JP7299728B2 - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7299728B2
JP7299728B2 JP2019055460A JP2019055460A JP7299728B2 JP 7299728 B2 JP7299728 B2 JP 7299728B2 JP 2019055460 A JP2019055460 A JP 2019055460A JP 2019055460 A JP2019055460 A JP 2019055460A JP 7299728 B2 JP7299728 B2 JP 7299728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
imaging device
lighting device
substrate
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019055460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155737A (ja
Inventor
英晴 小橋
浩二 保坂
Original Assignee
ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファスフォードテクノロジ株式会社 filed Critical ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority to JP2019055460A priority Critical patent/JP7299728B2/ja
Priority to TW108145034A priority patent/TWI736055B/zh
Priority to KR1020200002392A priority patent/KR102304880B1/ko
Priority to CN202010110478.5A priority patent/CN111725086B/zh
Publication of JP2020155737A publication Critical patent/JP2020155737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299728B2 publication Critical patent/JP7299728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本開示は半導体製造装置に関し、例えばダイを認識するカメラを備えるダイボンダに適用可能である。
半導体装置の製造工程の一部に半導体チップ(以下、単にダイという。)を配線基板やリードフレーム等(以下、単に基板という。)に搭載してパッケージを組み立てる工程があり、パッケージを組み立てる工程の一部に、半導体ウェハ(以下、単にウェハという。)からダイを分割する工程(ダイシング工程)と、分割したダイを基板の上に搭載するボンディング工程とがある。ボンディング工程に使用される半導体製造装置がダイボンダである。
ダイボンダは、はんだ、金メッキ、樹脂を接合材料として、ダイを基板または既にボンディングされたダイの上にボンディング(搭載して接着)する装置である。ダイを、例えば、基板の表面にボンディングするダイボンダにおいては、コレットと呼ばれる吸着ノズルを用いてダイをウェハから吸着してピックアップし、基板上に搬送し、押付力を付与すると共に、接合材を加熱することによりボンディングを行うという動作(作業)が繰り返して行われる。コレットは、吸着孔を有し、エアを吸引して、ダイを吸着保持する保持具であり、ダイと同程度の大きさを有する。
ダイをウェハからピックアップする前やダイを基板等にボンディングした後にウェハまたはダイのクラック等の傷や異物の有無を検査するため、照明装置を用いてカメラにより撮像が行われる。
特開2017-117916号公報
一般に微細な傷を検査する場合は暗視野方式のほうがよい。ウェハ表面は鏡面に近く、暗視野方式による検査を行うには、光を斜めから当てる照明方式である斜光照明がよい。暗視野方式の検査では背景となるウェハやダイ表面が照明の光を反射してカメラに入力させないようにすることが求められる。ウェハやダイの表面の平坦度が維持できている場合に照明の光を反射してカメラに入力させないようにしても、ウェハやダイに反りがある等ウェハやダイの表面の平坦度が維持できていない場合に照明の光が反射してカメラに入力されることがある。
本開示の課題は、ウェハやダイの表面の平坦度が維持できていない場合でも照明の光を反射してカメラに入力させないようにすることが可能な技術を提供することである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、半導体製造装置は、ダイを撮像する撮像装置と、前記ダイを前記撮像装置の光学軸に対して所定の角度で光を照射する照明装置と、前記撮像装置および前記照明装置を制御する制御部と、を備える。前記所定の角度は、前記ダイが平坦な場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射しても前記撮像装置に入らない角度である。前記制御部は、前記ダイが平坦でない場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射されて前記撮像装置に入らないように前記撮像装置、前記照明装置および前記ダイのうち少なくとも一つを移動させるよう構成される。
上記半導体製造装置によれば、ウェハやダイの表面の平坦度が維持できていない場合でも照明の光を反射してカメラに入力させないようにすることが可能である。
同軸照明を模式的に示す図である。 斜光照明を模式的に示す図である。 斜光照明の入射光および反射光の様子を模式的に示す図である。 図3の入射角よりも小さい場合の入射光および反射光の様子を模式的に示す図である。 図4の斜光バー照明を用いた撮像画像例である。 斜光照明の課題を説明する図である。 実施形態の技術について説明する図である。 第一方法を説明するフローチャートである。 第二方法を説明するフローチャートである。 視野を移動させても直接光反射の領域が取りきれない場合を説明する図である。 実施例のダイボンダの構成例を示す概略上面図である。 図11において矢印A方向から見たときの概略構成を説明する図である。 図11のダイ供給部の構成を示す外観斜視図である。 図13のダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。 基板認識カメラの照明装置の配置を示す図である。 図11のダイボンダの制御系の概略構成を示すブロック図である。 図11のダイボンダにおけるダイボンディング工程を説明するフローチャートである。 ウェハ認識カメラにより撮像を行う工程を中心に示したフローチャートである。 基板認識カメラにより撮像を行う工程を中心に示したフローチャートである。 ダイの反り位置(正反射領域)の測定方法を説明する図である。 図7の斜光照明とは光学軸に対して鏡面対象に位置する斜光照明の影響を説明する図である。 第一変形例における基板認識カメラおよび照明装置を示す模式斜視図である。 第二変形例における基板認識カメラおよび照明装置を示す模式斜視図である。 第三変形例におけるウェハ認識カメラおよび照明装置を示す模式斜視図である。
以下、実施形態および実施例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
ダイのクラックを斜光照明の暗視野にて検査する際、照明とカメラ(撮像装置)とダイの相対位置関係は検出率を高く保つ上で重要である。後述するように斜光照明では、入射角をできるだけダイ表面に対して鉛直になるように照明装置を配置し、かつ、入射角を直接反射した光(直接光)がカメラに入射しないぎりぎりの角度にするのがよい。それを超えてしまうと、ダイ表面で鏡面反射した光源の光は直接光となってカメラに入射する。このため、クラック検査においてダイ表面は明視野となる。クラックと背景のコントラストの確保が難しくなってしまい、結果として検出率を悪化させてしまう。
照明の入射角について図1~4を用いて説明する。図1は同軸照明を模式的に示す図である。図2は斜光照明を模式的に示す図である。図3は斜光照明の入射光および反射光の様子を模式的に示す図である。図4は図3の入射角よりも小さい場合の入射光および反射光の様子を模式的に示す図である。図5は図4の斜光バー照明を用いた撮像画像例である。
図1に示すように、同軸照明では、照明装置CEIはカメラCMRおよびレンズLNSの光学軸OAおよびハーフミラーHMに沿って光がダイDの表面に照射するよう構成される。ここで、光学軸OAはダイDの表面に対して略垂直であり、入射角は略0度である。よって、照明装置CEIを用いてカメラCMRで撮像するとダイDの表面はクラックに対して明視野となり、反射率も近く、コントラストがとりにくく、結果的に検出感度が良くならない。
図2に示すように、斜光照明では、照明装置OBLはカメラCMRおよびレンズLNSの光学軸OAに対し所定の角度で光がダイDの表面に照射するよう構成される。ここで、光学軸に対する入射角をθとする。照明装置OBLを用いてカメラCMRで撮像するとダイDの表面はクラックに対し暗視野となり、反射率も異なり、コントラストがとりやすい。この照明装置OBLの入射角が鉛直に近くなる(θが小さくなる)ほど、クラックと背景のコントラスト差が大きくなり、画像上の分類(2値化など)を行いやすくなり、結果的に検出感度が良くなる。
このとき、図3に示すように、検査したいダイDの表面で鏡面反射した光RLがレンズLNSに直接入光しないように配置される。このときの入射角をθ1とする。しかし、照明装置OBLの入射角を鉛直に近づけすぎると、図4に示すように、ダイDの表面で鏡面反射した光RLがレンズLNS内に入光する。このときの入射角をθ2とすると、0<θ2<θ1である。このため、図5に示すように、反射したエリアRAは明視野になってしまい、検出感度を劣化させてしまう。よって照明装置、カメラ、ダイの位置関係は重要となる。
次に、斜光照明の課題について図6を用いて説明する。図6(a)は積層スタックしたダイへの斜光照明の入射光および反射光の様子を模式的に示す図である。図6(b)は図6(a)の積層スタックしたダイの拡大図である。図6(c)は図6(a)の積層スタックしたダイの撮像画像例である。
上述した照明、カメラ、ダイの位置関係はダイの表面の平坦度がある程度平坦とした場合に成り立つ。しかし、NANDフラッシュなどの積層を行うダイの種類によっては平坦度を維持できなくなる。例えば、図6(b)に示すように、ダイD1,D2,D3,D4をスタックさせながら積層する方法の場合、下層の支えがない領域NSAは反り上がる場合がある。これにより、図6(a)に示すように、照明装置OBLの照射光の入射角が図3と同じθ1であっても、ダイD4の反り上がった領域WAにおいて直接反射した光(反射角が変わってしまった光)RL1がレンズLNSに入り、図6(c)に示すように、下層の支えがない領域NSA(反り上がった領域WA)明視野となってしまい、検出感度を悪化させる。
次に、上記課題を解決する実施形態の技術について図7を用いて説明する。図7(a)は積層スタックしたダイへの斜光照明の入射光および反射光の様子を模式的に示す図である。図7(b)は図7(a)の積層スタックしたダイを視野中心で撮像した撮像画像例である。図7(c)は図7(a)の積層スタックしたダイを視野中心からずれた位置で撮像した撮像画像例である。
実施形態では、ダイDの反り上がった面の反射光をレンズLNSに取り込まないようカメラCMR、照明装置OBLおよびダイDの少なくとも何れか一つを移動させる。
例えば、図7(a)に示すように、カメラCMRと照明装置OBLを同時に同じ方向(矢印の方向)へ動かすことで、ダイDの反り上がった面で反射した光RL1をレンズに取り込まないようにする。ここで、当初(移動前)の照明装置OBL、カメラCMR、ダイD(平坦度が維持されているもの)の位置関係は、図3に示すように、ダイDの表面に明視野が出現しない位置とする。
すなわち、図7(a)の破線で示すように、照明装置OBL、カメラCMR、ダイDが配置され、カメラCMRの視野VFの中心(光学軸OA)にダイDの中心が置かれる。ダイDに反り上がりがある場合、ダイDの反り上がった領域において直接反射した光RL1がレンズLNSに入り、図7(b)に示すように、明視野となっている。
一方、図7(a)に示すように、カメラCMRと斜光照明装置OBLを移動させ、視野VFの中心(光学軸OA)をダイDの中心からずらすことにより、ダイDの反り上がった領域WAにおいて直接反射した光RL1がレンズLNSに入らず、図7(c)に示すように、明視野が出現しなくなる。
移動はカメラCMRと照明装置OBLを同時に行うのが好ましい。カメラCMRと照明装置OBLの位置関係を維持することが容易であるからである。ダイが反っていない領域に明視野が出現してしまわないようにして、照明装置OBLのみを動かしてもよいし、カメラCMRのみを動かしてもよい。
また、カメラCMRおよび/または照明装置OBLの移動に代えて、撮像対象物である被写体を動かしてもよい。例えば、ダイシングテープ上でダイが反っている場合にダイシングテープを動かしたり、ボンドステージ上で基板を動かしたりする。
また、カメラCMRと照明装置OBLを移動する場合は明るく光っている面と反対方向とするのが好ましい。被写体を移動する場合は明るく光っている面と同じ方向とするのが好ましい。また、視野はダイサイズの2倍程度を持つものが好ましい。
ダイの反りを考慮してカメラ位置、照明位置または被写体位置を変更する。検査感度を保つには、鏡面反射した直接光を受けないぎりぎりの入射角にするのが好ましく、被写体の変形にあわせて位置調整できるようになるため、ダイクラック検査の検査感度において、ダイの反りの影響での悪化を最小限に抑えることが可能である。
なお、斜光照明は通常対面ペアとなって構成され、例えば二方向の斜光バー照明または四方向の斜光バー照明が用いられる。図7(a)の斜光照明とは光学軸OAに対して鏡面対象に位置する斜光照明(以下、反対側斜光照明という。)の影響について図21を用いて説明する。図21(a)は視野移動前の反りのあるダイへの反対側斜光照明の入射光および反射光の様子を模式的に示す図である。図21(b)は反りのないダイへの反対側斜光照明の入射光および反射光の様子を模式的に示す図である。図21(c)は視野移動前後の反りのあるダイへの反対側斜光照明の入射光および反射光の様子を模式的に示す図である。
対面ペアとなっている斜光照明はこれまでの説明による視野移動を行うと、図21(b)に示すように、反りのないダイDでは直接反射した光(以下、正反射光という。)がカメラに入射され、結果としてダイDが白く写ってしまう。しかし、図21(c)に示すように、反りのあるダイDではその反射光の傾きも大きくなるために、影響を受けにくい。また、照明が四方向の場合、直交方向の光源はもともとこの反りの影響は受けない。
次に、撮像対象物に対して視野を相対的に移動する場合の方法について図8,9を用いて説明する。図8は第一方法を説明するフローチャートである。図9は第二方法を説明するフローチャートである。
第一方法は反りによる照射光の直接反射があるかを確認してからダイDに対する視野を相対的に移動する方法である。直接光反射が発生したときに相対的な視野移動および再検査を行う。直接反射光が発生したダイ上の位置から視野の移動方向を決定する。反りあがる位置が不明なウェハ上のダイでの対応に適している。ここで、相対的な視野移動とは、カメラCMRおよびダイDの少なくとも一つを移動することにより、ダイDに対するカメラCMRの視野が移動することである。相対的な視野移動により、カメラCMRの視野中心とダイDの中心とがずれる。
図8に示すように、部材搬送(ステップS11)、パターンマッチングなどによるダイ位置決め(ステップS12)の後、カメラCMRに内蔵される照度計を用いてダイDの表面照度を確認し、光源の直接光の鏡面反射(照射光の直接反射)の有無を確認する(ステップS13)。光源の直接光の鏡面反射がある場合は、相対的な視野移動を行う(ステップS14)。光源の直接光の鏡面反射がない場合は、ダイDのクラックおよび異物の検査を行う(ステップS15)。なお、ダイクラック検査を先に発動してから光源光の直接反射があるかを確認してもよい。また、カメラCMRと別の照度計を設置してダイDの表面照度を確認するようにしてもよい。
第二方法はダイが積層される場合は反り方向が決まっており、ダイの積層段数から先に倣いなどで移動量オフセットを取り決めておき、事前に相対的な視野移動を行っておく方法である。
図9に示すように、部材搬送(ステップS11)、パターンマッチングなどによるダイ位置決め(ステップS12)の後、位置決めダイの段数に基づいて相対的な視野移動を行う(ステップS24)。下層のダイは反りが少なく、上層のダイは反りが大きくなるため、上層になるに従って移動量を増やす。その後、ダイDのクラックおよび異物の検査を行う(ステップS25)。この方法はさらに光源光の直接反射があるかの確認処理を追加して移動量を再調整しても良い。
なお、相対的な視野移動を行っても直接光反射の領域が取りきれない場合がある。これについて図10を用いて説明する。図10(a)は視野移動前の撮像画像である。図10(b)は視野移動後の撮像画像である。
図10(a)に示すように、視野移動前は、白く塗り潰れた領域(検査不可領域)がリング状に出現している。図10(b)に示すように、視野移動前は、白く塗り潰れた領域(検査不可領域)が減少しているが、ダイの隅に残っている。白く塗りつぶれた領域は、都度マスクとして扱い、視野を相対的に移動させて、トータルとして検査エリアを確保する。例えば、図10(a)の検査不可領域をマスクして検査することにより、ダイの隅の検査可能領域を検査エリアとして確保でき、図10(b)の検査不可領域をマスクすることで、図10(a)の検査不可領域を検査エリアとして確保できる。よって、ダイ全体が検査エリアとして確保することが可能になる。
図11は実施例のダイボンダの構成を示す概略上面図である。図12は図11において矢印A方向から見たときの概略構成を説明する図である。
ダイボンダ10は、大別して、一つ又は複数の最終1パッケージとなる製品エリア(以下、パッケージエリアPという。)をプリントした基板Sに実装するダイDを供給するダイ供給部1と、ピックアップ部2、中間ステージ部3と、ボンディング部4と、搬送部5、基板供給部6と、基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御部8と、を有する。Y軸方向がダイボンダ10の前後方向であり、X軸方向が左右方向である。ダイ供給部1がダイボンダ10の手前側に配置され、ボンディング部4が奥側に配置される。
まず、ダイ供給部1は基板SのパッケージエリアPに実装するダイDを供給する。ダイ供給部1は、ウェハ11を保持するウェハ保持台12と、ウェハ11からダイDを突き上げる点線で示す突上げユニット13と、を有する。ダイ供給部1は図示しない駆動手段によってXY方向に移動し、ピックアップするダイDを突上げユニット13の位置に移動させる。
ピックアップ部2は、ダイDをピックアップするピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY方向に移動させるピックアップヘッドのY駆動部23と、コレット22を昇降、回転及びX方向移動させる図示しない各駆動部と、を有する。ピックアップヘッド21は、突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット22(図12も参照)を有し、ダイ供給部1からダイDをピックアップし、中間ステージ31に載置する。ピックアップヘッド21は、コレット22を昇降、回転及びX方向移動させる図示しない各駆動部を有する。
中間ステージ部3は、ダイDを一時的に載置する中間ステージ31と、中間ステージ31上のダイDを認識する為のステージ認識カメラ32を有する。
ボンディング部4は、中間ステージ31からダイDをピックアップし、搬送されてくる基板SのパッケージエリアP上にボンディングし、又は既に基板SのパッケージエリアPの上にボンディングされたダイの上に積層する形でボンディングする。ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同様にダイDを先端に吸着保持するコレット42(図12も参照)を備えるボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY方向に移動させるY駆動部43と、基板SのパッケージエリアPの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識する基板認識カメラ44と、基板認識カメラ44をX軸方向およびY軸方向に駆動するXY駆動部45と、を有する。
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板SにダイDをボンディングする。
搬送部5は、基板Sを掴み搬送する基板搬送爪51と、基板Sが移動する搬送レーン52と、を有する。基板Sは、搬送レーン52に設けられた基板搬送爪51の図示しないナットを搬送レーン52に沿って設けられた図示しないボールネジで駆動することによって移動する。
このような構成によって、基板Sは、基板供給部6から搬送レーン52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後、基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Sを渡す。
制御部8は、ダイボンダ10の各部の動作を監視し制御するプログラム(ソフトウェア)を格納するメモリと、メモリに格納されたプログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、を備える。
次に、ダイ供給部1の構成について図13、14を用いて説明する。図13は図11のダイ供給部の構成を示す外観斜視図である。図14は図13のダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。
ダイ供給部1は、水平方向(XY方向)に移動するウェハ保持台12と、上下方向に移動する突上げユニット13と、を備える。ウェハ保持台12は、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイDが接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、を有する。突上げユニット13は支持リング17の内側に配置される。
ダイ供給部1は、ダイDの突き上げ時に、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイDの間隔が広がり、突上げユニット13によりダイD下方よりダイDを突き上げ、ダイDのピックアップ性を向上させている。なお、薄型化に伴いダイを基板に接着する接着剤は、液状からフィルム状となり、ウェハ11とダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム(DAF)18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハ11では、ダイシングは、ウェハ11とダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウェハ11とダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。なお、以降では、ダイアタッチフィルム18の存在を無視して、説明する。
ダイボンダ10は、ウェハ11上のダイDの姿勢と位置を認識するウェハ認識カメラ24と、中間ステージ31に載置されたダイDの姿勢と位置を認識するステージ認識カメラ32と、ボンディングステージBS上の実装位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。認識カメラ間の姿勢ずれを補正しなければならないのは、ボンディングヘッド41によるピックアップに関与するステージ認識カメラ32と、ボンディングヘッド41による実装位置へのボンディングに関与する基板認識カメラ44である。本実施例ではウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32および基板認識カメラ44と共に後述する照明装置を用いてダイDの表面検査を行う。
次に、表面検査の照明について図15を用いて説明する。図15は基板認識カメラの照明装置の配置を示す図である。
基板認識カメラ44をダイDの表面に対して垂直に配置する。すなわち、光学軸をダイDの表面に対して垂直にする。斜光照明装置46は斜光バー照明装置46a,46bによる二方向の斜光照明であり、光学軸に対して所定の角度(θ1)でダイDに照射する。基板認識カメラ44および斜光照明装置46a,46bは可動部45aに固定され、可動部45aはX駆動部45bによってX軸方向に移動可能であり、X駆動部45bはY駆動部45cによってY軸方向に移動可能である。ここで、入射角(θ1)は図6と同様である。制御部8はXY駆動部45により基板認識カメラ44と斜光照明装置46を移動させ、視野中心をダイDの中心からずらすことにより、ダイDの反り上がった領域において直接反射した光が基板認識カメラ44に入らず、明視野が出現しなくすることが可能になる。
ウェハ認識カメラ24およびステージ認識カメラ32の照明装置も基板認識カメラ44の照明装置と同様である。ただし、ウェハ認識カメラ24とその照明装置およびステージ認識カメラ32とその照明装置はXY駆動部45と同様な駆動部により移動するように構成しなくてもよい。制御部8はウェハ認識カメラ24とその照明装置を移動させず、ウェハ保持台12または中間ステージ31を移動させ、視野中心をダイDの中心からずらすことにより、ダイDの反り上がった領域において直接反射した光がウェハ認識カメラ24またはステージ認識カメラ32に入らず、明視野が出現しなくすることが可能になる。
次に、制御部8について図16を用いて説明する。図16は図11のダイボンダの制御系の概略構成を示すブロック図である。
制御系80は制御部8と駆動部86と信号部87と光学系88とを備える。制御部8は、大別して、主としてCPU(Central Processor Unit)で構成される制御・演算装置81と、記憶装置82と、入出力装置83と、バスライン84と、電源部85とを有する。記憶装置82は、処理プログラムなどを記憶しているRAMで構成されている主記憶装置82aと、制御に必要な制御データや画像データ等を記憶しているHDDやSSD等で構成されている補助記憶装置82bとを有する。入出力装置83は、装置状態や情報等を表示するモニタ83aと、オペレータの指示を入力するタッチパネル83bと、モニタを操作するマウス83cと、光学系88からの画像データを取り込む画像取込装置83dと、を有する。また、入出力装置83は、ダイ供給部1のXYテーブル(図示せず)やボンディングヘッドテーブルのZY駆動軸、基板認識カメラのXY駆動軸等の駆動部86を制御するモータ制御装置83eと、種々のセンサ信号や照明装置などのスイッチ等の信号部87から信号を取り込み又は制御するI/O信号制御装置83fとを有する。光学系88には、ウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32、基板認識カメラ44が含まれる。制御・演算装置81はバスライン84を介して必要なデータを取込み、演算し、ピックアップヘッド21等の制御や、モニタ83a等に情報を送る。
制御部8は画像取込装置83dを介してウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32および基板認識カメラ44で撮像した画像データを記憶装置82に保存する。保存した画像データに基づいてプログラムしたソフトウェアにより、制御・演算装置81を用いてダイDおよび基板SのパッケージエリアPの位置決め、並びにダイDおよび基板Sの表面検査を行う。制御・演算装置81が算出したダイDおよび基板SのパッケージエリアPの位置に基づいてソフトウェアによりモータ制御装置83eを介して駆動部86を動かす。このプロセスによりウェハ上のダイの位置決めを行い、ピックアップ部2およびボンディング部4の駆動部で動作させダイDを基板SのパッケージエリアP上にボンディングする。使用するウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32および基板認識カメラ44はグレースケール、カラー等であり、光強度を数値化する。
次に、ダイボンディング工程について図17~19を用いて説明する。図17は図11のダイボンダにおけるダイボンディング工程を説明するフローチャートである。図18はウェハ認識カメラにより撮像を行う工程を中心に示したフローチャートである。図19は基板認識カメラにより撮像を行う工程を中心に示したフローチャートである。
実施例のダイボンディング工程では、まず、図17に示すように、制御部8は、ウェハ11を保持しているウェハリング14をウェハカセットから取り出してウェハ保持台12に載置し、ウェハ保持台12をダイDのピックアップが行われる基準位置まで搬送する(ウェハローディング(工程P1))。次いで、制御部8は、ウェハ認識カメラ24によって取得した画像から、ウェハ11の配置位置がその基準位置と正確に一致するように微調整(アライメント)を行う。
次に、制御部8は、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、水平に保持することによって、最初にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置する(ダイ搬送(工程P2))。なお、ダイDのピックアップ位置はウェハ認識カメラ24によるダイDの認識位置でもある。ウェハ11は、予めプローバ等の検査装置により、ダイ毎に検査され、ダイ毎に良、不良を示すマップデータが生成され、制御部8の記憶装置82に記憶される。ピックアップ対象となるダイDが良品であるか、不良品であるかの判定はマップデータにより行われる。制御部8は、ダイDが不良品である場合は、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、次にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置し、不良品のダイDをスキップする。
次に、図18に示すように、制御部8は、ウェハ認識カメラ24の照明出力をダイ位置決め用の値に設定する(ステップS31)。制御部8は、ウェハ認識カメラ24によってピックアップ対象のダイDの主面(上面)を撮影し、画像を取得する(ステップS32)。取得した画像からピックアップ対象のダイDの上記ピックアップ位置からの位置ずれ量を算出し、ダイDの位置を測定する(ステップS33)。制御部8は、この位置ずれ量を基にウェハ11が載置されたウェハ保持台12を移動させ、ピックアップ対象のダイDをピックアップ位置に正確に配置する(ダイ位置決め(工程P3))。
次いで、図18に示すように、制御部8は、ウェハ認識カメラ24の照明出力をダイクラック検査用の値に変更する(ステップS41)。制御部8は、ウェハ認識カメラ24によってピックアップ対象のダイDの主面を撮影し、画像を取得する(ステップS42)。制御部8は、後述するように、取得した画像から、ダイDの表面濃淡を確認し、正反射している領域の有無を検出する(ステップS43)。正反射領域がある場合、制御部8は、正反射領域の方向へウェハ保持台12を移動する(ステップS44)。なお、照明装置がウェハ認識カメラ24とは別の駆動テーブルに載せてある場合は、照明装置のみを動かしてもよい。照明装置がバータイプの斜光照明の場合、影響を与えている側を消灯させてもよい。制御部8は、再度、カメラ画像を取得する。ステップS43において、正反射領域がない場合はダイクラックおよび異物検査(表面検査)を行う(工程P4)。ここで、制御部8は、ダイDの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P9)へ進むが、問題ありと判定した場合には、スキップ処理またはエラー停止する。スキップ処理は、ダイDの工程P9以降をスキップし、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、次にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置する。
制御部8は、基板供給部6で基板Sを搬送レーン52に載置する(基板ローディング(工程P5))。制御部8は、基板Sを掴み搬送する基板搬送爪51をボンディング位置まで移動させる(基板搬送(工程P6))。
次に、図19に示すように、制御部8は、基板認識カメラ44をボンディング対象のパッケージエリアPの撮像位置(ボンディングタブ撮像位置)へ移動する(ステップS71)。制御部8は、基板認識カメラ44の照明出力を基板位置決め用の値に設定する(ステップS72)。制御部8は、基板認識カメラ44によって基板Sを撮影し、画像を取得する(ステップS73)。取得した画像から基板SのパッケージエリアPの位置ずれ量を算出して位置を測定する(ステップS74)。制御部8は、この位置ずれ量を基に基板Sを移動させ、ボンディング対象のパッケージエリアPをボンディング位置に正確に配置する位置決めを行う(基板位置決め(工程P7))。
次いで、図17に示すように、制御部8は、基板認識カメラ44によって取得した画像から、基板SのパッケージエリアPの表面検査を行う(工程P8)。ここで、制御部8は、表面検査で問題があるかどうかを判定し、基板SのパッケージエリアPの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P9)へ進むが、問題ありと判定した場合には、表面画像を目視で確認するか、さらに高感度の検査や照明条件などを変えた検査を行い、問題がある場合はスキップ処理し、問題がない場合は次工程の処理を行う。スキップ処理は、基板SのパッケージエリアPの該当タブへの工程P10以降をスキップし、基板着工情報に不良登録を行う。
制御部8は、ダイ供給部1によってピックアップ対象のダイDを正確にピックアップ位置に配置した後、コレット22を含むピックアップヘッド21によってダイDをダイシングテープ16からピックアップし(ダイハンドリング(工程P9))、中間ステージ31に載置する(工程P10)。制御部8は、中間ステージ31に載置したダイの姿勢ずれ(回転ずれ)の検出をステージ認識カメラ32にて撮像して行う(ダイの位置検査(工程P11))。制御部8は、姿勢ずれがある場合は中間ステージ31に設けられた旋回駆動装置(不図示)によって実装位置を有する実装面に平行な面で中間ステージ31を旋回させて姿勢ずれを補正する。
制御部8は、ステージ認識カメラ32によって取得した画像から、ダイDの表面検査を行う(工程P12)。ここで、制御部8は、ダイDの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P13)へ進むが、問題ありと判定した場合には、スキップ処理またはエラー停止する。スキップ処理は、そのダイを図示しない不良品トレーなどに載置して、ダイDの工程P13以降をスキップし、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、次にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置する。
制御部8は、コレット42を含むボンディングヘッド41によって中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板SのパッケージエリアPまたは既に基板SのパッケージエリアPにボンディングされているダイにダイボンディングする(ダイアタッチ((工程P13))。
次に、図19に示すように、制御部8は、基板認識カメラ44をボンディング後のダイDの撮像位置へ移動する(ステップS141)。制御部8は、基板認識カメラ44の照明出力をダイ位置決め用の値に設定する(ステップS142)。制御部8は、基板認識カメラ44によってダイDを撮影し、画像を取得する(ステップS143)。取得した画像からダイDの位置を測定する(ステップS144)。制御部8は、ダイDをボンディングした後、そのボンディング位置が正確になされているかを検査する(ダイと基板の相対位置検査(工程P14))。このとき、ダイの位置合わせと同様にダイの中心と、タブの中心を求め、相対位置が正しいかを検査する。
次いで、制御部8は、基板認識カメラ44をダイクラック検査用撮像位置へ移動させる(ステップS151)。積層製品の場合、上段を積むにしたがいオフセットさせる方向は事前に決定されている。その場合は反り方向も決まっているため、事前に反り方向に対し、正反射しない視野移動量をティーチングしておき検査時は最初からそのオフセットを含む位置に移動すれば、反射の有無を確認した後の視野移動の発動回数を少なくすることもできる。制御部8は、基板認識カメラ44の照明出力をダイクラック検査用の値に変更する(ステップS152)。制御部8は、基板認識カメラ44によってダイDを撮影し、画像を取得する(ステップS153)。制御部8は、後述するように、取得した画像からダイDの表面濃淡を確認し、正反射している領域の有無を検出する(ステップS154)。正反射領域がある場合、制御部8は、正反射領域と反対方向へ基板認識カメラ44を移動する(ステップS155)。なお、後述する第二変形例のように照明装置が基板認識カメラ44とは別駆動のテーブルに載せてある場合は、照明装置のみを動かしてもよい。照明装置がバータイプの斜光照明の場合、影響を与えている側を消灯させてもよい。制御部8は、再度、カメラ画像を取得する。ステップS154において、正反射領域がない場合はダイクラックおよび異物検査(ダイDおよび基板Sの表面検査)を行う(工程P15)。ここで、制御部8は、ダイDの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P9)へ進むが、問題ありと判定した場合には、スキップ処理またはエラー停止する。スキップ処理では、基板着工情報に不良登録を行う。
以後、同様の手順に従ってダイDが1個ずつ基板SのパッケージエリアPにボンディングする。1つの基板のボンディングが完了すると、基板搬送爪51で基板Sを基板搬出部7まで移動して(基板搬送(工程P16))、基板搬出部7に基板Sを渡す(基板アンローディング(工程P17))。
以後、同様の手順に従ってダイDが1個ずつダイシングテープ16から剥がされる(工程P9)。不良品を除くすべてのダイDのピックアップが完了すると、それらダイDをウェハ11の外形で保持していたダイシングテープ16およびウェハリング14等をウェハカセットへアンローディングする(工程P18)。
次に、ダイの反り位置(正反射領域)の測定方法について図20を用いて説明する。図20(a)はダイの検査画像である。図20(b)はダイのリファレンス画像である。図20(c)は図20(a)の検査画像と図20(b)のリファレンス画像との差分画像である。図20(d)は図20(c)の差分画像を二値化した画像である。図20(e)はダイの反りの有無の判断を説明する図である。
制御部8は、図20(a)のダイの検査画像と図20(b)のダイのリファレンス画像との差分を算出して差分画像を算出する。図20(c)に示すように、差分画像の正反射領域以外は黒くなり、正反射領域は白くなり、境界領域はぼやける。制御部8は、差分画像をある濃淡閾値を基に二値化して、図20(d)に示す画像を得る。このときの画像の縁付近に、例えば図20(e)に示すような四つの検査領域を設ける。各検査領域にて一定の面積閾値以上に白領域が存在していれば反りがあると判断し、その白領域の位置から反り方向を判断する。この場合、ダイの下側が反っていると判断する。
クラックの表面検査は、ダイ位置認識を行う場所であるダイ供給部、中間ステージ、およびボンディングステージの少なくとも1か所で行ってもよいが、すべての箇所で行うのがより好ましい。ダイ供給部で行えば、早くクラックを検出することができる。中間ステージに行えば、ダイ供給部で検出できなかったクラックまたはピックアップ工程以降で発生したクラック(ボンディング工程よりも前に顕在化しなかったクラック)をボンディング前に検出することができる。また、ボンディングステージに行えば、ダイ供給部および中間ステージで検出できなかったクラック(ボンディング工程よりも前に顕在化しなかったクラック)またはボンディング工程以降で発生したクラックを、次のダイを積層するボンディング前に、または基板排出前に検出することができる。
<変形例>
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施例にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施例と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施例における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施例の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
(第一変形例)
図22は第一変形例における基板認識カメラおよび照明装置を示す模式斜視図である。
実施例の場合、斜光照明装置46は二方向の斜光バー照明であるが、図22に示すように、四方向の斜光バー照明であってもよい。斜光照明装置46は、斜光バー照明装置46a~46cおよび斜光バー照明装置46cと基板認識カメラ44に対して反対側に位置する斜光バー照明装置(不図示)が基板認識カメラ44に側面に取り付けられて構成される。基板認識カメラ44は可動部45aに固定され、可動部45aはX駆動部45bによってX軸方向に移動可能であり、X駆動部45bはY駆動部45cによってY軸方向に移動可能である。
図22(b)に示すように、ダイDがY軸方向にずらして積層する場合、Y軸の正側(図面における右側)にダイDの反り上がった領域による直接反射が発生するので、制御部8は基板認識カメラ44および斜光照明装置46は矢印の方向(Y軸の負側(図面における左側))に移動させてダイDを撮像する。
図22(c)に示すように、ダイDがX軸方向にオフセットして積層する場合、X軸の負側(図面における右側)にダイDの反り上がった領域による直接反射が発生するので、制御部8は基板認識カメラ44および斜光照明装置46は矢印の方向(X軸の正側(図面における左側))に移動させてダイDを撮像する。
(第二変形例)
図23は第二変形例における基板認識カメラおよび照明装置を示す模式斜視図である。
実施例および第一変形例の場合、斜光照明装置46は基板認識カメラ44と同じ位置関係で移動するように構成されているが、図23に示すように、基板認識カメラ44とは独立に移動するように構成してもよい。斜光照明装置46の斜光バー照明装置46a~46dは可動部47aに固定され、可動部47aはX駆動部47bによってX軸方向に移動可能であり、X駆動部47bはY駆動部47cによってY軸方向に移動可能である。基板認識カメラ44は可動部45aに固定され、可動部45aはX駆動部45bによってX軸方向に移動可能であり、X駆動部45bはY駆動部45cによってY軸方向に移動可能である。
(第三変形例)
図24は第三変形例におけるウェハ認識カメラおよび照明装置を示す模式斜視図である。
実施例の場合、ウェハ認識カメラ24の照明装置は斜光照明装置46と同様に二方向の斜光バー照明であるが、図24に示すように、四方向の斜光バー照明であってもよい。斜光照明装置26は、斜光バー照明装置26a~26dで構成される。ウェハ保持台12はX駆動部19bに固定され、X駆動部19bはX軸方向に移動可能であり、X駆動部19bはY駆動部19cによってY軸方向に移動可能である。
さらに、多方向の斜光バー照明の反射光の影響を与えている側を消灯させるようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態および実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施例では斜光照明装置として二方向の斜光バー照明を用いる例を説明したが、四方向の斜光バー照明を用いてもよいし、一方向の斜光バー照明を用いてもよい。
また、実施例では予めカメラ画像認識でダイの反り位置(正反射領域)の測定を行っているが、レーザ変位系などのセンサを用いて反りの方向を検出し、それに基づいて照明装置やカメラを動作させるようにしてもよい。また、格子状の模様をダイ表面に投影し、その格子の乱れ具合により反り方向を判断してもよい。
また、実施例ではダイ位置認識の後にダイ外観検査認識を行っているが、ダイ外観検査認識の後にダイ位置認識を行ってもよい。
また、実施例ではウェハの裏面にDAFが貼付されているが、DAFはなくてもよい。
また、実施例ではピックアップヘッドおよびボンディングヘッドをそれぞれ1つ備えているが、それぞれ2つ以上であってもよい。また、実施例では中間ステージを備えているが、中間ステージがなくてもよい。この場合、ピックアップヘッドとボンディングヘッドは兼用してもよい。
また、実施例ではダイの表面を上にしてボンディングされるが、ダイをピックアップ後ダイの表裏を反転させて、ダイの裏面を上にしてボンディングしてもよい。この場合、中間ステージは設けなくてもよい。この装置はフリップチップボンダという。
また、実施例ではボンディングヘッドを備えるが、ボンディングヘッドがなくてもよい。この場合は、ピックアップされたダイは容器等に載置される。この装置はピックアップ装置という。さらに、この場合のクラックの表面検査はピックアップされたダイを載置した容器等でも実施してもよい。
10・・・ダイボンダ(半導体製造装置)
8・・・制御部
D・・・ダイ
S・・・基板
CMR・・・カメラ(撮像装置)
OBL・・・照明装置
OA・・・光学軸
VF・・・視野

Claims (17)

  1. ダイを撮像する撮像装置と、
    前記ダイを前記撮像装置の光学軸に対して所定の角度で光を照射する照明装置と、
    前記撮像装置および前記照明装置を制御する制御部と、
    を備え、
    前記所定の角度は、前記ダイが平坦な場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射しても前記撮像装置に入らない角度であり、
    前記撮像装置と前記照明装置との位置関係は固定されており、
    前記制御部は、前記ダイが平坦でない場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射されて前記撮像装置に入らないように前記撮像装置、前記照明装置および前記ダイのうち少なくとも一つを移動させ
    前記ダイが前記撮像装置の視野の中心よりもずれるように前記撮像装置および前記ダイのうち少なくとも一つを移動させるよう構成される半導体製造装置。
  2. 請求項1の半導体製造装置において
    記制御部は、前記ダイを移動させる場合、前記ダイが貼り付けられたダイシングテープを保持するウェハリングホルダ、または、前記ダイが載置されている基板を移動させるよう構成される半導体製造装置。
  3. 請求項の半導体製造装置において、
    前記制御部は、前記ダイの表面照度を確認し、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射して前記撮像装置に入射されていると判断する場合、前記撮像装置および前記ダイのうち少なくとも一つを移動させるよう構成される半導体製造装置。
  4. 請求項または3の半導体製造装置において、
    前記ダイの反りを検出する手段を設け、
    前記制御部は、前記反りを検出した場合、検出した前記反り方向の前後いずれか、または前後両方に前記撮像装置の視野を移動させる半導体製造装置。
  5. 請求項の半導体製造装置において、
    前記ダイはダイの上に積層されるダイであり、
    前記制御部は、積層される段数に基づいて前記撮像装置の視野を移動させるよう構成される半導体製造装置。
  6. 請求項5の半導体製造装置において、
    前記撮像装置の視野を移動させる方向は、前記ダイの上に積層される前記ダイのオフセットされる方向と同一方向で前後いずれか、または前後両方に移動させる半導体製造装置。
  7. 請求項の半導体製造装置において、
    前記制御部は、前記撮像装置の視野を移動させても前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射して前記撮像装置に入射される場合、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射して前記撮像装置に入射されない領域が前記ダイの全領域になるように前記撮像装置の視野中心と前記ダイの中心とをずらしながら撮像するよう構成される半導体製造装置。
  8. 請求項の半導体製造装置において、さらに、
    前記ダイが貼り付けられたダイシングテープを保持するウェハリングホルダを有するダイ供給部を備え、
    前記制御部は前記撮像装置および前記照明装置を用いて前記ダイシングテープに貼り付けられた前記ダイを撮像する半導体製造装置。
  9. 請求項の半導体製造装置において、さらに、
    前記ダイを基板または既にボンディングされているダイ上にボンディングするボンディングヘッドを備え、
    前記制御部は前記撮像装置および前記照明装置を用いて前記基板またはダイ上にボンディングされたダイを撮像する半導体製造装置。
  10. 請求項の半導体製造装置において、さらに、
    前記ダイをピックアップするピックアップヘッドと、
    前記ピックアップされたダイが載置される中間ステージと、
    を備え、
    前記制御部は前記撮像装置および前記照明装置を用いて前記中間ステージの上に載置されたダイを撮像する半導体製造装置。
  11. (a)ダイを撮像する撮像装置と、前記ダイを前記撮像装置の光学軸に対して所定の角度で光を照射する照明装置と、前記撮像装置および前記照明装置を制御する制御部と、を備え、前記所定の角度は、前記ダイが平坦な場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射しても前記撮像装置に入らない角度であり、前記撮像装置と前記照明装置との位置関係は固定されており、前記制御部は、前記ダイが平坦でない場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射されて前記撮像装置に入らないように前記撮像装置、前記照明装置および前記ダイのうち少なくとも一つを移動させ、前記ダイが前記撮像装置の視野の中心よりもずれるように前記撮像装置および前記ダイのうち少なくとも一つを移動させるよう構成される半導体製造装置に基板を搬入する工程と、
    (b)ダイが貼付されたダイシングテープを保持するウェハリングホルダを搬入する工程と、
    (c)前記ダイをピックアップする工程と、
    (d)前記ピックアップしたダイを前記基板または既に前記基板にボンディングされているダイ上にボンディングする工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は前記ピックアップされたダイを中間ステージに載置し、
    前記(d)工程は前記中間ステージに載置されたダイをピックアップする半導体装置の製造方法。
  13. (a)ダイを撮像する撮像装置と、前記ダイを前記撮像装置の光学軸に対して所定の角度で光を照射する照明装置と、前記撮像装置および前記照明装置を制御する制御部と、を備え、前記所定の角度は、前記ダイが平坦な場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射しても前記撮像装置に入らない角度であり、前記制御部は、前記ダイが平坦でない場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射されて前記撮像装置に入らないように前記撮像装置、前記照明装置および前記ダイのうち少なくとも一つを移動させるよう構成される半導体製造装置に基板を搬入する工程と、
    (b)ダイが貼付されたダイシングテープを保持するウェハリングホルダを搬入する工程と、
    (c)前記ダイをピックアップする工程と、
    (d)前記ピックアップしたダイを前記基板または既に前記基板にボンディングされているダイ上にボンディングする工程と、
    (f)前記(c)工程の前に、前記ダイの表面照度を確認し、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射して前記撮像装置に入射されていると判断する場合、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射されて前記撮像装置に入らないように前記ダイの中心と前記撮像装置の視野の中心とをずらして前記ダイの表面検査を行う工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  14. (a)ダイを撮像する撮像装置と、前記ダイを前記撮像装置の光学軸に対して所定の角度で光を照射する照明装置と、前記撮像装置および前記照明装置を制御する制御部と、を備え、前記所定の角度は、前記ダイが平坦な場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射しても前記撮像装置に入らない角度であり、前記制御部は、前記ダイが平坦でない場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射されて前記撮像装置に入らないように前記撮像装置、前記照明装置および前記ダイのうち少なくとも一つを移動させるよう構成される半導体製造装置に基板を搬入する工程と、
    (b)ダイが貼付されたダイシングテープを保持するウェハリングホルダを搬入する工程と、
    (c)前記ダイをピックアップする工程と、
    (d)前記ピックアップしたダイを前記基板または既に前記基板にボンディングされているダイ上にボンディングする工程と、
    (g)前記(d)工程の後に、前記ダイの表面照度を確認し、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射して前記撮像装置に入射されていると判断する場合、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射されて前記撮像装置に入らないように前記撮像装置の視野の中心と前記ダイの中心とをずらして前記ダイの表面検査を行う工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  15. (a)ダイを撮像する撮像装置と、前記ダイを前記撮像装置の光学軸に対して所定の角度で光を照射する照明装置と、前記撮像装置および前記照明装置を制御する制御部と、を備え、前記所定の角度は、前記ダイが平坦な場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射しても前記撮像装置に入らない角度であり、前記制御部は、前記ダイが平坦でない場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射されて前記撮像装置に入らないように前記撮像装置、前記照明装置および前記ダイのうち少なくとも一つを移動させるよう構成される半導体製造装置に基板を搬入する工程と、
    (b)ダイが貼付されたダイシングテープを保持するウェハリングホルダを搬入する工程と、
    (c)前記ダイをピックアップする工程と、
    (d)前記ピックアップしたダイを前記基板または既に前記基板にボンディングされているダイ上にボンディングする工程と、
    (g)前記(d)工程の後に、前記撮像装置の視野の中心を前記ダイの中心から前記ダイが積層される段数に基づいた量をずらして前記ダイの表面検査を行う工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  16. (a)ダイを撮像する撮像装置と、前記ダイを前記撮像装置の光学軸に対して所定の角度で光を照射する照明装置と、前記撮像装置および前記照明装置を制御する制御部と、を備え、前記所定の角度は、前記ダイが平坦な場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射しても前記撮像装置に入らない角度であり、前記制御部は、前記ダイが平坦でない場合に、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射されて前記撮像装置に入らないように前記撮像装置、前記照明装置および前記ダイのうち少なくとも一つを移動させるよう構成される半導体製造装置に基板を搬入する工程と、
    (b)ダイが貼付されたダイシングテープを保持するウェハリングホルダを搬入する工程と、
    (c)前記ダイをピックアップする工程と、
    (d)前記ピックアップしたダイを前記基板または既に前記基板にボンディングされているダイ上にボンディングする工程と、
    (h)前記(c)工程の後であって前記(d)工程の前に、前記ダイの表面照度を確認し、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射して前記撮像装置に入射されていると判断する場合、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射されて前記撮像装置に入らないように前記撮像装置の視野の中心と前記ダイの中心とをずらして前記ダイの表面検査を行う工程と、
    を含み、
    前記(c)工程は前記ピックアップされたダイを中間ステージに載置し、
    前記(d)工程は前記中間ステージに載置されたダイをピックアップする
    半導体装置の製造方法。
  17. 請求項13、14、16の何れか一つの半導体装置の製造方法において、
    前記ダイを前記撮像装置の中心から視野を移動させても前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射して前記撮像装置に入射される場合、前記照明装置から照射される光が前記ダイで直接反射して前記撮像装置に入射されない領域が前記ダイの全領域になるように前記撮像装置の視野中心と前記ダイの中心とをずらしながら撮像する半導体装置の製造方法。
JP2019055460A 2019-03-22 2019-03-22 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Active JP7299728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055460A JP7299728B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TW108145034A TWI736055B (zh) 2019-03-22 2019-12-10 半導體製造裝置及半導體裝置的製造方法
KR1020200002392A KR102304880B1 (ko) 2019-03-22 2020-01-08 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN202010110478.5A CN111725086B (zh) 2019-03-22 2020-02-21 半导体制造装置以及半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055460A JP7299728B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155737A JP2020155737A (ja) 2020-09-24
JP7299728B2 true JP7299728B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=72559747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055460A Active JP7299728B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7299728B2 (ja)
KR (1) KR102304880B1 (ja)
CN (1) CN111725086B (ja)
TW (1) TWI736055B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022182232A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215217A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 住友金属鉱山株式会社 物体検査装置及び物体検査方法
JP2018011048A (ja) 2016-07-05 2018-01-18 キヤノンマシナリー株式会社 欠陥検出装置、欠陥検出方法、ウェハ、半導体チップ、半導体装置、ダイボンダ、ボンディング方法、半導体製造方法、および半導体装置製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3657694B2 (ja) * 1995-03-31 2005-06-08 リンテック株式会社 照明装置
JP3890089B2 (ja) * 1995-07-20 2007-03-07 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JPH1022197A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Toshiba Corp マーク位置検出方法及びその装置
JP3349069B2 (ja) * 1997-08-28 2002-11-20 日産自動車株式会社 表面検査装置
JP2001013085A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nidek Co Ltd 欠陥検査装置
WO2002025708A2 (en) * 2000-09-20 2002-03-28 Kla-Tencor-Inc. Methods and systems for semiconductor fabrication processes
JP4387089B2 (ja) * 2002-08-30 2009-12-16 株式会社日立製作所 欠陥検査装置および欠陥検査方法
DE10330006B4 (de) * 2003-07-03 2006-07-20 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Vorrichtung zur Inspektion eines Wafers
WO2009072484A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Nikon Corporation 検査装置および検査方法
JP5144401B2 (ja) * 2008-07-01 2013-02-13 直江津電子工業株式会社 ウエハ用検査装置
US8223327B2 (en) * 2009-01-26 2012-07-17 Kla-Tencor Corp. Systems and methods for detecting defects on a wafer
JP5331673B2 (ja) * 2009-12-28 2013-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査方法及び検査装置
JP2011169816A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec Corp 半導体装置の接合傾き測定装置
JP5806808B2 (ja) * 2010-08-18 2015-11-10 倉敷紡績株式会社 撮像光学検査装置
JP5900187B2 (ja) * 2012-06-27 2016-04-06 住友金属鉱山株式会社 表面傷検査装置及び表面傷検査方法
US9752992B2 (en) * 2014-03-25 2017-09-05 Kla-Tencor Corporation Variable image field curvature for object inspection
CH711570B1 (de) * 2015-09-28 2019-02-15 Besi Switzerland Ag Vorrichtung für die Montage von Bauelementen auf einem Substrat.
CN106814083B (zh) * 2015-11-30 2020-01-10 宁波舜宇光电信息有限公司 滤波片缺陷检测系统及其检测方法
JP6685126B2 (ja) * 2015-12-24 2020-04-22 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2018008512A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 キヤノンマシナリー株式会社 欠陥検出装置、欠陥検出方法、ウェハ、半導体チップ、半導体装置、ダイボンダ、ボンディング方法、半導体製造方法、および半導体装置製造方法
JP6975551B2 (ja) * 2017-05-18 2021-12-01 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7029900B2 (ja) * 2017-08-03 2022-03-04 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215217A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 住友金属鉱山株式会社 物体検査装置及び物体検査方法
JP2018011048A (ja) 2016-07-05 2018-01-18 キヤノンマシナリー株式会社 欠陥検出装置、欠陥検出方法、ウェハ、半導体チップ、半導体装置、ダイボンダ、ボンディング方法、半導体製造方法、および半導体装置製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200112639A (ko) 2020-10-05
JP2020155737A (ja) 2020-09-24
KR102304880B1 (ko) 2021-09-27
TWI736055B (zh) 2021-08-11
CN111725086B (zh) 2024-03-12
TW202101604A (zh) 2021-01-01
CN111725086A (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102100889B1 (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7225337B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7102271B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TWI678746B (zh) 半導體製造裝置以及半導體裝置的製造方法
JP2022098312A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP7299728B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR102516586B1 (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7502108B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
TWI823297B (zh) 黏晶裝置及半導體裝置的製造方法
JP6231397B2 (ja) 部品認識装置、部品移載装置および部品実装装置
TW202345252A (zh) 半導體製造裝置、檢查裝置及半導體裝置的製造方法
JP2023100562A (ja) 半導体製造装置、検査装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150