JP4112820B2 - 地震通報サービスシステムおよび方法 - Google Patents

地震通報サービスシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112820B2
JP4112820B2 JP2001154244A JP2001154244A JP4112820B2 JP 4112820 B2 JP4112820 B2 JP 4112820B2 JP 2001154244 A JP2001154244 A JP 2001154244A JP 2001154244 A JP2001154244 A JP 2001154244A JP 4112820 B2 JP4112820 B2 JP 4112820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
information
building
notification service
seismic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001154244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002352355A (ja
Inventor
正彦 藁科
滋 藤本
博志 丹羽
安彦 相田
洋 片山
剛 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001154244A priority Critical patent/JP4112820B2/ja
Publication of JP2002352355A publication Critical patent/JP2002352355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112820B2 publication Critical patent/JP4112820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用者の指定する建築物の耐震診断や被害予測を行い、その結果を利用者へ通報する地震通報サービスシステムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、地震が発生した場合の対応策として避難場所が予め設定され、その他、各種防災手段がとられている。また、地震の発生後の情報はテレビやラジオ等を通じて通報され、また電話回線や携帯端末により関係者への通信も可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、大きな地震が発生した場合、地震発生直後には電話回線が使用可能であっても、時間が経過するにつれ家族や親類等の安否を確認するために震源地付近や震災地周辺への電話が集中するので、電話回線が不通になる場合がある。また、地震により震源地付近における電話回線自体が不通になる場合がある。
【0004】
本発明は、電話による通話が可能な地震発生直後に、利用者が指定する建築物の被害予測を通報できる地震通報サービスシステムおよび方法を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係わる地震通報サービスシステムは、建築物の耐震診断に必要な建築物情報の入力を行う情報端末と、前記情報端末から入力された建築物情報を基に建築物の耐震診断を行いその耐震診断結果を前記情報端末に通知する地震通報サービスセンターとを備えてなる地震通報サービスシステムであって、前記地震通報サービスセンターは、前記情報端末から前記建築物情報および携帯端末情報の入力とともに通報サービスの利用者登録を受け付け、地震発生時に震度情報を収集し、この震度情報と前記耐震診断結果とに基づいて地震による前記建築物の被害予測を行い、かつ地震発生時または前記利用者登録がなされた携帯端末からの通報要求がなされた時に前記建築物の被害予測結果および前記震度情報を前記携帯端末に通報することを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明に係わる地震通報サービスシステムは、請求項1の発明において、前記情報端末と前記地震通報サービスセンターとはインターネットを介して接続され、前記地震通報サービスセンターは、前記情報端末から入力された建築物情報および個人情報に基づいて建築物の耐震診断を行ことを特徴とする。
【0009】
請求項の発明に係わる地震通報サービスシステムは、請求項1または請求項2の発明において、前記地震通報サービスセンターは、聴覚情報か視覚情報のいずれか一方あるいは両方の形式により前記建築物の被害予測結果および地震の震度情報を前記携帯端末に通報することを特徴とする。
【0010】
請求項の発明に係わる地震通報サービスシステムは、請求項1乃至請求項3のいずれか1項の発明において、前記建築物情報は建築物の所在地情報を含み、前記地震通報サービスセンターは、地震発生時に前記携帯端末を介して入力された現在位置情報と前記建築物の所在地情報に基づいて、その現在地から前記建築物までの利用可能な交通経路を探索し、その経路探索結果を前記携帯端末聴覚情報か視覚情報のいずれか一方あるいは両方の形式により通報することを特徴とする。
【0011】
請求項の発明に係わる地震通報サービスシステムは、請求項1乃至請求項4のいずれか1項の発明において、前記地震通報サービスセンターは、地震発生時に前記建築物に予め設置された地震センサから送信される地震動データを受信し、この地震動データと前記建築物情報を基に前記建築物における被害状況を診断し、地震発生後にこの被害状況診断結果を通報することを特徴とする。
【0012】
請求項の発明に係わる地震通報サービス方法は、地震通報サービスセンターが利用者に建築物の耐震診断に必要な建築物情報の入力を促し、前記地震通報サービスセンターが入力された前記建築物情報を基に耐震診断を行い、前記地震通報サービスセンターが地震発生後に地震の規模を前記耐震診断の結果と関連付けて前記建築物の被害予測を行い、前記地震通報サービスセンターが前記利用者に前記建築物の被害予測結果を通報することを特徴とする。
請求項7の発明に係わる地震通報サービス方法は、請求項6の発明において、前記地震通報サービスセンターが前記利用者から携帯端末への通報サービスの登録を受け付け、前記地震通報サービスセンターが地震発生時または前記携帯端末からの通報要求を受け付けた時に前記携帯端末に前記建築物の被害予測結果および地震の震度情報を通報することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態に係わる地震通報サービスシステムの構成図である。地震通報サービスシステムは耐震診断システム5と地震通報システム6とから構成される。
【0014】
耐震診断システム5は、建築物の情報を基にその建築物の耐震診断を行うものである。建築物の情報は利用者3により情報端末3aから入力され、インターネット2を介して地震通報サービスセンター1に送信される。地震通報サービスセンター1では、入力された建築物の耐震診断を行い、その耐震診断結果をインターネット2を介して利用者3の情報端末3aに出力する。
【0015】
一方、地震通報システム6は地震時に利用者の指定する建築物の被害予測および利用者の帰宅経路探索を行い、これらの予測結果および探索結果を利用者へ伝達するものである。この地震通報システム6の利用にあっては、後述するように予め利用者登録が必要である。
【0016】
被害予測や帰宅経路検索の要求は、利用者登録された携帯端末4から地震通報サービスセンター1に対して行われ、この要求があると地震通報サービスセンター1は、建築物の被害予測および利用者の帰宅経路探索を行い、これらの予測結果および探索結果を携帯端末4に出力する。
【0017】
このように構成された地震通報サービスシステムにおいて、利用者3は情報端末3aとインターネット2を介して地震通報サービスセンター1とを接続し、地震通報サービスセンター1に個人情報と建築物情報とを与える。これによって、地震通報サービスセンター1は利用者の家屋の耐震診断を行い、インターネット2と情報端末3aを介して、この耐震診断結果を利用者3へ送る。
【0018】
また、利用者3は地震通報サービスセンター1へインターネット2と情報端末3aを介して地震通報システム6の利用のための利用者登録ができるようになっている。この利用者登録を行うことにより、地震時において、地震通報サービスセンター1が蓄積している登録利用者の家屋耐震診断結果と、地震通報サービスセンター1が収集した各地の震度情報とから、登録利用者の家屋被害予測結果を携帯端末4へ結果を通報する。また、携帯端末4から要求があれば、携帯端末4から入力された現在地情報から登録利用者の帰宅経路を探索し、携帯端末4へ通報する。
【0019】
図2は、図1に示した耐震診断システム5の詳細構成図である。耐震診断システム5は、利用者3の情報端末3aから利用者により指定された建築物の耐震診断を行うものであり、情報端末3aから入力された利用者3の建築物の情報は、インターネット2を介して地震通報サービスセンター1のインターネットサーバ7に送信される。
【0020】
インターネットサーバ7は利用者3から入力される個別情報を受け取り、その利用者個別情報を耐震診断モジュール8に送信する。耐震診断モジュール8では、利用者個別情報に基づいて耐震診断を行う。この耐震診断結果は、インターネットサーバ7とインターネット2を介して利用者3の情報端末3aへ送られる。
【0021】
このとき、利用者が地震通報サービスセンター1へ登録要求を行うと、利用者の個別情報と耐震診断結果が耐震診断データベース9に格納される。
【0022】
図3は、耐震診断システム5における利用者3と地震通報サービスセンター1との間で行う動作ステップを示すフローチャートである。利用者3は、情報端末3aをインターネット2を介して地震通報サービスセンター1のインターネットサーバ7に接続し、ホームページ上で家屋情報(建築物情報)を入力する(S1)。
【0023】
図4は家屋情報(建築物情報)の入力画面の説明図である。利用者3は図4に示すように、地盤情報、家屋種別、家屋の基礎条件、外壁の建材、築年数条件をホームページ上で入力する。
【0024】
なお、「家屋種別としては柱条件(木造、鉄筋コンクリート造(RC)、鉄筋造(S造)、鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC)など、階数(平屋、2階建て、3階建てなど)、屋根(瓦、ストレート、トタンなど)などの情報が入力可能であり、また「家屋の基礎条件」としては石やブロック、コンクリート基礎、鉄筋コンクリート基礎などの情報が入力可能である。
【0025】
この家屋情報としては、これらの条件に加えて建築物の間取りや柱配置等を入力するようにしても良い。この家屋情報の入力が終了すると、その家屋情報をインターネット2を介して地震情報サービスセンター1に送信する(S2)。
【0026】
ステップS3では、地震通報サービスセンター1は利用者から送信された家屋情報(建築物情報)を基に耐震診断を行い、ステップS4でその診断結果をインターネット2を介して利用者3の情報端末3aへ通知する。
【0027】
図5は利用者3へ通知される耐震診断結果の画面の説明図である。すなわち、入力された家屋の倒壊震度が情報として提供される。図5では診断結果として、震度6で家屋が倒壊することが通知されたものを示している。この耐震診断結果の画面には地震通報サービスの登録をするか否かのボタンが表示される。
【0028】
ここで、利用者3は、通報サービスに登録する場合には、地震通報サービス登録画面を表示し、そのホームページ上で利用者登録を行い(S5)、利用者3は家屋(建築物)の所在地・住所と、地震時に通報を受け取る利用者の携帯端末4の電話番号又はアドレスを入力する。
【0029】
このとき、地震通報サービスセンター1は利用者登録要求に従い、利用者3の入力した家屋(建築物)の所在地・住所情報と携帯端末4の電話番号又はアドレスと家屋(建築物)の耐震診断結果を耐震診断データベース9へ登録する(S7)。
【0030】
次に、地震通報システム6について説明する。図6は図1に示した地震通報システム6の詳細構成図である。地震通報システム6は地震時に利用者の指定する建築物の被害予測および利用者の帰宅経路探索を行い、これらの予測結果および探索結果を利用者へ伝達するものである。
【0031】
地震情報収集モジュール10は、地震時において地震情報収集機関から各地の震度情報を収集すると共に各地の交通情報収集機関から交通情報を収集する。交通情報としては、鉄道運行状況や道路状況であり、鉄道運行状況には不通状況や遅れ状況が含まれ、道路状況には混雑度や閉鎖等の状況が含まれる。
【0032】
耐震データベース9には登録利用者の携帯端末4の呼び出し方法と各登録利用者の家屋耐震診断結果が蓄積されている。
【0033】
耐震診断モジュール8は、地震情報収集モジュール10で収集した震度情報および耐震診断データベース9に蓄積された利用者情報に基づいて、利用者の家屋の被害予測を行う。被害予測は、利用者の家屋周辺震度と利用者家屋の耐震診断結果を比較して行う。そして、その被害予測結果は地震通報モジュール11を介して、利用者の携帯端末4へ通報する。
【0034】
利用者の携帯端末4への通報は、聴覚情報や視覚情報のいずれか一方あるいは両方を用いて行う。なお、聴覚情報とは音、声、曲など耳から得られる各種情報の総称であり、視覚情報とは文字や画像(絵、写真)など目から得られる各種情報の総称である。図7に利用者の携帯端末4へ文字情報で家屋被害予測結果を通知する場合の通知画面を示す。
【0035】
一方、地震通報システム6は、利用者の携帯端末4から帰宅経路探索要求を受けた場合には、図8(a)に示すような現在地情報入力画面を携帯端末4に表示し、この入力画面により現在地情報入力を促す。そして、現在地情報が入力されると、帰宅経路探索モジュール12は、入力された情報と地震情報収集モジュール10が収集した交通情報と、耐震診断データベース9に登録された登録利用者の自宅住所とを基に、登録利用者の帰宅経路を探索し、利用者携帯端末へ通報する。利用者の携帯端末4への通報は、聴覚情報や視覚情報のいずれか一方あるいは両方を用いて行う。図8(b)に探索した経路を文字情報にて通報した通報画面を示す。
【0036】
以上の説明では、地震通報サービスセンター1は、地震時に地震情報収集機関から各地の震度を得るようにしているが、依頼者の指定する建築物に予め地震センサを設置し、その設置した地震センサからの地震動データを基に依頼者の指定する建築物における地震動を測定するようにしても良い。この場合、建築物の被害状況の診断もその地震センサからの地震動データに基づいて行うことができ、しかもより正確な情報提供が可能になる。
【0037】
このように、本発明の実施の形態では、情報端末3aからインターネット2を介して建築物を特定すると、地震通報サービスセンター1は、その建築物の耐震診断を行う。また、利用者登録をした場合には、地震発生時において耐震診断結果と地震の震度情報とから利用者の指定する建築物の被害予測を行い、この被害予測結果を携帯端末4を介して利用者へ通報する。従って、適切に地震情報利用者に提供できる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電話による通話が可能な地震発生直後に、利用者が指定する建築物の被害予測を通報できる地震通報サービスシステムおよび方法が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる地震通報サービスシステムの構成図。
【図2】図1に示した耐震診断システムの詳細構成図。
【図3】本発明の実施の形態における耐震診断システムの利用者と地震通報サービスセンターとの間で行う動作ステップを示すフローチャート図。
【図4】本発明の実施の形態における情報端末で家屋情報(建築物情報)を入力する場合の入力画面の説明図。
【図5】本発明の実施の形態における情報端末に通知される耐震診断結果の画面の説明図。
【図6】図1に示した地震通報システムの詳細構成図。
【図7】本発明の実施の形態における携帯端末へ文字情報で家屋被害予測結果を通知する場合の通知画面の説明図。
【図8】本発明の実施の形態における携帯端末の現在地入力画面および帰宅経路探索結果画面の説明図。
【符号の説明】
1…地震通報サービスセンター、2…インターネット、3…利用者、3a…情報端末、4…利用者携帯端末、5…耐震診断システム、6…地震通報システム、7…インターネットサーバ、8…耐震診断モジュール、9…耐震診断データベース、10…地震情報収集モジュール、11…地震通報モジュール、12…帰宅経路探索モジュール

Claims (7)

  1. 建築物の耐震診断に必要な建築物情報の入力を行う情報端末と、前記情報端末から入力された建築物情報を基に建築物の耐震診断を行いその耐震診断結果を前記情報端末に通知する地震通報サービスセンターとを備えてなる地震通報サービスシステムであって、
    前記地震通報サービスセンターは、前記情報端末から前記建築物情報および携帯端末情報の入力とともに通報サービスの利用者登録を受け付け、地震発生時に震度情報を収集し、この震度情報と前記耐震診断結果とに基づいて地震による前記建築物の被害予測を行い、かつ地震発生時または前記利用者登録がなされた携帯端末からの通報要求がなされた時に前記建築物の被害予測結果および前記震度情報を前記携帯端末に通報することを特徴とする地震通報サービスシステム。
  2. 前記情報端末と前記地震通報サービスセンターとはインターネットを介して接続され、前記地震通報サービスセンターは、前記情報端末から入力された建築物情報および個人情報に基づいて建築物の耐震診断を行ことを特徴とする請求項1に記載の地震通報サービスシステム。
  3. 前記地震通報サービスセンターは、聴覚情報か視覚情報のいずれか一方あるいは両方の形式により、前記建築物の被害予測結果および地震の震度情報を前記携帯端末に通報することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地震通報サービスシステム。
  4. 前記建築物情報は建築物の所在地情報を含み、
    前記地震通報サービスセンターは、地震発生時に前記携帯端末を介して入力された現在地位置情報と前記建築物の所在地情報に基づいて、その現在地から前記建築物までの利用可能な交通経路を探索し、その経路探索結果を前記携帯端末に聴覚情報か視覚情報のいずれか一方あるいは両方の形式により通報することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の地震通報サービスシステム。
  5. 前記地震通報サービスセンターは、地震発生時に前記建築物に予め設置された地震センサから送信される地震動データを受信し、この地震動データと前記建築物情報を基に前記建築物における被害状況を診断し、地震発生後にこの被害状況診断結果を通報することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の地震通報サービスシステム。
  6. 地震通報サービスセンターが利用者に建築物の耐震診断に必要な建築物情報の入力を促し、前記地震通報サービスセンターが入力された前記建築物情報を基に耐震診断を行い、前記地震通報サービスセンターが地震発生後に地震の規模を前記耐震診断の結果と関連付けて前記建築物の被害予測を行い、前記地震通報サービスセンターが前記利用者に前記建築物の被害予測結果を通報することを特徴とする地震通報サービス方法
  7. 前記地震通報サービスセンターが前記利用者から携帯端末への通報サービスの登録を受け付け、前記地震通報サービスセンターが地震発生時または前記携帯端末からの通報要求を受け付けた時に前記携帯端末に前記建築物の被害予測結果および地震の震度情報を通報することを特徴とする請求項6に記載の地震通報サービス方法
JP2001154244A 2001-05-23 2001-05-23 地震通報サービスシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4112820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154244A JP4112820B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 地震通報サービスシステムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154244A JP4112820B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 地震通報サービスシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352355A JP2002352355A (ja) 2002-12-06
JP4112820B2 true JP4112820B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18998620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154244A Expired - Fee Related JP4112820B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 地震通報サービスシステムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112820B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2757369C2 (ru) * 2016-09-30 2021-10-14 Инноспек Лимитед Снижение убыли цвета окрашенного материала путем применения аминной соли карбоновой кислоты
RU2760684C1 (ru) * 2016-09-30 2021-11-29 Инноспек Лимитед Способ обработки материала, включающего аминную соль карбоновой кислоты, имеющую от 4 до 10 атомов углерода
RU2760827C2 (ru) * 2016-09-30 2021-11-30 Инноспек Лимитед Способы, композиции и относящиеся к ним применения
RU2762572C2 (ru) * 2016-09-30 2021-12-21 Инноспек Лимитед Способы, композиции и относящиеся к ним применения

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133642A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Shimizu Corp 災害情報の配信方法
CN111127841A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 贵州东方世纪科技股份有限公司 一种突发自然灾害事件监控系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2757369C2 (ru) * 2016-09-30 2021-10-14 Инноспек Лимитед Снижение убыли цвета окрашенного материала путем применения аминной соли карбоновой кислоты
RU2760684C1 (ru) * 2016-09-30 2021-11-29 Инноспек Лимитед Способ обработки материала, включающего аминную соль карбоновой кислоты, имеющую от 4 до 10 атомов углерода
RU2760827C2 (ru) * 2016-09-30 2021-11-30 Инноспек Лимитед Способы, композиции и относящиеся к ним применения
RU2762572C2 (ru) * 2016-09-30 2021-12-21 Инноспек Лимитед Способы, композиции и относящиеся к ним применения
US11253453B2 (en) 2016-09-30 2022-02-22 Innospec Limited Reducing colour loss from a dyed material by using an amine salt of a carboxylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002352355A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9264876B2 (en) Method and system for collecting contemporaneous information relating to an event
US8583077B2 (en) Safety confirmation system, mobile terminal for use in safety confirmation system, and safety confirmation method
US8103239B2 (en) Emergency notification system and emergency notification device
US6999757B2 (en) Telephone system and method for selectively ringing one or more land phones or portable phones based on the self-detected geographical position of a portable phone
US7130643B2 (en) Method and system for selectively paging a communication device based on self-detected position of the communication device
US9729714B1 (en) Internet protocol based 911 system
JP2007087139A (ja) 災害時安否情報収集・管理システム,方法,携帯端末およびプログラム
JPWO2006061970A1 (ja) 携帯電話機
JP4923273B2 (ja) 避難誘導システム及び避難誘導方法
JP4112820B2 (ja) 地震通報サービスシステムおよび方法
JP2008234488A (ja) 安否確認システム
JP2005122562A (ja) 災害時支援システムおよび災害時支援方法
JP2008101942A (ja) 地震対策システム
JP2017108342A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
US20230179707A1 (en) System for communicating event and location information
JP2005208858A (ja) 携帯端末を利用した防犯・緊急通報システム,方法,警備会社サーバおよびプログラム
JP4550304B2 (ja) 位置情報提供システム,位置情報提供システム用運用装置,位置情報提供装置,運用装置用プログラムおよび位置情報提供装置用プログラム
JP5771571B2 (ja) サーバ装置
JP7237695B2 (ja) 避難支援サーバ、避難支援システムおよび避難支援方法
JP2005332205A (ja) 無線通信システム
JP2013117839A (ja) サービス提供装置、緊急通報システムおよび緊急通報方法
JP2002237908A (ja) インターネット等の双方向通信を利用した警備システム
JP2002230673A (ja) 緊急通報システム
JP2006319768A (ja) 安否情報提供装置、およびシステム、ならびにコンピュータプログラム
KR20010092382A (ko) 원격지를 모니터링하는 시스템 및 그 방법 그리고 이를기반으로하는 원격 경보 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4112820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees