JP4556041B2 - ガス器具 - Google Patents

ガス器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4556041B2
JP4556041B2 JP2004052690A JP2004052690A JP4556041B2 JP 4556041 B2 JP4556041 B2 JP 4556041B2 JP 2004052690 A JP2004052690 A JP 2004052690A JP 2004052690 A JP2004052690 A JP 2004052690A JP 4556041 B2 JP4556041 B2 JP 4556041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
fuel
air
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004052690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243470A (ja
Inventor
公一 光藤
義生 鈴木
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP2004052690A priority Critical patent/JP4556041B2/ja
Publication of JP2005243470A publication Critical patent/JP2005243470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556041B2 publication Critical patent/JP4556041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、器具駆動用電源としての燃料電池を備えたガス器具に関する。
従来から、ファンや電磁弁などの駆動用電力を発電する高温型燃料電池を備えたガス器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなガス器具では、バーナの燃焼熱により高温型燃料電池をその作動温度まで昇温し、バーナへの燃料ガスの一部を用いて燃焼と同時に発電を行う。そして、発電電力を器具の駆動用電力として用いるのである。このため、外部から電力を供給するための電源コードが不要となり、どこでも使えるようになって使い勝手が良くなる。
高温型燃料電池とは、図4に示すように、高温になると酸化物イオンが動く固体電解質の両側に燃料極と空気極とを取り付け、燃料極室側に水素やメタン等の燃料ガスを、空気極側に空気や酸素等を別々に供給して燃料ガスと酸素とが反応した際の化学エネルギーを電力として取り出すものである。
特開平6−196176号公報
しかしながら、上述したような高温型燃料電池では、高温雰囲気において燃料極室と空気極室とを密閉するシール構造が難しく、一般家庭で使用するガス器具に実際に用いようとすると、構造が複雑になってしまいコストが高くなるという問題があった。
特に、燃料電池をガス器具に配置できるようにコンパクト化しようとすると、電解質を何層にも積層して直列に接続しなければならず、ますますシール技術が難しくなり構造が複雑になってしまう。
また、電解質を円筒状に形成して、円筒の内と外とを燃料極室と空気極室として用いようとする燃料電池も知られているが、電解質を円筒状に形成する技術が難しくまだまだ実用的でない。
ところで、最近では、電極材料や電解質材料の改良により、燃料極室と空気極室とを二室に分割することなく、図5に示すように、燃料極と空気極とを一室内に設けて燃料ガスと空気との混合ガス(以下、燃料−空気混合ガスと呼ぶ)を供給することによって、発電が可能な単室型高温燃料電池が開発されてきた。
そこで、本発明のガス器具は上記課題を解決し、器具駆動用の燃料電池として単室型高温燃料電池を用いることにより、簡単な構造で実用可能な発電を行うとともに、低コストでのより一層の発電効率の向上を目的とする。
上記課題を解決する本発明の請求項1記載のガス器具は、
供給路内の燃料ガスを燃焼するバーナと、
ファンや電磁弁等の電力を必要とする電気部品と、
所定の高温状態に達すると発電する燃料電池を設けた燃料電池部と
を備え、
上記燃料電池で生じた電力により、上記電気部品を駆動するガス器具において、
上記燃料電池として、燃料極室と空気極室とを分割する必要がなく、燃料ガスと空気との混合ガスでの発電が可能な単室型燃料電池を用い
上記バーナに対向して設けられ、上記供給路から分岐された燃料ガスに空気を混合し、該燃料ガスと空気との混合ガスを上記ガスバーナの燃焼熱により予熱する第一混合予熱部と、
上記単室型燃料電池が設けられ、上記第一混合予熱部にて予熱された混合ガスが供給される燃料電池配置部と、
この燃料電池配置部と上記ガスバーナとを接続し、燃料電池での発電に供された後の混合ガスに、さらに空気を混合して上記ガスバーナに供給する接続路、
を備えたことを要旨とする。
また、本発明の請求項2記載のガス器具は、上記請求項1記載のガス器具において、
上記第一混合予熱部と燃料電池配置部とをに直列に設け、
上記燃料電池配置部の通路断面積を、予熱部の通路断面積よりも小さく形成して、
上記第一混合予熱部における混合ガスの流速に対し、上記燃料電池配置部の混合ガスの流速を速くしたことを要旨とする。
また、本発明の請求項3記載のガス器具は、上記請求項1又は請求項2記載のガス器具において、
上記供給路から分岐された燃料ガスに空気を混合し、該燃料ガスと空気との混合ガスを上記ガスバーナ燃焼熱により予熱して上記燃料電池配置部に供給する第二混合予熱部を、上記第一混合予熱部とは別に、かつ上記バーナに対向して設け、
上記第一混合予熱部を、第一混合比の混合ガスを上記燃料電池配置部における燃料電池の燃料極側に供給するものとし、
上記第二混合予熱部を、第二混合比の混合ガスを上記燃料電池配置部における燃料電池の空気極側に供給するものとし、
上記第一混合比を、第二混合比よりも、空気量の少ない混合比とすることを
要旨とする。
また、本発明の請求項記載のガス器具は、上記請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス器具において、
上記単室型燃料電池の出口ガスの一部を該単室型燃料電池の入口に再循環させることを要旨とする。
また、本発明の請求項記載のガス器具は、上記請求項1〜のいずれか1項に記載のガス器具において、
上記単室型燃料電池での発電反応終了後の混合ガスをファンを用いて冷却することを要旨とする。
また、本発明の請求項記載のガス器具は、上記請求項記載のガス器具において、
温風送風用の送風ファンを備えた暖房器に適用し、該送風ファンを上記冷却用のファンと兼用したことを要旨とする。
上記構成を有する本発明の請求項1記載のガス器具は、燃料電池として単室型燃料電池を用いているため、燃料ガスと空気との確実な分離が必要なく簡単なシール構造ですみ、低コストで実用可能な発電を行うことができる。また、本発明の請求項1記載のガス器具は、単室型燃料電池での発電反応後の燃料−空気混合ガスに空気を添加してバーナの燃焼に最適な混合比とした後に、バーナへ供給して燃焼させる。すなわち、単室型燃料電池で使い切れなかった燃料ガスをバーナに供給することによって、燃料ガスを無駄無く使うことができ器具全体としての効率が向上する。
また、本発明の請求項2記載のガス器具は、燃料ガスと空気の予熱時には流速を遅くして加熱しやすくし、発電反応時には流速を速くして電極へ新しい混合ガスを次々と供給し反応しやすくする。このため、予熱部位における気体の通過距離を短くして予熱部位をコンパクト化することが可能となり、しかも、電極反応がスムーズにすすむので発電効率も向上する。
また、本発明の請求項3記載のガス器具は、燃料極近傍にガスリッチ(空気量の小さい混合比)の混合ガスを供給し、空気極近傍にエアーリッチ(空気量の大きい混合比)の混合ガスを供給するといった簡単な構成で発電効率を向上させることができる。
また、本発明の請求項記載のガス器具は、燃料電池の出口ガスの一部を燃料電池の入口側に再循環させて一度では使い切れなかった燃料ガスを再利用する。このため、予熱部位をコンパクト化することが可能となる。つまり、新しい燃料ガスを次々供給するとその都度予熱をしなければならず大きな予熱部位が必要となるが、一旦予熱した後の混合ガスを再び利用するので予熱の必要がなくなるためである。
また、本発明の請求項記載のガス器具は、発電反応終了後の混合ガスをファンで冷却するので、燃焼に適した混合比にした後の燃料−空気混合ガスが高温になりすぎて自然発火することを防止できる。
また、本発明の請求項記載のガス器具は、従来から備えていた温風送風用の送風ファンで発電反応終了後の混合ガスの冷却用のファンを兼用しているため、わざわざ別個に冷却用のファンを設ける必要がなく製造コストを抑制できる。しかも、混合ガスから奪った熱を暖房用の熱として利用できるため、より一層経済的である。
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明のガス器具の好適な実施例について説明する。
図1は、ガス器具の一例としてのファン付赤外線ストーブ1の概略構成図である。尚、本図は、システムの概略図であり、実際のレイアウトとは異なる。
ファン付赤外線ストーブ1(以下、単にストーブ1と略称する)は、前面に輻射開口(図示せず)が設けられた本体ケース2内に、この輻射開口に対向させて赤熱プレート式のバーナ3を備える。
バーナ3は、燃料ガス(例えば、メタンやプロパン)と一次空気との混合室を形成するバーナ本体4と、バーナ本体4に装着される多数の炎口が設けられたセラミックス製の燃焼プレート5とを備えた全一次空気式バーナである。バーナ本体4の基端には、燃料ガスと一次空気とが吸入される吸入口6が開口し、吸入口6に臨んでノズル7が設けられる。また、バーナ本体4には、後述する単室型燃料電池8からの排出ガスを吸入する副吸入口9が設けられ、副吸入口9に臨んで副ノズル10が設けられる。
本体ケース2内の底部には、バーナ3の燃焼ガスを本体ケース2前面下部に設けられた温風吹出口11から送出する送風ファン12が設けられる。
バーナ3の燃焼面の近傍には、単室型燃料電池8が設けられ、この単室型燃料電池8で発生した起電力が送風ファン12のモータの電源として用いられる。単室型燃料電池8は、同じ室内に燃料極と空気極とを設けて、燃料−空気混合ガスにより発電できる燃料電池である。
単室型燃料電池8は、電極室13内にプレート状の電解質14が設けられ、その上面に燃料極15が、その下面に空気極16が形成される。電極室13には、燃料ガスと空気との混合室を形成する混合管17が接続される。この混合管17は、燃焼プレート5に対向する位置に設けられ、燃料−空気混合ガスはバーナ3の燃焼熱により約450℃に予熱される。
混合管17の基端には、燃料ガスと空気とが吸入される電池用吸入口18が開口し、電池用吸入口18に臨んで電池用ノズル19が設けられる。また、混合管17への、すなわち単室型燃料電池8へのガス通路には、ガス通路面積を狭める絞り板20が設けられる。これらによって、単室型燃料電池8へは、発電反応に最適な混合比(例えば、一次空気比λ=0.3:λとは、燃焼の際の理論空気量に対する実際に供給される一次空気の量の比)で燃料−空気混合ガスが供給される。尚、絞り板20は手動で動かすことができ、使用するガス種に応じて単室型燃料電池8へのガス流量を調節することが可能である。また、ガス流量を調節することにより発電量を調節することも可能となる。
また、電極室13の出口側のガス通路は副ノズル10に接続される。そして、副ノズル10から発電反応終了後の混合ガスが噴出することによって、副ノズル10の周囲が負圧となって副吸入口9から空気が吸引されることにより、バーナ本体4、すなわちバーナ3へは、バーナ3での燃焼に最適な混合比(λ=1.0〜1.2)となるように発電反応終了後の混合ガスに空気が追加されるのである。
電極室13の出口側と混合管17の基端とを接続する再循環路21が設けられる。従って、混合管17の基端での電池用ノズル19からの燃料ガスの噴出によるベンチュリー効果で生じた負圧により下流側の気体が混合管17の基端に吸引される。すなわち、単室型燃料電池8の出口ガスの一部が入口側に再循環させられる。
また、混合管17の断面積は、電極室13の断面積よりも大きく形成される。このため、燃料ガスと空気とを予熱する混合管17では混合ガスの流速は遅くなり、燃料ガスと空気とが発電反応を行う電極室13では混合ガスの流速は速くなる。
バーナ3及び単室型燃料電池8へのガス通路には、上流から順に、図示しない点火レバーの操作力によって機械的に開閉されるメイン弁22と、点火レバーの操作力によって機械的に開弁され後述する熱電対23からの起電力によって開弁保持されるマグネット電磁弁24と、供給ガス圧を一定に保つガスガバナ25とが設けられる。
また、バーナ3には、室内の酸欠を検知するためにセンシングバーナ26が併設され、センシングバーナ26の近傍には、マグネット電磁弁24のコイルと直列に接続された熱電対23が設けられる。熱電対23は、主にセンシングバーナ26の炎により直接加熱され、この際発生する起電力によってマグネット電磁弁24を開弁保持する。
バーナ3の近傍には、バーナ3へ点火するための点火用バーナ27が設けられ、点火用バーナ27の近傍には、点火用バーナ27へ点火するための点火電極28が設けられる。点火電極28は、イグナイタ29と接続される。
本体ケース2内には、上述したセンサ類からの信号を入力して各種のアクチュエータ類を駆動制御してバーナ3の燃焼を制御するコントローラ30が設けられる。
上述したストーブ1によれば、図示しない点火レバーを操作すると、燃焼プレート5全面から燃料ガスが噴出し、点火用バーナ27により点火される。そして、赤熱した燃焼プレート5からの輻射熱により器具正面の使用者を直接温める。
バーナ3が燃焼するとその燃焼熱により燃料−空気混合ガスが予熱され、単室型燃料電池8が電池作動温度(例えば、450℃)まで昇温されて発電を開始する。単室型燃料電池8により得られた電力によって送風ファン12が駆動し、バーナ3で発生した高温の燃焼ガスと外部空気とを吸い込んで、それらの混合気を温風吹出口11から噴出送出することにより、温風で室内全体を均一に加熱する。
そして、燃料電池として単室型燃料電池8を用いているため、燃料ガスと空気との確実な分離が必要なく簡単なシール構造ですみ、低コストで実用可能な発電を行うことができる。
また、単室型燃料電池8での発電反応後の燃料−空気混合ガスを副ノズル10から副吸入口9に導入する際に空気を添加して燃焼に最適な混合比(λ=1.0〜1.2)とした後に、バーナ3へ供給して燃焼させる。すなわち、単室型燃料電池8で使い切れなかった燃料ガスをバーナ3に供給することによって、燃料ガスを無駄無く使うことができ器具全体としての効率が向上する。
また、混合管17での燃料ガスと空気の予熱時には流速を遅くして加熱しやすくし、電極室13での発電反応時には流速を速くして電極へ新しい混合ガスを次々と供給し反応しやすくする。このため、予熱部位における気体の通過距離を短くして予熱部位をコンパクト化することが可能となり、しかも、電極反応がスムーズにすすむので発電効率も向上する。
また、再循環路21によって単室型燃料電池8の出口ガスの一部を単室型燃料電池8の入口側に再循環させて一度では使い切れなかった燃料ガスを再利用する。このため、予熱部位をコンパクト化することが可能となる。つまり、新しい燃料ガスを次々供給するとその都度予熱をしなければならず大きな予熱部位が必要となるが、一旦予熱した後の混合ガスを再び利用するので予熱の必要がなくなるためである。
ところで、従来からバーナの輻射熱とファンによる温風とで暖房を行うファン付赤外線ストーブの中には、熱電対等の熱発電素子をバーナによって加熱して電力を得ることにより、AC100V電源を使わずにファンを回すものがあったが、発電量が0.5W程度と小さかったため、風力が弱いという問題があった。これに対して、上述したような単室型燃料電池を用いると、2W〜10W程度の発電が可能となり十分な風力を得ることができ、より一層暖房性能が向上する。
次に、実施例2のファン付赤外線ストーブ201について図2を用いて説明する。尚、実施例1と異なる部分について説明し、重複する部分に関しては同一符号を付してその説明を省略する。
実施例2のストーブ201では、電極室13へは、二つの混合管(燃料極側混合管217xと空気極側混合管217y)が接続される。燃料極側混合管217xは、燃料極15側へすなわち電極室13の上方側へ、空気極側混合管217yは、空気極16側へすなわち電極室13の下方側へ接続される。そして、それぞれの電池用吸入口218x、218yと電池用ノズル219x、219yを調整することにより、例えば、電池用吸入口218xを小さくし電池用吸入口218yを大きくしたり、電池用ノズル219xのノズル径を大きくし電池用ノズル219yのノズル径を小さくすることにより、燃料極側混合管217xへは空気量の少ない混合比(例えば、λ=0.2)で燃料−空気混合ガスが供給され、空気極側混合管217yへは空気量の多い混合比(例えば、λ=0.4)で燃料−空気混合ガスが供給される。
この結果、燃料極15近傍にガスリッチの混合ガスが供給され、空気極16近傍にエアーリッチの混合ガスが供給されて発電効率が向上する。
次に、実施例3のファン付赤外線ストーブ301について図3を用いて説明する。尚、実施例1と異なる部分について説明し、重複する部分に関しては同一符号を付してその説明を省略する。
実施例3のストーブ301では、電極室13の出口側のガス通路331に冷却フィン332を取り付けるとともに、ガス通路331の周りに器体外部と連通し、送風ファン12の上流側の排気通路と連通した冷却通路333を形成する。従って、送風ファン12が駆動すると冷却通路333を通って外部空気が吸い込まれて発電反応終了後の混合ガスが冷却される。このため、燃焼に適した混合比にした後の燃料−空気混合ガスが高温になりすぎて自然発火することを防止できる。
しかも、従来から備えていた温風送風用の送風ファン12で発電反応終了後の混合ガスの冷却用のファンを兼用しているため、わざわざ別個に冷却用のファンを設ける必要がなく製造コストを抑制できる。さらに、混合ガスから奪った熱を暖房用の熱として利用できるため、より一層経済的である。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、本実施例では、燃料−空気混合ガスを予熱するようにしているが、単室型燃料電池8をバーナ3で直接加熱するように構成してもよい。
また、本実施例では、ガス器具としてファン付赤外線ストーブの例を示したが、これに限ったものではなく、給湯器やガスオーブン、炊飯器、コンロ、グリル、小型湯沸器等の電力を利用するあらゆるガス器具に適用可能である。例えば、家庭用のコンセントからAC100Vの電力を供給されている給湯器やガスオーブンや炊飯器に適用すると、器具から電源コードが不要となりどこでも使えるようになって使い勝手が良くなる。また、コンロやグリルや小型湯沸器のように乾電池を使用しているガス器具では、従来では電力が弱すぎてファンが利用できなかったが、こうした単室型燃料電池を備えることによりファンが利用できるようになる。そして、ファンが利用できると、コンロではトッププレートの温度を下げることが可能となり、グリルではグリル庫内の温度を均一化することが可能となる。
電力を利用するガス器具に適用可能である。
実施例1としてのファン付赤外線ストーブの概略構成図である。 実施例2としてのファン付赤外線ストーブの概略構成図である。 実施例3としてのファン付赤外線ストーブの概略構成図である。 一般的な燃料電池の概略構成図である。 単室型燃料電池の概略構成図である。
符号の説明
1、201、301 ファン付赤外線ストーブ
3 バーナ
8 単室型燃料電池
9 副吸入口
10 副ノズル
12 送風ファン
13 電極室
17 混合管
18 電池用吸入口
19 電池用ノズル
21 再循環路
217x 燃料極側混合管
217y 空気極側混合管

Claims (6)

  1. 供給路内の燃料ガスを燃焼するバーナと、
    ファンや電磁弁等の電力を必要とする電気部品と、
    所定の高温状態に達すると発電する燃料電池を設けた燃料電池部と
    を備え、
    上記燃料電池で生じた電力により、上記電気部品を駆動するガス器具において、
    上記燃料電池として、燃料極室と空気極室とを分割する必要がなく、燃料ガスと空気との混合ガスでの発電が可能な単室型燃料電池を用い
    上記バーナに対向して設けられ、上記供給路から分岐された燃料ガスに空気を混合し、該燃料ガスと空気との混合ガスを上記ガスバーナの燃焼熱により予熱する第一混合予熱部と、
    上記単室型燃料電池が設けられ、上記第一混合予熱部にて予熱された混合ガスが供給される燃料電池配置部と、
    この燃料電池配置部と上記ガスバーナとを接続し、燃料電池での発電に供された後の混合ガスに、さらに空気を混合して上記ガスバーナに供給する接続路、
    を備えたことを特徴とするガス器具。
  2. 上記第一混合予熱部と燃料電池配置部とをに直列に設け、
    上記燃料電池配置部の通路断面積を、予熱部の通路断面積よりも小さく形成して、
    上記第一混合予熱部における混合ガスの流速に対し、上記燃料電池配置部の混合ガスの流速を速くしたことを特徴とする請求項1記載のガス器具。
  3. 上記供給路から分岐された燃料ガスに空気を混合し、該燃料ガスと空気との混合ガスを上記ガスバーナ燃焼熱により予熱して上記燃料電池配置部に供給する第二混合予熱部を、上記第一混合予熱部とは別に、かつ上記バーナと対向して設け、
    上記第一混合予熱部を、第一混合比の混合ガスを上記燃料電池配置部における燃料電池の燃料極側に供給するものとし、
    上記第二混合予熱部を、第二混合比の混合ガスを上記燃料電池配置部における燃料電池の空気極側に供給するものとし、
    上記第一混合比を、第二混合比よりも、空気量の少ない混合比とすることを
    特徴とする請求項1又は2に記載のガス器具。
  4. 上記単室型燃料電池の出口ガスの一部を該単室型燃料電池の入口に再循環させることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のガス器具。
  5. 上記単室型燃料電池での発電反応終了後の混合ガスをファンを用いて冷却することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のガス器具。
  6. 温風送風用の送風ファンを備えた暖房器に適用し、該送風ファンを上記冷却用のファンと兼用したことを特徴とする請求項記載のガス器具。
JP2004052690A 2004-02-27 2004-02-27 ガス器具 Expired - Fee Related JP4556041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052690A JP4556041B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ガス器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052690A JP4556041B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ガス器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243470A JP2005243470A (ja) 2005-09-08
JP4556041B2 true JP4556041B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35024973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052690A Expired - Fee Related JP4556041B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ガス器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556041B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263272B2 (en) 2004-11-09 2012-09-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cogeneration system using fuel cell
CN102437359B (zh) * 2011-12-15 2013-09-25 哈尔滨工业大学 一种火焰式固体氧化物燃料电池热电联供系统
RU2698883C2 (ru) 2014-12-01 2019-08-30 ЭйчТиСЕРАМИКС С.А. SOFC-система и способ эксплуатации SOFC-системы
JP6643305B2 (ja) * 2017-12-25 2020-02-12 本田技研工業株式会社 加熱装置及び水電解システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192045U (ja) * 1986-05-23 1987-12-07
JPH06196176A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JPH08264195A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Agency Of Ind Science & Technol コージェネレーション用非隔膜式固体電解質型燃料電池
JP2002164073A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 非隔膜式燃料電池モジュール
JP2002168439A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 燃焼機器
JP2003132921A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192045U (ja) * 1986-05-23 1987-12-07
JPH06196176A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JPH08264195A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Agency Of Ind Science & Technol コージェネレーション用非隔膜式固体電解質型燃料電池
JP2002164073A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 非隔膜式燃料電池モジュール
JP2002168439A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 燃焼機器
JP2003132921A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243470A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467442B2 (ja) 補助フロックスの作動方法及びバーナ
CN104937341B (zh) 具有供给气体预热器的燃烧装置
US7661420B2 (en) Portable heat transfer apparatus
US20110104622A1 (en) Gas-Fired Furnace With Cavity Burners
WO2017032138A1 (zh) 燃气具的燃烧加热闭环控制系统
CN106871120A (zh) 燃烧器组件和具有其的燃气热水器
CN106051747A (zh) 一种蓄热式富氧燃烧方法及其装置
JP4556041B2 (ja) ガス器具
JP2007042354A (ja) 燃料電池の発電方法及びそれに用いるガスバーナ並びにそのガスバーナを備えたガス器具
JP3906024B2 (ja) 燃焼機器
JP5007899B2 (ja) 携帯式熱伝達装置
JP4280178B2 (ja) ガス器具
JP2006194506A (ja) ガス器具
KR20070076914A (ko) 버너 시스템 및 그 제어방법
CN208832451U (zh) 燃气燃烧装置
CN202485204U (zh) 双风机双控制节能热风炉
WO2007034879A1 (ja) 携帯式熱伝達装置
TWI495828B (zh) Interchangeable gas furnace and its control method
CN107013911B (zh) 催化燃烧的方法
CN218846131U (zh) 一种节能型燃烧器
JP4343037B2 (ja) 熱風発生装置
CN215637164U (zh) 气体分配装置、燃烧器及热水器
KR102408946B1 (ko) 비연소식 제연장치
CN115234913A (zh) 气体分配装置、燃烧器、热水器及热水器的控制方法
JP2007040587A (ja) ガス燃焼器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees