JP2003508382A - リン酸模倣体およびホスファターゼ阻害剤を用いる治療方法 - Google Patents

リン酸模倣体およびホスファターゼ阻害剤を用いる治療方法

Info

Publication number
JP2003508382A
JP2003508382A JP2001519667A JP2001519667A JP2003508382A JP 2003508382 A JP2003508382 A JP 2003508382A JP 2001519667 A JP2001519667 A JP 2001519667A JP 2001519667 A JP2001519667 A JP 2001519667A JP 2003508382 A JP2003508382 A JP 2003508382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethanesulfonyl
methyl
phenyl
bis
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001519667A
Other languages
English (en)
Inventor
フアン,ピン
ウェイ,チャン・チェン
タン,ペン・チョウ
リアン,クリス
ラムファル,ジョン
ジャレル,バイジャ
ビルツ,ジョン
リ,シャロン
マットソン,マシュー・ニール
マクマホン,ジェラルド
コーニグ,マーセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugen LLC
Original Assignee
Sugen LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugen LLC filed Critical Sugen LLC
Publication of JP2003508382A publication Critical patent/JP2003508382A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/09Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least two halogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C317/50Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D231/24One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms having sulfone or sulfonic acid radicals in the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は,トリフルオロメチルスルホニルおよびトリフルオロメチルスルホンアミド化合物,およびこれらの生理学的に許容しうる塩およびプロドラッグに関する。これらの化合物は,細胞シグナル伝達に関連する蛋白質チロシン酵素,特に蛋白質チロシンホスファターゼの活性を調節すると予測され,したがって,異常な蛋白質チロシン酵素関連細胞シグナル伝達に関連する疾患,例えば癌,糖尿病,免疫調節,神経変性性疾病,骨粗鬆症および感染性疾病の予防および治療に有用であることが予測される。本発明また,フルオロメチルスルホニル基を含む化合物のリン酸模倣体としての使用に関する。これらの模倣体は,細胞におけるリン酸結合蛋白質の活性の阻害,制御または調節に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】関連出願 本出願は,米国特許仮出願60/150,970(8月27日)および,米国
特許仮出願60/165,365(1999年11月12日出願)に関連し,こ
れらは本明細書において完全に記載されているように本明細書の一部としてここ
に引用する。
【0002】発明の分野 本発明は,とりわけ,蛋白質ホスファターゼの活性を調節する新規トリフルオ
ロメチルスルホニルおよびトリフルオロメチルスルホンアミド化合物,その生理
学的に許容しうる塩およびプロドラッグおよびその用途に関する。本発明はまた
,フルオロメチルスルホニル基を含む化合物をある種の疾病を治療するために用
いることに関する。これらの化合物をリン酸模倣体として用いて,細胞において
リン酸結合蛋白質の活性を阻害,制御または調節することができる。すなわち,
これらの模倣体は,リン酸結合蛋白質に関連する疾患の治療に特に有用である。
【0003】発明の背景 リン酸誘導体は,広範な種類の細胞プロセスに関与している。一般的なリン酸
誘導体には,ヌクレオチド(例えば,一,二,または三リン酸アデノシン,グア
ニン,シトシン,チミジンまたはウリジン,または環状誘導体)が含まれ,天然
に生ずるものも合成類似体も含まれる。他の一般的な細胞リン酸誘導体には,補
因子,例えばチアミンピロリン酸,NADPH,ピリドキサールピロリン酸,ま
たは補酵素A;糖代謝に関与する化合物,例えばグルコース6−リン酸,フルク
トース6−リン酸,脂肪酸代謝に関与する化合物,例えばグリセロール3−リン
酸;脂質生合成に関与する化合物,例えばイソペンチルピロリン酸,ゲラニルピ
ロリン酸またはファルネシルピロリン酸が含まれる。
【0004】シグナル伝達 リン酸結合蛋白質が関与する別の分野は,細胞伝達である。細胞シグナル伝達
は,各種の細胞プロセスを制御する外部刺激を細胞内部にリレーするための基本
的メカニズムである。細胞内でシグナルが伝達される生化学的経路は,直接的に
または機能的に連結した相互に作用する蛋白質の回路構成を含む。シグナル伝達
の重要な生物化学メカニズムの1つは蛋白質の残基の可逆的リン酸化である。蛋
白質のリン酸化状態は,そのコンフォメーションおよび/または酵素的活性,な
らびにその細胞内局在化に影響を与えることができる。蛋白質のリン酸化状態は
,種々の特定の残基における蛋白質キナーゼおよび蛋白質ホスファターゼの相互
的な作用により調節される。
【0005】 レセプターが細胞機能を制御する一般的メカニズムは,誘導可能なキナーゼま
たはホスファターゼ活性を介するものであり,これには,レセプターに対して内
因性であるかまたはレセプターと会合するようになる他の蛋白質により付与され
るチロシンキナーゼ活性が含まれる(Darnell et.al.,1994
,Science,264:1415−1421;Heldin,1995,C
ell,80:213−223;Pawson,1995,Nature,37
3:573−580)。蛋白質チロシンキナーゼ(PTK)は多数の機能的ドメ
インを有する貫膜レセプターおよび細胞内酵素の大きなファミリーを含む(Ta
ylor et.al.,1992,Ann.Rev.Cell Biol.8
:429−62)。リガンドの結合はアロステリックとして細胞膜を越えてシグ
ナルを伝達し,ここで,PTKの細胞質部分は,シグナルを細胞全体におよび核
内に行き渡らせる分子相互作用のカスケードを開始する。多くのレセプター蛋白
質チロシンキナーゼ(RTK),例えば表皮成長因子レセプター(EGFR)お
よび血小板由来成長因子レセプター(PDGFR)は,リガンドが結合するとオ
リゴマー化し,レセプターはレセプターの細胞質部分の特定のチロシン残基で自
己リン酸化される(自己リン酸化またはトランスリン酸化により)(Schle
ssinger and Ullrich,1992,Neuron,9:38
3−91,Heldin,1995,Cell,80:213−223)。細胞
質蛋白質チロシンキナーゼ(CTK),例えばJanusキナーゼ(例えば,J
AK1,JAK2,TYK2)およびSrcキナーゼ(例えば,src,Ick
,fyn)は,サイトカイン(例えば,IL−2,IL−3,IL−6,エリス
ロポエチン),インターフェロンおよび抗原のレセプターと会合する。これらの
会合するレセプターはまた,オリゴマー化し,活性化の間にリン酸化されるチロ
シン残基を有するが,レセプターポリペプチドそれ自体はキナーゼ活性を有しな
い。
【0006】 PTKと同様に,蛋白質チロシンホスファターゼ(PTP)は,コンセンサス
モチーフ[I/V]HCXXXXXR[S/T](配列番号1)を有する高度に
保存された活性部位を含む少なくとも約230アミノ酸の触媒的ドメインを有す
る貫膜および細胞質酵素のファミリーを含む。PTPの基質は,ホスホチロシン
残基を有するPTKまたはPTKの基質でありうる(Hunter,1989,
Cell,58:1013−16;Fischer et.al.,1991,
Science,253:401−6;Saito and Streuli,
1991,Cell Growth and Differenciation
,2:59−65;Pot and Dixon,1992,Biochem.
Biophys.Acta,1136:35−43)。
【0007】 貫膜またはレセプター様PTP(RTP)は,細胞外ドメイン,1個の貫膜ド
メイン,および1または2個の触媒的ドメイン,および短い細胞質テールを有す
る。これらのRTPの細胞外ドメインは,非常に多様であり,小さいグリコシル
化セグメント(例えば,RTPα,RTPε),イムノグロブリン様および/ま
たはフィブロネクチンIII型ドメインのタンデム反復(例えば,LAR)また
はカルボン酸アンヒドラーゼ様ドメイン(例えば,RTPα,RTPβ)を有す
る。これらの細胞外の特徴は,これらのRTPが細胞表面でレセプターとして機
能し,その酵素的活性はリガンドにより調節されることを示唆するであろう。細
胞内または細胞質PTP(CTP),例えばPTP1CおよびPTP1Dは,典
型的にはいくつかのタイプのモジュール保存ドメインにより挟まれた1個の触媒
的ドメインを含む。例えば,PTP1C(造血細胞CTP)は,ホスホチロシン
(pTyr)を有する短いペプチドモチーフを認識する2つのSrcホモロジー
2(SH2)ドメインにより特徴づけられる。
【0008】 一般に,これらのモジュラー保存ドメインは,蛋白質の細胞内局在化に影響を
与えることができる。SH2−ドメイン含有蛋白質は,活性化レセプターおよび
細胞質リン酸化蛋白質のpTyr部位に結合することができる。SH3として知
られる別の保存ドメインは,プロリンリッチ領域を有する蛋白質に結合する。プ
レクストリンホモロジー(PH)ドメインとして知られる第3のタイプも同定さ
れている。これらのモジュールドメインは,CTKおよびCTPの両方,ならび
にシグナル伝達経路の成分間の蛋白質−蛋白質相互作用を媒介する非触媒的アダ
プター分子,例えばGrbs(成長因子レセプター結合)において見いだされて
いる(Skolnik et.al.,1991,Cell,65:83−90
;Pawson,1995,Nature,373:573−580)。
【0009】 レセプターサブユニット,キナーゼ,ホスファターゼおよびアダプター分子を
含む多重蛋白質シグナリング複合体は,これらのドメインとその結合モチーフと
の間の特異的かつ動的な相互作用により細胞内コンパートメント中で組み立てら
れる。そのようなシグナリング複合体は,細胞外シグナルをリガンドと結合した
レセプターと統合させ,他の下流のシグナリング蛋白質または細胞内の他の場所
,例えば核内の複合体にシグナルを伝える(Koch et.al.,1991
,Science,252:668−674;Pawson,1994,Nat
ure,373:573−580;Mauro et.al.,1994,Tr
ends Biochem.Sci.,19:151−155;Cohen e
t.al.,1995,Cell,80:237−248)。
【0010】 正常な細胞成長および分化に必要な任意の時のリン酸化のレベルは,ホスファ
ターゼとキナーゼとの共同的作用により達成される。細胞の状況に依存して,こ
れらの2種類の酵素は,シグナル伝達の間に互いに競合または共同することがで
きる。これらの酵素の不均衡は,正常な細胞機能を損ない,代謝性疾患および細
胞トランスフォーメーションにつながるかもしれない。
【0011】 例えば,インスリンのインスリンレセプター(これはPTKである)への結合
は,種々の代謝および成長,例えばグルコース輸送,グリコゲンおよび脂肪の生
合成,DNA合成,細胞分裂および分化の促進効果の引き金となる。不十分なま
たは欠失したインスリンシグナル伝達により特徴づけられる糖尿病は,インスリ
ンシグナリング経路に沿った任意の段階における異常性により引き起こされる可
能性がある(Olefsky,1988,"Cecil Textbook o
f Medicine,"18thEd.,2:1360−81)。
【0012】 例えば,PTKS,例えばHER2の過剰発現が癌の発達において決定的な役
割を果たしうること(Slamon et.al.,1987,Science
,235:7782)およびこの酵素の活性を妨害しうる抗体が腫瘍成長を排除
することができること(Drebin et.al.,1988,Oncoge
ne,2:387−394)もよく知られている。動物モデルにおいて,チロシ
ンキナーゼ,例えばFlk−1およびPDGFレセプターのシグナル伝達能力の
妨害が腫瘍成長を妨害することが示されている(Millauer et.al
.,1994,Nature,367:577;Ueno et.al.,19
91,Science,252:844−848)。
【0013】 シグナル伝達におけるチロシンホスファターゼの直接的な役割に関してはほと
んど知られていない。しかし,PTPは,ヒト疾病と関連づけられている。例え
ば,RTPαの異所性発現は胚性繊維芽細胞においてトランスフォームした表現
型を生じ(Zheng et.al.,1992,Nature,359:33
6−339),胚性癌腫細胞におけるRTPαの過剰発現により,細胞はニュー
ロンの表現型を有する細胞タイプに分化する(denHertog, et.a
l.,1993,EMBO Journal,12:3789−3798)。ヒ
トRTPγの遺伝子は,結腸および小肺癌腫において頻繁に変化しているセグメ
ントである染色体3p21に位置づけられている。RTPγの細胞外セグメント
に変異が生じて,このためにRTPが細胞外シグナルに対して応答性ではなくな
るのであろう(LaForgia et.al.,1993,Cancer R
es.,53:31183124;Wary et.al.,1993,Can
cer Res.,52:478−482)。PTP1C(HCPまたはSHP
としても知られる)をコードする遺伝子の変異は,重症の免疫不全に罹患してい
るマウスにおいて虫食い状脱毛の表現型およびマクロファージの過増殖を伴う全
身的自己免疫疾病を引き起こす(Schultz et.al.,1993,C
ell,73:1445−1454)。PTP1D(Syp,SHP2またはP
TP2Cとしても知られる)は,SH2ドメインを通してPDGFR,EGFR
およびインスリンレセプター基質1(IRS−1)中のリン酸化の部位に結合す
ることが示されている。抗PTPID抗体をマイクロインジェクションすること
によりPTP1Dの活性を低下させると,インスリンまたはEGF誘導性有糸分
裂が妨害されることが示されている(Xiao et.al.,1994,J.
Biol.Chem.,269:21244−21248)。
【0014】 インスリンの生物学的効果のいくつかが,バナジウム塩,例えばバナジン酸お
よび過バナジン酸により模倣しうることが報告されている。バナジン酸および過
バナジン酸は,非特異的ホスファターゼ阻害剤であることが知られている。しか
し,この群の化合物は,それぞれの化合物が重金属を含むために毒性である(米
国特許5,155,031;Fantus et.al.,1989,Bioc
hem.,28:8864−71;Swarup et.al.,1982,B
iochem.Biophys.Res.Commun.,107:11049
)。別の者は,蛋白質チロシンホスファターゼ1Bの非ペプチド性阻害剤を報告
している(Taylor et.al.,1998,Bioorganic&M
edicinal Chemistry,6:1457−1468;最近の総説
については,"Protein−Tyrosine Phosphatases
:Structure,Mechanism,and Inhibotor D
iscovery."Burke,Jr. et.al.,1998,Biop
olymers(Peptide Science),47:225−241;
および"Phosphotyrosyl−Based Motifs in t
he Structure−Based Design of Protein
−Tyrosine Kinase Dependent Siganal T
ransduction Inhibotors."Burke,Jr. et
.al.,1997,Current Pharmaceutical Des
ign,3:291−304を参照)。
【0015】トリフルオロメチルスルホニル化合物 トリフルオロメチルスルホニル化合物は,これまでに本発明と関係のない用途
について開示されている。例えば,Pawloski et.al.,米国特許
5,480,568は,磁気記録媒体の高温潤滑剤として用いるためのアリール
トリフルオロメチルスルホニル化合物を記載する。Haug et.al.,米
国特許5,117,038は,除草剤としてのトリフルオロメチルフェノキシフ
ェニルプロピオン酸誘導体を開示する。また,Haga et.al.,米国特
許4,985,449は,農薬として用いるためのトリフルオロメチルスルホニ
ルフェノキシ化合物を開示する。Markley et.al.,米国特許4,
349,568は,抗ウイルス剤として用いるためのトリフルオロメチルスルホ
ニルジフェニルエーテルを開示する。Reisdorff et.al.,米国
特許3,966,725は,静コクシジウム剤としてのトリフルオロメチルスル
ホニル1,3,5−トリアジン誘導体を開示する。他の者は,除草剤としての,
芳香族環の間のリンカーとして1個の窒素原子を有するアリールトリフルオロメ
チルスルホニル化合物を開示する。そのような化合物の例には,Serban
et.al.,EP13144;Hartmann et.al.,米国特許4
,459,304(殺虫剤,殺菌剤および抗真菌剤)が含まれる。さらに別の者
は,鎮静薬,精神安定薬,抗うつ薬,および制吐薬として用いるためのトリフル
オロメチルスルホニル置換ピペラジニルベンゾチアゼピンを製造するための合成
中間体として,芳香族環の間に1個のイオウ原子リンカーを有する化合物を開示
する(Schmutz et.al.,GB1411587)。Young e
t.al.,EP233763は,ロイコトリエンアンタゴニストとして用いる
ためのイオウ連結キノリニルトリフルオロメチルスルホニル化合物を開示する。
【0016】 また,トリフルオロメチルスルホンアミド化合物は,これまでに本発明と関係
のない用途について開示されている。Hall et.al.,米国特許5,4
05,871は,農薬として使用するためのアリールトリフルオロメチルスルホ
ンアミドヒドラゾンを開示する。Takano et.al.,米国特許4,9
54,518,は,抗炎症剤として用いるための酸素連結トリフルオロメチルス
ルホンアミド化合物を開示する。Similarly,Adams et.al
.,米国特許5,545,669は,ホスホリパーゼA2阻害剤として用いるた
めの1個の酸素で連結したトリフルオロメチルスルホンアミド化合物を開示する
。Landes et.al.,W097/10714は,除草剤として用いる
ためのスルホン連結アリールトリフルオロメチルスルホンアミド化合物を開示す
る。Blaschke et.al.,W097/03953は,シクロオキシ
ゲナーゼII阻害剤として用いるためのイオウ連結アリールトリフルオロメチル
スルホンアミド化合物を開示する。Matsuo et.al.,米国特許5,
034,417は,抗炎症剤および鎮痛剤としてのアルカンスルホンアニリドを
開示する。
【0017】 さらに,メチレン結合アリールトリフルオロメチルスルホニル化合物は,これ
までに本発明と関係のない用途について開示されている。特に,Fukada
et.al.,WO97/11050およびToriyabe et.al.,
5,728,699は,農薬としてのメチレン連結トリフルオロメチルスルホニ
ルベンゾフェノンおよびヒドラゾンを開示する。
【0018】 シグナル伝達およびこれに関連する蛋白質標的について非常に多くの情報が記
述されてきているが,これらと効果的に相互作用し,疾病を治療する薬剤が必要
とされている。そのような薬剤は,文献に公表される化合物またはこれまでに合
成されていない新規な化合物から発見することができる。
【0019】発明の概要 本発明の1つの観点は,とりわけ,新規トリフルオロメチルスルホニルおよび
トリフルオロメチルスルホンアミド化合物およびその生理学的に許容しうる塩お
よびプロドラッグ,およびこれらの化合物を用いて細胞シグナル伝達に関連する
酵素,特にキナーゼおよびホスファターゼ,特に蛋白質チロシンホスファターゼ
の活性を調節することに関する。さらに本発明は,これらの化合物をある種の疾
患,例えば,限定されないが,リン酸結合蛋白質に関連する疾患,例えば癌,糖
尿病,免疫調節神経変性性疾病,骨粗鬆症および感染性疾病等の,異常な細胞シ
グナル伝達関連チロシン酵素に関連する疾患の予防および治療において使用する
ことを包含する。
【0020】 すなわち,本発明は,新生物疾病,糖尿病(I型およびII型),および自己
免疫疾病の予防または治療に有用なトリフルオロメチルスルホニルおよびトリフ
ルオロメチルスルホンアミド化合物を包含する。本発明の化合物は,膜透過性で
あり,標準的な材料を用いて容易に合成することができ,ある種のリン酸結合蛋
白質,例えばホスファターゼ(例えば,PTPSHP2,1B,イプシロン,M
EG2,ゼータ,シグマ,PEST,アルファ,ベータ,ミュー,DEP1(上
を参照)を強力にかつ選択的に阻害することができる。本発明は,塩およびプロ
ドラッグ,およびその他の同等物,これらを含む医薬組成物,およびその使用方
法を含む。
【0021】化合物 1つの態様においては,本発明は,式:
【化13】 [式中, Qは,CF3SO2,CF3SO2NR3,CF3SO24またはCF3SO2N(R3
)R4であり,ここで,R3は,H,アルコキシ,アシルまたはC1−C3アルキル
であり,このそれぞれは置換されていてもされていなくてもよく,R4は,置換
されていてもされていなくてもよいメチレンであり; 各R1は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル(例えば,限定
されないが,CF3,CCl3),CN,(C=O)OR,(C=O)R5,H,
ハロ,O(C=O)R,OR,OH,NHR,NH(C=O)OR,NH(C=
O)R5,NO2,NHSO25,SO25,R4SO2CF3またはテトラゾール
であり,ここで,R5は,CF3,C1−C3アルキル,NHRであり,Rは,H,
1−C3アルキル,アリールまたはヘテロアリールであり,これは置換されてい
てもされていなくてもよく; 各R2は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル(例えば,限定
されないが,CF3,CCl3),CN,(C=O)OR,(C=O)R5,H,
ハロ,O(C=O)R,OR,OH,NHR,NH(C=O)OR,NH(C=
O)R5,NO2,NHSO25,SO25,テトラゾール,またはX1−R6−X 2 であり,ここで,X1は,存在してもしなくてもよく,存在する場合には,O,
N,(C=O),(C=O)NH,NH(C=O),SO2NH,NHSO2であ
り;R6は,置換されていてもされていなくてもよいC1−3アルキレンであり
;X2は,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,NH(C=O)R5,N
H(C=O)OR,NHSO25,NRR3,O(C=O)R,OR,SO25
,テトラゾールであり; 各nは,独立して,0−3であり; 環Bは,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環であ
り,これは置換されていてもされていなくてもよく; A1は,最短経路が2−8原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素または
酸素,または窒素,酸素およびイオウ組み合わせで置き換えられている炭素であ
り,ただし,2つのヘテロ原子は直線状連結基中で隣接して連結しておらず;連
結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環であ
るかまたはこれを含んでいてもよく,これは,連結基中で直接存在するかまたは
連結基に付加されていてもよく;連結基は,アシルアルキル,アルケニレン,ア
ルコキシ,アルコキシアルキル,アルコキシアミノ(−O−R−N−),アルコ
キシアリールアルコキシ(−O−R−Ar−R−O−,RはC1である),アル
コキシアリールアルキル(−O−R−Ar−R−,RはC1−2である),アル
コキシアリールアミノ(−O−R−Ar−N−,RはC1−2である),アルコ
キシアリールオキシアルキル(−O−R−Ar−O−R−,RはC1である),
アルキルアミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアル
キル(−R−N−Ar−N−R−,RはClである),アルキルアリール,アル
キルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ(−R−Ar−N−,RはC1
−3である),アルキルアリールオキシ(−R−Ar−O−,RはC1−3であ
る),アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,アルキルオキシ
(−R−O−),アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオ
キシ(−R−O−Ar−R−O−,RはC1である),アルキルオキシアリール
オキシアルキル(−R−O−Ar−O−R−,RはC1である),C1−C6アル
キルスルホニルアミノ,アルキルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,
1−C6N−スルホンアミド(−N−SO2−R−,RはC1−6である),C3 −C7N−アミド(−N−(C=O)−R−,RはC2−6である),アミノア
ルキル(−N−R−),アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキ
ル(−N−RAr−R−,RはC1−2である),アミノアルキルアリールアル
キルアミノ(−N−R−Ar−R−N−,RはC1である),アミノアルキルア
リールオキシ(N−R−Ar−O−,RはC1−2である),アミノアルキルオ
キシ(−N−R−O−),アミノアリール(−N−Ar−),アミノアリールア
ルキル(−N−Ar−R−,RはC1−3である),アミノアリールカルボニル
(−N−Ar−(C=O)−),アミノアリールオキシ(−N−Ar−O−),
アミノアリールオキシアルキル(−N−Ar−O−R−,RはC1−2である)
,アミノアリールスルホニル(−N−Ar−SO2−),アリール,アリールア
ミノ,オルトまたはパラアリールジオキシ(−O−Ar−O−),置換メタ−ア
リールジオキシ,アリールジアミン(−N−Ar−N−),アリールオキシ,ア
リールオキシアルキル(−O−Ar−R−,RはC1−3である),アリールオ
キシアミノ(−O−Ar−N−),アリールオキシアミノアルキル(−O−Ar
−N−R−,RはC1−2である),アリールオキシカルボニル(−O−Ar−
(C=O)−),アリールオキシスルホニル(−O−Ar−SO2−),ベンズ
イミダゾール,ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェン,C3−C7Cアミ
ド(−(C=O)−N−R−,RはC2−7である),カルボニルアリールアミ
ノ(−(C=O)−Ar−N−),カルボニルアリールカルボニル(−(C=O
)−Ar−(C=O)−),カルボニルアリールオキシ(−(C=O)−Ar−
O−),クロメン,シクロアルキレン,ジスルフィド,フラン,ハロアルキル,
イミダゾール,イミダゾリジン,イミダゾリン,インドール,イソチアゾール,
イソオキサゾール,モルホリン,オキサジアゾール,オキサゾール,オキシラン
,パラチアジン,フェノチアジン,ピペラジン,ピペリジン,プリン,ピラン,
ピラジン,ピラゾール,ピラゾリジン,ピリミジン,ピリジン,ピロール,ピロ
リジン,キノリン,C2−C6S−スルホンアミド(−SO2−N−R,RはC2
−6である),スルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ(−SO2−A
r−N−),スルホニルアリールオキシ(−SO2−Ar−O−),スルホニル
アリールスルホニル(−SO2−Ar−SO2−),チアジアゾール,チアゾール
,チオフェン,トリアジン,トリアゾール,非置換アゼリジン,C3−C6ウレイ
ド(−N(C=O)−N−R−,RはC2−5である)であってもよく,これは
置換されていてもされていなくてもよく; A2は,最短経路が0−6原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素
またはイオウ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられてい
る炭素であり;連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式また
はフェニル環であるかまたはこれを含んでいてもよく,これは,連結基中に直接
存在するか,または連結基に付加されていてもよく;連結基は,置換されていて
もされていなくてもよい1個の原子C,O,SまたはNであってもよく;連結基
は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,アルコ
キシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキル,ア
ルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキルアミノ
,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,アルキル
アリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキルアリ
ールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,アルキル
オキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキシ,ア
ルキルオキシアリールオキシアルキル,アルキルスルホニルアミノ,アルキルチ
オ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スルホンアミド,N−アミド,
アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキル,ア
ミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノアルキルアリールオキシ,アミノ
アルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリールアルキル,アミノアリールカ
ルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリールオキシアルキル,アミノアリ
ールスルホニル,アリール,アリールアミノ,オルトまたはパラアリールジオキ
シ,置換メタ−アリールジオキシ,アリールジアミン,アリールオキシ,アリー
ルオキシアルキル,アリールオキシアミノ,アリールオキシアミノアルキル,ア
リールオキシカルボニル,アリールオキシスルホニル,ベンズイミダゾール,ベ
ンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェン,C−アミド,カルボニルアリール
アミノ,カルボニルアリールカルボニル,カルボニルアリールオキシ,クロメン
,シクロアルキレン,フラン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリジン,
イミダゾリン,インドール,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホリン,
オキサジアゾール,オキサゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチアジン
,ピペラジン,ピペリジン,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピラゾリ
ジン,ピリミジン,ピリジン,ピロール,ピロリジン,キノリン,スルホンアミ
ド,スルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ,スルホニルアリールオキ
シ,スルホニルアリールスルホニル,チアジアゾール,チアゾール,チオフェン
,トリアジン,トリアゾール,非置換アゼリジン,ウレイドであってもよく,こ
れは置換されていてもされていなくてもよい, を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物に関する。
【0022】 別の態様においては,本発明は,上述の式(I),(II)を有する化合物ま
たはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物に関し,式中, Qは,CF3SO2であり; 各R1は,独立して,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NH
R,NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NHSO25,NO2,O(C=
O)R,OH,OR,SO25またはテトラゾールであり; 各R2は,独立して,(C=O)OR,(C=O)R5,NH(C=O)OR,N
H(C=O)R5,NHR,NHSO25,NO2,−R6−(C=O)OR,−
6−NRR3,−R6−テトラゾール,またはテトラゾールであり; 各nは,独立して,0−2であり; 環Bは,フェニルまたはヘテロアリールであり,これは置換されていてもされて
いなくてもよく;および 連結基A1は,C2−C4アルコキシ,C2−C4アルコキシアルキル,C2−C4
ルキレンジオキシ,C2−C4アルキルアミノアルキル,C2−C4アルキレンジア
ミン,C3−C4C−アミド,C3−C4N−アミド,C3−C4ウレイド,C1−C3 N−スルホンアミド,C2−C3S−スルホンアミド,アリールジオキシ,アリー
ルジアミン,アリール,アルキルアリールアルキル,イミダゾール,オキサゾー
ル,オキサジアゾール,ピラゾール,ピラゾリジン,ピロールまたはトリアゾー
ルである。
【0023】 別の態様においては,本発明は,上述の式(I),(II)を有する化合物ま
たはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物に関し,式中, Qは,CF3SO2NHであり; 各R1は,独立して,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NH
R,NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NHSO25,NO2,O(C=
O)R,OH,OR,SO25またはテトラゾールであり; 各R2は,独立して,(C=O)OR,(C=O)R5,NH(C=O)OR,N
H(C=O)R5,NHR,NHSO25,NO2,SO25,−R6−(C=O
)OR,−R6−NRR3,−R6−テトラゾール,またはテトラゾールであり; 各nは,独立して,0−2であり; 環Bは,フェニルまたはヘテロアリールであり,これは置換されていてもされて
いなくてもよく;および 連結基A1は,C2−C4アルコキシ,C2−C4アルコキシアルキル,C2−C4
ルキレンジオキシ,C2−C4アルキルアミノアルキル,C2−C4アルキレンジア
ミン,C3−C4C−アミド,C3−C4N−アミド,C3−C4ウレイド,C1−C3 N−スルホンアミド,C2−C3S−スルホンアミド,アリールジオキシ,アリー
ルジアミン,アリール,アルキルアリールアルキル,イミダゾール,オキサゾー
ル,オキサジアゾール,ピラゾール,ピラゾリジン,ピロールまたはトリアゾー
ルである。
【0024】 別の態様においては,本発明は,式(IV):
【化14】 [式中,Qは,CF3SO2またはCF3SO2NHであり;R1は,HまたはNO2 であり;R2は,(C=O)OR,NHSO25またはSO25であり;および
連結基A1は,C2−C4アルコキシアルキル,アリールジオキシ,アリール,ア
ルキルアリールアルキルまたはオキサジアゾールである] を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物に関する。
【0025】 別の態様においては,上述の式IまたはIVを有する化合物中のA1リンカー
において,リンカーは構造:
【化15】 [式中,Rは,水素以外の任意の置換基である] を有する。
【0026】 本発明はまた,式(I),(II)または(III)の化合物を含む医薬組成
物を含む。すなわち,本発明にしたがって用いるための医薬組成物は,活性化合
物を薬学的に用いることができる製剤に加工することを容易にする1またはそれ
以上の生理学的に許容しうる担体,例えば賦形剤および助剤を用いて,慣用の方
法により処方することができる。
【0027】リン酸模倣体を用いる疾病の治療 上述の化合物の生化学的および細胞アッセイの両方における活性の研究に部分
的に基づいて,我々は,トリフルオロメチルスルホニル成分を有する化合物およ
びその誘導体であるトリフルオロメチルスルホンアミドが広いスペクトルの活性
を有することを発見した。特定の作用メカニズムに限定されるものではないが,
現在のところ,このような化合物は広範な種類のリン酸誘導体含有蛋白質,例え
ばホスファターゼおよびキナーゼについてリン酸基,例えばホスホチロシンの効
果を模倣し,このことにより種々の重要な治療標的の阻害を与える。本発明の化
合物は,ホスファターゼに対して安定であり,細胞膜を横切ることができ,高い
純度で容易に製造することができる。したがって,これらの化合物は,医薬品と
して用いるのに独特に適している。
【0028】 本発明の化合物および医薬組成物を用いて,疾病,例えば,限定されないが,
糖尿病;サイトカインシグナル伝達が不全である免疫疾患,特に貧血および免疫
不全;慢性関節リウマチ;神経変性性疾病;癌,特に,成長因子により媒介され
る制御されないシグナル伝達の結果として悪性細胞が増殖および/または転移す
る固形癌,例えば神経膠腫,黒色腫,カポジ肉腫,血管腫および卵巣,乳,肺,
膵臓,肝臓,前立腺,結腸および類表皮癌;PTPaseに関連する感染性疾病
;または骨粗鬆症を治療,軽減または予防することができる。
【0029】 さらに,本発明は,細胞においてリン酸結合蛋白質の活性を阻害,制御または
調節する方法を提供する。該方法は,細胞に有効量の2000ダルトン未満の分
子量を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物を投与する
ことを含む。化合物は,C(R11)FaSObZ−およびR12SObC(R11
Fm−からなる群より選択される少なくとも1つの官能基を含む。ここで,aは
1,2または3であり,bは1または2であり,mは1または2であり;ZはC
またはNであり,ここで,R11は,存在してもしなくてもよく,存在する場合に
は,独立して,H,ハロ,C1−C4アルキル,C2−C4アルケニルまたはC1
4ハロアルキルであり,これは置換されていてもされていなくてもよく;R12
はC1−C3ハロアルキル,C1−C3アルキルであり,これは置換されていてもさ
れていなくてもよく,またはNであり,これは置換されていてもされていなくて
もよい。
【0030】 この態様においては,化合物は,リン酸結合蛋白質の活性を制御,阻害または
調節する。
【0031】 上述の方法の1つの態様においては,化合物は,式:C(R11)FaSobZ
13またはR12SobC(R11)FmR13を有する。ZR13またはR13は,アミ
ド,アミン,エステル,エーテル,単環ヘテロ環,多環式ヘテロ環,非環状炭化
水素,単環脂肪族炭化水素,多環式脂肪族炭化水素,単環芳香族炭化水素,多環
式芳香族炭化水素,大環状化合物,ヌクレオシド,ヌクレオチド,オリゴアミド
,オリゴアミン,オリゴエステル,オリゴエーテル,オリゴヌクレオチド,オリ
ゴサッカライド,オリゴ尿素,オリゴウレタン,ペプチド,ペプチドオリゴマー
,サッカライド,ステロイド,尿素,ウレタンであることができ,これは置換さ
れていてもされていなくてもよい。
【0032】 好ましい態様においては,化合物は,式CF3SO2−,CF3SO2N−,CF 3 SO2C−,CF3SO2CO−,CF3SO2CN−,CF3CF2SO2−または
CHF2SO2−を含む。
【0033】 別の好ましい態様においては,ZR13またはR13は,単環ヘテロ環,多環式ヘ
テロ環,単環芳香族炭化水素,多環式芳香族炭化水素であり,これは置換されて
いてもされていなくてもよい。あるいは,Zは,置換されていてもされていなく
てもよいメチレンである。化合物の分子量は,1000ダルトン未満,好ましく
は650ダルトン未満でありうる。
【0034】 上述の方法においては,リン酸結合蛋白質は,ホスホヒスチジン,ホスホセリ
ン,ホスホトレオニンまたはホスホチロシン結合蛋白質でありうる。これはまた
酵素であってもよい。酵素は,メタロプロテアーゼまたは共有結合ホスホシステ
イン中間体を形成する酵素であってもよい。酵素は,ホスファターゼまたはキナ
ーゼ,例えばヒスチジンキナーゼ,セリンキナーゼ,トレオニンキナーゼまたは
チロシンキナーゼであってもよい。これはまた,蛋白質チロシンホスファターゼ
シグナル伝達に関連していてもよい。
【0035】 本発明の方法の1つの態様においては,結合蛋白質は,二重特異性ホスファタ
ーゼ,ヒスチジン/リシンホスファターゼ,低分子量ホスファターゼ,ホスホチ
ロシン結合(PTB)ドメイン,プレクストリンホモロジードメイン,Ser/
Thrホスファターゼ,Srcホモロジー2(SH2)ドメイン,蛋白質チロシ
ンホスファターゼ,またはチロシン−特異的ホスファターゼである。ホスファタ
ーゼは,アルファホスファターゼ,ベータホスファターゼ,cdc25ホスファ
ターゼ,cdiホスファターゼ,CD45ホスファターゼ,DEP1ホスファタ
ーゼ,イプシロンホスファターゼ,LARホスファターゼ,MAPキナーゼホス
ファターゼ,MEG2ホスファターゼ,ミューホスファターゼ,1Bホスファタ
ーゼ,PESTホスファターゼ,PP2β(カルシニューリン)ホスファターゼ
,SHP1ホスファターゼ,SHP2ホスファターゼ,シグマホスファターゼ,
T−細胞ホスファターゼ,VH1様ホスファターゼ,VHRホスファターゼ,エ
ルジニアホスファターゼ,またはゼータホスファターゼであってもよい。
【0036】 好ましくは,リン酸結合蛋白質の活性は,インビトロアッセイにより決定する
。さらに,好ましくは細胞は哺乳動物細胞であり,より好ましくはヒト細胞であ
る。
【0037】発明の詳細な説明 ホスファターゼ阻害 本発明は,ホスファターゼおよびキナーゼの活性を,例えば,限定されないが
,阻害するリン酸模倣体として作用しうる化合物を包含する。より詳細には,本
発明は,ホスファターゼ活性を阻害しうる化合物を包含する。これらの化合物は
シグナル伝達により制御される細胞プロセスをアップレギュレートまたはダウン
レギュレートするであろうが,これらの化合物は本明細書において一般的に"ホ
スファターゼ阻害剤"と称される。特定の作用メカニズムに限定されるものでは
ないが,本発明の小分子は,リン酸模倣体としての活性を有し,したがって,細
胞においてホスファターゼ阻害を行うことができる。
【0038】 本発明は,哺乳動物細胞において蛋白質チロシンホスファターゼシグナル伝達
を制御,阻害または調節する方法を包含する。該方法は,細胞を有効量の上述の
化合物と接触させるか,または哺乳動物に薬学的に有効量の上述の化合物および
薬学的に許容しうる担体または賦形剤を投与することを含む。
【0039】 本発明は,正常または疾病細胞においてシグナル伝達を調節または制御しうる
化合物を使用することを包含する。本発明はまた,酵素,特にキナーゼおよびホ
スファターゼの活性を阻害しうる化合物を用いてシグナル伝達を調節または引き
起こすことに関する。本発明はさらに,化合物によりこれらの酵素の活性を阻害
することにより,シグナル伝達により制御される細胞プロセスを制御することに
関する。本発明の化合物は,癌,糖尿病,免疫調節関連疾患,神経変性性疾患ま
たは骨粗鬆症の予防または治療に特に適している。本発明はさらに,キナーゼま
たはホスファターゼが関与するシグナル伝達の機能不全により引き起こされる疾
患を有する患者の治療においてそのような化合物を使用することを提供する。
【0040】 本発明の1つの態様においては,本発明の化合物は,蛋白質チロシンホスファ
ターゼの活性を阻害することができ,これは貫膜または細胞内であり,1または
それ以上の特徴的触媒的ドメインを含んでいてもよい。PTPの触媒的ドメイン
のアミノ酸配列は,[I/V]HCXXXXXR[S/T](配列番号1)を含
んでいてもよいが,これに限定されない。さらに,PTPは,1またはそれ以上
のモジュラー保存ドメイン,例えば,限定されないが,SH2,SH3およびP
Hドメインを有していてもよい。本発明の特定の態様においては,本発明の化合
物を用いて,PTP1B(Charbonneau, et.al.,1989
,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,86:5252−525
6),T−細胞PTP(Cool et.al.,1989,Proc.Nat
l.Acad.Sci.,USA,86:52575261),PTP1C(S
hen et.al.,1991,Nature,352:736−739),
PTP1D(Vogel, et.al.,1993,Science,259
:1611−1614),RTPα,RTPβ,RTPγ(Kaplan et
.al.,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,87
:7000−7004),RTPα(Yan, et.al.,1993,J.
Biol.Chem.,268:24880−24886),RTPK(Jia
ng et.al.,1993,Mol.CellBiol.,13:2942
−2951)およびCD45(Charbonneau et.al.,198
8,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85:182−7186
)のホスファターゼ活性を阻害することができる。本発明において好ましいPT
KおよびPTPは,ヒト由来のものである。PTPまたはシグナリング経路中の
PTPの組に実質的に特異的なホスファターゼ活性の阻害が好ましい。ホスファ
ターゼ活性の阻害は,本発明の化合物がシグナル伝達を調節および/または制御
しうるその能力に関係する作用のメカニズムであると考えられるが,本出願人は
,特定の作用メカニズムに限定されることを意図するものではない。
【0041】 本明細書において用いられる場合,"シグナル伝達"との用語は,貫膜シグナリ
ングに限定されず,細胞の全体から分岐して核に入る多数の経路を含む。そのよ
うなシグナリング経路には,限定されないが,Ras経路(Schlessin
ger,1994,Curr.Opin.Genet.Dev.,4:25−3
0),JAK/STAT経路(Sadowski et.al.,1994,S
cience,261:1739−1744),ホスホイノシチド3−キナーゼ
経路およびホスホリパーゼC−γ経路が含まれる。本明細書において用いられる
場合,"調節"または"調節する"との用語は,シグナリング経路のアップレギュレ
ーションまたはダウンレギュレーションを意味する。シグナル伝達の制御下にあ
る細胞プロセスには,限定されないが,特異的遺伝子の転写;正常な細胞機能,
例えば代謝,増殖,分化,接着,アポトーシスおよび生存;ならびに異常なプロ
セス,例えばトランスフォーメーション,分化の遮断および転移が含まれる
【0042】 シグナルは,リガンドが細胞表面上でそのレセプターに結合することにより誘
発され,細胞内の種々の基質上の特定のチロシン残基のリン酸化または脱リン酸
化によりシグナルが伝達および伝播される。キナーゼまたはホスファターゼとそ
の基質との間の特異的相互作用には,原形質膜の内表面または核を含む他の細胞
内コンパートメント内における過渡的なまたは安定な多分子複合体の形成が関与
するであろう。基質は,シグナリング経路中の酵素によりリン酸化または脱リン
酸化される1またはそれ以上の残基を含むことができる。そのような基質には,
レセプターおよびそのサブユニット,レセプターと関連するかそれにリクルート
される分子,例えば細胞質キナーゼ,細胞質ホスファターゼ,アダプター分子,
細胞骨格蛋白質および転写因子が含まれる。
【0043】 本明細書において用いられる場合,"レセプター"との用語には,限定されない
が,インスリンレセプター,インスリン様成長因子レセプターファミリーのメン
バー,表皮成長因子レセプターファミリー,繊維芽細胞成長因子レセプターファ
ミリー,肝細胞成長因子レセプターファミリー,血管内皮成長因子レセプターフ
ァミリー,ニューロトロフィンレセプター(trk)ファミリー,T細胞レセプ
ター,B細胞レセプターおよびI−IV型のサイトカインレセプターファミリー
のメンバーが含まれる(Heldin,1995,Cell,80:213−2
23;Taniguchi,1995,Science,268:251−25
5)。基質であるアダプター分子は,Grb蛋白質,IRS−1,Zap−70
およびShcを含んでいてもよい(Pawson et.al.,1995,N
ature,373:573−580)。細胞骨格蛋白質,例えばアクチンおよ
び転写因子,例えばSTAT蛋白質(Ihle et.al.,1994,Tr
ends Biochem.Sci.,19:222−227)もまた,基質と
して働くことができる。本明細書において用いられる場合,リガンドとの用語は
,細胞外シグナリング分子と同義であり,例えば,限定されないが,成長因子,
例えばインスリン,EGF,PDGF,繊維芽細胞成長因子,血管内皮成長因子
,およびニューロトロフィン;およびサイトカイン,例えば成長ホルモン,エリ
スロポエチン,腫瘍壊死因子,インターロイキンおよびインターフェロンが含ま
れる。リガンドとの用語は,可溶性の分子に限定されず,例えば,細胞外マトリ
クス蛋白質,細胞接着分子,ならびに抗原提示細胞の表面上の主要組織適合性複
合体蛋白質と会合した抗原性ペプチドが含まれる。
【0044】 本発明の1つの態様においては,本発明の化合物を用いて,細胞においてシグ
ナル伝達を誘発またはアップレギュレートし,リガンドのレセプターへの結合の
効果を増強するか,またはリガンドが存在しない場合には模倣することができる
。化合物は,シグナリング経路において,通常はシグナリングに対して負に作用
するホスファターゼの活性を阻害するかまたは減少させることにより効果を発揮
する。通常ホスファターゼがシグナル伝達をダウンレギュレートする1つのメカ
ニズムには,PTKおよびその基質の特定のホスホチロシン残基(pTyr)の
脱リン酸化が関与する。これは,多くのPTKが,シグナリング経路において最
適に活性となるためにはそれ自身のチロシン残基のいくつかがリン酸化されるこ
とを必要とするためである。本発明の化合物を用いて,通常はリガンド結合によ
りリン酸化されて,このことによりリン酸化の程度および持続を増強するレセプ
ターまたはそのサブユニットのpTyr残基の脱リン酸化を防止することができ
る。また,本発明の化合物を用いて,その基底活性のために残基が自己リン酸化
またはトランスリン酸化されるキナーゼの脱リン酸化を防止することができる。
これらのキナーゼにおいては,キナーゼの基底活性は,化合物により構成的ホス
ファターゼ活性が阻害されるか減少した場合にシグナルを促進するのに十分であ
るため,リガンド結合の非存在下において,本発明の化合物によりシグナルを誘
発することができる。
【0045】 本発明の1つの態様は,活性化インスリンレセプター上の部位の構成的脱リン
酸化を阻害することにより,インスリンレセプターシグナル伝達を誘発,増強ま
たは維持する方法に関する。このことにより,インスリンレセプターがリン酸化
されたままになり,したがって,インスリンシグナルを増強または維持すること
ができるであろう。さらに,インスリンレセプターはインスリンの非存在下にお
いても低レベルでリン酸化されることが示されているため(Goldstein
,1992,J.Cell Biol.,48:33−42),本発明の化合物
を用いて,インスリンの非存在下においても,レセプター上のチロシン残基が自
己リン酸化することにより,シグナルを誘発することができる。
【0046】 ホスファターゼがシグナリングに対する負の効果を示すことができる別のメカ
ニズムは,シグナリングの間にSH2含有分子が結合する特定の部位の脱リン酸
化によるものである。そのような部位がなければ,SH2含有分子が特定の細胞
内コンパートメントにリクルートされて,多重蛋白質シグナリング複合体を形成
することが防止され,このことによりシグナルがさらに伝播されることが防止さ
れる。したがって,本発明の化合物を用いて,通常はシグナリングを促進するS
H2含有蛋白質の結合部位として働く基質蛋白質の部位の脱リン酸化を防止する
ことにより,シグナル伝達をアップレギュレートまたは長くすることができる。
本発明の別の態様においては,本発明の化合物を用いて任意の基質上の,シグナ
ルの伝達または伝播に必須である特定の残基の脱リン酸化を防止することができ
る。さらに,本発明の化合物を用いて,任意の基質上の,シグナル伝達に阻害的
である特定の残基の脱リン酸化を防止することができる。
【0047】 本発明の化合物はまた,細胞においてシグナル伝達を抑制またはダウンレギュ
レートするために用いて,リガンドのレセプターへの結合の効果を破壊するかま
たは弱めることができる。化合物は,シグナリング経路において,通常はシグナ
リングに対してポジティブに作用するホスファターゼを阻害することができる。
例えば,ホスファターゼは,キナーゼのSrcファミリーのメンバーを活性化す
ることによりシグナリングを促進する。Srcファミリーキナーゼは,そのカル
ボキシ末端にリン酸化の阻害的部位を有しており,これは,脱リン酸化によりキ
ナーゼ活性を活性化する。すなわち,本発明の化合物を用いて,通常はシグナル
伝達を促進するよう機能する,キナーゼのカルボキシ末端の阻害的残基の脱リン
酸化を防止することができる。Srcファミリーキナーゼには,Src,Fyn
,Lck,Lyn,Blk,Hck,FgrおよびYrkが含まれる。ホスファ
ターゼにより同様に制御されることができる他のキナーゼには,FakおよびC
skが含まれる(Taniguchi,1995,Science,268:2
51−255)。
【0048】化合物 1つの態様においては,本発明は,式:
【化16】 [式中, Qは,CF3SO2,CF3SO2NR3,CF3SO24またはCF3SO2N(R3
)R4であり,ここで,R3は,H,アルコキシ,アシルまたはC1−C3アルキル
であり,このそれぞれは置換されていてもされていなくてもよく,R4は,置換
されていてもされていなくてもよいメチレンであり; 各R1は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル(例えば,限定
されないが,CF3,CCl3),CN,(C=O)OR,(C=O)R5,H,
ハロ,NHR,NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NO2,NHSO25 ,O(C=O)R,OH,OR,SO25,R4SO2CF3またはテトラゾール
であり,ここで,R5は,CF3,C1−C3アルキル,NHRであり,Rは,H,
1−C3アルキル,アリールまたはヘテロアリールであり,これは置換されてい
てもされていなくてもよく; 各R2は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル(例えば,限定
されないが,CF3,CCl3),CN,(C=O)OR,(C=O)R5,H,
ハロ,O(C=O)R,OR,OH,NHR,NH(C=O)OR,NH(C=
O)R5,NO2,NHSO25,SO25,テトラゾール,またはX1−R6−X 2 であり,ここで,X1は存在してもしなくてもよく,存在する場合には,O,N
,(C=O),(C=O)NH,NH(C=O),SO2NH,NHSO2であり
;R6は,置換されていてもされていなくてもよいC1−3アルキレンであり;
2は,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,NH(C=O)R5,NH
(C=O)OR,NHSO25,NRR3,O(C=O)R,OR,SO25
テトラゾールであり; 各nは,独立して,0−3であり; 環Bは,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環であ
り,これは置換されていてもされていなくてもよく; A1は,最短経路が2−8原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素または
酸素,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられている炭素で
あり,ただし,2つのヘテロ原子は直線状の連結基中で隣接して連結しておらず
;連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環
であるかまたはこれを含んでいてもよく,これは,連結基中で直接存在するか,
または連結基に付加されていてもよく;連結基は,アシルアルキル,アルケニレ
ン,アルコキシ,アルコキシアルキル,アルコキシアミノ(−O−R−N−),
アルコキシアリールアルコキシ(−O−R−Ar−R−O−,RはC1である)
,アルコキシアリールアルキル(−O−R−Ar−R−,RはC1−2である)
,アルコキシアリールアミノ(−O−R−Ar−N−,RはC1−2である),
アルコキシアリールオキシアルキル(−O−R−Ar−O−R−,RはC1であ
る),アルキルアミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミ
ノアルキル(−R−N−Ar−N−R−,RはC1である),アルキルアリール
,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ(−R−Ar−N−,R
はC1−3である),アルキルアリールオキシ(−R−Ar−O−,RはC1−
3である),アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,アルキル
オキシ(−R−O−),アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアル
キルオキシ(−R−O−Ar−R−O−,RはC1である),アルキルオキシア
リールオキシアルキル(−R−O−Ar−O−R−,RはC1である),C1−C 6 アルキルスルホニルアミノ,アルキルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニ
レン,C1−C6N−スルホンアミド(−N−SO2−R−,RはC1−6である
),C3−C7N−アミド(−N−(C=O)−R−,RはC2−6である),ア
ミノアルキル(−N−R−),アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリール
アルキル(−N−R−Ar−R−,RはC1−2である),アミノアルキルアリ
ールアルキルアミノ(−N−R−Ar−R−N−,RはC1である),アミノア
ルキルアリールオキシ(N−R−Ar−O−,RはC1−2である),アミノア
ルキルオキシ(−N−R−O−),アミノアリール(−N−Ar−),アミノア
リールアルキル(−N−Ar−R−,RはC1−3である),アミノアリールカ
ルボニル(−N−Ar−(C=O)−),アミノアリールオキシ(−N−Ar−
O−),アミノアリールオキシアルキル(−N−Ar−O−R−,RはC1−2
である),アミノアリールスルホニル(−N−Ar−SO2−),アリール,ア
リールアミノ,オルトまたはパラアリールジオキシ(−O−Ar−O−),置換
メタ−アリールジオキシ,アリールジアミン(−N−Ar−N−),アリールオ
キシ,アリールオキシアルキル(−O−Ar−R−,RはC1−3である),ア
リールオキシアミノ(−O−Ar−N−),アリールオキシアミノアルキル(−
O−Ar−N−R−,RはC1−2である),アリールオキシカルボニル(−O
−Ar−(C=O)−),アリールオキシスルホニル(−O−Ar−SO2−)
,ベンズイミダゾール,ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェン,C3
7Cアミド(−(C=O)−N−R−,RはC2−7である),カルボニルア
リールアミノ(−(C=O)−Ar−N−),カルボニルアリールカルボニル(
−(C=O)−Ar−(C=O)−),カルボニルアリールオキシ(−(C=O
)−Ar−O−),クロメン,シクロアルキレン,ジスルフィド,フラン,ハロ
アルキル,イミダゾール,イミダゾリジン,イミダゾリン,インドール,イソチ
アゾール,イソオキサゾール,モルホリン,オキサジアゾール,オキサゾール,
オキシラン,パラチアジン,フェノチアジン,ピペラジン,ピペリジン,プリン
,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピラゾリジン,ピリミジン,ピリジン,ピロ
ール,ピロリジン,キノリン,C2−C6S−スルホンアミド(−SO2−N−R
,RはC2−6である),スルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ(−
SO2−Ar−N−),スルホニルアリールオキシ(−SO2−Ar−O−),ス
ルホニルアリールスルホニル(−SO2−Ar−SO2−),チアジアゾール,チ
アゾール,チオフェン,トリアジン,トリアゾール,未置換アゼリジン,C3
6ウレイド(−N(C=O)−N−R−,RはC2−5である)であってもよ
く,これは置換されていてもされていなくてもよく; A2は,最短経路が0−6原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素
またはイオウ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられてい
る炭素であり;連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式また
はフェニル環であるかまたはこれを含んでいてもよく,これは,連結基中に直接
存在するかまたは連結基に付加されていてもよく;連結基は,置換されていても
されていなくてもよい1個の原子C,O,SまたはNであってもよく;連結基は
,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,アルコキ
シアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキル,アル
コキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキルアミノ,
アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,アルキルア
リール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキルアリー
ルオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,アルキルオ
キシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキシ,アル
キルオキシアリールオキシアルキル,アルキルスルホニルアミノ,アルキルチオ
,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スルホンアミド,N−アミド,ア
ミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキル,アミ
ノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノアルキルアリールオキシ,アミノア
ルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリールアルキル,アミノアリールカル
ボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリールオキシアルキル,アミノアリー
ルスルホニル,アリール,アリールアミノ,オルトまたはパラアリールジオキシ
,置換メタ−アリールジオキシ,アリールジアミン,アリールオキシ,アリール
オキシアルキル,アリールオキシアミノ,アリールオキシアミノアルキル,アリ
ールオキシカルボニル,アリールオキシスルホニル,ベンズイミダゾール,ベン
ゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェン,C−アミド,カルボニルアリールア
ミノ,カルボニルアリールカルボニル,カルボニルアリールオキシ,クロメン,
シクロアルキレン,フラン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリジン,イ
ミダゾリン,インドール,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホリン,オ
キサジアゾール,オキサゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチアジン,
ピペラジン,ピペリジン,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピラゾリジ
ン,ピリミジン,ピリジン,ピロール,ピロリジン,キノリン,スルホンアミド
,スルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ,スルホニルアリールオキシ
,スルホニルアリールスルホニル,チアジアゾール,チアゾール,チオフェン,
トリアジン,トリアゾール,非置換アゼリジン,ウレイドであってもよく,これ
は置換されていてもされていなくてもよい] を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物に関する。
【0049】 別の態様においては,本発明は,上述の式(I),(II)を有する化合物ま
たはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物に関し,式中, QはCF3SO2であり; 各R1は,独立して,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NH
R,NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NHSO25,NO2,O(C=
O)R,OR,OH,SO25またはテトラゾールであり; 各R2は,独立して,(C=O)OR,(C=O)R5,NH(C=O)OR,N
H(C=O)R5,NHR,NHSO25,NO2,−R6−(C=O)OR,−
6−NRR3,−R6−テトラゾール,またはテトラゾールであり; 各nは,独立して,0−2であり; 環Bは,フェニルまたはヘテロアリールであり,これは置換されていてもされて
いなくてもよく;および 連結基A1は,C2−C4アルコキシ,C2−C4アルコキシアルキル,C2−C4
ルキレンジオキシ,C2−C4アルキルアミノアルキル,C2−C4アルキレンジア
ミン,C3−C4C−アミド,C3−C4N−アミド,C3−C4ウレイド,C1−C3 N−スルホンアミド,C2−C3S−スルホンアミド,アリールジオキシ,アリー
ルジアミン,アリール,アルキルアリールアルキル,イミダゾール,オキサゾー
ル,オキサジアゾール,ピラゾール,ピラゾリジン,ピロールまたはトリアゾー
ルである。
【0050】 別の態様においては,本発明は,上述の式(I),(II)を有する化合物ま
たはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物に関し,式中, Qは,CF3SO2NHであり; 各R1は,独立して,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NH
R,NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NHSO25,NO2,O(C=
O)R,OH,OR,SO25またはテトラゾールであり; 各R2は,独立して,(C=O)OR,(C=O)R5,NH(C=O)OR,N
H(C=O)R5,NHR,NHSO25,NO2,SO25,−R6−(C=O
)OR,−R6−NRR3,−R6−テトラゾール,またはテトラゾールであり; 各nは,独立して,0−2であり; 環Bは,フェニルまたはヘテロアリールであり,これは置換されていてもされて
いなくてもよく;および 連結基A1は,C2−C4アルコキシ,C2−C4アルコキシアルキル,C2−C4
ルキレンジオキシ,C2−C4アルキルアミノアルキル,C2−C4アルキレンジア
ミン,C3−C4C−アミド,C3−C4N−アミド,C3−C4ウレイド,C1−C3 N−スルホンアミド,C2−C3S−スルホンアミド,アリールジオキシ,アリー
ルジアミン,アリール,アルキルアリールアルキル,イミダゾール,オキサゾー
ル,オキサジアゾール,ピラゾール,ピラゾリジン,ピロールまたはトリアゾー
ルである。
【0051】 あるいは,QはCF3SO2であり;各R1は,独立して,H,NHR,NO2
またはORであり;各R2は,独立して,(C=O)OR,またはNHSO25
またはSO25であり;各nは,独立して,0−2であり;そして,連結基A1
は,アルキルアリールアルキル,C2−C4アルコキシアルキル,C2−C4アルキ
レンジオキシ,アリール,アリールジアミン,アリールジオキシ,またはオキサ
ジアゾールであり,これは置換されていてもされていなくてもよく,またはA1
は,非置換または一置換のC2−C4N−アミドである。
【0052】 別の態様においては,本発明は,式(IV):
【化17】 [式中,Qは,CF3SO2またはCF3SO2NHであり;R1は,HまたはNO2 であり;R2は,(C=O)OR,NHSO25またはSO25であり;および
連結基A1は,C2−C4アルコキシアルキル,アリールジオキシ,アリール,ア
ルキルアリールアルキルまたはオキサジアゾールである] を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物に関する。
【0053】 別の態様においては,上述の式IまたはIVを有する化合物中のA1リンカー
において,リンカーは構造:
【化18】 [式中,Rは水素以外の任意の置換基である] を有する。
【0054】 1つの好ましい態様においては,Qは,CF3SO2であり,化合物は, ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)エーテル, 4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル4−トリフルオロメチルスルホニル
フェニルエーテル, N,N−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド, 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)エタン, N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)−4−トリフルオロメチル
スルホニルベンズアミド, N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド, 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
メチルエステル, [3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−フェニル]−酢酸メチルエステル, 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−安息香酸メチルエステル, 1,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−シクロペンタン, 4−メチル−2,6−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
−フェノキシ)−安息香酸メチルエステル, 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
エトキシ]−安息香酸メチルエステル, 4−[3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
フェノキシ]−安息香酸, 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−ニトロ−4
−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−1H−ピラゾール−3−カル
ボン酸メチルエステル, {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
−ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル, 4−[3−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェノキシ]
−安息香酸, {4−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンス
ルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル, N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(3−ト
リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
アセトアミド, N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(3−ト
リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
アセトアミド, N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(3−ト
リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
−アセトアミド, 3,6−ビス−(モルホリン−4−イルメチル)−2,5−ビス−(2−ニトロ
−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)ベンゼン, [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−プロピル]−ジメチル−アミン, N(2−エチルアミノ−5−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−
(4−メタンスルホニル−フェニル)アセトアミド, 2−ヒドロキシ−5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−テレフタル酸ジエチルエステル, {2−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
ル]−フェニル}−酢酸, {3−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
ル]−フェニル}−酢酸, {4−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
ル]−フェニル}−酢酸, 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−ベンズアミド, 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
, N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(4−ト
リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
−アセトアミド, N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(4−ト
リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
−アセトアミド, N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(4−ト
リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
−アセトアミド, 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−安息香酸メチルエステル, 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−安息香酸, 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−N−ピリジン−4−イル−ベンズアミド, 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンズアミド, 3−[4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−安息香酸エチルエステル, 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−N(2−ピロリジン−1−イル−エチル)ベンズアミド, N−エチル−4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−イル)−ベンズアミド, 1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−
2−カルボン酸, [2−(ベンゾイル−ブチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸メチルエステル, N−ベンジル−N[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル
−フェニル)−メチル]−ベンズアミド, N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)
−メチル]−N(2−ヒドロキシ−エチル)ベンズアミド, [2−(アセチル−シクロプロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル, [2−(アセチル−メチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニ
ル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル, [2−(ベンゾイル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタ
ンスルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル, N−シクロヘキシル−N−[(2,6−ジメチル−フェニルカルバモイル)−(
4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−メチル]−ベンズアミド, [2−(アセチル−プロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル, [2−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル, {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
−ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸, 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
エトキシ]−安息香酸, 2,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−テレフタル酸ジエチルエステル, 1−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−プロピル]−ピペリジン, 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−プロピル]−モルホリン, [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−プロピル]−(2−ニトロ−フェニル)−アミン, 1−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール, [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−プロピル]−(4−ニトロ−フェニル)−アミン, 1−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール, 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
−フェノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミドまたは 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミドである。
【0055】 別の好ましい態様においては,QはCF3SO2NR3であり,R3はHであり,
化合物は, 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エタン, 1,2−ビス(2−メチル−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)
エタン, 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)−2,2−
ジメチルプロパン, 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)プロパン, 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ブタン, 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン, 1−(4−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノ
キシベンゼン, ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エーテル, 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン, 2,5−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−(1,3,
4)オキサジアゾール, ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−1,4−ジイソプロ
ピルベンゼン, 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
, 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
−カルボン酸, (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
ル)−酢酸, 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1Hインドール−2−
カルボン酸フェニルアミド, 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
フェニルアミド, 3−[(1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インド
ール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸, 3−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)−アミノ]−安息香酸, 4−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)−アミノ]−安息香酸, 4−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸, 3−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸, 4−{[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インド
ール−1−イル)−アセチルアミノ]−メチル}−安息香酸, (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
ル)−酢酸tert−ブチルエステル, 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
−カルボン酸エチルエステル, 6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタレン−2−カルボン酸, N,N−ビス[(6−カルボキシル−ナフタレン−2−イル)メチル]トリフル
オロメタンスルホンアミド, 6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタ
レン−2−カルボン酸[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−
メチル]−ナフタレン−2−カルボン酸, 3−({6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]
−ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−安息香酸, 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル, 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸エチルエステル, 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸, 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸, 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
ノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル, 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタ
ンスルホニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル, 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
ノ−1H−インドール−2−カルボン酸(N,N−ジトリフルオロメタンスルホ
ニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸, 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
インドール−2−カルボン酸エチルエステル, 1−ベンジル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−
2−カルボン酸または 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
インドール−2−カルボン酸である。
【0056】 本明細書において用いられる場合,"アルデヒド"基とは,R7が水素であるカ
ルボニル基を表す(以下を参照)。
【0057】 本明細書において用いられる場合,"アルケニル"基とは,少なくとも2つの炭
素原子および少なくとも1つの炭素−炭素二重結合からなる,以下に定義される
アルキル基を表す。
【0058】 本明細書において用いられる場合,"アルケニレン"とは,リンカーとして少な
くとも2つの炭素原子および少なくとも1つの炭素−炭素二重結合からなる,以
下に定義されるアルキル基を表す(−R−,RはC2−C8である)。
【0059】 本明細書において用いられる場合,"アルコキシ"基とは,−O−アルキルまた
は−O−シクロアルキル基のいすれかを表す。
【0060】 本明細書において用いられる場合,"アルキル"基とは,飽和脂肪族炭化水素を
表し,直鎖または分枝鎖の基を含む。特に示さない限り,アルキル基は,1−2
0個の炭素原子を有する(数値範囲,例えば"1−20"は,本明細書において記
載される場合には常に,例えばこの場合にはアルキル基が1個の炭素原子,2個
の炭素原子,3個の炭素原子,以下同様にして,20個までの炭素原子からなっ
ていてもよいことを意味する)。より好ましくは,これは1−10個の炭素原子
を有する中程度の大きさのアルキルである。最も好ましくは,これは1−4個の
炭素原子を有する低級アルキルである。アルキル基は,置換されていても置換さ
れていなくてもよい。置換されている場合,置換基は,好ましくは,アルコキシ
,アミノアルキル,アミノアリール,アリールオキシ,C−アミド,C−カルボ
キシ,C−チオアミド,カルボニル,シアノ,シクロアルキル,グアニジノ,グ
アニル,ハロ,ヘテロ脂環式,ヘテロ脂環オキシ,ヘテロアリール,ヘテロアリ
ールオキシ,ヒドロキシ,N−アミド,N−カルバミル,N−チオカルバミル,
ニトロ,O−カルバミル,O−カルボキシ,O−チオカルバミル,ホスホニル,
シリル,スルフィニル,スルホンアミド,スルホニル,チオアルコキシ,チオア
リールオキシ,チオカルボニル,チオヘテロ脂環オキシ,チオヘテロアリールオ
キシ,チオヒドロキシ,トリハロアルキル,トリハロメタン−スルホンアミド,
トリハロメタンスルホニル,ウレイド,および−NR89(式中,R8およびR9 は,独立して,水素,アルキル,シクロアルキル,アルケニル,アルキニル,ア
リール,カルボニル,C−カルボキシ,スルホニル,トリハロメタンスルホニル
,トリハロメタンカルボニルからなる群より選択されるか,一緒になって,5員
または6員のヘテロ脂環式環である)から選択される1またはそれ以上の基であ
る。
【0061】 本明細書において用いられる場合,"アルキレンジオキシ"とは,リンカーとし
て少なくとも1つの炭素原子および2つの酸素原子を含アルコキシ基を表す(−
O−R−O−,RはC1−C7である)。
【0062】 本明細書において用いられる場合,"アルキレン"とは,リンカーとして少なく
とも2つの炭素原子からなるアルキル基を表す(−R−,RはC2−C8である)
【0063】 本明細書において用いられる場合,"アルキニル"基とは,少なくとも2つの炭
素原子および少なくとも1つの炭素−炭素三重結合からなるアルキル基を表す。
【0064】 本明細書において用いられる場合,"アルキニレン"とは,リンカーとして少な
くとも2つの炭素原子および少なくとも1つの炭素−炭素三重結合からなるアル
キル基を表す(−R−,RはC2−C8である)。
【0065】 本明細書において用いられる場合,"アミノ"基とは−NH2基を表す。
【0066】 本明細書において用いられる場合,"アリール"基とは,完全に共役したパイ電
子系を有する,全炭素単環または縮合環多環式(すなわち隣接する炭素原子の対
を共有する)基を表す。アリール基の例は,限定されないが,フェニル,ナフタ
レニルおよびアントラニルである。アリール基は,置換されていてもされていな
くてもよい。置換されている場合,置換基は,好ましくはアルコキシ,アルキル
,アルキルモルホリノ,アミノアリール,アリールオキシ,C−アミド,C−カ
ルボキシ,C−チオアミド,カルボニル,シアノ,シクロアルキル,グアニジノ
,グアニル,ハロ,ヘテロ脂環式,ヘテロ脂環オキシ,ヘテロアリール,ヘテロ
アリールオキシ,ヒドロキシ,モルホリノ,N−アミド,N−カルバミル,N−
チオカルバミル,ニトロ,O−カルバミル,O−カルボキシ,O−チオカルバミ
ル,ホスホニル,シリル,スルフィニル,スルホンアミド,スルホニル,チオア
ルコキシ,チオアリールオキシ,チオカルボニル,チオヘテロ脂環オキシ,チオ
ヘテロアリールオキシ,チオヒドロキシ,トリハロメタン−スルホニル,トリハ
ロメタンスルホンアミド,ウレイド,および−NR89(R8およびR9は本明細
書で定義されるとおりである)から選択される1またはそれ以上の基である。
【0067】 本明細書において用いられる場合,"アリールオキシ"基とは,−O−アリール
および−O−ヘテロアリール基の両方を表す。
【0068】 本明細書において用いられる場合,"C−アミド"基とは,−C(=O)NR8
9(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0069】 本明細書において用いられる場合,"カルボニル"基とは,−C(=O)−R7
基(R7は,水素,アルキル,アルケニル,アルキニル,シクロアルキル,アリ
ール,ヘテロアリール(環炭素により結合)およびヘテロ脂環式(環炭素により
結合),(それぞれ本明細書で定義されるとおりである)からなる群より選択さ
れる)を表す。
【0070】 本明細書において用いられる場合,"C−チオアミド"基とは,−C(=S)N
89(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0071】 本明細書において用いられる場合,"C−カルボキシ"基とは,−C(=O)O
−R7基(R7は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0072】 本明細書において用いられる場合,"カルボン酸"基とは,R7が水素であるC
−カルボキシ基を表す。
【0073】 本明細書において用いられる場合,"シアノ"基とは,−C≡N基を表す。
【0074】 本明細書において用いられる場合,"シクロアルキル"基とは,1またはそれ以
上の環が完全に共役したパイ電子系を有しない全炭素単環または縮合環(すなわ
ち,炭素原子の隣接する対を共有する環)基を表す。シクロアルキル基の例は,
限定されないがシクロプロパン,シクロブタン,シクロペンタン,シクロペンタ
ン,シクロヘキサン,シクロヘキサジエン,シクロヘプタン,シクロヘプタトリ
エンおよびアダマンタンである。シクロアルキル基は,置換されていてもされて
いなくてもよい。置換されている場合置換基は,好ましくは,アルコキシ,アミ
ノアリール,アリールオキシ,C−アミド,C−カルボキシ,C−チオアミド,
カルボニル,シアノ,シクロアルキル,グアニジノ,グアニル,ハロ,ヘテロ脂
環式,ヘテロ脂環オキシ,ヘテロアリール,ヘテロアリールオキシ,ヒドロキシ
,N−アミド,N−カルバミル,N−チオカルバミル,ニトロ,O−カルバミル
,O−カルボキシ,O−チオカルバミル,ホスホニル,シリル,スルフィニル,
スルホンアミド,スルホニル,チオアルコキシ,チオアリールオキシ,チオカル
ボニル,チオヘテロ脂環オキシ,チオヘテロアリールオキシ,チオヒドロキシ,
トリハロアルキル,トリハロメタン−スルホンアミド,トリハロメタンスルホニ
ル,ウレイド,およびNR89(R8およびR9は上で定義したとおりである)か
ら独立して選択される1またはそれ以上の基である
【0075】 本明細書において用いられる場合,"エステル"とは,R7が水素以外の挙げら
れる任意の基であるC−カルボキシ基(本明細書で定義されるとおりである)を
表す。
【0076】 本明細書において用いられる場合,"グアニジノ"基とは,−R8NC(=N)
NR910(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりであり,R10はR8およ
びR9と同じく定義される)を表す。
【0077】 本明細書において用いられる場合,"グアニル"基とは,R89NC(=N)−
基(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0078】 本明細書において用いられる場合,"ハロ"基は,フッ素,塩素,臭素またはヨ
ウ素を表す。
【0079】 本明細書において用いられる場合,"ヘテロ脂環式"基とは,環中に窒素,酸素
およびイオウからなる群より選択される1またはそれ以上の原子を有する5また
は6員の単環または縮合環基を表す。環はまた,1またはそれ以上の二重結合を
含んでいてもよい。しかし,環は完全に共役したパイ電子系を有しない。ヘテロ
脂環式環は置換されていてもされていなくてもよい。置換されている場合,置換
基は,好ましくは,アルコキシ,アルキル,アミノアリール,アリールオキシ,
C−アミド,C−カルボキシ,C−チオアミド,カルボニル,シアノ,シクロア
ルキル,グアニジノ,グアニル,ハロ,ヘテロ脂環式,ヘテロ脂環オキシ,ヘテ
ロアリール,ヘテロアリールオキシ,ヒドロキシ,N−アミド,N−カルバミル
,N−チオカルバミル,ニトロ,O−カルバミル,O−カルボキシ,O−チオカ
ルバミル,ホスホニル,シリル,スルフィニル,スルホンアミド,スルホニル,
チオアルコキシ,チオアリールオキシ,チオカルボニル,チオヘテロ脂環オキシ
,チオヘテロアリールオキシ,チオヒドロキシ,トリハロメタンスルホンアミド
,トリハロメタンスルホニル,ウレイド,および−NR89(R8およびR9は上
で定義したとおりである)から選択される1またはそれ以上の基である。
【0080】 本明細書において用いられる場合,"ヘテロ脂環オキシ"基とは,ヘテロ脂環式
を有する,ヘテロ脂環式−O−基を表す。
【0081】 本明細書において用いられる場合,"ヘテロアリール"基とは環中に窒素,酸素
およびイオウからなる群より選択される1またはそれ以上の原子を有する,5ま
たは6員の単環または縮合環(隣接する原子対を共有する環)であって,さらに
完全に共役したパイ電子系を有する基を表す。ヘテロアリール基の例は,限定さ
れないが,カルバゾール,フラン,イミダゾール,イソキノリン,オキサゾール
,プリン,ピラゾール,ピリジン,ピリミジン,ピロール,キノリン,チアゾー
ル,チオフェンである。ヘテロアリール基は置換されていてもされていなくても
よい。置換されている場合,置換基は,好ましくは,アルコキシ,アルキル,ア
ミノアリール,アリールオキシ,C−アミド,C−カルボキシ,C−チオアミド
,カルボニル,シアノ,シクロアルキル,グアニジノ,グアニル,ハロ,ヘテロ
脂環式,ヘテロ脂環オキシ,ヘテロアリール,ヘテロアリールオキシ,ヒドロキ
シ,N−アミド,N−カルバミル,N−チオカルバミル,ニトロ,O−カルバミ
ル,O−カルボキシ,O−チオカルバミル,ホスホニル,シリル,スルフィニル
,スルホンアミド,スルホニル,チオアルコキシ,チオアリールオキシ,チオカ
ルボニル,チオヘテロ脂環オキシ,チオヘテロアリールオキシ,チオヒドロキシ
,トリハロメタンスルホンアミド,トリハロメタンスルホニル,ウレイド,およ
び−NR89(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)から選択さ
れる1またはそれ以上の基である。
【0082】 本明細書において用いられる場合,"ヘテロアリールオキシ"基とは,ヘテロア
リールを有する,ヘテロアリール−O−基を表す。
【0083】 本明細書において用いられる場合,"ヒドラジノ"基とは,−NR8NR910
(R8,R9およびR10は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0084】 本明細書において用いられる場合,"ヒドロキシ"基とは,−OH基を表す。
【0085】 本明細書において用いられる場合,"ケト"基とは,−CC(=O)C−基(式
中,C=Oのいずれかの側または両方の炭素は,アルキル,シクロアルキル,ア
リール基またはヘテロアリールまたはヘテロ脂環式基の炭素の一部であってもよ
い)を表す。
【0086】 本明細書において用いられる場合,"N−アミド"基とは,R8C(=O)NR9 −基(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0087】 本明細書において用いられる場合,"N−カルバミル"基とは,R8OC(=O
)NR9−基(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0088】 本明細書において用いられる場合,"N−スルホンアミド"基とは,R8S(=
O)2NR9−基(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)を表す
【0089】 本明細書において用いられる場合,"N−チオカルバミル"基とは,R8OC(
=S)NR9−基(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)を表す
【0090】 本明細書において用いられる場合,"O−カルバミル"基とは,−OC(=O)
NR89基(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0091】 本明細書において用いられる場合,"O−カルボキシ"基とは,R8C(=O)
O−基(R8は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0092】 本明細書において用いられる場合,"O−チオカルバミル"基とは,−OC(=
S)NR89基(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0093】 本明細書において用いられる場合,"フェニレン"とは,リンカーとしての本明
細書で定義されるアリール基を表す(Ar−)。
【0094】 本明細書において用いられる場合,"ホスホニル"基とは,P(=O)(OR8
)(OR9)基(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0095】 本明細書において用いられる場合,"最短経路"との用語は,直接の直線状連結
基中の原子を表し,これは環を通してもよくまたは単一の原子直鎖を通してもよ
い。これは,2つの芳香族環を接続するのに必要な最少数の原子を表す。最短経
路中の原子は,付随する官能基または分枝点を有していてもよいが,そのような
付随基または分枝は,最短経路において計算される原子の数の一部ではない。2
−8原子の最短経路連結基を有する化合物には,例えば,限定されないが,実施
例の節で例示される化合物が含まれる。
【0096】 本明細書において用いられる場合,"S−スルホンアミド"基とは,−S(=O
2NR89基(R8およびR9は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0097】 本明細書において用いられる場合,"シリル"基とは,−Si(R73(R7
本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0098】 本明細書において用いられる場合,"スルフィニル"基とは,−S(=O)−R 7 基,(R7は本明細書で定義されるとおりである)を表し,さらに単結合すなわ
ち−S(O)−であってもよい。
【0099】 本明細書において用いられる場合,"スルホニル"基とは,−S(=O)2−R7 基(R7は本明細書で定義されるとおりである)を表し,さらに単結合すなわち
−S(O)2−であってもよい。
【0100】 本明細書において用いられる場合,"チオアルコキシ"基とは,S−アルキルお
よび−S−シクロアルキル基(本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0101】 本明細書において用いられる場合,"チオアリールオキシ"基とは,−S−アリ
ールおよび−S−ヘテロアリール基(本明細書で定義されるとおりである)の両
方を表す。
【0102】 本明細書において用いられる場合,"チオカルボニル"基とは,−C(=S)−
7基(R7は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0103】 本明細書において用いられる場合,"チオヘテロ脂環オキシ"基とは,ヘテロ脂
環式−S−基(ヘテロ脂環式は本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0104】 本明細書において用いられる場合,"チオヘテロアリールオキシ"基とは,ヘテ
ロアリール−S−基(ヘテロアリールは本明細書で定義されるとおりである)を
表す。
【0105】 本明細書において用いられる場合,"チオヒドロキシ"基とは,−SH基を表す
【0106】 本明細書において用いられる場合,"トリハロメタンカルボニル"基とは,X3
CC(=O)−基(Xは上で定義したとおりである)を表す。
【0107】 本明細書において用いられる場合,"トリハロメタンスルホンアミド"基とは,
3CS(=0)2NR8基(XおよびR8は本明細書で定義されるとおりである
)を表す。
【0108】 本明細書において用いられる場合,"トリハロメタンスルホニル"基とは,X3
CS(=0)2−基(Xは本明細書で定義されるとおりである)を表す。
【0109】 本明細書において用いられる場合,"トリハロメチル"基とは,−CX3基(X
は本明細書で定義されるハロ基である)を表す。
【0110】 本明細書において用いられる場合,"ウレイド"基とは,−NR8C(=O)N
910基(R8,R9およびR10は本明細書で定義されるとおりである)を表す
【0111】 シグナリング経路において蛋白質チロシン酵素活性を調節または制御する本発
明の任意の化合物を,本発明の治療方法において用いることができる。好ましい
態様においては,化合物の活性は,細胞において化合物が他の酵素的活性,例え
ば他のチロシン酵素活性の機能に干渉しないように,特定の蛋白質チロシン酵素
経路に対して十分に特異的である。
【0112】 本発明の化合物は,有機化学における公表された方法を用いて容易に合成する
ことができる。そのような参考文献としては,例えば,Larock"Comp
rehensive Organic Transformations "V
CH Publishers,Inc.:New York,1989またはM
arch"Advanced Organic Chemistry",3rdE
d.,Wiley−Interscience:New York,1985が
挙げられる。種々のトリフルオロメチルスルホニルおよびトリフルオロメチルス
ルファミジル化合物の合成は,以下の実施例の節に例示される。
【0113】 モノフルオロイオウ化合物は,文献に記載の方法を用いて製造することができ
る(例えば,Purrington et.al.,1987,Tetrahe
dron Letters,28:3901)。トリフルオロイオウ化合物は,
例えば,米国特許5,480,568(この全内容を本明細書の一部としてここ
に引用する)に開示される方法を用いて合成することができる。特に,カラム9
および10を参照。
【0114】 モノフルオロチオエーテルは,N−ブロモスクシンアミド(NBS)を用いて
酸化して,モノフルオロスルホキシドとすることができる(More et.a
l.,1977,Synthesis,791−792;またはLal.,19
93,J.Org.Chem.58:2791−2796)。モノフルオロチオ
エーテルは,m−クロロ過安息香酸(MCPBA)を用いて酸化して,モノフル
オロスルホキシドとすることができる(McCarthy et.al.,19
85,J.Amer.Chem.Soc.107:735−737またはWnu
k et.al.,1990,J.Org.Chem.55:4757−476
0)。ジフルオロチオエーテルは,水中で塩素を用いて酸化して,ジフルオロス
ルホキシドとすることができる(Moore,1979,J.Org.Chem
.44:1708−1711)。トリフルオロチオエーテルは,メタノール中で
t−ブチルヒポクロライトを用いて酸化して,トリフルオロスルホキシドとする
ことができる(Haley et.al.,1976,J.Chem.Soc.
Perkin Trans.1525−532)。あるいは,酢酸中で水性過酸
化水素を用いることができる。Orda et.al.,1965,J.Gen
.Chem.USSR(Engl.Trans.)35:1631−1637を
参照。これらのすべての内容は本明細書の一部としてここに引用する。
【0115】 モノフルオロチオエーテルは,m−クロロ過安息香酸(MCPBA)を用いて
酸化して,モノフルオロスルホニルとすることができる(Lal.,1993,
J.Org.Chem.58:2791−2796,McCarthy et.
al.,1985,J.Amer.Chem.Soc.107:735−737
,Gregory et.al.,1990,J.Med.Chem.33:2
569−2578,Wnuk et.al.,1990,J.Org.Chem
.55:4757−4760,McCarthy et.al.,1990,T
etrahedron Lett.31:5449−5452,Inbasek
aran et.al.,1985,J.Chem.Soc.Chem.Com
m.10:678−679,Uno et.al.,1994,Bull.Ch
em.Soc.Jap.67:1441−1448,Matthews et.
al.,1994,Org.Prep.Proced.Int.26:605−
608orRobins et.al.,1993,J.Org.Chem.5
8:3800−3801)。酸化剤は過硫化カリウム(K2S208)でもよい
(Rheude et.al.,1985,Chem.Ber.118:220
8−2219)。ジフルオロチオエーテルは,過酸化水素を用いて酸化して,ジ
フルオロスルホニルとすることができる(Moore,1979,J.Org.
Chem.44:1708−1711,Hine et.al.,1960,J
.AmerChem.Soc.82:6178−6181またはStahly,
1989,J.Fluorine Chem.43:53−66)。トリフルオ
ロチオエーテルは,酢酸中で水性過酸化水素を用いて酸化して,トリフルオロス
ルホニルとすることができる(Orda et.al.,1965,J.Gen
.Chem.USSR(Engl.Trans.)35:1631−1637,
Nodiff et.al.,1960,J.Org.Chem.25:60−
65,Chen et.al.,1993,J.Chem.Soc.Chem.
Comm.11:918−919)。さらに,トリフルオロチオエーテルは,三
酸化クロムを用いて酸化して,トリフルオロスルホニルとすることができる(D
E682971,米国特許2,108,606,Beaumont et.al
.,1991,J.Fluorine Chem.52:295−300または
Bernasconi et.al.,1982,J.Amer.Chem.S
oc.104:7248−7257)。これらのすべての内容は本明細書の一部
としてここに引用する。
【0116】 本発明の化合物および医薬組成物を用いて,その細胞での活性がリン酸化また
はホスホ誘導体,例えばホスホチロシンの結合により制御されている,種々の重
要な治療標的を阻害することができる。化合物および薬学的化合物は,ヒトを含
む哺乳動物において疾病を治療,軽減または予防するために特に有用である。疾
病には,限定されないが,糖尿病;サイトカインシグナル伝達が不全である免疫
疾患,特に貧血および免疫不全;慢性関節リウマチ;神経変性性疾病;癌,特に
,成長因子により媒介される制御されないシグナル伝達の結果として悪性細胞が
増殖および/または転移する固形癌,例えば神経膠腫,黒色腫,カポジ肉腫,血
管腫および卵巣,乳,肺,膵臓,肝臓,前立腺,結腸および類表皮癌;PTPa
seに関連する感染性疾病;または骨粗鬆症が含まれる。
【0117】結晶構造および分子モデリングに基づくリン酸模倣体の設計 多くのホスファターゼについての公表されている結晶学的研究は,非常に類似
した活性部位構造を明らかにした(Barford et.al.,1994,
Science 263:1397−1404;Jia, et.al.Sci
ence 268(1995)1754−1758;Stuckey et.a
l.Nature370(1994)571−575:Schubert et
al,Saper,Protein Science 4(1995)1904
−1913;Fauman et.al.J.Biol.Chem.271(1
996)18780−18788;Bilwes et.al.Nature
382(1996)555−559;Hoffmann et.al.J.Bi
ol.Chem.272(1997)27505−27508;Hof et.
al.Cell92(1998)441−450;Yuvaniyama et
.al.Science 272(1996)1328−1331;Fauma
n et.al.Cell 93(1998)617−625;Su et.a
l.Nature 370(1994)575−578;Zhang et.a
l.Biochemistry 33(1994)11097−11105;Z
hang et.al.J.Mol.Biol.238(1994)281−2
83;Zhang et.al.J.Biol.Chem.273(1998)
21714−21720;Puius et.al.Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA94(1997)13420−13425;Burke
et.al.Biochemistry 35(1996)15989−159
96.))。これらのチロシンホスファターゼ中の特徴的なモチーフCXXXX
XRは,三次元構造において非常に類似したリン酸結合部位を形成するが,場合
によっては,触媒的ドメインには配列ホモロジーがほとんどまたは全くない。明
らかに,ホスホリル基を類似した方法で認識する保存された特徴的モチーフが,
PTPの共通の触媒的メカニズムを指図する。さらに,高親和性基質(DADE
pYL−NH2)と複合体化したPTP1Bの結晶構造は,触媒的部位の外で生
ずる顕著なリガンド−蛋白質相互作用を明らかにした(Jia, et.al.
Science 268(1995)1754−1758.)。ペプチドとPT
Pの表面(Y−ループ)との間のこれらの相互作用は,基質特異性ならびに抗力
に重要であろう。小分子BPPMと複合体化されたPTP1Bの別の結晶学的研
究は,PTP1B中の第二のアリールリン酸結合部位を同定した(Puius
et.al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA94(1997)
13420−13425.)。これは活性部位に隣接した低親和性の非触媒的結
合部位である。これらの結果は,これらの追加の表面相互作用を含めることによ
り強力かつ選択的なPTP阻害剤を開発しうることを示唆する。
【0118】 1つの方法においては,設計戦略は,より高い親和性および特異性のために,
リン酸模倣体のみならず活性部位以外の追加の相互作用のための成分を含むPT
P阻害剤の開発に焦点を当てることができる。デノボ設計を含むコンピュータ化
学,ファーマコフォアの開発,およびデータベース検索の手法を用いて,いくつ
かの候補PTP阻害剤をスクリーニング用に選択した。これらのうち,トリフル
オロメチルスルホニル化合物が最初のリードとして決定された。次に,その類似
体を合成し,これらの類似体の多くが良好な効力ならびに選択性を示した。これ
らの化合物中の最も重要な成分は,ホスホチロシンにおけるリン酸基の効果を模
倣するトリフルオロメチルスルホニル成分およびその誘導体であるトリフルオロ
メチルスルホンアミドである。これらの成分をリン酸模倣体として用いた。分子
モデリング研究は,これらのリン酸模倣体が親のリン酸のPTPとの重要な水素
結合相互作用を効率的に模写しうることを示した。既知のPTP阻害剤に関連す
る膜透過性の問題のほとんどは荷電したリン酸模倣体からのものであるため,我
々のリン酸模倣体が電荷を有していない性質を有することは,特に興味深い。
【0119】 以下の表に示される我々の3種類の化合物の直接比較は,R基をCF3SO2
H−からCH3SO2NH−に変更すると,活性が劇的に低下すること,さらに,
CF3SO2NHからNH2に変更すると活性が完全に失われることを示した。こ
れらの結果は,トリフルオロメチルスルホニル基がリン酸模倣体であるという我
々の仮説を強く支持する。
【0120】
【表1】
【0121】
【化19】
【0122】 リン酸模倣成分に加えて,例示される我々の類似体は,表面Y−ループまたは
第二のpY結合部位のいずれかと相互作用することが予測される構造成分を含む
。これらの構造成分は,主として既知の結晶構造に基づいて設計された。本発明
において用いた分子モデリング研究は,市販のソフトウエアパッケージSyby
l(Tripos,Inc.)およびInsightII(Molecular
Simulations)を用いて行った。これらのプログラムのそれぞれの
内容は,本明細書の一部としてここに引用する。
【0123】医薬組成物および使用 "医薬組成物"とは,本明細書に記載される1またはそれ以上の化合物,または
その生理学的に許容しうる塩,溶媒和物,またはプロドラッグと,他の化学成分
,例えば生理学的に許容しうる担体および賦形剤との混合物を表す。医薬組成物
の目的は,化合物の生物への投与を容易にすることである。
【0124】 本明細書において用いられる場合,"薬学的に許容しうる塩"とは,化合物の生
物学的有効性および特性を保持する,酸または塩基との反応により得られる塩を
表す。そのような塩の例には,限定されないが,エタンスルホン酸,臭化水素酸
,塩酸,メタンスルホン酸,硝酸,p−トルエンスルホン酸,リン酸,サリチル
酸,硫酸等が含まれる。他の塩は薬学の技術分野において知られている。
【0125】 本明細書において用いられる場合,"生理学的に許容しうる担体"とは,生物に
顕著な刺激を引き起こさず,投与する化合物の生物学的活性および特性を排除し
ない担体または希釈剤を表す。
【0126】 "プロドラッグ"とは,インビボで親薬剤に転換される薬剤を表す。プロドラッ
グは,場合により,親薬剤より投与が容易であるかもしれないため,しばしば有
用である。例えば,プロドラッグは経口投与により生物学的に利用可能であるが
,親薬剤はそうではないかもしれない。プロドラッグはまた,親薬剤よりも医薬
組成物中で改良された溶解性を有するかもしれない。プロドラッグの例は,限定
されるないが,エステル("プロドラッグ")として投与されて,水溶性であるこ
とが不利である細胞膜の通過を容易にし,次に,水溶性であることが有利である
細胞内に入った後,代謝的に加水分解されてカルボン酸となるような,本発明の
化合物であろう。さらに,本発明の化合物は,1またはそれ以上のアミノ酸を加
えることにより修飾することができる。切断性エステル,例えばリン酸エステル
,およびアミノ酸は当該技術分野において知られている。
【0127】 "賦形剤"とは,医薬組成物に加えて化合物の投与をさらに容易にする不活性物
質を表す。賦形剤の例には,限定されないが,炭酸カルシウム,リン酸カルシウ
ム,種々の糖および澱粉類,セルロース誘導体,ゼラチン,植物油およびポリエ
チレングリコールが含まれる。当該技術分野においてよく知られる賦形剤は,と
りわけ,"Remington’s Pharmaceutical Scie
nces",Mack Publishing Co.,Easton,PAに
見いだすことができる。
【0128】 上述の化合物およびその薬学的に許容しうる塩に加えて,本発明はさらに,適
用しうる場合には,ホスファターゼ活性を制御および/または調節する能力を有
する溶媒和物化ならびに非溶媒和物化された形の化合物(例えば,水和形)に関
する。
【0129】 上述の化合物は,化学的に関連する化合物の製造に適用することが知られてい
る任意の方法により製造することができる。適当な方法は,以下に代表的な例に
より例示される。必要な出発物質は,市販されているか,または有機化学の標準
的な方法により製造することができる。
【0130】 本発明の処方は通常は,担体と混合された,または担体により希釈された,ま
たはカプセル,小袋,カシェ剤,紙またはその他の容器の形の摂取可能な担体に
より,または使い捨て容器,例えばアンプルの形中に封入またはカプセル化され
た,少なくとも1つの式I,IIまたはIIIの化合物を含む。担体または希釈
剤は,固体,半固体または液体物質であることができ,これらは活性な治療物質
のベヒクル,賦形剤または媒体として働く。
【0131】 本発明の医薬組成物において用いることができる希釈剤または担体のいくつか
の例には,ラクトース,デキストロース,ショ糖,ソルビトール,マンニトール
,プロピレングリコール,流動パラフィン,白色軟パラフィン,カオリン,微晶
質セルロース,ケイ酸カルシウム,シリカポリビニルピロリドン,セトステアリ
ルアルコール,澱粉,アカシアゴム,リン酸カルシウム,カカオバター,テオブ
ロマ油,アラキス油,アルギン酸,トララガント,ゼラチン,シロップB.P.
,メチルセルロース,ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリレート,乳酸エ
チルおよびプロピルヒドロキシベンゾエート,ソルビタントリオレエート,ソル
ビタンセスキオレエートおよびオレイルアルコールが含まれる。
【0132】投与経路 本明細書において用いられる場合,"投与する"または"投与"とは,本発明の化
合物,塩,溶媒和物またはプロドラッグ,または本発明の化合物,塩,溶媒和物
またはプロドラッグを含む医薬組成物を,異常な酵素に関連する細胞シグナル伝
達等の,リン酸結合蛋白質に関連する疾患を予防または治療する目的で,生物に
輸送することを表す。
【0133】 本明細書において用いられる場合,"異常な酵素に関連する細胞シグナル伝達
に関連する疾患"とは,酵素の一部における不適切な,すなわち,不足した,ま
たはより一般的には過剰な触媒的活性により特徴づけられる状態を表す。不適切
な触媒的活性は,以下のいずれかにより引き起こされる可能性がある:(1)通
常はそのような酵素を発現しない細胞における酵素発現;(2)望ましくない細
胞増殖,分化および/または成長につながる酵素発現の増加;または,(3)細
胞増殖,分化および/または成長の望ましくない減少につながる酵素発現の減少
。酵素の過剰な活性には,特定の酵素をコードする遺伝子の増幅,または細胞増
殖,分化および/または成長の疾患と相関しうるレベルの酵素活性の生成が含ま
れる(すなわち,酵素のレベルが増加するにつれて,細胞障害の1またはそれ以
上の症状の重篤度が増加する)。不足した活性とは,もちろんその反対であり,
酵素のレベルが減少するにつれて,細胞傷害の1またはそれ以上の症状が増加す
る。
【0134】 本明細書において用いられる場合,リン酸結合蛋白質の活性を"阻害する","
阻害的"および"阻害"との用語は,活性をインビトロアッセイまたはインビボ系
のいずれかで減少させる方法を表す。
【0135】 本明細書において用いられる場合,リン酸結合蛋白質の活性を"調節する","
調節的"および"調節"との用語は,活性をインビトロアッセイまたはインビボ系
のいずれかで変更する方法を表す。活性は,特定の系に依存して,減少しても増
加してもよい。
【0136】 本明細書において用いられる場合,を"予防する","予防的"および"予防"との
用語は,リン酸結合蛋白質の活性,例えば細胞シグナル伝達に関連するかもしれ
ないキナーゼまたはホスファターゼ活性に関連する疾患を獲得する最初の場所に
おいて生物を保護する方法を表す。
【0137】 本明細書において用いられる場合,リン酸結合蛋白質の活性を"制御する","
制御的"および"制御"との用語は,リン酸結合活性をインビトロアッセイまたは
インビボ系のいずれかで調節する方法を表す。この用語は,アップレギュレーシ
ョンおよびダウンレギュレーションを含む。
【0138】 本明細書において用いられる場合,"治療する","治療的"および"治療"との用
語は,異常な酵素に関連する細胞シグナル伝達疾患等のリン酸結合蛋白質に関連
する疾病および/またはそれに付随する症状を軽減または排除して,治療的有益
性を与える方法を表す。特に癌に関しては,これらの用語は単に,癌に罹患した
個体の予測生存率が増加するかまたは疾病の1またはそれ以上の症状が軽減され
ることを意味する。
【0139】 "生物"との用語は,少なくとも1個の細胞を含む,任意の生きている物体を表
す。生きている生物は,例えば単細胞真核生物程度の単純なものであってもよく
,例えばヒトを含む哺乳動物程度の複雑なものであってもよい。
【0140】 適当な投与経路には,限定されないが,経口,直腸内,鼻腔内,経粘膜,また
は腸内投与;非経口的投与,例えば,限定されないが,筋肉内,皮下,骨髄内,
鞘内,直接心室内,静脈内,腹腔内,または眼内注射;経皮,局所および膣内適
用等が含まれる。投与量の形態には,限定されないが,錠剤,トローチ,分散物
,懸濁液,再構成に適した凍結乾燥粉体または固体,座薬,溶液,カプセル,ク
リーム,パッチ,外用水薬,ミニポンプ等が含まれる。
【0141】 あるいは,化合物は,全身的方法ではなく局所に,例えば化合物を固形癌内に
直接,しばしばデポ剤または持続放出製剤中で注射(例えばボーラス注射)する
ことにより投与してもよい。
【0142】 さらに,薬物はターゲティングされたドラッグデリバリーシステムにおいて,
例えば腫瘍特異的抗体により被覆されたリポソーム中で投与してもよい。リポソ
ームは腫瘍にターゲティングされ,選択的に取り込まれるであろう。
【0143】組成物/処方 本発明の医薬組成物は,当該技術分野においてよく知られる方法,例えば,限
定されないが,慣用の混合,溶解,顆粒化,糖衣作成,研和,乳化,カプセル封
入,捕捉,または凍結乾燥により製造することができる。
【0144】 すなわち,本発明にしたがって使用するための医薬組成物は,活性化合物を薬
剤として使用することができる製品に加工することを容易にする賦形剤および補
助剤を含む,1またはそれ以上の生理学的に許容しうる担体を用いて,慣用の方
法で製剤することができる。適切な処方は,選択される投与経路に依存する。
【0145】 注射用には,本発明の薬剤を水性溶液,好ましくはハンクス溶液,リンゲル溶
液,または生理的食塩緩衝液等の生理学的に適合性の緩衝液中で処方することが
できる。経粘膜投与用には,浸透すべき障壁に適した浸透剤が処方に用いられる
。そのような浸透剤は当該技術分野において一般に知られている。
【0146】 経口投与のためには,化合物を当該技術分野においてよく知られる薬学的に許
容しうる担体と混合することにより化合物を容易に処方することができる。その
ような担体は,本発明の化合物を,治療すべき患者による経口摂取のための錠剤
,丸薬,糖衣剤,カプセル,液体,ゲル,シロップ,スラリー,懸濁液等として
処方することを可能とする。経口で使用するための医薬製剤は,本発明の化合物
を固体賦形剤に加え,得られた混合物を任意にすりつぶし,所望の場合には適当
な助剤を加えた後に,顆粒の混合物を加工して,錠剤または糖衣錠コアを得るこ
とができる。適当な賦形剤には,特に,ラクトース,ショ糖,マンニトール,ま
たはソルビトール等の糖類;トウモロコシデンプン,小麦デンプン,米デンプン
,およびジャガイモデンプン等のセルロース製品,ゼラチン,トラガカントゴム
,メチルセルロース,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,カルボキシメチル
セルロースナトリウム,および/またはポリビニルピロリドン(PVP)等の増
量剤などの賦形剤が含まれる。所望の場合には,架橋されたポリビニルピロリド
ン,寒天,またはアルギン酸またはその塩,例えばアルギン酸ナトリウム等の崩
壊剤を加えてもよい。
【0147】 糖衣剤のコアは,適当なコーティングとともに供給される。この目的のために
は,濃縮された糖溶液を用いることができる。これは,アラビアゴム,タルク,
ポリビニルピロリドン,カルボポールゲル,ポリエチレングリコール,および/
または二酸化チタン,ラッカー溶液,および適当な有機溶媒または溶媒混合物を
任意に含むことができる。識別のため,あるいは活性化合物の用量の異なる組合
せを特徴づけるため,染料または色素を錠剤または糖衣剤コーティングに添加し
てもよい。
【0148】 経口で使用することができる医薬製剤は,ゼラチンから作成されるプッシュフ
ィットカプセル,ならびにゼラチンおよびグリセロール,ソルビトール等の可塑
剤から作成される密封軟カプセルを含む。プッシュフィットカプセルは,活性成
分を,ラクトース等の増量剤,デンプン等の結合剤,および/またはタルクおよ
びステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤,さらに任意に安定剤との混合物中に含
むことができる。軟カプセルにおいては,活性化合物は脂肪油,流動パラフィン
,または液体ポリエチレングリコール等の適当な液体中に溶解または懸濁するこ
とができる。さらに安定剤を添加してもよい。経口投与用のすべての処方は,そ
のような投与に適当な用量で調製すべきである。
【0149】 口内投与のためには,組成物は,慣用的な方法で錠剤またはトローチ剤の形に
することができる。吸入による投与用には,本発明に従って用いられる化合物は
,噴射剤,例えば,ジクロロジフルオロメタン,トリクロロフルオロメタン,ジ
クロロテトラフルオロエタン,二酸化炭素または他の適当な気体を用いて,加圧
されたパックまたはネブライザーからエアーゾルスプレイの形状で便利に輸送さ
れる。加圧されたエアーゾルの場合,用量単位は計量された量を送達するべく備
えられたバルブにより調節することができる。例えば吸入器または注入器におい
て使用するためのゼラチン製のカプセルおよびカートリッジは,化合物の粉末混
合物と,ラクトースまたはデンプン等の適当な粉末基剤とを含むよう処方するこ
とができる。
【0150】 本発明の化合物は,例えばボーラス注射または連続注入による非経口投与用に
処方することができる。注射用の処方は,単位用量にて,例えばアンプルにて,
あるいは添加された保存料と共に多用量容器中で提供することができる。組成物
は油性または水性のベヒクル中で,懸濁液,溶液,または乳濁液等の形状をとる
ことができ,懸濁剤,安定剤および/または分散剤等の製剤物質を含んでいても
よい。
【0151】 非経口投与用の薬剤処方は,水溶性の形態の活性化合物の水性溶液を含む。さ
らに,活性化合物の懸濁液は,適当な油性の注入用懸濁液として調製することが
できる。適切な親油性溶媒またはベヒクルには,ゴマ油等の脂肪油,オレイン酸
エチルまたはトリグリセリド等の合成脂肪酸エステル,またはリポソーム等を含
む。水性の注射用懸濁液は,カルボキシメチルセルロースナトリウム,ソルビト
ール,またはデキストラン等の,懸濁液の粘度を増加させる物質を含んでいても
よい。任意に,懸濁液はまた,高度に濃縮された溶液の調製を可能にする,当該
化合物の溶解性を増加させる適当な安定剤または薬剤を含んでいてもよい。
【0152】 あるいは,活性成分は粉体の形態であって,使用前に適当なベヒクル,例えば
発熱物質を含まない滅菌水を用いて構成することができる。
【0153】 化合物はまた,例えばカカオバターまたは他のグリセリド等の慣用の坐剤基剤
を用いて,坐剤または停留浣腸等の直腸用組成物に処方することができる。
【0154】 上述した処方に加えて,化合物はまたデポ製剤として処方することができる。
そのような長時間作用性の処方は,埋込み(例えば皮下または筋肉内への)によ
るか,または筋肉内注射により投与することができる。すなわち,化合物は,適
当な高分子性または疎水性物質と共に(例えば許容される油剤中の乳濁液として
),イオン交換樹脂と共に,溶けにくい塩等の溶けにくい誘導体として,処方す
ることができる。
【0155】 疎水性化合物のための薬学的担体は,ベンジルアルコール,非極性界面活性剤
,水混和性有機ポリマーおよび水性相を含む共溶媒系であってもよい。共溶媒系
はVPD共溶媒系であってもよい。VPDは,3%(w/v)ベンジルアルコー
ル,8%(w/v)非極性界面活性剤ポリソルベート80,および65%(w/
v)ポリエチレングリコール300を純粋エタノール中に作成した溶液である。
VPD共溶媒系(VPD:D5W)は,VPDを5%デキストロースの水溶液中
に1:1で希釈したものである。この共溶媒系は疎水性化合物をよく溶解し,そ
れ自体,全身投与に際して低い毒性を示す。本来,共溶媒系の比率は,その溶解
性および毒性特性を破壊することなく相当変化させることができる。さらに,共
溶媒成分の同一性も変化させることができる。例えば,他の低毒性非極性界面活
性剤をポリソルベート80の代わりに用いることができ,ポリエチレングリコー
ルの分画サイズは様々でありうる。他の生体適合性ポリマー,例えばポリビニル
ピロリドンをポリエチレングリコールの代わりに用いることができ,他の糖また
は多糖類をデキストロースの代わりに用いることができる。
【0156】 あるいは,疎水的医薬化合物のための他の輸送系を用いてもよい。リポソーム
および乳剤は,疎水的薬剤のための輸送用ベヒクルまたは担体の例としてよく知
られている。さらに,ある種の有機溶媒,例えばジメチルスルホキシドもまた用
いることができるが,しばしば毒性がより高くなる。さらに,化合物は,持続放
出系,例えば治療薬剤を含む固体疎水性ポリマーの準透過性マトリックスを用い
て輸送することができる。種々の持続放出材料が当業者にはよく知られている。
持続放出カプセルはその化学的性質に応じて,数週間から100日を越える期間
,化合物を放出する。治療薬剤の化学的性質および生物学的安定性に応じて,さ
らに別の蛋白質安定化戦略を用いてもよい。
【0157】 医薬組成物はまた,適当な固体またはゲル相の担体または賦形剤を含んでいて
もよい。そのような担体または賦形剤の例には,限定されないが,炭酸カルシウ
ム,リン酸カルシウム,種々の糖,澱粉,セルロース誘導体,ゼラチン,および
ポリエチレングリコール等の高分子が含まれる。
【0158】 上述した一般的投与形に加えて,本発明の化合物はまた,制御放出手段および
/または輸送デバイス,例えばAlzet浸透圧ポンプ(Alza Corpo
rationより入手可能)により投与することができる。適当な輸送デバイス
は,米国特許3,845,770;3,916,899;3,536,809;
3,598,123;3,944,064および4,008,719に記載され
ており,これらの開示の全体を本明細書の一部としてここに引用する。
【0159】 本発明のホスファターゼ調節化合物の多くは,薬学的に適合性のカウンターイ
オンとの塩として提供される。上で議論したように,薬学的に適合性の塩は,多
くの酸,例えば,限定されないが,塩酸,硫酸,酢酸,乳酸,酒石酸,リンゴ酸
,クエン酸等を用いて形成することができる。塩は,水性または他のプロトン性
溶媒において,対応する遊離塩基の形よりもより溶解性である傾向にある。
【0160】投与量 本発明において用いるのに適した医薬組成物には,活性成分がその意図する目
的を達成するのに有効な量で含まれる組成物が含まれる。本明細書において用い
られる場合,"治療上有効量"との用語は,治療される疾患の一つまたはそれより
多い症状をある程度緩和するであろう,投与される化合物の量を表す。癌の治療
に関しては,治療上有効量は,(1)腫瘍の大きさを減少させる,(2)腫瘍の
転移を阻害する(すなわち速度をある程度減じる,好ましくは停止する),(3
)腫瘍の成長をある程度阻害する(すなわち速度をある程度減じる,好ましくは
停止する),および/または(4)癌に関連した1またはそれ以上の症状をある
程度緩和する(または,好ましくは除去する)という効果を有する量を表す。本
発明の化合物の治療上有効量の決定は,特に本明細書に提供される詳細な開示に
鑑みて,十分に当業者の能力の範囲内である。
【0161】 治療上有効な用量は,最初は細胞培養アッセイから見積もることができる。例
えば,動物モデルにおいて,培養細胞において決定されたIC50(すなわち酵素
活性の最大阻害の半分を達成する試験化合物の濃度)を含む循環濃度範囲を達成
するような用量を処方することができる。そのような情報は,ヒトまたは他の被
験体における有用な用量のさらに正確な決定のために用いることができる。
【0162】 すなわち,治療上有効な容量とは,患者の症状の軽減または生存の長期化をも
たらす化合物の量を表す。そのような化合物の毒性および治療上有効性は,培養
細胞または実験動物における標準的な薬学的方法,例えば,LD50(集団の50
%に致死的な用量)およびED50(集団の50%において治療上有効な用量)を
決定するための方法により決定することができる。毒性と治療的効果との間の用
量の比,すなわちLD50/ED50は治療指数である。高い治療指数を示す化合物
が好ましい。培養細胞アッセイおよび動物研究から得られるデータは,ヒトにお
いて用いるための投与量の範囲を定式化するために用いることができる。投与量
は,好ましくは,ED50を含み毒性がほとんどまたは全くない循環濃度の範囲内
にある。投与量は,用いる投与形態および用いる投与経路により,この範囲内で
様々でありうる。正確な処方,投与経路,および投与量は,個々の医師が,患者
の状態を考慮して選択することができる(例えば,Fingl et al.1
975,"The Pharmacological Basis of Th
erapeutics",Ch.1,p.1を参照,本明細書の一部としてここ
に引用する)。
【0163】 投与量および間隔は,個々に,活性成分が酵素調節効果を維持するのに十分な
血漿レベル,すなわち最小有効濃度(MEC)を与えるよう調節することができ
る。MECは,各化合物について異なるが,インビトロのデータ,例えば,限定
されないが,本明細書に記載されるアッセイを用いて,チロシン酵素の50−9
0%の阻害を達成するのに必要な濃度から見積もることができる。MECを達成
するのに必要な投与量は,個々の特性および投与経路に依存するであろう。HP
LCアッセイまたはバイオアッセイを用いて血漿濃度を決定することができる。
【0164】 投与間隔もまた,MEC値を用いて決定することができる。化合物は,10−
90%の時間,好ましくは30−90%の時間,最も好ましくは50−90%の
時間,MECより高い血漿レベルを維持する投与計画を用いて投与すべきである
【0165】 治療剤の全身投与用の通常の患者の投与量は,1−2000mg/日,一般に
は1−250mg/日,典型的には10−150mg/日の範囲である。患者の
体重に関して表すと,通常の投与量は,0.02−25mg/kg/日,一般に
は0.02−3mg/kg/日,典型的には0.2−1.5mg/kg/日の範
囲である。患者の体表面積に関して表すと,通常の投与量は,0.5−1200
mg/m2/日,一般には0.5−150mg/m2/日,典型的には5−100
mg/m2/日の範囲である。通常の平均血漿レベルは,50−5000μg/
ml,一般には50−1000μg/ml,および典型的には100−500μ
g/mlの範囲内に維持すべきである。
【0166】 局所投与または選択的取り込みの場合には,薬剤の有効な局所濃度は血漿濃度
とは関係ないであろう。
【0167】 投与される特定の組成物の量は,もちろん,治療中の患者,患者の体重,苦痛
の激しさ,投与方法,および担当医師の判断に依存するであろう。
【0168】 望ましい血中レベルは,化合物の連続注入により維持することができる。血漿
レベルは,HPLCによりモニターすることができる。担当医師は,毒性または
骨髄,肝臓または腎臓の機能不全のために,投与をいつどのように終了し,中断
し,または調節するかがわかるであろうことに注意すべきである。逆に,担当医
師は臨床応答が不適切であり毒性が問題ではない場合には治療をより高いレベル
に調節することがわかるであろう。
【0169】 化合物の疾病の急性または慢性管理における予防的または治療的用量の程度は
,治療すべき状態の重篤度および投与経路に依存するであろう。この場合にも,
臨床医師または担当医師は,毒性または骨髄,肝臓または腎臓の機能不全のため
に,投与をいつ中断し,および/または調節するかがわかるであろうことに注意
すべきである。用量およびおそらくは投与頻度はまた,個々の患者の年齢,体重
および応答にしたがって様々であろう。一般に,上で議論したように,本明細書
に記載される主な疾患についての本発明の化合物の合計1日用量の範囲は,約0
.02から約25mg/kg患者体重である。好ましくは,1日用量の範囲は,
約0.02から約3mg/kgであり,最も好ましくは,1日用量の範囲は約0
.2から約1.5mg/kg/日であるべきである。さらに新生児,小児および
65歳以上の患者,および腎臓または肝臓の機能に障害を有する患者については
,最初に低い用量を投与し,個人の臨床的応答および血中レベルに基づいて検定
することが推奨される。場合によっては,上述の範囲外の投与量を使用すること
が必要であるかもしれず,そのような決定を必要とする状況は当業者には明らか
であろう。
【0170】包装 組成物は,所望の場合には,活性成分を含む1またはそれ以上の単位用量形を
含んでいてもよいパックまたはディスペンサー装置,例えばFDAに認可された
キット中で提供することができる。パックは,例えば,ブリスターパックなどの
金属またはプラスチック箔を含むことができる。パックまたはディスペンサー装
置には,投与の指示が添付されていてもよい。パックまたはディスペンサー装置
はまた,薬剤の製造,使用,または販売を規制する政府機関によって規定された
形式の,容器に付随した注意書が添付されていてもよく,その注意書は当該組成
物の形状について,あるいはヒトまたは獣医学的投与についての当該機関による
承認を反映するものである。そのような注意書は,例えば米国食品医薬品局("
FDA")により処方箋調剤薬として承認されたラベルによるものか,または承
認された製品に差込まれたものでもよい。適合した薬学的担体中に処方された,
本発明の化合物を含む組成物もまた製造され,適当な容器内に配置され,さらに
指示された条件による処置のためにラベルを付すことができる。ラベル上に示さ
れる適切な状態としては,腫瘍の治療,新脈管形成の阻害,線維症,糖尿病等の
治療が挙げられる。
【0171】化合物の使用 1つの態様においては,リン酸結合蛋白質を阻害,調節または制御する本発明
の任意の化合物を本発明の治療方法において用いることができる。これには,シ
グナリング経路中の酵素が含まれる。好ましい態様においては,化合物の活性は
,特定の酵素経路について十分に特異的であり,化合物は細胞における他の酵素
的活性に干渉しない。
【0172】 上で議論したように,本発明は,ある種の小分子をそれ自体リン酸模倣体とし
て使用することを包含する。1つの態様においては,これらの化合物は,高度に
イオン性,荷電性ではなく,それ自体ペプチドのようではない。これらは,20
00ダルトン未満の分子量を有し,好ましくは,トリフルオロメチルスルホニル
またはトリフルオロメチルスルホンアミド成分または同等のフルオロスルホニル
またはフルオロスルホキシドを含む。すなわち,より詳細には,本発明は,細胞
においてリン酸結合蛋白質の活性を阻害,制御または調節する方法を提供する。
該方法は,細胞に有効量の2000ダルトン未満の分子量を有する化合物または
その薬学的に許容しうる塩または溶媒和物を投与することを含む。化合物は,C
(R11)FaSObZ−,およびRSObC(R11)Fm−からなる群より選択
される少なくとも1つの官能基を含む。式中,aは1,2または3であり,bは
1または2であり,mは1または2であり;ZはCまたはNであり;ここで,R 11 は,存在してもしなくてもよく,存在する場合には,独立して,H,ハロ,C 1 −C4アルキル,C2−C4アルケニルまたはC1−C4ハロアルキルであり,これ
は置換されていてもされていなくてもよく;R12は,C1−C3ハロアルキル,C 1 −C3アルキルであり,これは置換されていてもされていなくてもよく,または
Nであり,これは置換されていてもされていなくてもよい。
【0173】 この態様においては,化合物は,リン酸結合蛋白質の活性を制御,阻害または
調節する。
【0174】 上述の方法の1つの態様においては,化合物は,式C(R11)FaSObZR 13 またはR12SObC(R11)FmR13を有する。ZR3またはR13は,アミド
,アミン,エステル,エーテル,単環ヘテロ環,多環式ヘテロ環,非環状炭化水
素,単環脂肪族炭化水素,多環式脂肪族炭化水素,単環芳香族,炭化水素,多環
式芳香族炭化水素,大環状化合物,ヌクレオシド,ヌクレオチド,オリゴアミド
,オリゴアミン,オリゴエステル,オリゴエーテル,オリゴヌクレオチド,オリ
ゴサッカライド,オリゴ尿素,オリゴウレタン,ペプチド,ペプチドオリゴマー
,サッカライド,ステロイド,尿素,ウレタンであることができ,これは置換さ
れていてもされていなくてもよい。
【0175】 好ましい態様においては,ZR13またはR13は,単環ヘテロ環,多環式ヘテロ
環,単環芳香族炭化水素,多環式芳香族炭化水素であり,これは置換されていて
もされていなくてもよい。あるいは,Zは置換されていてもされていなくてもよ
いメチレンである。化合物の分子量は,1000ダルトン未満であることができ
,好ましくは650ダルトン未満である。
【0176】 上述の方法においては,リン酸結合蛋白質は,ホスホヒスチジンホスホセリン
,ホスホトレオニンまたはホスホチロシン結合蛋白質でありうる。これは,酵素
でもよい。酵素は,メタロプロテアーゼまたは共有結合ホスホシステイン中間体
を形成する酵素でありうる。酵素は,ホスファターゼまたはキナーゼ例えば,ヒ
スチジンキナーゼ,セリンキナーゼ,トレオニンキナーゼまたはチロシンキナー
ゼであることができる。これはまた蛋白質チロシンホスファターゼシグナル伝達
に関与していてもよい。
【0177】 本発明の方法の1つの態様においては,リン酸結合蛋白質は,二重特異性ホス
ファターゼ,ヒスチジン/リシンホスファターゼ,低分子量ホスファターゼ,ホ
スホチロシン結合(PTB)ドメイン,プレクストリンホモロジードメイン,S
er/Thrホスファターゼ,Srcホモロジー2(SH2)ドメイン,蛋白質
チロシンホスファターゼ,またはチロシン特異的ホスファターゼでありうる。ホ
スファターゼは,アルファホスファターゼ,ベータホスファターゼ,cdc25
ホスファターゼ,cdiホスファターゼ,CD45ホスファターゼ,DEP1ホ
スファターゼ,イプシロンホスファターゼ,LARホスファターゼ,MAPキナ
ーゼホスファターゼ,MEG2ホスファターゼ,ミューホスファターゼ,1Bホ
スファターゼ,PESTホスファターゼ,PP2β(カルシニューリン)ホスフ
ァターゼ,SHP1ホスファターゼ,SHP2ホスファターゼ,シグマホスファ
ターゼ,T−細胞ホスファターゼ,VH1様ホスファターゼ,VHRホスファタ
ーゼ,エルジニアホスファターゼ,またはゼータホスファターゼでありうる。
【0178】 好ましくは,リン酸結合蛋白質の活性は,インビトロ(生化学的または細胞の
いずれでもよい)アッセイによりアッセイする。さらに,好ましくは細胞は哺乳
動物細胞であり,より好ましくはヒト細胞である。
【0179】治療方法 本発明は,哺乳動物において蛋白質チロシンホスファターゼシグナル伝達に関
連する疾患を治療する方法を含む。該方法は,式:
【0180】
【化20】 [式中, Qは,CF3SO2,CF3SO2NR3,CF3SO24またはCF3SO2N(R3
)R4であり,ここで,R3は,H,アルコキシ,アシルまたはC1−C3アルキル
であり,このそれぞれは置換されていてもされていなくてもよく,R1は,置換
されていてもされていなくてもよいメチレンであり; 各R1は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル(例えば,限定
されないが,CF3,CCl3),CN,(C=O)OR,(C=O)R5,H,
ハロ,O(C=O)R,OR,OH,NHR,NH(C=O)OR,NH(C=
O)R5,NO2,NHSO25,SO25,R4SO2CF3またはテトラゾール
であり,ここで,R5は,CF3,C1−C3アルキル,NHRであり,Rは,H,
1−C3アルキル,アリールまたはヘテロアリールであり,これは置換されてい
てもされていなくてもよく; 各R2は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル(例えば,限定
されないが,CF3,CCl3),CN,(C=O)OR,(C=O)R5,H,
ハロ,O(C=O)R,OR,OH,NHR,NH(C=O)OR,NH(C=
O)R5,NO2,NHSO25,SO25,テトラゾール,またはX1−R6−X 2 であり,ここで,X1は,存在してもしなくてもよく,存在する場合には,O,
N,(C=O),(C=O)NH,NH(C=O),SO2NH,NHSO2であ
り;R6は,置換されていてもされていなくてもよいC1−3アルキレンであり
;X2は,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,NH(C=O)R5,N
H(C=O)OR,NHSO25,NRR3,O(C=O)R,OR,SO25
,テトラゾールであり; 各nは,独立して,0−3であり; 環Bは,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環であ
り,これは置換されていてもされていなくてもよく; A1は,最短経路が2−8原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素
またはイオウ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられてい
る炭素であり;連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式また
はフェニル環であるかまたはこれを含んでいてもよく,これは,連結基中に直接
存在するかまたは連結基に付加されていてもよく;連結基は,アシルアルキル,
アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,アルコキシアミノ(−O−R
−N−),アルコキシアリールアルコキシ(−O−R−Ar−R−O−),アル
コキシアリールアルキル(−O−R−Ar−R−),アルコキシアリールアミノ
(−O−R−Ar−N−),アルコキシアリールオキシアルキル(−O−R−A
r−O−R−),アルキルアミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノア
リールアミノアルキル(−R−N−Ar−N−R−),アルキルアリール,アル
キルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ(−R−Ar−N−),アルキ
ルアリールオキシ(−R−Ar−O−),アルキレン,アルキレンジアミン,ア
ルキレンジオキシ,アルキルオキシ(−R−O−),アルキルオキシアリール,
アルキルオキシアリールアルキルオキシ(−R−O−Ar−R−O−),アルキ
ルオキシアリールオキシアルキル(−R−O−Ar−O−R−),アルキルスル
ホニルアミノ,アルキルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スル
ホンアミド(−N−SO2−R−),N−アミド(−N−(C=O)−R−),
アミノアルキル(−N−R−),アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリー
ルアルキル(−N−R−Ar−R−),アミノアルキルアリールアルキルアミノ
(N−R−Ar−R−N−),アミノアルキルアリールオキシ(−N−R−Ar
−O−),アミノアルキルオキシ(−N−R−O−),アミノアリール(−N−
Ar−),アミノアリールアルキル(−N−Ar−R−),アミノアリールカル
ボニル(−N−Ar−(C=O)−),アミノアリールオキシ(−N−Ar−O
−),アミノアリールオキシアルキル(−N−Ar−O−R−),アミノアリー
ルスルホニル(−N−Ar−SO2−),アリール,アリールアミノ,アリール
ジオキシ(−O−Ar−O−),アリールジアミン(−N−Ar−N−),アリ
ールオキシ,アリールオキシアルキル(−O−Ar−R−),アリールオキシア
ミノ(−O−Ar−N−),アリールオキシアミノアルキル(−O−Ar−N−
R−),アリールオキシカルボニル(−O−Ar−(C=O)),アリールオキ
シスルホニル(−O−Ar−SO2−),ベンズイミダゾール,ベンゾ[b]フ
ラン,ベンゾ[b]チオフェン,C−アミド(−(C=O)−N−R−),カル
ボニルアリールアミノ(−(C=O)−Ar−N−),カルボニルアリールカル
ボニル(−(C=O)−Ar(C=O)−),カルボニルアリールオキシ(−(
C=O)−Ar−O−),クロメン,シクロアルキレン,ジスルフィド,フラン
,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリジン,イミダゾリン,インドール,
イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホリン,オキサジアゾール,オキサゾ
ール,オキシラン,パラチアジン,フェノチアジン,ピペラジン,ピペリジン,
プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピラゾリジン,ピリミジン,ピリジン
,ピロール,ピロリジン,キノリン,スルホンアミド(−SO2−N−R),ス
ルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ(−SO2−Ar−N−),スル
ホニルアリールオキシ(SO2−Ar−O−),スルホニルアリールスルホニル
(−SO2−Ar−SO2−),チアジアゾール,チアゾール,チオフェン,トリ
アジン,トリアゾール,未置換アゼリジン,ウレイド(−N−(C=O)−N−
R−)であってもよく,これは,置換されていてもされていなくてもよく; A2は,最短経路が0−6原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素
またはイオウ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられてい
る炭素であり,;連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式ま
たはフェニル環であるかまたはこれを含んでいてもよく,これは,連結基中に直
接存在するか,または連結基に付加されていてもよく;連結基は,置換されてい
てもされていなくてもよい1個の原子C,O,SまたはNであってもよく;連結
基は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,アル
コキシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキル,
アルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキルアミ
ノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,アルキ
ルアリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキルア
リールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,アルキ
ルオキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキシ,
アルキルオキシアリールオキシアルキル,アルキルスルホニルアミノ,アルキル
チオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スルホンアミド,N−アミド
,アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキル,
アミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノアルキルアリールオキシ,アミ
ノアルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリールアルキル,アミノアリール
カルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリールオキシアルキル,アミノア
リールスルホニル,アリール,アリールアミノ,オルトまたはパラアリールジオ
キシ,置換メタ−アリールジオキシ,アリールジアミン,アリールオキシ,アリ
ールオキシアルキル,アリールオキシアミノ,アリールオキシアミノアルキル,
アリールオキシカルボニル,アリールオキシスルホニル,ベンズイミダゾール,
ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェン,C−アミド,カルボニルアリー
ルアミノ,カルボニルアリールカルボニル,カルボニルアリールオキシ,クロメ
ン,シクロアルキレン,フラン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリジン
,イミダゾリン,インドール,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホリン
,オキサジアゾール,オキサゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチアジ
ン,ピペラジン,ピペリジン,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピラゾ
リジン,ピリミジン,ピリジン,ピロール,ピロリジン,キノリン,スルホンア
ミド,スルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ,スルホニルアリールオ
キシ,スルホニルアリールスルホニル,チアジアゾール,チアゾール,チオフェ
ン,トリアジン,トリアゾール,未置換アゼリジン,ウレイドであってもよく,
これは置換されていてもされていなくてもよい を有する治療上有効量の化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物
を哺乳動物に投与することを含む。
【0181】 1つの態様においては,化合物は: ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)エーテル, 4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル−4−トリフルオロメチルスルホニ
ルフェニルエーテル, N,N−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド, 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)エタン, N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)−4−トリフルオロメチル
スルホニルベンズアミド, N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド, ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィド, ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィ
ド, 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
メチルエステル, [3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−フェニル]−酢酸メチルエステル, 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−安息香酸メチルエステル, 1,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−シクロペンタン, 4−メチル−2,6−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
−フェノキシ)−安息香酸メチルエステル, 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
エトキシ]−安息香酸メチルエステル, 4−[3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
フェノキシ]−安息香酸, 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−ニトロ−4
−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−1H−ピラゾール−3−カル
ボン酸メチルエステル, {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
−ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル, 4−[3−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェノキシ]
−安息香酸, {4−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンス
ルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル, N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(3−ト
リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
アセトアミド, N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(3−ト
リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
アセトアミド, N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(3−ト
リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
アセトアミド, 3,6−ビス−(モルホリン−4−イルメチル)−2,5−ビス−(2−ニトロ
−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)ベンゼン, [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−プロピル]−ジメチル−アミン, N−(2−エチルアミノ−5−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2
−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド, 2−ヒドロキシ−5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−テレフタル酸ジエチルエステル, {2−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
ル]−フェニル}−酢酸, {3−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
ル]−フェニル}−酢酸, {4−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
ル]−フェニル}−酢酸, 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−ベンズアミド, 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
, N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(4−ト
リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
アセトアミド, N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(4−ト
リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
アセトアミド, N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(4−ト
リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
アセトアミド, 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−安息香酸メチルエステル, 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−安息香酸, 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−N−ピリジン−4−イル−ベンズアミド, 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−N−(4−メトキシ−フェニル)ベンズアミド, 3−[4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−安息香酸エチルエステル, 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−N(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ベンズアミド, N−エチル−4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−イル)−ベンズアミド, 1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−
2−カルボン酸, [2−(ベンゾイル−ブチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸メチルエステル, N−ベンジル−N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニ
ル−フェニル)−メチル]−ベンズアミド, N[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−
メチル]−N(2−ヒドロキシ−エチル)ベンズアミド, [2−(アセチル−シクロプロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル, [2−(アセチル−メチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニ
ル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル, [2−(ベンゾイル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタ
ンスルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル, N−シクロヘキシル−N−[(2,6−ジメチル−フェニルカルバモイル)−(
4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−メチル]−ベンズアミド, [2−(アセチル−プロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル, [2−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル, {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
−ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸, 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
エトキシ]−安息香酸, 2,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−テレフタル酸ジエチルエステル, 1−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−プロピル]−ピペリジン, 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−プロピル]−モルホリン, [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−プロピル]−(2−ニトロ−フェニル)−アミン, 1−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール, [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−プロピル]−(4−ニトロ−フェニル)−アミン, 1−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール, 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
−フェノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド, 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド, ビス−{[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル)−フェノキ
シ]−フェニル}スルホン, 2−[4−(ジフルオロ−メタンスルホニル)−フェニル]−5−ナフタレン−
2−イル−オキサゾール, [2−ニトロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エタンスルホニル)−
フェニル]−p−トリル−アミン, 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エタン, 1,2−ビス(2−メチル−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)
エタン, 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)−2,2−
ジメチルプロパン, 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)プロパン, 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ブタン, 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン, 1−(4−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノ
キシベンゼン, ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エーテル, 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン, 2,5−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−(1,3,
4)オキサジアゾール, ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−1,4−ジイソプロ
ピルベンゼン, 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
, 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
−カルボン酸, (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
ル)−酢酸, 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
−カルボン酸フェニルアミド, 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
フェニルアミド, 3−[(1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インド
ール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸, 3−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)−アミノ]−安息香酸, 4−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)−アミノ]−安息香酸, 4−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸, 3−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸, 4−{[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インド
ール−1−イル)−アセチルアミノ]−メチル}−安息香酸, (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
ル)−酢酸tert−ブチルエステル, 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
−カルボン酸エチルエステル, 6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタレン−2−カルボン酸, N,N−ビス[(6−カルボキシル−ナフタレン−2−イル)メチル]トリフル
オロメタンスルホンアミド, 6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタ
レン−2−カルボン酸, 3−({6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]
−ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−安息香酸, 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル, 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸エチルエステル, 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸, 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸, 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
ノ−1H−インドール−2−カルボン酸(N,N−ジトリフルオロメタンスルホ
ニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル, 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタ
ンスルホニル)アミノ−1H−インドール−2カルボン酸エチルエステル, 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
ノ−1H−インドール−2−カルボン酸(N,N−ジトリフルオロメタンスルホ
ニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸, エチル1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−
1H−インドール−2−カルボン酸エステル, または1−ベンジル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インド
ール−2−カルボン酸1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスル
ホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸である。
【0182】 さらに,本発明は,哺乳動物においてリン酸結合蛋白質に関連する疾病を治療
する方法に関する。該方法は,治療を必要とする哺乳動物に,治療上有効量の2
000ダルトン未満の分子量を有する化合物,またはその薬学的に許容しうる塩
または溶媒和物,および薬学的に許容しうる担体または賦形剤を投与することを
含み,ここで,化合物は,C(R11)FaSObZ−,およびR12SObC(R 11 )Fm−からなる群より選択される少なくとも1つの官能基を含む。この態様
においては,aは1,2または3であり,bは1または2であり,mは1または
2であり;Zは,CまたはNであり;R11は,存在してもしなくてもよく,存在
する場合には,独立して,H,ハロ,C1−C4アルキル,C2−C4アルケニルま
たはC1−C4ハロアルキルであり,これは置換されていてもされていなくてもよ
く;R12は,C1−C3ハロアルキル,C1−C3アルキルであり,これは置換され
ていてもされていなくてもよく,またはNであり,これは置換されていてもされ
ていなくてもよい。ここで,化合物は,哺乳動物においてリン酸結合蛋白質と関
連する疾病を治療する。
【0183】 特に,リン酸結合蛋白質は,癌,例えば,固形癌,神経膠腫,黒色腫,カポジ
肉腫,血管腫,卵巣癌,乳癌,肺癌,膵臓癌,肝臓癌,前立腺癌,結腸癌,また
は類表皮癌に関連する。さらに,リン酸結合蛋白質は,糖尿病,神経変性性疾病
,骨粗鬆症またはリンパ機能に関連する。好ましくは,リン酸結合蛋白質が関連
するリンパ機能はCD45である。さらに,好ましくは哺乳動物はヒトである。
【0184】 本明細書に記載されるリン酸模倣化合物を用いて,癌を治療および/または予
防することができる。治療の一般的方法の,フルオロスルホニル化合物を用いる
別の特異的態様は,上述の節で記載した用途を有するであろう。
【0185】 本発明の化合物は,動物またはヒト患者に,そのまま,または医薬組成物中で
投与することができる。医薬組成物中では,種々の疾患を治療または改善するた
めに,治療上有効な用量が適当な担体または賦形剤と混合されている。そのよう
な疾患には,固体細胞腫瘍成長,例えばカポジ肉腫,神経膠芽細胞腫および黒色
腫,および卵巣,肺,乳,前立腺,膵臓,結腸および類表皮癌腫,糖尿病,糖尿
病性網膜症,血管腫および慢性関節リウマチが含まれる。治療上有効な用量はさ
らに,制御されない脈管形成および新脈管形成の症状が改良されるのに十分な化
合物の量を表す。化合物,例えば本発明の化合物を処方および投与する手法は,
"Remington’s Pharmaceutical Sciences
,"Mack Publishing Co.,Easton,PAの最新版に
見いだすことができる。
【0186】 本発明の化合物および医薬組成物は,糖尿病(NIDDM,糖尿病I型および
II型を含む)の治療,予防または管理に用いることができる。糖尿病の病因に
は,一般に,インスリンシグナル伝達が不十分であるかまたは完全にないことが
関与する。インスリンシグナルの不足または非存在は,種々の因子,例えばイン
スリンの欠如,結合親和性の喪失,不完全なレセプターまたはレセプターの低発
現により引き起こされる。インスリンレセプター活性は,本発明の化合物を用い
てシグナリングにおけるチロシンホスファターゼを阻害することにより調節する
ことができる。現在利用可能なインスリンレセプターに基づく治療様相とは異な
り,インスリンの非存在下であっても,脱リン酸化活性の阻害により細胞におい
てインスリンシグナルを回復または刺激することができる。糖尿病の例は,本発
明の化合物の治療用途の原理を例示しており,これはチロシン酵素,特に,ホス
ホチロシンホスファターゼによるシグナル伝達が関与することが示唆されている
他の疾患にも適用することができる。
【0187】 本発明の化合物および医薬組成物は,サイトカインシグナル伝達に欠陥のある
免疫疾患を治療するのに用いることができる。サイトカインは造血ならびに免疫
および炎症応答を調和させるのに重要な役割を果たす。化合物は,造血細胞,な
らびに抗原性刺激に応答したBおよびT細胞の分化および増殖のシグナリングに
おけるサイトカインの活性を置き換えるかまたは増強するために用いることがで
き,したがって,貧血および免疫不全の治療および予防に有用であろう。
【0188】 化合物はまた,疾患,例えば慢性関節リウマチの治療および予防において,抗
炎症として用いることができる。
【0189】 化合物はまた,ニューロトロフィン媒介性シグナル伝達により制御される神経
細胞の成長および分化を刺激することにより,神経変性性疾病を治療または予防
するのに治療的に有効であるかもしれない。
【0190】 本発明の化合物は,神経変性性疾病の治療,軽減または予防に有用である。神
経系においては広範な種類のPTPが発現されており,RTPが成長円錐誘導,
神経生存,細胞の運命の決定および結合性において役割を果たすことを示すさら
に多くの研究がある(Chien,1996,Neuron,16(6):10
65−1068)。
【0191】 さらに,本発明は,ヒトにおいて癌を治療,軽減または予防する方法に関する
。該方法は,これを必要とするヒトに上で定義した式(I),(II)または(
III)の化合物を含む薬学的に有効量の医薬組成物を投与することを含む。特
に,本発明の化合物および医薬組成物は,種々の癌,特に,成長因子により媒介
される制御されないシグナル伝達の結果として悪性細胞が増殖および/または転
移する固形癌,例えば,神経膠腫,黒色腫,カポジ肉腫,血管腫および卵巣,乳
,肺,膵臓,肝臓,前立腺,結腸および類表皮癌に有用である。例えば,PTK
,例えばHER2の過剰発現は,腫瘍細胞に特徴的な異常な成長と相関している
ことが示されている。腫瘍成長を促進する脈管形成および/または新脈管形成も
また本発明の化合物により阻害することができるであろう。化合物は,これらの
腫瘍細胞において正常な成長の特徴が保持されるようにシグナル伝達を調節する
。化合物はまた,過剰な表皮成長因子媒介性シグナル伝達により引き起こされる
乾癬の治療に有用である。
【0192】 本発明の化合物は,フォン・ヒッペル−ンダウ症候群の治療,軽減または予防
に有用である(Maher et.al.,1997,Medicine,76
(6):381−391)。
【0193】 本発明の化合物は,免疫調節に有用である。ある種の蛋白質チロシンホスファ
ターゼの過剰発現により,トランスフォームした表現型が発現しうる。造血特異
的細胞質蛋白質チロシンホスファターゼであるHePTPをコードするヒト遺伝
子はある種の悪性の骨髄疾患において増幅され過剰発現されており,異常な骨髄
細胞成長に寄与しているかもしれない(Zanke et.al.,1994,
Leukemia 8:236)。また,CD45は,TおよびBリンパ球が抗
原レセプターにより活性化するのに必要であることが示されている(Chan
et.al.,1994,Annu.Rev.Immunol.12:555−
592)。CD45の阻害は免疫抑制につながるかもしれない。
【0194】 本発明の化合物はPTPaseに関連する感染性疾病の,治療,軽減または予
防に有用であろう。すなわち,PTPase調節剤は,抗生物質開発の新たな標
的であるかもしれない。例えば,エルジニアはその毒力に必須のPTPaseを
コードする。エルジニア属は,胃腸管症候群から腺ペストまでの範囲のヒト疾病
の原因である3つの細菌種を含む(Bolin and Wolf−Watz,
1988,Mol.Microbiol.2(2):237)。
【0195】 本発明の化合物は,骨粗鬆症の治療,軽減または予防に有用であろう。骨の再
造形には,特異的蛋白質チロシンキナーゼおよびチロシンホスファターゼにより
媒介される制御されたチロシンリン酸化が必要である。PTPを阻害すると,破
骨細胞の再吸収が妨害され,骨のターンオーバーおよび骨の無機成分密度の正味
獲得が減少するであろう(Rodan and Fleish,1996,J.
Clin.Invest.97:2692−2696)。
【0196】実施例 化合物の合成 図1は,本発明の範囲内に含まれる好ましい化学構造を示す。示される化合物
は,いかなる意味においても本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない
。これらの化合物および関連する化合物は,市販の出発物質および標準的な合成
方法を用いて容易に製造することができる。さらに,例示されていないが本発明
の範囲内に含まれる化合物は,以下に記載される方法を用いて容易に試験して,
これらがリン酸結合蛋白質に対して所望の活性を有するか否かを決定することが
できる。
【0197】 実施例において用いられる略号は以下のとおりである: g=g=グラム mg=ミリグラム M=モル mL=ミリリットル N=規定 mmol=ミリモル equiv.=当量 rt=室温 hr=時間 min=分 TLC=薄層クロマトグラフィー MeOH=メタノール EtOH=エタノール EtOAc=酢酸エチル DMF=N,N−ジメチルホルムアミド THF=テトラヒドロフラン TEA=トリエチルアミン Hex=ヘキサン HCl=塩酸 KOH=水酸化カリウム DMAP=4−ジメチルアミノピリジン NaHCO3=炭酸水素ナトリウム DCM=ジクロロメタン POCl3=オキシ塩化リン AcOH=酢酸 MCPBA=3−クロロ過安息香酸 TFA=トリフルオロ酢酸 NaH=水素化ナトリウム NMR=核磁気共鳴分光 DMSO−d6=ジメチル−d6スルホキシド MS=質量スペクトル EI=電子イオン化 m/z=質量電荷比 HPLC=高速液体クロマトグラフィー
【0198】 一般に,本発明の化合物は,種々の方法を用いて,市販の出発物質を用いて標
準的な合成方法を用いて,製造することができる。当業者は,以下の方法が本発
明の化合物を製造する方法の例示にすぎないことを容易に理解するであろう。
【0199】トリフルオロメチルスルホニル化合物 実施例1 ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)エーテル(1).水素化ナ
トリウム(65mg60%分散物油状物,1.58mmol)を,4−(トリフ
ルオロメチルチオ)ベンジルアルコール(300mg,1.44mmol)のT
HF(10mL)中の溶液に,室温で加えた。10分間撹拌した後,混合物に臭
化4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル(410mg,1.51mmol)
を加え,一夜撹拌を続けた。反応を飽和塩化アンモニウム溶液で急冷し,EtO
Acで抽出し,水で洗浄し,乾燥して,0.5g(85%)のビス(4トリフル
オロメチルチオベンジル)エーテルを黄色油状物として加えた。1H−NMR(
360MHz,DMSO−d6)7.70(d,J=8.1Hz,4H),7.
53(d,J=8.1Hz,4H),4.65(s,4H,CH20CH2).
MS−EIm/z398[M+].
【0200】 ビス(4−トリフルオロメチルチオベンジル)エーテル(200mg,0.5
mmol)およびMCPBA(600mg,過剰)のDCM(10mL)中の混
合物を室温で一夜撹拌した。反応を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で急冷し,乾燥
し,濃縮し,精製して,230mg(100%)の4−トリフルオロメチルスル
ホニルベンジルエーテルを淡黄色固体として得た。1H−NMR(300MHz
,DMSO−d6)δ8.13(d,J−8.4Hz,4H),7.84(d,
J−8.4Hz,4H),4.84(s,4H,CH20CH2).MSm/z
462[M+].
【0201】 実施例2 4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル4−トリフルオロメチルスルホニル
フェニルエーテル(2).4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジルアルコール
(300mg,1.44mmol)を水素化ナトリウム(65mg,60%油中
分散物,1.58mmol)を用いて4−(トリフルオロメチルスルホニル)ク
ロロベンゼン(370mg,1.51mmol)とカップリングさせて,400
mgの4−トリフルオロメチルチオベンジル4−トリフルオロメチルスルホニル
フェニルエーテルを白色固体として得た。1H−NMR(360MHz,DMS
O−d6)δ8.06(d,J−8.4Hz,2H),7.77(d,J−8.
4Hz,2H),7.63(d,J=8.4Hz,2H),7.43(d,J−
8.4Hz,2H),5.39(s,2H,OCH2).
【0202】 4−トリフルオロメチルチオベンジル4−トリフルオロメチルスルホニルフェ
ニルエーテル(66gm,0.16mmol)を3−クロロ過安息香酸(100
mg)を用いて酸化して,4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル4−トリ
フルオロメチルスルホニルフェニルエーテルを白色固体として得た。1H−NM
R(360MHz,DMSO−d6)δ8.20(d,J=8.6Hz,2H)
,8.09(d,J=8.6Hz,2H),7.93(d,J=8.6Hz,2
H),7.45(d,J=8.6Hz,2H),5.55(s,2H,OCH2
).MS−EIm/z448[M+].
【0203】 実施例3 N,N−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド(3
).N−(4−トリフルオロメチルチオベンジル)ベンズアミド(100mg,
0.32mmol)を水素化ナトリウム(9.2mg,0.38mmol)を用
いて臭化4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル(91mg,0.34mmo
l)とカップリングさせて,130mg(80%)のN,N−ビス(4−トリフ
ルオロメチルチオベンジル)ベンズアミドを黄色油状物として得た。1H−NM
R(360MHz,DMSO−d6)δ7.65(m,4H),7.31−7.
47(m,9H),4.57−4.66(m,4H).MS−EIm/z501
[M+].
【0204】 N,N−ビス−(4−トリフルオロメチルチオベンジル)ベンズアミド(10
0mg,0.2mmol)を,3−クロロ過安息香酸(363mg)を用いて酸
化して,110mg(100%)のN,N−ビス(4−トリフルオロメチルスル
ホニルベンジル)ベンズアミドを白色固体として得た。1H−NMR(360M
Hz,DMSO−d6)δ8.04(m,4H),7.87−7.89(m,2
H),7.67,7.69,7.40−7.55(7H),4.77−4.81
(m,4H).MS−EIm/z565[M+].
【0205】 実施例4 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)エタン(4).T
HF(10mL)中の4(トリフルオロメチルチオ)ブロモベンゼン(0.47
g,1.82mmol),ビス(トリ−N−ブチルスタニル)アセチレン(0.
5g,0.83mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)(0.05g,0.04mmol)の混合物を窒素下で一夜加熱還流
した。通常の後処理の後,これをカラムクロマトグラフィーにより精製して,0
.24g(80%)の1,2−ビス(4トリフルオロメチルチオフェニル)アセ
チレンを白色のふわふわした固体として得た。1H−NMR(360MHz,D
MSO−d6)δ7.72−7.79(m,8H).MS−EIm/z378[
M+].
【0206】 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルチオフェニル)アセチレン(200m
g,0.53mmol)をヘキサン(30mL)中の10%パラジウム担持炭素
(20mg)で室温で2時間水素化した。反応液を濾過し,濾液を濃縮して,0
.21g(100%)の1,2−ビス(4トリフルオロメチルチオフェニル)エ
タンを得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ7.61(d,
J=8.3Hz,4H),7.40(d,J=8.3Hz,4H),2.97(
s,4H,CH2CH2).MS−EIm/z382[M+].
【0207】 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルチオフェニル)エタン(65mg,0
.17mmol)および3クロロ過安息香酸(205mg,過剰)のDCM(1
0mL)中の混合物を室温で一夜撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶
液で洗浄し,乾燥し,濃縮して,70mg(95%)の1,2−ビス(4−トリ
フルオロメチルスルホニルフェニル)エタンを得た。1H−NMR(360MH
z,DMSO−d6)δ8.03(d,J=8.3Hz,4H),7.71(d
,J=8.3Hz,4H),3.15(s,4H,CH2CH2).MSm/z
446[M+].
【0208】 実施例5 N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)−4−トリフルオロメチル
スルホニルベンズアミド(5).4−(トリフルオロメチルチオ)安息香酸(3
00mg,1.35mmol),4(トリフルオロメチルチオ)ベンジルアミン
(308mg,1.49mmol),ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシト
リス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.8g
,4.05mmol)およびDMAP(198mg,1.62mmol)のDM
F(15mL)中の混合物を室温で一夜撹拌した。反応液をエーテルで希釈し,
水で洗浄し,乾燥し,濃縮して,520mg(94%)のN−(4−トリフルオ
ロメチルチオベンジル)−4−トリフルオロメチルチオベンズアミドを白色固体
として得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ9.27(m,
1H,NH),8.01(d,J=8.0Hz,2H),7.82(d,J=8
.0Hz,2H),7.67(d,J=8.0Hz,2H),7.47(d,J
=8.0Hz,2H),4.54(d,J=5.8Hz,2H,NCH2).M
S−EIm/z411[M+].
【0209】 N−(4−トリフルオロメチルチオlベンジル)−4−トリフルオロメチルチ
オベンズアミド(300mg,0.73mmol)を3−クロロ過安息香酸(8
79mg,過剰)を用いて酸化して,310mg(90%)のN−(4−トリフ
ルオロメチルスルホニルベンジル)−4−トリフルオロメチルスルホニルベンズ
アミドを得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ9.61(m
,1H,NH),8.28(s,4H),8.10(d,J=8.5Hz,2H
),7.79(d,J=8.5Hz,2H),4.69(d,J=6.1Hz,
2H,NCH2).
【0210】 実施例6 N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド(6).4−
(トリフルオロメチルチオ)ベンジルアミン(250mg,1.21mmol)
,塩化ベンゾイル(178mg,1.27mmol)および炭酸水素ナトリウム
(508mg,6.05mmol)のDCM(15mL)中の混合物を室温で反
応が完了するまで撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し,ブラインで洗浄し,
乾燥して,372mg(99%)のN−(4−トリフルオロメチルチオベンジル
)ベンズアミドを白色固体として得た。1H−NMR(360MHz,DMSO
−d6)δ9.07(m,1H,NH),(m,2H),7.66−7.68(
d,J=8.7Hz,2H),7.45−7.56(m,5H),4.53(d
,J=6.1Hz,NCH2,2H).MS−EIm/z311[M+].
【0211】 N−(4−トリフルオロメチルチオベンジル)ベンズアミド(100mg,0
.32mmol)を3−クロロ過安息香酸(391mg,過剰))を用いて酸化
して,110mg(100%)のN−(4−トリフルオロメチルスルホニルベン
ジル)ベンズアミドを白色固体として得た。1H−NMR(360MHz,DM
SO−d6)δ9.18(m,1H,NH),8.09(d,J=8.7Hz,
2H),7.76(d,J=8.7Hz,2H),7.45−7.57(m,5
H),4.65(d,J=6.1Hz,NCH2,2H).MS−EIm/z3
43[M+].
【0212】 実施例7 ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィド(7).ビス
(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィドはAldrich
Chemicals(Milwaukee,WI,USA)から購入し,その
まま使用した。
【0213】 実施例8 ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィ
ド(8).ビス−(2−ニトロ−4トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジ
スルフィドはASINEX(Moscow,Russia)から購入し,そのま
ま使用した。
【0214】 実施例9 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
メチルエステル(9).メチル3,5−ジヒドロキシベンゾエート(100mg
,0.595mmol),4−(トリフルオロメチルスルホニル)クロロベンゼ
ン(291mg,2当量)および炭酸カリウム(330mg,4当量)のDMF
中の混合物を100℃で一夜加熱した。反応液を水に注加し,EtOAcで抽出
し,有機層を水,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮した。残渣をカラムクロマト
グラフィー(1:2EtOAc:Hex)を行って,3,5−ビス−(4トリフ
ルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸メチルエステルを得た。1H
−NMR(360MHz,DMSOd6)δ8.12(d,J=7.86Hz,
4H),7.67(d,J=2.17Hz,2H),7.61(t,J=2.1
7Hz,1H),7.42(d,J=7.86Hz,4H),3.85(s,3
H,OCH3).
【0215】 実施例10 [3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(10).メチル3,5−ジヒドロキシ
フェニルアセテート(50mg,0.274mmol)のTHF中の溶液に,室
温でNaH(24mg,ミネラルオイル中60%分散物),続いて2−ニトロ−
4(トリフルオロメチルスルホニル)クロロベンゼン(159mg,2当量)を
加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。反応液を2NHClで酸性にし,Et
OAc中に抽出し,水,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮した。残渣をカラムク
ロマトグラフィー(EtOAc:Hex)に供して,[3,5−ビス−(2−ニ
トロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェニル]−酢酸メ
チルエステルを得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ8.7
7(d,J=2.3Hz,2H),8.33(dd,J=2.3&8.9Hz,
2H),7.46(d,J=8.9Hz,2H),7.40(t,J=2.4H
z,1H),7.30(d,J=2.4Hz,2H),3.82(s,2H,C
H2),3.63(s,3H,OCH3).MS−EIm/z688[M+].
【0216】 実施例11 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−安息香酸メチルエステル(11).実施例10の方法を用いて,メチル3,
5−ジヒドロキシベンゾエート(50mg,0.297mmol),NaH(2
6mg,2.2当量)および2−ニトロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル
)クロロベンゼン(172mg,0.595mmol)を反応させて,3,5−
ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息
香酸メチルエステルを得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ
8.77(d,J=2.4Hz,2H),8.32(dd,J=2.4&9.0
Hz,2H),7.87(d,J=2.2Hz,2H),7.82(t,J=2
.2Hz,1H),7.54(d,J=9.0Hz,2H),3.87(s,3
H,OCH3).
【0217】 実施例12 1,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−シクロペンタン(12).実施例10の方法を用いて,1,3−シクロペン
タンジオール(60mg,0.49mmol),NaH(51.6mg,2.2
当量)および2−ニトロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル)クロロベンゼ
ン(340mg,2当量)を反応させて,1,3−ビス−(2−ニトロ−4−ト
リフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−シクロペンタンを得た。1H−N
MR(360MHz,DMSO−d6)異性体の混合物
【0218】 実施例13 4−メチル−2,6−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
−フェノキシ)−安息香酸メチルエステル(13).実施例10の方法を用いて
,メチル2,6−ジヒドロキシ−4−メチルベンゾエート(50mg,0.27
4mmol),NaH(24mg,2.2当量)および2−ニトロ−4−(トリ
フルオロメチルスルホニル)クロロベンゼン(159mg,2当量)を反応させ
て,4−メチル−2,6−ビス−(2ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニ
ル−フェノキシ)−安息香酸メチルエステルを得た。1H−NMR(360MH
z,DMSO−d6)δ8.80(d,J=2.2Hz,2H),8.32(d
d,J=2.2&9.0Hz,2H),7.48(d,J=9.0Hz,2H)
,7.44(s,2H),3.50(s,3H,OCH3),1.23(s,3
H,CH3).MS−APCI(ネガティブモード)m/z686.6[M+−
2].
【0219】 実施例14 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
エトキシ]−安息香酸メチルエステル(14).実施例10の方法を用いて,メ
チル4−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸メチルエステル(100mg,0
.51mmol),NaH(22mg,1.1当量)および2−ニトロ−4−(
トリフルオロメチルスルホニル)クロロベンゼン(148mg,1当量)を反応
させて,4−[2−(2−ニトロ−4トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−エトキシ]−安息香酸メチルエステルを得た。1H−NMR(300MH
z,DMSO−d6)δ8.64(d,J=2.5Hz,1H),8.39(d
d,J=2.5&8.9Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,2H)
,7.83(d,J=8.9Hz,1H),7.06(d,J=8.8Hz,2
H),4.76(m,2H),4.46(m,2H),3.80(s,3H,O
CH3).MS−EIm/z449[M+].
【0220】 実施例15 4−[3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
フェノキシ]−安息香酸(15).実施例10の方法を用いて,4−(3−ヒド
ロキシフェノキシ)安息香酸(100mg,0.4334mmol),NaH(
38mg,2.2当量)および2−ニトロ−4−(トリフルオロメチルスルホニ
ル)クロロベンゼン(126mg,1当量)を反応させて,4−[3−(2−ニ
トロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェノキシ]−安息
香酸を得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ12.8(br
s,1H,COOH),8.75(d,J=2.7Hz,lH),8.30(d
d,J=2.7&9.0Hz,IH),7.95(m,2H),7.6(m,1
H),7.37(d,J=9.0Hz,1H),7.17−7.21(m,2H
),7.12(m,3H).MS−EIm/z483[M+].
【0221】 実施例16 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−ニトロ−4
−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−1H−ピラゾール−3−カル
ボン酸メチルエステル(16).実施例10の方法を用いて,メチル1−[3,
5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール
−3−カルボキシレート(100mg,0.282mmol),NaH(12m
g,1.1当量)および2−ニトロ−4(トリフルオロメチルスルホニル)クロ
ロベンゼン(82mg,1当量)を反応させて,1−(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−フェニル)−5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニ
ル−フェノキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルを得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.76(d,J=2.1H
z,1H),8.58(dd,J=2.1&8.2Hz,1H),8.42(s
,2H),8.30(s,1H),8.13(d,J=8.2Hz,1H),6
.76(m,1H),3.7(s,3H,OCH3).MS−EIm/z607
[M+].
【0222】 実施例17 {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
−ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル(17).実施例
10の方法を用いて,エチル[4−(4ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ]アセテート(100mg,0.297mmol),NaH(13mg,1
.1当量)および2−ニトロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル)クロロベ
ンゼン(86mg,1当量)を反応させて,{4−[4−(2−ニトロ−4−ト
リフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−フェノキ
シ}−酢酸エチルエステルを得た。1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.79(d,J=2.3Hz,1H),8.29(dd,J=2.3&
9.0Hz,1H),8.07(d,J=8.9Hz,2H),7.92(d,
J=8.9Hz,2H),7.52(d,J=8.9Hz,2H),7.47(
d,J=9.0Hz,1H),7.14(d,J=8.9Hz,2H),4.9
1(s,2H,CH2),4.15(q,J=7.2Hz,2H,OCH2CH
3),1.19(t,J=7.2Hz,3H,OCH2CH3).MS−EIm
/z589[M+].
【0223】 実施例18 4−[3−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェノキシ]
−安息香酸(18).4−(3−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸(100mg
,0.434mmol),4(トリフルオロメチルスルホニル)クロロベンゼン
(106mg,1当量)および炭酸カリウム(240mg,4当量)のDMF中
の混合物を100℃で一夜加熱した。反応液を水に注加し,EtOAcで抽出し
,有機層を水,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィーに供して,4−[3−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−フェノキシ]−安息香酸を得た。1H−NMR(300MHz,DMSO
−d6)δ8.09(d,J=8.97Hz,2H),7.95(d,J=8.
94Hz,2H),7.56(t,J=8.54Hz,1H),7.33(d,
J=8.94Hz,2H),7.10(d,J=8.97Hz,2H),7.0
4−7.11(m,3H).MS−EIm/z438[M+].
【0224】 実施例19 {4−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンス
ルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル(19).エチル[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)アセテート(100mg,0.3
mmol),4−(トリフルオロメチルスルホニル)クロロベンゼン(73mg
,1当量)および炭酸カリウム(164mg,4当量)のDMF中の混合物を1
00℃で一夜加熱した。反応液を水に注加し,EtOAcで抽出し,有機層を水
,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーに供
して,{4−[4−(4トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼ
ンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステルを得た。1H−NMR(3
00MHz,DMSO−d6)δ8.11(d,J=8.92Hz,2H),8
.03(d,J=8.77Hz,2H),7.90(d,J=8.98Hz,2
H),7.39−7.43(m,4H),7.14(d,J=8.77Hz,2
H),4.90(s,2H,CH2),4.15(q,J=7.02Hz,2H
,OCH2CH3),1.19(t,J=7.02Hz,3H,OCH2CH3
).MS−EIm/z544[M+].
【0225】 実施例20 N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(3−ト
リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
アセトアミド(20).塩化オキサリル(0.57mL)を1,2−フェニレン
二酢酸(100mg,0.515mmol)のジクロロメタン中の溶液に加え,
次に5滴のDMFを加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し,0℃に冷却した
。冷却混合物に4−ジメチルアミノピリジン(DMAP144mg,1.18m
mol)および3−アミノフェニルトリフルオロメチルスルホン(232mg,
1.03mmol)を加えた。混合物を室温に暖め,酢酸エチルで抽出した。有
機層を水,ブラインで洗浄し,乾燥し,精製して200mg(64%)の表題化
合物を得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ10.73(s
,2H,NH),8.51(s,2H,2xCH),8.07(m,2H,2x
CH),7.78(m,4H),7.31(m,2H,2xCH),7.24(
m,2H,2xCH),3.86(s,4H,2xCH2).MS609[M+
+1].
【0226】 実施例21 N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(3−ト
リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
−アセトアミド(21).実施例20と同じ方法により,ただし1,3−フェニ
レン二酢酸を用いた。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ10.
74(s,2H,NH),8.51(s,2H,2xCH),8.07(m,2
H,2xCH),7.77(m,4H),7.30(m,2H,2xCH),7
.24(m,2H,2xCH),3.69(s,4H,2xCH2).MS60
9[M++1].
【0227】 実施例22 N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(3−ト
リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
−アセトアミド(22).実施例20と同じ方法により,ただし1,4−フェニ
レン二酢酸を用いた。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ10.
72(s,2H,NH),8.49(s,2H,2xCH),8.07(m,2
H,2xCH),7.77(m,4H),7.30(m,4H),3.6(s,
4H,2xCH2).MS609[M++1].
【0228】 実施例23 3,6−ビス−(モルホリン−4−イルメチル)−2,5−ビス−(2−ニトロ
−4−トリフルオロメタンスルホニルフェノキシ)−ベンゼン(23).2,5
−ビス−(モルホリノメチル)−ヒドロキノン(100mg,0.324mmo
l)のTHF中の溶液に水素化ナトリウム(ミネラルオイル中60%分散物を2
6mg)を,続いて2−ニトロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル)クロロ
ベンゼン(188mg,0.648mmol)を加えた。混合物を室温で一夜撹
拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し,有機層を水およびブラインで洗浄し,乾
燥し,濃縮し,精製して,表題化合物を得た。1H−NMR(300MHz,D
MSO−d6)δ8.81(d,J=2.2Hz,2H),8.23(m,2H
),7.60(s,2H),7.27(m,2H),3.4(m,4H,2xC
H2),3.06(m,8H,4xCH2),2.18(m,8H,4xCH2
).MS815[M++1].
【0229】 実施例24 [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−プロピル]−ジメチル−アミン(24).実施例23と同じ方法により,
ただし3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオールを用いた。1H−N
MR(300MHz,DMSO−d6)δ8.59(m,2H),8.32(m
,2H),7.96(d,J=9.4Hz,1H),7.77(d,J=9.4
Hz,1H),5.74(s,1H),5.47(m,1H),4.77(m,
1H),4.61(m,1H),2.70(d,J=5.3Hz,2H),2.
22(s,6H,2xCH3).MS626[M++1].
【0230】 実施例25 N−(2−エチルアミノ−5−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2
−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド(25).4−メチルス
ルホニルフェニル酢酸(100mg,0.467mmol)のアセトニトリル中
の溶液に,1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(76mg,0.56mmol)
,1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸(10
8mg,0.56mmol),トリエチルアミン(0.143mL,1.03m
mol)およびN1−エチル−4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ベン
ゼン−1,2−ジアミン(125mg,0.467mmol)を加えた。混合物
を室温で一夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し,水およびブラインで洗浄
し,乾燥し,濃縮し,酢酸エチルから再結晶して,表題化合物を得た。1H−N
MR(300MHz,DMSO−d6)89.54(brs,1H,NH),7
.88(d,J=8.3Hz,2H),7.75(d,J=2.1Hz,1H)
,7.64(dd,1H),7.61(d,J=8.3Hz,2H),6.90
(d,J=9.0Hz,1H),6.70(t,J=5.2Hz,1H,NH)
,3.86(s,2H,CH2),3.31(s,3H,CH3),3.29(
m,2H,NCH2CH3),1.20(t,J=7.1Hz,3H,NCH2
CH3).MS465[M++1].
【0231】 実施例26 2−ヒドロキシ−5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−テレフタル酸ジエチルエステル(26).ジエチル2,5−ジヒドロ
キシテレフタレート(100mg,0.393mmol)のTHF中の溶液に,
水素化ナトリウム(ミネラルオイル中60%分散物を32mg)を,続いて2ニ
トロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル)クロロベンゼン(228mg,0
.787mmol)を加えた。混合物を室温で一夜撹拌した。反応液を酢酸エチ
ルで抽出し,有機層を水およびブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮し,精製して,
表題化合物を得た。1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.7
7(brs,1H,OH),8.78(d,J=2.3Hz,1H),8.22
(dd,J=2.3&9.0Hz,1H),7.82(s,1H),7.56(
s,1H),7.19(d,J=9.0Hz,1H),4.32(q,J=7.
2Hz,2H,OCH2CH3),4.09(q,J=7.2Hz,2H,OC
H2CH3),1.3(t,J=7.2Hz,3H,OCH2CH3),0.9
2(t,J=7.2Hz,3H,OCH2CH3).
【0232】 実施例27 {2−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
ル]−フェニル}−酢酸(27).塩化オキサリル(0.285mL)をジクロ
ロメタン中の1,2−フェニレン二酢酸(100mg,0.515mmol)の
溶液に加え,次に5滴のDMFを加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し,0
℃に冷却した。冷却混合物にDMAP(63mg,0.62mmol)および3
−アミノフェニルトリフルオロメチルスルホン(116mg,0.515mmo
l)を加えた。混合物を室温に暖め,酢酸エチルで抽出した。有機層を水,ブラ
インで洗浄し,乾燥し,精製して,表題化合物を得た。1H−NMR(300M
Hz,DMSO−d6)δ11.31(brs,1H),8.51(s,1H)
,8.04(m,1H),7.75(d,J=5.1Hz,2H),7.28(
m,1H),7.19(m,3H),3.75(s,2H,CH2),3.62
(s,2H,CH2).MS401.9[M++1].
【0233】 実施例28{3−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイ
ル)−メチル]−フェニル}−酢酸(28).実施例27と同じ方法により,た
だし1,3−フェニレン二酢酸を用いた。1H−NMR(300MHz,DMS
O−d6)δ10.78(brs,1H),8.51(brs,1H),8.1
6(m,1H),7.78(d,J=5.2Hz,2H),7.20(m,4H
),3.67(s,2H,CH2),3.50(s,2H,CH2).
【0234】 実施例29 {4−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
ル]−フェニル}−酢酸(29).実施例27と同じ方法により,ただし1,4
−フェニレンニ酢酸を用いた。1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ10.76(brs,1H),8.50(brs,1H),8.07(m,1
H),7.78(d,J=5.1Hz,2H),7.26(d,J=8.4Hz
,2H),7.20(d,J=8.4Hz,2H),3.66(s,2H,CH
2),3.51(s,2H,CH2).
【0235】 実施例30 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−ベンズアミド(30).THF中のジエチル3,5−ジヒドロキシベンズア
ミド(100mg,0.6553mmol)の溶液に,水素化ナトリウム(ミネ
ラルオイル中60%分散物を60mg)を,続いて2−ニトロ−4(トリフルオ
ロメチルスルホニル)クロロベンゼン(378mg,1.306mmol)を加
えた。混合物を室温で一夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し,有機層を水
およびブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮し,精製して,表題化合物を得た。1H
−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.32(brs,1H,NH
),10.58(brs,1H,NH),8.78(d,J=2.2Hz,1H
),8.57(brs,1H),8.47(brd,1H),8.33(dd,
J=2.2&8.8Hz,1H),8.25(d,J=8.8Hz,1H),7
.40(d,J=9.3Hz,1H),7.35(m,2H),7.01(br
s,1H).
【0236】 実施例31 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
(31).メチル3,5−ジヒドロキシベンゾエート(100mg,0.595
mmol),4−(トリフルオロメチルスルホニル)クロロベンゼン(291m
g,1.189mmol)および炭酸カリウム(330mg,2.379mmo
l)の混合物をDMF中で加熱して,3,5−ビス−(4−トリフルオロメタン
スルホニル−フェノキシ)安息香酸メチルエステルを得た。次にこれをTHF(
10mL)および水(10mL)中の水酸化カリウム(25mg)で加水分解し
て,表題化合物を得た。1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.
11(d,J=9.2Hz,4H),7.57(d,J=2.11Hz,2H)
,7.39(d,J=9.2Hz,4H),7.39(m,1H).
【0237】 実施例32 N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(4−ト
リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチルl−フェニル}
−アセトアミド(32).実施例20と同じ方法により,ただし4−アミノフェ
ニルトリフルオロメチルスルホンを用いた。1H−NMR(300MHz,DM
SO−d6)δ10.90(s,2H,2xNH),8.03(d,J=9.2
Hz,4H),8.0(d,J=9.2Hz,4H),7.31(m,2H),
7.25(m,2H),3.87(s,4H,2xCH2).MS609[M+
+1].
【0238】 実施例33 N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(4−ト
リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
−アセトアミド(33).実施例20と同じ方法により,ただし4−アミノフェ
ニルトリフルオロメチルスルホンおよび1,3−フェニレン二酢酸を用いた。1
H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.91(s,2H,2xN
H),8.05(d,J=9.1Hz,4H),7.99(d,J=9.1Hz
,4H),7.21−7.29(m,4H),3.73(s,4H,2xCH2
).MS609[M++1].
【0239】 実施例34 N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(4−ト
リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
アセトアミド(34).実施例20と同じ方法により,ただし4−アミノフェニ
ルトリフルオロメチルスルホンおよび1,4−フェニレン二酢酸を用いた。1H
−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.90(s,2H,2xNH
),8.04(d,J=8.9Hz,4H),7.99(d,J=8.9Hz,
4H),7.84(d,J=8.9Hz,2H),7.23(d,J=8.9H
z,2H),3.71(s,4H,2xCH2).MS609[M++1].
【0240】 実施例35 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−安息香酸メチルエステル(35).N1−エチル−4−トリ
フルオロメタンスルホニル−ベンゼン−1,2−ジアミン(134mg,0.5
0mmol)およびメチル4−ホルミルベンゾエート(82mg,1.1当量)
を0.8mLの乾燥ペンタノールに溶解し,18時間加熱還流した。次に反応混
合物を,加熱しながら窒素流を吹き付けることにより蒸発させて1/3容量にし
た。冷却した後,固体を回収し,エーテルで洗浄し,乾燥して,155mgを得
た。固体は,EtOAc/エーテルから再結晶して,純粋なエステル35を得る
ことができる。1H−NMR(400MHz,d6−DMSO)δ8.48(d
,J=1.65Hz,1H),8.19(m,3H),8.01(m,3H),
4.45(q,J=7.24Hz,2H),3.92(s,3H),1.36(
t,J=7.22Hz,3H);LCMS−APCI m/z413[M+1]
+.
【0241】 実施例36 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−安息香酸(36).4−(1−エチル−5−トリフルオロメ
タンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−安息香酸メチルエス
テル(152mg,0.368mmol)を温エタノール(7mL)に溶解し,
1M水酸化ナトリウム(1.0mL)を加えた。反応混合物をほぼ還流まで加熱
し,3時間撹拌した。次に反応混合物を,窒素流を吹き付けることにより部分的
に蒸発させ,EtOAcおよび1M水性塩酸を含むバイアルに移した。有機相を
分離し,飽和ブラインで洗浄し,乾燥(Na2SO4)し,蒸発させて,酸36を
得た。1H−NMR(400MHz,d6−DMSO)δ8.47(d,J=1
.55Hz,1H),8.18(d,J=8.66Hz,1H),8.15(d
,J=8.81Hz,2H),8.01(dd,J=7.17,1.17Hz,
1H),7.95(d,J=8.25Hz,2H),4.45(q,J=7.1
1Hz,2H),1.37(t,J=7.09Hz,3H);LCMS−APC
Im/z397[M−1]−.
【0242】 実施例37 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−N−ピリジン−4−イル−ベンズアミド(37) 化合物37−40を得るためのアミドカップリングの一般的方法 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−安息香酸(20mg,0.0503mmol)をアセトニト
リル(1mL)およびDMF(5μL)中に懸濁し,室温で撹拌した。反応混合
物に塩化メチレン中2M塩化オキサリル溶液(50μL,2.0当量)を滴加し
た。次に反応混合物を2時間かけて60℃までゆっくり加熱し,室温に冷却し,
TEA(28μm,4.0当量)を滴加し,次に4−アミノピリジン(7mg,
1.5当量)を加えた。次に反応混合物を60℃までゆっくり加熱し,4時間撹
拌し,次に室温に冷却し,クロロホルム−イソプロパノール(4/1)および1
M水性KH2PO4を含むフラスコに移した。有機相を分離し,1M水性KH2
4,半飽和水性NaHCO3,飽和ブラインで洗浄し,乾燥(Na2SO4)し,
蒸発させて,粗アミド37を得た。このアミドは,シリカゲル(DCM/ヘキサ
ン/EtOAc)を通すことによりさらに精製することができる。1H−NMR
(400MHz,d6DMSO)δ10.82(s,1H),8.51(dm,
J=4.75Hz,2H),8.49(d,J=2.03Hz,1H),8.2
0(m,3H),8.03(m,3H),7.82(dm,J=4.53Hz,
2H),4.47(q,J=7.32Hz,2H),1.37(t,J=7.2
2Hz,3H);LCMS−APCIm/z475[M+1]+.
【0243】 実施例38 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンズアミド(38):
実施例37と同じ方法により,ただし4−メトキシアニリンを用いた。LCMS
−APCIm/z504[M+1]+.
【0244】 実施例39 3−[4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−安息香酸エチルエステル(39
):実施例37と同じ方法により,ただしエチル3−アミノ−安息香酸エチルエ
ステルを用いた。LCMS−APCIm/z546[M+1]+.
【0245】 実施例40 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
ール−2−イル)−N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ベンズアミド
(40):実施例37と同じ方法により,ただし2−ピロリジン−1−イル−エ
チルアミンを用いた。LCMS−APCIm/z495[M+1+.
【0246】 実施例41 N−エチル−4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−イル)−ベンズアミド(41).4−(1−エチル−5
−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−安
息香酸メチルエステル(20mg,0.0484mmol)をメタノール中2M
アンモニア(4mL)に溶解し,蓋付きバイアル中で撹拌した。反応混合物を約
60℃に加熱し,60時間撹拌した。次に反応混合物を蒸発させて,アミド41
を得た。1H−NMR(400MHz,d6−DMSO)δ8.68(t,J=
5.46,1H),8.46(d,J=1.67Hz,1H),8.18(d,
J=8.49Hz,1H),8.06(d,J=8.42Hz,2H),8.0
1(dd,J=8.72,1.72Hz,1H),7.93(d,J=8.70
Hz,2H),4.45(q,J=7.21Hz,2H),2.5(obsc.
,2H)1.35(t,J=7.09Hz,3H),1.16(t,J=7.0
9Hz,3H);LCMS−APCIm/z426[M+1]+.
【0247】 実施例42 1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−
2−カルボン酸(42).N1−エチル−4−トリフルオロメタンスルホニル−
ベンゼン−1,2−ジアミン(134mg,0.50mmol)および2−オキ
ソマロン酸ジエチルエステル(91L,1.2当量)を0.7mLの乾燥ペンタ
ノールに溶解し,24時間加熱還流した。次に反応混合物を加熱しながら窒素流
を吹き付けることにより蒸発させ,次に油状物を少なくとも20時間完全な真空
下に置き,この際低融点固体が形成し始めた。1−エチル−5−トリフルオロメ
タンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸ペンチルエステル
:1H−NMR(400MHz,d6−DMSO)δ8.52(d,J=2.0
Hz,1H),8.30(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),8.07(
d,J=9.2Hz,1H),4.37(t,J=6.6Hz,2H),4.3
1(q,J=7.2Hz,2H),1.71(m,2H),1.37(m,4H
),1.27(t,J=7.4Hz,3H),0.89(t,J=7.0Hz,
3H);LCMS−APCIm/z393[M+1]+.
【0248】 このペンチルエステルを直接(85mg,0.217mmol)用い,温エタ
ノール(3mL)に溶解し,1M水酸化ナトリウム(1mL)を加えた。反応混
合物を40℃に2時間暖めた。次に反応混合物を窒素流を吹き付けることにより
部分的に蒸発させ,クロロホルムおよび水を含むバイアルに移した。2相を一緒
に振盪し,有機相を除去し,クロロホルムを追加してこの工程をさらに1回繰り
返した。水性相に酢酸エチルを加え,混合物を3M水性塩酸で酸性にしてpH2
.5とし,有機相を分離し,飽和ブラインで洗浄し,乾燥し(Na2SO4),蒸
発させて,酸42を得た。1H−NMR(400MHz,d6−DMSO)δ1
4.3(brs,1H),8.51(d,J=2.35Hz,1H),8.30
(dd,J=9.06,2.28Hz,1H),8.07(d,J=9.09H
z,1H),4.31(q,J=7.14Hz,2H),1.28(t,J=7
.10Hz,3H);LCMS−APCIm/z[M−1]−321.
【0249】 実施例43−51 方法1:4−(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒドをメタノールに溶解
した。アミンを加え,次に酢酸を加えた。これを5分間撹拌し,その後にイソシ
アニドを加えた。これを室温で48時間撹拌した。溶媒を蒸発させ,残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーにより精製した。純粋なウジ生成物を酢酸に溶解し,
過酸化水素(30%)を加えた。これを75℃に加熱し,この温度で24時間撹
拌した。EtOAcおよび飽和NaHCO3を加え,層を分離した。水性層をE
tOAc(1X)で抽出し,有機層をブラインで洗浄し,Na224で乾燥し
た。溶媒を除去し,残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
【0250】 方法2:4−(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒドおよび安息香酸を
メタノールに溶解した。アミンを加えた。これを5分間撹拌し,その後にイソシ
アニドを加えた。これを室温で48時間撹拌した。溶媒を蒸発させ,残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーにより精製した。方法1と同様に酸化した。
【0251】 方法3:4−(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒドをメタノールに溶
解した。アミンを加え,次に酢酸を加えた。これを5分間撹拌し,その後にイソ
シアニドを加えた。これを室温で48時間撹拌し,溶媒を除去した。粗反応混合
物を酢酸に溶解し,過酸化水素(30%)を加えた。これを75℃に加熱し,こ
の温度で24時間撹拌した。EtOAcおよび飽和NaHCO3を加え,層を分
離した。水性層をEtOAc(1X)で抽出し,有機層をブラインで洗浄し,N
224で乾燥した。個々の化合物のシリカゲルによる精製は以下に詳細に記
載される。
【0252】 方法4:方法2と同様にウジ反応を行い,粗反応混合物を酸化した(方法3を
参照)。
【0253】 実施例43 [2−(ベンゾイル−ブチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸メチルエステル(43).方法2を
適用した。4−(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒド(113mg,0
.55mmol),安息香酸(70mg,0.58mmol),メタノール(0
.7ml),ブチルアミン(571,0.58mmol),メチルイソシアノア
セテート(501,0.55mmol)。残渣をフラッシュカラムクロマトグラ
フィーでシリカゲルで精製(EtOAc/Hex1/1)して,純粋なウジ生成
物(44%)を得た。スルホンへの酸化:ウジ生成物(115mg,0.24m
mol),酢酸(0.43ml),過酸化水素(0.32ml)。残渣をフラッ
シュカラムクロマトグラフィーでシリカゲルで精製(EtOAc/Hex:1/
1)して,表題化合物を白色固体(55%)として得た。1H−NMR(400
MHz,CDC13)δ8.06(d,J=8.3Hz,2H),7.83(d,
J=8.2Hz,2H),7.42−7.50(m,5H),5.73(s,1
H),4.14(t,J=5.4Hz,2H),3.80(s,3H),3.3
0−3.46(m,2H),1.45−1.55(m,1H),1.26−1.
28(m,1H),1.02−1.05(m,2H),0.68(t,J=7.
3Hz,3H).
【0254】 実施例44 N−ベンジル−N[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル
−フェニル)−メチル]−ベンズアミド(44).方法2を適用した。4−(ト
リフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒド(85mg,0.41mmol),安
息香酸(55mg,0.45mmol),メタノール(0.5ml),ベンジル
アミン(491,0.45mmol),ブチルイソシアニド(45μl,0.4
1mmol)。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーでシリカゲルで精製
(EtOAc/Hex1/1)して,純粋なウジ生成物(86%)を得た。スル
ホンへの酸化:ウジ生成物(110mg,0.22mmol),酢酸(0.40
ml),過酸化水素(0.30ml)。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフ
ィーでシリカゲルで精製(EtOAc/Hex1/1)して,表題化合物を白色
固体(82%)として得た。1H−NMR(400MHz,CDCIs)δ7.
90(d,J=8.4Hz,2H),7.65−7.70(m,2H),7.5
3(dd,J=7.1,1.6Hz,2H),7.41−7.47(m,3H)
,7.17−7.22(m,3H),7.02−7.05(m,2H),6.2
3(brs,1H),5.59(s,1H),4.79(d,J=16.3Hz
,1H),4.65(d,J=16.0Hz,1H),3.23−3.30(m
,2H),1.44−1.51(m,2H),1.25−1.37(m,2H)
,0.91(t,J=3.7Hz,3H).LCMS−cAPCIm/z531
(M−H).
【0255】 実施例45 N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)
−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド(45).方法2
を適用した。4−(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒド(90mg,0
.41mmol),安息香酸(56mg,0.46mmol),メタノール(0
.8ml),エタノールアミン(28μl,0.46mmol),ブチルイソシ
アニド(451,0.41mmol)。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフ
ィーでシリカゲルで精製(EtOAc/Hex1/1)して,純粋なウジ生成物
(79%)を得た。スルホンへの酸化:ウジ生成物(110mg,0.22mm
ol),酢酸(0.40ml),過酸化水素(0.30ml)。残渣をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィーでシリカゲルで精製(EtOAc/Hex1/1)
して,表題化合物を白色固体(23%)として得た。LCMS−cAPCIm/
z485(M−H).
【0256】 実施例46 [2−(アセチル−シクロプロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル(46).方
法3を適用した。4−(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒド(103m
g,0.46mmol),メタノール(0.7ml),シクロプロピルアミン(
32μl,0.46mmol),酢酸(27μl,0.47mmol),エチル
イソシアノアセテート(50μl,0.46mmol)。粗反応混合物の精製。
酢酸(0.90ml),過酸化水素(0.66ml)。上述のように水性後処理
を行った。残渣をシリカゲルを通して濾過し,クロマトロン(シリカゲルプレー
ト,EtOAc/Hex2/1)により精製して,表題化合物を白色固体/ガラ
ス(43%)として得た。1H−NMR(400MHz,d6−DMSO)δ8
.46(t,J=5.7Hz,1H),8.10(d,J=8.7Hz,2H)
,7.77(d,J=8.1Hz,2H),6.02(s,1H),4.13(
q,J=7.3Hz,2H),3.89(t,J=5.4Hz,2H),2.2
2(s,3H),1.21(t,J=7.1Hz,3H),1.03−1.09
(m,1H),0.700.76(m,2H),0.38−0.49(m,1H
).LCMS−cAPCIm/z449(M−H).
【0257】 実施例47 [2−(アセチル−メチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニ
ル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル(47).方法1を適
用した。4−(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒド(95mg,0.4
3mmol),メタノール(0.8ml),メチルアミン(2MinTHF,0
.21ml,0.42mmol),酢酸(24l,0.42mmol),エチル
イソシアノアセテート(46ul,0.42mmol)。残渣をフラッシュカラ
ムクロマトグラフィーでシリカゲルで精製(EtOAc/Hex:4/1;Et
OAc/MeOH98/2)して,純粋なウジ生成物(42%)を得た。スルホ
ンへの酸化:ウジ生成物(65mg,0.17mmol),酢酸(0.30ml
),過酸化水素(0.22ml)。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー
でシリカゲルで精製(EtOAc/Hex6/1;EtOAc/MeOH98/
2)して,表題化合物を白色固体/ガラス(47%)を得た。1H−NMR(4
00MHz,d6−DMSO,回転異性体の4/1混合物,主要回転異性体)δ
8.80(t,J=5.8Hz,1H),8.14(d,J=8.1Hz,2H
),7.72(d,J=8.5Hz,2H),6.43(s,1H),4.12
(q,J=7.2Hz,2H),3.90(t,J=5.6Hz,2H),2.
84(s,3H),2.11(s,3H),1.19(t,J=7.3Hz,3
H).LCMS−cAPCIm/z423(M−H).
【0258】 実施例48 [2−(ベンゾイル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタ
ンスルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル(48).
方法4を適用した。4−(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒド(90m
g,0.41mmol),安息香酸(52mg,0.43mmol),シクロヘ
キシルアミン(49μl,0.43mmol),エチルイソシアノアセテート(
45μl,0.41mmol)。粗反応混合物の酸化。酢酸(0.80ml),
過酸化水素(0.59ml)。上述のように水性の後処理を行った。残渣をシリ
カゲルを通して濾過し,クロマトロン(シリカゲルプレート,EtOAc/He
x)により精製して,表題化合物を白色固体(33%)として得た。LCMS−
cAPCIm/z553(M−H).
【0259】 実施例49 N−シクロヘキシル−N−[(2,6−ジメチル−フェニルカルバモイル)−(
4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−メチル]−ベンズアミド(4
9).方法4を適用した。4(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒド(9
2mg,0.41mmol),安息香酸(53mg,0.43mmol),シク
ロヘキシルアミン(49μl,0.43mmol),2,6−ジメチルフェニル
イソシアニド(54mg,0.41mmol)。粗反応混合物の酸化。酢酸(0
.80ml),過酸化水素(0.59ml)。上述のように水性の後処理を行っ
た。残渣をシリカゲルを通して濾過し,クロマトロン(シリカゲルプレート,E
tOAc/Hex)により精製して,表題化合物を白色固体(32%)として得
た。1H−NMR(400MHz,d6−DMSO)δ8.65(brs,1H
),8.14(d,J=8.8Hz,2H),7.98(d,J=8.8Hz,
2H),7.55−7.59(m,2H),7.49−7.53(m,3H),
7.05−7.08(m,3H),5.67(s,1H),3.533.63(
m,1H),2.20(s,6H),1.86−1.96(m,2H),1.7
3−1.78(m,1H),1.55−1.63(m,1H),1.391.4
9(m,2H),1.00−1.08(m,2H),0.82−0.90(m,
2H).LCMS−cAPCIm/z571(M−H).
【0260】 実施例50 [2−(アセチル−プロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル(50).方法3を
適用した。4−(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒド(106mg,0
.51mmol),メタノール(0.8ml),プロピルアミン(42μl,0
.51mmol),酢酸(29μl,0.51mmol),エチルイソシアノア
セテート(56μl,0.51mmol)。粗反応混合物の酸化。酢酸(0.9
2ml),過酸化水素(0.68ml)。上述のように水性の後処理を行った。
残渣をシリカゲルを通して濾過し,クロマトロン(シリカゲルプレート,EtO
Ac/Hex2/1,EtOAc/Hex4/1)により精製して,表題化合物
を白色固体(39%)として得た。1H−NMR(400MHz,d6−DMS
O,回転異性体の3/1混合物,主要回転異性体)δ8.65(t,J=5.8
Hz,1H),8.14(d,J=8.3Hz,2H),7.75(d,J=8
.6Hz,2H),6.19(s,1H),4.11(q,J=7.0Hz,2
H),3.88(dd,J=11.9,5.7Hz,2H),3.20−3.3
2(m,2H),2.12(s,3H),1.34−1.44(m,1H),1
.20(t,J=7.2Hz,3H),0.80−0.90(m,1H),0.
61(t,J=7.3Hz,3H).LCMS−cAPCIm/z451(M−
H).
【0261】 実施例51 [2−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル(51).方
法3を適用した。4−(トリフルオロメチルチオ)ベンズアルデヒド(101m
g,0.49mmol),メタノール(0.8ml),ヘキシルアミン(561
,0.49mmol),酢酸(28μl,0.49mmol),エチルイソシア
ノアセテート(54μl,0.49mmol)。粗反応混合物の酸化。酢酸(0
.88ml),過酸化水素(0.65ml)。上述のように水性の後処理を行っ
た。残渣をシリカゲルを通して濾過し,クロマトロン(シリカゲルプレート,E
tOAc/Hex3/2)により精製して,表題化合物を白色固体(22%)と
して得た。1H−NMR(400MHz,d6−DMSO,回転異性体の3/1
混合物,主要回転異性体)δ8.03(d,J=8.6Hz,2H),7.75
(d,J=8.4Hz,2H),7.66(t,J=4.9Hz,1H),5.
27(s,1H),4.10(q,J=7.3Hz,2H),3.85(d,J
=5.6Hz,1H),3.80(d,J=5.5Hz,1H),2.15(s
,3H),1.96−2.02(m,1H),1.63−1.80(m,4H)
,1.52−1.62(m,2H),1.27−1.43(m,3H),1.2
1(t,J=7.0Hz,3H).LCMSc APCI m/z491(M−
H).
【0262】 実施例52 {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
−ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸(52).{4−[4−(2−ニ
トロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)ベンゼンスルホニル]
−フェノキシ}−酢酸エチルエステル[実施例17,61mg,0.1mmol
]のイソプロパノール(3.1mL)およびテトラヒドロフラン(0.6mL)
中の混合物を加熱還流して,すべての固体を溶解させた。混合物を35℃に冷却
し,次に1MNaOH溶液(0.21mL)を加えた。次にこれを35℃で2時
間撹拌した。反応液を濃縮し,1MHClで酸性にし,酢酸エチルで抽出した。
有機抽出物を乾燥し,濃縮して,表題化合物を得た。1H−NMR(300MH
z,DMSO−d6)δ12.2(brs,1H,COOH),10.57(s
,1H),8.36(d,J=2.6Hz,1H),7.79(m,1H),7
.78(d,J=9.0Hz,2H),7.72(d,J=8.8Hz,2H)
,7.06(d,J=9.0Hz,2H),7.01(d,J=9.3Hz,1
H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),4.77(s,2H).
【0263】 実施例53 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
エトキシ]−安息香酸(53).テトラヒドロフラン(0.5mL)およびエタ
ノール(1mL)に溶解した4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタン
スルホニル−フェノキシ)−エトキシ]−安息香酸メチルエステル(実施例14
,45mg,0.1mmol)を加熱還流し,その間に1MHCl(1mL)を
加えた。18時間加熱した後,6MHCl(0.2mL)を反応液に加え,さら
に6時間加熱を続けた。反応液を濃縮し,残渣をカラムクロマトグラフィーに供
して,表題化合物を得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ8
.63(d,J=2.4Hz,1H),8.37(dd,J=2.4&8.8H
z,1H),7.85(t,3H),7.01(d,2H),4.76(m,2
H),4.44(m,2H).
【0264】 実施例54 2,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
)−テレフタル酸ジエチルエステル(54).ジエチル2,5−ジヒドロキシテ
レフタレート(127mg,0.5mmol)および水素化ナトリウム(60%
,20mg)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中の混合物を室温で30分間
撹拌し,次に1−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−ベ
ンゼン(75mg,0.26mmol)を加えた。45分後,さらに1−クロロ
−2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゼン(63mg,0.
22mmol)を加えた。1−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメタンス
ルホニル−ベンゼンをそれぞれ加えた後にテトラヒドロフラン(1mL)を加え
た。室温で18時間後,さらに1−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメタ
ンスルホニル−ベンゼン(75mg)を加え,温度を60℃に2時間上昇させた
。反応液をクロロホルム/イソプロパノールで希釈し,ブラインで洗浄し,シリ
カゲルで精製して,表題化合物を得た。1H−NMR(360MHz,DMSO
−d6)δ8.82(d,J=2.2Hz,2H),8.27(dd,2H),
8.18(s,2H),7.48(d,J=9Hz,2H),4.15(q,J
=6.8Hz,4H),0.98(t,J=6.8Hz,6H).
【0265】 実施例55 1−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−プロピル]−ピペリジン(55).実施例54と同じ方法を用い,3
−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール(40mg,0.25mmol),水
素化ナトリウム(60%,30mg)および1−クロロ−2−ニトロ−4−トリ
フルオロメタンスルホニル−ベンゼン(174mg,0.6mmol)のアセト
ニトリル(1mL+0.6mL)中の混合物を18時間加熱還流し,後処理し,
シリカゲルで精製して表題化合物を得た。MS+veAPCI666[M+1]
【0266】 実施例56 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−プロピル]−モルホリン(56).実施例54と同じ方法を用い,3
−モルホリン−4−イル−プロパン−1,2−ジオール(40mg,0.25m
mol),水素化ナトリウム(60%,30mg)および1−クロロ−2−ニト
ロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゼン(174mg,0.6mmo
l)のアセトニトリル(1mL)中の混合物を加熱還流し,後処理し,シリカゲ
ルで精製して,表題化合物を得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d
6)δ8.59(d,J=2.3Hz,2H),8.35(dd,J=2.3&
9.2Hz,1H),8.30(dd,J=2.3&9.2Hz,1H),7.
97(d,J=9.2Hz,1H),7.79(d,J=9.2Hz,1H),
5.49(m,1H),4.79(m,1H),4.66(m,1H),3.4
1(m,4H),2.74(d,J=6.1Hz,2H),2.4−2.5(m
,4H).MS+veAPCI668[M+1].
【0267】 実施例57 [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−プロピル]−(2−ニトロ−フェニル)アミン(57).3−(2−ニト
ロアニリノ)−1,2−プロパンジオール(71mg,0.33mmol),1
−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゼン(135
mg,0.47mmol)および炭酸カリウム(190mg,1.33mmol
)のアセトニトリル(2mL)中の混合物を2日間加熱還流した。反応液をクロ
ロホルム/イソプロパノール混合物で希釈し,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮
し,カラムクロマトグラフィーに供して,表題化合物(ジアリール化)および1
−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタ
ンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール(モノアリール化)(実施
例58)を得た。MS+veESI719[M+1].
【0268】 実施例58 1−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール(58).方法について
は実施例57を参照。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ8.8
2(d,1H),8.34(dd,J=2.5&9Hz,1H),8.23(t
,1H),8.06(dd,J=1.6&8.8Hz,1H),7.78(d,
J=9Hz,1H),7.52(t,1H),7.07(d,J=9Hz,1H
),6.69(t,1H),5.64(d,J=4.7Hz,1H),4.41
(d,2H),4.15(m,1H),3.59(m,1H),3.44(m,
1H).MS+veAPCI466[M+1].
【0269】 実施例59 [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
シ)−プロピル]−(4−ニトロ−フェニル)アミン(59).3−(4−ニト
ロアニリノ)−1,2−プロパンジオール(71mg,0.33mmol),1
−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゼン(135
mg,0.47mmol)および炭酸カリウム(190mg,1.33mmol
)のアセトニトリル(2mL)中の混合物を2日間加熱還流した。反応液をクロ
ロホルム/イソプロパノール混合物で希釈し,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮
し,カラムクロマトグラフィーに供して,表題化合物(ジアリール化)および1
−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタ
ンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール(モノアリール化)を得た
。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ8.63(d,1H),8
.37(dd,1H),8.30(d,J=8.8Hz,2H),7.83(d
,1H),7.66(d,J=8.8Hz,2H),7.50(dd,1H),
7.42(d,1H),7.31(d,1H),4.91(m,1H),4.7
6(m,2H),4.15(dd,1H),3.91(dd,1H).
【0270】 実施例60 1−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール(60).方法について
は実施例59を参照。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ8.3
0(d,J=9.0Hz,2H),7.63(d,J=9Hz,2H),7.4
6(dd,J=2.2&8.8Hz,1H),7.41(d,J=2.2Hz,
1H),7.30(d,J=8.8Hz,1H),5.06(t,1H),4.
37(m,1H),3.97(dd,1H),3.80(dd,1H),3.6
5(m,2H).
【0271】 実施例61 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
−フェノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド(61).N4−
(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルファニルアミド(82mg,0.33m
mol),1−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−ベン
ゼン(135mg,0.47mmol)および炭酸カリウム(190mg,1.
33mmol)のアセトニトリル(2mL)中の混合物を2日間加熱還流した。
反応液をクロロホルム/イソプロパノール混合物で希釈し,ブラインで洗浄し,
乾燥し,濃縮し,カラムクロマトグラフィーに供して,表題化合物(モノアリー
ル化)および4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスル
ホニル−フェノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド(ジアリー
ル化)(実施例62)を得た。1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ8.63(d,1H),8.35(dd,1H),7.75(d,1H),7
.63(d,2H),6.68(d,2H),4.35(d,2H),3.98
(t,1H),3.2(m,2H).MS−veAPCI498[M−1].
【0272】 実施例62 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ノキシ)−プロピルアミノ]ベンゼンスルホンアミド(62).方法については
実施例61を参照。MS−veESI751[M−1].
【0273】 実施例63 ビス−{[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル)−フェノキ
シ]−フェニル}スルホン(63).ビス{[4−(2−ニトロ−4−トリフル
オロメタンスルホニル)−フェノキシ]−フェニル}スルホンは,AsInEx
(Moscow,Russia)から購入し,そのまま用いた。
【0274】 実施例64 2−[4−(ジフルオロ−メタンスルホニル)−フェニル]−5−ナフタレン−
2−イル−オキサゾール(64).2−[4−(ジフルオロ−メタンスルホニル
)−フェニル]−5−ナフタレン−2−イル−オキサゾールは,Inter B
ioScreen(Moscow,Russia)から購入し,そのまま用いた
【0275】 実施例65 [2−ニトロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エタンスルホニル)−
フェニル]−p−トリル−アミン(65).[2−ニトロ−4−(1,1,2,
2−テトラフルオロ−エタンスルホニル)−フェニル]−p−トリル−アミンは
,SPECS(Netherlands)から購入し,そのまま用いた。
【0276】トリフルオロメチルスルホンアミド化合物 実施例66 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エタン(66
).4,4’−エチレンジアニリン(0.5g,2.36mmol)のDCM中
の溶液に,0℃で塩化トリフルオロメタンスルホニル(0.55mL)およびD
MAP(720mg,5.9mmol)を加えた。室温で一夜撹拌した後,反応
液をEtOAcで抽出し,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮して,1,2−ビス
(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エタンを得た。1H−NM
R(300MHz,DMSO−d6)δ11.74(s,br,2H,2xNH
),7.22(d,J=8.5Hz,4H),7.13(d,J=8.5Hz,
4H),2.84(s,4H,2xCH2).MS−EIm/z476[M+]
【0277】 実施例67 1,2−ビス(2−メチル−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)
エタン(67).4,4’−ジアミノ−2,2’ジメチルビベンジル(0.5g
,2.08mmol),無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.77mL)お
よび炭酸水素ナトリウム(0.7g,8.32mmol)のDCM中の混合物を
室温で一夜撹拌して,1,2−ビス(2メチル−4−トリフルオロメチルスルホ
ンアミドフェニル)エタンを得た。1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.61(s,br,2H,2xNH),7.14(d,J=7.5H
z,2H),6.99(m,4H),2.75(s,4H,2xCH2),2.
21(s,6H,2xCH3).MS−EIm/z504[M+].
【0278】 実施例68 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)−2,2−
ジメチルプロパン(68).ネオペンチルグリコールビス(4−アミノフェニル
)エーテル(0.5g,1.75mmol),無水トリフルオロメタンスルホン
酸(0.65mL)および炭酸水素ナトリウム(0.59g,7mmol)のD
CM中の混合物を室温で一夜撹拌して,1,3−ビス(4−トリフルオロメチル
スルホンアミドフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパンを得た。1H−NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.55(s,br,2H,2xNH)
,7.13(d,J=9.15Hz,4H),6.96(d,J=9.15Hz
,4H),3.82(s,4H,2xCH2),1.07(s,6H,2xCH
3).MS−EIm/z550[M+].
【0279】 実施例69 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)プロパン(
69).4−[3−(4アミノフェノキシ)プロポキシ]アニリン(0.5g,
1.94mmol),無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.72mL)およ
び炭酸水素ナトリウム(0.65g,7.76mmol)のDCM中の混合物を
室温で一夜撹拌して,1,3−ビス(4トリフルオロメチルスルホンアミドフェ
ノキシ)プロパンを得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ1
1.53(s,br,2H,2xNH),7.16(m,4H),6.97(m
,4H),4.11(t,J=6.3Hz,4H,CH2CH2CH2),2.
14(m,2H,CH2CH2CH2).MS−EIm/z522[M+].
【0280】 実施例70 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ブタン(7
0).4−[4−(4アミノフェノキシ)ブトキシ]アニリン(0.5g,1.
84mmol),無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.68mL)および炭
酸水素ナトリウム(0.62g,7.36mmol)のDCM中の混合物を室温
で一夜撹拌して,1,4−ビス(4トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキ
シ)ブタンを得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6)δ11.5
4(s,br,2H,2xNH),7.15(d,J=9.2Hz,4H),6
.95(d,J=9.2Hz,4H),4.02(m,4H,2xCH2),1
.84(m,4H,2xCH2).MS−EIm/z536[M+].
【0281】 実施例71 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン(
71).1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(0.5g,1.71
mmol),無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.63mL)および炭酸水
素ナトリウム(575mg,6.84mmol)のDCM中の混合物を室温で撹
拌して,1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベ
ンゼンを得た。1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.7(s
,br,2H,2xNH),7.24(m,4H),7.08(s,4H),7
.03(m,4H).MS−EIm/z556[M+].
【0282】 実施例72 1−(4−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノ
キシベンゼン(72).1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1g
,3.4mmol),無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.52mL,3.
07mmol)および炭酸水素ナトリウム(1.14g,13.6mmol)の
DCM中の混合物を室温で一夜撹拌した。次に反応液をEtOAcで抽出し,ブ
ラインで洗浄し,乾燥し,濃縮して,1−(4−アミノフェノキシ)−4−トリ
フルオロメチルスルホンアミドフェノキシベンゼンを得た。1H−NMR(30
0MHz,DMSO−d6)δ7.55(brs,2H,NH2),7.18(
m,2H),6.99(m,2H),6.94(m,2H),6.90(m,2
H),6.80(m,2H),6.66(m,2H).MS−EIm/z424
[M+].
【0283】 実施例73 ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エーテル(73).4
,4’−ジアミノジフェニルエーテル(0.5g,2.5mmol),無水トリ
フルオロメタンスルホン酸(0.84mL,5mmol)および炭酸水素ナトリ
ウム(0.84g,10mmol)のDCM中の混合物を室温で一夜撹拌した。
反応液をEtOAcで抽出し,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮して,ビス(4
−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エーテルを得た。1H−NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.7(brs,2H,2xNH),7
.26(m,4H),7.06(m,4H).MS−EIm/z464[M+]
【0284】 実施例74 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン(
74).1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(0.5g,1.7m
mol),無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.575mL,3.42mm
ol)および炭酸水素ナトリウム(0.57g,6.84mmol)のDCM中
の混合物を室温で一夜撹拌した。次に反応液をEtOAcで抽出し,ブラインで
洗浄し,乾燥し,濃縮して,1,3−ビス(4トリフルオロメチルスルホンアミ
ドフェノキシ)ベンゼンを得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6
)δ11.71(brs,2H,2xNH),7.38(t,J=8.2Hz,
1H),7.26(m,4H),7.08(m,4H),6.77(dd,J=
2.2&8.2Hz,2H),6.64(t,J=2.2Hz,1H).MS−
EIm/z556[M+].
【0285】 実施例75 2,5−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−(1,3,
4)オキサジアゾール(75).2,5−ビス(4−アミノフェニル)−(1,
3,4)オキサジアゾール(0.25g,0.99mmol),無水トリフルオ
ロメタンスルホン酸(0.333mL,1.98mmol)および4−ジメチル
アミノピリジン(0.484g,3.96mmol)のDCM中の混合物を室温
で一夜撹拌した。次に反応液をEtOAcで抽出し,ブラインで洗浄し,乾燥し
,濃縮して,2,5−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)
−(1,3,4)オキサジアゾールを得た。1H−NMR(300MHz,DM
SO−d6)δ8.28(m,2H),7.98(m,2H),7.79(m,
2H),6.70(m,2H).MS−EIm/z516[M+].
【0286】 実施例76 ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−1,4−ジイソプロ
ピルベンゼン(76).α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイ
ソプロピルベンゼン(1g,2.9mmol),無水トリフルオロメタンスルホ
ン酸(0.976mL,5.8mmol)および炭酸水素ナトリウム(0.97
5g,11.61mmol)のDCM中の混合物を室温で一夜撹拌した。次に反
応液をEtOAcで抽出し,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮して,ビス(4−
トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼ
ンを得た。1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.18(m,4
H),7.07(m,8H),1.57(s,12H,4xCH3).MS−E
Im/z608[M+].
【0287】 実施例77 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
(77).エチル5−ニトロインドール−2−カルボン酸エチルエステル(5g
,21mmol))を200mlのMeOH中の600mgのPd(OH)2(
パールマン触媒)と混合した。混合物に撹拌しながら水素バルーンを適用した。
16時間後,反応混合物をセライトのペレットを通して濾過した。濾液を濃縮し
て,5−アミノインドール−2−カルボキシレート(4.1g)を暗灰色固体と
して得た。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.39(s,
1H,NH−1),7.15(dxd,J=0.8,9.4Hz,1H,H−7
),6.83(dd,J=0.9,2Hz,1H,H−4),6.70(s,1
H,H−3),6.68(dd,J=2,9Hz,1H,H−6),4.68(
s,1H,NH21),4.29(q,J=7Hz,2H,CH2CH3),1
.31(t,J=7Hz,3H,CH2CH3),MSm/z205[M+H]
【0288】 上述の生成物(2g,9.8mmol)に60mlのCH2Cl2およびトリエ
チルアミン(2.7ml,19.6mmol)を加えた。反応混合物をN2下で
−78℃(ドライアイス−アセトン)にした。(CF3SO2)20(2.0ml
,11.8mmol)をシリンジを用いてこれにゆっくり加えた後,反応混合物
を−78℃で30分間撹拌し,ゆっくり室温にした。反応液を300mlのCH 2 Cl2で処理し,飽和Na2SO4(100mlx3),H2O(100mlx5
)およびブラインで洗浄した。TLC(20%EA/ヘキサン)は2つの成分,
すなわちより小さいRf(0.4)を有する所望の生成物,および5−(N,N
−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン
酸エチルエステル(Rf0.5)を示した。二塩化メチレン溶液を濃縮した後,
残渣を酢酸エチル−CH2Cl2−ヘキサンによる再結晶,またはカラムクロマ
トグラフィー(20%ErOAc,ヘキサン中)により精製した。精製した生成
物(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸エチルエステル)は褐色固体(2.7g)として得られた。1H−NMR(
400MHz,DMSO−d6)δ11.47(s,1H,SNH−5),8.
96(br,1H,NH−1),7.15&7.189(s+d,2H,H−7
&H−4orH−3),6.93&6.91(s+dd,2H,H−6&H−4
orH3),4.30(q,J=7Hz,2H,CH2CH3),1.32(t
,3H,CH2CH3),MSm/z335[M−H].
【0289】 上述の生成物(1.5g,4.7mmol)を40mlのMeOHに溶解した
。これに20mlの1N NaOHを加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。
回転蒸発器により反応溶液の容量が半分以下に減少した後,反応フラスコを氷水
浴中に保持しながら,反応液のpHを6N HClでpH4−5に調節した。固
体を濾過し,真空下で乾燥した。生成物(5−トリフルオロメタンスルホニルア
ミノ−1H−インドール−2−カルボン酸)は,淡橙色固体であった。1.1g
。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ13.08(s,1H,C
OOH),11.95(s,1H,NH−1),11.62(s,1H,SNH
−5),7.56(d,J=2.0Hz,1H,H4),7.46(d,J=8
.7Hz,1H,H−7),7.13(m,2H,H−3&H−6),MSm/
z307[M−H].
【0290】 実施例78 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
−カルボン酸(78).16mlのDMF中のエチル5−ニトロインドール−2
−カルボン酸エチルエステル(5.4g,22mmol)にCs2CO3(21g
,66mmol)およびMeI(1.7ml,28mmol)を加えた。反応混
合物をN2下で室温で1日間,またはTLC(20%酢酸エチル,ヘキサン中)
が出発物質の完全な消滅を示すまで撹拌した後,反応フラスコを氷水浴に移し,
これに120mlの水を加えた。褐色固体が出現し,これを濾過し,水で洗浄し
,高真空下で乾燥した。生成物(N−メチル−5−ニトロインドール−2カルボ
ン酸エチルエステル)は黄色固体(4.6g)であった。1H−NMR(400
MHz,DMSO−d6)δ8.72(d,J=2.3Hz,1H,H−4),
8.16(dd,J=2.4,9.3Hz,1H,H−6),7.80(d,J
=9.2Hz,H−7),7.52(s,1H,H−3),4.35(q,J=
7Hz,2H,−CH2CH3,4.08(s,3H,N−CH3),1.35
(t,J=7Hz,3H,−CH2CH3).
【0291】 上述の生成物(3g,12mmol))を160mlのMeOHで処理した。
混合物に300mgのPd(OH)2(パールマン触媒)を加え,撹拌しながら
水素バルーンを適用した。16時間後,反応混合物をセライトのペレットを通し
て濾過した。メタノールを蒸発させ,残渣を回収し,生成物(2.4g)を褐色
固体として得た。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.26(
d,J=8.9Hz,1H,H−7),6,95(s,1H,H−3),6.7
7(dd,J=1.7Hz,8.9Hz,1H,H−6),6.71(s,J=
2.1Hz,1H,H−4),4.74(br,2H,NH2−5),4.28
(q,J=7Hz,2H,CH2CH3),3.92(s,3H,CH3),1
.31(t,J=7Hz,3H,CH2CH3)MSm/z219[M+H].
【0292】 N−メチル−5−アミノインドール2−カルボン酸エチルエステル(2.4g
,11mmol)に100mlのCH2Cl2およびトリエチルアミン(2.3
ml,16.5mmol)を加えた。反応混合物をN2下で−78℃(ドライア
イス−アセトン)にした。(CF3SO22O(2.0ml,12mmol)を
シリンジを用いて,これにゆっくり加えた後,反応混合物を−78℃で30分間
撹拌し,ゆっくり室温にした。反応液を300mlのCH2Cl2で処理し,飽
和Na2SO4(100mlx3),H2O(100mlx5)およびブラインで
洗浄した。TLC(20%EA/ヘキサン)は,2つの成分,すなわち,より小
さいRf値を有する所望の生成物,および対応する5−(N,N−ジトリフルオ
ロメタンスルホニル)アミノインドールを示した。溶媒を蒸発させた後,残渣を
CH2Cl2/ヘキサンによる再結晶またはフラッシュカラム(20%EA/ヘ
キサン)のいずれかにより精製した。精製した生成物(1−メチル−5−トリフ
ルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエス
テル)は,淡橙色固体(1.6g)として得られた。1H−NMR(400MH
z,DMSO−d6)δ11.69(s,1H,SNH−5),7.64(d,
J=8.6Hz,1H,H−7),7.60(d,J=2.2Hz,1H,H−
4),7.31(s,1H,H−3),7.23(dd,J=2.2,8.6H
z,1H,H−6),4.33(q,J=7Hz,2H,CH2CH3),4.
02(s,3H,NCH3),1.33(t,3H,CH2CH3),MSm/
z349[M−H].
【0293】 上述の生成物(1.6g,4.6mmol)を40mlのMeOHに溶解した
。これに25mlの1N NaOHを加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。
反応溶液を回転蒸発器で元の容量の半分以下に濃縮した。反応フラスコを氷水浴
中に保持しながら,反応液のpHを6N HClでpH4−5に調節した。固体
を濾過し,真空下で乾燥した。生成物(1−メチル−5−トリフルオロメタンス
ルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸)はピンク色固体であった
。1.2g。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ13.04(s
,1H,COOH),11.66(s,1H,SNH−5),7.52(d,J
=9.4Hz,1H,H−7),7.58(d,J=1.9Hz,1H,H−4
),7.26(s,1H,H−3),7.21(dd,J=1.9,9.4Hz
,1H,H−6),4.02(s,3H,CH3−1),MSm/z321[M
−1].
【0294】 実施例79 (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
ル)−酢酸(79).16mlのDMF中2−メチル−5−ニトロインドールの
溶液(5g,21.4mmol)に,Cs2CO3(17g,54mmol)を加
え,次にt−ブチルブロモアセテート(3.48ml,23.5mmol)を加
えた。反応混合物をN2下で室温で24時間撹拌した後,反応フラスコを氷水浴
中に保持しながらこれに200mlの水を加えた。褐色固体が出現し,これを濾
過し,水で洗浄し,高真空下で乾燥した。生成物は黄色固体(8.6g)であっ
た。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.44(d,J=2.
0Hz,1H,H−4),7.96(dd,J=2,9Hz,1H,H−6),
7.58(d,J=9Hz,1H,H−7),6.55(s,1H,H−3),
5.09(s,2H,NCH2CO),2.36(s,3H,NCCH3),1
.41(s,9H,−C(CH3)3).MSm/z291[M+H].
【0295】 上述の生成物(8.6g,29.6mmol))を280mlのMeOHで処
理した。混合物に800mgのPd(OH)2(パールマン触媒)を加え,撹拌
しながら水素バルーンを適用した。16時間後,反応混合物をセライトのペレッ
トを通して濾過した。メタノールを蒸発させ,残渣を回収し,生成物(2−メチ
ル−5−アミノインドール−1−イル)−酢酸t−ブチルエステルを褐色固体(
8g)として得,これをさらに精製することなく次の工程で用いた。1H−NM
R(400MHz,DMSO−d6)δ6.97(d,J=8.5Hz,1H,
H−7),6.58(d,J=2.1Hz,1H,H−4),6.41(dd,
J=2.1,8.5Hz,1H,H−6),5.94(s,1H,H−3),4
.75(s,2H,NCH2CO),4.43(br,2H,NH2−5),2
.23(s,3H,CH3−2),1.41(s,3H,C(CH3)3),M
Sm/z261[M+H].
【0296】 上述の反応からの5−アミノ−インドール(8g,32.5mmol)に80
mlのCH2Cl2およびトリエチルアミン(7.2ml,52mmol)を加
えた。反応混合物をN2下で−78℃(ドライアイス−アセトン)にした。これ
に(CF3SO2)20(6.0ml,35.8mmol)をシリンジを用いてゆ
っくりと加えた後,反応混合物を−78℃で30分間撹拌し,ゆっくり室温にし
た。反応液を300mlのCH2Cl2で処理し,飽和Na2SO4(100ml
x3)およびH2O(100mlx5),次にブラインで洗浄した。TLC(2
0%EA/ヘキサン)は,2つの成分,すなわちより小さいRf値を有する所望
の生成物および対応する5−(N,Nジトリフルオロメタンスルホニル)アミノ
インドールを示した。溶媒を蒸発させた後,残渣をCH2Cl2/ヘキサンによ
る再結晶またはフラッシュカラム(20%EtOAc)のいずれかにより精製し
た。精製した生成物は,淡灰色固体(4.78g)として得られた。1H−NM
R(400MHz,DMSO−d6)δ11.46(s,1H,SNH−5),
7.36(d,J=9Hz,1H,H−7)7.32(d,J=2Hz,1H,
H−4),6.93(dd,J=2,9Hz,1H,H−6),6.29(s,
1H,H−3),4.95(s,2H,NCH2CO),2.31(s,3H,
CH3),1.42(s,9H,C(CH3)3),MSm/z393[M+H
].
【0297】 上述の生成物(4g,4.6mmol)を80mlのCH2Cl2に溶解した
。これに20mlのTFAを加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を
回転蒸発器を用いて蒸発させた。残渣をCH2Cl2−ヘキサンからの再結晶に
より精製した。回収した生成物はピンク色固体,2.55gであった。1H−N
MR(400MHz,DMSOd6)δ12.64(br,1H,COOH),
11.47(s,1H,NH−5),7.37(d,J=8.8Hz,1H,H
−7),7.32(d,J=2.3Hz,1H,H−4),6.93(dd,J
=2.3,8.6Hz,1H,H−6),6.28(s,1H,H−3),4.
96(s,2H,NCH2CO),2.33(s,3H,CH3),1.91(
s,9H,C(CH3)3).MSm/z335[M−H].
【0298】 実施例80 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
−カルボン酸フェニルアミド(80).8mlのDMF中の1−メチル−5−ト
リフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸(0.
21g,0.65mmol)にHOBt(96mg,0.71mmol),ED
C(145mg,0.78mmol),TEA(131mg,1.3mmol)
,およびアニリン(0.65ml,72mmol)を加えた。反応混合物を室温
で1日撹拌した。反応液を200mlの二塩化メチレンで希釈し,水およびブラ
インで洗浄し,次に濃縮した。残渣をフラッシュカラムで50%EtOAc/ヘ
キサンで精製して,0.13gの1−メチル−5トリフルオロメタンスルホニル
アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸フェニルアミドをベージュ色固体と
して得た。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.61(s,
1H,SNH),10.37(s,1H,NHCO),7.78(d,J=8H
z,2H,ArH−o),7.63(d,J=9Hz,1H,H−7),7,6
1(d,J=2Hz,1H,H−4),7.37(t,J=8Hz,2H,Ar
Hm),7.32(s,1H,H−3),7.20(dd,J=2,9Hz,1
H,H−6),7.12(t.J=7.4Hz,1H.ArH−p).MSm/
z396(M−H).
【0299】 実施例81 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
フェニルアミド(81).実施例80と同じ方法により,ただし,5−トリフル
オロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸を用いた。1
H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.94(s,1H,SNH
),11.60(s,1H,NH−1),10.27(s,1H,NHCO),
7.80(dd,J=0.9,8Hz,1H,ArH−o),7.59(d,J
=1.6Hz,1H,H−4),7.49(d,J=8.5Hz,1H,H−7
),7.44(s,1H,H−3),7.38(t,J=8Hz,2H,ArH
−m),7.20(dd,J=1.5,8Hz,1H,H−6),7.11(t
,J=8Hz,1H,ArH−p).MSm/z382(M−H).
【0300】 実施例82 3−[1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸(82).8mlのDMF中の1−
メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸(0..51g,1.6mmol)にHOBt(240mg,1.8m
mol),EDC(370mg,1.9mmol),TEA(0.445,3.
2mmol),および3−アミノ安息香酸エチルエステル(265mg,1.6
mmol)を加えた。反応混合物を室温で1日撹拌した。反応液を200mlの
二塩化メチレンで希釈し,水およびブラインで洗浄し,次に濃縮した。残渣を4
0mlのMeOHおよび20mlの1N NaOHで処理した。反応混合物を室
温で4時間撹拌し,次に回転蒸発器で濃縮してメタノールを除去した。水性溶液
を6NHClでpH4に調節した。固体を濾過し,水で洗浄し,CH2Cl2/
ヘキサンによる再結晶または30%EtOAc/ヘキサン,1%AcOHを用い
るフラッシュカラムにより精製して,0.19gの3−[1−メチル−5−トリ
フルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミ
ノ]−安息香酸をベージュ色固体として得た。1H−NMR(400MHz,D
MSO−d6)δ12.75(s,1H,COOH),11.68(s,1H,
SNH),10.65(s,1H,NHCO),7.93(m,4H,ArH)
,7.64(m,2H,H−7&H−4),7.38(s,1H,H−3),7
.20(dd,J=1.6,9Hz,H−6),4.01(s,3H,CH3)
,MS,m/z,440(M−H).
【0301】 実施例83 3−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)−アミノ]−安息香酸(83).実施例82と同じ方法により,ただ
し,5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸を用いた。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ13.01(
s,1H,COOH),11.96(s,1H,NHCO),11.58(s,
1H,SNH),10.46(s,1H,NH−1),8.41(t,J=2H
z,1H,ArH),8.10(d,J=8Hz,1H,ArH),7.69(
d,J=8Hz,1H,ArH),7.60(d,J=2Hz,1H−4),7
.5(m,3H,ArH,H−7,&H−3),7.13(dd,J=2,8.
6Hz,1H,H−6),MSm/z426(M−H).
【0302】 実施例84 4−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)−アミノ]−安息香酸(84).実施例82と同じ方法により,ただ
し5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン
酸および4−アミノ安息香酸メチルエステルを用いた。1H−NMR(400M
Hz,DMSO−d6)δ12.74(s,1H,COOH),11.99(d
,J=1.2Hz,1H,NHCO),11.61(s,1H,SNH),10
.54(s,1H,NH−1),7.95(m,4H,ArH),7.61(d
,J=2.1Hz,1HH−4),7.50(m,2H,H−7&H3),7.
14(dd,J=2,9Hz,1H,H−6),MSm/z426(M−H).
【0303】 実施例85 4−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸(85).実施例82と同じ方法
により,ただし(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−イン
ドール−1−イル)−酢酸および4−アミノ安息香酸メチルエステルを用いた。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ12.72(s,1H,CO
OH),11.45(s,1H,SNH),10,73(s,1H,NHCO)
,7.90(d,J=7Hz,2H,ArH),7.70(d,2H,ArH)
,7.38(d,J=9Hz,1H,H−7),7.32(d,J=2Hz,1
H,H−4),6.94(dd,J=2,8Hz,1H,H−6),6.28(
s,1H,H−3),5.04(s,2H,CH2),2.38(s,3H,C
H3),MSm/z454(M−H).
【0304】 実施例86 3−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸(86).実施例82と同じ方法
により,ただし,(2−メチル−5トリフルオロメタンスルホニルアミノ−イン
ドール−1−イル)−酢酸および3−アミノ安息香酸エチルエステルを用いた。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ12.93(s,1H,CO
OH),11.44(s,1H,SNH),10.62(s,1H,NHCO)
,8.23(t,J=2Hz,1H,ArH),7.82(dq,J=1,8H
z,1H,ArH),7.65(dt,J=1,8Hz,1H,ArH),7.
45(t,J=8Hz,1H,ArH),7.39(d,J=8.6Hz,1H
,H−7),7.33(d,J=2.3Hz,1H,H4),6.94(dd,
J=2.3,8.6Hz,1H,H−6),6.30(s,1H,H−3),5
.02(s,2H,CH2),2.39(s,3H,CH3),MSm/z45
4(M−H).
【0305】 実施例87 4−{[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インド
ール−1−イル)−アセチルアミノ]メチル}−安息香酸(87).実施例82
と同じ方法により,ただし(2−メチル−5トリフルオロメタンスルホニルアミ
ノ−インドール−1−イル)−酢酸およびメチル−4−(アミノメチル)ベンゾ
エート塩酸を用いた。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ12.
84(s,1H,COOH),11.45(s,1H,SNH),8.75(t
,J=6.4Hz,1H,NHCO),7.89(d,J=8.6Hz,2H,
ArH),7.3(m,4H,ArH,H7,&H−4),6.939dd,J
=2,8.5Hz,1H,H−6),6.27(s,1H,H−3),4.86
(s,2H,CH2N−1),4.37(d,J=6.6Hz,2H,NCH2
Ar),2.35(s,3H,CH3),MSm/z468(M−H).
【0306】 実施例88 (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
ル)−酢酸tert−ブチルエステル(88).16mlのDMF中の2−メチ
ル−5−ニトロインドールの溶液(5g,21.4mmol)にCs2CO3(1
7g,54mmol)を加え,次にt−ブチルブロモアセテート(3.48ml
,23.5mmol)を加えた。反応混合物をN2下で室温で24時間撹拌した
後,反応フラスコを氷水浴中に保持しながら200mlの水を加えた。褐色固体
が現れ,これを濾過し,水で洗浄し,高真空下で乾燥した。生成物は黄色固体(
8.6g)であった。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.4
4(d,J=2.0Hz,1H,H4),7.96(dd,J=2,9Hz,1
H,H−6),7.58(d,J=9Hz,1H,H−7),6.55(s,1
H,H−3),5.09(s,2H,NCHCO),2.36(s,3H,NC
CH3),1.41(s,9H,−C(CH3)3).MSm/z291[M+
H].
【0307】 上述の生成物(8.6g,29.6mmol)を280mlのMeOHで処理
した。混合物に800mgのPd(OH)2(パールマン触媒)を加え,撹拌し
ながら水素バルーンを適用した。16時間後,反応混合物をセライトのペレット
を通して濾過した。メタノールを蒸発させ,残渣を回収し,生成物(2−メチル
−5−アミノインドール−1−イル)−酢酸t−ブチルエステルを褐色固体(8
g)として得,これをさらに精製することなく次の工程で用いた。1H−NMR
(400MHz,DMSO−d6)δ6.97(d,J=8.5Hz,1H,H
−7),6.58(d,J=2.1Hz,1H,H−4),6.41(dd,J
=2.1,8.5Hz,1H,H−6),5.94(s,1H,H−3),4.
75(s,2H,NCHCO),4.43(br,2H,NH2−5),2.2
3(s,3H,CH3−2),1.41(s,3H,C(CH3)3),MSm
/z261[M+H].
【0308】 上述の反応からの5−アミノ−インドール(8g,32.5mmol)に80
mlのCH2Cl2およびトリエチルアミン(7.2ml,52mmol)を加
えた。反応混合物をN2下で−78℃(ドライアイス−アセトン)にした。(C
3SO22O(6.0ml,35.8mmol)をこれにシリンジを用いてゆ
っくり加えた後,反応混合物を−78℃で30分間撹拌し,ゆっくり室温にした
。反応液を300mlのCH2Cl2で処理し,飽和Na2SO4(100mlx3
)およびH2O(100mlx5),次にブラインで洗浄した。TLC(20%
EA/ヘキサン)は2つの成分,より小さいRf値を有する所望の生成物および
対応する5−(N,Nジトリフルオロメタンスルホニル)アミノインドールを示
した。溶媒を蒸発させた後,残渣をCH2Cl2/ヘキサンで再結晶するかまた
はフラッシュカラム(20%EtOAc)により精製した。精製した生成物は淡
灰色固体(4.78g)として得た。1H−NMR(400MHz,DMSO−
d6)δ11.46(s,1H,SNH−5),7.36(d,J=9Hz,1
H,H−7)7.32(d,J=2Hz,1H,H−4),6.93(dd,J
=2,9Hz,1H,H−6),6.29(s,1H,H−3),4.95(s
,2H,NCH2CO),2.31(s,3H,(%),1.42(s,9H,
C(CH3>3),MSm/z393[M+H].
【0309】 実施例89 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
−カルボン酸エチルエステル(89).16mlのDMF中のエチル5−ニトロ
インドール−2−カルボン酸エチルエステル(5.4g,22mmol)にCs 2 CO3(21g,66mmol)およびMel(1.7ml,28mmol)を
加えた。反応混合物をN2下で室温で1日またはTLC(20%酢酸エチル,ヘ
キサン中)により出発物質が完全に消失したことが示されるまで撹拌し,反応フ
ラスコを氷水浴に移し,これに120mlの水を加えた。褐色固体が現れ,これ
を濾過し,水で洗浄し,高真空下で乾燥した。生成物(N−メチル−5−ニトロ
インドール−2カルボン酸エチルエステル)は黄色固体(4.6g)であった。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.72(d,J=2.3H
z,1H,H−4),8.16(dd,J==2.4,9.3Hz,1H,H−
6),7.80(d,J=9.2Hz,H−7),7.52(s,1H,H−3
),4.35(q,J=7Hz,2H,−CH2C3),4.08(s,3H,
N−CHs),1.35(t,J=7Hz,3H,−CH2CH3.
【0310】 上述の生成物(3g,12mmol)を160mlのMeOHで処理した。混
合物に300mgのPd(OH)2(パールマン触媒)を加え,撹拌しながら水
素バルーンを適用した。16時間後,反応混合物をセライトのペレットを通して
濾過した。メタノールを蒸発させ,残渣を回収し,生成物(2.4g)を褐色固
体として得た。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.26(d
,J=8.9Hz,1H,H−7),6,95(s,1H,H−3),6.77
(dd,J=1.7Hz,8.9Hz,1H,H−6),6.71(s,J=2
.1Hz,1H,H−4),4.74(br,2H,NH2−5),4.28(
q,J=7Hz,2H,CH2CH3),3.92(s,3H,CHs),1.
31(1,J−7Hz,3H,C2CH3)MSm/z219[M+H].
【0311】 N−メチル−5−アミノインドール2−カルボン酸エチルエステル(2.4g
,11mmol)に100mlのCH2Cl2およびトリエチルアミン(2.3
ml,16.5mmol)を加えた。反応混合物をN2下で−78℃(ドライア
イス−アセトン)にした。(CF3SO22O(2.0ml,12mmol)を
シリンジを用いてゆっくり加えた後,反応混合物を−78℃で30分間撹拌し,
ゆっくり室温にした。反応液を300mlのCH2Cl2で処理し,飽和Na2
4(100mlx3),H2O(100mlx5)およびブラインで洗浄した。
TLC(20%EA/ヘキサン)は,2つの成分,より小さいRf(0.4)値
を有する所望の生成物および対応する5−(N,N−ジトリフルオロメタンスル
ホニル)アミノインドール(Rf0.6)を示した。溶媒を蒸発させた後,残渣
をCH2Cl2/ヘキサンを用いる再結晶またはフラッシュカラム(20%EA
/ヘキサン)により精製した。精製した生成物(1−メチル−5−トリフルオロ
メタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル)
は,淡橙色固体(1.6g)として得た。1H−NMR(400MHz,DMS
O−d6)δ11.69(s,1H,SNH−5),7.64(d,J=8.6
Hz,1H,H−7),7.60(d,J=2.2Hz,1H,H−4),7.
31(s,1H,H−3),7.23(dd,J=2.2,8.6Hz,1H,
H−6),4.33(q,J=7Hz,2H,CH2CH3),4.02(s,
3H,NCH3),1.33(t,3H,CH2CH3),MSm/z349[
M−H].
【0312】 実施例90 6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタレン−2−カルボン酸(90
).2,6−ナフタレンジカルボン酸(10.8g,50mmol)の無水DM
F(400ml)および1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−
エン(DBU,7.5ml,50mmol)中の懸濁液を沸騰近くまで加熱し,
次に60℃で撹拌し続けた。これに臭化ベンジル溶液(6ml,50mmol,
200mlのDMF中)を滴加した。3時間後,溶液を濃縮して,0.5N H
Cl/ブライン(400ml)を加え,EtOAcで抽出し,合わせた有機抽出
物をH2Oで洗浄し,乾固して,白色固体を得た。固体をEtOAcに溶解し,
すべての固体を完全に溶解させるためにやや暖めながらNEt3を加えた。この
溶液をシリカゲルを通して濾過した。最初にEtOAcで溶出して,2,6−ナ
フタレンジカルボン酸ジベンジルエステルを得た。次にEtOAc/酢酸(99
/1)で溶出して,所望の生成物を得た。溶媒を蒸発させ,得られた固体を石油
エーテル中に懸濁させ,回収し,固体を乾燥して,純粋な生成物2,6−ナフタ
レンジカルボン酸モノベンジルエステル(5g,33%)を得た。1H−NMR
(360MHz,DMSO−d6)δ13(br.1H,−COOH),8.7
25(s,1H,Ar−H),8.664(s,1H,Ar−H),8.251
(d,J=8.2Hz,2H,ArH),8.087−8.044(m,2H,
Ar−H),7.539(d,J=7.OHz,2H,Ar−H),7.450
−7.350(m,3H,Ar−H),5.439(s,2H,−COOCH−
),MSm/e305[M+−1].
【0313】 2,6−ナフタレンジカルボン酸モノベンジルエステル(1.53g,5mm
ol)のt−BuOH(100ml)中の懸濁液を,アジ化ジフェニルホスホリ
ル(DPPA,1.3ml,6mmol)およびEt3N(0.84ml,6m
mol)で順番に処理し,混合物を還流温度で6時間撹拌した。混合物を冷却し
,真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレンから結晶化した。固体を真空濾過によ
り回収し,乾燥して,白色固体を得た。LCMSの記録は主要生成物が所望の化
合物であることを示し,これを50%TFA/DCM中に入れて1時間置いた。
溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーを行った。20−4
0%EtOAc/ヘキサンを用いて化合物(6−アミノ−ナフタレン−2−カル
ボン酸ベンジルエステル)を溶出した。1H−NMR(360MHz,DMSO
−d6)δ8.391(s,1H,Ar−H),7.840−7.785(m,
2H,Ar−H),7.608(d,J=8.3Hz,1H,Ar−H),7.
495(d,J=6.9Hz,2H,Ar−H),7.434−7.329(m
,3H,Ar−H),(m,1H,Ar−H),6.936−6.932(m,
1H,Ar−H),6.2(br.2H,−NH2),5.361(s,2H,
COOCH2−),MSm/e278[M+H]+.
【0314】 ドライアイス浴中で冷却した,6−アミノ−ナフタレン−2−カルボン酸ベン
ジルエステル(850mg,3mmol)およびトリエチルアミン(0.5ml
,3.6mmol)のジクロロメタン(60ml)中の溶液に,無水トリフルオ
ロメタンスルホン酸(0.6ml,3.6mmol)を加えた。混合物を室温に
暖め,さらに2時間撹拌した。さらにジクロロメタンを加え,ブラインで洗浄し
た。有機層を濃縮して,800mgの6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ
−ナフタレン−2−カルボン酸ベンジルエステルを得た。1H−NMR(360
MHz,DMSO−d6)δ8.640(s,1H,Ar−H),8.169−
8.193(m,1H,Ar−H),8.014−8.023(m,1H,Ar
−H),7.830(d,J=1.8Hz,1H,Ar−H),7.367−7
.532(m,6H,Ar−H),5.416(s,2H,−COOCH2−)
,MSm/e408[M+−1].
【0315】 THF(40ml)中の粗6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタ
レン−2−カルボン酸ベンジルエステル(800mg,−1.9mmol)に,
0.2NLiOH(40ml).を加えた。混合物を6時間還流した。THFを
蒸発させた。水性層を塩化メチレンで洗浄し,次に6NHClで酸性にした。得
られた固体を真空濾過により回収し,H2Oで洗浄し,乾燥し,フラッシュカラ
ムを通して精製して,6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタレン−
2−カルボン酸(シリカゲル,10%MeOH/DCM溶出化合物)を得た。1
H−NMR(DMSO−d6)δ12.7(br.2H,−COOH,CF3
2NH−),8.527(s,1H,Ar−H),8.067(d,J=8.
8Hz,1H,Ar−〜),7.946−7.898(m,2H,Ar−H),
7.734(s,1H,Ar−H),7.450−7.423(dd,J=1.
9&7.OHz,1H,Ar−H).MSm/e318[M+−1].
【0316】 実施例91 N,N−ビス[(6−カルボキシル−ナフタレン−2−イル)メチル]トリフル
オロメタンスルホンアミド(91).2,6−ナフタレンジカルボン酸モノベン
ジルエステル(2.9g,9.5mmol)の無水THF(50ml)中の懸濁
液に,N2下で0℃で1.OMBH3・THF(14.3ml,14.3mmo
l)を加えた。混合物を室温で一夜撹拌し,次に,ブライン(200ml)とE
tOAc(3x75)との間に分配し,Na2SO4で乾燥し,乾固させて,白色
固体(6−ヒドロキシメチル−2−ナフタレンカルボン酸ベンジルエステル,2
.6g)を得た。1H−NMR(360MHz,DMSO−d6):δ8.63
5(s,1H,Ar−H),8.110(d,J=8.6Hz,1H,Ar−H
),8.004(m,2H,Ar−H),7.919(s,1H,Ar−H),
7.574−7.366(m,6H,Ar−H),5.425−5.393(m
,2H,−COOCH2−),4.714.696(d,J=5.2Hz,2H
,HO−CH2−),MSm/e291[M+−1].
【0317】 1.2g(4mmol)の6−ヒドロキシメチル−2−ナフタレンカルボン酸
ベンジルエステルを100mlのCH2Cl2に溶解し,5.2gのMnO2
60mmol)をゆっくり加え,室温で2時間撹拌し,次にセライトを通して濾
過した。セライトをCH2Cl2で洗浄し,合わせた有機物を乾燥した。油状残
渣をEtOAc/ヘキサン(1:1)で固化させ,真空濾過により回収し,少量
のメタノールで洗浄し,乾燥して,1.2gの6−ホルミル−2−ナフタレンカ
ルボン酸ベンジルエステルを得た。1H−NMR(400MHz,DMSOd6
):δ10.192(s,1H,−CHO),8.754(s,1H,Ar−H
),8.667(s,1H,Ar−H),8.327(t,J=9.4,2H,
Ar−H),8.142(dd,J=1.6&7.OHz,1H,Ar−H),
7.987−7.962(dd,J=1.6&7.OHz,1H,Ar−H),
7.544−7.526(m,2H,Ar−H),7454−7.375(m,
3H,Ar−H),5.442(s,2H,−COOCH2−),MSm/e2
89[M−1].
【0318】 6−ホルミル−2−ナフタレンカルボン酸ベンジルエステル(1.2g,4m
mol)およびアンモニア(10ml,2.0M溶液,エチルアルコール中,2
0mmol)のTHF(15ml)中の混合物に,シアノホウ水素ナトリウム(
1.25g,20mmol.)を加えた。混合物を室温で20分間撹拌し,少量
のAcOHを加えて中性のpHを維持した。混合物を5時間撹拌し,濾過し,白
色固体をDCMで洗浄した。合わせた反応溶液およびDCM洗浄液を濃縮した。
残渣をDCMで処理し,炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄し,乾燥し,
乾固させて,785mgの生成物を白色固体として得た。1H−NMR(360
MHz,DMSO−d6)δ8.632(s,2H,Ar−H),8.130−
8.089(m,2H,ArH),8.027−7.953(m,6H,Ar−
H),7.672−7.644(m,2H,Ar−H),7.529−7.51
0(m,4H,Ar−H),7.447−7.347(m,6H,Ar−H),
5.417(s,4H,2X−COOCH2−),4.137−4.099(m
,1H,>NH−),MSm/e566[M+H]+.
【0319】 ドライアイス浴中で冷却した上述の生成物(780mg,1.4mmol)お
よびトリエチルアミン(293μl,1.5eq.)のジクロロメタン(50m
l)中の溶液に,無水トリフルオロメタンスルホン酸(259μl,1.1eq
.)を加えた。混合物を室温に暖め,次にさらに2時間撹拌した。さらにジクロ
ロメタンを加え,ブラインで洗浄した。有機層を濃縮して,生成物を得た。MS
m/e695.4[M+H]+。THF(35ml)中のこの物質(約1.4m
mol)に0.2NLiOH(35ml)を加えた。混合物を60℃で3時間撹
拌した。THFを蒸発させた。水性層を塩化メチレンで洗浄し,次に6NHCl
で酸性にした。得られた固体を真空濾過により回収し,H2Oで洗浄し,乾燥し
て,N,N−ビス[(6−カルボキシル−ナフタレン−2−イル)メチル]トリ
フルオロメタンスルホンアミドを白色固体として得た。1HNMR(400MH
z,DMSO−d6)δ13(br.2H,2X−COOH),8.456(s
,2H,Ar−H),7.978(d,J=8.5Hz,2H,Ar−H),7
.909(dd,J=1.6&7.OHz,2H,Ar−H),7.815(d
,J=8.4Hz,2H,Ar−H),7.740(s,2H,ArH),7.
434(dd,J=1.3&7.3Hz,2H,Ar−H),4.857(s,
4H,−CH2NCH2−),MSm/e516[M−1]+
【0320】 実施例92 6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタ
レン−2−カルボン酸(92).NaBH3CN(1.57g,25mmol)
をTHF(20ml)中の6−ホルミル−2−ナフタレンカルボン酸ベンジルエ
ステル(1.5g,5mmol)およびメチルアミン(2.2ml,40%wt
.%溶液,水中,25mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で20分間撹拌
し,少量のAcOHを加えて中性のpHを維持した。混合物を1時間撹拌し,溶
液をデカントし,白色固体をDCMで洗浄した。合わせた反応溶液およびDCM
洗浄液を濃縮した。残渣をDCMで処理し,炭酸水素ナトリウムおよびブライン
で洗浄し,乾燥し,乾固させて,1.3gの生成物を無色油状物として得,これ
をシリカゲルでクロマトグラフィーを行い,5%MeOH/DCMで溶出して,
580mgの純粋な生成物を油状物として得た。1H−NMR(360MHz,
DMSO−d6):δ8.632(s,1H,Ar−H),8.105(d,J
=8.5Hz,1H,Ar−〜),7.991(s,2H,Ar−H),7.9
07(s,1H,Ar−H),7.612(dd,J=1.8&6.6Hz,1
H,Ar−H),7.553−7.512(m,2H,Ar−H),7.452
−7.367(m,3H,Ar−H),5.417(s,2H,−COOCH2
−),3.858(s,2H,−NHCH2−),2.316(s,3H,−N
HCH3).MSm/e306[M+H]+
【0321】 ドライアイス浴中で冷却した,ジクロロメタン(50ml)中の上述の生成物
(574mg,1.9mmol)およびトリエチルアミン(393μl,1.5
eq)の溶液に,無水トリフルオロメタンスルホン酸(348μl,1.1eq
.)を加えた。混合物を室温に暖めた後,さらに2時間撹拌した。さらにジクロ
ロメタンを加え,ブラインで洗浄した。有機層を濃縮して,生成物を得た。1H
−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.92−8.690(d,J
=0.4Hz,1H,Ar−H),8.246(d,J=8.5Hz,1H,A
r−〜),8.108−8.039(m,2H,Ar−H),7.990(s,
1H,Ar−H),7.587−7.521(m,3H,Ar−H),7.45
6−7.376(m,3H,Ar−H),5.429(s,2H−COOCH2
−),4.8(s,2H,>NCH2−),2.983(s,3H,−CH3)
【0322】 THF(40ml)中の上述の粗生成物(約1.9mmol)に0.2NLi
OH(40ml)を加えた。混合物を60℃で3時間撹拌した。THFを蒸発さ
せた。水性層を塩化メチレンで洗浄し,次に6N HClで酸性にした。得られ
た固体を真空濾過により回収し,H2Oで洗浄し,乾燥して,500mgの6−
[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ−)−メチル]−ナフタレ
ン−2−カルボン酸を白色固体として得た。1H−NMR(400MHz,DM
SO−d6)δ13(br.1H,−COOH),8.624(s,1H,Ar
−H),8.20(d,J=8.5Hz,1H,Ar−H),8.067−7.
976(m,3H,Ar−H),7.575(dd,J=1.8&6.7Hz,
1H,Ar−H),4.771(s,2H,CH2−),2.981(s,3H
,−CH3).MSm/e346[M+H]+.
【0323】 実施例93 3−({6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]
−ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−安息香酸(93).PyBOP(
604mg,1.16mmol)を6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホ
ニル−アミノ−)−メチル]−ナフタレン−2−カルボン酸(200mg,0.
58mmol),エチル−3−アミノ−ベンゾエート(86μl,0.58mm
ol)のDCM(5ml)中の混合物に加え,次にDMAP(106mg,0.
87mmol)を加えた。混合物を室温で一夜撹拌した。さらにDCMを加え,
1NHCl,NaHCO3(飽和),およびブラインで洗浄した。溶媒を蒸発さ
せて,白色固体を得,これを10mlのメタノールに溶解し,H2O(10ml
)中のNaOH(5eq,116mg)を加え,室温で一夜撹拌した。さらにH 2 OおよびNaOHを加え,次にDCMで洗浄した。DCMを分離し,水性層を
6NHClで酸性にし,得られた白色固体を真空濾過により回収し,H2Oで洗
浄し,真空乾燥して,100mgの3−({6−[(メチル−トリフルオロメタ
ンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタレン−2カルボニル}−アミノ)−
安息香酸を得た。
【0324】 1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ13.007(s.1H,−
COOH),10.633(s,1H,−NH−),δ.648(s,1H,A
r−H),8.472(s,1H,Ar−H),8.180−8(d,J=8H
z,1H,Ar−H),8.122−8.074(m,3H,ArH),7.9
94(s,1H,Ar−H),7.714(d,J=8Hz,1H,Ar−H)
,7.603(d,J=8Hz,1H,Ar−H),7.53(t,J=8Hz
,1H,Ar−H),4.787(s,2H,−CH2−),2.995(s,
3H,−CH3),MSm/z467[M+H]+. 実施例94 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(94).実施例7
8と同じ方法により,ただしt−ブチルブロモアセテートを用いた。1H−NM
R(400MHz,DMSO−d6)δ11.68(s,1H,SNH),7.
68(d,J=8.8Hz,1H,H−7)7.62(d,J=2.0Hz,1
H,H4),7.37(s,1H,H−3),7.21(dd,J=2,9Hz
,1H,H−6),5.26(s,2H,NCH2CO),4.30(q,J=
7Hz,2H,CH2CH3),1.40(s,9H,C(CH3)3),1.
32(t,J=7Hz,3H,CH2CH3).MSm/z449(M−H)
【0325】 実施例95 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸エチルエステル(95).実施例79と同じ方法により
,ただしエチル5−ニトロインドール−2−カルボン酸エチルエステルを用いた
。(400MHz,DMSO−d6)δ12.90(s,1H,COOH),1
1.72(s,1H,SNH),7.70(d,J=9Hz,1H,H−7),
7.62(d,J=2Hz,1H,H−4),7.37(s,1H,H−3),
7.22(dd,J=2,9Hz,1H,H−6),5.30(s,1H,NC
H2CO),4.31(q,J=7Hz,2H,CH2CH3),1.95(t
,J=7Hz,3H,CH2CH3),MSm/z393(M−1)
【0326】 実施例96 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸(96).実施例78と同じ方法に
より,ただしt−ブチルブロモアセテートを用いた。1H−NMR(400MH
z,DMSO−d6)δ13.11(s,1H,COOH),11.67(s,
1H,SNH),7.66(d,J=9Hz,1H,H−7),7.60(d,
J=2Hz,1H,H−4),7.31(s,1H,H−3),7.19(dd
,J=2,9Hz,1H,H−6),5.25(s,2H,NCH2CO),1
.40[s,9H,C(CH3)3],MS,m/z421(M−H)
【0327】 実施例97 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸(97).上述の生成物(0.13g,0.3mmol
)を20mlのCH2Cl2に溶解した。これに4mlのTFAを加えた。混合
物を室温で24時間撹拌し,回転蒸発器を用いて濃縮した。残渣をCH2Cl2
−ヘキサンからの再結晶により精製した。回収した生成物は白色固体であった(
0.1g)。1H−NMR(400MHz,DMSOd6)δ13.05(s,
2H,2COOH),11.70(s,1H,NSH),7.67(d,J=9
Hz,1H,H−7),7.61(d,J=2Hz,H−4),7.32(s,
1H,H−3),7.19(dd,J=2,9Hz,1H,H−6),5.30
(s,2H,NCH20),MSm/z365(M−H).
【0328】 実施例98 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
ノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(98).実施例78と
同じ方法により,ただしt−ブチルブロモアセテートを用いた。1H−NMR(
400MHz,DMSO−d6)δ13.01(s,1H,COOH),8.1
3(d,J=2Hz,1H,H−4),7.90(d,J=9Hz,1H,H−
7),7.52(dd,J=2,(Hz,1H,H−6),7.50(s,1H
,H−3),5.37(s,2H,NCH2CO),4.33(q,J=7Hz
,2H,CH2CH3),1.33(t,J=7Hz,3H,CH2CH3),
MSm/z525(M−1).
【0329】 実施例99 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタ
ンスルホニル)アミノ−1Hインドール−2−カルボン酸エチルエステル(99
).実施例78と同じ方法により,ただしt−ブチルブロモアセテートを用いた
。(400MHz,DMSO−d6)δ8.13(d,J=2Hz,1H,H−
4),7.89(d,J=9Hz,1H,H7),7.52(dd,J=2,9
Hz,1H,H−6),7.49(s,1H,H−3),5.33(s,2H,
NCH2CO2),4.32(q,2H,CH2CH3),1.40(s.9H
,C(CH3)3),1.30(t,J=7Hz,CH2CH3).MSm/z
581(M−1).
【0330】 実施例100 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
ノ−1H−インドール−2−カルボン酸(100).実施例97と同じ方法によ
り,ただしt−ブチルブロモアセテートを用いた。1H−NMR(400MHz
,DMSO−d6)δ12.80(br,2H,COOH),7.45(d,J
=9Hz,1H,H−7),7.38(s,1H,H−3orH−4),7.1
7(s,1H,H−3orH−4),7.07(d,J=9Hz,1H,H−6
),5.24(s,NCH2CO),MS,m/z498.
【0331】 実施例101 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
インドール−2−カルボン酸エチルエステル(101).実施例78と同じ方法
により,ただしブロモメチルシクロヘキサンを用いた。1H−NMR(400M
Hz,DMSO−d6)δ11.6(br,1H,SNH),7.67(d,J
=9Hz,1H,H−7),7.58(d,J=2Hz,1H,H−4),7.
33(s,1H,H−3),7.19(dd,J=2,9Hz,1H,H−6)
,4.41(d,J=7Hz,2H,NCH2CH(,4.32(q,J=7H
z,2H,CH2CH3),1.32(t,j=7Hz,3H,CH2CH3)
,1.6,1.5,1.3,&1.0(m,11H,CH(CH2)5),Ms
,m/z431(M−H).
【0332】 実施例102 1−ベンジル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−
2−カルボン酸(102).実施例78と同じ方法により,ただし臭化ベンジル
を用いた。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ13.10(br
,1H,COOH),11.70(s,1H,SNH),7.62(d,J=1
.4Hz,1H.H−4),7.59(s,J=9.2Hz,1H,H−7),
7.38(s,1H,H−3),7.24(m,3H,ArH),7.17(d
d,J=1.4,9.4Hz,1H,H6),7.03(d,J=7Hz,2H
,ArH),5.87(s,2H,NCH2ArH),MS,m/z397(M
−H).
【0333】 実施例103 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
インドール−2−カルボン酸(103).実施例78と同じ方法により,ただし
ブロモメチルシクロヘキサンを用いた。1H−NMR(400MHz,DMSO
−d6)813.0(br,1H,COOH),11.68(s,1H,SNH
),7.63(d,J=9Hz,1H,H−7),7.56(d,J=1.6H
z,1H,H−4),7.26(s,1H,H−3),7.16(dd,J=1
.6,9Hz,1H,H−6),4.43(d,J=7Hz,2H,NCH2C
H),1.7,1.6,1.4,&1.0(m,10H,CH(CH2)5),
MSm/z403(M−1).
【0334】化合物の評価 所定の任意の一連の化合物について,生物学的活性のスペクトルを観察するこ
とができることが理解されるであろう。1つの好ましい態様においては,本発明
は,細胞シグナル伝達に関連する酵素等のリン酸結合蛋白質,例えば蛋白質チロ
シンホスファターゼを調節する能力を示すトリフルオロメチルスルホニルおよび
トリフルオロメチルスルホンアミド化合物に関する。以下に記載されるアッセイ
を用いて,最適な程度の所望の活性を示す化合物を選択する。
【0335】 本明細書において用いられる場合,"最適な程度の所望の活性"との語句は,疾
患に罹患している動物またはヒト患者に治療上有効量の本発明の化合物を可能な
最低の投与量で与えるような,細胞シグナル伝達を媒介し特定の疾患と関連する
酵素等のリン酸結合蛋白質に対する最高の治療指数(上で定義)を表す。
【0336】阻害的活性を決定するためのアッセイ 当該技術分野において知られる種々の方法を用いて,本発明の化合物による,
リン酸結合蛋白質,例えば蛋白質チロシンホスファターゼの活性の阻害を同定,
評価またはアッセイすることができる。例えば,限定されないが,ホスファター
ゼに関しては,そのようなアッセイは,培養標的細胞を化合物に暴露し,(a)
細胞溶解物を生化学的に分析して,チロシンリン酸化された蛋白質のレベルおよ
び/または種類を評価する;または(b)試験物質に暴露されていない対照細胞
と比較して,処理細胞における発現型のまたは機能的変化を評点することを含む
【0337】 シグナル伝達レセプターの天然のリガンドの模倣体を同定または評価する際に
は,細胞を本発明の化合物に暴露し,天然のリガンドにのみ暴露された正対照,
および化合物にも天然のリガンドにも暴露されていない負対照と比較する。天然
のリガンドの非存在下で基底レベルでリン酸化されることが知られているレセプ
ター,例えばインスリンレセプターについては,アッセイはリガンドの非存在下
で行うことができる。リガンド誘導性シグナル伝達の阻害剤または促進剤を同定
または評価する際には,細胞を天然のリガンドの存在下で本発明の化合物に暴露
し,本発明の化合物に暴露されていない対照と比較する。
【0338】 以下に記載されるアッセイは,本発明の化合物がホスファターゼ活性を阻害す
る能力を評価する一次スクリーニングとして用いることができる。また,アッセ
イを用いて,ある範囲の濃度,例えば100μM−1pMの範囲を試験し,リン
酸化またはシグナル伝達の量が対照と比較して50%減少するか増加する濃度(
IC50)を計算することにより,化合物の相対的効力を評価することができる。
【0339】生化学的アッセイ 1つの態様においては,シグナル伝達の間にチロシン残基においてリン酸化ま
たは脱リン酸化される基質分子を有する標的細胞を本発明の化合物および放射性
標識したリン酸に暴露し,その後,これを溶解して目的とする基質を含む細胞内
容物を放出させる。基質は,ドデシルリン酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル
電気泳動(SDS−PAGE)技術を一次元または二次元で用いて細胞溶解物の
蛋白質成分を分離し,X線フィルムに暴露してリン酸化された蛋白質の存在を検
出することにより分析することができる。放射性標識を用いない同様の手法にお
いては,SDS−PAGEにより分離した蛋白質成分をニトロセルロース膜に移
し,抗ホスホチロシン(抗pTyr)抗体を用いてpTyrの存在を検出する。
あるいは,細胞溶解物を固体支持体に結合した基質特異的結合抗体とともにイン
キュベートすることにより目的とする基質を最初に単離し,次に非結合細胞成分
を洗い流し,抗pTyr抗体により固体支持体上のpTyrの存在または非存在
を評価することが好ましい。この好ましい方法は,自動化ロボットシステムによ
りマイクロタイタープレートフォーマットで容易に行うことができ,このことに
より,大量の試料を適当な短い時間枠で試験することができる。
【0340】 抗pTyr抗体は,放射性物質で標識することにより検出することができ,こ
れはオートラジオグラフィーによるその検出を容易にする。あるいは,抗pTy
r抗体を酵素,例えば西洋ワサビペルオキシダーゼとコンジュゲート化させ,次
にその酵素の適当な基質を加えることにより検出する。基質の選択は当業者には
明らかである。さらに別の方法は,pTyr抗体を認識する二次抗体と反応させ
ることにより抗pTyr抗体を検出することを含む。この二次抗体は,放射性物
質または先に記載した酵素で標識する。当該技術分野において知られる,抗体を
検出する他の任意の方法を用いることができる。
【0341】 上述の方法はまた,シグナル伝達基質分子を含む細胞溶解物およびホスファタ
ーゼが本発明の化合物およびキナーゼと混合されている無細胞系において用いる
こともできる。基質は,アデノシン三リン酸(ATP)を加えてキナーゼ反応を
開始することによりリン酸化される。化合物の活性を評価するためには,反応混
合物をSDS−PAGE手法により分析することができ,またはこれを固体支持
体に結合した基質−特異的結合抗体に加えて,分離されたまたは捕捉された基質
について上述した検出方法を実施して,pTyrの存在または非存在を評価する
ことができる。結果を化合物を加えない反応混合物から得られた結果と比較する
。無細胞系には,天然のリガンドまたはその種類についての知識は必要ではない
。例えば,Posner et.al,(米国特許5,155,031)は,基
質としてインスリンレセプターを,標的細胞としてラット脂肪細胞を用いて過バ
ナジン酸がPTP活性を阻害する能力を示すことを記載する。Burke et
.al..(1994,Biochem Biophys.Res.Comm.
,204:129−134)は,自己リン酸化インスリンレセプターおよび組換
えPTP1Bを用いてホスホチロシル模倣体の阻害的活性を評価することを記載
する。
【0342】 基質蛋白質のリン酸化または脱リン酸化を測定することに加えて,第2のメッ
センジャーの産生の活性化または調節,細胞のイオンレベルの変化,シグナリン
グ分子の会合,解離または移動,遺伝子または特異的遺伝子の転写または翻訳の
誘導をモニターすることができる。これらの生化学的アッセイは,これらの目的
のために開発された慣用の手法を用いて行うことができる。
【0343】生物学的アッセイ 本発明の化合物がシグナル伝達を制御するPTPの活性を調節する能力はまた
,リガンド結合に関連する形態学的または機能的変化を評点することにより測定
することができる。当該技術分野において知られる任意の定性的または定量的手
法を適用して,シグナリング経路においてホスファターゼの制御下にある細胞プ
ロセスを観察および測定することができる。そのような細胞プロセスには,限定
されないが,同化および異化プロセス,細胞増殖,細胞分化,細胞接着,細胞移
動および細胞死が含まれる。
【0344】 バナジン酸のホスファターゼ阻害剤としての種々の生物学的効果を研究するた
めに用いられてきた手法を,本発明の化合物について用いるために適合させるこ
とができる。例えば,バナジン酸は,ラット脂肪細胞においてグルコースおよび
グルコース類似体のインスリン感受性促進性輸送システムを活性化することが示
されている(Dubyak et.al.,1980,J.Biol.Chem
.,256:5306−5312)。本発明の化合物の活性は,化合物に暴露し
たラット脂肪細胞におけるグルコース類似体,例えば2−デオキシ−3H−グル
コースの輸送の速度の増加を測定することにより評価することができる。バナジ
ン酸はまた,インスリンがラット脂肪細胞におけるグルコース酸化に及ぼす影響
を模倣する(Shechter et.al.,1980,Nature,28
4:556−558)。本発明の化合物は,14C−グルコースの14CO2
の変換を測定することにより,グルコース酸化の刺激について試験することがで
きる。さらに,ナトリウムオルトバナジン酸がエリスロポエチン媒介性細胞増殖
に及ぼす影響は,DNA合成の間のトリチル化チミジンの取り込みにより評価し
て,DNA含量に基づく細胞サイクル分析により評価されている(Spivak
et.al.,1992,Exp.Hematol.,20:500−504
)。同様に,細胞増殖において役割を果たすホスファターゼに対する本発明の化
合物の活性は,細胞サイクル分析により評価することができる。
【0345】 本発明の化合物の活性はまた,シグナル伝達の機能不全により引き起こされる
かこれに関連する疾患の実験モデルを用いて動物において評価することができる
。例えば,本発明の化合物の活性は,非肥満性糖尿病マウス(Lund et.
al.,1990,Nature,345:727−729),BBWista
rラットおよびストレプトゾトシン誘導性糖尿病ラット(Solomon et
.al.,1989,Am.J.Med.Sci.,297:372−376)
において,インスリンレセプターシグナル伝達に及ぼす影響について試験するこ
とができる。ホスファターゼはシグナル伝達の機能不全において重要な役割を果
たし,細胞トランスフォーメーションにつながりうるため,化合物の活性はまた
,動物発癌性実験において評価することができる。例えば,オカダイン酸(ホス
ファターゼ阻害剤)は,マウス皮膚において腫瘍形成を促進することが示されて
いる(Suganuma et.al.,1988,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.,85:1768−1771)。
【0346】 これらの細胞培養アッセイおよび動物実験から得られたデータを用いて,ヒト
において用いるための投与量の範囲を処方することができる。本発明の化合物の
投与量は,毒性がほとんどまたは全くない循環濃度の範囲内でなければならない
。投与量は,用いられる投与量の形態および投与経路に依存して,この範囲内で
様々でありうる。
【0347】ホスホチロシン酵素結合イムノソルベントアッセイ このアッセイを用いて,本発明の化合物がインスリンレセプター(IR)上の
ホスホチロシン(ptyr)残基の脱リン酸化を阻害する能力を試験することが
できる。当業者は,異なる標的細胞および結合抗体を用いることにより,他の基
質分子,例えば血小板由来成長因子レセプターをこのアッセイにおいて用いるこ
とができることを認識するであろう。アッセイにおいて異なる基質分子を用いる
ことにより,異なる蛋白質チロシン酵素に対する本発明の化合物の活性を評価す
ることができる。IRの場合,内因性キナーゼ活性はインスリン結合がない場合
であっても低いレベルで活性がある。したがって,IRのリン酸化を刺激するた
めにはインスリンは必要ではない。すなわち,化合物に暴露した後,細胞溶解物
を調製し,抗インスリンレセプター抗体で被覆したマイクロタイタープレートに
加えることができる。抗pTyr抗体および酵素結合二次抗体を用いて捕捉され
たインスリンレセプターのリン酸化のレベルを検出する。
【0348】化合物−PTPのIC50を決定するためのアッセイ方法 本発明の種々の化合物の活性のレベルおよび1またはそれ以上のPTPに及ぼ
す影響を決定するためには,以下のインビトロアッセイ方法が好ましい。当該技
術分野においてよく知られる手法を用いて,任意のPTPについて同様のアッセ
イを設計することができる。
【0349】 本明細書に記載される触媒的アッセイは,96−ウエルフォーマットで行う。
一般的方法は,最初に,広範囲の緩衝液pHにわたってイオン強度の変動を最少
にした3成分緩衝液系を用いて,PTPの最適pHを決定する。次に,各特異的
基質−PTP系についてミカエリス−メンテン定数,すなわちKmを決定する。
次にこのKm値を化合物スクリーニングの基質反応濃度として用いる。最後に,
試験PTPを種々の濃度の化合物に15分間暴露し,基質と10分間反応させる
。結果はパーセント阻害対化合物濃度としてプロットし,プロットの内挿からI
50を求める。
【0350】 以下の材料および試薬を用いた。 1.特に示さない限り,アッセイ緩衝液をすべてのアッセイ溶液の溶媒として
用いた。 成分 濃度 アセテート(Fisher 100mM Scientific A38,500) ビス−tris(SigmaB−7535) 50mM Tris(Fisher 50mM Scientific BP152−5) グリセロール(Fisher 10%(v/v) Scientific BP229−1) *DTT使用直前に1mMを加える 2.96ウエルイージーウォッシュプレート(Costar3369) 3.p−ニトロフェニルホスフェート(pNPP)(Boehringer M
annheim 738−379) 4.フルオレセインジホスフェート(FDP)(Molecular Prob
es F−2999) 5.0.22μねじ蓋濾過システム500ml(MilliporeSCGPU
05RE) 6.10N NaOH(Fisher Scientific SS255−1
) 7.10N HCl(Fisher Scientific A144−500
) 8.化合物は,DMSO(SigmaD−5879)に5または10mM濃度で
溶解し,小さいアリコートで−20℃で保存した。
【0351】方法 すべてのアッセイは,pNPPまたはFDPを基質として用いて行った。用い
た各PTPについて最適pHを決定した。
【0352】PTPアッセイ PTPase活性は,適当な濃度のpNPPまたはFDPを基質として含む1
00μlの反応混合物中で25℃でアッセイした。反応は,PTPを加えること
により開始し,10分後に50μlの1N NaOHを加えることにより停止し
た。基質の非酵素的加水分解は,酵素を加えない対照を測定することにより補正
した。生成したp−ニトロフェノールの量は,410nmの吸収から決定した。
速度論的パラメータKmを決定するためには,種々の基質濃度で初速度を測定し
,データをミカエリス等式 速度=(Vmax*[S])/(Km+[S]) [S]=基質反応濃度 に適合させた。
【0353】阻害実験 化合物がPTPに及ぼす影響は,25℃でpNPPまたはFDPを基質として
用いて評価した。PTPを種々の濃度の化合物とともに15分間プレインキュベ
ートした。次に基質を固定濃度(通常は先に計算されたKmと等しい)で加えた
。10分後,NaOHを加えて反応を停止した。pNPPの加水分解は,Bio
tek Powerwave 200マイクロプレートスキャニング分光光度計
で410nmで追跡した。パーセント阻害は,以下のように計算した: パーセント阻害=[(対照シグナル−化合物シグナル)/対照シグナル]x1
00% 次に,パーセント阻害対化合物濃度のプロットを内挿することによりIC50を
決定した。 細菌GST−PTP融合蛋白質発現のために設計したプラスミドは,PCR生
成ヒトPTPフラグメントをpGEXベクター(Pharmacia Biot
ech)中に挿入することにより作成した。 次に,これらの構築物のいくつかを用いて,Sf−9昆虫細胞における発現用
にホスファターゼをpFastBac−1中にサブクローニングした。PTP遺
伝子の最初の増幅に用いたオリゴヌクレオチドは以下に示される。cDNAsは
,Clontechから購入したRNAで,Gilbo BRL supers
criptプレ増幅システムを用いて調製した。
【0354】PTPSHP2 SHP−2cDNAは先に記載されるように用いた(VogelW., et
.al.,1993,Science,259:1611−4)。触媒的ドメイ
ンを以下のオリゴヌクレオチドを用いて増幅した: 5’オリゴ:5’−TCTGTTGGATCCGAGACACTACAAC−
3’(配列番号2) 3’オリゴ:5’−CCGACATCTAGATCAGTCACGATGAAT
TCTGCG−3’(配列番号3) 次に,これをBamHl−Xba−1部位に挿入した。次にこれをpfasBa
c−G2TのBamHl−Xba−1部位にライゲーションした。
【0355】PTP1B PTP1bcDNAは,ヒト胎盤一本鎖cDNA(Clontech RNA
)から以下のオリゴヌクレオチドを用いて増幅した: 5’オリゴ:5’−CCGACAGGATCCGAGATGGAAAAGGAG
TTCGAGCAGATCGAC(配列番号4) 3’オリゴ:5’−CCGACATCTAGACTATGTGTTGCTGTT
GAACAGGAACCTG(配列番号5) 次にこれをpFasBacG2TのBamHl−Xba−l部位にライゲーショ
ンした。
【0356】PTPイプシロン PTPイプシロンcDNAは,ヒト胎盤一本鎖cDNA(Clontech
RNA)から以下のオリゴヌクレオチドを用いて増幅した:5’オリゴ:5’−
GCTGGATCCAGCACCAGCGACAAGAAGATG−3’(配列
番号6) 3’オリゴ:5’−GTAGTACTCGAGTAAGGCTTGG−3’(配
列番号7) このPCR生成物をpGEX6P−1のBamHI/XhoI部位にクローニン
グした後,このホスファターゼを同じ制限部位を用いてpFastBac−G2
T中にサブクローニングした。
【0357】PTPMEG2 PTPMEG2cDNAは,ヒト胎盤一本鎖cDNA(Clontech R
NA)から以下のオリゴヌクレオチドを用いて増幅した: 5’オリゴ:5’−GATGAATTCGATGAGATCATCCTGTTC
TC−3’(配列番号8) 3’オリゴ:5’−GTACTCGAGTTACTGACTCTCCACGGC
−3’(配列番号9) 次にこれをpGex6P−1のEcoRI/XhoI部位にライゲーションした
【0358】PTPゼータ PTPゼータcDNAは,ヒト胎盤一本鎖cDNA(Clontech RN
A)から以下のオリゴヌクレオチドを用いて増幅した: 5’オリゴ:5’−AAAGAATTCCAGACTGCACACTTTTAC
TTAG−3’(配列番号10) 3’オリゴ:5’−TGGCTCTCAGACTGGAATTGTTTCTCT
AGC−3’(配列番号11) 次にこれをpGEX6P−1のEcoRI/XhoI部位にライゲーションした
【0359】PTPシグマ PTPシグマcDNAは,ヒト脳一本鎖cDNA(Clontech RNA
)から以下のオリゴヌクレオチドを用いて増幅した: 5’オリゴ:5’−TCAGAATTCCGCACCAAATGCCTCCTG
−3’(配列番号12) 3’オリゴ:5’−GGCCTCGAGGCTGCGTGCGGGCACTTC
−3’(配列番号13) 次にこれをpGex6P−1のEcoRI/XhoI部位にライゲーションした
【0360】PTP PEST PTP PESTcDNAは,HeLacDNAライブラリ(Clonete
chRNA)から以下のオリゴヌクレオチドを用いて増幅した: 5’オリゴ:5’−GCGGAATTCATGGAGCAAGTGGAGATC
CTG−3’(配列番号14) 3’オリゴ:5’−TTCCTCGAGGCAACTGCGGGTCCTTGG
−3’(配列番号15) 次にこれをpGEX6P−1のEcoRI/XhoI部位にライゲーションした
【0361】PTPアルファ RTPαの細胞内ドメイン構築物を入手した(Schlessinger e
t.al.,米国特許5,888,794,その内容を本明細書の一部としてこ
こに引用する)。RTPαフラグメントは,以下の方法を用いてpGEX3Xに
クローニングした。EclXI/XmaIII/EagI(N−末端はKlen
owにより平滑にした)からEcoRVの部分をSmaI部位にクローニングし
た。EclXI部位は貫膜ドメインの約15残基下流である。
【0362】PTPベータ 用いたPTPベータcDNAは,先に記載されている(Levy et.al
.,1993,J.Biol.Chem,268:10573−10581)。
触媒的ドメインを以下のオリゴヌクレオチドを用いて増幅した: 5’オリゴ:5’−GAGAATCCCCCTCTGCCCGTCTGAGC
ATTC−3’(配列番号16) 3’オリゴ:5’−TAGCTCGAGTCTCAATGCCTTGAATAG
ACTGG−3’(配列番号17) 次にこれをpGEX6P−1のEcoRI/XhoI部位にクローニングした。
【0363】PTPミュー PTPミューcDNAは,ヒト肺cDNAライブラリ(Clontech)か
ら以下のオリゴヌクレオチドを用いて増幅した; 5’オリゴ:5’−AAAGAATTCACACTGAGCACATCGGTG
CC−3’(配列番号18) 3’オリゴ:5’−TTCCTCGAGAATCTGGCTTGAGTTTGT
CTGTG−3’(配列番号19) 次にこれをpGEX6P−1のEcoRI/XhoI部位にライゲーションした
【0364】PTP DEP1 全長DEP1cDNAは,ヒト乳cDNAライブラリ(Clontech)か
ら単離した。全細胞質ドメインを含有するGST−融合蛋白質の構築は,以下の
オリゴを用いるPCRにより行った; 5’オリゴ:5’−TCCGAATTCTGAGGCCTACT−3’(配列
番号20) 3’オリゴ:5’−CCTGGATCCATGGGCGATGT−3’(配列番
号21) 次にこれをpGEX2TのEcoRI/BamH1部位にライゲーションした。
【0365】 高レベルのGST融合蛋白質発現のために,pGEX中のGST融合蛋白質構
築物をBL−21細胞にトランスフォームした。一夜培養物を新たなLBamp
(100μg/ml)培地で1:10に希釈し,1時間振盪した後,イソプロピ
ルβ−D−チオガラクトピラノシド(IPTG,100μM最終濃度)を加えた
。37℃でさらに4時間振盪した後,細胞をPBS,1%TritonX−10
0,1mg/mlリゾチウム,10mg/mlアプロチニン/ロイペプチン中で
超音波処理することにより溶解し,上清をグルタチオンアガロースビーズ(Ph
armacia Biotech)とともに40℃で一夜インキュベートした。
TBS+1%TritonX−100で3回洗浄した後に,GST融合蛋白質を
5mMに減少させたグルタチオンで室温で10分間溶出した。
【0366】 Sf−9昆虫細胞中でのGST−PTP発現のために,Spodoptera
frugiperda細胞株Sf−9を5%ウシ胎児血清,50IU/mlペ
ニシリン(Gibco)を含む補充グレース昆虫培地で増殖させた。1x106
細胞/mlを組換えバキュロウイルスで5またはそれ以上の感染多重度で感染さ
せた。次に細胞を27℃で3日間インキュベートし,回収し,次に氷上でTri
ton溶解緩衝液(20mMTris−HCl,pH7.5,150mMNaC
l,5mMEDTA,10%グリセロール,2mMフッ化フェニルメチルスルホ
ニル,5pg/mlロイペプチン,2.5pg/mlアプロチニン)中で60分
間溶解させた。遠心分離した後,上清を上述したようにグルタチオンアガロース
ビーズ(Pharmacia Biotech)で精製した。
【0367】 表1は,pNPPまたはFDPを基質として用いて,実施例1−31および6
6−76について決定したPTPIC50値を示す。
【表2】
【表3】
【0368】化合物−PTPIC50の決定におけるアッセイ方法:蛍光基質 活性のレベルおよび本発明の種々の化合物が1またはそれ以上のPTPに及ぼ
す影響を決定するためには,以下のインビトロアッセイ方法が好ましい。当該技
術分野においてよく知られる手法を用いて,任意のPTPについて同様のアッセ
イを設計することができる。
【0369】 本明細書に記載される触媒的アッセイは,96−ウエルフォーマットで行う。
一般的方法は,最初に,広範囲の緩衝液pHにわたってイオン強度の変動を最少
にした3成分緩衝液系を用いて,PTPの最適pHを決定する。次に,基質6,
8−ジフルオロ−4メチルウンベリフェリルホスフェート(DiFMUP)に対
するミカエリス−メンテン定数,すなわちKmを決定する。次に化合物スクリー
ニングにおいてこのKm値を基質反応濃度として用いる。最後に,試験PTPを
種々の濃度の化合物に15分間暴露し,基質と10分間反応させる。結果をパー
セント阻害対化合物濃度としてプロットして,プロットからIC50を内挿する
【0370】 以下の材料および試薬を用いた: 1.特に示さない限り,アッセイ緩衝液をすべてのアッセイ溶液の溶媒として用
いた。 成分 濃度 酢酸(Fisher 100mM Scientific A38−500) ビス−tris(SigmaB−7535) 50mM Tris(Fisher 50mM Scientific BP152−5) グリセロール(Fisher 10%(v/v) Scientific BP229−1) *使用直前に1mM DTTを加える。 2.96−ウエルプレート(black,untreatedCostar36
94) 3.6,8−ジフルオロ−4−メチルウンベリフェリルホスフェート(DiFM
UP)(Molecular Probes D−6567). 4.10N NaOH(Fisher Scientific SS255−1
) 5.10N HCl(Fisher Scientific A144−500
) 6.過酸化水素(H2O2)(30%溶液,Sigma) 7.化合物は,DMSO(SigmaD−5879)に5または10mM濃度で
溶解し,小さいアリコート中で−20℃で保存する。
【0371】方法 すべてのアッセイは,DiFMUPを基質として用いて行った。用いた各PT
Pについて最適pHおよび基質Kmを決定した。
【0372】PTPアッセイ PTPase活性は,適当な濃度のDiFMUPを基質として含む100−μ
lの反応混合物中で25℃でアッセイした。反応は,精製PTPを加えることに
より開始し,10分後に1%H2O2/100mMNaClを加えることにより
停止した。基質の非酵素的加水分解は,酵素を加えない対照を測定することによ
り補正した。生成したDiFMUの量は,PTPaseの存在しないバックグラ
ウンドに対する蛍光(360nm励起/460nm放出)の増加から決定した。
速度論的パラメータKmを決定するためには,種々の基質濃度で初速度を測定し
,データをミカエリス等式 速度=(Vmax*[S])/(Km+[S]) [S]=基質反応濃度 に適合させた。
【0373】阻害実験 化合物がPTPに及ぼす影響は,25℃でDiFMUPを基質として用いて評
価した。PTPを種々の濃度の化合物とともに15分間プレインキュベートした
。次に基質を固定濃度(通常は先に計算されたKmと等しい)で加えた。10分
後,反応を停止した。DiFMUPの加水分解は,上述のとおりに追跡し。パー
セント阻害は,以下のように計算した: パーセント阻害=[(対照シグナル−化合物シグナル)/対照シグナル]x1
00% 次に,パーセント阻害対化合物濃度のプロットを内挿することによりIC50を
決定した。
【0374】 細菌GST−PTP融合蛋白質発現のために設計したプラスミドは,PCR生
成ヒトPTPフラグメントをpGEXベクター(Pharmacia Biot
ech)中に挿入することにより作成した。 次に,これらの構築物のいくつかを用いて,Sf−9昆虫細胞における発現用
にホスファターゼをpFastBac−1中にサブクローニングした。PTP遺
伝子の最初の増幅に用いたオリゴヌクレオチドは上述したとおりである。cDN
Aは,Clontechから購入したRNAで,Gilbo BRL supe
rscriptプレ増幅システムを用いて調製した。 表2は,実施例32−65および77−103についてDiFMUPを基質と
して決定したPTPIC50値を示す。
【表4】
【表5】
【表6】
【0375】自己リン酸化およびトランスリン酸化キナーゼアッセイ 1.インビトロcdk2/サイクリンAキナーゼアッセイ 以下のキナーゼアッセイは,細胞サイクル依存性キナーゼ(cdk2)および
サイクリンA複合体,cdk2/サイクリンAをシンチレーション近接アッセイ
(SPA)において蛋白質セリン/トレオニンキナーゼ活性を分析するのに用い
た方法を記載する。
【0376】材料および試薬 反応は,Wallac96−ウエルポリエチレンテレフタレート(flexi
)プレート中で行った(Wallac,#;1450−401)。検出可能な標
識はAmersham Redivue[γ33P]ATP(Amersham
,#;AH9968)であり,ビーズはAmershamストレプトアビジン被
覆ポリビニルトルエン(SPA)ビーズ(Amersham,#;NIF107
7)であり,これらは示される販売元から購入した。 SPAビーズは,マグネシウムまたはカルシウムを含まないリン酸緩衝化食塩
水(PBS)で50mg/mlで再構成し,使用まで4℃で保存しなければなら
ない。 この緩衝液は,1MでpH7.4であり,約70mlのdH2Oを250ml
ビーカーに入れ,これに12.11gのTrisを加えることにより調製する。
固体Trisが溶解したら,HClでpHを7.4に調節する。次に緩衝液を1
00ml目盛り付きシリンダーに移し,dH2Oで容量を100mlにする。 塩化マグネシウム(MgCl2)は,20.33gの市販の試薬等級MgCl
2を100mlのdH2Oと混合することにより,1M保存溶液として調製する
。完全に溶解したら,1MMgCl2溶液を小さいアリコート中で−20℃で保
存する。 1Mジチオスレイトール(DTT)の保存溶液は以下のように調製する。15
.42gのDTTを100mlのdH2Oに加え,溶解させ,小さいアリコート
で−20℃で保存する。この試薬は,使用直前に取り出すべく小さいアリコート
中に保存することができる。 PBSは,販売元(Gibco BRL,#;14190−144)から購入
するか,またはマグネシウムまたはカルシウムを含まないよう調製する。個々の
試薬は,Gibco BRL等の販売元から入手可能であり,以下のように調製
する:
【表7】 1リットルの10xPBSは以下のように調製する。 1)約900mlのdH2Oを目盛り付きシリンダーに入れ; 2)上述の表に記載される試薬をdH2Oに加え; 3)すべての試薬が溶解したら,HClで溶液をpH7.2に調節し,dH2O
で容量を1リットルにする。PBSは室温に放置することができるが,4℃が好
ましい。 10mlのキナーゼ緩衝液が約4.5アッセイプレートに十分である。キナー
ゼ緩衝液は以下のように調製する。
【表8】
【表9】 ウマ筋肉からの非放射性アデノシン−5’−三リン酸(ATP)(Sigma
,#;A5394)は,好ましくは,10mM保存溶液として−20℃で保存す
る。10mM保存溶液を作成するためには,5mlのdH2Oを27.5mgの
ATPに加え,ボルテックスする。ATP対dH2Oの比率を一定に保持する限
り,任意のミリグラム量のATPを用いることができる。この試薬は,使用直前
に取り出すべく,小さいアリコート中に保存することができる。 エチレンジアミン−四酢酸(EDTA)は,約70mlのdH2Oを250m
lビーカーに入れることにより調製する。次に14.12gのEDTAをビーカ
ーに入れる。次に,10N NaOHをビーカーに滴加することにより溶液のp
Hを調節し,EDTAは約pH7.0で溶解する。EDTAが溶解したとき,p
Hは低下するであろう。したがって,pHがpH8.0で安定化するまでNaO
Hを加える必要がある。次にdH2Oで容量を100mlとする。 停止溶液は,以下の試薬を以下の表の濃度で用いて調製する。
【表10】
【0377】方法 リン酸模倣体または阻害剤の溶液は,20%DMSO中で所望の最終濃度の4
倍で調製し,10μlを各ウエルに加える。正および負の対照用に,10μlの
20%DMSOをリン酸模倣または阻害剤を含まないウエルに加える。ペプチド
基質(deb−tide)をdH2Oで1:250に希釈して,0.02mg/
mlとする。プレート1枚あたり少なくとも600μlを作成する。 保存溶液を10mM保存溶液から水で1:100に希釈して,0.1mMとす
る。以下の混合物を各プレートについて調製する: 1)24μL,0.1mM ATP 2)24μCi,γ33PATP 3)dH2O,600μlまで 希釈したペプチドおよびATP溶液を1:1で混合(600μl+600μl/
プレート)し,ウエルあたり10μlの混合物を加える。最終濃度は0.5μM
コールドATP,0.1μ/ウエルのペプチド基質,および0.2μCi/ウエ
ルの放射性標識ATPである。 各プレートについて5μlのcdk2/サイクリンAを2.1mlの2xキナ
ーゼ緩衝液中に希釈する。次に,キナーゼ緩衝液と混合したcdk2/サイクリ
ンA20μlを各ウエルに加える。負の対照として,cdk2/サイクリンAを
含まない20μlの2xキナーゼ緩衝液を加える。 反応混合物をプレート振盪器で軽く振盪し,60分間インキュベートする。 最後に,ウエルあたり200μlの停止溶液を加え,少なくとも10分間放置
する。次にプレートを約2300rpmで10−15分間遠心分離する。次にプ
レートをTriluxリーダーで標準的条件下で計数する。
【0378】2.インビトロFGF3−Rキナーゼ活性 以下のキナーゼアッセイは,酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA
)においてFGF3−Rのインビトロキナーゼ活性を測定する一貫した方法を提
供する。
【0379】材料および試薬 以下の供給物は販売元から入手した:Costar96−ウエルELISAプ
レート(Corning,#;3369),ポリ(Glu,Tyr)はSigm
a(Catalog,#;PO275)等の販売元から入手可能であり,これを
0℃以下に保存する。PBS(Gibco BRL,#;4501300EB)
【表11】 PBSの1リットルの10x保存溶液を作成するためには, 1)約900mlのdH2Oを目盛り付きシリンダーに入れる; 2)MgCl2を除くすべての試薬を加える; 3)すべての試薬が溶解したら,HClでpHを7.2に調節する; 4)MgCl2を加える;そして 5)dH2Oで容量を1リットルにする。 50mM Hepes緩衝液溶液は,1リットルの1lx作業溶液で,以下の
ように調製する 1)1リットル目盛り付きシリンダーに約450mlのdH2Oを入れる; 2)5.95gのHepesを加える; 3)試薬が溶解したら,HClでpHを7.5にする;そして 4)dH2Oで容量を500mlにする。 あるいは,市販の,例えばGIBCO BRLによるHepesを用いること
ができる。これは,1M保存溶液であり,475mlのdH2Oを25mlの1
MHepesに加え,撹拌することにより調製する。 TBBブロッキング緩衝液:
【表12】 ブロック用には1x溶液を用いる: 1)プレート1枚あたり1.5mlの10xTBBを13.5mlのdH2Oに
対して用いる 2)150μl(15ml/プレート)のGST−FGF3−R(精製)で各ウ
エルをブロックし,アリコートに分けて−80℃で保存する。 バキュロウイルスSF9細胞中でGST,FGF3−Rキメラを発現させるお
とにより調製する(Keegan et.al.,1999,PNAS88:1
095−1099.)。 キナーゼ希釈緩衝液は以下のように調製する: 500μlの1MHepes(GIBCO,BRL) 20μlの5%BSA/PBS 10μlの100mMNa−オルトバナジン酸 50μlの5MNaCl プレートあたり5mlを用いる アデノシン−5’−三リン酸(ウマ筋肉より)10mM ATP(Sigma,
#;A−5394).10mM保存溶液を作成するためには: 1)500μlのdH2Oを2.75mgATPに加える 2)ボルテックスする ATP対dH2Oの比率が同じである限り,任意のmg量のATPを用いること
ができる。この試薬は,使用直前に作成し,氷上に保存しなければならない。 100mlあたり19.79gのMnCl2を加えることにより1M MnC
l2を調製し,濾過滅菌し,アリコート中で4℃または−20℃で保存する。 ATP/MnCl2リン酸化混合物は以下のとおりである:
【表13】 10mlのリン酸化混合物が約6枚のアッセイプレートに十分である。使用直前
に新たに作成し,氷上に保存する。好ましいATPは粉の保存物から新たに調製
したものであるが,残ったATPの保存溶液は−20℃で小さいアリコート中で
後に使用すべく保存することができる。 反応液は,NUNC96−ウエルV底ポリプロピレンプレート(Applie
d Scientific,#;AS−72092)中であらかじめ形成する。 0.5MEDTA保存溶液は以下のように調製する:
【表14】 保存溶液を作成するためには: 1)約70mlのdH2Oを250mlビーカーに入れ, 2)EDTAを加え, 3)ビーカー中でpHを調べながら,10N NaOHを滴加し,EDTAはp
Hが約7.0になるまで溶解しないであろう。EDTAが溶解するにつれて,p
Hが低下し,さらにNaOHを加える, 4)すべてのEDTAが溶解したら,pHを8.0に調節し, 5)100ml目盛り付きシリンダーに移し,dH2Oで容量を100mlにす
る 0.05%TBSTween 1リットルのTBSあたり,500μlのTweenを加える。 ウサギポリクローナル抗ホスホチロシン血清,−80℃で1mlアリコート中
に保存。 ヤギ抗ウサギイムノグロブリン−G(IgG)ペルオキシダーゼコンジュゲー
ト(Biosource,#;ALI0404) 西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)発色試薬である,2,2’−アジノビス
(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)(Sigma,
#;A−1888)の保存溶液は,以下のように調製する:
【表15】 1リットルの作業溶液を作成するためには: 1)1リットル目盛り付きシリンダーに約900mlのdH2Oを入れる 2)クエン酸およびNa2HPO4を加える 3)リン酸でpHを4.0にする 4)ABTS 5)ホイルで覆い,約1/2時間溶解させる 6)溶液を濾過する 溶液は使用まで4℃で暗所に保存する。 過酸化水素30%溶液(Fisher,#;H325)。使用まで4℃で暗所
に保存する。 ABTS/H2O2,処方:15mlのABTS溶液および2μlのH2O2
。使用の5分前に調製し,室温に置く。
【0380】方法 Costar96ウエルELISAプレートを,ウエルあたり,100μl容
量のPBS中2μgのポリ(Glu,Tyr)で4℃で一夜または2時間被覆す
る。被覆したプレートをPBSで1回洗浄する。150μlのTBBブロッキン
グ緩衝液を各ウエルに加える。振盪しながら室温で60分間インキュベートする
。 プレートをPBSで2回,次に50mM Hepesで1回洗浄する。プレー
トをペーパータオル上で軽くたたいて,過剰の液体および泡を除去する。 25μlの薬剤(水中4%DMSO中)またはDMSO対照(水中4%)をプ
レートに加える。 100%DMSO中の化合物の10mM保存溶液で出発する場合,水中で25
倍希釈して,薬剤希釈プレート中で4%DMSO中0.4mMの出発濃度を作成
する。 4%DMSO/水中の薬剤プレートの連続希釈を作成する。アッセイプレート
中の最終化合物濃度(最高)は,1%DMSO中0.1mMである。 精製GST−FGF3−Rをキナーゼ希釈緩衝液中に希釈する(1ngキナー
ゼ/50μlKDB/ウエル)。GST保存濃度が20ngである場合,最終希
釈は1μlのGSTから1mlのKDBである。 50μlの希釈キナーゼを各ウエルに加える。 キナーゼ反応は,25μl/ウエルのATP/Mn++(新たに調製)を出発
濃度20μm(最終濃度5μM)で加えることにより開始する。負の対照にはM
nのみを加え,ATPを加えない。反応時間は5分間である。 10mlの反応混合物: 0.4ml1MMnCI,20μl,10mM ATP,9.56ml水 これは速いキナーゼ反応であり,25μlの0.5MEDTAでATPを加える
仕方と同様に停止しなければならない。プレートを新たに調製したTBS−Tw
een(0.05%tween20)で4回洗浄する。 抗体希釈緩衝液50mlを作成する: 0.5%BSA,5mlの5%BSA 0.025%ミルク,250μl/mlの5%ミルク 0.1mMナトリウムバナジン酸,50μlの100mMバナジン酸 0.05%TBS−Tweenで最終容量とする。100μl/ウエルの抗ホス
ホチロシン(1:10000希釈,ADB中)を加える。振盪しながら室温で4
5分間インキュベートする。上述のように洗浄する。 100μl/ウエルのBiosourceヤギ抗ウサギIgGペルオキシダー
ゼコンジュゲート(1:6000希釈,ADB中)を加える。振盪しながら室温
で45分間インキュベートする。上述のように洗浄する。最後にPBSですすい
で,泡を減らし,過剰のTweenを除去する。 100μlのABTS/H2O2溶液を各ウエルに加える。振盪しながら10
−20分間インキュベートする。泡を除去する。Dynatech MR700
0ELISAリーダーでアッセイを読む。試験フィルター:410nM,参照フ
ィルター:630nM。
【0381】3.Kitキナーゼによる自己リン酸化 以下のキナーゼアッセイは,Kitキナーゼ上のリン酸沈着を測定する方法を
記載する。
【0382】 CHO/GyrB−Kit細胞を6−ウエルプレートに播種する。1枚のコン
フルエント15cm皿が,4枚の6−ウエルプレートに播種するのに十分である
。試験する各化合物用に,11個のウエルに播種する:9個の試料および2個の
対照。一夜インキュベートする。培地を無血清培地(DMEM+0.1%BSA
)に交換し,一夜インキュベートする。 細胞を1mlの無血清培地中に希釈した試験化合物とともに2時間プレインキ
ュベートする(IC50の決定のためには100Mの最高濃度および1:5希釈
)。対照ウエルには無血清培地のみを加える。 無血清培地中に希釈した100μlの10xクママイシン(10μM)を試料
および正対照ウエルに加え,30分間置く,培地を細胞から吸引し,300μl
のRIPAおよびプロテアーゼ阻害剤およびバナジン酸中で溶解する。1−3分
間撹拌して細胞を破壊する。300μlのHNTG(Hepes,NaCl,T
riton−X100,およびグリセロール)およびプロテアーゼ阻害剤および
バナジン酸を加える。 溶解物をミニ遠心管に移す。ボルテックスし,最大RPMで5分間遠心分離す
る。 透明な溶解物(約500μl)を抗DNR抗体および蛋白質Lを含む別の管に
入れる。4℃で1時間撹拌する。遠心分離し,HNTGで少なくとも3回洗浄す
る。ペレットを20−25μlの2x還元SDS試薬緩衝液で溶解する。5分間
煮沸し,SDS−PAGEで8%ゲルで分離する。 分離した蛋白質をニトロセルロースに移し,Pierce Super Bl
ockおよび10%正常ヤギ血清で4℃で一夜ブロッキングする。抗ホスホチロ
シン抗体で探索し,次にこれをはがし,抗Kit抗体で再探索する。
【0383】4.GST−Flklによるトランスリン酸化活性 以下のキナーゼアッセイは,ハイスループットスクリーニングアッセイにおい
てポリ(Glu,Tyr)上のFlk−1(GST−Flkl)にインフレーム
で融合させたグルタチオン−s−トランスフェラーゼのトランスリン酸化活性を
測定する一貫した方法を記載する。
【0384】材料および試薬 反応は,Corning96−ウエルELISAプレート(Corning,
#;25805−96),ポリ(Glu,Tyr)4:1,凍結乾燥(Sigm
a#;P0275)で行った。1mg/mlポリ(Glu,Tyr)を無菌PB
S中に調製し,1mlアリコートで−20℃で保存する。100μlPBS中2
μg/ウエルのポリ(Glu,Tyr)(pEY)で室温で2時間または+4℃
で一夜被覆する。プレートをよく覆って蒸発を防ぐ。 PBS緩衝液,PBS−Tw緩衝液
【表16】
【表17】 1リットルの1x作業溶液を作成するには: 1)1リットル目盛り付きシリンダーに約900mlのdH2Oを入れる 2)Tween−20を除くすべての試薬を加える 3)すべての試薬が溶解したら,HCLでpHを7.2にする 4)Tween−20を加え,溶解するまで撹拌する 5)dH2Oで容量を1リットルにする 10x保存溶液は,量を10倍にすることにより(ただし最終容量を1リットル
としたままで)作成することができる。次にこの保存溶液をdH2Oで10倍に
希釈し,pHを7.2に調節する。 あるいは,ガラスキャビネット中の供給されるPBSを用いて,0.1%Tw
een−20を加えることができる: 1)1リットルのPBSに1.0ml Tween−20を加える 2)溶解するまで撹拌する。 TBB−ブロッキング緩衝液の保存溶液は以下のように調製する:
【表18】 TBBの1x作業溶液を作成する方法: 1)1リットルの目盛り付きビーカーに約900mlのdH2Oを加える 2)BSAを除くすべての試薬を加える 3)すべての試薬が溶解したら,HClでpHを7.2にする 4)BSAを加え,溶解するまで撹拌する 5)dH2Oで容量を1リットルにする 6)溶液を濾過して,粒子物質を除去し,+4℃で保存する。 10x保存溶液は,量を10倍にすることにより(ただし最終容量を1リット
ルとしたままで)作成することができる。次にこの保存溶液をdH2Oで10倍
に希釈する。溶液を濾過して,粒子物質を除去し,+4℃で保存する。 調製した保存溶液および作業溶液はそれぞれ以下のとおりである: 1%BSA,PBS中および50mM Hepes,pH7.5,dH2O+4
%DMSO,10mM ATP,1M MnCl2,40mM MnCl2。1
00mlのキナーゼ緩衝液が約40枚のアッセイプレートに十分である。 sf9組換えバキュロウイルストランスフォーメーションから精製したGST
−Flklcd;−80℃で保存;100μlアリコート(キナーゼ希釈緩衝液
KDB中で用いる5ng(0.005μg)/ウエル)(Millauer e
t.al.,1993,Cell 72:835−846;Matthews
et.al.,1991,PNAS 88:9026−9030)。 キナーゼ希釈緩衝液(KDB):
【表19】 100mlのキナーゼ緩衝液混合物が,約40枚のアッセイプレートに十分であ
る。NUNC96ウエルV底ポリプロピレンプレート(Applied Sci
entific,#;AS−72092)。 エチレンジアミン−四酢酸(EDTA) 保存溶液を作成するためには: 1)約70mlのdH2Oを250mlビーカーに入れ, 2)EDTAを加え, 3)ビーカー中でpHを調べながら,10N NaOHを滴加する。EDTAは
pHが約7.0になるまで溶解しないであろう。EDTAが溶解するにつれて,
pHが低下し,さらにNaOHを加える, 4)すべてのEDTAが溶解したら,pHを8.0に調節し, 5)100ml目盛り付きシリンダーに移し,dH2Oで容量を100mlにす
る 1°および2°抗体は以下の希釈緩衝液中で用いる
【表20】 抗ホスホチロシンウサギポリクローナル抗血清(Babco,Berkeley
,CA).ヤギ抗ウサギHRPコンジュゲート(Biosource;#;AH
0404). 2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)(S
igma,#;A−1888)(ABTS)溶液,これはHRPの発色剤であり
,以下のように調製する:
【表21】 1リットルの作業溶液を作成するためには: 1)1リットル目盛り付きシリンダーに約900mlのdH2Oを入れる 2)クエン酸およびNa2HPO4を加える 3)リン酸でpHを4.0にする 4)ABTSを加える 5)ホイルで覆い,約1/2時間溶解させる 6)溶液を濾過する 使用するまで溶液は暗所で4℃で保存する。 過酸化水素30%溶液(Fisher,#;H325);使用するまで暗所で
4℃で保存する。 ABTS/H2O2溶液は以下のように調製する:ABTSを使用の約60分
前に冷却保存(上述)から取り出し,室温に暖める。あるいは,管を37℃の水
浴に入れることにより急速に暖める。使用直前に3μlのH2O2を15mlの
ABTS溶液に加える。 0.2MHClの保存溶液は,1.7mlの濃HCl(12N)を98.3m
lのdH2Oに加えることにより調製し,室温で保存する。
【0385】方法 Corning96ウエルELISAプレートを2μgのポリ(Glu,Ty
r)ペプチド(滅菌PBS中)で上述のように被覆する。プレートを逆さにする
ことにより未結合液体をウエルから除去する。TBSTwで1回洗浄する。プレ
ートをペーパータオル上で軽くたたいて,過剰の液体を除去する。100μlの
1%BSA(PBS中)を各ウエルに加える。1時間,室温で振盪しながらイン
キュベートする。 被覆工程を繰り返す。ウエルを50mM Hepes,pH7.5,150μ
l/ウエルに浸漬する。薬剤/抽出物を,96−ウエルポリプロピレンプレート
中でdH2O+4%DMSO中で所望の最終アッセイ濃度の4倍に希釈する(特
に示さない限り)。常により多い容量の水をより少ない容量の化合物に加えて,
迅速な混合を確実にする。 25μlの希釈薬剤/抽出物をELISAプレートに加える。対照ウエル(薬
剤を加えないウエル)には25μlのdH2O+4%DMSOを加える。 GST−Flkl0.005μg(5ng)/ウエルをKDBで希釈する。5
0mlのKDBについて,100μlの0.050mg/mlGST−Flkl
酵素を加える。これは10枚のアッセイプレートに十分である。50μlの希釈
酵素を各ウエルに加える。25μlの0.5MEDTAを負対照ウエルに加える
。 25μlの40mM MnCl2および4xATP(2μM)をすべてのウエ
ルに直接加える。100μlの最終容量/ウエル,0.5μMのATP最終濃度
/ウエル。15分間,振盪しながら室温でインキュベートする。15分後,25
μlの500mMEDTA,pH8.0をウエル中50mMの最終濃度で加える
ことにより反応を停止する。 TBSTwで3回洗浄し,プレートをペーパータオル上で軽くたたいて過剰の
液体を除去する。100μl/ウエルの抗ホスホチロシン抗血清(1:10,0
00希釈,抗体希釈緩衝液中)を加える。90分間,室温で振盪しながらインキ
ュベートする。上述のように洗浄する。 100μl/ウエルのヤギ抗ウサギHRPコンジュゲート(1:6,000希
釈,抗体希釈緩衝液中)を加える。90分間,室温で振盪しながらインキュベー
トする。上述のように洗浄する。 100μlの室温のABTS/H2O2溶液を各ウエルに加える。15−30
分間,振盪しながらインキュベートする。泡を除去する。必要ならば,100μ
lの0.2MHCl/ウエルを加えることにより反応を停止する。Dynate
ch MR7000 ELISAリーダーでアッセイを読む。試験フィルター:
410nMおよび参照フィルター:630nM.
【0386】5.GST−Ickによるトランスリン酸化活性 以下のキナーゼアッセイは,ハイスループットスクリーニングアッセイにおい
てポリ(lys−tyr)で融合蛋白質,GST−Ickのトランスリン酸化活
性を測定する一貫した方法を記載する。
【0387】材料および試薬 反応は,Corning96−ウエルELISAプレート(Corning,
#;25805−96)中で行う。 リン酸化アッセイの基質はポリ(lys−tyr)4:1,臭化水素酸;(S
igma,#;P4659)である。5mg/mlのポリ(lys−tyr)保
存溶液を滅菌PBS中で調製し,1mlアリコートで−20℃で保存する。 ポリ(lys−tyr)(pKY)被覆アッセイプレートを調製する。2μg
/ウエルのpKY(100μlPBS中)を室温で2時間または+4℃で一夜被
覆する。プレートウエルを覆って蒸発を防ぐ。 PBS緩衝液は,上述のキナーゼアッセイで記載したように調製する。PBS
−Tween(PBS−Tw)緩衝液の保存溶液は以下のように調製する:
【表22】 1リットルの1x作業溶液を作成するためには: 1)1リットル目盛り付きシリンダーに約900mlのdH2Oを入れる 2)Tween−20を除くすべての試薬を加える 3)すべての試薬が溶解したら,HClでpHを7.2にする 4)Tween−20を加え,溶解するまで撹拌する 5)dH2Oで容量を1リットルにする 10x保存溶液は,量を10倍にすることにより(ただし最終容量を1リットル
としたままで)作成することができる。次にこの保存溶液をdH2Oで10倍に
希釈し,pHを7.2に再調節する。 TBB(ブロッキング緩衝液)の保存溶液は以下のとおり調製する:
【表23】 TBBの1x作業溶液を作成する方法: 1)1リットルの目盛り付きビーカーに約900mlのdH2Oを加える 2)BSAを除くすべての試薬を加える 3)すべての試薬が溶解したら,HClでpHを7.2にする 4)BSAを加え,溶解するまで撹拌する 5)dH2Oで容量を1リットルにする 6)溶液を濾過して,粒子物質を除去し,+4℃で保存する。 10x保存溶液は,量を10倍にすることにより(ただし最終容量を1リット
ルとしたままで)作成することができる。次にこの保存溶液をdH2Oで10倍
に希釈する。溶液を濾過して,粒子物質を除去し,+4℃で保存する。 1%BSAのPBS中の1リットルの保存溶液を調製する。溶液を濾過して粒
子物質を除き,+4℃で保存する。 50mM Hepes,pH7.5の保存溶液は,上述のキナーゼアッセイに
おいて記載したように調製する。 GST−Ick,sf9組換えバキュロウイルストランスフォーメーションか
ら精製(Wright et.al.,1994,Mol.Cell.Biol
.14:2429−2437.) dH2O+4%DMSO,および10mM ATP(Sigma,#;A−53
94)の5ml保存溶液は以下のように調製する: 1)5mlのdH2Oを27.5mgのATPに加える 2)ボルテックスする ATP対dH2Oの比率を一定に保持する限り,任意のミリグラム量のATPを
用いることができる。この試薬は,小さいアリコート中に保存することができる
。使用直前に取り出し,氷上に保存する。 1M MnCl2保存溶液は,上述のキナーゼアッセイにおいて記載したよう
に調製し,100mlの40mM MnCl2作業溶液も上述したように調製す
る。 キナーゼ希釈緩衝液(KDB)は以下のように調製する:
【表24】 NUNC96−ウエルV底ポリプロピレンプレート(Applied Scie
ntific,#;AS−72092). EDTAは以下のように調製する: 1)約70mlのdH2Oを250mlビーカーに入れ, 2)EDTAを加え, 3)ビーカー中でpHを調べながら,10N NaOHを滴加し,EDTAはp
Hが約7.0になるまで溶解しないであろう。EDTAが溶解するにつれて,p
Hが低下し,さらにNaOHを加える, 4)すべてのEDTAが溶解したら,pHを8.0に調節し, 5)100ml目盛り付きシリンダーに移し,dH2Oで容量を100mlにす
る 1°および2°抗体希釈緩衝液の保存溶液は以下のように調製する。
【表25】 このキナーゼアッセイで用いた抗体は,抗ホスホチロシンウサギポリクローナル
抗血清(Babco,Berkeley,CA)およびヤギ抗ウサギHRPコン
ジュゲート(Biosource,#;Al10404)である。 2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)(A
BTS)(Sigma,#;A−1888) 溶液は上述のように調製する。
【表26】 1リットルの作業溶液を作成するためには: 1)1リットル目盛り付きシリンダーに約900mlのdH2Oを入れる 2)クエン酸およびNa2HPO4を加える 3)リン酸でpHを4.0にする 4)ABTSを加える 5)ホイルで覆い,約1/2時間溶解させる 6)溶液を濾過する 使用するまで溶液は暗所で4℃で保存する。 過酸化水素30%溶液(Fisher,#;H325);使用するまで暗所で
4℃で保存する。ABTS/H2O2の保存溶液は上述のキナーゼアッセイに記
載されるように調製する。 処方は,15mlのABTS溶液および3μlのH2O2である。ABTSは
使用の約60分前に取り出し,室温に暖める。あるいは,管を37℃の水浴に入
れることにより急速に暖める。使用前に3μlのH2O2を加える。 0.2MHClの保存溶液は上述のキナーゼアッセイにおいて記載したように
調製し,室温で保存する。
【0388】方法 Corning96ウエルELISAプレートを2μgのポリKYペプチド(
滅菌PBS中)で,材料および試薬の工程3に記載のように被覆する。プレート
を逆さにすることにより未結合液体をウエルから除去する。PBSTwで1回洗
浄する。プレートをペーパータオル上で軽くたたいて過剰の液体を除去する。 150μlの1%BSA(PBS中)を各ウエルに加える。1時間,室温で振
盪しながらインキュベートする。被覆工程を繰り返す。 ウエルを50mM Hepes,pH7.5,150μl/ウエルに浸漬する
。GST−lckをKDB中で希釈する。BATCH1#;1044p22[0
.200mg/ml]0.020g(20ng)/ウエル。100mlのKDB
に200μlの0.200mg/mlGST−Ick酵素を加える。これは20
枚のアッセイプレートに十分である。50μlの希釈酵素を各ウエルに加える。
試験するリン酸模倣物を,96−ウエルポリプロピレンプレート中でdH2O+
4%DMSOで所望の最終アッセイ濃度の4倍に希釈する(特に示さない限り)
。25μlの希釈薬剤/抽出物をELISAプレートに加える。対照ウエル(薬
剤を加えないウエル)には25μlのdH2O+4%DMSOを加える。 リン酸化反応を開始するためには,25μlの40mM MnCl2および4
xATP(8μM)をすべてのウエルに直接加える。ただし,負対照ウエルには
ATPを加えない。すなわち,100μlの最終容量/ウエル,2.0μMAT
Pの最終濃度/ウエル。30分間,振盪しながら室温でインキュベートする。 30分後,10μlの500mMEDTA,pH8.0をウエル中50mMの
最終濃度で加えることにより反応を停止する。PBSTwで3回洗浄し,プレー
トをペーパータオル上で軽くたたいて過剰の液体を除去する。 100μl/ウエルの抗ホスホチロシン抗血清(1:10,000希釈,抗体
希釈緩衝液中)を加える。60分間,室温で振盪しながらインキュベートする。
上述のように洗浄する。 100μl/ウエルのヤギ抗ウサギHRPコンジュゲート(1:10,000
希釈,抗体希釈緩衝液中)を加える。60分間,室温で振盪しながらインキュベ
ートする。上述のように洗浄する。 100μlの室温のABTS/H2O2溶液を各ウエルに加える。15−30
分間,振盪しながらインキュベートする。泡を除く。必要ならば,100μlの
0.2MHCl/ウエルを加えることにより反応を停止する。 Dynatech MR7000 ELISAリーダーでアッセイを読む。試
験フィルター:410nM,参照フィルター:630nM.
【0389】6.GST−Tie2−kdによるトランスリン酸化活性 以下のキナーゼアッセイは,ハイスループットスクリーニングアッセイにおい
てGST−Tie2−kdのポリ(Glu,Tyr)におけるトランスリン酸化
活性を測定する一貫した方法を記載する。
【0390】材料および試薬 反応は,Corning96−ウエルELISAプレート(Corning,
#;25805−96)中で行い,リン酸化反応の基質はポリ(Glu,Tyr
)4:1,凍結乾燥(Sigma#;P0275)である。10mg/mlのポ
リ(Glu,Tyr)を滅菌PBS中に調製し,1mlアリコートで−80℃で
保存する。 ポリ(Glu,Tyr)(pEY)被覆アッセイプレートの調製。100μl
のPBS中の2μg/ウエルのポリ(Glu,Tyr)(pEY)で室温で2時
間または+4℃で一夜被覆する。プレートウエルを覆って蒸発を防ぐ。 TBB(ブロッキング緩衝液),PBSおよびPBS−Tw緩衝液は上述のキ
ナーゼアッセイに記載されるように調製する。 1%BSAのPBS中の保存溶液を調製する。溶液を濾過して粒子物質を除去
し,+4℃で保存する。50mM Hepes,pH7.5の保存溶液は上述の
キナーゼアッセイに記載されるように調製する。 GST−Tie2−kdは,sf9組換えバキュロウイルストランスフォーメ
ーションから精製する(Sato et.al.,1993,PNAS90:9
355−9358)。 250mlのdH2O+4%DMSOの保存溶液および5mlの10mM A
TP(Sigma,#;A−5394)を調製する。ATPは−20℃で小さい
アリコート中で保存することができる。使用直前に取り出し,氷上に保存する。 1M MnCl2の100ml保存溶液および40mM MnCl2の100
ml保存溶液は上述のキナーゼアッセイに記載されるように調製する。 キナーゼ希釈緩衝液(KDB)保存溶液は以下のように調製する:
【表27】 100mlのキナーゼ緩衝液混合物が約40枚のアッセイプレートに十分である
。 反応は,NUNC96−ウエルV底ポリプロピレンプレート(Applied
Scientific,#;AS−72092)中で行う。 100mlEDTAの保存溶液は上述のキナーゼアッセイに記載されるように
調製する。 1°および2°抗体は,使用前に,以下のようにして調製した抗体希釈緩衝液
で希釈する。
【表28】 用いた2種類の抗血清:抗ホスホチロシンウサギポリクローナル抗血清(Bab
co,Berkeley,CA)およびヤギ抗ウサギHRPコンジュゲート(B
iosource,#;Al10404). ABTS溶液(Sigma,A−1888)は上述のキナーゼアッセイに記載さ
れるように調製する。 過酸化水素30%溶液(Fisher,#;H325)を調製し,使用するま
で暗所で4℃で保存する。 ABTS/H2O2は,以下の処方にしたがって調製する:15mlのABT
S溶液(上述)および3μlのH2O2。ABTSは使用の約60分前に取り出
し,室温に暖める。あるいは,液体を37℃の水浴に入れることにより急速に暖
める。使用前に3μlのH2O2を加える。 0.2MHClの保存溶液は上述のように調製し,室温で保存する。
【0391】方法 Corning96ウエルELISAプレートを2μgのポリEYペプチド(
滅菌PBS中)で,材料および試薬の工程3に記載したように被覆する。プレー
トを逆さにすることにより未結合液体をウエルから除去する。PBSTwで1回
洗浄する。プレートをペーパータオル上で軽くたたいて,過剰の液体を除去する
。 150μlの1%BSA(PBS中)を各ウエルに加える。1時間,室温で振
盪しながらインキュベートする。被覆工程を繰り返す。 ウエルを50mM Hepes,pH7.5,150μl/ウエルに浸漬する
。薬剤/抽出物を,96ウエルポリプロピレンプレート中で,dH2O+4%D
MSO中で所望の最終アッセイ濃度の4倍に希釈する(特に示さない限り)。G
ST−Tie2をKDB+新たに調製したDTTで希釈する。BATCH1#;
917p86[0.200mg/ml]−−0.020μg(20ng)/ウエ
ル。100mlKDBについて,200μlの0.200mg/ml GSTT
ie2酵素を加える。これは20枚のアッセイプレートに十分である。50μl
の希釈酵素を各ウエルに加える。 25μlの希釈薬剤/抽出物をELISAプレートに加える。対照ウエル(薬
剤を加えないウエル)には,25μlのdH2O+4%DMSOを加える。25
μlの40mM MnCl2+4xATP(10μM)をすべてのウエルに直接
加える。ただし,負対照ウエルにはATPを加えない。 ウエル中100μlの最終容量,ウエル中2.5μMATPの最終濃度 20分間,振盪しながら室温でインキュベートする。20分後,10μlの50
0mMEDTA,pH8.0をウエル中最終濃度50mMで加えることにより反
応を停止する。PBSTwで3回洗浄し,プレートをペーパータオル上で軽くた
たいて過剰の液体を除去する。 100μl/ウエルの抗ホスホチロシン抗血清(1:10,000希釈,抗体
希釈緩衝液中)を加える。90分間,室温で振盪しながらインキュベートする。
上述のように洗浄する。 100μl/ウエルのヤギ抗ウサギHRPコンジュゲート(1:10,000
希釈,抗体希釈緩衝液中)を加える。90分間,室温で振盪しながらインキュベ
ートする。上述のように洗浄する。 100μlの室温のABTS/H2O2溶液を各ウエルに加える。25−45
分間振盪しながらインキュベートする。泡を除去する。必要ならば,100μl
の0.2MHCl/ウエルを加えることにより反応を停止する。Dynatec
h MR7000 ELISAリーダーでアッセイを読む。試験フィルター:4
10nM,参照フィルター:630nM
【0392】7.CskによるSrcファミリーキナーゼのリン酸化制御 以下の方法は,制御キナーゼであるCskによるSrcファミリーキナーゼの
制御を試験するアッセイを提供する。
【0393】材料および試薬 被覆緩衝液は,PBS+アジ化ナトリウム(0.2mg/ml),5%w/v
BSA(PBS中)である。洗浄緩衝液は,PBS+0.05%v/vTwee
n20(PBS−TWEEN),500mM HEPES,pH7.4,ATP
(40μM)+MgCl2(80mM)(蒸留水中)である。MgCl2(80
mM)を蒸留水に溶解する(ATPなしブランク用)。試験用化合物は,10m
MでDMSOに溶解する。アッセイ緩衝液は,100mM HEPES,pH7
.4,2mM DTT,0.2mMナトリウムオルトバナジン酸,0.2mgs
/mlBSAである。 組換えCskキナーゼは,昆虫細胞または酵母から精製する。好ましくは,こ
のアッセイにおいては,SF9細胞からアフィニティー精製したCskを使用す
る(Brauninger et.al.,1993,Oncogene 8:
1365−1369)。抗ホスホチロシン抗体は,ホスホチロシン残基を特異的
に認識するよう調製する(Babco,Berkeley,CA)。 HRP−結合ヤギ抗ウサギイムノグロブリン(Ig)は,Biosource
International,(Catalogue#;6430)から入手
する。HRP基質は,ABTSまたはPierceペルオキシダーゼ基質である
。すべてのアッセイはCorning ELISAプレート中で行う。
【0394】方法 プレートを100μlの20pg/mlポリ(Glu,Tyr)(Sigma
#;P0275)(含む)で4℃で一夜被覆し,より長期間の保存のためには0
.01%アジ化ナトリウムを加える。5%BSA,150μl/ウエルで室温で
1時間ブロッキングする。プレートをPBS−TWEENで1回洗浄し,50m
M HEPES,pH7.4に浸漬しておく。 試験化合物(10mM,DMSO中)を2μl/ウエルでdH2Oでの希釈用
のCostarプレートに加え,反応プレートに移す。 Cskキナーゼ1:5,000,反応緩衝液中,例えば,5枚のプレート用に
,25mlを以下のように調製する: 2.5mlの1M HEPES,pH7.4(滅菌的に4℃で保存),21.8
5mlの蒸留水,0.1mlの5%BSA,0.5mlの10mMナトリウムオ
ルトバナジン酸(滅菌的に4℃で保存),50μlの1.0MDTT(−20℃
で凍結保存),5μlのCskキナーゼ(−80℃で凍結保存)。 48μlの蒸留水を希釈プレート中の2μlの各化合物に加え,次に反応プレ
ートに25μl/ウエルのこの溶液を加える。このことにより,元がDMSO中
10mMの場合,最終的には,反応液中最終濃度100μMとなる。 i)50μlの酵素を反応緩衝液/ウエルに加える ii)25μlのATP−MgCl2/ウエルをプレートに加える,ATPなし
ブランクにはMgCl2のみ 室温で15分間,プレート振盪器でインキュベートする。25μlの0.5ME
DTAを加えることにより反応を停止させる。この工程はZymark Rap
id−Plate 96,125μlATPおよび対照/ウエルを必要なパター
ンで含むcostar96−ウエルプレートおよび反応を停止させるための同様
のEDTAプレートを用いることにより,4プレートまで自動化することができ
る。 PBS−TWEENで4回洗浄する。100μlの抗ホスホチロシン(1:1
0,000の抗−pTyr血清;または1:3,000の10%グリセロール希
釈PA−アフィニティー精製抗体)(PBS−TWEEN+0.5%BSA+0
.025%無脂ミルク粉体+100μMオルトバナジン酸中)を加え,室温で1
時間,連続的に振盪しながらインキュベートする。プレートをPBS−TWEE
Nで4回洗浄する。 100μlのHRP−結合Ig(1:5,000)(PBS−TWEEN+0
.5%BSA+0.025%無脂ミルク粉体+100pMオルトバナジン酸中)
を加え,室温で1時間,連続的に振盪しながらインキュベートする。 プレートをPBS−TWEENで4回,PBSで1回洗浄する。ABTSまた
は他のペルオキシダーゼ基質を用いてプレートを発色させる。
【0395】8.Srcキナーゼトランスリン酸化活性 以下のキナーゼアッセイは,チロシンキナーゼSrcの調節剤をスクリーニン
グする方法を記載する。
【0396】材料および試薬 被覆緩衝液−PBS+アジ化ナトリウム,0.2mg/ml,1%w/vBS
A,PBS中,洗浄緩衝液−PBS+0.05%v/vTween20(PBS
−TWEEN)および500mM HEPES,pH7.4 蒸留水中ATP(40μM)+MgCl2(80mM)およびATPなしブラン
ク用に蒸留水中MgCl2(80mM)。試験用の化合物は,10mMでDMS
Oに溶解する。アッセイ緩衝液は,2mM DTT,0.2mMナトリウムオル
トバナジン酸,0.2mg/mlBSAを含む100mM HEPES,pH7
.4である。 部分精製した組換えヒトSrc,UBI(14−117)から供給。抗ホスホ
チロシン(ウサギポリクローナル抗−PY)(Babco,Berkeley,
CA)。 以下の試薬は市販されている:HRP−結合ヤギ抗ウサギIg(Biosou
rce International#;6430),HRP基質ABTSまた
はPierceペルオキシダーゼ基質,およびCorning ELISAプレ
ート
【0397】方法 プレートを100μlの20μg/mlポリ(Glu,Tyr)(Sigma
#;P0275)(より長期間の保存のためには0.01%アジ化ナトリウムを
含む)で4℃で一夜被覆し,1%BSA,100μl/ウエルで周囲温度で1時
間ブロッキングする。試験化合物(10mM,DMSO中)を2μl/ウエルで
dH2Oでの希釈用のCostarプレートに加え,反応プレートに移す。 Srcキナーゼを反応緩衝液で1:10,000に希釈する。例えば,5枚の
プレート用に,25mlを以下のように調製する: 2.5mlの1M HEPES,pH7.4(滅菌的に4℃で保存) 21.85mlの蒸留水 0.1mlの5%BSA 0.5mlの10mMナトリウムオルトバナジン酸(滅菌的に4℃で保存) 50μlの1.0MDTT(−20℃で凍結保存) 2.5μlのSrcキナーゼ(−80℃で凍結保存) 48μlの蒸留水を希釈プレート中の2μlの各化合物に加え,次に反応プレー
トに25μl/ウエルのこの溶液を加える。このことにより,元がDMSO中1
0mMの場合,最終的には,反応液中最終濃度100pMとなる。 i)50μlの酵素を反応緩衝液/ウエルに加える ii)25μlのATP−MgCl2/ウエルをプレートに加える,ATPなし
ブランクにはMgCl2のみ 室温で15分間,プレート振盪器でインキュベートする。25μlの0.5ME
DTAを加えることにより反応を停止させる。この工程はZymark Rap
id−Plate96,125μlATPおよび対照/ウエルを必要なパターン
で含むcostar96−ウエルプレートおよび反応を停止させるための同様の
EDTAプレートを用いることにより,4プレートまで自動化することができる
。 PBS−TWEENで4回洗浄する。100μlの抗ホスホチロシン(1:1
0,000の抗−pTyr血清;または1:3,000の10%グリセロール希
釈PA−アフィニティー精製抗体)(PBS−TWEEN+0.5%BSA+0
.025%無脂ミルク粉体+100μMオルトバナジン酸中)を加え,室温で1
時間,連続的に振盪しながらインキュベートする。プレートをPBS−TWEE
Nで4回洗浄する。 100μlのHRP−結合Ig(1:5,000)(PBS−TWEEN+0
.5%BSA+0.025%無脂ミルク粉体+100pMオルトバナジン酸中)
を加え,室温で1時間,連続的に振盪しながらインキュベートする。 プレートをPBS−TWEENで4回,PBSで1回洗浄する。ABTSまた
は他のペルオキシダーゼ基質を用いてプレートを発色させる。
【0398】9.Kitレセプタートランスリン酸化活性 以下のキナーゼアッセイは,酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA
)を用いてKitレセプターのキナーゼ活性の調節を測定する一貫した方法を記
載する。 材料および試薬 HNTGの保存溶液は以下のように調製する:
【表29】 1リットルの5x保存溶液を作成するためには: a)HEPESおよびNaCIを約350mlのdH2Oに溶解する b)HClまたはNaOHでpHを7.2にする(用いるHEPESに依存する
) c)グリセロールおよびTritonX−100を加える d)dH2Oを容量まで加える 1リットルの1x作業溶液を作成するためには: a)200mlの5x保存HNTG溶液を800mlのdH2Oに加える b)pHを調べて,必要ならば7.2に調節する(これは任意工程である) 5xおよび1xHNTGは,4℃に保存しなければならない。さもないと見かけ
が濁る。 ダルベッコリン酸緩衝化食塩水(PBS)(Gibco,#;450−130
0EB)は上述のように調製する。
【表30】 1リットルの10x保存溶液を作成するためには: 1)1リットル目盛り付きシリンダーに約900mlのdH2Oを入れる 2)MgCl2を除くすべての試薬を加える 3)すべての試薬が溶解したら,HClでpHを7.2にする 4)MgCl2を加える 5)dH2Oで容量を1リットルにする この緩衝液を作成する必要はない。保存PBSの2つの供給源がある 1)滅菌GIBCO PBS(1x),500ml瓶,培地冷蔵庫中(これが
選択すべき緩衝液である) 2)滅菌10xおよび1xPBS,ガラスキャビネット中。このPBSを用いる
場合には,HClでpHを7.2に調節しなければならない。 10x保存溶液を希釈した後にpHを調べるほうがよい。PBSは室温で放置
することができるが,4℃が好ましい保存温度である。 ブロッキング緩衝液は以下のように調製する:
【表31】 キナーゼ緩衝液は以下のように調製する:
【表32】
【表33】 25mlの100mMフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)(Sigm
a,#;P−7626)の保存溶液は,435.5mgのPMSFを100%エ
タノールと混合しボルテックスすることにより調製する。 ATP(Bacterialsource)(Sigma,A−7699)は
,上述のように調製し,アリコート中で−20℃で保存する。 UB40抗ホスホチロシンmAbHRPコンジュゲート化ヒツジ抗マウスIg
G−HRP(Amersham,#;NA931). ABTS(5Prime−3Prime,7−579844)は上述のように調
製する。 1MTRIS−HCLおよび1MTRIS(Fisher,#;BP152−
5)の保存溶液は,600mlのMilliQue H2Oを加え,HClを用
いてpHを7.5(または7.2)に調節し,MilliQue H2Oで容量
を1リットルとすることにより調製する。NaClの5M保存溶液を調製し,室
温で保存する(Fisher,#;S271−10)。TritonX−100
は入手する(Fisher,BP151−100)。 Na3VO4(Fisher,#;S454−50)の0.1M保存溶液は,
80mlの蒸留水を加え,HClまたはNaOHでpHを10.0に調節し,電
子レンジで沸騰させ,冷却し,pHを調べ,pHがpH10で安定となるまでp
Hおよび沸騰を繰り返すことにより調製し,1mlのアリコートを作成し,−8
0℃で保存する。 1MMgCl2(Fisher,#;M33−500)の保存溶液は,適当な
容量,例えば40mlをMilliQue H2Oで調製する。1M MnCl
2(Fisher,#;M87−500)の保存溶液は,適当な容量,例えば4
0mlをMilliQue H2Oで調製する。 1M HEPES(Fisher,#;BP310−500)の保存溶液は,
47.7gのHEPESを200mlのMilliQue H2Oに加え,pH
を7.0にし,MilliQue H2Oでその容量にし,滅菌濾過することに
より調製する。 アルブミン,ウシ(BSA)(Sigma,#;A−8551)保存溶液は,
30%溶液として調製する。30gのBSAを300mlの蒸留H2Oに溶解し
,濾過滅菌し,4℃で保存する。 TBST緩衝液は以下の化学組成を有する:
【表34】
【表35】 1リットルの1x作業溶液を作成するためには: 1リットル目盛り付きシリンダーに約900mlのdH2Oを加える TritonX−100を除きすべての試薬を加える すべての試薬が溶解したら,HClでpHを7.2にする ritonX−100を加える dH2Oで容量を1リットルにする あるいは,Tritonが0.1%で加えられているTBS(以下を参照)を用
いることができる: 1リットルのTBSに1.0mlのTritonX−100を加える 溶解するまで撹拌する TBSTは室温に放置することができるが,4℃が好ましい保存温度である。 ヤギアフィニティー精製抗体ウサギIgG(whole分子),Cappel
,#55641,および抗−Kit(C−20)ウサギポリクローナルIgG抗
体(Santa Cruz,#sc−168)を100μg/mlの濃度のバイ
アルで入手し,保存する。 GyrB/Kitを安定に発現するCHO細胞は,標準的なCHO培地で培養
し,Kitについては1mg/mlG418を補充する(Yarden et.
al.,1987,EMBOJ6:3341−3351を参照)。GyrBにつ
いてはFunatsuki et.al 1997 J.Biol.Chem
272:13307−13308を参照。
【0399】方法 以下の工程はすべて,特に示さない限り室温で行う。すべてのELISAプレ
ート洗浄は,TBSTで4回すすぐことにより行う。Kit細胞の溶解はレセプ
ター捕捉の開始の1時間前に行う。最初に,15cm皿中で>95%コンフルエ
ントになったとき,細胞をPBSで洗浄し,PBSをできるだけ吸引する。細胞
を1mMPMSF/15cm皿を含む3mlの1xHNTGで溶解させる。細胞
をプレートから掻き取り,50mlの遠心分離管に移す。 上清を回収し,ときどきボルテックスしながら氷上に1時間放置する。これを
行わないと,バックグラウンドが増加する(約3倍高い)。 管を釣り合わせ,10,000xgで10分間,4℃で遠心分離する。アリコ
ートを取り出して,標準的な方法を用いて蛋白質の濃度を測定する。
【0400】ELISA方法 Corning96−ウエルELISAプレートを総ウエル容量100μlに
つき,PBS中2μg/ウエルヤギ抗ウサギ抗体で被覆する。4℃で一夜保存す
る。プレートを逆さにして液体を除去することにより,未結合ヤギ抗ウサギ抗体
を除去する。100μlのブロッキング緩衝液を各ウエルに加える。室温で60
分間振盪する。TBSTで4回洗浄する。プレートをペーパータオル上で軽くた
たいて過剰の液体および泡を除去する。 総ウエル容量100μlにつきTBST中に希釈した0.2μg/ウエルのウ
サギ抗−Kit抗体を加える。室温で60分間振盪する。溶解物をHNTG(1
80g溶解物/100μl)で希釈する。100μlの希釈溶解物を各ウエルに
加える。室温で60分間振盪する。TBSTで4回洗浄する。プレートをペーパ
ータオル上で軽くたたいて過剰の液体および泡を除去する。 化合物/抽出物(または別に示されるとおり)を5MATPを含む1xキナー
ゼ緩衝液でポリプロピレン96ウエルプレート中で希釈する。100μlの希釈
薬剤をELISAプレートのウエルに移す。 室温で振盪しながら60分間インキュベートする。 10μlの0.5MEDTAを加えて反応を停止する。プレートは,この状態
である程度の時間安定である。TBSTで4回洗浄する。プレートをペーパータ
オル上で軽くたたいて過剰の液体および泡を除去する。 100μl/ウエルのUB40(1:2000希釈,TBST中)を加える。
室温で振盪しながら60分間インキュベートする。TBSTで4回洗浄する。プ
レートをペーパータオル上で軽くたたいて過剰の液体および泡を除去する。 100μl/ウエルのヒツジ抗マウスIgG−HRP(1:5000希釈in
TBST)を加える。室温で振盪しながら60分間インキュベートする。TBS
Tで4回洗浄する。プレートをペーパータオル上で軽くたたいて過剰の液体およ
び泡を除去する。 100μl/ウエルのABTSを加える。振盪しながら15−30分間インキ
ュベートする。Dynatech MR7000 ELISAリーダーでアッセ
イを読む。試験フィルター=410nm,参照フィルター=630nm。 対照を置くためのテンプレート:
【0401】10.Metキナーゼトランスリン酸化活性 以下のアッセイは,Metキナーゼによるホスホチロシンのポリ(Glu,T
yr)(4:1)基質への沈着の調節を測定する一貫した方法を提供する。
【0402】材料および試薬 反応は,Corning96−ウエルELISAプレート,(Corning
,#;2580596)中で行う。キナーゼ基質は,ポリ(Glu,Tyr)(
4:1)(Sigma,#;P0275)である。すべての希釈はPBS(Gi
bco,#;450−1300EB)中で行う。PBSは上述のキナーゼアッセ
イに記載されるように保存溶液として調製する。 50mM HEPES:Gibco組織培養等級の1M HEPESをMil
liQue H2Oを用いて50mM HEPESの最終濃度に希釈する。 ブロッキング緩衝液1%ウシ血清アルブミン(BSA)(Sigma,#;A
−7888)は,上述のように10x保存濃度および1x作業濃度で調製する。
濾過する場合には,アジ化ナトリウムを加える必要はない。 Metキナーゼドメインを含む精製GST融合蛋白質は−80℃で保存する。 TBS−W緩衝液
【表36】 1リットルの1x作業溶液を作成するためには: 1)1リットル目盛り付きシリンダーに約900mlのdH2Oを入れる 2)すべての試薬を加える 3)すべての試薬が溶解したら,HClでpHを7.6にする 4)dH2Oで容量を1リットルにする 5)Tween20の10%保存溶液を保存してはならない。100%Twee
n20を緩衝液に加える。 MilliQue H2O+4%DMSO,および10mM ATP(Sig
ma,#;A−5394)の溶液を用いて10mM保存溶液を作成する。 1)5mlのdH2Oを27.5mgのATPに加える 2)ボルテックスする この試薬は,−20℃で小さいアリコート中で保存することができる。使用直前
に取り出し,氷上に保存する。 1M MnCl2保存溶液を調製する。19.79gを100mlの蒸留水に
溶解し,濾過滅菌する。 2Xキナーゼ希釈緩衝液
【表37】 4XATP反応混合物
【表38】 4X負の対照混合物
【表39】 NUNC96−ウエルV底ポリプロピレンプレート(Applied Scie
ntific,Catalog#;AS72092),およびEDTA. EDTAの保存溶液を作成する方法は以下のとおりである: 1)約70mlのdH2Oを250mlビーカーに入れ, 2)EDTAを加え, 3)ビーカー中でpHを調べながら,10N NaOHを滴加し,EDTAはp
Hが約7.0になるまで溶解しないであろう。EDTAが溶解するにつれて,p
Hが低下し,さらにNaOHを加える, 4)すべてのEDTAが溶解したら,pHを8.0に調節し, 5)100ml目盛り付きシリンダーに移し,dH2Oで容量を100mlにす
る 抗体希釈緩衝液
【表40】 ウサギポリクローナル抗ホスホチロシン抗体(Babco,Berkeley,
CA)ヤギ抗ウサギHRPコンジュゲート化抗体,(Biosource) 2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸(AB
TS)は,販売元,例えばSigma,#;A−1888から入手する。
【表41】 1リットルの作業溶液を作成するためには: 1)1リットル目盛り付きシリンダーに約900mlのdH2Oを入れる 2)クエン酸およびNa2HPO4を加える 3)リン酸でpHを4.0にする 4)ABTSを加える 5)ホイルで覆い,約1/2時間溶解させる 6)溶液を濾過する 使用するまで溶液は暗所で4℃で保存する。 過酸化水素30%溶液(Fisher,#;H325)を調製し,使用するま
で暗所で4℃で保存する。 ABTS(2つの方法がある) a)処方:15mlのABTS溶液(上述) 2μlH2O2 使用の5分前に調製し,室温に置く。 b)ABTS,Moss,Inc.製品番号ABTS−1000 0.2MHClの保存溶液は上述のように調製し,室温で保存する。
【0403】方法 ELISAプレートを100μlPBS中の2μgのポリ((Glu,Tyr
))で4℃で一夜被覆する(PolyEY保存溶液1.0mg/ml,PBS中
,−80℃)。プレートを150μlの1%BSA/PBSで60分間ブロッキ
ングする。プレートをPBSで2回,50mM Hepes緩衝液pH7.4で
1回洗浄する(Titertek Washer MRD8を用いる)。プレー
トは他の緩衝液を調製する必要がある場合にはHEPES緩衝液中に置いてもよ
い。キナーゼ希釈緩衝液,ATP混合物,負対照混合物,およびTBS−Wはす
べて処置の前に調製しなければならない。 50μlの希釈キナーゼをすべてのウエルに加える(Titertek Mu
ltidrop S20スタッカーを用いる)。 精製キナーゼを"キナーゼ希釈緩衝液"中で希釈して,10ng/ウエルの濃度
を作成する(現在の精製キナーゼバッチの濃度は0.2mg/mlである)。2
5μlの薬剤(4%DMSO中)またはDMSO対照(水中4%)をプレートに
加える(Rapid Plate−96Zymarkを用いる)。化合物の10
0%DMSO中10mM保存溶液から出発する場合には,水中25倍希釈を作成
する。薬剤希釈プレートの濃度は,4%DMSO中400μMである。連続希釈
を作成する場合,薬剤プレートを4%DMSO/水で希釈する。アッセイプレー
トの最終化合物濃度(最高)は1%DMSO中100μMである。 キナーゼ/化合物混合物を15分間インキュベートする。負対照ウエルには 25μlの0.5MEDTAを加える。反応工程 25μlのATP/MnC12混合物をすべてのウエルに加える。反応時間は
5分間であり,これがアッセイの最も重要な部分である。これは速いキナーゼ反
応であり,アッセイは25μlの500mMEDTAでATPの添加と同様の様
式で停止しなければならない。容器に充填し,ラベルを付けて,キナーゼ反応の
停止に容易に利用可能とする。プレートをTBS−Wで3回洗浄する。 基質リン酸化は抗体希釈緩衝液で1:10,000に希釈したウサギポリクロ
ーナル抗−pTyrで検出する。100μl/ウエルを加え,室温で振盪しなが
ら1時間インキュベートする。プレートをTBS−Wで3回洗浄する。 Biosource HRPコンジュゲート化抗ウサギ抗体を抗体希釈緩衝液
に1:6,000で希釈する。100μl/ウエルを加え,室温で振盪しながら
1時間インキュベートする。プレートをTBS−Wで3回背辞する。プレートを
PBSで1回洗浄する。洗浄緩衝液からの残りのTween20はHRPを阻害
しデルタを減少させる可能性がある。 100μlのABTS/H2O2溶液をProline Biohit Re
peating Pipetorを用いて各ウエルに加える。必要ならば,10
0μlの0.2MHCl/ウエルを加えて発色反応を停止する。プレートをDy
natech MR7000 ELISAリーダーで読む。試験フィルター:4
10nM,参照フィルター:630nM。キナーゼアッセイ1と同様に対照とし
てテンプレートを用いる。
【0404】11.GST−Flklトランスリン酸化活性 以下のキナーゼアッセイは,ポリ(Glu,Tyr)でのハイスループットス
クリーニングアッセイにおけるGST−Flklのトランスリン酸化活性を測定
する一貫した方法を提供する。
【0405】材料および試薬 反応は,Corning96−ウエルELISAプレート(Corning,
#;25805−96)中で行い,基質はポリ(Glu,Tyr)4:1,凍結
乾燥(Sigma,#;P0275)である。ポリ(Glu,Tyr)は,滅菌
PBS中濃度1mg/mlで調製し,1mlアリコートで−20℃で保存する。 ポリ(Glu,Tyr)(pEY)被覆アッセイプレートの調製は以下のよう
に行う:100μlPBS中の2μg/ウエルのポリ(Glu,Tyr)(pE
Y),室温で2時間または+4℃で一夜。 プレートウエルを覆って蒸発を防ぎ,4℃で,最良の結果のためには,7−1
0日間以下保存する。 PBS緩衝液,PBS−Tw緩衝液
【表42】 Trisブロッキング緩衝液(TBB):
【表43】 TBBの1x作業溶液を作成する方法: 1)1リットルの目盛り付きビーカーに約900mlのdH2Oを加える 2)BSAを除くすべての試薬を加える 3)すべての試薬が溶解したら,HClでpHを7.2にする 4)BSAを加え,溶解するまで撹拌する 5)dH2Oで容量を1リットルにする 6)溶液を濾過して,粒子物質を除去し,+4℃で保存する。 10x保存溶液は,量を10倍にすることにより(ただし最終容量を1リット
ルとしたままで)作成することができる。次にこの保存溶液をdH2Oで10倍
に希釈する。溶液を濾過して,粒子物質を除去し,+4℃で保存する。 1%BSA保存溶液は,上述のようにPBS中で作成し,4℃で保存する。 さらに,50mM Hepes,pH7.5の保存溶液は上述のように調製す
る。 GST−Flklcd,sf9組換えバキュロウイルストランスフォーメーシ
ョンから精製;−80℃;100μlアリコート(5ng(0.005g)/ウ
エルを用いる,キナーゼ希釈緩衝液,KDB中) dH2O+4%DMSO ATPの10mM保存溶液を作成するためには:1)5mlのdH2Oを27.
5mgのATPに加え;そして2)ボルテックスする。ATP対dH2Oの比率
を一定に保持する限り,任意のミリグラム量のATPを用いることができる。こ
の試薬は,小さいアリコート中に保存することができる。使用直前に取り出し,
氷上に保存する。 1M MnCl2の保存溶液および作業濃度の40mM MnCl2は,上述
のように調製する。 キナーゼ希釈緩衝液(KDB)は上述のように調製する。100mlのキナー
ゼ緩衝液混合物が,約40枚のアッセイプレートに十分である。 反応は,NUNC96−ウエルV底ポリプロピレンプレート(Applied Scientific,#;AS−72092)中で行う。EDTAは上述の
ように調製する。 1°および2°抗体を,以下のように調製した抗体希釈緩衝液中に希釈する。
【表44】 抗血清は上述したとおりである:抗ホスホチロシンウサギポリクローナル抗血清
;Biochemistryl ab,およびヤギ抗ウサギHRPコンジュゲー
ト(Biosource,#;A110404). ABTS溶液は上述のように調製し,使用するまで暗所で4℃で保存する。過酸
化水素30%溶液(Fisher,#;H325)を調製し,使用するまで暗所
で4℃で保存する。 ABTS/H2O2は,15mlのABTS溶液と3μlのH2O2を混合す
ることにより調製する。ABTSを使用の約1時間前に室温に暖める。あるいは
,管を37℃の水浴に置くことにより急速に暖める。使用前に3μlのH2O2
を加え,室温に保存した0.2MHClを加える。
【0406】方法 Corning96ウエルELISAプレートを,上述したように滅菌PBS
中の2μgのポリEYペプチドで被覆する。プレートを逆さにすることにより未
結合液体をウエルから除去する。 TBSTwで1回洗浄する。プレートをペーパータオル上で軽くたたいて過剰
の液体を除去する。100μlのPBS中1%BSAを各ウエルに加える。室温
で,振盪しながら1時間インキュベートする。被覆工程を繰り返す。 ウエルを50mM Hepes,pH7.5に浸す。約150μl/ウエルを
用いる。薬剤/抽出物を96−ウエルポリプロピレンプレート上でdH2O+4
%DMSO(特に示さない限り)で所望の最終アッセイ濃度の4倍に希釈する。
常により多い容量の水をより少ない容量の化合物に加えて,迅速な混合物を確実
にする。25μlの希釈薬剤/抽出物をELISAプレートに加える。対照ウエ
ル(薬剤を加えないウエル)には25μlのdH2O+4%DMSOを加える。 GST−Flkl0.005g(5ng)/ウエルをKDB中に希釈する。5
0mlKDBについて100μlの0.050mg/mlGST−Flkl酵素
を加える。これは10枚のアッセイプレートに十分である(GST−Flkの各
バッチについての推奨を調べる)。50μlの希釈酵素を各ウエルに加える。2
5μlの0.5MEDTAを負対照ウエルに加える。 25μlの40mM MnCl2および4xATP(2M)をすべてのウエル
に直接加える。 ウエル中,約100μlの最終容量で,0.5MのATP最終濃度である。振
盪しながら室温で15分間インキュベートする。15分後25μlの500mM
EDTA,pH8.0を50mMの最終濃度で各ウエルに加えることにより反応
を停止する。 TBSTwで3回洗浄し,プレートをペーパータオル上で軽くたたいて過剰の
液体を除去する。100μl/ウエルの抗ホスホチロシン抗血清(1:10,0
00希釈,抗体希釈緩衝液中)を加える。室温で振盪しながら90分間インキュ
ベートする。上述のように洗浄する。 100μl/ウエルのヤギ抗ウサギHRPコンジュゲート(1:6,000希
釈,抗体希釈緩衝液中)を加える。室温で振盪しながら90分間インキュベート
する。上述のように洗浄する。 100μlの室温のABTS/H2O2溶液を各ウエルに加える。振盪しなが
ら15−30分間インキュベートする。泡を除去する。必要ならば,100μl
の0.2MHCl/ウエルを加えることにより反応を停止する。Dynatec
h MR7000 ELISAリーダーでアッセイを読む。試験フィルター:4
10nM,参照フィルター:630nM。
【0407】12.GST−FGFR1トランスリン酸化活性 ELISAプレートを100μlのPBS中の1μgのポリ(Glu,Tyr
)4:1(SigmaP0275)で4℃で一夜被覆する。(ポリ(Glu,T
yr)4:1保存溶液1.0mg/ml,PBS中,−20℃)。プレートをP
BSで1回洗浄する。プレートを150μlの5%BSA/PBSで60分間ブ
ロッキングする。プレートをPBSで2回,50mM Hepes緩衝液,pH
7.5で1回洗浄する。 0.025mlの薬剤(4%DMSO中)またはDMSO対照(4%,水中)
をプレートに加える。化合物の,100%DMSO中の10mM保存溶液から出
発する場合には,水中で25倍希釈を作成して,4%DMSO中0.4mMの薬
剤希釈プレートの出発濃度とする。薬剤プレートを4%DMSO/水中で連続希
釈を作成する。アッセイプレートの最終化合物濃度(最高)は1%DMSO中0
.1mMである。 0.05mlの希釈キナーゼをすべてのウエルに加える。精製キナーゼは"キ
ナーゼ希釈緩衝液"(KDB)中に希釈する: 25ml用: 2.5mlの1MHepes(組織培養用) 0.1mlの5%BSA/PBS 0.01mlの500mMNa−オルトバナジン酸 0.25mlの5MNaCl GST−FGFR1用には,5ngの精製蛋白質/ウエルを用いる。精製GST
−FGFR1(917p799/17/98)の現在のバッチの濃度は85g/
mlである。1枚のプレート(ピペッティングの容易さのため120ウエル)用
には,6.0mlのKDB中に希釈した0.6g(7.06マイクロリットル)
が必要である。 ATP/Mn++を加えることによりキナーゼ反応を開始する。ATP/MN
は"4x"濃度で作成する。FGFR用には,4x濃度は水中40マイクロモルA
TP/40mMMnである。 10ml用: 0.4mlの1MMnCI 40マイクロリットルの10mM ATP 9.56mlの水 負の対照用には,Mnのみを加え,ATPを加えない。反応時間は10分間であ
る。これは速いキナーゼ反応であり,アッセイは,0.025mlの500mM
EDTAでATPの添加と同様に停止しなければならない。プレートをTBST
ween(0.05%tween20)で4回洗浄する。 ウサギポリクローナル抗ホスホチロシン抗血清で抗体希釈緩衝液中1:10,
000の希釈で検出する。 TBSTweenは以下のものを含む: 0.5%BSA(すなわち,BSAブロッキング溶液の10倍希釈) 0.025%無脂粉乳(5%保存溶液より) 0.01mMのNa−オルトバナジン酸 50ml抗体希釈緩衝液: 5mlの5%BSA 0.25mlの5%ミルク 0.01mlの500mMバナジン酸 TBSTweenで最終容量50mlとする 0.1ml/ウエルを用いる。1時間インキュベートする。プレートを上述のよ
うに洗浄する。 抗ウサギHRPを抗体希釈緩衝液中に1:6,000で希釈する。1時間イン
キュベートする。プレートを上述のように洗浄し,次にPBSで1回洗浄して泡
を減少させ,過剰のTween−20を除去する。 ABTSを加えて発色させる。
【0408】キナーゼ活性および細胞生存および増殖に及ぼす影響 13.Raf−1機能の調節および細胞生存性 以下のキナーゼアッセイは,raf−1キナーゼ機能による細胞生存を測定す
る96−ウエルフォーマットの化学感受性アッセイにおいて生存可能な細胞の数
を決定する一貫した比色方法を提供する。
【0409】材料および試薬 このアッセイにおいて用いた細胞株は以下のとおりである: 32Dcl.3:ネズミリンパ芽球細胞,IL−3依存性(ATCC CRL1
1346). 32Dcl.3J2/leuk:32Dcl.3,rafおよびmycを発現,
IL−3非依存性 32Dbcr/ablmix:32D,bcr/ablキナーゼを過剰発現,プ
ール,IL−3非依存性 上述の細胞株はすべて5%CO2および37℃でインキュベーターで成長させる
。細胞成長培地は(ウシ胎児血清(FBS)):
【0410】 32Dcl.3:RPMI+10%FBS+1ng/mlIL−3+2mMグ
ルタミン 32Dcl.3J2/leuk:RPMI+10%FBS+2mMグルタミン 32Dbcr/ablmix:RPMI+10%FBS+2mMグルタミン. IL−3:インターロイキン−3,マウス(UBICat.#;01−374)
PBS(ダルベッコリン酸緩衝化食塩水);Gibco Cat.#;450−
1300EB. MTT臭化(3[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニ
ルテトラゾリウム;チアゾリルブルー);Sigma Cat.#;M−212
8作業溶液:5mg/mlPBS,暗所で4℃で保存。 可溶化緩衝液,SDS電気泳動等級(Fisher Cat.#;BP166
),N,N−ジメチル−ホルムアミド(DMF),(Fisher Cat.#
;BP1160),氷酢酸,(Fisher Cat.#;A38)作業溶液:
200gSDSを250mlの温H2Oおよび500mlDMFに溶解,低温で
加熱して撹拌。SDSがほぼ溶解したら,25mlの80%酢酸および25ml
1NHCLを溶液に加える。容量を1000mlにする。 可溶化緩衝液の作業溶液は以下のように調製する:200gのSDSを250
mlの温H2Oおよび500mlDMFに溶解し,低温で加熱して撹拌する。S
DSがほぼ可溶化したら,25mlの80%酢酸および25mlの1NHCLを
溶液に加える。容量を1000mlにする。
【0411】方法 以下の工程はすべて,特に示さない限り室温で行う。 細胞を組織培養皿(10cm,Corning25020−100)で約1x
106細胞/mlまで成長させ,2−3日ごとに1:10(32Dbcr/ab
lmix株については1:20)でサブ培養する。トリパンブルーで細胞を計数
する。十分な細胞を培地で再懸濁し,1000rpmで室温で3−5分間,1回
遠心分離する。細胞を新たな培地に4x105細胞/mlの密度で再懸濁し,細
胞を96−ウエル組織培養プレート(Corning,25806−96)に7
5μl/ウエルで移して,約3x104細胞/ウエルとする。3つの細胞株の同
一数の細胞を3つの別々のプレートに播種しなければならない。各細胞株はそれ
自身の正および負対照(負対照ウエルには培地のみを加える)を有する。32D
cl.3の播種培地は1.33ng/mlIL−3を含まなければならない。 薬剤保存溶液(10mM,DMSO)を,最初のウエルでRPMI培地で1:
25に希釈し,組織培養プレートで8点の1:2希釈を作成する。25ml/ウ
エルのこの溶液を3つの細胞株のそれぞれに同じパターンで移す。対照ウエルに
は培地のみを加える。細胞および薬剤を5%CO2中で37℃で15時間インキ
ュベートする。 15μlのMTTを各ウエルに加え,プレートを37℃で4時間インキュベー
トする。4時間後,100μlの可溶化溶液を各ウエルに加える。プレートをア
ルミホイルで覆い,プレートをELISAプレート振盪器に置き,室温で一夜振
盪してホルマザン結晶を完全に溶解させる。 Dynatech ELISAプレートリーダー,Model MR500を
用いて,570nm波長で吸収を読む。参照波長630nm。
【0412】14.Raf−1キナーゼ機能および細胞生存能力 以下のキナーゼアッセイは,raf−1キナーゼ機能による細胞生存を測定す
る96−ウエルフォーマットの化学感受性アッセイにおいて生存細胞の数を決定
するための一貫した比色方法を提供する。
【0413】材料および試薬 このアッセイにおいて用いた細胞株は以下のとおりである: 32Dcl.3:ネズミリンパ芽球細胞,IL−3依存性(ATCC CRL1
1346). 32Dcl.3J2/leuk:32Dcl.3,rafおよびmycを発現,
IL−3非依存性 32Dbcr/ablmix:32D,bcr/ablキナーゼを過剰発現,プ
ール,IL−3非依存性 上述の細胞株はすべて5%CO2および37℃でインキュベーターで成長させる
。細胞成長培地: 32Dcl.3:RPMI+10%FBS+1ng/mlIL−3+2mMグ
ルタミン 32Dcl.3J2/leuk:RPMI+10%FBS+2mMグルタミン 32Dbcr/ablmix:RPMI+10%FBS+2mMグルタミン. IL−3:インターロイキン−3,マウス(UBICat.#;01−374)
,IL−3をRPMI+10%FBSに再懸濁して,1g/mlの保存溶液を作
成。アリコートを−80℃で保存。融解させたら冷蔵庫に保存。 保存溶液は,PBS(Gibco Cat.#;450−1300EB),上
述のとおり。 MTT臭化(3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフ
ェニルテトラゾリウム;チアゾリルブルー)(Sigma,#;M−2128)
作業溶液は以下のように調製する:5mg/mlPBS,暗所で4℃で保存する
。 可溶化緩衝液,SDS電気泳動等級(Fisher Cat.#;BP166
),N,N−ジメチル−ホルムアミド(DMF),(Fisher Cat.#
;BP1160),氷酢酸,(Fisher Cat.#;A38)作業溶液:
200gSDSを250mlの温H2Oおよび500mlDMFに溶解,低温で
加熱して撹拌。SDSがほぼ溶解したら,25mlの80%酢酸および25ml
1NHCLを溶液に加える。容量を1000mlにする。
【0414】方法 以下の工程はすべて,特に示さない限り室温で行う。細胞を組織培養皿(10
cm,Corning25020−100)で約1x106細胞/mlまで成長
させ,2−3日ごとに1:10(32Dbcr/ablmix株については1:
20)でサブ培養する。トリパンブルーで細胞を計数する。十分な細胞を培地で
再懸濁し,1000rpmで室温で3−5分間,1回遠心分離する。細胞を新た
な培地に4x105細胞/mlの密度で再懸濁し,細胞を96−ウエル組織培養
プレート(Corning,25806−96)に75μl/ウエルで移して,
約3x104細胞/ウエルとする。3つの細胞株の同一数の細胞を3つの別々の
プレートに播種しなければならない。各細胞株はそれ自身の正および負対照(負
対照ウエルには培地のみを加える)を有する。32Dcl.3の播種培地は1.
33ng/mlIL−3を含まなければならない。
【0415】アッセイ方法 薬剤保存溶液(10mM,DMSO)を,最初のウエルでRPMI培地で1:
25に希釈し,組織培養プレートで8点の1:2希釈を作成する。25ml/ウ
エルのこの溶液を3つの細胞株のそれぞれに同じパターンで移す。対照ウエルに
は培地のみを加える。細胞および試験すべきリン酸模倣体を5%CO2中で37
℃で16−20時間インキュベートする。
【0416】MTT方法 15μlのMTTを各ウエルに加え,プレートを37℃で2−4時間インキュ
ベートする。4時間後,100μlの可溶化溶液を各ウエルに加える。プレート
をアルミホイルで覆い,プレートをELISAプレート振盪器に置き,室温で一
夜振盪してホルマザン結晶を完全に溶解させる。 Dynatech ELISAプレートリーダー,Model MR500を
用いて,570nm波長で吸収を読む。参照波長630nm。
【0417】リサズリン方法 10μlのリサズリン(0.3mg/ml)を各ウエルに加え,プレートを3
7℃で1−4時間インキュベートする。次にプレートを蛍光リーダーで励起フィ
ルタ530/25および放出590/35で50%ゲインで読む。
【0418】15.HGF/SF−Metキナーゼ活性誘導性細胞侵襲性 以下のキナーゼアッセイは,腫瘍または工学処理した細胞のインビトロでのス
キャッター因子/肝細胞成長因子(HGF/SF)およびMetシグナリング誘
導性侵襲性を測定するための一環した方法を提供する
【0419】材料および試薬 肝細胞成長因子(HGF):組換えヒトHGF,Cat.No.249−HG
,R&D Systems,Inc.,USA.HGFはPBS中に0.1%B
SAとともに溶解する。保存濃度50mg/ml。マトリゲル基部膜マトリクス
,Cat.No.40234,Becton Dickinson Labwa
re.マトリゲルは−20℃で保存する。
【0420】方法 このアッセイの細胞株はA549(ATCC CRL185)およびB16−
F1(ATCC CRL6323)である。マトリゲルを氷トレイ(4℃に維持
)中で融解する。細胞をトリプシン処理し,細胞を計数し,2x104細胞/m
lの細胞懸濁液を作成し,細胞懸濁液を氷中に置いて4℃に維持する。細胞懸濁
液を等容量のマトリゲルとおだやかに混合し,混合物を100μl/ウエルで,
泡を注意深く避けながら96−ウエルプレートに播種する。プレートをインキュ
ベータ中に10−20分間おいて,ゲル形成を誘導する。 100μlのHGF含有培養培地を各マトリゲル細胞プラグの上に加える(負
対照については通常の培養培地)。細胞侵襲性を誘導するのに有効なHGF濃度
は10−50ng/mlである。ここでは40ng/mlを用いる(100μl
マトリゲルプラグと平衡させた後,最終濃度20ng/mlプラグ)。試験化合
物については,化合物をHGF含有培養培地で2倍に希釈し,マトリゲル細胞プ
ラグ上に加える。
【0421】16.Metシグナリング誘導性腫瘍細胞侵襲性 以下のキナーゼアッセイは,ある種の腫瘍または工学処理した細胞のインビト
ロにおけるHGF/SF−Metシグナリング−誘導性侵襲性を測定する一貫し
た方法を提供する
【0422】材料および試薬 DIFCO BACTO−Agar,Cat.#;0140−01,STER
ILIN滅菌個別マイクロプレート蓋(Nunc,#;642000),滅菌平
底マイクロタイタープレート(組織培養処理なし)(Nunc,#;12−56
5−210)。培養培地はRPMI+10%FCS+L−Gluである。2つの
水浴;一方は37℃であり,他方は42−44℃である。適量に分けるためのG
ilsonピペット/マルチチャネルピペット(または同様のもの)。アガロー
ス微小滴を播種するには2μlの固定容量のピペットおよび適切な滅菌チップが
有用である。試験用の化合物は,10mMDMSO中に溶解する。接眼レンズ計
数線を備えたT.C.顕微鏡を逆さにし,ステージの計数線を用いて検量して,
アガロース微小滴の元の位置から周辺部への細胞移動を正確に測定することがで
きるようにする。
【0423】方法 1gのアガロースを秤量して,ガラス自在瓶に入れ,50mlのPBS/Aを
加えて2%保存アガロース溶液を作成する。緩く蓋をしてオートクレーブにかけ
る(必要ならチップとともに)。次に寒天保存溶液を4℃で冷蔵庫に保存する。
使用前に,保存溶液を50%出力で1−2分間電子レンジにかけて,寒天保存溶
液を液化させる。寒天は42℃で保持する。 NCIH441細胞(ATCC HTB174)をトリプシン処理して全細胞
を計数し(血球計またはクールター),遠心分離してペレット化する。1mlの
播種溶液(アガロース微小滴用)あたり,以下が必要である: 1.6x107細胞(ペレットとして) RPMI+10%FCS+L−Glu(37℃),0.85mlにする 0.15mlの2%寒天保存溶液(42−44℃) 細胞ペレットを必要な容量の培地で37℃で再懸濁し,7ml滅菌ビジョー容器
に移し,必要なアガロース溶液を加える(微小滴を0.3%アガロースの濃度と
する)。 迅速にしかし注意深く,2μlの細胞/アガロース微小滴を48−ウエルマイ
クロタイタープレートの各ウエルのほぼ中央に置く。完成したプレートに蓋をし
,氷上(または冷蔵庫内)に数分間置いて,アガロースのゲル化を助ける。 90μlの冷却培地(4℃)を,各マイクロプレートのウエル内にピペットで
非常にゆっくり加える。このためには手動のマルチチャネルピペットがよいが,
電気ピペットは最も低い設定においても勢いがありすぎて,微小滴を乱す。 400ng/mlHGFを含む成長培地を作成し,10μlのスパイクを試験
プレートに移して(この場合もゆっくり),最終の40ng/mlのHGFを作
成する。負対照には10μlの通常成長培地を加える。 プレートを37℃のインキュベータに移し,移動を生じさせる。NCIH44
1細胞は,測定まで約40時間を必要とする。 寒天滴の端から前への移動の距離を1つの滴について4つの垂直な軸で測定し
平均を評点する。
【0424】17.FDCP細胞におけるリガンド誘導性細胞増殖 FDCP,FDCP/R1,FDCP/R3細胞におけるリガンド−誘導性細
胞増殖を測定する一貫した方法を提供する。Spooncer et.al.1
986,Diffentiation 31:111−118を参照。
【0425】材料および試薬 FGF1:10g/ml(酸性FGF,ヒト;Boehringer−Man
nheim;Cat.No.439600),アリコートは−80℃の冷凍庫に
保存する。いったん融解したら,冷蔵庫に保存する。 ヘパリン:50mg/ml(Sigma Chemical Co.;Cat
.No.H−3149),冷蔵庫に保存する。 IL−3:インターロイキン−3,マウス(Upstate Biotech
nology Inc.;Cat.No.01−374)。RPMI1640+
10%FBSに再懸濁して,1μg/mlの保存溶液を作成し,−80℃でアリ
コート中で保存する。いったん融解したら,冷蔵庫に保存する。 このアッセイにおいて用いた細胞株は以下のとおりである: FDCP:ネズミリンパ芽球細胞,IL−3依存性. FDCP/R1:FGFrlを過剰発現するFDCP,IL−3−またはFGF
−依存性. FDCP/R3:FGFr3を過剰発現するFDCP,IL−3またはFGF−
依存性. 上述のすべての細胞株は,インキュベータで5%CO2で37℃で成長させる。
成長培地は以下のとおりである: FDCP:RPMI1640+10%FBS+0.1ng/mlIL−3 FDCP/R1:RPMI1640+10%FBS+10ng/mlFGF1+
5pg/mlヘパリン FDCP/R3:RPMI1640+10%FBS+10ng/mlFGF1+
5pg/mlヘパリン 所望ならば,RPMI1640の代わりにアイスコーブ改変MEMを用いること
ができる。
【0426】方法 以下の全ての工程は,特に示さない限り室温で行う。 細胞播種は以下のとおりである。細胞を組織培養皿(10cm,Cornin
g25020−100)で約1x106細胞/mlの密度まで成長させ,2−3
日ごとに1:10−1:20希釈でサブ培養する。クールターカウンターで細胞
を計数する。十分な細胞を取り出し,細胞を10−20mlのPBSに再懸濁し
,1000rpm,室温で3−5分間,1回遠心分離する。PBSを除去し,1
0−20mlPBSを加えてさらに1回洗浄し,PBSを除去する。 細胞ペレットをRPMI+10%FBSに再懸濁して,2.4x105細胞/
mlの細胞懸濁液を作成し,細胞を96−ウエル組織培養プレート(Corni
ng,25806−96)に50μl/ウエルで移して,約1.2x104細胞
/ウエルとする。3つの細胞株からの同一数の細胞を3つの別々のプレートに播
種すべきである。 2.5xのリガンド培地(R1およびR3についてはFGF1,またはFDC
PについてはIL−3を含む)を作成し,50μl/ウエルで細胞に加える。各
プレートは,それ自身の正および負対照を有するべきである(負対照ウエルには
リガンドなしで培地のみを加える)。 薬剤保存溶液(25mM,DMSO中)を薬剤希釈プレートの最初のウエルで
1:100でRPMI培地に希釈し,1:3希釈を7点について行う。25μl
/ウエルのこの溶液を3つの細胞株のそれぞれに同じパターンで移す。対照ウエ
ルには培地飲みを加える。細胞を薬剤とともに5%CO2で37℃で約64時間
インキュベートする。 10μlのリサズリン(0.3mg/ml)を各ウエルに加え,プレートを3
7℃で1−4時間インキュベートする。次に,プレートを蛍光プレートリーダー
で励起フィルタ530/25nmおよび放出フィルタ590/35nmで50%
ゲインで読む。
【0427】18.EGF誘導性DNA合成 キナーゼアッセイは,EGFレセプターを過剰発現する3T3/EGFRc7
細胞においてEGF−誘導性DNA合成を測定する一貫した方法を記載する。
【0428】材料および試薬 EGF:マウスEGF,201(Toyobo,Co.,Ltd.Japan
),BrdU標識試薬:10mM,PBS(pH7.4)中,(Boehrin
ger Mannheim ,Germany,Cat.No.1647229
).FixDenat:固定溶液(Boehringer Mannheim
,Germany,Cat.No.1647229);抗−BrdU−POD:
マウスモノクローナル抗体,ペルオキシダーゼとコンジュゲート化(Boehr
inger Mannheim ,Germany,Cat.No.16472
29);TMB基質溶液:テトラメチルベンジジン(TMB)(Boehrin
ger Mannheim ,Germany,Cat.No.1647229
).PBS洗浄溶液:1XPBS,pH7.4,社内で作成;アルブミン,ウシ
(BSA):画分V粉体(Sigma Chemical Co.,USA,A
−8551).
【0429】方法 以下の方法において用いた細胞株は,NIH3T3の工学処理した細胞株に由
来する:3T3/EGFRc7.(Reedmann et.al.1992
Mol.Cell 12:491−498.) 細胞を8000細胞/ウエルで10%CS,2mMGln,DMEM中で,96
ウエルプレートに播種する。細胞を一夜37℃,5%CO2でインキュベートす
る。24時間後,細胞をPBSで洗浄し,次に無血清培地(0CSDMEM,0
.1%BSA)中で24時間血清飢餓とする。 第3日に,リガンド(EGF=2nM,DMEM,0.1%BSA中で調製)
および試験化合物を細胞に同時に加える。負対照ウエルには無血清DMEM,0
.1%BSAのみを加える。正対照細胞にはリガンド(EGF)を加えるが試験
化合物は加えない。試験化合物は,リガンドを含む無血清DMEM中で96ウエ
ルプレートで調製し,7種類の試験濃度に連続希釈する。 リガンド活性化の18時間後,希釈BrdU標識試薬(1:100,DMEM
,0.1%BSA中)を加え,細胞をBrdU(最終濃度=10M)とともに1
.5時間インキュベートする。 標識試薬とインキュベートした後,デカントし逆さにしたプレートをペーパー
タオル上で軽くたたくことにより培地を除去する。FixDenat溶液を加え
(50μl/ウエル),プレートを室温で45分間プレート振盪器でインキュベ
ートする。 デカントし逆さにしたプレートをペーパータオル上で軽くたたくことによりF
ixDenat溶液をよく除去する。ブロッキング溶液としてミルクを加え(5
%脱水ミルク,PBS中,200μl/ウエル)プレートを30分間室温でプレ
ート振盪器でインキュベートする。 デカントしウエルをPBSで1回洗浄することによりブロッキング溶液を除去
する。抗−BrdU−POD溶液(1:200希釈,PBS,1%BSA中)を
加え(50μl/ウエル),プレートを90分間室温でプレート振盪器でインキ
ュベートする。 デカントし,ウエルをPBSで5回すすぐことにより抗体コンジュゲートをよ
く除去し,プレートを逆さにしてペーパータオル上で軽くたたくことにより乾燥
する。 TMB基質溶液を加え(100μl/ウエル),20分間室温でプレート振盪
器で,プレート振盪器発色が光度検出に十分となるまでインキュベートする。 試料の吸収は,410nmで("二重波長"モード,参照波長として490nm
で読むフィルタを用いる)Dynatech ELISAプレートリーダーで測
定する。
【0430】19.PDGF誘導性DNA合成 以下のキナーゼアッセイは,内因性PDGFレセプターを過剰発現する3T3
/EGFRc7細胞においてPDGF誘導性DNA合成を測定する一貫した方法
を提供する。
【0431】材料および試薬 PDGF:ヒトPDGFB/B;1276−956,Boehringer
Mannheim ,Germany.BrdU標識試薬:10mM,PBS(
pH7.4)中,Cat.No.1647229,Boehringer Ma
nnheim ,Germany.FixDenat:固定溶液(即使用可),
Cat.No.1647229,Boehringer Mannheim ,
Germany;抗−BrdU−POD:マウスモノクローナル抗体,ペルオキ
シダーゼとコンジュゲート化,Cat.No.1647229,Boehrin
ger Mannheim ,Germany.TMB基質溶液:テトラメチル
ベンジジン(TMB),即使用可,Cat.No.1647229,Boehr
inger Mannheim ,Germany.PBS洗浄溶液:1XPB
S,pH7.4,社内で作成.アルブミン,ウシ(BSA):画分V粉体;A−
8551,Sigma Chemical Co.,USA.
【0432】方法 以下の方法において用いた細胞株は,NIH3T3の工学処理した細胞株に由
来する:3T3/EGFRc7.上述を参照。 細胞を8000細胞/ウエルでDMEM,10%CS,2mMGln中で96
ウエルプレートに播種する。 細胞を一夜,37℃,5%CO2でインキュベートする。24時間後,細胞を
PBSで洗浄し,次に無血清培地(0CSDMEM,0.1%BSA)中で24
時間血清飢餓とする。 第3日に,リガンド(PDGF=3.8nM,DMEM,0.1%BSA中で
調製)および試験化合物を細胞に同時に加える。負対照ウエルには無血清DME
M,0.1%BSAのみを加える。正対照細胞にはリガンド(PDGF)を加え
るが試験化合物は加えない。試験化合物は,リガンドを含む無血清DMEM中で
96ウエルプレートで調製し,7種類の試験濃度に連続希釈する。 リガンド活性化の18時間後,希釈BrdU標識試薬(1:100,DMEM
,0.1%BSA中)を加え,細胞をBrdU(最終濃度=10uM)とともに
1.5時間インキュベートする。 標識試薬とともにインキュベートした後,デカントし逆さにしたプレートをペ
ーパータオル上で軽くたたくことにより培地を除去する。FixDenat溶液
を加え(50μl/ウエル),プレートを室温で45分間プレート振盪器でイン
キュベートする。 デカントし逆さにしたプレートをペーパータオル上で軽くたたくことによりF
ixDenat溶液をよく除去する。ブロッキング溶液としてミルクを加え(5
%脱水ミルク,PBS中,200μl/ウエル),プレートを30分間室温でプ
レート振盪器でインキュベートする。 デカントしウエルをPBSで1回洗浄することによりブロッキング溶液を除去
する。抗−BrdU−POD溶液(1:200希釈,PBS,1%BSA中)を
加え,(50μ/ウエル),プレートを90分間室温でプレート振盪器でインキ
ュベートする。 デカントしウエルをPBSで回すすぐことにより抗体コンジュゲートをよく除
去し,プレートを逆さにしてペーパータオル上で軽くたたくことにより乾燥する
。 TMB基質溶液を加え(100μl/ウエル),20分間室温でプレート振盪
器で,発色が光度検出に十分となるまでインキュベートする。 試料の吸収は,410nmで("二重波長"モード,参照波長として490nm
で読むフィルタを用いる)Dynatech ELISAプレートリーダーで測
定する。
【0433】20.FGF誘導性DNA合成 以下のキナーゼアッセイは,内因性FGFレセプターを過剰発現する3T3c
7/IEGFr細胞においてFGF誘導性DNA合成を測定する一貫した方法を
提供する。
【0434】材料および試薬 FGF:ヒトFGF2/bFGF;13256−029,Gibco BRL
,Gaithersburg,MD.BrdU標識試薬:10mM,PBS(p
H7.4)中,Cat.No.1647229,Boehringer Man
nheim ,Germany.FixDenat:固定溶液(即使用可),C
at.No.1647229,Boehringer Mannheim ,G
ermany.抗−BrdU−POD:マウスモノクローナル抗体,ペルオキシ
ダーゼとコンジュゲート,Cat.No.1647229,Boehringe
r Mannheim ,Germany.TMB基質溶液:テトラメチルベン
ジジン(TMB),即使用可,Cat.No.1647229,Boehrin
ger Mannheim ,Germany.PBS洗浄溶液:1XPBS,
pH7.4.アルブミン,ウシ(BSA):画分V粉体;A−8551,Sig
ma Chemical Co.,USA. 方法 以下の方法において用いた細胞株は,NIH3T3工学処理細胞株から誘導した
3T3c7/EGFr. 細胞を8000細胞/ウエルでDMEM,10%CS,2mMGln中で96ウ
エルプレートに播種する。 細胞を5%CO2,37℃で一夜インキュベートする。24時間後,細胞をP
BSで洗浄し,無血清培地(0CSDMEM,0.1%BSA)で24時間血清
飢餓とする。 第3日に,リガンド(FGF2=1.5nM,DMEM,0.1%BSA中で
調製)および試験化合物を細胞に同時に加える。負対照ウエルには無血清DME
M,0.1%BSA飲みを加える。正対照細胞にはリガンド(FGF2)を加え
るが試験化合物は加えない。試験化合物はリガンドを含む無血清DMEM中で9
6ウエルプレートで調製し,7種類の試験濃度に連続希釈する。 リガンド活性化の18時間後,希釈BrdU標識試薬(1:100,DMEM
,0.1%BSA中)を加え,細胞をBrdU(最終濃度=10M)とともに1
.5時間インキュベートする。 標識試薬とともにインキュベートした後,デカントしプレートをペーパータオ
ル上で逆さにして軽くたたくことにより培地を除去する。FixDenat溶液
を加え(50μl/ウエル),プレートを室温で45分間,プレートを振盪器で
インキュベートする。 デカントし逆さにしたプレートをペーパータオル上で軽くたたくことによりF
ixDenat溶液をよく除去する。ブロッキング溶液としてミルクを加え(5
%脱水ミルク,PBS中,200μl/ウエル)プレートを30分間室温でプレ
ート振盪器でインキュベートする。 デカントによりブロッキング溶液を除去し,ウエルをPBSで1回洗浄する。
抗−BrdU−POD溶液(1:200希釈,PBS中,1%BSA)を加え(
50μl/ウエル),プレートを90分間室温でプレート振盪器でインキュベー
トする。 デカントし,ウエルをPBSで5回すすぐことにより抗体コンジュゲートをよ
く除きプレートを逆さにしてペーパータオル上で軽くたたくことにより乾燥する
。TMB基質溶液を加え(100μl/ウエル),発色が光度検出に十分となる
まで20分間室温でプレート振盪器でインキュベートする。 試料の吸収は,410nm("二重波長"モード,フィルターの読み,参照波長
として490nm)でDynatech ELISAプレートリーダーで測定す
る。
【0435】21.EGFおよびHer−2誘導性DNA合成 以下のキナーゼアッセイは,HER2キナーゼドメインを有するキメラEGF
rレセプターを発現する3T3/EGFr/HER2/EGFr細胞におけるE
GF−誘導性,HER2−駆動性DNA合成を測定する一貫した方法を提供する
【0436】材料および試薬 EGF:マウスEGF,201;Toyobo,Co.,Ltd.Japan
.BrdU標識試薬:10mM,PBS(pH7.4)中,Cat.No.16
47229,Boehringer Mannheim ,Germany.F
ixDenat:固定溶液(即使用可),Cat.No.1647229,Bo
ehringer Mannheim ,Germany. 抗−BrdUPOD:マウスモノクローナル抗体,ペルオキシダーゼとコンジュ
ゲート化,Cat.No.1647229,Boehringer Mannh
eim ,Germany. TMB基質溶液:テトラメチルベンジジン(TMB),即使用可,Cat.No
.1647229,Boehringer Mannheim ,German
y. PBS洗浄溶液:1XPBS,pH7.4.アルブミン,ウシ(BSA):画分
V粉体;A−8551,Sigma Chemical Co.,USA. 方法 以下の方法において用いた細胞株は,NIH3T3の工学処理した細胞株に由来
する:3T3/EGFr/HER2/EGFr(EGFr,HER2キナーゼド
メインを有する)(Hudziak et.al.1987PNAS84:71
59−7163) 細胞を8000細胞/ウエルでDMEM,10%CS,2mMGln中で96ウ
エルプレートに播種する。 細胞を37℃,5%CO2で一夜インキュベートする。24時間後,細胞をP
BSで洗浄し,次に無血清培地(0CSDMEM,0.1%BSA)中で24時
間血清飢餓とさせる。 第3日に,リガンド(EGF=2nM,DMEM,0.1%BSA中で調製)
および試験化合物を細胞に同時に加える。負対照ウエルには無血清DMEM,0
.1%BSAのみを加える。正対照細胞にはリガンド(EGF)を加えるが試験
化合物は加えない。試験化合物は,リガンドを含む無血清DMEM間かで96ウ
エルプレートで調製し,7種類の試験濃度に連続希釈する。 リガンド活性化の18時間後,希釈BrdU標識試薬(1:100,DMEM
,0.1%BSA中)を加え,細胞をBrdU(最終濃度=10M)とともに1
.5時間インキュベートする。 標識試薬とともにインキュベートした後,デカントし逆さにしたプレートをペ
ーパータオル上で軽くたたくことにより培地を除去する。FixDenat溶液
を加え(50μl/ウエル),プレートを室温で45分間プレート振盪器でイン
キュベートする。 デカントし逆さにしたプレートをペーパータオル上で軽くたたくことによりF
ixDenat溶液をよく除去し,ブロッキング溶液としてミルクを加え(5%
脱水ミルク,PBS中,200μl/ウエル),プレートを30分間室温でプレ
ート振盪器でインキュベートする。 ブロッキング溶液をデカントにより除去し,ウエルをPBSで1回洗浄する。
抗−BrdU−POD溶液(1:200希釈,PBS,1%BSA中)を加え(
50μl/ウエル),プレートを90分間室温でプレート振盪器でインキュベー
トする。 デカントし,ウエルをPBSで5回すすぐことにより抗体コンジュゲートをよ
く除去し,プレートを逆さにしてペーパータオル上で軽くたたくことにより乾燥
する。TMB基質溶液を加え(100μl/ウエル),20分間室温でプレート
振盪器で発色が光度検出に十分となるまでインキュベートする。 試料の吸収は,410nmで("二重波長"モード,参照波長として490nmで
読むフィルタを用いる)Dynatech ELISAプレートリーダーで測定
する。
【0437】22.EGFおよびHer4誘導性DNA合成 以下のキナーゼアッセイは,Her4キナーゼドメインを有するキメラEGF
rレセプターを発現する3T3/EGFr/Her4/EGFr細胞におけるE
GF誘導性Her4−駆動性DNA合成を測定する一貫した方法を提供する。
【0438】材料および試薬 EGF:マウスEGF,201;Toyobo,Co.,Ltd.Japan
,BrdU標識試薬:10mM,in PBS(pH7.4),Cat.No.1647229,Boehringer
Mannheim ,Germany,FixDenat:固定溶液(即使用
可),Cat.No.1647229,Boehringer Mannhei
m ,Germany,抗−BrdUPOD:マウスモノクローナル抗体ペルオ
キシダーゼとコンジュゲート化,Cat.No.1647229,Boehri
nger Mannheim ,Germany, TMB基質溶液:テトラメチルベンジジン(TMB),即使用可,Cat.No
.1647229,Boehringer Mannheim ,German
y, PBS洗浄溶液:1XPBS,pH7.4,アルブミン,ウシ(BSA):画分
V粉体;A−8551,Sigma Chemical Co.,USA.
【0439】方法 以下の方法において用いた細胞株は,NIH3T3の工学処理した細胞株に由
来する:3T3/EGFr/Her4/EGFr(EGFr,Her4キナーゼ
ドメインを有する)。類似の細胞株については,Zhang et.al.,1
996,JBC271:3884−3890を参照。 細胞を8000細胞/ウエルでDMEM,10%CS,2mMGln中で96
ウエルプレートに播種する。 細胞を一夜37℃,5%CO2でインキュベートする。24時間後,細胞をP
BSで洗浄し,次に無血清培地(0CSDMEM,0.1%BSA)中で24時
間血清飢餓とする。 第3日に,リガンド(EGF=2nM,DMEM,0.1%BSA中で調製)
および試験化合物を細胞に同時に加える。負対照ウエルには無血清DMEM,0
.1%BSA飲みを加え,正対照細胞にはリガンド(EGF)を加えるが試験化
合物は加えない。試験化合物は,リガンドを含む無血清DMEM中で96ウエル
プレートで調製し,7種類の試験濃度に連続希釈する。 リガンド活性化の18時間後,希釈BrdU標識試薬(1:100,DMEM
,0.1%BSA中)を加え,細胞をBrdU(最終濃度=10M)とともに1
.5時間インキュベートする。 標識試薬とともにインキュベートした後,デカントし逆さにしたプレートをペ
ーパータオル上で軽くたたくことにより培地を除去する。FixDenat溶液
を加え(50μl/ウエル),プレートを室温で45分間プレート振盪器でイン
キュベートする。 デカントし逆さにしたプレートをペーパータオル上で軽くたたくことによりF
ixDenat溶液をよく除去する。ブロッキング溶液としてミルクを加え(5
%脱水ミルク,PBS中,200μl/ウエル),プレートを30分間室温でプ
レート振盪器でインキュベートする。 ブロッキング溶液をデカントにより除去し,ウエルをPBSで1回洗浄する。
抗−BrdU−POD溶液(1:200希釈,PBS,1%BSA中)を加え(
50μl/ウエル),プレートを90分間室温でプレート振盪器でインキュベー
トする。 デカントし,ウエルをPBSで5回洗浄することにより抗体コンジュゲートを
よく除去し,プレートを逆さにしてペーパータオル上で軽くたたくことにより乾
燥する。 TMB基質溶液を加え(100μl/ウエル),20分間室温でプレート振盪
器で発色が光度検出に十分となるまでインキュベートする。 試料の吸収は,410nmで("二重波長"モード,参照波長として490nm
で読むフィルタを用いる)Dynatech ELISAプレートリーダーで測
定する。
【0440】23.IGF−1誘導性DNA合成 以下のキナーゼアッセイは,IGF1レセプターを過剰発現する3T3/IG
Flr細胞においてインスリン様成長因子(IGF−1)−誘導性DNA合成を
測定する一貫した方法を提供する
【0441】材料および試薬 IGF1リガンド:ヒト,組換え;G511,PromegaCorp,US
A,BrdU標識試薬:10mM,PBS(pH7.4)中,Cat.No.1
647229,Boehringer Mannheim ,Germany,
FixDenat:固定溶液(即使用可),Cat.No.1647229,B
oehringer Mannheim ,Germany, 抗−BrdU−POD:マウスモノクローナル抗体,ペルオキシダーゼとコンジ
ュゲート化,Cat.No.1647229,Boehringer Mann
heim ,Germany, TMB基質溶液:テトラメチルベンジジン(TMB),即使用可,Cat.No
.1647229,Boehringer Mannheim ,German
y, PBS洗浄溶液:1XPBS,pH7.4,アルブミン,ウシ(BSA):画分
V粉体;A−8551,Sigma Chemical Co.,USA.
【0442】方法 以下の方法において用いた細胞株は,NIH3T3の工学処理した細胞株に由
来する:3T3/IGFlr.(Ullrich et.al.,1986,E
MBOJ5:2503−2512を参照) 細胞を8000細胞/ウエルでDMEM,10%CS,2mMGln中で,96
ウエルプレートに播種する。 細胞は一夜37℃,5%CO2でインキュベートする。24時間後,細胞をP
BSで洗浄し,次に無血清培地(0CSDMEM,0.1%BSA)中で24時
間血清飢餓とする。 第3日に,リガンド(IGFI,250ng/1(33mM),最終濃度=2
5ng/ml(3.3nM))および試験化合物を細胞に同時に加える。負対照
ウエルには無血清DMEM,0.1%BSAのみを加える。正対照細胞にはリガ
ンド(IGF1)を加えるが試験化合物は加えない。試験化合物はリガンドを含
む無血清DMEM中で96ウエルプレートで調製し,7種類の試験濃度に連続希
釈する。 リガンド活性化の16時間後,希釈BrdU標識試薬(1:100,DMEM
,0.1%BSA中)を加え,細胞をBrdU(最終濃度=10M)とともに1
.5時間インキュベートする。 標識試薬とともにインキュベートした後,デカントし逆さにしたプレートをペ
ーパータオル上で軽くたたくことにより培地を除去する。FixDenat溶液
を加え(50μl/ウエル),プレートを室温で45分間プレート振盪器でイン
キュベートする。 FixDenat溶液を,デカントし逆さにしたプレートをペーパータオル上
で軽くたたくことによりよく除去する。ブロッキング溶液としてミルクを加え(
5%脱水ミルク,PBS中,200μl/ウエル),プレートを30分間室温で
プレート振盪器でインキュベートする。 ブロッキング溶液をデカントにより除去し,ウエルをPBSで1回すすぐ。抗
−BrdU−POD溶液(1:100希釈,PBS,1%BSA中)を加え(1
00μl/ウエル),プレートを90分間室温でプレート振盪器でインキュベー
トする。 デカントしウエルをPBSで5回すすぐことにより抗体コンジュゲートをよく
除去し,プレートを逆さにしてペーパータオル上で軽くたたくことにより乾燥す
る。 TMB基質溶液を加え(100μl/ウエル),20分間室温でプレート振盪
器で発色が光度検出に十分となるまでインキュベートする。 試料の吸収を410nm("二重波長"モード,参照波長として490nmで読
むフィルタを用いる)でDynatech ELISAプレートリーダーで測定
する。
【0443】24.インスリン誘導性DNA合成 以下のキナーゼアッセイは,インスリンレセプターを過剰発現するH25細胞
においてインスリン誘導性DNA合成を測定する一貫した方法を提供する(La
mmers et.al.,1989,EMBO J 8:1369−1375
を参照)。
【0444】材料および試薬 インスリンは結晶として入手する,ウシ,亜鉛(Gibco BRL,USA
,#;13007);BrdU標識試薬:10mM,inPBS(pH7.4)
,(Boehringer Mannheim ,Germany,#;164
7229),FixDenat:固定溶液(即使用可),(Boehringe
r Mannheim ,Germany,#;1647229),抗BrdU
−POD:マウスモノクローナル抗体,ペルオキシダーゼとコンジュゲート化,
(Boehringer Mannheim ,Germany,#;1647
229),TMB基質溶液:テトラメチルベンジジン(TMB),即使用可,(
Boehringer Mannheim ,Germany,#;16472
29),PBS洗浄溶液:1XPBS,pH7.4,アルブミン,ウシ(BSA
):画分V粉体(Sigma Chemical Co.,USA,#;A−8
551).
【0445】方法 以下の方法において用いた細胞株は,NIH3T3の工学処理した細胞株に由
来する:H25. 細胞を8000細胞/ウエルでDMEM,10%CS,2mMGln中で96ウ
エルプレートに播種する。細胞を一夜,37℃,5%CO2でインキュベートす
る。24時間後,細胞をPBSで洗浄し,次に無血清培地(0CSDMEM,0
.1%BSA)中で24時間血清飢餓とする。 第3日に,リガンド(インスリン=10nM,DMEM,0.1%BSAで調
製)および試験化合物を細胞に同時に加える。負対照ウエルには無血清DMEM
,0.1%BSAのみを加える。正対照細胞には,リガンド(インスリン)を加
えるが試験化合物は加えない。試験化合物は,リガンドを含む無血清DMEM中
で96ウエルプレートで調製し,7種類の試験濃度に連続希釈する。 リガンド活性化の16時間後,希釈BrdU標識試薬(1:100,DMEM
,0.1%BSA中)を加え,細胞をBrdU(最終濃度=10M)とともに1
.5時間インキュベートする。 標識試薬とともにインキュベートした後,デカントし逆さにしたプレートをペ
ーパータオル上で軽くたたくことにより培地を除去する。FixDenat溶液
を加え(50μl/ウエル),プレートを室温で45分間プレート振盪器でイン
キュベートする。 デカントし逆さにしたプレートをペーパータオル上で軽くたたくことによりF
ixDenat溶液をよく除去する。ブロッキング溶液としてミルクを加え(5
%脱水ミルク,PBS中,200μl/ウエル),プレートを30分間室温でプ
レート振盪器でインキュベートする。 デカントし,ウエルをPBSで1回洗浄することによりブロッキング溶液を除
去する。抗−BrdU−POD溶液(1:100希釈,PBS,1%BSA中)
を加え(100μl/ウエル),プレートを90分間室温でプレート振盪器でイ
ンキュベートする。 デカントし,ウエルをPBSで5回すすぐことにより抗体コンジュゲートをよ
く除去し,プレートを逆さにしてペーパータオル上で軽くたたくことにより乾燥
する。 TMB基質溶液を加え100μl/ウエル),20分間室温でプレート振盪器
で,発色が光度検出に十分となるまでインキュベートする。 試料の吸収は,410nmで("二重波長"モード,参照波長として490nm
で読むフィルタを用いる)Dynatech ELISAプレートリーダーで測
定する。
【0446】25.HGF誘導性DNA合成 以下のキナーゼアッセイは,内因性Metレセプターを発現するBxPC−3
細胞においてHGF−誘導性DNA合成を測定する一貫した方法を提供する。
【0447】材料および試薬 HGF:組換えヒトHGF,Cat.No.249−HG,R&D Syst
ems,Inc.,USA.HGFをPBS,0.1%BSAに保存濃度50m
g/mlで溶解する,BrdU標識試薬:10mM,PBS(pH7.4)中,
Cat.No.1647229,Boehringer Mannheim ,
Germany,FixDenat:固定溶液(即使用可),Cat.No.1
647229,Boehringer Mannheim ,Germany,
Anti−BrdU−POD:マウスモノクローナル抗体,ペルオキシダーゼと
コンジュゲート化,Cat.No.1647229,Boehringer M
annheim ,Germany,TMB基質溶液:テトラメチルベンジジン
(TMB),即使用可,Cat.No.T−8540,Sigma Chemi
cal Co.,USA,PBS洗浄溶液:1XPBS,pH7.4,アルブミ
ン,ウシ(BSA):画分V粉体A−8551(Sigma Chemical
Co.,USA).
【0448】方法 以下の方法において用いた細胞株は,BxPC−3細胞(ATCC CRL−
1687)である。 細胞を9000細胞/ウエルでRPMI10%FBS中で96ウエルプレート
に播種する。細胞を一夜,37℃,5%CO2でインキュベートする。24時間
後,細胞をPBSで洗浄し,次に100μlの無血清培地(RPMI,0.1%
BSA)中で24時間血清飢餓とする。 第3日に,リガンドを含む25μl(1g/ml,RPMI,0.1%BSA
中で調製;最終HGF濃度=200ng/ml)および試験化合物を細胞に加え
る。負対照ウエルには25μlの無血清RPMI,0.1%BSAのみを加え,
正対照細胞にはリガンド(HGF)を加えるが試験化合物は加えない。試験化合
物は,最終濃度の5倍でリガンドを含む無血清RPMI中で96ウエルプレート
で調製し,7種類の試験濃度に連続希釈する。典型的には,試験化合物の最高最
終濃度は100μMであり,1:3希釈を用いる(すなわち,最終試験化合物濃
度範囲=0.137−100μM)。 リガンド活性化の18時間後,12.5μlの希釈BrdU標識試薬(1:1
00,RPMI,0.1%BSA中)を各ウエルに加え,細胞をBrdU(最終
濃度=10M)とともに1時間インキュベートする。 標識試薬とともにインキュベートした後,デカントし逆さにしたプレートをペ
ーパータオル上で軽くたたくことにより培地を除去する。FixDenat溶液
を加え(50μl/ウエル),プレートを室温で45分間プレート振盪器でイン
キュベートする。 デカントし逆さにしたプレートをペーパータオル上で軽くたたくことによりF
ixDenat溶液をよく除去する。ブロッキング溶液としてミルクを加え(5
%脱水ミルク,PBS中,200μl/ウエル),プレートを30分間室温でプ
レート振盪器でインキュベートする。 デカントしウエルをPBSで1回洗浄することによりブロッキング溶液を除去
する。抗−BrdU−POD溶液(1:100希釈,PBS中,1%BSA)を
加え(100μl/ウエル),プレートを90分間室温でプレート振盪器でイン
キュベートする。 デカントしウエルをPBSで5回すすぐことにより抗体コンジュゲートを除去
し,プレートを逆さにしてペーパータオル上で軽くたたくことにより乾燥する。 TMB基質溶液を加え(100μl/ウエル),20分間室温でプレート振盪
器で。発色が光度検出に十分となるまでインキュベートする。 試料の吸収は,410nmで("二重波長"モード,参照波長として490nm
で読むフィルタを用いる)Dynatech ELISAプレートリーダーで測
定する。
【0449】26.LPA誘導性DNA合成 以下のキナーゼアッセイは,NIH/3T3c7細胞においてLPA−誘導性
DNA合成を測定する一貫した方法を提供する。
【0450】材料および試薬 LPAリガンド:L−リソホスファチジン酸,オレオイル;L−7260,S
igma Corp,USA,BrdU標識試薬:10mM,PBS(pH7.
4)中,Cat.No.1647229,Boehringer Mannhe
im ,Germany,FixDenat:固定溶液(即使用可),Cat.
No.1647229,Boehringer Mannheim ,Germ
any,抗−BrdU−POD:マウスモノクローナル抗体,ペルオキシダーゼ
とコンジュゲート化,Cat.No.1647229,Boehringer
Mannheim ,Germany,TMB基質溶液:テトラメチルベンジジ
ン(TMB),即使用可,Cat.No.1647229,Boehringe
r Mannheim ,Germany,PBS洗浄溶液:1XPBS,pH
7.4,アルブミン,ウシ(BSA):画分V粉体;A−8551,Sigma
Chemical Co.,USA.
【0451】方法 以下の方法において用いた細胞株は,NIH3T3親細胞株に由来する:NI
H/3T3c7Z3,3T3細胞のクローン(CRL1658). 細胞を8000細胞/ウエルでDMEM,10%CS,2mMGln中で96ウ
エルプレートに播種する。 細胞を一夜,37℃,5%CO2でインキュベートする。24時間後,細胞を
PBSで洗浄し,次に24時間無血清培地(0CSDMEM,0.1%BSA)
中で血清飢餓とする。 第3日に,リガンド(LPA,12.5mg/mlでH2O中で調製,最終L
PA濃度=250ng/ml)および試験化合物を細胞に同時に加える。負対照
ウエルには無血清DMEM,0.1%BSAのみを加える。正対照細胞にはリガ
ンド(LPA)を加えるが,試験化合物は加えない。試験化合物は,リガンドを
含む無血清DMEM中で96ウエルプレートで調製し,7種類の試験濃度に連続
希釈する。 リガンド活性化の18時間後,希釈BrdU標識試薬(1:100,DMEM
中,0.1%BSA)を加え,細胞をBrdU(最終濃度=10M)とともに1
時間インキュベートする。 標識試薬とインキュベートした後,デカントし逆さにしたプレートをペーパー
タオル上で軽くたたくことにより培地を除去する。FixDenat溶液を加え
(50μl/ウエル),プレートを室温で45分間プレート振盪器でインキュベ
ートする。 デカントし逆さにしたプレートをペーパータオル上で軽くたたくことによりF
ixDenat溶液をよく除去する。ブロッキング溶液としてミルクを加え(5
%脱水ミルク,PBS中,200μl/ウエル),プレートを30分間室温でプ
レート振盪器でインキュベートする。 デカントし,ウエルをPBSで1回洗浄することによりブロッキング溶液を除
去する。抗−BrdU−POD溶液(1:100希釈,PBS,1%BSA中)
を加え(100μl/ウエル),プレートを90分間室温でプレート振盪器でイ
ンキュベートする。 デカントし,ウエルをPBSで5回すすぐことにより抗体コンジュゲートを除
去し,プレートを逆さにしてペーパータオル上で軽くたたくことにより乾燥する
。 TMB基質溶液を加え(100μl/ウエル),20分間室温でプレート振盪
器で,発色が光度検出に十分となるまでインキュベートする。 試料の吸収は,410nmで("二重波長"モード,参照波長として490nm
で読むフィルタを用いる)Dynatech ELISAプレートリーダーで測
定する。
【0452】27.腫瘍コロニー形成の調節 以下のキナーゼアッセイは,キナーゼを活性化または阻害したときに腫瘍細胞
が軟寒天中でコロニーを形成する能力を測定する一貫した方法を提供する。
【0453】材料および試薬 軟寒天:SeaPlaqueアガロース,H2O中1.2%で調製し,オート
クレーブし,冷蔵庫に入れる。
【0454】 培地I:2xDMEM+20%ウシ胎児血清+4mMGlu 培地II:lxDMEM+10%ウシ胎児血清+2mMGlu.
【0455】方法 基底プレート用の方法:すべての培地を37℃に暖め,皿を播種用に編成する
。アガロースを電子レンジで溶融する(高出力設定で約1分間)。瓶の蓋をゆる
めることに注意。アガロースを約37℃に冷却する。 1.2%アガロースを1:1で培地Iと混合して,1x培地中0.6%アガロ
ースとする。0.5ml/perウエルで12−ウエルプレートに加えて,均一
な基底層を形成する。基底層を10分間冷却して,固化させる。上層を作成する
ため,残りの0.6%アガロース溶液は37℃に維持する。
【0456】軟寒天アッセイの方法: すべての組織培養および播種は,層流フード中で無菌的に行う。各化合物につ
いて培地IIを用いて滅菌希釈を調製する。初期濃度は最終アッセイ濃度の20
倍高い。トリプシンによりA431細胞を回収し,適当な容量に希釈して,60
00細胞/ml培地IIを作成する。 アッセイ混合物は,以下の物を滅菌試験管中で混合することにより調製する:
1)0.48ml細胞懸濁液(6000細胞/ml);2)0.12ml初期試
験化合物,培地II中に希釈;および3)0.60ml0.6%アガロース。合
計1.2mlの細胞化合物混合物を用いて,2つのプレートに二重に加える。約
0.5mlのアッセイ混合物を0.5mlの基底層に播種する。皿を10分間冷
却してアガロースを固化させる。約0.5mlの成長培地を固化した寒天層に重
層する。皿を7−14日間,100%湿度,5%CO2のインキュベートでイン
キュベートし,60ミクロン以上のコロニーを陽性であると評点する。コロニー
サイズは,各ウエル中でコロニーを目視するかまたはコロニーカウンターを用い
て決定する。
【0457】28.Flk−1リン酸化活性 以下のキナーゼアッセイは,Flk−1レセプターを発現するヒト臍帯静脈内
皮細胞株(HLJVEC)を用いてFlk−1調節剤のインビトロでの効力を試
験する方法を記載する。
【0458】方法 第1日 7−10mlPBS/75cm2表面積でフラスコを2回洗浄し,各洗浄ごと
に吸引する。 HUVEC細胞を,2−3ml/75cm2表面積,0.05%トリプシン,
細胞解離培地(Ca++−およびMg++−なしHBSS)で,37℃で約5分
間トリプシン処理する。 約10ml/75cm2表面積のEBM培地(Clonetics,San
Diego)+0.5%熱不活性化FBS(以下"アッセイ培地"と称する)を加
え,細胞を再懸濁する。次に,細胞を滅菌遠心分離管に移す。HUVEC細胞の
継代用に適当な容量を取り出して,別の遠心分離管に入れる。 等量のアッセイ培地を各管に加え,250xgで5−10分間,室温で遠心分
離する。 上清を吸引し,アッセイ前に細胞を約30−40mlのPBSで2回洗浄する
。各回に遠心分離し,上清を吸引する。細胞を播種し,通常の成長培地(EBM
+2%FBS+1g/mlヒドロコルチゾン+50g/mlゲンタマイシン+5
0ng/mlアンフィテラシン+24g/mlウシ脳抽出物からの蛋白質+10
ng/mlEGF)中で継代する。 細胞をアッセイ培地中に再懸濁する(10ml/150cm2工程A.1.の
元のフラスコの表面積)。0.5mlの細胞を取り出し,クールターカウンター
に加え,10mlの計数培地を加える。細胞をクールターカウンターで計数し,
アッセイ培地を細胞に加えて5x104細胞/mlとする。 細胞を滅菌ピペッティング貯蔵器にピペットで加える。マルチチャネルピペッ
ターを用いて,100μl細胞/ウエルを滅菌平底96ウエルプレートに加える
。試験すべき薬剤の一様の流れが存在する場合,利用可能なすべての細胞を加え
る。このことによりプレートの枚数が何枚になっても,この数のプレートをアッ
セイに用いる。試験すべき薬剤の数が異なる場合,リガンドを有するウエル用に
4薬剤/2プレート(血管内皮成長因子(VEGF)および酸性繊維芽細胞成長
因子(aFGF)用に各1)+リガンドなしの対照ウエル用に12薬剤/プレー
ト(薬剤1種類あたり1カラム)+リガンド用量曲線用に2カラムで概算するこ
とができる。例えば,8種類の薬剤を試験する場合,これは4つのリガンドプレ
ート+2/3の対照用プレート(8カラム)+リガンド用量曲線用に2カラムを
必要とする。このため,約5枚のプレート,または約2.5x106細胞が必要
である(5x103細胞/100μl/ウエルx96ウエル/プレートx約6プ
レート)。 プレートを37℃で一夜(20−24時間)インキュベートする。
【0459】第2日 化合物の作業保存溶液を作成する。化合物は20mM(DMSO中)の保存溶
液として作成するが,他の濃度でもよい。20mMの場合,化合物を1:100
でアッセイ培地中に希釈して,200μMとし,これは4倍濃度である(すなわ
ち,これはウエルの総容量の1/4を含み,最終的には50μMとなる)。化合
物を1:50より少なく希釈してはならない。このことにより,DMSOの濃度
がHUVEC細胞に対して有害となるためである。このため,比較的不溶性であ
りしたがって20mM未満の保存溶液の化合物は,20mMの化合物より高い用
量で用いることはできない。 すなわち,2mMの保存溶液は,10μM以下の用量でのみ用いることができ
る(2mMを1:50=40μM,材料をウエルへの添加が完了したとき10μ
Mとなる)。 各化合物について,90μl/ウエルで7ウエル(VEGFおよびaFGF用
に各3;リガンドなし培地対照用に1)が必要である。したがって,少なくとも
630μl/化合物を作成する。1:100希釈(20mMから200μM)に
おいて,8μl/化合物が必要である。2mlのねじ蓋ミニ遠心管で8μl/化
合物を792μlのアッセイ培地に加え,ボルテックスする。 化合物は1:100のDMSO:アッセイ培地であるため,化合物の検定のた
めには同じDMSO:アッセイ培地の比率の希釈剤を作成する必要がある。これ
は,化合物を希釈したときにDMSO濃度を一定に維持するために行う。60μ
l/ウエル,または約6ml/プレートが必要である。8種類の化合物のアッセ
イの設定が記載されるA.9.の例においては,約5プレートのDMSO:アッ
セイ培地希釈剤が必要である。 6ml/プレートにおいて,これは合計約30mlを必要とする。少し多く,
例えば34mlで計画する方がよい。1:100において,340μlのDMS
Oを33.66mlのアッセイ培地に加えて34mlとする。 化合物は以下のように検定する: a.新たな96−ウエルの丸底プレートを用いて化合物検定を行う。 b.90μl/ウエルの化合物を,プレートの最上列(列A)のウエルに加え
る。プレート1枚あたり4種類の化合物をアッセイすることができる(3カラム
x1リガンド(VEGFまたはaFGF)x4薬剤=プレートの12カラム)。
また,90μl/ウエルをリガンドなし培地対照プレートの最上列のウエルの示
されたカラムに加える。 c.60μl/ウエルのDMSO:アッセイ培地希釈剤をプレートの残りの列
(列B−H)の,列Aにおいて化合物が既に加えられている箇所に加える。 d.列Aの90μl/ウエルの30μlを列Bにピペットで加え,列Aに残っ
ている60μl/ウエルより3倍希釈された90μl/ウエルの化合物を作成す
ることにより,3倍希釈を作成する。列Bの90μl/ウエルの30μlを列C
にピペットで加え,列Bに残っている60μl/ウエルより3倍希釈された90
μl/ウエルの化合物を作成し,同様にして列Gまで作成する。列Fの90μl
/ウエルの30μlを列Gの60μl/ウエルと混合し,30μl/ウエルを取
り出して廃棄する。すなわち,列Hには加えない。列Hは,薬剤なし対照として
,薬剤を加えない。 この一連のピペッティングの後,60μl/ウエルの3倍検定化合物が得られ
る。 20mMの化合物を1:100に希釈して200μMとし,50μMの最終濃
度を得るB.1.の例においては,希釈により以下の化合物濃度が得られる:5
0,16.7,5.5,1.8,0.6,0.2,0.07,および0μM。 e.50μl/ウエルの60μl/ウエルをアッセイプレートに移し,2−3時
間,37℃でインキュベートする。 リガンド(VEGFおよびaFGF)および培地対照は以下のとおり加える:
a.各試験化合物について,1.5mlのVEGFおよびaFGFが必要である
。これは,リガンドのピペッティングの間に先の化合物が次の化合物と混合しな
いように,別々の容量の各リガンドが1つの化合物あたりに必要であるためであ
る。24ウエル/化合物にそれぞれVEGFおよびaFGFを加える。50μl
/ウエルのリガンドが必要であり,したがって,1つの薬剤あたり1.2mlの
VEGFおよびaFGFが必要である。ピペッティング貯蔵部の表面張力のため
にある程度の容量の損失があるため,各リガンドについて1.6mlが必要であ
ろう。しがって,8種類の化合物を試験するA.9.の例においては,合計で1
2.8mlの各リガンドが必要である(1.6ml/化合物x8化合物)。例え
ば,少し多く作成する(14ml)。 b.VEGFについては,保存溶液は5μg/mlであり,アッセイにおける
最終濃度は20ng/mlである。VEGFの容量は総アッセイの1/4である
ため(化合物についても同様),4X濃度が必要である(80ng/ml)。5
μg/mlから20ng/mlへの減少は1:62.5希釈を必要とする。した
がって,5.a.の例においては,1:62.5希釈は,224μlのVEGF
を14mlのアッセイ培地にすることが必要である。 c.aFGFについては,保存溶液は10μg/ml(VEGFと同様)であ
り,アッセイの最終濃度は0.5ng/mlである。aFGFの容量は全アッセ
イの1/4であるため(化合物およびVEGFと同様),4倍濃度が必要である
(2ng/ml)。10μg/mlから0.5ng/mlにするには1:500
0希釈が必要である。5.a.の例においては,3μlを15mlに加える。 d.先に化合物を加えたウエルにおいては,50μlのVEGF(またはaF
GF)をカラム1−12に加える。ただし,プレート5の培地対照ウエルには5
0μl/ウエルのアッセイ培地を加える。さらに,リガンドをウエルH7−12
に入れてはならず,そのかわりにアッセイ培地を加える。これらのウエルは薬剤
なし/リガンドなし(負リガンド対照)ウエルである。ウエルH1−6には薬剤
を加えないが,リガンドを加える(正リガンド対照)。Superbプログラム
が結果を計算するためにはこれらのウエルの順番が必要である。 e.プレートを一夜(20−24時間)37℃でインキュベートする。
【0460】第3日 BrdU(20μl/ウエル,10μMの最終濃度)を加え,一夜(20−2
4時間)37℃でインキュベートする。BrdUは,無血清F12K培地または
F12K培地中で0.5%FBSとともに作成する。
【0461】第4日 BrdU ELISAを以下のように行う(すべての方法は室温で行う): a.アッセイプレートから培地をはねとばし,ペーパータオル上で軽くたたいて
乾燥する。 b.70μl/ウエルのFixDenat(Boehringer Mann
heimより)を30分間加える。 c.上述のa.と同様にはねとばし軽くたたく。 d.100μl/ウエルの5%ミルク(PBS中)を30分間加える。 e.上述のa.と同様にはねとばし軽くたたく。 f.80μlの1:1000(PBS+0.1%BSA中に希釈)の抗Brd
U(PharMingen)を1時間加える。ロットごとの変動のため,製造元
(PharMingen)により推奨されるように,わずかに異なる希釈が必要
かもしれない。 g.プレートをPBSで3回洗浄する。 h.80μl/ウエルのヤギ−抗−マウス西洋ワサビペルオキシダーゼを1時
間加える。1:1000でPBS+0.1%BSA中に希釈。プレートをおだや
かにたたいて液体をウエル中に一様に分散させる。工程fと同様に,製造元(S
outhern Biotechnology)により推奨されるように,わず
かに異なる希釈が必要かもしれない。 i.PBSで3回洗浄する。 j.100μl/ウエルのABTS基質溶液を15−30分間加える。使用前
に,用いるABTS10mlにつき2μlのH2O2を加える。プレートをおだ
やかにたたいて液体をウエル中に一様に分散させる。Dynatech MR5
000プレートリーダーで,BioCalcソフトウエアおよび410nmの波
長,参照として490nmの波長を用いて読む。
【0462】 上述のアッセイは例示的なものであり,いかなる意味においても本発明の範囲
を限定することを意図するものではない。当業者に知られる他のアッセイを用い
て,本発明の化合物の能力を確認することができる。当業者は,アッセイを改変
して,同じ結果を得る同等のアッセイを開発することができることを理解するで
あろう。
【0463】 すなわち,本発明の化合物が,細胞シグナル伝達を媒介する蛋白質チロシン酵
素,特に蛋白質チロシンホスファターゼの活性を調節し,したがって,本発明は
これらを蛋白質チロシン酵素が関連する細胞シグナル伝達に関連する疾患に対す
る治療剤として使用することを包含することが理解されるであろう。
【0464】 ある種の態様および実施例を用いて本発明を記載してきたが,当業者には,本
発明の範囲および精神から逸脱することなく示される態様および実施例の変更を
なしうることが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は,本発明の例示的化合物を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/421 A61K 31/421 31/4245 31/4245 31/4439 31/4439 31/5375 31/5375 A61P 3/10 A61P 3/10 19/10 19/10 25/00 25/00 31/00 31/00 35/00 35/00 37/00 37/00 43/00 111 43/00 111 C07C 317/14 C07C 317/14 317/22 317/22 317/32 317/32 323/65 323/65 C07D 209/08 C07D 209/08 209/42 209/42 231/22 231/22 A 235/18 235/18 263/32 263/32 271/10 271/10 295/08 295/08 Z 401/12 401/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 フアン,ピン アメリカ合衆国94040カリフォルニア州 マウンテン・ビュー,ウィッツ・ロード 117 (72)発明者 ウェイ,チャン・チェン アメリカ合衆国94404カリフォルニア州 フォスター・シティ,コモンズ・レンジ 39 (72)発明者 タン,ペン・チョウ アメリカ合衆国94556カリフォルニア州 モラーガ,カミーノ・リカルド 827 (72)発明者 リアン,クリス アメリカ合衆国94087カリフォルニア州 サニーベイル,ウエスト・レミントン・ド ライブ 729 (72)発明者 ラムファル,ジョン アメリカ合衆国94587カリフォルニア州 ユニオン・シティ,スカイラーク・ドライ ブ 126,34655 (72)発明者 ジャレル,バイジャ アメリカ合衆国94025カリフォルニア州 メンロ・パーク,オキーフ・ストリート 101 (72)発明者 ビルツ,ジョン アメリカ合衆国94560カリフォルニア州 ニューアーク, チェリー・ストリート 287,36976 (72)発明者 リ,シャロン アメリカ合衆国94024カリフォルニア州 ロス・アルトス,ビクトリア・コート 2020 (72)発明者 マットソン,マシュー・ニール アメリカ合衆国95051カリフォルニア州 サンタ・クララ,3665 ベントン・ストリ ート,アパートメント 84 (72)発明者 マクマホン,ジェラルド アメリカ合衆国95452カリフォルニア州 ケンウッド,ピーオーボックス 802 (72)発明者 コーニグ,マーセル アメリカ合衆国94010カリフォルニア州 バーリンゲイム,エル・カミーノ・リアル 206,821 Fターム(参考) 4C056 AA01 AB01 AB02 AC02 AC07 AD01 AE03 BA04 BA07 BB01 BC01 FA14 FB01 FC01 4C063 AA01 BB06 CC26 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC14 BC36 BC39 BC69 BC71 BC73 GA07 GA08 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA96 ZB07 ZB26 ZB35 ZC02 ZC35 4C204 AB20 BB01 CB03 DB03 DB25 DB26 EB02 FB01 FB03 FB06 FB10 FB23 GB32 4H006 AA01 AA03 AB20 AB21 AB24 AB28 TA02 TA04 TB03 TB04

Claims (89)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中, Qは,CF3SO2,CF3SO2NR3,CF3SO24またはCF3SO2N(R3
    )R4であり,ここで,R3は,H,アルコキシ,アシルまたはC1−C3アルキル
    であり,このそれぞれは置換されていてもされていなくてもよく,R4は,置換
    されていてもされていなくてもよいメチレンであり; 各R1は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル,CN,(C=
    O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,O(C=O)R,OR,OH,NHR,
    NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NO2,NHSO25,SO25,R 4 SO2CF3またはテトラゾールであり,ここで,R5は,CF3,C1−C3アル
    キル,NHRであり,Rは,H,C1−C3アルキル,アリールまたはヘテロアリ
    ールであり,これは置換されていてもされていなくてもよく; 各R2は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル,CN,(C=
    O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,O(C=O)R,OR,OH,NHR,
    NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NO2,NHSO25,SO25,テ
    トラゾール,またはX1−R6−X2であり,ここで,X1は存在してもしなくても
    よく,存在する場合には,O,N,(C=O),(C=O)NH,NH(C=O
    ),SO2NH,NHSO2であり,R6は,置換されていてもされていなくても
    よいC1−C3アルキレンであり,X2は,CF3,(C=O)OR,(C=O)R 5 ,H,NH(C=O)R5,NH(C=O)OR,NHSO25,NRR3,O
    (C=O)R,OR,SO25,テトラゾールであり; 各nは,独立して,0−3であり; 環Bは,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環であ
    り,これは置換されていてもされていなくてもよく; A1は,最短経路が2−8原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
    原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素または
    酸素,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられている炭素で
    あり,ただし,2つのヘテロ原子は直線状の連結基中で隣接して結合しておらず
    ; 連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環で
    あるかまたはこれを含んでいてもよく,これは連結基中に直接存在してもよく,
    または連結基に付加されていてもよく; 連結基は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,
    アルコキシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキ
    ル,アルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキル
    アミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,ア
    ルキルアリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキ
    ルアリールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,ア
    ルキルオキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキ
    シ,アルキルオキシアリールオキシアルキル,C1−C6アルキルスルホニルアミ
    ノ,アルキルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,C1−C6N−スルホ
    ンアミド,C3−C7Nアミド,アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノ
    アルキルアリールアルキル,アミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノア
    ルキルアリールオキシ,アミノアルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリー
    ルアルキル,アミノアリールカルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリー
    ルオキシアルキル,アミノアリールスルホニル,アリール,アリールアミノ,オ
    ルトまたはパラアリールジオキシ,置換メタ−アリールジオキシ,アリールジア
    ミン,アリールオキシ,アリールオキシアルキル,アリールオキシアミノ,アリ
    ールオキシアミノアルキル,アリールオキシカルボニル,アリールオキシスルホ
    ニル,ベンズイミダゾール,ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェン,C 3 −C7C−アミド,カルボニルアリールアミノ,カルボニルアリールカルボニル
    ,カルボニルアリールオキシ,クロメン,シクロアルキレン,ジスルフィド,フ
    ラン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリジン,イミダゾリン,インドー
    ル,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホリン,オキサジアゾール,オキ
    サゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチアジン,ピペラジン,ピペリジ
    ン,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピラゾリジン,ピリミジン,ピリ
    ジン,ピロール,ピロリジン,キノリン,C2−C6Sスルホンアミド,スルホニ
    ルアルキル,スルホニルアリールアミノ,スルホニルアリールオキシ,スルホニ
    ルアリールスルホニル,チアジアゾール,チアゾール,チオフェン,トリアジン
    ,トリアゾール,非置換アゼリジン,C3−C6ウレイドであってもよく,これは
    置換されていてもされていなくてもよく;および A2は,最短経路が0−6原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
    原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素
    またはイオウ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられてい
    る炭素であり; 連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環で
    あるかまたはこれを含んでいてもよく,これは連結基中に直接存在してもよく,
    または連結基に付加されていてもよく; 連結基は,置換されていてもされていなくてもよい1個の原子C,O,Sまたは
    Nであってもよく; 連結基は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,
    アルコキシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキ
    ル,アルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキル
    アミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,ア
    ルキルアリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキ
    ルアリールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,ア
    ルキルオキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキ
    シ,アルキルオキシアリールオキシアルキル,アルキルスルホニルアミノ,アル
    キルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スルホンアミド,N−ア
    ミド,アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキ
    ル,アミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノアルキルアリールオキシ,
    アミノアルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリールアルキル,アミノアリ
    ールカルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリールオキシアルキル,アミ
    ノアリールスルホニル,アリール,アリールアミノ,オルトまたはパラアリール
    ジオキシ,置換メタ−アリールジオキシ,アリールジアミン,アリールオキシ,
    アリールオキシアルキル,アリールオキシアミノ,アリールオキシアミノアルキ
    ル,アリールオキシカルボニル,アリールオキシスルホニル,ベンズイミダゾー
    ル,ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェン,C−アミド,カルボニルア
    リールアミノ,カルボニルアリールカルボニル,カルボニルアリールオキシ,ク
    ロメン,シクロアルキレン,フラン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリ
    ジン,イミダゾリン,インドール,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホ
    リン,オキサジアゾール,オキサゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチ
    アジン,ピペラジン,ピペリジン,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピ
    ラゾリジン,ピリミジン,ピリジン,ピロール,ピロリジン,キノリン,スルホ
    ンアミド,スルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ,スルホニルアリー
    ルオキシ,スルホニルアリールスルホニル,チアジアゾール,チアゾール,チオ
    フェン,トリアジン,トリアゾール,非置換アゼリジン,ウレイドであってもよ
    く,これは置換されていてもされていなくてもよい] を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物。
  2. 【請求項2】 QがCF3SO2である,請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 QがCF3SO2NR3である,請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 QがCF3SO24である,請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 QがCF3SO2N(R3)R4である,請求項1記載の化合物
  6. 【請求項6】 化合物が式Iを有する,請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 化合物が式IIを有する,請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 化合物が式IIIを有する,請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R2が,SO25,NHSO25またはCF3SO24である
    ,請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 式: 【化2】 [式中, Qは,CF3SO2であり; 各R1は,独立して,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NH
    R,NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NHSO25,NO2,O(C=
    O)R,OH,OR,SO25またはテトラゾールであり,ここで,R5は,C
    3,C1−C3アルキル,NHRであり,Rは,H,C1−C3アルキル,アリー
    ルまたはヘテロアリールであり,これは置換されていてもされていなくてもよく
    ; 各R2は,独立して,(C=O)OR,(C=O)R5,NH(C=O)OR,N
    H(C=O)R5,NHR,NHSO25,NO2,−R6−(C=O)OR,−
    6−NRR3,−R6−テトラゾール,またはテトラゾールであり,R6は,置換
    されていてもされていなくてもよいC1−3アルキレンであり; 各nは,独立して,0−2であり; 環Bは,フェニルまたはヘテロアリールであり,これは置換されていてもされて
    いなくてもよく;および 連結基A1は,C2−C4アルコキシ,C2−C4アルコキシアルキル,C2−C4
    ルキレンジオキシ,C2−C4アルキルアミノアルキル,C2−C4アルキレンジア
    ミン,C3−C4C−アミド,C3−C4N−アミド,C3−C4ウレイド,C1−C3 N−スルホンアミド,C2−C3S−スルホンアミド,アリールジオキシ,アリー
    ルジアミン,アリール,アルキルアリールアルキル,イミダゾール,オキサゾー
    ル,オキサジアゾール,ピラゾール,ピラゾリジン,ピロールまたはトリアゾー
    ルである] を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物。
  11. 【請求項11】 式: 【化3】 [式中, Qは,CF3SO2NR3,CF3SO24またはCF3SO2N(R3)R4であり,
    ここで,R3は,H,アルコキシ,アシルまたはC1−C3アルキルであり,この
    それぞれは置換されていてもされていなくてもよく,R4は,置換されていても
    されていなくてもよいメチレンであり; 各R1は,独立して,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NH
    R,NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NHSO25,NO2,O(C=
    O)R,OH,OR,SO25またはテトラゾールであり,ここで,R5は,C
    3,C1−C3アルキル,NHRであり,Rは,H,C1−C3アルキル,アリー
    ルまたはヘテロアリールであり,これは置換されていてもされていなくてもよく
    ; 各R2は,独立して,(C=O)OR,(C=O)R5,NH(C=O)OR,N
    H(C=O)R5,NHR,NHSO25,NO2,SO25,−R6−(C=O
    )OR,−R6−NRR3,−R6−テトラゾール,またはテトラゾールであり,
    6は,置換されていてもされていなくてもよいC1−3アルキレンであり; 各nは,独立して,0−2であり; 環Bは,フェニルまたはヘテロアリールであり,これは置換されていてもされて
    いなくてもよく;および 連結基A1は,C2−C4アルコキシ,C2−C4アルコキシアルキル,C2−C4
    ルキレンジオキシ,C2−C4アルキルアミノアルキル,C2−C4アルキレンジア
    ミン,C3−C4C−アミド,C3−C4N−アミド,C3−C4ウレイド,C1−C3 N−スルホンアミド,C2−C3S−スルホンアミド,アリールジオキシ,アリー
    ルジアミン,アリール,アルキルアリールアルキル,イミダゾール,オキサゾー
    ル,オキサジアゾール,ピラゾール,ピラゾリジン,ピロールまたはトリアゾー
    ルである] を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物。
  12. 【請求項12】 式: 【化4】 [式中, QはCF3SO2であり; 各R1は,独立して,H,NHR,NO2またはORであり; 各R2は,独立して,(C=O)OR,NHSO25,またはSO25であり; 各nは,独立して,0−2であり;および 連結基A1は,アルキルアリールアルキル,C2−C4アルコキシアルキル,C2
    4アルキレンジオキシ,アリール,アリールジアミン,アリールジオキシ,ま
    たはオキサジアゾールであり,これは置換されていてもされていなくてもよく,
    またはA1は未置換または一置換のC2−C4N−アミドである] を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物。
  13. 【請求項13】 式: 【化5】 [式中, R1は,HまたはNO2であり; R2は,(C=O)OR,NHSO25またはSO25であり;および 連結基A1は,C2−C4アルコキシアルキル,アリールジオキシ,アリール,ア
    ルキルアリールアルキルまたはオキサジアゾールである] を有する請求項11記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和
    物。
  14. 【請求項14】 化合物が, ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)エーテル; 4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル4−トリフルオロメチルスルホニル
    フェニルエーテル; N,N−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)エタン; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)−4−トリフルオロメチル
    スルホニルベンズアミド; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    メチルエステル; [3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−フェニル]−酢酸メチルエステル; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−安息香酸メチルエステル; 1,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−シクロペンタン; 4−メチル−2,6−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−安息香酸メチルエステル; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸メチルエステル; 4−[3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    フェノキシ]−安息香酸; 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−ニトロ−4
    −トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)1Hピラゾール−3−カルボン
    酸メチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル; 4−[3−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェノキシ]
    −安息香酸; {4−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンス
    ルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; 3,6−ビス−(モルホリン−4−イルメチル)−2,5−ビス−(2−ニトロ
    −4−トリフルオロメタンスルホニルフェノキシ)−ベンゼン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−ジメチル−アミン; N−(2−エチルアミノ−5−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2
    −(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド; 2−ヒドロキシ−5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−テレフタル酸ジエチルエステル; {2−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {3−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {4−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−ベンズアミド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    ; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸メチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−ピリジン−4−イルベンズアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−ベンズアミド; 3−[4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイ
    ミダゾール−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−安息香酸エチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−ベンズアミド; N−エチル−4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベ
    ンゾイミダゾール−2−イル)−ベンズアミド; (1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール
    −2−イル)−ベンズアミド 1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−
    2−カルボン酸; [2−(ベンゾイル−ブチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸メチルエステル; N−ベンジル−N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−メチル]ベンズアミド; N[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−
    メチル]−N(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド; [2−(アセチル−シクロプロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−メチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(ベンゾイル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタ
    ンスルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; N−シクロヘキシル−N−[(2,6−ジメチル−フェニルカルバモイル)−(
    4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−メチル]−ベンズアミド; [2−(アセチル−プロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}酢酸; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸; 2,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−テレフタル酸ジエチルエステル; 1−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−ピペリジン; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−モルホリン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(2−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(4−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2オール; 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;または 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピルアミノ]ベンゼンスルホンアミド である,請求項12記載の化合物。
  15. 【請求項15】 化合物が, 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エタン; 1,2−ビス(2−メチル−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)
    エタン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)−2,2−
    ジメチルプロパン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)プロパン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ブタン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 1−(4−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノ
    キシベンゼン; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エーテル; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 2,5−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−(1,3,
    4)オキサジアゾール; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−1,4−ジイソプロ
    ピルベンゼン; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    ; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸フェニルアミド; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−lH−インドール−2−カルボン酸
    フェニルアミド; 3−[(1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インド
    ール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸; 3−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 3−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 4−{[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インド
    ール−l−イル)−アセチルアミノ]−メチル}−安息香酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸tert−ブチルエステル; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸エチルエステル; 6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタレン−2−カルボン酸; N,N−ビス[(6−カルボキシル−ナフタレン−2−イル)メチル]トリフル
    オロメタンスルホンアミド; 6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタ
    レン−2−カルボン酸; [(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタレン
    −2−カルボン酸 3−({6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]
    −ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−安息香酸; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2カルボン酸; l−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタ
    ンスルホニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−ベンジル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−
    2−カルボン酸;または 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸 である,請求項13記載の化合物。
  16. 【請求項16】 式: 【化6】 [式中, Qは,CF3SO2,CF3SO2NR3,CF3SO24またはCF3SO2N(R3
    )R4であり,ここで,R3は,H,アルコキシ,アシルまたはC1−C3アルキル
    であり,このそれぞれは置換されていてもされていなくてもよく,R4は,置換
    されていてもされていなくてもよいメチレンであり; 各R1は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル,CN,(C=
    O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NHR,NH(C=O)OR,NH(C
    =O)R5,NO2,NHSO25,O(C=O)R,OR,OH,SO25,R 4 SO2CF3またはテトラゾールであり,ここで,R5は,CF3,C1−C3アル
    キル,NHRであり,Rは,H,C1−C3アルキル,アリールまたはヘテロアリ
    ールであり,これは置換されていてもされていなくてもよく; 各R2は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル,CN,(C=
    O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,O(C=O)R,OR,OH,NHR,
    NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NO2,NHSO25,SO25,テ
    トラゾール,またはX1−R6−X2であり,ここで,X1は,存在してもしなくて
    もよく,存在する場合には,O,N,(C=O),(C=O)NH,NH(C=
    O),SO2NH,NHSO2であり;R6は,置換されていてもされていなくて
    もよいC1−3アルキレンであり; X2は,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,NH(C=O)R5,NH
    (C=O)OR,NHSO25,NRR3,O(C=O)R,OR,SO25
    テトラゾールであり; 各nは,独立して,0−3であり; 環Bは,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環であ
    り,これは置換されていてもされていなくてもよく; A1は,最短経路が2−8原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
    原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素または
    酸素,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられていてもよい
    炭素であり,ただし,2つのヘテロ原子は直線状の連結基中で隣接して結合して
    おらず; 連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環で
    あるかまたはこれを含んでいてもよく,これは,連結基中に直接存在するかまた
    は連結基に付加されていてもよく; 連結基は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,
    アルコキシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキ
    ル,アルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキル
    アミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,ア
    ルキルアリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキ
    ルアリールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,ア
    ルキルオキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキ
    シ,アルキルオキシアリールオキシアルキル,C1−C6アルキルスルホニルアミ
    ノ,アルキルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,C1−C6N−スルホ
    ンアミド,C3−C7Nアミド,アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノ
    アルキルアリールアルキル,アミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノア
    ルキルアリールオキシ,アミノアルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリー
    ルアルキル,アミノアリールカルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリー
    ルオキシアルキル,アミノアリールスルホニル,アリール,アリールアミノ,ア
    リールジオキシ,アリールジアミン,アリールオキシ,アリールオキシアルキル
    ,アリールオキシアミノ,アリールオキシアミノアルキル,アリールオキシカル
    ボニル,アリールオキシスルホニル,ベンズイミダゾール,ベンゾ[b]フラン
    ,ベンゾ[b]チオフェン,C3−C7C−アミド,カルボニルアリールアミノ,
    カルボニルアリールカルボニル,カルボニルアリールオキシ,クロメン,シクロ
    アルキレン,ジスルフィド,フラン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリ
    ジン,イミダゾリン,インドール,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホ
    リン,オキサジアゾール,オキサゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチ
    アジン,ピペラジン,ピペリジン,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピ
    ラゾリジン,ピリミジン,ピリジン,ピロール,ピロリジン,キノリン,C2
    6S−スルホンアミド,スルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ,ス
    ルホニルアリールオキシ,スルホニルアリールスルホニル,チアジアゾール,チ
    アゾール,チオフェン,トリアジン,トリアゾール,非置換アゼリジン,C3
    6ウレイドであってもよく,これは置換されていてもされていなくてもよく; A2は,最短経路が0−6原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
    原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素
    またはイオウ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられてい
    てもよい炭素であり; 連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環で
    あるかまたはこれを含んでいてもよく,これは,連結基中に直接存在するかまた
    は連結基に付加されていてもよく; 連結基は,置換されていてもされていなくてもよい1個の原子C,O,Sまたは
    Nであってもよく; 連結基は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,
    アルコキシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキ
    ル,アルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキル
    アミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,ア
    ルキルアリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキ
    ルアリールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,ア
    ルキルオキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキ
    シ,アルキルオキシアリールオキシアルキル,アルキルスルホニルアミノ,アル
    キルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スルホンアミド,N−ア
    ミド,アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキ
    ル,アミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノアルキルアリールオキシ,
    アミノアルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリールアルキル,アミノアリ
    ールカルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリールオキシアルキル,アミ
    ノアリールスルホニル,アリール,アリールアミノ,オルトまたはパラアリール
    ジオキシ,置換メタ−アリールジオキシ,アリールジアミン,アリールオキシ,
    アリールオキシアルキル,アリールオキシアミノ,アリールオキシアミノアルキ
    ル,アリールオキシカルボニル,アリールオキシスルホニル,ベンズイミダゾー
    ル,ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェン,C−アミド,カルボニルア
    リールアミノ,カルボニルアリールカルボニル,カルボニルアリールオキシ,ク
    ロメン,シクロアルキレン,フラン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリ
    ジン,イミダゾリン,インドール,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホ
    リン,オキサジアゾール,オキサゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチ
    アジン,ピペラジン,ピペリジン,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピ
    ラゾリジン,ピリミジン,ピリジン,ピロール,ピロリジン,キノリン,スルホ
    ンアミド,スルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ,スルホニルアリー
    ルオキシ,スルホニルアリールスルホニル,チアジアゾール,チアゾール,チオ
    フェン,トリアジン,トリアゾール,非置換アゼリジン,ウレイドであってもよ
    く,これは,置換されていてもされていなくてもよい] を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物を含む医薬組成
    物。
  17. 【請求項17】 式中, Qは,CF3SO2またはCF3SO2NHであり; 各R1は,独立して,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NH
    R,NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NHSO25,NO2,O(C=
    O)R,OH,OR,SO25またはテトラゾールであり; 各R2は,独立して,(C=O)OR,(C=O)R5,NH(C=O)OR,N
    H(C=O)R5,NHR,NHSO25,NO2,SO25,−R6−(C=O
    )OR,−R6−NRR3,−R6−テトラゾールまたはテトラゾールであり; 各nは,独立して,0−2であり; 環Bは,フェニルまたはヘテロアリールであり,これは置換されていてもされて
    いなくてもよく;および 連結基A1は,C2−C4アルコキシ,C2−C4アルコキシアルキル,C2−C4
    ルキレンジオキシ,C2−C4アルキルアミノアルキル,C2−C4アルキレンジア
    ミン,C3−C4C−アミド,C3−C4N−アミド,C3−C4ウレイド,C1−C3 N−スルホンアミド,C2−C3S−スルホンアミド,アリールジオキシ,アリー
    ルジアミン,アリール,アルキルアリールアルキル,イミダゾール,オキサゾー
    ル,オキサジアゾール,ピラゾール,ピラゾリジン,ピロールまたはトリアゾー
    ルである, 請求項16記載の医薬組成物。
  18. 【請求項18】 化合物が,式: 【化7】 [式中, Qは,CF3SO2またはCF3SO2NHであり; 各R1は,独立して,H,NHR,NO2またはORであり; 各R2は,独立して,(C=O)OR,またはNHSO25またはSO25であ
    り; 各nは,独立して,0−2であり;および 連結基A1は,アルキルアリールアルキル,C2−C4アルコキシアルキル,C2
    4アルキレンジオキシ,アリール,アリールジアミン,アリールジオキシまた
    はオキサジアゾールである] またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物を有する,請求項17記載の医
    薬組成物。
  19. 【請求項19】 化合物が, ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)エーテル; 4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル4−トリフルオロメチルスルホニル
    フェニルエーテル; N,N−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)エタン; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)−4−トリフルオロメチル
    スルホニルベンズアミド; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    メチルエステル; [3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−フェニル]−酢酸メチルエステル; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−安息香酸メチルエステル; 1,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−シクロペンタン; 4−メチル−2,6−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−安息香酸メチルエステル; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸メチルエステル; 4−[3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    フェノキシ]−安息香酸; 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−ニトロ−4
    −トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−[4−(2−ニトロ−4−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−フェノキ
    シl−酢酸エチルエステル; 4−[3−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェノキシ]
    −安息香酸; {4−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンス
    ルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; 3,6−ビス−(モルホリン−4−イルメチル)−2,5−ビス−(2−ニトロ
    −4−トリフルオロメタンスルホニルフェノキシ)−ベンゼン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−ジメチル−アミン; N−(2−エチルアミノ−5−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2
    −(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド; 2−ヒドロキシ−5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−テレフタル酸ジエチルエステル; {2−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {3−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {4−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−ベンズアミド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    ; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸メチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸; (1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール
    −2−イル)−安息香酸; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−ピリジン−4−イルベンズアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−ベンズアミド; 3−[4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイ
    ミダゾール−2−イル)−ベンゾイルアミノ]安息香酸エチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N(2−ピロリジン−1−イルエチル)−ベンズアミド; N−エチル−4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベ
    ンゾイミダゾール−2−イル)−ベンズアミド; (1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール
    −2−イル)−ベンズアミド 1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−
    2−カルボン酸; [2−(ベンゾイル−ブチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸メチルエステル; N−ベンジル−N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−メチル]−ベンズアミド; N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)
    −メチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−ベンズアミド; [2−(アセチル−シクロプロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−メチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(ベンゾイル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタ
    ンスルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; N−シクロヘキシル−N−[(2,6−ジメチル−フェニルカルバモイル)−(
    4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−メチル]−ベンズアミド; [2−(アセチル−プロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸; 2,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−テレフタル酸ジエチルエステル; 1−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−ピペリジン; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−モルホリン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−モルホリン [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(2−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(4−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;または 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド である,請求項16記載の医薬組成物。
  20. 【請求項20】 化合物が, 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エタン; 1,2−ビス(2−メチル−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)
    エタン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)−2,2−
    ジメチルプロパン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)プロパン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ブタン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 1−(4−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノ
    キシベンゼン; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エーテル; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 2,5−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−(1,3,
    4)オキサジアゾール; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−1,4−ジイソプロ
    ピルベンゼン; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    ; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸; l−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸フェニルアミド; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    フェニルアミド; 3−[(1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インド
    ール−2−カルボニル)−アミノ]安息香酸; 3−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 3−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 4−{[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インド
    ール−1−イル)−アセチルアミノ]−メチル}安息香酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸tert−ブチルエステル; l−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸エチルエステル; 6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタレン−2−カルボン酸; N,N−ビス[(6−カルボキシル−ナフタレン−2−イル)メチル]トリフル
    オロメタンスルホンアミド; 6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタ
    レン−2−カルボン酸; 3−({6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]
    −ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−安息香酸; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタ
    ンスルホニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−ベンジル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−
    2−カルボン酸;または 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸 である,請求項16記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】 哺乳動物において蛋白質チロシンホスファターゼシグナル
    伝達に関連する疾患を治療する方法であって, 式: 【化8】 [式中, Qは,CF3SO2,CF3SO2NR3,CF3SO24またはCF3SO2N(R3
    )R4であり,ここで,R3は,H,アルコキシ,アシルまたはC1−C3アルキル
    であり,このそれぞれは置換されていてもされていなくてもよく,R4は,置換
    されていてもされていなくてもよいメチレンであり; 各R1は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル,CN,(C=
    O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NHR,NH(C=O)OR,NH(C
    =O)R5,NO2,NHSO25,O(C=O)R,OH,OR,SO25,R 4 SO2CF3またはテトラゾールであり,ここで,R5は,CF3,C1−C3アル
    キル,NHRであり,Rは,H,C1−C3アルキル,アリールまたはヘテロアリ
    ールであり,これは置換されていてもされていなくてもよく; 各R2は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル,CN,(C=
    O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,O(C=O)R,OR,OH,NHR,
    NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NO2,NHSO25,SO25,テ
    トラゾール,またはX1−R6−X2であり,ここで,X1は,存在してもしなくて
    もよく,存在する場合には,O,N,(C=O),(C=O)NH,NH(C=
    O),SO2NH,NHSO2であり,R6は,置換されていてもされていなくて
    もよいC1−3アルキレンであり,およびX2は,CF3,(C=O)OR,(C
    =O)R5,H,NH(C=O)R5,NH(C=O)OR, NHSO25,NRR3,O(C=O)R,OR,SO25,テトラゾールであ
    り; 各nは,独立して,0−3であり; 環Bは,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環であ
    り,これは置換されていてもされていなくてもよく; A1は,最短経路が2−8原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
    原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素
    またはイオウ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられてい
    てもよい炭素であり; 連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環で
    あるかまたはこれを含んでいてもよく,これは連結基中に直接存在してもよく,
    または連結基に付加されていてもよく; 連結基は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,
    アルコキシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキ
    ル,アルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキル
    アミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,ア
    ルキルアリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキ
    ルアリールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,ア
    ルキルオキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキ
    シ,アルキルオキシアリールオキシアルキル,アルキルスルホニルアミノ,アル
    キルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スルホンアミド,N−ア
    ミド,アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキ
    ル,アミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノアルキルアリールオキシ,
    アミノアルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリールアルキル,アミノアリ
    ールカルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリールオキシアルキル,アミ
    ノアリールスルホニル,アリール,アリールアミノ,アリールジオキシ,アリー
    ルジアミン,アリールオキシ,アリールオキシアルキル,アリールオキシアミノ
    ,アリールオキシアミノアルキル,アリールオキシカルボニル,アリールオキシ
    スルホニル,ベンズイミダゾール,ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェ
    ン,C−アミド,カルボニルアリールアミノ,カルボニルアリールカルボニル,
    カルボニルアリールオキシ,クロメン,シクロアルキレン,ジスルフィド,フラ
    ン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリジン,イミダゾリン,インドール
    ,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホリン,オキサジアゾール,オキサ
    ゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチアジン,ピペラジン,ピペリジン
    ,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピラゾリジン,ピリミジン,ピリジ
    ン,ピロール,ピロリジン,キノリン,スルホンアミド,スルホニルアルキル,
    スルホニルアリールアミノ,スルホニルアリールオキシ,スルホニルアリールス
    ルホニル,チアジアゾール,チアゾール,チオフェン,トリアジン,トリアゾー
    ル,非置換アゼリジン,ウレイドであってもよく,これは置換されていてもされ
    ていなくてもよく; A2は,最短経路が0−6原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
    原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素
    またはイオウ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられてい
    てもよい炭素であり; 連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環で
    あるかこれを含んでいてもよく,これは連結基中に直接存在するか,または連結
    基に付加されていてもよく; 連結基は,置換されていてもされていなくてもよい1個の原子C,O,Sまたは
    Nであってもよく; 連結基は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,
    アルコキシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキ
    ル,アルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキル
    アミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,ア
    ルキルアリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキ
    ルアリールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,ア
    ルキルオキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキ
    シ,アルキルオキシアリールオキシアルキル,アルキルスルホニルアミノ,アル
    キルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スルホンアミド,N−ア
    ミド,アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキ
    ル,アミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノアルキルアリールオキシ,
    アミノアルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリールアルキル,アミノアリ
    ールカルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリールオキシアルキル,アミ
    ノアリールスルホニル,アリール,アリールアミノ,オルトまたはパラアリール
    ジオキシ,置換メタ−アリールジオキシ,アリールジアミン,アリールオキシ,
    アリールオキシアルキル,アリールオキシアミノ,アリールオキシアミノアルキ
    ル,アリールオキシカルボニル,アリールオキシスルホニル,ベンズイミダゾー
    ル,ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェン,C−アミド,カルボニルア
    リールアミノ,カルボニルアリールカルボニル,カルボニルアリールオキシ,ク
    ロメン,シクロアルキレン,ジスルフィド,フラン,ハロアルキル,イミダゾー
    ル,イミダゾリジン,イミダゾリン,インドール,イソチアゾール,イソオキサ
    ゾール,モルホリン,オキサジアゾール,オキサゾール,オキシラン,パラチア
    ジン,フェノチアジン,ピペラジン,ピペリジン,プリン,ピラン,ピラジン,
    ピラゾール,ピラゾリジン,ピリミジン,ピリジン,ピロール,ピロリジン,キ
    ノリン,スルホンアミド,スルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ,ス
    ルホニルアリールオキシ,スルホニルアリールスルホニル,チアジアゾール,チ
    アゾール,チオフェン,トリアジン,トリアゾール,非置換アゼリジン,ウレイ
    ドであってもよく,これは置換されていてもされていなくてもよい] を有する治療上有効量の化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物
    および薬学的に許容しうる担体または賦形剤を哺乳動物に投与することを含み,
    ここで,前記化合物は,蛋白質チロシンホスファターゼシグナル伝達を制御,阻
    害または調節することを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 蛋白質チロシンホスファターゼシグナル伝達が,固形癌,
    神経膠腫,黒色腫,カポジ肉腫,血管腫,卵巣癌,乳癌,肺癌,膵臓癌,肝臓癌
    ,前立腺癌,結腸癌,または類表皮癌である癌に関連する,請求項21記載の方
    法。
  23. 【請求項23】 蛋白質チロシンホスファターゼシグナル伝達が,糖尿病に
    関連する,請求項21記載の方法。
  24. 【請求項24】 蛋白質チロシンホスファターゼシグナル伝達が,神経変性
    性疾病に関連する,請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】 蛋白質チロシンホスファターゼシグナル伝達が,骨粗鬆症
    に関連する,請求項21記載の方法。
  26. 【請求項26】 哺乳動物がヒトである,請求項21,22,23,24ま
    たは25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 QがCF3SO2である,請求項21記載の方法。
  28. 【請求項28】 QがCF3SO2NR3である,請求項21記載の方法。
  29. 【請求項29】 QがCF3SO24である,請求項21記載の方法。
  30. 【請求項30】 QがCF3SO2N(R3)R4である,請求項21記載の方
    法。
  31. 【請求項31】 化合物が式Iを有する,請求項21記載の方法。
  32. 【請求項32】 化合物が式IIを有する,請求項21記載の方法。
  33. 【請求項33】 化合物が式IIIを有する,請求項21記載の方法。
  34. 【請求項34】 R2が,SO25,NHSO25またはCF3SO24であ
    る,請求項21記載の方法。
  35. 【請求項35】 Qは,CF3SO2またはCF3SO2NHであり; 各R1は,独立して,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NH
    R,NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NHSO25,NO2,O(C=
    O)R,OH,OR,SO25またはテトラゾールであり; 各R2は,独立して,(C=O)OR,(C=O)R5,NH(C=O)OR,N
    H(C=O)R5,NHR,NHSO25,NO2,SO25,−R6−(C=O
    )OR,−R6−NRR3,−R6−テトラゾールまたはテトラゾールであり; 各nは,独立して,0−2であり; 環Bは,フェニルまたはヘテロアリールであり,これは置換されていてもされて
    いなくてもよく;および 連結基A1は,C1−C4アルコキシ,C2−C4アルコキシアルキル,C2−C4
    ルキレンジオキシ,C2−C4アルキルアミノアルキル,C2−C4アルキレンジア
    ミン,C1−C4C−アミド,C1−C4N−アミド,C1−C4ウレイド,C0−C3 N−スルホンアミド,C0−C3S−スルホンアミド,アリールジオキシ,アリー
    ルジアミン,アリール,アルキルアリールアルキル,イミダゾール,オキサゾー
    ル,オキサジアゾール,ピラゾール,ピラゾリジン,ピロールまたはトリアゾー
    ルである, 請求項21記載の方法。
  36. 【請求項36】 化合物が,式: 【化9】 [式中, Qは,CF3SO2またはCF3SO2NHであり; R1は,HまたはNO2であり; R2は,(C=O)OR,NHSO25またはSO25であり;および 連結基A1は,C2−C4アルコキシアルキル,アリールジオキシ,アリール,ア
    ルキルアリールアルキル,C1−C4N−アミドまたはオキサジアゾールである]
    またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物である,請求項21記載の方法
  37. 【請求項37】 化合物が, ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)エーテル; 4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル4−トリフルオロメチルスルホニル
    フェニルエーテル; N,N−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)エタン; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)−4−トリフルオロメチル
    スルホニルベンズアミド; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィド; ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィ
    ド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    メチルエステル; [3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−フェニル]−酢酸メチルエステル; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−安息香酸メチルエステル; 1,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−シクロペンタン; 4−メチル−2,6−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−安息香酸メチルエステル; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸メチルエステル; 4−[3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    フェノキシ]−安息香酸; 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−ニトロ−4
    −トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−1H−ピラゾール−3−カル
    ボン酸メチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}酢酸エチルエステル; 4−[3−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェノキシ]
    −安息香酸; {4−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンス
    ルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; 3,6−ビス−(モルホリン−4−イルメチル)−2,5−ビス−(2−ニトロ
    −4−トリフルオロメタンスルホニルフェノキシ)−ベンゼン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−ジメチル−アミン; N−(2−エチルアミノ−5−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2
    −(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド; 2−ヒドロキシ−5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−テレフタル(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−テレフタル酸ジエチルエステル; {2−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {3−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {4−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニルl−酢酸; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−ベンズアミド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    ; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸メチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−ピリジン−4−イル−ベンズアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−ベンズアミド; 3−[4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイ
    ミダゾール−2−イル)−ベンゾイルアミノ]安息香酸エチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−ベンズアミド; N−エチル−4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベ
    ンゾイミダゾール−2−イル)−ベンズアミド; 1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−
    2−カルボン酸; [2−(ベンゾイル−ブチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸メチルエステル; N−ベンジル−N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−メチル]ベンズアミド; N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)
    −メチル]−N(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド; [2−(アセチル−シクロプロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−メチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(ベンゾイル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタ
    ンスルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; N−シクロヘキシル−N−[(2,6−ジメチル−フェニルカルバモイル)−(
    4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−メチル]−ベンズアミド; [2−(アセチル−プロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸; 2,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−テレフタル酸ジエチルエステル; 1−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−ピペリジン; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−モルホリン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(2−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(4−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−プロピルアミノ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;または ビス−1[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル)−フェノキ
    シ]−フェニル}スルホン である,請求項21記載の方法。
  38. 【請求項38】 化合物が, 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エタン; 1,2−ビス(2−メチル−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)
    エタン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)−2,2−
    ジメチルプロパン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)プロパン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ブタン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 1−(4−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノ
    キシベンゼン; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エーテル; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 2,5−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−(1,3,
    4)オキサジアゾール; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−1,4−ジイソプロ
    ピルベンゼン; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    ; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸フェニルアミド; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    フェニルアミド; 3−[(1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インド
    ール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸; 3−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 3−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 4−{[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インド
    ール−1−イル)−アセチルアミノ]−メチル}−安息香酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸tert−ブチルエステル; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸エチルエステル; 6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタレン−2−カルボン酸; N,N−ビス[(6−カルボキシル−ナフタレン−2−イル)メチル]トリフル
    オロメタンスルホンアミド; 6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタ
    レン−2−カルボン酸; [(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタレン
    −2−カルボン酸3−({6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−ア
    ミノ)−メチル]−ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−安息香酸; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタ
    ンスルホニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−ベンジル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−
    2−カルボン酸;または 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸 である,請求項21記載の方法。
  39. 【請求項39】 哺乳動物において癌を治療,軽減または予防する方法であ
    って,これを必要とする哺乳動物に,式: 【化10】 [式中 Qは,CF3SO2,CF3SO2NR3,CF3SO24またはCF3SO2N(R3
    )R4であり,ここで,R3は,H,アルコキシ,アシルまたはC1−C3アルキル
    であり,このそれぞれは置換されていてもされていなくてもよく,およびR4
    ,置換されていてもされていなくてもよいメチレンであり; 各R1は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル,CN,(C=
    O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NHR,NH(C=O)OR,NH(C
    =O)R5,NO2,NHSO25,O(C=O)R,OR,OH,SO25,R 4 SO2CF3またはテトラゾールであり,ここで,R5は,CF3,C1−C3アル
    キル,NHRであり,Rは,H,C1−C3アルキル,アリールまたはヘテロアリ
    ールであり,これは置換されていてもされていなくてもよく; 各R2は,独立して,C1−3アルキル,C1−C3ハロアルキル,CN,(C=
    O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,O(C=O)R,OR,OH,NHR,
    NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NO2,NHSO25,SO25,テ
    トラゾールまたはX1−R6−X2であり,ここで,X1は存在してもしなくてもよ
    く,存在する場合には,O,N,(C=O),(C=O)NH,NH(C=O)
    ,SO2NH,NHSO2であり,R6は,置換されていてもされていなくてもよ
    いC1−3アルキレンであり,X2は,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5
    ,H,NH(C=O)R5,NH(C=O)OR,NHSO25,NRR3,O(
    C=O)R,OR,SO25,テトラゾールであり; 各nは,独立して,0−3であり; 環Bは,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環であ
    り,これは置換されていてもされていなくてもよく; A1は,最短経路が2−8原子の長さである連結基であり,ここで,連結基中の
    原子は,置換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素
    ,イオウ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられている炭
    素であり; 連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環で
    あるかこれを含んでいてもよく,これは連結基中に直接存在してもよくまたは連
    結基に付加されていてもよく; 連結基は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,
    アルコキシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキ
    ル,アルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキル
    アミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,ア
    ルキルアリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキ
    ルアリールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,ア
    ルキルオキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキ
    シ,アルキルオキシアリールオキシアルキル,アルキルスルホニルアミノ,アル
    キルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スルホンアミド,N−ア
    ミド,アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキ
    ル,アミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノアルキルアリールオキシ,
    アミノアルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリールアルキル,アミノアリ
    ールカルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリールオキシアルキル,アミ
    ノアリールスルホニル,アリール,アリールアミノ,アリールジオキシ,アリー
    ルジアミン,アリールオキシ,アリールオキシアルキル,アリールオキシアミノ
    ,アリールオキシアミノアルキル,アリールオキシカルボニル,アリールオキシ
    スルホニル,ベンズイミダゾール,ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェ
    ン,C−アミド,カルボニルアリールアミノ,カルボニルアリールカルボニル,
    カルボニルアリールオキシ,クロメン,シクロアルキレン,ジスルフィド,フラ
    ン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリジン,イミダゾリン,インドール
    ,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホリン,オキサジアゾール,オキサ
    ゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチアジン,ピペラジン,ピペリジン
    ,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピラゾリジン,ピリミジン,ピリジ
    ン,ピロール,ピロリジン,キノリン,スルホンアミド,スルホニルアルキル,
    スルホニルアリールアミノ,スルホニルアリールオキシ,スルホニルアリールス
    ルホニル,チアジアゾール,チアゾール,チオフェン,トリアジン,トリアゾー
    ル,非置換アゼリジン,またはウレイドであってもよく,これは置換されていて
    もされていなくてもよく; A2は,最短経路が0−6原子の長さである連結基であり,連結基中の原子は置
    換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素またはイオ
    ウ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられている炭素であ
    り; 連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環で
    あるかこれを含んでいてもよく,これは,連結基中に直接存在するかまたは連結
    基に付加されていてもよく; 連結基は,置換されていてもされていなくてもよい1個の原子C,O,Sまたは
    Nであってもよく; 連結基は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,
    アルコキシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキ
    ル,アルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキル
    アミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,ア
    ルキルアリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキ
    ルアリールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,ア
    ルキルオキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキ
    シ,アルキルオキシアリールオキシアルキル,アルキルスルホニルアミノ,アル
    キルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スルホンアミド,N−ア
    ミド,アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキ
    ル,アミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノアルキルアリールオキシ,
    アミノアルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリールアルキル,アミノアリ
    ールカルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリールオキシアルキル,アミ
    ノアリールスルホニル,アリール,アリールアミノ,オルトまたはパラアリール
    ジオキシ,置換メタ−アリールジオキシ,アリールジアミン,アリールオキシ,
    アリールオキシアルキル,アリールオキシアミノ,アリールオキシアミノアルキ
    ル,アリールオキシカルボニル,アリールオキシスルホニル,ベンズイミダゾー
    ル,ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェン,C−アミド,カルボニルア
    リールアミノ,カルボニルアリールカルボニル,カルボニルアリールオキシ,ク
    ロメン,シクロアルキレン,フラン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリ
    ジン,イミダゾリン,インドール,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホ
    リン,オキサジアゾール,オキサゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチ
    アジン,ピペラジン,ピペリジン,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピ
    ラゾリジン,ピリミジン,ピリジン,ピロール,ピロリジン,キノリン,スルホ
    ンアミド,スルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ,スルホニルアリー
    ルオキシ,スルホニルアリールスルホニル,チアジアゾール,チアゾール,チオ
    フェン,トリアジン,トリアゾール,非置換アゼリジン,ウレイドであってもよ
    く,これは置換されていてもされていなくてもよい] を有する治療上有効量の化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物
    および薬学的に許容しうる担体または賦形剤を投与することを含む方法。
  40. 【請求項40】 哺乳動物がヒトである,請求項39記載の方法。
  41. 【請求項41】 式中, Qは,CF3SO2またはCF3SO2NHであり; 各R1は,独立して,CF3,(C=O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NH
    R,NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NHSO25,NO2,O(C=
    O)R,OH,OR,SO25またはテトラゾールであり; 各R2は,独立して,(C=O)OR,(C=O)R5,NH(C=O)OR,N
    H(C=O)R5,NHR,NHSO25,NO2,SO25,−R6−(C=O
    )OR,−R6−NRR3,−R6−テトラゾールまたはテトラゾールであり; 各nは,独立して,0−2であり; 環Bは,フェニルまたはヘテロアリールであり,これは置換されていてもされて
    いなくてもよく;および 連結基A1は,C1−C4アルコキシ,C2−C4アルコキシアルキル,C2−C4
    ルキレンジオキシ,C2−C4アルキルアミノアルキル,C2−C4アルキレンジア
    ミン,C1−C4C−アミド,C1−C4N−アミド,C1−C4ウレイド,C0−C3 N−スルホンアミド,C0−C3S−スルホンアミド,アリールジオキシ,アリー
    ルジアミン,アリール,アルキルアリールアルキル,イミダゾール,オキサゾー
    ル,オキサジアゾール,ピラゾール,ピラゾリジン,ピロールまたはトリアゾー
    ルである, 請求項39記載の方法。
  42. 【請求項42】 化合物が,式: 【化11】 [式中, QはCF3SO2またはCF3SO2NHであり; R1は,HまたはNO2であり; R2は,(C=O)OR,NHSO25またはSO25であり;および 連結基A1は,C2−C4アルコキシアルキル,アリールジオキシ,アリール,ア
    ルキルアリールアルキル,C1−C4N−アミドまたはオキサジアゾールである]
    またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物である,請求項39記載の方法
  43. 【請求項43】 化合物が, ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)エーテル; 4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル4−トリフルオロメチルスルホニル
    フェニルエーテル; N,N−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)エタン; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)−4−トリフルオロメチル
    スルホニルベンズアミド; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィド; ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィ
    ド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    メチルエステル; [3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−フェニル]−酢酸メチルエステル; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−安息香酸メチルエステル; 1,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−シクロペンタン; 4−メチル−2,6−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−安息香酸メチルエステル; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸メチルエステル; 4−[3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    フェノキシ]−安息香酸; 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−ニトロ−4
    −トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−1H−ピラゾール−3−カル
    ボン酸メチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ)−酢酸エチルエステル; 4−[3−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェノキシ]
    −安息香酸; {4−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンス
    ルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; 3,6−ビス−(モルホリン−4−イルメチル)−2,5−ビス−(2−ニトロ
    −4−トリフルオロメタンスルホニルフェノキシ)−ベンゼン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−ジメチル−アミン; N−(2−エチルアミノ−5−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2
    −(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド; 2−ヒドロキシ−5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−テレフタル酸ジエチルエステル; {2−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {3−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {4−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−ベンズアミド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    ; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸メチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−ピリジン−4−イルベンズアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−(4−メトキシ−フェニル)−ベンズアミド; 3−[4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイ
    ミダゾール−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−安息香酸エチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N(2−ピロリジン−1−イルエチル)−ベンズアミド; N−エチル−4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベ
    ンゾイミダゾール−2−イル)−ベンズアミド; 1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−
    2−カルボン酸; [2−(ベンゾイル−ブチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸メチルエステル; N−ベンジル−N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−メチル]−ベンズアミド; N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)
    −メチル]−N(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド; [2−(アセチル−シクロプロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−メチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(ベンゾイル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタ
    ンスルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; N−シクロヘキシル−N−[(2,6−ジメチル−フェニルカルバモイル)−(
    4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−メチル]−ベンズアミド; [2−(アセチル−プロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]酢酸エチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}酢酸; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸; 2,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−テレフタル酸ジエチルエステル; 1−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−ピペリジン; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−モルホリン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(2−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(4−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピルアミノ]ベンゼンスルホンアミド;または ビス−{[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル)−フェノキ
    シ]−フェニル}スルホン である,請求項39記載の方法。
  44. 【請求項44】 化合物が, 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エタン; 1,2−ビス(2−メチル−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)
    エタン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)−2,2−
    ジメチルプロパン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)プロパン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ブタン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 1−(4−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノ
    キシベンゼン; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エーテル; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 2,5−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−(1,3,
    4)オキサジアゾール; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−1,4−ジイソプロ
    ピルベンゼン; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    ; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸フェニルアミド; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    フェニルアミド; 3−[(1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インド
    ール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸; 3−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−lH−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 3−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 4−{[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インド
    ール−1−イル)−アセチルアミノ]−メチル}安息香酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸tert−ブチルエステル; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸エチルエステル; 6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタレン−2−カルボン酸; N,N−ビス[(6−カルボキシル−ナフタレン−2−イル)メチル]トリフル
    オロメタンスルホンアミド; 6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタ
    レン−2−カルボン酸; 3−({6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]
    −ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−安息香酸; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2カルボン酸エチルエステル; エチル1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H
    −インドール−2−カルボン酸エステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタ
    ンスルホニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−ベンジル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−
    2−カルボン酸;または 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1Hイ
    ンドール−2−カルボン酸 である,請求項39記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記癌が固形癌である,請求項39記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記癌が,神経膠腫,黒色腫,腺癌,カポジ肉腫および血
    管腫からなる群より選択される,請求項39記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記癌が,卵巣,乳,肺,膵臓,肝臓,前立腺,結腸,精
    巣,および類表皮癌からなる群より選択される,請求項39記載の方法。
  48. 【請求項48】 細胞において蛋白質チロシンホスファターゼシグナル伝達
    を制御,阻害または調節する方法であって,式: 【化12】 「式中, Qは,CF3SO2,CF3SO2NR3,CF3SO24またはCF3SO2N(R3
    )R4であり,ここで,R3は,H,アルコキシ,アシルまたはC1−C3アルキル
    であり,それぞれは置換されていてもされていなくてもよく,およびR4は置換
    されていてもされていなくてもよいメチレンであり; 各R1は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル,CN,(C=
    O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,NHR,NH(C=O)OR,NH(C
    =O)R5,NO2,NHSO25,O(C=O)R,OR,OH,SO25,R 4 SO2CF3またはテトラゾールであり,式中,R5は,CF3,C1−C3アルキ
    ル,NHRであり,ここでRはH,C1−C3アルキル,アリールまたはヘテロア
    リールであり,これは置換されていてもされていなくてもよく; 各R2は,独立して,C1−C3アルキル,C1−C3ハロアルキル,CN,(C=
    O)OR,(C=O)R5,H,ハロ,O(C=O)R,OR,OH,NHR,
    NH(C=O)OR,NH(C=O)R5,NO2,NHSO25,SO25,テ
    トラゾール,またはX1−R6−X2であり,式中,X1は,存在してもしなくても
    よく,存在する場合には,O,N,(C=O),(C=O)NH,NH(C=O
    ),SO2NH,NHSO2であり,R6は置換されていてもされていなくてもよ
    いC1−3アルキレンであり,X2はCF3,(C=O)OR,(C=O)R5
    H,NH(C=O)R5,NH(C=O)OR,NHSO25,NRR3,O(C
    =O)R,OR,SO25,テトラゾールであり; 各nは,独立して,0−3であり; 環Bは,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環であ
    り,これは置換されていてもされていなくてもよく; A1は最短経路が2−8原子の長さである連結基であり,連結基中の原子は置換
    されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素またはイオウ
    ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられている炭素であり
    ; 連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環で
    あるかこれを含んでいてもよく,これは連結基中に直接存在するかまたは連結基
    に付加されていてもよく; 連結基は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,
    アルコキシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキ
    ル,アルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキル
    アミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,ア
    ルキルアリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキ
    ルアリールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,ア
    ルキルオキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキ
    シ,アルキルオキシアリールオキシアルキル,アルキルスルホニルアミノ,アル
    キルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スルホンアミド,N−ア
    ミド,アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキ
    ル,アミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノアルキルアリールオキシ,
    アミノアルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリールアルキル,アミノアリ
    ールカルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリールオキシアルキル,アミ
    ノアリールスルホニル,アリール,アリールアミノ,アリールジオキシ,アリー
    ルジアミン,アリールオキシ,アリールオキシアルキル,アリールオキシアミノ
    ,アリールオキシアミノアルキル,アリールオキシカルボニル,アリールオキシ
    スルホニル,ベンズイミダゾール,ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェ
    ン,C−アミド,カルボニルアリールアミノ,カルボニルアリールカルボニル,
    カルボニルアリールオキシ,クロメン,シクロアルキレン,ジスルフィド,フラ
    ン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリジン,イミダゾリン,インドール
    ,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホリン,オキサジアゾール,オキサ
    ゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチアジン,ピペラジン,ピペリジン
    ,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピラゾリジン,ピリミジン,ピリジ
    ン,ピロール,ピロリジン,キノリン,スルホンアミド,スルホニルアルキル,
    スルホニルアリールアミノ,スルホニルアリールオキシ,スルホニルアリールス
    ルホニル,チアジアゾール,チアゾール,チオフェン,トリアジン,トリアゾー
    ル,非置換アゼリジン,ウレイドであってもよく,これは置換されていてもされ
    ていなくてもよく; A2は最短経路が0−6原子の長さである連結基であり,連結基中の原子は,置
    換されていてもされていなくてもよい炭素,または1個の窒素,酸素またはイオ
    ウ,または窒素,酸素およびイオウの組み合わせで置き換えられている炭素であ
    り; 連結基は,アリール,炭素環式,ヘテロアリール,複素環式またはフェニル環で
    あるかこれを含んでいてもよく,これは連結基中に直接存在していてもよくまた
    は連結基に付加されていてもよく; 連結基は,置換されていてもされていなくてもよ1個の原子C,O,SまたはN
    であってもよく; 連結基は,アシルアルキル,アルケニレン,アルコキシ,アルコキシアルキル,
    アルコキシアミノ,アルコキシアリールアルコキシ,アルコキシアリールアルキ
    ル,アルコキシアリールアミノ,アルコキシアリールオキシアルキル,アルキル
    アミノ,アルキルアミノアルキル,アルキルアミノアリールアミノアルキル,ア
    ルキルアリール,アルキルアリールアルキル,アルキルアリールアミノ,アルキ
    ルアリールオキシ,アルキレン,アルキレンジアミン,アルキレンジオキシ,ア
    ルキルオキシ,アルキルオキシアリール,アルキルオキシアリールアルキルオキ
    シ,アルキルオキシアリールオキシアルキル,アルキルスルホニルアミノ,アル
    キルチオ,アルキルチオアルキル,アルキニレン,N−スルホンアミド,N−ア
    ミド,アミノアルキル,アミノアルキルアミノ,アミノアルキルアリールアルキ
    ル,アミノアルキルアリールアルキルアミノ,アミノアルキルアリールオキシ,
    アミノアルキルオキシ,アミノアリール,アミノアリールアルキル,アミノアリ
    ールカルボニル,アミノアリールオキシ,アミノアリールオキシアルキル,アミ
    ノアリールスルホニル,アリール,アリールアミノ,オルトまたはパラアリール
    ジオキシ,置換メタ−アリールジオキシ,アリールジアミン,アリールオキシ,
    アリールオキシアルキル,アリールオキシアミノ,アリールオキシアミノアルキ
    ル,アリールオキシカルボニル,アリールオキシスルホニル,ベンズイミダゾー
    ル,ベンゾ[b]フラン,ベンゾ[b]チオフェン,C−アミド,カルボニルア
    リールアミノ,カルボニルアリールカルボニル,カルボニルアリールオキシ,ク
    ロメン,シクロアルキレン,フラン,ハロアルキル,イミダゾール,イミダゾリ
    ジン,イミダゾリン,インドール,イソチアゾール,イソオキサゾール,モルホ
    リン,オキサジアゾール,オキサゾール,オキシラン,パラチアジン,フェノチ
    アジン,ピペラジン,ピペリジン,プリン,ピラン,ピラジン,ピラゾール,ピ
    ラゾリジン,ピリミジン,ピリジン,ピロール,ピロリジン,キノリン,スルホ
    ンアミド,スルホニルアルキル,スルホニルアリールアミノ,スルホニルアリー
    ルオキシ,スルホニルアリールスルホニル,チアジアゾール,チアゾール,チオ
    フェン,トリアジン,トリアゾール,非置換アゼリジン,ウレイドであってもよ
    く,これは置換されていてもされていなくてもよい] を有する有効量の化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物を細胞
    に投与することを含み,ここで,前記化合物は,蛋白質チロシンホスファターゼ
    シグナル伝達を制御,阻害または調節することを特徴とする方法。
  49. 【請求項49】 細胞においてリン酸結合蛋白質の活性を阻害,制御または
    調節する方法であって,細胞を有効量の分子量2000ダルトン未満の化合物ま
    たはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物と接触させることを含み,ここで
    ,化合物はC(R11)FaSObZ−,およびR12SObC(R11)Fm−から
    なる群より選択される少なくとも1つの官能基を含み; aは1,2または3であり,bは1または2であり,mは1または2であり; ZはCまたはNであり; R11は,存在してもしなくてもよく,存在する場合には,独立して,H,ハロ,
    1−C4アルキル,C2−C4アルケニルまたはC1−C4ハロアルキルであり,こ
    れは置換されていてもされていなくてもよく; R12は,C1−C3ハロアルキル,C1−C3アルキルであり,これは置換されてい
    てもされていなくてもよく,またはNであり,これは置換されていてもされてい
    なくてもよい; ここで,化合物はリン酸結合蛋白質の活性を制御,阻害または調節する,ことを
    特徴とする方法。
  50. 【請求項50】 化合物が式 C(R11)FaSObZR13またはR12SObC(R11)FmR13 を有し,ここで,ZR13またはR13は,置換されていてもされていなくてもよい
    ,アミド,アミン,エステル,エーテル,単環ヘテロ環,多環式ヘテロ環,非環
    状炭化水素,単環脂肪族炭化水素,多環式脂肪族炭化水素,単環芳香族炭化水素
    ,多環式芳香族炭化水素,大環状化合物,ヌクレオシド,ヌクレオチド,オリゴ
    アミド,オリゴアミン,オリゴエステル,オリゴエーテル,オリゴヌクレオチド
    ,オリゴサッカライド,オリゴ尿素,オリゴウレタン,ペプチド,ペプチドオリ
    ゴマー,サッカライド,ステロイド,尿素,ウレタンである,請求項49記載の
    方法。
  51. 【請求項51】 化合物が,式CF3SO2−,CF3SO2N−,CF3SO2 C−,CF3SO2CO−,CF3SO2CN−,CF3CF2SO2−またはCHF2 SO2−を有する,請求項50記載の方法。
  52. 【請求項52】 化合物が, 2−[4−(ジフルオロ−メタンスルホニル)−フェニル]−5−ナフタレン−
    2−イル−オキサゾール; [2−ニトロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エタンスルホニル)−
    フェニル]−p−トリル−アミン; ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)エーテル; 4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル4−トリフルオロメチルスルホニル
    フェニルエーテル; N,N−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)エタン; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)−4−トリフルオロメチル
    スルホニルベンズアミド; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィド; ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィ
    ド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    メチルエステル; [3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−フェニル]−酢酸メチルエステル; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−安息香酸メチルエステル; 1,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−シクロペンタン; 4−メチル−2,6−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−安息香酸メチルエステル; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸メチルエステル; 4−[3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    フェノキシ]−安息香酸; 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−ニトロ−4
    −トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−1H−ピラゾール−3−カル
    ボン酸メチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル; 4−[3−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェノキシ]
    −安息香酸; {4−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンス
    ルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニル)フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニル)フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; 3,6−ビス−(モルホリン−4−イルメチル)−2,5−ビス−(2−ニトロ
    −4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−ジメチル−アミン; N−(2−エチルアミノ−5−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2
    −(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド; 2−ヒドロキシ−5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−テレフタル酸ジエチルエステル; {2−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {3−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {4−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−ベンズアミド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    ; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−(3−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸メチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−ピリジン−4−イル−ベンズアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−ベンズアミド; 3−[4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイ
    ミダゾール−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−安息香酸エチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1Hベンゾイミダゾー
    ル−2−イル)−N(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ベンズアミド; N−エチル−4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベ
    ンゾイミダゾール−2−イル)−ベンズアミド; (1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール
    −2−イル)−ベンズアミド 1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−
    2−カルボン酸; [2−(ベンゾイル−ブチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸メチルエステル; N−ベンジル−N[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェニル)−メチル]ベンズアミド; N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)
    −メチル]−N(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド; [2−(アセチル−シクロプロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−メチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(ベンゾイル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタ
    ンスルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; N−シクロヘキシル−N−[(2,6−ジメチル−フェニルカルバモイル)−(
    4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−メチル]−ベンズアミド; [2−(アセチル−プロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸; 2,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−テレフタル酸ジエチルエステル; 1−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−ピペリジン; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−モルホリン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(2−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(4−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピルアミノ]ベンゼンスルホンアミド; ビス−{[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル)−フェノキ
    シ]−フェニル}スルホン; 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エタン; 1,2−ビス(2−メチル−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)
    エタン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)−2,2−
    ジメチルプロパン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)プロパン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ブタン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 1−(4−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノ
    キシベンゼン; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エーテル; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 2,5−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−(1,3,
    4)オキサジアゾール; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−1,4−ジイソプロ
    ピルベンゼン; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    ; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸フェニルアミド; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    フェニルアミド; 3−[(1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インド
    ール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸; 3−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 3−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 4−{[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インド
    ール−1−イル)−アセチルアミノ]−メチル}−安息香酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸tert−ブチルエステル; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸エチルエステル; 6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタレン−2−カルボン酸; N,N−ビス[(6−カルボキシル−ナフタレン−2−イル)メチル]トリフル
    オロメタンスルホンアミド; 6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタ
    レン−2−カルボン酸; [(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタレン
    −2−カルボン酸 3−({6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]
    −ナフタレン−2−カルボニル}アミノ)−安息香酸; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタ
    ンスルホニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−ベンジル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−
    2−カルボン酸;または 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸 である,請求項51記載の方法。
  53. 【請求項53】 ZR13またはR13が,置換されていてもされていなくても
    よい単環ヘテロ環,多環式ヘテロ環,単環芳香族炭化水素,多環式芳香族炭化水
    素である,請求項50記載の方法。
  54. 【請求項54】 Zが置換されていてもされていなくてもよいメチレンであ
    る,請求項49記載の方法。
  55. 【請求項55】 Zが,置換されていてもされていなくてもよいNである,
    請求項49記載の方法。
  56. 【請求項56】 化合物の分子量が1000ダルトン未満である,請求項4
    9記載の方法。
  57. 【請求項57】 化合物の分子量が650ダルトン未満である,請求項56
    記載の方法。
  58. 【請求項58】 リン酸結合蛋白質が,ホスホヒスチジン,ホスホセリン,
    ホスホトレオニンまたはホスホチロシン結合蛋白質である,請求項49記載の方
    法。
  59. 【請求項59】 リン酸結合蛋白質が酵素である,請求項49記載の方法。
  60. 【請求項60】 酵素的リン酸結合蛋白質が,共有結合ホスホシステイン中
    間体を形成する,請求項59記載の方法。
  61. 【請求項61】 酵素的リン酸結合蛋白質がメタロプロテアーゼである,請
    求項59記載の方法。
  62. 【請求項62】 酵素的リン酸結合蛋白質が,ホスファターゼである,請求
    項59記載の方法。
  63. 【請求項63】 酵素的リン酸結合蛋白質がキナーゼである,請求項59記
    載の方法。
  64. 【請求項64】 キナーゼが,ヒスチジンキナーゼ,セリンキナーゼ,トレ
    オニンキナーゼまたはチロシンキナーゼである,請求項63記載の方法。
  65. 【請求項65】 リン酸結合蛋白質の活性が,蛋白質チロシンホスファター
    ゼシグナル伝達に関連する,請求項49記載の方法。
  66. 【請求項66】 リン酸結合蛋白質が,二重特異性ホスファターゼ,ヒスチ
    ジン/リシンホスファターゼ,低分子量ホスファターゼ,ホスホチロシン結合(
    PTB)ドメイン,プレクストリンホモロジードメイン,Ser/Thrホスフ
    ァターゼ,Srcホモロジー2(SH2)ドメイン,蛋白質チロシンホスファタ
    ーゼ,またはチロシン特異的ホスファターゼである,請求項49記載の方法。
  67. 【請求項67】 ホスファターゼが,アルファホスファターゼ,ベータホス
    ファターゼ,cdc25ホスファターゼ,cdiホスファターゼ,CD45ホス
    ファターゼ,DEP1ホスファターゼ,イプシロンホスファターゼ,LARホス
    ファターゼ,MAPキナーゼホスファターゼ,MEG2ホスファターゼ,ミュー
    ホスファターゼ,IBホスファターゼ,PESTホスファターゼ,PP2(カル
    シニューリン)ホスファターゼ,SHP1ホスファターゼ,SHP2ホスファタ
    ーゼ,シグマホスファターゼ,T−細胞ホスファターゼ,VHl様ホスファター
    ゼ,VHRホスファターゼ,エルジニアホスファターゼ,またはゼータホスファ
    ターゼである,請求項62記載の方法。
  68. 【請求項68】 リン酸結合蛋白質の活性が,インビトロアッセイにおける
    活性により決定される,請求項49記載の方法。
  69. 【請求項69】 細胞が哺乳動物細胞である,請求項49記載の方法。
  70. 【請求項70】 哺乳動物細胞がヒト細胞である,請求項69記載の方法。
  71. 【請求項71】 哺乳動物において,リン酸結合蛋白質に関連する疾病を治
    療する方法であって,これを必要とする哺乳動物に,治療上有効量の2000ダ
    ルトン未満の分子量を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒
    和物を投与することを含み,ここで,化合物は,C(R11)FaSObZ−,お
    よびR12SObC(R11)Fm−からなる群より選択される少なくとも1つの官
    能基を含み, aは1,2または3であり,bは1または2であり,mは1または2であり; 式中,ZはCまたはNであり; R11は,存在してもしなくてもよく,存在する場合には,独立して,H,ハロ,
    1−C4アルキル,C2−C4アルケニルまたはC1−C4ハロアルキルであり,こ
    れは置換されていてもされていなくてもよく; R12は,C1−C3ハロアルキル,C1−C3アルキルであり,これは置換されてい
    てもされていなくてもよく,またはNであり,これは置換されていてもされてい
    なくてもよい; ここで,化合物は哺乳動物においてリン酸結合蛋白質に関連する疾病を治療する
    ことを特徴とする方法。
  72. 【請求項72】 化合物が,CF3SO2−,CF3SO2N−,CF3SO2
    −,CF3SO2CO−,CF3SO2CN−,CF3CF2SO2−またはCHF2
    2−を有する,請求項71記載の方法。
  73. 【請求項73】 化合物が, 2−[4−(ジフルオロ−メタンスルホニル)−フェニル]−5−ナフタレン−
    2−イル−オキサゾール; [2−ニトロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エタンスルホニル)−
    フェニル]−p−トリル−アミン; ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)エーテル; 4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル4−トリフルオロメチルスルホニル
    フェニルエーテル; N,N−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)エタン; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)−4−トリフルオロメチル
    スルホニルベンズアミド; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィド; ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)(2−ニト
    ロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    メチルエステル; [3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−フェニル]−酢酸メチルエステル; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−安息香酸メチルエステル; 1,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−シクロペンタン; 4−メチル−2,6−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−安息香酸メチルエステル; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸メチルエステル; 4−[3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    フェノキシ]−安息香酸; 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−ニトロ−4
    −トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−1H−ピラゾール−3−カル
    ボン酸メチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル; 4−[3−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェノキシ]
    −安息香酸; {4−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンス
    ルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; 3,6−ビス−(モルホリン−4−イルメチル)−2,5−ビス−(2−ニトロ
    −4−トリフルオロメタンスルホニルフェノキシ)−ベンゼン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−ジメチル−アミン; N(2−エチルアミノ−5−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−
    (4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド; 2−ヒドロキシ−5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−テレフタル(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−テレフタル酸ジエチルエステル; {2−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {3−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {4−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−ベンズアミド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    ; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル−1−フェニル}
    −アセトアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸メチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−ピリジン−4−イルベンズアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−ベンズアミド; 3−[4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイ
    ミダゾール−2−イル)−ベンゾイルアミノ]安息香酸エチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N(2−ピロリジン−1−イルエチル)−ベンズアミド; N−エチル−4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベ
    ンゾイミダゾール−2−イル)−ベンズアミド; 1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−
    2−カルボン酸; [2−(ベンゾイル−ブチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸メチルエステル; N−ベンジル−N[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェニル)−メチル]ベンズアミド; N[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−
    メチル]−N(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド; [2−(アセチル−シクロプロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−メチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(ベンゾイル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタ
    ンスルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; N−シクロヘキシル−N−[(2,6−ジメチル−フェニルカルバモイル)−(
    4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−メチル]−ベンズアミド; [2−(アセチル−プロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エチル]−安息香酸; 2,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−テレフタル酸ジエチルエステル; 1−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−ピペリジン; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−モルホリン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(2−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(4−ニトロ−フェニル)アミン; 1−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−プロピルアミノ]ベンゼンスルホンアミド; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピルアミノ]ベンゼンスルホンアミド; ビス−{[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル)−フェノキ
    シ]−フェニル}スルホン; 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エタン; 1,2−ビス(2−メチル−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)
    エタン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)−2,2−
    ジメチルプロパン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)プロパン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ブタン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 1−(4−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノ
    キシベンゼン; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エーテル; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 2,5−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−(1,3,
    4)オキサジアゾール; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−1,4−ジイソプロ
    ピルベンゼン; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    ; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸フェニルアミド; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    フェニルアミド; 3−[(1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インド
    ール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸; 3−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 3−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 4−{[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インド
    ール−l−イル)−アセチルアミノ]−メチル}−安息香酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸tert−ブチルエステル; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸エチルエステル; 6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタレン−2−カルボン酸; N,N−ビス[(6−カルボキシル−ナフタレン−2−イル)メチル]トリフル
    オロメタンスルホンアミド; 6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタ
    レン−2−カルボン酸; 3−({6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]
    −ナフタレン−2−カルボニル}−アミノ)−安息香酸; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタ
    ンスルホニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸エチルエステル; または1−ベンジル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インド
    ール−2−カルボン酸; 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸 である,請求項72記載の方法。
  74. 【請求項74】 リン酸結合蛋白質が,癌,固形癌,神経膠腫,黒色腫,カ
    ポジ肉腫,血管腫,卵巣癌,乳癌,肺癌,膵臓癌,肝臓癌,前立腺癌,結腸癌,
    または類表皮癌に関連する,請求項71記載の方法。
  75. 【請求項75】 リン酸結合蛋白質が,糖尿病に関連する,請求項71記載
    の方法。
  76. 【請求項76】 リン酸結合蛋白質が,神経変性性疾病に関連する,請求項
    71記載の方法。
  77. 【請求項77】 リン酸結合蛋白質が,骨粗鬆症に関連する,請求項71記
    載の方法。
  78. 【請求項78】 リン酸結合蛋白質が,リンパ機能に関連する,請求項71
    記載の方法。
  79. 【請求項79】 リン酸結合蛋白質がCD45である,請求項76記載の方
    法。
  80. 【請求項80】 哺乳動物がヒトである,請求項71,72,73,74,
    75または76記載の方法。
  81. 【請求項81】 哺乳動物において癌を治療する方法であって,これを必要
    とする哺乳動物に,治療上有効量の2000ダルトン未満の分子量を有する化合
    物,またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物を投与することを含み,こ
    こで,化合物は,C(R11)FaSObZ−,およびR12SObC(R11)Fm
    −からなる群より選択される少なくとも1つの官能基を含み; ここで,aは1,2または3であり,およびbは1または2であり,mは1また
    は2であり;ここでZはCまたはNであり; ここで,R11は,存在してもしなくてもよく,存在する場合には,独立して,H
    ,ハロ,C1−C4アルキル,C2−C4アルケニルまたはC1−C4ハロアルキルで
    あり,これは置換されていてもされていなくてもよく; R12は,C1−C3ハロアルキル,C1−C3アルキルであり,これは置換されてい
    てもされていなくてもよく,またはNであり,これは置換されていてもされてい
    なくてもよい ことを特徴とする方法。
  82. 【請求項82】 化合物が式CF3SO2−,CF3SO2CO−,CF3SO2 CN−,CF3CF2SO2−またはCHF2SO2−,CF3SO2N−,CF3SO 2 C−である,請求項81記載の方法。
  83. 【請求項83】 化合物が, 2−[4−(ジフルオロ−メタンスルホニル)−フェニル]−5−ナフタレン−
    2−イル−オキサゾール; [2−ニトロ−4−2−テトラフルオロ−エタンスルホニル)−フェニル]−p
    −トリル−アミン; ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)エーテル; 4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル−4−トリフルオロメチルスルホニ
    ルフェニルエーテル; N,N−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)エタン; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)−4−トリフルオロメチル
    スルホニルベンズアミド; N−(4−トリフルオロメチルスルホニルベンジル)ベンズアミド; ビス(4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィド; ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)(2−ニト
    ロ−4−トリフルオロメチルスルホニルフェニル)ジスルフィド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    メチルエステル; [3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−フェニル]−酢酸メチルエステル; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−安息香酸メチルエステル; 1,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−シクロペンタン; 4−メチル−2,6−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−安息香酸メチルエステル; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸メチルエステル; 4−[3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    フェノキシ]−安息香酸; 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−ニトロ−4
    −トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−1H−ピラゾール−3−カル
    ボン酸メチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル; 4−[3−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−フェノキシ]
    −安息香酸; {4−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−ベンゼンス
    ルホニル]−フェノキシ}−酢酸エチルエステル; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; N−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(3−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル−1−フェニル}
    −アセトアミド; 3,6−ビス−(モルホリン−4−イルメチル)−2,5−ビス−(2−ニトロ
    −4−トリフルオロメタンスルホニルフェノキシ)−ベンゼン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−ジメチル−アミン; トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−(4−メタンスルホニル−フ
    ェニル)−アセトアミド; 2−ヒドロキシ−5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−テレフタル酸ジエチルエステル; {2−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {3−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; {4−[(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル]−フェニル}−酢酸; 3,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−ベンズアミド; 3,5−ビス−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−安息香酸
    ; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{2−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{3−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニル−フェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}
    −アセトアミド; N−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−{4−[(4−ト
    リフルオロメタンスルホニルフェニルカルバモイル)−メチル]−フェニル}−
    アセトアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸メチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−安息香酸; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−ピリジン−4−イルベンズアミド; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−ベンズアミド; 3−[4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイ
    ミダゾール−2−イル)−ベンゾイルアミノ]安息香酸エチルエステル; 4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾ
    ール−2−イル)−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−ベンズアミド; N−エチル−4−(1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベ
    ンゾイミダゾール−2−イル)−ベンズアミド; 1−エチル−5−トリフルオロメタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−
    2−カルボン酸; [2−(ベンゾイル−ブチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸メチルエステル; N−ベンジル−N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−メチル]ベンズアミド; N−[ブチルカルバモイル−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)
    −メチル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンズアミド; [2−(アセチル−シクロプロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−メチル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニ
    ル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(ベンゾイル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタ
    ンスルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; N−シクロヘキシル−N−[(2,6−ジメチル−フェニルカルバモイル)−(
    4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−メチル]−ベンズアミド; [2−(アセチル−プロピル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタンスルホ
    ニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; [2−(アセチル−シクロヘキシル−アミノ)−2−(4−トリフルオロメタン
    スルホニル−フェニル)−アセチルアミノ]−酢酸エチルエステル; {4−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)
    −ベンゼンスルホニル]−フェノキシ}−酢酸; 4−[2−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ)−
    エトキシ]−安息香酸; 2,5−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシ
    )−テトラフタル酸ジエチルエステル; 1−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−ピペリジン; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピル]−モルホリン; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(2−ニトロ−フェニル)−アミン; 1−(2−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; [2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキ
    シ)−プロピル]−(4−ニトロ−フェニル)−アミン; 1−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェノキシ)−プロパン−2−オール; 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル
    −フェノキシ)−プロピルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド; 4−[2,3−ビス−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ノキシ)−プロピルアミノ]ベンゼンスルホンアミド; ビス−{[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメタンスルホニル)−フェノキ
    シ]−フェニル}スルホン; 1,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エタン; 1,2−ビス(2−メチル−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)
    エタン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)−2,2−
    ジメチルプロパン; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)プロパン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ブタン; 1,4−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 1−(4−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノ
    キシベンゼン; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)エーテル; 1,3−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェノキシ)ベンゼン; 2,5−ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−(1,3,
    4)オキサジアゾール; ビス(4−トリフルオロメチルスルホンアミドフェニル)−1,4−ジイソプロ
    ピルベンゼン; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    ; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸フェニルアミド; 5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カルボン酸
    フェニルアミド; 3−[(1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インド
    ール−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸; 3−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[(5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−安息香酸; 4−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 3−[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドー
    ル−1−イル)−アセチルアミノ]−安息香酸; 4−{[2−(2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インド
    ール−1−イル)−アセチルアミノ]−メチル}安息香酸; (2−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−インドール−1−イ
    ル)−酢酸−tert−ブチルエステル; 1−メチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール−2
    −カルボン酸エチルエステル; 6−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ナフタレン−2−カルボン酸; N,N−ビス[(6−カルボキシル−ナフタレン−2−イル)メチル]トリフル
    オロメタンスルホンアミド; 6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]−ナフタ
    レン−2−カルボン酸; 3−({6−[(メチル−トリフルオロメタンスルホニル−アミノ)−メチル]
    −ナフタレン−2−カルボニル}アミノ)−安息香酸; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−lH−イン
    ドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニル
    アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−tert−ブトキシカルボニルメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタ
    ンスルホニル)アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−カルボキシメチル−5−(N,N−ジトリフルオロメタンスルホニル)アミ
    ノ−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−1H−
    インドール−2−カルボン酸エチルエステル; 1−ベンジル−5−トリ(フルオロメタンスルホニルアミノ−1H−インドール
    −2−カルボン酸; または1−シクロヘキシルメチル−5−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−
    1H−インドール−2−カルボン酸である, 請求項82記載の方法。
  84. 【請求項84】 哺乳動物がヒトである,請求項81記載の方法。
  85. 【請求項85】 癌が固形癌である,請求項81記載の方法。
  86. 【請求項86】 癌が,神経膠腫,黒色腫,腺癌,カポジ肉腫または血管腫
    である,請求項84記載の方法。
  87. 【請求項87】 癌が,卵巣,乳,肺,膵臓,肝臓,前立腺,結腸,精巣ま
    たは類表皮癌である,請求項81記載の方法。
  88. 【請求項88】 哺乳動物において癌を予防する方法であって,これを必要
    とする哺乳動物に,治療上有効量の2000ダルトン未満の分子量を有する化合
    物,またはその薬学的に許容しうる塩または溶媒和物を投与することを含み,こ
    こで,化合物は,C(R11)FaSObZ−,およびR12SObC(R11)Fm
    −からなる群より選択される少なくとも1つの官能基を含み; ここで,aは1,2または3であり,bは1または2であり,mは1または2で
    あり; ZはCまたはNであり; ここで,R11は,存在してもしなくてもよく,存在する場合には,独立して,H
    ,ハロ,C1−C4アルキル,C2−C4アルケニルまたはC1−C4ハロアルキルで
    あり,これは置換されていてもされていなくてもよい; R12は,C1−C3ハロアルキル,C1−C3アルキルであり,これは置換されてい
    てもされていなくてもよく,またはNであり,これは置換されていてもされてい
    なくてもよい, ことを特徴とする方法。
  89. 【請求項89】 ホスファターゼ活性を阻害する方法であって,ホスファタ
    ーゼを有する哺乳動物細胞を2000ダルトン未満の分子量を有する化合物と接
    触させることを含み,前記化合物が非イオン性トリフルオロメチルスルホニルま
    たはトリフルオロメチルスルホンアミド化合物であることを特徴とする方法。
JP2001519667A 1999-08-27 2000-08-25 リン酸模倣体およびホスファターゼ阻害剤を用いる治療方法 Withdrawn JP2003508382A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15097099P 1999-08-27 1999-08-27
US60/150,970 1999-08-27
US16536599P 1999-11-12 1999-11-12
US60/165,365 1999-11-12
PCT/US2000/023293 WO2001016097A1 (en) 1999-08-27 2000-08-25 Phosphate mimics and methods of treatment using phosphatase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508382A true JP2003508382A (ja) 2003-03-04

Family

ID=26848202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519667A Withdrawn JP2003508382A (ja) 1999-08-27 2000-08-25 リン酸模倣体およびホスファターゼ阻害剤を用いる治療方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6596772B1 (ja)
EP (1) EP1212296B9 (ja)
JP (1) JP2003508382A (ja)
AT (1) ATE309207T1 (ja)
AU (1) AU775625B2 (ja)
CA (1) CA2382789A1 (ja)
DE (1) DE60023920T2 (ja)
ES (1) ES2252058T3 (ja)
IL (1) IL148243A0 (ja)
NZ (1) NZ517426A (ja)
WO (1) WO2001016097A1 (ja)
ZA (1) ZA200201609B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141926A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Osaka University 延長型アミロイドβ産生抑制剤
JP2010508238A (ja) * 2006-04-10 2010-03-18 シェーリング−プラウ・リミテッド N−フェニル−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミドヒドラゾン誘導体化合物および寄生生物の制御におけるそれらの使用
JP4571766B2 (ja) * 1999-10-01 2010-10-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 カルボン酸誘導体およびその誘導体からなる医薬
JP2011522215A (ja) * 2007-12-31 2011-07-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア プロテインキナーゼおよび/またはホスファターゼ活性のsersを用いた単一ステップのリアルタイム検出
JP2013508318A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 置換されたベンゾスルホンアミド誘導体
JP5190892B2 (ja) * 2006-02-28 2013-04-24 独立行政法人理化学研究所 新規3−(1−アミノアルキリデン)フラン−2,4(3h,5h)−ジオン誘導体、その製造方法、および、これを有効成分とする医薬組成物
JP2013518897A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 エムイーエイチ アソシエイツ,インコーポレイテッド 選択的および生体活性的等配電子体としての多重置換フルオロメタン
JP2013536168A (ja) * 2010-07-16 2013-09-19 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性組成物およびそれらの使用方法
JP2019523299A (ja) * 2016-07-18 2019-08-22 インセクティサイディーズ (インディア) リミテッド 新規ベンジルアミド化合物、その製造方法、及び殺ダニ剤
JP2020506178A (ja) * 2017-01-23 2020-02-27 レヴォリューション・メディスンズ,インコーポレイテッド アロステリックshp2阻害剤としての二環式化合物
JP2021522262A (ja) * 2018-05-03 2021-08-30 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. レチノイド関連オルファン受容体ガンマ(RORγ)のモジュレーターとしてのベンジイミダゾール誘導体およびそれらの医薬品用途

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60045474D1 (de) 1999-01-13 2011-02-17 Univ New York State Res Found Neues verfahren zum erschaffen von proteinkinase-inhibitoren
US20090124690A1 (en) * 2000-04-03 2009-05-14 Alberte Randall S Generation of Combinatorial Synthetic Libraries and Screening for Novel Proadhesins and Nonadhesins
SE0102299D0 (sv) 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
JP2005508355A (ja) * 2001-10-19 2005-03-31 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 治療薬としてのビス−ヘテロアリールアルカン
US7005445B2 (en) 2001-10-22 2006-02-28 The Research Foundation Of State University Of New York Protein kinase and phosphatase inhibitors and methods for designing them
JP4623962B2 (ja) * 2001-10-22 2011-02-02 ザ・リサーチ・ファウンデーション・オブ・ステイト・ユニバーシティ・オブ・ニューヨーク タンパク質キナーゼおよびホスファターゼ阻害剤、それらを設計する方法、ならびにそれらを使用する方法
WO2003042390A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Sugen, Inc. Mammalian protein phosphatases
US20040014699A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of PTPRM expression
JPWO2004039770A1 (ja) * 2002-10-30 2006-03-02 日本曹達株式会社 ジフェニルスルホン誘導体を用いた記録材料及び新規ジフェニルスルホン誘導体化合物
DE10256182A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-24 Merck Patent Gmbh 2-Oxadiazolchromonderivate
WO2004071448A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Transtech Pharma Inc. Substituted azole derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatases
WO2004071447A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Transtech Pharma Inc. Substituted azole derivatives as therapeutic agents
US20050154011A1 (en) * 2003-02-20 2005-07-14 The Procter & Gamble Company Tetrahydroisoquinolnyl sulfamic acids
WO2005035551A2 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Incyte Corporation Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
US20070196395A1 (en) * 2003-12-12 2007-08-23 Mackerell Alexander Immunomodulatory compounds that target and inhibit the py'binding site of tyrosene kinase p56 lck sh2 domain
US20050187277A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Mjalli Adnan M. Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use
WO2006009876A2 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Cengent Therapeutics, Inc. Trisubstituted nitrogen modulators of tyrosine phosphatases
JP2008505916A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド チロシンホスファターゼの酸素/窒素複素環阻害剤
WO2006028970A1 (en) 2004-09-02 2006-03-16 Cengent Therapeutics, Inc. Derivatives of thiazole and thiadiazole inhibitors of tyrosine phosphatases
ATE417830T1 (de) 2004-11-02 2009-01-15 Pfizer Sulfonylbenzimidazolderivate
DE102005055354A1 (de) * 2005-11-21 2007-10-31 Merck Patent Gmbh Substituierte 5-Phenyl-3,6-dihydro-2-oxo-6H-[1,3,4]thiadiazine
RU2448703C2 (ru) * 2005-11-23 2012-04-27 Дзе Борд Оф Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Техас Систем Онкогенное ras-специфичное цитотоксическое соединение и способы его применения
AU2007211319B9 (en) 2006-01-30 2012-05-31 Vtv Therapeutics Llc Substituted imidazole derivatives and their use as PTPase inhibitors
DK2371865T3 (en) 2006-04-07 2017-10-23 Aerpio Therapeutics Inc Antibodies that bind human protein tyrosine phosphatase beta (HPTP-β) and uses thereof
US7622593B2 (en) * 2006-06-27 2009-11-24 The Procter & Gamble Company Human protein tyrosine phosphatase inhibitors and methods of use
US7795444B2 (en) 2006-06-27 2010-09-14 Warner Chilcott Company Human protein tyrosine phosphatase inhibitors and methods of use
US7589212B2 (en) * 2006-06-27 2009-09-15 Procter & Gamble Company Human protein tyrosine phosphatase inhibitors and methods of use
CN101506180B (zh) * 2006-06-27 2013-10-30 艾尔普罗医疗有限公司 人蛋白酪氨酸磷酸酶抑制剂及使用方法
US7838542B2 (en) 2006-06-29 2010-11-23 Kinex Pharmaceuticals, Llc Bicyclic compositions and methods for modulating a kinase cascade
CA2685962A1 (en) * 2007-05-08 2009-02-05 Burnham Institute For Medical Research Tissue non-specific alkaline phosphatase inhibitors and uses thereof for treating vascular calcification
CN104130247B (zh) * 2007-08-21 2018-06-01 塞诺米克斯公司 人t2r苦味受体及其用途
WO2009049098A2 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Indiana University Research & Technology Corporation Materials and methods for regulating the activity of phosphatases
US7786171B2 (en) 2008-04-04 2010-08-31 Abbott Laboratories Amide derivatives as positive allosteric modulators and methods of use thereof
CN102985557B (zh) 2009-03-13 2018-06-15 安吉奥斯医药品有限公司 用于细胞增殖相关病症的方法和组合物
SG10201403696UA (en) 2009-06-29 2014-10-30 Agios Pharmaceuticals Inc Therapeutic compounds and compositions
US8883832B2 (en) 2009-07-06 2014-11-11 Aerpio Therapeutics Inc. Compounds, compositions, and methods for preventing metastasis of cancer cells
CN103976998A (zh) 2009-07-06 2014-08-13 爱尔皮奥治疗有限公司 用于防止癌细胞转移的化合物、组合物和方法
WO2011022462A2 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 President And Fellows Of Harvard College Neural regeneration
EP2525790B1 (en) 2009-10-21 2020-05-27 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for cell-proliferation-related disorders
CA2793835C (en) 2009-10-21 2021-07-20 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for cell-proliferation-related disorders
BR112013004773B1 (pt) 2010-09-03 2022-05-31 Forma Tm, Llc Compostos, seus usos, e composições para a inibição de nampt
EP2675895A4 (en) 2011-02-18 2014-07-30 Harvard College MOLECULAR SWITCH FOR NEURONAL GROWTH
SI2704721T1 (en) 2011-05-03 2018-08-31 Agios Pharmaceuticals, Inc. ACTIVATORS PIANO KINASE FOR USE IN THERAPY
CN102827170A (zh) 2011-06-17 2012-12-19 安吉奥斯医药品有限公司 治疗活性组合物和它们的使用方法
CN102827073A (zh) 2011-06-17 2012-12-19 安吉奥斯医药品有限公司 治疗活性组合物和它们的使用方法
DK2800743T3 (en) 2012-01-06 2018-06-14 Agios Pharmaceuticals Inc THERAPEUTIC ACTIVE RELATIONS AND PROCEDURES FOR USE THEREOF
US9474779B2 (en) * 2012-01-19 2016-10-25 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compositions and their methods of use
US10729777B2 (en) 2012-04-09 2020-08-04 Case Western Reserve University Compositions and methods for inhibiting the activity of LAR family phosphatases
CA2870155C (en) * 2012-04-09 2024-04-30 Case Western Reserve University Compositions and methods for inhibiting the activity of lar family phosphatases
US10206967B2 (en) 2012-04-09 2019-02-19 Case Western Reserve University Compositions and methods for treating heart disease and/or injury
US10786541B2 (en) 2012-04-09 2020-09-29 Case Western Reserve University Compositions and methods for treating heart disease and/or injury
AU2013331626B2 (en) 2012-10-15 2018-08-02 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
US9579324B2 (en) 2013-07-11 2017-02-28 Agios Pharmaceuticals, Inc Therapeutically active compounds and their methods of use
EP3019480B1 (en) 2013-07-11 2020-05-06 Agios Pharmaceuticals, Inc. 2,4- or 4,6-diaminopyrimidine compounds as idh2 mutants inhibitors for the treatment of cancer
WO2015003360A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use
WO2015003355A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use
US20150031627A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Agios Pharmaceuticals, Inc Therapeutically active compounds and their methods of use
CA2919397C (en) 2013-09-09 2021-05-18 Peloton Therapeutics, Inc. Aryl ethers as hif-2.alpha. inhibitors for the treatment of cancer
EP3083639B1 (en) 2013-12-16 2019-05-29 Peloton Therapeutics, Inc. Cyclic sulfone and sulfoximine analogs and uses thereof
KR20220070066A (ko) 2014-03-14 2022-05-27 아지오스 파마슈티컬스 아이엔씨. 치료적으로 활성인 화합물의 약제학적 조성물
US10258672B2 (en) 2014-10-09 2019-04-16 Case Western Reserve University Compositions and methods of treating root avulsion injury
WO2016145045A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Peloton Therapeutics, Inc. Compositions for use in treating glioblastoma
WO2016144826A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Peloton Therapeutics, Inc. Substituted pyridines and uses thereof
EP3267792A4 (en) 2015-03-11 2018-09-26 Peloton Therapeutics, Inc. Compositions for use in treating pulmonary arterial hypertension
US10807948B2 (en) 2015-03-11 2020-10-20 Peloton Therapeutics, Inc. Aromatic compounds and uses thereof
WO2016168510A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Peloton Therapeutics, Inc. Combination therapy of a hif-2-alpha inhibitor and an immunotherapeutic agent and uses thereof
AU2016276951B2 (en) 2015-06-11 2020-10-08 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of using pyruvate kinase activators
US9796697B2 (en) 2015-06-12 2017-10-24 Peloton Therapeutics, Inc. Tricyclic inhibitors of HIF-2-alpha and uses thereof
PL3362066T3 (pl) 2015-10-15 2022-05-02 Les Laboratoires Servier Terapia skojarzona do leczenia nowotworów złośliwych
SG10202111439SA (en) 2015-10-15 2021-11-29 Les Laboratoires Servier Sas Combination therapy for treating malignancies
SG11201900157RA (en) 2016-07-12 2019-02-27 Revolution Medicines Inc 2,5-disubstituted 3-methyl pyrazines and 2,5,6-trisubstituted 3-methyl pyrazines as allosteric shp2 inhibitors
WO2018034145A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 日本曹達株式会社 フッ素含有スルホニルアミド化合物の製造方法
CN106645723A (zh) * 2016-11-04 2017-05-10 中国人民解放军第二军医大学 Shp2蛋白在制备肝癌对索拉菲尼疗效评估试剂盒中的应用
EP3571189B1 (en) 2017-01-23 2023-03-29 Revolution Medicines, Inc. Pyridine compounds as allosteric shp2 inhibitors
WO2019051084A1 (en) 2017-09-07 2019-03-14 Revolution Medicines, Inc. SHP2 INHIBITOR COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATING CANCER
WO2019075265A1 (en) 2017-10-12 2019-04-18 Revolution Medicines, Inc. PYRIDINE, PYRAZINE AND TRIAZINE COMPOUNDS AS ALLOSTERIC INHIBITORS OF SHP2
MX2020006273A (es) 2017-12-15 2020-09-14 Revolution Medicines Inc Compuestos policiclicos como inhibidores alostericos de shp2.
US10980788B2 (en) 2018-06-08 2021-04-20 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapy for treating malignancies
CN112745268B (zh) * 2019-10-31 2022-09-16 江苏恒瑞医药股份有限公司 苯并咪唑衍生物的晶型及制备方法
BR112022008293A2 (pt) * 2019-10-31 2022-07-26 Jiangsu Hengrui Medicine Co Sal de adição de ácido de regulador de ror?, composições farmacêuticas, uso dos mesmos e métodos para preparar forma cristalina e composição farmacêutica
WO2021253017A2 (en) * 2020-06-07 2021-12-16 Ramasamy Sundaram Compositions and methods for detoxifying bacterial endotoxins and hydrogen sulfide by recombinant fusion enzymes
CN115637189B (zh) * 2022-11-14 2023-08-29 俄美达(武汉)有限公司 一种基于多孔性碳材的镁合金切削液的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758241A (fr) * 1969-11-03 1971-04-30 Agfa Gevaert Nv Bereiding van 2-alkyl-thiazolen en 2-alkyl-selenazolen met een geanelleerde aromatische ring
US4177057A (en) * 1977-10-25 1979-12-04 United States Borax & Chemical Corporation Herbicidal benzimidazoles
US5710173A (en) * 1995-06-07 1998-01-20 Sugen, Inc. Thienyl compounds for inhibition of cell proliferative disorders
CA2293400A1 (en) 1997-06-13 1998-12-17 Gerald Mcmahon Novel heteroaryl compounds for the modulation of protein tyrosine enzyme related cellular signal transduction

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571766B2 (ja) * 1999-10-01 2010-10-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 カルボン酸誘導体およびその誘導体からなる医薬
JP5190892B2 (ja) * 2006-02-28 2013-04-24 独立行政法人理化学研究所 新規3−(1−アミノアルキリデン)フラン−2,4(3h,5h)−ジオン誘導体、その製造方法、および、これを有効成分とする医薬組成物
JP2010508238A (ja) * 2006-04-10 2010-03-18 シェーリング−プラウ・リミテッド N−フェニル−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミドヒドラゾン誘導体化合物および寄生生物の制御におけるそれらの使用
WO2007141926A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Osaka University 延長型アミロイドβ産生抑制剤
JPWO2007141926A1 (ja) * 2006-06-02 2009-10-15 国立大学法人大阪大学 延長型アミロイドβ産生抑制剤
JP5135588B2 (ja) * 2006-06-02 2013-02-06 国立大学法人大阪大学 延長型アミロイドβ産生抑制剤
JP2011522215A (ja) * 2007-12-31 2011-07-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア プロテインキナーゼおよび/またはホスファターゼ活性のsersを用いた単一ステップのリアルタイム検出
JP2013508318A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 置換されたベンゾスルホンアミド誘導体
JP2013518897A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 エムイーエイチ アソシエイツ,インコーポレイテッド 選択的および生体活性的等配電子体としての多重置換フルオロメタン
US9199914B2 (en) 2010-02-03 2015-12-01 Meh Associates, Inc. Multiple substituted fluoromethanes as selective and bioactive isosteres
JP2013536168A (ja) * 2010-07-16 2013-09-19 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性組成物およびそれらの使用方法
JP2019523299A (ja) * 2016-07-18 2019-08-22 インセクティサイディーズ (インディア) リミテッド 新規ベンジルアミド化合物、その製造方法、及び殺ダニ剤
JP2020506178A (ja) * 2017-01-23 2020-02-27 レヴォリューション・メディスンズ,インコーポレイテッド アロステリックshp2阻害剤としての二環式化合物
JP7240319B2 (ja) 2017-01-23 2023-03-15 レヴォリューション・メディスンズ,インコーポレイテッド アロステリックshp2阻害剤としての二環式化合物
JP2021522262A (ja) * 2018-05-03 2021-08-30 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. レチノイド関連オルファン受容体ガンマ(RORγ)のモジュレーターとしてのベンジイミダゾール誘導体およびそれらの医薬品用途
JP7351851B2 (ja) 2018-05-03 2023-09-27 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッド レチノイド関連オルファン受容体ガンマ(RORγ)のモジュレーターとしてのベンジイミダゾール誘導体およびそれらの医薬品用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE60023920T2 (de) 2006-07-20
ES2252058T3 (es) 2006-05-16
US6596772B1 (en) 2003-07-22
EP1212296A1 (en) 2002-06-12
DE60023920D1 (de) 2005-12-15
AU775625B2 (en) 2004-08-05
AU7332100A (en) 2001-03-26
EP1212296B9 (en) 2006-05-10
WO2001016097A1 (en) 2001-03-08
IL148243A0 (en) 2002-09-12
NZ517426A (en) 2004-04-30
ZA200201609B (en) 2003-07-30
EP1212296B1 (en) 2005-11-09
ATE309207T1 (de) 2005-11-15
US20040138255A1 (en) 2004-07-15
CA2382789A1 (en) 2001-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508382A (ja) リン酸模倣体およびホスファターゼ阻害剤を用いる治療方法
US5773459A (en) Urea- and thiourea-type compounds
US5935993A (en) Tyrphostin like compounds
US5798374A (en) Methods of inhibiting phosphatase activity and treatment of disorders associated therewith
US5886195A (en) Thienyl compounds for inhibition of cell proliferative disorders
JP2002512628A (ja) タンパク質チロシン酵素関連の細胞信号伝達を調節するための新規ヘテロアリール化合物
AU672224B2 (en) 2-thioindoles (selenoindoles) and related disulfides (selenides) which inhibit protein tyrosine kinases and whichhave antitumor properties
EP0832073B1 (en) Quinazolines and pharmaceutical compositions
US6225346B1 (en) Tyrphostin like compounds
US20040018192A1 (en) Integrin expression inhibitors
EP1066257A2 (en) Heterocylic classes of compounds for the modulating tyrosine protein kinase
EP1247803A2 (en) Indolinone compounds suitable for modulation of protein kinases
JP2002516310A (ja) ピロール置換2−インドリノンタンパク質キナーゼ阻害剤
JP2001513494A (ja) 化合物
US6316479B1 (en) Isoxazole-4-carboxamide compounds active against protein tryosine kinase related disorders
ZA200110350B (en) Macrophage scavenger receptor antagonists.
Wu et al. The development of a novel transforming growth factor-β (TGF-β) inhibitor that disrupts ligand-receptor interactions
WO1996040113A2 (en) Phosphatase inhibitors
JP2002506055A (ja) タンパク質チロシンホスファターゼ(ptpアーゼ)の調節剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106