JP2009193850A - 排気ヘッドおよび真空排気装置 - Google Patents

排気ヘッドおよび真空排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009193850A
JP2009193850A JP2008034498A JP2008034498A JP2009193850A JP 2009193850 A JP2009193850 A JP 2009193850A JP 2008034498 A JP2008034498 A JP 2008034498A JP 2008034498 A JP2008034498 A JP 2008034498A JP 2009193850 A JP2009193850 A JP 2009193850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
jacket
insertion chamber
tip tube
exhaust head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008034498A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Egami
寿雄 惠上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP2008034498A priority Critical patent/JP2009193850A/ja
Priority to KR1020090006862A priority patent/KR20090088794A/ko
Priority to CN2009101307020A priority patent/CN101510490B/zh
Publication of JP2009193850A publication Critical patent/JP2009193850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/54Means for exhausting the gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/48Sealing, e.g. seals specially adapted for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】接続すべきフレキシブルチューブの数が少ない排気ヘッドを提供する。
【解決手段】排気ヘッド1は、チップ管4を受け入れ可能なチップ管挿入室5と、チップ管挿入室5の内側に全周に亘って露出するように設けられ、内圧の上昇によってチップ管挿入室5とチップ管4との隙間を封止する膨張シールリング7と、膨張シールリング7と連通し、チップ管挿入室5を囲むように形成されたジャケット8と、チップ管挿入室5の内部の気体を排気するための真空排気流路11と、ジャケット8に冷却水を供給する冷却水供給流路12と、ジャケット8から冷却水を排出する冷却水排出流路13とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気ヘッドおよび真空排気装置に関する。
プラズマディスプレイパネルの製造などでは、製品に取り付けたチップ管に排気ヘッドを装着して真空引きする真空排気装置が使用される。
例えば、特許文献1には、図5に示すようなプラズマディスプレイパネル41を真空引きするための真空排気装置用の従来の排気ヘッド42が記載されている。従来の排気ヘッド42は、チップ管43を受け入れるチップ管挿入室44を画定するカップ部材45と、チップ管挿入室44の口部に設けられ、内部に加圧空気が供給されて膨張し、カップ部材45とチップ管43との隙間を封止する膨張シールリング46と、カップ部材45および膨張シールリング46の外周に密着して設けられ、カップ部材45および膨張シールリング46を冷却するために冷却水が挿通されるジャケット47とを有する。
従来の排気ヘッドは、チップ管挿入室44内の空気を排気する流路となる真空排気管48と、膨張シールリング46に圧縮空気を供給する流路となる圧空接続管49と、ジャケット47に冷却水を供給する流路となる冷却水供給管50と、ジャケット47から流出する冷却水の流路となる冷却水排出管51とを有する。排気ヘッド42は、チップ管43への装着時やチップ管43の溶断時に移動する必要があるので、真空排気管48、圧空接続管49、冷却水供給管50および冷却水排出管51は、それぞれ、他の排気ヘッドと共有するヘッダ配管に、フレキシブルチューブ(不図示)を介して接続される。
これらは加熱炉内において処理されるため、排気ヘッド42に接続される4本のフレキシブルチューブには耐熱性が要求されるため、可撓性が十分ではない。このため、これらのフレキシブルチューブが排気ヘッド42の可動範囲を制限したり、排気ヘッド42の動作の調整を難しくしていた。
特許第3670997号公報
前記問題点に鑑みて、本発明は、接続すべきフレキシブルチューブの数が少ない排気ヘッドおよびフレキシブルチューブの接続数が少ない真空排気装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明による排気ヘッドは、チップ管を受け入れ可能なチップ管挿入室と、前記チップ管挿入室の内側に全周に亘って露出するように設けられ、内圧の上昇によって前記チップ管挿入室と前記チップ管との隙間を封止する膨張シールリングと、前記膨張シールリングと連通し、前記チップ管挿入室を囲むように形成されたジャケットと、前記チップ管挿入室の内部の気体を排気するための真空排気流路と、前記ジャケットに冷却水を供給する冷却水供給流路と、前記ジャケットから前記冷却水を排出する冷却水排出流路とを有するものとする。
この構成によれば、膨張シールリングを冷却水の水圧によって膨張させ、チップ管挿入室とチップ管との隙間を封止できるので、膨張シールリングを膨張させるために圧縮空気等を供給する必要がなく、排気ヘッドに接続するフレキシブルチューブが少なくて済む。
また、本発明の排気ヘッドにおいて、前記膨張シールリングの外周と前記ジャケットの内壁とが当接してもよい。
この構成によれば、膨張シールリングとジャケットとの接続が容易であり、さらに、ジャケットが膨張シールリングの外側への拡径を規制することで、膨張シールリングの内圧の上昇により効率よく内径を縮小させられる。
また、本発明の排気ヘッドにおいて、前記ジャケットの内壁が前記チップ管挿入室の内壁を構成してもよい。
この構成によれば、排気ヘッドの部品点数が少なく、装置を簡略化できる。
また、本発明による真空排気装置は、前記排気ヘッドのいずれかを備えるものとする。
この構成によれば、膨張シールリングを膨張させるために圧縮空気等を供給する必要がなく、排気ヘッドに接続するフレキシブルチューブが少ないので、フレキシブルチューブによる排気ヘッドの動作の制限が少なく、排気ヘッドの精密な移動が可能である。
また、本発明の真空排気装置は、前記ジャケット内の圧力を調節する圧力調節手段をさらに備えてもよい。
この構成によれば、圧力調節手段によって膨張シールリングの膨張力を調節できるので、膨張シールリングによるチップ管のシールが適切に行える。
膨張シールリングを冷却水の水圧によって膨張させ、チップ管挿入室とチップ管との隙間を封止できるので、膨張シールリングを膨張させるために圧縮空気等を供給する必要がなく、排気ヘッドに接続するフレキシブルチューブが少なくて済む。このため、排気ヘッドを精密に移動できる。
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の第1実施形態の排気ヘッド1を示す。排気ヘッド1は、プラズマディスプレイパネル用ガラスパネル2の内部を、ガラスパネル2の開口部2aにガラスペースト(フリットシール)3で接続したチップ管4を介して真空引きするためのものである。
排気ヘッド1は、チップ管4を受け入れるチップ管挿入室5を形成するカップ部材6と、カップ部材6の上端に配置され、チップ管挿入室5の内側に露出する膨張シールリング7と、カップ部材6および膨張シールリング7の外周に嵌装されたジャケット8と、カップ部材6、膨張シールリング7およびジャケット8を上下から挟み込む上端板9および下端板10とを有する。
膨張シールリング7は、中空の環状に成型された耐熱性ゴムからなり、外周に内部空間を開口する加圧孔7aが形成されている。ジャケット8は、両端を封止した二重管からなり、膨張シールリング7の加圧孔7aに連通する連通孔8aが形成されている。加圧孔7aと連通孔8aとは、気密に接続されている。
また、排気ヘッド1は、下端板10を貫通し、カップ部材6に接続され、チップ管挿入室5と連通する真空排気管11と、下端板10を貫通し、ジャケット8にその内部空間に連通するように接続された冷却水供給管12および冷却水排出管13とを有する。
下端板10は、固定架台14に固定した案内筒15に挿入される案内軸16を有し、排気ヘッド1は、固定架台14に対して上下可能に取り付けられる。さらに、上端板9と固定架台14との間には圧縮ばね17が配設され、排気ヘッド1を上向きに付勢している。
真空排気管11は、チップ管挿入室5の内部の空気を真空引きし、チップ管4を介してガラスパネル2の内部を真空にするための真空排気流路を提供し、冷却水供給管12および冷却水排出管13は、ジャケット8に冷却水を挿通させるために、冷却水を供給する冷却水供給流路および冷却水を排出する冷却水排出流路を提供する。ジャケット8に供給された冷却水の圧力は、連通孔8aおよび加圧孔7aを介して、膨張シールリング7を内部から加圧して膨張させる。
さらに、図2に、複数の排気ヘッド1を備える真空排気装置18の構成を示す。各排気ヘッド1の真空排気管11は、それぞれ、真空に耐え得る耐熱性のフレキシブルチューブ19を介して真空ブランチヘッダ20に接続され、冷却水供給管12および冷却水排出管13は、それぞれ、耐熱性のフレキシブルチューブ21,22を介して、冷却水供給ブランチヘッダ23および冷却水戻りブランチヘッダ24に接続されている。
真空ブランチヘッダ20は、ストップバルブ25を介して、併設された複数の真空排気装置18に真空源を提供する真空メインヘッダ26に接続されている。冷却水供給ブランチヘッダ23は、ストップバルブ27を介して冷却水供給メインヘッダ28に接続され、冷却水戻りブランチヘッダ24は、ストップバルブ29および調節弁(圧力調節手段)30、または、ストップバルブ29および調節弁30をバイパスするバイパス弁31を介して冷却水戻りメインヘッダ32に接続されている。調節弁30は、冷却水の流量を制限して、冷却水戻りブランチヘッダ24に背圧を生成し、ジャケット8の内圧を調節するために用いられる。
真空排気装置18では、先ず、チップ管挿入室5にチップ管4をガラスペースト3を載せた状態で挿入し、ストップバルブ27,29,31を開放することで、各排気ヘッド1のジャケット8内に冷却水を循環させる。ジャケット8の内圧は、バイパス弁31を閉じることにより、調節弁30によって設定された値、例えば0.4MPaに昇圧される。これにより、膨張シールリング7の内圧も等しく上昇し、膨張シールリング7は、内側に膨張(内径が収縮)し、チップ管4の外周に圧接される。これにより、チップ管挿入室5とチップ管4との隙間を封止してチップ管挿入室5を閉塞し、排気ヘッド1にチップ管4を保持させる。このとき、膨張シールリング7は、外周がジャケット8の内壁に当接しているために外側に拡径することができず、内圧の上昇は効率よく内径の縮小をもたらす。
続いて、不図示のロボット等により、ガラスパネル2を位置決めして、その開口部2aがチップ管4およびガラスペースト3の上端に位置するように載置する。このとき、圧縮ばね17が圧縮されることで、チップ管4およびガラスペースト3とガラスパネル2との圧接力が確保される。加熱炉において、ガラスパネル2を加熱することでガラスペースト3が溶着し、ガラスパネル2とチップ管4との間の気密が保たれる。そして、ストップバルブ25を開放し、ガラスパネル2内の空気をチップ管4およびチップ管挿入室5、さらに、真空ブランチヘッダ20を介して吸引することで、ガラスパネル2の内部を高真空に真空引きできる。ガラスパネル2を十分に真空引きできたなら、排気ヘッド1上に露出するチップ管4の中央部をガスバーナー等で加熱しながら、排気ヘッド1を引き下げることで、チップ管4を溶断して封止することができる。また、チップ管4を溶断して封止する前に、真空引きに用いた経路を利用してキセノン等のガスを導入し、ガラスパネル2内に封入することもできる。
排気ヘッド1は、ジャケット8内に冷却水が循環しているので、加熱炉内でも高温にならず、熱膨張による変形などによってチップ管4を破断させることがない。さらに、冷却水は、膨張シールリング7を膨張させる圧力を与えるので、チップ管4のシールのために圧縮空気などを必要としない。これにより、排気ヘッド1は、冷却水の供給と排出のためのフレキシブルチューブ21,22と、真空引きのためのフレキシブルチューブ19との3本のフレキシブルチューブが接続されるだけでよい。よって、排気ヘッド1は、可動範囲が広く、3本のフレキシブルチューブ19,21,22からのみ弾性力による外力を受けるので、位置決めや、チップ管4の溶断時にチップ管4の下端を引き下げる動作が容易に、且つ、精密に行うことができる。
さらに、図3に、本発明の第2実施形態の排気ヘッド1aを示す。なお、以降の説明において、先に説明したものと同じ構成要素には同じ符号を付して、重複する説明を省略する。排気ヘッド1aは、ジャケット8が、連通孔8aが形成された内筒8bと内筒8bの外側に配置した外筒8cとの両端を、上端板9および下端板10で封止することで形成されている。また、チップ管挿入室5の内壁は、内筒8bによって、つまり、ジャケット8の内壁によって構成されている。
本実施形態の排気ヘッド1aは、第1実施形態と比べて、部品点数が少なく、構造が簡単であり、製作コストが低いという長所を有する。
さらに、図4に、本発明の第3実施形態の排気ヘッド1bを示す。排気ヘッド1bは、内筒8bと上端板9との間に一定の幅の隙間を形成し、この隙間を、帯状またはこの隙間に係合するように成型した耐熱ゴムからなる膨張シールリング33によって封止している。本実施形態の膨張シールリング33も、ジャケット8の内圧の上昇に伴って、チップ管挿入室5の内部に突出するように膨張し、チップ管4を気密に保持し、チップ管挿入室5を封止する。このように、膨張シールリング33は、チップ管挿入室5の内側に全周に亘って露出し、ジャケット8の内圧によって内側に向かって膨張するものであれば、その形状は問わない。
また、本実施形態のジャケット8は、内筒8bと外筒8cとの間に、上部が上端板9に届かない少し短い仕切り筒8dを有し、外筒8cと仕切り筒8dとの間に冷却水供給管12が接続され、内筒8bと仕切り筒8dとの間に冷却水排出管13が接続されている。これにより、排気ヘッド1bを冷却水供給ブランチヘッダ23および冷却水戻りブランチヘッダ24に接続したとき、冷却水供給管12から供給された冷却水は、仕切り筒8dの上端に達するまで、冷却水排出管13に流れ込むことができない。これによってエア抜きの手間を省略することが可能になる。
本発明の第1実施形態の排気ヘッドの断面図。 図1の排気ヘッドを有する真空排気装置の概略図。 本発明の第2実施形態の排気ヘッドの断面図。 本発明の第3実施形態の排気ヘッドの断面図。 従来の排気ヘッドの断面図。
符号の説明
1,1a,1b…排気ヘッド
2…ガラスパネル
4…チップ管
5…チップ管挿入室
7…膨張シールリング
7a…加圧孔
8…ジャケット
8a…連通孔
8b…内筒(内壁)
11…真空排気管(真空排気流路)
12…冷却水供給管(冷却水供給流路)
13…冷却水排出管(冷却水排出流路)
19…フレキシブルチューブ
21,22…フレキシブルチューブ
30…調節弁(圧力調節手段)
33…膨張シールリング

Claims (5)

  1. チップ管を受け入れ可能なチップ管挿入室と、
    前記チップ管挿入室の内側に全周に亘って露出するように設けられ、内圧の上昇によって前記チップ管挿入室と前記チップ管との隙間を封止する膨張シールリングと、
    前記膨張シールリングと連通し、前記チップ管挿入室を囲むように形成されたジャケットと、
    前記チップ管挿入室の内部の気体を排気するための真空排気流路と、
    前記ジャケットに冷却水を供給する冷却水供給流路と、
    前記ジャケットから前記冷却水を排出する冷却水排出流路とを有することを特徴とする排気ヘッド。
  2. 前記膨張シールリングの外周と前記ジャケットの内壁とが当接することを特徴とする請求項1に記載の排気ヘッド。
  3. 前記ジャケットの内壁が前記チップ管挿入室の内壁を構成することを特徴とする請求項1または2に記載の排気ヘッド。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の排気ヘッドを備えることを特徴とする真空排気装置。
  5. 前記ジャケット内の圧力を調節する圧力調節手段をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の真空排気装置。
JP2008034498A 2008-02-15 2008-02-15 排気ヘッドおよび真空排気装置 Pending JP2009193850A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034498A JP2009193850A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 排気ヘッドおよび真空排気装置
KR1020090006862A KR20090088794A (ko) 2008-02-15 2009-01-29 배기 헤드 및 진공 배기 장치
CN2009101307020A CN101510490B (zh) 2008-02-15 2009-02-15 排气集管和真空排气处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034498A JP2009193850A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 排気ヘッドおよび真空排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009193850A true JP2009193850A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41002839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034498A Pending JP2009193850A (ja) 2008-02-15 2008-02-15 排気ヘッドおよび真空排気装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009193850A (ja)
KR (1) KR20090088794A (ja)
CN (1) CN101510490B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175122B2 (ja) * 2018-08-02 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
CN113446188A (zh) * 2021-06-30 2021-09-28 李文 一种消防车用消防水泵

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283504A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Dia Shinku Kk 真空管の排気装置
JP2000090833A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Fujitsu Ltd 放電パネルの製造方法
JP2003141994A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Chugai Ro Co Ltd チップ管の封着方法およびそれに使用する排気ヘッド
JP2003176146A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Chugai Ro Co Ltd チップ管封止・切断装置
JP2003232449A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Nippon Valqua Ind Ltd 膨張式弾性シール装置および膨張式弾性シール装置を使用したプラズマディスプレイパネル製造用パネル排気ヘッド装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1290799B1 (it) * 1995-04-20 1998-12-11 Gianluca Bardi Carrello di degasaggio cinescopi a secco, ossia privo di circuito di raffreddamento ad acqua.
CN200944391Y (zh) * 2006-09-07 2007-09-05 镇江金盛机械有限公司 排气机水冷工位头

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283504A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Dia Shinku Kk 真空管の排気装置
JP2000090833A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Fujitsu Ltd 放電パネルの製造方法
JP2003141994A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Chugai Ro Co Ltd チップ管の封着方法およびそれに使用する排気ヘッド
JP2003176146A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Chugai Ro Co Ltd チップ管封止・切断装置
JP2003232449A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Nippon Valqua Ind Ltd 膨張式弾性シール装置および膨張式弾性シール装置を使用したプラズマディスプレイパネル製造用パネル排気ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090088794A (ko) 2009-08-20
CN101510490A (zh) 2009-08-19
CN101510490B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736564B2 (ja) 載置台装置の取付構造及び処理装置
EP3006877B1 (en) Hot isostatic pressing device
TWI306088B (en) Press forming machine for glass
JP6125851B2 (ja) バルブシステム
JP4909260B2 (ja) クライオポンプ用バルブ・アセンブリ
JP2009193850A (ja) 排気ヘッドおよび真空排気装置
US10203137B2 (en) Sorption module
CN105927289A (zh) 一种自冷却燃气涡轮静叶栅装置及其制造方法
JP4773552B2 (ja) 真空排気ヘッド
US6837767B2 (en) Method for producing a discharge lamp
US7261610B2 (en) Method for producing a gas discharge vessel at superatmospheric pressure
EP2873086B1 (en) Cooling arrangement for x-ray generator
KR20210083217A (ko) 급속 열처리 설비의 냉각시스템
TWI418721B (zh) 開閉閥
CN102117723B (zh) 一种真空抽气装置
JP2002090008A (ja) 冷凍サイクルの冷媒封入方法および冷媒封入装置
CN113929041B (zh) 一种适用于吹灌封一体机的容器灌装机构
JP2883178B2 (ja) 密封装置
KR20010064698A (ko) 반도체소자 제조장치 및 그 작동방법
JP2004063547A (ja) 真空雰囲気下露光装置
JPH11354032A (ja) プラズマディスプレイパネル製造装置
CN116949431A (zh) 一种薄膜沉积设备和薄膜沉积方法
US7821189B2 (en) Method for maintaining vacuum-tight inside a panel module and structure for the same
JPH06347179A (ja) 炉の扉シール装置
JP2005332849A (ja) 赤外線加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612