JP2020021890A - 基板処理装置、および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021890A
JP2020021890A JP2018146231A JP2018146231A JP2020021890A JP 2020021890 A JP2020021890 A JP 2020021890A JP 2018146231 A JP2018146231 A JP 2018146231A JP 2018146231 A JP2018146231 A JP 2018146231A JP 2020021890 A JP2020021890 A JP 2020021890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
bath
processing liquid
processing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018146231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175122B2 (ja
Inventor
史洋 上村
Fumihiro Kamimura
史洋 上村
貴久 大塚
Takahisa Otsuka
貴久 大塚
洋司 小宮
Yoji Komiya
洋司 小宮
信博 緒方
Nobuhiro Ogata
信博 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018146231A priority Critical patent/JP7175122B2/ja
Priority to KR1020190092832A priority patent/KR102660748B1/ko
Priority to US16/528,757 priority patent/US11712710B2/en
Priority to CN201910711315.XA priority patent/CN110797282A/zh
Publication of JP2020021890A publication Critical patent/JP2020021890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175122B2 publication Critical patent/JP7175122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/30Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material comprising enclosures close to, or in contact with, the object to be sprayed and surrounding or confining the discharged spray or jet but not the object to be sprayed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/55Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter using cleaning fluids
    • B05B15/555Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter using cleaning fluids discharged by cleaning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3093Recirculation valves, i.e. the valve element opens a passage to the nozzle and simultaneously closes at least partially a return passage the feeding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】処理液の廃棄量を低減できる、技術を提供する。【解決手段】基板が処理液によって処理される処理室と、前記処理液の吐出口を先端部に有するノズルと、前記基板に対する前記処理液の供給が中断される待機時に前記ノズルの前記先端部が収容される収容室を内部に形成するノズルバスと、前記ノズルから前記ノズルバスに吐出された前記処理液を前記ノズルに戻す循環ラインと、前記ノズルから前記ノズルバスに吐出された前記処理液を前記ノズルに循環させる時に、前記ノズルバスの外部と前記ノズルバスの内部に存在する前記処理液との間でのガスの流れを制限する第1制限部とを有する、基板処理装置。【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置、および基板処理方法に関する。
特許文献1に記載の基板液処理装置は、基板を処理液にて処理する処理部と、処理液を貯留する貯留タンクと、貯留タンクから処理液を取り出し貯留タンクに戻す循環ラインと、循環ラインから分岐して処理部のノズルに供給する分岐ラインとを有する。処理液は、処理部のノズルから基板に供給され、基板を処理した後、カップに回収され、液排出ラインから排出される。
特開2015−220318号公報
本開示の一態様は、処理液の廃棄量を低減できる、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、
基板が処理液によって処理される処理室と、
前記処理液の吐出口を先端部に有するノズルと、
前記基板に対する前記処理液の供給が中断される待機時に前記ノズルの前記先端部が収容される収容室を内部に形成するノズルバスと、
前記ノズルから前記ノズルバスに吐出された前記処理液を前記ノズルに戻す循環ラインと、
前記ノズルから前記ノズルバスに吐出された前記処理液を前記ノズルに循環させる時に、前記ノズルバスの外部と前記ノズルバスの内部に存在する前記処理液との間でのガスの流れを制限する第1制限部とを有する。
本開示の一態様によれば、処理液の廃棄量を低減できる。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 図2は、一実施形態に係るノズルバスおよび外バスを示す図であって、ノズルがノズルバスの収容室に収容される前の状態を示す図である。 図3は、一実施形態に係るノズルバスおよび外バスを示す図であって、ノズルがノズルバスの収容室に収容された後の状態を示す図である。 図4は、一実施形態に係る基板処理装置の処理液の流路を示す図である。 図5は、一実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 図6は、一実施形態に係る基板処理装置の動作を示すタイミングチャートである。 図7は、一実施形態に係る図6の時刻t1の後であって時刻t2の前における処理液の流れを太線および矢印で示す図である。 図8は、一実施形態に係る図6の時刻t2の後であって時刻t3の前における処理液の流れを太線および矢印で示す図である。 図9は、一実施形態に係る図6の時刻t6の後であって時刻t7の前における処理液の流れを太線および矢印で示す図である。 図10は、一実施形態に係る図6の時刻t7の後であって時刻t8の前における処理液の流れを太線および矢印で示す図である。 図11は、第1変形例に係るノズルとノズルバスと第1制限部とを示す図である。 図12は、第2変形例に係るノズルとノズルバスと第1制限部とを示す図である。 図13は、第3変形例に係るノズルとノズルバスと第1制限部とを示す図である。 図14は、第4変形例に係るノズルとノズルバスと第1制限部とを示す図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。尚、各図面において同一の又は対応する構成には同一の又は対応する符号を付し、説明を省略することがある。本明細書において、下方とは鉛直方向下方を意味し、上方とは鉛直方向上方を意味する。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す図である。図1において、実線で示すノズル20の位置は処理位置であり、破線で示すノズル20の位置は待機位置である。基板処理装置1は、例えば、処理ユニット10と、制御部90とを有する。
処理ユニット10は、基板2を処理液3によって処理する。基板2は、例えばシリコンウェハなどの半導体基板である。複数の基板2を同時に処理する目的で、複数の処理ユニット10が設けられてよい。
処理ユニット10は、例えば、チャンバー11と、基板保持部13と、回転駆動機構16と、ノズル20と、カップ25と、ノズル移動機構28と、ノズルバス30と、外バス40とを有する。
チャンバー11は、基板2が処理液3によって処理される処理室12を内部に形成する。チャンバー11は、基板2がチャンバー11の外部からチャンバー11の内部に搬入されるゲートと、ゲートを開閉するゲートバルブとを有する。チャンバー11の内部で処理された基板2は、ゲートを通りチャンバー11の外部に搬出される。
基板保持部13は、チャンバー11の内部に搬入された基板2を水平に保持する。基板保持部13は、図1ではメカニカルチャックであるが、真空チャックまたは静電チャックなどであってもよい。基板保持部13は鉛直に配置される回転軸部14を有し、回転軸部14は軸受15によって回転自在に支持される。
回転駆動機構16は、基板保持部13を回転させる。回転駆動機構16は、回転モータ17と、回転モータ17の回転運動を回転軸部14に伝達する伝達機構18とを有する。伝達機構18は、例えばプーリとタイミングベルトとで構成される。なお、伝達機構18は、ギヤなどで構成されてもよい。
ノズル20は、基板保持部13に保持されている基板2に対し、処理液3を供給する。ノズル20は、処理液3の吐出口21を先端部22に有する。ノズル20は、吐出口21を下に向けて基板2の上方に配置される。
ノズル20は、基板保持部13と共に回転している基板2の中心部に、処理液3を供給する。回転している基板2の中心部に供給された処理液3は、遠心力によって基板2の上面全体に濡れ広がり、基板2の外周縁において振り切られる。振り切られた処理液3の液滴は、カップ25に回収される。
カップ25は、基板2に供給された処理液3を回収する。カップ25は、基板保持部13を回転自在に支持する軸受15を保持しており、基板保持部13と共に回転しない。カップ25の底部には、排液管26と排気管27とが設けられる。排液管26はカップ25の内部に溜まる液体を排出し、排気管27はカップ25の内部のガスを排出する。
ノズル20は、基板2の処理段階に応じた処理液3を供給してよい。複数の処理液3を基板2に供給する目的で、複数のノズル20が設けられてよい。ノズル20が吐出する処理液3は、薬液、リンス液または乾燥液である。
薬液としては、特に限定されないが、例えばDHF(希フッ酸)、SC−1(水酸化アンモニウムと過酸化水素とを含む水溶液)、SC−2(塩化水素と過酸化水素とを含む水溶液)などが挙げられる。薬液は、アルカリ性でもよいし、酸性でもよい。
リンス液としては、特に限定されないが、例えばDIW(脱イオン水)が用いられる。リンス液は、薬液に続いて用いられる。基板2に予め形成された薬液の液膜は、リンス液の液膜に置換される。
乾燥液としては、特に限定されないが、例えばIPA(イソプロピルアルコール)が用いられる。乾燥液は、リンス液に続いて用いられる。基板2に予め形成されたリンス液の液膜は、乾燥液の液膜に置換される。
ノズル移動機構28は、ノズル20を、基板保持部13に保持されている基板2に対する処理液3の供給が実施される処理位置(図1に実線で示す位置)と、基板2に対する処理液3の供給が中断される待機位置(図1に破線で示す位置)との間で移動させる。処理位置は、例えば、基板2の中心部の真上に設定される。一方、待機位置は、カップ25の外部に設定される。
図2は、一実施形態に係るノズルバスおよび外バスを示す図であって、ノズルがノズルバスの収容室に収容される前の状態を示す図である。図3は、一実施形態に係るノズルバスおよび外バスを示す図であって、ノズルがノズルバスの収容室に収容された後の状態を示す図である。
ノズルバス30は、基板2に対する処理液3の供給が中断される待機時にノズル20の先端部22が収容される収容室31を内部に形成する。ノズルバス30の外部には、処理室12が形成される。ノズルバス30の外部には、処理室12の他、後述の中間室41が形成されてよい。ノズルバス30は、ノズル20の先端部22が挿抜される出入口32を有する。
ノズル20が処理位置から待機位置に移動される過程で、ノズル20の先端部22がノズルバス30の出入口32を介してノズルバス30の外部からノズルバス30の内部に挿入される。一方、ノズル20が待機位置から処理位置に移動される過程で、ノズル20の先端部22がノズルバス30の出入口32を介してノズルバス30の内部からノズルバス30の外部に引き抜かれる。
ノズルバス30には、ノズル20の先端部22を洗浄する洗浄ノズル35が設けられる。洗浄ノズル35は、DIWなどの洗浄液の供給源36に、開閉弁37を介して接続される。開閉弁37が洗浄液の流路を開くと、洗浄ノズル35がノズル20の先端部22に洗浄液を供給する。ノズル20の先端部22に付着する異物を洗浄液で洗い流すことができる。異物は、洗浄液と共に、後述の廃液ライン75を通り、後述のタンク50の外部に廃棄される。
洗浄ノズル35は、窒素ガスなどの乾燥ガスの供給源38に、開閉弁39を介して接続されてよい。開閉弁39が乾燥ガスの流路を開くと、洗浄ノズル35がノズル20の先端部22に乾燥ガスを供給する。ノズル20の先端部22に付着する洗浄液の液滴を吹き飛ばすことができる。
外バス40は、ノズルバス30の外部に配置され、ノズルバス30の出入口32を囲む中間室41を内部に形成する。外バス40の外部には、処理室12が形成される。外バス40は、ノズル20の先端部22が挿抜される出入口42を有する。
ノズル20が処理位置から待機位置に移動される過程で、ノズル20の先端部22が外バス40の出入口42を介して外バス40の外部から外バス40の内部に挿入される。続いて、ノズル20の先端部22は、ノズルバス30の出入口32を介してノズルバス30の外部からノズルバス30の内部に挿入される。
一方、ノズル20が待機位置から処理位置に移動される過程で、ノズル20の先端部22がノズルバス30の出入口32を介してノズルバス30の内部からノズルバス30の外部に引き抜かれる。続いて、ノズル20の先端部22は、外バス40の出入口42を介して外バス40の内部から外バス40の外部に引き抜かれる。
図4は、一実施形態に係る基板処理装置の処理液の流路を示す図である。図4において、図6に示す時刻t0から時刻t1までの処理液3の流れを太線と矢印で示す。基板処理装置1は、処理液3を貯留するタンク50と、タンク50から取り出した処理液3をタンク50に戻す第1循環ライン51とを有する。1つのタンク50は1つの処理液3を貯留し、処理液3毎にタンク50が設けられる。
第1循環ライン51の途中には、処理液3の温度を検出する温度計52と、処理液3を送り出すポンプ53と、処理液3の温度を調節する温調器54とが設けられる。温調器54は、処理液3を加熱するヒータを含む。温調器54は、制御部90による制御下で、温度計52の検出温度が設定温度になるように処理液3を加熱する。温調器54は、処理液3を冷却するクーラーを含んでもよい。温度計52は、図4では温調器54を基準として上流側に設けられるが、下流側に設けられてもよく、両側に設けられてもよい。
なお、処理液3は、本実施形態では高温で基板2を処理するが、室温で基板2を処理してもよい。後者の場合、温度計52および温調器54はなくてもよい。
基板処理装置1は、タンク50から供給された処理液3をノズル20に供給する供給ライン60を有する。供給ライン60の上流端61は第1循環ライン51に結合され、供給ライン60の下流端62はノズル20に結合される。供給ライン60は、処理ユニット10毎に設けられる。
供給ライン60の途中には、第1開閉弁63と、流量計64と、流量調整弁65と、第2開閉弁66とがこの順で上流側から下流側に設けられる。第1開閉弁63および第2開閉弁66は、処理液3の流路を開閉する。流量計64は、処理液3の流量を検出する。流量調整弁65は、制御部90による制御下で、流量計64の検出流量が設定流量になるように処理液3の流量を調整する。
供給ライン60の途中には、第2開閉弁66とノズル20との間に溜まる処理液3を排出する廃液ライン67が結合される。廃液ライン67の上流端68は、第2開閉弁66とノズル20との間で、供給ライン60に結合される。廃液ライン67の途中には、処理液3の流路を開閉する第3開閉弁69が設けられる。第3開閉弁69を通過した処理液3は、タンク50に戻されることなく、タンク50の外部に廃棄される。
基板処理装置1は、ノズルバス30の内部においてノズル20の先端部22が吐出した処理液3をノズルバス30からタンク50に戻す回収ライン70を有する。回収ライン70の上流端71はノズルバス30に結合され、回収ライン70の下流端72は共通回収ライン73に結合される。回収ライン70は処理ユニット10毎に設けられ、共通回収ライン73は複数の回収ライン70から供給される処理液3をタンク50に戻す。
回収ライン70の途中には、処理液3の流路を開閉する第4開閉弁74が設けられる。また、回収ライン70の途中には、第4開閉弁74とノズルバス30との間に溜まる処理液3を排出する廃液ライン75が結合される。廃液ライン75の上流端76は、第4開閉弁74とノズルバス30との間で、回収ライン70に結合される。廃液ライン75の途中には、処理液3の流路を開閉する第5開閉弁77が設けられる。第5開閉弁77を通過した処理液3は、タンク50に戻されることなく、タンク50の外部に廃棄される。
図4に太線および矢印で示すように回収ライン70と共通回収ライン73とタンク50と第1循環ライン51と供給ライン60とがノズル20からノズルバス30に吐出された処理液3をノズル20に戻す第2循環ライン19を形成する。本実施形態では第2循環ライン19が特許請求の範囲に記載の循環ラインに対応する。尚、第2循環ライン19の構成は図4に示す構成には限定されない。例えば、第2循環ライン19は、タンク50を介さずに、ノズル20からノズルバス30に吐出された処理液3を、ノズル20に戻すものであってもよい。第2循環ライン19が形成される時、図3に示すようにノズルバス30と、ノズルバス30の収容室31に収容されたノズル20との間に隙間Gが形成される。隙間Gは、ノズル20の外周面23と、ノズルバス30の内周面33との間に形成される。
基板処理装置1は、処理液3の循環時に、ノズルバス30の外部とノズルバス30の内部に存在する処理液3との間でのガスの流れを制限する第1制限部80を有する。処理液3の循環とは、ノズル20からノズルバス30に吐出された処理液3をノズル20に戻すことである。第1制限部80は、(A)ノズルバス30の外部のガスがノズルバス30の収容室31に収容されたノズル20の先端部22まで流れることを制限する。第1制限部80は、(B)ノズルバス30の外部のガスがノズルバス30の内部に存在する処理液3と接触することを制限すると共に、(C)ノズルバス30の内部に存在する処理液3の蒸気がノズルバス30の外部に漏れることを制限する。
第1制限部80は、処理液3の循環時に隙間Gを塞ぐ密閉部81を有する。密閉部81は、隙間Gを塞ぐことで、(A)ノズルバス30の外部のガスがノズルバス30の収容室31に収容されたノズル20の先端部22まで流れることを制限する。また、密閉部81は、隙間Gを塞ぐことで、(B)ノズルバス30の外部のガスがノズルバス30の内部に存在する処理液3と接触することを制限すると共に、(C)ノズルバス30の内部に存在する処理液3の蒸気がノズルバス30の外部に漏れることを制限する。
(A)ノズルバス30の外部のガスがノズルバス30の収容室31に収容されたノズル20の先端部22まで流れることを制限することにより、ノズル20の先端部22における結晶の発生を抑制できる。結晶は、例えばノズル20がアルカリ性の薬液を吐出する場合に、アルカリ性の薬液と、ノズルバス30の外部で使用される酸性の薬液の蒸気との中和反応によって発生しうる。また、結晶は、ノズル20が酸性の薬液を吐出する場合に、酸性の薬液と、ノズルバス30の外部で使用されるアルカリ性の薬液の蒸気との中和反応によって発生しうる。本実施形態によれば、ノズル20の先端部22における結晶の発生を抑制できるので、ノズル20からノズルバス30に吐出した処理液3への結晶の混入を抑制できる。従って、処理液3を破棄せずに済み、処理液3を循環できる。
(B)ノズルバス30の外部のガスがノズルバス30の内部に存在する処理液3と接触することを制限することにより、タンク50に戻される処理液3の成分の変化を抑制でき、タンク50から供給される処理液3で処理される基板2の処理不良を抑制できる。処理液3の成分の変化は、例えば、(1)揮発成分の揮発、および(2)外気との化学反応のうちの少なくとも1つが原因で生じる。例えばノズルバス30の内部に存在する処理液3がアルカリ性の薬液である場合、アルカリ性の薬液がノズルバス30の外部から侵入する酸性の薬液の蒸気と接触すると、中和反応によって結晶が生じ、アルカリ性の薬液の成分(例えば溶質の濃度)が変化する。同様に、ノズルバス30の内部に存在する処理液3が酸性の薬液である場合、酸性の薬液がノズルバス30の外部から侵入するアルカリ性の薬液の蒸気と接触すると、中和反応によって結晶が生じ、酸性の薬液の成分(例えば溶質の濃度)が変化する。
(C)ノズルバス30の内部に存在する処理液3の蒸気がノズルバス30の外部に漏れることを制限することにより、処理室12の雰囲気汚染を抑制でき、複数種類の処理液3の蒸気同士の反応による結晶の発生を抑制し、結晶の基板2への付着を抑制できる。ここで、複数種類の処理液3の蒸気同士の反応としては、例えばアルカリ性の薬液の蒸気と、酸性の薬液の蒸気との反応が挙げられる。
密閉部81は、流体が内部に供給されることで膨張し、隙間Gを塞ぐ膨張シール82を有する。膨張シール82の内部に供給される流体としては、空気などの気体、または水などの液体が用いられる。膨張シール82は、その内部から流体が排出されることで収縮し、隙間Gの密閉を解除する。
膨張シール82は、例えばリング状に形成され、ノズルバス30の内周面33と、ノズル20の外周面23との間に形成される円筒状の隙間Gを密閉する。膨張シール82は、ノズルバス30の内周面33に固定され、径方向内側に膨らむことで、ノズル20の外周面23に押し付けられる。
また、膨張シール82は、その内部から流体が排出されることで収縮し、ノズル20の外周面23から離れ、ノズル20の隙間Gの密閉を解除する。ノズル20の待機位置から処理位置への移動開始前にノズル20から膨張シール82を離すことができ、ノズル20の移動時にノズル20と膨張シール82との摩擦を防止でき、パーティクルの発生を抑制できる。
基板処理装置1は、外バス40の外部とノズルバス30の内部との間でのガスの流れを制限する第2制限部43を有する。第2制限部43は、(D)外バス40の外部のガスがノズルバス30の収容室31に収容されたノズル20の先端部22まで流れることを制限する。また、第2制限部43は、(E)外バス40の外部からノズルバス30の内部へのガスの侵入を制限すると共に、(F)ノズルバス30の内部から外バス40の外部へのガスの侵入を制限する。
(D)外バス40の外部のガスがノズルバス30の収容室31に収容されたノズル20の先端部22まで流れることを制限することにより、ノズル20の先端部22における結晶の発生を抑制できる。その結果、ノズル20からノズルバス30に吐出した処理液3への結晶の混入を抑制できる。従って、処理液3を破棄せずに済み、処理液3を循環できる。
(E)外バス40の外部からノズルバス30の内部へのガスの侵入を制限することにより、外バス40の外部のガスがノズルバス30の内部に存在する処理液3と接触することを制限できる。その結果、タンク50に戻される処理液3の成分の変化を抑制でき、タンク50から供給される処理液3で処理される基板2の処理不良を抑制できる。
(F)ノズルバス30の内部から外バス40の外部へのガスの侵入を制限することにより、ノズルバス30の内部に存在する処理液3の蒸気が外バス40の外部に漏れることを制限できる。これにより、処理室12の雰囲気汚染を抑制でき、複数種類の処理液3の蒸気同士の反応による結晶の発生を抑制し、結晶の基板2への付着を抑制できる。
第2制限部43は、外バス40の出入口42を開放可能に閉塞する可動蓋45を有する。可動蓋45は、例えばヒンジなどによって、外バス40に移動可能に取り付けられる。ノズル20の先端部22が外バス40の出入口42を介して外バス40の外部から外バス40の内部に挿入される時に、可動蓋45は外バス40の出入口42を開放する。
ノズル20の先端部22が外バス40の出入口42を介して外バス40の内部から外バス40の外部に引き抜かれる時に、可動蓋45が外バス40の出入口42を閉塞する。可動蓋45は、外バス40の出入口42を閉塞することで、(D)外バス40の外部のガスがノズルバス30の収容室31に収容されたノズル20の先端部22まで流れることを制限する。また、可動蓋45は、外バス40の出入口42を閉塞することで、(E)外バス40の外部からノズルバス30の内部へのガスの侵入を制限すると共に、(F)ノズルバス30の内部から外バス40の外部へのガスの侵入を制限する。
第2制限部43は、可動蓋45を、外バス40の出入口42を開放する開放位置から、外バス40の出入口42を閉塞する閉塞位置に向けて付勢するバネ46を有する。ノズル20の先端部22が外バス40の出入口42を介して外バス40の内部から外バス40の外部に引き抜かれるときに、バネがその復元力によって可動蓋45を開放位置から閉塞位置に移動できる。なお、ノズル20の先端部22は、外バス40の出入口42を介して外バス40の外部から外バス40の内部に挿入されるとき、バネの復元力に抗して可動蓋45を閉塞位置から開放位置まで押す。
第2制限部43は、中間室41から処理室12の外部にガスを排出する吸引ノズル47を有する。吸引ノズル47は、外バス40の出入口42およびノズルバス30の出入口32から中間室41に流入するガスを処理室12の外部に追い出す。これにより、(D)外バス40の外部のガスがノズルバス30の収容室31に収容されたノズル20の先端部22まで流れることを制限する。また、これにより、(E)外バス40の外部からノズルバス30の内部へのガスの侵入を制限すると共に、(F)ノズルバス30の内部から外バス40の外部へのガスの侵入を制限する。吸引ノズル47は、ノズル20の位置に関係なく、中間室41から処理室12の外部にガスを排出してよい。
第2制限部43は、処理室12の外部から中間室41にパージガスを供給するパージノズル48を有する。パージノズル48が吐出するパージガスとしては、例えば窒素ガスなどの不活性ガスが用いられる。不活性ガスの代わりに、空気などが用いられてもよい。パージガスは、ノズルバス30の内部に存在する処理液3の蒸気と反応しないものであればよい。パージガスは、吸引ノズル47によって吸引され、処理室12の外部に排出される。
パージノズル48は、吸引ノズル47が中間室41から処理室12の外部にガスを吸引する時に、処理室12の外部から中間室41にパージガスを供給する。中間室41の気圧の低下を制限できるので、処理室12から中間室41へのガスの侵入を制限でき、中間室41の内部の雰囲気を清浄に保つことができる。
パージノズル48と吸引ノズル47とは、セットで作動されてよく、両方同時に作動開始され、両方同時に作動停止されてよい。
制御部90(図1参照)は、例えばコンピュータで構成され、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92とを備える。記憶媒体92には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部90は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、基板処理装置1の動作を制御する。また、制御部90は、入力インターフェース93と、出力インターフェース94とを備える。制御部90は、入力インターフェース93で外部からの信号を受信し、出力インターフェース94で外部に信号を送信する。
かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶されていたものであって、その記憶媒体から制御部90の記憶媒体92にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。なお、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、制御部90の記憶媒体92にインストールされてもよい。
図5は、一実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。図6は、一実施形態に係る基板処理装置の動作を示すタイミングチャートである。図6に示す基板処理装置1の動作は、制御部90による制御下で行われる。図7は、一実施形態に係る図6の時刻t1の後であって時刻t2の前における処理液の流れを太線および矢印で示す図である。図8は、一実施形態に係る図6の時刻t2の後であって時刻t3の前における処理液の流れを太線および矢印で示す図である。図9は、一実施形態に係る図6の時刻t6の後であって時刻t7の前における処理液の流れを太線および矢印で示す図である。図10は、一実施形態に係る図6の時刻t7の後であって時刻t8の前における処理液の流れを太線および矢印で示す図である。
基板処理方法は、基板2に対する処理液3の供給が中断される待機時に、ノズル20からノズルバス30に吐出された処理液3をノズル20に戻す工程S101を有する(図5参照)。この工程S101を、以下、循環工程S101とも呼ぶ。循環工程S101は、例えば図6に示す時刻t0から時刻t1まで行われる。
循環工程S101では、ノズル20は待機位置にあり、ノズル20の先端部22はノズルバス30の収容室31に収容され処理液3を吐出する。ノズル20からノズルバス30に吐出された処理液3は、図4に太線および矢印で示すように、回収ライン70、共通回収ライン73、タンク50、第1循環ライン51および供給ライン60を経由してノズル20に戻る。
循環工程S101では、第1開閉弁63および第2開閉弁66が供給ライン60の流路を開いており、第4開閉弁74が回収ライン70の流路を開いている。一方、第3開閉弁69は廃液ライン67の流路を閉じており、第5開閉弁77は廃液ライン75の流路を閉じている。
循環工程S101では、タンク50から供給される処理液3をノズル20から吐出し、ノズル20から吐出した処理液3をノズルバス30からタンク50に戻すので、処理液3をタンク50に戻すことなく廃棄する廃棄量を低減できる。
循環工程S101では、膨張シール82は、膨張しており、ノズルバス30とノズルバス30の収容室31に収容されたノズル20との間に形成される隙間Gを塞ぐ。これにより、(A)ノズルバス30の外部のガスがノズルバス30の収容室31に収容されたノズル20の先端部22まで流れることを制限する。また、これにより、(B)ノズルバス30の外部のガスがノズルバス30の内部に存在する処理液3と接触することを制限すると共に、(C)ノズルバス30の内部に存在する処理液3の蒸気がノズルバス30の外部に漏れることを制限する。
循環工程S101では、吸引ノズル47とパージノズル48の両方が作動される。つまり、循環工程S101では、吸引ノズル47が中間室41からガスを排出すると共に、パージノズル48が中間室41にパージガスを供給することにより、中間室41の気圧の低下を抑制して中間室41を清浄に保つ。なお、循環工程S101では、吸引ノズル47とパージノズル48の両方が作動停止されてもよい。
基板処理方法は、循環工程S101の後、基板2を処理液3によって処理するための準備を行う工程S102を有する(図5参照)。この工程S102を、以下、処理準備工程S102とも呼ぶ。処理準備工程S102は、例えば図6に示す時刻t1から時刻t6まで行われる。
処理準備工程S102では、先ず、時刻t1において、第1開閉弁63および第2開閉弁66が供給ライン60の流路を閉じる。供給ライン60からノズル20への処理液3の供給が停止され、ノズル20からの処理液3の吐出が停止される。
時刻t1から時刻t2まで、第4開閉弁74が回収ライン70の流路を開いており、図7に太線および矢印で示すように、回収ライン70からタンク50に処理液3が戻される。時刻t2で第4開閉弁74が回収ライン70の流路を閉じる。供給ライン60の流路の閉塞の後で回収ライン70の流路の閉塞が行われるので、処理液3の逃げ場を確保でき、処理液3の液圧の過剰な上昇を防止できる。
また、時刻t2で第3開閉弁69が廃液ライン67の流路を開き、時刻t3で第3開閉弁69が廃液ライン67の流路を閉じる。時刻t2から時刻t3まで、第3開閉弁69が廃液ライン67の流路を開いており、図8に太線および矢印で示すように、ノズル20から廃液ライン67に処理液3が流れる。ノズル20の先端部22に溜まった処理液3を排出でき、ノズル20の先端部22からの液ダレを予防できる。なお、液ダレを予防できる限り、ノズル20の内部には処理液3が残留してよい。
ところで、時刻t2から時刻t3までの間に、ノズル20の先端部22に溜まった処理液3が排出されるので、ノズル20の先端部22には空間が形成される。この空間の形成に伴う収容室31の気圧の低下を抑制すべく、時刻t2で、膨張シール82は、収縮され、ノズル20とノズルバス30との隙間Gの密閉を解除する。また、収容室31の気圧の低下を抑制すべく、パージノズル48が中間室41にパージガスを供給する。収容室31の気圧の低下を抑制する目的は、収容室31への外気の流入を抑制することである。
次に、時刻t4から時刻t5まで、ノズル移動機構28がノズル20を待機位置から処理位置に移動させる。ノズル20の先端部22が、ノズルバス30の収容室31から退出し、基板保持部13で保持されている基板2の中心部の真上まで移動する。ノズル20の先端部22からの液ダレは予防済みである。
時刻t4においてノズル20の先端部22がノズルバス30の収容室31から退出できるように、時刻t4よりも前に(図6では時刻t2で)膨張シール82が収縮されノズル20とノズルバス30との隙間Gの密閉が解除される。ノズル20と膨張シール82との摩擦を防止し、パーティクルの発生を防止できる。
基板処理方法は、基板2に対し処理液3を供給し、基板2を処理液3によって処理する工程S103を有する(図5参照)。この工程S103を、以下、処理工程S103とも呼ぶ。処理工程S103は、例えば図6に示す時刻t6から時刻t7まで行われる。
処理工程S103では、ノズル20は、処理位置にあり、基板保持部13と共に回転している基板2の中心部に処理液3を供給する。回転している基板2の中心部に供給された処理液3は、遠心力によって基板2の上面全体に濡れ広がり、基板2の外周縁において振り切られる。振り切られた処理液3の液滴は、カップ25に回収される。なお、処理工程S103において、ノズル20は、基板2の中心部の真上の位置と、基板2の外周部の真上の位置との間で移動されてもよい。
処理工程S103では、処理液3は、図9に太線および矢印で示すように、タンク50から第1循環ライン51、供給ライン60およびノズル20を経て、基板2に供給される。第1開閉弁63および第2開閉弁66が供給ライン60の流路を開いている。一方、第3開閉弁69は廃液ライン67の流路を閉じており、第4開閉弁74が回収ライン70の流路を閉じており、第5開閉弁77は廃液ライン75の流路を閉じている。
処理工程S103では、可動蓋45が外バス40の出入口42を閉塞している。また、処理工程S103では、吸引ノズル47が中間室41からガスを排出すると共に、パージノズル48が中間室41にパージガスを供給することにより、中間室41の気圧の低下を抑制して中間室41を清浄に保つ。
基板処理方法は、処理工程S103の後、循環工程S101の準備を行う工程S104を有する(図5参照)。この工程S104を、以下、循環準備工程S104とも呼ぶ。循環準備工程S104は、例えば図6に示す時刻t7から時刻t13まで行われる。時刻t13以降は、図5に示す循環工程S101が再び行われる。
循環準備工程S104では、先ず、時刻t7において、第1開閉弁63および第2開閉弁66が供給ライン60の流路を閉じる。供給ライン60からノズル20への処理液3の供給が停止され、ノズル20からの処理液3の吐出が停止される。
また、時刻t7において、第3開閉弁69が、廃液ライン67の流路を開く。時刻t7から時刻t8まで、第3開閉弁69が廃液ライン67の流路を開いており、図10に太線および矢印で示すように、ノズル20から廃液ライン67に処理液3が流れる。ノズル20の先端部22に溜まった処理液3が排出され、ノズル20の先端部22からの液ダレが予防される。なお、液ダレを予防できる限り、ノズル20の内部には処理液3が残留してよい。
次に、時刻t8において、第3開閉弁69が廃液ライン67の流路を閉じる。
次に、時刻t9から時刻t10まで、ノズル移動機構28がノズル20を処理位置から待機位置に移動させる。ノズル20の先端部22からの液ダレは予防済みである。ノズル20の先端部22が、カップ25の内部からカップ25の外部に移動し、ノズルバス30の収容室31に収容される。
ノズル20の先端部22がノズルバス30の収容室31に挿入されるとき、膨張シール82は収縮されておりノズル20の外周面23に触れない。ノズル20の移動時にノズル20と膨張シール82との摩擦を防止でき、パーティクルの発生を抑制できる。
次に、時刻t11において、膨張シール82が、径方向内側に膨張し、ノズル20の外周面23に押し付けられる。その結果、膨張シール82が、ノズル20とノズルバス30との間に形成される隙間Gを塞ぐ。
ノズル20とノズルバス30との隙間Gが密閉されるとき、吸引ノズル47は、引き続き、中間室41から処理室12の外部にガスを排気する。それゆえ、パージノズル48は、引き続き、処理室12の外部から中間室41にパージガスを供給する。
次に、時刻t12において、第4開閉弁74が回収ライン70の流路を開放する。供給ライン60の流路の開放よりも先に回収ライン70の流路の開放が行われることで、供給ライン60の流路が開放されたときの処理液3の逃げ場を確保でき、処理液3の液圧の過剰な上昇を防止できる。
その後、時刻t13において、第1開閉弁63および第2開閉弁66が供給ライン60の流路を開放し、循環工程S101が再び行われる。
図11は、第1変形例に係るノズルとノズルバスと第1制限部とを示す図である。以下、本変形例のノズル20A、ノズルバス30Aおよび第1制限部80Aと、上記実施形態のノズル20、ノズルバス30および第1制限部80との相違点について主に説明する。
ノズル20Aは、処理液3の吐出口21Aを先端部22Aに有する。先端部22Aは鉛直に配置され、先端部22Aの下面に吐出口21Aが形成される。また、ノズル20Aは、外周面23Aから突出するフランジ部201Aを有する。フランジ部201Aのノズルバス30Aと対向する下面には、ノズルバス30Aの出入口32Aよりも大きいリング状の凸部202Aが形成される。
なお、リング状の凸部202Aの数は、1つには限定されず、複数であってもよい。複数の凸部202Aが同心円状に形成されてもよい。
ノズルバス30Aは、ノズル20Aの先端部22Aが収容される収容室31Aを内部に形成する。ノズルバス30Aの外部には、処理室12が形成される。ノズルバス30Aの外部には、処理室12の他、中間室41が形成されてもよい。ノズルバス30Aは、フランジ部201Aと対向する上面に、ノズル20Aの先端部22Aが挿抜される出入口32Aと、出入口32Aを囲むリング状の凹部302Aとを有する。
なお、リング状の凹部302Aの数は、1つには限定されず、複数であってもよい。複数の凹部302Aが同心円状に形成されてもよい。
ノズル20Aからノズルバス30Aに吐出された処理液3は、第2循環ライン19(図4参照)によってノズル20Aに戻されることで、循環される。この循環時に、ノズルバス30Aとノズルバス30Aの収容室31Aに収容されたノズル20Aとの間に隙間GAが形成される。
隙間GAは、ノズル20Aのフランジ部201Aの下面とノズルバス30Aの上面との間に形成される。隙間GAは、凹部302Aと凹部302Aに挿入された凸部202Aとの間に形成され、ラビリンス構造を有する。
第1制限部80Aは、処理液3の循環時に隙間GAを塞ぐ密閉部81Aを有する。密閉部81Aは、隙間GAを塞ぐことで、ノズルバス30Aの外部とノズルバス30Aの内部に存在する処理液3との間でのガスの流れを制限する。密閉部81Aは、隙間GAを塞ぐことで、(A)ノズルバス30Aの外部のガスがノズルバス30Aの収容室31Aに収容されたノズル20Aの先端部22Aまで流れることを制限する。また、密閉部81Aは、隙間GAを塞ぐことで、(B)ノズルバス30Aの外部のガスがノズルバス30Aの内部に存在する処理液3と接触することを制限すると共に、(C)ノズルバス30Aの内部に存在する処理液3の蒸気がノズルバス30Aの外部に漏れることを制限する。
密閉部81Aは、隙間GAを塞ぐ液体のシール82Aを形成するシール形成部83Aを有する。シール82Aは、例えばDIWなどの液体で形成される。この液体は、凹部302Aの内部に供給され、隙間GAを流れ、隙間GAを塞ぐ。
シール形成部83Aは、隙間GAに液体を供給する供給ライン84Aを有する。供給ライン84Aの途中には開閉弁85Aが設けられる。開閉弁85Aが供給ライン84Aの流路を開くと、液体が隙間GAに供給され、液体のシール82Aが形成される。一方、開閉弁85Aが供給ライン84Aの流路を閉じると、液体の隙間GAへの供給が停止される。
隙間GAに液体を供給するタイミングは、ノズル20Aの処理位置から待機位置への移動終了後であって、ノズル20Aが待機位置にあるときである。液体のシール82Aが形成されるまで隙間GAが空いており、ノズル20Aとノズルバス30Aとが接触しないので、パーティクルの発生を防止でき、パーティクルの処理液3への混入を抑制できる。
シール形成部83Aは、隙間GAから液体を吸引する吸引ライン86Aを有する。吸引ライン86Aの途中には開閉弁87Aが設けられる。開閉弁87Aが吸引ライン86Aの流路を開くと、隙間GAから吸引ライン86Aに液体が吸引され、液体のシール82Aが除去される。一方、開閉弁87Aが吸引ライン86Aの流路を閉じると、隙間GAから吸引ライン86Aへの液体の吸引が停止される。
隙間GAから液体を吸引するタイミングは、ノズル20Aが待機位置にあるときであって、ノズル20Aの待機位置から処理位置への移動開始前である。ノズル20Aの移動開始前に液体のシール82Aが除去されるので、ノズル20Aの移動中にノズル20Aからの液ダレを防止できる。
図12は、第2変形例に係るノズルとノズルバスと第1制限部とを示す図である。以下、本変形例のノズル20B、ノズルバス30Bおよび第1制限部80Bと、上記実施形態のノズル20、ノズルバス30および第1制限部80との相違点について主に説明する。
ノズル20Bは、処理液3の吐出口21Bを先端部22Bに有する。先端部22Bは鉛直に配置され、先端部22Bの下面に吐出口21Bが形成される。また、ノズル20Bは、外周面23Bから突出するフランジ部201Bを有する。フランジ部201Bはノズルバス30Bの出入口32Bよりも大きく形成される。
ノズルバス30Bは、ノズル20Bの先端部22Bが収容される収容室31Bを内部に形成する。ノズルバス30Bの外部には、処理室12が形成される。ノズルバス30Bの外部には、処理室12の他、中間室41が形成されてもよい。ノズルバス30Bは、フランジ部201Bと対向する上面に、ノズル20Bの先端部22Bが挿抜される出入口32Bを有する。
ノズル20Bからノズルバス30Bに吐出された処理液3は、第2循環ライン19(図4参照)によってノズル20Bに戻されることで、循環される。この循環時に、ノズルバス30Bとノズルバス30Bの収容室31Bに収容されたノズル20Bとの間に隙間GBが形成される。隙間GBは、ノズル20Bのフランジ部201Bの下面とノズルバス30Bの上面との間に形成される。
第1制限部80Bは、処理液3の循環時に隙間GBを塞ぐ密閉部81Bを有する。密閉部81Bは、隙間GBを塞ぐことで、ノズルバス30Bの外部とノズルバス30Bの内部に存在する処理液3との間でのガスの流れを制限する。密閉部81Bは、隙間GBを塞ぐことで、(A)ノズルバス30Bの外部のガスがノズルバス30Bの収容室31Bに収容されたノズル20Bの先端部22Bまで流れることを制限する。また、密閉部81Bは、隙間GBを塞ぐことで、(B)ノズルバス30Bの外部のガスがノズルバス30Bの内部に存在する処理液3と接触することを制限すると共に、(C)ノズルバス30Bの内部に存在する処理液3の蒸気がノズルバス30Bの外部に漏れることを制限する。
密閉部81Bは、ノズル20Bとノズルバス30Bとによって圧縮され、隙間GBを塞ぐ弾性シール82Bを有する。弾性シール82Bは、圧縮されるので、復元力によってノズル20Bとノズルバス30Bの両方に押し付けられ、隙間GBを塞ぐ。
弾性シール82Bは、ノズル20Bの下降によって、ノズル20Bのフランジ部201Bの下面とノズルバス30Bの上面とに挟まれ、圧縮される。また、弾性シール82Bは、ノズル20Bの上昇によって圧縮解除され、復元力によって元の形状に戻る。ノズル20Bの昇降によって隙間GBの密閉とその解除とを実施できるので、隙間GBの密閉とその解除とを簡易的な構造で実現できる。
弾性シール82Bは、例えば、ノズルバス30Bの上面に固定され、ノズルバス30Bの出入口32Bを囲むようにリング状に配置される。それゆえ、弾性シール82Bとノズル20Bとの接離によってパーティクルが発生したときに、パーティクルがノズルバス30Bの上面に保持される。ノズルバス30Bの上面の出入口32Bからノズルバス30Bの収容室31Bへのパーティクルの落下を抑制でき、パーティクルの処理液3への混入を抑制できる。また、仮にパーティクルが発生した場合、パーティクルがノズル20Bに付着することはない。
なお、弾性シール82Bの数は、1つには限定されず、複数であってもよい。複数の弾性シール82Bは、ノズルバス30Bの出入口32Bを囲むように、同心円状に配置されてもよい。
図13は、第3変形例に係るノズルとノズルバスと第1制限部とを示す図である。以下、本変形例のノズル20C、ノズルバス30Cおよび第1制限部80Cと、上記実施形態のノズル20、ノズルバス30および第1制限部80との相違点について主に説明する。
ノズル20Cは、処理液3の吐出口21Cを先端部22Cに有する。先端部22Cは鉛直に配置され、先端部22Cの下面に吐出口21Cが形成される。
ノズルバス30Cは、ノズル20Cの先端部22Cが収容される収容室31Cを内部に形成する。ノズルバス30Cの外部には、処理室12が形成される。ノズルバス30Cの外部には、処理室12の他、中間室41が形成されてもよい。ノズルバス30Cは、上面に、ノズル20Cの先端部22Cが挿抜される出入口32Cを有する。
ノズル20Cからノズルバス30Cに吐出された処理液3は、第2循環ライン19(図4参照)によってノズル20Cに戻されることで、循環される。この循環時に、ノズルバス30Cとノズルバス30Cの収容室31Cに収容されたノズル20Cとの間に隙間GCが形成される。隙間GCは、ノズル20Cの外周面23Cとノズルバス30Cの内周面33Cとの間に形成される。
第1制限部80Cは、処理液3の循環時に隙間GCの雰囲気を置換する置換部81Cを有する。置換部81Cは、隙間GCの雰囲気を置換することで、ノズルバス30Cの外部とノズルバス30Cの内部に存在する処理液3との間でのガスの流れを制限する。置換部81Cは、隙間GCの雰囲気を置換することで、(A)ノズルバス30Cの外部のガスがノズルバス30Cの収容室31Cに収容されたノズル20Cの先端部22Cまで流れることを制限する。また、置換部81Cは、隙間GCの雰囲気を置換することで、(B)ノズルバス30Cの外部のガスがノズルバス30Cの内部に存在する処理液3と接触することを制限すると共に、(C)ノズルバス30Cの内部に存在する処理液3の蒸気がノズルバス30Cの外部に漏れることを制限する。
置換部81Cは、処理室12の外部から隙間GCにパージガスを供給するガス供給部82Cを有する。ガス供給部82Cの供給口83Cは、ノズルバス30Cの内周面33Cに形成される。ガス供給部82Cの供給口83Cは、ノズルバス30Cの内周面33Cの周方向全体から隙間GCにパージガスを供給できるように、リング状に形成されてよい。
ガス供給部82Cが供給するパージガスとしては、例えば窒素ガスなどの不活性ガスが用いられる。不活性ガスの代わりに、空気などが用いられてもよい。パージガスは、ノズルバス30Cの収容室31Cに存在する処理液3と反応しないものであればよい。
置換部81Cは、隙間GCから処理室12の外部にガスを排出するガス吸引部84Cを有する。ガス吸引部84Cの吸引口85Cは、ノズルバス30Cの内周面33Cに形成される。ガス吸引部84Cの吸引口85Cは、ノズルバス30Cの内周面33Cの周方向全体から隙間GCのガスを吸引できるように、リング状に形成されてよい。ガス吸引部84Cの吸引口85Cは、ガス供給部82Cの供給口83Cに比べて、ノズルバス30Cの出入口32Cの近くに配置される。
置換部81Cは、処理液3の循環時に、処理室12の外部から隙間GCにパージガスを供給すると共に、隙間GCから処理室12の外部にガスを排出することにより、隙間GCの雰囲気を置換する。この時、隙間GCは密閉されておらず開放されている。隙間GCが空いており、ノズル20Cとノズルバス30Cとが接触しないので、パーティクルの発生を防止でき、パーティクルの処理液3への混入を抑制できる。
図14は、第4変形例に係るノズルとノズルバスと第1制限部とを示す図である。以下、本変形例のノズル20D、ノズルバス30Dおよび第1制限部80Dと、上記実施形態のノズル20、ノズルバス30および第1制限部80との相違点について主に説明する。
ノズル20Dは、処理液3の吐出口21Dを先端部22Dに有する。先端部22Dは鉛直に配置され、先端部22Dの下面に吐出口21Dが形成される。ノズル20Dは、外周面23Dに、下側から上側に向うほど外径が大きくなるテーパ面201Dと、外径が一定である円柱面202Dとを交互に有する。下側の円柱面202Dの外径に比べて、上側の円柱面202Dの外径は大きい。
ノズルバス30Dは、ノズル20Dの先端部22Dが収容される収容室31Dを内部に形成する。ノズルバス30Dの外部には、処理室12が形成される。ノズルバス30Dの外部には、処理室12の他、中間室41が形成されてもよい。ノズルバス30Dは、上面に、ノズル20Dの先端部22Dが挿抜される出入口32Dを有する。ノズルバス30Dは、内周面33Dに、下側から上側に向うほど内径が大きくなるテーパ面301Dを有する。
ノズル20Dからノズルバス30Dに吐出された処理液3は、第2循環ライン19(図4参照)によってノズル20Dに戻されることで、循環される。この循環時に、ノズルバス30Dとノズルバス30Dの収容室31Dに収容されたノズル20Dとの間に隙間GDが形成される。隙間GDは、ノズル20Dの外周面23Dとノズルバス30Dの内周面33Dとの間に形成される。
第1制限部80Dは、処理液3の循環時に隙間GDを塞ぐ密閉部81Dを有する。密閉部81Dは、隙間GDを塞ぐことで、ノズルバス30Dの外部とノズルバス30Dの内部に存在する処理液3との間でのガスの流れを制限する。密閉部81Dは、隙間GDを塞ぐことで、(A)ノズルバス30Dの外部のガスがノズルバス30Dの収容室31Dに収容されたノズル20Dの先端部22Dまで流れることを制限する。また、密閉部81Dは、隙間GDを塞ぐことで、(B)ノズルバス30Dの外部のガスがノズルバス30Dの内部に存在する処理液3と接触することを制限すると共に、(C)ノズルバス30Dの内部に存在する処理液3の蒸気がノズルバス30Dの外部に漏れることを制限する。
密閉部81Dは、ノズル20Dとノズルバス30Dとによって圧縮され、隙間GDを塞ぐ弾性シール82Dを有する。弾性シール82Dは、圧縮されるので、復元力によってノズル20Dとノズルバス30Dの両方に押し付けられ、隙間GDを塞ぐ。
弾性シール82Dは、ノズル20Dの下降によって、ノズル20Dの外周面23Dとノズルバス30Dの内周面33Dとに挟まれ、圧縮される。また、弾性シール82Dは、ノズル20Dの上昇によって圧縮解除され、復元力によって元の形状に戻る。ノズル20Dの昇降によって隙間GDの密閉とその解除とを実施できるので、隙間GDの密閉とその解除とを簡易的な構造で実現できる。
弾性シール82Dは、ノズルバス30Dの内周面33Dに固定され、ノズル20Dの下降時にノズル20Dの外周面23Dの円柱面202Dと接触し、円柱面202Dによって円柱面202Dの径方向外側に押される。弾性シール82Dの復元力は円柱面202Dと直交する方向に作用するので、弾性シール82Dと円柱面202Dとの密着性を向上できる。
弾性シール82Dは、ノズルバス30Dの内周面33Dに固定され、リング状に配置される。複数の弾性シール82Dは異なる内径を有し、下側の弾性シール82Dの内径に比べて上側の弾性シール82Dの内径は大きい。それゆえ、ノズル20Dの下降時に上側の弾性シール82Dとノズル20Dとが接触する時間を短縮でき、パーティクルの発生を防止でき、パーティクルの処理液3への混入を抑制できる。
以上、本開示に係る基板処理装置および基板処理方法の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、および組合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば、複数の密閉部81、81A、81B、81Dのうちの少なくとも1つと、置換部81Cとが組合わせて用いられてもよい。また、膨張シール82と、液体のシール82Aと、弾性シール82Bと、弾性シール82Dとは、任意の組合わせで用いられてもよい。
1 基板処理装置
2 基板
10 処理ユニット
11 チャンバー
12 処理室
20 ノズル
21 吐出口
22 先端部
30 ノズルバス
31 収容室
32 出入口
40 外バス
41 中間室
42 出入口
43 第2制限部
45 可動蓋
47 吸引ノズル
48 パージノズル
50 タンク
60 供給ライン
70 回収ライン
80 第1制限部
81、81A、81B、81D 密閉部
81C 置換部
82 膨張シール
82A 液体のシール
82B、82D 弾性シール

Claims (14)

  1. 基板が処理液によって処理される処理室と、
    前記処理液の吐出口を先端部に有するノズルと、
    前記基板に対する前記処理液の供給が中断される待機時に前記ノズルの前記先端部が収容される収容室を内部に形成するノズルバスと、
    前記ノズルから前記ノズルバスに吐出された前記処理液を前記ノズルに戻す循環ラインと、
    前記ノズルから前記ノズルバスに吐出された前記処理液を前記ノズルに循環させる時に、前記ノズルバスの外部と前記ノズルバスの内部に存在する前記処理液との間でのガスの流れを制限する第1制限部とを有する、基板処理装置。
  2. 前記第1制限部は、前記ノズルバスと前記ノズルバスの前記収容室に収容された前記ノズルとの間に形成される隙間の雰囲気を置換する置換部を有する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1制限部は、前記ノズルバスと前記ノズルバスの前記収容室に収容された前記ノズルとの間に形成される隙間を塞ぐ密閉部を有する、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記密閉部は、流体が内部に供給されることで膨張し、前記隙間を塞ぐ膨張シールを有する、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記密閉部は、前記ノズルバスと前記ノズルとによって圧縮され、前記隙間を塞ぐ弾性シールを有する、請求項3または4に記載の基板処理装置。
  6. 前記密閉部は、前記隙間を塞ぐ液体のシールを形成するシール形成部を有する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 前記ノズルバスの外部に配置され、前記ノズルバスの前記ノズルが挿抜される出入口を囲む中間室を内部に形成する外バスと、
    前記外バスの外部と前記ノズルバスの内部との間でのガスの流れを制限する第2制限部とを有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記第2制限部は、前記外バスの前記ノズルが挿抜される出入口を開放可能に閉塞する可動蓋を有する、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記第2制限部は、前記中間室から前記処理室の外部にガスを排出する吸引ノズルを有する、請求項7または8に記載の基板処理装置。
  10. 前記第2制限部は、前記処理室の外部から前記中間室にパージガスを供給するパージノズルを有する、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 処理室で、ノズルの先端部の吐出口から基板に処理液を供給することにより、前記基板を処理する工程と、
    前記基板に対する前記処理液の供給が中断される待機時に、前記ノズルから前記ノズルの前記先端部を収容する収容室を形成するノズルバスに吐出された前記処理液を前記ノズルに循環させる工程と、
    前記ノズルから前記ノズルバスに吐出された前記処理液を前記ノズルに循環させる時に、前記ノズルバスの外部と前記ノズルバスの内部に存在する前記処理液との間でのガスの流れを制限する工程とを有する、基板処理方法。
  12. 前記ノズルバスの外部と前記ノズルバスの内部に存在する前記処理液との間でのガスの流れを制限する工程は、前記ノズルバスと前記ノズルバスの前記収容室に収容された前記ノズルとの間に形成される隙間の雰囲気を置換する工程を含む、請求項11に記載の基板処理方法。
  13. 前記ノズルバスの外部と前記ノズルバスの内部に存在する前記処理液との間でのガスの流れを制限する工程は、前記ノズルバスと前記ノズルバスの前記収容室に収容された前記ノズルとの間に形成される隙間を塞ぐ工程を含む、請求項11または12に記載の基板処理方法。
  14. 前記ノズルバスの外部に配置され、前記ノズルバスの前記ノズルが挿抜される出入口を囲む中間室を内部に形成する外バスの外部と、前記ノズルバスの内部との間でのガスの流れを制限する工程を有する、請求項11〜13のいずれか1項に記載の基板処理方法。
JP2018146231A 2018-08-02 2018-08-02 基板処理装置、および基板処理方法 Active JP7175122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146231A JP7175122B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 基板処理装置、および基板処理方法
KR1020190092832A KR102660748B1 (ko) 2018-08-02 2019-07-31 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/528,757 US11712710B2 (en) 2018-08-02 2019-08-01 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN201910711315.XA CN110797282A (zh) 2018-08-02 2019-08-02 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146231A JP7175122B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 基板処理装置、および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021890A true JP2020021890A (ja) 2020-02-06
JP7175122B2 JP7175122B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=69229533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146231A Active JP7175122B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 基板処理装置、および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11712710B2 (ja)
JP (1) JP7175122B2 (ja)
KR (1) KR102660748B1 (ja)
CN (1) CN110797282A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236318B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-09 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、及び液処理方法
KR20200134352A (ko) * 2019-05-21 2020-12-02 삼성전자주식회사 스핀 코터 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP7370259B2 (ja) * 2020-01-27 2023-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20220102174A (ko) * 2021-01-11 2022-07-20 삼성디스플레이 주식회사 식각 장치 및 이를 이용한 식각 방법
US11798800B2 (en) * 2021-06-25 2023-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for solvent recycling

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033317A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2001203151A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp 半導体製造装置
JP2007149891A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2007266553A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008176161A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
JP2011216607A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162817A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP3381776B2 (ja) * 1998-05-19 2003-03-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
US7026581B2 (en) * 2003-08-22 2006-04-11 Axcelis Technologies, Inc. Apparatus for positioning an elevator tube
KR100700181B1 (ko) * 2004-12-31 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 노즐대기부를 구비한 슬릿코터 및 이를 이용한 코팅방법
JP4545083B2 (ja) * 2005-11-08 2010-09-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4582654B2 (ja) * 2006-05-23 2010-11-17 東京エレクトロン株式会社 ノズル洗浄装置、ノズル洗浄方法、ノズル洗浄プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009193850A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Chugai Ro Co Ltd 排気ヘッドおよび真空排気装置
JP5036664B2 (ja) * 2008-09-04 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 液処理におけるノズル洗浄、処理液乾燥防止方法及びその装置
US8501025B2 (en) * 2010-03-31 2013-08-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
WO2013174716A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Norgren Gmbh Fluid control system for an inflatable seal
JP6385714B2 (ja) 2014-05-16 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理装置の洗浄方法及び記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033317A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2001203151A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp 半導体製造装置
JP2007149891A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2007266553A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008176161A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
JP2011216607A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110797282A (zh) 2020-02-14
US11712710B2 (en) 2023-08-01
US20200038897A1 (en) 2020-02-06
JP7175122B2 (ja) 2022-11-18
KR20200015400A (ko) 2020-02-12
KR102660748B1 (ko) 2024-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175122B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP4762098B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US9793142B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4504884B2 (ja) 基板処理装置
US20160202609A1 (en) Developing treatment apparatus and developing treatment method
KR101873073B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 액처리용 기억 매체
KR100795622B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
KR101371572B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
KR20090013013A (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP2017126616A (ja) 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法
KR20190024722A (ko) 액처리 장치 및 액처리 방법
KR20160027911A (ko) 기판 액처리 장치
JP5192853B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009110985A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7042704B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5977058B2 (ja) 処理液供給装置および処理液供給方法
KR101950047B1 (ko) 기판 세정 건조 방법 및 기판 현상 방법
KR20160008985A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2020145002A1 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
CN110783228A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
KR20210088644A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 세정 방법
KR20110100136A (ko) 액처리 장치 및 액처리 방법
JP4787103B2 (ja) 液処理装置
JP5036415B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
WO2020116164A1 (ja) 基板処理方法、および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150