JP2019534917A - 水性ポリマー分散液およびインキ定着プライマーとしてのその使用 - Google Patents

水性ポリマー分散液およびインキ定着プライマーとしてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534917A
JP2019534917A JP2019517070A JP2019517070A JP2019534917A JP 2019534917 A JP2019534917 A JP 2019534917A JP 2019517070 A JP2019517070 A JP 2019517070A JP 2019517070 A JP2019517070 A JP 2019517070A JP 2019534917 A JP2019534917 A JP 2019534917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
polymer
group
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019517070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7204642B2 (ja
Inventor
リー リー
リー リー
フェン シア ジエン
フェン シア ジエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2019534917A publication Critical patent/JP2019534917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204642B2 publication Critical patent/JP7204642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/10Vinyl esters of monocarboxylic acids containing three or more carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0018After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, after printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D131/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/24Derivatives of hydrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • C08K5/33Oximes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、A)a)1.0〜90質量%の少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレート;b)0.1〜10質量%の潜在的イオン基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和酸またはビニルモノマー;c)0〜5.0質量%の少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;d)1.0〜90質量%のカルボキシル基が第三級および/または第四級炭素原子に結合している飽和脂肪族モノカルボン酸の少なくとも1種のビニルエステル;e)0〜20質量%の少なくとも1種のビニル芳香族化合物;f)0〜20質量%の少なくとも1種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを含むモノマーから合成されたポリマーと、B)任意で、ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する少なくとも2つの官能基を含む少なくとも1種の化合物とを含む、水性ポリマー分散液に関する。本発明はまた、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等、特に二軸配向ポリプロピレンのような基材へのインキの結合性を高める前記水性ポリマー分散液を含むインキ定着プライマーも提供する。

Description

詳細な説明
発明の属する技術分野
本発明は、水性ポリマー分散液およびその製造方法に関する。本発明はまた、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等、特に二軸配向ポリプロピレンのような基材へのインキの結合性を高めるためのインキ定着プライマーにおける前記水性ポリマー分散液の使用に関する。
背景技術
基材表面への印刷インキは、たばこ包装、化粧品包装、商品包装、食品包装、びんラベル等の様々な製品に広く使用されている。基材は、ポリエチレン(「PE」)、金属化PE、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)、金属化PET、二軸配向ポリプロピレン(「BOPP」)、金属化BOPP、キャストポリプロピレン(「CPP」)、金属化紙、および金属化板紙等から作製することができる。UV硬化インキのようなインキを直接基材表面に印刷する場合、基材へのインキの接着力は非常に劣る。通常は、インキと基材との間にインキ定着プライマーを適用して、基材へのインキの結合性を高める。基材は金属化されていてもいなくても良い。金属化基材としては、ラベルまたはパッケージに金属のような光沢およびバリア性を付与するための、直接金属化または転写金属化された基材が挙げられる。
特開2008−031404号公報(JP2008031404)には、プラスチック用の耐水性の水性バインダーが開示されており、該バインダーは、85.0〜99.8%のRCRCOCH=CH(R、R、R=アルキル;R、RおよびRにおける総炭素数は、7〜9である)を含む不飽和モノマーの乳化重合による樹脂分散物を含む。さらに、接着剤の特性は、RCRCOCH=CHの量が、85.0%未満である場合に実質的に低下することが示されており、かつ基材上のインキの接着剤については言及されていない。
中国特許出願公開第103614103号明細書(CN 103614103A)には、軟質アクリレートモノマー、スチレンのような硬質モノマー、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニルおよび/またはVeova−10、ならびに耐水性だけでなく水性接着剤の耐酸性および耐アルカリ性をも改善するための官能性モノマーを含む、石鹸を含まない変性アクリルエマルション接着剤が開示されている。しかしながら、これは共重合性乳化剤を使用することの効果を説明しているに過ぎず、基材上のインキの接着剤については言及していない。
スチレン−アクリレートコポリマーエマルションを含む従来技術で使用されているインキ定着プライマーは、市場のいくつかの金属化PEに対する接着剤であるが、これは、BOPP等のような他の基材に対する接着剤ではない。したがって、基材、特にBOPP等へのインキの結合性を高めるために適用されるインキ定着プライマーが必要とされている。
発明の概要
本発明の課題は、基材へのインキの結合性を高めるためにインキ定着プライマーに使用することができる水性ポリマー分散液を提供することである。
したがって、本発明は、
A)a)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜90質量%の、少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレート;
b)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0.1〜10質量%の、潜在的イオン基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和酸またはビニルモノマー;
c)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜5.0質量%の、少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
d)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜90質量%の、少なくとも1種の飽和脂肪族モノカルボン酸のビニルエステル、ここで、カルボキシル基は、第三級および/または第四級炭素原子に結合している;
e)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のビニル芳香族化合物;
f)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
を含むモノマーから合成されたポリマー、および
B)任意で、ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する少なくとも2つの官能基を含む少なくとも1種の化合物
を含む水性ポリマー分散液に関する。
本発明はまた、前記水性ポリマー分散液の製造方法に関する。
本発明はまた、PE、PET等、特にBOPPのような基材へのインキの結合性を高める前記水性ポリマー分散液を含むインキ定着プライマーを提供する。
本発明はまた、ラベルおよび包装材料のための前記インキ定着プライマーの使用も含む。
さらに、本発明の範囲内には、以下でさらに定義される水性ポリマー分散液の定義によるポリマーA)も含まれる。
発明の詳細な説明
一態様では、本発明は、
A)a)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜90質量%の、少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレート;
b)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0.1〜10質量%の、潜在的イオン基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和酸またはビニルモノマー;
c)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜5.0質量%の、少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
d)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜90質量%の、少なくとも1種の飽和脂肪族モノカルボン酸のビニルエステル、ここで、カルボキシル基は、第三級および/または第四級炭素原子に結合している;
e)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のビニル芳香族化合物;
f)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
を含むモノマーから合成されたポリマー、および
B)任意で、ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する少なくとも2つの官能基を含む少なくとも1種の化合物
を含む水性ポリマー分散液であって、
ポリマーA)のTgは、−20℃〜30℃である、水性ポリマー分散液を提供する。
本発明の別の課題は、
1)a)少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレート;
b)潜在的イオン基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和酸またはビニルモノマー;
c)任意で、少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
d)カルボキシル基が第三級および/または第四級炭素原子に結合している飽和脂肪族モノカルボン酸の少なくとも1種のビニルエステル;
e)任意で、ビニル芳香族化合物;
f)任意で、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
を、少なくとも1種の開始剤および少なくとも1種の乳化剤の存在下で、フリーラジカル重合する工程、および
2)任意で、工程1)で得られたポリマーを、ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する少なくとも2つの官能基を含む少なくとも1種の化合物と混合する工程
を含む、本発明の水性ポリマー分散液の製造方法を提供することである。
さらに、本発明はまた、
1)40〜95%の水性ポリマー分散液;
2)0.1〜5%の湿潤剤;
3)0〜10%の凝集剤;
4)0〜5%の消泡剤;および
5)1.0〜59%の水
を含む基材へのインキの結合性を高めるためのインキ定着プライマーを提供する。
本発明は、ラベル、パッケージ等として使用され得る前記インキ定着プライマーを含むフィルムも提供する。前記フィルムは、BOPP、CPP、PE、PET、金属化PET、金属化BOPP、金属化紙、金属化板紙のような基材;インキ定着プライマー層;およびインキ層を含む。
実施形態
本発明は、
A)a)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、10〜80質量%の、少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレート;
b)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜5.0質量%の、潜在的イオン基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和酸またはビニルモノマー;
c)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0.5〜5.0質量%の、少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
d)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、10〜90質量%の、少なくとも1種の飽和脂肪族モノカルボン酸のビニルエステル、ここで、カルボキシル基は、第三級および/または第四級炭素原子に結合している;
e)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のビニル芳香族化合物;
f)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
を含むモノマーから合成されたポリマー、および
B)ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する少なくとも2つの官能基を含む少なくとも1種の化合物
を含み、
ポリマーA)のTgは、−15℃〜20℃である、水性ポリマー分散液を提供する。
好ましくは、水性ポリマー分散液は、
A)a)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、10〜70質量%の、少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレート;
b)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜5.0質量%の、潜在的イオン基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和酸またはビニルモノマー;
c)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜5.0質量%の、少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
d)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、20〜84質量%の、少なくとも1種の飽和脂肪族モノカルボン酸のビニルエステル、ここで、カルボキシル基は、第三級および/または第四級炭素原子に結合している;
e)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のビニル芳香族化合物;
f)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
から合成されたポリマー、および
B)ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する少なくとも2つの官能基を含む少なくとも1種の化合物
を含み、ポリマーA)のTgは、−15℃〜15℃である。
より好ましくは、水性ポリマー分散液は、
A)a)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、10〜40質量%の、少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレート;
b)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜3.0質量%の、潜在的イオン基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和酸またはビニルモノマー;
c)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜3.0質量%の、少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
d)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、50〜84質量%の、少なくとも1種の飽和脂肪族モノカルボン酸のビニルエステル、ここで、カルボキシル基は、第三級および/または第四級炭素原子に結合している;
e)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のビニル芳香族化合物;
f)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
から合成されたポリマー、および
B)ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する少なくとも2つの官能基を含む少なくとも1種の化合物
を含み、ポリマーA)のTgは、−13℃〜10℃である。
「a」、「an」、「the」との表現は、用語を定義するために使用される場合、その用語の複数形と単数形との両方を含む。
本明細書では、(メタ)アクリレートとの表示および同様の表示は、「アクリレートおよび/またはメタクリレート」の略語として使用されている。
特に指定のない限り、百分率および比率は、すべて質量によって示される。
本明細書で使用される「ポリマー」との用語は、ホモポリマー、すなわち単一の反応性化合物から製造されたポリマーと、コポリマー、すなわち少なくとも2種のポリマー形成反応性モノマー化合物の反応によって製造されたポリマーとの両方を含む。
上記のアルキル(メタ)アクリレートモノマーa)は、C〜C20アルキル(メタ)アクリレート、好ましくはC〜C10アルキル(メタ)アクリレート、より好ましくはC〜Cアルキル(メタ)アクリレート、最も好ましくはC〜Cアルキル(メタ)アクリレートから選択することができる。C〜C10アルキル(メタ)アクリレートのモノマーの例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルメタクリレートおよびそれらの混合物が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートモノマーの量は、ポリマーA)の合成のためのモノマーの全量を基準として、10〜80質量%、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは10〜40質量%であり得る。
上記の潜在的イオン基を有するエチレン性不飽和酸またはビニルモノマーでは、モノマーb)は、スルホン酸、リン酸、または好ましくはカルボン酸であり得る。好ましい一実施形態では、エチレン性不飽和酸は、10個以下の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を含有する。任意で、イオン基は、たとえば、酸官能基が無水物基の形で存在している無水マレイン酸のように、潜在的であってもよい。エチレン性不飽和酸の好適な例としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、およびイタコン酸、好ましくはアクリル酸および/またはメタクリル酸およびそれらの混合物が挙げられる。
潜在的イオン基を有するエチレン性不飽和酸またはビニルモノマーの量は、ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0.1〜10質量%、好ましくは1.0〜5.0質量%、最も好ましくは1.0〜3.0質量%であり得る。
少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有するモノエチレン性不飽和モノマーc)は、アクロレイン、メタクロレイン、アルキル基中に1〜20個、好ましくは1〜10個の炭素原子を有するビニルアルキルケトンであってよく、モノマーc)の例は、2−ウレイド(メタ)アクリレート、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル(メタ)アクリレート、N−[2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)エチル](メタ)アクリレート、ホルミルスチレン、アセトアセトキシブチルメタクリレート、2−(アセトアセトキシ)エチルメタクリレート、およびジアセトンメタクリルアミドまたはそれらの混合物、好ましくはアセトアセチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、より好ましくはジアセトンアクリルアミドである。
好ましい一実施形態では、モノマーc)の量は、ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜5.0質量%、好ましくは0.5〜5.0質量%、より好ましくは1.0〜5.0質量%、最も好ましくは1.0〜3.0質量%である。
カルボキシル基がモノマーd)の第三級および/または第四級炭素原子に結合している飽和脂肪族モノカルボン酸のビニルエステルは、化合物RCRCOCH=CHであり、ここで、R、R、Rは、独立してアルキルであり、かつR、RおよびR中の全炭素数は7〜9である。モノマーd)の例としては、ネオノナン酸ビニル(Veova−9)、ネオデカン酸ビニル(Veova−10)またはそれらの混合物、より好ましくはVeova−10が挙げられる。
好ましい一実施形態では、モノマーd)の量は、ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、5〜90質量%、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは20〜84質量%、最も好ましくは50〜84質量%である。
好ましい一実施形態では、モノマーa)は、C〜Cアルキル(メタ)アクリレートから選択され、モノマーb)は、アクリル酸および/またはメタクリル酸であり、モノマーc)は、ジアセトンアクリルアミドであり、かつモノマーd)は、ネオデカン酸ビニルである。
モノマーe)のビニル芳香族化合物のモノマーの例としては、ビニルトルエン、たとえば、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、α−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレン、好ましくは、スチレンまたはそれらの混合物が挙げられる。
モノマーf)のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのモノマーの例は、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、3−ヒドロキシ−2−エチルヘキシルアクリレート、3−ヒドロキシ−2−エチルヘキシルメタクリレートまたはそれらの混合物である。
好ましい一実施形態では、ポリマーA)は、一段階反応で合成される。
好ましい一実施形態では、ポリマーA)は、乳化重合によって調製され、したがってエマルションポリマーである。
乳化重合の場合、イオン性および/または非イオン性乳化剤および/または保護コロイドおよび/または安定剤は、界面活性化合物として使用される。
適切な乳化剤としては、アニオン性、カチオン性、および非イオン性の乳化剤が挙げられる。界面活性物質として、乳化剤を使用するのが好ましく、その相対分子量は、通常、保護コロイドよりも低い。より具体的には、もっぱらアニオン性乳化剤、または少なくとも1種のアニオン性乳化剤と少なくとも1種の非イオン性乳化剤との組み合わせを使用することが適切であることが判明した。有用な非イオン性乳化剤は、芳香脂肪族または脂肪族非イオン性乳化剤であり、例は、エトキシル化モノ−、ジ−、およびトリ−アルキルフェノール(EO度:3〜50、アルキル基:C〜C10)、長鎖アルコールのエトキシレート(EO度:3〜100、アルキル基:C〜C36)、およびポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドのホモポリマーおよびコポリマーである。これらのポリマーは、ランダム分布でまたはブロックの形で共重合したアルキレンオキシド単位を含んでいてもよい。
たとえばEO/POブロックコポリマーが好適である。長鎖アルカノールのエトキシレート(アルキル基C〜C30、平均エトキシル化度5〜100)が好ましく、これらの中でも特に、直鎖状C12〜C20アルキル基および10〜50の平均エトキシル化度を有するものが好ましく、さらにエトキシル化モノアルキルフェノールが好ましい。
適切なアニオン性乳化剤の例は、アルキル硫酸エステル(アルキル基:C〜C22)の、エトキシル化アルカノール(EO度:2〜50、アルキル基:C12〜C18)およびエトキシル化アルキルフェノール(EO度:3〜50、アルキル基:C〜C)との硫酸モノエステルの、アルキルスルホン酸(アルキル基:C12〜C18)の、およびアルキルアリールスルホン酸(アルキル基:C〜C18)のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩である。他の適切なアニオン性乳化剤は、同様に、一方または両方の芳香環にC〜C24アルキル基を有する、ビス(フェニルスルホン酸)エーテルおよびそれらのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩である。これらの化合物は、米国特許第4,269,749号明細書(US 4,269,749)から周知であり、たとえば、Dow社からDowfax(登録商標)2A1として市販されている。
好適なカチオン性乳化剤は、好ましくは、第四級アンモニウムハライドであり、例は、トリメチルセチルアンモニウムクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、またはN−C〜C20−アルキル−ピリジン、−モルホリンもしくは−イミダゾールの第四級化合物、たとえば、塩化N−ラウリルピリジニウムである。
乳化剤の例は、Pilot Chemical社製のCalfax(登録商標)DB 45、Ashland社製のDextrol(登録商標)OC 50、BASF社製のEmulan(登録商標)NP 50、Texapon(登録商標)NSO、Lumiten(登録商標)I−RA、Lumiten(登録商標)E 3065、Disponil(登録商標)FES 27、Disponil(登録商標)FES 77、Disponil(登録商標)BES 20、Disponil(登録商標)LDBS、Disponil(登録商標)SDS、Lutensol(登録商標)AT 18およびHydropalat(登録商標)885またはそれらの混合物である。
本発明では、イオン性乳化剤または保護コロイドが好ましい。具体的には、イオン性乳化剤、特に塩および酸、たとえばカルボン酸、スルホン酸および硫酸塩、スルホン酸塩またはカルボン酸塩が好ましい。より具体的には、脂肪アルコールエーテル硫酸塩およびスルホコハク酸エステルが好ましく、最も具体的には、それらの混合物が好ましい。
界面活性剤は、通常、重合されるべきモノマー100質量部当たり0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜5質量部の量で使用される。
乳化重合のための水溶性開始剤は、たとえばペルオキソ二硫酸のアンモニウム塩およびアルカリ金属塩、たとえばペルオキソ二硫酸ナトリウム、過酸化水素、または有機過酸化物、たとえば、tert−ブチルヒドロペルオキシドである。
また、酸化還元(レドックス)開始剤系も適している。
レドックス開始剤系は、少なくとも1種の、通常は無機の還元剤と1種の有機または無機の酸化剤で構成されている。
酸化成分は、たとえば上記の乳化重合開始剤を含む。
還元成分は、たとえば亜硫酸のアルカリ金属塩、たとえば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、二亜硫酸のアルカリ金属塩、たとえば二亜硫酸ナトリウム、脂肪族アルデヒドおよびケトンとの亜硫酸水素塩付加化合物、たとえばアセトン亜硫酸水素塩、または還元剤、たとえばヒドロキシメタンスルフィン酸およびその塩、またはアスコルビン酸を含む。レドックス開始剤系は、その金属成分が複数の原子価状態で存在し得る可溶性金属化合物と一緒に使用することができる。
慣用のレドックス開始剤系の例としては、アスコルビン酸、硫酸鉄(II)、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、tert−ブチルヒドロペルオキシド、二亜硫酸ナトリウム、およびtert−ブチルヒドロペルオキシド、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウムが挙げられる。個々の成分、たとえば還元成分は、混合物、たとえばヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩と二亜硫酸ナトリウムとの混合物であってもよい。
これらの化合物は主に水溶液の形で使用され、低い方の濃度は分散液に許容される水の量によって決定され、高い方の濃度はそれぞれの化合物の水への溶解度によって決定される。水溶液の濃度は概して、溶液を基準として0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜20質量%、特に好ましくは1.0〜10質量%である。
開始剤の量は概して、重合されるべきモノマーを基準として0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%である。2種類以上の異なる開始剤を乳化重合に使用することも可能である。
乳化重合は概して、30℃〜130℃、好ましくは50℃〜95℃で行われる。重合媒体は、水単独で、または水とメタノールなどの水混和性液体との混合物で構成され得る。好ましくは、水のみが使用される。
乳化重合は、バッチ操作として、または段階的もしくはグラジエントな手順を含むフィードプロセスの形で行うことができる。好ましいのは、重合混合物の一部を、初期装入物として導入し、重合温度に加熱して、この初期装入物の重合を開始し、次に重合混合物の残りを、通常は2つ以上の空間的に分離された供給流(そのうちの1つ以上は、モノマーをそのままで、または乳化した形で含む)として重合領域に供給し、この添加は、連続的に、段階的に、または濃度勾配下で行われ、そして前記添加の間は重合が維持される、供給プロセスである。
水性分散液中に分散されたポリマー粒子の平均粒径は、好ましくは300nm未満、特に200nm未満である。特に好ましい平均粒径は、50〜200nmの間にある。
平均粒径とは、本明細書では、粒径分布のd50値、すなわち、全粒子の全質量の50質量%が、d50値より小さい粒径を有することを意味する。粒径分布は、分析用超遠心分離機(W.Maechtle、Makromolekulare Chemie 185(1984)、1025〜1039頁)を用いて従来通りに測定することができる。
たとえば粒径をより効果的に設定するために、初期装入物にポリマーシードを含めて重合することも可能である。
フリーラジカル水性乳化重合の過程で開始剤を重合容器に添加する方法は、この分野の当業者に知られている。開始剤は、その全部が重合容器への初期装入物に含まれているか、あるいはフリーラジカル水性乳化重合の過程で消費される速度に応じて開始剤を連続的にまたは段階的に導入するかのいずれかである。それぞれの場合において、これは開始剤系の化学的性質と重合温度との両方に依存することになる。開始剤は一部を初期装入物に含め、これが消費される速度で残りを重合領域に供給することが好ましい。
残存モノマーを減らすために、実際の乳化重合の終了後、すなわち少なくとも95%のモノマーの転化後にも開始剤を添加するのが一般的である。
供給プロセスでは、個々の成分を、上から、サイドから、あるいは下から、反応器の床を通して反応器に加えることができる。
乳化重合の場合、概して、15〜75質量%、好ましくは40〜75質量%、最も好ましくは40〜50質量%の固形分を有する水性ポリマー分散液が得られる。
このようにして調製されたポリマーは、好ましくはその水性分散液の形で使用される。
ポリマー分散液のpHは、好ましくは4.5を上回るpH、特に5〜9の間のpHに調整される。
ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは−15〜20℃、より好ましくは−15〜15℃、最も好ましくは−13〜10℃である。
本発明の一実施形態は、上記で定義されたポリマーA)に関する。
水性ポリマー分散液は、さらに上記で定義された化合物B)を含む。
化合物B)は、ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する、2個を超える官能基、特に2〜5個の官能基、より好ましくは2個または3個の官能基、非常に好ましくは2個の官能基を有する。
好ましくは、化合物B)は、ヒドラジド基、ヒドロキシルアミン基、オキシムエーテル基またはアミノ基から選択される2個または3個の官能基を有する。より好ましくは、化合物B)は、2個または3個のヒドラジドの官能基を有する。
ヒドラジド基を有する適切な化合物は、たとえば500g/モルまでの分子量を有するポリカルボン酸ヒドラジドであり、特に好ましいヒドラジド化合物は、好ましくは2〜10個の炭素原子を有するジカルボン酸ジヒドラジドである。
ジヒドラジドを含む適切な化合物の例は、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジドおよび/またはイソフタル酸ジヒドラジドまたはそれらの混合物である。アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、およびイソフタル酸ジヒドラジドが特に好ましく、アジポイルジヒドラジドが最も好ましい。ヒドロキシルアミン基またはオキシムエーテル基を有する適切な化合物は、たとえば国際公開第9325588号(WO 9325588)に規定されている。
アミノ基を有する適切な化合物の例としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、部分加水分解ポリビニルホルムアミド、シクロヘキサンジアミン、およびキシリレンジアミンまたはそれらの混合物が挙げられる。
化合物B)は、どの時点でもポリマーA)またはポリマーの分散液に添加することができる。水性分散液では、まだケト基またはアルデヒド基との架橋は存在しない。乾燥の過程においてのみ、コーティングされた基材で架橋が起こる。
化合物B)の量は好ましくは、化合物B)の官能基とポリマーのケト基および/またはアルデヒド基とのモル比が1:10〜10:1、特に1:5〜5:1、より好ましくは1:2〜2:1、そして最も好ましくは1:1.5〜1.5:1であるような量である。
化合物B)の質量割合は、好ましくは、ポリマーA)100質量部当たり、0.5〜5質量部、より好ましくは0.5〜3質量部、最も好ましくは1〜2質量部である。
ポリマーA)、またはポリマーの水性分散液は、簡単な方法で化合物B)と混合することができる。得られた混合物は、貯蔵時に安定性である。
本発明のさらなる実施形態は、
1)a)少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレート;
b)潜在的イオン基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和酸またはビニルモノマー;
c)少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
d)カルボキシル基が第三級および/または第四級炭素原子に結合している飽和脂肪族モノカルボン酸の少なくとも1種のビニルエステル;
e)任意で、ビニル芳香族化合物;
f)任意で、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
を、少なくとも1種の開始剤および少なくとも1種の乳化剤の存在下で、フリーラジカル重合する工程、および
2)工程1)で得られたポリマーを、ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する少なくとも2つの官能基を含む少なくとも1種の化合物と混合する工程
を含む、本発明の水性ポリマー分散液の製造方法に関する。
好ましい一実施形態では、ポリマーA)は上記のように乳化重合によって製造される。
さらに好ましい実施形態では、工程1)は一段階反応で行われる。
工程1)で得られたポリマーは、化合物B)と混合する前に中和剤で中和することができる。中和剤は、アルカリ金属の水酸化物、たとえば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム、ならびにアンモニアまたはそれらの混合物から選択することができる。
本発明のさらなる実施形態は、
a)40〜95%の前記水性ポリマー分散液;
b)0.1〜5%の湿潤剤;
c)0〜10%の凝集剤;
d)0〜5%の消泡剤;
e)1.0〜59%の水
を含む、特にBOPP上で、基材へのインキの結合性を高めるためのインキ定着プライマーであって、このインキ定着プライマーの固形分は、約20〜45質量%である、インキ定着プライマーに関する。
湿潤剤の例は、スルホカルボン酸エステルナトリウム塩、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(「PDMS」)、アルキル変性PDMS、ポリアクリレート、F変性ポリアクリレート、またはそれらの混合物、たとえば、BASF社製のHydropalat(登録商標)WE 3475、Hydropalat(登録商標)WE 3485、Hydropalat(登録商標)WE 3650、Hydropalat(登録商標)WE 3370等である。
凝集剤の例は、アルコール、たとえばベンジルアルコール、アルコールエステル、たとえばテキサノール、アルコールエーテル、たとえばカルビトール、アルコールエーテルエステル、たとえばプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートまたはそれらの混合物である。
消泡剤の例は、鉱油、ホワイトオイル、天然オイル、ポリジメチルシロキサン等、たとえばBASF社製のFoamStar(登録商標)SI 2292、FoamStar(登録商標)SI 2213またはそれらの混合物である。
本発明のさらなる実施形態は、紙巻きタバコ、酒、食品、および化粧品のラベル、包装材料のための本発明のインキ定着プライマーの使用に関する。
本発明のさらなる実施形態は、基材、インキ定着プライマー層、およびインキ層を含むフィルムに関する。本発明によるフィルムは、以下の工程:
1)本発明によるインキ定着プライマーを、基材の表面(たとえばBOPP)上に適用する工程;
2)インキ定着プライマー層の表面上にインキを適用する工程
によって得ることができる。
インキ定着プライマーは、Kバーコーターを使用して基材に適用することができる。大抵、適用後に揮発部分を除去するための乾燥工程が行われ、このインキ定着プライマーの基材上への乾燥堆積量は、約0.1〜4g/mである。
インキの例は、デジタル印刷インキ、溶剤系グラビアインキ、および/または紫外線硬化インキ、たとえば、Toka 161およびVPシリーズ等である。
実施例
原材料
ネオデカン酸ビニル(VeoVa−10)、ポリマーグレード
メタクリル酸メチル(MMA)、ポリマーグレード
メタクリル酸(MAA)、ポリマーグレード
アクリル酸ブチル(BA)、ポリマーグレード
2−エチルヘキシルアクリレート(EHA)、ポリマーグレード
ジアセトンアクリルアミド(DAAM)、ポリマーグレード
ジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、ポリマーグレード
実施例1
撹拌機、窒素入口/出口、凝縮器および供給口を備えた2000mlの4つ口フラスコ中に、471.2gの脱イオン水および8.3gのBASF社製のDisponil(登録商標)LDBS(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、23質量%)を、初期装入物として加えた。次に、反応器を85℃に加熱し、15.4gの過硫酸ナトリウム水溶液(10質量%)を、150分でフラスコに加えた。2.4gのMAA、24.5gのMMA、10gのEHA、8.6gのBA、3gのDAAMおよび51.5gのVeova−10のモノマー混合物を、一緒に150分でフラスコに加えた。次に、50℃未満の6gのアンモニア(20質量%)を加え、次いで40℃未満の64.2gのアジポイルジヒドラジド水溶液(10質量%)を加え、供給終了後、反応混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーのTgは、0℃である。
56.8gの得られたラテックスを、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのBASF社製のHydropalat(登録商標)WE 3475(ジ−2−エチルヘキシルスルホスクシネート、ナトリウム塩)、0.5gのBASF社製のFoam Star(登録商標)SI 2292(変性ポリジメチルシロキサン溶液)と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
実施例2
撹拌機、窒素入口/出口、凝縮器および供給口を備えた2000mlの4つ口フラスコに、471.2gの脱イオン水および8.3gのDisponil(登録商標)LDBS(23質量%)を、初期装入物として加えた。次に、反応器を85℃に加熱し、15.4gの過硫酸ナトリウム水溶液(10質量%)を、150分でフラスコに加えた。2.4gのMAA、24.9gのMMA、10.2gのEHA、8.7gのBA、1.5gのDAAMおよび52.3gのVeova−10のモノマー混合物を、一緒に150分でフラスコに加えた。次に、50℃未満の6gのアンモニア(20質量%)を加え、次いで40℃未満の64.2gのアジポイルジヒドラジド水溶液(10質量%)を加え、供給終了後、反応混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーのTgは、−8℃である。
56.8gの得られたラテックスを、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのHydropalat(登録商標)WE 3475、0.5gのFoam Star(登録商標)SI 2292と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
実施例3
撹拌機、窒素入口/出口、凝縮器および供給口を備えた2000mlの4つ口フラスコに、471.2gの脱イオン水および8.3gのDisponil(登録商標)LDBS(23質量%)を、初期装入物として加えた。次に、反応器を85℃に加熱し、15.4gの過硫酸ナトリウム水溶液(10質量%)を、150分でフラスコに加えた。2.4gのMAA、37.6gのMMA、28.4gのEHA、8.6gのBA、3gのDAAMおよび20gのVeova−10のモノマー混合物を、一緒に150分でフラスコに加えた。次に、50℃未満の6gのアンモニア(20質量%)を加え、次いで40℃未満の64.2gのアジポイルジヒドラジド水溶液(10質量%)を加え、供給終了後、反応混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーのTgは、0℃である。
56.8gの得られたラテックスを、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのHydropalat(登録商標)WE 3475、0.5gのFoam Star(登録商標)SI 2292と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
実施例4
撹拌機、窒素入口/出口、凝縮器および供給口を備えた2000mlの4つ口フラスコに、471.2gの脱イオン水および8.3gのDisponil(登録商標)LDBS(23質量%)を、初期装入物として加えた。次に、反応器を85℃に加熱し、15.4gの過硫酸ナトリウム水溶液(10質量%)を、150分でフラスコに加えた。2.4gのMAA、40.6gのMMA、34gのEHA、8.4gのBA、3gのDAAMおよび11.6gのVeova−10のモノマー混合物を、一緒に150分でフラスコに加えた。次に、50℃未満の6gのアンモニア(20質量%)を加え、次いで40℃未満の64.2gのアジポイルジヒドラジド水溶液(10質量%)を加え、供給終了後、反応混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーのTgは、3℃である。
56.8gの得られたラテックスを、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのHydropalat(登録商標)WE 3475、0.5gのFoam Star(登録商標)SI 2292と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
実施例5
撹拌機、窒素入口/出口、凝縮器および供給口を備えた2000mlの4つ口フラスコに、471.2gの脱イオン水および8.3gのDisponil(登録商標)LDBS(23質量%)を、初期装入物として加えた。次に、反応器を85℃に加熱し、15.4gの過硫酸ナトリウム水溶液(10質量%)を、150分でフラスコに加えた。2.4gのMAA、36.1gのMMA、7gのEHA、3gのDAAMおよび51.5gのVeova−10のモノマー混合物を、一緒に150分でフラスコに加えた。次に、50℃未満の6gのアンモニア(20質量%)を加え、次いで40℃未満の64.2gのアジポイルジヒドラジド水溶液(10質量%)を加え、供給終了後、反応混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーのTgは、10℃である。
56.8gの得られたラテックスを、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのHydropalat(登録商標)WE 3475、0.5gのFoam Star(登録商標)SI 2292と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
実施例6
撹拌機、窒素入口/出口、凝縮器および供給口を備えた2000mlの4つ口フラスコに、471.2gの脱イオン水および8.3gのDisponil(登録商標)LDBS(23質量%)を、初期装入物として加えた。次に、反応器を85℃に加熱し、15.4gの過硫酸ナトリウム水溶液(10質量%)を、150分でフラスコに加えた。2.4gのMAA、31.3gのMMA、10gのEHA、1.8gのBA、3gのDAAMおよび51.5gのVeova−10のモノマー混合物を、一緒に150分でフラスコに加えた。次に、50℃未満の6gのアンモニア(20質量%)を加え、次いで40℃未満の64.2gのアジポイルジヒドラジド水溶液(10質量%)を加え、供給終了後、反応混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーのTgは、4℃である。
56.8gの得られたラテックスを、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのHydropalat(登録商標)WE 3475、0.5gのFoam Star(登録商標)SI 2292と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
実施例7
撹拌機、窒素入口/出口、凝縮器および供給口を備えた2000mlの4つ口フラスコに、471.2gの脱イオン水および8.3gのDisponil(登録商標)LDBS(23質量%)を、初期装入物として加えた。次に、反応器を85℃に加熱し、15.4gの過硫酸ナトリウム水溶液(10質量%)を、150分でフラスコに加えた。2.4gのMAA、7.1gのMMA、3gのDAAM、7.5gのBAおよび80gのVeova−10のモノマー混合物を、一緒に150分でフラスコに加えた。次に、50℃未満の6gのアンモニア(20質量%)を加え、次いで40℃未満の64.2gのアジポイルジヒドラジド水溶液(10質量%)を加え、供給終了後、反応混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーのTgは、−12.5℃である。
56.8gの得られたラテックスを、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのHydropalat(登録商標)WE 3475、0.5gのFoam Star(登録商標)SI 2292と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
実施例8
撹拌機、窒素入口/出口、凝縮器および供給口を備えた2000mlの4つ口フラスコに、471.2gの脱イオン水および8.3gのDisponil(登録商標)LDBS(23質量%)を、初期装入物として加えた。次に、反応器を85℃に加熱し、15.4gの過硫酸ナトリウム水溶液(10質量%)を、150分でフラスコに加えた。2.4gのMAA、15.3gのMMA、10gのEHA、17.8gのBA、3gのDAAMおよび51.5gのVeova−10のモノマー混合物を、一緒に150分でフラスコに加えた。次に、50℃未満の6gのアンモニア(20質量%)を加え、次いで40℃未満の64.2gのアジポイルジヒドラジド水溶液(10質量%)を加え、供給終了後、反応混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーのTgは、−15℃である。
56.8gの得られたラテックスを、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのHydropalat(登録商標)WE 3475、0.5gのFoam Star(登録商標)SI 2292と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
実施例9
撹拌機、窒素入口/出口、凝縮器および供給口を備えた2000mlの4つ口フラスコに、471.2gの脱イオン水および8.3gのDisponil(登録商標)LDBS(23質量%)を、初期装入物として加えた。次に、反応器を85℃に加熱し、15.4gの過硫酸ナトリウム水溶液(10質量%)を、150分でフラスコに加えた。2.4gのMAA、27.5gのMMA、10gのEHA、8.6gのBA、および51.5gのVeova−10のモノマー混合物を、一緒に150分でフラスコに加えた。次に、50℃未満の6gのアンモニア(20質量%)を加え、次いで40℃未満の64.2gのアジポイルジヒドラジド水溶液(10質量%)を加え、供給終了後、反応混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーのTgは、−3℃である。
56.8gの得られたラテックスを、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのHydropalat(登録商標)WE 3475、0.5gのFoam Star(登録商標)SI 2292と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
実施例10
撹拌機、窒素入口/出口、凝縮器および供給口を備えた2000mlの4つ口フラスコに、471.2gの脱イオン水および8.3gのDisponil(登録商標)LDBS(23質量%)を、初期装入物として加えた。次に、反応器を85℃に加熱し、15.4gの過硫酸ナトリウム水溶液(10質量%)を、150分でフラスコに加えた。2.4gのMAA、41.1gのMMA、2gのEHA、3gのDAAMおよび51.5gのVeova−10のモノマー混合物を、一緒に150分でフラスコに加えた。次に、50℃未満の6gのアンモニア(20質量%)を加え、次いで40℃未満の64.2gのアジポイルジヒドラジド水溶液(10質量%)を加え、供給終了後、反応混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーのTgは、29℃である。
56.8gの得られたラテックスを、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのHydropalat(登録商標)WE 3475、0.5gのFoam Star(登録商標)SI 2292と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
実施例11
撹拌機、窒素入口/出口、凝縮器および供給口を備えた2000mlの4つ口フラスコに、471.2gの脱イオン水および8.3gのDisponil(登録商標)LDBS(23質量%)を、初期装入物として加えた。次に、反応器を85℃に加熱し、15.4gの過硫酸ナトリウム水溶液(10質量%)を、150分でフラスコに加えた。2.4gのMAA、45.9gのMMA、10gのEHA、3gのDAAMおよび38.7gのBAのモノマー混合物を、一緒に150分でフラスコに加えた。次に、50℃未満の6gのアンモニア(20質量%)を加え、次いで40℃未満の64.2gのアジポイルジヒドラジド水溶液(10質量%)を加え、供給終了後、反応混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーのTgは、14℃である。
56.8gの得られたラテックスを、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのHydropalat(登録商標)WE 3475、0.5gのFoam Star(登録商標)SI 2292と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
比較例1
56.8gのJoncryl 1980(登録商標)(スチレン−アクリレートコポリマーエマルション)を、40.2gの脱塩水、2.0gのジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、0.5gのHydropalat(登録商標)WE 3475、0.5gのFoam Star(登録商標)SI 2292と配合すると、それぞれのインキ定着プライマーが得られる。
インキ定着プライマーの接着試験を次のように行う:
得られたインキ定着プライマーを、KバーでBOPPの表面に印刷し、次いで80℃で30秒間乾燥させ、24時間後に、TOKA社製のインキTOKA(登録商標)161イエローを、オフセットプリンターによりインキ定着プライマー上にコーティングし、次いでIGT(登録商標)UVドライヤで完全に乾燥させ、その後すぐにインキの表面を、3M(登録商標)610テープを使用して密着させ、30秒後に3M(登録商標)610テープを剥がす。インキ保持率を、BOPP表面の残留インキの割合に従って試験した。インキ保持率が高いほど、得られた結果は良好である。
本発明においては、Tgは、示差走査熱量測定(TA DSC Q100、ウォーターズTA、−80℃〜120℃、第2加熱曲線の「中点温度」、加熱速度10℃/分)により測定される。
接着試験の結果を、以下の第1表に示す。
Figure 2019534917
第1表から得られるデータは、本発明の水性ポリマー分散液を使用すると、従来技術におけるインキ定着プライマーと比較して、基材へのインキの結合性を実質的に高めることができることを示している。
本発明の範囲または趣旨から逸脱することなく、本発明に様々な修正および変更を加えることができることは当業者には明らかであろう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびそれらの均等物の範囲内に入るような修正および変形を網羅することを意図している。

Claims (24)

  1. A)a)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜90質量%の、少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレート;
    b)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0.1〜10質量%の、潜在的イオン基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和酸またはビニルモノマー;
    c)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜5.0質量%の、少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
    d)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜90質量%の、少なくとも1種の飽和脂肪族モノカルボン酸のビニルエステル、ここで、カルボキシル基は、第三級および/または第四級炭素原子に結合している;
    e)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のビニル芳香族化合物;
    f)ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0〜20質量%の、少なくとも1種のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
    を含むモノマーから合成されたポリマー、および
    B)任意で、ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する少なくとも2つの官能基を含む少なくとも1種の化合物
    を含み、ポリマーA)のTgは、−20℃〜30℃である、水性ポリマー分散液。
  2. ポリマーA)のTgは、−15℃〜20℃、好ましくは−15℃〜15℃、より好ましくは−13℃〜10℃である、請求項1記載の水性ポリマー分散液。
  3. モノマーa)の量は、ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、10〜80質量%、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは10〜40質量%である、請求項1または2記載の水性ポリマー分散液。
  4. モノマーb)の量は、ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、1.0〜5.0質量%、好ましくは1.0〜3.0質量%である、請求項1から3までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液。
  5. モノマーc)の量は、ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、0.5〜5.0質量%、好ましくは1.0〜5.0質量%、最も好ましくは1.0〜3.0質量%である、請求項1から4までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液。
  6. モノマーd)の量は、ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、10〜90質量%、好ましくは20〜84質量%、最も好ましくは50〜84質量%である、請求項1から5までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液。
  7. ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、モノマーa)の量は、10〜80質量%であり、モノマーb)の量は、1.0〜5.0質量%であり、モノマーc)の量は、0.5〜5.0質量%であり、モノマーd)の量は、10〜90質量%であり、ポリマーA)のTgは、−15℃〜20℃である、請求項1記載の水性ポリマー分散液。
  8. ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、モノマーa)の量は、10〜70質量%であり、モノマーb)の量は、1.0〜5.0質量%であり、モノマーc)の量は、1.0〜5.0質量%であり、モノマーd)の量は、20〜84質量%であり、ポリマーA)のTgは、−15℃〜15℃である、請求項1記載の水性ポリマー分散液。
  9. ポリマーA)を合成するためのモノマーの全量を基準として、モノマーa)の量は、10〜40質量%であり、モノマーb)の量は、1.0〜3.0質量%であり、モノマーc)の量は、1.0〜3.0質量%であり、モノマーd)の量は、50〜84質量%であり、ポリマーA)のTgは、−13℃〜10℃である、請求項1記載の水性ポリマー分散液。
  10. モノマーa)は、C〜C10アルキル(メタ)アクリレート、好ましくはC〜Cアルキル(メタ)アクリレート、最も好ましくはC〜Cアルキル(メタ)アクリレートから選択される、請求項1から9までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液。
  11. モノマーb)は、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸、好ましくはアクリル酸およびメタクリル酸から選択される、請求項1から10までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液。
  12. モノマーc)は、アクロレイン、メタクロレイン、アルキル基中に1〜20個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン、ホルミルスチレン、アルキル基中に1つまたは2つのケト基またはアルデヒド基を有するか、あるいはアルキル基中に1つのアルデヒド基および1つのケト基を有する(メタ)アクリル酸C〜C10アルキルエステルから選択され、好ましくは、2−ウレイド(メタ)アクリレート、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル(メタ)アクリレート、N−[2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)エチル](メタ)アクリレート、ホルミルスチレン、アセトアセトキシブチルメタクリレート、2−(アセトアセトキシ)エチルメタクリレート、ジアセトンメタクリルアミド、アセトアセチル(メタ)アクリレート、およびアセトアセトキシエチル(メタ)アクリレートから選択され、より好ましくはジアセトンアクリルアミドから選択される、請求項1から11までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液。
  13. モノマーd)は、ネオノナン酸ビニル、ネオデカン酸ビニル、より好ましくはネオデカン酸ビニルから選択される、請求項1から12までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液。
  14. モノマーa)は、C〜Cアルキル(メタ)アクリレートから選択され、モノマーb)は、アクリル酸および/またはメタクリル酸であり、モノマーc)は、ジアセトンアクリルアミドであり、かつモノマーd)は、ネオデカン酸ビニルである、請求項1から9までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液。
  15. 化合物B)の官能基は、ヒドラジド基、ヒドロキシルアミン基、オキシムエーテル基、またはアミノ基であり、好ましくは、化合物B)は、ヒドラジド基、ヒドロキシルアミン基、オキシムエーテル基、またはアミノ基のうちの2個または3個の官能基を有し、より好ましくは、化合物B)は、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、およびイソフタル酸ジヒドラジドから選択され、最も好ましくは、化合物B)は、アジポイルジヒドラジドである、請求項1から14までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液。
  16. 化合物B)の量は、100質量部のポリマーA)当たり、0.5〜5質量部、より好ましくは0.5〜3質量部、最も好ましくは1〜2質量部である、請求項1から15までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液。
  17. ポリマーA)は、一段階反応によって合成される、請求項1から16までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液。
  18. 1)a)少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレート;
    b)潜在的イオン基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和酸またはビニルモノマー;
    c)任意で、少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
    d)カルボキシル基が第三級および/または第四級炭素原子に結合している飽和脂肪族モノカルボン酸の少なくとも1種のビニルエステル;
    e)任意で、ビニル芳香族化合物;
    f)任意で、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
    を、少なくとも1種の開始剤および少なくとも1種の乳化剤の存在下で、フリーラジカル重合する工程、および
    2)任意で、工程1)で得られたポリマーを、ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する少なくとも2つの官能基を含む少なくとも1種の化合物と混合する工程
    を含む、請求項1から17までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液の製造方法。
  19. 1)a)少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリレート;
    b)潜在的イオン基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和酸またはビニルモノマー;
    c)少なくとも1つのケト基またはアルデヒド基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー;
    d)カルボキシル基が第三級および/または第四級炭素原子に結合している飽和脂肪族モノカルボン酸の少なくとも1種のビニルエステル;
    e)任意で、ビニル芳香族化合物;
    f)任意で、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
    を、少なくとも1種の開始剤および少なくとも1種の乳化剤の存在下で、フリーラジカル重合する工程、および
    2)工程1)で得られたポリマーを、ケト基またはアルデヒド基に対して反応性を有する少なくとも2つの官能基を含む少なくとも1種の化合物と混合する工程
    を含む、請求項1から17までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液の製造方法。
  20. 1)40〜95%の前記水性ポリマー分散液;
    2)0.1〜5%の湿潤剤;
    3)0〜10%の凝集剤;
    4)0〜5%の消泡剤;および
    5)1.0〜59%の水
    を含む、請求項1から17までのいずれか1項記載の水性ポリマー分散液を含む、インキ定着プライマー。
  21. 前記インキ定着プライマーの固形分は、20〜45質量%である、請求項20記載のインキ定着プライマー。
  22. 化合物B)の官能基の少なくとも一部は、ケト基またはアルデヒド基と反応した、請求項20または21記載のインキ定着プライマー。
  23. 紙巻きタバコ、酒、食品、および化粧品のラベル、包装材料のための請求項20から22までのいずれか1項記載のインキ定着プライマーの使用。
  24. 請求項1から14までのいずれか1項に規定されたポリマーA)。
JP2019517070A 2016-09-29 2017-09-14 水性ポリマー分散液およびインキ定着プライマーとしてのその使用 Active JP7204642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2016100831 2016-09-29
CNPCT/CN2016/100831 2016-09-29
PCT/EP2017/073139 WO2018059954A1 (en) 2016-09-29 2017-09-14 Aqueous polymer dispersion and use thereof as ink anchorage primer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534917A true JP2019534917A (ja) 2019-12-05
JP7204642B2 JP7204642B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=60009583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517070A Active JP7204642B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-14 水性ポリマー分散液およびインキ定着プライマーとしてのその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11225583B2 (ja)
EP (1) EP3519471B1 (ja)
JP (1) JP7204642B2 (ja)
KR (1) KR102492351B1 (ja)
CN (1) CN109790255A (ja)
WO (1) WO2018059954A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3983452A4 (en) * 2019-06-11 2023-05-03 Dow Global Technologies LLC AQUEOUS DISPERSION WITH MULTISTAGE POLYMER AND PROCESS FOR THE PREPARATION THEREOF
KR102418592B1 (ko) 2019-09-03 2022-07-07 주식회사 엘지화학 아크릴계 에멀젼 점착제 조성물
CN110511641B (zh) * 2019-09-23 2021-07-23 厦门长塑实业有限公司 一种增强uv油墨附着力的bopa预涂膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285612A (ja) * 1990-11-14 1992-10-09 Shell Internatl Res Maatschappij Bv (メタ)アクリル酸のエステルと分枝鎖カルボン酸のビニルエステルとからの共重合体ラテックス
JPH05271631A (ja) * 1991-12-13 1993-10-19 Wacker Chemie Gmbh 水性コンタクト接着剤分散液、それらの製造方法
JPH0892538A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Showa Highpolymer Co Ltd 一液水性加工紙用接着剤組成物
JP2007154163A (ja) * 2005-10-19 2007-06-21 Air Products Polymers Lp ビニルエステルをベースとしたポリマーラテックス組成物及びその製造方法
US20070251423A1 (en) * 2004-07-16 2007-11-01 Jurgen Scheerder Aqueous Vinyl Polymer Coating Compositions
JP2008031404A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチック用水系バインダー
WO2010038643A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 Dic株式会社 プライマー及び該プライマーからなる樹脂塗膜を有する積層体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571747A (en) * 1978-11-22 1980-05-30 Dainippon Ink & Chem Inc Aqueous dispersion composition for coating
US4269749A (en) 1979-04-30 1981-05-26 The Dow Chemical Company Method of imparting salt and/or mechanical stability to aqueous polymer microsuspensions
GB8924984D0 (en) * 1989-11-06 1989-12-28 Shell Int Research Interpolymer latices from esters of(meth)acrylic acid and vinyl esters of branched chain carboxylic acids
GB8924983D0 (en) * 1989-11-06 1989-12-28 Shell Int Research Interpolymer latices from esters of(meth)acrylic acid and vinyl esters of branched chain carboxylic acids
GB9109484D0 (en) * 1991-05-02 1991-06-26 Shell Int Research Interpolymer latices from esters of(meth)acrylic acid and a vinyl ester of a branched chain carboxylic acid
DE4219384A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-23 Basf Ag Bei Raumtemperatur mit Hydroxylaminen oder Oximethern vernetzbare Dispersion oder Lösung
DE19823099A1 (de) * 1998-05-22 1999-11-25 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von vernetzbaren Bindemitteln
JP2000072946A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Clariant Polymer Kk 合成樹脂エマルジョン及びその製造方法
GB0416166D0 (en) * 2004-07-16 2004-08-18 Avecia Bv Coating compositions
JP5271631B2 (ja) 2008-08-07 2013-08-21 Hoya株式会社 画像処理ユニット、撮像装置、合成画像作成プログラム
CA2754832A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Enventiv, Inc. Temporary coatings
CN102060954B (zh) * 2010-11-23 2013-04-03 广州慧谷化学有限公司 一种丙烯酸乳液及其制备方法与应用
CN102154852A (zh) * 2011-01-12 2011-08-17 百利合化工(中山)有限公司 一种纺织机械印花涂料粘合剂及其制备方法
KR101550516B1 (ko) * 2011-05-18 2015-09-04 헥시온 인코포레이티드 감압 접착제 공중합체 조성물
CN102391411A (zh) * 2011-08-29 2012-03-28 华南理工大学 低温自交联聚丙烯酸酯涂料印花粘合剂及其制备方法
CN103946323B (zh) * 2011-09-19 2017-09-22 本杰明·摩尔公司 羟乙基纤维素接枝的丙烯酸胶乳
US9394460B1 (en) * 2011-09-19 2016-07-19 Columbia Insrancc Company Ambient self-crosslinkable latex
BR112014010547A2 (pt) * 2011-11-01 2017-05-02 Lubrizol Advanced Mat Inc composição de espessante, espessante, e, produto de reação de espessante
CN102850972B (zh) * 2012-08-30 2014-01-15 烟台德邦科技有限公司 一种压敏胶及其制备方法
CN103614103B (zh) 2013-11-26 2015-11-18 广东银洋树脂有限公司 一种改性无皂丙烯酸乳液胶粘剂及其制备方法
CN104151920B (zh) * 2014-07-04 2016-08-24 上海应用技术学院 一种联线上光印刷用水性上光油墨及制备方法
CN104212292B (zh) * 2014-08-27 2017-02-01 深圳市安品有机硅材料有限公司 防雾涂料、防雾涂层及其制备方法
CN107011478A (zh) * 2016-01-28 2017-08-04 上海摩田化学有限公司 一种水性压敏胶及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285612A (ja) * 1990-11-14 1992-10-09 Shell Internatl Res Maatschappij Bv (メタ)アクリル酸のエステルと分枝鎖カルボン酸のビニルエステルとからの共重合体ラテックス
JPH05271631A (ja) * 1991-12-13 1993-10-19 Wacker Chemie Gmbh 水性コンタクト接着剤分散液、それらの製造方法
JPH0892538A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Showa Highpolymer Co Ltd 一液水性加工紙用接着剤組成物
US20070251423A1 (en) * 2004-07-16 2007-11-01 Jurgen Scheerder Aqueous Vinyl Polymer Coating Compositions
JP2007154163A (ja) * 2005-10-19 2007-06-21 Air Products Polymers Lp ビニルエステルをベースとしたポリマーラテックス組成物及びその製造方法
JP2008031404A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチック用水系バインダー
WO2010038643A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 Dic株式会社 プライマー及び該プライマーからなる樹脂塗膜を有する積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3519471B1 (en) 2023-06-21
WO2018059954A1 (en) 2018-04-05
CN109790255A (zh) 2019-05-21
KR20190060789A (ko) 2019-06-03
KR102492351B1 (ko) 2023-01-27
US11225583B2 (en) 2022-01-18
JP7204642B2 (ja) 2023-01-16
US20200032094A1 (en) 2020-01-30
EP3519471A1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015316744B2 (en) Finely divided aqueous emulsion polymers and use thereof for hydrophobic coatings
KR20140034169A (ko) 수성 다단계 중합체 분산액, 그의 제조 방법 및 기재의 코팅을 위한 결합제로서의 그의 용도
JP7204642B2 (ja) 水性ポリマー分散液およびインキ定着プライマーとしてのその使用
CN109415600B (zh) 压敏粘合剂和可移除制品
US20090252959A1 (en) Cross-linkable pressure-sensitive adhesive for detachable soft pvc supports
CA2965648C (en) Pressure sensitive adhesive compositions
US20170306195A1 (en) Pressure sensitive adhesive compositions
KR20180057661A (ko) 열 밀봉성 필름 코팅용 결합제 조성물
US20090270577A1 (en) Pressure-sensitive adhesive comprising a c10 alkyl (meth)acrylate
CN107406557B (zh) 水性聚合物乳液
EP2791179A1 (en) Polymer dispersions
US20150284482A1 (en) Preparing aqueous polymer dispersions with protective colloids in a monomer feed process
US20090163655A1 (en) Pressure-sensitive adhesive with enhanced resistance to water-whitening
AU781015B2 (en) Resin-fortified sugar-based vinyl emulsion copolymers and methods of preparing the same
CN114072477B (zh) 丙烯酸粘合剂组合物
US20070281151A1 (en) Film-backed labels
JP2018517798A (ja) 水性コールドシール接着剤
WO2022051884A1 (en) Aqueous curable adhesive composition and laminated article thereof
CN114874379A (zh) 水性聚合物分散体组合物及其作为压敏胶粘剂的用途
JP2014234449A (ja) 水性インキ
JP2004075801A (ja) 水性被覆液
NZ614963B2 (en) Aqueous multistage polymer dispersion, process for its preparation and use thereof as binder for coating substrates
JPH09241542A (ja) シリコーンエマルジョンを用いた剥離紙用のアンダーコート剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220812

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220921

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150