JP2020005124A - トランスインピーダンスアンプ - Google Patents

トランスインピーダンスアンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2020005124A
JP2020005124A JP2018122921A JP2018122921A JP2020005124A JP 2020005124 A JP2020005124 A JP 2020005124A JP 2018122921 A JP2018122921 A JP 2018122921A JP 2018122921 A JP2018122921 A JP 2018122921A JP 2020005124 A JP2020005124 A JP 2020005124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input terminal
current
transistor
tia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115065B2 (ja
Inventor
良之 杉本
Yoshiyuki Sugimoto
良之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018122921A priority Critical patent/JP7115065B2/ja
Priority to US16/451,890 priority patent/US11394349B2/en
Publication of JP2020005124A publication Critical patent/JP2020005124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115065B2 publication Critical patent/JP7115065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45973Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/228A measuring circuit being coupled to the input of an amplifier

Abstract

【課題】線形性が改善されたTIAを提供する。【解決手段】トランジスタM1は、TIAコア10の入力端子10aとダミーTIA20の入力端子20aとの間に接続され、TIAコア10が生成する電圧Vtiaout、VGA30が生成する電圧Vdiff1又はバッファアンプ40が生成する電圧Vdiff2の振幅値に応じて入力端子10aと入力端子20aとの間の抵抗値が変化する。トランジスタM2は、TIAコア10の入力端子10aとグランドとの間に接続され、電圧Vdiff1又は電圧Vdiff2のオフセットの大きさに応じて入力端子10aからグランドへ流れる電流の電流値を制御する。入力端子20aには、入力端子10aに与えられているバイアス電圧(電圧Vb1)と同じ大きさのバイアス電圧(電圧Vb2)が与えられている。【選択図】図1

Description

本発明は、トランスインピーダンスアンプに関する。
光受信器では、フォトダイオード等により光信号に基づく光電流を生成し、さらに、トランスインピーダンスアンプ(TIA:Trance impedance Amplifier)によって光電流に基づく電気信号を生成する。近年、光通信システムの高速大容量化に伴い、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)やPAM(PulseAmplitude Modulation)等の多値変調方式が用いられることも多い。そのため、TIAには、広範囲な入力パワーに対して線形性が要求される。例えば特許文献1は、TIAの入力端子とグランドの間に可変抵抗器を接続する手法を開示する。光電流の一部が可変抵抗器を介してグランドへ流れる(引き抜かれる)分、TIAに入力される光電流の振幅が小さくなる。これにより、TIAの増幅作用の飽和を防ぎ、TIAの線形性を改善している。なお、TIAの増幅作用の飽和を防ぐためにTIAに入力される光電流の振幅を小さくする制御は、いわゆるAGC(Auto Gain Control)の一態様でもあるので、本明細書では、そのような制御のこともAGCと呼ぶ。
特開昭57−46544号公報 特開平11−8522号公報 特開2010−213128号公報
TIAには、差動電圧信号を出力するように構成されたものもある。そのようなTIAは、差動電圧信号に生じうるオフセットを補償する機能、すなわちAOC(Auto Offset Control)を有することが望ましい。AOCは、TIAに入力される光電流の直流成分の大きさを制御する。このようなAOCも前述のAGCも同じ光電流を制御するので、相互に干渉するおそれがある。干渉によりAOC及びAGCが適切に動作しなくなると、TIAの線形性が改善されない等の問題が生じる。
本発明の一態様は、線形性を改善することが可能なTIAを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るTIAは、第1入力端子を有し、当該第1入力端子に入力された第1電流信号に応じて第1電圧信号を生成する第1アンプと、第2入力端子を有し、当該第2入力端子に入力された第2電流信号に応じて第2電圧信号を生成する第2アンプと、第1アンプに電気的に接続され、第1電圧信号に応じて差動電圧信号を生成する差動アンプと、第1入力端子と第2入力端子との間に接続され、第1電圧信号の振幅値又は差動電圧信号の振幅値に応じて第1入力端子と第2入力端子との間の抵抗値が変化する、可変抵抗素子と、第1入力端子及び第2入力端子とグランドとの間に接続され、差動電圧信号のオフセットの大きさに応じて第1入力端子からグランドへ流れる電流の電流値を制御する、可変電流源と、を備え、第2入力端子には、第1入力端子に与えられているバイアス電圧と同じ大きさのバイアス電圧が与えられている。
本発明の一態様によれば、線形性を改善することが可能なTIAが提供される。
図1は、実施形態に係るTIAの概略構成を示す図である。 図2は、TIAコアの回路構成の例を示す図である。 図3は、利得制御回路の回路構成の例を示す図である。 図4は、オフセットを概念的に示す図である。 図5は、オフセット制御回路の回路構成の例を示す図である。 図6は、AOC回路の動作の例を示す図である。 図7は、比較例の回路構成の動作の例を示す図である。 図8は、TIAの動作の例を示す図である。 図9は、変形例に係るTIAの概略構成を示す図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一態様に係るTIAは、第1入力端子を有し、当該第1入力端子に入力された第1電流信号に応じて第1電圧信号を生成する第1アンプと、第2入力端子を有し、当該第2入力端子に入力された第2電流信号に応じて第2電圧信号を生成する第2アンプと、第1アンプに電気的に接続され、第1電圧信号に応じて差動電圧信号を生成する差動アンプと、第1入力端子と第2入力端子との間に接続され、第1電圧信号の振幅値又は差動電圧信号の振幅値に応じて第1入力端子と第2入力端子との間の抵抗値が変化する、可変抵抗素子と、第1入力端子及び第2入力端子とグランドとの間に接続され、差動電圧信号のオフセットの大きさに応じて第1入力端子からグランドへ流れる電流の電流値を制御する、可変電流源と、を備え、第2入力端子には、第1入力端子に与えられているバイアス電圧と同じ大きさのバイアス電圧が与えられている。
上記のTIAによれば、第1アンプに向かう電流の一部を、可変抵抗素子を介して、第2アンプに流すことができる。この可変抵抗素子の抵抗値が第1電圧信号の振幅値又は差動電圧信号の振幅値に応じて制御されるので、第1アンプに入力される第1電流信号の交流成分の大きさを制御するAGCとして機能する。また、第1アンプに向かう電流の一部を、可変電流源を介して、グランドに流すことができる。可変電流源の電流値が差動アンプの出力オフセットの大きさに応じて制御されるので、第1アンプに入力される第1電流信号の直流成分の大きさを制御するAOCとして機能する。ここで、第2アンプの第2入力端子には、第1アンプの第1入力端子に与えられているバイアス電圧と同じ大きさのバイアス電圧が与えられている。これにより、可変抵抗素子の両端の電位が同じなるため、可変抵抗素子を流れる電流は、直流成分を有さないように制御される。可変抵抗素子を流れる電流が直流成分を有さないため、可変電流源を流れる電流の直流成分の大きさは、可変抵抗素子を流れる電流の影響を受けることなく制御される。したがって、可変抵抗素子を流れる電流と可変電流源を流れる電流とが(つまりAGCとAOCとが)相互に干渉することを防ぐことができる。その結果、AOC及びAGCを適切に動作させて、TIAの線形性を改善することができる。
可変抵抗素子は、第1入力端子に電気的に接続された第1の電流端子と、第2入力端子に電気的に接続された第2の電流端子と、制御端子と、を有するFETであり、FETの制御端子には、第1電圧信号の振幅値又は差動電圧信号の振幅値に応じて生成された制御信号が入力されてよい。これにより、FETを用いて可変抵抗素子を実現することができる。また、差動アンプがVGA(Variable Gain Amplifier)でありその出力差動電圧信号の大きさに基づいてVGAの利得制御を行うための制御信号が生成されている場合には、その制御信号を利用して、FETの制御端子に入力する制御信号を得ることができる。
可変抵抗素子の第1入力端子と第2入力端子との間の抵抗値は、第1電流信号の大きさが所定の値よりも小さいときに第1抵抗値に設定され、第1電流信号の大きさが所定の値よりも大きいときに第1抵抗値よりも小さい第2抵抗値に設定されてよい。これにより、第1電流信号の大きさが比較的大きい(所定の値よりも大きい)ときに可変抵抗素子の抵抗値が比較的小さな値(第2抵抗値)に設定され、第1アンプに向かう電流が可変抵抗素子を介して第2アンプに流れやすくなる。その結果、第1アンプに入力される第1電流信号の大きさが抑制され、AGCが適切に機能する。
[実施形態]
以下、添付図面を参照しながら実施形態に係るTIAを詳細に説明する。図面中同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、実施形態に係るTIA(トランスインピーダンスアンプ)1の概略構成を示す図である。以下、TIA1に含まれる各要素について、順に説明する。
TIA1は、端子2を含む。端子2は、TIA1の入力端子である。端子2には、PD(受光素子:Photo Detector)5からの光電流が入力される。PD5は、例えばフォトダイオードである。PD5は、電源ノードVPDに接続されており、入力された光信号に応じた光電流を生成する。PD5の高電位側の端子(例えばフォトダイオードのカソード)は、電源ノードVPDに代えて、PD5に適したバイアス電圧を供給するバイアス生成回路の出力端子に接続されていてもよい。フォトダイオードは、逆バイアスを印加して使用されるので、カソードが高電位(例えば電源ノードVPD)に接続され、アノードが低電位(例えばTIA1の入力端子2)に接続される。PD5からの光電流を、電流Ipdと称し図示する。電流Ipdは、外部から受信した光信号の信号強度(光パワー)がPD5によって電流信号(光電流)に変換されたものであり、光信号の信号強度の変化に応じて変化する高速の電流信号となっている。光パワーの値はゼロ又は正であるため、電流Ipdも基本的にゼロ又は正の値を持つ。そのため、電流Ipdは、信号の時間平均に相当する直流成分(DC成分)と、DC成分以外の高速で変化するAC成分とを有する。電流Ipdは、後述のTIAコア10に入力される。ただし、電流Ipdの振幅が所定の値よりも大きいときには、TIAコア10に入力される他に、電流Ipdの一部は、後述のトランジスタM1を介してダミーTIA20に入力され、また、トランジスタM2を介してグランド(GND)に流れる。端子2、TIAコア10、トランジスタM1及びトランジスタM2の接続箇所をノードN1と称し図示する。電流Ipdのうち、ノードN1からTIAコア10へ向かう電流を、電流(第1電流信号)Iinと称し図示する。ノードN1からトランジスタM1へ向かう電流を、電流(第2電流信号)Is1と称し図示する。ノードN1からトランジスタM2へ向かう電流を、電流Is2と称し図示する。
TIA1は、TIAコア10を含む。TIAコア10は、TIA1において電流信号を電圧信号に変化するトランスインピーダンスアンプ(第1アンプ)である。TIAコア10は、反転増幅器であってよい。TIAコア10は、入力端子(第1入力端子)10aを有する。入力端子10aには、電流(第1電流信号)Iinが入力される。TIAコア10は、電流Iinに応じて(に基づく)電圧信号(電圧Vtiaout:第1電圧信号)を生成(出力)する。入力端子10aにはバイアス電圧(電圧Vb1)が与えられる。TIAコア10は、例えば電圧増幅器10bと帰還用の抵抗素子11を備える。電圧増幅器10bは、反転増幅を行い、利得(電圧利得)が「−A」として例示される。利得が負の値であるのは、入力信号の電圧値が増加するときに出力信号の電圧値が減少し、入力信号の電圧値が減少するときには出力信号の電圧値が増加することを表す。抵抗素子11は、電圧増幅器10bの出力端子と入力端子との間に接続され、出力信号を入力信号に帰還する。
図2を参照して、TIAコア(第1アンプ)10の回路構成の例を説明する。TIAコア10は、トランジスタ12、14と、抵抗素子11、13及び16と、レベルシフト回路17とを含む。トランジスタ12と抵抗素子13は、反転増幅回路を構成する。トランジスタ14と抵抗素子16は、エミッタフォロワ回路を構成する。反転増幅回路、エミッタフォロワ回路、レベルシフト回路17は、この順に縦続に接続されて、電圧増幅器10bを構成する。この例ではトランジスタ12はバイポーラトランジスタであり、トランジスタ12のベースは、トランジスタ12の制御端子として機能する。トランジスタ12のコレクタ及びエミッタは、トランジスタ12の第1及び第2の電流端子としてそれぞれ機能する。トランジスタ14も、トランジスタ12と同様にバイポーラトランジスタである。
より詳細には、トランジスタ12のベースは、入力端子10a(すなわちノードN1)に電気的に接続される。したがって、トランジスタ12のベースには、電流Iinが入力される。トランジスタ12のベースは、抵抗素子15及び抵抗素子16を介してグランドにも電気的に接続される。トランジスタ12のコレクタは、抵抗素子13を介して電源端子Vccに電気的に接続される。トランジスタ12のエミッタは、グランド(GND)に接続される。トランジスタ12のベースには電流Iinに応じた電圧が入力されるため、電流Iinに応じてトランジスタ12のコレクタ電流Icが流れる。トランジスタ12のコレクタ電流Icは、抵抗素子13を流れることで電圧降下を発生させ、コレクタ電圧は電源端子Vccの電圧を基準電位として抵抗素子13の電圧降下分だけ低下した電圧となる。トランジスタ12のコレクタ電圧は、トランジスタ12と抵抗素子13によって構成される反転増幅回路の出力信号となる。電流Iinが増加すると、抵抗素子13を流れるコレクタ電流Icは増加するため、コレクタ電圧は減少する。また、電流Iinが減少すると、抵抗素子13を流れるコレクタ電流Icは減少するため、コレクタ電圧は増加する。このように、トランジスタ12と抵抗素子13によって構成される反転増幅回路は、電流Iinに応じて反転増幅された出力信号(コレクタ電圧)を出力する。
トランジスタ14のベースは、トランジスタ12のコレクタに電気的に接続される。トランジスタ14のコレクタは、電源端子Vccに電気的に接続される。トランジスタ14のコレクタに電気的に接続される電源端子Vccと、抵抗素子13を介してトランジスタ12のコレクタに電気的に接続される電源端子Vccとは共通の電源端子であってもよい。トランジスタ14のエミッタは、抵抗素子16を介してグランドに電気的に接続される。トランジスタ14のベースは、トランジスタ14と抵抗素子16とによって構成されるエミッタフォロワ回路の入力端子に相当する。トランジスタ14のベースには、トランジスタ12と抵抗素子13とによって構成される反転増幅回路の出力信号(トランジスタ12のコレクタ電圧)が入力される。エミッタフォロワ回路は、トランジスタ14のベースに入力された入力信号に応じてトランジスタ14のエミッタ電圧を出力信号として出力する。出力信号の電圧は、入力信号の電圧に対してトランジスタ14のベース・エミッタ間電圧だけ低電圧側にシフトされた電圧となる。このときの電圧のシフト量は、抵抗素子16の抵抗値に応じて増減する。トランジスタ14のベースの入力インピーダンスよりもトランジスタ14のエミッタの出力インピーダンスは小さくなっており、それにより負荷回路を駆動する能力が向上する。エミッタフォロワ回路は、そのようなインピーダンス変換の機能を有している。図2に示されるTIAコア10において、トランジスタ12と抵抗素子13によって構成される反転増幅回路と、トランジスタ14と抵抗素子16とのよって構成されるエミッタフォロワ回路と、によって電圧増幅器10bが構成される。抵抗素子11は、エミッタフォロワ回路の出力端子(トランジスタ14のエミッタ)と反転増幅回路の入力端子(トランジスタ12のベース)との間に電気的に接続される。それにより、電圧増幅器10bの出力信号が抵抗素子11を介して入力信号に帰還される。このような回路構成によって、電流Iinが抵抗素子11の抵抗値によって電圧に変換(増幅)されて出力電圧(電圧Vtiaout)が生成される。
レベルシフト回路17は、トランジスタ14のエミッタに接続される。レベルシフト回路17は、トランジスタ14のエミッタ電圧を、TIAコアの出力電圧に適したレベルにシフトさせる。例えば、電圧増幅器10bの出力信号はVGA30に入力されるが、VGA30に適した入力レベルになるようトランジスタ14のエミッタ電圧(入力信号の電圧)を高電位側にシフトして出力する。これにより、電圧Vtiaoutが得られる。レベルシフト回路17は、公知の回路構成によって実現されてよい。なお、図2に例示されるTIAコア10は、レベルシフト回路17を含んでいるが、次段のVGA30の入力特性によっては省いてもよい。
以上説明したTIAコア10において、入力バイアス電圧(電圧Vb1)は次のように設定される。図2に示されるように、電圧Vb1は、トランジスタ12のベース・エミッタ電圧VBEである。ベース・エミッタ電圧VBEは、(1)VBE≒Vln(Ic/Is)として与えられる。ここで、Vは熱電圧(温度に比例)であり、Isは飽和電流(温度、トランジスタサイズに依存する)である。温度が一定であれば、ベース・エミッタ電圧VBEは、トランジスタ12のコレクタ電流Icによって決まる。コレクタ電流Icは、トランジスタ14のベース電流を無視すれば、抵抗素子13を流れる電流でもある。そのため、コレクタ電流Icは、(2)Ic=(電源端子Vccの電圧−(トランジスタ12のベース・エミッタ電圧+抵抗素子11の端子間電圧+トランジスタ14のベース・エミッタ電圧))/(抵抗素子13の抵抗値)として与えられる。最終的には、電圧Vb1は、上述の(1)及び(2)を満たすような電圧値に収束する。後述のトランジスタM2を含むAOC回路60(図1)によって電流IinのDC成分が一定に保たれるため、抵抗素子11の電流は一定に保たれる。したがって、電流Ipd(図1)の増減によっては、電圧Vb1は影響を受けない。逆にAOC回路60が無いと、電流Ipdの増減が電流Iinの増減となり、抵抗素子11の電流及びトランジスタ14のコレクタ電流が影響を受けるため、電圧Vb1も影響を受ける。AOC回路60を備えるTIA1では、TIAコア10の入力バイアス電圧(Vb1)は、抵抗素子13の抵抗値、トランジスタ14の電気的特性(ベース・エミッタ間電圧)、抵抗素子11の抵抗値、及びトランジスタ12の電気的特性(ベース・エミッタ間電圧)によって設定することができる。なお、後述のAOC回路60によるAOCの作用によって、電圧Vtiaoutの平均値(DC成分)は、参照電圧(電圧Vref)とほぼ同じとなるように制御される。そのため、例えば、電流Ipdが増加したときに、そのDC成分の増加分は、トランジスタM2によって電流Is2としてグランドに流れる。したがって、電流IinのDC成分は一定に保たれる。電流IinのDC成分は抵抗素子11の抵抗値によって電圧に変換されて電圧VtiaoutのDC成分となる。
図1に戻り、TIA1は、ダミーTIA(第2アンプ)20を含む。ダミーTIA20は、端子2からみて、TIAコア10と並列に設けられる。ダミーTIA20も、TIAコア10と同様に反転増幅器であってよい。ダミーTIA20は、入力端子(第2入力端子)20aを有する。入力端子20aには、トランジスタM1を介して電流(第2電流信号)Is1が入力され得る。ダミーTIA20は、電流Is1に応じて(に基づく)電圧信号(第2電圧信号)を生成(出力)する。ダミーTIA20は、例えば電圧増幅器20bと帰還用の抵抗素子21を備える。この例では、ダミーTIA20において、電圧増幅器20bの出力端子(第2出力端子)と入力端子(第2入力端子)との間に負帰還用の抵抗素子21が接続され、ダミーTIA20の利得(電圧利得)が「−A´」として例示される。ダミーTIA20は、TIAコア10と同様の特性を有してよい。すなわち、電圧増幅器20bは、例えば入力端子に入力された信号の反転増幅を行う。例えば、ダミーTIA20の利得「−A´」は、TIAコア10の利得「−A」と同じであってよい。ダミーTIA20の出力は、ダミーTIA20以外の増幅回路に接続されていなくてよい。ダミーTIA20はダミーアンプとして用いられてよい。
ダミーTIA(第2アンプ)20の回路構成は、TIAコア(第1アンプ)10と同様の回路構成であってよい。例えばTIAコア10が先に図2を参照して説明した回路構成を有する場合には、ダミーTIA20も図2に示される回路構成を有してよい。その場合、ダミーTIA20の電源には、TIAコア10の電源(電源端子Vcc)と同じ電源が用いられてよい。TIAコア10及びダミーTIA20は、同一の製造プロセスで作られてよい。ダミーTIA20の回路構成を、図2のTIAコア10の回路構成と同じにしたとき、ダミーTIA20の入力バイアス電圧(Vb2)は、TIAコア10の入力バイアス電圧(Vb1)と同様に決まる。言い換えると、抵抗値等の回路定数やトランジスタの電気的特性まで含めて、ダミーTIA20の回路構成をTIAコア10の回路構成と同一になるようにすることで、ダミーTIA20の入力バイアス電圧(電圧Vb2)をTIAコア10の入力バイアス電圧(電圧Vb1)とほぼ同じ値に設定することができる。
TIA1は、VGA30を含む。VGA30は、TIAコア10に電気的に接続される。VGA30は、TIAコア10の次段に設けられた差動アンプであり、TIAコア10からの電圧Vtiaoutに基づく差動電圧信号(電圧Vdiff1)を生成(出力)する。VGA30は、反転増幅器であってよい。具体的に、VGA30は、電圧Vtiaout及び電圧Vrefを受けて、電圧Vrefを基準に電圧Vtiaoutを反転増幅した差動電圧信号を、電圧Vdiff1として出力する。電圧Vrefは、参照電圧(例えば1.6V程度)を有する。VGA30は、可変利得アンプ(Variable Gain Amplifier)であり、VGA30の利得は、制御信号CL1によって制御可能となっている。このように利得制御可能なVGA30は、公知の回路構成によって実現されてよい。
TIA1は、バッファアンプ40を含む。バッファアンプ40は、VGA30の次段に設けられる差動アンプである。バッファアンプ40は、非反転増幅器であってよい。バッファアンプ40は、VGA30からの電圧Vdiff1に基づく差動電圧信号(電圧Vdiff2)を出力する。バッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2も、TIAコア10からの電圧Vtiaoutに基づく差動電圧信号と言える。バッファアンプ40は、公知の回路構成によって実現されてよい。
TIA1は、CML(Current Mode Logic)70を含む。CML70は、バッファアンプ40の次段に設けられる差動アンプである。CML70は、非反転増幅器であってよい。バッファアンプ40とCML70との接続部分を、ノードN2及びノードN3と称し図示する。ノードN2及びノードN3間の電圧は、バッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2である。CML70は、TIA1に要求される駆動能力を電圧Vdiff2に持たせて、後述の端子3及び端子4に出力する。
なお、差動信号は、それを構成する正相成分と逆相成分とを繋ぎ変えることによって信号の論理が反転することが知られている。従って、例えばVGA30から出力される一対の相補信号を互いに入れ替えるようにVGA30の出力端子を入れ替えると、VGA30は非反転増幅器となる。また、例えば、バッファアンプ40から出力される一対の相補信号を互いに入れ替えるようにバッファアンプ40の出力端子を入れ替えると、バッファアンプ40は反転増幅器となる。このように、例えばVGA30を非反転増幅器として、バッファアンプ40を反転増幅器としても電流Ipdと電圧Voutとの論理の関係は変わらない。
TIA1は、端子3及び端子4を含む。端子3及び端子4は、TIA1の出力端子である。端子3及び端子4には、CML70からの差動電圧信号が出力される。端子3及び端子4に出力される差動電圧信号を、電圧Voutと称し図示する。例えば、端子3に正相信号(電圧Voutp)が出力され、端子4に逆相信号(電圧Voutn)が出力される。
TIA1は、AGC回路50を含む。AGC回路50は、バッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2の振幅値が目標値に近づくように、VGA30の利得を制御する。バッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2ではなく、VGA30が出力する電圧Vdiff1の振幅値が目標値に近づくように、VGA30の利得が制御されてもよい。例えば、バッファアンプ40の電圧利得(差動電圧利得)が所定の値に設定されていて、バッファアンプ40がその設定された電圧利得で線形増幅動作を行うとき、電圧Vdiff2の振幅値を検出すれば、検出した電圧Vdiff2の振幅値をバッファアンプ40の電圧利得で割ることによって電圧Vdiff1の振幅値を求めることができる。さらに、AGC回路50は、TIA1が飽和して歪が生じることのないように、TIAコア10に入力される電流Iinの振幅値を制御する。TIA1の飽和は、特に、TIAコア10、VGA30及びバッファアンプ40等の少なくともいずれか一つの増幅作用の飽和を意味する。
AGC回路50は、利得制御回路51と、アンプ56と、トランジスタM1とを含む。利得制御回路51は、ノードN2及びノードN3の電圧(電圧Vdiff2)に基づき、制御信号CL1を出力する。
図3は、利得制御回路51の回路構成の例を示す。利得制御回路51は、ピーク検出回路52と、平均値検出回路53と、アンプ54とを含む。ピーク検出回路52は、電圧Vdiff2のピーク値を検出し、検出したピーク値に応じた大きさの電圧を出力する。平均値検出回路53は、電圧Vdiff2の平均値(直流成分の大きさ)を検出し、検出した平均値に応じた大きさの電圧を出力する。アンプ54は、ピーク検出回路52の出力電圧と、平均値検出回路53の出力電圧との差に応じた電圧(電圧Vdiff2の振幅値の半分)を出力する。したがって、アンプ54が出力する電圧は、電圧Vdiff2の振幅値に応じた電圧となる。アンプ54が出力する電圧は、VGA30の利得制御に適した電圧であり、制御信号CL1として用いられる。例えば電圧Vdiff2の振幅値が大きくなるにつれて(つまり電流(第1電流信号)Iinが大きくなるにつれて)、制御信号CL1の電圧も大きくなる。制御信号CL1は、VGA30に送られるとともに、アンプ56にも送られる。なお、利得制御回路51において、例えばピーク検出回路52に代えてボトム検出回路を使用してもよい。平均値検出回路53から出力された電圧Vdiff2の平均値に応じた電圧からボトム検出回路から、出力された電圧Vdiff2のボトム値に応じた電圧を引き算することによって、電圧Vdiff2のピーク・ツー・ピーク(peak to peak)の振幅値の半分に相当する電圧を出力することができる。ピーク・ツー・ピーク(peak to peak)の振幅値は、ピーク値からボトム値を引き算した値に相当する。
図1に戻り、アンプ56は、利得制御回路51が出力する制御信号CL1を、トランジスタM1の制御に適した電圧を有するように変換して出力する。アンプ56が出力する信号を、制御信号CL2と称し図示する。例えば制御信号CL1の電圧が大きくなるにつれて(電圧Vdiff2の振幅値が大きくなるにつれて、また、電流(第1電流信号)Iinが大きくなるにつれて)、制御信号CL2の電圧も大きくなる。
トランジスタM1は、この例では、電界効果型トランジスタ(FET:FieldEffect Transistor)であり、トランジスタM1のゲートは、トランジスタM1の制御端子として機能する。トランジスタM1のドレイン及びソースは、トランジスタM1の第1及び第2の電流端子としてそれぞれ機能する。
本実施形態では、トランジスタM1は、TIAコア(第1アンプ)10とダミーTIA(第2アンプ)20との間に接続される可変抵抗素子である。トランジスタM1のドレインは、ノードN1を介してTIAコア10の入力端子10aに電気的に接続される。トランジスタM1のソースは、ダミーTIA20の入力端子20aに電気的に接続される。トランジスタM1のゲートは、アンプ56に電気的に接続される。トランジスタM1のゲート電圧を、電圧Vg1と称し図示する。電圧Vg1は、制御信号CL2の電圧に等しい。制御信号CL2の電圧変化に応じて電圧Vg1が変化し、トランジスタM1のドレイン及びソース間の抵抗値が変化する。このように、制御信号CL2によって、TIAコア10の入力端子10aとダミーTIA20の入力端子20aとの間の抵抗値が変化し、電流Is1の大きさを制御することができる。例えば、電圧Vg1を増加させると、トランジスタM1のドレイン・ソース間の抵抗値は小さくなり、電流Is1は増加する。また、電圧Vg1を減少させると、トランジスタM1のドレイン・ソース間の抵抗値は大きくなり、電流Is1は減少する。例えば、制御信号CL2の電圧が比較的小さいとき、換言すれば、電流(第1電流信号)Iinの大きさが比較的小さいとき(所定の値よりも小さいとき)に、トランジスタM1のドレイン・ソース間の抵抗値は比較的大きい値(第1抵抗値)に設定される。制御信号CL2の電圧が比較的大きいとき、換言すれば、電流Iinの大きさが比較的大きいとき(所定の値よりも大きいとき)に、トランジスタM1のドレイン・ソース間の抵抗値は比較的小さい値(第1抵抗値よりも小さい第2抵抗値)に設定される。なお、電流Iinの大きさが所定の値と等しいときには、トランジスタM1のドレイン・ソース間の抵抗値は第1抵抗値及び第2抵抗値の間に設定されてよい。
TIA1は、AOC回路60を含む。AOC回路60は、バッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2に生じうるオフセットを低減するように、TIAコア10に入力される電流Iinの直流成分の大きさを制御する。なお、電圧Vdiff2に生じるオフセットは、VGA30が出力する電圧Vdiff1に生じるオフセットに起因するので、以下、電圧Vdiff2に生じるオフセットを、電圧Vdiff1に生じるオフセットとして適時読み替えてよい。
ここで、差動電圧に生じるオフセット(出力オフセット)について、図4を参照して説明する。図4は、差動電圧信号の正相信号(正相成分)及び逆相信号(逆相成分)の波形を概念的に示す。オフセットが生じている場合、正相信号の平均値(直流成分の大きさ)と逆相信号の平均値(直流成分の大きさ)とが一致しない。この例では、差動電圧信号の振幅値が半周期ごとに変動する。例えば、差動電圧信号の検出のタイミングによっては、図4に示される「検出される振幅値」のように、本来検出されるべき振幅値よりも大きな振幅値が検出されてしまう。逆相信号がピーク値となる別のタイミングでは、本来検出されるべき振幅値よりも小さな振幅値が検出され得る。先に説明した例では電圧Vdiff2(図1)の振幅値がAGC回路50の利得制御回路51によって検出されるが、図4に示されるように差動電圧信号にオフセットが生じていると、振幅値が正しく検出されないので、制御信号CL1及び制御信号CL2の電圧がずれてしまう。したがって、バッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2にオフセットが生じると、AGC回路50が振幅値を誤検知して正常に動作しなくなるおそれがある。
なお、本明細書では、正相信号の平均電圧が逆相信号の平均電圧よりも高い状態を、オフセットがプラス側にずれた状態という。正相信号の平均値が逆相信号の平均値よりも低い状態を、オフセットがマイナス側にずれた状態という。図4は、オフセットがプラス側にずれた状態を例示している。
図1に戻り、AOC回路60は、オフセット制御回路61と、トランジスタM2とを含む。オフセット制御回路61は、ノードN2及びノードN3の電圧(電圧Vdiff2)に生じているオフセットの大きさに応じた電圧を出力する。オフセット制御回路61が出力する電圧を、制御信号CL3と称し図示する。制御信号CL3は、トランジスタM2の制御に適した信号である。
図5は、オフセット制御回路61の回路構成の例を示す。オフセット制御回路61は、抵抗素子62、64と、コンデンサ63、65と、アンプ66とを含む。
アンプ66の一方の入力端子には、ノードN2からの電圧(例えば電圧Vdiff2の正相信号)が入力される。アンプ66の一方の入力端子とノードN2との間には、抵抗素子62及びコンデンサ63で構成されたL型のローパスフィルタが設けられる。これにより、ノードN2からの電圧の平均電圧(直流成分)が、アンプ66の一方の入力端子に入力される。
アンプ66の他方の入力端子には、ノードN3からの電圧(例えば電圧Vdiff2の逆相信号)が入力される。アンプ66の他方の入力端子とノードN3との間には、抵抗素子64及びコンデンサ65で構成されたL型のローパスフィルタが設けられる。これにより、ノードN3からの電圧の平均電圧(直流成分)が、アンプ66の他方の入力端子に入力される。抵抗素子62と抵抗素子64とは同じ抵抗値に設定され、コンデンサ63とコンデンサ65とは同じ容量値に設定されてもよい。
アンプ66は、電圧Vdiff2の正相信号の平均電圧と逆相信号の平均電圧との差に応じた電圧を出力する。アンプ66が出力する電圧は、電圧Vdiff2に生じているオフセットの大きさに応じた電圧である。アンプ66が出力する電圧は、トランジスタM2の制御に適した電圧であり、制御信号CL3として用いられる。例えば、電圧Vdiff2に生じているオフセットがゼロの場合、制御信号CL3は所定の電圧(ゼロではない)を有する。例えば、オフセットがプラス側(先に説明した図4参照)にずれるほど制御信号CL3の電圧が大きくなり、オフセットがマイナス側にずれるほど制御信号CL3の電圧が小さくなる。
図1に戻り、トランジスタM2は、この例ではFETであり、トランジスタM2のゲートは、トランジスタM2の制御端子として機能する。トランジスタM2のドレイン及びソースは、トランジスタM2の第1及び第2の電流端子としてそれぞれ機能する。
本実施形態では、トランジスタM2は、TIAコア10とグランドとの間に接続される可変電流源である。トランジスタM2のドレインは、ノードN1を介してTIAコア10の入力端子10aに電気的に接続される。トランジスタM2のソースは、グランドに電気的に接続される。トランジスタM2のゲートは、オフセット制御回路61に電気的に接続される。トランジスタM2のゲート電圧を、電圧Vg2と称し図示する。電圧Vg2は、制御信号CL3の電圧に等しい。制御信号CL3の電圧変化に応じて電圧Vg2が変化し、トランジスタM2のドレインからソースに流れる電流が変化する。このように、制御信号CL3によって、TIAコア10の入力端子10aとグランドとの間の可変電流源(トランジスタM2)を制御し、電流Is2の大きさを制御することができる。電流Is2は、直流電流(DC電流)となっている。
オフセット補償の例を説明する。例えば、電流Is2が大きくなると、電流Iinの直流成分が小さくなる。TIAコア10は、反転増幅(利得=−A)を行うので、電流Iinの直流成分が小さくなると、TIAコア10が出力する電圧Vtiaoutの直流成分が大きくなる。このようにTIAコア10が出力する電圧Vtiaoutの直流成分を制御することで、TIAコア10の後段に設けられたVGA30が出力する電圧Vdiff1、ひいてはバッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2のオフセットを補償できる。なお、VGA30は、電圧Vtiaout及び電圧Vrefに基づいて電圧Vdiff1を出力する。そのため、電圧Vtiaoutの直流成分の大きさ(平均電圧(中心電圧))が電圧Vrefの電圧と一致しているときに電圧Vdiff1のオフセットが0になり、その状態から電圧Vtiaoutの直流成分がずれるとオフセットが生じる。オフセット補償により、電圧Vtiaoutが電圧Vrefに等しくなるように、電流Iinの直流成分の大きさが制御される。
本実施形態において、ノードN1から各部を見たインピーダンスは、例えば以下のような関係にある。ノードN1からTIAコア10の入力端子10aを見た(交流の)インピーダンスの大きさをRtiaとすると、Rtiaは、30〜100Ω程度に設計されてよい。ノードN1からトランジスタM1及びダミーTIA20を見たインピーダンスの大きさは、最小で、Rtiaの半分程度に設計されてよい。ダミーTIA20の入力端子20aの電圧はTIAコア10の入力端子10aの電圧と同じになるように設計しても良い。こうすることでトランジスタM1のドレインとソース間の電位差が小さくなり、トランジスタM1は線形領域で動作するため、可変抵抗として機能する。また、ドレインとソース間の電位差が小さいためDC電流は流れない。ノードN1からトランジスタM2及びグランドを見た交流のインピーダンスの大きさは、Rtiaより十分大きく、例えば数百kΩ〜数MΩに設計されてよい。トランジスタM2のドレインとソースの間には0.9V程度の電圧がかかり飽和領域で動作するため、可変電流源として動作し、DC電流が流れる。これらのインピーダンス設計により、トランジスタM1は、インピーダンスを小さくして電流Ipdの信号成分(交流成分)を分流させるが直流成分は流さない(原理は後述する)素子として機能する。一方、トランジスタM2は、電流Ipdの直流成分を分流するが、インピーダンスはトランジスタM1よりも高く、信号成分を流さない素子として機能する。ところで、トランジスタM2によって電流Is2を流すことでTIAコアの入力バイアス電圧(Vb1)が変動する可能性があり、それによってダミーTIAの入力バイアス電圧(Vb2)との間、すなわち、トランジスタM1のドレインとソース間に電位差を生じさせる場合がある。しかし、それによってトランジスタM1を流れるDC電流が電流Is1よりも十分小さければ、影響を無視することができる。なお、必要に応じて、TIAコアの入力バイアス電圧(Vb1)の電圧値を検出して、ダミーTIAの入力バイアス電圧(Vb2)の電圧値をそれと等しくなるように制御する回路を付加しても良い。
図6は、AOC回路60の動作の例を示す図である。図6の(A)のグラフにおいて、横軸は光信号の入力パワーPin(dBm)を示し、縦軸は入力電圧(任意単位)を示す。n縦軸に示される入力電圧は、電圧Vtiaout(図1)の直流成分の大きさ(Vtiaout_dc)を示す。グラフに示されるように、入力パワーPinが大きくなっても、Vtiaout_dcは変化せず一定(図1の電圧Vrefの電圧)である。したがって、VGA30が出力する電圧Vdiff1及びバッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2にはオフセットが生じない。
図6の(B)のグラフにおいて、横軸は光信号の入力パワーPin(dBm)を示し、縦軸は電流(任意単位)を示す。縦軸に示される電流は、電流Is2(図1)の直流成分の大きさ(Is2_dc)、電流Is2の交流成分の大きさ(Is2_ac)、電流Iinの直流成分の大きさ(Iin_dc)及び電流Iinの交流成分の大きさ(Iin_ac)を示す。グラフに示されるように、入力パワーPinが大きくなると、Is2_dcも大きくなり、Iin_dcが一定に保たれる。したがって、オフセットが生じない。また、入力パワーPinが大きくなると、Iin_acは大きくなるが、Is2_acは一定に保たれる。このように、TIAコア10に入力される信号成分(交流成分)であるIin_acは、Is2_acの影響を受けない。
図1に戻り、先に説明したように、本実施形態では、ダミーTIA20の入力端子20aには、TIAコア10の入力端子10aに与えられているバイアス電圧(電圧Vb1)と同じ大きさのバイアス電圧(電圧Vb2)が与えられる。これにより、トランジスタM1のドレイン及びソース間の電位が同じになるため、トランジスタM1を流れる電流Is1は、直流成分を有しないように制御される。トランジスタM1を流れる電流Is1が直流成分を有しないので、トランジスタM2を流れる電流Is2の直流成分の大きさは、トランジスタM1の影響を受けることなく、トランジスタM2によって制御される。これにより、トランジスタM1を流れる電流Is1とトランジスタM2を流れる電流Is2とが(つまりAGC回路50とAOC回路60とが)相互に干渉することを防ぐことができる。その結果、AGC回路50及びAOC回路60を適切に動作させて、TIA1の線形性を改善することができる。
なお、検討例(比較例)として、AGC回路によりコアアンプの入力端子が例えばバイポーラトランジスタを介して電源に接続された回路構成を考えた場合には、次のような問題が生じる。まず、AOC回路のトランジスタを流れる電流が、AGC回路の外乱となる。AOC回路によるオフセット補償によって差動アンプが出力する差動電圧信号の振幅値の検出結果(見かけ上の振幅値)が変動し、AGC回路の電圧検出に影響するからである。これはAGC回路のバイポーラトランジスタ(の例えばエミッタ)を流れる電流にも影響する。この検討例の回路構成では、コアアンプの入力端子がバイポーラトランジスタを介してグランドに接続されているので、入力端子と電源との間の電位差によって、バイポーラトランジスタを流れる電流が直流成分を有するようになる。したがって、AGC回路のバイポーラトランジスタを流れる電流が影響を受けて変動すると、TIAコアの入力端子の直流電圧も変動する。結果として、差動電圧信号のオフセットが変動し、これがAOC回路の外乱となる。このように、比較例の回路構成では、AOC回路がAGC回路の外乱になり、さらに、AGC回路がAOC回路の外乱になるため(AOC回路及びAGC回路間で外乱のループが生じるため)、AOC回路及びAGC回路が相互に干渉してしまう。
なお、上述の検討例の回路構成において、AOCとAGCの時定数(応答速度)が十分に異なるように設計することで相互干渉を低減することも考えられる。しかしながら、光通信用途のように広帯域の伝送特性が要求される場合には、遮断周波数を例えば数百kHz以下に設定しなければならない。そのような低い遮断周波数を得るためには、大きな抵抗値を有する抵抗器、及び大きな容量値を有するコンデンサが必要になり、面積及びコスト等の増大につながる。
これに対し、本実施形態に係るTIA1では、先に説明したように、AGC回路50のトランジスタM1を流れる電流Is1が直流成分を有さないので、電流Is1によってはTIAコア10の入力端子10aの直流電圧が変動せず、AGC回路50はAOC回路60の外乱とはならない。したがって、AGC回路50及びAOC回路60が相互に干渉することを(外乱のループが生じることを)防ぐことができる。
以上説明したTIA1の効果を、図7及び図8を参照して説明する。
図7は、比較例の回路構成の特性の例を示すグラフである。比較例の回路構成は、TIA1(図2)と比較して、トランジスタM1がオフ状態に固定されている点において相違する。
図7の(A)のグラフにおいて、横軸は光信号の入力パワー(dBm)を示し、縦軸は振幅値(任意単位)を示す。縦軸に示される振幅値は、電圧Vtiaoutの振幅値、電圧Voutpの振幅値、電圧Voutnの振幅値及び電圧Voutの振幅値(図1)をそれぞれ示す。電圧Voutpを示す曲線と電圧Voutnを示す曲線とは重なっている。グラフに示されるように、入力パワーPinが大きくなると、電圧Vtiaoutも大きくなる。電圧Voutp、電圧Voutn及び電圧Voutは、入力パワーPinがある程度大きい領域(この例では−3dBm以上)で一定の振幅値になるが、入力パワーPinが大きくなりすぎると(この例では4dBm以上)、それらの電圧は低下する。これは、アンプが飽和することを示している。
図7の(B)のグラフにおいて、横軸は光信号の入力パワーPin(dBm)を示し、縦軸は電圧(任意単位)を示す。縦軸に示される電圧は、トランジスタM1のゲート電圧である電圧Vg1である。先に説明したように、比較例に係る回路ではトランジスタM1がオフ状態に固定されるので、入力パワーPinが大きくなっても、電圧Vg1は低いまま(ゼロ)である。
図7の(C)のグラフにおいて、横軸は光信号の入力パワーPin(dBm)を示し、縦軸は電流値(任意単位)を示す。縦軸に示される電流は、電流Is1の直流成分(Is1_dc)、電流Is1の交流成分(Is1_ac)、電流Ipdの直流成分(Ipd_dc)及び電流Ipdの交流成分(Ipd_ac)である。Is1_dcを示す曲線と、Is1_acを示す曲線とは重なっている。グラフに示されるように、入力パワーPinが大きくなると、Ipd_dc及びIpd_acはいずれも大きくなる。先に説明したように、比較例に係る回路ではトランジスタM1がオフ状態に固定されるので、Is1_dc及びIs1_acはいずれも小さいまま(ゼロ)である。
図7の(D)のグラフにおいて、横軸は光信号の入力パワーPin(dBm)を示し、縦軸は、電圧Vout(図1)における総合高調波歪み率(THD:Total Harmonic Distortion)(%)を示す。グラフに示されるように、比較例に係る回路では、入力パワーPinが大きくなると、THDも大きくなる。例えば入力パワーPinが2dBmを超えるような領域では、THDが4〜10%程度まで大きくなる。これは、先に説明したようにアンプの増幅作用が飽和するからである。
図8は、実施形態に係るTIA1の動作の例を示すグラフである。図8の(A)〜(D)のグラフは、図7の(A)〜(D)のグラフにそれぞれ対応するので、同様の特性を示す部分について説明を省略する。
図8の(A)のグラフに示されるように、TIA1では、入力パワーPinがー3dBmより大きくなると、電圧Voutp、電圧Voutn及び電圧Voutはそれぞれ一定の値となる。このとき、電圧Voutp、電圧Voutn及び電圧Voutが一定の振幅の大きさを維持するようにAGC回路50がVGA30の利得を抑制している。すなわち、電圧Vtiaoutは、入力パワーPinとともに増加してゆくが、VGA30の利得がAGC回路50によって減少されるために、VGA30、バッファアンプ40及びCML70は、線形増幅動作をしている。従って、TIA1は飽和していない状態にある。
図8の(B)のグラフに示されるように、入力パワーPinが大きくなると、電圧Vg1も大きくなる。これにより、トランジスタM1のドレイン及びソース間の抵抗値、すなわちTIAコア10の入力端子10aとダミーTIA20の入力端子20aとの間の抵抗値(インピーダンス)が小さくなるように制御される。
図8の(C)のグラフに示されるように、入力パワーPinが大きくなると、Is1_acも大きくなる。トランジスタM1のドレイン及びソース間の抵抗値が小さくなるからである。上述したように、ノードN1からTIAコア10を見たときの入力インピーダンスに対して、ノードN1からトランジスタM1を見たときのインピーダンスが相対的に小さくなってゆくことによって電流Is1(交流電流)が増加する。例えば、入力パワーPinが0dBmを超えると、Vg1が十分に大きくなり(図8の(b)参照)、電流Is1_acが増加する(図8の(c)参照)。
図8の(D)のグラフに示されるように、入力パワーPinが大きくなっても、THDはほとんど上昇しない。例えば入力パワーPinが2dBmを超えるような領域でも、THDは3%にも満たない。これは、TIA1が飽和していないことを示している。したがって、実施形態に係るTIA1では線形性が改善されている。
以上説明したように、TIA1は、TIAコア10と、ダミーTIA20と、VGA30と、バッファアンプ40と、トランジスタM1と、トランジスタM2とを含む。TIAコア10は、入力端子10aを有し、入力端子10aに入力された電流Iinに応じて電圧Vtiaoutを生成する。ダミーTIA20は、入力端子20aを有し、入力端子20aに入力された電流Is1に応じて電圧信号を生成する。VGA30は、TIAコア10に電気的に接続され、電圧Vtiaoutに応じて電圧Vdiff1を生成する。トランジスタM1は、TIAコア10の入力端子10aとダミーTIA20の入力端子20aとの間に接続され、電圧Vdiff1の振幅値に応じて入力端子10aと入力端子20aとの間の抵抗値が変化する、可変抵抗素子である。トランジスタM2は、TIAコア10の入力端子10aとグランドとの間に接続され、電圧Vdiff2(電圧Vdiff1でも可)のオフセットの大きさに応じてTIAコア10の入力端子10aからグランドに流れる電流Is2の電流値を制御する、可変電流源である。入力端子20aには、入力端子10aに与えられているバイアス電圧と同じ大きさのバイアス電圧が与えられている。
上記のTIA1によれば、電流Ipdの一部を、トランジスタM1を介して、ダミーTIA20に流すことができる。このトランジスタM1のドレイン・ソース間の抵抗値が電圧Vdiff2の振幅値に応じて制御されるので、TIAコア10に入力される電流Iinの交流成分の大きさを制御するAGC回路50として機能する。また、電流Ipdの一部を、トランジスタM2を介して、グランドに流すことができる。トランジスタM2のドレイン・ソース間を流れる電流の値がVGA30又はバッファアンプ40の出力オフセットの大きさに応じて制御されるので、TIAコア10に入力される電流Iinの直流成分の大きさを制御するAOC回路60として機能する。ここで、ダミーTIA20の入力端子20aには、TIAコア10の入力端子10aに与えられているバイアス電圧(電圧Vb1)と同じ大きさのバイアス電圧(電圧Vb2)が与えられている。これにより、トランジスタM2のドレイン及びソースの電位が同じなるため、トランジスタM1を流れる電流Is1は、直流成分を有さないように制御される。トランジスタM1を流れる電流Is1が直流成分を有さないため、トランジスタM2を流れる電流Is2の直流成分の大きさは、トランジスタM1を流れる電流Is1の影響を受けることなく、トランジスタM2によって制御される。したがって、トランジスタM1を流れる電流Is1とトランジスタM2を流れる電流Is2とが(つまりAGC回路50とAOC回路60とが)相互に干渉することを防ぐことができる。その結果、AGC回路50及びAOC回路60を適切に動作させて、TIA1の線形性を改善することができる。さらに、AOC回路60も適切に動作するので、TIA1のオフセットも適切に補償することもできる。なお、トランジスタM2のドレイン及びソースは同じ電位に設定されるため、トランジスタM1のドレインとソースとを入れ替えて接続してもよい。
トランジスタM1は、入力端子20aに電気的に接続されたドレインと、入力端子20aに電気的に接続されたソースと、ゲートと、を有するFETであり、ゲートには、電圧Vdiff2(電圧Vdiff1でも可)の振幅に応じて生成された制御信号CL2が入力されてよい。これにより、FETを用いて可変抵抗素子を実現することができる。また、TIA1では、トランジスタM1のゲートに入力される制御信号CL2は、制御信号CL1を利用して得ることができる。これは、VGA30の利得制御に使われている制御信号CL1が、VGA30が出力する電圧Vdiff1(ひいてはバッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2)の振幅値に基づいて生成される信号だからである。したがって、例えばもともとVGA30で用いられている制御信号CL1を有効活用できる。
トランジスタM1の入力端子10aと入力端子20aとの間の抵抗値は、電流Iinの大きさが所定の値よりも小さいときに第1抵抗値に設定され、電流Iinの大きさが所定の値よりも大きいときに第1抵抗値よりも小さい第2抵抗値に設定されてよい。これにより、電流Iinの比較的大きい(所定の値よりも大きい)ときにトランジスタM1の抵抗値が比較的小さな値(第2抵抗値)に設定され、電流Ipdの一部がトランジスタM1を介してダミーTIA20に流れやすくなる。その結果、TIAコア10に入力される電流Iinの大きさが抑制され、AGCが適切に機能する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。上記実施形態では、バッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2(VGA30が出力する電圧Vdiff1でもよい)に基づいて生成された制御信号CL2によってトランジスタM1を制御する手法について説明した。ただし、トランジスタM1の制御手法はこれに限定されない。例えば、TIAコア10が出力する電圧Vtiaoutに基づいて制御信号を生成し、トランジスタM1を制御することも可能である。図9は、そのような制御が可能な回路構成の例を示す。図9に示されるTIA1Aは、TIA1(図1)と比較して、AGC回路50に代えてAGC回路50Aを有する点において相違する。
AGC回路50Aは、AGC回路50と比較して、利得制御回路51及びアンプ56を含まない一方で、制御回路58及び制御回路59を含む点において相違する。制御回路58は、制御信号CL1を出力する。制御信号CL1及び制御信号CL1を生成するための回路構成についてはすでに説明したとおりであるので、ここでは説明を繰り返さない。制御回路59は、TIAコア10が出力する電圧Vtiaoutに基づいて、制御信号CL4を出力する。例えば電圧Vtiaoutが大きくなるにつれて、制御信号CL4の電圧も大きくなる。制御信号CL4は、トランジスタM1のゲートに入力される。制御回路59は、例えば、図3に例示される利得制御回路51の回路構成において、ノードN2との接続部分がTIAコア10の出力端子に接続される一方で、ノードN3との接続部分は有しない構成とすることができる。ノードN3と接続されていた部分は、グランドに接続されてもよい。
図9に示されるTIA1Aでは、トランジスタM1のゲートには、TIAコア10が出力する電圧Vtiaoutの振幅値に基づいて生成された制御信号CL4が入力される。このようにしても、トランジスタM1を用いて可変抵抗素子を実現することができる。したがって、TIA1Aによっても、TIA1(図1)と同様に、線形性を改善させることができる。さらに、AOC回路60も適切に動作するので、TIA1Aのオフセットも適切に補償することもできる。
以上では、可変抵抗素子及び可変電流源としてトランジスタ(トランジスタM1及びトランジスタM2)を用いる例を説明した。可変抵抗素子として、可変抵抗器が用いられてもよい。可変抵抗器の抵抗値を、制御信号(制御信号CL1、CL3、CL4)に応じて変化させることでも、TIAの線形性を改善することができる。
以上では、AGC回路50及びAOC回路60が、バッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2に基づいて制御信号CL1〜C4を生成する例を説明した。これに代えて、AGC回路50及びAOC回路60は、VGA30が出力する電圧Vdiff1に基づいて制御信号CL1〜CL4を生成してもよい。その場合、TIA1及びTIA1A(図1及び図9)は、バッファアンプ40を有さない構成とすることもできる。
VGA30が出力する電圧Vdiff1又はバッファアンプ40が出力する電圧Vdiff2が十分な駆動能力を有している場合には、TIA1及びTIA1A(図1及び図9)は、CML70を有さない構成とすることもできる。
1…TIA、10…TIAコア(コアアンプ)、20…ダミーTIA(ダミーアンプ)、30…VGA(差動アンプ)、40…バッファアンプ(差動アンプ)、50…AGC回路、60…AOC回路、M1…トランジスタ(可変抵抗素子)、M2…トランジスタ(可変電流源)。

Claims (3)

  1. 第1入力端子を有し、当該第1入力端子に入力された第1電流信号に応じて第1電圧信号を生成する第1アンプと、
    第2入力端子を有し、当該第2入力端子に入力された第2電流信号に応じて第2電圧信号を生成する第2アンプと、
    前記第1アンプに電気的に接続され、前記第1電圧信号に応じて差動電圧信号を生成する差動アンプと、
    前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に接続され、前記第1電圧信号の振幅値又は前記差動電圧信号の振幅値に応じて前記第1入力端子と前記第2入力端子との間の抵抗値が変化する、可変抵抗素子と、
    前記第1入力端子及び前記第2入力端子とグランドとの間に接続され、前記差動電圧信号のオフセットの大きさに応じて前記第1入力端子からグランドへ流れる電流の電流値を制御する、可変電流源と、
    を備え、
    前記第2入力端子には、前記第1入力端子に与えられているバイアス電圧と同じ大きさのバイアス電圧が与えられている、
    トランスインピーダンスアンプ。
  2. 前記可変抵抗素子は、前記第1入力端子に電気的に接続された第1の電流端子と、前記第2入力端子に電気的に接続された第2の電流端子と、制御端子と、を有するFETであり、
    前記FETの制御端子には、前記第1電圧信号の振幅値又は前記差動電圧信号の振幅値に応じて生成された制御信号が入力される、
    請求項1に記載のトランスインピーダンスアンプ。
  3. 前記可変抵抗素子の前記第1入力端子と前記第2入力端子との間の抵抗値は、前記第1電流信号の大きさが所定の値よりも小さいときに第1抵抗値に設定され、前記第1電流信号の大きさが所定の値よりも大きいときに第1抵抗値よりも小さい第2抵抗値に設定される、
    請求項1に記載のトランスインピーダンスアンプ。
JP2018122921A 2018-06-28 2018-06-28 トランスインピーダンスアンプ Active JP7115065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122921A JP7115065B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 トランスインピーダンスアンプ
US16/451,890 US11394349B2 (en) 2018-06-28 2019-06-25 Transimpedance amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122921A JP7115065B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 トランスインピーダンスアンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020005124A true JP2020005124A (ja) 2020-01-09
JP7115065B2 JP7115065B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=69054815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122921A Active JP7115065B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 トランスインピーダンスアンプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11394349B2 (ja)
JP (1) JP7115065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069024A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 住友電気工業株式会社 トランスインピーダンス増幅回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11349444B2 (en) 2019-07-30 2022-05-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Transimpedance amplifier circuit
US11411542B2 (en) 2019-07-30 2022-08-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Transimpedance amplifier circuit
CN112583365B (zh) * 2020-12-11 2023-05-12 重庆西南集成电路设计有限责任公司 带温度补偿及自动衰减功能的位敏跨阻放大器
JP2023008550A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 住友電気工業株式会社 受信回路
US20230246603A1 (en) * 2022-02-02 2023-08-03 Semtech Corporation Transimpedance Amplifiers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091688A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランスインピーダンスアンプ
JP2013115562A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd トランスインピーダンスアンプ
JP2014045402A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動オフセット消去回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929013B2 (ja) 1980-09-04 1984-07-17 富士通株式会社 光agc回路
JP3098461B2 (ja) 1997-06-18 2000-10-16 日本電気株式会社 ディジタル受信回路
JP5280256B2 (ja) 2009-03-12 2013-09-04 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子回路
JP2015186013A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 住友電気工業株式会社 トランスインピーダンス増幅器
US9748908B1 (en) * 2016-05-09 2017-08-29 Lite-On Singapore Pte. Ltd. Transimpedance amplifier
IT201600113107A1 (it) * 2016-11-09 2018-05-09 St Microelectronics Srl Circuito amplificatore a transimpedenza, relativo circuito integrato, circuito ricevitore e procedimento per operare un circuito amplificatore a transimpedenza
US10020784B1 (en) * 2017-02-27 2018-07-10 Mellanox Technologies Denmark Aps Broadband differential trans-impedance amplifier (TIA)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091688A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランスインピーダンスアンプ
JP2013115562A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd トランスインピーダンスアンプ
JP2014045402A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動オフセット消去回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069024A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 住友電気工業株式会社 トランスインピーダンス増幅回路
JP7334576B2 (ja) 2019-10-24 2023-08-29 住友電気工業株式会社 トランスインピーダンス増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11394349B2 (en) 2022-07-19
US20200007087A1 (en) 2020-01-02
JP7115065B2 (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115065B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ
JP6011273B2 (ja) 増幅器
JP2012235376A (ja) 電子回路及び光受光回路
US8766728B2 (en) Trans-impedance amplifier with enhanced dynamic range but invariable input impedance
JP5861363B2 (ja) 増幅装置
US7557333B2 (en) Optical signal receiving circuit and optical signal receiving apparatus
US20040100317A1 (en) Optical signal receiving circuit and optical signal receiving semiconductor device
US8731412B2 (en) Common base circuit with output compensation, current-to-voltage circuit configured with common base amplifier, and optical receiver implemented with the same
US6879217B2 (en) Triode region MOSFET current source to bias a transimpedance amplifier
CN209787128U (zh) 一种跨阻放大器和跨阻放大器电路
US20230092750A1 (en) Reception circuit for optical communication
CN116155221A (zh) 一种连续时间线性均衡自动控制电路、电子设备
JP2010050619A (ja) 光受信増幅器
JP6706105B2 (ja) トランスインピーダンスアンプおよび光信号受信装置
US9843297B2 (en) Balanced differential transimpedance amplifier with single ended input and balancing method
US20100028023A1 (en) Optical receiver
JP6973353B2 (ja) 線形増幅器
JP2012028859A (ja) 利得可変差動増幅回路
EP3439175B1 (en) Input current adjustment for fully differential transimpedance amplifiers
US10020784B1 (en) Broadband differential trans-impedance amplifier (TIA)
US11394352B2 (en) Transimpedance amplifier circuit
JP2020010202A (ja) トランスインピーダンス増幅回路
JP3906693B2 (ja) 光受信差動回路および光受信装置
JP2012070146A (ja) 光受信回路用のトランスインピーダンスアンプ
JP2023045187A (ja) 受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150