JP5547884B2 - ブーム作業車の制御装置 - Google Patents

ブーム作業車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5547884B2
JP5547884B2 JP2008247753A JP2008247753A JP5547884B2 JP 5547884 B2 JP5547884 B2 JP 5547884B2 JP 2008247753 A JP2008247753 A JP 2008247753A JP 2008247753 A JP2008247753 A JP 2008247753A JP 5547884 B2 JP5547884 B2 JP 5547884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
turning
tip
speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008247753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076904A (ja
JP2010076904A5 (ja
Inventor
孝明 大葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP2008247753A priority Critical patent/JP5547884B2/ja
Publication of JP2010076904A publication Critical patent/JP2010076904A/ja
Publication of JP2010076904A5 publication Critical patent/JP2010076904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547884B2 publication Critical patent/JP5547884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ブームを旋回作動させるときにブームの先端部が予め設定された許容作業範囲を超えないように制御するブーム作業車の制御装置に関する。
ブーム作業車は、走行体上に起伏、伸縮、旋回動自在に設けたブームの先端部に作業機を備えた車両であり、作業機が作業者搭乗用の作業台であるものは高所作業車として、また作業機が吊り上げ装置であるものはクレーン車として知られている。このようなブーム作業車では、作業者が操作するブーム操作レバーの操作によりブームを起伏、伸縮、旋回作動させることができ、ブームの先端部に設けられた作業機を所望の位置に移動させて所要の作業を行うことができる。
このようなブーム作業車では、ブームの自重及び作業機の負荷等により生ずる転倒モーメントによって走行体が転倒することを防止する転倒防止装置が備えられている。この転倒防止装置には種々のものが知られているが、例えば、ブームの先端部の移動が予め定められた許容作業範囲内に限定されるタイプ(作業範囲規制タイプ)のものでは、ブームの先端部が許容作業範囲の規制線を外側へ超えるようなブームの作動が禁止されるようになっている。具体的には、このような転倒防止装置が備えられた高所作業車では、伸長して上方に展開されたブームの倒伏操作を行ってブームの起伏角度が一定角度以下になると、ブームの先端部が許容作業範囲の規制線を超えようとするため、走行体の転倒防止のために転倒防止装置が働きブームの倒伏作動が停止されるようになっている。
また、このような転倒防止装置とは別に、ブームの倒伏作動時における作業性を高める装置として作業範囲規制のタイプのものでは、倒伏作動中のブームの先端部が許容作業範囲の規制線に達するような場合に、ブームの倒伏作動に連動してブームを自動的に収縮作動させて、ブームの先端部が許容作業範囲の規制線を超えないようにブームの倒伏作動における制御を行う、いわゆる制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
このような作業範囲規制では、ブームの倒伏作動のみならずブームの旋回作動においても許容作業範囲による転倒防止装置が働くため、ブームが伸長した状態で旋回作動すると転倒モーメントが大きくなり走行体が不安定になる範囲があるため、同様のノンストップ作動制御を旋回作動に適用して許容作業範囲内にブームの先端部を維持し、且つ、連続したブームの旋回操作が可能なものも提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開昭62−211296号公報 実開平3−28196号公報
ところで、従来のブームの旋回作動におけるノンストップ作動制御では、ブームの先端部が規制線に達しようとしていると判断されたときに上記ノンストップ作動制御の実行が開始されるようになっている。しかしながら、ノンストップ作動制御がブームの先端部が規制線に達しようとしていることを条件として開始される場合には、ブーム30の先端部は規制線を少なからずオーバーシュート(逸脱)することとなる。このオーバーシュート量はブームの旋回作動速度が高いときほど大きく、場合によってはブームの先端部が規制線を超えてしまい車両の安定性を低下させるという問題がある。また、図10に示すように、ブーム(30)の先端部(P)のオーバーシュートを防止するために規制線(K)よりもさらに内側の領域にブーム(30)の旋回作動速度を減速させる減速領域(G)を設けると、その領域(G)内では常にブーム(30)の旋回作動速度が減速されるので、ブーム(30)の作業半径を許容作業範囲内(S)で有効に活用することができず、作業性が低下するという問題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、ブームを旋回作動させたときにブームの先端部が規制線をオーバーシュートする量を小さく抑えることができるとともに作業性を向上させることが可能な構成のブーム作業車の制御装置を提供することを目的としている。
前記課題を解決するために、本発明に係るブーム作業車の制御装置は、走行体と、走行体上に旋回、起伏、伸縮作動自在に設けられたブームと、ブームの作動を操作する操作装置と、操作装置からの操作信号に基づいてブームの作動を制御する作動制御手段(例えば、実施形態におけるコントローラ60のバルブ制御部61)と、ブームの先端部の位置を検出する位置検出手段と、ブームの旋回作動面内においてブームの先端部の高さ位置毎に定まるブームの先端部の移動が禁止される領域との境界線上に若しくは前記境界線よりも内側の領域内に設けられた規制線上のデータを記憶した記憶手段(例えば、実施形態におけるコントローラ60の記憶部63)と、操作装置からの操作信号に基づいてブームの旋回作動時における所定時間後ブームの旋回位置を算出する目標位置算出手段(例えば、実施形態における目標位置設定部67)と、ブームの旋回作動面内において位置検出手段により検出されるブームの先端部の高さ位置毎に定まる規制線上のデータを記憶手段から読み出して、位置検出手段により算出されるブームの現在の旋回位置における旋回中心から規制線までの第1距離(例えば、実施形態における規制半径ra)と、目標位置算出手段により算出されるブームの所定時間後の旋回位置における旋回中心から規制線までの第2距離(例えば、実施形態における規制半径rb)とを比較して、第2距離が第1距離に対して所定の閾値以上小さい場合に、操作装置からの操作信号に基づいて作動されるブームの旋回作動速度を減速制御させる作動速度制御手段(例えば、実施形態における判定部68および作動速度制御部69)とを備えて構成される。なお、上記規制線とは、ブームの先端部の移動が禁止される領域との境界線(例えば、実施形態における規制線K11〜K14)、若しくは境界線よりも内側の領域内に設けられた所定の線(例えば、実施形態におけるトレース線TR11〜TR14)をも含む概念である。
上記構成のブーム作業車の制御装置において、作動速度制御手段によるブームの旋回作動速度の減速制御が、ブームの現在の旋回位置における旋回中心からブームの先端部までの距離であるブーム作業半径(例えば、実施形態における作業半径R)と第2距離との距離の差に応じて定まる減速度に基づいて行われることが好ましい。
また、上記構成のブーム作業車の制御装置において、ブームを収縮作動させ得る限界速度として許容収縮作動速度が設定された許容作動速度設定手段(例えば、実施形態における許容作動速度設定部91)と、ブームの旋回作動に併せてブームの収縮作動が行われたときに、ブームを収縮作動させる収縮作動速度が許容作動速度設定手段に設定された許容収縮作動速度を超える場合に、ブームの旋回作動を停止もしくはブームの旋回作動を減速制御させる作動規制手段(例えば、実施形態における第2規制制御部93)とを更に備えて構成されることが好ましい。
本発明に係るブーム作業車の制御装置によれば、ブームの現在の旋回位置における旋回中心から規制線までの第1距離とブームの所定時間後の旋回位置における旋回中心から規制線まで第2距離とを比較して、第1距離と第2距離との差が予め設定された所定の閾値を超える大きさであるときに、操作装置からの操作信号に基づいて作動されるブームの旋回作動速度を減速制御させるようになっている。このため、旋回作動しているブームの先端部が所定時間後に作業領域の狭くなる領域に到達すると判断される場合には、この領域にブームの先端部が到達する前にブームを減速させることで、ブームの先端部が(このような領域を画成する)規制線をオーバーシュートする量を小さく抑えることが可能となり、ブームの先端部が規制線の外側へ大きく逸脱して車両姿勢が不安定になることを防止することができる。また、旋回作動しているブームの先端部が作業領域のあまり変わらない領域もしくは広がる領域に到達すると判断される場合には、従来のようにブームの旋回作動速度を減速させる必要がなく、ブームの作業半径を規制線にまで延ばした状態でブームを旋回作動させることができるので、作業領域を最大限利用することが可能になり作業性を向上させることができる。
また、ブームの現在の旋回位置における旋回中心からブームの先端部までの距離であるブーム作業半径と第2距離との距離の差(すなわち、所定時間後にブームの先端部がオーバーシュートする予測量)に応じて定まる減速度によりブームの旋回作動速度を減速させる構成とすることで、ブームの先端部が所定時間後に到達すると予測される移動先に到達する前に、その移動先におけるブームの先端部が規制線からオーバーシュートする予測量を予め算出しその予測量の大きさに応じて減速度を大きくすることができるため、ブーム先端部が規制線に到達する前にその減速度でブームを減速させることが可能になり、ブームの先端部が規制線をオーバーシュートする量をより小さく抑えることができる。
さらに、ブームの旋回作動に併せてブームの収縮作動が行われたときに、ブームを収縮作動させる収縮作動速度が許容収縮作動速度を超えるときに、ブームの旋回作動を停止もしくはブームの旋回作動を減速制御させる構成とすることで、例えば、旋回作動しているブームの先端部が規制線を大きく超えないようにブームを収縮作動させた場合に、この収縮作動速度が許容収縮作動速度を超えてしまうことにより収縮作動量が不足してブームの先端部が規制線を大きくオーバーシュートするのを防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図2に本発明の第1実施形態に係る制御装置が適用された高所作業車を示す。
本高所作業車1は、タイヤ車輪11,11,…を備えて運転キャブ12から走行運転操作が可能なトラック式の走行体10と、走行体10上に設けられた旋回台20に基端部がフートピン21を介して枢結され上下揺動自在に取り付けられた伸縮ブーム(以下、単にブームと称する)30と、このブーム30の先端部に取り付けられた作業者搭乗用の作業台40とを有して構成されている。
旋回台20は、走行体10の後部に上下軸まわり360度回動自在に取り付けられており、走行体10に内蔵された旋回モータ23を油圧駆動することにより水平旋回作動させることができる。ブーム30は、基端ブーム30aと、中間ブーム30bと、先端ブーム30cとが入れ子式に構成されており、内部に設けられた伸縮シリンダ31を油圧駆動することによりブーム30全体を伸縮作動させることができる。また、ブーム30は基端ブーム30aと旋回台20との間に跨設された起伏シリンダ24を油圧駆動することにより上下面内で起伏作動させることができる。
先端ブーム30cの先端部にはブームヘッド32が取り付けられており、このブームヘッド32に枢結されて垂直ポスト33が上下に揺動可能に取り付けられている。この垂直ポスト33は、先端ブーム30c先端あるいはブームヘッド32と垂直ポスト33との間に配設されたレベリング装置(図示しない)により垂直ポスト33の揺動制御が行われ、ブーム30の起伏の如何に拘らず垂直ポスト33が常に垂直に延びて位置するように垂直ポスト33が揺動制御される。このように常時垂直に保持される垂直ポスト33には、首振りモータ43により水平旋回自在(首振り自在)に作業台40が取り付けられており、作業台40はブーム30の起伏に拘らず常に水平に保持される。
走行体10の前後左右各箇所には作業中の走行体10を安定状態に支持するためのアウトリガジャッキ13,13,…が設けられている。各アウトリガジャッキ13は、上下方向に延びたアウタポスト13aと、アウタポスト13a内に図示しないジャッキシリンダにより下方に向かって伸縮可能に挿入されたインナポスト13bと、インナポスト13bの下端に設けられたジャッキパッド13cとから構成されており、不図示のジャッキシリンダの伸縮作動により(ジャッキパッド13cが接地するまで)アウタポスト13aに対してインナポスト13bを下方に張り出すことにより、走行体10を持ち上げ状態に支持させることができる。また、各アウトリガジャッキ13は走行体10の側方に張り出させることも可能であり、より高い走行体10の安定が得られるようになっている。なお、これらアウトリガジャッキ13,13,…の作動操作は走行体10の後部に備えられたジャッキ操作レバー14の操作により行われる。
また、アウトリガジャッキ13には、ジャッキの車体幅方向への張出量を検出する張出量検出器74(図1を参照)が設けられており、この検出情報を走行体10に搭載されたコントローラ60(図1を参照)に出力するようになっている。
作業台40上に設けられた上部操作装置50内には、ブーム30の起伏、伸縮、旋回操作を行うためのブーム操作レバー51と、作業台40の首振り操作を行うための作業台操作レバー52とが設けられている(図1を参照)。このため、作業台40に搭乗した作業者は、ブーム操作レバー51を操作してブーム30を起伏、伸縮、旋回作動させ、また作業台操作レバー52を操作して作業台40を垂直ポスト33まわりに首振り作動させることにより、自身の乗った作業台40を自在に移動させて、所望の位置で高所作業を行うことが可能である。
ここで、図1は本高所作業車1におけるブーム30および作業台40の作動系統を示すブロック図である。コントローラ60には、バルブ制御部61、位置算出部62、記憶部63、規制制御部64、ノンストップ作動制御部65、作動速度算出部66、目標位置設定部67、判定部68、作動速度制御部69、およびタイマーTMが設けられている。
前述の上部操作装置50におけるブーム操作レバー51または作業台操作レバー52が作業台40上の作業者によって操作されると、その操作レバーの操作方向(傾動方向)および操作量(傾動量)に対応した電圧信号が出力され、コントローラ60のバルブ制御部61に入力されるようになっている。
コントローラ60のバルブ制御部61は、ブーム操作レバー51の操作により出力される電圧信号に応じた操作方向および操作量に基づいて対応する第1制御バルブ81、第2制御バルブ82、および第3制御バルブ83の各スプール(図示しない)を電磁駆動する。また同様に、バルブ制御部61は、作業台操作レバー52の操作により出力される電圧信号に応じた操作方向および操作量に基づいて第4制御バルブ84の各スプール(図示しない)を電磁駆動する。ここで、制御バルブ81,82,83,84の各スプールの駆動方向は対応する油圧アクチュエータ(起伏シリンダ24、伸縮シリンダ31、旋回モータ23、および首振りモータ43を総称して「油圧アクチュエータ」と称する)の駆動方向(伸縮もしくは回転方向)に関係し、各スプールの駆動量は対応する油圧アクチュエータに供給される作動油の流量(単位時間当たりの流量)、すなわち各油圧アクチュエータの作動速度に関係する。したがって、各制御バルブ81,82,83,84におけるスプールの駆動方向が逆になると対応する油圧アクチュエータの作動方向が逆になり、各制御バルブ81,82,83,84におけるスプールの駆動量が大きくなるほど対応する油圧アクチュエータの作動速度は大きくなる。
またここで、ブーム操作レバー51または作業台操作レバー52の操作により出力される電圧信号の電圧レベルはその操作量にほぼ比例するようになっており、作業者は各操作レバー51,52の操作量を調節することで、対応する上記油圧アクチュエータの作動速度を自在に調節することができる。
走行体10内に設けられた油圧ポンプP(図1を参照)より吐出される作動油(圧油)は、制御バルブ81,82,83,84経由で起伏シリンダ24、伸縮シリンダ31、旋回モータ23、および首振りモータ43などに供給されるようになっている。
そして、作業台40に搭乗した作業者は、上部操作装置50における操作レバー51,52を操作することにより、ブーム30を所望に移動させて任意の位置での作業を行うことが可能である。
コントローラ60の位置算出部62は、基端ブーム30a内に設けられてブーム30の起伏角度φ(図3を参照)を検出する起伏角度検出器71、基端ブーム30aの先端部に設けられてブーム30の長さL(図3を参照)を検出する長さ検出器72、および走行体10内に設けられてブーム30の旋回角度θ(図4を参照)を検出する旋回角度検出器73からの検出情報に基づいて、走行体10の所定の基準位置に対するブーム30の先端部(このブーム30の先端部とは、作業台40をも含む概念であり、以降の説明においてブーム先端部と称することがある)の位置を算出し、その結果得られたブーム先端部の位置の情報を検出器71,72,73が検出する各情報とともにコントローラ60の記憶部63などに出力する。
起伏角度検出器71、長さ検出器72、旋回角度検出器73、およびコントローラ60の位置算出部62は、ブーム先端部の位置(座標)を検出する機能を有しており、以下、これらを一組にして位置検出手段70と称する。この位置検出手段70は、直接的には、ブーム30の先端部の位置を座標(φ,L,θ)として求めるが、ブーム30の作業半径R(図3に示すようにフートピン21を含む鉛直線PLからブーム30の先端部Pまでの間の水平距離)およびブーム30の先端部の高さH(図3に示すようにフートピン21を含む水平線WLからのブーム30の先端部Pの高さ)はそれぞれφとLとを用いて表すことができるので、ブーム30の先端部の位置を座標(R,H,θ)として求めることも可能である。
コントローラ60の記憶部63には、走行体10を転倒させることなく作業台40(ブーム30の先端部)を移動させることができる領域として定められた許容作業範囲S(図3および図4を参照)のデータが記憶されている。なお、ブーム30および作業台40等から構成される高所作業装置により走行体10に対して発生する転倒モーメントは、ブーム30の起伏角度φおよび長さ(伸長量)L等によって決まり、この転倒モーメントを支持する力は、アウトリガジャッキ13の張出量およびブーム30の旋回角度θ等によって決定される。よって、この転倒モーメントを支えられる範囲内、すなわち許容作業範囲S内で作業が可能になる。
許容作業範囲Sの外縁は、ブーム30の長さLが取りうる範囲とブーム30の起伏角度φが取り得る範囲との関係から自ずと画定される外縁(作動限界線と称する)と、構造上はブーム30の先端部を移動させ得るが、走行体10の転倒を防止する(転倒モーメントが過大となるのを防止する観点からブーム30の先端部の移動を禁止せざる得ない限界線として設定した外縁(規制線と称する)とから構成される。
まず、図3を用いてブーム30の起伏作動面内(垂直面内)における許容作業範囲Sについて説明する。図3は、或るブーム30の旋回姿勢(および、アウトリガジャッキ13の張出量)に対応して走行体10の側方に設定される許容作業範囲Sの一例を示したものであり、ここでは図中に示す線K1,K2,K3,K4,K5,K6によって囲まれた領域が許容作業範囲Sに該当する。図3中に示す線K1〜K5は作動規制線であり、線K6は規制線である。また、点線で示す線K5′は、規制線が仮に設定されなかったとした場合に形成されるであろう、仮想の作動限界線である。すなわち、規制線K6と仮想の作動限界線K5′との間の領域は、ブーム30の先端部の移動が禁止される領域(構造上はブーム30の先端部を移動させ得るが、転倒防止の観点からその移動が禁止される領域)であり、規制線K6は、このブーム30の先端部の移動が禁止される領域との境界線ということになる。
上記説明から分かるように、ブーム30の先端部は作動限界線K1,K2,K3,K4,K5の外側へ移動することはあり得ないが、ブーム30の作動に対する何の規制もなければ規制線K6の外側へ移動することはあり得る。このとき、コントローラ60の規制制御部64は、このような規制線K6の外側へ移動するようなブーム30の作動を禁止する制御を行う。具体的には、位置検出手段70により検出されたブーム先端部の位置情報位置と、記憶部63に記憶された許容作業範囲Sのデータ(位置検出手段70から得られた旋回角度θと、張出量検出器74から得られたアウトリガジャッキ13の張出量とに基づいて定められるデータ)とを取り込んでこれらを比較し、ブーム30の先端部が規制線K6に達しているときには、ブーム30の先端部をこの規制線K6の外側へ移動させるようなブーム操作レバー51の操作信号を無視するようにバルブ制御部61の作動に規制を与える。このためブーム30の先端部が規制線K6を大きく超えて移動することはなく、作業台40上の作業者は走行体10の転倒を心配することなく、安心して作業台40の移動操作を行うことができる。例えば、ブーム30の単純伸長作動が行われた場合に、規制線K6にブーム30の先端部が達したとき、ブーム30の作動は停止される。
また、コントローラ60の記憶部63には、規制線K6よりも内側(走行体10側)の領域内に(規制線K6に沿って)設けられたトレース線TR0のデータが数式或いは点(座標値)の集合として記憶されており、コントローラ60のノンストップ作動制御部65は、ブーム30の倒伏作動中にブーム30の先端部がトレース線TR0に達するような場合(ブーム30の倒伏作動中に、ブーム30の先端部がトレース線TR0に達しようとしていると判断したとき)には、ブーム30の倒伏作動に併せてブーム30の収縮作動を行わせることにより、位置検出手段70により検出されるブーム30の先端部の位置とコントローラ60の記憶部63に記憶されたトレース線TR0のデータとを比較しつつ、ブーム30の先端部をトレース線TR0に沿って下降移動させる(以下、このような制御を「倒伏ノンストップ作動制御」と称する)。ここで、トレース線TR0は規制線K6を基準にして(例えば、規制線K6から所定の水平方向距離を持つ点の集合として)設定してもよいが、図3に示すフートピン21を含む鉛直線PLなど、規制線K6以外のものを基準にして設定するようにしてもよい。
コントローラ60のノンストップ作動制御部65がこのような倒伏ノンストップ作動制御を行わなかったとした場合、上記ケースでは、ブーム30の倒伏作動によりブーム30の先端部が規制線K6に達したところでコントローラ60の規制制御部64によりブーム30の倒伏作動は強制停止されてしまうところであるが、コントローラ60のノンストップ作動制御部65が上記のような倒伏ノンストップ作動制御を行うことにより、ブーム30の先端部の外方(走行体10から離れる側)への移動は制限されるものの、作業者が意図していたブーム30の倒伏作動は続行することができるので、作業性が向上することになる。
次に、図4を用いてブーム30の旋回作動面内(水平面内)における許容作業範囲Sについて説明する。なお、図4は或るブーム30の起伏姿勢(およびアウトリガジャッキ13の張出量)に対応して走行体10の周囲に設定される許容作業範囲Sの一例を示すものである。
図4中に示す線K11,K12,K13,K14は、ブーム30の旋回位置(旋回角度θ)ごとに定められ、走行体10の安定性が確保される許容作業半径をブーム30の全旋回位置に亘って示した包絡線であり、線(円弧曲線)K11,K13および線(直線)K12,K14で囲まれる領域がブーム30の許容作業範囲Sを示している。この図4からも分かるように、許容作業半径は走行体10の前後領域において大きく、側方領域(左右領域)において小さくなっている。これは、アウトリガジャッキ13等の前後間隔が左右間隔よりも大きく設定されている関係上、ブーム30の起伏角度φと長さLが同じである(転倒モーメントが同じである)場合には、ブーム30が走行体10の前後領域に位置している場合の方が、ブーム30が走行体10の側方領域に位置している場合よりも走行体10の安定性が確保されるからである。なお、図4中に示す線K11,K12,K13,K14は全て規制線(図3に示すブーム30の起伏作動面内における規制線K6に対応したもの)である。すなわち線K11,K12,K13,K14は、ブーム30の先端部の移動が禁止される領域との境界線ということになる。
上記説明から分かるように、ブーム30の作動に対して何の規制もなければ、ブーム30の先端部が規制線K11〜K14の外側へ移動することはあり得る。上記コントローラ60の規制制御部64はこのように規制線K11〜K14の外側へブーム30の先端部が移動するようなブーム30の作動を禁止する制御を行う。具体的には、(前述した起伏作動面内においてブーム30の作動を禁止する制御と同様に)位置検出手段70により検出されたブーム先端部の位置情報と記憶部63に記憶された許容作業範囲Sのデータ(張出量検出器74から得られたアウトリガジャッキ13の張出量に基づいて定められるデータ)とを取り込んでこれらを比較し、ブーム30の先端部が規制線K11〜K14のうちいずれかの規制線に達しているときには、ブーム30の先端部を当該規制線の外側へ移動させるようなブーム操作レバー51の操作信号を無視するようにバルブ制御部61の作動に規制を与える。このためブーム30の先端部が規制線K11〜K14を大きく超えて移動することはなく、作業台40上の作業者は車両の転倒を心配することなく、安心して作業台40の移動操作を行うことができる。例えば、ブーム30の旋回作動が行われた場合に、規制線K14にブーム30の先端部が達したとき(ブーム先端部の移動軌跡(P1→P2)を参照)、ブーム30の旋回作動は停止される。
コントローラ60の記憶部63には、規制線K11〜14によって囲まれる内側の領域(すなわち、許容作業範囲S)内に、許容作業範囲Sの領域を縮小補正した(相似形状の)領域を画成するトレース線TR11,TR12,TR13,TR14のデータが数式或いは点(座標値)の集合として記憶されており、コントローラ60のノンストップ作動制御部65は、ブーム30の旋回作動中にブーム30の先端部がこのトレース線TR11〜TR14のいずれかに達するような場合(ブーム30の旋回作動中、ブーム30の先端部がトレース線TR11〜TR14のいずれかに達しようとしていると判断したとき)には、ブーム30の旋回作動に併せてブーム30の(自動的な制御に基づく)収縮作動を行わせることにより、位置検出手段70により検出されるブーム30の先端部の位置とコントローラ60の記憶部63に記憶されたトレース線TR11〜TR14のデータとを比較しつつ、ブーム30の先端部が規制線K11〜K14を超えないようブーム30の作業半径(旋回半径)Rを適宜縮小変化させながらトレース線TR14の延びる方向に移動させ、ブーム30の旋回作動を継続して続行させる(以下、このような制御を「旋回ノンストップ作動制御」と称する)。なお、図4に、このときのブーム先端部の移動軌跡(P1→P2→P3)を示しており、トレース線TR14上における点P2から点P3までの区間でのブーム先端部の移動において上記の旋回ノンストップ作動制御が実行されている。
コントローラ60のノンストップ作動制御部65がこのような旋回ノンストップ作動制御を行わなかったとした場合、上記ケースでは、ブーム30の旋回作動によりブーム30の先端部が規制線K11〜K14のいずれかに達したところでコントローラ60の規制制御部64によりブーム30の作動は強制停止されてしまうところであるが、コントローラ60のノンストップ作動制御部65が上記のような旋回ノンストップ作動制御(自動的なブーム30の収縮作動制御)を行うことにより、ブーム30の先端部の外方(走行体10から離れる側)への移動は制限されるものの、作業者が意図していたブーム30の旋回作動は続行することができるので、作業性が向上することになる。
コントローラ60のノンストップ作動制御部65は、上記ノンストップ作動制御(倒伏ノンストップ作動制御および旋回ノンストップ作動制御)を開始する条件となる、ブーム30が倒伏作動もしくは旋回作動中であることの検知を、位置検出手段70により検出されている(モニターされている)ブーム30の先端部の移動軌跡に基づいて、或いはブーム操作レバー51の操作状態を検出することにより行う。また、ブーム30の先端部がトレース線TRに達しようとしているか否かの判断は、位置検出手段70が検出するブーム30の先端部の位置がトレース線TR上に達した状態もしくは近接した状態まで到達したか否かに基づいて行う。
なお、コントローラ60の記憶部63には、ブーム30の基端部(旋回中心)から許容作業範囲S内における上記トレース線TR11〜TR14までの距離(以下、この距離を「規制半径r」と称する)がブーム30の全旋回角度θに亘って予め記憶されており、前述したような(旋回ノンストップ作動制御の開始の条件となる)ブーム先端部がトレース線TR11〜TR14のいずれかに達しようとしているか否かの判断は、ブーム30における作業半径Rが当該トレース線TR11〜14における規制半径rを超えようとしているか否かに基づき決定されてもよい。
ところで、上記のような旋回ノンストップ作動制御においてブーム30の先端部がトレース線TR11〜14に達しようとしていることを条件として開始される場合には、ブーム30の先端部はトレース線TR11〜14を少なからずオーバーシュートすることとなる。このオーバーシュート量はブーム30の旋回作動速度が高いときほど大きく、場合によってはブーム30の先端部が規制線K11〜K14を超えてしまい走行体10の安定性が低下するという問題がある。
そこで、図1に示すように、コントローラ60には、バルブ制御部61、位置算出部62、記憶部63、規制制御部64、ノンストップ作動制御部65のほかに、作動速度算出部66、目標位置設定部67、判定部68、作動速度制御部69、およびタイマーTMが備えられている。
ここで、位置検出手段70は、上述のようにブーム30の先端部の位置を座標(φ,L,θ)もしくは(R,H,θ)等として求めるが、以降の説明においては図5に示すように、ブーム30の旋回作動面内におけるブーム30の先端部の位置として、ブーム30の作業半径Rおよびブーム30の旋回角度θによって表した、座標(R,θ)を用いて説明する。
コントローラ60の作動速度算出部66は、タイマーTMにより微小時間内における起伏角度検出器71の出力値(すなわちブーム30の起伏角度φ)の変化量、長さ検出器72の出力値(すなわちブーム30の長さL)の変化量、および旋回角度検出器73の出力値(すなわちブーム30の旋回角度θ)の変化量に基づいてブーム30の起伏作動速度(起伏角速度)Vk、伸縮作動速度Vt、旋回作動速度(旋回角速度)Vsを算出する。なお、各作動速度を算出するにあたって、RAM等の記憶手段にブーム操作レバー51の各方向(前後方向、左右方向、および軸まわり方向)の操作状態(操作量)に対応したブーム30の作動速度(起伏作動速度Vk、伸縮作動速度Vt、旋回作動速度Vs)を予め記憶させ、このブーム操作レバー51の操作状態に基づいて、その操作状態に対応するブーム30の各作動速度を上記記憶手段から呼び出すように構成してもよい。
コントローラ60の目標位置設定部67は、ブーム30が旋回作動された場合において、位置検出手段70によりブーム30の旋回作動中に時々刻々算出されるブーム30の先端部の現在位置の情報と、作動速度算出部66により得られるブーム30の旋回作動速度Vsとに基づいて、予め設定された所定時間ΔT後に到達すると予測されるブーム30の先端部の移動先(目標位置)を算出する。具体的には、図5に示すように、反時計方向に旋回作動(起伏および伸縮作動を伴わない)されたブーム30の先端部の位置が点P4(R4,θ4)にある場合、目標位置設定部67は、現在位置P4(R4,θ4)の情報と、作動速度算出部66から得たブーム30の旋回作動速度Vsとに基づいて所定時間ΔT後に到達すると予測されるブーム30の先端部の目標位置P5を算出する。なお、このようにブーム30が旋回作動のみ(伸縮および旋回作動を伴わない)を行う場合には、作業半径R4は変化せず、旋回角度θの変化量Δθは旋回作動速度Vsと所定時間ΔTの積としてΔθ=VsΔTとして算出されるので、ブーム30の目標位置P5は座標(R4,θ4+VsΔT)として求めることができる。
コントローラ60の判定部68は、まず、位置検出手段70によりブーム30の旋回作動中に時々刻々算出されるブーム30の先端部の現在位置に対応する規制半径ra(図5を参照)と、目標位置設定部67により算出されるブーム30の先端部の所定時間ΔT後における移動先(目標位置)に対応する規制半径rb(図5を参照)とを(ブーム30の全旋回角度に亘って規制半径rが記憶されている)記憶部63から読み出して、ブーム先端部の現在位置における規制半径raと目標位置における規制半径rbとの差Δrが、予め設定された所定の閾値C(例えば、C=0)を超えるか否かを判定し、規制半径の差Δrが閾値Cを超えると判断したときには、ブーム30の旋回作動に対して減速制御を行うことを決定し減速要求信号を作動速度制御部69に出力する。なお、本実施形態では上記のように閾値CをC=0として設定しているが、当然ながらこの閾値C(C≧0が好ましい)は任意に設定可能である。
上記のように、規制半径の差Δrが閾値C(=0)を超えるとき(Δr=ra―rb>0)にブーム30を減速制御するのは、ブーム先端部の目標位置における規制半径rbが現在位置における規制半径raより小さくなっているときには、当該現在位置からブーム30を旋回作動させた場合にブーム先端部がトレース線TR11〜TR14(もしくは規制線K11〜K14)に達するおそれがあり、このような場合にはブーム先端部がトレース線TR11〜TR14に達する前にブーム30の旋回作動速度Vsを減速させる必要があるからである。これに対して、規制半径の差Δrが閾値C(=0)を超えないとき(Δr=ra―rb≦0)には、ブーム先端部の現在位置における規制半径raと比較して目標位置における規制半径rbが大きくなっている(もしくは同じである)ため、当該現在位置からブーム30を旋回作動させた場合でも、ブーム30がトレース線TR11〜TR14(もしくは規制線K11〜K14)に達する可能性が低く、ブーム30の旋回作動速度Vsを減速させる必要がないからである。なお、ブーム30の先端部の現在位置もしくは目標位置に対応する規制半径ra,rbとは、その位置でのブーム30の旋回角度θに対応して設定される規制半径(ブーム30の旋回中心と旋回角度θでのトレース線TR11〜TR14上の対応する点との距離)を意味する(図7を参照)。
コントローラ60の作動速度制御部69は、判定部68からの減速要求信号を受信すると、位置検出手段70によりブーム30の旋回作動中に時々刻々算出されるブーム30の先端部の現在位置における作業半径Rと、目標位置設定部67から得られるブーム先端部の所定時間ΔT後の移動先(目標位置)に位置対応する規制半径rbとの差ΔR(=R−rb)に応じてブーム30の旋回作動速度Vsの減速度ΔVsを算出し、この算出された減速度ΔVsに応じた速度までブーム30の旋回作動速度Vsを減速させるための減速指令信号をバルブ制御部61に出力する。ここで、算出されるブーム30の旋回作動速度Vsの減速度ΔVsは、作業半径Rと規制半径rbとの差ΔRが大きいほど高くなるように設定されている(例えば、差ΔRと減速度ΔVsとの関係を示す図6を参照)。これは、ブーム30を作業半径Rで旋回作動させた場合、差ΔRが大きくなるほど所定時間ΔT後に到達すると予測される目標位置での規制半径Rbをブーム30の当該作業半径Rが大きく超える(すなわち、ブーム先端部がトレース線TRを大きく超える)おそれがあるため、差ΔRが大きくなるほど目標位置への到達までの減速度ΔVsを高く設定してブーム30の旋回作動速度Vsを十分に減速させる必要があるからでる。なお、差ΔR=0(R=rb)のときには、ブーム30を作業半径Rで旋回作動させてもトレース線TR11〜14上には達するもののブーム先端部がトレース線TR11〜TR14から大きくオーバーシュートするおそれがないので、(判定部68により減速すると判断された場合であっても例外的に)ブーム30の旋回作動速度Vsを減速しないようにする(減速度Vs=0)。
そして、この減速指令信号を受信したコントローラ60のバルブ制御部61は、旋回モータ23に対応する第3制御バルブ83に制御信号を出力して、第3制御バルブ83のバルブ開度を作動速度制御部69で算出された減速度ΔVsに応じて小さくさせることで(旋回モータ23の作動速度を減速させ)、旋回作動中のブーム30の旋回作動速度Vsを減速させる制御が行われるようになっている。なお、ブーム30の旋回作動速度Vsの減速開始時期については、バルブ制御部61から出力される第3制御バルブ83の開閉のための制御信号の出力の時期を変えることでブーム30の旋回作動速度Vs等に応じて決められるように制御されており、ブーム先端部がトレース線TR11〜14に到達する前にブーム30の旋回作動速度Vsを十分に減速して、旋回ノンストップ作動制御が実行されるにあたりブーム30の先端部の移動方向をトレース線TR11〜14に沿って滑らかに変化(ブーム30の先端部の移動方向が急激に変化しないように)させることにより、旋回ノンストップ作動制御時にブーム30の先端部がトレース線TR11〜TR14をオーバーシュートする量を小さく抑えることができる。
次に、このように構成された制御装置を備えた高所作業車1における作動について図7を追加参照して説明する。まず、図2に示すように、高所作業車1を所望位置に停車させアウトリガジャッキ13を側方に張り出させるとともにジャッキパッド13cを地面に接地させて突っ張らせることにより走行体10を持ち上げ状態で安定支持させる。その後、作業者が作業台40に搭乗し、この作業台40に備えられた上部操作装置50のブーム操作レバー51を操作してブーム30を起伏、伸縮、旋回作動させ、また作業台操作レバー52を操作して作業台40を首振り作動させることにより、自身の乗った作業台40を所望の位置に自在に移動させ、これにより作業者が高所作業を行うことができる。
ここで、例えば図7に示す所定の位置P10にブーム30の先端部が位置する状態で、作業者がブーム操作レバー51を操作して、ブーム30を反時計方向に旋回作動(起伏および伸縮作動を伴わない)させる場合について説明する。なおこのときのブーム30の作業半径をR10とし、ブーム30の旋回角度をθ10とすると、ブーム先端部が位置する点P10の位置は座標(R10,θ10)で表される。
作業者によってブーム操作レバー51が操作されると、その操作方向および操作量に応じた操作信号(旋回操作信号)に対応した電圧信号がコントローラ60のバルブ制御部61に出力され、この電圧信号(に応じた操作方向および操作量)に基づいて対応する第3制御バルブ83のスプールを電磁駆動する。第3制御バルブ83のそのバルブ開度に応じた流量で旋回モータ23に作動油が供給されることで、この作動油の流量に応じた作動速度により旋回モータ23が回転駆動し、その結果、ブーム30がこの旋回モータ23の作動速度に対応した旋回作動速度Vsで旋回作動することとなる。
旋回作動速度Vsで旋回作動中のブーム30の先端部が点P11(R10,θ11)に位置したとき、コントローラ60の目標位置設定部67はこの現在位置P11(R10,θ11)の情報と、作動速度算出部66から得たこの現在位置P11におけるブーム30の旋回作動速度Vsとに基づいて、ブーム先端部が所定時間ΔT後に到達すると予測される移動先(目標位置)を点P12(R10,θ12)として算出する。ここで、θ12=θ11+VsΔTである。
このときのブーム30の先端部の現在位置P11および目標位置P12に位置対応する規制半径ra,rbは、旋回中心から(この旋回中心を中心軸とする)円弧状のトレース線TR11までの距離であり互いに等距離であるため、規制半径の差ΔrはΔr=ra―rb=0である。したがって規制半径の差Δrが閾値C(C=0)を超えない(同値である)ため、ブーム30の旋回作動速度Vsに対して減速制御は行われないことになり、ブーム30は旋回作動速度Vsを一定に維持しつつ旋回作動される。これは、前述したように、ブーム先端部の目標位置P12での規制半径rbが現在位置P11での規制半径raよりも小さくならないような場合には、目標位置P12に達するブーム30の先端部がトレース線TR11を大きく逸脱(オーバーシュート)するおそれがないからである。換言すれば、規制半径rが変化しないような円弧状のトレース線TR11近傍(もしくはトレース線TR11上)においてブーム30を旋回作動させても、ブーム30の先端部がトレース線TR11を大きくオーバーシュートするおそれが低く、ブーム30の旋回作動速度Vsに対して減速制御を行う必要がないからである。したがって、このような領域においてはブーム30を旋回作動させても減速制御されることなく、作業者はブーム30を所望の作動速度で旋回作動させることが可能になるので、作動速度の減速により作業性が低下するのを防止するとともに、何の規制もなく旋回作動を行うことができるブーム30の作業半径Rの範囲を規制半径rにまで延ばして有効に活用することができるようになる。
そして、作業者がブーム操作レバー51の操作量をほぼ一定に維持(旋回作動速度Vsを一定に維持)しながらブーム30の旋回作動が続行されて、この旋回作動速度Vsで旋回作動中のブーム30の先端部が(先ほどまでの目標位置であった)点12(R10,θ12)に実際に至ったとき、コントローラ60の目標位置設定部67はこの現在位置(R10,θ12)の情報と、作動速度算出部66から得たこの現在位置におけるブーム30の旋回作動速度Vsとに基づいて、所定時間ΔT後に到達すると予測される移動先(目標位置)を点P13(R10,θ13)として算出する。ここで、θ13=θ12+VΔT(=θ11+2VΔT)である。
このとき、ブーム30の先端部の目標位置P13は、規制半径rが急激に小さく設定されているトレース線TR14を外側に大きく超えた(オーバーシュートした)位置として予測されている(このような位置ではブーム30の旋回作動速度Vsが高速の場合には、ブーム先端部が規制線K14にまで到達してしまうおそれがある)。すなわち、ブーム30の先端部が、円弧状のトレース線TR11により規制半径rが常に一定に形成されていた領域から、規制半径rが縮小変化していく領域に移行することになる。このため目標位置P13での規制半径rbが現在位置P12での規制半径raよりも小さくなる結果、規制半径の差Δr(=ra―rb)が正の値となって閾値C(=0)を超えることになるため、コントローラ60の判定部68によりブーム30の旋回作動速度Vsに対して減速制御が開始されることが決定される。
そして、作動速度制御部69により、ブーム30の先端部の現在位置P12における作業半径R(R10)と、目標位置P13における規制半径rbとの差ΔR(=R−rb)に応じてブーム30の旋回作動速度Vsに対する減速度ΔVsが算出され、この減速度ΔVsに応じた減速指令信号がバルブ制御部61に出力される。バルブ制御部61は、旋回モータ23に対応する第3制御バルブ83に制御信号を出力して、第3制御バルブ83のバルブ開度を減速度ΔVsに応じて小さくするように制御することで(旋回モータ23の作動速度を減速させ)、ブーム30の反時計方向の旋回作動速度Vsを減速させる。
その後、ブーム30の反時計方向の旋回作動は減速度ΔVsで減速されつつ続行され、ブーム30の先端部がトレース線TR14に達しようとしていると判断されると、旋回ノンストップ作動制御が開始されてブーム30の旋回作動に併せて(自動的な)収縮作動が行われる。このとき、ブーム30の先端部がトレース線TR14に到達する前にブーム30の旋回作動速度Vsは減速制御されているため、ブーム30の旋回作動に対して旋回ノンストップ作動制御が開始されるときに、ブーム30の先端部がトレース線TR14の外側の方向に作用する大きな慣性力(遠心力)を受けることなくブーム先端部の移動方向をトレース線TR14に沿って滑らかに変化させることができる。これにより、ブーム30の先端部がトレース線TR14をオーバーシュートする量を小さく抑えることが可能になり、ブーム30の先端部が規制線K14の外側へ大きく逸脱して車両姿勢が不安定になることを防止することができる。
なお、ブーム30の旋回作動が行われるときには、ブーム操作レバー51の操作量に応じて上部操作装置50から出力される操作信号の指令値が変化するため、コントローラ60のバルブ制御部61から第3制御バルブ83に出力される操作信号の出力値もこれに応じて変化し、旋回モータ23の作動速度がそのときどきで変化する。このため目標位置の算出条件の一つである所定時間ΔTを常に一定の値(時間)として仮に設定すると、ブーム30の旋回作動速度Vsが高くなるほど所定時間ΔTの間にブーム30の先端部が移動する距離が長くなる結果、ブーム30の目標位置が(現在位置から)より離れた位置として算出されることになる。このため、所定時間ΔTについては常に一定値とするのではなく、旋回作動速度Vsが高くなるほど所定時間ΔTが短くなるよう可変設定にすることが好ましい。その結果、ブーム30の旋回作動速度Vsが高いときほどトレース線TRのより手前から減速し、旋回作動速度Vsが低いときにはトレース線TRにより近づいてから減速することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る制御装置について説明する。この第2実施形態に係る制御装置が適用される高所作業車は、ブーム30の作動制御に関する構成以外は上述の高所作業車1と同一であるので、第1実施形態と共通する構成については同一の符号を付して省略し、ここでは第1実施形態と異なる部分を中心に説明することにする。
この第2実施形態に係る制御装置では、図8に示すように、コントローラ60は第1実施形態と同様、バルブ制御部61、位置算出部62、(位置検出手段70)、記憶部63、(第1)規制制御部64、ノンストップ作動制御部65、(第1)作動速度算出部66、目標位置設定部67、判定部68、作動速度制御部69、およびタイマーTMのほか、許容作動速度設定部91、第2作動速度算出部92、および第2規制制御部93を有している。
許容作動速度設定部91には、油圧ポンプPが吐出供給し得る圧油の流量を最大限利用したときに得られるブーム30の許容作動速度(最大作動速度)として、許容起伏作動速度Vkmax、許容伸縮作動速度Vtmax、および許容旋回作動速度Vsmaxがそれぞれ設定されている。これら各許容作動速度Vkmax,Vtmax,Vsmaxは、上記のように油圧ポンプPの最大圧油吐出流量のほか、油路(油圧配管)の径、作動油の粘性などに基づいて決定されている。
第2作動速度算出部92は、ブーム30の旋回作動に対してノンストップ作動制御65による旋回ノンストップ作動制御が実行される場合において、ノンストップ作動制御部65からバルブ制御部61に出力されるブーム30を(旋回作動に併せて)収縮作動させるための収縮作動指令値(伸縮シリンダ31の収縮方向への作動指令値)Q1に基づいて、この指令値Q1の大きさに応じたブーム30の収縮作動速度Vt′を算出する。
ここで、ブーム30の旋回作動速度Vs(ブーム操作レバー51の操作量)が大きいほど、旋回ノンストップ作動制御における単位時間当たりの収縮作動量が大きくなるため収縮作動指令値Q1も大きくなり、これに対応して求められる収縮作動指令値Vt′も比例して大きくなる。これはブーム30の旋回作動速度が高いときには、これに対応して収縮作動速度Vt′も高くしてノンストップ作動制御におけるブーム収縮作動の追従遅れを防止するためである。また、このような場合には、ブーム30の先端部に作用する慣性力(遠心力)も大きくなるので、これに応じて収縮作動速度Vt′も大きくする必要があるからである。
第2規制制御部93は、ブーム30の旋回作動に対して旋回ノンストップ作動制御が開始されるときに、第2作動速度算出部92により算出された(自動的な作動制御による)収縮作動速度Vt′と、許容作動速度設定部91に予め設定された許容伸縮作動速度Vtmaxとを比較して、収縮作動速度Vt′が許容伸縮作動速度Vtmaxを超えるようなとき(Vt′≧Vtmax)には、作業者からのブーム操作レバー51による旋回操作の操作信号を無視するようにバルブ制御部61の作動に規制を与えて、ブーム30の旋回作動を停止させる。このようにブーム30の旋回作動を規制するのは、規制半径rが急激に変化するような領域をブーム30の先端部が移動する場合に、旋回ノンストップ作動制御においてブーム30の(旋回作動に併せて)自動的な収縮作動をするための収縮作動速度Vt′が許容伸縮作動速度Vtmaxを超えることになれば、ブーム30を収縮作動指令値Q1に応じた収縮作動量だけ収縮作動させることができなくなり、旋回ノンストップ作動制御における収縮作動の追従遅れが発生することにより、ブーム先端部がトレース線TRを大きく超えて規制線Kにまで至ってしまうおそれがあるからである。
具体的には、図9に示すように、第2実施形態においても(第1実施形態と同様に)、旋回作動速度Vsで反時計方向に旋回作動中のブーム30の先端部が(現在位置)点P21(R21,θ21)に位置するとき、目標位置設定部67により所定時間ΔT後の目標位置P22(R21,θ22)が算出され、これら両位置での規制半径ra,rbの差Δr(=ra―rb)が閾値Cを超える大きさであると判定部68により判断されると、現在位置P21での作業半径R(R21)と目標位置P22に対応する規制半径rbの差ΔR(=R−rb)に応じた減速度ΔVsでブーム30の旋回作動速度Vsが減速されることになる。そして、ノンストップ作動制御部65によりブーム30の先端部がトレース線TR24に達しようとしていると判断され、(減速制御されている)ブーム30の旋回作動に対して旋回ノンストップ作動制御(ブーム30の旋回作動に併せて行われる自動的な収縮作動)が開始される。しかしながら、旋回ノンストップ作動制御においては、ブーム30を収縮作動させてブーム30の現在位置P21での作業半径Rを目標位置P22での規制半径rbまで縮小補正させなければならないところ、現在位置P21での規制半径raと目標位置P22での規制半径rbとの差Δrが過度に大きい場合には、旋回ノンストップ作動制御における単位時間当たりの収縮作動量が大きくなるため収縮作動指令値Q1も大きくなり、これに対応して求められる収縮作動指令値Vt′も比例して大きくなる。したがって、減速制御されたブーム30の旋回作動に対して旋回ノンストップ作動制御を開始(ブーム30の旋回作動に併せて収縮作動を開始)しても、ブーム30の作業半径Rを縮小補正するためのブーム30の収縮作動速度Vt′が許容収縮作動速度Vtmaxを超えてしまう可能性がある。その結果、旋回ノンストップ作動制御における自動的なブーム収縮作動の追従遅れが発生し、ブーム30の先端部がトレース線TR24を大きく逸脱(オーバーシュート)してしまうおそれがある。
そこで、旋回ノンストップ作動制御が開始されるにあたって、第2規制制御部93により収縮作動速度Vt′が許容伸縮作動速度Vtmaxを超えると判断されると、第2規制制御部93が作業者からのブーム操作レバー51による旋回操作の操作信号を無視するようにバルブ制御部61の作動に規制を与えて、ブーム30の旋回作動を停止させる。なお、それまでにブーム30の旋回作動速度Vsは減速されているため、短い距離でブーム30の旋回作動を停止させることができる。したがって、このようにブーム30を停止させた場合でも、ブーム30の先端部がトレース線TR24を大きく逸脱(オーバーシュート)することがない。
そして、ブーム30の旋回作動を停止させた後は、ブーム30の収縮作動が続行されることでブーム30の作業半径Rを縮小変化させ、ブーム30を旋回作動させてもブーム先端部がトレース線TRを大きく超えない(もしくは、旋回ノンストップ作動制御を実行させても収縮作動速度Vt′が許容伸縮作動速度Vtmaxを超えない)位置(点P23)まで移動した時点で、その後にブーム30の反時計方向への旋回作動を再開するよう制御することが望ましい。
このように第2実施形態に係る制御装置では、現在位置での規制半径raと目標位置での規制半径rbとの差Δrが過度に大きく、減速制御されたブーム30の旋回作動に対して旋回ノンストップ作動制御を開始しても、ブーム30の作業半径Rを縮小補正するためのブーム30の収縮作動速度Vt′が許容収縮作動速度Vtmaxを超えてしまう場合には、ブーム30の旋回作動を規制することにより、ブーム30の先端部がトレース線TR24を大きくオーバーシュートするのを抑えることが可能になり、ブーム30の先端部が規制線K14の外側へ大きく逸脱して車両姿勢が不安定になることを防止することができる。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に示されたものに限定されない。例えば、上述の第1および第2実施形態では、ブーム30の旋回作動に対してブーム先端部がトレース線に達しようとしていると判断されると旋回ノンストップ作動制御が実行されるように構成されているが、これに限定されるものではなく、本発明に係る制御装置は旋回ノンストップ作動制御機能を備えていないブーム作業車に適用されてもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される対象は走行体がタイヤ車輪式である高所作業車であったが、走行体は必ずしもタイヤ車輪式に限定されるものではなく、クローラ装置等により走行するものであってもよい。或いは軌道走行用車輪を備えて軌道上を走行する軌道走行用の高所作業車、さらにはタイヤ車輪と軌道走行用車輪との両方を備えた軌陸両用の高所作業車等であってもよい。
さらに、本発明が適用される対象は必ずしも高所作業車でなくてもよく、走行体に起伏、伸縮、および旋回作動自在に設けたブームの先端部に作業機を有して構成されるブーム作業車であれば、他のブーム作業者(例えば、クレーン車や穴掘り建柱車など)であってもよい。
本発明の第1実施形態に係る制御装置が適用された高所作業車におけるブームおよび作業台の作動系統を示すブロック図である。 上記高所作業車を示す斜視図である。 上記高所作業車における或るブームの旋回角度姿勢に対応して設定されるブーム起伏面内(垂直面内)での許容作業範囲の一例を示す模式図である。 上記高所作業車におけるブーム旋回面内(水平面内)での許容作業範囲の一例を示す模式図である。 上記高所作業車におけるブーム旋回面内(水平面内)におけるトレース線の規制半径等を説明するための模式図である。 規制半径の差Δrと減速度ΔVsとの関係を表したグラフである。 ブームの旋回作中、ブームの旋回作動速度が減速制御されるときにおける、ブームの先端部の移動軌跡を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係る制御装置が適用された高所作業車におけるブームおよび作業台の作動系統を示すブロック図である。 第2実施形態において、旋回ノンストップ作動制御の開始にあたって収縮作動速度が許容伸縮作動速度を超えた場合における、ブームの先端部の移動軌跡を示す模式図である。 従来のブーム旋回面内(水平面内)での許容作業範囲内に設定される減速領域を説明するための模式図である。
符号の説明
1 高所作業車(ブーム作業車)
10 走行体
30 ブーム
50 上部操作装置(操作装置)
60 コントローラ
61 バルブ制御部(作動制御手段)
63 記憶部(記憶手段)
67 目標位置設定部(目標位置算出手段)
68 判定部(作動速度制御手段)
69 作動速度制御部(作動速度制御手段)
70 位置検出手段
91 許容作動速度設定部(許容作動速度設定手段)
93 第2規制制御部(作動規制手段)
94 比較判断部(比較判断手段)
95 作動速度制御部(作動速度設定手段)
R 作業半径(ブーム作業半径)
L 規制線(境界線、規制線)
TR トレース線(規制線)
r 規制半径
ra 規制半径(第1距離)
rb 規制半径(第2距離)
Vs 旋回作動速度
Vt 収縮作動速度
ΔT 所定時間(第2所定時間)
ΔVs 減速度
Vtmax 許容伸縮作動速度(許容収縮作動速度)

Claims (3)

  1. 走行体と、
    前記走行体上に旋回、起伏、伸縮作動自在に設けられたブームと、
    前記ブームの作動を操作する操作装置と、
    前記操作装置からの操作信号に基づいて前記ブームの作動を制御する作動制御手段と、
    前記ブームの先端部の位置を検出する位置検出手段と、
    前記ブームの旋回作動面内において前記ブームの先端部の高さ位置毎に定まる前記ブームの先端部の移動が禁止される領域との境界線上に若しくは前記境界線よりも内側の領域内に設けられた規制線上のデータを記憶した記憶手段と、
    前記操作装置からの操作信号に基づいて前記ブームの旋回作動時における所定時間後前記ブームの旋回位置を算出する目標位置算出手段と、
    前記ブームの旋回作動面内において前記位置検出手段により検出される前記ブームの先端部の高さ位置毎に定まる前記規制線上のデータを前記記憶手段から読み出して、前記位置検出手段により算出される前記ブームの現在の旋回位置における旋回中心から前記規制線までの第1距離と、前記目標位置算出手段により算出される前記ブームの所定時間後の旋回位置における前記旋回中心から前記規制線までの第2距離とを比較して、前記第2距離が前記第1距離に対して所定の閾値以上小さい場合に、前記操作装置からの操作信号に基づいて作動される前記ブームの旋回作動速度を減速制御させる作動速度制御手段とを備えて構成されるブーム作業車の制御装置。
  2. 前記作動速度制御手段による前記ブームの旋回作動速度の減速制御が、前記ブームの現在の旋回位置における前記旋回中心から前記ブームの先端部までの距離であるブーム作業半径と前記第2距離との距離の差に応じて定まる減速度に基づいて行われることを特徴とする請求項1に記載のブーム作業車の制御装置。
  3. 前記ブームを収縮作動させ得る限界速度として許容収縮作動速度が設定された許容作動速度設定手段と、
    前記ブームの旋回作動に併せて前記ブームの収縮作動が行われたときに、前記ブームを収縮作動させる収縮作動速度が前記許容作動速度設定手段に設定された前記許容収縮作動速度を超える場合に、前記ブームの旋回作動を停止もしくは前記ブームの旋回作動を減速制御させる作動規制手段とを更に備えて構成されることを特徴とする請求項1または2に記載のブーム作業車の制御装置。
JP2008247753A 2008-09-26 2008-09-26 ブーム作業車の制御装置 Active JP5547884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247753A JP5547884B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ブーム作業車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247753A JP5547884B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ブーム作業車の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010076904A JP2010076904A (ja) 2010-04-08
JP2010076904A5 JP2010076904A5 (ja) 2011-11-10
JP5547884B2 true JP5547884B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42207801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247753A Active JP5547884B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 ブーム作業車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5547884B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102502432B (zh) * 2011-09-30 2014-01-15 中联重科股份有限公司 油缸变幅吊臂及其线速度控制方法和装置
JP5982126B2 (ja) * 2012-02-02 2016-08-31 株式会社タダノ 作業機械
CN103241666B (zh) * 2012-02-14 2015-12-16 上海振华重工(集团)股份有限公司 浮式起重机运行智能监控系统
JP2015048209A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 東日本旅客鉄道株式会社 クレーン装置、トラッククレーン及びクレーン装置の作業範囲制御方法
JP6511387B2 (ja) 2015-11-25 2019-05-15 日立建機株式会社 建設機械の制御装置
CN106006417B (zh) * 2016-08-17 2019-03-19 徐州重型机械有限公司 一种起重机吊钩摆动的监控系统及方法
JP2018203389A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 株式会社タダノ 移動可否判別装置
CN111874812B (zh) * 2020-07-31 2023-01-06 三一汽车起重机械有限公司 方位调节系统、方位调节方法及工程机械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328196U (ja) * 1989-07-31 1991-03-20
JP4388738B2 (ja) * 2002-11-29 2009-12-24 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車のブーム作動制御装置
JP4452048B2 (ja) * 2003-09-01 2010-04-21 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車のブーム作動制御装置
JP4643980B2 (ja) * 2004-12-14 2011-03-02 株式会社アイチコーポレーション ブーム作業車のノンストップ作動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010076904A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547884B2 (ja) ブーム作業車の制御装置
JP7402873B2 (ja) リフト装置の水平調整システム
JP5591459B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP4741834B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP4388738B2 (ja) 高所作業車のブーム作動制御装置
JP4675110B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP4643981B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP5469914B2 (ja) ブーム作業車の作動制御装置
JP7213666B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4538309B2 (ja) 軌陸作業車
JP4648710B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP4643980B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP5267508B2 (ja) 移動式クレーンの後方転倒防止装置
JP5461807B2 (ja) クレーンの移動制御装置及び移動式クレーン
JP4648711B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP4885546B2 (ja) ブーム作業車の制御装置
JP4772323B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP4675102B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作業制御装置
JP2014218331A (ja) 高所作業車
JP2013216428A (ja) 高所作業車
JP2000264599A (ja) ブーム式作業車の安全装置
JP7172223B2 (ja) 軌陸作業車
JP3886093B2 (ja) ブーム作業車の安全装置
JP3787089B2 (ja) ブーム作動制御装置
JP3872699B2 (ja) 高所作業車の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250