JP2019532928A - ベータラクタマーゼ阻害剤化合物 - Google Patents

ベータラクタマーゼ阻害剤化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019532928A
JP2019532928A JP2019515241A JP2019515241A JP2019532928A JP 2019532928 A JP2019532928 A JP 2019532928A JP 2019515241 A JP2019515241 A JP 2019515241A JP 2019515241 A JP2019515241 A JP 2019515241A JP 2019532928 A JP2019532928 A JP 2019532928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
compound
pharmaceutically acceptable
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997178B2 (ja
JP2019532928A5 (ja
Inventor
コミタ−プレボワール,ジャネル
デュランド−レヴィル,トーマス・フランソワ
ゴージョ,リーズ
オドネル,ジョン
ロメロ,ジャン
トンマーシ,ルーベン
フェルハイエン,イエルーン・キュネラ
ウー,フランク
ウー,シァオユン
チャン,ジン
バサラブ,グレゴリー・エス
モス,ビル
Original Assignee
エンタシス・セラピューティックス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンタシス・セラピューティックス・リミテッド filed Critical エンタシス・セラピューティックス・リミテッド
Publication of JP2019532928A publication Critical patent/JP2019532928A/ja
Publication of JP2019532928A5 publication Critical patent/JP2019532928A5/ja
Priority to JP2021203942A priority Critical patent/JP7281527B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997178B2 publication Critical patent/JP6997178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/468-Azabicyclo [3.2.1] octane; Derivatives thereof, e.g. atropine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • A61K31/546Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine containing further heterocyclic rings, e.g. cephalothin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0892Compounds with a Si-O-N linkage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、ベータラクタマーゼ阻害剤である化合物に関する。この化合物およびその薬学的に許容される塩は、多剤耐性生物を含めた薬剤耐性生物を原因とする感染症を含めた細菌感染症の治療にベータラクタム系抗生物質と併用して有用である。本発明は、式(I):による化合物またはその薬学的に許容される塩を含み、式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6の値は本明細書に記載される通りのものである。【選択図】なし

Description

(関連出願)
本願は、2016年9月16日に出願された米国仮特許出願第62/395,464号および2017年2月8日に出願された米国仮特許出願第62/456,423号の優先権を主張するものであり、上記の各出願の内容が参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、新規な経口ベータラクタマーゼ阻害剤、その医薬組成物および使用方法に関する。さらに、本発明は、細菌の抗生物質耐性を克服することを含めた細菌感染症治療のための治療方法に関する。
国際細菌性疾患・感染症機関は、抗菌剤耐性の進化が続けば、現在使用可能な抗菌剤が効かない細菌株が出現する可能性があるという懸念を表明し続けている。このような事態が発生した結果、有病率および死亡率が相当なものになると思われる。一般に、細菌病原体はグラム陽性病原体またはグラム陰性病原体に分類され得る。グラム陽性病原体およびグラム陰性病原体の両方に対して有効な活性を有する抗生物質化合物は通常、活性の範囲が広いと考えられている。
細菌感染症との戦いにはベータラクタム系抗生物質が不可欠である。ベータラクタム系は広範囲に及ぶ薬物クラスであり、いずれもその中心となる分子構造にベータラクタムを有し、通常、細菌の細胞壁の合成を阻害することにより、広範囲にわたるグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して効果を示す。薬物標的には真核類似体がないため、その毒性は低く、一般に耐容性に優れている。同薬物は、現在も細菌感染症との戦いに使用可能であり、最も広く処方され、安全で効果的な薬物となっている。しかし、その効果は耐性の高い感染性菌株、例えばメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(MRSA)ならびに緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)、大腸菌(Escherichia coli)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)およびその他の腸内細菌科の多剤耐性(MDR)株などによって制限される。このような耐性菌は患者の有病率および死亡率の主要な原因となっている。Helfand,β−lactams Against Emerging ‘Superbugs’:Progress and Pitfalls,Expert Rev.Clin.Pharmacol.1(4):559−571(2008)。
ベータラクタム系抗生物質は単独で、また、ベータラクタマーゼ阻害剤と併用することにより、疾患と戦うのに使用される抗菌剤の不可欠な部分となっている。グラム陰性感染症のベータラクタム耐性は主としてベータラクタマーゼ活性によって引き起こされるものであり、これまでベータラクタム系抗生物質に大きく依存することにより、ベータラクタマーゼの多様化を促し、広まりを助長してきた。これらのベータラクタマーゼは最新のベータラクタム系抗生物質に対しても耐性を生じさせている。Llarrullら,The Future of Beta−Lactams,Current Opinion in Microbiology,13:551−557(2010)。
これらの薬物の効果に対する主な脅威のひとつは、基質拡張型ベータラクタマーゼ(ESBL)が一層広まりつつあるということである。ベータラクタマーゼは、ベータラクタム系抗生物質のベータラクタム部分を開環することによりそれを不活性化させる一部の細菌が産生する酵素である。現在、ベータラクタマーゼにはクラスA、クラスB、クラスCおよびクラスDで表される4つのクラスがある。クラスA、クラスCおよびクラスDのベータラクタマーゼにはセリンベータラクタマーゼがあり、クラスBのベータラクタマーゼにはメタロベータラクタマーゼ(MBL)がある。BushおよびJacoby,Updated Functional Classification of β−Lactamases,Antimicrobial Agents and Chemotherapy,54(3):969−976(Mar.2010).
ベータラクタム系抗生物質の効果の改善を促進するため、ベータラクタマーゼ阻害剤がいくつか開発されている。しかし、現在使用可能なベータラクタマーゼ阻害剤は多くの場合、常に増大しつつあるベータラクタマーゼの多様性に対抗するには十分なものではない。現在最もよく用いられている3種類のセリンベータラクタマーゼ薬剤、すなわちクラブラン酸、タゾバクタムおよびスルバクタムは、特定のクラスA酵素に対してのみ活性を示し、このことがその有用性を大きく制限している。さらに、最近承認された、または現時点で臨床試験の段階にある新規なベータラクタマーゼ阻害剤、例えばアビバクタムおよびMK−7655などは、静脈内にのみ使用可能であり、主としてクラスAおよびクラスCの酵素に作用し、クラスDのベータラクタマーゼに対する効果は最小限のものである。Bebroneら,Current Challenges in Antimicrobial Chemotherapy:Focus on β−Lactamase Inhibition,Drugs,70(6):651−679(2010)。これらの薬剤は現在使用可能なベータラクタマーゼ阻害剤よりも大幅に改善されているが、現在みられる重大なベータラクタム耐性と戦うには、3つのクラスのセリンベータラクタマーゼのいずれも効果的に攻撃し、さらに病院以外の状況下で使用するのに経口的に有効な投与形態の有益性を有する薬剤が望ましい。現在、経口投与され、クラスCまたはクラスDのベータラクタマーゼに対して効果的な承認されたベータラクタマーゼ阻害剤は存在しないが、従来の抗生物質に対する耐性率は上昇し続けている。
本明細書に開示されるものと類似し、広範囲にわたるベータラクタマーゼ阻害プロファイルも有する(ほとんどのクラスA、クラスCおよびクラスDのベータラクタマーゼに対して効果的である)化合物が国際公開第2013/150296号に記載されている。この特許出願は以下の式:
Figure 2019532928


による化合物に関するものである。国際公開第2013/150296号の出願の化合物は、現時点で市販されている、または臨床段階にあるベータラクタマーゼ阻害剤の薬効範囲が大幅に改善されたものであるが、同出願に記載されている化合物は経口的に生体利用なものではないため、静脈内に(IV)のみ投与することができる。さらに、そこに開示されている化合物は、分子上の硫酸エステル活性化基にプロドラッグを用いても経口的に生体利用可能なものにすることができていない。このため、これらの強力なベータラクタマーゼ阻害剤は、通常は入院状況下でのみ起こる静脈内投与または非経口投与に限られる。その結果、重度の耐性感染症を有するがそれ以外に異常は認められず、入院する必要のない患者、または退院はできるが外来患者の形で抗菌剤治療から利益が得られる(「経口スイッチ療法」としても知られる)患者に対する治療選択肢が少ない。国際公開第2013/150296号の出願の化合物は、これまでに確認されているものよりも効果が高く範囲が広いベータラクタマーゼ阻害を患者にもたらす可能性を秘めているが、同化合物は現時点で、入院状況下での静脈内投与を必要とする。
耐性病原体に感染し院外で治療を受けることが可能な患者、または入院するが確実な静脈アクセスが得られないと思われる患者に大きな有益性をもたらし得る薬効範囲の広い新規な経口ベータラクタマーゼ阻害剤が緊急に必要とされている。このような患者は、1つまたは複数のベータラクタマーゼを産生する病原体による重度の複雑性感染症を有し得るが、入院して治療する必要がないと思われる、または、最初に病院での第4世代ベータラクタム系/ベータラクタマーゼ阻害剤の併用で治療が成功を収め感染症から回復しつつあるが、院外でベータラクタム系/ベータラクタマーゼ阻害剤併用療法を継続することによって利益が得られると思われ、このようなことは、経口的に活性で薬効範囲の広いベータラクタマーゼ阻害剤、例えば本明細書に記載されるものなどでのみ可能であると考えられる。
さらに、耐性細菌感染症を有し、初回治療に入院が必要な患者には、患者が社会環境に戻れる程度に安定するまで、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)および(Va)で記載される本発明による化合物を院内で静脈内投与することができる。退院後、患者は社会環境内で式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)のうちの1つによる化合物を投与することによって同じ薬物による治療を継続しながら、細菌感染症が消失するまで一貫した治療を維持することができる。現在、最初にIVにより投与し、患者が退院できる程度まで健康になってからさらに経口投与による利益を得ることが可能なクラスA、CおよびDのβラクタマーゼ阻害剤はない。医師が患者のニーズに合わせて治療を個別化することが可能になれば、入院が必要な患者をこれまでより早く退院させることができ、長期間にわたる入院を回避することによって全体的な治療コストを大幅に削減することができるものと思われる。
クラスA、CおよびDのうち2つ以上のクラスのベータラクタマーゼに対して効果があり経口的に活性な新規なベータラクタマーゼ阻害剤が緊急に必要とされている。
本発明は、経口利用可能なベータラクタマーゼ阻害剤である化合物に関する。この化合物およびその薬学的に許容される塩は、多剤耐性生物を含む薬剤耐性生物を原因とする感染症を含めた細菌感染症の治療にベータラクタム系抗生物質と組み合わせると有用である。
より具体的には、本発明は式(I):
Figure 2019532928


の化合物またその薬学的に許容される塩に関するものであり;式中、
は、−C(O)NR、−CN、フェニル、5〜7員ヘテロアリール、−C(O)NR’NR’C(O)R、−C(O)NR’OR10またはC〜Cアルキル基であり、アルキル基は、ハロ、C〜Cアルコキシ、−OH、−CN、−NR、−NRCOR、5〜7員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルからなる1〜3個の基で置換されており、Rによって表されるフェニルおよびヘテロアリールは任意選択で、ハロ、−OH、C〜Cアルコキシ、−CN、−NRおよび−CONRから選択される1〜3個の基で独立に置換されており;
およびRは、水素、ハロ、C〜CアルキルおよびC〜Cシクロアルキルから独立に選択され;
およびRは、水素、ハロ、−CN、−CO、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから独立に選択され;
は、水素、C〜C12アルキル、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−(NR’C〜Cアルキル)−C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ、C〜C12アルケニル、C〜C10シクロアルキル、5〜7員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルであり、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、カルボキシル、ハロ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルおよびフェニルから選択される任意選択で独立に置換された1〜6個の基である。あるいは、Rは、C〜C12アルキル、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−(NR’C〜Cアルキル)−C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ、C〜C12アルケニル、C〜C10シクロアルキル、5〜7員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルであり、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、カルボキシル、ハロ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルおよびフェニルから選択される任意選択で独立に置換された1〜6個の基であり;
およびRはそれぞれ独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、C〜Cシクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5〜7員ヘテロアリールであり、RまたはRによって表されるアルキル、アルコキシ、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは任意選択で、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、任意選択で−NHまたは−OHで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシ−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’および−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で独立に置換されており;Rはそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシであり;
10はそれぞれ、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、C〜Cシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’あるいは−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり;
R’およびR’’はそれぞれ独立に、水素、メチル、エチルまたはプロピルであるか;R’およびR’’は、それが結合している窒素と一緒になって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;ただし、RおよびRのうち少なくとも一方は水素以外のものである。
(発明の詳細な説明)
本発明の一態様では、上記のように、式(I)による経口ベータラクタマーゼ阻害剤化合物である。
本発明の別の態様では、式(I)のRは、−C(O)NR、−CN、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(O)NR’NR’C(O)R、−C(O)NR’OR10またはC〜Cアルキル基であり、アルキル基は、ハロ、C〜Cアルコキシ、−OH、−CN、−NR、−NRCOR、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルからなる1〜3個の基で置換されており、Rによって表されるフェニルおよびヘテロアリールは任意選択で、ハロ、−OH、C〜Cアルコキシ、−CN、−NRおよび−CONRから選択される1〜3個の基で独立に置換されており;
は、水素、C〜C12アルキル、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−(NR’C〜Cアルキル)−C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ、C〜C12アルケニル、C〜C10シクロアルキル、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルであり、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、カルボキシル、ハロ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルおよびフェニルから選択される任意選択で独立に置換された1〜6個の基であり(あるいは、Rは、C〜C12アルキル、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−(NR’C〜Cアルキル)−C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ、C〜C12アルケニル、C〜C10シクロアルキル、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルであり、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、カルボキシル、ハロ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルおよびフェニルから選択される任意選択で独立に置換された1〜6個の基であり);RおよびRはそれぞれ独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、C〜Cシクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5〜6員ヘテロアリールであり、RまたはRによって表されるアルキル、アルコキシ、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは任意選択で、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、任意選択で−NHまたは−OHで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシ−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’および−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で独立に置換されており;Rはそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシである;
本発明の別の態様では、式(II):
Figure 2019532928



による化合物またはその薬学的に許容される塩であり、式中、可変物R、R、R、RおよびRは、式(I)で定義される通りのものである。
本発明の一態様では、式(III):
Figure 2019532928

による化合物またはその薬学的に許容される塩であり、式中、可変物R、R、R、RおよびRは、式(I)で定義される通りのものである。
本発明のさらなる態様では、式(IV):
Figure 2019532928

による化合物またはその薬学的に許容される塩であり、式中、可変物R、RおよびRは、式(I)で定義される通りのものである。
本発明のさらなる態様では、式(V):
Figure 2019532928

による化合物またはその薬学的に許容される塩であり、式中、可変物R、RおよびRは、式(I)で定義される通りのものである。
本発明のさらなる態様では、式(Ia):
Figure 2019532928


による化合物またはその薬学的に許容される塩であり;式中、Rは、−C(O)NR、−CN、フェニル、5〜7員ヘテロアリール、−C(O)NR’NR’C(O)R、−C(O)NR’OR10またはC〜Cアルキル基であり、アルキル基は、ハロ、C〜Cアルコキシ、−OH、−CN、−NR、−NRCOR、5〜7員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルからなる1〜3個の基で置換されており、Rによって表されるフェニルおよびヘテロアリールは任意選択で、ハロ、−OH、C〜Cアルコキシ、−CN、−NRおよび−CONRから選択される1〜3個の基で独立に置換されており;RおよびRは、水素、ハロ、C〜CアルキルおよびC〜Cシクロアルキルから独立に選択され;RおよびRは、水素、ハロ、−CN、−CO、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから独立に選択され;RおよびRはそれぞれ独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、C〜Cシクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5〜7員ヘテロアリールであり、RまたはRによって表されるアルキル、アルコキシ、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは任意選択で、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、任意選択で−NHまたは−OHで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシ−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’および−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で独立に置換されており;Rはそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシであり;R10はそれぞれ、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、C〜Cシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’あるいは−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり;R’およびR’’はそれぞれ独立に、水素、メチル、エチルまたはプロピルであるか;R’およびR’’は、それが結合している窒素と一緒になって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;ただし、RおよびRのうち少なくとも一方は水素以外のものである。
本発明のさらなる態様では、式(Ia):
Figure 2019532928


による化合物またはその薬学的に許容される塩であり;式中、Rは、−C(O)NR、−CN、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(O)NR’NR’C(O)R、−C(O)NR’OR10またはC〜Cアルキル基であり、アルキル基は、ハロ、C〜Cアルコキシ、−OH、−CN、−NR、−NRCOR、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルからなる1〜3個の基で置換されており、Rによって表されるフェニルおよびヘテロアリールは任意選択で、ハロ、−OH、C〜Cアルコキシ、−CN、−NRおよび−CONRから選択される1〜3個の基で独立に置換されており;RおよびRは、水素、ハロ、C〜CアルキルおよびC〜Cシクロアルキルから独立に選択され;RおよびRは、水素、ハロ、−CN、−CO、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから独立に選択され;RおよびRはそれぞれ独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、C〜Cシクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5〜6員ヘテロアリールであり、RまたはRによって表されるアルキル、アルコキシ、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは任意選択で、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、任意選択で−NHまたは−OHで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシ−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’および−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で独立に置換されており;Rはそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシであり;R10はそれぞれ、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、C〜Cシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’あるいは−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり;R’およびR’’はそれぞれ独立に、水素、メチル、エチルまたはプロピルであるか;R’およびR’’は、それが結合している窒素と一緒になって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;ただし、RおよびRのうち少なくとも一方は水素以外のものである。
本発明の別の態様では、式(IIa):
Figure 2019532928

による化合物またはその薬学的に許容される塩であり、式中、可変物R、R、RおよびRは、式(Ia)で定義される通りのものである。
本発明の一態様では、式(IIIa):
Figure 2019532928

による化合物またはその薬学的に許容される塩であり、式中、可変物R、R、RおよびRは、式(Ia)で定義される通りのものである。
本発明のさらなる態様では、式(IVa):
Figure 2019532928

による化合物またはその薬学的に許容される塩であり、式中、可変物RおよびRは、式(Ia)で定義される通りのものである。
本発明のさらなる態様では、式(Va):
Figure 2019532928

による化合物またはその薬学的に許容される塩であり、式中、可変物RおよびRは、式(Ia)で定義される通りのものである。
本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)または(IIa)について、RはC〜Cアルキルである。本発明の別の態様では、式(I)、(Ia)、(II)または(IIa)について、Rはメチルである。
本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(III)および(IIIa)について、RはC〜Cアルキルである。本発明の別の態様では、式(I)、(Ia)、(III)および(IIIa)について、Rはメチルである。
本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)および(IIIa)について、Rは、オキサジアゾール、−C(O)NHNHC(O)(C〜Cアルキル)、−CHNH、−CHNHCO(C〜Cアルコキシ)、−CHNHCO(C〜Cアルキル)または−CHNHCO(C〜Cハロアルキル)から選択され、Rのオキサジアゾールは任意選択で、−OH、C〜Cアルコキシ、−NRまたは−CONRで置換されている。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)および(IIIa)について、Rは、−CHNH
Figure 2019532928

から選択される。
さらなる態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)および(IIIa)について、Rは、−CN、
Figure 2019532928

であり;式中、R11は水素または−C(O)NHである。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)および(IIIa)について、Rは−CNまたは−C(O)NHである。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)および(IIIa)について、Rは−CNである。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)および(IIIa)について、Rは−C(O)NHである。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)および(IIIa)について、Rは−C(O)NRである。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)および(IIIa)について、Rが−C(O)NRである場合、Rは水素であり、Rは、1)任意選択でC〜CアルキルもしくはC〜Cアルキル−NHで置換されたフェニル、2)C〜Cアルキルまたは3)C〜Cアルコキシであり、Rによって表されるもののアルキルまたはアルコキシはそれぞれ任意選択で、C〜Cシクロアルキル、−CN、−OH、−NH、−SONH、−NHSONH、−C(O)NH、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、ピラジニル、オキシタニル、オキサゾリルまたは任意選択で1つもしくは複数のカルボキシル、フルオロもしくは−C(O)O(C〜Cアルキル)で置換されたピロリジニルで独立に置換されている。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)および(IIIa)について、Rが−C(O)NRである場合、Rは水素であり、Rは、
Figure 2019532928

−CHCNおよび−CHOHからなる群より選択される。
本発明の一態様では、式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)のいずれか1つについて、RはC〜C12アルキルである。本発明の一態様では、式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)のいずれか1つについて、Rは、エチル、イソプロピル、2−ブチルまたはイソペンチルである。本発明の一態様では、式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)のいずれか1つについて、Rはイソプロピルである。本発明の一態様では、式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)のいずれか1つについて、Rは、C〜Cアルキル−OC(O)−(NHC〜Cアルキル)−C(O)C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル−OC(O)−C〜CアルキルまたはC〜Cアルキル−OC(O)−C〜Cアルコキシである。本発明の一態様では、式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)のいずれか1つについて、Rは、
Figure 2019532928

メチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−セプチル、n−オクチルまたはn−ノニルからなる群より選択される。
本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)のいずれか1つについて、RおよびRは独立に、H、メチルまたはフルオロである。本発明の別の態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)のいずれか1つについて、RおよびRのうち一方は水素であり、他方はフルオロである。本発明の別の態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)のいずれか1つについて、Rはフルオロであり、Rは水素である。本発明の別の態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)のいずれか1つについて、Rは水素であり、Rはフルオロである。本発明の別の態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)のいずれか1つについて、RおよびRはともに水素である。
本発明の別の態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)および(Va)のいずれか1つについて、RおよびRはともにフルオロである。
本明細書に記載される任意の実施形態を本明細書に記載される任意の他の適切な実施形態と組み合わせてほかの実施形態とすることができる。例えば、ある実施形態がRについて可能な基を個々に、またはまとめて記載し、また別の実施形態がRについて可能な基を記載している場合、Rについて可能ないずれかの基をRについて可能ないずれかの基とともに用いてこれらの実施形態を組み合わせ、ほかの実施形態とすることが可能であることが理解される。これと同様に、本発明は、R、R、R、R、RおよびRについて個々に列挙される任意の実施形態と、残りの可変物それぞれについて列挙される任意の特定の実施形態との組合せを包含する。
式(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩は、有益なベータラクタマーゼ阻害スペクトルを有し、経口投与に適したものである。式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)および(Va)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩は、有益なベータラクタマーゼ阻害スペクトルを有し、静脈内投与、腹腔内投与、筋肉内投与または皮下投与、例えば静脈内投与に適したものである。したがって、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)および(Va)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩は、患者が入院している、緊急治療を受けている、または養護施設に入所している状況などで抗生物質を経口摂取できない場合に使用することができる点で有利である。患者が抗生物質を経口摂取できる程度まで回復してから、式(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)の化合物またはその薬学的に許容される塩を患者に経口投与することが可能なものに治療を切り替えることができる。さらに、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)、(Va)、(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩は、有益で効果的な代謝特性、毒性学的特性および/または薬力学的特性を有し得る。
本発明の一態様は、以下の諸実施例のうちの1つの化合物またはその薬学的に許容される塩を含む:
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
本発明の化合物には、遊離塩基(非荷電)状態の式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)、(Va)の化合物およびその薬学的に許容される塩が含まれる。
アルキル−本明細書で使用される「アルキル」という用語は、特定の数の炭素原子を有する直鎖および分岐鎖の飽和炭化水素ラジカルをともに指す。「プロピル」などの個々のアルキル基に言及する場合、それは直鎖型のみに限定されるものであり、「イソプロピル」および「3−ペンチル」などの個々の分岐鎖アルキル基に言及する場合、それは分岐鎖型のみに限定されるものである。一態様では、「アルキル」はメチルである。
ハロ−本明細書で使用される「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを包含するものとする。一態様では、「ハロ」は、フルオロ、クロロおよびブロモを指し得る。別の態様では、「ハロ」はフルオロまたはクロロを指し得る。さらに別の態様では、「ハロ」はフルオロを指し得る。さらに別の態様では、「ハロ」はクロロを指し得る。
ハロアルキル−本明細書で使用される場合、1つまたは複数のハロゲン原子で置換された上で定義される通りの「アルキル」部分のことである。一態様では、「ハロアルキル」は、−CHF、−CHFまたは−CFであり得る。
シクロアルキル−一態様では、「シクロアルキル」は飽和単環式炭素環を指し、その1つまたは複数の−CH−基は任意選択で、対応する数の−C(O)−基に置き換わっていてよい。「シクロアルキル」の具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロペンテニルが挙げられる。一態様では、「3〜5員カルボシクリル」はシクロプロピルであり得る。
5〜7員ヘテロシクリル−「5〜7員ヘテロシクリル」という用語は、5〜7個の環原子を含む飽和または部分飽和非芳香族単環を指し、その少なくとも1個の環原子は、窒素、硫黄および酸素から選択され、−CH−基は任意選択で、−C(O)−基に置き換わっていてよい。これと同様に、「5〜6員ヘテロシクリル」は、5〜6個の環原子を含む飽和または部分飽和非芳香族単環を指し、その少なくとも1個の環原子は、窒素、硫黄および酸素から選択され、−CH−基は任意選択で、−C(O)−基に置き換わっていてよい。特に明記されない限り、「5〜7員ヘテロシクリル」基および「5〜6員ヘテロシクリル」基は、炭素または窒素が結合したものであり得る。環窒素原子は任意選択で、酸化されてN−オキシドを形成し得る。環硫黄原子は任意選択で、酸化されてS−オキシドまたはスルホンを形成し得る。「5〜7員ヘテロシクリル」および「5〜6員ヘテロシクリル」の具体例としては、特に限定されないが、アゼチジニル、ジオキシドテトラヒドロチオフェニル、2,4−ジオキソイミダゾリジニル、3,5−ジオキソピペリジニル、フラニル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキセタニル、オキソイミダゾリジニル、3−オキソ−1−ピペラジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソテトラヒドロフラニル、オキソ−1,3−チアゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジル、2H−ピラニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリル、ピロリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、4−ピリドニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、チオフェニル、4H−1,2,4−トリアゾリル、ピリジン−N−オキシジル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、トリアジニルおよびホモピペリジニルが挙げられる。一実施形態では、「5〜7員ヘテロシクリル」および「5〜6員ヘテロシクリル」という用語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む5〜7員または5〜6員のシデロフォアを包含する。
5員または6員ヘテロアリール−「5〜6員ヘテロアリール」という用語は、5〜6個の環原子を含み、そのうち少なくとも1個の環原子が、窒素、硫黄および酸素から選択される、単環芳香族ヘテロシクリル環を指す。特に明記されない限り、「5〜6員ヘテロアリール」基は、炭素または窒素が結合したものであり得る。環窒素原子は任意選択で、酸化されてN−オキシドを形成し得る。環硫黄原子は任意選択で、酸化されてS−オキシドを形成し得る。「5〜6員ヘテロアリール」の具体例としては、フラニル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾール、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピリジニル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チオフェニルおよびトリアゾリルが挙げられる。
任意選択で置換された−本明細書で使用される「任意選択で置換された」という語句は、置換が任意選択であり、したがって、示される基が置換されているか、または置換されていない可能性があることを表す。置換が望まれる場合、特定の置換基の原子の通常の原子価を超えることがなく、置換によって安定な化合物が得られる限り、示される基の適切な数の水素を示される置換基から選択したもので置換してよい。
一態様では、特定の基が任意選択で1つまたは複数の置換基で置換されていることが示されている場合、その特定の基は置換されていなくてもよい。別の態様では、特定の基は置換基を1つ有し得る。別の態様では、特定の基は置換基を2つ有し得る。さらに別の態様では、特定の基は置換基を3つ有し得る。さらに別の態様では、特定の基は置換基を4つ有し得る。さらなる態様では、特定の基は置換基を1つまたは2つ有し得る。別のさらなる態様では、特定の基は、置換されていないか、置換基を1つまたは2つ有するものであり得る。
薬学的に許容される−本明細書で使用される「薬学的に許容される」という語句は、適切な医学的判断の範囲内にあり、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応またはその他の問題もしくは合併症を引き起こさずにヒトおよび動物の組織に接触させて使用するのに適し、妥当な利益/リスク比に見合う化合物、材料、組成物および/または剤形を指す。
プロドラッグ−本明細書で使用される「プロドラッグ」という用語は、in vivoで変換されて活性薬物を放出する化学修飾型の薬理学的に活性な薬剤を指す。(Rautio,J.ら,Prodrugs:Design and Clinical Applications,Nature Rev.,vol.7,255ページ(March 2008)を参照されたい)。本発明では、活性なベータラクタマーゼ阻害剤化合物を消化管から吸収されたのちに経口的に生体利用可能にするためにプロドラッグを用いる。
有効量−本明細書で使用される「有効量」という語句は、治療する症状および/または病態を有意に、かつ良い方向に是正する(例えば、良い臨床効果をもたらす)のに十分な化合物または組成物の量を意味する。医薬組成物に使用する有効成分の有効量は、治療する具体的な病態、病態の重症度、治療期間、現在受けている治療法の性質、使用する具体的な有効成分(1つまたは複数)、使用する具体的な薬学的に許容される添加剤(1つまたは複数)/担体(1つまたは複数)ならびに担当医の知識および専門知識の範囲内にある同様の因子によって異なるものとなる。
式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)および(Va)の化合物は、安定な薬学的に許容される酸性塩または塩基性塩を形成してよく、このような場合、化合物を塩として投与するのが適切であり得る。酸付加塩の例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、炭酸水素塩、硫酸水素塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、コリン、クエン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、ジエチレンジアミン、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、メグルミン、2−ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、キナ酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルファミン酸塩、スルファニル酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩(p−トルエンスルホン酸塩)、トリフルオロ酢酸塩およびウンデカン酸塩が挙げられる。塩基性塩の例としては、アンモニウム塩;ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩などのアルカリ金属塩;アルミニウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ジシクロヘキシルアミン塩およびN−メチル−D−グルカミンなどの有機塩基との塩;ならびにアルギニン、リジン、オルニチンなどのアミノ酸との塩などが挙げられる。また、塩基性窒素含有基を以下の薬剤:低級ハロゲン化アルキル、例えばハロゲン化メチル、ハロゲン化エチル、ハロゲン化プロピルおよびハロゲン化ブチルなど;硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル;硫酸ジアミル;長鎖ハロゲン化物、例えばハロゲン化デシル、ハロゲン化ラウリル、ハロゲン化ミリスチルおよびハロゲン化ステアリルなど;ハロゲン化アリールアルキル、例えば臭化ベンジルなどならびにその他のもので四級化してもよい。無毒性の生理的に許容される塩が好ましいが、生成物の単離または精製などには、それ以外の塩が有用であり得る。
塩は、従来の手段により、例えば、真空下で、または凍結乾燥により除去される、塩が溶けない溶媒もしくは媒体中で、または水などの溶媒中で、遊離塩基形態の生成物を1つまたは複数の当量の適切な酸と反応させること、あるいは既存の塩の陰イオンを適切なイオン交換樹脂上で別の陰イオンに交換することなどによって形成され得る。
本明細書に開示される化合物が、名称または構造によって示され、1つまたは複数のキラル中心を有し、その名称または構造が2種類以上の立体異性体を包含する、例えば、1つまたは複数のキラル中心での立体化学を示していない場合、その名称または構造はそのような立体異性体およびその混合物をすべて包含することを理解するべきである。
光学活性型の合成は、当該技術分野で周知の標準的な有機化学の技術により、例えば、光学活性出発物質からの合成により、またはラセミ体の分割により実施し得る。ラセミ化合物は、既知の手順を用いて個々の鏡像異性体に分離し得る(例えば、Advanced Organic Chemistry:第3版:J March著,p104−107を参照されたい)。適切な手順には、ラセミ原料とキラル補助基とを反応させた後、例えばクロマトグラフィーによりジアステレオマーを分離し、次いで補助化学種を切断することによりジアステレオマー誘導体を生成することが含まれる。同様に、本明細書でのちに言及する標準的な実験技術を用いて上記の活性を評価し得る。
立体異性体は、従来の技術、例えばクロマトグラフィーまたは分別晶析を用いて分離し得る。鏡像異性体は、ラセミ化合物の分離、例えば分別晶析、分割またはHPLCによって単離し得る。ジアステレオ異性体は、ジアステレオ異性体の物理的特性の差による分離により、例えば分別晶析、HPLCまたはフラッシュクロマトグラフィーにより単離し得る。あるいは、キラル試薬を用い、ラセミ化もエピマー化も起こさない条件下でキラル出発物質からキラル合成により、または誘導体化により、特定の立体異性体を作製し得る。
特定の立体異性体を構造または名称で示す場合、それは好ましい状態で提供される、または同じ化合物の他の立体異性体から実質的に単離されたものである。一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物の特定の立体異性体を含む混合物は、同じ化合物の他の立体異性体を30重量%未満、具体的には20重量%未満、より具体的には10重量%未満含み得る。別の態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物の特定の立体異性体を含む混合物は、その化合物の他の立体異性体を6重量%未満、具体的には3重量%未満、より具体的には2重量%未満含み得る。別の態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物の特定の立体異性体を含む混合物は、その化合物の他の立体異性体を1重量%未満、具体的には0.5重量%、より具体的には0.3重量%未満、さらにより具体的には0.1重量%未満を含み得る。
一態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は婦人科感染症を指し得る。別の態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は気道感染症(RTI)を指し得る。さらに別の態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は性行為感染症を指し得る。さらに別の態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は単純性尿路感染症(UTI)を指し得る。さらに別の態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は複雑性尿路感染症(cUTI)を指し得る。さらなる態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は、慢性気管支炎(ACEB)の急性増悪を指し得る。さらなる態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は急性中耳炎を指し得る。一態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は急性副鼻腔炎を指し得る。別の態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は、薬剤耐性細菌を原因とする感染症を指し得る。さらに別の態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語はカテーテル関連敗血症を指し得る。さらに別の態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は軟性下疳を指し得る。さらなる態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語はクラミジアを指し得る。さらなる態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は市中肺炎(CAP)を指し得る。さらなる態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は、複雑性皮膚および皮膚構造感染症を指し得る。一態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は、単純性皮膚および皮膚構造感染症(SSSI)を指し得る。別の態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は心内膜炎を指し得る。さらに別の態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は発熱性好中球減少症を指し得る。さらに別の態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は淋菌性子宮頸管炎を指し得る。さらなる態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は淋菌性尿道炎を指し得る。さらなる態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は院内肺炎(HAP)を指し得る。さらに別の態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は骨髄炎を指し得る。さらなる態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は敗血症を指し得る。さらなる態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は梅毒を指し得る。さらなる態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は腹腔内感染症(IAI)を指し得る。本発明の一態様では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は、複雑性尿路感染症、単純性尿路感染症、腎感染症、下気道感染症、院内獲得性細菌性肺炎、肺炎、急性細菌性前立腺炎、急性細菌性皮膚および軟部組織感染症、敗血症、腹腔内感染症および糖尿病性足感染症からなる群より選択される感染症を指し得る。
本発明の一実施形態では、「感染症」および「細菌感染症」という用語は、グラム陰性菌を原因とし「グラム陰性感染症」とも呼ばれる感染症を指す。この実施形態の一態様では、グラム陰性感染症は、1つまたは複数の抗生物質に対して耐性を示す感染症である。この実施形態の一態様では、グラム陰性感染症は多剤耐性感染症である。この実施形態の一態様では、グラム陰性感染症は、1つまたは複数の腸内細菌科菌種病原体を原因とするものである。この実施形態の一態様では、1つまたは複数の腸内細菌科菌種病原体は、1つまたは複数の大腸菌(E.coli)、肺炎桿菌(K.pneumoniae)、K.オキシトカ(K.oxytoca)、C.フロインディイ(C.freundii)、C.コセリ(C.koseri)、E.クロアカエ(E.cloacae)、P.ミラビリス(P.mirabilis)、M.モルガニィ(M.morganii)および/またはS.マルセセンス(S.marcescens)を含む。この実施形態の一態様では、1つまたは複数の腸内細菌科菌種病原体は、1つまたは複数の大腸菌(E.coli)または肺炎桿菌(K.pneumoniae)病原体を含む。この実施形態の別の態様では、グラム陰性感染症は、1つまたは複数の生物学的脅威の病原体を原因とするものである。この実施形態の一態様では、1つまたは複数の生物学的脅威の病原体は、バークホルデリア(Burkholderia)菌種、ペスト菌(Y.pestis)および/または野兎病菌(F.tularensis)である。この実施形態の上記のいずれかの態様では、1つまたは複数のグラム陰性病原体は、1つまたは複数のセリンベータラクタマーゼ酵素を発現し得る。この実施形態の一態様では、1つまたは複数のセリンベータラクタマーゼ酵素は、1つまたは複数のクラスA、クラスCおよび/またはクラスDのベータラクタマーゼを含む。
上記の感染症はいずれも、特許請求される薬剤をペニシリン結合タンパク質阻害剤と併用して、または単独で用いて治療可能であると考えられる様々な細菌を原因とするものであり得る。本発明の一実施形態では、上記の感染症のうち1つまたは複数の感染症を治療する方法であって、細菌感染症に罹患している対象に有効量の式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を追加の抗生物質と併用して投与することを含む、方法である。この実施形態の一態様では、追加の抗生物質はベータラクタム系抗生物質である。この実施形態の一態様では、追加の抗生物質はペニシリン結合タンパク質阻害剤である。
一態様では、ヒトなどの温血動物に単独で、またはペニシリン結合タンパク質阻害剤と併用して細菌ペプチドグリカン阻害効果をもたらすための薬物の製造への式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
別の態様では、ヒトなどの温血動物の細菌感染症の治療のための薬物の製造への式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩をベータラクタム系抗生物質などの追加の抗生物質を併用して投与する。この実施形態の一態様では、追加の抗生物質はペニシリン結合タンパク質阻害剤である。この実施形態の一態様では、追加の抗生物質はベータラクタム系抗生物質である。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質は、セフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、ロラカルベフ、セフィキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフェタメット、セフプロジル、セフチブテン、セフジトレン、ファロペネム、テビペネム、アモキシシリン、カルベニシリン、セフジニル、アンピシリン、セフジトレンまたはそのプロドラッグから選択される。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフポドキシムプロキセチルである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフロキシムアキセチルである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフポドキシムまたはそのプロドラッグである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフロキシムまたはそのプロドラッグである。
さらに別の態様では、ヒトなどの温血動物の複雑性尿路感染症、単純性尿路感染症、腎感染症、下気道感染症、院内獲得性細菌性肺炎、肺炎、急性細菌性前立腺炎、急性細菌性皮膚および軟部組織感染症、敗血症、腹腔内感染症および糖尿病性足感染症の治療のための薬物の製造への式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。本発明の一態様では、複雑性尿路感染症の治療のための薬物の製造への式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用である。上の2つの実施形態の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物を追加の抗生物質と併用して投与する。この実施形態の一態様では、追加の抗生物質はペニシリン結合タンパク質阻害剤である。この実施形態の一態様では、追加の抗生物質はベータラクタム系抗生物質である。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質は、セフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、ロラカルベフ、セフィキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフェタメット、セフプロジル、セフチブテン、セフジトレン、ファロペネム、テビペネム、アモキシシリン、カルベニシリン、セフジニル、アンピシリン、セフジトレンおよびそのプロドラッグから選択される。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフポドキシムプロキセチルである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフロキシムアキセチルである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフポドキシムまたはそのプロドラッグである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフロキシムまたはそのプロドラッグである。
別の態様では、ヒトなどの温血動物に単独で、またはペニシリン結合タンパク質阻害剤と併用して細菌ペプチドグリカン阻害効果をもたらす方法が提供され、前記方法は、前記動物に有効量の式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。
さらなる態様では、ヒトなどの温血動物の細菌感染症を治療する方法が提供され、前記方法は、前記動物に有効量の式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。この実施形態の一態様では、化合物は、式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくは(V)またはその薬学的に許容される塩について記載される通りのものである。この実施形態の一態様では、式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)の化合物について、化合物を経口投与する。この実施形態の別の態様では、式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくは(V)の化合物またはその薬学的に許容される塩を追加の抗生物質と併用して投与する。この実施形態の一態様では、追加の抗生物質はペニシリン結合タンパク質阻害剤である。一態様では、追加の抗生物質はベータラクタム系抗生物質である。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質は、セフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、ロラカルベフ、セフィキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフェタメット、セフプロジル、セフチブテン、セフジトレン、ファロペネム、テビペネム、アモキシシリン、カルベニシリン、セフジニル、アンピシリン、セフジトレンおよびそのプロドラッグから選択される。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフポドキシムプロキセチルである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフロキシムアキセチルである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフポドキシムまたはそのプロドラッグである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフロキシムまたはそのプロドラッグである。
さらなる実施形態では、必要とする対象の細菌感染症を治療する方法であって、有効量の式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を対象の静脈内、腹腔内、筋肉内または皮下に、好ましくは静脈内に投与することを含む、方法が提供される。したがって、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩は、例えば患者が入院している(例えば、集中治療施設、緊急治療室にいる、循環器科のフロアにいるなど)、緊急治療を受けている、および養護施設に入所している状況にあり、経口投与を受けることができない場合に使用することができる点で有利である。この実施形態の一態様では、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を静脈内に(IV)投与する。この実施形態の一態様では、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を例えば、入院中もしくは緊急治療で滞在している間、患者が薬物を経口摂取できるまで、対象が退院する、もしくは緊急治療から帰宅することができるときまで、または患者が薬物を経口摂取できるまで患者の状態が改善されるときまで、例えば、患者が養護施設で薬物を経口摂取することができるまで投与する。この実施形態の一態様では、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩をベータラクタム系抗生物質とともに投与する。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質は、セフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、ロラカルベフ、セフィキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフェタメット、セフプロジル、セフチブテン、セフジトレン、ファロペネム、テビペネム、アモキシシリン、カルベニシリン、セフジニル、アンピシリン、セフジトレンおよびそのプロドラッグから選択される。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフポドキシムまたはそのプロドラッグである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフロキシムまたはそのプロドラッグである。この実施形態の別の態様では、この方法は、退院後、もしくは緊急治療から帰宅した後、社会環境にいる対象に、または対象が、例えば養護施設で、薬剤を経口摂取できる程度まで改善されたとき、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくは(V)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することをさらに含む。この実施形態の一態様では、式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくは(V)の化合物またはその薬学的に許容される塩を社会環境で経口投与する。この実施形態の一態様では、式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくは(V)の化合物またはその薬学的に許容される塩を、入院中、緊急治療中または養護施設に入所しているときに式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)または(Va)の化合物と組み合わせたものと同じベータラクタム系抗生物質と併用して投与する。この実施形態の一態様では、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)または(Va)の化合物を投与した後、患者が経口投与を受けることができるようになってから、例えば、患者が退院し、または緊急治療から帰宅し、社会環境にいるとき、または患者の状態が養護施設で薬物を経口摂取できる程度に改善されてから、式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくは(V)の化合物またはその薬学的に許容される塩を経口投与する。好ましくは、患者の治療にいかなる隔たりも生じないよう静脈内、腹腔内、筋肉内または皮下投与(式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)または(Va)の化合物)から経口投与(式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)の化合物)への切替えを実施する。
さらなる態様では、ヒトなどの温血動物の複雑性尿路感染症、単純性尿路感染症、腎感染症、下気道感染症、院内獲得性細菌性肺炎(HAP)、肺炎、急性細菌性前立腺炎、急性細菌性皮膚および軟部組織感染症、敗血症、腹腔内感染症および糖尿病性足感染症を治療する方法が提供され、前記方法は、前記動物に有効量の式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。さらなる態様では、ヒトなどの温血動物の複雑性尿路感染症を治療する方法が提供され、前記方法は、前記動物に有効量の式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。上のいずれかの実施形態の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を追加の抗生物質と併用して投与する。この実施形態の一態様では、追加の抗生物質はペニシリン結合タンパク質阻害剤である。一態様では、追加の抗生物質はベータラクタム系抗生物質である。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質は、セフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、ロラカルベフ、セフィキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフェタメット、セフプロジル、セフチブテン、セフジトレン、ファロペネム、テビペネム、アモキシシリン、カルベニシリン、セフジニル、アンピシリン、セフジトレンおよびそのプロドラッグから選択される。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフポドキシムプロキセチルである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフロキシムアキセチルである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフポドキシムまたはそのプロドラッグである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフロキシムまたはそのプロドラッグである。
さらなる態様では、ヒトなどの温血動物に単独で、またはペニシリン結合タンパク質阻害剤と併用して細菌ペプチドグリカン阻害効果をもたらすのに使用する式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。一態様では、単独で、またはベータラクタム系抗生物質と併用してグラム陰性細菌感染症の治療に使用する式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質は、セフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、ロラカルベフ、セフィキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフェタメット、セフプロジル、セフチブテン、セフジトレン、ファロペネム、テビペネム、アモキシシリン、カルベニシリン、セフジニル、アンピシリン、セフジトレンおよびそのプロドラッグから選択される。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフポドキシムプロキセチルである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフロキシムアキセチルである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフポドキシムまたはそのプロドラッグである。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質はセフロキシムまたはそのプロドラッグである。
本発明の一態様では、1つまたは複数のベータラクタマーゼ酵素を阻害する方法であって、必要とする動物に式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法が提供される。さらなる態様では、1つまたは複数のベータラクタマーゼ酵素はセリンベータラクタマーゼ酵素である。さらなる態様では、1つまたは複数のベータラクタマーゼ酵素は、クラスA、クラスCおよびクラスDからなる群より選択される。さらなる態様では、1つまたは複数のベータラクタマーゼ酵素はクラスA酵素である。さらなる態様では、1つまたは複数のベータラクタマーゼ酵素はクラスC酵素である。さらなる態様では、1つまたは複数のベータラクタマーゼ酵素はクラスD酵素である。さらなる態様では、1つまたは複数のベータラクタマーゼ酵素は、クラスD酵素ならびにクラスA酵素およびC酵素のうちの1つまたは複数の酵素である。さらなる態様では、1つまたは複数のベータラクタマーゼ酵素は、クラスA、CおよびDの全3種類の酵素である。
式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)のベータラクタマーゼ阻害剤は、特に限定されないが、クラバム、カルバペネム、モノバクタム、ペネム、ペニシリンおよび/またはセファロスポリンのクラスに属する任意のベータラクタム系抗生物質と、あるいはセリンベータラクタマーゼに感受性の任意の他の化合物と併用して投与することができる。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物をペニシリン、メチシリン、オキサシリン、ナフシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、テモシリン、アモキシシリン、アンピシリン、コアモキシクラブ、アズロシリン、カルベニシリン、チカルシリン、メズロシリン、ピペラシリン、セファレキシン、セファロチン、CXA−101、セファゾリン、セファクロル、セフロキシム、セファマンドール、セフォテタン、セフォキシチン、セフトリアキソン、セフォタキシム、セフポドキシム、セフィキシム、セフタジジム、セフトビプロールメドカリル、セフェピム、セフピロム、セフタロリン、イミペネム、メロペネム、エルタペネム、ファロペネム、スロペネム、ドリペネム、PZ−601(Protez Pharmaceuticals社)、ME1036(Forest Labs社)、BAL30072、MC−1、トモペネム、テビペネムン(tebipenemn)、アズトレオナム、チゲモナム、ノカルジシンAまたはタブトキシニン−ベータラクタムのうちの1つまたは複数のものと併用する。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物をセフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、セフィキシムまたはファロペネムと併用する。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物をペニシリンV、クロキサシリン、ジクロキサシリン、ナフシリン、オキサシリン、アモキシシリン、アンピシリン、バカンピシリン、アモキシシリン−クラブラン酸塩、カルベニシリン、セファドロキシル、セファレキシン、セフラジン、セファクロル、セフプロジル、セフロキシムアキセチル、セフジニル、ロラカベフ(loracabef)、セフィキシム、セフポドキシムおよびセフチブテンまたはそのプロドラッグもしくは塩からなる群より選択される抗菌性化合物と併用する。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物をセフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、ロラカルベフ、セフィキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフェタメット、セフプロジル、セフチブテン、セフジトレン、ファロペネム、テビペネム、アモキシシリン、カルベニシリン、セフジニル、アンピシリン、セフジトレンおよびそのプロドラッグからなる群より選択される抗菌性化合物と併用する。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物をセフポドキシムまたはそのプロドラッグ、例えばセフポドキシムプロキセチルなどと併用する。本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物をセフロキシムまたはそのプロドラッグ、例えばセフロキシムアキセチルなどと併用する。
本発明の別の態様では、式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物をベータラクタム系抗生物質および追加の抗生物質および/または追加のベータラクタマーゼ阻害剤と併用して投与する。本発明の一態様では、追加の抗生物質は、アミノグリコシド、スペクチノマイシン、マクロライド、ケトライド、ストレプトグラミン、オキサゾリジノン、テトラサイクリン、フルオロキノロン、キノロン、クマリン系抗生物質、グリコペプチド、リポグリコペプチド、ニトロイミダゾール、アンサマイシン、フェニコール、ムピロシン、ホスホマイシン、トブラマイシン、リネゾリド、ダプトマイシン、バンコマイシン、ベータラクタムのクラスおよびANTIMICROBIAL AGENTS(ASM Press、編集:A.Bryskier(2005))に挙げられているクラスのうちの1つから選択される。
本発明の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物をベータラクタム系抗生物質およびベータラクタム耐性に対処するよう設計された第二の薬剤と併用して投与する。本発明の一態様では、ベータラクタム耐性に対処するよう設計された第二の薬剤は、クラスB阻害剤としても知られるメタロベータラクタマーゼ(MBL)阻害剤であり得る。
一態様では、ヒトなどの温血動物の細菌感染症の治療に使用する式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
別の態様では、ヒトなどの温血動物の複雑性尿路感染症、単純性尿路感染症、腎感染症、下気道感染症、院内獲得性細菌性肺炎、肺炎、急性細菌性前立腺炎、急性細菌性皮膚および軟部組織感染症、敗血症、腹腔内感染症および糖尿病性足感染症の治療に使用する式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。別の態様では、ヒトなどの温血動物の複雑性尿路感染症の治療に使用する式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
さらに別の態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤または添加剤とを含む、医薬組成物が提供される。この実施形態の一態様では、医薬組成物はベータラクタム系抗生物質をさらに含む。この実施形態の一態様では、ベータラクタム系抗生物質は、セフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、ロラカルベフ、セフィキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフェタメット、セフプロジル、セフチブテン、セフジトレン、ファロペネム、テビペネム、アモキシシリン、カルベニシリン、セフジニル、アンピシリン、セフジトレンおよびそのプロドラッグから選択される。
本発明の組成物は、経口使用(例えば、錠剤、トローチ剤、硬カプセルもしくは軟カプセル剤、水性もしくは油性懸濁剤、乳剤、分散性粉末剤もしくは顆粒剤、シロップ剤またはエリキシル剤として)、局所使用(例えば、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤または水性もしくは油性溶液もしくは懸濁剤として)、吸入による投与(例えば、微粉化粉末または液体エアロゾルとして)、吹送による投与(例えば、微粉化粉末として)あるいは非経口投与(例えば、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与または筋肉内投与する無菌水性もしくは油性溶液として、あるいは直腸内投与する坐剤として)に適した形態であり得る。本発明の一態様では、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を静脈内投与する。本発明の別の態様では、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を1つまたは複数の他の抗菌剤と併用して静脈内投与する。本発明の一態様では、式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくは(V)の化合物またはその薬学的に許容される塩を経口投与する。本発明の別の態様では、式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくは(V)の化合物またはその薬学的に許容される塩を1つまたは複数の他の抗菌剤と併用して経口投与する。これらのいずれかの実施形態の一態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を1つまたは複数の他の抗菌剤と同時投与する。この実施形態の別の態様では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩をベータラクタム系抗生物質などの1つまたは複数の他の抗菌剤と逐次投与する。
本発明の一実施形態では、必要とするヒトの細菌感染症を治療する方法であって、入院している、緊急治療を受けている、または養護施設に入っている状況下で、前記ヒトに有効量の式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)または(Va)のうちの1つの化合物を1つまたは複数の追加の抗菌剤と併用して静脈内投与し、次いで、例えば、患者が再び経口投与を受けることができるようになってから、入院している、緊急治療を受けている、または養護施設に入っている状況下以外で、前記ヒトに有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)のうちの1つの化合物を1つまたは複数の追加の抗菌剤と併用して経口投与することを含む、方法である。
本発明の一実施形態では、必要とするヒトの細菌感染症を治療する方法であって、前記ヒトに有効量の1つまたは複数の静脈内投与、腹腔内投与、筋肉内投与または皮下投与する抗菌剤、例えば、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与したのち、経口スイッチ療法として前記ヒトに有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)のうちの1つの化合物を1つまたは複数の追加の抗菌剤と併用して経口投与することを含む、方法である。抗生物質療法の性質、用量および持続期間ならびに静脈内、腹腔内、筋肉内または皮下薬物から経口薬物に切り替えるタイミングは通常、医師が選択し、患者の健康状態、患者が経口治療を受けることが可能であるかどうか、および前記ヒトが罹患している感染症のタイプに左右され得る。患者の症状が消失するか、発熱が解消するか、発熱が(例えば、100.5°F(約38.1℃)未満、100°F(約37.8℃)未満、99.5°F(約37.5℃)未満などに)軽快するか、人工呼吸器を取り外すか、または静脈内輸液を必要としなくなったとき、静脈内、腹腔内、筋肉内または皮下治療から経口治療に切り替え得る。
本発明の組成物は、当該技術分野で周知の従来の医薬品添加剤を用いて従来の手順により得ることができる。錠剤に適した薬学的に許容される添加剤としては、例えば、ラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウムなどの不活性希釈剤;コーンスターチまたはアルゲン酸(algenic acid)などの造粒剤および崩壊剤;デンプンなどの結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなどの滑沢剤;p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルなどの保存剤;およびアスコルビン酸などの抗酸化剤が挙げられる。錠剤は、コーティングされていないものであっても、消化管内での錠剤の崩壊およびそれに続く有効成分の吸収を修正するため、あるいは錠剤の安定性および/または外観を改善するため、いずれの場合も当該技術分野で周知の従来のコーティング剤およびコーティング手順を用いてコーティングされたものであってもよい。
単一の剤形を作製するのに1つまたは複数の添加剤を組み合わせる有効成分の量は必然的に、治療する宿主および具体的な投与経路によって異なるものとなる。例えば、ヒトへの経口投与を目的とする製剤は一般に、例えば、組成物全体の約5〜約98重量パーセントまでとなり得る適切で好都合な量の添加剤と組み合わせた活性薬剤を含有する。投与単位剤形は一般に、有効成分を約100mg〜約4000mg含有する。例えば式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくは(V)の化合物またはその薬学的に許容される塩の経口投与には、1日当たり0.1g〜10g当量の有効成分が適しており;例えば式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)もしくは(Va)の化合物またはその薬学的に許容される塩の静脈内投与には、1日当たり0.5〜8g当量の有効成分が適している。
本発明の化合物に加えて、本発明の医薬組成物も他の臨床的に有用な抗菌剤のクラス(例えば、マクロライド、キノロン、ベータラクタムまたはアミノグリコシド)および/または他の抗感染症剤(例えば、抗真菌剤のトリアゾールまたはアンホテリシン)から選択される1つまたは複数の既知の薬物を含有するか、これと(同時に、逐次的に、または別個に)共投与され得る。これらは、治療効果を拡大するためカルバペネム、例えばメロペネムまたはイミペネムを含み得る。また、本発明の化合物は、グラム陰性菌および抗菌剤耐性菌に対する活性を向上させるため、殺菌性/透過性増強タンパク質(BPI)製品または排出ポンプ阻害剤を含有するか、あるいはこれと共投与され得る。
上記の通り、特定の病的状態の治療的処置または予防的処置に必要な用量の大きさは必然的に、治療する宿主、投与経路および治療する疾患の重症度によって異なるものとなる。したがって、最適な用量は、任意の特定の患者を治療する実践者によって決定され得る。
式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物は、様々な方法で調製され得る。のちに示す工程に、式(I)(式中、R、RおよびRは、特に明記されない限り、上で定義される通りのものである)の化合物を合成する方法を示す。反応は、用いる試薬および物質に適した溶媒中で実施され、生じさせる変換に適したものである。また、のちに記載する合成方法の説明では、溶媒の選択、反応気圧、反応温度、実験の継続期間およびワークアップ手順を含めた提案される反応条件はいずれも、その反応に標準的な条件になるよう選択されるものであり、そのような条件は当業者により容易に認識されるはずのものであることが理解されるべきである。有機合成の分野の当業者には、分子の様々な部分に存在する官能基が、提案される試薬および反応に適合性のあるものでなければならないことが理解される。反応条件に適合性のある置換基に対するこのような制約は、当業者には容易に明らかになることであり、その場合、代替法を用いなければならない。スキームおよび工程は、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(IVa)、(V)または(Va)の化合物を調製する方法の網羅的リストを示すことを意図するものではなく、むしろ、熟練した化学者が知るほかの技術を化合物の合成に用いてもよい。請求項は、スキームおよび工程で示される構造に限定されることを意図するものではない。
また、本明細書で取り上げるスキームおよび工程で示される反応の一部では、化合物中の何らかの感受性基を保護する必要がある/保護するのが望ましい場合があることが理解されよう。保護が必要である、または保護するのが望ましい場合は当業者に公知であり、このような保護の方法についても同様である。標準的慣例(説明については、John Wiley and Sonsが出版しているT.W.Greene,Protective Goups in Organic Synthesis(1991)を参照されたい)に従って、および上に記載した通りに従来の保護基を使用し得る。
熟練した化学者であれば、上の参考文献およびそれに付随する実施例のほかにも本明細書の実施例およびスキーム内に含まれ言及される情報を用い適合させて、必要な出発物質および生成物を得ることができるであろう。
本明細書に記載されるものなどの手順に必要な出発物質については、市販されていなければ、標準的な有機化学技術、既知の合成に類似した技術、構造的に類似した化合物、または記載の手順または実施例に記載されている手順に類似した技術から選択される手順によって作製され得る。
本明細書に記載される合成方法の出発物質の多くが、市販されており、かつ/または科学文献に広く報告されているか、科学文献に報告されている工程の適合を用いて市販の化合物から作製することが可能なものであることが留意される。読者はさらに、反応条件および試薬の一般的指針に関して、John Wiley & Sonsが出版しているJerry MarchおよびMichael Smith著、Advanced Organic Chemistry、第5版(2001)を参照されたい。
一般的手順およびスキーム:
一態様では、式(I)および(Ia)の化合物またはその薬学的に許容される塩をスキーム1で概説する工程により調製し得る。ワインレブアミドからグリニャール反応を介して、式(I)および(Ia)のRの位置への置換基の導入を実施し得る。パラジウムが触媒する脱アリル化、次いでブロモ酢酸エステルでのアルキル化によりエステル部分を導入することができる。エステルの加水分解により酸が生じる。あるいは、第一級アルコールの修飾によって別のR基を得ることが可能である。
スキーム1:
Figure 2019532928

に置換を有する化合物を合成する代替的手段をスキーム2に示し、ここでは、重要な段階は、ディールス・アルダー反応およびニトロソエン反応である。
スキーム2
Figure 2019532928


スキーム3に従い、アセタート部分およびエステル部分を1段階または2段階で導入することができる。
スキーム3
Figure 2019532928

別の態様では、式(I)および(Ia)の化合物またはその薬学的に許容される塩をスキーム4で概説する工程により調製することができ、この場合、エノン1へのマイケル付加、次いで酸化を介しRでの置換を導入してエノン2を得ることができ、そこからの化学反応はスキーム1に記載したものとほぼ同じである。
スキーム4
Figure 2019532928

あるいは、スキーム5に従い、尿素環化後にRアミドを導入することができる。
スキーム5
Figure 2019532928

スキーム6に示すように、ガーナーアルデヒドからRに置換を有する化合物を合成することもできる。第一級アミンから式(I)または(Ia)の化合物への経路はスキーム1とほぼ同じである。
スキーム6
Figure 2019532928

さらに、下のスキーム7に従いRに置換を有する化合物を合成することもでき、この場合、重要な段階はニトロソエン反応である。カルボン酸からの合成の初期にアミドを導入し、最後まで保持させることもできる。
スキーム7
Figure 2019532928

スキーム8に従い、エステル転移反応によりカルボン酸部分およびエステル部分を導入するためのブロモ酢酸アルキルを調製することができる。
スキーム8
Figure 2019532928

スキーム9に従い、キラルフェニルエタンアミンによるブロモフルオロ酢酸の再結晶化、次いでエステル化により、RおよびSフルオロカルボン酸ならびにエステル部分を導入するためのキラルブロモフルオロアセタートを調製することができる。
スキーム9
Figure 2019532928

上記のいずれかの本発明の医薬組成物、工程、方法、使用、薬物および製造の特徴では、本明細書に記載される本発明の化合物のいずれかの別の実施形態も適用される。例えば、様々な基質でニトロソエン反応を実施することに関してさらなる詳細および方法を下の実施例の節に記載する。これらの詳細および方法としては、例えば、式VI:
Figure 2019532928

の化合物またはその塩を生成する第一の工程であって、
式中、
が、−C(O)NR、−C(O)OR、−CHOR、−CN、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(O)NR’NR’C(O)R、−C(O)NR’OR10またはC〜Cアルキル基であり、アルキル基が、ハロ、C〜Cアルコキシ、−OH、−CN、−NR、−NRCOR、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルからなる1〜3個の基で置換されており、Rによって表されるフェニルおよびヘテロアリールが任意選択で、ハロ、−OH、C〜Cアルコキシ、−CN、−NRおよび−CONRから選択される1〜3個の基で独立に置換されており;
およびRがそれぞれ独立に、水素、ハロ、C〜CアルキルおよびC〜Cシクロアルキルから選択され、ただし、RおよびRのうち少なくとも一方が水素以外のものであり;
およびRがそれぞれ独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、C〜Cシクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5〜6員ヘテロアリールであり、RまたはRによって表されるアルキル、アルコキシ、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールが任意選択で、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、任意選択で−NHまたは−OHで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシ−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’および−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で独立に置換されており;
がそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシであり;
R’およびR’’がそれぞれ独立に、水素、メチル、エチルまたはプロピルであるか;R’およびR’’が、それが結合している窒素と一緒になって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
PGおよびPG’がそれぞれ独立に、アミン保護基であり、
工程が、酸化剤の存在下で、式XI:
Figure 2019532928

の化合物またはその塩とPG’NHOHとを反応させて式VIの化合物を生成することを含む、工程が挙げられる;
また、式VI:
Figure 2019532928

の化合物またはその塩を生成する第二の工程であって、
式中、
が、−C(O)NR、−C(O)OR、−CHOR、−CN、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(O)NR’NR’C(O)R、−C(O)NR’OR10またはC〜Cアルキル基であり、アルキル基が、ハロ、C〜Cアルコキシ、−OH、−CN、−NR、−NRCOR、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルからなる1〜3個の基で置換されており、Rによって表されるフェニルおよびヘテロアリールが任意選択で、ハロ、−OH、C〜Cアルコキシ、−CN、−NRおよび−CONRから選択される1〜3個の基で独立に置換されており;
およびRがそれぞれ独立に、水素、ハロ、C〜CアルキルおよびC〜Cシクロアルキルから選択され、ただし、RおよびRのうち少なくとも一方が水素以外のものであり;
およびRがそれぞれ独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、C〜Cシクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5〜6員ヘテロアリールであり、RまたはRによって表されるアルキル、アルコキシ、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールが任意選択で、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、任意選択で−NHまたは−OHで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシ−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’および−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で独立に置換されており;
がそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシであり;
R’およびR’’がそれぞれ独立に、水素、メチル、エチルまたはプロピルであるか;R’およびR’’が、それが結合している窒素と一緒になって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
PGおよびPG’がそれぞれ独立に、アミン保護基であり、
工程が、式XI:
Figure 2019532928

の化合物またはその塩とPG’N=Oとを反応させて式VIの化合物を生成することを含む、工程も提供される。
第一の態様では、第一または第二の工程の式XIの化合物は、式:
Figure 2019532928


の化合物またはその塩である。
第二の態様では、第一または第二の工程の式VIの化合物は、式VII:
Figure 2019532928

の化合物またはその塩である。
第三の態様では、第一もしくは第二の工程または式VIIのRはC〜Cアルキルであり、残りの特徴は、第一または第二の工程および第一または第二の態様に記載される通りのものである。あるいは、第一もしくは第二の工程または式VIIのRはメチルであり、残りの特徴は、第一または第二の工程および第一または第二の態様に記載される通りのものである。
第四の態様では、第一または第二の工程の式VIの化合物は、式VIII:
Figure 2019532928

の化合物またはその塩であり、残りの特徴は、第一または第二の工程および第一または第二の態様に記載される通りのものである。
第五の態様では、第一もしくは第二の工程または式VIIIのRはC〜Cアルキルであり、残りの特徴は、第一または第二の工程および第一または第二の態様に記載される通りのものである。あるいは、第一もしくは第二の工程または式VIIIのRはメチルであり、残りの特徴は、第一または第二の工程および第一または第二の態様に記載される通りのものである。
第六の態様では、第一または第二の工程のRは、オキサジアゾール、−C(O)NHNHC(O)(C〜Cアルキル)、−CHNH、−CHNHCO(C〜Cアルコキシ)、−CHNHCO(C〜Cアルキル)または−CHNHCO(C〜Cハロアルキル)から選択され、Rのオキサジアゾールは任意選択で、−OH、C〜Cアルコキシ、−NRまたは−CONRで置換されており;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四または第五の態様に記載される通りのものである。
第七の態様では、第一または第二の工程のRは、−CHNH
Figure 2019532928

から選択され;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五または第六の態様に記載される通りのものである。
第八の態様では、第一または第二の工程のRは、−CN、
Figure 2019532928

であり;R11は水素または−C(O)NHであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六または第七の態様に記載される通りのものである。
第九の態様では、第一または第二の工程のRは、−C(O)NR、−C(O)ORまたは−CNであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七または第八の態様に記載される通りのものである。あるいは、第一または第二の工程のRは、−C(O)NH、−C(O)OH、−CNまたは−C(O)OC〜Cアルキルであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七または第八の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、第一または第二の工程のRは−CNまたは−C(O)NHであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七または第八の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、第一または第二の工程のRは−CNであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七または第八の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、第一または第二の工程のRは−C(O)NRであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七または第八の態様に記載される通りのものである。
第十の態様では、第一または第二の工程のRおよびRはともに水素であり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八または第九の態様に記載される通りのものである。あるいは、第一または第二の工程のRは水素であり、Rは、1)任意選択でC〜CアルキルもしくはC〜Cアルキル−NHで置換されたフェニル、2)C〜Cアルキルまたは3)C〜Cアルコキシであり、Rによって表されるアルキルまたはアルコキシはそれぞれ任意選択で、C〜Cシクロアルキル、−CN、−OH、−NH、−SONH、−NHSONH、−C(O)NH、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、ピラジニル、オキシタニル、オキサゾリルまたは任意選択で1つもしくは複数のカルボキシル、フルオロもしくは−C(O)O(C〜Cアルキル)で置換されたピロリジニルで独立に置換されており;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八または第九の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、第一または第二の工程のRは水素であり、Rは、
Figure 2019532928

−CHCNおよび−CHOHからなる群より選択され;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八または第九の態様に記載される通りのものである。
第十一の態様では、第一または第二の工程の式VIの化合物は、式IX:
Figure 2019532928

の化合物またはその塩である。
第十二の態様では、第一または第二の工程の式VIの化合物は、式X:
Figure 2019532928

の化合物またはその塩である。
第十三の態様では、第一または第二の工程の保護しているアミンの窒素原子と一緒になったPGおよびPG’はそれぞれ独立に、カルバマート、アミドまたはN−ベンジルもしくはN−アリールを形成し;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一または第十二の態様に記載される通りのものである。あるいは、第一または第二の工程のPGおよびPG’はそれぞれ独立に、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、カルボキシベンジル(Cbz),フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、CFCO、アセチル(Ac)、p−トルエンスルホンアミド(Ts)およびメタンスルホニル(Ms)から選択され;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一または第十二の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、第一または第二の工程のPGおよびPG’はそれぞれ同じものであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一または第十二の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、第一または第二の工程のPGおよびPG’はそれぞれt−ブトキシカルボニルであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一または第十二の態様に記載される通りのものである。
第十四の態様では、第一の工程は、金属触媒の存在下で式XIの化合物とPG’NHOHとを反応させることをさらに含み;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二または第十三の態様に記載される通りのものである。あるいは、金属触媒は、CuCl、CuBr、CuI、CuCN、CuSCN、CuBr−MeS、Cu(OAc)およびCuOTfから選択され;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二または第十三の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、金属触媒は銅塩を含み;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二または第十三の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、金属触媒は銅ハロゲン化物塩を含み;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二または第十三の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、金属触媒はCuClまたはCuBr−MeSであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二または第十三の態様に記載される通りのものである。
第十五の態様では、第一の工程は、アミン添加剤の存在下で式XIの化合物とPG’NHOHとを反応させることをさらに含み;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三または第十四の態様に記載される通りのものである。一態様では、アミン添加工程は、ピリジン、(1R,2R)−シクロヘキサン−1,2−ジアミン、N,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン、1,10−フェナントロリン、トランス−シクロヘキサン−1,2−ジアミン、N1−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−N2,N2−ジエチルエタン−1,2−ジアミン、シス−シクロヘキサン−1,2−ジアミンまたはN1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミンであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三または第十四の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、アミンは、ピリジン、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンから選択され;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三または第十四の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、アミンはピリジンであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三または第十四の態様に記載される通りのものである。
第十六の態様では、第一または第二の工程の酸化剤は、O、空気、FeCl、MnO、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)、NaIO、2−ヨードキシ安息香酸(IBX)、(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシル(TEMPO)、過酸化ベンゾイル(BPO)、HIO、尿素−H、I、N−クロロスクシンイミド(NCS)、デス・マーチンペルヨージナン(DMP)、HまたはN−メチルモルホリンN−オキシド(NMMO)であり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三、第十四または第十五の態様に記載される通りのものである。あるいは、酸化剤は、尿素−H、HまたはOであり;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三、第十四または第十五の態様に記載される通りのものである。
第十七の態様では、第一または第二の工程の反応を極性溶媒中で実施し;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三、第十四、第十五または第十六の態様に記載される通りのものである。あるいは、反応をDCM、THF、MTBE、EtOAc、iPrOAc、MeCN、HO、MeOH、EtOH、i−PrOH、t−BuOH、n−BuOH、2−メチル−2−ブタノール、DMF、DMSO、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、スルホラン、スルホラン/HO混合物、DMF/HO、NMP/HO、DCM/HO、MeOH/HO、EtOH/HO、iPrOH/HOまたはn−BuOH/HO中で実施し;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三、第十四、第十五または第十六の態様に記載される通りのものである。別の代替法では、反応を塩化メチレンまたはスルホラン中で実施し;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三、第十四、第十五または第十六の態様に記載される通りのものである。
第十八の態様では、第一または第二の工程の反応は、水の添加をさらに含み;残りの特徴は、第一または第二の工程および第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三、第十四、第十五、第十六または第十七の態様に記載される通りのものである。
(実施例)
これより、以下の例示的実施例を参照しながら本発明をさらに説明するが、これらの実施例では、別途明記されない限り以下の通りとする:
(i)温度は摂氏度(℃)で表し;諸操作は室温または周囲温度で、すなわち18〜25℃の範囲内で実施する;
(ii)有機溶液は無水硫酸マグネシウムで乾燥させ;有機溶媒の蒸発は、浴温度を最大60℃とする減圧下(4.5〜30mmHg(約600〜4000Pa))、ロータリーエバポレーターを用いて実施した;
(iii)クロマトグラフィーはシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを意味し;薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲルプレートで実施した;
(iv)反応過程は一般に、TLCまたは液体クロマトグラフィー/質量分光測定法(LC/MS)により追跡したものであり、反応時間は単に説明のために記載するものである;
(v)最終生成物には、十分なプロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルおよび/または質量スペクトルデータがある;
(vi)収率は単に説明のために記載するものであり、必ずしも入念な工程開発によって得られるものであるとは限らない;物質がさらに必要とされる場合、調製を繰り返した;
(vii)NMRデータがある場合、特に明記されない限り、DMSO−dを用いて300MHzで測定した内部標準のテトラメチルシラン(TMS)に対する100万分の1(ppm)で表される主要な特徴的プロトンのデルタ値の形でそれを記載する;
(viii)化学記号はその通常の意味を有する;
(ix)溶媒比は体積:体積(v/v)で表した;
(x)ISCO Combiflashは、Isco Combiflash(登録商標)分離システム:RediSep順相フラッシュカラム、流速30〜40ml/minを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを指す;
(xi)以下の略号を使用する場合がある:
Figure 2019532928
ニトロソエンの条件および試行
ある特定の態様では、ニトロソエン反応を用いて必要なアリルヒドロキシルアミン官能基を導入する。(Waldemar AdamおよびOliver Krebs,Chem.Rev.,2003,103,4131−4146;Charles P.Frazier,Jarred R.EngelkingおよびJavier Read de Alaniz,J.Am.Chem.Soc.,2011,133(27),10430−10433;Leoni I.Palmer,Charles P.Frazier,Javier Read de Alaniz,Synthesis 2014,46,269−280)。スキーム10に示されるように、酸化剤の存在下でヒドロキシルアミンを酸化して高反応性ニトロソ種とし、これをアリル基質と反応させる。酸化剤は、有機酸化剤または酸化剤と金属触媒と任意選択のアミン添加剤との組合せであり得る。ニトロソ種をヒドロキシルアミンから(式VIの化合物を生成する反応の通りに)in situで生成するか、または別個に調製し、次いで基質、例えば式XIの化合物に加えることができる。N−カルバマート官能基を有する1,2,3,6−テトラヒドロピリジン足場については、N−Boc官能基がもたらすA(1,3)アリルひずみによってR置換基が擬似軸配向を取るものと考えられる。このことが、ニトロソ反応物が二重結合のその側面に接近するのを阻止するものと考えられる。したがって、ニトロソ反応物は、Rの反対側から位置選択的かつジアステレオ選択的に反応して、高ジアステレオ選択性および高位置選択性に所望の生成物を生成する。エナンチオ選択性はキラルHPLC解析によって測定され、その値は一様に高く、99%ee超であることが明らかになっている。
スキーム10
Figure 2019532928

反応パラメータ、例えば酸化剤、触媒、配位子、溶媒、試薬化学量、反応温度および反応時間などは反応の結果に影響を及ぼす可能性があり、これをスクリーニングし最適化した。その結果の一部を下の表にまとめる(ND=求めていない)。
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928

Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928
スクリーニングを実施した結果、PG=PG=Boc、R=CONH、R=Me、R=Hを用いた基質に最も至適な条件は以下の通りであった:BocNHOH(1.5eq)、CuCl(0.05eq)、Py(0.013eq)、DCM(10V)、O(1atm(約101kPa))、15〜25℃。PG=PG=Boc、R=CONH、R=H、R=Meを用いた基質に最も至適な条件は以下の通りであった:BocNHOH(1.5eq)、CuCl(0.05eq)、Py(0.013eq)、スルホラン(5V)、HO(5V)、O(1atm(約101kPa))、15〜25℃またはBocNHOH(2eq)、CuBr−MeS(0.05eq)、Py(0.13eq)、スルホラン(5V)、HO(0.5V)、H(水中3%、2〜3eq)、15〜25℃。
以下の実験手順は説明を目的とするものである。
Figure 2019532928


出発物質(1eq)、BocNHOH(2eq)、CuBr−SMe(0.05eq)の混合物にスルホラン(5V)およびH2O(0.5V)、ピリジン(0.13eq)を加えた。混合物を15〜25℃で30〜40分間攪拌した。3%H(2eq)を24〜30時間滴加した。反応が終了したと判断された後、EDTA−2Na(重量で0.31〜0.32eq.)を水(重量で3〜3.2倍)およびMTBE(重量で7.7倍)に溶かした溶液を加えた。得られた混合物を20〜30分間攪拌し、20〜30分間静置した。2つの相を分離した。水相をMTBE(重量で4倍)で3回抽出した。合わせた有機溶液をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、アッセイにより分析した。収率47.5%、HPLCの%面積による純度74.12%。
Figure 2019532928


前段階で得た基質の粗DCM溶液にCuCl(0.05eq.)、BocNHOH(1.5eq.)およびPy(0.013eq.)を加えた。混合物を20±5℃、O雰囲気下、出発物質がHPLCの%面積で5%以下になるまで攪拌した。EDTA−2Na溶液(5.0体積)を加え、得られた混合物を25±5℃で少なくとも4時間攪拌した。2つの相を分離した。水相をDCM(3.0体積)で2回抽出した。有機相を合わせ、水(5.0体積)で1回洗浄し、40℃未満の真空下で約3.0体積になるまで濃縮した。反応器にi−PrOAc(5.0V)を加え、混合物を40℃未満の真空下で約4.0体積になるまで濃縮した。この工程をもう1回繰り返した。反応器にn−ヘプタン(5.0体積)を40±5℃で加えた。得られた混合物を20±5℃まで徐々に冷却した。遠心分離によって固体を得、i−PrOAc/n−ヘプタン(1:1、2体積)で洗浄し、35±5℃の真空下で少なくとも12時間乾燥させた。2段階での収率71.68%、HPLCの%面積による純度99.7%。
中間体1:(S)−2−(1−ヒドロキシブタ−3−エン−2−イル)イソインドリン−1,3−ジオン
Figure 2019532928


撹拌子と炭酸ナトリウム(1.981g、18.69mmol)の入った2Lの反応フラスコを高真空下に置き、ヒーティングガンで10分間乾燥させた。冷却直後、フラスコに窒素を再充填した。これにアリルパラジウムクロリドダイマー(0.553g、1.53mmol)、(1R,2R)−(+)−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N’−ビス(2−ジフェニルホスフィノ−1−ナフトイル)(CAS 174810−09−4)(3.36g、4.25mmol)およびフタルイミド(50g、339.83mmol)を加えた。次いで、フラスコに窒素を10分間パージした。次いで、予め窒素ラインで10分間脱気した塩化メチレン1.4Lを加えた。この懸濁液を窒素雰囲気下に置き、10分間にわたって攪拌と超音波処理を交互に実施して溶媒和を促進した。その時点で、混合物は白色固体を含有する黄色または薄いオレンジ色の溶液であった。この混合物に2−ビニルオキシラン(24.06g、343.23mmol)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下、周囲温度で約48時間攪拌した。その間のLCMSおよびTLC(1:1のヘキサン:酢酸エチル)による分析では反応の進行が示され、これらの方法による最終分析では出発物質から1つの主要生成物への変換の終了が示された。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。黄色い粘稠性の流体を330−gシリカカラム上に注入し、その際、粗物質の希釈には最小限の体積の塩化メチレンを用いた。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中15〜75%の酢酸エチル、40分、330gカラム)を用いて所望の生成物が粘稠性の黄色い流体として単離され、減圧下で数時間で淡黄白色の固体(69.6g、94%)になった。
旋光度:(2.02g/100mL、塩化メチレン)文献値=−72.2、得られた数値=−71。
中間体2:(S)−2−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル)イソインドリン−1,3−ジオン
Figure 2019532928


(S)−2−(1−ヒドロキシブタ−3−エン−2−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(中間体1、69.4g、319.49mmol)とイミダゾール(26.1g、383.39mmol)を塩化メチレン(160mL)に入れた攪拌溶液に窒素雰囲気下、固体のtert−ブチルジメチルクロロシラン(55.4g、367.41mmol)を周囲温度で加えた。この添加は約10分間かけて実施した。この添加の過程で混合物の温度上昇が観察された。2時間攪拌した後、この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(約150mL)中に注ぎ、この二相性の混合物を振盪し、有機層を分離した。水層を毎回200mLの塩化メチレンで3回逆抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。高真空下で一晩乾燥させた後、所望の生成物を淡黄色の固体として得た(107g、101%)。
中間体3:(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−エン−2−アミン
Figure 2019532928


(S)−2−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(中間体2、108.28g、326.65mmol)をメタノール(1L)に入れた攪拌溶液に窒素雰囲気下、ヒドラジン(35.9ml、1143.29mmol)を周囲温度で加えた。黄色の液体を65℃に加熱した。反応温度に達してから30分以内に、反応混合物中に白色沈殿物が観察され、この固体は急速に混合物の大部分を占め、その時点で反応混合物に水(約150mL)を加えた。中断することなく攪拌しながら反応を継続させ、数分以内に固体が溶解した。LCMS分析により変換の終了が示された(出発物質および生成物はともに強いUVシグナルを発し、LCMSによって容易に同定される)直後、熱を除去し、水をさらに加えた(水の総含有量は600mL)。混合物を周囲温度になるまで放置した。
35℃の真空下(中程度の減圧下)でメタノールを除去し、真空を解除し、水溶液を約50℃に温め、次いで4×200mLの塩化メチレンで抽出した。有機抽出物を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム(aq)で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、30℃以下の真空下で濃縮した。所望の生成物を黄色の液体として得た(58.5g、94%)。
中間体4:2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド
Figure 2019532928


炭酸カリウム(343g、2.48mol)を水(約800mL)に入れた攪拌溶液を調製し、窒素下、氷浴中で15分間冷却した。これにO,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(110g、1.13mol)およびジエチルエーテル(約800mL)を加えた。次いで、この混合物にブロモアセチルブロミド(273g、1.35mol)を添加漏斗で20分間かけて加えた。氷浴を取り外し、混合物を窒素下で2時間攪拌した。層を分離し、水層をエーテル(約350mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。所望の生成物を黄色の液体として得た(143g、70%)。
中間体5:(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバマート
Figure 2019532928


(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−エン−2−アミン(中間体3、60.4g、300mmol)と炭酸セシウム(103g、315mmol)をアセトニトリル(約700mL)と水(約120mL)に入れた懸濁液を調製し、窒素下、氷浴中で5分間攪拌した。混合物は二相性であり、反応過程ではその状態のままであった。次いで、この混合物に2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(中間体4、57.0g、285mmol)を添加漏斗で10分間かけて加えた。温度をほぼ0℃に維持しながら混合物を2日間攪拌した。混合物を冷凍庫で一晩保管した。求電子剤をさらに0.05eq加えた。混合物にジ−tert−ブチルジカルボナート(165mL、2MのTHF溶液)を加えた。有機層を水層から分離し(TLCにより水層中に生成物が全く存在しないことが示された)、有機層を真空下で濃縮した。3つのバッチに分割したシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜55%の酢酸エチル)により、所望の生成物を淡黄色の油として得た(80g、66%)。
中間体6:(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル(2−オキソペント−3−エニル)カルバマート
Figure 2019532928


(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル(2−(メトキシ−(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバマート(中間体5、32.5g、80.73mmol)のTHF(400mL)溶液に窒素下、0℃でプロパ−1−エニルマグネシウムブロミド(323ml、161.45mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで10%クエン酸400mLで反応を停止させ、水100mLでさらに希釈し、エーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた油をエーテルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により所望の生成物を無色の油として得た(27g、87%)。
MS:384ES+(C2037NOSi)
HNMR(300MHz,CDCl)δ:0.05(2,6H);0.88(s,9H);1.39−1.47(m,9H);1.90(m,3H);3.80(m,2H);4.05−4.18(m,2H);4.43−4.76(m,1H);5.22(m,2H);5.86(m,1H);6.21(m,1H);6.91(m,1H)。
中間体7:(S)−tert−ブチル2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル(2−オキソペント−3−エニル)カルバマート(中間体6、27.0g、70.39mmol)をトルエン(650mL)に溶かした。溶液に窒素を15分間パージした後、ホベイダ・グラブス第二世代触媒(0.885g、1.41mmol)を加えた。反応混合物を窒素下、65℃で加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%〜35%酢酸エチル/ヘキサン)により所望の生成物を固体として得た(17.0g、70%)。
旋光度:0.1g/dL、塩化メチレン=−175
中間体8:(6S)−tert−ブチル6−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−5−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


ヨウ化銅(I)(22.31g、117.12mmol)のジエチルエーテル(250mL)懸濁液にメチルリチウム(エーテル中1.6M)(146mL、234.25mmol)を0℃にてカニューレで加えた。懸濁液を0℃で45分間攪拌した。懸濁液に(S)−tert−ブチル2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体7、20g、58.56mmol)のジエチルエーテル(50mL)溶液を0℃で滴加した。添加終了後、反応混合物を0℃で45分間攪拌した。次いで、反応混合物にクロロトリメチルシラン(THF中1M)(117mL、117.12mmol)、次いでトリエチルアミン(16.28mL、117.12mmol)を滴加した。反応混合物をそのまま室温まで温め、2時間攪拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、氷冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液(極めて慎重に加えた)で3回洗浄し、次いでブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して褐色の油を得た。
中間体9:(S)−tert−ブチル2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−3−メチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(6S)−tert−ブチル6−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−5−メチル−3−((トリメチルシリル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体8、24.1g、56.08mmol)のアセトニトリル(280mL)溶液に酢酸パラジウム(II)(12.59g、56.08mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で約40時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、セライトでろ過した。ろ液をシリカゲルで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により(S)−tert−ブチル2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−メチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(12.95g、65%)を黄色の固体として得た。
中間体10:(2S,5S)−tert−ブチル2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−5−ヒドロキシ−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


塩化セリウム(III)(8.98g、36.42mmol)と(S)−tert−ブチル2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−メチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体9、12.95g、36.42mmol)のメタノール(200mL)懸濁液に水素化ホウ素ナトリウム(1.378g、36.42mmol)を0℃で一部ずつ加えた。15分後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム(100mL)および水(100mL)で希釈し、次いで、エーテルで2回抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により(2S,5S)−tert−ブチル2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−5−ヒドロキシ−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(9.79g、75%)を無色の油として得た。
中間体11:(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,5S)−tert−ブチル2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−5−ヒドロキシ−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体10、9.79g、27.38mmol)のトルエン(100mL)溶液にトリフェニルホスフィン(8.58g、32.86mmol)、N−(アリルオキシ)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(7.07g、27.38mmol)およびジイソプロピルアゾジカルボキシラート(6.47mL、32.86mmol)を室温で加えた。反応混合物を一晩攪拌し、次いでろ過し、濃縮した。得られた油をヘキサンで2回研和し、ろ過した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(10.75g、66%)を淡黄色の泡状物質として得た。
中間体12:(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体11、10.75g、17.98mmol)のTHF(100mL)溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M)(23.38mL、23.38mmol)を0℃で加えた。反応混合物が黄色から緑がかった褐色に変化した。反応混合物を約2時間攪拌し、次いでシリカゲルで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜70%酢酸エチル/ヘキサン)により(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(7.72g、89%)を黄褐色の泡状物質として得た。
中間体13:(2S,5R)−5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸
Figure 2019532928


過ヨウ素酸(1.588g、8.27mmol)の含水アセトニトリル(20mL)(0.75体積%の水)溶液に酸化クロム(VI)を(0.019g、0.19mmol)室温で加えた。混合物を完全に溶解するまで攪拌した。(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体12、2g、4.14mmol)の含水アセトニトリル(20mL)(0.75体積%の水)溶液に予め生成した過ヨウ素酸/酸化クロム溶液(20mL、2eq.)を0℃で滴加し、15分間攪拌した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、10%クエン酸(50mL)で洗浄し、ブラインで2回洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、黄褐色の泡状物質を得た(1.9g、92%)。
中間体14:(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−カルバモイル−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,5R)−5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸(中間体13、1.9g、3.82mmol)のDMF(9.5mL)溶液にHATU(2.178g、5.73mmol)、塩化アンモニウム(0.613g、11.46mmol)およびDIEA(2.67mL、15.28mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を室温まで加熱し、15分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよび1:1のブライン:水で洗浄した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜70%酢酸エチル/ヘキサン)により(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−カルバモイル−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(1.270g、67%)を淡いオレンジ色の泡状物質として得た。
中間体15:(2S,5R)−tert−ブチル5−((アリルオキシ)アミノ)−2−カルバモイル−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−カルバモイル−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体14、3.63g、7.31mmol)のアセトニトリル(100mL)溶液に炭酸カリウム(5.05g、36.55mmol)およびチオフェノール(3.75mL、36.55mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣をDCMで研和し、ろ過して固体を除去した。ろ液をシリカで濃縮し精製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜90%酢酸エチル/ヘキサン)により(2S,5R)−tert−ブチル5−((アリルオキシ)アミノ)−2−カルバモイル−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(1.49g、65%)を黄色の油として得た。
中間体16:(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド)−2−カルバモイル−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,5R)−tert−ブチル5−((アリルオキシ)アミノ)−2−カルバモイル−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体15、1.49g、4.79mmol)のTHF(30mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5mL、14.36mmol)およびN,N−カルボニルジイミダゾール(2.328g、14.36mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で約2時間攪拌した。さらに等量CDIを加え、反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いでさらに等量CDIを加え、反応物をさらに1時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、1:1のブライン:水で4回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、オフホワイトの泡状物質1.86gを得た。
中間体17:(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド)−2−カルバモイル−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体16、1.86g、4.59mmol)のDCM(20mL)溶液にトリフルオロ酢酸(3.53mL、45.88mmol)を0℃で加えた。反応混合物をそのまま室温まで徐々に温め、一晩攪拌した。反応混合物を濃縮した。この油をDCMに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。水層を約10%のMeOH/DCMで1回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜30%アセトン/ジクロロメタン)により(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(0.83g、76%)を淡黄色の油として得た。
実施例1:(R)−エチル2−((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イルオキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例2:(S)−エチル2−((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イルオキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例3:(2S)−{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)エタン酸リチウム塩
Figure 2019532928

実施例4:(2R)−{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)エタン酸リチウム塩
Figure 2019532928

実施例5:{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)酢酸リチウム塩(ジアステレオマーの混合物)
Figure 2019532928

実施例1〜2
(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、100mg、0.42mmol)のメタノール(3mL)溶液に1,3−ジメチルバルビツール酸(132mg、0.84mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(48.7mg、0.04mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濃縮してオレンジ色の薄膜状物質を得た。このオレンジ色の薄膜状物質をDMF(3mL)に溶かし、炭酸カリウム(175mg、1.26mmol)およびブロモフルオロ酢酸エチル(0.299mL、2.53mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.45μのフィルターでろ過して固体の炭酸カリウムを除去した。ろ液を1:1のブライン:水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜70%酢酸エチル/ヘキサン)によりエチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(97mg、76%)をオレンジ色の泡状物質である実施例1および実施例2のジアステレオマー混合物として得た。
MS:198ES+(C11
実施例3〜5
エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(実施例1〜2、97mg、0.32mmol)のTHF(3mL)および水(1mL)溶液に−5℃で水酸化リチウム(9.25mg、0.39mmol)を水溶液(0.5mL)として加えた。混合物を0℃で60分間攪拌し、そのまま室温まで温め、15分間攪拌した。反応混合物を0.5M HClでpH=7に調整した。THFを蒸発させ、残った水相を凍結させ、凍結乾燥させた。
実施例1〜5の精製
実施例3〜5に記載した反応で得られた混合物を逆相HPLC(YMC C30 20mm×150mm、5μmと組み合わせたSynergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm;水中0%〜50%のアセトニトリル、10分;20mL/min)により精製して以下のものを得た:
実施例1:エチル{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)アセタート(最初に溶出するエステル):4.4mg、4.5%
MS:302ES+(C1216FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.21(t,3H);1.62(s,3H);3.05(m,1H);3.75(m,1H);4.03(m,1H);4.20(m,3H);6.01(m,1H);6.13−6.31(d,1H);7.36(bs,1H);7.81(bs,1H)。
実施例2:(S)−エチル2−((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イルオキシ)−2−フルオロアセタート(2番目に溶出するエステル):4.2mg、4.3%
MS:302ES+(C1216FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.26(t,3H);1.63(s,3H);3.08(m,1H);3.75(m,1H);3.94(m,1H);4.20(m,1H);4.27(q,2H);6.03(m,1H);6.24−6.50(d,1H);7.37(bs,1H);7.83(bs,1H)。
実施例3:(2S)−{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)エタン酸(最初に溶出する酸):7.7mg、8.8%。
MS:274ES+(C1012FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.61(s,3H);3.05(m,1H);3.68(m,1H);3.96(m,1H);4.13(m,1H);5.12−5.33(d,1H);6.03(m,1H);7.31(bs,1H);7.80(bs,1H)。
実施例4:(2R)−{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)エタン酸(2番目に溶出する酸):9.9mg、11%
MS:274ES+(C1012FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.61(s,3H);3.05(m,1H);3.70(m,1H);4.00(m,1H);4.13(m,1H);5.15−5.37(d,1H);6.01(m,1H);7.31(bs,1H);7.78(bs,1H)。
実施例5:{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)酢酸(ジアステレオマーの混合物):20.4mg、23%
MS:274ES+(C1012FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.62(s,6H);3.06(m,2H);3.70(m,2H);4.01(m,2H);4.14(m,2H);5.14−5.35(d,1H);5.18−5.40(d,1H);6.03(m,2H);7.32(bs,2H);7.80(bs,2H)。
いずれの化合物についても、AmpCと複合体を形成した実施例4の共結晶構造の特徴付けにより絶対立体化学を決定した。これ以外のジアステレオマーである実施例3の絶対立体化学は、フルオロアセタート炭素で逆の立体化学を有するものと特定された。各エステルの立体化学については、各エステルをその対応する酸に加水分解し、UPLC保持時間を実施例3および4のものと比較することにより特定した。
実施例6:エチル{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)アセタート(ジアステレオマーの混合物)
Figure 2019532928


実施例1および2で記載した手順に従い、HPLC(YMC C30 20mm×150mm、5μmと組み合わせたSynergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm;水中20%〜60%のアセトニトリル、10分;20mL/min)および凍結乾燥を実施した後、(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、0.506g、2.13mmol)が70mgの実施例6に変換された。
MS:302ES+(C1216FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.22(t,3H);1.27(t,3H);1.63(s,6H);3.07(m,2H);3.76(m,2H);3.94(m,1H);4.05(m,1H);4.20(m,2H);4.26(m,4H);6.03(m,2H);6.06−6.24(d,1H);6.14−6.32(d,1H);7.37(bs,1H);7.83(bs,1H)。
実施例7:エチル{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(ジフルオロ)アセタート
Figure 2019532928


実施例1および2の手順に従い、ブロモジフルオロ酢酸エチル(0.441mL、3.44mmol)を用いて(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、204.2mg、0.86mmol)を変換して、表題化合物130mg(47%)をオレンジ色の泡状物質として得た。40mgの逆相クロマトグラフィー(YMC C30 20mm×150mm、5μmと組み合わせたSynergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm;水中20%〜40%のアセトニトリル、10分;20mL/min)により表題化合物を白色の固体(21mg)として得た。
MS:320ES+(C1215
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.30(t,3H);1.65(s,3H);3.19(m,1H);3.84(m,1H);4.06(m,1H);4.26(m,1H);4.39(q,2H);6.05(m,1H);7.42(bs,1H);7.87(bs,1H)。
実施例8:{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(ジフルオロ)酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2,2−ジフルオロアセタート(実施例7、113.7mg、0.36mmol)を実施例3〜5の手順に従い変換した。HPLC(YMC C30 20mm×150mm、5μmと組み合わせたSynergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm;水100%、10分;20mL/min)および凍結乾燥後に白色の固体36.7mgが得られた。
MS:292ES+(C1011
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.63(s,3H);3.13(m,1H);3.75(m,1H);3.95(m,1H);4.18(m,1H);6.04(m,1H);7.34(bs,1H);7.83(bs,1H)。
実施例9:エチル{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}アセタート
Figure 2019532928


実施例1〜2の手順に従い、ブロモ酢酸エチル(0.592mL)を用いて(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、0.198g、0.83mmol)を変換して147mg(62%)をオレンジ色の固体として得た。41.5mgでの逆相クロマトグラフィー(YMC C30 20mm×150mm、5μmと組み合わせたSynergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm;水中10%〜50%のアセトニトリル、10分;20mL/min)により表題化合物を白色の固体(32mg)として得た。
MS:284ES+(C1217
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.22(t,3H);1.61(s,3H);3.00(m,1H);3.68(m,1H);4.05(m,1H);4.13(m,1H);4.16(q,2H);4.37−4.65(m,2H);6.05(m,1H);7.33(bs,1H);7.77(bs,1H)。
実施例10:{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)アセタート(実施例9、105.5mg、0.37mmol)を実施例3〜5の手順に従い加水分解し、HPLC(Synergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm;水中0%〜20%のアセトニトリル、10分;20mL/min)および凍結乾燥後、表題化合物34mg(37%)を得た。
MS:256ES+(C1013
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.60(s,3H);2.96(m,1H);3.58(m,1H);3.87(m,2H);4.05(m,1H);4.27(m,1H);6.08(m,1H);7.27(bs,1H);7.74(bs,1H)。
実施例11:2−{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}−2−フルオロプロパン酸リチウム塩(ジアステレオマーの混合物)
Figure 2019532928


実施例1〜2の手順に従い、メチル2−ブロモ−2−フルオロプロパノアート(0.315g、1.70mmol)を用いて(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、0.101g、0.43mmol)を変換して、メチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロプロパノアート(0.105g、82%)をオレンジ色の泡状物質として得た。逆相クロマトグラフィー(YMC C30 20mm×150mm、5μmと組み合わせたSynergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm;水100%、10分;20mL/min)により表題化合物を白色の固体(19.1mg、19%)として得た。
MS:302ES+(C1216FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.67(m,6H);3.04(m,1H);3.72(m,4H);3.80(m,1H);4.17(m,1H);6.02(m,1H);7.36(bs,1H);7.81(bs,1H)。
実施例3〜5の手順に従い加水分解を実施することにより、逆相精製(YMC C30 20mm×150mm、5μmと組み合わせたSynergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm;水100%、10分;20mL/min)後、19.1mgの実施例11が白色の固体として得られた。
MS:288ES+(C1114FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.45(m,3H);1.61(s,3H);3.02(m,1H);3.65(m,1H);3.92−4.09(m,1H);4.11(m,1H);6.04(m,1H);7.32(m,1H);7.80(m,1H)。
中間体18:イソプロピル2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


エチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(0.639mL、5.41mmol)のヘキサン(70mL)およびイソプロパノール(7mL)溶液に0℃で、カリウムt−ブトキシド(0.091g、0.81mmol)を2等分して5分間隔で加えた。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。濃HCl(7mL)で反応を停止させ、層を分離した。有機層を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、0℃で濃縮して、無色の油を得た(0.88g、4.42mmol、82%)。NMRにより微量のヘキサンを含有する生成物の同一性を確認した。この生成物をそのまま次の段階に用いた。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:1.34(m,6H);5.18(m,1H);6.45−6.62(d,1H)。
参考文献:Tet.Lett.(2000)791。
実施例12:プロパン−2−イル(2R)−{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)エタノアート
Figure 2019532928

実施例13:プロパン−2−イル(2S)−{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)エタノアート
Figure 2019532928

実施例12〜13
実施例1〜2の手順に従い、イソプロピル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体18、0.518g、2.60mmol)を用いて(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、0.103g、0.43mmol)を変換した。HPLC(YMC C30 20mm×150mm、5μmと組み合わせたSynergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm;水中25%〜50%のアセトニトリル、10分;20mL/min)および凍結乾燥後、各ジアステレオマーが34mg得られた。各エステルをその対応する酸に加水分解し、UPLC保持時間を実施例3および4のものと比較することにより、エステルの立体化学を特定した。
実施例12:(最初に溶出するエステル)33.4mg、24%
MS:316ES+(C1318FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.22(m,6H);1.63(s,3H);3.03(m,1H);3.75(m,1H);4.01(m,1H);4.19(m,1H);5.00(m,1H);6.01(m,1H);6.11−6.29(d,1H);7.37(bs,1H);7.81(bs,1H)。
実施例13:(2番目に溶出するエステル)33.6mg、25%
MS:316ES+(C1318FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.27(m,6H);1.63(s,3H);3.07(m,1H);3.75(m,1H);3.94(m,1H);4.20(m,1H);5.05(m,1H);6.03(m,1H);6.02−6.21(d,1H);7.37(bs,1H);7.82(bs,1H)。
中間体19:2,4−ジメチルペンタン−3−イル2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


中間体18の手順に従い、エチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(0.639mL、5.41mmol)および2,4−ジメチル−3−ペンタノール(7.05mL、50.27mmol)を用いて表題化合物を無色の油として得た(0.988g、3.87mmol、71.6%)。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:0.94(m,12H);2.01(m,2H);4.73(m,1H);6.52−6.69(d,1H)。
実施例14:2,4−ジメチルペンタン−3−イル(2S)−{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)エタノアート
Figure 2019532928

実施例15:2,4−ジメチルペンタン−3−イル(2R)−{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)エタノアート
Figure 2019532928

実施例14〜15
実施例1〜2の手順に従い、2,4−ジメチルペンタン−3−イル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(0.626g、2.45mmol)を用いて(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、0.097g、0.41mmol)を変換し、HPLC(YMC C30 20mm×150mm、5μmと組み合わせたSynergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm;水中40%〜70%のアセトニトリル、10分;20mL/min)および凍結乾燥後、各ジアステレオマーが35mg得られた(それぞれ23%、計46%)。各エステルをその対応する酸に加水分解し、UPLC保持時間を実施例3および4のものと比較することにより、エステルの立体化学を特定した。
実施例14:(2番目に溶出するピーク)34.5mg、23%
MS:372ES+(C1726FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.86(m,12H);1.63(s,3H);1.94(m,2H);3.07(m,1H);3.78(m,1H);3.98(m,1H);4.23(m,1H);4.62(m,1H);6.04(m,1H);6.15−6.34(d,1H);7.38(bs,1H);7.81(bs,1H)。
実施例15:(最初に溶出するピーク)35.2mg、23%
MS:372ES+(C1726FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.84(m,12H);1.63(s,3H);1.93(m,2H);3.03(m,1H);3.78(m,1H);4.07(m,1H);4.21(m,1H);4.60(m,1H);5.99(m,1H);6.27−6.45(d,1H);7.37(bs,1H);7.83(bs,1H)。
中間体20:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


中間体18の手順に従い、エチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(0.319mL、2.70mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(2.333mL、24.33mmol)を用いて表題化合物を無色の油として得た(0.15g、0.62mmol、29%)。
MS:C7H10BrFO3に関してES+241.2
HNMR(300MHz,クロロホルム−d)δppm:1.47−1.81(m,2H)1.84−2.13(m,2H)3.39−3.68(m,2H)3.75−4.07(m,2H)4.37(q,J=7.18Hz,1H)6.37−6.74(m,1H)
実施例16:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)アセタート(ジアステレオマーの混合物)
Figure 2019532928


実施例1〜2の手順に従い、(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、40mg、0.17mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体20、312mg、1.29mmol)を用いて、逆相ISCO(15.5g C18 Gold、0%〜80%アセトニトリル/水)による精製後、淡いオレンジ色の固体の表題化合物がジアステレオマーの混合物として得られた(5.5mg、9%)。
MS:C15H20FN3O6に関してES+358.1
HNMR(300MHz,クロロホルム−d)δppm 1.15−1.42(m,2H)1.60(br.s.,2H)1.92(s,3H)3.14−3.45(m,2H)3.56(d,J=11.52Hz,1H)3.88−4.13(m,2H)4.20−4.50(m,2H)5.09(br.s.,1H)5.35−5.58(m,1H)5.63−5.96(m,1H)6.09(br.s.,1H)
中間体21:2−メトキシエチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


中間体18の手順に従い、エチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(1.278mL、10.81mmol)および2−メトキシエタノール(13.94mL、183.79mmol)を用いて表題化合物を無色の油として得た(1.04g、4.84mmol、44.7%)。NMRは生成物:出発物質が3:1の混合物と一致し、これをそのまま次の段階に用いた。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.27(s,3H);3.57(m,2H);4.35(m,2H);7.22−7.38(d,1H)。
実施例17:2−メトキシエチル{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)アセタート(ジアステレオマーの混合物)
Figure 2019532928

実施例18:2−メトキシエチル(2R)−{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)エタノアート
Figure 2019532928

実施例19:2−メトキシエチル(2S)−{[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ}(フルオロ)エタノアート
Figure 2019532928

実施例17〜19
実施例1〜2の手順に従い、2−メトキシエチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体21、0.549g、2.55mmol)を用いて(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、0.101g、0.43mmol)を表題化合物に変換した。HPLC(YMC C30 20mm×150mm、5μmと組み合わせたSynergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm;水中30%〜50%のアセトニトリル、10分;20mL/min)および凍結乾燥後、以下の生成物が得られた(各エステルをその対応する酸に加水分解し、UPLC保持時間を実施例3および4のものと比較することにより、エステルの立体化学を特定した):
実施例17:ジアステレオマーの混合物:14.3mg、10.1%
MS:332ES+(C1318FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.63(s,6H);3.07(m,2H);3.26(s,3H);3.27(s,3H);3.54(m,2H);3.59(m,2H);3.73(m,1H);3.77(m,1H);3.98(m,1H);4.03(m,1H);4.19(m,1H);4.32(m,4H);6.02(m,2H);6.11−6.30(d,1H);6.17−6.35(d,1H);7.37(bs,2H);7.81(bs,2H)。
実施例18:(最初に溶出するエステル):22mg、15.6%、
MS:332ES+(C1318FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.63(s,3H);3.06(m,1H);3.27(s,3H);3.55(m,2H);3.77(m,1H);4.05(m,1H);4.20(m,1H);4.30(m,2H);6.02(m,1H);6.18−6.36(d,1H);7.37(bs,1H);7.82(bs,1H)。
実施例19:(2番目に溶出するエステル):22.8mg、16.1%
MS:332ES+(C1318FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.62(s,3H);3.07(m,1H);3.27(s,3H);3.59(m,2H);3.75(m,1H);3.99(m,1H);4.20(m,1H);4.34(m,2H);6.03(m,1H);6.11−6.30(d,1H);7.37(bs,1H);7.83(bs,1H)。
中間体22:(S)−sec−ブチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


エチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(0.319mL、2.70mmol)と(S)−ブタン−2−オール(3.72mL、40.54mmol)のヘキサン(35mL)溶液に0℃で、カリウムt−ブトキシド(0.061g、0.54mmol)を2等分して5間隔で加えた。反応混合物を0℃で2時間、次いで室温で一晩攪拌した。飽和塩化アンモニウムで反応を停止させ、層を分離した。有機層を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、0℃で濃縮して、無色の油(0.550g、96%)を得た。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.88(m,3H);1.25(m,3H);1.61(m,2H);4.91(m,1H);7.16−7.33(m,1H)。
中間体23:(R)−sec−ブチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


エチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(0.319mL、2.70mmol)と(R)−ブタン−2−オール(3.72mL、40.54mmol)のヘキサン(35mL)溶液に0℃で、カリウムt−ブトキシド(0.061g、0.54mmol)を2等分して5分間隔で加えた。反応混合物を0℃で2時間、次いで室温で2時間攪拌した。次いで、(R)−ブタン−2−オール(3.72mL、40.54mmol)をさらに加え、次いでカリウムt−ブトキシドをさらに0.1eq加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。0.1eqのポタシウム(potasium)t−ブトキシドを6時間にわたって2時間毎に加えた。飽和塩化アンモニウムで反応を停止させ、層を分離した。有機層を水で4回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、0℃で濃縮して、無色の油(422mg、73%)を得た。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.88(m,3H);1.25(m,3H);1.61(m,2H);4.91(m,1H);7.16−7.33(m,1H)。
実施例20:(2R)−(S)−sec−ブチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例21:(2S)−(S)−sec−ブチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928
実施例20〜21
実施例1〜2の手順に従って調製した。(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、0.196g、0.83mmol)のメタノール(5mL)溶液に1,3−ジメチルバルビツール酸(0.258g、1.65mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.095g、0.08mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間攪拌し、次いで濃縮して、オレンジ色の薄膜状物質を得た。このオレンジ色の薄膜状物質をDMF(5mL)に溶かし、炭酸カリウム(0.343g、2.48mmol)および(S)−sec−ブチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体22、0.528g、2.48mmol)を加えた。反応混合物を室温で約5時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.45μmのフィルターでろ過して固体の炭酸カリウムを除去した。ろ液を1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜65%酢酸エチル/ヘキサン)により(S)−sec−ブチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(0.218g、80%)を淡黄色の泡状物質である約1:1のジアステレオマー混合物として得た。逆相HPLC(Atlantis T3 19mm×150mm、水中30〜50%のアセトニトリル、20mL/min、15分)でジアステレオマーの分離を実施した。各エステルをその対応する酸に加水分解し、UPLC保持時間を実施例3および4のものと比較することにより、エステルの立体化学を特定した。
実施例20:(最初に溶出するピーク)84mg、31%
MS:330ES+(C1420FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.84(t,3H);1.22(d,3H);1.55(m,2H);1.63(s,3H);3.03(m,1H);3.76(d,1H);4.04(m,1H);4.19(s,1H);4.86(m,1H);6.01(m,1H);6.13−6.31(m,1H);7.37(bs,1H);7.82(bs,1H)。
実施例21:(2番目に溶出するピーク)85mg、31%。
MS:330ES+(C1420FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.84(t,3H);1.22(d,3H);1.55(m,2H);1.63(s,3H);3.03(m,1H);3.76(d,1H);4.04(m,1H);4.19(s,1H);4.86(m,1H);6.01(m,1H);6.13−6.31(m,1H);7.37(bs,1H);7.82(bs,1H)。
実施例22:(2R)−(R)−sec−ブチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例23:(2S)−(R)−sec−ブチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例22〜23
実施例1〜2の手順に従って実施例22〜23を調製した。(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、0.202g、0.85mmol)のメタノール(5mL)溶液に1,3−ジメチルバルビツール酸(0.266g、1.70mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(0.098g、0.09mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、オレンジ色の薄膜状物質を得た。このオレンジ色の薄膜状物質をDMF(5mL)に溶かし、炭酸カリウム(0.353g、2.55mmol)および(R)−sec−ブチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体23、0.421g、1.98mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.45μmのフィルターでろ過して固体の炭酸カリウムを除去した。ろ液を1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜65%酢酸エチル/ヘキサン)により(R)−sec−ブチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(0.220g、78%)をオレンジ色の泡状物質である1:1のジアステレオマー混合物として得た。逆相HPLC(Atlantis T3 19mm×150mm、水中30〜50%のアセトニトリル、20mL/min、15分)でジアステレオマーの分離を実施した。各エステルをその対応する酸に加水分解し、UPLC保持時間を実施例3および4のものと比較することにより、エステルの立体化学を特定した。
実施例22:(最初に溶出するピーク)90mg、32%
MS:330ES+(C1420FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.87(t,3H);1.17(d,3H);1.59(m,2H);1.63(s,3H);3.03(m,1H);3.76(d,1H);4.02(m,1H);4.19(s,1H);4.86(m,1H);6.02(m,1H);6.16−6.34(m,1H);7.37(bs,1H);7.82(bs,1H)。
実施例23:(2番目に溶出するピーク)87mg、31%
MS:330ES+(C1420FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.88(t,3H);1.24(d,3H);1.61(m,2H);1.63(s,3H);3.08(m,1H);3.76(d,1H);3.94(m,1H);4.21(s,1H);4.89(m,1H);6.04(m,1H);6.03−6.22(m,1H);7.38(bs,1H);7.82(bs,1H)。
中間体24:ペンタン−3−イル2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


乾燥ペンタン−3−オール(4.68ml、43.25mmol)とヘキサン(20ml)の混合物にエチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(0.639ml、5.41mmol)を加えた。得られた混合物を0℃に冷却した。KOtBu(0.091g、0.81mmol)を加え、混合物を25℃で16時間攪拌した。次いで、1N HCl(30mL)で反応を停止させ、水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(20gシリカゲル、ヘキサン中0〜100%のEtO、25分)により精製して、ペンタン−3−イル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(0.754g、61.4%)を無色の油として得た。
HNMR(300MHz,クロロホルム−d)δppm 0.96(td,J=7.46,2.08Hz,6H)1.60−1.76(m,4H)4.93(dt,J=12.28,6.33Hz,1H)6.50(s,0.5H)6.67(s,0.5H)
実施例24:(R)−ペンタン−3−イル2−((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イルオキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例25:(S)−ペンタン−3−イル2−((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イルオキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例24〜25
実施例1〜2の手順に従い実施例24〜25を調製した。(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体17、272mg、1.15mmol)のメタノール(5mL)溶液に1,3−ジメチルバルビツール酸(358mg、2.29mmol)およびPd(PhP)(132mg、0.11mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間攪拌した。LCMSにより所望の生成物の質量を観測し、出発物質は一切みられなかった。反応混合物を濃縮してオレンジ色の薄膜状物質を得た。このオレンジ色の薄膜状物質をDMF(5mL)に溶かし、KCO(475mg、3.44mmol)およびペンタン−3−イル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体24、751mg、3.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.45μのフィルターでろ過して固体の炭酸カリウムを除去した。ろ液を1:1のブライン:水で2回洗浄した。有機物層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜70%酢酸エチル/ヘキサン)によりペンタン−3−イル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(320mg、81%)を淡黄色の泡状物質として得た。LCMSおよびNMRによって、それが1:1のジアステレオマー混合物であることが確認される。逆相HPLC(Atlantis T3 4.6mm×50mm 5μmカラム、5分で水中30〜50%のACN、流速1ml/min)でジアステレオマーを分離した。
実施例24:125mg、32%
UPLC LCMS 2min_Acid_CV10法酸性条件保持時間:0.86分、344(M+H)
HNMR(300MHz,クロロホルム−d)δppm 0.92(td,J=7.46,3.21Hz,6H)1.61−1.75(m,4H)1.93(s,3H)3.21−3.35(m,2H)4.07(dd,J=4.91,2.64Hz,1H)4.36(s,1H)4.91(quin,J=6.18Hz,1H)5.47(br.s.,1H)5.77(s,0.5H)5.94(s,0.5H)6.07−6.12(m,1H)6.59(br.s.,1H)
実施例25:125mg、32%
UPLC LCMS 2min_Acid_CV10法酸性条件保持時間:0.91分,344(M+H)+
HNMR(300MHz,クロロホルム−d)δppm 0.93(t,J=7.46Hz,3H)0.95(t,J=7.46Hz,3H)1.63−1.74(m,4H)1.93(s,3H)3.20−3.38(m,2H)4.02(dd,J=5.00,2.55Hz,1H)4.35(s,1H)4.92(quin,J=6.18Hz,1H)5.56(br.s.,1H)5.69(s,0.5H)5.89(s,0.5H)6.07−6.14(m,1H)6.64(br.s.,1H)
中間体25:N−[(3R,6S)−6−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−5−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−3−イル]−2−ニトロ−N−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド
Figure 2019532928


不活性な窒素雰囲気をパージし維持した250mLの丸底フラスコにtert−ブチル(3R,6S)−6−[[(tert−ブチルジメチルシリル)−オキシ]メチル]−5−メチル−3−[N−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)(2−ニトロベンゼン)スルホンアミド]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボキシラート(中間体11、13.6g、22.75mmol、1eq.)のジクロロメタン(100mL)溶液を入れた。次いで、これにZnBr(10.2g、45.29mmol、2eq.)を複数のバッチで加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。得られた溶液をジクロロメタン500mLで希釈した。得られた混合物を2×200mLの炭酸水素ナトリウム(aq)および2×200mLのNHCl(aq)で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより表題化合物12g(粗生成物)が黄色の油として得られた。
MS:498ES+(C2235SSi)
中間体26:(3R,6S)−6−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−5−メチル−N−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−3−アミン
Figure 2019532928


不活性な窒素雰囲気をパージし維持した250mLの丸底フラスコにN−[(3R,6S)−6−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−5−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−3−イル]−2−ニトロ−N−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)ベンゼン−1−スルホンアミド(中間体25、12g、24.11mmol、1eq.)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液、2−スルファニル酢酸(4.4g、47.77mmol、2eq.)を入れた。次いで、これにLiOH(5.8g、242.17mmol、10eq.)を一部ずつ加えた。得られた溶液を室温で2時間攪拌し、次いで水500mLで希釈し、5×200mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。有機混合物を3×200mLのブラインおよび2×200mLの炭酸水素ナトリウム(aq.)で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより表題化合物8.4g(粗生成物)が黄色の油として得られた。
MS:313ES+(C1632Si)
中間体27:(2S,5R)−2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−3−メチル−6−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−7−オン
Figure 2019532928


不活性な窒素雰囲気をパージし維持した2Lの三口丸底フラスコに(3R,6S)−6−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−5−メチル−N−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−3−アミン(中間体26、8.4g、26.88mmol、1eq.)のアセトニトリル(1.6L)溶液およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14.2g、109.87mmol、4eq.)を入れた。次いで、これにジトリクロロメチルカルボナート(2.9g、9.77mmol、0.4eq.)のアセトニトリル(100mL)溶液を−15℃で3時間にわたって攪拌しながら滴加した。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチル500mLで希釈した。得られた混合物を2×400mLのNHCl(aq.)および2×400mLのブラインで洗浄し、次いで真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:10)とともにシリカゲルカラムにかけた。これにより表題化合物3.9g(43%)が黄色の油として得られた。
MS:339ES+(C1730Si)
中間体28:(2S,5R)−2−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−6−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−7−オン
Figure 2019532928


100mLの丸底フラスコにテトラヒドロフラン(30mL)および(2S,5R)−2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−3−メチル−6−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−7−オン(中間体27、3.2g、9.45mmol、1eq.)を入れ、この溶液を0℃に冷却し、次いでTBAF(14.2mL、THF中1N、1.5eq.)を滴加した。反応混合物を水/氷浴中、0℃で1時間攪拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:5〜1:2)とともにシリカゲルカラムにかけた。これにより表題化合物1.6g(75%)が淡黄色の固体として得られた。
MS:225ES+(C1116
HNMR(300MHz,CDCl)δ1.63(3H,d),3.20(2H,d),3.62−3.84(2H,m),3.85−3.90(2H,m),4.35−4.48(2H,m),5.28−5.39(2H,m),5.95−6.08(2H,m)。
中間体29:2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−6−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸
Figure 2019532928


IO(12.93g、56.71mmol)の含水CHCN(150mL、0.75%HO v/v)溶液にCrO(128mg、1.28mmol)を室温で加えた。混合物を完全に溶解するまで攪拌した。100mLの丸底フラスコに含水アセトニトリル(35mL)および(2S,5R)−2−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−6−(プロパ−2−エン−1−イルオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−7−オン(中間体28、740mg、3.30mmol、1eq.)を入れ、それを0℃に冷却した。次いで、上の酸化溶液(35mL、3eq.)を0℃で30分間かけて滴加した。得られた溶液を水/氷浴中、0℃で1時間攪拌した。次いで、反応混合物をクロロホルム200mLおよびクエン酸溶液(25%)50mLで希釈した。有機層を単離し、次いで3×50mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより表題化合物の粗物質0.70gが黄色の油として得られた。
MS:239ES+(C1116
中間体30:(2S,5R)−N’−アセチル−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボヒドラジド
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体29、195.7mg、0.82mmol)のDCM(10mL)溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(236mg、1.23mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(219mg、1.23mmol)およびモノアセチルヒドラジン(101mg、1.23mmol)を室温で加えた。混合物を0℃に冷却し、DIEA(0.715mL、4.11mmol)を加えた。反応混合物をそのまま室温まで温め、室温で一晩攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、1:1のブライン:水で2回洗浄した。水性洗浄物には生成物がいくらか含まれており、酢酸エチルで2回、ジクロロメタン中約5%のメタノールで1回、逆抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜5%メタノール/ジクロロメタン)により表題化合物を白色の泡状物質として得た(45.5mg、19%、純度約50%)。
MS:295ES+(C1318
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.62(s,3H);1.86(m,3H);2.88(m,1H);3.40(m,1H);3.81(m,1H);3.95(m,1H);4.38(m,2H);5.32(m,2H);5.94(m,1H);6.11(m,1H);9.86(s,1H);10.24(bs,1H)。
実施例26:エチル2−(((2S,5R)−2−(2−アセチルヒドラジンカルボニル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−N’−アセチル−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボヒドラジド(中間体30、22.75mg、0.08mmol)のメタノール(3mL)溶液に1,3−ジメチルバルビツール酸(48.3mg、0.31mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17.87mg、0.02mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間攪拌し、次いで、濃縮してオレンジ色の薄膜状物質を得た。このオレンジ色の薄膜状物質をDMF(3mL)に溶かした。炭酸カリウム(64.1mg、0.46mmol)およびエチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(0.055mL、0.46mmol)を加えた。反応混合物を室温で約5時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.45μmのフィルターでろ過して固体の炭酸カリウムを除去した。ろ液を1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜65%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物をオレンジ色の泡状物質として得た(25.9mg、94%)。2種類のジアステレオマーが1:1の比で存在していた。この物質を酢酸エチルに溶かし、1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。また別のシリカゲルカラムを稼働させて(0%〜30%アセトン/ジクロロメタン)純粋な表題化合物(16.6mg、60%)を得た。
MS:359ES+(C1419FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.24(m,3H);1.65(s,3H);1.86(m,3H);3.09(m,1H);3.89(d,1H);4.01(m,1H);4.25(m,3H);6.09(m,1H);6.20(m,1H);9.90(s,1H);10.30(d,1H)。
実施例27:2−(((2S,5R)−2−(2−アセチルヒドラジンカルボニル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


エチル2−(((2S,5R)−2−(2−アセチルヒドラジンカルボニル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(実施例26、16.6mg、0.05mmol)のTHF(1mL)および水(0.33mL)溶液に水酸化リチウム(1M)(0.05mL、0.05mmol)を0℃で加え、0℃で10分間攪拌した。水酸化リチウムをさらに0.2eq加えた。30分後、水酸化リチウムをさらに0.2当量加えた。反応混合物をさらに30分間攪拌した。HCl(0.5M)(0.046mL、0.02mmol)を加えてpHを約4〜5に調整した。反応混合物を酢酸エチルで2回抽出した。水層を凍結させ、凍結乾燥させた。表題化合物15mgがオレンジ色の固体として得られた。2種類のジアステレオマーが1:1の比で存在していた。
MS:331ES+(C1215FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.65(s,3H);1.87(m,3H);3.08(m,1H);3.84(m,1H);4.03(m,1H);4.23(s,1H);5.23(m,1H);6.10(m,1H);9.88(s,1H);10.26(bs,1H)。
中間体31:tert−ブチル4−((2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エンカルボキサミド)ベンジルカルバマート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体29、130.5mg、0.55mmol)のDMF(5mL)溶液にtert−ブチル4−アミノベンジルカルバマート(146mg、0.66mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.287mL、1.64mmol)および1−プロパンホスホン酸環状無水物(DMF中50重量%)(0.326mL、1.10mmol)を室温で加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。水(10mL)およびDCM(20mL)中10%のMeOHを加えた。有機層を分離し、濃縮して粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(20gシリカゲル、DCM中0%〜10%のMeOH、20分)での精製により表題化合物(178mg、収率73.4%、純度約50%)を黄色の油として得た。
MS:443ES+(C2330
HNMR(300MHz,クロロホルム−d)d ppm 1.47(m,12H)3.10−3.23(m,1H)3.25−3.39(m,1H)4.34−4.54(m,3H)4.36−4.49(m,3H)5.25−5.45(m,2H)6.03(d,J=6.61Hz,1H)6.09−6.17(m,1H)7.24−7.29(m,2H)7.42−7.62(m,2H)8.64(s,1H)
中間体32:(R)−エチル2−((2S,5R)−2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェニル−カルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イルオキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


tert−ブチル4−((2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ−[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド)ベンジルカルバマート(中間体31、178mg、0.40mmol)のメタノール(10mL)溶液にPd(PhP)(465mg、0.40mmol)を室温で加えた。反応物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、粗中間体tert−ブチル4−((2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エンカルボキサミド)ベンジルカルバマートをオレンジ色の薄膜状物質として得た。この粗物質をDMF(1mL)に溶かした。KCO(167mg、1.21mmol)およびエチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(0.052mL、0.44mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。EtOAC(20mL)を加え、反応混合物を水(10mL)で洗浄した。有機層を濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(12gシリカゲル、ヘキサン中0〜100%のEtOAc、20分;次いで、DCM中5%のMeOH、10分)により精製して、表題化合物(11mg、収率5.4%)をオレンジ色の固体として得た。
MS:507ES+(C2431FN
HNMR(300MHz,クロロホルム−d)d ppm 1.36(t,3H)1.48(s,9H)2.00(s,3H)3.21−3.27(m,1H)3.36(d,J=1.70Hz,1H)4.08(dd,J=5.00,2.74Hz,1H)4.24−4.42(m,5H)4.47(s,1H)5.78−5.95(m,1H)6.12−6.17(m,1H)7.38−7.55(m,4H)8.47(s,1H)
中間体33:(R)−2−((2S,5R)−2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェニル−カルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イルオキシ)−2−フルオロ酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


(2R)−エチル2−(((2S,5R)−2−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)−カルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(中間体32、11mg、0.02mmol)のTHF(1mL)および水(0.5mL)溶液に水酸化リチウム(1M)(0.02mL、0.02mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5分間攪拌し、DCM(10mL)を加えた。塩酸(0.5N)を慎重に加えてpHを約5〜6に調整した。有機層を分離し、濃縮して表題化合物(8mg、77%)を黄色の固体として得た。
UPLC酸性条件保持時間:0.80分、479(M+H)+
HNMR(300MHz,クロロホルム−d)d ppm 1.47(s,9H)1.98(s,3H)3.19−3.44(m,1H)4.03−4.55(m,6H)5.68−6.05(m,1H)7.44−7.56(m,4H)8.49(br.s.,1H)
実施例28:(R)−2−((2S,5R)−2−(4−(アミノメチル)フェニルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イルオキシ)−2−フルオロ酢酸TFA塩
Figure 2019532928


(2R)−2−(((2S,5R)−2−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)−カルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸リチウム塩(中間体33、8mg、0.02mmol)のDCM(2mL)溶液にTFA(0.128mL、1.67mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で6時間攪拌し、溶媒を除去した。トルエン(2×1mL)を加え、濃縮して過剰なTFAを除去した。EtO(2mL)を加え、形成された沈殿をろ過し、EtOで洗浄し、乾燥させて表題化合物(8mg、97%)をTFA塩として得た。
MS:379ES+(C1719FN
HNMR(300MHz,DO)d ppm 1.75(s,3H)3.23−3.61(m,2H)4.12−4.25(m,3H)4.51−4.60(m,1H)5.53−5.98(m,1H)6.29(br.s.,1H)7.45−7.57(m,4H)
中間体34:(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−N−(ピラジン−2−イルメチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体29,199mg、0.84mmol)のDMF(5mL)溶液にピラジン−2−イルメタンアミン(91mg、0.84mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(635mg、1.67mmol)およびDIEA(0.582mL、3.34mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで1回、1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜2.5%メタノール/ジクロロメタン)により表題化合物(147mg、53.5%)をオレンジ色の油として得た。
MS:330ES+(C1619
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.60(s,3H);3.14(m,2H);3.64(m,1H);3.94(m,1H);4.35(m,2H);4.46(m,2H);5.29(m,2H);5.96(m,1H);6.07(m,1H);8.56(m,3H);9.05(m,1H)。
実施例29:エチル2−フルオロ−2−(((2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−((ピラジン−2−イルメチル)カルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)アセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−N−(ピラジン−2−イルメチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体34、153.8mg、0.47mmol)のメタノール(3mL)溶液に1,3−ジメチルバルビツール酸(146mg、0.93mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(54.0mg、0.05mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間攪拌した。さらなるテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(54.0mg、0.05mmol)および2mLのメタノールを加え、混合物を室温でさらに2時間攪拌した。反応混合物を濃縮してオレンジ色の油を得た。この油をDMF(3mL)に溶かし、炭酸カリウム(194mg、1.40mmol)およびエチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(0.166mL、1.40mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.45μmのフィルターでろ過して固体の炭酸カリウムを除去した。ろ液を1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物(95mg、52%)を淡いオレンジ色の泡状物質として得た。この化合物は1:1のジアステレオマー混合物である。
MS:394ES+(C1720FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.22(m,3H);1.63(s,3H);2.71(m,1H);3.10(m,1H);3.98(d,1H);4.02(m,1H);4.26(m,2H);4.47(m,2H);6.05(m,1H);6.20(m,1H);8.56(m,3H);9.10(m,1H)。
実施例30:2−フルオロ−2−(((2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−((ピラジン−2−イルメチル)カルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


エチル2−フルオロ−2−(((2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−((ピラジン−2−イルメチル)−カルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)アセタート(実施例29、95.3mg、0.24mmol)のTHF(2mL)および水(0.66mL)溶液に水酸化リチウム(1M)(0.254mL、0.25mmol)を0℃で加え、0℃で25分間攪拌した。さらに0.1eqの水酸化リチウムを加えた。15分後、塩酸(0.5N)(0.242mL、0.12mmol)を加えてpHを約5〜6に調整した。反応混合物を凍結させ凍結乾燥させた。淡黄色の固体90mgを逆相HPLC(Synergi Polar RP、21.2mm×100mm、4μmと組み合わせたYMC Carotenoid C30、21.2mm×150mm、4μm、水中0%〜30%のアセトニトリル、20mL/min、15分)により精製した。表題化合物23.6mg(27%)を白色の固体として得た。この化合物は1:1のジアステレオマー混合物である。
MS:366ES+(C1516FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.63(s,3H);3.09(m,1H);3.68(m,1H);4.02(m,1H);4.29(s,1H);4.48(d,2H);5.22(m,1H);6.05(m,1H);8.57(m,3H);9.07(m,1H)。
中間体35:(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル(3−メチル−2−オキソブタ−3−エニル)カルバマート
Figure 2019532928


(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバマート(中間体5、30.79g、76.48mmol)のTHF(200mL)溶液にプロパ−1−エン−2−イルマグネシウムブロミド(THF中0.5M)(300mL、149.90mmol)を0℃で加え、0℃で1時間攪拌した。10%クエン酸200mLで反応混合物の反応を停止させ、水100mLでさらに希釈し、エーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた油をエーテルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により所望の生成物(26.2g、89%)を無色の油として得た。
MS:384ES+(C2037NOSi)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.02(d,6H);0.83(s,9H);1.27−1.38(m,9H);1.80(m,3H);3.71(m,2H);4.34(m,2H);4.61(m,1H);5.17(m,2H);5.77(m,1H);5.85(m,1H);6.03(m,1H)。
中間体36:(S)−tert−ブチル2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−4−メチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル(3−メチル−2−オキソブタ−3−エニル)カルバマート(中間体35、26.18g、68.25mmol)のトルエン(600mL)溶液に窒素を15分間パージした。次いで、(1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)−ジクロロ(o−イソプロポキシフェニルメチレン)ルテニウム(0.987g、1.57mmol)を加えた。反応混合物を65℃で1.5時間加熱した。反応混合物をシリカゲルで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜15%酢酸エチル/ヘキサン)により所望の生成物(21.18g、87%)を無色の油として得た。
MS:356ES+(C1833NOSi)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.01(d,6H);0.81(s,9H);1.42(s,9H);1.75(m,3H);3.74−3.89(m,3H);4.04−4.32(m,1H);4.67(m,1H);6.88(m,1H)。
中間体37:(2S,5S)−tert−ブチル2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−5−ヒドロキシ−4−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


塩化セリウム(III)(14.68g、59.57mmol)と(S)−tert−ブチル2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−4−メチル−5−オキソ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体36、21.18g、59.57mmol)のメタノール(300mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(2.254g、59.57mmol)を0℃で一部ずつ加えた。15分後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム(100mL)および水(100mL)で希釈し、次いで、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により所望の生成物(19.45g、91%)を無色の油として得た。
MS:358ES+(C1835NOSi)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.02(s,6H);0.86(s,9H);1.39(s,9H);1.69(m,3H);2.63−2.72(m,1H);3.59(m,2H);3.82(m,1H);4.03(m,1H);4.21(m,1H);5.04(d,1H);5.38(m,1H)。
中間体38:N−(アリルオキシ)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
Figure 2019532928


O−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩(147.05g、1341.59mmol)をDCM(2.5L)に入れた攪拌溶液に0℃で、ピリジン(318mL、3948mmol)を加え、次いで固体の2−ニトロベンゼン−1−塩化スルホニル(250g、1128.05mmol)を一部ずつ加えた。次いで、反応混合物を同じ温度で1時間攪拌した。TLCにより反応の終了をモニターした。1.5N HCl(1L)で反応混合物の反応を停止させた。有機層を分離し、水(250mL)、ブライン(250mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して残渣を得た。この粗物質をEtOAc:石油エーテル(1:3)(800mL)を用いた晶析によって精製し、表題化合物202gを淡褐色の固体として得た。母液を濃縮し、石油エーテル:EtOAc(7:3)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メッシュ60−120)により精製して、さらに19.1gの表題化合物を黄色の固体として得た。全体の収率は76%であった。
UPLC:C10Sに関して257(M−1)
HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ4.36−4.38(m,2H),5.22−5.32(m,2H),5.84−5.91(m,1H),7.92−7.96(m,2H),8.02−8.05(m,2H),11.07(s,1H)。
中間体39:(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−4−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,5S)−tert−ブチル2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−5−ヒドロキシ−4−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体37、19.45g、54.40mmol)のトルエン(300mL)溶液にトリフェニルホスフィン(17.06g、65.28mmol)、N−(アリルオキシ)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(中間体38、14.05g、54.40mmol)およびジイソプロピルアゾジカルボキシラート(12.85mL、65.28mmol)を室温で加えた。2時間後、反応混合物をシリカゲルで濃縮し精製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により所望の生成物(25.2g、78%)を黄色の油として得た。
MS:598ES+(C2743SSi)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.00(s,6H);0.83(s,9H);1.31(m,9H);1.34(m,3H);3.10−3.25(m,1H);3.59(m,2H);3.99−4.41(m,5H);5.17(m,2H);5.72(m,2H);7.93−8.16(m,4H)。
中間体40:(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−4−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体39、1g、1.67mmol)のTHF(11mL)溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M)(2.175mL、2.17mmol)を0℃で加えた。90分後、反応混合物をシリカゲルで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜70%酢酸エチル/ヘキサン)により所望の生成物(0.732g、90%)を黄褐色の泡状物質として得た。
MS:484ES+(C2129S)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.31(m,9H);1.35(m,3H);3.20(m,1H);3.41(m,2H);3.96−4.37(m,5H);4.76(m,1H);5.19(m,2H);5.66−5.84(m,2H);7.94−8.18(m,4H)。
中間体41:(2S,5R)−5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸
Figure 2019532928


過ヨウ素酸(6g、31.26mmol)の含水アセトニトリル(60mL)(水0.75体積%)溶液に酸化クロム(VI)(10mg、0.10mmol)を室温で加えた。混合物を完全に溶解するまで攪拌した。(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体40、5g、10.34mmol)の含水アセトニトリル(60mL)(0.75体積%)溶液に予め生成した過ヨウ素酸/酸化クロム溶液(60mL、3eq)を0℃で滴加した。30分後、反応混合物をエーテルで希釈し、10%クエン酸、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してオレンジ色の泡状物質を得た(4.16g、81%)。
MS:498ES+(C2127S)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.26(m,9H);1.31(m,3H);3.02−3.25(m,1H);3.90(m,1H);4.17(m,3H);4.65−4.77(m,1H);5.12−5.21(m,2H);5.68(m,1H);5.88(m,1H);7.92−8.17(m,4H)。
中間体42:(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−カルバモイル−4−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,5R)−5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸(中間体41、4.16g、8.36mmol)のDMF(35mL)溶液に塩化アンモニウム(0.895g、16.72mmol)、HATU(4.77g、12.54mmol)およびDIEA(5.84mL、33.45mmol)を室温で加えた。15分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、1:1のブライン:水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜80%酢酸エチル/ヘキサン)を2回実施して、所望の生成物(2.16g、52%)を黄色の泡状物質として得た。
MS:497ES+(C2128S)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.26(m,9H);1.37(m,3H);3.12−3.35(m,1H);3.80(m,1H);4.18(m,3H);4.64−4.79(m,1H);5.13−5.22(m,2H);5.68(m,1H);5.88(m,1H);7.04(m,1H);7.45(bs,1H);7.90−8.18(m,4H)。
中間体43:(2S,5R)−5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−4−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−カルバモイル−4−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体42、2.16g、4.35mmol)のDCM(20mL)溶液に臭化亜鉛(0.700mL、13.05mmol)を室温で加えた。室温で一晩攪拌した後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して所望の生成物(1.450g、84%)を黄色の泡状物質として得た。
MS:397ES+(C1620S)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.65(m,3H);2.71(m,3H);3.76(m,1H);3.95(m,1H);4.18−4.42(m,2H);5.23(m,2H);5.82(m,1H);6.02(m,1H);7.05(bs,1H);7.30(bs,1H);7.93−8.18(m,4H)。
中間体44:(2S,5R)−5−(アリルオキシアミノ)−4−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミドおよび(2R,5R)−5−(アリルオキシアミノ)−4−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−4−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド(中間体43、1.4g、3.53mmol)と炭酸セシウム(9.21g、28.25mmol)のTHF(100mL)溶液にPS−チオフェノール(3−(3−メルカプトフェニル)プロパンアミドメチルポリスチレン)(1.55mmol/g)(9.12g、14.13mmol)を室温で加えた。室温で一晩攪拌した後、反応混合物をフリット漏斗でろ過し、レジンをDCMで2回洗浄した。ろ液を濃縮して黄色の油を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜5%メタノール/ジクロロメタン)によりトランス異性体とシス異性体の3:1混合物(0.473g、63.4%)を淡黄色の油として得た。この混合物を分離せずに次に進めた。
MS:212ES+(C1017
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.73(m,3H);2.63(m,1H);2.97(m,1H);3.01(m,1H);3.60(m,1H);4.12(m,2H);5.11−5.26(m,2H);5.92(m,1H);6.45(m,1H);7.00(m,1H);7.33(bs,1H)。
中間体45:(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−5−(アリルオキシアミノ)−4−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミドと(2R,5R)−5−(アリルオキシアミノ)−4−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド(中間体44、0.429g、2.03mmol)とDIEA(1.415mL、8.12mmol)のアセトニトリル(170mL)溶液に0℃で、トリホスゲン(0.241g、0.81mmol)をアセトニトリル(1.5mL)溶液として0.1mL/minの速度で加えた。添加終了後、反応物を室温まで温め、2日間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により所望の生成物(0.312g、64.8%)を淡黄色の油として得た。
MS:238ES+(C1115
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.79(m,3H);3.19(m,2H);3.81(m,1H);4.12(m,1H);4.36(m,2H);5.24−5.45(m,3H);5.89−6.00(m,1H);7.28(bs,1H);7.49(bs,1H)。
実施例31:(2R)−エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例32:(2S)−エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例31〜32
(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体45、0.2972g、1.25mmol)のメタノール(6mL)溶液に1,3−ジメチルバルビツール酸(0.391g、2.51mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.145g、0.13mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間攪拌し、次いで濃縮してオレンジ色の薄膜状物質を得た。このオレンジ色の薄膜状物質をDMF(6mL)に溶かした。炭酸カリウム(0.519g、3.76mmol)およびブロモフルオロ酢酸エチル(0.592mL、5.01mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.45μmのフィルターでろ過して固体の炭酸カリウムを除去した。ろ液を1:1のブライン:水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜65%酢酸エチル/ヘキサン)により1:1のジアステレオマー混合物(372mg、99%)を得た。逆相HPLC(Atlantis T3、19mm×150mm、5μm、水中20%〜40%のアセトニトリル、20mL/min、15分)でジアステレオマーの分離を実施した。凍結乾燥後、両方のジアステレオマーが白色の固体として得られた。
以下の生成物が得られた:
実施例31:(最初に溶出するジアステレオマー):108.8mg、29%
MS:302ES+(C1216FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.23(t,3H);1.82(m,3H);3.19(m,1H);3.29(m,1H);3.96(m,1H);4.23(m,1H);4.24(q,2H);5.52(m,1H);6.28(m,1H);7.32(br s,1H);7.56(br s,1H)。
実施例32:(2番目に溶出するジアステレオマー):103.3mg、27%
MS:302ES+(C1216FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.27(t,3H);1.81(m,3H);3.21(m,1H);3.31(m,1H);3.82(m,1H);4.24(m,1H);4.28(q,2H);5.52(m,1H);6.17(m,1H);7.32(br s,1H);7.55(br s,1H)。
溶出順序および対応するカルボン酸(実施例33および34)の阻害活性に基づき、この2種類のジアステレオマーの立体化学を特定した。最初に溶出するジアステレオマーに由来し活性が高い方の酸がR異性体であると特定された。
実施例33:(2R)−2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


(2R)−エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ−[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(実施例31、96.6mg、0.32mmol)のTHF(3mL)および水(1mL)溶液に水酸化リチウム(0.337mL、0.34mmol)を0℃で加えた。反応混合物を氷浴中に維持し、15分間攪拌した。さらに0.2eqの水酸化リチウムを加えた。15分後、0.5N HClで反応混合物をpH=7に調整した。THFを蒸発させ、残った水層を凍結させ凍結乾燥させて、淡黄色の固体を得た。逆相HPLC(Synergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μmと組み合わせたYMC Carotenoid C30、19mm×150mm、5μm、水中0%〜40%のアセトニトリル、20mL/min、15分)により、凍結乾燥後、表題化合物が白色の固体として得られた(34.8mg、40%)。
MS:274ES+(C1012FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.83(m,3H);3.21(m,2H);3.91(m,1H);4.16(m,1H);5.33(m,1H);5.44(m,1H);7.27(br s,1H);7.53(br s,1H)。
実施例34:(2S)−2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例33の手順に従い、(2S)−エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(実施例32、91.8mg、0.30mmol)から表題化合物を調製した。精製条件を同じにして、凍結乾燥後にオフホワイトの固体が得られた(11.7mg、14%)。
MS:274ES+(C1012FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.81(m,3H);3.21(m,2H);3.87(m,1H);4.16(m,1H);5.25(m,1H);5.45(m,1H);7.28(br s,1H);7.54(br s,1H)。
実施例35:(2R)−イソプロピル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例36:(2S)−イソプロピル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体45、0.15g、0.63mmol)のメタノール(3mL)溶液に1,3−ジメチルバルビツール酸(0.197g、1.26mmol)およびテトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0)(0.073g、0.06mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間攪拌し、次いで濃縮してオレンジ色の薄膜状物質を得た。このオレンジ色の薄膜状物質をDMF(4mL)に溶かした。炭酸カリウム(0.175g、1.26mmol)およびイソプロピル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体18、0.377g、1.90mmol)を加えた。反応混合物を室温で4.5時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.45μmのフィルターでろ過して固体の炭酸カリウムを除去した。ろ液を1:1のブライン:水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜65%酢酸エチル/ヘキサン)により1:1のジアステレオマー混合物を得た(196mg、98%)。逆相HPLC(Atlantis T3、19mm×150mm、5μm、水中20%〜40%のアセトニトリル、20mL/min、15分で)ジアステレオマーの分離を実施した。両方のジアステレオマーが凍結乾燥後に白色の固体として得られた。
実施例35:(最初に溶出するジアステレオマー):58.6mg、31%。
MS:316ES+(C1318FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.22(m,6H);1.81(m,3H);3.17(m,1H);3.34(m,1H);3.93(m,1H);4.22(m,1H);5.01(q,2H);5.51(m,1H);6.23(m,1H);7.31(br s,1H);7.54(br s,1H)。
実施例36:(2番目に溶出するジアステレオマー):53.8mg、29%。
MS:316ES+(C1318FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.28(m,6H);1.81(m,3H);3.19(m,1H);3.29(m,1H);3.82(m,1H);4.24(m,1H);5.06(m,1H);5.52(m,1H);6.14(m,1H);7.32(br s,1H);7.55(br s,1H)。
中間体46〜50については意図的に省略した。
中間体51:(R)−tert−ブチル4−(シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート
Figure 2019532928


(R)−tert−ブチル4−ホルミル−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート(Aldrich社、12.44g、54.26mmol)のTHF(150mL)溶液にシクロプロピルマグネシウムブロミド(217mL、108.52mmol)を−78℃で滴加した。反応混合物をそのまま室温まで温め、一晩攪拌した。水で反応を停止させ、酢酸エチルおよびブラインで希釈した。得られた乳濁液をセライトでろ過し、層を分離した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を淡黄色の油として得た(12.47g、85%)。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.16(m,2H);0.37(m,2H);0.82(m,1H);1.45(m,15H);2.87(m,1H);3.86(m,2H);3.97(m,1H);4.74(m,1H)。
中間体52:(R)−tert−ブチル4−(シクロプロパンカルボニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート
Figure 2019532928


(R)−tert−ブチル4−(シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート(中間体51、12.47g、45.95mmol)のDCM(300mL)溶液にデス・マーチンペルヨージナン(29.2g、68.93mmol)を室温で加えた。反応混合物を一晩攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。乳濁液が形成され、これをセライトでろ過した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を無色の油として得た(11.15g、90%)。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.90(m,4H);1.38(m,12H);1.54(m,3H);2.12(m,1H);3.94(m,1H);4.18(m,1H);4.56(m,1H)。
中間体53:(S)−tert−ブチル4−(1−シクロプロピルビニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート
Figure 2019532928


カリウムtert−ブトキシド(9.29g、82.80mmol)のエーテル(250mL)懸濁液にメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(29.6g、82.80mmol)を室温で加えた。混合物が明黄色に変わり、これを1時間、40℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、(R)−tert−ブチル4−(シクロプロパンカルボニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート(中間体52、11.15g、41.40mmol)のエーテル(30mL)溶液を加え、反応混合物を2時間攪拌した。水(10mL)で反応を停止させ、層を分離した。水層をエーテルで1回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜15%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を無色の油として得た(9.84g、89%)。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.42(m,2H);0.65(m,2H);1.43(m,16H);3.76(m,1H);4.09(m,1H);4.27(m,1H);4.66(m,2H)。
中間体54:(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−シクロプロピルブタ−3−エン−2−イルカルバマート
Figure 2019532928


(S)−tert−ブチル4−(1−シクロプロピルビニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート(中間体53、8.25g、30.86mmol)のメタノール(100mL)溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物(1.174g、6.17mmol)を室温で加えた。反応混合物を一晩、80℃に加熱した。さらに0.2eqのp−トルエンスルホン酸一水和物を加え、80℃でさらに2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。トリエチルアミン(4.29mL、30.86mmol)およびジ−tert−ブチルジカルボナート(3.37g、15.43mmol)を加えた。反応混合物を2日間攪拌し、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウムで1回洗浄した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。得られた油をDCM(100mL)に溶かした。イミダゾール(2.73g、40.11mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.754g、6.17mmol)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(4.65g、30.86mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をろ過して固体を除去し、ブラインで2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜10%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を無色の油として得た(6.77g、64%)。
MS:342ES+(C1835NOSi)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.04(s,6H);0.39(m,2H);0.63(m,2H);0.85(s,9H);1.32(m,1H);1.37(m,9H);3.55(m,1H);3.67(m,1H);3.99(m,1H);4.63(s,1H);4.78(s,1H);6.80(m,1H)。
中間体55:(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−シクロプロピルブタ−3−エン−2−アミン
Figure 2019532928


(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−シクロプロピルブタ−3−エン−2−イルカルバマート(中間体54、6.77g、19.82mmol)のDCM(100mL)溶液に臭化亜鉛(17.86g、79.28mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。さらに1eqの臭化亜鉛を加えた。数時間後、反応混合物をろ過し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。得られた乳濁液をナイロンフィルターでろ過し、層を分離した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して表題化合物を黄色の油として得た(4.61g、96%)。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.04(s,6H);0.39(m,2H);0.63(m,2H);0.87(s,9H);1.35(m,1H);1.81(m,2H);3.33(m,1H);3.45(m,1H);3.67(m,1H);4.59(s,1H);4.83(m,1H)。
中間体56:(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−シクロプロピルブタ−3−エン−2−イル(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバマート
Figure 2019532928


中間体5について記載した手順に従い、(S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−シクロプロピルブタ−3−エン−2−アミン(中間体55、4.61g、19.09mmol)および2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(中間体4、3.16g、17.36mmol)から表題化合物を調製した。所望の生成物が淡黄色の油として得られた(4.94g、64%)。
MS:443ES+(C2242Si)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.03(m,6H);0.35(m,1H);0.48(m,1H);0.61(m,2H);0.83(m,9H);1.35(m,9H);3.07(m,3H);3.65(m,3H);3.84(m,2H);4.02(m,2H);4.54(m,1H);4.83(m,2H)。
中間体57:(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−シクロプロピルブタ−3−エン−2−イル(2−オキソペント−3−エニル)カルバマート
Figure 2019532928


塩化セリウム(III)(27.8g、112.95mmol)のTHF(100mL)懸濁液を室温で2時間、激しく攪拌した。懸濁液を−78℃に冷却し、(E)−プロパ−1−エニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M)(226mL、112.95mmol)を滴加した。混合物を−78℃で1.5時間攪拌した。次いで、(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−シクロプロピルブタ−3−エン−2−イル(2−(メトキシ(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバマート(中間体56、5g、11.30mmol)のTHF(20mL)溶液を−78℃で滴加した。反応物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、15分間、0℃まで温めた。10%クエン酸で反応を停止させ、さらに水で希釈し、エーテルで2回抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を淡黄色の油として得た(4.0g、84%)。
MS:424ES+(C2341NOSi)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.03(m,6H);0.43(m,2H);0.61(m,2H);0.83(m,9H);1.34(m,10H);1.84(m,2H);2.04(m,1H);3.74(m,1H);3.84(m,2H);4.03(m,1H);4.57(m,1H);4.79(m,2H);6.28(m,1H);6.84(m,1H)。
中間体58:(S)−tert−ブチル2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−3−シクロプロピル−5−オキソ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


反応混合物を一晩、110℃で加熱したこと以外は中間体7について記載した手順に従い、(S)−tert−ブチル1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−シクロプロピルブタ−3−エン−2−イル(2−オキソペント−3−エニル)カルバマート(中間体57、4g、9.44mmol)から表題化合物を調製した。所望の生成物が淡褐色の油として得られた(2.97g、82%)。
MS:382ES+(C2035NOSi)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.01(m,6H);0.62(m,1H);0.80(s,9H);1.00(m,3H);1.42(s,9H);1.61(m,1H);3.80(m,1H);3.95(m,2H);4.19(m,1H);4.75(m,1H);5.72(s,1H)。
中間体59:(2S,5S)−tert−ブチル2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−3−シクロプロピル−5−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


中間体10について記載した手順に従い、(S)−tert−ブチル2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−3−シクロプロピル−5−オキソ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体58、2.97g、7.78mmol)から表題化合物を調製した。所望の生成物が黄褐色の油として得られた(2.74g、92%)。
MS:384ES+(C2037NOSi)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.02(m,6H);0.34(m,1H);0.47(m,1H);0.64(m,2H);0.85(m,9H);1.26(m,1H);1.39(s,9H);2.65(m,1H);3.89(m,3H);4.05(m,1H);4.95(m,1H);5.34(m,1H)。
中間体60:(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−3−シクロプロピル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


中間体11について記載した手順に従い、(2S,5S)−tert−ブチル2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−メチル)−3−シクロプロピル−5−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体59、2.74g、7.14mmol)およびN−(アリルオキシ)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(1.85g、7.14mmol)から表題化合物を調製した。所望の生成物が淡黄色の油として得られた(3.19g、71%)。
MS:624ES+(C2945SSi)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.00(m,6H);0.34(m,1H);0.63(m,2H);0.83(m,9H);1.37(m,9H);3.30(m,1H);3.84(m,2H);4.30(m,4H);5.18(m,2H);5.75(m,1H);8.04(m,4H)。
中間体61:(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−3−シクロプロピル−2−(ヒドロキシメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


中間体12について記載した手順に従い、(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−3−シクロプロピル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体60、3.19g、5.11mmol)から表題化合物を調製した。所望の生成物が黄褐色の泡状物質として得られた(2.35g、90%)。
MS:510ES+(C2331S)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.32(m,2H);0.62(m,2H);1.35(m,9H);3.30(m,1H);3.67(m,2H);4.27(m,4H);4.71(m,1H);5.19(m,2H);5.71(m,1H);8.04(m,4H)。
中間体62:(2S,5R)−5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−シクロプロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸
Figure 2019532928


中間体13について記載した手順に従い、(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−3−シクロプロピル−2−(ヒドロキシメチル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体61、2.35g、4.61mmol)から表題化合物を調製した。所望の生成物がオレンジ色の泡状物質として得られた(2.28g、94%)。
MS:524ES+(C2329S)
中間体63:(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


中間体14について記載した手順に従い、(2S,5R)−5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−シクロプロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸(中間体62、2.28g、4.35mmol)から表題化合物を調製した。所望の生成物がオレンジ色の泡状物質として得られた(1.07g、47%)。
MS:523ES+(C2330S)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.23(m,2H);0.59(m,2H);1.35(m,9H);3.58(m,1H);4.23(m,3H);4.72(m,1H);5.19(m,2H);5.71(m,1H);7.18(m,1H);7.59(m,1H);8.04(m,4H)。
中間体64:(2S,5R)−5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−3−シクロプロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体25について記載した手順に従い、(2S,5R)−tert−ブチル5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体63、0.932g、1.78mmol)から表題化合物を調製した。所望の生成物がオレンジ色の泡状物質として得られた(0.518g、68%)。
MS:423ES+(C1822S)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.18(m,2H);0.53(m,2H);1.29(m,1H);2.30(m,1H);2.58(m,1H);2.95(m,1H);3.72(m,1H);4.22(m,1H);4.36(m,2H);4.96(m,1H);5.24(m,2H);5.80(m,1H);7.07(bs,1H);7.39(bs,1H);8.04(m,4H)。
中間体65:(R)−5−(アリルオキシアミノ)−3−シクロプロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体26について記載した手順に従い、(2S,5R)−5−(N−(アリルオキシ)−2−ニトロフェニルスルホンアミド)−3−シクロプロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド(中間体64、0.518g、1.23mmol)から表題化合物を調製した。所望の生成物が淡黄色の油として得られた(0.171g、59%)。生成物はジアステレオマーの混合物である。
MS:238ES+(C1219
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.28(m,2H);0.41(m,2H);0.54(m,2H);1.33(m,1H);2.49(m,1H);2.64(m,1H);2.93(m,1H);3.23(m,1H);3.65(m,1H);4.07(m,2H);5.19(m,3H);5.89(m,1H);6.26(m,1H);6.97(bs,1H);7.34(bs,1H)。
中間体66:(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体27について記載した手順に従い、(R)−5−(アリルオキシアミノ)−3−シクロプロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド(中間体65、0.316g、1.33mmol)から表題化合物を調製した。所望の生成物が無色の油として得られた(0.261g、74%)。
MS:264ES+(C1317
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.37(m,2H);0.60(m,2H);1.20(m,1H);2.98(m,1H);3.79(m,1H);3.92(m,1H);4.20(m,1H);4.33(m,2H);5.28(m,2H);5.93(m,2H);7.30(bs,1H);7.86(bs,1H)。
実施例37:(2R)−イソプロピル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例38:(2S)−イソプロピル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体66、0.15g、0.57mmol)のメタノール(3mL)溶液に1,3−ジメチルバルビツール酸(0.178g、1.14mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.066g、0.06mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間攪拌し、次いで濃縮してオレンジ色の薄膜状物質を得た。このオレンジ色の薄膜状物質をDMF(4mL)に溶かした。炭酸カリウム(0.157g、1.14mmol)およびイソプロピル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体18、0.340g、1.71mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.45μmのフィルターでろ過して固体の炭酸カリウムを除去した。ろ液を1:1のブライン:水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜65%酢酸エチル/ヘキサン)により1:1のジアステレオマー混合物を得た(166.3mg、86%)。逆相HPLC(Atlantis T3、19mm×150mm、5μm、水中20%〜40%のアセトニトリル、20mL/min、15分)でジアステレオマーの分離を実施した。凍結乾燥後、両方のジアステレオマーが白色の固体として得られた。
実施例37:(最初に溶出するジアステレオマー):47.3mg、24%。
MS:342ES+(C1520FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.39(m,2H);0.61(m,1H);1.19(d,3H);1.21(m,1H);1.24(d,3H);2.99(m,1H);3.88(m,1H);4.01(m,1H);4.29(m,1H),5.00(m,1H);5.87(m,1H);6.20(m,1H);7.36(br s,1H);7.90(br s,1H)。
実施例38:(2番目に溶出するジアステレオマー):49.8mg、26%。
MS:342ES+(C1520FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.41(m,2H);0.62(m,1H);1.22(m,1H);1.27(d,3H);1.29(d,3H);3.03(m,1H);3.91(m,1H);3.94(m,1H);4.31(m,1H),5.05(m,1H);5.91(m,1H);6.12(m,1H);7.37(br s,1H);7.93(br s,1H)。
実施例39:(2R)−エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

実施例40:(2S)−エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−(アリルオキシ)−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体66、0.2972g、1.13mmol)のメタノール(6mL)溶液に1,3−ジメチルバルビツール酸(0.352g、2.26mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.130g、0.11mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間攪拌し、次いで濃縮してオレンジ色の薄膜状物質を得た。このオレンジ色の薄膜状物質をDMF(6mL)に溶かした。炭酸カリウム(0.468g、3.39mmol)およびブロモフルオロ酢酸エチル(0.534mL、4.52mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.45μmのフィルターでろ過して固体の炭酸カリウムを除去した。ろ液を1:1のブライン:水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜65%酢酸エチル/ヘキサン)により1:1のジアステレオマーの混合物を得た(303.7mg、82%)。逆相HPLC(Atlantis T3、19mm×150mm、5μm、水中20%〜40%のアセトニトリル、20mL/min、15分)でジアステレオマーの分離を実施した。凍結乾燥後、両方のジアステレオマーが白色の固体として得られた。
実施例39:(最初に溶出するジアステレオマー):107mg、29%
MS:328ES+(C1418FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.39(m,2H);0.61(m,2H);1.21(m,4H);3.01(m,1H);3.89(m,1H);4.02(m,1H);4.19(m,2H);4.29(s,1H);5.88(m,1H);6.22(m,1H);7.36(br s,1H);7.91(br s,1H)。
実施例40:(2番目に溶出するジアステレオマー):110.9mg、30%。
MS:328ES+(C1418FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.40(m,2H);0.61(m,2H);1.26(m,4H);3.04(m,1H);3.90(m,1H);3.94(m,1H);4.26(m,3H);5.90(m,1H);6.24(m,1H);7.36(br s,1H);7.92(br s,1H)。
実施例41:(2R)−2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸リチウム塩
Figure 2019532928




(2R)−エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(実施例39、96.6mg、0.30mmol)のTHF(3mL)および水(1mL)溶液に水酸化リチウム(1M)(0.310mL、0.31mmol)を0℃で加えた。反応混合物を氷浴中に維持し、15分間攪拌した。さらに0.2eqの水酸化リチウムを加えた。15分後、0.5N HClで反応混合物をpH=7に調整した。混合物を凍結させ凍結乾燥させて、淡黄色の固体90.4mgを得た。逆相HPLC(Synergi Polar RP、21.2mm×100mm、4μmと組み合わせたYMC Carotenoid 30、19mm×150mm、5μm、水中0%〜25%のアセトニトリル、20mL/min、5分)により表題化合物を白色の固体として得た(45.9mg、52%)。
MS:300ES+(C1214FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.38(m,2H);0.59(m,2H);1.20(m,1H);3.02(m,1H);3.83(m,1H);4.00(m,1H);4.25(m,1H);5.24(m,1H);5.89(m,1H);7.30(br s,1H);7.88(br s,1H)。
実施例42:(2R)−2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


(2S)−2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸(実施例40、96.6mg、0.30mmol)のTHF(3mL)および水(1)溶液に水酸化リチウム(1M)(0.310mL、0.31mmol)を0℃で加えた。反応混合物を氷浴中に維持し、15分間攪拌した。さらに0.2eqの水酸化リチウムを加えた。15分後、0.5N HClで反応混合物をpH=7に調整した。混合物を凍結させ凍結乾燥させて、淡黄色の固体90.6mgを得た。逆相HPLC(Synergi Polar RP、21.2mm×100mm、4μmと組み合わせたYMC Carotenoid 30、19mm×150mm、5μm、水中0%〜25%のアセトニトリル、20mL/min、5分)により表題化合物を白色の固体として得た(41.2mg、45%)。
MS:300ES+(C1214FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.39(m,2H);0.59(m,2H);1.20(m,1H);3.02(m,1H);3.82(m,1H);3.98(m,1H);4.24(m,1H);5.24(m,1H);5.90(m,1H);7.31(br s,1H);7.90(br s,1H)。
実施例43:2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


(2R)−2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸(実施例41、8mg、0.03mmol)と(2S)−2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−シクロプロピル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸(実施例42、8mg、0.03mmol)をアンバーバイアル内で混ぜ合わせた。水(1.5mL)を加えた。混合物を凍結させ凍結乾燥させて白色の固体16mgを得た。
MS:300ES+(C1214FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.39(m,2H);0.58(m,2H);1.19(m,1H);3.00(m,1H);3.81(m,1H);3.98(m,1H);4.24(m,1H);5.19(m,1H);5.89(m,1H);7.29(br s,1H);7.88(br s,1H)。
中間体67:(1−イソプロピル−2−メチル−プロピル)2−ブロモ−2,2−ジフルオロ−アセタート
Figure 2019532928


2,4−ジメチルペンタン−3−オール(0.72mL、5.17mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.81mL、10.34mmol)のDCM(20mL)溶液に2−ブロモ−2,2−ジフルオロ−塩化アセチル(0.49mL、5.17mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を35℃で一晩攪拌した。1N塩酸10mLで反応を停止させた。層を分離した。有機層を水で2回、ブラインで1回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物を濃橙色の油として得た(1.95g、定量的)。粗物質を次の段階に用いた。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:0.95(m,12H);2.06(m,2H);4.74(m,1H)。
実施例44:(1−イソプロピル−2−メチル−プロピル)2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2,2−ジフルオロ−アセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体193、150mg、0.76mmol)のDMF(5mL)溶液に炭酸カリウム(210.27mg、1.52mmol)および(1−イソプロピル−2−メチル−プロピル)2−ブロモ−2,2−ジフルオロ−アセタート(中間体67、623.28mg、2.28mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。さらに2当量の(1−イソプロピル−2−メチル−プロピル)2−ブロモ−2,2−ジフルオロ−アセタートを加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ろ過して炭酸カリウムを除去した。ろ液を1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜15%アセトン/ジクロロメタン)により、凍結乾燥後、表題化合物が淡いオレンジ色で粘着性の薄膜状物質として得られた(44.6mg、13%)。
MS:390ES+(C1725FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.86(m,12H);1.64(s,3H);1.99(m,2H);3.15(m,1H);3.85(m,1H);4.07(m,1H);4.28(s,1H);4.69(m,1H);6.03(m,1H);7.42(s,1H);7.85(s,1H)。
中間体68:オクチル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−酢酸;(1S)−1−フェニルエタンアミン(中間体168、642.8mg、2.31mmol)と1−オクタノール(554mg、5.78mmol)のDCM(9mL)懸濁液にクロロトリメチルシラン(1.19mL、9.39mmol)を室温で滴加した。懸濁液が溶液になり、これを室温で一晩攪拌した。反応混合物を水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜10%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を無色の液体として得た(554.9mg、89%)。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:0.84(m,3H);1.24(m,10H);1.61(m,2H);4.22(m,2H);7.25(d,1H)。
実施例45:オクチル(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体193、150mg、0.76mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)およびDMF(0.5mL)溶液にオクチル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体68、0.09mL、2.06mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、DBU(0.11mL、0.76mmol)を滴加した。反応混合物を10分間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してオレンジ色の油を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜60%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を白色の固体として得た(247.9mg、84%)。
MS:386ES+(C1828FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.86(m,3H);1.25(m,10H);1.59(m,5H);3.04(m,1H);3.78(m,1H);4.04(m,1H);4.16(m,3H);6.00(m,1H);6.24(d,1H);7.37(s,1H);7.81(s,1H)。
中間体69:オクチル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


中間体68の手順に従い、(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−酢酸;(1S)−1−フェニルエタンアミン(中間体168、526.2mg、1.89mmol)およびメタノール(260mg、5.68mmol)から表題化合物を調製して、白色の油状/固体を得た(260mg、80%)。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:3.84(s,3H);6.52(d,1H)。
実施例46:メチル(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


実施例45の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体193、120mg、0.61mmol)およびメチル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体69、0.09mL、1.52mmol)から表題化合物を調製して、白色の泡状物質を得た(81.2mg、46%)。
MS:288ES+(C1114FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.63(s,3H);3.07(m,1H);3.75(m,1H);3.78(s,3H);4.05(m,1H);4.19(s,1H);6.02(m,1H);6.24(m,1H);7.37(s,1H);7.81(s,1H)。
中間体70:アリル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928




中間体68の手順に従い、(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−酢酸;(1S)−1−フェニルエタンアミン(中間体168、510mg、1.83mmol)およびアリルアルコール(0.37mL、5.5mmol)から表題化合物を調製して、無色の液体を得た(100mg、28%)。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:4.71(m,2H);5.31(m,2H);5.86(m,1H);6.55(d,1H)。
実施例47:アリル(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


実施例45の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体193、50mg、0.25mmol)およびアリル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体70、100mg、0.51mmol)から表題化合物を調製して、白色の泡状物質を得た(61.3mg、77%)。
MS:314ES+(C1316FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.63(s,3H);3.55(m,1H);3.76(m,1H);4.05(m,1H);4.19(s,1H);4.70(m,2H);5.36(m,2H);5.90(m,1H);6.01(m,1H);6.28(d,1H);7.37(s,1H);7.82(s,1H)。
中間体71:プロピル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


中間体68の手順に従い、(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−酢酸;(1S)−1−フェニルエタンアミン(中間体168、444.9mg、1.6mmol)および1−プロパノール(0.3mL、4mmol)から表題化合物を調製して、無色の液体を得た(318mg、100%)。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:0.92(t,3H);1.67(m,2H);4.19(m,2H);6.51(d,1H)。
実施例48:プロピル(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


実施例45の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体193、150mg、0.76mmol)およびプロピル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体71、302.78mg、1.52mmol)から表題化合物を調製して、白色で粘着性の泡状物質を得た(156mg、65%)。
MS:316ES+(C1318FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.89(t,3H);1.61(m,5H);3.05(m,1H);3.76(m,1H);4.04(m,1H);4.13(m,2H);4.19(m,1H);6.01(m,1H);6.25(d,1H);7.37(s,1H);7.82(s,1H)。
中間体72:イソブチル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


中間体68の手順に従い、(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−酢酸;(1S)−1−フェニルエタンアミン(中間体168、487.5mg、1.75mmol)および2−メチル−1−プロパノール(0.4mL、4.38mmol)から表題化合物を調製して、無色の液体を得た(373mg、100%)。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:0.91(d,6H);1.97(m,1H);4.00(m,2H);6.51(d,1H)。
実施例49:イソブチル(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


実施例45の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体193、150mg、0.76mmol)およびイソブチル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体72、372.73mg、1.75mmol)から表題化合物を調製して、粘着性で白色の泡状物質を得た(161mg、64%)。
MS:330ES+(C1420FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.90(d,6H);1.63(s,3H);1.90(m,1H);3.05(m,1H);3.76(m,1H);3.97(m,2H);4.04(m,1H);4.20(s,1H);6.00(m,1H);6.27(d,1H);7.37(s,1H);7.82(s,1H)。
中間体73:ブチル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


中間体68の手順に従い、(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−酢酸;(1S)−1−フェニルエタンアミン(中間体168、400mg、1.44mmol)および1−ブタノール(0.33mL、3.6mmol)から表題化合物を調製して、無色の液体を得た(322mg、定量的)。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:0.88(t,3H);1.33(m,2H);1.65(m,2H);4.23(m,2H);6.50(d,1H)。
実施例50:ブチル(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


実施例45の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体193、150mg、0.76mmol)およびブチル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体73、322.49mg、1.51mmol)から表題化合物を調製して、粘着性で白色の泡状物質を得た(198mg、79%)。
MS:330ES+(C1420FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.88(t,3H);1.35(m,2H);1.59(m,2H);1.63(s,3H);3.06(m,1H);3.77(m,1H);4.04(m,1H);4.20(m,2H);4.21(s,1H);6.00(m,1H);6.24(d,1H);7.37(s,1H);7.82(s,1H)。
中間体74:ペンチル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


中間体68の手順に従い、(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−酢酸;(1S)−1−フェニルエタンアミン(中間体168、474.2mg、1.71mmol)および1−ペンタノール(0.46mL、4.26mmol)から表題化合物を調製して、無色の液体を得た(363mg、93%)。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:0.88(m,3H);1.28(m,4H);1.60(m,2H);4.17(m,2H);6.45(d,1H)。
実施例51:ペンチル(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


実施例45の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体193、150mg、0.76mmol)およびペンチル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体74、362.73mg、1.6mmol)から表題化合物を調製して、粘着性で白色の泡状物質を得た(225mg、86%)。
MS:344ES+(C1522FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.87(m,3H);1.30(m,4H);1.58(m,2H);1.63(s,3H);3.04(m,1H);3.77(m,1H);4.04(m,1H);4.20(m,2H);4.21(s,1H);6.00(m,1H);6.24(d,1H);7.37(s,1H);7.82(s,1H)。
中間体75:ヘキシル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


中間体68の手順に従い、(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−酢酸;(1S)−1−フェニルエタンアミン(中間体168、400mg、1.44mmol)およびヘキシルアルコール(0.45mL、3.6mmol)から表題化合物を調製して、無色の液体を得た(313mg、90%)。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:0.86(m,3H);1.22(m,6H);1.59(m,2H);4.17(m,2H);6.45(d,1H)。
実施例52:ヘキシル(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


実施例45の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体193、150mg、0.76mmol)およびヘキシル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体75、313.62mg、1.3mmol)から表題化合物を調製して、粘着性で白色の泡状物質を得た(224mg、82%)。
MS:358ES+(C1624FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.87(m,3H);1.30(m,6H);1.57(m,2H);1.62(s,3H);3.04(m,1H);3.77(m,1H);4.04(m,1H);4.19(m,2H);4.20(s,1H);6.00(m,1H);6.24(d,1H);7.37(s,1H);7.82(s,1H)。
中間体76:1−クロロエチルイソプロピルカルボナート
Figure 2019532928


2−プロパノール(0.64mL、8.39mmol)とピリジン(0.79mL、9.79mmol)の溶液に1−クロロエチルクロロホルマート(0.76mL、6.99mmol)を−78℃で滴加した。反応混合物をそのまま室温まで徐々に温め、一晩攪拌した。反応混合物が白色で固体の凝集塊になり、これをジクロロメタン中で超音波処理した。得られた懸濁液を濃縮し、白色の固体を酢酸エチルに溶かし、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物を無色の液体として得た(1.29g、99%)。
HNMR(300MHz,CDCl−d)δ:1.35(m,6H);1.84(d,3H);4.96(m,1H);4.44(m,1H)。
実施例53:1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸(実施例4、194.46mg、0.71mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.71mmol)と1−クロロエチルイソプロピルカルボナート(中間体76、237.15mg、1.42mmol)のDMF(5mL)溶液にテトラブチルアンモニウムクロリド(162.22mg、0.71mmol)を室温で加えた。反応混合物を40℃で約4時間加熱し、次いで酢酸エチルで希釈し、1:1のブライン:水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してオレンジ色の油を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を白色の泡状物質である1:1のジアステレオマー混合物として得た(33.2mg、11%)。
MS:404ES+(C1622FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.23(m,6H);1.46(m,3H);1.62(m,3H);3.05(m,1H);3.79(m,1H);4.00(m,1H);4.19(s,1H);4.80(m,1H);6.00(m,1H);6.33(dd,1H);7.37(s,1H);7.80(d,1H)。
実施例54:(2R)−ベンジル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体193、10.5g、53.25mmol)と(R)−ベンジル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体171、14.47g、58.57mmol)のDMF(100mL)溶液にDBU(8.83mL、58.57mmol)のDMF(30mL)溶液を窒素下、−40℃で30分間かけて滴加した。得られた溶液を−40℃で30分間攪拌し、次いで水(15mL)で反応を停止させた。反応混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカクロマトグラフィー(0%〜40%酢酸エチル/石油エーテル)により表題化合物を白色の固体として得た(8.8g、45%)。
MS:364ES+(C1718FN
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ:1.62(s,3H);2.92(d,1H);3.75(d,1H);3.99(m,1H);4.02(s,1H);5.25(s,2H);5.76(s,1H);6.33(d,1H);7.38(m,5H);7.39(s,1H);7.85(s,1H)。
中間体77:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸
Figure 2019532928


20mLのマイクロ波バイアル中、メチル(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキシラート(中間体185、538.5mg、1.65mmol)のDCE(3mL)溶液に水酸化トリメチルスズ(477.17mg、2.64mmol)を加えた。反応をマイクロ波中、80℃で2時間実施した。溶媒を除去し、得られた残渣を酢酸エチルに溶かし、0.01N硫酸水素カリウムで3回、ブラインで1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してオレンジ色の泡状物質を得た(649mg、100%)。
MS:313ES+(C1424Si)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.00(s,6H);0.78(s,9H);1.50(s,3H);2.92(m,1H);3.47(m,1H);3.53(m,1H);3.77(m,1H);5.85(m,1H)。
中間体78:2−[2−[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニル]ヒドラジノ]−2−オキソ−アセトアミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、397.5mg、1.02mmol)のDMF(6mL)溶液にオキサミン酸ヒドラジド(209.83mg、2.04mmol)、HATU(387mg、1.02mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.57mL、3.26mmol)を0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで1回洗浄した。水層に生成物がいくらか含まれており、水層を酢酸エチルで1回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して黄色の油を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜5%メタノール)により表題化合物を淡黄色の固体として得た(142mg、35%)。
MS:398ES+(C1627Si)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.00(s,6H);0.78(s,9H);1.53(s,3H);2.95(m,1H);3.60(m,1H);3.67(m,1H);4.04(s,1H);5.98(m,1H);7.75(s,1H);8.07(s,1H);10.30(s,1H);10.48(s,1H)。
中間体79:5−[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


2−[2−[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニル]ヒドラジノ]−2−オキソ−アセトアミド(中間体78、142mg、0.36mmol)のDCM(6mL)溶液に4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(79.17mg、0.36mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.19mL、1.07mmol)を室温で加えた。反応混合物が黄色になり、これを30分間攪拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してオレンジ色の油を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜5%メタノール/ジクロロメタン)により表題化合物をオレンジ色の泡状物質として得た(93.8mg、69%)。
MS:380ES+(C1625Si)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.00(s,6H);0.77(s,9H);1.53(s,3H);3.02(m,2H);3.70(m,1H);5.01(s,1H);6.14(m,1H);8.13(s,1H);8.53(s,1H)。
中間体80:5−[(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


5−[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド(中間体79、267.6mg、0.71mmol)の酢酸エチル(6mL)溶液にHF−ピリジン(0.04mL、1.41mmol)を加えた。反応混合物を2.5時間攪拌し、次いでさらに2eqのHF−ピリジンを加え、反応物をさらに1時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、表題化合物を黄褐色の固体として得た(245mg、99%)。
MS:266ES+(C1011
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.52(s,3H);3.01(m,2H);3.66(m,1H);4.95(s,1H);6.18(m,1H);8.09(s,1H);8.45(m,1H)。
中間体81:エチル(2S)−2−[[(2S,5R)−2−(5−カルバモイル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


5−[(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド(中間体80、176.8mg、0.67mmol)のDMF(5mL)溶液にエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(0.16mL、1.33mmol)および炭酸カリウム(276.39mg、2mmol)を加えた。反応混合物を2時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、ろ過し、1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して黄色の油を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜70%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を淡黄色の薄膜状物質として得た(66.8mg、27%)。この化合物は7:3のジアステレオマー混合物である。
MS:370ES+(C1416FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.25(m,3H);1.72(s,3H);3.20(m,2H);4.19(m,1H);5.30(m,1H);6.25(m,1H);6.26(m,1H);8.26(s,1H);8.65(s,1H)。
実施例55:2−[[(2S,5R)−2−(5−カルバモイル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


エチル(2S)−2−[[(2S,5R)−2−(5−カルバモイル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート(中間体81,66.8mg、0.18mmol)のTHF(1mL)および水(0.5mL)溶液に水酸化リチウム(0.18mL、0.18mmol)を0℃で加えた。反応混合物を10分間攪拌した。さらに0.5当量の水酸化リチウムを加えた。10分後、反応混合物をさらに0.5当量の水酸化リチウムで処理した。反応混合物を20分間攪拌し、0.5N HClで中和し、凍結させ凍結乾燥させて黄色の固体を得た。逆相ISCO(50g RediSep Gold C18、水100%、4分;次いで0%〜50%のアセトニトリル/水)により表題化合物をオフホワイトの固体として得た(26mg、36%)。この化合物は7:3のジアステレオマー混合物である。
MS:342ES+(C1212FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.70(s,3H);3.20(m,2H);4.15(m,1H);5.20(s,1H);5.28(m,1H);6.27(m,1H);8.25(s,1H);8.65(s,1H)。
中間体82:2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシエタンスルホンアミド
Figure 2019532928


2−ヒドロキシエタンスルホンアミド(エナミン、1.92mL、7.19mmol)とN−ヒドロキシフタルイミド(1.41g、8.63mmol)とトリフェニルホスフィン(2.26g、8.63mmol)の懸濁液にジイソプロピルアゾジカルボキシラート(1.7mL、8.63mmol)を0℃で滴加した。反応混合物が濃橙色になり、次いで淡黄色に変わった。約3時間攪拌した後、反応混合物を濃縮して粘着性で淡黄色の油を得、これを酢酸エチル/ヘキサンで研和した。ろ過により白色の固体を収集し、これが表題化合物である(1.8g、70%)。
MS:271ES+(C1010S)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.52(m,2H);4.50(m,2H);6.96(s,2H);7.87(s,4H)。
中間体83:2−アミノオキシエタンスルホンアミド
Figure 2019532928


2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシエタンスルホンアミド(中間体82、740mg、2.05mmol)のDCM(20mL)溶液にメチルヒドラジン(0.11mL、2.05mmol)を室温で加えた。直ちに沈殿が形成された。懸濁液を室温で約2時間攪拌し、次いで濃縮した。固体をDCMで研和し、ろ過により収集した。固体をメタノールで研和し、得られた白色の固体をろ過により除去した。この固体のNMRは副生成物を示す。ろ液を濃縮して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(228.2mg、58%)。NMRは73%の所望の生成物を示す。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.27(m,2H);3.85(m,2H);6.11(bs,2H);6.79(s,2H)。
中間体84:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(2−スルファモイルエトキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、465.74mg、1.19mmol)のDMF(8mL)溶液に2−アミノオキシエタンスルホンアミド(中間体83、228.96mg、1.19mmol)、HATU(453.43mg、1.19mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.57mL、3.26mmol)を0℃で加えた。次いで反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、1:1のブライン:水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して黄色の油を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜80%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を無色の油として得た(343mg、66%)。
MS:435ES+(C1630SiS)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.00(s,6H);0.78(s,9H);1.45(s,3H);2.97(m,1H);3.20(m,2H);3.57(m,2H);3.84(m,1H);4.02(m,2H);6.01(m,1H);6.80(s,2H);11.74(s,1H)。
中間体85:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(2−スルファモイルエトキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(2−スルファモイルエトキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体84、343mg、0.79mmol)の酢酸エチル(4mL)溶液にHF−ピリジン(0.04mL、1.58mmol)を加えた。反応混合物を30分間攪拌した。さらに2eq.のHF−ピリジンを加え、反応物をさらに1時間攪拌した。6時間後、HF−ピリジンが計7eqになり、反応が終了した。反応混合物をろ過してオフホワイトの固体を収集した。この固体はゴム状になり、フィルターに付着した。酢酸エチルおよび少量のメタノールを用いてフィルターを洗い流し、固体をフラスコに移した。真空下で溶媒を除去して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(337mg、100%)。
MS:321ES+(C1016S)
中間体86:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(2−スルファモイルエトキシカルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


実施例45の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(2−スルファモイルエトキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体85、279.32mg、0.65mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.08mL、0.65mmol)から表題化合物を調製して淡黄色の油を得た(26.7mg、10%)。
MS:425ES+(C1421FNS)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.25(m,3H);1.60(m,3H);3.15(m,1H);3.36(m,1H);3.78(m,1H);4.02(m,3H);4.07(m,2H);4.28(m,2H);6.13(m,1H);6.16(d,1H);6.95(s,2H);11.91(s,1H)。
実施例56:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(2−スルファモイルエトキシカルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(2−スルファモイルエトキシ−カルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体86、26.7mg、0.06mmol)のTHF(1mL)および水(0.5mL)溶液にLiOH(0.06mL、0.06mmol)を0℃で加えた。反応混合物を15分間攪拌し、さらに0.5当量の水酸化リチウムを加えた。15分後、さらに0.5eqの水酸化リチウムを加えた。30分後、わずかに温度を上昇させ、反応を終了させた。反応混合物を0.5N HClで中和し、凍結させ凍結乾燥させて黄色の油を得た。この化合物を逆相ISCO(5.5g RediSep Gold C18、水100%)により精製した。表題化合物がオフホワイトの固体として得られた(11.3mg、29%)。
MS:397ES+(C1217FNS)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.56(s,3H);3.02(m,1H);3.26(m,1H);3.98(m,5H);5.20(d,1H);6.03(m,1H);7.06(s,2H)。
中間体87:(2S,5R)−6−アリルオキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(2−スルファモイルエチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体84の手順に従い、(2S,5R)−6−アリルオキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体29、208.5mg、0.88mmol)および2−アミノ−エタンスルホンアミド塩酸塩(281.1mg、1.75mmol)から表題化合物を調製して淡黄色の油を得た(86.6、29%)。
MS:345ES+(C1320S)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.63(s,3H);3.04(m,1H);3.14(m,2H);3.26(m,1H);3.51(m,2H);3.94(m,1H);4.09(m,1H);4.36(m,2H);5.27(m,2H);5.95(m,1H);6.07(m,1H);6.89(s,2H);8.52(m,1H)。
中間体88:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(2−スルファモイルエチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−アリルオキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(2−スルファモイルエチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体87、86.6mg、0.25mmol)のメタノール(3mL)溶液に1,3−ジメチルバルビツール酸(78.53mg、0.5mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58.12mg、0.05mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、濃縮して濃橙色の油を得た(76.5mg、100%)。
MS:305ES+(C1016S)
中間体89:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(2−スルファモイルエチルカルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(2−スルファモイルエチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体88、76.5mg、0.25mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)およびDMF(0.25mL)溶液にエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.09mL、0.75mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、DBU(0.04mL、0.25mmol)を滴加した。エチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(0.09mL、0.75mmol)をさらに加えた。次いで、DBU(0.04mL、0.25mmol)をさらに加えた。時折温めながら0℃でさらに15分経過した後、さらに0.5eqのDBUを加えた。反応混合物を室温でさらに15分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してオレンジ色の油を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜25%アセトン/ジクロロメタン)により表題化合物を少量のトリフェニルホスフィンオキシドとともにオレンジ色の薄膜状物質として得た(77.3mg、75%)。
MS:409ES+(C1421FNS)
実施例57:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(2−スルファモイルエチルカルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(2−スルファモイルエチル−カルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体89、72.3mg、0.18mmol)のTHF(2mL)および水(1mL)溶液に1M水酸化リチウム(0.18mL、0.18mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで0.5N塩酸で中和し、凍結させ凍結乾燥させて黄色の固体を得た。逆相ISCO(水100%)により表題化合物を淡黄色の固体として得た(14.3mg、21%)。
MS:381ES+(C1217FNS)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.64(s,3H);3.13(m,3H);3.52(m,3H);3.99(m,1H);4.14(m,1H);5.24(d,1H);6.04(m,1H);6.90(m,2H);8.57(m,1H)。
実施例58:エチル2−[[(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセチル]オキシメトキシカルボニルアミノ]−3−メチル−ブタノアート
Figure 2019532928


(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸(実施例4、100mg、0.37mmol)とヒューニッヒ塩基(0.06mL、0.37mmol)とエチル2−(クロロメトキシカルボニルアミノ)−3−メチル−ブタノアート(0.05mL、0.73mmol)のDMF(1.5mL)溶液にテトラブチルアンモニウムクロリド(83.42mg、0.37mmol)を室温で加えた。反応混合物を40℃で2時間攪拌した。次いでこれを酢酸エチルで希釈し、ブライン/水(1:1)で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮してオレンジ色の油を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜80%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物(7mg、3.63%)を白色の固体として得た。
MS:475ES+(C1927FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.90(m,6H);1.21(m,3H);1.61(s,3H);2.15(m,1H);3.78(m,1H);3.95(m,1H);4.01(m,1H);4.15(m,2H);4.22(m,1H);5.80(m,2H);5.95(m,1H);6.30(d,1H);7.40(s,1H);7.80(s,1H);8.10(d,1H)。
中間体90:tert−ブチル(2S)−2−[(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシメチル]ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2019532928


ジエチルアゾジカルボキシラート(14.21mL、12.48mmol)のTHF(10mL)溶液にトリフェニルホスフィン(3273.22mg、12.48mmol)のTHF(20mL)溶液を−10℃で滴加した。この懸濁液を−10℃で攪拌した。20分後、懸濁液が固体になり、さらに40mLのTHFを加えた。1時間後、Boc−L−プロリノール(448.18mL、5.94mmol)のTHF(10mL)溶液、次いでN−ヒドロキシフタルイミド(969.41mg、5.94mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。反応混合物をそのまま室温まで温め、一晩攪拌した。これを濃縮し、得られた油を酢酸エチル/ヘキサンで研和した。ろ過により沈殿を除去し、ろ液をシリカゲルで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜40%EtOAc/ヘキサン)により表題化合物(2.37g、定量的)を淡黄色の固体として得た。
MS:347ES+(C1822
中間体91:tert−ブチル(2S)−2−(アミノオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2019532928


tert−ブチル(2S)−2−[(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシメチル]ピロリジン−1−カルボキシラート(中間体90、2.06g、5.95mmol)のDCM(20mL)溶液にヒドラジン一水和物(2.14mL、17.84mmol)を室温で加えた。直ちに白色の沈殿が形成された。この懸濁液を室温で1時間攪拌し、次いでセライトでろ過した。ろ液をブライン/水(1:1)で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物(1.35g、定量的)を粘着性の油として得た。
HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.50(s,9H);1.85(m,4H);3.32(m,2H);3.63(m,1H);4.25(m,2H)。
中間体92:tert−ブチル(2S)−2−[[[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニル]アミノ]オキシメチル]ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2019532928


中間体84の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、1.85g、5.92mmol)およびtert−ブチル(2S)−2−(アミノオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシラート(中間体91、1.28g、5.92mmol)から表題化合物を調製して、白色で粘着性の泡状物質を得た(585mg、19%)。
MS:511ES+(C2442Si)
中間体93:tert−ブチル(2S)−2−[[[(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニル]アミノ]オキシメチル]ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2019532928


tert−ブチル(2S)−2−[[[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニル]アミノ]オキシメチル]ピロリジン−1−カルボキシラート(中間体92、401mg、0.79mmol)の酢酸エチル(20mL)溶液にHF・ピリジン(24μL、0.94mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いで濃縮した。粗物質をDCM(100mL)とブライン(50mL)の間で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を白色で粘着性の固体として得た(309mg、84%)。
MS:396ES+(C1828
実施例59:tert−ブチル(2S)−2−((((2S,5R)−6−((S)−2−エトキシ−1−フルオロ−2−オキソエトキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2019532928


tert−ブチル(2S)−2−[[[(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニル]アミノ]オキシメチル]ピロリジン−1−カルボキシラート(中間体93、309mg、0.78mmol)と炭酸セシウム(304.75mg、0.94mmol)のTHF(15mL)溶液にエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.14mL、1.17mmol)を0℃で加えた。反応物を0℃で8時間攪拌した。水(50mL)およびEtOAc(100mL)を加えた。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(20gシリカゲル、0〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を粘着性の固体として得た(164mg、40%)。
MS:501ES+(C2233FN
HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.38(m,3H);1.45(s,9H);1.80(s,3H);1.95(m,4H);3.35(m,3H);3.60(m,2H);3.95(m,1H);4.01(m,1H);4.28(m,2H);4.35(m,2H);5.75(d,1H);6.10(s,1H)。
実施例60:エチル(2S)−2−フルオロ−2−(((2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−((((S)−ピロリジン−2−イル)メトキシ)カルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)アセタートTFA塩
Figure 2019532928


tert−ブチル(2S)−2−((((2S,5R)−6−((S)−2−エトキシ−1−フルオロ−2−オキソエトキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシラート(実施例59、76mg、0.15mmol)のDCM(10mL)溶液にTFA(0.58mL、7.59mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、次いで濃縮した。残渣をジエチルエーテルで研和して、表題化合物をTFA塩として得た(53mg、83%)。
MS:401ES+(C1725FN
HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.45(m,3H);1.86(m,4H);2.15(m,3H);3.55(m,4H);4.01(m,2H);4.32(m,5H);5.85(d,1H);6.13(s,1H)。
中間体94:tert−ブチル(S)−2−(((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)メチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2019532928


中間体90の手順に従い、tert−ブチル(S)−4,4−ジフルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−ピロリジン−1−カルボキシラート(2.8g、11.8mmol)から表題化合物を調製して淡黄色で粘着性の固体を得た(4.3g、95%)。
MS:383ES+(C1820
中間体95:tert−ブチル(S)−2−((アミノオキシ)メチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2019532928


中間体91の手順に従い、tert−ブチル(S)−2−(((1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)オキシ)メチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシラート(中間体94、1.9g、4.97mmol)から表題化合物を調製してオレンジ色で粘着性の油を得た(1.25g、99%)。
HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.51(s,9H);2.42(m,2H);3.63(m,2H);3.85(m,2H);4.97(m,1H)。
中間体96:tert−ブチル(2S)−2−((((2S,5R)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド)オキシ)メチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2019532928


中間体84の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、1.3g、4.16mmol)およびtert−ブチル(S)−2−((アミノオキシ)メチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシラート(中間体95、1.26g、4.99mmol)から表題化合物を調製して粘着性で白色の泡状物質を得た(489mg、18%)。
MS:547ES+(C2440Si)
中間体97:tert−ブチル(2S)−4,4−ジフルオロ−2−((((2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2019532928


中間体93の手順に従い、tert−ブチル(2S)−2−((((2S,5R)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド)オキシ)メチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシラート(中間体96、489mg、0.89mmol)から表題化合物を調製して白色で粘着性の固体を得た(330mg、72%)。
MS:433ES+(C1826
中間体98:tert−ブチル(2S)−2−((((2S,5R)−6−((S)−2−エトキシ−1−フルオロ−2−オキソエトキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド)オキシ)メチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2019532928


tert−ブチル(2S)−4,4−ジフルオロ−2−((((2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシラート(中間体97、300mg、0.69mmol)と炭酸セシウム(339mg、1.04mmol)の酢酸エチル(15mL)懸濁液にエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.1mL、0.83mmol)を0℃で加えた。反応物を10℃で1時間攪拌した。水(50mL)およびEtOAc(100mL)を加えた。有機層を分離し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%、EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を粘着性で白色の泡状物質として得た(70mg、18%)。
MS:537ES+(C2231
実施例61:エチル(2S)−2−(((2S,5R)−2−((((S)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル)メトキシ)カルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタートTFA塩
Figure 2019532928


実施例60の手順に従い、tert−ブチル(2S)−2−((((2S,5R)−6−((S)−2−エトキシ−1−フルオロ−2−オキソエトキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド)オキシ)メチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシラート(中間体98、26mg、0.05mmol)から表題化合物を調製して、TFA塩として得た(20mg、85%)。
MS:437ES+(C1723
HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.42(m,3H);1.80(s,3H);2.65(m,2H);3.45(m,2H);3.82(m,2H);4.10(m,1H);4.38(m,6H);5.80(d,1H);6.18(s,1H)。
中間体99:(2S)−2−[[(2S,5R)−2−[[(2S)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−2−イル]メトキシカルバモイル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸
Figure 2019532928


tert−ブチル(2S)−2−((((2S,5R)−6−((S)−2−エトキシ−1−フルオロ−2−オキソエトキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシラート(実施例59、81mg、0.16mmol)のTHF(1mL)および水(0.50mL)溶液に水酸化リチウム(1N、0.01mL、0.40mmol)を0℃で加えた。反応混合物を30分間攪拌した。希HCl溶液(0.5N)を加えてpHを2に調整した。反応混合物をEtOAc(20mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物をゴム状物質として得た(50mg、65%)。
MS:471ES−(C2029FN
実施例62:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[[(2S)−ピロリジン−2−イル]メトキシカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸TFA塩
Figure 2019532928


実施例60の手順に従い、(2S)−2−[[(2S,5R)−2−[[(2S)−1−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジン−2−イル]メトキシカルバモイル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸(中間体99、65mg、0.14mmol)から表題化合物を調製して、TFA塩として得た(40mg、70%)。
MS:473ES+(C2029FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.65(s,3H);1.82(m,1H);2.23(m,2H);2.35(m,1H);3.40(m,3H);3.58(m,1H);3.82(m,1H);4.02(m,1H);4.18(m,1H);4.33(m,2H);5.70(d,1H);6.28(s,1H)。
中間体100:(2S)−2−(((2S,5R)−2−((((S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル)メトキシ)カルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸
Figure 2019532928


中間体99の手順に従い、tert−ブチル(2S)−2−((((2S,5R)−6−((S)−2−エトキシ−1−フルオロ−2−オキソエトキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド)オキシ)メチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシラート(中間体98、37mg、0.07mmol)から表題化合物を調製して、ゴム状物質として得た(35mg、90%)。
MS:507ES−(C2027
実施例63:(2S)−2−(((2S,5R)−2−((((S)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル)メトキシ)カルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸TFA塩
Figure 2019532928
実施例60の手順に従い、(2S)−2−(((2S,5R)−2−((((S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル)メトキシ)カルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸(中間体100、35mg、0.07mmol)から表題化合物を調製して、TFA塩として得た(22mg、70%)。
MS:409ES+(C1519
HNMR(300MHz,DO)δ:1.78(s,3H);2.62(m,1H);2.95(m,1H);3.13(m,1H);3.42(m,1H);3.58(m,1H);3.96(m,2H);4.61(m,1H);4.40(m,3H);5.82(d,1H);6.33(s,1H)。
実施例64:[(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセチル]オキシメチル2,2−ジメチルプロパノアート
Figure 2019532928


実施例53の手順に従い、(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸(実施例4、47mg、0.17mmol)およびクロロメチルピバラート(0.05mL、0.34mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(33.2mg、49.8%)。
MS:388ES+(C1622FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.12(s,9H);1.62(s,3H);3.01(m,1H);3.82(m,1H);4.02(m,1H);4.19(m,1H);5.76(m,1H);5.87(m,1H);5.91(m,1H);6.25−6.43(d,1H);7.41(bs,1H);7.86(bs,1H)。
実施例65:インダン−5−イル(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


(2R)−2−[[(2S,5R)−2−カルバモイル−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸(実施例4、100mg、0.37mmol)と5−インダノール(58.9mg、0.44mmol)のDCM(3mL)およびTHF(3mL)溶液にN,N’−ジシクロヘキシル−カルボジイミド(113.3mg、0.55mmol)およびDMAP(5.0mg)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応物を濃縮し、次いでEtOACに溶かした。形成された白色の固体をろ過により除去した。ろ液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜80%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を白色の固体として得た(72mg、48%)。
MS:390ES+(C1920FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.64(s,3H);2.05(m,2H);2.85(m,4H);3.10(m,1H);3.79(m,1H);4.06(m,1H);4.22(m,1H);6.06(m,1H);6.44−6.51(d,1H);6.86(m,1H);6.97(m,1H);7.28(m,1H);7.43(bs,1H);7.87(bs,1H)。
中間体101:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−N−(オキセタン−3−イル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、100mg、0.32mmol)のDMF(1.5mL)溶液にHATU(35mg、0.48mmol)およびN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.167mL、0.96mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで1回、1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜2.5%メタノール/ジクロロメタン)により表題化合物を黄色の油として得た(80mg、68%)。
MS:368ES+(C1729Si)
中間体102:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−N−(オキセタン−3−イル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


25mLの丸底フラスコに(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−N−(オキセタン−3−イル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体101、0.10g、0.22mmol)の酢酸エチル(0.5mL)溶液を窒素下、室温で入れた。HF.ピリジン(0.015mL、0.33mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を除去した。
MS:254ES+(C1115
中間体103:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イルカルバモイル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−N−(オキセタン−3−イル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体102、50mg、0.20mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)およびDMF(0.25mL)溶液にエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.047mL、0.39mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、DBU(0.089mL、0.59mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜80%EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を無色の油として得た(58mg、82.2%)。この化合物は2:8のジアステレオマー混合物である。
MS:358ES+(C1520FN
実施例66:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イルカルバモイル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イルカルバモイル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体103、56.3mg、0.16mmol)のTHF(1.0mL)および水(0.5mL)溶液に水酸化リチウム(1M)(0.50mL、0.50mmol)を0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌した。HCl(1N)溶液を加えてpHを約5〜6に調整した。溶媒を除去した。水(0%〜5%ACN/水)で溶出させるsepabeadカラム(最初に水、次いでACNで飽和し、次いで水で洗浄した)により、凍結乾燥後、表題化合物が白色の固体として得られた(10mg、17.3%)。
MS:330ES+(C1316FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.63(s,3H);3.22(m,1H);3.37(m,1H);4.04(m,1H);4.30(s,1H);4.58(m,2H);4.86(m,3H);5.15−5.56(d,1H);6.15(m,1H)。
中間体104:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−N−[2−(メタンスルホンアミド)エチル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、300mg、0.96mmol)のDMF(1.5mL)溶液およびN−(2−アミノ−エチル)−メタンスルホンアミド塩酸塩(251.5mg、1.44mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(220mg、53%)。
MS:433ES+(C1732SiS)
中間体105:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−N−[2−(メタンスルホンアミド)エチル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−N−[2−(メタンスルホンアミド)エチル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体104、0.12g、0.28mmol)から表題化合物を調製して黄褐色の残渣を得た。
MS:319ES+(C1118S)
中間体106:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−[2−(メタンスルホンアミド)エチル−カルバモイル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−N−[2−(メタンスルホンアミド)−エチル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体105、80mg、0.25mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.089mL、0.75mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(25mg、18.8%)。この化合物は1:4のジアステレオマー混合物である。
MS:423ES+(C1523FNS)
実施例67:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−[2−(メタンスルホンアミド)エチルカルバモイル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−2−(3−メチルスルホニルプロピルカルバモイル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体106、25mg、0.06mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体として得られた(4.0mg、15.4%)。
MS:395ES+(C1319FNS)
HNMR(300MHz,DO)δ:1.63(s,3H);2.95(s,3H);3.18−3.38(m,6H);4.02(m,1H);4.27(s,1H);5.56−5.74(d,1H);6.13(m,1H)。
中間体107:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−N−(オキサゾール−2−イルメチル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、400mg、1.28mmol)およびオキサゾール−2−イル−メチルアミン塩酸塩(258.4mg、1.92mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(120mg、23.9%)。
MS:393ES+(C1828Si)
中間体108:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−N−(オキサゾール−2−イルメチル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−N−(オキサゾール−2−イルメチル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体107、0.12g、0.31mmol)から表題化合物を調製して残渣を得た。
MS:279ES+(C1214
中間体109:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−2−(オキサゾール−2−イルメチルカルバモイル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−N−(オキサゾール−2−イルメチル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体108、80mg、0.29mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.10mL、0.86mmol)から表題化合物を調製して無色の油を得た(15mg、13.6%)。この化合物は15:85のジアステレオマー混合物である。
MS:383ES+(C1619FN
実施例68:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−2−(オキサゾール−2−イルメチルカルバモイル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−2−(オキサゾール−2−イルメチルカルバモイル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体109、15mg、0.039mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体として得られた(4.0mg、25.9%)。
MS:355ES+(C1415FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.62(s,3H);3.28(m,2H);4.03(m,1H);4.36(s,1H);4.47(m,2H);5.56−5.74(d,1H);6.13(m,1H);7.01(d,1H);7.71(d,1H)。
中間体110:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(ピラジン−2−イルメチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、200mg、0.64mmol)およびピラジン−2−イル−メチルアミンオキサラート(191.2mg、0.96mmol)から表題化合物を調製して白色の固体を得た(120mg、46.4%)。
MS:404ES+(C1929Si)
中間体111:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(ピラジン−2−イルメチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(ピラジン−2−イルメチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体110、0.10g、0.26mmol)から表題化合物を調製して残渣を得た。
MS:290ES+(C1315
中間体112:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(ピラジン−2−イルメチルカルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(ピラジン−2−イルメチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体111、70mg、0.24mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.086mL、0.73mmol)から表題化合物を調製して無色の油を得た(50mg、52.5%)。この化合物は15:85のジアステレオマー混合物である。
MS:394ES+(C1720FN
実施例69:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(ピラジン−2−イルメチル−カルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(ピラジン−2−イルメチルカルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体112、50mg、0.13mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体が得られた(4.0mg、8.2%)。
MS:366ES+(C1516FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.62(s,3H);3.28(m,2H);4.03(m,1H);4.36(s,1H);4.53(m,2H);5.56−5.75(d,1H);6.13(m,1H);8.49(m,3H).
中間体113:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−N−(シクロプロピルメトキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、200mg、0.64mmol)およびO−(シクロプロピルメチル)ヒドロキシルアミン(83.6mg、0.96mmol)から表題化合物を調製して無色の油を得た(100mg、40.9%)。
MS:382ES+(C1831Si)
中間体114:(2S,5R)−N−(シクロプロピルメトキシ)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−N−(シクロプロピルメトキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体113、0.1g、0.26mmol)から表題化合物を調製して残渣を得た。
MS:268ES+(C1217
中間体115:エチル(2S)−2−[[(2S,5R)−2−(シクロプロピルメトキシカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、(2S,5R)−N−(シクロプロピルメトキシ)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体114、60mg、0.22mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.08mL、0.67mmol)から表題化合物を調製して無色の油を得た(15mg、18%)。この化合物は1:9のジアステレオマー混合物である。
MS:372ES+(C1622FN
実施例70:(2S)−2−[[(2S,5R)−2−(シクロプロピルメトキシカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−[[(2S,5R)−2−(シクロプロピルメトキシ−カルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート(中間体115、15mg、0.04mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体として得られた(4.5mg、32.5%)。
MS:344ES+(C1418FN
HNMR(300MHz,DO)δ:0.00(m,2H);0.28(m,2H);0.81(m,1H);1.38(s,3H);3.02(m,1H);3.35(m,1H);3.42(m,2H);3.82(m,1H);3.92(s,1H);5.37−5.55(d,1H);5.95(m,1H)。
中間体116:(2S,5R)−N−(3−アミノ−3−オキソ−プロピル)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、200mg、0.64mmol)およびアラニンアミド塩酸塩(119.6mg、0.96mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(140mg、57.2%)。
MS:383ES+(C1730Si)
中間体117:(2S,5R)−N−(3−アミノ−3−オキソ−プロピル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−N−(3−アミノ−3−オキソ−プロピル)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体116、140mg、0.37mmol)から表題化合物を調製して残渣を得た。
MS:269ES+(C1116
中間体118:エチル(2S)−2−[[(2S,5R)−2−[(3−アミノ−3−オキソ−プロピル)カルバモイル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、(2S,5R)−N−(3−アミノ−3−オキソ−プロピル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体117、90mg、0.34mmol)、KCO(139.1mg、1.01mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.12mL、1.01mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(26.0mg、20.8%)。この化合物は1:9のジアステレオマー混合物である。
MS:373ES+(C1521FN
実施例71:(2S)−2−[[(2S,5R)−2−[(3−アミノ−3−オキソ−プロピル)カルバモイル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−[[(2S,5R)−2−[(3−アミノ−3−オキソ−プロピル)カルバモイル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート(中間体118、25mg、0.07mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体が得られた(8mg、34.6%)。
MS:345ES+(C1317FN)。
HNMR(300MHz,DO)δ:1.62(s,3H);2.49(m,2H);3.29(M,1H);3.42(m,1H);3.50(m,2H);4.10(m,1H);4.30(s,1H);5.65−5.82(d,1H);6.22(m,1H)。
中間体119:2−[[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ]イソインドリン−1,3−ジオン
Figure 2019532928


ジエチルアゾジカルボキシラート(16.6mL、14.6mmol、40重量%)のTHF(10mL)溶液にトリフェニルホスフィン(3.83g、14.6mmol)のTHF(20mL)溶液を−10℃で滴加した。この懸濁液を−10℃で攪拌した。1時間後、(S)−(+)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジノン)(0.80g、6.95mmol)のTHF(10mL)溶液、次いでN−ヒドロキシフタルイミド(1.13g、6.95mmol)のTHF(10mL)溶液を滴加した。反応混合物をそのまま室温まで温め、2日間攪拌した。反応混合物を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン、次いで10%MeOH/DCM)により表題化合物を淡黄色の固体として得た(1.5g、83%)。
MS:261ES+(C1312
中間体120:(5S)−5−(アミノオキシメチル)ピロリジン−2−オン
Figure 2019532928


2−[[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ]イソインドリン−1,3−ジオン(中間体119、1.5g、5.76mmol)のDCM(70mL)溶液にヒドラジン一水和物(0.84mL、17.3mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで水(3×20mL)で洗浄した。水層を濃縮した。sepabeadカラムにより表題化合物を白色の固体として得た(0.60g、79.9%)。
MS:163ES+(C
中間体121:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[(5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシ]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、250mg、0.80mmol)および5−(アミノオキシメチル)ピロリジン−2−オン(中間体120、156.2mg、1.2mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(55mg、16.2%)。
MS:425ES+(C1932Si)
中間体122:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[(5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシ]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メトキシ]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体121、55mg、0.13mmol)から表題化合物を調製して淡黄色のゴム状物質を得た。
MS:311ES+(C1318
中間体123:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[(5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[(5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシ]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体122、35mg、0.11mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.04mL、0.34mmol)から表題化合物を調製して、粘着性の固体として得た(15mg、32.1%)。この化合物は1:4のジアステレオマーの混合物である。
MS:415ES+(C1723FN
実施例72:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[(5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[(5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体123、15mg、0.036mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体が得られた(7.0mg、40%)。
MS:387ES+(C1519FN)。
HNMR(300MHz,DO)δ:1.64(s,3H);1.82(m,1H);2.25(m,1H);2.38(m,2H);3.24(m,1H);3.76(m,2H);3.96(m,2H);4.09(m,2H);5.63−5.82(d,1H);6.17(m,1H)。
中間体124:[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
Figure 2019532928


(S)−(+)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリノン(2.0g、17.4mmol)とP−トルエンスルホニルクロリド(4.17g、21.9mmol)をCHCl(50mL)に入れた攪拌溶液にジメチルアミノピリジン(111.4mg、0.91mmol)およびトリエチルアミン(3.05mL、21.9mmol)を0℃で加えた。得られた混合物をそのまま室温まで温め、12時間攪拌した。次いで水で反応を停止させ、水層をCHClで抽出した。合わせた有機抽出物を1N HCl溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。減圧下での溶媒除去、次いでフラッシュクロマトグラフィー(DCM中2.5%のMeOH)により表題化合物を白色の固体として得た(4.58g、93.2%)。
MS:270ES+(C1215NOS)。
中間体125:2−[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]アセトニトリル
Figure 2019532928


[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(中間体124、4.5g、16.7mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液にKCN(2.76g、41.8mmol)を加えた。この溶液を85℃で18時間加熱した。次いで溶液をアセトニトリル(200mL)で希釈し、セライトでろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(9:1のDCM/MeOH)により精製して、表題化合物を白色の固体として得た(1.8g、86.8%)。
MS:125ES+(CO)。
中間体126:tert−ブチルN−[2−[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]エチル]カルバマート
Figure 2019532928


2−[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]アセトニトリル(中間体125、300mg、2.42mmol)をメタノール(15mL)に入れた攪拌溶液にジ−tert−ブチルジカルボナート(1.05g、4.83mmol)およびNiCl・6HO(57.4mg、0.24mmol)を0℃で加えた。次いで、NaBH(0.64g、16.9mmol)を30分間かけて加えた。反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌した。ヒューニッヒ塩基(0.42mL、2.42mmol)を加え、次いで30分間攪拌した。溶媒を除去した。残渣をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物を白色の固体として得た(0.50g、90.6%)。
MS:229ES+(C1120
中間体127:(5S)−5−(2−アミノエチル)ピロリジン−2−オン
Figure 2019532928


tert−ブチルN−[2−[(2S)−5−オキソピロリジン−2−イル]エチル]カルバマート(中間体126、500mg、2.19mmol)のDCM(2.5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1.15g、10.9mmol)を加えた。次いで、反応物を室温で2時間攪拌した。溶媒を除去して、表題化合物をTFA塩として得た。
MS:129ES+(C12O)
中間体128:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[2−(5−オキソピロリジン−2−イル)エチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、300mg、0.96mmol)および5−(2−アミノエチル)ピロリジン−2−オンTFA塩(中間体127、0.35g、1.44mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(120mg、29.6%)。
MS:423ES+(C2034Si)
中間体129:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[2−(5−オキソピロリジン−2−イル)エチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[2−(5−オキソピロリジン−2−イル)エチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体128、120mg、0.28mmol)から表題化合物を調製して白色のゴム状物質を得た。
MS:309ES+(C1420
中間体130:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[(5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[2−(5−オキソピロリジン−2−イル)エチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体129、80mg、0.26mmol)、KCO(179.3mg、1.3mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.12mL、0.78mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(30mg、28%)。この化合物は1:4のジアステレオマー混合物である。
MS:413ES+(C1825FN
実施例73:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[2−(5−オキソピロリジン−2−イル)エチルカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[2−(5−オキソピロリジン−2−イル)エチルカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体130、30mg、0.07mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体として得られた(8.0mg、25.8%)。
MS:385ES+(C1621FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.69(s,3H);1.77(m,3H);2.36(m,2H);3.30(m,3H);3.44(m,1H);3.76(m,2H);4.11(m,1H);4.31(m,1H);5.63−5.82(d,1H);6.23(m,1H)。
中間体131:((2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(3−スルファモイルプロピル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体174、300mg、0.96mmol)および3−アミノプロパン−1−スルホンアミド塩酸塩(251mg、1.44mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(198mg、47.7%)。
MS:433ES+(C1732SiS)
中間体132:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(3−スルファモイルプロピル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(3−スルファモイルプロピル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体131、200mg、0.46mmol)から表題化合物を調製して白色のゴム状物質を得た。
MS:319ES+(C1118S)
中間体133:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(3−スルファモイルプロピルカルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−(3−スルファモイルプロピル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体132、100mg、0.31mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.11mL、0.94mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(22mg、16.7%)。この化合物は1:4のジアステレオマーの混合物である。
MS:423ES+(C1523FNS)
実施例74:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(3−スルファモイルプロピルカルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−(3−スルファモイルプロピルカルバモイル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体133、22mg、0.05mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体が得られた(8.0mg、37%)。
MS:395ES+(C1319FNS)
HNMR(300MHz,DO)δ:1.69(s,3H);2.04(m,2H);3.35(m,6H);4.11(m,1H);4.34(m,1H);5.65−5.83(d,1H);6.22(m,1H)。
中間体134:tert−ブチルN−[2−(スルファモイルアミノ)エチル]カルバマート
Figure 2019532928

tert−ブチルN−(2−アミノエチル)カルバマート(2.0g、12.5mmol)とスルファミド(2.0g、24.9mmol)のジオキサン(10mL)溶液を90℃で5時間攪拌した。次いで、混合物をろ過して不溶性物質を除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。次いで残渣をEtOAcに溶かし、希HCl溶液で3回洗浄し、次いでブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して表題化合物を黄色の油として得た(1.2g、40.2%)。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.39(s,9H);2.92(m,2H);3.04(m,6H);6.50(m,3H);6.75(m,1H)。
中間体135:1−アミノ−2−(スルファモイルアミノ)エタンTFA塩
Figure 2019532928


tert−ブチルN−[2−(スルファモイルアミノ)エチル]カルバマート(中間体134、1.2g、5.01mmol)のDCM(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(5.72g、50.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を除去して、表題化合物を黄色のTFA塩として得た。
MS:140ES+(CS)
中間体136:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[2−(スルファモイルアミノ)エチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928

中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、300mg、0.96mmol)および1−アミノ−2−(スルファモイルアミノ)エタンTFA塩(中間体135、365mg、1.44mmol)から表題化合物を調製して白色の固体を得た(117mg、28.1%)。
MS:434ES+(C1631SiS)
中間体137:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[2−(スルファモイルアミノ)エチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[2−(スルファモイルアミノ)エチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体136、117mg、0.27mmol)から表題化合物を調製して、表題化合物を白色のゴム状物質として得た。
MS:320ES+(C1017S)
中間体138:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[2−(スルファモイルアミノ)エチルカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[2−(スルファモイルアミノ)エチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体137、80mg、0.25mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.089mL、0.75mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(22.0mg、16.5%)。この化合物は3:7のジアステレオマー混合物である。
MS:424ES+(C1422FN
実施例75:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[2−(スルファモイルアミノ)エチル−カルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[2−(スルファモイルアミノ)エチルカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体138、30mg、0.071mmol)から表題化合物を調製して、白色の固体として得た(13.0mg、44.1%)。
MS:396ES+(C1218FNS)
HNMR(300MHz,DO)δ:1.71(s,3H);3.21−3.47(m,6H);4.11(m,1H);4.35(m,1H);5.64−5.84(d,1H);6.22(m,1H)。
中間体139:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニトリル
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体192、3.0g、9.63mmol)のDCM(50mL)溶液に、バージェス試薬(3.44g、14.4mmol)を室温で一部ずつ2時間かけて加えた。反応混合物をさらに16時間攪拌し、次いで1:1のブライン:水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜25%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を白色の固体として得た(2.3g、81.3%)。
MS:294ES+(C1423Si)
中間体140:tert−ブチルN−[[(2S)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]メチル]カルバマート
Figure 2019532928


(2S)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニトリル(中間体139、1.2g、4.09mmol)をメタノール(100mL)に入れた攪拌溶液にジ−tert−ブチルジカルボナート(1.78g、8.18mmol)およびNiCl・6HO(97.2mg、0.41mmol)を0℃で加えた。次いで、NaBH(1.08g、28.6mmol)を30分間かけて加えた。次いで反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌した。ヒューニッヒ塩基(0.71mL、4.09mmol)を加え、次いで30分間攪拌した。溶媒を除去した。残渣をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(40g、0%〜35%EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を白色の固体として得た(0.58g、35.7%)。
MS:398ES+(C1935Si)
中間体141:tert−ブチルN−[[(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]メチル]カルバマート
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、tert−ブチルN−[[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]メチル]カルバマート(中間体140、80mg、0.20mmol)から表題化合物を調製して白色のゴム状物質を得た。
MS:284ES+(C1321
中間体142:エチル(2S)−2−(((2S,5R)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、tert−ブチルN−[[(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]メチル]カルバマート(中間体141、50mg、0.18mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.063mL、0.53mmol)から表題化合物を調製して白色の固体を得た(50mg、73.1%)。この化合物は1:9のジアステレオマーの混合物である。
MS:388ES+(C1726FN
実施例76:(2S)−2−[[(2S,5R)−2−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−(((2S,5R)−2−(((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)メチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(中間体142、50mg、0.13mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体として得られた(35mg、67.9%)。
MS:360ES+(C1522FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.43(s,9H);1.65(s,3H);3.17−3.36(m,3H);3.49(m,1H);3.74(m,1H);4.05(m,1H);5.62−5.81(d,1H);6.08(m,1H)。
実施例77:(2S)−2−[[(2S,5R)−2−(アミノメチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸
Figure 2019532928


(2S)−2−[[(2S,5R)−2−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸(実施例76、25mg、0.07mmol)のDCM(1mL)溶液にトリフルオロ酢酸(0.79g、6.96mmol)を0℃で加えた。反応混合物を2時間攪拌し、次いで濃縮した。残渣をpH7の緩衝液に溶かし、次いで、sepabeadカラム(最初に水、次いでACNで飽和し、次いで水で洗浄した)にかけて(0%〜2.5%CAN/水)で溶出させ、凍結乾燥後、表題化合物が白色の固体として得られた(8mg、37.7%)。
MS:260ES+(C1014FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.64(s,3H);3.19−3.30(m,3H);3.44(m,1H);3.96(m,1H);4.09(m,1H);5.64−5.84(d,1H);6.16(m,1H)。
中間体143:(2S,5R)−2−(アミノメチル)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−7−オン
Figure 2019532928


tert−ブチルN−[[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]メチル]カルバマート(中間体140、100mg、0.25mmol)のDCM(5mL)溶液にZnBr(170mg、0.75mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次いで濃縮し、精製せずに次の段階に用いた。
MS:298ES+(C1427Si)
中間体144:N−[[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]メチル]アセトアミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−2−(アミノメチル)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−7−オン(中間体143、74mg、0.25mmol)のピリジン(1mL)溶液にAcO(168mg、0.75mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0%〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を白色の固体として得た(70mg、78.7%)。
MS:340ES+(C1629Si)。
中間体145:N−[[(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]メチル]アセトアミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、N−[[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]メチル]アセトアミド(中間体144、70mg、0.21mmol)から表題化合物を調製して白色のゴム状物質を得た。
MS:226ES+(C1015
中間体146:エチル(2S)−2−[[(2S,5R)−2−(アセトアミドメチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、N−[[(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−イル]メチル]アセトアミド(中間体145、40mg、0.18mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.063mL、0.53mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体として得られた(15mg、25.6%)。この化合物は15:85のジアステレオマー混合物である。
MS:330ES+(C1420FN
実施例78:(2S)−2−[[(2S,5R)−2−(アセトアミドメチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−[[(2S,5R)−2−(アセトアミドメチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート(中間体146、15mg、0.05mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体が得られた(10mg、65.6%)。
MS:302ES+(C1216FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.64(s,3H);1.99(s,3H);3.19(m,1H);3.34(m,2H);3.64(m,1H);3.79(m,1H);4.05(m,1H);5.63−5.81(d,1H);6.09(m,1H)。
中間体147:エチル(2S)−2−[[(2S,5R)−2−(アミノメチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタートTFA塩
Figure 2019532928


エチル(2S)−2−[[(2S,5R)−2−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタート(中間体142、97.4mg、0.25mmol)のDCM(2mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2.87g、25.2mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、次いで濃縮して、表題化合物をTFA塩として得た。
MS:288ES+(C1218FN
中間体148:tert−ブチルN−クロロスルホニルカルバマート
Figure 2019532928


tert−ブタノール(1.9mL、20mmol)をCHCl(12mL)に入れた攪拌溶液に、クロロスルホニルイソシアナート(1.4mL、15mmol)を0℃で10分間かけて滴加した。0℃で5分間攪拌した後、反応混合物を室温まで温め、20分間攪拌した。反応混合物を真空下で3分の1の体積まで濃縮した。フラスコを0℃の浴中に戻し、溶液から生成物を晶出させた。50分後、生成物をろ過により収集し、ヘキサンで洗浄して、表題化合物を白色の固体として得た(2.8g、80.7%)。
中間体149:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[[(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノ]メチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


エチル(2S)−2−[[(2S,5R)−2−(アミノメチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ−[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]−2−フルオロ−アセタートTFA塩(中間体147、72mg、0.25mmol)のDCM(2mL)溶液にtert−ブチルN−クロロスルホニルカルバマート(中間体148、54.0mg、0.25mmol)およびトリエチルアミン(63.4mg、0.63mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いでDCMで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0%〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を白色の固体として得た(38mg、39.6%)。
MS:384ES+(C1417
実施例79:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[[(2,2,2−トリフルオロアセチル)−アミノ]メチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[[(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノ]メチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体149、38mg、0.10mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体が得られた(25mg、60.3%)。
MS:356ES+(C1213FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.66(s,3H);3.22(m,1H);3.36(m,1H);3.59(m,1H);3.73(m,1H);3.86(m,1H);4.08(m,1H);5.62−5.83(d,1H);6.11(m,1H)。
中間体150:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−N−(シアノメチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、700mg、2.24mmol)およびアミノアセトニトリル塩酸塩(207mg、2.24mmol)から表題化合物を調製して白色の固体を得た(302mg、38.4%)。
MS:351ES+(C1626Si)
中間体151:(2S,5R)−N−(シアノメチル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−N−(シアノメチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体150、300mg、0.86mmol)から表題化合物を調製して残渣を得た。
MS:237ES+(C1012
実施例80:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(シアノメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−N−(シアノメチル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体151、239mg、1.01mmol)のTHF(3mL)およびDMF(0.3mL)溶液にDBU(0.18mL、1.22mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.18mL、1.52mmol)を−40℃で加えた。反応混合物を−40℃で30分間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、1:1のブライン:水で3回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0%〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製して1:4のジアステレオマー混合物を得た。逆相HPLC(T3カラム、20%〜50%ACN/水、10分)によりジアステレオマーを分離して、実施例80(64mg、18.2%)および実施例81(8mg、2.3%)を白色の固体として得た。
MS:341ES+(C1417FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.27(m,3H);1.64(s,3H);3.13(m,1H);3.61(m,1H);3.98(m,1H);4.21(m,5H);6.06−6.26(m,1H);6.10(m,1H);9.18(m,1H)。
実施例81:エチル(2R)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(シアノメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


MS:341ES+(C1417FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.21(m,3H);1.65(s,3H);3.12(m,1H);3.60(m,1H);4.07(m,1H);4.22(m,5H);6.08(m,1H);6.15−6.33(m,1H);9.16(m,1H)。
実施例82:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(シアノメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(実施例80、50mg、0.15mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体として得られた(32mg、66.3%)。
MS:313ES+(C1213FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.74(s,3H);3.35(m,2H);4.12(m,1H);4.25(m,2H);4.42(m,1H);5.63−5.83(d,1H);6.23(m,1H)。
実施例83:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(シアノメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


中間体138(230mg)を逆相分取HPLC(T3カラム、ACN/水20〜50%で10分間)により分離して、実施例83(104mg)および実施例84(7mg)を白色の固体として得た。
MS:424ES+(C1422FNS)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.27(m,3H);1.63(s,3H);2.97(m,2H);3.10(m,1H);3.26(m,2H);3.73(m,1H);3.96(m,1H);4.21(m,3H);6.06−6.26(m,2H);6.56(m,3H);8.45(m,1H)。
実施例84:エチル(2R)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(シアノメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


MS:424ES+(C1422FNS)
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.21(m,3H);1.62(s,3H);2.95(m,2H);3.07(m,1H);3.24(m,2H);3.71(m,1H);4.06(m,1H);4.21(m,3H);6.03(m,1H);6.14−6.31(m,1H);6.55(m,3H);8.42(m,1H)。
中間体152:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−N−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体192,1.0g、3.21mmol)の溶液にパラホルムアルデヒド(1.45g、16.1mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液を加えた。反応混合物をマイクロ波下で16時間、90℃に加熱した。溶媒を除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜80%EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を白色の固体として得た(0.62g、56.5%)。
MS:342ES+(C1527Si)
中間体153:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(ヒドロキシメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−N−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体152、230mg、0.67mmol)と塩化セリウム(III)(166mg、0.67mmol)のTHF(3mL)溶液にTBAF(0.67mL、0.67mmol)(THF中1M)を−78℃で加えた。混合物を約10分間攪拌した。反応混合物にエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、24.4mg、0.67mmol)を加えた。5分後、反応混合物を水とEtOAcとの間で分配した。有機層を収集し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜80%EtOAc/ヘキサン)により、2種類のジアステレオマーの比が1:3の混合物180mgを得た。
実施例85:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(ヒドロキシメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


中間体153(180mg)を逆相分取HPLC(T3カラム、ACN/水20〜50%で10分間)により分離して、実施例85(43mg)および実施例86(2.6mg)を白色の固体として得た。
MS:332ES+(C1318FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.28(m,3H);1.61(s,3H);3.09(m,1H);3.79(m,1H);3.96(m,1H);4.25(m,3H);4.54(m,2H);5.68(m,1H);6.06−6.24(m,2H);8.99(m,1H)。
実施例86:エチル(2R)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(ヒドロキシメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928



MS:332ES+(C1318FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.24(m,3H);1.61(s,3H);2.97(m,1H);3.35(m,1H);4.06(m,1H);4.26(m,3H);4.59(m,2H);5.52(m,1H);6.03(m,1H);6.06−6.24(m,1H);8.99(m,1H)。
実施例87:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(ヒドロキシメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(ヒドロキシメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(実施例85、15mg、0.05mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体が得られた(8mg、55.3%)。
MS:304ES+(C1114FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.77(s,3H);3.42(m,2H);4.17(m,1H);4.41(m,1H);4.79(m,2H);5.70−5.89(d,1H);6.28(m,1H)。
中間体154:tert−ブチルN−(イソシアナトメチル)カルバマート
Figure 2019532928


BOC−GLY−OH(10g、57.08mmol)をTHF(200mL)に入れた攪拌溶液にクロロギ酸メチル(5.29mL、68.5mmol)、次いでトリエチルアミン(9.55mL、68.5mmol)を0℃で滴加した。直ちに白色の沈殿が形成された。混合物を45分間攪拌した後、NaN(5.58g、85.6mmol)の水(10mL)溶液を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで水で希釈した。アシルアジドをトルエン(4×25mL)で4回抽出し、合わせた有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム(2×30mL)および水(50mL)で連続して洗浄した。有機層を0℃にてMgSOで乾燥させ、ろ過し、次いで窒素ガスの発生が観察されるまで攪拌しながら徐々に加熱し、これを59℃で20分間実施した。温度を上昇させ、64℃で1.5時間維持し、次いで20分間、徐々に70℃まで上昇させた。溶液を減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の油として得た(8.6g、87.5%)。
中間体155:tert−ブチルN−(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)カルバマート
Figure 2019532928


tert−ブチルN−(イソシアナトメチル)カルバマート(中間体154、8.3g、48.2mmol)のDCE(5mL)溶液にベンジルアルコール(7.48mL、72.3mmol)およびトリエチルアミン(0.67mL、4.82mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を室温まで温め、30分間攪拌した。形成された白色の固体をろ過により収集し、ヘキサンで洗浄して、表題化合物を白色の固体として得た(5.2g、38.5%)。
MS:303ES+Na(C1420)。
中間体156:tert−ブチルN−(アミノメチル)カルバマート
Figure 2019532928


tert−ブチルN−(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)カルバマート(中間体155、1.5g、5.35mmol)のメタノール(20mL)溶液に窒素ガスを通気した。Pd/C(10%)(150mg)を加えた。反応混合物を脱気し、次いで水素バルーン下に30分間置いた。反応混合物をセライトでろ過した。ろ液を濃縮して表題化合物を無色の油として得た。
MS:147ES+(C14
中間体157:tert−ブチルN−[[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニル]アミノ]メチル]カルバマート
Figure 2019532928


中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、350mg、1.12mmol)およびtert−ブチルN−(アミノメチル)カルバマート(中間体156、246mg、1.68mmol)から表題化合物を調製して白色の固体を得た(170mg、34.4%)。
MS:441ES+(C2036Si)
中間体158:(2S,5R)−N−(アミノメチル)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


tert−ブチルN−[[[(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニル]アミノ]メチル]カルバマート(中間体157、170mg、0.39mmol)のDCM(3mL)溶液にZnBr(261mg、1.16mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温まで16時間攪拌し、次いで濃縮して表題化合物を得た。
MS:341ES+(C1528Si)
中間体159:(2S,5R)−N−(アセトアミドメチル)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−N−(アミノメチル)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体158、131mg、0.39mmol)のピリジン(3mL)溶液に無水酢酸(394mg、3.86mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いでEtOAcと水との間で分配した。有機層を水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜80%EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を白色の固体として得た(75mg、50.8%)。
MS:383ES+(C1730Si)
中間体160:(2S,5R)−N−(アセトアミドメチル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−N−(アセトアミドメチル)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体159、75mg、0.20mmol)から表題化合物を調製して白色のゴム状物質を得た。
MS:269ES+(C1116
中間体161:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(アセトアミドメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、(2S,5R)−N−(アセトアミドメチル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体160、50mg、0.19mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.067mL、0.56mmol)から表題化合物を調製し、(0%〜15%ACN/水)で溶出させるsepabeadカラム(最初に水、次いでACNで飽和し、次いで水で溶出させた)および凍結乾燥後、白色の固体を得た(21mg、27%)。この化合物は1:4のジアステレオマーの混合物である。
MS:373ES+(C1521FN
実施例88:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(アセトアミドメチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−2−(アセトアミド−メチルカルバモイル)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体161、21mg、0.056mmol)の水(1mL)溶液から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体が得られた(6.0mg、29.3%)。
MS:345ES+(C1317FN
HNMR(300MHz,DO)δ:1.75(s,3H);2.02(s,3H);3.42(m,2H);4.15(m,1H);4.37(m,1H);4.64(m,2H);5.70−5.89(d,1H);6.27(m,1H)。
中間体162:tert−ブチルN−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチルスルファモイル]−カルバマート
Figure 2019532928


tert−ブチルN−(アミノメチル)カルバマート(中間体156、700mg、4.79mmol)のDCM(20mL)溶液にトリエチルアミン(0.67mL、4.79mmol)を0℃で加えた。次いで、tert−ブチルN−クロロスルホニルカルバマート(中間体148、1.03g、4.79mmol)のDCM(5mL)溶液を滴加した。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いでDCMで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をDCM/ヘキサンで研和して、表題化合物を白色の固体として得た(650mg、41.7%)。
MS:324ES−(C1123S)
中間体163:アミノ−(スルファモイルアミノ)メタンTFA塩
Figure 2019532928


tert−ブチルN−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチルスルファモイル]カルバマート(中間体162、650mg、2mmol)のDCM(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2.28g、19.9mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで濃縮して、表題化合物を淡黄色のゴム状物質として得た。
中間体164:(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[(スルファモイルアミノ)メチル−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体101の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボン酸(中間体77、350mg、1.12mmol)から表題化合物を調製して白色の固体を得た(125mg、26.6%)。
MS:420ES+(C1529SiS)
中間体165:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[(スルファモイルアミノ)メチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体102の手順に従い、(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[(スルファモイルアミノ)メチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体164、125mg、0.30mmol)から表題化合物を調製して淡黄色のゴム状物質を得た。
MS:306ES+(C15S)
中間体166:エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[(スルファモイルアミノ)メチルカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート
Figure 2019532928


中間体103の手順に従い、(2S,5R)−6−ヒドロキシ−3−メチル−7−オキソ−N−[(スルファモイルアミノ)メチル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体165、88mg、0.29mmol)およびエチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体174、0.10mL、0.86mmol)から表題化合物を調製して白色の固体を得た(18mg、12.2%)。この化合物は17:83のジアステレオマー混合物である。
MS:410ES+(C1320FNS)
実施例89:(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[(スルファモイルアミノ)−メチルカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例66の手順に従い、エチル(2S)−2−フルオロ−2−[[(2S,5R)−3−メチル−7−オキソ−2−[(スルファモイルアミノ)メチルカルバモイル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル]オキシ]アセタート(中間体166、18mg、0.040mmol)から表題化合物を調製して、凍結乾燥後、白色の固体が得られた(5.0mg、25.3%)。
MS:382ES+(C1116F5S)
HNMR(300MHz,DO)δ:1.76(s,3H);3.40(m,2H);4.16(m,1H);4.41(m,1H);4.63(m,2H);5.70−5.89(d,1H);6.28(m,1H)。
中間体167:ラセミ型2−ブロモ−2−フルオロ酢酸
Figure 2019532928


0〜5℃の50Lの反応器にエチル2−ブロモ−2−フルオロアセタート(3.5kg)のテトラヒドロフラン(7L、2V)溶液および水酸化ナトリウム(830g)の水(7L、2V)溶液を1時間かけて滴加した。得られた溶液を0〜5℃で1時間攪拌した。HCl(160mL)を0〜5℃で滴加した。真空下での濃縮により水およびテトラヒドロフランを除去した。残渣をテトラヒドロフラン(35L、10V)に懸濁させ、濃HCl(1.57L、1.0eq.)を滴加した。無水硫酸ナトリウムを加え、得られた混合物を2時間攪拌した。固体をろ過により除去し、THF(1L×2)で洗浄した。ろ液を真空下で濃縮して2−ブロモ−2−フルオロ酢酸(2.2kg)を黄色の油として得、これを同じ方法で作製した前のバッチ(940g、純度:72%)と合わせ、真空下(65〜70℃、100Pa)で蒸留して、2−ブロモ−2−フルオロ酢酸を無色の油として得た(2.55kg、全体の収率67%)。
HNMR(400MHz,CDCl):δ11.15(s,1H),6.66(d,1H,J=68Hz)。
中間体168:(S)−1−フェニルエタン−1−アミン(R)−2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


2−ブロモ−2−フルオロ酢酸(中間体167、2.0kg)を1Lのクロロホルム(1V)に溶かした溶液を0〜5℃の10Lの反応器に入れ、これに(S)−1−フェニルエタンアミン(1.39kg)を1Lのクロロホルム(1V)に溶かした溶液を滴加した。混合物を室温で一晩攪拌し、得られた白色の固体をろ過により収集して(S)−1−フェニルエタンアミン2−ブロモ−2−フルオロアセタート(2.5kg;ee:6%)の塩を得、これを10Lの反応器に入れ、次いでクロロホルム(5L、2V)を加えた。得られた混合物を50℃で2時間攪拌し(固体が一部クロロホルムに溶けた)、0℃に冷却し、そのまま2時間静置した。ろ過により固体を収集し、冷クロロホルム(500mL、0.2V)で洗浄した。再結晶法を4回繰り返し、表題化合物1.09kg(97%ee)が白色の固体として全体の収率31%(2段階)で得られた。
中間体169:ペンタン−3−イル(R)−2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928

室温の2Lの反応器に(S)−1−フェニルエタンアミン(R)−2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体168、450g)、ジクロロメタン(900mL、2V)およびiPrOH(2.0eq.)を入れた。クロロトリメチルシラン(1.12L)を徐々に加え、白色の沈殿が形成された。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。白色の沈殿をろ過により除去し、ろ塊をヘキサン(450mL、1V)で洗浄した。合わせたろ液を水(3×100mL)で洗浄した。有機溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣を蒸留して(54〜60℃、100Pa)、表題化合物を無色の油として得た(290g、収率79%、純度95%)。
HNMR(CDCl,400MHz):δ6.53(d,J=51.2Hz,1H),5.17(m,1H),1.32(m,6H)。
中間体170:エチル(R)−2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


不活性な窒素雰囲気をパージし維持した50mLの三口丸底フラスコに(1R)−1−フェニルエタン−1−アミン;(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ酢酸(中間体168、30g、107.9mmol)およびエタノール(34.7g、755.3mmol)を入れた。次いで、室温で攪拌しながらクロロトリメチルシラン(82g、755.3mmol)を滴加した。得られた溶液を室温で4時間攪拌し、次いで、水/氷を10mL添加することにより反応を停止させた。得られた溶液を3×20mLの石油エーテル(30〜60度)で抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2×20mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を石油エーテル(30〜60度)とともにシリカゲルカラムにかけた。これにより表題化合物10g(50%)が無色の油として得られた。
HNMR(300MHz,CDCl):δ6.58(d,1H,J=51Hz),4.38(q,2H,J=6Hz),1.38(t,3H,J=6Hz)。
中間体171:(R)−ベンジル2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


(S)−1−フェニルエタンアミン(R)−2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体168、20g、71.91mmol)およびフェニルメタノール(60mL、71.91mmol)に窒素下、25℃でクロロトリメチルシラン(60mL、719.12mmol)を3分間かけて一部ずつ加えた。得られた溶液を25℃で4時間攪拌した。反応混合物をヘプタン(500mL)で希釈し、次いで水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜10%酢酸エチル/石油エーテル)により表題化合物を黄色の油として得た(17.5g、98%)。
HNMR(300MHz,CDCl−d,30℃)δ:5.30(s,2H);6.60(d,1H);7.40(m,5H)。
中間体172:(1R)−1−フェニルエタン−1−アミン;(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ酢酸
Figure 2019532928


100mLの丸底フラスコに(1R)−1−フェニルエタン−1−アミン(107.7g、0.89mol)のメタノール(325mL)溶液を入れた。次いで、0℃で攪拌しながら2−ブロモ−2−フルオロ酢酸(中間体167、140g、0.89mol)のメタノール(420mL)溶液を30分間かけて滴加した。得られた溶液を室温で一晩攪拌し、次いで真空下で濃縮した。残渣をCHCl(3V)で希釈した。ろ過により固体を収集した。この固体を真空下で乾燥させ、次いでCHClに懸濁させ、60℃まで2時間加熱した。次いで、この混合物を0℃に冷却し、固体をろ過した。この工程を6回繰り返した。これにより表題化合物80g(32%)が白色の固体として得られた。
HNMR(300MHz,d6−DMSO):δ8.56(brs,3H),7.49−7.46(m,2H),7.42−7.38(m,2H),7.36−7.34(m,1H),6.48(d,1H,J=56Hz),4.39−4.34(m,1H),1.48(d,3H,J=6.8Hz)。
中間体173:(S)−イソプロピル2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


不活性な窒素雰囲気をパージし維持した250mLの三口丸底フラスコに(R)−1−フェニルエタンアミン(S)−2−ブロモ−2−フルオロアセタート(中間体172、32.0g、116mmol)とイソプロパノール(13.9g、232mmol)のDCM(64mL)溶液を入れた。次いで、室温で攪拌しながらクロロトリメチルシラン(56.4g、519mmol)を滴加した。得られた溶液を室温で一晩攪拌し、次いで、水/氷を100mL添加することにより反応を停止させた。得られた溶液を3×100mLの石油エーテル(30〜60度)で抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3×70mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテル(30〜60度)とともにシリカゲルカラムにかけた。これにより表題化合物19g(83%)が無色の油として得られた。
HNMR(CDCl,400MHz):δ6.53(d,J=50.8Hz,1H),5.17(m,1H),1.32(m,6H)。
中間体174:エチル(2S)−2−ブロモ−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


不活性な窒素雰囲気をパージし維持した50mLの三口丸底フラスコに(1R)−1−フェニルエタン−1−アミン(2S)−2−ブロモ−2−フルオロ酢酸(中間体172、20g、72mmol)およびエタノール(23.2g、504mmol)を入れた。次いで、室温で攪拌しながらクロロトリメチルシラン(54.8g、504mmol)を滴加した。得られた溶液を室温で4時間攪拌し、次いで、水/氷を10mL添加することにより反応を停止させた。得られた溶液を3×20mLの石油エーテル(30〜60度)で抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2×20mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を石油エーテル(30〜60度)とともにシリカゲルカラムにかけた。これにより表題化合物6g(45%)が無色の油として得られた。
HNMR(300MHz,d6−DMSO):δ6.57(d,1H,J=56Hz),4.37(q,J=7.2Hz,2H),1.33(t,3H,J=7.2Hz)。
中間体175:(E)−ブタ−2−エニルボロン酸
Figure 2019532928


(E)−ブタ−2−エン−1−オール(59.5g、826mmol)のMeOH(360mL)溶液にHPdCl(2.06g、8.34mmol)を室温で加え、次いで、この混合物にB(OH)(81.8g、919mmol)を30〜40℃で一部ずつ加えた。得られた溶液を30〜40℃で20分間攪拌し、次いでセライトでろ過した。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ5.39−5.49(m,1H),5.16−5.26(m,1H),3.38(s,2H),1.38−1.58(m,5H)
中間体176:(S,E)−2−(tert−ブチルスルフィニルイミノ)酢酸
Figure 2019532928


4Å型の分子篩(500g)を入れたDCM(600mL)に(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100g、819mmol)および2−オキソ酢酸水和物(91.2g、991mmol)を室温で加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌し、次いでセライトでろ過した。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ7.77(s,1H),5.74(s,1H),1.13(s,9H)
中間体177:(2S,3R)−2−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−3−メチルペント−4−エン酸
Figure 2019532928


粗生成物(S,E)−2−(tert−ブチルスルフィニルイミノ)酢酸(中間体176)のDCM(600mL)溶液に(E)−ブタ−2−エニルボロン酸(中間体175)のMeOH(360mL)溶液を0〜15℃で滴加した。得られた溶液を0〜15℃で1時間攪拌した。ろ過により分子篩を除去し、DCMで洗浄した。真空下でろ液を蒸留により除去して粗生成物を得た。この粗生成物にHO(600mL)、石油エーテル(240mL)およびメチルtert−ブチルエーテル(120mL)を加え、室温で1時間攪拌し、次いで、ろ過し、固体を収集し、真空下、25℃で乾燥させて、生成物を白色の固体として得た(110g、58%)。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ5.71−5.80(m,1H),5.01−5.07(m,2H),4.94(d,J=8Hz,1H),3.58−3.62(m,1H),2.56−2.61(m,1H),1.15(s,9H),0.975(d,J=4Hz,3H)
中間体178:(2S,3R)−メチル2−アミノ−3−メチルペント−4−エノアート
Figure 2019532928


(2S,3R)−2−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−3−メチルペント−4−エン酸(中間体177、44g、189mmol)のMeOH(200mL)溶液にSOCl(68.6mL、944mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで70℃まで温め、一晩攪拌した。溶媒を除去し、残渣を水で希釈した。水相にNaHCOを加えてpHを約8に中和し、DCMで抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物23gを黄色の液体として得た。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ5.71−5.82(m,1H),4.97−5.05(m,2H),3.61(s,3H),3.27(d,J=8Hz,1H),2.33−2.45(m,1H),1.79(s,2H),0.96(d,J=8Hz,3H)
LCMS:tR=0.682,[M+H]144.2
中間体179:(2S,3R)−メチル2−(アリルアミノ)−3−メチルペント−4−エノアート
Figure 2019532928


(2S,3R)−メチル2−アミノ−3−メチルペント−4−エノアート(中間体178、23g、161mmol)のDMF(90mL)溶液にLiOH(4.248g、177mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間攪拌した。次いで、4−ブロモブタ−1−エン(17.5g、145mmol)のDMF(15mL)溶液を滴加した。反応物を−7℃で20分間攪拌し、次いで室温まで徐々に温め、一晩攪拌した。水により反応を停止させ、EtOAcで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物28gを黄色の液体として得た。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ5.65−5.83(m,2H),4.93−5.16(m,4H),3.60(s,3H),3.14−3.22(m,1H),3.06(d,J=8Hz,1H),2.93−3.01(m,1H),2.34−2.41(m,1H),0.99(d,J=8Hz,3H)
LCMS:tR=0.461,m/z:184[M+H]
中間体180:(2S,3R)−メチル2−(アリル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルペント−4−エノアート
Figure 2019532928


(2S,3R)−メチル2−(アリルアミノ)−3−メチルペント−4−エノアート(中間体179、28g、153mmol)のt−BuOH(150mL)溶液に(Boc)O(33.4g、153mmol)を加えた。反応物を室温で10分間攪拌し、次いで90℃まで温め、一晩攪拌した。反応混合物を濃縮した。溶離勾配を石油エーテル中0〜6%のEtOAcとするフラッシュシリカクロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。純粋な画分を蒸発させて、生成物を淡黄色の液体として得た(24g、56%)。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ5.71−5.84(m,2H),5.00−5.11(m,4H),3.66−4.43(m,3H),3.58(s,3H),2.81(s,1H),1.39(s,9H),0.93(d,J=8Hz,3H)
LCMS:tR=1.096,184[M−Boc+H]
中間体181:(2S,3R)−1−tert−ブチル2−メチル3−メチル−2,3−ジヒドロピリジン−1,2(6H)−ジカルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,3R)−メチル2−(アリル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メチルペント−4−エノアート(中間体180、24g、84.8mmol)のDCM(250mL)溶液にグラブス第一世代触媒(886mg、1.06mmol)を0℃で3つのバッチで加え、4時間攪拌した。グラブス第一世代触媒(886mg、1.06mmol)をさらに0℃で3つのバッチで加え、次いで25℃まで温めた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。
LCMS:tR=0.987,156.2[M−Boc+H],295[M+K]
中間体182:(2S,5R)−1−tert−ブチル2−メチル5−(tert−ブトキシカルボニル(ヒドロキシ)アミノ)−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1,2(2H)−ジカルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,3R)−1−tert−ブチル2−メチル3−メチル−2,3−ジヒドロピリジン−1,2(6H)−ジカルボキシラート(中間体181、21.6g、84.8mmol)のDCM(250mL)溶液にBocNHOH(16.9g、127mmol)、CuCl(0.419g、4.24mmol)およびピリジン(87mg、1.1mmol)を加え、酸素で脱気した。得られた溶液を酸素下、室温にて44時間攪拌した。ろ過により固体を除去した。ろ液を水(3×200mL)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。石油エーテル中0〜50%のDCMで溶出させるフラッシュシリカクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、生成物を褐色の油として得た(29g、88%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ5.66(d,J=16Hz,1H),5.31(s,1H),4.90(d,1H),4.51(d,1H),4.11(t,J=20Hz,1H),3.75(s,3H),3.50−3.61(m,1H),1.90(d,J=8Hz,3H),1.43−1.51(m,18H)
LCMS:tR=0.713,279[M−Boc+Na]
中間体183:(2S,5R)−1−tert−ブチル2−メチル5−(tert−ブトキシカルボニル(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アミノ)−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1,2(2H)−ジカルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,5R)−1−tert−ブチル2−メチル5−(tert−ブトキシカルボニル(ヒドロキシ)アミノ)−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1,2(2H)−ジカルボキシラート(中間体182、23g、59.5mmol)のDCM(180mL)溶液にイミダゾール(8.09g、119mmol)を加えた。得られた溶液を室温で10分間攪拌し、次いで、TBS−Cl(11.6g、77.4mmol)のDCM(20mL)溶液を0〜5℃で滴加した。反応物を0℃でさらに18時間攪拌した。有機相を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。石油エーテルおよびDCMで溶出させるフラッシュシリカクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、生成物を褐色の油として得た(20g、67%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ5.7(s,1H),4.45−4.85(m,2H),4.09(d,J=20Hz,1H),3.76(s,3H),3.53−3.58(m,1H),1.9(s,3H),1.45−1.54(m,18H),0.92(d,J=16Hz,9H),0.10(d,J=20Hz,6H)。
LCMS:tR=1.467,523.55[M+Na]
中間体184:(2S,5R)−メチル5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシアミノ)−3−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,5R)−1−tert−ブチル2−メチル5−(tert−ブトキシカルボニル(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アミノ)−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1,2(2H)−ジカルボキシラート(中間体183、20g、40mmol)のDCM(200mL)溶液にZnBr(35.5g、160mmol)を0℃で加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。ろ過により固体を除去した。ろ液を飽和NaHCOで洗浄してpHを約8に中和し、DCMで抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。DCM中0〜1%のMeOHで溶出させるフラッシュシリカクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、生成物を褐色の油として得た(8.4g、70%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ5.59−5.62(m,1H),3.82(s,1H),3.75(s,3H),3.14−3.23(m,2H),2.92−2.97(m,1H),1.79(s,3H),0.90(s,9H),0.10(s,6H)。
LCMS:tR=1.073,301.2[M+H]
中間体185:メチル(2S,5R)−6−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキシラート
Figure 2019532928


(2S,5R)−メチル5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシアミノ)−3−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキシラート(中間体184、42g、140mmol)のMeCN(840mL)溶液にDIEA(72.2g、560mmol)を加え、窒素で脱気し、次いで、トリホスゲン(16.408g、56mmol)のMeCN(120mL)溶液を窒素下、0±5℃で滴加した。得られた溶液を窒素下、室温にて一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、次いでEtOAcを加え、1Nクエン酸、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。HO中0〜38%のMeCNで溶出させるフラッシュC−18クロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、生成物をオレンジ色の固体として得た(22g、49%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ6.15(t,J=1.6Hz,1H),4.412(s,1H),3.807(s,3H),3.610−3.629(m,1H),3.506(d,J=11Hz,1H),3.290−3.322(m,1H),1.722(s,3H),0.962(s,9H),0.195(s,3H),0.172(s,3H)
LCMS:tR=1.585,327.35[M+H]
中間体186:(2S,3R)−2−アミノ−3−メチルペント−4−エンアミド塩酸塩
Figure 2019532928


(中間体177、75.2kg、322.8mol、1.0eq.)のTHF(600L)溶液にCDI(61.9kg、382.1mol、1.2eq.)を20±10℃にて複数のバッチで加えた。混合物を20±10℃で2時間攪拌した。混合物を−40±5℃に冷却した。NH・HO(43.55kg、640.4mol、2.0eq.、25重量%)を−40±5℃で滴加した。混合物を−40±5℃で10分間攪拌した。反応終了後、それを−10〜0℃まで温め、次いで真空下で約3.0体積まで濃縮した。THF(2.0体積)を加え、真空下で約3.0体積まで濃縮した。THFをEtOAc(2.0体積)と2回交換した。この溶液にEtOAc(6.0体積)を加え、5±5℃に冷却した。MeSOH(148.3kg、1543.0mol、2.4eq.)を10℃未満で滴加し、5±5℃で1時間攪拌した。混合物を遠心分離し、得られた固体のろ塊をEtOAc(1.0体積)で2回洗浄した。母液を収集してEtOAc溶液中に化合物を得、これを直接次の段階に用いた。この溶液にHCl(気体)を0±5℃で17時間(約4kg/h)通気した。反応終了後、混合物を遠心分離し、得られた固体のろ塊をEtOAc(1.0体積)で2回洗浄した。ろ塊を真空下、25±5℃で少なくとも12時間乾燥させて、表題化合物を淡黄色の固体として得た(98kg、2段階全体の収率90%)。
HNMR(400MHz,DMSO):δ8.24(s,2H),8.00(s,1H),7.56(s,1H),5.84−5.76(m,1H),5.17−5.09(m,2H),3.70−3.68(m,1H),2.77−2.72(m,1H),1.04(d,J=6.8Hz,3H)。
中間体187および188:アリル((2S,3R)−1−アミノ−3−メチル−1−オキソペント−4−エン−2−イル)およびtert−ブチルアリル((2S,3R)−1−アミノ−3−メチル−1−オキソペント−4−エン−2−イル)カルバマート
Figure 2019532928

LiOH(27.55kg、1147.9mol、2.0eq.)のDMF(285L)溶液に中間体186(95kg、564.67mol、1.0eq.)を0±5℃にて複数のバッチで加えた。混合物を0.5時間攪拌した。臭化アリル(76.76kg、634.5mol、1.1eq.)を0±5℃で9時間かけて滴加した。反応混合物を20±5℃まで温め、少なくとも8時間攪拌した。反応混合物を10±5℃に冷却し、軟水を加えた(3.0体積)。混合物をDCM(3.0体積)で3回抽出した。合わせた有機層をブライン(2.0体積)で洗浄した。ブライン層をDCM(3.0体積)で抽出した。合わせた有機層を大気圧下、60℃未満で約5.0体積まで濃縮した。この溶液にt−ブチルアルコール(2.0体積)を加え、真空下、60℃未満で約5.0体積まで濃縮した。含水量が0.2%以下になるまでt−ブチルアルコール(2.0体積)との濃縮をもう1回繰り返して中間体187を得た。この濃縮した溶液にt−ブチルアルコール(8.0体積)を加えた。BocO(138.07kg、633.3mol、1.1eq.)を20±5℃で加えた。混合物を70±5℃まで温め、少なくとも15時間攪拌した。反応終了後、混合物を40±5℃に冷却し、次いで、真空下、60℃未満で約5体積まで濃縮した。濃縮した混合物を25±5℃に冷却し、軟水(5.0体積)を加えた。混合物をメチルt−ブチルエーテル(4.0体積)で2回抽出した。合わせた有機層を0.5M HCl溶液(2.0体積)で1回、ブライン(1.0体積)で3回洗浄し、真空下、50℃未満で約2.0体積まで濃縮した。n−ヘプタン(1.0体積)を反応器に加え、真空下、50℃未満で約2.0体積まで濃縮した。これをもう1回繰り返した。この濃縮した溶液にn−ヘプタン(1.0体積)を加え、−10±5℃に冷却し、少なくとも2時間攪拌した。混合物を遠心分離し、得られた固体のろ塊を冷n−ヘプタン(0.5体積)で洗浄した。ろ塊を真空下、25±5℃で少なくとも12時間乾燥させて、中間体188を白色の固体として得た(84.2kg、純度100%、2段階全体の収率54.4%)。
HNMR(400MHz,DMSO):δ7.42(s,1H),6.95(s,1H),5.78−5.70(m,2H),5.11−4.98(m,4H),4.33(d,J=10.8Hz,1H),3.92−3.78(m,2H),2.70(br,1H),1.41(s,9H),0.88(d,J=6.4Hz,3H).LC/MS(ES)m/z169.2(M+H)
中間体189:(2S,5R)−tert−ブチル5−(tert−ブトキシカルボニル(ヒドロキシ)アミノ)−2−カルバモイル−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


中間体188(81.0kg、301.8mol、1.0eq.)のDCM(810L)溶液にグラブス第一世代触媒(1.215kg、1.5mol、0.005eq.)を0±5℃にて3つのバッチで加えた。反応混合物を0±5℃で1時間攪拌し、次いで25±5℃まで温め、1時間攪拌した。混合物を0±5℃に冷却し、触媒(1.215kg、1.5mol、0.005eq.)をさらに0±5℃にて3つのバッチで加えた。混合物を25±5℃まで温め、少なくとも8時間攪拌した。反応終了後、溶液にCuCl(1.46kg、14.8mol、0.05eq.)、BocNHOH(59.94kg、450.7mol、1.5eq.)およびピリジン(0.31kg、3.9mol、0.013eq.)を25±5℃で加えた。混合物を酸素雰囲気下、25±5℃で少なくとも43時間攪拌した。反応終了後、EDTANa溶液(5.0体積)を反応器に加え、25±5℃で少なくとも4時間攪拌した。層を分離し、水層をDCM(3.0体積)で2回抽出した。有機層を合わせ、真空下、40℃未満で約3.0体積まで濃縮した。メチルt−ブチルエーテル(MTBE)(2.0体積)を反応器に加え、真空下、40℃未満で約3.0体積まで濃縮した。これをもう1回繰り返した。この濃縮した溶液にMTBE(2.5体積)、n−ヘプタン(2.5体積)および軟水(5.0体積)を加え、混合物を20±5℃で少なくとも2時間スラリー化した。混合物を遠心分離し、ろ塊をMTBE/n−ヘプタン(0.5体積、1:1)で洗浄した。含水量が1%以下になるまでろ塊を真空下、35±5℃で少なくとも12時間乾燥させて、表題化合物を淡褐色の固体として得た(70.3kg、純度98%、2段階全体の収率61.3%)。
HNMR(400MHz,DMSO):δ8.93−8.78(m,1H),7.49(s,1H),7.07(s,1H),5.57(s,1H),4.62−4.41(m,2H),3.76−3.50(m,2H),1.79(s,3H),1.43(s,1H),1.40(s,9H).LC/MS(ES)m/z272.2(M+H)
中間体190および191:tert−ブチル(3R,6S)−3−((tert−ブトキシカルボニル)((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)アミノ)−6−カルバモイル−5−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートおよび(2S,5R)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシアミノ)−3−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928

中間体189(50kg、134.6mol、1.0eq.)とイミダゾール(18.5kg、268.1mol、2.0eq.)のDCM(500L)溶液にTBS−Cl(30.5kg、202.0mol、1.5eq.)のDCM溶液(1.5体積)を0±5℃で4.5時間かけて滴加した。混合物を20±5℃まで温め、少なくとも5時間攪拌した。反応終了後、軟水(250L、5.0体積)を加えた。層を分離し、水層をDCM(3.0体積)で抽出した。合わせた有機層を軟水(3.0体積)で2回洗浄し、次いで、常圧蒸留で50℃未満にて約2.0体積まで濃縮した。この溶液にDCM(200L、4.0体積)を加え、含水量が1%以下になるまで、常圧蒸留で50℃未満にて約2.0体積まで濃縮して中間体190を得た。この溶液に窒素雰囲気下、20±5℃で攪拌しながらDCM(750L、15.0体積)を加えた。溶液にZnBr(60.5kg、268.9mol、2.0eq.)を加え、20±5℃で6時間攪拌した。反応混合物に反応が終了するまで6〜8時間毎にZnBr(30.5kg、135.6mol、1.0eq.)をさらに加えた(合計約5eqのZnBr)。NaHCO(113.0kg、1345.2mol、10.0eq.)溶液(18.0体積)を20℃未満で添加することにより反応を停止させた。混合物を20±5℃で少なくとも1時間攪拌し、次いで遠心分離し、液体を収集した。得られた固体のろ塊を20±5℃にて1時間、ジクロロメタン(5.0体積)でスラリー化し、次いで遠心分離した。液体を前の液体と合わせ、層を分離した。水層をDCM(3.0体積)で2回抽出した。合わせた有機層を軟水(4.0体積)で4回洗浄し、次いで、常圧下、50℃未満で約2.0体積まで濃縮した。この溶液にCHCN(2.0体積)を加え、真空下、50℃未満で約4.0体積まで濃縮して、中間体191を溶液として得た。
LC/MS:(ES)m/z282.2(M+H)
中間体192:(2S,5R)−6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


中間体191(理論上38.43kg、134.6mol、1.0eq.)のCHCN(1036L、27体積)溶液にDIEA(69.56kg、539.2mol、4.0eq.)を20±5℃で加えた。混合物を0±5℃に冷却し、トリホスゲン(13.07kg、44.0mol、0.33eq.)のCHCN(115.2L、3.0体積)を滴加した。混合物を25±5℃まで温め、少なくとも8時間攪拌し、次いで10±5℃に冷却し、軟水(24.19kg、1343.9mol、10.0eq.)で反応を停止させた。混合物を少なくとも1時間攪拌し、次いで、真空下、40℃未満で約5.0体積まで濃縮した。この溶液を10±5℃に冷却し、MTBE(384L、10体積)およびブライン(4.0体積)を加えた。層を分離し、有機層をブライン(4.0体積)で洗浄し、真空下、40℃未満で約2.0体積まで濃縮した。MTBEをn−ヘプタン(1.0体積)に交換し、固体を20±5℃で1時間スラリー化した。混合物を遠心分離し、ろ塊をn−ヘプタン(0.5体積)で2回洗浄した。ろ塊を20±5℃で少なくとも3時間、MTBE(67.5L)でスラリー化し、次いで、少なくとも1時間攪拌しながらn−ヘプタン(336L)を加えた。混合物を遠心分離し、得られた固体のろ塊をn−ヘプタン(1.0体積)で洗浄した。ろ塊を真空下、30±5℃で12時間乾燥させて、表題化合物を淡褐色の固体として得た(21.1kg、純度99.6%、3段階全体の収率49.6%)。
HNMR(400MHz,DMSO):δ7.80(s,1H),7.33(s,1H),6.06(t,J=2Hz,1H),4.10(s,1H),3.71−3.69(m,1H),3.65(d,J=10.8Hz,1H),3.10(dd,J=10.8Hz,2.0Hz,1H),1.63(s,3H),0.92(s,9H),0.14(d,J=0.8Hz,1H).LC/MS(ES)m/z312.2(M+H)
中間体193:(2S,5R)−tert−ブチル5−(tert−ブトキシカルボニル(ヒドロキシ)アミノ)−2−カルバモイル−3−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


中間体192(18.5kg、59.4mol、1.0eq.)のEtOAc(92.5L、5体積)溶液にHF・Py(2.04kg、71.4mol、1.2eq.、70重量%)を0±5℃で加えた。混合物を20±5℃で少なくとも10時間攪拌し、次いで0±5℃に冷却し、HF・Py(0.33kg、11.6mol、0.2eq.、70重量%)をさらに加えた。混合物を20±5℃で少なくとも3時間攪拌し、次いでMTBE(27.8L、1.5体積)を加え、10±5℃で3時間攪拌した。混合物を遠心分離し、ろ塊をEtOAc(0.5体積)で洗浄した。ろ塊を20±5℃で少なくとも1時間、EtOAc(2.0V)でスラリー化し、次いで遠心分離した。ろ塊をEtOAc(0.5体積)でスラリー化し、次いで、真空下、25±5℃で12時間乾燥させて、表題化合物を黄色の固体として得た(11.0kg、純度99.5%、収率91%)。
HNMR(400MHz,DMSO):δ9.56(s,1H),7.79(s,1H),7.32(s,1H),6.10(d,J=3.2Hz,1H),4.06(s,1H),3.68−3.62(m,2H),3.07(d,J=8.4Hz,1H),1.61(s,3H).LC/MS(ES)m/z198.1(M+H)
中間体194:エチル(S,E)−2−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)アセタート
Figure 2019532928


エチル2−オキソアセタート(66mL、321mmol、トルエン中50%)のDCM(1L)溶液に(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(30g、248mmol)および分子篩(4Å、500g)を0℃で加えた。得られた溶液を室温で18時間攪拌した。ろ過により分子篩を除去し、ろ液を真空下での蒸留により濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュシリカクロマトグラフィー(石油エーテル中0%〜5%のEtOAc)により精製して、無色の油を得た(45g、88%)。
HNMR(400MHz,CDCl3):δ1.28(s,9H),1.39(t,J=12Hz,3H),4.38(q,J=12Hz,2H),8.01(s,1H)。
中間体195:エチル(S)−1−((S)−tert−ブチルスルフィニル)−4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキシラート
Figure 2019532928


(S,E)−エチル2−(tert−ブチルスルフィニルイミノ)アセタート(中間体194、50g、244mmol)のDCM(600mL)溶液に−78℃でイソプレン(97.21mL、971.91mmol)を加え、次いでTMSOTf(97.42mL、416.54mmol)を加えた。得られた溶液を−78℃で3時間攪拌し、−78℃にてリン酸緩衝液(pH=7.4、1L)で徐々に反応を停止させた。室温まで温めた後、混合物をDCM(3×500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×500mL)およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、蒸発して、粗生成物60gを褐色の油として得た。この生成物をそれ以上精製せずに次の段階に用いた。
HNMR(400MHz,d6−DMSO):δ1.08(s,9H),1.18(t,J=12Hz,3H),1.64(q,J=4Hz,3H),3.59(m,2H),4.11(dq,J=12,4Hz,2H),4.30(dd,J=8,4Hz,1H),5.39(ddd,J=4,84Hz,1H);
LCMS:(ES)[M+H]=274;HPLC tR=1.78min。
中間体196:1−(tert−ブチル)2−エチル(S)−4−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1,2(2H)−ジカルボキシラート
Figure 2019532928


粗(S)−エチル1−((S)−tert−ブチルスルフィニル)−4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキシラート(中間体195、100g)のMeOH(1L)溶液に塩化水素(100mL、ジオキサン中4M)を0℃で加えた。得られた溶液を室温で18時間攪拌した。MeOHおよびHCl/ジオキサンを真空下での蒸留により除去して粗生成物を得、これを水(1L)に溶かし、EtOAc(3×500mL)で抽出した。固体のNaHCOで水溶液のpHを7に調整した。LCMSにより生成物が検出されなくなるまで水層をEtOAcで抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を淡黄色の油として得た(30g、177mmol)。この油をTHF(500mL)に溶かし、氷水浴により冷却した。冷却した溶液に炭酸水素ナトリウム(22.3g、265.5mmol)の水(500mL)溶液、次いでジ−tert−ブチルジカルボナート(57.8g、265.5mmol)を加えた。得られた溶液を室温で18時間攪拌した。2つの相を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(PE中0%〜30%のEtOAc)により精製して、表題化合物47.5gを中間体194からの収率43%で得た。
HNMR(400MHz,CDCl):δ1.24(t,3H),1.50(m,9H),1.71(s,3H),2.46(m,2H),3.73(m,1H),4.10(m,3H),4.95(m,1H);
LC−MS:(ES)[M+Na]=292;HPLC tR=1.71min。
中間体197:tert−ブチル(S)−2−カルバモイル−4−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


1−(tert−ブチル)2−エチル(S)−4−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1,2(2H)−ジカルボキシラート(中間体196、47.5g、176mmol)のTHF(1000mL)および水(500mL)溶液に水酸化リチウム(1M、440mL、440mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を室温まで温め、16時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を水で希釈した。溶液のpHをHCl(1N)溶液で約3に調整した。混合物をEtOAc(3×300mL)で抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して無色の油40.3gを得た。
HNMR(300MHz,d6−DMSO):δ1.38(m,9H),1.64(s,3H),2.53(m,2H),3.68(m,3H),4.73(m,1H),5.35(dd,J=3,15Hz,1H),12.45(s,1H);
LCMS:(ES)[M+Na]=264;HPLC tR=1.01min。
中間体198:tert−ブチル(S)−2−カルバモイル−4−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸(中間体197、40.3g、167.2mmol)のTHF(500mL)溶液にN,N’−カルボニルジイミダゾール(32.5g、200.6mmol)を0℃で一部ずつ加えた。粗物質を0℃で5時間攪拌した。次いで酢酸アンモニウム(38.2g、502.9mmol)を加えた。反応物を室温でさらに18時間攪拌し、水で反応を停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(PE中0%〜30%のEtOAc)により精製して白色の固体を得た(25g、62%)。
HNMR(400MHz,d6−DMSO):δ1.41(s,9H),1.66(s,3H),2.35(s,2H),3.84(m,2H),4.66(m,1H),5.35(m,1H),6.96(s,1H),7.19(s,1H);
LCMS:(ES)[M+Na]=263;HPLC tR=0.86min。
中間体199:tert−ブチル(3R,6S)−3−((tert−ブトキシカルボニル)(ヒドロキシ)アミノ)−6−カルバモイル−4−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


tert−ブチル(S)−2−カルバモイル−4−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体198、25g、104.1mmol)のDCM(250mL)溶液にBocNHOH(70.6g、530.9mmol)、CuCl(6.1g、62.5mmol)およびピリジン(106.9mg、1.3mmol)を加えた。得られた溶液を酸素下、室温で44時間攪拌した。ろ過により固体を除去した。ろ液を水(6×500mL)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(PE中0%〜50%のEtOAc)により精製して、表題化合物を白色の固体として収率40%で得た。出発物質を回収した(10g)。同じ手順を3回繰り返して、生成物を計15g得た。
LCMS:(ES)[M+Na]=394(C1729
中間体200:tert−ブチル(3R,6S)−3−((tert−ブトキシカルボニル)((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)アミノ)−6−カルバモイル−4−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 2019532928


tert−ブチル(3R,6S)−3−((tert−ブトキシカルボニル)(ヒドロキシ)アミノ)−6−カルバモイル−4−メチル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(中間体199、12g、32.3mmol)のDCM(96mL)溶液にイミダゾール(4.4g、64.6mmol)を0±5℃で加えた。得られた溶液を室温で10分間攪拌し、次いで、TBS−Cl(4.8g、32.3mmol)のDCM(10mL)溶液を滴加した。反応混合物を0℃でさらに18時間攪拌し、水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(PE中0%〜20%のEtOAc)により精製して、表題化合物を白色の固体として得た(10g、63%)。
LCMS:(ES)486(C2343Si)
中間体201:(2S,5R)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)アミノ)−4−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


tert−ブチル(3R,6S)−3−[tert−ブトキシカルボニル−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−アミノ]−6−カルバモイル−4−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシラート(中間体200、21.7g、44.68mmol)のDCM(250mL)溶液に臭化亜鉛(40.24g、178.71mmol)を0℃で加えた。得られた懸濁液をそのまま室温まで温め、約66時間攪拌した。反応混合物を氷水浴により冷却し、これにNaHCO(38.23g、10当量)を水(300mL)に入れたスラリーを加えた。得られた混合物を1時間攪拌した。ろ過により固体を除去し、洗浄液から生成物が検出されなくなるまでDCMで3〜4回洗浄した。ろ液から2つの層を分離した。水層をDCMで3回(水層から生成物が検出されなくなるまで)抽出した。合わせたDCM溶液を濃縮して溶媒の大部分を除去した。残渣の一部をDCM中10%のMeOHに溶かし、短いシリカゲルパッドに負荷し、DCM中10%のMeOHで溶出させた。ろ液を蒸発させ、真空下で乾燥させて黄色の泡状固体を得た(粗物質9.9g、77%)。
MS:286ES+(C1327Si)
中間体202:(2S,5R)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928

透明な(3R,6S)−3−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシアミノ]−4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−6−カルボキサミド(中間体201、7.66g、26.83mmol)のMeCN(150mL)およびDCM(200mL)溶液に0℃でN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(19.11mL、107.34mmol)を加え、次いでトリホスゲン(2.71g、9.12mmol)のMeCN(50mL)溶液を(シリンジポンプにより2mL/時で)滴加した。添加後、溶液をそのまま室温まで温め、一晩攪拌した。反応混合物を乾燥するまで濃縮した。得られた残渣をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を白色の固体として得た(4.36g、52%)。
MS:312ES+(C1425Si)
中間体203:(2S,5R)−6−ヒドロキシ−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド
Figure 2019532928


(2S,5R)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)アミノ)−4−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボキサミド(中間体202、165.mg、0.53mmol)の酢酸エチル(4mL)溶液にHF−ピリジン(0.02mL、0.64mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌した。生成物が少量のみ観察された。さらに当量のHF−ピリジンを加え、反応混合物を3時間攪拌した。反応混合物を濃縮してオレンジ色の固体を得た。
MS:198ES+(C11
実施例35:(2R)−イソプロピル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−ヒドロキシ−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体203、582mg、2.95mmol)の1,4−ジオキサン(16mL)およびDMF(2mL)溶液にイソプロピル(2R)−2−ブロモ−2−フルオロ−アセタート(中間体169、881.1mg、4.43mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、DBU(0.44mL、2.95mmol)を滴加した。反応混合物を10分間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、1:1のブライン/水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜90%酢酸エチル/ヘキサン)により白色の泡状物質を得た。この泡状物質を1:1のアセトニトリル:水に溶かし、凍結させ凍結乾燥させて白色の固体を得た(614mg、66%)。Sジアステレオマーが6%存在する。
MS:316ES+(C1318FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.22(m,6H);1.81(m,3H);3.17(m,1H);3.34(m,1H);3.93(m,1H);4.22(m,1H);5.01(m,2H);5.51(m,1H);6.23(m,1H);7.31(s,1H);7.55(s,1H)。
実施例90:エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2,2−ジフルオロアセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−ヒドロキシ−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体203、64.5mg、0.33mmol)およびブロモジフルオロ酢酸エチル(0.13mL、0.98mmol)のDMF(3mL)溶液に炭酸カリウム(135.62mg、0.98mmol)を室温で加えた。混合物を約3時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、ろ過した。ろ液を前の少量のバッチと合わせ、1:1のブライン:水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜80%酢酸エチル/ヘキサン)により、凍結乾燥後、表題化合物がオレンジ色の固体として得られた(52.1mg、34%)。
MS:320ES+(C1215
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.29(t,3H);1.82(m,3H);3.36(m,2H);3.94(m,1H);4.31(m,1H);4.39(m,2H);5.57(m,1H);7.36(s,1H);7.59(s,1H)。
実施例91:2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2,2−ジフルオロ酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2,2−ジフルオロアセタート(実施例90、46mg、0.14mmol)のTHF(2mL)および水(0.50mL)溶液に1M水酸化リチウム(0.14mL、0.14mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で10分間攪拌した。さらに0.2eq.の水酸化リチウムを加え、5分後、反応混合物を0.5N塩酸で中和し、THFを蒸発させた。得られた溶液を凍結させ凍結乾燥させた。Gilson精製(YMC C30 20mm×150mm、5μmと組み合わせたSynergi Polar RP 21.2mm×100mm、4μm、0%〜16%アセトニトリル/水、6分)により表題化合物をオフホワイトの固体として得た(27.2mg、64.8%)。
MS:292ES+(C1011
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.81(m,3H);3.30(m,2H);3.84(m,1H);4.20(m,1H);5.48(m,1H);7.29(s,1H);7.55(s,1H)。
実施例92:エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)アセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ−[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体202、152mg、0.49mmol)のTHF(4mL)溶液にTBAF(0.49mL、0.49mmol)を0℃で加えた。混合物を約10分間攪拌した。反応混合物にブロモ酢酸エチル(0.05mL、0.49mmol)を加え、10分間攪拌した。ブロモ酢酸エチル(0.05mL、0.49mmol)をさらに加え、30分間攪拌した。ブロモ酢酸エチル(0.05mL、0.49mmol)をさらに加え、反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌した。反応混合物をシリカゲルで濃縮し、精製(0%〜90%酢酸エチル/ヘキサン)して無色の油を得た。この油を1:1のアセトニトリル:水に溶かし、凍結させ凍結乾燥させて、表題化合物を白色の固体として得た(78.5mg、56%)。
MS:284ES+(C1217
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.23(t,3H);1.84(m,3H);3.19(m,2H);3.97(m,1H);4.17(m,3H);4.53(m,2H);5.46(m,1H);7.29(s,1H);7.50(s,1H)。
実施例93:2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


エチル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)アセタート(実施例92、57.4mg、0.2mmol)のTHF(2mL)および水(1mL)溶液に1M水酸化リチウム(0.66mL、0.66mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で10分間攪拌した。さらに0.2当量の水酸化リチウムを加え、10分後、反応が終了する。反応混合物を0.5N塩酸で中和し、1eqの炭酸水素ナトリウム水溶液を0℃で加えた。得られた溶液を凍結させ凍結乾燥させた。Gilson精製(0%〜16%、6分)により表題化合物を白色の固体として得た(18.3mg、35%)。
MS:256ES+(C1013
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.85(m,3H);3.11(m,2H);3.88(m,2H);4.07(m,1H);4.24(m,1H);5.39(m,1H);7.24(s,1H);7.48(s,1H)。
中間体204:(2S,5R)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニトリル
Figure 2019532928


中間体139の手順に従い、(2S,5R)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体202、0.205g、0.66mmol)から表題化合物を調製して、表題化合物を白色の固体として得た(159mg、82%)。
MS:294ES+(C1423Si)
実施例94:エチル(2R)−2−(((2S,5R)−2−シアノ−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート
Figure 2019532928


実施例35の手順に従い、(2S,5R)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボニトリル(中間体204、152mg、0.49mmol)から表題化合物を調製して、無色の油を得た(26.9mg、19%)。Sジアステレオマーが約9%存在していた。
MS:284ES+(C1214FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.09(t,3H);1.72(m,3H);3.26(m,2H);3.97(m,1H);4.11(m,2H);4.94(m,1H);5.30(m,1H);6.16(m,1H)。
実施例95:(2R)−2−(((2S,5R)−2−シアノ−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロ酢酸リチウム塩
Figure 2019532928


実施例91の手順に従い、エチル(2R)−2−(((2S,5R)−2−シアノ−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)−2−フルオロアセタート(実施例94、22mg、0.08mmol)から表題化合物を調製して淡黄色の固体を得た(3.8mg、15%)。
MS:256ES+(C1010FN
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.81(m,3H);3.30(m,2H);4.00(m,1H);4.92(m,1H);5.27(m,1H);5.28(m,1H)。
実施例96:イソプロピル2−(((2S,5R)−2−カルバモイル−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−6−イル)オキシ)アセタート
Figure 2019532928


(2S,5R)−6−ヒドロキシ−4−メチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−2−カルボキサミド(中間体203、93.38mg、0.47mmol)とブロモ酢酸イソプロピル(0.18mL、1.42mmol)のDMF(4mL)溶液に炭酸カリウム(196.35mg、1.42mmol)を室温で加えた。反応混合物を約3時間攪拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、ろ過した。ろ液を1:1のブライン:水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜80%酢酸エチル/ヘキサン)により、アセトニトリルで凍結乾燥後、表題化合物がオフホワイトの固体として得られた(106.6mg、72%)。
MS:298ES+(C1319
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.23(m,6H);1.84(m,3H);3.19(m,2H);3.97(m,1H);4.16(m,1H);4.35(m,1H);4.62(m,1H);5.00(m,1H);5.46(m,1H);7.29(s,1H);7.50(s,1H)。
生物学的実施例
実施例102:ベータラクタマーゼ酵素の阻害
いずれの酵素にも0.1Mリン酸ナトリウム(pH7.0)、10mM NaHCOおよび0.005%Triton X−100からなる緩衝液を用いた。発色基質ニトロセフィン(SynGene社、バンガロール、インド)を100μMで用いた。ニトロセフィン加水分解時の490nmの吸光度増大により酵素活性をモニターした。透明なポリスチレン製384ウェルプレート(Greiner Bio−One社、モンロー、ノースカロライナ州)でアッセイを実施した。Spectramax吸光度プレートリーダー(Molecular Devices社、サニーベール、カリフォルニア州)を用いて吸光度を30秒間隔で1時間測定した。阻害剤によるベータラクタマーゼ阻害の測定には、阻害剤をアッセイ緩衝液で100μM〜62.7pMの範囲に3倍系列希釈したものを用いた。各プログレス曲線から酵素と阻害剤を含まない対照のバックグラウンド吸光度プログレス曲線を減算した。
1つの酵素に対する全種類の阻害剤濃度のプログレス曲線の完全なセットにKintek Global Kinetic Explorerプログラム(Kintek社、スノーシュー、ペンシルベニア州)を用いて数値積分を実施し、スキーム10に示す機序に対するベストフィットを求めた。
Figure 2019532928

スキーム10
式中、E、S、ES、P、IおよびEIは、それぞれ酵素、ニトロセフィン、酵素−ニトロセフィン複合体、ニトロセフィン加水分解産物、阻害剤および酵素−阻害剤複合体の濃度である。K(ニトロセフィン)の測定値を用いてk+1、k−1およびk+2の固定値を定め、この場合、k+1=k−1=1であり、k+2=K−1である。k+2、k+3およびk−3の値をフィットさせた。吸光度測定値の濃度系列オフセットを用いてウェル間の吸光度ベースラインのわずかな差を補正した。パラメータk+3は二次速度定数kinact/Kと等しい。いくつかの場合には、阻害は、実験の時間スケールで急速平衡であったため、比k−3/k+3=Kのみを求めることができた。k−3はスキーム10の阻害剤結合の逆転を表すが、反応速度測定に基づいて酵素−阻害剤複合体の加水分解を除外することはできなかった。
各化合物濃度についてそれぞれの時点で上の手順により得たベストフィット吸光度値をExcelにエクスポートした。60分後のIC50を算出するため、各阻害剤濃度での60分後の%阻害をその時点のベストフィット吸光度値に基づき、下の方程式を用いて算出した:
%阻害=100×(1−Ainhib/Amax
式中、Aは阻害剤の不在下でのベストフィット吸光度であり、Ainhibは阻害剤の存在下でのベストフィット吸光度である。下の方程式を用いて、非線形最小二乗回帰により%阻害値のセットからIC50を算出した:
%阻害=100[I]/(IC50+[I]
式中、[I]は阻害剤の濃度であり、nはヒル係数である。非線形回帰にはExcelアドインXLfit(ID Business Solutions社)を用いた。
表1に例示化合物のIC50(μM)を列記する。
Figure 2019532928
Figure 2019532928
実施例103:固定濃度4ug/mLのBLIの存在下でのセフポドキシム活性の回復
臨床・検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute)ガイドライン(CLSI)のブロス微量希釈法(CLSI M07−A10)を用いて、各生物体に対する最小阻害濃度(MIC)値および薬物の組合せを求めた。試験データ間にばらつきがないようにするため、推奨品質管理(QC)菌株である大腸菌(E.coli)ATCC 25922、大腸菌(E.coli)ATCC 35218および肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)ATCC 700603をCLSIガイドラインに従って各試験に組み込んだ(CLSI M100−S25)。これらのQC菌株のMICは、いずれの試験でもQCの範囲内にあった。マスタープレート法を用いて、薬物の入ったプレートを作成した。セフポドキシム溶液を20倍濃度に調製し、カチオン調整済みミューラー・ヒントンブロスで2倍系列希釈物を作成した。固定濃度の20倍例示化合物をマスタープレートに等体積で加えた。Tecan EVOロボットを用いて娘プレートに10uLを押し付けた。生物体懸濁液を0.5マクファーランド標準になるよう調整し、これをさらに希釈して3×10〜7×10コロニー形成単位(CFU)/mLの最終接種材料とした。無菌カチオン調整済みミューラー・ヒントンブロス(Beckton Dickinson社)で細菌接種材料を作成した。(Tecan EVOロボットを用いて)1.1倍濃度の接種量90uLをウェルに加えた。接種した微量希釈プレートをいずれも周囲空気中、35℃で18〜24時間インキュベートした。インキュベーション後、可視的増殖を阻害する最低薬物濃度をOD600nmで読み取ったものをMICとして記録した(表2、MICはいずれもμg/mLで表し、ベータラクタマーゼ阻害剤はいずれも固定濃度4μg/mlで試験した)。
Figure 2019532928
Figure 2019532928

実施例104:固定濃度4ug/mLのBLIの存在下での様々な経口ベータラクタムの活性の回復
実施例103の手順に従い、数種類のベータラクタムについて、固定濃度(4μg/mL)の例示化合物の存在下での3種類の腸内細菌科菌株に対するMICを求めた(表3)。
Figure 2019532928
Figure 2019532928
Figure 2019532928

実施例105:代謝酵素の不在下または存在下での安定性/変換
Xenotech社(レネックサ、カンザス州)からPMSF不在下のヒト腸S9、ヒト肝臓S9、ラット腸S9およびラット肝臓S9調製物を入手した。
500μLのインキュベーション溶液に0.8mg/mLの酵素(または緩緩衝液を安定させるため酵素を入れない)、100mMのHEPES緩衝液(pH7.4)中10μMの被験化合物を入れた。振盪水浴中、37℃にて1mLのガラス製インサート(Analytical Sales社、ポンプトンプレーンズ、ニュージャージー州)内で加水分解反応を実施した。0分後、2分後、5分後、10分後、15分後、30分後および60分後、内部標準である250ng/mLのカルブタミド(Sigma−Aldrich社、セントルイス、ミズーリ州)とともにアセトニトリル100μLの入った96 DeepWellプレート(Thermo Fisher Scientific社、ロチェスター、ニューヨーク州)にインキュベート物50μLをピペットで移すことにより反応を停止させた。次いで、反応が停止した溶液を十分にボルテックスし、次いで4℃、4000rpmで15分間遠心分離した。抽出物をLC−MS/MS解析用に新たな96 DeepWellプレートに移した。
AB Sciex QTrap 6500質量分析計をSchimadzu Nexera LCシステムと接続しポジティブイオン化モードで用いてLC−MS/MS解析を実施した。
Waters Atlantis T3(3μm、3.0×50mm)カラムを分離に用いた。移動相は、水中0.1%のギ酸(A)とアセトニトリル中0.1%のギ酸(B)とで構成し、流速を1.2mL/minに設定した。プロドラッグ解析には、プロドラッグとその加水分解活性化合物の両方を同時にモニターできるよう各化合物に対して個別の多重反応モニタリング(MRM)を設定した。
表4に例示化合物の一次半減期を記載する(分で表したT1/2)。記載する半減期は出発エステルの消失に基づくものである。表4からわかるように、ラット酵素とヒト酵素との間には十分な相関がみられる。表4のデータから、全般的に、ラットおよびヒトの肝臓S9酵素によるエステルから活性化合物への比較的迅速な変換がみられるが、緩衝液および腸S9の存在下ではエステルは大部分が安定であることがわかる。
Figure 2019532928

実施例106:ラットPK
頸静脈カニューレを挿入したSprague−Dawleyラット(n=3)(Harlan Laboratories社、インディアナポリス、インディアナ州)を用い、例示化合物の静脈内ラット薬物動態を10mg/kgの用量で明らかにした。0.9%生理食塩水(pH6.5)に化合物を溶かし、2mL/kgの投与体積で静脈内に投与した。投与前ならびに投与から0.08時間後、0.17時間後、0.25時間後、0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後および8時間後、頸静脈カテーテルから血液試料(約100μL)を採取し、血漿用にKEDTA microtainer内で調製した。カルボン酸10mg/kg当量の例示化合物を用いて経口薬物動態試験を実施した。各用量を25:75のPEG400:注射用水(pH4.5)に溶かし、10mL/kgの投与体積で経口投与した。投与前ならびに投与から0.25時間後、0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後、8時間後および24時間後、頸静脈カテーテルから血液試料を採取し、血漿用にKEDTA microtainer内で調製した。血漿試料を生物分析まで−80℃で保管した。
LC/MS/MS解析用の試料調製
処理前に血漿試料を氷上で解凍した。0.1%ギ酸と内部標準である250ng/mLのカルブタミド(N1−(ブチルカルバノイル(butylcarbanoyl))−スルファニルアミド、Sigma−Aldrich社、カタログ番号S385433)とを含有するアセトニトリル180μLで試料(30μL)を希釈しタンパク質を沈殿させた。試料を30秒間ボルテックスし、3400gで10分間遠心分離し、上清を注射バイアルに移した。
LC/MS/MSの条件
急速な加水分解により、実施例12および35の循環血中濃度の十分な解析が妨げられた。Schimadzu Nexera LCシステムと接続したポジティブイオン化モードのAB Sciex QTrap 6500質量分析計でLC/MS/MS解析を遂行した。Waters Atlantis T3(3μm、3.0×50mm)カラムをクロマトグラフィーによる分離に用いた。注入体積を1μLとした。移動相は、水中0.1%のギ酸(A)とアセトニトリル中0.1%のギ酸(B)とで構成し、勾配を2分間にわたる2〜98%B:Aとした。
薬物動態解析
WinNonLin 6.4を用いて、例示化合物の静脈内(IV)投与後および経口(PO)投与後の血漿中濃度対時間プロファイルをノンコンパートメント解析により解析した。AUCおよびF%の平均値を表5にまとめる。分析物のそれぞれのエステル投与後の絶対経口バイオアベイラビリティ(F%)を以下の通りに求めた:
F%=100×(AUCpo×用量iv)/(AUCiv×用量po)。
全般的に、例示化合物は経口投与した場合のAUCが硫酸エステル由来のベータラクタマーゼ阻害剤と比較して大きく、好ましいF%が得られた。
Figure 2019532928

実施例106:セフポドキシムプロキセチルと併用した実施例35の大腸菌(E.coli)(ベータラクタマーゼの内容:AmpC、CTX−M−14)に対するin vivo経口有効性
実施例35の経口in vivo有効性をセフポドキシムプロキセチルと併用してマウス好中球減少性大腿感染症モデル対関連する臨床分離株で評価した。分離株の大腸菌(E.coli)ARC2687はベータラクタマーゼであるAmpCおよびCTX−M−14を発現し、両酵素ともセフポドキシムを容易に加水分解することができるため、512μg/mLを上回っても非感受性のMICを示す。実施例33(4μg/mL)と併用すると、セフポドキシムのMICは0.03μg/mL未満に低下する。試験の用量設定は全治療群とも、実施例35の化合物の用量を漸増させながらセフポドキシム曝露量が投与間隔の少なくとも50%の区間にわたってMIC 0.03μg/mLを上回るようにするという目標に基づくものとした。CD−1マウス(Charles River社、ウィルミントン、米国)を接触床敷を入れた靴箱型ケージで飼育し、使用前に最低2日間、施設に順化させた。動物室を70°F(約21℃)に維持し、相対湿度を50±10%、明/暗周期を12時間とした。連邦規制基準タイトル9に準じたIACUC承認プロトコルを用いて試験を実施した。マウスにシクロホスファミドを腹腔内に2回投与(感染4日前に150mg/kg、感染1日前に100mg/kg(Gerberら(1983)J Infect Dis 147(5);910−917))して好中球減少症にした。0.9%生理食塩水100μL以内で約1×10CFUの筋肉内接種を実施することによりマウスに感染させた。接種材料は、大腸菌(E.coli)ARC 2687をトリプシン大豆ブロス培地で一晩培養したもの25mLから調製した。OD600を求めた後、接種材料を0.9%生理食塩水で約1.0×10CFU/mLの濃度まで希釈した後、左右の大腿内に接種した。細菌接種から2時間後、セフポドキシムプロキセチル単独およびセフポドキシムプロキセチルと実施例35の併用による経口治療を開始した。各用量を0.5%HPMC/0.1%Tween 80に懸濁させ、用量体積10mL/kgで経口強制投与により投与した。24時間後、最終評価項目を得て、大腿組織中の細菌数(CFU/gm)を求めた。マウスを倫理的に安楽死させ、大腿を無菌的に取り出し、重量を測定し、生理食塩水1mL中でホモジナイズした。コロニー(CFU)計数前に37℃で一晩インキュベートしたトリプシン大豆寒天プレート上で系列希釈により、組織ホモジネートの細菌量の計数を実施した。検出下限値は約2.6log10CFU/1gm組織であった。
表6にまとめるように、セフポドキシムプロキセチル単独を50mg/kg q6hで投与したマウスまたは実施例35を10mg/kg q6hで投与したマウスの大腿中の細菌量は、治療24時間後に3log10CFU/gmを上回る増殖を示した。セフポドキシムプロキセチルとの併用では、実施例35の化合物を漸増させることにより細菌量が用量依存性に減少し、50mg/kgのセフポドキシムプロキセチル+100mg/kgの実施例35をq6hで投与したとき、最大死滅量−0.75log10CFU/gm(治療開始時との比較)が得られた。陽性対照として使用したメロペネムでは、600mg/kg q6hの皮下投与で治療開始時と比較して1log10CFUを少し上回る減少が得られた。
Figure 2019532928

Claims (102)

  1. 式(I):
    Figure 2019532928


    による化合物またはその薬学的に許容される塩であって、式中、
    が、−C(O)NR、−CN、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(O)NR’NR’C(O)R、−C(O)NR’OR10またはC〜Cアルキル基であり、前記アルキル基が、ハロ、C〜Cアルコキシ、−OH、−CN、−NR、−NRCOR、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルからなる1〜3個の基で置換されており、Rによって表される前記フェニルおよびヘテロアリールは任意選択で、ハロ、−OH、C〜Cアルコキシ、−CN、−NRおよび−CONRから選択される1〜3個の基で独立に置換されており;
    およびRが独立に、水素、ハロ、C〜CアルキルおよびC〜Cシクロアルキルから選択され;
    およびRが独立に、水素、ハロ、−CN、−CO、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され;
    が、水素、C〜C12アルキル、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−(NR’C〜Cアルキル)−C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ、C〜C12アルケニル、C〜C10シクロアルキル、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルであり、前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルが、カルボキシル、ハロ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルおよびフェニルから選択される任意選択で独立に置換された1〜6個の基であり;
    およびRがそれぞれ独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、C〜Cシクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5〜6員ヘテロアリールであり、RまたはRによって表される前記アルキル、アルコキシ、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは任意選択で、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、任意選択で−NHまたは−OHで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシ−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’および−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で独立に置換されており;
    がそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシであり;
    10がそれぞれ、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、C〜Cシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’あるいは−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり;
    R’およびR’’がそれぞれ独立に、水素、メチル、エチルまたはプロピルであるか;R’およびR’’が、それが結合している窒素と一緒になって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    ただし、RおよびRのうち少なくとも一方が水素以外のものである、
    化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. が、C〜C12アルキル、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−(NR’C〜Cアルキル)−C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル−C〜Cアルコキシ−C〜Cアルコキシ、C〜C12アルケニル、C〜C10シクロアルキル、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルであり、前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルが、カルボキシル、ハロ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルおよびフェニルから選択される任意選択で独立に置換された1〜6個の基である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. 式(Ia):
    Figure 2019532928


    による請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、式中、
    が、−C(O)NR、−CN、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(O)NR’NR’C(O)R、−C(O)NR’OR10またはC〜Cアルキル基であり、前記アルキル基が、ハロ、C〜Cアルコキシ、−OH、−CN、−NR、−NRCOR、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルからなる1〜3個の基で置換されており、Rによって表される前記フェニルおよびヘテロアリールが任意選択で、ハロ、−OH、C〜Cアルコキシ、−CN、−NRおよび−CONRから選択される1〜3個の基で独立に置換されており;
    およびRが独立に、水素、ハロ、C〜CアルキルおよびC〜Cシクロアルキルから選択され;
    およびRが独立に、水素、ハロ、−CN、−CO、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルから選択され;
    およびRがそれぞれ独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、C〜Cシクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5〜6員ヘテロアリールであり、RまたはRによって表される前記アルキル、アルコキシ、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールが任意選択で、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、任意選択で−NHまたは−OHで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシ−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’および−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で独立に置換されており;
    がそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシであり;
    10がそれぞれ、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、C〜Cシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’あるいは−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり;
    R’およびR’’がそれぞれ独立に、水素、メチル、エチルまたはプロピルであるか;R’およびR’’が、それが結合している窒素と一緒になって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    ただし、RおよびRのうち少なくとも一方が水素以外のものである、
    化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. 式(II):
    Figure 2019532928


    による請求項1もしくは2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. 式(III):
    Figure 2019532928


    による請求項1もしくは2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. 式(IIa):
    Figure 2019532928


    による請求項3に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. 式(IIIa):
    Figure 2019532928


    による請求項3に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. がC〜Cアルキルである、請求項1〜4もしくは6に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. がメチルである、請求項8に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. がC〜Cアルキルである、請求項1、2、3、5もしくは7のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11. がメチルである、請求項10に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  12. が、オキサジアゾール、−C(O)NHNHC(O)(C〜Cアルキル)、−CHNH、−CHNHCO(C〜Cアルコキシ)、−CHNHCO(C〜Cアルキル)または−CHNHCO(C〜Cハロアルキル)から選択され、Rの前記オキサジアゾールが任意選択で、−OH、C〜Cアルコキシ、−NRまたは−CONRで置換されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  13. が、−CHNH
    Figure 2019532928


    から選択される、請求項12に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  14. が、−CN、
    Figure 2019532928

    であり、R11が水素または−C(O)NHである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  15. が−CNまたは−C(O)NHである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  16. が−CNである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  17. が−C(O)NRである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  18. およびRがともに水素である、請求項17に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  19. が水素であり、Rが、1)任意選択でC〜CアルキルもしくはC〜Cアルキル−NHで置換されたフェニル、2)C〜Cアルキルまたは3)C〜Cアルコキシであり、Rによって表されるアルキルまたはアルコキシがそれぞれ任意選択で、C〜Cシクロアルキル、−CN、−OH、−NH、−SONH、−NHSONH、−C(O)NH、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、ピラジニル、オキシタニル、オキサゾリルまたは任意選択で1つもしくは複数のカルボキシル、フルオロもしくは−C(O)O(C〜Cアルキル)で置換されたピロリジニルで独立に置換されている、請求項17に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  20. が水素であり、Rが、
    Figure 2019532928

    −CHCNおよび−CHOHからなる群より選択される、請求項17に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  21. 式(IV):
    Figure 2019532928


    による請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  22. 式(V):
    Figure 2019532928


    による請求項5に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  23. 式(IVa):
    Figure 2019532928


    による請求項6に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  24. 式(Va):
    Figure 2019532928


    による請求項7に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  25. がC〜C12アルキルである、請求項1、2、4、5もしくは8〜22のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  26. が、エチル、イソプロピル、2−ブチルまたはイソペンチルである、請求項25に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  27. がイソプロピルである、請求項26に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  28. が、C〜Cアルキル−OC(O)−(NHC〜Cアルキル)−C(O)C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル−OC(O)−C〜CアルキルまたはC〜Cアルキル−OC(O)−C〜Cアルコキシである、請求項1、2、4、5もしくは8〜22のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  29. が、
    Figure 2019532928

    メチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−セプチル、n−オクチルまたはn−ノニルからなる群より選択される、請求項1、2、4、5もしくは8〜22のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  30. およびRが独立に、H、メチルまたはフルオロである、請求項1〜29のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  31. およびRのうち一方が水素であり、他方がフルオロである、請求項30に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  32. がフルオロであり、Rが水素である、請求項30に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  33. が水素であり、Rがフルオロである、請求項30に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  34. およびRがともにフルオロである、請求項30に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  35. およびRがともに水素である、請求項30に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  36. 請求項1〜35のいずれか1項に特許請求される化合物またはその薬学的に許容される塩と、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤または添加剤とを含む、医薬組成物。
  37. ベータラクタム系抗生物質をさらに含む、請求項36に記載の医薬組成物。
  38. 前記ベータラクタム系抗生物質が、セフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、ロラカルベフ、セフィキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフェタメット、セフプロジル、セフチブテン、セフジトレン、ファロペネム、テビペネム、アモキシシリン、カルベニシリン、セフジニル、アンピシリン、セフジトレンおよびそのプロドラッグから選択される、請求項37に記載の医薬組成物。
  39. 前記ベータラクタム系抗生物質が、セフポドキシムプロキセチルまたはセフロキシムアキセチルである、請求項38に記載の医薬組成物。
  40. 必要とする対象の細菌感染症を治療する方法であって、前記対象に有効量の請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  41. 前記化合物またはその薬学的に許容される塩が、請求項1、2、4、5、8〜22または25〜35に記載される式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)のいずれか1つによるものである、請求項40に記載の方法。
  42. 前記化合物またはその薬学的に許容される塩をベータラクタム系抗生物質と併用して投与する、請求項40または41に記載の方法。
  43. 前記ベータラクタム系抗生物質が、セフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、ロラカルベフ、セフィキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフェタメット、セフプロジル、セフチブテン、セフジトレン、ファロペネム、テビペネム、アモキシシリン、カルベニシリン、セフジニル、アンピシリン、セフジトレンまたはそのプロドラッグである、請求項42に記載の方法。
  44. 前記ベータラクタム系抗生物質が、セフポドキシムプロキセチルまたはセフロキシムアキセチルである、請求項43に記載の方法。
  45. 前記化合物またはその薬学的に許容される塩を経口投与する、請求項40〜44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 必要とする対象の細菌感染症を治療する方法であって、前記対象に有効量の請求項3、6〜20、23、24または30〜35のいずれか1項に記載される式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)もしくは(Va)のいずれか1つによる化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  47. 請求項3、6〜20、23、24または30〜35のいずれか1項に記載される式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)もしくは(Va)のいずれか1つによる化合物またはその薬学的に許容される塩を静脈内、腹腔内、筋肉内または皮下に投与する、請求項46に記載の方法。
  48. 前記化合物またはその薬学的に許容される塩を静脈内投与する、請求項47に記載の方法。
  49. 前記対象に有効量のベータラクタム系抗生物質を投与することをさらに含む、請求項46〜48のいずれか1項に記載の方法。
  50. 前記ベータラクタム系抗生物質が、セフポドキシム、セフロキシム、チゲモナム、ロラカルベフ、セフィキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフェタメット、セフプロジル、セフチブテン、セフジトレン、ファロペネム、テビペネム、アモキシシリン、カルベニシリン、セフジニル、アンピシリン、セフジトレンである、請求項49に記載の方法。
  51. 前記ベータラクタム系抗生物質が、セフポドキシムまたはセフロキシムである、請求項50に記載の方法。
  52. 前記細菌感染症が、複雑性尿路感染症、単純性尿路感染症、腎感染症、下気道感染症、院内獲得性細菌性肺炎(HAP)、肺炎、急性細菌性前立腺炎、急性細菌性皮膚および軟部組織感染症、敗血症、腹腔内感染症および糖尿病性足感染症からなる群より選択される、請求項40〜51のいずれか1項に記載の方法。
  53. 前記細菌感染症が複雑性尿路感染症である、請求項40〜52に記載の方法。
  54. 前記細菌感染症が、1つまたは複数のグラム陰性病原体を原因とするものである、請求項40〜53のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記1つまたは複数のグラム陰性病原体が、1つまたは複数の腸内細菌科菌種を含む、請求項54に記載の方法。
  56. 前記1つまたは複数の腸内細菌科菌種病原体が、1つまたは複数の大腸菌(E.coli)、肺炎桿菌(K.pneumoniae)、K.オキシトカ(K.oxytoca)、C.フロインディイ(C.freundii)、C.コセリ(C.koseri)、E.クロアカエ(E.cloacae)、P.ミラビリス(P.mirabilis)、M.モルガニィ(M.morganii)および/またはS.マルセセンス(S.marcescens)を含む、請求項55に記載の方法。
  57. 前記病原体が、大腸菌(E.coli)または肺炎桿菌(K.pneumoniae)を含む、請求項56に記載の方法。
  58. 前記細菌感染症が、1つまたは複数の生物学的脅威の病原体を原因とするものである、請求項40〜53のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記1つまたは複数の生物学的脅威の病原体が、バークホルデリア(Burkholderia)菌種、ペスト菌(Y.pestis)および/または野兎病菌(F.tularensis)である、請求項58に記載の方法。
  60. 前記細菌感染症が、1つまたは複数のセリンベータラクタマーゼを発現する1つまたは複数の病原体を原因とするものである、請求項40〜59のいずれか1項に記載の方法。
  61. 前記1つまたは複数のベータラクタマーゼが、1つまたは複数のクラスA、クラスCまたはクラスDのベータラクタマーゼを含む、請求項60に記載の方法。
  62. 式VI:
    Figure 2019532928

    の化合物またはその塩を生成する工程であって、
    式中、
    が、−C(O)NR、−C(O)OR、−CHOR、−CN、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(O)NR’NR’C(O)R、−C(O)NR’OR10またはC〜Cアルキル基であり、前記アルキル基が、ハロ、C〜Cアルコキシ、−OH、−CN、−NR、−NRCOR、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルからなる1〜3個の基で置換されており、Rによって表される前記フェニルおよびヘテロアリールが任意選択で、ハロ、−OH、C〜Cアルコキシ、−CN、−NRおよび−CONRから選択される1〜3個の基で独立に置換されており;
    およびRがそれぞれ独立に、水素、ハロ、C〜CアルキルおよびC〜Cシクロアルキルから選択され、ただし、RおよびRのうち少なくとも一方が水素以外のものであり;
    およびRがそれぞれ独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、C〜Cシクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5〜6員ヘテロアリールであり、RまたはRによって表される前記アルキル、アルコキシ、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールが任意選択で、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、任意選択で−NHまたは−OHで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシ−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’および−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で独立に置換されており;
    がそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシであり;
    R’およびR’’がそれぞれ独立に、水素、メチル、エチルまたはプロピルであるか;R’およびR’’が、それが結合している窒素と一緒になって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    PGおよびPG’がそれぞれ独立に、アミン保護基であり、
    前記工程が、酸化剤の存在下で、式XI:
    Figure 2019532928

    の化合物またはその塩とPG’NHOHとを反応させて式VIの化合物を生成することを含む、工程。
  63. 式VI:
    Figure 2019532928

    の化合物またはその塩を生成する工程であって、
    式中、
    が、−C(O)NR、−C(O)OR、−CHOR、−CN、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、−C(O)NR’NR’C(O)R、−C(O)NR’OR10またはC〜Cアルキル基であり、前記アルキル基が、ハロ、C〜Cアルコキシ、−OH、−CN、−NR、−NRCOR、5〜6員ヘテロアリールおよび5〜7員ヘテロシクリルからなる1〜3個の基で置換されており、Rによって表される前記フェニルおよびヘテロアリールが任意選択で、ハロ、−OH、C〜Cアルコキシ、−CN、−NRおよび−CONRから選択される1〜3個の基で独立に置換されており;
    およびRがそれぞれ独立に、水素、ハロ、C〜CアルキルおよびC〜Cシクロアルキルから選択され、ただし、RおよびRのうち少なくとも一方が水素以外のものであり;
    およびRがそれぞれ独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、C〜Cシクロアルキル、4〜7員ヘテロシクリルまたは5〜6員ヘテロアリールであり、RまたはRによって表される前記アルキル、アルコキシ、フェニル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールが任意選択で、任意選択で1個もしくは2個の−F原子、カルボキシルまたは−CO(OC1〜6アルキル)で置換された5〜6員ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−OH、任意選択で−NHまたは−OHで置換されたC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシ−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルコキシ)、−S(O)NR’R’’、−NHS(O)NR’R’’、−NHS(O)(C〜Cアルキル)、−NR’R’’および−C(O)NR’R’’から選択される1〜6個の基で独立に置換されており;
    がそれぞれ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CハロアルコキシまたはC〜Cアルコキシであり;
    R’およびR’’がそれぞれ独立に、水素、メチル、エチルまたはプロピルであるか;R’およびR’’が、それが結合している窒素と一緒になって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    PGおよびPG’がそれぞれ独立に、アミン保護基であり、
    前記工程が、式XI:
    Figure 2019532928

    の化合物またはその塩とPG’N=Oとを反応させて式VIの化合物を生成することを含む、工程。
  64. 式XIの化合物が式:
    Figure 2019532928


    のものまたはその塩である、請求項62または63に記載の工程。
  65. 式VIの化合物が式VII;
    Figure 2019532928

    のものまたはその塩である、請求項62〜64のいずれか1項に記載の工程。
  66. がC〜Cアルキルである、請求項62〜65のいずれか1項に記載の工程。
  67. がメチルである、請求項62〜66のいずれか1項に記載の工程。
  68. 式VIの化合物が式VIII;
    Figure 2019532928

    のものまたはその塩である、請求項62〜64のいずれか1項に記載の工程。
  69. がC〜Cアルキルである、請求項62〜64および68のいずれか1項に記載の工程。
  70. がメチルである、請求項62〜64、68および69のいずれか1項に記載の工程。
  71. が、オキサジアゾール、−C(O)NHNHC(O)(C〜Cアルキル)、−CHNH、−CHNHCO(C〜Cアルコキシ)、−CHNHCO(C〜Cアルキル)または−CHNHCO(C〜Cハロアルキル)から選択され、Rの前記オキサジアゾールが任意選択で、−OH、C〜Cアルコキシ、−NRまたは−CONRで置換されている、請求項62〜70のいずれか1項に記載の工程。
  72. が、−CHNH
    Figure 2019532928


    から選択される、請求項62〜70のいずれか1項に記載の工程。
  73. が、−CN、
    Figure 2019532928

    であり、式中、R11が水素または−C(O)NHである、請求項62〜70のいずれか1項に記載の工程。
  74. が、−C(O)NR、−C(O)ORまたは−CNである、請求項62〜70のいずれか1項に記載の工程。
  75. が、−C(O)NH、−C(O)OH、−CNまたは−C(O)OC〜Cアルキルである、請求項62〜70のいずれか1項に記載の工程。
  76. が−CNまたは−C(O)NHである、請求項62〜70のいずれか1項に記載の工程。
  77. が−CNである、請求項62〜70のいずれか1項に記載の工程。
  78. が−C(O)NRである、請求項62〜70のいずれか1項に記載の工程。
  79. およびRがともに水素である、請求項62〜70のいずれか1項に記載の工程。
  80. が水素であり、Rが、1)任意選択でC〜CアルキルもしくはC〜Cアルキル−NHで置換されたフェニル、2)C〜Cアルキルまたは3)C〜Cアルコキシであり、Rによって表されるアルキルまたはアルコキシがそれぞれ任意選択で、C〜Cシクロアルキル、−CN、−OH、−NH、−SONH、−NHSONH、−C(O)NH、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、ピラジニル、オキシタニル、オキサゾリルまたは任意選択で1つもしくは複数のカルボキシル、フルオロもしくは−C(O)O(C〜Cアルキル)で置換されたピロリジニルで独立に置換されている、請求項74に記載の工程。
  81. が水素であり、Rが、
    Figure 2019532928

    −CHCNおよび−CHOHからなる群より選択される、請求項80に記載の工程。
  82. 式VIの化合物が式IX:
    Figure 2019532928

    のものまたはその塩である、請求項62に記載の工程。
  83. 式VIの化合物が式X:
    Figure 2019532928

    のものまたはその塩である、請求項62に記載の工程。
  84. 保護しているアミンの窒素原子と一緒になったPGおよびPG’がそれぞれ独立に、カルバマート、アミドまたはN−ベンジルもしくはN−アリールを形成している、請求項62〜83のいずれか1項に記載の工程。
  85. PGおよびPGがそれぞれ独立に、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、カルボキシベンジル(Cbz)、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、CFCO、アセチル(Ac)、p−トルエンスルホイル(toluenesulfoyl)(Ts)およびメタンスルホニル(Ms)から選択される、請求項62〜84のいずれか1項に記載の工程。
  86. PGおよびPGがそれぞれ同じものである、請求項62〜85のいずれか1項に記載の工程。
  87. PGおよびPG’がそれぞれt−ブチルオキシカルボニルである、請求項62〜86のいずれか1項に記載の工程。
  88. 金属触媒の存在下で式XIの化合物とPG’NHOHとを反応させることをさらに含む、請求項62および64〜87のいずれか1項に記載の工程。
  89. 前記金属触媒が、CuCl、CuBr、CuI、CuCN、CuSCN、CuBr−MeS、Cu(OAc)およびCuOTfから選択される、請求項88に記載の工程。
  90. 前記金属触媒が銅塩を含む、請求項88に記載の工程。
  91. 前記金属触媒が銅ハロゲン化物塩を含む、請求項88に記載の工程。
  92. 前記金属触媒がCuClまたはCuBr−MeSである、請求項88に記載の工程。
  93. アミン添加剤の存在下で式XI化合物とPG’NHOHとを反応させることをさらに含む、請求項62および64〜92のいずれか1項に記載の工程。
  94. 前記アミンが、ピリジン、(1R,2R)−シクロヘキサン−1,2−ジアミン、N,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン、1,10−フェナントロリン、トランス−シクロヘキサン−1,2−ジアミン、N1−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−N2,N2−ジエチルエタン−1,2−ジアミン、シス−シクロヘキサン−1,2−ジアミンまたはN1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミンである、請求項93に記載の工程。
  95. 前記アミンが、ピリジン、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンから選択される、請求項93に記載の工程。
  96. 前記アミンがピリジンである、請求項93に記載の工程。
  97. 前記酸化剤が、O、空気、FeCl、MnO、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)、NaIO、2−ヨードキシ安息香酸(IBX)、(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシル(TEMPO)、過酸化ベンゾイル(BPO)、HIO、尿素−H、I、N−クロロスクシンイミド(NCS)、デス・マーチンペルヨージナン(DMP)、HまたはN−メチルモルホリンN−オキシド(NMMO)である、請求項62〜96のいずれか1項に記載の工程。
  98. 前記酸化剤が、尿素−H、HまたはOである、請求項62〜97のいずれか1項に記載の工程。
  99. 前記反応を極性溶媒中で実施する、請求項62〜98のいずれか1項に記載の工程。
  100. 前記反応をDCM、THF、MTBE、EtOAc、iPrOAc、MeCN、HO、MeOH、EtOH、i−PrOH、t−BuOH、n−BuOH、2−メチル−2−ブタノール、DMF、DMSO、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、スルホラン、スルホラン/HO混合物、DMF/HO、NMP/HO、DCM/HO、MeOH/HO、EtOH/HO、iPrOH/HOまたはn−BuOH/HO中で実施する、請求項62〜98のいずれか1項に記載の工程。
  101. 前記反応を塩化メチレンまたはスルホラン中で実施する、請求項62〜98のいずれか1項に記載の工程。
  102. 水の添加をさらに含む、請求項62〜101のいずれか1項に記載の工程。
JP2019515241A 2016-09-16 2017-09-15 ベータラクタマーゼ阻害剤化合物 Active JP6997178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203942A JP7281527B2 (ja) 2016-09-16 2021-12-16 ベータラクタマーゼ阻害剤化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662395464P 2016-09-16 2016-09-16
US62/395,464 2016-09-16
US201762456423P 2017-02-08 2017-02-08
US62/456,423 2017-02-08
PCT/US2017/051692 WO2018053215A1 (en) 2016-09-16 2017-09-15 Beta-lactamase inhibitor compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203942A Division JP7281527B2 (ja) 2016-09-16 2021-12-16 ベータラクタマーゼ阻害剤化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019532928A true JP2019532928A (ja) 2019-11-14
JP2019532928A5 JP2019532928A5 (ja) 2020-10-01
JP6997178B2 JP6997178B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=60083416

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515241A Active JP6997178B2 (ja) 2016-09-16 2017-09-15 ベータラクタマーゼ阻害剤化合物
JP2021203942A Active JP7281527B2 (ja) 2016-09-16 2021-12-16 ベータラクタマーゼ阻害剤化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203942A Active JP7281527B2 (ja) 2016-09-16 2021-12-16 ベータラクタマーゼ阻害剤化合物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US10800778B2 (ja)
EP (1) EP3512851B1 (ja)
JP (2) JP6997178B2 (ja)
KR (2) KR20230078830A (ja)
CN (2) CN114591223A (ja)
AU (1) AU2017325863B2 (ja)
BR (1) BR112019005053A2 (ja)
CA (1) CA3036557A1 (ja)
DK (1) DK3512851T3 (ja)
ES (1) ES2927986T3 (ja)
HR (1) HRP20221217T1 (ja)
HU (1) HUE060282T2 (ja)
IL (2) IL289686B2 (ja)
LT (1) LT3512851T (ja)
MA (1) MA46242A (ja)
MX (2) MX2021010077A (ja)
PH (1) PH12019500558A1 (ja)
PL (1) PL3512851T3 (ja)
PT (1) PT3512851T (ja)
SG (1) SG11201901658PA (ja)
SI (1) SI3512851T1 (ja)
TW (1) TWI773687B (ja)
WO (1) WO2018053215A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11046694B2 (en) 2017-05-08 2021-06-29 Entasis Therapeutics, Inc. Compounds and methods for treating bacterial infections
US11905286B2 (en) 2018-08-09 2024-02-20 Antabio Sas Diazabicyclooctanones as inhibitors of serine beta-lactamases
CN112209928B (zh) * 2019-07-10 2023-02-17 华东理工大学 共价键标记丝氨酸类beta-内酰胺酶的试剂及制备和应用
CN110898999A (zh) * 2019-11-26 2020-03-24 中国矿业大学 一种煤焦油基煤泥浮选药剂及其制备方法
CN111790439B (zh) * 2020-07-29 2022-12-27 成都能特科技发展有限公司 一种手性二级胺二苯基膦芳甲酰胺双功能催化剂及其制备方法与应用
CN117157078A (zh) * 2021-04-05 2023-12-01 Qpex生物制药有限公司 头孢布烯给药方案
US11814385B2 (en) * 2021-06-25 2023-11-14 University Of South Florida Small molecule inhibitors targeting Clostridioides difficile sporulation
WO2023206580A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Entasis Therapeutics Limited Durlobactam crystalline forms
US20230398101A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Fleurir Abx Llc Co-agents as Therapy Against Anaerobic Pathogens

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518871A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 ノヴェクセル アザビシクロ化合物、その調製及び医薬品、特にβ−ラクタマーゼ阻害剤としての使用
JP2014515041A (ja) * 2011-08-27 2014-06-26 ウォックハート リミテッド 1,6−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン−7−オン誘導体および細菌感染の処置におけるそれらの使用
JP2015512440A (ja) * 2012-04-02 2015-04-27 アストラゼネカ アクチボラグ β−ラクタマーゼ阻害剤としてのヘテロ二環式化合物
WO2016081452A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Entasis Therapeutics Limited Combination therapy for treatment of resistant bacterial infections
JP2018510202A (ja) * 2015-03-31 2018-04-12 ミュタビリスMutabilis 新規の複素環化合物及び細菌感染を予防又は治療する際のそれらの使用

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69416869T2 (de) 1993-12-29 1999-07-01 Pfizer Diazabicyclische neurokinin antagonisten
FR2812635B1 (fr) 2000-08-01 2002-10-11 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, preparation et utilisation comme medicaments notamment comme anti- bacteriens
FR2825705B1 (fr) * 2001-06-08 2005-05-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens
FR2835186B1 (fr) 2002-01-28 2006-10-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, actifs comme inhibiteurs de beta-lactamases
US7439253B2 (en) 2002-12-06 2008-10-21 Novexel Heterocyclic compounds, their preparation and their use as medicaments, in particular as antibacterials and beta-lactamase inhibitors
FR2848210B1 (fr) 2002-12-06 2007-10-19 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens et inhibiteurs de beta-lactamases
FR2914923B1 (fr) 2007-04-12 2013-06-14 Novexel Nouveaux composes heterocycliques azotes,leur preparation et leur utilisation comme medicaments antibacteriens.
KR101800610B1 (ko) 2008-01-18 2017-11-23 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 베타­락타마제 억제제
EP3260551A1 (en) 2008-06-19 2017-12-27 Astra Zeneca Holding France Use of (1r,2s,5r) 1,6-diazabicyclo [3.2.1] octane-2-carboxamide, 7-oxo-6-(sulfooxy)-, monosodium salt as a diagnostic reagent for detecting serine beta-lactamases
FR2936798B1 (fr) 2008-10-03 2012-09-28 Novexel Nouveaux composes heterocycliques azotes, leur preparation et leur utilisation comme medicaments antibacteriens.
FR2936951B1 (fr) 2008-10-10 2010-12-03 Novexel Nouvelles combinaisons de composes heterocycliques azotes antibacteriens avec d'autres composes antibacteriens et leur utilisation comme medicaments
FR2937034B1 (fr) 2008-10-10 2012-11-23 Novexel Nouveaux composes heterocycliques azotes, leur preparation et leur utilisation comme medicaments antibacteriens
FR2951171A1 (fr) 2009-10-09 2011-04-15 Novexel Nouveau sel de sodium d'un compose azabicyclique sous forme enantiomere cristallisee et nouvelles formes polymorphes et pseudopolymorphes ainsi que leur preparation
KR101738210B1 (ko) 2011-07-26 2017-05-19 욱크하르트 리미티드 베타-락탐계 항생제, 술박탐 및 베타―락타마아제 저해제를 포함하는 약학 조성물
WO2013014496A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Wockhardt Limited Pharmaceutical compositions comprising sulbactam and beta-lactamase inhibitor
CA2845108C (en) 2011-08-30 2015-06-16 Wockhardt Limited 1,6-diazabicyclo[3,2,1]octan-7-one derivatives and their use in the treatment of bacterial infections
BR112014003476A2 (pt) 2011-09-13 2017-03-01 Wockhardt Ltd compostos contendo nitrogênio e seu uso
US8796257B2 (en) 2011-12-02 2014-08-05 Naeja Pharmaceutical Inc. Bicyclic compounds and their use as antibacterial agents and β-lactamase inhibitors
WO2013122888A2 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating bacterial infections
US8927724B2 (en) 2012-03-30 2015-01-06 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole beta-lactamase inhibitors
US8916709B2 (en) 2012-03-30 2014-12-23 Cubist Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-oxadiazole and 1,2,4-thiadiazole β-lactamase inhibitors
US8969570B2 (en) 2012-03-30 2015-03-03 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamase inhibitors
MX2014011827A (es) 2012-03-30 2015-02-20 Cubist Pharm Inc Inhibidores de 1,3,4 - oxadiazol y 1,3,4 - tiadiazol b-lactamasa.
ES2758507T3 (es) 2012-05-30 2020-05-05 Meiji Seika Pharma Co Ltd Nuevo inhibidor de B-lactamasa y método para producir el mismo
BR112015003592B1 (pt) 2012-08-25 2020-04-14 Wockhardt Ltd derivados de 1,6-diazabiciclo[3,2,1]octan-7-ona e seu uso no tratamento de infecções bacterianas
AU2013308128B2 (en) 2012-09-03 2017-11-02 Wockhardt Limited Antibacterial compositions
EP2953626A1 (en) 2013-02-06 2015-12-16 Astrazeneca AB Combination therapy for the treatment of nosocomial pneumonia
WO2014141132A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Naeja Pharmaceutical Inc. NEW HETEROCYCLIC COMPOUNDS AND THEIR USE AS ANTIBACTERIAL AGENTS AND β-LACTAMASE INHIBITORS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518871A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 ノヴェクセル アザビシクロ化合物、その調製及び医薬品、特にβ−ラクタマーゼ阻害剤としての使用
JP2014515041A (ja) * 2011-08-27 2014-06-26 ウォックハート リミテッド 1,6−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン−7−オン誘導体および細菌感染の処置におけるそれらの使用
JP2015512440A (ja) * 2012-04-02 2015-04-27 アストラゼネカ アクチボラグ β−ラクタマーゼ阻害剤としてのヘテロ二環式化合物
WO2016081452A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Entasis Therapeutics Limited Combination therapy for treatment of resistant bacterial infections
JP2018510202A (ja) * 2015-03-31 2018-04-12 ミュタビリスMutabilis 新規の複素環化合物及び細菌感染を予防又は治療する際のそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA3036557A1 (en) 2018-03-22
EP3512851B1 (en) 2022-07-06
IL289686B (en) 2022-11-01
JP6997178B2 (ja) 2022-02-03
WO2018053215A1 (en) 2018-03-22
JP2022046563A (ja) 2022-03-23
US10800778B2 (en) 2020-10-13
CN109715630B (zh) 2022-02-22
HUE060282T2 (hu) 2023-02-28
KR20230078830A (ko) 2023-06-02
TW201823207A (zh) 2018-07-01
US20190202832A1 (en) 2019-07-04
KR102537340B1 (ko) 2023-05-26
JP7281527B2 (ja) 2023-05-25
LT3512851T (lt) 2022-10-25
CN114591223A (zh) 2022-06-07
MA46242A (fr) 2019-07-24
KR20190043630A (ko) 2019-04-26
AU2017325863A1 (en) 2019-03-14
SI3512851T1 (sl) 2022-11-30
BR112019005053A2 (pt) 2019-06-18
DK3512851T3 (en) 2022-10-17
PT3512851T (pt) 2022-10-11
PL3512851T3 (pl) 2022-11-14
TWI773687B (zh) 2022-08-11
IL289686A (en) 2022-03-01
AU2017325863B2 (en) 2021-08-19
SG11201901658PA (en) 2019-04-29
IL265276B (en) 2022-02-01
CN109715630A (zh) 2019-05-03
IL265276A (en) 2019-05-30
MX2021010077A (es) 2022-05-23
HRP20221217T1 (hr) 2022-12-23
IL289686B2 (en) 2023-03-01
EP3512851A1 (en) 2019-07-24
MX2019003060A (es) 2019-07-08
PH12019500558A1 (en) 2019-07-29
ES2927986T3 (es) 2022-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7281527B2 (ja) ベータラクタマーゼ阻害剤化合物
TWI715595B (zh) 金屬-β-內醯胺酶抑制劑
TWI597281B (zh) β-內醯胺酶抑制劑化合物
US20060106034A1 (en) Drug efflux pump inhibitor
RU2741496C2 (ru) Гетероциклические соединения и их применение в лечении или предотвращении бактериальных инфекций
TW201722967A (zh) 雜環化合物及其用於預防或治療細菌感染之用途
TW201815791A (zh) 雜環化合物及其預防或治療細菌感染之用途
TW202007689A (zh) 雜環化合物及它們在預防或治療細菌感染中的應用
EA044428B1 (ru) Соединения-ингибиторы бета-лактамаз
EA037916B1 (ru) Соединения-ингибиторы бета-лактамаз
NZ791470A (en) Beta-lactamase inhibitor compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150