JP2020004878A - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020004878A
JP2020004878A JP2018123775A JP2018123775A JP2020004878A JP 2020004878 A JP2020004878 A JP 2020004878A JP 2018123775 A JP2018123775 A JP 2018123775A JP 2018123775 A JP2018123775 A JP 2018123775A JP 2020004878 A JP2020004878 A JP 2020004878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core
flange
connection
terminal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018123775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838585B2 (ja
Inventor
香織 竹澤
Kaori Takezawa
香織 竹澤
耕平 小林
Kohei Kobayashi
耕平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018123775A priority Critical patent/JP6838585B2/ja
Priority to CN201910387998.8A priority patent/CN110660568B/zh
Priority to US16/438,276 priority patent/US11476029B2/en
Publication of JP2020004878A publication Critical patent/JP2020004878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838585B2 publication Critical patent/JP6838585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/006Details of transformers or inductances, in general with special arrangement or spacing of turns of the winding(s), e.g. to produce desired self-resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • H01F2017/046Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core helical coil made of flat wire, e.g. with smaller extension of wire cross section in the direction of the longitudinal axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】ウレタン基を含む樹脂からなる絶縁皮膜を有する2本のワイヤを用いてコイル部品を製造するにあたり、ドラム状コア側に備える端子電極にワイヤの各端部を熱圧着によって接続したり、その後の経時的な変化がもたらされたりして、絶縁皮膜を構成する樹脂のウレタン基が変成して、2本のワイヤが互いに接触する部分で電気的短絡や絶縁不良の問題に遭遇することがある。【解決手段】ドラム状コア2の一方の鍔部6側から見て、少なくとも、ワイヤ3,4が最初に接触する出会い点29では、絶縁皮膜はウレタン基を含む第1樹脂からなる第1部位が占め、かつ、絶縁皮膜のウレタン基を含まない第2樹脂からなる第2部位を、引出し部3d,3e,4d,4eに存在させる。【選択図】図2

Description

この発明は、コイル部品に関するもので、特に、コアに備える巻芯部に2本のワイヤが巻回されたコイル部品に関するものである。
この発明にとって興味あるコイル部品として、コモンモードチョークコイルがある。
コモンモードチョークコイルは、たとえば特開平11−204346号公報(特許文献1)に記載されるように、巻芯部ならびに巻芯部の互いに逆の端部にそれぞれ設けられた第1鍔部および第2鍔部を有するドラム状コアと、巻芯部に巻回された第1ワイヤおよび第2ワイヤと、第1鍔部において互いに間隔を隔てて設けられた、第1端子電極および第3端子電極と、第2鍔部において互いに間隔を隔てて設けられた、第2端子電極および第4端子電極と、を備えている。
第1ワイヤは、その一方端部が第1端子電極に接続され、他方端部が第2端子電極に接続される。第2ワイヤは、その一方端部が第3端子電極に接続され、他方端部が第4端子電極に接続される。
第1ワイヤおよび第2ワイヤの各々は、線状の中心導体と中心導体の周面を覆う電気絶縁性樹脂からなる皮膜とを有している。第1ワイヤおよび第2ワイヤの各々と第1ないし第4端子電極との接続には、たとえば熱圧着が適用される。
熱圧着には、ヒーターチップが用いられる。ヒーターチップは、ワイヤの一部を挟んで端子電極と対向するように配置される。この状態で、ヒーターチップが端子電極に向かって圧接される。その結果、上記特許文献1および特開平10−312922号公報(特許文献2)に記載されるように、ワイヤの皮膜がヒーターチップによる加熱で除去され、次いで、ワイヤの中心導体が端子電極に熱圧着される。
特開平11−204346号公報 特開平10−312922号公報
上述した熱圧着工程において、適正な熱圧着を実現するためにはヒーターチップの温度をある程度高くする必要がある。そのため、ワイヤの皮膜は、ワイヤにおける端子電極に接続されるべき部分だけでなく、ワイヤにおける端子電極に接続されるべき部分より巻芯部寄りの部分においても除去され、その部分ではワイヤの中心導体が露出する。ワイヤの中心導体が露出した部分では、電気的短絡や絶縁不良が生じやすい。前述の特許文献1では、これら電気的短絡や絶縁不良に対する対策が記載されている。特許文献1に記載の対策は、簡単に言えば、端子電極が形成される鍔部の形態の改良に向けられる。
上述した特許文献1に記載の対策は、あくまでも、ワイヤの中心導体が露出したことによる不都合を回避するためのものである。言い換えると、ワイヤに皮膜が残っている部分については、電気的短絡や絶縁不良の問題に遭遇するとは想定しておらず、したがって、当然のことながら、何らの対策も講じられていない。
本件発明者らは、ワイヤに皮膜が残っている部分であっても、その皮膜を構成する樹脂が熱圧着において付与される熱のために変成している場合があることに注目した。さらに、本件発明者らは、たとえば互いに接触する第1ワイヤと第2ワイヤとの間に発生する電位差などによって、このような変成した樹脂からなる部位に電圧が印加されると、環境中の水分によって、当該部位が加水分解し、耐電圧性や電気絶縁性が低下する可能性に思い至った。このように、ワイヤに皮膜が残っている部分であっても、経時的な変化により電気的短絡や絶縁不良の問題に遭遇し得る、といった課題が存在することが、本件発明者によって見出された。
そこで、この発明の目的は、上述したような課題を解決し得るコイル部品を提供しようとすることである。
この発明は、軸方向に延びる巻芯部ならびに巻芯部の互いに逆の端部にそれぞれ設けられた第1鍔部および第2鍔部を有するドラム状コアと、各々が巻芯部に巻回され、線状の中心導体と中心導体の周面を覆う樹脂からなる皮膜とを有する第1ワイヤおよび第2ワイヤと、第1鍔部において互いに間隔を隔てて設けられた、第1端子電極および第3端子電極と、第2鍔部において互いに間隔を隔てて設けられた、第2端子電極および第4端子電極と、を備える、コイル部品に向けられる。
上記第1ワイヤは、第1端子電極に接続された第1接続部と、巻芯部に巻回された第1巻回部と、第2端子電極に接続された、第1接続部とは逆の第2接続部と、第1接続部と第1巻回部との間の第1引出し部と、第2接続部と第1巻回部との間の第2引出し部と、を有する。
他方、上記第2ワイヤは、第3端子電極に接続された第3接続部と、巻芯部に巻回された第2巻回部と、第4端子電極に接続された、第3接続部とは逆の第4接続部と、第3接続部と第2巻回部との間の第3引出し部と、第4接続部と第2巻回部との間の第4引出し部と、を有する。
上述の第1引出し部と第3引出し部とは互いに接触していない。
また、上記皮膜は、ウレタン基を含む第1樹脂からなる第1部位とウレタン基を含まない第2樹脂からなる第2部位とを有する。
皮膜の第2部位は、第1引出し部および第3引出し部に存在している。
そして、前述した技術的課題を解決するため、この発明では、第1鍔部側から見て、第1ワイヤと第2ワイヤとが最初に接触する第1出会い点では、皮膜は第1部位が占めていることを特徴としている。
上記構成によれば、第2部位が第1引出し部および第3引出し部に存在し、熱履歴が確認できるため、第1端子電極と第1接続部との接続信頼性および第3端子電極と第3接続部との接続信頼性が担保される。
また、上記構成によれば、第1鍔部側から見た第1出会い点では、皮膜は第1部位が占めており、少なくとも第1接続部および第3接続部から進行する皮膜の変成を、第1出会い点より第1鍔部側で止め、電位差が発生する可能性のある第1出会い点以降の第1巻回部および第2巻回部まで進行させていない。したがって、第1ワイヤおよび第2ワイヤに皮膜が残っている部分であっても、経時的な変化により、電気的短絡や絶縁不良の問題発生を回避し、信頼性の高いコイル部品を得ることができる。
この発明の第1の実施形態によるコイル部品1の外観を実装面側から示す斜視図である。 図1に示したコイル部品1の外観を実装面側から示す底面図である。 図1および図2に示したコイル部品1に備える第1ワイヤ3の拡大断面図である。 図1および図2に示したコイル部品1に備える第1ワイヤ3および第2ワイヤ4を展開して模式的に示す図である。 この発明の第2の実施形態によるコイル部品1aの外観を実装面側から示す底面図である。 図5の線VI−VIに沿うコイル部品1aの断面図である。 この発明の第3の実施形態によるコイル部品1bを示す、図6に対応する断面図である。
図1ないし図4を参照して、この発明の一実施形態によるコイル部品1について説明する。図1および図2では、コイル部品1およびドラム状コア2が、実装基板に向けられる面を上方にして示されている。図示したコイル部品1は、たとえばコモンモードチョークコイルを構成するものである。
コイル部品1に備えるドラム状コア2は、軸方向に延び、2本のワイヤ3および4が配置された巻芯部5と、巻芯部5の軸方向における互いに逆の端部にそれぞれ設けられた第1鍔部6および第2鍔部7と、を備える。ドラム状コア2は、非導電性材料、より具体的には、アルミナのような非磁性体、フェライトのような磁性体、または樹脂などから構成され得るが、好ましくは、アルミナまたはフェライトのようなセラミックから構成される。
ドラム状コア2に備える巻芯部5ならびに第1鍔部6および第2鍔部7は、たとえば四角形の断面形状を有する四角柱形状をなしている。また、四角柱形状の巻芯部5ならびに鍔部6および7の各々の稜線部分には、好ましくは、アール面取りが施される。
第1鍔部6は、実装時において実装基板側に向けられる第1鍔部底面8と、第1鍔部底面8とは反対方向に向く第1鍔部天面10と、実装基板に対して直交する方向にそれぞれ延びる、巻芯部5側に向く第1内側端面16と、第1内側端面16の反対側の外側に向く第1外側端面18と、互いに逆の側方に向く第1鍔部側面12および13と、を有している。なお、第1内側端面16および第1外側端面18と、第1鍔部側面12および13とは互いに垂直である。
第2鍔部7についても第1鍔部6の場合と同様であり、実装時において実装基板側に向けられる第2鍔部底面9と、第2鍔部底面9とは反対方向に向く第2鍔部天面11と、実装基板に対して直交する方向にそれぞれ延びる、巻芯部5側に向く第2内側端面17と、第2内側端面17の反対側の外側に向く第2外側端面19と、互いに逆の側方に向く第2鍔部側面14および15と、を有している。
第1鍔部6における第1鍔部底面8には、軸方向に垂直な方向に並ぶ第1端子電極20および第3端子電極22が設けられる。第2鍔部7における第2鍔部底面9には、軸方向に垂直な方向に並ぶ第2端子電極21および第4端子電極23が設けられる。第1鍔部6の第1鍔部底面8には、第1端子電極20および第3端子電極22を互いに離隔し、軸方向に沿って窪んだ形状の凹部24が設けられ、第2鍔部7の第2鍔部底面9には、第2端子電極21および第4端子電極23を互いに離隔し、軸方向に沿って窪んだ形状の凹部25が設けられる。
上述した端子電極20〜23は、たとえば、Agを導電成分として含む導電性ペーストを所定の領域に付与し、これを焼き付けることによって導電性厚膜を得、当該導電性厚膜にNiめっきおよびSnめっきを施すことによって形成される。
コイル部品1を製造するにあたり用意されるワイヤ3および4は、一方の第1ワイヤ3について図3に図示するように、線状の中心導体26と、中心導体26の周面を覆う皮膜27とを有する。中心導体26の径は、好ましくは、28μm以上かつ35μm以下である。また、皮膜27の厚みは、好ましくは、3μm以上かつ6μm以下である。
中心導体26は、たとえば銅線からなる。皮膜27は、ポリウレタン(たとえばイミド変成ポリウレタン)のようなウレタン基を含む樹脂からなる。このような皮膜27によれば、ワイヤ3および4に対して、高い耐電圧性および電気絶縁性を与えることができる。したがって、コイル部品1の実働状態において、コモンモードチョークコイルのディファレンシャルモード信号による第1ワイヤ3および第2ワイヤ4の間の電位差に対しても十分な耐電圧性および電気絶縁性を発揮させることができる。
第1ワイヤ3および第2ワイヤ4は、巻芯部5に同方向に螺旋状に巻回される。図1および図2に示した状態では、第1ワイヤ3および第2ワイヤ4の主要部分は、巻芯部5の軸方向において交互に配列されかつ互いに平行に並んだ状態で巻回されたバイファイラ巻きにされている。なお、第1ワイヤ3および第2ワイヤ4は、いずれか一方が内層側に、いずれか他方が外層側に、というように、2層巻きにされてもよい。
コイル部品1は、第1鍔部6の第1鍔部天面10および第2の鍔部7の第2鍔部天面11間に渡された板状コア28をさらに備えていてもよい。板状コア28についても、ドラム状コア2の場合と同様、非導電性材料、より具体的には、アルミナのような非磁性体、フェライトのような磁性体、または樹脂などから構成される。板状コア28は、ドラム状コア2に対して接着剤によって固定される。
次に、ドラム状コア2における第1ワイヤ3および第2ワイヤ4の配置状態の詳細について説明する。図4には、ドラム状コア2に配置された第1ワイヤ3および第2ワイヤ4が展開されて模式的に示されている。
第1ワイヤ3は、第1端子電極20に接続された第1接続部3aと、巻芯部5に巻回された第1巻回部3cと、第2端子電極21に接続された、第1接続部3aとは逆の第2接続部3bと、第1接続部3aと第1巻回部3cとの間の第1引出し部3dと、第2接続部3bと第1巻回部3cとの間の第2引出し部3eと、を有する。
第2ワイヤ4についても、第1ワイヤ3の場合と実質的に同様であり、第3端子電極22に接続された第3接続部4aと、巻芯部5に巻回された第2巻回部4cと、第4端子電極23に接続された、第3接続部4aとは逆の第4接続部4bと、第3接続部4aと第2巻回部4cとの間の第3引出し部4dと、第4接続部4bと第2巻回部4cとの間の第4引出し部4eと、を有する。
上述した第1接続部3aと第1端子電極20との接続、第2接続部3bと第2端子電極21との接続、第3接続部4aと第3端子電極22との接続、ならびに第4接続部4bと第4端子電極23との接続には、たとえば熱圧着が適用される。これら接続部3a、3b、4aおよび4bでは、ワイヤ3および4の皮膜27は、熱圧着の熱により除去される。
図4に模式的に示されているように、第1接続部3aと第3接続部4aとの間、第2接続部3bと第4接続部4bとの間、第1引出し部3dと第3引出し部4dとの間、ならびに第2引出し部3eと第4引出し部4eとの間では、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とは互いに離れている。他方、第1巻回部3cと第2巻回部4cとの間では、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とは少なくとも一部において互いに接触している。なお、このような第1ワイヤ3および第2ワイヤ4の配置状態は、図1および図2においても見ることができる。
図3を参照して前述したように、コイル部品1を製造するにあたり用意される第1ワイヤ3および第2ワイヤ4の各々の皮膜27は、ポリウレタンのようなウレタン基を含む樹脂からなる。しかしながら、ワイヤ3および4と端子電極20〜23との熱圧着による接続を終えた段階では、図4に模式的に示すように、皮膜27は、ポリウレタンのようなウレタン基を含む第1樹脂からなる第1部位27aのほかに、ポリエステルのようなウレタン基を含まない第2樹脂からなる第2部位27bを有する状態となっている。なお、ウレタン基の有無は、たとえば、フーリエ変換赤外分光光度計(Fourier transform infraredspectrometer: FTIR)によって赤外スペクトルを測定することによって判定することができる。
第2部位27bを構成する第2樹脂は、第1部位27aを構成する第1樹脂に含まれるウレタン基が変成した樹脂からなる。このような変成は、ワイヤ3および4の接続部3a、3b、4aおよび4bを端子電極20〜23に接続するための熱圧着において付与される熱のため、ウレタン基を含む第1樹脂がウレタン基を失う熱反応の結果として生じたものである。したがって、ワイヤ3および4の接続部3a、3b、4aおよび4bから比較的離れた巻回部3cおよび4cでは、皮膜27は第1部位27aが占めている。他方、熱圧着における熱の影響を受けてウレタン基を失った第2部位27bは、ワイヤ3および4の接続部3a、3b、4aおよび4bに比較的近い第1引出し部3d、第2引出し部3e、第3引出し部4dおよび第4引出し部4eに存在している。
なお、図4では、第1部位27aと第2部位27bとを互いに異なる網掛けによって明瞭に区別して図示しているが、第2部位27bが存在する第1引出し部3d、第2引出し部3e、第3引出し部4dおよび第4引出し部4eでは、部分的に第1部位27aが存在することもあり得る。
また、皮膜27の第1部位27aが占める位置は、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが少なくとも一部において互いに接触している巻回部3cおよび4cとなる位置、すなわち、第1鍔部6側から見て、具体的には引出し部3d、3e、4dおよび4eから巻回部3cおよび4cへと移行する方向で見て、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する第1出会い点29以降とされる。
上記構成によれば、第2部位27bが第1引出し部3dおよび第3引出し部4dに存在し、熱履歴が確認できるため、第1端子電極20と第1接続部3aとの接続信頼性および第3端子電極22と第3接続部4aとの接続信頼性が担保される。
また、上記構成によれば、第1鍔部6側から見た第1出会い点29では、皮膜27は第1部位27aが占めており、少なくとも第1接続部3aおよび第3接続部4aから進行する皮膜27の変成を、第1出会い点29より第1鍔部6側で止め、電位差が発生する可能性のある第1巻回部3cおよび第2巻回部4cまで進行させていない。したがって、第1ワイヤ3および第2ワイヤ4に皮膜27が残っている部分であっても、経時的な変化により、電気的短絡や絶縁不良の問題発生を回避することができる。よって、コイル部品1を信頼性の高いものとすることができる。
また、この実施形態では、第2部位27bを構成するウレタン基を含まない第2樹脂は、典型的には、第1部位27aを構成する第1樹脂に含まれるウレタン基が変成した樹脂からなるもので、このような変成は、ワイヤ3および4を端子電極20〜23に接続するための熱圧着において付与される熱のため、ウレタン基を含む第1樹脂がウレタン基を失う熱反応の結果として生じたものである。たとえば第1鍔部6から見て第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する第1出会い点29より遠い位置では、第1ワイヤ3を第1端子電極20に接続するための熱圧着において付与される熱の影響がより低減され、そのため、皮膜27はウレタン基を含む第1樹脂からなる第1部位27aは維持されている。
図1ないし図4を参照して説明した実施形態では、以下のような特徴をさらに有している。
上述した説明では、第1鍔部6側から見て、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する第1出会い点29では、皮膜27はウレタン基を含む第1樹脂からなる第1部位27aが占めている、としたが、これと同様の構成が第2鍔部7側でも実現されている。すなわち、第2鍔部7側から見て、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する第2出会い点30においても、皮膜27はウレタン基を含む第1樹脂からなる第1部位27aが占めている。このことは信頼性をさらに向上させる。
また、第2巻回部4cは、第1出会い点29より第1鍔部6側にたとえば2ターン巻回され、第1巻回部3cは、第2出会い点30より第2鍔部7側にたとえば2ターン巻回されている。すなわち、第1巻回部3cおよび第2巻回部4cのいずれか一方は、第1出会い点29より第1鍔部6側に1ターン以上巻回されていることが好ましく、また、第2出会い点30より第2鍔部7側に1ターン以上巻回されていることが好ましい。ここで、1ターン以上の巻回は、たとえば3ターン以上の巻回であってもよい。
上述のように構成することにより、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する出会い点29および30を、熱圧着のための熱が付与される接続部3a、3b、4aおよび4bから遠ざけることができる。前述したように、皮膜27における第1部位27aを巻回部3cおよび4cに位置させ、かつ第2部位27bを引出し部3d、3e、4dおよび4eにのみ位置させるといった構成は、通常、熱圧着工程において適用される温度および時間の制御によって実現される。しかし、この実施形態のように、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する出会い点29および30を、熱圧着のための熱が付与される接続部3a、3b、4aおよび4bから積極的に遠ざけると、以下のような効果が奏される。
第1ないし第4接続部3a、3b、4aおよび4bから進行する皮膜27の変成を、第1出会い点29より第1鍔部6側で止め、かつ第2出会い点30より第2鍔部7側で止め、電位差が発生する可能性のある第1巻回部3cおよび第2巻回部4cまで進行させないようにすることをより確実に実現できる。したがって、第1ワイヤ3および第2ワイヤ4に皮膜27が残っている部分であっても、経時的な変化により、電気的短絡や絶縁不良の問題発生をより確実に回避することができ、コイル部品1をより信頼性の高いものとすることができる。
また、熱圧着工程において付与される温度をより高くしても、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する出会い点29および30への熱の伝達を遅らせることができるため、熱圧着工程において付与される温度をより高くすることができる。その結果、接続部3a、3b、4aおよび4bと端子電極20〜23との接合強度を高めることができる。
上述した第1の実施形態では、単独で巻芯部5上に少なくとも1ターン巻回するのは、第2巻回部4cの第1出会い点29より第1鍔部6側、および第1巻回部3cの第2出会い点30より第2鍔部7側であったが、これに代えて、第1巻回部3cの第1出会い点29より第1鍔部6側、および第2巻回部4cの第2出会い点30より第2鍔部7側であってもよい。また、単独で巻芯部5上に少なくとも1ターン巻回するのは、第1出会い点29より第1鍔部側または第2出会い点30より第2鍔部7側のいずれか一方のみであってもよい。さらに、第1巻回部3cが、第1出会い点29より第1鍔部6側、第2出会い点30より第2鍔部7側の両方に1ターン以上巻回されていてもよい。
さらに、上述した第1の実施形態の変形例として、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する出会い点29および30を、熱圧着のための熱が付与される接続部3a、3b、4aおよび4bから遠ざけるため、第1巻回部3cの第1引出し部3d側と第2巻回部4cの第3引出し部4d側とを互いに離した状態で、ならびに第1巻回部3cの第2引出し部3e側と第2巻回部4cの第4引出し部4e側とを互いに離した状態で、巻芯部5上に少なくとも1ターン巻回するようにしてもよい。
次に、この発明の第2の実施形態によるコイル部品1aについて、図5および図6を参照して説明する。図5および図6において、図1および図2に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
第2の実施形態においても、第1の実施形態の場合とは異なる態様で、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する出会い点29を、熱圧着のための熱が付与される接続部3a、3b、4aおよび4bから遠ざける構成が採用されている。
第2の実施形態では、巻芯部5の寸法が重要な役割を持つ。巻芯部5は、実装基板側に向く巻芯部底面31と、巻芯部底面31とは反対側に向く巻芯部天面32と、互いに逆方向に向きかつ巻芯部底面31と巻芯部天面32とを結ぶ1対の巻芯部側面33および34と、を有している。
第2の実施形態の特徴とするところは、まず、図5に示すように、第1鍔部底面8に直交する方向から見たとき、第1接続部3aおよび第3接続部4aは、巻芯部5を軸方向に延長した仮想延長部よりも外側に位置していることである。また、図6に示すように、巻芯部5の軸方向から見たとき、第1接続部3aおよび第3接続部4aは、巻芯部5を第1鍔部底面8側に延長した仮想延長部よりも外側に位置していることである。ここで、外側とは、巻芯部5の軸方向に沿った中心線を軸方向に延長した仮想中心線(図5)または中心線を含む平面であって第1鍔部底面8と直交する仮想中心面(図6)を基準に当該仮想中心線または仮想中心面よりも外側であることを意味する。
このような特徴的構成を備える第2の実施形態によれば、第1鍔部6側を図示した図6によく示されているように、第1引出し部3dおよび第3引出し部4dから第1巻回部3cおよび第2巻回部4cへとそれぞれ移行する方向で見て、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する出会い点29を、巻芯部側面34と巻芯部天面32とが交差する稜線部分に位置させることができる。すなわち、出会い点29を、接続部3a、3b、4aおよび4bから、巻芯部底面31と巻芯部側面34とが交差する稜線部分までに比べて、巻芯部側面34と巻芯部天面32とが交差する稜線部分までへと遠ざけることができる。なお、図6では図示されないが、第2出会い点30についても同様のことがいえる。
したがって、第2の実施形態によっても、第1の実施形態の場合と同様、皮膜27の変成の停止位置に対するマージンを取ることができるとともに、熱圧着工程において付与される温度をより高くしても、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する出会い点29への熱の伝達を遅らせることができるため、熱圧着工程において付与される温度をより高くすることができる。その結果、接続部3a、3b、4aおよび4bと端子電極20〜23との接合強度を高めることができる。
なお、第2の実施形態によるコイル部品1aは、第1の実施形態における板状コア28に相当する要素を備えていない。
次に、この発明の第3の実施形態によるコイル部品1bについて、図7を参照して説明する。図7は図6に対応する図である。したがって、図7において、図6に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
第3の実施形態では、第2の実施形態による効果がより確実に奏されるような設計とされている。すなわち、巻芯部5の軸方向に直交する方向に測定した寸法について、巻芯部底面31の寸法は巻芯部天面32の寸法より短くされている。その結果、第1ワイヤ3および第2ワイヤ4の各々の接続部3a、3b、4aおよび4bから第1ワイヤ3と第2ワイヤ4とが最初に接触する出会い点29までの間、第1ワイヤ3と第2ワイヤ4との間隔を、第2の実施形態の場合と比べて、より広げることができる。
したがって、第1ワイヤ3および第2ワイヤ4間での熱の伝わりを低減することができるとともに、接続部3a、3b、4aおよび4bから出会い点29までの間での熱の放散が促進され、結果として、出会い点29への熱の伝達をより遅らせることができる。
以上、この発明を図示した実施形態に関連して説明したが、この発明の範囲内において、その他種々の実施形態が可能である。
たとえば、上述した実施形態は、コモンモードチョークコイルを構成するコイル部品に関するものであったが、その他トランス、バラン等を構成するものであってもよい。
また、上述した各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。
1,1a,1b コイル部品
2 ドラム状コア
3 第1ワイヤ
3a 第1接続部
3b 第2接続部
3c 第1巻回部
3d 第1引出し部
3e 第2引出し部
4 第2ワイヤ
4a 第3接続部
4b 第4接続部
4c 第2巻回部
4d 第3引出し部
4e 第4引出し部
5 巻芯部
6 第1鍔部
7 第2鍔部
8 第1鍔部底面
9 第2鍔部底面
10 第1鍔部天面
11 第2鍔部天面
12,13 第1鍔部側面
14,15 第2鍔部側面
16 第1内側端面
17 第2内側端面
18 第1外側端面
19 第2外側端面
20 第1端子電極
21 第2端子電極
22 第3端子電極
23 第4端子電極
26 中心導体
27 皮膜
27a 第1部位
27b 第2部位
29 最初に接触する第1出会い点
30 最初に接触する第2出会い点
31 巻芯部底面
32 巻芯部天面
33,34 巻芯部側面

Claims (8)

  1. 軸方向に延びる巻芯部ならびに前記巻芯部の互いに逆の端部にそれぞれ設けられた第1鍔部および第2鍔部を有するドラム状コアと、
    各々が前記巻芯部に巻回され、線状の中心導体と前記中心導体の周面を覆う樹脂からなる皮膜とを有する第1ワイヤおよび第2ワイヤと、
    前記第1鍔部において互いに間隔を隔てて設けられた、第1端子電極および第3端子電極と、
    前記第2鍔部において互いに間隔を隔てて設けられた、第2端子電極および第4端子電極と、
    を備え、
    前記第1ワイヤは、前記第1端子電極に接続された第1接続部と、前記巻芯部に巻回された第1巻回部と、前記第2端子電極に接続された、前記第1接続部とは逆の第2接続部と、前記第1接続部と前記第1巻回部との間の第1引出し部と、前記第2接続部と前記第1巻回部との間の第2引出し部と、を有し、
    前記第2ワイヤは、前記第3端子電極に接続された第3接続部と、前記巻芯部に巻回された第2巻回部と、前記第4端子電極に接続された、前記第3接続部とは逆の第4接続部と、前記第3接続部と前記第2巻回部との間の第3引出し部と、前記第4接続部と前記第2巻回部との間の第4引出し部と、を有し、
    前記第1引出し部と前記第3引出し部とは互いに接触しておらず、
    前記皮膜は、ウレタン基を含む第1樹脂からなる第1部位とウレタン基を含まない第2樹脂からなる第2部位とを有し、
    前記皮膜の前記第2部位は、前記第1引出し部および前記第3引出し部に存在し、
    前記第1鍔部側から見て、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとが最初に接触する第1出会い点では、前記皮膜は前記第1部位が占めている、
    コイル部品。
  2. 前記第1巻回部および前記第2巻回部のいずれか一方は、前記第1出会い点より前記第1鍔部側に1ターン以上巻回されている、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記第1鍔部および前記第2鍔部は、それぞれ、当該コイル部品を実装するための実装基板側に向く第1鍔部底面および第2鍔部底面を有し、
    前記第1接続部および前記第3接続部は、前記第1鍔部底面上に位置し、
    前記第2接続部および前記第4接続部は、前記第2鍔部底面上に位置し、
    前記巻芯部は、前記実装基板側に向く巻芯部底面と、前記巻芯部底面とは反対側に向く巻芯部天面と、互いに逆方向に向きかつ前記巻芯部底面と前記巻芯部天面とを結ぶ1対の巻芯部側面と、を有し、
    前記第1鍔部底面に直交する方向から見たとき、前記第1接続部および前記第3接続部は、前記巻芯部を軸方向に延長した仮想延長部よりも外側に位置している、
    請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記巻芯部の軸方向に直交する方向に測定した寸法について、前記巻芯部底面の寸法は前記巻芯部天面の寸法より短い、請求項3に記載のコイル部品。
  5. 前記第1巻回部および前記第2巻回部がコモンモードチョークコイルを構成する、請求項1ないし4のいずれかに記載のコイル部品。
  6. 前記第2部位を構成する前記第2樹脂は、前記第1部位を構成する前記第1樹脂に含まれるウレタン基が変成した樹脂からなる、請求項1ないし5のいずれかに記載のコイル部品。
  7. 前記第1部位を構成する前記第1樹脂はポリウレタンであり、前記第2部位を構成する前記第2樹脂はポリエステルである、請求項6に記載のコイル部品。
  8. 前記第2引出し部と前記第4引出し部とは互いに接触しておらず、
    前記皮膜の前記第2部位は、前記第2引出し部および前記第4引出し部に存在し、
    前記第2鍔部側から見て、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとが最初に接触する第2出会い点では、前記皮膜は前記第1部位が占めている、請求項1ないし7のいずれかに記載のコイル部品。
JP2018123775A 2018-06-29 2018-06-29 コイル部品 Active JP6838585B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123775A JP6838585B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 コイル部品
CN201910387998.8A CN110660568B (zh) 2018-06-29 2019-05-10 线圈部件
US16/438,276 US11476029B2 (en) 2018-06-29 2019-06-11 Coil component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123775A JP6838585B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004878A true JP2020004878A (ja) 2020-01-09
JP6838585B2 JP6838585B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=69007655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123775A Active JP6838585B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 コイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11476029B2 (ja)
JP (1) JP6838585B2 (ja)
CN (1) CN110660568B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021197477A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ
JP2021197478A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094389A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Taiyo Yuden Co Ltd 巻線型コイル部品
JP2017199739A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社村田製作所 電子部品
JP2017228766A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 Tdk株式会社 コイル装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516374B2 (ja) * 1996-09-11 2004-04-05 Tdk株式会社 電子部品
JP3552189B2 (ja) 1997-05-14 2004-08-11 株式会社村田製作所 ワイヤを有する電子部品
JP3168972B2 (ja) 1998-01-14 2001-05-21 株式会社村田製作所 チップ型コモンモードチョークコイル
JP2002246244A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Murata Mfg Co Ltd チョークコイル
JP2002313646A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Toko Inc 巻線型コモンモードチョークコイル
US6778055B1 (en) * 2003-02-07 2004-08-17 Aoba Technology Co., Ltd. Core member for winding
JP2006041418A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toko Inc 面実装コイル部品
JP5022441B2 (ja) * 2007-09-10 2012-09-12 スミダコーポレーション株式会社 磁性部品
JP6259222B2 (ja) * 2013-08-08 2018-01-10 Tdk株式会社 コイル部品
JP2015070153A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
JP5971231B2 (ja) * 2013-12-10 2016-08-17 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル及びその製造方法
CN106463257B (zh) * 2014-05-22 2018-10-30 株式会社村田制作所 多线绕线方法、多线绕线装置以及绕线型线圈部件
JP6358194B2 (ja) * 2015-08-28 2018-07-18 株式会社村田製作所 コイル部品
US10861631B2 (en) * 2016-06-15 2020-12-08 Tdk Corporation Coil device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094389A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Taiyo Yuden Co Ltd 巻線型コイル部品
JP2017199739A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社村田製作所 電子部品
JP2017228766A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 Tdk株式会社 コイル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021197477A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ
JP2021197478A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ
JP7363677B2 (ja) 2020-06-16 2023-10-18 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ
JP7424219B2 (ja) 2020-06-16 2024-01-30 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11476029B2 (en) 2022-10-18
JP6838585B2 (ja) 2021-03-03
CN110660568B (zh) 2022-08-23
CN110660568A (zh) 2020-01-07
US20200005981A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109427463B (zh) 线圈部件
JP5771232B2 (ja) パルストランス
JP3395764B2 (ja) チップ型コモンモードチョークコイル
JP5844765B2 (ja) パルストランス及びこれを備えた回路部品
JP6743659B2 (ja) コイル装置
US10347415B2 (en) Coil component
JP7196980B2 (ja) コイル部品
US10141098B2 (en) Coil component
JP6394820B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP6981119B2 (ja) コイル装置
US10262787B2 (en) Coil component
US20180366255A1 (en) Coil component and manufacturing method therefor
JP2020043230A (ja) コイル部品
JP2019041075A (ja) コイル部品およびコイル部品付き実装基板
JP2020004878A (ja) コイル部品
JP2011216681A (ja) コイル部品
JP2019096653A (ja) コイル部品
TWI291184B (en) Chip-type common-mode choke coil
US10347416B2 (en) Coil component, circuit board provided with the same, and manufacturing method for coil component
US11798732B2 (en) Coil component manufacturing method
JP4595312B2 (ja) トランス
JP2016058471A (ja) 巻線型コイルおよびその製造方法
JP7286936B2 (ja) コイル装置、パルストランスおよび電子部品
JP2004260095A (ja) 巻線型コモンモードチョークコイル
JP2019102787A (ja) コイル部品及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150