JP2020019224A - 記録装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

記録装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020019224A
JP2020019224A JP2018144920A JP2018144920A JP2020019224A JP 2020019224 A JP2020019224 A JP 2020019224A JP 2018144920 A JP2018144920 A JP 2018144920A JP 2018144920 A JP2018144920 A JP 2018144920A JP 2020019224 A JP2020019224 A JP 2020019224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
recording
recording medium
unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018144920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7154863B2 (ja
Inventor
和久 藤野
Kazuhisa Fujino
和久 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018144920A priority Critical patent/JP7154863B2/ja
Priority to US16/522,850 priority patent/US11053089B2/en
Publication of JP2020019224A publication Critical patent/JP2020019224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154863B2 publication Critical patent/JP7154863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04556Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting distance to paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4071Printing on disk-shaped media, e.g. CDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの誤操作等が原因で、記録媒体がトレイ上に正しく載置されていない場合に、記録処理を実行しないようにすること。【解決手段】本発明は、記録媒体を載置したトレイを引き込み、ジョブに基づいて該トレイ上の記録媒体に記録する記録装置であって、前記トレイと該トレイに載置されている記録媒体との間の相対的な位置関係に基づき、該記録媒体の載置位置がずれていることを示すエラーを通知する第1通知手段を有することを特徴とする記録装置である。【選択図】図6

Description

本発明は、記録装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
一般的な用紙と異なり剛性が高いディスク等の記録媒体に記録する場合、シート用の搬送機構ではなく、記録媒体が上に載置されたトレイを搬送する機構を用いて記録することが知られている。このようなトレイ搬送による記録では、部品精度のばらつきやトレイを記録装置にセットした際のずれによって記録位置がずれることがある。また、トレイに記録媒体が載置されていない状態で記録が開始された場合、記録装置内部やトレイを汚してしまう。
これらの問題に対し、特許文献1では、トレイとは反射率が大きく異なる反射板をトレイに装着し、反射板の位置を基準に記録媒体が載置された位置を導出することで、記録媒体上の正確な位置に記録することを可能としている。また、トレイに載置した記録媒体によって被覆される位置にも反射板を設け、記録処理を開始する前にその反射板からの光を検出することで記録媒体の有無(即ち、記録媒体が載置されているか否か)を判定する。
特開2004−42372号公報
しかしながら特許文献1では、トレイと該トレイ上に載置された記録媒体との間の相対的な位置関係が、設計者が意図したものからずれてしまうことを想定していない。そのため、例えば、トレイは記録装置に正しくセットされているが、記録媒体が該トレイ上に正しく載置されていないようなケースでは、記録媒体からはみ出した位置に記録を行ってしまう結果、記録装置内部やトレイを汚す虞がある。また、トレイ上の記録媒体が外れかけているが、反射板は記録媒体に隠れているようなケースでは、記録媒体が外れかけたまま記録処理を続行し、記録中に記録媒体がトレイから外れてしまった結果、記録装置内部やトレイを汚す虞がある。
そこで本発明は、上記の課題に鑑み、ユーザーの誤操作等が原因で、記録媒体がトレイ上に正しく載置されていない場合に、記録処理を実行しないようにすることを目的とする。
本発明は、記録媒体を載置したトレイを引き込み、ジョブに基づいて該トレイ上の記録媒体に記録する記録装置であって、前記トレイと該トレイに載置されている記録媒体との間の相対的な位置関係に基づき、該記録媒体の載置位置がずれていることを示すエラーを通知する第1通知手段を有することを特徴とする記録装置である。
本発明によれば、ユーザーの誤操作等が原因で、記録媒体がトレイ上に正しく載置されていない場合に、記録処理を実行しないようにすることができる。従って、記録装置内部やトレイを汚すことを防ぐことが可能となる。
第1の実施形態における記録装置の斜視図。 第1の実施形態における記録装置のハードウェア構成を示すブロック図。 第1の実施形態における記録装置のソフトウェア構成を示すブロック図。 第1の実施形態におけるトレイの斜視図。 第1の実施形態におけるトレイ上に載置された記録媒体を示す図。 第1の実施形態における記録動作のフローチャート。 第1の実施形態における記録媒体なしエラーを通知する画面。 第1の実施形態における記録シーケンス。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。尚、以下で説明する形態は、特許請求の範囲に係る本発明を限定する趣旨のものでなく、また、以下で説明されている特徴の組み合わせの全てが、本発明の課題の解決に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
<記録装置の概略構成について>
以下、本実施形態における記録装置の概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態における記録装置の概略構成を示す斜視図である。図1に示すように、記録装置100は、記録媒体111に対向する位置に、記録ヘッド112を搭載したキャリッジ131を有する。尚、図1では、簡単のため、キャリッジ131が1つの記録ヘッド112を搭載するケースを示しているが、キャリッジ131に搭載する記録ヘッドの数は、複数でも構わない。
キャリッジ131は、ガイド部材であるガイド軸114によって、回動可能かつ摺動自在に案内支持される。キャリッジ131の移動範囲の片端にプーリ付きキャリッジモータ115が配置され、もう片端にアイドルプーリ116が配置される。これらにタイミングベルト117がかけられ、キャリッジ131とタイミングベルト117とが連結される。
ガイド軸114を中心としてキャリッジ131が回転するのを防ぐために、ガイド軸114と平行に延びるサポート部材118が設置され、キャリッジ131は、サポート部材118によって摺動自在に支持される。さらに、記録ヘッド112のメンテナンスを行うためのメンテナンス機構119が非記録領域に設けられている。メンテナンス機構119には、例えば、非記録時に記録ヘッド112のノズルの開口部を封止するためのキャップ(不図示)やノズル面に付着した異物や余分なインクを掻き取るためのワイパ(不図示)などがある。
このような構成により、キャリッジ131は、ガイド軸114の軸方向における一方の端と他方の端との間をガイド軸114に沿って(即ち、図中矢印Xの方向(主走査方向)に沿って)、往復移動する。以下、主走査方向において、メンテナンス機構119に近い側をHOME側、遠い側をAWAY側と呼ぶ。
搬送モータ120を駆動させることで、第1搬送ローラ113と第2搬送ローラ122が回転する。これによって記録媒体111は、キャリッジ131の移動方向(図中矢印Xの方向:主走査方向)と交差する方向(図中矢印Yの方向:搬送方向)に搬送される。記録装置100には、搬送路内において記録媒体111を検出するエッジセンサ126が設けられている。記録媒体111は、プラテン110上を、Y方向に沿って上流側から下流側に向けて搬送される。エッジセンサ126は、Y方向においてキャリッジ131より上流に配置される。
キャリッジ131には、光学式センサ125Aが取り付けられている。また、主走査方向(X方向)と搬送方向(Y方向)によって作られる平面に対し垂直な方向(Z方向)にキャリッジ131は移動可能とする。以上が、本実施形態における記録装置の概略構成の内容である。
<記録装置のハードウェア構成について>
以下、本実施形態における記録装置のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態における記録装置のハードウェア構成を示すブロック図である。記録装置201は、制御部202を有する。制御部202に含まれる構成要素は、バス206を介して互いに接続されており、構成要素間でデータを送受信することが可能である。
制御部202の中にあるCPU203は、ROM205に記憶された制御プログラムをRAM204に展開し、該展開した制御プログラムを必要に応じて読み出すことで、電源オン時の制御や記録制御等の各種制御を行う。
RAM204は、CPU203の主記憶メモリであり、ワークエリアやROM205に記憶された各種プログラムを展開する一時記憶領域として用いられる。ROM205は、画像データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。尚、本実施形態では、フラッシュストレージ等が想定されるROM205を記録装置201が有するケースを記載するが、記録装置が、ROMに加えて又はROMの代わりに、ハードディスク等の補助記憶装置を有しても良い。
以下では、記録装置201において、1つのCPU203が1つのメモリ(RAM204)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の形態であっても構わない。例えば、複数のCPUや複数のRAM、ROM及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしても良い。
エンジンインターフェイス(以下、インターフェイスをI/Fと略記する)207は、プリンタ部212と制御部202とを接続する。プリンタ部212で記録すべき画像データは、エンジンI/F207を介して制御部202からプリンタ部212に転送される。プリンタ部212は、転送された画像データに基づいて、用紙などの記録媒体111上に画像を記録する。
操作部I/F208は、操作部213と制御部202とを接続する。操作部213には、タッチパネル機能を有する液晶表示部や操作キーなどが設けられ、操作部213は、ユーザーの指示を受け付ける受付部として機能する。記録装置201とホストコンピュータ214とは、USBケーブル216を介して接続されており、USB I/F209は、USBケーブル216を介しての、記録装置201とホストコンピュータ214との間の通信を制御する。また、記録装置201とホストコンピュータ214とは、ネットワークケーブル217を介して接続されており、ネットワークI/F210は、ネットワークケーブル217を介しての、記録装置201とホストコンピュータ214との間の通信を制御する。電源基板211は、電源215から電源ケーブル218を経由して供給される電力を変圧して記録装置201に供給する。また、電源基板211は、電力を蓄えることができる蓄電池を備えても良い。以上が、本実施形態におけるハードウェア構成の内容である。
<記録装置のソフトウェア構成について>
以下、本実施形態における記録装置のソフトウェア構成について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態における記録装置のソフトウェア構成、詳しくは、前述した各ハードウェアモジュールを制御するためにRAMに展開される制御プログラムのソフトウェア構成を示すブロック図である。
図3に示すように、記録装置301が有する制御プログラムは、大きく分けて3つのブロックに分かれている。即ち、アプリケーションを管理するアプリケーション層310と、各種I/Fを介して装置を制御するためのミドルウェア層320と、記録装置301全体の制御を管理するオペレーティングシステム330である。
これら3つのブロックのそれぞれの役割を解説する。オペレーティングシステム330は、制御部202で制御プログラムを実行する際に必要な基礎的な機能を提供する。
ミドルウェア層320は、制御部とプリンタ部や各物理的なデバイスとを接続するI/Fを制御するモジュール群で構成される。本例では、プリンタ制御モジュール321がエンジンI/F207を制御し、I/F制御モジュール322がUSB I/F209及びネットワークI/F210を制御し、UI制御モジュール323が操作部I/F208を制御する構成とする。
アプリケーション層310は、ミドルウェア層320を構成する各モジュールを介し前述のハードウェアモジュールを動作させることで、記録装置301がユーザーに提供する記録等の各機能を実現するためのアプリケーション群で構成される。例えば、ユーザーが操作部213を操作して記録を実行したことを、UI制御モジュール323が操作部I/F208を介して検出した場合、アプリケーション層310にその旨が通知される。
ジョブ管理アプリケーション311は、ホストコンピュータから受信した印刷ジョブを解析して、管理するためのアプリケーションである。ジョブ管理アプリケーション311が印刷ジョブを解析することで、記録対象の記録媒体のサイズ等を示す情報(メディア情報とする)が得られる。ジョブ管理アプリケーション311は、プリンタ制御モジュール321を用いて、エンジンI/F207を介してプリンタ部212を制御することで、記録動作を実行する。
メディア位置管理アプリケーション312は、ジョブ管理アプリケーション311からメディア情報を受け取り、該受け取ったメディア情報をプリンタ制御モジュール321に送信する。
プリンタ制御モジュール321は、メディア情報に基づいてプリンタ部212を制御し、記録媒体111が載置されたトレイ上の位置を導出して位置情報を取得する。記録媒体111が載置されていない場合、メディア位置管理アプリケーション312はUI制御モジュール323を制御して、ユーザーに記録媒体111をトレイに載置し直すよう促す。一方、記録媒体111の物理的な位置情報を取得できた場合、メディア位置管理アプリケーション312は、ジョブ管理アプリケーション311に対して、トレイ403と記録媒体との間の相対的な位置関係の情報を送信する。この情報とは具体的には、記録媒体111の理論的な位置と実際の位置とのずれの大きさ(ずれ量)を示す情報である。ジョブ管理アプリケーション311は、このずれ量に基づいて補正された記録用データを生成し、プリンタ制御モジュール321を用いてプリンタ部212を制御して、該補正された記録用データに基づく記録動作を行う。以上が、本実施形態におけるソフトウェア構成の内容である。
<トレイについて>
以下、本実施形態におけるトレイについて、図4及び図5を用いて説明する。図4は、本実施形態におけるトレイ403の斜視図である。トレイ403は、複数種類の記録媒体を選択的に載置可能である。トレイ403に載置可能な記録媒体の代表的な例として、円形記録媒体、ネイルシールマウント、カード台紙、プラスチックカードメディア、等が想定される。図5(a)に円形記録媒体451をトレイ403へ載置したイメージを、図5(b)にネイルシールマウント453をトレイ403へ載置したイメージを示す。また、図5(c)にカード台紙456単体をトレイ403へ載置したイメージ、図5(d)にカード台紙456上にプラスチックカードメディア459(以下、カードと呼ぶ)をセットしたイメージを示す。
円形記録媒体451は、例えば、表面に記録受容層を持つプリンタブルディスクを想定している。具体的には、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)等が挙げられる。以下、円形記録媒体451を光ディスクと呼ぶ。光ディスク451は、印刷面を上にした状態で、トレイ403に設けられた突き当て部444A、444Bと、押圧部材442に設けられた突き当て部444Cと接することで、トレイ403に把持されている。
ネイルシールマウント453は、ネイルシール群454が配置されており、プラスチックの板状の材料からできている。ネイルシール群454は、ネイルアート用の大きさの異なるネイルシールが整列されており、インク受容層を有する各ネイルシールに対し記録可能である。ネイルシールマウント453は、トレイ403に設けられた突き当て部445A、445Bと、押圧部材442に設けられた突き当て部445C、445Dと接することで、トレイ403に把持されている。
カード台紙456は、凹形状であるセット部457A,457Bを有する板状の台紙であり、カード459をセット部457A,457Bに嵌め込んで保持することができる。カード459は、例えばクレジットカードサイズの記録可能な記録媒体である。カード台紙456の外形は、ネイルシールマウント453の外形と略同一である。カード台紙456は、トレイ403に設けられた突き当て部445A、445Bと、押圧部材442に設けられた突き当て部445C、445Dとで接することで、トレイ403に対して把持されている。
前述したように、図5(c)はカード台紙456単体がトレイ403に載置された状態、図5(d)はカード台紙456上にカード459がセットされた状態を示している。カード台紙456には検出孔458A、458Bが設けられており、カード台紙456にカード459がセットされていない状態では、検出孔458A、458Bが被覆されず、トレイ403の表面が露出する。また、本例では、トレイ403が黒色、カード459が白色という構成になっている。ユーザーによってトレイ403が記録装置100に挿入されると、副走査方向において、光学式センサ125Aの位置が検出孔458A、458Bの位置となるように、トレイ403を搬送して移動させる。そして、検出孔458A,458Bの上を主走査方向に横切るようにキャリッジ131を移動させながら、光学式センサ125Aを用いてカードの有無を判定する。具体的には、白色であるカード459の上を通る場合は光学式センサ125Aの受光量が多くなる一方で、被覆されていない(むき出しの)検出孔458A、458Bの上を通る場合は光学式センサ125Aの受光量が少なくなる。従って、受光量の大小に基づいて、セット部457A,457Bにカード459がセットされているか否かを判定することができる。以上が、本実施形態におけるトレイに関する内容である。
<記録動作について>
図6は、ホストコンピュータ214からUSBI/F209やネットワークI/F210を経由して印刷ジョブを受け取った記録装置100が、トレイ403上に載置された記録媒体111に対して行う記録動作のフローを表している。尚、本実施形態では、記録装置100がホストコンピュータ214から印刷ジョブを受けることを想定しているが、記録装置100が単独で印刷ジョブを生成しても良い。
ステップS601において、プリンタ制御モジュール321はエンジンI/F207を介してプリンタ部212を制御し、搬送モータ120を逆方向に(換言すると、トレイが下流側から上流側に搬送されるように)回転させる。これにより、トレイ403を記録装置100内に引き込む。尚、以下では、「ステップS〜」を単純に「S〜」と略記する。
S602において、プリンタ制御モジュール321は光学式センサ125Aを用いて、トレイ403上に設けられた第1反射板447A及び第2反射板447Bを検出することで、これら反射板の位置を含むトレイの位置情報を導出する。具体的には、プリンタ制御モジュール321はエンジンI/F207を介してプリンタ部212を制御し、搬送モータ120を逆方向に回転させる。これにより、第1搬送ローラ113と第2搬送ローラ122とは逆方向に回転するため、トレイ403が記録装置100内に引き込まれる。その後、プリンタ制御モジュール321は、副走査方向上で光学式センサ125Aの下に第1反射板447Aが来るまでトレイ403を引き込む。尚、ここでは、「光学式センサ125Aの下に第1反射板447Aが来るまで」としているが、第1反射板447Aを第2反射板447Bに読み替えても良い。トレイ403を引き込む際、光学式センサ125Aの下を第1反射板447Aが通るように、前もってキャリッジ131を主走査方向に移動させておくと良い。反射板の検知後、搬送モータ120を逆方向に所定量回転させてトレイ403をさらに引き込み、反射板の下流側端部を検出する。その後、搬送モータ120を正方向に(換言すると、トレイが上流側から下流側に搬送されるように)所定量回転させてトレイ403を機体の外に排出しながら、光学式センサ125Aを用いて、反射板の上流側端部を検出する。検出した上流側端部と下流側端部との中点を求めることで、第1反射板447Aの副走査方向における中心位置を導出できる。副走査方向での第1反射板447Aの中心位置に光学式センサ125Aが来るように搬送モータ120を制御し、キャリッジ131を主走査方向に動かしながら光学式センサ125Aを用いて、第1反射板447Aの主走査方向での左側端部と右側端部とを検出する。検出した左側端部と右側端部との中点を求めることで、第1反射板447Aの主走査方向における中心位置を導出できる。同様の処理を第2反射板447Bに対しても行うことで、第2反射板447Bの中心位置を導出する。第1反射板447Aの中心位置と第2反射板447Bの中心位置とに基づいて、トレイ403の傾きを導出できる。トレイ403の傾きと、RAM204やROM205に予め記憶されているトレイ403の形状や記録媒体種別ごとの形状を示す情報に基づいて、物理的な記録対象領域を導出できる。
S603において、プリンタ制御モジュール321は、S602における反射板の検出処理の結果、第1反射板447A及び第2反射板447Bを検出できたか判定する。本ステップは、例えば、トレイ403が機体内にセットされておらず、光学式センサ125Aでこれらの反射板を検出できないようなケースを想定して実行される。S603の判定結果が真の場合、S605に進む一方、該判定結果が偽の場合、S604に進む。
S603でNOの場合、S604において、UI制御モジュール323は操作部I/F208を制御し、操作部213を通じて、トレイ403が機体にセットされていないこと(トレイなしエラー)をユーザーに通知する。尚、ユーザーへの通知方法としては、USBI/F209やネットワークI/F210経由でホストコンピュータ214にデータを送信し、ホストコンピュータ214の操作部を通じて通知しても良い。
S603でYESの場合、S605において、ジョブ管理アプリケーション311は、トレイ上の記録媒体の有無を判定するために行う処理(即ち、記録媒体の検出処理)を実行しないか判定する。S603の判定は、記録媒体の検出処理を実行するか否かを示す情報(実行可否情報とする)を参照することで行われる。記録媒体の検出処理を実行するか否かを示す情報については、印刷ジョブに付加されていても良いし、ユーザーによって設定された情報がRAM204やROM205に予め記憶されていても良い。
S605でNOの場合(つまり、記録媒体の検出処理を実行する場合)、S606において、プリンタ制御モジュール321は、仮にトレイ上に記録媒体が載置されていた場合に該記録媒体によって被覆される位置にある反射板の検出を試みる。詳しくは、プリンタ制御モジュール321は、トレイ403上の第3反射板447C(図4)を検出する為、搬送モータ120を正転(又は逆転)させ副走査方向における第3反射板447Cの中心位置に光学式センサ125Aが来る様にトレイ403を移動させる。次に、キャリッジ131を主走査方向に動かしながら、光学式センサ125Aを用いて第3反射板447Cの主走査方向における左右端部の検出を試みる。トレイ403上に光ディスク451等の記録媒体が載置されず第3反射板447Cが被覆されていない場合、トレイ403の黒色部分では光学式センサ125Aの受光量は少ないが、第3反射板447Cの部分では光学式センサ125Aの受光量は大きくなる。これに対し、トレイ403上に光ディスク451等の記録媒体が載置され第3反射板447Cが被覆されている場合、記録媒体の白色部分で反射される光により、光学式センサ125Aの受光量は常に大きく一定になる。そのため、光学式センサ125Aの受光量に基づいて、トレイ403上に記録媒体が載置されているか否かを判定することが可能である。尚、ここでは、黒色のトレイ403及び反射板を用いる形態を示したが、本実施形態はこれに限定されるのではなく、記録媒体の有無によって変化する反射光量を利用する形態であれば良い。或いは、光学式センサ125Aを用いず、トレイ403に凹凸を設けた上で、距離センサを用いて記録媒体の有無を検出しても良い。この場合、凹部は、記録媒体が載置されたとき被覆される位置に設けられる。
S607において、メディア位置管理アプリケーション312は、S606における反射板の検出処理の結果、第3反射板447Cを検出できたか判定する。S607の判定結果が真の場合、S608に進む一方、該判定結果が偽の場合、S609に進む。
S607でYESの場合、トレイ403上に記録媒体が載置されていないと推測できる。従ってこの場合、S608において、UI制御モジュール323は操作部I/F208を制御し、操作部213を通じて、記録媒体がトレイ403上に載置されていない旨(記録媒体なしエラー)をユーザーに通知する。尚、ユーザーへの通知方法としては、USBI/F209やネットワークI/F210経由でホストコンピュータ214にデータを送信し、ホストコンピュータ214の操作部を通じて通知しても良い。
S605でYESの場合(つまり、記録媒体の検出処理を実行しない場合)、又は、S607でNOの場合(つまり、トレイ403上に記録媒体が載置されている場合)、S609に進む。S609において、ジョブ管理アプリケーション311は、印刷ジョブで指定された記録対象の記録媒体種別を判定する。記録対象の記録媒体種別を判定した結果、光ディスクの場合、S610に進み、カードの場合、S615に進み、これら以外の媒体の場合、図6に示す一連の処理は終了する。
以下、S609にて記録対象の記録媒体種別が光ディスクと判定された場合について説明する。この場合、S610において、プリンタ制御モジュール321は、光ディスク451の中心部の検出を試みる。中心部の検出方法としては、光ディスク451の直径を導出(算出)して、該導出した直径の中心を中心部としても良いし、光ディスク451の空孔部460の直径を導出して、該導出した直径の中心を中心部としても良い。これらを導出する上で、黒色のトレイ403と白色の光ディスク451とでそれぞれ異なる反射光量を用いて良く、また、S602で導出したトレイ403の載置位置を用いても良い。尚、主走査方向の一次元だけではなく、主走査方向と副走査方向との二次元で検出することで、中心部の検出精度を高めることができる。
S611において、メディア位置管理アプリケーション312は、S610における検出処理の結果、光ディスク451の中心部を検出できたか判定する。中心部の検出に失敗するケースとして、例えば、光ディスク451がトレイ403に載置されていない、又は、光ディスク451が正しく把持されていないことが原因で、光ディスク451の直径を導出できないケースが考えられる。また、全面黒の光ディスク等、記録済みの光ディスク451を用いたことで反射光量の変化を検出できない結果、光ディスクのエッジ(境界ともいう)を検出できないときも、中心部の検出に失敗したとみなされる。さらに、光ディスク451の中心部の検出に成功したが、該検出した中心部の位置と、S602で得た第1反射板447Aと第2反射板447Bとの位置に基づく理論的な中心部の位置との間の距離が、所定の閾値を超えるような場合に、検出失敗とみなしても良い。この理由は、中心部の位置が理想から大きくずれた状態で記録媒体に記録した場合、トレイ403上に記録してしまう可能性があるためである。S611の判定結果が真の場合(つまり、光ディスクの中心部の検出に成功した場合)、メディア位置管理アプリケーション312は、その中心部の位置を示す情報を、ジョブ管理アプリケーション311に渡す。ジョブ管理アプリケーション311は、光ディスクの中心部の位置を示す情報に基づいて記録開始位置を補正した上で、プリンタ制御モジュール321を用いて、プリンタ部212による記録処理を実行する。一方、S611の判定結果が偽の場合、S612に進む。
S611でNOの場合(つまり、光ディスクの中心部の検出に失敗した場合)、S612において、ジョブ管理アプリケーション311は、記録媒体の検出処理を実行しないか判定する。S612の処理は、S605の処理と同様である。S612の判定結果が真の場合、S602で得た第1反射板447Aと第2反射板447Bとの位置に基づき、光ディスク451の理論的な中心部の位置を導出する。この中心部の位置を示す情報は、メディア位置管理アプリケーション312によって、ジョブ管理アプリケーション311に渡される。ジョブ管理アプリケーション311は、理論的(理想的)な中心部の位置を示す情報に基づいて記録開始位置を補正した上で、プリンタ制御モジュール321を用いて、プリンタ部212による記録処理を実行する。一方、S612の判定結果が偽の場合、S613に進む。
S613において、UI制御モジュール323は操作部I/F208を制御し、操作部213を通じて、光ディスクがトレイ403上に正しく載置されていない旨(光ディスク載置位置ずれエラー)をユーザーに通知する。これにより、ユーザーに光ディスクの載置位置を確認するよう促す。尚、ユーザーへの通知方法としては、USBI/F209やネットワークI/F210経由でホストコンピュータ214にデータを送信し、ホストコンピュータ214の操作部を通じて通知しても良い。
続けて、S609にて記録対象の記録媒体種別がカードと判定された場合について説明する。この場合、S614において、プリンタ制御モジュール321は、光学式センサ125Aを用いてカード台紙456を検出することで、トレイ403上におけるカード台紙456が載置された位置を導出する。カード台紙456の載置位置を導出する方法としては、光学式センサ125Aを用いて検出可能な、カード台紙456のエッジ、及び、トレイ403のエッジに基づいて導出する方法が考えられる。尚、複数箇所の検出によりカード台紙の傾きを導出し、この傾きに合わせて、記録対象の画像を補正しても良い。
S615において、ジョブ管理アプリケーション311は、記録媒体の検出処理を実行しないか判定する。S615の処理は、S605の処理と同様である。S615の判定結果が真の場合、図6に示す一連の処理は終了する。一方、S615の判定結果が偽の場合、S616に進む。
S616において、メディア位置管理アプリケーション312は、カード台紙456がトレイ403上の所定の位置に正しく載置されているか判定する。この判定は、S614で導出したカード台紙456のエッジ、及び、トレイ403のエッジに基づいて行って良い。S616の判定結果が真の場合、S618に進む一方、該判定結果が偽の場合、S617に進む。
S616でNOの場合、S617において、UI制御モジュール323は操作部I/F208を制御し、操作部213を通じて、カード台紙がトレイ403上の所定の位置に正しく載置されていない旨(カード台紙載置位置ずれエラー)を通知する。尚、ユーザーへの通知方法としては、USBI/F209やネットワークI/F210経由でホストコンピュータ214にデータを送信し、ホストコンピュータ214の操作部を通じて通知しても良い。
S616でYESの場合、S618において、プリンタ制御モジュール321は、光学式センサ125Aを用いて、カード台紙456上にセットされたカード459の検出を試みる。詳しくは、S602で導出したトレイ403の設置位置に基づき、カード台紙456の検出孔458A、458Bの位置を導出する。次に、搬送モータ120を駆動してトレイ403を移動させ、検出孔458A、458Bと光学式センサ125Aとが副走査方向で同じ位置になるようにする。次に、キャリッジ131を移動させながら光学式センサ125Aを用いることで、カード台紙456の検出孔458A、458Bの検出を試みる。カード459が載置されていない場合、図5(c)に示すように、検出孔458A、458Bが被覆されない結果、トレイ403表面が露出する。そのため、カード台紙456の白色とトレイ403の黒色とに起因する反射光量の変化を検出することができる。一方で、カード459が載置されている場合、図5(d)に示すように、検出孔458A、458Bが被覆される結果、常に白色のカード459が見えるため、反射光量は大きい状態で一定となる。尚、カードの検出精度を高めるために、ここで示した主走査方向の一次元だけの検出でなく、副走査方向でもエッジ検出を行うことで二次元的に検出孔を検出しても良い。
S619において、メディア位置管理アプリケーション312は、S618における検出処理の結果、カードを検出できたか判定する。具体的には、カード459を二枚配置できるカード台紙456については、カード459が2枚設置されていない場合に検出失敗とみなして良いし、或いは、印刷ジョブで指定された記録対象位置にカード459が設置されていない場合に検出失敗とみなしても良い。S619の判定結果が真の場合(つまり、カード検出に成功した場合)、S614で導出したカード台紙456の載置位置に応じた記録用データの補正が行われる。以降、補正した記録用データに基づく記録処理が実行される。これに対し、S619の判定結果が偽の場合(つまり、カード検出に失敗した場合)、S620に進む。
S619でNOの場合、S620において、UI制御モジュール323は操作部I/F208を制御し、操作部213を通じて、カード台紙456上にカードが設置されていない旨(カードなしエラー)を通知する。尚、ユーザーへの通知方法としては、USBI/F209やネットワークI/F210経由でホストコンピュータ214にデータを送信し、ホストコンピュータ214の操作部を通じて通知しても良い。以上が、本実施形態における記録動作の内容である。
<記録シーケンスについて>
以下、本実施形態における記録シーケンスについて、図8を用いて説明する。図8は、ユーザーによる操作に応じてホストで生成された印刷ジョブに基づいて、プリンタが記録処理を実行する流れを示すシーケンス図である。
S801において、パソコンやタブレット等のホストコンピュータ214を操作中のユーザーは、ワード等のアプリケーションを利用して、記録対象の原稿を作成する。S801のユーザー操作の結果、S802において、ホストコンピュータ214は、記録対象の画像データを生成する。尚、S801〜S802において、記録する記録媒体の種別(具体的には、光ディスク451やカード459等)の情報等も合わせて設定しても良い。
S803において、ホストコンピュータ214を操作中のユーザーは、作成した原稿を、指定の記録装置で記録するよう指示する。S803のユーザー操作により、S804で、ホストコンピュータ214にて、記録対象の画像データを含む印刷ジョブが生成される。S805において、ホストコンピュータ214は、S804で生成した印刷ジョブを、USBI/F209又はネットワークI/F210経由で記録装置に送信する。
S806で印刷ジョブを受信した記録装置では、S807において、記録準備処理が実行される。記録準備処理には、記録媒体に対する記録が正常に行われるよう、メンテナンス機構119を動作させることで、ノズル面に付着した異物や余分なインクを掻き取る処理や、キャップ上にインクを吐出してノズル内の異物を取り除く処理が含まれる。記録準備処理の完了後、S808において、UI制御モジュール323が操作部I/F208を制御し、操作部213を通じて、記録媒体を載置したトレイをセットすることをユーザーに促す通知を行う。尚、ユーザーへの通知方法としては、USBI/F209やネットワークI/F210経由でホストコンピュータ214にデータを送信し、ホストコンピュータ214の操作部を通じて通知しても良い。
S809において、S808で通知されたユーザーは、トレイ403上に記録媒体を載置し、該載置したトレイ403を記録装置本体にセットする。S810において、ユーザーは、操作部213を操作、具体的には「OK」ボタンを押下すること等により、記録媒体を載置したトレイ403の記録装置本体へのセットが完了した旨を記録装置に通知する。
S811において、UI制御モジュール323は、操作部I/F208を介して、操作部213に対するユーザー操作を検出し、ユーザー操作の内容を、ジョブ管理アプリケーション311に通知する。この通知を受け取ったジョブ管理アプリケーション311は、プリンタ制御モジュール321を用いて、エンジンI/F207を介してプリンタ部212を制御する。具体的には、搬送モータ120を逆方向に回転させることで、トレイ403を記録装置内に引き込む。
S812において、プリンタ制御モジュール321は、印刷ジョブで指定された記録媒体に対応する方式で、トレイ403上に載置された記録媒体の検出を試みる。本ステップで採用する方式として、例えば、記録媒体毎の検出方式を規定したテーブルを記録装置側で予め持っておき、印刷ジョブで指定された記録媒体に対応する方式を、該テーブルを参照することで導出しても良い。或いは、そのような検出方式に関する情報を、印刷ジョブ中に含ませても良い。
S813において、プリンタ制御モジュール321は、S812で記録媒体を検出できたか判定する。例えば、S812で記録媒体の位置を導出し、該導出した位置と、印刷ジョブで指定されている記録媒体に対応する理論的な位置とのずれ量に基づいて、記録媒体を検出できたか否かを判定して良い。詳しくは、このずれ量が所定の閾値以下(又は所定の閾値未満)の場合に、記録媒体の検出に成功したと判定して良い。或いは、印刷ジョブに対して、記録媒体の検出処理を実行しない旨の情報が設定されているような場合に、記録媒体の検出に成功したとみなしても良い。S813の判定結果が真の場合、S817に進む一方、該判定結果が偽の場合、S814に進む。
S813でNOの場合(つまり、記録媒体の検出に失敗した場合)、S814において、ジョブ管理アプリケーション311は、図7に示すような画面701を操作部213に表示させることで、記録を続行するかユーザーに確認する。画面701を見たユーザーは、S815において、画面701上で操作を行う。具体的には、記録を続行する場合は「はい」ボタン702を押下し、記録を中止する場合は「いいえ」ボタン703を押下する。また、画面701は、今後は確認しないことをユーザーが選択できるようなアイテム(具体的にはチェックボックス704)を有して良い。ユーザーがチェックボックス704をチェックした上で、「はい」ボタン702を押下した場合、記録媒体検出処理を実行するか否かを示す情報について、デフォルト無効(検出処理を実行しないことを示す)に設定しても良い。尚、ここでは、記録装置100の操作部213をユーザーが操作する形態を示したが、ホストコンピュータ214の操作部をユーザーが操作して、USBI/F209やネットワークI/F210経由で記録装置100に通知しても良い。
S816において、ジョブ管理アプリケーション311は、S815におけるユーザー操作に従って、記録を続行するか判定する。S816の判定結果が真の場合、S817に進む。一方、S816の判定結果が偽の場合、後述するS817〜S818の処理をスキップして、S819に進む。
S817において、メディア位置管理アプリケーション312は、記録媒体の位置を示す情報をジョブ管理アプリケーション311に渡す。ジョブ管理アプリケーション311は、この情報に基づき記録開始位置を補正する。そして、ジョブ管理アプリケーション311はプリンタ制御モジュール321を用いて、記録用データに従っての、プリンタ部212による記録処理を開始させる。その後、S818において、ジョブ管理アプリケーション311はプリンタ制御モジュール321を用いて、記録用データに従っての、プリンタ部212による記録処理を終了させる。S818以降の任意のタイミングで、プリンタ制御モジュール321が搬送モータ120を正方向に回転させることにより、トレイ403は所定の位置まで移動する。
S819において、UI制御モジュール323は操作部I/F208を制御し、操作部213を通じてユーザーに記録が完了したことを通知する。尚、ユーザーへの通知方法としては、USBI/F209やネットワークI/F210経由でホストコンピュータ214にデータを送信し、ホストコンピュータ214の操作部を通じて通知しても良い。
S820において、S819で通知されたユーザーは、記録が完了した記録媒体が上に載置されているトレイ403を記録装置内から取り出す。
S821において、記録装置は、キャップクローズ等、記録完了後の動作を行う。以上が、本実施形態における記録シーケンスの内容である。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (16)

  1. 記録媒体を載置したトレイを搬送する搬送手段と、ジョブに基づいて該トレイ上の記録媒体の印刷面に記録する記録手段と、を備える記録装置であって、
    前記トレイと該トレイに載置されている記録媒体との間の相対的な位置関係に基づき、該記録媒体の載置位置がずれていることを示すエラーを通知する第1通知手段を有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記トレイ上の記録媒体を検出する第1検出手段と、
    前記第1検出手段が前記記録媒体を検出しない場合、前記記録媒体が前記トレイに載置されていないことを示すエラーを通知する第2通知手段と
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第1検出手段は、前記トレイ上の反射板と、光学式センサとを含み、
    前記反射板は、前記記録媒体が載置されたとき被覆される位置に設けられることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記第1検出手段は、前記トレイ上の凹部と、距離センサとを含み、
    前記凹部は、前記記録媒体が載置されたとき被覆される位置に設けられることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  5. 前記記録装置の内部における前記トレイの設置位置を算出する第1算出手段と、
    前記設置位置に基づき、前記トレイに対する前記記録媒体の理論的な載置位置を算出する第2算出手段と、
    前記トレイ上における前記記録媒体の実際の載置位置を算出する第3導出手段と
    前記理論的な載置位置と、前記実際の載置位置との間のずれ量を算出する第4算出手段と
    を更に有し、
    前記ずれ量が所定の閾値より大きい場合、前記第1通知手段は、前記記録媒体の載置位置がずれていることを示すエラーを通知する一方、
    前記ずれ量が所定の閾値以下の場合、前記実際の載置位置に合わせて記録開始位置を補正することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の記録装置。
  6. 前記第1検出手段による検出を実行するか否かを示す、実行可否情報を設定する設定手段を更に有することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記実行可否情報が、前記第1検出手段による検出を実行しないことを示す場合、前記第1検出手段による前記記録媒体の検出の結果に依らず、前記ジョブに基づく記録を続行することを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記ずれ量が所定の閾値より大きい場合、前記実際の載置位置ではなく前記理論的な載置位置に合わせて記録開始位置を補正することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記記録媒体の種別は、光ディスクと、前記トレイに載置されるネイルシールマウントの上に配されたネイルシール群と、前記トレイに載置される台紙が有する凹形状にセットされるカードとを含み、
    前記ジョブにおいて、前記種別が指定されており、
    前記ジョブに基づき、前記種別を判定する第1判定手段を更に有することを特徴とする請求項2乃至8の何れか1項に記載の記録装置。
  10. 前記第1判定手段が、記録媒体の種別をカードと判定した場合、前記台紙が前記トレイにおける所定の位置に載置されているか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段が、前記台紙が前記トレイにおける所定の位置に載置されていないと判定した場合、その旨を示すエラーを通知する通知手段と
    を有することを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  11. 前記第1検出手段が前記記録媒体を検出しない場合、前記ジョブに基づく記録を続行するか否かをユーザーに確認するための画面を表示させることを特徴とする請求項2乃至10の何れか1項に記載の記録装置。
  12. 前記画面は、前記第1検出手段による検出を実行しないように設定するためのアイテムを有することを特徴とする請求項11に記載の記録装置。
  13. 前記記録手段はインクを吐出する記録ヘッドであり、
    前記記録ヘッドを搭載し主走査方向に沿って移動するキャリッジと、
    前記キャリッジに搭載され、前記トレイのエッジと、該トレイに載置されている記録媒体のエッジとを検出可能なセンサと
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の記録装置。
  14. 前記トレイを検出する第2検出手段と、
    前記第2検出手段が前記トレイを検出しない場合、前記トレイがセットされていないことを示すエラーを通知する通知手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の記録装置。
  15. 記録媒体を載置したトレイを搬送する搬送手段と、ジョブに基づいて該トレイ上の記録媒体の印刷面に記録する記録手段と、を備える記録装置の制御方法であって、
    前記トレイと該トレイに載置されている記録媒体との間の相対的な位置関係に基づき、該記録媒体の載置位置がずれていることを示すエラーを通知するステップを有することを特徴とする方法。
  16. コンピュータに、請求項15に記載の方法を実行させるための、プログラム。
JP2018144920A 2018-08-01 2018-08-01 記録装置、その制御方法、及びプログラム Active JP7154863B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144920A JP7154863B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 記録装置、その制御方法、及びプログラム
US16/522,850 US11053089B2 (en) 2018-08-01 2019-07-26 Printing apparatus, control method thereof and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144920A JP7154863B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 記録装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019224A true JP2020019224A (ja) 2020-02-06
JP7154863B2 JP7154863B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=69228000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144920A Active JP7154863B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 記録装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11053089B2 (ja)
JP (1) JP7154863B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112248659A (zh) * 2020-09-15 2021-01-22 厦门汉印电子技术有限公司 证卡打印机、证卡打印方法及装置
US11504985B2 (en) 2020-06-16 2022-11-22 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111000357B (zh) * 2018-10-04 2023-01-03 卡西欧计算机株式会社 美甲打印装置、美甲打印方法及记录介质
JP2020192753A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 キヤノン株式会社 記録装置、記録制御方法、処理装置およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217259A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Seiko Epson Corp 光記録媒体の位置検出方法及び装置並びに該装置を備える記録装置
JP2005178267A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 記録装置、記録制御プログラム
JP2006116947A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Seiko Epson Corp 薄板状体をセット可能なトレイ、記録装置
JP2010058459A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Seiko Epson Corp 記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840153B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-01 キヤノン株式会社 記録装置
JP3780232B2 (ja) 2002-07-10 2006-05-31 キヤノン株式会社 記録装置
JP3728283B2 (ja) * 2002-08-30 2005-12-21 キヤノン株式会社 記録装置
JP4158632B2 (ja) 2003-07-15 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、印刷システム
JP4012130B2 (ja) * 2003-08-20 2007-11-21 キヤノン株式会社 記録装置及びトレイ
JP6765858B2 (ja) * 2016-05-31 2020-10-07 キヤノン株式会社 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置
JP6639352B2 (ja) 2016-07-29 2020-02-05 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217259A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Seiko Epson Corp 光記録媒体の位置検出方法及び装置並びに該装置を備える記録装置
JP2005178267A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 記録装置、記録制御プログラム
JP2006116947A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Seiko Epson Corp 薄板状体をセット可能なトレイ、記録装置
JP2010058459A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Seiko Epson Corp 記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11504985B2 (en) 2020-06-16 2022-11-22 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
CN112248659A (zh) * 2020-09-15 2021-01-22 厦门汉印电子技术有限公司 证卡打印机、证卡打印方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200039773A1 (en) 2020-02-06
US11053089B2 (en) 2021-07-06
JP7154863B2 (ja) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154863B2 (ja) 記録装置、その制御方法、及びプログラム
EP1844944B1 (en) Image forming apparatus
US7574167B2 (en) Image forming apparatus
JP4857064B2 (ja) 製本装置
US11260673B2 (en) Printing apparatus and printing method
US10919316B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2005096450A (ja) 記録装置及び該装置における記録媒体の搬送制御方法
US10987944B2 (en) Tray and printing apparatus
JP2020019239A (ja) 記録装置および記録方法
US10987956B2 (en) Tray, adapter, and printing apparatus
US11244211B2 (en) Printing apparatus and control method
JP2020019233A (ja) 記録装置および記録方法
JP6529228B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JPH0818726A (ja) 記録媒体識別装置
US11558518B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20210352185A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP3089578U (ja) インクジェットプリンタ
JP6926618B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006224391A (ja) インクジェット記録装置、情報処理方法、ならびに記憶媒体、プログラム
JP2023136116A (ja) 仕分け装置
JP2007153558A (ja) 記録装置
JP2005074916A (ja) 記録システム
JPH06156806A (ja) 画像形成装置
JP2004058291A (ja) 印刷装置、ディスク中心点検出制御プログラム
JP2002341557A (ja) 円筒外面走査装置及び刷版サイズチェック方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7154863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151