JP2020024838A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020024838A
JP2020024838A JP2018148281A JP2018148281A JP2020024838A JP 2020024838 A JP2020024838 A JP 2020024838A JP 2018148281 A JP2018148281 A JP 2018148281A JP 2018148281 A JP2018148281 A JP 2018148281A JP 2020024838 A JP2020024838 A JP 2020024838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
holding member
semiconductor device
pair
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018148281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275493B2 (ja
Inventor
孝博 三本
Takahiro Mitsumoto
孝博 三本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018148281A priority Critical patent/JP7275493B2/ja
Priority to CN201910584672.4A priority patent/CN110828383A/zh
Priority to US16/459,514 priority patent/US10897093B2/en
Publication of JP2020024838A publication Critical patent/JP2020024838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275493B2 publication Critical patent/JP7275493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/305Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for facilitating engagement of conductive member or for holding it in position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ナットを保持するナット保持部材の破損を防止すること。【解決手段】本発明に係る半導体装置(1)は、外部導体にネジを介して接続される主端子(3)と、ネジの先端がねじ込まれるナット(6)と、ナットを保持するナット保持部材(5)と、を備える。ナット保持部材は、ナットを収容する凹部(52)を有する。凹部を形成する周壁部(53)の一部には、切欠き部(54)が形成される。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の半導体素子が設けられた基板を有し、インバータ装置等に利用されている。
この種の電力用半導体装置は、基板を収容するケース部品が樹脂で形成され、当該ケース部品には外部配線の端子部品をネジで固定するために六角ナットが挿入される(例えば特許文献1参照)。具体的に特許文献1では、ケース部品に六角ナットを挿入するためのナット挿入穴が形成されている。また、ナット挿入穴の周囲には、端子部品を挿入するための端子部品挿入穴が形成されている。
特開2015−56614号公報
しかしながら、特許文献1では、ナット挿入穴と端子部品挿入穴との位置関係により、ナット挿入穴を形成する周囲の壁が薄くなることが想定される。このため、ネジを締結する際のナットの回転力に耐えられず、ケース部品(ナット挿入穴の周囲の壁)が破損してしまうおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ナットを保持するナット保持部材の破損を防止することが可能な半導体装置を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様の半導体装置は、外部導体にネジを介して接続される主端子と、前記ネジの先端がねじ込まれるナットと、前記ナットを保持するナット保持部材と、を備え、前記ナット保持部材は、前記ナットを収容する凹部を有し、前記凹部を形成する周壁部の一部に切欠き部が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、ナットを保持するナット保持部材の破損を防止することができる。
半導体装置の一例を示す斜視図である。 比較例に係るナット保持部材の平面図である。 本実施の形態に係るナット保持部材の部分拡大図である。 変形例に係るナット保持部材の部分拡大図である。 他の変形例に係るナット保持部材の平面図である。 他の変形例に係るナット保持部材のバリエーションを示す平面図である。
以下、本発明を適用可能な半導体装置について説明する。図1は、半導体装置の一例を示す斜視図である。なお、以下に示す半導体装置はあくまで一例にすぎず、これに限定されることなく適宜変更が可能である。また、図1において、半導体装置の長手方向をX方向、短手方向をY方向、高さ方向をZ方向と定義することにする。また、場合によっては、X方向を前後方向、Y方向を左右方向、Z方向を上下方向と呼ぶことがある。これらの方向(前後左右上下方向)は、図1の説明の便宜上用いる文言であり、半導体装置の取付姿勢によっては、XYZ方向のそれぞれとの対応関係が変わることがある。また本明細書において、平面視は、半導体装置の上面をZ軸の正方向から視た場合を意味する。
図1に示すように、半導体装置1は、複数の半導体素子(不図示)をパッケージングしたものであり、半導体素子を搭載した基板(不図示)をケース部材2内に収容して構成されている。
半導体素子は、シリコン(Si)、炭化けい素(SiC)等の半導体基板に形成されている。半導体素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードが用いられている。また、半導体素子として、IGBTとFWDを一体化したRC(Reverse Conducting)−IGBT、逆バイアスに対して十分な耐圧を有するRB(Reverse Blocking)−IGBT等が用いられてもよい。
基板は、金属層と絶縁層とを積層した積層基板であり、X方向に長い平面視矩形状を有している。また、基板の表面には、金属層のパターンにより電子回路が形成されており、当該電子回路には、3つの主端子3及び2つの制御端子4が接続される。また電子回路には半導体素子が搭載される。積層基板は複数の積層基板を含んでよい。
主端子3は、金属板を折り曲げて形成され、X方向から見て門型形状又はアーチ形状を有している。具体的に主端子3は、基板の表面に対向してXY平面に平行な主面部30と、主面部30のY方向両端から基板に向かってZ方向に沿って延びる一対の脚部31と、を有している。脚部31の下端が基板表面の電子回路に接続される。
主面部30の中央には、厚み方向(Z方向)に貫通する貫通孔32が形成されている。当該貫通孔32には、バスバー等の外部導体を接続するためのネジ(共に不図示)が挿通される。主端子3は、基板のY方向略中央において、基板の長手方向(X方向(後述するナット保持部材5の挿入方向))に例えば3つ所定の間隔を空けて並んで配置される。なお、主端子3の配置数はこれに限定されず、1つ、2つ、又は4つ以上であってもよい。
制御端子4は、Z方向に延びてY方向に並んで配置される一対の長尺体で構成され、例えば金属板によって形成される。制御端子4の下端が基板表面の電子回路に接続される。制御端子4は、基板のX方向端部において、例えばY方向に2つ並んで配置される。図1では、主端子3よりX方向奥方(後方)に2つの制御端子4が配置されている。半導体素子、電子回路、主端子3及び制御端子4は相互に電気的に接続されてインバータ回路を構成してよい。
ケース部材2は、底面側(下方)が開口された直方体型の箱形状を有し、基板の上方を覆うように例えば樹脂材料で形成される。ケース部材2のXY方向の四隅には、座ぐり20が形成されており、座ぐり20の底部にはZ方向に貫通する貫通穴21が形成されている。当該貫通穴21は、半導体装置1を取り付けるためのネジ(不図示)の挿通穴である。ケース部材2の底面側開口には金属製のベース板が配置されてよい。ベース板の上方には積層基板が搭載されてよい。
また、図1に示すように、基板にケース部材2が覆い被さった状態においては、主面部30と制御端子4の上端が外部に露出されている。各端子は、それぞれケース部材2に形成される支持部によって支えられる。具体的にケース部材2は、主端子3を支える主端子支持部23と、制御端子4を支持する制御端子支持部24と、を有する。
主端子支持部23は、一対の脚部31の上端部分、すなわち主面部30のY方向両端部分を支持するようにケース部材2の上面から突出した形状を有している。図1では、主端子3の位置に応じてY方向に対向する一対の主端子支持部23が、X方向に所定間隔を空けて3つ形成されている。制御端子支持部24は、制御端子4の周囲を囲うようにZ方向に延びる直方体形状を有する。
また、ケース部材2の上面には、主面部30の下方において、一対の脚部31の間にX方向に延びる溝が形成されている。当該溝は、後述するナット保持部材5を挿入可能にする挿入溝25を構成する。挿入溝25は、一対の脚部31の対向間隔に対応した左右幅(Y方向の幅)を有し、所定の深さでX方向に延びている。具体的に挿入溝25の左右幅は、一対の脚部31の対向間隔より小さく設定されている。
ナット保持部材5は、複数のナット6を保持するように構成されている。ナット6は、例えば規格品の六角ナットを用いることが可能である。ナット保持部材5は、X方向に延びる長尺体で構成され、例えば樹脂材料で形成される。ナット保持部材5は、挿入溝25の左右幅(Y方向の幅)及びX方向の長さに対応した左右幅及びX方向の長さを有し、各主面部30に対応してナット6を収容するためのナット収容部50が形成されている。
具体的にナット収容部50は、ケース部材2の各主端子支持部23に対応してZ方向に膨出する3つの膨出部51の上面にナット6の形状に対応した平面視六角形の凹部52を形成して構成される。すなわち、ナット収容部50は、主面部30の貫通孔32の位置に対応してX方向に所定間隔を空けて3つ並んで形成されている。
詳細は後述するが、六角形の凹部52は、ナット6の六角形状を規定する一対の外周面6a(対向面6a)の延在方向がナット保持部材5の延在方向であるX方向に向けられるように形成される。言い換えると、ナット6の六角形状を規定する一対の外周面6aの対向する方向が、一対の脚部31の対向する方向と一致している(平行となっている)。また、凹部52の深さはナット6の厚みと同じ、又はそれ以上であることが好ましい。
各ナット収容部50にナット6を収容した状態で、ナット保持部材5を挿入溝25の所定位置に挿入することにより、各主面部30の貫通孔32とナット6のネジ穴とのX方向及びY方向の位置が一致する。すなわち、ナット保持部材5は、各主面部30と凹部52に収容されたナット6とがZ方向で対向する位置まで挿入される。より具体的にナット保持部材5は、凹部52に収容されたナット6の中心が主面部30の貫通孔の中心と一致するまで挿入される。そして、外部導体(不図示)を介してネジ(不図示)の先端を貫通孔32に通してナット6にねじ込むことが可能である。これにより、ネジ止めによって主端子3の主面部30に外部導体を接続させることが可能になっている。
ところで、上記のように門型形状の主端子3の下方にナット保持部材5を挿入する場合、ナット保持部材5のY方向の幅寸法は、一対の脚部31の対向間隔により制約が生じる。このため、ナット保持部材5の幅寸法内でナット6の形状に対応した凹部52を形成する場合、凹部52の周囲の壁の厚さが薄くなる箇所が存在し得る。したがって、ナット6のサイズによっては、ネジの締付トルクに薄肉部分が負けてしまい、ナット保持部材5を破損してしまうことが想定される。
ここで、図2を参照して上記現象を具体的に説明する。図2は、比較例に係るナット保持部材の平面図である。図2Aは全体の平面図であり、図2Bは図2Aの部分拡大図である。なお、図2では、説明の便宜上、図1に示すナット保持部材と若干の形状の相違があるが、図2はあくまで模式図であり、基本的な機能は図1と同じである。また、既出の構成は、図1と同じ符号を付している。
図2Aに示すように、比較例に係るナット保持部材5は、X方向に長手方向を有する長尺体で構成される。ナット収容部としての凹部52は、長手方向に沿って3つ並んで形成されている。凹部52は、上記したように平面視六角形状を有し、その中心がナット保持部材5のY方向の幅中心に位置している。
また、図2Bに示すように、凹部52は、ナット6の六角形状を規定する一対の外周面6aの対向する方向が、一対の脚部31の対向する方向と一致している(平行となっている)。このように、一対の脚部31の対向間隔内でナット保持部材5の幅寸法を設定し、その幅寸法内でナット6を収容するための凹部52を形成すると、凹部52を形成する周壁部53の一部に薄肉部53aが存在する。具体的に薄肉部53aは、一方の脚部31と凹部52との間に存在する周壁部53によって構成される。
このように、樹脂成型品のナット保持部材5でナット6を保持する構成とすると、比較例では、ナット6の各外周面6aが凹部52の各内周面52a全体に当接した状態でナット6が凹部52に保持される。この場合、ナット6にネジがねじ込まれる際の締付トルクにより、比較的強度が小さいとされる薄肉部53aに応力が集中してしまうことになる。この結果、薄肉部53aを起点にナット保持部材5が破損してしまうおそれがある。
そのため、ナット保持部材5の厚みを大きくしたり、高強度の材料を使用することも考えられるが、上記したようにナット保持部材5の幅寸法には制約があり、また材料コストが高くなってしまう要因にもなり得る。また、樹脂成型品に薄肉部53aが存在すると、成型時に当該薄肉部53aに樹脂が十分に流れ込まず、成形不良の原因ともなり得る。
そこで、本件発明者は、上記の薄肉部53aに着目して本発明に想到した。具体的に本実施の形態では、薄肉部53aを切り欠いてネジを締め付ける際の応力集中箇所を無くすことにした。ここで、図3を参照して本実施の形態に係るナット保持部材について説明する。図3は、本実施の形態に係るナット保持部材の部分拡大図である。図3Aはナット保持部材の部分斜視図であり、図3Bはその平面図である。図3に示すナット保持部材5は、凹部52を形成する周壁部53の一部に切欠き部54が形成される点でのみ図2と相違する。このため、既出の構成は同一符号で示し、適宜説明を省略する。なお、周壁部53とは、特に形状は特定されないが、凹部52を形成するように凹部52の外周を囲う壁部分全体を表しており、図面上特にその境界を示していない。すなわち、本明細書上において周壁部53とは、凹部52の外周を囲う壁に相当する部分を全て含むものとする。また、図3では、説明の便宜上、1つの凹部52に対応して形成される切欠き部54のみ示しているが、他の凹部52にも対応してそれぞれ切欠き部54が形成されているものとする。
図3Aに示すように、凹部52を形成する周壁部53の一部には、切欠き部54が形成されている。より具体的に切欠き部54は、図3Bに示すように、一対の脚部31に対向する周壁部53に形成されている。切欠き部54は、脚部31に対向するナット6の外周面6aの両角部が当接する凹部52の内周面52aの延長面が周壁部53(図3Bでは紙面右側の周壁部53)を開口するように形成される。これにより、脚部31に対向するナット6の1つの外周面6aがナット保持部材5から外部に露出された状態となる。すなわち、当該外周面6aは、凹部52の内周面52aに当接していない状態となる。なお、図3において、切欠き部54は、平面視で内周面の延長面が脚部を構成する等脚台形を有している。
このように、本実施の形態では、ナット保持部材5の幅寸法の制約により薄肉部53a(図2参照)となりうる周壁部53の一部に切欠き部54を形成し、意図的にナット6の外周面6aに薄肉部53aを触れさせないようにしている。これにより、薄肉部53aに負荷をかけることなく、他の比較的厚い周壁部53で応力を受けることが可能である。したがって、ネジ締結時に比較的強度の弱い部分に応力集中が発生することを防止できる。そもそも破損し得る薄肉部53aが存在しないため、ナット保持部材5の破損自体を防止することが可能である。すなわち、本発明によれば、応力集中により破損する可能性のある薄肉部53aを予め切り欠いておくことにより、ネジ締結時の応力集中によるナット保持部材5の破損を未然に防ぐことが可能である。また、薄肉部53aがなくなることにより、樹脂の流動性が妨げられず、成形不良を防止することも可能である。
次に、図4を参照して変形例について説明する。図4は、変形例に係るナット保持部材の部分拡大図である。変形例においては、上記実施の形態と相違する部分についてのみ説明し、既出の構成は同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図4に示すナット保持部材5には、切欠き部54が形成された箇所を基準に凹部52(又はナット6)の軸周り120度間隔に位置する凹部52の内周面52aがナット6の外周面6aに当接しないように、内周面52aと外周面6aとの間に所定の隙間55が形成されている。すなわち、切欠き部54を基準に所定の角度間隔に位置するナット6の外周面6aと、当該外周面6aに対向する凹部52の内周面52aとの間に隙間55を設けている。平面視における隙間55の形状は、内周面52aを上底、外周面6aを下底とする等脚台形を有する。
この構成によれば、切欠き部54だけでなく隙間55が設けられる箇所においても、ナット6の外周面6aが凹部52の内周面52aに当接していない。すなわち、所定の角度間隔(120度間隔)でナット6の外周面6aと凹部52の内周面52aとが接触する箇所を3つ設けることができ、ネジ締結時に周壁部53が受ける応力を均等に分散させることが可能である。この結果、ナット保持部材5の破損可能性を更に低減することが可能である。
また、本実施の形態では、主端子3が門型形状を有し、ナット保持部材5を長手方向(X方向)からケース部材2に挿入する構成としたが、この構成に限定されない。例えば、主端子3をX方向から見てL字形状とし、ナット保持部材5をY方向からケース部材2に挿入する構成としてもよい。また、主端子3の形状に限らず、ナット保持部材5の幅寸法によって薄肉部53aが存在し得る構成であれば、本発明を適用可能である。
また、本実施の形態では、切欠き部54が対向する一対の脚部31のうち、一方側の周壁部53にのみ形成される構成としたが、この構成に限定されない。切欠き部54は、他方側にも形成されてよい。また、切欠き部54は、1つの外周面6a全体が外部に露出するように形成される構成としたが、この構成に限定されない。切欠き部54の形状は適宜変更が可能であり、例えば、切欠き部54は、応力集箇所に応じて(を考慮して)1つの外周面6aの一部が外部に露出するように周壁部53の一部を切り欠くことで形成してもよい。
また、本実施の形態では、ナット6の六角形状を規定する一対の外周面6aの対向する方向が、一対の脚部31の対向する方向と一致している構成としたが、この構成に限定されない。例えば、図5に示す変形例のように、ナット6を軸周りに90度回転させ、ナット6の対角線と一対の脚部31の対向する方向とが一致するように凹部52を形成してもよい。この場合、切欠き部54は、左右両側に形成されることが好ましい。
また、本実施の形態では、切欠き部54が、平面視で内周面の延長面が脚部を構成する等脚台形を有する構成としたが、この構成に限定されない。切欠き部54の形状は、適宜変更が可能である。また、図6A、Bのような変形例も可能である。図6Aは、図3Bに示す凹部52を時計回りに所定角度回転させた例であり、図6Bは、図3Bに示す凹部52を反時計回りに所定角度回転させた例である。この場合、切欠き部54の外面形状を規定する内周面52aの延長面と、当該延長面に連なる内周面52aとは平行であり、図6A及び図6Bに示すように、切欠き部54は、平面視で等脚台形でなくてもよい。また、周壁部53のY方向の端部において、切欠き部54が開口する長さは、ナット6の一辺よりも短くてよい。更に、図3Bにおいて、例えば、X方向で対向する一対の延長面が平行となり、切欠き部54が平面視矩形状に形成されてもよい。
また、本実施の形態では、平面視における隙間55の形状が、内周面52aを上底、外周面6aを下底とする等脚台形を有する構成としたが、この構成に限定されない。例えば、隙間55の形状は、平面視矩形状であってもよい。
また、本実施の形態では、主端子3がX方向に3つ並んで配置される構成としたが、この構成に限定されない。主端子3の配置数は、複数に限らず単数であってもよく、例えば、1つ、2つ、又は4つ以上であってもよい。また、並ぶ方向もX方向に限らず、適宜変更が可能である。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本実施の形態は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらに、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
下記に、上記の実施の形態における特徴点を整理する。
上記実施の形態に記載の半導体装置は、外部導体にネジを介して接続される主端子と、前記ネジの先端がねじ込まれるナットと、前記ナットを保持するナット保持部材と、を備え、前記ナット保持部材は、前記ナットを収容する凹部を有し、前記凹部を形成する周壁部の一部に切欠き部が形成されることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記主端子は、基板に形成される電子回路に接続され、前記基板を収容し、前記主端子の一部を外部に露出させるケース部材を更に備え、前記ケース部材は、前記ナット保持部材を挿入可能な挿入溝を有し、前記ナット保持部材は、前記主端子の一部と前記凹部に収容された前記ナットとが対向する位置まで挿入されることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記主端子は、前記基板に対向し、前記ケース部材から外部に露出される主面部と、前記主面部の両端から前記基板に向かって延びる一対の脚部と、を有し、前記主面部には、前記ネジを挿通する貫通孔が形成され、前記挿入溝は、前記一対の脚部の間に形成され、前記ナット保持部材は、前記凹部に収容された前記ナットの中心が前記貫通孔の中心と一致するまで挿入され、前記切欠き部は、前記一対の脚部に対向する前記周壁部に形成されることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記主端子は、前記ナット保持部材の挿入方向に並んで複数設けられ、前記凹部は、複数の前記主端子に対応して複数設けられ、前記切欠き部は、各前記凹部に対応してそれぞれ形成されることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記ナットは、六角ナットで構成され、前記凹部は、前記ナットの形状に対応した平面視六角形状を有し、前記ナットの六角形状を規定する一対の対向面の対向する方向が、前記一対の脚部の対向する方向と一致していることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記凹部は、前記切欠き部を基準に所定の角度間隔に位置するナットの外周面と対向する内周面との間に隙間を有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明は、ナットを保持するナット保持部材の破損を防止することができるという効果を有し、特に、半導体装置に有用である。
1 :半導体装置
2 :ケース部材
3 :主端子
4 :制御端子
5 :ナット保持部材
6 :ナット
6a :外周面(対向面)
21 :貫通穴
23 :主端子支持部
24 :制御端子支持部
25 :挿入溝
30 :主面部
31 :脚部
32 :貫通孔
50 :ナット収容部
51 :膨出部
52 :凹部
52a :内周面
53 :周壁部
53a :薄肉部
54 :切欠き部
55 :隙間

Claims (6)

  1. 外部導体にネジを介して接続される主端子と、
    前記ネジの先端がねじ込まれるナットと、
    前記ナットを保持するナット保持部材と、を備え、
    前記ナット保持部材は、前記ナットを収容する凹部を有し、
    前記凹部を形成する周壁部の一部に切欠き部が形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記主端子は、基板に形成される電子回路に接続され、
    前記基板を収容し、前記主端子の一部を外部に露出させるケース部材を更に備え、
    前記ケース部材は、前記ナット保持部材を挿入可能な挿入溝を有し、
    前記ナット保持部材は、前記主端子の一部と前記凹部に収容された前記ナットとが対向する位置まで挿入されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記主端子は、
    前記基板に対向し、前記ケース部材から外部に露出される主面部と、
    前記主面部の両端から前記基板に向かって延びる一対の脚部と、を有し、
    前記主面部には、前記ネジを挿通する貫通孔が形成され、
    前記挿入溝は、前記一対の脚部の間に形成され、
    前記ナット保持部材は、前記凹部に収容された前記ナットの中心が前記貫通孔の中心と一致するまで挿入され、
    前記切欠き部は、前記一対の脚部に対向する前記周壁部に形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記主端子は、前記ナット保持部材の挿入方向に並んで複数設けられ、
    前記凹部は、複数の前記主端子に対応して複数設けられ、
    前記切欠き部は、各前記凹部に対応してそれぞれ形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ナットは、六角ナットで構成され、
    前記凹部は、前記ナットの形状に対応した平面視六角形状を有し、前記ナットの六角形状を規定する一対の対向面の対向する方向が、前記一対の脚部の対向する方向と一致していることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記凹部は、前記切欠き部を基準に所定の角度間隔に位置するナットの外周面と対向する内周面との間に隙間を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
JP2018148281A 2018-08-07 2018-08-07 半導体装置 Active JP7275493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148281A JP7275493B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 半導体装置
CN201910584672.4A CN110828383A (zh) 2018-08-07 2019-07-01 半导体装置
US16/459,514 US10897093B2 (en) 2018-08-07 2019-07-01 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148281A JP7275493B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024838A true JP2020024838A (ja) 2020-02-13
JP7275493B2 JP7275493B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69405108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148281A Active JP7275493B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10897093B2 (ja)
JP (1) JP7275493B2 (ja)
CN (1) CN110828383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11410941B2 (en) 2020-05-29 2022-08-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
JP7381387B2 (ja) 2020-04-03 2023-11-15 矢崎総業株式会社 端子台

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052426B2 (ja) * 2018-03-02 2022-04-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7238565B2 (ja) * 2019-04-12 2023-03-14 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525680U (ja) * 1991-09-11 1993-04-02 ケル株式会社 プリント基板用コネクタのナツト止め金具
JP2004134569A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2013008619A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fuji Electric Co Ltd 電子機器の端子装置
WO2018135176A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232745A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toshiba Tec Corp ナット取り付け構造
JP4118789B2 (ja) 2003-11-25 2008-07-16 三菱電機株式会社 半導体装置用の外装樹脂ケース
JP2012134300A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5752548B2 (ja) * 2011-09-30 2015-07-22 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2013145619A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5899449B2 (ja) * 2012-12-13 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用光源及び照明装置
WO2014091655A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 パナソニック株式会社 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP6044321B2 (ja) * 2012-12-19 2016-12-14 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP2015056614A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置部品および半導体装置
CN106796934B (zh) 2015-04-10 2019-12-10 富士电机株式会社 半导体装置
JP6578795B2 (ja) 2015-08-04 2019-09-25 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2017122473A1 (ja) 2016-01-12 2017-07-20 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525680U (ja) * 1991-09-11 1993-04-02 ケル株式会社 プリント基板用コネクタのナツト止め金具
JP2004134569A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2013008619A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fuji Electric Co Ltd 電子機器の端子装置
WO2018135176A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381387B2 (ja) 2020-04-03 2023-11-15 矢崎総業株式会社 端子台
US11410941B2 (en) 2020-05-29 2022-08-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
JP7456292B2 (ja) 2020-05-29 2024-03-27 富士電機株式会社 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20200052420A1 (en) 2020-02-13
JP7275493B2 (ja) 2023-05-18
US10897093B2 (en) 2021-01-19
CN110828383A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020024838A (ja) 半導体装置
US8975740B2 (en) Semiconductor module
CN109417067B (zh) 半导体功率模块
JP4941724B2 (ja) モータ制御装置
JP5319601B2 (ja) 半導体装置及び電力用半導体装置
JP2004200677A (ja) パワー半導体モジュールのためのケーシング
JP2018190914A (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP6160698B2 (ja) 半導体装置
JP2004134569A (ja) 電力用半導体装置
JP2015122453A (ja) パワーモジュール
EP2897276B1 (en) Semiconductor device
US9485865B2 (en) Substrate spacing member and inverter device
US9543281B2 (en) Semiconductor device having a substrate and input and output electrode units
JP3193133U (ja) 半導体モジュール
JP7207611B2 (ja) 半導体モジュール
JP7456292B2 (ja) 半導体モジュール
JP7155052B2 (ja) 半導体装置
JP2013048154A (ja) 半導体装置及び配線接続方法
JP7347153B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP7433562B1 (ja) 半導体装置
US20230187320A1 (en) Semiconductor module
JP2015090924A (ja) 半導体装置
KR20050062736A (ko) 인텔리전트 파워 모듈의 단자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150