JP6643305B2 - 加熱装置及び水電解システム - Google Patents

加熱装置及び水電解システム Download PDF

Info

Publication number
JP6643305B2
JP6643305B2 JP2017247758A JP2017247758A JP6643305B2 JP 6643305 B2 JP6643305 B2 JP 6643305B2 JP 2017247758 A JP2017247758 A JP 2017247758A JP 2017247758 A JP2017247758 A JP 2017247758A JP 6643305 B2 JP6643305 B2 JP 6643305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
water electrolysis
unit
heating
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019112683A (ja
Inventor
毛里 昌弘
昌弘 毛里
大輔 三須
大輔 三須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017247758A priority Critical patent/JP6643305B2/ja
Priority to US16/229,000 priority patent/US10995019B2/en
Priority to CN201811588827.3A priority patent/CN109957811B/zh
Publication of JP2019112683A publication Critical patent/JP2019112683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643305B2 publication Critical patent/JP6643305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F1/46114Electrodes in particulate form or with conductive and/or non conductive particles between them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46155Heating or cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、外気を加熱するための加熱装置及び水電解システムに関する。
特許文献1には、純水を電気分解することによって高圧水素を製造する水電解装置をケーシング内に収容し、送風部によってケーシング内を換気する水電解システムが開示されている。
特開2011−225964号公報
ところで、水電解システムを氷点下の低温地域(寒冷地)に設置する場合、水電解スタックや各種補機類の凍結等を防止するために、ケーシング内に取り込まれる外気を加熱装置によって加熱する必要がある。
しかしながら、外気を確実に加熱するために、加熱装置を通過する空気の風速を遅くすると、ケーシング内を効率的に換気することができない。一方、ケーシング内を確実に換気するために、加熱装置を通過する空気の風速を速くすると、加熱装置によって空気を効率的に加熱することができない。加熱装置を通過する空気の風速を遅くすることなく空気を加熱するために加熱装置の加熱能力を高くしようとすると、消費電力が増大したり大型化したりするという問題がある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、消費電力の増大及び大型化を抑制しつつ必要な風速を確保した状態で空気を確実に加熱することができる加熱装置及び水電解システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る加熱装置は、導入孔が設けられた筐体と、前記筐体内に収容され、前記導入孔から前記筐体内に導入された外気を加熱する加熱部と、外気を前記加熱部に導くための送風部と、前記加熱部によって加熱された空気の一部を前記加熱部と前記送風部との間に導く循環流路と、前記加熱部によって加熱された空気を外部に導出させるための導出部と、を備え、前記循環流路内の空気は、ベンチュリ効果によって前記加熱部と前記送風部との間に導入され、前記導出部は、前記循環流路の途中に設けられるともに前記循環流路を流通している空気の一部を前記筐体の外部に導出させ、前記筐体には、前記筐体内を第1室と第2室とに仕切る隔壁が設けられ、前記加熱部は、前記第1室に配置され、前記導入孔は、外気を前記第1室に導入し、前記隔壁には、前記第1室のうち前記加熱部よりも前記送風部とは反対側にある空気を前記第2室内に導く第1連通孔と、前記第2室内の空気を前記加熱部と前記送風部との間に導く第2連通孔と、が形成され、前記循環流路は、前記第1連通孔、前記第2室及び前記第2連通孔を含むことを特徴とする。
このような構成によれば、送風部から加熱部に送風された外気は、加熱部で加熱された後、循環流路を流通してベンチュリ効果によって加熱部と送風部との間に導入され、加熱部で再加熱される。これにより、加熱装置の消費電力の増大及び大型化を抑制しつつ必要な風速を確保した状態で外気を確実に加熱することができる。また、加熱装置をコンパクトに構成することができる。さらに、循環流路を簡単な構成にすることができる。
上記の加熱装置において、前記第1室と前記第2室とは、水平方向に互いに並んでいてもよい。
このような構成によれば、加熱部によって加熱された空気を第1連通孔、第2室及び第2連通孔を介して第1室内に効率的に循環させることができる。
上記の加熱装置において、前記第2連通孔は、前記送風部と前記加熱部との並び方向と直交する方向に延在していてもよい。
このような構成によれば、筐体が送風部と加熱部との並び方向に大型化することを抑えつつ第2連通孔の開口面積を比較的大きくすることができる。
上記の加熱装置において、前記導出部は、前記筐体の底部に設けられていてもよい。
このような構成によれば、加熱部によって加熱された空気は筐体内の上方を流通するため、加熱された空気の循環を阻害することなく、充分に加熱された空気を導出部から導出させることができる。
上記の加熱装置において、前記導出部は、前記第2室を構成する底面に形成された孔であってもよい。
このような構成によれば、循環流路を流通する空気を導出部から導出させることができる。
上記の加熱装置において、前記導出部の開口面積は、前記第2連通孔の開口面積よりも大きくてもよい。
このような構成によれば、加熱部によって加熱された空気を導出部から効率的に導出させることができる。
本発明に係る水電解システムは、水を電気分解することによって水素を発生させる水電解装置と、上述した前記加熱装置と、前記水電解装置及び前記加熱装置を収容するケーシングと、を備え、前記水電解装置は、前記加熱装置によって加熱された空気が導かれるように前記ケーシング内に配置されていることを特徴とする。
このような構成によれば、上述した加熱装置と同様の効果を奏する水電解システムを得ることができる。また、水電解システムを寒冷地に設置する場合であっても、加熱装置によって加熱された空気によって水電解装置が凍結することを抑えることができるとともにケーシング内を効率的に換気することができる。
上記の水電解システムにおいて、前記水電解装置は、水電解スタックと、前記水電解装置の電装品を制御する制御ユニットと、を有し、前記水電解スタックは、前記ケーシング内の空気の流れにおける前記制御ユニットよりも下流側に配置され、前記制御ユニットは、前記加熱装置の前記導出部の下方に配置されていてもよい。
このような構成によれば、加熱装置によって加熱された空気によって制御ユニット及び水電解スタックを効率的に温めることができる。また、水電解スタックから水素が漏出した場合であっても、漏出した水素(漏出水素)が制御ユニットや加熱装置に導かれることを防止することができる。
上記の水電解システムにおいて、前記ケーシングには、前記ケーシング内に空気を取り込むための空気入口部と、前記加熱装置の前記導出部から導出された空気を下方に誘導する誘導壁部と、前記誘導壁部に対して前記空気入口部とは反対側に位置して前記ケーシング内の空気を外部に流出させるための空気出口部と、が設けられ、前記制御ユニットは、前記誘導壁部よりも前記空気入口部側に位置し、前記水電解スタックは、前記誘導壁部よりも前記空気出口部側に位置していてもよい。
このような構成によれば、加熱装置によって加熱された空気を誘導壁部によって制御ユニットに効率的に導くことができる。また、漏出水素が制御ユニットや加熱装置に導かれることを誘導壁部によって確実に抑えることができるため、漏出水素を空気と一緒に空気出口部から速やかに排出することができる。
上記の水電解システムにおいて、前記空気出口部は、前記水電解スタックよりも上方に位置していてもよい。
このような構成によれば、漏出水素を空気出口部から効率的に排出することができる。
上記の水電解システムにおいて、水を電気分解することによって水素を発生させる水電解装置と、加熱装置と、前記水電解装置及び前記加熱装置を収容するケーシングと、を備え、前記加熱装置は、導入孔が設けられた筐体と、前記筐体内に収容され、前記導入孔から前記筐体内に導入された外気を加熱する加熱部と、外気を前記加熱部に導くための送風部と、前記加熱部によって加熱された空気の一部を前記加熱部と前記送風部との間に導く循環流路と、前記加熱部によって加熱された空気を外部に導出させるための導出部と、を備え、前記循環流路内の空気は、ベンチュリ効果によって前記加熱部と前記送風部との間に導入され、前記導出部は、前記循環流路の途中に設けられるともに前記循環流路を流通している空気の一部を前記筐体の外部に導出させ、前記水電解装置は、前記加熱装置によって加熱された空気が導かれるように前記ケーシング内に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、送風部から加熱部に送風された外気は、加熱部で加熱された後、循環流路を流通してベンチュリ効果によって加熱部と送風部との間に導入され、加熱部で再加熱される。これにより、加熱装置の消費電力の増大及び大型化を抑制しつつ必要な風速を確保した状態で外気を確実に加熱することができる。
本発明の一実施形態に係る加熱装置を備えた水電解システムの断面模式図である。 図1のII−II線に沿った断面模式図である。 図2のIII−III線に沿った一部省略断面模式図である。 図1に示す加熱装置の一部破断斜視図である。
以下、本発明に係る加熱装置及び水電解システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る水電解システム10は、ケーシング12と、ケーシング12内に収容された加熱装置14及び水電解装置16とを備える。
図1〜図3に示すように、ケーシング12は、直方体形状に形成されており、底壁部12a、第1側壁部12b、第2側壁部12c、第3側壁部12d、第4側壁部12e及び上壁部12fを備える。第1側壁部12bの上部30fには、ケーシング12内に外気(空気)を取り込むための空気入口部18が形成されている。第1側壁部12bに対向する第2側壁部12cの上部30fには、ケーシング12内の空気を外部に流出させるための空気出口部20が形成されている。
図1において、ケーシング12内には、第1支持壁部22、第2支持壁部24及び誘導壁部26が設けられている。第1支持壁部22は、第1側壁部12bの上下方向の中間部から第2側壁部12cに向かって突出している。第1支持壁部22は、底壁部12a及び上壁部12fに対して略平行に延在するとともに第3側壁部12dと第4側壁部12eに連結している。第2支持壁部24は、第1支持壁部22の突出端と底壁部12aとを互いに連結する。誘導壁部26は、上壁部12fから下方に向かって突出している。
誘導壁部26は、加熱装置14から導出された空気を下方に誘導するためのものである。誘導壁部26は、第1側壁部12b及び第2側壁部12cに対して略平行に延在するとともに第3側壁部12dと第4側壁部12eに連結している。ただし、誘導壁部26は、第1側壁部12b及び第2側壁部12cに対して傾斜していてもよい。空気出口部20は、誘導壁部26に対して空気入口部18とは反対側に位置している。
誘導壁部26と第1側壁部12bとの間隔は、誘導壁部26と第2側壁部12cとの間隔と略同じである。誘導壁部26の突出端は、第1支持壁部22と略同じ高さに位置している。誘導壁部26の突出端と第1支持壁部22の突出端との間には、通路28(隙間)が形成されている。
ケーシング12内には、第1収容空間29aと第2収容空間29bとが設けられている。第1収容空間29aは、第1支持壁部22、誘導壁部26、第1側壁部12b、第3側壁部12d、第4側壁部12e及び上壁部12fによって形成された空間である。すなわち、第1収容空間29aは、空気入口部18が位置する側の空間である。第2収容空間29bは、ケーシング12内のうち第1収容空間29a以外の空間である。換言すれば、第2収容空間29bは、底壁部12a、第2支持壁部24、誘導壁部26、第2側壁部12c、第3側壁部12d、第4側壁部12e及び上壁部12fによって形成された空間である。つまり、第2収容空間29bは、空気出口部20が位置する側の空間である。
加熱装置14は、空気入口部18に対向するように第1収容空間29aに配置されている。加熱装置14は、ケーシング12内に取り込まれた外気を加熱するためのものである。
図2〜図4に示すように、加熱装置14は、筐体30と、筐体30内に配設された加熱部32及び送風部34とを備える。筐体30は、箱状に形成されており、底部30a、第1側部30b、第2側部30c、第3側部30d、第4側部30e及び上部30fを備える。第1側部30bは第1側壁部12bに対向し、第2側部30cは誘導壁部26に対向し、第3側部30dは第3側壁部12dに対向し、第4側部30eは第4側壁部12eに対向している。
筐体30には、筐体30内を第1室31aと第2室31bとに仕切る隔壁36が設けられている。隔壁36は、第3側部30d及び第4側部30eに対して略平行に延在している。ただし、隔壁36は、第3側部30d及び第4側部30eに対して傾斜していてもよい。隔壁36と第3側部30dとの間隔(第1室31aの幅寸法)は、隔壁36と第4側部30eとの間隔(第2室31bの幅寸法)よりも大きい。第1室31a及び第2室31bとは、水平方向に互いに並んでいる。
第1室31aには、空気を加熱する加熱部32が配置されている。図4に示すように、加熱部32は、いわゆるシーズヒータとして構成されており、ヒータパイプ32a内にニクロム線が配設された構成を有する。ヒータパイプ32aは、上下方向及び空気の流通方向(第1側部30bから第2側部30cに向かう方向)に複数設けられている。各ヒータパイプ32aは、第3側部30dから隔壁36まで延在している。換言すれば、各ヒータパイプ32aは、空気の流通方向と直交する方向に延在している。ただし、加熱部32は、空気を加熱することができるものであれば、どのようなものでもよい。加熱部32は、第1側部30b及び第2側部30cに対して離間している。
図2及び図4において、第1側部30bには、第1室31aに外気を導入する導入孔38が形成されている。導入孔38は、空気入口部18に連通している。導入孔38には、加熱部32に空気を導くための送風部34が配置されている。送風部34は、軸流ファンとして構成されており、羽根車40を有する。羽根車40の軸線上に加熱部32が位置している。換言すれば、羽根車40は、加熱部32に対向している。
図2〜図4に示すように、隔壁36には、第1連通孔44及び第2連通孔46が形成されている。第1連通孔44は、加熱部32によって加熱された空気の一部を第2室31b内に導くための孔である。第1連通孔44は、加熱部32よりも第2側部30c側(送風部34とは反対側)に位置している。第1連通孔44は、矩形状に形成されている。第1連通孔44は、底部30aの近傍から上部30fの近傍まで上下方向(送風部34と加熱部32との並び方向と直交する方向)に延在している。
第2連通孔46は、第2室31b内の空気を加熱部32と送風部34との間に導くための孔である。第2連通孔46は、加熱部32よりも第1側部30b側(送風部34側)に位置している。第2連通孔46は、矩形状に形成されている。第2連通孔46は、底部30aの近傍から上部30fの近傍まで上下方向(送風部34と加熱部32との並び方向と直交する方向)に延在している。第2連通孔46の開口面積は、第1連通孔44の開口面積と略同一である。第1連通孔44、第2室31b及び第2連通孔46は、加熱部32によって加熱された空気を加熱部32と送風部34との間に導く循環流路48を構成する。
底部30a(第2室31bを構成する底面)には、第2室31b内において第2連通孔46に導入されなかった残余の空気(加熱部32によって加熱された空気)を外部に導出させるための導出孔50(導出部)が形成されている。すなわち、導出孔50は、循環流路48を流通する空気の一部を外部に導出させる。導出孔50は、ケーシング12の第1収容空間29aに連通している。導出孔50は、矩形状に形成されている。導出孔50は、第1側部30bの近傍から第2側部30cの近傍まで延在している。導出孔50の開口面積は、第1連通孔44及び第2連通孔46のそれぞれの開口面積よりも大きい。
図1及び図2に示すように、水電解装置16は、加熱装置14によって加熱された空気が導かれるようにケーシング12内に配置されている。水電解装置16は、水電解スタック52、水循環装置54、純水製造装置56、エアブロア58、水素精製装置60、電源62及び制御ユニット64を有している。
図1において、具体的には、電源62及び制御ユニット64は、第1収容空間29aに配置されている。電源62及び制御ユニット64は、導出孔50の下方に位置するように第1支持壁部22の上面に位置している。
水電解スタック52、水循環装置54、純水製造装置56、エアブロア58及び水素精製装置60は、第2収容空間29bに配置されている。水電解スタック52は、誘導壁部26よりも第2側壁部12c側(空気出口部20側)に位置している。つまり、水電解スタック52は、ケーシング12内の空気の流れにおける制御ユニット64よりも下流側に配置されている。空気出口部20は、水電解スタック52及び水素精製装置60よりも上方に位置している。
水電解スタック52は、水(純水)を電気分解することによって酸素及び高圧水素(常圧よりも高圧な水素)を製造する。水電解スタック52は、図示しないが、複数の単位セルが積層されて構成されている。単位セルは、電解質膜・電極構造体と、電解質膜・電極構造体を挟持するアノード側のセパレータ及びカソード側のセパレータとを有する。電解質膜・電極構造体は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜と、固体高分子電解質膜の両面に設けられるアノード側給電体及びカソード側給電体とを含む。
水電解スタック52には、水供給ライン66、水排出ライン68及び水素導出ライン70が接続されている。水供給ライン66は、水電解スタック52に水を供給する。水排出ライン68は、未反応の水、反応により生成された酸素及び透過した水素を水電解スタック52から排出する。水素導出ライン70は、反応により生成された水素を水電解スタック52から導出する。
図2において、水循環装置54は、酸素気液分離器72及び循環ポンプ74を有する。酸素気液分離器72は、水電解スタック52から排出された水から酸素及び水素を分離し、水を貯留する。循環ポンプ74は、酸素気液分離器72に貯留されている水を水電解スタック52に供給するものであって、水供給ライン66に設けられている。
酸素気液分離器72には、純水製造装置56に接続された純水供給ライン76と、酸素気液分離器72で水から分離された酸素及び水素を排出するための気体排出ライン79とが接続されている。
純水製造装置56は、純水供給ライン76に接続され、市水から生成された純水を酸素気液分離器72に供給する。エアブロア58は、エア導入ライン78を介して酸素気液分離器72に接続され、酸素気液分離器72によって分離された気体成分(酸素及び水素)を希釈した状態で気体排出ライン79から排出する。
図1及び図2に示すように、水素精製装置60は、水素気液分離器80及び吸着塔82を有する。水素気液分離器80は、水素導出ライン70に接続され、水電解スタック52から排出された水素から水分を分離し、分離された水を貯留する。吸着塔82は、水素ライン84を介して水素気液分離器80に接続され、水素気液分離器80から導かれた水素に含まれる水蒸気(水分)を吸着する。
電源62は、水電解スタック52に直流電圧を印加する。制御ユニット64は、水電解装置16の全体の運転制御を行うものであって、水電解装置16の電装品を制御する。
このように構成される水電解システム10は、以下のように動作する。なお、水電解システム10は、寒冷地に設置されているものとする。ただし、水電解システム10は、寒冷地以外の地域にも設置してもよい。
水電解装置16を起動する際、加熱部32及び送風部34を駆動する。つまり、加熱部32が昇温するとともに送風部34の羽根車40が回転する。そうすると、図2に示すように、空気入口部18からケーシング12内に取り込まれた外気(低温の空気)が送風部34によって第1室31a内に流入するとともに加熱部32に向かって送風される。そして、加熱部32によって加熱された空気は、第1連通孔44を介して第2室31bに導入される。
また、第1室31aでは、加熱部32と送風部34との間(送風部34の下流側)で空気の流速が増加される(圧力が低下する)ため、第2室31bの空気が第2連通孔46を介してベンチュリ効果によって第1室31a内における加熱部32と送風部34との間に流入する。すなわち、加熱部32によって加熱された空気が循環流路48(第1連通孔44、第2室31b及び第2連通孔46)を介して加熱部32と送風部34との間に導入される。これにより、ケーシング12内を換気するのに必用な流速を維持したまま空気を効果的に加熱することができる。
図3に示すように、加熱部32によって充分に加熱された空気は、第2室31bの全体に広がり、底部30aに設けられた導出孔50から下方に向かって第1収容空間29aに導出される。そして、加熱装置14から下方に導出された空気(暖気)は、図1に示すように、誘導壁部26によって下方に案内され、制御ユニット64及び電源62を温める。第1収容空間29aの暖気は、通路28を介して第2収容空間29bに流入する。
通路28から第2収容空間29bに流入した暖気は、水電解スタック52、水素精製装置60、水循環装置54、エアブロア58及び純水製造装置56を温めた後、空気出口部20から外部に流出する。
水電解装置16の起動時には、純水製造装置56を介して市水から生成された純水が純水供給ライン76を介して酸素気液分離器72に供給される。そして、循環ポンプ74の作用下に、酸素気液分離器72内の純水が、水供給ライン66を介して水電解スタック52のアノード入口側に供給される。一方、水電解装置16には、電源62により電圧が印加されて電流が流れる。
このため、水電解スタック52の単位セルのアノード側では、純水が電気分解されて水素イオン、電子及び酸素が生成される。単位セルのカソード側では、水素イオンが電子と結合して水素が発生する。
水電解スタック52のアノード側出口では、反応により生成した酸素、未反応の水、透過した水素が流動しており、これら混合流体が水排出ライン68を介して酸素気液分離器72に導入される。酸素気液分離器72では、混合流体を気体(酸素及び水素)と液体(水)に分離する。酸素気液分離器72で分離された水は、循環ポンプ74により水供給ライン66を介して水電解スタック52に導入される。酸素気液分離器72で分離された酸素及び水素は、エアブロア58によって希釈された状態で気体排出ライン79を介して外部に排出される。
水電解スタック52のカソード側出口では、反応により生成した水素が流動しており、この水素が水素導出ライン70を介して水素気液分離器80に導入される。水素気液分離器80では、水素に含まれる液状水が、この水素から分離されて貯留される。水素気液分離器80で分離された水素は、水素ライン84を介して吸着塔82に導入され、除湿されてドライ水素(製品水素)となる。ドライ水素は、例えば、燃料電池電気自動車等に供給される。
この場合、本実施形態に係る加熱装置14及び水電解システム10は、以下の効果を奏する。
加熱装置14は、導入孔38が設けられた筐体30と、筐体30内に収容され、導入孔38から筐体30内に導入された外気を加熱する加熱部32と、外気を加熱部32に導く送風部34と、加熱部32によって加熱された空気の一部を加熱部32と送風部34との間に導く循環流路48と、加熱部32によって加熱された空気を外部に導出させるための導出孔50(導出部)を備える。循環流路48内の空気は、ベンチュリ効果によって加熱部32と送風部34との間に導入される。
これにより、送風部34から加熱部32に送風された外気は、加熱部32で加熱された後、循環流路48を流通してベンチュリ効果によって加熱部32よりも送風部34側に導入され、加熱部32で再加熱される。よって、加熱装置14の消費電力の増大及び大型化を抑制しつつ必要な風速(ケーシング12の換気に必要な風速)を確保した状態で外気を確実に加熱することができる。
導出孔50は、循環流路48を流通する空気の一部を外部に導出させている。そのため、加熱装置14をコンパクトに構成することができる。
筐体30には、筐体30内を第1室31a及び第2室31bに仕切る隔壁36が設けられている。隔壁36には、第1室31aのうち加熱部32よりも送風部34とは反対側にある空気を第2室31b内に導く第1連通孔44と、第2室31b内の空気を加熱部32と送風部34との間に導く第2連通孔46とが形成されている。循環流路48は、第1連通孔44、第2室31b及び第2連通孔46を含む。これにより、循環流路48を簡単な構成にすることができる。
第1室31aと第2室31bとは、水平方向に互いに並んでいる。そのため、加熱部32によって加熱された空気を第1連通孔44、第2室31b及び第2連通孔46を介して第1室31a内に効率的に循環させることができる。
第2連通孔46は、送風部34と加熱部32との並び方向と直交する方向に延在している。これにより、筐体30が送風部34と加熱部32との並び方向に大型化することを抑えつつ第2連通孔46の開口面積を比較的大きくすることができる。
導出孔50は、筐体30の底部30aに設けられている。これにより、加熱部32によって加熱された空気は、筐体30内の上方を流通するため、加熱された空気の循環を阻害することなく、充分に加熱された空気(暖気)を導出孔50から筐体30の外部に導出させることができる。
導出孔50は、第2室31bを構成する底面に形成されているため、循環流路48を流通する空気を導出孔50から導出させることができる。
導出孔50の開口面積は、第2連通孔46の開口面積よりも大きい。そのため、加熱部32によって加熱された空気を導出孔50から効率的に導出させることができる。
水電解システム10は、水電解装置16及び加熱装置14を収容するケーシング12を備え、水電解装置16は、加熱装置14によって加熱された空気(暖気)が導かれるようにケーシング12内に配置されている。これにより、水電解システム10を寒冷地に設置する場合であっても、加熱装置14によって加熱された空気によって水電解装置16が凍結することを抑えることができるとともにケーシング12内を効率的に換気することができる。
水電解装置16は、水電解スタック52と、水電解装置16の電装品を制御する制御ユニット64とを有する。水電解スタック52は、ケーシング12内の空気の流れにおける制御ユニット64よりも下流側に配置されている。制御ユニット64は、加熱装置14の導出孔50の下方に配置されている。
これにより、加熱装置14によって加熱された空気によって制御ユニット64及び水電解スタック52を効率的に温めることができる。また、水電解スタック52から水素が漏出した場合であっても、漏出した水素(漏出水素)が制御ユニット64や加熱装置14に導かれることを防止することができる。
ケーシング12には、空気入口部18と、加熱装置14の導出孔50から導出された空気を下方に誘導する誘導壁部26と、誘導壁部26よりも空気入口部18とは反対側に位置する空気出口部20とが設けられている。制御ユニット64は、誘導壁部26よりも空気入口部18側に位置し、水電解スタック52は、誘導壁部26よりも空気出口部20側に位置している。
これにより、加熱装置14によって加熱された空気を誘導壁部26によって制御ユニット64に効率的に導くことができる。また、漏出水素が制御ユニット64や加熱装置14に導かれることを誘導壁部26によって確実に抑えることができるため、漏出水素を空気と一緒に空気出口部20から速やかに排出することができる。
空気出口部20は、水電解スタック52よりも上方に位置している。そのため、漏出水素を空気出口部20から効率的に排出することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されない。隔壁36は、筐体30内を上下方向に第1室31aと第2室31bとに仕切るように設けられていてもよい。導出孔50は、第1室31aを構成する底面における加熱部32よりも送風部34とは反対側に設けられていてもよい。導出孔50は、第1側部30b、第2側部30c、第3側部30d及び第4側部30eのいずれか1つ又は複数に設けられていてもよい。この場合、導出孔50が設けられる側壁とケーシング12との間には隙間が設けられる。
循環流路48は、配管によって構成してもよい。第2連通孔46は、第1連通孔44よりも大きくても小さくてもよい。送風部34は、筐体30の外側(導入孔38と対向する位置)に配設されていてもよい。
誘導壁部26は、第1支持壁部22よりも下方に延出していてもよい。この場合、漏出水素が制御ユニット64や電源62に導かれることを一層確実に防止することができる。
本発明に係る加熱装置及び水電解システムは、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…水電解システム 12…ケーシング
14…加熱装置 16…水電解装置
30…筐体 32…加熱部
34…送風部 36…隔壁
38…導入孔 44…第1連通孔
46…第2連通孔 48…循環流路
50…導出孔(導出部) 52…水電解スタック
64…制御ユニット

Claims (11)

  1. 導入孔が設けられた筐体と、
    前記筐体内に収容され、前記導入孔から前記筐体内に導入された外気を加熱する加熱部と、
    外気を前記加熱部に導くための送風部と、
    前記加熱部によって加熱された空気の一部を前記加熱部と前記送風部との間に導く循環流路と、
    前記加熱部によって加熱された空気を外部に導出させるための導出部と、を備え、
    前記循環流路内の空気は、ベンチュリ効果によって前記加熱部と前記送風部との間に導入され、
    前記導出部は、前記循環流路の途中に設けられるともに前記循環流路を流通している空気の一部を前記筐体の外部に導出させ、
    前記筐体には、前記筐体内を第1室と第2室とに仕切る隔壁が設けられ、
    前記加熱部は、前記第1室に配置され、
    前記導入孔は、外気を前記第1室に導入し、
    前記隔壁には、
    前記第1室のうち前記加熱部よりも前記送風部とは反対側にある空気を前記第2室内に導く第1連通孔と、
    前記第2室内の空気を前記加熱部と前記送風部との間に導く第2連通孔と、が形成され、
    前記循環流路は、前記第1連通孔、前記第2室及び前記第2連通孔を含む、
    ことを特徴とする加熱装置。
  2. 請求項記載の加熱装置において、
    前記第1室と前記第2室とは、水平方向に互いに並んでいる、
    ことを特徴とする加熱装置。
  3. 請求項又はに記載の加熱装置において、
    前記第2連通孔は、前記送風部と前記加熱部との並び方向と直交する方向に延在している、
    ことを特徴とする加熱装置。
  4. 請求項のいずれか1項に記載の加熱装置において、
    前記導出部は、前記筐体の底部に設けられている、
    ことを特徴とする加熱装置。
  5. 請求項記載の加熱装置において、
    前記導出部は、前記第2室を構成する底面に形成された孔である、
    ことを特徴とする加熱装置。
  6. 請求項記載の加熱装置において、
    前記導出部の開口面積は、前記第2連通孔の開口面積よりも大きい、
    ことを特徴とする加熱装置。
  7. 水を電気分解することによって水素を発生させる水電解装置と、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の前記加熱装置と、
    前記水電解装置及び前記加熱装置を収容するケーシングと、を備え、
    前記水電解装置は、前記加熱装置によって加熱された空気が導かれるように前記ケーシング内に配置されている、
    ことを特徴とする水電解システム。
  8. 請求項記載の水電解システムにおいて、
    前記水電解装置は、
    水電解スタックと、
    前記水電解装置の電装品を制御する制御ユニットと、を有し、
    前記水電解スタックは、前記ケーシング内の空気の流れにおける前記制御ユニットよりも下流側に配置され、
    前記制御ユニットは、前記加熱装置の前記導出部の下方に配置されている、
    ことを特徴とする水電解システム。
  9. 請求項記載の水電解システムにおいて、
    前記ケーシングには、
    前記ケーシング内に空気を取り込むための空気入口部と、
    前記加熱装置の前記導出部から導出された空気を下方に誘導する誘導壁部と、
    前記誘導壁部に対して前記空気入口部とは反対側に位置して前記ケーシング内の空気を外部に流出させるための空気出口部と、が設けられ、
    前記制御ユニットは、前記誘導壁部よりも前記空気入口部側に位置し、
    前記水電解スタックは、前記誘導壁部よりも前記空気出口部側に位置している、
    ことを特徴とする水電解システム。
  10. 請求項記載の水電解システムにおいて、
    前記空気出口部は、前記水電解スタックよりも上方に位置している、
    ことを特徴とする水電解システム。
  11. 水を電気分解することによって水素を発生させる水電解装置と、
    加熱装置と、
    前記水電解装置及び前記加熱装置を収容するケーシングと、を備え、
    前記加熱装置は、
    導入孔が設けられた筐体と、
    前記筐体内に収容され、前記導入孔から前記筐体内に導入された外気を加熱する加熱部と、
    外気を前記加熱部に導くための送風部と、
    前記加熱部によって加熱された空気の一部を前記加熱部と前記送風部との間に導く循環流路と、
    前記加熱部によって加熱された空気を外部に導出させるための導出部と、を備え、
    前記循環流路内の空気は、ベンチュリ効果によって前記加熱部と前記送風部との間に導入され、
    前記導出部は、前記循環流路の途中に設けられるともに前記循環流路を流通している空気の一部を前記筐体の外部に導出させ、
    前記水電解装置は、前記加熱装置によって加熱された空気が導かれるように前記ケーシング内に配置されている、
    ことを特徴とする水電解システム。
JP2017247758A 2017-12-25 2017-12-25 加熱装置及び水電解システム Active JP6643305B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247758A JP6643305B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 加熱装置及び水電解システム
US16/229,000 US10995019B2 (en) 2017-12-25 2018-12-21 Heating apparatus and water electrolysis system
CN201811588827.3A CN109957811B (zh) 2017-12-25 2018-12-25 加热装置和水电解系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247758A JP6643305B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 加熱装置及び水電解システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112683A JP2019112683A (ja) 2019-07-11
JP6643305B2 true JP6643305B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=66949978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247758A Active JP6643305B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 加熱装置及び水電解システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10995019B2 (ja)
JP (1) JP6643305B2 (ja)
CN (1) CN109957811B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216759B2 (ja) * 2021-03-29 2023-02-01 本田技研工業株式会社 電解システム及びその運転方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980726A (en) * 1998-05-05 1999-11-09 Proton Energy Systems Hydrogen electrochemical system environment
JP4556041B2 (ja) * 2004-02-27 2010-10-06 パロマ工業株式会社 ガス器具
JP2006140050A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
US7850838B2 (en) * 2006-08-01 2010-12-14 Proton Energy Systems, Inc. Cold weather hydrogen generation system and method of operation
KR100774472B1 (ko) * 2006-09-25 2007-11-08 엘지전자 주식회사 연료전지의 공기 예열 장치
JP5274967B2 (ja) * 2008-10-02 2013-08-28 株式会社東芝 燃料電池システム
JP5396958B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-22 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
CN101571319B (zh) * 2009-06-02 2012-01-04 广州市番禺科腾工业有限公司 热风循环加热机
JP5181012B2 (ja) 2010-03-30 2013-04-10 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその運転方法
JP2015113496A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその凍結防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019112683A (ja) 2019-07-11
US10995019B2 (en) 2021-05-04
CN109957811B (zh) 2021-05-11
CN109957811A (zh) 2019-07-02
US20190194042A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660472B2 (ja) 燃料電池システム用の一体型水分離器を備えた加湿器、それを備えた燃料電池システムおよび乗り物
JP5122440B2 (ja) 氷点下での起動時に冷却および加湿をするための燃料電池セルスタック内での水の保持
JP2013033676A (ja) 燃料電池システム
JP2014175081A (ja) 燃料電池システム
JP2020007592A (ja) 水素製造装置
JP5206206B2 (ja) 燃料電池システム
KR100774472B1 (ko) 연료전지의 공기 예열 장치
JP2015113496A (ja) 水電解システム及びその凍結防止方法
JP6643305B2 (ja) 加熱装置及び水電解システム
JP2005353580A (ja) 燃料電池の加湿装置
JP2008309371A (ja) 加湿器及び燃料電池システム
JP2007087779A (ja) 燃料電池システム
JP5710527B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池システム
JP5458628B2 (ja) 燃料電池システム
KR101481176B1 (ko) 연료전지용 공기분리장치
JP2021022535A (ja) 燃料電池システム
JP2009129630A (ja) 媒体循環式温調装置
WO2018092432A1 (ja) 燃料電池
JP2009152013A (ja) 燃料電池システム
JP5305689B2 (ja) 燃料電池装置
JP2014191866A (ja) 燃料電池用加湿器及び燃料電池システム
JP2011222315A (ja) 燃料電池システム及び膜加湿器
JP2011150940A (ja) 燃料電池システム
JP2008097860A (ja) 燃料電池評価装置
CN114144913A (zh) 加湿器、带有加湿器的燃料电池装置以及机动车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150