JP2020027944A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027944A
JP2020027944A JP2019145522A JP2019145522A JP2020027944A JP 2020027944 A JP2020027944 A JP 2020027944A JP 2019145522 A JP2019145522 A JP 2019145522A JP 2019145522 A JP2019145522 A JP 2019145522A JP 2020027944 A JP2020027944 A JP 2020027944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
dummy
chip
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019145522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225056B2 (ja
Inventor
正勳 韓
Jung-Hoon Han
正勳 韓
碩煥 金
Seokhwan Kim
碩煥 金
周東 金
Joodong Kim
周東 金
▲じゅん▼▲ほ▼ 盧
Junyong Noh
▲じゅん▼▲ほ▼ 盧
在源 徐
Jaewon Seo
在源 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2020027944A publication Critical patent/JP2020027944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225056B2 publication Critical patent/JP7225056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】 再配線パッド及び工程モニターリング構造体を含む半導体装置を提供する。【解決手段】 半導体装置が提供される。半導体装置はチップ領域及び前記チップ領域周辺のエッジ領域を含む半導体基板と、前記半導体基板上に配置された下部絶縁膜と、前記チップ領域で前記下部絶縁膜上に配置されたチップパッドと、前記エッジ領域の一部に提供される工程モニターリング構造体として、前記工程モニターリング構造体は前記下部絶縁膜内で互いに離隔されて配置されるダミー金属構造体及び前記ダミー金属構造体を覆うダミー金属パターンを含むことと、前記下部絶縁膜上で前記工程モニターリング構造体を覆い、前記チップパッドを露出させる第1オープニングを有する上部絶縁膜と、前記第1オープニング内で前記チップパッドと連結される再配線チップパッドと、を含むことができる。【選択図】 図5H

Description

本発明は半導体装置に係り、より詳細には再配線パッド及び工程モニターリング構造体を含む半導体装置に係る。
半導体パッケージは膨大なデータを格納し、格納された膨大なデータを短い時間内に処理することが可能である半導体チップを含む。半導体チップはデータを格納及び/又は処理するための内部集積回路及び外部から内部集積回路にデータを入力又は内部集積回路から外部へデータを出力するためのチップパッドを含む。
電子産業の発展に応じて半導体素子の高速化に対する要求も段々深化されている。このような半導体素子の高集積化及び/又は高速化に対する要求を充足させるために多様な研究が遂行されている。その1つとして、半導体チップの一部は、半導体チップの指定された位置に配置されたパッドの位置を変更するために、チップパッドと連結される再配線層を含む。
米国特許第9,818,701号公報 米国特許第9,059,062号公報
本願発明が解決しようとする課題は再配線パッド及び工程モニターリング構造体を含む半導体装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は以上のように言及された課題に制限されず、言及されない他の課題が下の記載から当業者に明確に理解されるはずである。
前記解決しようとする課題を達成するために本発明の実施形態に係る半導体装置はチップ領域及び前記チップ領域周辺のエッジ領域を含む半導体基板と、前記半導体基板上に配置された下部絶縁膜と、前記チップ領域で前記下部絶縁膜上に配置されたチップパッドと、前記エッジ領域の一部に提供される工程モニターリング構造体として、前記工程モニターリング構造体は前記下部絶縁膜内で互いに離隔されて配置されるダミー金属構造体及び前記ダミー金属構造体を覆うダミー金属パターンを含むことと、前記下部絶縁膜上で前記工程モニターリング構造体を覆い、前記チップパッドを露出させる第1オープニングを有する上部絶縁膜と、前記第1オープニング内で前記チップパッドと連結される再配線チップパッドと、を含むことができる。
前記解決しようとする課題を達成するために本発明の実施形態に係る半導体装置はチップ領域及び前記チップ領域周辺のエッジ領域を含む半導体基板と、前記半導体基板上に配置された下部絶縁膜及び上部絶縁膜と、前記チップ領域で前記上部絶縁膜を貫通してチップパッドと連結される再配線チップパッドと、前記エッジ領域に配置された工程モニターリングパターンと、前記エッジ領域で前記上部絶縁膜を貫通するダミー再配線パターンと、を含み、前記ダミー再配線パターンは、平面視で前記工程モニターリングパターンの周囲に配置されることができる。
その他の実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の実施形態によれば、スクライブライン領域で膜質特性差異を有する下部及び上部絶縁膜の一部をエッチングすることによって、半導体基板に対するカッティング工程の時、半導体基板が完全にカッティングされないか、下部及び上部絶縁膜が剥離されるか(peeling)、又はチップ領域に向かってクラック(crack)が発生することを防止することができる。
これに加えて、下部及び上部絶縁膜が残留するスクライブライン領域の一部にダミー金属構造体を配置することによって、半導体基板に対するカッティング工程の時、チップ領域に向かってクラックが発生することを防止することができる。したがって、半導体チップの信頼性及び歩留まりが向上されることができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置が集積された基板を示す図面である。 図1のA部分を拡大した図面である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す順序図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の一部分を拡大した平面図であって、半導体チップを分離する前を示す。 本発明の実施形態に係る半導体装置の一部分を拡大した平面図であって、半導体チップを分離する後を示す。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であって、図4A及び図4BのI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であって、図4A及び図4BのI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であって、図4A及び図4BのI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であって、図4A及び図4BのI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であって、図4A及び図4BのI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であって、図4A及び図4BのI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であって、図4A及び図4BのI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であって、図4A及び図4BのI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の工程モニターリング構造体を示す平面図である。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の工程モニターリング構造体を示す平面図である。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の工程モニターリング構造体を示す平面図である。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体チップを分離する前を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体チップを分離する後を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図7AのIII−III’線及びIV−IV’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図7BのIII−III’線及びIV−IV’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体チップを分離する前を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体チップを分離する後を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図9AのV−V’線及びVI−VI’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図9BのV−V’線及びVI−VI’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体装置を分離する前を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体装置を分離する後を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図11AのVII−VII’線及びVIII−VIII’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図11BのVII−VII’線及びVIII−VIII’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体装置を分離する前を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体装置を分離する後を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図13AのIX−IX’線及びX−X’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図13BのIX−IX’線及びX−X’線に沿って切断した断面を示す。 本発明の実施形態に係る半導体装置で個別的に分離された半導体チップの平面図を示す。 本発明の実施形態に係る半導体チップを含む半導体パッケージの断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法に対して説明する。
図1は本発明の実施形態に係る半導体装置が集積された基板を示す図面である。図2は図1のA部分を拡大した図面である。
図1及び図2を参照すれば、半導体基板100は半導体集積回路が形成されるチップ領域10及びチップ領域10の間のスクライブライン(scribe line)領域20を含む。
基板100は半導体特性を有する物質(例えば、シリコンウエハー)、絶縁性物質(例えば、ガラス)、絶縁性物質によって覆われた半導体又は導電体の中の1つである。例えば、半導体基板100は第1導電型を有するシリコンウエハーである。
チップ領域10は第1方向D1及び第1方向D1と垂直である第2方向D2に沿って2次元的に配列される。各々のチップ領域10はスクライブライン領域20によって囲まれる。
スクライブライン領域20は第1方向D1に延在される複数の第1スクライブライン領域及び第1スクライブライン領域と交差し、第2方向D2に延在される複数の第2スクライブライン領域を含む。スクライブライン領域20はソーイング又はダイシングマシン(sawing or cutting machine)によって切断されるカッティング領域21(cutting region)と、カッティング領域21とチップ領域10との間のエッジ領域23(edge region)を含む。エッジ領域23はチップ領域10を各々囲む。
半導体基板100のチップ領域10にDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、NANDフラッシュメモリ(Flash Memory)、及びRRAM(登録商標(Resistive Random Access Memory))等のような半導体メモリ素子が提供される。これと異なり、チップ領域10にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、光電子(optoelectronic)素子、CPU、又はDSP等のプロセッサが提供されてもよい。その他の例として、半導体基板100のチップ領域10に論理和ゲート又は論理積ゲート等のような半導体素子を含む標準セルが形成されることができる。これに加えて、半導体集積回路にデータ又は信号を入出力するためのチップパッド123a及び再配線チップパッド141aが半導体基板100のチップ領域10に配置されることができる。チップパッド123aはチップ領域10の各々の縁に配置されるか、或いは中心に配置され、再配線チップパッド141aはチップパッド123aと異なる位置に配置されることができる。
半導体基板100のスクライブライン領域20に工程モニターリング構造体30及びテスト構造体40が配置される。ここで、工程モニターリング構造体30というのは、多様な半導体素子製造工程を遂行する時、アライメント基準として使用される多様な形態のアライメントパターン、上下部パターンの間の重畳状態を確認するためのオーバーレイ(overlay)パターン、及びパターンの厚さ及び線幅を測定する測定用パターンのように半導体素子製造工程をモニターリングするためのモニターリングパターンである。テスト構造体40というのは、チップ領域10に形成された半導体集積回路の電気的特性を評価するために半導体集積回路と実質的に同一な構造を有するテスト素子グループ(TEG)を含む。テスト素子グループは、例えばNMOS FET、PMOS FET、又は抵抗(resistor)等を含む。
図3は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す順序図である。図3を参照すれば、先に図1及び図2を参照して説明したように、複数のチップ領域及びスクライブライン領域を含む半導体基板を準備する(S10)。
半導体基板上に多様な半導体素子の製造工程を遂行して半導体集積回路、工程モニターリング構造体、及びテスト素子グループが形成される(S20)。実施形態で、工程モニターリング構造体は半導体素子製造工程の基準として提供するために形成されるので、工程モニターリング構造体が先に形成された後に半導体集積回路及びテスト素子グループが形成されることができる。即ち、スクライブライン領域でテスト素子グループは工程モニターリング構造体が形成された後、残る空間に形成される。
半導体集積回路及びテスト素子グループを形成した後、テスト素子グループに対するテスト工程が遂行される(S30)。テスト工程の時に、テストパッドを通じてテスト構造体に電気的信号が提供され、テスト素子グループを通じて半導体集積回路の電気的特性を評価することができる。
テスト工程を遂行した後、スクライブライン領域のカッティング領域に沿ってソーイング(sawing)又はダイシング(dicing)工程が遂行される。したがって、半導体集積回路が形成された半導体基板のチップ領域が個別的に分離される(S40)。
続いて、個別的に分離された半導体チップの各々に対するパッケージング工程が遂行される(S50)。
図4A及び図4Bは本発明の実施形態に係る半導体装置の一部分を拡大した平面図であって、半導体チップを分離する前後を示す。図5A乃至図5Hは本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であって、図4A及び図4BのI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面を示す。
図4A及び図5Aを参照すれば、半導体基板100は複数のチップ領域10及びスクライブライン領域20を含み、スクライブライン領域20は中心部分のカッティング領域21及びカッティング領域21とチップ領域10との間のエッジ領域23を含む。スクライブライン領域20は第1方向D1又は第2方向D2に延在される。
半導体集積回路101がチップ領域10の半導体基板100上に形成される。半導体集積回路101はスイッチング素子及びデータ格納要素を含むメモリセルアレイとMOSFET、キャパシター、及び抵抗を含むロジック素子を含む。半導体集積回路101は層間絶縁膜103によってカバーされ、層間絶縁膜103は半導体基板100の全体を覆う。層間絶縁膜103はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸窒化膜を含む。
半導体集積回路101を形成する時、スクライブライン領域20の一部に複数のテスト素子グループ(図2の40参照)が同時に形成される。テスト素子グループ(図2の40参照)は半導体集積回路101をテストするために多様なテスト回路を含む。テスト素子グループは半導体集積回路101と実質的に同一な構造を含む。
下部絶縁膜110が半導体基板100の全体を覆うように形成され、積層された複数の絶縁膜を含む。実施形態によれば、下部絶縁膜110はシリコン酸化膜より誘電率が低い低誘電物質で形成される。下部絶縁膜110は約1.0乃至3.0の誘電率を有し、有機、無機、及び有機−無機ハイブリッド物質の中で少なくとも1つを含む。他の例として、下部絶縁膜110は多孔性(porous)又は非多孔性であってもよい。下部絶縁膜110は、例えば不純物がドープされたシリコン酸化膜系物質又は低誘電率(Low−k)を有する有機ポリマーで形成される。不純物がドープされた酸化膜系物質は、例えば弗素がドーピングされた酸化膜(fluorine−doped oxide又はFSG)、炭素がドーピングされた酸化膜、シリコン酸化膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane;SiO:H)、MSQ(methyl silsesquioxane;SiO:CH)又はa−SiOC(SiOC:H)等である。低誘電率を有する有機ポリマーは、例えばポリアリルエーテル系樹脂、環状弗素樹脂、シロキサン共重合体、ブッ化ポリアリルエーテル系樹脂、ポリペンタフルオロスチレン(polypentafluorostylene)、ポリテトラフルオロスチレン系樹脂、フッ化ポリイミド樹脂、フッ化ポリナフタレン(polynaphthalene fluride)、又はポリサイド(polycide)樹脂等である。これに加えて、下部絶縁膜110は縦方向に積層された絶縁膜の間に各々バリアー膜(図示せず)が形成されることができ、バリアー膜はSiN、SiON、SiC、SiCN膜、SiOCH膜、SiOC膜、及びSiOF膜のような絶縁物質を含むことができる。
内部配線構造体121a、122aがチップ領域10の下部絶縁膜110内に形成される。内部配線構造体121a、122aは半導体集積回路101と電気的に連結される。内部配線構造体121a、122aは金属配線121a及び下部絶縁膜110を貫通して互いに異なるレベルの金属配線121aを連結する金属ビア122aを含む。金属配線121a及び金属ビア122aは第1金属物質を含むことができ、例えば、W、Al、Ti、Ta、Co、及びCuの中から選択されることができる。一例として、金属配線121a及び金属ビア122aは銅(Cu)である。金属配線121a及び金属ビア122aはバリアー金属膜としてTiN、WN、TaN、又はTaSiNのような金属窒化物を含む。
チップパッド123aが最上層の下部絶縁膜110上に配置され、チップパッド123aは内部配線構造体121a、122aを通じて半導体集積回路101と電気的に連結される。チップパッド123aはデータ信号を送受信するデータパッド、コマンド/アドレス信号を送受信するコマンド/アドレスパッド、接地又は電源電圧が印加される電源パッド、又は半導体集積回路101をテストするためのパッドである。このような、チップパッド123aは第1金属物質と異なる第2金属物質を含むことができ、例えば、W、Al、Ti、Ta、Co、及びCuの中から選択されることができる。一例として、チップパッド123aはアルミニウム(Al)を含むことができる。チップパッド123aはバリアー金属膜としてTiN、WN、TaN、又はTaSiNのような金属窒化物を含むことができる。
エッジ領域23の半導体基板100上にダム(dam)構造体120が形成される。ダム構造体120は、平面視で各々のチップ領域10を囲むように形成される。ダム構造体120は、平面視でリング形状又は閉曲線形状を有する。ダム構造体120はチップ領域10の内部配線構造体121a、122aと共に形成され、下部絶縁膜110を貫通する金属ビア及び金属ビア上の金属配線を含む。
実施形態によれば、スクライブライン領域20の一部にダミー金属構造体120d及びダミー金属パターン123bを含む工程モニターリング構造体が形成されることができる。詳細に、ダミー金属構造体120dがスクライブライン領域20の下部絶縁膜110内に形成され、ダミー金属パターン123bが下部絶縁膜上に形成される。
ダミー金属構造体120dは交互に積層されたダミー金属配線121b及びダミー金属ビア122bを含む。ダミー金属配線121bはスクライブライン領域20の延在方向と平行であるライン形状を有する。即ち、第1方向D1に延在される第1スクライブライン領域でダミー金属配線121bは第1方向D1に延在され、第2方向D2に延在される第2スクライブライン領域でダミー金属配線121bは第2方向D2に延在される。ダミー金属ビア122bは互いに異なるレベルのダミー金属配線121bを連結する。ダミー金属構造体120dはチップ領域10の内部配線構造体121a、121bと同時に形成され、第1金属物質、例えば銅(Cu)を含む。
ダミー金属パターン123bはダミー金属構造体120dを覆う。即ち、ダミー金属パターン123bは、平面視で複数のダミー金属配線121bと重畳される。ダミー金属パターン123bはチップ領域10のチップパッド123aと同時に形成されることができ、第2金属物質、例えばアルミニウム(Al)を含むことができる。
上部絶縁膜130が半導体基板100の全面に形成され、最上層下部絶縁膜110上でチップパッド123a及びダミー金属パターン123bを覆う。実施形態で、上部絶縁膜130は下部絶縁膜110に比べて強度が大きい絶縁物質を含む。上部絶縁膜130は下部絶縁膜110より誘電率が大きい絶縁物質を含む。上部絶縁膜130はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、又はシリコン酸窒化膜を含む。上部絶縁膜130は、例えばシリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)、SiCN、高密度プラズマ(HDP)酸化膜、TEOS(Tetra
Ethyl Ortho Silicate)、PE−TEOS(Plasma Enhanced Tetra Ethyl Ortho Silicate)、O−TEOS(O−Tetra Ethyl Ortho Silicate)、USG(Undoped Silicate Glass)、PSG(PhosphoSilicate Glass)、BSG(Borosilicate Glass)、BPSG(BoroPhosphoSilicate Glass)、FSG(Fluoride Silicate Glass)、SOG(Spin On Glass)、TOSZ(Tonen SilaZene)、又はこれらの組み合わせからなされる。
実施形態によれば、上部絶縁膜130は複数の絶縁膜を含む。一例として、下部絶縁膜110上に順に積層された第1上部絶縁膜131、第2上部絶縁膜133、及び第3上部絶縁膜135を含む。ここで、第2上部絶縁膜133は第1及び第3上部絶縁膜131、135に対してエッチング選択性を有する絶縁物質でなされ、第1及び第3上部絶縁膜131、135より薄い。第1及び第3上部絶縁膜131、135は互いに異なる絶縁物質で形成され、第3上部絶縁膜135が第1上部絶縁膜131より厚い。一例として、第1上部絶縁膜131は高密度プラズマHDP酸化膜であり、第2上部絶縁膜133はシリコン窒化膜であり、第3上部絶縁膜135はTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜である。
図4A及び図5Bを参照すれば、上部絶縁膜130をパターニングしてチップパッド123aを露出させる第1オープニングOP1、ダミー金属パターン123bの一部分を露出させる第2オープニングOP2、及びスクライブライン領域20の一部で下部絶縁膜110を露出させる第3オープニングOP3が形成される。
第1乃至第3オープニングOP1、OP2、OP3を形成することは、上部絶縁膜130上に開口部を有する第1マスクパターンMP1を形成すること、及び第1マスクパターンMP1をエッチングマスクとして利用して上部絶縁膜130の一部分を異方性エッチングすることを含む。第1乃至第3オープニングOP1、OP2、OP3を形成した後、第1マスクパターンMP1は除去される。
第1オープニングOP1は各チップ領域10で実質的に同一なサイズ及び均一な間隔に形成される。第2オープニングOP2はダミー金属パターン123bの幅より小さい幅を有し、互いに離隔されて形成される。一例で、第2オープニングOP2は方形状を有することと図示したが、円形又は多角形状を有してもよい。
第1乃至第3オープニングOP1、OP2、OP3は同時に形成されるが、第3オープニングOP3でのエッチング深さは第1及び第2オープニングOP1、OP2でのエッチング深さより大きい。即ち、第3オープニングOP3の底面は第1及び第2オープニングOP1、OP2の底面より下に位置する。第3オープニングOP3の幅は第1及び第2オープニングOP1、OP2の幅と異なる。
実施形態で、第3オープニングOP3を形成することによって、スクライブライン領域20の一部で下部及び上部絶縁膜110、130の厚さが減少される。即ち、スクライブライン領域20の一部で下部絶縁膜110は第1厚さT1を有する第1部分と第1厚さT1より小さい第2厚さT2を有する第2部分を含む。ここで、第1部分の第1厚さはチップ領域10で下部絶縁膜110の厚さと実質的に同一である。
図4A及び図5Cを参照すれば、再配線層140が第1乃至第3オープニングOP1、OP2、OP3を有する上部絶縁膜130上に形成される。再配線層140を形成することは、第1乃至第3オープニングOP1、OP2、OP3を有する上部絶縁膜130をコンフォーマルに覆う金属シード膜を形成すること及び金属シード膜上に金属膜を形成することを含む。金属シード膜及び金属膜は電解めっき法、無電解めっき法、スパッタリング法のような薄膜蒸着法で形成されることができる。再配線層140は、例えば銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、は(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、錫(Sn)、鉛(Pb)、チタニウム(Ti)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、インジウム(In)、亜鉛(Zn)及び炭素(C)から成るグループから選択された少なくとも1つの金属又は金属合金からなされる。一例として、再配線層140はアルミニウム(Al)を含むことができる。
再配線層140は第1乃至第3オープニングOP1、OP2、OP3の一部分を満たし、第1及び第2オープニングOP1、OP2内でチップパッド123a及びダミー金属パターン123bと接触する。
再配線層140を形成した後、再配線層140上に第2マスクパターンMP2が形成される。第2マスクパターンMP2はチップパッド123aの上部を覆う。続いて、第2マスクパターンMP2をエッチングマスクとして利用して再配線層140がエッチングされる。
したがって、図4A及び図5Dに図示されたように、チップ領域10の第1オープニングOP1内に再配線チップパッド141aが形成されることができる。再配線チップパッド141aを形成する間に、スクライブライン領域20の上部絶縁膜130の上面が露出され、スクライブライン領域20の第2オープニングOP2内に再配線アライメントパターン141bが形成される。
再配線アライメントパターン141bは第2オープニングOP2内に各々形成され、ダミー金属パターン123bと接触する底部及び第2オープニングOP2の内壁を覆う側壁部を含む。再配線アライメントパターン141bの上面は上部絶縁膜130の上面より低いレベルに位置する。
このように再配線アライメントパターン141bを形成することによって、スクライブライン領域20の一部に工程モニターリング構造体30が形成される。工程モニターリング構造体30はダミー金属構造体120d、ダミー金属パターン123b、及び再配線アライメントパターン141bを含む。再配線アライメントパターン141bは後続する半導体工程を遂行する時、アライメント基準として使用される。
さらに、再配線チップパッド141a及び再配線アライメントパターン141bを形成する間に、第3オープニングOP3の底面で再配線層140は除去され、第3オープニングOP3の内側壁上に再配線スペーサー141cが残留する。即ち、再配線スペーサー141cは再配線チップパッド141a及び再配線アライメントパターン141bと同一な金属物質を含む。他の例として、第3オープニングOP3内で再配線層140が完全に除去されて第3オープニングOP3の内側壁が露出されてもよい。
図4A及び図5Eを参照すれば、チップ領域10の上部絶縁膜130上に再配線チップパッド141の一部を露出させるパッシベーション層153が形成される。パッシベーション層153を形成する前に、半導体基板100の全面に均一な厚さに保護膜151が形成される。
保護膜151は、例えばシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化物である。パッシベーション層153は、例えば感光性ポリイミド(photo sensitive polyimide、PSPI)のようなポリイミド系物質である。このようなパッシベーション層153はスピンコーティング(spin coating)工程によって保護膜151上に堆積されることができ、別のフォトレジスト層の形成無しで、露光工程によって再配線チップパッド141a上の保護膜151の一部及びスクライブライン領域20の保護膜151の一部を露出させるパターニング工程が遂行されることができる。
図4A及び図5Fを参照すれば、パッシベーション層153に露出された保護膜151をエッチングして再配線チップパッド141aを露出させる。スクライブライン領域20で上部絶縁膜130の上面の一部及び第3オープニングOP3の底面で保護膜151が除去される。したがって、スクライブライン領域20の一部で下部絶縁膜110が露出される。
再配線チップパッド141aを露出させた後、先に図3を参照して説明したように、テスト工程が遂行される。テスト工程を遂行した後、スクライブライン領域20に沿って半導体基板100をカッティングするカッティング工程が遂行される。
詳細に、図5Gを参照すれば、レーザー(laser)が半導体基板100の裏面にスクライブライン領域20のカッティング領域21に沿って照射される。したがって、レーザーが照射されたレーザースポット(spot)領域SPで半導体基板100の一部の物理的特性が変化されることができる。一例として、レーザーが照射されたレーザースポット領域SPで半導体基板100の物理的強度が弱化されることができる。
続いて、図4A及び図5Hを参照すれば、半導体基板100を薄膜テープ(図示せず)上に位置させた後、薄膜テープを水平的に伸ばすように力を提供することによって、半導体基板100がスクライブライン領域20のカッティング領域21に沿ってカッティングされる。これと異なり、スクライブライン領域20のカッティング領域21に沿ってソーイング(sawing)工程を遂行してチップ領域10を個別的に分離させることができる。ここで、ソーイング工程はソーイングホィール(sawing wheel)又はレーザーが利用されることができる。
半導体基板100に対するカッティング工程を遂行することによって、個別的に分離された半導体チップが形成される。半導体チップの各々はチップ領域10及びチップ領域10周辺のエッジ領域23を有する。
実施形態によれば、半導体基板100のチップ領域10を個別的に分離する時、工程モニターリング構造体30が配置される部分を除外し、下部絶縁膜110より強度が大きい上部絶縁膜130がカッティング領域21に存在しないとし得る。したがって、カッティング工程の時、下部絶縁膜110と上部絶縁膜130との間の特性差異によって半導体基板100が完全にカッティングされないか、或いは薄膜が剥離される現象(peeling)は防止されることができる。言い換えれば、下部絶縁膜110と上部絶縁膜130との間の界面に沿って水平的に剥離される現象は防止されることができる。また、カッティング領域21での下部絶縁膜110の厚さがエッジ領域23での下部絶縁膜110の厚さより薄いので、半導体基板100に対するカッティング工程が容易である。
実施形態によれば、カッティング工程の時、工程モニターリング構造体30がカッティングされることができる。上部絶縁膜130が存在するスクライブライン領域20で再配線アライメントパターン141bの下にダミー金属構造体120dが配置されるので、カッティング工程を遂行する時、ダミー金属構造体120dがチップ領域10に向かってクラック(crack)が伝播されることを遮断することができる。したがって、半導体チップの信頼性及び歩留まりが向上されることができる。
半導体基板100に対するカッティングの後、チップ領域10の周辺のエッジ領域23の一部で残余工程モニターリング構造体30Rが残留することができ、エッジ領域23の他の一部で下部絶縁膜110は段差を有することができる。言い換えれば、エッジ領域23で下部絶縁膜110は第1厚さT1を有する第1部分と第1厚さT1より小さい第2厚さT2を有する第2部分を含む。さらに、上部絶縁膜130は下部絶縁膜110の第1部分を覆い、下部絶縁膜110の第2部分上に再配線スペーサー141cが残留する。
図6A、図6B、及び図6Cは本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の工程モニターリング構造体を示す平面図である。説明を簡易にするために、先に図4A、図4B、及び図5A乃至図5Hを参照して説明された実施形態と同一な技術的特徴に対する説明は省略される。
図6Aを参照すれば、スクライブライン領域20の一部に工程モニターリング構造体30が配置される。工程モニターリング構造体30は、先に説明したように、ダミー金属構造体120d、ダミー金属パターン123b、及び再配線アライメントパターン141bを含む。ここで、ダミー金属構造体120dはスクライブライン領域20の延在方向と平行に第1方向D1又は第2方向D2に長軸を有するバー(bar)形状を有する。即ち、ダミー金属構造体120dはバー形状のダミー金属配線121b及び互いに異なるレベルのダミー金属配線121bを連結するダミー金属ビア122bを含む。ダミー金属配線121bは第1方向D1に沿って一定間隔に離隔され、第2方向D2に沿って一定間隔に離隔される。
図6Bを参照すれば、ダミー金属配線121bはバー形状を有し、第1方向D1に沿ってジグザグ形状に離隔されて配列され、第2方向D2に沿って所定間隔離隔されて配置される。
図6Cを参照すれば、ダミー金属パターン123b上の再配線アライメントパターン141bは第1方向D1に延在される第1パターン及び第2方向D2に延在される第2パターンを含み、第1パターンが第2パターンと交差する。これと異なり、再配線アライメントパターン141bは第1パターンを含む第1グループと、第2パターンを含み、第1グループと離隔される第2グループとを含んでもよい。
以下、本発明の多様な実施形態に係る半導体装置に対して説明し、先に図4A、図4B、及び図5A乃至図5Hを参照して説明された実施形態と同一な技術的特徴に対する説明は省略される。
図7A及び図7Bは本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体チップを分離する前後を示す。図8A及び図8Bは本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図7A及び図7BのIII−III’線及びIV−IV’線に沿って切断した断面を示す。
図7A及び図8Aを参照すれば、スクライブライン領域20で工程モニターリング構造体30は下部絶縁膜110内のダミー金属構造体120d及びダミー金属構造体120d上のダミー金属パターン123bを含む。ここで、ダミー金属パターン123bは互いに離隔されるアライメントホール123hを含む。アライメントホール123hは方形状を有するか、或いは第1方向D1又は第2方向D2に延在されるバー形状を有する。アライメントホール123hの形状及び配置は多様に変形されることができる。実施形態で、ダミー金属パターン123bのアライメントホール123hは上下部パターンの間のアライメントを確認するためのアライメント基準として使用されることができる。このような場合、ダミー金属構造体120dはダミー金属パターン123bに形成されたアライメントホール123hとオーバーラップされないように配置される。
図7B及び図8Bを参照すれば、先に図5G及び図5Hを参照して説明したように、半導体基板100の裏面にレーザーを照射した後、スクライブライン領域20に沿って半導体基板100をカッティングすることによって、半導体基板100が複数の半導体チップに分離される。
半導体チップの各々のエッジ領域23に残余工程モニターリング構造体30Rが残留する。ここで、残余工程モニターリング構造体30Rはアライメントホール123hを有するダミー金属パターン123bの一部を含む。
図9A及び図9Bは本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体チップを分離する前後を示す。図10A及び図10Bは本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図9A及び図9BのV−V’線及びVI−VI’線に沿って切断した断面を示す。
図9A及び図10Aを参照すれば、スクライブライン領域20で工程モニターリング構造体30は下部絶縁膜110内のダミー金属構造体120d及びダミー金属構造体120d上のダミー金属パターン123bを含む。実施形態で、ダミー金属パターン123bはチップ領域10に形成されるパターンの線幅及び厚さを測定するための測定パターンである。上部絶縁膜130はダミー金属パターン123bの全面上で実質的に均一な厚さを有する。
図9B及び図10Bを参照すれば、先に図5G及び図5Hを参照して説明したように、半導体基板100の裏面にレーザーを照射した後、スクライブライン領域20に沿って半導体基板100をカッティングすることによって、半導体基板100が複数の半導体チップに分離される。カッティング工程の時、工程モニターリング構造体30もまた共にカッティングされ、エッジ領域23の一部に残余工程モニターリング構造体30Rが残留する。
図11A及び図11Bは本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体装置を分離する前後を示す。図12A及び図12Bは本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図11A及び図11BのVII−VII’線及びVIII−VIII’線に沿って切断した断面を示す。
図11A及び図12Aを参照すれば、工程モニターリングパターン143cがスクライブライン領域20の上部絶縁膜130上に配置される。工程モニターリングパターン143cは後続する上下パターンの間の重畳を確認するためのオーバーレイ(overlay)パターンである。ここで、工程モニターリングパターン143cは先に図5C及び図5Dを参照して説明されたチップ領域10の再配線チップパッド141aを形成する時、スクライブライン領域20上の再配線層140の一部をパターニングして形成されることができる。即ち、工程モニターリングパターン143cは再配線チップパッド141aと同一な金属物質を含む。
工程モニターリングパターン143cの周囲に上部絶縁膜130及び下部絶縁膜110を貫通する第1ダミーオープニングOP2aが形成され、工程モニターリングパターン143cと第1ダミーオープニングOP2aとの間に上部絶縁膜130を貫通する第2ダミーオープニングOP2bが形成される。
第1及び第2ダミーオープニングOP2a、OP2bは、先に図5Bを参照して説明したように、チップ領域10の第1オープニングOP1と同時に形成されることができる。第1ダミーオープニングOP2aの幅が第2ダミーオープニングOP2bの幅より大きく、第1ダミーオープニングOP2aの底面が第2ダミーオープニングOP2bの底面より低いレベルに位置する。一例として、第1ダミーオープニングOP2aは下部絶縁膜110又は層間絶縁膜103を露出させ、第2ダミーオープニングOP2bは下部絶縁膜110を露出させる。第1ダミーオープニングOP2aは、平面視で工程モニターリングパターン143cを囲む閉曲線形状を有する。第2ダミーオープニングOP2bは第1方向D1及び第2方向D2に長軸を有するバー形状を有する。
第1ダミーオープニングOP2a内に第1ダミー再配線パターン143aが形成され、第2ダミーオープニングOP2b内に第2ダミー再配線パターン143bが形成される。ここで、第1及び第2ダミー再配線パターンは143a、143bは、先に図5C及び図5Dを参照して説明したように、チップ領域10の再配線チップパッド141aと同時に形成される。即ち、第1及び第2ダミー再配線パターン143a、143bは再配線チップパッド141aと同一な金属物質を含む。
第1ダミー再配線パターン143aは層間絶縁膜103と接触する底部及び底部から第1ダミーオープニングOP2aの内壁に延在される側壁部を含む。第2ダミー再配線パターン143bは下部絶縁膜110と接触する底部及び底部から第2ダミーオープニングOP2bの内壁に延在される側壁部を含む。第1及び第2ダミー再配線パターンは143a、143bの上面は上部絶縁膜130の上面より低いレベルに位置する。
第1及び第2ダミー再配線パターン143a、143bは第1及び第2ダミーオープニングOP2a、OP2bの一部を満たす。第1及び第2ダミー再配線パターン143a、143bの底部及び側壁部によって定義されたギャップ領域はパッシベーション層153で満たされる。
図11B及び図12Bを参照すれば、先に図5G及び図5Hを参照して説明したように、半導体基板100の裏面にレーザーを照射した後、スクライブライン領域20に沿って半導体基板100がカッティングされる。
半導体基板100に対するカッティング工程の時、下部及び上部絶縁膜110、130が存在する部分で第1ダミー再配線パターン143aの内側にカッティング領域21が曲がることもあり得る。即ち、隣接する半導体チップが非対称にカッティングされることもあり得り、半導体チップのエッジ領域23の一部で幅が変わることがあり得る。
実施形態によれば、オーバーレイパターンとして使用される工程モニターリングパターン143cの周囲に上部絶縁膜130を貫通する第1及び第2ダミー再配線パターン143a、143bが形成されているので、カッティング領域21に沿って半導体基板100をカッティングする時、第1及び第2ダミー再配線パターン143a、143bはチップ領域10に伝播されるクラックを遮断することができる。
図13A及び図13Bは本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す平面図であって、半導体装置を分離する前後を示す。図14A及び図14Bは本発明の多様な実施形態に係る半導体装置の一部分を示す断面図であって、図13A及び図13BのIX−IX’線及びX−X’線に沿って切断した断面を示す。
図13A及び図14Aを参照すれば、下部工程モニターリングパターン123cが下部絶縁膜110上に形成され、上部絶縁膜130が下部工程モニターリングパターン123cを覆う。下部工程モニターリングパターン123cは後続する上下パターンの間の重畳を確認するためのオーバーレイ(overlay)パターンである。ここで、下部工程モニターリングパターン123cは図5Aを参照して説明したチップパッド123aを形成する時、共に形成されることができる。即ち、下部工程モニターリングパターン123cはチップパッド123aと同一な金属物質を含む。一例として、下部工程モニターリングパターン123cは第1方向D1及び第2方向D2に延在されるバー形状を有する。
下部工程モニターリングパターン123cの周囲に上部絶縁膜130及び下部絶縁膜110を貫通する第1ダミーオープニングOP2aが形成される。下部工程モニターリングパターン123cの間に上部絶縁膜130を貫通する第2ダミーオープニングOP2bが形成される。ここで、第1ダミーオープニングOP2aの幅が第2ダミーオープニングOP2bの幅より大きい。第1及び第2ダミーオープニングOP2a、OP2bは、先に図5Bを参照して説明したように、チップ領域10の第1オープニングOP1と同時に形成される。
第1ダミーオープニングOP2a内に第1ダミー再配線パターン143aが形成され、第2ダミーオープニングOP2b内に第2ダミー再配線パターン143bが形成される。ここで、第1及び第2ダミー再配線パターン143a、143bは、先に図5C及び図5Dを参照して説明したように、チップ領域10の再配線チップパッド141aと同時に形成されることができる。即ち、第1及び第2ダミー再配線パターン143a、143bは再配線チップパッド141aと同一な金属物質を含む。第1及び第2ダミー再配線パターン143a、143bが形成された第1及び第2ダミーオープニングOP2a、OP2bはパッシベーション層153で満たされる。
図13B及び図14Bを参照すれば、先に図5G及び図5Hを参照して説明したように、半導体基板100の裏面にレーザーを照射した後、スクライブライン領域20のカッティング領域21に沿って半導体基板100をカッティングすることによって、半導体基板100が複数の半導体チップに分離される。
半導体基板100をカッティングする時、第1ダミー再配線パターン143aはチップ領域10に伝播されるクラックを遮断することができ、上部絶縁膜130と下部絶縁膜110との間の割れがチップ領域10に伝播されることを遮断することができる。
図15Aは本発明の実施形態に係る半導体装置で個別的に分離された半導体チップの平面図を示す。図15Bは本発明の実施形態に係る半導体チップを含む半導体パッケージの断面図である。
図15Aを参照すれば、個別的に分離された半導体チップ200はチップ領域10及びチップ領域10の周辺のエッジ領域23を含む。エッジ領域23の一部で残余工程モニターリング構造体30Rが残留し、エッジ領域23の他の一部で上部及び下部絶縁膜110、130に形成された第3オープニングOP3の一部が残留する。即ち、半導体チップ200のエッジ領域23で下部絶縁膜110は段差を有する。残余工程モニターリング構造体30Rは先に説明したように、第1方向D1又は第2方向D2に延在されるダミー金属構造体の一部を含む。
図15Bを参照すれば、半導体パッケージ1000は半導体装置200、パッケージ基板500、外部接続端子550、及びモールディング膜570を含む。実施形態によれば、先に説明された製造方法によって形成された半導体チップ200がパッケージ基板500上に実装されることができる。
半導体装置200は、先に説明したようにパッシベーション層153によって露出された再配線チップパッド141aを含む。再配線チップパッド141はデータ信号を入出力するデータパッド、コマンド信号、及びアドレス信号を入出力するコマンド/アドレスパッド、及び接地及び電源電圧が印加される電源パッド及び接地パッドを含む。
パッケージ基板500は、例えば印刷回路基板、フレキシブル基板、又はテープ基板等である。パッケージ基板500はその内部に内部配線が形成された軟性印刷回路基板(flexible printed circuit board)、硬性印刷回路基板(rigid printed circuit board)、又はこれらの組み合わせである。
パッケージ基板500は互いに対向する上面及び下面を有し、ボンディングパッド510、内部配線ICL、及び外部接続パッド520を含む。ボンディングパッド510はパッケージ基板500の上面に配列され、外部接続パッド520はパッケージ基板500の下面に配列される。パッケージ基板500の上面中心に半導体チップ200が配置され、半導体チップ200とパッケージ基板500との間に接着層515が提供される。
ボンディングパッド510はワイヤWを通じて半導体装置200の再配線チップパッド141aと連結される。外部接続パッド520は内部配線ICLを通じてボンディングパッド510と連結される。
モールディング膜570はパッケージ基板500の上面で半導体装置200を覆う。モールディング膜570はエポキシモールディングコンパウンド(Epoxy molding compound)を含む。
外部接続端子550はパッケージ基板500の下面の外部接続パッド520に付着される。このような半導体パッケージ1000は外部接続端子550を通じて外部電子装置と連結される。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須的な特徴を変形することなく、他の具体的な形態に実施できることを理解するはずである。したがって、以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものとして理解しなければならない。
10 チップ領域
20 スクライブライン領域
30 工程モニターリング構造体
100 半導体基板
101 半導体集積回路
103 層間絶縁膜
110 下部絶縁膜
120 ダム構造体
120d ダミー金属構造体
121a 金属配線
121b ダミー金属配線
122a 金属ビア
122b ダミー金属ビア
123a チップパッド
123b ダミー金属パターン
130 上部絶縁膜
140 再配線層

Claims (25)

  1. チップ領域及び前記チップ領域周辺のエッジ領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された下部絶縁膜及び上部絶縁膜と、
    前記チップ領域で前記上部絶縁膜を貫通し、チップパッドと連結された再配線チップパッドと、
    前記エッジ領域の一部に提供される工程モニターリング構造体と、
    前記エッジ領域に配置され、前記上部絶縁膜の上面より低い上面を有するダミー要素と、を含む半導体装置。
  2. 前記ダミー要素は、前記工程モニターリング構造体の一部であり、前記ダミー要素は、
    前記下部絶縁膜内で互いに離隔されて配置されるダミー金属構造体と、
    前記ダミー金属構造体を覆うダミー金属パターンと、を含み、
    前記上部絶縁膜は、前記ダミー金属パターンを覆う請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ダミー要素は、前記エッジ領域で前記上部絶縁膜を貫通する複数のダミー再配線パターンを含む請求項1に記載の半導体装置。
  4. 平面視で、前記ダミー再配線パターンは、前記工程モニターリング構造体の周囲に位置する請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記工程モニターリング構造体は、前記上部絶縁膜内に配置されて前記ダミー金属パターンと接触する再配線アライメントパターンを含む請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記ダミー金属構造体の各々は、一方向に沿って延在され、積層されたダミー金属配線及び前記ダミー金属配線の間に連結されたダミー金属ビアを含む請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記ダミー金属パターンは、平面視で前記ダミー金属構造体と重畳される請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記ダミー金属パターンは、互いに離隔されるアライメントホールを有し、前記アライメントホールは、前記上部絶縁膜で満たされる請求項2に記載の半導体装置。
  9. 前記上部絶縁膜は、前記工程モニターリング構造体と離隔されて前記エッジ領域で前記下部絶縁膜の一部分を露出させるオープニングを有する請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記チップ領域で前記下部絶縁膜は、第1厚さを有し、前記オープニングによって露出された前記下部絶縁膜の前記一部分は、前記第1厚さより小さい第2厚さを有する請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記下部絶縁膜は、前記上部絶縁膜より低い誘電率を有する誘電物質を含む請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記ダミー金属構造体は、第1金属物質を含み、前記ダミー金属パターンは、前記第1金属物質と異なる第2金属物質を含む請求項2に記載の半導体装置。
  13. 前記上部絶縁膜は、前記チップパッドを覆う第1上部絶縁膜、前記第1上部絶縁膜上に積層された第2上部絶縁膜及び第3上部絶縁膜を含み、前記第2上部絶縁膜は、前記第1上部絶縁膜及び前記第3上部絶縁膜と異なる絶縁物質を含む請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記チップ領域の前記半導体基板上に提供された半導体集積回路と、
    前記チップ領域の前記下部絶縁膜内に配置され、前記半導体集積回路と前記チップパッドを連結する金属配線及び金属ビアと、をさらに含む請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記チップ領域の前記上部絶縁膜上に配置されて、前記再配線チップパッドの一部を露出させるパッシベーション層をさらに含み、前記パッシベーション層は、前記エッジ領域に延長されて前記工程モニターリング構造体を覆う請求項1に記載の半導体装置。
  16. チップ領域及び前記チップ領域周辺のエッジ領域を含む半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された下部絶縁膜及び上部絶縁膜と、
    前記チップ領域で前記上部絶縁膜を貫通してチップパッドと連結される再配線チップパッドと、
    前記エッジ領域に配置された工程モニターリングパターンと、
    前記エッジ領域で前記上部絶縁膜を貫通するダミー再配線パターンを含み、前記ダミー再配線パターンは、平面視で前記工程モニターリングパターンの周囲に配置される半導体装置。
  17. 前記ダミー再配線パターンは、
    第1幅を有し、平面視で前記工程モニターリングパターンを囲む第1ダミー再配線パターンと、
    前記第1ダミー再配線パターンと前記工程モニターリングパターンとの間に配置され、前記第1幅より小さい第2幅を有する第2ダミー再配線パターンと、を含む請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1ダミー再配線パターンの底面は、前記第2ダミー再配線パターンの底面より低いレベルに位置する請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記ダミー再配線パターンは、前記下部絶縁膜と接触する底部及び前記底部から延在される側壁部を含む請求項16に記載の半導体装置。
  20. 前記チップ領域の前記上部絶縁膜上に配置されて、前記再配線チップパッドの一部を露出させるパッシベーション層をさらに含み、
    前記パッシベーション層は、前記エッジ領域に延長されて前記ダミー再配線パターンの前記底部及び前記側壁部によって定義されたギャップ領域を満たす請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記工程モニターリングパターンは、前記上部絶縁膜上に配置され、前記再配線チップパッドと同一な金属物質を含む請求項16に記載の半導体装置。
  22. 前記工程モニターリングパターンは、前記下部絶縁膜上に配置され、前記チップパッドと同一な金属物質を含む請求項16に記載の半導体装置。
  23. 前記下部絶縁膜は、前記上部絶縁膜より低い誘電率を有する誘電物質を含む請求項16に記載の半導体装置。
  24. 前記上部絶縁膜は、前記工程モニターリングパターンと離隔されて前記エッジ領域で前記下部絶縁膜の一部分を露出させるオープニングを有する請求項16に記載の半導体装置。
  25. 前記チップ領域の前記半導体基板上に提供された半導体集積回路と、
    前記チップ領域の前記下部絶縁膜内に配置され、前記半導体集積回路と前記チップパッドを連結する金属配線及び金属ビアと、をさらに含む請求項16に記載の半導体装置。
JP2019145522A 2018-08-17 2019-08-07 半導体装置 Active JP7225056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180096274A KR102542621B1 (ko) 2018-08-17 2018-08-17 반도체 장치
KR10-2018-0096274 2018-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027944A true JP2020027944A (ja) 2020-02-20
JP7225056B2 JP7225056B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=69320615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145522A Active JP7225056B2 (ja) 2018-08-17 2019-08-07 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11139199B2 (ja)
JP (1) JP7225056B2 (ja)
KR (1) KR102542621B1 (ja)
CN (1) CN110838478A (ja)
DE (1) DE102019117792B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102557402B1 (ko) * 2018-10-19 2023-07-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7370182B2 (ja) * 2019-07-08 2023-10-27 エイブリック株式会社 半導体装置およびその検査方法
US11309243B2 (en) * 2019-08-28 2022-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package having different metal densities in different regions and manufacturing method thereof
US20230369145A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Winbond Electronics Corp. Semiconductor structure and manufacturing method therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152433A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004134640A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2011134963A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013105919A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体ウェハ及び半導体装置の製造方法
US20140232001A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Infineon Technologies Ag Device Bond Pads Over Process Control Monitor Structures in a Semiconductor Die
JP2017034185A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100695876B1 (ko) 2005-06-24 2007-03-19 삼성전자주식회사 오버레이 키 및 그 형성 방법, 오버레이 키를 이용하여형성된 반도체 장치 및 그 제조 방법.
KR20080070215A (ko) 2007-01-25 2008-07-30 삼성전자주식회사 정렬 마크 및 이의 제조 방법
KR20090043112A (ko) 2007-10-29 2009-05-06 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20090046993A (ko) 2007-11-07 2009-05-12 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010074106A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nec Electronics Corp 半導体チップ、半導体ウェーハおよびそのダイシング方法
DE102008053956A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit einer aufgeteilten intern verbundenen Sensorstruktur für chipinterne Überwachungszwecke
KR20100069456A (ko) 2008-12-16 2010-06-24 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5568969B2 (ja) 2009-11-30 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012089668A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8173539B1 (en) 2011-04-12 2012-05-08 Nanya Technology Corporation Method for fabricating metal redistribution layer
JP5953974B2 (ja) 2011-09-15 2016-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9099420B2 (en) 2012-11-30 2015-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test structures for post-passivation interconnect
JP6061726B2 (ja) * 2013-02-26 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体ウェハ
US20150076665A1 (en) 2013-09-18 2015-03-19 United Microelectronics Corp. Alignment mark structure
US10163831B2 (en) * 2017-04-26 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with post passivation structure and fabrication method therefor
US10699973B2 (en) * 2017-11-06 2020-06-30 GLOBALFOUNDERS Inc. Semiconductor test structure and method for forming the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152433A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004134640A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2011134963A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013105919A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体ウェハ及び半導体装置の製造方法
US20140232001A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Infineon Technologies Ag Device Bond Pads Over Process Control Monitor Structures in a Semiconductor Die
JP2017034185A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200020500A (ko) 2020-02-26
DE102019117792A1 (de) 2020-02-20
DE102019117792B4 (de) 2023-06-29
KR102542621B1 (ko) 2023-06-15
JP7225056B2 (ja) 2023-02-20
US11139199B2 (en) 2021-10-05
US20200058543A1 (en) 2020-02-20
US20220005730A1 (en) 2022-01-06
CN110838478A (zh) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102428328B1 (ko) 반도체 장치
JP7225056B2 (ja) 半導体装置
JP7300939B2 (ja) 半導体装置
KR102497570B1 (ko) 반도체 장치
KR102593562B1 (ko) 재배선 기판, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20230037727A (ko) 단차진 측벽을 가지는 반도체 칩, 이 칩을 포함하는 반도체 패키지 및 이 칩의 제조 방법
US11158589B2 (en) Semiconductor device and semiconductor package comprising the same
US11670559B2 (en) Semiconductor device
US11984349B2 (en) Semiconductor device
US11244911B2 (en) Chip including a scribe lane
US20230096434A1 (en) Semiconductor chips having recessed regions
KR20210122032A (ko) 반도체 장치
KR20230103160A (ko) 리세스 영역을 갖는 반도체 칩 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR100783277B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150