JP2019534851A - カルボン酸のアミン塩を使用することによる、染色された材料からの色落ちの軽減 - Google Patents

カルボン酸のアミン塩を使用することによる、染色された材料からの色落ちの軽減 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534851A
JP2019534851A JP2019511482A JP2019511482A JP2019534851A JP 2019534851 A JP2019534851 A JP 2019534851A JP 2019511482 A JP2019511482 A JP 2019511482A JP 2019511482 A JP2019511482 A JP 2019511482A JP 2019534851 A JP2019534851 A JP 2019534851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
hair
carbon atoms
salt
amine salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7190424B2 (ja
Inventor
ニコラス ジョン ディクソン
ニコラス ジョン ディクソン
マシュー ロバート ジャイルズ
マシュー ロバート ジャイルズ
キンバリー エリザベス グリフィス
キンバリー エリザベス グリフィス
トニー ゴフ
トニー ゴフ
イアン マルコム マクロビー
イアン マルコム マクロビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innospec Ltd
Original Assignee
Innospec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innospec Ltd filed Critical Innospec Ltd
Publication of JP2019534851A publication Critical patent/JP2019534851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190424B2 publication Critical patent/JP7190424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/004Preparations used to protect coloured hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/649Compounds containing carbonamide, thiocarbonamide or guanyl groups
    • D06P1/6495Compounds containing carbonamide -RCON= (R=H or hydrocarbons)
    • D06P1/6496Condensation products from carboxylic acids and hydroxyalkyl amine (Kritchewski bases)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/14Wool
    • D06P3/148Wool using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/06After-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5424Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge anionic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

染色された材料からの色落ちに対処する方法であって、前記材料を、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む組成物と接触させるステップを含む方法。

Description

本発明は、染色された材料を処理する方法、そのような方法において使用する組成物、及びそれに関連した使用に関する。詳細には、本発明は、染色されたケラチン材料、特に、毛を処理する方法に関する。本方法は、染色された材料、特に、染色された毛からの色落ちを軽減、抑制、又は防止するのに特に有用である。
材料、特に、毛及び他のケラチン材料を染色する手順は、何年も前から存在している。しかし、染色された材料は、染色後、色の強度及び鮮やかさを損なう。この色落ちの1つの原因は、染料を溶解/可溶化し、材料からの拡散を引き起こしうる水又は他の溶媒と接触するとき、材料から染料分子が浸出されることにあると考えられている。すなわち、この色落ちは、材料の洗浄(若しくは毛の場合ではシャンプー洗浄)などの工程の間、又は、材料が、材料から染料を浸出させうる水若しくは他の溶媒と接触する他の工程の間に起こりうる。小さい染料分子の場合では、こうした分子が、より大きい染料分子より動きやすく、したがってより速い速度で材料から浸出されうるため、問題がより顕著である。結果として、材料の洗浄が繰り返されると、時間と共に色落ちにつながる場合がある。これにより、例えば、洗浄の間に、材料の着色に使用される混合物中に存在する1又は2以上の染料化合物が他の化合物より著しく材料から浸出される、色ずれが引き起こされる場合もある。
編織布材料及び布地については、手洗い工程又は自動洗濯機において材料を洗浄する際に、色落ちが起こりうる。
色落ちを防止又は抑制することのできる有効な一手段は、ホルムアルデヒドでの処理によるものである。しかし、ホルムアルデヒドは、発癌性が疑われる物質であり、したがって、化粧品組成物へのその使用は、厳しく規制されており、非常に望ましくない。毛からの色落ちに対処するための代替手段を提供する試みは、数多く存在している。しかし、今日まで、それらの中に、完全に申し分のないものは存在せず、したがって、さらに改良された戦略を開発することが求められている。
本発明の目的は、染色された材料からの色落ちを軽減、抑制、又は防止する手段を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、染色された材料からの色落ちに対処する方法であって、材料を、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む組成物と接触させるステップを含む方法が提供される。
本発明は、染色された材料からの色落ちに対処する方法に関する。本方法は、染色されている材料を処理するものである場合もあり、及び/又は染色されようとしている材料を処理するものである場合もあり、及び/又は染色工程の一部として材料を処理するものである場合もある。
好ましくは、方法は、染色されている材料からの色落ちに対処する方法である。
このような実施形態では、方法は、染色工程の一部でないことが適切である。むしろ、方法は、染色工程後及び染色工程よりかなり後のいずれかの時期に実施される場合のある、別個の無関係な工程である。
本方法は、いずれかの手段によって染色されている/染色されようとしているいかなる材料を処理するのに使用してもよい。
一部の実施形態では、染色された編織布材料からの色落ちに対処するために、本発明の方法を使用することができる。そのような実施形態において、染色された編織布材料は、羊毛を含むことが適切であり、羊毛をその大部分として含むことが好ましい。
好ましい実施形態では、材料は、ケラチン材料である。材料は、ケラチン繊維を含むことがより好ましい。材料は、毛であることが好ましい。毛は、人毛又は獣毛である場合がある。特に好ましい実施形態では、本発明の方法は、人毛を処理する方法である。方法は、頭部において成長している人毛を処理する方法であることが最も好ましい。
しかし、本発明の方法は、かつらや獣毛、例えば羊毛などの、もう成長していない(すなわち、取り除かれている)毛からの色落ちに対処するのにも使用できると理解される。
特に好ましい実施形態では、本発明は、染色された毛を処理して色落ちに対処する方法に関する。本方法は、いかなる手段によって染色されている毛からの色落ちへの対処にも使用することができる。例えば、本発明は、直接染料を使用して染色されている毛からの色落ちに対処するのに使用される場合がある。毛のための直接染料として分類されている化合物の種類は、当業者に公知であり、ニトロフェニレンジアミン化合物(例えば、2−ニトロ−o−フェニレンジアミン、HCイエロー10、HCレッド14、N,N’−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、HCバイオレット2及びHCブルー2)、ニトロアミノフェノール化合物(例えば、HCイエロー4、2−アミノ−3−ニトロフェノール、HCオレンジ3、4−ヒドロキシプロピルアミノ−3−ニトロフェノール及び3−ニトロ−p−ヒドロキシエチルアミノフェノール)、及びアントラキノン化合物(例えば、ディスパースレッド11、ディスパースバイオレット4、ディスパースブルー3及びHCブルー14)がある。しかし、本発明の方法は、酸化染料を使用して染色されている毛からの色落ちの防止において、特に有効である。
毛の酸化染色は、毛の永久的、半永久的(semi-permanent)、又は半永久的(demi-permanent)な着色に一般に使用される。酸化染色は、その場で酸化されて活性染料分子を生じる、小さい置換芳香族化合物(例えば、(中間体として知られる)フェノール、ナフトール、フェニレンジアミン、及びアミノフェノール)で毛を処理するものである。この種の毛の着色方法は、当業者の非常によく知るところとなる。
本発明の方法は、材料、好ましくは毛を、アミンと4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸とからなる塩を含む組成物と接触させるステップを含む。
一部の実施形態では、本発明の第1の態様の方法は、毛などの材料を染色する方法ではなく、むしろ、染色された材料を処理する方法である。
一部の実施形態では、本方法は、材料の染色前、染色中、又は染色直後のいずれかの時期に、染色工程の一部として実施される場合がある。
第1の態様の方法が毛の染色前、染色中、又は染色直後のいずれかの時期に実施される実施形態において、本発明は、改良された毛の着色方法をさらに提供する場合がある。染色直前又は直後とは、好ましくは2時間以内、より好ましくは1時間以内、適切な例では30分以内を意味する。
本発明の第2の態様によれば、毛を着色する方法であって、
(a)毛を、着色用組成物と接触させるステップと、
(b)毛を、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む組成物と接触させるステップと
を含む方法が提供される。
本発明は、着色用組成物を使用して毛を着色する方法に関する。本明細書では、これを、染色用組成物を使用して毛を染色する方法と呼ぶ場合もある。
第2の態様の方法は、毛を着色する方法である。これは、人毛を着色する、又は羊毛を含む獣毛を着色することを含むということである。第2の態様の方法は、人毛を着色する方法であることが好ましい。頭部において成長している人毛を着色する方法であることがより好ましい。
ステップ(a)と(b)は、いずれかの順序で別々に実施してもよいし、又は同時に実施してもよい。
一部の実施形態では、ステップ(b)がステップ(a)の前に実施され、したがって、方法は、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む組成物で染色前に毛を予め処理するステップを含む。
一部の実施形態では、ステップ(a)と(b)が同時に実施される場合もあり、方法は、毛を、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む着色用組成物と接触させるステップを含む。
一部の好ましい実施形態では、ステップ(b)がステップ(a)の後に実施される。ステップ(a)とステップ(b)の間に毛をすすぎ、任意選択で乾燥させることが適切である。
ステップ(a)は、毛をいかなる適切な着色用組成物と接触させるものでもよい。そのような組成物は、当業者に公知である。
一部の好ましい実施形態では、ステップ(a)は、染料前駆体化合物及び酸化用組成物(顕色剤)を酸化染色法で適用することにより、毛の中においてその場で着色用組成物を形成するステップを含んでもよい。
一部の実施形態では、ステップ(a)は、毛を、1又は2以上の直接染料を含む着色用組成物と接触させるステップを含んでもよい。
一部の実施形態では、本発明の第1の態様の方法は、染色工程の一部として実施されず、毛と接触させる組成物は、シャンプー組成物、コンディショニング用組成物、ヘアスタイリング用組成物、ウェーブパーマ用組成物、ストレートパーマ用組成物、縮毛矯正用(hair relaxing)組成物、又は後続ヘアカラー用/染毛用組成物の形態になる場合がある。
いくつもの機能を果たす組成物、例えば、シャンプー及びコンディショニング用複合型組成物も、本発明の範囲内にある。
本発明の第3の態様によれば、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む、ヘアケア組成物が提供される。
ここで、本発明の第1、第2、及び第3の態様の好ましい特色について述べる。いかなる特色も、適切に、他のいずれかの態様に当てはまる場合がある。したがって、第1の態様の方法及び第2の態様の方法は、毛を、第3の態様に関して規定したとおりのカルボン酸のアミン塩を含む組成物と接触させるステップを適切に含んでもよい。
本発明の第3の態様の組成物は、アミンと4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸とからなる塩を含む。
一部の好ましいカルボン酸は、5〜9個の炭素原子、例えば、6〜8個の炭素原子を有する。
適切なカルボン酸には、モノカルボン酸、ジカルボン酸、及びポリカルボン酸が含まれる。
モノカルボン酸が好ましい。
好ましい実施形態では、カルボン酸は、炭化水素鎖を含む。炭化水素鎖は、炭素主鎖を有する鎖であるのが適切である。しかし、炭素主鎖が1又は2以上のヘテロ原子によって中断されている化合物も、本発明の範囲内にある。例えば、炭素主鎖は、1又は2以上の酸素、硫黄、又は窒素分子によって中断されていてもよく、したがって、カルボン酸は、エーテル、チオエーテル、アミン、又はジスルフィド部分を含む場合もある。
カルボン酸は、天然では、ほとんど脂肪族である、又はほとんど芳香族である場合がある。カルボン酸は、脂肪族であることが好ましい。しかし、カルボン酸は、1又は2以上の二重結合及び/又は環式基を含んでもよい。カルボン酸は、直鎖状又は分岐状である場合がある。
一部の特に好ましい実施形態では、塩は、式RCOOH[式中、Rは、3〜9個の炭素原子を有する置換されていてもよいヒドロカルビル基である]のカルボン酸の塩である。
Rは、3〜9個の炭素原子、好ましくは4〜8個の炭素原子、より好ましくは5〜7個の炭素原子を有する置換されていてもよいアルキル、アルケニル、若しくはアリール基である場合がある。
Rは、3〜9個、好ましくは4〜8個、適切な例では5〜7個の炭素原子を有する置換されていてもよいアルキル若しくはアルケニル基であることが好ましい。
Rは、ケト、ヒドロキシル、ハロ、カルボキシ、アシル、ニトロ、アミノ、メルカプト、アルコキシ、スルホキシ、エステル、ニトリル、イソニトリル、又はアミドから選択される1又は2以上の置換基で置換されている場合がある。炭素主鎖が、1又は2以上のヘテロ原子、例えば、1又は2以上の酸素、窒素、又は硫黄原子によって中断されている場合もある。
Rは、直鎖アルキル基であることが好ましい。
一部の好ましい実施形態では、Rは、3〜9個、好ましくは4〜8個、より好ましくは5〜7個の炭素原子を有する非置換アルキル基である。
Rは、異性体及びその混合物を含めて、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、セチル、ノニルから選択されるのが適切である。
Rは、n−ペンチル及びn−ヘプチルから選択されることが好ましい。
Rは、n−ヘプチルであることが最も好ましい。
本発明は、カルボン酸とアミンの塩に関する。
いかなる適切なアミンが塩の形成に使用されてもよい。適切なアミンには、アンモニア、並びに第一級、第二級、及び第三級アミンが含まれる。
一部の実施形態では、アミンは、アンモニアである。
一部の好ましい実施形態では、アミンは、式RN[式中、R、R、及びRはそれぞれ、水素、アルキル基、又はヒドロキシアルキル基である]のアルキルアミノ及び/又はヒドロキシアルキルアミノ化合物である。R、R、及びRはそれぞれ、同じでも異なってもよい。R、R、及びRはそれぞれ、水素、及び1〜6個の炭素原子、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルキル又はヒドロキシアルキル基から独立に選択されるのが適切である。R、R、及びRはそれぞれ、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチル、ヒドロキシヘキシル、及びこれらの異性体から独立に選択されてもよい。アミンは、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルアミン、ジアルキルアミン、ヒドロキシアルキルアルキルアミン、ジヒドロキシアルキルアミン、トリアルキルアミン、ジアルキルヒドロキシアルキルアミン、ジヒドロキシアルキルアルキルアミン、又はトリヒドロキシアルキルアミンである場合がある。この種の異なる化合物が数多く存在しており、それらは、当業者に公知である。一部の実施形態では、アミンは、環状アミンである。
一部の実施形態では、アミンは、第一級アミンである。適切な第一級アミンには、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、2−アミノブタノール、エタノールアミン、シクロヘキシルアミン、アミノプロパンジオール、イソプロパノールアミン、混合イソプロパノールアミン類、トロメタミン、及びベンジルアミンが含まれる。
アミンは、第二級アミン又は第三級アミンであることが好ましい。
本明細書における使用に適する第二級アミン化合物には、ジメチルアミン、N,N−メチルエチルアミン、N,N−メチルプロピルアミン、N,N−メチルブチルアミン、ジエチルアミン、N,N−エチルプロピルアミン、N,N−エチルブチルアミン、ジプロピルアミン、N,N−プロピルブチルアミン、ジブチルアミン、N,N−ブチルメチルアミン、N,N−ブチルエチルアミン、N,N−ブチルプロピルアミン、N,N−メチルメタノールアミン、N,N−メチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、N,N−メチルプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、N,N−メチルブタノールアミン、ジブタノールアミン、N,N−エチルメタノールアミン、N,N−エチルエタノールアミン、N,N−エチルプロパノールアミン、N,N−エチルブタノールアミン、N,N−プロピルメタノールアミン、N,N−プロピルエタノールアミン、N,N−プロピルプロパノールアミン、N,N−プロピルブタノールアミン、N,N−ブチルメタノールアミン、N,N−ブチルエタノールアミン、N,N−ブチルプロパノールアミン、N,N−ブチルブタノールアミン、2(2−アミノエトキシ)エタノール、アミノエチルプロパンジオール、アミノメチルプロパンジオール、アミノエチルプロパノール、ジイソプロピルアミン、ジイソプロパノールアミン、モルホリン、並びにこれらの混合物及び異性体が含まれる。
本明細書における使用に好ましい一部の第三級アミン化合物には、トリメチルアミン、N,N−ジメチルエチルアミン、N,N−ジメチルプロピルアミン、N,N−ジメチルブチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジエチルメチルアミン、N,N−ジエチルプロピルアミン、N,N−ジエチルブチルアミン、トリプロピルアミン、N,N−ジプロピルメチルアミン、N,N−ジプロピルエチルアミン、N,N−ジプロピルブチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジブチルメチルアミン、N,N−ジブチルエチルアミン、N,N−ジブチルプロピルアミン、N,N−ジメチルメタノールアミン、メチルジメタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、メチルジプロパノールアミン、N,N−ジメチルブタノールアミン、メチルジブタノールアミン、N,N−ジエチルメタノールアミン、エチルジメタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルプロパノールアミン、エチルジプロパノールアミン、N,N−ジエチルブタノールアミン、エチルジブタノールアミン、N,N−ジプロピルメタノールアミン、プロピルジメタノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、プロピルジエタノールアミン、N,N−ジプロピルプロパノールアミン、プロピルジプロパノールアミン、N,N−ジプロピルブタノールアミン、プロピルジブタノールアミン、N,N−ジブチルメタノールアミン、ブチルジメタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、N,N−ジブチルプロパノールアミン、ブチルジプロパノールアミン、N,N−ジブチルブタノールアミン、ブチルジブタノールアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、ジエチルヘキシルアミン、ジメチルトリルアミン、ビス−ヒドロキシエチルトロメタミン、ジエチルエタノールアミン、ジメチルアミノメチルプロパノール、ジメチルイソプロパノールアミン、ジメチルMEA、ヒドロキシエチルメチルトリルアミン、トリイソプロパノールアミン、ビス−トリス、並びにこれらの混合物及び異性体が含まれる。
一部の実施形態では、アミンは、2、3、又は4以上の窒素原子を有する、ジアミン、トリアミン、又はポリアミンである場合もある。しかし、好ましいアミンは、モノアミン又はジアミン、特にモノアミンである。アミンがジアミンであるとき、塩は、アミン1つあたり1モルの酸だけが存在する単塩、又はアミン1つあたり2モルの酸が存在する二塩である場合がある。
適切なポリアミンには、ポリアルキレンポリアミンがある。
好ましいジアミンは、置換されていてもよいアルキレンジアミン、例えば、エチレンジアミンである。したがって、アミンは、式RNCHCHNR[式中、R、R、R、及びRはそれぞれ、水素、又はアルキル基、又はヒドロキシアルキル基である]のエチレンジアミンである場合がある。R、R、R、及びRはそれぞれ、同じでも異なってもよい。R、R、R、及びRはそれぞれ、水素、及び1〜6個の炭素原子、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルキル又はヒドロキシアルキル基から独立に選択されるのが適切である。R、R、R、及びRはそれぞれ、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチル、及びヒドロキシヘキシルから独立に選択されてもよい。
本明細書における使用に特に好ましい一部の塩には、次の構造を有する化合物が含まれる。
[式中、Rは、3〜9個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基、好ましくは、ペンチル又はヘプチルである。]
本発明の塩の生成において使用するのに好ましいアミンは、アルカノールアミン、特に第三級アルカノールアミンである。
特に好ましい実施形態では、本発明の組成物は、オクタン酸と、トリエタノールアミン及びジエタノールアミンから選択されるアミン、好ましくはトリエタノールアミンの塩を含む。
組成物は、少なくとも0.1wt%、適切な例では少なくとも0.5wt%、好ましくは少なくとも1wt%、例えば少なくとも1.5wt%の量で、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含むのが適切である。
組成物は、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を、100wt%まで、好ましくは50wt%まで、好ましくは30wt%まで、適切な例では20wt%まで、好ましくは10wt%まで、より好ましくは5wt%まで、例えば、4wt%まで、3wt%まで、又は2.75wt%までの量で含んでもよい。
一部の実施形態では、組成物は、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を、0.1〜10wt%、好ましくは0.5〜5wt%、適切な例では0.5〜3wt%含む。
これに代わる一部の実施形態では、組成物は、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を、はるかに高い濃度で、例えば20〜100wt%、好ましくは50〜100wt%、例えば70〜100wt%又は90〜100wt%含む場合もある。
第3の態様の組成物は、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩2又は3以上からなる混合物を含んでもよい。そのような実施形態において、上記量は、組成物中に存在するそうしたすべての化合物の総量を指す。
一部の実施形態では、第3の態様の組成物は、2又は3以上の、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩からなる、混合物を含む。
本発明の組成物は、いかなる適切な形態で提供されてもよい。本発明の組成物は、ゲル、ペースト、クリーム、又はワックスの形態になる場合がある。本発明の組成物は、液体組成物の形態になる場合もある。そのような組成物は、溶液、分散液、又は乳濁液の形態になる場合がある。本発明の組成物は、固体組成物として、例えば、粉末又はバーとして提供される場合もある。一部の実施形態では、使用前に希釈される濃縮組成物が提供される場合もある。一部の実施形態では、第3の態様の組成物が、材料と接触させる前に1又は2以上のさらなる組成物と混合される前駆体組成物の一部となる場合がある。
第3の態様の組成物の形態及び性質は、意図されたその用途に応じて決まる。
一部の実施形態では、組成物は、洗濯用洗剤組成物である。そのような実施形態では、組成物は、ビルダー、界面活性剤、キレート剤、漂白剤、蛍光増白剤、酵素、香料、及び洗濯用洗剤組成物中に一般に見いだされる他の成分から選択される1又は2以上のさらなる原材料を適切に含む。組成物は、手洗い洗濯用洗剤組成物又は自動洗濯機洗濯用洗剤組成物である場合がある。
特に好ましい実施形態では、組成物は、ヘアケア組成物である。
組成物は、1又は2以上の希釈剤又は担体を含むのが適切である。好ましい希釈剤及び担体は、化粧品用に認可されている化合物であり、その適切な例は、当業者に公知である。適切な担体の例としては、有機溶媒(例えば、炭化水素溶媒(例えば、イソドデカン)、アルコール(例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール)、炭酸プロピレン、ベンジルアルコール、脂肪族又は芳香族エステル(例えば、植物油、ミリスチン酸イソプロピル、安息香酸C12−15アルキル)、ペルフルオロカーボン溶媒、及びシリコーン油が挙げられる。
一部の実施形態では、組成物は、水性組成物である。水が、組成物中に存在する主要な溶媒であるのが適切である。一部の実施形態では、組成物中に存在する全組成物の少なくとも50wt%、好ましくは少なくとも60wt%、より好ましくは少なくとも70wt%、適切な例では少なくとも80wt%、例えば少なくとも90wt%又は少なくとも95wt%を水がまかなう。一部の実施形態では、水と混和性の1又は2以上のさらなる溶媒が存在する場合もある。水と混和性の適切な溶媒の例としては、一価及び多価アルコール、例えば、エタノール、グリセロール、及びイソプロパノールが挙げられる。
一部の実施形態では、本発明の組成物は、水性でなく、主要な希釈剤又は担体が親油性材料である。このような実施形態では、組成物は、1又は2以上の高級脂肪アルコール、鉱油、及び/又は植物油を主要な溶媒として含んでもよい。
一部の実施形態では、組成物は、実質的に水性であるが、塩は、これが可溶性になる親油性相内に分散されている。
一部の実施形態では、組成物は、本質的に、1又は2以上の、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩と、1又は2以上の希釈剤又は担体とからなる場合がある。好ましい実施形態では、組成物は、1又は2以上のさらなる成分を含む。適切な成分は、身の回りケア用組成物に通常使用されるものであり、当業者に知られている。
上で詳述したとおり、本発明の組成物は、意図されたその用途に応じて、異なる成分を含んでもよい。一部の実施形態では、組成物は、毛を乾燥させた後直ちに使用される場合がある。別法として、組成物は、ヘアトリートメント組成物として1又は2回以上使用される場合もある。一部の実施形態では、組成物は、色落ち防止用組成物として提供される場合がある。別法として、組成物は、シャンプー、コンディショナー、又はヘアスタイリング用製品、例えば、セラム、ワックス、ムース、ゲル、若しくはスプレーの形態、又は全般的なヘアケア利益を得るのに使用されうる他のいずれかのヘアトリートメント形態になる場合がある。いくつもの機能を果たす組成物、例えば、シャンプー及びコンディショニング用複合型組成物も、本発明の範囲内にある。
組成物は、界面活性剤(アニオン、両性、非イオン、及びカチオン界面活性剤を含む)、コンディショニング剤(第四級アンモニウム化合物、カチオン性ポリマー、シリコーン、合成又は天然の油又は樹脂などを含む)、脂肪アルコール、電解質又は他のレオロジー改質剤、乳白剤/真珠光沢剤(pearlising agent)、頭皮ケア剤(scalp benefit agent)、香料、染料、UV防止剤(UV filter)、浸透性改善剤(例えば、炭酸プロピレン、ベンジルアルコールなど)、保存剤、酸化防止剤、乳化剤、pH調製剤及び緩衝剤、並びにスタイリング用ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドンなど)から選択される1又は2以上の追加成分を含むのが適切である。
一部の実施形態では、組成物は、pH調製剤を含む。
本明細書における使用に適するpH調製剤には、乳酸、水酸化ナトリウム、リン酸ナトリウム、及びこれらの塩及び緩衝液が含まれうる。
組成物のpHは、意図されたその用途次第となる。しかし、一部の実施形態では、組成物は、3〜9の間、好ましくは3.5〜8の間、より好ましくは4〜7の間、好ましくは4〜6の間のpHを有する。一部の他の実施形態では、組成物は、8〜13の間のpHを有する。
一部の好ましい実施形態では、組成物は、ヘアケア組成物である。適切なヘアケア組成物には、シャンプー組成物、コンディショニング用組成物、ヘアスタイリング用組成物、ウェーブパーマ用、縮毛矯正用、若しくはストレートパーマ用組成物、又はヘアカラー用組成物が含まれる。
ヘアケア組成物中に使用するのに適するさらなる原材料及びその量は、当業者に公知である。成分の相対比率及びこのような組成物の製剤については、当業者の技量の範囲内となる。
組成物は、適切な例では少なくとも50wt%、好ましくは少なくとも60wt%、より好ましくは少なくとも70wt%の水を含む実質的に水性の組成物であるのが適切である。
組成物は、1又は2以上の界面活性剤を含むのが適切である。例えば、組成物は、0.1〜60wt%、好ましくは1〜30wt%、適切な例では5〜25wt%の界面活性剤を含んでもよい。
組成物は、1又は2以上のアニオン界面活性剤を含むのが適切である。例えば、組成物は、0.1〜60wt%、好ましくは1〜30wt%、適切な例では5〜25wt%のアニオン界面活性剤を含んでもよい。
一部の実施形態では、組成物は、第四級アンモニウム塩を、適切な例では0.1〜20wt%、好ましくは0.1〜10wt%の量で含んでもよい。
一部の好ましい実施形態では、本発明の組成物は、10個を超える炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を5wt%未満、好ましくは1wt%未満、適切な例では0.1wt%未満しか含まない。
一部の実施形態では、組成物は、アルデヒドをさらに含む。適切なアルデヒドには、ヒドロキシ置換アルデヒド及びアルファ置換アルデヒドが含まれる。
したがって、本発明は、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩と、アルファ置換アルデヒド及び/又はヒドロキシアルデヒドであるアルデヒドとを含むヘアケア組成物を提供する場合がある。
このような実施形態において、アミン塩は、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切であり、アルデヒドは、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切である。
本明細書における使用に好ましい一部のアルデヒドは、3〜20個の炭素原子、例えば、3〜16個の炭素原子を有する。
本明細書における使用に適するアルデヒドには、2−ヒドロキシデカナール、2−ヒドロキシドデカナール、2−ヒドロキシテトラデカナール、2−ヒドロキシヘキサナール、2−ヒドロキシオクタナール、2−ヒドロキシプロパナール、グリセルアルデヒド、2−ヒドロキシブタナール、3−ヒドロキシブタナール、4−ヒドロキシブタナール、ブロモマロンアルデヒド、2−(2−ヒドロキシエトキシ)アセトアルデヒド、2−クロロオクタナール、2−フルオロオクタナール、2−ブロモオクタナール、6−ヒドロキシヘキサナール、3−ヒドロキシプロパナール、及び4−ヒドロキシ−ブタ−2−エナールが含まれる。
一部の実施形態では、組成物は、3〜9個の炭素原子、好ましくは3〜8個の炭素原子を有する第1のアルデヒドと、10〜18個の炭素原子、好ましくは10〜16個の炭素原子、より好ましくは10〜14個の炭素原子を有する第2のアルデヒドとを含んでもよい。
特に好ましいアルデヒドは、α−ヒドロキシアルデヒドである。適切なアルデヒドには、2−ヒドロキシプロパナール、2−ヒドロキシヘキサナール、2−ヒドロキシオクタナール、及びグリセルアルデヒドが含まれる。
一部の実施形態では、組成物は、スクシンイミジルエステルをさらに含む。この種の適切な化合物は、仏国特許第2937543号明細書に記載されている
したがって、本発明は、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩とスクシンイミジルエステルとを含むヘアケア組成物を提供する場合がある。
このような実施形態において、アミン塩は、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切であり、スクシンイミジルエステルは、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切である。
スクシンイミジルエステルは、式(I)の化合物であることが好ましい。

(I)
[式中、Rは、5〜36個の炭素原子を有する置換されていてもよいヒドロカルビル基であり、Rは、水素又は可溶化基である。]
Rは、5〜20個の炭素原子を有する置換されていてもよいアルキル、アルケニル、又はアリール基であることが好ましい。Rは、フェニル及びCH(CH[式中、nは4〜10である]から選択されることがより好ましい。
は、水素又はスルホネート部分、好ましくは水素であるのが適切である。
一部の実施形態では、組成物は、キレート剤をさらに含む。好ましいキレート剤は、ポリカルボン酸由来のキレート剤である。
したがって、本発明は、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩と、ポリカルボン酸由来のキレート剤とを含むヘアケア組成物を提供する場合がある。
このような実施形態において、アミン塩は、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切であり、キレート剤は、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切である。
キレート剤は、グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、イミド二コハク酸(IDS)、L−アスパラギン酸二酢酸(ASDA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレンジアミン二コハク酸(EDDS)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、クエン酸、及びこれらの混合物から選択されるのが適切である。
好ましい一部の実施形態では、キレート剤は、DTPA、GLDA、IDS、及びこれらの混合物から選択される。特に好ましい一部の実施形態では、キレート剤は、DTPA、GLDA、及びこれらの混合物から選択される。
一部の実施形態では、組成物は、アルファ置換アルデヒド及び/又はヒドロキシアルデヒドであるアルデヒド、及びポリカルボン酸由来のキレート剤をさらに含む。
一部の実施形態では、組成物は、アルファ置換アルデヒド及び/又はヒドロキシアルデヒドであるアルデヒド、及びスクシンイミジルエステルをさらに含む。
一部の実施形態では、組成物は、スクシンイミジルエステル、及びポリカルボン酸由来のキレート剤をさらに含む。
一部の実施形態では、組成物は、アルファ置換アルデヒド及び/又はヒドロキシアルデヒドであるアルデヒド、スクシンイミジルエステル、及びポリカルボン酸由来のキレート剤をさらに含む。
一部の実施形態では、組成物は、2又は3以上の反応性部分とリンカーとを含む架橋剤をさらに含んでもよい。この種の化合物は、例えば、米国特許出願公開第2015/034117号明細書及び米国特許出願公開第2015/0034119号明細書に記載されている。
一部の実施形態では、反応性部分は、活性化カルボン酸又はスルホン酸誘導体であり、リンカーは、反応性部分と塩又は共有結合を形成しうるポリアミノ化合物である。
一部の実施形態では、反応性部分は、マレイン酸誘導体であり、リンカーは、アルキレン又はオキシアルキレン鎖によって連結された2又は3以上のアミノ基を有する。架橋剤は、マレイミド又はマレイン酸のアミン塩である場合がある。
一部の実施形態では、反応性部分は、マレイン酸イオンであり、リンカーは、アルキレン又はオキシアルキレン鎖によって連結された第四級アンモニウムイオンを含む。
好ましい一部の架橋剤は、次の構造を有する。
2又は3以上の反応性部分及びリンカーを含む架橋剤は、0.1〜30wt%、好ましくは0.1〜10wt%、適切な例では0.5〜5wt%の量で存在する場合がある。
一部の実施形態では、本発明の第3の態様の組成物は、シャンプー組成物である。
本発明の適切なシャンプー組成物は、通常、0.5〜60wt%、好ましくは1〜50wt%、より好ましくは5〜30wt%、例えば8〜20wt%又は8〜12wt%の1又は2以上のアニオン界面活性剤と、任意選択で、0.1〜30wt%、好ましくは1〜15wt%、例えば2〜12wt%の両性界面活性剤と、任意選択で、0.1〜40wt%、好ましくは0.5〜30wt%、例えば1〜15wt%又は2〜12wt%の非イオン界面活性剤とを含んでもよい。
本発明のシャンプー組成物は、アニオン界面活性剤(例えば、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウロイルメチルイセチオン酸ナトリウム、ココイルメチルイセチオン酸ナトリウム、アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、モノアルキルリン酸ナトリウム、ジアルキルリン酸ナトリウム、ココイルメチルタウリン酸ナトリウム)、両性界面活性剤(例えば、コカミドプロピルベタイン、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン、ココアンホ二酢酸二ナトリウム)、起泡剤(foam booster)(例えば、コカミドDEA、コカミドMEA、コカミドMIPAラウレス−3)、脂肪アルキルアルコール(例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール)、非イオン界面活性剤(例えば、アルキルポリグルコシドやアルキルエーテルエトキシレート)、カチオン性ポリマー(例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム−10)、シリコーン(例えば、ジメチコンやジメチコノールなどのポリジメチルシロキサン)、レオロジー改質剤(例えば、カルボマー、ジステアリン酸PEG−150、キサンタンガム)、合成又は天然の油又は樹脂(例えば、鉱油又は植物油)、フケ防止剤(例えば、ピロクトンオラミン、亜鉛ピリチオン、サリチル酸)、スタイリング剤(例えば、ポリイソブチレンやポリビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー)、保湿剤(moisturising agent)(例えば、パンテノールやグリセロール)、非高分子コンディション調整剤(例えば、ベヘントリモニウムクロリドやステアラルコニウムクロリドなどの第四級アンモニウム化合物)、乳白剤/真珠光沢剤(例えば、スチレン/アクリレーツコポリマーやエチレングリコールジステアレート)、頭皮ケア剤、香料、着色剤、染毛剤、日焼け止め、UV防止剤、保存剤、浸透性改善剤(例えば、炭酸プロピレン、ベンジルアルコールなど)、並びに本明細書で規定するとおりの希釈剤及び担体から選択される1又は2以上の原材料を含んでもよい。
本発明の好ましい一部のシャンプー組成物は、0.5〜60wt%の1又は2以上のアニオン界面活性剤(例えば、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウロイルメチルイセチオン酸ナトリウム、ココイルイセチオン酸ナトリウム、アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、モノアルキルリン酸ナトリウム、ジアルキルリン酸ナトリウム)と、0〜30wt%の両性界面活性剤(例えば、コカミドプロピルベタイン、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン)とを含む。
一部の実施形態では、本発明の第3の態様の組成物は、コンディショニング用組成物である。
本発明の適切なコンディショニング用組成物は、通常、0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜8wt%、より好ましくは1〜4wt%の1又は2以上のカチオン界面活性剤と、0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜8wt%、より好ましくは1〜4wt%の1又は2以上の脂肪アルキルアルコールと、任意選択で、0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜8wt%、より好ましくは1〜4wt%の1又は2以上の非イオン界面活性剤と、任意選択で、0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜8wt%、より好ましくは1〜4wt%の1又は2以上のカチオン性ポリマーとを含んでもよい。
本発明のコンディショニング用組成物には、洗い流すタイプ及び付けたままにするタイプのコンディショナー(「ヘアマスク」を含む)及び毛のつや又は外観を向上させる製品、着色直後又はその後のいずれかの時期に毛に適用されるように設計された、付けたままにするタイプ又は洗い流すタイプの縮れ防止トリートメントセラム及び他のトリートメント剤、並びに養毛剤が含まれる。このような組成物は、モノ及びジ脂肪アルキル第三級アミン及び第四級アンモニウム化合物(例えば、セトリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリドなどのモノ及びジ脂肪アルキル第四級アンモニウム化合物)を含むカチオン界面活性剤、脂肪アルキルアルコール(例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール)、非イオン界面活性剤(例えば、アルキルポリグルコシドやアルキルエーテルエトキシレート、例えば、セテアレス−20)、カチオン性ポリマー(例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム−10)、シリコーン(例えば、ジメチコンやジメチコノールなどのポリジメチルシロキサン)、レオロジー改質剤(例えば、ヒドロキシエチルセルロースやポリクオタニウム−37)、保湿剤(例えば、パンテノールやグリセロール)、非高分子コンディショニング剤(例えば、ベヘントリモニウムクロリドやステアラルコニウムクロリドなどの第四級アンモニウム化合物)、頭皮ケア剤、香料、着色剤、染毛剤、日焼け止め、UV防止剤、保存剤、浸透性改善剤(例えば、炭酸プロピレン、ベンジルアルコールなど)、並びに本明細書で規定するとおりの希釈剤及び担体から選択される1又は2以上のさらなる原材料を含んでもよい。
本発明の好ましい一部のコンディショニング用組成物は、0.1〜20wt%のカチオン界面活性剤(例えば、モノ及びジ脂肪アルキル第四級アンモニウム化合物、モノ及びジ脂肪アルキル第三級アミン)と、0.1〜20wt%の脂肪アルキルアルコールと、0.1〜20wt%の非イオン界面活性剤(例えば、セテアレス−20)とを含む。
一部の実施形態では、本発明の第3の態様の組成物は、ヘアスタイリング用組成物である。
本発明の適切なヘアスタイリング用組成物は、通常、0.1〜40wt%、好ましくは0.1〜30wt%、より好ましくは0.5〜10wt%の1又は2以上の整髪用ポリマーを含んでもよい。
本発明のヘアスタイリング用組成物(ゲル、噴射剤使用及び不使用のムース、噴射剤使用及び不使用のヘアスプレー、ヘアポマード、ヘアワックス、ヘアクリーム、ヘアブリリアンティン、及びブロードライヤー、カール用トング、ストレート用アイロン、(例えば美容院で使用されるような)熱気フードなどの加熱されたヘアスタイリング用器具と併せて使用されるように設計された組成物を含む)は、ヘアスタイリング用ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、オクチルアクリルアミド/アクリレーツ/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、ポリエチレンワックス)、レオロジー改質剤(例えば、カルボマー、アクリレーツコポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、ポリクオタニウム−37)、アミノメチルプロパノール、脂肪アルキルアルコール(例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール)、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ワセリン、鉱油、オゾケライト、蜜蝋、カルナウバ蝋、シリコーン(例えば、ジメチコンやジメチコノールなどのポリジメチルシロキサン)、ポリエチレングリコール、アニオン界面活性剤(例えば、ラウレス硫酸ナトリウムやラウロイルメチルイセチオン酸ナトリウム)、両性界面活性剤(例えば、コカミドプロピルベタインやココアンホ二酢酸二ナトリウム)、非イオン界面活性剤(例えば、アルキルポリグルコシドやアルキルエーテルエトキシレート)、カチオン性ポリマー(例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム−10)、シリコーン(例えば、ジメチコンやジメチコノールなどのポリジメチルシロキサン)、保湿剤(例えば、パンテノールやグリセロール)、非高分子コンディショニング剤(例えば、ベヘントリモニウムクロリドやステアラルコニウムクロリドなどの第四級アンモニウム化合物)、頭皮ケア剤、香料、着色剤、染毛剤、日焼け止め、UV防止剤、保存剤、浸透性改善剤(例えば、炭酸プロピレン、ベンジルアルコールなど)、並びに本明細書で規定するとおりの希釈剤及び担体から選択される1又は2以上の原材料を含んでもよい。
本発明の好ましい一部のヘアスタイリング用組成物は、0.1〜40wt%の1又は2以上の整髪用ポリマー/樹脂(例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、オクチルアクリルアミド/アクリレーツ/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、ポリエチレンワックス)を含む。
当業者なら、適正な原材料を含有する単一製品から、毛のコンディショニング、つやなど、及びヘアスタイリングの1又は2以上の属性を毛に付与することが可能であり、したがって、毛に関する利益効果のそうした組合せを備える組成物も、本発明の取扱い範囲になることを理解されよう。
一部の実施形態では、第3の態様の組成物は、ウェーブパーマ用組成物である。
本発明の適切なウェーブパーマ用組成物は、通常、0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜15wt%、より好ましくは3〜12wt%の1又は2以上の還元剤を含んでもよい。
本発明の好ましい一部のウェーブパーマ用組成物は、0.5〜15wt%の1又は2以上の(例えば、チオグリコール酸、チオグリコール酸アンモニウム、チオ乳酸、システアミン、システイン、グリセロールモノチオグリコレート、亜硫酸/亜硫酸水素ナトリウムのような)還元剤と、還元する成分のpHをpH8〜13の間に調整するのに十分な量のアルカリ化剤(例えば、アンモニア、モノエタノールアミン)とを含む。ウェーブパーマ用組成物は通常、還元剤組成物が適用され、処理を可能にされ、次いで洗い流された後に適用される、0.5〜10wt%の1又は2以上の酸化剤(例えば、過酸化水素、臭素酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム)を含む第2の組成物と共に、包装品として提供される。
一部の実施形態では、本発明の第3の態様の組成物は、縮毛矯正用組成物である。
本発明の縮毛矯正用組成物は、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、及び炭酸グアニジンから選択される1又は2以上の原材料を含んでもよい。これらの成分は、0.5〜5wt%の量で存在するのが適切である。
他の種類のストレートパーマ用組成物は、ホルムアルデヒド、グリコキシル酸(glycoxylic acid)、グルタルアルデヒド、及びグリオキシロイルカルボシステインから選択される1又は2以上の原材料を含んでもよい。これらの成分は、0.1〜10wt%の量で存在するのが適切である。
上で言及したウェーブパーマ用、縮毛矯正用、及びストレートパーマ用組成物は、アニオン界面活性剤(例えば、ラウレス硫酸ナトリウムやラウロイルメチルイセチオン酸ナトリウム)、両性界面活性剤(例えば、コカミドプロピルベタインやココアンホ二酢酸二ナトリウム)、第四級アンモニウム化合物(例えば、セトリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド)、脂肪アルキルアルコール(例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール)、非イオン界面活性剤(例えば、アルキルポリグルコシドやアルキルエーテルエトキシレート)、カチオン性ポリマー(例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム−10)、シリコーン(例えば、ジメチコンやジメチコノールなどのポリジメチルシロキサン)、乳白剤(例えば、スチレンアクリレーツコポリマー)、レオロジー改質剤(例えば、ヒドロキシエチルセルロースやキサンタンガム)、保湿剤(例えば、パンテノールやグリセロール)、非高分子コンディショニング剤(例えば、ベヘントリモニウムクロリドやステアラルコニウムクロリドなどの第四級アンモニウム化合物)、香料、日焼け止め、UV防止剤、着色剤、並びに本明細書で規定するとおりの希釈剤及び担体から選択される1又は2以上の追加原材料をさらに含んでもよい。
一部の実施形態では、本発明の第3の態様の組成物は、ヘアカラー用組成物である。
ヘアカラー用組成物は、染料化合物を含む場合もあり、及び/又は酸化用組成物が混合された後に毛においてその場で活性染料となる染料前駆体化合物を含む場合もある。
本発明の酸化ヘアカラー用組成物は、1又は2以上の中間体、例えば、p−フェニレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、p−トルエンジアミン、p−アミノフェノール フェニルメチルピラゾロン、m−フェニレンジアミン、レゾルシノール、1−ナフトール、1−ヒドロキシエチル4,5−ジアミノピラゾール、及びm−アミノフェノールを含んでもよい。これらの中間体は、所望の濃淡に応じて、0.01〜15%の総中間体濃度において、いかなる組合せ及び比率で存在してもよい。このような組成物は通常、1又は2以上のアルカリ化剤、例えば、アンモニア、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、モノエタノールアミンをさらに含む。酸化染色用の顕色剤組成物は、酸化剤、例えば、過酸化水素、臭素酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウムを含む。これらは通常、0.1〜30wt%の量で存在する。
本発明の直接染料色組成物は、例えば、ニトロフェニレンジアミン(例えば、4−ニトロ−o−フェニレンジアミンなど)、ニトロフェノール(例えば、2−アミノ−4−ニトロフェノールなど)、及びアミノアントラキノン(例えば、ディスパースレッド11など)の部類からの1又は2以上の直接染料を含んでもよい。これらは通常、所望の濃淡に応じて、0.1〜20wt%の量で存在する。
一部の好ましい実施形態では、本発明の組成物は、ヘアカラー用組成物でない。この組成物は、染料化合物及び/又は染料前駆体化合物を0.1wt%未満、好ましくは0.01wt%未満しか含まないことが好ましい。好ましくは、組成物は、染料化合物及び/又は染料前駆体化合物を含まない。顔料や真珠箔剤などの、組成物に色をもたらす化合物が存在してもよいが、組成物は、毛の染色に使用されうるいかなる化合物も含まないのが適切である。
第1の態様の方法では、材料を、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む組成物と接触させる。
材料、好ましくは毛は、組成物と接触させるとき、湿っていても乾いていてもよい。
組成物は、材料に適用され、材料の表面全域に広げられるのが適切である。材料が毛である好ましい実施形態では、組成物は、シャンプーの要領で毛に擦り込むこともでき、及び/又は櫛で毛に行き渡らせることもできる。
本発明の組成物は、材料に着いたままにすることもでき、又は材料から除去することもできる。温水を使用して洗い流すことができるのが適切である。
一部の実施形態では、組成物は、材料と接触させ、全域にわたって広げ、次いで直ちに除去することができる。
組成物は、好ましくは水を使用して洗い流すことにより、材料から除去することができるのが適切である。
一部の実施形態では、組成物は、洗剤組成物で洗浄することにより、材料から洗浄することができる。
一部の実施形態では、組成物は、例えばブラッシングによって、材料から機械的に除去することができる。
一部の実施形態では、組成物は、材料に着いたままにし、材料が正規のサイクルで洗浄されるまで除去しなくてもよい。
材料が毛である一部の実施形態では、組成物は、シャンプーの要領で、毛に適用し、全域にわたって広げ、毛に擦り込み、次いで水で洗い流すことができる。
材料が毛である一部の実施形態では、組成物は、コンディショナーの要領で、毛に適用し、(任意選択で櫛ですきながら)毛の全域にわたって広げ、短期間毛に着いたままにし、次いで水で毛から洗い流すことができる。
材料が毛である一部の実施形態では、組成物は、スタイリング用製品の要領で、毛と接触させ、毛に着いたままにすることができる。組成物は、毛の全域にスプレーする、毛の全域に擦りつける、毛の全域に櫛で広げる、又は当業者に知られている要領で、別な形で毛に広げることができる。
組成物を毛に着いたままにする実施形態では、組成物は、通常の活動の間に組成物の一部がブラシで払い除けられ、又はぬぐい取られることがあるとしても、毛が次に洗浄されるまで、毛に残存するのが適切である。
本発明の方法では、組成物は、周囲温度で、材料、好ましくは毛と接触させるのが適切である。一部の実施形態では、組成物は、周囲温度より高い温度で材料と接触させてもよい。
一部の実施形態では、組成物を毛と接触させる場合があり、次いで、組成物を伴う毛に、加熱及び/又は細工及び/又は乾燥が施される。すなわち、組成物が適用された後、毛をヘアドライヤーを使用して乾かし、又はまっすぐにすることができる。
本発明の第1及び第2の態様の方法は、毛を加熱するステップを含んでもよい。そのような加熱ステップは、一般に使用されている加熱技術、例えば、ブロー乾燥、又はトング、ストレートナー、若しくはフードなどの使用を伴う場合がある。
本発明は、染色された材料、好ましくは染色された毛からの色落ちに対処する方法を提供する。色落ちに対処するとは、染色された材料からの色落ちの軽減、及び/又は染色された材料、例えば染色された毛からの色落ちの防止若しくは抑制を含むということである。
色落ちを測定することのできる手段はいくつか存在する。例えば、染色後直ちに、次いで、一定期間後若しくは数回の洗浄後に、色強度を測定することができる。本発明に従って処理した材料からの色落ちは、本発明による4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩の使用を除いては同一の方法で染色され、引き続いて処理されている対照サンプルと比較することができる。
熟練した専門家は、色調及び強度を目で見て判断することができ、すなわち、色落ちは、肉眼によって評価することができる。しかし、多くの場合では、適切な装置が使用される。そのような装置及びその操作は、当業者に知られており、例えば、クロマメーター又は比色計がある。
色差を明確にする標準の方法は、dE(又はΔE若しくはデルタE)測定値を得ることである。この方法では、CIELAB測定値に基づいて色差を算出するための式が使用される。
色落ちを明らかにする適切な1つの方法は、特定の波長で光の反射率を測定することである。時間経過、洗浄、又は他の処理後の反射率の差を、対照と比較することができる。例えば、457nmでの光の反射率を測定することができよう(R457)。
適切な1つの方法を実施例2に記載している。
本発明の方法によって、色落ちが少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも30%、例えば少なくとも40%軽減されることが好ましい。
一部の実施形態では、本発明の方法によって、色落ちが50%を超えて、好ましくは60%を超えて、より好ましくは70%を超えて、例えば80%を超えて、又は90%を超えて軽減される場合がある。
少なくとも10%の軽減とは、本発明の方法に従って材料が処理された場合、アミンと4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸とからなる塩が含まれていない同等な方法で材料が処理された場合より、色落ちが少なくとも10%少ないということである。例えば、シャンプー組成物の場合では、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含むシャンプーで毛を洗浄すると、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含有しないことを除き他の点では同一であるシャンプーでの洗浄に比べて、色落ちが10%軽減される。
実施例2の方法に従って測定したとき、本発明の方法によって、色落ちが対照に比べて少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、適切な例では少なくとも30%軽減されるのが適切である。この点に関して、対照では色落ちが100%となることに留意すべきである。すなわち、90%の色落ちが観察される場合、これは、10%の色落ちの軽減に相当する。
本発明は、材料を、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む組成物と1回又は1回より多く接触させることを含みうる。
本発明は、定期的に、例えば、毛(又は別の材料)を洗浄する毎に使用される場合がある。別法として、本発明は、より低頻度で周期的に、例えば、毎週又は毎月使用される場合もある。
驚いたことに、本発明の方法が、染色された毛からの色落ちを有意に軽減するることが見いだされた。
本発明によって、数回の洗浄後の色落ちの軽減を実現することができる。例えば、本発明が着色用組成物に関するものである実施形態では、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を、乾燥工程におけるある段階で含めると、洗浄堅牢度の向上及び/又は経時的な色あせの軽減を実現することができる。
第2の態様の方法に従う毛の染色によって、洗浄堅牢度の向上が実現されることが好ましい。第2の態様の方法に従って染色された毛は、3回洗浄した後の色落ちが、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を除いている同等の方法によって染色された毛に比べて少なくとも10%、好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも50%少なくなっているのが適切である。
本発明の第4の態様によれば、染色された毛からの色落ちに対処するための、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩の使用が提供される。
本発明の第5の態様によれば、1又は2以上の組成物を含み、1又は2以上の組成物が、少なくとも1種の染料化合物及び/又は染料前駆体化合物と、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩とを合わせて含む、包装されたヘアカラー用製品が提供される。
第5の態様の製品の好ましい特色は、第1、第2、第3、及び第4の態様に関して述べたとおりであり、製品は、第2の態様の着色方法における使用に適する。
一部の実施形態では、第5の態様の製品は、1又は2以上の染料前駆体化合物を含む第1の組成物と、1又は2以上の酸化剤を含む第2の酸化用組成物とを含む、毛の酸化染色のための製品である場合がある。4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩は、1又は2以上の染料前駆体化合物を含む組成物中、及び/又は酸化剤を含む組成物中に含まれる場合がある。しかし、好ましい実施形態では、別個の第3の組成物として提供される。この第3の組成物は、第1及び/又は第2の組成物での処理前、処理中、又は処理後に毛に適用することができる。別法として、毛と接触させる前に、第3の組成物に、第1又は第2の組成物を混合してもよい。
ここで、以下の非限定的な実施例に即して、本発明をさらに明確にする。
羊毛スワッチを、次のとおりに形成された酸化赤色染料で染色した。
染色されたスワッチを、2wt%(化合物5を除く)の表1に列挙する試験化合物と、酢酸ナトリウム緩衝液でpH5.5に緩衝処理した0.1wt%のSLESとを含む水溶液に40℃で30分間浸した。次いで、スワッチを2分間水洗いし、次いで乾燥させた。30分間の処理は、何回もの「定期的な」洗浄に等しい比較的重度の試験に相当する。
布を視覚的に評価し、それを、以下のとおりの1〜5の尺度で評価した。
1 対照より有意に濃く、もとの色に近い色
2 対照より目に見えて濃い色
3 対照より目に見えるほどは濃くない色
4 対照より目に見えて濃くない色
5 対照より有意に濃くない色、又は色相変化(例えば青)、又は油で汚れた若しくはしみのついた布(理由を記録した)
対照より濃いと視覚的に評価された布(スコア1又は2)については、次いで、標準の反射率測定法を使用して、色強度の実際の読みを測定し、(0.1wt%のSLESを含有する)脱イオン水対照と比較した。100%は、対照によって除去された染料の量であり、100%未満の数字は、対照より染料の除去が少ないことを示し、0%は、もとの布の色である。この場合では、457nmの波長を有する光の反射率の差を測定した。
表1に、試験した化合物及び得られた結果を詳述する。化合物1〜5は、本発明のものである。化合物6〜9は、比較実施例である。
本発明による染色物の洗浄堅牢度を、以下の方法に従って評価した。
羊毛スワッチサンプルを、最初に、実施例2のとおりに処理した。次いで、それらのサンプルを、0.1%のSLESを含む脱イオン水組成物で処理して15分間湿らせ、すすぎ、乾燥させた。457nmでの反射率(R457)を測定した。0.1%のSLESを含む脱イオン水での洗浄ステップをさらに2回、30分間ずつ実施した。
表2にある結果は、ΔR457の絶対値であり、ΔR457は、最初に染色した羊毛スワッチと表で詳述するとおりに処理されているスワッチの、457nmでの反射率の差である。
表2及び図1における結果は、染料のその後の浸出を対照に比べて軽減することに関して、本発明が利点をもたらすことをはっきりと示している。
4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩での何回もの処理の効果については、羊毛スワッチを、実施例1に概ね記載するとおりにアミン塩と30分間又は15分間繰り返し接触させることにより実施した。各処理の後、次いで、スワッチを2分間水洗いし、次いで乾燥させた。
表2にある結果は、ΔR457の絶対値であり、ΔR457は、最初に染色した羊毛スワッチと表で詳述するとおりに処理されているスワッチの、457nmでの反射率の差である。
オクタン酸のトリエタノールアミン塩を含むシャンプー組成物を使用して洗浄堅牢性を得る研究を、以下の方法に従って実施した。
オクタン酸のトリエタノールアミン塩の3wt%及び4wt%溶液又は脱イオン水対照、及び10%の基本シャンプー処方(水中に12.5wt%のSLES、2.5wt%のCAPB)を使用して、羊毛スワッチサンプルを実施例2のとおりに処理した。表4にある結果は、ΔR457の絶対値であり、ΔR457は、最初に染色した羊毛スワッチと発明組成物又は対照で処理されているスワッチの、457nmでの反射率の差である。

Claims (28)

  1. 染色された材料からの色落ちに対処する方法であって、前記材料を、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む組成物と接触させるステップを含む、前記方法。
  2. 材料がケラチン材料である、請求項1に記載の方法。
  3. 材料が人毛又は獣毛、好ましくは人毛である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 材料が成長する人毛又は獣毛、好ましくは成長する人毛である、請求項3に記載の方法。
  5. 4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む、ヘアケア組成物。
  6. 4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を2又は3以上含む、請求項5に記載のヘアケア組成物。
  7. 4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む組成物が、シャンプー組成物、コンディショニング用組成物、ヘアスタイリング用組成物、ウェーブパーマ用組成物、縮毛矯正用組成物、ストレートパーマ用組成物、又はヘアカラー用組成物から選択される、請求項1〜6のいずれかに記載の方法又は組成物。
  8. アミン塩を含む組成物が、1〜30wt%の1又は2以上の界面活性剤、好ましくは1又は2以上のアニオン界面活性剤をさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の方法又は組成物。
  9. 毛を着色する方法であって、
    (a)前記毛を、着色用組成物と接触させるステップと、
    (b)前記毛を、カルボン酸が4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む組成物と接触させるステップと
    を含む、前記方法。
  10. 酸が6〜8個の炭素原子を有する、請求項1〜9のいずれかに記載の方法又は組成物。
  11. 塩が、n−ヘキサン酸又はn−オクタン酸の塩である、請求項1〜10のいずれかに記載の方法又は組成物。
  12. 塩が、第二級若しくは第三級アルキルアミン及び/若しくはアルカノールアミン又は置換アルキレンジアミンの塩である、請求項1〜11のいずれかに記載の方法又は組成物。
  13. 塩が、ヘキサン酸のトリエタノールアミン塩、前記ヘキサン酸のジエタノールアミン塩、オクタン酸のジエタノールアミン塩、及びオクタン酸のトリエタノールアミン塩から選択される、請求項1〜12のいずれかに記載の方法又は組成物。
  14. アミン塩を含む組成物が、アルファ置換アルデヒド及び/又はヒドロキシアルデヒドであるアルデヒドをさらに含む、請求項1〜13のいずれかに記載の方法又は組成物。
  15. アミン塩を含む組成物が、ポリカルボン酸由来のキレート剤をさらに含む、請求項1〜14のいずれかに記載の方法又は組成物。
  16. アミン塩を含む組成物がスクシンイミジルエステルをさらに含む、請求項1〜15のいずれかに記載の方法又は組成物。
  17. アミン塩を含む組成物が、2又は3以上のマレイン酸由来反応性部分と、2又は3以上のアミノ基を有するリンカーとを含む架橋剤をさらに含む、請求項1〜16のいずれかに記載の方法又は組成物。
  18. ステップ(a)と(b)が同時に実施され、毛を、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む着色用組成物と接触させるステップを含む、請求項9〜17のいずれかに記載の方法。
  19. ステップ(b)がステップ(a)の前に実施される、請求項9〜17のいずれかに記載の方法。
  20. ステップ(b)がステップ(a)の後に実施される、請求項9〜17のいずれかに記載の方法。
  21. 1〜3回の洗浄後の色落ちが有意に軽減され、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含まない等価な方法によって処理された毛に比べて色が目に見えてより鮮烈となる、請求項1〜20のいずれかに記載の方法又は組成物。
  22. 4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含まない等価な方法によって処理された毛に比べて3回の洗浄後の色落ちが少なくとも10%軽減される、請求項1〜21のいずれかに記載の方法又は組成物。
  23. 染色された毛からの色落ちに対処するための、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩の使用。
  24. 染色された毛からの色落ちに対処するための、2又は3以上の、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩についての、請求項22に記載の使用。
  25. 色落ちを少なくとも20%軽減する、請求項1〜4又は7〜23のいずれかに記載の方法又は使用。
  26. 1又は2以上の組成物を含み、前記1又は2以上の組成物が、少なくとも1種の染料化合物及び/又は染料前駆体化合物と、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩とを合わせて含む、包装されたヘアカラー用製品。
  27. 染色された材料が編織布材料、好ましくは、羊毛を含む編織布材料である、請求項1に記載の方法。
  28. 染色された編織布材料を洗濯物洗浄工程において洗浄する結果として起こる色落ちに対処する、請求項1又は30に記載の方法。
JP2019511482A 2016-09-30 2017-09-29 カルボン酸のアミン塩を使用することによる、染色された材料からの色落ちの軽減 Active JP7190424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1616657.1A GB201616657D0 (en) 2016-09-30 2016-09-30 Methods, compositions and uses relating thereto
GB1616657.1 2016-09-30
PCT/GB2017/052920 WO2018060720A1 (en) 2016-09-30 2017-09-29 Reducing colour loss from a dyed material by using an amine salt of a carboxylic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534851A true JP2019534851A (ja) 2019-12-05
JP7190424B2 JP7190424B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=57571153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511482A Active JP7190424B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-29 カルボン酸のアミン塩を使用することによる、染色された材料からの色落ちの軽減

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11253453B2 (ja)
EP (1) EP3519055A1 (ja)
JP (1) JP7190424B2 (ja)
KR (1) KR102475725B1 (ja)
CN (1) CN109789319B (ja)
AU (1) AU2017335297B9 (ja)
BR (1) BR112019006198B1 (ja)
CA (1) CA3038218A1 (ja)
GB (2) GB201616657D0 (ja)
MX (1) MX2019003533A (ja)
MY (1) MY191114A (ja)
RU (1) RU2757369C2 (ja)
SG (1) SG11201901338QA (ja)
WO (1) WO2018060720A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529367A (ja) * 2016-09-30 2019-10-17 インノスペック リミテッドInnospec Limited 4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む材料の処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018071568B1 (pt) 2016-04-22 2022-09-13 Innospec Limited Método, uso, produto de coloração e composição de cuidados para cabelo
BR112018071600B1 (pt) 2016-04-22 2022-09-06 Innospec Limited Método, uso, produto e composição de cuidados para cabelo
US11253452B2 (en) 2016-04-22 2022-02-22 Innospec Limited Methods and compositions for combatting color loss
GB201616657D0 (en) * 2016-09-30 2016-11-16 Innospec Ltd Methods, compositions and uses relating thereto
GB201616666D0 (en) 2016-09-30 2016-11-16 Innospec Ltd Methods, compositions and uses relating thereto
GB201616670D0 (en) 2016-09-30 2016-11-16 Innospec Ltd Methods, compositions and uses relating thereto
CN111663348B (zh) * 2020-07-16 2023-01-10 青岛福凯橡塑新材料有限公司 一种活性染料色泣牢度提升剂及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135910A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Unilever Nv 毛髪トリートメント組成物
JP2000226319A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Pola Chem Ind Inc 染毛料
JP2004210700A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪処理用組成物
JP2005239621A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kao Corp 酸性染毛用毛髪処理剤
US20070074356A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Boris Lalleman Process for the photoprotective treatment of artificially dyed keratin fibers by application of a liquid water/steam mixture
US20080229521A1 (en) * 2006-10-26 2008-09-25 Boris Lalleman Process for protecting the color of artificially dyed keratin fibers with respect to washing and light; dyeing processes
JP2014514420A (ja) * 2011-05-03 2014-06-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジスルフィド染料
JP2019529367A (ja) * 2016-09-30 2019-10-17 インノスペック リミテッドInnospec Limited 4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む材料の処理方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH412787A (de) * 1962-05-03 1966-11-30 Geigy Ag J R Verfahren zum Färben oder Bedrucken von natürlichen oder synthetischen Polyamidfasern mit Farbstoffen mit anionischem Charakter
US4010872A (en) * 1968-08-28 1977-03-08 Dart Industries Inc. Oxidation hair dye in a plural-fluids dispensing package
US3944598A (en) * 1973-06-21 1976-03-16 The Lummus Company Production of amine salts of carboxylic acids
US3871817A (en) * 1973-09-07 1975-03-18 Us Agriculture Simultaneous dyeing and crosslinking of cellulosic fabrics
DE2829299A1 (de) * 1977-07-08 1979-01-18 Ciba Geigy Ag Transferdruckverfahren fuer cellulosehaltiges textilmaterial
JPH04112820A (ja) * 1990-09-04 1992-04-14 Lion Corp 染毛剤
JP2546813B2 (ja) 1991-05-14 1996-10-23 鐘紡株式会社 養毛化粧料
US5573553A (en) * 1992-04-24 1996-11-12 Milliken Research Corporation Method for improving the bleach resistance of dyed textile fiber and product made thereby
TW319797B (ja) 1994-06-15 1997-11-11 Ajinomoto Kk
JPH112820A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3715769B2 (ja) * 1997-12-26 2005-11-16 ライオン株式会社 毛髪化粧料
JPH11199448A (ja) * 1997-12-27 1999-07-27 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2000128747A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Lion Corp 毛髪染毛剤組成物
DE10048922A1 (de) * 2000-10-04 2002-04-11 Henkel Kgaa Neue Verwendung von kurzkettigen Aldehyden und Formaldehyd abspaltenden Verbindungen
FR2815355B1 (fr) * 2000-10-18 2003-03-14 Rhodia Chimie Sa Composition a base de polysaccharide anionique pour le soin du linge
JP4112820B2 (ja) * 2001-05-23 2008-07-02 株式会社東芝 地震通報サービスシステムおよび方法
DE10218588A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Wella Ag Mittel zum oxidativen Färben von Keratinfasern
DE102006038343A1 (de) 2006-08-15 2008-02-21 Henkel Kgaa Aufhell- und/oder Färbemittel mit Aldehyd(en)
US20090049623A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Mark Anthony Brown Method for Preventing Color Loss in Oxidatively Dyed Hair
FR2937543B1 (fr) * 2008-10-27 2011-02-25 Oreal Utilisation d'un ester de n-hydroxysuccinimidyle pour proteger la couleur vis-a-vis du lavage de fibres keratiniques teintes artificiellement ; procedes de coloration
US8642719B2 (en) 2011-02-28 2014-02-04 Corning Incorporated Solvent mixture for molecular weight control
WO2014123805A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-14 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Semi-permanent hair straightening composition and method
JP6243137B2 (ja) 2013-05-08 2017-12-06 川研ファインケミカル株式会社 液体洗浄剤組成物および液状増粘剤組成物
US9095518B2 (en) * 2013-08-01 2015-08-04 Liqwd, Inc. Methods for fixing hair and skin
US20150034119A1 (en) 2013-08-01 2015-02-05 Liqwd, Inc. Hair Color Smoothing Compositions and Methods
WO2015038601A1 (en) 2013-09-11 2015-03-19 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Soap compositions and treatment methods for the mitigation of winter season pruritus
BR112018071600B1 (pt) 2016-04-22 2022-09-06 Innospec Limited Método, uso, produto e composição de cuidados para cabelo
MY187376A (en) 2016-04-22 2021-09-22 Innospec Ltd Composition comprising alpha-substituted aldehyde and use thereof with dyed hair
GB201616657D0 (en) * 2016-09-30 2016-11-16 Innospec Ltd Methods, compositions and uses relating thereto

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135910A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Unilever Nv 毛髪トリートメント組成物
JP2000226319A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Pola Chem Ind Inc 染毛料
JP2004210700A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪処理用組成物
JP2005239621A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kao Corp 酸性染毛用毛髪処理剤
US20070074356A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Boris Lalleman Process for the photoprotective treatment of artificially dyed keratin fibers by application of a liquid water/steam mixture
US20080229521A1 (en) * 2006-10-26 2008-09-25 Boris Lalleman Process for protecting the color of artificially dyed keratin fibers with respect to washing and light; dyeing processes
JP2014514420A (ja) * 2011-05-03 2014-06-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジスルフィド染料
JP2019529367A (ja) * 2016-09-30 2019-10-17 インノスペック リミテッドInnospec Limited 4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529367A (ja) * 2016-09-30 2019-10-17 インノスペック リミテッドInnospec Limited 4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019111621A (ru) 2020-10-30
GB201715769D0 (en) 2017-11-15
GB201616657D0 (en) 2016-11-16
GB2561629B (en) 2021-06-09
US11253453B2 (en) 2022-02-22
GB2561629A (en) 2018-10-24
RU2019111621A3 (ja) 2021-01-21
BR112019006198B1 (pt) 2022-06-07
US20190269590A1 (en) 2019-09-05
AU2017335297B2 (en) 2023-05-04
MX2019003533A (es) 2019-06-03
AU2017335297A1 (en) 2019-02-28
BR112019006198A2 (pt) 2019-06-18
WO2018060720A1 (en) 2018-04-05
KR102475725B1 (ko) 2022-12-07
CN109789319B (zh) 2023-09-29
KR20190061036A (ko) 2019-06-04
JP7190424B2 (ja) 2022-12-15
AU2017335297B9 (en) 2023-05-25
EP3519055A1 (en) 2019-08-07
SG11201901338QA (en) 2019-03-28
MY191114A (en) 2022-05-30
CA3038218A1 (en) 2018-04-05
CN109789319A (zh) 2019-05-21
RU2757369C2 (ru) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7190424B2 (ja) カルボン酸のアミン塩を使用することによる、染色された材料からの色落ちの軽減
JP7076374B2 (ja) 方法、組成物、及びそれらに関する使用
JP2019529367A (ja) 4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩を含む材料の処理方法
JP7105196B2 (ja) 方法、組成物、及びそれらに関する使用
JP7143282B2 (ja) 方法、組成物、及びそれに関連した使用
RU2753488C2 (ru) Способы, композиции и относящиеся к ним применения
JP2019529369A (ja) 方法、組成物、及びそれに関連した使用
GB2559443A (en) Methods, compositions and uses relating thereto

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150