JP2020000616A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020000616A
JP2020000616A JP2018124291A JP2018124291A JP2020000616A JP 2020000616 A JP2020000616 A JP 2020000616A JP 2018124291 A JP2018124291 A JP 2018124291A JP 2018124291 A JP2018124291 A JP 2018124291A JP 2020000616 A JP2020000616 A JP 2020000616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
massage
movable
chair
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018124291A
Other languages
English (en)
Inventor
航 車谷
Ko Kurumaya
航 車谷
大介 四宮
Daisuke Shinomiya
大介 四宮
剛 紀ノ上
Takeshi Kinokami
剛 紀ノ上
佳史 和氣
Yoshifumi Wake
佳史 和氣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Family Inada Co Ltd
Original Assignee
Family Inada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Family Inada Co Ltd filed Critical Family Inada Co Ltd
Priority to JP2018124291A priority Critical patent/JP2020000616A/ja
Publication of JP2020000616A publication Critical patent/JP2020000616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】使用者が椅子から立ち上がる際の立ち上がりの補助動作及び椅子に着座する際の座りの補助動作を行うことができる椅子を提供する。【解決手段】使用者が着座する座部と、使用者が凭れる背凭れ部と、使用者の下腿を支持するフットレスト部と、を備え、座部は、ベース部と、ベース部に対して前後移動可能な可動部と、可動部をベース部に対し前方に付勢して移動させる付勢手段を有し、可動部は、前方に位置する前方位置から、前方位置より後方に位置する後方位置までをフットレスト部とは分離して移動可能であり、前方位置による使用者の立ち上がり補助動作又は座り補助動作を実行する。【選択図】 図6

Description

本発明は椅子に関する。
従来、使用者が椅子から立ち上がる際の立ち上がり動作を補助する補助機構付きの椅子が知られている(例えば特許文献1の図5参照)。特許文献1の椅子では、座部を基準位置から上方に変位させることで、使用者の立ち上がりを補助することができる。
特開2003−205005公報
しかし、上記特許文献1に開示された椅子は、使用者が椅子から立ち上がる際の補助は行っているが、座る際の補助は行えていないという問題点がある。また、座部の前方にフットレスト部を備える場合、立ち上がり及び座り動作においてフットレスト部が邪魔となることが考えられる。そこで本発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、椅子からの立ち上がり動作と椅子への座り動作の両方を補助することができ、かつ座部の前方にフットレスト部があっても好適に立ち上がり及び座り動作を補助することができる椅子を提供することを目的とする。
本発明は、使用者が着座する座部と、前記座部の後方に位置し、使用者が凭れる背凭れ部と、前記座部の前方に、使用者の下腿を支持するフットレスト部と、を備え、前記座部は、ベース部と、ベース部に対して前後移動可能な可動部と、前記可動部を前記ベース部に対し前方に付勢して移動させる付勢手段を有し、前記可動部は、前方に位置する前方位置から、前方位置より後方に位置する後方位置までを前記フットレスト部とは分離して移動可能であり、前記前方位置による使用者の立ち上がり又は/及び座りを補助する補助状態と、前記後方位置による使用者が着座する着座状態と、に切替可能に構成されていることを特徴とする。
このような構成とすることにより、フットレスト部を備えた椅子において、使用者が立ち上がる際には、可動部が前方に移動することで、使用者が椅子に深く腰掛けている着座状態から浅く腰掛けた状態になるため立ち上がりやすくなり、座る際には可動部が前方に位置しているため、使用者が椅子に浅く腰掛けることができ、可動部が後方位置に移動することで、深く腰掛けた着座状態になるので、使用者に煩わしさを感じさせることなく、椅子から立ち上がる際の立ち上がり動作または椅子に着座する際の座り動作を補助する補助動作を行うことができる。
また、座部を支持するフレーム部を有し、フットレスト部はフレーム部に設けられていることが好ましい。
このような構成とすることにより、可動部とフットレスト部を分離して移動させることができるので、可動部と共にフットレスト部が移動することを防ぐことができる。
また、フットレスト部は使用者の足裏を載せる足裏載せ部を有していることが好ましい。
このような構成とすることにより、使用者は足裏載せ部に足を載せることで、脚を休ませることができる。
また、可動部は、前方位置において、フットレスト部と少なくとも一部が重なることが好ましい。
このような構成とすることにより、可動部がフットレスト部と少なくとも一部が重なるだけ前方に移動するので、使用者が座部に着座する際に、使用者の臀部と使用者が着座する座部との距離が近づくため、使用者は座部に腰掛けやすくなるので、より使用者の座り動作を補助することができる。
また、座部は、ベース部と可動部の間にガイド手段を有することが好ましい。
このような構成とすることにより、可動部を安定して前後移動させることができる。
また、付勢手段による可動部の移動を固定するロック状態と、付勢手段による可動部の移動を可能とするロック解除状態と、を切替可能なロック手段を有することが好ましい。
このような構成とすることにより、前方位置及び後方位置で可動部を固定することや、使用者が立ち上がり又は座り動作を行い易い位置で可動部の位置を固定することができるようになる。
また、座部は、前方から後方にかけて下方傾斜していることが好ましい。
このような構成とすることにより、使用者が座部に着座する際に、椅子に深く腰掛けることができる。
また、使用者が立ち上がる又は/及び座る際に把持することが可能な把持部を有し、該把持部は、前記可動部以外の場所に設けられていることが好ましい。
このような構成とすることにより、使用者は把持部を把持して立ち上がりや座り動作を行うことができるので、より楽に立ち上がりや座り動作を行うことができる。
また、使用者にマッサージを行うマッサージ部と、前記マッサージ部のマッサージ動作を制御する制御部をさらに備えていることが好ましい。
このような構成とすることにより、使用者は着座状態においてマッサージ部による施療を受けることができる。
また、前記座部には、使用者の臀部を持ち上げるための第一駆動手段が設けられ、前記背凭れ部には、使用者の上半身を前傾させるための第二駆動手段が設けられ、前記第二駆動手段を駆動させて使用者の上半身を前傾させる前傾ステップと、前記第一駆動手段を駆動させて使用者の臀部を持ち上げる臀部持ち上げステップと、前記付勢手段を制御し前記可動部を前記前方位置へ移動させる前方移動ステップと、で構成される使用者の立ち上がり補助動作を有し、前記制御部は、マッサージコース終了後、又は電源をオフにしたとき、前記立ち上がり補助動作を実行するように制御することが好ましい。
このような構成とすることにより、使用者の上半身を前傾させた状態から、臀部の持ち上げと座面の前方移動ができるため、より効果的に使用者の立ち上がり動作を補助することができる。
また、前記第一駆動手段及び/又は前記第二駆動手段は、エアセルにより構成されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、使用者に不快感を与えることなく、椅子からの立ち上がり補助を行うことができる。
また、前記第一駆動手段を構成する前記エアセルは、前記座部の前後方向前側を支点に取り付けられていることが好ましい。
このような構成とすることにより、座部の前側を支点にエアセルを駆動(膨張)させることができるため、より効果的に使用者の立ち上がり動作を補助することができる。
また、前記背凭れ部をリクライニング可能な第一アクチュエータを備え、前記制御部は、マッサージコース終了後、又は電源をオフにしたとき、前記立ち上がり補助動作を実行する前に、前記第一アクチュエータを駆動させ前記背凭れ部を起こすように制御することが好ましい。
このような構成とすることにより、背凭れ部のリクライニングを起こした状態で立ち上がり補助動作を行うことができる。
また、前記フットレスト部を揺動可能な第二アクチュエータを備え、前記制御部は、マッサージコース終了後、又は電源をオフにしたとき、前記立ち上がり補助動作を実行する前に、前記第二アクチュエータを駆動させ、前記フットレスト部を垂下させるように制御することが好ましい。
このような構成とすることにより、フットレスト部が垂下状態で立ち上がり補助動作を行うことができる。
本発明によれば、椅子からの立ち上がり動作と椅子への座り動作の両方を補助することができ、かつ座部の前方にフットレスト部があっても好適に立ち上がり及び座り動作を補助することができる椅子を提供することができる。


本発明の第1実施形態に係る椅子の正面斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る椅子の模式図である。 椅子の機能ブロック図である。 椅子の姿勢を説明する側面図である。 マッサージユニットの正面図である。 可動部の前後移動を示す側面図であり、(a)は可動部が前方位置に位置するときの側面図である。(b)は可動部が後方位置に位置するときの側面図である。 可動部の前後移動を示す平面図であり、(a)は可動部が前方位置に位置するときの平面図である。(b)は可動部が後方位置に位置するときの平面図である。 座り補助の動作を示す側面図であり、(a)は使用者が把持部を把持し、前方位置でロック状態にある可動部に座る直前の状態の側面図である。(b)は使用者が着座し、把持部から手を放し、可動部が前方位置でロック状態にある状態の側面図である。(c)は可動部のロックが解除され、前方位置から後方位置へ移動した状態の側面図である。 立ち上がり補助の動作を示す側面図であり、(a)は背凭れ部をリクライニング姿勢とした状態、フットレスト部を上昇姿勢とした状態、第一駆動手段と第二駆動手段の駆動前の状態、可動部が後方位置の状態の側面図である。(b)は背凭れ部を起立姿勢とした状態、フットレスト部を垂下姿勢とした状態、第一駆動手段と第二駆動手段の駆動前の状態、可動部が後方位置の状態の側面図である。(c)は背凭れ部を起立姿勢とした状態、フットレスト部を垂下姿勢とした状態、第一駆動手段の駆動前の状態、第二駆動手段を駆動させた状態、可動部が後方位置の状態の側面図である。(d)は背凭れ部を起立姿勢とした状態、フットレスト部を垂下姿勢とした状態、第一駆動手段の駆動前の状態、第二駆動手段を駆動させた状態、可動部が前方位置の状態の側面図である。(e)は背凭れ部を起立姿勢とした状態、フットレスト部を垂下姿勢とした状態、第一駆動手段を駆動させた状態、第二駆動手段を駆動させた状態、可動部が前方位置の状態で、使用者が把持部を把持し立ち上がる状態の側面図である。 立ち上がり補助の動作の一例を示すフロー図である。 別実施形態に係る可動部の前後移動を示す側面図の拡大図であり、(a)は可動部が前方位置に位置するときの側面図である。(b)は可動部が後方位置に位置するときの側面図である。 別実施形態に係る可動部の前後移動を示す平面図であり、(a)は可動部が前方位置に位置するときの平面図である。(b)は可動部が後方位置に位置するときの平面図である。 別実施形態に係る第一駆動手段を示す平面図である。 別実施形態に係る第一駆動手段を示す側面図であり、(a)は第一駆動手段の駆動前の状態を示している。(b)は第一駆動手段の駆動後の状態を示している。 別実施形態に係る第二駆動手段を示す正面図である。
[第1実施形態に係る椅子の構成]
以下、本発明の第1実施形態に係る椅子1の全体構成について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る椅子1の正面斜視図である。図2は本発明の第1実施形態に係る椅子1の模式図である。図3は椅子1の機能ブロック図である。図4は椅子1の姿勢を説明する側面図である。図5はマッサージユニット8の正面図である。
なお、以下の説明で用いる方向の概念は、図1に示す椅子1に着座した使用者Hから見たときの方向の概念と一致するものとし、その他の場合は適宜説明するものとする。また、身体の表裏の定義については、起立した使用者Hの胸側を「表面」、背中側を「背面」として説明する。
[椅子の全体構成]
図1〜図4に示すとおり、本発明の第1実施形態に係る椅子1は、主として、使用者Hが着座する座部2と、座部2を支持するフレーム部71と、座部2の後部にリクライニング可能にフレーム部71に設けられた使用者Hが凭れる背凭れ部3と、座部2の前方に上下揺動可能にフレーム部71に設けられた使用者Hの下肢を支持するフットレスト部4と、背凭れ部3の上部前面に設けられた使用者Hの頭及び/又は首を支持する枕部5と、座部2の左右両側には肘掛け部6と、背凭れ部3の左右両側には側壁部7と、を有している。座部2、背凭れ部3、フットレスト部4、枕部5、肘掛け部6、及び側壁部7は、使用者Hの身体を支持する身体支持部として機能する。身体支持部2〜7の各所には、使用者Hの身体に対してマッサージを行う後述するエアセル20や後述するバイブレータ21によるマッサージ部15が設けられている。また、椅子1は、背凭れ部3に後述する揉み動作及び/又は叩き動作を行うマッサージ部15としてのマッサージユニット8と、椅子1の各動作を制御する制御部9と、後述する使用者Hに各種操作を行わせるコントローラ10と、を有している。
図1,図3及び図4に示すとおり、背凭れ部3は、座部2の下方に設けられた第1アクチュエータ11(図3参照)により、座部2に対して前後にリクライニング可能に構成されており、図1に示す起立姿勢から背凭れ面が略水平となるリクライニング姿勢(図4参照)まで変更可能となっている。なお、肘掛け部6は背凭れ部3のリクライニングに連動して後方へ移動し、背凭れ部3の起立に連動して前方へ移動するよう構成されている。フットレスト部4は、座部2の下方に設けられた第2アクチュエータ12(図3参照)により、座部2に対して上下に揺動可能に構成されており、図1に示すフットレスト部4を垂下させた状態の垂下姿勢から膝を伸ばした状態で下腿及び足部が支持される上昇姿勢(図4参照)まで変更可能となっている。
図1〜図3に示すとおり、座部2の左右両側には、使用者Hの臀部及び/又は大腿部の外側面に対向して設けられた壁部22が設けられている。この壁部22は、座部の側方において上方へ立設されている。そして、壁部22の内側面には、臀部及び/又は大腿部の外側面をマッサージする臀部マッサージ部a4が設けられている。座部2の左右両側の肘掛け部6の内側壁を壁部22として利用してもよく、臀部マッサージ部a4を肘掛け部6の内側壁に設ければよい。また、座部2には、使用者Hの臀部及び/又は大腿部を下方(背面)からマッサージする臀部マッサージ部a5が設けられている。臀部マッサージ部a4,a5は、エアの給排気により膨張収縮するエアセル20により構成されている。このように、臀部マッサージ部a4は左右で対をなしてマッサージ部群A4を構成し、臀部マッサージ部a5は左右で対をなしてマッサージ部群A5を構成している。
[背凭れ部の構成]
図1〜図3に示すとおり、背凭れ部3は、硬質の背フレーム3aと、背フレーム3aに組み付けられたマッサージ部15であるマッサージユニット8の昇降をガイドするガイドレール18と、背フレーム3aを被覆するカバー部材3cと、により構成されている。背フレーム3aは、金属部材及び/又は樹脂部材により構成されている。また、背フレーム3aは、左右中央に形成された前後方向に開口する開口部3bを有し、正面視で略門型をなしている。また、カバー部材3cは、開口部3bを前方から覆っている。マッサージユニット8の施療子62(図5参照)が開口部3bより前方へ突出しており、カバー部材3cを介して使用者Hの胴体を後方からマッサージできるようになっている。
[マッサージユニットの構成]
以下、マッサージユニット8の構成について説明する。
図1〜図3,図5に示すとおり、背凭れ部3には、使用者Hの上半身を後方(背面)からマッサージするマッサージユニット8が設けられている。このマッサージユニット8は、身長方向に沿って複数(本実施形態では1つ)設けられていてもよい。このマッサージユニット8は、左右で対をなすアーム61と、アーム61の上下両端部に設けられた施療子62と、により構成されており、マッサージモータM1,M2の駆動により左右の施療子62が近接離反する揉み動作、及び左右の施療子62が交互に使用者H側へ進退する叩き動作を行わせることができる。また、マッサージユニット8は、昇降モータM3の駆動により身長方向に沿って上方又は下方へ移動して、身体に対する位置を変更したり、ローリングマッサージを行わせたりすることができる。背フレーム3aには、身長方向に延設された左右で対をなすガイドレール18が設けられており、マッサージユニット8はガイドレール18に沿って移動する。マッサージユニット8が身長方向に移動可能であるため、使用者Hの首から腰の間を施療子62でマッサージすることができる。
図5に示すとおり、マッサージユニット8は、ベースフレーム60aと、ベースフレーム60aに支持された可動フレーム60bと、を有している。ベースフレーム60aは、その左右両側においてガイドレール18に嵌合するガイドローラ63を有している。そして、ラックピニオン等よりなる昇降機構(図示せず)によって、身長方向に沿って移動することができる。可動フレーム60bは、左右方向の揺動軸64を介してベースフレーム60aに支持されている。ベースフレーム60aと可動フレーム60bの間には、エアセル等よりなる進退駆動部65が設けられている。進退駆動部65の駆動により、可動フレーム60bは揺動軸64を中心として前後方向に進退することができる。なお、可動フレーム60bを進退させる構造でなくてもよく、アーム61に進退駆動部65を設けてアーム61のみを進退させる構造であってもよい。
アーム61は、左右方向に延設された揉み軸66及び叩き軸67に連結されている。揉み軸66の左右両側には、傾斜軸部66bを有する傾斜カム66aが設けられており、この傾斜カム66aにアーム61が取り付けられている。左右の傾斜軸部66bは、正面視で略ハの字型となるように揉み軸66の軸心に対して傾斜している。叩き軸67の左右両側には、叩き軸67の軸心に対して偏心した偏心軸部67bを有する偏心カム67aが設けられており、この偏心カム67aにアーム61がコンロッド68を介して取り付けられている。左右の偏心軸部67bは、叩き軸67の軸心に対する位相が互いに異なっており、具体的には180度だけ異なっている。揉み軸66及び叩き軸67は、それぞれマッサージモータM1,M2の駆動により回転する。施療子62は揉み軸66の回転により揉み動作を行い、使用者Hに対して揉みマッサージを行うことができる。また、施療子62は叩き軸67の回転により叩き動作を行い、使用者Hに対して叩きマッサージを行うことができる。その他に、施療子62は揉み軸66と叩き軸67の回転により揉み叩き動作を行い、使用者Hに対して揉み叩きマッサージを行うことができ、揉み動作と進退駆動部65の駆動を組合せることで指圧動作を行い、使用者Hに対して指圧マッサージを行うこともできる。なお、施療子62が設けられたアーム61、揉み軸66、及び叩き軸67は、可動フレーム60bに支持されている。従って、施療子62は、可動フレーム60bの移動を介して使用者Hに対して進退可能である。
アーム61は、前後方向に揺動自在であり、上側の施療子62が前方へ突出するようにバネ等よりなる付勢手段(図示せず)により付勢されている。また、マッサージユニット8は、使用者Hの身体情報を検出するセンサ69を有している。このセンサ69は、アーム61が所定の揺動位置となったことを検出することで身体情報を得ることができる。具体的に説明すると、マッサージユニット8を身長方向に沿って上昇させる過程で、上側の施療子62が肩の上方に到達すると、施療子62に作用する負荷が解除されて、アーム61が前方へ揺動して所定の揺動位置となる。アーム61が所定の揺動位置となったことをセンサ69が検出し、その際のマッサージユニット8の上下位置に基づいて肩の位置を検出する。肩の位置を基準として、その他の部位(首、背中、腰等)の位置を計算により求める。検出された身体情報は後述する記憶部50に記憶される。
[側壁部の構成]
図1〜図3に示すとおり、背フレーム3a(背凭れ部3)の左右両側には、使用者Hの肩又は上腕の外側面に対向して設けられた側壁部7が設けられている。この側壁部7は、背凭れ部3の側方において前方へ立設されている。そして、側壁部7の内側面には、肩又は上腕の外側面をマッサージする肩側マッサージ部a2が設けられている。肩側マッサージ部a2は、エアの給排気により膨張収縮するエアセル20により構成されている。このように、肩側マッサージ部a2は左右で対をなしてマッサージ部群A2を構成している。
[枕部の構成]
図1〜図3に示すとおり、背凭れ部3の上部前面には、使用者Hの頭及び/又は首を支持する枕部5が設けられている。枕部5の前面には、頭及び/又は首の後面に対向して設けられた左右で対をなす頭部マッサージ部a1が設けられている。頭部マッサージ部a1は、エアの給排気により膨張収縮するエアセル20により構成されている。このように、頭部マッサージ部a1は、左右で対をなしてマッサージ部群A1を構成している。この頭部マッサージ部a1は、頭及び/又は首の外側面に対向して設けてもよい。この場合は、前方へ立設された壁部(図示せず)の内側面に設けるとよい。また、頭部マッサージ部a1は、枕部5に設けるのではなく、背凭れ部3の上部前面に直接設けてもよい。
[肘掛け部の構成]
図1〜図3に示すとおり、座部2の左右両側には、使用者Hの手先と前腕を支持する肘掛け部6が設けられている。肘掛け部6の手先と前腕の上下方向には、腕マッサージ部a3が設けられている。腕マッサージ部a3は、エアの給排気により膨張収縮するエアセル20により構成されている。このように、腕マッサージ部a3は、左右で対をなしてマッサージ部群A3を構成している。
[フットレスト部の構成]
図1〜図3に示すとおり、フットレスト部4は、使用者Hの下腿を支持する左右一対の脚支持部40と、使用者Hの足部を支持する左右一対の足支持部41と、を有している。脚支持部40は、使用者Hの下腿の背面に対向して設けられた底壁40aと、底壁40aの左右両端から前方に向かって立設された側壁40bと、底壁40aの左右中央から前方に向かって立設された中央壁40cと、を有している。
側壁40bの内側面には、下腿の外側面をマッサージする脚マッサージ部a6が設けられている。中央壁40cの両外側面には、下腿の内側面をマッサージする脚マッサージ部a6が設けられている。また、底壁40aには、使用者Hの下腿の背面からマッサージする脚マッサージ部a7が設けられている。脚マッサージ部a6,a7は、エアの給排気により膨張収縮するエアセル20により構成されている。脚マッサージ部a6は、下腿の内側面に対向する脚マッサージ部a6と、下腿の外側面に対向する脚マッサージ部a6、により左右で対をなしてマッサージ部群A6を構成している。脚マッサージ部a7は、中央壁40cを挟んで左側の下腿の背面に対向する脚マッサージ部a7と、中央壁40cを挟んで右側の下腿の背面に対向する脚マッサージ部a7と、により左右で対をなしてマッサージ部群A7を構成している。
足支持部41は、使用者Hの足裏を置く足裏載せ部である底壁41aと、底壁41aの左右両端から上方に向かって立設された側壁41bと、底壁41aの左右中央から上方に向かって立設された中央壁41cと、底壁41aの後部から上方へ立設された足部の背面(踵付近)に対向する後壁41dと、を有している。各壁41a〜41dより上方及び前方が開口した凹部42が形成されており、凹部42に足部を収容できるようになっている。
各壁41a〜41cには、使用者Hの足をマッサージする足マッサージ部a8が設けられ、左右で対をなしてマッサージ群A8を構成している。足マッサージ部a8は、エアの給排気により膨張収縮するエアセル20により構成されている。
[コントローラの構成]
図1〜図4に示すとおり、肘掛け部6の上部にはコントローラ10が備えられており、使用者Hが着座した状態で操作することができる。このコントローラ10は、使用者Hが目視で確認できる画面10aと、使用者Hが画面10a上を指先操作するタッチパネル10bを有している。コントローラ10を操作することにより、リクライニングさせて背凭れ部3の姿勢を変更することができ、上下に揺動させてフットレスト部4の姿勢を変更することができる。また、動作させるマッサージユニット8,各マッサージ部a1〜a8を選択したり、マッサージユニット8,各マッサージ部a1〜a8の動作(手技又は強さ等)を変更したりすることもできる。コントローラ10の画面10a上に選択部30を表示させて、タッチパネル10bによる操作によって、使用者Hは予め設定されたプログラムに基づくマッサージコースの選択や立ち上がり補助動作の実行を選択することができる。
タッチパネル10bによる操作の代わりに、コントローラ10内に配置した物理ボタン31のみやコントローラ10内に設置されたマイク(図示せず)を使った音声認識部32による操作のみであってもよい。このようにすることで、使用者Hは容易に選択することができる。なお、音声認識部32であるマイク(図示せず)をコントローラ10内ではなく、背凭れ部3の上部や枕部5に設置してもよい。このようにすることで、使用者Hはわざわざ姿勢を変えなくても背凭れ部3に凭れたまま、音声認識部32で選択を行うことができる。
また、コントローラ10は、報知部33を有している。報知部33は、上述した画面10aでもいいし、コントローラ10内に設置されたスピーカ(図示せず)であってもよい。画面10aで報知する場合は、例えば、画面10a上に「これから立ち上がり補助動作を実行します。画面に表示される指示に従って体勢を変更してください。」といった内容を表示させることで使用者H自身に報知させることができる。このようにすることで、より効果的に立ち上がり補助動作を実行することができる。なお、報知部33は、コントローラ10に設けられている必要はなく、使用者H自身に報知させることができる構成であればよい。
[座部の構成]
図4、6、7に示すとおり、座部2は、フレーム部71上に設けられ、前方から後方にかけて下方傾斜しており、前後移動可能な可動部72と、ベース部73を有している。ベース部73と可動部72の間にはガイド部74を有し、ガイド部74は可動部72に設けられたガイドローラ75と、ベース部73に設けられたガイドローラ75と嵌合するガイドレール76で構成されている。可動部72は、後方に付勢手段77である例えばバネを有しており、バネの弾性により前に押し出されることで、ベース部73に対して前方に位置する前方位置へとガイドレール76に沿って移動することができ、着座する際に弾性に抗する方向に力が働くことで後方位置へと移動することができる。また、付勢手段77による可動部72の移動を固定するロック状態と、付勢手段77による可動部72の移動を可能とするロック解除状態と、を切替可能なロック手段78を有している。図6、7では、ロック手段78は、可動部72に設けられた可動部固定ピン79と、ベース部73に設けられたロック穴80で構成されており、可動部固定ピン79がロック穴80に嵌ることでロック状態となり、可動部固定ピン79を持ち上げることでロック解除状態となる。ロック状態の解除は、例えば、電磁弁を用いて可動部固定ピン79を持ち上げるようにし、ロック状態とロック解除状態を電気的に切り替えることができるようにしてもよく、また、レバーのような操作手段(図示せず)と可動部固定ピン79を連動させ、使用者が操作手段を操作することにより手動でロック状態とロック解除状態の切り替えを行うようにしてもよい。また、ロック手段78は、ロック状態とロック解除状態を切替可能であればよいので、上記した実施形態に限定されるものではない。
図6ではベース部73の上方に可動部72が設けられているが、これに限定されるものではない。例えば、可動部72とベース部73がほぼ同じ高さにあるようにしてもよい。具体的には、ベース部73で可動部72を左右から挟むように構成することで実現できる。
また、可動部72は、前方位置において、フットレスト部4と少なくとも上下方向で一部が重なるように設けられている。このような構成とすることにより、使用者Hの臀部と使用者Hが着座する座部2との距離が近づくため、使用者は座部2に腰掛けやすくなるので、より使用者の座り動作を補助することができる。
また、可動部72以外の場所に、使用者が立ち上がる、または座る際に利用できる把持部81を有している。これにより、使用者は立ち上がる際や座る際に把持部81を把持して自身の体重を支えることができる。また、肘掛け部6を把持部81として用いてもよい。肘掛け部6を把持部81として用いることで、別途把持部81を設ける必要がなくなるので椅子の製造に掛かるコストを低減させることができ、別途設けない分のスペースを省略できる。
図2,図3に示すとおり、座部2の下方には、エアセル20よりなる各マッサージ部a1〜a8に対してエアを給排気するポンプ13a及びバルブ13bを有する給排気装置13と、前述した制御部9と、が設けられている。各マッサージ部a1〜a8と同じ場所にモータにより駆動されるバイブレータ21を設けてもよい。エアセル20は、エアを給排気することで使用者Hを押圧することができる。バイブレータ21は、偏心分銅が回転することで使用者Hに振動を与えることができる。制御部9は、プログラマブルなマイコン等を有しており、各アクチュエータ11,12、マッサージ部15、及び給排気装置13を駆動制御する。制御部9には、コントローラ10や記憶部50が電気的に接続されている。マッサージ機1は、記憶部50に記憶された予め設定されたプログラム(マッサージコース)に従って動作する他、使用者Hによるコントローラ10からの指示に従って動作する。また、使用者Hの各身体部位に対する身体の硬さを直接的又は間接的に検出するセンサ70が設けられている。センサ70は、マッサージモータM1,M2の回転速度を検出することで身体の硬さを間接的に検出する。使用者Hの身体の硬さの変化が、マッサージモータM1,M2の回転速度の変化となって現れる。すなわち、揉み軸66及び叩き軸67の回転により使用者Hの身体部位に対して揉み動作や叩き動作を行う時に、マッサージモータM1,M2の回転速度が目標回転速度と一致するように制御するが、身体の硬さが硬い部位においてはマッサージモータM1,M2の回転速度は目標回転速度とならず、目標回転速度より遅くなる。マッサージモータM1,M2の回転速度が目標回転速度と一致すれば、身体の硬さにおいて所定値の硬さとみなすが、マッサージモータM1,M2の回転速度が目標回転速度以下になれば、身体の硬さにおいて所定値以上の身体の硬さとなる。従って、回転速度の変化から身体の硬さを検出することができる。
[第一駆動手段の構成]
図1〜図3、図9に示すとおり、第一駆動手段1Xは、座部2(可動部72)に設けられたマッサージ部としてのエアセル20(15)である。具体的には、臀部マッサージ部a5である。臀部マッサージ部a5は、座部2の上面に左右一対設けられている。臀部マッサージ部a5は、臀部マッサージ部a5の前側(座部の前後方向前側)がマッサージ部固定ピン2aによって座部2(可動部72)の上面に対して固定されている。臀部マッサージ部a5を駆動させると、臀部マッサージ部a5は前端部(マッサージ部固定ピン2a)を基点として使用者Hの前方へ向かうように膨脹する。そうすることで、使用者Hの臀部を前方へ押出し、使用者Hがマッサージ機1から立ち上がりやすくすることができる。
なお、本実施例においては、第一駆動手段1Xを臀部マッサージ部a5としたが、臀部マッサージ部a5に代えて、座部2(可動部72)にマッサージユニット(図示せず)を設け、該マッサージユニットを第一駆動手段1Xとしてもよい。
[第二駆動手段の構成]
図1〜図3、図5、図9に示すとおり、第二駆動手段2Xは、背凭れ部3内に設けられたマッサージ部としてのマッサージユニット8である。使用者Hの背面上方にマッサージユニット8を位置させた状態で、進退駆動部65を駆動させ、可動フレーム60bを押し出すことにより、使用者Hの上半身を前方へ押出し、前屈み(前傾)させることができる。なお、押し出しを行う際のマッサージユニット8の位置は、使用者Hの背面上方であればどこでもよく、具体的には、肩部から腰部の上方の間であることが好ましい。また、可動フレーム60bが押し出す際は、前述したマッサージユニット8の下部にある揺動軸64を支点としてマッサージユニット8の上側を使用者Hの方へ向かって押し出すように構成するとよい。そうすることで、使用者Hの背面からマッサージユニット8を押し当て、上半身をしっかりと前屈みの状態(前傾)にさせることができる。
なお、本実施例においては、第二駆動手段2Xをマッサージユニット8としたが、マッサージユニット8に代えて、背凭れ部3にエアセル(図15参照)を設け、該エアセルを第二駆動手段2Xとしてもよい。詳細は後述する。
図9は立ち上がり補助の動作を示す側面図であり、(a)は背凭れ部3をリクライニング姿勢とした状態、フットレスト部4を上昇姿勢とした状態、第一駆動手段1Xと第二駆動手段2Xの駆動前の状態、可動部72が後方位置の状態の側面図である。(b)は背凭れ部3を起立姿勢とした状態、フットレスト部4を垂下姿勢とした状態、第一駆動手段1Xと第二駆動手段2Xの駆動前の状態、可動部72が後方位置の状態の側面図である。(c)は背凭れ部3を起立姿勢とした状態、フットレスト部4を垂下姿勢とした状態、第一駆動手段1Xの駆動前の状態、第二駆動手段2Xを駆動させた状態、可動部72が後方位置の状態の側面図である。(d)は背凭れ部3を起立姿勢とした状態、フットレスト部4を垂下姿勢とした状態、第一駆動手段1Xの駆動前の状態、第二駆動手段2Xを駆動させた状態、可動部72が前方位置の状態の側面図である。(e)は背凭れ部3を起立姿勢とした状態、フットレスト部4を垂下姿勢とした状態、第一駆動手段1Xを駆動させた状態、第二駆動手段2Xを駆動させた状態、可動部72が前方位置の状態で、使用者Hが把持部81を把持し立ち上がる状態の側面図である。
[立ち上がり補助動作]
立ち上がり補助動作について、図9と図10に基づいて説明する。
所定のマッサージ動作(記憶部50に記憶された予め設定されたプログラム(マッサージコース))は、背凭れ部3をリクライニング姿勢とした状態、フットレスト部4を上昇姿勢とした状態で行われる(図9(a)参照)。所定のマッサージ動作(あらかじめ設定されたマッサージコース)が終了する(S−1)と、立ち上がり補助動作の実行を選択するかどうかを報知部33が報知する(S−2)。この際、例えば、「マッサージコースが終了しました。引き続き、別のマッサージコースを実行しますか。マッサージを終了し、マッサージ機から立ち上がりますか。」といった音声での案内や、当該案内を音声ではなく、コントローラ10に設けられた画面10aに表示させて報知するといった方法により、使用者Hに報知する。
使用者Hは、報知された内容について、コントローラ10に設けられた音声認識部32による音声での操作やコントローラ10に設けられたタッチパネル10b又は物理ボタン31での操作をし、立ち上がり補助動作の実行を選択する(S−3)。立ち上がり補助動作の実行をしない場合は、マッサージ機1の電源をOFFにし終了する(S-13)。なお、マッサージコース終了後に立ち上がり補助動作を実行しない場合であっても、マッサージ機1の電源をOFFにする前に「背凭れ部3を起立姿勢にし、フットレスト部4を垂下姿勢」にするようにしてもよい。また、マッサージコース終了時の姿勢のまま(背凭れ部3をリクライニング姿勢にし、フットレスト部4を上昇姿勢とする)で、マッサージ機1の電源OFFにするようにしてもよい。使用者Hが立ち上がり補助動作の実行を選択し(S−3)、立ち上がり補助動作の実行をする場合は、次のステップへと移る。
立ち上がり補助動作を実行する前に、報知部33によって、これから立ち上がり補助動作を実行することを使用者Hに報知する(S−4)。この際、例えば、「これから立ち上がり補助動作を実行します。」といった音声での案内であることが好ましい。音声でアナウンスすることにより、使用者Hがコントローラ10に設けられた画面10aを見る必要もなく、手間をかけさせることがない。
報知後、背凭れ部3を起立姿勢へと姿勢を変更させ、フットレスト部4を垂下姿勢へと変更する(S−5)(図9(b)参照)。この状態で第二駆動手段2Xが駆動することを報知部33によって使用者Hに報知する(S−6)。この際、例えば、「これから背凭れ部3のマッサージユニット8(15)を前方へ押し出します。そのままの体勢でお待ちください。」といった音声で案内する。
その後、第二駆動手段2Xの駆動を開始する。第二駆動手段2Xが駆動し、使用者Hの上半身を前方へ押し出す(S−7)。そうすることで、使用者Hを前屈み(前傾)の状態にさせる(図9(c)参照)。この状態で可動部72の移動を固定しているロック手段78を解除することを報知部33によって使用者Hに報知する(S−8)。この際、例えば、「これから座部2(可動部72)のロック(ロック手段78)の解除を開始し、座部2(可動部72)が前方に移動します。そのままの体勢でお待ちください。」といった音声で案内する。
その後、座部2(可動部72)のロック(ロック手段78)の解除を開始する。ロックが解除されると付勢手段77により、可動部72が前方に移動する。(S−9)。そうすることで、使用者Hを前屈みの状態で前方に移動させる。(図9(d))この状態で第一駆動手段1Xが駆動することを報知部33によって使用者Hに報知する(S−10)。この際、例えば、「これから座部2のエアセル20(臀部マッサージ部a5)の膨脹を開始します。そのままの体勢でお待ちください。」といった音声で案内する。
その後、第一駆動手段1Xの駆動を開始する。第一駆動手段1Xが駆動し、使用者Hの臀部を前方へ押し出す(S−11)。そうすることで、使用者Hを前屈みの状態から臀部を持ち上げた状態にさせる(図9(e)参照)。そして、使用者Hはマッサージ機1から容易に立ち上がることができる。
使用者Hがマッサージ機1から立ち上がった後は、立ち上がり補助動作を終了する(S−12)。立ち上がり補助動作が終了すると、マッサージ機1の電源をOFFにし、マッサージ機1の駆動が停止する(S−13)。
なお、本実施例において、報知部33による報知は、立ち上がり補助動作のうち各動作の実行前に報知する構成としたが、各動作の実行中に報知してもよい。その際は、実行中の各動作がどのようなことを目的としているのかを使用者Hに報知するとよい。例えば、「ただいま、背凭れ部3のマッサージユニット8(15)を前方へ押し出しています。マッサージユニット8(15)の押し出しに合わせて上半身を前屈みの状態にしてください。」といった内容であるとよい。また、本実施例において、可動部72の前方移動の後に、第一駆動手段1Xが駆動する構成としたが、第一駆動手段1Xが駆動した後に、可動部72が前方移動するようにしてもよい。また、第一駆動手段1Xと第二駆動手段2Xを同時に駆動してもよい。
また、所定のマッサージ動作(あらかじめ設定されたマッサージコース)が終了した際に、立ち上がり補助動作の実行の選択を行わず、使用者Hがタッチパネル10b又は物理ボタン31で電源OFFを選択した際に、立ち上がり補助動作を実行するようにしてもよい。この場合、事前に、電源OFFが選択された際に立ち上がり補助動作を実行するもしくは実行しないように設定できてもよく、さらに、使用者Hを判別する判別手段(図示せず)と使用者を記録する記録手段(図示せず)を設け、使用者毎に立ち上がり補助動作の設定を保存できるようにしてもよい。また、電源OFFを選択した後、所定の時間、画面10aに立ち上がり補助動作を実行するかを選択できるようにしてもよい。この場合、実行するを選択した際には立ち上がり補助動作を実行し、実行しないを選択するもしくは所定の時間操作しなかった場合には、電源をOFFにし、マッサージ機の駆動を停止する。
また、電源がOFFの状態でも、ロック手段78を解除することで可動部72を前方に移動させる立ち上がり補助動作(S−9)を実行できるようにしてもよい。
また、電源をONにした際に、可動部72が後方位置にある場合、可動部72を前方位置に移動させるようにしてもよい。このように構成することで、前の使用者Hが立ち上がり補助動作を実行していない場合でも座り補助動作を実行できる。
[他の実施形態]
図11、12に示すのは、別実施形態に係る座部2を示す図である。
座部2は、フレーム部71上に設けられ、前方から後方にかけて下方傾斜しており、前後移動可能な可動部72と、ベース部73を有している。第一実施形態と異なる点は、ガイド部74と付勢手段77の構成の違いである。ベース部73と可動部72の間にはガイド部74を有し、ガイド部74は可動部72に設けられたピニオン82と、ベース部73に前後方向に延設されピニオン82と嵌合するラック83で構成されているラックピニオン式である。座部2は、付勢手段77であるモータ84を有しており、モータ84の回転によりピニオン82が回転することにより、可動部72は、ベース部73に対して前方に位置する前方位置へとラック83に沿って移動することができる。また、モータ84のオンとオフを切り替えることにより、モータ84をオフにすることで可動部72の移動を固定するロック状態と、モータ84をオンにすることで付勢手段77(モータ84)による可動部72の移動を可能とするロック解除状態と、を切替可能である。このようにすることにより、ラックピニオンの可動範囲内における任意の位置で可動部72を固定することが可能となるので、使用者Hの立ち上がり又は座り動作を行い易い位置に調整することができる。また、例えば、可動部72の下方にねじ棒(図示せず)を前後方向に配設し、可動部72にねじ棒と嵌合するナット状の連結部(図示せず)を設け、モータ84によりねじ棒を回転させ、可動部が連結部と共に前後移動させるようにしてもよく、その際ガイド部74はラックピニオンの代わりにガイドローラ75とガイドレール76を用いてもよい。
また、図13は別実施形態に係る第一駆動手段1Xを示す平面図である。
図13に示すとおり、第一駆動手段1Xは、座部2(可動部72)に設けられたマッサージ部15としてのエアセル20である。具体的には、臀部マッサージ部a5である。第一実施形態と異なる点は、臀部マッサージ部a5の配置である。臀部マッサージ部a5は、座部2(可動部72)の上面に3つ設けられている。具体的には、座部2(可動部72)の上面前側(大腿部付近)に左右一対設けられている。この左右一対の臀部マッサージ部a5は、座部2に着座した使用者Hの大腿部背面の施療を目的とするものであり、左右一対の臀部マッサージ部a5全体は座部2の上面に固定されている。座部2(可動部72)の上面後側(臀部付近)には、左右方向に延びる横長の臀部マッサージ部a5が1つ設けられている。横長の臀部マッサージ部a5は、前側(座部の前後方向前側)がマッサージ部固定ピン2aによって座部2の上面に対して固定されている。
つまり、臀部付近に設けられた臀部マッサージ部a5を駆動させることで、臀部マッサージ部a5は前端部(マッサージ部固定ピン2a)を基点として使用者Hの前方へ向かうように膨脹する。そうすることで、使用者Hの臀部を前方へ押出し、使用者Hがマッサージ機1から立ち上がりやすくすることができる。
図14は別実施形態に係る第一駆動手段1Xを示す側面図であり、(a)は第一駆動手段の駆動前の状態を示している。(b)は第一駆動手段の駆動後の状態を示している。第一実施形態と異なる点は、座部2は、上下に2分割の構成となっており、第一駆動手段1Xによって、座部2の上側を押し上げるように構成している点である。
座部2は、上側の座部2c(可動部72)と下側の座部2d(可動部72)とからなる。上側の座部2c(可動部72)と下側の座部2d(可動部72)は、揺動軸2bを介して揺動自在に取り付けられている。上側の座部2c(可動部72)と下側の座部2d(可動部72)の間には、第一駆動手段1Xが設けられている。第一駆動手段1Xはエアセルである。第一駆動手段1Xを駆動させると、上側の座部2c(可動部72)が揺動軸2bを基点として前方へ移動することとなる。そうすることで、上側の座部2c(可動部72)が前方へ移動するのに追従し、使用者Hの臀部を前方へ押出すこととなり、使用者Hがマッサージ機1から立ち上がりやすくすることができる。
なお、第一駆動手段1Xをエアセルで構成した点を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、エアセルの代わりにモータを採用してもよい。具体的には、揺動軸2bに対してモータ(図示せず)を取り付け、モータを駆動させることにより揺動軸2bを駆動させるものである。揺動軸2bを駆動させることにより、揺動軸2bが取り付けられた上側の座部2c(可動部72)を前方へ移動させることができる。
図15は別実施形態に係る第二駆動手段2Xを示す正面図である。第一実施形態と異なる点は、背凭れ部3の左右両側の上側と下側にそれぞれ第二駆動手段2Xを設けた点である。なお、図15中において、マッサージユニット8は省略している。
背凭れ部3の左右両側には、第二駆動手段2Xが設けられている。第二駆動手段2Xはエアセルであり、上側と下側にそれぞれ設けられている。第二駆動手段2Xは、下側がマッサージ部固定ピン2aを介して背凭れ部3に取り付けられている。上側の第二駆動手段2Xと下側の第二駆動手段2Xは、それぞれ独立して駆動することができるようになっており、左右両側の第二駆動手段2Xも、それぞれ独立して駆動することができるようになっている。
そうすることで、使用者Hの身長差にも対応することができる。例えば、身長の高い使用者Hの場合、上側の第二駆動手段2Xは肩甲骨付近に位置し、下側の第二駆動手段2Xは、腰部付近に位置することとなる。その状態で、下側の第二駆動手段2Xを駆動させると、使用者Hの上半身は腰部を支点に後方へ反ってしまい、立ち上がりを妨げることとなる。そのため、立ち上がり補助動作を実行する際は、上側の第二駆動手段2Xのみを駆動させることで、使用者Hの上半身をしっかり前屈みの状態(前傾)にさせることができる。また、身長の低い使用者Hの場合、上側の第二駆動手段2Xはどの部位も位置せず、下側の第二駆動手段2Xは、肩甲骨付近に位置することとなる。その状態で、上側の第二駆動手段2Xを駆動させても、使用者Hの上半身は第二駆動手段2Xに当接していないため、立ち上がり補助動作に寄与しない。そのため、立ち上がり補助動作を実行する際は、下側の第二駆動手段2Xのみを駆動させることで、使用者Hの上半身をしっかり前屈みの状態(前傾)にさせることができる。
なお、第二駆動手段2Xは、左右両側に1つずつ設けてもよい。1つずつ設ける場合は、第二駆動手段2Xに移動手段を取り付け、第二駆動手段2Xを上下に移動可能な構成とすることで使用者Hの身長差に対応させることができる。
本発明は、使用者に煩わしさを感じさせることなく、椅子から立ち上がる際の立ち上がりの補助動作及び椅子に着座する際の座りの補助動作を行うことができる椅子に適用することができる。
1 椅子
2 座部
3 背凭れ部
8 マッサージユニット(マッサージ部)
9 制御部
15 マッサージ部
20 エアセル(マッサージ部)
41a 足裏載せ部(底壁)
71 フレーム部
72 可動部(座部)
73 ベース部(座部)
77 付勢手段
81 把持部(肘掛け部)
1X 第一駆動手段(マッサージユニット)
2X 第二駆動手段(臀部マッサージ部)

Claims (14)

  1. 使用者が着座する座部と、
    前記座部の後方に位置し、使用者が凭れる背凭れ部と、
    前記座部の前方に、使用者の下腿を支持するフットレスト部と、を備え、
    前記座部は、ベース部と、ベース部に対して前後移動可能な可動部と、前記可動部を前記ベース部に対し前方に付勢して移動させる付勢手段を有し、
    前記可動部は、前方に位置する前方位置から、前方位置より後方に位置する後方位置までを前記フットレスト部とは分離して移動可能であり、
    前記前方位置による使用者の立ち上がり又は/及び座りを補助する補助状態と、前記後方位置による使用者が着座する着座状態と、に切替可能に構成されたことを特徴とする椅子。
  2. 前記座部を支持するフレーム部を有し、
    前記フットレスト部は、前記フレーム部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の椅子。
  3. 前記フットレスト部は、使用者の足裏を載せる足裏載せ部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の椅子。
  4. 前記可動部は、前記前方位置において、前記フットレスト部と少なくとも一部が重なることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の椅子。
  5. 前記座部は、前記ベース部と前記可動部の間にガイド手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の椅子。
  6. 前記付勢手段による前記可動部の移動を固定するロック状態と、前記付勢手段による前記可動部の移動を可能とするロック解除状態と、を切替可能なロック手段を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の椅子。
  7. 前記座部は、前方から後方にかけて下方傾斜していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の椅子。
  8. 使用者が立ち上がる又は/及び座る際に把持することが可能な把持部を有し、
    該把持部は、前記可動部以外の場所に設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の椅子。
  9. 使用者にマッサージを行うマッサージ部と、
    前記マッサージ部のマッサージ動作を制御する制御部をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のマッサージ機能を備えた椅子。
  10. 前記座部には、使用者の臀部を持ち上げるための第一駆動手段が設けられ、
    前記背凭れ部には、使用者の上半身を前傾させるための第二駆動手段が設けられ、
    前記第二駆動手段を駆動させて使用者の上半身を前傾させる前傾ステップと、前記第一駆動手段を駆動させて使用者の臀部を持ち上げる臀部持ち上げステップと、前記付勢手段を制御し前記可動部を前記前方位置へ移動させる前方移動ステップと、で構成される使用者の立ち上がり補助動作を有し、
    前記制御部は、マッサージコース終了後、又は電源をオフにしたとき、前記立ち上がり補助動作を実行するように制御することを特徴とする請求項9に記載のマッサージ機能を備えた椅子。
  11. 前記第一駆動手段及び/又は前記第二駆動手段は、エアセルにより構成されていることを特徴とする請求項10に記載のマッサージ機能を備えた椅子。
  12. 前記第一駆動手段を構成する前記エアセルは、前記座部の前後方向前側を支点に取り付けられていることを特徴とする請求項11に記載のマッサージ機能を備えた椅子。
  13. 前記背凭れ部をリクライニング可能な第一アクチュエータを備え、
    前記制御部は、マッサージコース終了後、又は電源をオフにしたとき、前記立ち上がり補助動作を実行する前に、前記第一アクチュエータを駆動させ前記背凭れ部を起こすように制御することを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載のマッサージ機能を備えた椅子。
  14. 前記フットレスト部を揺動可能な第二アクチュエータを備え、
    前記制御部は、マッサージコース終了後、又は電源をオフにしたとき、前記立ち上がり補助動作を実行する前に、前記第二アクチュエータを駆動させ、前記フットレスト部を垂下させるように制御することを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載のマッサージ機能を備えた椅子。
JP2018124291A 2018-06-29 2018-06-29 椅子 Pending JP2020000616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124291A JP2020000616A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124291A JP2020000616A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020000616A true JP2020000616A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69097694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124291A Pending JP2020000616A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020000616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454850B2 (ja) 2020-12-15 2024-03-25 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454850B2 (ja) 2020-12-15 2024-03-25 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329998B2 (ja) マッサージ機
JP5078115B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP2019180804A (ja) マッサージ機
JP4925447B2 (ja) マッサージ機
JP2020000616A (ja) 椅子
JP7082397B2 (ja) マッサージ機
JP2020054629A (ja) マッサージ機
JP7070889B2 (ja) マッサージ機
JP7352280B2 (ja) マッサージ機
JP2020036716A (ja) マッサージ強度調整装置及びマッサージ機
WO2019225515A1 (ja) マッサージデータ更新装置及びマッサージ機
JP5306173B2 (ja) マッサージ機
JP2020028505A (ja) マッサージ機
JP2022094397A (ja) マッサージ機
JP2020048773A (ja) マッサージ機
JP2018166879A (ja) マッサージ機
JP2020099521A (ja) マッサージ機
JP7266851B2 (ja) マッサージ機
JP2024024719A (ja) 椅子及び机
JP2020065902A (ja) マッサージ機
JP2020198922A (ja) マッサージ機
JP5800355B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP2020025628A (ja) マッサージ機
JP2019024740A (ja) マッサージ機
JP2022101062A (ja) マッサージ機