JP5357594B2 - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5357594B2
JP5357594B2 JP2009078800A JP2009078800A JP5357594B2 JP 5357594 B2 JP5357594 B2 JP 5357594B2 JP 2009078800 A JP2009078800 A JP 2009078800A JP 2009078800 A JP2009078800 A JP 2009078800A JP 5357594 B2 JP5357594 B2 JP 5357594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
ozone
cooling water
cooling liquid
ozone generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009078800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228974A (ja
Inventor
茂充 河井
正樹 田口
英治 酒井
秀明 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2009078800A priority Critical patent/JP5357594B2/ja
Publication of JP2010228974A publication Critical patent/JP2010228974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357594B2 publication Critical patent/JP5357594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、上下水処理、パルプ漂白などのようにオゾンを必要とする工業的分野で好ましく使用することができるオゾン発生装置に関する。
工業的規模のオゾン発生装置として、無声放電を利用して酸素を含む原料ガスをオゾン化するオゾン発生装置は、例えば、特許文献1などで公知である。従来のオゾン発生装置の構成は、例えば、図1に示すように、端部に取扱気体の出入口と電極端子とを備えるオゾン発生管1の両端を一対の管板3に気密に貫通させ、オゾン発生管1と平行な一対の側板1aと一対の管板3との間に形成され底板1bを備える冷却容器2に熱交換器8を介して冷却液である冷却水Aを循環させ、オゾン発生管1の両端に存在し冷却容器2に隣接して一対の気体室5を設けるものである。
オゾンは、熱に弱い特性を持っており、熱により分解を起こす。放電を行うことでオゾン発生管が発熱するので、発熱を抑制するために冷却水をオゾン発生管に通水し、冷却を行なっている。冷却水は、チラー装置などの温度制御装置により温度を一定に制御しているが、オゾン発生管を冷却した後は、冷却水自体の温度は上昇する。温度が上昇する水は膨張し体積が増えるため、冷却水の系統が密閉系であると、冷却水の膨張により配管等が破損する恐れがある。
また、冷却水が高温から低温に冷やされると、水は収縮し、冷却水の配管系統は圧力が下がり負圧となり、冷却水内に周囲のエアーが浸透することがある。冷却水内にエアーが入ると、冷却効果が低下し、オゾン発生性能が低下すると考えられる。このため、冷却水の系統に一部開放されたタンクを設置したり、オゾン発生装置の冷却容器を一部開放したりしている。
冷却水は、オゾン発生管の内部、外部のいずれか、又は両方に通水されるが、オゾン発生装置本体内でオゾン発生管の外部と内部の冷却水流路は別々であるため、両方を冷却する場合には、種々の問題があった。
図3に示すように、冷却水Aの系統に一部開放されたタンク7を設置した場合、オゾン発生管1を外側から冷却する冷却容器2と比較して、オゾン発生管1の内部空間である冷却部及び冷却水Aの配管は非常に狭いため、冷却水Aの流速が大きくなる。このため、冷却水A内に浸透したエアーが開放タンク7で抜け切らず、冷却水Aと共に循環することで冷却効率が低下するという問題がある。
図2に示すように、オゾン発生装置10の冷却容器2を共用し、オゾン発生装置10の冷却容器2の上部6を一部開放し、前述の図3に示すタンク7と同等の機能である冷却水A内に浸透したエアーを抜く機能を持たせた場合、オゾン発生管1を内側から冷却した後の冷却水Aをオゾン発生管1の外側にある冷却容器2内に供給することになり、オゾン発生管1を冷却した後の冷却水Aの温度は上昇しているため、徐々に冷却効率が低下していくことになる。なお、12は温度制御を行なう冷却手段であるチラー装置であり、ポンプ33により循環されてくるオゾン発生管1の外部と接触しチラー装置で設定した所定温度より上昇した冷却水Aを再び所定温度まで冷却する装置である。
特開平6−263409号公報
本発明は、上記した従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、オゾン発生管を冷却水などの冷却液で外側及び内側から冷却するオゾン発生装置において、冷却効率の低下が生じないオゾン発生装置を提供することである。
本発明によれば、以下のオゾン発生装置が提供される。
[1]オゾン発生管と、上側に向けて開放され循環する冷却液のエアーを抜くための上側開口を有し、前記オゾン発生管を両端部が突出した状態で収容し、循環する冷却液によってオゾン発生管を外側から冷却するように構成された冷却容器と、前記オゾン発生管の内側に設けられ、循環する冷却液によってオゾン発生管を内側から冷却するように構成された冷却部と、冷却液を温度制御しながら前記冷却容器内及び冷却部内をそれぞれ通過するように分けて循環させる冷却手段とを備えたオゾン発生装置であって、前記冷却手段が、前記冷却部を通過した後の冷却液を前記冷却容器内に戻す循環用の配管を有しており、前記冷却容器が、その内部において、下側を占有しオゾン発生管の外側を冷却している冷却液が収容される下側冷却液収容部と、上側を占有しオゾン発生管の内側から冷却容器内に戻された冷却液が収容される上側冷却液収容部とに、両冷却液が互いに混ざり合わないように分断する分断手段を有しており、この分断手段は、前記上側冷却液収容部及び下側冷却液収容部を連通し前記上側開口を通じて下側冷却液収容部に収容された冷却液のエアーを抜くための連通開口を有している、オゾン発生装置。
[2]前記分断手段は、互い違いの複数の隔壁から構成されている、前記[1]に記載のオゾン発生装置。
本発明によれば、オゾン発生管を外側から冷却した冷却液とオゾン発生管を内側から冷却した冷却液が、お互いにオゾン発生管を冷却する前に混合されることがないので、冷却効率が低下することはない。すなわち、オゾン発生管を内側から冷却し温度が上昇した冷却部からの冷却液は、分断手段により、オゾン発生管を外側から冷却する冷却液と混じり合わないので、オゾン発生管外部に対する冷却効率が低下しない。
また、オゾン発生管の内側に設けられた冷却用の配管又はオゾン発生管の内周部である内周部及び循環用の配管と比べて空間容積の大きい上側冷却液収容部にオゾン発生管を内側から冷却した冷却液を戻すことで、冷却液流は減速され、冷却液中のエアー抜きが比較的行われやすくなり、冷却効率の低下が生じない。
一般的なオゾン発生装置の正断面図である。 従来のオゾン発生装置の一実施形態を示す概念図である。 従来のオゾン発生装置の他の実施形態を示す概念図である。 本発明のオゾン発生装置の一実施形態を示す概念図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
なお、説明において、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図4は本発明のオゾン発生装置の一実施形態を示す概念図である。
同図において、オゾン発生装置は、オゾン発生管1と、冷却容器2と、オゾン発生管1の内周部である冷却部(図示せず)と、冷却手段12とを備えたものとして構成されている。
本実施形態において、冷却容器2は、上側に向けて開放され循環する冷却液たる冷却水Aのエアーを抜くための上側開口21を有している。また、冷却容器2は、オゾン発生管1を両端部が突出した状態で収容しており、循環する冷却水Aによってオゾン発生管1を外側から冷却するように構成されている。すなわち、冷却容器2は、複数のオゾン発生管1を横倒し状態で相互に間隔をあけて並行して収容しており、内部に供給され循環する冷却水Aが各オゾン発生管1の各外周部と接触することによってオゾン発生管1を外側から冷却することを可能としている。具体的には、冷却容器2は、冷却液が供給される空間と冷却液が供給されない空間とを画する一対の空間を有しており、これらの管板3によって各オゾン発生管1の各両端部を気密に固定・支持している。
また、冷却部は、オゾン発生管1の内側に設けられた内周部であって、循環する冷却水Aによってオゾン発生管1を内側から冷却することを可能とするものである。したがって、冷却部は、このような役割を果たす構造のものであればよいが、本発明における冷却部としては、オゾン発生管1の内周部の代わりにオゾン発生管1の内側を貫通するように配設された冷却用の配管その他の冷却部を用いることが可能である。
さらに、冷却手段12は、冷却水Aを温度制御しながら冷却容器2内及び冷却部内をそれぞれ通過するように分けて循環させるものである。具体的には、冷却手段12は、冷却水Aを温度制御するチラー装置31と、チラー装置31によって温度制御された冷却水Aが冷却容器2内及び冷却部内をそれぞれ通過するように分けられて循環するための循環用の配管32と、冷却水Aをチラー装置31及び循環用の配管32を通じて循環させるポンプ33とを有している。この循環用の配管32は、冷却部を通過した後の冷却水Aを冷却容器2内に戻すための循環用の配管32aを含むものとして構成されている。
ところで、本実施形態における冷却容器2は、その内部において、下側を占有しオゾン発生管1の外側を冷却している冷却水A−1が収容される下側冷却液収容部22と、上側を占有しオゾン発生管1の内側から冷却容器2内に戻された冷却水A−2が収容される上側冷却液収容部23とに、両冷却水A−1及びA−2が互いに混ざり合わないように分断する分断手段たる隔壁4を有している。
そして、この隔壁4は、上側冷却液収容部22及び下側冷却液収容部23を連通させており、上側開口21を通じて下側冷却液収容部22に収容された冷却水A−1のエアーを抜くための連通開口41を有している。具体的には、隔壁4は、一方の管板から対向する他方の管板に向けて片持ち梁状に延出する互い違いの複数の隔壁から構成されている。
このようなオゾン発生装置10においては、チラー装置31で所定温度に調節制御された冷却水Aは、オゾン発生管1を外側から冷却するため冷却容器2内を通過するラインXと、オゾン発生管1を内側から冷却するためオゾン発生管1の内周部である冷却部内を通過するラインYとに分けられて循環するようになっている。
そして、冷却容器2内を循環する冷却水A−1は、冷却容器2内の下側を占有する下側冷却液収容部22内において、その下部から徐々に上昇してオゾン発生管1の外周部と接触しこれを外側から冷却することになる。一方、オゾン発生管1の内周部である冷却部内を循環する冷却水A−2は、オゾン発生管1の内周部と接触しこれを内側から冷却した後、冷却部から循環用の配管32aを通じて冷却容器2内、すなわち、冷却容器2内の上側を占有する上側冷却液収容部23内に循環されることになる。
オゾン発生管1を外側から冷却する冷却水A−1は、冷却容器2内の下側を占有する下側冷却液収容部22の上端において、隔壁4によって分断されているので、オゾン発生管1を内側から冷却した結果、温度が上昇した状態で上側冷却液収容部23内に循環してくる冷却水A−2とは大部分が互いに混ざり合わないので、オゾン発生管1を外側から冷却するための冷却水A−1の温度を上昇させることはなく、冷却水A−1による冷却効率の低下は生じない。
しかも、この隔壁4は、連通開口41を有しているので、この連通開口41を介して、冷却水A−1に混入したエアーを抜くことができる。また、上側冷却液収容部23に循環してくる冷却水A−2は、上側冷却液収容部23において十分に減速されているため、冷却水A−2に混入したエアー抜き(脱気)がなされることになる。その後、冷却水A(両冷却水A−1及びA−2)は冷却容器2の上部からラインZを経由してポンプ33により、チラー装置31に戻されることになる。
上記したように、隔壁4に、連通開口41を有することを要求するのは、冷却容器2内の冷却水Aからエアーを除去する機能を維持しながら下側冷却液収容部22及び上側冷却液収容部23の間における分断機能を発揮させることにより、冷却効率の低下を生じさせないエネルギー効率に優れたオゾン発生装置とするためである。
したがって、このような役割を果たすものであれば、本発明においては、互い違いの複数の隔壁から構成された隔壁4の代わりに、連通開口としての複数の小孔が設けられた一の隔壁その他の隔壁を用いても差し支えない。
本発明のオゾン発生装置は、上下水処理、パルプ漂白などのようにオゾンを必要とする工業的分野で特に好ましく使用することができる。
1:オゾン発生管
1a:一対の側板
1b:底板
2:冷却容器
3:一対の管板
4:隔壁
5:一対の気体室
6:冷却容器の上側開口
7:開放タンク
8:熱交換器
10:オゾン発生装置
12:冷却手段
22:下側冷却液収容部
23:上側冷却液収容部
31:チラー装置
32:循環用の配管
32a:循環用の配管
33:ポンプ
41:連通開口
A,A−1,A−2:冷却液(冷却水)
X,Y,Z:ライン

Claims (2)

  1. オゾン発生管と、
    上側に向けて開放され循環する冷却液のエアーを抜くための上側開口を有し、前記オゾン発生管を両端部が突出した状態で収容し、循環する冷却液によって該オゾン発生管を外側から冷却するように構成された冷却容器と、
    前記オゾン発生管の内側に設けられ、循環する冷却液によって該オゾン発生管を内側から冷却するように構成された冷却部と、
    冷却液を温度制御しながら前記冷却容器内及び前記冷却部内をそれぞれ通過するように分けて循環させる冷却手段とを備えたオゾン発生装置であって、
    前記冷却手段が、前記冷却部を通過した後の冷却液を循環させる循環用の配管を有しており、
    前記冷却容器が、その内部において、下側を占有し前記オゾン発生管の外側を冷却している冷却液が収容される下側冷却液収容部と、上側を占有し前記オゾン発生管の内側から該冷却容器内に戻された冷却液が収容される上側冷却液収容部とに、両冷却液が互いに混ざり合わないように分断する分断手段を有しており、
    この分断手段は、前記上側冷却液収容部及び下側冷却液収容部を連通し前記上側開口を通じて下側冷却液収容部に収容された冷却液のエアーを抜くための連通開口を有している、オゾン発生装置。
  2. 前記分断手段は、互い違いの複数の隔壁から構成されている、請求項1に記載のオゾン発生装置。
JP2009078800A 2009-03-27 2009-03-27 オゾン発生装置 Active JP5357594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078800A JP5357594B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078800A JP5357594B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228974A JP2010228974A (ja) 2010-10-14
JP5357594B2 true JP5357594B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43045148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078800A Active JP5357594B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357594B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734614B2 (ja) 2010-10-08 2015-06-17 オリンパス株式会社 生体情報取得装置
CN107720702B (zh) * 2017-11-16 2023-12-01 江苏江锅智能装备股份有限公司 一种臭氧发生装置
KR102107141B1 (ko) * 2019-11-05 2020-05-26 주식회사 에코원테크놀로지 냉각성능 및 효율이 향상되고 생산성 및 유지 관리가 경제적인 모듈형 오존발생장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141693A (ja) * 1974-10-04 1976-04-08 Mitsubishi Electric Corp Ozonhatsuseisochi
JPS52150796A (en) * 1976-06-10 1977-12-14 Fuji Electric Co Ltd Ozone generation apparatus
JPS61215202A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Senichi Masuda オゾナイザ
JPH08169704A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生器
JP4015210B2 (ja) * 1996-05-30 2007-11-28 富士電機システムズ株式会社 オゾン発生装置
JPH10182111A (ja) * 1996-12-19 1998-07-07 Toshiba Fa Syst Eng Kk オゾン発生器
JP3837878B2 (ja) * 1997-11-06 2006-10-25 富士電機システムズ株式会社 両面冷却オゾナイザ
JP2000072411A (ja) * 1998-08-21 2000-03-07 Toshiba Corp オゾン発生装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228974A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074322B2 (ja) 電気分解を利用した燃焼ガス発生装置及び車載用燃焼ガス発生装置
JP2022502858A (ja) 液浸冷却電子システムおよび装置
JP5357594B2 (ja) オゾン発生装置
JP2020007592A (ja) 水素製造装置
KR20130073710A (ko) 연료 전지 시스템의 소음을 저감하기 위한 소음기
JP2013143379A (ja) 燃料電池システム内で、気液分離機能を提供するハイブリッド消音器
JP3209320U (ja) 水素・酸素混合ガス発生器
JP2015146258A (ja) 燃料電池システム
KR20160129681A (ko) 수전해 장치 및 이의 운전 방법
JP2011047335A (ja) 液封式真空ポンプ装置
JP2015113496A (ja) 水電解システム及びその凍結防止方法
JP5173302B2 (ja) 燃料電池装置
JP2016168568A (ja) 電解装置、電解装置を用いた空気清浄機、及び電解水生成方法
JP6304601B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4929404B2 (ja) 電気分解を利用した電解装置
JP2017109919A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2013094747A (ja) オゾン液生成器及びオゾン液生成方法
JP2011112339A (ja) 給湯装置
JP2009259467A (ja) 燃料電池スタックの冷却装置
JP5305688B2 (ja) 燃料電池装置
JP6478208B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
CN208532229U (zh) 一种高效臭氧发生器
JP2008243595A (ja) 燃料電池装置
JP2009224246A (ja) 燃料電池装置
JP6165942B1 (ja) ウォータサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250