JP2020014016A - 物体検査用可変像面湾曲 - Google Patents

物体検査用可変像面湾曲 Download PDF

Info

Publication number
JP2020014016A
JP2020014016A JP2019181311A JP2019181311A JP2020014016A JP 2020014016 A JP2020014016 A JP 2020014016A JP 2019181311 A JP2019181311 A JP 2019181311A JP 2019181311 A JP2019181311 A JP 2019181311A JP 2020014016 A JP2020014016 A JP 2020014016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
optical system
lens element
inspection
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019181311A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール ホーン
Horn Paul
ポール ホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KLA Corp
Original Assignee
KLA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KLA Corp filed Critical KLA Corp
Publication of JP2020014016A publication Critical patent/JP2020014016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/105Purely optical scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】反ったウェーハの検査技術を提供する。【解決手段】光学システムの像面湾曲は、ウェーハの表面のトポグラフィデータに基づいて、表面のセグメントそれぞれの画像がセグメントにわたって合焦した状態となるように修正される。ウェーハは非平坦であってよい。光学システムは、レンズ素子の位置を変更することにより像面湾曲を修正するコントローラに接続された多重素子レンズシステムであってよい。ウェーハはエッジグリップチャック等のチャックによって保持されてもよい。多重光学システムはウェーハの寸法にわたり配置されてもよい。【選択図】図2

Description

本開示は、物体の検査に関し、より具体的には、物体の検査中の像面湾曲の修正に関する。
関連出願の相互参照
本出願は、2014年3月25日に出願された米国特許仮出願第61/969,981号に対する優先権を主張し、その開示は本明細書に参考として全体が組み込まれる。
半導体ウェーハ等のウェーハは反ることがある。これがウェーハの表面を湾曲させる(すなわち非平面状にする)。例えば反ったウェーハの表面上の一点は、その表面の周辺に対する基準面から逸脱する可能性がある。そのような反りは、ウェーハ加工の結果か、または、ウェーハに対するストレスもしくは緊張の結果であり得る。例えば、ウェーハ上の層または膜は、反りにつながるストレスまたは緊張を引き起こす可能性がある。反りは、例えばウェーハ処理装置のチャッキングによる一時的な効果である可能性もある。
近年、エッジグリップチャックが普及している。ウェーハの両平面にデバイスを形成する際に、真空または静電チャックを使用すると、デバイスが真空または静電チャックに接触してチャッキング中に破損することがあるため、真空または静電チャックの使用を避けようとする製造者もいる。エッジグリップチャックは、ウェーハの周縁を把持することによりウェーハの裏面の殆どまたは全部への接触を避ける。しかし、ウェーハをその周縁に沿って把持することは、ウェーハの裏面が支持されないためウェーハの撓みにつながり得る。この撓みは、ウェーハ上に形成された種々の層または膜によって引き起こされるストレスまたは緊張によってウェーハの反りを悪化させる可能性がある。
検査工程は、例えば、デバイスが適正に形成されているかどうか、またはウェーハ上に欠陥が存在するかどうかを判断するためにウェーハ処理中に決まって用いられる。製造者は製造工程中に、ウェーハを多数の位置において検査することがある。欠陥を早期に特定すれば、欠陥のあるウェーハまたは非機能的なデバイスの処理に時間と資源が費やされないため、製造コストを減少させることができる。この検査は一般に、ウェーハに光を投影する照明源と、反射した(明視野)または散乱(暗視野)信号を捕捉するセンサを用いて光学的に行われる。
ウェーハ表面の検査は、ウェーハ曲げ等の種々の工程バリエーションによって難しくなった。光学システムの、表面領域にわたり合焦する能力は、物体が容認できる程度に鮮明に見える範囲である焦点面の両側でのその被写界深度または空間の軸方向深度によって制限される。ウェーハ検査の場合、ウェーハ表面上のデバイスの画像は、デバイスの欠陥が解決され得る場合に容認できる程度に鮮明に合焦していると考えられる。光学システムがウェーハの部分またはセグメントに合焦している場合、光学システムの画界内のウェーハ表面は全面的に合焦しているわけではない。画界内のウェーハ表面のセグメントまたは、特定の位置および配向での光学システムが視認できるウェーハ表面の部分が光学システムの被写界深度内にない場合、光学システムの被写界深度外の画像の部分には合焦されず、したがって、光学システムは検査用にウェーハ表面の有意義な画像を生成できない。
不完全または不適切な検査の影響は厳しいものになり得る。例えば、フォトレジストは、そのパターンが不正確であると検査が判断した場合に再加工され得るが、検査が不完全な場合、フォトレジストの欠陥を見過ごさせる可能性がある。ウェーハがエッチングされインプラントされてしまった後で修正することは不可能となる。その場合、ウェーハを廃棄しなければならない。そのため欠陥の早期の検出はコストと時間の節約を可能にすることになる。
米国特許出願公開第2008/0309927号
画界を縮小する(潜在的にセンサの個数の増加を必要とする)等の、検査中の反りに対する従来の補償方法は不十分である。したがって、必要なのは、反ったウェーハの検査技法である。より具体的には、必要なのは、感応性またはスループットを犠牲にしない、反ったウェーハの検査システムおよび方法である。
第1の実施形態において検査システムが提供される。検査システムは光学システムとコントローラを有する。レンズ素子を有する光学システムはウェーハの表面のセグメントの画像を捕捉する。レンズ素子の位置は像面湾曲を修正するために変更され得る。コントローラは、ウェーハの表面のトポグラフィデータを受け取って、レンズ素子の位置を、ウェーハの表面のトポグラフィデータに基づいて、光学システムの像面湾曲が修正されセグメントぞれぞれの画像がセグメントにわたって合焦した状態となるように変更するように構成される。エッジグリップチャックのようなチャックが、ウェーハを保持するように構成されてもよい。走査システムは、ウェーハまたは光学システムの一方を互いに対して移動させるように構成されてもよい。付加的な光学システムが、ウェーハの寸法にわたって配置されてもよい。
検査システムは、コントローラに作動的に連結された表面のトポグラフィデータを生成するマッピングシステムを含んでもよい。マッピングシステムはウェーハにわたり走査するレーザビームを生成するように構成された少なくとも1つのレーザを含んでもよい。
光学システムは、正の屈折力を有する第1レンズ素子と、負の屈折力を有する第2レンズ素子と、正の屈折力を有する第3レンズ素子を含んでもよい。第1レンズ素子、 第2レンズ素子および第3レンズ素子は1つ以上のレンズを含み得る。第2レンズ素子は第1レンズ素子の結像側に隣接している。第3レンズ素子は第2レンズ素子の結像側に隣接している。第1レンズ素子と第2レンズ素子の相対屈折力は、光軸上の物体からの無限遠の光レイトレースが、第2レンズ素子と第3レンズ素子の間の空間内の光軸と略平行となるように構成される。第1レンズ素子と第2レンズ素子は、光学システムの背面焦点距離を変えずに光学システムの像面湾曲を変更するために第3レンズ素子に対して移動可能である。コントローラと通信するアクチュエータは、第1レンズ素子および/または第2レンズ素子の位置を変更するように構成されてもよい。
第2の実施形態において、非一時的コンピュータ可読記憶媒体が配設される。非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、1以上のコンピューティングデバイスでステップを実行するための1以上のプログラムを含む。これらのステップは、ウェーハの表面の少なくとも1つのセグメントのトポグラフィデータを受け取り、光学システムの像面湾曲を、トポグラフィデータに基づいて、表面の複数のセグメントそれぞれの画像がセグメントにわたって合焦した状態となるように修正することを含む。ステップはさらに、ウェーハの表面をマッピングしてトポグラフィデータを決定すること、または、ウェーハまたは光学システムの一方を、ウェーハまたは光学システムの他方に対して移動させることを含んでもよい。
第3の実施形態において、検査方法が提供される。検査方法は、コントローラにおいて、ウェーハの表面の少なくとも1つのセグメントのトポグラフィデータを受け取り、セグメントに対応する画界を有する光学システムの像面湾曲を、受け取ったトポグラフィデータに基づいて修正し、修正した像面湾曲を用いてセグメントの画像を捕捉することを含む。ウェーハは、エッジグリップチャック等のチャックを用いて保持され得る。ウェーハまたは光学システムの一方は、互いに対して移動されてもよい。光学システムのイメージングレンズの像面湾曲は、ウェーハが走査されている間に絶えず修正されてもよい。検査方法はさらに、ウェーハの表面をマッピングして、少なくとも1つのレーザビームを表面にわたり走査することによりトポグラフィデータを決定することを含み得る。
本開示の性質と目的をより万全に理解するために、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照するべきである。
反ったウェーハの上面の図である。 本開示の一実施形態に係るシステムの斜視図である。 本開示の一実施形態に係る光学システムを表すブロック図である。 本開示の別の実施形態に係る別のシステムの上面図である。 反ったウェーハと、ウェーハの上面上の対応する位置での像面湾曲の断面図である。 反ったウェーハと、ウェーハの上面上の対応する位置での像面湾曲の断面図である。 反ったウェーハと、ウェーハの上面上の対応する位置での像面湾曲の断面図である。 マッピングシステムの一実施形態のブロック図である。 本開示の一実施形態に係る方法のフローチャートである。
クレームに記載された対象は特定の実施形態に関して説明されるが、本明細書に規定される利益と特徴の全てを提供しない実施形態を含むその他の実施形態も本開示の範囲内である。本開示の範囲から逸脱せずに、種々の構造的、論理的、プロセスステップ上および電子的変更がなされてもよい。したがって、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照してのみ規定される。
本開示は、ウェーハ表面をイメージングするためのシステムと、コンピュータによって実施される方法を提供する。開示されるシステムおよび方法のいくつかの実施形態は、ウェーハ内に非平坦な領域が存在するかどうかを識別し、個々のセグメントの、指定面からの逸脱の度合いを識別し、そのような識別に基づいて、光学システムの像面湾曲を調整して、個々のセグメントに関する逸脱を吸収して、ウェーハ表面の所望の部分全体の正確な画像が得られるように備える。レンズ素子の位置は、像面湾曲を修正するために変更され得る。本明細書に開示されるウェーハ表面をイメージングするためのシステムと、コンピュータによって実施される方法は、エッジグリップチャックが反ったウェーハを保持する状態で、または、チャックでは容易にまたは他様に平坦化され得ない反ったウェーハで使用され得る。
ウェーハ表面の平坦および/または非平坦な領域の初期識別はトポグラフィマッピング出力として取得される。この出力は個々のセグメントからのいくつかの個々の出力の合成であってよい。個々のセグメントからの1つ以上のトポグラフィマッピング出力または1つ以上のセグメントからの合成は次にコントローラに入力され、コントローラは次に光学システムの像面湾曲の調整を、光学システムにおけるレンズ素子の位置を変更することによって指令する。
一実施形態において、トポグラフィマッピング出力と画像は、ウェーハにわたる検査システムの同じ工程内で生成される。この実施形態において、ウェーハ表面の各セグメントに関するトポグラフィマッピング出力がコントローラに入力されることができ、光学システムの像面湾曲はそのセグメントに関するトポグラフィデータに基づいて修正され、システムが次のセグメントに移行する前にそのセグメントに関する画像が捕捉される(イメージング機能)。一実施形態において、マッピング機能とイメージング機能の間に遅延が生じることがある。例えば、イメージング機能はマッピング機能よりも1つ以上のセグメント分遅れることがある。
一実施形態において、トポグラフィマッピング出力と画像処理ステップは別個の工程で実行される。この実施形態において、トポグラフィマッピング出力はコントローラに供給されてもよいし、または後で検査システムに入力されるために記憶媒体に記憶される。
本明細書に記載されるステップのうちいずれからの結果も、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されて必要なときに取り出されてよい。そのような記憶媒体は当業者には周知である。記憶媒体からの結果は、マッピング機能をイメージング機能と同期させ、ウェーハが製造工程を進むにつれたウェーハトポグラフィの変化を識別し、使用中の変化を識別する等のために後で取り出されてもよい。
図1は、本発明で開示されるシステムおよび方法による検査対象の典型的な反ったウェーハ100の上面を示す。図1において中心から周縁105に向かう影付き部分で示されるように、ウェーハ100の周縁105は、ウェーハ100の中心に対してz方向に高さが異なる。したがって、ウェーハ100の表面は半径方向線101に沿って平坦でない。ウェーハ100の中心領域(破線の円102で示される)と周縁105との高さの差はz方向において約100μm以上であり得る。図1においてウェーハ100はボウル形状であるが、ウェーハの反りは、非対称反り、局所的な反り等を含む、平坦な表面からの任意の逸脱であり得ることに注目すべきである。
反りにより、図1のウェーハ100の画像の部分は、有意義なデバイス検査には合焦が十分に鮮明でない(平坦な焦点面を有する光学システムの画界にわたる、等)可能性がある。例えば、光学システムの被写界深度が約20μm未満であり、被写界深度が平坦または平面の像面を有する周縁105でのウェーハ100の表面の高さに設定されている場合、領域103(影付きで示された被写界深度内のウェーハ表面部分)のみが合焦していることになる。そのため、生成されるウェーハ100の表面の画像は十分に合焦していない可能性がある。例えば、画像は、フォトレジストが歪んでいる、不整合である、正しい限界寸法を有している、または表面不均一性がないかどうかを判断するために十分な程、画像全体にわたり合焦していない可能性がある。
本開示の技法は、反りが光学システムの被写界深度よりも大きいか、または反りが被写界深度以内である場合に、ウェーハが部分的または全体的に反っているかどうかを検査するために用いられ得る。この技法は、全く反っていないウェーハを検査するためにも用いられ得る。さらに、ウェーハは半導体ウェーハであっても、別のタイプのウェーハであってもよい。光学システムの像面湾曲は、ウェーハの反りに適合または別の方法で補償するように調整され得る。像面湾曲の調節は検査中にリアルタイムで実行されてよい。
本開示の検査システム200の実施形態が図2に示される。検査システム200は、ウェーハ表面のセグメントの画像を捕捉する光学システム202を含む。光学システム202は、ウェーハ201からz方向に一定距離にあるように構成される(検査システム200内に配置されたウェーハ201のウェーハ表面が概ねxy平面に配置されている場合)。光学システム202は、以下にさらに説明されるように像面湾曲を修正できる複数のレンズ素子を含む。光学システム202の実施形態は、照明源と、ウェーハ201の表面の画像を捕捉するセンサを含んでもよい。照明源は、レーザ、発光ダイオード、ランプ、レーザ駆動プラズマ源またはその他の源であってよい。照明源は可視光またはその他の波長を発生でき、広帯域源またはその他であってよい。光は偏光されていても、非偏光でもよい。明視野または暗視野の照明が用いられ得る。光学システム202は、レンズ素子の位置の調整を可能にして焦点および/または像面湾曲に影響を与える、例えばモータまたはサーボ等の1つ以上のアクチュエータを含んでもよい。光学システム202はさらに、反射素子、ビームスプリッタまたは付加的なレンズ等の別の構成要素を含んでもよい。光学システム202は、光学システム202のレンズ素子によって規定される光軸、または、光学システムを通って光が伝播する中心経路を有する。
一実施形態において、イメージングシステム202は像面湾曲を変更するように構成されたレンズ素子を有する。例えば、イメージングシステム202は3つのレンズ素子を有してもよく、第1レンズ素子が正の屈折力、第2レンズ素子が負の屈折力、第3レンズ素子が正の屈折力を有する。像面湾曲に変更を生じさせ得るように、第1と第2レンズ素子が第3レンズ素子に対してユニットとして移動してもよい。第1レンズ素子と第2レンズ素子は、光軸上の物体からの無限遠の光レイトレースが、第2レンズ素子と第3レンズ素子の間の空間内の光軸と略平行となるように構成される。そのようなレンズシステムは当技術分野において周知である。例えば、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,231,636号明細書を参照されたい。被写界深度は少なくとも開口と焦点距離に関係し、したがって変動があり得る。特定の実施形態において、被写界深度は0.1ミクロンから500ミクロンであり得る。光学システム202の被写界深度は一例において約20μm未満であり得る。被写界深度の別の値も可能である。
図3は、本開示の上記の実施形態による光学システム300を表すブロック図である。光学システム300は、合焦中に像面湾曲の自動補正とは別に像面湾曲の変動を可能にする可変像面湾曲レンズシステムであってよい。複数のレンズ素子が光学システム300において使用されてもよい。各レンズ素子は1以上のレンズを含み得る。光学システム300は正面レンズグループを形成する正の屈折レンズ素子301と負の屈折レンズ素子302を含む。光学システム300はさらに、正の屈折レンズ素子303を含む。正面レンズグループは、画像平面と光軸304の間の交差位置をシフトせずに像面湾曲を所望に変更するために光軸304に沿ってシフトする。第1と第2レンズ素子301、302の相対位置は合焦中に一定に保持され、可変な像面湾曲の導入を可能にするために変更されてもよい。合焦は、正の屈折レンズ素子301の、光学システム300の残りのレンズに対する相対移動によって可能となる。第1と第2レンズ素子301、302等の2つの可動レンズ素子は、相補的な屈折力を有し得る、または、レンズシステムの総背面焦点距離を変えずに第3レンズ素子に対して単一のユニットとして光軸304に沿って移動可能である。センサ306は、ウェーハ305の画像を捕捉する。
図2に戻ると、検査システム200は、ウェーハの表面のトポグラフィデータを受け取るように構成されたコントローラ204をさらに備える。コントローラ204は、画界内のウェーハ201の表面が光学システム202の修正された被写界深度以内に収まるように光学システム202の像面湾曲を変更するために、光学システム202内のレンズ素子の位置を、ウェーハ201の表面のトポグラフィに基づいて変更するように構成される。こうして、光学システム202を用いて捕捉されたウェーハ表面セグメントの画像が、ウェーハ表面セグメント全体にわたり合焦する(すなわち、容認できる程度に鮮明な合焦で)。
オプションのマッピングシステム208から受け取ったデータ等のトポグラフィデータに基づいて、コントローラ204は光学システム202内のレンズ素子の位置を変更して、光学システム202の像面湾曲を、ウェーハ201の表面(すなわち画界内のウェーハ201の表面の部分)のトポグラフィに適合するように修正する。いくつかの実施形態において、コントローラ204は、ルックアップテーブルを用いて像面湾曲の要求される修正を判断してもよい。別の実施形態において、コントローラ204はトポグラフィと像面湾曲の間の予め定められた関係性に基づいて、要求される修正を計算してもよい。コントローラ204は、当技術分野で周知のそのような目的の別の方式向けに構成されてもよい。
コントローラ204は、走査中に、光学システム202による画像獲得または、光学システム202またはウェーハ201の運動を制御または管理してもよい(以下により詳細に説明する)。別の実施形態において、コントローラ204は光学システム202から画像またはイメージングデータを受け取ってもよい。
コントローラ204は実地上、ハードウェア、ソフトウェアおよびファームウェアの任意の組み合わせで実行されてもよいことを理解すべきである。また、本明細書に記載されるコントローラ204の機能は1つのユニットで実行されても、または別々の構成要素に分けて実行されて、構成要素それぞれがハードウェア、ソフトウェアおよびファームウェアの任意の組み合わせによって順に実行されてもよい。本明細書に記載される種々の方法および機能を実行するためのコントローラ204のプログラムコードまたは命令は、コントローラ204内のメモリ、コントローラ204の外部のメモリまたはそれらの組み合わせ等のコントローラ可読記憶媒体に記憶されてもよい。
本発明で開示されるシステム200のいくつかの実施形態は、ウェーハ201を保持するように構成されたチャック203を備えてもよい。チャック203は、図2に示されたものと類似したエッジグリップチャックであってもよいが、ウェーハ201の裏面に接触するまたは裏面を支持するチャックを含む、静電式、真空式またはその他の機械式チャック等の別のチャックが用いられてもよい。図2の実施形態においてエッジグリップチャック203は3個のエッジグリッパ205−207を用いるが、別の個数のエッジグリッパも可能である。いくつかの実施形態において、ウェーハ201の周縁のみが把持されるまたは接触される。エッジグリッパ205−207は、デバイス構造が位置するウェーハ表面の領域の外側に配置され得る。図2の3個のエッジグリッパ205−207は、ウェーハ201の周縁に沿って分配される。ウェーハ201の周縁においてウェーハ201を保持する3個のエッジグリッパ205−207を用いることは、エッジグリッパ205−207によって生じるウェーハの歪みまたは撓みを極減できる。エッジグリッパ205−207の位置は、ウェーハ201のイメージング/検査を妨害しないように選択され得る。
実施形態において、2個のエッジグリッパまたは3個以上のエッジグリッパが用いられ、ウェーハ201の周縁の周りに間を空けて配置される。エッジグリッパはウェーハ201の周縁の周りに等間隔に配置されてもよいし、別のパターンで配置されてもよい。いくつかの実施形態において、エッジグリップチャックは、ウェーハ201の全周囲にわたって介接するように構成される。
検査システム200は、ウェーハ表面を走査することによってウェーハ201を検査するように構成されてよい。例えば、ウェーハ201および/または光学システム202が互いに対して移動するときにウェーハ表面のセグメントの複数の画像を捕捉するために光学システム202が用いられてもよい。この走査機能はステップ式でも連続式でもよい。ウェーハ201と光学システム202のうち少なくとも一方は互いに対して移動できる。一つの実施形態において、光学システム202は固定され、ウェーハ201は移動する。例えば、検査システム200は、xおよび/またはy方向(複数の方向)に移動するように構成されたステージを備えてもよい。ステージは、光学システム202を用いてウェーハ201が走査され得るように、チャック203と介接するように構成される。別の施形態において、ウェーハ201は固定され、光学システム202は移動するように構成される。さらに別の実施形態では、ウェーハ201と光学システム202の両方が互いに対して移動する。
別の実施形態において、光学システム202もウェーハ201も移動しない。むしろ、ウェーハ201の全所望領域にわたるイメージング機能は、全ウェーハ表面の画像を捕捉するように構成された単一の光学システムによって、または、それぞれがウェーハ表面の一部の画像を捕捉するように構成された複数の光学システムによって実行される。
検査システム200における走査は任意のパターンであってよい。例えば、この走査はxy平面にわたり蛇行状パターンであってよい。例えば、光学センサ202またはウェーハ201は、ウェーハ表面の1つのスワス(swath)の画像を捕捉するためにx方向に移動し、隣のスワスにy方向に移動し、次に隣のスワスの画像を捕捉するためにウェーハ201の表面上で反対にx方向に移動して、それにより対象のウェーハ201の表面を表す一組の画像を捕捉してもよい。別例において、線形、ジグザグまたはスパイラルパターンが用いられてもよい。各スワスは画像または1以上のセグメントを含む。
そのような走査の実施形態では、光学システム202はウェーハ表面の少なくとも一部の複数の画像(すなわちサンプル)を捕捉するセンサを含み得る。例えば、光学システム202はイメージング素子の一次元アレイからなるラインセンサを備えてもよく、ラインセンサは、ウェーハ201の連続画像が形成されるように、光学システム202に対する ウェーハ201の速度に対応するサンプリング周波数でウェーハ201の画像をサンプリングするように構成される。形成された画像の寸法(幅等)は、走査中の光学システム202の画界内のウェーハ201の部分に対応し得る。そのような実施形態において、ウェーハの走査された部分はスワスと呼ばれてよい。ラインセンサは、電荷結合デバイス(CCD)、時間差積分(TDI)センサ(実効的にラインセンサ)、または当技術分野で周知の他のセンサであってよい。ラインセンサは、任意のサイズのセグメントをイメージングするように構成されてよい。例えば、ラインセンサは1つの次元において100mmのサイズを有するセグメントをイメージングするように構成されてもよい。こうして、以下により詳細に説明するように、300mmのウェーハが、3つの光学システムを有する検査システム下の単一の工程で検査され得る。
別の実施形態において、光学システム202は、ウェーハ201のセグメントの画像を捕捉するように構成された二次元イメージングセンサを備える。セグメントのサイズおよび形状は、イメージングセンサの設定により、および/または、光学システム202の光路に沿った開口によって規定されてもよい。そのような実施形態において、イメージングセンサは、CCD、CMOS画像センサまたは当技術分野で周知の別のセンサであってよい。
一実施形態において、ウェーハ201の望まれる部分全体の画像を形成するために複数の画像が必要な場合がある。1つの画像のセグメントは、約0.15mmから100mmを超える寸法を有し得る。
図2はウェーハ201の前面の検査を図示しているが、検査システム200はウェーハ201の裏面の検査またはウェーハ201の前面と裏面の両方の検査向けに構成されてもよい。一実施形態において、光学システム202は裏面検査を提供するためにウェーハ201に対して位置決めされる。別の実施形態において、ウェーハ201の前面と裏面の両方の検査を提供するために複数の光学システム202がウェーハ201に対して位置決めされる。ウェーハ201は、ウェーハ201の前面と裏面の両方の検査を提供するために、反転されるかまたは別様に回転されてもよい。
図4は、本開示の別の実施形態による別のシステム400の上面図である。システム400は光学システム402−404を含む。光学システム402−404それぞれは、図2の光学システム202と同じであってよい。光学システム402−404それぞれは、曲がっていてもよいウェーハ401上のスワス405−407(破線で示される)をイメージングする。各スワス405−407は一例において、x方向において約100mmであってよい。例えば、300mm径のウェーハ401は、x方向において約100mmであるスワスの画像をそれぞれ生成する3つの光学システム402−404を用いる。各スワス405−407は、点線を施した長方形の挿入部で示される複数のセグメント409からなる。セグメント409それぞれは検査中に光学システムによってイメージングされる。図4に示されているものより多いまたは少ないセグメント409が用いられてもよい。
図4においてセグメント409それぞれはx方向に100mmであるものとして示されているが、他の形状または寸法も可能である。例えばセグメントは四角形であってもよい。セグメントの寸法と形状は、光学システムの個数、用いられる光学システムのタイプ、または光学システム内のセンサのタイプによって変わってもよい。
図4の実施形態において、走査中に光学システム402−404またはウェーハ401のいずれかは互いに対して移動する。例えば、移動はy方向になされてもよい。一つの特定の実施形態において、光学システム402−404は固定された状態でありながらウェーハ401はy方向に移動する。ウェーハ401がy方向に移動するにつれ、光学システム402−404は、ウェーハ402の表面上のスワス405−407等のスワスのセグメントをイメージングする。ウェーハ402は再び移動し、光学システム402−404は、ウェーハ402の表面上の新たなセグメントをイメージングする。
スワス405−407は複数のセグメント409を含むものとして図示されているが、スワス405−407は連続した画像であってもよい。
3つの光学システム402−404が図4に図示されているが、より多いまたはより少ない光学システムが用いられてもよい。光学システムの個数が多ければ、イメージングのセグメントを小さくできる。また、光学システムの個数が多ければ、各イメージングステップ中にウェーハ401のより多くの表面をイメージングすることによりスループットを増加させるように構成されることもできる。
ここでは図示されていないが、ウェーハ表面上のセグメント409またはスワス405−407は重なってもよい。
図4のセグメント409それぞれの画像は、ウェーハ401の反りにも拘らずウェーハ表面の検査に容認されてもよい。光学システム402−404の像面湾曲はそれぞれ、ウェーハ401のトポグラフィに依存してセグメント409に関して修正されてもよい。この像面湾曲の修正は、1つ以上の光学システム402−404の像面湾曲が、隣接するセグメント409であっても異なるように個別化され得る。
図5−7は、ウェーハ500およびウェーハ500の上面上の対応する位置を伴う像面湾曲の断面図である。ウェーハ500は少なくとも部分的に反っている。図5−7からわかるように、xz平面上のウェーハ500の断面図と、xy平面にあるウェーハ500の表面の対応する図が図示されている。
図5に、xy平面にあるウェーハ500の表面の第1セグメントが示されている。この第1セグメントの表面トポグラフィ502は湾曲している。第1セグメントをイメージングする光学システム501の像面湾曲は、光学システム501のレンズ素子の位置を変更することにより、像面503の湾曲した深度(点線で輪郭が描かれている)を有するように調節される。図5でわかるように、表面トポグラフィ502は像面503の湾曲した深度内に収まる。
図6に、xy平面にあるウェーハ500の表面の第2セグメントが示されている。この第2セグメントの表面トポグラフィ504は湾曲しており、表面トポグラフィ504の曲率は表面トポグラフィ502とは異なっている。第2セグメントをイメージングする光学システム501の像面湾曲は、光学システム501のレンズ素子の位置を変更することにより、像面505の湾曲した深度(点線で輪郭が描かれている)を有するように調節される。図6でわかるように、表面トポグラフィ504は像面505の湾曲した深度内に収まる。
図7に、xy平面にあるウェーハ500の表面の第3セグメントが示されている。この第3セグメントの表面トポグラフィ506は湾曲しており、表面トポグラフィ506の曲率は表面トポグラフィ504とも表面トポグラフィ502とも異なっている。第3セグメントをイメージングする光学システム501の像面湾曲は、光学システム501のレンズ素子の位置を変更することにより、像面507の湾曲した深度(点線で輪郭が描かれている)を有するように調節される。図7でわかるように、表面トポグラフィ506は像面507の湾曲した深度内に収まる。
図5−7それぞれにおいて、光学システム501によって生成される画像はセグメントの画像にわたり合焦していてもよい。これは、少なくとも部分的には、光学システム501によって生じる像面の湾曲した深度と、光学システム501内のレンズ素子の位置を調節することにより各セグメントの表面トポグラフィに基づいて像面湾曲を修正することによるものである。一実施形態において、表面の合焦は、±λ/20NA内に達成され、λは光学システム501の平均波長であり、NAは光学システム501の開口数である。
図2のオプションのマッピングシステム208等のマッピングシステムが、ウェーハ表面のトポグラフィを表すデータを生成するために用いられ得る。そのようなマッピングシステムは、図2のコントローラ204等のコントローラと通信してもよい。こうして、マッピングシステムはトポグラフィを含むデータをコントローラに送信することができ、コントローラはマッピングシステムからトポグラフィデータを受け取る。別の実施形態において、マッピングシステムからのトポグラフィデータは後から検査システムによって取り出されるために保存される。マッピングシステムと検査システムは、対応するウェーハを検査する際にウェーハのトポグラフィデータが利用され得るように、共通のウェーハ座標を確立するように構成されてもよい。例えば、マッピングシステムおよび/または 検査システムは、レーザビームをエッジファインダーとして利用してウェーハ座標を確立するように構成されてもよい。ウェーハ座標を確立する別の技法は、本開示に鑑みて明白であろう。
いくつかの実施形態において、図2の検査システム200等の検査システムはトポグラフィマッピングシステムを備え、コントローラは、包含されるマッピングシステムからトポグラフィデータを受け取る。トポグラフィマッピングシステムと光学システムは、マッピング機能とイメージング機能の同一工程での実行を可能にするために、同じハウジング内に配置されるか、または連結されたハウジング内に配置されてもよい。
マッピングシステムは、ウェーハ表面のz方向における相対偏向を測定するために1つ以上の距離計を用いてもよい。生じた画像が合焦していると見做されるためには、ウェーハ表面のトポグラフィは<±λ/20NAであり得る。例えば、1つ以上の距離計は、 ウェーハ表面のトポグラフィをマッピングするための、例えばレーザ等のレンジ照明源(複数の照明源)を備えていてもよい。一実施形態において、ウェーハ表面のトポグラフィは、ウェーハの表面から反射するレーザビームのアレイを用いて測定されてもよい。例えば、3つのレーザビームが用いられてもよい。反射されたレーザビームの分離における変化とアレイの空間平行移動が測定されてトポグラフィを決定する。ウェーハ表面の曲率、チルトまたはその他のトポグラフィ質を分析するために、反射されたレーザビームの強度と配向がアルゴリズムに入力され得る。データはウェーハ表面のトポグラフィマップの形式で提供され得る。
図8に示すマッピングシステム800の実施形態において、ウェーハ801の表面のトポグラフィが、レーザ源803によって生成される3つのレーザビーム802のアレイを用いて測定される。レーザビーム802はウェーハ801の表面にわたり走査できる。反射されたレーザビーム802のアレイは検出器804に方向付けられる。ウェーハ801の表面から反射されたレーザビーム802を用いてトポグラフィが決定される。検出器804に接続されたコントローラ805等のコントローラが、レーザビーム802に基づいてトポグラフィを決定できる。マッピングシステム800はさらに、レーザビーム802を整列または反射させる鏡を含んでもよい。
マッピングシステムは、当業者に周知の別の方法を用いてもよい。例えば、ウェーハのトポグラフィを生成するために、顕微鏡画像のデジタル解釈が用いられてもよい。さらに別の例では、容量ゲージ等の電子センサを用いてウェーハのトポグラフィを生成してもよい。
本開示の方法の一つの実施形態が図9に示されている。900で、トポグラフィを決定するためにウェーハ表面がマッピングされる。ウェーハ表面の一部または全部は非平面であってよい。901で、光学システムの像面湾曲がウェーハ表面のトポグラフィに基づいて修正され、902で、ウェーハ表面のセグメントがイメージングされる。像面湾曲は、光学システム内のレンズ素子の位置を変更することによって修正されてもよい。この工程を別のセグメントに対して、所望の個数の画像が撮像されるまで、または所望の量のウェーハ表面がイメージングされるまで繰り返してもよい。
本明細書に開示される方法は、有形媒体を用いて実行されてもよい。例えば、1つ以上のプログラムを備えた非一時的コンピュータ可読記憶媒体が、1つ以上のコンピューティングデバイスで、本明細書に開示される方法を実行するために用いられてもよい。
マッピングシステムを備えた検査システムの1つの典型的な実施形態において、マッピングシステムは、ウェーハの1セグメントに関するトポグラフィデータが、セグメントがマッピングシステムを通過するにつれ生成されるように構成される。マッピングシステムは、コントローラと電気的に通信し、コントローラはセグメントに関するトポグラフィデータを受け取るようになっている。コントローラはトポグラフィデータを用いて光学システム内のレンズ素子の位置を変更して、光学システムの像面湾曲を修正し、その結果、光学システムが、セグメントが光学システムの画界内にある場合にセグメントの容認できる程度に合焦した画像を捕捉するために用いられ得るようにする。そのため、検査システムのコントローラは、セグメントのトポグラフィデータの使用を同じセグメントの画像捕捉と協調させるように構成される。この工程は、ウェーハが検査 システムによって走査される間にサンプルレートで繰り返される。コントローラのタイミングは、画像捕捉が、トポグラフィデータより1つ以上のセグメント分遅延するように構成される。別の実施形態において、ウェーハが光学システムに対して実質的に同じ位置にある間にトポグラフィデータが決定されて画像が捕捉される。
画像捕捉のためにTDIセンサが用いられる場合、コントローラは光学システム内のレンズ素子の位置を変更して像面湾曲を修正し、それにより複数のセグメントのトポグラフィに合わせることに注目すべきである。そのため、隣接するセグメント間のトポグラフィの変更は、各セグメントが修正された(湾曲した)被写界深度内に収まる程度に十分小さくあるべきである。トポグラフィの変化が隣接するセグメントの画像捕捉を妨げる場合、コントローラはTDIセンサに用いられるセンサ列の数を切り詰めて、それにより画像の鮮明さのための画像輝度を犠牲にするように構成されてもよい。
トポグラフィ情報がリアルタイムで取得されるのか記憶装置から取得されるのかに拘らず、トポグラフィ情報が、1つのセグメントに関して調節が必要である(z方向に変位が顕著である等)ことを示す場合、コントローラはその変位に適合するための光学システムの像面湾曲の調節を命令する(必要な場合)。例えば、第3レンズ素子からの第1および第2レンズ素子の距離を変更して、像面湾曲の変化をもたらしてもよい。次に光学システムは次のセグメントに移り、ウェーハ表面の全所望領域が走査されるまでこの工程が繰り返される。
一実施形態において、光学システムのイメージングレンズの像面湾曲は、走査中に継続的に修正され得る。
トポグラフィデータの生成は、チャッキングの後且つ検査開始前に実行され得る。これは、トポグラフィデータが、チャック内で任意のウェーハ撓みを含むことを見込む。トポグラフィデータは、チャッキングの前に生成されてもよい。
光学システムによって生成される画像はピクセル化されてもよい。生じた画像のピクセルサイズはミクロンスケールであってよい。例えば、ピクセルサイズはウェーハの0.1μmと等しいまたはそれに相当し、合焦度は1μm未満であり得る。他のピクセルサイズまたは合焦度が可能である。
この像面湾曲の調節は、光学システムとウェーハが走査中に互いに対して移動するにつれリアルタイムで実行され得る。各セグメントに関してより小さい画界を用い、それにより像面湾曲の変化を極減することによって、より高い検査スループットが達成され得る。
本明細書に記載されたシステムおよび方法は、任意のタイプのウェーハの検査に用いられ得る。例えば、ウェーハは、半導体ウェーハであってもよく、または、LED、太陽電池、磁気ディスク、フラットパネルまたは研磨板の製造に用いられるような別のタイプのウェーハであってもよい。当業者に知られるような他の物体が検査されてもよい。本開示の実施形態は、略円形、略長方形またはその他の形状であってもよいウェーハを検査するように構成されてもよい。例えば、ウェーハは略円形の半導体ウェーハであってもよい。実施形態は、別々のサイズのウェーハを検査するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、ウェーハは100mm、200mm、300mmまたは450mm等の直径と、約500μmから1000μmの厚さを有してもよい。別の例において、ウェーハは、約100mmから200mm平方の寸法と約150μmから300μmの厚さを有する略長方形の太陽電池であってよい。別の例において、本明細書に記載されるシステムおよび方法は半導体フォトマスクを検査するために用いられてもよい。
ウェーハにわたる反りは、典型的には低周期の凹凸を有して滑らかである。反ったウェーハは実質的にボウル形状を有していてもよい。しかし、反りは、特定の領域にストレスまたは緊張を引き起こすウェーハ加工、ウェーハ上の層、またはウェーハ上の膜によって不規則である場合がある。本開示の実施形態は、センサのタイプに拘らず、不規則な反りの場合でもウェ−ハを適切に検査するように構成され得る。
本発明を1つ以上の特定の実施形態に関して説明してきたが、本開示の範囲から逸脱せずに本開示の別の実施形態が成され得ることが理解されよう。従って、本開示は、添付の特許請求の範囲およびその合理的な解釈によってのみ限定されると見做される。

Claims (19)

  1. 検査システムであって、
    レンズ素子を備え、レンズ素子の位置は像面湾曲を修正するために変更され得る、ウェーハの表面のセグメントの画像を捕捉する光学システムと、
    前記ウェーハの表面のトポグラフィデータを受け取り、
    前記光学システムの像面湾曲が修正され、前記ウェーハの表面が前記光学システムの湾曲した被写界深度以内に収まり、セグメントそれぞれの画像がセグメントにわたって合焦した状態となるように、ウェーハの表面のトポグラフィデータに基づいてレンズ素子の位置を変更する、
    ように構成されたコントローラとを備えた検査システム。
  2. 請求項1に記載の検査システムであって、表面のトポグラフィデータを生成するマッピングシステムをさらに備え、前記マッピングシステムは前記コントローラに作動的に接続されている検査システム。
  3. 請求項2に記載の検査システムであって、前記マッピングシステムはウェーハにわたり走査するレーザビームを生成するように構成された少なくとも1つのレーザを備える検査システム。
  4. 請求項1に記載の検査システムであって、前記光学システムが、
    1つ以上のレンズを備えた、正の屈折力を有する第1レンズ素子と、
    1つ以上のレンズを備えた、前記第1レンズ素子の結像側に隣接した、負の屈折力を有する第2レンズ素子と、
    1つ以上のレンズを備えた、前記第2レンズ素子の結像側に隣接した、正の屈折力を有する第3レンズ素子と、を備える検査システム。
  5. 請求項4に記載の検査システムであって、前記第1レンズ素子と第2レンズ素子の相対屈折力は、光軸上の物体からの無限遠の光レイトレースが、前記第2レンズ素子と前記第3レンズ素子の間の空間内の光軸と略平行となるように構成され、前記第1レンズ素子と第2レンズ素子は、前記光学システムの背面焦点距離を変えずに前記光学システムの像面湾曲を変更するために前記第3レンズ素子に対して移動可能である検査システム。
  6. 請求項4に記載の検査システムであって、前記コントローラと通信するアクチュエータをさらに備え、前記アクチュエータは前記第1レンズ素子および/または前記第2レンズ素子の位置を変更するように構成される検査システム。
  7. 請求項1に記載の検査システムであって、ウェーハの寸法にわたり配置された付加的な光学システムをさらに備えた検査システム。
  8. 請求項1に記載の検査システムであって、前記ウェーハを保持するように構成されたチャックをさらに備えた検査システム。
  9. 請求項8に記載の検査システムであって、前記チャックはエッジグリップチャックを備える検査システム。
  10. 請求項1に記載の検査システムであって、ウェーハまたは光学システムの一方を互いに対して移動させるように構成された走査システムをさらに備える検査システム。
  11. ウェーハの表面の少なくとも1つのセグメントのトポグラフィデータを受け取るステップと、
    光学システムの像面湾曲を、トポグラフィデータに基づいて、表面の複数のセグメントそれぞれの画像がセグメントにわたって合焦した状態となり、前記ウェーハの表面が前記光学システムの湾曲した被写界深度以内に収まるように修正するステップと、
    を1つ以上のコンピューティングデバイス上で実行するための1つ以上のプログラムを備えた非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  12. 請求項11に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記ウェーハの表面をマッピングしてトポグラフィデータを決定するステップをさらに含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  13. 請求項11に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、ウェーハまたは光学システムの一方を、前記ウェーハまたは前記光学システムの他方に対して移動させるステップをさらに含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  14. 検査方法であって、
    コントローラにおいて、ウェーハの表面の少なくとも1つのセグメントのトポグラフィデータを受け取り、
    前記ウェーハの表面が光学システムの湾曲した被写界深度以内に収まるように、前記セグメントに対応する画界を有する前記光学システムの像面湾曲を、受け取ったトポグラフィデータに基づいて修正し、
    修正した像面湾曲を用いて前記セグメントの画像を捕捉することを含む方法。
  15. 請求項14に記載の検査方法であって、少なくとも1つのレーザビームで前記表面にわたり走査することにより、前記ウェーハの表面をマッピングしてトポグラフィデータを決定することをさらに含む検査方法。
  16. 請求項14に記載の検査方法であって、前記光学システムのイメージングレンズの像面湾曲が、ウェーハが走査されている間に絶えず修正される検査方法。
  17. 請求項14に記載の検査方法であって、ウェーハまたは光学システムの一方を互いに対して移動させることをさらに含む検査方法。
  18. 請求項14に記載の検査方法であって、チャックを用いてウェーハを保持することをさらに含む検査方法。
  19. 請求項18に記載の検査方法であって、チャックはエッジグリップチャックである検査方法。
JP2019181311A 2014-03-25 2019-10-01 物体検査用可変像面湾曲 Pending JP2020014016A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461969981P 2014-03-25 2014-03-25
US61/969,981 2014-03-25
US14/662,602 2015-03-19
US14/662,602 US9752992B2 (en) 2014-03-25 2015-03-19 Variable image field curvature for object inspection

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558784A Division JP2017517870A (ja) 2014-03-25 2015-03-25 物体検査用可変像面湾曲

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020014016A true JP2020014016A (ja) 2020-01-23

Family

ID=54189927

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558784A Pending JP2017517870A (ja) 2014-03-25 2015-03-25 物体検査用可変像面湾曲
JP2019181311A Pending JP2020014016A (ja) 2014-03-25 2019-10-01 物体検査用可変像面湾曲

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558784A Pending JP2017517870A (ja) 2014-03-25 2015-03-25 物体検査用可変像面湾曲

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9752992B2 (ja)
EP (1) EP3123501A4 (ja)
JP (2) JP2017517870A (ja)
KR (1) KR102130878B1 (ja)
CN (1) CN106133898B (ja)
TW (1) TWI645181B (ja)
WO (1) WO2015148610A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091779A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 東京エレクトロン株式会社 反り量推定装置及び反り量推定方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9752992B2 (en) * 2014-03-25 2017-09-05 Kla-Tencor Corporation Variable image field curvature for object inspection
US11302511B2 (en) * 2016-02-04 2022-04-12 Kla Corporation Field curvature correction for multi-beam inspection systems
JP6742783B2 (ja) * 2016-04-01 2020-08-19 株式会社ミツトヨ 撮像システム及び撮像方法
US10553623B2 (en) * 2017-04-20 2020-02-04 Applejack 199 L.P. Non-contact measurement of a stress in a film on a substrate
US10784134B2 (en) 2017-05-03 2020-09-22 Applied Materials, Inc. Image based substrate mapper
US10572991B2 (en) * 2017-11-07 2020-02-25 Kla-Tencor Corporation System and method for aligning semiconductor device reference images and test images
US11468590B2 (en) * 2018-04-24 2022-10-11 Cyberoptics Corporation Wireless substrate-like teaching sensor for semiconductor processing
US11441893B2 (en) * 2018-04-27 2022-09-13 Kla Corporation Multi-spot analysis system with multiple optical probes
DE102018218107A1 (de) 2018-10-23 2018-12-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische Anordnung zur Bauteilinspektion von Bauteilen mit einer gekrümmten Oberfläche und Inspektionsverfahren hierzu
JP7299728B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-28 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7375185B2 (ja) 2019-10-18 2023-11-07 エイエムエス センサーズ エイジア プライヴェット リミテッド 湾曲したレーザ装置を備えたlidar送信器およびlidarシステムならびにlidar送信器およびlidarシステムを製造する方法
US20230184540A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Applied Materials, Inc. System for wafer dechucking and health monitoring

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237445A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Minolta Camera Co Ltd Lens system rendering variable characteristics of an image plane
JPH11258518A (ja) * 1998-01-06 1999-09-24 Canon Inc 観察光学系及びそれを有する光学機器
JP2000315712A (ja) * 1993-03-09 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体デバイスの生産方法
JP2004354556A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nikon Corp 観察装置
JP2007189211A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Fujitsu Ltd 検査方法および検査装置
JP2007294815A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp 外観検査方法および外観検査装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271834A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ウエハ異物検査システム
JPH03196009A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Canon Inc 投写レンズ
JPH0594940A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積回路の寸法測定、欠陥検査システム
JP2002194079A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミドの製造方法
EP1231513A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-14 Asm Lithography B.V. Lithographic projection apparatus with adjustable focal surface
DE10109965A1 (de) 2001-03-01 2002-09-12 Zeiss Carl Teilchenoptische Linsenanordnung und Verfahren unter Einsatz einer solchen Linsenanordnung
US7525659B2 (en) 2003-01-15 2009-04-28 Negevtech Ltd. System for detection of water defects
JP2004296939A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 位置歪み補正装置、露光システム、露光方法及び位置歪み補正プログラム
US7126668B2 (en) 2004-04-28 2006-10-24 Litel Instruments Apparatus and process for determination of dynamic scan field curvature
US7671979B2 (en) 2004-04-28 2010-03-02 Litel Instruments Apparatus and process for determination of dynamic lens field curvature
JP2006189580A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp カメラの合焦制御装置
TWI403854B (zh) * 2005-05-25 2013-08-01 尼康股份有限公司 Exposure method and lithography system
JP4737392B2 (ja) * 2005-06-06 2011-07-27 株式会社ニコン 基板検査装置
EP1934573B1 (en) * 2005-09-21 2019-03-13 Novartis AG Optical inspection system
US20080084557A1 (en) * 2005-11-16 2008-04-10 Wei Song Tan Optical inspection system
US20080021665A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 David Vaughnn Focusing method and apparatus
US7636156B2 (en) 2007-06-15 2009-12-22 Qimonda Ag Wafer inspection system and method
WO2009054404A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Shibaura Mechatronics Corporation 撮影画像に基づいた検査方法及び検査装置
US8203695B2 (en) * 2008-11-03 2012-06-19 Micron Technology, Inc. Photolithography systems and associated methods of focus correction
US20110205383A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Research In Motion Limited Eye blink avoidance during image acquisition in a mobile communications device with digital camera functionality
US8760624B2 (en) 2010-07-16 2014-06-24 Rudolph Technologies, Inc. System and method for estimating field curvature
JP5371928B2 (ja) * 2010-10-28 2013-12-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及びその装置
WO2012097163A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Optical component array having adjustable curvature
US8843324B2 (en) * 2011-02-03 2014-09-23 Nova Chemicals (International) S.A. Double derivative NIR process control
US20120320257A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Gal Shabtay Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
US9354526B2 (en) * 2011-10-11 2016-05-31 Kla-Tencor Corporation Overlay and semiconductor process control using a wafer geometry metric
JP5615449B2 (ja) * 2011-12-01 2014-10-29 三菱電機株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
US9595091B2 (en) * 2012-04-19 2017-03-14 Applied Materials Israel, Ltd. Defect classification using topographical attributes
US9689804B2 (en) * 2013-12-23 2017-06-27 Kla-Tencor Corporation Multi-channel backside wafer inspection
US9752992B2 (en) * 2014-03-25 2017-09-05 Kla-Tencor Corporation Variable image field curvature for object inspection
JP6602114B2 (ja) * 2015-09-01 2019-11-06 キヤノン株式会社 投射光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237445A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Minolta Camera Co Ltd Lens system rendering variable characteristics of an image plane
JP2000315712A (ja) * 1993-03-09 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体デバイスの生産方法
JPH11258518A (ja) * 1998-01-06 1999-09-24 Canon Inc 観察光学系及びそれを有する光学機器
JP2004354556A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nikon Corp 観察装置
JP2007189211A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Fujitsu Ltd 検査方法および検査装置
JP2007294815A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp 外観検査方法および外観検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091779A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 東京エレクトロン株式会社 反り量推定装置及び反り量推定方法
JP7433468B2 (ja) 2020-10-27 2024-02-19 東京エレクトロン株式会社 反り量推定装置及び反り量推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3123501A4 (en) 2017-11-08
TWI645181B (zh) 2018-12-21
US20150276616A1 (en) 2015-10-01
CN106133898A (zh) 2016-11-16
WO2015148610A1 (en) 2015-10-01
KR20160137601A (ko) 2016-11-30
KR102130878B1 (ko) 2020-07-08
CN106133898B (zh) 2020-08-21
JP2017517870A (ja) 2017-06-29
EP3123501A1 (en) 2017-02-01
TW201543024A (zh) 2015-11-16
US9752992B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020014016A (ja) 物体検査用可変像面湾曲
KR102438824B1 (ko) 3차원 반도체 구조체들의 검사를 위한 결함 발견 및 레시피 최적화
TWI809243B (zh) 利用自動產生缺陷特徵檢測半導體結構之方法及系統
US9606071B2 (en) Defect inspection method and device using same
JP4426519B2 (ja) 光学的高さ検出方法、電子線測定装置および電子線検査装置
US10593062B2 (en) Defect observation apparatus
KR20090018711A (ko) 무한 보정 현미경의 자동 포커싱을 위한 방법 및 장치
WO2015164540A1 (en) Confocal line inspection optical system
WO2016054266A1 (en) Wafer edge inspection with trajectory following edge profile
TWI699842B (zh) 使用用於半導體檢查及度量之差分偵測技術而改善高度感測器之橫向解析度之方法
JP2012049381A (ja) 検査装置、及び、検査方法
TW202022687A (zh) 成像系統設計中之掃描差分干涉對比
US10955361B2 (en) Defect inspection apparatus and pattern chip
WO2010137637A1 (ja) 形状測定装置、形状測定方法、および、製造方法
US9903705B2 (en) Apparatus for focus control and method for manufacturing semiconductor device
US10948424B2 (en) Defect inspection device, pattern chip, and defect inspection method
JP7266514B2 (ja) 撮像装置及び表面検査装置
KR20120129302A (ko) 웨이퍼 결함 고속 검사장치
WO2017053325A1 (en) Increasing dynamic range of a height sensor for inspection and metrology
US8953155B1 (en) Optical inspection system and optical inspection method
US20240046446A1 (en) Methods to automatically adjust one or more parameters of a camera system for optimal 3d reconstruction of features formed within/on a semiconductor substrate
CN111855662B (zh) 一种晶圆缺陷检测装置及方法
TW202312303A (zh) 通過基於影像投影之修補對設計對準之晶圓對準改良
JP6040387B1 (ja) レンズ検査装置
Kim et al. Quantifying Aberrations on Object Plane Using Zernike Polynomials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210119