JP2019530195A - 二次電池用複合固体電解質およびその製造方法 - Google Patents

二次電池用複合固体電解質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019530195A
JP2019530195A JP2019536797A JP2019536797A JP2019530195A JP 2019530195 A JP2019530195 A JP 2019530195A JP 2019536797 A JP2019536797 A JP 2019536797A JP 2019536797 A JP2019536797 A JP 2019536797A JP 2019530195 A JP2019530195 A JP 2019530195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
composite solid
electrolyte
composite
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019536797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046075B2 (ja
Inventor
キム、ジェグワン
ソン、ジウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seven King Energy Co Ltd
Original Assignee
Seven King Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seven King Energy Co Ltd filed Critical Seven King Energy Co Ltd
Publication of JP2019530195A publication Critical patent/JP2019530195A/ja
Priority to JP2021044085A priority Critical patent/JP2021101428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046075B2 publication Critical patent/JP7046075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明の一実施例による複合固体電解質は、イオン伝導性セラミック70〜100重量部と高分子1〜30重量部とを含む複合フィルム、およびリチウムイオンまたはナトリウムイオンを含有するイオン性液体電解質を含み、前記イオン性液体電解質は、前記複合フィルムに含浸される。本発明に係る二次電池用複合固体電解質およびその製造方法によれば、低い界面抵抗と高い安定性を有する電解質を適用して安定性および電池化学的特性を改善した二次電池を提供することができる。

Description

本発明は、電池の安定性と電気化学的特性を向上させた二次電池用複合固体電解質およびその製造方法に関する。
最近、電池は、自動車用電池、固定用電池において蓄電用途として用いる大型電池が大きな注目を浴びている。これは、現在まで主流をなしていた携帯機器用小型電池ではない、電気自動車固定用蓄電池の用途などとして用いる大型電池の需要が急激に高まっていることにその原因がある。
大型電池への要求が大きくなるにつれて、二次電池の安定性の確保と電池寿命の増加の側面では、現在の二次電池よりさらに向上した性能が求められている。
リチウム二次電池のような商用化された二次電池では液体電解質が広く用いられているが、液体電解質は、可燃性が高く、熱的安定性が低いため、電池の安定性を低下させるという問題点がある。
前記リチウム二次電池の安定性を向上させるために、その代わりに適用できる固体電解質に関する研究も行われている。セラミック系固体電解質のような固体電解質は、軽く、電解質の液漏れがなく、可変性に優れるが、常温でイオン伝導度が低く、電極との界面抵抗が高いため、電池の特性が低く示されるいという問題点がある。
本発明の目的は、電池の安定性と電気化学的特性を向上させるためにイオン伝導性セラミックと高分子、および液体電解質を共に適用して製作した複合固体電解質およびその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一実施例による複合固体電解質は、イオン伝導性セラミック60〜100重量部と高分子1〜40重量部とを含む複合フィルム、およびリチウムイオンまたはナトリウムイオンと溶媒が混合された溶液を含有する液体電解質を含み、前記液体電解質は、前記複合フィルムに含浸される。
前記複合フィルムと前記液体電解質を60〜100:1〜40の重量比で含んでもよい。
前記液体電解質は、溶媒内にリチウム塩またはナトリウム塩を0.1M以上に溶解した溶液であってもよい。
前記溶媒としてイオン性液体(ionic liquid)を含んでもよい。また、前記溶媒はイオン性液体からなるものであってもよい。
前記複合固体電解質は、厚さが30μm以下であってもよい。また、前記複合固体電解質は、その厚さが0.1μm以上30μm以下であってもよい。
前記複合固体電解質は、400℃以上の熱的安定性を有することもできる。
本発明の他の一実施例による二次電池は、上述した複合固体電解質を含む。
本発明のまた他の一実施例による複合固体電解質の製造方法は、イオン伝導性セラミック60〜100重量部と高分子1〜40重量部とを混合して混合物スラリーを製造するステップ(1)、前記混合物スラリーをフィルム形態に成形して複合フィルムを製造するステップ(2)、および前記複合フィルムに液体電解質を吸収させて複合固体電解質を製造するステップ(3)を含む。
前記ステップ(3)において、吸収に適用される前記液体電解質は溶媒としてイオン性液体(ionic liquid)を含んでもよく、前記溶媒はイオン性液体からなるものであってもよい。
前記ステップ(3)において、前記吸収は、前記複合フィルムと前記液体電解質の重量比が60〜100:1〜40になるように提供して行われてもよい。
以下では、本発明についてより詳しく説明する。
本発明の発明者は、セラミック固体電解質は、イオン伝導度とリチウム(またはナトリウム)イオン輸率が高いものの、界面抵抗が高くて二次電池の電気化学的特性を低下させるという短所があり、高分子固体電解質は、可変性は良いものの、常温でのイオン伝導度と電気化学的酸化安定性が低く、電極との界面抵抗が大きいという短所があるのを認識し、これらの短所を改善し、二次電池の安定性を向上させ、且つ、常温でイオン伝導度が高いと共に電極との界面抵抗を減少させて電池の電気化学的特性を向上できる複合高分子電解質に関する研究を繰り返し行った結果、本発明の構成により400℃以上の熱的安定性と6V以上の電気化学的酸化安定性、そして低い界面抵抗を有する複合固体電解質を製造し、本発明を完成するに至った。
本発明の一実施例による複合固体電解質は、イオン伝導性セラミックと高分子とを含む複合フィルム、およびリチウムイオンまたはナトリウムイオンと溶媒が混合された溶液を含有する液体電解質を含む。前記液体電解質は、前記複合フィルムに吸収されて含浸された状態で存在する。
前記イオン伝導性セラミックは、Al系、SiO系、BaTiO系、TiO系とイオン伝導性セラミックであるLi1.3Al0.3Ti1.7(PO(LTAP)、LiLaZr12(LLZO)、LiLaTa12、LiSiAlOのようなリチウム酸化物系、Li10GeP12、LiS−P、LiS−Ga−GeSのようなリチウム硫化物系、NaZrSiPO12のようなナトリウム酸化物系が含まれてもよい。また、非晶質イオン伝導度物質(phosphorus−based glass、oxide−based glass、oxide/sulfide based glass)、ナシコン(Na superionic conductor、NASICON)、ナトリウム硫化物系固体電解質、NaZrSiPO12のようなナトリウム酸化物系固体電解質およびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれか一つが適用されてもよい。
具体的には、前記イオン伝導性セラミックは、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、LiLaZr12、LiLaTa12、LiSiAlOおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれか一つのリチウム酸化物セラミック;Li10GeP12、LiS−P、LiS−Ga−GeSおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれか一つのリチウム硫化物セラミック;ナシコン(Na superionic conductor、NASICON);NaS−SiS、NaS−GeSおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれか一つのナトリウム硫化物セラミック;またはNaTi(PO、NaFe(PO、Na(SO、NaZrSiPO12およびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれか一つのナトリウム化合物セラミックを含んでもよい。前記イオン伝導性セラミックとしてLi1.3Al0.3Ti1.7(PO(LTAP)またはNaZrSiPO12が適用されてもよく、この場合、製造し易く、イオン伝導度をさらに向上させることができる。
前記高分子としては、PVdF(Polyvinylidene fluoride)系高分子、P(VDF−TrFE)(poly[vinylidenefluoride−co−trifluoroethylene])系高分子、PEO(Polyethylene glycol)系高分子、PAN(Polyacrylonitrile)系高分子、PMMA[Poly(methyl methacrylate)]系高分子、ポリビニルクロリド(Polyvinyl chloride)系高分子、PVP(Polyvinylpyrrolidone)系高分子、PI(Polyimide)系高分子、PE(Polyethylene)系高分子、PU(Polyurethane)系高分子、PP(Polypropylene)系高分子、PPO[poly(propylene oxide)]系高分子、PEI[poly(ethylene imine)]系高分子、PES[poly(ethylene sulphide)]系高分子、PVAc[poly(vinyl acetate)]系高分子、PESc[poly(ethylenesuccinate)]系高分子、ポリエステル(Polyester)系高分子、ポリアミン(Polyamine)系高分子、ポリスルフィド(Polysulfide)系高分子、シロキサン系(Siloxane−based)高分子およびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれか一つの高分子が適用されてもよい。具体的には、前記高分子としてはPVdFを含む高分子が適用されてもよく、この場合、イオン伝導度と熱的、電気化学的安定性が向上し、後ほど説明する液状の電解質を十分に吸収して複合フィルム内に含浸された状態に維持できる複合固体電解質を得ることができる。
前記イオン伝導性セラミックと前記高分子は、イオン伝導性セラミック60〜100重量部と高分子1〜40重量部の割合で適用されてもよく、イオン伝導性セラミック60〜78重量部と高分子22〜40重量部の割合で適用されてもよく、イオン伝導性セラミック95〜85重量部と高分子5〜15重量部の割合で適用されてもよい。上記のような重量部で前記イオン伝導性セラミックと前記高分子を混合して適用する場合、十分な量のイオン伝導性セラミックを複合フィルム内に分散させて適用しつつ、高分子によるバインディング効果や後ほど適用する液体電解質が液漏れなしで充分に含浸されるという効果を充分に得ることができ、且つ、複合固体電解質の優れた安定性と共に常温で高いイオン伝導度を得ることができる。
前記イオン伝導性セラミックと前記高分子は、互いによく混合された後、混合物を形態に成形されて複合フィルムとして適用された。この時、必要時、適切な溶媒を前記混合物(または混合物スラリー)に追加して混合が行われてもよく、例えば、前記溶媒としてNMP(N−methyl−2−pyrrolidone):aceton(1:3vol)溶媒が適用されてもよいが、これに限定されるものではない。
前記複合フィルムはイオン伝導性セラミックと高分子とを含んでそのものでイオン伝導性に優れた固体電解質として役割をすることができるが、さらに優れた電池の電気化学的性能を確保するために、液体電解質を含浸して複合フィルムに前記液体電解質が吸収された状態で複合固体電解質として適用することができる。
前記液体電解質は、リチウムイオンまたはナトリウムイオンが溶媒に溶解された状態の溶液を含有する。この時、リチウムイオンまたはナトリウムイオンは、二次電池に適用されるリチウム塩またはナトリウム塩から由来したものであってもよく、二次電池に適用できるものであれば適用されてもよい。
前記リチウム塩はLiClO、LiPF、LiBF、CFSONLiSOCF(LiTFSI)、LiB(C、Li[N(SOF)](LiFSI)、Li[B(C]、LiAsFおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれか一つであり、前記ナトリウム塩はNaClO、NaBF、NaPF、NaPF、NaAsF、CFSONNaSOCF(NaTFSI)、NaB(C、Na[(CPF]、Na[B(C]、Na[N(SOF)](NaFSI)、NaN[SOおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれか一つであってもよい。
前記溶媒としては、非水系有機溶媒が適用されてもよく、前記非水系有機溶媒としては、カルボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系およびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれか一つが適用されてもよく、非プロトン性溶媒が適用されてもよい。
前記溶媒としてはイオン性液体(ionic liquid)が適用されてもよく、この場合、電解質の安全性、特に熱的安定性をさらに向上できるという長所がある。具体的には、前記イオン性液体としては、イミダゾリウム(imidazolium)系イオン性液体、ピリジニウム(pyridinium)系イオン性液体、ピロリジニウム(pyrrolidinium)系イオン性液体、アンモニウム(ammonium)系イオン性液体、ピペリジニウム(piperidinium)系イオン性液体が溶媒として適用されてもよい。
より具体的には、前記イオン性液体は、イミダゾリウム(imidazolium)系、ピリジニウム(pyridinium)系、ピロリジニウム(pyrrolidinium)系、アンモニウム(ammonium)系、ピペリジニウム(piperidinium)系およびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれか一つの陽イオンと、BF 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、HSO 、ClO 、Cl、Br、I、SO 、CFSO 、CFCO 、(CSO)(CFSO)N、NO 、AlCl 、CHCOO、[N(SOF)、CHSO 、CFSOおよびこれらの組み合わせから選択されたいずれか一つの陰イオンとを含むものであってもよい。
さらに具体的には、前記イオン性液体は、N−メチル−N−ブチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−ブチル−N−メチルピロリジニウムビス(3−トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれか一つであってもよく、この場合、製造される複合固体電解質の安定性をさらに向上させることができる。
前記液体電解質は溶媒内にリチウムイオンまたはナトリウムイオンを含んだ状態で複合フィルムに吸収されて前記複合固体電解質に適用され、イオン伝導性セラミックが有する高い界面抵抗を緩和し高分子が有する常温で低いイオン伝導度を補完し、高分子が含まれた複合フィルム内に吸収されて存在するため、液体電解質そのものが有する可燃性、液漏れの発生可能性などの問題がほぼ発生せず、高い熱的安定性と低い界面抵抗を有する電解質を製造することができるようにする。
前記液体電解質は、溶媒内にリチウム塩またはナトリウム塩を0.1M以上含有する溶液であってもよく、0.1M〜2M含有する溶液であってもよい。
前記複合フィルムと前記液体電解質を60〜100:1〜40の重量比で適用してもよく、70〜80:10〜20の重量比で適用してもよい。前記複合フィルムに比して液体電解質の適用量が大きすぎれば液体電解質の浪費があり、少なすぎれば液体電解質適用の効果が微小である。
前記複合固体電解質は、その厚さが30μm以下であってもよい。本発明の複合固体電解質は、安定性、特に熱的安定性が大幅に向上し、厚さを30μm以下に製造して二次電池に適用可能な安定性を有する。
具体的には、前記複合固体電解質は、400℃以上の温度にも優れた熱的安定性を有するものあってもよい。
また、前記複合固体電解質は、優れた電気化学的安定性を有し、6V以上の電気化学的安定性を有するという特性がある。
さらに、前記複合固体電解質は、界面抵抗を顕著に減らし、具体的には800Ω以下の界面抵抗を有するものであってもよい。
本発明の複合固体電解質は、i)イオン(LiまたはNa)伝導性セラミックはイオン伝導度とイオン(LiまたはNa)輸率を向上させ、ii)高分子はセラミック粒子をよく縛り、iii)液体電解質はイオン伝導度を向上させ、セラミック粒子の間と電極と電解質間の界面抵抗を低下させる。このように製作された複合固体電解質はセラミックと高分子によって熱的、電気化学的安定性に優れ、少量の液体電解質は界面抵抗を減少させて二次電池の電気化学的特性を向上させることができる。
本発明の他の一実施例による二次電池は、正極、負極、そして前記正極と前記負極との間に位置する上述の複合固体電解質を含む。
前記正極と前記負極に関する内容は、リチウム二次電池またはナトリウム二次電池に適用される正極または負極であれば適用できるので、詳しい説明は省略する。また、前記複合固体電解質については上記の説明と重複するので、その記載は省略する。
具体的には、リチウム二次電池の場合、正極としてLiFePOを、負極としてLi metalを、そして本発明の複合固体電解質を電解質として適用しており、この場合、熱的、電気化学的安定性に優れ、且つ、界面抵抗を減らして、150mAh/g以上の高い容量を得ることができる。
また、ナトリウム二次電池の場合、正極としてNaFePOを、負極としてNa metalを、そして電解質として本発明の複合固体電解質を適用しており、この場合、熱的、電気化学的安定性に優れ、且つ、界面抵抗が減って、135mAh/g以上の優れた放電容量を得ることができる。
本発明のまた他の一実施例による複合固体電解質の製造方法は、イオン伝導性セラミック60〜100重量部と高分子1〜40重量部とを混合して混合物スラリーを製造するステップ(1)、前記混合物スラリーをフィルム形態に成形して複合フィルムを製造するステップ(2)、および前記複合フィルムに少量の液体電解質を吸収させて複合固体電解質を製造するステップ(3)を含む。
イオン伝導性セラミック、高分子、これらの混合割合、複合フィルム、液体電解質とその溶媒などに関する内容は、上記の説明と重複するので、その記載は省略する。
前記混合物スラリーは、プリンティング方式またはドクターブレード方式のような方式でコーティング後に乾燥される方式で複合フィルムを製造することができ、スラリーをフィルム形態に製造する方法であれば、特に制限なしで適用可能である。
前記ステップ(3)において、吸収に適用される前記液体電解質は、溶媒としてイオン性液体(ionic liquid)を含んでもよく、その具体的な種類と含量に関する内容は上記の記載と重複するので、その説明は省略する。
また、前記吸収は前記複合フィルムと前記液体電解質の重量比が60〜100:1〜40になるように提供して行われてもよく、上記での説明と重複する部分は詳しい説明を省略する。
本発明に係る二次電池用複合固体電解質およびその製造方法によれば、電池の安定性および電池化学的特性を改善した二次電池を提供することができる。本発明は、比較的に簡易な方法で製造が可能であり、且つ、リチウム二次電池またはナトリウム二次電池に適用されて優れた放電容量を有し、低い界面抵抗と高い安定性を有しており、二次電池の安定性と電気化学的特性を同時に向上させることができる。
本発明の一実施例による複合固体電解質の概念図である。
本発明の実施例1および実施例2で製造された複合固体電解質の表面と断面のSEM−EDX分析データ(上側:リチウムイオン伝導性電解質、下側:ナトリウムイオン伝導性電解質)である。
本発明の実施例1で製造されたリチウムイオン伝導性複合固体電解質の熱的安定性の評価結果[TG(Thermogravimetric)グラフ]である。
本発明の実施例1で製造されたリチウムイオン伝導性複合固体電解質の電気化学的安定性を評価した結果(LVS)である。
本発明の実施例1で製造されたリチウムイオン伝導性複合固体電解質を適用した電池の界面抵抗特性を確認したグラフである。
本発明の実施例1で製造されたリチウムイオン伝導性複合固体電解質とLiFePO電極で二次電池を構成した時の充放電曲線である。
本発明の実施例2で製造されたナトリウムイオン伝導性複合固体電解質とNaFePO電極で構成したナトリウム電池の充放電曲線である。
本発明の実施例3で製造されたリチウムイオン伝導性複合固体電解質のせん断面のSEM写真である。
本発明の実施例3で製造されたリチウムイオン伝導性複合固体電解質(赤色)と実施例1で製造されたリチウムイオン伝導性複合固体電解質(黒色)の熱的安定性を評価した結果(TGグラフ)である。
以下では、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者が容易に実施することができるように本発明の実施例について添付した図面を参照して詳しく説明することにする。但し、本発明は、種々の相異した形態に実現されてもよく、ここで説明する実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例として、伝導性セラミックと高分子、および液体電解質を混合し、安定性に優れ、可変性が良く、電気化学的特性に優れた複合固体電解質を下記のような方法により製作し、その物性を評価した。
複合固体電解質と電池の製造および特性評価
70重量部の伝導性セラミックと15重量部の高分子をNMP(N−methyl−2−pyrrolidone):aceton(1:3vol)溶媒に混合して混合物を製造した後、プリンティング方式またはドクターブレード方式でスラリーを平らに広げて相分離法により複合フィルムを製作した。前記複合フィルム85重量部に液体電解質(またはイオン性液体電解質)を15重量部吸収させて図1に開示された概念図のような形態の複合固体電解質を製造した。
また、製造された複合電解質各々を適用した二次電池の電気化学的特性を分析するために界面抵抗、充放電テストなどを行った。
<実施例1>
1)リチウムイオン伝導性複合固体電解質の製造
リチウム伝導性セラミックとしてはLi1.3Al0.3Ti1.7(PO(LTAP)を70重量部を適用し、高分子としてはPVdFを15重量部を適用した。液体電解質としては1M LiPFをEC(ethylene carbonate)/DMC(dimethyl carbonate)混合溶媒に溶解させて複合フィルム85重量部当たりに15重量部を適用してリチウムイオン伝導性複合固体電解質を構成した。
2)リチウムイオン伝導性複合固体電解質の物性評価
図2は本発明の実施例で製造された複合固体電解質の表面と断面のSEM−EDX分析データであり、これを参照すれば、厚さ30μmに製造された複合固体電解質は、LTAPOと高分子が均一に混合されているのをEDXを通じて確認できる(上側:リチウムイオン伝導性電解質のデータを参考)。
リチウムイオン伝導性複合固体電解質の熱的安定性の評価結果(TGグラフ)と電気化学的安定性の評価結果(LSV)を各々図3と図4に示す。
比較例として適用した液体電解質は120℃で分解され、複合固体電解質は、180℃で吸収された液体電解質によって若干の重さ減少はあるが、全体的に400℃を越える高い熱的安定性を示した。また、図4のリニア走査法のグラフは電解質の電気化学的安定性を分析する実験であり、複合固体電解質は6V以上の高い安定性を示しているの確認することができた。
3)リチウムイオン伝導性複合固体電解質を用いた電池製造および物性評価
正極としてはLiFePOを用い、負極としては電位が最も低いLi metalを用い、電解質としては上記で製造されたリチウムイオン伝導性複合固体電解質を適用して二次電池を製造し、その物性を評価した。
複合固体電解質を用いた電池の界面抵抗を測定し、その結果を図5に示す。複合固体電解質を用いる場合、800Ω以下の低い抵抗を示すの確認することができた。
常温、0.1Cの電流密度で充放電させ、複合固体電解質を用いた電池の充電−放電特性を図6に各々示す。リチウムイオン伝導性セラミック(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO)を用いた複合固体電解質とLiFePO正極で電池を構成した時の結果を示す図6を参照すれば、150mAh/gの高い容量を示した。
<実施例2>
1)ナトリウムイオン伝導性複合固体電解質の製造および物性評価
ナトリウム伝導性セラミックとしてはNaZrSiPO12 70重量部、高分子としてはPVdF 15重量部、そして液体電解質としては1M NaCFSO(sodium triflate)をTEGDME(tetraethylene glycol dimethyl ether)溶媒に溶解させて複合フィルム85重量部当たりに15重量部を適用してナトリウムイオン伝導性複合固体電解質を構成した。
前記複合固体電解質の厚さは30μmであり、セラミックと高分子が均一に混合されているのをEDXが示している(図2の下側の写真を参考)。
2)ナトリウムイオン伝導性複合固体電解質を用いた電池製造および物性評価
正極としてNaFePOを用い、負極としてNa metalを用い、電解質として上記で製造されたナトリウムイオン伝導性複合固体電解質を適用して二次電池を製造し、その物性を評価した。
常温、0.1Cの電流密度で充放電させ、複合固体電解質を用いた電池の充電−放電特性を図7に示す。ナトリウム伝導性セラミック(NaZrSiPO12)を用いた複合固体電解質とNaFePO正極でナトリウム電池を構成した時の結果を示す図7の結果を参照すれば、135mAh/gの優れた放電容量を示すのを確認した。
<実施例3>
1)イオン性液体電解質を用いたリチウムイオン伝導性複合固体電解質の製造
リチウム伝導性セラミックとしてはLi1.3Al0.3Ti1.7(PO(LTAP)を70重量部を適用し、高分子としてはPVdFを15重量部を適用した。イオン性液体電解質としては1M LiFSI(Lithium bis(fluorosulfonyl)imide)をイオン性液体であるPy14TFSI(N−methyl−N−butylpyrrolidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide))に溶解させて製造したイオン性液体電解質を複合フィルム85重量部当たりに15重量部を適用してリチウムイオン伝導性複合固体電解質を構成した。
図8は、本発明の実施例3で製造されたリチウムイオン伝導性複合固体電解質のせん断面のSEM写真である。図8を参照すれば、製作された複合固体電解質が30μm以下の厚さに形成され、高分子と伝導性セランミクがよく混合されているのを確認することができた。
図9は実施例3により液体電解質としてイオン性液体電解質を用いた複合固体電解質の熱的安定性TGグラフであり、一般的な液体電解質を用いた実施例1の複合固体電解質に比べて熱的安定性にさらに優れるのを確認することができた(>400℃)。
以上、本発明の好ましい実施例について詳しく説明したが、本発明の権利範囲は、これらに限定されず、以下の請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の種々の変形および改良の形態も本発明の権利範囲に属すると言える。
配列表 Free Text
無し

Claims (8)

  1. イオン伝導性セラミック60〜100重量部と高分子1〜40重量部とを含む複合フィルム、および
    リチウムイオンまたはナトリウムイオンと溶媒が混合された溶液を含有する液体電解質
    を含み、
    前記液体電解質は、前記複合フィルムに含浸されることを特徴とする複合固体電解質。
  2. 前記複合フィルムと前記液体電解質を60〜100:1〜40の重量比で含むことを特徴とする、請求項1に記載の複合固体電解質。
  3. 前記液体電解質は溶媒内にリチウム塩またはナトリウム塩を0.1M以上に溶解した溶液であり、前記溶媒としてイオン性液体(ionic liquid)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の複合固体電解質。

  4. 前記複合固体電解質は厚さが30μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の複合固体電解質。
  5. 前記複合固体電解質は400℃以上で熱的安定性を有することを特徴とする、請求項1に記載の複合固体電解質。
  6. 請求項1に記載の複合固体電解質を含むことを特徴とする二次電池。
  7. イオン伝導性セラミック60〜100重量部と高分子1〜40重量部とを混合して混合物スラリーを製造するステップ(1)、
    前記混合物スラリーをフィルム形態に成形して複合フィルムを製造するステップ(2)、および
    前記複合フィルムに液体電解質を吸収させて複合固体電解質を製造するステップ(3)
    を含むことを特徴とする複合固体電解質の製造方法。
  8. 前記ステップ(3)において、吸収に適用される前記液体電解質は、溶媒としてイオン性液体(ionic liquid)を含み、前記吸収は、前記複合フィルムと前記液体電解質の重量比が60〜100:1〜40になるように提供して行われることを特徴とする、請求項7に記載の複合固体電解質の製造方法。
JP2019536797A 2016-09-21 2016-10-06 二次電池用複合固体電解質およびその製造方法 Active JP7046075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044085A JP2021101428A (ja) 2016-09-21 2021-03-17 二次電池用複合固体電解質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0120694 2016-09-21
KR1020160120694A KR101879503B1 (ko) 2016-09-21 2016-09-21 이차 전지용 복합 고체 전해질 및 이의 제조방법
PCT/KR2016/011180 WO2018056491A1 (ko) 2016-09-21 2016-10-06 이차 전지용 복합 고체 전해질 및 이의 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044085A Division JP2021101428A (ja) 2016-09-21 2021-03-17 二次電池用複合固体電解質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530195A true JP2019530195A (ja) 2019-10-17
JP7046075B2 JP7046075B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=61690903

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536797A Active JP7046075B2 (ja) 2016-09-21 2016-10-06 二次電池用複合固体電解質およびその製造方法
JP2021044085A Pending JP2021101428A (ja) 2016-09-21 2021-03-17 二次電池用複合固体電解質およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044085A Pending JP2021101428A (ja) 2016-09-21 2021-03-17 二次電池用複合固体電解質およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10923766B2 (ja)
EP (1) EP3518333A4 (ja)
JP (2) JP7046075B2 (ja)
KR (1) KR101879503B1 (ja)
CN (1) CN109792077A (ja)
WO (1) WO2018056491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112701346A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 辉能科技股份有限公司 固态电解质接触面调整材料及其混合式电解质系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11532836B2 (en) 2018-10-12 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite electrolyte, lithium metal battery comprising the same, and method of preparing the composite electrolyte
KR102219741B1 (ko) * 2019-03-05 2021-02-23 김재광 복합 고체 전해질의 제조 방법 및 이를 이용한 전고체 이차전지
CN111799502B (zh) * 2019-04-08 2022-03-11 北京理工大学 一种石榴石型固态化复合电解质、制备方法及应用
WO2021119066A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Trustees Of Dartmouth College Polyester-based solid polymer composite electrolytes for energy storage devices
CN111106380B (zh) * 2019-12-30 2020-12-15 华南师范大学 一种具有表面涂层的固态电解质的制备方法和固态电解质电池
WO2021138370A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High safety and high capacity lithium metal batteries in ionic liquid electrolyte with a sodium additive
EP3944406A4 (en) * 2020-05-26 2022-03-02 Energy11 Co., Ltd. COMPOSITE SOLID ELECTROLYTE SEPARATOR USING INORGANIC FIBERS, AND SECONDARY BATTERY USING THE SAME
CN111987356A (zh) * 2020-08-31 2020-11-24 上海空间电源研究所 一种长效循环的钠氟化碳二次电池及制备方法
CN112886052A (zh) * 2021-03-12 2021-06-01 昆山宝创新能源科技有限公司 复合电解质材料及其制备方法和准固态电池
US20230015952A1 (en) * 2021-03-16 2023-01-19 Alexander Kosyakov Composite solid electrolyte

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277170A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ohara Inc リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
JP2014212103A (ja) * 2013-04-04 2014-11-13 本田技研工業株式会社 電解質−正極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1290749A4 (en) * 2000-05-24 2004-09-22 Finecell Co Ltd MICROPOROUS MINERAL SOLID ELECTROLYTES AND METHODS OF PREPARATION
KR20030007659A (ko) * 2002-11-20 2003-01-23 주식회사 파인셀 미세 다공성 고체 무기전해질 및 그의 제조방법
DE102004018929A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Elektrolytzusammensetzung sowie deren Verwendung als Elektrolytmaterial für elektrochemische Energiespeichersysteme
KR100739337B1 (ko) * 2004-09-02 2007-07-12 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
FR2961634B1 (fr) * 2010-06-17 2013-02-15 Centre Nat Rech Scient Procede pour l'elaboration d'une batterie au lithium ou au sodium
KR20120092918A (ko) * 2011-02-14 2012-08-22 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 고분자 복합 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5664864B2 (ja) * 2011-03-07 2015-02-04 日産化学工業株式会社 ゲル電解質
CN102244292A (zh) * 2011-06-09 2011-11-16 华南师范大学 锂离子电池离子液体基凝胶聚合物电解质及制备与应用
KR101987008B1 (ko) * 2012-06-15 2019-06-12 한국전자통신연구원 고체 고분자 전해질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬전지
DE102012022607A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Feststoff-/Gelelektrolyt-Akkumulator mit Binder aus anorganisch-organischem Hybridpolymer und Verfahren zu dessen Herstellung
MX2015010155A (es) * 2013-02-14 2016-01-12 California Inst Of Techn Electrolito de polimero reticulado.
KR101518587B1 (ko) * 2013-09-30 2015-05-07 주식회사 포스코 하이브리드 전해질, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 플렉시블 리튬 이온 전지
KR101556701B1 (ko) * 2013-10-04 2015-10-02 한국기계연구원 고체 전해질 - 리튬 이온 전도성 고분자 복합 필름 제조 방법
JP6081400B2 (ja) * 2014-03-18 2017-02-15 本田技研工業株式会社 固体電解質、複合電解質、及びそれらを備えるリチウムイオン二次電池。
JP6007211B2 (ja) * 2014-07-04 2016-10-12 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101747864B1 (ko) * 2014-08-28 2017-06-27 삼성전자주식회사 복합전해질 및 이를 포함하는 리튬전지
KR101704172B1 (ko) * 2015-03-09 2017-02-07 현대자동차주식회사 나노 고체 전해질을 포함하는 전고체 전지 및 이의 제조방법
KR101796749B1 (ko) * 2015-12-24 2017-11-10 주식회사 포스코 세라믹 복합 전해질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277170A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ohara Inc リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
JP2014212103A (ja) * 2013-04-04 2014-11-13 本田技研工業株式会社 電解質−正極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112701346A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 辉能科技股份有限公司 固态电解质接触面调整材料及其混合式电解质系统
JP2021066879A (ja) * 2019-10-22 2021-04-30 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. 固体電解質のための接触面調節材料及びそのコンポジット電解質系
JP7157117B2 (ja) 2019-10-22 2022-10-19 輝能科技股▲分▼有限公司 固体電解質のための接触面調節材料及びそのコンポジット電解質系

Also Published As

Publication number Publication date
CN109792077A (zh) 2019-05-21
KR101879503B1 (ko) 2018-07-18
JP7046075B2 (ja) 2022-04-01
EP3518333A4 (en) 2020-04-29
KR20180032037A (ko) 2018-03-29
US20190260077A1 (en) 2019-08-22
JP2021101428A (ja) 2021-07-08
WO2018056491A1 (ko) 2018-03-29
EP3518333A1 (en) 2019-07-31
US10923766B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mauger et al. Tribute to Michel Armand: from rocking chair–Li-ion to solid-state lithium batteries
JP7046075B2 (ja) 二次電池用複合固体電解質およびその製造方法
JP7100120B2 (ja) 一体型全固体二次電池{Integral All-Solid State Rechargeable Batteries}
US10903520B2 (en) Multi-layer structure polymer solid electrolylte and all solid-state battery comprising the same
Cavers et al. Perspectives on improving the safety and sustainability of high voltage lithium‐ion batteries through the electrolyte and separator region
Strauss et al. On the way to high-conductivity single lithium-ion conductors
Long et al. Polymer electrolytes for lithium polymer batteries
JP6917888B2 (ja) リチウム硫黄電池
JP6884796B2 (ja) 多層構造を有する二次電池用複合電解質
KR102047300B1 (ko) 복합 고체 전해질 및 이를 이용한 이차전지
Wang et al. Research progress of the solid state lithium-sulfur batteries
Zhang et al. Polydopamine-coated separator for high-performance lithium-sulfur batteries
US6558850B2 (en) Method of fabricating an electrolytic cell employing a solid polymer electrolyte
JP7060612B2 (ja) 多層構造の複合電解質及びこれを利用した二次電池
CN105811002A (zh) 一种有机无机复合全固态电解质及其构成的全固态锂电池
Liang et al. A 4 V cathode compatible, superionic conductive solid polymer electrolyte for solid lithium metal batteries with long cycle life
CN104160544A (zh) 用于宽温操作的可充电锂电池
Li et al. Enhancement of electrochemical performance of lithium-ion battery by single-ion conducting polymer addition in ceramic-coated separator
KR20190082741A (ko) 2차 전지의 형성 방법
KR20210049114A (ko) 재충전가능 리튬 배터리들용 고체 중합체 매트릭스 전해질 (pme), 및 그를 사용하여 제조된 배터리들
Lewandowski et al. Li+ conducting polymer electrolyte based on ionic liquid for lithium and lithium-ion batteries
CN111656563A (zh) 用于陶瓷电解质颗粒的表面涂层
Tamainato et al. Composite Polymer Electrolytes for Lithium Batteries
KR101480499B1 (ko) 전기화학 소자용 세퍼레이터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기화학 소자
Julien et al. Electrolytes and Separators for Lithium Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210513

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210528

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210601

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211214

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220208

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220315

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150