JP2019534891A - Haart安定化患者におけるcd4に対する抗体によるhiv感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解 - Google Patents

Haart安定化患者におけるcd4に対する抗体によるhiv感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534891A
JP2019534891A JP2019529466A JP2019529466A JP2019534891A JP 2019534891 A JP2019534891 A JP 2019534891A JP 2019529466 A JP2019529466 A JP 2019529466A JP 2019529466 A JP2019529466 A JP 2019529466A JP 2019534891 A JP2019534891 A JP 2019534891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
hiv
cells
subject
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019529466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534891A5 (ja
Inventor
イ ワン、チャン
イ ワン、チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Biopharma Inc
Original Assignee
United Biopharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Biopharma Inc filed Critical United Biopharma Inc
Publication of JP2019534891A publication Critical patent/JP2019534891A/ja
Publication of JP2019534891A5 publication Critical patent/JP2019534891A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2812Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は、HIV感染症の予防、処置および/または機能的治癒のための組成物および方法に関する。本開示の一態様は、CD4に対するモノクローナル抗体、その組成物、ならびにHIV感染症の予防、処置および機能的治癒のためにこのような組成物を使用する方法に関する。

Description

本願は、出願日が2016年8月13日である米国仮特許出願第62/374752号(全体が参照により本明細書に組み込まれる)の利益を主張するPCT国際出願である。
本発明は、HAARTの代替としての、高活性抗レトロウイルス療法(HAART)安定化患者における、HIV感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解のためのCD4に対する抗体に関する。
HIV/AIDSの世界的流行は、現代史において最も重要な世界的な健康問題である。併用抗レトロウイルス療法(cART)は、最適に使用すると、HIV複製を有効に制御し、AIDSの発症を予防し、寿命を延ばし、伝染のリスクを減らすことができる。この驚くべき成功にもかかわらず、現在の抗レトロウイルス療法は、治癒的でなく、感染患者が無期限に処置を続けなければならないため、限界がある。HIVと共に生きる3500万人超の世界人口に生涯にわたる療法を提供することの課題を考慮すると、HIV感染症のための処置法を開発することに強い関心がある。近年の総説論文「世界的科学戦略:HIV治療に向けて2016年(Global Scientific Strategy: Towards an HIV Cure 2016)」は、この分野における重大な知識のギャップ及び研究上の疑問について記載しており、この分野の技術水準の背景として言及されている(Deeks, S.G., et al., 2016)。この総説論文に開示される情報は、全体が参照により本明細書に組み込まれる。
あらゆるウイルス感染症の処置における理想的な結果は、処置される患者内の全ての複製能のあるビリオンの完全な根絶、即ち治癒である。このような殺菌的治癒は、達成するのが困難であるか、及び/又はHIVなどのある種のウイルス感染症については証明するのが困難であり得る。より実用的であるが臨床的に成功している、複雑なウイルス感染症のための処置成績は、持続的な長期のウイルス学的寛解の達成であろう。寛解は真のHIV処置法を開発するのに必要な先駆者であるように思われ、この分野でますます利用され、ARTの非存在下で、まだ定義されていない期間(おそらく数年)の長期の検出不能なウイルス血症の目標を示す。
現在の技術水準に鑑みて、HAARTの代替としてのHIVの持続的で長期間のウイルス学的寛解を達成することができる製品および処置方法が必要とされている。
参考文献:
1.Deek, S.G., Lewin, S.R., Ross, A.L. et al. “International AIDS Society global scientific strategy: towards an HIV cure 2016.” Nature Medicine.2016. 22:839-850.
2. Hunt, P.W., LAnday, A.L., Sinclair, E., et al. A low T regulartory Cell Response May Contribute to Both Viral Control and Generalized Immune Activation in HIV Controllers. PLoS One. 2011. 6: e15924.
3. Yuan R, Qi J, Zhang Z, et al. Anti-CD4: An Alternative Way to Inhibit HIV Infection. J HIV Retrovirus. 2016, 2:1.
4. Celada F, Cambiaggi C, Maccari J, Burastero S, Gregory T, Patzer E, Porter J, McDanal C, Matthews T. Antibody raised against soluble CD4-rgp120 complex recognizes the CD4 moiety and blocks membrane fusion without inhibiting CD4-gp120 binding. J Exp Med. 1990 Oct 1;172(4):1143-1150
5. Moore JP, Sattentau QJ, Klasse PJ, Burkly LC. A monoclonal antibody to CD4 domain 2 blocks soluble CD4-induced conformational changes in the envelope glycoproteins of human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) and HIV-1 infection of CD4+ cells. Journal of Virology. 1992;66(8):4784-4793.
6. Wang, C.Y. “Antibodies against a host cell antigen complex for pre and post exposure protection from infection by HIV.” US Patent No. 5,912,176, 1999.
7. Wang, C.Y., Sawyer, L.S.W., Murthy, K.K., et al. “Postexposure immunoprophylaxis of primary isolates by an antibody to HIV receptor complex.” Proc. Nat. Acad. Sci. USA. 1999, 96, 10367-10372.
8. Lynn, S. and Wang, C.Y. “Designed deimmunized monoclonal antibodies for protection against HIV exposure and treatment of HIV infection.” US Patent No. 7,501,494 (Issued March 10, 2009).
9. Chiba, Y., “Leu3A Binding Peptides.” US Patent 5,171,838 (1992).
10. Jameson, B.D., Rao, P.E., Kong, L.L. et al. Location and chemical synthesis of a binding site for HIV-1 on the CD4 protein. Science. 1988, 240, 1335-1339.
11. Kuritzkes, D.R., Jacobson, J.L., Powderly, W.G., et al. “Antiretroviral activity of the anti-CD4 monoclonal antibody TNX-355 in patients infected with HIV type I.” J. Infect. Dis. 2004. 189:286-291.
12. Yan-Mei Jiao et al. CD4+CD25+CD127 regulatory cells play multiple roles in maintaining HIV-1 p24 production in patients on long-term treatment: HIV-1 p24-producing cells and suppression of anti-HIV immunity. International Journal of Infectious Diseases. 2015; 37:42-49.
13. Konig R, Shen X, Germain RN: Involvement of both major histocomputibility complex class11 alpha and beta chains in CD4 function indicates a role for ordered oligomerization in T cell activation. J Exp Med 1995;182:779-787.
本開示は、HAARTの代替としてのHAART安定化患者におけるHIV感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解のための抗体、組成物および方法に関する。本開示の一面は、CD4に対する抗体、その組成物、ならびにその後のcARTを含む他の処置の非存在下でのHAART安定化患者におけるHIV感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解のためにこのような組成物を調製および使用する方法に関する。
ある態様において、抗体は、CD4上の細胞外部位に特異的に結合する。具体的な態様において、抗体は、ドメイン1のCDR2領域またはその近くの部位でCD4に特異的に結合する。開示される抗体は、無細胞系と細胞間系の両方においてCD4への結合を通して競合的HIV侵入阻害を発揮する。開示される抗体はまた、架橋の有無にかかわらず、静止期CD4陽性T細胞を再活性化する能力を有し、これによりTNF−α産生の増加をもたらすことができる。このような抗体には、B4、M2及びdB4C7を含むモノクローナル抗体(Mab)(例えば、Wang, C.Y. 1999; Lynn. S. and Wang, C.Y. 2009);Leu3a(Than, S. et al., 1997)、ST4(Briant, L,1999);及び抗HIV RC、CD4のドメイン1のCDR2領域を含むポリクローナル抗体(Wang, C.Y., WO2016/043788)を挙げることができるがこれらに限定されない。
ある態様において、抗体は、CD4に対するものであり、CD4に特異的に結合し、機能的には、(1)無細胞伝達様式と細胞間伝達様式の両方で、HIV侵入を阻止し、(2)HIVに感染した静止期CD4 T細胞を再活性化する能力を有する。具体的な態様におて、抗体は、TNF産生、HIV p24放出またはLckキナーゼリン酸化によるT細胞活性化の増加に現れるように、架橋の有無にかかわらず、インビトロでHIVに感染した静止期CD4 T細胞を再活性化する。ある態様において、開示される抗体でHIV患者を処置すると、(1)制御性T細胞(Treg)の減少;(2)血中CD8+細胞数の増加;(3)1つまたは複数のHIV特異的抗原によるインビトロ刺激によるHIV特異的CD8+細胞の増殖;および/または(4)血球中のHIV DNAレベルの低下がもたらされる。
本開示はまた、上記の機能的特性を有する抗CD4抗体(例えば、モノクローナルヒト、ヒト化、キメラ等)を有する医薬組成物、ならびにHIV感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解のための該医薬組成物の使用方法に関する。具体的な態様は、その後のcARTの非存在下でのHAART安定化患者におけるHIV感染症の処置及び持続的ウイルス学的寛解のために医薬組成物を調製及び/又は使用する方法に関する。
ある態様において、開示される抗体を有する、開示される医薬組成物を調製し、患者に投与して、ウイルス量をウイルス量リバウンドなしに検出不能なレベルまで低下させる。ある態様において、医薬組成物を調製し、毎週、隔週またはさらに長いスケジュールで約10mg/kg以上の用量で患者に投与する。いくつかの態様において、医薬組成物を、単独療法として、またはHAARTなどの別の療法と組み合わせて投与する。いくつかの態様において、処置患者における血清抗体レベルが約10μg/mL以上であれば、ウイルス量が、ウイルス量リバウンドなしに、検出不能なレベルまで低下する。ある態様において、医薬組成物を、単独療法として、毎週、または隔週、またはさらに長いスケジュールで約10mg/kg以上の用量で与え、それにより血清抗体レベルが10μg/mLより高い限り、ウイルス量リバウンドなしに、処置対象においてウイルス量が検出不能なレベルまで低下する。
CD4に対する抗体を有する、開示される医薬組成物は、(1)単独で投与する場合、単独療法;(2)他の処置方法(例えば、cART)の補助として投与する場合、併用療法;または(3)断続的に与えられる他の処置方法(例えば、cART)を用いる薬物補充処置サイクルにおける単独療法;として、HIV処置に用いることができる。
開示される抗体および処置方法によって達成される細胞的および免疫学的特徴は、エリートコントローラーまたは長期非進行者(LTNP)の特徴に似ている。すなわち、開示される抗体および処置方法は、その後のcARTの非存在下でのHIV感染症の持続的ウイルス学的寛解を達成することができ、HIV感染症の処置における革命である。
図1Aは、競合的HIV侵入阻害機構を示すグラフである。グラフは、HIVエンベロープタンパク質gp120および阻害剤(例えば、抗体薬物)が共通の標的表面分子の同じ部分(すなわち、CD4ドメイン1のCDR2)上での結合について競合する、競合的HIV侵入阻害モデルにおいて得られた理論的結果を示す。このモデルでは、阻害剤の濃度が一定の閾値に達すると、HIV結合/侵入の100%阻害を達成することができる。 図1Bは、mAb B4を用いて10年間にわたって収集された850種超のEnvシュードタイプHIVウイルスの群からのHIV−1進入阻害を示す図である。MAb B4は、850種全てのEnvシュードタイプウイルスにおいてほぼ100%の最大阻害%(MPI)でHIV侵入阻害の幅と効力の両方を提供し、IC50は、1つは0.01〜1μg/mL、もう1つは10μg/mLの2つの濃度付近に集中している。 図2Aは、非競合的HIV侵入阻害機構を示すグラフである。グラフは、HIVおよび阻害剤が同じ標的分子上の異なる部位(例えば、TMB−355の場合はCD4のドメイン2)に結合する、非競合的HIV侵入阻害モデルにおいて得られた理論的結果を示す。この非競合的阻害モデルでは、HIV結合/侵入を阻害剤によって減少させることができるが、阻害剤の濃度にかかわらず完全な阻害は達成されない。抗体薬物に対するHIVの耐性は、薬物濃度にかかわらず、阻害%における「プラトー」として反映される。 図2Bは、TMB−355を用いた11のクレードを網羅する118種の多様なHIV−1 Envシュードウイルス株の群からのHIV−1進入阻害結果(Pace, G., et al., 2011)を示す図である。各ウイルスについて、黒色線は、最大10μg/mLの濃度のTMB−355で処理した場合の最大阻害%(MPI)を示し(左Y軸);灰色線は対応するIC50を示す(右Y軸)。TMB−355は、ウイsス株の92%を50%以上の阻害で中和し、ウイルス株の31%を95%以上の阻害で中和しただけであった。 以下の刺激によって誘導された静止期PBMCにおけるウイルス再活性化(HIV−1 p24 gag産生によって測定される)を示す棒グラフである:図の凡例に示すように、非刺激(1レーン)、PHA(2レーン)、不活性化HIV(iHIV)溶解物(3レーン)、CD4ドメイン1のCDR2領域に向けられたモノクローナル抗体(4レーン)、CD4ドメインのCDR3領域に向けられたモノクローナル抗体(5レーン)、CD4ドメイン1/2に向けられたモノクローナル抗体(6レーン)、可溶性CD4の存在下のiHIV(7レーン)、可溶性CD4の存在下のCD4ドメイン1のCDR2領域に向けられたモノクローナル抗体(8レーン)、可溶性CD4の存在下のCD4ドメイン1のCDR3領域に向けられたモノクローナル抗体(9レーン)、および可溶性CD4の存在下のCD4ドメイン1/2に向けられたモノクローナル抗体(10レーン)(Briant L., et al., 1999から改作)。 抗体B4が、抗体Leu3aによって結合されたCD4ドメイン1のCDR2領域を覆うコンフォメーションエピトープを認識することを示す図である。CD4陽性細胞に対する競合的結合阻害が、モノクローナル抗体B4およびLeu3a(CD4ドメイン1のCDR2領域に対する)によって見られた。2匹の対象(X282およびX301)からのチンパンジーPBMC細胞を試験に使用した。モノクローナル抗体B4をFITCによって標識した。抗体Leu3aをPEによって標識した。PBMC細胞のサイトフルオログラフ(cytofluorograph)分析は、左から2番目のパネル(パネル2)に示すようにLeu3a−PEによる陽性結合、左から3番目のパネル(パネル3)に示すように抗体B4−FITCによる陽性結合、およびPBMCを最初にLeu3a−PEによって染色し、引き続いて抗体B4−FITCで染色した場合、左から4番目のパネルに示すように二重染色集団(パネル4)を示した;一方、抗体B4−FITCによる事前の結合は、左から5番目のパネルに示すようにLeu3a−PEによる逐次結合を阻止し、B4−FITC結合のみを残した(パネル5)。この逐次結合阻害試験は、Leu3a−PEに対する抗体B4−FITCによる一方向阻害を示し、抗体B4が、ドメイン1内のAA47−64由来のペプチドのより短い範囲でLeu3によって認識されるCD4ドメイン1のCDR2の領域付近のCD4陽性細胞とのより大きい表面接触領域を認識することを示した。 ELISAにより測定した、抗HIV RCポリクローナル抗体によるrsCD4に対するビオチン化B4結合の競合的阻害を示すグラフである。 PBMC上の表面CD4に対するmAb dB4および抗HIV RCポリクローナル抗体の抗体力価測定を示すグラフである。抗体力価測定を、CD4結合%対抗体濃度(μg/mL)として測定した。 図7A〜図7Gは、処置未経験HIV陽性およびHIV陰性対象における増殖CD4+およびCD8+T細胞による、サイトカインIL2およびIFN−γの超抗原SEB誘導産生のmAb dB4および抗HIV RCポリクローナル抗体阻害の分析である。HIV陰性対象についての、超抗原誘導増殖CD4+T細胞によるIL2産生のMAb dB4および抗HIV RCポリクローナル抗体阻害を示す図である(図7A)。HIV陽性対象についての、超抗原誘導増殖CD4+T細胞によるIL2産生のMAb dB4および抗HIV RCポリクローナル抗体阻害を示す図である(図7B)。HIV陰性対象および年齢一致HIV陽性対象についての、超抗原誘導増殖CD8+T細胞によるIL2産生のMAb dB4および抗HIV RCポリクローナル抗体阻害を示す図である(図7C)。 HIV陰性対象についての、超抗原誘導増殖CD4+T細胞によるIFN−γ産生のMAb dB4および抗HIV RCポリクローナル抗体阻害を示す図である(図7D)。HIV陽性対象についての、超抗原誘導増殖CD4+T細胞によるIFN−γ産生のMAb dB4および抗HIV RCポリクローナル抗体阻害を示す図である(図7E)。HIV陰性対象についての、超抗原誘導増殖CD8+T細胞によるIFN−γ産生のMAb dB4および抗HIV RCポリクローナル抗体阻害を示す図である(図7F)。HIV陽性対象についての、超抗原誘導増殖CD8+T細胞によるIFN−γ産生のMAb dB4および抗HIV RCポリクローナル抗体阻害を示す図である(図7G)。 図8A〜図8Dは、第IIa相臨床試験の経過にわたる、ウイルス量減少によって測定される、UB−421処置の臨床的有効性(上部パネル)、およびμg/mL血清濃度によって測定される、UB−421の薬物動態(下部パネル)を示すグラフである。以下の代表的な患者についての関連データが提供される:毎週10mg/kgのUB−421の投与を受けている患者1−1−01(図8A)。 毎週10mg/kgのUB−421の投与を受けている患者1−1−02(図8B)。 隔週25mg/kgのUB−421の投与を受けている患者1−2−03(図8C)。 隔週25mg/kgのUB−421投与を受けている患者1−2−06(図8D)。細胞の完全な被覆を示すPBMC CD4+細胞上のUB−421結合の期間は灰色で陰影を付けている。 図9Aは、有効ベースラインと共に、10mg/kgの試験薬物UB−421(上)または25mg/kgの試験薬物UB−421(下)のいずれかの全投与を受けたパープロトコル(per-protocol)(PP)集団における比較的安定なCD4 T細胞数(平均およびSTD)を示すグラフである。 図9Bは、PBMCを、UB421を受けている患者から得て、超抗原SEB(上部パネル)またはCMV pp65(下部パネル)を含む抗原によって刺激した場合の、処置の前(W1)、最後(W8)および監視期間後(W16)の患者のCD3+、CD3+/CD4+細胞の増殖率を示す図である。 図10Aおよび図10Bは、他者によって行われた(Jacobson, J.L., et al., 2009; Toma, J., et al., 2011; 及びPace, C.S., et al., 2013)、TMB−355(イバリズマブ、以前はTNX−355)についての同様の試験で観察されたウイルス量減少に対する、UB−421を用いた第IIa相臨床試験で観察されたウイルス量減少の理論的比較を示すグラフである。図10Aは、10mg/kgおよび25mg/kgのUB−421で処置した対象で観察されたウイルス量変化を要約するグラフであり、図10Bは、同じ投与量レベルのTMB−355で処置した対象で観察されたウイルス量変化を要約するグラフである。 図11は、PBMCを、UB421を受けている患者から得て、コンセンサスB配列を有するHIV Gagモチーフペプチドによって刺激した場合の、UB421処置の前(W1)、最後(W8)および後(W16)の特許のCD3+、CD3+/CD4+およびCD3+CD8+細胞の増殖率を示す図である。主にCD3+/CD8+(p<0.01)T細胞集団に起因するCD3+(p<0.01)T細胞における増殖率の統計学的に著しい増加がある。 図12は、HIV−1感染成人における抗レトロウイルス療法の代替としてUB−421単独療法を使用した処置様式についてのコホート1とコホート2の両方からのプロトコル設計を示す概略図である。 図13は、処置の開始時(V1)または終了時(V12)における10mg/kgの試験薬物UB−421(コホート1)または25mg/kgの試験薬物UB−421(コホート2)のいずれかの全投与を受けた患者における比較的安定なCD4 T細胞数(平均およびSTD)を示すグラフである。コホート1(P=0.331)とコホート2(P=0.905)の両方について、処置前後に統計学的に著しい差はない。 図14は、処置の開始時(V1)または終了時(V12)における10mg/kgの試験薬物UB−421(コホート1)または25mg/kgの試験薬物UB−421(コホート2)のいずれかの全投与を受けた患者におけるCD8 T細胞数(平均およびSTD)を示すグラフである。コホート1(P<0.001)とコホート2(P=0.004)の両方について、処置前後に統計学的に著しい差がある。 図15Aおよび図15Bは、HIV−1感染成人において抗レトロウイルス療法の代替としてUB−421単独療法を使用する第IIa相臨床試験の過程での、平均ウイルス量減少(HIV RNAコピー/mL)によって測定されるUB−421処置の臨床的有効性、およびUB−421−alexa488結合細胞の平均百分率によって測定されるUB−421の薬物動態を示すグラフである。コホート1については図15A、コホート2については図15Bである。 図16Aおよび図16Bは、HIV−1感染成人において抗レトロウイルス療法の代替としてUB−421単独療法を使用する第II相臨床試験の過程での、個々の患者のウイルス量減少(HIV RNAコピー/mL)によって測定されるUB−421処置の臨床的有効性を示すグラフである。コホート1については図16A、コホート2については図16Bである。ウイルスリバウンドは、2回の連続した来院における、400 RNAコピー/mL超のウイルス量によって定義される(破線)。 図17Aおよび図17Bは、試験を通して、10mg/kgの試験薬物UB−421(コホート1、図17A)または、25mg/kgの試験薬物UB−421(コホート2、図17B)の全投与を受けた患者における各時点(来院日)についてのTreg細胞%(平均およびSTD)を表す、全CD4+細胞のうちのCD4+CD25+FoxP3+T細胞%を示すグラフである。 図18は、処置期間の開始時(V1)もしくは終了時(V8)、またはV8〜V12の患者が元のHAART処置に戻った監視期間の最後に測定された、10mg/kgまたは25mg/kgの試験薬物UB−421の全投与を受けた個々の患者についてのPBMC HIV プロウイルスDNA含量を示す図である。各線は個々の患者から得られた結果を表す。 図19は、抗レトロウイルス療法の代替として抗HIV gp120広域中和抗体VRC01単独療法を使用するHAART安定化患者における血漿ウイルス血症のレベル(実線の三角形、HIV RNAコピー/mL)およびVRC01抗体血漿濃度(実線の円形、μg/ml)についての9人の患者のグラフである。高NRC01抗体血漿濃度血清の存在にもかかわらず、HIV抑制が達成されなかったので、このNIH試験を予定より早く終了した。x軸の上の逆三角形は、UB−421注入時点を表す。 図20は、4〜16週間の期間にわたって(1)市販のHIV薬(HAART)またはモノクローナル抗体(2)VRC01、(3)HIV補助受容体CCR5を標的とするPro140または(4)UB421のいずれかを使用した単独療法についてのHIVウイルス抑制の維持における有効性の比較を示す図である。 図21は、処置時にUB421様抗体によって媒介される細胞機構には、(1)Treg細胞%の減少によるHIV抗原特異的T細胞活性の回復、(2)抗体結合時の感染細胞における潜伏HIVの活性化、および(3)新たなHIV感染症を阻止するための細胞間および無細胞感染の予防が含まれ;これらの全てが(4)HIV−1感染症の持続的ウイルス学的寛解をもたらすウイルス蓄積の減少または排除をもたらすことを示す図である。 図22A〜図22Dは、ジャーカットT細胞におけるチロシン394(Y394)およびチロシン505(Y505)上のLckリン酸化のウエスタンブロット分析である。図22Aは、陽性コントロールとしての抗CD3(OKT3)抗体による刺激後のLck Y394リン酸化(上)およびY505リン酸化(中)、ならびに総Lckタンパク質レベル(下)のウエスタンブロット像を示す図である。図22Bは、図22Aに示す各時点の総Lckで正規化したLck Y394およびY505リン酸化レベルを示すグラフである。 図22Cは、架橋を伴うまたは伴わないUB−421刺激によるLck Y394リン酸化(上)、Y505リン酸化(中)、および総Lckタンパク質レベル(下)のウエスタンブロット像を示す図である。図22Dは、図22Cに示す各時点の総Lckで正規化されたLck Y394およびY505リン酸化レベルを示すグラフである(破線は架橋条件下で得られたデータを表し、実線は架橋なしの条件下で得られたデータを表す)。 図23Aおよび23Bは、正常献血者3由来の初代CD4T細胞における抗CD3(OKT−3)刺激によるLckリン酸化のウエスタンブロット分析である。図23Aは、抗CD3(OKT3)抗体刺激によるLck Y394リン酸化(上)、Y505リン酸化(中央)、および総Lckタンパク質レベル(下)のウエスタンブロット像を示す図である。図23Bは、図23Aの各時点の総Lckで正規化されたLck Y394およびY505リン酸化レベルを示すグラフである。 図24A〜24Dは、正常献血者1、2、4、5、6および7由来の初代CD4T細胞におけるUB−421刺激によるLckリン酸化のウエスタンブロット分析である。図24Aは、健康なドナー1および2における架橋を伴うまたは伴わないUB−421刺激によるLck Y394リン酸化(上)、Y505リン酸化(中)、および総Lckタンパク質レベル(下)のウエスタンブロット像を示す図である。 図24Bは、健康なドナー4、5、6および7における架橋を伴わないUB−421刺激によるLck Y394リン酸化(上)、Y505リン酸化(中)、および総Lckタンパク質レベル(下)のウエスタンブロット像を示す図である。 図24Cは、図24Aおよび図24Bの各時点の総Lckで正規化されたLck Y394およびY505リン酸化レベルを示すグラフである(破線は架橋条件下で得られたデータを表し、実線は架橋なしの条件下で得られたデータを表す)。 図24Dは、図24Aおよび図24Bの各時点の総Lckで正規化されたLck Y394およびY505リン酸化レベルを示すグラフである(破線は架橋条件下で得られたデータを表し、実線は架橋なしの条件下で得られたデータを表す)。 図25Aおよび25Bは、正常献血者8および9由来の初代CD4T細胞におけるLckリン酸化のフローサイトメトリー分析である。図25Aは、陽性コントロールとしての抗CD3刺激(破線)によるまたは陰性コントロールとしての処置なし(実線)のいずれかでのPE−抗−Lck pY394(左)およびAlexa647−抗−LckpY505(右)のMFIを示す図である。 図25Bは、架橋条件下(破線)または架橋を伴わない条件下(実線)での、UB−421で刺激された正常献血者8および9由来の初代CD4+T細胞のPE−抗−Lck pY394(左)およびAlexa647−抗−LckpY505(右)のMFIを示す図である。
本開示は、HAART安定化患者におけるHIV感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解のための抗体、組成物および方法に関する。本開示の一面は、CD4に対する抗体、その組成物、ならびにその後のcARTを含む他の処置の非存在下でのHAART安定化患者におけるHIV感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解のためにこのような組成物を調製および使用する方法に関する。
本明細書で用いられる節の見出しは、組織化目的のためだけであり、記載されている主題を限定するものとして解釈されるべきではない。本願で引用される全ての参考文献または参考文献の一部は、あらゆる目的のために全体が本明細書に参照により明示的に組み込まれる。
CD4
ヒトCD4(分化抗原群4)は、Tヘルパー細胞、単球、マクロファージおよび樹状細胞などの免疫細胞の表面に見られる458アミノ酸の糖タンパク質(UniProtKB/Swiss-Prot: P01730.1)である(ウェブサイト:en.wikipedia.org/wiki/CD4)。CD4のアミノ酸配列を、配列表に配列番号22として示す。CD4+Tヘルパー細胞は、ヒト免疫系の必須部分である白血球である。これらはしばしばCD4細胞、Tヘルパー細胞またはT4細胞と呼ばれる。これらは感染粒子を破壊するCD8キラー細胞を含む他のタイプの免疫細胞にシグナルを送るのでヘルパー細胞である。CD4細胞が、例えば未処置のHIV感染症または移植前の免疫抑制の後に枯渇すると、身体は、そうでなければ戦うことができたであろう広範囲の感染症に対して脆弱なままになる。
CD4は、T細胞受容体(TCR)が抗原提示細胞と連通するのを助ける補助受容体である。CD4は、細胞外ドメインを用いて抗原提示細胞の表面上の主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスII分子と直接相互作用する。細胞外ドメインは、2つのβシートで7本の鎖を有する免疫グロブリン様のβサンドイッチを採用する。その細胞内ドメインを使用して、CD4はチロシンキナーゼLckを動員することによってTCRによって生成されたシグナルを増幅し、これは活性化T細胞のシグナル伝達カスケードの多くの分子成分を活性化するために不可欠である。それによって種々のタイプのヘルパーT細胞が産生される。
CD4の主な構造的特徴は、配列表に示され、以下にさらに詳述する。
CD4は免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーであり、細胞の細胞外表面に露出している4つの免疫グロブリンドメイン(D1〜D4)を有する。CD4ドメインD1およびD3は免疫グロブリン可変(IgV)ドメインに似ている;一方、D2およびD4は免疫グロブリン定常(IgC)ドメインに似ている。
CD4ドメイン1(D1)
D1コアドメイン(約アミノ酸(aa)26〜125)は、ジスルフィド結合架橋によって連結されているβ鎖によって形成された2つのβシートからなる。D1のアミノ酸配列は、免疫グロブリン鎖と類似の3つの相補性決定領域(CDR)で免疫グロブリンと相同性を共有する。CDR1−、CDR2−およびCDR3−様領域は、CD4のD1ドメインに位置している。
CD4のD1ドメインは、抗原提示細胞の表面上のMHCクラスII分子と直接相互作用し、lckを動員してヘルパーT細胞の活性化を促進し、よって適応免疫応答を調節する。CD4分子の細胞外領域のドメイン1とドメイン2の両方が、クラスII MHC分子のための結合部位に寄与することが分かった;しかしながら、ドメイン1のみがHIV結合およびシンシチウム形成に関与することが分かった。特に、HIVエンベロープ糖タンパク質gp120のための結合部位は、D1のCDR2様ループに局在することが分かった。
CD4のD1ドメインを認識するいくつかの抗CD4抗体が製造されている。例えば、HIV RC、B4、M2およびdB4C7(例えば、Wang, C.Y. 1999; Lynn. S. and Wang, C.Y. 2009; 及び Wang, C.Y., WO2016/043788);Leu3a(Chiba, Y. 1992);OKT4A(Jameson, B.D., et al., 1988);ST4および13B8.2(Briant, L,1999);6H10(例えば、Moore, et al., 1992);15A7、2D5、および2F2(例えば、Yuan R, et al., 2016);ならびにD1とD2との間の領域を認識するF91−55およびBL4(Briant, L, et al., 1999; Celada F, et al., 1990; 及びMoore, et al., 1992)がある。
CD4ドメイン2(D2)
CD4のD2ドメイン(約aa126〜203)は、その疎水性界面を介してD1と結合する。D2はクラスII MHC分子のための結合部位に寄与する。CD4のD2ドメインを認識するいくつかの抗CD4抗体が製造されている。例えば、イバリズマブ(TMB−355;以前はTNX−355またはHu5A8として知られていた;例えばKuritzkes, D.R., et al., 2004);M−T441(Konig R, et al., 1995)がある。
CD4ドメイン3(D3)
CD4のD3ドメインは、約aa204〜317に位置している。D2がD1と相互作用するのと同様に、D3はその疎水性界面を介してD4に結合する。抗体OKT4はD3を認識する(例えば、Yuan R, et al., 2016; Moore, et al., 1992)。
CD4ドメイン4(D4)
D4ドメイン(約aa318〜374)は、膜貫通ドメインの前のCD4分子上の最後の細胞外ドメインである。D2に構造的に似ているD4は、CD4分子の二量体化を介してT細胞およびCD4機能を活性化すると広く信じられている。抗体OKT4およびL120はD4を認識する(例えば、Yuan R, et al., 2016; Moore, et al., 1992)。
CD4−膜貫通領域および細胞質領域
膜貫通領域(約aa397〜418)は疎水性である一方で、細胞内/細胞質領域(約419〜458)は、シグナル伝達を媒介するためにリン酸化されている3個のセリン残基(S433、S440およびS456)を有する。これらのセリン残基は、P56lckチロシンリン酸化のレベルを上昇させ、シグナル伝達を調節することができる、Srcチロシンキナーゼ(TK)ファミリーメンバーP56lckと直接結合する。
CD4−HIV感染症における役割
HIV−1は、CD4を使用して宿主T細胞への侵入を得て、gp120として知られるそのウイルスエンベロープタンパク質を通してこれを達成する。gp120は、成熟HIV−1膜エンベロープ糖タンパク質前駆体gp160の2つのドメインのうちの1つであり、もう1つはgp41である。gp120のCD4への結合は、HIV−1付着の最初のステップを構成し、CD4−gp120相互作用はgp120のコンフォメーションの変化を引き起こし、宿主細胞上で発現されるケモカイン受容体CCR5またはCXCR4に結合するのを可能にする。この二次結合は、HIV−1のgp41(融合ペプチド)分子を宿主細胞膜に挿入することを可能にし、最終的にはウイルスと宿主との膜融合を媒介する。HIV感染症は、CD4を発現するT細胞の数の漸進的な減少をもたらす。
したがって、CD4は、HIV−1感染症の開始において重要な役割を果たす。gp120の結合および非結合結晶構造をCD4と比較すると、「架橋シート」、即ち2つのβヘアピンによって形成された4本鎖βシートが、CD4結合中のgp120コアの2つの密接に関連する「内側」および「外側」ドメインの相対配向を固定することを示す。CD4 D1ドメインは、これらの内側および外側ドメインならびに架橋シートと相互作用し、gp120内側ドメインの再配列をもたらす。なお、gp120 V3可変ループとのさらなる相互作用により、架橋シートは補助受容体結合部位を露出させる(例えば、Yuan R, et al., 2016)。
抗体
本開示の一面は、CD4に対する抗体、その組成物、ならびにHIV感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解のためにこのような組成物を使用する方法に関する。
本開示の抗体は、インタクトな(intact)ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、単一特異性抗体、多重特異性抗体、キメラ抗体、脱免疫化抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、霊長類化抗体、一本鎖抗体、単一ドメイン抗体、合成抗体および組換え抗体を含む、インタクトな抗体分子を広く包含する。本開示はまた、所望の活性または機能を有するインタクトな抗体の一部(例えば、抗体の免疫学的断片)を含む。
本開示の抗体はCD4に対するものである。いくつかの態様において、抗体は、CD4の細胞外領域に特異的に結合する。ある態様において、抗体は、CD4の免疫グロブリンドメイン(D1〜D4)の少なくとも1つを特異的に認識し、これに結合する。ある態様において、抗体は、CD4の免疫グロブリンドメインのうちの1つのみ(すなわち、D1、D2、D3またはD4)に結合する。具体的な態様において、抗体は、CD4のD1ドメインに結合する。いくつかの態様において、抗体は、D1ドメインの相補性決定領域(CDR1、2、または3)またはその近くでCD4に結合する。具体的な態様において、抗体は、D1ドメインのCDR2領域またはその近くでCD4に結合する。
本開示の抗体は、任意の標準的な方法によって産生することができる。いくつかの態様において、開示される抗体は、動物(例えば、マウス、イヌ、モルモット、ブタ、ヤギ、ウマ等)を組換えCD4タンパク質、CD4タンパク質の断片、CD4の免疫学的部分を含有する融合タンパク質および/またはCD4の類似体もしくは相同体で免疫することによって産生される。他の態様において、抗体を、動物を表面上でCD4を発現する細胞で免疫することによって産生することができる。さらに他の態様において、抗体を化学合成することができる。
ある態様において、抗体は、動物をCD4タンパク質、CD4タンパク質の断片、CD4の免疫学的部分を含有する融合タンパク質および/またはCD4の類似体もしくは相同体で免疫することによって産生される。いくつかの態様において、抗体は、動物を完全長CD4タンパク質を含有するペプチドで免疫することによって産生される。他の態様において、抗体は、動物をCD4タンパク質の一部を含有するペプチドで免疫することによって産生される。例えば、ペプチドは、細胞外領域(例えば、D1〜D4)、免疫グロブリンドメイン(D1、D2、D3および/またはD4)、D1ドメイン内の相補性決定領域(CDR1、2または3)を表すCD4タンパク質の一部を含むことができる。抗体は、動物をCD4の少なくとも一部またはCD4のアミノ酸配列を有するペプチドの組み合わせを有する単一ペプチドで免疫することによって産生することができる。いくつかの態様において、ペプチド免疫原は、HIVがCD4のこの部分に結合するので、HIV受容体複合体(「HIV RC」)としても知られるCD4のaa39〜66を含む。具体的な態様において、HIV RCペプチドは、ジスルフィド結合を介して環状にされる。いくつかの態様において、ポリクローナル抗体は、動物を環状HIV RCペプチドで免疫することによって産生される。本明細書で用いられる「抗HIV RCポリクローナル抗体」という用語は、CD4ドメイン1のCDR2領域のaa39〜66を含む環状ペプチドに対する免疫血清を指す。
他の態様において、抗体は、動物をCD4陽性細胞で免疫することによって産生される。細胞株は、ジャーカット細胞、HPB−ALL細胞、U87MG細胞、NIH−3T3細胞、HOS細胞、CCRF−CEM細胞(ATCC(登録商標)CCL−119(商標))、HuT78(ATCC)(登録商標)TIB−161(商標))、MJ(G11)(ATCC(登録商標)CRL−8294(商標))などのCD4を発現する任意の細胞株とすることができる。ある態様において、抗体は、BALB/cマウスをインタクトな未感染CD4+ヒトHPB−ALL細胞、T−急性リンパ芽球性白血病細胞株または精製末梢血単核T細胞(PBL T細胞)で免疫することによって産生することができる。このような抗体は、全て全体が参照により組み込まれる、Wangによる米国特許第5912176号及び第6090388号および国際公開第2016/043788号、ならびに1999年のWang et al.による雑誌論文にさらに詳細に論じられている。
ある態様において、本開示の抗体は、化学物質でタグ付けまたは標識化される。例えば、抗体を、ビオチン、スペーサーアーム、プローブ(例えば、FITC、PE、TRITC、DyLight Fluors、Alexa、GFP、R−フィコエリトリン、量子ドット等)、酵素コンジュゲートおよびこれらの組み合わせで標識化することができる。具体的な態様において、抗体は、ビオチンまたは蛍光プローブで標識化される。
具体的な態様において、抗体を脱免疫化(deimmunization)として知られている方法を通じて修飾することができる。本明細書で用いられる「脱免疫化」という用語は、一般に、動物内で免疫応答を誘因することなく動物に投与することができるように抗体の一部を修飾する方法を指す。具体的には、脱免疫化は、抗体を投与されている特定の動物において免疫原性となるであろう抗体のアミノ酸配列の一部(例えば、T細胞エピトープ)の位置を突き止めて、除去する方法を含む。この方法は、免疫学的および分子生物学的技術を組み合わせて使用することによって達成することができる。この方法は以前に記載されている(例えば、Jones,T.D. et al., 2009)。抗体の脱免疫化の場合、T細胞エピトープを除去するための突然変異を、一般に、抗体の結合親和性を著しく低下させることなく導入することができる。
本明細書で用いられる「ヒト化」という用語は、ヒトに投与した場合の抗体の免疫原性を除去するように、そのタンパク質配列が修飾(脱免疫化)された非ヒト種によってもともと産生された抗体を指す。ある態様において、開示される抗体は、定常領域をヒト定常領域で置き換えることによって、および/または哺乳動物細胞でのこれらの抗体をコードする遺伝子の発現によって、ヒトでの使用のために脱免疫化される。
本明細書で用いられる「mAb B4」または「B4」または「マウスB4」という用語は、CD4を認識することが示されており、HIV侵入を阻害することができるマウスモノクローナル抗体を指す。この抗体の構造的および機能的特徴は、以下の実施例においてさらに詳細に論じられる。
本明細書で用いられる「mAb dB4」または「dB4」という用語は、mAb B4に由来するヒト脱免疫抗体を指す。一態様において、mAb B4は、、米国特許第7501494号および第7872110号(全体が参照により組み込まれる)に記載される方法によって、ヒトでの使用のために脱免疫化される。特定の態様において、ヒト脱免疫化mAb dB4が、mAb B4のマウス抗体の定常領域(CHおよびCκ)を除去し、ヒトIgG1の定常領域で置き換えることによって産生される。MAb dB4は、任意の適切な細胞クローンによって産生されるdB4を包含する。具体的な態様において、mAb dB4がクローン7によって産生される。
本明細書で用いられる「mAb dB4C7」または「dB4C7」という用語は、全体が参照により組み込まれる、Wangによる米国特許第7501494号および同第7872110号ならびにWO2016/043788号に以前記載された組換え遺伝子B4DIVHv1/VK1CHO#7を含有するクローン7によって発現されるmAb dB4を指す。C7クローンは大量のmAb dB4抗体を産生することが示されている。さらに、mAb dB4C7の298位のAsn(N)残基は、N−グリコシル化部位を除去するようにHis(H)で置換されており、したがって抗体B4の存在下で、IgG媒介補体依存性細胞傷害(CdC)を排除してCD4陽性T細胞の枯渇を防ぐ。
本明細書で用いられる「UB−421」という用語は、ヒト対象に投与するのに適した形態で用いられるmAb dB4C7を指す。
抗体は、グリコシル化、メチル化および/またはリン酸化のための部位を含む翻訳後修飾を含むことができる。ある態様において、抗体は、糖結合残基を有する。具体的な態様において、抗体は、グリコシル化部位として働くアスパラギン(Asn)残基を含有する。ある態様において、Asn残基は、重鎖上にあり、具体的な態様において、Asnは、Fv領域内および/またはCDR内にある。
本開示の抗体は、その興味深く独特の機能的特徴によっても説明することができる。
例えば、開示される抗体は、CD4のドメイン1へのその結合を通して強力な競合的HIV侵入阻害を発揮する。特に、開示される抗体は、試験された全てのEnvシュードタイプウイルスにおいてほぼ100%の最大阻害%(MPI)を有し、IC50は2つの濃度付近に集中し、1つは0.01〜1μg/mLであり、もう1つは10μg/mLである。開示される抗体の結合活性は、HIV gp120エンベロープタンパク質によって示されるCD4結合親和性よりも約2log高い(すなわち、100倍密接な結合)。さらに、開示される抗体の平均Kdは5.6×10−11M(範囲:3.1〜8.1×10−11M)であると推定され、Bmaxは細胞1個当たり1.2×10Abであると推定された(範囲:0.93〜1.4×10)。
開示される抗体についての競合的阻害特性は、無細胞系と細胞間系の両方において示されている。開示される抗体は、HIV−1エンベロープタンパク質gp120 MNについての親和性よりも少なくとも50倍高い親和性でCD4受容体に結合する。また、開示される抗体は、Leu3aなどの他の市販の抗体と比較して、大きな親和性および特異性によりCD4に結合する。
開示される抗体はまた、CD4陽性T細胞の抗原誘導T細胞増殖およびサイトカイン産生(IL2およびIFN−γ)を阻害することができ、これはパイロトーシスの病原性サイクルに関与している。CD4に対するこのような高親和性モノクローナル抗体は超抗原SEB(ブドウ球菌エンテロトキシンB、SEB)などの抗原誘導CD4陽性T細胞活性化およびサイトカイン(例えば、IL2およびIFN−γ)産生を阻害する。不稔HIV感染を有する静止CD4+T細胞におけるサイトカイン産生をもたらすこのような抗原誘導活性化は、これらの静止CD4+T細胞および近くの正常静止期CD4陽性細胞のパイロトーシスをもたらし、CD4+T細胞、よってAIDSの大量枯渇が生じる。
開示される抗体はまた、静止期CD4陽性T細胞を再活性化する能力を有する。この特性は、静止期T細胞中のHIVの潜伏蓄積を再活性化してこれらの細胞を抗レトロウイルス薬による処置に感受性にするのに特に有用である。CD4に対するこのような高親和性抗体は、HIVの放出について静止期HIV感染細胞を活性化することができる。HIV感染静止期CD4+T細胞の再活性化は、HIV感染患者において本発明の抗体とHAARTを合わせた併用処置を可能にし、機能的治癒をもたらす。
開示される抗体のさらなる構造的および機能的特徴は、以下の実施例で提供する。
製剤
本開示はまた、HIV感染症の予防、処置および/または機能的治癒に使用することができる医薬製剤に関する。ある態様において、製剤は、CD4に対する抗体を含む。具体的な態様において、本開示は、CD4ドメイン1のCDR2領域内またはその近くの部位に向けられたCD4に対する高親和性モノクローナル抗体を有する医薬組成物に関する。このような抗体の結合活性(EC50)は、HIV gp120エンベロープタンパク質によって示されるCD4結合親和性(gp120についてのEC50=97nM)よりも約2log高い(すなわち、100倍密接な結合)。
開示される抗体タンパク質の医薬製剤は、抗体タンパク質を任意の医薬上許容可能な担体と混合することによって調製することができる。医薬上許容可能な担体には、溶媒、分散媒、等張剤などが含まれる。担体は、液体、半固体、例えば、ペーストまたは固体担体とすることができる。担体の例として、水、生理食塩水もしくは他の緩衝液(例えばリン酸緩衝液、クエン酸緩衝液)、油、アルコール、タンパク質(例えば血清アルブミン、ゼラチン)、炭水化物(例えば単糖類、二糖類、およびグルコース、スクロース、トレハロース、マンノース、マンニトール、ソルビトールまたはデキストリンを含む他の炭水化物)、ゲル、脂質、リポソーム、樹脂、多孔質マトリックス、結合剤、充填剤、コーティング、安定剤、保存剤、抗酸化剤(アスコルビン酸およびメチオニンを含む)、キレート剤(例えばEDTA);塩形成対イオン(例えばナトリウム);非イオン性界面活性剤(例えばツイーン(TWEEN)(商標)、プルロニックス(PLURONICS)(商標)またはポリエチレングリコール(PEG))、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
製剤は2種以上の活性化合物を含有し得る。例えば、製剤は、1種もしくは複数のHIV感染症を予防および処置するための抗体および/または1種もしくは複数の追加の有益な化合物を含むことができる。有効成分は、例えば、混和物、溶液、懸濁液、乳化、カプセル化、吸収などの任意の簡便で実用的な方法で担体と組み合わせることができ、錠剤、カプセル剤、粉末(凍結乾燥粉末を含む)、シロップ、注射、摂取、注入に適した懸濁液などの製剤にすることができる。徐放性製剤も調製することができる。
ある態様において、医薬製剤は、ヒトでの使用のためのmAb dB4C7を含む。mAb dB4C7を含有する医薬製剤は、pH6.0〜7.0のクエン酸塩、リン酸塩、Tris、BIS−Tris等を含む適切な緩衝液中で調製することができ、糖(50mM〜500mMのスクロース、トレハロース、マンニトールまたはこれらの混合物)、界面活性剤(例えば、0.025%〜0.5%のTween 20またはTween 80)および/または他の試薬などの賦形剤も含むことができるが、それらに限定されない。具体的な態様において、製剤は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、pH6.5中20mMグリシン中mAb dB4C7、および0.05%(v/v)のTween(ポリソルベート20)を含む。別の具体的な態様において、10mMヒスチジンを含む皮下注射を含む一定の用途における使用のために、mAb dB4の高濃度製剤も調製した。
製剤は、種々の量の抗体を含むように調製することができる。一般に、対象に投与するための製剤は、約0.1mg/mL〜約200mg/mLを含む。ある態様において、製剤は、約0.5mg/mL〜約50mg/mL;約1.0mg/mL〜約50mg/mL;約1mg/mL〜約25mg/mL;または約10mg/mL〜約25mg/mLの抗体を含むことができる。具体的な態様において、製剤は、約1.0mg/mL、約5.0mg/mL、約10.0mg/mLまたは約25.0mg/mLの抗体を含む。
具体的な態様において、本発明は、HIV感染症の患者における免疫療法として、競合HIV侵入阻害ならびにCD4+T細胞の活性化を示す、上記の結合特性を有するヒト、ヒト化またはキメラモノクローナル抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、10μg/mLより高い血清抗体レベルで、処置対象においてウイルス量を検出不能なレベルまで低下させることができる単独療法として働く、上記の結合特性を有するモノクローナルヒト、ヒト化またはキメラ抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、12週間の処置期間中、10μg/mLより高い血清抗体レベルおよび維持された安定なCD4 T細胞数で、処置対象においてウイルス量を検出不能なレベルまで低下させることができる単独療法として働く、上記の結合特性を有するモノクローナルヒト、ヒト化またはキメラ抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
ある態様において、本発明は、単独療法として、毎週または隔週のスケジュールで、約10mg/kg以上の用量で与えられると、このような処置が12週間の処置期間中、処置対象においてウイルス量を検出不能なレベルまで低下させることができるという上記の結合特性を有する、モノクローナルヒト、ヒト化またはキメラ抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
さらに別の好ましい態様において、本発明は、毎週または隔週のスケジュールで、約10mg/kg以上で処置未経験HIV患者に与えられると、患者の機能的治癒をもたらす、HAARTを伴う補助療法における重要な成分として上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
さらに別の好ましい態様において、本発明は、毎週または隔週のスケジュールで、約10mg/kg以上で、HAARTの下でウイルス量が安定化した患者に与えられると、患者の機能的治癒をもたらす、HAARTを伴う補助療法における重要な成分として上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
抗ウイルス薬
本開示はまた、HIV感染症の処置、予防および機能的治癒のための方法において使用することができる抗ウイルス薬を含む。
抗ウイルス薬は、哺乳動物におけるHIVの形成および/または複製を阻害するのに有効な任意の薬剤(化合物または生物学的薬剤)を含む。抗ウイルス薬の例として、侵入/融合阻害剤(例えば、マラビロク、エンフビルチド);ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(NRTI)およびヌクレオチド系逆転写酵素阻害剤(NtRTI)(例えば、ジドブジン、アバカビル、ジダノシン、ラミブジン、エムトリシタビン、スタブジンおよびテノホビル);非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(NNRTI)(例えば、ネビラピン、エファビレンツ、エトラビリンおよびリルピビリン);インテグラーゼ核鎖転移阻害剤またはINSTIとしても知られるインテグラーゼ阻害剤(例えば、ラルテグラビル、ドルテグラビル、エルビテグラビル);プロテアーゼ阻害剤(例えば、サキナビル、メシル酸サキナビル、ホスアンプレナビル、チプラナビル、ロピナビル、インジナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル、リトナビル、ダルナビル、アタザナビル、ベビリマット、ビベコン);ウイルス成熟阻害剤;HIV遺伝子の発現を標的とする薬剤;HIV複製に関与する重要な宿主細胞遺伝子および遺伝子産物を標的とする薬剤;ならびに他の抗HIV薬;iRNA剤;アンチセンスRNA;iRNA剤またはアンチセンスRNAを発現するベクター;PNAおよび抗ウイルス抗体;ならびにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
抗ウイルス薬は、単独でまたは組み合わせて使用することができる。抗ウイルス薬の併用は、抗レトロウイルス療法(ART)、併用抗レトロウイルス療法(cART)または高活性抗レトロウイルス療法(HAART)として知られている。抗レトロウイルス(ARV)薬は、薬物が阻害するレトロウイルスのライフサイクルの段階によって広く分類される。典型的な組み合わせは、「骨格」としての2つのNRTIと「ベース」としての1つのNNRTI、PIまたはINSTIを含む。ある態様において、コンビビル、トリジビル、カレトラ、エプジコム、トルバダ、アトリプラ、コムプレラ、スタリビルド、トリーメクなどの抗ウイルス薬の組み合わせが使用される。
HIV感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解の方法
本開示はまた、HIV感染症の処置、予防および機能的治癒のための方法に関する。ある態様において、製剤は、CD4に対する抗体を含む。
さらなる面において、場合により医薬上許容可能な担体中に提供される、本明細書に開示される抗体を、対象におけるHIV感染症の処置、予防および/または機能的治癒、ならびにHIV伝染の予防に使用することができる。
HIV感染症の「処置」という用語は、発症を遅延させるか、進行を減速させるか、ウイルス量を減少させるか、及び/又はHIV感染症によって引き起こされる症状を改善するための、HIV感染症の有効な阻害を指す。処置には、HIVへの曝露前と曝露後の両方が含まれる。
HIV感染症の「予防」という用語は、HIV感染症の発症が遅延されるか、及び/又はHIV感染症の発生もしくは可能性が低減もしくは排除されることを意味する。HIV伝染の「予防」という用語は、HIVのある個体から別の個体へ(例えば、妊娠、分娩または出産、または母乳栄養中にHIV陽性女性から子供へ)の伝染の発生または可能性が低減または排除されることを意味する。
「対象」という用語は、ヒト、アカゲザル、ヒヒおよびチンパンジーの対象を含む、任意の霊長類の対象を指す。
HIV感染症を処置および/または予防するために、治療量の本明細書に開示される抗体を、必要としている対象に投与する。
「治療上有効量」という用語は、HIV感染症を処置および/または予防するために、HIV感染症の阻害をもたらすのに必要な投与量を意味する。抗体の投与量は、疾患状態ならびに対象の体重および状態、療法に対する対象の反応、製剤の種類および投与経路などの他の臨床因子に依存する。処置上有効で、有害ではない正確な投与量は、当業者によって決定することができる。
一般に、成人に投与するための抗体の適切な用量は、約3〜50mg/(対象のkg体重)の範囲であり、使用される典型的な初期範囲は、約5〜25mg/(対象のkg体重)重の範囲である。適切な投与量はまた、約5.0mg/(患者のkg体重)、約10.0mg/(患者のkg体重)または約25.0mg/(患者のkg体重)を含む。
本発明のヒトモノクローナル抗体を含む治療用組成物は、例えば単位用量の注射などによって、慣用的に静脈内投与される。単位用量は、一般に、対象の単位投与量として適した物理的離散単位をさらに指す本発明の治療用組成物を指し、各単位は、必要な希釈剤、すなわち担体またはビヒクルと共に所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性物質を含有する。
組成物は、投与製剤に適合する方法で、処置上有効な量で投与される。投与すべき量は、処置される対象、有効成分を利用する対象の系の能力、および望まれる処置効果の程度に依存する。投与に必要とされる有効成分の正確な量は、専門家の判断に依存し、各個人に特有のものである。しかしながら、全身施用のための適切な投与量範囲が本明細書に開示され、これは投与経路に依存する。投与に適したレジメンもまた可変的であるが、最初の投与、引き続いてその後の注射または他の投与による1時間または数時間間隔での反復投与が典型的である。あるいは、インビボ療法について指定される範囲内の血中濃度を維持するのに十分な持続点滴静注が考えられる。
対象におけるHIV感染症の処置、予防および/または機能的治癒のための方法は、有効量の抗体を含有する製剤を対象に投与するステップを含む。ある態様において、製剤は、単回投与で対象に提供される。他の態様において、製剤は、複数回投与で対象に提供される。製剤が複数回投与で提供される場合、製剤は1日1回、1週間に1回、隔週(隔週)または1ヶ月に1回投与され得る。具体的な態様において、処置スケジュールが1週間に1回である場合、製剤は、約5.0mg/(対象のkg体重)の投与量で対象に投与される。別の態様において、処置スケジュールが隔週である場合、製剤は、約25.0mg/(対象のkg体重)の投与量で対象に投与される。
ある態様において、モノクローナル抗体を含む製剤は、高い安全率を示し、対象に1週間単位で5mg/kgまたは25mg/kgで合計8週間繰り返し投与した場合に十分に耐容性を示した。具体的な態様において、モノクローナル抗体を、5mg/kgでHIV感染の数時間以内に対象に投与して、HIV感染症の殺菌的治癒を提供することができる。他の態様において、モノクローナル抗体を、5mg/kgでHIV感染後数日以内に対象に投与して、HIV感染症の機能的治癒を提供することができる。
ある態様において、本発明は、ウイルス量を減少させるための免疫療法として、静脈内(IV)、筋肉内(IM)または皮下(SC)経路を介してHIV患者に投与することができる、上記の結合特性を有するモノクローナルヒト、ヒト化またはキメラ、抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。具体的な態様において、本発明は、HIV感染症の患者における免疫療法として、競合HIV侵入阻害ならびにCD4+T細胞の活性化を示す、上記の結合特性を有するヒト、ヒト化またはキメラモノクローナル抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
他のある態様において、本発明は、毎週または隔週スケジュールで、約10mg/kg以上の用量で、ウイルス量を減少させるための免疫療法として、IV、IMまたはSC経路を介してHIV患者に投与することができる、上記の結合特性を有するモノクローナルヒト、ヒト化またはキメラ、抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、10μg/mLより高い血清抗体レベルで、処置対象におけるウイルス量を検出不能なレベルまで低下させることができる単独療法として働く、上記の結合特性を有するモノクローナルヒト、ヒト化またはキメラ抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、12週間の処置期間中、10μg/mLより高い血清抗体レベルおよび維持された安定なCD4 T細胞数で、処置対象においてウイルス量を検出不能なレベルまで低下させることができる単独療法として働く、上記の結合特性を有するモノクローナルヒト、ヒト化またはキメラ抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、単独療法として、毎週または隔週のスケジュールで、約10mg/kg以上の用量で与えられると、このような処置が12週間の処置期間中、処置対象においてウイルス量を検出不能なレベルまで低下させることができる、上記の結合特性を有する、モノクローナルヒト、ヒト化またはキメラ抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、単独療法として、毎週または隔週のスケジュールで、約10mg/kg以上の用量で与えられると、血清抗体レベルが10μg/mLより高い限り、このような処置が、ウイルス量リバウンドなしで、処置対象においてウイルス量を検出不能なレベルまで低下させることができる、上記の結合特性を有する、モノクローナルヒト、ヒト化またはキメラ抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、毎週または隔週のスケジュールで、約10mg/kg以上で処置未経験HIV患者に与えられると、患者の機能的治癒をもたらす、HAARTを伴う補助療法における重要な成分として上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、毎週または隔週のスケジュールで、約10mg/kg以上で、HAARTの下でウイルス量が安定化した患者に与えられると、患者の機能的治癒をもたらす、HAARTを伴う補助療法における重要な成分として上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、機能的治癒をもたらす、1〜4またはそれ以上のサイクルにわたる、各処置サイクルがHAART下で安定した検出不能のウイルス量を経験している患者のための処置休日としての2〜4ヶ月間の抗CD4抗体処置から始まり、引き続いてHAART処置が続くHAART補充療法における重要な成分として、IV、IMまたはSC経路のいずれかで投与することができる上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、機能的治癒をもたらす、1〜4またはそれ以上のサイクルにわたる、各処置サイクルが処置未経験HIV患者のための2〜4ヶ月間の抗CD4抗体処置から始まり、引き続いて2〜4ヶ月のHAART処置が続くHAART補充療法における重要な成分として、IV、IMまたはSC経路のいずれかで投与することができる上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、機能的治癒をもたらす、1〜4またはそれ以上のサイクルにわたる、各処置サイクルが、HAART下で安定した検出不能のウイルス量を経験している患者のための処置休日としての2〜4ヶ月間の抗CD4抗体処置から始まり、引き続いて毎週または隔週スケジュールで約5mg/kg以上の用量のHAART処置が続くHAART補充療法における重要な成分として、IV、IMまたはSC経路のいずれかで投与することができる上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、機能的治癒をもたらす、1〜4またはそれ以上のサイクルにわたる、各処置サイクルが、処置未経験HIV患者のための2〜4ヶ月間の抗CD4抗体処置から始まり、引き続いて毎週または隔週スケジュールで約5mg/kg以上の用量の2〜4ヶ月のHAART処置が続くHAART補充療法における重要な成分として、IV、IMまたはSC経路のいずれかで投与することができる上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、毎週または隔週のスケジュールで、約10mg/kg以上で処置未経験HIV患者に与えられると、患者の機能的治癒をもたらす、HAARTを伴う補助療法における重要な成分として上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、毎週または隔週のスケジュールで、約10mg/kg以上で、HAARTの下でウイルス量が安定化した患者に与えられると、患者の機能的治癒をもたらす、HAARTを伴う補助療法における重要な成分として上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、毎週または隔週のスケジュールで、約10mg/kg以上で、HAARTの補助療法で、HAART処置に失敗した患者にIV、IMまたはSC経路のいずれかで投与して、さらなるウイルス減少をもたらすことができる、上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、患者の機能的治癒をもたらす、強力なHAART処置様式の補助療法として処置未経験HIV患者に対して、1〜4またはそれ以上のサイクルにわたる、1サイクル当たり2〜4ヶ月の処置期間から始まり、1〜2ヶ月の処置休日が続く断続的様式の、HAARTを伴う補助療法における重要な成分として、IV、IMまたはSC経路のいずれかで投与することができる上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、患者の機能的治癒をもたらす、強力なHAART処置様式の補助療法として処置未経験HIV患者に対して、1〜4またはそれ以上のサイクルにわたる、毎週または隔週スケジュールで、約5mg/kg以上の用量での、1サイクル当たり2〜4ヶ月の処置期間から始まり、1〜2ヶ月の処置休日が続く断続的様式の、HAARTを伴う補助療法における重要な成分として、IV、IMまたはSC経路のいずれかで投与することができる上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、患者の機能的治癒をもたらす、強力なHAART処置様式の補助療法として、HAART下で安定した検出不能なウイルス量を経験している患者に対して、1〜4またはそれ以上のサイクルにわたる、毎週または隔週スケジュールで、約5mg/kg以上の用量での、1サイクル当たり2〜4ヶ月の処置期間から始まり、1〜2ヶ月の処置休日が続く断続的様式の、HAARTを伴う補助療法における重要な成分として、IV、IMまたはSC経路のいずれかで投与することができる上記の結合特性を有するモノクローナルヒト化抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、ウイルス量を減少させるための免疫療法として、IV、IMまたはSC経路を介してHIV患者に投与することができる、上記の結合特性を有するモノクローナルヒト、ヒト化またはキメラ、抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、毎週または隔週スケジュールで、約5mg/kg以上の用量で、ウイルス量を減少させるための免疫療法として、IV、IMまたはSC経路を介してHIV患者に投与することができる、上記の結合特性を有するモノクローナルヒト、ヒト化またはキメラ、抗CD4抗体を有する医薬組成物に関する。
具体的な態様
(1)CD4分子に対する抗体であって、該抗体は、CD4分子の細胞外領域に特異的に結合し、該抗体がCD4+細胞の表面上のCD4分子に結合すると、該抗体は、
a)CD4+細胞へのHIV侵入を競合的に阻害する;
b)HIVに感染した静止期CD4+細胞中の潜伏HIV蓄積を活性化する;
d)細胞HIV DNAのレベルを低下させる;および
e)ウイルス量リバウンドなしにHIV感染症の持続的ウイルス学的寛解をもたらす;
上記抗体。
(2)抗体は、HIVの無細胞および細胞間伝達を競合的に阻害する、(1)の抗体。
(3)対象に投与すると、抗体は、制御性T細胞の割合を減少させる、(1)の抗体。
(4)対象に投与すると、抗体は、CD8+細胞の量を増加させる、(1)の抗体。
(5)対象に投与すると、抗体は、HIV gagモチーフペプチド刺激に応答してCD8+増殖細胞を増加させる、(1)の抗体。
(6)対象に投与すると、抗体は、HIV感染CD4+細胞を標的化する機能的HIV特異的CD8+CTL細胞を増強する、(1)の抗体。
(7)抗体は、CD4+細胞におけるTNF−α産生を増強する、(1)の抗体。
(8)抗体は、架橋の有無にかかわらず、静止期CD4+細胞を活性化する、(1)の抗体。
(9)抗体は、ウイルス量リバウンドなしに、HIV陽性患者におけるHIVウイルス量を血液1mL当たり50コピー未満に減少させる、(1)の抗体。
(10)抗体は、CD4分子のドメイン1付近の領域に結合する、(1)の抗体。
(11)抗体は、CD4のドメイン1のCDR2領域付近の領域に結合する、(1)の抗体。
(12)抗体は、配列番号1のCDR1、配列番号2のCDR2および配列番号3のCDR3を有する重鎖可変領域アミノ酸配列;及び
配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2および配列番号6のCDR3を有する軽鎖可変領域アミノ酸配列;を有する、(1)の抗体。
(13)抗体がモノクローナル抗体である、(1)の抗体。
(14)抗体がヒト化モノクローナル抗体である、(1)の抗体。
(15)
配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と;
配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と
を含むヒト化モノクローナル抗体である、(1)の抗体。
(16)抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を有する重鎖;及び配列番号8のアミノ酸配列を有する軽鎖;を有するヒト化モノクローナル抗体である、(1)の抗体。
(17)抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を有する重鎖;及び配列番号8のアミノ酸配列を有する軽鎖;を有するヒト化モノクローナル抗体である、(1)の抗体。
(18)抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を有する重鎖;及び配列番号8のアミノ酸配列を有する軽鎖;を有するヒト化モノクローナル抗体である、(1)の抗体。
(19)HPB−ALL細胞上の膜結合CD4に対する絶対結合親和性(Kd)が約3.1×10−11M〜約8.1×10−11Mである、(1)の抗体。
(20)CD4分子に結合した(1)の抗体。
(21)(1)の抗体を有する組成物。
(22)(1)の抗体及び医薬上許容可能な担体を有する医薬組成物。
(23)(1)の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシンおよび0.05%(v/v)ポリソルベート20の溶液を有する医薬組成物。
(24)(1)の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシン、0.05%(v/v)ポリソルベート20および10mMヒスチジンの溶液を有する医薬組成物。
(25)(1)の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシンおよび0.05%(v/v)ポリソルベート20の約1.0mg/mL〜約200.0mg/mLの溶液を有する医薬組成物。
(26)(1)の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシン、0.05%(v/v)ポリソルベート20および10mMヒスチジンの約1.0mg/mL〜約200.0mg/mLの溶液を有する医薬組成物。
(27)(1)の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシンおよび0.05%(v/v)ポリソルベート20の約10.0mg/mLの溶液を有する医薬組成物。
(28)(1)の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシン、0.05%(v/v)ポリソルベート20および10mMヒスチジンの約10.0mg/mLの溶液を有する医薬組成物。
(29)(12)の抗体及び医薬上許容可能な担体を有する医薬組成物。
(30)(16)の抗体及び医薬上許容可能な担体を有する医薬組成物。
(31)薬理学上有効量の(1)の抗体を対象に投与することを有する、HIVに曝露される対象を処置する方法。
(32)抗体をHIVへの曝露前に対象に投与する、(31)の方法。
(33)抗体をHIVへの曝露後に対象に投与する、(31)の方法。
(34)抗体をHIVへの曝露後48時間以内に投与する、(31)の方法。
(35)少なくとも約5mg/kg体重の投与量で抗体を対象に投与する、(31)の方法。
(36)抗体を複数回対象に投与する、(35)の方法。
(37)抗体を毎週、隔週または毎月間隔で対象に投与する、(36)の方法。
(38)抗ウイルス薬を対象に投与するステップをさらに含む、(36)の方法。
(39)抗ウイルス薬が高活性抗レトロウイルス療法(HAART)である、(38)の方法。
(40)HAARTが、プロテアーゼ阻害剤または非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤と組み合わせて、ヌクレオシド類似体逆転写酵素阻害剤を有する、(39)の方法。
(41)抗体をHAARTと同時に投与する、(39)記載の方法。
(42)抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって対象に投与し、サイクルが
i)第1の期間にわたって抗体を対象に投与し、引き続いて第2の期間にわたって処置休日;および
ii)(i)の第1の期間および第2の期間の間、HAARTを対象に連続的に投与すること;を有する、(39)の方法。
(43)抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって対象に投与し、サイクルが
i)毎週、隔週または毎月間隔で、4ヶ月の期間にわたって抗体を対象に投与し、引き続いて2ヶ月の処置休日;および
ii)(i)の6ヶ月の期間の間、HAARTを対象に連続的に投与すること;を有する、(39)の方法。
(44)対象が2サイクルにわたって処置される、(42)の方法。
(45)対象が2サイクルにわたって処置される、(43)の方法。
(46)抗体をHAARTと同時ではない時に投与する、(39)記載の方法。
(47)抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって対象に投与し、サイクルが
i)第1の期間にわたって抗体を対象に投与し、引き続いて第2の期間にわたって処置休日;および
ii)HAARTを対象に第2の期間の間投与し、第1の期間の間投与しないこと
を含む、(39)の方法。
(48)抗体を第1の期間の間、一定の間隔で投与する、(47)の方法。
(49)抗体を第1の期間の間、毎週、隔週または毎月間隔で投与する、(47)の方法。
(50) a)薬理学上有効量の(1)の抗体;及び
b)高活性抗レトロウイルス療法(HAART);を有する処置レジメンを対象に投与することを有する、HIV感染症を有する対象を処置する方法。
(51)少なくとも約5mg/kg体重の投与量で抗体を対象に投与する、(50)の方法。
(52)抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって対象に投与し、サイクルが
i)第1の期間にわたって抗体を対象に投与し、引き続いて第2の期間にわたって処置休日;および
ii)(i)の第1の期間および第2の期間の間、HAARTを対象に連続的に投与すること;を有する、(50)の方法。
(53)抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって対象に投与し、サイクルが
i)毎週、隔週または毎月間隔で、4ヶ月の期間にわたって抗体を対象に投与し、引き続いて2ヶ月の処置休日;および
ii)(i)の6ヶ月の期間の間、HAARTを対象に連続的に投与すること;を有する、(50)の方法。
(54)対象が2サイクル以上にわたって処置される、(52)の方法。
(55)対象が2サイクル以上にわたって処置される、(53)の方法。
(56)抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって対象に投与し、サイクルが
i)毎週、隔週または毎月間隔で、4ヶ月の期間にわたって抗体を対象に投与し、引き続いて2ヶ月の処置休日;および
ii)(i)の6ヶ月の期間の間、HAARTを対象に連続的に投与すること;を有する、(53)の方法。
(57)(b)のHAARTと同時ではない時に(a)の抗体を投与する、(50)記載の方法。
(58)(a)の抗体および(b)のHAARTをサイクルの経過にわたって対象に投与し、サイクルが
i)第1の期間にわたって抗体を対象に投与し、引き続いて第2の期間にわたって処置休日;および
ii)HAARTを対象に第2の期間の間投与し、第1の期間の間投与しないこと;を有する、(50)の方法。
(59)抗体を第1の期間の間、一定の間隔で投与する、(58)の方法。
(60)抗体を第1の期間の間、毎週、隔週または毎月間隔で投与する、(58)の方法。
(61) (1)の抗体を細胞に曝露することを有する、CD4+細胞へのHIV侵入を阻害する方法。
(62) (1)の抗体を細胞に曝露することを有する、CD4+細胞へのgp120の結合を阻害する方法。
(63) (1)の抗体を細胞に曝露することを有する、静止期CD4+T細胞を活性化する方法。
(64) (1)の抗体を細胞に曝露することを有する、静止期T細胞中のHIVの潜伏蓄積を活性化する方法。
(65)HIVに感染した細胞の試料中の潜伏HIV蓄積を減少させる方法であって、
a)(1)の抗体を細胞の試料に曝露すること;及び
b)HAARTを細胞の試料に曝露すること;を有する上記方法。
特記しない限り、本明細書で用いられる全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。単数形の用語「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかにそうではないと示さない限り、複数の指示対象を含む。同様に、文脈が明らかにそうではないと示さない限り、単語「または」は「および」を含むことを意図している。したがって、「AまたはBを含む」は、A、またはB、またはAおよびBを含むことを意味する。ポリペプチドについて与えられる全てのアミノ酸サイズ、および全ての分子量または分子質量値は近似値であり、説明のために提供されることがさらに理解されるべきである。本明細書に記載されるものと類似または同等の方法および材料を開示される方法の実施または試験に使用することができるが、適切な方法および材料を以下に記載する。本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許および他の参考文献は、全体が参照により組み込まれる。矛盾がある場合は、用語の説明を含む本明細書が優先するものとする。さらに、材料、方法および実施例は例示的なものに過ぎず、限定することを意図するものではない。
図面および関連する実施例の以下の例示的な説明は、本明細書において、特に実施例において頻繁に使用される一定の用語の理解を容易にするために提供される。説明は便宜上提供されており、本発明を限定するものではない。
実施例1
MAB B4の免疫学的および機能的特性
モノクローナル抗体B4(mAb B4)またはM2(mAb M2)は、T細胞表面上の複雑なHIV受容体部位(CD4)を認識するモノクローナル抗体である。MAb B4またはM2は、CD4とHIV補助受容体の相互作用に影響を与え、干渉することができる。MAb B4またはM2は、一次HIV−1分離株を優先的に中和した(両抗体は、米国特許第5912176号及び第第6090388号にさらに詳述されている)。
以下の情報は、全て全体が参照により組み込まれる、2つの米国特許(Wangによる第5912176号および第6090388号)およびWang et al.による1999年の雑誌論文から抜粋されたデータを含むマウスmAb B4の発見および予備的特徴付け研究を要約する。
1.HPB ALL細胞または精製PBL T細胞による免疫化由来のマウスモノクローナル抗体
MAb B4は、BALB/cマウスをインタクトな未感染CD4+ヒトHPB−ALL細胞、T−急性リンパ芽球性白血病細胞系で免疫することによって得た。
MAb M2は、BALB/cマウスをPBLから単離したインタクトな未感染CD4+細胞で免疫することによって得た。
細胞表面上のCD4に対する特異性を有し、HIV−1の一次分離株に対して広い中和活性を有する、mAb B4またはM2によって表される新規なクラスの抗CD4抗体を得た。後の議論および実施例で、重要な特性の開示に焦点を合わせることを目的として、Mab B4のみをさらに示し、議論する。
2.mAb B4認識部位の特徴付け
MAb B4は、組換え可溶性CD4(rsCD4)と比較して細胞表面上の膜結合CD4を優先的に認識することが分かった。
HIVの曝露前に膜結合型CD4に結合するMAb B4は、その後のgp120および全ウイルスのCD4への付着を阻止することが示されている。しかしながら、抗体への曝露前にgp120に結合していた膜結合CD4は、依然としてmAb B4に結合することができる。したがって、mAb B4は、膜結合CD4へのgp120の結合に影響を及ぼし得るが、gp120は、CD4へのmAb B4の結合に影響を及ぼさない。
3.mAb B4のインビトロ中和活性
マウスmAb B4は、一般的な定義によれば、中和抗体ではない。代わりに、mAb B4はウイルスに付着することよりもむしろ宿主細胞受容体を被覆することによってウイルス侵入を阻害する。HIV感染症に対するMAb B4の効果は、当分野で使用されているウイルス中和アッセイによって容易に観察することができる(例えば、MT−2マイクロプラーク(Microplaque)中和アッセイ(Sawyer et al., 1994))。マウスmAb B4の中和活性は、本発明者らの共同研究者であるDr.Carl Hanson(カリフォルニア保健局)によって評価され、またDr.Dr.John Mascola(Henry Jackson Foundation, WRAIR)、Dr. David Montefiori(デューク大学)およびDr.Malcolm Martin(NIAID)の実験室でも独立に評価された。1995年〜2010年に広く特徴付けられている以下のHIV中和機能は、mAb B4に関連している:
1.PBMC増殖一次分離株は、T細胞株適合分離株HIV−1IIIBおよびHIV−1MNよりもmAb B4による中和に対して感受性である。
2.mAb B4は、補助受容体使用CCR5/CXCR4(二重)およびCCR5の一次分離株による感染を中和する。
3.mAb B4は、CXCR4補助受容体使用のT細胞株適合HIV−1分離体に対して低い活性を有する。
4.mAb B4は、HIV−1サブタイプA〜Gを表す多様な範囲のシンシチウム誘導(SI)および非シンシチウム誘導(NSI)一次分離株を、90%のエンドポイントおよび最大3logの感染力まで中和する。
5.mAb B4は、二重補助受容体HIV−1エンベロープを有するHIV−2、SIVおよびSHIVを中和する。
6.扁桃組織培養システムでは、mAb B4がHIV−1一次分離株VL135(HIV−1VL135)の感染力を2log減少させる。わずか12.5μg/mLのmAb B4が、多くの抗ウイルス抗体が抗体依存性増強を示す条件である活性ヒト補体の存在下、100 TID50(50%扁桃感染用量)超の単球分離株JR−CSFを完全に中和する。
7.mAb B4は、感染後48時間までに添加するとHIV−1VL135に対して中和活性を発揮し、72時間後までに添加すると著しい抗ウイルス効果を示す。
a.細胞またはウイルスとプレインキュベートしたかどうかにかかわらず、これは等しく有効である。
b.これは侵入後の機構によるよりもむしろ、新たな細胞への広がりから感染巣を阻止することによって作用する。
c.これらのアッセイでは、mAb B4が細胞傷害性に寄与しなかった。
実施例2
HIV−1の中和および耐性アッセイ
1998年〜2011年に、種々のクレードの複数のHIV分離株について、Dr.Carl HansonおよびMonogram Biosciences,Inc.の実験室で以下のウイルス中和および耐性アッセイを行った。アッセイの詳細な説明を以下に記載する。
1.HIV−1中和アッセイ。
試験の各々に示すように血液または抗体試料を採取した。血清または抗体試料を、MT−2マイクロプラークアッセイまたはマイトジェン(PHA)刺激PBMCアッセイのいずれかを使用して、HIV−1分離株のマルチクレード群で評価した。
1.1.MT−2マイクロプラークアッセイ
MT−2マイクロプラークアッセイは、HIVのシンシチウム誘導分離株に限定した。アッセイを96ウェルプレート中で行い、マイクロプラーク上のシンシチウムの蛍光染色により、1ウェル当たり最大25個の小さなプラークを数えることができた。このアッセイでは、感染MT−2細胞が、遠心分離中にゲル化する溶融アガロースを通して遠心分離することによって単層に形成された。このアッセイは高感度であることが分かっており、ダイナミックレンジが何桁にも及ぶ。このアッセイはまた、多数の標本を処理するために比類なく効率的であることも分かった。多数の複製ウェルによって可能になったコンピュータ化統計分析の使用が、他のフォーマットを使用して達成することが困難であった一定程度の品質管理および標準化を提供することが分かった。
1.2 PBMCアッセイ
PBMCアッセイは、PBMC中のp24抗原の発現を、96ウェルマイクロタイタープレート中で感染細胞を増殖させた後に抗原捕捉ELISAによって定量化する標準的な抗原減少アッセイである。このアッセイの利点は、全てのHIV株および分離株への適用性である。
1.3 ウイルスストック。
中和、エキソビボおよびインビボ試験のためのHIV−1ストックを、表3、表5および表6ならびに図1a、図1b、図3、図22および図23に列挙する。亜型A〜GおよびHの一次HIV−1ウイルスは:(a)カリフォルニア州保健局のウイルスおよびリケッチア病研究所、VRDLのサンフランシスコ男性健康調査に参加した男性同性愛者から分離した;(b)世界保健機関のHIV隔離および特性評価ネットワークから入手した、(c)米国軍事HIV研究プログラムから提供された、および(d)国立アレルギー感染症研究所AIDS Research and Reference Reagent Programからの贈り物としてのものであった。チンパンジー末梢血単核球(PBMC)で継代された患者分離株であるDH−12も、国立アレルギー感染症研究所AIDS Research and Reference Reagent Programによって供給された。
1.4.B4またはdB4中和活性
B4またはdB4中和活性を、抗体を含有しないコントロールと比較した場合の、ウイルスの示される割合の減少(50〜95%)を提供する抗体濃度として定義した。50%および90%エンドポイントについての抗体濃度を、抗体希釈間の補間によって導き出した。
2.PhenoSense HIVエントリーアッセイ
薬剤耐性を決定するためのPhenoSense HIVエントリーアッセイを、Monogram Biosciences、Inc.(South San Francisco、カリフォルニア)で行った。
ベクタープールから生成した組換えウイルスを用いて、様々な濃度の薬物または抗体(例えば、B4またはdB4)の存在下で細胞を感染させた。試験ベクターのウイルス複製を50%(IC50)又は90%(IC90)阻害するのに必要な薬物の量を決定した。
2.1 PhenoSense HIVアッセイで用いられる組換えウイルスの生成
PhenoSense HIVアッセイで用いられる組換えウイルスを、HIV感染の長期的試験でスクリーニングし、HIV血清陽性として同定した患者から収集した試料から生成した。偶発的HIV感染を有する個体については、臨床および血漿試料を、HIVウイルス量およびCD4細胞数を含む実験室評価のために収集した。最初は血清陰性であったが、約1年の追跡調査後に血清陽性となった個体については、ウエスタンブロット法による2つの酵素免疫測定法によってHIV感染を確認した。
セロコンバージョン時にサブタイプA、BF、C、D、E、EA、F、GまたはJを有する参加者からの試料(多重ハイブリダイゼーションアッセイを用いた以前のHIVサブタイピングに基づく)を、表3に示すように、組換えウイルスの構築のために収集した。HIV env、pol領域を試験試料から増幅し、増幅したDNAを試験ベクターにクローニングした。GeneSeq HIVでは、ベクタープールを配列決定してHIV遺伝子型を決定した。PhenoSense HIVアッセイでは、ベクタープールから生成された組換えウイルスを使用して、様々な濃度の薬物の存在下で細胞を感染させた。
実施例3
全クレードのHIV分離株に対するMONOGRAM BIOSCIENCE PHENOSENSEアッセイによるMAB B4の中和活性
mAb B4がBクレードの全てのHIVウイルスを中和することは十分に証明されている。ある試験では、クレードA(n=8)、BF(n=1)、C(n=18)、D(n=18)、E(n=4)、EA(n=10)、F(n=8)、G(n=4)、J(N=2)からの合計73種の代表的な非BクレードHIV分離株と3種のコントロールウイルス92HT594、JRCSF、JRFLを組換えウイルスにし、mAb B4に対する感受性についてPhenoSense HIVアッセイで試験した(表3)。組換えウイルスの全部が、平均IC50=0.018μg/mLおよびIC90=0.062μg/mLのこれまでにない低IC50およびIC90濃度で、mAb B4に対して非常に感受性が高いことが分かった。これらのHIV分離株の多くが多剤耐性患者に由来することを見出すことは注目に値し、mAb B4またはそのヒト対応物が既にHIV薬剤耐性である患者を処置するのに非常に効率的であることを明らかに示している。
実施例4
モノクローナル抗体B4は競合的HIV侵入阻害を仲介する:処置時のHIV耐性変異体の予防を予測する予期せぬ特徴
競合的阻害試験により、CD4上の同じ受容体結合部位についてHIVエンベロープタンパク質と競合し、それによって細胞へのHIVの侵入を阻害する阻害剤(例えば、侵入阻害剤抗体)の能力および有効性を評価することができる。理論研究では、mAb B4はCD4の結合についてHIVエンベロープタンパク質(gp120)と競合する。図1Aは、この試験の予測結果を示しており、各線は異なるウイルス分離株を表す。具体的には、この理論研究から予想される結果は、異なるウイルス分離株はmAb B4に対して異なる感受性(IC50)を有するが、mAb B4が十分な濃度で存在する限り、全てのウイルス分離株の侵入が100%阻害されることを実証している。
比較して、非競合的阻害試験は、HIVエンベロープタンパク質がCD4に結合し、それによって細胞へのHIVの侵入を阻害する能力を阻害または低下させる阻害剤(例えば、CD4の異なる部分に結合する補助受容体アンタゴニストまたは抗体)の能力および有効性を評価することができる。理論研究では、HIVエンベロープタンパク質(gp120)がCD4に結合するのを阻害する非競合的阻害剤(例えば、TMB−355)の能力を分析する。図2Aは、この試験の予測結果を示しており、各線は異なるウイルス分離株を表す。具体的には、この理論研究から予想される結果は、異なるウイルス分離株はTMB−355に対して異なる感受性(IC50)を有し、ウイルス分離株の少なくともある部分が、存在するTMB−355の量にかかわらず細胞に侵入することを実証している。この理論研究に基づいて、HIV耐性は、IC50にかかわらず、最大阻害%において「プラトー」として観察されることが予想されるであろう。
TMB−355(以前はTNX−355、イバリズマブとも呼ばれる)は、アカゲザルおよびヒトCD4の細胞外ドメイン2に結合してCD4+細胞へのHIVの結合後侵入を防ぐように設計されたヒト化IgG4モノクローナル抗体である(例えばBurkly, LC, et al., 1992;およびKurizkes, DR, et al., 2004)。CD4上のTMB−355抗体結合部位は、HIV−1エンベロープgp120の結合に必要な部位とは異なり、主要組織適合遺伝子複合体タンパク質との相互作用に必要な部位とは異なる。したがって、TMB−355は非競合的HIV侵入阻害を媒介する。
TMB−355は、いくつかのHIV−1ウイルスに対して強力な中和活性を有することを示すが、広い群のHIV株を評価するとその阻害活性は矛盾する。図2Bは、118種のEnvシュードタイプHIVウイルスの群に対して、IC50が0.01μg/mLから10μg/mL(右Y軸)に増加するのに合わせて、TMB−355のMPIが100%〜15%に及ぶ(左Y軸)(各バーは1つのウイルス分離株を表す)(Song,R.ら、2013)ことを示している。分析した全てのクレードのうち、クレードAおよびEウイルスは、クレードAおよびEウイルス以外よりもTMB−355に対して著しく感受性であった。さらに、ウイルス量減少のためにTMB−355処置を受けている患者からgp120のV5領域で同定された突然変異を有するウイルス耐性変異体が見出された(Toma,J., et al., 2011;Pace,C.S., et al., 2013)。TMB−355(イバリズマブ)によって実証された非競合的阻害効果は、ウイルス複製が100%未満の阻害を有する分離株について起こるので、抗体処置期間中に耐性HIV変異体が発生する可能性が高いことを示唆している。
対照的に、850種超のEnvシュードタイプHIVウイルスの群から10年間にわたって収集されたデータは、mAb B4がHIV侵入阻害において予想外の幅および効力を提供することを示している(図1B)。このデータ収集から、mAb B4がほぼ100%のMPIを有し、IC50は、一方が0.01〜1μg/mL、他方が約10μg/mLの2つの濃度付近に集中していることが分かる。mAb B4についてのHIV侵入阻害プロファイルは、IC50にかかわらず約100%の各HIVウイルスについてのMPIを有する競合的阻害機構の典型的な特徴を有する。mAb B4の著しく強い競合的HIV侵入阻害特徴に照らして、ウイルス耐性変異体はmAb B4処置期間中に発生する可能性が低い。mAb B4によって発揮されるこのような厳しい競合的阻害は、これまでに試験された他のいかなるHIV阻害剤でも観察されたことがない。
この実施例からのMPIおよびIC50データは、実施例3で論じられる多剤耐性患者由来のHIV分離株の多くがmAb B4に対して非常に感受性であることを示すデータと合わせて、mAb B4またはそのヒト対応物がHAART処置に失敗している薬剤耐性HIV患者の処置に非常に効率的であることを示唆した。mAb B4によって媒介される中和様式は、mAb B4または類似のFv領域を有するそのヒト対応物類似体による処置を受けているHIV患者における薬剤耐性ウイルス変異体の発生を妨げる独特のHIV薬を提供する。競合的HIV結合阻害は、本発明に記載されるように、抗CD4抗体がHIV患者の処置において臨床的有効性を発揮することを可能にする独特の特性である。
実施例5
抗体B4はHIVの無細胞感染と細胞間伝達の両方を有効に阻害する
HIV粒子は古典的には、ウイルスが血流および局所環境に拡散して細胞に感染する無細胞伝達によって全身に広がる。ウイルスはまた、密接な細胞間接触を必要とする機構によって感染細胞から非感染細胞に直接移動する能力も有する。感染細胞が未感染細胞と安定した接触点を形成し、HIV粒子を未感染細胞に直接伝達すると、このような拡散が起こる。細胞間拡散は、無細胞拡散と比較して、効率的で、速く、血流中での拡散を必要としない。
Sigal,A., et al., 2011は、共培養アッセイにおいて、無細胞ウイルスに起因する感染は抗レトロウイルス薬テノホビルの存在下で強く減少するのに対し、細胞間拡散を含む感染は薬物に対する感受性が著しく低いことを報告した。感度の低下は、薬物の存在下で複数回の感染が終結するのを防ぐのに十分であった。著者らは、確率論的感染モデルを用いて臨床薬物濃度の存在下で細胞間拡散からの複製を調べたところ、複製が実質的な突然変異の蓄積なしに断続的であることを見出した。細胞間拡散がインビボで同じ特性を有する場合、これは免疫系に有害な結果を及ぼし、危険因子を有する個体における処置の失敗につながり、潜在的にウイルス持続性に寄与し、したがってHIV感染症の治癒への障壁となり得る。
したがって、処置におけるその潜在的な効果を評価するために、mAb B4およびmAb dB4関連抗体がHIVの細胞間伝達を阻害する能力および効力を評価することが重要である。
1.HIVの細胞間伝達の抗体媒介阻害を測定するためのアッセイ
1.1 材料および方法
1.1.1 細胞およびウイルス
HIV−1ゲノムに遺伝子操作されたレポーター遺伝子ルシフェラーゼを有するJurkat−inGLucクローン(NIH AIDS Research and Reagents Program)を、表面CD4の発現が低いためにドナー細胞として選択して、標的初代CD4+T細胞を用いた共培養実験でドナー間感染を最小化した。レポーター遺伝子ルシフェラーゼは、感染細胞中で発現することができ、ウイルス感染のためのマーカーとして使用できる。感染細胞中のこれらのウイルス発現レポーターを測定して、HIV−1感染を定量化することができる。初代CD4T細胞を標的細胞として使用した。クレードDのウイルスUG266およびUG046を試験に使用した。
1.1.2 ウイルスの細胞間伝達アッセイ このアッセイでは、ドナーを、指示されるHIV−1株と混合する前に、系列希釈の抗体B4とプレインキュベートし、数日後、細胞の約10〜75%がGagとなったら使用した。次いで、ドナーおよびCD4陽性PBMC標的細胞を、96ウェルプレート中、200μl中1.5×10細胞/mlの最終濃度で1:2の比で混合した。48時間後、細胞を細胞内Gagについて染色し、フローサイトメトリーによって分析した。培養上清中に蓄積したGLucを、BioLux Gaussiaルシフェラーゼアッセイキット(New England Biolabs)およびBerthold Technologiesルミノメーターを使用して検出した。
1.1.3 IC50およびIC90の計算 データをシグモイド用量−反応曲線(可変勾配)に当てはめることによって用量−反応阻害曲線を描いた。阻害%を、(未処理標的細胞の%シグナル−抗体処理細胞の%シグナル)/(未処理標的細胞の%シグナル)×100として定義した。IC50およびIC90をそれに応じて計算した。
2.結果および考察
表4は、抗体B4が、厳格な90%侵入阻害基準によって測定した場合に、HIV(クレードCのウイルス株UG266およびUG046)の細胞間および無細胞伝達を同等に阻害することができたことを示している。具体的には、融合阻害力価が細胞間伝達アッセイにおいてUG266およびUG046ウイルス株について1:140および1:245であることが分かり、これはそれぞれ無細胞伝達中和アッセイにおける1:136および1:234の中和力価に匹敵した。50%侵入阻害基準によって測定した場合、対応する無細胞伝達と比較して、2つの株についてのより高い融合阻害力価が細胞間伝達について観察された。
これらの結果は、抗体B4が、HIV Envタンパク質を標的とする他の中和モノクローナル抗体およびこれまでに測定された他のART薬物と比較した場合、HIVの細胞間伝達と無細胞伝達の両方を阻害する能力においてまれな性質を有することを実証している。これらの結果は、mAb B4およびmAb dB4関連抗体が個体におけるHIVウイルスの無細胞および細胞間拡散を防ぐのに比類なく適していることを示唆している。
実施例6
抗体UB−421(DB4C7またはDB4)はHIV感染個体におけるウイルス複製増強のための静止期PBMCSの再活性化を媒介する
1.背景
HIV−1は静止期末梢血単核球(PBMC)に感染するが、その後の細胞活性化まで不活性のままである。静止PBMCにかくまわれた潜伏HIV−1を模倣する静止期T細胞の非生産的感染を可能にする細胞培養条件およびプロトコルを使用するインビトロモデルを使用して、熱不活性化HIV−1(iHIV−1)またはgpl20−抗gpl20免疫複合体のこれらの静止期PBMCに対する刺激効果を調べた(Briant,L. et al., 1996)。
熱不活性化HIV−1(iHIV−1)またはgpl20−抗gpl20免疫複合体のエンベロープ糖タンパク質とのCD4会合が、架橋を通して、NF−kB(すなわち、核移行)ならびに同様に細胞外ドメイン1(D1)およびCD4の細胞質内ドメインおよびいくつかのキナーゼ(Lck、Raf−1、MEKおよびERK)を含むAP−1の活性化を制御するシグナル伝達経路を刺激して細胞周期進行を誘導し、活性化マーカーCD25の細胞表面発現を促進し、プロウイルス組込みを刺激し、細胞にウイルスを産生させるのに十分であった。
Than et al.による別の科学的発見(Than et al., 1997)は、抗CD4モノクローナル抗体によるgp120結合部位でのCD4分子の架橋が、HIV感染患者の潜伏感染PBMCを誘導してウイルス複製を促進することをさらに確認した。この研究で使用された抗CD4mAbは、CD4のD1のCDR2ループに結合するLeu3aであった。具体的には、Leu3aは、CD4のドメイン1内のaa47〜64を有するペプチドによって表される線状エピトープを対象とする(Chiba,Y.1992)。
さらに、静止期PBMCにおけるウイルス再活性化は、CD4のドメイン1(D1)のCDR2−ループに対するモノクローナル抗体によって特異的に誘導され、D1のCDR3または近くのD1/D2接合領域などの他のエピトープに対する抗体によっては誘導されないことが分かった(Briant,L. et al., 1999)(図3、4レーンと5および6レーンを比較)。このようなウイルス再活性化は、可溶性CD4(sCD4)によるCDR2ループリガンドの事前吸収によって防ぐことができる(図3、4レーンと8レーンを比較)。
したがって、ドメイン1領域の周りのCD4との高い結合親和性を有する抗体dB4C7(UB−421)が、HIV感染個体におけるウイルス複製増強のための静止期PBMCの再活性化を媒介し得るかどうかを評価することが重要であった。
2.CD4のD1付近のB4/dB4コンフォメーション結合部位の精密化
2.1 mAb B4によるが、逆順ではない、チンパンジーCD4陽性PBMCへのLeu3a結合の競合的逐次結合阻害
2匹の対象(X282およびX301)から単離したチンパンジーPBMC細胞、ならびにmAb B4(FITCによって標識)およびLeu3a(PEによって標識)をこの試験に使用した。PBMCをそれぞれの抗体で順次染色し、サイトフルオログラフィーによって分析した。この実験から得られたデータを表5および図4に報告し、以下で考察する。
単一標識コントロール試料では、Leu3aで染色した細胞は、Leu3a−PE結合について陽性と試験されただけであった(図4、パネル2);mAb B4で染色した細胞は、B4−FITC結合について陽性と試験されただけであった(図4、パネル3)。具体的には、非感染チンパンジー試料(X282およびX301)中のCD4+細胞(Leu3aによって検出される)は、mAb B4によって検出されたもの(26.1%および45.5%)と同様に、それぞれ25.5%および44.0%であった(表5)。
Leu3aの事前結合、引き続いてmAb B4への曝露は、Leu3aまたはB4単独で染色した単一標識コントロール細胞(すなわち、それぞれX282およびX301について24.5%および46.7%)と同様の二重染色(Leu3a+/B4+)PBMC細胞数をもたらした(図4、パネル4)(表5)。
対照的に、mAb B4の事前結合、引き続いてLeu3aへの曝露は、単一または二重染色手順のいずれにおいても、Leu3a陽性染色を伴わずにmAb B4染色PBMCのみをもたらした(図4、パネル5;表5)。
まとめると、これらの結果は、Leu3a−PEに対する抗体B4−FITCによる一方向阻害を実証している。すなわち、B4結合は事前のLeu3a結合によって阻止されない;しかしながら、Leu3a結合は事前のB4結合によって阻止される。これらのデータは、mAb B4が抗体Leu3aによって認識されるCD4ドメイン1のCDR2領域を被覆するコンフォメーションエピトープを認識し、mAb B4が抗体Leu3aと比較して高い親和性でCD4のこの領域に結合するという結論を支持する。
2.2 HIV RCペプチド(aa39〜66)に対する免疫血清によるrsCD4へのB4結合のELISAによる競合的阻害
完全長組換え可溶性CD4(rsCD4)に対するmAb B4の結合親和性を、CD4ドメイン1のCDR2領域に対する免疫血清を用いた競合的阻害試験を通して評価した。
2.2.1 抗HIV RCポリクローナル抗体。 モルモットを、CD4のaa39〜66を含む環状ペプチドで免疫することによって、CD4ドメイン1のCDR2領域に対するポリクローナル抗体を調製した。この環状ペプチドは、この試験ではHIV受容体複合体ペプチド(HIV RCペプチド)と呼ばれ、Wang et al., 2002にペプチドp2240cとして以前記載されている。
具体的には、0週目に完全フロイントアジュバント、ならびに3週および6週に不完全フロイント中投与1回当たり0.5ml中100μgで4〜6週齢Duncan Hartleyモルモットを筋肉内免疫し、引き続いてその後不完全フロイント中の毎月ブースト後の指定される時点で、HIV RCペプチドに対するモルモット血清を得た。
得られたポリクローナル抗体を「抗HIV RCポリクローナル抗体」と呼ぶ。
2.2.2 抗HIV RCポリクローナル抗体によるrsCD4へのB4結合の競合的阻害。 1ウェルあたり0.1mLで0.08μg/mLの完全長rsCD4でコーティングした96ウェルマイクロタイタープレートを用いて、競合阻害実験を行った。ビオチン化B4抗体による結合、引き続いてトレーサーとしての結合アビジンHRPとの結合の前に、ウェルを1:30希釈のHIV RCペプチド(CD4のaa39〜66)に対する免疫原による免疫化の0、3、6、9、12、14、16および19週間後に採取したモルモット血清とインキュベートした。同じ期間を通して収集した免疫されていないモルモットからの陰性コントロール血清(RCアイソタイプ)も同様に試験した。
図5は、rsCD4へのビオチン化B4の結合が最初の免疫の6週間後に得られた抗HIV RCポリクローナル抗体によって著しく阻害され、最初の免疫の9週間後までにほぼ完全な阻害に達したことを示している。
この競合的結合阻害試験はさらに、mAb B4の結合部位がCD4のドメイン1のCDR2ループ付近であるが、このペプチドへのmAb B4による直接結合が膜結合CD4のコンフォメーション輪郭に対するmAb B4の優先的結合のために著しくないことを実証した。
2.3 mAb dB4の架橋時のHIV感染個体におけるウイルス産生増強のための静止期CD4陽性T細胞の再活性化
細胞をmAb dB4で処理し、TNF−α産生、ウイルス量および細胞増殖を監視することによって、mAb dB4が静止期CD4+細胞を活性化する能力を評価した。
この試験では、200μLのヤギ抗ヒトIgG(Jackson ImmunoResearch)と共に37℃で1時間インキュベートすることによって、8ウェル培養プレートをヒトIgGでコーティングした。この試験でさらに使用するまで、コーティングプレートを4℃の冷蔵庫に保存した。
HIV患者のPBMCを標準的な慣例に従って1.5時間解凍した。以下に示すように、PBMCをmAb dB4(実験)、PMA+PHA(陽性コントロール)、または培地のみ(陰性コントロール)のいずれかで処理することによって、静止期CD4+細胞の活性化を評価した。
2.3.1 MAb dB4処理。 細胞を3μg/10個細胞/mLの濃度のmAb dB4で4℃で1時間処理して細胞上のCD4の架橋を開始させた。次いで、mAb dB4で処理した細胞を洗浄し、RPMI培地および10%FBSと共に7日間、コーティング48ウェル培養プレート上で培養した。非コーティングウェルも陰性コントロールとして使用した。培養上清のアリコートを、後の評価のために0日目、2日目および7日目に凍結した。mAb dB4試料についての0日目の時点は、4℃で30分の処理後に細胞から上清を除去することによって得た。
2.3.2 PMA+PHA処理。 細胞を、静止期CD4+細胞を再活性化するための陽性コントロールとして、RPMI培地および10%FBSを用いて7日間、コーティングした48ウェル培養プレート上で、0.1μMフィトヘマグルチニン(PHA)および15μg/mL酢酸ミリスチン酸ホルボール(PMA)(Sigma)(PMA+PHA)で処理した。非コーティングウェルも陰性コントロールとして使用した。培養上清のアリコートを、後の評価のために0日目、2日目および7日目に凍結した。PMA+PHA試料についての0日目の時点は、4℃で30分の処理後に細胞から上清を除去することによって得た。
2.3.3 培地のみ。 陰性コントロールとして、細胞をRPMI培地および10%FBS(培地のみ)を用いて7日間コーティングした48ウェル培養プレート上でインキュベートした。非コーティングウェルも追加の陰性コントロールとして使用した。培養上清のアリコートを、後の評価のために0日目、2日目および7日目に凍結した。培地のみ試料についての0日目の時点は、4℃で培地中30分のインキュベーション後に細胞から上清を除去することによって得た。
2.3.4 CD4+再活性化の分析。 TNF−α産生、ウイルス量および細胞増殖を評価することによって、CD4+細胞の再活性化を決定した。この試験からの結果を表6に要約する。
全ての試料からのアリコートを、(1)定量的ELISAによってTNF−αの濃度について;(2)RT PCRによってHIVウイルス量について;(3)細胞数について;(4)標準的な方法を用いてトリパンブルーによって生存率について、分析した。
具体的には、データは、培地のみの陰性コントロール(検出不能)およびPMA+PHAで刺激した細胞(mAb dB4で被覆した細胞より約3〜5倍高い)と比較した場合、HIV患者のmAb dB4被覆PBMC細胞の架橋が中程度のTNF−α産生を誘因したことを示している。
また、mAb dB4試料は培地のみの陰性コントロールと同様の速度で増殖した;一方、PMA+PHA刺激細胞は、mAb dB4と架橋した細胞と比較してはるかに高い程度で増殖した(細胞数は、7日目にmAb dB4培養物よりもPMA+PHA培養物で5倍高かった)。
しかしながら、HIVウイルス量は、培地コントロールおよびPMA+PHA刺激細胞と比較して、mAb dB4と架橋した細胞で著しく増強された。具体的には、mAbdB4と架橋した細胞は、それぞれ2日目および7日目に培地のみの陰性対象と比較した場合、ウイルス量の151%および220%の増加を示した;一方、PMA+PHA培養物は、細胞増殖の5倍の増加にもかかわらず、最適以下のウイルス量産生を示した(それぞれ2日目および7日目に55%および78%)。
3.結論
1.マウスmAb B4は、抗体Leu3aによって認識される部位(CDR2領域のaa47〜64)に近いCD4上のコンフォメーション部位を認識することが分かった。MAb dB4は、実施例7で報告される比較試験に基づいて、mAb B4についてここで記載されるものと同じ認識特性を有する。
2.完全長rsCD4へのマウスmAb B4の結合は、CD4ドメイン1のCDR2領域のaa39〜66を含有する環状ペプチド(HIV RCペプチド)に対するポリクローナル抗体によって阻害された。これらの結果は、mAb B4が、CD4のD1のCDR2ループに対応するCD4のaa39〜66を認識することを示唆している。MAb dB4は、実施例7で報告される比較試験に基づいて、mAb B4についてここで記載されるものと同じ認識特性を有すると予想される。
3.mAb dB4とのCD4架橋は、HIV感染PBMC CD4+T細胞においてウイルス産生を活性化することがわかった。具体的には、mAb dB4は、表6に示すように、細胞増殖の誘導なしにTNF−α産生の誘導及びHIV産生の増強をもたらす。
4.この実施例で得られた結果に基づいて、mAb dB4(UB−421を含む)は、HIV感染個体におけるウイルス産生増強のために静止期PBMCの再活性化を媒介することができる。
実施例7
MAB DB4C7および抗HIV RCポリクローナル抗体は、CD4陽性T細胞による抗原誘導性T細胞増殖およびサイトカイン(IL2およびIFN−γ)産生を阻害し、それによって、パイロトーシスのHIV病原性サイクルを破壊する。
1.背景
近年の報告では、HIVが許容活性化CD4+T細胞に感染すると、カスパーゼ−3依存性アポトーシスを介して静かに細胞死が起こることが示されている(Doitsh,G. et al., 2014)。逆に、R5またはX4向性HIVがリンパ系組織からの非許容静止CD4+T細胞に不稔感染すると、これらの細胞はプログラム細胞死の激しい炎症形態であるカスパーゼ−1依存性パイロトーシスによって死滅する。インターフェロン誘導因子16(IFI16)は、カスパーゼ−1の活性化を開始する不完全なHIV逆転写産物を認識する宿主DNAセンサーとして同定されている(Monroe,K.M. et al., 2013)。扁桃腺、リンパ節および脾臓を含むほとんどのヒトリンパ系組織では、細胞の活性化され許容されるサブセットは全CD4 T細胞の5%以下に相当する一方、非許容静止細胞はHIVが遭遇する標的の95%以上に相当する。したがって、カスパーゼ3媒介アポトーシスではなく、カスパーゼ1媒介パイロトーシスが、これらのリンパ系組織のHIV感染後のCD4 T細胞死の駆動を主に担っているように思われる。これらの所見は、R5−向性HIVに感染したコントロールからの新鮮なリンパ節の分析によってさらに支持され、ここではカスパーゼ−1およびIL−1βが静止期CD4 T細胞が豊富である傍皮質帯で検出される一方、カスパーゼ−3活性が生産的に感染した細胞が見られる解剖学的に異なる胚中心で検出される。
パイロトーシスは、細胞内複製ニッチを除去し、炎症誘発性サイトカインおよび内因性危険シグナルの放出を介して宿主の防御反応を強化することによって、種々の細菌感染症の迅速な除去を促進する可能性がある。しかしながら、HIV感染症のような病原性慢性炎症においては、パイロトーシスは防御反応ではなく、一次感染の排除につながらない。実際、パイロトーシスは、死にかけているCD4 T細胞が、感染したリンパ系組織にさらに細胞を引き寄せてより多くの炎症を引き起こす炎症性シグナルを放出する悪質な病原性サイクルを作り出すように思われる。これらの事象は、疾患の進行および組織の損傷をあおる慢性的な炎症状態を確立する。慢性炎症はまた、潜伏HIV蓄積の維持を促進し、メモリーCD4 T細胞の恒常的増殖を促進する可能性がある。
CD4 T細胞の枯渇および慢性炎症の発生は、疾患の進行を推進するHIV発病における特徴的な過程であり、パイロトーシスはこれら2つの疾患促進過程の間の予想外の関連をもたらす。
上記の情報は、HIV感染の間にリンパ系組織で起こるパイロトーシスが、CD4+細胞の抗原刺激によって誘因されるCD4+細胞増殖および/または炎症性サイトカイン産生を抑制する機構によって軽減または低減され得ることを示唆している。
2.実験
mAb dB4が、HIV感染個体における慢性炎症の発生を抑制することによって、パイロトーシスによって引き起こされる病原性サイクルを破壊することができるかどうかを決定するための試験を行った。抗原刺激によって誘因されるサイトカイン産生の阻害は、既に不稔HIV感染症を有する静止期T細胞の多くによるパイロトーシスの負担を軽減するのを助け、よってサイトカイン産生によるCD4陽性T細胞枯渇におけるHIV病理を破壊するだろう。
ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)を使用するインビトロモデルを使用して、正常個体とHIV感染個体の両方において、mAb dB4C7(UB−421)がPBMC T細胞増殖を阻害する能力を評価した。SEBは、特定のT細胞抗原受容体(TCR)を保有する全てのT細胞を刺激する能力を有し、大量のサイトカイン産生を誘導する超抗原である。
Huyen Cao博士およびMohamed Elrefaei博士との共同研究を通して、正常ヒトドナー(n=3)およびHIV感染ドナー(n=6、ART未経験、CD4+数>200、ウイルス量>10000)の機能的分析を行い、mAb dB4C7(UB−421)またはCD4のD1のCDR2領域に対する抗HIV RCポリクローナル抗体(実施例9に記載)が、細胞増殖およびサイトカイン(IL2およびIFN−γ)産生を阻害することができるかどうかを評価した。
2.1 試験対象および試料。
HIV陽性ART処置未経験ボランティア(n=6)をREACHコホート(San Francisco)から採用した。3人の年齢一致、HIV血清陰性コントロールボランティアも試験に含めた。PBMCを分離し、アッセイ時間まで液体窒素中で凍結保存した。
2.2 飽和濃度のmAb dB4C7または精製抗HIV RCポリクローナル抗体を使用した。
CD4+Tリンパ球を、それぞれ、最初にmAb dB4C7 IgGまたは抗HIV RCポリクローナル抗体IgG、引き続いてAlexa−ヤギ抗HuIgGまたはAlexa−ヤギ抗モルモットIgGで染色しを用いて間接免疫蛍光試験で染色した。得られた染色細胞を、検出された陽性細胞%についてフローサイトメトリーによって分析した。mAb dB4C7と抗HIV RCポリクローナル抗体の両方を、2倍希釈で50μg/mL〜0.0025μg/mLの間で力価測定した。mAb dB4および抗HIV RC抗体についての抗体力価測定を、CD4結合%対抗体濃度(μg/mL)として決定した。これらの力価測定を、HIV感染個体および正常個体に対して行われたT細胞機能的アッセイに使用する前に評価した。
図6は、機能的試験に使用されたそれぞれの試薬の飽和濃度が、mAb dB4(dB4C7)では1μg/mL、抗HIV RCポリクローナル抗体では25μg/mLであることが分かったことを示している。
2.3 CD4+またはCD8+T細胞の増殖。
細胞分裂時のCFDA−SE(カルボキシ−フルオレセインジアセテート、スクシンイミジルエステル)染色の喪失を伴うCFSE(カルボキシ−フルオレセインスクシンイミジルエステル)蛍光アッセイによって細胞増殖を分析した。CFSEをH−チミジン(増殖)アッセイの代用として使用した。
PBMCを飽和濃度のmAb dB4C7または精製抗HIV RCポリクローナル抗体と共にインキュベートして、細胞表面上のCD4受容体を被覆した。細胞を、それぞれ陰性コントロールおよび陽性コントロールとしての25μg/mLの抗HIV RCアイソタイプおよびPHA(10μg/ml;Sigma-Aldrich)と共にもインキュベートした。
PBMCをPBS中CFDA−SE(Molecular Probes, Eugene, OR)で標識し、次いで、100%FCS(Sigma-Aldrich, St.Louis, MO)でクエンチした。次いで、細胞を、PBSで洗浄した後、10%FCSを含むRPMI 1640(Sigma-Aldrich)に再懸濁した。
次いで、細胞をSEB Ag(1μg/mL)の存在下、5%CO中、37℃で5日間培養し、表面マーカーの発現について分析した。
CD3+(Amcyan)ゲートCD4+(PE、D2)、CD8+(PercpCY5.5)細胞集団を分析するためにフローサイトメトリーを行い、これらをそれぞれ増殖細胞の%としての%CFSE陽性細胞についてさらに測定した。1試料あたり4万(40000)個のリンパ球をLSR II(BD Biosciences, Mountain View, CA)を用いて取得し、分析をFLOWJOソフトウェア(TreeStar, San Carlos, CA)によって行った。結果を分裂しているCD4(またはCD8)T細胞の%として測定した。全ての試験参加者がPHA刺激後に著しい増殖を実証した。SEB Ag刺激なし(陰性コントロール)のCD4 T細胞の増殖は0.5%未満であった。
2.4 サイトカイン(IL 2およびIFN−γ産生)の測定のための細胞内染色アッセイ。
PBMC(0.5×10個細胞)をSEB Ag(1μg/mL)と共に5%CO中37℃で2時間インキュベートした。細胞を0.1%FCSを含有するPBS(洗浄緩衝液)で洗浄し、細胞を溶解溶液(BD Biosciences)中に室温で10分間再懸濁することによって固定した。細胞を洗浄緩衝液で1回洗浄し、次いで、0.5mLの透過処理溶液2(BD Biosciences)中に再懸濁することによって透過処理し、室温で10分間インキュベートした。その後、細胞を洗浄緩衝液で洗浄し、抗IL−2 APC、抗IFN−γ(PE CY7)、および抗CD3(Amcyan)、抗CD4(PE、D2)または抗CD8(Percp CY5.5)(BD Pharmingen)で染色した。1試料あたり4万(40000)個のリンパ球をLSR II(BD Biosciences)を用いて取得し、分析をFLOWJOソフトウェア(TreeStar)によって行った。Ag刺激なしのサイトカイン産生CD4またはCD8 T細胞の割合は0.05%未満であった(陰性コントロール)。結果を、IFN −γまたはIL2を発現するCD4+(またはCD8+)T細胞の%として表した。
2.5 統計分析。
統計分析および比較を対応のあるt検定を用いて行った。
3.結果
このSEB Ag誘導T細胞増殖試験から得られた結果は、HIV ART処置未経験患者と年齢一致正常個体の両方において、mAb dB4C7(1μg/mL)と抗HIV RCポリクローナル抗体(25μg/mL)の両方が、飽和条件下、CD4+T細胞増殖を減少させたが、CD8+T細胞増殖を減少させないことを明らかにした(データは示さず)。
mAb dB4(1μg/mL)と精製抗HIV RCポリクローナル抗体(25μg/mL)の両方が、それぞれの飽和PBMC表面CD4結合濃度で、HIV陰性(図7a)およびHIV陽性(図7b)個体において、超抗原SEB誘導増殖CD4+T細胞によるIL2産生を抑制した。このような抑制は、同じHIV陽性および陰性個体のCD8+T細胞では見られなかった(図7c)。
mAb dB4(1μg/mL)と精製抗HIV RC抗体(25μg/mL)の両方が、それぞれの飽和濃度で、HIV陰性(図7d)およびHIV陽性(図7e)個体において、超抗原SEB誘導増殖CD4+T細胞によるIFN−γ産生も抑制した。このような抑制は、同じHIV陰性(図7f)および陽性(図7g)個体のCD8+T細胞では見られなかった。
4.結論
共にCD4ドメイン1のCDR2領域を標的とする抗体mAb dB4C7(UB−421)および抗HIV RCポリクローナル抗体は、CD4陽性T細胞による超抗原SEB誘導T細胞増殖およびサイトカイン(IL2およびIFN −γ)産生を抑制するが、CD8陽性T細胞によるT細胞増殖およびサイトカイン(IL2およびIFN−γ)産生を抑制しないことが分かった。dB4C7および抗HIV RCポリクローナル抗体がCD4+T細胞増殖および関連するサイトカイン(IL2およびIFN−γ)産生を抑制できるという所見は、抗体が、パイロトーシスのHIV病原性サイクルを破壊する可能性を有し、他のCD4陽性細胞関連サイトカイン産生に対して同様の抑制効果を発揮できることを示唆している。
この実施例および前述の実施例で観察されるCD4陽性T細胞増殖および関連するサイトカイン(IL2およびIFN−γ)産生に対する抑制効果は、本明細書に記載されるCDR2領域標的化抗体が、(1)静止期HIV感染CD4陽性T細胞を再活性化して、潜伏状態からのHIVの放出を誘因する(実施例9で論じられる);(2)静止期CD4+T細胞の再活性化によって放出された新しいウイルスからの未感染CD4陽性T細胞へのHIV侵入の競合的阻害および予防(実施例4および6);および(3)(超)抗原刺激によるCD4陽性T細胞によるT細胞増殖およびサイトカイン産生の阻害(この実施例)を含むCD4細胞に対する同時の相反する効果を発揮できるという点で非常に重要である。
HIV結合および免疫応答の開始のちょうどその部位(すなわち、CD4ドメイン1のCDR2領域)を標的とするmAb dB4および抗HIV RCポリクローナル抗体の独特の生物学的特徴は、HIV感染症の機能的治癒に必要な特性、すなわち(1)侵入阻害を通してHIV感染を阻止する;(2)静止期T細胞におけるウイルス産生を再活性化する;および(3)サイトカイン産生を直接変化させる能力を提供する。
実施例8
無症候性HIV−1感染成人におけるUB−421の安全性および有効性を検討するための第IIA相、オープン、複数回投与、用量依存性試験
1.試験目的:
1.無症候性HIV−1感染対象における、UB−421の2回投与レジメンの複数回投与の安全性および耐容性を評価すること。
2.これらの対象におけるUB−421の2回投与レジメンの複数回投与の抗ウイルス活性の証拠を得ること。
3.最適なUB−421投与および投与レジメンを決定するために抗ウイルス活性および安全性プロファイルを評価すること。
(臨床試験識別子:NCT01668043)。
2.試験設計
これはUB−421の反復静脈内投与によるオープン試験であった。HIV−1について血清陽性で無症候性の対象を適格性についてスクリーニングした。29人(29)の登録対象は、8週間の処置期間にわたって、毎週10mg/kg(コホート1)または隔週25mg/kg(コホート2)の2つの用量レベルのうちの1つで、試験薬物(UB−421)の複数回の静脈内注入を受けた。対象を、場所によりおよび登録順序に基づいて順番に2つの試験コホートのうちの1つに割り当てた。対象を、8週間の処置期間後にさらに8週間の期間追跡した。試験は16週目に終了した。
3.選択基準
対象は第IIa相試験に適格となるために以下の基準を満たすことが必要であった:
1.無症候性、抗レトロウイルス療法(ART)未経験、HIV−1血清陽性
2.CD4+T細胞数>350細胞/mm
3.HIV−1ウイルス量>5000コピー/mL
4.即時療法を必要とする活動性感染症(HIV−1を除く)がない
5.免疫調節薬または全身化学療法を使用していない
6.高活性抗レトロウイルス処置(HAART)の必要がない
この試験の完了後、対象は、外来診療所で日常的な監視スケジュール(抗レトロウイルス薬なし)に従うか、またはHIV/AIDSの診断および処置のための現行のガイドラインに従って主任研究員によって必要とみなされた場合に標準処置抗レトロウイルス療法(例えば、HAART)を受けた。UB−421の第I相試験に登録し、第IIa相試験の参加基準を満たした個人は、この試験に参加することが許可された。
4.被験薬
UB−421(dB4C7 mAb)を10mg/mL(10mLバイアル中100mg)の濃度で供給した。
各登録対象は、以下の投与量レベルのうちの1つでUB−421の複数回の静脈内注入を受けた:8週間にわたって毎週10mg/kg(コホート1)または隔週25mg/kg(コホート2)。UB−421の適切な量は、指定された用量および対象の体重に基づいていた。各個々の投与量を、コホート内の各個々の対象に同等の注入量の薬物を注入するように滅菌生理食塩水を用いて調整した。注入総量は、10mg/kgについては約100mL、25mg/kgについては200mLであった。各投与の注入時間は約1〜2時間であった。
5.評価基準:
5.1 主な安全性および有効性のエンドポイント
UB−421の以下の安全性および耐容性パラメータを16週目(試験終了)まで評価した。
1.身体検査(PE)
2.バイタルサイン
3.臨床化学および血液学的検査
4.有害事象(AE)/重篤有害事象(SAE)の発生率
試験期間中(V2〜V12)、各試験コホートについて、UB−421の以下の有効性パラメータを評価した:
1.個々の最大ウイルス量減少
2.平均最大ウイルス量減少
5.2 第2のウイルス学的エンドポイント
試験期間中(V2〜V12)、以下のウイルス学的反応を評価した:
1.各試験コホート内および間のサブグループによる個々の最大ウイルス量減少および平均最大ウイルス量減少。
2.ウイルス量<50コピー/mLを有する対象の割合;
3.ウイルス量<200コピー/mLを有する対象の割合;
4.ウイルス量減少>0.5log10コピー/mLを有する対象の割合;
5.ウイルス量減少>1log10コピー/mLを有する対象の割合;
6.それぞれコホート1およびコホート2について、最後に完了した試験薬物投与の最大7日および14日後のウイルスリバウンド(最下点からのウイルス量の0.5log10超の増加)を有する対象の割合;
7.抗UB−421抗体の血清濃度(UB−421の免疫原性);
8.CD4+およびCD8+T細胞数の変化;
9.UB−421の薬物動態パラメータ(Cmax、AUC(0→∞)およびAUC(0→last))。
6.分析集団:
処置意図(ITT)集団:試験薬物の少なくとも1回の投与を受けた29人の対象。コホート1およびコホート2のITT集団はそれぞれ14人の対象および15人の対象であった。
パープロトコル(PP)集団:有効なベースラインおよび少なくとも1つの有効な処置後有効性測定(HIV−1ウイルス量試験)を有し、主要なプロトコル違反を欠く、試験薬物の全ての投与を受けた18人の対象。コホート1およびコホート2のPP集団はそれぞれ7人の対象および11人の対象であった。
安全性および免疫原性集団:処置意図集団に含まれる29人の対象。
薬物動態集団:安全性および免疫原性集団内のサブセット集団に基づいていた。
ベースラインデータおよび安全性のエンドポイントは、安全性および免疫原性集団で分析し、有効性分析はITTとPPの集団の両方で行った。薬物動態分析を薬物動態集団で行った。
7.試験期間
スクリーニング期間:<4週間
処置期間:8週間
追跡調査期間:処置期間終了後8週間
来院0は初期スクリーニングを表し、試験中の各来院は1週間の期間を表す。追跡調査期間は通常、1週間間隔で行った。
8.結果の要約:
8.1 試験集団。
合計33人の無症候性HIV感染成人を、台湾の2つの研究施設でスクリーニングした。これらのうち、29人の対象がスクリーニング基準に合格し、試験に選ばれた。29人の適格対象は全員男性であった。
8.2 安全性および耐容性の結果:
29人の対象全員が試験中に少なくとも1回のAE、合計で128回のAEを経験した。そのうち、114回(全29人の対象において89.06%)が処置下で発現した有害事象(TEAE)であり、14回(5人の対象において10.94%)が処置前AEであった。29人の対象に重篤有害事象(SAE)は観察されなかった。全ての処置前AEはUB−421とは無関係であり、これらの事象のいずれもSAEと見なされなかった。報告されたTEAEの大部分(78.95%)は軽度であり、17.54%は中等度であり、3.51%(1人対象)は重度であった。
最も頻繁に観察された(10%超)TEAEは皮膚発疹および蕁麻疹であった。有害事象以外に、血液学(22人の対象で154例)および生化学(6人の対象で32例)実験室試験結果の異常が22人の対象で観察された。しかしながら、変化のほとんどは軽微であり、臨床上著しくなかった。身体検査結果およびバイタルサインは、試験期間中、ほとんど正常または臨床上著しくなかった。
UB−421は、臨床試験プロトコルによって指定されているように、73.84%の8週間の処置期間の全体的処置耐容性を有し、試験期間中十分に耐容性を示した
8.3 薬力学
8.3.1 CD4TおよびCD8T細胞数。 8週間の処置期間および8週間の追跡調査期間の後、平均CD4+T細胞数はベースラインから55.10±117.97細胞/mmだけわずかに減少したが、平均CD8T細胞数はベースラインから193.31±459.34細胞/mmだけ増加した。コホート1における対象の代表的なCD4T細胞数および平均CD4 T細胞数を図9aの上部パネルに示す。コホート2における対象の代表的なCD4T細胞数および平均CD4 T細胞数を図9aの下のパネルに示す。
8.3.2 UB−421によるCD4受容体の被覆。 CD4受容体被覆の程度を、蛍光コンジュゲートUB−421を用いたフローサイトメトリーによって検出した。4人の代表的な対象、コホート1の2人の患者およびコホート2の2人の患者から得られた結果をそれぞれ図8a〜図8bおよび図8c〜図8dに示す。アッセイの感度は0.15μg/mLである。毎週10mg/kgまたは隔週25mg/kgで繰り返し投与した場合のUB−421の臨床的有効性は、10μg/mL超の存在下で検出不能なレベルまでウイルスが減少することを明らかにした。単独療法として使用した場合のUB−421血清レベル。PBMC CD4+細胞が完全に被覆されている限り(すなわち、%dB4C7−Alexa結合が0に近づく)、ウイルスリバウンドはない。
UB−421によるPBMC上のCD4受容体の完全な被覆は、両方の投与量レベルでのUB−421の2〜3回の投与後に達成された。さらに、UB−421によるCD4+T細胞の完全な被覆は、処置期間全体を通して維持された(図8a〜図8d)。対象のほとんどにおいて、蛍光dB4C7 mAb(dB4C7−Alexa)の結合によって決定されるように、CD4受容体へのUB−421の結合は減少し、最後のUB−421注入の3週間以内にベースライン値に戻った。
試験中に対象の血清中に存在するUB−421の濃度を評価して、完全なCD4被覆およびHIV−1ウイルス抑制を達成するのに十分なUB−421の血清濃度を決定した。得られたデータに基づいて、UB−421の血清濃度が10μg/mLより上に維持されている限り、UB−421によるCD4+T細胞の一定の完全な被覆およびHIV−1ウイルス抑制が達成された(図8a〜図8d)。
8.4 薬物動態:
コホート1で観察された平均AUCは、17300±10000μg×時/mL(来院1〜2)から23900±10700μg×時/mL(来院8〜9)に増加し、その後、来院11〜12でベースラインに戻った。コホート1で観察された平均AUC(0→last)は171000±70300μg×時/mLであった。
コホート2で観察された平均AUCは、56500±19500μg×時/mL(来院1〜3)から61100±20700μg×時/mL(来院7〜9)に増加し、その後、来院11〜12でベースラインに戻った。コホート2で観察された平均AUC(0→last)は、239000±73900μg×時間/mLであった。
これらのデータは、AUC(0→last)によって評価される平均血清薬物濃度が、毎週10mg/kgのUB−421注入(コホート1、171000±70300μgx時/mL)を受けた対象と比較して、隔週25mg/kgのUB−421注入(コホート2、239000±73900μg×時/mL)を投与された対象間で高いことを実証している。
8.5 有効性の結果:
29人(29)のHIV−1感染対象がこの試験に採用され、UB−421の少なくとも1回の投与を受けた(ITT集団)。採用された29人(29)の対象のうち、合計18人(18)の対象が8週間の処置期間を完了し、試験薬物の全ての投与を受けた(PP集団)。試験中の登録された無症候性HIV−1感染対象の個々のおよび平均最大ウイルス量減少を評価することによって、UB−421の複数回投与の有効性を評価し、コホート1および2のITTおよびPP集団についての結果を表7に要約する。
平均最大ウイルス量減少は、ITTまたはPP集団のいずれにおいても2つの投与量レベル間で著しく異ならないことが分かった。具体的には、ウイルス量は、ITT集団において、コホート1では2.27±0.60log10コピー/mL、コホート2では2.45±0.46log10コピー/mL減少した。PP集団において、ウイルス量は、コホート1では2.73±0.34log10コピー/mL、コホート2では2.47±0.45log10コピー/mL減少した。
処置期間中、0.5log10コピー/mL以上のウイルス量の減少が全(n=29、100.00%)試験対象で観察され;1log10コピー/mL以上のウイルス量の減少も全(n=29、100.00%)試験対象で観察された。
処置期間中に得られたデータをさらに評価したところ、以下のことが明らかになった:
コホート1では、ITTの対象の8/14(57.14%)およびPPの対象の5/7(71.43%)が、200コピー/mL以下のウイルス量を有していた;さらに、ITTの対象の3/14(21.43%)およびPPの対象の3/7(42.86%)が50コピー/mL未満のウイルス量を有していた。
コホート2では、ITTの対象の10/15(66.67%)およびPPの対象の7/11(63.64%)が、200コピー/mL以下のウイルス量を有しており;ITTの対象の3/15(20.00%)およびPPの対象の2/11(18.18%)が50コピー/mL未満のウイルス量を有していた。
コホート1および2の対象からの代表的なウイルス量減少データを表7および図9aに示す。各コホート内、コホート間、または各コホート内の亜集団間でウイルス量が減少した対象の割合に統計学的に著しい差はなかった。さらに、8週間の処置期間中に、ウイルス量が、それぞれコホート1および2の対象の42.9%および18.2%において、現在のアッセイ検出限界(20コピー/mL)未満まで減少した。全ての対象で、ウイルス量の減少が持続し、CD4+T細胞がUB−421によって完全に被覆されていた。追跡調査期間の最後までに、ウイルス量は両コホートにおいてベースラインレベルに戻った。さらに、処置期間中、対象のいずれにおいてもウイルスリバウンドは観察されなかった。両コホートにおいて、患者から、処置期間を通して定量可能な抗UB421抗体は検出されなかった。
8.6 UB−421とTMB−355の比較:
UB−421について本試験で得られた結果を、他者(Jacobson, J.L. et al., 2009; Toma, J. et al., 2011;およびPace,C.S. et al., 2013)によって行われたTMB−355(イバリズマブ、以前はTNX−355)についての同様の試験で得られた結果に対して評価した。図10aは、CD4+細胞が完全に被覆されているUB−421の存在下での、ウイルス量リバウンドなしでの最大3Log10超の優れたウイルス量減少を示している。対照的に、TMB−355による処置を受けている患者は、CD4+細胞の完全な被覆の存在下でさえ、処置からわずか1週間後にウイルスリバウンドに遭遇し、耐性ウイルス変異体の発生を示している(図10b)。
これら2つの処置レジメンの比較は、図に示すように、UB−421によるHIV感染対象の処置がTMB−355処置よりも明確な利点を有することを実証している。具体的には、UB−421は、処置期間を通して、および追跡調査期間に至るまでの1週間または2週間でさえも、HIVウイルス量の継続的な減少を提供し、最大ウイルス量減少は3log10超である。対照的に、TMB−355は、最初の投与での一時的ウイルス量減少および約1log10の最大ウイルス量減少を提供するにすぎない。
また、TMB−355を用いた以前の試験は、血清TMB−355の存在およびCD4陽性T細胞の完全な被覆にもかかわらず、処置の1週間後にHIVウイルスリバウンドが起こることを見出した(Jacobson, J.L. et al., 2009)。この結果は、TMB−355(イバリズマブ)によって媒介される非競合的侵入阻害機構が抗体処置期間中に耐性HIV変異体の発生の高い可能性を与えるという上記実施例4における初期の予測と一致する。実際、ウイルス量減少のためのTMB−355処置を受けている患者から、gp120のV5領域で同定された突然変異を有するウイルス耐性変異体が発見された(Toma, J. et al., 2011;Pace,C.S. et al., 2013)。
これらの細胞を超抗原SEB、CMVペプチドpp65、またはコンセンサスB配列を有するHIV gagペプチド(HIV Gagモチーフペプチド)を含む種々の抗原によって刺激すると、CD3+、CD3+/CD4+対CD3+/CD8+細胞集団の増殖応答に関して、いくつかの非常に興味深い所見がある。
図9bに示すように、超抗原SEB(上部パネル)またはCMVpp65ペプチド(下部パネル)について処置経過の前(W1)、最後(W8)または2ヶ月後(W16)のいずれにおいても、CD3またはCD3/CD4+細胞によって、両集団による刺激性応答に関して観察される差はなかった。
処置経過の前(W1)、最後(W8)または2ヶ月後(W16)のいずれかに、HIV Gagモチーフペプチドを使用してUB421を受けている患者のPBMCを刺激すると、非常に興味深い所見が得られた(図11)。著しい増殖性CD3+増殖応答が見られ、これはさらなる分析ではW1とW8の間のCD3/CD8+集団(P<0.01)によるものであった。UB421を受けた後のHIV Gagモチーフペプチドによる刺激によるHIV患者におけるCD3/CD8+集団のこの著しい増加は、これらの患者におけるHIV特異的CTL応答の改善を示す重要な臨床的意味を与え、非進行者の患者により似たこれらの患者におけるHIV感染T細胞のより優れた監視を可能にし得る。
9.結論
無症候性HIV−1感染対象におけるUB−421による8週間の処置は十分に耐容性を示すことが分かった。さらに、それぞれコホート1(上部パネル)と2(下部パネル)の両方からの平均CD4 T細胞数(図9a)は、監視した2ヶ月間を通して安定したままであった。
より重要なことには、UB−421による処置は全ての対象において著しいウイルス量減少をもたらした(処置対象の100%が1log10コピー/mL以上の最大減少で反応した)。毎週10mg/kg(コホート1)と隔週25mg/kg(コホート2)の注入の両方のレジメンが、ウイルス量減少において同様の有効性を示した。ITT集団における平均最大ウイルス減少は、コホート1では2.27±0.60log10コピー/mL、コホート2では2.45±0.46log10コピー/mLに達した。UB−421で観察されたウイルス減少有効性は、これまでに試験された他のどの低分子抗HIV薬よりも優れている。
この慎重に実施されたUB−421の複数回投与第IIa相試験の臨床試験結果は、処置期間中のウイルスリバウンドのない単独療法として、高い耐容性、安全性、および前例のないウイルス量減少有効性を実証した。本試験で得られた結果は予想外であり、CD4のドメイン1に結合する抗CD4モノクローナル抗体が主要組織適合遺伝子複合体クラスIIが媒介する免疫機能に干渉するために免疫抑制的であり、このような療法がHIV疾患の処置に不適切であるだろうという当分野における長期の疑い(Jacobson, J.L. et al., 2009)と矛盾する。これらの結果はさらに、直交性のHAARTおよび/または他のHIV蓄積活性化剤(HDACiなど)と組み合わせてUB−421を使用するHIV療法のさらなる様式が、HIV感染症の機能的治癒を達成できることを示唆している。
実施例9
HIV−1感染成人における抗ウイルス療法の代替としてのUB−421単独療法を使用した処置様式
図12は、抗レトロウイルス薬の代替としてUB−421単独療法を使用したHAART安定化患者の処置様式を示す。詳細な目的およびプロトコルを以下に記載する。
1.適用患者集団
安定な高活性抗レトロウイルス療法(HAART)によるウイルス抑制を有するHIV−1について血清陽性である対象が、このような処置に適格である。
適格な患者は、最初の4ヶ月間、IV、IMまたはSC経路のいずれかを介して投与されるUB−421を受け、引き続いて別のサイクルのHAART処置を受ける。「HAART−UB−421」交互処置サイクルは、UB−421とHAART療法の両方を中止してウイルスリバウンドが観察されなくなるまで数回繰り返すことができ、それによってHIV感染症に対する機能的治癒をもたらす。
より具体的には、図12に示すように、これらの対象は、それぞれ8週間および16週間の処置期間にわたって、毎週10mg/kgまたは隔週25mg/kgの2つの用量レベルのうちの1つで、試験薬物(UB−421)の複数回の静脈内注入を受けた。HAARTレジメンを最初のUB−421注入の前日に中止した。UB−421投与の前に、対象は、急性輸液反応を防ぐために、主任研究員によって判断されるステロイド薬および抗ヒスタミン薬を含む予防的投薬(前投薬)を受けた。最後に予定されたUB−421投与を完了した後、全ての対象は同じ日に元のまたは他の適切なウイルス感受性抗レトロウイルス療法を再開した。HAARTレジメンの使用は主任研究員によって判断された。全ての患者からのウイルス量ならびにCD4およびCD8細胞数を処置期間中および処置期間終了後2ヶ月の間監視した。
2.選択基準
以下の基準の全てを満たす場合、対象をこの処置様式に含めた:
1.HIV−1血清陽性;
2.年齢20歳以上;
3.少なくとも2年間、少なくとも2つのヌクレオシド/ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NRTI)+非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、インテグラーゼ阻害剤、またはプロテアーゼ阻害剤として定義されるHAART処置を受けた;処置が進行中であり、試験に入る前の1年以内に薬物の変更がない。
4.スクリーニング来院前1年以内にCD4+T細胞数≧500個細胞/mmまたはCD4割合≧28%の2回の測定値を有する;
5.スクリーニング来院前4週間以内またはスクリーニング来院時にCD4+T細胞数≧500個細胞/mmが得られた;
6.1年あたり少なくとも2回ウイルス量測定して、HIV−1血漿RNAが、スクリーニング来院前少なくとも1年間は検出不能のままである;ウイルス量はまた、スクリーニング来院前4週間以内またはスクリーニング来院時に検出不能である;スクリーニング来院の4週間前に検出可能なHIV血漿RNAエピソードが1回あっても、参加は除外されない。
3.除外基準
以下の理由のいずれかのために、対象を処置様式から除外した。
1.即時療法を必要とする活動性感染症(HIVを除く);
2.米国疾病管理予防センター(CDC)のHIV感染分類システムに従って、カテゴリーBおよびカテゴリーCにより以前に診断されるか又は活動性のAIDS定義病;
3.体重80kg超;
4.確認されたCD4+T細胞数<250細胞/mm、またはスクリーニング前12週間以内のCD4+T細胞割合≦14%。
5.UB−421の第I相もしくは第IIa相試験、または抗UB−421抗体の存在の病歴のいずれかに以前に登録された;
6.試験薬物UB−421の初回投与前の12週間以内でモノクローナル抗体に以前に曝露している;
7.研究者の意見で、対象がこの試験に参加することを妨げるであろうとスクリーニング、病歴および/または身体検査から決定された、精神医学的および行動的問題を含む、(HIV−1感染症以外の)重大な疾患または臨床的に重要な所見;
8.試験薬物の初回投与前8週間以内の予防接種;
9.試験薬物の初回投与前12週間以内の免疫調節療法(インターフェロンを含む)、全身化学療法;
10.平均余命12ヶ月未満;
11.処置薬物の初回投与前12週間以内の違法静注薬物;
12.ウイルス学的応答の欠如、および以前の非ホジキンリンパ腫またはカポジ肉腫のための、HAARTレジメンの2回以上の変更
13.は研究者の意見で、対象が投与および来院スケジュールおよびプロトコル評価を順守する能力を妨げるであろう現在のアルコールまたは違法薬物の使用。
4.製剤
製剤UB−421(dB4C7mAb)を10mg/mL(10mLバイアル中100mg)の濃度で供給した。対象は、静脈内注入によって、8回の毎週10mg/kg用量のUB−421または8回の隔週25mg/kg用量のUB−421のいずれかを受けた。
UB−421の適切な量は、指定された用量および対象の体重に基づいていた。各個々の投与量を、コホート内の各個々の対象に同等の注入量の薬物を注入するように滅菌生理食塩水を用いて調整した。注入総量は、10mg/kgについては約100mL、25mg/kgについては200mLであった。各投与の注入時間は約1〜2時間であった。
5.結果
5.1 試験集団。
合計29人のHAART安定化HIV患者を台湾の2つの研究施設でスクリーニングした。これらのうち、29人の対象がスクリーニング基準に合格し、試験に選ばれた。29人の適格対象は全員男性であった。
5.2 安全性および耐容性の結果:
29人の対象全員が試験中に少なくとも1回のAEを経験した。全ての処置前AEはUB−421とは無関係であり、これらの事象のいずれもSAEと見なされなかった。報告されたTEAEのほとんどは軽度であった。最も頻繁に観察されたTEAEは皮膚発疹および蕁麻疹であった。身体検査結果およびバイタルサインは、試験期間中、ほとんど正常または臨床上著しくなかった。
UB−421は、臨床試験プロトコルによって指定されているように、8週間または16週間の処置期間の全体的処置耐容性を有し、試験期間中十分に耐容性を示した
5.3 薬力学
5.3.1 CD4TおよびCD8T細胞数。 図13に示すように著しい差がなく(コホート1についてはP=0.331、コホート2についてはP=0.905)、8週間(コホート1)および16週間(コホート2)の処置期間および8週間の追跡調査期間(V12)の後でも、平均CD4T細胞数は、ベースライン(V1)から、処置および監視期間(V12)の後とほぼ同じままであった一方で、図14に示すように、コホート1(P<0.001)とコホート2(P <0.004)の両方について、平均CD8T細胞数は、ベースライン(V1)から、処置および監視期間(V12)後に著しく増加した。UB421処置後にHAART安定化患者において観察されるCD8+細胞のこの著しい増加はまた、実施例7、図9a下部パネル、UB421処置を受けている患者の重要な特徴に示されるようにUB421を受けている処置未経験患者においても観察される。
5.3.2 UB−421によるCD4受容体の被覆。 CD4受容体被覆の程度を、蛍光コンジュゲートUB−421を用いたフローサイトメトリーによって検出した。コホート1およびコホート2の患者について得られた結果を、それぞれ図15Aおよび図15Bに示す。CD4受容体の完全な被覆は、それぞれコホート1およびコホート2について63日および112日間見られる。患者が全(100%)患者において元のHAART処置プロトコルに戻った場合、毎週10mg/kgまたは隔週25mg/kgで繰り返し投与した場合のUB−421の臨床的有効性は、処置期間および完全なCD4受容体被覆期間および処置後期間(コホート1については63日目〜112日目、コホート2については112日目〜168日目)を通して、検出不能なレベルのウイルス量の完全抑制を明らかにした。処置期間の間、PBMC CD4+細胞が完全に被覆されている限り(すなわち、%dB4C7−Alexa結合が0に近づく)、ウイルスリバウンドはない。
UB−421によるPBMC上のCD4受容体の完全な被覆は、両方の投与量レベルでのUB−421のただ1回の投与後に達成された。さらに、UB−421によるCD4+T細胞の完全な被覆は、処置期間全体を通して維持された(図15)。対象のほとんどにおいて、蛍光dB4C7 mAb(dB4C7−Alexa)の結合によって決定されるように、CD4受容体へのUB−421の結合は減少し、最後のUB−421注入の3週間以内にベースライン値に戻った。
試験中に対象の血清中に存在するUB−421の濃度を評価して、完全なCD4被覆およびHIV−1ウイルス抑制を達成するのに十分なUB−421の血清濃度を決定した。得られたデータに基づいて、UB−421の血清濃度が10μg/mLより上に維持されている限り、UB−421によるCD4+T細胞の一定の完全な被覆およびHIV−1ウイルス抑制が達成された。
5.3.3 制御性T細胞の定量化。 以前はサプレッサーT細胞として知られていた制御性T細胞(Treg)は、免疫系を調節し、自己抗原に対する耐容性を維持し、自己免疫疾患を予防するT細胞の亜集団である。Tregは免疫抑制性であり、一般にエフェクターT細胞の誘導および増殖を抑制または下方制御する。TregはバイオマーカーCD4、FOXP3およびCD25を発現し、ナイーブCD4細胞と同じ系統に由来すると考えられている(ウェブサイト:en.wikipedia.org/wiki/Regulatory_T_cell)。そのため、本発明者らは、UB421の免疫調節能力を評価するためのバイオマーカーとして(CD3/CD4陽性細胞のうちの)%Tregを含めた。制御性T細胞の定量化のための手順を以下に記載する。
EDTAバキュテナーに収集した血液を溶解緩衝液を用いて室温で10分間溶血させ、次いで、染色緩衝液で1回洗浄した。細胞を、抗CD4(D2)−FITC、抗CD25−APCおよび抗CD45−PerCPを含む表面マーカー染色用の種々の抗体で氷上で30分間染色した。次いで、細胞を2回洗浄し、製造業者の指示に従ってAnti−FoxP3−PE(BD Biosciences)で染色した。次いで、細胞を2回洗浄し、固定緩衝液で固定した。試料をFACSVerseフローサイトメーターで取得した。データ分析はFlowJoソフトウェアV10.0.8.(6)を用いて行った。
図17に示すように、処置期間(V2〜V8)中のV1後のTreg細胞における減少レベル(%)は、平均でV1のおよそ半分である(それぞれコホート1およびコホート2において44.4〜59.6%および52.4〜65.3%)。処置期間後、Treg細胞%のレベルは、V11でベースラインを超えて跳ね上がり(コホート1で120.5%、コホート2で120.1%)、平均してV12でベースラインに戻った(コホート1で110.5%、コホート2で110.2%)。
1.3.4 HIV−1プロウイルスDNAの定量化。 HIV−1プロウイルスDNAは、処置患者のHIV感染ウイルス蓄積含量を監視するための別のバイオマーカーを提供し得る。そのため、本発明者らは、HAART処置後に安定化状態に達したUB421を受けている患者についてこのような監視を行うために、下記のようにHIV−1プロウイルスDNAの定量化のためのアッセイを確立した。
5.3.5 細胞単離およびDNA抽出。 末梢血単核球(PBMC)は、患者の血液試料の標準的なFicoll−Hypaque密度勾配遠心によって単離した。細胞DNAをZR−Duet DNA/RNA Miniprep Plusキット(Zymo Research)を用いて精製PBMCから抽出し、使用するまで−80℃で保存した。各試料のPBMCの数をDNA抽出前に計数した。
5.3.6 HIV−1プロウイルスDNAの定量化。 Semi−NestedリアルタイムPCRのプライマーおよびプローブ配列ならびにPCR手順を以下に示すように修正した。手短に言えば、精製DNAおよび標準プラスミドを、HIV−1 gagモチーフを有する保存領域を増幅する2ラウンドのPCRに直接かけた。抽出したDNAを最初に、SimpliAmp Thermal Cycler(Applied Biosystems)上で10サイクルにわたって、25μlの反応物中でAmpliTaq Gold(Applied BioSystem)により0.2μMの各プライマー、GAG1およびSK431を用いて増幅した。その後、TaqMan検出化学を用いたリアルタイムPCR装置での第2の定量化PCR増幅において、第1のPCRの産物を鋳型として使用した。2μlの第1のPCR産物を第2のPCRに使用して、20μlの反応物中でTaqMan Fast Advanced Master Mix(Applied BioSystem)により0.2μMの各プライマー、GAG1およびGAG2を用いて増幅し、第2のPCR産物を、QuantStudio 5リアルタイムPCRシステム(Applied BioSystem)上で0.2μMの二重標識蛍光プローブ、GAG3によって検出した。HIV−1 gagキャプシド領域を含有するプラスミドを用いて、5 x 10〜4 x 10コピーの標準曲線を作成した。
細胞数をアルブミン遺伝子の定量PCRによって決定した。抽出したDNAを、20μlの反応物中でTaqMan Fast Advanced Master Mix(Applied BioSystem)により0.2μMの各プライマー、Alb−FおよびAlb−Rを用いて増幅し、第2のPCR産物を、QuantStudio 5リアルタイムPCRシステム(Applied BioSystem)上で0.2μMの二重標識蛍光プローブ、Alb−Pによって検出した。アルブミンを含有するプラスミドを用いて、2.5×10〜4×10コピーの標準曲線を作成した。
全ての試料を二連で実行した。結果を、qPCRによって定量された細胞数で正規化することによって、100万個のPBMC当たりのHIVプロウイルスDNAのコピーとして示した。プライマーおよびプローブの配列は以下の通りである:
SK431 5’-TGCTATGTCAGTTCCCCTTGGTTCTCT-3’(配列番号15)、
GAG1 5’-TCAGCCCAGAAGTAATACCCATGT-3’(配列番号16)、
GAG2 5’-CACTGTGTTTAGCATGGTGTTT-3’(配列番号17)、
GAG3 5’-FAM-ATTATCAGAAGGAGCCACCCCACAAGA-IBHQ-3’(配列番号18)、
Alb−F 5’-GCTGTCATCTCTTGTGGGCTGT-3’(配列番号19)、
Alb−R 5’-ACTCATGGGAGCTGCTGGTTC-3’(配列番号20)、
Alb−P 5’-FAM-GGAGAGATTTGTGTGGGCATG ACAGG-IBHQ-3’(配列番号21)
5.3.7 UB‐421による細胞HIV。 DNAの根絶UB−421 HAART補充療法試験で、DNA抽出およびHIVプロウイルスDNA定量のためにPBMCを収集した。細胞HIVプロウイルスDNA含量を、V1(UB−421処置前)、V8(UB−421処置の最後)およびV12(追跡調査の最後)で測定した。分析した7人の対象において、HIVプロウイルスDNA含量は、UB−421処置後に著しく減少し、その後、患者が、元のHAART処置に戻った後、最後のUB−421投与(V12)後9週間まで、同様のレベルで維持されることが分かった(図18)。この結果は、UB−421処置がHAART処置および安定化患者において組込細胞HIVプロウイルスDNAと非組込細胞HIVプロウイルスDNAの両方をさらに減少させることができることを示し、UB421処置の結果としてのHIVウイルス蓄積細胞の減少の可能性を示している。これは、強力なHIV侵入阻害剤としてのその重要な役割を超えたUB421に関連する別の重要な特徴を表している。
5.4 有効性の結果:
ウイルスリバウンドを、血清または血漿1mL当たり400HIV−1 RNAコピー超のウイルス量の3回以上の連続検出として定義した。個々の患者について図16に示すように、HAART処置中にHAART安定化患者についてほぼ同じ頻度で時折検出された数回の突然の変化を除いて、400RNAコピー/mL(点線)未満の完全なウイルス抑制が処置期間全体にわたっておよび処置期間を越え維持された。これは、HAARTの代替としてのUB421処置における100%の有効性を示す。
全(9人中9人)患者(100%)が11〜86日の処置期間中にこのような抑制を維持できなかった(図19)広範囲中和抗gp120モノクローナル抗体VRC01(NIHワクチン研究センターVRC01)を用いてNIHが行った同様のHAART補充試験と比較すると、UB421による最大16週間(コホート2)の処置で100%ウイルス抑制を維持する能力は前例がない。これは、ウイルス抑制の%を終了パラメータとして使用する場合、図20に示すように、HIV−1薬の中で今までに試験された全ての単独療法処置と比較して、さらにより印象的である。
図20に示すように、市場に出回っているHIV薬の歴史的データは、患者の50%だけが最大4週間ウイルス抑制状態を維持していたことを示している。VRC01様抗gp120広域中和抗体は、このような単独療法を受けている患者の70%が処置までの最大4週間ウイルス抑制を維持し、患者の約10%が最大8週間まで処置するとウイルス抑制を維持したというHIV−1薬の著しい改善を示す。CCR5進入阻害剤としてのPro140は、進入受容体としてCCR5を使用していない患者のHIV−1のために約30%の患者を試験参加について除外する不都合にもかかわらず、患者が4週間で98%のウイルス抑制、8週間で82%の抑制および12週間で75%の抑制を維持したという上述の2つを超えるさらなる改善を提供する。単剤療法としてのUB421が、この代替試験で、試験したプロトコルに従って最大16週間の処置で100%抑制を維持したことを実証したことが、最も印象的である。この前例のない臨床結果は、CD4細胞が完全に被覆されている限り、ウイルス侵入阻害の技術水準の有効性(100%);処置中の%Treg細胞の減少および処置中のCD4細胞とCD8細胞両方の患者における回復(例えば、HIV gag応答性CD8 T細胞増殖の増加)によって例示される印象的な免疫調節効果;−およびウイルス蓄積細胞の減少を示すUB421処置によるHIV DNA含量の減少を示した。
図21は、UB421様抗CD4処置を受けた際にHIV−1患者に好影響を与える因子を要約している。例えば、図21は、UB−421様抗体による処置が、(1)処置時および処置中のTreg細胞の%を減少させ、処置後のCD8+細胞数を増加させ、処置後のHIV gagモチーフペプチド刺激に応答したCD8+増殖細胞を増加させる(これらの全てが、HIV感染CD4細胞でのCTL標的化を媒介する機能的HIV特異的T細胞の増強を示す)ことによって、実施例8および9に実証されるようにHIV抗原特異的T細胞活性を回復する;(2)特にHIVリザーバーT細胞が濃縮され、このような細胞が密に詰まっている組織濾胞CD4細胞において、TNF −α産生増強によって示されるように、T細胞活性化を増強する;および(3)強力な侵入阻害を提供することによって細胞間および無細胞感染を防ぎ、それによってCD4陽性細胞の新たな感染を防ぐことを示している。これら3つの機構を支持して、UB−421様抗体による処置は:(4)測定された血球中のHIV DNA含量の減少によって証明される、HIV T細胞蓄積の減少をもたらす。図21に示すこれらの4つの機構は、HIV感染症の最終的な持続的ウイルス学的寛解、または機能的治癒をもたらすであろう。
実施例10
TCRシグナル伝達キナーゼLCKのリン酸化および活性化により検出されるUB421によるCD4+細胞の直接活性化
Lckキナーゼリン酸化を介したCD4+T細胞の活性化に対する、TCR近位シグナル伝達分子であり、CD4細胞内ドメインに直接結合することが知られているUB−421の効果を調べた。Lckリン酸化の程度を、陽性コントロールとしてのUB−421および他の公知のT細胞刺激剤(例えば、OKT3、抗CD3)によって刺激した際のウエスタンブロットおよびフローサイトメトリー分析によって評価した。
T細胞のシグナル伝達は、適切なT細胞の活性化および阻害を確実にするために厳密に調節されている。タンパク質リン酸化は、抗原認識時にT細胞受容体シグナル伝達(TCRシグナル伝達)を伝達および増強するための主な方法である。T細胞において特異的に発現される1つのキナーゼ、リンパ球特異的タンパク質チロシンキナーゼ(Lck)は、初期のTCRシグナル伝達および調節において重要である。Lckは、補助受容体CD4またはCD8との会合を介してTCRシグナル伝達複合体に動員され、これがCD3−ゼータ(ζ)鎖およびゼータ鎖関連プロテインキナーゼ70(Zap70)の免疫受容体チロシン活性化モチーフ(ITAM)をリン酸化し、今度はこれがTCRシグナル伝達カスケード中の他のタンパク質をリン酸化してT細胞活性化をもたらす。
LckはSrcチロシンキナーゼファミリーに属し、リンパ系細胞、主にNK細胞およびT細胞においてもっぱら発現される。Srcキナーゼファミリーの活性は2つのチロシンリン酸化部位によって制御されることが知られており、一方はキナーゼ活性を増強し(LckではY394)、他方は阻害する(LckではY505)。Lckの触媒活性は、Y505およびY394のリン酸化状態を制御するキナーゼおよびホスファターゼによって調節される。CD4T細胞では、Lckは4つの異なる活性状態、(1)未リン酸化、(3)Y394リン酸化、(3)Y505リン酸化、および(4)刺激なしの二重リン酸化状態で存在する。Y394は自己リン酸化部位であり、タンパク質の活性化に関連している。カルボキシル末端近くに位置するY505は、Cskによってリン酸化され、CD45によって脱リン酸化される。Lckの三次構造はY505リン酸化の間に折り畳まれ、部位Y394のリン酸化を妨げる。CD45がY505を脱リン酸化すると、チロシンY394がキナーゼ活性のためにLck上で自己リン酸化される。
T細胞が活性化されると、活性型Lckが免疫学的シナプスに即座に動員され、下流の分子をリン酸化する。TCRが抗原に結合し、活性化され、CD3ζ鎖およびZAP−70を含む下流分子をリン酸化した後、Lckは、(a)ホスファターゼPTPN22を介しあY394の脱リン酸化および(b)キナーゼ、Cskを介したY505の再リン酸化によって、迅速に失活する。刺激後の異なる時点でのY394の脱リン酸化は、TCRシグナル伝達カスケードを通したT細胞の活性化を示している。
UB−421はCD4ドメイン1上のCDR2領域の近くのコンフォメーションエピトープに結合して、HIV−1の結合および細胞内への侵入を阻止する。CD4への結合後のTCRシグナル伝達カスケードおよび免疫調節に対するUB−421の効果は、ウエスタンブロットおよびフローサイトメトリー分析によるLckのY394およびY505のリン酸化の定量化を通して研究されている。
1 材料および方法
1.1 初代CD4 T細胞の調製
健常ドナーの末梢血単核球(PBMC)を、最初にFicoll-Hypaque(GE Healthcare)密度勾配遠心法によって単離した。次いで、精製したPBMCからCD4 T細胞単離キット(Miltenyi Biotec)によって、CD4T細胞をネガティブ選択した。
1.2 ホスホ−Lckの免疫ブロット分析
200万個(2×10)のジャーカットT細胞または初代ヒトT細胞をRPMIで2回洗浄した。5μg/mlのmAb UB−421または抗CD3(OKT−3、BioLegend)を含む予め加温したRPMI1ml中で全ての細胞を刺激し、次いで、「架橋」試料については10μg/mlのストレプトアビジン(Jackson ImmunoResearch)で架橋し、指示された時間間隔で37℃でインキュベートした。1mlの冷PBSを添加し、遠心分離して上清を除去することによって、刺激を停止した。細胞ペレットを直ちに凍結し、溶解するまで−80℃で保存した。
凍結細胞ペレットを、10μg/mlのアプロチニン、10μg/mlのロイペプチン、1mMのPMSF、1mMのオルトバナジン酸ナトリウム、1mMのピロリン酸ナトリウムおよび10mMのフッ化ナトリウムを含む、20mM Tris−HCl(pH 7.4)および150mM NaCl中Triton−X100溶解緩衝液(1%(v/v))40μLに溶解した。溶解物を4℃、14000rpmで7分間遠心分離して破片を除去した。細胞抽出液をSDS−PAGEで分画し、ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)膜(Bio−Rad)に移した。膜を抗ホスホLck(Y394)(R&D Systems)、抗ホスホLck(Y505)(R&D Systems)または抗Lck(Abcam)でプローブし、引き続いて適切なセイヨウワサビペルオキシダーゼ結合二次抗体(Jackson ImmunoResearch)を添加した。Clarity(商標)化学発光試薬(Bio−Rad)およびBioSpectrum 500イメージングシステム(UVP)によってシグナルを検出した。免疫ブロット用の全ての一次抗体を1:1000〜1:5000希釈で使用した。Lck Y394およびY505リン酸化レベル(バンドの密度)を、VisionWorkLS 8.2 Imaging Systemソフトウェアを使用することによって決定し、各時点での総Lckの密度で正規化した。
1.3 ホスホ−Lckのフローサイトメトリー
刺激の前に、単離したCD4T細胞を無血清AIM−5培地中で一晩インキュベートした。CD4T細胞を氷上に置き、5μg/mLのビオチン化抗CD3抗体(OKT−3、BioLegend)またはUB−421を細胞に添加した後、氷上でさらに10分間インキュベートした。次いで、細胞を37℃で指示された時間架橋の有無にかかわらず刺激した。37℃で指示された時間刺激する前に、精製ストレプトアビジン(BioLegend)をビオチン化抗体に添加することによって架橋を達成した。次いで、細胞をPhosflow Fix Buffer(BD Biosciences)によって37℃で10分間直ちに固定し、次いで、Phosflow Perm/Wash Buffer(BD Biosciences)で透過処理した。細胞を、氷上でPE抗Src(pY418)およびAlexa Fluor 647抗Lck(pY505)(BD Biosciences)で染色した。全ての試料をBD FACSVerseフローサイトメーター(BD Biosciences)で収集した。データ分析はFlowJoソフトウェアV10.0.8(Tree Star Inc., Ashland, OR)で行った。
2 結果
CD4T細胞は、約80mLの正常な健康なドナーの血液から得た。血液試料は限られており、CD4+T細胞の数はドナー間で異なっていた。よって、全ての試験条件を同じドナーのCD4T細胞で行うことができるわけではなかった。いくつかの場合、Lckリン酸化に対するUB−421の効果を、非架橋条件下でしか評価することができなかった。陽性コントロールは架橋条件下で試験した抗CD3(OKT3)であり、陰性コントロールは未処理(培地のみ)試料であった。
2.1 Lckのチロシンリン酸化は、ジャーカットT細胞上のUB−421結合によって誘導される。
ジャーカットT細胞をUB−421で刺激して、Lckリン酸化および下流TCRシグナル伝達事象を誘導するその能力を評価した。T細胞の公知の刺激剤である抗CD3抗体による刺激を陽性コントロールとして使用した。フローサイトメトリーを用いた以前の実験は、ジャーカットT細胞の100%が細胞表面上でCD4受容体を発現することを実証した。
予想通り、ホスホ−Y394Lckレベルは、架橋条件下、抗CD3刺激ジャーカットT細胞において増強され、最初の時点である5分でピークに達した(図22Aおよび図22B)。
UB−421で刺激された細胞では、Lckはジャーカット細胞において架橋条件下と非架橋条件下の両方でリン酸化され、LckチロシンY394のリン酸化レベルは増強され、15分でピークに達した(図22Cおよび図22D)。
2.2 Lckのチロシンリン酸化は、初代CD4+T細胞上のUB−421結合によって誘導される。
CD4へのUB−421の結合およびTCRシグナル伝達の効果を初代CD4T細胞で試験した。
CD4T細胞を単離し、ネガティブ選択により純度約90〜95%まで精製した。陽性コントロールとして、細胞を抗CD3抗体で刺激したところ、Lck Y394のリン酸化レベルは予想通り維持された(図23Aおよび図23B)。
驚くべきことに、Lck Y394とY505の両方のチロシンリン酸化が、架橋条件下と非架橋条件下の両方でUB−421で刺激された細胞において増強された(図24Aおよび図24B)。架橋なしのUB−421で刺激した細胞におけるLck Y394のリン酸化の程度は、同じドナー(ドナー1およびドナー2)の架橋条件下でUB−421で刺激した細胞よりもわずかに低かった(図24A)。リン酸化Y394−Lckは、UB−421の架橋の有無にかかわらず、ドナー1については5分、ドナー2については30分でピークに達した(図24A)。
架橋なしのUB−421の刺激能力をさらに評価するために、追加のドナー(ドナー4〜7)の初代CD4+T細胞をウエスタンブロット分析によって試験した。活性化(Y394のリン酸化)および阻害(Y505のリン酸化)が、試験したほとんどのドナーで観察された(図24a〜図24D)。リン酸化の程度、ピークまでの時間および持続時間は、個々のドナー間で著しく異なるように思われる(図24Cおよび図24D)。架橋なしのUB−421で処理したCD4T細胞については、Y394のピークリン酸化レベルがドナー間で1〜4倍に及び、ピークまでの時間が刺激後5〜30分に及んだ(図24Cおよび図24D)。
UB−421によって誘導されたLckリン酸化を、フローサイトメトリーを介した細胞内染色によってさらに評価して、Lck Y394およびY505のリン酸化を単一細胞ベースで測定した。陽性コントロールとして、細胞を架橋条件下、抗CD3抗体で刺激した。陽性コントロール試料では、Lckリン酸化および脱リン酸化が急速に起こり、TCRシグナル伝達の強度を制御した(図25A、点線)。陰性コントロール試料(処理なし)では、Y394とY505の両方のリン酸化レベルは経時的に変化しないままであった(図25A、実線)。
2人の異なるドナー(ドナー8および9)の初代CD4T細胞をUB−421で処理した。架橋条件下で、UB−421は、抗CD3で刺激した陽性コントロール細胞と同様に、Y394とY505の両方のリン酸化を誘導することが分かった(図25B、点線)。非架橋条件下では、UB−421はより低いLckリン酸化を誘導した(図25B、実線)。ある場合には、活性化が速すぎるために、減少傾向のみが観察された。結果は、Y394のピークリン酸化レベルがY505より早く発生することを実証した。図25Bは、Y394のピークリン酸化レベルが、Y505リン酸化の10分と比較して、3分付近で発生した。結果はまた、UB−421の架橋によって誘導されたLckのリン酸化が、抗CD3刺激よりも遅いが、抗CD3と比較して同様のレベルのリン酸化でプラトーに達したことを示している。
3 考察
CD4T細胞のTCRシグナル伝達は、不必要で、制御されていない免疫応答を回避するために厳密に調節されている。TCRシグナル伝達の重要なキナーゼとして、Lck活性は時間的と空間的の両方で調節されている。この試験では、抗CD4抗体であるUB−421が、CD4T細胞を活性化し、Y394(活性化型)およびY505(阻害型)でLckのリン酸化を誘導することができることが実証されている。Lckは、LckのY394リン酸化を分析することによって、UB−421の架橋なしで、ドナーのCD4T細胞のほとんどにおいて活性化されている;しかしながら、リン酸化の程度は、架橋を有するUB−421処理の程度と比較して低い。フローサイトメトリー分析により、架橋UB−421では、活性化チロシンが最初にリン酸化され、3分でプラトーに達し、引き続いて阻害型チロシンY505リン酸化が起こり、約10分でプラトーに達することが分かった。これは、Lck活性が最初にY394のリン酸化によって増強され、その後すぐにY505の阻害性リン酸化によって制御されることを示している。
UB−421は、慢性のHIV感染症を処置するためにいくつかの臨床試験で評価されており、単独療法としてHIVウイルス抑制に対する大きな有効性を示している。CD4に結合することにより、UB−421は、架橋下または架橋条件なしで、TCRシグナル伝達カスケードキナーゼ、Lckのの活性化も誘導することができた。Lck Y394およびY505のリン酸化のレベル、ピークまでの時間および持続時間に対するUB−421処理の効果は、ドナー間で異なる。本結果は、UB−421が免疫応答を調節する可能性を有し得ることを示唆している。CD4T細胞応答を増強することによって、UB−421はまた、HIV侵入の競合的阻害に加えて、固有の免疫応答を介してHIV感染症を制御し得る。UB−421によって誘導されるCD4T細胞TCRシグナル伝達および免疫応答のこのおよびさらなる試験は、HIV感染症の制御におけるUB−421のさらなる機構の理解にさらに光を当てるかもしれない。
4 結論
・本試験の結果は、CD4へのUB−421の結合が、健常ドナーから単離された初代CD4T細胞において、活性化チロシンY394と阻害性チロシンY505の両方でLckのリン酸化を誘導または増強することを実証している。
・Lckのリン酸化は、架橋条件下または非架橋条件下で、UB−421によって活性化される。
・UB−421による処理時のLckリン酸化の程度、ピークまでの時間および持続時間は個々のドナー間で異なる。
・UB−421は強力なHIV侵入阻害剤に加えて免疫調節剤としても作用することができる。
Figure 2019534891
Figure 2019534891
Figure 2019534891
Figure 2019534891
Figure 2019534891
Figure 2019534891
Figure 2019534891
Figure 2019534891

Claims (65)

  1. CD4分子に対する抗体であって、該抗体は前記CD4分子の細胞外領域に特異的に結合し、前記抗体がCD4+細胞の表面上の前記CD4分子に結合すると、前記抗体は、
    a)前記CD4+細胞へのHIV侵入を競合的に阻害する;
    b)HIVに感染した静止期CD4+細胞中の潜伏HIV蓄積を活性化する;
    d)細胞HIV DNAのレベルを低下させる;および
    e)ウイルス量リバウンドなしにHIV感染症の持続的ウイルス学的寛解をもたらす;
    上記抗体。
  2. 前記抗体はHIVの無細胞および細胞間伝達を競合的に阻害する請求項1に記載の抗体。
  3. 対象に投与すると、前記抗体は制御性T細胞の割合を減少させる請求項1に記載の抗体。
  4. 対象に投与すると、前記抗体はCD8+細胞の量を増加させる請求項1に記載の抗体。
  5. 対象に投与すると、前記抗体はHIV gagモチーフペプチド刺激に応答してCD8+増殖細胞を増加させる請求項1に記載の抗体。
  6. 対象に投与すると、前記抗体はHIV感染CD4+細胞を標的化する機能的HIV特異的CD8+CTL細胞を増強する請求項1に記載の抗体。
  7. 前記抗体はCD4+細胞におけるTNF−α産生を増強する請求項1に記載の抗体。
  8. 架橋の有無にかかわらず、前記抗体は静止期CD4+細胞を活性化する請求項1に記載の抗体。
  9. ウイルス量リバウンドなしに、前記抗体はHIV陽性患者におけるHIVウイルス量を血液1mL当たり50コピー未満に減少させる請求項1に記載の抗体。
  10. 前記抗体は前記CD4分子のドメイン1付近の領域に結合する請求項1に記載の抗体。
  11. 前記抗体はCD4のドメイン1のCDR2領域付近の領域に結合する請求項1に記載の抗体。
  12. 前記抗体は、配列番号1のCDR1、配列番号2のCDR2および配列番号3のCDR3を有する重鎖可変領域アミノ酸配列;及び
    配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2および配列番号6のCDR3を有する軽鎖可変領域アミノ酸配列;を有する請求項1に記載の抗体。
  13. 前記抗体がモノクローナル抗体である請求項1に記載の抗体。
  14. 前記抗体がヒト化モノクローナル抗体である請求項1に記載の抗体。
  15. 前記抗体は、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;及び配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;を有するヒト化モノクローナル抗体である請求項1に記載の抗体。
  16. 前記抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を有する重鎖;及び配列番号8のアミノ酸配列を有する軽鎖;を有するヒト化モノクローナル抗体である請求項1に記載の抗体。
  17. 前記抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を有する重鎖;及び配列番号8のアミノ酸配列を有する軽鎖;を有するヒト化モノクローナル抗体である請求項1に記載の抗体。
  18. 配列番号7のアミノ酸配列を有する重鎖;及び配列番号8のアミノ酸配列を有する軽鎖;を有するヒト化モノクローナル抗体である請求項1に記載の抗体。
  19. HPB−ALL細胞上の膜結合CD4に対する絶対結合親和性(Kd)が約3.1×10−11M〜約8.1×10−11Mである請求項1に記載の抗体。
  20. CD4分子に結合した請求項1に記載の抗体。
  21. 請求項1に記載の抗体を有する組成物。
  22. 請求項1に記載の抗体;及び医薬上許容可能な担体;を有する医薬組成物。
  23. 請求項1に記載の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシンおよび0.05%(v/v)ポリソルベート20の溶液を有する医薬組成物。
  24. 請求項1に記載の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシン、0.05%(v/v)ポリソルベート20および10mMヒスチジンの溶液を有する医薬組成物。
  25. 約1.0mg/mL〜約200.0mg/mLの請求項1に記載の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシンおよび0.05%(v/v)ポリソルベート20の溶液を有する医薬組成物。
  26. 約1.0mg/mL〜約200.0mg/mLの請求項1に記載の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシン、0.05%(v/v)ポリソルベート20および10mMヒスチジンの溶液を有する医薬組成物。
  27. 約10.0mg/mLの請求項1に記載の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシンおよび0.05%(v/v)ポリソルベート20の溶液を有する医薬組成物。
  28. 約10.0mg/mLの請求項1に記載の抗体の、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、20mMグリシン、0.05%(v/v)ポリソルベート20および10mMヒスチジンの溶液を有する医薬組成物。
  29. 請求項12に記載の抗体;及び医薬上許容可能な担体;を有する医薬組成物。
  30. 請求項16に記載の抗体;及び医薬上許容可能な担体;を有する医薬組成物。
  31. 薬理学上有効量の請求項1に記載の抗体を前記対象に投与することを有する、HIVに曝露される対象を処置する方法。
  32. 前記抗体をHIVへの曝露前に前記対象に投与する請求項31に記載の方法。
  33. 前記抗体をHIVへの曝露後に前記対象に投与する請求項31に記載の方法。
  34. 前記抗体をHIVへの曝露後48時間以内に投与する、請求項31に記載の方法。
  35. 前記抗体を少なくとも約5mg/体重kgの投与量で前記対象に投与する請求項31に記載の方法。
  36. 前記抗体を複数回前記対象に投与する請求項35に記載の方法。
  37. 前記抗体を毎週、隔週または毎月間隔で前記対象に投与する請求項36に記載の方法。
  38. 抗ウイルス薬を前記対象に投与する工程をさらに有する請求項36に記載の方法。
  39. 前記抗ウイルス薬が高活性抗レトロウイルス療法(HAART)である請求項38に記載の方法。
  40. HAARTが、プロテアーゼ阻害剤または非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤と組み合わせて、ヌクレオシド類似体逆転写酵素阻害剤を有する請求項39に記載の方法。
  41. 前記抗体をHAARTと同時に投与する請求項39に記載の方法。
  42. 前記抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって前記対象に投与し、前記サイクルが
    i)第1の期間にわたって前記抗体を前記対象に投与し、引き続いて第2の期間にわたって処置休日;および
    ii)(i)の前記第1の期間および前記第2の期間の間、HAARTを前記対象に連続的に投与すること;
    を有する請求項39に記載の方法。
  43. 前記抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって前記対象に投与し、前記サイクルが
    i)毎週、隔週または毎月間隔で、4ヶ月の期間にわたって前記抗体を前記対象に投与し、引き続いて2ヶ月の処置休日;および
    ii)(i)の6ヶ月の期間の間、HAARTを前記対象に連続的に投与すること;
    を有する請求項39に記載の方法。
  44. 前記対象が2サイクルにわたって処置される請求項42に記載の方法。
  45. 前記対象が2サイクルにわたって処置される請求項43に記載の方法。
  46. 前記抗体をHAARTと同時ではない時に投与する請求項39に記載の方法。
  47. 前記抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって前記対象に投与し、前記サイクルが
    i)第1の期間にわたって前記抗体を前記対象に投与し、引き続いて第2の期間にわたって処置休日;および
    ii)HAARTを前記対象に前記第2の期間の間投与し、前記第1の期間の間投与しないこと;
    を有する請求項39に記載の方法。
  48. 前記抗体を前記第1の期間の間、一定の間隔で投与する請求項47に記載の方法。
  49. 前記抗体を前記第1の期間の間、毎週、隔週または毎月間隔で投与する請求項47に記載の方法。
  50. HIV感染症を有する対象を処置する方法であって、
    a)薬理学上有効量の請求項1に記載の抗体;及び
    b)高活性抗レトロウイルス療法(HAART);
    を有する処置レジメンを前記対象に投与することを有する上記方法。
  51. 前記抗体を少なくとも約5mg/体重kgの投与量で前記対象に投与する請求項50に記載の方法。
  52. 前記抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって前記対象に投与し、前記サイクルが
    i)第1の期間にわたって前記抗体を前記対象に投与し、引き続いて第2の期間にわたって処置休日;および
    ii)(i)の前記第1の期間および前記第2の期間の間、HAARTを前記対象に連続的に投与すること;
    を有する請求項50に記載の方法。
  53. 前記抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって前記対象に投与し、前記サイクルが
    i)毎週、隔週または毎月間隔で、4ヶ月の期間にわたって前記抗体を前記対象に投与し、引き続いて2ヶ月の処置休日;および
    ii)(i)の6ヶ月の期間の間、HAARTを前記対象に連続的に投与すること;
    を有する請求項50に記載の方法。
  54. 前記対象が2サイクル以上にわたって処置される請求項52に記載の方法。
  55. 前記対象が2サイクル以上にわたって処置される請求項53に記載の方法。
  56. 前記抗体およびHAARTをサイクルの経過にわたって前記対象に投与し、前記サイクルが
    i)毎週、隔週または毎月間隔で、4ヶ月の期間にわたって前記抗体を前記対象に投与し、引き続いて2ヶ月の処置休日;および
    ii)(i)の6ヶ月の期間の間、HAARTを前記対象に連続的に投与すること;
    を有する請求項53に記載の方法。
  57. (a)の前記抗体を(b)のHAARTと同時ではない時に投与する請求項50記載の方法。
  58. (a)の抗体および(b)のHAARTをサイクルの経過にわたって前記対象に投与し、前記サイクルが
    i)第1の期間にわたって前記抗体を前記対象に投与し、引き続いて第2の期間にわたって処置休日;および
    ii)HAARTを前記対象に前記第2の期間の間投与し、前記第1の期間の間投与しないこと;
    を有する請求項50に記載の方法。
  59. 前記抗体を前記第1の期間の間、一定の間隔で投与する請求項58に記載の方法。
  60. 前記抗体を前記第1の期間の間、毎週、隔週または毎月間隔で投与する請求項58に記載の方法。
  61. 請求項1に記載の抗体を前記細胞に曝露することを有する、CD4+細胞へのHIV侵入を阻害する方法。
  62. 請求項1に記載の抗体を前記細胞に曝露することを有する、CD4+細胞へのgp120の結合を阻害する方法。
  63. 請求項1に記載の抗体を前記細胞に曝露することを有する、静止期CD4+T細胞を活性化する方法。
  64. 請求項1に記載の抗体を前記細胞に曝露することを有する、静止期T細胞中のHIVの潜伏蓄積を活性化する方法。
  65. HIVに感染した細胞の試料中の潜伏HIV蓄積を減少させる方法であって、
    a)請求項1に記載の抗体を細胞の前記試料に曝露すること;及び
    b)HAARTを細胞の前記試料に曝露すること;
    を有する、上記方法。
JP2019529466A 2016-08-13 2017-08-13 Haart安定化患者におけるcd4に対する抗体によるhiv感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解 Pending JP2019534891A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662374752P 2016-08-13 2016-08-13
US62/374,752 2016-08-13
PCT/US2017/046668 WO2018035001A1 (en) 2016-08-13 2017-08-13 Treatment and sustained virologic remission of hiv infection by antibodies to cd4 in haart stabilized patients

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534891A true JP2019534891A (ja) 2019-12-05
JP2019534891A5 JP2019534891A5 (ja) 2020-09-24

Family

ID=61197201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529466A Pending JP2019534891A (ja) 2016-08-13 2017-08-13 Haart安定化患者におけるcd4に対する抗体によるhiv感染症の処置および持続的ウイルス学的寛解

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11292839B2 (ja)
EP (1) EP3497133A4 (ja)
JP (1) JP2019534891A (ja)
KR (1) KR20190071677A (ja)
CN (1) CN109996815A (ja)
AU (1) AU2017312887A1 (ja)
BR (1) BR112019002734A2 (ja)
CA (1) CA3033728A1 (ja)
MX (1) MX2019001814A (ja)
RU (1) RU2019106804A (ja)
SG (2) SG11201901203PA (ja)
TW (1) TW201808998A (ja)
WO (1) WO2018035001A1 (ja)
ZA (1) ZA201901374B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3497133A4 (en) * 2016-08-13 2020-03-25 UBI IP Holdings TREATMENT AND DELAYED VIROLOGICAL REMISSION OF HIV INFECTIONS BY ANTIBODIES AGAINST CD4 IN HAIR-STABILIZED PATIENTS
KR20220009966A (ko) * 2019-05-16 2022-01-25 난징 레전드 바이오테크 씨오., 엘티디. 인식 분자를 포함하는 조작된 면역 세포
TW202321457A (zh) 2021-08-04 2023-06-01 美商薩那生物科技公司 靶向cd4之病毒載體之用途
WO2023114949A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Sana Biotechnology, Inc. Methods and systems of particle production
WO2023133595A2 (en) 2022-01-10 2023-07-13 Sana Biotechnology, Inc. Methods of ex vivo dosing and administration of lipid particles or viral vectors and related systems and uses
WO2023150647A1 (en) 2022-02-02 2023-08-10 Sana Biotechnology, Inc. Methods of repeat dosing and administration of lipid particles or viral vectors and related systems and uses
WO2023193015A1 (en) 2022-04-01 2023-10-05 Sana Biotechnology, Inc. Cytokine receptor agonist and viral vector combination therapies
WO2024026377A1 (en) 2022-07-27 2024-02-01 Sana Biotechnology, Inc. Methods of transduction using a viral vector and inhibitors of antiviral restriction factors
WO2024044655A1 (en) 2022-08-24 2024-02-29 Sana Biotechnology, Inc. Delivery of heterologous proteins
WO2024064838A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Sana Biotechnology, Inc. Lipid particles comprising variant paramyxovirus attachment glycoproteins and uses thereof

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381295A (en) 1979-04-26 1983-04-26 Ortho Pharmaceutical Corporation Monoclonal antibody to human helper T cells and methods of preparing same
DE3828582A1 (de) 1988-08-23 1990-03-01 Max Planck Gesellschaft Monoklonaler antikoerper zur inhibierung der infektion von zellen durch hiv-viren
EP0365209A3 (en) 1988-10-17 1990-07-25 Becton, Dickinson and Company Anti-leu 3a amino acid sequence
JPH0725794B2 (ja) 1990-03-23 1995-03-22 呉羽化学工業株式会社 新規なペプチド
ES2101834T3 (es) 1990-11-27 1997-07-16 Biogen Inc Anticuerpos anti-cd4 que bloquean sincitios inducidos por vih.
AU3328493A (en) 1991-12-17 1993-07-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
JPH06125783A (ja) 1991-12-28 1994-05-10 Chemo Sero Therapeut Res Inst 組換え抗hiv抗体およびその調製方法
DE69535002T2 (de) 1994-03-08 2006-12-07 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Rekombinante humanisierte antikörper gegen fb5
US5961976A (en) 1996-06-03 1999-10-05 United Biomedical, Inc. Antibodies against a host cell antigen complex for pre- and post-exposure protection from infection by HIV
JP3231262B2 (ja) 1996-06-05 2001-11-19 株式会社ビー・エム・エル ヒトTh1特異的タンパク質及びこれをコードする遺伝子、並びにこれに関連する形質転換体、組換えベクター及び抗体
US5962319A (en) 1997-05-19 1999-10-05 Bml, Inc. Human-Th1-specific protein, gene encoding the protein, transformants, recombinant vectors, and antibodies related to the gene
JPH10155489A (ja) 1996-11-27 1998-06-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 組換え抗体及びそれをコードする核酸
EP0983303B1 (en) 1997-05-21 2006-03-08 Biovation Limited Method for the production of non-immunogenic proteins
WO1999061629A1 (fr) 1998-05-25 1999-12-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif pour la separation cellulaire et procede de separation
US6090388A (en) 1998-06-20 2000-07-18 United Biomedical Inc. Peptide composition for prevention and treatment of HIV infection and immune disorders
AU3714800A (en) 1999-03-02 2000-09-21 Schering Corporation Hiv therapy
DK1454137T3 (da) 2001-12-11 2008-06-16 Biotectid Gmbh Anvendelse af en mærket ligand med specificitet for det humane CD4-molekyle
JP2003327536A (ja) 2002-03-07 2003-11-19 Kitasato Inst:The ヒト免疫不全症候群ウイルスの感染、増殖抑制剤
US20030211470A1 (en) 2002-03-15 2003-11-13 Olson William C. CD4-IgG2-based salvage therapy of HIV-1 infection
US7501494B2 (en) 2003-01-15 2009-03-10 United Biomedical, Inc. Designed deimmunized monoclonal antibodies for protection against HIV exposure and treatment of HIV infection
WO2006117586A1 (en) 2005-05-02 2006-11-09 Mymetics Corporation Antibody or a fragment thereof, having neutralizing activity against hiv but not against il2
RU2393873C2 (ru) 2005-05-02 2010-07-10 Майметикс Корпорейшн Антитело или его фрагмент, имеющие нейтрализующую активность в отношении вич, но не в отношении il2
WO2007025276A2 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Use of hiv envelope/ cd4 complexes as immunogenic complexes for the generation of antibodies
WO2007094983A2 (en) 2006-02-03 2007-08-23 Tanox, Inc. Methods and compositions for the inhibition of hiv infection of t cells
WO2014039840A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Baylor Research Institute Hiv vaccine compositions and methods
AU2014244286B2 (en) 2013-03-14 2018-11-08 Duke University Bispecific molecules that are immunoreactive with immune effector cells that express an activating receptor
JP2016519166A (ja) * 2013-05-24 2016-06-30 クーパー ヒューマン システムズ エルエルシー Hiv感染症を処置するための方法および組成物
US11180555B2 (en) * 2014-09-16 2021-11-23 Ubi Us Holdings, Llc. Antibodies directed against CD4 for the treatment and functional cure of HIV
EP3497133A4 (en) * 2016-08-13 2020-03-25 UBI IP Holdings TREATMENT AND DELAYED VIROLOGICAL REMISSION OF HIV INFECTIONS BY ANTIBODIES AGAINST CD4 IN HAIR-STABILIZED PATIENTS

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201901203PA (en) 2019-03-28
RU2019106804A (ru) 2020-09-21
US11292839B2 (en) 2022-04-05
EP3497133A4 (en) 2020-03-25
US20190194326A1 (en) 2019-06-27
CA3033728A1 (en) 2018-02-22
EP3497133A1 (en) 2019-06-19
ZA201901374B (en) 2022-04-28
TW201808998A (zh) 2018-03-16
RU2019106804A3 (ja) 2021-03-29
AU2017312887A1 (en) 2019-03-07
BR112019002734A2 (pt) 2019-05-14
KR20190071677A (ko) 2019-06-24
CN109996815A (zh) 2019-07-09
WO2018035001A1 (en) 2018-02-22
SG10202100268RA (en) 2021-02-25
MX2019001814A (es) 2019-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11292839B2 (en) Treatment and sustained virologic remission of HIV infection by antibodies to CD4 in HAART stabilized patients
Margolis et al. HIV antibodies for treatment of HIV infection
WO2016014484A1 (en) Combination of broadly neutralizing hiv antibodies and viral inducers
AU2021203071A1 (en) Treatment and functional cure of HIV infection by monoclonal antibodies to CD4 mediating competitive HIV entry inhibition
TWI762925B (zh) 鑑別對使用gp120 v3聚醣導向之抗體的治療敏感之hiv病患的方法
US20220016079A1 (en) Combination treatment of hiv infections
TWI814130B (zh) 識別對具有gp120CD4結合部位導向抗體之療法敏感的HIV患者之方法
Rosenberg et al. Protection of newborn macaques by plant-derived HIV broadly neutralizing antibodies: a model for passive immunotherapy during breastfeeding
Choudhary et al. Broad-Spectrum Heavily Mutated Monoclonal Antibody Isolated from COVID-19 Convalescent Vaccinee with Capacity to Neutralize SARS-CoV2 Variants Ranging from B. 1 to BQ. 1.1.
Calenda et al. Protection against repeated vaginal SHIV challenges by a combination of VRC01 and an anti-α4β7 antibody

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116