JP2020005509A - 種子及び苗用ホルダー - Google Patents

種子及び苗用ホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2020005509A
JP2020005509A JP2018126632A JP2018126632A JP2020005509A JP 2020005509 A JP2020005509 A JP 2020005509A JP 2018126632 A JP2018126632 A JP 2018126632A JP 2018126632 A JP2018126632 A JP 2018126632A JP 2020005509 A JP2020005509 A JP 2020005509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
seedlings
germination
seeds
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018126632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226761B2 (ja
Inventor
松田 繁行
Shigeyuki Matsuda
繁行 松田
悠希 坪井
Yuki Tsuboi
悠希 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Kogyo Co Ltd filed Critical Toto Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018126632A priority Critical patent/JP7226761B2/ja
Publication of JP2020005509A publication Critical patent/JP2020005509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226761B2 publication Critical patent/JP7226761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Abstract

【課題】種子を播種させる作業性を向上させ、更に発芽した苗を定植板に移植させる際に根や子葉を損傷させることなく簡単且つスムースに行え、ほうれん草の栽培にも適用できる種子及び苗用ホルダーを提供する。【解決手段】相対向する一対の吸水性、保水性を有するシート4a、4bを当接させた給水シート4と、上記給水シート4を保持した吊り下げ具5とを備え、上記給水シート4は、上記各シート4a、4b間の隙間に葉菜植物の種子又は苗を保持した状態で上記吊り下げ具5を介して発芽容器1内又は定植板に吊り下げられることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、水菜、小松菜、リーフレタス、サラダ菜、その他の葉菜植物の水耕栽培に適するばかりでなく、特にほうれん草の種子の播種から苗の定植まで連続して利用できる種子及び苗用ホルダーに関するものである。
近年、例えば、葉菜植物の栽培には、播種―発芽―定植―収穫までの一連の工程に対応できる産業用のみならず家庭用の水耕栽培装置が開発されるようになっている。
この場合、大きな育苗床に種子を播種させ、次いで種子が発芽してある程度の大きさの苗に育った時、この苗を育苗床から個々に分離してそれぞれ栽培ベッドに設けた定植板に移植し、栽培時期までこの定植板に保持して養液を当てながら育成する方法が採用されている。
そして、この育苗床としては、例えば、特許文献1に開示されているような育苗用シートが利用されている。
この育苗用シートはポリウレタンフォームシートに縦横にミシン目を形成して複数の小片を分離できるようにし、またこの小片にスリットを形成し、このスリットに種子を播種させて適度の温度、湿度の下で発芽させた後に発芽がすすんだ小片ごとに切り取って定植板の定植孔に挿入して移植させるものである。
特開2000−83481号公報(図1、段落0004、0005参照)
上記の特許文献1に示す育苗用シートから成る育苗床には特に機能上の欠陥があるわけではないが、次のような不具合の改善が望まれている。
すなわち、この育苗床ではスリット内に種子を入れて播種させる手作業が面倒であること、
発芽した種子が入った小片ごとにミシン目を介して切断してウレタンフォームシートから分離し、次いでこの小片ごとにその都度定植板に移植しなければならず、その作業が面倒であること、
小片の切り取り時や小片を定植板の定植孔に挿入させる際に根や子葉を損傷させる恐れがあること、等の不具合がある。
そこで、本発明の目的は、種子を播種させる作業性を向上させ、更に発芽した苗を定植板に移植させる際に根や子葉を損傷させることなく簡単且つスムースに行え、ほうれん草の栽培にも適用できる種子及び苗用ホルダーを提供することである。
上記の目的を達成させるため、本発明の種子及び苗用ホルダーは、相対向する一対の吸水性、保水性を有するシートを当接させた給水シートと、上記給水シートを保持した吊り下げ具(5)とを備え、上記給水シートは、上記各シート、間の隙間に葉菜植物の種子又は苗を保持した状態で上記吊り下げ具を介して発芽容器内又は定植板に吊り下げられることを特徴とするものである。
本発明の種子及び苗用ホルダーによれば、これを使用することにより次の効果を達成できる。
A)種子の播種時には二枚のシート間の隙間に種子を入れるだけで播種できるから播種作業が容易で、播種作業のスピードアップを図れる。
B)同じく、二枚のシートは吸水性、保水性に富むからこのシートに所定量の水を供給することで発芽に適した水量、湿度、酸素を調節でき、植物に応じた発芽管理が可能となる。
C)定植時には給水シート内で発芽させた苗をそのままの状態を維持しながら定植板に持って行って吊り下げれば移植できるので播種―発芽―定植―収穫までの工程を一つのホルダーを使用して連続行え、水耕栽培の作業や管理の省力化が図れる。
D)苗を保持したまま定植板に吊り下げれば移植できるので、移植時に根や子葉に損傷を与えないで済む。
E)同じく定植時には、二枚のシート間に下方に向けて隙間があるので根はこの隙間から下方に自然に延びて根にストレスを与えることなくスムースに伸長させることができる。
F)二枚のシートは吸水性、保水性に富むからこのシートに所定量の水を供給することで発芽に適した水量、湿度、酸素を調節でき、植物に応じた発芽管理が可能となる。
G)播種時や移植時には独立して発芽容器又は定植板に複数吊り下げできるので、それぞれのホルダーを独立して管理できる。
本発明の一実施の形態に種子及び苗用ホルダーを利用した発芽装置の分解斜視図である。 本発明の一実施の形態に種子及び苗用ホルダーの分解斜視図である。 図1のX−X線縦断面図である。 図1のY−Y線縦断面図である。 (A)は給水シートに水を供給している状態の種子及び苗用ホルダーの縦断正面図であり、(B)は発芽した苗を保持している種子及び苗用ホルダーの縦断正面図である。 苗を保持した種子及び苗用ホルダーを取り出す状態を示す発芽容器の斜視図である。 苗を保持した種子及び苗用ホルダーを取付ける状態を示す定植板の斜視図である。 苗を保持した定植板を取付けた状態の水耕栽培ベッドの斜視図である。 図8のV−V線縦断面図である。 図8のU−U線縦断図である。 (A)は他の実施の形態に係る種子及び苗用ホルダーの分解斜視図であり、(B)は同じく斜視図である。 図11の種子及び苗用ホルダーを取り付ける状態を示す定植板の斜視図である。 (A)は更に別の実施の形態に係る種子及び苗用ホルダーの分解斜視図であり、(B)は同じく斜視図である。 図13の種子及び苗用ホルダーを取り付ける状態を示す定植板の斜視図である。 (A)は別の実施の形態に係る種子及び苗用ホルダーの分解斜視図、(B)は組み付けて斜視図である。
本発明は、水菜、小松菜、リーフレタス、サラダ菜、その他の葉菜植物の水耕栽培に適する種子及び苗用ホルダーに関し、特にほうれん草の発芽用及び定植用に利用できる種子及び苗用ホルダー(以下ホルダーと略称する)に関するものである。
近時の葉菜植物の水耕栽培では播種―発芽―定植の工程を経て収穫の工程に進むが、本発明に係るホルダー2はこのうち図1〜図5に示すように種子の播種から発芽までの工程時、図6〜図10に示すように、その後の苗の定植板への移植工程及び収穫工程時にも連続して利用できるものである。
即ち、このホルダー2の利用により、播種から発芽工程時に水量、温度、酸素管理を適正に行え、併せて簡単に苗の定植工程に移行できるようにしたものである。
このホルダー2は、図1、図2に示すように、相対向する一対の吸水性、保水性を有するシート4a、4bを当接させた給水シート4と、給水シート4を保持した吊り下げ具5とを備えている。
吊り下げ具5は支持板5aと、支持板5aの側面から突出して給水シート4を貫通する一つ又は複数の突起5bと支持板5aに設けた引掛け部5cとで構成されている。
このホルダー2は、各シート4a、4b間の隙間Qに葉菜植物の種子Pを播種させた状態を保持させた状態で吊り下げ具5を介して給水シート4を発芽容器1(図1、図5参照)内に吊り下げ、又は隙間Q内に苗Rを保持させた状態で定植板10(図7参照)の側部に吊り下げるものである。
即ち、播種―発芽工程では発芽容器1に吊り下げた状態で図5(A)に示すように、各シート4a、4b間の隙間Qに葉菜植物の種子Pを投入して播種させ、次いで図5(B)に示すように発芽した苗Rを保持させておく。
さらに、定稙板19に移植させる場合は、図6に示すようにホルダー2を発芽容器1から一つ一つ抜き出して図7に示すように苗Rを保持させた状態で吊り下げ具5を定植板10の側部に吊り下げるものである。
以下さらに詳しく述べると、本発明に係るホルダー2を利用した葉菜植物の発芽装置は、図1に示すように、発芽容器1と発芽容器1内に取り外し自在に吊り下げるホルダー2と、発芽容器1の開口部に着脱自在に取付ける蓋3とからなるものである。
ホルダー2は上記したように、給水シート4と、給水シート4を保持した吊り下げ具5とで構成させ、各シート4a、4b間の隙間Qに葉菜植物の種子Pを播種させた状態で吊り下げ具5を介して給水シート4を発芽容器1内に吊り下げるものである。
この場合、発芽容器1の対向する両側内壁に肉厚な段部6、6を長手方向に沿って形成し、各段部6、6上にそれぞれに任意の間隔を置いて複数の溝7を形成し、各溝7に引掛け部5cを引掛けて給水シート4を吊り下げるようになっている。
上記の溝7は発芽容器1の側壁の上端1aに形成しても良いが、蓋3を取付けるために段部6を形成し、この段部6上に蓋3を置くようにしている。
上記給水シート4を構成させる二枚の各シート4a、4bは吸水性、保水性を有する材料、例えば、不織布、水に溶けにくい紙又はウレタンフォームで成形されている。
要するに、シート4a、4bは毛細管現象を利用)して水分、養分、溶存酸素を種子に供給するものであればよい。
この場合、一方のシート4bの上部4cを他方のシート4aの上部より長くしているのが好ましい。
これは、上部が長い他方のシート4bの上端を手動又は工具で水平方向に押すことでシート間の上部隙間Qを拡げ、上方から種子Pを隙間Qに簡単に落下させて播種作業を容易にさせる為である。
上記引掛け部5cは図2に示すように支持板5aの上端に水平に取り付けたロッド5dで構成させ、このロッド5dの両端部を上記発芽容器1の溝7に嵌合して給水シート4を吊り下げるようになっている。
次に播種から発芽までの工程を説明する。
この発芽方法は、上記のホルダー2を利用するもので、次の工程からなるものである。
すなわち、図1に示すように、予め複数のホルダー2を用意しておき、吊り下げ具5を溝7に引掛けながらそれぞれ発芽容器1内に吊り下げておく(第一工程)。
次に、この状態でシート4a、4b間の上方の隙間Qを手動又は器具で拡げながら図3に示すようにこの隙間Qにそれぞれ種子Pを任意の間隔を置いて一つ又は複数落下させて収容させ、所定期間保管して待機させておく(第二工程)。
この場合、一対のシート4a、4bはa点で部分的に接合されているので両者の内面同士が接触しており、種子Pが発芽容器1内に落下するのが防止される。
次に、葉菜植物に応じた収穫期間から逆算して所定期間、例えば数日前(※数日;3〜4日では、給水から収穫までの期間としては短すぎるのではないでしょうか?インターネットの情報によると、ほうれん草の生育期間は一カ月程度のようです。)に図5(A)に示すように給水シート4、言い換えれば、一対の各シート4a、4bに給水器Kを介して所定量の水を供給し、毛細管現象を利用して含浸させ、この水を種子Pに付与させる(第三工程)。
この所定量の水量は温度、酸素にも関係し、栽培しようとする植物に応じて適正に処理させることが肝要である。
次に種子Pを収容したホルダー2を複数吊るした発芽容器1の開口部に蓋3を被せて倉庫などの部屋に保管せ、葉菜植物の適正に沿って遮光、保温、保湿、酸素管理を行う(第四工程)。
この場合、蓋3を被せる代わりに発芽容器1を積み重ねて遮光、保温、保湿、酸素を管理しながら保管しても良い。
これらの管理は栽培する植物対応して行うもので、例えば、ほうれん草の発芽には上記水の水量から遮光、保温、保湿、酸素の管理が行われるものである。
この第四工程中に図5(B)に示すようにまず種子Pから根が出て一対のシート4a、4b間の隙間Qから下方に延び出し、次に子葉が延び出し発芽を達成させる。
本発明のホルダー2を利用した発芽装置によれば、次の効果を達成できる。
すなわち、発芽容器1に吊り下げた給水シート4の隙間に植物の種子Pを播種し、二枚のシート4a、4bに所定量の水を供給してこの水を含浸させるだけで種子が発芽するので発芽させる作業が容易であり作業性の向上を図れる。
しかも栽培しようとする植物に対応してその都度給水シート4に含浸させる水の水量を調節でき、その結果併せて植物の種子の発芽に適した発芽容器1内の保温、保湿管理が可能となる。
また、二枚のシート4a、4bは吸水性、保水性に富むからこのシート4a、4bに所定量の水を供給することで発芽および育苗に適した水量、湿度、温度を調節でき、植物に応じた発芽管理が可能となる。
さらに、給水シート4が二枚のシート4a、4bから成っていて、二枚のシート4a、4b間には下方に向けて隙間があるので根はこの隙間から下方に自然に延びて根にストレスを与えることなくスムースに伸長させることができる。
ホルダー2は独立して発芽容器1内に複数吊り下げできるので、それぞれのホルダー2を独立して管理できる。
さらに、給水シート4に種子Pを播種したまま発芽容器1に吊り下げておくので、発芽させることなく種子Pを保管でき、この状態を葉菜植物の適正な収穫時期に併せて待機させておき次の発芽工程の準備しておくことが出来る。
また、葉菜植物の適正な収穫時期が近づいた時にはこの時期から逆算して所定の期間前、例えば、数日前に給水シート4に所定量の水を供給して含浸させることにより種子を発芽させることができる。
従って、播種から発芽、その後の収穫までの水耕栽培の管理を無駄なく適正に行うことができる。
本発明のホルダー2を利用した発芽装置では上記の工程で種子Pを発芽させるものであるが、発芽した苗Rを定植板10に移植させる場合には苗Rを保持したホルダー2をそれぞれ図6に示すように発芽容器1から引き揚げ、そのまま養液が収用されている別の栽培ベッドの定植板10の側部に吊り下げるものである。
以下定植板10への移植工程を図7〜図10に基づいて説明する。
本発明の実施の一例に係るホルダー2を利用した栽培ベッドは、図8に示すように、養液Wを収容した定植容器11と、この定植容器11の開口部に着脱自在に載置した定植板10とを備えているものである。
そして、本発明に係るホルダー2は上記したように発芽容器1から引き上げた後に苗Rを保持させた状態でそのまま定植板10の側部に吊り下げ、給水シート4の下部を養液Wに浸すものである。
定植板10は図7に示すように、板状の板本体10aと、板本体10aの側面部に形成した一つ又は複数の凹溝10bと、凹溝10bの両側に形成した引掛け溝10c、10cとで構成されている。
定植板10は一つだけ定植容器11に設け、この単一の定植板10にホルダー2を介して葉菜植物の苗Rを一つ吊り下げても良いが、図8、図9に示すように二つ以上の定植板10を結合して水平方向に連続して載置し、それぞれの定植板10,10間に苗Rを吊り下げて多量生産に対応させるのが好ましい。
この場合は図7に示すように、それぞれの板本体10aの右側面部に形成して凹溝10bの両側から水平に張出す少なくとも一対のフック10e、10eと、左側面部にフック10e、10eと対向する位置に形成した一対の係合溝10d、10dとを設け、一方の、例えば、図5における左側の定植板10のフック10eを他方の右側の定植板10の係合溝10dに嵌合して二つの定植板10、10を結合し、少なくとも二つ以上の定植板10、10を平行に並べて定植容器11の開口部に載置するようになっている。
上記引掛け溝10cは図7に示すように、上記フック10eの背面部に上記凹溝10bに向けて形成している。
この引掛け溝10c、10cに後述する引掛け部5cを引掛けた時ホルダー2が凹溝10b内に吊り下げられるようになっている。
栽培ベッドでは発芽容器1で発芽させた葉菜植物の苗Rをホルダー2が保持したまま移植させ、収穫まで管理させるものである。
定植板10を多数並べてそれぞれの定植板10にそれぞれ苗Rを吊り下げて多数移植させる場合は、例えば、図7における左側の一方の定植板10の凹溝10bに苗Rを収容した後、右側の他方の定植板10の係合溝10dに左側の定植板10のフック10eを係合させ、二つの定植板10、10を一対水平な状態で結合させなら苗Rを両側の定植板10、10間に吊り下げ、この状態を図8に示すように連続して定植板10を接続すれば良い。
上記のようにホルダー2を介して葉菜植物の苗Rを定植容器11内に吊り下げた時給水シート4と葉菜植物の苗Rの根RAが養液Wに浸入し根RAが直接又は給水シート4を介して養液Wを吸収し、生育される。
図11、図12は本発明の他の実施の一例に係るホルダー2を示すものであり、この実施の形態に係るホルダー2は図2に示す引掛け部5cの構成を変更したものである。
即ち、この引掛け部は支持板5aの上端を逆U字状に折り曲げて成形されたフック5eであり、図12に示すように、定植板10の上面に凹溝10bに近接して形成した係止溝10jに嵌合してホルダー2全体を定植板10の側部に吊り下げるようにしている。
なお、この実施の形態に係るホルダー2を図1の発芽容器1に吊り下げる場合はフック5eに支持ロッド5fを挿入し、この支持ロッド5fを発芽容器1の溝7に引掛ければ良い。
上記フック5eは支持板5aの上端両側に形成されていても良い。
同じく、図13、図14は引掛け部の構成を変更した本発明の更に別の実施の形態に係るホルダー2を示す。
このホルダー2の引掛け部は支持板5aの両側に係止したテーパ面5gからなるもので、定植板10の凹溝10bの両側に形成した傾斜溝10fに楔状に差し込んでホルダー2全体を吊り下げるようにしたものである。
このホルダー2を発芽容器1に吊り下げる場合は、発芽容器1の内側にテーパ面5gをもつ引掛け部を嵌合させる傾斜溝を形成しておく必要がある。
図15は更に別の実施の形態に係るホルダー2を示す。
このホルダー2の吊り下げ具5が水平なロッド部5hと、ロッド部5kから下方に延ばしたフック5jとを備えた線材5iから構成されているものである。
そして、このホルダー2の引掛け部は上記のフック5jからなるもので、吸水シート4の上部両側に形成した孔5hにフック5jを引掛けて給水シート4を吊り下げ、線材5iの水平なロッド部5kの両端を例えば発芽容器1の溝7や定植板10の凹溝10bに引掛けるようにしたものである。
但し、上記線材5iは図2に実施の形態のように支持板5aを設け、この支持板5aに形成した孔にフック5jを引掛けるようにしても良い。
図11〜図15の実施の形態に示すホルダー2の他の構成、作用、効果は図1、図2に示すホルダー2と同じであるので詳細は省略する。
本発明のホルダー2を利用した栽培ベッドでは次の効果を達成できる。
すなわち、発芽容器1で発芽させた葉菜植物の苗Rを定植板10にホルダー2を介して吊り下げるだけで移植作業を行えるので移植作業を簡単且つスムースに行える。
苗Rを定植板10に吊り下げるだけ移植できるので無理に定植板10の定植孔等に押し込む必要が無く、その結果苗Rの損傷を防止できる。
苗Rを吊り下げた時自動的に苗Rの根RAを養液W内に垂れ下げることができ、根RAを養液W内に侵入させる作業が不要である。
ホルダー2を介して苗Rを吊り下げるので、移植時に苗Rの根RAに付着している塵等が作業者の手に付着するのが防止できる。
苗Rを保持したホルダー2は独立して定植板10の側部に複数吊り下げできるので、それぞれの苗Rを独立して管理できる。
収穫時成長した葉菜植物を切断して回収した後に根RAを定植板10から取り出す際、この根RAが成長に伴い太くなっていたとしても、定植板10、10を分離すれば、容易にこの根RAを定植板10から取り外すことができる。
なお、本発明に係るホルダー2は最初から定植板10の側部にに吊り下げながら給水シート4の下部を栽培ベッド内の養液に垂れ下げておき、この状態で給水シート4の隙間Qに播種させ、そのまま発芽から栽培まで連続した水耕栽培装置として利用することも可能である。
4 給水シート
4a、4b シート
5 吊り下げ具
5a 支持板
5b 突起
5c 引掛け部
5d ロッド
5e フック
5g テーパ面

Claims (5)

  1. 相対向する一対の吸水性、保水性を有するシート(4a)、(4b)を当接させた給水シート(4)と、上記給水シート(4)を保持した吊り下げ具(5)とを備え、
    上記給水シート(4)は、上記各シート(4a)、(4b)間の隙間(Q)に葉菜植物の種子(P)又は苗(R)を保持した状態で上記吊り下げ具(5)を介して発芽容器(1)内又は定植板(10)に吊り下げられることを特徴とする種子及び苗用ホルダー。
  2. 上記各シート(4a)、(4b)が不織布、水に溶けにくい紙、又はウレタンフォームで成形されている請求項1に記載の種子及び苗用ホルダー。
  3. 上記吊り下げ具(5)が支持板(5a)と、上記支持板(5a)の側面から突出して上記給水シート(4)を貫通する一つ又は複数の突起(5b)と、上記支持板(5a)に設けた引掛け部(5c)とで構成されている請求項1又は請求項2に記載の種子及び苗用ホルダー
  4. 上記引掛け部(5c)が上記支持板(5a)の上端に水平に取り付けたロッド(5d)、上記支持板(5a)の上端両側に張出すフック、上記支持板(5a)の上部を逆U字状に折り曲げたフック(5e)、又は上記支持板(5a)の側面に形成したテーパ面(5g)で構成している請求項1、請求項2、請求項3のいずれか一項に記載の種子及び苗用ホルダー。
  5. 上記吊り下げ具(5)が水平なロッド部5hと、上記ロッド部5hから下方に延ばしたフック5jとを備えた線材5iから構成されている請求項1に記載の種子又は苗用ホルダー。
JP2018126632A 2018-07-03 2018-07-03 種子及び苗用ホルダー Active JP7226761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126632A JP7226761B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 種子及び苗用ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126632A JP7226761B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 種子及び苗用ホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020005509A true JP2020005509A (ja) 2020-01-16
JP7226761B2 JP7226761B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=69149597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126632A Active JP7226761B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 種子及び苗用ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7226761B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926334B1 (ja) * 1971-02-27 1974-07-08
JPS50112651U (ja) * 1974-02-26 1975-09-13
JPS51102969A (ja) * 1975-03-07 1976-09-10 Kubota Ltd
JPS56151435A (en) * 1980-04-22 1981-11-24 Hiraki Takehara Water cultivation apparatus
JPS62262928A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 株式会社クラレ 布床式水耕栽培装置
JP2000083481A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Toyo Quality One:Kk 育苗用シート及び育苗方法
JP2001292642A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Yukako Kanai システム植木鉢スタンド
JP2001333843A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Takumi Iketani 前傾斜防止機能付吊り下げ式植木鉢のフック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926334B1 (ja) * 1971-02-27 1974-07-08
JPS50112651U (ja) * 1974-02-26 1975-09-13
JPS51102969A (ja) * 1975-03-07 1976-09-10 Kubota Ltd
JPS56151435A (en) * 1980-04-22 1981-11-24 Hiraki Takehara Water cultivation apparatus
JPS62262928A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 株式会社クラレ 布床式水耕栽培装置
JP2000083481A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Toyo Quality One:Kk 育苗用シート及び育苗方法
JP2001292642A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Yukako Kanai システム植木鉢スタンド
JP2001333843A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Takumi Iketani 前傾斜防止機能付吊り下げ式植木鉢のフック

Also Published As

Publication number Publication date
JP7226761B2 (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050241231A1 (en) Methods and devices for promoting the growth of plant air roots
NZ196085A (en) Seedling pot:depending converging strips
JP7161175B2 (ja) 播種装置
JP2007151543A (ja) 水耕栽培装置および水耕栽培方法
JP7226761B2 (ja) 種子及び苗用ホルダー
JPH10155378A (ja) 水耕栽培方法および水耕栽培装置
JP7222512B2 (ja) 発芽方法及び発芽装置
JP7177464B2 (ja) 定植装置
JP2824829B2 (ja) 野菜搬送ユニット
JP4507444B2 (ja) 植物水耕栽培装置
JP2008131873A (ja) ベビーリーフ野菜の栽培方法及びその栽培トレイ
JP6557370B2 (ja) 植物の播種用容器
KR20130118591A (ko) 수경재배용 연결포트 및 이를 이용한 육묘방법
JPH10304764A (ja) 苺等の蔓性作物の栽培方法と栽培用設備
JPH02171123A (ja) 水耕栽培方法と水耕栽培用パネル
KR20200093272A (ko) 채소 정식용 생분해성 육묘포트 절단 및 식부장치
JPH0775456A (ja) 水耕栽培用基材および植物の水耕栽培方法
JP6516252B2 (ja) 根深ネギの大苗育成方法
JP3809469B2 (ja) 移植用イグサ苗の栽培法
JP3078947U (ja) 山芋の空中栽培用育成器と栽培装置
JP7246613B2 (ja) 水耕栽培用育成鉢
JPH104807A (ja) 水耕栽培装置および水耕栽培方法
JP2016154467A (ja) 植物栽培器具
JPH0937664A (ja) 水耕栽培用の栽培物保持器
JPH0531896Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150