JP2019523309A - 多孔性材料を含浸させるための方法及び配合物 - Google Patents

多孔性材料を含浸させるための方法及び配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019523309A
JP2019523309A JP2018556400A JP2018556400A JP2019523309A JP 2019523309 A JP2019523309 A JP 2019523309A JP 2018556400 A JP2018556400 A JP 2018556400A JP 2018556400 A JP2018556400 A JP 2018556400A JP 2019523309 A JP2019523309 A JP 2019523309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
aldrich
sigma
weight
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003364B2 (ja
Inventor
ダヴィデ キアンピーニ,
ダヴィデ キアンピーニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SICPA Holding SA
Original Assignee
SICPA Holding SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SICPA Holding SA filed Critical SICPA Holding SA
Publication of JP2019523309A publication Critical patent/JP2019523309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003364B2 publication Critical patent/JP7003364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/17Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、多孔性焼結材料を含浸させるための配合物及びその使用、並びに多孔性焼結材料を含浸させる方法に関する。より詳細には、本発明は、多孔性焼結材料を含浸させるための配合物であって、40〜90重量%のアクリルモノマー、0.1〜10重量%のラジカル熱開始剤、0.1〜10重量%のラジカル光開始剤、0〜30重量%のオルガノシラン接着促進剤、及び0〜5重量%のシリコーン界面活性剤を含む配合物に関する。さらに、本発明はまた、多孔性焼結材料を含浸させる方法であって、多孔性材料を、アクリルモノマー、ラジカル熱開始剤、及びラジカル光開始剤を含む液体配合物に浸漬させるステップと;浸漬させた多孔性材料を真空処理するステップと;多孔性材料の表面から過剰の液体を除去するステップと;多孔性材料を光放射線に曝露するステップと;多孔性材料を熱処理するステップとを含む方法に関する。【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は、多孔性材料を含浸/不浸透化させるための方法及び配合物に関する。より詳細には、本発明は、水及び/又は他の溶媒をベースとする液体に対する高耐化学薬品性を保証するための、材料の含浸/不浸透化に関する。
[背景]
多孔性の、特に、焼結された材料は、その浸透性及び低耐化学薬品性のために液体との接触が求められる用途には通常適合しない。この制限の例は多孔性材料であるが、この多孔性材料は、印刷システムに有用であり得るが、特にインク配合物が有機溶媒を含有している場合のインク配合物には適合しないものである。有機溶媒は、配合物に高湿潤力を通常付与し、多孔性材料へのインクの浸透を容易に促進することがある。
液体の多孔性材料へのこのような浸透を制限するために、文献米国特許第6,656,580号は、フェノール系、ビニル系、及びシリコーン系樹脂と組み合わせたアクリル系及びエポキシ系配合物を使用することによってグラファイト材料を含浸させる方法を示唆している。この文献による含浸のための配合物は、熱硬化開始剤及び嫌気性硬化開始剤のようなフリーラジカル開始剤をさらに含む。これらの開始剤は、配合物を硬化させるためにフリーラジカルを生成する。
この文献による含浸では、配合物を熱架橋してバルクにするのに、加熱が必要である。加熱中、配合物の熱膨張が起こり、望ましくないことに、配合物の流出が誘発される。この流出は含浸させる材料の最終形を変化させ、望ましくないことである。
米国特許第5,256,450号によれば、含浸配合物として水混和性モノマーを使用することが示唆されている。分子中に親水基を存在させることは、水溶性を付与するのに必要であるが、一方で、最終ポリマーの極性を増大させ、その結果、使用するインクに含有される極性溶媒がより多くなるため、膨潤のリスクが生じる。また、これは、含浸させる材料の最終形に望ましくない変化をもたらすことがある。
本発明の一目的は、これらの必要性に対処し、且つ従来技術からの欠点を解決するシステム及び方法を提供することである。
[概要]
前述した従来概念の問題及び欠点を、本発明の諸実施形態の主題によって解決する。
[詳細な説明]
一態様によれば、本発明は、多孔性焼結材料を含浸させるための配合物を示唆する。この配合物は、
40〜90重量%のアクリルモノマー、
0.1〜10重量%のラジカル熱開始剤、
0.1〜10重量%のラジカル光開始剤、
0〜30重量%のオルガノシラン接着促進剤、及び
0〜5重量%のシリコーン界面活性剤
を含む。
配合物は、少なくともオルガノシラン接着促進剤又はシリコーン界面活性剤を含有することが好ましく、配合物は、オルガノシラン接着促進剤及びシリコーン界面活性剤の両方を含有することがより好ましい。
配合物中のオルガノシラン接着促進剤の量は、5〜25重量%が好ましい。配合物中のシリコーン界面活性剤の量は、0.05〜1重量%が好ましい。配合物中のアクリルモノマーの量は、60〜80重量%が好ましい。配合物中の熱開始剤の量は、2.5〜7.5重量%が好ましい。配合物中の光開始剤の量は、1〜5重量%が好ましい。
本発明による配合物は、多孔性材料に浸透することができ、とりわけ、熱開始剤及び光開始剤を含み、したがって、光/熱硬化性である。
本発明による光/熱硬化性アクリル配合物及び多孔性材料を含浸させる関連方法によって、水及び溶媒をベースとする液体を用いた場合の最終デバイスの高耐化学薬品性が達成される。含浸方法は、他のアセンブリステップに通常適合する。
多孔性焼結材料がグラファイトである場合、良好な結果が得られた。グラファイトから造られたそのようなデバイスは、例えば、インクジェット印刷システムの一部であってもよい。
液体に接しているデバイスを開発するためには、前記液体に適合する材料を使用する必要がある。例えば、印刷システムを開発するためには、インクが印刷システムの構成部に損傷を与えて、印刷機の耐用期間中に不具合を起こさせないようにしなければならない。
本発明による含浸材料は、多孔性材料の表面形状(topography)及び表面起伏をそれ以上変化させず、200℃の温度までいずれの配合物成分も放出することなく安定である。
本発明による含浸材料は、機器のいかなる損傷も防ぐためにこの含浸材料が使用されているシステムの耐用期間全体にわたってさらに安定である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、アクリルモノマーは、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート95%(Sigma−Aldrich)、グリセロールプロポキシレート(1PO/OH)トリアクリレート(Sigma−Aldrich)、ネオペンチルグリコールジアクリレート(Sigma−Aldrich)、及び/又はジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート(Sigma−Aldrich)からなる群から選択される。
さらに、ラジカル熱開始剤は、過酸化ベンゾイル、ヒドロ過酸化tert−ブチル(Sigma−Aldrich)、過酸化ジクミル(Sigma−Aldrich)、過酸化ラウロイル(Sigma−Aldrich)、及び/又は過酸化tert−ブチル(Sigma−Aldrich)からなる群から選択されることが好ましい。
ラジカル光開始剤は、エサキュア(Esacure)1001、エサキュアKTO−46(Lamberti Spa)、エサキュアワン(Lamberti Spa)、エサキュアITX(Lamberti Spa)、及び/又はエサキュアKIP160(Lamberti Spa)からなる群から選択されることが有利である。
配合物の粘度が1〜50cPの範囲にある場合、及び/又は焼結材料の空隙率が2体積%〜8体積%の範囲にあり、平均値としては5体積%である場合、良好な結果を得ることができるであろう。
別の一態様によれば、本発明は、多孔性焼結材料を含浸させる方法であって、多孔性材料を、アクリルモノマー、ラジカル熱開始剤、及びラジカル光開始剤を含む液体配合物に浸漬させるステップと;浸漬させた多孔性材料を真空処理するステップと;多孔性材料の表面から過剰の液体を除去するステップと;多孔性材料を光放射線に曝露するステップと;多孔性材料を熱処理するステップとを含む方法に言及するものである。
ラジカル光開始剤は、配合物の一部であり、グラファイト材料の表面に配合物の架橋を光開始させる。これにより、表面の光網状化又は架橋が、実施材料の加熱中に、含浸させた多孔性材料から配合物が流出するのを制限、さらには阻止して、含浸させた材料をバルク状に網状化する。加熱は、配合物の熱網状化を誘発してバルクにするが、その反応の前に配合物の熱膨張を誘発する。膨張は、配合物がグラファイトから流出する効果を引き起こす。
本発明によれば、配合物を多孔性材料の表面に光開始架橋させるために、配合物においてラジカル光開始剤を使用する。表面の光網状化/架橋を本発明に従って使用して、実施材料の加熱中に、含浸させたグラファイトから配合物が流出するのを阻止し、それによって、含浸させた材料を材料(細孔など)内において架橋させる。配合物を熱網状化してバルクにするには、加熱が必要である。副次的影響として、加熱は、架橋反応が起こる前に配合物の熱膨張を誘発することがある。膨張は、多孔性材料から配合物が流出する効果を誘発することがある。
光網状化した部分の存在は、多孔性材料の表面の変化を低減又は回避し得るという肯定的な効果を示している。このように、グラファイトの形状は、含浸手順によって変わるものではない。
熱開始剤は、有利なことに架橋反応の速度を増大させ、したがって、反応温度を低下させ、反応性官能基の最終転化度を増大させる。
含浸配合物及び含浸方法は、多孔性材料に水及び溶媒に対する高耐化学薬品性を与えることができる。
さらに、不浸透化プロセスの後、多孔性物体は、その最終外側形状に変化を示さないか、又はほんの少ししか変化を示さない。
加えて、不浸透化された物体は、良好な熱的及び機械的適合性を示して、さらなる製造プロセスステップを可能にする。
本発明の好ましい一実施形態によれば、真空処理は、≦10mbar、好ましくは0.01〜2mbar、より好ましくは0.1〜0.7mbarの圧力で10分〜3時間、好ましくは1時間〜2時間行われる。
光曝露は、200〜400nmの波長で実施することが好ましく、不活性雰囲気中がより好ましい。
熱処理を80〜200℃、好ましくは100〜160℃の温度で160分間、好ましくは5〜30分間行った場合、良好な結果を得られることが分かった。
別の一態様によれば、本発明は、印刷モジュールを含浸させるための配合物の使用に関する。
[図面の簡単な説明]
本発明を、より理解するために代表的な実施形態を挙げて説明する。これらの実施形態は、考慮において添付の図面を用いることにより最も理解することができる。これらの図面では、以下のことを示している。
印字バーの断面を示す図である。 適用したプロセスに応じた、本発明による好ましい配合物のメタクリル官能基の転化率を示すグラフである。
[好ましい実施形態の説明]
例えば、水及び/又は溶媒をベースとするインク用のインクジェット印刷システムの開発のためには、印刷システムによって印刷される液体に適合する一連の材料を有する必要がある。印刷機の耐用期間中に不具合を起こさせないために、液体は印刷システムの構成部品に損傷を与えてはならない。
通常、印刷システムの印字バーは、一連の印刷モジュール(1)、例えば図1に示すものを含む。
このような印字バーでは、インクは、インク貯蔵部から出て、多孔性材料(4)に開けられたスルーホールを通過してエジェクタ群に達する。
印字バーは、スルーホール(3)を通じてマクロ液圧経路(2)に各々接続されている1個又は2個以上のグラファイトモジュール(1)によって構成されている。経路は、モジュール及び詳細には各エジェクタ群(5)にインクを運ぶ。
多孔性材料(4)に使用される好ましい材料は、多孔性材料(4)に接合されている印字ヘッドがシリコン部品を含有するので、できるだけケイ素と類似した線熱膨張係数(≒3×10−6−1)を有するものである。2つの熱係数が類似していると、多孔性材料(4)に一旦接合されたシリコンチップへの損傷が避けられる。これらの損傷は、製造プロセスに起因する熱応力の結果である可能性がある。
市場には、一般的な技術及び10−6−1に近い線熱膨張係数を用いて、コストが妥当であり、且つ加工性が容易である材料はそれほど多くない。これらの材料のうちの1種はグラファイトである。グラファイトは、いずれの成形プロセスも必要とせずに、適切な厚さのブロックから開始する作業場設備で容易に機械加工することができる。焼結させたセラミックは代替選択肢であり得るが、材料の硬度のために鋳物が好ましい場合がある。また、ケイ素は適切な熱膨張係数を提供する。
グラファイトは高空隙率(マイクロ及びナノメートルスケール)を特徴とするが、この高空隙率は、液体への浸透性及びアセンブリングプロセス中に使用されるグルー又は封入剤との適合性の点から問題となる場合がある。
本発明によれば、用途に適し、製造プロセスに適合する含浸液体配合物を開発した。
本発明による液体配合物は、多孔性材料に一旦浸透すると耐溶媒性の最終ポリマーを生じるアクリル重合性モノマー;及びモノマーの熱架橋を開始させて多孔性材料をバルクにするラジカル熱開始剤;及び多孔性材料の表面において網状化を光開始させ、それによって、熱硬化中に配合物の流出を回避させるラジカル光開始剤;及び場合によっては、多孔性材料へのポリマーの接着性を向上させるオルガノシラン接着促進剤;及び場合によっては、含浸中に多孔性材料に対する配合物の湿潤性を増大させるシリコーン界面活性剤を含む。
液体に浸漬させた材料を真空処理することによって、液体配合物をグラファイトなどの多孔性材料に浸透させることができる。
液体配合物の粘度(1〜50cPの範囲内)は、使用する材料の空隙にかなり速く高浸透するのに適しており、特に、平均空隙率が約5体積%であるグラファイト系材料を試験した。通常、多孔性材料(4)は、材料の表面及びバルクの両方において高倍率光学顕微鏡法並びに走査型電子顕微鏡法から得た較正済み写真に対して行った画像解析により測定すると、1〜15体積%、好ましくは2〜8体積%の平均空隙率を有する。
液体配合物に浸漬させたグラファイト系材料を0〜10mbarの範囲の圧力で10分〜3時間真空処理した後、前記グラファイト材料は、その重量が4〜9%、好ましくは6〜8%増大する。
この液体配合物は、グラファイトの表面にある表面形状及び起伏を変化させることなく、グラファイトの空隙全体を満たす。過剰の液体配合物は、真空浸漬ステップ後に吸着紙によって容易に除去することができるであろう。
液体配合物は、物体の取扱い中、多孔性材料に吸着したままであり、滴下することはない。
液体含浸配合物の特性は、光と熱の両方による網状化が可能であることである。
多孔性材料に水及び/又は溶媒をベースとするインクに対する高耐含浸性をもたせるためには、液体はグラファイト表面及びそのバルク中で網状化することができなければならない。
真空処理した後及びリントフリーティッシュを用いてグラファイト材料の表面から過剰の液体を除去した後、物体を両側からUV放射線(波長200〜400nm)に曝露させる。各側の露光エネルギーは≧200mJ/cmでなければならず、プロセスは不活性雰囲気中で行うのが好ましい。
光網状化ステップは、良好な機械抵抗を有する表面網状化ポリマー被覆物をもたらす。これは、次の加熱ステップ(120℃)中に、熱開始剤(過酸化ベンゾイル)が材料のバルク内でアクリレートモノマーの網状化を誘発した場合、バルク内に存在する液体配合物が網状化開始前に熱膨張するという理由から重要である。グラファイト表面に光網状化被覆物が存在しない場合、グラファイト材料のバルクを含浸する液体は、外部に流出して広がり、表面にある形状及び起伏を変形/変化させるであろう。
多孔性材料に含有された配合物が100〜120℃の温度に達すると、反応性種は迅速に網状化する。網状化時間は、約10分、好ましくは5〜40分、最も好ましくは7〜13分である。多孔性材料の総体積が均一な温度に達するために、この時間が必要である。
本発明による好ましい配合物の一例は、以下の成分を含む配合物AB69である:
アクリレートモノマーとして、71.8重量%の1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート(Sigma−Aldrich);
シラン−アクリル接着促進剤として、20.3重量%のシルクエスト(Silquest)A174NT(Momentive);
ラジカル熱開始剤として、5.07重量%の過酸化ベンゾイル(Sigma−Aldrich);
光開始剤として、2.63重量%のエサキュア1001M(Lamberti);及び
界面活性剤として、0.2重量%のByk310(Byk−Chemie)。
このように、含浸及び洗浄プロセスの後の表面網状化を保証するために、配合物は、ラジカル熱開始剤(過酸化ベンゾイル)及び光開始剤(エサキュア1001M)を含有する。
窒素雰囲気での光網状化ステップは、真空含浸及び表面洗浄の後に実施され、メタクリル官能基の転化度が80%超に達する。
含浸させたグラファイトを120℃で10分間熱処理した後、材料のバルク中に存在する配合物は、転化度が>80%、最高でほぼ100%に達している(図2)(透過分光法FTIR Nicoletで実施した測定)。
図2は、プロセスに応じた例示配合物AB69におけるメタクリル官能基のパーセンテージを示す。図表の一番左端のカラムは、UVヒュージョン露光による転化率を示す(630mJ/cm、N中)。
次のカラム(左から2番目)は、カールズース(Karl Suss)露光でのAB69の転化パーセンテージを示す(150mJ/cm、N中)。
明色のカラムは、カールズース露光でのAB69の転化パーセンテージを示す(200mJ/cm、N中)。また、右端のカラムは、UV露光せずに120℃で10分間熱処理した場合の転化率を示す。
次いで、残りの未反応部分の網状化を促進するために、材料を190℃に1時間加熱する。網状化度が高くなると、低表面張力(水で測定した接触角が>60°)、並びに例えばアルコール、ケトン、エーテル、及びグリコエーテルのいずれかを含有する、水及び溶媒をベースとするインクに対するポリマーの高耐化学薬品性が達成できるようになる。
得られた複合材料は、45℃で7週間接触させた後、いずれの損傷も示すことなく、水及び溶媒のインクに適合する。この複合ポリマー−グラファイト材料は、非常に不活性であり、印刷システムの耐用期間中に汚染物を液体へ放出することはない。
本発明の好ましい実施形態による配合物の例示成分の化学構造は、次のとおりである:
Figure 2019523309

シラン−アクリル接着促進剤の一例としての3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(シルクエストA174(Momentive));
Figure 2019523309

ラジカル熱開始剤の一例としての過酸化ベンゾイル(Sigma−Aldrich);及び
Figure 2019523309

アクリレートモノマーの好ましい一例としての1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート。
1…印刷モジュール、2…マクロ液圧経路、3…スルーホール、4…多孔性材料、5…エジェクタ群。

Claims (14)

  1. 多孔性焼結材料を含浸させるための配合物であって、
    40〜90重量%のアクリルモノマー、
    0.1〜10重量%のラジカル熱開始剤、
    0.1〜10重量%のラジカル光開始剤、
    最大30重量%のオルガノシラン接着促進剤、及び
    最大5重量%のシリコーン界面活性剤
    を含む配合物。
  2. 前記多孔性焼結材料が、グラファイトである、請求項1に記載の配合物。
  3. 前記アクリルモノマーが、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート95%(Sigma−Aldrich)、グリセロールプロポキシレート(1PO/OH)トリアクリレート(Sigma−Aldrich)、ネオペンチルグリコールジアクリレート(Sigma−Aldrich)、及びジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート(Sigma−Aldrich)から選択される、請求項1又は2に記載の配合物。
  4. 前記ラジカル熱開始剤が、過酸化ベンゾイル、ヒドロ過酸化tert−ブチル(Sigma−Aldrich)、過酸化ジクミル(Sigma−Aldrich)、過酸化ラウロイル(Sigma−Aldrich)、及び過酸化tert−ブチル(Sigma−Aldrich)から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の配合物。
  5. 前記ラジカル光開始剤が、エサキュア1001、エサキュアKTO−46(Lamberti Spa)、エサキュアワン(Lamberti Spa)、エサキュアITX(Lamberti Spa)、及びエサキュアKIP160(Lamberti Spa)から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の配合物。
  6. 配合物の粘度が、1〜50cPの範囲にある、請求項1〜5のいずれか一項に記載の配合物。
  7. 前記焼結材料の空隙率が、2〜8体積%の範囲にあり、好ましくは約5体積%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の配合物。
  8. 前記オルガノシラン接着促進剤の含有量が、5〜25重量%である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の配合物。
  9. 前記シリコーン界面活性剤の含有量が、0.05〜1重量%である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の配合物。
  10. 多孔性焼結材料を含浸させる方法であって、
    前記多孔性材料を、アクリルモノマー、ラジカル熱開始剤、ラジカル光開始剤、オルガノシラン接着促進剤、及びシリコーン界面活性剤を含む液体配合物に浸漬させるステップと、
    浸漬させた前記多孔性材料を真空処理するステップと、
    前記多孔性材料の表面から過剰の液体を除去するステップと、
    前記多孔性材料を光放射線に曝露するステップと、
    前記多孔性材料を熱処理するステップと
    を含む方法。
  11. 前記真空処理が、≦10mbarの圧力で10分〜3時間行われる、請求項10に記載の方法。
  12. 光曝露が、200〜400nmの波長においてであり、不活性雰囲気中が好ましい、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 熱処理が、80〜200℃の温度で1〜60分間行われる、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 印刷モジュールを含浸させるための請求項1〜9のいずれか一項に記載の配合物の使用。
JP2018556400A 2016-05-19 2017-05-19 多孔性材料を含浸させるための方法及び配合物 Active JP7003364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16170329.3 2016-05-19
EP16170329 2016-05-19
PCT/EP2017/062111 WO2017198819A1 (en) 2016-05-19 2017-05-19 Method and formulation for impregnation of porous materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523309A true JP2019523309A (ja) 2019-08-22
JP7003364B2 JP7003364B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=56098005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556400A Active JP7003364B2 (ja) 2016-05-19 2017-05-19 多孔性材料を含浸させるための方法及び配合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11098172B2 (ja)
EP (1) EP3458524B1 (ja)
JP (1) JP7003364B2 (ja)
KR (1) KR102340764B1 (ja)
CN (1) CN109153862B (ja)
CA (1) CA3024157A1 (ja)
RU (1) RU2761816C2 (ja)
WO (1) WO2017198819A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210869A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 デンカ株式会社 半硬化物複合体の製造方法、硬化物複合体の製造方法、及び半硬化物複合体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI814839B (zh) 2018-07-30 2023-09-11 瑞士商西克帕控股有限公司 多晶片模組(mcm)組合件和列印條
TWI789529B (zh) 2018-07-30 2023-01-11 瑞士商西克帕控股有限公司 多晶片模組(mcm)組件
CN111777718A (zh) * 2020-06-11 2020-10-16 南京艾布纳密封技术股份有限公司 一种烧结或压铸成型多孔材料用有机浸渗剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078114A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Batterie lithium polymere et procede de production correspondant
JP2011074196A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd プロトン伝導性材料、プロトン伝導性電解質膜、プロトン伝導性電解質層付プロトン伝導性電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU211078A1 (ru) * 1966-09-05 1968-02-08 К. А. Корнев, О. К. Кошевой, К. К. Хоменкова, Л. И. Човник, А. Н. Черышев , Н. Пазеико Способ получения стеклопластика
SU1742279A1 (ru) * 1989-04-26 1992-06-23 Центр научно-технического творчества молодежи "Внедрение" Способ получени пористого полимера
US5256450A (en) 1990-08-29 1993-10-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process for impregnating porous metal articles using water miscible anaerobic sealants
AU2261101A (en) 1999-12-17 2001-06-25 Loctite Corporation Impregnation of a graphite sheet with a sealant
ATE364578T1 (de) 2001-03-08 2007-07-15 Tsunemi Ochiai Feuerfestes produkt
EP1238956A1 (de) * 2001-03-10 2002-09-11 Vita Zahnfabrik H. Rauter GmbH & Co. KG Verbundwerkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
IL159650A0 (en) * 2001-07-27 2004-06-01 Tokuyama Corp Curable composition, cured article obtained therefrom, and photochromic optical material and process for producing the same
PL371488A1 (en) 2002-03-06 2005-06-13 Akzo Nobel Coatings International B.V. Hot melt coating composition for film transfer and casting process
US7763693B2 (en) * 2003-08-12 2010-07-27 Tokuyama Corporation Curable composition
US20070066698A1 (en) 2005-09-20 2007-03-22 Yang Wenliang P Dual cure compositions, methods of curing thereof and articles therefrom
WO2010053729A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Guiselin Olivier L Coated abrasive article for polishing or lapping applications and system and method for producing the same
US20100107509A1 (en) 2008-11-04 2010-05-06 Guiselin Olivier L Coated abrasive article for polishing or lapping applications and system and method for producing the same.
JP5518886B2 (ja) * 2008-11-05 2014-06-11 韓国生産技術研究院 リオトロピッククロモニック液晶組成物、リオトロピッククロモニック液晶コーティング膜の製造方法及びそれによって製造されたリオトロピッククロモニック液晶コーティング膜
US20100151242A1 (en) 2008-12-10 2010-06-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Impregnating compositions
WO2010071956A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Canadian Bank Note Company, Limited Improved printing of tactile marks for the visually impaired
US9156059B2 (en) * 2011-05-16 2015-10-13 New Hampshire Ball Bearings, Inc. Self-lubricating surface coating composition
US20140151607A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Ultraviolet-Curable Conductive Ink and Dielectric Ink Compositions Having a Common Binding Medium, with Manufactures and Fabrication Methods
KR101549468B1 (ko) 2013-11-29 2015-09-03 한국과학기술연구원 경화 황칠화학조성물, 이의 제조방법 및 황칠도막의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078114A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Batterie lithium polymere et procede de production correspondant
JP2011074196A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd プロトン伝導性材料、プロトン伝導性電解質膜、プロトン伝導性電解質層付プロトン伝導性電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210869A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 デンカ株式会社 半硬化物複合体の製造方法、硬化物複合体の製造方法、及び半硬化物複合体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190300667A1 (en) 2019-10-03
KR102340764B1 (ko) 2021-12-21
CN109153862A (zh) 2019-01-04
RU2018140411A3 (ja) 2020-10-13
EP3458524A1 (en) 2019-03-27
KR20190009757A (ko) 2019-01-29
WO2017198819A1 (en) 2017-11-23
JP7003364B2 (ja) 2022-01-20
EP3458524B1 (en) 2020-08-05
US11098172B2 (en) 2021-08-24
RU2761816C2 (ru) 2021-12-13
CA3024157A1 (en) 2017-11-23
RU2018140411A (ru) 2020-06-19
CN109153862B (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003364B2 (ja) 多孔性材料を含浸させるための方法及び配合物
US8389116B2 (en) Photosensitive resin composition
US8076386B2 (en) Materials for imprint lithography
TWI308668B (en) Ink composition for etching resist, method of forming etching resist pattern using the same, and method of formng microchannel using the ink composition
JP2007186570A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びパターン形成法
JP2007503120A (ja) サブミクロンスケールのパターニングの方法およびシステム
WO1992013720A1 (en) Ink-jet printing head and method of making said head
CN107097414B (zh) 三维成形用支持材料、三维成形用支持材料盒和三维成形用组合套件
US10787594B2 (en) Optical adhesive composition and optical adhesive film
US8585944B1 (en) Ordered open-cellular carbon microstructure and method of making same
US20080026302A1 (en) Black matrix compositions and methods of forming the same
JP2006347062A (ja) スクリーン印刷版の版膜面処理剤
CA3024157C (en) Method and formulation for impregnation of porous materials
JP5531380B2 (ja) 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法
CN116209577A (zh) 柔版印刷板前体、成像组件及用途
US6723491B2 (en) Utilizing UV to form and decompose a printing member
JP2008189836A (ja) 撥水性領域のパターンを有する処理基材、その製造方法、および機能性材料の膜からなるパターンが形成された部材の製造方法
EP2656145A1 (en) A curable jettable fluid for making a flexographic printing master
EP0539227A1 (en) Reducing plugging in printing plates made from polymerizable compositions
EP1234847B1 (en) Method of curing a mixture comprising an ionizing radiation curing resin, and surface modifying technique
CN106575606A (zh) 压印材料
JPS63318509A (ja) 石英ガラス系光ファイバ及びその製造方法
CN112970337A (zh) 用于制备具有高度密集导体的pcb产品的方法及设备
JP2018089586A (ja) 多孔質膜の製造方法
JPH0987028A (ja) 炭化珪素−炭素焼結体及び炭化珪素−シリコン複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150