JP2020001232A - Itoフィルム及び透明導電性フィルム - Google Patents

Itoフィルム及び透明導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2020001232A
JP2020001232A JP2018121485A JP2018121485A JP2020001232A JP 2020001232 A JP2020001232 A JP 2020001232A JP 2018121485 A JP2018121485 A JP 2018121485A JP 2018121485 A JP2018121485 A JP 2018121485A JP 2020001232 A JP2020001232 A JP 2020001232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito film
film
transparent conductive
amorphous
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018121485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116994B2 (ja
Inventor
昭造 河添
Shozo Kawazoe
昭造 河添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROCK GIKEN KOGYO CO Ltd
Original Assignee
ROCK GIKEN KOGYO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROCK GIKEN KOGYO CO Ltd filed Critical ROCK GIKEN KOGYO CO Ltd
Priority to JP2018121485A priority Critical patent/JP7116994B2/ja
Priority to TW107135559A priority patent/TWI683017B/zh
Priority to CN201811344911.0A priority patent/CN110648783A/zh
Priority to CN202211677083.9A priority patent/CN116189964A/zh
Priority to KR1020180155299A priority patent/KR102336155B1/ko
Publication of JP2020001232A publication Critical patent/JP2020001232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116994B2 publication Critical patent/JP7116994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances

Abstract

【課題】アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜の安定性を高め、抵抗値に経時変化が無く、耐防湿性やガスバリヤー性が向上し、屈曲による割れに強いITOフィルム、及び導電性、透明性、及び耐久性に優れた透明導電性フィルムを提供すること。【解決手段】本発明のITOフィルムは、可撓性を有する基材の表面に、アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜を形成し、アモルファスITO膜の膜厚を30nm〜320nmの範囲として、アモルファスITO膜の表面抵抗を9〜105(Ω/□)の範囲としたことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、特に、太陽電池、有機ELディスプレイ、及び有機ELを用いた照明に適したITOフィルム及び透明導電性フィルムに関する。
透明導電性フィルムは、タッチパネル、太陽電池、電磁波/静電気シールド、紫外/赤外線シールドに用いられているが、特に、太陽電池、有機ELディスプレイ、及び有機ELを用いた照明では、全光線透過率が90%で表面抵抗が5〜10(Ω/□)の性能が求められはじめている。
ところで、特許文献1では、アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜を用いることを開示している(実施例5及び比較例4)。
特許第6106756号公報
特許文献1は、透明導電性薄膜層上の透明金属酸化物層を、粒子を点在させることで形成し、透明導電性薄膜層の透明金属層による被覆率を少なくし、粒子間に透明導電性薄膜を露出させることにより、透明導電性薄膜層と透明金属酸化物層上の金属電極聞の導電性を、透明性を落とすことなく大幅に上げ、インデックスマッチング性や耐擦傷性を高めることができるものである。
従って、ITO膜上にSiOを形成した場合の実施例5では高い透明性を有しているが、ITO膜上にSiOを形成しない比較例4では透明性が低く、耐擦傷性にも課題を生じている。
なお、特許文献1では、ITO膜の低抵抗化を実現するためにITO膜の膜厚を90nmと厚くするとともに、ITO膜の安定性を高めるためにSnOを10wt%含有させている。
本発明は、アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜の安定性を高め、抵抗値に経時変化が無く、耐防湿性やガスバリヤー性が向上し、屈曲による割れに強いITOフィルム、及び導電性、透明性、及び耐久性に優れた透明導電性フィルムを提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明のITOフィルムは、可撓性を有する基材の表面に、アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜を形成したITOフィルムであって、前記アモルファスITO膜の膜厚を30nm〜320nmの範囲として、前記アモルファスITO膜の表面抵抗を9〜105(Ω/□)の範囲としたことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載のITOフィルムにおいて、前記基材として、ポリエチレンテレフタレートを用いたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載のITOフィルムにおいて、前記アモルファスITO膜の膜密度を65%以上としたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のITOフィルムにおいて、前記アモルファスITO膜の表面平均粗さを9nm以下としたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載のITOフィルムにおいて、前記アモルファスITO膜に含有されるSnOを、2wt%〜7wt%の範囲としたことを特徴とする。
請求項6記載の本発明の透明導電性フィルムは、可撓性を有する基材の表面に第1のITO膜が形成され、前記第1のITO膜の表面に薄膜金属層が形成され、更に前記薄膜金属層の表面に第2のITO膜が形成された透明導電性フィルムであって、前記第1のITO膜を、前記アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜とし、前記第2のITO膜を、膜厚を30nm〜320nmの範囲として、前記アモルファスITO膜の表面抵抗を9〜105(Ω/□)の範囲とし、前記アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜としたことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項6に記載の透明導電性フィルムにおいて、前記薄膜金属層を、10nm〜20nmの厚さのAg層としたことを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項6又は請求項7に記載の透明導電性フィルムにおいて、前記基材として、ポリエチレンテレフタレートを用いたことを特徴とする。
請求項9記載の本発明は、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の透明導電性フィルムにおいて、前記第2のITO膜の膜密度を65%以上としたことを特徴とする。
請求項10記載の本発明は、請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の透明導電性フィルムにおいて、前記第2のITO膜の表面平均粗さを9nm以下としたことを特徴とする。
請求項11記載の本発明は、請求項6から請求項10のいずれかに記載の透明導電性フィルムにおいて、前記第2のITO膜に含有されるSnOを、2wt%〜7wt%の範囲としたことを特徴とする。
本発明によれば、抵抗値に経時変化が無く、耐防湿性やガスバリヤー性が向上し、屈曲による割れに強いITOフィルムを提供できる。
また本発明によれば、導電性、透明性、及び耐久性に優れた透明導電性フィルムを提供できる。
実施例1と比較例1を用いたホール数の測定結果を示す表 実施例2と比較例1を用いた直径1.0mmの曲げ試験結果を示す図 実施例2と比較例1を用いた無負荷屈曲試験結果を示す図 実施例2を用いた80℃保存特性結果を示すグラフ 実施例2を用いた60℃、90%RH保存特性結果を示すグラフ 実施例2を用いた−30℃と80℃でのヒートサイクルテスト結果を示すグラフ 実施例3、比較例2、比較例3を用いた耐熱性結果を示す表 実施例3、比較例2、比較例3を用いた50℃温水デップ試験結果を示す表 実施例3、比較例2、比較例3を用いた60℃〜80℃温水デップ試験結果を示す表 実施例3、比較例2、比較例3を用いた大気中常温放置試験結果を示す表 実施例3と比較例3を用いた無負荷屈曲試験結果を示す図 実施例1と比較例1とのITOフィルム表面の顕微鏡写真 図12で示す試験片の表面粗さの測定結果を示すグラフ
本発明の第1の実施の形態によるITOフィルムは、アモルファスITO膜の膜厚を30nm〜320nmの範囲として、アモルファスITO膜の表面抵抗を9〜105(Ω/□)の範囲としたものである。本実施の形態によれば、アモルファスITO膜を高密度とすることで安定性を高めることができ、抵抗値に経時変化が無く、耐防湿性やガスバリヤー性が向上し、屈曲による割れに強いITOフィルムを提供できる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態によるITOフィルムにおいて、基材として、ポリエチレンテレフタレートを用いたものである。本実施の形態によれば、ポリエチレンテレフタレートは、可撓性及び透明性に優れており、アモルファスITO膜の形成に適している。
本発明の第3の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態によるITOフィルムにおいて、アモルファスITO膜の膜密度を65%以上としたものである。本実施の形態によれば、アモルファスITO膜の膜密度を65%以上とすることで安定性を高めることができる。
本発明の第4の実施の形態は、第1から第3の実施の形態によるITOフィルムにおいて、アモルファスITO膜の表面平均粗さを9nm以下としたものである。本実施の形態によれば、アモルファスITO膜の表面平均粗さを9nm以下とすることで、アモルファスITO膜の膜密度を65%以上として安定性を高めることができる。
本発明の第5の実施の形態は、第1から第4の実施の形態によるITOフィルムにおいて、アモルファスITO膜に含有されるSnOを、2wt%〜7wt%の範囲としたものである。本実施の形態によれば、SnOを、2wt%〜7wt%の範囲とすることで、透明性を高めることができる。
本発明の第6の実施の形態による透明導電性フィルムは、第1のITO膜を、アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜とし、第2のITO膜を、膜厚を30nm〜320nmの範囲として、アモルファスITO膜の表面抵抗を9〜105(Ω/□)の範囲とし、アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜としたものである。本実施の形態によれば、導電性、透明性、及び耐久性に優れた透明導電性フィルムを提供できる。
本発明の第7の実施の形態は、第6の実施の形態による透明導電性フィルムにおいて、薄膜金属層を、10nm〜20nmの厚さのAg層としたものである。本実施の形態によれば、耐久性に劣るAgを第2のITO膜によって保護して耐久性を高めることができるとともに、50%程度のAgの全光線透過率を第2のITO膜によって90%程度まで高めることができる。
本発明の第8の実施の形態は、第6又は第7の実施の形態による透明導電性フィルムにおいて、基材として、ポリエチレンテレフタレートを用いたものである。本実施の形態によれば、ポリエチレンテレフタレートは、可撓性及び透明性に優れており、アモルファスITO膜の形成に適している。
本発明の第9の実施の形態は、第6から第8の実施の形態による透明導電性フィルムにおいて、第2のITO膜の膜密度を65%以上としたものである。本実施の形態によれば、アモルファスITO膜の膜密度を65%以上とすることで安定性を高めることができる。
本発明の第10の実施の形態は、第6から第9の実施の形態による透明導電性フィルムにおいて、第2のITO膜の表面平均粗さを9nm以下としたものである。本実施の形態によれば、アモルファスITO膜の表面平均粗さを9nm以下とすることで、アモルファスITO膜の膜密度を65%以上として安定性を高めることができる。
本発明の第11の実施の形態は、第6から第10の実施の形態による透明導電性フィルムにおいて、第2のITO膜に含有されるSnOを、2wt%〜7wt%の範囲としたものである。本実施の形態によれば、SnOを、2wt%〜7wt%の範囲とすることで、透明性を高めることができる。
(実施例1)
厚み125μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)の両面をハードコート処理して基材とし、この基材の一方の表面に、SnOを5wt%含有するITOターゲットを用い、約1%のOガスを含むArガス雰囲気中、真空度0.1〜0.9Pa(約0.6Pa)でスパッタ蒸着により、表面抵抗R=75〜83(Ω/□)のITO膜(厚さd=約35nm)を形成した。
実施例1によるITO(酸化錫を含有する酸化インジウム)フィルムは、全光線透過率が84%であった。なお、全光線透過率の測定には、スガ試験機(株)HGM-2DPを用いた。
(実施例2)
実施例1と同一の方法で、表面抵抗R=100〜105(Ω/□)のITO膜(厚さd=約30nm)を形成した。
このように、実施例1及び実施例2は、可撓性を有する基材の表面に、アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜を形成したITOフィルムである。
可撓性を有する基材には、透明性を有する各種のプラスチックフィルム(シート)を使用できる。プラスチックフィルムには、例えば、樹脂成分としてポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリアリレート、又はポリフェニレンサルファイドを含むものを用いることができる。これらの中でも、ポリエステルが特に好ましく、ポリエステルの中でもポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。ポリエチレンテレフタレートは、可撓性及び透明性に優れており、アモルファスITO膜の形成に適している。両面ハードコート処理したPETフィルム基材の全光線透過率は約91%である。なお、スパッタ蒸着時のフィルム基材温度は常温である。またここでのスパッタ方法には通常のマグネトロン電極法を用いた。
(比較例1)
厚み125μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)の両面をハードコート処理して基材とし、この基材の一方の表面に、SnOを5wt%含有するITOターゲットを用い、約1%のOガスを含むArガス雰囲気中、真空度0.1〜0.9Pa(約0.6Pa)でスパッタ蒸着により表面抵抗R=170(Ω/□)のITO膜(厚さd=約25nm)を形成した。その後、大気中で約150℃の加熱雰囲気で、約50分加熱し表面抵抗R=142(Ω/□)のフィルム結晶化ITO膜を形成した。なお、アニール時のPETフィルム基材のヘイズ増加防止を目的として、両面ハードコートPETフィルム基材を用いた。
(評価方法1)
図1は、実施例1と比較例1を用いたホール数の測定結果を示す表である。
測定には東陽テクニカ製ResiTest8330 を用いた。
図1に示す結果より、実施例1は比較例1に対して移動度が高いことから高密度な膜であると予想される。
(評価方法2)
図2は、実施例2と比較例1を用いた直径1.0mmの曲げ試験結果を示す図である。
図2(a)は試験の概念図、図2(b)は試験後の膜表面を示す写真、図2(c)は測定結果を示す表である。
図2(b)及び図2(c)に示すように、比較例1ではクラックが発生しているのに対して実施例2ではクラックは発生していない。
(評価方法3)
図3は、実施例2と比較例1を用いた無負荷屈曲試験結果を示す図である。
図3(a)は試験の概念図、図2(b)は測定結果を示す表である。
無負荷屈曲試験結果からも比較例1に対して実施例2は繰り返し曲げにも強いことが分かる。
本発明による透明導電性フィルムは、第1のITO膜を、アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜とし、第2のITO膜を、膜厚を30nm〜320nmの範囲として、アモルファスITO膜の表面抵抗を9〜105(Ω/□)の範囲とし、アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜としたものである。
(評価方法4)
図4は、実施例2を用いた80℃保存特性結果を示すグラフである。
図4に示すように、1000hr経過においても、抵抗値の経時変化は生じていない。
(評価方法5)
図5は、実施例2を用いた60℃、90%RH保存特性結果を示すグラフである。
図5に示すように、1000hr経過においても、抵抗値の経時変化は生じていない。
(評価方法6)
図6は、実施例2を用いた−30℃と80℃でのヒートサイクルテスト結果を示すグラフである。
図6に示すように、1000サイクル経過においても、抵抗値の経時変化は生じていない。
(実施例3)
実施例1によるITOフィルムの表面に、Agターゲットを用い、真空度0.1〜0.9Pa(約0.6Pa)でスパッタ蒸着により、膜厚が約10nm〜20nmのAg層を形成した。更に、Ag層の表面に、SnOを5wt%含有するITOターゲットを用い、約1%のOガスを含むArガス雰囲気中、真空度0.1〜0.9Pa(約0.6Pa)でスパッタ蒸着により、表面抵抗R=55〜75(Ω/□)のITO膜(厚さ約50nm)を形成した。
このように、実施例3は、可撓性を有する基材の表面に第1のITO膜が形成され、第1のITO膜の表面に薄膜金属層が形成され、更に薄膜金属層の表面に第2のITO膜が形成された透明導電性フィルムである。
実施例3による透明導電性フィルムは、表面抵抗R=5.0(Ω/□)、全光線透過率が89%であった。なお、膜厚が約10nm〜20nmのAg層は、全光線透過率が50%であった。
(比較例2)
厚み125μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)の両面をハードコート処理して基材とし、この基材の一方の表面に、SnOを5wt%含有するITOターゲットを用い、約1%のOガスを含むArガス雰囲気中、真空度0.1〜0.9Pa(約0.6Pa)でスパッタ蒸着により表面抵抗R=170(Ω/□)のITO膜(厚さ約25nm)を形成した。その後、このITO膜の表面に、Agターゲットを用い、真空度0.1〜0.9Pa(約0.6Pa)でスパッタ蒸着により、膜厚が約10nm〜20nmのAg層を形成した。更に、Ag層の表面に、ITOターゲットを用い、約1%のOガスを含むArガス雰囲気中、真空度0.1〜0.9Pa(約0.6Pa)でスパッタ蒸着により、厚さ約50nmのITO膜を形成した。蒸着直後では、表面抵抗R=5.5(Ω/□)、全光線透過率は85%であった。その後、大気中で約150℃の加熱雰囲気で、約50分加熱し、2つのITO膜(厚さ約25nm、厚さ約50nm)を結晶化した。結晶化した後は、表面抵抗R=5.0(Ω/□)、全光線透過率が89%であった。
(比較例3)
厚み125μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)の両面をハードコート処理して基材とし、この基材の一方の表面に、Agターゲットを用い、真空度0.1〜0.9Pa(約0.6Pa)でスパッタ蒸着により、膜厚が約10nm〜20nmのAg層を形成した。Ag層を形成した後は、表面抵抗R=5.0(Ω/□)、全光線透過率が50%であった。
(評価方法7)
図7は、実施例3、比較例2、比較例3を用いた耐熱性結果を示す表である。
耐熱性試験は150℃の雰囲気下で放置した。
図7に示すように、実施例3は22時間経過後でも良好な結果が得られたが、比較例2は、22時間経過後では経時変化を生じている。比較例3は2時間経過時点で既に機能を失っている。
(評価方法8)
図8は、実施例3、比較例2、比較例3を用いた50℃温水デップ試験結果を示す表である。
図8に示すように、実施例3は60分経過後でも良好な結果が得られたが、比較例2は、20分経過後から影響を受け始めている。比較例3は5分経過時点でAg層が劣化変色して剥がれた。
(評価方法9)
図9は、実施例3、比較例2、比較例3を用いた60℃〜80℃温水デップ試験結果を示す表である。
図9に示すように、実施例3は60分経過後でも良好な結果が得られたが、比較例2は、40分経過後から影響を受け始めている。比較例3は5分経過前にAg層が劣化変色して剥がれた。
(評価方法10)
図10は、実施例3、比較例2、比較例3を用いた大気中常温放置試験結果を示す表である。
図10に示すように、実施例3は9ヶ月経過後でも良好な結果が得られたが、比較例2は、3ヶ月経過後から影響を受け始め、9ヶ月経過ではAg層の一部が変色した。比較例3は2ヶ月経過前にAg層が劣化変色した。
(評価方法11)
図11は、実施例3と比較例3を用いた無負荷屈曲試験結果を示す図である。試験方法は評価方法3と同様である。
実施例3及び比較例3は、5000回屈曲テスト後の抵抗変化率、及び全光線透過率ともに良好な結果を得られた。
図12は、実施例1と比較例1とのITOフィルム表面の顕微鏡写真である。
図12(a)は実施例1のITOフィルム、図12(b)は比較例1のITOフィルムであり、いずれも試験片の大きさは10μmx2.5μmである。
図13は、図12で示す試験片の表面粗さの測定結果を示すグラフである。
図13(a)は実施例1のITOフィルム、図13(b)は比較例1のITOフィルムである。表面粗さの測定には、株式会社小坂研究所製、微細形状測定機 型式 ET200を用いた。また、表面の凹みの顕微鏡写真及び測定には、Bruker社製、走査型プローブ顕微鏡(Dimension Icon SPM)を用いた。
実施例1のITOフィルムは、表面平均粗さRa(nm)=4.1、比較例1のITOフィルムは、表面平均粗さRa(nm)=9.5であった。また、実施例1で用いた両面ハードコートフィルム基材の表面平均粗さRa(nm)=5であった。
ITO膜を用いて低い表面抵抗値が必要な場合、一般的にITO膜層の厚さを厚くする方法がある。
(実施例4)
実施例1と同一の方法で、アモルファスITO膜の膜厚を約320nmに形成した。
この時のITOフィルムは、全光線透過率が約82%であり、表面抵抗Rは約9(Ω/□)であった。
また、このITO膜の平均空口径及び空口率は、実施例1と同一のアモルファス高密度膜であり、抵抗値に経時変化が無いことも確認できた。
(比較例4)
比較例4は、比較例1と同一の方法で、スパッタ蒸着により、表面抵抗R=15(Ω/□)のITO膜(厚さ約300nm)を形成した。
抵抗値の経時変化防止を目的に、大気中で約150℃の加熱雰囲気で約50分加熱し、フィルム結晶化ITO膜を形成した。
その結果、透明導電性フィルムに、ITO膜面を上面としたカールが発生し、ITO膜の一部にクラック(割れ)が発生し、表面抵抗値R=10〜∞(クラック部)(Ω/□)となり、安定したものができなかった。
以下に膜密度について説明する。
膜密度は、単位面積当たりの空口率から導いた。空口率は、測定長さに対する、計測された凹みの空口径の合計長さの比とした。そして、深さ22nm以上の凹みを空口であるとし、この凹みの深さの1/2の位置での径を空口の大きさ(空口径)とした。
計測の結果、実施例1のITOフィルムでは、平均空口径が0.32μm、空口率が9.5%、比較例1のITOフィルムでは平均空口径が0.46μm、空口率が36.5%であった。
実施例1のITOフィルムでは、空口率が9.5%であることから膜密度は90.5%、比較例1のITOフィルムでは、空口率が36.5%であることから膜密度は63.5%である。
このように、本発明によるITOフィルムは、アモルファスITO膜の膜厚を30nm〜320nmの範囲として、アモルファスITO膜の表面抵抗を9〜105(Ω/□)の範囲とすることで、アモルファスITO膜を高密度とすることで安定性を高めることができ、抵抗値に経時変化が無く、耐防湿性やガスバリヤー性が向上し、屈曲による割れに強いITOフィルムを提供できる。
アモルファスITO膜の表面平均粗さは、9nm以下とすることが好ましく、更には4.1以下であることが更に好ましく、アモルファスITO膜の表面平均粗さを9nm以下とすることで、アモルファスITO膜の膜密度を65%以上として安定性を高めることができる。
アモルファスITO膜の膜密度は、65%以上とすることが好ましく、更には90%以上であることが更に好ましく、アモルファスITO膜の膜密度を65%以上とすることで安定性を高めることができる。
アモルファスITO膜に含有されるSnOは、2wt%〜7wt%の範囲とすることが好ましく、更には実施例1及び実施例2に示すように5wt%とすることが更に好ましい。SnOを、2wt%〜7wt%の範囲とすることで、透明性を高めることができる。
なお、実施例3に示すように、第2のITO膜だけでなく、第1のITO膜についても、膜厚を30nm〜320nmの範囲として、アモルファスITO膜の表面抵抗を9〜105(Ω/□)の範囲としたアモルファスITO膜とすることが好ましい。第1のITO膜や第2のITO膜をこのようなアモルファスITO膜とすることで、導電性、透明性、及び耐久性に優れた透明導電性フィルムを提供できる。
また、第2のITO膜を、膜厚を30nm〜320nmの範囲として、アモルファスITO膜の表面抵抗を9〜105(Ω/□)の範囲とたアモルファスITO膜とし、薄膜金属層を10nm〜20nmの厚さのAg層とすることで、耐久性に劣るAgを第2のITO膜によって保護して耐久性を高めることができるとともに、50%程度のAgの全光線透過率を第2のITO膜によって90%程度まで高めることができる。
実施例3では薄膜金属層としてAgを用いたが、特にAgに限定することなく、Cu、Al、Au、Ni、Ni/Cr、Cr、Ti、Sn等の単体又は2種以上からなる合金を用いることもできる。

Claims (11)

  1. 可撓性を有する基材の表面に、アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜を形成したITOフィルムであって、前記アモルファスITO膜の膜厚を30nm〜320nmの範囲として、前記アモルファスITO膜の表面抵抗を9〜105(Ω/□)の範囲としたことを特徴とするITOフィルム。
  2. 前記基材として、ポリエチレンテレフタレートを用いたことを特徴とする請求項1に記載のITOフィルム。
  3. 前記アモルファスITO膜の膜密度を65%以上としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のITOフィルム。
  4. 前記アモルファスITO膜の表面平均粗さを9nm以下としたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のITOフィルム。
  5. 前記アモルファスITO膜に含有されるSnOを、2wt%〜7wt%の範囲としたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のITOフィルム。
  6. 可撓性を有する基材の表面に第1のITO膜が形成され、前記第1のITO膜の表面に薄膜金属層が形成され、更に前記薄膜金属層の表面に第2のITO膜が形成された透明導電性フィルムであって、
    前記第1のITO膜を、前記アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜とし、
    前記第2のITO膜を、膜厚を30nm〜320nmの範囲として、前記アモルファスITO膜の表面抵抗を9〜105(Ω/□)の範囲とし、前記アニール処理を行わない状態のアモルファスITO膜とした
    ことを特徴とする透明導電性フィルム。
  7. 前記薄膜金属層を、10nm〜20nmの厚さのAg層としたことを特徴とする請求項6に記載の透明導電性フィルム。
  8. 前記基材として、ポリエチレンテレフタレートを用いたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の透明導電性フィルム。
  9. 前記第2のITO膜の膜密度を65%以上としたことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の透明導電性フィルム。
  10. 前記第2のITO膜の表面平均粗さを9nm以下としたことを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の透明導電性フィルム。
  11. 前記第2のITO膜に含有されるSnOを、2wt%〜7wt%の範囲としたことを特徴とする請求項6から請求項10のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
JP2018121485A 2018-06-27 2018-06-27 Itoフィルム及び透明導電性フィルム Active JP7116994B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121485A JP7116994B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 Itoフィルム及び透明導電性フィルム
TW107135559A TWI683017B (zh) 2018-06-27 2018-10-09 Ito薄膜及透明導電性薄膜
CN201811344911.0A CN110648783A (zh) 2018-06-27 2018-11-13 Ito薄膜以及透明导电性薄膜
CN202211677083.9A CN116189964A (zh) 2018-06-27 2018-11-13 Ito薄膜以及透明导电性薄膜
KR1020180155299A KR102336155B1 (ko) 2018-06-27 2018-12-05 Ito 필름 및 투명 도전성 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121485A JP7116994B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 Itoフィルム及び透明導電性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001232A true JP2020001232A (ja) 2020-01-09
JP7116994B2 JP7116994B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=69009132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121485A Active JP7116994B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 Itoフィルム及び透明導電性フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7116994B2 (ja)
KR (1) KR102336155B1 (ja)
CN (2) CN116189964A (ja)
TW (1) TWI683017B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050045A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 デクセリアルズ株式会社 導電性積層体及びこれを用いた光学装置、導電性積層体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112908517B (zh) * 2021-01-19 2022-08-05 大正(江苏)微纳科技有限公司 一种透明导电薄膜及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213825A (ja) * 1989-11-20 1991-09-19 Ricoh Co Ltd 液晶表示用セル
JPH09272172A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層体
JP2004050643A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 薄膜積層体
JP2009123685A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Teijin Ltd 透明導電性積層体およびタッチパネル
WO2015037182A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 ロック技研工業株式会社 透明導電性基材及び透明導電性基材の製造方法
WO2017170757A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 日東電工株式会社 エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106756A (ja) 1992-09-25 1994-04-19 Fuji Xerox Co Ltd サーマルヘッド及びその製造方法
WO2012036527A2 (ko) * 2010-09-17 2012-03-22 (주)엘지하우시스 시인성이 우수한 투명 전도성 필름 및 그 제조 방법
CN104651796B (zh) * 2013-11-19 2017-06-06 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 Ito薄膜的电阻调节方法
WO2015166723A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
CN106460153B (zh) * 2014-04-30 2019-05-10 日东电工株式会社 透明导电性膜及其制造方法
CN104617225A (zh) * 2015-02-16 2015-05-13 上海和辉光电有限公司 有机发光二极管器件及其制作方法
CN106033764A (zh) * 2015-03-11 2016-10-19 上海和辉光电有限公司 Oled面板反射层及其制作方法
CN104766647B (zh) * 2015-04-02 2017-02-01 江苏双星彩塑新材料股份有限公司 Ito透明导电薄膜
KR102159491B1 (ko) * 2016-05-09 2020-09-24 주식회사 엘지화학 도전성 투광 필름
CN206301129U (zh) * 2016-12-16 2017-07-04 揭阳市宏光镀膜玻璃有限公司 一种高红外反射全固态电致变色玻璃
CN106483732A (zh) * 2016-12-16 2017-03-08 揭阳市宏光镀膜玻璃有限公司 一种高红外反射电致变色玻璃及其制备方法
CN108179389B (zh) * 2017-12-15 2019-11-08 江苏理工学院 一种用于汽车玻璃的光谱选择性ito薄膜的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213825A (ja) * 1989-11-20 1991-09-19 Ricoh Co Ltd 液晶表示用セル
JPH09272172A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層体
JP2004050643A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 薄膜積層体
JP2009123685A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Teijin Ltd 透明導電性積層体およびタッチパネル
WO2015037182A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 ロック技研工業株式会社 透明導電性基材及び透明導電性基材の製造方法
WO2017170757A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 日東電工株式会社 エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050045A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 デクセリアルズ株式会社 導電性積層体及びこれを用いた光学装置、導電性積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202000950A (zh) 2020-01-01
KR20200001441A (ko) 2020-01-06
CN116189964A (zh) 2023-05-30
JP7116994B2 (ja) 2022-08-12
CN110648783A (zh) 2020-01-03
TWI683017B (zh) 2020-01-21
KR102336155B1 (ko) 2021-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI607099B (zh) Transparent conductive film and its manufacturing method
TWI381401B (zh) Transparent conductive film and manufacturing method thereof
KR19980048999A (ko) 투명도전성적층체 및 그것을 사용한 el발광소자
JP2008508173A5 (ja)
JPWO2014115770A1 (ja) 透明導電性基材ならびにその製造方法
JP2020001232A (ja) Itoフィルム及び透明導電性フィルム
JP5590922B2 (ja) 透明電極付き基板及びその製造方法
JP4287001B2 (ja) 透明導電積層体
JP2002343150A (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2017033897A (ja) 透明導電性積層体及び透明導電性積層体の製造方法
JP5834894B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
KR20110021641A (ko) 투명 도전성 적층판
JP2005071901A (ja) 透明導電性積層フィルム
KR101174359B1 (ko) 금속층을 포함하는 다성분 금속산화물계 투명전극 및 그 제조방법
WO2015159805A1 (ja) 積層体、導電性積層体、および電子機器
JP6404064B2 (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP6447943B2 (ja) 伝導性構造体およびこれを含む電子素子
KR101174357B1 (ko) 다성분 금속산화물계 투명전극의 제조방법
JP2020149876A (ja) 光透過性導電フィルム
KR102252112B1 (ko) 은 계열 금속 합금 조성 기반 투명 전도성 산화물 박막 및 그 제조방법
Chae et al. Effect of the Cu underlayer on the optoelectrical properties of ITO/Cu thin films
JP6356520B2 (ja) 透明電極付き基板及びその製造方法
CN112028499B (zh) 以CuAg合金为缓冲层的可室温制备的非晶态透明导电复合薄膜及其制备方法和应用
WO2023042848A1 (ja) 透明導電性フィルム
WO2015011928A1 (ja) 透明導電体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150