JP2019532317A - 駆動回路キャリア、ディスプレイパネル、タブレットディスプレイ及び製造方法 - Google Patents

駆動回路キャリア、ディスプレイパネル、タブレットディスプレイ及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019532317A
JP2019532317A JP2018563601A JP2018563601A JP2019532317A JP 2019532317 A JP2019532317 A JP 2019532317A JP 2018563601 A JP2018563601 A JP 2018563601A JP 2018563601 A JP2018563601 A JP 2018563601A JP 2019532317 A JP2019532317 A JP 2019532317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
reference line
pins
drive circuit
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780028B2 (ja
Inventor
ジャン,シウユー
シュエ,シヤオフェイ
シュー,タオ
ワン,シアンチエン
スン,ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201610939160.1A external-priority patent/CN106298862A/zh
Application filed by Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd filed Critical Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Publication of JP2019532317A publication Critical patent/JP2019532317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780028B2 publication Critical patent/JP6780028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1076Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding
    • H05K7/1084Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding pin grid array package carriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09418Special orientation of pads, lands or terminals of component, e.g. radial or polygonal orientation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

駆動回路キャリア、ディスプレイパネル、タブレットディスプレイ及び製造方法。駆動回路キャリア(1)の第1のピン(11)の設計は、駆動回路キャリア(1)の基板(10)の特性と最大限に一致し、基板(10)の引張変形を大きく補償する。駆動回路キャリア(1)の第1のピン(11)に対応するディスプレイパネル(2)の第2のピン(21)により、膨張後のディスプレイパネル(2)又は駆動回路キャリア(1)の接着品質が大幅に改善される。【選択図】図9

Description

本発明は、表示技術の分野に関し、具体的には、駆動回路キャリア、ディスプレイパネル、フラットパネルディスプレイデバイス及びその製造方法に関する。
フラットパネルディスプレイデバイスは、通常、ディスプレイパネルと、その表示制御のためにディスプレイパネルに電気的に接続された駆動回路とを有する。駆動回路をディスプレイパネルに電気的に接続する従来の方法は、COF(chip-on-flex:チップオンフレックス又はchip-on-film:チップオンフィルム)技術及びCOG(chip-on-glass:チップオングラス)技術を含む。COG技術では、通常、駆動回路は、ディスプレイパネルに直接接続された駆動チップ内に組み込まれ、これによって駆動回路とディスプレイパネルとが電気的に接続される。COF技術では、駆動回路は、通常、ディスプレイパネルに直接接続された薄膜基板上に製造され、これにより、駆動回路とディスプレイパネルとが電気的に接続される。
COG技術では、駆動チップが駆動回路を担持するキャリアとして機能し、これをディスプレイパネルに接続するように構成されている。駆動チップは、ディスプレイパネル上のピン(リード又は出力パッドとも呼ばれる。)に接着可能なピン(リード又は出力パッドとも呼ばれる。)を備え、駆動回路とディスプレイパネルとの電気的接続を確立する。COF技術では、薄膜基板が駆動回路を担持するキャリアとして機能し、ディスプレイパネルへの電気的接続のために構成され、電気的接続は、薄膜基板上のピンをディスプレイパネル上のピンに接着することによって達成される。したがって、駆動回路キャリアのピンをディスプレイパネルのピンに高品質で接着することが重要である。
本発明の目的は、改善された品質で、駆動回路キャリア上のピンをディスプレイパネル上のピンに接着できる駆動回路キャリア、ディスプレイパネル、フラットパネルディスプレイデバイス及びその製造方法を提供することである。
上記の技術的課題を解決するために、本発明が提供する駆動回路キャリアは、基板と、基板の少なくとも1つの表面に配置された複数の第1のピンとを有する。第1のピンは、第1の基準線に沿って配置され、少なくとも1つの第1のピンの仮想延長線は、第1の基準線に垂直な第2の基準線と交差している。
また、本発明は、第3の基準線に沿って配置された複数の第2のピンが存在する非表示領域を有するディスプレイパネルを提供する。少なくとも1つの第2のピンの仮想延長線は、第3の基準線に垂直な第4の基準線と交差している。
また、本発明は、上に定義した駆動回路キャリアと、上に定義したディスプレイパネルとを有するフラットパネルディスプレイデバイスを提供する。駆動回路キャリアの第1のピンは、第2の基準線が第4の基準線と一致するように、ディスプレイパネルの第2のピンに完全に又は部分的に接着される。
また、本発明は、フラットパネルディスプレイデバイスの製造方法を提供する。この方法は、上に定義した駆動回路キャリアを準備することと、上に定義したディスプレイパネルを準備することと、駆動回路キャリアの第1のアラインメントマークとディスプレイパネルの第2のアラインメントマークとを用いて、駆動回路キャリアの第1のピンをディスプレイパネルの第2のピンに整列させることと、第1のピンを第2のピンに取り付けることにより、駆動回路キャリアをディスプレイパネルに接着することとを含む。
本発明の駆動回路用キャリア、ディスプレイパネル、フラットパネルディスプレイデバイス及びその製造方法において、駆動回路キャリアの第1のピンは、基板の特性との最大限の順応性を可能にし、基板の引張変形による接着誤差を効果的に補償するように設計される。ディスプレイパネルの第2のピンは、駆動回路キャリアの第1のピンに対応するように設けられているので、ディスプレイパネル又は駆動回路キャリアが膨張した後であっても、接着品質を大幅に改善できる。
本発明の実施形態1に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態1に係るディスプレイパネルの構造図である。 本発明の実施形態2に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態2に係るディスプレイパネルの構造図である。 本発明の実施形態3に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態3に係るディスプレイパネルの構造図である。 本発明の実施形態4に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態4に係るディスプレイパネルの構造図である。 本発明の実施形態5に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態5に係るディスプレイパネルの構造図である。 本発明の実施形態6に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態6に係るディスプレイパネルの構造図である。 本発明の実施形態7に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態7に係るディスプレイパネルの構造図である。 本発明の実施形態8に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態8に係るディスプレイパネルの構造図である。 本発明の実施形態9に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態9に係るディスプレイパネルの構造図である。 本発明の実施形態10に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態10に係るディスプレイパネルの構造図である。 本発明の実施形態10に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態10に係るディスプレイパネルの構造図である。 本発明の実施形態11に係る駆動回路キャリアの構造図である。 本発明の実施形態11に係るディスプレイパネルの構造図である。
本発明が提案する駆動回路キャリア、ディスプレイパネル、フラットパネルディスプレイデバイス及びその製造方法について、添付の図面と共に特定の実施形態を参照して、より詳細に説明する。本発明の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲からより明瞭となる。なお、図面は、実施形態を説明する際の利便性及び明瞭性を高めることのみを意図しており、必ずしも実際の縮尺を反映せず、非常に簡略化された形態で示している。
従来の駆動回路キャリア及びディスプレイパネルのピンは、通常、長方形であり、互いに平行に配置されている。更に、従来の可撓性を有する又は屈曲可能な駆動回路キャリアがホットプレスプロセスを経る場合、その基板(例えば、ピンを取り囲む可撓性媒体)は、プロセス中の高温の影響で膨張する傾向があるため、ピンが同じプロセスパラメータ(例えば、幅、ピッチ等)を有するように設計されていても、駆動回路キャリアのピンとディスプレイパネルのピンとの間の整列が不正確になり、したがって、接着品質が低下する可能性がある。
本発明の中心的な概念は、基板と、基板の少なくとも1つの表面に配置された複数の第1のピンとを備える駆動回路キャリアを提供することである。複数の第1のピンは、全て第1の基準線に沿って配置され、少なくとも1つの第1のピンの仮想延長線は、第1の基準線に垂直な第2の基準線と交差している。すなわち、複数の第1のピンにおいて、第1のピンの少なくとも1つ、好ましくは、これらの少なくとも半分、より好ましくは、第2の基準線の近傍の1つ又は複数を除く全てが、第1の基準線に対して傾斜している(すなわち、垂直ではない)。したがって、傾斜した第1のピンが隣接する第1のピンから離間する距離は、位置によって変化している。すなわち、斜めの第1のピンとこれに隣接する第1のピンとの間の間隔は、交点に近い第1のピンの一端から、交点から遠い第1のピンの他端に向かって変化している。ここで、間隔とは、隣接する2個の第1のピンの中点間の(第1の基準線の方向に沿った)距離を意味する。この設計により、駆動回路キャリアは、基板の膨張に起因する整列誤差に対してより高い対応性を有する。換言すれば、従来の駆動回路キャリアと比較して、本発明の駆動回路キャリアの第1のピンは、駆動回路キャリアの基板が膨張した後であっても、より優良にディスプレイパネルの第2のピンに取り付けることができる。
更に、第1のピンのそれぞれは、第1の端部と、第1の端部の反対側の第2の端部とを備え、第2の端部よりも第1の端部で広い断面幅を有してもよい。これにより、駆動回路キャリアを第2の基準線に沿って移動させると、第1の基準線に沿った駆動回路キャリアの第1のピンとディスプレイパネルの第2のピンとの間の接触面積が増加し、第1の基準線に沿ったオフセットを補償できる。これにより、駆動回路キャリアの第1のピンとディスプレイパネルの第2のピンとの間の取り付け品質と、駆動回路キャリアとディスプレイパネルとの間の接着強度を向上させることができる。
更に、最も外側の第1のピンに第1のアラインメントマークを設けてもよく、これは、駆動回路キャリアの第1のピンをディスプレイパネルの第2のピンにより速やかに取り付けるための基準として役立つ。
本発明は、更に、第3の基準線に沿って配置された複数の第2のピンが存在する非表示領域を含む、対応するディスプレイパネルを提供する。少なくとも1つの第2のピンの仮想延長線は、第3の基準線に垂直な第4の基準線と交差している。
本発明では、ディスプレイパネルの第2のピンは、駆動回路キャリアの第1のピンに対応するように設けられている。具体的には、第2のピンの第3の基準線に対する角度及び傾斜の方向は、対応する第1のピンの第1の基準線に対する角度及び傾斜の方向と同じであり、各第2のピンの形状及び断面幅は、対応する第1のピンの形状及び断面幅と同一であり、隣接する第2のピン間の間隔は、対応する隣接する第1のピン間の間隔と同一であり、以下同様である。
本発明によれば、第1の基準線に沿って配置された第1のピンの第1の端部は、ディスプレイパネルに向いており、第3の基準線に沿って配置された第2のピンの第1の端部は、駆動回路キャリアに向いている。駆動回路キャリアがディスプレイパネルに完全に接着されると、各第1のピンの第1の端部は、対応する第2のピンの第2の端部に向かい/接近し、各第1のピンの第2の端部は、対応する第2のピンの第1の端部に向かい/接近する。
また、本発明は、フラットパネルディスプレイデバイス及びその製造方法を提供する。この方法は、駆動回路キャリアを準備することと、ディスプレイパネルを準備することと、駆動回路キャリアの第1のアラインメントマークとディスプレイパネルの第2のアラインメントマークとを用いて駆動回路キャリアの第1のピンをディスプレイパネルの第2のピンに整列させることと、第1のピンを第2のピンに取り付けて、駆動回路キャリアをディスプレイパネルに接着することとを含む。
更に、本発明によれば、駆動回路キャリアは、薄膜基板、駆動チップ、又は駆動回路を有する他の構造であってもよい。ディスプレイパネルは、剛性ディスプレイパネル、フレキシブルディスプレイパネル等であってもよい。
以下では、添付の図面及び幾つかの特定の実施形態を参照して、本発明が提案する駆動回路キャリア、ディスプレイパネル、フラットパネルディスプレイデバイス、接着設備及び方法について更に説明する。なお、図を明瞭にするために、数本の第1のピン/第2のピンのみを図に概略的に示しているが、実際の製品は、通常、数百又は数千の第1のピン/第2のピンを含む。更に、全ての図面は、説明を明瞭にするための概略的な性質を有しており、ここに描かれている角度は、実際に意図する値から逸脱する傾向がある。
実施形態1
駆動回路キャリア:図1は、本発明の実施形態1に基づく駆動回路用キャリアの構成図である。図1に示すように、本実施形態では、駆動回路キャリア1は、基板10と、基板10の少なくとも一方の面に配置された複数の第1のピン11とを備える。全ての第1のピン11は、第1の基準線L1に沿って配置されている。少なくとも1つの第1のピン11の仮想延長線は、第1の基準線L1に垂直な第2の基準線L2と交差している。
本実施形態では、第1のピン11のそれぞれは、第2の基準線L2に沿って、第1の基準線L1によって2つの部分に分割される。本実施形態では、第1のピン11の総数が偶数であり、第1のピン11のうちの最も中央の2個の間に第2の基準線L2が位置する。また、第2の基準線L2は、基板10の中間位置に位置する。
図1に示すように、本実施形態では、全ての第1のピン11のレイアウトの全体的な形状は、ディスプレイパネルに対向する(短い)上底を有する等脚台形のように見える。すなわち、駆動回路キャリア1をディスプレイパネルに接着すると、等脚台形の上底がディスプレイパネルの表示領域に近づく。ここで、各第1のピン11は、ディスプレイパネルに近い第1の端部110と、ディスプレイパネルから遠い第2の端部111とを有する。
本実施形態では、全ての第1のピン11は、第1の基準線L1の方向に沿って同じ断面幅を有している。すなわち、全ての第1のピン11は、第1の端部110から第2の端部111まで同じ一定の断面幅を有する。また、第1のピン11の形状は、長方形又は平行四辺形である。各第1のピン11は、一対の第1の辺と一対の第2の辺とを有する。各第1の辺(又はその仮想延長線)は、第1の基準線L1と交差し、各第2の辺は、第1の基準線L1と平行である。すなわち、長方形又は平行四辺形の長辺が第1の基準線L1と交差し、短辺が第1の基準線L1と平行である。
図1に示すように、本実施形態では、8個の第1のピン11がそれぞれ2個ずつの4個の第1のピン群に分割されている。ここでは、4個の第1のピン群を、それぞれA1、A2、A3、A4として示している。
本実施形態では、4個の第1のピン群の仮想延長線が第2の基準線L2と交差している。また、各第1のピン群の全ての(ここでは2個の)第1のピン11の仮想延長線は、第2の基準線L2と同じ点で交差しており、異なる第1のピン群の仮想延長線は、異なる点で第2の基準線L2と交差している。すなわち、第1のピン群A1の2個の第1のピン11の仮想延長線は、いずれも点D10において第2の基準線L2と交差し、第1のピン群A2の2個の第1のピン11の仮想延長線は、いずれも点D11において第2の基準線L2と交差し、第1のピン群A3の2個の第1のピン11の仮想延長線は、いずれも点D12において第2の基準線L2と交差し、第1のピン群A4の2個の第1のピン11の仮想延長線は、いずれも点D13において第2の基準線L2と交差している。
また、各第1のピン群の全ての第1のピン11は、第2の基準線L2の両側に対称に配置されている。すなわち、第1のピン群A1の2個の第1のピン11は、第2の基準線L2に対して対称に配置され、第1のピン群A2の2個の第1のピン11は、第2の基準線L2に対して対称に配置され、第1のピン群A3の2個の第1のピン11は、第2の基準線L2に対して対称に配置され、第1のピン群A4の2個の第1のピン11は、第2の基準線L2に対して対称に配置されている。他の実施形態では、1つの第1のピン群内の全ての第1のピン11を第2の基準線L2の両側に非対称に配置してもよい。
基板10は、通常、その対称的な位置で同じ/同様の材料特性を有する。換言すれば、基板10の任意の2個の対称的な位置は、同時に膨張し、又はいずれも膨張しない。このため、各第1のピン群の全ての第1のピン11は、第2の基準線L2の両側に対称に配置することが好ましい。これにより、基板10の特性との順応性が高まり、膨張/張力による変形に対するより良好な補償が実現する。
全ての第1のピン11のうち、第2の基準線L2から最も遠く且つ第2の基準線L2と交差する仮想延長線を有するものは、その仮想延長線と第2の基準線L2との間に5°〜15°の角度を形成することが好ましい。また、第2の基準線L2と交差する仮想延長線を有する第1のピン群については、第2の基準線L2から最も遠い第1のピン群における交点から第1のピン11の先端までの距離は、以下を満たす。
=360×W×M/(π×θ
ここで、先端とは、第1のピン11の交点から遠い側の端部を指し、Rは、交点から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の先端までの距離を表し、Wは、第1のピン11の断面幅を表し(これは、第1の基準線L1に沿った断面幅であってもよく、第1の基準線L1の方向における第1のピンの平均断面幅であってもよい)、Mは、第1のピン11の数であり、πは、定数であり、θは、第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度である。
ディスプレイパネル:本実施形態は、対応するディスプレイパネルも提供する。具体的には、図2は、実施形態1に基づくディスプレイパネルの構成図である。図2に示すように、ディスプレイパネル2は、第3の基準線L3に沿って複数の第2のピン21が配置された非表示領域20を有する。少なくとも1つの第2のピン21の仮想延長線は、第3の基準線L3に垂直な第4の基準線L4と交差している。ここでは、第2のピン21は、第1のピン11に対応するように設けられている。
具体的には、各第2のピン21は、第4の基準線L4の方向に沿って、第3の基準線L3によって2つの部分に分割される。本実施形態では、第2のピン21の総数は偶数であり、第2のピン21のうちの最も中央の2個の間に第4の基準線L4が位置する。また、第4の基準線L4は、非表示領域20の中間位置に位置する。
図2に示すように、本実施形態では、全ての第2のピン21のレイアウトの全体的な形状は、駆動回路キャリア1に対向する(長い)下底を有する等脚台形のように見える。すなわち、等脚台形の上底は、ディスプレイパネル2の表示領域20’に近い。ここでは、各第2のピン21は、表示領域20’から遠い第1の端部210と、表示領域20’に近い第2の端部211とを有する。
本実施形態では、第2のピン21の全ては、第3の基準線L3の方向に沿って同じ断面幅を有する。すなわち、全ての第2のピン21は、第1の端部210から第2の端部211まで同じ一定の断面幅を有する。また、各第2のピン21の形状は、長方形又は平行四辺形である。各第2のピン21は、一対の第3の辺と一対の第4の辺とを有している。各第3の辺(又はその仮想延長線)は、第3の基準線L3と交差し、各第4の辺は、第3の基準線L3と平行である。すなわち、ここでは、長方形又は平行四辺形の長辺が第3の基準線L3と交差し、短辺が第3の基準線L3と平行である。
図2に示すように、本実施形態では、8個の第2のピン21がそれぞれ2個ずつの4個の第2のピン群に分割されている。ここでは、4個の第2のピン群を、それぞれB1、B2、B3、B4として示している。
本実施形態では、4個の第2のピン群の仮想延長線が第4の基準線L4と交差している。また、各第2のピン群の全ての(ここでは2個の)第2のピン21の仮想延長線は、第4の基準線L4と同じ点で交差しており、異なる第2のピン群の仮想延長線は、異なる点で第4の基準線L4と交差している。すなわち、第2のピン群B1の2個の第2のピン21の仮想延長線は、いずれも点D20において第4の基準線L4と交差し、第2のピン群B2の2個の第2のピン21の仮想延長線は、いずれも点D21において第4の基準線L4と交差し、第2のピン群B3の2個の第2のピン21の仮想延長線は、いずれも点D22において第4の基準線L4と交差し、第2のピン群B4の2個の第2のピン21の仮想延長線は、いずれも点D23において第4の基準線L4と交差している。
また、各第2のピン群の全ての第2のピン21は、第4の基準線L4の両側に対称に配置されている。すなわち、第2のピン群B1の2個の第2のピン21は、第4の基準線L4に対して対称に配置され、第2のピン群B2の2個の第2のピン21は、第4の基準線L4に対して対称に配置され、第2のピン群B3の2個の第2のピン21は、第4の基準線L4に対して対称に配置され、第2のピン群B4の2個の第2のピン21は、第4の基準線L4に対して対称に配置されている。他の実施形態では、1つの第2のピン群の全ての第2のピン21を第4の基準線L4の両側に非対称に配置してもよい。
全ての第2のピン21のうち、第4の基準線L4から最も遠く且つ第4の基準線L4と交差する仮想延長線を有するものは、その仮想延長線と第4の基準線L4との間に5°〜15°の角度を形成することが好ましい。また、第4の基準線L4と交差する仮想延長線を有する第2のピン群のうちの1つについては、第4の基準線L4から最も遠い第2のピン群における交点から第2のピン21の先端までの距離は、以下を満たす。
=360×W×M/(π×θ
ここで、先端とは、第2のピン21の交点から遠い側の端部を指し、Rは、交点から第4の基準線L4から最も遠い第2のピン21の先端までの距離を表し、Wは、第2のピン21の断面幅を表し(これは、第3の基準線L3に沿った断面幅であってもよく、第3の基準線L3の方向における第2のピンの平均断面幅であってもよい)、Mは、第2のピン21の数であり、πは、定数であり、θは、第4の基準線L4から最も遠い第2のピン21の仮想延長線と第4の基準線L4との間に形成される角度である。
フラットパネルディスプレイデバイス:本実施形態は、対応するフラットパネルディスプレイデバイスも提供する。図1及び図2に示すように、本実施形態において、フラットパネルディスプレイデバイスは、駆動回路キャリア1とディスプレイパネル2とを備える。駆動回路キャリア1は、基板10と、基板10の少なくとも1つの表面上に複数の第1のピン11とを備える。全ての第1のピン11は、第1の基準線L1に沿って配置され、少なくとも1つの第1のピン11の仮想延長線は、第1の基準線L1に垂直な第2の基準線L2と交差している。
ディスプレイパネル2は、第3の基準線L3に沿って複数の第2のピン21が配置された非表示領域20を有する。少なくとも1つの第2のピン21の仮想延長線は、第3の基準線L3に垂直な第4の基準線L4と交差している。
駆動回路キャリア1の第1のピン11は、第2の基準線L2が第4の基準線L4と一致するように、ディスプレイパネル2の第2のピン21に完全に又は部分的に接着される。
実施形態2
同一の要素又は同一の機能を有する要素には、本実施形態及び実施形態1において同じ参照符号を付している。以下、実施形態1との相違点を中心に説明する。
駆動回路キャリア:図3は、本発明の実施形態2に基づく駆動回路キャリアの構成図である。図3に示すように、本実施形態では、12個の第1のピン11がそれぞれ4個ずつの3個の第1のピン群に分割されている。ここでは、3個の第1のピン群を、それぞれA1、A2、A3として示している。
本実施形態では、第1のピン群A1と第1のピン群A2の仮想延長線は、第2の基準線L2と交差し、第1のピン群A3は、第2の基準線L2と平行に延びている。また、第1のピン群A1と第1のピン群A2の4個の第1のピンの仮想延長線は、異なる点で第2の基準線L2と交差している。具体的には、第1のピン群A1の4個の第1のピン11の仮想延長線は、全て点D10において第2の基準線L2と交差し、第1のピン群A2の4個の第1のピン11の仮想延長線は、全て点D11において第2の基準線L2と交差し、第1のピン群A3の4個の第1のピン11は、全て第2の基準線L2と平行に延びている。
第1のピン群A3は、第1のピン群A1と第1のピン群A2との間に位置する。更に、第1のピン群A1の第1のピン11は、第2の基準線L2に対して全て同じ側に配置され、第1のピン群A2の第1のピン11は、第2の基準線L2に対して全ての同じ側に配置され、第1のピン群A1の第1のピン11と第1のピン群A2の第1のピン11は、第2の基準線L2の両側にそれぞれ配置されている。第1のピン群A3の4個の第1のピン11は、第2の基準線L2の両側に配置されている。すなわち、第2の基準線L2は、第1のピン群A3内に位置する。
図3に示すように、本実施形態では、第1のピン群A1の4個の第1のピン11は、第1の基準線L1に沿って同じ断面幅WA1を有し、第1のピン群A2の4個の第1のピン11は、第1の基準線L1に沿って同じ断面幅WA2を有し、第1のピン群A3の4個の第1のピン11は、第1の基準線L1に沿って同じ断面幅WA3を有する。WA3は、WA1より小さく、WA1は、WA2より小さい。
基板10の中央位置(概ね第2の基準線L2の位置)を基準として、基板10が変形すると、両側の部分は、中間の部分よりも大きく変形する傾向がある。ここで、第1のピン11の断面幅を異ならせる(中央から両側に向かって増加させる)ことにより、基板10の材料特性との順応性が高まり、基板10の様々な位置での膨張/張力による変形に対する補償が最適化される。
第1のピン群A1又はA2において、点D10又は点D11から、第1のピン群A1又はA2において第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の1つの先端までの距離は、以下を満たすことが好ましい。
=360×W×M/(π×θ
ここで、先端とは、点D10又は点D11から遠い第1のピン11の端部を指し、Rは、点D10又は点D11から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の先端までの距離を表し、Wは、第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の断面幅を表し、Mは、第1のピン11の数であり、πは、定数であり、θは、第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度である。θの範囲は、5°〜15°であることが好ましい。
ディスプレイパネル:本実施形態は、対応するディスプレイパネルも提供する。具体的には、図4は、実施形態2に基づくディスプレイパネルの構成図である。図4に示すように、ディスプレイパネル2は、複数の第2のピン21が配置された非表示領域20を有する。第2のピン21は、第1のピン11に対応するように設けられている。第2のピン21の詳細については、本実施形態の第1のピン11及び実施形態1を参照でき、その詳細な説明は省略する。
フラットパネルディスプレイデバイス:本実施形態は、対応するフラットパネルディスプレイデバイスも提供する。図3及び図4に示すように、本実施形態では、フラットパネルディスプレイデバイスは、駆動回路キャリア1及びディスプレイパネル2を備える。駆動回路キャリア1の第1のピン11は、第2の基準線L2が第4の基準線L4と一致するように、ディスプレイパネル2の第2のピン21に完全に又は部分的に接着される。
実施形態3
同一の要素又は同一の機能を有する要素には、本実施形態及び先の実施形態において同じ参照符合を付している。以下では、本実施形態と先の実施形態との相違点を中心に説明する。
駆動回路キャリア:図5は、本発明の実施形態3に基づく駆動回路用キャリアの構成図である。図5に示すように、本実施形態では、12個の第1のピン11が、2個の第1のピン群、すなわち、第1のピン群A1と第1のピン群A2に分割されている。第1のピン群A1は、8個の第1のピン11を含み、第1のピン群A2は、4個のピンを含む。
本実施形態では、第1のピン群A1の仮想延長線は、第2の基準線L2と交差し、第1のピン群A2は、第2の基準線L2と平行に延びている。具体的には、第1のピン群A1の8個の第1のピン11の仮想延長線は、全て点D10において第2の基準線L2と交差しており、第1のピン群A2の4個の第1のピン11は、全て第2の基準線L2と平行に延びている。第1のピン群A2は、第1のピン群A1の内側に位置する。また、第1のピン群A1と第1のピン群A2とは、第2の基準線L2に対して対称に配置されている。
第1のピン群A1において、第2の基準線L2に近い1つの第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い他の1つの第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度より小さい。好ましくは、第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から最も遠い第1のピンの方向に向けて、第1のピンの仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、徐々に大きくなる。第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から遠い第1のピンの方向において、各第1のピンの仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、前の第1のピンと比較して、同じ増分で増加してもよく、異なる増分で増加してもよい。第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から最も遠い第1のピンの方向において、各第1のピンが前の第1のピンと比較して、その仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度が異なる増分で増加する場合、その増分は、この方向に向かって増加してもよく、減少してもよい。
第1のピン群A1は、第2の基準線L2に対して対称であるため、第2の基準線L2の一方の側の第1のピン11の角度関係は、第2の基準線L2の他方の側の対応する第1のピンの角度関係と同じである。したがって、第2の基準線L2の一方の側の第1のピン群A1の第1のピン11のみを例として、本実施形態を更に説明する。
第1のピン群A1において、第2の基準線L2の一方の側には、説明の便宜のため、第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から最も遠い第1のピンの方向に、第1のピン11a、第1のピン11b、第1のピン11c、及び第1のピン11dの符号が付された4個の第1のピン11がある。第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から最も遠い第1のピンの方向において、前の第1のピンと比較して、各第1のピンが仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度が同じ増分を有する場合、第1のピン11aと第2の基準線L2との間に形成される角度は、ang1であり、第1のピン11bと第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+ang2)であり、第1のピン11cと第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+2*ang2)であり、第1のピン11dと第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+3*ang2)である。
本実施形態では、第2の基準線L2は、基板10の中間位置又はその近傍に位置している。したがって、基板10のエッジ(又は両側)に位置する複数の第1のピン11は、第1の基準線L1に対して中間位置にあるものよりも大きく傾斜している。通常、基板10のエッジ位置は、引張変形(すなわち、膨張)が生じやすく、その中間部分では、引張変形が生じず、又は引張変形の程度が低い。第2の基準線L2に最も近い第1のピン11から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の方向に向けて、各第1のピンの仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度を増加させることによって、基板10の特性との順応性が高まり、その引張変形に対する大きな補償が可能になる。
本実施形態では、複数の第1のピン11のうち隣接する第1のピンは、等間隔で離間している。すなわち、第1のピン群A1、第1のピン群A2、及び2個のグループのそれぞれにおいて隣接する第1のピン11は、等間隔で離間している。なお、他の実施形態では、複数の第1のピン11において、第2の基準線L2に近い隣接する第1のピン11間の間隔は、第2の基準線L2から遠い隣接する第1のピン11の間隔より狭くてもよい。これに代えて、複数の第1のピン11のうち、第2の基準線L2に近い隣接する第1のピン11間の間隔は、第2の基準線L2から遠い隣接する第1のピン11の間隔より広くてもよい。また、全ての第1のピンにおいて、第2の基準線L2に近い隣接する第1のピン11間の間隔は、第2の基準線L2から遠い隣接する第1のピン11の間隔より狭くてもよい。これに代えて、第1のピン群A1では、第2の基準線L2に近い隣接する第1のピン11間の間隔は、第2の基準線L2から遠い隣接する第1のピン11間の間隔より狭く、第2のピン群A2の第1のピン11は、全て(4個)が等間隔になるように配置してもよい。上述した隣接する第1のピン11間の間隔とは、第1の基準線L1に沿った隣接する2個の第1のピンの中点(すなわち、隣接する第1のピンと第1の基準線L1とが重なることによって形成される2個のセグメントの中点)の間の距離である。
図5に示すように、本実施形態では、各第1のピン11の断面幅は、同じである。すなわち、第1のピン群A1の8個の第1のピン11は、全て同じ断面幅WA1を有し、第1のピン群A2の4個の第1のピン11は、全て同じ断面幅WA2を有し、WA1=WA2である。他の実施形態では、第2の基準線L2に近い第1のピン11の断面幅は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の断面幅より狭くてもよい。これに代えて、第2の基準線L2に近い第1のピン11の断面幅は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の断面幅より広くてもよい。また、全ての第1のピンにおいて、第2の基準線L2に近い第1のピン11の断面幅は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の断面幅より狭くてもよい。これに代えて、第1のピン群A1においては、第2の基準線L2に近い第1のピンの断面幅が第2の基準線L2から遠い第1のピン11の断面幅より狭く、第2のピン群A2では、全ての(4個の)第1のピン11が等しい断面幅を有していてもよい。好ましくは、各第1のピンの断面幅は、第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から最も遠い第1のピンへの方向に向けて増加させてもよい。上述した第1のピン11の断面幅は、第1の基準線L1に沿う長さ、すなわち、第1のピン11と重なる第1の基準線L1の部分の長さであってもよい。
第1のピン群A1において、好ましくは、点D10から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の先端までの距離は、以下を満たす。
=360×W×M/(π×θ
ここで、先端とは、点D10から遠い側の第1のピン11の先端を指し、Rは、点D10から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の先端までの距離を表し、Wは、第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の断面幅を示し、Mは、第1のピン11の数であり、πは、定数であり、θは、第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度である。θの範囲は、5°〜15°であることが好ましい。
ディスプレイパネル:本実施形態は、対応するディスプレイパネルも提供する。具体的には、図6は、実施形態3に基づくディスプレイパネルの構成図である。図6に示すように、ディスプレイパネル2は、複数の第2のピン21が配置された非表示領域20を有する。第2のピン21は、第1のピン11に対応するように設けられている。第2のピン21の詳細については、本実施形態の第1のピン11及び実施形態1を参照でき、その詳細な説明は省略する。
フラットパネルディスプレイデバイス:本実施形態は、対応するフラットパネルディスプレイデバイスも提供する。図5及び図6に示すように、本実施形態では、駆動回路キャリア1とディスプレイパネル2とを備えている。駆動回路キャリア1の第1のピン11は、第2の基準線L2が第4の基準線L4と一致するように、ディスプレイパネル2の第2のピン21に完全に又は部分的に接着される。
実施形態4
同一の要素又は同一の機能を有する要素には、本実施形態及び先の実施形態において同じ参照符合を付している。以下では、本実施形態と先の実施形態との相違点を中心に説明する。
駆動回路キャリア:図7は、本発明の実施形態4に基づく駆動回路キャリアの構成図である。図7に示すように、本実施形態では、28個の第1のピン11が4個の第1のピン群A1〜A4に分割されている。第1のピン群A1〜A3のそれぞれは、8個の第1のピン11を含み、第1のピン群A4は、4個の第1のピン11を含む。
本実施形態では、第1のピン群A1〜A3の仮想延長線は、第2の基準線L2と同じ点D10で交差し、第1のピン群A4は、第2の基準線L2と平行に延びている。更に、第1のピン群A2は、第1のピン群A3の内側に位置し(すなわち、第1のピン群A2は、第1のピン群A3よりも基板10の中間に近い位置に位置し)、第1のピン群A1は、第1のピン群A2の内側に位置し、第1のピン群A4は、第1のピン群A1の内側に位置する。また、第1のピン群A1、第1のピン群A2、第1のピン群A3、及び第1のピン群A4は、第2の基準線L2に対して対称である。
第1のピン群A1、第1のピン群A2、及び第1のピン群A3のそれぞれにおいて、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と角度と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2より遠い他の第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度より小さい。好ましくは、第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から最も遠い第1のピンの方向に沿って、第1のピンの仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、徐々に大きくなる。また、全ての第1のピン群のうち、第2の基準線L2に最も近い第1のピン群から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン群の方向に沿って、各第1のピン群は、対応する第1のピンの仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度の増分が大きくなることが好ましい。
また、全ての第1のピン11のうち、第1の基準線L1に沿った少なくとも2個の第1のピン11の断面幅が異なっている。第1のピン11の断面幅を異ならせることにより、基板10の特性に対する順応性を高めることができる。本実施形態では、各第1のピン群において、各第1のピンは、第1の基準線L1に沿った断面幅が同一であり、全ての第1のピン群のうち、第2の基準線L2に最も近い第1のピン群から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン群の方向において、第1のピン群の第1のピンは、第1の基準線L1に沿った断面幅が広くなる。第1のピン群のそれぞれにおいて、隣接する第1のピンは、第1の基準線L1に沿って等間隔で離間している。全ての第1のピン群のうち、第2の基準線L2に最も近い第1のピン群から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン群の方向に沿って、第1の基準線L1における隣接する第1のピン間の間隔が広くなる。
第1のピン群A1、第1のピン群A2、及び第1のピン群A3は、第2の基準線L2に対して対称であるため、第2の基準線L2の一方の側の第1のピン11の角度関係は、第2の基準線L2の他方の側の対応する第1のピンの角度関係と同じである。したがって、第1のピン群A1、第1のピン群A2、及び第1のピン群A3の例として、第2の基準線L2の一方側の第1のピン11のみを説明する。
例えば、第1のピン群A1において、第2の基準線L2の一方の側には、説明の便宜のため、第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から最も遠い第1のピンの方向に第1のピン11a−A1、第1のピン11b−A1、第1のピン11c−A1、及び第1のピン11d−A1の符号が付された4個の第1のピン11がある。好ましくは、第1のピン11a−A1の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、ang1であり、第1のピン11b−A1の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+ang2)であり、第1のピン11c−A1の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+2*ang2)であり、第1のピン11d−A1の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+3*ang2)である。更に、第1のピン11a−A1と第1のピン11b−A1との間の距離は、d1であり、第1のピン11b−A1と第1のピン11c−A1との間の距離は、d1であり、第1のピン11c−A1と第1のピン11d−A1との間の距離は、d1である。第1のピン11a−A1、第1のピン11b−A1、第1のピン11c−A1、及び第1のピン11d−A1の断面幅は、それぞれd2である。
第1のピン群A2において、第2の基準線L2の一方の側には、説明の便宜のため、第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から最も遠い第1のピンの方向に、第1のピン11a−A2、第1のピン11b−A2、第1のピン11c−A2、及び第1のピン11d−A2の符号が付された4個の第1のピン11がある。好ましくは、第1のピン11a−A2の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+3*ang2+ang3)であり、第1のピン11b−A2の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+3*ang2+2*ang3)であり、第1のピン11c−A2の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+3*ang2+3*ang3)であり、第1のピン11d−A2の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+3*ang2+4*ang3)である。好ましくは、ang3は、ang2より大きい。第1のピン11a−A2と第1のピン11b−A2との間の距離は、d3であり、第1のピン11b−A2と第1のピン11c−A2との間の距離は、d3であり、第1のピン11c−A2と第1のピン11d−A2との間の距離は、d3である。ここでは、d3は、d1以上であってもよい。第1のピン11a−A2、第1のピン11b−A2、第1のピン11c−A2、及び第1のピン11d−A2の断面幅は、それぞれd4である。好ましくは、d4は、d2より大きい。
第1のピン群A3において、第2の基準線L2の一方の側には、説明の便宜のため、第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から最も遠い第1のピンの方向に第1のピン11a−A3、第1のピン11b−A3、第1のピン11c−A3、第1のピン11d−A3の符号が付された4個の第1のピン11がある。好ましくは、第1のピン11a−A3の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+3*ang2+4*ang3+ang4)であり、第1のピン11b−A3の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+3*ang2+4*ang3+2*ang4)であり、第1のピン11c−A3の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+3*ang2+4*ang3+3*ang4)であり、第1のピン11d−A3の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、(ang1+3*ang2+4*ang3+4*ang4)である。好ましくは、ang4は、ang3より大きい。第1のピン11a−A3と第1のピン11b−A3との間の距離は、d5であり、第1のピン11b−A3と第1のピン11c−A3との間の距離は、d5であり、第1のピン11c−A3と第1のピン11d−A3との間の距離は、d5である。ここで、d5は、d3以上であってもよい。第1のピン11a−A3、第1のピン11b−A3、第1のピン11c−A3、及び第1のピン11d−A3の断面幅は、それぞれd6である。好ましくは、d6は、d4より大きい。
各第1のピン群において、点D10から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の先端までの距離は、以下を満たすことが好ましい。
=360×W×M/(π×θ
ここで、先端とは、点D10から遠い第1のピン11の端部を指し、Rは、点D10から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の先端までの距離を表し、Wは、第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の断面幅、Mは、第1のピン11の数であり、πは、定数であり、θは、第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度である。θの範囲は、5°〜15°であることが好ましい。
ディスプレイパネル:本実施形態は、対応するディスプレイパネルも提供する。具体的には、図8は、実施形態4に基づくディスプレイパネルの構成図である。図8に示すように、ディスプレイパネル2は、複数の第2のピン21が形成された非表示領域20を有する。第2のピン21は、第1のピン11に対応するように設けられている。第2のピン21の詳細については、本実施形態の第1のピン11及び実施形態1を参照でき、その詳細な説明は省略する。
フラットパネルディスプレイデバイス:本実施形態は、対応するフラットパネルディスプレイデバイスも提供する。図7及び図8に示すように、本実施形態では、フラットパネルディスプレイデバイスは、駆動回路キャリア1とディスプレイパネル2とを備える。駆動回路キャリア1の第1のピン11は、第2の基準線L2が第4の基準線L4と一致するように、ディスプレイパネル2の第2のピン21に完全に又は部分的に接着される。
実施形態5
同一の要素又は同一の機能を有する要素には、本実施形態及び先の実施形態において同じ参照符合を付している。以下では、本実施形態と先の実施形態との相違点を中心に説明する。
駆動回路キャリア:図9は、本発明の実施形態5に基づく駆動回路用キャリアの構成図である。図9に示すように、本実施形態に基づく第1のピン11の全体のレイアウト形状は、直角台形のように見える。更に、各第1のピン11は、第2の基準線L2の方向に沿って、第1の基準線L1によって2つの部分に分割される。
第1のピン11の数は8個であり、これらは、それぞれ4個の第1のピンからなる2個の第1のピン群A1、A2に分割されている。本実施形態では、第1のピン群A1の仮想延長線は、点D10で第2の基準線L2と交差し、第1のピン群A2は、第2の基準線L2と平行に延びている。第1のピン群A2は、第1のピン群A1の片側に位置する。
第2の基準線L2は、第1のピン群A1内にあってもよく、第1のピン群A2内にあってもよく、第1のピン群A1と第1のピン群A2との間にあってもよく、全ての第1のピン11の片側にあってもよい。本実施形態では、第2の基準線L2は、第1のピン群A2内に位置する。
図9に示すように、第1のピン群A1において、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度より小さい。好ましくは、第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から最も遠い第1のピンの方向に、第1のピンの仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、徐々に大きくなる。
第1のピン群A1においては、点D10から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の先端までの距離は、以下を満たす。
=360×W×M/(π×θ
先端とは、点D10から遠い側の第1のピン11の先端を指し、Rは、点D10から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の先端までの距離を表し、Wは、第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の断面幅を表し、Mは、第1のピン11の数であり、πは、定数であり、θは、第2の基準線L2から最も遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度である。θの範囲は、5°〜15°であることが好ましい。
ディスプレイパネル:本実施形態は、対応するディスプレイパネルも提供する。具体的には、図10は、実施形態5に基づくディスプレイパネルの構成図である。図10に示すように、ディスプレイパネル2は、複数の第2のピン21が配置された非表示領域20を有する。第2のピン21は、第1のピン11に対応するように設けられている。第2のピン21の詳細については、本実施形態の第1のピン11及び実施形態1を参照でき、その詳細な説明は省略する。
フラットパネルディスプレイデバイス:本実施形態では、対応するフラットパネルディスプレイデバイスを提供する。図9及び図10に示すように、本実施形態では、フラットパネルディスプレイデバイスは、駆動回路キャリア1とディスプレイパネル2とを備える。駆動回路キャリア1の第1のピン11は、第2の基準線L2が第4の基準線L4と一致するように、ディスプレイパネル2の第2のピン21に完全に又は部分的に接着される。
実施形態6
同一の要素又は同一の機能を有する要素には、本実施形態及び先の実施形態において同じ参照符合を付している。以下では、本実施形態と先の実施形態との相違点を中心に説明する。
駆動回路キャリア:図11は、本発明の実施形態6に基づく駆動回路キャリアの構成図である。図11に示すように、本実施形態に基づく第1のピン11の全体のレイアウト形状は、直角台形のように見える。第1のピン11の数は16であり、これらは、それぞれ4個の第1のピン11からなる4個の第1のピン群A1〜A4に分割されている。本実施形態では、第1のピン群A1〜A3の仮想延長線は、第2の基準線L2と交差し、第1のピン群A4は、第2の基準線L2と平行に延びている。第1のピン群A4、第1のピン群A1、第1のピン群A2、及び第1のピン群A3は、第1の基準線L1に沿ってこの順に配置されている。
本実施形態では、第2の基準線L2は、第1のピン群A4内に位置している。すなわち、第2の基準線L2と交差する仮想延長線を有する3個の第1のピン群のうち、第1のピン群A1は、第2の基準線L2に最も近く、第1のピン群A2は、第2の基準線L2に近く、第1のピン群A3は、第2の基準線L2から最も遠い。
図11に示すように、第1のピン群A1、第1のピン群A2、及び第1のピン群A3において、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い他の1つの第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度より小さい。好ましくは、第2の基準線L2に最も近い第1のピンから第2の基準線L2から最も遠い第1のピンの方向に向けて、第1のピンの仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、徐々に大きくなる。
また、全ての第1のピン群のうち、第2の基準線L2に最も近い第1のピン群から第2の基準線L2から最も遠い第1のピン群の方向(すなわち、第1のピン群A1から第1のピン群A3の方向)に沿って、各第1のピン群は、対応する第1のピンの仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度の増分が第1のピン群と比較してより大きくなることが好ましい。
更に、各第1のピン群において、各第1のピンは、第1の基準線L1に沿った同じ断面幅を有する。全ての第1のピン群のうち、第2の基準線に最も近い第1のピン群から第2の基準線から最も遠い第1のピン群の方向に向かって、各第1のピン群は、第1の基準線に沿った断面幅が、前の第1のピン群と比べて広くなる。
第1のピン群のそれぞれにおいて、隣接する第1のピンは、第1の基準線L1に沿って等間隔で離間している。第2の基準線に最も近い第1のピン群から第2の基準線から最も遠い第1のピン群の方向に沿った全ての第1のピン群において、第1の基準線に沿った隣接する第1のピン間の間隔が広くなる。また、第1の基準線L1に沿った第1のピン群A4の隣接する第1のピン11間の間隔は、第1の基準線L1に沿った第1のピン群A1の隣接する第1のピン11間の間隔より狭くてもよい。
第1のピン11を第1の基準線L1に沿って直角台形の全体形状に配置することにより、第1のピン群A4を基準として、駆動回路キャリア1のディスプレイパネルへの接着を容易にすることができる。また、第2の基準線に最も近い第1のピン群から第2の基準線から最も遠い第1のピン群に向かう方向において、各第1のピン群において、対応する第1のピンの仮想延長線と第2の基準線との間に形成される角度の増分を大きくし、又は隣接する第1のピンの間隔を同じ又はより広くし、又は断面幅をより広くすることによって、基板10の特性との順応性を高め、その引張変形を補償できる。
ディスプレイパネル:本実施形態は、対応するディスプレイパネルも提供する。具体的には、図12は、実施形態6に基づくディスプレイパネルの構成図である。図12に示すように、ディスプレイパネル2は、複数の第2のピン21が配置された非表示領域20を有する。第2のピン21は、第1のピン11に対応するように設けられている。第2のピン21の詳細については、本実施形態の第1のピン11及び実施形態1を参照でき、その詳細な説明は省略する。
フラットパネルディスプレイデバイス:本実施形態は、対応するフラットパネルディスプレイデバイスも提供する。図11及び図12に示すように、本実施形態では、フラットパネルディスプレイデバイスは、駆動回路キャリア1とディスプレイパネル2とを備える。駆動回路キャリア1の第1のピン11は、第2の基準線L2が第4の基準線L4と一致するように、ディスプレイパネル2の第2のピン21に完全に又は部分的に接着される。
実施形態7
同一の要素又は同一の機能を有する要素には、本実施形態及び先の実施形態において同じ参照符合を付している。以下では、本実施形態と先の実施形態との相違点を中心に説明する。
駆動回路キャリア:図13は、本発明の実施形態7に基づく駆動回路用キャリアの構成図である。図13に示すように、本実施形態では、8個の第1のピン11が8個の第1のピン群に分割され、第1のピン群A8、第1のピン群A6、第1のピン群A4、第1のピン群A2、第1のピン群A1、第1のピン群A3、第1のピン群A5、及び第1のピン群A7が第1の基準線L1に沿ってこの順に設けられている。
本実施形態では、8個の第1のピン群の仮想延長線は、全て第2の基準線L2と交差している。また、各第1のピン群の仮想延長線は、異なる点で第2の基準線L2と交差している。具体的には、第1のピン群A1〜A8の仮想延長線は、点D10〜D17において第2の基準線L2と交差している。
本実施形態では、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線は、複数の第1のピン11に近い点で第2の基準線L2と交差していてもよい(ここでは、複数の第1のピン11を全体とみなしてもよい)。他の実施形態では、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線が複数の第1のピン11に近い点で第2の基準線L2と交差してもよく、複数の第1のピン11の仮想延長線の少なくとも一部が互いに交差してもよい。
また、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度より小さくてもよく、大きくてもよく、等しくてもよい。好ましくは、第2の基準線に最も近い第1のピンから第2の基準線から最も遠い第1のピンの方向において、各第1のピンは、その前の第1のピンと比較して、その仮想延長線と第2の基準線との間に形成される角度がより大きい。また、第2の基準線に最も近い第1のピンから第2の基準線から最も遠い第1のピンの方向において、各第1のピンは、前の第1のピンと比較して、その仮想延長線と第2の基準線との間に形成される角度の増分が同じであっても異なっていてもよい。
本実施形態では、8個の第1のピン11が第2の基準線L2の両側に均等に配置されている。一方の側では、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度より小さく、他方の側では、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度に等しくてもよい。これに代えて、両側において、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度より小さくてもよい。本発明はこれに限定されず、基板10の特性に応じてより多くの選択が可能である。
ディスプレイパネル:本実施形態は、対応するディスプレイパネルも提供する。具体的には、図14は、実施形態7に基づくディスプレイパネルの構成図である。図14に示すように、ディスプレイパネル2は、複数の第2のピン21が配置された非表示領域20を有する。第2のピン21は、第1のピン11に対応するように設けられている。第2のピン21の詳細については、本実施形態の第1のピン11及び実施形態1を参照でき、その詳細な説明は省略する。
フラットパネルディスプレイデバイス:本実施形態は、対応するフラットパネルディスプレイデバイスも提供する。図13及び図14に示すように、本実施形態では、フラットパネルディスプレイデバイスは、駆動回路キャリア1とディスプレイパネル2とを備える。駆動回路キャリア1の第1のピン11は、第2の基準線L2が第4の基準線L4と一致するように、ディスプレイパネル2の第2のピン21に完全に又は部分的に接着される。
実施形態8
同一の要素又は同一の機能を有する要素には、本実施形態及び先の実施形態において同じ参照符合を付している。以下では、本実施形態と先の実施形態との相違点を中心に説明する。
駆動回路キャリア:図15は、本発明の実施形態8に基づく駆動回路用キャリアの構成図である。図15に示すように、12個の第1のピン11が9個の第1のピン群A1〜A9に分割されている。第1のピン群A1〜A8のそれぞれは、1個の第1のピン11を含み、第1のピン群A9は、4個の第1のピン11を含む。第1のピン群A8、第1のピン群A6、第1のピン群A4、第1のピン群A2、第1のピン群A9、第1のピン群A1、第1のピン群A3、第1のピン群A5、及び第1のピン群A7は、第1の基準線L1に沿って、この順に配列されている。
本実施形態では、各第1のピン群A1〜A8の仮想延長線は、第2の基準線L2と交差し、第1のピン群A9は、第2の基準線L2と平行に延びている。更に、各第1のピン群の仮想延長線は、それぞれ異なる点で第2の基準線と交差している。具体的には、第1のピン群A1〜A8の仮想延長線は、点D10〜D17において第2の基準線L2と交差している。
本実施形態では、第1のピン11のうち第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線は、複数の第1のピン11に近い点で第2の基準線L2と交差していてもよい(ここでは、複数の第1のピン11を全体とみなしてもよい)。他の実施形態では、第1のピン11のうち第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線が複数の第1のピン11に近い点で第2の基準線L2と交差してもよく、複数の第1のピン11の仮想延長線の少なくとも一部が互いに交差してもよい。
また、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度より小さくてもよく、大きくてもよく、等しくてもよい。好ましくは、第2の基準線に最も近い第1のピンから第2の基準線から最も遠い第1のピンの方向に、各第1のピンは、その前の第1のピンと比較して、仮想延長線と第2の基準線との間に形成される角度がより大きい。
本実施形態では、第2の基準線L2と交差する仮想延長線を有する8個の第1のピン群は、第2の基準線L2の両側に均等に配置されている。一方の側では、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度より小さく、他方の側では、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度に等しくてもよい。これに代えて、両側において、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度より小さくてもよい。本発明はこれに限定されず、基板10の特性に応じてより多くの選択が可能である。
ディスプレイパネル:本実施形態は、対応するディスプレイパネルも提供する。具体的には、図16は、実施形態8に基づくディスプレイパネルの構成図である。図16に示すように、ディスプレイパネル2は、複数の第2のピン21が配置された非表示領域20を有する。第2のピン21は、第1のピン11に対応するように設けられている。第2のピン21の詳細については、本実施形態の第1のピン11及び実施形態1を参照でき、その詳細な説明は省略する。
フラットパネルディスプレイデバイス:本実施形態は、対応するフラットパネルディスプレイデバイスも提供する。図15及び図16に示すように、本実施形態では、フラットパネルディスプレイデバイスは、駆動回路キャリア1とディスプレイパネル2とを備える。駆動回路キャリア1の第1のピン11は、第2の基準線L2が第4の基準線L4と一致するように、ディスプレイパネル2の第2のピン21に完全に又は部分的に接着される。
実施形態9
同一の要素又は同一の機能を有する要素には、本実施形態及び先の実施形態において同じ参照符合を付している。以下では、本実施形態と先の実施形態との相違点を中心に説明する。
駆動回路キャリア:図17は、本発明の実施形態9に基づく駆動回路用キャリアの構成図である。図17に示すように、8個の第1のピン11が5個の第1のピン群A1〜A5に分割されている。第1のピン群A1〜A4のそれぞれは、1個の第1のピン11を含み、第1のピン群A5は、4個の第1のピン11を含む。第1のピン群A5、第1のピン群A1、第1のピン群A2、第1のピン群A3、及び第1のピン群A4は、第1の基準線L1に沿って、この順に配列されている。
本実施形態では、第1のピン群A1〜A4の仮想延長線は、第2の基準線L2と交差し、第1のピン群A5は、第2の基準線L2と平行に延びている。また、各第1のピン群の仮想延長線は、それぞれ異なる点で第2の基準線L2と交差している。具体的には、第1のピン群A1〜A4の仮想延長線は、点D10〜D13において第2の基準線L2と交差している。
本実施形態では、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線は、複数の第1のピン11に近い点で第2の基準線L2と交差していてもよい(ここでは、複数の第1のピン11を全体とみなしてもよい)。他の実施形態では、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線が複数の第1のピン11に近い点で第2の基準線L2と交差してもよく、複数の第1のピン11の仮想延長線の少なくとも一部が互いに交差してもよい。
また、第2の基準線L2に近い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度は、第2の基準線L2から遠い第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度より小さくてもよく、大きくてもよく、等しくてもよい。好ましくは、第2の基準線に最も近い第1のピンから第2の基準線から最も遠い第1のピンの方向に、第1のピン11の仮想延長線と第2の基準線L2との間に形成される角度が大きくなる。
ディスプレイパネル:本実施形態では、対応するディスプレイパネルも提供する。具体的には、図18は、実施形態9に基づくディスプレイパネルの構成図である。図18に示すように、ディスプレイパネル2は、複数の第2のピン21が配置された非表示領域20を有する。第2のピン21は、第1のピン11に対応するように設けられている。第2のピン21の詳細については、本実施形態の第1のピン11及び実施形態1を参照でき、その詳細な説明は省略する。
フラットパネルディスプレイデバイス:本実施形態では、対応するフラットパネルディスプレイデバイスも提供する。図17及び図18に示すように、本実施形態では、フラットパネルディスプレイデバイスは、駆動回路キャリア1とディスプレイパネル2とを備える。駆動回路キャリア1の第1のピン11は、第2の基準線L2が第4の基準線L4と一致するように、ディスプレイパネル2の第2のピン21に完全に又は部分的に接着される。
実施形態10
同一の要素又は同一の機能を有する要素には、本実施形態及び先の実施形態において同じ参照符合を付している。以下では、本実施形態と先の実施形態との相違点を中心に説明する。
駆動回路キャリア:図19は、本発明の実施形態10に基づく駆動回路キャリアの構成図である。図19に示すように、本実施形態に基づく第1のピン11は、第1の端部110と、反対側の第2の端部111とを有する。また、第1の端部110における第1のピン11の断面幅は、第2の端部111における断面幅よりも広い。断面幅とは、第1の基準線L1の方向に沿った断面幅を指す。第1のピン11のそれぞれについて、第1の端部110は、ディスプレイパネルに近く、第2の端部111は、ディスプレイパネルから離れている。第1のピン11の一端側の断面幅を他端側より広くして駆動回路キャリア1上のピンとディスプレイパネル上のピンとの間の接触面積を大きくすることによって、駆動回路キャリア1をディスプレイパネルに接着するとき、駆動回路キャリアを移動させてオフセットを補償する際の接着品質を向上させることができる。
図19に示すように、本実施形態では、第1のピン11の断面幅が第1の端部110から第2の端部111に向かって徐々に狭くなっている。すなわち、各第1のピン11は、第1の端部110において最も広い断面幅を有し、第2の端部111において最も狭い断面幅を有する。
他の実施形態では、第1のピン11のそれぞれは、第2の端部111よりも第1の端部110の断面幅が広い限り、異なる断面幅設計を有することができる。具体的には、第1のピン11のそれぞれは、形状及び/又は断面幅に関して互いに異なる複数のセクションを有することができる。
例えば、図20に示すように、第1の端部110から第2の端部111までの第1のピン11の断面幅は、最初は一定に保ち、次に徐々に減少させてもよい。すなわち、図20に示す各第1のピン11は、第1の端部110における第1のセクションと、第1の端部110から遠い第2のセクションとの2個のセクションを有する。第1のピン11の断面幅は、第1のセクション全体に亘って一定に維持され、これは、第1の端部110における断面幅に等しい。すなわち、第1のセクションは、長方形又は平行四辺形に形成される。一方、第2のセクションでは、第1のピン11の断面幅は、第1の端部110の近くの端部から第2の端部111まで徐々に減少する。すなわち、第2のセクションでは、断面幅は、第1の端部110に近い端部で最大であり、第2の端部111で最小である。
別の例として、各第1のピン11の断面幅は、第1の端部110から第2の端部111の方向において、最初に徐々に減少し、次に一定に保たれ、最後に再び徐々に減少してもよい。すなわち、各第1のピン11は、3個のセクション、すなわち、第1の端部110側に配置された第1のセクションと、第2の端部111側に配置された第3のセクションと、第1のセクションと第3のセクションとの間に配置された第2のセクションとを含む。第1のセクションでは、断面幅は徐々に減少する。すなわち、各第1のピン11の断面幅は、第1の端部110から減少する。換言すれば、第1のセクションにおいて、第1のピン11のそれぞれの断面幅は、第1の端部110で最大であり、第1の端部110から遠い端部で最小である。第2のセクションでは、各第1のピンの断面幅は一定のままであり、これは、第1のセクションの最小断面幅及び第3のセクションの最大断面幅に等しい。すなわち、第2のセクションは、長方形又は平行四辺形に形成される。第3のセクションでは、各第1のピン11の断面幅は、第1の端部110に近い端部から第2の端部111まで徐々に減少する。すなわち、第3の区間では、第1のピン11の断面幅は、第1の端部110に近い端部で最大であり、第2の端部111で最小である。
更に別の例として、第1の端部110から第2の端部111までの第1のピン11の断面幅は、最初は一定に保ち、次に減少し、最後に再び一定に保ってもよい。換言すれば、第1のピン11のそれぞれは、第1の端部110側に配置された第1のセクションと、第1の端部110から離れて配置された第2のセクションとの2個のセクションを有する。第1のピン11の断面幅は、第1のセクション全体に亘って一定に維持され、これは、第1の端部110における断面幅に等しい。すなわち、第1のセクションは、長方形又は平行四辺形に形成される。第2のセクションでも、第1のピン11の断面幅は一定のままであり、これは、第2の端部111の断面幅に等しい。すなわち、第2のセクションは、長方形又は平行四辺形に形成される。第2の端部111の断面幅は、第1の端部110より狭い。
ディスプレイパネル:本実施形態では、対応するディスプレイパネルも提供する。具体的には、図21又は図22は、実施形態10に基づくディスプレイパネルの構成を示す図である。図21又は図22に示すように、ディスプレイパネル2は、複数の第2のピン21が配置された非表示領域20を有する。第2のピン21は、第1のピン11に対応するように設けられている。第2のピン21の詳細については、本実施形態の第1のピン11及び実施形態1を参照でき、その詳細な説明は省略する。
フラットパネルディスプレイデバイス:本実施形態では、対応するフラットパネルディスプレイデバイスも提供する。図19〜図22に示すように、本実施形態では、フラットパネルディスプレイデバイスは、駆動回路キャリア1とディスプレイパネル2とを備える。駆動回路キャリア1の第1のピン11は、第2の基準線L2が第4の基準線L4と一致するように、ディスプレイパネル2の第2のピン21に完全に又は部分的に接着される。
実施形態11
同一の要素又は同一の機能を有する要素には、本実施形態及び先の実施形態において同じ参照符合を付している。以下では、本実施形態と先の実施形態との相違点を中心に説明する。
図23は、本発明の実施形態11に基づく駆動回路用キャリアの構成図である。図23に示すように、本実施形態では、最も外側の第1のピン11に第1のアラインメントマーク12が設けられている。第1のアラインメントマーク12によって、駆動回路キャリア1のディスプレイパネルへの接着中の整列が著しく容易になり、したがって接着効率を高めることができる。
第1のアラインメントマーク12は、最も外側の2個の第1のピン11のそれぞれに設けることが好ましい。複数の第1のピン11に第1のアラインメントマーク12を設けることにより、駆動回路キャリア1とディスプレイパネルとの接着時の整列を良好にでき、接着効率を更に向上させることができる。
本実施形態では、各第1のピン11は、一対の第1の辺と一対の第2の辺とを有している。第1の辺は、いずれも第1の基準線L1と交差し、第2の辺は、いずれも第1の基準線L1と平行に延びている。好ましくは、各第1のアラインメントマーク12は、対応する最も外側の第1のピン11の外側の第1の辺に設けられる。また、第1のアラインメントマーク12は、第1の基準線L1上に位置する。
また、第1のアラインメントマーク12は、長方形、台形、三角形、扇形、円形等の規則的な形状や、不規則な形状であってもよい。
ディスプレイパネル:本実施形態では、対応するディスプレイパネルも提供する。具体的には、図24は、実施形態11に基づくディスプレイパネルの構成を示す図である。図24に示すように、ディスプレイパネル2は、複数の第2のピン21が配置された非表示領域20を有する。本実施形態では、最も外側の第2のピン21に第2のアラインメントマーク22が設けられている。第2のアラインメントマーク22により、駆動回路キャリア1とディスプレイパネル2との接着時の整列が容易になり、接着効率が向上する。
第2のアラインメントマーク22は、最も外側の2個の第2のピン21のそれぞれに設けることが好ましい。複数の第2のピン21に第2のアラインメントマーク22を設けることにより、駆動回路キャリア1とディスプレイパネルとの接着時の整列を良好にでき、接着効率を更に向上させることができる。
本実施形態では、第2のピン21は、一対の第3の辺と一対の第4の辺とを有している。第3の辺は、いずれも第3の基準線L3と交差し、第4の辺は、いずれも第3の基準線L3と平行に延びている。各第2のアラインメントマーク22は、対応する最も外側の第2のピン21の第3の辺の外側に設けることが好ましい。
第2のアラインメントマーク22のそれぞれは、好ましくは、形状又はサイズに関して同一である又は同一でない複数のアラインメント構造を含む。また、アラインメント構造は、長方形、台形、三角形、円形等の規則的な形状又は不規則な形状であってもよいが、本発明はこれに限定されない。
図24に示すように、本実施形態では、第2のアラインメントマーク22のそれぞれは、以下、それぞれアラインメント構造22a、アラインメント構造22b及びアラインメント構造22cと称する3個のアライメントセクションを有する。3個のアラインメント構造のうち、アラインメント構造22bは、第3の基準線L3上に配置され、アラインメント構造22a及びアラインメント構造22cは、第3の基準線L3の両側、したがってアラインメント構造22bの両側に配置される。更に、アラインメント構造22a及びアラインメント構造22cから第3の基準線L3までの距離は等距離である。アラインメント構造22a及びアラインメント構造22cから第3の基準線L3までの距離とは、第4の基準線L4の方向における距離を意味する。
アラインメント構造22aから第3の基準線L3までの距離、したがってアラインメント構造22cから第3の基準線L3までの距離は、好ましくは、以下を満たす。
H=h−s/w
ここで、Hは、アラインメント構造22a及びアラインメント構造22cから第3の基準線L3までの距離であり、hは、第2のピン21の高さ(ここでは、複数の第2のピン21を全体とみなし、第2のピン21の第3の基準線L3と直交する方向の高さ)であり、sは、定数(接着材料によって許容される最小面積によって決定される。接着材料は、通常、ACF材料が選択される。)であり、wは、第2のピン21の断面幅(第3の基準線L3に沿った断面幅又は、第2のピンの平均断面幅のいずれか)を指す。
他の実施形態では、第2のアラインメントマーク22のそれぞれが1個又は2個のアラインメント構造を備えることもできる。前者の場合、単一のアラインメント構造は、好ましくは、第3の基準線L3上に位置し、後者の場合には、2個のアラインメント構造は、好ましくは、第3の基準線L3の両側にあり、第3の基準線L3から等距離にある。第2のアラインメントマーク22のそれぞれは、より多くの、例えば、5個又は6個のアラインメント構造を備えてもよい。これらの場合には、駆動回路キャリアをディスプレイパネル2に接着する際の一層の整列をより容易にでき、接着効率を更に向上させることができる。
更に、複数のアラインメント構造を含む第2のアラインメントマーク22を用いることにより、オフセット補正量を精密に制御でき、過補正等を回避できる。
フラットパネルディスプレイデバイス:本実施形態では、対応するフラットパネルディスプレイデバイスも提供する。図23及び図24に示すように、本実施形態では、フラットパネルディスプレイデバイスは、駆動回路キャリア1とディスプレイパネル2とを備える。駆動回路キャリア1の第1のピン11は、第2の基準線L2が第4の基準線L4と一致するように、ディスプレイパネル2の第2のピン21に完全に又は部分的に接着される。
フラットパネルディスプレイデバイスの製造方法:本実施形態では、フラットパネルディスプレイデバイスの製造方法は、駆動回路キャリア1を準備することと、ディスプレイパネル2を準備することと、駆動回路キャリア1の第1のアラインメントマーク12とディスプレイパネル2の第2のアラインメントマーク22とを用いて、駆動回路キャリア1の第1のピン11とディスプレイパネル2の第2のピン21とを整列させることと、第1のピン11を第2のピン21に取り付けて、駆動回路キャリア1をディスプレイパネル2に接着することとを含む。
また、駆動回路キャリア1内の第1のアラインメントマーク12とディスプレイパネル2の第2のアラインメントマーク22とを用いて駆動回路キャリア1の第1のピン11とディスプレイパネル2の第2のピン21とを整列させることは、(第1の基準線L1の方向における)2個の第1のアラインメントマーク12の間の距離と(第3の基準線L3の方向における)2個の第2のアラインメントマーク22の間の距離とを求め、2個の第2のアラインメントマーク22の間の距離と2個の第1のアラインメントマーク12の間の距離との差から目標オフセットを求めることと、第1のピン11が第2のピン21と整列するように、第2の基準線L2に沿って駆動回路キャリア1を目標オフセットに等しい距離だけ移動させることとを含む。目標オフセットは、以下の式によって導出される。
Y=X/tanθ
ここで、Yは、目標オフセットを示し、Xは、前述の距離の差であり、θは、最も外側の第1のピンの仮想延長線と第2の基準線との間に形成される角度である。
本実施形態では、目標オフセットYは、アラインメント構造22a(又はアラインメント構造22c)から第3の基準線までの距離H以下であってもよい。目標オフセットYは、ゼロであってもよい。この場合、駆動回路キャリア1が第2の基準線L2に沿って移動する距離もゼロである。
本出願では、説明のために11個の例示的な実施形態を提示したが、当業者は、これらに基づいて、様々な変形を行うことができる。例えば、実施形態10の複数の第1のピン11を実施形態5と同様に配置することにより、実施形態10を実施形態5と組み合わせることができる。実施形態10は、実施形態1と組み合わせることもでき、実施形態11は、実施形態5と組み合わせることもでき、実施形態11は、実施形態7と組み合わせることもでき、他も同様である。
上記の説明は、単に本発明の幾つかの好ましい実施形態を提示するものであり、如何なる意味でも本発明の範囲を限定する意図はない。上記の教示に基づいて当業者が行う変更又は修正は、特許請求の範囲によって定義される範囲に含まれる。

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の少なくとも1つの表面に配置された複数の第1のピンとを備え、
    前記複数の第1のピンは、第1の基準線に沿って配置され、少なくとも1つの前記第1のピンの仮想延長線は、前記第1の基準線に垂直な第2の基準線と交差する駆動回路キャリア。
  2. 請求項1において、
    前記複数の第1のピンは、前記第1のピンの少なくとも1つを含む複数の第1のピン群に分割され、各第1のピン群は、前記第2の基準線と交差する仮想延長線を有し、又は前記第2の基準線と平行に延び、前記第2の基準線と交差する仮想延長線を有する前記第1のピン群のそれぞれについては、各第1のピンは、前記第2の基準線と同じ点で交差し、前記第2の基準線に平行に延びる前記第1のピン群のそれぞれについては、各第1のピンは、前記第2の基準線と平行に延び、又は前記第2の基準線と一致する駆動回路キャリア。
  3. 請求項2において、
    前記仮想延長線の全てが同じ点で前記第2の基準線と交差し、又は前記仮想延長線の全てが異なる点で前記第2の基準線と交差し、又は前記仮想延長線の一部が同じ点で前記第2の基準線と交差する駆動回路キャリア。
  4. 請求項3において、
    1つの第1のピン群において、前記第2の基準線に最も近い前記第1のピンから前記第2の基準線から最も遠い前記第1のピンの方向に沿って、各第1のピンは、その仮想延長線と前記第2の基準線との間に形成される角度において同じ増分を有し、及び/又は
    前記第2の基準線と交差する仮想延長線を有する前記第1のピン群のうち、前記第2の基準線に最も近い前記第1のピン群から前記第2の基準線から最も遠い前記第1のピン群の方向に沿って、各第1のピン群は、対応する前記第1のピンの前記仮想延長線と前記第2の基準線との間に形成される前記角度においてより大きな増分を有する駆動回路キャリア。
  5. 請求項3において、
    前記第1のピン群のそれぞれにおいて、各第1のピンは、前記第1の基準線に沿った同じ断面幅を有し、及び/又は前記第2の基準線に最も近い前記第1のピン群から前記第2の基準線から最も遠い前記第1のピン群の方向に延びる全ての前記第1のピン群の間で、各第1のピン群は、前記第1の基準線に沿った前記断面幅において、前の第1のピン群と比較してより大きな増分を有する駆動回路キャリア。
  6. 請求項3において、
    1つの第1のピン群において、隣接する第1のピンは、前記第1の基準線に沿って等間隔で離間され、及び/又は前記第2の基準線に最も近い前記第1のピン群から前記第2の基準線から最も遠い前記第1のピン群の方向において、全ての前記第1のピン群の間で、各第1のピン群は、前記第1の基準線に沿って隣接する第1のピンの間に、前の第1のピン群と比較してより大きな間隔を有する駆動回路キャリア。
  7. 請求項1において、
    前記第1のピンのそれぞれは、第1の端部と、前記第1の端部の反対側の第2の端部とを備え、前記第1のピンのそれぞれは、前記第1の端部における断面幅が前記第2の端部における断面幅よりも広く、前記断面幅が前記第1の端部から前記第2の端部に向かって減少し、又は前記第1のピンのそれぞれは、形状及び/又は断面幅が互いに異なる複数のセクションを備える駆動回路キャリア。
  8. 請求項1において、
    前記第1のピンのうちの1個又は2個の最も外側のピンは、それぞれ規則的又は不規則な形状の第1のアラインメントマークを備え、
    前記第1のピンのそれぞれは、一対の第1の辺と一対の第2の辺とを有し、前記第1の辺は、前記第1の基準線と交差し、前記第2の辺は、前記第1の基準線と平行に延び、
    各第1のアラインメントマークは、対応する最も外側の前記第1のピンの外側の前記第1の辺に設けられ、
    前記第1のピンのそれぞれは、前記第2の基準線に沿って、前記第1の基準線によって2つの部分に分割され、前記第1のアラインメントマークは、前記第1の基準線上に位置する駆動回路キャリア。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の駆動回路キャリアに接着されるディスプレイパネルであって、
    前記ディスプレイパネルは、第3の基準線に沿って配置された複数の第2のピンが存在する非表示領域を備え、前記第2のピンのうちの少なくとも1つの仮想延長線は、前記第3の基準線に垂直な第4の基準線と交差し、前記第3及び第4の基準線に対する前記ディスプレイパネルの前記第2のピンの配置は、前記駆動回路キャリア内に前記第1及び第2の基準線に対して配置された前記第1のピンの配置に対応するディスプレイパネル。
  10. 請求項9において、
    前記第2のピンのうちの1個又は2個の最も外側のピンにそれぞれ第2のアラインメントマークが設けられ、
    前記第2のピンのそれぞれは、一対の第3の辺と一対の第4の辺とを有し、前記第3の辺は、前記第3の基準線と交差し、前記第4の辺は、前記第3の基準線と平行に延び、
    各第2のアラインメントマークは、対応する最も外側の前記第2のピンの外側の第3の辺に設けられ、
    前記第2のピンのそれぞれは、前記第4の基準線に沿って、前記第3の基準線によって2つの部分に分割され、各第2のアラインメントマークは、3個のアラインメント構造を含み、前記アラインメント構造のうちの1個は、前記第3の基準線上に位置し、前記アラインメント構造のうちの他の2個は、前記第3の基準線の両側に、前記第3の基準線から等距離に位置するディスプレイパネル。
  11. フラットパネルディスプレイデバイスであって、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の駆動回路キャリアと、
    請求項9乃至10のいずれかに記載のディスプレイパネルとを備え、
    前記駆動回路キャリアの前記第1のピンは、前記第2の基準線が前記第4の基準線と一致するように、前記ディスプレイパネルの前記第2のピンに完全に又は部分的に接着されるフラットパネルディスプレイデバイス。
  12. フラットパネルディスプレイデバイスの製造方法であって、
    請求項8に記載の駆動回路キャリアを準備することと、
    請求項10に記載のディスプレイパネルを準備することと、
    前記駆動回路キャリアの前記第1のアラインメントマークと前記ディスプレイパネルの前記第2のアラインメントマークとを用いて、前記駆動回路キャリアの前記第1のピンを前記ディスプレイパネルの前記第2のピンに整列させることと、
    前記第1のピンを前記第2のピンに取り付けることにより、前記駆動回路キャリアを前記ディスプレイパネルに接着することとを含むフラットパネルディスプレイデバイスの製造方法。
  13. 請求項12において、
    前記駆動回路キャリアの前記第1のピンと前記ディスプレイパネルの前記第2のアラインメントマークとを用いて、前記駆動回路キャリアの前記第1のピンを前記ディスプレイパネルの前記第2のピンと整列させることは、
    2個の第1のアラインメントマーク間の距離と2個の第2のアラインメントマーク間の距離を求めることと、
    前記2個の第1のアラインメントマーク間の距離と前記2個の第2のアラインメントマーク間の距離との差から目標オフセットを求めることと、
    前記目標オフセットに等しい距離だけ前記第2の基準線に沿って前記駆動回路キャリアを移動させて、前記第1のピンを前記第2のピンに整列させることとを含むフラットパネルディスプレイデバイスの製造方法。
  14. 請求項13において、
    前記目標オフセットは、以下の式によって導出され、
    Y=X/tanθ
    Yは、前記目標オフセットを示し、Xは、前記距離の前記差であり、θは、前記最も外側の第1のピンの仮想延長線と前記第2の基準線との間に形成される角度であるフラットパネルディスプレイデバイスの製造方法。
JP2018563601A 2016-10-31 2017-10-30 駆動回路キャリア、ディスプレイパネル、タブレットディスプレイ及び製造方法 Active JP6780028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610939160.1 2016-10-31
CN201610939160.1A CN106298862A (zh) 2016-10-31 2016-10-31 显示模组
CN201710581980.2 2017-07-17
CN201710581980 2017-07-17
PCT/CN2017/108258 WO2018077257A1 (zh) 2016-10-31 2017-10-30 驱动电路载体、显示面板、平板显示器及制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532317A true JP2019532317A (ja) 2019-11-07
JP6780028B2 JP6780028B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62024325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563601A Active JP6780028B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 駆動回路キャリア、ディスプレイパネル、タブレットディスプレイ及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10665151B2 (ja)
EP (1) EP3534205B1 (ja)
JP (1) JP6780028B2 (ja)
KR (2) KR102306213B1 (ja)
TW (1) TWI664611B (ja)
WO (1) WO2018077257A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170338204A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device and Method for UBM/RDL Routing
JP2019139073A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び配線基板
KR102519126B1 (ko) * 2018-03-30 2023-04-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102505862B1 (ko) * 2018-05-15 2023-03-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110557887B (zh) * 2018-05-31 2021-10-12 京东方科技集团股份有限公司 电路对位组件及显示装置
CN108878679A (zh) * 2018-06-15 2018-11-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 接合结构、面板接合针脚、封装接合针脚、及其接合方法
CN109451660B (zh) * 2018-12-28 2021-04-02 厦门天马微电子有限公司 显示面板、柔性电路板和显示模组
CN209912403U (zh) * 2019-06-13 2020-01-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和柔性显示装置
TWI756900B (zh) * 2020-11-04 2022-03-01 大陸商宸美(廈門)光電有限公司 用於電子裝置的接合墊結構及其製造方法
US11800642B2 (en) * 2020-12-01 2023-10-24 Tpk Advanced Solutions Inc. Bonding pad structure for electronic device and manufacturing method thereof
CN114333560A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 昆山国显光电有限公司 显示面板和电路板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112119A (ja) * 1997-05-21 1999-04-23 General Electric Co <Ge> 接続パッド配列
JP2007019550A (ja) * 2006-10-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法
JP2009288276A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Seiko Epson Corp 実装構造体、電気光学装置および電子機器
JP2015204458A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 電子部品
US20150366049A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate and method of mounting integrated circuit using the same
CN105609007A (zh) * 2016-02-04 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其绑定方法
CN105654856A (zh) * 2016-02-04 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其芯片邦定方法
CN205376526U (zh) * 2016-02-17 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、覆晶薄膜及显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW564471B (en) * 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2005136257A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Casio Comput Co Ltd 実装部品の導通接合方法
KR100737590B1 (ko) * 2005-05-30 2007-07-10 엘지전자 주식회사 테이프 캐리어 패키지용 탭 테이프
KR100835404B1 (ko) * 2006-03-29 2008-06-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 선택 패드를 구비하는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101089924A (zh) * 2006-06-12 2007-12-19 胜华科技股份有限公司 显示装置
KR101015885B1 (ko) * 2008-06-12 2011-02-23 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
TWI390280B (zh) 2009-05-27 2013-03-21 Au Optronics Corp 觸控面板顯示器與觸控顯示裝置
CN101800238B (zh) 2009-06-05 2013-08-21 昆山维信诺显示技术有限公司 一种有机电致发光器件
KR101742769B1 (ko) * 2010-12-30 2017-06-02 엘지디스플레이 주식회사 연성 인쇄 회로 필름과 이를 포함하는 디스플레이 장치, 및 그의 검사 방법
TWI531835B (zh) 2011-11-15 2016-05-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN103187385A (zh) 2011-12-30 2013-07-03 联咏科技股份有限公司 薄膜覆晶封装的衬底
KR102047068B1 (ko) * 2013-04-29 2019-11-21 삼성디스플레이 주식회사 표시패널, 전자기기 및 전자기기의 본딩 방법
US9974175B2 (en) * 2013-04-29 2018-05-15 Samsung Display Co., Ltd. Electronic component, electric device including the same, and bonding method thereof
KR102194822B1 (ko) 2014-01-16 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102330882B1 (ko) 2014-10-13 2021-11-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102307006B1 (ko) 2014-12-31 2021-09-30 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이버, 이를 구비한 표시장치 및 이의 구동방법
CN105259718A (zh) * 2015-11-26 2016-01-20 深圳市华星光电技术有限公司 软板上芯片构造及具有该软板上芯片构造的液晶面板
CN105551378A (zh) 2016-02-04 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种覆晶薄膜、柔性显示面板及显示装置
CN105720028B (zh) 2016-02-04 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种覆晶薄膜、柔性显示面板及显示装置
CN105513499B (zh) 2016-02-04 2018-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示面板、显示装置及其绑定方法
CN106298862A (zh) * 2016-10-31 2017-01-04 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示模组
US10734344B2 (en) * 2017-12-27 2020-08-04 Novatek Microelectronics Corp. Chip structure

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112119A (ja) * 1997-05-21 1999-04-23 General Electric Co <Ge> 接続パッド配列
JP2007019550A (ja) * 2006-10-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法
JP2009288276A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Seiko Epson Corp 実装構造体、電気光学装置および電子機器
JP2015204458A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 電子部品
US20150366049A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate and method of mounting integrated circuit using the same
CN105609007A (zh) * 2016-02-04 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其绑定方法
CN105654856A (zh) * 2016-02-04 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其芯片邦定方法
CN205376526U (zh) * 2016-02-17 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、覆晶薄膜及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210012052A (ko) 2021-02-02
US20190139481A1 (en) 2019-05-09
WO2018077257A1 (zh) 2018-05-03
EP3534205A1 (en) 2019-09-04
US10665151B2 (en) 2020-05-26
KR20190038936A (ko) 2019-04-09
TW201830360A (zh) 2018-08-16
JP6780028B2 (ja) 2020-11-04
EP3534205B1 (en) 2023-10-11
EP3534205A4 (en) 2019-09-11
TWI664611B (zh) 2019-07-01
KR102306213B1 (ko) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780028B2 (ja) 駆動回路キャリア、ディスプレイパネル、タブレットディスプレイ及び製造方法
CN108022515B (zh) 驱动电路载体、显示面板及平板显示器
US10134678B2 (en) Chip-on-film, flexible display panel and display device
WO2017133108A1 (zh) 显示装置及其绑定方法
US20200098675A1 (en) Chip on film, display panel, display device
KR20180075827A (ko) 타일링 멀티 디스플레이 및 그의 제조 방법
US11013116B2 (en) Flexible assembly for display device and display device
WO2022007075A1 (zh) Led显示面板
JP7058319B2 (ja) アレイ基板、cof、表示装置及び位置合わせ方法
CN109338294B (zh) 激光焊接金属掩模板的方法和金属掩模板
WO2021120310A1 (zh) 曲面屏及显示装置
US9559157B2 (en) Display device
CN113169190A (zh) 显示装置
US11304296B2 (en) Substrate, electronic device, and bonding method
WO2023050514A1 (zh) 支撑板和显示面板
CN114639312B (zh) 邦定结构、显示面板、柔性印刷电路板和电子装置
CN219417871U (zh) 一种扫描致动器及光纤扫描器
CN218159448U (zh) 邦定结构、显示面板、柔性电路板和显示装置
CN109491153A (zh) 液晶显示模组及液晶显示装置
JP2013054372A5 (ja)
JP2000252386A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250