JP2020011826A - 軌陸作業車 - Google Patents

軌陸作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2020011826A
JP2020011826A JP2018135644A JP2018135644A JP2020011826A JP 2020011826 A JP2020011826 A JP 2020011826A JP 2018135644 A JP2018135644 A JP 2018135644A JP 2018135644 A JP2018135644 A JP 2018135644A JP 2020011826 A JP2020011826 A JP 2020011826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
performance
jack
outrigger
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018135644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172223B2 (ja
Inventor
達也 宇野
Tatsuya Uno
達也 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2018135644A priority Critical patent/JP7172223B2/ja
Publication of JP2020011826A publication Critical patent/JP2020011826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172223B2 publication Critical patent/JP7172223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】安全性を損なうことなくブーム装置の移動許容範囲を広げた軌陸作業車を提供する。【解決手段】コントローラ60は、ブーム装置の移動許容範囲を決める性能を、車体が鉄輪で支持されている場合に、第1性能に決定し、車体が前鉄輪と後ジャッキ37とで支持されている場合に、第2性能に決定し、車体が格納状態の前ジャッキ31及び後ジャッキ37で支持されている場合に、第3性能に決定し、車体が張出状態の前ジャッキ31及び後ジャッキ37で支持されている場合に、第4性能に決定する。第4性能は第3性能よりも高く、第3性能は第2性能よりも高く、第2性能は第1性能よりも高い。コントローラ60は、決定した性能が示す移動許容範囲に基づいて、ブーム装置の駆動を行う。【選択図】図5

Description

この発明は、道路上及び軌道上で作業可能な軌陸作業車に関する。
特許文献1に記載の軌陸作業車は、前部のジャッキと、後部のジャッキとを備えている。この軌陸作業車は、ジャッキで車体を支持しているときに作動範囲S1を設定し、ジャッキで車体を支持しておらず、鉄輪で車体を支持しているときに作動範囲S2を設定し、ジャッキ及び鉄輪のいずれも車体を支持していないときにブーム等の動作を禁止する。軌陸作業車の状態に応じて作動範囲が変更されることにより、安全に作業を行うことができる。
実開平6−8396号公報
特許文献1に記載された軌陸作業車では、前後のジャッキが接地しない限り、作動範囲S2でしか作業を行えず、ブーム等の作動範囲が作動範囲S1に比べて狭くなってしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、ブーム等の作動範囲(移動許容範囲)を広げ得る手段を提供することにある。
(1) 本発明に係る軌陸作業車は、道路上及び軌道上を走行する走行体と、上記走行体に支持され、旋回、伸縮、又は起伏の動作を実行するブーム装置と、上記ブーム装置の動作を指示する操作信号を出力する操作装置と、上記操作装置に従って、上記ブーム装置を動作させるコントローラとを備える。上記走行体は、道路上で上記走行体を走行させるタイヤと、上記タイヤより下方に張り出して軌道上で上記走行体を走行させる張出状態と、上記タイヤより上方に格納される格納状態とに状態変化する鉄輪と、上記走行体の前部又は後部のいずれか一方に設けられており、上記走行体を支持する支持状態と、上記走行体を支持していない非支持状態とに状態変化する左右一対の第1ジャッキを有する第1アウトリガと、上記走行体の前部又は後部の他方に設けられており、上記走行体を支持する支持状態と、上記走行体を支持していない非支持状態とに状態変化する左右一対の第2ジャッキを有する第2アウトリガと、を備える。上記コントローラは、上記ブーム装置の移動許容範囲を決める性能を、上記一対の第1ジャッキ及び上記一対の第2ジャッキが上記非支持状態であり、上記鉄輪が上記張出状態であることに応じて、第1性能に決定し、上記一対の第1ジャッキが上記非支持状態であり、上記鉄輪が上記張出状態であり、上記第2ジャッキが支持状態であることに応じて、上記第1性能より高い第2性能に決定し、上記第1ジャッキ及び上記第2ジャッキが上記支持状態であることに応じて、上記第2性能より高い第3性能に決定する。
第2ジャッキを支持状態にして軌陸作業車を鉄輪と第2ジャッキとで支持できる場合は、鉄輪のみで軌陸作業車を支持する場合に決定される第1性能よりも高く、第1ジャッキ及び第2ジャッキで軌陸作業車を支持する場合に決定される第3性能よりも低い第2性能に決定される。したがって、第1性能及び第3性能しか設定できない従来の軌陸作業車に比べ、ブーム装置の移動許容範囲を広げることができる。
(2) 上記第1アウトリガは、上記一対の第1ジャッキが上記走行体に格納された格納状態と、上記一対の第1ジャッキが上記走行体の側方に張り出された張出状態とに状態変化可能であって、上記第2アウトリガは、上記一対の第2ジャッキが上記走行体に格納された格納状態と、上記一対の第2ジャッキが上記走行体の側方に張り出された張出状態とに状態変化可能であってもよい。上記コントローラは、上記ブーム装置の移動許容範囲を決める性能を、上記第1アウトリガ及び上記第2アウトリガが上記格納状態であって、上記第1ジャッキ及び上記第2ジャッキが上記支持状態であることに応じて、上記第3性能に決定し、上記第1アウトリガ及び上記第2アウトリガが上記張出状態であり、上記第1ジャッキ及び上記第2ジャッキが上記支持状態であることに応じて、上記第3性能より高い第4性能に決定する。
第1アウトリガ及び第2アウトリガは、張出可能であってもよい。第1アウトリガ及び第2アウトリガが張出可能である場合、第1アウトリガ及び第2アウトリガが張り出されて第1ジャッキ及び第2ジャッキが支持状態された場合、第3性能よりも高い第4性能に設定される。その結果、ブーム装置の移動許容範囲をさらに広げることができる。
(3) 上記コントローラは、上記ブーム装置の移動許容範囲を決める性能を、上記一対の第1ジャッキが上記非支持状態であり、上記鉄輪が上記張出状態であり、上記第2アウトリガが上記格納状態であり、上記第2ジャッキが上記支持状態であることに応じて、上記第2性能に決定し、上記一対の第1ジャッキが非支持状態であり、上記鉄輪が上記張出状態であり、上記第2アウトリガが上記張出状態であり、上記第2ジャッキが支持状態であることに応じて、上記第2性能より高く上記第3性能より低い第5性能に決定してもよい。
第2性能より高く第3性能より低い第5性能が設定されることにより、ブーム装置の移動許容範囲をさらに広げることができる。
(4) 上記第2アウトリガは、上記一対の第2ジャッキのうちの一方が上記走行体に格納され、他方が上記走行体の側方に張り出された片側張出状態にさらに状態変化可能であってもよい。上記コントローラは、上記ブーム装置の移動許容範囲を決める性能を、上記第1ジャッキが上記非支持状態であり、上記鉄輪が上記張出状態であり、上記第2アウトリガが上記片側張出状態であり、上記一対の第2ジャッキのうち、上記一方が上記非支持状態であり、上記他方が上記支持状態であることに応じて、上記第1性能より高く上記第2性能より低い第6性能に決定する。
第1性能より高く第2性能より低い第6性能が設定されることにより、ブーム装置の移動許容範囲をさらに広げることができる。
(5) 上記第1アウトリガは、状態変化不可であって、上記第2アウトリガは、上記一対の第2ジャッキが上記走行体に格納された格納状態と、上記一対の第2ジャッキが上記走行体の側方に張り出された張出状態とに状態変化可能であってもよい。上記第1アウトリガは、上記一対の第1ジャッキと、上記第1ジャッキの接地を検出する圧力センサと、を備える。上記第2アウトリガは、上記走行体に固定されたボックスと、上記ボックスにスライド可能に支持されたビームと、上記ビームに設けられた上記第2ジャッキと、上記ボックスに設けられており、上記ビームの上記ボックスに対して、スライド方向と交差する方向の相対変位を検出するスイッチと、を備える。上記コントローラは、上記圧力センサ及び上記スイッチの検出信号に応じて、上記ブーム装置の移動許容範囲を決定する性能を切り替える。
第1アウトリガは張り出し不可であって、第2アウトリガは張り出し可能である。張り出し不可の第1アウトリガの第1ジャッキには圧力センサが設けられ、張り出し可能である第2アウトリガにはスイッチである接地センサが設けられる。したがって、アウトリガの仕様に合わせて、第1ジャッキ及び第2ジャッキの接地を確実に検出することができる。
本発明によれば、軌陸作業車において、ブーム装置の移動許容範囲を広げることができる。
図1は、本実施形態に係る軌陸作業車10の左側面図である。 図2は、本実施形態に係る軌陸作業車10の平面図である。 図3は、本実施形態に係る軌陸作業車10の背面図である。 図4(A)は、格納状態の後アウトリガ34の一部破断した正面図であり、図4(B)は、張出状態の後アウトリガ34の一部破断した正面図である。 図5(A)は、本実施形態に係る軌陸作業車10の機能ブロック図であり、図5(B)は、軌陸作業車10の状態を説明する説明図である。 図6は、軌陸作業車10の性能を説明する説明図である。 図7は、性能設定処理のフローチャートである。 図8は、ブーム制御処理のフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されつつ説明される。なお、本実施形態は、本発明の一態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様が変更されてもよいことは言うまでもない。
[軌陸作業車10]
本実施形態に係る軌陸作業車10は、図1から図3に示されるように、走行体11と、走行体11に搭載されたブーム装置12とを主に備える。本実施形態では、ブーム装置12が、作業者が搭乗する作業台43を有する軌陸作業車10を説明する。すなわち、軌陸作業車10は、いわゆる高所作業車である。以下では、軌陸作業車10の進行方向に沿う方向を前後方向として、軌陸作業車10の幅方向を左右方向として説明する。
[走行体11]
走行体11は、左右一対の前鉄輪23A、及び左右一対の後鉄輪23Bとを備える。また、走行体11は、左右一対の前タイヤ22A、及び左右一対の後タイヤ22Bとを備える。以下では、前タイヤ22A及び後タイヤ22Bをタイヤ22と記載することがある。また、前鉄輪23A及び後鉄輪23Bを鉄輪23と記載することがある。
走行体11は、タイヤ22を用いて道路上を走行する。また、走行体11は、鉄輪23を用いて軌道上を走行する。
詳しく説明すると、鉄輪23は、不図示の格納状態と、図1に示される張出状態と、に状態変化可能に構成されている。鉄輪23は、運転者により、軌道走行時において張出状態にされ、道路走行時において格納状態にされる。鉄輪23は、張出状態において軌道に当接する。張出状態における鉄輪23の当接位置(最下点)は、タイヤ22の接地位置(最下点)よりも下方に位置する。すなわち、張出状態にされた鉄輪23が軌道に当接しているとき、タイヤ22は軌道や地面に接触しない。鉄輪23は、車体20に搭載された不図示のエンジンによって駆動される油圧モータによって回転駆動される。
一方、格納状態にある鉄輪23の当接位置(最下点)は、タイヤ22の接地位置(最下点)よりも上方に位置する。すなわち、タイヤ22が地面に接地しているとき、格納状態にされた鉄輪23は、地面に接触しない。タイヤ22は、車体20に搭載されたエンジンによって回転駆動される。
なお、鉄輪23は、一対の軌道の離間距離に合わせて、左右方向に移動可能であってもよい。すなわち、左右一対の鉄輪23は、離間距離を変更可能な構成であってもよい。図3に実線で示される後鉄輪23Bは、最小離間距離で離間している状態であり、図3に破線で示される後鉄輪23Bは、最大離間距離で離間している状態である。
鉄輪23は、不図示の油圧シリンダにより、張出状態と格納状態との間で状態変化される。また、鉄輪23は、油圧装置や手動により、左右方向において移動される。
走行体11は、鉄輪23が張出状態であるか格納状態であるかを検出する鉄輪センサ29(図5(A))を備える。鉄輪センサ29は、例えば、格納状態にある鉄輪23が近接する位置に設けられた磁気センサである。鉄輪センサ29は、鉄輪23が張出状態である場合と、格納状態である場合とで異なる信号レベルの検出信号を出力する。鉄輪センサ29が出力する検出信号は、後述のコントローラ60に入力される。コントローラ60は、入力された検出信号により、鉄輪23が張出状態であるか格納状態であるかを検出する。鉄輪センサ29は、前鉄輪23A、後鉄輪23Bに対してそれぞれ設けられていてもよいし、前鉄輪23Aと後鉄輪23Bとの一方に対して設けられていてもよい。
走行体11は、車体20に搭載されたキャビン24を備える。キャビン24は、車体20の前部に位置する。キャビン24は、運転者が着座するシートと、走行体11の運転に用いる運転装置とを有する。運転装置は、タイヤ22を操舵するステアリングや、アクセルペダルや、ブレーキペダルや、シフトレバー等を有する。運転者は、運転装置を用いて、走行体11を走行させる。
走行体11は、車体20に保持された転車台25を備える。転車台25は、軌陸作業車10の向きを変更する装置である。詳しく説明すると、転車台25は、軌陸作業車10の重心位置の下となる位置において、車体20の下面に設けられている。具体的には、転車台25は、前後方向における車体20の中央部の下面に設けられている。
転車台25は、接地板27と、接地板27を上下させる不図示のジャッキシリンダとを有する。ジャッキシリンダは、接地板27を下方に移動させて地面に接地させ、軌陸作業車10を持ち上げる。その後、不図示の旋回モータにより、接地板27に対して車体20が旋回される。すなわち、軌陸作業車10の向きが変えられる。
走行体11は、前アウトリガ30と、後アウトリガ34とを備える。前アウトリガ30は、本発明の「第1アウトリガ」或いは「第2アウトリガ」に相当する。後アウトリガ34は、本発明の「第2アウトリガ」或いは「第1アウトリガ」に相当する。
前アウトリガ30は、車体20の前端に位置している。前アウトリガ30は、図4に示される後述の後アウトリガ34とほぼ同構成であり、車体20に固定された外筒35と、外筒35内を左右方向に沿ってスライド可能に外筒35に保持された内筒36と、各内筒36の先端にそれぞれ固定された左右一対の前ジャッキ31A、31B(図2)とを備える。左右一対の前ジャッキ31A、31Bは同一の構成であるので、左右一対の前ジャッキ31A、31Bをまとめて前ジャッキ31として説明することがある。
前アウトリガ30の左右一対の内筒36は、油圧シリンダにより、或いは手動により、左右方向にスライドされ、外筒35から張り出され、或いは外筒35内に押し込められて外筒35内に格納される。具体的には、前アウトリガ30の左右一対の内筒36は、走行時には、外筒35内に格納され、作業時には、外筒35から張り出される。以下では、前アウトリガ30の内筒36が外筒35に格納された状態を格納状態と記載し、内筒36が外筒35から張り出された状態を張出状態と記載して説明する。
前ジャッキ31は、前後方向においてキャビン24と転車台25との間に位置している。前ジャッキ31は、上下方向に伸縮するジャッキシリンダである。前ジャッキ31の下端には、接地板32が設けられている。前ジャッキ31は、伸長することにより、接地板32を地面または地面に載置された鉄板に接地し、軌陸作業車10を支持する。以下では、前ジャッキ31が伸長して前ジャッキ31が軌陸作業車10を支持する状態を支持状態と記載し、前ジャッキ31が縮小して前ジャッキ31が軌陸作業車10を支持しない状態を非支持状態と記載して説明する。
前ジャッキ31が車体20を支持する場合、前鉄輪23Aは、軌道から離間する。以下では、前ジャッキ31が車体20を支持しており、前鉄輪23Aが軌道から離間している状態を、「浮き」状態と記載する場合がある。
前ジャッキ31Aと前ジャッキ31Bとは、左右方向において離間している。前ジャッキ31Aと前ジャッキ31Bとの間の離間距離は、左右方向に移動可能な左右一対の鉄輪23の最大離間距離(図3の破線で示された後鉄輪23Bを参照)よりも大きい。すなわち、左右一対の前ジャッキ31は、左右一対の軌道の外側において、地面や鉄板に接地する。具体的には、左右一対の前ジャッキ31は、車体20の左右方向の両端にそれぞれ設けられている。
また、前アウトリガ30は、前ジャッキ31が軌陸作業車10を支持しているか否かを検出する前接地センサ33(図5(A))を備える。前接地センサ33は、圧力センサである。前接地センサ33は、接地板32に加わる圧力に応じた信号レベルの検出信号を出力する。前接地センサ33が出力する検出信号は、コントローラ60に入力される。コントローラ60は、前接地センサ33が出力する検出信号により、前ジャッキ31が軌陸作業車10を支持しているか否かを検出する。前接地センサ33は、本発明の「圧力センサ」に相当する。
後アウトリガ34は、車体20の後端に位置している。図4に示されるように、後アウトリガ34は、車体20に固定された外筒35と、外筒35内を左右方向に沿ってスライド可能に外筒35に保持された左右一対の内筒36と、各内筒36の先端にそれぞれ固定された後ジャッキ37A、37Bと、を有する。外筒35は、本発明の「ボックス」に相当する。内筒36は、本発明の「ビーム」に相当する。左右一対の後ジャッキ37A、37Bは同一の構成であるので、以下では、左右一対の後ジャッキ37A、37Bをまとめて後ジャッキ37と記載して説明することがある。
後アウトリガ34の左右一対の内筒36は、油圧シリンダにより、或いは手動により、左右方向にスライドされ、外筒35から張り出され、或いは外筒35内に押し込められて外筒35内に格納される。具体的には、後アウトリガ34の左右一対の内筒36は、走行時には、外筒35内に格納され、作業時には、外筒35から張り出される。以下では、後アウトリガ34の内筒36が外筒35に格納された状態を格納状態と記載し、内筒36が外筒35から張り出された状態を張出状態と記載して説明する。
後アウトリガ34は、後アウトリガ34が格納状態と張出状態とのいずれの状態であるかを検出する後アウトリガセンサ38(図5(A))を有する。後アウトリガセンサ38は、例えば、格納状態にある内筒36によって押し操作される操作部を有する機械式のモーメンタリスイッチや、格納状態にある内筒36が近接する位置に設置された近接スイッチである。後アウトリガセンサ38は、内筒36が格納状態にある場合と、張出状態にある場合とで、異なる信号レベルの検出信号を出力する。後アウトリガセンサ38が出力する検出信号は、コントローラ60に入力される。コントローラ60は、後アウトリガセンサ38が出力する検出信号により、内筒36が格納状態であるか張出状態であるかを検出する。
左右一対の後ジャッキ37は、上下方向に伸縮可能なジャッキシリンダである。後ジャッキ37の下端には、接地板39が設けられている。後ジャッキ37は、伸長することにより、接地板39を地面または地面に載置された鉄板に接地させ、軌陸作業車10を支持する。
後アウトリガ34の内筒36が格納状態であるときの左右一対の後ジャッキ37の左右方向における離間距離は、左右方向に移動可能な左右一対の鉄輪23の最大離間距離(図3の破線で示された後鉄輪23Bを参照)よりも大きい。すなわち、左右一対の後ジャッキ37は、格納状態及び張出状態のいずれにおいても、左右一対の軌道の外側で地面に接地する。具体的には、後アウトリガ34の内筒36が格納状態であるときの左右一対の後ジャッキ37は、車体20の左右方向の両端にそれぞれ位置する。
後ジャッキ37が車体20を支持する場合、後鉄輪23Bは、軌道から離間する。以下では、後ジャッキ37が車体20を支持しており、後鉄輪23Bが軌道から離間している状態を、「浮き」状態と記載する場合がある。
左右一対の前ジャッキ31は、本発明の「第1ジャッキ」或いは「第2ジャッキ」に相当する。左右一対の後ジャッキ37は、本発明の「第2ジャッキ」或いは「第1ジャッキ」に相当する。すなわち、前ジャッキ31が本発明の「第1ジャッキ」に相当する場合、後ジャッキ37が本発明の「第2ジャッキ」に相当する。前ジャッキ31が本発明の「第2ジャッキ」に相当する場合、後ジャッキ37が本発明の「第1ジャッキ」に相当する。
左右一対の後ジャッキ37が軌陸作業車10を支持している状態を検知する後接地センサ40が外筒35に設けられている。後接地センサ40は、例えば、押し操作される操作部を有しており、操作部が押し操作されている間のみ接点が閉じるモーメンタリ型の機械スイッチである。後接地センサ40は、後ジャッキ37が軌陸作業車10を支持している場合に、内筒36によって操作部が押し操作される。後接地センサ40は、本発明の「スイッチ」に相当する。
具体的に説明すると、後アウトリガ34が、図4(A)に示される格納状態から、後ジャッキ37が伸長され、後ジャッキ37が軌陸作業車10を支持する支持状態になると、図4(B)に示されるように、内筒36が外筒35に対して傾く。後接地センサ40は、傾いた内筒36によって操作部が押し操作される位置に設置されている。図示例では、後接地センサ40は、外筒35の先端部の上壁の内面に設置されている。
後接地センサ40は、後ジャッキ37が軌陸作業車10を支持している場合と、後ジャッキ37が軌陸作業車10を支持していない場合とで、異なる信号レベルの検出信号を出力する。後接地センサ40が出力する検出信号は、コントローラ60に入力される。コントローラ60は、後接地センサ40から入力される検出信号により、後ジャッキ37が軌陸作業車10を支持しているか否かを検出する。
[ブーム装置12]
ブーム装置12は、図1〜図3に示されるように、車体20に搭載された旋回台41と、旋回台41に起伏可能に支持されたブーム42と、ブーム42に設けられた作業台43とを備える。
旋回台41は、車体20の後部の上面に位置している。旋回台41は、上下方向に沿う中心軸線周りに旋回可能に車体20に支持されている。旋回台41は、旋回台モータ44(図5(A))によって旋回される。旋回台モータ44は、例えば油圧モータである。旋回台モータ44は、コントローラ60が出力する制御信号によって駆動を制御される。具体的には、コントローラ60は、旋回台モータ44に供給される油の流路に設けられた電磁弁等を開閉させる制御信号を出力することにより、旋回台モータ44の駆動を制御する。コントローラ60は、旋回台モータ44の駆動を制御することにより、旋回台41の旋回の向きや旋回速度などの駆動を制御する。
旋回台41または車体20には、旋回台41の旋回位置を検出する旋回台センサ45(図5(A))が設けられている。旋回台センサ45は、旋回台41の旋回位置に応じた信号レベルの検出信号を出力する。旋回台センサ45が出力した検出信号は、コントローラ60に入力される。コントローラ60は、旋回台センサ45から入力した検出信号により、旋回台41の旋回位置を検出する。
旋回台41は、ブーム42の基端を起伏可能に支持している。ブーム42を起伏させる起伏シリンダ46(図5(A))が旋回台41に設けられている。起伏シリンダ46は、例えば油圧シリンダである。起伏シリンダ46は、コントローラ60が出力する制御信号によって駆動される。具体的には、コントローラ60は、起伏シリンダ46に供給される油の流路に設けられた電磁弁等を開閉させる制御信号を出力することにより、起伏シリンダ46の駆動を制御する。コントローラ60は、起伏シリンダ46の駆動を制御することにより、ブーム42を起伏させる。
ブーム42の起伏角度を検出する起伏角センサ47(図5(A))が旋回台41に設けられている。起伏角センサ47は、ブーム42の起伏角度に応じた信号レベルの検出信号を出力する。起伏角センサ47が出力した検出信号は、コントローラ60に入力される。コントローラ60は、起伏角センサ47から入力した検出信号により、ブーム42の起伏角度を検出する。
ブーム42は、入れ子状に配置された複数のフレームと、伸縮シリンダ48(図5(A))とを有しており、伸縮シリンダ48によって伸縮される。伸縮シリンダ48は、例えば、油圧シリンダである。伸縮シリンダ48は、コントローラ60が出力する制御信号によって駆動される。具体的には、コントローラ60は、伸縮シリンダ48に供給される油の流路に設けられた電磁弁等を開閉させる制御信号を出力することにより、伸縮シリンダ48を駆動させる。コントローラ60は、伸縮シリンダ48の駆動を制御することにより、ブーム42を伸縮させる。
ブーム42の長さを検出するブーム長さセンサ49(図5(A))がブーム42に設けられている。ブーム長さセンサ49は、ブーム42の長さに応じた信号レベルの検出信号を出力する。ブーム長さセンサ49が出力した検出信号は、コントローラ60に入力される。コントローラ60は、ブーム長さセンサ49から入力した検出信号により、ブーム42の長さを検出する。
作業台43は、ブーム42が延びる方向に対して傾斜可能にブーム42の先端に支持されている。作業台43は、不図示のレべリングシリンダによって傾斜される。レべリングシリンダは、ブーム42を起伏させる起伏シリンダの伸縮に連動して伸縮され、ブーム42の起伏角度に拘わらず作業台43の床面が水平になるように、ブーム42に対して作業台43を傾斜させる。
また、作業台43は、上下方向に沿う軸線周りに旋回可能にブーム42の先端に支持されている。作業台43は、不図示の作業台旋回モータによって旋回される。作業台旋回モータは、旋回台41を旋回させる旋回台モータ44の旋回に連動して旋回され、旋回台41の旋回角度に拘わらず、車体20に対する作業台43の向きが変わらないように、作業台43を旋回させる。
作業台43には、ブーム装置12を操作するための操作装置28及びコントローラ60(図5(A))が設けられている。操作装置28は、コントローラ60に電源を投入する電源スイッチや、旋回台41やブーム42を動作させる操作レバーや操作ボタンや、ディスプレイや、スピーカを有する。操作レバーや操作ボタンに応じた操作信号が、操作装置28からコントローラ60に入力される。なお、操作装置28やコントローラ60は、キャビン24にも設けられていてもよい。
[コントローラ60]
コントローラ60は、図5(A)に示されるように、CPU61と、プログラムが記憶されたROM62と、RAM63と、メモリ64と、不図示の通信バスとを備える。CPU61は、ROM62に記憶されたプログラムのアドレスに記述された命令を順に実行することにより、プログラムを実行する。RAM63は、プログラムが実行される際に、データなどを一時記憶する。メモリ64は、EEPROMなどの不揮発性のメモリであり、プログラムの実行の際に使用される閾値などを記憶する。CPU61、ROM62、RAM63、及びメモリ64は、通信バスによって相互に接続されている。
コントローラ60は、上述の操作装置28、鉄輪センサ29、前接地センサ33、後アウトリガセンサ38、後接地センサ40、旋回台センサ45、起伏角センサ47、及びブーム長さセンサ49と接続されている。コントローラ60は、操作装置28から操作信号を入力され、鉄輪センサ29、前接地センサ33、後アウトリガセンサ38、後接地センサ40、旋回台センサ45、起伏角センサ47、及びブーム長さセンサ49から検出信号を入力される。
また、コントローラ60は、旋回台モータ44の駆動を制御する電磁弁等や、起伏シリンダ46を駆動させる電磁弁等や、伸縮シリンダ48の駆動を制御する電磁弁等や、旋回台モータ44、起伏シリンダ46、及び伸縮シリンダ48に作動油を供給する油圧ポンプの駆動を制御するスイッチ等や、当該油圧ポンプを駆動させるエンジンの制御装置と接続されている。コントローラ60は、電磁弁等やエンジンの制御装置に制御信号を出力することにより、旋回台モータ44、起伏シリンダ46、及び伸縮シリンダ48の駆動を制御する。図5(A)は、コントローラ60が制御信号を入力する電磁弁などを省略し、最終的な制御対象である旋回台モータ44、起伏シリンダ46、及び伸縮シリンダ48をコントローラ60に接続した図としている。
コントローラ60は、鉄輪センサ29、前接地センサ33、後アウトリガセンサ38、後接地センサ40、旋回台センサ45、起伏角センサ47、及びブーム長さセンサ49から入力された検出信号に基づいて、軌陸作業車10の姿勢を判断し、当該判断に基づいて、ブーム装置12の性能を決定し、決定した性能の範囲内に作業台43の移動を制限する。ブーム装置12の性能とは、軌陸作業車10が転倒等せず安全に作業台43を移動させることができる作業台43の移動許容範囲を意味する。作業台43の移動許容範囲は、閉鎖した空間である。例えば、旋回台41がある旋回位置にあり、ブーム42が、ある起伏角度である場合、ブーム42の伸長は、設定された性能で決まる所定の長さまでに制限される。また、例えば、旋回台41がある旋回位置にあり、ブーム42が、ある長さである場合、ブーム42の起伏角度は、設定された性能で決まる所定の起伏角度の範囲内に制限される。後述の「性能が高い」とは、作業台43の移動許容範囲が広いことを意味する。
軌陸作業車10の姿勢とは、図5(B)に示される第1姿勢から第4姿勢を意味する。第1姿勢では、鉄輪23が張出状態であり、前ジャッキ31及び後ジャッキ37が非支持状態である。すなわち、第1姿勢では、軌陸作業車10は、4つの鉄輪23のみによって支持されている。例えば、軌道脇に軌道切替装置などがあって、前ジャッキ31及び後ジャッキ37を支持状態にできない場合や、軌道上を走行しつつ作業を行う場合において、軌陸作業車10は、第1姿勢にされる。詳しくは後述するが、コントローラ60は、第1姿勢では、作業台43の移動許容範囲を第1性能(図6の実線)に設定する。
第2姿勢では、前ジャッキ31が非支持状態であり、後アウトリガ34が格納状態或いは張出状態であり、後ジャッキ37が支持状態である。すなわち、第2姿勢では、軌陸作業車10は、前鉄輪23Aと、後ジャッキ37とで支持されている。例えば、軌道脇に軌道切替装置などがあって、前ジャッキを支持状態にできない場合に、軌陸作業車10は、第2姿勢にされる。詳しくは後述するが、コントローラ60は、第2姿勢では、作業台43の移動許容範囲を第2性能(図6の破線)に設定する。第2性能は、第1性能よりも高い性能である。なお、第2姿勢では、後ジャッキ37が支持状態であるので、後鉄輪23Bは、「浮き」状態である。
第3姿勢では、前アウトリガ30が格納状態であり、前ジャッキ31が支持状態であり、後アウトリガ34が格納状態であり、後ジャッキ37が支持状態である。すなわち、第3姿勢では、軌陸作業車10は、格納された前ジャッキ31及び後ジャッキ37で支持されている。例えば、軌道脇に起動切替装置などがあって、前アウトリガ30及び後アウトリガ34を張り出せないが、ジャッキ31、37を接地可能な場合に、軌陸車作業車10は、第3姿勢にされる。詳しくは後述するが、コントローラ60は、第3姿勢では、作業台43の移動許容範囲を第3性能(図6の太い実線)に設定する。第3性能は、第2性能よりも高い性能である。なお、第3姿勢では、ジャッキ31、37が支持状態であるので、鉄輪23は、「浮き」状態である。
第4姿勢では、前アウトリガ30及び後アウトリガ34が張出状態、ジャッキ31、37が支持状態である。すなわち、第4姿勢では、軌陸作業車10は、張り出された前ジャッキ31及び後ジャッキ37で支持されている。例えば、軌道脇に起動切替装置などがない場合に、軌陸作業車10は、第4姿勢にされる。詳しくは後述するが、コントローラ60は、第4姿勢では、作業台43の移動許容範囲を第4性能に設定する。第4性能は、第3性能よりも高い性能であって、軌陸作業車10の最大性能である。
上述のように、第1性能から第4性能までの性能の高さの関係は、第1性能<第2性能<第3性能<第4性能となる。
[性能設定処理]
コントローラ60は、電源が投入されると、図7に示される性能設定処理を実行する。なお、コントローラ60が実行する各処理の実行順序は、発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更されてもよい。
以下では、軌陸作業車10が、上述の第1姿勢から第4姿勢までの姿勢以外の姿勢にされることがないものとして説明する。すなわち、軌陸作業車10においては、上述の第1姿勢から第4姿勢までの姿勢のみが許容されている。
まず、コントローラ60は、鉄輪23が張出状態か格納状態かを判断する(S11)。コントローラ60は、鉄輪23が格納状態であって、軌陸作業車10がタイヤ22で支持されていると判断すると、性能設定処理を終了する。すなわち、コントローラ60は、軌陸作業車10がタイヤ22で支持されていると判断すると、性能を設定せず、ブーム装置12の駆動を行わない。
一方、コントローラ60は、鉄輪23が張出状態であると判断すると(S11:張出)、前ジャッキ31が支持状態であるか非支持状態であるかを判断する(S12)。
コントローラ60は、前ジャッキ31が非支持状態であると判断すると(S12:非支持状態)、後ジャッキ37が支持状態であるか非支持状態であるかを判断する(S13)。コントローラ60は、後ジャッキ37が非支持状態であると判断すると(S13:非支持状態)、第1性能に決定し(S14)、性能決定処理を終了する。
一方、コントローラ60は、後ジャッキ37が支持状態であると判断すると(S13:支持)、第2性能に決定し(S15)、性能決定処理を終了する。
コントローラ60は、ステップS12において、前ジャッキ31が支持状態であると判断すると(S12:支持)、後アウトリガ34が格納状態であるか張出状態であるかを判断する(S16)。コントローラ60は、後アウトリガ34が格納状態であると判断すると(S16:格納)、第3性能に決定し(S17)、性能設定処理を終了する。
一方、コントローラ60は、後アウトリガ34が張出状態であると判断すると(S16:張出)、第4性能に決定し(S18)、性能設定処理を終了する。
コントローラ60は、性能決定処理の実行後、図8に示されるブーム制御処理を実行する。まず、コントローラ60は、操作装置28からブーム装置12を操作する操作信号が入力するまで待機する(S31:No)。すなわち、ブーム制御処理は、操作信号の入力をトリガとして実行される。
コントローラ60は、操作信号が入力したと判断すると(S31:Yes)、入力した操作信号に基づいて、ブーム装置12の動作を開始させる(S32)。具体的には、コントローラ60は、制御信号を出力して、旋回台モータ44、起伏シリンダ46、伸縮シリンダ48を駆動させる。
次に、コントローラ60は、旋回台センサ45、起伏角センサ47、及びブーム長さセンサ49から入力される検出信号に基づいて、旋回台41の旋回位置、ブーム42の起伏角度、及びブーム42の伸長長さを検出する。コントローラ60は、検出した旋回位置におけるブーム42の起伏角度や伸長長さが、性能設定処理で設定した性能で決まる値に達したか否かを判断する(S33)。すなわち、ステップS33では、作業台43が移動許容範囲の端まで到達したか否かが判断される。
コントローラ60は、ブーム42の起伏角度や伸長長さが、性能設定処理で設定した性能で決まる値に達していないと判断すると(S33:No)、操作信号の入力が停止したか否かを判断する(S34)。コントローラ60は、操作信号の入力が停止したと判断すると(S34:Yes)、ブーム装置12を通常停止させ(S35)、ブーム制御処理を終了する。通常停止とは、操作信号が入力されなくなったことに起因して、ブーム装置12を停止させることを指す。この場合においてコントローラ60は、操作信号が再び入力すると、ブーム制御処理を再び実行する。
コントローラ60は、ステップS34において、操作信号が継続して入力されていると判断すると(S34:No)、ステップS33の処理を再び実行する。すなわち、入力された操作信号によってブーム装置12が動作されている間、コントローラ60は、ブーム42の起伏角度や伸長長さが、性能設定処理で設定した性能で決まる値に達したか否かを継続して判断する。
コントローラ60は、ステップS33において、ブーム42の起伏角度や伸長長さが、性能設定処理で設定した性能で決まる値に達したと判断すると(S33:Yes)、ブーム装置12の停止を報知する(S36)。具体的には、コントローラ60は、操作装置28が備えるディスプレイに警告画面を表示し、或いは、操作装置28が備えるスピーカに警告音を出力させる。その後、コントローラ60は、ブーム装置12を強制停止させ(S37)、ブーム制御処理を終了する。強制停止とは、操作信号が入力しているか否かに拘わらず、ブーム装置12を停止させることを指す。この場合において、コントローラ60は、例えば、強制停止を解除する不図示のスイッチが操作されるまで、操作信号が入力されてもブーム制御処理を実行しない。
[実施形態の作用効果]
本実施形態では、後ジャッキ37を支持状態にして軌陸作業車10を鉄輪23と、後ジャッキ37とで支持できる場合は、第1性能よりも高く第3性能よりも低い第2性能を設定する。したがって、第1性能、及び、第3性能或いは第4性能しか設定できない従来の軌陸作業車10に比べ、後ジャッキ37を支持状態にできる場合の作業台43の移動許容範囲を広げることができる。
[変形例1]
上述の実施形態では、前アウトリガ30が格納状態及び張出状態に状態変化可能な例を説明した。しかしながら、前アウトリガ30は、格納状態で固定されていてもよい。その場合、第4性能は設定されず、第3性能がブーム装置12の最大性能となる。前ジャッキ31は、例えば、軌陸作業車10の軽量化のためなどにおいて、格納状態で固定される。
本変形例においても、第1性能及び第3性能しか設定できない従来の軌陸作業車10に比べ、後ジャッキ37を支持状態にできる場合の作業台43の移動許容範囲を広げることができる。
[変形例2]
上述の実施形態では、図5(B)に示されるように、後アウトリガ34が格納状態か張出状態かに拘わらず、第2性能に設定される例を説明した。しかしながら、後アウトリガ34が格納状態か張出状態かによって、性能が分けられてもよい。
コントローラ60は、前アウトリガ30の前ジャッキ31が非支持状態であり、後アウトリガ34が格納状態であり、後ジャッキ37が支持状態であることに応じて、ブーム装置12の性能を、第2性能に設定する。また、コントローラ60は、前アウトリガ30の前ジャッキ31が非支持状態であり、後アウトリガ34が張出状態であり、後ジャッキ37が支持状態であることに応じて、ブーム装置12の性能を、第2性能よりも高く第3性能よりも低い第5性能に設定する。
[変形例2の作用効果]
本変形例では、後アウトリガ34を張出状態にできる場合のブーム装置12の性能を、上述の実施形態よりも高くすることができる。すなわち、上述の実施形態よりも、作業台43の移動許容範囲を広げることができる。
[変形例3]
上述の実施形態では、左右一対の後ジャッキ37が共に格納され、或いは、共に張り出される例を説明した。本変形例では、後ジャッキ37Aと後ジャッキ37Bとの一方のみが張り出された場合に設定される性能が追加された例について説明する。
以下では、後ジャッキ37Aと後ジャッキ37Bとのうち、張り出された後ジャッキ37を第1後ジャッキ37と記載し、張り出されていない後ジャッキ37を第2後ジャッキ37と記載して説明する。また、後ジャッキ37Aと後ジャッキ37Bとのうち、一方の後ジャッキ37が張り出された状態を、片側張出状態と記載して説明する。
後アウトリガセンサ38は、後ジャッキ37Aと、後ジャッキ37Bとに対して、1つづつ設けられている。各後アウトリガセンサ38が出力する検出信号は、コントローラ60に入力される。コントローラ60は、鉄輪センサ29、前接地センサ33、2つの後アウトリガセンサ38、及び後接地センサ40から入力する検出信号に基づいて、上述の実施形態と同様にして、軌陸作業車10の姿勢を判断し、判断した姿勢に応じた性能に設定する。
詳しく説明すると、コントローラ60は、入力された検出信号に基づいて、軌陸作業車10の姿勢を、鉄輪23が張出状態であり、前ジャッキ31が非支持姿勢であり、後アウトリガ34が片側張出姿勢であり、張り出された第1後ジャッキ37が支持姿勢であり、格納された第2後ジャッキ37が非支持姿勢である第6姿勢であるか否かを判断する。
コントローラ60は、第6姿勢であると判断すると、ブーム装置12の性能を、第1性能より高く第2性能よりも低い第6性能に設定する。第6性能においては、張り出された第1後ジャッキ37に支持された側のブーム42の移動許容範囲は、鉄輪23に支持された側の移動許容範囲よりも広くされている。
[変形例3の作用効果]
本変形例では、第6姿勢である場合に、ブーム装置12の性能を、第1性能より高く第2性能よりも低い第6性能に設定する。したがって、上述の実施形態よりも、作業台43の移動許容範囲をさらに広げることができる。
[その他の変形例]
上述の実施形態では、ブーム装置12の移動許容範囲を示す性能を、第1性能から第4性能に設定する例を説明した。また、変形例2、3では、ブーム装置12の移動許容範囲を示す性能を、第5性能、第6性能に設定する例を説明した。しかしながら、さらに多数の性能が設定されてもよい。すなわち、前アウトリガ30及び後アウトリガ34がそれぞれ格納状態であるか張出状態あるかに応じて、また、前ジャッキ31及び後ジャッキ37がそれぞれ支持状態であるか非支持状態であるに応じて、さらにまた、前ジャッキ31及び後ジャッキ37がそれぞれ片側支持状態であるか否かに応じて、それぞれ性能が設定されてもよい。さらに多くの性能が設定されることにより、作業台43の移動許容範囲をさらに広げることができる。
また、上述の実施形態では、鉄輪23が格納状態である場合(S11:格納状態)、性能設定処理を終了する例を説明した。しかしながら、鉄輪23が格納状態であって、軌陸作業車10がタイヤ22によって支持されている場合の性能が設定されてもよい。
また、上述の実施形態では、軌陸作業車10の左右方向における傾き(カント)に拘わらず性能が設定される例を説明した。しかしながら、コントローラ60は、軌陸作業車10の傾きに応じて、性能設定処理(図7)で設定した性能を補正する処理を実行してもよい。軌陸作業車10には、軌陸作業車10の傾きに応じた信号レベルの検出信号を出力するジャイロセンサなどの角度センサが設けられる。当該角度センサが出力する検出信号は、コントローラ60に入力される。コントローラ60は、角度センサから入力された検出信号に基づいて、軌陸作業車10の傾きを検出する。コントローラ60のメモリには、傾きに応じて性能を補正する補正値、或いは、補正後の性能が予め記憶される。コントローラ60は、検出した傾きに応じて補正値、または補正後の性能を選択し、選択した性能に決定する。
上述の実施形態では、いわゆる高所作業車である軌陸作業車10を説明した。しかしながら、軌陸作業車10は、いわゆるトラッククレーンであってもよいし、いわゆる建柱作業車であってもよい。軌陸作業車10が高所作業車である場合、ブーム装置12は作業台43に代えて、ワイヤを繰り出し或いは巻き取るウインチや、ワイヤの先端に取り付けられたフック等を有する。軌陸作業車10が、いわゆる建柱作業車である場合、ブーム装置12は作業台43に代えて、電柱を把持する把持装置を有する。
10・・・軌陸作業車
11・・・走行体
12・・・ブーム装置
23・・・鉄輪
28・・・操作装置
30・・・前アウトリガ
31・・・前ジャッキ
34・・・後アウトリガ
35・・・外筒
36・・・内筒
37・・・後ジャッキ
38・・・後アウトリガセンサ
41・・・旋回台
42・・・ブーム
60・・・コントローラ

Claims (5)

  1. 道路上及び軌道上を走行する走行体と、
    上記走行体に支持され、旋回、伸縮、又は起伏の動作を実行するブーム装置と、
    上記ブーム装置の動作を指示する操作信号を出力する操作装置と、
    上記操作装置に従って、上記ブーム装置を動作させるコントローラと、を備える軌陸作業車であって、
    上記走行体は、
    道路上で上記走行体を走行させるタイヤと、
    上記タイヤより下方に張り出して軌道上で上記走行体を走行させる張出状態と、上記タイヤより上方に格納される格納状態と、に状態変化する鉄輪と、
    上記走行体の前部又は後部のいずれか一方に設けられており、上記走行体を支持する支持状態と、上記走行体を支持していない非支持状態と、に状態変化する左右一対の第1ジャッキを有する第1アウトリガと、
    上記走行体の前部又は後部の他方に設けられており、上記走行体を支持する支持状態と、上記走行体を支持していない非支持状態とに状態変化する左右一対の第2ジャッキを有する第2アウトリガと、を備えており、
    上記コントローラは、
    上記ブーム装置の移動許容範囲を決める性能を、
    上記一対の第1ジャッキ及び上記一対の第2ジャッキが上記非支持状態であり、上記鉄輪が上記張出状態であることに応じて、第1性能に決定し、
    上記一対の第1ジャッキが上記非支持状態であり、上記鉄輪が上記張出状態であり、上記第2ジャッキが支持状態であることに応じて、上記第1性能より高い第2性能に決定し、
    上記第1ジャッキ及び上記第2ジャッキが上記支持状態であることに応じて、上記第2性能より高い第3性能に決定する軌陸作業車。
  2. 上記第1アウトリガは、上記一対の第1ジャッキが上記走行体に格納された格納状態と、上記一対の第1ジャッキが上記走行体の側方に張り出された張出状態とに状態変化可能であって、
    上記第2アウトリガは、上記一対の第2ジャッキが上記走行体に格納された格納状態と、上記一対の第2ジャッキが上記走行体の側方に張り出された張出状態とに状態変化可能であって、
    上記コントローラは、上記ブーム装置の移動許容範囲を決める性能を、
    上記第1アウトリガ及び上記第2アウトリガが上記格納状態であって、上記第1ジャッキ及び上記第2ジャッキが上記支持状態であることに応じて、上記第3性能に決定し、
    上記第1アウトリガ及び上記第2アウトリガが上記張出状態であり、上記第1ジャッキ及び上記第2ジャッキが上記支持状態であることに応じて、上記第3性能より高い第4性能に決定する請求項1に記載の軌陸作業車。
  3. 上記コントローラは、上記ブーム装置の移動許容範囲を決める性能を、
    上記一対の第1ジャッキが上記非支持状態であり、上記鉄輪が上記張出状態であり、上記第2アウトリガが上記格納状態であり、上記第2ジャッキが上記支持状態であることに応じて、上記第2性能に決定し、
    上記一対の第1ジャッキが非支持状態であり、上記鉄輪が上記張出状態であり、上記第2アウトリガが上記張出状態であり、上記第2ジャッキが支持状態であることに応じて、上記第2性能より高く上記第3性能より低い第5性能に決定する請求項2に記載の軌陸作業車。
  4. 上記第2アウトリガは、上記一対の第2ジャッキのうちの一方が上記走行体に格納され、他方が上記走行体の側方に張り出された片側張出状態にさらに状態変化可能であって、
    上記コントローラは、上記ブーム装置の移動許容範囲を決める性能を、
    上記第1ジャッキが上記非支持状態であり、上記鉄輪が上記張出状態であり、上記第2アウトリガが上記片側張出状態であり、上記一対の第2ジャッキのうち、上記一方が上記非支持状態であり、上記他方が上記支持状態であることに応じて、上記第1性能より高く上記第2性能より低い第6性能に決定する請求項2または3に記載の軌陸作業車。
  5. 上記第1アウトリガは、状態変化不可であって、上記第2アウトリガは、上記一対の第2ジャッキが上記走行体に格納された格納状態と、上記一対の第2ジャッキが上記走行体の側方に張り出された張出状態とに状態変化可能であって、
    上記第1アウトリガは、
    上記一対の第1ジャッキと、
    上記第1ジャッキの接地を検出する圧力センサと、を備えており、
    上記第2アウトリガは、
    上記走行体に固定されたボックスと、
    上記ボックスにスライド可能に支持されたビームと、
    上記ビームに設けられた上記第2ジャッキと、
    上記ボックスに設けられており、上記ビームの上記ボックスに対して、スライド方向と交差する方向の相対変位を検出するスイッチと、を備え、
    上記コントローラは、上記圧力センサ及び上記スイッチの検出信号に応じて、上記ブーム装置の移動許容範囲を決定する性能を切り替える請求項1に記載の軌陸作業車。

JP2018135644A 2018-07-19 2018-07-19 軌陸作業車 Active JP7172223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135644A JP7172223B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 軌陸作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135644A JP7172223B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 軌陸作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011826A true JP2020011826A (ja) 2020-01-23
JP7172223B2 JP7172223B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=69169864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135644A Active JP7172223B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 軌陸作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7172223B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221700A (ja) * 1985-07-18 1987-01-30 極東開発工業株式会社 高所作業車の転倒防止装置
JPS6456498U (ja) * 1987-09-30 1989-04-07
JPH02107557U (ja) * 1989-02-15 1990-08-27
JPH068396U (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 株式会社アイチコーポレーション 軌陸作業車の安全装置
JPH11301994A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Aichi Corp 軌道走行作業車の作業範囲規制装置
JP2018043835A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社タダノ 軌陸作業車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221700A (ja) * 1985-07-18 1987-01-30 極東開発工業株式会社 高所作業車の転倒防止装置
JPS6456498U (ja) * 1987-09-30 1989-04-07
JPH02107557U (ja) * 1989-02-15 1990-08-27
JPH068396U (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 株式会社アイチコーポレーション 軌陸作業車の安全装置
JPH11301994A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Aichi Corp 軌道走行作業車の作業範囲規制装置
JP2018043835A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社タダノ 軌陸作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7172223B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596442B2 (ja) 高所作業車
JP5547884B2 (ja) ブーム作業車の制御装置
WO2020166720A1 (ja) アウトリガ制御装置
JP2020011826A (ja) 軌陸作業車
JP5591459B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP5944722B2 (ja) 高所作業車
JP2005075577A (ja) 高所作業車のブーム作動制御装置
JP4538309B2 (ja) 軌陸作業車
JP5047428B2 (ja) 高所作業車の作業台昇降装置
JP4528688B2 (ja) 作業用車両
JP2018043835A (ja) 軌陸作業車
JP2005082331A (ja) 高所作業車の制御装置
JP2020083557A (ja) 高所作業車の安全装置
JP3993492B2 (ja) 高所作業車のブーム作動制御装置
JPH10167698A (ja) 作業車の安全装置
JP6231338B2 (ja) 軌道走行作業車両の制動力制御装置
JP3872699B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2007099434A (ja) 作業車のブーム自動格納装置
JP4731895B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP2019137541A (ja) 高所作業車の安全装置
JP3608992B2 (ja) 高所作業車のティーチングプレイバック装置
JP2023012596A (ja) 高所作業装置
JP3977236B2 (ja) 屈伸式ブーム作業車
JP2001206693A (ja) 高所作業車の制御装置
JP2001206691A (ja) 高所作業車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150