JP2019536670A - 使い捨て金型コア、部品の製造方法及び部品 - Google Patents

使い捨て金型コア、部品の製造方法及び部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019536670A
JP2019536670A JP2019531102A JP2019531102A JP2019536670A JP 2019536670 A JP2019536670 A JP 2019536670A JP 2019531102 A JP2019531102 A JP 2019531102A JP 2019531102 A JP2019531102 A JP 2019531102A JP 2019536670 A JP2019536670 A JP 2019536670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold core
segments
core
disposable mold
disposable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019531102A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス ロッホナー,
ハンス ロッホナー,
マルティン,ペーター
ペーター マルティン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KTM Technologies GmbH
Original Assignee
KTM Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTM Technologies GmbH filed Critical KTM Technologies GmbH
Publication of JP2019536670A publication Critical patent/JP2019536670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/42Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/52Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles soluble or fusible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/54Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles made of powdered or granular material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2909/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2803/00 - B29K2807/00, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2909/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2803/00 - B29K2807/00, as mould material
    • B29K2909/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2909/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2803/00 - B29K2807/00, as mould material
    • B29K2909/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

【課題】粒状体及び結合剤で製造された硬質支持コアを有する、繊維強化部品を製造するための使い捨て金型コアを提供する。【解決手段】支持コアは、結合剤と粒状体18で作製された硬質シェル22と、繊維強化部品15の製造後にシェル22から振り出し可能な粒状体18により結合剤を含まないように作製された内部コア20を有する。繊維強化部品15の製造方法では、強化繊維11をマトリックスと共に使い捨て金型コア1に配置し、温度/圧力を上昇させ成形型10内でマトリックスを硬化させる。硬化後、金型コア1が部品15の内側にある間に少なくとも1つの補強要素16を圧力下で部品15の外面17に押圧し、使い捨て金型コアを少なくとも部分的に取り除く。代替的又は追加的に、金型コア1は、シェル22と緩いコア20とを含み、繊維強化部品15の製造後、コア20はシェル22から振り出される。【選択図】 図7

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2017年12月6日に出願された国際出願第PCT/EP2017/081720号の国内段階であり、2016年12月12日に出願されたドイツ特許出願第102016124061.3号に対して優先権を主張し、その内容は、参照により本明細書に組み込むものとする。
本発明は、粒状体、特に鉱物質材料、ガラス、セラミック及び/又は砂など、及び結合剤で製造された硬質支持コアを有する繊維強化部品を製造するための使い捨て金型コアに関する。本開示はまた、特に織物、ノンクリンプ織物及び/又は編組布としての強化繊維をマトリックスと共に使い捨て金型コアに配置し、温度及び/又は圧力を上昇させることによって成形型内でマトリックスを硬化させる繊維強化部品の製造方法に関する。本開示はさらに、織物、ノンクリンプ織物及び/又は編組布を形成する強化繊維から少なくとも部分的に作製された基体と、硬化マトリックスとを備えた繊維強化部品、特にアンダーカット及び/又は中空部品を含む。本開示はさらに、部品が製造された後、溶媒で洗い流すことができる少なくとも2つのセグメントを有する繊維強化部品を製造するための使い捨て金型コアを含む。本開示はさらに、繊維強化部品を製造するための使い捨て金型コアの製造方法であって、少なくとも2つのセグメントが作製され、金型コアがこれらの2つのセグメントからなる使い捨て金型コアの製造方法を含む。
繊維強化部品製造用の洗い流すことができる金型コアは、一般的な技術状況から知られている。このような金型コアの欠点は、該金型コア及び部品自体の製造が非常に高価であることにある。
したがって、本開示は、使い捨て金型コア自体、又はその使い捨て金型コアを用いて製造された部品、のいずれかを経済的に製造することができる使い捨て金型コアを作製することを課題とする。
この課題は、独立請求項の特徴による、部品を製造するための使い捨て金型コア、その製造方法、及び部品によって解決される。
粒状体と結合剤で製造された硬質支持コアを備えた、繊維強化部品を製造するための使い捨て金型コアを提供する。粒状体は、鉱物質材料、ガラス、セラミック及び/又は砂であり得る。部品は、また、例えば、構造上の中空部品であり得る。
本開示によれば、支持コアは、結合剤及び粒状体で作られた硬質シェルを有する。硬質シェルは、金型コアに安定性を与えるため、強化繊維をシェルに配置して部品を製造することができる。
さらに、支持コアは、粒状体によって形成された、結合剤を含まない内部コアを有する。シェルに比べて、繊維強化部品が製造された後、内部コアは、より速く、及び/又は、より容易に取り外すことができる。例えば、コアは、シェルから振り出すことができる。したがって、粒状体は、好ましくは自由に流動する。その結果、粒状体は部品から容易に取り除くことができ、それによって製造コストを低減する。高い圧力により粒状体が固着した場合、まず液体及び/又は機械で、それを緩める必要がある。
本開示の有利な更なる進展によれば、内部コアの粒状体は緩い。代替的又は追加的に、内部コアの粒状体はまた、圧縮及び/又は固着することができる。その結果、個々の粒状物粒子は、互いに密接して位置するため、粒状体は、例えば強化繊維がマトリックスと共に金型コアに配置されるとき、又は部品が製造されるときに生じるコアの内部の圧力を吸収することができる。これによって、金型コアの変形が防止されるため、部品も変形することなく製造される。
例えば、支持コアが、支持コアを印刷できるラピッドプロトタイピングプロセスで製造されると、同様に有利である。この場合、ラピッドプロトタイピングプロセスは、支持コアを製造する経済的かつ迅速な方法である。
また、結合剤濃度が支持コアの外面からその内部に向かって減少すると、有利である。ここで、濃度はまた、断面の中央に向かって減少し得る。さらに、濃度は、直線的、放物線的及び/又は指数関数的に減少し得る。例えば、ここで、濃度は、外面の100%から内部の0%まで減少し得る。
さらに、シェルが5mm未満の厚さであると、有利である。しかしながら、シェルはまた2mm未満の厚さでもあり得るため、一方ではシェルは安定する。その一方で、結合剤を含まない多くの粒状体がコアに存在するため、部品が製造された後に、特に大量の粒状体を振り出すことができる。
ここで、またシェルが金型コアの対応する位置でそれぞれの直径の3%〜10%の厚さを有すると、有利である。これにより、金型コアの安定性を維持すると共に、結合剤を低コストに節約することができる。
また、シェルが支持コアを外部に向かってシールする分離層を有すると、有利である。ここで、分離層は、弾性的であってよく、代替的又は追加的にシリコーン及び/又はプラスチック層を用いて作製することができる。これは、部品の製造中にマトリックスが部品内に拡散することを防止することができる。部品の製造中に、マトリックスを強化繊維と共に金型コアに配置し、マトリックスは強化繊維とより高い圧力及び/又は温度で結合されて部品に結合される。分離層は、少なくとも部分的にマトリックスが金型コア内に拡散することを防止する。マトリックスが金型コア内に拡散すると、粒状体と結合し、そして部品から取り除くことが困難であるため、その中への拡散は有害である。
結合剤が溶媒で溶解することができ、それによって繊維強化部品が製造された後に結合剤を洗い流すことができると、さらに有利である。代替的又は追加的に、また、分離層は可溶性でもあり得る。溶媒は、例えば、酸、塩基、水及び/又はアルコールであり得る。その結果、結合剤及び/又は分離層は、部品から容易に洗い流すことができる。
シェルが開裂して開口部を形成することができる少なくとも1つの開口領域を有すると、さらに有利である。また、シェルは、最初から開口部を有してもよい。繊維強化部品の製造後、緩いコアは、開口部を通って漏出することができる。ここで、開口部は、例えば、金型コアの前側に配置することができる。開口部は、粒状体及び/又はシェルを非常に容易に取り除くか又は洗い流すことを可能にする。
さらに、繊維強化部品を作製するために、強化繊維をマトリックスと共に使い捨て金型コアの周囲に配置する繊維強化部品の製造方法を提供する。強化繊維は、織布、ノンクリンプ織物及び/又は編組布を含み得る。その後に、温度及び/又は圧力を上昇させることによって、成形型内でマトリックスを硬化させる。
本開示によれば、マトリックスを硬化させた後、かつ金型コアがまだ部品の内側にある間に、圧力下で少なくとも1つの補強要素を部品の外面に押圧する。その後になって初めて、使い捨て金型コアを部品から少なくとも部分的に取り除く。金型コアがまだ部品内にあると、その安定性に寄与するため、補強要素は、部品を変形させずにそれに押圧することができる。
代替的又は追加的に、上記及び/又は下記に記載の特徴のうちの1つ又はいくつかによる金型コアを使用し、上記特徴は個々に又は任意の組み合わせで存在することができる。また、金型コアは、硬質シェルと、結合剤を含まない及び/又は緩いコアとを含む。繊維強化部品を製造した後、コアをシェルから取り除き、特に洗い流し及び/又は振り出す。コアは、緩く及び/又は結合剤を含まずに作製されるため、部品から容易に取り除くことができる。高い圧力のために粒状体が固着している場合、まず液体及び/又は機械等で、それを緩めなければならない。
本開示の有利な更なる進展によれば、シェルを(特にコアが取り除かれた後)溶媒で洗い流す。コアが振り出された後、シェルのみが部品内に配置されたままになり、これによって、シェルを特に迅速に溶解させることを可能にする大きな攻撃面が溶媒に対して作製される。したがって、溶解したシェルを簡単に振り出せば、同様にそれを部品から取り除くことができる。代替的に、シェルを部品内に残してもよい。
また、補強要素を強化繊維及びマトリックスと共に使い捨て金型コアの周囲に配置すると、有利である。この場合、マトリックスは、未硬化であり得る。代替的又は追加的に、補強要素は、C−SMC(C−シートモールディングコンパウンド)などの未硬化の成形材料を含み得る。後続のステップでは、マトリックスを補強要素又は形成材料と共に硬化させることができる。この結果、補強要素は、硬化中にマトリックスに強固に接合し、それにより、強化繊維に強固に接合することができる。これにより、補強要素は強化繊維及びマトリックスと、安定的に、特に強固に接合される。
また、補強要素が硬化したマトリックスに押圧されると、同様に有利である。この過程で、マトリックスを完全に硬化させることもできる。この結果、部品がある程度の安定性を有するため、補強要素は、損傷せずに部品に押圧することができる。補強要素は、C−SMC(C−シートモールディングコンパウンド)などの成形材料であってよい。
さらに、少なくとも部分的に強化繊維からなる本体と、硬化したマトリックスとを有する繊維強化部品を提供する。部品は、例えばアンダーカット及び/又は中空部品であり得る。ここで、強化繊維は、織布、ノンクリンプ織物及び/又は編組布を形成することができる。
本開示によれば、部品は、上記及び/又は以下に記載の特徴の1つ又はいくつかの方法に従って製造される。さらに、本体は、その外面にそれに強固に接合された少なくとも1つの補強材を有する。補強要素は、部品の安定性又は剛性の向上に役立つ。
代替的又は追加的に、部品は、本体の一部が緩い強化繊維を備えた硬化マトリックスを含む成形材料で作られるハイブリッド部品として作製される。代替的又は追加的に、補強要素は、成形材料で作製することもできる。ここで、成形材料は、部品に容易に押圧することができる。さらに、部品は、少なくとも部分的に成形材料から容易に製造することができる。
本開示の有利な更なる進展によれば、補強要素は、補強リブ及び/又は補強構造を含む。補強リブは、容易かつ経済的に製造することができる。補強構造は、部品を非常に安定させる。
代替的又は追加的に、補強要素が繊維複合材及び/又は金属から製造されると、有利である。この場合、繊維複合材は、強化繊維とマトリックスとを含む。例えば、繊維複合材は、部品と同じ強化繊維/混合物で作ることができる。したがって、繊維複合材は、同じ温度膨張のような、部品の本質的に同じ特性を有する。その結果、異なる温度膨張のために部品と補強要素の間に生じる張力は、例えば低下する。繊維複合材は、またC−SMC(C−シートモールディングコンパウンド)を含み、かつ成形材料を形成することができる。この場合、成形材料は、外面に非常に容易に配置することができ、かつ経済的である。
マトリックスと補強要素との間に強固な結合が形成されると、さらに有利である。ここで、補強要素は、特にC−SMC製の成形材料を含んでよい。強固な結合は、部品と補強要素との間の強度を大幅に高める。
ねじ付きインサート、スリーブ、フック及び/又は穴のような少なくとも1つの締結要素が補強要素の中及び/又は上に配置されると、さらに有利である。これにより、締結要素を補強要素と共に部品に配置することを可能にし、かつ部品を再加工して締結要素をその上に配置する必要性がなくなる。
少なくとも2つのセグメントを備えた、繊維強化部品を製造するための使い捨て金型コアを提供する。部品を製造した後、少なくとも2つのセグメントを溶媒で洗い流すことができ、そして金型コアを部品から取り除いてその重量を減らす。さらに、金型コアは、上記及び/又は下記に記載の特徴のうちの1つ又はいくつかを有し得る。
本開示によれば、使い捨て金型コアは、2つのセグメント間に配置された少なくとも1つの弾性及び/又は可撓性の補償要素を含む。補償要素は、2つのセグメント間の並進ずれ及び/又は回転ずれを補償することができる、相対的に移動可能な方式で、両方のセグメントを互いに接続する。補償要素により、並進ずれ及び/又は回転ずれをもたらす可能性のあるセグメント又は金型コアの測定誤差を補償することができる。例えば、回転ずれが2つのセグメント間で発生した場合、それらは、弾性及び/又は可撓性の補償要素によって互いにねじられ、それによってこの回転ずれを補償することができる。ここで、補償要素は、領域内で伸張及び/又は圧縮されるため、さらに2つのセグメントを接続する。その一方では、平行ずれが発生した場合、例えば、セグメントが互いに離れすぎている場合に、それに応じて、補償要素は圧縮されて距離を縮めることができ、それによってセグメントが結合されるように維持する。
本開示の有利な更なる進展によれば、補償要素は、その接続領域のうちの1つにおいて強固及び/又は連動方法でセグメントに接合される。強固な結合は、容易に生成することができ、そして特に安全である。ここで、接続領域は、対応するセグメントの前側に配置することができる。
互いに対応する2つのセグメントがそれらの接続領域と強固に係合すると、同様に有利である。例えば、それらは、それらの間に関節継手を形成するように係合することができる。関節継手は、またヒンジ及び/又はボール継手として形成することができる。例えば、ボール継手は、互いに直交する3つの回転軸(直交座標系では、x、y、z軸であり得る)による回転が回転ずれを補償することを可能にするため、回転ずれは、それを用いて特に容易に補償することができる。さらに、ボール継手は、1つのセグメントにボールソケットを、対応するセグメントには、ボールソケット内に枢動可能に取り付けられたそれぞれの球形ヘッドを有し得る。
また、補償要素がエラストマー、未硬化の熱可塑性樹脂、未硬化の熱硬化性樹脂及び/又は固化状態で依然として弾性及び/又は可撓性を有する接着剤で作られると、有利である。熱可塑性樹脂は、例えばポリビニルアルコールであり得る。ここで、エラストマーは弾性及び/又は可撓性の特性を有する。
未硬化の熱可塑性樹脂及び/又は未硬化の熱硬化性樹脂は、例えば、2つのセグメントを所定の位置に固定するために使用することができる。これを達成するために、2つのセグメントが組み立てられる間、熱可塑性樹脂及び/又は熱硬化性樹脂は、まだ完全に硬化されていないため、それらをセグメント間に容易に配置することができる。
2つのセグメントを接合するために、熱可塑性樹脂を、例えばまず加熱し、セグメント間に配置し、そして再び冷却する。例えば、熱可塑性樹脂は、部品を製造した後に再び流体になるように加熱することができるため、それらを部品から洗い流すことができる。熱可塑性樹脂は、例えばポリビニルアルコールであり得る。
同様に、まず熱硬化性樹脂を加熱し、セグメント間に配置し、そして再び冷却することができる。ここで、熱硬化性樹脂は、例えば、熱可塑性樹脂及び/又はエラストマーよりも耐熱性が高い。
代替的又は追加的に、補償要素はまた、固化状態で依然として弾性及び/又は可撓性を有する接着剤で作ることができる。この場合、接着剤は、例えば、粘性のある液体であり得るため、セグメント間に容易に配置することができる。しばらくすると、接着剤は、追加の処理を必要とせずに自然に固化し、それによって金型コアの製造が簡単になる。
このプロセスでは、エラストマー、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び/又は接着剤の間の混合物は、補償要素として使用することもできる。
補償要素が、温度が上昇するときに膨張する膨張材料を含み、それによって2つの隣接するセグメントが、部品の製造中に押し離すことができると、同様に有利である。この結果、部品を製造する間に、セグメントは、成形型の内側に押圧することができる。これにより、部品がより正確な形状を有することを可能にし、そして例えば、成形型内の金型コアの遊びを減少させる。
ここで、膨張材料は、ワックス、シリコン、プラスチック、脂肪及び/又は低融点合金からなると有利である。例えば、ワックス、シリコン及び/又は脂肪は、繊維強化部品から容易に洗い流すことができる。
セグメントが単一の部品として製造され、互いに分離され、及び/又は金型コアの長手方向に一列に並んでいると、さらに有利である。セグメントの一体製造は、セグメントを非常に容易かつ迅速に製造することを可能にする。セグメントが分離するため、それらは連動することができない。セグメントが互いに隣接して縦方向に一列に並んでいると、セグメントの相互接続領域は可能な限り小さく保たれるため、補償要素を節約する。
また、セグメントが粒状体及び/又は結合剤を含む粒状体から製造されると、有利である。セグメントは、例えば、多孔質顆粒及び/又は空間を有するもので製造することができ、それによってセグメント重量を低減する。さらに、粒状体は、すべて容易に加工される鉱物質材料、ガラス、セラミック及び/又は砂で製造することができる。
セグメントの結合剤及び/又は少なくとも部分的に補償要素、特に膨張材料を溶媒で溶解することができ、それにより金型コアの製造後に金型コアを部品から洗い流すことができると、さらに有利である。溶媒は、例えば、酸、塩基、水及び/又はアルコールであり得る。したがって、容易な作業ステップの一部として、結合剤、補償要素及び/又は膨張材料は、溶媒で部品から洗い流すことができる。
金型コアが、少なくとも部分的にセグメント及び/又は補償要素を通って延びる洗い流しのための中空空間を有していると、同様に有利であり、これによって金型コアの離型を加速することができる。洗い流しのための中空空間に溶媒を意図的に導入して、全ての側面のセグメント及び/又は補償要素を溶解させることができ、その結果、金型コアをより速く洗い流すことができる。
また、繊維強化部品を製造する使い捨て金型コアの製造方法を提供する。ここで、金型コアは、上記及び/又は下記に記載の特徴の少なくとも1つに従って製造することができる。製造方法で少なくとも2つのセグメントを作製する。その後に、これらの2つのセグメントから金型コアを組み立てる。
本開示によれば、少なくとも1つの弾性及び/又は可撓性の補償要素を用いて、相対的に移動可能な方式でセグメントを互いに対して位置合わせし、続いて互いに強固に接合する。この結果、2つのセグメント間の並進ずれ及び/又は回転ずれを補償することができる。金型コア又はセグメントの測定誤差又は製造公差は、並進ずれ及び/又は回転ずれをもたらす可能性があり、それは不良部品の原因となる。例えば、平行ずれは、セグメントが互いに非常に密に離間しているときに発生する可能性がある。このような金型コアで製造される部品は、寸法が小さくなりすぎる可能性がある。弾性及び/又は可撓性の補償要素によって、この平行ずれを補償する方式で2つのセグメントを整列させて接合することができる。これを達成するために、セグメントを依然として接続しながら、並進ずれ及び/又は回転ずれを補償するために、補償要素を伸張及び/又は圧縮することもできる。
製造方法の有利な更なる進展によれば、金型コアを単一部品として製造し、その後にセグメントに分割する。これにより、例えば、まず金型コアの並進ずれ及び/又は回転ずれが発生したか否か、どのようにして発生したかを人が確認することができる。その後、金型コアを有利なセグメントに分割することができるため、製造公差の補償から生じるセグメントは最少となる。代替的に、金型コアのセグメントを互いに別々に製造することができる。より大きな金型コアとは反対に、より小さなセグメントをより高い精度で製造することができ、それによって測定誤差の低減は、あらかじめ低減される。
例えば、コアシューティング及び/又はラピッドプロトタイピングプロセスにより、金型コア又はセグメントを製造することができる。
補償要素を作製するために、補償材料を2つのセグメント間の空き領域に導入すると、さらに有利である。ここで、補償材料を注入、噴霧及び/又は塗布することができる。さらに、補償材料は、化学的硬化及び/又は物理的硬化の接着剤であり得る。化学的硬化の接着剤は、例えば、二液型接着剤であり得る。物理的硬化の接着剤は、例えば紫外線で硬化することができる。
また、可撓性及び/又は弾性の補償要素を作製するために補償材料を固化させると、有利である。補償要素は、平行ずれ及び/又は回転ずれの補償を可能にする。
本開示のさらなる利点は、以下の図面において説明される。
図1aは、回転ずれを有する使い捨て金型コアの横断面図である。 図1bは、回転ずれ、2つのセグメント及び補償要素を有する使い捨て金型コアの横断面図である。 図1cは、ずれが補償された使い捨て金型コアの横断面図である。 図1dは、成形型内の使い捨て金型コアの横断面図である。 図2は、関節継手を有する使い捨て金型コアの一部の横断面図である。 図3aは、平行ずれを有する使い捨て金型コアの横断面図である。 図3bは、平行ずれが補償された使い捨て金型コアの横断面図である。 図4は、補強要素を有する部品の横断面図である。 図5は、成形材料を有する部品の横断面図である。 図6は、補強要素と締結要素を有する部品の横断面図である。 図7は、シェルを有する金型コアの横断面図である。 図8は、分離層を有する金型コアの横断面図である。
図1は、回転ずれ4を有する部品15(図4参照)を製造するための使い捨て金型コア1を示す。この実施形態では、金型コア1は、屈曲しているか又は歪んでいる。ここで、回転ずれ4は、金型コア1が有すべき形状を示す点線で示された形状の金型コア1と、実際の金型コア1(斜線で示す金型コア1)の形状との間のずれを示す。これをよりよく説明するために、屈曲又は回転ずれ4を非常に誇張して示す。ここで、不利なのは、回転ずれ4を有する、屈曲した、又は歪んだこのような金型コア1が不良な部品15を製造することである。
本開示の一態様において、図1bの使い捨て金型コア1は、金型コア1の2つのセグメント2a、2b間に少なくとも1つの弾性及び/又は可撓性の補償要素3を含む。当然のことながら、金型コア1は、より多くのセグメント2を有することもできる。補償要素3により、平行ずれ及び/又はここに示すような回転ずれ4を補償することができる、相対的に移動可能な方式で、2つのセグメント2a、2bを互いに接合することができる。
この場合、補償要素3は、それぞれのセグメント2a、2bの接続領域7a、7bに配置されている。この実施形態では、接続領域7a、7bは、それぞれのセグメント2a、2bの前側に配置される。したがって、2つのセグメント2a、2b間の接続は、補償要素3によって形成される。
ここで、金型コア1は、例えば2つのセグメント2a、2bに分割することができる。しかしながら、2つのセグメント2a、2bを別々に製造することもできる。
この場合、補償要素2は、例えば、エラストマーを含んでよい。その結果、補償要素3は、弾性及び/又は可撓性を有するため、2つのセグメント2a、2bは互いに向かって相対的に移動可能である。
しかしながら、補償要素3は、代替的又は追加的に、ポリビニルアルコールのような未硬化の熱可塑性樹脂であり得る。ここで、まず熱可塑性樹脂を加熱し、それを塗布、注入及び/又は噴霧することにより、セグメント2a、2bの間の空き領域6に導入して(補償要素3はすでに空き領域6内に配置済み)、そして再び冷却して熱可塑性樹脂を再固化する。これは、加熱した熱可塑性樹脂を空き領域6に導入する前に、セグメント2a、2bをまず整列させることができるという利点を有する。また、熱可塑性樹脂がまだ熱いうちに、並進ずれ及び/又は回転ずれ4を補償するために、セグメント2a、2bを互いに相対的に整列させることができる。熱可塑性樹脂は冷却後に固化し、それによってセグメント2a、2bを共に所定の位置に固定する。さらに、熱可塑性樹脂が再加熱により再度液化することができるため、セグメント2a、2bをもう一度整列させることができ、及び/又は熱可塑性樹脂を製造後に部品15から洗い流すことができる。
補償要素3はまた、熱可塑性樹脂のように空き領域6に導入される未硬化の熱硬化性樹脂であり得る。さらに、セグメント2a、2bを熱可塑性樹脂と同様に整列させ、熱硬化性樹脂で所定の位置に固定することができる。
代替的又は追加的に、補償要素3はまた、固化状態で依然として弾性及び/又は可撓性を有する接着剤であり得る。したがって、2つのセグメント2a、2bは、非常に容易に接合することができる。接着剤は、接続領域7a、7bに塗布、噴霧及び/又は適用することができる。その後、2つのセグメント2a、2bは、互いに接合することができ、かつ接着剤は自然に硬化する。
また、補償要素3は、温度が上昇するときに膨張する膨張材料を代替的又は追加的に含み得る。部品15が製造されている間に生じる膨張は、2つのセグメント2a、2bをそれらの軸方向に押し離す。ここで、膨張は、金型コア1を成形型10(図1d参照)の内側に押圧し、それによって、金型コアと成形型10の間に配置された強化繊維11を成形型10の内側に押圧する。この結果、部品15は、成形型10の内部形状をとる。しかしながら、このため、金型コア1と成形型10の間に存在する遊びも減少することができる。
図1cは、図1bの使い捨て金型コア1を示すが、金型コア1の回転ずれが補償されている。これを達成するために、弾性及び/又は可撓性の補償要素3は、2つのセグメント2a、2bの間に配置されている。さらに、2つのセグメント2a、2bは、(図1b又はここに示された点線の輪郭と比較して)互いに対して移動されているため、回転ずれ4が補償される。この場合、補償要素3は、延伸領域8において延伸されている。補償要素3はまた、例えば、補償要素3が一緒に押圧される圧縮領域9を有してよい。ここで、補償要素3は、2つのセグメント2a、2bを接合し続ける。
図1dは、成形型10内の使い捨て金型コア1を示す。ここで、セグメント2a、2bは、補償要素3と相対的に移動可能に接合されている。さらに、回転ずれ4(図1a、1b参照)は補償されて、測定誤差又は許容誤差を補償する。強化繊維11は、金型コア1と成形型10の間に配置される。温度及び/又は圧力が上昇する時に硬化して部品15を作製するマトリックスで、強化繊維11を含浸することができる。しかしながら、温度及び/又は圧力が上昇するまでマトリックスを導入することもできる。部品15の冷却段階の後、マトリックスは、固化して強化繊維11を備えた複合体を形成している。その後、部品15を成形型10から取り出すことができる。
繊維強化部品15の重量を低減するために、金型コア1を部品15から洗い流すことができる。これを達成するために、セグメント2a、2b及び補償要素3を溶解させて、その後にそれらを洗い流すことができる溶媒を、開口部(図示せず)を通して部品15に導入する。
図2は、代替の実施形態に係る使い捨て金型コア1の一部の横断面図を示す。また、2つのセグメント2a、2bを強固に接合する弾性及び/又は可撓性の補償要素3は、セグメント2a、2bの間に配置される。ここで、補償要素3はまた、セグメント2a、2bの間の空き領域6に配置されている。図1a及び1bに見られるように、金型コア1は、回転ずれ4を有する。点線は、ずれのない金型コア1を示す(図1a、図1bのとおり)。
この代替の実施形態では、2つのセグメント2a、2bを強固に接続する関節継手12が、2つのセグメント2a、2bの間に配置される。関節継手12は、2つの部分として設計されており、球形ヘッド13がセグメント2aに配置され、ボールソケット14がセグメント2bに配置される。この場合、球形ヘッド13がボールソケット14に取り付けられるため、両者は互いにねじり合わせることができる。これにより、2つのセグメント2a、2b間に存在する回転ずれ4を補償することが可能になる。ここで、球形ヘッド13は、セグメント2aの接続領域7aであり、ボールソケット14は、セグメント2bの接続領域7bである。
関節継手12が補償要素3によって囲まれるため、関節継手12は弾性を有するようになる。この結果、関節継手12も、ある程度の安定性を備えている。空き領域6はまた、補償要素3で完全に充填することもできる。
図3aは、平行ずれを有する使い捨て金型コア1の横断面図を示す。したがって、2つのセグメント2a、2bは互いに平行にずれている。また、平行ずれ5を補償することができ、2つのセグメント2a、2bを接続する補償要素3は、2つのセグメント2a、2bの間に配置される。この場合、補償要素3はまた、空き領域6に配置される(ここで再び充填されて示される)。
図3bは、補償された平行ずれ5を有する図3aの使い捨て金型コア1を示す。また、2つのセグメント2a、2bは、互いに対して軸方向に配置される。ここで、補償要素3は、本質的に、図3aの平行ずれ5に対してセグメント2bが上方に押されることによって引き起こされる剪断応力を有する。補償要素は、2つのセグメント2a、2bを接合し続ける。
図4は、本開示のさらなる態様を示す。補強要素16a〜dは、部品15の外面17に配置されている。補強要素16a〜dを中空部品15に押圧することは、部品自体15が圧縮され、それによって損傷を受ける可能性があるため、問題である。本開示のさらなる態様において、補強要素16a〜dが押圧されている間、金型コア1は依然として部品15内に配置されるため、それを圧縮することはできない。補強要素16a〜dが押圧された場合のみ、金型コア1は洗い流される。この場合、金型コア1は、上述した全ての特性を有することができる。特に、金型コア1は、説明した補償要素3を有してもよい。
補強要素16a〜dは、補強リブ及び/又は成形材料であり得る。
図5は、補強要素16が部品15の外面17に押圧されている実施形態を示す。この実施形態では、補強要素16は、成形材料で製造され、少なくとも部品15の外面17の領域に押圧される。成形材料は、例えば、強化繊維とマトリックスとの混合物を含み得る。混合物は、例えばC−SMCであってよい。成形材料は、部品15の寸法を大きくし過ぎずに部品15に安定性を与える。ここで、成形材料を薄く塗布することができる。
図6は、ここで補強リブとして形成された補強要素16a〜dを備えた部品15の別の実施形態を示す。ここで、補強要素16a、b、dは、追加要素を部品15に配置することができ、及び/又は部品15自体を別の要素に配置することができる締結要素27a〜eを有する。締結要素27a〜dは、スリーブ、穴及び/又はねじ山又はねじ付きインサートを含み得る。締結要素27eは、フックとして形成されている。
図7は、カバー領域19内に配置された硬質シェル22を備えた使い捨て金型コア1の横断面図を示す。金型コア1は、少なくとも部分的に固化した粒状体18と結合剤で作製される。この実施形態では、結合剤は、金型コア1の表面26から金型コア1のコア20に向かって延びるカバー領域19内にのみ配置されるため、粒状体18と共にシェル22を形成する。粒状体18はコア20内に結合剤を含まないため、固化しない。ここで、コア20は、金型コア1の断面21の中央に沿って延びる。コア20内の粒状体18はシェル22を支持することができるため、金型コア1の表面26は、シェル22を損傷することなく圧力を受けることができる。この場合、粒状体18は、コア20内に緩く配置され、及び/又は圧縮され得る。コア20が固化しないため、粒状体18は、部品が製造された後にそれから又は金型コア1から非常に容易に取り除くことができる。
ここで、シェル22は、それぞれの位置で金型コア1の厚さの3%〜10%を有し得る。また、シェル22は、5mm未満の厚さであり得る。また、シェル22の厚さは、2mm未満であり得る。
さらに、シェル22は、特に部品15が製造された後に、粒状体18を部品15から取り除くことができる開口部23を有する。特に、その自重のため、固化しない粒状体18は、開口部23から非常に容易に漏出することができる。粒状体18が取り除かれる場合、シェル22は、例えば、洗い流し、及び/又は粉砕し、そして同様に取り除くことができる。
図8は、図7に示す金型コアと本質的に同じ金型コア1を示しているため、ここでは相違点のみを説明する。この実施形態では、金型コア1は、分離層24を含む。この分離層24は、部品の製造中にマトリックスが金型コア1又はシェル22内に拡散することを防止する。この拡散の欠点は、シェル22及び/又は粒状体18を部品から取り除くことができなくなる、又は取り除くことが非常に困難になることである。分離層24は、これを防止することができる。
ここで、分離層24は、シェル22の表面26に塗布されている。
さらに、金型コア1は、図8のこの実施形態における2つの補強ブレース25a、25bを有する。それらは、金型コア1の一側から金型コア1を貫通して金型コア1の反対側まで延びている。ここで、補強ブレース25aは、シェル22を貫通して延び、それによって金型コア1の表面26の一部から表面26の反対側の部分に達する。したがって、シェル22は補強ブレース25aに隣接してそれに接合することができる。その一方では、補強ブレース25bはシェル22上に配置され、かつシェル22の間で粒状体18を貫通して延びている。
本発明は、示され説明された実施形態に限定されない。異なる実施形態で示され説明されていても、特徴の組み合わせであるように、特許請求の範囲内の変形も可能である。
1 使い捨て金型コア
2 セグメント
3 補償要素
4 回転ずれ
5 平行ずれ
6 空き領域
7 接続領域
8 延伸領域
9 圧縮領域
10 成形型
11 強化繊維
12 関節継手
13 球形ヘッド
14 ボールソケット
15 部品
16 補強要素
17 外面
18 粒状体
19 カバー領域
20 コア
21 断面の中央
22 シェル
23 開口部
24 分離層
25 補強ブレース
26 表面
27 締結要素

Claims (27)

  1. 繊維強化部品(15)を製造するための使い捨て金型コアであって、
    任意の粒状体(18)、あるいは鉱物質材料、ガラス、セラミック及び/又は砂である粒状体(18)と結合剤で製造された硬質支持コアを含み、前記支持コアは、前記結合剤及び前記粒状体(18)によって作製された硬質シェル(22)と、前記粒状体(18)によって作製された結合剤を含まない内部コア(20)とを有することを特徴とする使い捨て金型コア。
  2. 前記内部コア(20)の前記粒状体(18)は、緩い状態及び/又は圧縮された状態で、個々の粒状物粒子が互いに隣り合っている請求項1に記載の使い捨て金型コア。
  3. 前記支持コアは、ラピッドプロトタイピングプロセス、特に印刷によって製造される請求項1又は2に記載の使い捨て金型コア。
  4. 結合剤濃度が、前記支持コアの外面からその内部に向かって減少し、100%から0%に減少する請求項1〜3のいずれか1項に記載の使い捨て金型コア。
  5. 前記シェル(22)の厚さが5mm未満、特に2mm未満である請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨て金型コア。
  6. 前記支持コアを外部に向かってシールする、分離層(24)、特に弾性を有するもの、好ましくはシリコン及び/又はプラスチック層を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の使い捨て金型コア。
  7. 前記結合剤及び/又は前記分離層(24)は、溶媒、特に酸、塩基、水及び/又はアルコールで溶解することができ、それによって前記繊維強化部品(15)が製造された後、前記繊維強化部品(15)から洗い流すことができる請求項1〜6のいずれか1項に記載の使い捨て金型コア。
  8. 前記シェル(22)は、前記シェル(22)が開裂して開口部(23)を作ることができる、少なくとも1つの開口領域を有し、及び/又は、前記繊維強化部品(15)が製造された後、前記緩いコア(20)が漏出し、及び/又は、前記シェル(22)を通して前記溶媒で洗い流すことができる開口部(23)を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の使い捨て金型コア。
  9. 繊維強化部品(15)の製造方法であって、
    特に織物、ノンクリンプ織物及び/又は編組布としての強化繊維(11)を、マトリックスと共に使い捨て金型コア(1)に配置するステップと、
    温度及び/又は圧力を上昇させることによって、成形型(10)内で前記マトリックスを硬化及び/又は完全に硬化させるステップと、
    前記硬化及び/又は完全硬化ステップの後、前記金型コア(1)がまだ前記部品(15)の内側にある間に、少なくとも1つの補強要素(16)を前記部品(15)の外面(17)に押圧するステップと、
    その後に初めて、前記使い捨て金型コア(1)を少なくとも部分的に取り除くステップと、
    及び/又は
    硬質シェル(22)と、結合剤を含まないコア(20)とを含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の金型コア(1)を使用して、前記繊維強化部品15が製造された後、前記コア(20)を前記シェル(22)から取り除き、特に洗い流し、及び/又は、振り出すステップと、を備える繊維強化部品の製造方法。
  10. 前記シェル(22)は、前記コア(20)を振り出した後に溶媒で洗い流される請求項9に記載の繊維強化部品の製造方法。
  11. 前記補強要素(16)、好ましくは未硬化の成形材料、特にC−SMCを含むものは、前記強化繊維(11)及び前記マトリックス、好ましく未硬化のものと共に前記金型コア(1)の周囲に配置され、その後に初めて、前記マトリックス及び/又は前記成形材料は硬化する請求項9又は10に記載の繊維強化部品の製造方法。
  12. 前記補強要素(16)、好ましくは前記成形材料、特にC−SMCは、前記硬化した、好ましくは完全に硬化したマトリックスに押圧される請求項9〜11のいずれか1項に記載の繊維強化部品の製造方法。
  13. 織布、ノンクリンプ織物及び/又は編組布を形成する強化繊維(11)から少なくとも部分的に作られた本体と、硬化マトリックスとを備えた繊維強化部品、特にアンダーカット及び/又は中空部品であって、
    請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法に従って製造され、前記本体は、その外面(17)に少なくとも強固に接合された補強要素(16)を有し、及び/又は、ハイブリッド部品を含み、前記本体の一部及び/又は前記補強要素(16)は、緩い強化繊維(11)を備えた硬化マトリックスを含む成形材料、特にC−SMCで製造された繊維強化部品。
  14. 前記補強要素(16)は、補強リブ及び/又は補強構造を含み、及び/又は、前記補強要素(16)は、繊維複合材、特に緩い強化繊維(11)及びマトリックス、好ましくはC−SMC、及び/又は金属から作られる請求項13に記載の繊維強化部品。
  15. 前記補強要素(16)の中及び/又はその上に、少なくとも1つの締結要素(27)、特にねじ付きインサート、スリーブ、フック及び/又は穴が配置されている請求項13又は14に記載の繊維強化部品。
  16. 繊維強化部品(15)、特に請求項13〜15のいずれか1項に記載のものを製造するための使い捨て金型コアであって、
    前記部品(15)が製造された後に溶媒でそれから洗い流すことができる少なくとも2つのセグメント(2a、2b)と、
    前記2つのセグメント(2a、2b)の間に配置され、前記2つのセグメント(2a、2b)の間の平行ずれ(5)及び/又は回転ずれ(4)を補償することができる、相対的に移動可能な方式で、前記2つのセグメント(2a、2b)を互いに接続する少なくとも1つの弾性及び/又は可撓性の補償要素(3)と、を備える使い捨て金型コア。
  17. 前記補償要素(3)は、特にそれぞれのセグメント(2a、2b)の前側の接続領域(7a、7b)において、強固に接合及び/又は形状嵌合される請求項16に記載の使い捨て金型コア。
  18. 互いに対応する前記2つのセグメント(2a、2b)は、特に、関節継手(12)、好ましくはヒンジ及び/又はボール継手(13、14)がそれらの間に形成されるように、それらの接続領域(7a、7b)とポジティブロック方式で係合する請求項16又は17に記載の使い捨て金型コア。
  19. 前記補償要素(3)は、エラストマー、未硬化の熱可塑性樹脂、特にポリビニルアルコール、未硬化の熱硬化性樹脂及び/又は固化状態で依然として弾性及び/又は可撓性を有する接着剤で製造される請求項16〜18のいずれか1項に記載の使い捨て金型コア。
  20. 前記補償要素(3)が、温度が上昇するときに膨張する膨張材料を含み、それによって隣接する前記2つのセグメント(2a、2b)は、前記部品(15)の製造中に互いに押し離すことができる請求項16〜19のいずれか1項に記載の使い捨て金型コア。
  21. 前記膨張材料は、ワックス、シリコン、プラスチック、脂肪及び/又は低融点合金を含む請求項16〜20のいずれか1項に記載の使い捨て金型コア。
  22. 前記セグメント(2a、2b)は、特に多孔質の粒状体(18)、及び/又は、粒状体(18)及び/又は結合剤を含む空間を有する粒状体から作製される請求項16〜21に記載の使い捨て金型コア。
  23. 前記セグメント(2a、2b)の前記結合剤及び/又は前記補償要素(3)の少なくとも一部、特に前記膨張材料は、溶媒、特に酸、塩基、水及び/又はアルコールで溶解することができ、それによって前記部品(15)が製造された後、前記金型コア(1)をそれから洗い流すことができる請求項16〜22のいずれか1項に記載の使い捨て金型コア。
  24. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法に従って繊維強化部品(15)を製造するために用いられ、少なくとも2つのセグメント(2a、2b)からなる使い捨て金型コア(1)の製造方法であって、
    前記使い捨て金型コア(1)の前記2つのセグメント(2a、2b)の間に、前記2つのセグメント(2a、2b)の間の平行ずれ(5)及び/又は回転ずれ(4)を補償することができる、相対的に移動可能な方式で、前記2つのセグメント(2a、2b)を互いに接続する少なくとも1つの弾性及び/又は可撓性の補償要素(3)を配置するステップを含む使い捨て金型コアの製造方法。
  25. 前記金型コア(1)は一体に製造され、次いで前記セグメント(2a、2b)に分割され、或いは前記金型コア(1)の前記セグメント(2a、2b)は別々に製造される請求項24に記載の使い捨て金型コアの製造方法。
  26. 前記補償要素(3)を作製するために、補償材料、特に化学的硬化及び/又は物理的硬化の接着剤が、前記2つのセグメント(2a、2b)間の空き領域(6)に導入され、特に注入、噴霧及び/又は塗布され、及び/又は、前記補償材料を固化させて可撓性及び/又は弾性の前記補償要素(3)を作製する請求項24又は25に記載の使い捨て金型コアの製造方法。
  27. 前記セグメント(2a、2b)は、特に熱可塑性樹脂及び/又は熱硬化性樹脂を含む前記補償要素(3)を硬化させることによって、特に温度及び/又は圧力を上昇させることによって、共に所定の位置に固定される請求項24〜26のいずれか1項に記載の使い捨て金型コアの製造方法。
JP2019531102A 2016-12-12 2017-12-06 使い捨て金型コア、部品の製造方法及び部品 Pending JP2019536670A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016124061.3A DE102016124061A1 (de) 2016-12-12 2016-12-12 Verlorener Formkern sowie ein Verfahren zur Herstellung eines Bauteils und das Bauteil selbst
DE102016124061.3 2016-12-12
PCT/EP2017/081720 WO2018108674A2 (de) 2016-12-12 2017-12-06 Verlorener formkern sowie ein verfahren zur herstellung eines bauteils und das bauteil selbst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019536670A true JP2019536670A (ja) 2019-12-19

Family

ID=60857026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531102A Pending JP2019536670A (ja) 2016-12-12 2017-12-06 使い捨て金型コア、部品の製造方法及び部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11396142B2 (ja)
EP (1) EP3551412B1 (ja)
JP (1) JP2019536670A (ja)
CN (1) CN110167731B (ja)
DE (1) DE102016124061A1 (ja)
WO (1) WO2018108674A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11472132B2 (en) 2019-03-19 2022-10-18 Piana Nonwovens, LLC. Self-rising board molding
EP4324970A3 (en) * 2019-03-19 2024-05-22 Piana Nonwovens Self rising board molding
AT522894B1 (de) 2019-08-30 2022-02-15 Ktm Ag Verfahren zur Herstellung eines Betriebsmitteltanks
CN110774610A (zh) * 2019-11-07 2020-02-11 哈尔滨工业大学 一种多通路复合材料异型管及其成型方法
US20230109774A1 (en) * 2019-11-13 2023-04-13 Ford Global Technologies, Llc Permanent tooling for composite coil spring compression molding
CN112606436B (zh) * 2020-12-10 2023-03-21 中机精密成形产业技术研究院(安徽)股份有限公司 一种复合材料全自动生产线及其控制方法
DE102020134901A1 (de) * 2020-12-23 2022-06-23 Airbus Operations Gmbh Formkern zur Herstellung eines Bauteils aus Faserverbundmaterial

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145474A (ja) 1974-05-16 1975-11-21
DE2609006B2 (de) 1976-03-04 1979-10-31 Helios Apparatebau Kg, Mueller & Co, 7220 Schwenningen Aus faserverstärktem Kunststoff gegossener, hohler Ventilatorflügel
GB2146572A (en) 1983-09-15 1985-04-24 John Michael Jones Closed and hollow fibre re-inforced plastic mouldings
JPS6131218A (ja) 1984-07-23 1986-02-13 Hitachi Chem Co Ltd Frp成形品の製造方法
US5132069A (en) 1987-07-10 1992-07-21 Newton John R Method of injection molding composite articles
US5204055A (en) 1989-12-08 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
JPH03270912A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Mazda Motor Corp 低融点中子構造
JPH04294132A (ja) 1991-03-22 1992-10-19 Yamaha Corp 繊維強化熱可塑性プラスチック中空成形品の製法
JP2760770B2 (ja) * 1995-12-27 1998-06-04 株式会社筒井プラスチック 内部が複雑な形状のプラスチック射出成形中空製品の製造方法とこれに用いる水溶性中子
US5784926A (en) 1996-08-27 1998-07-28 Dow-United Technologies Composite Products, Inc. Integral composite flywheel rim and hub
FR2760399B1 (fr) 1997-03-06 1999-05-07 Hispano Suiza Sa Procede de fabrication de pieces creuses en materiau composite
JPH1177701A (ja) 1997-09-12 1999-03-23 Taiei Shoko Kk 多層体の形成方法
ES2194479T5 (es) * 1998-07-03 2014-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Procedimiento para fabricar estructuras compuestas cerradas y aparato de moldeo a utilizar con dicho procedimiento
JP2002001788A (ja) 2000-06-23 2002-01-08 Jsr Corp 樹脂型の型面の温度制御方法および冷却方法並びに樹脂型
US7731046B2 (en) 2001-04-06 2010-06-08 Ebert Composites Corporation Composite sandwich panel and method of making same
US6918839B2 (en) 2002-01-28 2005-07-19 The Boeing Company Damage tolerant shaft
JP2004249654A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 射出成形用金型
DE102004009744B4 (de) 2004-02-25 2009-06-18 Eurocopter Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formkerns
DE102005008884A1 (de) * 2005-02-26 2006-08-31 Bayerische Motoren Werke Ag Wasserdispergierbarer Stützkern zur Herstellung von faserverstärkten Strukturhohlbauteilen
DE102007026453A1 (de) 2007-06-05 2008-12-24 Technische Universität Dresden Mehrzellige Verbundstruktur mit Wagenradprofil für Achsen und Wellen
DE102008013759B4 (de) 2008-03-12 2012-12-13 Airbus Operations Gmbh Verfahren zur Herstellung eines integralen Faserverbundbauteils sowie Kernform zur Durchführung des Verfahrens
EP2145751A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-20 Euro-Composites S.A. Verfahren zur Herstellung eines Hohlkörpers aus Faserverbundkunststoff
FR2941166A1 (fr) 2009-01-22 2010-07-23 Eads Europ Aeronautic Defence Procede de realisation de pieces composites de forme complexe
EP2335899A1 (en) 2009-12-17 2011-06-22 EUROCOPTER DEUTSCHLAND GmbH A method of fabricating an improved mold core and a mold core obtained by said method
DE102011116656B3 (de) 2011-10-21 2013-01-17 Daimler Ag Druckgastank und Fertigungsverfahren für selbigen
CA2865655C (en) 2012-02-27 2018-05-22 Red River College Method for making an article from a curable material
DE102013106876A1 (de) * 2013-07-01 2015-01-08 C.F. Maier GmbH & Co. KG Formkern und Verfahren zum Herstellen von faserverstärkten Strukturhohlbauteilen
DE102013019470A1 (de) 2013-11-20 2015-05-21 Audi Ag Strukturbauteil mit einer Hohlstruktur
DE102013226017B4 (de) 2013-12-16 2015-06-25 Leichtbau-Zentrum Sachsen Gmbh Blaskern für Faserverbundbauteile komplexer Geometrie
DE102013114829A1 (de) 2013-12-23 2015-06-25 KTM Technologies GmbH Faserverstärktes Duroplastbauteil mit Funktionsschicht zum Verbinden mit einem Thermoplastbauteil
DE102014207860A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Technische Universität Dresden Wiederverwendbarer Kern für Faserverbundbauteile komplexer Geometrie
WO2015175480A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 3D Systems, Inc. System and method for fabricating custom medical implant devices
DE102014118577A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Ask Chemicals Gmbh Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Formen und Kernen mit einem wasserglashaltigen Bindemittel und ein wasserglashaltiges Bindemittel
DE102014019470A1 (de) 2014-12-23 2016-06-23 Doc Ag Lattenrost mit einer Vielzahl von Montagekörpern zur Halterung von Federleisten
CN104742383A (zh) * 2015-04-02 2015-07-01 中航飞机股份有限公司西安飞机分公司 一种复合材料空腔构件整体化制造方法
DE102015209762A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von SMC-Hohlbauteilen
DE102015209918A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Hohlbauteils
DE102016103979A1 (de) 2016-03-04 2017-09-07 KTM Technologies GmbH Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Strukturhohlbauteils sowie Strukturhohlbauteil

Also Published As

Publication number Publication date
EP3551412A2 (de) 2019-10-16
WO2018108674A3 (de) 2018-08-09
US11396142B2 (en) 2022-07-26
DE102016124061A1 (de) 2018-06-14
EP3551412B1 (de) 2021-09-01
CN110167731A (zh) 2019-08-23
US20210323245A1 (en) 2021-10-21
CN110167731B (zh) 2022-05-17
WO2018108674A2 (de) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019536670A (ja) 使い捨て金型コア、部品の製造方法及び部品
US10350951B2 (en) Control arm and method for producing same
US8465084B2 (en) Bodyshell structure for a motor vehicle and method for the production thereof
JP4316059B2 (ja) 複合材翼の製造方法
JP7475861B2 (ja) 複合材部品用のツールとしての拡張可能なブラダー
US7758715B2 (en) Method of forming a composite structure
JP2013532596A (ja) 連続強化繊維層を備えた成形プラスチック多層構成部品およびその製造方法
JP2011504823A (ja) 力の伝達及び応力を最適化した繊維配向をもつ繊維複合中空体の製造方法
CN101905289B (zh) 减少铸件中气体缺陷的空心砂芯
CN105563817B (zh) 生产纤维增强树脂模塑构件的方法和连接构件的方法
IT201800007972A1 (it) Assieme sospensione a basso peso per un veicolo, e relativo procedimento di fabbricazione
JP2015137013A (ja) ラックハウジングの製造方法、およびラックハウジング
JP2008529849A (ja) 繊維複合材料構造要素および繊維複合材料構造要素を製造する方法
CN103029293A (zh) 树脂基碳纤维复合材料桁架杆件连接方法
CN105899819A (zh) 用于连接至少两个构件的连接部段的方法
JP6584444B2 (ja) 複合構造体の製造方法
JP7111245B2 (ja) 繊維強化樹脂製品の製造方法およびコア
JP4736906B2 (ja) 複合材成形体及びその製造方法
JP2013233805A (ja) 膨張領域を有する外形カウル
JP3690744B2 (ja) 繊維強化プラスチック部品の製造方法
US7125513B2 (en) Method and device for controlling the shrink behavior of plastic materials during primary shaping
EP1733859B1 (en) Process and apparatus for manufacturing a connection and stress transmission element by overinjection, and connection and stress transmission element
KR102144949B1 (ko) 헬리콥터용 에프터 콘 핀 제조 장치 및 방법
JP2008183818A (ja) 熱可塑性部材および熱硬化性部材からなる複合体の成形方法
CN107073841B (zh) 用于制造结构构件组的方法以及结构构件组