JP2020007592A - 水素製造装置 - Google Patents

水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020007592A
JP2020007592A JP2018127992A JP2018127992A JP2020007592A JP 2020007592 A JP2020007592 A JP 2020007592A JP 2018127992 A JP2018127992 A JP 2018127992A JP 2018127992 A JP2018127992 A JP 2018127992A JP 2020007592 A JP2020007592 A JP 2020007592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
storage
water electrolysis
supply
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018127992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947698B2 (ja
Inventor
修一 数野
Shuichi Kazuno
修一 数野
大輔 三須
Daisuke Misu
大輔 三須
毛里 昌弘
Masahiro Mori
昌弘 毛里
久史 長岡
Hisashi Nagaoka
久史 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018127992A priority Critical patent/JP6947698B2/ja
Priority to US16/502,064 priority patent/US11214876B2/en
Priority to CN201910604197.2A priority patent/CN110684986B/zh
Publication of JP2020007592A publication Critical patent/JP2020007592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947698B2 publication Critical patent/JP6947698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/12Arrangements or mounting of devices for preventing or minimising the effect of explosion ; Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/04Reducing risks and environmental impact
    • F17C2260/042Reducing risk of explosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/05Applications for industrial use
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つ経済的な構成で、電装室への水素の流入を抑制することができる水素製造装置を提供する。【解決手段】水素製造装置10は、水電解ユニット98、貯蔵ユニット100、供給ユニット102、電装ユニット96を備える。第1換気流路182は、水電解室132、貯蔵室140及び供給室152の少なくとも1つからなる収容室と電装室104とに空気を流通させる。第2換気流路184は、水電解室132、貯蔵室140及び供給室152のうち前記収容室以外のものの少なくとも1つに空気を流通させる。電装室104は、第1換気流路182の最上流に位置し、第1換気流路182と第2換気流路184とは互いに分離している。【選択図】図3

Description

本発明は、水を電気分解して水素ガスを発生させる水電解装置を備える水素製造装置に関する。
特許文献1には、水電解装置等が収容された収容室と収容室から分離された電装室とが形成された筐体が開示されている。筐体には、電装室に空気を流入させるための第1ファンと、電装室内の空気を外部に排出するための排気口と、電装室内の空気を収容室に導くための配管部材と、収容室内の空気を外部に排出するための第2ファンとが設けられている。
筐体には、第1ファンから電装室を介して排出口に空気を流通させる第1換気流路と、第1ファンから電装室、配管部材及び収容室を介して第2ファンに空気を流通させる第2換気流路とが設けられている。
特開2011−225964号公報
上述したような従来技術では、筐体内に収容室と電装室とを形成するとともに筐体内に配管部材を設ける必要があるため、筐体内部構造が複雑化しコストが高騰化するおそれがある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、簡単且つ経済的な構成で、電装室への水素の流入を抑制することができる水素製造装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、水を電気分解して水素ガスを発生させる水電解装置と前記水電解装置が収容された水電解室を形成する水電解収容部とを含む水電解ユニットと、前記水電解装置で発生した水素ガスを貯蔵する貯蔵装置と前記貯蔵装置が収容された貯蔵室を形成する貯蔵収容部とを含む貯蔵ユニットと、前記貯蔵装置に貯蔵された水素ガスを外部に供給する供給装置と前記供給装置が収容された供給室を形成する供給収容部とを含む供給ユニットと、少なくとも前記水電解装置を制御する電装装置と前記電装装置が収容された電装室を形成する電装収容部とを含む電装ユニットと、前記水電解室、前記貯蔵室及び前記供給室の少なくとも1つからなる収容室と前記電装室とに空気を流通させる第1換気流路と、前記水電解室、前記貯蔵室及び前記供給室のうち前記収容室以外のものの少なくとも1つに空気を流通させる第2換気流路と、を備え、前記電装室は、前記第1換気流路の最上流に位置し、前記第1換気流路と前記第2換気流路とは、互いに分離している、水素製造装置である。
本発明によれば、水電解装置、貯蔵装置、供給装置及び電装装置のそれぞれをユニット化しているため、水素製造装置の構成を簡素化することができる。また、第1換気流路において電装室が最上流に位置するため、第1換気流路に水素ガスが漏出した場合であっても、漏出した水素ガスが電装室に流入することを抑制できる。さらに、第1換気流路と第2換気流路とが互いに分離されているため、第2換気流路に水素ガスが漏出した場合であっても、漏出した水素ガスが第1換気流路の電装室に流入することを抑制できる。よって、簡単且つ経済的な構成で、電装室への水素ガスの流入を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る水素製造装置の概略構成図である。 水電解システムの斜視図である。 水電解システムの一部省略斜視図である。 水電解システムの模式的横断面図である。 水電解システムの模式的縦断面図である。
以下、本発明に係る水素製造装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る水素製造装置10は、いわゆる水素ガスステーションとして構成されており、水電解システム12と、水電解システム12を制御する保安機器14とを備える。水電解システム12は、水電解装置16、貯蔵装置18、供給装置20及び電装装置22を有する。
水電解装置16は、水電解スタック24、純水製造装置26、純水供給路28、水循環回路30、エアブロア32、空気供給路34、空気排出路36、水素ガス導出部38を有する。
水電解スタック24は、水(純水)を電気分解することによって、酸素及び高圧水素ガス(常圧である酸素圧力よりも高圧、例えば、1MPa〜80MPaの水素ガス)を製造する。水電解スタック24は、複数の水電解セル40が積層されており、水電解セル40の積層方向両端には、エンドプレート42a、42bが配設される。
エンドプレート42aには、各水電解セル40のアノード入口側(水供給入口側)に連通する水入口部44が設けられている。エンドプレート42bには、各水電解セル40のアノード出口側(水及び生成酸素排出側)に連通する水出口部46と、各水電解セル40のカソード側(高圧水素ガス生成側)に連通する水素ガス出口部48とが設けられている。水電解スタック24には、直流電源である電解電源50が接続される。
純水製造装置26は、市水から純水を製造する。純水供給路28は、純水製造装置26で製造された純水を水循環回路30に導く。水循環回路30は、酸素気液分離器52、水導入路54、水排出路56及び循環ポンプ58を有する。酸素気液分離器52の上部には、純水供給路28が接続されている。酸素気液分離器52は、水を貯留するタンクとして機能する。
水導入路54は、酸素気液分離器52の底部と水入口部44とを互いに接続する。水導入路54は、酸素気液分離器52内に貯留された水を水入口部44に導く。水排出路56は、水出口部46と酸素気液分離器52の上部とを互いに接続する。水排出路56は、電気分解されなかった未反応の水と反応により発生した酸素とカソード側からアノード側に透過した水素ガスとが混合した混合流体を酸素気液分離器52内に導く。酸素気液分離器52は、混合流体を水と気体(酸素及び水素ガス)とに分離する。
循環ポンプ58は、水導入路54に設けられている。循環ポンプ58は、酸素気液分離器52内に貯留された水を水入口部44から水電解スタック24内に供給する。エアブロア32は、空気供給路34を介して酸素気液分離器52内に希釈用の空気を導く。空気供給路34及び空気排出路36は、酸素気液分離器52の上部に接続されている。空気排出路36には、酸素気液分離器52内の酸素及び水素ガスがエアブロア32から導かれた空気とともに排出される。
水素ガス導出部38は、第1水素ガス導出路60、水素気液分離器62、第2水素ガス導出路64、吸着装置66及び第3水素ガス導出路68を有する。
第1水素ガス導出路60は、水素ガス出口部48と水素気液分離器62の上部とを互いに接続する。第1水素ガス導出路60には、水電解スタック24で発生した水素ガスと水とが流通する。水素気液分離器62は、水素ガス導出部38から導かれた流体を水素ガスと水とに分離する。水素気液分離器62の底部には、ドレン流路70が接続されている。
第2水素ガス導出路64は、水素気液分離器62の上部と吸着装置66とを互いに接続する。第2水素ガス導出路64には、水素気液分離器62で分離された水素ガスが流通する。吸着装置66は、水素ガスに含まれる水蒸気(水分)を物理的吸着作用で吸着するとともに水分が外部に放出して再生される水分吸着材を充填した吸着塔を含む。第3水素ガス導出路68は、吸着装置66で水分が除去された水素ガスを貯蔵装置18に導く。
水素ガス導出部38には、水電解装置16内の水素ガスの圧力を検出する第1水素圧力取得部(水素圧力センサ)P1が設けられている。本実施形態では、第1水素圧力取得部P1は、第1水素ガス導出路60に設けられている。ただし、第1水素圧力取得部P1の設置場所は、任意に設定することができ、例えば、第2水素ガス導出路64又は第3水素ガス導出路68に設けられていてもよい。
貯蔵装置18は、水電解装置16で発生した水素ガスを貯蔵する。貯蔵装置18は、第3水素ガス導出路68が接続された水素タンク74を有する。水素タンク74は、高圧の水素ガスを蓄える蓄圧器である。水素タンク74は、複数設けられていてもよい。
供給装置20は、貯蔵装置18に貯蔵された水素ガスを図示しない外部装置(例えば、燃料電池電気車両)に供給する。供給装置20は、水素ガス供給路76、バルブユニット78、プレクーラ(冷却ユニット)80及びディスペンサ(充填ユニット)82を備える。
水素ガス供給路76は、水素タンク74に充填された高圧の水素ガスを外部に導くための流路である。バルブユニット78は、水素ガス供給路76に設けられている。バルブユニット78は、複数のバルブ(例えば、チェックバルブ、リリーフバルブ、圧力調整バルブ等)を含む。
プレクーラ80は、水素ガス供給路76におけるバルブユニット78よりも下流側に設けられている。プレクーラ80は、水素タンク74から導かれた水素ガスを冷却する。ディスペンサ82は、水素ガス供給路76におけるプレクーラ80よりも下流側に設けられている。ディスペンサ82は、図示しない外部装置に着脱可能な図示しないノズルを有する。
供給装置20には、供給装置20内の水素ガスの圧力を検出する第2水素圧力取得部(水素圧力センサ)P2が設けられている。本実施形態では、第2水素圧力取得部P2は、水素ガス供給路76におけるプレクーラ80とディスペンサ82との間の区間に設けられている。ただし、第2水素圧力取得部P2の設置場所は、任意に設定することができ、例えば、水素ガス供給路76における貯蔵装置18とバルブユニット78との間の区間に設けられていてもよいし、水素ガス供給路76におけるバルブユニット78とプレクーラ80との間の区間に設けられていてもよい。
電装装置22は、第1電装装置86と、第2電装装置88とを備える。第1電装装置86は、供給装置20の駆動を制御する供給制御部90を有する。第2電装装置88は、水電解スタック24に電気的に接続された電解電源50と、水電解装置16(エアブロア32及び循環ポンプ58等)の駆動を制御する水電解制御部94とを含む。
図2〜図5に示すように水電解システム12は、電装ユニット96、水電解ユニット98、貯蔵ユニット100及び供給ユニット102が連結される(組み合わされる)ことにより構成されている。なお、図3は、便宜上、水電解システム12の外側壁部の一部及び上壁部の図示を省略している。水電解システム12は、一方向(矢印X方向)に延在している。
電装ユニット96は、水電解システム12の一端部(矢印X1方向の端部)に位置している。図3〜図5において、電装ユニット96は、電装装置22(第1電装装置86及び第2電装装置88)と、電装装置22を収容する電装室104を形成する電装収容部106とを有する。電装収容部106は、第1電装装置86を収容する第1電装収容部108と、第2電装装置88を収容する第2電装収容部110とが一体的に連結されることにより構成されている。
第1電装収容部108と第2電装収容部110とは、水電解システム12の短手方向(矢印Y方向)に並んでいる。第1電装収容部108は、直方体形状に形成されており、上下方向(矢印Z方向)に延在している。第1電装収容部108のうち水電解システム12の他端側(矢印X2方向)に位置する側壁部107の内面には、第1電装装置86が固定されている。
第1電装収容部108のうち矢印X1方向に位置する側壁部109(図2、図4及び図5参照)の上端部には、換気用の空気(外気)を電装室104に導入するための第1空気導入部112が設けられている。図5において、第1空気導入部112は、第1入口送風部114と、第1入口送風部114を覆う第1カバー部116とを有する。第1入口送風部114は、例えば、送風ファンとして構成されている。ただし、第1入口送風部114は、外部から電装室104に空気を導入できるものであればどのようなものであってもよい。第1カバー部116は、第1入口送風部114を側方及び上方から覆い、下方に向けて開口している。
図3〜図5に示すように、第2電装収容部110は、直方体形状に形成されており、上下方向に延在している。第2電装収容部110の上下方向に沿った寸法は、第1電装収容部108の上下方向に沿った寸法と同一である。第2電装収容部110の矢印X方向に沿った寸法は、第1電装収容部108の矢印X方向に沿った寸法よりも大きい。
第2電装収容部110は、第2電装収容部110の中を上下方向に分離する分離壁118を有する。つまり、電装室104は、第1電装収容部108に囲まれた第1空間120と、第2電装収容部110の上方部分と分離壁118とに囲まれた第2空間122と、第2電装収容部110の下方部分と分離壁118とに囲まれた第3空間124とを含む。第2空間122には、第2電装装置88が配設されている。詳細には、第2電装装置88は、第2電装収容部110のうち矢印X2方向に位置して第2空間122を形成する側壁部119の内面に固定されている。ただし、第2電装装置88は、分離壁118の上面に固定されていてもよい。
第1電装収容部108と第2電装収容部110との境界部分には、第1空間120と第2空間122とを互いに連通させる上側開口部126と、第1空間120と第3空間124とを互いに連通させる下側開口部128(図3及び図5参照)とが形成されている。第2電装収容部110のうち矢印X2方向に位置して第3空間124を形成する側壁部121(第2電装収容部110の下部)には、空気導出口130が形成されている。
図3〜図5において、水電解ユニット98は、第2電装収容部110に対して水電解システム12の他端側(矢印X2方向)に隣接するように配置されている。水電解ユニット98は、水電解装置16と、水電解装置16を収容する水電解室(収容室)132を形成する水電解収容部134とを有する。
水電解収容部134は、直方体形状に形成されており、上下方向に延在している。水電解収容部134のうち矢印X1方向に位置する側壁部131の下部には、空気導出口130に連通する空気導入口136が形成されている。これにより、第3空間124(電装室104)は、空気導出口130と空気導入口136とを介して水電解室132に連通する。
水電解装置16は、水電解収容部134の下壁部133(図3及び図5参照)に設置されている。具体的には、水電解装置16のうち水電解スタック24は、空気導入口136に対向するように配置されている。水電解装置16のうち水電解スタック24以外の部分135(純水製造装置26等)は、水電解スタック24に対して矢印X2方向に隣接するように配置されている。水電解収容部134のうち第1電装収容部108側(矢印Y1方向)に位置する側壁部137の上端部には、第1開口部138が形成されている。
図3及び図4において、貯蔵ユニット100は、第1電装収容部108に対して矢印X2方向に隣接するように配置されている。換言すれば、貯蔵ユニット100は、水電解ユニット98に対して矢印Y1方向に隣接するように配置されている。貯蔵ユニット100は、貯蔵装置18と、貯蔵装置18を収容する貯蔵室(合流室)140を形成する貯蔵収容部142とを有する。
貯蔵収容部142は、直方体形状に形成されており、上下方向及び矢印X方向に延在している。貯蔵収容部142の矢印X方向の一端面は、電装収容部106(第1電装収容部108)に覆われている。貯蔵収容部142のうち矢印Y2方向の側面(貯蔵収容部142の長手方向及び上下方向に直交する方向を指向する1つの側面)は、水電解収容部134に覆われている。
貯蔵装置18の水素タンク74は、矢印X方向に延在するように貯蔵室140に配置されている。図4に示すように、貯蔵収容部142のうち水電解ユニット98側(矢印Y2方向)に位置する側壁部143の上端部には、第2開口部144と第3開口部146とが形成されている。
第2開口部144は、水電解収容部134に形成された第1開口部138に連通している。第1開口部138と第2開口部144とには、水電解室132の空気を貯蔵室140に導くための第1出口送風部(第1導入部)148が設けられている。第1出口送風部148は、例えば、送風ファンとして構成されている。ただし、第1出口送風部148は、電装室104の空気を貯蔵室140に導入できるものであればどのようなものであってもよい。第3開口部146は、第2開口部144に対して矢印X2方向に離間した状態で設けられている。
図2〜図4において、貯蔵収容部142のうち矢印Y1方向に位置する側壁部145及び上壁部147のそれぞれには、略全面に亘って複数の連通孔150が形成されている。側壁部145及び上壁部147のそれぞれは、いわゆるパンチングメタルとして構成されている。ただし、側壁部145及び上壁部147のそれぞれは、パンチングメタルに限定されず、メッシュ状の板状部及びスリット状の孔が形成された板状部等であってもよい。また、連通孔150は、側壁部145の一部分にのみ設けられていてもよいし、上壁部147の一部分にのみ設けられていてもよい。さらに、連通孔150は、側壁部145及び上壁部147のいずれか一方にのみ設けられていてもよい。
図3〜図5に示すように、供給ユニット102は、水電解システム12の他端部(矢印X2方向の端部)に位置している。供給ユニット102は、供給装置20(バルブユニット78、プレクーラ80及びディスペンサ82等)と、供給装置20を収容する供給室152を形成する供給収容部154とを有する。供給収容部154は、プレクーラ80を収容する第1供給収容部156(図3及び図4参照)と、ディスペンサ82を収容する第2供給収容部158と、バルブユニット78を収容する第3供給収容部160とを含む。
第1供給収容部156は、貯蔵ユニット100の矢印X2方向に位置している。つまり、貯蔵ユニット100は、第1電装収容部108と第1供給収容部156とによって矢印X方向から挟まれている。第2供給収容部158は、第1供給収容部156の矢印Y2方向に位置している。第3供給収容部160は、第2供給収容部158の矢印X1方向に位置している。換言すれば、第3供給収容部160は、水電解ユニット98の矢印X2方向且つ貯蔵ユニット100の矢印Y2方向に位置している。
図3及び図4において、第1供給収容部156は、直方体形状に形成されており、上下方向に延在している。第1供給収容部156は、プレクーラ80を収容する第1収容空間162を形成する。
図2及び図5に示すように、第1供給収容部156のうち矢印X2方向に位置する側壁部153の上端部には、換気用の空気(外気)を供給室152に導入するための第2空気導入部164が設けられている。図5において、第2空気導入部164は、第2入口送風部166と、第2入口送風部166を覆う第2カバー部168とを有する。第2入口送風部166は、例えば、送風ファンとして構成されている。ただし、第2入口送風部166は、外部から供給室152に空気を導入できるものであればどのようなものであってもよい。第2カバー部168は、第2入口送風部166を側方及び上方から覆い、下方に向けて開口している。
図3〜図5に示すように、第2供給収容部158は、直方体形状に形成されており、上下方向に延在している。第2供給収容部158の上下方向に沿った寸法は、第1供給収容部156の上下方向に沿った寸法と同一である。第2供給収容部158は、ディスペンサ82を収容する第2収容空間170を形成する。
第1供給収容部156と第2供給収容部158との境界部分は、枠状に形成されている。つまり、第1供給収容部156と第2供給収容部158との境界部分には、第1収容空間162と第2収容空間170とを互いに連通させる第1貫通孔172が形成されている。
第3供給収容部160は、直方体形状に形成されており、上下方向に延在している。第3供給収容部160の上下方向に沿った寸法は、第1供給収容部156及び第2供給収容部158の上下方向に沿った寸法と同一である。第3供給収容部160は、バルブユニット78を収容する第3収容空間174を形成する。
第2供給収容部158と第3供給収容部160との境界部分は、枠状に形成されている。つまり、第2供給収容部158と第3供給収容部160との境界部分には、第2収容空間170と第3収容空間174とを互いに連通させる第2貫通孔176が形成されている。すなわち、供給収容部154は、第1収容空間162、第2収容空間170及び第3収容空間174が互いに連通することによって1つの空間(供給室152)を形成している。
第3供給収容部160のうち矢印Y1方向に位置する側壁部159の上端部には、第4開口部178が形成されている。図4において、第4開口部178は、貯蔵収容部142に形成された第3開口部146に連通している。第3開口部146と第4開口部178とには、供給室152(第3収容空間174)の空気を貯蔵室140に導くための第2出口送風部(第2導入部)180が設けられている。第2出口送風部180は、例えば、送風ファンとして構成されている。ただし、第2出口送風部180は、供給室152の空気を貯蔵室140に導入できるものであればどのようなものであってもよい。
図3〜図5に示すように、このような水電解システム12は、第1空気導入部112から電装室104及び水電解室132を介して貯蔵室140に空気を流通させる第1換気流路182と、第2空気導入部164から供給室152を介して貯蔵室140に空気を流通させる第2換気流路184とを備える。
具体的には、第1換気流路182は、第1入口送風部114から第1空間120、下側開口部128、第3空間124、空気導出口130、空気導入口136、水電解室132及び第1出口送風部148を介して貯蔵室140に空気を流通させる流路である。第1換気流路182は、一方向に空気が流通するように経路が形成されている。第1換気流路182において、電装室104は、最上流に位置している。
第2換気流路184は、第2入口送風部166から第1収容空間162、第1貫通孔172、第2収容空間170、第2貫通孔176、第3収容空間174及び第2出口送風部180を介して貯蔵室140に空気を流通させる流路である。第2換気流路184は、一方向に空気が流通するように経路が形成されている。第1換気流路182と第2換気流路184とは、互いに分離している。
すなわち、水素製造装置10では、2ルートの換気流路が設定されている。第1換気流路182において、空気は、火種になる電装装置22を収容する電装室104から水素ガスデバイス関係(水素ガスを扱う機器)を収容する室(水電解室132)に向けて流れる。この際、分離壁118は、第1換気流路182の流れを止める風止め板として機能する。そのため、電装室104を適度な温度に保温することができる。第2換気流路184において、空気は、水素ガスデバイス関係を収容する室(供給室152)のみを流れ、火種になる電装装置22を収容する電装室104には流れない。
図4及び図5において、水電解システム12は、第1水素ガスセンサ186a、第2水素ガスセンサ186b、第3水素ガスセンサ186c及び第4水素ガスセンサ186dを備える。第1水素ガスセンサ186a及び第2水素ガスセンサ186bは、第1換気流路182に漏出した水素ガスを検知するためのものである。
第1水素ガスセンサ186aは、第1換気流路182の最上流に位置している。第1水素ガスセンサ186aは、第1入口送風部114に対して下流側に隣接するように第1カバー部116内に設けられている。第2水素ガスセンサ186bは、第1換気流路182の最下流に位置している。第2水素ガスセンサ186bは、第1出口送風部148に対して上流側に隣接するように水電解収容部134に設けられている。第1水素ガスセンサ186a及び第2水素ガスセンサ186bの信号は、保安機器14に出力される。
第3水素ガスセンサ186c及び第4水素ガスセンサ186dは、第2換気流路184に漏出した水素ガスを検知するためのものである。第3水素ガスセンサ186cは、第2換気流路184の最上流に位置している。第3水素ガスセンサ186cは、第2入口送風部166に対して下流側に隣接するように第2カバー部168内に設けられている。第4水素ガスセンサ186dは、第2換気流路184の最下流に位置している。第4水素ガスセンサ186dは、第2出口送風部180に対して上流側に隣接するように供給収容部154(第3供給収容部160)に設けられている。第3水素ガスセンサ186c及び第4水素ガスセンサ186dの信号は、保安機器14に出力される。
図1及び図2において、水電解システム12は、外気温度を取得する外気温取得部(温度センサ)188を備える。外気温取得部188は、第1空気導入部112及び第2空気導入部164の近傍に設けられている。ただし、外気温取得部188を設ける場所は、任意に設定してよい。
図1に示すように、保安機器14は、水電解システム12から離れた位置に設けられている。保安機器14は、水素ガス漏出判定部190、電力供給制御部192及び送風制御部194を備える。水素ガス漏出判定部190は、第1水素ガスセンサ186a及び第2水素ガスセンサ186bのそれぞれの出力信号に基づいて第1換気流路182に水素ガスが漏出したか否かを判定する。水素ガス漏出判定部190は、第3水素ガスセンサ186c及び第4水素ガスセンサ186dのそれぞれの出力信号に基づいて第2換気流路184に水素ガスが漏出したか否かを判定する。
電力供給制御部192は、保安機器14から電装装置22に電力を供給する。電力供給制御部192は、水素ガス漏出判定部190が第1換気流路182に水素ガスが漏出したと判定した場合に、電装装置22への電力供給を遮断する。これにより、第1換気流路182に漏出した水素ガスが電装室104に導かれた場合であっても、水素ガスが電装装置22によって引火することはない。なお、電力供給制御部192は、水素ガス漏出判定部190が第2換気流路184に水素ガスが漏出したと判定した場合にも電装装置22への電力供給を遮断してもよい。この場合、水素ガスが電装装置22によって引火することを一層確実に防止することができる。
電力供給制御部192によって保安機器14から電装装置22への電力供給が遮断されると、第1入口送風部114、第1出口送風部148、第2入口送風部166及び第2出口送風部180の駆動も停止される。そうすると、例えば、第1換気流路182に水素ガスが漏出していた場合には、第1換気流路182に漏出した水素ガスは、水電解室132から電装室104及び第1空気導入部112を介して外部に流れる可能性がある。
そのため、電力供給制御部192は、水素ガスの漏出により電装装置22への電力供給を遮断した後で、水素ガス漏出判定部190が第1換気流路182に水素ガスが漏出していないと判定した場合に、電装装置22への電力供給を復帰させる。これにより、第1水素ガスセンサ186a及び第2水素ガスセンサ186bの両方の出力信号によって水素ガスが検知されない場合に、電力供給の復帰がなされるため、水素ガスが電装装置22によって引火することはない。
送風制御部194は、第1入口送風部114、第1出口送風部148、第2入口送風部166及び第2出口送風部180のそれぞれの駆動を制御する。送風制御部194は、外気温取得部188で取得された外気温度に基づいて第1入口送風部114、第1出口送風部148、第2入口送風部166及び第2出口送風部180のそれぞれの送風量を制御する。具体的には、送風制御部194は、外気温度が高くなるほど第1入口送風部114、第1出口送風部148、第2入口送風部166及び第2出口送風部180のそれぞれの送風量を大きくする。
このように構成される水素製造装置10は、以下のように動作する。
循環ポンプ58の作用下に、酸素気液分離器52内の純水が水導入路54を介して水入口部44に供給される。水入口部44に供給された純水は、各水電解セル40のアノード入口側に分配される。
その際、水電解スタック24には、電気的に接続されている電解電源50を介して電圧が印加される。このため、各水電解セル40では、アノード側で純水が電気分解され、水素ガスイオン、電子及び酸素が生成される。従って、カソード側では、水素ガスイオンが電子と結合して水素ガスが得られ、この水素ガスは、水分とともに水素ガス導出部38に取り出される。水素ガス導出部38に取り出された水素ガスは、水素気液分離器62と吸着装置66とによって水分が除去されることでドライ水素ガスとなって、水素タンク74に貯蔵される。
水素タンク74に貯蔵された水素ガスを図示しない外部装置に供給する場合には、水素タンク74から水素ガス供給路76に水素ガスが供給される。水素ガス供給路76を流通する水素ガスは、バルブユニット78を通過した後、プレクーラ80で冷却された状態でディスペンサ82によって外部装置に供給される。
一方、アノード出口側では、反応により生成した酸素、電気分解されなかった未反応の水、さらに透過した水素ガスが流動しており、これらの混合流体は、水出口部46から水排出路56を介して酸素気液分離器52の上部に導かれて液体(水)と気体(酸素及び水素ガス)に分離される。
混合流体から分離された水は、酸素気液分離器52内に貯留されて循環ポンプ58の作用によって水導入路54に導かれる。混合流体から分離された酸素及び水素ガスは、エアブロア32の作用によって空気排出路36から外部に排出される。
この場合、本実施形態に係る水素製造装置10は、以下の効果を奏する。
水素製造装置10は、水電解室132、貯蔵室140及び供給室152の少なくとも1つからなる収容室(水電解室132)と電装室104とに空気を流通させる第1換気流路182と、水電解室132、貯蔵室140及び供給室152のうち収容室(水電解室132)以外のものの少なくとも1つ(供給室152)に空気を流通させる第2換気流路184とを備える。電装室104は、第1換気流路182の最上流に位置し、第1換気流路182と第2換気流路184とは、互いに分離している。
このような構成によれば、水電解装置16、貯蔵装置18、供給装置20及び電装装置22のそれぞれをユニット化しているため、水素製造装置10の構成を簡素化することができる。また、第1換気流路182において電装室104が最上流に位置するため、第1換気流路182に水素ガスが漏出した場合であっても、漏出した水素ガスが電装室104に流入することを抑制できる。さらに、第1換気流路182と第2換気流路184とが互いに分離されているため、第2換気流路184に水素ガスが漏出した場合であっても、漏出した水素ガスが第1換気流路182の電装室104に流入することを抑制できる。よって、簡単且つ経済的な構成で、電装室104への水素ガスの流入を抑制することができる。
第1換気流路182は、一方通行となるように経路が形成され、第2換気流路184は、一方通行となるように経路が形成されている。このような構成によれば、第1換気流路182に空気をスムーズに流通させることができるとともに第2換気流路184に空気をスムーズに流通させることができる。
電装収容部106の下部には、電装室104の空気を第1換気流路182における電装室104よりも下流側(水電解室132)に導くための空気導出口130が形成されている。このような構成によれば、第1換気流路182のうち電装室104よりも下流側から電装室104に水素ガスが流入することを抑制できる。
第1換気流路182は、水電解室132及び供給室152のいずれか一方(水電解室132)と電装室104とに空気を流通させ、第2換気流路184は、水電解室132及び供給室152のいずれか他方(供給室152)に空気を流通させる。貯蔵室140には、第1換気流路182を流通した空気と第2換気流路184を流通した空気とが流入し、貯蔵収容部142には、貯蔵室140と外部とを互いに連通する連通孔150が形成されている。
このような構成によれば、万が一、貯蔵装置18から水素ガスが漏出した場合であっても、貯蔵装置18から漏出した水素ガスを連通孔150から外部へ即時に排出することができる。これにより、貯蔵装置18から漏出した水素ガスが第1換気流路182及び第2換気流路184の少なくともいずれかに流入して充満してしまうことを抑制できる。また、水電解装置16及び供給装置20の少なくともいずれかから水素ガスが漏出した場合には、漏出した水素ガスは第1換気流路182又は第2換気流路184から貯蔵室140及び連通孔150を介して外部へ排出される。そのため、貯蔵室140の空気で水素ガス濃度を十分に低減させることができる。
さらに、第1換気流路182では空気が水電解室132及び供給室152のいずれか一方を流通し、第2換気流路184では空気が水電解室132及び供給室152のいずれか他方を流通するため、第1換気流路182及び第2換気流路184の圧損を適度に抑えることができる。すなわち、第1換気流路182及び第2換気流路184のそれぞれにおいて、空気を円滑に流通させることができる。
貯蔵収容部142は、上下方向に直交する一方向(矢印X方向)に沿って延在し、電装収容部106は、貯蔵収容部142の一端面を覆うように配置されている。水電解収容部134及び供給収容部154のいずれか一方(供給収容部154)は、貯蔵収容部142の他端面を覆うように配置されている。水電解収容部134及び供給収容部154のいずれか他方(水電解収容部134)は、貯蔵収容部142の長手方向(矢印X方向)及び上下方向(矢印Z方向)に直交する1つの側面を覆うように配置されている。
このような構成によれば、電装収容部106、水電解収容部134及び供給収容部154によって貯蔵収容部142を3方向から囲むことができるため、貯蔵ユニット100を外部衝撃(車両等の衝突、地震による建物の倒壊等)から保護することができる。
水素製造装置10は、外気温度を取得する外気温取得部188と、第1換気流路182の空気入口(第1空気導入部112)に配設されて第1換気流路182に空気を送風する送風部(第1入口送風部114)と、外気温取得部188で取得された外気温度に基づいて送風部(第1入口送風部114)の空気の送風量を制御する送風制御部194とを備える。
このような構成によれば、外気温度の変化によって空気密度が変化した場合であっても、第1換気流路182を効率的に換気することができる。これにより、第1換気流路182に水素ガスが漏出した場合であっても、漏出した水素ガスが電装室104に流入することを効果的に抑制できる。
水電解室132、貯蔵室140及び供給室152のうちの1つは、第1換気流路182を流通した空気と第2換気流路184を流通した空気とが合流する合流室(貯蔵室140)である。このような構成によれば、第1換気流路182及び第2換気流路184から導かれる水素ガスの濃度を合流室(貯蔵室140)の空気で低減させることができる。
合流室(貯蔵室140)を形成する壁部には、合流室(貯蔵室140)と外部とを互いに連通する連通孔150が形成されている。このような構成によれば、合流室(貯蔵室140)の水素ガスを連通孔150から外部に効率的に排出することができる。
合流室(貯蔵室140)を構成する壁部のうち連通孔150に対向する部位(側壁部143)には、第1換気流路182を流通した空気を合流室(貯蔵室140)に導入させるための第1導入部(第1出口送風部148)と、第2換気流路184を流通した空気を合流室(貯蔵室140)に導入させるための第2導入部(第2出口送風部180)と、が設けられている。このような構成によれば、第1換気流路182及び第2換気流路184から導かれた水素ガスを連通孔150から外部に一層効率的に排出することができる。
水電解室132、貯蔵室140及び供給室152のうち第2換気流路184を形成するもの(供給室152)と収容室(水電解室132)とは、壁部を介して互いに隣に位置している。このような構成によれば、水素製造装置10をコンパクトに構成することができる。
連通孔150は、貯蔵収容部142の上壁部147と側壁部145に形成されている。このような構成によれば、貯蔵室140に漏出した水素ガスを外部に一層効率的に排出することができる。
貯蔵収容部142の上壁部147と側壁部145は、パンチングメタルである。このような構成によれば、簡易な構成により、貯蔵収容部142の上壁部147と側壁部145とに複数の連通孔150を形成することができる。
本発明は、上述した構成に限定されない。
送風制御部194は、第1水素圧力取得部P1で取得された水素圧力に基づいて第1入口送風部114の送風量を制御するとともに第2水素圧力取得部P2で取得された水素圧力に基づいて第2入口送風部166の送風量を制御してもよい。
この場合、水素製造装置10は、水電解装置16、貯蔵装置18及び供給装置20のうち第1換気流路182に設けられるもの(水電解装置16)の装置内の水素圧力を取得する第1水素圧力取得部P1と、水電解装置16、貯蔵装置18及び供給装置20のうち第2換気流路184に設けられるもの(供給装置20)の装置内の水素圧力を取得する第2水素圧力取得部P2とを備える。
また、水素製造装置10は、第1換気流路182の空気入口(第1空気導入部112)に配設されて第1換気流路182に空気を送風する第1送風部(第1入口送風部114)と、第2換気流路184の空気入口(第2空気導入部164)に配設されて第2換気流路184に空気を送風する第2送風部(第2入口送風部166)と、第1水素圧力取得部P1で取得された水素圧力に基づいて第1送風部(第1入口送風部114)の送風量を制御するとともに第2水素圧力取得部P2で取得された水素圧力に基づいて第2送風部(第2入口送風部166)の送風量を制御する送風制御部194と、を備える。
水素ガス通路の容積と水素ガス通路を通過する水素圧力から水素ガスの分子量の総和が決まる。そのため、第1水素圧力取得部P1で取得された水素圧力に基づいて第1送風部(第1入口送風部114)の送風量を制御することにより、第1換気流路182に漏出される水素ガスの量に応じた送風量の空気を第1換気流路182に流通させることができる。また、第2水素圧力取得部P2で取得された水素圧力に基づいて第2送風部(第2入口送風部166)の送風量を制御することにより、第2換気流路184に漏出される水素ガスの量に応じた送風量の空気を第2換気流路184に流通させることができる。
水素製造装置10において、電装ユニット96、水電解ユニット98、貯蔵ユニット100及び供給ユニット102の配置は、任意に設定することができる。例えば、電装ユニット96及び水電解ユニット98の配置を入れ替えてもよい。
また、第1換気流路182における電装室104よりも下流側は、水電解室132、貯蔵室140及び供給室152の少なくとも1つを任意の順番に空気が流通するように設定してよい。さらに、第2換気流路184は、水電解室132、貯蔵室140及び供給室152のうち第1換気流路182の一部を形成しないものの少なくとも1つに空気が流通するように設定されていればよい。
つまり、例えば、第1換気流路182は、電装室104、貯蔵室140、供給室152の順番に空気が流通するように形成され、第2換気流路184は、水電解室132のみを空気が流通するように形成されていてもよい。
本発明に係る水素製造装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…水素製造装置 16…水電解装置
18…貯蔵装置 20…供給装置
22…電装装置 96…電装ユニット
98…水電解ユニット 100…貯蔵ユニット
102…供給ユニット 104…電装室
106…電装収容部
114…第1入口送風部(第1送風部、送風部)
130…空気導出口 132…水電解室(収容室)
134…水電解収容部 140…貯蔵室(合流室)
142…貯蔵収容部 148…第1出口送風部(第1導入部)
150…連通孔 152…供給室
154…供給収容部 166…第2入口送風部(第2送風部)
180…第2出口送風部(第2導入部) 182…第1換気流路
184…第2換気流路 188…外気温取得部
194…送風制御部 P1…第1水素圧力取得部
P2…第2水素圧力取得部

Claims (11)

  1. 水を電気分解して水素ガスを発生させる水電解装置と前記水電解装置が収容された水電解室を形成する水電解収容部とを含む水電解ユニットと、
    前記水電解装置で発生した水素ガスを貯蔵する貯蔵装置と前記貯蔵装置が収容された貯蔵室を形成する貯蔵収容部とを含む貯蔵ユニットと、
    前記貯蔵装置に貯蔵された水素ガスを外部に供給する供給装置と前記供給装置が収容された供給室を形成する供給収容部とを含む供給ユニットと、
    少なくとも前記水電解装置を制御する電装装置と前記電装装置が収容された電装室を形成する電装収容部とを含む電装ユニットと、
    前記水電解室、前記貯蔵室及び前記供給室の少なくとも1つからなる収容室と前記電装室とに空気を流通させる第1換気流路と、
    前記水電解室、前記貯蔵室及び前記供給室のうち前記収容室以外のものの少なくとも1つに空気を流通させる第2換気流路と、を備え、
    前記電装室は、前記第1換気流路の最上流に位置し、
    前記第1換気流路と前記第2換気流路とは、互いに分離している、水素製造装置。
  2. 請求項1記載の水素製造装置であって、
    前記第1換気流路は、一方通行となるように経路が形成され、
    前記第2換気流路は、一方通行となるように経路が形成されている、水素製造装置。
  3. 請求項2記載の水素製造装置であって、
    前記電装収容部の下部には、前記電装室の空気を前記第1換気流路における前記電装室よりも下流側に導くための空気導出口が形成されている、水素製造装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水素製造装置であって、
    前記第1換気流路は、前記水電解室及び前記供給室のいずれか一方と前記電装室とに空気を流通させ、
    前記第2換気流路は、前記水電解室及び前記供給室のいずれか他方に空気を流通させ、
    前記貯蔵室には、前記第1換気流路を流通した空気と前記第2換気流路を流通した空気とが流入し、
    前記貯蔵収容部には、前記貯蔵室と外部とを互いに連通する連通孔が形成されている、水素製造装置。
  5. 請求項4記載の水素製造装置であって、
    前記貯蔵収容部は、上下方向に直交する一方向に沿って延在し、
    前記電装収容部は、前記貯蔵収容部の一端面を覆うように配置され、
    前記水電解収容部及び前記供給収容部のいずれか一方は、前記貯蔵収容部の他端面を覆うように配置され、
    前記水電解収容部及び前記供給収容部のいずれか他方は、前記貯蔵収容部の長手方向及び前記上下方向に直交する1つの側面を覆うように配置されている、水素製造装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の水素製造装置であって、
    外気温度を取得する外気温取得部と、
    前記第1換気流路の空気入口に配設されて前記第1換気流路に空気を送風する送風部と、
    前記外気温取得部で取得された外気温度に基づいて前記送風部の空気の送風量を制御する送風制御部と、を備える、水素製造装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の水素製造装置であって、
    前記水電解装置、前記貯蔵装置及び前記供給装置のうち前記第1換気流路に設けられるものの装置内の水素圧力を取得する第1水素圧力取得部と、
    前記水電解装置、前記貯蔵装置及び前記供給装置のうち前記第2換気流路に設けられるものの装置内の水素圧力を取得する第2水素圧力取得部と、
    前記第1換気流路の空気入口に配設されて前記第1換気流路に空気を送風する第1送風部と、
    前記第2換気流路の空気入口に配設されて前記第2換気流路に空気を送風する第2送風部と、
    前記第1水素圧力取得部で取得された水素圧力に基づいて第1送風部の送風量を制御するとともに前記第2水素圧力取得部で取得された水素圧力に基づいて第2送風部の送風量を制御する送風制御部と、を備える、水素製造装置。
  8. 請求項1又は2に記載の水素製造装置であって、
    前記水電解室、前記貯蔵室及び前記供給室のうちの1つは、前記第1換気流路を流通した空気と前記第2換気流路を流通した空気とが合流する合流室である、水素製造装置。
  9. 請求項8記載の水素製造装置であって、
    前記合流室を形成する壁部には、前記合流室と外部とを互いに連通する連通孔が形成されている、水素製造装置。
  10. 請求項9記載の水素製造装置であって、
    前記壁部のうち前記連通孔に対向する部位には、
    前記第1換気流路を流通した空気を前記合流室に導入させるための第1導入部と、
    前記第2換気流路を流通した空気を前記合流室に導入させるための第2導入部と、が設けられている、水素製造装置。
  11. 請求項10記載の水素製造装置であって、
    前記水電解室、前記貯蔵室及び前記供給室のうち前記第2換気流路を形成するものと前記収容室とは、壁部を介して互いに隣に位置している、水素製造装置。
JP2018127992A 2018-07-05 2018-07-05 水素製造装置 Active JP6947698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127992A JP6947698B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 水素製造装置
US16/502,064 US11214876B2 (en) 2018-07-05 2019-07-03 Hydrogen production apparatus
CN201910604197.2A CN110684986B (zh) 2018-07-05 2019-07-05 制氢装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127992A JP6947698B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 水素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007592A true JP2020007592A (ja) 2020-01-16
JP6947698B2 JP6947698B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=69101887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127992A Active JP6947698B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 水素製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11214876B2 (ja)
JP (1) JP6947698B2 (ja)
CN (1) CN110684986B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7431767B2 (ja) 2021-03-05 2024-02-15 株式会社東芝 水素エネルギー供給システム
JP7512068B2 (ja) 2020-04-08 2024-07-08 株式会社神鋼環境ソリューション 水素ガス製造設備および水素ガス製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3670704A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Hymeth ApS Rack-mount box for a heat-emitting device
EP4061985A1 (en) 2019-11-21 2022-09-28 Ohmium International, Inc. Electrochemical devices, modules, and systems for hydrogen generation and methods of operating thereof
AU2020386982A1 (en) 2019-11-21 2022-06-23 Ohmium International, Inc. Modular systems for hydrogen generation and methods of operating thereof
WO2023141219A2 (en) * 2022-01-19 2023-07-27 Ohmium International, Inc. System and method for controlling hydrogen stack current and load

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320775A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池ユニット
JPH0714589A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Toshiba Corp 燃料電池換気装置
JP2002513858A (ja) * 1998-05-05 2002-05-14 プロートン エネルギー システムズ.インク 水素電気化学システム
JP2007200650A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電装置およびその換気方法
JP2010232012A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2011208259A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 水電解システム
JP2011225964A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd 水電解システム及びその運転方法
JP2012182148A (ja) * 2012-05-24 2012-09-20 Panasonic Corp 燃料電池発電システム
JP2016056397A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 本田技研工業株式会社 水電解システム
JP2017135075A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 スズキ株式会社 空冷式燃料電池の排気装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1329537A3 (en) * 2002-01-22 2003-10-01 Proton Energy Systems, Inc. Ventilation system for hydrogen generating electrolysis cell
JP5048814B2 (ja) * 2010-07-20 2012-10-17 本田技研工業株式会社 水素充填システムの運転方法
JP5437968B2 (ja) * 2010-10-14 2014-03-12 本田技研工業株式会社 水電解システム
CN102732905A (zh) * 2011-04-05 2012-10-17 本田技研工业株式会社 水电解系统及其运转方法
WO2013153779A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 パナソニック株式会社 水素生成セル、水素生成デバイスおよびそれを用いたエネルギーシステム
JP2015113496A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその凍結防止方法
CN107881522A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 中国科学院上海应用物理研究所 制氢系统
CN107954394A (zh) * 2016-10-17 2018-04-24 深圳市雄韬电源科技股份有限公司 制氢储氢装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320775A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池ユニット
JPH0714589A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Toshiba Corp 燃料電池換気装置
JP2002513858A (ja) * 1998-05-05 2002-05-14 プロートン エネルギー システムズ.インク 水素電気化学システム
JP2007200650A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電装置およびその換気方法
JP2010232012A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2011208259A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 水電解システム
JP2011225964A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd 水電解システム及びその運転方法
JP2012182148A (ja) * 2012-05-24 2012-09-20 Panasonic Corp 燃料電池発電システム
JP2016056397A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 本田技研工業株式会社 水電解システム
JP2017135075A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 スズキ株式会社 空冷式燃料電池の排気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7512068B2 (ja) 2020-04-08 2024-07-08 株式会社神鋼環境ソリューション 水素ガス製造設備および水素ガス製造方法
JP7431767B2 (ja) 2021-03-05 2024-02-15 株式会社東芝 水素エネルギー供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6947698B2 (ja) 2021-10-13
US11214876B2 (en) 2022-01-04
CN110684986B (zh) 2022-02-01
US20200010961A1 (en) 2020-01-09
CN110684986A (zh) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020007592A (ja) 水素製造装置
JP5829565B2 (ja) 燃料電池システム
US20140080017A1 (en) Racked power supply ventilation
US10644332B2 (en) Gas-liquid separator
JP2013033676A (ja) 燃料電池システム
JP2006221947A (ja) 気液分離装置
KR101865045B1 (ko) 전지 스택 시스템
JP2021185577A (ja) 燃料電池用気液分離器
JP5458628B2 (ja) 燃料電池システム
WO2018092432A1 (ja) 燃料電池
JP2015168836A (ja) 水素酸素発生装置
JP3998200B2 (ja) 燃料電池の冷却装置
JP5357594B2 (ja) オゾン発生装置
JP2005166404A (ja) 燃料電池システム
JP2020194685A (ja) 燃料電池ユニットの希釈器
JP2011150940A (ja) 燃料電池システム
JP6643305B2 (ja) 加熱装置及び水電解システム
JP2009259467A (ja) 燃料電池スタックの冷却装置
JP2020030972A (ja) 燃料電池システム
JP2016051521A (ja) 燃料電池システム
KR102625513B1 (ko) 분리형 bop 적용 수전해장치
KR20050024912A (ko) 연료 전지 차량의 워터 트랩
JP7254850B2 (ja) 燃料電池システム
JP5850769B2 (ja) 燃料電池システム
JP2023140410A (ja) 燃料電池の排水装置、燃料電池及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150