JP2020023294A - エアバッグシステム及びそれを搭載した車両 - Google Patents

エアバッグシステム及びそれを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023294A
JP2020023294A JP2018149740A JP2018149740A JP2020023294A JP 2020023294 A JP2020023294 A JP 2020023294A JP 2018149740 A JP2018149740 A JP 2018149740A JP 2018149740 A JP2018149740 A JP 2018149740A JP 2020023294 A JP2020023294 A JP 2020023294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
airbag
airbag system
vehicle
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018149740A
Other languages
English (en)
Inventor
寿太郎 三國
Jutaro Mikuni
寿太郎 三國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2018149740A priority Critical patent/JP2020023294A/ja
Publication of JP2020023294A publication Critical patent/JP2020023294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】 エアバッグの膨張タイミングを緻密に制御することができ、それにより衝突時の安全性を確保することができる、エアバッグシステム等を提供する。【解決手段】 車両1が対象物Mに衝突するときにエアバッグ3を膨張させるエアバッグ装置4と、車両1の前方の画像データを取得するカメラ5と、画像データに基づき予測される、衝突の状況に応じて、エアバッグ3の膨張タイミングを変更可能とする制御装置(ECU6)と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、エアバッグシステム及びそれを搭載した車両に関する。
特許文献1には、オフセット前面衝突時のエアバッグの内圧のピークを、フルラップ前面衝突時のエアバッグの内圧のピークよりも遅らせることが提案されている。
特開2018−39431号公報
近年、エアバッグを膨張させるタイミング(以下、膨張タイミング)を緻密に制御することが求められている。そこで本発明は、エアバッグを膨張させるタイミングを緻密に制御することができ、それにより衝突時の安全性を確保することができる、エアバッグシステム及びそれを搭載した車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、車両が対象物に衝突するときにエアバッグを膨張させるエアバッグ装置と、前記車両の前方の画像データを取得するカメラと、前記画像データに基づき予測される、前記衝突の状況に応じて、前記エアバッグの膨張タイミングを変更可能とする制御装置と、を備える、エアバッグシステムにある。
第1の態様では、膨張タイミングを衝突の形態に応じて緻密に制御することができ、それにより衝突時の安全性を確保することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載のエアバッグシステムであって、前記エアバッグ装置は、前記エアバッグを多段的に前記膨張させることが可能であり、前記制御装置は、二段目以降の少なくとも一つの前記膨張タイミングを変更可能な、エアバッグシステムにある。
第2の態様では、膨張タイミングを衝突の形態に応じて緻密に制御しやすくなり、それにより衝突時の安全性を確保しやすくなる。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載のエアバッグシステムであって、前記制御装置は、最終段目の前記膨張タイミングを変更可能な、エアバッグシステムにある。
第3の態様では、膨張タイミングを衝突の形態に応じて緻密に制御しやすくなり、それにより衝突時の安全性を確保しやすくなる。
本発明の第4の態様は、第2の態様又は第3の態様に記載のエアバッグシステムであって、前記制御装置は、前記衝突の状況に関らず一段目の前記膨張タイミングを共通とする、エアバッグシステムにある。
第4の態様では、膨張タイミングを衝突の形態に応じて緻密に制御しやすくなり、それにより衝突時の安全性を確保しやすくなる。
本発明の第5の態様は、第1の態様から第4の態様の何れか一つに記載のエアバッグシステムであって、前記制御装置は、変更可能な3パターン以上の前記膨張タイミングを有する、エアバッグシステムにある。
第5の態様では、膨張タイミングを衝突の形態に応じて緻密に制御しやすくなり、それにより衝突時の安全性を確保しやすくなる。
本発明の第6の態様は、第1の態様から第5の態様の何れか一つに記載のエアバッグシステムであって、前記衝突の状況は、前記車両及び前記対象物の相対速度を少なくとも含む、エアバッグシステムにある。
第6の態様では、膨張タイミングを衝突の形態に応じて緻密に制御しやすくなり、それにより衝突時の安全性を確保しやすくなる。
本発明の第7の態様は、第1の態様から第6の態様の何れか一つに記載のエアバッグシステムであって、前記衝突の状況は、前記車両及び前記対象物のオーバーラップ量を少なくとも含む、エアバッグシステムにある。
第7の態様では、膨張タイミングを衝突の形態に応じて緻密に制御しやすくなり、それにより衝突時の安全性を確保しやすくなる。
本発明の第8の態様は、第1の態様から第7の態様の何れか一つに記載のエアバッグシステムであって、前記衝突の状況は、前記対象物の種類又は大きさを少なくとも含む、エアバッグシステムにある。
第8の態様では、膨張タイミングを衝突の形態に応じて緻密に制御しやすくなり、それにより衝突時の安全性を確保しやすくなる。
本発明の第9の態様は、第1の態様から第8の態様の何れか一項に記載のエアバッグシステムであって、前記制御装置は、前記衝突の状況に基づき、乗員への危険性を導出し、前記危険性の高い第1の衝突の状況のときの第1の膨張タイミングを、前記第1の衝突の状況よりも前記危険性の低い第2の衝突の状況のときの第2の膨張タイミングよりも早くする、エアバッグシステムにある。
第9の態様では、膨張タイミングを衝突の形態に応じて緻密に制御しやすくなり、それにより衝突時の安全性を確保しやすくなる。
上記課題を解決する本発明の他の態様(第10の態様)は、第1の態様から第9の態様の何れか一つに記載のエアバッグシステムを搭載した、車両にある。
第10の態様では、膨張タイミングを衝突の形態に応じて緻密に制御しやすくなり、それにより衝突時の安全性を確保しやすくなる。
本発明によれば、上記膨張タイミングを衝突の形態に応じて緻密に制御することができ、それにより衝突時の安全性を確保することができる。
実施形態1に係る車両の構成例を示す図。 実施形態1に係る制御装置の構成例を示すブロック図。 実施形態1に係る制御装置により行われる制御例を示す図。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。図1〜図3に示される内容の、縮尺、形状及び長さ等は、明確性を更に図るために誇張して示されている場合がある。
(実施形態1)
図1に示すように、車両1は、エアバッグシステム2を搭載している。エアバッグシステム2は、車両1が対象物Mに衝突するときにエアバッグ3を膨張させる、エアバッグ装置4と、車両1の前方の画像データを取得する、カメラ5と、画像データに基づき予測される、衝突の状況に応じて、エアバッグ3の膨張タイミングを変更可能とする、制御装置(ECU6)と、を備える。
エアバッグ装置4は、エアバッグ3と、インフレータ7と、を備える。車両1が対象物Mに衝突するとき、ECU6による制御に基づきインフレータ7が作動し、これにより発生するガスがエアバッグ3を膨張させる。エアバッグ装置4は、インフレータ7を作動させるタイミングに応じて、エアバッグ3を多段的に膨張させることが可能である。すなわち、エアバッグ装置4は、いわゆる多段式の該装置である。
エアバッグ3は、例えば、ステアリング・ホイールの内部に格納される運転席用エアバッグである。エアバッグ3は、ダッシュボードの内部に格納される助手席用エアバッグでもよく、その他、いわゆる、サイドエアバッグ、カーテンエアバッグ、ニーエアバッグ、後部座席用エアバッグ等でもよい。車両1に搭載され得る公知のエアバッグであれば、本発明の効果が損なわれない限り、エアバッグ3として機能する可能性がある。
インフレータ7は、ガス発生剤を燃焼させてガスを発生させるタイプ、該インフレータ7の内部に充填されたガスを放出するタイプ、その両者を組み合わせたタイプ、の何れでもよい。また、インフレータ7は、ディスク形状のもの、筒形状のもの、の何れでもよい。車両1に搭載され得る公知のインフレータであれば、本発明の効果が損なわれない限り、インフレータ7として機能する可能性がある。
カメラ5は、フロントガラス等に設けられる、いわゆるフロントカメラである。フロントカメラを構成要素とするシステム(例えば、衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM:Forward Collision Mitigation System))が搭載されている場合、該システムを構成するフロントカメラが、カメラ5として機能する可能性がある。カメラ5は、ナンバープレートやフロントグリル等といった、車両1の外部に設けられてもよい。車両1に搭載され得る公知のフロントカメラであれば、本発明の効果が損なわれない限り、カメラ5として機能する可能性がある。
図2に示すように、ECU6は、衝突状況予測部8と、膨張制御部9と、を備える。また、ECU6は、衝突時の加速度、すなわち衝突時の荷重を検出するための加速度センサ10(Gセンサと称されることもある)、制御プログラムやデータ情報が予め記憶されるROM(図示せず)、制御結果や演算結果が記憶される記憶部(図示せず)、等を備える。ECU6への入力側にはカメラ5が、ECU6からの出力側にはインフレータ7が、信号線を介して各々電気的に接続されている。ECU6は、公知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、各制御部は、このマイクロコンピュータによるプログラムの実行によりが実現される。
衝突状況予測部8は、ECU6に入力される画像データに基づき、衝突余裕時間ttc(Time To Collision)を算出する。衝突余裕時間ttcは、その算出時の走行状態のまま車両1が走行するときに対象物Mに衝突するまでの時間である。車両1及び対象物Mとの距離が長くなるほど、また、車両1及び対象物Mとの相対速度が小さくなるほど、衝突余裕時間ttcは長くなる。
次いで衝突状況予測部8は、算出した衝突余裕時間ttcを、閾値thと比較する。閾値thは、例えば、車両1の制動や操舵によって対象物Mとの衝突を回避することができる、限界の時間である。衝突余裕時間ttcが短くても、衝突余裕時間ttcが閾値th以上であれば、車両1は対象物Mとの衝突を回避することができる可能性がある。従って、衝突状況予測部8は、衝突余裕時間ttcが閾値th未満となるとき、衝突の発生を予測する。なお、閾値thは事前の試験等により取得可能である。
衝突の発生を予測するとき、衝突状況予測部8は、衝突の状況をあわせて予測する。衝突の状況は、車両1及び対象物Mの相対速度、車両1及び対象物Mのオーバーラップ量、対象物Mの種類又は大きさ、等の要素からなる。一つの要素だけに基づいて衝突の状況を予測してもよいが、衝突の状況を正確に予測する観点からは、少なくとも上記の何れか一つを含む、複数の要素に基づいて衝突の状況を予測するのが好ましい。衝突の状況を正確に予測することができれば、乗員の危険性を正確に導出しやすくなる。
相対速度が大きいほど、乗員への危険性が高くなりやすい。例えば、走行速度が小さくても、相対速度が大きければ、衝突時に乗員に加わる衝撃が大きくなりやすい。逆に、走行速度が大きくても、相対速度が小さければ、衝突時に乗員に加わる衝撃が小さくなりやすい。
また、オーバーラップ量が大きいほど、乗員への危険性が高くなりやすい。例えば、車両1の幅方向の全てが対象物Mに重なるように前面衝突する、いわゆるフルラップ前面衝突の方が、車両1の幅方向の一部が対象物Mに重なるように前面衝突する、いわゆるオフセット前面衝突よりも、衝突時に乗員に加わる衝撃が大きくなりやすい。オフセット前面衝突のなかでも、車両1の幅方向と対象物Mとの重なり量(オーバーラップ量)が大きいほど、衝突時に乗員に加わる衝撃が大きくなりやすい。
また、剛性が高い対象物Mであるほど、乗員への危険性が高くなりやすい。例えば、コンクリート建築物への衝突の方が、他車両やガードレール等への衝突よりも、衝突時に乗員に加わる衝撃が大きくなりやすい。同様に、電柱への衝突の方が、樹木への衝突よりも、衝突時に乗員に加わる衝撃が大きくなりやすい。同様に、対象物Mが大きいほど(言い換えれば、車幅方向の長さが長いほど)、乗員への危険性が高くなりやすい。例えば、対象物Mの剛性が同程度と仮定したとき、ガードレールへの衝突の方が、電柱や樹木への衝突よりも、衝突時に乗員に加わる衝撃が大きくなりやすい。
上記の要素に基づき予測される衝突の状況に応じて、膨張制御部9は、膨張タイミングを変更可能とする。具体的に、膨張制御部9は、衝突の状況に基づき、乗員への危険性を導出する。そして、危険性の高い第1の衝突の状況のときの第1の膨張タイミングを、第1の衝突の状況よりも危険性の低い第2の衝突の状況のときの第2の膨張タイミングよりも早くする。
つまり、膨張制御部9は、乗員への危険性が高いほど、インフレータ7を作動させるタイミングを早くすることで膨張タイミングを早くし、乗員への危険性が低いほど、インフレータ7を作動させるタイミングを遅くすることで膨張タイミングを遅くする。
膨張制御部9は、加速度センサ10により、閾値gh以上の荷重が検出されるとき、インフレータ7を実際に作動させる。閾値ghは、通常走行下に想定される荷重を超えた値、すなわち、衝突時の荷重として想定される値である。つまり、膨張制御部9では、衝突が実際に発生しない状況下で、誤ってインフレータ7を作動させてしまうことが回避されている。なお、閾値ghは事前の試験等により取得可能である。
ECU6により行われる制御例は、図3に示す通りである。ECU6は、衝突の発生が予測される時点t1で、あわせて衝突の状況を予測する。次いで、ECU6は、閾値gh以上の荷重が検出される時点t2で、衝突の状況に関らずインフレータ7を作動させる。これにより、エアバッグ3の一段目を膨張させる。
その後、ECU6は、所定の時点t3でインフレータ7を作動させ、これにより、エアバッグ3の二段目を膨張させる。ここで、乗員への危険性が高い、第1の衝突の状況のときの時点t3_1(第1の膨張タイミングT1)を、第1の衝突の状況よりも危険性の低い、第2の衝突の状況のときの時点t3_2(第2の膨張タイミングT2)よりも早くする。図3の例では、危険性が高い順、すなわち、第1の衝突の状況、第2の衝突の状況、第3の衝突の状況、第4の衝突の状況、第5の衝突の状況の順に、インフレータ7を作動させるタイミングが遅くなり、膨張タイミングTが遅くなっている。
時点t3_1(第1の膨張タイミングT1)でエアバッグ3を膨張させる、衝突の状況(第1の衝突の状況)の例は、剛性が比較的高い対象物M1に対して、車両1がフルラップ前面衝突する状況が挙げられる。また、対象物M1に対して、車両1がオーバーラップ前面衝突する状況であり、かつ、そのオーバーラップ量が大きい状況が挙げられる。また、対象物M1に対して、車両1及び対象物M1との相対速度が極めて大きいときに衝突する状況も挙げられる。なお、対象物M1として、コンクリート建築物等が想定される。
時点t3_2(第2の膨張タイミングT2)でエアバッグ3を膨張させる、衝突の状況(第2の衝突の状況)の例は、対象物M1に対して、車両1がオーバーラップ前面衝突する状況であり、かつ、そのオーバーラップ量が小さい状況が挙げられる。また、対象物M1に対して、車両1及び対象物M1との相対速度が小さいときに衝突する状況も挙げられる。
時点t3_3(第3の膨張タイミングT3)でエアバッグ3を膨張させる、衝突の状況(第3の衝突の状況)の例は、対象物M1に比べれば剛性が低いものの、剛性が一般的に高いとされる対象物M2に対して、車両1がフルラップ前面衝突する状況が挙げられる。また、対象物M2に対して、車両1がオーバーラップ前面衝突する状況であり、かつ、そのオーバーラップ量が大きい状況が挙げられる。また、対象物M2に対して、車両1及び対象物M2との相対速度が極めて大きいときに衝突する状況も挙げられる。なお、対象物M2として、他車両やガードレール等が想定される。
時点t3_4(第4の膨張タイミングT4)でエアバッグ3を膨張させる、衝突の状況(第4の衝突の状況)の例は、対象物M2に対して、車両1がオーバーラップ前面衝突する状況であり、かつ、そのオーバーラップ量が小さい状況が挙げられる。また、対象物M2に対して、車両1及び対象物M2との相対速度が小さいときに衝突する状況も挙げられる。
時点t3_5(第5の膨張タイミングT5)でエアバッグ3を膨張させる、衝突の状況(第5の衝突の状況)の例は、対象物M2に比べて剛性が低い、又は、車両1よりも小さい(言い換えれば、車幅方向の長さが車両1よりも短い)、対象物M3に対して、車両1が前面衝突する状況が挙げられる。また、対象物M1や対象物M2に対して、車両1がオーバーラップ前面衝突する状況であり、かつ、そのオーバーラップ量が極めて小さい状況が挙げられる。また、対象物M1や対象物M2に対して、車両1及び対象物M2との相対速度が極めて小さいときに衝突する状況も挙げられる。なお、対象物M3として、電柱や樹木等が想定される。
これらの膨張タイミングTは、衝突の発生、ひいては衝突の状況が予測される、時点t1で決定される。つまり、時点t1での衝突の状況に応じて、その後に如何なる膨張タイミングTとなるかが決定されることになる。
ここで、ECU6は、変更可能な3パターン以上の、膨張タイミングTを有することが好ましい。これによれば、乗員への危険性が高いか低いかで異なる、単純な2パターンで膨張タイミングTを制御するのに比べて、膨張タイミングTを衝突の形態に応じて緻密に制御しやすくなる。好ましくは4パターン以上、更に好ましくは5パターン以上の膨張タイミングTを有することが好ましい。
実施形態1は、二段式のエアバッグ装置4を構成要素とする例であるが、多段式でないエアバッグ装置を構成要素としても本発明を提供できるし、三段式以上のエアバッグ装置を構成要素としても本発明を提供できる。多段式でないエアバッグ装置を構成要素とする場合、図3の時点t2での膨張タイミングTが変更されることになる。
多段式のエアバッグ装置4を構成要素とする場合、ECU6は、二段目以降の少なくとも一つの膨張タイミングTを変更可能とすることができる。特に、多段式のエアバッグ装置4を構成要素とする場合、最終段目の膨張タイミングTを変更可能とすることができる。つまり、N段式のエアバッグ装置4を構成要素とする場合、N段目の膨張タイミングTを変更可能とすることができる。これによれば、衝突の形態に応じて制御する余裕のある膨張タイミングTを、緻密に制御しやすくなる。
一方、ECU6は、衝突の状況に関らず一段目の膨張タイミングTを共通とすることができる。これによれば、衝突時にエアバッグ3を早期に膨張させることで、衝突時の安全性を確保しやすくなる。
以上、車両1では、画像データに基づき衝突余裕時間ttcを算出し、該算出した衝突余裕時間ttcに基づき、衝突の発生、ひいては衝突の状況を予測する。そして、衝突の状況が予測され、かつ、閾値gh以上の荷重が検出されるとき、エアバッグ3を膨張させる。従って、車両1では、従来の車両が備えるような、左前側方及び右前側方の各々に配される衝突検知センサが省略されている。
(他の実施形態)
実施形態1は、本発明の一態様であり、本発明の範囲内で任意に変更可能である。
図3の例では、第1の膨張タイミングT1、第2の膨張タイミングT2、第3の膨張タイミングT3、第4の膨張タイミングT4及び第5の膨張タイミングT5が、一見、等間隔とされている。しかし、実際には、膨張タイミングTは、衝突の状況に応じて、上記等間隔に限定されないタイミングにも変更可能とされている。
また、車両1は、右ハンドルの普通自動車であるが、本発明を適用可能な車両の種類は前記に限定されない。大型自動車、小型自動車若しくは軽自動車の何れでも、農耕作業用若しくは土木建築用の特殊自動車の何れでも、ガソリン車、ディーゼル車、PHEV若しくはEVの何れでも、又は、右ハンドルに限られず左ハンドルでも、本発明の効果が損なわれない限り、本発明は適用可能である。更には、四輪の自動車に限られず、二輪の自動車若しくは三輪の自動車であっても、又は、五輪以上の車輪を有する自動車でも、本発明の効果が損なわれない限り、本発明は適用可能である。
1 車両
2 エアバッグシステム
3 エアバッグ
4 エアバッグ装置
5 カメラ
6 制御装置(ECU)
7 インフレータ
8 衝突状況予測部
9 膨張制御部
10 加速度センサ
M 対象物
M1 対象物
M2 対象物
M3 対象物
T 膨張タイミング
T1 第1の膨張タイミング
T2 第2の膨張タイミング
T3 第3の膨張タイミング
T4 第4の膨張タイミング
T5 第5の膨張タイミング

Claims (10)

  1. 車両が対象物に衝突するときにエアバッグを膨張させるエアバッグ装置と、
    前記車両の前方の画像データを取得するカメラと、
    前記画像データに基づき予測される、前記衝突の状況に応じて、前記エアバッグの膨張タイミングを変更可能とする制御装置と、を備える、
    エアバッグシステム。
  2. 請求項1に記載のエアバッグシステムであって、
    前記エアバッグ装置は、前記エアバッグを多段的に前記膨張させることが可能であり、
    前記制御装置は、二段目以降の少なくとも一つの前記膨張タイミングを変更可能な、
    エアバッグシステム。
  3. 請求項2に記載のエアバッグシステムであって、
    前記制御装置は、最終段目の前記膨張タイミングを変更可能な、
    エアバッグシステム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のエアバッグシステムであって、
    前記制御装置は、前記衝突の状況に関らず一段目の前記膨張タイミングを共通とする、
    エアバッグシステム。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載のエアバッグシステムであって、
    前記制御装置は、変更可能な3パターン以上の前記膨張タイミングを有する、
    エアバッグシステム。
  6. 請求項1から請求項5の何れか一項に記載のエアバッグシステムであって、
    前記衝突の状況は、前記車両及び前記対象物の相対速度を少なくとも含む、
    エアバッグシステム。
  7. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載のエアバッグシステムであって、
    前記衝突の状況は、前記車両及び前記対象物のオーバーラップ量を少なくとも含む、
    エアバッグシステム。
  8. 請求項1から請求項7の何れか一項に記載のエアバッグシステムであって、
    前記衝突の状況は、前記対象物の種類又は大きさを少なくとも含む、
    エアバッグシステム。
  9. 請求項1から請求項8の何れか一項に記載のエアバッグシステムであって、
    前記制御装置は、前記衝突の状況に基づき、乗員への危険性を導出し、
    前記危険性の高い第1の衝突の状況のときの第1の膨張タイミングを、
    前記第1の衝突の状況よりも前記危険性の低い第2の衝突の状況のときの第2の膨張タイミングよりも早くする、
    エアバッグシステム。
  10. 請求項1から請求項9の何れか一項に記載のエアバッグシステムを搭載した、
    車両。
JP2018149740A 2018-08-08 2018-08-08 エアバッグシステム及びそれを搭載した車両 Pending JP2020023294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149740A JP2020023294A (ja) 2018-08-08 2018-08-08 エアバッグシステム及びそれを搭載した車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149740A JP2020023294A (ja) 2018-08-08 2018-08-08 エアバッグシステム及びそれを搭載した車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020023294A true JP2020023294A (ja) 2020-02-13

Family

ID=69618128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149740A Pending JP2020023294A (ja) 2018-08-08 2018-08-08 エアバッグシステム及びそれを搭載した車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020023294A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315650B2 (en) Control system and control method for determining a probability of an imminent collision of a vehicle
CN101405167B (zh) 乘客保护设备
JP2003054359A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US7461717B2 (en) Activation control apparatus for occupant protection apparatus
US7286920B2 (en) Collision determining device
JP6216290B2 (ja) 車両制御装置
US9358977B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2015009774A (ja) 車両用衝突検知装置
JP4258726B2 (ja) 乗員保護システム
JP5232171B2 (ja) 人員保護手段をトリガする方法および制御装置
JP2007137332A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2020023294A (ja) エアバッグシステム及びそれを搭載した車両
JP6265181B2 (ja) 車両用エアバッグ制御システム
JP2009073207A (ja) エアバッグ制御装置及び乗員保護システム
JP6166691B2 (ja) 車両制動装置
US11220260B2 (en) Apparatus and method for controlling safety equipment of vehicle
JP2002067870A (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP2002046572A (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP6848478B2 (ja) 二次衝突抑制装置
JP6138730B2 (ja) 車両制御装置
JP6078503B2 (ja) 車両制動制御装置
JP2008024140A (ja) 車両用保護システム
KR100636639B1 (ko) 디파워드 에어백의 제어방법
JP5759933B2 (ja) 乗員保護制御装置
JP2018149987A (ja) 乗員保護システム