JPS6221700A - 高所作業車の転倒防止装置 - Google Patents

高所作業車の転倒防止装置

Info

Publication number
JPS6221700A
JPS6221700A JP15880385A JP15880385A JPS6221700A JP S6221700 A JPS6221700 A JP S6221700A JP 15880385 A JP15880385 A JP 15880385A JP 15880385 A JP15880385 A JP 15880385A JP S6221700 A JPS6221700 A JP S6221700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
sensor
amount
contraction
overturning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15880385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371358B2 (ja
Inventor
誠 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP15880385A priority Critical patent/JPS6221700A/ja
Publication of JPS6221700A publication Critical patent/JPS6221700A/ja
Publication of JPH0371358B2 publication Critical patent/JPH0371358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高所作業車の転倒防止装置に係り、詳しくは、
車体転倒の可能性のあることが検出されると、ブームの
伸長および伏倒を阻止するようにした転倒防止装置に関
する。これは、先端にゴンドラを有するブームの過剰な
伸長や伏倒を規制しして、車体の転倒防止を図る分野で
利用されるものである。
〔従来技術〕
高所作業車には、先端にゴンドラを装着した多段ブーム
が伸縮・起伏・旋回可能に取り付けられ、作業者を乗せ
たゴンドラを所望の位置に移動させることができるよう
になっている。このような種類の車体にあっては、ブー
ムの伸長や伏倒がある範囲を越えて行なわれると、車体
が転倒する危険がある。すなわち、安定脚であるアウト
リガを張り出すことにより、車体は地上に安定的に固定
されるといえども、搭乗者、ゴンドラおよびブームなど
の重量により大きなモーメントが生じる位置にゴンドラ
が変位すると、車体が横転することになるからである。
それを解消するために、例えば特開昭59−11430
0号公報には、多段ブームのブーム相互の変位量を、小
さい移動量に変換しながら検出するブーム伸縮量検出装
置と、ブームの基台に対する起伏角を検出する起伏角検
出装置とを備えたものが記載されている。これは、それ
ぞれの装置にカム機構が採用され、そのカム面にブーム
の伸縮および起伏動による高所作業車の非転倒範囲を直
線または曲線的に形成し、ゴンドラの位置によってはカ
ム機構の可動ロッドを介してリミットスイッチなどを作
動させ、ブームの伸長や伏倒作動を阻止することができ
るようになっている。
このような作動は、車体の前後の各側方に設けられた進
退自在なアウトリガの張り出し量を変えられる場合には
、その張り出し量に応じて選定された転倒許容範囲に対
して行なわれるようになっており、ブームを許容範囲内
で常時安全に作動させることができる。しかし、この種
のカム機構を採用した転倒防止装置にあっては、車体の
転倒・非転倒領域を区別するために、カム面に複雑な形
状を与えなければならないと共に、それに連動して機械
的に作動する可動ロンド部材やそれを介して作動するリ
ミットスイッチが必要となる。カム面などの加工には高
い精度が要求され、しかも、例えばアウトリガの張り出
し量を3種類に選定すると、ブーム伸縮量検出装置と起
伏角検出装置とのカム機構における全6つのカムに、そ
の加工が必要とされ、製作上難点が多い。しかも、各検
出装置それぞれの全体構造が複雑化し、また、転倒可否
の検出が誤差の生じ易い機械的な動きに頼ることになっ
て、検出精度を高く確保することができない問題がある
〔発明の目的〕
本発明は上述の問題に鑑みなされたもので、その目的は
、構成が簡単であると共に、車体が転倒するか否かの検
出を確実に行なうことができ、また、繁雑な加工や高い
製作精度を必要とすることなく、車体の転倒・非転倒領
域を検出することができ、アウトリガの張り出し量に応
じても、ブームを常時許容範囲内で安全に作動させるこ
とができるようにした高所作業車の転倒防止装置を提供
することである。
〔発明の構成〕
本発明の高所作業車の転倒防止装置の特徴を第1図を参
照して説明すると、ブーム2の伸縮量を小さい移動量に
変換しながら検出する伸縮量検出手段8と、ブーム基台
4に対するゴンドラの対応位置にあって、アウトリガの
各張り出し量に応じて車体が転倒する可能性の如何を検
出するセンサ10とを有している。そして、伸縮量検出
手段8で検出された変位量に応じて、センサ10を移動
させるセンサ移動手段11と、アウトリガの各張り出し
量に対応して、ブーム2の伸縮および起伏による高所作
業車の非転倒範囲を形成し、ブームの起伏動に独立して
定姿勢を常時維持し、かつ、センサ10に対面している
安全領域表示手段12と、アウトリガの各張り出し量に
対応して、センサ10のうち作動すべきセンサを選定す
るセンサ選択手段13〔第5図参照〕と、選定されたセ
ンサ10からの信号を受けて、ブーム2の伸長および伏
倒を阻止する作動阻止手段14(第6図参照〕とを具備
している。
〔実 施 例〕
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第4図は高所作業車1の一例で、ブーム2の先端に設け
られたゴンドラ3を変位させるため、ゴンドラ側Aまた
は車体側Bにレバー操作装置が設けられ、ブーム2を適
宜伸縮させたり、ブーム基台4に対して起伏させたり、
その基台4を車体1aに対して旋回させることができる
ようになっている。このようなブーム2の動作は後述す
る油圧回路に介在された切換弁を適宜切換えることによ
って行なわれるので、油圧ポンプから伸縮シリンダ5、
起伏シリンダ6、旋回モータアなどのアクチュエータに
導入される作動油が切換弁を通過するだけでなく、油タ
ンクに導出される作動油もその切換弁を通過するように
なっている。そのような油圧回路には、ゴンドラ3の過
剰な変位による車体1aの転倒を防止するため、ブーム
2の伸長と伏倒を規制する後述する電磁切換弁が設けら
れている。
このような高所作業車には、第3図に示した多段ブーム
2の伸縮量を検出する伸縮量検出手段8、アウトリガ9
の各張り出し量に応じて車体1aの転倒の如何を検出す
るセンサ10(第2図参照〕、それらのセンサを移動さ
せるセンサ移動手段11、車体の非転倒範囲を形成し常
時定姿勢を維持する安全領域表示手段12〔第1図参照
〕、作動すべきセンサを選定するセンサ選択手段13(
第5図参照〕、ブームの伸長および伏倒を阻止する作動
阻止手段14〔第6図参照〕とを具備する転倒防止装置
が設置されている。
個々に詳しく述べると、伸縮量検出手段8は、第7図に
示すように、アウトリガ9が張り出されて安定にされた
状態で、伸縮シリンダ5の伸長により生じるブーム相互
の相対変位量、すなわち、第1ブーム2Aと第2ブーム
2Bとの大きい相対変位量を小さい移動量に変換しなが
ら検出するものである。これは、本例にあっては、第3
図に示すように、第1ブーム2A内から矢印15方向に
進退する第2ブーム2Bに固定された傾斜ガイド部材1
6と、第1ブーム2Aに支持点17で軸承された揺動自
在な回動アーム18と、その回動アームに取り付けられ
たワイヤ19とからなる。そして、そのワイヤ19は、
第1図に示すように、第1ブーム2Aに取り付けられた
滑車20などで方向転換された後常時スプリング21に
より付勢され、回動アーム18の先端に支承されたロー
ラ22〔第3図参照〕が、傾斜ガイド部材工6に常時当
接するようにされている。その結果、第2ブーム2Bが
第1ブーム2Aより進出すると、傾斜ガイド部材16が
移動してローラ22との当接個所が変化し、スプリング
21に引っ張られたワイヤ19の先端金具23が、第1
ブーム2Aの長手方向に移動するようになっている。す
なわち、傾斜ガイド部材16の傾斜角度は比較的小さく
選定され、第2ブーム2Bが大きく進出してもローラ2
2の矢印24方向〔第3図参照〕への変位量は少なく、
したがって、ワイヤ19により移動する先端金具23の
移動も少なくすることができるのである。
アウトリガ9の各張り出し量に応じて車体の転倒の如何
を検出するセンサloa〜IOCは、後述する機能を発
揮するように設けられているが、それらのセンサを移動
させるセンサ移動手段11が、第1図および第2図に示
す第1ブーム2Aに取り付けられている。これは、伸縮
量検出手段8で検出された変位量に応じて移動する枠体
状のスライダ25と、その移動を案内するガイド体26
とからなる。そのスライダ25にはその一側部に上述し
た先端金具23が固定されていて、ワイヤ19の動きで
第1ブーム2Aのほぼ長手方向に延びるようにして固定
されているガイド体26に沿って、矢印27方向へ移動
できるようになっている。このようなスライダ25には
センサ10a〜10cのそれぞれを1つずつ取り付ける
ための桟25aがあり、スライダ25が後述するする安
定領域表示手段12の転倒・非転倒の境界を表示した境
界板28と相対的に変位するようになっている。そのた
めに、桟25aの前後端が部材25A。
25Bで固定され、桟25aの相互間にその境界板28
のための空間29が設けられている。上述のセンサ10
a〜10cは、アウトリガ9の各張り出し量に応じて車
体1aの転倒の可能性の如何を検出する光センサや近接
スイッチなどであり、第2ブーム2Bが第1ブーム2A
より進出した長さすなわち伸縮シリンダ5の伸縮量とブ
ームの起伏角度に対応した位置をとるようになっている
すなわち、各センサの位置が、後に述べる機構により達
成される基台4に対するゴンドラ3の相対位置に対応す
るように設定されているのである。
安全領域表示手段12は、アウトリガ9の張り出し量を
例えば大きく3種類に分ければ、その各張り出し量にお
いてブームの伸縮および起伏による高所作業車の非転倒
範囲をそれぞれ形成する3枚の境界板28a〜28cで
ある。これらの板は、3枚が垂直かつ平行な状態で上述
したスライダ25の各桟25a間の空間29を変位する
ように立設され、前記各センサlOa〜IOCに対面し
ている。これらの境界板28の外形状のうち稜線28p
〜28rは、許容されるブームの伸長量と伏倒角を加味
して、ゴンドラに所定の荷重が作用している範囲内で、
少なくとも車体が転倒しないゴンドラの移動軌跡に近似
させかつ安全を見込んだ線である。このような境界板2
8a〜28Cは、極めて簡素な形状であり、従来技術の
ところで述べたカムなどに比べれば、その製作は格段に
手間の少ない安価なもので済ませることができる。そし
て、境界板相互は、横渡し部材28A、28B〔第1図
参照〕で一体化され、ブーム2の起伏動に独立した定姿
勢を常時維持するように、平行四 、近影リンク機構で
支承されている。すなわち、境界板28は第1ブーム2
Aに支承軸30で回動自在に支承され、一体化されてい
る最も大きい境界板28cの端部28Dと基台4とが1
本のロッド31で接続され、支承軸30から端部28D
までの仮想線32の方向とその距離が、基台4における
ブーム起伏中心33とロッド31の接続点34までの仮
想線35の方向と距離に平行かつ等しく設定されている
のである。なお、センサ10は境界板28に対面してい
るが、ブーム2の動作とりわけ伸縮作動によって、セン
サlOが境界板28から外れて直面しなくなった後再度
直面する位置に戻る際、センサ10と境界板28とが衝
突などして干渉しないように、スペーサ25Cが桟25
a間に取り付けられている。
センサ選択手段13〔第5図参照〕は、アウトリガ9の
各張り出し量に対応して、前記3つのセンサ10a〜1
0cのうち作動すべきセンサを選定する回路で、上述し
た安全領域表示手段12には3つの境界板28があるの
で、それぞれの境界板に対面するセンサのうち不要なも
のが作動するのを避けるために、どの境界板に対応して
いる一センサを作動させるかを決めるものである。その
ために、第8図(alおよび(blに示すように、アウ
トリガ9に3つのリミットスイッチ36a〜36cが設
けられている。その1つは張り出したアウトリガ9が地
面37に接地して、車体1aの重量を支持したことを検
知するもので、アウトリガ9を構成する水平アーム部9
Aが外筒体38と図示しない油圧シリンダの伸縮で進退
する内筒体39から構成され、車体を支えると外筒体3
8に対してガタのある内筒体39が、外筒体38内で仮
想線のように上方に変位することを利用して、リミット
スイッチ36aのオン・オフをとることができるように
している。他の2つのリミットスイッチ36b、36c
は外筒体38の内部でその幅方向の異なる位置に取り付
けられ、内筒体“39の上面に固定された長さの異なる
レール40b、40cとの接触の如何゛によりオン・オ
フするようになっている。これらのりミントスイッチ3
63〜36cは第5図に示した電気回路内に組み込まれ
、例えばオンしている上記リミットスイッチの組み合わ
せにより、センサが選定されることになる。例えばリミ
ットスイッチ36a〜36cの全部がオンするときは、
アウトリガ9の張り出し量が3段階にわけられたものの
うち最大の張り出しがなされ、かつ接地していることを
検出している。リミットスイッチ36a、36bがオン
するときは、中間の張り出しで接地されていることを検
出し、リミットスイッチ36aのみがオンすると、最小
の張り出し量で接地していることが検出されるのである
。そして、本例の電気回路にあってはリミットスイッチ
36aのみがオンしているとセンサ10aのみが作動し
、36aと36bがオンするとセンサioa、10bが
作動し、全部のリミットスイッチがオンすると全部のセ
ンサが作動する。センサ10はそのときのアウトリガ9
の張り出し量に適したものだけが作動するようになって
いればよいのであるが、センサ10bまたはIOCが作
動しているときに、それに対応する境界板よりも狭い領
域を表示している境界板に対応するセンサが外れてオフ
信号を出しても、所望の境界板に対応するものがオンし
ている限り誤信号となることはないように、後述するリ
レー回路が組まれている。
このようにして選定されたセンサは安全領域表示手段1
2の境界板28に対面していると接点41.42が接続
されて、上述したようにオンとなり、後述する通電で励
磁されるリレー43で、次に述べる作動阻止手段14の
自動切換弁61のソレノイド61Aを励磁し、ブーム2
の伸長および伏倒を阻止することができるのである。す
なわち、伸縮シリンダ5の伸長および起伏シリンダ6の
伏倒を不可能にするように、その各シリンダの油圧回路
における作動油がその弁61を介してドレンされるよう
になっている。このための作動阻止手段14は第6図に
示す油圧回路50に設けられた電磁切換弁61を含むも
ので、油圧回路50における起伏シリンダ6の伏倒室C
に枝設された油路Jおよび伸縮シリンダ5の伸長室已に
枝設された油路にと油タンク51との間に逆止弁62.
63などと共に介在されている。その結果、上述したよ
うに選定されたいずれかのセンサからの信号を受けて、
そのソレノイド61Aの励磁が解除されると、図示する
ように閉止位置Mが開口位置Pに切換えられ、起伏切換
弁52の伏動位置Nおよび伸縮切換弁53の伸動位置Q
を介して供給された油圧ポンプ54からの作動油が、上
記の伏倒室Cおよび伸長室Eに入ることなく油タンク5
1に直接ドレンされ、起伏シリンダ6によるそれ以上の
伏倒および伸縮シリンダ5によるそれ以上の伸長が行な
われないようになっている。なお、油圧回路50におけ
る55は旋回切換弁、52h、53h、55hは第4図
の位置AまたはBに設けられている切換用操作レバーで
ある。
このような実施例によれば、次のように作動させること
ができる。
第4図に示す高所作業車1に設けられたブーム2がホー
ムポジション64に位置する状態で、作業者が第7図に
示すようにアウトリガ9を、所望量張り出しかつ下方向
に伸長して車体を固定してその安定を図る。ゴンドラ3
に作業者が乗り込んだ後所定の電源を投入すると、油圧
回路50の電磁切換弁61のソレノイド61Aが励磁さ
れ、それが閉止位置Mとなって、伸縮シリンダ5などの
アクチュエータを作動させるための作動油の供給が可能
となる。その状態で、操作位置AまたはBの操作レバー
52h、53h、55hなどを適宜操作すると、第6図
に示す油圧回路50によってブーム2の起伏・伸縮・旋
回などが行なわれ、ゴンドラ3を所望の位置に変位させ
ることができる。
ブーム2の作動によりゴンドラ3が所望位置に変位する
とブーム2の動きを止め、ゴンドラ3より搭乗者が所定
の高所作業を行なう。
ところで、第7図の仮想線で示す位置に停止しているゴ
ン、ドラ3を矢符65方向に変位させる場合、ゴンドラ
3内または車体側の作業者が第6図に示す起伏シリンダ
6用の操作レバー52hを傾動して起伏切換弁52を中
立位置Sから伏倒位置Nに切換える。油圧ポンプ54か
らの作動油が起伏シリンダ52の伏倒室Cに供給され、
ブーム2が伏倒してゴンドラ3が第7図の実線で示す位
置に向かって変位する。なお、この操作と同時に他のア
クチュエータを作動させるべく操作レバー53h、55
hを傾動すると、ブーム2はその指令に応じた旋回およ
び伸縮して、ゴンドラ3を所望の位置に変位させること
ができる。
このようなゴンドラ3の変位を、アウトリガ9が例えば
中間程度に張り出した状態で行なうとする。この張り出
し量にあっては、車体1aを転倒させることなくゴンド
ラ3を移動できるのは、第1図に示す境界板28bの範
囲内である。前述したように3つのセンサ10は、ブー
ム基台4におけるブーム起伏中心33を基点にして、ゴ
ンドラ3と相似の位置にあるが、少なくとも境界板28
bに対面するセンサ10bが作動できる状態にあればよ
い訳である。ところで、このような張り出し量の場合、
第8図(alおよび(b)においてオンとなるリミット
スイッチは、35 a、  36 bの2つである。し
たがって、その信号が第5図に示すアウトリガロジック
66に入力されると、センサ10aと10bが通電状態
とされる。センサ10はブ−ム2の伸長や伏倒によりゴ
ンドラ3の動きを模擬するように移動するが、その移動
がそれぞれに対面する境界板28の範囲内にあれば、接
点41と44が接続されてリレー43が励磁される。リ
レー43a〜43cにより接続される常開接点44a〜
44cは並列であるので、センサ10aが境界板28a
から外れても、センサ10bが境界板28bに直面して
オンしている限りリレー45が励磁され、それによって
常開接点45aが接続状態を維持して、電磁切換弁61
のソレノイド61Aの励磁が維持される。そのような状
態が続く限りその弁61は閉止され、上述したレバー操
作でゴンドラ3を所望の位置へ移動させることができる
いま、センサ10bが境界板28bより外れると、その
時点ではセンサ10aも境界板10aからすでに外れた
状態にあって、リレー43a、4.3勢は消磁され、常
開接点43a、43bも遮断状態となって電磁切換弁6
1の機能位置がMからPに切換わる。その結果、作業者
が操作レバー52h、53hを傾動させて起伏切換弁5
2の伏倒位置Nおよび伸縮切換弁53の伸長位置Qを介
して作動油を供給しても、起伏シリンダ6の伏倒室Cお
よび伸縮シリンダ5の伸長室Eに入ることなく、油タン
ク51に直接ドレンされ、起伏シリンダ6によるそれ以
上の伏倒および伸縮シリンダ5によるそれ以上の伸長が
阻止される。したがって、車体の横転が防止され、作業
者は起伏シリンダ6を起立させたり、伸縮シリンダ5を
縮小させたりして、ゴンドラ3を転倒しない他の位置に
移動させる。センサ10bが境界板28bと再び直面す
ると初期と同様の状態となって電磁切換弁61のソレノ
イド61Aが励磁され、ブーム2の伏倒および伸長も可
能となり、各アクチュエータを操作してブーム3を起伏
および伸縮させることができる。なお、第5図にあって
、ソレノイド61Aを励磁する電力が直接電源から取ら
れることなく、図示するように、アウトリガロジック6
6からセンサ10aに電力を供給する回路を介して間接
的に取るようにしておくと、アクチュエータの作動上の
安全を図ることができる。すなわち、直接数るようにす
ると、アウトリガ9を張り出しいるが未だ車体1aを地
面37で支えていない場合に、センサ10からの信号で
リレー45が励磁され、油圧回路50の電磁切換弁61
が閉止状態となって、アクチュエータによるブームのい
かなる伸縮や起伏も可能となり、危険度が増すことにな
るからである。
以上、詳細に述べた実施例において、第1図および第2
図のところで説明したスライダ25の前後方向に、伸縮
量検出手段8のワイヤ19とスプリング21を設けても
よい。しかし、図示したような配置としておくと、第1
ブーム2A内における装置をコンパクトにすることがで
きる。ちなみに、ワイヤ19をスライダ25の前部に取
り付け、スプリング21を図示する位置にすると、スラ
イダ25に曲げモーメントが作用することになって、ス
ライダの動きが阻害され易くなるので、やはり図示の配
置としておくのが都合が良いと言える。
〔発明の効果〕
本発明は以上詳細に述べた実施例から判るように、ブー
ムの伸縮量検出手段、アウトリガの各張り出し量に応じ
て車体が転倒する可能性の如何を検出するセンサ、その
センサを移動させるセンサ移動手段、車体の非転倒範囲
を形成して定姿勢を維持しセンサに対面する位置に設置
された安全領域表示手段、作動させるべきセンサを選定
するセンサ選択手段、ブームの伸長および伏倒を阻止す
る作動阻止手段を具備したので、従来提案されているも
のよりも構造が簡単で、アウトリガの張り出し量に応じ
て、ブームを常時許容範囲内で安全に作動させることが
できる。そして、構成部品に繁雑な加工や高い精度の製
作を施す必要もなく、車体の転倒・非転倒領域を確実に
検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高所作業車の転倒防止装置におけるセ
ンサ、その移動手段、安全領域表示手段が装着された個
所の正面図、第2図はその平面図、第3図は伸縮量検出
手段の正面図、第4図はゴンドラの装着された旋回・伸
縮・起伏自在のブームを有する高所作業車の立面図、第
5図はセンサ選択手段を含む電気回路図、第6図は作動
阻止手段を含む油圧回路図、第7図はゴンドラの変位状
態図、第8図(a+および(b)はアウトリガの張り出
し状態を検出するスイッチなどの配置正面図と平面図で
ある。 1a−車体、2.2A、2B−・ブーム、3−ゴンドラ
、4−ブーム基台、8・・−伸縮量検出手段、9−アウ
トリガ、10.10a〜10cmセンサ、11−センサ
移動手段、12・・−安全領域表示手段、13−・−セ
ンサ選択手段、14・−・作動阻止手段。 特許出願人    極東開発工業株式会社代 理 人 
弁理士 吉村勝俊(ばか1名)第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端にゴンドラが装着された多段ブームを、伸縮
    および起伏させることができるようになっている高所作
    業車において、 ブームの伸縮量を小さい移動量に変換しながら検出する
    伸縮量検出手段と、 ブーム基台に対する前記ゴンドラの対応位置にあって、
    アウトリガの各張り出し量に応じて、車体が転倒する可
    能性の如何を検出するセンサと、前記伸縮量検出手段で
    検出された変位量に応じて、上記センサを移動させるセ
    ンサ移動手段と、アウトリガの各張り出し量に対応して
    、前記ブームの伸縮および起伏による高所作業車の非転
    倒範囲を形成し、ブームの起伏動に独立して定姿勢を常
    時維持し、かつ、前記センサに対面している安全領域表
    示手段と、 アウトリガの各張り出し量に対応して、前記センサのう
    ち作動すべきセンサを選定するセンサ選択手段と、 選定されたセンサからの信号を受けて、前記ブームの伸
    長および伏倒を阻止する作動阻止手段と、を具備するこ
    とを特徴する高所作業車の転倒防止装置。
JP15880385A 1985-07-18 1985-07-18 高所作業車の転倒防止装置 Granted JPS6221700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15880385A JPS6221700A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 高所作業車の転倒防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15880385A JPS6221700A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 高所作業車の転倒防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221700A true JPS6221700A (ja) 1987-01-30
JPH0371358B2 JPH0371358B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=15679694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15880385A Granted JPS6221700A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 高所作業車の転倒防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221700A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313443A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Kawanoe Zoki Kk ワインダーにおけるライダーロールのニップ圧制御装置
JPH03124093U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17
JP2020011826A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社タダノ 軌陸作業車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114300A (ja) * 1982-12-17 1984-07-02 新明和工業株式会社 高所作業車の安全作業装置
JPS59192098U (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 株式会社 多田野鉄工所 伸縮ブ−ムを有する高所作業車等の作業用車両における作業範囲規制装置
JPS606594A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 新明和工業株式会社 ブ−ム搭載車両の安全制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114300A (ja) * 1982-12-17 1984-07-02 新明和工業株式会社 高所作業車の安全作業装置
JPS59192098U (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 株式会社 多田野鉄工所 伸縮ブ−ムを有する高所作業車等の作業用車両における作業範囲規制装置
JPS606594A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 新明和工業株式会社 ブ−ム搭載車両の安全制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313443A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Kawanoe Zoki Kk ワインダーにおけるライダーロールのニップ圧制御装置
JPH03124093U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17
JP2020011826A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社タダノ 軌陸作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371358B2 (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1718559B1 (en) Lift vehicle with multiple capacity envelope control system and method
JP4878766B2 (ja) 作業車のブーム旋回自動停止装置
US9738500B2 (en) Lockable lift device and method
EP0281044A2 (en) Elevating apparatus
JPS6221700A (ja) 高所作業車の転倒防止装置
JPH0747471B2 (ja) 昇降装置
US4854421A (en) System for lifting a vehicle for repair thereof
KR890003880B1 (ko) 고소작업차의 작업 안정장치
JP2773854B2 (ja) 作業車の作業表示装置
JPS6221699A (ja) 高所作業車の転倒防止装置
JP2003500317A (ja) リフトトラック
JP6814471B2 (ja) 組立式クレーン
JP4596823B2 (ja) 高所作業車のジャッキ装置
KR19990083784A (ko) 고소작업 시스템
JPS63106300A (ja) 高所作業車の転倒防止装置
JP2000319936A (ja) 可動キャビンを備えた作業車
JP2004142899A (ja) 橋梁点検車
JPH0738317Y2 (ja) 高所作業車
JPH0416399B2 (ja)
JP3812393B2 (ja) 高所作業車
JPH0638068Y2 (ja) 円筒状物品搬送用スタツカクレ−ン
KR20050069296A (ko) 기계식/전동식 겸용 리프트 안전망 구조
JPH0626545Y2 (ja) 高所作業車の作動規制装置
JP4328476B2 (ja) 高所作業車
SU1000353A1 (ru) Устройство дл управлени телескопическим захватом стеллажного крана-штабелера