JPS6349020A - 榾木の培養法 - Google Patents

榾木の培養法

Info

Publication number
JPS6349020A
JPS6349020A JP61190360A JP19036086A JPS6349020A JP S6349020 A JPS6349020 A JP S6349020A JP 61190360 A JP61190360 A JP 61190360A JP 19036086 A JP19036086 A JP 19036086A JP S6349020 A JPS6349020 A JP S6349020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
plastic film
logs
culture
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61190360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376884B2 (ja
Inventor
直井 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOJOEN KK
KOUJIYOUEN KK
Original Assignee
KOJOEN KK
KOUJIYOUEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOJOEN KK, KOUJIYOUEN KK filed Critical KOJOEN KK
Priority to JP61190360A priority Critical patent/JPS6349020A/ja
Publication of JPS6349020A publication Critical patent/JPS6349020A/ja
Publication of JPH0376884B2 publication Critical patent/JPH0376884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、槽水の培養法に関するものである。より詳し
くは、原木に種菌を接種してから第一回目の発茸を見る
までの間の所謂槽水の一次培養法に関するものである。
本発明に係る槽水の培養法は、霊芝、シイタケ。
ヒラタケ、マイタケ等の茸を発生させる為の榾木の培養
法として最適なものである。
〔発明の技術的背景と従来の技術〕
所謂横木の一次培養法としては、有菌的培養法と無菌的
培養法とが知られている。有菌的培養法とは、雑菌汚染
について何等考慮することなく、原木に種菌を接種しこ
れを静置培養する方法のことを云う。
また、無菌的培養法とは、原木の雑菌汚染を防止する為
、原木を温熱滅菌処理した後種菌を接種し、その後も原
木を無菌的空間内に置いて培養する方法のことを云う、
もっとも、数年前迄は有閑的培養法のみが行われており
、原木に種菌を接種してから第一回目の発茸を見るまで
の間を無菌的に経過させて、初期(発茸前)の榾木を培
養する方法は全く行われていなかった。無菌的培養法は
、本発明者がマンネンタケ発生用横木の培養法(特願昭
52−83157号)において、始めて採用した方法で
ある。
ところで、前記した有菌的培養法及び無菌的培養法には
、それぞれ利点と欠点とがある。有閑的培養法の場合、
原木培地への通気や給水を自由に行なえるという利点が
あるが、原木が温熱滅菌処理されていないのでその消化
性が悪いという欠点、および空気中に浮遊する雑菌によ
って原木培地が汚染されやすいので種菌の活着率が悪い
という欠点がある。、これに対して、前記した特願昭5
2−83157号で採用した無菌的培養法によれば、原
木が湿熱滅菌処理されているのでその消化性が良く、ま
た原木全体が無菌的に保たれているので原木培地が雑菌
に汚染されないという利点があるが、その反面、原木が
容器内に収納されているので通気性や給水性が阻害され
やすいという欠点がある。
本発明者は、上記した従来技術に鑑み、有菌的培養法及
び無菌的培養法のそれ、ぞれが有する利点のみを生かし
た培養法につき種々研究した結果、遂に本発明を完成す
るに至ったのである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る横木の製造法は、湿熱滅菌処理済みの原木
1の上面木口2に種菌を接種した後、可撓性及び気密性
を有するプラスチックフィルム3で原木1の上から包被
し、該プラスチックフィルム3を原木1の側面上方にお
いて紐状物4で縛りつけ、これを一定期間静置培養する
ことを特徴とするものである。
本発明における原木1は、横木培養法で用いられる原木
を使用すればよい。例えば、霊芝の横木培養法の場合、
直径約10cm程度の楢、櫟等の木を長さ10〜20c
o+程度に輪切りにした原木を使用すればよい。この原
木は、雑菌汚染からの保護の為、常法に従って温熱滅菌
処理される。このように温熱滅菌処理された原木lは後
記するプラスチックフィルム3で包まれるが、その場合
1本毎でも多数本が−まとめにして包まれてもよい。種
菌は、湿熱滅菌処理済みの原木lの上面木口2に接種さ
れる。プラスチックフィルム3に包まれる原木が1本の
場合には、原木1の上面小口2に直接種菌を接種する。
また、原木1が多数本の場合には、個々の原木lの上面
木口2に個々に種菌を接種してもよいが、原木1の上面
小口2の上に全ての原木の上面小口を覆う大きさの培地
薄層5を形成し、その上に種菌を接種するのが好ましい
。何故なら、培地薄層5上の適宜な箇所に種菌を接種す
るだけで、全ての原木1の上面木口2を種菌の接種面と
することができるからである。
なお、この培地薄層は、種菌糸が摂食可能な材質のもの
であればよく、例えば祇或いは薄板等でもよい。
また、必要によっては、これらに菌糸の好む栄養分を吸
収させたり、塗布したりしておいてもよい。
本発明において使用されるプラスチックフィルム3には
、可撓性及び気密性が要求される。プラスチックフィル
ム3に可撓性が要求されるのは、形状変化に富んだ自然
度の原木lをその外形状に略沿うように包む必要がある
からである。また、プラスチックフィルム3に気密性が
要求されるのは、プラスチックフィルム3旨からの雑菌
浸入を防ぐ必要があるからである。そこで、本発明にお
いて使用されるプラスチックフィルム3としては、例え
ばポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等を
挙ケることができる。このプラスチックフィルム3は、
風呂敷状のものであっても、袋状のものであってもよい
が、原木1の上から包被した際に生じるスカート部の裾
ができるだけ原木の下方に至るものを使用するのが好ま
しい。何故なら、そのスカート部の裾と原木の鬼皮との
間に形成される通気口から種菌接種面である原木の上面
木口迄の距離が長くなり、清浄な空気が種菌接種面に送
られることになるからである。
次に、本発明において使用する紐状物4について説明す
る。この紐状物4の材質は特に限定されず、例えば、針
金やプラスチック製の紐を用いればよい。
このような紐状物4で原木1を縛りつけることによって
、種菌を接種した原木1の上面木口2を無菌的に保持す
ることができる。また、それ以外に、次のような作用を
持っている。プラスチックフィルム3に包まれる原木1
が1本の場合には、紐状物4で縛りつけることによって
、原木1の上面木口2に接種した種菌の落下を防止する
ことができる。また、プラスチックフィルム3に包まれ
る原木1が多数本の場合には、紐状物4で縛りつけるご
とによって、多数本の原木を一体的に取り扱うことがで
きるので、作業の効率化を図ることができる。
本発明においては、湿熱滅菌処理済みの原木1の上面木
口2に種菌を接種した後に、プラスチックフィルム3で
原木1の上から包被し、これを紐状物4で縛りつけ、静
置培養することを要件としている。
従って、この要件さえ満足すれば、付加的要件があって
もよいことは云うまでもない。例えば、ブ、ラスチック
フィルム3を原木1の上から包被し、これを仮に紐状物
4で縛りつけた状態で温熱滅菌処理を施し、その冷却を
待った後、前記紐状物4の縛りを解いて種菌を接種し、
再びプラスチックフィルム3で原木1を包被し、これを
紐状物4で縛りつけ、静置培養するようにしてもよい。
また、大きなプラスチックフィルムで原木を包被して原
木を完全に包んだ状態で各処理を施した後、プラスチッ
クフィルムの下側を切り取ってもよい。
本発明における培養法は、静置培養法である。従って原
木培地が雑菌汚染される原因は主に空気中に浮遊する雑
菌によるが、原木1の上面木口2はプラスチックフィル
ムにより保護され、原木1の側面は鬼皮で保護されてい
るので、静置培養期間中の雑菌汚染防止効果はこれで充
分である。静置培養に当たっては、適度の湿度と適度の
採光が得られる通常の静置培養でよいが、次の手段を採
るのが好ましい。
つまり、貯水部6を設けた容器7内に原木を立設してお
く方法である。この場合、原木組織の毛細管現象によっ
て、経時的に至適な給水効果を得ることができるからで
ある。
次に、本発明の一実施態様を図面に基づき説明する。籠
状容器7の底に貯水用シート8を敷き、その部分に水を
溜めることにより貯水部6を形成する。
そして、この貯水部6に長さ約15cmの原木1を複数
本立設する。各々の原木1の上面木口2を覆う紙製の培
地薄層5を設置する。その上にプラスチックフィルム3
を被せて、これを原木1の側面上方において紐状物4で
仮に縛りつけ、全体を温熱滅菌処理する。その冷却を待
った後、前記紐状物4の縛りを解いてプラスチックフィ
ルム3を一旦除去して培地薄層5上に種菌を接種して、
その後、素早くプラスチックフィルム3を元に戻し、紐
状物4で再び縛りつけ、約四週間そのままの状態で静置
培養する。
〔効果〕
本発明は、以上の如き構成を採るから、次の効果を得る
ことができる。即ち、本発明に係る榾木の培養法は、原
木が温熱滅菌処理されているのでその消化性が良く、ま
た種菌を接種した原木の上面木口がプラスチックフィル
ムによって覆われているので雑菌汚染を防止することが
できる。また、原木の下方は開放されているので通気や
給水が自由に行なえる。
従っζ、本発明に係る榾木の培養法は、有菌的培養法及
び無菌的培養法のそれぞれの利点を合わせ持つものであ
る。
このように、本発明は産業上の利用価値の高いものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る横木の培養法の一実施例を示す斜
視図、第2図は本発明に係る榾木の培養法の他の一実施
例を示す斜視図、第3図は第2図の分解斜視図である。 図中 1−原木、2−・・上面木口、3・・−プラスチ
ックフィルム、4−組状物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)湿熱滅菌処理済みの原木1の上面木口2に種菌を
    接種した後、可撓性及び気密性を有するプラスチックフ
    ィルム3で原木1の上から包被し、該プラスチックフィ
    ルム3を原木1の側面上方において紐状物4で縛りつけ
    、これを一定期間静置培養することを特徴とする榾木の
    製造法。
JP61190360A 1986-08-13 1986-08-13 榾木の培養法 Granted JPS6349020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190360A JPS6349020A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 榾木の培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190360A JPS6349020A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 榾木の培養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349020A true JPS6349020A (ja) 1988-03-01
JPH0376884B2 JPH0376884B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=16256890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190360A Granted JPS6349020A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 榾木の培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168139U (ja) * 1988-05-17 1989-11-27
JPH02203719A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Koujiyouen:Kk キノコの榾木栽培法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10611051B2 (en) 2013-10-15 2020-04-07 Corning Incorporated Systems and methods for skinning articles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102328A (ja) * 1982-12-02 1984-06-13 川原 為一 茸の栽培法
JPS60102121A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 富永 保人 キノコの栽培方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102328A (ja) * 1982-12-02 1984-06-13 川原 為一 茸の栽培法
JPS60102121A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 富永 保人 キノコの栽培方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168139U (ja) * 1988-05-17 1989-11-27
JPH02203719A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Koujiyouen:Kk キノコの榾木栽培法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376884B2 (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342849B2 (ja)
CN106818207A (zh) 一种金针菇的袋栽直生法
US4977702A (en) Process for growing Pleurotus
CN206506902U (zh) 一种食用菌糕培植装置
JPS6349020A (ja) 榾木の培養法
JPH1084772A (ja) マンネンタケの栽培方法
KR920006706B1 (ko) 낙면을 주제로 한 배지를 이용하여 느타리 버섯을 재배하는 방법
JP2507263B2 (ja) 椎茸の栽培方法
JP3205751B2 (ja) 茸類の栽培容器およびそれを用いる栽培方法
JPH06178617A (ja) きのこの栽培方法
KR0132159B1 (ko) 버섯재배용 원목배지 및 그를 이용한 버섯의 재배방법
JP2005080595A (ja) 菌床の作成方法、茸類の栽培方法、菌床
JPH046528Y2 (ja)
JP2005080596A (ja) 菌床の作成方法、茸類の栽培方法、冶具
JP3793972B2 (ja) ブナハリタケの人工栽培方法
JPH03112417A (ja) 椎茸の菌床栽培方法およびその栽培容器
JPH09168330A (ja) シイタケ栽培用ほだ木と該ほだ木の育成方法並びに育成されたほだ木を使用したシイタケ栽培方法
JPH04311319A (ja) ニオウシメジの栽培方法
KR850002981Y1 (ko) 담자균 배양용 폿트(Pot)
JP5378046B2 (ja) 子実体の発芽誘導栽培方法
JPH08289663A (ja) キノコ菌糸体の培養方法
TWM285206U (en) Cultivation vessel
JPH05137454A (ja) 担子菌類の菌床栽培用カバー及びこれを用いる担子菌類の栽培法
JPS6188818A (ja) きのこの原木栽培方法
JPS59159716A (ja) 人工ホダ木ならびに茸栽培法