JP2020000036A - 展伸性フィルムによるキノコ栽培方法 - Google Patents

展伸性フィルムによるキノコ栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020000036A
JP2020000036A JP2018120634A JP2018120634A JP2020000036A JP 2020000036 A JP2020000036 A JP 2020000036A JP 2018120634 A JP2018120634 A JP 2018120634A JP 2018120634 A JP2018120634 A JP 2018120634A JP 2020000036 A JP2020000036 A JP 2020000036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
container
mushroom
film body
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018120634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074334B2 (ja
Inventor
高橋 信
Makoto Takahashi
信 高橋
隆弘 山内
Takahiro Yamauchi
隆弘 山内
宗之 大前
Muneyuki Omae
宗之 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokken Co Ltd
Original Assignee
Hokken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokken Co Ltd filed Critical Hokken Co Ltd
Priority to JP2018120634A priority Critical patent/JP7074334B2/ja
Publication of JP2020000036A publication Critical patent/JP2020000036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074334B2 publication Critical patent/JP7074334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

【課題】栽培室空間を効率良く活用でき、且つ、良好なキノコの発生が確保できるキノコの栽培方法を提供する。【解決手段】キノコの栽培方法は、一定量の培地が充填可能な容器本体2と、上面を被覆する酸素透過性を要しないが展伸性及び透光性を備えたフィルム体4と、その固着手段とを備えた栽培容器1を用いる。a)容器本体2と充填した培地との間に0.2〜1.0ml/cm3の空気が貯留可能な空間を形成した菌床3を形作った菌床形成工程と、b)菌床3表面に種菌を散布すると共にフィルム体4を固着させる種菌接種工程と、c)菌糸を菌床3に蔓延させた後フィルム体4に空気の流入を促す複数の孔を穿設する菌糸培養前期工程と、d)培地の隆起に展伸性のフィルム体4が追随して原基形成を促す菌糸培養後期工程と、e)フィルム体4を外した状態で子実体の成長を促す子実体生育工程と、f)子実体を採取する採取工程を含んで構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、酸素透過性を要しないが展伸性及び透光性を備えたフィルム体を活用し、きのこの成長段階に合わせた雑菌の侵入阻止と空気の供給及び正常な原基形成を促すことができ、効率的で且つ経済性に富んだキノコ栽培方法を提供するものである。
キノコの栽培法には、大別して、培地を蓋の閉まった瓶に詰めて栽培する方法(瓶栽培)と、培地をポリエチレン製等の袋に入れて栽培する方法(袋栽培)が知られている。
瓶栽培にあっては、栽培室の棚に瓶を重ねて積むか又は棚の高さを短寸とすることができる等して、室内に密度を高めて効率良く収納することができるが、他方では、硬質のキャップで閉められるので、培地の隆起が押しつぶされてキノコの原基形成が阻害され、又、キャップを外す際にキャップ素材とキノコとが癒着し、キノコを損傷させてしまう等の発生上の欠点を有している。
一方、袋栽培にあっては、上部に原基形成及び子実体の成長を促す空間を設けることができ、良好な発生条件を備えるが、他方では、その袋の上部に配する発生用の空間が室内への収納を邪魔してしまい、収納密度に欠ける等の欠点を有している。
又、瓶栽培及び袋栽培のいずれにあっても、原基形成や子実体の生育等に必要とされる空気を取り入れるために、瓶体と蓋体との間に隙間を形成したり、不織布製の通気フィルターを装着したりしているが、どちらも発生面に対する空気供給量が不均一となりがちで、キノコの発生部位に偏りを生む一因となっている。
更に、キノコの原基形成には光の照射が必要とされるが、一般的には半透明の素材を用いているため素材通過後の照度は83%程度に減少するものとなり、原基形成の遅れを招き、培養期間短縮の妨げとなっている。
尚、キノコ栽培培地に対する菌糸塊の生成に対する技術として特許文献1が存する。しかし、これは製造時又は保存時に菌糸塊が生成し難い栽培用培地に接種する方法に関するものであって、菌糸塊の生育を阻害しない本発明とは趣旨を異にするものである。
特開2006−280371号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、酸素透過性を要しないが展伸性及び透光性を備えたフィルム体を活用することで、きのこの成長段階に合わせた雑菌の侵入阻止と空気の供給及び正常な原基形成を促すことができ、且つ、栽培室空間を効率的に活用した高い収納密度と良好なキノコの発生条件が確保することで、効率的で且つ経済性に富んだキノコ栽培方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1記載の展伸性フィルムによるキノコの栽培方法は、保形性を備え上面に開口部を配して一定量の培地が充填可能な容器本体と、該容器本体の上面を被覆する酸素透過性を要しないが展伸性及び透光性を備えたフィルム体と、該フィルム体を容器本体に固定する固着手段とを備えた栽培容器を用い、a)該容器本体と充填した殺菌処理後の培地との間に、0.2〜1.0ml/cmの空気が貯留可能な空間を形成した菌床を形作った菌床形成工程と、b)該菌床表面に種菌を散布すると共に、容器本体をフィルム体で被覆して固着手段で密着固定させる種菌接種工程と、c)透光性の環境下で接種した菌糸を菌床に蔓延させた後、該フィルム体に空気の流入を促す複数の孔を穿設する菌糸培養前期工程と、d)菌糸蔓延によって原基形成が開始され且つ菌糸塊の形成により菌床が隆起する場合に、その隆起に展伸性のフィルム体が追随して菌糸体量の増加を妨害することなく原基形成を促す菌糸培養後期工程と、e)原基形成が完了したら、容器本体からフィルム体を外した状態で子実体の成長を促す子実体生育工程と、f)成熟した子実体を採取する採取工程と、から成ることを特徴とする。
請求項1記載の栽培方法にあっては、菌糸培養前期工程において容器内に雑菌の侵入を許すと菌糸の成長が阻害されてしまう危険があるところ、本発明にあっては、容器本体をフィルム体で被覆して密着固定させる手段を採るので、少しの雑菌の侵入も許さず、その弊害を皆無なものとすることができる。
一方、このフィルム体の被覆によって雑菌の侵入をできるが、その素材を酸素透過性を必要としないフィルム体で形成する本発明にあっては、もしこの酸素透過性のないイルムで容器本体を被覆すると、容器内への空気の流入が阻止され、そのままでは酸素不足により菌糸の蔓延が阻害される虞が生じる。しかし、本発明にあっては容器内に形成される菌床を、容器本体と充填した殺菌処理後の培地との間に0.2〜1.0ml/cm(培地体積当たりの空間容積)の空気が貯留可能な空間を形成したものとすることにより、栄養成長を旨とする菌糸の蔓延にとって必要最低限の酸素が供給され、支障のない菌糸蔓延を促すことができる。
このとき、フィルム体は、酸素透過性を必要としないが展伸性及び透光性を備えたフィルム体とすることができるから、比較的安価なフィルム体を使用でき、経済的に優れたものとなる。
次いで、その菌糸蔓延後に原基の形成が開始されると、ここには、透光性の下、より多くの酸素が必要とされるが、上記の如くフィルム体を酸素透過性のない素材で構成すると、酸素不足となる虞がある。
しかし、この菌糸の蔓延が進む段階に至ると、菌床には雑菌に対してある種の抵抗性が芽生え、雑菌に対する耐性が備えられるものとなるので、このタイミングを捉えて、菌床に菌糸が蔓延した後に、容器を覆うフィルム体に複数の孔を穿設すると、その孔から周囲の空気の容器内へ流入を促すことができる。すると、原基形成の開始とともに生殖成長へと変わった菌床に、十分な光投与の下、酸素の供給が始まり、同時に、空気流入に伴って雑菌侵入の虞が生じても、これに対する耐性の備えられた菌床は雑菌に抵抗性を発揮し、懸念される弊害を最小限に抑えることができる。結果、子実体の発生に向かっての原基形成を滞りなく進行させることができる。
つつがなく原基形成が促され成長が継続されると、菌床表面には菌糸塊が生まれ、菌床が隆起する場合が多いが、この隆起を放置すると、容器の蓋を固形性のもので覆った場合には、原基形成が妨害される虞がある。しかし、容器本体の上面を展伸性を備えたフィルム体で覆うので、菌床の隆起に追随してフィルム体を伸長させることができ、菌糸塊を抑えてしまい菌糸体量の増加を妨害するという弊を回避することができる。
菌糸が充分に増量され、菌床表面に褐色化が見られる等して原基形成が完了する段階となったら、フィルム体を容器本体から外して、発生室におき、子実体の生育を促すことができる。
充分な菌糸体の増量の下に原基形成が促され、且つ、適正な環境下で成長した子実体は適切な大きさと数を確保することができるものとなり、これを採取して優れたキノコを得ることができる。
その際、本発明に使用する栽培容器によれば、栽培室の棚に重ねて積むか又は棚の高さを短寸とすることができ、栽培室内に多くの数を設置して収納密度を高めることができ、高い収納密度と良好なキノコの発生条件の確保という双方の要求を両立させることができるものとなる。
請求項2記載の栽培法にあっては、菌床形成工程で菌床内に接種穴を形成するので、種菌接種工程において菌床表面に種菌を散布する際に、菌床奥部となる穴の底部付近にまで種菌を行き渡らせることができ、その後の菌糸蔓延、原基形成、子実体の生育等を経て、菌床全体を均一的に活用して効率的なものとし、且つ、短期の栽培を促すものとなる。
請求項3記載の栽培法にあっては、菌床形成工程にあって菌床を12.5〜800mmの木材チップで形成することで、チップの間隙に空気の貯留空間を確保でき、菌床の形成が簡潔で、且つ、均一的なものとなる。
請求項4の栽培法にあっては、フィルム体を平滑状としてキノコとの癒着性のないものとすることで、子実体の成長時期等にあってキノコに損傷を与える虞が解消される。
請求項5の栽培法にあっては、容器本体の上部に照明具を配することで、充分な光照射の下で原基形成を促すことができる。
本発明栽培容器を示す斜視図である。 本発明の各工程の流れを示すチャート図である。 本発明の各工程の模式的断面図である。 本発明栽培容器を用いて栽培する状態を示す断面図で、(A)が重ね積みた場合、(B)が棚に載置した場合を示す。 本発明の別の態様を示す断面図である。 本発明の別の態様を示す断面図である。 本発明の別の態様を示す断面図である。 接種穴を平面からみた写真図である。 子実体が成熟した段階の写真図である。 従来の栽培容器を示す模式的斜視図で、(イ)が瓶栽培、(ロ)が袋栽培の場合を示す。
本発明に適用可能なキノコは、シイタケ、ナメコ、ブナシメジ、エノキタケ、エリンギ等の容器栽培の可能なキノコが対象となる。
菌床3を構成する培地には、広葉樹のオガコ、コーンコブ、綿実カス、針葉樹等が適用できる。
図1に示す如く、本発明栽培容器1には、保形性を備え一定量の培地が充填可能な容器本体2を用いる。
保形性とは、変形の虞ある袋体を除く意であり、図4に示す如く、脚2aをつけた場合に積み重ね可能な硬質さを備えた素材を指し、例えば、ポリプロピレン等のプラスチックが挙げられる。
この容器1は、栽培容器として機能するもので、上記一定容積の培地を充填可能とすると共に、後述する接種、菌糸の蔓延、原基形成等に必要なよう上部に開口部を設けたものとする。
次いで、本発明にあっては、該容器本体2の上部を、酸素透過性を要しないが展伸性及び透光性を備えたフィルム体4で被覆する。
ここで、酸素透過性を要しないフィルム体とは、酸素透過性を備えるという特性を敢えて必要とすることなく、一般的に非通気性といわれるフィルムであっても使用可能であることを意味する。実質的には、非通気性の比較的安価なフィルムが使用可能であることの意である。
又、展伸性とは、後述する菌糸塊の発生による菌床3の隆起3aに対して追随して延伸し得る性能をいう。隆起3aはときに1.5cm程度となるが、通常1.0cm未満であり、この範囲に追随できる展伸性を備えたものとする。
透光性とは、上記と同様菌糸の蔓延及び原基の形成に必要な光を、自然光又は照明具6等から採光可能とする性能をいう。
この酸素透過性を要しないが展伸性及び透光性を備えたフィルム体4としては、塩化ビニール製フィルム、ポリエチレン製フィルム等を挙げることができる。
例えば、日立ラップ(日立化成(株)・商標名)を使用でき、該フィルムは、厚み約8μmで、引張り試験において伸び率がMD方向(フィルムの引き出し方向)に約200%、TD方向(フィルムの幅方向)に約300%を示している。耐熱性が測定方法(東京都消費生活条例の品質表示実施要領)に基づいて130℃の値を示し、透光度が光線透過率98%以上の透明性のラップフィルム体である。
そして、前記フィルム体4には、これを容器本体2に固定する固着手段5を設ける。具体的には、一つ目に、容器本体2の上外縁部を平滑面に形成し、該外縁部にフィルム体を密着させた際、真空密着作用によりフィルム体4が容器本体2に固定される手段がある。二つ目に、容器本体2の上縁部にフィルム体4を被せ、そこをゴム紐又はテープ、糸紐等で縛着する手段がある。三つ目には、バネ体を介して上縁部付近を締め付け可能な器具等を挙げることができる。
いずれにあっても、上記フィルム体4に後述する菌糸塊による隆起作用が加わったとき、該フィルム体4が容器本体2から外れることなく、その密着性を保つ固着性があれば良い。
本発明にあっては、斯かる栽培容器1を用いて、図2に示す如く、菌床形成工程、種菌接種工程、菌糸培養前期工程、菌糸培養後期工程、子実体生育工程、採取工程を施すものとする。
殺菌処理した培地を容器本体2に充填するには2つの方法があり、一つは、培地全体を蒸気滅菌する。二つ目には、培地を容器本体2に充填し、一旦縁部にフィルム体4を装着した後に、殺菌処理する方法がある。具体的には、培地を充填した容器本体2の縁部をフィルム体4で覆い、120℃60分間の蒸気殺菌をする。
いずれが良いかは個別に判断するが、比較的規模が大きな場合には、前者が好適であり、規模の小さな場合には後者が適したものとなる。
該殺菌した培地を充填して菌床3を形成すべき工程にあっては、容器本体2と充填した培地との間に、0.2〜1.0ml/cm(培地体積当たりの空間容積)の空気が貯留可能な空間を形成した菌床3を形成するものとする。
この0.2〜1.0ml/cm(培地体積当たりの空間容積)とした理由は、以下の如くである。
先ず、穴の総容積を(A)、培地とフィルム体との間の上部空間の容積量を(B)、容器本体の体積を(C)、培地の体積を(D)としたとき、それぞれについて次の条件を設定した。
(a)条件:最小値の設定にあたって、サイズ直径2.5cm、深さ3cmの穴を35個穿設するとその総容積(A)は515mlとなり、培地とフィルム体との間に0.5cmの間隔を保つとその上部空間容積(B)は1350mlとなり、容器本体のサイズを縦60cm、横45cm、高さ5cm(内寸4cm)としたとき、体積(C)は10800cmとなる。培地体積(D)は、容器体積から穴の総量と上部空間との和を差し引いた値となり、(D)=(C)−(A+B)=10800−(515+1350)=8935cmとなる。
上記(A)、(B)、(C)、(D)に基づいて、容器体積当たりに占める貯留空間容積の割合は空間総量/容器体積となる。この値を算出すると、空間総量/容器体積=(A+B)/D=(515+1350)ml/8935cm=0.208ml/cm≒0.2ml/cmとなる。
従って、この場合の培地体積当たりの貯留空間容積は0.2ml/cmとなる。
(b)条件:次いで、最大値の設定にあたって、サイズ直径2.5cm、深さ1.64cmの穴を35個穿設するとその総容積(A)は281.6mlとなり、培地とフィルム体との間に1.9cmの間隔を保つとその上部空間容積(B)は5130mlとなり、容器体のサイズを縦60cm、横45cm、高さ5cm(内寸4cm)としたとき、体積(C)は10800cmとなる。培地体積(D)=(C)−(A+B)=10800−(281.6+5130)=5388.4cmとなる。
(A)、(B)、(C)、(D)に基づいて、容器体積当たりに占める貯留空間容積の割合を算出すると、空間総量/容器体積=(A+B)/D=(281.6+5130)ml/5388.4cm=1.004ml/cm≒1.0ml/cmとなる。
従って、この場合の培地体積当たりの貯留空間容積は1.0ml/cmとなる。
上記条件(a)、(b)に加え、比較対象区として、穴を形成せずに上部空間のみで0.1ml/cmとしたもの(条件c)と、逆に穴と上部空間を大きくとって10.0ml/cmとしたもの(条件d)の4つ条件を設定した。
この4つのタイプについて、シイタケ子実体の発生試験を行った。
栽培条件:対象をシイタケとし、広葉樹オガコに栄養体としてフスマを10wt%添加・混合し、加水して62wt%の水分量に調整した。650×450×40mm(内寸)の箱型ポリプロピレン製容器本体に培地を充填し、120℃・60分間の蒸気殺菌を行い、培地冷却後に種菌を散布し、日立ラップで被覆した。培養温度20℃、湿度RH80〜90%、培養期間60日、照明を作業中は室内点灯、培地表面付近で200〜300Lux、0.5〜4時間/日とした。20日目にフィルムに直径約1mmの孔100個をあけた。発芽処理は、温度15℃湿度RH80〜90%の発生室へ移動後、フィルムを除去して浸水を24時間行い、発芽処理後10日目に収穫した。
その結果を示すと表1の通りであった。
上記表に基づけば、条件(c)の0.1ml/cmの空間形成にあっては、しいたけ子実体の発生個数が培地1kg重当たり1.1個、重さ39.6gと極めて低い発生個数となった。又、条件(d)の10.0ml/cmの空間形成にあっては、しいたけ子実体の発生個数が培地1kg重当たり1.5個、重さ37.2gとなり、再び低い発生個数となることを示した。
これに対し、条件(a)の0.2ml/cmにあっては、しいたけ子実体の発生個数が培地1kg重当たり7.5個、重さ219.1gと多数の発生個数及び重量となり、同様に条件(b)の1.0ml/cmにおいても、しいたけ子実体の発生個数が培地1kg重当たり13.4個、重さ209.2gと多数の発生個数及び重量となり、ともに高い発生個数及び重量の良好な結果が得られた。
これらから、0.2〜1.0ml/cm(培地体積当たりの空間容積)の範囲において良好なしいたけ子実体の生育が得られることが実証された。
この結果、本発明における培地体積当たりの空間容積を0.2〜1.0ml/cm
と設定したものである。
この結果の理由を推察するに、先ず、0.2ml/cm未満となる条件(c)では、菌糸蔓延に対する充分な酸素が得られず生育が不良となることがある程度予想されるが、逆に1.0ml/cm以上となる条件(d)においても成長が満足に得られない結果となった。
これは、きのこの成長段階には栄養成長から生殖成長へと切り替わる段階があり、この段階において過剰な酸素が存在すると、却って切り換えに適切な刺激が与えられず、成長不良に繋がることが予想される。
これに対し、0.2〜1.0ml/cmの範囲となる条件(a)、(b)にあっては、菌床に形成した空気の貯留空間から適切量の酸素が供給され、菌糸蔓延に必要な栄養が与えたれると共に栄養成長から生殖成長への切り換えが円滑に行われ、その後の原基形成や菌糸塊隆起等が円滑に行われ良好なきのこ成長へと繋がるものと考えられる。同時に、この貯留空間の形成は、培地と空間を境にして、比較的水分を保持した内側の培地と蒸散により水分の減じた外側の培地という性格の異なる2つの層が形成される場合があり、その水分の濃度落差が上記切り換えへの刺激となることも要因の一つになるものと推察される。
貯留空間の具体的形成手段として、下記の接種穴型、チップ間隙型、上部空間型、小容器型等の態様を挙げることができる。
<接種穴型>
接種穴型とは、図1に示す如くで、種菌を接種しようとしたとき、その種菌が菌床3の底部に向かって一定深さにまで達する窪みを形成しようとするもので、ここに窪み空間に貯留用の空気を貯留させると共に、種菌接種後から子実体の成熟に至るまでの菌糸蔓延、原基形成等の各工程が菌床3に対して均一で且つ効率的なものを使用しようとするものである。図8に平面から見た写真図を示した。
例えば、菌床上面面積1cmに対して直径2〜5cmで深さ2.29cm〜5.73cmの穴3a(or窪み)とし、例えば、直径2.0cmの穴3a(窪み)としたとき、40cmに1個程度の割合に、複数個を穿設する。
<チップ間隙型>
チップ間隙型とは、図6に示す如くで、チップ形の木材等を培地とするタイプをいい、チップ形であることからそれらを充填したとき空隙を生じるもので、その大きさは寸法を厚み×長さ×幅で規定したとき、最小で0.5×5×5mm=12.5mmで、最大で2×20×20mm=800mmとなるものが適合し、その結果12.5〜800mmの体積を備えるチップが適合範囲となる。
例えば、通常の小さいおが粉は0.5〜2mm角程度であるところを、厚さ0.5m〜2mm、一辺の長さ5〜20mm程度のサイズの大きめな木質チップを主体に配合する。より望ましくは、加水量(培地含水率)を減らして、菌床3の充填圧を低くするものとし、例えば杉、コーンコブ等の比重が小さく気相が多くなる基材とする。その際の木質チップ配合率は菌床容積の50%以上が目安となる。
<上部空間型>
蓋との上部空間型とは、図5の如くで、容器本体2に被せた蓋体と培地の上部とで形成される空間を指し、この領域に0.2〜1.0ml/cm(培地体積当たりの空間容積)の貯留空間を形成することをいう。
例えば、縦60cm、横45cm、高さ5cm(内寸4cm)の容器本体に培地を厚さ(深さ)2.5cmに充填し、容器本体の上端開口部をフィルム体で覆った形態とする。このとき、培地とフィルム体との距離は1.5cmとなり、0.6ml/cmの貯留空間が形成される。
<小容器型>
小容器タイプ型とは、図7に示す如くで、比較的大きな容積を持つ容器本体2に対し、小さな容積の容器を用意し、これに培地を充填したものを容器本体2内に敷設し、容器本体と小容器との間に貯留空間を形成するものをいう。
例えば、酸素透過性を備えた素材の紙容器、又は側面に小孔をあけたプラスチック素材の容器を用い、これに培地を充填する。この小容器をより大きな容積をもつ容器本体内に並べ置き、容器本体の開口部をフィルム体4で覆って、密閉状態とする。
容器本体2のサイズを60×45×5(内寸4)cm(10800cm)とし、小容器のサイズを直径7.0cmで高さ3.5cmの円筒形とし、この小容器を48個敷設すると、容器本体2と小容器との間に(10800−6462)cm/6462cm=0.67ml/cm(培地体積当たり)の貯留空間が形成される。
容器本体2に上記要件を満たす菌床3が形成されたら、菌床表面に栽培対象となるキノコの種菌を接種する接種工程を行う。
上記菌床形成工程で、フィルム体4を被せた場合には、該フィルム体4を外して接種する。
接種は、通常の種菌の接種と同様で、微粒子の種菌を水との懸濁液とし、噴霧状に降りかける等して行う(図3(b)参照)。
そして、容器本体2をフィルム体4で被覆して固着手段5で密着固定する(図3(c)参照)。
固着手段5は、上記の如く、容器本体2の上外縁部を平滑面に形成するか、ゴム紐又はテープ、糸紐等で縛着する等して、フィルム体4に後述する菌糸塊による隆起作用が加わったとき、該フィルム体4が容器本体2から外れることなく、その密着性を保つものとする。
該フィルム体4の固着は、容器本体2とフィルム体4との間にできる貯留空間への雑菌侵入によるコンタミネーションを防止する為のものである。
即ち、菌糸培養前期工程においては、雑菌の侵入を許すと、コンタミネーションが起こり、菌糸の成長が阻害されてしまう危険がある。
そこで本発明では、容器本体2をフィルム体4で被覆して密着固定させる手段を採り、少しの雑菌の侵入も許さない形態とする。隙間がすべて閉塞され、どんな微細な雑菌の侵入も防いで、その弊害を皆無なものとすることができる。
容器本体2をフィルム体4で被覆して密着固定させることは、従来菌床表面から散逸していた蒸気による水分の減少を防ぎ、菌床3に含まれていた水分を保持して、菌糸蔓延に必要な水分確保に役立つ。必要に応じて、必要な水分を密閉前の菌床3に含ませておくことも可能である。
接種が完了して、一定の培養期間の経過と共に透光性の環境下で接種した菌糸が菌床3に蔓延してゆくが、その菌糸の蔓延がほぼ終了に近づき、次の原基が形成される間にフィルム体4に複数の孔4aを穿設する菌糸培養前期工程が実施される(図3(d)参照)。
即ち、先ず、この菌糸の蔓延には、本来酸素が必要とされるが、本発明にあっては、上記の如く、雑菌の侵入を防ぐため容器本体2をフィルム体4で被覆して密着固定させ、且つ、その素材を酸素透過性を必要としないフィルム体4で被覆すると、容器内への空気の流入が阻止されることから、酸素が不足して、そのままでは菌糸の蔓延が阻害される虞がある。
しかし、本発明にあっては、容器本体2と充填した殺菌処理後の培地との間に0.2〜1.0ml/cmの空気が貯留可能な空間の形成された菌床3が設けられるので、蔓延過程にある菌糸は、その貯留空間Sから酸素を吸収し、栄養成長を旨とする菌糸の蔓延にとって必要最低限以上の酸素が供給され、支障のない菌糸蔓延が図られるものとなる。
さて、その菌糸の蔓延が終了に近づき、原基の形成される段階に至ったところの菌糸培養前期工程において、フィルム体4に複数の孔4aを穿設する処理を施す。
即ち、上記の如く、菌糸が蔓延していく過程にあって通常では菌床3に雑菌の侵入が懸念されるところ、本発明の栽培容器1には、フィルム体4を容器本体2に密閉状に固定する固着手段5が施されているので、雑菌の侵入が防御され、雑菌汚染による菌糸伸長が阻害されることはない。
ところで、この菌糸の蔓延工程がつつがなく進行し、原基の形成が始まろうとする段階に至ると、その菌床3には菌糸蔓延が進むにつれて雑菌への抵抗性が育まれ、多少の雑菌の侵入に対しては一定の耐性が形成されるものとなる。一方で、菌糸の蔓延に終了とともに原基形成が開始されると、栄養成長から生殖成長へと成長段階が切り替わり、そこには、比較的多くの酸素が必要とされる。
そこで、本発明にあっては、この時期を狙って、フィルム体4に複数の孔4aを穿設する処理を施すものとする。
この意味で、このフィルム体4に孔4aを穿設すべき菌糸培養前期工程とは、原基形成が開始される初期段階を含む意である。更に詳しい穿設のタイミングは、きのこの品種によって異なるものとなるが、概ね培養開始から14〜40日の間で、実質的には20〜30日が最適となる。
このフィルム体4に複数の孔4aを穿設するとは、容器本体2を覆ったフィルム体4に、直径0.5〜2.0mm程度の孔4aを2〜7個/100cm間隔程度で穿つことをいう。その手段は、レーザー光(LB)や穿孔針等の物理的手段等の別を問わない。
穿孔された孔4a周囲から空気の流入が図られ、原基形成に必要とされる酸素が充分に供給される体勢が整う。
さて、原基形成が開始されると、この原基形成にあっては、上記酸素供給に加えて、光の照射が必要となる。
その理由は、原基形成にあっては、キノコの成長が栄養成長から生殖成長へと切り替わる時期であり、この光の存在によって、刺激が与えられ、成長段階の切り替えの契機となるからである。
しかし、従来、一般的に半透明の素材を用いているため、素材通過後の照度は83%程度に減少し、原基形成の遅れを招き、培養期間短縮の妨げとなっていた。
これに対し、本発明のフィルム体4は、透明体であり、優れた透光性を備えたもので、上記光照射の要求に応え得るものとなる。
この光照射の要求に対し、光源とするのは自然光でも良いが、必要に応じて人工照明を施す。
自然光を利用する場合には、容器本体2の上部に自然光が射し込み可能な隙間を確保し、人工照明の場合には、上部にLED等の照明具6を配設する。
さて、原基形成が進むと、容器の表面に、図3(e)に示す如く、菌床3が隆起3aする現象が見られることがある。
その理由は、以下の如くに、推察される。
菌床3全体に菌糸が蔓延すると、菌糸は原基形成のための被膜を形成すると共に、菌床3内部の菌糸体量を増加させ、養分蓄積を充実させるため菌床3の上部の方から菌糸塊をつくることがある。つまり、原基を形成する菌糸体量を確保するのに必要な空間が菌床3内だけでは確保できず、形成された菌糸塊が菌床3を膨張させ、菌床表面を隆起3aさせるものと考えられる。
従って、この菌糸塊の形成を抑制してしまうことは、菌糸体量の増加を阻害することになり、適正な原基形成を妨害する結果を招くことになる。
これに対し、本発明フィルム体4は上記の如く、優れた展伸性を示すものである。
従って、菌糸塊の形成により菌床3が隆起3aする場合に、その隆起3aに展伸性のフィルム体4が追随し、菌糸体量の増加を妨害することなく適正な原基形成を促すものとなる。
例えば、ポリ塩化ビニールフィルムとしたときは、充分な展伸性が得られる。
菌床表面の略全体が茶褐色を呈し始める等して原基形成が完了したら、容器本体2からフィルム体4を外した状態で子実体の成長を促す生育工程へと進む(図3(f)参照)。
原基形成が終期に近づくと、菌床表面の略全体が褐色化する変化が見られ、これは原基形成が略完了した証左でもある。又、原基形成がほぼ終了し、子実体の発生初期に幼子実体が見られる時期となる。
そこで、この原基形成が終了し、又は、幼子実体の発生の見られる附近の時期を原基形成の完了時と捉え、この時期に、固着手段5を解いてフィルム体4を容器本体2から外し、子実体の生育を促すべく15℃程度の発生室へと移動させる。
ここでフィルム体4を容器本体2から外すとは、フィルム体4が容器を密閉する状態を脱することをいい、フィルム体4を切って菌床3が露出する状態とすることも含む意である。
フィルム体4を外すとき、フィルム体4とキノコが癒着すると、キノコ発生を損傷させるものとなるが、本発明フィルム体表面を平坦状とすれば、キノコとの癒着性のないものとなる。
この工程は、基本的に通常の子実体の生育と変わらぬ環境であるが、上記菌糸体量の増加が妨害されず充分な原基形成が促された後での子実体の生育となり、適正で多くの子実体の生育が確認されている。
子実体が成熟したら、これを採取し、キノコ製品とする(図3(g)参照)。
以上の如く、本発明によれば、その使用する栽培容器1により、例えば図4(A)に示す如く、容器底部に自立用の脚2aを適当長さに配すると、容器本体2を重ねて積むことができ、又、図4(B)に示す如く、棚に積む場合にも、棚の高さを短寸とすることができる。従って、栽培室内により多くの数の栽培容器1を設置することができ、室内に効率良く収納し、収納密度を高めることができる。
同時に、上記の如く、菌床3が隆起する場合に、菌床3の隆起3aに追随して展伸性に富んだフィルム体4を伸長させることができ、菌糸塊を抑制してしまい菌糸体量の増加を阻害するという発生上の欠点を克服することができる。
従って、高い収納密度と良好なキノコの発生条件の確保という双方の要求を両立させることができるものとなる。
又、充分な酸素供給の確保とその菌床全体への偏りのない均一性から、キノコ発生部位を均質化することができ、且つ、透光性により充分な光が投与され、適正な原基形成が促されると共に栽培期間を短縮させ得ることも上記した通りである。
<実施例>
対象をシイタケとし、これに適した菌床3として、広葉樹オガコに栄養体としてフスマを菌床重量の10wt%を添加・混合し、加水して62wt%の水分量に調整した。
600×450×50mmの箱型のポリプロピレン製の容器本体2に、直径20〜30mmの接種穴を菌床底部10mm近くにまで押しあけ、その数35個を穿設した。
そこを8μm厚のポリ塩化ビニール製フィルム(商標:日立ラップ)で覆い、ゴム紐で縛着した。これを120℃で60分間の蒸気殺菌を施した。
冷却後、フィルム体4を一旦外し、シイタケ種菌を接種し、再びフィルム体4を縛着した。
これを20℃、RH60〜80%に管理した部屋で、60日間培養した。照明は、作業中に室内照明灯を点灯し、菌床表面付近で200〜300lux、1日に0.5〜4時間の照射とした。
20日目にフィルム体4に縫い針で100個の孔4aを穿った。
30日目から菌床3の隆起3aが始まり、高さが10mm程度に至ったが、被覆したフィルム体4はこれに追随して伸長し、その後45日目から菌床表面の褐色化が始まり、さらに原基形成が進行した。
培養完了した菌床3を15℃、RH80〜90%に管理した発生室に移し、フィルム体4を除去し24時間浸水した。その後10日目にキノコ(シイタケ)を得た(図9参照)。
この時の初回発生のみのキノコ生重は、単位菌床重量あたり20%〜25%であり、培養期間と発生期間を合わせた栽培期間は70日であった。
一般に用いられている3Kg菌床の場合は、100日の培養期間と120日の発生期間を合わせた220日の栽培期間に収穫できるキノコ生重が700〜1000gであり、菌床重量の23%〜30%である。
今回のラップ利用栽培と既存の3kg袋栽培を比較すると、単位菌床重量あたりで比較した場合は同等の生重のキノコを、ラップ利用栽培においては既存袋栽培と比較して30%以下の栽培期間で得られたことになる。
培養完了時点における害菌汚染はなく、フィルム体4のフィルターとしてのバクテリアバリア性も確認できた。
接種穴を形成することで、通気量が多くなり部分的に培地の腐朽と熟成が進み、水分のバランスが適切となった。
1・・ 栽培容器
2・・ 容器本体
2a・・脚
3・・ 菌床
3a・・接種穴
3b・・隆起
4・・ フィルム体
4a・・ 孔
5・・ 固着手段
6・・ 照明具

Claims (5)

  1. 保形性を備え上面に開口部を配して一定量の培地が充填可能な容器本体と、該容器本体の上面を被覆する酸素透過性を要しないが展伸性及び透光性を備えたフィルム体と、該フィルム体を容器本体に固定する固着手段とを備えた栽培容器を用い、
    a)該容器本体と充填した殺菌処理後の培地との間に、0.2〜1.0ml/cm
    の空気が貯留可能な空間を形成した菌床を形作った菌床形成工程と、
    b)該菌床表面に種菌を散布すると共に、容器本体をフィルム体で被覆して固着手段で密着固定させる種菌接種工程と、
    c)透光性の環境下で接種した菌糸を菌床に蔓延させた後、該フィルム体に空気の流入を促す複数の孔を穿設する菌糸培養前期工程と、
    d)菌糸蔓延によって原基形成が開始され且つ菌糸塊の形成により培地が隆起する場合に、その隆起に展伸性のフィルム体が追随して菌糸体量の増加を妨害することなく原基形成を促す菌糸培養後期工程と、
    e)原基形成が完了したら、容器本体からフィルム体を外した状態で子実体の成長を促す子実体生育工程と、
    f)成熟した子実体を採取する採取工程と、
    から成ることを特徴とする展伸性フィルムによるキノコの栽培方法。
  2. 請求項1記載の菌床形成工程において、菌床内に接種穴を形成するものとしたことを特徴とする展伸性フィルムによるキノコの栽培方法。
  3. 請求項1記載の菌床形成工程において、菌床を12.5〜800mmの木材チップで形成したことを特徴とする展伸性フィルムによるキノコの栽培方法。
  4. 請求項1〜2記載のフィルム体を、キノコとの癒着性のない平滑状としたことを特徴とする展伸性フィルムによるキノコの栽培方法。
  5. 請求項1〜3記載の容器本体の上部に照明具を配したことを特徴とする展伸性フィルムによるキノコの栽培方法。
JP2018120634A 2018-06-26 2018-06-26 展伸性フィルムによるキノコ栽培方法 Active JP7074334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120634A JP7074334B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 展伸性フィルムによるキノコ栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120634A JP7074334B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 展伸性フィルムによるキノコ栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020000036A true JP2020000036A (ja) 2020-01-09
JP7074334B2 JP7074334B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=69097298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120634A Active JP7074334B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 展伸性フィルムによるキノコ栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7074334B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112293154A (zh) * 2020-11-23 2021-02-02 西充星河生物科技有限公司 一种白玉菇高产栽培方法
CN113179858A (zh) * 2021-05-06 2021-07-30 上海唐千农业科技有限公司 一种菌菇类菌罐打孔机
CN114847088A (zh) * 2022-03-21 2022-08-05 隆阳区得圆家庭农场 一种用于香菇均衡培养的培养基改进方法
CN115581171A (zh) * 2022-09-27 2023-01-10 中国农业机械化科学研究院集团有限公司 一种食用菌接种连续式贴膜方法和装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110061A (en) * 1974-07-15 1976-01-27 Mori Sangyo Kk Maitakeno saibaiho
JPS5623814A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Hideo Fujimoto Cultivation of mushroom *maetake*
JPH02104218A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Kazumi Noguchi きのこの栽培方法およびその容器
JPH0549348A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Akita:Kk きのこ栽培瓶
JPH0698675A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Dainippon Printing Co Ltd きのこ用包装体
JP2003261182A (ja) * 2002-03-05 2003-09-16 Ooe Kagaku Kogyo Kk 包装体に使用する隔壁材料
JP2008271918A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Hokken Co Ltd キノコの発芽誘導栽培方法及びその装置
US20130160356A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Chun-Che Hsieh Fungus cultivation device
JP2014231358A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 共同印刷株式会社 ラップフィルム用包装容器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110061A (en) * 1974-07-15 1976-01-27 Mori Sangyo Kk Maitakeno saibaiho
JPS5623814A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Hideo Fujimoto Cultivation of mushroom *maetake*
JPH02104218A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Kazumi Noguchi きのこの栽培方法およびその容器
JPH0549348A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Akita:Kk きのこ栽培瓶
JPH0698675A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Dainippon Printing Co Ltd きのこ用包装体
JP2003261182A (ja) * 2002-03-05 2003-09-16 Ooe Kagaku Kogyo Kk 包装体に使用する隔壁材料
JP2008271918A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Hokken Co Ltd キノコの発芽誘導栽培方法及びその装置
US20130160356A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Chun-Che Hsieh Fungus cultivation device
JP2014231358A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 共同印刷株式会社 ラップフィルム用包装容器

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
北谷杏子、吉田和代、山内隆弘、枝克昌、鮎澤澄夫: "菌床シイタケ栽培における上面シートの子実体収量に及ぼす影響", 日本きのこ学会第12回大会講演要旨集, JPN6021042190, 5 September 2008 (2008-09-05), JP, pages 54, ISSN: 0004630549 *
山内隆弘: "シイタケ菌床栽培の安定化に関する基礎的研究", 宇都宮大学農学部演習林報告, JPN6021042188, March 2012 (2012-03-01), JP, pages 1 - 34, ISSN: 0004630548 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112293154A (zh) * 2020-11-23 2021-02-02 西充星河生物科技有限公司 一种白玉菇高产栽培方法
CN113179858A (zh) * 2021-05-06 2021-07-30 上海唐千农业科技有限公司 一种菌菇类菌罐打孔机
CN113179858B (zh) * 2021-05-06 2022-12-27 丁珊珊 一种菌菇类菌罐打孔机
CN114847088A (zh) * 2022-03-21 2022-08-05 隆阳区得圆家庭农场 一种用于香菇均衡培养的培养基改进方法
CN115581171A (zh) * 2022-09-27 2023-01-10 中国农业机械化科学研究院集团有限公司 一种食用菌接种连续式贴膜方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7074334B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020000036A (ja) 展伸性フィルムによるキノコ栽培方法
CN110476730A (zh) 植物生长系统以及采用所述系统的方法
JP2018102272A (ja) 展伸性フィルムによるキノコ栽培方法
JPS59173020A (ja) しいたけ人工榾木の製法
KR101327518B1 (ko) 가정용 상황버섯 공중재배 포트
JP7015056B2 (ja) 展伸性フィルムによるキノコ栽培方法
JP6230932B2 (ja) 茸栽培用袋
JP5156243B2 (ja) 観賞用白色ないし黄色鹿角霊芝の栽培方法。
KR101951218B1 (ko) 표고버섯재배를 위한 원목을 이용한 장치 및 이를 이용한 표고버섯재배방법
JP2016131554A (ja) 茸栽培用袋
JPH10127162A (ja) 通気孔を有するきのこ培養基
JPS6227769B2 (ja)
JP3241990U (ja) 菌床栽培用袋
JP2003144007A (ja) 昆虫用産卵木及びその製造方法、昆虫飼育容器
JPH0998663A (ja) きのこ培養法
JP2007061089A (ja) しいたけ菌床の生育方法
JP2006101749A (ja) 串又は楊枝を用いて無農薬による椎茸、シメジ、マンネンタケ、鹿角霊芝等の茸種付け方法と、椎茸、シメジ、マンネンタケ、鹿角霊芝等の栽培方法
JP2023030914A (ja) 菌床栽培用袋
JPH09168330A (ja) シイタケ栽培用ほだ木と該ほだ木の育成方法並びに育成されたほだ木を使用したシイタケ栽培方法
JPH03112417A (ja) 椎茸の菌床栽培方法およびその栽培容器
JPS6349020A (ja) 榾木の培養法
JP3860195B1 (ja) タモギタケの菌床栽培方法
JP5031237B2 (ja) ハタケシメジの栽培方法
JP3186210U (ja) たもぎ茸の人工榾木
JP2007082539A (ja) しいたけ菌床の栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350