JP7155052B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155052B2
JP7155052B2 JP2019047785A JP2019047785A JP7155052B2 JP 7155052 B2 JP7155052 B2 JP 7155052B2 JP 2019047785 A JP2019047785 A JP 2019047785A JP 2019047785 A JP2019047785 A JP 2019047785A JP 7155052 B2 JP7155052 B2 JP 7155052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening member
hole
semiconductor device
electrode member
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148298A (ja
Inventor
英太郎 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019047785A priority Critical patent/JP7155052B2/ja
Priority to US16/540,118 priority patent/US11257920B2/en
Publication of JP2020148298A publication Critical patent/JP2020148298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155052B2 publication Critical patent/JP7155052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
発電や送電、ポンプやブロアなどの回転機、通信システムや工場などの電源装置、交流モータによる鉄道、電気自動車、家庭用電化製品等の幅広い分野に向けた、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)といった半導体素子を含む、電力制御用に設計されたパワー半導体装置の開発が行われている。
通常、パワー半導体装置においては、ベース(基板)上に設けられた複数の半導体素子をボンディングワイヤや端子板を用いて並列接続し、大きな電力を扱うことを可能としている。ここで、端子板にはネジ(ボルト)を挿入可能な穴が設けられている。また、半導体装置には、例えば樹脂で形成されたケース(容器)が設けられている、そして、ケースの、穴の下に対応する部分には、例えばネジ山(ナット部)を有しネジ(ボルト)で締結可能な締結部材(ブッシュ)が設けられている。半導体装置の外部に設けられたブスバー等と端子板の穴の部分を、ネジ(ボルト)と締結部材の間に挿入して、ネジ(ボルト)を締め付けて固定する。これにより、ブスバー等と端子板を、接触抵抗が小さい状態で固定することが可能となる。
しかし、ネジ(ボルト)を締め付ける際に、例えば右ネジであれば右回りの力がネジ(ボルト)に加わる。この右回りの力が、半導体素子近傍に接続された端子板の部分に加わると、半導体素子又は半導体素子が接続された電極部材から、上述の端子板が剥離してしまう。そのため、端子板と半導体素子との電気的接続状態が劣化してしまうという問題があった。
また、締結部材はケース(容器)に単に挿入されているだけである。そのため、端子板と締結部材が固定された部分に対して、例えば端子板がベース(基板)から引き剥がされる上方の方向の力が加わった場合に、ケースから締結部材が外れてしまい、結果として半導体素子又は半導体素子が接続された電極部材から、上述の端子板が剥離してしまうという問題があった。
特開2012-023135号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の向上した締結部材及び半導体装置を提供することである。
実施形態の締結部材は、柱状の締結部材であって、締結部材の高さ方向に平行な方向に設けられた第1の穴を有し、第1の穴の側面にネジ山を有し、第1の穴の周囲に平面部を有し、平面部と第1の穴の間に突起部を有する。
実施形態の半導体装置は、柱状の締結部材であって、締結部材の高さ方向に平行な方向に設けられた第1の穴と、第1の穴の側面にネジ山と、第1の穴の周囲に突起部と、突起部の周囲を囲む第1平面部と、を有する締結部材と、基板と、基板の上に設けられた第1の電極部材と、第1の電極部材に電気的に接続された第1の半導体素子と、基板の上に設けられた第2の電極部材と、第2の電極部材に電気的に接続された第2の半導体素子と、第1の電極部材及び第2の電極部材に電気的に接続された端子板と、第1平面部の周囲を囲み、かつ、第1平面部の面と同一面上の第2平面部を有し、基板の上に、第1の電極部材、第1の半導体素子、第2の電極部材及び第2の半導体素子を囲むように設けられた樹脂製の容器と、を備える。
実施形態の半導体装置及び締結部材の模式図である。 実施形態の締結部材の模式図である。 実施形態の他の態様における締結部材の模式図である。 実施形態の他の態様における締結部材の模式図である。 実施形態の半導体装置の製造工程において、締結部材の周辺の構造を示した模式図である。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。なお、図面中、同一又は類似の箇所には、同一又は類似の符号を付している。
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
(実施形態)
実施形態の締結部材は、柱状の締結部材であって、締結部材の高さ方向に平行な方向に設けられた第1の穴を有し、第1の穴の側面にネジ山を有し、第1の穴の周囲に平面部を有し、平面部と第1の穴の間に突起部を有する。
実施形態の半導体装置は、基板と、基板の上に設けられた第1の電極部材と、第1の電極部材に電気的に接続された第1の半導体素子と、基板の上に設けられた第2の電極部材と、第2の電極部材に電気的に接続された第2の半導体素子と、第1の電極部材の上に設けられ、第1の電極部材に接続された第1の板部と、第2の電極部材の上に設けられ、第1の電極部材に接続された第2の板部と、第1の板部及び第2の板部の上に設けられ、第1の板部及び第2の板部に接続されており、第2の穴を有する第3の板部と、を有する端子板と、基板の上に、第1の電極部材、第1の半導体素子、第2の電極部材及び第2の半導体素子を囲むように設けられ、締結部材を第2の穴の下に収容可能な収容部を有する容器と、収容部内に設けられた締結部材と、を備える。
図1は、実施形態の締結部材100及び半導体装置300の模式図である。図1(a)は、実施形態の端子板240及び半導体素子周辺の構造を示す模式斜視図である。図1(b)は、実施形態の容器200を含む半導体装置300の構造を示す模式斜視図である。図1(c)は、実施形態の締結部材100及びその近傍の構造を示すための、図1(b)のA-A’断面における模式断面図である。
半導体装置300は、締結部材100と、基板220と、第1の電極部材222と、第1の半導体素子226と、第2の電極部材224と、第2の半導体素子228と、ボンディングワイヤ229と、収納部210を有する容器200と、端子板240と、を備える。
締結部材100は、第1の穴4aと、ネジ山6と、平面部8と、突起部10と、ローレット12と、を有する。
端子板240は、第1の板部230と、第2の板部232と、第2の穴236を有する第3の板部234と、を有する。
実施形態の半導体装置300は、半導体素子が、電極部材、ボンディングワイヤ及び端子板によって接続された、電力変換装置である。
基板(ベース)220は、例えば、Cu(銅)やAlSiCで形成された、板状の基板である。
ここで、x軸と、x軸に垂直なy軸と、x軸及びy軸に垂直なz軸を定義する。基板220の表面は、xy面に平行に配置されているものとする。
基板220上には、電極部材が設けられている。図1(a)においては、第1の電極部材としての、電極部材222a及び電極部材222bが設けられている。また、第2の電極部材としての、電極部材224a及び電極部材224bが設けられている。電極部材は、例えば、Cu(銅)製の板材を有する。また、電極部材は、例えば、2枚のCu製の板材で、AlN(窒化アルミニウム)やSiN(窒化シリコン)等のセラミック製の板材を挟んだものであっても良い。電極部材は、例えば基板220上にはんだ等により接着されている。
半導体素子は、電極部材に電気的に接続されて設けられている。図1(a)においては、第1の半導体素子226が電極部材222bの上に設けられることにより、第1の半導体素子226bの底面が電極部材222bと電気的に接続されている。また、第1の半導体素子226の上面がボンディングワイヤ229により電極部材222aと電気的に接続されている。第2の半導体素子228が電極部材224bの上に設けられることにより、第2の半導体素子228の底面が電極部材224bと接続されている。また、第2の半導体素子228の上面がボンディングワイヤ229により電極部材224aと電気的に接続されている。なお第1の半導体素子226及び第2の半導体素子228はそれぞれ4個ずつ設けられているが、個数はこれに限定されるものではない。
半導体素子は、例えば縦型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)である。半導体素子が縦型のMOSFETである場合、半導体素子の底面に設けられた図示しないドレイン電極により、半導体素子は電極部材と電気的に接続されている。また、半導体素子の上面に設けられた図示しないソース電極及びボンディングワイヤによって、半導体素子は電極部材と電気的に接続されている。なお、実施形態においては、半導体素子の種類や導電型等については、特に限定されるものではない。
端子板240の第1の板部230は、電極部材222aの上に設けられ、電極部材222aと電気的に接続されている。端子板240の第2の板部232は、電極部材224aの上に設けられ、電極部材224aと電気的に接続されている。なお、第1の板部230及び第2の板部232は、それぞれ電極部材222b及び電極部材224bと電気的に接続されていても良い。
端子板240の第3の板部234は、第1の板部230及び第2の板部232の上に設けられ、例えばM5以上M10以下程度のボルト、すなわち、ボルト径が5mm以上10mm以下のボルトを挿入することが可能な、第2の穴236を有している。
端子板240は、例えば板金を用いて、例えば厚さ1mm以上1.5mm以下程度のCu製の板を成型することにより、一体の部品として形成されることが、簡易に作成できるため好ましい。しかし、端子板240の製造方法は、これに限定されるものではない。
容器200は、例えば樹脂製のケースである。図1(b)に示すように、容器200は、基板220の上に、電極部材、半導体素子、ボンディングワイヤ、第1の板部230及び第2の板部232を囲むように設けられている。そして、図1(c)に示すように、容器200は、端子板240の第2の穴236の下に位置する部分に、締結部材100を収納可能な収納部210を有している。そして、収納部210内に締結部材100が設けられている。
なお、容器200内の、電極部材、半導体素子、ボンディングワイヤ、第1の板部230及び第2の板部232の上に、シリコンゲル等のゲルが形成されていても良い。
次に、締結部材について、図1(c)及び図2を用いて説明する。図2は、実施形態の締結部材の模式図である。図2(a)は実施形態の締結部材の斜視模式図である。図2(a)は実施形態の締結部材の上面模式図である。
締結部材100は、柱状の部材である。例えば、図2(a)及び図2(b)においては、締結部材100は円柱状の部材である。そして、締結部材100は、底面2に、締結部材の高さ方向に平行な方向に設けられた第1の穴4aを有している。第1の穴4aは止まり穴であり、第1の穴4aの側面にボルトが締結可能なネジ山6が設けられている。底面2の、第1の穴4aの周囲には、平面部8が設けられている。
底面2の、平面部8と第1の穴4aの間には、突起部10が設けられている。図2(a)及び図2(b)において、突起部10は、第1の穴4aの周囲に連続して、第1の穴4aを囲むように設けられた、全体として円形を成す、鋸刃状の形状を有する瓦状部材14を有している。それぞれの瓦状部材14は凸部16を有している。凸部16は、締結部材100の中心軸から垂直且つ放射状に延びる線に対して、図2(b)のように底面2を上方から見た場合において、左に傾斜している。
締結部材100の側面には、ローレット(ローレット加工)が設けられている。ローレットとしては、斜めローレット、平目ローレット又は綾目ローレット等が可能である。
図3は、実施形態の他の態様における締結部材の模式図である。図3(a)に示した締結部材110は、六角柱状の形状をしている。図3(b)に示した締結部材120は、三角柱状の形状をしている。これらのような締結部材も、好ましく用いることができる。なお図3に示した締結部材の場合には、例えば側面に図示しない平目ローレットや斜めローレットが設けられていても良い。なお、締結部材の形状は、上述の円柱状、六角柱状及び三角柱状に限定されない。
図4は、実施形態の他の態様における締結部材の模式図である。図4(a)に示したように、締結部材130の突起部10は、第1の穴4aの周囲に設けられた複数の矩形状の突起であっても良い。なお突起部10の構造は、上述のものに限定されない。図4(b)に示したように、締結部材140を高さ方向に平行な方向に貫通している第1の穴4bが設けられていても良い。図4(c)に示したように、締結部材150の側面に、側面を囲うように設けられた側面凹部18が設けられていても良い。また、図4(d)に示したように、締結部材150の側面に、側面を加工用に設けられた側面凸部20が設けられていても良い。
図5は、実施形態の半導体装置の製造工程において、締結部材100の周辺の構造を示した模式図である。第1の樹脂成形金型500aと第2の樹脂成形金型500bの間に締結部材100を固定し、左右から容器200の材料である樹脂を流し込んで固めることにより、締結部材100が収納部210に収納された形で容器200を形成する。第1の樹脂成形金型500aは、締結部材100の平面部8に対応する部分に平面520を有している。樹脂成形時に平面520と平面部8が接触することにより、収納部210となる部分の内部に樹脂が流れ込むことを防いでいる。また、第1の穴4aに対応する部分には棒510が設けられている。樹脂成形時に棒510が第1の穴4aに差し込まれることにより、締結部材100が収納部210となる部分の内部で動いてしまうことを防いでいる。
次に、本実施形態の作用効果を記載する。
締結部材100においては突起部10が設けられている。ブスバー等と端子板240の第2の穴の部分を、ネジ(ボルト)と締結部材100の間に挿入して、ネジ(ボルト)を締め付けて固定する際に、突起部10がブスバー等に食い込む。そのため、上述の、ネジ(ボルト)に加わる右回りの力が、第1の板部230及び第2の板部232に加わることが抑制される。結果として、良好な締め付けが行われ、端子板と半導体素子との電気的接続状態が劣化してしまうという問題の発生が抑制される。よって、信頼性の向上した締結部材及び半導体装置の提供が可能となる。
第1の穴4aが止まり穴であることにより、樹脂成形時に樹脂が第1の穴4aの内部に流れ込むことが抑制される。
一方、第1の穴4bが貫通孔であることにより、ネジ山6の形成が容易となる。
締結部材100の側面にローレット12が設けられていることにより、収納部210内において締結部材100と収納部210の側壁との摩擦が大きくなり、締結部材100が収納部内で回転しづらくなる。これにより、締め付けがより良好に行われるようになり、信頼性の向上した締結部材及び半導体装置の提供が可能となる。
突起部10を形成する瓦状部材14の凸部16が、締結部材の中心軸から垂直かつ放射状に延びる線に対して、底面2を上方から見た場合において左に傾斜している場合、右ネジであるボルトで締め付けると凸部16がブスバーに食い込みやすくなる。そのため、締め付けがより良好に行われるようになり、信頼性の向上した締結部材及び半導体装置の提供が可能となる。
締結部材が円柱状である場合、丸棒を加工して作製可能であるため作製が容易である。また、特に綾目ローレットを側面に形成することが容易である。
締結部材の側面に側面凹部18や側面凸部20が設けられている場合、側面凹部18や側面凸部20と収納部210の間の摩擦が大きくなり、信頼性がより向上する。また、収納部210から締結部材が抜けづらくなるため、やはり信頼性がより向上する。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2 底面
4a 第1の穴(止まり穴)
4b 第1の穴(貫通孔)
6 ネジ山
8 平面部
10 突起部
12 ローレット
14 瓦状部材
16 凸部
18 側面凹部
20 側面凸部
100 締結部材
110 締結部材
120 締結部材
200 容器
210 収納部
220 基板
222a 第1の電極部材
222b 第1の電極部材
224a 第2の電極部材
224b 第2の電極部材
226 第1の半導体素子
228 第2の半導体素子
229 ボンディングワイヤ
230 第1の板部
232 第2の板部
234 第3の板部
236 第2の穴
240 端子板
300 半導体装置
500a 第1の樹脂成形金型
500b 第2の樹脂成形金型
510 棒
520 平面

Claims (8)

  1. 柱状の締結部材であって、前記締結部材の高さ方向に平行な方向に設けられた第1の穴と、前記第1の穴の側面にネジ山と、前記第1の穴の周囲に突起部と、前記突起部の周囲を囲む第1平面部と、を有する前記締結部材と、
    基板と、
    前記基板の上に設けられた第1の電極部材と、
    前記第1の電極部材に電気的に接続された第1の半導体素子と、
    前記基板の上に設けられた第2の電極部材と、
    前記第2の電極部材に電気的に接続された第2の半導体素子と、
    前記第1の電極部材及び前記第2の電極部材に電気的に接続された端子板と、
    前記第1平面部の周囲を囲み、かつ、前記第1平面部の面と同一面上の第2平面部を有し、前記基板の上に、前記第1の電極部材、前記第1の半導体素子、前記第2の電極部材及び前記第2の半導体素子を囲むように設けられた樹脂製の容器と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第1の穴は止まり穴である請求項1記載半導体装置
  3. 前記第1の穴は、前記締結部材を前記高さ方向に平行な方向に貫通している請求項1記載の半導体装置
  4. 前記締結部材の側面にローレットが設けられている請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載の半導体装置
  5. 前記突起部は複数の瓦状部材を有し、それぞれの前記瓦状部材は凸部を有し、前記凸部は前記締結部材の中心軸から垂直かつ放射状に延びる線に対して、上方から見た場合において左に傾斜して設けられている請求項4記載の半導体装置
  6. 前記柱状は、円柱状である請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載の半導体装置
  7. 前記締結部材は、側面に側面凸部を有する、請求項1乃至請求項6いずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記締結部材は、側面に側面凹部を有する、請求項1乃至請求項6いずれか一項に記載の半導体装置。
JP2019047785A 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置 Active JP7155052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047785A JP7155052B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置
US16/540,118 US11257920B2 (en) 2019-03-14 2019-08-14 Fastening member and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047785A JP7155052B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148298A JP2020148298A (ja) 2020-09-17
JP7155052B2 true JP7155052B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=72423467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047785A Active JP7155052B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11257920B2 (ja)
JP (1) JP7155052B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138739A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Meira Corp インサート用部品、樹脂成形体並びに樹脂成形体の製造方法
JP2012026562A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Hiroshi Akaha 固着具
JP2012222009A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Nippon Inter Electronics Corp パワー半導体モジュール
JP2018129474A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社東芝 半導体モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390175U (ja) 1976-12-24 1978-07-24
JPS635684A (ja) 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp ボタン電話装置
JPH0222410U (ja) * 1988-07-29 1990-02-14
JP2008282867A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sharp Corp 電力半導体装置、電子機器及びリードフレーム部材並びに電力半導体装置の製造方法
JP5445368B2 (ja) 2010-07-13 2014-03-19 サンケン電気株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2014086536A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10396481B2 (en) * 2014-10-23 2019-08-27 Fci Usa Llc Mezzanine electrical connector
KR102356939B1 (ko) * 2015-04-27 2022-01-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
US10622285B2 (en) * 2016-07-08 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with solders of different melting points and method of manufacturing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138739A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Meira Corp インサート用部品、樹脂成形体並びに樹脂成形体の製造方法
JP2012026562A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Hiroshi Akaha 固着具
JP2012222009A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Nippon Inter Electronics Corp パワー半導体モジュール
JP2018129474A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社東芝 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11257920B2 (en) 2022-02-22
JP2020148298A (ja) 2020-09-17
US20200295152A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385061B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9312192B2 (en) Semiconductor device
US6704201B2 (en) Power feed and heat dissipating device for power semiconductor devices
US10242961B2 (en) Semiconductor device
CN109995246B (zh) 开关电源装置
US9842786B2 (en) Semiconductor device
WO2017145784A1 (ja) 回路構成体
JP2020024838A (ja) 半導体装置
JP6760127B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP7155052B2 (ja) 半導体装置
JP2009081255A (ja) 電力半導体モジュール
JP2018181919A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN110911379B (zh) 端子板以及半导体装置
WO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP7205076B2 (ja) 端子構造、半導体モジュール
CN113314471A (zh) 具有改进的突起设计的功率模块壳体
JP6801578B2 (ja) 電子機器
JP6544222B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールユニット
JP7207611B2 (ja) 半導体モジュール
US20230386966A1 (en) Terminal structure, method for manufacturing terminal structure, and semiconductor apparatus
JPWO2019087327A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに自動車
WO2024075283A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および移動体
JP2009170774A (ja) 半導体モジュール
KR102248521B1 (ko) 전력 모듈 및 그 제조 방법
JP2019115248A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150