JP2020009868A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020009868A
JP2020009868A JP2018128718A JP2018128718A JP2020009868A JP 2020009868 A JP2020009868 A JP 2020009868A JP 2018128718 A JP2018128718 A JP 2018128718A JP 2018128718 A JP2018128718 A JP 2018128718A JP 2020009868 A JP2020009868 A JP 2020009868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
semiconductor module
metal
insulating
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018128718A
Other languages
English (en)
Inventor
尭之 福沢
Takayuki Fukuzawa
尭之 福沢
裕二朗 金子
Yujiro Kaneko
裕二朗 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018128718A priority Critical patent/JP2020009868A/ja
Publication of JP2020009868A publication Critical patent/JP2020009868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body

Abstract

【課題】前記絶縁基板の片面は、線膨張係数が小さい銅材料から成る前記金属部材1を接合するのに対して、反対面は、銅と比較して線膨張係数の大きいアルミ材料から成る前記金属部材2を接合する場合、接合材料を付ける際の温度変化により、前記金属材料2の変形量が大きくなり、前記金属材料2と前記絶縁基板間の接合材料には大きな歪みが発生してしまう。【解決手段】前記第二金属部材と前記絶縁材料の間に、前記第二金属部材よりも線膨張係数の小さい第三金属部材を備え、前記絶縁材料と前記第三金属部材とが接合部材で接合されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体モジュールに関するものである。
自動車の電動化が急速に進み、ハイブリット自動車や電気自動車等の駆動モータに電流を供給する電力変換装置の需要が高まると同時に、小型化・高出力化の要求も高まっている。電力変換装置に内蔵する半導体モジュールは電流密度の増加に伴い、より大きな熱を発生する事から、例えば、特許文献1のようなパワー半導体素子の両面から冷却する両面冷却構造が必要となる。
特開2005−057212号公報
半導体モジュールは、放熱フィンを備えるが、放熱フィンを構成するためには、加工性の優れているアルミ材料が一般的に用いられている。一方で、パワー半導体素子の電気信号を引き出すために接続端子が構成される金属材料として銅が一般的に用いられる。接続端子が構成される金属部材と放熱フィンが構成される金属部材との絶縁を図るため、その間には絶縁部材が設けられ、接着剤等により接合される。
放熱フィンも含めて樹脂封止して半導体モジュールを形成する場合、絶縁部材の両側に線膨張係数が異なる部材が接合されてリフロー工程がなされる。その場合、リフロー時の温度変化により、線膨張係数の違いにより絶縁部材の両側に変形量の差が発生し、その差に起因して一方側に大きなひずみが発生し、接合部材に割れや剥がれが生じてしまう虞があることを本筆者らの検討により見出した。一方で、接続端子と同じ銅でフィンを形成するのは加工性やコスト面で好ましくないという課題が存在する。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体モジュールは、パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子と接合する第一金属部材と、一面側にフィンが形成される第二金属部材2と、前記第一金属部材と前記第に金属部材の間に存在する絶縁部材と、を備え、少なくとも前記フィンが露出するように、前記パワー半導体素子、前記第一金属部材、前記第二金属部材、前記絶縁部材を封止する封止部材と、を備えた半導体モジュールであって、前記第二金属部材と前記絶縁材料の間に、前記第二金属部材よりも線膨張係数の小さい第三金属部材を備え、前記絶縁材料と前記第三金属部材とが接合部材で接合されている。
請求項に記載の構成を採用する。
本発明によれば、フィンの加工性と接合信頼性を向上する事が可能になる。
本発明の第一の実施形態の半導体モジュールの断面図である。 本発明の第二の実施形態の半導体モジュールの断面図である。 本発明の第三の実施形態の半導体モジュールの断面図である。 本発明の第四の実施形態の半導体モジュールの断面図である。 本発明の第五の実施形態の半導体モジュールの断面図である。
以下、本発明に係る構造の各実施形態を図面に基づいて詳述する。
[第一の実施形態]
図1は、本発明の第一の実施形態の構造を示す断面図である。パワー半導体素子1は、パワー半導体素子2と、パワー半導体素子2の両側に設けられた第一金属部材3と、第一金属部材3の前記パワー半導体素子2との接続面の反対側の面で接続される絶縁部材6と、前記絶縁部材6の第一金属部材3との接続面の反対側の面で接続される第三金属部材5と、第三金属部材5と接続され、フィン40が形成される第二金属部材4と、を備え、樹脂材料1により第二金属部材のフィン40が少なくとも露出するように封止される構成を有する。半導体モジュールは、パワー半導体素子2を起点に積層方向(回路面鉛直方向)に略対称形状であり、両面冷却機能を有している。
パワー半導体素子2と第一金属部材3は、第一接合剤10により接合されている。第一接合材10は、例えば、はんだ材、ロウ材、焼結材等が考えられる。
第一金属部材3は、略記するが、外部端子機構をしており、外部機構と電気的に接続する。材質としては、銅、銅合金材料等が考えられる。
第一金属部材3と絶縁部材6は、第二接合材11により接合されている。絶縁部材6は、例えば、絶縁基板、絶縁シート等が考えられ、絶縁部材6が絶縁基板の場合、第二接合材11は、例えば、はんだ材、ロウ材、焼結材等が考えられる。絶縁部材6が絶縁シートの場合、絶縁機能を有する接着剤等が考えられる。
絶縁部材6は、第一金属部材3と第二金属部材4の間に設けられている。絶縁部材6は、第一金属部材3接合面と反対面において、第三接合材12を以って、第三金属部材5と接合する。第三接合材12の材質は、第二接合材11と同様の材質が考えられる。
第二金属部材4は、フィン40を備え、パワー半導体2の熱を半導体モジュール外部に放熱する放熱部材としての役割を担う。第二金属部材4は、アルミ、アルミ合金材料等が考えられる。フィン40の形状はピンフィン、直フィン、波形フィン、コルゲートフィン等様々な形状が考えられる。
第三金属部材5は、第二金属部材4の一部として構成されており、第三金属部材は5は、第一金属部材3と第二金属部材4の間に設けられている。第三金属部材5は、第二金属部材4に対して、線膨張係数が低い金属材料である。言い換えると、第三金属部材5の線膨張係数は第二金属部材4と比較して、より第一金属部材3の線膨張係数に近しい。第三金属部材5は、銅、銅合金材料等が考えられ、第一金属部材3と同じ材料であっても良い。また第三金属部材5は圧入、FSW等の接合、接着剤による接着等、様々な方法で第二金属部材4の一部形状となる事ができる。
樹脂材料1は、パワー半導体素子2、第一金属部材3、第二金属部材4、第三金属部材5、絶縁部材6、第一接合材料10、第二接合材料11、及び第三接合材料12、とを内含しており、パワー半導体素子2、前記各種金属部材、及び前記各種接合材料を保護する役割を果たす。第二金属部材4はフィン40を含めて一部露出している。樹脂材料1は耐熱に優れた材料が望ましく、例えばエポキシ材料等が考えられる。放熱性能を高める目的で、フィラーを含有していても良い。また樹脂材料1の成形方法としては、射出成形、トランスファー成形、及びポッティング成形等が考えられるが、パワー半導体素子2及び前記各種接合材料が破損しない成形圧力を考慮して、成形する必要がある。
本実施例は、第二金属部材4の一部を、第二金属部材4よりも線膨張係数の小さい、第三金属部材5とし、第三金属部材5と絶縁部材6を、第三接合材12を以って接合している。第三の金属部材5は、第二金属部材4よりも第一金属部材3に近い線膨張係数を備えることで、温度変化による絶縁部材6の両側における変形量の差を低減でき、金属部材4側の反りが低減される。その結果、これまで第三接合材12側に集中していた歪み量を低減するという特有の効果を本実施例により奏することが可能となる。
より好ましくは、第一金属部材3と、第三金属部材5を同じ材料で構成するとよい。
なお、本構造は複数の接合材を用いている事から、接合プロセスが複数になる。接合信頼性の観点より、例えば、接合材にはんだ材料を用いた場合、第一接合材10のはんだ融点が最も高く、第三接合材12のはんだ融点を最も低くする事で、第三接合材12の接合時に、第一接合材10及び第二接合材11のはんだ再溶融を防止し、接続信頼性の確保が可能になる。
[第二の実施形態]
図2は、本発明の第二の実施形態の構造を示す断面図である。第一の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
第一の実施形態では、第二金属部材4の一部として1つの第三金属部材が第二金属部材に設けられた凹内に圧入等で設けられていたが、本実施形態では、複数の第三金属部材5が、第二金属部材4の一部を形成するようにしている。そして、複数の第三金属部材5に対応する複数の第三接合部材12により、複数の第三金属部材5は絶縁部材6に接合される。ここで、第二金属部材4は絶縁部材6と第三接合剤12により接合されておらず、第二金属部材4の第三金属部材5が設けられていない箇所と、絶縁部材6との間にできる隙間は樹脂材料1で充填されている。
第三接合材12の大きさは第三金属部材5の大きさに依存する。第三金属部材5を複数にする事で、第三接合材12の大きさを小さくすることで、はんだ付け時のボイド発生の抑制に繋がり、接続信頼性の向上と歩留り向上が可能となる。
[第三の実施形態]
図3は、本発明の第三の実施形態の構造を示す断面図である。なお、第一の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
第一実施形態では、第二金属部材が第三金属部材5を内含するように形成しているのに対して、本実施形態では、第三金属部材5が第二金属部材4を内含するように形成している。フィン40は複雑な形状であり、成形するには、例えばアルミ材料等の柔らかい金属材料を用いる事が望ましい。本構造は、成形の難しいフィン40及びその近傍のみ柔らかい金属材料として、周辺を熱伝導性に優れ、且つ線膨張係数の小さい金属材料にする事で、フィン40の成形性を確保しつつ、フィン40と絶縁部材6との接合信頼性を確保できるため、放熱性能と接合信頼性の両立が可能となる。また熱伝導性に優れた第三金属部材5の面積は、絶縁部材6の面積以上としている。即ち、絶縁部材6及び第三接合材12を介して伝わる熱は、第三金属部材5にて広く拡散する事が可能となり、更なる放熱性能向上が期待できる。
[第四の実施形態]
図4は、本発明の第四の実施形態の構造を示す断面図である。なお、第一の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
第一の実施形態では、一つのパワー半導体素子2を備えていたのに対して、本実施形態では、複数のパワー半導体素子2を備える構造を示す。複数のパワー半導体素子2を備えている事で、発生する熱はより大きくなるので、チップの温度上昇が課題になる。温度上昇が大きいほど、接合部材の接合信頼性が低下する傾向にあるので、本構造を採用する事で、放熱性能を低下する事なく、接合信頼性を確保する事が可能になる。
[第五の実施形態]
図5は、本発明の第五の実施形態の構造を示す断面図である。なお、第一の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態は、第一の実施形態の構成に加えて、第二金属部材4と第三金属部材5の間に、薄膜の熱伝導材50を備えている。第三金属部材5を第二金属部材4と一体成形する際に、界面に微小な空隙が生じる可能性があり、前記空隙は放熱性能の低下をもたらす。第三金属部材5と第二金属部材4を一体成形する前に、少なくともどちらか一方に熱伝導材50を配置し、一体化する際に、第三金属部材5と第二金属部材4の界面に熱伝導材50が充填される事で、前記空隙を抑制する事が可能になる。熱伝導材50は様々な材料が考えられ、熱伝導性の高いグリス、接着剤、はんだ材、焼結材等が挙げられる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれている。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明する為に詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることは可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を付け加えることも可能である。また、他実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることは可能である。例えば、樹脂材料1、第一金属部材3、第二金属部材4、第三金属部材5、フィン40等は様々な形を採用することができる。
1:樹脂材料
2:パワー半導体素子
3:第一金属部材
4:第二金属部材
5:第三金属部材
6:絶縁部材
10:第一接合材料
11:第二接合材料
12:第三接合材料
40:フィン
50:熱伝導材

Claims (12)

  1. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子と接合する第一金属部材と、
    一面側にフィンが形成される第二金属部材2と、
    前記第一金属部材と前記第に金属部材の間に存在する絶縁部材と、を備え、
    少なくとも前記フィンが露出するように、前記パワー半導体素子、前記第一金属部材、前記第二金属部材、前記絶縁部材を封止する封止部材と、を備えた半導体モジュールであって、
    前記第二金属部材と前記絶縁材料の間に、前記第二金属部材よりも線膨張係数の小さい第三金属部材を備え、
    前記絶縁材料と前記第三金属部材とが接合部材で接合されている半導体モジュール
  2. 前記第二金属部材に設けられた凹部に前記第三金属部材が設けられている請求項1に記載の半導体モジュール
  3. 前記第三金属部材と前記凹部を複数有し、複数の前記金属部材が前記絶縁部材に接合されている請求項2に記載の半導体モジュール
  4. 前記第三金属部材に設けられた凹部に、前記第二金属部材が設けられている請求項1に記載の半導体モジュール
  5. 前記第三金属部材の面積が、前記絶縁部材の面積よりも大きい請求項4に記載の半導体モジュール
  6. 前記第一金属部材と前記第三金属部材が同じ線膨張係数である請求項1乃至5の何れかに記載の半導体モジュール
  7. 前記第二金属部材と前記第三金属部材の間に熱伝導材が設けられている請求項1乃至5の何れかに記載の半導体モジュール
  8. 前記第二金属部材と前記第三金属部材は圧入により固定されている請求項1乃至5の何れかに記載の半導体モジュール
  9. 前記接合部材は焼結材料である請求項1乃至5の何れかに半導体モジュール
  10. 前記パワー半導体素子と前記第一金属部材を接続する接合部材は、前記第三金属部材と前記絶縁部材を接合する接合部材よりも、融点が高い材料で構成される請求項1乃至5の何れかに記載の半導体モジュール
  11. 前記第二の金属部材の前記第三金属部材が設けられていない部分と、前記絶縁部材の間は、前記封止部材で充填されている請求項3に記載の半導体モジュール
  12. 前記パワー半導体素子を起点に積層方向に略対称形状を備え、両面冷却機能を備える請求項1乃至11の何れかに記載の半導体モジュール
JP2018128718A 2018-07-06 2018-07-06 半導体モジュール Pending JP2020009868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128718A JP2020009868A (ja) 2018-07-06 2018-07-06 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128718A JP2020009868A (ja) 2018-07-06 2018-07-06 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020009868A true JP2020009868A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69152121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128718A Pending JP2020009868A (ja) 2018-07-06 2018-07-06 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020009868A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252485A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Kanie:Kk 金属製ヒートシンク
JP2003046048A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004103758A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用ヒートシンクの製造方法およびそれを用いて作製された電子部品用ヒートシンク
JP2013500580A (ja) * 2009-08-25 2013-01-07 富士電機株式会社 半導体モジュール及び放熱部材
JP2015032758A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 日本発條株式会社 放熱板、パワーモジュールおよび放熱板の製造方法
JP2015126168A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2016018904A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2018107367A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社ケーヒン パワー半導体モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252485A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Kanie:Kk 金属製ヒートシンク
JP2003046048A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004103758A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用ヒートシンクの製造方法およびそれを用いて作製された電子部品用ヒートシンク
JP2013500580A (ja) * 2009-08-25 2013-01-07 富士電機株式会社 半導体モジュール及び放熱部材
JP2015032758A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 日本発條株式会社 放熱板、パワーモジュールおよび放熱板の製造方法
JP2015126168A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2016018904A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2018107367A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社ケーヒン パワー半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108231709B (zh) 具有双面冷却的功率模块
KR101610973B1 (ko) 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판 및 그 제조 방법, 그리고 히트 싱크가 부착된 파워 모듈, 파워 모듈용 기판
JP4958735B2 (ja) パワー半導体モジュールの製造方法、パワー半導体モジュールの製造装置、パワー半導体モジュール、及び接合方法
JP6257478B2 (ja) 電力用半導体装置
US10461012B2 (en) Semiconductor module with reinforcing board
WO2009150995A1 (ja) 電力半導体回路装置およびその製造方法
JP2007173680A (ja) 半導体装置
JP5821949B2 (ja) 半導体装置及びこれを備えたインバータ装置、並びにこれらを備えた車両用回転電機
JP4989552B2 (ja) 電子部品
JP2007184525A (ja) 電子機器装置
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
JP2005012163A (ja) 半導体装置
JP2019153752A (ja) 半導体装置
KR102228945B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP7237647B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP2010165743A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
WO2016042903A1 (ja) 半導体モジュール
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
WO2016125390A1 (ja) パワーモジュール
JP6183556B2 (ja) 冷却器一体型半導体モジュール
JP2020009868A (ja) 半導体モジュール
WO2018151010A1 (ja) 半導体装置
JP2011023748A (ja) 電子機器装置
JP5164793B2 (ja) 電力用半導体装置
EP3890009A1 (en) Power module of double-faced cooling with bonding layers including anti-tilting members

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208