JP2019523299A - 新規ベンジルアミド化合物、その製造方法、及び殺ダニ剤 - Google Patents

新規ベンジルアミド化合物、その製造方法、及び殺ダニ剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019523299A
JP2019523299A JP2019524530A JP2019524530A JP2019523299A JP 2019523299 A JP2019523299 A JP 2019523299A JP 2019524530 A JP2019524530 A JP 2019524530A JP 2019524530 A JP2019524530 A JP 2019524530A JP 2019523299 A JP2019523299 A JP 2019523299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
formula
alkoxy
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895187B2 (ja
Inventor
哲弥 今井
哲弥 今井
スレンドラ クマール クマワット,
スレンドラ クマール クマワット,
マニッシュ クマール シン,
マニッシュ クマール シン,
プラマド クマール チョーハン,
プラマド クマール チョーハン,
アモール ワサント シェルケ,
アモール ワサント シェルケ,
ラジェッシュ クマール シン,
ラジェッシュ クマール シン,
ラム キショアー,
ラム キショアー,
アシシュ バット,
アシシュ バット,
Original Assignee
インセクティサイディーズ (インディア) リミテッド
インセクティサイディーズ (インディア) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インセクティサイディーズ (インディア) リミテッド, インセクティサイディーズ (インディア) リミテッド filed Critical インセクティサイディーズ (インディア) リミテッド
Publication of JP2019523299A publication Critical patent/JP2019523299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895187B2 publication Critical patent/JP6895187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • A01N37/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides containing at least one oxygen or sulfur atom being directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/07Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/02Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by formation of sulfone or sulfoxide groups by oxidation of sulfides, or by formation of sulfone groups by oxidation of sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/41Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/42Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • C07D239/49Two nitrogen atoms with an aralkyl radical, or substituted aralkyl radical, attached in position 5, e.g. trimethoprim

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明の目的は、新規ベンジルアミド化合物又はその塩、その製造方法、及び該化合物を含有する殺ダニ剤を提供することである。本発明は、式(1)(式中、R1は、C1〜6アルキル、又はC1〜6ハロアルキルを表し、R2及びR3は、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン等を表し、R4は、水素、ホルミル、C1〜6アルキル等を表し、R5及びR6は、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、又はC1〜6ハロアルキルを表し、R7、R8、R9、R10、及びR11は、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン等を表し、Xは、酸素、又は硫黄を表し、nは、0〜2の整数を表す。)で表されるベンジルアミド化合物又はその塩、その製造方法、及び該化合物を含有する殺ダニ剤である。

Description

本発明は、新規ベンジルアミド化合物、その製造方法、及び該化合物を含有する殺ダニ剤に関する。
長年にわたる殺ダニ剤の使用により、近年、ダニが抵抗性を獲得したことで、従来の殺ダニ剤による防除が困難になってきている。
そのような環境の下、優れた殺ダニ活性を達成することが予想される新しいタイプの殺ダニ剤の開発が要求されている。
例えば、特許文献1には、下記式(A)で表される化合物
Figure 2019523299
(式中、Rが、置換若しくは非置換のC1〜20アルキル、置換若しくは非置換のアミノ、N含有複素環、又は同様のものを表す。)が記載され、該化合物が殺ダニ活性を有することが報告されている。
しかしながら、この特許文献1では、主に、尿素化合物が製造されており、Rがアルキル、ハロアルキル、アリール又はシクロアルキルであるアミド化合物も製造されているが、Rがベンジルであるアミド化合物は一切開示されていない。また、特許文献1には、上記化合物(A)が殺卵活性を有することは全く示されていない。
特開2011−042611号公報
本発明の目的は、殺ダニ活性を有する新規ベンジルアミド化合物又はその塩を提供することである。
本発明の他の一つの目的は、該ベンジルアミド化合物又はその塩の製造方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、該ベンジルアミド化合物又はその塩を含有する新しいタイプの殺ダニ剤を提供することである。
本発明者らは、上記目的を果たすべく鋭意研究を重ねた結果、殺ダニ活性を有する、下記式(1)で表される化合物又はその塩を合成することに成功した。本発明は、上記知見に基づいてさらに研究を進めた結果、完成されたものである。
即ち、本発明は、下記の実施形態を包含する。
項1:
式(1):
Figure 2019523299
で表されるベンジルアミド化合物又はその塩であって、
式中、Rは、C1〜6アルキル、又はC1〜6ハロアルキルを表し、
及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルコキシC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、又はC3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルを表し、
は、水素、ホルミル、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルコキシC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルキル1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6ハロアルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6ハロアルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2〜6アルケニル、C2〜6ハロアルケニル、C2〜6アルキニル、C2〜6ハロアルキニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、アリール、アリールC1〜6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、アリールチオ、又は複素環を表し、Rとして定義される前記置換基は全て、必要に応じてさらに置換されていてもよく、
及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、又はC1〜6ハロアルキルを表し、RとRは、炭素原子と共に、少なくとも1個のヘテロ原子を介して又は介することなく互いに結合して、3〜8員環を形成してもよく、
、R、R、R10、及びR11は、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、ホルミル、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルコキシC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6ハロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6ハロアルコキシカルボニル、C1〜6シアノアルキル、C1〜6シアノアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6ハロアルケニル、C2〜6アルキニル、C2〜6ハロアルキニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、C3〜8シクロアルキルスルホニル、C3〜8シクロアルキルスルフィニル、C3〜8シクロアルキルチオ、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルホニル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルフィニル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルチオ、C2〜6アルケニルオキシ、C2〜6ハロアルケニルオキシ、C2〜6アルキニルオキシ、C2〜6ハロアルキニルオキシ、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、C1〜6ハロアルキルスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルフィニルオキシ、C1〜6ハロアルキルスルフィニルオキシ、カルボキシル、OCN、SCN、SF5、置換若しくは非置換のアミノ、アリール、アリールC1〜6アルキル、アリールオキシ、アリールC1〜6アルコキシ、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、アリールチオ、アリールC1〜6アルキルスルホニル、アリールC1〜6アルキルスルフィニル、アリールC1〜6アルキルチオ、複素環、複素環C1〜6アルキル、又は複素環オキシを表し、これらの全てが、必要に応じてさらに置換されていてもよく、
とR、RとR、RとR10、又はR10とR11は、これらが結合するベンゼン環と共に、少なくとも1個のヘテロ原子を介して又は介することなく互いに結合して、3〜8員環を形成してもよく、
Xは、酸素、又は硫黄を表し、
nは、0〜2の整数を表す、
ベンジルアミド化合物又はその塩。
項2:
が、C1〜6ハロアルキルである、項1に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項3:
及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、ハロゲン、シアノ、又はC1〜6アルキルを表す、項1又は2に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項4:
が、水素、又はC1〜6アルキルである、項1〜3の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項5:
、R、R、R10、及びR11は、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、置換若しくは非置換のアミノ、アリール、又は複素環を表す、項1〜4の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項6:
前記ベンジルアミド化合物が、式(1−3)
Figure 2019523299
で表され、式中、
は、ハロゲンを表し、
は、水素、C1〜6アルキル、又はC1〜6ハロアルキルを表し、
及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、又はハロゲンを表し、
Xは、O、又はSを表し、
Lは、単結合、O、又はSを表し、
、X、及びXは、同一であるか又は異なっており、各々が、ハロゲンを表し、
、X、及びXは、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、又はハロゲンを表す、
前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項7:
、X、及びXは、同一であるか又は異なっており、各々が、ハロゲンを表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項8:
及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、フッ素、塩素、又は臭素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項9:
及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、フッ素、又は塩素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項10:
及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、水素又はフッ素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項11:
及びRは、水素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項12:
は、水素、メチル、又はエチルを表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項13:
Lが、O又はSである、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項14:
Xが、Oである、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項15:
が、フッ素、塩素、又は臭素である、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項16:
が、フッ素又は塩素である、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項17:
が、フッ素である、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項18:
、X、及びXは、同一であるか又は異なっており、各々が、フッ素、塩素、又は臭素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項19:
、X、及びXは、同一であるか又は異なっており、各々が、フッ素又は塩素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項20:
、X、及びXは、同一であるか又は異なっており、各々が、フッ素、塩素、又は臭素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項21:
、X、及びXは、同一であるか又は異なっており、各々が、フッ素又は塩素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項22:
化合物1A-12、1A-14、1A-42、1A-43、1A-24、1A-47、1A-48、1A-49、1A-51、1A-52、1A-53、1A-54、1A-56、1A-58、1A-59、1A-60、1A-62、1A-69、1A-72、1A-73、1A-74、1A-75、1A-76、1A-77、1A-78、1A-82、1A-83、1A-91、1A-92、1A-112、1A-116、1A-117、1A-137、1A-138、1B-28、1B-39、1B-53、1B-54、1B-56、1B-79、1B-80、1B-86、及び1B-87からなる群より選ばれるベンジルアミド化合物又はその塩。
項23:
化合物1A-14、1A-42、1A-47、1A-48、1A-49、1A-51、1A-54、1A-56、1A-58、1A-59、1A-62、1A-73、及び1A-75からなる群より選ばれるベンジルアミド化合物又はその塩。
項24:
前記ベンジルアミド化合物が、式(1−4)
Figure 2019523299
で表され、式中、
は、ハロゲンを表し、
は、水素、メチル、又はエチルを表し、
及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、又はC1〜6ハロアルキルを表し、
12、R13、R14、R15、及びR16は、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、ホルミル、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルコキシC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6ハロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6ハロアルコキシカルボニル、C1〜6シアノアルキル、C1〜6シアノアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6ハロアルケニル、C2〜6アルキニル、C2〜6ハロアルキニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、C3〜8シクロアルキルスルホニル、C3〜8シクロアルキルスルフィニル、C3〜8シクロアルキルチオ、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルホニル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルフィニル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルチオ、C2〜6アルケニルオキシ、C2〜6ハロアルケニルオキシ、C2〜6アルキニルオキシ、C2〜6ハロアルキニルオキシ、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、C1〜6ハロアルキルスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルフィニルオキシ、C1〜6ハロアルキルスルフィニルオキシ、カルボキシル、OCN、SCN、SF5、置換若しくは非置換のアミノ、アリール、アリールC1〜6アルキル、アリールオキシ、アリールC1〜6アルコキシ、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、アリールチオ、アリールC1〜6アルキルスルホニル、アリールC1〜6アルキルスルフィニル、アリールC1〜6アルキルチオ、複素環、複素環C1〜6アルキル、又は複素環オキシを表し、これらの全てが、必要に応じてさらに置換されていてもよく、
Xは、酸素、又は硫黄を表し、
、X、及びXは、同一であるか又は異なっており、各々が、ハロゲンを表す、
前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項25:
が、フッ素、塩素、又は臭素である、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項26:
、X、及びXは、同一であるか又は異なっており、各々が、フッ素、塩素、又は臭素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項27:
が、フッ素又は塩素である、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項28:
、X、及びXは、同一であるか又は異なっており、各々が、フッ素又は塩素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項29:
が、フッ素である、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項30:
、X、及びXは、フッ素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項31:
は、水素又はメチルを表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項32:
は、水素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項33:
及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、水素又はハロゲンを表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項34:
及びRは各々、水素を表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項35:
12、R13、R14、R15、及びR16は、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルコキシ、又はC1〜6アルキルチオを表す、前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
項36:
化合物1A-27、1A-28、1A-29、1A-63、1A-65、1A-66、1A-67、1A-68、1A-93、1A-94、1A-95、1A-96、1A-102、1A-103、1A-104、1A-105、1A-106、1A-107、1A-108、1A-109、1A-110、1A-111、1A-113、1A-114、1A-118、1A-119、1A-120、1A-121、1A-122、1A-123、1A-124、1A-125、1A-127、1A-128、1A-140、1A-141、1A-142、1A-143、1A-144、1A-145、1A-146、1A-147、1A-148、1A-149、1B-4、1B-5、1B-6、1B-11、1B-12、1B-13、1B-14、1B-15、1B-16、1B-17、1B-18、1B-19、1B-20、1B-21、1B-26、1B-27、1B-29、1B-30、1B-31、1B-32、1B-33、1B-34、1B-35、1B-37、1B-38、1B-40、1B-41、及び1B-43からなる群より選ばれるベンジルアミド化合物又はその塩。
項37:
前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩の製造方法であって、下記工程(d)及び(e)
工程(d)式(6)で表されるチオール化合物と式(7)で表されるアルキル化試薬とを反応させることにより、式(1−1)で表されるスルフィド化合物を得る工程:
Figure 2019523299
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりであり、Gは、脱離基を表す。)、及び
工程(e)式(1−1)で表されるスルフィド化合物と酸化剤とを反応させることにより、式(1−2)で表されるベンジルアミド化合物を得る工程:
Figure 2019523299
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりであり、n’は、1又は2を表す。)
からなる群より選ばれる少なくとも1つの工程を含む、製造方法。
項38:
前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物及びその塩の製造方法であって、さらに、下記工程(c)
工程(c)式(5)で表されるスルホニルクロリド化合物と還元剤とを反応させることにより、式(6)で表されるチオール化合物を得る工程:
Figure 2019523299
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりである。)
を含む、製造方法。
項39:
前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物及びその塩の製造方法であって、さらに、下記工程(b)
工程(b)式(4)で表されるアミド化合物をクロロスルホニル化することにより、式(5)で表されるスルホニルクロリド化合物を得る工程:
Figure 2019523299
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりである。)
を含む、製造方法。
項40:
前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物及びその塩の製造方法であって、さらに、下記工程(a)
工程(a)式(2)で表されるアニリン化合物と式(3)で表されるベンジルカルボニル化合物とを反応させることにより、式(4)で表されるアミド化合物を得る工程:
Figure 2019523299
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりであり、Yは、脱離基又はヒドロキシル基を表す。)
を含む、製造方法。
項41:
前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩を含有する殺虫剤。
項42:
前記項の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩を含有する殺ダニ剤。
本発明のベンジルアミド化合物又はその塩は、その少量で優れた殺ダニ効果を達成する。
本発明によれば、該ベンジルアミド化合物及びその塩を、優れた収率で簡便に製造することができる。
さらに、本発明によれば、本発明のベンジルアミド化合物又はその塩を含有する新しいタイプの殺ダニ剤を提供できる。
本発明は以下に記載される。明細書全体を通して、特に他の記載のない限り、単数形の表現は、複数形でのその概念を包含するものと理解されるべきである。従って、特に他の記載のない限り、単数形の冠詞(例えば、英語の場合における「a」、「an」、「the」等)も、複数形でのその概念を包含するものと理解されるべきである。さらに、特に他の記載のない限り、本明細書において使用される用語は、当該分野において一般的に使用される意味で使用されているものと理解されるべきである。従って、他に定義されない限り、本明細書において使用される全ての専門用語及び科学技術用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解される用語と同じ意味を有する。矛盾が生じる場合は、本明細書(定義を含む)が優先される。
1.ベンジルアミド化合物又はその塩
本発明は、式(1):
Figure 2019523299
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、及びnは、上で定義されたとおりである。)
で表される化合物又はその塩(以下、「ベンジルアミド化合物(1)」又は「化合物(1)」ということもある)である。
次いで、本明細書における用語は以下で説明される。
本明細書において、「必要に応じて置換される」又は「置換される」によって定義される基の置換基の数は、置換可能であれば特に限定されておらず、1つ又は複数である。さらに、特に指示のない限り、各基に対する記載は、その基が他の基の一部又は他の基上の置換基である場合にも適用される。
「C1〜6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖状又は分岐状飽和炭化水素基を意味する。
「C2〜6アルケニル」は、2〜6個の炭素原子を有し、1〜3個の二重結合を含有する、直鎖状又は分岐状不飽和炭化水素基を意味する。
「C2〜6アルキニル」は、2〜6個の炭素原子を有し、1個の三重結合を含有する、直鎖状又は分岐状不飽和炭化水素基を意味する。
「C3〜8シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を有する環式アルキルを意味し、部分的な架橋構造を有する環式アルキルを含む。
「C1〜6アルコキシ」は、「C1〜6アルキルオキシ基」を意味し、「C1〜6アルキル」部分は、上記の「C1〜6アルキル」と同様に定義される。
「アリール」は、単環式又は多環式の芳香族炭化水素を意味する。
「複素環」は、環内に窒素、酸素、リン、及び/又は硫黄の少なくとも1つを有し、任意の置換可能な位置で結合していてもよい飽和、不飽和、又は芳香族の複素環基を意味する。
本明細書中で使用される場合の各基の具体例を、以下に示す。
ハロゲンとしては、特に限定はないが、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
1〜6アルキルとしては、特に限定はないが、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、及び同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルが挙げられる。
1〜6ハロアルキルとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、ヘプタフルオロイソブチル、及び1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換された同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルが挙げられる。
1〜6アルコキシとしては、特に限定はないが、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、及び同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルコキシが挙げられる。
1〜6ハロアルコキシとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、ブロモメトキシ、ヨードメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、ヘプタフルオロイソブトキシ、及び1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換された同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルコキシが挙げられる。
1〜6アルコキシC1〜6アルキルとしては、特に限定はないが、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、n−ブトキシメチル、イソブトキシメチル、sec−ブトキシメチル、tert−ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシ−n−プロピル、メトキシ−n−ブチル、及びC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルがC1〜6直鎖又は分岐鎖アルコキシで置換されている同類のアルコキシアルキルが挙げられる。
1〜6ハロアルコキシC1〜6アルキルとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロメトキシメチル、クロロメトキシメチル、ブロモメトキシメチル、ヨードメトキシメチル、ジフルオロメトキシメチル、トリフルオロメトキシメチル、2,2,2−トリフルオロエトキシメチル、及び1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換されている同類の直鎖又は分岐鎖アルコキシアルキルが挙げられる。
3〜8シクロアルキルとしては、特に限定はないが、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。
3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルとしては、特に限定はないが、例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル等が挙げられる。
1〜6アルキルカルボニルとしては、特に限定はないが、例えば、メチルカルボニル(アセチル)、エチルカルボニル(プロピオニル)、n−プロピルカルボニル(ブチリル)、イソプロピルカルボニル(イソブチリル)、n−ブチルカルボニル(バレリル)、イソブチルカルボニル(イソバレリル)、sec−ブチルカルボニル、tert−ブチルカルボニル、及び同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルカルボニル基が挙げられる。
1〜6ハロアルキルカルボニルとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロメチルカルボニル、クロロメチルカルボニル、ブロモメチルカルボニル、ヨードメチルカルボニル、ジクロロメチルカルボニル、トリクロロメチルカルボニル、ジフルオロメチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、クロロジフルオロメチルカルボニル、ブロモジフルオロメチルカルボニル、ジクロロフルオロメチルカルボニル、2,2,2−トリクロロエチルカルボニル、2,2,2−トリフルオロエチルカルボニル、ペンタフルオロエチルカルボニル、及び1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換された同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルカルボニルが挙げられる。
アリールカルボニルとしては、特に限定はないが、例えば、ベンゾイル、tert−ブチルベンゾイル、及び同類の置換又は非置換ベンゾイル基;1−ナフトイル、2−ナフトイル、及び同類の置換又は非置換ナフトイル基が挙げられる。
アリールオキシカルボニルとしては、特に限定はないが、例えば、フェノキシカルボニル、4−ジアミノフェノキシカルボニル、4−フルオロフェノキシカルボニル、4−tert−ブチルフェノキシカルボニル、及び同類の置換又は非置換フェノキシカルボニル基;1−ナフトキシカルボニル、2−ナフトキシカルボニル、及び同類の置換又は非置換ナフトキシカルボニル基が挙げられる。
1〜6アルコキシカルボニルとしては、特に限定はないが、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、及び同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルコキシカルボニル基が挙げられる。
1〜6ハロアルコキシカルボニルとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロメトキシカルボニル、クロロメトキシカルボニル、ブロモメトキシカルボニル、ヨードメトキシカルボニル、ジクロロメトキシカルボニル、トリクロロメトキシカルボニル、ジフルオロメトキシカルボニル、トリフルオロメトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、ペンタフルオロエトキシカルボニル、3,3,3−トリフルオロプロポキシカルボニル、4,4,4−トリフルオロブトキシカルボニル、ヘプタフルオロイソプロポキシカルボニル、及び1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換された同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルコキシカルボニルが挙げられる。
シアノC1〜6アルキルとしては、特に限定はないが、例えば、シアノメチル、シアノエチル、シアノ−n−プロピル、シアノ−イソプロピル、シアノ−n−ブチル、シアノ−イソブチル、シアノ−sec−ブチル、シアノ−tert−ブチル、シアノ−n−ヘキシル、及びシアノ基で置換された同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルが挙げられる。
シアノC1〜6アルコキシとしては、例えば、シアノメトキシ、シアノエトキシ、シアノ−n−プロポキシ、シアノ−イソプロポキシ、シアノ−n−ブトキシ、シアノ−イソブトキシ、シアノ−sec−ブトキシ、シアノ−tert−ブトキシ、シアノ−ヘキシルオキシ、及びシアノ基で置換された同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルコキシが挙げられる。
2〜6アルケニルとしては、特に限定はないが、例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−アリル等が挙げられる。
2〜6ハロアルケニルとしては、特に限定はないが、例えば、2,2−ジクロロビニル、2,2−ジブロモビニル、2,2−ジフルオロビニル、2,2−ジブロモビニル、3,3−ジフルオロ−2−アリル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル、4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル等が挙げられる。
2〜6アルキニルとしては、特に限定はないが、例えば、エチニル、2−プロピニル(プロパルギル)、1−メチル−2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル等が挙げられる。
2〜6ハロアルキニルとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロエチニル、ブロモエチニル、クロロエチニル、ヨードエチニル、3、3、3−トリフルオロ−1−プロピニル等が挙げられる。
1〜6アルキルスルホニルとしては、特に限定はないが、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニル、及び同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルスルホニル基が挙げられる。
1〜6ハロアルキルスルホニルとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロメチルスルホニル、クロロメチルスルホニル、ブロモメチルスルホニル、ヨードメチルスルホニル、ジクロロメチルスルホニル、トリクロロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、クロロジフルオロメチルスルホニル、ブロモジフルオロメチルスルホニル、ジクロロフルオロメチルスルホニル、2,2,2−トリクロロエチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、ペンタフルオロエチルスルホニル、及び1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換された同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルスルホニルが挙げられる。
1〜6アルキルスルフィニルとしては、特に限定はないが、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、tert−ブチルスルフィニル、及び同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルスルフィニル基が挙げられる。
1〜6ハロアルキルスルフィニルとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロメチルスルフィニル、クロロメチルスルフィニル、ブロモメチルスルフィニル、ヨードメチルスルフィニル、ジクロロメチルスルフィニル、トリクロロメチルスルフィニル、ジフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、クロロジフルオロメチルスルフィニル、ブロモジフルオロメチルスルフィニル、ジクロロフルオロメチルスルフィニル、2,2,2−トリクロロエチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル、ペンタフルオロエチルスルフィニル、及び1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換された同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルスルフィニルが挙げられる。
1〜6アルキルチオとしては、特に限定はないが、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、及び同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルチオが挙げられる。
1〜6ハロアルキルチオとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロメチルチオ、クロロメチルチオ、ブロモメチルチオ、ヨードメチルチオ、ジクロロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、ブロモジフルオロメチルチオ、ジクロロフルオロメチルチオ、2,2,2−トリクロロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、及び1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換された同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルチオが挙げられる。
3〜8シクロアルキルスルホニルとしては、特に限定はないが、例えば、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル等が挙げられる。
3〜8シクロアルキルスルフィニルとしては、特に限定はないが、例えば、シクロプロピルスルフィニル、シクロブチルスルフィニル、シクロペンチルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニル等が挙げられる。
3〜8シクロアルキルチオとしては、特に限定はないが、例えば、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ等が挙げられる。
3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルホニルとしては、特に限定はないが、例えば、シクロプロピルメチルスルホニル、2−シクロプロピルエチルスルホニル、3−シクロプロピルプロピルスルホニル、シクロヘキシルメチルスルホニル等が挙げられる。
3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルフィニルとしては、特に限定はないが、例えば、シクロプロピルメチルスルフィニル、2−シクロプロピルエチルスルフィニル、3−シクロプロピルプロピルスルフィニル、シクロヘキシルメチルスルフィニル等が挙げられる。
3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルチオとしては、特に限定はないが、例えば、シクロプロピルメチルチオ、2−シクロプロピルエチルチオ、3−シクロプロピルプロピルチオ、シクロヘキシルメチルチオ等が挙げられる。
1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルホニルとしては、特に限定はないが、例えば、メトキシメチルスルホニル、エトキシメチルスルホニル、n−プロポキシメチルスルホニル、イソプロポキシメチルスルホニル、n−ブトキシメチルスルホニル、sec−ブトキシメチルスルホニル、tert−ブトキシメチルスルホニル、メトキシエチルスルホニル、及びC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルスルホニルがC1〜6直鎖又は分岐鎖アルコキシで置換されている同類のアルコキシアルキルスルホニルが挙げられる。
1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルフィニルとしては、特に限定はないが、例えば、メトキシメチルスルフィニル、エトキシメチルスルフィニル、n−プロポキシメチルスルフィニル、イソプロポキシメチルスルフィニル、n−ブトキシメチルスルフィニル、sec−ブトキシメチルスルフィニル、tert−ブトキシメチルスルフィニル、2−メトキシエチルスルフィニル、及びC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルスルフィニルがC1〜6直鎖又は分岐鎖アルコキシで置換されている同類のアルコキシアルキルスルフィニルが挙げられる。
1〜6アルコキシC1〜6アルキルチオとしては、特に限定はないが、例えば、メトキシメチルチオ、エトキシメチルチオ、n−プロポキシメチルチオ、イソプロポキシメチルチオ、n−ブトキシメチルチオ、sec−ブトキシメチルチオ、tert−ブトキシメチルチオ、2−メトキシエチルチオ、及びC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルチオがC1〜6直鎖又は分岐鎖アルコキシで置換されている同類のアルコキシアルキルチオが挙げられる。
2〜6アルケニルオキシとしては、特に限定はないが、例えば、ビニルオキシ、1−プロペニルオキシ、イソプロペニルオキシ、アリルオキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテニルオキシ、1−メチルアリルオキシ等が挙げられる。
2〜6ハロアルケニルオキシとしては、特に限定はないが、例えば、2,2−ジクロロビニルオキシ、2,2−ジブロモビニルオキシ、2,2−ジフルオロビニルオキシ、2,2−ジブロモビニルオキシ、3,3−ジフルオロ−2−アリルオキシ、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルオキシ、4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニルオキシ等が挙げられる。
2〜6アルキニルオキシとしては、特に限定はないが、例えば、エチニルオキシ、2−プロピニルオキシ、1−メチル−2−プロピニルオキシ、1,1−ジメチル−2−プロピニルオキシ、1−ブチニルオキシ、2−ブチニルオキシ、3−ブチニルオキシ等が挙げられる。
2〜6ハロアルキニルオキシとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロエチニルオキシ、ブロモエチニルオキシ、クロロエチニルオキシ、ヨードエチニルオキシ、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニルオキシ等が挙げられる。
1〜6アルキルスルホニルオキシとしては、特に限定はないが、例えば、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、n−プロピルスルホニルオキシ、イソプロピルスルホニルオキシ、n−ブチルスルホニルオキシ、イソブチルスルホニルオキシ、sec−ブチルスルホニルオキシ、tert−ブチルスルホニルオキシ、及び同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルスルホニル基が挙げられる。
1〜6ハロアルキルスルホニルオキシとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロメチルスルホニルオキシ、クロロメチルスルホニルオキシ、ブロモメチルスルホニルオキシ、ヨードメチルスルホニルオキシ、ジクロロメチルスルホニルオキシ、トリクロロメチルスルホニルオキシ、ジフルオロメチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、クロロジフルオロメチルスルホニルオキシ、ブロモジフルオロメチルスルホニルオキシ、ジクロロフルオロメチルスルホニルオキシ、2,2,2−トリクロロエチルスルホニルオキシ、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニルオキシ、ペンタフルオロエチルスルホニルオキシ、及び1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換された同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルスルホニルオキシが挙げられる。
1〜6アルキルスルフィニルオキシとしては、特に限定はないが、例えば、メチルスルフィニルオキシ、エチルスルフィニルオキシ、n−プロピルスルフィニルオキシ、イソプロピルスルフィニルオキシ、n−ブチルスルフィニルオキシ、イソブチルスルフィニルオキシ、sec−ブチルスルフィニルオキシ、tert−ブチルスルフィニルオキシ、及び同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルスルフィニルオキシ基が挙げられる。
1〜6ハロアルキルスルフィニルオキシとしては、特に限定はないが、例えば、フルオロメチルスルフィニルオキシ、クロロメチルスルフィニルオキシ、ブロモメチルスルフィニルオキシ、ヨードメチルスルフィニルオキシ、ジクロロメチルスルフィニルオキシ、トリクロロメチルスルフィニルオキシ、ジフルオロメチルスルフィニルオキシ、トリフルオロメチルスルフィニルオキシ、クロロジフルオロメチルスルフィニルオキシ、ブロモジフルオロメチルスルフィニルオキシ、ジクロロフルオロメチルスルフィニルオキシ、2,2,2−トリクロロエチルスルフィニルオキシ、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニルオキシ、ペンタフルオロエチルスルフィニルオキシ、及び1〜9個、好ましくは1〜5個のハロゲン原子で置換された同類のC1〜6直鎖又は分岐鎖アルキルスルフィニルオキシが挙げられる。
置換若しくは非置換のアミノとしては、特に限定はないが、例えば、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、モノアシルアミノ等が挙げられる。前記アルキルとしては、例えば、上述したC1〜6アルキル等が挙げられる。前記アシルとしては、例えば、上述したC1〜6アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、アリールカルボニル等が挙げられる。
アリールとしては、特に限定はないが、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等が挙げられる。
アリールC1〜6アルキルとしては、特に限定はないが、例えば、ベンジル、フェニルエチル、フェニル−n−プロピル等が挙げられる。
アリールオキシとしては、特に限定はないが、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ等が挙げられる。
アリールC1〜6アルコキシとしては、特に限定はないが、例えば、ベンジルオキシ、フェノキシエトキシ、フェノキシ−n−プロポキシ、フェニル−n−ブトキシ、1−ナフチルメトキシ、2−ナフチルメトキシ等が挙げられる。
アリールスルホニルとしては、特に限定はないが、例えば、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル等が挙げられる。
アリールスルフィニルとしては、特に限定はないが、例えば、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル等が挙げられる。
アリールチオとしては、特に限定はないが、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオ、2−ナフチルチオ等が挙げられる。
アリールC1〜6アルキルスルホニルとしては、特に限定はないが、例えば、ベンジルスルホニル、フェニルエチルスルホニル、フェニル−n−プロピルスルホニル、フェニル−n−ブチルスルホニル、1−ナフチルメチルスルホニル、2−ナフチルメチルスルホニル等が挙げられる。
アリールC1〜6アルキルスルフィニルとしては、特に限定はないが、例えば、ベンジルスルフィニル、フェニルエチルスルフィニル、フェニル−n−プロピルスルフィニル、フェニル−n−ブチルスルフィニル、1−ナフチルメチルスルフィニル、2−ナフチルメチルスルフィニル等が挙げられる。
アリールC1〜6アルキルチオとしては、特に限定はないが、例えば、ベンジルチオ、フェニルエチルチオ、フェニル−n−プロピルチオ、フェニル−n−ブチルチオ、1−ナフチルメチルチオ、2−ナフチルメチルチオ等が挙げられる。
上述した全てのアリールは、必要に応じてさらに置換されていてもよい。置換基の数としては、特に限定はないが、例えば、1〜20個(好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜5個)が挙げられる。
複素環基としては、特に限定はないが、例えば、チエニル、フリル、テトラヒドロフリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、チアジアゾリニル、トリアゾリル、トリアゾリニル、トリアゾリジニル、テトラゾリル、テトラゾリニル、ピリジル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペリジル、オキサジニル、ジヒドロオキサジニル、モルホリノ、チアジニル、ジヒドロチアジニル、チアモルホリノ、ピリダジニル、ジヒドロピリダジニル、テトラヒドロピリダジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、オキサジアジニル、ジヒドロオキサジアジニル、テトラヒドロオキサジアジニル、チアジアゾリル、チアジアジニル、ジヒドロチアジアジニル、テトラヒドロチアジアジニル、ピリミジニル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラジニル、ジヒドロピラジニル、テトラヒドロピラジニル、ピペラジニル、トリアジニル、ジヒドロトリアジニル、テトラヒドロトリアジニル、ヘキサヒドロトリアジニル、テトラジニル、ジヒドロテトラジニル、インドリル、インドリニル、イソインドリル、インダゾリル、キナゾリニル、ジヒドロキナゾリル、テトラヒドロキナゾリル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソチアゾリニル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリニル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ピリドインドリル、ジヒドロベンゾオキサジニル、シンノリニル、ジヒドロシンノリニル、テトラヒドロシンノリル、フタラジニル、ジヒドロフタラジニル、テトラヒドロフタラジニル、キノキサリニル、ジヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキノキサリニル、プリニル、ジヒドロベンゾトリアジニル、ジヒドロベンゾテトラジニル、フェノチアジニルフラニル、ベンゾフラニル、クロマニル、ベンゾチエニル等が挙げられる。
これら複素環基は、任意の置換可能な位置においてオキソ又はチオケトン基で置換されているものを含む。
複素環C1〜6アルキルとしては、特に限定はないが、例えば、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、2−ピラジニルメチル、ピリミジニルメチル、2−キノリニルメチル等が挙げられる。
複素環オキシとしては、特に限定はないが、例えば、2−ピリジルオキシ、3−ピリジルオキシ、2−ピラジニルオキシ、ピリミニジルオキシ、2−キノリニルオキシ等が挙げられる。
上述した全ての複素環は、必要に応じてさらに置換されていてもよい。置換基の数としては、特に限定はないが、例えば、1〜20個(好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜5個)が挙げられる。
とRは、これらが結合する炭素原子と共に、少なくとも1個のヘテロ原子を介して又は介することなく互いに結合して、3〜8員環を形成してもよい。
本明細書において、ヘテロ原子としては、特に限定はないが、例えば、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等が挙げられる。3〜8員環としては、特に限定はないが、例えば、シクロプロパン、シクロヘプタン、及び同類のC3〜8シクロアルキル;テトラヒドロピラン、ピペリジン、及び同類の複素環が挙げられる。
とR、RとR、RとR10、又はR10とR11は、これらが結合するベンゼン環と共に、少なくとも1個のヘテロ原子を介して又は介することなく互いに結合して、3〜8員環を形成してもよい。該3〜8員環としては、例えば、C3〜8シクロアルキル、アリール、複素環等が挙げられる。該C3〜8シクロアルキル、アリール、及び複素環は、上で定義されたとおりである。
上記の置換された基についての「置換基」としては、特に限定はないが、例えば、上記ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、ホルミル、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルコキシC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6ハロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6ハロアルコキシカルボニル、C1〜6シアノアルキル、C1〜6シアノアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6ハロアルケニル、C2〜6アルキニル、C2〜6ハロアルキニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、C3〜8シクロアルキルスルホニル、C3〜8シクロアルキルスルフィニル、C3〜8シクロアルキルチオ、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルホニル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルフィニル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルチオ、C2〜6アルケニルオキシ、C2〜6ハロアルケニルオキシ、C2〜6アルキニルオキシ、C2〜6ハロアルキニルオキシ、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、C1〜6ハロアルキルスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルフィニルオキシ、C1〜6ハロアルキルスルフィニルオキシ、カルボキシル、OCN、SCN、SF5、置換若しくは非置換のアミノ、アリール、アリールC1〜6アルキル、アリールオキシ、アリールC1〜6アルコキシ、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、アリールチオ、アリールC1〜6アルキルスルホニル、アリールC1〜6アルキルスルフィニル、アリールC1〜6アルキルチオ、複素環、複素環C1〜6アルキル、複素環オキシ等が挙げられる。これらのうち、好ましい置換基は、ハロゲン、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、置換若しくは非置換のアミノ、アリール、及び複素環であり、より好ましい置換基は、フッ素、塩素、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、及びトリフルオロメトキシである。
好ましい置換アリール基は、ハロゲンで置換されたアリール、C1〜6アルキルで置換されたアリール、C1〜6ハロアルキルで置換されたアリール、ハロゲン及びC1〜6ハロアルキルで置換されたアリール、C1〜6アルコキシで置換されたアリール、C1〜6ハロアルコキシで置換されたアリール、及びC1〜6アルキルチオで置換されたアリールである。より好ましい置換アリール基は、塩素で置換されたアリール、フッ素で置換されたアリール、トリフルオロメチルで置換されたアリール、塩素及びトリフルオロメチルで置換されたアリール、トリフルオロメトキシで置換されたアリール、ならびにメトキシで置換されたアリール、及びメチルチオで置換されたアリールである。
好ましい置換複素環基は、ハロゲンで置換された複素環、C1〜6アルキルで置換された複素環、C1〜6ハロアルキルで置換された複素環、C1〜6アルコキシで置換された複素環、C1〜6ハロアルコキシで置換された複素環、及びC1〜6アルキルチオで置換された複素環である。より好ましい置換複素環基は、塩素で置換された複素環、フッ素で置換された複素環、トリフルオロメチルで置換された複素環、トリフルオロメトキシで置換された複素環、メトキシで置換された複素環、及びメチルチオで置換された複素環である。
式(1)で表される化合物の塩は、農業上許容されるものであればあらゆる種類の塩であってよい。前記塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、及び同類の無機酸塩;酢酸塩、メタンスルホン酸塩、及び同類の有機酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩、及び同類のアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩、及び同類のアルカリ土類金属塩;ジメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、及び同類の第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
Xは、酸素、又は硫黄を表す。
記号nは、0〜2の整数を表す。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、RがC1〜6ハロアルキルである化合物であり、より好ましい化合物(1)は、Rがトリフルオロメチル又はトリフルオロエチルである化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、Rが水素、ハロゲン、又はC1〜6アルキルである化合物であり、より好ましい化合物(1)は、Rがフッ素、塩素、臭素、又はメチルである化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、Rが水素、ハロゲン、又はC1〜6アルキルである化合物であり、より好ましい化合物(1)は、Rがフッ素、塩素、臭素、メチル、又はトリフルオロメチルである化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、Rが水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、又はC1〜6ハロアルキルである化合物であり、より好ましい化合物(1)は、Rが水素、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル、ヘプタフルオロイソプロピル、又はプロパルギルである化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、R及びRが同一であるか又は異なっており、各々が水素、ハロゲン、又はC1〜6アルキルを表す、化合物であり、より好ましい化合物(1)は、R及びRが水素、フッ素、メチル、イソプロピル、又はtert-ブチルである化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、R、R、R、R10、及びR11が水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換のアリール、置換若しくは非置換の複素環、又は置換若しくは非置換の複素環オキシである化合物であり、より好ましい化合物は、R、R、R、R10、及びR11が水素、ハロゲン、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、置換若しくは非置換のアミノ、置換若しくは非置換のアリール、又は置換若しくは非置換の複素環である化合物であり、さらにより好ましい化合物(1)は、R、R、R、R10、及びR11が水素、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、n-ペンチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルチオ、メチルスルホニル、メチルチオ、NH2、フェニル、2-クロロフェニル、4-クロロフェニル、3,4-ジクロロフェニル、2-フルオロフェニル、3-フルオロフェニル、4-フルオロフェニル、3,5-ジフルオロフェニル、2-クロロ-4-フルオロフェニル、2-トリフルオロメチルフェニル、3-トリフルオロメチルフェニル、4-トリフルオロメチルフェニル、3-クロロ-5-トリフルオロメチルフェニル、4-クロロ-3-トリフルオロメチルフェニル、2-トリフルオロメトキシフェニル、3-トリフルオロメトキシフェニル、4-トリフルオロメトキシフェニル、4-メトキシフェニル、2-メチルチオフェニル、5-トリフルオロメチル-2-ピリジル、又は5-ピリミジル、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、4−フェニルフェニル、4−シアノフェニル、3−クロロフェニル、2,3,4−トリクロロフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、2−(メチルチオ)−フェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,3,4−トリフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)フェニル、3,5−ジクロロフェニル、4−(エチルチオ)−フェニル、4−アセチルフェニル、又は4−(ジメチルアミノ)−フェニルである化合物である。
あるいは、本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、Rが−CHC(X)(X)(X)であり、X、X、及びXが同一であるか又は異なっており、各々がハロゲンを表す、化合物であり、より好ましい化合物(1)は、X、X、及びXが同一であるか又は異なっており、各々がフッ素、塩素、又は臭素を表す、化合物であり、さらにより好ましい化合物(1)は、X、X、及びXが同一であるか又は異なっており、各々がフッ素又は塩素を表す、化合物であり、最も好ましい化合物(1)は、X、X、及びXがフッ素である化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、Rがメチルである化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、Rがハロゲンである化合物であり、より好ましい化合物は、Rがフッ素、塩素、又は臭素である化合物であり、さらにより好ましい化合物は、Rがフッ素又は塩素である化合物であり、最も好ましい化合物は、Rがフッ素である化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、Rが水素、C1〜6アルキル、又はC1〜6ハロアルキルである化合物であり、より好ましい化合物(1)は、Rが水素、メチル、又はエチルである化合物であり、より好ましい化合物(1)は、Rが水素又はメチルである化合物であり、最も好ましい化合物(1)は、Rが水素である化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、R及びRが水素又はハロゲンである化合物であり、より好ましい化合物は、R及びRが同一であるか又は異なっており、各々が水素、フッ素、塩素、又は臭素を表す、化合物であり、さらにより好ましい化合物は、R及びRが同一であるか又は異なっており、各々が水素、フッ素、又は塩素を表す、化合物であり、より一層好ましい化合物は、R及びRが同一であるか又は異なっており、各々が水素又はフッ素を表す、化合物であり、最も好ましい化合物(1)は、R及びRが水素である化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、R、R、R10、及びR11が水素である化合物である。
本発明の化合物の中で、好ましい化合物は、Rが−L−CH−C(X)(X)(X)であり、Lが単結合、酸素、又は硫黄であり、X、X、及びXが同一であるか又は異なっており、各々が水素又はハロゲンを表す、化合物であり、より好ましい化合物(1)は、Lが酸素又は硫黄であり、X、X、及びXが同一であるか又は異なっており、各々がハロゲンを表す、化合物であり、さらにより好ましい化合物(1)は、Lが酸素又は硫黄であり、X、X、及びXが同一であるか又は異なっており、各々がフッ素、塩素、又は臭素を表す、化合物であり、より一層好ましい化合物(1)は、Lが酸素又は硫黄であり、X、X、及びXが同一であるか又は異なっており、各々がフッ素又は塩素を表す、化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、Xが酸素又は硫黄である化合物であり、より好ましい化合物(1)は、Xが酸素である化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、nが0である化合物である。
本発明の化合物(1)の中で、好ましい化合物は、R、R、R10、及びR11が水素であり、Rが以下の式
Figure 2019523299
(式中、
*は、Rに隣接する炭素への結合点であり、R12、R13、R14、R15、及びR16は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、ホルミル、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルコキシC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6ハロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6ハロアルコキシカルボニル、C1〜6シアノアルキル、C1〜6シアノアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6ハロアルケニル、C2〜6アルキニル、C2〜6ハロアルキニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、C3〜8シクロアルキルスルホニル、C3〜8シクロアルキルスルフィニル、C3〜8シクロアルキルチオ、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルホニル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルフィニル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルチオ、C2〜6アルケニルオキシ、C2〜6ハロアルケニルオキシ、C2〜6アルキニルオキシ、C2〜6ハロアルキニルオキシ、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、C1〜6ハロアルキルスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルフィニルオキシ、C1〜6ハロアルキルスルフィニルオキシ、カルボキシル、OCN、SCN、SF5、置換若しくは非置換のアミノ、アリール、アリールC1〜6アルキル、アリールオキシ、アリールC1〜6アルコキシ、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、アリールチオ、アリールC1〜6アルキルスルホニル、アリールC1〜6アルキルスルフィニル、アリールC1〜6アルキルチオ、複素環、複素環C1〜6アルキル、又は複素環オキシであり、これらの全てが、必要に応じてさらに置換されていてもよい。)
の基である、化合物であり、より好ましい化合物は、R12、R13、R14、R15、及びR16が同一であるか又は異なっており、各々が水素、ハロゲン、シアノ、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ハロアルコキシ、又はC1〜6アルキルチオを表す、化合物であり、さらにより好ましい化合物は、Rが、フェニル、2−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、2−(メチルチオ)−フェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2,3,4−トリフルオロフェニル、2,3,4−トリクロロフェニル、3−フルオロフェニル、3−クロロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−トリフルオロメチル−4−クロロ−フェニル、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−シアノフェニル、4−フェニルフェニル、4−アセチルフェニル、4−(ジメチルアミノ)フェニル、4−(メチルチオ)フェニル、又は4−(エチルチオ)フェニルである、化合物である。
化合物(1)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体等の異性体を有する場合、異性体のいずれも、及び異性体の混合物は、化合物(1)の範囲内に包含される。例えば、化合物(1)が光学異性体を有する場合、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(1)の範囲内に包含される。当該異性体の各々は、公知の合成及び分離手法(例えば、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)により単一化合物として得ることができる。
2.ベンジルアミド化合物又はその塩の製造方法
本発明のベンジルアミド化合物(1)(化合物(1−1)及び化合物(1−2))の製造方法に対して限定はなく、ベンジルアミド化合物(1)は、下記反応スキーム1で表される工程1〜工程5により、製造することができる。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、及びnは、上で定義されたとおりである。
工程1
式(4)で表されるアミド化合物(以下、「化合物(4)」ということもある。)は、式(2)で表されるアニリン化合物(以下、「化合物(2)」ということもある。)と式(3)で表されるベンジルカルボニル化合物(以下、「化合物(3)」ということもある。)とを反応させることにより製造することができる(反応スキーム2)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりである。
Yは、脱離基又はヒドロキシル基であり、脱離基としては、例えば、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン;置換又は非置換のC1〜6アルキルスルホネート;置換又は非置換のアリールスルホネートが挙げられる。該置換基としては、例えば、ハロゲン、C1〜6ハロアルキル等の上述した置換基が挙げられる。
工程1A(Yが脱離基である場合)
式(4)で表されるフェニルアセトアミド化合物(以下、「化合物(4)」ということもある。)は、式(2)で表されるアニリン化合物(以下、「化合物(2)」ということもある。)と式(3A)で表されるベンジルカルボニル化合物(以下、「化合物(3A)」ということもある。)とを反応させることにより製造することができる(反応スキーム3)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりである。Y’は、脱離基を表す。
ベンジルカルボニル化合物(3A)としては、特に限定はないが、例えば、フェニルアセチルクロリド、フェニルアセチルブロミド、及び同類の置換又は非置換フェニルアセチルハライド;フェニル酢酸エチル、フェニル酢酸メチル、及び同類の置換又は非置換フェニル酢酸エステルが挙げられる。
上記アニリン化合物(2)とベンジルカルボニル化合物(3A)との反応において、それらの使用される割合は特に限定されず、したがって、広い範囲から適宜選択できる。アニリン化合物(2)1モルに対して、通常1〜5モル程度のベンジルカルボニル化合物(3A)、好ましくは等モル〜1.2モル程度のベンジルカルボニル化合物(3A)を使用する。
上記反応は、塩基の非存在下又は存在下で行うことができる。中でも、上記反応は、好ましくは塩基の存在下で行われる。塩基としては、従来より公知の塩基を広く使用でき、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、及び同類のアルカリ金属炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び同類のアルカリ金属水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ならびに同類の無機塩基;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、及び同類のアルカリ金属アルコキシド;ピリジン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルアミン、メチルアミン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ジイソプロピルエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、ピペリジン、ならびに同類の有機塩基等が挙げられる。これら塩基の任意の単独1種又はそれらの2種若しくは2種超の組合せが、使用される。
アニリン化合物(2)1モルに対して、通常1〜10モル程度の塩基、好ましくは1〜5モル程度の塩基を過剰に用いるのがよい。トリエチルアミン、ピリジン、又は同類の有機塩基を用いる場合、それが大過剰に用いられて反応溶媒として役立つ可能性もある。
上記反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下で行われる。上記反応を溶媒中で実施する場合、該溶媒が上記反応に対して不活性である限り、溶媒に対して限定はない。このような溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、及び同類の脂肪酸若しくは脂環式炭化水素系溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン、及び同類の芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、及び同類のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、及び同類のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、及び同類のエステル溶媒;アセトニトリル;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、及び同類のアミド系溶媒;ならびに、ジメチルスルホキシド、及び同類のスルホキシド系溶媒が挙げられる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、それらの2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常−10℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは0〜25℃である。反応時間は、例えば、反応温度に応じて変わり、反応は通常0.5〜24時間程度で終了する。
工程1B(Yがヒドロキシル基である場合)
フェニルアセトアミド化合物(4)を得る別法として、化合物(4)は、アニリン化合物(2)と式(3B)で表されるフェニル酢酸化合物(以下、「化合物(3B)」ということもある。)とを反応させることにより製造することができる(反応スキーム4)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりである。
アニリン化合物(2)とフェニル酢酸化合物(3B)との反応において、それらの使用割合は特に限定されず、したがって、広い範囲から適宜選択できる。アニリン化合物(2)1モルに対して、通常1〜5モル程度のフェニル酢酸化合物(3B)、好ましくは等モル〜1.2モル程度のフェニル酢酸化合物(3B)を使用する。
上記反応は、縮合剤の非存在下又は存在下で行うことができる。中でも、上記反応は、好ましくは縮合剤の存在下で行われる。縮合剤として、従来より公知の縮合剤を使用でき、縮合剤の例としては、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI・HCl)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム-3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP-Cl)、プロピルホスホン酸無水物(T3P)等が挙げられる。これら縮合剤の任意の単独1種又はそれらの2種若しくは2種超の組合せが、使用される。
アニリン化合物(2)1モルに対して、通常1〜10モルの縮合剤、好ましくは1〜3モル程度の縮合剤を過剰に用いることができる。
上記反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下で行われる。上記反応を溶媒中で実施する場合、該溶媒が上記反応に対して不活性である限り、溶媒に対して限定はない。このような溶媒としては、例えば、脂肪n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、及び同類の酸若しくは脂環式炭化水素系溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン、及び同類の芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、及び同類のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン、及び同類のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、及び同類のエステル溶媒;アセトニトリル;DMF、及び同類のアミド溶媒;ならびにジメチルスルホキシド、及び同類のスルホキシド系溶媒が挙げられる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、該溶媒の2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常−10℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは−5℃から溶媒の沸点までの間の範囲内である。反応時間は、例えば、反応温度に応じて変わり、反応は通常0.25〜24時間程度で終了する。
工程1C
なお、フェニルアセトアミド化合物(4)の製造方法としては、フェニル酢酸化合物(3B)とハロゲン化試薬とを反応させることにより得られるフェニル酢酸ハライド化合物(3C)を、原料として用いることができる。
上記反応は、塩基の存在下で行うことができる。塩基として、上述したものと同じ塩基をいずれも使用でき、塩基の好ましい例としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルアミン、4−ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、ルチジン、及び同類の有機塩基が挙げられ、この塩基は、著しく過剰に用いられて反応溶媒としても使用される可能性がある。
ハロゲン試薬としては、特に限定はないが、例えば、POCl3、POBr3、SOCl2、SO2Cl2、塩化オキサリルが挙げられる。
アニリン化合物(2)1モルに対して、通常1〜10モルのハロゲン化試薬、好ましくは1〜5モル程度のハロゲン化試薬を用いることができる。
上記反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下で行われる。上記反応を溶媒中で実施する場合、該溶媒が上記反応に対して不活性である限り、溶媒に対して限定はない。このような溶媒としては、上記した溶媒が挙げられる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、それらの2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常−10℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは−5℃から溶媒の沸点までの間の範囲内である。反応時間は、例えば反応温度に応じて変わり、反応は通常0.25〜24時間程度で終了する。
工程1において出発原料として用いられる、工程1におけるアニリン化合物(2)、ベンジルカルボニル化合物(3A)、フェニル酢酸化合物(3B)、及びフェニル酢酸ハライド化合物(3C)は、公知の化合物であるか又は公知の方法に従って容易に製造できる化合物である。
工程1に示す方法で得られる化合物(4)は、通常の単離手段及び精製手段、例えば、濾過、溶媒抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の使用により反応混合物から容易に単離され精製される。
反応終了後、反応系から化合物(4)を単離せずに、次の反応に供することができる。
工程2
式(5)で表されるスルホニルクロリド化合物(以下、「化合物(5)」ということもある。)は、アミド化合物(4)をクロロスルホン化することにより製造することができる(反応スキーム5)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりである。
クロロスルホン化に用いる試薬は、特に限定されず、該試薬としては、例えば、クロロスルホン酸等が挙げられる。クロロスルホン酸を用いる場合、上記工程は、1段階で実施することができる。該クロロスルホン化については、スルホン化及びその後の塩素化を含む2段階方法を用いることもできる。スルホニルクロリド化合物(5)は、アミド化合物とスルホン化試薬とを反応させて、HOSO2置換されたアミド化合物を製造し、次いで該HOSO2含有アミド化合物と塩素化剤とを反応させることにより製造することができる。
上記硫酸化に用いる試薬は、特に限定されず、例えば、クロロスルホン酸、硫酸が提供される。上記塩素化に用いる塩素化剤としては、特に限定はないが、例えば、塩素、POCl3、SOCl2、SO2Cl2、塩化オキサリルが挙げられる。
クロロスルホン酸を用いる場合、上記アミド化合物(4)とクロロスルホン酸との反応において、それらの使用割合は特に限定されず、広い範囲から適宜選択できる。アミド化合物(4)1モルに対して、通常1〜50モル程度のクロロスルホン酸、好ましくは1モル〜20モル程度のクロロスルホン酸を使用する。
スルホン化試薬及び塩素化剤を用いる場合、上記アミド化合物(4)とスルホン化試薬との反応において、スルホン化試薬及び塩素化剤の使用割合は特に限定されず、広い範囲から適宜選択できる。アミド化合物(4)1モルに対して、通常1〜50モル程度のスルホン化試薬、好ましくは1モル〜20モル程度のスルホン化試薬を使用する。上記アミド化合物(4)と塩素化剤との反応において、両者の使用割合は特に限定されず、広い範囲から適宜選択できる。アミド化合物(1)1モルに対して、通常1〜50モル程度の硫酸、好ましくは1モル〜20モル程度の硫酸を使用する。
上記反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下で行われる。上記反応を溶媒中で実施する場合、該溶媒が上記反応に対して不活性である限り、溶媒に対して限定はない。このような溶媒の例としては、上記したものと同じ溶媒が挙げられる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、それらの2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常−20℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは−10℃〜150℃、より好ましくは0〜100℃である。反応時間は、例えば、反応温度に応じて変わり、反応は通常0.25〜24時間程度で終了する。
工程2に示す方法で得られるスルホニルクロリド化合物(5)は、通常の単離手段及び精製手段、例えば、濾過、溶媒抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の使用により反応混合物から容易に単離され精製される。
反応終了後、反応系からスルホニルクロリド化合物(5)を単離せずに、次の反応に供することができる。
工程3
式(6)で表されるチオール化合物(以下、「化合物(6)」ということもある。)は、スルホニルクロリド化合物(5)と還元剤とを反応させることにより、製造することができる(反応スキーム6)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりである。
上記スルホニルクロリド化合物(5)と還元剤との反応において、それらの使用割合は特に限定されず、広い範囲から適宜選択できる。スルホニルクロリド化合物(5)1モルに対して、通常1〜50モル程度の還元剤、より好ましくは1モル〜20モル程度の還元剤を使用する。
還元剤としては、従来より公知の還元剤を広く使用でき、例えば、トリフェニルホスフィン、及び同類のリン化合物;亜鉛及び酸、スズ(II)及び酸、鉄及び酸等の金属及び酸を含む還元剤;還元剤、赤リン、ヨウ素、ジクロロジメチルシラン亜鉛-ジメチルアセトアミド、水素化アルミニウムリチウム、及び同類の特定の還元剤が挙げられる。該酸としては、例えば、酢酸、及び同類の有機酸;塩酸、硫酸、及び同類の無機酸が挙げられる。
上記反応は、適当な溶媒中で行われる。該溶媒が上記反応に対して不活性である限り、溶媒に対して限定はない。このような溶媒の例としては、上記したものと同じ溶媒が挙げられる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、それらの2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常−20℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは−10℃〜150℃であり、より好ましくは20〜120℃である。反応時間は、例えば、反応温度に応じて変わり、反応は通常0.25〜24時間程度で終了する。
工程3に示す方法で得られるチオール化合物(6)は、通常の単離手段及び精製手段、例えば、濾過、溶媒抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の使用により反応混合物から容易に単離され精製される。
反応終了後、反応系からチオール化合物(6)を単離せずに、次の反応に供することができる。
式(1−1)で表されるスルフィド化合物又はその塩の製造方法
式(1−1)で表されるスルフィド化合物の製造方法としては、特に限定はないが、例えば、下記製造ルート1、製造ルート2、製造ルート3、製造ルート4等が挙げられる。
製造ルート1(工程4)
スルフィド化合物(1−1)は、チオール化合物(6)と式(7)で表されるアルキル化試薬(以下、「アルキル化試薬(7)」ということもある。)とを反応させることにより、製造することができる(反応スキーム7)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりであり、Gは、脱離基を表す。
脱離基の例としては、上述したものと同じ脱離基が挙げられる。
上記チオール化合物(6)とアルキル試薬(7)との反応において、それらの使用割合は特に限定されず、広い範囲から適宜選択できる。チオール化合物(6)1モルに対して、通常1〜10モル程度のアルキル試薬(7)、好ましくは1〜5モル程度のアルキル試薬(7)を使用する。
アルキル試薬(7)としては、特に限定はないが、例えば、ヨウ化メチル、臭化エチル、及び同類のC1〜6アルキルハライド;ヨウ化トリフルオロメチル、臭化トリフルオロメチル、ヨウ化トリフルオロエチル、臭化トリフルオロエチル、及び同類のC1〜6ハロアルキルハライド(haloaklyl halides)等が挙げられる。
上記反応は、塩基の存在下で行うことができる。中でも、上記反応は、好ましくは塩基の存在下で行われる。塩基の例として、従来より公知の塩基を広く使用でき、上述したものと同じ塩基をいずれも使用できる。
チオール化合物(6)1モルに対して、通常1〜10モルの塩基、好ましくは1〜3モル程度の塩基を用いることができる。トリエチルアミン、ピリジン、又は同類の有機塩基を用いる場合、それが大過剰に用いられて反応溶媒として役立つ可能性もある。
上記反応は、さらに、ラジカル開始剤を添加して行うことができる。ラジカル開始剤としては、特に限定はないが、例えば、亜硫酸、亜硫酸塩、ロンガリット(商品名、ナトリウム・ホルムアルデヒド・スルホキシレート)、及び同類の亜硫酸付加物が挙げられる。塩基とラジカル開始剤とを併用することができる。
ラジカル開始剤を用いる場合、その添加量として、チオール化合物(6)1モルに対して、通常0.1〜10モルのラジカル開始剤、好ましくは0.1〜5モル程度のラジカル開始剤を使用することができる。
上記反応は、適当な溶媒中で行われる。該溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、及び同類の脂肪酸若しくは脂環式炭化水素系溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン、及び同類の芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、及び同類のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン、及び同類のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、及び同類のエステル系溶媒;アセトニトリル;DMF、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、及び同類のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、及び同類のスルホキシド系溶媒;スルホラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、及び同類の非プロトン性極性溶媒;水等が挙げられる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、それらの2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常−20℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは−10℃〜60℃であり、より好ましくは0〜50℃である。反応時間は、例えば、反応温度に応じて変わり、反応は通常0.25〜24時間程度で終了する。
工程4に示す方法で得られるスルフィド化合物(1−1)は、通常の単離手段及び精製手段、例えば、濾過、溶媒抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の使用により反応混合物から容易に単離され精製される。
反応終了後、反応系からスルフィド化合物(1−1)を単離せずに、次の反応に供することができる。
製造ルート2
式(1−1b)で表されるスルフィド化合物(以下、「化合物(1−1b)」ということもある。)は、式(1−1a)で表されるスルフィド化合物(以下、「化合物(1−1a)」ということもある。)と式(7’):R4’−Gで表される化合物(以下、「化合物(7’)」ということもある。)とを反応させることにより、製造することができる(反応スキーム8)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりであり、R4’は、ホルミル、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルコキシC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6ハロアルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6ハロアルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2〜6アルケニル、C2〜6ハロアルケニル、C2〜6アルキニル、C2〜6ハロアルキニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、アリール、アリールC1〜6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、アリールチオ、及び複素環を表し、これらの基は必要に応じてさらに置換されていてもよい。Gは、脱離基を表す。
脱離基の例としては、上述したものと同様の脱離基が挙げられる。
上記スルフィド化合物(1−1a)と化合物(7’)との反応において、それらの使用割合は特に限定されず、広い範囲から適宜選択できる。前者1モルに対して、通常1〜10モル程度の後者、好ましくは等モル〜5モル程度の後者を使用する。
上記反応は、塩基の存在下で行うことができる。中でも、上記反応は、好ましくは塩基の存在下で行われる。塩基として、従来より公知の塩基を使用でき、上述したものと同じ塩基のいずれかを使用できる。
塩基は、スルフィド化合物(1−1a)1モルに対して、化学量論量の塩基又は前記量を超える過剰量の塩基を用いることができる。好ましくは1〜10倍の塩基、より好ましくは1〜5倍の塩基を過剰に用いてもよい。トリエチルアミン、ピリジン、又は同類の有機塩基を用いる場合、それが大過剰に用いられて反応溶媒として役立つ可能性もある。
上記反応は、適当な溶媒中で行われる。該溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、及び同類の脂肪酸若しくは脂環式炭化水素系溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン、及び同類の芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、及び同類のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン、及び同類のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、及び同類のエステル溶媒;アセトニトリル;DMF、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、及び同類のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、及び同類のスルホキシド系溶媒;スルホラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、及び同類の非プロトン性極性溶媒;水等が挙げられる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、それらの2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常−20℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは−10℃〜60℃であり、より好ましくは20〜50℃である。反応時間は、例えば、反応温度に応じて変わり、反応は通常0.25〜24時間程度で終了する。
工程4に示す方法で得られるスルフィド化合物(1−1b)は、通常の単離手段及び精製手段、例えば、濾過、溶媒抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の使用により反応混合物から容易に単離され精製される。
反応終了後、反応系からスルフィド化合物(1−1b)を単離せずに、次の反応に供することができる。
スルフィド化合物(1−1)は、上述したことだけでなく、製造ルート3、4及び5にも従い製造することができる。
製造ルート3
スルフィド化合物(1−1a)は、アニリン化合物(以下、「化合物(8)」ということもある。)とフェニル酢酸化合物(3)とを反応させることにより、製造することができる(反応スキーム9)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、及びYは、上で定義されたとおりである。
製造ルート3A(Yが脱離基である場合)
スルフィド化合物(1−1a)は、アニリン化合物(8)とベンジルカルボニル化合物(3A)とを反応させることにより製造することができる(反応スキーム10)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりであり、Y’は、脱離基を表す。
ベンジルカルボニル化合物(3A)としては、特に限定はないが、例えば、工程1Aのものと同じ化合物が挙げられる。
出発原料として使用されるアニリン化合物(8)は、WO2007/131680に記載の方法に従って製造することができる。
アニリン化合物(8)とベンジルカルボニル化合物(3A)との反応において、それらの使用割合は特に限定されず、したがって、広い範囲から適宜選択できる。前者1モルに対して、通常1〜5モル程度の後者、好ましくは等モル〜1.2モル程度の後者を使用する。
上記反応は、塩基の非存在下又は存在下で行うことができる。中でも、上記反応は、好ましくは塩基の存在下で行われる。塩基の例として、上記工程1で示したものと同じ塩基をいずれも使用できる。これら塩基の任意の単独1種又はそれらの2種若しくは2種超の組合せが、使用される。
アニリン化合物(8)1モルに対して、化学量論量の塩基又は前記量を超える過剰量の塩基を過剰に用いることができる。好ましくは1〜5倍の塩基を過剰に用いてもよい。トリエチルアミン、ピリジン、又は同類の有機塩基を用いる場合、それが大過剰に用いられて反応溶媒として役立つ可能性もある。
上記反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下で行われる。上記反応を溶媒中で実施する場合、上記工程1で示したものと同じ溶媒をいずれも使用できる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、それらの2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常−20℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは0〜50℃である。反応時間は、例えば、反応温度に応じて変わり、反応は通常0.5〜24時間程度で終了する。
出発原料として用いられるアニリン化合物(8)は、公知の化合物であるか又は公知の方法に従って容易に製造できる化合物である。
スルフィド化合物(1−1a)は、通常の単離手段及び精製手段、例えば、濾過、溶媒抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の使用により反応混合物から容易に単離され精製される。
反応終了後、反応系からスルフィド化合物(1−1a)を単離せずに、次の反応に供することができる。
製造ルート3B(Yがヒドロキシル基である場合)
フェニルアセトアミド化合物(1−1a)を得る別法として、化合物(1−1a)は、アニリン化合物(8)とフェニル酢酸化合物(3B)とを反応させることにより製造することもできる(反応スキーム11)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりである。
アニリン化合物(8)とフェニル酢酸化合物(3B)との反応において、それらの使用割合は特に限定されず、したがって、広い範囲から適宜選択できる。前者1モルに対して、通常1〜5モル程度の後者、好ましくは等モル〜1.2モルの後者を使用する。
上記反応は、縮合剤の非存在下又は存在下で行うことができる。中でも、上記反応は、好ましくは縮合剤の存在下で行われる。縮合剤の例としては、工程1Bで示したものと同じ縮合剤が挙げられる。これら縮合剤の任意の単独1種又はそれらの2種若しくは2種超の組合せが、使用される。
アニリン化合物(8)1モルに対して、化学量論量の縮合剤又は前記量を超える過剰量の縮合剤を用いることができる。好ましくは1〜5倍程度の縮合剤を過剰に用いてもよい。
上記反応は、塩基の非存在下又は存在下で行うことができる。中でも、上記反応は、好ましくは塩基の存在下で行われる。塩基として、上記工程1で示したものと同じ塩基をいずれも使用できる。これら塩基の任意の単独1種又はそれらの2種若しくは2種超の組合せが、使用される。
アニリン化合物(8)1モルに対して、化学量論量の塩基又は前記量を超える過剰量の塩基を用いることができる。好ましくは1〜5倍程度の塩基を過剰に用いることができる。トリエチルアミン、ピリジン、又は同類の有機塩基を用いる場合、それが大過剰に用いられて反応溶媒として役立つ可能性もある。
上記反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下で行われる。上記反応を溶媒中で実施する場合、上記工程1で示したものと同じ溶媒をいずれも使用できる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、それらの2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常−20℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは0〜25℃である。反応時間は、例えば、反応温度に応じて変わり、反応は通常0.5〜24時間程度で終了する。
製造ルート3C
なお、フェニルアセトアミド化合物(1−1a)の製造方法としては、フェニル酢酸化合物(3B)とハロゲン化試薬とを反応させることにより得られるフェニル酢酸ハライド化合物(3C)を、原料として用いることができる。
上記反応は、塩基の存在下で行うことができる。塩基として、上述したものと同じ塩基をいずれも使用でき、塩基の好ましい例としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルアミン、4−ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、ルチジン、及び同類の有機塩基が挙げられる。当該塩基は、著しく過剰に用いられて反応溶媒としても使用される可能性がある。
ハロゲン化試薬としては、特に限定はないが、例えば、POCl3、POBr3、SOCl2、SO2Cl2、及び塩化オキサリルが挙げられる。
アニリン化合物(2)1モルに対して、通常1〜10モルのハロゲン化試薬、好ましくは1〜5モル程度のハロゲン化試薬を用いることができる。
上記反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下で行われる。上記反応を溶媒中で実施する場合、該溶媒が上記反応に対して不活性である限り、溶媒に対して限定はない。このような溶媒の例としては、上述した溶媒が挙げられる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、それらの2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常10℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは−5℃から溶媒の沸点までの間の範囲内である。反応時間は、例えば、反応温度に応じて変わり、反応は通常0.25〜24時間程度で終了する。
スルフィド化合物(1−1a)は、通常の単離手段及び精製手段、例えば、濾過、溶媒抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の使用により反応混合物から容易に単離され精製される。
反応終了後、反応系からスルフィド化合物(1−1a)を単離せずに、次の反応に供することができる。
製造ルート4
スルフィド化合物(1−1)は、スルフィド化合物(以下、「化合物(9)」ということもある。)と式(10)で表されるアミド化合物(以下、「化合物(10)」ということもある。)とを反応させることにより、製造することができる(反応スキーム12)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりであり、Zは、脱離基を表す。
スルフィド化合物(9)とアミド化合物(10)との反応において、それらの使用割合は特に限定されず、広い範囲から適宜選択できる。前者1モルに対して、通常1〜10モル程度の後者、好ましくは等モル〜5モル程度の後者を使用する。
上記反応は、塩基の非存在下又は存在下で行うことができる。中でも、上記反応は、好ましくは塩基の存在下で行われる。塩基として、上記工程1で示したものと同じ塩基をいずれも使用できる。これら塩基の任意の単独1種又はそれらの2種若しくは2種超の組合せが、使用される。
アニリン化合物(9)1モルに対して、通常1〜10モルの塩基、好ましくは1〜5モル程度の塩基を使用する。
上記反応は、適当な溶媒中又は無溶媒下で行われる。上記反応を溶媒中で実施する場合、上記工程1で示したものと同じ溶媒をいずれも使用できる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、それらの2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常−10℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは−0℃から溶媒の沸点までの間である。反応時間は、例えば、反応温度に応じて変わり、反応は通常0.5〜24時間程度で終了する。
出発原料として用いられるスルフィド化合物(9)は、EP3002279及びWO2012/176856に記載の方法に従って製造できる。
スルフィド化合物(1−1)は、通常の単離手段及び精製手段、例えば、濾過、溶媒抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の使用により反応混合物から容易に単離され精製される。
反応終了後、反応系からスルフィド化合物(1−1)を単離せずに、次の反応に供することができる。
工程5
式(1−2)で表されるベンジルアミド化合物(以下、「化合物(1−2)」ということもある。)は、式(1−1)で表されるスルフィド化合物と酸化剤とを反応させることにより、製造することができる(反応スキーム13)。
Figure 2019523299
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、X、及びn’は、上に記載されたとおりである。
上記ベンジルアミド化合物(1−1)と酸化剤との反応において、それらの使用割合は特に限定されず、広い範囲から適宜選択できる。前者1モルに対して、通常1〜10モル程度の後者、好ましくは等モル〜5モル程度の後者を使用する。
上記反応は、酸化剤の存在下で行うことができる。酸化剤がスルホキシドへのスルフィドの酸化を達成し得る限り、公知の酸化剤をいずれも使用でき、酸化剤の例としては、過ギ酸、過酢酸、過トリフルオロ酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸(mCPBA)、o−カルボニル過安息香酸、及び同類の過酸類、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、及び同類のアルキルヒドロペルオキシド類と、チタンテトライソプロポキシド及び同類のチタンテトラアルコキシド類との組合せ、重クロム酸塩、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウム、及び同類の重クロム酸塩、ならびに過マンガン酸、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、及び同類の過マンガン酸塩等が挙げられる。これら酸化剤の任意の単独1種又はそれらの2種若しくは2種超の組合せが、使用される。
ベンジルアミド化合物(1−1)1モルに対して、化学量論量の酸化剤又は前記量を超える過剰量の酸化剤を過剰に用いることができる。好ましくは1〜10倍の酸化剤、より好ましくは1〜5倍程度の酸化剤を用いてもよい。
上記反応は、さらに、触媒を添加することにより行うことができる。
上記反応は、適当な溶媒中で行われる。該溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、及び同類の脂肪酸若しくは脂環式炭化水素系溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン、及び同類の芳香族炭化水素系溶媒;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、及び同類のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン、及び同類のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、及び同類のエステル溶媒;アセトニトリル;DMF、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、及び同類のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、及び同類のスルホキシド系溶媒;スルホラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、及び同類の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒の任意の1種を単独で使用でき、又は必要な場合には、それらの2種若しくは2種超の組合せを使用できる。
上記反応の反応温度は、特に限定されず、通常−20℃から使用する溶媒の沸点までの間の範囲内であり、好ましくは−10℃〜60℃であり、より好ましくは20〜50℃である。反応時間は、例えば、反応温度に応じて変わり、反応は通常0.25〜24時間程度で終了する。
工程5に示す方法で得られるスルフィド化合物(1−2)は、通常の単離手段及び精製手段、例えば、濾過、溶媒抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の使用により反応混合物から容易に単離され精製される。
反応スキーム1から反応スキーム13までに示された反応の完了後に得られた各化合物(1)は、例えば、濾過、溶媒抽出、蒸留、再結晶、及びカラムクロマトグラフィー等の公知の単離及び精製技術により反応混合物から容易に単離され精製されてもよい。
化合物(1)が位置異性体を有する場合、各位置異性体は、例えば、シリカゲルクロマトグラフィー等の通常の分離工程により分離されてもよい。
有害生物防除剤
本発明の化合物(1)は、有害生物防除剤の有効成分として使用できる。有害生物防除剤としては、例えば、農園芸分野においていずれも問題を引き起こす害虫、ダニ、線虫又は土壌害虫の防除剤(農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺土壌害虫剤);動物の外部寄生虫防除剤(例えば、殺ノミ剤、殺マダニ剤、殺シラミ剤)等が挙げられる。
有害生物防除剤の有効成分としての使用の場合、本発明の化合物(1)を、追加成分のないまま使用することができる。しかし、通常は、固体担体、液体担体、又はガス状担体(噴射剤)と、必要に応じて界面活性剤及び他の医薬調製物用補助剤とを組み合わせ、得られた混合物を公知の調製方法に従い、油剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤、顆粒剤、粉剤、エアゾール剤、煙霧剤等の種々の形態に製剤することにより化合物を使用することが好ましい。
これらの製剤には、本発明の化合物(1)が、通常、0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜50重量%の割合で含有される。
製剤において使用可能な固体担体としては、例えば、粘土類(例えば、カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、及び酸性白土)、タルク、セラミック、他の無機鉱物(例えば、セライト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、及び水和シリカ)、化学肥料(例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素、及び塩化アンモニウム)等の微粉末あるいは顆粒形態の固体担体が挙げられる。
液体担体としては、例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール及びエタノール)、ケトン類(例えば、アセトン及びメチルエチルケトン)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン及びメチルナフタレン)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、及び軽油)、エステル類(例えば、酢酸エチル及び酢酸ブチル)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル及びイソブチロニトリル)、エーテル類(例えば、ジイソプロピルエーテル及びジオキサン)、酸アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、トリクロロエタン及び四塩化炭素)、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油、及び同類の植物油等が挙げられる。
ガス状担体としては、例えば、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アルキルスルフェート、アルキルスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルアリールエーテル類、そのポリオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等が挙げられる。
医薬調製物用補助剤としては、例えば、固着剤、分散剤、安定剤等が挙げられる。
固着剤及び分散剤としては、例えば、カゼイン、ゼラチン、多糖類(例えば、でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体及びアルギン酸)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、及び水溶性合成高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類)が挙げられる。
安定剤としては、例えば、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールの混合物)、植物油、鉱物油、脂肪酸、脂肪酸エステル等が挙げられる。
本発明の有害生物防除剤については、化合物(1)をそのままで用いる、又は化合物(1)を水等で希釈することによって用いることが好ましい。本発明の有害生物防除剤は、例えば、他の有害生物防除剤、例えば、公知の殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、共力剤、土壌改良剤、動物用飼料等と混合することにより用いることができ、又は、それは混合せずにこれらの剤と同時に用いることができる。
本発明の有害生物防除剤の量は、限定されず、有効成分の濃度、調製物の形態、処置される病害又は害虫の種類、作物の種類、病害の深刻度、施用時期、施用方法、併用される化学物質(殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、共力剤、土壌改良剤等)、及び肥料の量及び種類等の種々の条件に応じて広い範囲から適切に選択されてもよい。
本発明の化合物(1)は、殺虫剤として使用される場合、通常100m当たり0.01g〜500g、好ましくは100m当たり1g〜200gの量で使用される。
本発明の化合物(1)は、殺ダニ剤として使用される場合、通常100m当たり0.1g〜500g、好ましくは100m当たり1g〜200gの量で使用される。
乳剤、水和剤、フロアブル剤等が水で希釈することによって用いられる場合、その濃度は0.1〜1000ppm、好ましくは1〜500ppmである。顆粒剤、粉剤等は希釈することなくそのままで使用することができる。
本発明の化合物(1)は、特に優れた殺ダニ活性及び広い活性スペクトラムを有することを特徴としている。
本発明の化合物(1)は、農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺土壌害虫剤として有効に使用される。具体的には、本発明の化合物(1)は、
モモアカアブラムシ、ワタアブラムシ等のようなアブラムシ;コナガ、ヨトウムシ、ハスモンヨトウ、コドリンガ、ボールワーム(bollworm)、タバコバッドワーム(tobacco budworm)、マイマイガ、コブノメイガ、チャノコカクモンハマキ、コロラドハムシ、ウリハムシ、ボールウィービル、ウンカ、ヨコバイ、カイガラムシ、カメムシ、コナジラミ、アザミウマ、バッタ、ハナバエ、コガネムシ、タマナヤガ、ネキリムシ、アリ、及び農業害虫;ナメクジ、マイマイ等の腹足類;イエダニ、ゴキブリ、イエバエ、アカイエカ(house mosquito)等の衛生害虫類(hygiene-harming insects);バクガ、アズキゾウムシ、コクヌストモドキ、ゴミムシダマシ等の貯穀害虫類;イガ、ヒメカツオブシムシ、地下シロアリ等の衣類、家屋害虫類(house- and household-harming insects);等の害虫、ナミハダニ、ニセナミハダニ(carmine spider mite)、ミカンハダニ、カンザワハダニ、リンゴハダニ(果樹ハダニ(fruit tree spider mite))、チャノホコリダニ、ミカンサビダニ、ネダニ等の植物寄生性ダニ類;ケナガコナダニ、コナヒョウダニ、ミナミツメダニ(Chelacaropsis moorei)等の屋内塵性ダニ類(house dust mites);等のダニ、ネコブセンチュウ、シストセンチュウ、ネグサレセンチュウ、イネシンガレセンチュウ、イチゴメセンチュウ、マツノザイセンチュウ等の植物寄生性線虫類;等の線虫、ダンゴムシ、ワラジムシ、及び同類の等脚類動物;等の土壌害虫の防除に有効である。
また、本発明の有害生物防除剤は、有機リン剤、カーバメート剤、合成ピレスロイド剤、ネオニコチノイド剤等の薬剤に対する各種抵抗性害虫の防除にも有効である。
本明細書に引用される科学文献、特許、及び特許出願などの参考文献は、各々の文献が具体的に記載される同程度の範囲で、本明細書において参考として援用される。本明細書において使用される場合、「又は(or)」は、本文で挙げられた「少なくとも1つ又はそれより多くの」物が使用され得る場合に、使用される。
上記のとおり、理解を容易にするために好ましい実施形態を示しながら、本発明を説明してきた。以下に、製造例及び実施例を参照しながら本発明を詳細に説明するが、上記説明ならびに下記製造例及び実施例は、本発明を限定するために提供されるものではなく、例示のためだけに提供される。従って、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載される実施形態及びこれらの実施例によって限定されるものではなく、本特許請求の範囲によってのみ限定される。
製造例1:N-(2-フルオロ-4-メチルフェニル)-2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド(4-14)の調製
2-フルオロ-4-メチルアニリン(2-14; 1.1 g,8.79 mmol,1当量)及び2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)酢酸(3b-14;2.12 g,9.67 mmol,1.1当量)のピリジン(10 ml)溶液中に、0℃でPOCl3(1.6 ml,17.58 mmol,2当量)をゆっくり添加した。反応物をさらに15分間同じ温度で維持した。次いで、反応混合物を氷中でクエンチし、その後、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、1N HCl溶液、続いてブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、減圧下濃縮し、黄色固体として2.20 gの粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物をさらに精製せずにそのまま使用した。
1H NMR(CDCl3): 8.10 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 7.39-7.37 (m, 2H), 7.25-7.23 (m,3H), 6.92-6.85 (m, 2H), 3.75 (s, 2H), 2.29 (s, 3H)。
製造例2:5-(2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)-4-フルオロ-2-メチルベンゼン-1-スルホニルクロリド(5-14)の調製
N-(2-フルオロ-4-メチルフェニル)-2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド(4-14;2.20 g,6.72 mmol,1当量)にクロロスルホン酸(14.0 g,120 mmol,18当量)を、50℃より低い温度で添加した。次いで、該反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を氷中でクエンチし、その後、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、蒸留水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、減圧下濃縮し、黒色粘性油状物として2.60 gの粗生成物5-14を得た。このようにして得られた粗生成物をさらに精製せずにそのまま使用した。
1H NMR(CDCl3): 9.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.39-7.36 (m, 2H), 7.25-7.24 (m, 3H),7.12 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 3.79 (s, 2H), 2.71 (s, 3H)。
製造例3:N-(2-フルオロ-5-メルカプト-4-メチルフェニル)-2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド(6-14)の調製
トルエン(20 ml)中の5-(2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド)-4-フルオロ-2-メチルベンゼン-1-スルホニルクロリド(5-14;2.60 g,6.11 mmol,1当量)の混合物に、室温で、トリフェニルホスフィン(4.8 g,18.35 mmol,3当量)を加えた。次いで、反応物を3時間100℃に加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、すべての揮発性物質をロータリーエバポレーターで留去した。このようにして得られた粗生成物を、溶離液として酢酸エチル及びn-ヘキサンの混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、オフホワイト色固体として1.0 gの表題化合物6-14を得た。
1H NMR(CDCl3): 8.26 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.38-7.36 (m, 2H), 7.25-7.21 (m,3H), 6.87 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 3.74 (s, 2H), 3.30 (s, 1H), 2.25 (s, 3H)。
実施例1:N-(5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルフェニル)-2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド(1A-14)の調製
DMF(10 ml)中のN-(2-フルオロ-5-メルカプト-4-メチルフェニル)-2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド(6-14;1.00 g,2.78 mmol,1当量)の冷却した混合物に、炭酸セシウム(0.90 g,2.78 mmol,1当量)、続いてナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(0.33 g,2.78 mmol,1当量)を加えた。次いで、この混合物に、0℃でヨウ化トリフルオロエチル(0.639 g,3.06 mmol,1.1当量)をゆっくりと添加し、その後、得られた混合物を6時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を蒸留水中に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を蒸留水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物を、溶離液として酢酸エチル及びn-ヘキサンの混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体として0.95 gの表題化合物1A-14を得た。
製造例4:N-(2-フルオロ-4-メチルフェニル)アセトアミドの調製
クロロホルム(30 ml)中の2-フルオロ-4-メチルアニリン(5.50 g,43.95 mmol,1当量)の混合物に、無水酢酸(4.49 g,43.95 mmol,1当量)のクロロホルム(20 ml)溶液を0℃でゆっくり添加した。次いで、反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液中でクエンチし、生成物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を重炭酸ナトリウム溶液、続いて蒸留水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮し、白色固体として5.92 gの粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物は、さらに精製せずにそのまま使用した。
1H NMR(CDCl3): δ 8.14-8.10 (m, 1H), 7.25 (bs, 1H), 6.93-6.88 (m, 2H), 2.31(s, 3H), 2.20 (s, 3H)。
製造例5:5-アセトアミド-4-フルオロ-2-メチルベンゼン-1-スルホニルクロリドの調製
N-(2-フルオロ-4-メチルフェニル)アセトアミド(5.90 g,35.29 mmol,1当量)にクロロスルホン酸(20.56 g,176.46 mmol,5当量)を、反応混合物の温度を50℃より低く維持しながらゆっくりと添加した。次いで、得られた混合物を70℃に4時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却後、反応混合物を氷へ注意深く注ぎ、沈殿物をろ過し、蒸留水で十分に洗浄し、乾燥させ、淡褐色固体として7.3 gの粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物をさらに精製せずにそのまま使用した。
1H NMR(CDCl3): δ 9.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.48 (bs, 1H), 7.14 (d, J =10.8 Hz, 1H), 2.72 (s, 3H), 2.25 (s, 3H)。
製造例6:N-(2-フルオロ-5-メルカプト-4-メチルフェニル)アセトアミドの調製
5-アセトアミド-4-フルオロ-2-メチルベンゼン-1-スルホニルクロリド(7.00 g,26.34 mmol,1当量)の氷酢酸(60 ml)中に、室温で、亜鉛末(34.44 g,526.80 mmol,20当量)を少量ずつ添加した。次いで、得られた混合物を4時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を蒸留水及び酢酸エチルで希釈し、セライト床を通してろ過した。有機層を蒸留水でよく洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下濃縮し、淡黄色固体として3.64 gの粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物をさらに精製せずにそのまま使用した。
1H NMR(CDCl3): δ 8.25 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.29 (bs, 1H), 6.89 (d, J =11.6 Hz, 1H), 3.34 (bs, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.20 (s, 3H)。
製造例7:N-(5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルフェニル)アセトアミドの調製
DMF(30 ml)中のN-(2-フルオロ-5-メルカプト-4-メチルフェニル)アセトアミド(3.10 g,15.56 mmol,1当量)の冷却した混合物に、炭酸セシウム(5.07 g,15.56 mmol,1当量)、続いてナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(1.84 g,15.56 mmol,1当量)を加えた。次いで、この混合物に、ヨウ化トリフルオロエチル(3.27 g,15.56 mmol,1当量)をゆっくりと添加し、その後、得られた混合物を6時間室温で撹拌した。次いで、反応混合物を蒸留水中に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を蒸留水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物を、溶離液として酢酸エチル及びn-ヘキサンの混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、オフホワイト色固体として2.90 gの表題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3): δ 8.49 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.29 (bs, 1H), 6.96 (d, J = 11.6Hz, 1H), 3.42-3.35 (q, J = 9.6 Hz, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.21 (s, 3H)。
製造例8:5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルアニリンの調製
エタノール/水(30 ml /4 ml)中のN-(5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルフェニル)アセトアミド(2.20 g,7.82 mmol,1当量)の混合物に、濃HCl(30 ml)を添加した。次いで、得られた混合物を6時間還流した。室温まで冷却した後、すべての揮発性物質を真空蒸留により除去し、次いで、残渣のpHを1N NaOH溶液をゆっくりと添加することにより塩基性にした。次いで、生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、合わせた有機層を、蒸留水、続いてブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮し、褐色油状物として粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物をさらに精製せずにそのまま使用した。
1H NMR(CDCl3): δ 6.98 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 3.64(bs, 2H), 3.32-3.25 (q, J = 9.6 Hz, 2H), 2.36 (s, 3H)。
実施例2:N-(5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルフェニル)-2-フェニルアセトアミド(1A-1)の調製
5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルアニリン(0.10 g,0.42 mmol,1当量)の冷却されたクロロホルム(10 ml)溶液に、トリエチルアミン(0.046 g,0.46 mmol,1.1当量)を加え、続いて、2-フェニルアセチルクロリド(0.068 g,0.44 mmol,1.05当量)をゆっくり添加した。次いで、得られた混合物を室温で14時間撹拌した。次いで、反応混合物をNaHCO3溶液中に注ぎ入れ、生成物をジクロロメタンで抽出した。次いで、合わせた有機層を、蒸留水、続いてブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮し、オフホワイト色固体として0.125 gの標題生成物を得た。
実施例3:N-(5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルフェニル)-2-(2-クロロフェニル)アセトアミド(1A-3)の調製
5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルアニリン(0.05 g,0.21 mmol,1当量)の冷却したジクロロメタン(10 ml)溶液に、トリエチルアミン(0.042 g,0.42 mmol,2.0当量)を加え、続いて、2-(2-クロロフェニル)アセチルクロリド(0.04 g,0.21 mmol,1当量)をゆっくり添加した。次いで、得られた混合物を室温で14時間撹拌した。次いで、反応混合物をNaHCO3溶液中に注ぎ入れ、生成物をジクロロメタンで抽出した。次いで、合わせた有機層を、蒸留水、続いてブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、ろ液を減圧下濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物を、溶離液として酢酸エチル及びn-ヘキサンの混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、褐色固体として0.07 gの表題化合物を得た。
実施例4:N-(5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルフェニル)-2-(2,5-ジクロロフェニル)アセトアミド(1A-4)の調製
ピリジン(3 ml)中の5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルアニリン(0.05 g,0.21 mmol,1当量)及び2-(2,5-ジクロロフェニル)酢酸(0.05 g,0.25 mmol,1.2当量)の冷却した混合物に、POCl3(0.08 g,0.52 mmol,2.5当量)を非常にゆっくり加えた。数分後、反応混合物を氷に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、合わせた有機層を、1N HCl、続いて蒸留水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物を、溶離液として酢酸エチル及びn-ヘキサンの混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、明黄色固体として0.023 gの表題化合物を得た。
実施例5:2-(4-(エチルチオ)フェニル)-N-(2-フルオロ-4-メチル-5-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェニル)アセトアミド(1B-1)の調製
ピリジン(3 ml)中の5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルアニリン(0.20 g,0.835 mmol,1当量)及び2-(4-(エチルチオ)フェニル)酢酸(0.186 g,1.021 mmol,1.2当量)の冷却した混合物に、POCl3(0.08 g,5.348 mmol,6.4当量)を非常にゆっくり加えた。数分後、反応混合物を氷に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、合わせた有機層を、1N HCl、続いて蒸留水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、ろ液を減圧下濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物を、溶離液として酢酸エチル及びn-ヘキサンの混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として0.18 gの表題化合物を得た。
実施例6:N-(2-フルオロ-4-メチル-5-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェニル)-2-(4-(プロピルチオ)フェニル)アセトアミド(1B-2)の調製
ピリジン(3 ml)中の5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルアニリン(0.20 g,0.835 mmol,1当量)及び2-(4-(プロピルチオ)フェニル)酢酸(0.327 g,1.556 mmol,1.8当量)の冷却した混合物に、POCl3(0.08 g,5.348 mmol,6.4当量)を非常にゆっくり加えた。数分後、反応混合物を氷に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、合わせた有機層を、1N HCl、続いて蒸留水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物を、溶離液として酢酸エチル及びn-ヘキサンの混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として0.13 gの表題化合物を得た。
実施例7:N-(2-フルオロ-4-メチル-5-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェニル)-2-(4-(イソプロピルチオ)フェニル)アセトアミド(1B-3)の調製
ピリジン(3 ml)中の5-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)-2-フルオロ-4-メチルアニリン(0.20 g,0.835 mmol,1当量)及び2-(4-(イソプロピルチオ)フェニル)酢酸(0.155 g,0.737 mmol,0.8当量)の冷却した混合物に、POCl3(0.08 g,5.348 mmol,6.4当量)を非常にゆっくり加えた。数分後、反応混合物を氷に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、合わせた有機層を、1N HCl、続いて蒸留水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮して、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物を、溶離液として酢酸エチル及びn-ヘキサンの混合物を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として0.12 gの表題化合物を得た。
実施例8
実施例1〜7で得られた化合物以外の表1〜4に示した化合物は、実施例1〜7に記載の方法と同様の方法又は本明細書に記載の方法で製造した。
このようにして得られた本発明の化合物のH−NMRのデータを表2及び表4に示した。
表1〜4中の略語は下記に示すとおりである。
F:フルオロ、Cl:クロロ、Br:ブロモ、Me:メチル、Et:エチル、n−Pr:ノルマル−プロピル、i−Pr:イソプロピル、n−Bu:ノルマル−ブチル、t−Bu:tert−ブチル、n−Pent:ノルマル−ペンチル、CF3:トリフルオロメチル、OMe:メトキシ、OEt:エトキシ、OCF3:トリフルオロメトキシ、SCF3:トリフルオロメチルチオ、SMe:メチルチオ、NH2:アミノ、NO2:ニトロ、Ph:フェニル、S:硫黄原子、O:酸素原子、Ac:アセチル、CHF2:ジフルオロメチル。
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
Figure 2019523299
以下は、調製例であり、ここで、「部」は「重量部」を意味する。
調製例1:乳剤
本発明の化合物の各々10部をソルベッソ150 45部及び N−メチルピロリドン35部に溶解させた。これに乳化剤(商品名:ソルポール3005X、東邦化学工業(株)製)10部を加え、この混合物を、撹拌により混合して10%乳剤を得た。
調製例2:水和剤
本発明の化合物の各々20部を、ラウリル硫酸ナトリウム2部、リグニンスルホン酸ナトリウム4部、合成含水酸化珪素の微粉末20部及びクレー54部の混合物に加えた。この混合物を、ジュースミキサーで撹拌することにより混合して20%水和剤を得た。
調製例3:顆粒剤
本発明の化合物の各々5部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部、ベントナイト10部及びクレー83部を加え、各混合物を撹拌することにより十分混合した。それに、適量の水を加えた。得られた混合物を更に撹拌し、造粒機で造粒した。顆粒を通風乾燥して5%顆粒剤を得た。
調製例4:粉剤
本発明の化合物の各々1部を適量のアセトンに溶解させた。これに合成含水酸化珪素の微粉末5部、酸性リン酸イソプロピル(PAP)0.3部及びクレー93.7部を加えた。この混合物を、ジュースミキサーで撹拌することにより混合し、アセトンを蒸発により除去して、1%粉剤を得た。
調製例5:フロアブル剤
本発明の化合物の各々20部を、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステルトリエタノールアミン3部及びローダシル(Rhodorsil)426R 0.2部を含む水20部と混合した。この混合物を、ダイノーミル(DYNO-Mill)を用いる湿式粉砕に供し、プロピレングリコール8部及びキサンタンガム0.32部を含む水60部と混合して、20%水中懸濁液を得た。
次に、本発明の化合物が殺ダニ剤の有効成分として有用であることを実証するために試験例を示す。
試験例1(ナミハダニに対する殺ダニ試験)
一枚の不織布(4.5×5.5cm)をプラスチックカップの蓋に作った切り込みを通してカップ内に垂らした。カップ内に水を入れた後、カップを蓋で覆った。次いで、十分湿らせた不織布上にインゲンマメ葉片(約3.5×4.5cm)を載せた。第一の葉片の表面の上に、ナミハダニ(約30匹のノミサンプル)を伴った別のインゲンマメ葉片を載せ、布及び葉片を、温度25±2℃、湿度40%の恒温室内に静置した。
本発明の化合物(200ppm)を含有する殺ダニ製剤を、本発明の化合物のメタノール溶液にソルポール(Sorpol)355(東邦化学工業(株)(Tobo Kagaku Co. Ltd.)製)の水溶液(100ppm)を加えることにより調製した。これらの殺ダニ製剤を、葉片上に噴霧し、その葉片を風乾し、恒温室内(25±2℃、湿度50%)に静置した。2日後にナミハダニの死亡率を算出した。
50%又はそれより高い死亡率を示した化合物は、下記のとおりである。
化合物番号:1A-2、1A-5、1A-8、1A-12、1A-13、1A-14、1A-15、1A-20、1A-23、1A-24、1A-27、1A-28、1A-30、1A-33、1A-42、1A-43、1A-45、1A-46、1A-47、1A-48、1A-49、1A-50、1A-51、1A-52、1A-53、1A-54、1A-55、1A-56、1A-57、1A-58、1A-59、1A-60、1A-62、1A-63、1A-65、1A-67、1A-68、1A-72、1A-73、1A-74、1A-75、1A-76、1A-77、1A-78、1A-82、1A-83、1A-85、1A-86、1A-87、1A-88、1A-90、1A-91、1A-92、1A-93、1A-94、1A-95、1A-96、1A-97、1A-103、1A-104、1A-107、1A-108、1A-109、1A-111、1A-112、1A-113、1A-114、1A-116、1A-117、1A-118、1A-119、1A-120、1A-121、1A-122、1A-123、1A-126、1A-127、1A-128、1B-1、1B-2、1B-3、1B-5、1B-7、1B-8、1B-9、1B-10、1B-11、1B-12、1B-15、1B-16、1B-17、1B-18、1B-19、1B-20、1B-22、1B-23、1B-24、1B-25、1B-26、1B-27、1B-28、1B-29、1B-30、1B-32、1B-33、1B-34、1B-35、1B-36、1B-37、1B-38、1B-39、1B-41、1B-43、1B-48、1B-49、1B-50、1B-54、1B-55、1B-56、1B-57、1B-58、1B-59、1B-61、1B-62、1B-63、1B-64、1B-65、1B-66、1B-67、1B-68、1B-69、1B-70、1B-71、1B-72、1B-73、1B-74、1B-76、1B-77、1B-78、1B-79、1B-80、1B-82、1B-83、1B-87、1B-90、1B-96、1B-97、1B-98、1B-99、1B-100、1B-101、1B-102。
試験例2(ナミハダニに対する殺卵試験)
一枚の不織布(4.5×5.5cm)をプラスチックカップの蓋に作った切り込みを通してカップ内に垂らした。カップ内に水を入れた後、カップを蓋で覆った。次いで、十分湿らせた不織布上にインゲンマメ葉片(約3.5×4.5cm)を載せた。葉片の表面の上にナミハダニ雌成虫を20匹置き、布及び葉片を、温度25±2℃、湿度40%、16L8Dの恒温室内に静置した。
翌日、もう一度雌成虫の数を20に調整し、試験例1と同じ手法で調製した本発明の化合物(200ppm)を含有する殺ダニ製剤の2mlを、葉片上に噴霧し、葉片を風乾し、恒温室内(25±2℃、湿度50%)に静置した。殺ダニ製剤の噴霧から6日後に、ナミハダニの殺卵率を算出した。
500ppmで50%又はそれより高い死亡率を示した化合物は、下記のとおりである。
化合物番号:1A-2、1A-8、1A-12、1A-13、1A-14、1A-20、1A-23、1A-27、1A-33、1A-42、1A-43、1A-47、1A-48、1A-49、1A-50、1A-51、1A-52、1A-53、1A-54、1A-55、1A-56、1A-57、1A-58、1A-59、1A-60、1A-61、1A-63、1A-65、1A-67、1A-68、1A-69、1A-70、1A-71、1A-72、1A-73、1A-74、1A-76、1A-77、1A-78、1A-82、1A-83、1A-85、1A-86、1A-87、1A-88、1A-90、1A-91、1A-93、1A-94、1A-95、1A-96、1B-1、1B-2、1B-3、1B-5、1B-7、1B-8、1B-9、1B-10、1B-11、1B-12、1B-15、1B-16、1B-17、1B-18、1B-19、1B-20、1B-22、1B-23、1B-24、1B-25、1B-26、1B-27、1B-28、1B-29、1B-30、1B-32、1B-33、1B-34、1B-35、1B-36、1B-37、1B-38、1B-39、1B-41、1B-43、1B-48、1B-49、1B-50、1B-54、1B-55、1B-56、1B-57、1B-58、1B-59、1B-61、1B-62、1B-63、1B-64、1B-65、1B-66、1B-67、1B-68、1B-69、1B-70、1B-71、1B-72、1B-73、1B-74、1B-76、1B-77、1B-78、1B-79、1B-80、1B-82、1B-83、1B-86、1B-87、1B-88、1B-90、1B-96、1B-97、1B-98、1B-99、1B-100、1B-101。
(注意)
本明細書に引用される特許、特許出願、及び文献は、その内容が本明細書に具体的に記載されているかのように、本明細書において参考として援用されると理解される。本出願は、PCT出願番号PCT/IB2016/055523及びインド特許出願番号201611024522への優先権を主張し、その全体が本明細書において参考として援用される。
本発明は、新規ベンジルアミド化合物、その製造方法、及び殺ダニ剤を提供し、従って、本発明は、農業において特に有用である。

Claims (11)

  1. 式(1):
    Figure 2019523299
    で表されるベンジルアミド化合物又はその塩であって、
    式中、Rは、C1〜6アルキル、又はC1〜6ハロアルキルを表し、
    及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルコキシC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、又はC3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルを表し、
    は、水素、ホルミル、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルコキシC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルキル1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6ハロアルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6ハロアルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、C2〜6アルケニル、C2〜6ハロアルケニル、C2〜6アルキニル、C2〜6ハロアルキニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、アリール、アリールC1〜6アルキル、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、アリールチオ、又は複素環基を表し、Rとして定義される前記置換基は全て、必要に応じてさらに置換されていてもよく、
    及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、又はC1〜6ハロアルキルを表し、RとRは、これらが結合する炭素原子と共に、少なくとも1個のヘテロ原子を介して又は介することなく互いに結合して、3〜8員環を形成してもよく、
    、R、R、R10、及びR11は、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、ホルミル、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルコキシC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6ハロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6ハロアルコキシカルボニル、C1〜6シアノアルキル、C1〜6シアノアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6ハロアルケニル、C2〜6アルキニル、C2〜6ハロアルキニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、C3〜8シクロアルキルスルホニル、C3〜8シクロアルキルスルフィニル、C3〜8シクロアルキルチオ、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルホニル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルスルフィニル、C3〜8シクロアルキルC1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキルチオ、C2〜6アルケニルオキシ、C2〜6ハロアルケニルオキシ、C2〜6アルキニルオキシ、C2〜6ハロアルキニルオキシ、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、C1〜6ハロアルキルスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルフィニルオキシ、C1〜6ハロアルキルスルフィニルオキシ、カルボキシル、OCN、SCN、SF5、置換若しくは非置換のアミノ、アリール、アリールC1〜6アルキル、アリールオキシ、アリールC1〜6アルコキシ、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、アリールチオ、アリールC1〜6アルキルスルホニル、アリールC1〜6アルキルスルフィニル、アリールC1〜6アルキルチオ、複素環基、複素環C1〜6アルキル、又は複素環オキシを表し、これらの全てが、必要に応じてさらに置換されていてもよく、
    とR、RとR、RとR10、又はR10とR11は、これらが結合するベンゼン環と共に、少なくとも1個のヘテロ原子を介して又は介することなく互いに結合して、3〜8員環を形成してもよく、
    Xは、酸素、又は硫黄を表し、
    nは、0〜2の整数を表す、
    ベンジルアミド化合物又はその塩。
  2. が、C1〜6ハロアルキルである、請求項1に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
  3. 及びRは、同一であるか又は異なっており、各々が、ハロゲン、シアノ、又はC1〜6アルキルを表す、請求項1又は2に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
  4. が、水素、又はC1〜6アルキルである、請求項1〜3の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
  5. 、R、R、R10、及びR11は、同一であるか又は異なっており、各々が、水素、ハロゲン、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ハロアルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6ハロアルキルスルフィニル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6ハロアルキルチオ、置換若しくは非置換のアミノ、アリール、又は複素環基を表す、請求項1〜4の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩の製造方法であって、下記工程(d)及び(e)
    工程(d)式(6)で表されるチオール化合物と式(7)で表されるアルキル化試薬とを反応させることにより、式(1−1)で表されるスルフィド化合物を得る工程:
    Figure 2019523299
    (式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりであり、Gは、脱離基を表す。)、及び
    工程(e)式(1−1)で表されるスルフィド化合物と酸化剤とを反応させることにより、式(1−2)で表されるベンジルアミド化合物を得る工程:
    Figure 2019523299
    (式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりであり、n’は、1又は2を表す。)
    からなる群より選ばれる少なくとも1つの工程を含む、製造方法。
  7. 請求項6に記載のベンジルアミド化合物及びその塩の製造方法であって、さらに、下記工程(c)
    工程(c)式(5)で表されるスルホニルクロリド化合物と還元剤とを反応させることにより、式(6)で表されるチオール化合物を得る工程:
    Figure 2019523299
    (式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりである。)
    を含む、製造方法。
  8. 請求項7に記載のベンジルアミド化合物及びその塩の製造方法であって、さらに、下記工程(b)
    工程(b)式(4)で表されるアミド化合物をクロロスルホニル化することにより、式(5)で表されるスルホニルクロリド化合物を得る工程:
    Figure 2019523299
    (式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりである。)
    を含む、製造方法。
  9. 請求項8に記載のベンジルアミド化合物及びその塩の製造方法であって、さらに、下記工程(a)
    工程(a)式(2)で表されるアニリン化合物と式(3)で表されるベンジルカルボニル化合物とを反応させることにより、式(4)で表されるアミド化合物を得る工程:
    Figure 2019523299
    (式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びXは、上で定義されたとおりであり、Yは、脱離基又はヒドロキシル基を表す。)
    を含む、製造方法。
  10. 請求項1〜5の何れか一項に記載のベンジルアミド又はその塩を含有する殺虫剤。
  11. 請求項1〜5の何れか一項に記載のベンジルアミド化合物又はその塩を含有する殺ダニ剤。
JP2019524530A 2016-07-18 2017-07-14 新規ベンジルアミド化合物、その製造方法、及び殺ダニ剤 Active JP6895187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201611024522 2016-07-18
IN201611024522 2016-07-18
PCT/IB2017/054259 WO2018015852A1 (en) 2016-07-18 2017-07-14 Novel benzylamide compound, method for producing the same, and miticide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523299A true JP2019523299A (ja) 2019-08-22
JP6895187B2 JP6895187B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=59581979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524530A Active JP6895187B2 (ja) 2016-07-18 2017-07-14 新規ベンジルアミド化合物、その製造方法、及び殺ダニ剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11000037B2 (ja)
EP (1) EP3484855B1 (ja)
JP (1) JP6895187B2 (ja)
KR (1) KR102348155B1 (ja)
CN (1) CN109803956B (ja)
AR (1) AR109062A1 (ja)
AU (1) AU2017298644B2 (ja)
BR (1) BR112019001015B1 (ja)
CA (1) CA3031173A1 (ja)
ES (1) ES2908614T3 (ja)
PL (1) PL3484855T3 (ja)
TW (1) TWI739860B (ja)
WO (1) WO2018015852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531823A (ja) * 2019-09-23 2022-07-12 山東康喬生物科技有限公司 ベンジルアミン構造を含むアリール硫化物及びその合成方法と応用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111978225B (zh) 2018-06-05 2022-03-04 沈阳化工大学 一种三氟乙基硫醚(亚砜)取代苯类化合物及其用途
BR112023015777A2 (pt) * 2021-02-07 2024-01-30 Shandong Kangqiao Bio Tech Co Ltd Composição compreendendo acaricida benzilamina e seu uso
CN117062800A (zh) * 2021-02-07 2023-11-14 山东康乔生物科技有限公司 芳基硫化物及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1250624A (ja) * 1967-10-17 1971-10-20
JPH09507245A (ja) * 1994-01-07 1997-07-22 ダウエランコ N−(4−ピリミジニル)アミド有害生物防除剤
JP2003508382A (ja) * 1999-08-27 2003-03-04 スージェン・インコーポレーテッド リン酸模倣体およびホスファターゼ阻害剤を用いる治療方法
JP2011042611A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nippon Soda Co Ltd 殺ダニ剤および新規ウレア化合物
JP2011511800A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 アボット・ラボラトリーズ 正のアロステリックな修飾物質としてのアミド誘導体およびこれらの使用方法
JP2013545810A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成のビアリールアミドインヒビター
CN104163792A (zh) * 2013-05-20 2014-11-26 湖南化工研究院 N-吡啶酰胺类化合物及其制备方法与应用
US9067894B1 (en) * 2013-03-07 2015-06-30 Vanderbilt University Compound, composition, and method of activating GIRK potassium channel and use of same for treating conditions of interest

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308392A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Bayer Cropscience Ag 殺虫性ベンズアミジン類
TW201311149A (zh) 2011-06-24 2013-03-16 Ishihara Sangyo Kaisha 有害生物防治劑
EP3002279A1 (de) 2014-10-02 2016-04-06 Bayer CropScience AG Verfahren zur Herstellung von 3-(5-Aminotriazolyl)-Sulfid-Derivaten

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1250624A (ja) * 1967-10-17 1971-10-20
JPH09507245A (ja) * 1994-01-07 1997-07-22 ダウエランコ N−(4−ピリミジニル)アミド有害生物防除剤
JP2003508382A (ja) * 1999-08-27 2003-03-04 スージェン・インコーポレーテッド リン酸模倣体およびホスファターゼ阻害剤を用いる治療方法
JP2011511800A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 アボット・ラボラトリーズ 正のアロステリックな修飾物質としてのアミド誘導体およびこれらの使用方法
JP2011042611A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nippon Soda Co Ltd 殺ダニ剤および新規ウレア化合物
JP2013545810A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成のビアリールアミドインヒビター
US9067894B1 (en) * 2013-03-07 2015-06-30 Vanderbilt University Compound, composition, and method of activating GIRK potassium channel and use of same for treating conditions of interest
CN104163792A (zh) * 2013-05-20 2014-11-26 湖南化工研究院 N-吡啶酰胺类化合物及其制备方法与应用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BORGNA, P. ET AL.: "Phytotoxicity and inhibition of the Hill reaction by m-alkylthioanilides", FARMACO, ED. SC., vol. 28, JPN6021008311, 1973, pages 791 - 799, ISSN: 0004461956 *
MODENA, T. ET AL.: "Plant growth regulating activities of 2-[2-(arylamino)-2-oxoethyl]benzoic acids (part I)", FARMACO, vol. 46, JPN6021008310, 1991, pages 825 - 832, XP009541679, ISSN: 0004461955 *
RAMOS-HUNTER, S. J. ET AL.: "Discovery and SAR of a novel series of GIRK1/2 and GIRK1/4 activators", BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. 23, JPN6021008309, 2013, pages 5195 - 5198, XP028694508, ISSN: 0004461954, DOI: 10.1016/j.bmcl.2013.07.002 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022531823A (ja) * 2019-09-23 2022-07-12 山東康喬生物科技有限公司 ベンジルアミン構造を含むアリール硫化物及びその合成方法と応用
JP7303893B2 (ja) 2019-09-23 2023-07-05 山東康喬生物科技有限公司 ベンジルアミン構造を含むアリール硫化物及びその合成方法と応用

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019001015B1 (pt) 2022-10-25
AU2017298644B2 (en) 2021-05-06
EP3484855A1 (en) 2019-05-22
AU2017298644A1 (en) 2019-01-24
KR20190039694A (ko) 2019-04-15
PL3484855T3 (pl) 2022-06-20
US11000037B2 (en) 2021-05-11
TWI739860B (zh) 2021-09-21
US20190281824A1 (en) 2019-09-19
JP6895187B2 (ja) 2021-06-30
EP3484855B1 (en) 2022-02-23
CA3031173A1 (en) 2018-01-25
WO2018015852A1 (en) 2018-01-25
AR109062A1 (es) 2018-10-24
CN109803956A (zh) 2019-05-24
BR112019001015A2 (pt) 2019-05-14
KR102348155B1 (ko) 2022-01-06
TW201803843A (zh) 2018-02-01
CN109803956B (zh) 2023-08-29
ES2908614T3 (es) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321042B2 (ja) 新規なハロゲン置換された化合物
KR101327670B1 (ko) 테트라조일옥심 유도체 및 식물 병해 방제제
JP4965050B2 (ja) 置換ピリジン除草剤
KR101693375B1 (ko) 살충제로서 사용되는 할로겐-치환된 화합물
KR102348155B1 (ko) 신규한 벤질아미드 화합물, 이를 제조하는 방법, 및 살진드기제
BRPI0807791A2 (pt) Microbiocidas.
RU2194040C2 (ru) Производные пиримидинилоксиалканамидов и фунгициды для сельского хозяйства или садоводства
JP2016514104A (ja) 新規なハロゲン置換された化合物
WO2018051252A2 (en) Novel amide compound, method for producing the same, and miticide
CA2740340A1 (en) Pyridine derivative or its salt, pesticide containing it and process for its production
WO2013075645A1 (zh) 6-取代苯基喹唑啉酮类化合物及其用途
JP2017206440A (ja) ピリジン化合物およびその用途
TW201629018A (zh) 新穎的雜環化合物及其用途
WO2018015797A1 (en) Novel benzylamide compound, method for producing the same, and miticide
TW202012390A (zh) 新穎之經取代吡唑衍生物
JP2691944B2 (ja) アルキルアミノピリミジン誘導体、その製造法及び有害生物防除剤
JP2006232814A (ja) アントラニルアミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
PH12015501304B1 (en) Pest control agent
WO2004052872A1 (en) Haloalkene compounds, process for their production and pesticides containing them
KR970002872B1 (ko) 사이클로헥산 유도체와 이의 염 및 이의 제조방법
TW201617322A (zh) 新穎2-取代咪唑化合物及其用途
JP2006008541A (ja) 6,6−ジフルオロ−5−ヘキセンスルホン誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2002128748A (ja) カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH03275675A (ja) アラルキルアミン誘導体、その製造法及び殺菌剤
WO2003022822A1 (fr) Aralkylaminopyrimidine, son procede de production et pesticides agricoles/horticoles

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04