JP2020008687A - 制御装置、アクセサリ、撮像装置および撮像システム - Google Patents

制御装置、アクセサリ、撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020008687A
JP2020008687A JP2018129102A JP2018129102A JP2020008687A JP 2020008687 A JP2020008687 A JP 2020008687A JP 2018129102 A JP2018129102 A JP 2018129102A JP 2018129102 A JP2018129102 A JP 2018129102A JP 2020008687 A JP2020008687 A JP 2020008687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light emission
unit
source units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018129102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187192B2 (ja
JP2020008687A5 (ja
Inventor
智暁 井上
Tomoaki Inoue
智暁 井上
祐一 楠美
Yuichi Kusumi
祐一 楠美
義明 井田
Yoshiaki Ida
義明 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018129102A priority Critical patent/JP7187192B2/ja
Priority to US16/449,535 priority patent/US10965853B2/en
Publication of JP2020008687A publication Critical patent/JP2020008687A/ja
Publication of JP2020008687A5 publication Critical patent/JP2020008687A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187192B2 publication Critical patent/JP7187192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • G03B7/17Selection of modes in flash units by exposure control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0539Ringflash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】発光量の大きさが求められる通常ストロボ撮影と、異なる光源位置での複数画像の撮影が求められる照度差ステレオ撮影を両立可能な制御装置、アクセサリ、撮像装置および撮像システムを提供すること。【解決手段】制御装置は、撮像装置と通信可能なアクセサリに設けられた、それぞれの発光位置が異なる少なくとも3つの光源部の発光を制御する制御部を有し、制御部は、少なくとも3つの光源部の全てを発光させる全発光モードと、撮影に連動して少なくとも3つの光源部を順次発光させる順次発光モードと、を切り替え可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、アクセサリ、撮像装置および撮像システムに関する。
従来、複数のストロボ装置を被写体の周りに配置して、ストロボ装置の発光に同期して撮影を行う多灯ストロボ撮影が知られている。多灯ストロボ撮影では、ストロボ装置の配置や光量を調整することで、被写体の陰影を自在にコントロールできるが、適切な効果を得るためには撮影者に高い技術と経験が要求される。撮影者の経験不足を補うための技術の1つとして、特許文献1では、本撮影前に多灯ストロボ撮影の効果を確認できるカメラシステムを開示している。特許文献1のカメラシステムでは、複数のストロボ装置を個別に発光させることで取得される複数の画像と全てを発光させないで取得される画像を保存する。そして、保存された複数画像の輝度値を補正して合成処理することで、任意の光量で同時に発光させた場合に相当する画像を出力可能である。
また、被写体に関するより多くの物理情報を取得しておくことで、撮像後の画像処理において、物理モデルに基づく画像生成を行うことができる。例えば、光源の光量だけでなく光源の位置やサイズを変更した被写体の見えを再現したレンダリング画像を生成可能である。被写体の見えは、被写体の形状情報、被写体の反射率情報および光源情報等で決定される。光源から射出され、被写体によって反射された光の物理的な振る舞いは局所的な面法線に依存するため、形状情報としては3次元形状ではなく被写体の面法線を用いることが特に有効である。被写体の面法線を取得する方法として、例えば、レーザ光を用いた三角測量や2眼ステレオなどの方法で取得される距離情報から算出される三次元形状を面法線情報に変換する方法が知られている。しかしながら、このような方法では装置は複雑になり、取得された面法線の精度は不十分である。
そこで、特許文献2や非特許文献1では、被写体の面法線を直接取得する方法として照度差ステレオ法を開示している。照度差ステレオ法は、被写体の面法線と被写体から光源への方向とに基づく被写体の反射特性を仮定し、複数の光源位置での被写体の輝度情報と仮定した反射特性とから面法線を算出する方法である。被写体の反射特性は、例えば、ランバートの余弦則に従うランバート反射モデルを用いて近似することができる。
特開2010−114600号公報 特開2010−122158号公報
松下康之、"照度差ステレオ"、情報処理学会研究報告、Vol.2011−CVIM−177、No.29、pp.1−12、2011
デジタルカメラなどの撮像装置において照度差ステレオ法により被写体の面法線を取得する際、それぞれ異なる位置に配置された、位置情報が既知の複数の光源からの光を被写体に照射する必要がある。しかしながら、特許文献1のカメラシステムでは、複数のストロボ装置の位置情報を正確に取得することが困難であるため、照度差ステレオ法の適用が困難である。また、デジタルカメラなどの撮像装置において照度差ステレオ法を行うことが可能なストロボ装置であっても、照度差ステレオ法とは別にカメラとしての通常のストロボ撮影を実行できることが望まれる。しかしながら、特許文献2は、照度差ステレオ法を実現するために各光源を個別に発光する方法のみを開示しているだけである。すなわち、特許文献2は、発光量の大きさが求められる通常ストロボ撮影と、異なる光源位置での複数画像の撮影が求められる照度差ステレオ撮影を両立させることについては開示していない。
本発明は、発光量の大きさが求められる通常ストロボ撮影と、異なる光源位置での複数画像の撮影が求められる照度差ステレオ撮影を両立可能な制御装置、アクセサリ、撮像装置および撮像システムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての制御装置は、撮像装置と通信可能なアクセサリに設けられた、それぞれの発光位置が異なる少なくとも3つの光源部の発光を制御する制御部を有し、制御部は、少なくとも3つの光源部の全てを発光させる全発光モードと、撮影に連動して少なくとも3つの光源部を順次発光させる順次発光モードと、を切り替え可能であることを特徴とする。
本発明によれば、発光量の大きさが求められる通常ストロボ撮影と、異なる光源位置での複数画像の撮影が求められる照度差ステレオ撮影を両立可能な制御装置、アクセサリ、撮像装置および撮像システムを提供することができる。
実施例1の撮像システムの外観図である。 実施例1の照明装置の外観図である。 実施例1の撮像システムのブロック図である。 実施例1の撮影処理を示すフローチャートである。 実施例1の照度差ステレオ撮影の説明図である。 実施例2の撮像システムのブロック図である。 実施例2の撮影処理を示すフローチャートである。 Torrance−Sparrowモデルの説明図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
照度差ステレオ法は、被写体の面法線と被写体から光源への方向とに基づく被写体の反射特性を仮定し、複数の光源位置での被写体の輝度情報と仮定した反射特性とから面法線を算出する方法である。反射特性は、所定の面法線と光源の位置が与えられたときに反射率が一意に定まらない場合、ランバートの余弦則に従うランバート反射モデルで近似すればよい。また、鏡面反射成分は、図8に示されるように、光源ベクトルsと視線方向ベクトルvの2等分線と、面法線nのなす角αに依存する。したがって、反射特性は、視線方向に基づく特性としてもよい。また、輝度情報は、光源が点灯している場合と消灯している場合のそれぞれの被写体を撮像し、これらの差分をとることで環境光等の光源以外の光源による影響を除いてもよい。
以下、ランバート反射モデルで反射特性を仮定した場合について説明する。反射光の輝度値をi、物体のランバート拡散反射率をρ、入射光の強さをE、物体から光源への方向(光源方向)を示す単位ベクトル(光源ベクトル)をs、物体の単位面法線ベクトルをnとすると、輝度値iはランバートの余弦則から以下の式(1)で示される。
異なるM個(M≧3)の光源ベクトルの各成分をs、s、・・・、s、光源ベクトルの各成分ごとの輝度値をi、i、・・・iとすると、式(1)は以下の式(2)で示される。
式(2)の左辺はM行1列の輝度ベクトル、右辺の[s 、・・・s ]はM行3列の光源方向を示す入射光行列S、nは3行1列の単位面法線ベクトルである。M=3の場合は、入射光行列Sの逆行列S−1を用いて、Eρnは以下の式(3)で示される。
式(3)の左辺のベクトルのノルムが入射光の強さEとランバート拡散反射率ρの積であり、正規化したベクトルが物体の面法線ベクトルとして算出される。すなわち、入射光の強さEとランバート拡散反射率ρは積の形でのみ条件式に現れるので、Eρを1つの変数とみなすと、式(3)は単位面法線ベクトルnの2自由度と合わせて未知の3変数を決定する連立方程式とみなせる。したがって、少なくとも3つの光源を用いて輝度情報を取得することで、各変数を決定することができる。なお、入射光行列Sが正則行列でない場合は逆行列が存在しないため、入射光行列Sが正則行列となるように入射光行列Sの各成分s〜sを選択する必要がある。すなわち、成分s3を成分s1,s2に対して線形独立に選択することが望ましい。
また、M>3の場合は求める未知変数より多い条件式が得られるので、任意に選択した3つの条件式からM=3の場合と同様の方法で単位面法線ベクトルnを算出すればよい。4つ以上の条件式を用いる場合は、入射光行列Sが正則行列ではなくなるため、例えば、Moore−Penrose疑似逆行列を使って近似解を算出すればよい。また、フィッティング手法や最適化手法によって単位面法線ベクトルnを算出してもよい。
被写体の反射特性をランバート反射モデルとは異なるモデルで仮定した場合は、条件式が単位面法線ベクトルnの各成分に対する線形方程式と異なる場合がある。その場合、未知変数以上の条件式が得られれば、フィッティング手法や最適化手法を用いることができる。
また、M>3の場合には3以上M−1以下の複数の条件式が得られるため、単位面法線ベクトルnの複数の解の候補を求めることができる。この場合、さらに別の条件を用いて複数の解の候補から解を選択すればよい。例えば、単位面法線ベクトルnの連続性を条件として用いることができる。単位面法線nを撮像装置の1画素ごとに算出する場合、画素(x、y)での面法線をn(x、y)として、n(x−1、y)が既知であれば以下の式(4)で示される評価関数が最小となる解を選択すればよい。
また、n(x+1、y)やn(x、y±1)も既知であれば、以下の式(5)が最小となる解を選択すればよい。
既知の面法線がなく、全画素位置で面法線の不定性があるとすれば、以下の式(6)で示される式(5)の全画素での総和が最小となるように解を選択してもよい。
なお、最近傍以外の画素での面法線を用いたり、注目する画素位置からの距離に応じて重みづけした評価関数を用いてもよい。
また、別の条件として、任意の光源位置での輝度情報を用いてもよい。ランバート反射モデルに代表される拡散反射モデルでは、単位面法線ベクトルと光源方向ベクトルが近いほど反射光の輝度が大きくなる。よって、複数の光源方向での輝度値のうち最も輝度値が大きくなる光源方向ベクトルに近い解を選択することで、単位面法線ベクトルを決定することができる。
また、鏡面反射モデルでは、光源ベクトルをs、物体からカメラへの方向の単位ベクトル(カメラの視線ベクトル)をvとすると、以下の式(7)が成り立つ。
式(7)に示されるように、光源方向ベクトルsとカメラの視線ベクトルvが既知であれば単位面法線ベクトルnを算出することができる。表面に粗さがある場合、鏡面反射も出射角の広がりを持つが、平滑面として求めた解の付近に広がるため、複数の解の候補うち最も平滑面に対する解に近い候補を選択すればよい。また、複数の解の候補の平均によって真の解を決定してもよい。
照度差ステレオ法によって面法線nと反射率ρ(=Eρ)が取得できると、式(1)に対して任意の光源ベクトルsを与えることで、任意の光源下での輝度値iを算出できる。すなわち、任意の光源下での見えを再現したレンダリング画像が生成可能である。式(1)ではランバート拡散反射でのレンダリング画像を生成するが、その他の拡散反射特性やそれに加えて鏡面反射特性でのレンダリング画像を生成することも可能である。
図1(a)および図1(b)はそれぞれ、本実施例の撮像システム1の正面図および斜視図である。図2は、本実施例の照明装置(アクセサリ)100の外観図である。図3は、撮像システム1のブロック図である。
撮像システム1は、照明装置100および照明装置100が着脱可能に装着される撮像装置200を有する。照明装置100は、発光部101および接続部(通信部)102を有する。撮像装置200は、撮像光学系201を備える撮像部200aを有する。
発光部101は、撮像光学系201の光軸を中心に同心円状に等間隔で配置された8個の光源部から構成されている。単一の照明装置100に一体的に発光部101を配置することで、各光源部の相対位置が固定され、照度差ステレオ法に必要となる光源位置情報の取得が容易となる。また、照明装置100は、接続部102により撮像装置200と情報通信が可能となるように接続されている。
なお、照度差ステレオ法を実施する際に必要な光源部は少なくとも3つであるため、発光部101は3つ以上の光源部を備えていればよい。照度差ステレオ撮影を行う際に、被写体に適切に光が当たり、かつ制御が煩雑になり、コストが高くならないように、光源部の数は4つ以上8つ以下であることが望ましい。また、本実施例では発光部101において複数の光源部を撮像光学系201の光軸を中心に同心円状に等間隔で配置しているが、本発明はこれに限定されない。また、本実施例では、発光部101は、撮像装置200に物理的に取り付けられているが、撮像装置200から分離した構成としてもよい。分離した構成の場合、撮像装置200側と無線による通信機能によって通信可能とすることができる。
撮像光学系201は、絞り201aを備え、被写体からの光を撮像素子202上に結像させる。撮像素子202は、CCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子により構成され、被写体を撮像する。撮像素子202の光電変換によって生成されたアナログ電気信号は、A/Dコンバータ203でデジタル信号に変換されて画像処理部204に入力される。
なお、本実施例では、撮像光学系201は、撮像装置200に内蔵されているが、撮像装置200に着脱可能に取り付けられる構成であってもよい。
画像処理部204は、デジタル信号に対して一般的に行われる画像処理と併せて、被写体の面法線情報を取得する。画像処理部204は、面法線情報を取得する面法線取得部204aを備える。画像処理部204で処理された出力画像は、半導体メモリや光ディスク等の画像記録部209に保存される。また、出力画像を、表示部205に表示してもよい。なお、本実施例では、面法線取得部204aは、撮像装置200に内蔵されているが、撮像装置200とは別に構成されてもよい。
情報入力部208は、ユーザーによって選択された撮影条件(絞り値、露出時間、および焦点距離など)をシステムコントローラ206に供給する。モード選択部208aは、ユーザーによって選択された撮影(発光)モード(全発光モード、順次発光モードおよびその他発光モードなど)をシステムコントローラ206に供給する。なお、本実施例では、ユーザーは、発光モードとして、通常のストロボ撮影を意味する全発光モードと、照度差ステレオ撮影を意味する順次発光モードのいずれかを選択可能である。撮像制御部207は、システムコントローラ206からの情報に基づいて、ユーザーが選択した所望の撮影条件および発光モードで画像を取得する。撮影条件情報取得部210は、設定された撮影条件に関する情報を取得する。
発光制御部103は、システムコントローラ206からの指示に応じて発光部101の発光状態を制御する。照明情報取得部104は、光源部の数、光源部の発光量および光源部の色温度などの照明装置に関する情報を取得する。なお、光源部の発光量は、各光源部の個別の発光量でもよいし、全ての光源部を合わせた発光量(すなわち発光部101の発光量)でもよい。色温度についても同様であり、各光源部の個別の色温度でもよいし、全ての光源部を合わせた色温度(すなわち発光部101の色温度)でもよい。照明装置に関する情報は、照明装置100の光源部の数、光源部の発光量および光源部の色温度などを撮像装置200に識別させる情報であればよい。すなわち、上述したパラメータを直接示す情報であってもよいし、製品ID等の照明装置100に特有の情報であってもよい。なお、発光制御部103は、本実施例では、照明装置100内に設けられているが、照明装置100とは異なる制御装置として設けられてもよい。照明装置100とは異なる制御装置を設けて照明装置100の発光モードを制御する場合、当該制御装置は撮像装置200および照明装置100と通信可能に構成される。
図4は、本実施例の発光制御および撮影処理を示すフローチャートである。図4の処理は、システムコントローラ206により、コンピュータプログラムとしての処理プログラムに従って実行される。なお、処理プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。
ステップS101では、システムコントローラ206は、ユーザーによって選択された発光モードを、モード選択部208aから取得する。本実施例では、ユーザーは、発光モードとして、通常のストロボ撮影を意味する全発光モードと、照度差ステレオ撮影を意味する順次発光モードのいずれかを選択可能であるが、本発明はこれに限定されない。これらのモードに加え、それ以外の発光状態を実現する発光モードを選択可能であってもよい。
ステップS102では、システムコントローラ206は、選択された発光モードを判定する。本実施例では、システムコントローラ206は、選択された発光モードが順次発光モードであるかどうかを判定する。発光モードが順次発光モードである場合、ステップS106に進み、発光モードが順次発光モードでない場合、すなわち、発光モードが全発光モードである場合、ステップS103に進む。
ステップS103では、システムコントローラ206は、発光制御部103に対して、全発光モードが選択されたという情報を発信し、発光部101の全ての光源部を点灯させる(発光部101を全発光させる)制御設定を行うように指示する。ここで、全発光時の発光部101の光量については、不図示の照明装置100側の情報入力部によってユーザーが設定可能である。また、プリ撮影を行い、プリ撮影の結果に応じて発光量を自動設定することも可能である。全発光モードは通常のストロボ撮影となるため、全ての光源部を発光させることにより十分な発光量を確保することが照明装置100の主目的となる。
ステップS104では、システムコントローラ206は、撮像装置200のレリーズボタンが押されると、撮影信号を接続部102を介して照明装置100に発信する。
ステップS105では、システムコントローラ206は、ステップS104で発信された撮影信号に同期して、発光制御部103に発光部101を全発光させる。同時に、システムコントローラ206は、撮像光学系201および撮像素子202を駆動制御し、全発光撮影を行う。また、システムコントローラ206は、撮像制御部207に撮影信号に同期して、画像を取得させるととも、取得された画像を画像記録部209に保存する。これにより、全発光撮影フローが終了する。
ステップS106では、システムコントローラ206は、発光制御部103に対して、順次発光モードであるという情報を発信し、発光部101の光源部を順次点灯させる(発光部101を個別に発光させる)制御設定を行うように指示する。ここで、順次発光時の発光部101の光量については、不図示の照明装置100側の情報入力部によってユーザーが設定可能である。また、プリ撮影を行い、プリ撮影の結果に応じて発光量を自動設定することも可能である。順次発光モードは照度差ステレオ撮影となるため、全ての光源部の発光量がほぼ等しくなるように設定することが望ましい。照度差ステレオ撮影では、発光量が等しく、発光位置が異なる光源部を撮像装置200の連写信号に同期させて順次発光させることが照明装置100の主目的となる。
ステップS107では、システムコントローラ206は、照明情報取得部104から送信された光源部の数に関する情報に基づいて、照度差ステレオ撮影に必要な撮影枚数を設定する。システムコントローラ206は、撮影枚数を設定する際に、撮影条件情報取得部210によって取得される記録画素数やシャッタースピードといった撮像装置200側の撮影条件に関する情報を参考情報として用いてもよい。本実施例では、光源部の数は8個であるため、システムコントローラ206は撮影枚数を8枚と設定する。従来のカメラ(撮像装置)では、レリーズボタンを押している間、連写を継続可能であったり、5枚や10枚といった特定の連写枚数の設定のみが可能であったりするが、そのような設定では冗長な撮影枚数となってしまう。本実施例では、個別発光が可能な光源部の数に基づいて撮影枚数を設定することで、冗長な撮影画像の取得を制限することが可能であるとともに、画像記録部209などの記憶媒体の容量を低減可能である。
ステップS108では、システムコントローラ206は、撮像装置200のレリーズボタンが押されると、少なくとも3回以上の撮影信号を接続部102を介して照明装置100に連続的に発信する。
ステップS109では、システムコントローラ206は、ステップS108で発信された1つの撮影信号に同期して、発光制御部103に発光部101を個別に発光させる。同時に、システムコントローラ206は、撮像光学系201および撮像素子202を駆動制御し、個別発光撮影を行う。また、システムコントローラ206は、撮像制御部207に撮影信号に同期して、画像を取得させる。なお、本実施例では、撮影信号に同期して、発光および撮影が実行されるが、照明装置100と撮像装置200とが互いに通信することで、撮影に連動して発光および撮影が実行されればよい。例えば、発光信号に同期して、発光および撮影が実行されてもよい。
図5は、照度差ステレオ撮影の説明図である。照度差ステレオ撮影では、発光位置が異なる光源部を用いた複数回の撮影が必要である。本実施例では、図5に示されるように、被写体1000に対して(1)から(8)の光源部を数字の順番で順次発光させる。各光源部の発光に同期して撮像装置200側で撮影を実行することで、合計8枚の画像が取得される。なお、本実施例では、光源部を(1)から(8)の順番で順次発光させているが、本発明はこれに限定されない。光源部を(8)から(1)の順番で順次発光させてもよいし、ランダムに順次発光させてもよい。また、各光源部は複数の光源を備えてもよく、発光量を確保するためにLED光源等の固体発光素子を複数備えてもよい。光源としてLED光源を使用することで、電力量に対する発光効率を向上させることが可能となる。各光源部が複数の光源を備える場合、各光源部はフレネルレンズなどの導光部を備えることが望ましい。各光源部は、導光部を備えることで、複数の光源を備える場合であっても、複数の光源からの光束を合成して被写体側に導光できるため、1つの光源部とみなすことができる。各光源部が導光部を備える場合、各光源部の独立性を確保するために、導光部は光源部ごとに物理的に分離されていることが好ましい。導光部が分離されていない場合、隣接する光源部に光が漏れ出し、照度差ステレオ法により面法線を算出する際の算出誤差となってしまう。導光部を分離するために、光源部ごと遮光壁を設けてもよいし、導光部間の間隔を十分に確保して導光部を配置してもよい。
ステップS110では、システムコントローラ206は、ステップS107で設定された撮影枚数の撮影が完了したどうかを判定する。撮影枚数の撮影が完了している場合、ステップS111に進み、撮影枚数の撮影が完了していない場合、ステップS108に戻る。
ステップS111では、システムコントローラ206は、面法線取得部204aに、撮影された複数枚の画像に基づいて面法線情報を取得させる。面法線取得部204aは、上述した照度差ステレオ法を用いて面法線情報を取得する。画像記録部209は、面法線情報や画像情報を保存する。これにより、個別撮影フローが終了する。
なお、画像記録部209は、発光量の情報や撮像条件の情報を画像情報に付加した情報を保存してもよい。発光量の情報や撮像条件の情報を画像情報に付加して保存することで、輝度情報の補正処理や面法線の取得処理を後から実行することも可能となる。
また、撮像装置200は、面法線情報に基づいてレンダリング画像を生成するレンダリング部を備えてもよい。レンダリング部は、撮像装置200とは異なる画像処理装置内に備えられてもよい。
以上説明したように、本実施例の構成は、撮像装置200によって設定された発光モードに基づいて、全発光モードと順次点灯モードを切り替える機能を有する。そのため、発光量の大きさが求められる通常ストロボ撮影と、異なる光源位置での複数画像の撮影が求められる照度差ステレオ撮影を両立することができる。
図6は、本実施例の撮像システム1のブロック図である。本実施例の撮像システム1は、実施例1と同様に、照明装置100および照明装置100が着脱可能に装着される撮像装置200を有する。本実施例の撮像システム1の外観構成は、実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略する。本実施例の撮像システム1の内部構成では、撮像装置200内に設けられたモード選択部208aの代わりに、照明装置100がモード選択部105を有すること、および画像処理部204がレンダリング部204bを有することが実施例1と異なる。その他の内部構成は、実施例1と同様である。本実施例では、実施例1と同じ内部構成の詳細な説明は省略し、実施例1の撮像システム1と異なる部分についてのみ説明する。
モード選択部105は、ユーザーによって選択された発光(撮影)モード(全発光モード、順次発光モードおよびその他発光モードなど)を発光制御部103に供給する。レンダリング部204bは、任意の光源下でのレンダリング画像を生成する。
図7は、本実施例の発光制御および撮影処理を示すフローチャートである。図7の処理は、システムコントローラ206および発光制御部103により、コンピュータプログラムとしての処理プログラムに従って実行される。なお、処理プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。
ステップS201では、システムコントローラ206および発光制御部103は、ユーザーによって選択された発光モードを、モード選択部105から取得する。本実施例では、ユーザーは、発光モードとして、通常のストロボ撮影を意味する全発光モードと、照度差ステレオ撮影を意味する順次発光モードのいずれかを選択可能であるが、本発明はこれに限定されない。これらのモードに加え、それ以外の発光状態を実現する発光モードを選択可能であってもよい。
ステップS202では、システムコントローラ206および発光制御部103は、選択された発光モードを判定する。本実施例では、システムコントローラ206および発光制御部103は、選択された発光モードが順次発光モードであるかどうかを判定する。発光モードが順次発光モードである場合、ステップS206に進み、発光モードが順次発光モードでない場合、すなわち、発光モードが全発光モードである場合、ステップS203に進む。
ステップS203では、発光制御部103は、発光部101の全ての光源部を点灯させる制御設定を行う。また、システムコントローラ206は、撮像制御部207を介して、全発光に応じた1枚撮りの撮影制御設定を行う。ここで、全発光時の発光部101の光量については、不図示の照明装置100側の情報入力部によってユーザーが設定可能である。また、プリ撮影を行い、プリ撮影の結果に応じて発光量を自動設定することも可能である。全発光モードは通常のストロボ撮影となるため、全ての発光部を発光させることにより十分な発光量を確保することが照明装置100の主目的となる。
ステップS204では、システムコントローラ206は、撮像装置200のレリーズボタンが押されると、撮影信号を接続部102を介して照明装置100に発信する。本実施例では、撮像装置200が撮影信号を照明装置100に発信するが、照明装置100が撮影信号を接続部102を介して撮像装置200に発信してもよい。
ステップS205では、発光制御部103は、ステップS204で発信された撮影信号に同期して、発光部101を全発光させる。同時に、システムコントローラ206は、撮像光学系201および撮像素子202を駆動制御し、全発光撮影を行う。また、システムコントローラ206は、撮像制御部207に撮影信号に同期して、画像を取得させるととも、取得された画像を画像記録部209に保存する。これにより、全発光撮影フローが終了する。
ステップS206では、発光制御部103は、発光部101の光源部を順次点灯させる制御設定を行う。また、システムコントローラ206は、撮像制御部207を介して、順次発光に応じた連続撮影(連写機能)の撮影制御設定を行う。ここで、順次発光時の発光部101の光量については、不図示の照明装置100側の情報入力部によってユーザーが設定可能である。また、プリ撮影を行い、プリ撮影の結果に応じて発光量を自動設定することも可能である。順次発光モードは照度差ステレオ撮影となるため、全ての光源部の発光量がほぼ等しくなるように設定することが望ましい。照度差ステレオ撮影では、発光量が等しく、発光位置が異なる光源部を撮像装置200の連写信号に同期させて順次発光させることが照明装置100の主目的となる。
ステップS207では、システムコントローラ206は、照明情報取得部104から送信された光源部の数に関する情報に基づいて、照度差ステレオ撮影に必要な撮影枚数を設定する。システムコントローラ206は、撮影枚数を設定する際に、撮影条件情報取得部210によって取得される記録画素数やシャッタースピードといった撮像装置200側の撮影条件に関する情報を参考情報として用いてもよい。本実施例では、個別発光が可能な光源部の数に基づいて撮影枚数を設定することで、冗長な撮影画像の取得を制限することが可能であるとともに、画像記録部209などの記憶媒体の容量を低減可能である。
ステップS208では、システムコントローラ206は、撮像装置200のレリーズボタンが押されると、撮影信号を接続部102を介して照明装置100に連続的に発信する。
ステップS209では、システムコントローラ206は、ステップS208で発信された1つの撮影信号に同期して、発光制御部103に発光部101を個別に発光させる。同時に、システムコントローラ206は、撮像光学系201および撮像素子202を駆動制御し、個別発光撮影を行う。また、システムコントローラ206は、撮像制御部207に撮影信号に同期して、画像を取得させる。なお、本実施例では、撮影信号に同期して、発光および撮影が実行されるが、照明装置100と撮像装置200とが互いに通信することで、撮影に連動して発光および撮影が実行されればよい。例えば、発光信号に同期して、発光および撮影が実行されてもよい。
ステップS210では、システムコントローラ206は、ステップS207で設定された撮影枚数の撮影が完了したどうかを判定する。撮影枚数の撮影が完了している場合、ステップS211に進み、撮影枚数の撮影が完了していない場合、ステップS208に戻る。
ステップS211では、システムコントローラ206は、面法線取得部204aに、撮影された複数枚の画像に基づいて面法線情報を取得させる。面法線取得部204aは、上述した照度差ステレオ法を用いて面法線情報を取得する。画像記録部209は、面法線情報や画像情報を保存する。
なお、画像記録部209は、発光量の情報や撮像条件の情報を画像情報に付加した情報を保存してもよい。発光量の情報や撮像条件の情報を画像情報に付加して保存することで、輝度情報の補正処理や面法線の取得処理を後から実行することも可能となる。
ステップS212では、システムコントローラ206は、レンダリング部204bに、ステップS211で算出された面法線情報に基づいて、任意の光源条件におけるレンダリング画像を生成させる。例えば、情報入力部208でユーザーによって選択された光源条件(光源位置、光源強度および光源色など)でレンダリング画像を生成することができる。画像記録部209がレンダリング画像を保存し、個別撮影フローが終了する。
以上説明したように、本実施例の構成は、照明装置100によって設定された発光モードに基づいて、全発光モードと順次点灯モードを切り替える機能を有する。そのため、発光量の大きさが求められる通常ストロボ撮影と、異なる光源位置での複数画像の撮影が求められる照度差ステレオ撮影を両立することができる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 照明装置(アクセサリ)
103 発光制御部(制御部)
200 撮像装置

Claims (15)

  1. 撮像装置と通信可能なアクセサリに設けられた、それぞれの発光位置が異なる少なくとも3つの光源部の発光を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記少なくとも3つの光源部の全てを発光させる全発光モードと、
    撮影に連動して前記少なくとも3つの光源部を順次発光させる順次発光モードと、
    を切り替え可能であることを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御部は、前記順次発光モードにおいて、前記撮像装置から送信される少なくとも3回の撮影信号のそれぞれに同期して、前記少なくとも3つの光源部を順次発光させることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記撮像装置および前記アクセサリの少なくとも一方に設けられた、前記全発光モードと前記順次発光モードとを選択可能な選択部からの情報に基づいて、前記全発光モードと前記順次発光モードとを切り替え可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記アクセサリに関する情報を前記撮像装置に送信する照明情報取得部を更に有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記アクセサリに関する情報は、前記光源部の数、前記光源部の発光量および前記光源部の色温度の少なくともいずれかを前記撮像装置に識別させる情報であることを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記順次発光モードにおいて、前記少なくとも3つの光源部の全てを順次発光させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 撮像装置と通信可能なアクセサリであって、
    それぞれの発光位置が異なる、少なくとも3つの光源部と、
    前記少なくとも3つの光源部の発光を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記少なくとも3つの光源部の全てを発光させる全発光モードと、
    撮影に連動して前記少なくとも3つの光源部を順次発光させる順次発光モードと、
    を切り替え可能であることを特徴とするアクセサリ。
  8. 前記少なくとも3つの光源部のそれぞれは、固体発光素子を備えることを特徴とする請求項7に記載のアクセサリ。
  9. 前記少なくとも3つの光源部から発光された光を被写体側に導光する導光部を備え、
    前記導光部は、光源部ごとに分離されていることを特徴とする請求項7または8に記載のアクセサリ。
  10. 前記光源部の数は、4つ以上8つ以下であることを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載のアクセサリ。
  11. それぞれの発光位置が異なる、少なくとも3つの光源部を備えるアクセサリと通信可能な撮像装置であって、
    前記少なくとも3つ光源部の発光を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、前記少なくとも3つの光源部の全てを発光させる全発光モードと、
    撮影に連動して前記少なくとも3つの光源部を順次発光させる順次発光モードと、
    を切り替え可能であることを特徴とする撮像装置。
  12. 前記制御部は、前記アクセサリに関する情報に基づいて、前記順次発光モードにおける撮影枚数を設定するとともに、設定された撮影枚数に応じて複数の撮影画像を取得することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 複数の撮影画像に基づいて面法線情報を取得する面法線取得部を更に有することを特徴とする請求項11または12に記載の撮像装置。
  14. 前記面法線情報に基づいてレンダリング画像を生成するレンダリング部を更に有することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. それぞれの発光位置が異なる、少なくとも3つの光源部を備えるアクセサリと、前記アクセサリと通信可能な撮像装置と、を有する撮像システムであって、
    前記少なくとも3つの光源部の発光を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記少なくとも3つの光源部の全てを発光させる全発光モードと、
    撮影に連動して前記少なくとも3つの光源部を順次発光させる順次発光モードと、
    を切り替え可能であることを特徴とする撮像システム。
JP2018129102A 2018-07-06 2018-07-06 制御装置、アクセサリ、撮像装置および撮像システム Active JP7187192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129102A JP7187192B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 制御装置、アクセサリ、撮像装置および撮像システム
US16/449,535 US10965853B2 (en) 2018-07-06 2019-06-24 Control apparatus, accessory, imaging apparatus, and imaging system capable of switching light emission modes for imaging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129102A JP7187192B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 制御装置、アクセサリ、撮像装置および撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020008687A true JP2020008687A (ja) 2020-01-16
JP2020008687A5 JP2020008687A5 (ja) 2021-08-05
JP7187192B2 JP7187192B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=69102424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129102A Active JP7187192B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 制御装置、アクセサリ、撮像装置および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10965853B2 (ja)
JP (1) JP7187192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149400A1 (ja) 2020-01-22 2021-07-29 三井化学株式会社 光学部品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10939090B2 (en) * 2019-02-06 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, imaging apparatus, illumination apparatus, image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN114363524B (zh) * 2022-01-24 2022-09-20 北京显芯科技有限公司 背光控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285834A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Canon Inc 閃光照明装置及びカメラ
JP2006081654A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Konica Minolta Holdings Inc 画像生成方法およびその装置
US20090034958A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Karl Allen Dierenbach Gaze Attracting System for Image Capturing
JP2009284959A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2013160842A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP2014081474A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Olympus Corp 撮影用照明装置および撮像装置
JP2017102637A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 キヤノン株式会社 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2018010116A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 キヤノン株式会社 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2018054413A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 キヤノン株式会社 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065232A (en) * 1988-09-22 1991-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Electronic still camera system
JP4623843B2 (ja) * 2001-03-02 2011-02-02 Hoya株式会社 3次元画像入力装置
GB0407847D0 (en) * 2004-04-07 2004-05-12 Gekko Technology Ltd Lighting apparatus
JP5346557B2 (ja) 2008-11-05 2013-11-20 オリンパスイメージング株式会社 カメラシステム
JP2010122158A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Juki Corp 物体表面法線ベクトルマップ作成方法
JP6355353B2 (ja) * 2014-02-10 2018-07-11 キヤノン株式会社 照明装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285834A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Canon Inc 閃光照明装置及びカメラ
JP2006081654A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Konica Minolta Holdings Inc 画像生成方法およびその装置
US20090034958A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Karl Allen Dierenbach Gaze Attracting System for Image Capturing
JP2009284959A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2013160842A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP2014081474A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Olympus Corp 撮影用照明装置および撮像装置
JP2017102637A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 キヤノン株式会社 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2018010116A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 キヤノン株式会社 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2018054413A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 キヤノン株式会社 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149400A1 (ja) 2020-01-22 2021-07-29 三井化学株式会社 光学部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7187192B2 (ja) 2022-12-12
US10965853B2 (en) 2021-03-30
US20200014828A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180019606A (ko) 비행시간 센서를 사용하여 노출 추정을 수행하기 위한 방법들 및 장치들
JP7187192B2 (ja) 制御装置、アクセサリ、撮像装置および撮像システム
JP6727816B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
US10025163B2 (en) Flash unit and emitted light amount control method
US10939090B2 (en) Control apparatus, imaging apparatus, illumination apparatus, image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2014137482A (ja) 撮影装置および撮影用照明装置
JP6425571B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2012204953A (ja) 撮影システム、照明装置及びカメラ
JP6671915B2 (ja) 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2017102637A (ja) 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2019200140A (ja) 撮像装置、アクセサリ、処理装置、処理方法、および、プログラム
JP6716295B2 (ja) 処理装置、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP6946103B2 (ja) 撮像装置、発光制御装置、その制御方法及びプログラム
JP6679289B2 (ja) 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、処理プログラムおよび記録媒体
JP7118776B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP7106259B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法
JP6910763B2 (ja) 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP6862114B2 (ja) 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2018054413A (ja) 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2020127190A (ja) 制御装置、照明装置、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP7309425B2 (ja) 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、および、プログラム
JP2010074725A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6587391B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6429495B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、照明装置、並びにプログラム
JP7210170B2 (ja) 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7187192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151