JP2019534228A - 成形ゲル物品及びそれから調製される焼結物品 - Google Patents

成形ゲル物品及びそれから調製される焼結物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534228A
JP2019534228A JP2019512221A JP2019512221A JP2019534228A JP 2019534228 A JP2019534228 A JP 2019534228A JP 2019512221 A JP2019512221 A JP 2019512221A JP 2019512221 A JP2019512221 A JP 2019512221A JP 2019534228 A JP2019534228 A JP 2019534228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting sol
article
weight
sol
silica particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534228A5 (ja
JP7055970B2 (ja
Inventor
エム. ハンパル,キャスリーン
エム. ハンパル,キャスリーン
エー. ラッキー,メリッサ
エー. ラッキー,メリッサ
ユー. コルブ,ブラント
ユー. コルブ,ブラント
ディー. ペニングトン,ポール
ディー. ペニングトン,ポール
ヘンドリクソン,マークジェイ.
ジェイ. ヘンドリクソン,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019534228A publication Critical patent/JP2019534228A/ja
Publication of JP2019534228A5 publication Critical patent/JP2019534228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055970B2 publication Critical patent/JP7055970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • C01B33/1585Dehydration into aerogels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C39/006Monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6265Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering involving reduction or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0045Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by a process involving the formation of a sol or a gel, e.g. sol-gel or precipitation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/286Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum the liquid phase being a solvent for the monomers but not for the resulting macromolecular composition, i.e. macroporous or macroreticular polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0061Gel or sol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • B29K2995/0027Transparent for light outside the visible spectrum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2028/00Nets or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6023Gel casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9653Translucent or transparent ceramics other than alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/042Elimination of an organic solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • C08J2205/026Aerogel, i.e. a supercritically dried gel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

鋳型キャビティ内で形成され、鋳型キャビティから取り出す際に鋳型キャビティのサイズ及び形状を保持する成形ゲル物品、成形ゲル物品から調製された焼結物品、及び焼結物品の製造方法が提供される。成形ゲル物品は、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤を含む表面改質組成物で処理されたコロイド状シリカ粒子を含有する鋳造用ゾルから形成される。焼結物品は、鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)及び成形ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2016年9月2日に出願された米国特許仮出願第62/382944号の利益を主張するものであり、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
成形ゲル物品、成形ゲル物品から形成される焼結物品、及び焼結物品の製造方法が提供される。
セラミック材料を複雑な形状に機械加工することは困難かつ/又は高額となり得ることから、セラミック材料のネットシェイプ加工は有利である。用語「ネットシェイプ加工」は、所望の最終(ネット)形状に非常に近い初期品目を製造するプロセスを指す。これは、機械加工又は研削のような、従来のコストのかかる仕上げ方法の必要性を低減する。
ネットシェイプしたセラミック材料を調製するために種々の方法が使用されてきた。その例としては、ゲル鋳造、スリップ鋳造、ゾル−ゲル鋳造、及び射出成型などのプロセスが挙げられる。上記の技法のそれぞれに、制限がある。例えば、ゲル鋳造は、セラミック粉末のスラリーを鋳型に鋳込む工程を伴う。セラミック粉末は、多くの場合、約0.5〜5ミクロンの範囲のサイズを有する。加工中の不均一な収縮を防止するため、ゲル鋳造に使用されるスラリーは、多くの場合、約50体積%の固体を含有する。このようなスラリーは、典型的には、高粘度を有し、鋳型表面上の小さく複雑なフィーチャーを複製する能力に限界がある。スリップ鋳造は、多くの場合、鋳造中の粉末充填に起因する不均一な密度を有するグリーン体を生成する。射出成型法は、典型的には、熱可塑性材料を大量に使用し、有機バーンアウトプロセスで熱可塑性材料が軟化したときに崩れによる変形を生じることなくグリーン体から取り外すことが困難となり得る。
成形ゲル物品、成形ゲル物品から調製されるエアロゲル及び焼結物品、並びにエアロゲル及び焼結物品の製造方法が提供される。成形ゲル物品は、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤を含む表面改質組成物で処理されたコロイド状シリカ粒子を含有する鋳造用ゾルから、鋳型キャビティ内で形成される。成形ゲル物品は、鋳造用ゾルの重合生成物であり、鋳型キャビティから取り外す際に鋳型キャビティのサイズ及び形状を維持する。エアロゲル及び焼結物品は、鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)及び成形ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している。
第1の態様では、鋳造用ゾルの重合生成物を含む成形ゲル物品であって、鋳造用ゾルは、重合の間に鋳型キャビティ内に配置されており、成形ゲル物品は、鋳型から取り出す際に鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)と同一のサイズ及び形状の両方を保持する、成形ゲル物品が提供される。鋳造用ゾルは、(a)2〜65重量%の表面改質シリカ粒子と、(b)0〜40重量%の、シリル基を含有しない重合性材料と、(c)0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)30〜90重量%の有機溶媒媒体とを含有し、各重量%は、鋳造用ゾルの総重量に基づいている。表面改質シリカ粒子は、100nm以下の平均粒子径を有するシリカ粒子と、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤を含む表面改質組成物との反応生成物を含み、表面改質シリカ粒子は、50〜99重量%がシリカであり、鋳造用ゾルは、50重量%以下のシリカを含有する。重合性材料、ラジカル開始剤、及び表面改質組成物は、有機溶媒媒体に可溶性である。
第2の態様では、成形ゲル物品から有機溶媒媒体を超臨界抽出によって除去することによって得られる生成物であるエアロゲルが提供される。
第3の態様では、エアロゲルの製造方法が提供される。この方法は、(a)鋳型キャビティを有する鋳型を用意することと、(b)上記に記載のものと同じものである鋳造用ゾルを鋳型キャビティ内に配置することと、(c)鋳造用ゾルを重合して、鋳型キャビティと接触している成形ゲル物品を形成することと、(d)成形ゲル物品から有機溶媒媒体を超臨界抽出によって除去して、エアロゲルを形成することであって、エアロゲルが、鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)及び成形ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している、除去して、エアロゲルを形成することと、(e)成形ゲル物品又はエアロゲルのいずれかを鋳型キャビティから取り外すこととを含む。
第4の態様では、焼結物品の製造方法が提供される。この方法は、(a)鋳型キャビティを有する鋳型を用意することと、(b)上記に記載のものと同じものである鋳造用ゾルを鋳型キャビティ内に配置することと、(c)鋳造用ゾルを重合して、鋳型キャビティと接触している成形ゲル物品を形成することと、(d)有機溶媒媒体を除去することによって、乾燥した成形ゲル物品を形成することと、(e)成形ゲル物品又は乾燥した成形ゲル物品のいずれかを鋳型キャビティから取り外すことと、(f)乾燥した成形ゲル物品を加熱して、焼結物品を形成することとを含む。焼結物品は、鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)及び成形ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している。
第5の態様では、上記の焼結物品の製造方法を用いて調製された焼結物品が提供される。
例示の物品(実施例1)において収縮判定に用いられる対角測定(H及びI)を示す。 物品の微小フィーチャーの寸法がどこで測定されたかを示している2つの模式図を示す。 例示の鋳型及び鋳型を用いて形成された例示の焼結物品の写真を示す。写真の縮尺は同じではない。 溶融石英と比較した、例示の焼結物品(「シリカ」と称される、実施例2)についての透過%対波長(250〜1650nm)のプロットである。 溶融石英と比較した、例示の焼結物品(「シリカ」と称される、実施例2)についての吸光度対波長(250〜1650nm)のプロットである。 溶融石英と比較した、例示の焼結物品(「シリカ」と称される、実施例2)についての反射%対波長(250〜1650nm)のプロットである。 例示の焼結物品(実施例2)についてのX線回折スキャンである。 5nmの平均粒子径を有する10体積%のシリカを有する鋳造用ゾル(実施例3)から調製された柱状(およそ6mmの高さ及び7.45mmの直径)の焼結物品の写真(上面図及び側面図)である。 5nm、20nm、又は75nmの平均サイズを有するシリカ粒子を含有する鋳造用ゾル(実施例5)についての透過率対波長(300〜700nm)のプロットである。 20nmの平均粒子径を有する10体積%のシリカを有する鋳造用ゾル(実施例6)から調製された柱状(およそ7mmの高さ及び13.51mmの直径)の焼結物品の写真(上面図及び側面図)である。 焼結物品(実施例7)の非晶質領域及び結晶質領域のX線回折スキャンを示す。 5nm(実施例3)、20nm(実施例6)、又は75nm(実施例7)の平均粒子径を有する10体積%のシリカの鋳造用ゾルから調製された成形ゲル物品の写真である。 図9Aに示した成形ゲル物品から調製されたエアロゲルの写真である。 図9Bのエアロゲルから1020℃で形成された焼結物品の写真である。 図9Cの焼結物品から1105℃で形成された焼結物品の写真である。 1105℃での焼結の前に酸浸漬された焼結物品の写真であり、これは、75nmの平均粒子径を有する、20体積%のシリカを含有する鋳造用ゾル(実施例8)から調製されたものである。 5nmの平均粒子径を有する、2.5体積%、5体積%、7.5体積%、又は10体積%のシリカを含有する鋳造用ゾル(実施例9)から、1020℃で形成された焼結物品の写真である。 図11Aの焼結物品から1105℃で形成された焼結物品の写真である。 ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤を用いて(「反応性」と表示)及び用いずに(「非反応性」と表示)形成された成形ゲル物品の写真である。 図12Aの成形ゲル物品から形成されたエアロゲルの写真である。 図12Bのエアロゲルから1020℃で形成された焼結物品の写真である。 図12Cの焼結物品から1105℃で形成された焼結物品の写真である。 例示のキセロゲル(実施例11)の写真である。
鋳型キャビティ内で形成され、鋳型キャビティから取り出す際に鋳型キャビティのサイズ及び形状を保持する成形ゲル物品、成形ゲル物品から調製された焼結物品、及び焼結物品の製造方法が提供される。成形ゲル物品は、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤を含む表面改質組成物で処理されたコロイド状シリカ粒子を含有する鋳造用ゾルから形成される。成形ゲル物品は、乾燥されて、エアロゲル又はキセロゲルのいずれかになる。焼結物品は、エアロゲル又はキセロゲルから形成される。焼結物品は、鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)及び成形ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している。
成形ゲル物品は、鋳造用ゾルを用いて鋳型キャビティ内で形成され、鋳造用ゾルは、(a)表面改質シリカ粒子であって、100nm以下の平均粒子径を有するシリカ粒子と、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤を含むシラン表面改質組成物との反応生成物である、表面改質シリカ粒子と、(b)シリル基を含まない任意の重合性材材料と、(c)ラジカル重合反応用のラジカル開始剤と、(d)表面改質組成物、任意の重合性材料、及びラジカル開始剤を可溶化することができる有機溶媒媒体とを含む。成形ゲル物品は、複雑な形状及び/又はフィーチャーを有することができ、亀裂がなく、全体に均一な密度を有し得る焼結物品を形成するように操作及び加工することができる。焼結物品が、典型的には結晶質シリカよりも非晶質であるため、焼結物品は、電磁スペクトルの可視及び近赤外領域において450nm超の溶融石英に匹敵する透過率を有する。すなわち、この焼結物品は、ヒトの目に半透明又は透明であることができる。
本明細書で使用するとき、用語「a」、「an」、及び「the」は、「少なくとも1つ」と同義に使用され、説明される構成成分のうちの1つ以上を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「及び/又は」は、例えばA及び/又はBでは、Aのみ、Bのみ、又はA及びBの両方を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「シリカ」は、酸化シリコンの種々の化学量論式を指す。最も典型的な化学量論式は、SiOであり、概して、酸化シリコン又は二酸化シリコンのいずれかと呼ばれる。
用語「シラン表面改質剤」は、式−Si(R(R3−xの一価の基であるシリル基を有する化合物を指し、式中、Rは非加水分解性基であり、Rはヒドロキシル基又は加水分解性基であり、変数xは0、1、又は2に等しい整数である。
本明細書で使用するとき、用語「加水分解性基」は、周囲条件下で1〜10のpHを有する水と反応し得る基を指す。加水分解性基は、多くの場合、反応の際に、ヒドロキシル基に変換される。ヒドロキシル基は、多くの場合、更に反応を受ける。典型的な加水分解性基は、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロを含むが、これらに限定されない。本明細書で使用するとき、多くの場合、この用語はシリル基のケイ素原子に結合した1つ以上の基に関連して用いられる。
用語「非加水分解性基」は、周囲条件下で1〜10のpHを有する水と反応することができない基を指す。典型的な非加水分解性基は、アルキル、アリール、及びアラルキルを含むが、これらに限定されない。本明細書で使用するとき、多くの場合、この用語はシリル基のケイ素原子に結合した1つ以上の基に関連して用いられる。
用語「ラジカル重合性基」は、ラジカル重合反応(例えば、フリーラジカル重合反応)を受けることができる基を指す。ラジカル重合性基は、典型的にはエチレン性不飽和基(例えば、ビニル基若しくは(メタ)アクリロイル基)又はチオール基である。本明細書の多くの実施形態では、ラジカル重合性基は、エチレン性不飽和基である。
用語「(メタ)アクリロイル」は、式CH=CR−(CO)−のアクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を指し、式中、Rは、水素又はメチルである。Rが水素のとき、この基はアクリロイル基である。Rがメチルのとき、この基はメタクリロイル基である。用語「(メタ)アクリロイル」は、「(メタ)アクリル」基と称されることもある。同様に、用語「(メタ)アクリレート」はアクリレート及び/又はメタクリレートを指し、用語「(メタ)アクリル」はアクリル及び/又はメタクリルを指し、用語「(メタ)アクリルアミド」はアクリルアミド及び/又はメタクリルアミドを指す。
用語「アルキル」は、アルカンのラジカルである一価の基を指し、直鎖状、分枝状、環状、二環状、又はそれらの組み合わせである基が挙げられる。アルキル基は通常、1〜30個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、又は1〜3個の炭素原子を含有する。
用語「アルキレン」は、アルカンの基である二価の基を指し、直鎖、分岐鎖、環式、二環式、又はこれらの組み合わせである基を含む。アルキル基は通常、1〜30個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、又は1〜3個の炭素原子を含有する。
用語「アルコキシ」は、式−OR[式中、Rはアルキルである]の一価の基を指す。
用語「アルコキシアルコキシ」は、式−OR−OR[式中、Rはアルキレンであり、Rはアルキルである]の一価の基を指す。アルコキシアルコキシは、アルコキシ基で置換されたアルコキシであると考えられうる。
用語「アシルオキシ」は、式−O(CO)R[式中、Rはアルキルである]の一価の基を指す。好適なアルキル基は、多くの場合、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、又は1〜2個の炭素原子を有する。アセトキシは、アシルオキシ基の一例である。
用語「ハロ」は、フルオロ、ブロモ、ヨード、又はクロロ等のハロゲン原子を指す。ハロ基は、反応性シリル基の一部であるとき、多くの場合、クロロである。
用語「アリール」は、芳香族及び炭素環である1価の基を指す。アリールは、少なくとも1つの芳香環を有し、芳香環に縮合される1つ以上の更なる炭素環式環を有することができる。任意の更なる環は、不飽和、部分飽和、又は飽和であってもよい。アリール基は、多くの場合、6〜20個の炭素原子、6〜18個の炭素原子、6〜16個の炭素原子、6〜12個の炭素原子、又は6〜10個の炭素原子を有する。フェニルは、アリール基の一例である。
用語「アリールオキシ」は、式−OArである一価の基を指し、式中、Arはアリール基である。フェノキシは、アシルオキシ基の一例である。
用語「アラルキル」は、アリール基で置換されたアルキル基である一価の基を指す。アラルキル基は、多くの場合1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル部分、及び6〜20個の炭素原子、6〜18個の炭素原子、6〜16個の炭素原子、6〜12個の炭素原子、又は6〜10個の炭素原子を有するアリール部分を有する。アリールは、多くの場合、フェニルである。
用語「範囲内」は、範囲の端点及び端点間の全ての数字を含む。例えば、1〜10の範囲内とは、数字1、10、及び1〜10の間の全ての数値を含む。
用語「結合した(associated)」は、強凝集した(aggregated)及び/又は弱凝集した(agglomerated)2個以上の一次粒子の集合を指す。同様に、用語「非結合の(non-associated)」は、強凝集(aggregation)及び/若しくは弱凝集(agglomeration)していない、又は、実質的にしていない2個以上の一次粒子を指す。
用語「強凝集」は、2個以上の一次粒子の強い結合を指す。例えば、一次粒子は、互いに化学的に結合され得る。一般に、強凝集体をより小さい粒子(例えば一次粒子)に分割することは困難である。
用語「弱凝集」は、2個以上の一次粒子の弱い結合を指す。例えば、粒子は、電荷又は極性により共に保持され得る。弱凝集体をより小さい粒子(例えば、一次粒子)に分割することは、強凝集体をより小さい粒子に分割するほど困難ではない。
用語「一次粒径」は、一次粒子であるとみなされる、非結合の単一シリカ粒子のサイズを指す。透過型電子顕微鏡(TEM)は、通常、一次粒径の測定に用いられる。
用語「コロイド状」は、最大100nmである平均直径を有する粒子を指す。この粒子は、一次粒子、又は結合した一次粒子のいずれかであり得るが、一次粒子であることが好ましい。本明細書で使用されるシリカ粒子は、典型的にはコロイド状シリカ粒子である。
用語「ゾル」は、液体中の離散粒子のコロイド懸濁液を指す。離散粒子は、多くの場合、1〜100nmの範囲の平均サイズを有する。
用語「ゲル」又は「ゲル組成物」は、鋳造用ゾルの重合生成物を指す。
用語「鋳造用ゾル」は、ラジカル重合性基、有機溶媒媒体、有機溶媒媒体中に溶解した任意の重合性材料と、有機溶媒媒体に溶解したラジカル開始剤とを有する表面改質シリカ粒子を含有するゾルを指す。
用語「成形ゲル」は、重合性の鋳造用ゾルから鋳型キャビティ内に形成されたゲル組成物を指す。成形ゲル(すなわち、成形ゲル物品)は、鋳型キャビティによって決定された形状及びサイズを有する。特に、重合性鋳造用ゾルは、鋳型キャビティ内で重合してゲル組成物され、このゲル組成物(成形ゲル物品)は、鋳型キャビティから取り出した際に鋳型キャビティのサイズ及び形状を保持する。ゲル物品は、自立可能であり、鋳型キャビティから取り外した後に補助的な支持を必要としない。
用語「成形」は、鋳造用ゾルから表面複製法により成形されたゲル物品を形成することを指す。
用語「エアロゲル」は、ゲルの液体構成成分が気体で置き換えられている、ゲル組成物に由来する、三次元多孔質固体を指す。この溶媒除去は、多くの場合、超臨界条件下で行われる。この方法の間、ネットワークは実質的に縮小せず、高度に多孔質で低密度の材料を得ることができる。
用語「キセロゲル」は、周囲条件下又は高温での蒸発によって有機溶媒媒体を除去するために更に加工されたゲル組成物に由来する三次元多孔質固体を指す。
用語「等方性収縮」は、x方向、y方向、及びz方向に本質的に同程度である収縮を指す。これは、元の長さで分割された長さの変化として算出され、割合として報告される。1方向における収縮率は、他の2方向における収縮率の5%以内、2%以内、1%以内、又0.5%以内、0.25%以内、0.1%以内、又は0.05%以内若しくは更に低い範囲内である。例えば、x方向収縮率が55.0%であり、かつy方向収縮率が56.0%であるならば、このときは、これら2つの方向の収縮率が、互いに1%以内である。
用語「x−y収縮」は、x方向及びy方向における収縮を指す。いくつかの実施形態では、x方向における収縮率はy方向における収縮率の2%以内、1%以内、0.5%以内、0.25%以内、0.1%以内、又は0.05%以内若しくは更に低い範囲内である。例えば、x方向収縮率が55.0%であり、かつy方向収縮率が56.0%であるならば、このときは、これら2方向の収縮率が、互いに1%以内である。
用語「亀裂」は、任意の2方向において少なくとも5:1、少なくとも6:1、少なくとも7:1、少なくとも8:1、少なくとも10:1、少なくとも12:1、又は少なくとも15:1に等しい比である材料分離又は分割(すなわち、欠陥)を指す。
用語「表面改質シリカ粒子」は、表面改質剤で表面処理されたシリカ粒子を指す。本明細書で使用される表面改質シリカ粒子は、コロイド状シリカ粒子と1つ以上の表面改質剤との反応生成物である。表面改質剤のうちの少なくとも1つは、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤である。
用語「安定分散体」は、室温(20〜25℃の範囲、又は20〜22℃の範囲)、大気圧、及び通常の電磁力などの周囲条件の下で、コロイド状シリカ粒子が、所定時間(例えば約24時間)の放置後にその中で弱凝集しない分散体を指す。
用語「焼結物品」は、乾燥し、加熱して有機マトリックスを除去した後、更に加熱して多孔率を低下させ、緻密化した成形ゲル物品を指す。焼結後の密度は、理論密度の少なくとも40%、理論密度の少なくとも50%、理論密度の少なくとも60%、理論密度の少なくとも70%、理論密度の少なくとも80%、理論密度の少なくとも90%、理論密度の少なくとも95%、理論密度の少なくとも98%、理論密度の少なくとも99%、理論密度の少なくとも99.5%、理論密度の少なくとも99.8%、又は理論密度の少なくとも99.9%である。理論密度の40〜93%の範囲の密度を有する物品は、典型的には、開放気孔(表面に開放した細孔)を有する。理論密度の93%又は95%以上では、典型的には閉細孔(表面に開放していない細孔)がある。
用語「理論密度」は、全ての気孔が除去される場合に焼結物品において得られる最大可能密度を指す。焼結物品の理論密度に対する割合は、例えば、焼結物品の断面の電子顕微鏡写真から決定することができる。電子顕微鏡写真で、焼結物品の細孔に帰属できる面積の割合が計算できる。言い方を換えると、理論密度に対する割合は、100%からボイドの割合を差し引くことによって計算され得る。すなわち、焼結物品の電子顕微鏡写真の面積の1%が細孔に帰属する場合、焼結物品は、理論密度の99%に等しい密度を有すると考えられる。密度は、アルキメデス法によっても求めることができる。
用語「透明」は、物体が、物品又は組成物を通して、ヒトの目でゆがむことなく見ることができることを意味する。これは、典型的には透き通っているが、着色することができる。
「半透明」は、物体を、物品又は組成物を通してヒトの目で見ることができ、外観は、濁っている又は僅かに濁っており、少なくとも僅かに歪んでいてもよい。
鋳造用ゾルの重合生成物を含有する成形ゲル物品であって、鋳造用ゾルは、重合の間に鋳型キャビティ内に配置されており、成形ゲル物品は、鋳型キャビティから取り出したときに鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)と同一のサイズ及び形状の両方を保持する、成形ゲル物品が提供される。鋳造用ゾルは、(a)2〜65重量%の表面改質シリカ粒子と、(b)0〜40重量%の、シリル基を含有しない重合性材料と、(c)0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)30〜90重量%の有機溶媒媒体とを含み、各重量%は、鋳造用ゾルの総重量に基づいている。
鋳造用ゾル中の表面改質シリカ粒子は、典型的には、シリカ粒子と、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤を含有する表面改質組成物との反応生成物である。シリカ粒子は、最大100nmである平均粒子径を有する。すなわち、シリカ粒子は、「コロイド状粒子」及び/又は「ナノ粒子」及び/又はコロイド状ナノ粒子」と称することができる。平均粒子径は、多くの場合、最大90nm、最大80nm、最大70nm、最大60nm、最大50nm、最大40nm、最大30nm、最大20nm、最大10nm、又は最大7nmである。平均サイズは、典型的には、少なくとも1nm、少なくとも2nm、少なくとも3nm、少なくとも5nm、又は少なくとも10nmである。いくつかの実施形態では、シリカ粒子は、1〜100nm、1〜80nm、1〜60nm、1〜40nm、1〜20nm、1〜10nm、4〜100nm、4〜80nm、4〜60nm、4〜40nm、4〜20nm、10〜100nm、10〜80nm、10〜60nm、又は10〜40nmの範囲にある。平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を使用して決定することができる。典型的には、透過型電子顕微鏡写真における少なくとも300個の粒子のサイズ(例えば、最長寸法)が測定され、平均化される。
シリカ粒子は、非晶質である。すなわち、シリカ粒子のX線回折スキャンは、結晶質シリカについての特徴的なピークのいずれも含有しない。シリカ粒子の非晶質の性質は、鋳造用ゾル、ゲル組成物中、乾燥ゲル組成物(例えば、キセロゲル又はエアロゲル)中、及び焼結物品中に保持されることが好ましい。シリカの非晶質の性質は、最終焼結物品の透明性又は半透明性に寄与する。
多くの実施形態では、シリカ粒子は、水中のコロイド状分散体の形態で市販されている。コロイド状分散体は、シリカゾルと称することができる。シリカゾル中のシリカ粒子は、粉末状シリカ粒子又は粉末状シリカ粒子から形成される分散体よりも表面改質シリカ粒子を調製するために有利に使用される。シリカゾル中のシリカ粒子は、粉末状シリカ粒子から調製される分散体に比べて弱凝集及び/又は強凝集が少ない傾向にある。シリカゾルは、コロイド状シリカ粒子を含有し、通常は安定な分散体である。他方では、粉末状シリカ粒子から形成された分散体は、コロイド粒子ではなく、及び/又は安定な分散体ではないことが多い。
シリカゾルは、塩基性pH(例えば、8〜10)、又は酸性pH(例えば、3〜5)を有することが多い。シリカゾル中のシリカ粒子は、通常、非結合である。すなわち、シリカ粒子の少なくとも70%、80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、又は少なくとも99.9%が、弱凝集及び/又は強凝集していない一次粒子である。例えば、シリカ粒子は、ヒュームドシリカではない。
シリカゾルは、典型的には、透き通っているか、又はわずかに濁っている。対照的に、弱凝集又は強凝集した粒子を含有する分散体は、指数がマッチした場合を除き、通常、乳濁性又は濁った外観を有する傾向がある。非結合シリカ粒子は、高密度の焼結物品の形成に十分に適している。非結合粒子は、低粘度及び高光透過率(例えば、電磁スペクトルの可視及び紫外領域における高い透過率)を有する鋳造用ゾルの形成をもたらす傾向にある。更に、非結合粒子は、均一な細孔構造を有するゲル組成物、エアロゲル、又はキセロゲル形成、及び均質な焼結物品の形成をもたらす傾向にある。
一次粒子間の結合の程度は、体積平均粒子径から求めることができる。体積平均粒子径は、光子相関分光法を用いて測定することができる。簡潔に説明すると、粒子の体積分布(所与のサイズ範囲に対応する総体積の百分率)を測定する。粒子の体積は、直径の3乗に比例する。体積平均サイズは、体積分布の平均に対応する粒子のサイズである。シリカ粒子が結合している場合、体積平均粒子径は、一次粒子の強凝集体及び/又は弱凝集体のサイズの尺度をもたらす。シリカ粒子が結合していない場合、体積平均粒子径は、一次粒子のサイズの尺度をもたらす。シリカ粒子は、典型的には、最大100nmの体積平均サイズを有する。例えば、体積平均粒径は、最大90nm、最大80nm、最大75nm、最大70nm、最大60nm、最大50nm、最大40nm、最大30nm、最大25nm、最大20nm、又は最大15nm、又は更には最大10nmであり得る。
ゾル中の一次粒子間の結合度の定量的尺度は、分散指数である。本明細書で使用する場合、「分散指数」は、体積平均粒子径を一次粒径で除算したものと定義する。一次粒径(例えば、加重平均一次粒子サイズ)はTEM技術を用いて測定し、体積平均粒子径は光子相関分光法を用いて測定する。一次粒子間の結合の減少に伴い、分散指数は1の値に近づくが、それよりやや高い、又は、低い場合もある。シリカ粒子は、典型的には、1〜7の範囲の分散指数を有する。例えば、分散指数は、多くの場合、1〜5、1〜4、1〜3、1〜2.5、又は1〜2の範囲である。
光子相関分光法はまた、Z平均一次粒径の計算に用いることもできる。Z平均サイズは、累積分析を用いて散乱光の強度の変動から計算され、粒子径の6乗に比例する。体積平均サイズは、典型的には、Z平均サイズよりも小さい値になる。シリカ粒子は、最大100nmであるZ平均サイズを有する傾向がある。例えば、Z平均粒径は、最大90nm、最大80nm、最大70nm、最大60nm、最大50nm、最大40nm、最大35nm、最大30nm、最大20nm、又は更には最大15nmであり得る。
様々なコロイド状シリカゾル(水中のシリカ粒子の分散体)が市販されている。コロイド状シリカゾルは、塩基安定化(例えば、9近傍のpHで)又は酸安定化(例えば、4近傍のpHで)であることが多い。例示的なコロイド状シリカゾルとしては、Nalco Chemical Company(Naperville,IL)から、商品名NALCO(例えば、NALCO 2326、NALCO 2327、NALCO 2329、NALCO 2329K、及びNALCO 2329 PLUS)で市販されているもの、及びNissan Chemical American Corporation(Houston,TX)から、商品名SNOWTEX(例えば、SNOWTEX ST−20L、SNOWTEX ST−O、SNOWTEX ST−OL、SNOWTEX ST−40、SNOWTEX ST−50、及びSNOWTEX ST−ZL)並びにNISSAN(例えば、NISSAN MP−1040)で市販されているものが挙げられる。
このシリカ粒子は、表面改質されている。表面改質シリカ粒子は、シリカ粒子の表面と表面改質組成物との反応生成物である。表面改質組成物は、それぞれがシリル基を有する1つ以上の表面改質剤を含有する。表面改質剤のシリル基は、シリカ粒子の表面上のシラノール基と反応することができる。表面改質組成物は、ラジカル重合性基を有する少なくとも1つのシラン表面改質剤を含有する。いくつかの実施形態では、表面改質組成物は、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤に加えて、追加の表面改質剤を含有する。
ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤は、2つの反応性基:(1)シリル基と、(2)ラジカル重合性基とを有する。シリル基は、シリカ粒子の表面上のシラノールと縮合反応を受けることができ、ラジカル重合性基を含むシラン表面改質剤の残部が共有結合で付くことをもたらす。シラン表面改質組成物は、シリカ粒子と鋳造用ゾルの他の成分との相溶性を改善する傾向があり、ゲル組成物(例えば、成形ゲル物品)を形成するために使用される硬化反応に関与できるラジカル重合性基を提供する。シラン表面改質組成物は、更に、鋳造用ゾルの粘度を低減させ、かつ鋳造用ゾルの透過率を増加させることができる。
ラジカル重合性基を有するいくつかの好適なシラン表面改質剤は、式(I)の(メタ)アクリロイル含有化合物である。
CH=CR−(CO)−R−Si(R(R3−x
(I)
式(I)において、Rは、非加水分解性基であり、Rは、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xは、0、1、又は2に等しい整数である。基Rは、水素又はメチルであり、基Rは、アルキレンである。多くの実施形態では、各Rは、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、各Rは、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである。いくつかのより特定した実施形態では、各Rは、アルキルであり、各Rは、アルコキシである。
式(I)の例示的な化合物としては、(メタ)アクリルオキシアルキルトリアルコキシシラン(例えば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、及び3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイソプロポキシシラン)、(メタ)アクリルオキシアルキルアルキルジアルコキシシラン(例えば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、及び3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン)、(メタ)アクリルオキシアルキルジアルキルアルコキシシラン(例えば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、及び3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジメチルエトキシシラン)、並びに3−(メタ)アクリロイルアミドアルキルトリアルコキシシラン(例えば、3−(メタ)アクリロイルアミドプロピルトリメトキシシラン)が挙げられるが、これらに限定されない。
ラジカル重合性基を有する他の好適なシラン表面改質剤は、式(II)のビニル含有化合物である。
CH=CH−R−Si(R(R3−x
(II)
式(II)において、Rは、単結合、アルキレン、アリーレン、又はこれらの組み合わせである。この組み合わせ基は、通常、アリーレンに結合されたアルキレンである。Rは、非加水分解性基であり、Rは、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xは、0、1、又は2に等しい整数である。多くの実施形態では、各Rは、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、各Rは、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである。特定の実施形態では、Rは、アルキルであり、Rは、アルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はアルコキシアルコキシである。
式(II)の例示的な化合物としては、スチリルアルキルトリアルコキシシラン(例えば、スチリルエチルトリメトキシシラン)、ビニルトリアルコキシシラン(例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、及びビニルトリイソプロポキシシラン)、ビニルアルキルジアルコキシシラン(例えば、ビニルメチルジエトキシシラン)、ビニルジアルキルアルコキシシラン(例えば、ビニルジメチルエトキシシラン)、ビニルトリアシルオキシシラン(例えば、ビニルトリアセトキシシラン)、ビニルアルキルジアセトキシシラン(例えば、ビニルメチルジアセトキシシラン)、並びにビニルトリス(アルコキシアルコキシ)シラン(例えば、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン)が挙げられるが、これらに限定されない。
ラジカル重合性基を有する他の好適なシラン表面改質剤は、式(III)のチオール含有化合物である。
HS−R10−Si(R(R3−x
(III)
式(III)において、R10は、アルキレンである。Rは、非加水分解性基であり、Rは、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xは、0、1、又は2に等しい整数である。多くの実施形態では、各Rは、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、各Rは、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである。特定の実施形態では、Rは、アルキルであり、Rは、アルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はアルコキシアルコキシである。
式(III)の例示的な化合物としては、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、(3−メルカプトプロピル)トリエトキシシラン、(3−メルカプトプロピル)メチルジメトキシシラン、及び(3−メルカプトプロピル)メチルジエトキシシランが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの他の好適な、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤は、例えば、Gelest(Morrisville、PA,USA)及びShin−Etsu Silicones(Akron,OH,USA)から市販されている。
ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤に加えて、シリカ粒子は、他の任意の表面改質剤で処理することができる。これらの任意の表面改質剤は、シリル基を有するが、ラジカル重合性基を有さないシラン化合物であることが多い。シラン化合物は、他の種類の官能基(例えば、エポキシ基、シアノ基、アミノ基、又はカルバメート基)を有してもよく、又は他の官能基を有さなくともよい。他の種類の官能基は、例えば、ポリマー材料の別の基と反応して、架橋の形成をもたらすために使用することができる。例示的な、ラジカル重合性基を有さないシラン化合物としては、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、イソオクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、シアノプロピルトリエトキシシラン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)メトキシエトキシエトキシエチルカルバメート、及びN−(3−トリエトキシシリルプロピル)メトキシエトキシエチルカルバメートが挙げられるが、これらに限定されない。
別の例示的なシラン化合物は、Momentive Performance Materials,Wilton,CTから商品名「SILQUEST A1230」で入手可能である。更に他の好適なシラン化合物は、例えば、Gelest(Morrisville、PA,USA)及びShin−Etsu Silicones(Akron,OH,USA)から市販されている。
表面改質剤(複数可)の選択は、鋳造用ゾルから形成される成形ゲル物品に影響を及ぼし得る。すなわち、表面改質組成物は、成形ゲル物品の均質性に影響を及ぼし得る。表面改質剤組成物は、例えば、シリカ粒子の、鋳造用ゾル中の重合性材料及び有機溶媒媒体との相溶性を調整するように選択することができる。これは、例えば、鋳造用ゾルの透明度及び粘度に影響を与えることが観察されている。加えて、表面改質組成物の選択は、形成されるゲル組成物(成形ゲル物品)の強度に影響を及ぼし得る。
いくつかの実施形態では、表面改質剤の組み合わせが有用であり得る。すなわち、表面改質組成物は、複数の表面改質剤を含む。任意の組み合わせは、ラジカル重合性基を有する少なくとも1つのシラン表面改質剤を含む。いくつかの組み合わせは、上記のような、少なくとも1つの任意の表面改質剤を更に含むことができる。いくつかの実施形態では、シリカ粒子に添加された表面改質剤の100重量%は、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤である。他の実施形態では、表面改質組成物の表面改質剤の最大90重量%、最大80重量%、最大70重量%、最大60重量%、又は50重量%、及び少なくとも2重量%、少なくとも5重量%、少なくとも10重量%、少なくとも20重量%、少なくとも30重量%、少なくとも40重量%、又は少なくとも50重量%は、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤である。例えば、表面改質組成物は、2〜100重量%、5〜100重量%、10〜100重量%、20〜100重量%、30〜100重量%、40〜100重量%、50〜100重量%、5〜90重量%、10〜90重量%、20〜90重量%、40〜90重量%、50〜90重量%、10〜80重量%、20〜80重量%、40〜80重量%、又は50〜80重量%の、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤を含有する。
ゲル組成物を形成するために使用される鋳造用ゾルの他の成分と混合する前又は混合後に、シリカ粒子の表面改質を行うことができるが、通常、鋳造用ゾルの他の成分と混合する前に表面改質組成物でシリカ粒子を処理する。多くの実施形態では、表面改質組成物の量は、シリカ粒子の重量に基づいて、1〜100重量%の範囲である。例えば、表面改質組成物の量は、少なくとも2重量%、少なくとも5重量%、又は少なくとも10重量%、又は少なくとも20重量%であることができ、最大100重量%、最大80重量%、最大60重量%、最大40重量%、最大35重量%、最大30重量%、最大25重量%、又は最大20重量%であることができる。%量は、シリカ粒子の重量に基づく。
表面改質シリカ粒子のシリカ含有量は、シリカ粒子のサイズ及び表面改質剤(複数可)の分子量に依存する。一般に、シリカの量は、表面改質シリカ粒子の総重量に基づいて、50〜99重量%の範囲とすることができる。すなわち、表面改質シリカ粒子は、少なくとも50重量%、少なくとも55重量%、少なくとも60重量%、少なくとも65重量%、少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%、少なくとも90重量%、又は少なくとも95重量%のシリカを含有することができる。表面改質シリカ粒子は、最大99重量%、最大98重量%、最大97重量%、最大96重量%、最大95重量%、最大94重量%、最大92重量%、最大90重量%、最大85重量%のシリカ、又は最大80重量%のシリカを含有することができる。いくつかの実施形態では、表面改質シリカ粒子中のシリカの量は、60〜99重量%、70〜99重量%、80〜99重量%、90〜99重量%、50〜98重量%、60〜98重量%、70〜98重量%、80〜98重量%、90〜98重量%、50〜95重量%、60〜95重量%、70〜95重量%、80〜95重量%、90〜95重量%、又は80〜90重量%の範囲である。表面改質シリカ粒子中のシリカの重量%は、熱重量分析を用いて、表面改質シリカ粒子を空気中で加熱することによって決定することができる。シリカの%は、(200℃での重量で除算した900℃での最終重量)に100を乗じた%に等しい。
比表面積は、シリカ粒子のサイズが減少するにつれて増加するために、より小さい表面改質シリカ粒子は、典型的には、より大きな表面改質シリカ粒子と比べて、より低いシリカ含有量を有する。所定のシリカ粒子径については、シリカ含有量は、表面改質剤の分子量が増加するにつれて減少する。特に、高量の表面改質を有する小シリカ粒子が使用される場合、表面改質組成物が、物品の亀裂無しに燃え尽きることは、驚くべきことである。
いくつかの例示的な表面改質シリカ粒子は、5nmに近い平均粒子径を有するシリカ粒子を用いて調製され、表面改質シリカ粒子のシリカ含有量は、50〜98重量%、60〜98重量%、70〜98重量%、50〜95重量%、60〜95重量%、65〜95重量%、70〜95重量%、75〜95重量%、60〜90重量%、65〜90重量%、70〜90重量%、又は75〜90重量%の範囲であることが多い。重量%の値は、表面改質シリカ粒子の総重量に基づく。
他の例示的な表面改質シリカ粒子は、20nmに近い平均粒子径を有するシリカ粒子を用いて調製され、表面改質シリカ粒子のシリカ含有量は、70〜99重量%、75〜99重量%、80〜99重量%、85〜99重量%、70〜97重量%、75〜97重量%、80〜97重量%、85〜97重量%、70〜96重量%、75〜96重量%、80〜96重量%、85〜96重量%、70〜95重量%、75〜95重量%、80〜95重量%、又は85〜95重量%の範囲であることが多い。重量%の値は、表面改質シリカ粒子の総重量に基づく。
更に他の例示的な表面改質シリカ粒子は、75nmに近い平均粒径を有するシリカ粒子を用いて調製され、表面改質シリカ粒子のシリカ含有量は、90〜99重量%、92〜99重量%、94〜99重量%、95〜99重量%、90〜98重量%、92〜98重量%、94〜98重量%、又は95〜98重量%の範囲であることが多い。重量%の値は、表面改質シリカ粒子の総重量に基づく。
任意の好適な付ける手法又は反応条件を使用して、表面改質剤(複数可)がシリカ粒子の表面へ付くことをもたらすことができる。多くの実施形態では、シリカ粒子は、シリカゾルの形態である。シリカゾル中のシリカ粒子を表面改質するためには、任意の第1の有機溶媒を添加することができる。好適な任意の第1の有機溶媒としては、1−メトキシ−2−プロパノール(すなわち、メトキシプロパノール)、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、N,N−ジメチルアセトアミド、及び1−メチル−2−ピロリドンが挙げられるが、これらに限定されない。任意の第1の有機溶媒は、表面改質剤の溶解性を向上させるために、並びに表面改質シリカ粒子の分散を向上させるために添加されることが多い。第1の有機溶媒は、通常、水と混和するように、かつ水に近い沸点を有するように(例えば、20℃の範囲内)選択される。これは、鋳造用ゾル及び/又はゲル組成物の形成に先立って、所望であれば、水と共に第1の有機溶媒の除去を可能にする。
得られた、シリカゾルと、任意の第1の有機溶媒と、表面改質組成物との混合物は、室温で、又は高温で反応させる。多くの実施形態では、混合物は、高温で(例えば、室温より上か、又は少なくとも30℃、少なくとも40℃、又は少なくとも50℃、及び最高で120℃又は更にはそれ以上、最高で100℃、最高で90℃、最高で80℃、最高で60℃、又は最高で50℃)、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも4時間、及び最長24時間、最長で20時間、最長で16時間、最長で12時間、又は最長で8時間の期間、加熱される。
得られた表面改質シリカ粒子の分散体は、安定かつ相溶性のある鋳造用ゾル組成物を形成することができる。すなわち、表面改質シリカ粒子は、良好に分散され、均一かつ均質な組成物をもたらす。分散体中の表面改質シリカ粒子は、ラジカル重合性基を含む共有結合された表面改質基を有する。ラジカル重合性基は、別のシリカ粒子上の別のラジカル重合性基と、又は鋳造用ゾルに添加された他の任意の重合性材料と重合することができる。
本発明の鋳造用ゾルは、通常、表面改質シリカ粒子の分散体から形成される。多くの実施形態では、溶媒交換手法を利用して、水及びいずれかの他の任意の第1の有機溶媒を、少なくとも150℃に等しい沸点を有する第2の有機溶媒で交換する。この手順において、第2の有機溶剤は(任意の追加の重合性材料と共に)、表面改質シリカ粒子の分散体に添加することができる。水及びいずれかの任意の第1の有機溶媒は、蒸発により除去され、鋳造用ゾルの形成をもたらすことができる。蒸発の工程は、例えば、蒸留、回転蒸発、又はオーブン乾燥により達成可能である。蒸発の工程は、典型的には、第2の有機溶媒を除去しない。
あまり好ましくない選択肢では、鋳造用ゾルは、表面改質シリカ粒子を表面改質シリカ粒子の分散体から、水非混和性溶媒中に抽出することによって調製することができる。これは、水非混和性溶媒が、少なくとも150℃に等しい沸点を有する第2の有機溶媒のものよりも低い沸点を有する場合(以下に説明)、所望されるならば、上記に記載のように溶媒交換に続くことができる。いずれか任意の重合性材料を、抽出工程後に、又は溶媒交換工程後に添加することができる。
別のあまり好ましくない選択肢では、表面改質シリカ粒子の分散体を、乾燥させることができる。第2の有機溶媒及びいずれか任意の重合性材料は、次いで、乾燥した表面改質シリカ粒子と組み合わせることができる。乾燥工程は、例えば、オーブン乾燥、回転蒸発、又は噴霧乾燥などの任意の従来のプロセスによって達成することができる。乾燥した表面改質シリカ粒子は、例えば、混合、超音波処理、ミリング加工、又はマイクロ流動化などの任意の好適な手法を用いて、鋳造用ゾルの他の成分(例えば、少なくとも150℃に等しい沸点を有する第2の有機溶媒(以下に説明)及びいずれか任意の重合性材料)と組み合わせることができる。
鋳造用ゾル中の表面改質シリカ粒子の量は、鋳造用ゾルの総重量に基づいて、2〜65重量%の範囲である。例えば、鋳造用ゾルは、少なくとも2重量%、少なくとも3重量%、少なくとも4重量%、少なくとも5重量%、少なくとも6重量%、少なくとも8重量%、少なくとも10重量%、少なくとも12重量%、少なくとも14重量%、少なくとも16重量%、少なくとも18重量%、又は少なくとも20重量%の表面改質シリカ粒子を含有する。この量は、最大65重量%、最大60重量%、最大55重量%、最大50重量%、最大45重量%、最大40重量%、最大36重量%、最大35重量%、最大32重量%、又は最大30重量%とすることができる。いくつかの実施形態では、表面改質シリカ粒子の量は、2〜60重量%、2〜55重量%、2〜50重量%、2〜45重量%、2〜40重量%、2〜35重量%、4〜65重量%、4〜60重量%、4〜55重量%、4〜50重量%、4〜45重量%、4〜40重量%、4〜35重量%、10〜65重量%、10〜60重量%、10〜55重量%、10〜50重量%、10〜45重量%、10〜40重量%、又は10〜35重量%の範囲とすることができる。
鋳造用ゾル中に含まれるシリカ粒子(表面改質シリカ粒子の一部)の量は、鋳造用ゾルの総重量に基づいて、50重量%を超えない。この量が50重量%よりも大きい場合には、鋳造用ゾルは、鋳型キャビティ内に存在し得る複雑なフィーチャーを完全に充填するには粘性すぎる傾向にある。高シリカ含有量を有する部分からの有機材料の除去は、乾燥及びバーンアウト中に亀裂を生じることがある(有機材料は、除去のための経路無しに閉じ込められ得る)。シリカの量は、鋳造用ゾルの重量に基づいて、2〜50重量%の範囲であることが多い。いくつかの例では、シリカの量は、少なくとも2重量%、少なくとも4重量%、少なくとも6重量%、少なくとも8重量%、少なくとも10重量%、少なくとも12重量%、少なくとも14重量%、少なくとも16重量%、少なくとも18重量%、又は少なくとも20重量%である。この量は、最大45重量%、最大40重量%、最大36重量%、最大35重量%、最大32重量%、最大30重量%、最大28重量%、又は最大25重量%とすることができる。いくつかの実施形態では、鋳造用ゾル中のシリカの量は、2〜45重量%、2〜40重量%、2〜35重量%、2〜30重量%、4〜50重量%、4〜40重量%、4〜30重量%、6〜50重量%、6〜40重量%、6〜30重量%、10〜50重量%、10〜40重量%、又は10〜30重量%の範囲である。
別の言い方をすれば、鋳造用ゾル中に含まれるシリカ粒子(表面改質シリカ粒子の一部)の量は、鋳造用ゾルの総体積に基づいて、30体積%を超えない。シリカの量は、鋳造用ゾルの体積に基づいて、1〜30体積%の範囲であることが多い。いくつかの実施形態では、シリカの量は、少なくとも2体積%、少なくとも3体積%、少なくとも4体積%、又は少なくとも5体積%である。この量は、最大25体積%、最大20体積%、最大15体積%、又は最大10体積%とすることができる。いくつかの実施形態では、鋳造用ゾル中のシリカの量は、1〜30体積%、1〜25体積%、1〜20体積%、1〜15体積%、2〜30体積%、2〜25体積%、2〜20体積%、2〜15体積%、5〜30体積%、5〜25体積%、5〜20体積%、又は5〜15体積%の範囲である。
表面改質シリカ粒子に加えて、鋳造用ゾルは、有機溶媒媒体を含有する。有機溶媒媒体は、表面改質組成物、鋳造用ゾル中に含まれるいずれか任意の重合性材料、及びラジカル開始剤と混和性である任意の有機溶媒を含むことができる。有機溶媒媒体は、安定な分散体である鋳造用ゾルをもたらすように選択される。有機溶媒媒体は、典型的には、溶媒交換(例えば、蒸留)プロセスの後に、15重量%未満の水、10%未満の水、5%未満の水、3%未満の水、2%未満の水、1重量%未満、又は更には0.5重量%未満の水を含有する。
鋳造用ゾルは、多くの場合、少なくとも30〜90重量%の有機溶媒媒体を含む。いくつかの実施形態では、鋳造用ゾルは、少なくとも35重量%、少なくとも40重量%、少なくとも45重量%、又は少なくとも50重量%の有機溶媒媒体を含有する。鋳造用ゾルは、最大85重量%、最大80重量%、最大75重量%、最大70重量%、最大65重量%、最大60重量%、最大55重量%、最大50重量%、又は最大45重量%の有機溶媒媒体を含有することができる。例えば、鋳造用ゾルは、30〜80重量%、30〜75重量%、30〜70重量%、30〜60重量%、30〜50重量%、30〜45重量%、40〜90重量%、40〜80重量%、40〜70重量%、40〜60重量%、50〜90重量%、50〜80重量%、50〜70重量%、60〜90重量%、又は60〜80重量%の有機溶媒媒体を含有することができる。重量%の値は、鋳造用ゾルの総重量に基づく。
有機溶媒媒体は、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒(第2の有機溶媒)を少なくとも30重量%含有することが多い。いくつかの実施形態では、有機溶媒媒体は、少なくとも150℃に等しい沸点を有する第2の有機溶媒を、少なくとも40重量%、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、少なくとも97重量%、少なくとも98重量%、又は少なくとも99重量%含有する。沸点は、少なくとも160℃、少なくとも170℃、少なくとも180℃、又は少なくとも190℃であることが多い。
少なくとも150℃に等しい沸点を有する好適な第2の有機溶媒は、典型的には、水と混和性であるように選択される。更に、これらの第2の有機溶媒は、多くの場合、超臨界二酸化炭素又は液体二酸化炭素に可溶であるように選択される。第2の有機溶媒の分子量は、通常、少なくとも25g/モル、少なくとも30g/モル、少なくとも40g/モル、少なくとも45g/モル、少なくとも50g/モル、少なくとも75g/モル、又は少なくとも100g/モルである。分子量は、最大300g/モル以上、最大250g/モル、最大225g/モル、最大200g/モル、最大175g/モル、又は最大150g/モルとなり得る。分子量は、多くの場合、25〜300g/モル、40〜300g/モル、50〜200g/モル、又は75〜175g/モルの範囲である。
第2の有機溶媒は、多くの場合、グリコール若しくはポリグリコール、モノエーテルグリコール若しくはモノエーテルポリグリコール、ジエーテルグリコール若しくはジエーテルポリグリコール、エーテルエステルグリコール若しくはエーテルエステルポリグリコール、カーボネート、アミド、又はスルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド)である。第2の有機溶媒は、通常、1つ以上の極性基を有する。第2の有機溶媒は、重合性基を有しておらず、すなわち、この有機溶媒は、フリーラジカル重合を受けることができる基を含まない。更に、有機溶媒媒体の構成成分はいずれも、フリーラジカル重合を受けることが可能な重合性基を有さない。
好適なグリコール又はポリグリコール、モノエーテルグリコール又はモノエーテルポリグリコール、ジエーテルグリコール又はジエーテルポリグリコール、及びエーテルエステルグリコール又はエーテルエステルポリグリコールは、多くの場合、式(IV)である。
11O−(R12O)−R11
(IV)
式(IV)中、各R11は、独立して、水素、アルキル、アリール、又はアシルである。好適なアルキル基は、多くの場合、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。好適なアリール基は、多くの場合、6〜10個の炭素原子を有し、また、多くの場合、フェニル、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されたフェニルである。好適なアシル基は、多くの場合、式−(CO)R13(式中、R13は、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、2個の炭素原子、又は1個の炭素原子を有するアルキルである)のものである。アシルは、多くの場合、アセテート基(−(CO)CH)である。式(IV)において、各R12は、典型的には、エチレン又はプロピレンである。変数nは、少なくとも1であり、また、1〜10、1〜6、1〜4、又は1〜3の範囲であり得る。
式(IV)のグリコール又はポリグリコールは、2つのR11基が水素である。グリコールの例としては、これらに限定されるものではないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、及びトリプロピレングリコールが挙げられる。
式(IV)のモノエーテルグリコール又はモノエーテルポリグリコールは、第1のR11基が水素であり、かつ第2のR11基がアルキル又はアリールである。モノエーテルグリコール又はモノエーテルポリグリコールの例としては、これらに限定されるものではないが、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、及びトリプロピレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。
式(IV)のジエーテルグリコール又はジエーテルポリグリコールは、アルキル又はアリールであるR11基を2個有する。ジエーテルグリコール又はジエーテルポリグリコールの例としては、これらに限定されるものではないが、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、及びペンタエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。
式(IV)のエーテルエステルグリコール又はエーテルエステルポリグリコールは、アルキル又はアリールである第1のR11基及びアシルである第2のR11基を有する。エーテルエステルグリコール又はエーテルエステルポリグリコールの例としては、これらに限定されるものではないが、エチレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート、及びジエチレングリコールエチルエーテルアセテートが挙げられる。
他の好適な有機溶媒は、式(V)のカーボネートである。
式(V)において、R14は、水素、又は1〜4個の炭素原子、1〜3個の炭素原子、若しくは1個の炭素原子を有するアルキル等のアルキルである。例としては、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートが挙げられる。
更に他の好適な有機溶媒は、式(VI)のアミドである。
式(VI)において、基R15は、水素、アルキルである、又は、R16と結合し、R15に結合したカルボニル及びR16に結合した窒素原子を含む、5員環を形成する。基R16は、水素、アルキルである、又は、R15と結合し、R15に結合したカルボニル及びR16に結合した窒素原子を含む、5員環を形成する。基R17は、水素又はアルキルである。R15、R16、及びR17に好適なアルキル基は、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、1〜3個の炭素原子、又は1個の炭素原子を有する。式(VI)のアミド有機溶媒の例としては、これらに限定されるものではないが、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、及びN−エチル−2−ピロリドンが挙げられる。
いくつかの鋳造用ゾルにおいて、唯一のラジカル重合性基は、シリカ粒子に共有結合で付いているもの(すなわち、表面改質シリカ粒子の一部であるもの)である。これらラジカル重合性基は、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤に由来するものである。他の鋳造用ゾルにおいて、ラジカル重合を受けることができる重合性基を有する(例えば、重合性基は、フリーラジカル重合性である)追加の重合性材料が存在する。多くの実施形態において、重合性基は、(メタ)アクリロイル基などのエチレン性不飽和基であり、これは式−(CO)−CR=CHの基(式中、Rは、水素又はメチル、若しくは(メタ)アクリロイル基ではない、式−CH=CHの基であるビニル基である)である。更に他の実施形態では、重合性基は、チオール基(−SH)である。
鋳造用ゾル中の重合性材料の量は、表面改質シリカ粒子中に含まれるシリカ粒子の体積分率及びサイズに依存することができる。典型的には、成形ゲル物品が破断することなく鋳型キャビティから取り出されるのに十分に強いように、十分な重合性材料が添加される。一般に、ゲル組成物は、1〜30体積%の範囲の、又は2〜30体積%の範囲のシリカ体積分率で作製することができる。高体積分率においては、強いゲル組成物(すなわち、強い成形ゲル物品)を得るために、いずれかの重合性材料を鋳造用ゾル添加する必要がなくてもよい。シリカの体積分率が減少するにつれて、十分なゲル強度のために、鋳造用ゾルに重合性材料を添加することが必要となり得る。シリカ粒子のサイズもまた、必要とされる重合性材料の量に影響を及ぼし得る。シリカの同じ体積分率に対しては、より小さな粒子に対しては、より大きな粒子よりも重合性に劣る材料が必要とされ得る。すなわち、より小さな粒子は、表面上のより高い量の共有結合したラジカル重合性基を有することが多い。所定のシリカ粒子径については、表面改質剤(複数可)の種類が、添加される重合性材料の量に影響を及ぼし得る。一部の場合には、表面改質組成物が、表面改質剤の組み合わせ(すなわち、ラジカル重合性基を含まないシラン表面改質剤と組み合わせたラジカル重合性基を有する表面改質剤)を含む場合、表面改質組成物がラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤のみを含む場合と比べて、より多くの重合性材料が必要とされ得る。
いずれかの好適な重合性材料が、鋳造用ゾル中に含まれ得る。しかしながら本明細書で使用するとき、重合性材料は、シリル基を有するものを含まず、なぜなら、このような化合物は、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤と見なされるためである。重合性材料は、極性モノマー、複数のラジカル重合性基を有するモノマー、アルキル(メタ)アクリレート、ビニル基が(メタ)アクリロイル基ではないビニル含有モノマー、チオール含有モノマー、及びこれらの混合物であることが多い。
重合性材料の総合的な組成は、多くの場合、材料の重合体が有機溶媒媒体に可溶であるように選択される。有機相の均質性は、ゲル組成物中の有機材料の相分離を回避するために好ましい場合が多い。これは、ゲル組成物に、及び後で形成されるキセロゲル又はエアロゲルに、より小さくより均質な細孔(孔径分布がより狭い細孔)の形成をもたらす傾向がある。更に、重合性材料の総合的な組成は、有機溶媒媒体との相溶性を調整するため、かつゲル組成物の強度、可撓性、及び均一性を調整するために選択することができる。更にまた、重合性材料の総合的な組成は、焼結前の有機物のバーンアウト特性を調整するために選択することができる。
有機溶媒媒体の重合性材料に対する重量比は、通常、少なくとも1である。この重量比は、鋳造用ゾルの粘度及びシリカの体積分率が好適な範囲にあることを確実にする助けとなり得る。重量比は、少なくとも1.5、少なくとも2、少なくとも2.5、又は少なくとも3であることが多く、最大10、最大8、最大6、又は最大5とすることができる。例えば、重量比は、1〜10、1〜8、1〜6、1〜5、1〜4、1.5〜6、2〜6、又は2〜4の範囲であることが多い。
多くの実施形態において、重合性材料は、複数の重合性基を有するモノマーを含む。重合性基の数は、2〜6の範囲又はより多数であり得る。多くの実施形態において、重合性基の数は、2〜5又は2〜4の範囲である。重合性基は、典型的には、(メタ)アクリロイル基である。
2個の(メタ)アクリロイル基を含む例示的なモノマーとしては、1,2−エタンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレン/ポリプロピレンコポリマージアクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、及びカプロラクトン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレートが挙げられる。
3個又は4個の(メタ)アクリロイル基を有する例示的なモノマーとしては、プロポキシル化グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、Cytec Industries,Inc.(Smyrna,GA,USA)から商品名TMPTA−Nで、またSartomer(Exton,PA,USA)から商品名SR−351で市販)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−444で市販)、エトキシル化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−454で市販)、エトキシル化(4)ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−494で市販)、トリス(2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート)トリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−368で市販)、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(例えば、Cytec Industries,Inc.から、商品名PETAでテトラアクリレート対トリアクリレートの比が約1:1のもの、及び商品名PETA−Kでテトラアクリレート対トリアクリレートの比が約3:1のものが市販)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−295で市販)及びジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−355で市販)が挙げられるが、これらに限定されない。
5個又は6個の(メタ)アクリロイル基を有する例示的なモノマーとしては、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−399で市販)及び六官能性ウレタンアクリレート(例えば、Sartomerから商品名CN975で市販)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの重合性組成物は、複数の重合性基を有するモノマーを、重合性材料の総重量に基づいて0〜100重量%含有する。例えば、この量は、10〜100重量%、10〜80重量%、20〜80重量%、30〜80重量%、40〜80重量%、10〜70重量%、10〜60重量%、10〜50重量%、又は10〜40重量%の範囲であってもよい。複数の重合性基を有するモノマーが存在すると、鋳造用ゾルが重合される際に形成されるゲル組成物の強度を高める傾向がある。このようなゲル組成物は、亀裂を生じることなく、より容易に鋳型から取り出すことができる。上記の量の複数の重合性基を有するモノマーを使用して、ゲル組成物の可撓性及び強度を調節できる。
いくつかの実施形態では、重合性材料は、極性モノマーを含む。本明細書で使用する場合、用語「極性モノマー」は、ラジカル重合性基及び極性基を有するモノマーを指す。極性基は、典型的には、酸性基、ヒドロキシル基、第一級アミド基、第二級アミド基、第三級アミド基、又はエーテル基(すなわち、式−R−O−R−(式中、各Rは、1〜4個の炭素原子を有するアルキレンである)の少なくとも1つのアルキレン−オキシ−アルキレン基を含有する基)を含有する。
酸性基を有する好適な極性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β−カルボキシエチルアクリレート、2−(メタ)アクリルアミドエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸などが挙げられるがこれに限定されない。多くの実施形態では、酸性基を有する極性モノマーは、(メタ)アクリル酸である。
ヒドロキシル基を有する好適な極性モノマーとしては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート)、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド又は3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド)、エトキシル化ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(例えば、Sartomer(Exton,PA,USA)より商品名CD570、CD571、及びCD572で市販されているモノマー)、及びアリールオキシ置換ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシ−2−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート)が挙げられるが、これらに限定されない。
第一級アミド基を有する例示的な極性モノマーとしては、(メタ)アクリルアミドが挙げられる。第二級アミド基を有する例示的な極性モノマーとしては、これらに限定されるものではないが、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−tert−オクチル(メタ)アクリルアミド、及びN−オクチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。第三級アミド基を有する例示的な極性モノマーとしては、これらに限定されるものではないが、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリン、並びにN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、及びN,N−ジブチル(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
エーテル基を有する例示的な極性モノマーとしては、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、及び2−エトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシル化アルキル(メタ)アクリレート;並びにポリ(エチレンオキシド)(メタ)アクリレート、及びポリ(プロピレンオキシド)(メタ)アクリレートなどのポリ(アルキレンオキシド)(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。ポリ(アルキレンオキシド)アクリレートは、ポリ(アルキレングリコール)(メタ)アクリレートと呼ばれることが多い。これらのモノマーは、ヒドロキシル基又はアルコキシ基等の任意の好適な末端基を有する場合がある。例えば、末端基がメトキシ基である場合、モノマーは、メトキシポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレートと呼ばれる場合がある。
極性モノマーの量は、重合性材料の総重量に基づいて、0〜50重量%、0〜40重量%、0〜35重量%、0〜30重量%、5〜50重量%、5〜40重量%、5〜30重量%、10〜50重量%、10〜40重量%、10〜30重量%、15〜50重量%、15〜40重量%、又は15〜30重量%の範囲であることが多い。
いくつかの実施形態では、重合性材料は、アルキル(メタ)アクリレート、又はアルキル(メタ)アクリレートの混合物を含む。好適なアルキル(メタ)アクリレートは、直線状、分岐状、又は環状の構造を有するアルキル基を有することが多い。好適なアルキル(メタ)アクリレートの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、2−メチルブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−メチル−2−ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、2−オクチルデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、及びヘプタデカニル(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、アルキル(メタ)アクリレートは、PCT特許出願公開第WO2014/151179号(Colbyら)に記載されているような同じ数の炭素原子を有する様々な異性体の混合物である。例えば、オクチル(メタ)アクリレートの異性体混合物を用いることができる。
アルキル(メタ)アクリレートモノマーの量は、重合性材料の総重量に基づいて、0〜60重量%、0〜50重量%、0〜45重量%、0〜40重量%、5〜60重量%、5〜50重量%、5〜45重量%、5〜40重量%、10〜60重量%、10〜50重量%、10〜45重量%、10〜40重量%、15〜60重量%、15〜50重量%、15〜45重量%、又は15〜40重量%の範囲であることが多い。
鋳造用ゾル中の重合性材料の総量は、鋳造用ゾルの全重量に基づいて、0〜40重量%の範囲である。この重量は、少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、少なくとも3重量%、少なくとも5重量%、又は少なくとも10重量%、及び最大35重量%、最大30重量%、最大25重量%、最大20重量%、最大15重量%、又は最大10重量%であることができる。いくつかの実施形態では、この量は鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0〜30重量%、0〜20重量%、0〜10重量%、1〜40重量%、1〜30重量%、1〜20重量%、5〜40重量%、5〜30重量%、5〜20重量%、10〜40重量%、又は10〜30重量%の範囲である。
一部の用途では、鋳造用ゾル中の重合性材料の表面改質シリカ粒子の重量比を最小化することが有益な場合がある。これは、焼結物品の形成に先立って燃焼させる必要がある有機材料の分解生成物の量を低減する傾向がある。一方、最大5又はそれ以上の重合性材料の表面改質シリカ粒子に対する重量比を有することは、良好な焼結物品の製造を更にもたらすことができる。重合性材料のシリカ粒子に対する重量比は、少なくとも0.05、少なくとも0.1、少なくとも0.15、少なくとも0.2、少なくとも0.25、少なくとも0.3、少なくとも0.4、又は少なくとも0.5であることが多く、最大5若しくは更にそれ以上、最大4、最大3、最大2、最大1.5、又は最大1とすることができる。例えば、この比は、0.05〜5、0.1〜5、0.5〜5、0.05〜3、0.1〜3、0.5〜3、0.05〜2、0.1〜2、0.5〜2、又は0.5〜1.5の範囲とすることができる。
ゲル組成物を形成するために使用される鋳造用ゾルは、ラジカル重合反応(例えば、フリーラジカル重合反応)のための開始剤を含有する。ラジカル開始剤は、熱開始剤又は光開始剤のいずれかであってもよい。多くの実施形態では、ラジカル開始剤は光開始剤であり、重合反応は、化学線の適用によって開始される。すなわち、ラジカル重合性基は、熱開始剤よりはむしろ光開始剤を使用して重合される。驚くべきことに、熱開始剤よりはむしろ光開始剤を使用することで、ゲル組成物全体により均一な硬化が得られ、焼結物品の形成に関与する後続工程において均一な収縮及び亀裂を含まない物品が確保される傾向がある。更に、熱開始剤ではなく光開始剤を使用したとき、硬化部品の外面は、より均一で、より欠陥が少ないことが多い。
光開始重合反応では、多くの場合、熱開始重合反応と比べて、硬化時間が短くなり、競合する阻害反応への懸念が少なくなる。硬化時間は、不透明な鋳造用ゾルを使用しなければならない熱開始重合反応よりも、より容易に制御できる。
ほとんどの実施形態では、光開始剤は、紫外線及び/又は可視光線に応答するように選択される。別の言い方をすれば、光開始剤は、通常、200〜600nm、300〜600nm、300〜450nm、400〜500nm、又は410〜475nmの範囲の波長の光を吸収する。いくつかの例示的な光開始剤は、ベンゾインエーテル(例えば、ベンゾインメチルエーテル若しくはベンゾインイソプロピルエーテル)又は置換ベンゾインエーテル(例えば、アニソインメチルエーテル)である。他の光開始剤の例は、2,2−ジエトキシアセトフェノン又は2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(BASF Corp.(Florham Park,NJ,USA)から商品名IRGACURE 651で市販されているもの、又はSartomer(Exton,PA,USA)から商品名ESACURE KB−1で市販されているもの)などの置換アセトフェノンである。その他の例示的な光開始剤は、置換ベンゾフェノン、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルベンゾフェノン(例えば、商品名「IRGACURE 184」でCiba Specialty Chemicals Corp.(Tarrytown,NY)より入手可能)である。更に他の例示的な光開始剤は、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換アルファ−ケトン、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどの芳香族スルホニルクロライド、及び、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシムである。他の好適な光開始剤としては、カンファーキノン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(IRGACURE 819)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRGACURE 2959)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン(IRGACURE 369)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(IRGACURE 907)、及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(DAROCUR 1173)が挙げられる。
好適な熱開始剤としては、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)であるVAZO 67、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)であるVAZO 64、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)であるVAZO 52、及び1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)であるVAZO 88、を含むE.I.DuPont de Nemours Co.(Wilmington,DE,USA)からVAZOという商標で市販されているもの等の様々なアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、シクロヘキサンパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジ−tert−アミルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド及びAtofina Chemical,Inc.(Philadelphia,PA)からLUPERSOLという商標名で市販されているパーオキサイド(例えば、2,5−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチルヘキサンであるLUPERSOL 101及び2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシンであるLUPERSOL 130)等の様々なパーオキサイド、tert−アミルハイドロパーオキサイド及びtert−ブチルハイドロパーオキサイド等の様々なハイドロパーオキサイド並びにこれらの混合物が挙げられる。
熱開始剤を使用する場合、鋳造用ゾルは、少なくとも40℃又は少なくとも50℃、及び最高で120℃、最高で100℃、最高で80℃、又は最高で60℃の温度まで加熱されることが多い。例えば、鋳造用ゾルは、40℃〜80℃の範囲、40℃〜70℃の範囲、40℃〜60℃の範囲、50℃〜80℃の範囲、50℃〜70℃の範囲、又は50℃〜60℃の範囲で加熱することができる。温度は、少なくとも30分、又は少なくとも60分などの任意の好適な時間保持される。
ラジカル開始剤は、典型的には、鋳造用ゾルの重量に基づいて、0.01〜5重量%の範囲の量で存在する。例えば、ラジカル開始剤の量は、少なくとも0.05重量%、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.2重量%、又は少なくとも0.5重量%であることが多い。この量は、最大4重量%、最大3重量%、最大2.5重量%、最大2重量%、又は最大1重量%とすることができる。いくつかの実施形態では、ラジカル開始剤の量は、鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0.05〜5重量%、0.05〜4重量%、0.05〜3重量%、0.05〜2重量%、0.1〜5重量%、0.1〜3重量%、0.1〜2重量%、0.2〜5重量%、0.2〜3重量%、0.2〜2.5重量%、又は0.2〜2重量%の範囲である。
ゲル組成物の形成に使用される鋳造用ゾルは、任意の阻害物質を含み得る。阻害物質は、望ましくない副反応を防止し、重合反応を穏やかにする効果を与え得る。この阻害物質は、シリカ粒子のラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤による表面改質後に、水及び任意の第1の有機溶媒の蒸発に先立って添加されることが多い。この阻害物質の存在は、蒸発工程中の早期重合反応の程度を最小化する。
好適な阻害物質は、多くの場合、4−ヒドロキシ−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシ)又はフェノール誘導体、例えば、ブチルヒドロキシトルエン若しくはp−メトキシフェノールなどである。阻害物質は、鋳造用ゾルの重量に基づいて、0〜1重量%の範囲の量で使用されることが多い。例えば、阻害物質は、少なくとも0.001重量%、少なくとも0.005重量%、少なくとも0.01重量%に等しい量で存在し得る。この量は、最大1重量%、最大0.5重量%又は最大0.1重量%であることができる。
全体として、ゲル組成物を形成するために使用される鋳造用ゾルは、(a)2〜65重量%の表面改質シリカ粒子と、(b)0〜40重量%の、シリル基を含有しない重合性材料と、(c)0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)30〜90重量%の有機溶媒媒体とを含有し、各重量%は、鋳造用ゾルの総重量に基づく。鋳造用ゾルは、50重量%以下のシリカを含む(これは、30体積%以下のシリカに相当する)。
いくつかの実施形態では、鋳造用ゾルは、(a)4〜45重量%の表面改質シリカ粒子と、(b)5〜35重量%の、シリル基を含有しない重合性材料と、(c)0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)40〜80重量%の有機溶媒媒体とを含有し、各重量%は、鋳造用ゾルの総重量に基づいている。鋳造用ゾルは、36重量%以下のシリカを含む(これは、22体積%以下のシリカに相当する)。
いくつかの実施形態では、鋳造用ゾルは、(a)10〜36重量%の表面改質シリカ粒子と、(b)10〜30重量%の、シリル基を含有しない重合性材料と、(c)0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)50〜70重量%の有機溶媒媒体とを含有し、各重量%は、鋳造用ゾルの総重量に基づいている。鋳造用ゾルは、28重量%以下のシリカを含む(これは、17体積%以下のシリカに相当する)。
鋳造用ゾルは、成形ゲル物品及びその後の焼結物品を調製するために使用することができる。すなわち、焼結物品の製造方法が提供される。この方法は、(a)鋳型キャビティを有する鋳型を用意することと、(b)上記に記載のものと同じように、鋳造用ゾルを鋳型キャビティ内に配置することと、(c)鋳造用ゾルを重合して、鋳型キャビティと接触している成形ゲル物品を形成することと、(d)有機溶媒媒体を除去することによって、乾燥した成形ゲル物品を形成することと、(e)成形ゲル物品又は乾燥した成形ゲル物品のいずれかを鋳型キャビティから取り外すことと、(f)乾燥した成形ゲル物品を加熱して、焼結物品を形成することとを含む。焼結物品は、鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)及び成形ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している。
鋳造用ゾルは、硬化(すなわち、重合)の前に鋳型キャビティ内に配置され、ゲル組成物(成形ゲル物品)を形成する。鋳型キャビティ内に鋳造用ゾルを配置するいずれかの方法を用いることができる。成形ゲル物品は、鋳型キャビティによって画定される形状をとる。各鋳型は、少なくとも1つの鋳型キャビティを有する。光開始剤が使用される場合、鋳造用ゾルは、典型的には、鋳型キャビティの表面と接触した状態で、紫外線及び/又は可視光線に曝露される。熱開始剤が使用される場合、鋳造用ゾルは、典型的には、鋳型キャビティの表面と接触した状態で、加熱される。鋳造用ゾル内の重合性基(例えば、シリカ粒子及びいずれか他の任意の重合性材料に付いたラジカル重合性基)は、ラジカル重合(例えば、フリーラジカル重合)を受ける。重合性基の少なくとも一部がシリカ粒子の表面に付いているため、重合は、シリカ粒子に一緒に結合する3次元ゲル組成物の形成をもたらす。この結果、通常は強く弾力的なゲル組成物が得られる。また、比較的低温で焼結できる小さな均一の孔径を有する均質なゲル組成物をもたらすことができる。シリカ粒子は、典型的には硬化時に相分離せずに、ゲル組成物を形成する。
鋳造用ゾルは、表面改質シリカ粒子の小さなサイズ及び非結合形態のために、高い光透過率を有することが多い。鋳造用ゾルの光透過率が高いことは、透明又は半透明な焼結物品の調製において望ましい場合がある。本明細書で使用する場合、「光透過率」は、試料(例えば、シリカゾル、鋳造用ゾル、ゲル組成物、又は焼結物品)を通過する光の量を、試料に入射する光の総量で除算したものを指す。光透過率は式
100(I/I
(式中、Iは試料を通過する光の強度であり、かつIは試料に入射する光の強度である)によって算出することができる。鋳造用ゾルを通しての良好な透過率は、紫外線及び/又は可視光線を用いるゲル組成物の形成中に適切な硬化が起こることを確実とする効果があり、ゲル組成物内に、より大きな硬化深度をもたらす。
鋳造用ゾルの光透過率は、例えば、1cmの路長で波長420nm又は600nmに設定された紫外/可視分光光度計を用いて測定してもよい。光透過率は、鋳造用ゾル中のシリカ粒子の量及びシリカの粒径の関数である。20重量%のシリカ粒子を含有する鋳造用ゾル組成物の透過率は、典型的には、1cmのサンプルセル内で(すなわち、分光光度計は1cmの光路長を有する)420nmで測定したときに、少なくとも10%である。いくつかの例では、これらの同条件下での透過率は、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、及び少なくとも50%である。20重量%のシリカ粒子を含有する鋳造用ゾル組成物の透過率は、典型的には、1cmのサンプルセル内で600nmで測定したときに、少なくとも50%である。いくつかの例では、これらの同条件下での透過率は、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも90%若しくはそれ以上である。鋳造用ゾルは半透明であり、不透明ではない。いくつかの実施形態では、硬化ゲル組成物は、半透明又は透明である。例えば、平均シリカ粒子径が5nmに近い場合には、鋳造用ゾル、ゲル組成物、エアロゲル、キセロゲル、及び焼結物品は、半透明又は透明であり得る。
紫外線/可視光線の透過率(光開始剤の場合)又は適用された熱の伝導率(熱開始剤の場合)は十分に高く、均一なゲル組成物を形成することができる。透過率又は適用される熱は、重合が鋳型キャビティ全体で均一に起こるのに十分であることが必要である。すなわち、硬化率は、鋳型キャビティ内で形成されたゲル組成物全体で均一又はかなり均一であることが必要である。
鋳造用ゾルは、典型的には、十分に低い粘度を有するため、鋳型キャビティの小さく複雑なフィーチャーを有効に充填できる。多くの実施形態では、鋳造用ゾルは、ニュートニアン又はほぼニュートニアンである粘度を有する。すなわち、粘度は、剪断速度には非依存的である、又は、剪断速度にわずかな依存性のみを有する。粘度は、鋳造用ゾルの割合、シリカ粒子のサイズ、有機溶媒媒体の組成、場合により含まれる非重合性表面改質剤の有無、及び重合性材料の組成に応じて変動し得る。いくつかの実施形態において、粘度は、少なくとも2センチポアズ、少なくとも5センチポアズ、少なくとも10センチポアズ、少なくとも25センチポアズ、少なくとも50センチポアズ、少なくとも100センチポアズ、少なくとも150センチポアズ、又は少なくとも200センチポアズである。粘度は、最大500センチポアズ、最大300センチポアズ、最大200センチポアズ、最大100センチポアズ、最大50センチポアズ、最大30センチポアズ、又は最大10センチポアズであり得る。例えば、粘度は、2〜500センチポアズ、2〜200センチポアズ、2〜100センチポアズ、2〜50センチポアズ、2〜30センチポアズ、2〜20センチポアズ、又は2〜10センチポアズの範囲であり得る。
シリカ粒子の低粘度と小粒径との組み合わせにより、重合前に、鋳造用ゾルを有利に濾過することができる。鋳造用ゾルは、鋳型キャビティ内に配置される前に濾過されることが多い。濾過は、光透過率及び強度等の、ゲル組成物の特性及び焼結物品の特性に悪影響を及ぼす可能性がある破片及び不純物を除去する上で有益であり得る。好適なフィルタは、多くの場合、0.22μm超、0.45μm超、1μm超、2μm超、又は5μm超のサイズを有する材料を保持する。従来のセラミック成形組成物は、粒径、粒子結合、及び/又は粘度が原因で、容易に濾過できない。
いくつかの実施形態において、鋳型は複数の鋳型キャビティを有する、又は、1つの鋳型キャビティを有する複数の鋳型を、成形ゲル物品製造の連続プロセスに使用できるベルト、シート、連続ウェブ若しくはダイを形成するように配列できる。
鋳型は、一般的に鋳型に使用される任意の材料又は材料の組み合わせで構築できる。すなわち、鋳型は、合金を含めた金属材料、セラミック材料、ガラス、石英、又はポリマー材料から作製できる。好適な金属材料としては、ニッケル、チタン、アルミニウム、クロム、シリコン、鉄、炭素鋼、及びはステンレス鋼が挙げられるが、これらに限定されない。好適なポリマー材料としては、限定するものではないが、シリコーン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、又はポリエチレンが挙げられる。場合により、鋳型全体が、1種以上のポリマー材料から構築される。他の場合では、鋳造用ゾルと接触するように設計された鋳型の表面、例えば、1つ以上の鋳型キャビティの表面のみが、1種以上のポリマー材料で構築される。例えば、鋳型が金属、ガラス、セラミックなどでできている場合、鋳型の1つ以上の表面は、任意選択的にポリマー材料のコーティングを有し得る。
1つ以上の鋳型キャビティを有する鋳型は、マスター工具から複製され得る。マスター工具は、加工用鋳型上のパターンの逆であるパターンを有することができ、すなわち、マスター工具は、鋳型上のキャビティに対応する突出部を有し得る。マスター工具は、例えば、ニッケル若しくはその合金などの金属、又はポリマー材料若しくはセラミック材料などの他の材料で作製され得る。鋳型を作製するには、ポリマーシートを加熱し、マスター工具の隣に配置してもよい。次に、ポリマーシートをマスター工具に押し付けて、ポリマーシートをエンボス加工し、それによって加工用鋳型を形成できる。マスター工具上に1種以上のポリマー材料を押し出して又は鋳込んで加工用鋳型を作製することも可能である。金属などの多くの他の種類の鋳型材料が、同様の方法でマスター工具によってエンボス加工され得る。マスター工具からの加工用鋳型の形成に関する開示としては、米国特許第5,125,917号(Pieper)、同第5,435,816号(Spurgeon)、同第5,672,097号(Hoopman)、同第5,946,991号(Hoopman)、同第5,975,987号(Hoopman)、及び同第6,129,540号(Hoopman)が挙げられる。
鋳型キャビティは、任意の望ましい三次元形状を有し得る。鋳型には、同じサイズ及び形状を有する均一な鋳型キャビティを複数有するものもある。鋳型キャビティは、平滑な(すなわち、フィーチャーを有さない)表面を有してもよく、又は任意の望ましい形状及びサイズのフィーチャーを有してもよい。得られた成形ゲル物品は、鋳型キャビティのフィーチャーを、その寸法がきわめて小さい場合でも複製できる。これは、鋳造用ゾル(キャスティングゾル)の粘度が相対的に低いこと、及び100nm以下の平均粒子径を有するシリカ粒子の使用により、可能となる。例えば、成形ゲル物品は、最大500μm、最大100μm、50μm未満、20μm未満、10μm未満、5μm未満、1μm未満、又は0.5μm未満の寸法を有する鋳型キャビティのフィーチャーを複製し得る。
光開始剤を使う場合、鋳型キャビティは、紫外線及び/又は可視光線を透過して、鋳型キャビティ内で鋳造用ゾルの重合を開始することができる表面を少なくとも1つ有する。いくつかの実施形態において、この表面は、入射した紫外線及び/又は可視光線のうち少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は少なくとも95%を透過すると予想される材料で構築されるように選択される。成形部品の厚さが増すと、より高い透過率が必要となる場合がある。この表面は、多くの場合、ガラス又はポリエチレンテレフタレート、ポリ(メチルメタクリレート)、又はポリカーボネートなどのポリマー材料である。
場合によっては、鋳型キャビティは離型剤を含まない。これは、鋳型の内容物が鋳型の壁に張り付き、鋳型キャビティの形状を維持することを確実にするのに役立つ可能性があるため、有益となり得る。その他の場合には、鋳型からの成形ゲル物品のきれいな取り外しを確実にするために、離型剤を鋳型キャビティの表面に塗布することができる。
鋳型キャビティは、離型剤で被覆されているか否かにかかわらず、鋳造用ゾルで充填することができる。鋳造用ゾルは、任意の好適な方法によって、鋳型キャビティ内に入れることができる。好適な方法の例としては、ホースを通したポンビング、ナイフロールコータの使用、又は真空スロットダイなどのダイの使用が挙げられる。スクレーパ又はならし棒を使用して、鋳造用ゾルを1つ以上のキャビティに押し込み、鋳型キャビティに適合しない鋳造用ゾルのいずれかを除去してもよい。1つ以上の鋳型キャビティに適合しない鋳造用ゾルの任意の部分は、所望により、リサイクルされ、後で再使用されてもよい。いくつかの実施形態において、複数の隣接する鋳型キャビティから形成された成形ゲル物品を作製することが望ましい場合がある。すなわち、鋳造用ゾルが2つの鋳型キャビティ間の領域を覆うようにして、所望の成形ゲル物品を形成させることが望ましい場合がある。
鋳造用ゾルは、その低い粘度により、鋳型キャビティ内の小さい間隙又は小さいフィーチャーを有効に充填できる。これらの小さい間隙又はフィーチャーは、低圧でも充填できる。鋳型キャビティは、平滑な表面を有することも、1つ以上のフィーチャーを有する複雑な表面を有することもできる。フィーチャーは、任意の所望の形状、サイズ、規則性、及び複雑さを有することができる。鋳造用ゾルは、典型的には、表面の形状の複雑さに関係なく、鋳型キャビティの表面を覆うように有効に流れることができる。鋳造用ゾルは、通常、鋳型キャビティの全ての表面と接触している。
溶解している酸素は、鋳造用ゾルを鋳型に配置する前又は鋳造用ゾルが鋳型キャビティ内にある間のいずれかに、鋳造用ゾルから除去することができる。これは、真空脱気、又は窒素若しくはアルゴンなどの不活性ガスのパージによって達成され得る。溶解している酸素の除去は、望ましくない副反応、特に酸素に関する望ましくない反応の発生を低減し得る。かかる副反応は、必ずしも生成物にとって有害ではなく、また全ての環境において発生するものではないため、溶解している酸素の除去は、必要とされない。
鋳造用ゾルの重合は、(光開始剤が使用される場合)紫外線及び/又は可視光線への曝露、あるいは(熱開始剤が使用される場合)熱への暴露と同時に起こり、その結果ゲル組成物が形成され、これは鋳造用ゾルの重合(硬化)生成物である。ゲル組成物は、鋳型(例えば、鋳型キャビティ)と同じ形状を有する成形ゲル物品である。ゲル組成物は、固体である、又は、その中に液体が取り込まれた半固体マトリックスである。ゲル組成物中の有機溶媒媒体は、主として150℃よりも高い沸点を有する第2の有機溶媒であることが多い。
鋳造用ゾルの均質な性質及びポリマー材料を硬化するための紫外線/可視光線の使用により、生成するゲル組成物は、均質で、亀裂を含まない構造を有する傾向がある。均質な構造は、かなり均一なサイズの細孔を有する。この均質構造は、有利なことに、焼結物品を形成するための更なる加工の間に、低温の(例えば、1200℃未満の)等方性収縮を生じる。
鋳造用ゾルは、典型的には、ほとんど又は全く収縮せずに硬化(すなわち、重合)する。これは、ゲル組成物の鋳型に対する忠実度を維持するのに有益である。理論に束縛されるものではないが、低い収縮率は、ゲル組成物中の高い有機溶媒媒体濃度と、粒子の表面に結合した重合表面改質剤を介したシリカ粒子同士の結合との組み合わせに起因し得ると考えられる。
好ましくは、ゲル化プロセス(すなわち、ゲル組成物を形成するプロセス)は、後で亀裂形成を誘発することなく加工できる任意の所望のサイズの成形ゲル物品の形成を可能にする。例えば、好ましくは、ゲル化プロセスは、鋳型から取り出したときに崩れることがない構造を有する成形ゲル物品を生じる。好ましくは、成形ゲル物品は、安定であり、乾燥及び焼結に耐えるのに十分な強度である。
重合後、成形ゲル物品を処理して、存在し得る有機溶媒媒体を除去する。これは、有機溶媒を除去するために使用する方法にかかわらず、ゲル組成物又は成形ゲル物品の乾燥と呼ぶことができる。成形ゲル物品は、乾燥前に鋳型から除去することができるか、あるいは、成形ゲル物品が鋳型内に位置する間に乾燥することができ、乾燥した成形ゲル物品(乾燥後の成形ゲル物品)を鋳型から取り外すことができる。乾燥した成形ゲル物品は、典型的には、エアロゲル又はキセロゲルのいずれかである。
いくつかの実施形態において、有機溶媒媒体の除去は、室温(例えば、20℃〜25℃)又は高温における成形ゲル物品の乾燥によって起こる。最高200℃の任意の所望の温度を用いることができる。乾燥温度がより高い場合、有機溶媒媒体除去の速度が高すぎることがあり、その結果ひび割れが発生する場合がある。乾燥温度は、多くの場合、175℃以下、150℃以下、125℃以下、又は100℃以下である。乾燥温度は、通常、少なくとも25℃、少なくとも50℃、又は少なくとも75℃である。キセロゲルは、この有機溶媒除去プロセスから得られる。
すなわち、キセロゲルの製造方法が提供される。この方法は、(a)鋳型キャビティを有する鋳型を用意することと、(b)上記に記載のものと同じである、鋳造用ゾルを、鋳型キャビティ内に配置することと(c)鋳造用ゾルを重合して鋳型キャビティと接触している成形ゲル物品を形成することと、(d)蒸発により、有機溶媒媒体を成形ゲル物品から除去し、キセロゲルを形成することと、(e)成形ゲル物品又はキセロゲルのいずれかを鋳型キャビティから取り外し、キセロゲルが、鋳型キャビティと(鋳型キャビティが過充填されている領域を除いて)及び成形ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している、取り外すこととを含む。
キセロゲルの形成は、任意の寸法の成形ゲル物品の乾燥に使用できるが、最も頻繁には、比較的小さい焼結物品の調製に使用される。ゲル組成物が室温又は高温のいずれかで乾燥するにつれて、構造の密度が増大する。毛細管力が構造を引き寄せて、最大約35%、最大30%、又は最大25%などのいくらかの線収縮率を生じる。収縮率は、典型的には、存在するシリカ粒子の量及び全体的な組成に依存する。線収縮率は、5〜35%、10〜35%、5〜30%、又は10〜30%の範囲であることが多い。乾燥は、典型的には、外面で最も急速に起こるため、密度勾配が構造体全体に確立される。密度勾配が、ひび割れの形成を来す場合がある。亀裂形成の可能性は、成形ゲル物品のサイズ及び複雑さ並びに構造の複雑さとともに増大する。いくつかの実施形態において、キセロゲルは、約1cm以下の最長寸法を有する焼結体の調製に用いられる。
いくつかの実施形態において、キセロゲルは、若干の残留有機溶媒媒体を含有する。残留有機溶媒媒体は、キセロゲルの総重量に基づいて、最大6重量%であり得る。例えば、キセロゲルは、最大5重量%、最大4重量%、最大3重量%、最大2重量%、又は最大1重量%の有機溶媒媒体を含有し得る。
キセロゲル中のシリカの体積%は、1〜45体積%の範囲であることが多い。例えば、シリカの体積%は、少なくとも2体積%、少なくとも3体積%、少なくとも4体積%、又は少なくとも5体積%であることが多い。より低い体積%のシリカを有するキセロゲルは、きわめて脆くなる傾向があり、超臨界抽出又はその後の加工中に亀裂を生じる可能性がある。更に、存在するポリマー材料の量が多すぎる場合、その後の加熱中の圧力が許容できないほど高くなり、その結果亀裂が生じる可能性がある。45体積%を超えるシリカ含有量を有するキセロゲルは、か焼プロセスの間にポリマー材料が分解及び蒸発したときに亀裂を生じる傾向がある。分解生成物は、より密な構造からは、より放出されにくい場合がある。シリカの体積%は、最大40体積%、最大35体積%、最大30体積%、最大25体積%、最大20体積%、最大15体積%、又は最大10体積%であることが多い。この体積%は、3〜45体積%、3〜40体積%、3〜35体積%、3〜30体積%、3〜25体積%、3〜20体積%、3〜15体積%、4〜40体積%、4〜20体積%、5〜40体積%、又は5〜20体積%の範囲であることが多い。
成形ゲル物品が容易に破断又は亀裂し得る微細フィーチャーを有する場合、キセロゲルよりもエアロゲル中間体を形成することが好ましい場合が多い。任意のサイズ及び複雑さの成形ゲル物品を乾燥してエアロゲルにすることができる。エアロゲルは、成形ゲル物品を超臨界条件下で乾燥することによって形成される。超臨界二酸化炭素のような超臨界流体は、その超臨界流体に可溶又は混和可能である溶媒を除去するために成形ゲル物品と接触させることができる。有機溶媒媒体は、超臨界二酸化炭素により除去することができる。
すなわち、エアロゲルの製造方法が提供される。この方法は、(a)鋳型キャビティを有する鋳型を用意することと、(b)上記に記載のものと同じように、鋳造用ゾルを鋳型キャビティ内に配置することと、(c)鋳造用ゾルを重合して、鋳型キャビティと接触している成形ゲル物品を形成することと、(d)成形ゲル物品から有機溶媒媒体を超臨界抽出によって除去して、エアロゲルを形成することであって、エアロゲルが、鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)と同一のサイズ及び成形ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している、除去して、エアロゲルを形成することと、(e)成形ゲル物品又はエアロゲルのいずれかを鋳型キャビティから取り外すこととを含む。
エアロゲルを形成するために用いられた乾燥の様式に対する毛細管効果は、最小限であるか、又は全くない。線収縮率は、0〜25%、0〜20%、0〜15%、5〜15%、又は0〜10%の範囲であることが多い。体積収縮率は、多くの場合、0〜50%、0〜40%、0〜35%、0〜30%、0〜25%、10〜40%、又は15〜40%の範囲である。線状及び体積収縮率の両方は、構造中に存在するシリカのパーセント並びに重合性材料及び有機溶媒媒体組成物の量及び種類に依存する。密度は、典型的には、構造全体にわたって均一なままである。超臨界抽出は、van Bommel et al.,J.Materials Sci.,29,943〜948(1994),Francis et al.,J.Phys.Chem.,58,1099〜1114(1954)及びMcHugh et al.,Supercritical Fluid Extraction:Principles and Practice,Butterworth−Heinemann,Stoneham,MA,1986で詳細に考察されている。
少なくとも150℃に等しい沸点を有し、超臨界二酸化炭素中に混和性である第2の有機溶媒の使用により、有利なことに、超臨界抽出の前に、水と置換するためにアルコール(例えば、エタノール)などの溶媒に成形ゲル物品を浸漬する必要性がなくなる。この置換は、超臨界流体に可溶な(超臨界流体で抽出できる)液体をもたらすために必要である。浸漬工程の結果、成形ゲル物品に粗い表面が生じることが多い。浸漬工程によって生じる粗い表面は、浸漬工程中の残渣付着(例えば、有機残渣)から生じる可能性がある。浸漬工程がない場合、成形ゲル物品は、鋳型キャビティから取り出したときに当初の光沢のある表面をより良好に保持することができる。
超臨界抽出は、少なくとも150℃に等しい沸点を有するいずれかの有機溶媒媒体を含む、全て又は大部分を除去できる。有機溶媒の除去により、乾燥した構造内に細孔が形成される。好ましくは、細孔は、乾燥された構造体を更に加熱して有機物をバーンアウトさせ、焼結物品を形成する際、構造体にひび割れを起こさずに、ポリマー材料の分解生成物によるガスを逃がせるよう、十分大きい。
いくつかの実施形態では、エアロゲルは、少なくとも150℃に等しい沸点を有する第2の有機溶媒などの残留有機溶媒媒体をいくらか含有する。残留溶媒媒体は、エアロゲルの総重量に基づいて、最大6重量%であり得る。例えば、エアロゲルは、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を、最大5重量%、最大4重量%、最大3重量%、最大2重量%、又は最大1重量%含有し得る。
いくつかの実施形態では、エアロゲルは、20m/g〜800m/gの範囲、又は20〜600m/gの範囲の比表面積(すなわち、BET比表面積)を有する。例えば、表面積は、少なくとも30m/g、少なくとも40m/g、少なくとも50m/g、少なくとも75m/g、少なくとも100m/g、少なくとも125m/g、少なくとも150m/g、又は少なくとも175m/gである。表面積は、最大800m/g、最大600m/g、最大550m/g、最大500m/g、最大450m/g、最大400m/g、最大350m/g、最大300m/g、最大275m/g、最大250m/g、最大225m/g、又は最大200m/gであることができる。
エアロゲル中のシリカの体積%は、1〜35体積%の範囲であることが多い。例えば、シリカの体積%は、少なくとも2体積%、少なくとも3体積%、少なくとも4体積%、又は少なくとも5体積%であることが多い。より低い体積%のシリカを有するエアロゲルは、きわめて脆くなる傾向があり、超臨界抽出又はその後の加工中に亀裂を生じる可能性がある。更に、存在するポリマー材料の量が多すぎる場合、その後の加熱中の圧力が許容できないほど高くなり、その結果亀裂が生じる可能性がある。35体積%を超えるシリカ含有量を有するエアロゲルは、か焼プロセスの間にポリマー材料が分解及び蒸発したときに亀裂を生じる傾向がある。分解生成物は、より密な構造からは、より放出されにくい場合がある。シリカの体積%は、最大30体積%、最大25体積%、最大20体積%、最大15体積%、又は最大10体積%であることが多い。この体積%は、3〜35体積%、3〜30体積%、3〜25体積%、3〜20体積%、3〜15体積%、4〜35体積%、4〜20体積%、5〜35体積%、5〜30体積%、又は5〜20体積%の範囲であることが多い。
有機溶媒媒体の除去後、得られたキセロゲル又はエアロゲルを加熱して、ポリマー材料又は存在し得る任意の他の有機材料を除去し、高密度化により強度を得る。温度が600℃に達する時間までに、及び/又は温度を600℃に保持することにより、ポリマー材料の大部分が除去される。温度上昇率は、通常、有機材料の分解及び気化に起因する圧力が、亀裂を発生させるのに十分な構造内の圧力とならないようにきめ細かく制御される。熱重量分析及び膨張計を使用して、適切な加熱速度を決定できる。これらの技法は、異なる加熱速度で生じる重量損失及び収縮率を追跡する。有機材料が除去されるまでの重量損失及び収縮率が低速かつほぼ一定速度に維持されるように、異なる温度範囲で加熱速度を調節することができる。有機物除去の慎重な制御により、亀裂が極小又は存在しない焼結物品の形成が促進される。
いくつかの実施形態では、温度は最初に約20℃から約200℃まで、10℃/時〜30℃/時の範囲の穏やかな速度で上昇される。この後、温度は、約400℃まで、約500℃まで、又は約600℃まで、比較的ゆっくり(例えば、1℃/時〜10℃/時未満の速度で)上昇される。この遅い加熱速度は、構造に亀裂を生じることなく有機材料の蒸発を促進する。この時点での成形物品の密度は、理論密度の40%未満であることが多い。多孔性が望まれるいくつかの用途については、更なる緻密化は必要ではない場合がある。
いくつかの実施形態では、試料は、更に緻密化(焼結)され、理論密度の40%〜93%の範囲の密度を有する物品をもたらす。このような物品は、典型的には表面に開口した細孔を有しており、例えば触媒及び濾過などの様々な用途に好適であり得る。この密度範囲内で物品を調製するためには、温度を、最高で900℃、最高で950℃、最高で975℃、最高で1000℃、又は最高で1025℃に上昇させることが多い。昇温速度は一定であることができるか、又は経時的に変化させることもできる。温度は、特定の温度まで上昇させ、その温度である時間保持し、次いで同じ速度又は異なる速度で更に上昇させてもよい。このプロセスは、所望であれば、複数回繰り返してもよい。いくつかの例では、温度を、600℃から900℃〜1025℃の範囲の温度に徐々に上昇させる。温度は、多くの場合50℃/時より大きな速度(例えば、50℃/時〜600℃/時、又は50℃/時〜100℃/時)などで急激に上昇させることもできる。温度は、任意の温度で最大5分、最大10分、最大20分、最大30分、最大60分、又は最大120分又は更に長時間保持してもよい。焼結は、大気条件下で発生することができる(特別な環境条件は必要とされない)。
理論密度の93%を超える密度(理論密度の95〜99.9%の範囲など)を有する焼結物品を所望する場合には、物品は、理論密度の40〜93%の範囲の密度を達成するために十分に加熱した後に冷却することが多い。冷却された物品は、任意に、硝酸の水溶液などの酸性溶液中で浸漬させることができる。浸漬は、プロセスのこの段階における物品の多孔質性のために、望ましくないイオン性不純物の除去に効果的である場合がある。イオン性不純物を除去しない場合には、これらは焼結時にシリカの結晶化を核化させることができる。結晶化は、最終物品における不透明性、亀裂、及び反りをもたらし得る。
より具体的には、冷却された物品を、1.4重量%の硝酸の水溶液中に浸漬させることができる。この浸漬工程は、多くの場合、少なくとも8時間、少なくとも16時間、又は少なくとも24時間である。浸漬後、物品を硝酸溶液から取り出し、水で十分に洗浄する。次いで、物品を、少なくとも30分、少なくとも1時間、少なくとも2時間、又は少なくとも4時間などの任意の所望の時間にわたって水に浸漬させてもよい。一部の場合には、水への浸漬は、最長24時間又はそれ以上とすることができる。水への浸漬の工程は、所望により、新鮮な水に交換し、数回繰り返すことができる。浸漬時間は、試料のサイズに依存していることが多い。
浸漬後、物品は、典型的には、オーブン中で乾燥し、水を除去する。例えば、物品は、少なくとも80℃、少なくとも90℃、又は少なくとも100℃に等しい温度に設定したオーブン内で加熱することによって乾燥できる。例えば、温度は、少なくとも30分、少なくとも60分、又は少なくとも120分の間、80℃〜150℃、90℃〜150℃、又は90℃〜125℃の範囲であり得る。
任意の浸漬工程の後、乾燥した物品は、通常、理論密度の少なくとも95%に等しい密度に焼結される。シリカの結晶化を回避及び/又は最小化する条件が選択される。結晶質シリカの存在により、半透明性が低下し、亀裂の形成をもたらし、その結果、反り又は形状の歪みが生じ得る。温度は、最高で1200℃、最高で1175℃、最高で1150℃、最高で1125℃、最高で1100℃、最高で1075℃、最高で1050℃、又は最高で1025℃まで上昇させることが多い。加熱速度は、典型的には非常に速く、例えば、少なくとも100℃/時、少なくとも200℃/時、少なくとも400℃/時、又は少なくとも600℃/時であり得る。温度は、所望の密度の焼結物品を製造するために望ましい任意の時間にわたって保持できる。いくつかの実施形態において、温度は、少なくとも1時間、少なくとも2時間、又は少なくとも4時間保持される。温度は、所望であれば、24時間又はそれ以上保持してもよい。乾燥物品の密度は、焼結工程中に増大し、気孔率は実質的に低下する。焼結は、大気条件下で発生することができる(特別な環境条件は必要とされない)。好都合には、焼結は、1200℃以下では生じない。これにより、あまり高価ではない炉の使用を可能にする。
多くの実施形態において、焼結物品は、理論値の少なくとも99%の密度を有する。例えば、密度は、理論密度の少なくとも99.2%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、少なくとも99.9%、又は少なくとも99.95%、又は更には少なくとも99.99%であり得る。密度が理論密度に近づくにつれ、焼結物品の半透明性又は透明性が改善する傾向がある。理論密度の少なくとも99%の密度を有する焼結物品は、ヒトの目には半透明又は透明に見えることが多い。
この焼結物品は、通常、非晶質シリカを含有する。シリカの少なくとも90重量%、少なくとも92重量%、少なくとも95重量%、少なくとも96重量%、少なくとも97重量%、少なくとも98重量%、少なくとも99重量%、少なくとも99.5重量%、少なくとも99.9重量%、又は100重量%が非晶質である。非晶質の性質は、焼結物品がヒトの目には半透明又は透明に見えることを可能にする。すなわち、結晶質材料は、焼結物品を通る可視光の透過率を減少させる傾向がある。
焼結物品を通る光の透過率、吸光度、及び反射率は、450nmを超える電磁スペクトルの可視域(例えば450〜750nmの範囲)及び750nmを超える電磁スペクトルの近赤外域(例えば750〜1650nmの範囲)における溶融石英のものに匹敵することが多い。これにより、焼結物品は、溶融石英を使用する多くの用途に使用することができる。この透過率は、近傍の理論密度が達成されないとき、5nmに近い平均直径を有するものなどのより小さいシリカ粒子が用される場合に典型的に高い。更に、透過率は、典型的には、多孔率を減少させることによって(すなわち、理論密度により近い密度に焼結することによって)、改善される。
焼結物品の形状は、典型的には、成形ゲル物品の形状と同一である。成形ゲル物品と比べて、焼結物品は、等方性のサイズの縮小(すなわち、等方性収縮)を起こしている。すなわち、1方向における収縮率は、他の2方向における収縮率の5%以内、2%以内、1%以内、又は0.5%以内の範囲である。別の言い方をすれば、ネットシェイプした焼結物品を、成形ゲル物品から調製できる。成形ゲル物品は、焼結物品に保持され得るが、等方性収縮の程度に基づく小さい寸法を有する、複雑なフィーチャーを有し得る。すなわち、ネットシェイプした焼結物品を、成形ゲル物品から形成できる。
成形ゲル物品と焼結物品との間の等方性線収縮の量は、多くの場合、30〜80%の範囲、又は45〜55%の範囲である。等方性体積収縮の量は、70〜99%、80〜95%、又は85〜95%の範囲であることが多い。この大きな等方性収縮の量は、ゲル組成物(成形ゲル物品)の形成に使用される鋳造用ゾルに含まれるシリカ粒子(1〜30体積%)の量が比較的少ないことに起因する。従来の教示では、完全に密な焼結物品を得るためには高い体積分率の無機酸化物が必要であった。驚くべきことに、(入り組んだ複雑な形状及び表面を有する鋳型であっても)鋳型から取り出し、乾燥、有機物をバーンアウトするための加熱、及び焼結を、亀裂なく実施するのに十分な強度であるゲル組成物を、比較的少量のシリカ粒子を有する鋳造用ゾルから得ることができる。これも驚くべきことに、焼結物品の形状は、大きな収縮率にもかかわらず、成形ゲル物品及び鋳型キャビティの形状と非常によくマッチする場合がある。この大きな収縮率は、一部の用途にとって利点となる場合がある。例えば、多数の他のセラミック成形プロセスを用いて得ることができる部品よりも小さい部品の製造が可能になる。
等方性収縮は、典型的には、亀裂がなく、全体に均一な密度を有する焼結物品の形成につながる。発生する亀裂は、多くの場合、エアロゲル又はキセロゲルの形成中、有機材料のバーンアウト中、又は焼結プロセス中に生じる亀裂よりも、鋳型キャビティからの成形ゲル物品の取り出しから生じる亀裂に関連する。いくつかの実施形態において、特に大きな物品又は複雑なフィーチャーを有する物品の場合、キセロゲル中間体よりもエアロゲルを形成することが好ましい場合がある。
任意の所望のサイズ及び形状の焼結物品を調製できる。最長寸法は、最大1cm、最大2cm、最大5cm、又は最大10cm又は更にそれ以上であることができる。最長寸法は、少なくとも1cm、少なくとも2cm、少なくとも5cm、少なくとも10cm、少なくとも20cm、少なくとも50cm、又は少なくとも100cmであることができる。
焼結物品は、平滑な表面又は多様なフィーチャーを含む表面を有し得る。フィーチャーは、任意の所望の形状、深さ、幅、長さ、及び複雑さを有することができる。例えば、フィーチャーは、500μm未満、100μm未満、50μm未満、25μm未満、10μm未満、5μm未満、1μm未満、又は0.5μm未満の最長寸法を有し得る。別の言い方をすれば、1つの複雑な表面又は複数の複雑な表面を有する焼結物品を、等方性収縮を起こした成形ゲル物品から形成できる。
焼結物品は、鋳型キャビティ内で形成された成形ゲル物品から形成されたネットシェイプされた物品である。焼結物品は、その形成に使用した鋳型キャビティと同じ形状を有する成形ゲル物品の形状を非常に綿密に模倣することから、多くの場合、それ以上のミリング又は加工なしで使用することができる。
焼結物品は、典型的には、強力で半透明であるか、又は透明である。これらの特性は、例えば、非結合性であるコロイド状シリカ粒子を含有するシリカゾルから出発した結果である。上記の特性は、均質なゲル組成物を調製した結果でもある。すなわち、ゲル組成物の密度及び組成は、成形ゲル物品全体で均一である。上記の特性は、小さく均一な細孔を全体に有する乾燥したゲル成形物品(キセロゲル又はエアロゲルのいずれか)を調製した結果でもある。これらの細孔は、焼結物品を形成するための焼結によって除去される。この焼結物品は、高い理論密度を有することができる。
成形ゲル物品、キセロゲルの製造方法、エアロゲルの製造方法、焼結物品の製造方法、又は焼結物品である、様々な実施形態が提供される。
実施形態1Aは、鋳造用ゾルの重合生成物を含む成形ゲル物品であって、鋳造用ゾルは、重合の間に鋳型キャビティ内に配置されており、成形ゲル物品は、鋳型から取り出したときに鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)と同一のサイズ及び形状の両方を保持する。鋳造用ゾルは、(a)2〜65重量%の表面改質シリカ粒子と、(b)0〜40重量%の、シリル基を含有しない重合性材料と、(c)0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)30〜90重量%の有機溶媒媒体とを含有し、各重量%は、鋳造用ゾルの総重量に基づいている。表面改質シリカ粒子は、100nm以下の平均粒子径を有するシリカ粒子と、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤を含む表面改質組成物との反応生成物を含み、表面改質シリカ粒子は、50〜99重量%がシリカであり、鋳造用ゾルは、50重量%以下のシリカを含有する。重合性材料、ラジカル開始剤、及び表面改質組成物は、有機溶媒媒体に可溶性である。
実施形態2Aは、鋳造用ゾルが、1〜30体積%、2〜20体積%、又は5〜15体積%のシリカ粒子を含む、実施形態1Aに記載の成形ゲル物品である。
実施形態3Aは、鋳造用ゾルが、(a)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、4〜45重量%の表面改質シリカ粒子であって、鋳造用ゾルが、38重量%以下のシリカを含有する、表面改質シリカ粒子と、(b)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、5〜35重量%の重合性材料と、(c)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、40〜80重量%の有機溶媒媒体とを含む、実施形態1A又は2Aに記載の成形ゲル物品である。
実施形態4Aは、鋳造用ゾルが、23体積%以下のシリカ粒子を含む、実施形態3Aに記載の成形ゲル物品である。
実施形態5Aは、鋳造用ゾルが、(a)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、10〜36重量%の表面改質シリカ粒子であって、鋳造用ゾルが、28重量%以下のシリカを含有する、表面改質シリカ粒子と、(b)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、10〜30重量%の重合性材料と、(c)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、50〜70重量%の有機溶媒媒体とを含む、実施形態1A〜4Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態6Aは、鋳造用ゾルが、17体積%以下のシリカ粒子を含む、実施形態5Aに記載の成形ゲル物品である。
実施形態7Aは、シリカ粒子が、最大90nm、最大80nm、最大70nm、最大60nm、最大50nm、最大40nm、最大30nm、最大20nm、又は最大10nmの平均粒径(最長寸法)を有する、実施形態1A〜6Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態8Aは、シリカ粒子が、非晶質である、実施形態1A〜7Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態9Aは、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤が、式(I)で表され、
CH=CR−(CO)−R−Si(R(R3−x
(I)
式中、基Rが、非加水分解性基であり、基Rが、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xが、0、1、又は2に等しい整数であり、基Rが、水素又はメチルであり、基Rが、アルキレンである、実施形態1A〜8Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態10Aは、基Rが、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、基Rが、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである、実施形態9Aに記載の成形ゲル物品である。
実施形態11Aは、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤が、式(II)で表され、
CH=CH−R−Si(R(R3−x
(II)
式中、基Rが、単結合、アルキレン、アリーレン、又はこれらの組み合わせであり、基Rが、非加水分解性基であり、Rが、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xが、0、1、又は2に等しい整数である、実施形態1A〜8Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態12Aは、基Rが、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、基Rが、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである、実施形態11Aに記載の成形ゲル物品である。
実施形態13Aは、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤が、式(III)で表され、
HS−R10−Si(R(R3−x
(III)
式中、基R10が、アルキレンであり、基Rが、非加水分解性基であり、基Rが、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xが、0、1、又は2に等しい整数である、実施形態1A〜8Aに記載の成形ゲル物品である。
実施形態14Aは、基Rが、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、基Rが、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである、実施形態13Aに記載の成形ゲル物品である。
実施形態15Aは、表面改質剤が、表面改質組成物の総重量に基づいて、50〜100重量%の、ラジカル重合性基を有するシラン改質剤を含む、実施形態1A〜14Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態16Aは、有機溶媒媒体の少なくとも50重量%が、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を含む、実施形態1A〜15Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態17Aは、有機溶媒媒体の少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%が、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を含む、実施形態16Aに記載の成形ゲル物品である。
実施形態18Aは、有機溶媒媒体の重合性材料に対する重量比が、1〜10の範囲である、実施形態1A〜17Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態19Aは、鋳造用ゾル中の重合性材料の量が、1〜40重量%、5〜40重量%、又は10〜40重量%の範囲である、実施形態1A〜18Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態20Aは、ラジカル開始剤が、光開始剤である、実施形態1A〜19Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態21Aは、鋳造用ゾルが、透明又は半透明である、実施形態1A〜20Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態22Aは、鋳型キャビティから亀裂なく取り出し可能である、実施形態1A〜21Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態23Aは、鋳型キャビティが、電磁スペクトルの可視領域、紫外領域、又は両方において化学線を透過し得る少なくとも1つの表面を有する、実施形態1A〜22Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品である。
実施形態1Bは、実施形態1A〜23Aのいずれか1つに記載の成形ゲル物品から超臨界抽出により有機溶媒媒体を除去することによって形成される生成物を含むエアロゲルである。
実施形態2Bは、エアロゲルが、亀裂を含まない、実施形態1Bに記載のエアロゲルである。
実施形態3Bは、エアロゲルが、1〜35体積%のシリカを含む、実施形態1B又は2Bに記載のエアロゲルである。
実施形態4Bは、エアロゲルが、20m/g〜600m/gの範囲のBET比表面積を有する、実施形態1B〜3Bのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態1Cは、エアロゲルの製造方法である。この方法は、(a)鋳型キャビティを有する鋳型を用意することと、(b)鋳造用ゾルを鋳型キャビティ内に配置することとを含む。鋳造用ゾルは、(1)2〜65重量%の表面改質シリカ粒子と、(2)0〜40重量%の、シリル基を含有しない重合性材料と、(3)0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(4)30〜90重量%の有機溶媒媒体とを含有し、各重量%は、鋳造用ゾルの総重量に基づいている。表面改質シリカ粒子は、100nm以下の平均粒子径を有するシリカ粒子と、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤を含む表面改質組成物との反応生成物を含み、表面改質シリカ粒子は、50〜99重量%がシリカであり、鋳造用ゾルは、50重量%以下のシリカを含有する。重合性材料、ラジカル開始剤、及び表面改質組成物は、有機溶媒媒体に可溶性である。この方法は、(c)鋳造用ゾルを重合して、鋳型キャビティと接触している成形ゲル物品を形成することと、(d)成形ゲル物品から有機溶媒媒体を超臨界抽出によって除去して、エアロゲルを形成することであって、エアロゲルが、鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)及び成形ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している、除去して、エアロゲルを形成することと、(e)成形ゲル物品又はエアロゲルのいずれかを鋳型キャビティから取り外すこととを更に含む。
実施形態2Cは、鋳造用ゾルが、1〜30体積%、2〜20体積%、又は5〜15体積%のシリカ粒子を含む、実施形態1Cに記載の方法である。
実施形態3Cは、鋳造用ゾルが、(a)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、4〜45重量%の表面改質シリカ粒子であって、鋳造用ゾルが、38重量%以下のシリカを含有する、表面改質シリカ粒子と、(b)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、5〜35重量%の重合性材料と、(c)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、40〜80重量%の有機溶媒媒体とを含む、実施形態1C又は2Cに記載の方法である。
実施形態4Cは、鋳造用ゾルが、23体積%以下のシリカ粒子を含む、実施形態3Cに記載の方法である。
実施形態5Cは、鋳造用ゾルが、(a)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、10〜36重量%の表面改質シリカ粒子であって、鋳造用ゾルが、28重量%以下のシリカを含有する、表面改質シリカ粒子と、(b)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、10〜30重量%の重合性材料と、(c)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、50〜70重量%の有機溶媒媒体とを含む、実施形態1C〜4Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態6Cは、鋳造用ゾルが、17体積%以下のシリカ粒子を含む、実施形態5Cに記載の方法である。
実施形態7Cは、シリカ粒子が、最大90nm、最大80nm、最大70nm、最大60nm、最大50nm、最大40nm、最大30nm、最大20nm、又は最大10nmの平均粒径(最長寸法)を有する、実施形態1C〜6Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態8Cは、シリカ粒子が非晶質である、実施形態1C〜7Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態9Cは、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤が、式(I)で表され、
CH=CR−(CO)−R−Si(R(R3−x
(I)
式中、基Rが、非加水分解性基であり、基Rが、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xが、0、1、又は2に等しい整数であり、基Rが、水素又はメチルであり、基Rが、アルキレンである、実施形態1C〜8Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態10Cは、基Rが、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、基Rが、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである、実施形態9Cに記載の方法である。
実施形態11Cは、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤が、式(II)で表され、
CH=CH−R−Si(R(R3−x
(II)
式中、基Rが、単結合、アルキレン、アリーレン、又はこれらの組み合わせであり、基Rが、非加水分解性基であり、Rが、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xが、0、1、又は2に等しい整数である、実施形態1C〜8Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態12Cは、基Rが、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、基Rが、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである、実施形態11Cに記載の方法である。
実施形態13Cは、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤が、式(III)で表され、
HS−R10−Si(R(R3−x
(III)
式中、基R10が、アルキレンであり、基Rが、非加水分解性基であり、基Rが、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xが、0、1、又は2に等しい整数である、実施形態1C〜8Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態14Cは、基Rが、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、基Rが、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである、実施形態13Cに記載の方法である。
実施形態15Cは、表面改質剤が、表面改質組成物の総重量に基づいて、50〜100重量%の、ラジカル重合性基を有するシラン改質剤を含む、実施形態1C〜14Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態16Cは、有機溶媒媒体の少なくとも50重量%が、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を含む、実施形態1C〜15Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態17Cは、有機溶媒媒体の少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%が、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を含む、実施形態16Cに記載の方法である。
実施形態18Cは、有機溶媒媒体の重合性材料に対する重量比が、1〜10の範囲である、実施形態1C〜17Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態19Cは、鋳造用ゾル中の重合性材料の量が、1〜40重量%、5〜40重量%、又は10〜40重量%の範囲である、実施形態1C〜18Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態20Cは、ラジカル開始剤が、光開始剤である、実施形態1C〜19Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態21Cは、鋳造用ゾルが、透明又は半透明である、実施形態1C〜20Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態22Cは、成形ゲル物品が、鋳型キャビティから亀裂なく取り出し可能である、実施形態1C〜21Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態23Cは、鋳型キャビティが、電磁スペクトルの可視領域、紫外領域又は両方において化学線を透過し得る表面を少なくとも1つ有する、実施形態1C〜22Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態24Cは、エアロゲルが亀裂を含まない、実施形態1C〜22Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態25Cは、エアロゲルが、1〜35体積%のシリカを含む、実施形態1C〜24Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態26Cは、エアロゲルが、20m/g〜600m/gの範囲のBET比表面積を有する、実施形態1C〜25Cのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態1Dは、焼結物品の製造方法である。この方法は、(a)鋳型キャビティを有する鋳型を用意することと、(b)上記に記載のものと同じように、鋳造用ゾルを鋳型キャビティ内に配置することとを含む。鋳造用ゾルは、(1)2〜65重量%の表面改質シリカ粒子と、(2)0〜40重量%の、シリル基を含有しない重合性材料と、(3)0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(4)30〜90重量%の有機溶媒媒体とを含有し、各重量%は、鋳造用ゾルの総重量に基づいている。表面改質シリカ粒子は、100nm以下の平均粒子径を有するシリカ粒子と、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤を含む表面改質組成物との反応生成物を含み、表面改質シリカ粒子は、50〜99重量%がシリカであり、鋳造用ゾルは、50重量%以下のシリカを含有する。重合性材料、ラジカル開始剤、及び表面改質組成物は、有機溶媒媒体に可溶性である。この方法は、(c)鋳造用ゾルを重合して、鋳型キャビティと接触している成形ゲル物品を形成することと、(d)有機溶媒媒体を除去することによって、乾燥した成形ゲル物品を形成することと、(e)成形ゲル物品又は乾燥した成形ゲル物品のいずれかを鋳型キャビティから取り外すことと、(f)乾燥した成形ゲル物品を加熱して、焼結物品を形成することとを更に含む。焼結物品は、鋳型キャビティ(鋳型キャビティが過充填された領域を除く)及び成形ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している。
実施形態2Dは、鋳造用ゾルが、1〜30体積%、2〜20体積%、又は5〜15体積%のシリカ粒子を含む、実施形態1Dに記載の方法である。
実施形態3Dは、鋳造用ゾルが、(a)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、4〜45重量%の表面改質シリカ粒子であって、鋳造用ゾルが、38重量%以下のシリカを含有する、表面改質シリカ粒子と、(b)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、5〜35重量%の重合性材料と、(c)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、40〜80重量%の有機溶媒媒体とを含む、実施形態1D又は2Dに記載の方法である。
実施形態4Dは、鋳造用ゾルが、23体積%以下のシリカ粒子を含む、実施形態3Dに記載の方法である。
実施形態5Dは、鋳造用ゾルが、(a)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、10〜36重量%の表面改質シリカ粒子であって、鋳造用ゾルが、28重量%以下のシリカを含有する、表面改質シリカ粒子と、(b)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、10〜30重量%の重合性材料と、(c)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、(d)鋳造用ゾルの総重量に基づいて、50〜70重量%の有機溶媒媒体とを含む、実施形態1D〜4Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態6Dは、鋳造用ゾルが、17体積%以下のシリカ粒子を含む、実施形態5Dに記載の方法である。
実施形態7Dは、シリカ粒子が、最大90nm、最大80nm、最大70nm、最大60nm、最大50nm、最大40nm、最大30nm、最大20nm、又は最大10nmの平均粒径(最長寸法)を有する、実施形態1D〜6Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態8Dは、シリカ粒子が非晶質である、実施形態1D〜7Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態9Dは、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤が、式(I)で表され、
CH=CR−(CO)−R−Si(R(R3−x
(I)
式中、基Rが、非加水分解性基であり、基Rが、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xが、0、1、又は2に等しい整数であり、基Rが、水素又はメチルであり、基Rが、アルキレンである、実施形態1D〜8Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態10Dは、基Rが、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、基Rが、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである、実施形態9Dに記載の方法である。
実施形態11Dは、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤が、式(II)で表され、
CH=CH−R−Si(R(R3−x
(II)
式中、基Rが、単結合、アルキレン、アリーレン、又はこれらの組み合わせであり、基Rが、非加水分解性基であり、Rが、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xが、0、1、又は2に等しい整数である、実施形態1D〜8Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態12Dは、基Rが、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、基Rが、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである、実施形態11Dに記載の方法である。
実施形態13Dは、ラジカル重合性基を有するシラン表面改質剤が、式(III)で表され、
HS−R10−Si(R(R3−x
(III)
式中、基R10が、アルキレンであり、基Rが、非加水分解性基であり、基Rが、ヒドロキシル又は加水分解性基であり、変数xが、0、1、又は2に等しい整数である、実施形態1D〜8Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態14Dは、基Rが、アルキル、アリール、又はアラルキルであり、基Rが、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アリールオキシ、又はハロである、実施形態13Dに記載の方法である。
実施形態15Dは、表面改質剤が、表面改質組成物の総重量に基づいて、50〜100重量%の、ラジカル重合性基を有するシラン改質剤を含む、実施形態1D〜14Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態16Dは、有機溶媒媒体の少なくとも50重量%が、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を含む、実施形態1D〜15Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態17Dは、有機溶媒媒体の少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%が、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を含む、実施形態16Dに記載の方法である。
実施形態18Dは、有機溶媒媒体の重合性材料に対する重量比が、1〜10の範囲である、実施形態1D〜17Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態19Dは、鋳造用ゾル中の重合性材料の量が、1〜40重量%、5〜40重量%、又は10〜40重量%の範囲である、実施形態1D〜18Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態20Dは、ラジカル開始剤が、光開始剤である、実施形態1D〜19Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態21Dは、鋳造用ゾルが、透明又は半透明である、実施形態1D〜20Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態22Dは、成形ゲル物品が、鋳型キャビティから亀裂なく取り出し可能である、実施形態1D〜21Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態23Dは、鋳型キャビティが、電磁スペクトルの可視領域、紫外領域又は両方において化学線を透過し得る表面を少なくとも1つ有する、実施形態1D〜22Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態24Dは、エアロゲルが亀裂を含まない、実施形態1D〜22Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態25Dは、エアロゲルが、1〜35体積%のシリカを含む、実施形態1D〜24Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態26Dは、エアロゲルが、20m/g〜600m/gの範囲のBET比表面積を有する、実施形態1D〜25Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態27Dは、焼結物品が亀裂を含まない、実施形態1D〜26Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態28Dは、焼結物品が、理論密度の40〜93%の範囲の密度を有する、実施形態1D〜27Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態29Dは、焼結物品が、理論密度の95%超の密度を有し、焼結体が、ヒトの目に対して透明である、実施形態1D〜28Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態30Dは、焼結物品が、理論密度の95%超の密度を有し、焼結物品を形成するための乾燥した成形ゲル物品の加熱が、1025℃〜1200℃の範囲である、実施形態1D〜29Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態31Dは、焼結物品中のシリカが、少なくとも90重量%が非晶質シリカである、実施形態1D〜30Dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態1Eは、実施形態1D〜26Dのいずれか1つに記載の方法を用いて調製された焼結物品である。
実施形態2Eは、焼結物品が亀裂を含まない、実施形態1Eに記載の焼結物品である。
実施形態3Eは、焼結物品が、理論密度の40〜93%の範囲の密度を有する、実施形態1E又は2Eに記載の焼結物品である。
実施形態4Eは、焼結物品が、理論密度の95%超の密度を有し、焼結体が、ヒトの目に対して透明又は半透明である、実施形態1E又は2Eのいずれか1つに記載の焼結物品である。
実施形態5Eは、焼結物品が、理論密度の95%超の密度を有し、焼結物品を形成するための乾燥した成形ゲル物品の加熱が、1025℃〜1200℃の範囲である、実施形態1E又は2Eのいずれか1つに記載の焼結物品である。
実施形態6Eは、焼結物品中のシリカが、少なくとも90重量%が非晶質シリカである、実施形態1E〜5Eのいずれか1つに記載の焼結物品である。
方法
酸化物含量の測定法
例示的な試料の酸化物(シリカ)含量は、熱重量分析測定法(商品名「TGA Q500」でTA Instruments New Castle,DEより入手)により測定した。試料(約50mg)を、TGAに装填した。温度を毎分20℃の速度で200℃まで上昇させ、200℃(等温)で20分間保持し、再び毎分20℃の速度で900℃まで上昇させた。試料の酸化物含有量を、900℃まで加熱後の最終残渣の重量を、試料の初期重量で除算したものとして算出し、百分率として表した。表面改質シリカ粒子の酸化物含有量を、900℃まで加熱後の最終残渣の重量を、200℃での等温後の試料の重量で除算したものとして算出し、百分率として表した。
粘度の測定法
粘度は、Brookfield Cone and Plate Viscometer(型番DV II+)、Brookfield Engineering Laboratories(Middleboro,MA,USA)より入手可能)を用いて測定した。測定値は、スピンドルCP−42を用いて得た。装置を、192 1/秒(50RPM)及び17.6℃の温度で5.71センチポアズ(cp)の測定粘度を与えるBrookfield流体Iで較正した。組成物を測定チャンバ内に配置した。測定は、3〜4の異なるRPM(1分当たりの回転数)で行った。測定された粘度は、剪断速度の影響をあまり受けなかった。剪断速度は、3.84にRPMを乗算して算出した。報告した粘度値は、トルクが範囲内にあった最小剪断速度についてのものである。
光透過率(%T)の測定法
光開始剤を含まない例示的な鋳造用ゾル光透過率は、Perkin Elmer Lambda 35 UV/VIS Spectrometer(Perkin Elmer Inc.(Waltham,MA)より入手可能)を用いて測定した。水を満たした10mm石英キュベットを標準として、透過率を、10mm石英キュベット内で測定した。
屈折率測定方法
屈折率を、Atago DR−A1 Abe屈折計(Atago Co.LTD.Japanから入手可能)を用いて測定した。
光学特性の測定方法
例示的な物品を、前方のサンプル位置(全半球透過率、THT)で、また後方のサンプル位置(全半球状の反射率、THR)で、自由起立フィルムとして測定した。測定は、PELA−1002積分球付属品を備えたPerkin Elmer Lambda 1050分光光度計(Perkin Elmer Inc.Waltham,MAから入手)を用いて行った。この球は、直径が150mm(6インチ)であり、並びに「ASTM Standards on Color and Appearance Measurement」,Third Edition,ASTM,1991に公開のASTM法E903、D1003、E308、及びその他の個所に準拠した。
ラムダ1050の実験パラメータを次のように設定した:
UV−Vis積分時間: 0.56秒/pt
データ間隔: 2nm
スリット幅: 5nm
モード: %透過率;%反射率
データは、1700nm〜200nmで記録した。
アルキメデス密度の測定法
焼結物品の密度を、アルキメデス法により測定した。測定は、密度測定キット(Mettler Instrument Corp.Hightstown,NJから入手した型番「ME 33360」)を用い、精密天秤(Mettler Instrument Corp.Hightstown,NJから入手した型番「AE 160」)で行った。この方法において、まず試料を空気中で秤量し(A)、次に水に浸漬して秤量した(B)。水は蒸留し、脱イオン化した。1滴の湿潤剤(Dow Chemical Co.,Danbury,CTから商品名「TERGITOL−TMN−6」で入手)を水250mLに加えた。密度は、式ρ=(A/(A−B))ρ(式中、ρは水の密度である。)を用いて算出した。相対密度(ρrel)を、材料の理論密度(ρ)を参照することにより、算出した(ρrel=(ρ/ρ100)。
X線回折方法
フラットなシリカ物品を、Rigaku 600のX線回折装置(Rigaku Americas,The Woodland,TXから入手)に配置した。3度から80度までのスキャンを、0.1度のステップサイズ、40kVのフィラメント電圧、及び15mAのフィラメント電流を用いて、1.5度/分で実施した。
鋳造用ゾルを濾過する方法
鋳造用ゾルを、20mLのシリンジ及び1.0ミクロンのガラス繊維メンブランフィルター(ACRODISC 25mmシリンジフィルター、Pall Life Sciences,Ann Arbor,MIより入手)を用いて濾過した。
鋳造用ゾルの硬化方法−手順A
所望の鋳型に配置した鋳造用ゾルを、LEDアレイの下に位置付けて、硬化(重合)させた。ダイオードを、10×10アレイ内で8mmの間隔を置いた。ダイオードは、450nmの波長を有していた。ダイオードを、鋳型構造の頂部の上17mmの所にあった。鋳造用ゾルは、所望の時間にわたって照射した。
鋳造用ゾルの硬化方法−手順B
所望の鋳型に配置した鋳造用ゾルを、8個の電球を備えた光硬化チャンバ(すなわち、ライトボックス)内に位置付けて、硬化(重合)させた。8つの電球のライトボックスは、500.3cm×304.8cm×247.65cmの内部寸法を有しており、4つのT8蛍光電球の2つの列を収容した。各電球は、長さ457mm、15W(Zoo Med Laboratories,Inc.(San Luis Obispo,California,USA)より入手可能なCoral Sun Actinic Blue 420、品番CL−18)であった。電球は、ピーク発光が420nmであった。電球は、50.8mm離して(中心から中心まで)横に並べた。鋳造用ゾルを、2つのライトの列の間にあるガラスプレート(プレートは、上部のライトの列から190.5mm下方にあり、下部の列から76.2mm上方にある)の上に置き、所望の時間照射した。
ゲルの超臨界抽出法
超臨界抽出は、10Lの実験室規模の超臨界流体抽出器ユニット(Thar Process,Inc.,Pittsburgh,PAにより設計、同社より入手)を用いて実施した。SiO系ゲルをステンレス鋼製ラックに搭載した。十分なエタノールを10Lの抽出容器に加え、ゲルを覆った(約3500〜6500mL)。湿潤SiO系ゲルを含有するステンレス鋼製ラックを、ジャケット付き抽出器容器内の液体エタノールに完全に浸漬させるように、10Lの抽出器に装填し、これを60℃に加熱して、この温度を維持した。抽出器容器の蓋を所定位置に封止した後に、液体二酸化炭素を、COを60℃まで加熱するための熱交換器を介して、冷却ピストンポンプ(設定点:−8.0℃)によって、13.3MPaの内部圧に達するまで、10Lの抽出器容器に送り込んだ。これらの条件において、二酸化炭素は超臨界である。13.3MPa及び60℃の抽出器の動作条件を満たしたら、ニードルバルブが開閉により抽出器容器内の圧力を調節して、抽出器流出液に熱交換器を通過させ、30℃に冷却させて、室温及び5.5MPa未満の圧力で維持された5Lのサイクロン分離器に供給した。超臨界二酸化炭素(scCO)は、動作条件が得られた時点から8時間、10Lの抽出器容器を通して連続的に送り込まれた。8時間の抽出サイクルの後に、抽出容器を、60℃で16時間にわたってサイクロンセパレータにゆっくりベントして、13.3MPaから大気圧にした後、蓋を開けて乾燥エアロゲルを収容したステンレス鋼製ラックを取り出した。乾燥したエアロゲルを、ステンレス鋼製ラックから取り出し、秤量した。
焼結法−I
乾燥したゲル物品を、アルミナ坩堝内に配置した。坩堝を、アルミナ板で覆った。使用前に、坩堝及びアルミナ板の両方を、エタノールで洗浄し、窒素流で乾燥させた。その後、ゲル物品を、以下のスケジュールに従って空気中で加熱させた:
1−20℃から220℃まで、18℃/時の速度で加熱、
2−220℃から244℃まで、1℃/時の速度で加熱、
3−244℃から400℃まで、6℃/時の速度で加熱、
4−400℃から1020℃まで、60℃/時の速度で加熱、
5−1020℃から20℃まで、120℃/時の速度で冷却。
焼結法ーII
焼結法ーIに従って予め加熱されたゲル物品を、アルミナ坩堝内に配置した。坩堝を、アルミナ板で覆った。使用前に、坩堝及びアルミナ板の両方を、エタノールで洗浄し、窒素流で乾燥させた。その後、ゲル物品を、以下のスケジュールに従って空気中で焼結させた:
1−20℃から1000℃まで、600℃/時の速度で加熱、
2−1000℃から1105℃まで、120℃/時の速度で加熱、
3−1105℃で2時間維持、
4−1105℃から20℃まで、600℃/時の速度で冷却。
シリカの結晶化防止方法
焼結シリカ物品の結晶化を、清浄な環境下で常時実験を行い、使用前に鋳型面及び容器をすすぎ、送風乾燥することによって防止した。更に、鋳造用ゾル又はゲルを焼結中に結晶の核形成を引き起こし得る材料と接触させないようにすることが、非晶質の焼結シリカ物品を得るために必須である。これらのガイドラインは、例示的な鋳造用ゾル、ゲル物品、及び焼結物品の全ての調製並びに処理で守られる。
調製例1
N−(3−トリエトキシシリルプロピル)メトキシエトキシエチルカルバメート(PEG2TES)の調製
PEG2TESを、以下のように調製した:磁気攪拌棒を備えた250mLの丸底フラスコに、ジエチレングリコールメチルエーテル(35g)及びメチルエチルケトン(77g)を充填し、続いて混合溶媒の実質的部分を回転蒸発させて、水を除去した。3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート(68.60g)をフラスコに充填した。ジブチルスズジラウレート(およそ3mg)を添加し、混合物を攪拌した。反応は、温和な発熱反応で進行した。この反応を、およそ16時間行い、この時点で、赤外分光法がイソシアネートを示さかった。溶媒及びアルコールの残部を、90℃での回転蒸発を介して除去し、PEG2TESの104.46gを、いくらか粘性の流体として得た。
(実施例1)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(28.12g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.20重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。この手順を、5回繰り返した。各ジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。5つのジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(290.63g)を12Lのフラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、44.84重量%の酸化物を含有した。
上記混合物の10.66gをバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(0.66g)、オクチルアクリレート(1.38g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(1.22g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(0.61g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(9.27g)と合わせた。IRGACURE 819(0.36g)をバイアルに添加し、混合物中に溶解させて、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。同様の鋳造用ゾルを測定し、15.36 1/秒で19.5センチポイズ(cp)の粘度を有するようにした。この鋳造用ゾルは、19.79重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と、58.87重量%の溶媒とを含有していた。
上記鋳造用ゾルを、鋳型キャビティに充填した。鋳型キャビティは、構造化金属底と、ポリテトラフルオロエチレン製のリング(25mmの内径×29mmの外径×2.26mmの厚さ)と、3.3mmの厚さのアクリル板とを共締めして形成されたものであった。アクリル板は、鋳造用ゾルの入口及び通気口として作用する2つのポート穴を含んだ。これにより、鋳造用ゾルの充填時に、気泡の閉じ込めを排除した。キャビティが充填されると、鋳造用ゾルの硬化法−手順Aで上記に記載のように、構造物を硬化させた。硬化時間は23秒であった。このプロセスを10回繰り返して、10この成形ゲル物品のセットを作製した。
鋳型フィーチャーを複製した得られた成形ゲルは、乾燥した感触であって、鋳型から取り外す際に取り扱いに対して堅牢であった。次いで、これらの成形ゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、成形エアロゲルを形成した。成形エアロゲルは、乾燥後に亀裂を含まなかった(成形中に損傷した1つの試料を除いて)。これらの成形エアロゲルを、上述の焼結法−Iに従って加熱した。この成形物品は、この加熱工程後に亀裂を含まないままであった。これらの成形物品を、上述の焼結法−IIに従って焼結した。得られた焼結非晶質シリカ物品は、亀裂を含まず、透明であり、鋳型フィーチャーを正確に複製した。
これらの10個の焼結物品の寸法公差の試験を、下記のように行った。「マクロ」フィーチャーと見なされる8.3mmの部品及び18mmの鋳型の対角測定を、Metronics Quadra Check 200デジタル表示装置(Vision Engineering Inc.,Orange,CAから入手)に連結したNikon Measuring Microscope MM−60(Nikon Metrology,Inc.,Brighton,MIから入手)を用いて行った。図1は、収縮判定に用いられる対角測定(H及びI)を示す。
実施例1のシリカ物品(焼結物品又は焼結シリカ物品とも称される)及び鋳型上のマクロフィーチャーの対角測定を、これらを顕微鏡のステージ上に配置することによって行った。50倍の対物レンズを用いて、第1の基準点を見出し、デジタル読み出しをゼロにした。ステージを、測定用の次の基準点に移動させて、デジタル読み出しから長さを記録した。これを、他の全ての測定について繰り返した。
10個の実施例1の焼結シリカ物品の平均鋳型長さ、物品長さ、及び(H)並びに(I)寸法での対角収縮率(−((長さ物品−長さ鋳型)/長さ鋳型100)値を、下記の表1に示す。
表面微小フィーチャーも、これらの10個の成形焼結物品で測定した。1mm未満のフィーチャーは、「微小」フィーチャーと見なされた。微細フィーチャーを、鋳型表面の微細フィーチャーを複製するための材料及び工程能力の指標として測定した。V溝の長さに平行して走るツーリングマークは、サブミクロンサイズ(0.2ミクロン〜0.3ミクロンの範囲)であった。
図2は、物品の微小フィーチャーの寸法が測定された場所を示している2つの模式図を示す。表面微小フィーチャーは、Keyence VK−X110 Shape Measurement Laser Microscope(Keyence Corporation of America,Itasca,Illinois,USAから入手)を用いて特性評価した。
図3は、実施例1の鋳型、及びこの鋳型を用いて調製された得られた成形焼結物品の写真を示す。図3で撮影された2つの写真は、同じ縮尺ではなかった。サブミリメートルのV溝形状及びサブミクロンのツーリングマークの両方共に良好に複製されている。工具経路マーク(鋳型キャビティ工具経路から作成された非常に小さいツーリングマーク)を含む鋳型表面の正確な複製を、工具とシリカ物品とを観察することにより確認した。実施例1のシリカ物品のツーリング経路は、0.00002mmであった。
実施例1の物品の寸法分析は、本発明の材料及びプロセスが、いかなる研削後仕上げも必要としない、1mmを超えるマクロ形状並びに微小形状(1mm未満)を有するネットシェイプ部品をもたらすことができることを示した。
(実施例2)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(28.12g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.20重量%の固体)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。この手順を、更に4回繰り返した。各ジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。5つのジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(290.63g)を12Lのフラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、44.84重量%の酸化物を含有した。
上記混合物の10.00gをバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(0.67g)、オクチルアクリレート(1.28g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238」)(0.84g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(0.13g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(0.85g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(8.39g)と合わせた。IRGACURE 819(0.493g)をバイアルに添加し、混合物中に溶解させて、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。同様の鋳造用ゾルを測定し、15.36 1/秒で19.5cpの粘度を有するようにした。この鋳造用ゾルは、19.79重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と、57.54重量%の溶媒とを含有していた。
上記鋳造用ゾルを、鋳型キャビティに充填した。鋳型キャビティは、シリコンウエハと、ポリカーボネート製のリング(25.17mmの内径×2.54mmの厚さ)と、3.3mmの厚さのアクリル板とを共締めして形成されたものであった。アクリル板は、鋳造用ゾルの入口及び通気口として作用する2つのポート穴を含んだ。これにより、鋳造用ゾルの充填時に、気泡の閉じ込めを排除した。キャビティが充填されると、鋳造用ゾルの硬化法−手順Aで上記に記載のように、構造物を硬化させた。硬化時間は25秒であった。2つの物品をこのようにして調製した。
鋳型フィーチャーを複製した得られた成形ゲルは、乾燥した感触であって、鋳型から取り外す際に取り扱いに対して堅牢であった。次いで、これらの成形ゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、成形エアロゲルを形成した。成形エアロゲルは、乾燥後に亀裂を含まなかった。これらのエアロゲルを、試料がアルミナ坩堝内の石英ロッド上に載置された以外は、上記に記載の焼結法−Iに従って加熱した。得られた成形物品は、亀裂を含まないままであった。次いで、亀裂を含まない物品を、1095℃の焼結温度を使用し、試料がアルミナ坩堝内の石英ロッド上に載置された以外は、上記に記載の焼結法−IIに従って焼結した。成形された焼結物品は、完全に緻密ではなかった。その後、アルミナ坩堝内の石英ロッドに載置させた焼結物品品を、更に1105℃まで焼結した。得られた焼結された非晶質シリカ物品は、完全に緻密であり(2.20及び2.21g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法を用いることによってそれぞれ測定)、亀裂を含まず、かつ透明であった。
光学特性を、上記に記載の光学的特性の測定法に従って、焼結物品のうちの1つについて測定した。この焼結物品は、約1.4mmの厚さを有した。これらの結果を図4A〜4Cに示す。溶融石英と比較された、実施例2の焼結物品についての透過率対波長(250〜1650nm)のプロットを図4Aに示し、溶融石英と比較された実施例2の焼結物品についての吸収率対波長(250〜1650nm)のプロットを図4Bに示し、そして、溶融石英と比較された実施例2の焼結物品についての反射率対波長(250〜1650nm)のプロットを図4Cに示している。第2の焼結物品を、上記に記載のX線回折法を用いてX線回折により分析し、存在する相を決定した。このスキャンは、結晶質シリカ又はいずれか他の結晶質相を示す反射を示さなかった。この焼結物品は、非晶質シリカであった。実施例2の焼結物品のXRDスキャンを、図4Dに示す。
(実施例3)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(28.02g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.14重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。この手順を、更に9回繰り返した。各ジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。10個のジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(656.72g)を16Lのフラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、42.73重量%の酸化物を含有した。
上記混合物の46.54gをバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(2.84g)、オクチルアクリレート(5.75g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(5.07g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(2.53g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(36.48g)と合わせた。IRGACURE 819(1.42g)を、得られた混合物(94.51g)中に溶解し、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。鋳造用ゾルの粘度は、15.36 1/秒において19.5cpであった。この鋳造用ゾルは、19.75重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と、58.74重量%の溶媒とを含有していた。
2つのゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状(cylindrical)ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。第1の試料では、鋳造用ゾル(およそ0.8mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手順Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。第2の試料では、鋳造用ゾル(およそ2.4mL)をピペットで別の柱状ポリプロピレン鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られたゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。次いで、これらのゲルを、上記記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、エアロゲルを形成した。これらのエアロゲルは、亀裂を含まなかった。これらのエアロゲルを、上記記載の焼結法−Iに従って加熱した。得られた物品は、この加熱工程後に亀裂を含まないままであった。亀裂を含まない物品を、上記に記載の焼結法−IIに従って焼結した。得られた焼結された非晶質シリカ物品は、完全に緻密であり(2.20g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法を用いることによってそれぞれ測定)、亀裂を含まず、かつ透明であった。より大きい(すなわち、第2の)実施例3の物品は、およそ6.0mmの高さ×7.45mmの直径であった。実施例3の焼結物品の写真画像(上面図及び側面図)を図5に示す。
より大きな試料(およそ6.0mmの高さ×7.45mmの直径)を、ピーク温度が1125℃であって、この温度で2時間浸漬した以外は、上記に記載の焼結法−IIを用いて、第2の時間焼結した。この試料は、この過程で部分的に結晶化し、粉々になった。
(実施例4)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、3−シアノプロピルトリエトキシシラン(13.05g)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(13.99g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.12重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。この手順を、更に2回繰り返した。各ジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。3つのジャーの内容物を、1000mLの丸底フラスコ中で、回転蒸発を介して濃縮させた。ジエチレングリコールモノエチルエーテル(213.70g)を、このフラスコに充填し、混合物を回転蒸発を介して更に濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、41.81重量%の酸化物を含有した。
上記ゾルの12.52gをバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(1.85g)、イソボルニルアクリレート(「SR506」)(1.03g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(0.89g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(1.04g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(10.20g)と合わせた。IRGACURE 819(0.0683g)をバイアルに添加し、混合物中に溶解させて、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、18.96重量%の酸化物(およそ9.8体積%)と、59.43重量%の溶媒とを含有していた。
2つのゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。両方の試料では、鋳造用ゾル(およそ0.7mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止した鋳型をライトボックス内に配置し、上記の鋳造用ゾルの硬化法−手順Bに従って硬化させた。硬化時間は8分であった。得られた成形ゲル物品は、亀裂を含まなかった。第1のゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、エアロゲルを形成した。このエアロゲルは、亀裂を含まなかった。第2のゲルを、パイレックス皿のナイロンメッシュ上に側方を立てて配置し、周囲条件で34日間乾燥させて、キセロゲルを形成した。2つの乾燥したゲル物品を、次いで、上記に記載の焼結法−Iに従って加熱した。この加熱工程の後に、これらの物品は亀裂を含まないままであって、これらは半透明であった。亀裂を含まない物品を、ピーク温度が1045℃であった以外は、上記に記載の焼結法−IIに従って焼結した。得られた焼結物品は、両方とも完全に緻密であり(2.19g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法を用いることによって測定)、亀裂を含まず、かつ透明であった。エアロゲル経路によって作製された第1の物品は、53.8%の収縮率(−((長さ物品−長さ鋳型)/長さ鋳型100)に相当する7.35mmの最終直径を有した。キセロゲル経路によって作製された第2の物品は、53.7%の収縮率(−((長さ物品−長さ鋳型)/長さ鋳型100)に相当する7.36mmの最終直径を有した。
(実施例5)
3つの鋳造用ゾルを、5nm、20nm、及び75nmの平均ナノ粒子径をそれぞれ有するシリカナノ粒子を用いて、光開始剤を含まずに調製した。
5nmのシリカ鋳造用ゾル
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(28.02g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.14重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。この手順を、更に9回繰り返した。各ジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。10個のジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(656.72g)を16Lのフラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、42.73重量%の酸化物を含有した。
上記混合物(46.54g)をバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(2.84g)、オクチルアクリレート(5.75g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(5.07g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(2.53g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(36.48g)と合わせて、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、20.04重量%の酸化物(およそ10.2体積%)と、59.62重量%の溶媒とを含有していた。鋳造用ゾルの成分の全ての混合物は、表面改質シリカ粒子及び光開始剤除いて、上記に記載の反射率の測定法に従って測定された1.4353の反射率を有した。
20nmのシリカ鋳造用ゾル
メトキシプロパノール(160.00g)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の2滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(9.14g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2327(142.00g、41.90重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。このジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。のジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(59.47g)を500mLのフラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、45.07重量%の酸化物を含有した。
上記ゾル(10.11g)をバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(0.75g)、オクチルアクリレート(1.52g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(1.34g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(0.67g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(8.20g)と合わせた。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、20.18重量%の酸化物(およそ10.2体積%)と、58.99重量%の溶媒とを含有していた。鋳造用ゾルの成分の全ての混合物は、表面改質シリカ粒子及び光開始剤除いて、上記に記載の反射率の測定法に従って測定された1.4363の反射率を有した。
75nmのシリカ鋳造用ゾル
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(6.02g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2329K(400.00g、40.47重量%の固形分)を、32オンス(0.95L)のジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。このジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。このジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(128.05g)を1000mLの丸底フラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。得られた混合物は、47.91重量%の酸化物を含有した。
上記混合物(12.92g)をバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(1.11g)、オクチルアクリレート(2.21g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(1.49g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(1.48g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(11.73g)と合わせて、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、20.00重量%の酸化物(およそ10.2体積%)と、59.04重量%の溶媒とを含有していた。表面改質シリカ粒子及び光開始剤除いた鋳造用ゾルの成分の全ての混合物は、上記に記載の反射率の測定法に従って測定された1.4368の反射率を有した。
UV/可視透過率は、上記記載の光透過率(%T)の測定法を用いて測定した。図6は、5nm、20nm、又は75nmの平均径を有するシリカナノ粒子を含有する実施例5の鋳造用ゾルについての透過率対波長(300〜700nm)のプロットである。
(実施例6)
メトキシプロパノール(160.00g)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の2滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(9.14g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2327(142.00g、41.90重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。このジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。このジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(59.47g)を500mLの丸底フラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を1ミクロンのフィルターに通過させた。得られた混合物は、45.07重量%の酸化物を含有した。
上記混合物(10.11g)をバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(0.75g)、オクチルアクリレート(1.52g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(1.34g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(0.67g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(8.20g)と合わせた。IRGACURE 819(0.27g)を、得られた混合物(17.91g)中に溶解し、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。同様の鋳造用ゾルを測定し、15.36 1/秒で18.3cpの粘度を有した。このゾルは、19.88重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と、58.11重量%の溶媒とを含有していた。
第1のゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ0.8mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。第2のゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径29mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ8mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。次いで、2つの成形ゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、成形エアロゲルを形成した。この成形エアロゲルは、亀裂を含まなかった。これらの乾燥した成形エアロゲルを、上記に記載の焼結法−Iに従って加熱した。得られた物品は、この加熱工程後に亀裂を含まないままであった。亀裂を含まない物品を、上記に記載の焼結法−IIに従って焼結した。得られた焼結された非晶質シリカ物品は、完全に緻密であり(2.20g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法を用いることによってそれぞれ測定)、亀裂を含まず、かつ透明であった。第1の(より小さい)試料は、53.5%の収縮率(−((長さ物品−長さ鋳型)/長さ鋳型100)に相当する7.39mmの最終直径を有した。第2の(より大きい)試料は、53.4%の収縮率(−((長さ物品−長さ鋳型)/長さ鋳型100)に相当するおよそ7mm高さ×13.51mmの直径を有した。図7は、このより大きな試料の画像である。
第2の(より大きな)試料(およそ7.0mmの高さ×13.51mmの直径)を、ピーク温度が1125℃であって、この温度で2時間浸漬した以外は、上記に記載の焼結法−IIに従って、第2の時間焼結した。得られた物品は、亀裂を含まず、完全に緻密であり(2.20g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法を用いることによって測定)、かつ非晶質であった。部品の透明度は、高温で焼結することにより、僅かに低下した。
(実施例7)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(6.02g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2329K(400.00g、40.47重量%の固形分)を、32オンス(0.95L)のジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。このジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。このジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(128.05g)を1000mLの丸底フラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。得られた混合物は、47.91重量%の酸化物を含有した。
上記混合物(12.92g)をバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(1.11g)、オクチルアクリレート(2.21g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(1.49g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(1.48g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(11.73g)と合わせた。IRGACURE 819(0.38g)を、得られた混合物(26.29g)中に溶解し、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、19.72重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と、58.19重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ0.8mL)をピペットで鋳型に移し、鋳造用ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。次いで、成形ゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、成形エアロゲルを形成した。このエアロゲルは、亀裂を含まなかった。この乾燥したエアロゲルを、上記に記載の焼結法−Iに従って加熱した。得られた物品は、亀裂を含まないままであったが、白色かつ不透明であった。亀裂を含まない物品を、上記に記載の焼結法−IIに従って焼結した。得られた焼結物品は、半分が透明で、半分が亀裂を含み、結晶化された(密度=2.24g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法を用いることによって測定)。図8は、実施例7の焼結物品の非晶質領域及び結晶質領域のX線回折パターンを示す。
第2のゲルディスクを、ディスクが焼結法−IIに記載された1105℃での焼結工程に先立って、酸に浸漬されたこと以外は、上記手順に従って以下のように作製した:2重量%の硝酸の溶液を調製した。溶液の12.5gを、50mLのガラスジャーに添加し、ゲルディスクをこの溶液中に配置した。ゲルディスクを、1時間浸漬させた。湿潤時に、ゲルディスクの重量は、0.1900gから0.3031gに増加した。これは、細孔体積分率0.5669に相当する。ゲルディスクを取り外し、50mLのガラスジャー(40gの脱イオン水を含む)内に配置した。内容物を、ゆっくりと1時間攪拌した。ディスクを取り出し、硝酸溶液に戻した。これを、ゆっくりと24時間攪拌した。その後、ディスクを取り出して、50mLのジャー(脱イオン水の40gを含む)に配置し、ゆっくりと5日間攪拌した。この浸漬工程は、焼結工程中の結晶化を促進する不純物を除去するために行った。得られた焼結物品は、完全に緻密ではなく(2.03g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法を用いることによって測定)、亀裂を含まず、小領域では透明であったが、大部分がガラス質の白色の外観であった。このことは、物品が完全に緻密でないことを示していた。
上記物品を、ピーク温度が1125℃であって、この温度で2時間浸漬した以外は、上記に記載の焼結法−IIに従って、第2の時間焼結した。この物品は、亀裂を含まず、半分がガラス質の白色で、半分が透明であって、上記に記載のアルキメデス密度の測定法を用いることによって測定された2.04g/ccの密度を有した。このことは、物品がなお完全に緻密でないことを示していた。
図9Aは、5nm(実施例3)、20nm(実施例6)、及び75nm(実施例7)の平均粒子径を有する10体積%のシリカを有する鋳造用ゾルから調製された成形ゲル物品の写真である。図9Bは、図9Aに示した成形ゲル物品から調製されたエアロゲルの写真である。図9Cは、図9Bのエアロゲルから1020℃で加熱された物品の写真である。図9Dは、図9Cの焼結物品から1105℃で形成された焼結物品の写真である。
(実施例8)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(6.02g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2329K(400.00g、40.47重量%の固形分)を、32オンス(0.95L)のジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。このジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。このジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(128.05g)を1000mLの丸底フラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。得られた混合物は、47.91重量%の酸化物を含有した。
上記混合物の11.34gをバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(0.45g)、オクチルアクリレート(0.90g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(0.61g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(0.60g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(1.32g)と合わせた。IRGACURE 819(0.1955g)をバイアルに添加し、混合物中に溶解させて、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、35.23重量%の酸化物(およそ20体積%)と、45.79重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ0.7mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。次いで、成形ゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、成形エアロゲルを形成した。このエアロゲルは、亀裂を含まなかった。この乾燥したエアロゲルを、上記に記載の焼結法−Iに従って加熱した。得られた物品は、亀裂を含まないままであったが、白色かつ不透明であった。亀裂を含まない物品を、上記に記載の焼結法−IIに従って焼結した。得られた焼結物品は、白色で、不透明であり、結晶化しており(上記に記載のX線回折法によって決定)、亀裂を含んでいた(密度=2.31g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法によって測定)。
第2のゲルディスクを、ディスクが焼結法−IIに記載された1105℃での焼結工程に先立って、酸に浸漬されたこと以外は、上記手順に従って以下のように作製した。2重量%の硝酸の溶液を調製した。溶液の12.5gを50mLのガラスジャーに添加し、ディスクを液体中に配置した。このディスクを、1時間浸漬させた。湿潤時に、この重量は、0.3024gから0.3920gに増加した。これは、細孔体積分率0.3945に相当する。ゲルディスクを取り外し、50mLのガラスジャー(40gの脱イオン水を含む)内に配置した。内容物を、ゆっくりと1時間攪拌した。ディスクを取り出し、硝酸溶液に戻した。これを、ゆっくりと24時間攪拌した。その後、ディスクを取り出して、50mLのジャー(脱イオン水の40gを含む)に配置し、ゆっくりと5日間攪拌した。この浸漬工程は、焼結工程中の結晶化を促進する不純物を除去するために行った。得られた焼結された非晶質シリカ物品は、緻密であり(2.18g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法よって測定)、亀裂を含まず、かつ透明であった。この試料は、41.6%の収縮率(−((長さ物品−長さ鋳型)/長さ鋳型100)に相当する9.28mmの最終直径を有した。図10は、実施例8の酸で浸漬させた焼結物品の写真である。
上記試料を、ピーク温度が1125℃であって、この温度で2時間浸漬した以外は、上記に記載の焼結法−IIに従って、第2の時間焼結した。この物品は、高温で焼結後に、亀裂を含まず、白色で、不透明であり、結晶化しており(上記に記載のX線回折法によって決定)、2.29g/ccの密度を有した(上記に記載のアルキメデス密度の測定法によって測定)。
(実施例9)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(28.02g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.14重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。この手順を、更に9回繰り返した。各ジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。10個のジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(656.72g)を16Lのフラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、42.73重量%の酸化物を含有した。
上記混合物を用いて、以下に記載のように、およそ2.5、5.0、及び7.5体積%の酸化物を有する3つの鋳造用ゾルを調製した。
2.5体積%鋳造用ゾル:
第1の鋳造用ゾルを調製するために、上記混合物の1.053gをバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(0.305g)、オクチルアクリレート(0.619g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(0.545g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(0.272g)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(2.655g)、及びエタノール(1.428g)と合わせた。IRGACURE 819(0.0479g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(1.117g)に溶解し、バイアルに添加した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに得られた鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、5.59重量%の酸化物(およそ2.7体積%)と、71.04重量%の溶媒とを含有していた。
5.0体積%鋳造用ゾル:
第2の鋳造用ゾルを調製するために、上記混合物の2.057gをバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(0.296g)、オクチルアクリレート(0.573g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(0.505g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(0.252g)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(1.891g)、及びエタノール(1.400g)と合わせた。IRGACURE 819(0.0468g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(1.091g)に溶解し、バイアルに添加した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに得られた鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、10.83重量%の酸化物(およそ5.3体積%)と、66.37重量%の溶媒とを含有していた。
7.5体積%鋳造用ゾル:
第3の鋳造用ゾルを調製するために、上記混合物の3.0685gをバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(0.2656g)、オクチルアクリレート(0.5406g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(0.476g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(0.2376g)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(1.19g)、及びエタノール(1.393g)と合わせた。IRGACURE 819(0.047g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(1.0925g)に溶解し、バイアルに添加した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、15.78重量%の酸化物(およそ7.9体積%)と、62.21重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルのそれぞれから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ0.7mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止した鋳型を、ライトボックス内に配置し、上記の鋳造用ゾルの硬化法−手順Bに従って硬化させた。硬化時間は、6分であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。成形ゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、成形エアロゲルを形成した。これらのエアロゲルは、亀裂を含まなかった。これらの乾燥したエアロゲルを、上記に記載の焼結法−Iに従って加熱した。得られた物品は、亀裂を含まなかった。亀裂を含まない物品を、上記に記載の焼結法−IIに従って焼結した。得られた焼結非晶質シリカ物品は、亀裂を含まなかった。2.7体積%の鋳造用ゾルから作製された焼結物品は、青味がかった色であって、これは完全に緻密ではないことを示す。その密度を測定したところ、上記に記載のアルキメデス密度測定法によって1.95g/ccと測定された。5.3体積%の鋳造用ゾルから作製された焼結物品は、完全に緻密であり(2.21g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法よって測定)、亀裂を含まず、かつ透明であった。この焼結物品は、62.4%の収縮率(−((長さ物品−長さ鋳型)/長さ鋳型100)に相当する5.98mmの最終直径を有した。7.9体積%の鋳造用ゾルから作製された焼結物品は、完全に緻密であり(2.20g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法よって測定)、亀裂を含まず、かつ透明であった。この焼結物品は、57.0%の収縮率(−((長さ物品−長さ鋳型)/長さ鋳型100)に相当する6.83mmの最終直径を有した。
上記に記載のように調製された2.5体積%の鋳造用ゾルから調製された焼結シリカ物品を、温度が1125℃に上昇され、この温度で2時間保持した以外は、上記に記載の焼結法−IIに従って、第2の時間で焼結した。得られた焼結された非晶質シリカ物品は、透明であり、卑劣を含まず、かつ完全に緻密であった(2.21g/cc、上記に記載のアルキメデス密度の測定法よって測定)。この物品は、70.1%の収縮率(−((長さ物品−長さ鋳型)/長さ鋳型100)に相当する4.75mmの最終直径を有した。
図11Aは、2.5、5、7.5、及び10体積%の5nmのシリカを有する鋳造用ゾルから調製された、1020℃に加熱後の実施例9の物品の写真である。図11Bは、図11Aに描写した物品から1105℃で形成された焼結物品の写真である。
(実施例10)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(28.02g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.14重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。この手順を、更に9回繰り返した。各ジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。10個のジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(656.72g)を16Lのフラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、42.73重量%の酸化物を含有した。
上記混合物の5.2738gをバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(1.0155g)、オクチルアクリレート(1.0081g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(3.8702g)と合わせた。IRGACURE 819(0.1689g)をバイアルに添加し、混合物中に溶解させて、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、19.88重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と、56.80重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ0.6mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、透明であり、良好に形成され、かつ表面は乾燥した感触であった。
比較例A
メトキシプロパノール(225.00g)とA1230(28.10g)とを、1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(200.00g、16.20重量%の固形分)を、16オンス(0.47L)のジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。このジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。このジャーの内容物のおよそ半分(200.00g)及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(17.55g)を500mLの丸底フラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。得られた混合物は、33.93重量%の酸化物を含有した。
上記混合物の10.2225gをバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(0.6031g)、オクチルアクリレート(1.2251g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(1.0793g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(0.5385g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(3.8163g)と合わせた。IRGACURE 819(0.2604g)をバイアルに添加し、混合物中に溶解させて、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、19.55重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と、44.63重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ0.6mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、柔軟であり、鋳型から取り外す際に容易に損傷した。このゲルは、わずかに半透明であり、白っぽい色であった。表面は、乾燥した感触であった。この成形ゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、成形エアロゲルを形成した。このエアロゲルは、亀裂を含まなかったが、白色かつ不透明であった。この乾燥したエアロゲルを、上記に記載の焼結法−Iに従って加熱した。得られた物品は、白色、不透明であり、かつ亀裂を生じた。亀裂を含んだ物品を、上記に記載の焼結法−IIに従って焼結した。得られた焼結物品は、完全に緻密ではなく(上記に記載のアルキメデス密度の測定法によって2.10g/ccと測定され、これは物品の割れた性質のために、測定誤差の可能性がある)、亀裂を生じ、白色かつ不透明であった。
図12Aは、実施例3(「反応性」とマーク)及び比較例A(「非反応性」とマーク)の成形ゲル物品の写真である。図12Bは、図12Aの成形ゲル物品から形成されたエアロゲルの写真である。図12Cは、1020℃で焼結することによって、図12Bのエアロゲルから形成された焼結物品の写真である。図12Dは、図12Cの物品から1105℃で焼結された物品の写真である。
(実施例11)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(28.12g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.20重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。この手順を、更に4回繰り返した。各ジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。5つのジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(290.63g)を12Lのフラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、44.84重量%の酸化物を含有した。
鋳造用ゾルを調製するために、上記混合物の43.36gをジャーに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(2.86g)、オクチルアクリレート(5.54g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(「SR238」)(3.63g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(0.58g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(3.71g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(36.43g)と合わせた。IRGACURE 819(2.14g)をジャーに添加し、混合物中に溶解させた。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、19.79重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と、57.59重量%の溶媒とを含有していた。
ポリプロピレンの鋳型を用いて、物品を形成した。この鋳型は、六角筒状のキャビティ(六角径130μm/高さ29μm/支持面積22%)のアレイを有するフィルムからなった。鋳型をエタノールで洗浄して、乾燥させた。鋳型を、ガラス板(10.16cm×10.16cm×0.63cm)に、両面スコッチテープで接着させた。鋳造用ゾルを、ピペットを介して鋳型上に配置した。次いで、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(50ミクロンの厚さ)及びガラス板(10.16cm×10.16cm×0.63cm)を鋳型の上に配置し、互いに押し合わせて、ゾルを鋳型全体に分配させて、円筒にした。この組立体を、4つの小さな「C型」クランプ(6cm)を用いて互いに締め付けた。鋳型組立体を、上記の鋳造用ゾルの硬化法−手順Aに記載されるように、450nmのLEDアレイを用いて硬化させた。ライトと鋳型組立体との間の距離は、35mmであった。鋳型組立体を、46秒間照射した。上部のガラス板とPETフィルムとを除去し、鋳型を75℃のオーブン内に配置し(15分)、硬化ゲル物品を乾燥させた。得られた成形キセロゲルを、鋳型から取り出した。個々の六角形のキセロゲルは、径が約108ミクロンであった。図13は、実施例11のキセロゲルの写真である。
成形キセロゲルを、上記の焼結法ーIに従って加熱し、続いて上記に記載の焼結法−IIに従って焼結した。得られた焼結物品は、透明であって、約63ミクロンの直径であった。
比較例B
メトキシプロパノール(450.00g)とフェニルトリメトキシシラン(22.40g)とを、1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.14重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。このジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。上記ゾル(383.79g)及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(23.98g)を500mLの丸底フラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。得られた混合物は、48.84重量%の酸化物を含有した。
上記混合物(5.024g)をバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(1.78g)、オクチルアクリレート(3.53g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(2.389g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(2.366g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(29.96g)と合わせた。IRGACURE 819(0.7399g)を、得られた混合物(45.77g)中に溶解し、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。鋳造用ゾルの粘度は、38.4 1/秒において7.68cpであった。この鋳造用ゾルは、5.33重量%の酸化物(およそ2.5体積%)と、70.34重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ0.7mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。このゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、エアロゲルを形成した。得られたエアロゲルは、亀裂を含まず、白色かつ不透明であった。次いで、エアロゲルを、上記に記載の焼結法ーIに従って加熱し、亀裂を含まず、白色かつ不透明である物品を得た。この物品を、上記に記載の焼結法−IIに従って焼結した。得られた焼結物品は、白色かつ不透明であって、6.19mmの直径を有した。
(実施例12)
メトキシプロパノール(225.00g)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の2滴)、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(3.53g)、及びPEG2TES(15.65g)を、1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(200.00g、16.22重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。このジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。上記ゾル(330.87g)及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(24.02g)を500mLの丸底フラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。得られた混合物は、44.84重量%の酸化物を含有した。
上記混合物(30.00g)をバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(2.32g)、オクチルアクリレート(4.60g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(3.11g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(3.07g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(24.45g)と合わせた。IRGACURE 819(1.009g)を、得られた混合物(68.57g)中に溶解し、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。鋳造用ゾルの粘度は、15.36 1/秒において18.15cpであった。この鋳造用ゾルは、19.62重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と、54.67重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ0.7mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。第2のゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ2.5mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。
(実施例13)
メトキシプロパノール(225.00g)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の1滴)、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(1.41g)、及びPEG2TES(18.77g)を、1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(200.00g、16.22重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。このジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。上記ゾル(323.97g)及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(24.00g)を500mLの丸底フラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。得られた混合物は、41.72重量%の酸化物を含有した。
上記混合物(30.00g)をバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(2.23g)、オクチルアクリレート(4.43g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(2.99g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(2.96g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(20.53g)と合わせた。IRGACURE 819(0.938g)を、得られた混合物(64.09g)中に溶解し、鋳造用ゾルを調製した。鋳造用ゾルの濾過法で上記に記載のように、1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。鋳造用ゾルの粘度は、15.36 1/秒において18.75cpであった。この鋳造用ゾルは、19.52重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と、54.02重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ0.7mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。第2のゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ2.5mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。
(実施例14)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(28.02g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.14重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。この手順を、更に9回繰り返した。各ジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。10個のジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(656.72g)を16Lのフラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、42.73重量%の酸化物を含有した。
鋳造用ゾルを調製するために、上記混合物の40.00gをバイアルに充填し、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(0.79g)、オクチルアクリレート(1.57g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(1.38g)、及び6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(0.69g)と合わせた。IRGACURE 819(0.59g)をジャーに添加し、混合物中に溶解させた。鋳造用ゾルの濾過法で記載のように、得られた1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。鋳造用ゾルの粘度は、3.84 1/秒において197.4cpであった。この鋳造用ゾルは、37.96重量%の酸化物(およそ21.9体積%)と、43.28重量%の溶媒とを含有していた。
鋳造用ゾル(およそ2.5mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。このゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、成形エアロゲルを形成した。このエアロゲルは、亀裂を含まず、かつ高度に半透明であった。次いで、エアロゲルを、焼結法ーIに従って加熱し、亀裂を含まず、かつ高度に半透明である物品を得た。
(実施例15)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(28.02g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.14重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。この手順を、更に9回繰り返した。各ジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。10個のジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(656.72g)を16Lのフラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、42.73重量%の酸化物を含有した。
鋳造用ゾルを調製するために、上記混合物の29.99gをバイアルに充填した。IRGACURE 819(0.39g)をバイアルに添加し、混合物中に溶解させた。鋳造用ゾルの濾過法で記載のように、得られた1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。鋳造用ゾルの粘度は、3.84 1/秒において406.8cpであった。この鋳造用ゾルは、42.18重量%の酸化物(およそ25体積%)と、48.10重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ2mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。
(実施例16)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(5.98g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2329K(400.00g、40.32重量%の固形分)を、32オンス(0.95L)のジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。このジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。ジャーの内容物を、回転蒸発を介して濃縮させた(41.96重量%のSiO)。濃縮した混合物(56.27g)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(12.66g)、オクチルアクリレート(2.66g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(1.79g)、6官能性ウレタンアルレート(「CN975」)(1.78g)、及び4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の0.05g)を、250mLの丸底フラスコに充填し、回転蒸発を介して、43.48gの最終重量まで濃縮させた。IRGACURE 819(0.56g)をジエチレングリコールモノエチルエーテル(4.74g)に溶解し、上記混合物に添加した。鋳造用ゾルの濾過法で記載のように、得られた1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。鋳造用ゾルの粘度は、3.84 1/秒において94.2cpであった。この鋳造用ゾルは、48.4重量%の酸化物(およそ29.2体積%)と、36.16重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ0.7mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。このゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、成形エアロゲルを形成した。このエアロゲルは、亀裂を含まず、白色かつ不透明であった。次いで、エアロゲルを、焼結法ーIに従って加熱し、亀裂を含まず、白色かつ不透明である物品を得た。
(実施例17)
メトキシプロパノール(450.00グラム)、4−ヒドロキシ−TEMPO(5重量%の水溶液の5滴)、及び3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(28.12g)を1Lのビーカー内で合わせた。NALCO 2326(400.00g、16.20重量%の固形分)を、ジャーに充填した。ビーカーの内容物を、攪拌しながらジャーに添加した。この手順を、5回繰り返した。各ジャーを蓋で密封し、85℃のオーブン内に16時間配置した。5つのジャーの内容物及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(290.63g)を12Lのフラスコに充填し、回転蒸発を介して濃縮させた。混合物を、上記に記載のように、1ミクロンのフィルターを通過させた。得られた混合物は、44.84重量%の酸化物を含有した。
鋳造用ゾルを調製するために、上記混合物の3.1534gをバイアルに充填し、トリメチロールプロパントリアクリレート(「SR351」)(0.8813g)、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(3.0685g)と合わせた。IRGACURE 819(0.1131g)をバイアルに添加し、混合物中に溶解させた。鋳造用ゾルの濾過法で記載のように、得られた1ミクロンのフィルターに鋳造用ゾルを通過させた。この鋳造用ゾルは、19.59重量%の酸化物(およそ10.1体積%)と、62.83重量%の溶媒とを含有していた。
ゲルディスクを、上記の鋳造用ゾルから、柱状ポリプロピレン鋳型(直径15.9mm)内で成形した。鋳造用ゾル(およそ1mL)をピペットで鋳型に移し、ゾルと鋳型の壁との間に空間を残さないように鋳型を封止した。封止された鋳型を、鋳造用ゾルの硬化法−手法Aに記載されたLEDアレイの下に配置し、鋳型の頂部の13mm上にあるダイオードを用いて硬化させた。硬化時間は、30秒であった。得られた成形ゲルは、亀裂を含まず、表面は乾燥した感触であった。このゲルを、上記に記載のゲルの超臨界抽出法を用いて乾燥させて、成形エアロゲルを形成した。このエアロゲルは、亀裂を含まなかった。次いで、エアロゲルを、焼結法ーIに従って加熱し、亀裂を含まない物品を得た。この物品を、上記に記載の焼結法−IIに従って焼結した。得られた焼結非晶質シリカ物品は、亀裂を含まず透明であった。

Claims (15)

  1. 鋳造用ゾルの重合生成物を含む成形ゲル物品であって、前記鋳造用ゾルは、重合の間に鋳型キャビティ内に配置されており、前記成形ゲル物品は、前記鋳型キャビティから取り出す際に、前記鋳型キャビティ(前記鋳型キャビティが過充填された領域を除く)と同一のサイズ及び形状の両方を保持し、前記鋳造用ゾルは、
    a)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、2〜65重量%の表面改質シリカ粒子であって、前記表面改質シリカ粒子は、100nm以下の平均粒子径を有するシリカ粒子と、ラジカル重合性基を有するシラン改質剤を含む表面改質剤組成物との反応生成物を含み、前記表面改質シリカ粒子は、50〜99重量%がシリカであり、前記鋳造用ゾルは、50重量%以下のシリカを含有する、表面改質シリカ粒子と、
    b)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0〜40重量%の重合性材料であって、シリル基を含有しない、重合性材料と、
    c)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、
    d)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、30〜90重量%の有機溶媒媒体であって、前記表面改質組成物、前記重合性材料、及び前記ラジカル開始剤が、前記有機溶媒媒体中に可溶性である、有機溶媒媒体と
    を含む、成形ゲル物品。
  2. 前記鋳造用ゾルが、
    a)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、4〜45重量%の表面改質シリカ粒子であって、前記鋳造用ゾルが、38重量%以下のシリカを含有する、表面改質シリカ粒子と、
    b)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、5〜35重量%の前記重合性材料と、
    c)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、
    d)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、40〜80重量%の有機溶媒媒体と
    を含む、請求項1に記載の成形ゲル物品。
  3. 前記鋳造用ゾルが、
    a)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、10〜36重量%の表面改質シリカ粒子であって、前記鋳造用ゾルが、28重量%以下のシリカを含有する、表面改質シリカ粒子と、
    b)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、10〜30重量%の前記重合性材料と、
    c)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、
    d)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、50〜70重量%の有機溶媒媒体と
    を含む、請求項1に記載の成形ゲル物品。
  4. 前記有機溶媒媒体の少なくとも50重量%が、少なくとも150℃に等しい沸点を有する有機溶媒を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の成形ゲル物品。
  5. 前記表面改質剤組成物が、ラジカル重合性基を含まないシラン表面改質を更に含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の成形ゲル物品。
  6. 前記鋳型キャビティから破断又は亀裂なく取り出し可能である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の成形ゲル物品。
  7. 前記ラジカル開始剤が、光開始剤であり、前記鋳型キャビティが、電磁スペクトルの可視領域、紫外領域、又は両方において化学線を透過し得る少なくとも1つの表面を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の成形ゲル物品。
  8. 前記重合性材料の量が、前記鋳造用ゾルの全重量に基づいて、5〜40重量%の範囲である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の成形ゲル物品。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の成形ゲル物品から超臨界抽出により前記有機溶媒媒体を除去することによって形成される生成物を含む、エアロゲル。
  10. 焼結物品の製造方法であって、
    a)鋳型キャビティを有する鋳型を用意することと、
    b)
    1)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、2〜65重量%の表面改質シリカ粒子であって、前記表面改質シリカ粒子は、100nm以下の平均粒子径を有するシリカ粒子と、ラジカル重合性基を有するシラン改質剤を含む表面改質剤組成物との反応生成物を含み、前記表面改質シリカ粒子は、50〜99重量%がシリカであり、前記鋳造用ゾルは、50重量%以下のシリカを含有する、表面改質シリカ粒子と、
    2)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0〜40重量%の重合性材料であって、シリル基を含有しない、重合性材料と、
    3)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、0.01〜5重量%のラジカル開始剤と、
    4)前記鋳造用ゾルの総重量に基づいて、30〜90重量%の有機溶媒媒体であって、前記表面改質組成物、前記重合性材料、及び前記ラジカル開始剤が、前記有機溶媒媒体中に可溶性である、有機溶媒媒体と
    を含む鋳造用ゾルを、前記鋳型キャビティ内に配置することと、
    c)前記鋳造用ゾルを重合して、前記鋳型キャビティと接触している成形ゲル物品を形成することと、
    (d)前記有機溶媒媒体を除去することによって、乾燥した成形ゲル物品を形成することと、
    (e)前記成形ゲル物品又は前記乾燥した成形ゲル物品のいずれかを前記鋳型キャビティから取り外すことと、
    (f)前記乾燥した成形ゲル物品を加熱して、焼結物品を形成することと
    を含み、
    前記焼結物品が、前記鋳型キャビティ(前記鋳型キャビティが過充填された領域を除く)及び前記成形ゲル物品と同一の形状を有するが、等方性収縮の量に比例してサイズが縮小している、製造方法。
  11. 前記焼結物品が、理論密度の40〜93%の範囲の密度を有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記焼結物品が、前記理論密度の95%超の密度を有し、前記焼結体が、ヒトの目に対して半透明又は透明である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記焼結物品が、前記理論密度の95%超の密度を有し、前記焼結物品を形成するための前記乾燥した成形ゲル物品の加熱が、1025℃〜1200℃の範囲である、請求項10に記載の方法。
  14. 前記焼結物品中の前記シリカは、少なくとも90重量%が非晶質シリカである、請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項10〜14のいずれか一項に記載の方法によって形成された、焼結物品。
JP2019512221A 2016-09-02 2017-08-16 成形ゲル物品及びそれから調製される焼結物品 Active JP7055970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662382944P 2016-09-02 2016-09-02
US62/382,944 2016-09-02
PCT/US2017/047064 WO2018044565A1 (en) 2016-09-02 2017-08-16 Shaped gel articles and sintered articles prepared therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019534228A true JP2019534228A (ja) 2019-11-28
JP2019534228A5 JP2019534228A5 (ja) 2020-09-24
JP7055970B2 JP7055970B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=59791131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512221A Active JP7055970B2 (ja) 2016-09-02 2017-08-16 成形ゲル物品及びそれから調製される焼結物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11884550B2 (ja)
EP (1) EP3507011B1 (ja)
JP (1) JP7055970B2 (ja)
KR (1) KR102446800B1 (ja)
CN (1) CN109641201A (ja)
WO (1) WO2018044565A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158528A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 国立大学法人横浜国立大学 セラミックス成形体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN212915694U (zh) 2017-08-11 2021-04-09 3M创新有限公司 用于拼接多根第一光纤和多根第二光纤的多光纤拼接装置
US11194100B2 (en) 2017-10-18 2021-12-07 3M Innovative Properties Company Optical fiber connection system
US11448832B2 (en) 2017-10-18 2022-09-20 3M Innovative Properties Company Optical fiber connection system
CN112352179B (zh) 2018-06-29 2022-06-28 3M创新有限公司 用于在热膨胀或收缩期间保持光学套管对准的设备和方法
US20200317870A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-08 Lawrence Livermore National Security, Llc Curable polymer resins for 3d-printable hierarchical nanoporous foams and aerogels
CN114391188A (zh) 2019-09-18 2022-04-22 3M创新有限公司 包括纳米结构化表面和封闭空隙的制品及其制备方法
CN111559746B (zh) * 2020-05-25 2021-12-14 航天特种材料及工艺技术研究所 一种柔性超低密度气凝胶复合材料加工方法
US20240166557A1 (en) 2021-05-06 2024-05-23 3M Innovative Properties Company Angular physical vapor deposition for coating substrates
WO2023042016A1 (en) 2021-09-15 2023-03-23 3M Innovative Properties Company Acoustic articles and methods of making the same
CN114276132B (zh) * 2022-01-07 2023-04-28 超瓷材料技术(深圳)有限公司 一种高固相含量微波介质陶瓷注射成型喂料及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512407A (ja) * 1999-10-28 2003-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノサイズシリカ粒子を含有する歯科材料
JP2011527278A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 エボニック デグサ ゲーエムベーハー シリコンを基礎とする未焼結成形体
US20140170350A1 (en) * 2011-07-12 2014-06-19 Board Of Trustees Of Michigan State University Porous sol gels and methods and structures related thereto

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125917A (en) 1991-01-04 1992-06-30 William Whealin Ostomy appliances
US5240488A (en) 1992-08-14 1993-08-31 At&T Bell Laboratories Manufacture of vitreous silica product via a sol-gel process using a polymer additive
US5435816A (en) 1993-01-14 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making an abrasive article
CA2170989A1 (en) 1993-09-13 1995-03-23 Timothy L. Hoopman Abrasive article, method of manufacture of same, method of using same for finishing, and a production tool
US5975987A (en) 1995-10-05 1999-11-02 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for knurling a workpiece, method of molding an article with such workpiece, and such molded article
US5912433A (en) 1997-01-17 1999-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cable closure injection sealed with low surface energy adhesive
JPH10298252A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物およびその製造方法
US5946991A (en) 1997-09-03 1999-09-07 3M Innovative Properties Company Method for knurling a workpiece
US6730282B2 (en) * 2001-11-05 2004-05-04 N Vara Technology S.R.L. Sol-gel process for the manufacture of nanocomposite photoluminescent materials
JP2005162781A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物、および物品
EP1700830A1 (en) 2005-03-09 2006-09-13 Novara Technology S.R.L. Process for the production of monoliths by means of the invert sol-gel process
US7264410B1 (en) 2006-03-16 2007-09-04 Corning Cable Systems Llc Dual function splice component for mechanical splice connector
WO2008145182A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 Degussa Novara Technology S.P.A. Method to produce precision structured preforms of glass
US7802927B2 (en) 2008-05-30 2010-09-28 Corning Cable Systems Llc Bent optical fiber couplers and opto-electrical assemblies formed therefrom
US8454918B2 (en) * 2008-06-10 2013-06-04 Nanotune Technologies Corp. Nanoporous materials and related methods
JP2012211231A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd シリコーンゴム系硬化性組成物、シリカフィラーの表面処理方法、成形体、及び医療用チューブ
EP3284724B1 (en) 2011-10-10 2019-10-30 3M Innovative Properties Company Aerogels, calcined and crystalline articles and methods of making the same
JP6132776B2 (ja) * 2012-02-10 2017-05-24 昭和電工株式会社 硬化性組成物およびその用途
JP5885585B2 (ja) 2012-05-21 2016-03-15 昭和電工株式会社 硬化性組成物およびその硬化物
CN111718259A (zh) 2013-03-15 2020-09-29 3M创新有限公司 用于制备生物基醇的(甲基)丙烯酸酯及其聚合物的方法
JP6245742B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-13 昭和電工株式会社 半導体ナノ粒子含有硬化性組成物、硬化物、光学材料および電子材料
CN105899623B (zh) * 2014-01-15 2018-08-10 3M创新有限公司 包含烷氧基化的多(甲基)丙烯酸酯单体和经表面处理的纳米粒子的硬质涂膜
KR102583377B1 (ko) 2015-03-03 2023-09-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 겔 조성물, 형상화된 겔 물품 및 소결 물품의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512407A (ja) * 1999-10-28 2003-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノサイズシリカ粒子を含有する歯科材料
JP2011527278A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 エボニック デグサ ゲーエムベーハー シリコンを基礎とする未焼結成形体
US20140170350A1 (en) * 2011-07-12 2014-06-19 Board Of Trustees Of Michigan State University Porous sol gels and methods and structures related thereto

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158528A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 国立大学法人横浜国立大学 セラミックス成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190185328A1 (en) 2019-06-20
EP3507011B1 (en) 2024-06-26
US11884550B2 (en) 2024-01-30
WO2018044565A1 (en) 2018-03-08
CN109641201A (zh) 2019-04-16
EP3507011A1 (en) 2019-07-10
JP7055970B2 (ja) 2022-04-19
KR102446800B1 (ko) 2022-09-23
KR20190042658A (ko) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055970B2 (ja) 成形ゲル物品及びそれから調製される焼結物品
JP6948946B2 (ja) ゲル組成物、形状化ゲル物品及び焼結物品の製造方法
JP6835742B2 (ja) ナノサイズ粒子を含有するゾルを用いたセラミック物品を作製するための付加製造方法
TWI707932B (zh) 硬塗層及相關組成物、方法、及物品
TWI791559B (zh) 藉由光化輻射固化之氟化彈性體及其方法
US20090029145A1 (en) Nano-structured surface coating process, nano-structured coatings and articles comprising the coating
JP2012524154A (ja) ナノ中空物品用プロセス及び装置
JP2019519634A (ja) 防曇コーティング組成物
JP2007535587A (ja) 表面改質した粒子を含有する硬化性組成物
WO2019069594A1 (ja) 硬化性組成物及び硬化物
JP2020084117A (ja) 複合粒子ならびに水性コーティング組成物およびその製造方法と被膜
JP2003213067A (ja) 複合体組成物、及びこれを架橋させてなる成形硬化物
JP2023014098A (ja) 硬化性重合体組成物及び積層体
JP2007530719A (ja) 表面改質した粒子を含有する硬化性組成物
JP2013008025A (ja) 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP2007171555A (ja) ハードコート膜と光学機能膜及び光学レンズ並びに光学部品
JP2003216060A (ja) 表示素子用プラスチック基板
KR101865938B1 (ko) 다이아몬드 입자를 이용한 수지 코팅제의 제조방법과 이를 이용한 코팅방법
JP2019183137A (ja) 無機酸化物粒子又はシロキサン化合物を含む重合性組成物、該重合性組成物を用いた層の製造方法及び無機酸化物粒子又はシロキサン化合物を含む層
KR20200056810A (ko) 인조 대리석 및 이의 제조방법
EP1112295B1 (en) Acrylic polymer composition
US11993530B2 (en) Production of glass bodies from polymerisable solutions
JP6470498B2 (ja) 透明被膜形成用の塗布液および透明被膜付基材の製造方法
KR100838614B1 (ko) 표면-변형 입자를 함유하는 경화형 조성물
JP2023543968A (ja) 成形ゲル組成物から調製された焼結物品を使用する触覚物品及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150