JP2019522902A - 優先電界駆動方向における圧電薄膜素子の分極 - Google Patents

優先電界駆動方向における圧電薄膜素子の分極 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522902A
JP2019522902A JP2018567702A JP2018567702A JP2019522902A JP 2019522902 A JP2019522902 A JP 2019522902A JP 2018567702 A JP2018567702 A JP 2018567702A JP 2018567702 A JP2018567702 A JP 2018567702A JP 2019522902 A JP2019522902 A JP 2019522902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
layer
thin film
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018567702A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル フック
マイケル フック
シルビア マソン
シルビア マソン
ピーター マディロビッチ
ピーター マディロビッチ
スーザン トロイア−マッキンストリー
スーザン トロイア−マッキンストリー
ハラランポス フラキアダキス
ハラランポス フラキアダキス
ソン−ウォン コ
ソン−ウォン コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xaar Technology Ltd
Original Assignee
Xaar Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xaar Technology Ltd filed Critical Xaar Technology Ltd
Publication of JP2019522902A publication Critical patent/JP2019522902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

第1の電極と、当該第1の電極上に形成された圧電層と、当該圧電層上に形成された第2の電極と、を備える圧電薄膜素子が提供され、当該圧電層を横切って当該第1の電極から当該第2の電極へ分極電界を印加することにより、当該圧電層を分極し、当該第2の電極は当該第1の電極と比較してより低い電位にあり、当該圧電層の双極子を当該第1の電極から当該第2の電極へ双極子方向に配向させ、当該圧電薄膜素子が当該双極子方向とは主として反対の変形方向に変形される場合、当該第2の電極は当該第1の電極と比較してより低い電位にあるように、当該第1の及び第2の電極は構成される。【選択図】図1

Description

本技術は、向上した性能及び安定性を有する圧電薄膜素子を形成する方法に関する。圧電素子の特に有益な用途として、液滴堆積ヘッド、例えばセンサー又は環境発電装置のインクジェットプリントヘッド、の薄膜アクチュエータを挙げることができる。
公知の圧電薄膜素子は、圧電材料として圧電セラミック材料、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム(BT)、ニオブ酸カリウムナトリウム(KNN)、ドープPZT、例えば(La3+ドープ)PLZT、又は(Nb5+ドープ)PNZTを用いる。しかし、印加電界が大きくなると圧電セラミックの寿命が大きく低下し、圧電薄膜素子の性能が低下する。圧電セラミックの性能と安定性を最大にするためには、堆積後に何らかの処理が必要である。圧電薄膜素子の性能の安定性を改善するために、以下の解決策を使用することができることが知られている:
・性能劣化を補償するために印加電界を増加させることができる;又は、
・より遅い劣化(及び疲労)速度を有する新しい圧電セラミック材料を開発することができる;又は、
・早期の(速い)劣化を除くために出荷前に圧電薄膜素子をサイクルさせるために「バーンイン」試験を使用することができる。
本発明の態様が、添付の特許請求の範囲に記載される。
ここで、以下の添付図面を参照して実施例を説明する。
図1Aは、「上向き電界」構成で駆動される圧電薄膜素子を模式的に例示する。図1B(i)〜1B(iii)は、圧電薄膜素子に分極電界を印加する効果を模式的に例示する。 図2は、膜及び第1の電極を模式的に例示する。 図3A〜3Fは、圧電層の形成における異なる工程を模式的に例示する。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 図4は、圧電素子の列の模式的レイアウトを例示する。 図5は、電極に接続する1つの選択肢を有する圧電素子の列の模式的レイアウトを例示する。 図6は、電極に接続する別の選択肢を有する圧電素子の列の模式的レイアウトを例示する。 図7は、分極処理を行うための圧電素子の列の模式的レイアウトを例示する。 図8は、圧電素子を形成する方法を模式的に例示する。 図9は、PLZTの破壊電界と温度との関係を例示する。 図10は、図9の圧電素子がインクジェットプリントヘッドに組み込まれている場合の「上向き電界」駆動方式と「下向き電界」駆動方式との性能の測定変化を例示する。 図11は、インクジェットアクチュエータの場合における、「上向き電界」駆動方式を有する、分極ありと非分極との圧電アクチュエータ素子の膜変位を例示する。 図12は、インクジェットアクチュエータの場合における、「上向き電界」方向に分極された圧電アクチュエータ素子と「下向き電界」方向に分極された圧電アクチュエータ素子との膜変位を例示する。 図13は、液滴堆積ヘッドの液滴堆積ヘッドダイの一部の断面図を模式的に例示する。 図14は、プリンタを模式的に例示する。 図15は、分極電界の関数としての大きな信号変位測定値の変位を例示する。 図16は、部分的に開放された圧電アクチュエータ膜の変位に及ぼす分極の効果を例示する。 図17は、圧電素子のインプリントを示すヒステリシスループを例示する。
以下の開示により、圧電薄膜素子を形成する方法を説明する。方法は、基材上に第1の電極材料の層を堆積させることと、当該第1の電極材料上に圧電材料の層を堆積させることと、当該圧電材料上に第2の電極材料の層を堆積させることと、当該第2の電極材料及び当該圧電材料をパターニングして第2の電極及び圧電層を形成することと、当該第1の電極材料をパターニングして第1の電極を形成することと、当該基材をパターニングして当該圧電薄膜素子の当該第1の電極の下方に空洞を形成して、当該圧電薄膜素子を部分的に開放することと、当該圧電層を100℃〜200℃の範囲の温度に加熱し、当該圧電層を横切って当該第1の電極から当該第2の電極へ分極電界を印加することにより、当該圧電層を分極することであって、当該第2の電極は当該第1の電極と比較してより低い電位にあり、当該圧電層の双極子を当該第1の電極から当該第2の電極へ双極子方向に配向させる、分極することと、を含む。
以下の開示により、ウェーハ上に複数の圧電薄膜素子を形成する方法を更に説明する。方法は、当該ウェーハ上に第1の電極材料の層を堆積させることと、当該第1の電極材料上に圧電材料の層を堆積させることと、当該圧電材料上に第2の電極材料の層を堆積させることと、当該第2の電極材料及び当該圧電材料をパターニングして複数の第2の電極及び複数の圧電層を形成することと、当該第1の電極材料をパターニングして複数の第1の電極を形成することと、当該ウェーハをパターニングして当該複数の圧電薄膜素子の当該複数の第1の電極の下方に空洞を形成して、当該複数の圧電薄膜素子を部分的に開放することと、当該複数の圧電層を100℃〜200℃の範囲の温度に加熱し、当該複数の圧電層を横切って当該複数の第1の電極から当該複数の第2の電極へ分極電界を印加することにより、当該複数の圧電層を分極することであって、当該複数の第2の電極は当該複数の第1の電極と比較してより低い電位にあり、当該複数の圧電層の双極子を当該複数の第1の電極から当該複数の第2の電極へ双極子方向に配向させる、分極することと、を含む。
以下の開示により、圧電薄膜素子を形成する方法を更に説明する。方法は、基材上に第1の電極材料の層を堆積させることと、当該第1の電極材料上に圧電材料の層を堆積させることと、当該圧電材料上に第2の電極材料の層を堆積させることと、当該第2の電極材料及び当該圧電材料をパターニングして第2の電極及び圧電層を形成することと、当該第1の電極材料をパターニングして第1の電極を形成することと、当該基材をパターニングして当該基材の厚さを減少させて、当該圧電薄膜素子を部分的に開放させることと、当該圧電層を100℃〜200℃の範囲の温度に加熱し、当該圧電層を横切って当該第1の電極から当該第2の電極へ分極電界を印加することにより、当該圧電層を分極することであって、当該第2の電極は当該第1の電極と比較してより低い電位にあり、当該圧電層の双極子を当該第1の電極から当該第2の電極へ双極子方向に配向させる、分極することと、を含む。
以下の開示により、ウェーハ上に複数の圧電薄膜素子を形成する方法を更に説明する。方法は、当該ウェーハ上に第1の電極材料の層を堆積させることと、当該第1の電極材料上に圧電材料の層を堆積させることと、当該圧電材料上に第2の電極材料の層を堆積させることと、当該第2の電極材料及び当該圧電材料をパターニングして複数の第2の電極及び複数の圧電層を形成することと、当該第1の電極材料をパターニングして複数の第1の電極を形成することと、当該ウェーハをパターニングして当該ウェーハの厚さを減少させて、当該圧電薄膜素子を部分的に開放させることと、当該圧電層を100℃〜200℃の範囲の温度に加熱し、当該複数の圧電層を横切って当該複数の第1の電極から当該複数の第2の電極へ分極電界を印加することにより、当該複数の圧電層を分極することであって、当該複数の第2の電極は当該複数の第1の電極と比較してより低い電位にあり、当該複数の圧電層の双極子を当該複数の第1の電極から当該複数の第2の電極へ双極子方向に配向させる、分極することと、を含む。
以下の開示により、上記の方法により形成される圧電薄膜素子を備える圧電アクチュエータについて更に説明する。
以下の開示により、上記の当該圧電薄膜素子を備えるセンサーを更に説明する。
以下の開示により、圧電薄膜素子を更に説明する。圧電薄膜素子は、基材上に形成された第1の電極と、ゾルゲル法により当該第1の電極上に形成された圧電層と、当該圧電層上に形成された第2の電極と、を備え、当該基材をパターニングして当該圧電薄膜素子の当該第1の電極の下方に空洞を形成して、当該圧電薄膜素子を部分的に開放し、当該圧電層が正のインプリントを備えるように、当該圧電層を分極し、当該圧電薄膜素子が当該第2の電極から当該第1の電極への変形方向に変形される場合、当該第2の電極は当該第1の電極と比較してより低い電位にあるように、当該第1の及び第2の電極は構成される。
図1Aは、第1の電極260、圧電層240、及び第2の電極280を備える単純化された圧電素子220を例示する。圧電素子220は、基材(図示せず)上に形成される。一実施形態では、第1の電極260はPt(白金)を含み、第2の電極280はIrO(酸化イリジウム)を含み、圧電層240はPZTを含む。別の実施形態では、圧電層240はPXZT(チタン酸ジルコン酸鉛、ここでXはドーパントである)を含む。図1は、圧電層の異なる面上に設けられた第1の及び第2の電極を例示する。しかし、圧電層の同一面上に両方の電極を有する(例えば、交互嵌合された)構造も可能である。更に、電極と交互に圧電層を有する構造も可能である。
一実施形態では、圧電層240は、化学溶液堆積(CSD)、例えばゾルゲル法によって形成される。しかし、別の方法を用いて圧電層240を形成してもよい。
堆積、乾燥、熱分解、及びアニール後に圧電層には顕著な自発的双極子分極は存在しないため、圧電層の双極子の大部分が全体的にランダムに配向する。これは、図1B(i)に例示されており、方位がランダムに分布した双極子(矢印210)を示している。圧電層に初期配向状態を作り出すために圧電層を分極し、大部分の双極子が実質的に同じ双極子方向に配向する。
図1Aの矢印Eによって示されるように、圧電層は「上向き電界」方向に分極され、圧電層の双極子は第1の電極260から第2の電極280に向かう双極子方向に配向する。
圧電層を分極するために、図1B(ii)に例示するように、分極電界Epが圧電層を横切って第1の電極から第2の電極へ(「上向き電界」構成で)印加される。分極電界Epを「上向き電界」構成で印加するために、電位V1が印加される第1の電極と比較して、第2の電極にはより低い電位V2、即ちV2<V1、を印加した。分極電界が圧電層の材料の抗電界を超えると、双極子は分極電界Epの方向に沿って整列する。分極電界は、圧電層の材料の抗電界以上であり、圧電層の材料に破壊が生じる電界強度よりも小さい。更に、圧電層が分極電界Epに所定の時間保持されている間、所定の温度が圧電層に加えられる。分極電界Epが除去されると、双極子は僅かに緩むが、図1B(iii)に例示するように、以前の分極電界Ep方向に整列した有効双極子方位に沿って依然として配向し、分極後圧電層に分極前の残留分極のレベルを超える残留分極が生じる。
本明細書に記載の分極プロセスは、所定の範囲内の温度で、所定の範囲内の時間、所定の範囲内の外部電界の印加を含む。より高い温度及び/若しくはより長い時間を適用する場合には、より小さい電界を印加することができ、又はより大きな電界及び/若しくはより長い時間を適用する場合には、より低い温度を適用することができ、又はより大きな電界及び/若しくはより高い温度を適用する場合には、より短い時間を適用することができる。所望の結果を達成するために必要な電界、温度、及び時間は、時間スケール、性能、及び製造の実用性のバランスである。
分極のための「上向き電界」構成で印加される外部電界は、圧電層の材料の抗電界よりも大きい振幅値から、圧電層の材料に破壊が生じる電界強度の直前の電界強度に及ぶ。
電界が印加される温度は、室温から、圧電層の材料の破壊が生じる温度まで及び/又は圧電素子の他の材料の破壊が生じる温度までの範囲であることができる。低温、例えば室温が適用される場合、温度及び電界が印加される時間が長くなる。
電界が印加される時間は、圧電層の双極子を「上向き電界」方向に配向させるのに必要な最小限の時間であり、適用される温度及び電界強度に依存する。
薄膜圧電素子は、バルク圧電素子よりも非常に高い、約5倍以上高い抗電界を有し、より高い電界に耐えることができる。したがって、薄膜圧電素子を高電界で、例えば分極方向に圧電素子の材料の抗電界の3倍以上の分極電界を用いて、分極することが可能である。一実施形態によれば、薄膜圧電素子は、−34kV/cm(−3.4V/μm)の負の抗電界を有する。別の実施形態によれば、薄膜圧電素子は、14kV/cm(1.4V/μm)の正の抗電界を有する。
一実施形態によれば、圧電素子の材料の抗電界の1〜20倍の分極電界を用いて、薄膜圧電素子を分極することが可能である。別の実施形態によれば、圧電素子の材料の抗電界の1〜10倍の範囲の分極電界を用いて、薄膜圧電素子を分極することが可能である。
一実施形態によれば、分極電界は、圧電層の材料の抗電界以上であり、分極電界は、圧電層の材料の電気的破壊が回避されるように、所定の時間及び所定の温度で印加される。
印加される分極電界が圧電層の材料の抗電界と少なくとも同じ位高く、適用される温度が100℃以上であり、適用される時間が1〜60分である場合、「上向き電界」方向における圧電層の双極子の有効な配向が達成され、許容可能な製造タイムスケールで改善される性能が得られる。一実施形態によれば、分極電界は、100℃〜200℃の範囲の温度で、1分〜60分の範囲の時間印加される。別の実施形態によれば、分極電界は、100℃〜200℃の範囲の温度で、1分〜30分の範囲の時間印加される。しかし、用途によっては、100℃未満の温度から室温までの温度及びより長い時間が許容される。
一実施形態では、10V/μm〜60V/μmの範囲の分極電界が、100℃〜180℃の範囲の温度で5〜60分間印加され、圧電層を分極する。別の実施形態では、20V/μm〜30V/μmの範囲の分極電界が、120℃〜150℃の範囲の温度で20〜30分間印加され、圧電層を分極する。
圧電層は40℃未満の温度に冷却され、好ましくは室温まで冷却される間、分極電界は保持される。
一実施形態では、圧電層が所望の温度まで加熱され、分極電界が所定時間「上向き電界」構成で印加され、そして圧電層が40℃未満の温度に冷却されるまで分極電界は保持される。別の実施形態では、分極電界は、「上向き電界」構成で圧電層に印加され、圧電層は所望の温度まで加熱され、分極電界は所定時間保持され、そして圧電層が40℃未満の温度に冷却されるまで分極電界は更に保持される。
「上向き電界」方向の電界を得るために、第2の電極280は、第1の電極260と比較してより低い電位に設けられる。これは、例えば、第1の電極260を接地し、負の駆動信号で第2の電極280を駆動することによって、又は第2の電極280を接地し、第1の電極260を正の駆動信号で駆動することによって達成される。あるいは、第1の電極260を基準として負の電圧をもたらす任意の構成を使用することができる。
「上向き電界」方向に分極された圧電素子は、「上向き電界」方向で駆動される場合も、性能及び安定性が改善された。「上向き電界」方向に分極された圧電素子を「上向き電界」駆動信号で駆動するために、第2の電極280は、第1の電極260と比較してより低い電位で駆動されるように構成される。分極と同様に、これは、例えば、第1の電極260を接地し、負の駆動信号で第2の電極280を駆動することによって、又は第2の電極280を接地し、第1の電極260を正の駆動信号で駆動することによって達成される。あるいは、第1の電極260を基準として負の電圧をもたらす任意の構成を使用することができる。
第2の電極が第1の電極と比較してより低い電位で駆動される「上向き電界」方向で圧電素子を駆動する場合、圧電素子は主に双極子方向とは反対の変形方向に変形する。例えば、図1A及び1B(iii)を参照すると、双極子方向は、第1の電極260から第2の電極280に向かって延びる。その結果、圧電素子220を「上向き電界」方向に駆動する場合、変形方向は、第2の電極280から第1の電極260に向かって延びる。
場合によっては、圧電素子が「上向き電界」方向に駆動される場合、圧電素子は、より大きな変形を伴って変形方向に変形する前に、最初に双極子方向に僅かに変形することがある。しかし、このような状況でも、圧電素子は変形方向に変形すると考えられる。
「上向き電界」方向に分極され、「上向き電界」方向に駆動される圧電素子は、「上向き電界」方向に駆動される非分極の圧電素子の変形の20%以上、変形方向に変形することが見出されている。
「上向き電界」分極を有するように分極され、「上向き電界」方向に駆動される圧電層を有する圧電素子は、「下向き電界」分極を有するように分極され、「下向き電界」方向に駆動される圧電層を有する同じ圧電素子と比較すると、及び「下向き電界」方向に駆動される非分極圧電層又は「上向き電界」方向に駆動される非分極圧電層を有する圧電素子と比較すると、非常に改善された性能及び安定性を有する。更に、高温分極は、サイクル中のヒステリシスエネルギー損失を減少させ、結果として、圧電材料のより高い効率及び自己発熱の減少をもたらす。圧電材料の自己発熱は、動作中の圧電素子の性能にとって有害である可能性がある。
図2は、圧電薄膜素子の膜200及び第1の電極260を模式的に示す。膜200を、シリコン(Si)基材(100)上に堆積させる。一実施形態では、膜200は、酸化ケイ素(SiO)層200A、窒化ケイ素(Si)層200B、及び酸化アルミニウム(Al)層200Cを含む。膜200が好適な厚さで画定されるように、シリコン基材100をエッチングして膜200の下に空洞を作製すると、膜200は圧電薄膜素子の変形によって曲がるのに十分に柔軟になる。
Si基材100の表面上には、熱酸化により酸化シリコン層200Aが形成される。一実施形態では、SiO層200Aは、690nmの厚さに形成される。シリコン窒化物層200Bを、プラズマ支援化学気相堆積(PECVD)によりシリコン酸化物層200Aの表面上に堆積させる。一実施形態では、シリコン窒化物層200Bを、PECVDにより690nmの厚さに堆積させる。一実施形態では、シリコン窒化物層200Bの表面について、米国特許出願公開第2014/0267509A1号に記載のように、4nm以下の算術平均粗さ(Ra)を得ることができる。その上、化学機械研磨(CMP)を用いて窒化シリコン層200Bを研磨することにより、窒化シリコン層200Bの表面粗さを更に小さくすることができる。米国特許第8,981,427B2号に記載のように、CMPは、二乗平均平方根粗さ値を数オングストロームにすることができる。
窒化シリコン層200Bの表面上に、原子層堆積(ALD)又はスパッタ技術を用いて酸化アルミニウム(Al)層200Cを80nmの厚さに堆積させる。
酸化ケイ素層200A、シリコン窒化物層200B、及び酸化アルミニウム層200Cは共に膜200を形成する。一実施形態では、膜の二乗平均平方根粗さ(RMS)は0.8nmである。
チタン(Ti)接着層260Aを、酸化アルミニウム層200Cの表面上に堆積させる。一実施形態では、Ti層260Aは20nmの厚さである。一実施形態では、Ti層260Aを、アルゴン(Ar)環境中でのスパッタによって堆積させる。
白金(Pt)層260Bを、Ti層260Aの表面上に堆積させる。一実施形態では、白金(Pt)層260Bは200nmの厚さである。一実施形態では、白金(Pt)層260Bを、アルゴン(Ar)環境中、室温でスパッタによって堆積させる。Ti層260A及びPt層260Bは、第1の電極260を形成する。層260AからのTiイオンは、粒界に沿ってPt層中に拡散し、以下に説明するその後の熱処理後にTiOに酸化する。
そして、Pt層上に圧電層を形成する。化学溶液堆積、化学気相堆積、又は他の薄膜形成方法を用いて、圧電層を形成することができる。
一実施形態では、圧電層は主構成成分としてチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を含む。
別の実施形態では、圧電層は主構成成分としてドナーの、アクセプターの、及び等原子価のドーパント種の中から選択される1つ又は複数のドーパント種を含むドープPZTを含むことができる。
図3A〜3Fは、圧電層の形成における様々な工程を模式的に示す。化学溶液堆積(CSD)プロセスを用いて圧電層を形成することを以下に説明する。しかし、上記のように、圧電層を形成する別の方法、例えば化学気相堆積法又は他のいずれの薄膜形成方法を用いることができる。CSDプロセスの例はゾルゲルプロセス及び有機金属堆積プロセスである。CSDプロセスを用いる場合、方法は、膜又は薄膜層上に設けられた第1の電極上に化学溶液を塗布することにより前駆体層を堆積させること、続いて乾燥すること及び熱分解することを含む。任意の1工程における前駆体層の数は、特に1、2、3又は4前駆体層とすることができる。
スピンコーティング若しくはディップコーティングにより、又は当技術分野で公知の任意のコーティング技術により化学溶液を塗布することができる。一実施形態では、乾燥することは100℃〜250℃の温度に加熱すること、及び熱分解は200℃〜500℃の温度に加熱することを含む。
方法は、前駆体層をアニールし、金属酸化物に基づく結晶構造又は多結晶構造を含み、ペロブスカイト結晶構造(ABO)を有する薄膜層を形成することを更に含む。結晶又は微結晶は、特にPZT及び/又はドープPZTを含むことができる。
一実施形態では、方法は、膜の下から450℃〜800℃、例えば450℃〜700℃の温度の温度に加熱することにより前駆体層をアニールすることを含む。この加熱することは急速熱処理(RTP)によって達成され、微結晶の非常に良好な柱状成長及び粒子間の明確な粒界をもたらす。
アクセプタドーパント、ドナードーパント、及び等原子価ドーパントからなるドーパントタイプの群からドーパントを選択することができる。
一実施形態では、第1の工程及び追加の工程は、ドーパントがペロブスカイト結晶構造(ABO)中の同じ又は異なる配位サイト(A又はB)を理論上占有する薄膜層を形成する。
第1及び追加の工程は、ドープされていない追加の薄膜層を含む積層体を提供することができる。それらの工程では、代替的に又は追加的に、第1の薄膜層のドーパント若しくはドーパント)及び/又は第2の薄膜層のドーパント若しくはドーパントと同じか又は異なる1つ若しくは複数のドーパントによってドープされた追加の薄膜層を備える積層体が得られる。
図3A〜3Fは、本発明の一実施形態による圧電層240を製造する方法を模式的に例示する。
適切な量のチタン酸鉛(PT)、PZT又はドープPZTを含むシード層を、例えばCSDを用いて第1の電極260の表面上に堆積させる。一実施形態では、前駆体シード層を、スピンコーティング、ディップコーティング、又は当技術分野で公知のコーティング技術のいずれかによって堆積させる。前駆体シード層を、膜及びシード層を100℃〜250℃の温度に30秒〜10分間、好ましくは1分〜5分間加熱することによって乾燥させる。乾燥させた層は、膜及び乾燥層を200℃〜500℃の温度で30秒〜10分間加熱することによって熱分解され、そして450℃〜800℃、好ましくは600〜700℃の温度で30秒〜5分間加熱することによってアニールされ、(図3Aに例示されるように)シード層240Aが得られる。一実施形態では、シード層の厚さは50〜75nmの範囲である。別の実施形態では、シード層の厚さは65nmである。シード層がPTを含む場合、シード層は5〜75nmの範囲の厚さを有することができる。シード層の組成及び厚さは、所望の性能を達成するために適切に調節されることができ、PTの使用に限定されないことは理解されるであろう。
そして、適切な量のPZT及びドーパント前駆体を含む第1の層を、シード層240Aの表面上に堆積させる。一実施形態では、シード層240Aは必要ではなく、この場合、第1の層を第1の電極260の表面上に堆積させる。一実施形態では、第1の層をスピンコーティング、ディップコーティング、又は当技術分野で公知のコーティング技術のいずれかによって第1の電極のシード層240Aの表面上へ適切に堆積させる。第1の層を、100℃〜250℃の温度に30秒〜10分間、好ましくは1分〜5分間加熱することによって乾燥させる。乾燥させた第1の層は、膜及びシード層を200℃〜500℃の温度に30秒〜10分間加熱することによって熱分解され、第1の非晶質前駆体層24Aが得られる。そして、適切な量のPZT及びドーパント前駆体を含む第2の層を、第1の非晶質前駆体層24Aの表面上に堆積させる。一実施形態では、第2の層をスピンコーティング、ディップコーティング、又は当技術分野で公知のコーティング技術のいずれかによって第1の非晶質前駆体層24Aの表面上へ堆積させる。第2の層を、100℃〜250℃の温度に30秒〜10分間、好ましくは1分〜5分間加熱することによって乾燥させる。乾燥させた第2の層を、乾燥させた第2の層を200℃〜500℃の温度に30秒〜10分間加熱することによって熱分解し、(図3Bに例示するように)第2の非晶質前駆体層24Bが得られる。一実施形態では、第1の非晶質前駆体層24Aの厚さは約70〜75nm、及び第2の非晶質前駆体層24Bの厚さは約70〜75nmであり、約140〜150nmの厚さを有する2重層が形成される。
そして、第1の及び第2の前駆体層24A、24Bを共にアニールし結晶層を形成する。一実施形態では、第1の及び第2の非晶質前駆体層24A、24Bを450℃〜800℃、好ましくは600℃〜700℃に30秒〜5分間、層の急速熱処理(RTP)によって急速に加熱する。加熱することは、2つの前駆体層を共にアニールしてドーパントにより(図3Cに例示するように)ドープされたPZTを含む第1の結晶化された薄膜層240Bを形成する。
そして、適切な量のPZT及びドーパント前駆体を含む第3の層を、第1の薄膜層240Bの表面上に堆積させ、上記のように乾燥及び熱分解されて、(図3Dに例示のように)薄膜層240B上に第3の非晶質前駆体層24Cが得られる。そして、堆積、乾燥、及び熱分解を繰り返して、(図3Dに例示されるように)第3のアモルファス前駆体層24C上に第4の非晶質前駆体層24Dが得られる。一実施形態では、第3の非晶質前駆体層24Cの厚さは約70〜75nm、及び第4の非晶質前駆体層24Dの厚さは約70〜75nmであり、約140〜150nmの厚さを有する2重層が形成される。
層24C、24Dを450℃〜800℃、好ましくは600℃〜700℃の温度に30秒〜5分間で急速に加熱し、前駆体層24C及び24Dを共にアニールして、(図3Eに例示するように)ドーパントによってドープされたPZTを含む第2の結晶化薄膜層240Cを形成する。
層240B及び240Cを参照して上述したように、堆積させることと、乾燥させることと、熱分解することとのサイクルは、2つの非晶質前駆体層を形成し、2層の非晶質前駆体層を共にアニールして結晶化薄膜層を形成し、そしてサイクルを繰り返して(図3Fに例示するように)ドープされたPZT薄膜層を備える所望の厚さの積層体が得られる。
別の実施形態では、圧電層240は1層、2層、3層、及び/又は4層の積層体を含む。3層は、3層の非晶質前駆体層を堆積させることと、乾燥させることと、及び熱分解することとを含み、そして3層の非晶質前駆体層を共にアニールして結晶化薄膜層を形成し、4層は、4層の非晶質前駆体層を堆積させることと、乾燥させることと、及び熱分解することとを含み、そして4層の非晶質前駆体層を共にアニールして結晶化薄膜層を形成する。
一実施形態では、合計27の塗布工程があり、1シード層240A、及び13の2重層240B、240C、...、240nを形成して総厚さ約1.9μmの圧電層240を得る。
別の実施形態では、圧電層240の総厚さは1.0μm〜3.0μmの範囲である。
一実施形態では、ドープPZTは1.1モル%のランタン(La)を有するPLZTを含む。
ドナードーパントを、La3+、Ta5+、V5+、U5+、Nb5+、及びW6+、並びに希土類元素の三価イオンからなるドーパントの群から選択することができる。
アクセプタドーパントを、Na、K、Cs、Rb、Cu、Mn、Li、Cu2+、Co2+、Mn2+、Nb2+、Ni2+、Mn3+、Y3+、並びにアルカリ土類元素及び希土類元素の二価及び三価イオンからなるドーパントの群から選択することができる。
等原子価のドーパントを、Mn4+、Hf4+、Sn4+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、及びBa2+、並びにアルカリ土類金属及び希土類金属の他の二価イオンからなるドーパントの群から選択することができる。
一実施形態では、積層体が1層又は複数のアンドープPZTの薄膜層を含むように、プロセスはドーパント前駆体を含むゾルゲル溶液、又はドーパント前駆体を含まないゾルゲル溶液を用いることができる。
そして、(図3A〜3Fに示されていない)第2の電極を上部薄膜層240nの上へ形成する。
一実施形態では、第2の電極は酸化イリジウム(IrO)系電極である。一実施形態では、IrOの層をイリジウムターゲットから反応性スパッタにより50nmの厚さに堆積させ、続いて厚さ50nmのIr層をスパッタによりIrOの層の上部に堆積させて、第2の電極を形成する。
第2の電極及び圧電層を必要なパターンでエッチングする。そして、第1の電極をエッチングする。
一実施形態では、第1の電極材料の連続層を基材上に堆積させ、続いて(上記の圧電層を含む)圧電材料の連続層を堆積させ、続いて第2の電極材料の連続層を堆積させる。第2の電極材料及び圧電材料を共にパターニングして、個々の圧電素子の第2の電極及び圧電層を形成する。最後に、第1の電極材料をパターニングして、第2の電極よりも僅かに大きな形状を有する個々の第1の電極を形成する。
パッシベーション層を、電極及び圧電層の上に堆積させる。一実施形態では、パッシベーション層は、スパッタ又はALDによって80nmの厚さに堆積させた酸化アルミニウムを含む。別の実施形態では、パッシベーション層は、PECVDによって400℃の温度で80nmの厚さに堆積させた酸化ケイ素を含む。堆積後、パッシベーション層をエッチングし、例えばビアを形成して電極に接続する。
金属層を堆積させて、エッチングし、電極に接続する金属トラックを形成する。最後に、パッシベーションの他の層を堆積させる。
別の実施形態では、第1の電極材料の連続層を膜上に堆積させ、パターニングして個々の第1の電極を形成する。そして、(上記のように圧電層を含む)圧電材料の連続層を第1の電極の上に堆積させ、パターニングする。次に、第2の電極材料の連続層を圧電材料の上に(圧電材料の全てにわたって)堆積させる。一端では、第1の電極は第2の電極の下から突出する。
一実施形態によれば、部分的に開放された薄膜圧電素子を、上向き電界方向に分極し、次に上向き電界方向に駆動する。図13は、液滴堆積ヘッドの一部の例を例示する。図13に例示するように、少なくとも1つの流体チャンバー10を流体チャンバー基材2の内部に形成する。膜20は、流体チャンバー基材2の上面19に設けられ、流体チャンバー10を覆うように配置される。2つの電極26と28が設けられた圧電層24を備える圧電アクチュエータ素子22を、膜20上に設ける。
部分的に開放された薄膜圧電素子を作製するには、薄膜圧電素子を支持するウェーハ(例えば、流体チャンバー基材2)を、例えばエッチングプロセスによって下からパターニングし、薄膜圧電素子22の下に空洞(例えば、流体チャンバー10)を形成する。ここで、薄膜圧電素子は「部分的に開放されている」。この開示で説明されるように、部分的に開放された薄膜圧電素子は、言い換えると、薄膜20を介して基材2に更に固定された素子であり、薄膜圧電素子と膜20はパターニングの際に製造される形体(例えば、流体チャンバー10)の実質的に全周囲に沿って固定されている。ここで、空洞10をもたらす基材パターニングプロセスの後に、部分的に開放された薄膜素子が、可撓性であり、かつ圧電素子が膜20を変形させて曲げることができるように十分に薄い膜20の上に支持される。その結果、ここで、薄膜圧電素子22を支持する膜20は、電界が薄膜圧電素子22を横切って印加された場合に変形することができる。薄膜圧電素子22は、膜20に取り付けられることによりその動きが幾分妨げられ、そして膜20は、エッチングによって作製されたチャンバー10の下にある壁の実質的に全周囲に「固定」される。しかし、部分的に開放された薄膜圧電素子は、面内で大きく歪むことが可能である。
膜20上に設けられた圧電素子22は、膜20及びチャンバー10の面積よりも小さい面積であるので、基材2に形成されている圧電素子及びチャンバー10の周囲の一部、大部分、又は全部に間隙が存在する。膜20は、圧電素子22と基材2との間に設けられている。この構成により、圧電素子22をより効果的に変形させることができる。しかし、それでも圧電素子22は、その周囲に沿って膜20を介して基材に固定されているという点で部分的に開放されていると考えられる。
膜20を、エッチングによって基材ウェーハから形成してもよく、別個に塗布された層から形成してもよい。
完全に開放された薄膜圧電素子、例えば、任意の基材に又はその任意の部分に固定されていない自立型薄膜圧電素子は、自由に完全変形できる。逆に、クランプされた薄膜圧電素子を、基材に接触する薄膜圧電素子の表面及び周囲の全体を基材に接触させることにより、剛性基材に固定する。例えば、流体チャンバー基材2がまだエッチングされず流体チャンバー10を形成していない場合、薄膜圧電素子はクランプされる。
アクチュエータの幾何学的形状、例えば圧電素子が実質的にその周囲全体に沿っては固定されていない幾何学的形状、が異なることにより、有利な又は不利な方法で達成可能な結果として生じる歪みに影響を及ぼす可能性がある、「部分的な」開放の度合いが異なる可能性があることは理解されるであろう。
一実施形態によれば、上に第1の電極材料を堆積させる基材は、第1の電極の下に空洞を形成するようにパターニングされ、部分的に開放された圧電素子を作製する。そして、圧電層を横切って第1の電極から第2の電極へ「上向き電界」方向に分極電界を印加することによって、圧電層を分極する。「上向き電界」方向は、第2の電極を第1の電極と比較してより低い電位に設けることによって達成される。これにより、圧電層の双極子を、第1の電極から第2の電極への双極子方向に実質的に配向させる。
別の実施形態によれば、上に第1の電極材料を堆積させる基材をパターニングして空洞を形成する。エッチングを用いて基材をパターニングして空洞を形成することができる。そして、圧電層を横切って第1の電極から第2の電極へ「上向き電界」方向に分極電界を印加することによって、圧電層を分極する。「上向き電界」方向は、第2の電極を第1の電極と比較してより低い電位に設けることによって達成される。これにより、圧電層の双極子を第1の電極から第2の電極への双極子方向に実質的に配向させる。分極後、低温プロセス、例えばスパッタ、反応性スパッタ等を用いて、完全に又は部分的に空洞を充填する。プロセスの温度は、圧電素子の劣化を避ける温度である。空洞を充填するのに使用できる材料の例としては、アルミナAl、ハフニアHfO、ジルコニアZrO、ケイ酸塩、例えばTaSiO、チタン酸塩、例えばAlTiOが挙げられる。空洞が形成されていない場合に行われる分極と比較して、空洞の形成により、分極手順の効率は改善される。
別の実施形態によれば、上に第1の電極材料を堆積させる基材をパターニングして、基材の厚さを減少させる。エッチングを用いて基材の厚さを減少させることができる。そして、圧電層を横切って第1の電極から第2の電極へ「上向き電界」方向に分極電界を印加することによって、圧電層を分極する。「上向き電界」方向は、第2の電極を第1の電極と比較してより低い電位に設けることによって達成される。これにより、圧電層の双極子を第1の電極から第2の電極への双極子方向に実質的に配向させる。分極後、低温プロセス、例えば原子層堆積(ALD)、スパッタ、反応性スパッタ等を用いて、基材の厚さを増加させる。プロセスの温度は、圧電素子の劣化を避ける温度である。基材の厚さを増加させるために使用できる材料の例としては、アルミナAl、ハフニアHfO、ジルコニアZrO、ケイ酸塩、例えばTaSiO、チタン酸塩、例えばAlTiOが挙げられる。基材の厚さを減少させない場合に行われる分極と比較して、基材の厚さを減少させることにより、分極手順の効率は改善される。
別の実施形態によれば、第1の電極材料の連続層をウェーハ上に堆積させ、続いて圧電材料の連続層を堆積させ、第2の電極材料の連続層を堆積させる。圧電材料は上記のように圧電層を含むことができる。第2電極材料及び圧電材料を共にパターニングして複数の第2の電極及び複数の圧電層を形成し、第1の電極材料をパターニングして複数の第1電極を形成する。そして、ウェーハをパターニングして、複数の第1の電極の下に空洞を形成し、複数の部分的に開放された圧電素子を作製する。そして、圧電層を横切って複数の第1の電極から複数の第2の電極へ「上向き電界」方向に分極電界を印加することによって、複数の圧電層を分極する。「上向き電界」方向は、複数の第2の電極を複数の第1の電極と比較してより低い電位に設けることによって達成される。これにより、複数の圧電層の双極子を複数の第1の電極から複数の第2の電極への双極子方向に実質的に配向させる。このウェーハ状態で分極することにより、同時に複数の圧電素子を分極することができる。
別の実施形態によれば、複数の第1の電極の形成に続いて、上に複数の第1の電極が形成されるウェーハをパターニングして空洞を形成し、複数の部分的に開放された圧電素子を作製する。エッチングを用いてウェーハをパターニングし、空洞を形成することができる。そして、圧電層を横切って複数の第1の電極から複数の第2の電極へ「上向き電界」方向に分極電界を印加することによって、複数の圧電層を分極する。「上向き電界」方向は、複数の第2の電極を複数の第1の電極と比較してより低い電位に設けることによって達成される。これにより、複数の圧電層の双極子を、複数の第1の電極から複数の第2の電極への双極子方向に実質的に配向させる。分極後、低温プロセス、例えばスパッタ、反応性スパッタ等を用いて、完全に又は部分的に空洞を充填する。プロセスの温度は、圧電素子の劣化を避ける温度である。空洞を充填するのに使用できる材料の例としては、アルミナAl、ハフニアHfO、ジルコニアZrO、ケイ酸塩、例えばTaSiO、チタン酸塩、例えばAlTiOが挙げられる。空洞が形成されていない場合に行われる分極と比較して、空洞の形成により、分極手順の効率は改善される。更に、このウェーハ状態で分極することにより、同時に複数の圧電素子を分極することができる。
別の実施形態によれば、複数の第1の電極の形成に続いて、上に複数の第1の電極が形成されるウェーハをパターニングしてウェーハの厚さを減少させる。エッチングを用いてウェーハの厚さを減少させることができる。そして、圧電層を横切って複数の第1の電極から複数の第2の電極へ「上向き電界」方向に分極電界を印加することによって、複数の圧電層を分極する。「上向き電界」方向は、複数の第2の電極を複数の第1の電極と比較してより低い電位に設けることによって達成される。これにより、複数の圧電層の双極子を、複数の第1の電極から複数の第2の電極への双極子方向に実質的に配向させる。分極後、低温プロセス、例えばスパッタ、反応性スパッタ等を用いて、ウェーハの厚さを増加させる。プロセスの温度は、圧電素子の劣化を避ける温度である。基材の厚さを増加させるのに使用できる材料の例としては、アルミナAl、ハフニアHfO、ジルコニアZrO、ケイ酸塩、例えばTaSiO、チタン酸塩、例えばAlTiOが挙げられる。ウェーハの厚さを減少させない場合に行われる分極と比較して、ウェーハの厚さを減少させることにより、分極手順の効率は改善される。更に、このウェーハ状態で分極することにより、同時に複数の圧電素子を分極することができる。
部分的に開放された圧電素子が「上向き電界」方向に駆動される場合、圧電素子は、第2の電極28から第1の電極26に向かって延びる、上記双極子方向とは反対の変形方向に変形される。部分的に開放された圧電素子は、チャンバーに対してノズル18に向かって内側に変形する。
分極プロセスの間、印加された分極電界は、印加された分極電界方向に沿って圧電膜の自発分極を実質的に整列させるように作用する。整列の程度は、圧電膜の構造及び配向、並びに材料が受ける任意の応力又は局所電界を含む多くの要因に依存する。特に、Si基材上に成長させた多くの圧電膜、例えばPZTは、結晶化温度からの冷却後に引張り応力を受ける。この引張り応力は、分極を膜の面内に引き寄せるように作用し、上部及び下部電極を使用して材料のごく一部を分極することができる。この引張り応力が解放された固定されていない膜では、分極時により大きな双極子再配向が可能である。したがって、固定された、及び完全に又は部分的に解放された構造に対する分極は、同一ではない可能性がある。更に、多くの圧電薄膜は、しばしば内部電界による優先分極方向を有する。この内部電界は、しばしばインプリントと呼ばれる分極−電界ヒステリシスループの横方向シフトを生じさせ、それは1つの分極状態を別の分極状態よりも好むように働き、どの電極がどの方向に駆動させるかに応じて分極プロセスの有効性を変更することができる。
分極は、固定された薄膜圧電素子よりもむしろ、部分的に開放された薄膜圧電素子に印加した場合に、より効果的である。例えば、(実質的に全周囲に沿って固定された)部分的に開放された薄膜圧電素子は、30体積%のドメイン再配向をもたらすのに対して、固定された薄膜圧電素子は、4体積%のドメイン再配向をもたらす。ドメインは、均質で均一な自発分極を示す強誘電体膜中の領域である。
図15は、部分的に開放された薄膜圧電素子の変位変化率、及び固定された薄膜圧電素子の実効横圧電係数e31,fの変化率を例示する。
固定された薄膜圧電素子のe31,fを直接測定するために、4点プローブ曲げ測定(カンチレバー曲げ測定)を行った。
部分的に開放された薄膜圧電素子の場合、圧電薄膜を横切る電界の印加によって生じる変位量を測定した。完全に開放された圧電膜は、(基材表面に垂直な)z方向に膨張し、基材に平行な平面内で収縮する。上記のように、部分的に開放された薄膜圧電素子をチャンバー壁に固定する。したがって、圧電薄膜の変形を(基材表面に垂直な)z方向の変位に変換できる。印加された電界が存在しない位置(中性面)からの膜20の変位を測定した。下記に説明するように、このような変位は、e31,fから直接決まる。
膜20が圧力チャンバーの全周囲に沿ってx方向及びy方向の両方に固定されていても、曲げ剛性は、x方向、薄膜圧電素子の幅方向の印加電界に対する圧電応答によって主に決定される。圧電薄膜を横切って印加される電界Eによるx方向の応力(σ)は、e31,f*Eである。x方向の歪み(ε)は、圧電薄膜の弾性率(Y)による応力に関係し、これは、εがe31,fに正比例することを意味する。定性的には、εは薄膜圧電素子及び膜の曲げを引き起こし、したがって曲げによって生じる膜変位はe31,fに正比例する。
定量的には、εは次の関係式:ε=c/ρ、(式中、cは中性面からの膜の外面までの距離である)による曲げの曲率半径(ρ)に関係する。一方、1/ρ=dy/dx、ここで、yは膜の変位である。dy/dx、及びしたがってyは、歪みに比例し、そして歪みはe31,fに比例する。したがって、膜の変位yは、e31,fに直接関係する。
図15から理解されるように、全ての固定された圧電薄膜素子の構成及び両方の分極電界方向(図15の黒塗りの三角形)では、面内の応力が比較的僅かな量のドメインスイッチングを引き起こすという事実の結果として、比較した非分極サンプルに対して、e31,fの僅かな減少が観察された。ドメインの状態がより良好に安定するにつれて、分極後に総変位の大きさが僅かに減少するだけではなく、ヒステリシスが少なくなる。分極された場合の値は、アクチュエータの寿命にわたってより安定であると予想される。
逆に、部分的に開放された薄膜圧電素子について収集された変位データは、非分極薄膜圧電素子で得られた変位性能に対して、(様々な電界強度において、25℃、120℃、又は150℃で、20分間の)「上向き電界」構成での分極後に、有意な増加を示している。
部分的に開放された薄膜圧電素子の場合、支持基材をパターニングした後に圧電薄膜素子を上向き電界方向に分極することにより、圧電薄膜素子の性能を向上させるために正の「分極効果」を利用することができる。
部分的に開放された薄膜素子の「下向き電界」方向における分極後の変位のより大きな減少は、分極によるより強い分極の結果である可能性が高い。分極は1つの分極状態を安定させ、変位−電界応答における分極歪み及びヒステリシスの多くを除去する。変位は、以下の2つの理由の1つによって低減される:1)サンプルに、もともとその方向に有効分極がほとんどなく、分極が有効分極を増加させる場合、又は2)新しい分極状態がより不安定で、よりヒステリシスが大きい場合。要約すると、部分的に開放された素子では、変位変動は、「上向き電界」分極構成の場合には正であり(かつ弾性率が非常に大きく)、「下向き電界」分極構成の場合には負(かつ弾性率が更により大きい)である。全体の効果は、素子が部分的に開放されているという事実によるものではない。もし事実によるものならば、非分極サンプルの変位も両方の場合において改善をもたらしたであろう。ここでは、分極の方向が基本的な役割を果たす。
部分的に開放された圧電薄膜素子に「上向き電界」方向に印加する場合の分極処理は、圧電素子の抗電界、正及び負、並びにその後に式1によって計算されるインプリントの値を変化させることができる:
Figure 2019522902
以下の表1に報告されるデータによって、これを示す。図17は、正のインプリントを有する圧電素子のヒステリシスループから測定した、負及び正のEc値を例示する。インプリントは、圧電素子の内部電界に直接関係し、内部電界と同じ方向に分極することによってインプリントを増加させることができ、反対方向に分極するとインプリントを減少させることができる。正負Ec値は、図17に注記されて示され、インプリントEiを計算するために使用される。
表1は、2組のサンプルの薄膜圧電素子のインプリント値の結果を示しており、一方は非分極であり、他方は固定された状態で「下向き電界」方向に予め分極されている。
2つの素子の最初のインプリントは負であり、予想通り、非分極素子の方が低い。両方の薄膜圧電素子を部分的に開放し、150℃で200kV/cmで20分間分極した。部分的な開放の後に、予め分極された素子を「下向き電界」方向に分極すると、インプリントの値は大きく変化しないことが分かる。しかし、最初に非分極の、部分的に開放された素子については、分極はインプリントの大幅な増加をもたらす。
驚くべきことに、両方の素子が「上向き電界」方向に分極される場合、インプリントの利得は非常に高く、どちらの場合も同様の値になる。
部分的に開放された薄膜圧電素子では、高温での分極(「能動」分極)は、(膜から圧電素子に向かう)「上向き電界」方向に有益である。能動分極は、所定の温度で加熱することと、所定の温度で十分な時間、電界を印加することと、を含む。
Figure 2019522902
表1
表1に示される値には、±0.5kV/cmの誤差がある。上向き電界方向の分極後、部分的に開放された圧電素子は、5kV/cm以上の正のインプリントを有する。
図16は部分的に開放された圧電素子の変位に及ぼすこのような能動分極の影響を例示するグラフである。圧電素子を分極するために、200kV/cm(20V/μm)の分極電界を150℃で20分間印加する。異なる圧電スタックを有する薄膜圧電素子を作製した。2つの素子は、PLZT圧電薄膜を有し、4つの素子は、PNZT圧電薄膜を有する。圧電薄膜の総厚さは、全ての薄膜圧電素子について1.7〜1.9μmであった。
分極効果を、異なるサンプルについて両方向で調べた。「上向き電界」(黒三角)及び「下向き電界」(黒四角)の両方で分極された、異なる圧電スタックを備える分極圧電素子について、膜変位を分極前及び分極後に測定した。各測定について、新しいサンプルを用いた。図16は、分極後の変位の%変化を例示する。
PLZTとPNZTの両方の圧電素子全てについて、「上向き電界」分極は膜変位を増加させ、一方、「下向き電界」分極は膜変位を減少させた。PLZT素子は、「上向き電界」で分極される場合、PNZT素子(約20%)よりも高い増加(約36%)を示す。
複数の圧電素子を基材上に形成することができる。図4は、個々の駆動パッド201、202、203、204、・・・、20nと共にウェーハ上に形成された1列の圧電素子101、102、103、104、・・・、10n、及び共通接地レール300の模式的レイアウトを例示する。
図5は、1列の圧電素子101、102、103、104、・・・、10nの模式的レイアウトを例示し、各圧電素子の第1の電極260の共通接地300への接続、及び個々の駆動パッド201、202、203、204、・・・、20nに接続する各圧電素子の第2の電極280の詳細を示す。
図6は、1列の圧電素子101、102、103、104、・・・、10nの模式的レイアウトを例示し、各圧電素子の第2の電極280の共通の接地300への接続、及び個々の駆動パッド201、202、203、204、・・・、20nに接続する各圧電素子の第1の電極260の詳細を示す。
図4〜図6に例示する電気トラックレイアウトは、分極をダイ状態で及びウェーハ状態で行うことができる。「ダイ状態」とは、製造中に作製されるウェーハのサブユニット、例えば、圧電液滴堆積ヘッドに組み立てるためにウェーハからダイシングすることによって分離される少なくとも1列のノズルを備える最小素子、を意味する。圧電層を分極するために、電気トラックは、個々の駆動パッド201、202、203、204、・・・、20nの列に接続し、及び電源に接続する。一実施形態では、「上向き電界」構成の場合、第2の電極280は共通の接地300に接続し、第1の電極260は駆動パッドに接続する。一実施形態によれば、第1又は第2の電極の1つ又は複数はパッドに接続し、パッドは接続されるように構成され、1つ又は複数の共通の接地レールを形成する。
図7は、分極処理を行うために、共通のコネクタ350を介して電源へ接続する個々の駆動パッド201、202、203、204、・・・、20nを有する1列の圧電素子101、102、103、104、・・・、10nの模式的レイアウトを例示する。
図4〜図7に例示する電気トラックレイアウトは、組み立てられていないダイに対して分極プロセスを実行することを可能にする。更に、図4〜図7に例示する電気トラックレイアウトは、ウェーハ状態で分極を可能にし、及び/又はウェーハ状態でのダイシング前に複数のダイの並列分極を可能にする。一実施形態では、分極は、第2の電極の堆積及び圧電層のパターニングの後に行われる。ウェーハ状態での分極の場合、駆動パッドを、ウェーハ上のダイ全体に配置して、各電気トラックを電源に接続し、いくつかのダイを一度に指定することができる。全てのパッドを接続すると、同時に電気的接続を確立することができる。一実施形態では、「上向き電界」構成の場合、第2の電極は接地に接続し、第1の電極は電源に接続する。
図8は、圧電素子の列を形成する方法を例示する。ステップS901では、上記の方法に従って、複数の圧電素子をウェーハ上に列に形成する。ステップS902では、複数の圧電素子が「上向き電界」方向に平行に分極される。
一実施形態では、圧電素子は、100℃〜180℃の範囲の温度で5〜60分間分極される。別の実施形態では、圧電素子は、120℃〜150℃の範囲の温度で20〜30分間分極される。一実施形態では、圧電素子は、所望の温度範囲を達成するためにオーブン内で分極される。別の実施形態では、圧電素子は、所望の温度範囲を達成するためにホットプレート上で分極される。電界は、圧電層の材料の抗電界を超えるが、圧電層の材料の破壊電界未満で、「上向き電界」構成で印加される。電界を、DC、パルス、又はACとして供給することができる。一実施形態では、10V/μm〜60V/μmの分極電界が分極温度及び持続時間に応じて印加される。別の実施形態では、20V/μm〜30V/μmの分極電界が分極温度及び持続時間に応じて印加される。
図9は、圧電層の例示的な材料であるPLZT(ランタンで1.1%ドープ、MPB(モルフォトロピック相境界)52:48のZr:Ti比)の破壊電界対温度を例示する。図9から分かるように、破壊電界は温度の上昇と共に減少する。したがって、破壊電界は、圧電素子が分極される温度に依存する。
ステップS903では、ウェーハをダイシングして複数のダイを作製する。
図9で測定した圧電素子をインクジェットプリントヘッドに組み込んで噴射性能を測定した。
図10は、「上向き電界」駆動方式が非分極圧電インクジェットアクチュエータ素子に適用される場合に観察される性能の測定された変化(三角形のマーカ)を、「下向き電界」駆動方式が非分極圧電層を有する圧電アクチュエータ素子に適用される場合(四角形のマーカ)と比較して、例示する。性能の変化は、50kHzで噴射された液滴速度対時間を示すデータから決定される。図10から分かるように、「下向き電界」駆動方式が適用される場合、経時的な性能の変化はより大きく、アクチュエータ素子の信頼性を低下させている。「上向き電界」駆動方式が適用される場合、経時的な性能の変化は減少し、アクチュエータ素子の信頼性の向上をもたらす。
図11は、圧電層が「上向き電界」方向に分極され、及び素子が適用された「上向き電界」駆動方式で動作している圧電アクチュエータ素子によってもたらされる測定された膜変位(黒三角形のマーカ)を、圧電層が分極されていない(非分極)、及び素子が「上向き電界」駆動方式で動作している圧電アクチュエータ素子(白抜き三角形のマーカ)と比較して例示する。図11から分かるように、「上向き電界」で分極された配置(黒三角形のマーカ)にはより大きな膜変位があり、アクチュエータ素子の性能が改善される結果となる。
図12は、圧電層が「上向き電界」方向に分極され素子が適用された「上向き電界」駆動方式で動作している(黒三角形のマーカ)、圧電層が非分極であり素子が適用された「上向き電界」駆動方式で動作している(白抜き三角マーク)、圧電層が「下向き電界」方向に分極され素子が適用された「下向き電界」駆動方式で動作している(黒四角のマーク)、圧電層が非分極であり素子が適用された「下向き電界」駆動方式で動作している(白抜き四角のマーク)、圧電アクチュエータ素子によってもたらされる測定された膜変位を例示する。図12から分かるように、「上向き電界」で分極された、「上向き電界」で駆動する配置(黒三角形のマーカ)にはより大きな膜変位があり、アクチュエータ素子の性能が改善される結果となる。
図13は、公知の回路構成を有する圧電液滴堆積ヘッドの液滴堆積ヘッドダイ50の一部の断面図を模式的に例示する。上記の圧電アクチュエータ素子は、図13に例示するような液滴堆積ヘッドダイ50に使用されることができるが、このような液滴堆積ヘッドにおける用途に限定されない。
ダイ50は、流体チャンバー基材2と、ノズル層4とを備える。ダイ50はまた、液滴生成ユニット6を備える。ダイ50は、以下に説明するように、その上に配列される複数の液滴ユニット6を備えることができる。
図13に示すように、液滴生成ユニット6は、流体チャンバー10と、それと流体供給チャネル12を介して流体連通する流体入口ポート13と、を備える。
流体入口ポート13は、流体チャンバー基材2の長さに沿って流体チャンバー10の一方の端部に向かって流体チャンバー基材2の上面19に設けられる。
一実施形態では、流体は、流体入口ポート13から流体チャンバー10に供給される。一実施形態では、液滴生成ユニット6は、流体供給チャネル12と流体チャンバー10とを流体連通し、それらの間でインクが流れるパスを設けるように配置される、流体チャンバー基材2内に設けられる、流体チャネル14を更に備える。
更に、液滴生成ユニット6は、流体チャンバー10と流体連通する流体出口ポート16を備え、それにより流体は、流体チャンバー10から、流体チャンバー基材2内に形成される流体チャネル14及び流体帰還チャネル15を介して流体出口ポート16に流れることができる。
流体出口ポート16を流体チャンバー基材2の上面19に、流体入口ポート13が向かって設けられる端部とは反対の流体チャンバー10の端部に向かって設ける。
あるいは、流体入口ポート13及び/又は流体出口ポート16を流体チャンバー10内に設けることができる。
あるいは、流体をダイの側面に設けられるポートを介して供給及び/又は帰還させることができる。
流体入口ポート13及び流体出口ポート16を有し、それにより流体が流体入口ポート13から流体出口ポート16へ流体チャンバー10の長さに沿って流れる液滴ユニット6を備える液滴堆積ヘッドは、再循環モード(以下「通過流」モード)で動作すると考えることができる。
代替の実施形態では、流体を、流体ポート13及び16の両方から流体チャンバー10へ供給することができ、又はそれによりダイ50に流体出口ポート16及び/又は流体帰還チャネル15を設けないで、流体チャンバー10へ供給される流体の実質的に全てをノズル18から吐出し、それにより液滴堆積ヘッドは非通過流モードで動作すると考えることができる。
流体チャンバー基材2は、シリコン(Si)を含むことができ、例えばSiウェーハから製造されることができるが、関連する形体、例えば流体チャンバー10、流体チャネル12/15、流体入口/出口ポート13/16、及び流体チャネル14を、任意の好適な製造プロセス、例えばエッチングプロセス、例えば反応性イオンエッチング(DRIE)又は化学エッチングを用いて形成することができる。
追加的に又は代替的に、流体チャンバー基材2の関連する形体を、アディティブ法、例えば化学気相堆積(CVD)法(例えば、プラズマ強化CVD(PECVD))、原子層堆積(ALD)で形成することができ、又は形体をサブトラクト法及び/若しくはアディティブ法との組み合わせを用いて形成することができる。
本例では、ノズル層4は、流体チャンバー基材2の底面17に設けられ、それにより「底面」は、その上にノズル層4を有する流体チャンバー基材2の表面であると見なされる。ノズル層を底面以外の別の表面上に設けることができることは理解されるであろう。
ダイ50の様々な形体の表面を、保護又は機能材料、例えば、パッシベーション材料又は濡れ性材料の好適なコーティングでコーティングすることができる。
液滴生成ユニット6は、流体チャンバー10と流体連通するノズル18を更に備え、ノズル18は、任意の好適なプロセス、例えば化学エッチング、DRIE、レーザーアブレーション等を用いて、ノズル層4内に形成される。
液滴生成ユニット6は、流体チャンバー基材2の上面19に設けられ、流体チャンバー10を覆うように配置されている、膜20を更に備える。流体チャンバー基材2の上面19は、底面17とは反対の流体チャンバー基材2の表面と見なされる。
膜20は変形可能であり、流体チャンバー10内の圧力を変動させて、流体チャンバー10内の容積を変化させ、その結果、流体を流体チャンバー10からノズル18を介して、例えば液滴として、吐出することができ、及び/又は流体を流体チャンバー内に、例えば流体入口ポート13を介して引き込むことができる。
膜20は、任意の好適な材料、例えば金属、合金、誘電材料、及び/又は半導体材料を含み得る。好適な材料の例としては、窒化ケイ素(Si)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、二酸化チタン(TiO)、ケイ素(Si)、又は炭化ケイ素(SiC)が挙げられる。一実施形態では、膜20は、追加的に又は代替的に、複数の層、例えば酸化ケイ素(SiO)層200A、窒化ケイ素(Si)層200B、及び酸化アルミニウム(Al)層200Cを備える上記の膜200を含むことができる。
膜20を、任意の好適なプロセス技法、例えば、ALD、スパッタ、電気化学プロセス及び/又はCVD法を用いて形成することができる。膜20を上面19に設ける場合、流体ポート13/16に対応する開口部21を、例えば好適なパターニング技術を用いて、例えば膜20の形成中に、膜20内に設けることができる。
液滴生成ユニット6は、アクチュエータ素子22、例えば、膜20を変形させるように配置され、液滴堆積ヘッドがルーフモードで動作するように膜20上に設けられる上記のアクチュエータ素子を更に備える。
アクチュエータ素子22は、2つの電極26及び28が設けられた圧電層24を備える圧電アクチュエータ素子22として示される。圧電層24は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を含み得るが、任意の好適な材料を使用することができる。
膜20上に第1の電極の形態で電極を設ける。第1の電極26上に圧電層24を設け、第1の電極26に対して圧電層24の反対側の圧電層24上に第2電極28が設けるが、電極の任意の好適な構成を用いることができる。
電極26/28間に電界を印加する場合、圧電層24に応力が生じ、圧電アクチュエータ素子22を膜20上で変形させる。この変形により、流体チャンバー10内の容積が変化し、適切な信号で圧電アクチュエータ素子22を駆動することによって、流体液滴をノズル18から吐出することができる。信号を、例えば波形としてコントローラ(図示せず)から供給することができる。コントローラは、コンピュータに接続する電力増幅器又はスイッチング回路を備えることができ、 コンピュータは、ユーザによってコンピュータに提供される、例えばコンピュータにアップロードされる印刷データに応答して信号を生成するアプリケーションを、実行する。
電極26/28及び圧電素子24に加えて、必要に応じて更なる材料/層(図示せず)をまた、設けることができる。
電気的接続部を備える配線層を膜20上に設け、それにより配線層は複数の電気トラック32a/32bを備え、例えば、圧電アクチュエータ素子22の第2の電極28及び/又は第1の電極26をコントローラに直接又は更なる駆動回路を介して接続することができる。
例えば、図13に模式的に示すように、電気トラック32a及び第2の電極28は、第1の電気接点35(例えば、駆動接点)の形態で第1の電気接続を用いて電気的に通信し、一方、電気トラック32b及び第1の電極26は、第2の電気接点37(たとえば、接地接点)の形態で第2の電気接続を用いて電気的に通信する。そして、電気接点35/37は、コントローラ(図示せず)と電気的に通信する。アクチュエータ素子を「上向き電界」方向に駆動するために、第2の電極28は負の駆動信号で駆動される。あるいは、第1の電気接点35が接地接点であり、第2の電気接点37が駆動電気接点である場合、アクチュエータ素子を「上向き電界」方向に駆動するために、第1の電極26は正の駆動信号で駆動される。別の実施形態では、第1の電極26を基準にして負の電圧をもたらす任意の構成、例えば、第2の電極28に+3V、第1の電極26に+23V、を使用することができる。
このような構成を用いて、アクチュエータ素子22を制御して駆動するために信号(例えば、波形)をコントローラから圧電アクチュエータ素子22へ与えることができる。
電気トラック32a/32bは、導電性材料、例えば、銅(Cu)、金(Ag)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、アルミニウム(Al)、窒化チタン(TiN)を含む。電気トラック32a/32bは、例えば、0.01μm〜2μmの厚さを有し、いくつかの実施形態では、その厚さを0.1μm〜1μmとすることができ、更なる実施形態では、その厚さを0.3μm〜0.7μmとすることができる。
配線層は、環境から及び流体に接触することから電気トラック32a/32bを保護するために、更なる材料(図示せず)、例えばパッシベーション材料33を備えることができる。
追加的又は代替的に、パッシベーション材料33は、電気トラック32a/32bを互いに電気的に絶縁するために設けられる誘電材料を、例えば、互いに上に積み重ねられるか、又は互いに隣接して設けられる場合に、含むことができる。
パッシベーション材料は、任意の好適な材料、例えば、SiO、Al、又はSiを含むことができる。
配線層は、接着電気トラック32a/32b、パッシベーション材料33、電極26/28、及び/又は膜20を更に備えることができる。
図13は、模式図であり、電気接点35/37を、任意の好適な技術を用いて、任意の好適な構成で、液滴堆積ヘッドダイ50上に堆積させることができる。電気接点35/37は、導電材料、例えば銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)等で形成されたボンドパッド、トラック、又は端子ピンの形態をとることができる。
更に、電気接点35/37を、パッシベーション材料33の上に堆積させることができ、電気ビア39は、電気接点35/37と電気トラック32a/32bとの間に電気的通信を設ける。あるいは、例えば接続を直接電気トラック上に設けることができる。明白に記載されていないが、必要に応じて、電気トラック32a/32bと他の材料との間の望ましくない電気的接触を防止するために、配線層内に更なる材料を設けることができる。
配線層内の材料(例えば、電気トラック、パッシベーション材料、粘着材料、及び/又は電気接点等)を任意の好適な製造方法、例えば、スパッタ、CVD、PECVD、レーザーアブレーション等を用いて設けることができる。更に、必要に応じて任意の好適なパターニング方法(例えば、スパッタ及び/又はエッチングの間にマスクを設けること)を用いることができる。
液滴堆積ヘッドダイ50は複数の液滴ユニット6を備えることができる。したがって、流体チャンバー基材2は、各液滴ユニット6の間に、それらの長さ方向に沿って設けられる隔壁31を備える。
液滴堆積ヘッドダイ50はここに記載されていない追加の形体を備えることができる。例えば、キャッピング基材(図示せず)を、流体チャンバー基材2の上に、例えば、上面19、膜20、及び/又は配線層に設け、圧電アクチュエータ素子22を覆い、更に圧電アクチュエータ素子22を保護することができる。キャッピング基材は、流体を、例えば流体リザバーから流体入口ポート13に供給するための、及び流体出口ポート16から流体を受け取るための流体チャネルを更に画成することができ、それにより、キャッピング基材は、流体マニホルドとしても機能することができる。
図13を参照して上に記載の液滴堆積ヘッドを様々なタイプのプリンタに用いることができる。2つの注目すべきタイプのプリンタは、
a)液滴堆積ヘッドの下で印刷の方向に、印刷媒体(タイル、紙、織物、又は他の例、例えば1つ又は複数の部品)を通過させて、単一パスで液滴堆積ヘッドが印刷媒体の全幅を覆うページ幅のプリンタ、
b)1つ又は複数の液滴堆積ヘッドが、印刷バー(又は、例えば印刷媒体の運動方向に前後に配置された複数の印刷バー)上で印刷媒体の移動方向に垂直に前後に通過し、印刷媒体は、液滴堆積ヘッドの下で徐々に進み、液滴堆積ヘッドが走査している間は静止している、走査型プリンタ、である。このタイプの配列で、前後に移動する多数、例えば16若しくは32の、又は他の数の液滴堆積ヘッドの場合がある。
両方の場合において、液滴堆積ヘッドは、印刷バーに取り付けられ、いくつかの異なる流体、例えば異なる色、プライマ、固定液、機能性流体、又は他の特殊な流体若しくは材料を印刷することができるが、これらに制限されない。同一のプリントヘッドから異なる流体を吐出することができ、又は例えば、各流体毎に若しくは各色毎に個別の印刷バーを設けることができる。
他のタイプのプリンタには、ポリマー、金属、セラミック粒子、又は他の材料を含む流体を連続する層に印刷し、固体物体を生成する、又は特殊な特性を有するインクの層を積み上げる、例えば電子回路等を印刷するために基材上に導電層を積み上げる3Dプリンタを含むことができる。後処理操作を行い、導電性粒子をパターンに付着させてこのような回路を形成することができる。
図14は、印刷用のデータソース、例えばホストPC460に結合するプリンタ440の模式図を示す。1つ又は複数のアクチュエータ素子480、例えば上記の圧電アクチュエータ素子、及び液滴堆積ヘッド回路470を有する液滴堆積ヘッド回路基板180を示す。プリンタ回路170は、液滴堆積ヘッド回路基板に結合し、ホストと接続するために、及びアクチュエータ素子の駆動と印刷媒体の位置とを同期させるためのプロセッサ430に結合している。このプロセッサは、ホストからデータを受信するように結合し、少なくとも同期信号を提供するために液滴堆積ヘッド回路基板に結合している。プリンタはまた、液滴堆積ヘッドに結合する流体供給システム420と、液滴堆積ヘッドに対して印刷媒体410を配置するための媒体搬送機構及び制御部400と、を有する。これは、液滴堆積ヘッドを移動させるための任意の機構、例えば移動可能な印刷バーを含むことができる。
様々な概念が、インクジェットプリントヘッドを参照して上述されているが、このような概念は、インクジェットプリントヘッドに限定されるものではなく、任意の好適な用途のために、プリントヘッドでより広範に、又は液滴堆積ヘッドでより広範に適用され得ることが理解されよう。上述のように、そのような代替用途に好適な液滴堆積ヘッドは、議論されている特定の流体を取り扱うためにいくつかの適合を行ったプリントヘッドと概ね構造が類似している場合がある。したがって、前述の説明は、そのような液滴堆積ヘッドを使用することができる用途の非限定的な例を提供するものとして理解されるべきである。
更に、同じ原理をセンサーデバイスへ適用する。アクチュエータにおける圧電効果とは反対に、センサーにおいて、力を加え圧電薄膜素子を変形する場合、電圧又は電荷が圧電薄膜素子を横切って作り出される。このようなセンサーは、例えば圧力センサー又は加速度センサーになることができる。圧力センサーでは差圧によって圧電素子を圧縮する有効曲げ力がデバイス上にあり、一方、加速度センサーでは付加された振動質量が力を増幅する。センサーにおいて前述の説明に記載された同じ利点を得ることができ、圧電薄膜素子を分極することによって、双極子を有効双極子方向に配向することができる。力が圧電薄膜素子に加わるようにセンサーを配置することによって、力が分極された圧電薄膜素子を有効双極子方向とは反対の方向に変形させるように働いて、電界が膜を横切って生成される。
本技術の範囲を逸脱しない限りにおいて多くの改善及び修正を前述の例示的な実施形態に行なうことができることは当業者には明らかである。
一実施形態によれば、分極電界は、圧電層の材料の抗電界以上であり、圧電層の材料に破壊が生じる電界強度よりも小さい。
一実施形態によれば、分極電界は圧電層の材料の抗電界の1〜20倍の範囲である。
一実施形態によれば、分極電界は圧電層の材料の抗電界の1〜10倍の範囲である。
一実施形態によれば、分極電界は圧電層の材料の抗電界の3倍以上である。
一実施形態によれば、分極電界は10V/μmより大きい。
一実施形態によれば、分極電界は、100℃〜200℃の範囲の温度で、1〜60分の範囲の時間印加される。
一実施形態によれば、時間は1〜30分の範囲を含む。
一実施形態によれば、圧電層を40℃未満の温度に冷却する間に、分極電界を印加する。
一実施形態によれば、圧電層を分極する前に、圧電薄膜素子は部分的に開放された構成である。
一実施形態によれば、圧電層はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を含む。
一実施形態によれば、圧電層は化学溶液堆積により形成される。
一実施形態によれば、方法は圧電層を分極した後に空洞を完全に又は部分的に充填することを更に含む。
一実施形態によれば、方法は圧電層を分極した後に基材の厚さを増加させることを更に含む。
一実施形態によれば、分極電界は、圧電材料の抗電界以上であり、圧電材料に破壊が生じる電界強度よりも小さい。
一実施形態によれば、分極電界は圧電材料の抗電界の1〜20倍の範囲である。
一実施形態によれば、分極電界は圧電材料の抗電界の1〜10倍の範囲である。
一実施形態によれば、分極電界は圧電材料の抗電界の3倍以上である。
一実施形態によれば、分極電界は10V/μmより大きい。
一実施形態によれば、分極電界は、100℃〜200℃の範囲の温度で、1分〜60分の範囲の時間印加される。
一実施形態によれば、時間は1〜30分の範囲を含む。
一実施形態によれば、圧電材料を40℃未満の温度に冷却する間に、分極電界を印加する。
一実施形態によれば、複数の第1又は第2の電極のうちの1つ又は複数を、接続されるように構成されるパッドに接続し、1つ又は複数の共通のレールを形成する。
一実施形態によれば、方法は、ウェーハをダイシングし、複数のダイを形成することであって、各々のダイは圧電薄膜素子の配列を備える、形成することと、各々の圧電薄膜素子の第1の及び第2の電極を、駆動信号を第1の及び第2の電極へ提供することができる電源に結合することであって、圧電薄膜素子を変形する場合、第2の電極が第1の電極と比較して低い電位である、結合することと、を更に含む。
一実施形態によれば、圧電層を化学溶液堆積により堆積させる。

Claims (28)

  1. 圧電薄膜素子を形成する方法であって、前記方法は、
    基材上に第1の電極材料の層を堆積させることと、
    前記第1の電極材料上に圧電材料の層を堆積させることと、
    前記圧電材料上に第2の電極材料の層を堆積させることと、
    前記第2の電極材料及び前記圧電材料をパターニングして第2の電極及び圧電層を形成することと、
    前記第1の電極材料をパターニングして第1の電極を形成することと、
    前記基材をパターニングして前記圧電薄膜素子の前記第1の電極の下方に空洞を形成して、前記圧電薄膜素子を部分的に開放することと、
    前記圧電層を100℃〜200℃の範囲の温度に加熱し、前記圧電層を横切って前記第1の電極から前記第2の電極へ分極電界を印加することにより、前記圧電層を分極することであって、前記第2の電極は前記第1の電極と比較してより低い電位にあり、前記圧電層の双極子を前記第1の電極から前記第2の電極へ双極子方向に配向させる、分極することと、を含む、方法。
  2. 複数の圧電薄膜素子をウェーハ上に形成する方法であって、前記方法は、
    前記ウェーハ上に第1の電極材料の層を堆積させることと、
    前記第1の電極材料上に圧電材料の層を堆積させることと、
    前記圧電材料上に第2の電極材料の層を堆積させることと、
    前記第2の電極材料及び前記圧電材料をパターニングして複数の第2の電極及び複数の圧電層を形成することと、
    前記第1の電極材料をパターニングして複数の第1の電極を形成することと、
    前記ウェーハをパターニングして前記複数の圧電薄膜素子の前記複数の第1の電極の下方に空洞を形成して、前記複数の圧電薄膜素子を部分的に開放することと、
    前記複数の圧電層を100℃〜200℃の範囲の温度に加熱し、前記複数の圧電層を横切って前記複数の第1の電極から前記複数の第2の電極へ分極電界を印加することにより、前記複数の圧電層を分極することであって、前記複数の第2の電極は前記複数の第1の電極と比較してより低い電位にあり、前記複数の圧電層の双極子を前記複数の第1の電極から前記複数の第2の電極へ双極子方向に配向させる、分極することと、を含む、方法。
  3. 前記圧電層又は前記複数の圧電層の分極後に、前記一つまたは複数の空洞を完全に又は部分的に充填することを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記分極電界は、前記圧電材料の抗電界以上であり、前記圧電材料に破壊が生じる電界強度よりも小さい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記分極電界は、前記圧電材料の前記抗電界の1〜20倍の範囲である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記分極電界は、前記圧電材料の前記抗電界の1〜10倍の範囲である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記分極電界は、前記圧電材料の前記抗電界の3倍以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記分極電界は、10V/μmより大きい、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記分極電界を1〜60分の範囲の時間印加することを更に含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記時間は1〜30分の範囲を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記圧電材料を100℃〜200℃の範囲の前記温度から40℃未満の温度に冷却する間、前記分極電界を保持することを更に含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記圧電層又は前記複数の圧電層は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記圧電材料は、化学溶液堆積により堆積される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記圧電材料は、ゾルゲル法により堆積される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 分極の間、前記圧電薄膜素子又は前記複数の圧電薄膜素子は、前記双極子方向とは主として反対の変形方向に変形される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記複数の第1又は第2の電極のうちの1つ又は複数は、接続されるように構成されるパッドに接続し、1つ又は複数の共通のレールを形成する、請求項2〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記ウェーハをダイシングし、複数のダイを形成することであって、各々のダイは前記圧電薄膜素子の配列を備える、形成することと、
    各々の前記圧電薄膜素子の前記第1の及び第2の電極を、前記圧電薄膜素子を変形する場合、前記第2の電極が前記第1の電極と比較して低い電位であるように、駆動信号を前記第1の及び第2の電極へ提供することができる電源に結合することと、を更に含む、請求項2〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記第1の電極材料と前記ウェーハとの間に膜を形成することを更に含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記膜を前記ウェーハから形成する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記部分的に開放された圧電薄膜素子は、前記空洞周囲壁に固定される圧電薄膜素子を備える、請求項1〜19に記載のいずれか一項に記載の方法。
  21. 圧電薄膜素子を形成する方法であって、前記方法は、
    基材上に第1の電極材料の層を堆積させることと、
    前記第1の電極材料上に圧電材料の層を堆積させることと、
    前記圧電材料上に第2の電極材料の層を堆積させることと、
    前記第2の電極材料及び前記圧電材料をパターニングして第2の電極及び圧電層を形成することと、
    前記第1の電極材料をパターニングして第1の電極を形成することと、
    前記基材をパターニングして前記基材の厚さを減少させて、前記圧電薄膜素子を部分的に開放することと、
    前記圧電層を100℃〜200℃の範囲の温度に加熱し、前記圧電層を横切って前記第1の電極から前記第2の電極へ分極電界を印加することにより、前記圧電層を分極することであって、前記第2の電極は前記第1の電極と比較してより低い電位にあり、前記圧電層の双極子を前記第1の電極から前記第2の電極へ双極子方向に配向させる、分極することと、を含む、方法。
  22. 複数の圧電薄膜素子をウェーハ上に形成する方法であって、前記方法は、
    前記ウェーハ上に第1の電極材料の層を堆積させることと、
    前記第1の電極材料上に圧電材料の層を堆積させることと、
    前記圧電材料上に第2の電極材料の層を堆積させることと、
    前記第2の電極材料及び前記圧電材料をパターニングして複数の第2の電極及び複数の圧電層を形成することと、
    前記第1の電極材料をパターニングして複数の第1の電極を形成することと、
    前記ウェーハをパターニングして前記ウェーハの厚さを減少させて、前記圧電薄膜素子を部分的に開放することと、
    前記圧電層を100℃〜200℃の範囲の温度に加熱し、前記複数の圧電層を横切って前記複数の第1の電極から前記複数の第2の電極へ分極電界を印加することにより、前記複数の圧電層を分極することであって、前記複数の第2の電極は前記複数の第1の電極と比較してより低い電位にあり、前記複数の圧電層の双極子を前記複数の第1の電極から前記複数の第2の電極へ双極子方向に配向させる、分極することと、を含む、方法。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法により形成される圧電薄膜素子を備える圧電アクチュエータ。
  24. 請求項23に記載の前記圧電薄膜素子を備えるセンサー。
  25. 圧電薄膜素子であって、
    基材上に形成される第1の電極と、
    ゾルゲル法により前記第1の電極上に形成される圧電層と、
    前記圧電層上に形成される第2の電極と、を備え、
    前記基材をパターニングして前記圧電薄膜素子の前記第1の電極の下方に空洞を形成して、前記圧電薄膜素子を部分的に開放し、
    前記圧電層を分極して、前記圧電層は正のインプリントを含み、
    前記圧電薄膜素子が前記第2の電極から前記第1の電極への変形方向に変形される場合、前記第2の電極は前記第1の電極と比較してより低い電位にあるように、前記第1の及び第2の電極は構成される、圧電薄膜素子。
  26. 前記正のインプリントは、5kV/cm以上である、請求項25に記載の圧電薄膜素子。
  27. 請求項25又は26に記載の前記圧電薄膜素子を備える圧電アクチュエータ。
  28. 請求項25又は26に記載の前記圧電薄膜素子を備えるセンサー。
JP2018567702A 2016-06-30 2017-06-30 優先電界駆動方向における圧電薄膜素子の分極 Pending JP2019522902A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1611430.8 2016-06-30
GB1611430.8A GB2551803B (en) 2016-06-30 2016-06-30 Poling of a piezoelectric thin film element in a preferred electric field driving direction
PCT/GB2017/051926 WO2018002648A1 (en) 2016-06-30 2017-06-30 Poling of a piezoelectric thin film element in a preferred electric field driving direction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019522902A true JP2019522902A (ja) 2019-08-15

Family

ID=56891322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567702A Pending JP2019522902A (ja) 2016-06-30 2017-06-30 優先電界駆動方向における圧電薄膜素子の分極

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3479422A1 (ja)
JP (1) JP2019522902A (ja)
GB (1) GB2551803B (ja)
WO (1) WO2018002648A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2570707B (en) * 2018-02-05 2021-09-08 Xaar Technology Ltd A method of poling piezoelectric elements of an actuator
GB2573534A (en) * 2018-05-08 2019-11-13 Xaar Technology Ltd An electrical element comprising a multilayer thin film ceramic member, an electrical component comprising the same, and uses thereof
KR102592426B1 (ko) * 2019-01-02 2023-10-23 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린팅 장치, 쌍극자 정렬 방법 및 표시 장치의 제조 방법
US11563166B2 (en) * 2019-03-07 2023-01-24 Invensense, Inc. Piezoelectric poling of a wafer with temporary and permanent electrodes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148968A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 薄膜圧電素子
CN100411214C (zh) * 2003-12-16 2008-08-13 松下电器产业株式会社 压电体薄膜装置和压电体薄膜装置的驱动方法
JP2005203750A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜装置および圧電体薄膜装置の駆動方法
JP4698263B2 (ja) * 2005-03-29 2011-06-08 京セラ株式会社 液体吐出装置
JP4784815B2 (ja) * 2005-07-29 2011-10-05 学校法人同志社 高次モード薄膜共振器、圧電体薄膜及び圧電体薄膜の製造方法
JP2007335489A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子、薄膜アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2008035119A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Corp 薄膜圧電共振子及びその製造方法
JP2008238469A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出方法
JP4715836B2 (ja) * 2007-11-15 2011-07-06 ソニー株式会社 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法
JP6325280B2 (ja) * 2013-02-25 2018-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 圧電memsデバイスおよびその製造方法
JP6156068B2 (ja) * 2013-03-14 2017-07-05 株式会社リコー 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置
US8810971B1 (en) * 2013-04-08 2014-08-19 HGST Netherlands B.V. Single sheet differential-poled piezoelectric microactuator for a hard disk drive
WO2015045845A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電アクチュエータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB201611430D0 (en) 2016-08-17
GB2551803A (en) 2018-01-03
GB2551803B (en) 2020-04-01
EP3479422A1 (en) 2019-05-08
WO2018002648A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273829B2 (ja) 電気機械変換素子とその製造方法、及び電気機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置
US9022530B2 (en) Piezoelectric element, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2019522902A (ja) 優先電界駆動方向における圧電薄膜素子の分極
WO2014024696A1 (ja) 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP5668473B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、並びに赤外線センサー
JP5187489B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008041921A (ja) 圧電薄膜素子およびその製造方法、ならびにインクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2004186646A (ja) 圧電素子、インクジェットヘッド及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP7138049B2 (ja) 圧電薄膜素子
JP2010114417A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP5578311B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009190351A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び圧電素子の製造方法
JP2010214800A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法
JP2012139919A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置、及び圧電素子の製造方法
JP2005340428A (ja) 圧電体素子及びその製造方法
JP5526559B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、及び圧電素子
JP6221270B2 (ja) 電気−機械変換素子の製造装置、電気−機械変換素子の製造方法
JP2012178506A (ja) 圧電素子の製造方法
JP5773134B2 (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008053395A (ja) 積層膜の製造方法及びアクチュエータ装置の製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法、アクチュエータ装置
JP2012199445A (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011124405A (ja) アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置の製造方法
JP2008153552A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6146067B2 (ja) 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2012227248A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法及び圧電素子の製造方法