JP2020016850A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020016850A
JP2020016850A JP2018141560A JP2018141560A JP2020016850A JP 2020016850 A JP2020016850 A JP 2020016850A JP 2018141560 A JP2018141560 A JP 2018141560A JP 2018141560 A JP2018141560 A JP 2018141560A JP 2020016850 A JP2020016850 A JP 2020016850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image forming
forming system
print medium
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018141560A
Other languages
English (en)
Inventor
諭 大和田
Satoshi Owada
諭 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Printing Korea Co Ltd
Original Assignee
HP Printing Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HP Printing Korea Co Ltd filed Critical HP Printing Korea Co Ltd
Priority to JP2018141560A priority Critical patent/JP2020016850A/ja
Priority to US17/254,430 priority patent/US11226575B2/en
Priority to PCT/US2019/039010 priority patent/WO2020023171A1/en
Publication of JP2020016850A publication Critical patent/JP2020016850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1676Simultaneous toner image transfer and fixing
    • G03G2215/168Simultaneous toner image transfer and fixing at the first transfer point
    • G03G2215/1685Simultaneous toner image transfer and fixing at the first transfer point using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着後の印刷媒体を搬送ベルトで搬送しながら加熱、冷却する光沢制御装置を有する画像形成システムにおいて、搬送ベルトからの剥離性を向上した画像形成システムを提供する。【解決手段】光沢制御装置60は加熱装置62と、加熱装置の外面に位置すると共に印刷媒体Pを受ける表層を有する搬送ベルト61と、搬送ベルト61が加熱装置62の外面を通った後に表層を冷却する冷却装置66とを備え、表層は、表層の温度変化に応じて印刷媒体に対する搬送ベルトの粘着力が変動する感温材料を含んでおり、表層の温度上昇に応じて粘着力が増加する。【選択図】図2

Description

画像形成システムは、印刷媒体に形成されたトナー像の光沢を制御する光沢制御装置を備える。光沢制御装置は、印刷媒体を搬送する無端ベルトと、無端ベルトを加熱する加熱ロールと、無端ベルトを加熱ロールに加圧する加圧ロールと、加熱ロール及び加圧ロールの間を通った無端ベルトを冷却する冷却構造体とを備える。無端ベルト上で搬送される印刷媒体は、加熱ロールと加圧ロールの間を通って加熱及び加圧され、その後、冷却構造体によって冷却される。
本明細書に開示された種々の例を実施するために使用することができる例示的な光沢制御装置を備えた画像形成システムの概略図である。 図1の例示的な光沢制御装置を示す図である。 図2の光沢制御装置の搬送ベルト及び加圧ロールの例示的な層構造を示す断面図である。 搬送ベルトの表層における温度と粘着力との関係の一例を示すグラフである。
以下では、図面を参照しながら画像形成システムの種々の形態の例について説明する。図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。図面は、例を一層明瞭に示すために、簡略化又は誇張して描いている場合がある。まず、例示的な画像形成システムについて説明する。画像形成システムは、画像形成装置及び光沢制御装置の双方を含んでおり、画像形成に関する種々の装置を含んでいてもよい。
図1に示されるように、一例としての画像形成システム1は、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックの各色を用いてカラー画像を形成する。画像形成システム1は、例えば、記録媒体搬送装置10と、複数の現像装置20と、転写装置30と、複数の感光体40と、定着装置50と、光沢制御装置60とを備える。記録媒体搬送装置10は印刷媒体Pを搬送する。印刷媒体Pは一例として紙である。感光体40は静電潜像を形成し、現像装置20は静電潜像を現像する。転写装置30は、トナー像を印刷媒体Pに二次転写する。例えば、定着装置50はトナー像を印刷媒体Pに定着させ、光沢制御装置60はトナー像の光沢を制御する。一例として、定着装置50は印刷媒体Pの1回目の定着を行う一次定着装置であり、光沢制御装置60は印刷媒体Pの2回目の定着を行う二次定着装置であってもよい。
記録媒体搬送装置10は、一例として、画像が形成される印刷媒体Pを搬送経路R1に沿って搬送する給紙ローラ11を備える。印刷媒体Pは、カセットCに積層されて収容されており、給紙ローラ11によってピックアップされて搬送される。給紙ローラ11は、例えば、カセットCの印刷媒体Pの出口付近に設けられる。記録媒体搬送装置10は、印刷媒体Pに転写されるトナー像が二次転写領域R2に到達するタイミングで印刷媒体Pを搬送経路R1を介して二次転写領域R2に到達させる。
現像装置20は、例えば、色ごとに設けられている。各現像装置20は、トナーを感光体40に担持させる現像ローラ21を備えている。現像装置20では、例えば、トナーとキャリアを所定の混合比となるように調整し、トナー及びキャリアを混合撹拌してトナーを均一に分散させる。現像剤は現像ローラ21に担持される。現像ローラ21は回転して現像剤を感光体40と対向する領域まで搬送する。そして、現像ローラ21に担持された現像剤のうちのトナーが感光体40の静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
転写装置30は、例えば、現像装置20及び感光体40によって形成されたトナー像を二次転写領域R2に搬送する。転写装置30には、例えば、感光体40に現像された像が転写される。転写装置30は、一例として、転写ベルト31と、懸架ローラ32a,32b,32c,32dと、一次転写ローラ33と、二次転写ローラ34とを備える。転写ベルト31は、例えば、懸架ローラ32a,32b,32c,32dによって懸架されている。一次転写ローラ33は、例えば、色ごとに設けられる。各一次転写ローラ33は、各感光体40と共に転写ベルト31を挟持する。二次転写ローラ34は、懸架ローラ32dと共に転写ベルト31を挟持する。
転写ベルト31は、例えば、懸架ローラ32a,32b,32c,32dによって循環移動する無端状のベルトである。一次転写ローラ33は、転写ベルト31の内周側から感光体40を押圧する。二次転写ローラ34は、転写ベルト31の外周側から懸架ローラ32dを押圧する。感光体40は、一例として、感光体ドラムであり、色ごとに設けられる。複数の感光体40は、転写ベルト31の移動方向に沿って並んで配置される。各感光体40の外周面の対向位置には、現像装置20、露光ユニット41、帯電装置42及びクリーニング装置43が設けられている。
一例としての画像形成システム1は、現像装置20、感光体40、帯電装置42及びクリーニング装置43を一体として備えるプロセスカートリッジ2と、プロセスカートリッジ2が着脱される装置本体3とを備える。プロセスカートリッジ2は、装置本体3の扉を開けて装置本体3に対して挿抜されることにより、装置本体3に対して着脱自在となっている。
例えば、帯電装置42は、感光体40の外周面を所定の電位に均一に帯電する。帯電装置42は、例えば、感光体40の回転に追従して回転する帯電ローラである。露光ユニット41は、帯電装置42によって帯電した感光体40の外周面を、印刷媒体Pに形成する画像に応じて露光する。感光体40の外周面のうち露光ユニット41に露光された部分の電位が変化し、これにより感光体40の外周面に静電潜像が形成される。
複数の現像装置20のそれぞれには、例えば、トナータンク25が対向するように配置されている。各トナータンク25の内部には、例えば、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックのそれぞれのトナーが収容されている。各現像装置20には、各トナータンク25からトナーが供給される。各現像装置20は、供給されたトナーによって静電潜像を現像して感光体40の外周面にトナー像を形成する。感光体40の外周面に形成されたトナー像は転写ベルト31に一次転写され、一次転写後に感光体40の外周面に残存するトナーはクリーニング装置43によって除去される。
定着装置50は、例えば、転写ベルト31から印刷媒体Pに二次転写されたトナー像を印刷媒体Pに定着する。定着装置50は、一例として、印刷媒体Pを加熱すると共に印刷媒体Pにトナー像を定着する加熱ローラ51と、加熱ローラ51を加圧する加圧ローラ52とを備える。加熱ローラ51及び加圧ローラ52は、例えば、共に円筒状に形成されている。
一例として、加熱ローラ51の内側にはハロゲンランプ等の熱源が設けられる。なお、加圧ローラ52の内側にハロゲンランプ等の熱源が設けられてもよい。加熱ローラ51と加圧ローラ52の間には、印刷媒体Pの定着領域であるニップ部N1が設けられている。ニップ部N1を印刷媒体Pが通過することにより、トナー像が印刷媒体Pに溶融定着される。
光沢制御装置60は、例えば、定着装置50によってトナー像が溶融定着された印刷媒体Pに対しトナーの平滑化を行って印刷媒体Pの画像の光沢を出す。すなわち、光沢制御装置60は、印刷媒体Pに形成されたトナーの微小な凹凸を溶融且つ押圧し、トナーを平滑化させることによって画像の光沢度を高める。光沢制御装置60の構成については後に詳述する。なお、画像形成システム1は、光沢制御装置60によって画像の光沢が制御された印刷媒体Pを画像形成システム1の外部に排出する排出ローラ45,46を備えてもよい。
次に、画像形成システム1による画像形成方法の一例について説明する。最初に、画像形成システム1による印刷工程の例について説明する。例えば、画像形成システム1に被記録画像の画像信号が入力されると、給紙ローラ11が回転することによってカセットCに積層された印刷媒体Pがピックアップされて印刷媒体Pが搬送経路R1に沿って搬送される。そして、帯電装置42は、画像信号に基づいて感光体40の外周面を所定の電位に均一に帯電する。その後、露光ユニット41が感光体40の外周面にレーザ光を照射して感光体40の外周面に静電潜像を形成する。
続いて、現像装置20が感光体40にトナー像を形成して現像を行う。例えば、トナー像は、各感光体40と転写ベルト31が対向する領域において、各感光体40から転写ベルト31に一次転写される。転写ベルト31には、例えば、複数の感光体40のそれぞれに形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。積層トナー像は、懸架ローラ32dと二次転写ローラ34とが互いに対向する二次転写領域R2において、記録媒体搬送装置10から搬送された印刷媒体Pに二次転写される。
積層トナー像が二次転写された印刷媒体Pは、二次転写領域R2から定着装置50に搬送される。定着装置50は、例えば、印刷媒体Pに熱及び圧力を加えながら印刷媒体Pにニップ部N1を通過させることにより、積層トナー像を印刷媒体Pに溶融定着する。例えば、積層トナー像が溶融定着された印刷媒体Pは、光沢制御装置60に搬送される。光沢制御装置60は、積層トナー像のトナーを再度溶融及び加圧してトナーを平滑化する。
光沢制御装置60は、平滑化した積層トナー像を有する印刷媒体Pを冷却してトナーを硬化させる。これにより、光沢制御装置60は、印刷媒体Pの画像の光沢度を高めて印刷媒体Pの画像を写真画像に近づける。その結果、高品質の画像を得ることが可能となる。光沢制御装置60によって画質が高められた印刷媒体Pは、例えば、排出ローラ45,46によって画像形成システム1の外部に排出される。
次に、光沢制御装置60の例をより詳細に説明する。
図2に示されるように、一例としての光沢制御装置60は、搬送ベルト61と、搬送ベルト61を懸架する回転体である加熱装置62及び支持ローラ63と、搬送ベルト61を清掃するクリーナ64と、印刷媒体Pを加圧する回転体である加圧部65と、搬送ベルト61を冷却する冷却装置66とを備える。一例として、加熱装置62はロール状のヒートローラであってもよいし、加熱装置62はベルト状の加熱ベルトであってもよい。例えば、搬送ベルト61は、加熱装置62の外面を通ると共に印刷媒体Pが載せられる。搬送ベルト61は印刷媒体Pを搬送する。一例として、搬送ベルト61の内側に加熱装置62、支持ローラ63及び冷却装置66が設けられ、搬送ベルト61の外側にクリーナ64及び加圧部65が設けられる。
加熱装置62は、例えば、搬送ベルト61を加熱すると共に、画像形成システム1の内部において高温領域A1を生成する。一方、冷却装置66は、搬送ベルト61を冷却すると共に画像形成システム1の内部において低温領域A2を生成する。一例として、高温領域A1は、加熱装置62を含む領域であって、加熱装置62によって加熱された搬送ベルト61を含んでいてもよい。低温領域A2は、冷却装置66を含む領域であって、例えば、支持ローラ63、クリーナ64、及び冷却装置66によって冷却された搬送ベルト61を含んでいてもよい。
加熱装置62は、光沢制御装置60の外部から動力を受けて稼動するフリーベルトであってもよい。加熱装置62と加圧部65の間には、例えば、印刷媒体Pの定着領域であるニップ部N2が設けられる。加熱装置62と加圧部65の間には接触圧が働くようになっており、この接触圧によってニップ部N2が形成される。一例として、ニップ部N2は、印刷媒体PのトナーP1を再溶融する再溶融部である。この場合、ニップ部N2を印刷媒体Pが通過することにより、印刷媒体PにおいてトナーP1が平滑化される。
例えば、支持ローラ63は、搬送ベルト61の内側から搬送ベルト61を支持しており、搬送ベルト61は、加熱装置62及び支持ローラ63の外周に沿って周回移動する。一例として、印刷媒体Pは、搬送ベルト61に沿って搬送されると共に、ニップ部N2及び冷却装置66を通って支持ローラ63から剥離されて光沢制御装置60の外部に搬送される。加圧部65は、一例として、ロール状とされた加圧ロールであるが、ロール状でなくてもよい。例えば、加圧部65の表面硬度は、ASKER−C硬度で45以上且つ80以下であってもよい。加熱装置62は、例えば、剛体であってもよく、加熱装置62の表面硬度が加圧部65の表面硬度以下であってもよい。
冷却装置66は、一例として、搬送ベルト61の印刷媒体Pとの反対側に接触するヒートシンク、及び搬送ベルト61に送風を行うファン、の少なくともいずれかを含んでいてもよい。また、冷却装置66は、例えば、ペルチェ素子及びヒートパイプの少なくともいずれかを含んでいてもよい。冷却装置66は、例えば、ニップ部N2を通過して平滑化された印刷媒体PのトナーP1を冷却して硬化させる。
クリーナ64は、例えば、低温領域A2の搬送ベルト61に接触するブレードを含む。例えば、クリーナ64のブレードの材料は、搬送ベルト61よりも柔らかい材料であって、一例としてフェルトである。クリーナ64は、例えば、搬送ベルト61との接触部64aから搬送ベルト61の上流側に斜めに延びるように配置されている。なお、クリーナ64の構成は、フェルトを含むブレードを含むものでなくてもよく、例えば、クリーナ64は搬送ベルト61に接触するブラシを含んでいてもよい。
次に、搬送ベルト61及び加圧部65の構成について詳細に説明する。図3は、搬送ベルト61及び加圧部65の層構造の一例を示す図である。図3に示されるように、搬送ベルト61は基層61aと表層61bとを有し、加圧部65は基層65aと中間層65bと表層65cとを有する。表層61bは、例えば、印刷媒体Pが載せられる平滑面61cを有し、表層61bの平滑面61cは高い光沢度を有する。基層61aは表層61bから見て印刷媒体Pの反対側に位置する。基層65a、中間層65b及び表層65cは、この順で加圧部65の径方向内側から径方向外側に並んでいてもよい。
搬送ベルト61の表層61bは、例えば、載せられた印刷媒体Pを搬送する層である。表層61bは、表層61bの温度変化に応じて印刷媒体Pに対する搬送ベルト61の粘着力が変動する感温材料を含む。例えば、表層61bの温度上昇に応じて表層61bの粘着力が増加して、表層61bの温度が低いほど表層61bの粘着力が低下する。一例として、前述した高温領域A1では表層61bの粘着力が印刷媒体Pの剥離を抑止する程度に増加し、低温領域A2では表層61bの粘着力が印刷媒体Pの剥離が可能な程度に低下する。
この場合、表層61bの粘着力が高い高温領域A1では印刷媒体Pに熱を確実に伝えて凹凸を有するトナーP1をより確実に溶融及び平滑化させることが可能となる。また、表層61bの粘着力が低い低温領域A2では支持ローラ63から印刷媒体Pをよりスムーズに剥離させることが可能となる。低温領域A2に位置する搬送ベルト61の表層61bは、粘着力が低いため、低温領域A2に位置するクリーナ64によって表層61bから残トナー等の汚れを容易に除去することができる。
図4は、搬送ベルトの表層の材料の温度と粘着力との関係の一例を示すグラフである。図4において、実線は搬送ベルト61の表層61bの温度と粘着力を示しており、破線は表層61bとは異なる比較例を示している。比較例の搬送ベルトの場合、表層の温度が高くなるにつれて粘着力が低下している。一方、搬送ベルト61の表層61bの感温材料の場合、例えば、温度閾値T未満であるときには粘着力が0に近いほど小さい。しかしながら、温度閾値T以上であるときには粘着力が高められている。
一例として、高温領域A1の表層61bの粘着力は、図3に示される基層65aと中間層65bとの間の粘着力、及び中間層65bと表層65cとの間の粘着力よりも高い。温度が温度閾値T以上であるときの表層61bの粘着力は、印刷媒体Pのコシよりも高い。これにより、ニップ部N2の出口の高温領域A1において印刷媒体Pが搬送ベルト61から離れる現象を抑制することができる。
表層61bは、温度閾値T以上であるときには印刷媒体Pとの密着性を確保し、温度閾値T未満であるときには印刷媒体Pを分離可能とする。すなわち、表層61bは、温度閾値T以上であるときには高粘着性を有し、温度閾値T未満であるときには易剥離性を有する。表層61bは、一例として、搬送ベルト61の基層61aに貼り付けられる感温性粘着シートであってもよい。例示的な搬送ベルト61は、温度制御によって粘着性が複数段階に制御される表層61bを有する。一例として、温度閾値Tは35℃以上且つ45℃以下である。
例えば、表層61bの感温材料は、側鎖結晶性樹脂を含む。一例として、表層61bの感温材料はアクリル系樹脂を含んでいる。感温材料は、例えば、ポリステアリルアクリレートを含む。この場合、表層61bは温度閾値Tを境として相転移を生じ、例えば、温度閾値T以上である場合と温度閾値T未満である場合とで表層61bの粘着特性が変化する。一例として、表層61bの感温材料は、加熱で温度閾値T以上となることによって非結晶化し、冷却で温度閾値T未満となることによって結晶化し、温度閾値Tを境として相転換を行う。
以上のように、表層61bの感温材料は温度閾値Tの上下に応じて粘着特性が変化する。温度閾値Tより高い高温領域A1では表層61bの粘着性が高まるため印刷媒体Pが表層61bから剥がれにくくなり、温度閾値T未満の低温領域A2では表層61bの粘着性が低くなるため印刷媒体Pが表層61bから剥がれやすくなる。よって、印刷媒体PのトナーP1がニップ部N2において溶融され表層61bの温度が温度閾値T以上であるときには、表層61bの高い粘着力によって印刷媒体Pの剥離を抑制することができる。
一方、印刷媒体Pが温度閾値T未満となるように冷却された後には、支持ローラ63における搬送ベルト61の曲率によって、搬送ベルト61から印刷媒体Pをスムーズに剥離させることができる。このように、表層61bの感温材料は光沢制御装置60の内部の温度差によって粘着特性が変化するため、光沢制御装置60の内部の温度差と感温材料の粘着力との関係を有効活用することができる。
以上、例示的な光沢制御装置60及び画像形成システム1では、ニップ部N2及びその周辺の高温領域A1において表層61bの温度が温度閾値T以上であることにより、高い粘着力を有する表層61bによって印刷媒体Pの剥離を抑制することができる。従って、ニップ部N2における印刷媒体Pへの熱伝達の効率を高めることができるので、トナーP1のムラを抑制して安定した画像を得ることができる。また、冷却ムラが抑制されて安定した画像を得ることができると共に、粘着力が低い低温領域A2において印刷媒体Pの剥離をスムーズに行うことができる。
更に、温度変化に応じた搬送ベルト61の表層61bの粘着特性によって上記の作用効果を実現させるので、印刷媒体P又はトナーP1等の種類に関係なく上記の作用効果を実現させることができる。従って、用いる印刷媒体P及びトナーP1の種類が制限されないので、光沢制御装置60及び画像形成システム1の汎用性を高めることができる。また、温度変化に応じた表層61bの粘着特性によって上記の作用効果を実現させるため、搬送ベルトに印刷媒体を押し当てる部品、又は印刷媒体を吸引する部品を含む他の部品等を不要とすることができる。従って、光沢制御装置60及び画像形成システム1の大型化及びコストの増大を抑制することができる。
以上、本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を示したが、他の例もその配置及び詳細に修正することができることは明らかである。例えば、搬送ベルト61、加熱装置62及び加圧部65の少なくともいずれかは回転体でなくてもよい。以上のように、ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。
前述した例の全部又は一部は、以下に記載する各クローズによって表現することができるが、以下の記載に限定されない。
[クローズ1]
加熱装置と、
前記加熱装置の外面に位置すると共に印刷媒体を受ける表層を有する搬送ベルトと、
前記搬送ベルトが前記加熱装置の外面を通った後に前記表層を冷却する冷却装置と、
を備え、
前記表層は、前記表層の温度変化に応じて前記印刷媒体に対する前記搬送ベルトの粘着力が変動する感温材料を含んでおり、前記表層の温度上昇に応じて前記粘着力が増加する、
画像形成システム。
[クローズ2]
前記感温材料は、側鎖結晶性樹脂によって構成されている、
クローズ1に記載の画像形成システム。
[クローズ3]
前記感温材料は、アクリル系樹脂によって構成されている、
クローズ1又は2に記載の画像形成システム。
[クローズ4]
前記表層は、温度が所定の温度閾値以上となる場合に粘着力が増加すると共に、温度が前記温度閾値未満となる場合に粘着力が低下する、
クローズ1〜3のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ5]
前記感温材料は、前記温度閾値を境として相転移を生じる、
クローズ4に記載の画像形成システム。
[クローズ6]
前記温度閾値は、35℃以上且つ45℃以下である、
クローズ4又は5に記載の画像形成システム。
[クローズ7]
前記冷却装置によって冷却された前記ベルトに接触するクリーナを備える、
クローズ1〜6のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ8]
前記クリーナは、前記搬送ベルトの外側に設けられる、
クローズ7に記載の画像形成システム。
[クローズ9]
前記加熱装置は、前記画像形成システムの内部において高温領域を生成し、
前記冷却装置は、前記画像形成システムの内部において前記高温領域よりも温度が低い低温領域を生成し、
前記搬送ベルトは、前記高温領域及び前記低温領域の両方を通り、
前記表層は、前記高温領域では粘着力が増加し、前記低温領域では粘着力が低下する、
クローズ1〜8のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ10]
前記印刷媒体を加圧する加圧部を備え、
前記加熱装置と前記加圧部の間には、前記印刷媒体の定着領域であるニップ部が設けられ、
前記ニップ部は、前記高温領域に設けられる、
クローズ9に記載の画像形成システム。
[クローズ11]
前記搬送ベルトを支持する支持ローラを備え、
前記支持ローラは、前記低温領域に設けられ、
前記印刷媒体は、前記支持ローラ上の前記搬送ベルトから剥離する、
クローズ9又は10に記載の画像形成システム。
[クローズ12]
前記加熱装置及び前記冷却装置は、前記搬送ベルトの内側に設けられる、
クローズ1〜11のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ13]
前記搬送ベルト、前記加熱装置及び前記冷却装置を含む光沢制御装置を備える、
クローズ1〜12のいずれかに記載の画像形成システム。
[クローズ14]
前記光沢制御装置は、前記印刷媒体の2回目の定着を行う二次定着装置である、
クローズ13に記載の画像形成システム。
[クローズ15]
前記表層は、前記印刷媒体が載せられる平滑面を有する、
クローズ1〜14のいずれかに記載の画像形成システム。

Claims (15)

  1. 加熱装置と、
    前記加熱装置の外面に位置すると共に印刷媒体を受ける表層を有する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトが前記加熱装置の外面を通った後に前記表層を冷却する冷却装置と、
    を備え、
    前記表層は、前記表層の温度変化に応じて前記印刷媒体に対する前記搬送ベルトの粘着力が変動する感温材料を含んでおり、前記表層の温度上昇に応じて前記粘着力が増加する、
    画像形成システム。
  2. 前記感温材料は、側鎖結晶性樹脂によって構成されている、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記感温材料は、アクリル系樹脂によって構成されている、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記表層は、温度が所定の温度閾値以上となる場合に粘着力が増加すると共に、温度が前記温度閾値未満となる場合に粘着力が低下する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記感温材料は、前記温度閾値を境として相転移を生じる、
    請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記温度閾値は、35℃以上且つ45℃以下である、
    請求項4に記載の画像形成システム。
  7. 前記冷却装置によって冷却された前記ベルトに接触するクリーナを備える、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  8. 前記クリーナは、前記搬送ベルトの外側に設けられる、
    請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記加熱装置は、前記画像形成システムの内部において高温領域を生成し、
    前記冷却装置は、前記画像形成システムの内部において前記高温領域よりも温度が低い低温領域を生成し、
    前記搬送ベルトは、前記高温領域及び前記低温領域の両方を通り、
    前記表層は、前記高温領域では粘着力が増加し、前記低温領域では粘着力が低下する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  10. 前記印刷媒体を加圧する加圧部を備え、
    前記加熱装置と前記加圧部の間には、前記印刷媒体の定着領域であるニップ部が設けられ、
    前記ニップ部は、前記高温領域に設けられる、
    請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記搬送ベルトを支持する支持ローラを備え、
    前記支持ローラは、前記低温領域に設けられ、
    前記印刷媒体は、前記支持ローラ上の前記搬送ベルトから剥離する、
    請求項9に記載の画像形成システム。
  12. 前記加熱装置及び前記冷却装置は、前記搬送ベルトの内側に設けられる、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  13. 前記搬送ベルト、前記加熱装置及び前記冷却装置を含む光沢制御装置を備える、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  14. 前記光沢制御装置は、前記印刷媒体の2回目の定着を行う二次定着装置である、
    請求項13に記載の画像形成システム。
  15. 前記表層は、前記印刷媒体が載せられる平滑面を有する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
JP2018141560A 2018-07-27 2018-07-27 画像形成システム Pending JP2020016850A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141560A JP2020016850A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 画像形成システム
US17/254,430 US11226575B2 (en) 2018-07-27 2019-06-25 Imaging device
PCT/US2019/039010 WO2020023171A1 (en) 2018-07-27 2019-06-25 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141560A JP2020016850A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020016850A true JP2020016850A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69180529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141560A Pending JP2020016850A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11226575B2 (ja)
JP (1) JP2020016850A (ja)
WO (1) WO2020023171A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990787A (ja) 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd ベルト定着装置及びそれを用いた電子写真装置、並びにベルト定着装置の定着方法
JP2001331049A (ja) 2000-05-18 2001-11-30 Nitto Denko Corp 定着ベルト
JP2004168043A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP2005077732A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像装置
JP2005099719A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像方法及び熱現像装置
JP2005266415A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成機
KR101282034B1 (ko) 2007-10-05 2013-07-04 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5233369B2 (ja) 2008-04-01 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP5609917B2 (ja) * 2012-05-08 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 光沢処理装置
JP2016053670A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、定着装置、及び定着ベルトの温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210124291A1 (en) 2021-04-29
US11226575B2 (en) 2022-01-18
WO2020023171A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9063481B2 (en) Fixing device, image forming apparatus and surface restoration method
JP2011164132A (ja) 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2007293134A (ja) 画像形成装置
JP2008216294A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008134309A (ja) 画像形成装置
JP6070303B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5045092B2 (ja) 画像形成装置
JP2016130824A (ja) 画像形成装置
JP2004117853A (ja) カラー画像形成装置
JP2020016850A (ja) 画像形成システム
JP2000250272A (ja) 画像形成装置
JP2005128338A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006076712A (ja) 画像形成装置
JP2021060485A (ja) 光沢処理装置を有する画像形成システム
JP2020148958A (ja) 無端ベルトのためのクリーニング部材を備えた画像形成システム
CN106483805B (zh) 定影装置和图像形成设备
JP6455172B2 (ja) 画像形成装置
JP2012173370A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2012098654A (ja) 複連式画像形成装置
JP2010204155A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004205673A (ja) 定着装置
JP2007011110A (ja) 画像加熱装置
JP2003208044A (ja) 定着装置
JP2020020934A (ja) 画像形成システム
JP2021067793A (ja) クリアトナーの量を決定する画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200511