JP7207611B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7207611B2
JP7207611B2 JP2022532354A JP2022532354A JP7207611B2 JP 7207611 B2 JP7207611 B2 JP 7207611B2 JP 2022532354 A JP2022532354 A JP 2022532354A JP 2022532354 A JP2022532354 A JP 2022532354A JP 7207611 B2 JP7207611 B2 JP 7207611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
external terminal
opposing wall
semiconductor module
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022532354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021256092A1 (ja
Inventor
太一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021256092A1 publication Critical patent/JPWO2021256092A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207611B2 publication Critical patent/JP7207611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の半導体素子が設けられた基板を有し、インバータ装置等に利用されている。
この種の半導体モジュールにおいて、所定の基板上に配置された半導体素子は、例えば樹脂製のケース部材に収容される。ケース部材の外周には、ブスバー等に接続するための外部端子が設けられている。外部端子は、金属板で形成され、ケースの上面から鉛直方向に突出するように配置される。また、突出した外部端子の先端は、ケースの上面に沿って直角に折り曲げられる(例えば特許文献1-3参照)。
特開平9-45831号公報 特開2015-53301号公報 特開2015-220188号公報
ところで、上記のような外部端子を直角に折り曲げた際、外部端子の先端から外力を取り除くと、外部端子の弾性によるスプリングバックによって外部端子の先端が僅かに押し戻される。この結果、外部端子の端面がケース上面と平行にならず、ブスバー等の部品の取り付け性に影響を及ぼすおそれがあった。
そこで、例えば特許文献1では、外部端子である電極端子がケース上面から突出しており、その基端部に突起部が形成されている。突起部は、ケースの上面から所定の高さで突出しており、電極端子の曲げ支点となっている。突起部の高さは、折り曲げた後のスプリングバックにより外部端子の先端が戻る距離に等しくなるように設定されている。これにより、電極端子の曲げ角度を略直角にコントロールすることが可能となっている。
しかしながら、上記した突起部は樹脂等で形成されたケースの一部である。このため、外部端子が折り曲げられた際に、その支点となる突起部に応力が集中して破損するおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、外部端子の曲げ角度を確保しつつ、ケースの破損を防止することが可能な半導体モジュールを提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様の半導体モジュールは、半導体素子と、前記半導体素子を収容するケースと、前記半導体素子の主電極と外部導体とを電気的に接続する外部端子と、を備え、前記外部端子は、前記ケースの上面から突出して当該ケースの上面に沿って直角に折り曲げられ、前記ケースは、前記ケースの上面から所定高さで突出して前記外部端子の曲げ支点となる突起部と、前記突起部の突出方向に交差する方向で前記突起部を分断するスリット部と、を有する。
本発明によれば、外部端子の曲げ角度を確保しつつ、ケースの破損を防止することが可能である。
本実施の形態に係る半導体モジュールの斜視図である。 本実施の形態に係る半導体モジュールの平面図である。 図2に示す半導体モジュールからケースを取り外した平面図である。 本実施の形態に係る外部端子周辺の平面図である。 図4に示す外部端子周辺の部分断面図である。 外部端子の曲げ工程の一例を示す動作遷移図である。 参考例に係る外部端子周辺の構造図である。 本実施の形態に係る外部端子周辺の構造図である。 変形例に係る外部端子周辺の構造図である。 変形例に係る外部端子周辺の構造図である。 変形例に係る外部端子周辺の構造図である。 変形例に係る外部端子周辺の構造図である。 変形例に係る外部端子周辺の構造図である。 変形例に係る外部端子周辺の構造図である。 変形例に係る外部端子周辺の構造図である。
以下、本発明を適用可能な半導体モジュールについて説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体モジュールの斜視図である。図2は、本実施の形態に係る半導体モジュールの平面図である。図3は、図2に示す半導体モジュールからケースを取り外した平面図である。なお、以下に示す半導体モジュールはあくまで一例にすぎず、これに限定されることなく適宜変更が可能である。
また、以下の図において、半導体モジュールの長手方向(複数の積層基板が並ぶ方向)をX方向、半導体モジュールの短手方向をY方向、高さ方向(基板の厚み方向)をZ方向と定義することにする。図示されたX、Y、Zの各軸は互いに直交し、右手系を成している。また、場合によっては、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向と呼ぶことがある。これらの方向(前後左右上下方向)は、説明の便宜上用いる文言であり、半導体モジュールの取付姿勢によっては、XYZ方向のそれぞれとの対応関係が変わることがある。例えば、半導体モジュールの放熱面側(冷却器側)を下面側とし、その反対側を上面側と呼ぶことにする。また、本明細書において、平面視は、半導体モジュールの上面をZ方向正側からみた場合を意味する。また、本明細書において、方向や角度の表記は、概ねその方向や角度であればよく、±10度以内は許容されてよいものとする。
本実施の形態に係る半導体モジュールは、例えばパワーモジュール等の電力変換装置に適用されるものであり、インバータ回路を構成するパワーモジュールである。図1-3に示すように、半導体モジュール1は、ベース板10と、ベース板10上に配置される複数の積層基板2と、積層基板2上に配置される複数の半導体素子3、4と、積層基板2及び複数の半導体素子を収容するケース部材11と、ケース部材11内に充填される封止樹脂(不図示)と、を含んで構成される。
ベース板10は、上面と下面を有する長方形の板である。ベース板10は、放熱板として機能する。また、ベース板10は、X方向に長辺、Y方向に短辺を備える平面視矩形状を有している。ベース板10は、例えば銅、アルミニウム又はこれらの合金等からなる金属板であり、表面にメッキ処理が施されてもよい。
ベース板10の上面には、平面視矩形状のケース部材11が配置される。ケース部材11は、ケース部材11は、ベース板10の上方及び複数の半導体素子を覆うように下方が開口された箱型に形成されている。ケース部材11は、積層基板2、半導体素子、封止樹脂等を収容する空間を画定する。
また、ケース部材11には、外部端子が設けられている。具体的に外部端子は、正極端子12(P端子)と、負極端子13(N端子)と、出力端子14(M端子)と、によって構成される。更に、外部端子には、複数の制御端子15が含まれてよい。それぞれの外部端子は、ケース部材11に設けられた貫通孔(後述する貫通穴11c)に挿入されている。外部端子の一端は、ケース部材11の内部で所定の回路板に接続され、他端がケース部材11の上面から外部に露出されている。
また、ケース部材11を構成する樹脂は、熱可塑性樹脂である。このような樹脂として、ポリフェニレンスルファイド(PPS)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂等がある。また、ケース11は、樹脂にフィラーが添加されていてもよい。フィラーは、例えばセラミックスである。このようなフィラーとして、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウム等がある。
具体的にケース部材11の上面中央には、端子配置部11aが形成されている。端子配置部11aには、正極端子12、負極端子13、及び出力端子14が配置されている。また、ケース部材11の外周側には、制御端子15が配置された複数の端子配置部11bが形成されている。端子配置部11a、11bは、ケース部材11の一部で構成される。端子配置部11aは、X方向に長い直方体形状を有している。端子配置部11aの上面には、X方向負側から順に出力端子14、正極端子12、負極端子13のそれぞれの端部が並んで配置されている。
各外部端子は、板形状を有している。各外部端子は、銅素材、銅合金系素材、アルミニウム合金系素材、鉄合金系素材等の金属板をプレス加工等して形成されている。具体的に正極端子12は、一端である第1端部12aと、他端である第2端部12bと、第1端部12aと第2端部12bとの間の中間部12cと、を有している。
第1端部12aは、積層基板2に対応して複数(6つ)設けられている。6つの第1端部12aは、ケース部材11内に配置され、封止樹脂に埋め込まれている。第1端部12aは、ケース部材11内において所定の回路板(後述する回路板21)に接続されている。
中間部12cは、封止樹脂に埋め込まれた側で複数の第1端部12aと繋がっている。そして、中間部12cは、ケース部材11内でX方向に延びる長尺体で形成される。また、中間部12cは、ケース部材11の上面に向かって延び、ケース部材11に設けられた貫通孔(後述する貫通穴11c)を通って、ケース部材11の上面で第2端部12bと繋がっている。
第2端部12bは、ケース部材11外に配置される。第2端部12bは、ケース部材11の上面から突出して、先端がケース部材11(端子配置部11a)の上面に沿って略直角に折り曲げられている。すなわち、正極端子12は、その主面が端子配置部11aの内壁面(後述する対向壁部11f)及び上面に沿って配置されている。第2端部12bは、X方向に並んで2つ設けられている。各第2端部12bの中央には、厚み方向に貫通する貫通穴12dが形成されている。
また、中間部12cと第2端部12bの接続部分である屈曲部の主面に、溝や突起が形成されていてもよい。こうすることで折り曲げやすくなると共に、端子のクラックを抑制することができる。
同様に、負極端子13は、一端である第1端部13aと、他端である第2端部13bと、第1端部13aと第2端部13bとの間の中間部13cと、を有している。第1端部13aは、積層基板2に対応して複数(6つ)設けられている。6つの第1端部13aは、ケース部材11内に配置され、封止樹脂に埋め込まれている。ケース部材11内において所定の回路板(後述する回路板23)に接続されている。
中間部13cは、封止樹脂に埋め込まれた側で複数の第1端部13aと繋がっている。そして、中間部13cは、ケース部材11内でX方向に延びる長尺体で形成される。また、中間部13cは、ケース部材11の上面に向かって延び、ケース部材11に設けられた貫通孔(後述する貫通穴11c)を通って、ケース部材11の上面で第2端部13bと繋がっている。第2端部13bは、ケース部材11外に配置される。
第2端部13bは、ケース部材11外に配置される。第2端部13bは、ケース部材11の上面から突出して、先端がケース部材11(端子配置部11a)の上面に沿って略直角に折り曲げられている。すなわち、負極端子13は、その主面が端子配置部11aの内壁面(後述する対向壁部11f)及び上面に沿って配置されている。第2端部13bは、X方向に並んで2つ設けられている。各第2端部13bの中央には、厚み方向に貫通する貫通穴13dが形成されている。
また、中間部13cと第2端部13bの接続部分である屈曲部の主面に、溝や突起が形成されていてもよい。こうすることで折り曲げやすくなると共に、端子のクラックを抑制することができる。
また、出力端子14は、一端である第1端部14aと、他端である第2端部14bと、第1端部14aと第2端部14bとの間の中間部14cと、を有している。第1端部14aは、積層基板2に対応して複数(6つ)設けられている。6つの第1端部14aは、ケース部材11内に配置され、封止樹脂に埋め込まれている。ケース部材11内において所定の回路板(後述する回路板22)に接続されている。
中間部14cは、封止樹脂に埋め込まれた側で複数の第1端部14aと繋がっている。そして、中間部14cは、ケース部材11内でX方向に延びる長尺体で形成される。また、中間部14cは、ケース部材11の上面に向かって延び、ケース部材11に設けられた貫通孔(後述する貫通穴11c)を通って、ケース部材11の上面で第2端部14bと繋がっている。第2端部14bは、ケース部材11外に配置される。
第2端部14bは、ケース部材11外に配置される。第2端部14bは、ケース部材11の上面から突出して、先端がケース部材11(端子配置部11a)の上面に沿って略直角に折り曲げられている。すなわち、出力端子14は、その主面が端子配置部11aの内壁面(後述する対向壁部11f)及び上面に沿って配置されている。第2端部14bは、X方向に並んで2つ設けられている。各第2端部14bの中央には、厚み方向に貫通する貫通穴14dが形成されている。
また、中間部14cと第2端部14bの接続部分である屈曲部の主面に、溝や突起が形成されていてもよい。こうすることで折り曲げやすくなると共に、端子のクラックを抑制することができる。
また、制御端子15の一端側は、ケース部材11内において所定の回路板に接続されている。制御端子15の他端側は、ケース部材11の上面から突出して、先端がケース部材11(端子配置部11b)の上面に沿って略直角に折り曲げられている。
詳細は後述するが、これらの外部端子には、ボルト6を用いてブスバー等の外部導体7が固定される(図5参照)。また、各外部端子の第2端部の下方には、ボルト6の先端がねじ込まれるナット8が配置される(図5参照)。ナット8は、各端子配置部に形成されたナット収容部16(図4参照)に収容される。
また、ケース部材11の内側において、ベース板10の上面には、6つの積層基板2が配置されている。積層基板2は、例えば平面視矩形状に形成されている。6つの積層基板2は、X方向に並んで配置されている。積層基板2は、金属層と絶縁層とを積層して形成され、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazing)基板、あるいは金属ベース基板で構成される。具体的に積層基板2は、絶縁板20と、絶縁板20の下面に配置された放熱板(不図示)と、絶縁板20の上面に配置された回路板21、22、23と、を有する。
絶縁板20は、Z方向に所定の厚みを有し、上面と下面を有する平板状に形成される。絶縁板20は、例えばアルミナ(Al2O3)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si3N4)等のセラミックス材料、エポキシ等の樹脂材料、又はセラミックス材料をフィラーとして用いたエポキシ樹脂材料等の絶縁材料によって形成される。なお、絶縁板20は、絶縁層又は絶縁フィルムと呼ばれてもよい。
放熱板は、Z方向に所定の厚みを有し、絶縁板の下面の略全体を覆うように形成される。放熱板は、例えば銅やアルミニウム等の熱伝導性の良好な金属板によって形成される。
絶縁板20の上面(主面)には、3つの回路板21、22、23が、電気的に互いに絶縁された状態で、独立して島状に形成されている。また、3つの回路板21、22、23の他に、制御用の回路板として、2つの回路板24が配置されている。2つの回路板24は、斜めで対向する絶縁板20の一対の角部に設けられている。これらの回路板は、銅箔等によって形成される所定厚みの金属層で構成される。
これらの回路板の上面には、上記した外部端子の端部が接続される。具体的に回路板21の上面には、正極端子12の第1端部12aが配置されている。また、回路板21の上面には、後述する半導体素子3、4が配置されている。回路板22の上面には、出力端子14の第1端部14aが配置されている。また、回路板22の上面には、後述する半導体素子3、4が配置されている。回路板23の上面には、負極端子13の第1端部13aが配置されている。これらの外部端子は、それぞれの第1端部が所定の回路板の上面に、超音波接合やレーザ接合等で直接接続、又は、半田や焼結金属等の接合材を介して接続されている。これにより、外部端子の各第1端部12a、13a、14aが、回路板21、23、22に導電接続される。
複数の半導体素子3、4は、半田等の接合材を介して回路板21、22の上面に配置されている。これにより、半導体素子3、4の各下面電極が回路板21、22に導電接続される。そうすることで、各外部端子と各半導体素子が導電接続されている。
半導体素子3、4は、例えばシリコン(Si)、炭化けい素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等の半導体基板によって平面視方形状に形成される。なお、半導体素子3、4としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードが用いられる。以下、本実施の形態では、一方の半導体素子3をIGBT素子とし、他方の半導体素子4をダイオード素子とする。また、半導体素子として、IGBTとFWDを一体化したRC(Reverse Conducting)-IGBT素子、又はパワーMOSFET素子、逆バイアスに対して十分な耐圧を有するRB(Reverse Blocking)-IGBT等が用いられてもよい。また、半導体素子の形状、配置数、配置箇所等は適宜変更が可能である。なお、本実施の形態における半導体素子は、半導体基板にトランジスタなどの機能素子を形成した、縦型のスイッチング素子である。
本実施の形態では、回路板21の上面に半導体素子3、4が1つずつY方向に並んで配置されている。回路板21では、Y方向正側に半導体素子3が位置し、Y方向負側に半導体素子4が位置している。回路板22の上面にも同様に、半導体素子3、4が1つずつY方向に並んで配置されている。回路板22では、Y方向正側に半導体素子4が位置し、Y方向負側に半導体素子3が位置している。本実施の形態では、回路板21上の半導体素子3、4が上アームを構成し、回路板22上の半導体素子3、4が下アームを構成する。
また、Y方向に並んだ半導体素子3、4は、配線部材によって電気的に接続される。また半導体素子4と所定の回路板とは、配線部材によって電気的に接続される。また、半導体素子3のゲート電極と回路板24とは、配線部材によって電気的に接続される。
これらの配線部材には、導体ワイヤ(ボンディングワイヤ)が用いられる。導体ワイヤの材質は、金、銅、アルミニウム、金合金、銅合金、アルミニウム合金のいずれか1つ又はそれらの組み合わせを用いることができる。また、配線部材として導体ワイヤ以外の部材を用いることも可能である。例えば、配線部材としてリボンを用いることができる。また、配線部材は、ワイヤ等に限らず、銅素材、銅合金系素材、アルミニウム合金系素材、鉄合金系素材等の金属板によって形成されてもよい。
次に、図4及び図5を参照して本実施の形態に係る外部導体の固定構造について詳細に説明する。図4は、本実施の形態に係る外部端子周辺の平面図である。図5は、図4に示す外部端子周辺の部分断面図である。なお、図4は、実線でケース部材11を示し、二点鎖線で外部端子12の外形位置を示している。図5は、実線でケース部材11、外部端子12及びナット8を示し、二点鎖線でボルト6及び外部導体7の外形位置を示している。図4、5においては、便宜上、正極端子12の周辺構造を例にして説明するが、これに限定されない。負極端子13や出力端子14の周辺においても同様の構造を有するものとする。また、制御端子15において同様の構造を採用してもよい。
図4、5に示すように、ケース部材11(端子配置部11a)の上面には、ケース部材11の内側の空間と外側とを貫通する貫通穴11cが形成されている。貫通穴11cは、正極端子12の第1端部12aと第2端部12bの間で、Z方向に立ち上がった中間部12cが挿入されている。このような貫通穴11cは、X方向に長い扁平形状を有している。貫通穴11cは、好ましくは平面視で長方形であり、更に好ましくは、挿通される正極端子12の中間部12cの断面の幅、厚さよりわずかに大きい。
また、貫通穴11cの短手方向隣側には、Z方向上方に向かって突出した突起部11dが形成されている。突起部11dは、貫通穴11cよりもY方向正側において、貫通穴11cの内壁面(後述する対向壁部11f)の長辺に沿ってX方向に延びた長尺体で形成される。突起部11dは、直方体形状あるいは上面にフィレットが形成された直方体形状、さらには半円筒形状であってよい。
突起部11dの高さ(Z方向の長さ)は、第2端部12bの厚さの10%以上、150%以下でよい。突起部11dの幅(Y方向の長さ)は、第2端部12bの厚さの10%以上、150%以下でよい。高さ、幅をこの範囲にすることで、後述するスプリングバックを考慮した端子曲げか可能になる。
また、突起部11dの長さ(X方向の長さ)は、第2端部12bの幅の70%以上、150%以下でよい。好ましくは、突起部11dの長さは、第2端部12bの幅の80%以上、120%以下である。また、突起部11dの長さ(X方向の長さ)は、貫通穴11cの長さの70%以上、150%以下である。好ましくは、突起部11dの長さ(X方向の長さ)は、貫通穴11cの幅の100%以上、120%以下であり、突起部11dの2つの端部(X方向の端部)は貫通穴11cの2つの端部(X方向の端部)の外側にある。そうすることで、突起部11dの2つの端部(X方向の端部)にかかる応力集中を抑制することができる。
また、詳細は後述するが、貫通穴11cの内側面(後述する対向壁部11f)及び突起部11dには、Z方向に延びるスリット部11eが形成されている。更に、貫通穴11cの内側面(対向壁部11f)の両端部には、フィレット11g(図8参照)が形成されてもよい。
上記したように第2端部12bは、ケース部材11の上面から突出して、先端がケース部材11(端子配置部11a)の上面に沿ってY方向正側に向かって略直角に折り曲げられている。このとき、突起部11dは、第2端部12bの曲げ支点となっており、端子配置部11aの上面と第2端部13bの下面との間には、僅かな隙間C1が設けられている。隙間C1は、突起部11dの高さの80%以上、120%以下の大きさである。好ましくは、突起部の高さと同じ大きさである。
また、端子配置部11aの上面には、ナット8を収容するためのナット収容部16が形成されている。ナット8は、いわゆる六角ナットであり、中央にネジ穴8aが形成されている。ナット8は、例えば六角柱の軸中心にネジ穴8aを貫通形成して構成される。
ナット収容部16は、貫通穴11cに対応して設けられている。具体的にナット収容部16は、貫通穴11cの近傍において、貫通穴11cよりもY方向負側の所定位置に形成されている。ナット収容部16は、ナット8を収容する第1凹部16aと、ボルト6のネジ部61先端を収容する第2凹部16bと、を有している。
第1凹部16aは、端子配置部11aの上面に開口し、ナット8の外形と同じか僅かに長い長さで-Z方向に延伸し、底面を有する凹みである。なお、底面には、上面に形成された開口と同心で、ナット8の外形よりも小さく、ボルト6のネジ部61の外径よりも僅かに大きい円形状の開口を有している。第1凹部16aは、貫通穴11cからY方向正側に離間した位置に形成されている。つまり、正極端子12のZ方向に立ち上がる中間部と対向して形成されている。第1凹部16aは、ナット8の形状に対応した平面視で正六角形状を有している。第1凹部16aは、六角形状を規定する一対の対向面が対向する方向がY方向に向けられるように形成される。言い換えると、第1凹部16aの六角形状を規定する一対の対向面の対向する方向が、Z方向に立ち上がる正極端子12と対向する方向と一致している。第1凹部16aの一側面と正極端子12の中間部の主面とは、平行に対向している。また、第1凹部16aの深さは、ナット8の厚みに対応して形成されている。
第1凹部16aの底面には、さらに、第2凹部16bがあってもよい。第2凹部16bは、第1凹部16aの底面中央から所定深さで形成された穴で構成される。第2凹部16bは、第1凹部16aと同心で、第1凹部16aの内径よりも小さく、ボルト6のネジ部61の外径よりも僅かに大きい円形状を有している。
第2凹部16bは、ケース部材11内部まで貫通せず、底部がケース部材11で閉じられていてよい。この場合、第2凹部16bの深さは、ナット8にねじ込まれたネジ部61の下端よりも深く形成されている。または、第2凹部16bは、空隙17に貫通していてよい。また、ナット収容部16(第2凹部16b)の中心は、第2端部12bの貫通穴12cの中心と一致している。すなわち、第2端部12bとナット収容部16は、Z方向で対向している。
端子配置部11aの厚さ(Z方向の長さ)は、第1凹部16aと第2凹部16bとを合わせた深さより大きくてよい。また、貫通穴11cの深さ(Z方向の長さ)は、端子配置部11aの厚さと同じである。そのため、貫通穴11cの深さは、第1凹部16aと第2凹部16bとを合わせた深さより、大きくてよい。逆に、端子配置部11aの厚さ(Z方向の長さ)は、第1凹部16aと第2凹部16bとを合わせた深さより小さくてよい。また、貫通穴11cの深さ(Z方向の長さ)は、端子配置部11aの厚さと同じである。そのため、貫通穴11cの深さは、第1凹部16aと第2凹部16bとを合わせた深さより、小さくてよい。
端子配置部11aは、肉厚部分をなくすため、ナット収容部16および貫通穴の11cの他に空隙17が形成されている。空隙17は、外部空間、ナット収容部16及び貫通穴11cとの間に規定の厚さを残して、ケースの内側に形成されている。例えば、図5のように、第2凹部16bと貫通穴の11cとの間に空隙17が形成されていてよい。
次に、図6から図8を参照して、本実施の形態に係る外部端子の曲げ構造について説明する。図6(図6A-C)は、外部端子の曲げ工程の一例を示す動作遷移図である。図7は、参考例に係る外部端子周辺の構造図である。図8は、本実施の形態に係る外部端子周辺の構造図である。図7、8において、A図は外部端子周辺の平面図であり、B図は貫通穴11c近傍の斜視図である。
ところで、上記した半導体モジュールにおいては、ケース部材11の上面から外部端子が突出している。半導体モジュールの製造工程において、ケース部材11の上面から突出した外部端子の端部は、ケース部材11の上面に沿って主面が直角に折り曲げられる。その際、外部端子の先端から外力を取り除くと、外部端子の弾性によるスプリングバックによって外部端子の先端が僅かに押し戻される。この結果、外部端子の端面がケース上面と平行にならず、ブスバー等の部品の取り付け性に影響を及ぼすおそれがあった。
そこで、例えば図6Aに示すように、外部端子(第2端部12b)の曲げ支点となる箇所に突起部11dを設けることが考えられる。突起部11dが設けられていることにより、突起部11dを支点に90度以上第2端部12bを折り曲げることが可能である(図6B参照)。突起部11dの高さは、折り曲げた後のスプリングバックにより外部端子の先端が戻る距離に等しくなるように設定されている。すなわち、突起部11dの高さは、折り曲げ時の外力を取り除いた際のスプリングバック分を考慮して設定されている。これにより、外部端子の曲げ角度を略直角にコントロールすることが可能となっている(図6C参照)。
しかしながら、図7Aに示すように、上記した突起部11dは、樹脂等で形成されたケース部材11の一部である。このため、第2端部12bが折り曲げられた際に、その支点となる突起部11dに応力が集中して破損するおそれがある。具体的には、突起部11dの上端から貫通穴11cの内側面に沿って下方に力が働き、その下端でX方向両側に広がり、貫通穴11cのエッジ部分に応力が集中する。
このように、本件発明者は、外部端子の曲げ角度をコントロールするための突起部11dを設けた際の応力集中箇所に着目し、本発明に想到した。具体的に本実施の形態では、図4、5、8に示すように、外部端子(正極端子12)の第2端部12bは、ケース部材11の上面から突出して当該ケース部材11の上面に沿って直角に折り曲げられている。ケース部材11は、端子配置部11a上面から所定高さで突出して第2端部12bの曲げ支点となる突起部11dと、突起部11dの突出方向(Z方向)に交差する方向(X方向)で突起部11dを分断するスリット部11eと、を有している。
また、ケース部材11は、Z方向に立ち上がる正極端子12の一方の面が対向する対向壁部11fを有している。突起部11dは、対向壁部11fに沿って形成されている。すなわち、突起部11dの端面は、対向壁部11fに滑らかに連なっている。
スリット部11eは、突起部11dの突出方向であるZ方向に沿って上下に延びている。また、スリット部11eの下端は、対向壁部11fの下端に至るまで形成されている。対向壁部11fに対するスリット部11eの深さ(Y方向の長さ)は、突起部11dの幅(Y方向の長さ)以上で、対向壁部11fからナット収納部16までの長さ以下である。つまり、スリット部11eは、突起部11dを分断する深さ以上であればよい。スリット部11eは、突起部11dの長さ方向(X方向)の中心部に形成されている。
これらの構成によれば、スリット部11eによって対向壁部11fがX方向で2つに分断される。これにより、外部端子を折り曲げた際に突起部11dの上端に加わった力が、分断された複数の対向壁部11fに沿って伝播する。すなわち、一か所に集中していた力が複数の対向壁部11fに沿って分散される。したがって、ケース部材11の角部に応力が集中することを抑制することが可能である。よって、突起部11dの破損やケース角部の破損を防止することが可能である。すなわち、外部端子の曲げ角度を確保しつつ、ケース部材11の破損を防止することが可能である。
また、スリット部11eは、対向壁部11fに対する深さ方向(Y方向)の底部が円弧状に形成されている。すなわち、スリット部11eの端面は、平面視で円弧となるように円弧面で形成されている。この構成によれば、スリット部11eの端面に応力が集中することを防止でき、スリット部11eからクラックが発生することを抑制することが可能である。
また、図8に示すように、貫通穴11cの内側面(対向壁部11f)の両端部には、所定半径のフィレット11gが形成されてもよい。更に、貫通穴11cの下端部に所定半径のフィレット11hが形成されてもよい。このように、貫通穴11cの角部にフィレット形状が設けられることで、当該角部の応力集中を抑制することが可能である。
また、上記実施の形態では、スリット部11eが対向壁部11fの下端に至るまで形成される場合、すなわち、対向壁部11fが完全にX方向で複数に分断される場合について説明したが、この構成に限定されない。例えば、図9に示す変形例のように、スリット部11eが突起部11dにのみ形成されてもよい。この場合、突起部11dは、スリット部11eによって複数(図9では2つ)に分断される。このような構成であっても、スリット部11eに対する応力集中を防止してクラックの発生を抑制することが可能である。
また、図11に示す構成も可能である。図11Aは別の変形例に係る外部端子周辺の構造であり、図11Bは図11AのA-A戦に沿って切断した断面図である。図11の変形例のように、スリット部11eの下端は、突起部11dの上端からZ方向の途中の高さまで形成されてもよい。この場合、スリット部11eのZ方向の下端は、円弧状に形成されている。この構成によれば、スリット部11eの下端のエッジに応力が集中することを防止でき、スリット部11eからクラックが発生することを抑制することが可能である。
また、図11では、スリット部11eの下端に対応する箇所に肉厚部18が形成されている。この肉厚部18は、スリット部11eの周辺の対向壁部11fの剛性を高める補強部として機能する。肉厚部18は、対向壁部11fの内側(裏面側)において、空隙17側に膨らんだ凸形状を有している。また、肉厚部18は、第2凹部に対向する箇所に設けられている。スリット部11eの下端に対応する対向壁部11fの裏面を厚くすることで、スリット部11eの下端から対向壁部11fの裏面に抜けるクラックの発生を抑制することが可能である。
また、図10に示す構成も可能である。図10では、対向壁部11fの下端のエッジ部分にスリット部11k(第2のスリット部)を2つ設けている。スリット部11kは、対向壁部11fの下端がR形状(フィレット形状)を成すように形成されている。こうすることで、対向壁部11fの下端のエッジや対向壁部11fの下端中央におけるクラックの発生を抑制することが可能である。
また、図12に示す変形例のように、スリット部11eの下端は、複数に分岐してもよい。図12Aでは、スリット部11eの下端が2つに分岐して、略Y字形状を成している。この場合、スリット部11eのZ方向の下端は途中で終わっており、その端部が円弧状に形成されている。また、図11のように、スリット部11eの下端の対向壁部11fに補強部として肉厚部18が形成されてもよい。例えば、補強部18は、スリット部11eの下端に対応する対向壁部11fの裏面を厚くすることで形成することができる。
また、図12Bに示すように、複数に分岐したスリット部11eは、対向壁部11fの下端に至るまで形成されてもよい。
また、図13Aに示すように、スリット部11eは、突起部11dの突出方向(Z方向)に交差する方向(X方向)で複数並んで形成されてもよい。更に、図13Bに示すように、複数のスリット部11eは、対向壁部11fの下端に至るまで形成されてもよい。
また、上記実施の形態では、スリット部11eがY方向にナット収納部まで繋がってなく、ナット収納部までの途中で止まっている場合、すなわちY方向で対向壁部11fの途中で止まっている場合について説明したが、この構成に限定されない。例えば、図14、15に示す構成も可能である。図14、15では、スリット部11eが、ナット収納部16まで繋がっている場合を表している。図14、15では、第1凹部16aを貫通するまでスリット部11eが形成されている。なお、スリット部11eは、第2凹部16bを貫通するまで形成されてもよい。スリット部11eは、更に、その下の空隙17まで繋がっていてもよい。こうすることで、スリット部11eのY方向端部からのクラック発生を抑制することが可能である。
また、上記実施の形態では、スリット部11eが対向壁部11fのX方向中央で、第1凹部16aの一辺と対向する位置に形成される場合について説明したが、この構成に限定されない。スリット部11eは、X方向の一方側に偏って配置されてもよい。
また、上記実施の形態では、スリット部11eが鉛直方向(Z方向)にまっすぐ延びる場合について説明したが、この構成に限定されない。スリット部11eは、斜めに傾斜してもよい。この場合、スリット部11eの下端が上端よりも外側に向くように傾斜することが好ましい。
また、上記実施の形態では、ケース部材11に外部端子を挿入するための貫通穴11cが形成される場合について説明したが、この構成に限定されない。貫通穴11cは必ずしも形成される必要はなく、外部端子がケース部材11に一体的に埋め込まれる構成であってもよい。また、ケース部材11は、ケース枠とケース蓋との組み合わせであってもよく、その場合、貫通穴11cは、ケース枠とケース蓋との境界によって形成されたものであってもよい。
また、上記実施の形態において、回路板の個数及びレイアウトは、上記構成に限定されず、適宜変更が可能である。
また、上記実施の形態では、積層基板2や半導体素子が平面視矩形状又は方形状に形成される構成としたが、この構成に限定されない。積層基板2や半導体素子は、上記以外の多角形状に形成されてもよい。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本実施の形態は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらに、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
下記に、上記実施の形態における特徴点を整理する。
上記実施の形態に記載の半導体モジュールは、半導体素子と、前記半導体素子を収容するケースと、前記半導体素子の主電極と外部導体とを電気的に接続する外部端子と、を備え、前記外部端子は、前記ケースの上面から突出して当該ケースの上面に沿って直角に折り曲げられ、前記ケースは、前記ケースの上面から所定高さで突出して前記外部端子の曲げ支点となる突起部と、前記突起部の突出方向に交差する方向で前記突起部を分断するスリット部と、を有する。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記ケースは、前記外部端子の一方の面が対向する対向壁部を有し、前記突起部は、前記対向壁部の上端に沿って形成され、前記スリット部は、前記突起部の突出方向に沿って上下に延びており、その下端が前記対向壁部に至るまで形成されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記スリット部は、下端が前記対向壁部の下端に至るまで形成されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記スリット部は、下端が前記対向壁部の途中まで形成され、下端が円弧状に形成されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記スリット部は、前記対向壁部に対する深さ方向の底部が円弧状に形成されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、ナットを収容するための凹部を貫通するまで形成されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記スリット部は、前記突起部の突出方向に交差する方向で複数並んで形成されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記スリット部の下端は、複数に分岐している。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記ケースは、前記外部端子を挿通可能な貫通穴を更に有し、前記貫通穴は、平面視で長方形であり、前記外部端子の断面の幅及び厚さよりわずかに大きく形成されており、前記外部端子は、前記ケースの内部から前記貫通穴に挿通されて前記ケースの上面から突出している。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記ケースは、前記スリット部の下端に対応する箇所に補強部を更に有する。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記ケースは、前記外部端子の一方の面が対向する対向壁部を有し、前記補強部は、前記対向壁部の裏面側で膨らんだ肉厚部によって形成されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記ケースは、前記外部端子の一方の面が対向する対向壁部を有し、前記対向壁部の下端に第2のスリット部が形成されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記ケースは、前記外部端子の一方の面が対向する対向壁部を有し、前記対向壁部の内側面にフィレットが形成されている。
また、上記実施の形態に記載の半導体モジュールにおいて、前記ケースの上面には、折り曲げられた前記外部端子に対向する箇所にナットを収容するための凹部が形成されており、前記外部端子には、前記凹部に対向する箇所に貫通穴が形成されている。
以上説明したように、本発明は、外部端子の曲げ角度を確保しつつ、ケースの破損を防止することができるという効果を有し、特に、半導体モジュールに有用である。
本出願は、2020年6月16日出願の特願2020-103814に基づく。この内容は、すべてここに含めておく。

Claims (14)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を収容するケースと、
    前記半導体素子の主電極と外部導体とを電気的に接続する外部端子と、を備え、
    前記外部端子は、前記ケースの上面から突出して当該ケースの上面に沿って直角に折り曲げられ、
    前記ケースは、
    前記ケースの上面から所定高さで突出して前記外部端子の曲げ支点となる突起部と、
    前記突起部の突出方向に交差する方向で前記突起部を分断するスリット部と、を有する、半導体モジュール。
  2. 前記ケースは、前記外部端子の一方の面が対向する対向壁部を有し、
    前記突起部は、前記対向壁部の上端に沿って形成され、
    前記スリット部は、前記突起部の突出方向に沿って上下に延びており、その下端が前記対向壁部に至るまで形成されている、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記スリット部は、下端が前記対向壁部の下端に至るまで形成されている、請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記スリット部は、下端が前記対向壁部の途中まで形成され、下端が円弧状に形成されている、請求項2に記載の半導体モジュール。
  5. 前記スリット部は、前記対向壁部に対する深さ方向の底部が円弧状に形成されている、請求項2から請求項4のいずれかに記載の半導体モジュール。
  6. 前記スリット部は、前記対向壁部に対する深さ方向において、ナットを収容するための凹部を貫通するまで形成されている、請求項2から請求項4のいずれかに記載の半導体モジュール。
  7. 前記スリット部は、前記突起部の突出方向に交差する方向で複数並んで形成されている、請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体モジュール。
  8. 前記スリット部の下端は、複数に分岐している、請求項1から請求項7のいずれかに記載の半導体モジュール。
  9. 前記ケースは、前記外部端子を挿通可能な貫通穴を更に有し、
    前記貫通穴は、平面視で長方形であり、前記外部端子の断面の幅及び厚さよりわずかに大きく形成されており、
    前記外部端子は、前記ケースの内部から前記貫通穴に挿通されて前記ケースの上面から突出している、請求項1から請求項8のいずれかに記載の半導体モジュール。
  10. 前記ケースは、前記スリット部の下端に対応する箇所に補強部を更に有する、請求項1から請求項9のいずれかに記載の半導体モジュール。
  11. 前記ケースは、前記外部端子の一方の面が対向する対向壁部を有し、
    前記補強部は、前記対向壁部の裏面側で膨らんだ肉厚部によって形成されている、請求項10に記載の半導体モジュール。
  12. 前記ケースは、前記外部端子の一方の面が対向する対向壁部を有し、
    前記対向壁部の下端に第2のスリット部が形成されている、請求項1から請求項11のいずれかに記載の半導体モジュール。
  13. 前記ケースは、前記外部端子の一方の面が対向する対向壁部を有し、
    前記対向壁部の内側面にフィレットが形成されている、請求項1から請求項12のいずれかに記載の半導体モジュール。
  14. 前記ケースの上面には、折り曲げられた前記外部端子に対向する箇所にナットを収容するための凹部が形成されており、
    前記外部端子には、前記凹部に対向する箇所に貫通穴が形成されている、請求項1から請求項13のいずれかに記載の半導体モジュール。
JP2022532354A 2020-06-16 2021-04-26 半導体モジュール Active JP7207611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103814 2020-06-16
JP2020103814 2020-06-16
PCT/JP2021/016651 WO2021256092A1 (ja) 2020-06-16 2021-04-26 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021256092A1 JPWO2021256092A1 (ja) 2021-12-23
JP7207611B2 true JP7207611B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=79267718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532354A Active JP7207611B2 (ja) 2020-06-16 2021-04-26 半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220301954A1 (ja)
JP (1) JP7207611B2 (ja)
CN (1) CN114730742A (ja)
DE (1) DE112021000173T5 (ja)
WO (1) WO2021256092A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481735B2 (ja) * 1995-07-26 2003-12-22 株式会社東芝 半導体装置
JPH11126842A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP6299120B2 (ja) 2013-09-05 2018-03-28 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP6275544B2 (ja) 2014-05-21 2018-02-07 株式会社日立産機システム 端子固定構造及び回路遮断機
JP6775838B2 (ja) 2018-12-28 2020-10-28 株式会社七匠 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021000173T5 (de) 2022-08-04
JPWO2021256092A1 (ja) 2021-12-23
WO2021256092A1 (ja) 2021-12-23
CN114730742A (zh) 2022-07-08
US20220301954A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110915312B (zh) 电路结构体及电气连接箱
JP6907931B2 (ja) 半導体モジュール
US11195775B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor module
US20230352453A1 (en) Semiconductor module
WO2021002132A1 (ja) 半導体モジュールの回路構造
JP7207611B2 (ja) 半導体モジュール
US10903149B2 (en) Semiconductor module, electric vehicle, and power control unit
JP2015122453A (ja) パワーモジュール
JP7396118B2 (ja) 半導体モジュール
WO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP7456292B2 (ja) 半導体モジュール
JP2021180234A (ja) 半導体モジュール
JP7433562B1 (ja) 半導体装置
US20230335450A1 (en) Semiconductor device
US20230063723A1 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method for semiconductor apparatus
US20210288016A1 (en) Wiring structure and semiconductor module
US20220375845A1 (en) Semiconductor device
US20220328665A1 (en) Semiconductor module and semiconductor apparatus
JP7067103B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023157482A1 (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2023062972A1 (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP6884723B2 (ja) 半導体装置
JP6274380B1 (ja) 半導体モジュール
CN116913904A (zh) 半导体模块
CN115117048A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150