JPH11126842A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11126842A
JPH11126842A JP9289768A JP28976897A JPH11126842A JP H11126842 A JPH11126842 A JP H11126842A JP 9289768 A JP9289768 A JP 9289768A JP 28976897 A JP28976897 A JP 28976897A JP H11126842 A JPH11126842 A JP H11126842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
terminal
semiconductor device
electrode terminal
joint end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9289768A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Nakahira
佳邦 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9289768A priority Critical patent/JPH11126842A/ja
Publication of JPH11126842A publication Critical patent/JPH11126842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極端子3の外部接合端3aと蓋部1上表面
とが平行で、また外部接合端3aの位置精度の優れた半
導体装置を提供する。 【解決手段】 上部が開口し半導体素子(8) を収納して
いる容器(5) と、容器(5) の開口を閉じる蓋部(1) と、
容器(5) に固着された電極端子(3) とを具備している。
蓋部(1) は下面から上面へ貫通した端子挿入口(7) を具
備し、電極端子(3) を端子挿入口(7) へ挿入して蓋部
(1) 上表面より引き出し、この引き出された電極端子
(3) の外部接合端(3a)を折り曲げることによって、容器
(5)と蓋部(1)とが接合され、蓋部(1) はその表面上の
電極端子の先端部が位置するところに隣接して突起部
(9) を有し、この突起物(9) の折り返しのついたフック
部は、外部接合端(3a)が折り曲げられたとき、電極端子
(3) 先端部と同じ高さを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータ、交流
直流変換用トランジスタモジュール、サイリスタモジユ
ール等のパワーモジュール半導体装置に係り、特にパッ
ケージの電極端子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電力変換や制御等のパワーエレ
クトロニクス分野において、電力モータ制御等に使用さ
れる大電力高速半導体装置のパッケージの一種として、
図12に示すような蓋部101と、図13に示すような
インサートケースと呼ばれる本体部120とにより構成
されたパッケージを使用している。
【0003】図12は蓋部101,図13は本体部12
0であり、それぞれが分離された状態を示している。本
体部120は、ヒートシンク106、挿入ケース10
5、電極端子103、ダイオード108やトランジスタ
110等の半導体素子を備えている。
【0004】挿入ケース105は合成樹脂成型品からな
り、金属製の電極端子103は挿入ケース105と共に
一体成型される。この挿入ケース105がヒートシンク
106上に接合材により固着され、半導体素子109、
110を収納する容器を構成する。蓋部101は、PB
T樹脂またはPPS樹脂を成型することにより形成さ
れ、電極端子103を挿入するための端子挿入口107
が蓋部101を貫通して開口されている。
【0005】蓋部101と本体部120は、電極端子1
03を、端子挿入口107に挿入し、蓋部101上表面
から引き出し、引き出された外部接合端3aを手または
治具により内側に直角に折り曲げることにより、一体化
される。
【0006】さらに、このような大電流半導体装置は、
複数個の装置を並列に配列し、ブスバー115(図14
参照)により電極端子103を電気的に接続して使用す
る。この状態を上面から見た様子を図14に示す。図1
4では、6個の半導体装置を2列に並べ、外側両端部の
電極部接合端3a上にブスバー115を載せて、ボルト
119を締めることによりブスバー115と外部接合端
3aとを接合する。このため、図13に示すように、外
部接合端3aはボルト119を挿入する貫通口116を
有し、また図12に示すように蓋部101にはナット1
18を埋め込み固定するための穴102が開口されてい
る。
【0007】さらに、外部接合端3aを折り曲げた時
に、この貫通口116と穴102の位置が一致し、外部
接合端3aが蓋部上面に平行である必要がある。このた
め、電極端子103を折り曲げ易くし、また外部接合瑞
3aの位置を正確に決定するために、電極端子103
(図13参照)には、図14に示すようなコイニング部
114が設けられている。
【0008】図14の(b)および(c)は、コイニン
グ部114をそれぞれ側面、正面から見た拡大図であ
る。このように、コイニング部114において電極端子
103の幅を狭め、また厚みを薄くすることにより、電
極端子103を小さい力で容易に折り曲げることができ
る。さらに、この部分が、曲げ中心となることにより、
外部接合端3aの位置を決定することができる。
【0009】しかし、電極端子3の弾性によるスプリン
グバック効果のために、外部接合端子3aを折り曲げる
ための外力をはずすと、図15の(b)に示すように、
外部接合端子3aが完全に蓋部101上表面と平行にな
らない。さらにこの平行面からのずれ(図15の(b)
において外部接合端3aの角度αおよび先端の高さhと
して定義)が製品により異なるという問題が生じる。
【0010】また、コイニング部114は、図14の
(b)に示すように曲げの内側が窪んだ形状であるた
め、電極端子103と蓋部101の端子挿入口107の
角とは非接触である。さらにコイニング部114は有限
の長さを有するために、曲げ中心位置を厳密に決定する
ことができない。
【0011】特に手により折り曲げた場合には、曲げ速
度、端子の押さえ位置等の曲げ方により曲げ形状および
曲げ中心位置が大きく変動してしまう。このように、外
部接合端3aが蓋部101上表面と平行でなく、また曲
げ形状および曲げ中心位置がばらつくため、電極端子1
03とブスバー115とをボルト119を用いて接合す
る時に不都合が生じる。
【0012】すなわち、図16に示すように、外部接合
端3aが蓋部101上表面と平行でなく、さらにその角
度αおよび先端の高さh(図15参照)が各電極端子に
より異なる場合、ボルト119を充分に締めることがで
きないため、ブスバー115と外部接合瑞3aが部分接
触となることにより、接触抵抗が大きくなり半導体装置
の動作不良が生じてしまう。
【0013】また、曲げ形状および曲げ中心位置がばら
つくため、外部接合端3aに開口されている貫通口11
6の中心をナット118の中心位置に合わせることがで
きず、ボルト119を貫通口116に挿入して、締めつ
けることが困難となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
大電流高速半導体装置では、電極端子の外部接合端が半
導体装置の蓋部上表面と平行ではなく、また電流端子の
曲げ形状および中心位置が大きくばらつくために、電極
端子とブスバーの接触不良が生じるという問題があっ
た。本発明の目的は、電極端子の外部接合端と半導体装
置の蓋部上表面とが平行となり、またその相互の位置精
度の優れた半導体装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、上部が開口し、半導体素子を収納している容器と、
前記容器の開口を閉じる蓋部と、前記容器に固着された
電極端子を具備し、前記蓋部は下面から上面に貫通した
前記端子の挿入部を具備し、前記端子を前記端子挿入口
に挿入して前記蓋部上表面から引き出し、この引き出さ
れた前記端子の外部接合端を折り曲げることにより、前
記容器と前記蓋部が固定される半導体装置において、前
記蓋部はその表面上に前記端子を固定する突起部を有す
ることを特徴とする半導体装置である。
【0016】さらに、前記突起部は、前記外部接合端が
折り曲げられた後、前記蓋部上面と平行になるように前
記外部接合端を固定することを特徴とする半導体装置で
あり、前記突起部は前記端子の折り曲げ後に前記端子の
先端部または前記端子の側部において前記端子を固定す
るように配置されていることを特徴とする半導体装置で
ある。
【0017】また、本発明による半導体装置は、上部が
開口し、半導体素子を収納している容器と、前記容器の
開口を閉じる蓋部と、前記容器に固着された電極端子を
具備し、前記蓋部は下面から上面に貫通した前記端子の
挿入部を具備し、前記端子を前記端子挿入口に挿入して
前記蓋部上表面から引き出し、この引き出された前記端
子の外部接合端を折り曲げることにより、前記容器と前
記蓋部が固定される半導体装置において、前記端子は前
記蓋部に前記端子を固定する突起部を有することを特徴
とする半導体装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は以下の実施の形態を図面
をもって説明するが、本発明はここで説明する実施の形
態に限定されるものではない。下記実施の形態は多様に
変化することができる。
【0019】本発明の実施の形態を以下に図面をもって
説明する。まず本発明の第1の実施の形態について、図
1から図7を用いて説明する。本発明による大電力半導
体装置は、従来と同様に、蓋部1と本体部20により構
成される。
【0020】図1は本発明の蓋部1の斜視図であり、図
2は本発明の第1の実施の形態の本体部20の斜視図で
あり、それぞれ分離されている図を示したものである。
また、本体部20は、ヒートシンク6、挿入ケース5、
電極端子3、ダイオ一ド8やトランジスタ10等の半導
体素子を備えている。挿入ケース5はPBT樹脂または
PPT樹脂等の合成樹脂成型品からなり、金属製の電極
端子3は挿入ケース5と共に一体成型される。
【0021】この挿入ケース5がヒートシンク6上に接
合材により固定され、半導体素子8、10を収納する容
器を構成する。蓋部1は、PRT樹脂またはPPS樹脂
を成型することにより形成され、電極端子3を挿入する
ための端子挿入口7が蓋部1を貫通して開口されてい
る。
【0022】蓋蔀1と本体部20は、電極端子3を、端
子挿入口7に挿入し、蓋部1上表面から引き出し、引き
出された外部接合端3aを手または治具により内側に直
角に折り曲げることにより、一体化される。
【0023】また、本発明による大電力半導体装置は、
従来と同様に、複数個の装置を並列に配列し、ブスバー
15を外部接合端3a上に載せて、ボルト19を用いて
ブスバー15と外部接合端3aとを接合し、電気的に接
続して使用する.このため、外部接合端3aはボルト1
9を挿入する貫通口6を有し、また蓋部1にはナット1
8を埋め込むための穴2が開口されている。さらに、電
極端子3を折り曲げ易くし、また外部接合端子3aの位
置を正確に決定するために、電極端子3には、コイニン
グ部4が設けられている(図3参照)。
【0024】次に、蓋部1と本体部20を一体化する方
法を図4から図8を用いてさらに詳しく説明する。図6
に示すように、従来と同様本体部の電極端子3を蓋部1
に開口された端子挿入口7に挿入し、蓋部1の下面を挿
入ケース5に接合する。この時、電極端子3は蓋部1の
上表面より垂直に立った状態である(図6のA方向から
の側面図とB方向からの側面図を図7に示す)。
【0025】この後、ナット18(図16参照)を穴2
に挿入して、電極端子3をナット18側へ折り曲げて、
蓋部1と本体部を一体化する。ここで、本発明では従来
と異なり、図4〜図6および図8に示すように、蓋部1
の電源端子3の先端が折れ曲がってくる位置に折り返し
のついた突起部9が設けられている。
【0026】図8に、電極端子3を端子挿入口7に挿入
した状態および折り曲げ後における端子挿入口7付近の
拡大図を示す。また、図5(a)は折り曲げ後における
端子挿入口7付近の上面図であり、図5(b)は折り曲
げ前および後の端子挿入口7付近の断面図である。
【0027】このフック状の突起部9は蓋部1を成型す
る金型をわずかに変更するだけで容易に形成することが
できる。このような突起部9を設けることにより、電極
端子3の先端が折り曲げられた後に、この突起部9によ
り固定されるので、スプリングバックで電極端子3がは
ねてしまうことなく、位置を正確に決定することができ
る。
【0028】さらに、図8に示す突起部9の位置、突起
部9の幅W、高さyなどについて説明する。突起部9の
位置は、電極端子3をブスバー5(図4,図7参照)に
ボルト締めする際にブスバー5が突起部9に接触しない
ようにしなければならない。図8の突起部9の凹部の高
さyについては、電極端子3の厚さより0.3〜0.5
mm程度厚い方が適当である。
【0029】また、図8の突起部9の幅Wに関しては、
電極端子3の幅より大きくても小さくても良く、安定し
て電極端子3が固定できる幅であれば良いが、あまり幅
が大きすぎると電極端子3を突起部部9に固定する際に
突起部9がたわまず、電極端子3を突起部9にはめ込む
ことが困難になってしまうため、あまり大きくする必要
はない。
【0030】上記のように、フック状の突起部9を設け
ることにより、図5に示すように(図5(a)は平面
図、図5(b)は側面図)、電極端子3は、折り曲げ後
の外力を除いたときのスプリングバック効果による電極
端子3の戻りが突起部9で止めることができる。また、
この突起部9は蓋部1の成型金型をわずかに変更するだ
けで容易に形成できる。
【0031】そして、本発明の半導体装置によれば、外
部接合端3aの蓋部1表面に対する平行度と、位置精度
とを向上し、製品によるばらつきを低減することができ
るため、ブスバー15を外部接合端3a上に載せてボル
トを用いて接続する時の接触不良を防止することができ
る。
【0032】さらに、本発明の半導体装置によれば、電
極端子の曲げ中心位置および曲げ形状を正確に決定し、
製品によるばらつきを抑制することができるので、電極
端子3に形成された開口部6とナット8を容易に位置合
わせすることが可能となり、ボルトを正確に、かつ容易
に締めることができる。
【0033】次に本発明の第2の実施の形態について図
9を用いて説明する。図9は本発明の第2の実施の形態
の斜視図であり、第1の実施の形態と異なる点は、折り
返しのついた突起部9’が電極端子3の左右に設置され
ている点である。
【0034】これにより、第1の実施の形態のように突
起部1つで固定してるものよりもさらに安定して固定す
ることができ、水平度も高くすることができる。また図
10に示すように、ブスバー115が端子折り曲げ方向
に配置される場合にも対応できる。
【0035】また本発明は、上記形態に限定されるもの
ではなく、例えば、下記第3の実施の形態に示すよう
に、第1の実施の形態の電極端子3の先端部にもさらに
折り返しのついた突起部9をつけることなども可能であ
り、要するに、フック(折り返しのついた突起部)を用
いることを特徴とする。
【0036】次に、本発明の第3の実施の形態につい
て、図11を用いて説明する。図11は本発明の第3の
実施の形態の斜視図である。第1の実施の形態や第2の
実施形態と異なる点は、固定用の突起部10が電極端子
3の先端の左右に設置されている点である。または、電
極端子3の先端に固定用の電極端子の折曲げ部からなる
突起部10が形成されている点である。
【0037】図11に(b)に示す電極端子3の先端部
の折曲げ部は、蓋部1に予め作っておいた窪みに、例え
ば、図11(b)に示すようにはめ込まれ固定される。
端子先端折り曲げ部に、突起部を設ける代わりに蓋部1
の窪みに突起部を設けても良い。
【0038】これにより、1つで固定してるものよりも
さらに安定して固定することができ、水平度も高くする
ことができる。また、電極端子3の先端部の折り曲げ幅
を任意に設定し、埋め込む深さを変えることにより、強
度や安定度も自由に変えることができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明による半導体装置で
は、蓋部と本体部を一体化した時に、電極端子の蓋部接
合端と蓋部上表面との平行度、および電極端子先端部の
蓋部表面からの位置精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の蓋
部を示す斜視図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の本
体部を示す斜視図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の電
極端子を示す図。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置6個
を並列に接続した状態を示す平面図。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の電
極端子の折り曲げ前後の状態を示す図。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置にお
いて蓋部1を本体部20に挿入した状態を示す平面図。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置にお
いて図6の状態をA方向から見た側面図(a)およびB
方向から見た側面図(b)を示す図。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置にお
いて電極端子が挿入された状態を示す図。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の電
極端子が突起部により固定された状態を示す斜視図。
【図10】本発明の第の実施形態に係る半導体装置の電
極端子がブスバーにより接続された状態を示す斜視図。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
電極端子および電極端子が突起部により固定された状態
を示す図。
【図12】従来の半導体装置の蓋部101の構造を示す
斜視図。
【図13】従来の半導体装置の本体部120の構造を示
す斜視図。
【図14】従来の半導体装置6個を並列に接続した状態
を示す平面図。
【図15】従来の半導体装置の電極端子の拡大図。
【図16】従来の半導体装置における電極端子の曲げ形
状を示す図。
【図17】従来の半導体装置に置いてブスバーと電極端
子をボルトにより接続した状態を示す断面図。
【符号の説明】
1、101…蓋部 2、102…開口部 3、103…電極端子 3a…外部接合端 5、105…挿入ケース部 6、106…ヒートシンク 7、107…端子挿入口 8、108…ダイオード 9、9’、10…突起部 10、110…トランジスタ 14、114…コイニング部 15、115…ブスバー 16、116…開口部 18、118…ナット 19、119…ボルト α…外部接合端のスプリングバックの角度 h…外部接合端のスプリングバックの先端の長さ 20、120…インサートケース本体部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部が開口し、半導体素子を収納してい
    る容器と、 前記容器の開口を閉じる蓋部と、 前記容器に固着された電極端子を具備し、 前記蓋部は下面から上面に貫通した前記端子の挿入部を
    具備し、 前記端子を前記端子挿入口に挿入して前記蓋部上表面か
    ら引き出し、この引き出された前記端子の外部接合端を
    折り曲げることにより、前記容器と前記蓋部が固定され
    る半導体装置において、 前記蓋部はその表面上に前記端子を固定する突起部を有
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記突起部は、前記外部接合端が折り曲
    げられた後、前記蓋部上面と平行になるように前記外部
    接合端を固定することを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記突起部は前記端子の折り曲げ後に前
    記端子の先端部または前記端子の側部において前記端子
    を固定するように配置されていることを特徴とする請求
    項1及び請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上部が開口し、半導体素子を収納してい
    る容器と、 前記容器の開口を閉じる蓋部と、 前記容器に固着された電極端子を具備し、 前記蓋部は下面から上面に貫通した前記端子の挿入部を
    具備し、 前記端子を前記端子挿入口に挿入して前記蓋部上表面か
    ら引き出し、この引き出された前記端子の外部接合端を
    折り曲げることにより、前記容器と前記蓋部が固定され
    る半導体装置において、 前記端子は前記蓋部に前記端子を固定する突起部または
    折り曲げ部を有することを特徴とする半導体装置。
JP9289768A 1997-10-22 1997-10-22 半導体装置 Pending JPH11126842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289768A JPH11126842A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289768A JPH11126842A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11126842A true JPH11126842A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17747520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289768A Pending JPH11126842A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11126842A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018933A (ja) * 2010-09-16 2011-01-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
CN102800833A (zh) * 2012-08-31 2012-11-28 江苏宏微科技股份有限公司 功率模块电极端子及其焊接方法
CN106449616A (zh) * 2016-12-02 2017-02-22 北京北广科技股份有限公司 一种大功率射频模块及其制作方法
WO2017122473A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017163113A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 京セラ株式会社 パワー半導体モジュール
JPWO2021256092A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018933A (ja) * 2010-09-16 2011-01-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
CN102800833A (zh) * 2012-08-31 2012-11-28 江苏宏微科技股份有限公司 功率模块电极端子及其焊接方法
CN102800833B (zh) * 2012-08-31 2015-03-18 江苏宏微科技股份有限公司 功率模块电极端子及其焊接方法
WO2017122473A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
CN107851633A (zh) * 2016-01-12 2018-03-27 富士电机株式会社 半导体装置
JPWO2017122473A1 (ja) * 2016-01-12 2018-04-19 富士電機株式会社 半導体装置
US10522434B2 (en) 2016-01-12 2019-12-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017163113A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 京セラ株式会社 パワー半導体モジュール
CN106449616A (zh) * 2016-12-02 2017-02-22 北京北广科技股份有限公司 一种大功率射频模块及其制作方法
JPWO2021256092A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23
WO2021256092A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 富士電機株式会社 半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09320659A (ja) フラットケーブルの接続構造
JP3481735B2 (ja) 半導体装置
JPH11126842A (ja) 半導体装置
US6348662B1 (en) Circuit board assembly
JP7019271B2 (ja) 電気接続箱
JPS5973869A (ja) 電気コネクタ−
US20030168724A1 (en) Power semiconductor module with ceramic substrate
KR100489973B1 (ko) 전기 접속기용 커넥터
US7101793B2 (en) Power module and its manufacturing method
JP3069523U (ja) 太陽電池モジュ―ル用端子ボックス
JP2014036065A (ja) パワー半導体モジュール
KR100338225B1 (ko) 반도체장치
JP2578530Y2 (ja) 端子接続構造
JPH07320718A (ja) 鉛蓄電池
JP2006136189A (ja) コンデンサ装置及び電力変換装置
JP5768610B2 (ja) 電装ユニット
JP4239408B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS5925111Y2 (ja) 半導体素子用ソケツト
JPS6235271Y2 (ja)
CN206908967U (zh) 用于装载电子零件的封装盒
JPH11238501A (ja) 蓄電池
JPH0731551Y2 (ja) 回路ブロックと電極板の接合構造
KR0137622Y1 (ko) 패키지 헤더 척
JPS5832317Y2 (ja) 電子機器
JPH0547493Y2 (ja)