JP2019522491A - カリウムチャネル蛋白質を用いた癌診断用組成物 - Google Patents

カリウムチャネル蛋白質を用いた癌診断用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522491A
JP2019522491A JP2019518355A JP2019518355A JP2019522491A JP 2019522491 A JP2019522491 A JP 2019522491A JP 2019518355 A JP2019518355 A JP 2019518355A JP 2019518355 A JP2019518355 A JP 2019518355A JP 2019522491 A JP2019522491 A JP 2019522491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
protein
expression level
channel
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717428B2 (ja
Inventor
ヒョ スー、スク
ヒョ スー、スク
キュ チョイ、シン
キュ チョイ、シン
エイ キム、ジ
エイ キム、ジ
Original Assignee
セルライオンバイオメド インコーポレイテッド
セルライオンバイオメド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルライオンバイオメド インコーポレイテッド, セルライオンバイオメド インコーポレイテッド filed Critical セルライオンバイオメド インコーポレイテッド
Publication of JP2019522491A publication Critical patent/JP2019522491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717428B2 publication Critical patent/JP6717428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57438Specifically defined cancers of liver, pancreas or kidney
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57496Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving intracellular compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/54Determining the risk of relapse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、カリウムチャネル蛋白質を用いた癌診断用組成物、前記組成物を含む癌診断用キット、及び癌診断のための情報提供方法に関する。本発明で提供する癌診断用組成物またはキットを用いると、個体の試料が処理された血管内皮細胞または個体から分離された赤血球において、カリウムチャネルであるKCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその調節因子の発現レベルを測定して、癌の種類にかかわらず、その発病有無を診断することができるので、多様な癌の進行水準(成長、転移、予後、及び再発)の判断に広く活用されるであろう。

Description

本発明は、カリウムチャネル蛋白質を用いた癌診断用組成物、その組成物を含む癌診断用キット、及び癌診断のための情報提供方法に関する。
腫瘍(tumor)は、良性腫瘍(benign tumor)と悪性腫瘍(malignant tumor)に分けられるが、良性腫瘍は、成長速度が遅く、転移(metastasis)されない。これに対して、よく癌と呼ばれる悪性腫瘍は、周囲組織を浸潤しながら速く成長し、他の部位に転移され、ヒトの命を脅かすようになる。韓国の統計によれば、2013年、癌による死亡者は、全体死亡者の28.3%と最もありふれた死亡原因であり、癌患者数も、毎年20万名以上の新たな患者が発生するなど、増えている。癌にかかる確率は、韓国人の平均寿命に近い81歳まで生存する場合、36.2%に達するほど極めて高い。このようにヒトの健康に最も大きな影響を及ぼす疾患である癌は、内視鏡やCTのような診断放射線医学的な方法を用いて癌塊を発見し、組織学的な方法で確認して診断するようになる。このような伝統的な方法は、癌塊が発見可能なサイズとなって、すなわち、癌がある程度進行してようやく発見可能である。ところが、癌は、発生初期に発見して治療を始めることが、癌を適切に治療するのに極めて重要である。このため、癌の発生または再発を早期に発見するための方法が多く研究されている。
癌の早期発見のための方法として、腫瘍マーカーのような特定癌マーカーを用いる方法が多く研究されているが、これらの腫瘍マーカーとしては、大腸癌の癌胎児性抗原(carcinoembryonic antigen;CEA)、肝癌のα−フェトプロテイン(α−Fetoprotein;AFP)等がある。また、特許文献1には、肝癌患者の体液からのアネキシン2の過剰発現現象を用いて簡単な分析によって、肝癌診断の正確性を高めた肝癌マーカー、及び前記マーカーを用いて肝癌を診断する方法が開示されており、特許文献2には、サイクロフィリンAをコードする遺伝子を肝癌診断用マーカーとして用いて、肝癌を診断する方法が開示されており、特許文献3には、TGFβRIII遺伝子のエクソン部位に存在する多形性に基づく肝癌診断用の多形性マーカー及び前記マーカーを用いて、肝癌を診断する方法が開示されている。このような腫瘍マーカーを用いた癌診断方法は、癌の早期診断のための補助的診断方法として既に用いられるか、または開発中にある。
本研究者は、KCa2.3とKCa3.1蛋白質の発現レベルが、肝癌、肺癌、膵癌等において大いに増加することを見い出した。このようなKCa2.3とKCa3.1蛋白質の発現レベルの増加は、癌細胞が癌組織成長のために分泌するVEGFのような血管増殖因子により起こるが、正常血管内皮細胞を患者血清に24時間以内に露出させても発生し、このようなK+チャネル蛋白質の発現増加は、極めて短時間内に起こることが分かった。また、このK+チャネル蛋白質の発現を調節する因子(クラスリン等)の発現も、極めて速く調節されることが分かった。この結果からみて、KCa2.3とKCa3.1蛋白質、また、このK+チャネル蛋白質の発現調節因子の発現レベルは、血管増殖因子のレベルをよく反映するものと思われる。また、患者赤血球でもKCa3.1蛋白質の発現が増加した。血管内皮細胞と赤血球は、同一の血清に露出するので、血管内皮細胞のKCa3.1の発現レベルは、赤血球における発現レベルに代替可能であるものと思われる。
このような背景下で、本発明者は、血管新生関連因子の発現レベルの測定によって、効果的に癌を診断する方法を開発するために、鋭意研究して努力した結果、KCa2.3蛋白質、KCa3.1蛋白質、またはこれらのチャネルの発現を調節する因子の発現レベルを血管内皮細胞または赤血球において測定することにより、癌の発病有無を効果的に早期診断できることを確認し、本発明を完成した。
韓国公開特許第10−2009−0029868号公報 韓国登録特許第10−1058783号公報 韓国登録特許第10−1071219号公報
本発明の一つの目的は、癌診断用組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、前記組成物を含む癌診断用キットを提供することである。
本発明のまた他の目的は、癌診断のための情報の提供方法を提供することである。
上述した目的を達成するために、本発明は、一態様として、カリウムチャネル蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定可能な製剤を含む癌診断用組成物を提供する。このとき、前記カリウムチャネル蛋白質は、KCa2.3チャネル、KCa3.1チャネル、またはこれらの組合せであってもよい。
癌患者の血清が処理された正常血管内皮細胞または癌患者の赤血球におけるカリウムチャネル(KCa2.3チャネル、KCa3.1チャネル)の発現レベルは増加するので、前記チャネルを測定可能な製剤を含む本発明の組成物を用いて、前記血管内皮細胞または赤血球におけるカリウムチャネル(KCa2.3チャネル、KCa3.1チャネル)の発現レベルを測定して、癌診断に以下のように活用することができる。すなわち、KCa2.3チャネルまたはKCa3.1チャネルの発現程度が、癌転移と予後に影響を及ぼすと知られており、これらのチャネルの発現程度によって予後と転移可能性を判断することができ、癌治療後に減少したこれらのチャネルの発現が再度増加する場合、再発した癌細胞から分泌されたVEGFにより発現が増加した可能性があるので、癌再発診断に活用することができる。
それだけでなく、肝炎から肝硬変症、肝硬変症から肝癌への進行過程でも発現が増加するので、本発明に係る診断用組成物は、癌の進行(成長、転移、予後、及び再発)等の判断に極めて有用に用いられる。
このような個体の血液試料が処理された血管内皮細胞または個体の赤血球において、カリウムチャネル(KCa2.3チャネルまたはKCa3.1チャネル)またはその調節因子の発現レベルを測定して癌を診断する技術は、今まで全く知られておらず、本発明者によって最初に開発された。
本発明で提供する癌を診断する技術は、癌治療後の再発可能性に対する早期診断に有用であるものと予想される。癌治療後の再発可能性に対する早期診断方法も多く研究されているが、癌患者において再発が多く、癌細胞の拡散前に治療を始め、完治可能性を高めることができるからである。最近、英国の癌研究所は、乳癌において、血中の残留癌細胞が他の組織に浸透しないうちに放出するDNAを検出する方法で再発可能性を診断する方法を開発しており、この方法では、CT、MRI等の伝統的な方法により、再発した癌塊を発見する数ヶ月前に再発可能性の診断が可能であるものと推定される。癌の再発前、すなわち、癌塊が大きくなる前に、血管新生因子の分泌と、これによるKCa2.3、KCa3.1の発現増加が先行すべきであるので、癌再発の診断に有用であるものと思われる。また、癌の転移可能性と予後診断等の判断にも極めて有用であるものと予想される。一部の癌では、KCa3.1の発現増加が癌転移可能性を高め、生存可能性を低めるという報告があり、肝癌でもKCa2.3とKCa3.1の発現を増加させるVEGF受容体が増加すると、予後が悪いという報告もあり、KCa2.3とKCa3.1の発現程度は、癌転移可能性及び予後判定に大いに役立つであろう。
前記組成物により診断される癌は、癌の発病により血管内皮細胞または赤血球におけるKCa3.1チャネルまたはKCa2.3チャネルの蛋白質またはmRNAのレベルが増加する限り、特にこれに制限されないが、具体的に、肝癌、肺癌、胃癌、膵癌、腎癌、子宮癌、子宮頸癌、脳癌、口腔癌、大腸癌、胆道癌、骨癌、皮膚癌等の癌腫が単独または複合的に発病したものであってもよい。
本発明で使用された用語「カリウムチャネル蛋白質(potassium channel protein)」とは、細胞膜に存在しながら、細胞の内外にイオンを通過させる膜蛋白質の一種であるイオンチャネル蛋白質(ion channel protein)のうち、Kイオンを通過させるチャネル蛋白質を意味する。大体、イオンチャネル蛋白質は、通過させるイオンの種類に応じてNaチャネル、Ca2+チャネル、Kチャネル等に分類されるが、そのうち、カリウムチャネル蛋白質は、細胞膜によってイオンの流れを調節して、膜電圧を決定し、これにより、細胞内Ca2+濃度と興奮性を調節するなど、細胞の機能に大きな影響を及ぼす。細胞内Ca2+濃度により活性化するKチャネルは、数種があるが、血管内皮細胞にはKCa1.1チャネル、KCa2.3チャネル、KCa3.1チャネル等があると知られている。
本発明において、前記カリウムチャネル蛋白質は、特にこれに制限されないが、KCa3.1チャネルまたはKCa2.3チャネル蛋白質を単独でまたは組み合わせて用いることができる。具体的に、前記カリウムチャネルは、血管内皮細胞の場合、KCa3.1またはKCa2.3であってもよく、赤血球の場合、KCa3.1であってもよいが、これに制限されるものではない。
本発明で使用された用語「KCa3.1チャネル(intermediate conductance calcium−activated potassium channel,subfamily N,member 4)」とは、KCNN4遺伝子から発現され、細胞内カルシウムにより活性化するヘテロ四量体(heterotetramer)形態の電圧非依存性カリウムチャネル蛋白質を意味する。血管内皮細胞KCa3.1チャネルは、過分極を引き起こすことができるが、過分極が引き起こされれば、細胞内へのCa2+流入を増加させ、eNOSによるNO生成を促進して血管を弛緩させることができる。また、前記KCa3.1チャネルは、血管内皮細胞の増殖を促進して血管新生を引き起こすことができる。前記KCa3.1チャネルの配列情報は、米国国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information;NCBI)のような公知のデータベースから得られる。例えば、本発明のKCa3.1チャネルは、NCBI GenBank Acession NO.NM_002250、NM_001163510、NP_002241またはNP_001156982であってもよいが、これに制限されない。
本発明で使用された用語「KCa2.3チャネル」とは、SK3(small conductance calcium−activated potassium channel 3)ともいい、KCNN3遺伝子から発現されるカリウムチャネル蛋白質を意味する。前記血管内皮細胞KCa2.3チャネルは、KCa3.1チャネルと同様に、過分極誘発及びeNOSによるNO生成促進によって血管を弛緩させ、血管内皮細胞の増殖を促進して血管新生を引き起こすことができる。前記KCa2.3チャネルの配列情報は、米国国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information;NCBI)のような公知のデータベースから得られる。例えば、本発明のKCa2.3チャネルは、NCBI GenBank Acession NO.NM_001204087、NM_080466、NP_001191016またはNP_536714であってもよいが、これに限定されない。
また、本発明に係る組成物は、カリウムチャネル調節因子であるクラスリン、カベオリン1、EEA、Rab5C等の蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定可能な製剤をさらに含んでもよい。
前記カリウムチャネル調節因子であるクラスリン、カベオリン1、EEA、Rab5C等は、癌患者の血清が血管内皮細胞に処理された場合、前記血管内皮細胞において発現レベルが減少し、または癌患者由来赤血球において発現レベルが減少するので、調節因子の発現レベルを対照群と比較すると癌を診断することができることから、前記カリウムチャネル調節因子の蛋白質またはmRNAのレベルを測定可能な製剤は、癌診断用組成物に加えられて、癌診断の正確性を向上させるのに用いられ得る。
本発明で使用された用語「カベオリン1」とは、殆どの細胞タイプから見られるカベオラ細胞膜(caveolae plasma membrane)の主要構成要素であって、Ras−ERK経路におけるインテグリンの結合において、初期段階及び細胞周期進行と関連がある。前記カベオリン1の配列情報は、米国国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information;NCBI)のような公知のデータベースから得られる。例えば、本発明のカベオリン1は、NCBI GenBank Acession NO.NM_001172897.1、NM_001243064.1、NM_031556.3またはNM_001135818.1であってもよいが、これに制限されない。
本発明で使用された用語「クラスリン」とは、ベシクルをコートする蛋白質の一つであって、3つの重鎖と3つの軽鎖で構成された3つの分枝を有するトリスケリオン形態を示す蛋白質を意味する。前記3つの分枝は、相互作用してベシクルを取り囲む多面体格子(polyhedral lattice)を形成してもよい。前記クラスリンの配列情報は、米国国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information;NCBI)のような公知のデータベースから得られる。例えば、本発明のクラスリンは、NCBI GenBank Acession NO.NM_001288653.1、NM_001003908.1、NM_019299.1またはXM_001136053.4であってもよいが、これに制限されない。
本発明で使用された用語「Rab5C」は、GTP加水分解酵素(GTPase)の一つであって、初期エンドソーム(early endosome)と細胞膜(plasma membrane)との間の融合を調節して、膜輸送(membrane traffic)を調節する役割をする蛋白質を意味する。本発明のRab5Cの配列情報は、米国国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information;NCBI)のような公知のデータベースから得られる。例えば、本発明のRab5Cは、NCBI GenBank Acession NO.CR541901.1、AB232595.1、NM_001105840.2またはNM_001246383.1であってもよいが、これに制限されない。
本発明で使用された用語「EEA1(Early Endosome Antigen 1)」は、初期エンドソームに位置し、エンドソーム輸送(endosomal trafficking)において重要な役割をする。本発明のEEA1の配列情報は、米国国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information;NCBI)のような公知のデータベースから得られる。例えば、本発明のEEA1は、NCBI GenBank Acession NO.NM_003566.3、NM_001001932.3、NM_001108086.1またはXM_522610.5であってもよいが、これに制限されない。
本発明で使用された用語「蛋白質レベルを測定可能な製剤」とは、目的とする蛋白質と特異的に結合し、そのレベルを容易に測定可能な製剤を意味するが、前記製剤を用いる場合、目的蛋白質のレベルを容易かつ正確に測定することができる。
本発明において、前記蛋白質レベルを測定可能な製剤は、血管内皮細胞または赤血球で発現されるKCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその調節因子の蛋白質のレベルを測定する方法に用いられる製剤を意味するものと解釈されるが、一例として、ウエスタンブロット(western blotting)、ELISA(Enzyme linked immunosorbent assay)、放射性免疫分析(RIA:Radioimmunoassay)、同位元素標識免疫拡散法(radioimmunodiffusion)、オクタロニー(Ouchterlony)免疫拡散法、ロケット免疫電気泳動、組織免疫染色、免疫沈降アッセイ(Immunoprecipitation Assay)、補体結合アッセイ(Complement Fixation Assay)、FACS及び蛋白質チップアッセイ(protein chip assay)等の方法に用いられる目的蛋白質に特異的に結合可能な抗体またはアプタマーとなってもよい。
本発明で使用された用語「抗体」とは、蛋白質またはペプチド分子の抗原性部位に特異的に結合可能な蛋白質性分子を意味するが、このような抗体は、各遺伝子を通常の方法により発現ベクターにクローニングして、前記マーカー遺伝子によりコードされる蛋白質を得ており、得られた蛋白質から通常の方法により製造される。前記抗体の形態は、特に制限されず、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、または抗原結合性を有するものであれば、その一部も、本発明の抗体に含まれ、全ての免疫グロブリン抗体が含まれるのみならず、ヒト化抗体等の特殊抗体を含んでもよい。併せて、前記抗体は、二つの全長の軽鎖及び二つの全長の重鎖を有する完全な形態のみならず、抗体分子の機能的な単片を含む。抗体分子の機能的な単片とは、少なくとも抗原結合機能を有している単片を意味し、Fab、F(ab')、F(ab')2及びFv等がある。
本発明において、前記抗体は、KCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその調節因子に特異的に結合可能な抗体となり、一例として、KCa3.1チャネルまたはKCa2.3チャネル蛋白質に特異的に結合可能なポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、またはその一部であってもよい。
本発明で使用された用語「アプタマー」とは、試料中の検出しようとする標的物質と特異的に結合可能な物質であって、それ自体で安定した三次構造を有する一本鎖核酸(DNA、RNA、または変形核酸)を意味するが、前記結合によって特異的に試料中の標的物質の存在を確認することができる。前記アプタマーの製造は、一般のアプタマーの製造方法により、確認しようとする標的蛋白質に対して選択的で高い結合力を有するオリゴヌクレオチドの配列を決定して合成してから、オリゴヌクレオチドの5'末端や3'末端をリンカーの作用基に結合するように、−SH、−COOH、−OHまたは−NH2に変形させることにより行われる。
本発明において、前記アプタマーは、KCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその調節因子に特異的に結合可能なアプタマーであり、一例として、KCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその調節因子に特異的に結合可能なDNAアプタマーであってもよい。
本発明で使用された用語「mRNAのレベルを測定する製剤」とは、試料に含まれた標的遺伝子の発現有無を確認するために、前記標的遺伝子から転写されたmRNAのレベルを測定する方法に用いられる製剤を意味し、特にこれに制限されないが、一例として、RT−PCR(Reverse transcription polymerase chain reaction)、競合的RT−PCR(Competitive RT−PCR)、リアルタイムRT−PCR(Real−time RT−PCR)、RNase保護分析法(RPA;RNase protection assay)、ノーザンブロッティング(Northern blotting)、DNAチップ分析等の方法に用いられる標的遺伝子に特異的に結合可能なプローブ、プライマー、またはアンチセンスオリゴヌクレオチドがある。
本発明で使用された用語「プライマー」とは、短い自由3末端水酸化基(free 3'hydroxyl group)を有する核酸配列であって、相補的な鋳型(template)と塩基対(base pair)を形成でき、鋳型鎖コピーのための開始地点として機能をする短い核酸配列を意味する。プライマーは、適切な緩衝溶液及び温度で重合反応(すなわち、DNAポリメラーゼまたは逆転写酵素)のための試薬及び異なる4種のヌクレオシドトリホスフェートの存在の下でDNA合成が開始できる。PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)条件、センス及びアンチセンスプライマーの長さは、当業界に公知のものに基づいて変形してもよい。
本発明において、前記プライマーは、癌の発病が疑われる個体の赤血球または血清試料が処理された血管内皮細胞から得られたmRNAからcDNAを合成してから、前記cDNAに含まれたKCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその調節因子の遺伝子を増幅させて検出する手段として、前記プライマーを用いることができる。このとき、前記プライマーは、前記cDNAに含まれたKCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその調節因子の遺伝子を増幅させることができる限り、そのポリヌクレオチド配列は、特に制限されない。
本発明で使用された用語「プローブ」とは、遺伝子またはmRNAと特異的結合を達成できる、短くは数塩基乃至長くは数百塩基に該当するRNAまたはDNA等の核酸断片を意味するが、オリゴヌクレオチドプローブ、単鎖DNA(single stranded DNA)プローブ、二重鎖DNA(double stranded DNA)プローブ、RNAプローブ等の形態で作製され、さらに容易に検出するために、多様な手段で標識されてもよい。
本発明において、前記プローブは、癌の発病が疑われる個体の赤血球または血清試料が処理された血管内皮細胞から得られたmRNAからcDNAを合成してから、前記cDNAに含まれたKCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその調節因子の遺伝子を検出するための手段として用いられる。このとき、前記プローブは、前記cDNAに含まれたKCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその調節因子の遺伝子を増幅させることができる限り、そのポリヌクレオチド配列は、特に制限されない。
本発明で使用された用語「アンチセンスオリゴヌクレオチド」とは、特定のmRNAの配列に相補的な核酸配列を含有しているDNAまたはRNA、またはこれらの誘導体を意味するが、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、mRNA内の相補的な配列に結合してmRNAの蛋白質への翻訳を阻害する作用をする。アンチセンスオリゴヌクレオチド配列は、前記遺伝子のmRNAに相補的であり、前記mRNAに結合することができるDNAまたはRNA配列を意味する。これは、前記遺伝子mRNAの翻訳、細胞質内への転位(translocation)、成熟(maturation)または他の全ての全体的な生物学的機能に必須な活性を阻害することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドの長さは6〜100塩基、好ましくは8〜60塩基、より好ましくは10〜40塩基であってもよい。前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、通常の方法で試験管内で合成され、生体内に投与するか、生体内でアンチセンスオリゴヌクレオチドが合成されるようにすることができる。試験管内でアンチセンスオリゴヌクレオチドを合成する1つの例は、RNAポリメラーゼIを用いることである。生体内でアンチセンスRNAが合成されるようにする一つの例は、マルチクローニング部位(MCS)の起源が反対方向にあるベクターを使ってアンチセンスRNAが転写されるようにすることである。前記アンチセンスRNAは、配列内に翻訳終止コドンが存在するようにしてペプチド配列に翻訳されないようにすることが望ましい。
本発明で使用された用語「診断」とは、病理状態の存在または特徴を確認する過程を意味する。本発明において、前記診断は、癌の治療後、再発可能性についての診断、癌の転移可能性についての診断、癌治療後の予後診断等であってもよい。
本発明は、他の一態様として、前記組成物を含む癌診断用キットを提供する。
本発明に係るキットは、癌の発病が疑われる個体の赤血球または血清が処理された血管内皮細胞で発現されるKCa3.1チャネルまたはKCa2.3チャネル遺伝子の蛋白質レベルまたはmRNAレベルを測定して癌の発病を診断するのに用いられ、特に制限されないが、前記遺伝子から発現される蛋白質レベルまたはmRNAレベルを測定するためのプライマー、プローブ、または抗体のみならず、分析方法に適した1種またはこれ以上の他の構成成分組成物、溶液または装置が含まれてもよい。このとき、用いられるキットとしては、RT−PCR(Reverse transcription polymerase chain reaction)キット、DNAチップキット、ELISA(Enzyme linked immunosorbent assay)キット、蛋白質チップキット、ラピッド(rapid)キット、MRM(Multiple reaction monitoring)キット等がある。
具体的な一例として、本発明のKCa3.1チャネルまたはKCa2.3チャネル遺伝子のmRNAの発現レベルを測定するためのキットは、RT−PCRを行うために必要な必須要素を含むキットであってもよい。RT−PCRキットは、前記遺伝子への特異的なそれぞれのプライマー対以外にも、テストチューブまたは他の適切な容器、反応緩衝液(pHおよびマグネシウム濃度は多様)、デオキシヌクレオチド(dNTPs)、Taq−ポリメラーゼ、及び逆転写酵素のような酵素、デオキシリボヌクレアーゼ(DNase)、リボヌクレアーゼ(RNase)抑制剤、ジエチルピロカーボネート水(DEPC−water)、滅菌水等が含まれてもよい。また、定量対照区として用いられる遺伝子に特異的なプライマー対を含んでもよい。
他の一例として、本発明に係るキットは、DNAチップ分析を行うために必要な必須要素を含んでもよい。DNAチップ分析用のキットは、遺伝子またはその断片に該当するcDNAがプローブに付着されている基板、及び蛍光標識プローブを作製するための試薬、製剤、酵素等を含んでもよい。また、基板は、定量対照区遺伝子またはその断片に該当するcDNAを含んでもよい。
また他の一例として、本発明に係るキットは、KCa3.1チャネルまたはKCa2.3チャネル遺伝子から発現される蛋白質のレベルを測定するための蛋白質チップ分析用キットであってもよく、前記キットは、特にこれに制限されないが、抗体の免疫学的検出のために、基材、適当な緩衝溶液、発色酵素、または蛍光物質で標識された二次抗体、発色基質等を含んでもよい。このとき、前記基材は、特にこれに制限されないが、ニトロセルロース膜、ポリビニル樹脂で合成された96ウェルプレート、ポリスチレン樹脂で合成された96ウェルプレート、及びガラスからなるスライドガラス等が用いられてもよく、前記発色酵素は、特にこれに制限されないが、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ(Alkaline Phosphatase)が用いられてもよく、前記蛍光物質は、特にこれに制限されないが、FITC(Fluorescein isothiocyanate)、RITC(Rhodamine B−isothiocyanate)等があり、発色基質液は、特にこれに制限されないが、ABTS(2,2'−azino−bis(3−ethylbenzothiazoline−6−sulphonic acid))、OPD(o−phenylenediamine)、TMB(3,3',5,5'−Tetramethylbenzidine)等がある。
本発明は、また他の態様として、癌の発病が疑われる個体から分離された生物学的試料を用いて、癌診断のための情報を提供する方法を提供する。
具体的に、本発明で提供する癌診断のための情報の提供方法は、(a)癌の発病が疑われる個体から分離された生物学的試料において、カリウムチャネル蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、(b)前記(a)段階で測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、を含む。
前記方法によれば、前記(a)段階で測定した発現レベルが、正常対照群試料で測定された発現レベルよりも高いレベルを示すと、前記生物学的試料が得られた個体において癌が発病する可能性が高く、または癌が発病したと判断することができる。
このとき、前記生物学的試料は、カリウムチャネル蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定できる限り、特にこれに制限されないが、一例として、血液試料を用いてもよく、他の例として、赤血球を含む試料を用いてもよい。また、前記カリウムチャネル蛋白質、前記蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する方法等は、上述の通りである。
本発明で使用された用語「個体」とは、癌の発病したヒトをはじめとしてネズミ、家畜等を含めた哺乳動物、養殖魚類等を制限なく含んでもよい。
また、前記方法は、(c)前記生物学的試料において、クラスリン、カベオリン1、EEA、またはRab5Cの蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、(d)前記(c)段階で測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、をさらに含んでもよいが、この場合は、前記(c)段階で測定した発現レベルが、正常対照群試料で測定された発現レベルよりも低いレベルを示すと、前記生物学的試料が得られた個体において癌が発病したと判断することができる。
併せて、前記方法は、(c)前記生物学的試料において、クラスリン、カベオリン1、EEA、またはRab5Cの蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、(d')前記(a)段階で測定した発現レベルの測定値を、前記(c)段階で測定した発現レベルの測定値で除算して、前記各測定値の比率を算出し、これを正常対照群試料で算出した測定値の比率と比較する段階と、をさらに含んでもよい。この場合は、前記(d')段階で算出した測定値の比率が、正常対照群試料で算出された測定値の比率よりも高いレベルを示すと、前記生物学的試料が得られた個体において癌が発病する可能性が高く、または癌が発病したと判断することができる。
本発明の一実施例によれば、肝癌患者の赤血球では、KCa3.1チャネルの発現レベルが増加され(図2a)、肝硬変患者の赤血球では、KCa3.1チャネルの発現レベルが増加され(図2b)、肝癌患者及び肝硬変患者の赤血球で測定されたカリウムチャネル調節因子であるクラスリンの発現レベルを比較した結果、クラスリンの発現レベルが全て減少し(図2c)、膵癌患者の赤血球では、KCa3.1チャネルの発現レベルは増加するのに対して、クラスリンの発現レベルは減少し(図3)、肝癌患者、肝硬変患者、または膵癌患者の赤血球で測定されたKCa3.1チャネルの発現レベルと、調節因子(クラスリンまたはカベオリン1)の発現レベルとの比率は、全て対照群で測定された比率(約1)よりも顕著に高い水準を示すことが確認された(図5a及び図5b)。
本発明は、また他の一態様として、癌の発病が疑われる個体から分離された試料が処理された血管内皮細胞を用いて、癌診断のための情報を提供する方法を提供する。
具体的に、本発明で提供する癌診断のための情報の提供方法は、(a)癌の発病が疑われる個体から分離された試料を、血管内皮細胞に処理する段階と、(b)前記(a)段階で処理された血管内皮細胞において、カリウムチャネル蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、(c)前記測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、を含む。
前記方法によれば、前記(b)段階で測定した発現レベルが、正常対照群試料で測定された発現レベルよりも高いレベルを示すと、前記生物学的試料が得られた個体において癌が発病する可能性が高く、または癌が発病したと判断することができる。
このとき、前記生物学的試料は、カリウムチャネル蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定できる限り、特にこれに制限されないが、具体的に、血液試料を用いてもよく、さらに具体的に、血液、血清、血漿等を含む試料を用いてもよい。また、前記カリウムチャネル蛋白質、前記蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する方法、個体等は、上述の通りである。
また、前記方法は、(d)前記(a)段階で処理された血管内皮細胞において、クラスリン、カベオリン1、EEA、またはRab5Cの蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、(e)前記(d)段階で測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、をさらに含んでもよいが、この場合は、前記(d)段階で測定した発現レベルが、正常対照群試料で測定された発現レベルよりも低いレベルを示すと、前記試料が得られた個体において癌が発病したと判断することができる。
併せて、前記方法は、(d)前記(a)段階で処理された血管内皮細胞において、クラスリン、カベオリン1、EEA、またはRab5Cの蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、(e')前記(b)段階で測定した発現レベルの測定値を、前記(d)段階で測定した発現レベルの測定値で除算して、前記各測定値の比率を算出し、これを正常対照群試料で算出した測定値の比率と比較する段階と、をさらに含んでもよい。この場合は、前記(e')段階で算出された測定値の比率が、正常対照群試料で算出された測定値の比率よりも高いレベルを示すと、前記試料が得られた個体において癌が発病する可能性が高く、または癌が発病したと判断することができる。
本発明の一実施例によれば、肝癌患者の血清が処理された血管内皮細胞では、KCa3.1チャネル及びKCa2.3チャネルの発現レベルが増加され(図1)、カベオリン1とEEAの発現レベルが減少したことが確認された(図4)。
一方、肝癌患者の赤血球では、正常人の赤血球よりも高いレベルでKCa3.1チャネルの発現レベルが増加し(図2a)、肝癌患者と肝硬変患者の赤血球では、クラスリンの発現レベルが減少することが確認され(図2b)、膵癌患者の赤血球でも、正常人の赤血球よりも高い水準にKCa3.1チャネルの発現レベルが増加した(図3)。
それだけでなく、肝癌モデルマウスの肝組織でも、KCa3.1チャネル及びKCa2.3チャネルの発現レベルが増加することが確認された(図6)。
したがって、癌の発病有無が疑われる患者の血液試料が処理された血管内皮細胞、または患者の赤血球で測定されたカリウムチャネル、またはその調節因子の蛋白質の発現レベル、または前記各発現レベルの比率を用いると、前記患者において、癌の発病有無を診断するだけでなく、癌の発病前に癌の発病可能性を早期診断できることが分かった。
本発明で提供する癌診断用組成物またはキットを用いると、個体の試料が処理された血管内皮細胞または個体から分離された赤血球において、カリウムチャネルであるKCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその調節因子の発現レベルを測定して、癌の種類にかかわらず、その発病有無を診断することができるので、多様な癌の進行水準(成長、転移、予後、及び再発)の判断に広く活用されるであろう。
肝癌患者の血液試料(血清)を血管内皮細胞に処理し、前記血管内皮細胞で測定されたカリウムチャネルであるKCa3.1チャネル及びKCa2.3チャネルの発現レベルを比較した結果を示すウエスタンブロット分析写真、及び前記カリウムチャネルの発現レベルを定量分析した結果を示すグラフである。 肝癌患者の赤血球で測定されたカリウムチャネルであるKCa3.1チャネルの発現レベルを比較した結果を示すウエスタンブロット分析写真、及び前記カリウムチャネルの発現レベルを定量分析した結果を示すグラフである。 肝硬変患者の赤血球で測定されたカリウムチャネルであるKCa3.1チャネルの発現レベルを比較した結果を示すウエスタンブロット分析写真、及び前記カリウムチャネルの発現レベルを定量分析した結果を示すグラフである。 肝癌患者及び肝硬変患者の赤血球で測定されたカリウムチャネル調節因子であるクラスリンの発現レベルを比較した結果を示すウエスタンブロット分析写真、及び前記クラスリンの発現レベルを定量分析した結果を示すグラフである。 膵癌患者の赤血球で測定されたKCa3.1チャネル及びその調節因子であるクラスリンの発現レベルを比較した結果を示すウエスタンブロット分析写真、及び前記KCa3.1チャネル及びクラスリンの発現レベルを定量分析した結果を示すグラフである。 肝癌患者の血液試料(血清)を希釈して血管内皮細胞に処理し、前記血管内皮細胞で測定されたカリウムチャネルであるKCa3.1チャネル及びKCa2.3チャネル、カベオリン1、EEA1の発現レベルを比較した結果を示すウエスタンブロット分析写真である。 肝癌患者及び肝硬変患者の赤血球で測定されたKCa3.1チャネル及びクラスリンの発現レベルの比率を比較した結果を示すグラフである。 膵癌患者の赤血球で測定されたKCa3.1チャネル及びクラスリンの発現レベルの比率を比較した結果を示すグラフである。 セラミド合成酵素2(ceramide synthase2)をコードする遺伝子が欠失され、肝癌が引き起こされる肝癌モデルマウス(CerS2)の肝組織細胞で発現されるKCa3.1チャネルまたはKCa2.3チャネルの発現レベルを比較した結果を示すウエスタンブロット分析写真、及びKCa3.1チャネルの発現レベルを定量分析した結果を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施例について詳述する。しかし、これらの実施例は、本発明を例示的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:肝癌患者の血液試料が血管内皮細胞のカリウムチャネルに及ぼす効果
肝癌患者の血液試料の処理によって、血管内皮細胞においてKCa3.1チャネル及びKCa2.3チャネルの発現レベルが変わるか否かを確認しようとした。
すなわち、肝癌患者から得られた血液から血清試料を収得し、前記血清試料をヒト血管内皮細胞株に処理した上で、24時間の間培養し、培養が終了してから、前記血管内皮細胞で発現されたカリウムチャネルであるKCa3.1チャネル及びKCa2.3チャネルの発現レベルを、ウエスタンブロット分析によって測定して比較した(図1)。このとき、対照群としては、正常人の血清試料を処理した血管内皮細胞株を用いており、KCa3.1チャネル蛋白質の発現レベルは、RQVRLKHRKLREQV(配列番号1)のアミノ酸配列を有する抗体を用いて測定し、KCa2.3チャネル蛋白質の発現レベルは、KCa2.3チャネル蛋白質に特異的に結合し、LHSSPTAFRAPPSSNSTAILHPSSRQGSQLNLNDHLLGHSPSSTA(配列番号2)のアミノ酸配列を含む抗体を用いて測定し、内部対照群としてはGAPDHを用いた。
図1に示すように、正常人の血清試料を処理した血管内皮細胞とは異なり、肝癌患者の血清試料を処理した血管内皮細胞では、KCa3.1チャネル及びKCa2.3チャネルの発現レベルが増加することが確認された。
実施例2:肝癌及び肝硬変患者の赤血球で発現されるカリウムチャネル及びその調節因子の発現レベルの分析
前記実施例1の結果から、肝癌患者の血清試料を処理した血管内皮細胞では、KCa3.1チャネル及びKCa2.3チャネルの発現レベルが増加することが確認されたので、前記肝癌患者の赤血球を対象として、カリウムチャネル及びその調節因子の発現レベルを分析した。
実施例2−1:肝癌及び肝硬変患者の赤血球で発現されるカリウムチャネルの発現レベルの分析
肝癌患者の赤血球においてKCa3.1チャネル蛋白質の発現レベルが増加しているかを、ウエスタンブロット分析によって確認した(図2a)。このとき、対照群としては、正常人の赤血球を用いており、内部対照群としてはGAPDHを用いた。
図2aに示すように、肝癌患者の赤血球には、正常人の赤血球よりも高いレベルにKCa3.1チャネルが発現されることが確認された。
また、肝癌患者ではなく、肝硬変患者の赤血球でも、前記KCa3.1チャネル蛋白質の発現レベルが増加しているかを、ウエスタンブロット分析によって確認した(図2b)。このとき、対照群としては、正常人の赤血球を用いており、内部対照群としてはGAPDHを用いた。
図2bに示すように、肝硬変患者の赤血球でも、正常人の赤血球よりも高いレベルにKCa3.1チャネルが発現されることが確認された。
実施例2−2:肝癌及び肝硬変患者の赤血球で発現されるカリウムチャネルの調節因子の発現レベルの分析
上記した実施例2−1で用いられた肝癌患者及び肝硬変患者の血液試料から得られた赤血球において、KCa3.1チャネル及びKCa2.3チャネルの調節因子として知られたクラスリンの発現レベルを、PQLMLTAGPSVAVPPQAPFGYGYTAPPYGQPQPGFGYS(配列番号3)のアミノ酸配列を有する抗体を用いて、ウエスタンブロット分析によって測定して比較した(図2c)。このとき、対照群としては、正常人の赤血球を用いており、内部対照群としてはGAPDHを用いた。
図2cに示すように、KCa3.1チャネルの発現レベルが増加した肝癌患者及び肝硬変患者の赤血球では、カリウムチャネル調節因子であるクラスリンの発現レベルが減少することが確認された。
実施例3:膵癌患者の赤血球で発現されるカリウムチャネル及びその調節因子の発現レベルの分析
上記した実施例2の結果から、肝癌患者の赤血球においてKCa3.1チャネル蛋白質の発現レベルが増加し、その調節因子であるクラスリンの発現レベルが減少することが確認されたので、他の癌種である膵癌患者でも、同一の結果が得られるかを確認しようとした。
ここに、膵癌患者から得られた血液から赤血球を収得し、前記赤血球で発現されるKCa3.1チャネル及びクラスリンの発現レベルを、ウエスタンブロット分析によって測定して比較した(図3)。このとき、対照群としては、正常人の赤血球を用いており、内部対照群としてはGAPDHを用いた。
図3に示すように、膵癌患者の赤血球でも、肝癌患者の赤血球と同様に、KCa3.1チャネルの発現レベルが増加し、同時にクラスリンの発現レベルが減少することが確認された。
実施例4:肝癌患者の血液試料の希釈程度が血管内皮細胞のカリウムチャネルに及ぼす効果
肝癌患者から得られた血液から血清試料を収得し、前記血清試料を培養液で希釈して血管内皮細胞に処理した上で、培養し、培養が終了してから、前記血管内皮細胞で発現されたカリウムチャネルであるKCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、及び前記カリウムチャネルの調節因子として知られたカベオリン1とEEA1の発現レベルを、ウエスタンブロット分析によって測定して比較した。カベオリン1とEEA1の発現レベルは、それぞれMADELSEKQVYDAHTKEID(配列番号4)とFCAECSAKNALTPSSKKPVR(配列番号5)のアミノ酸配列を有する抗体を用いて、ウエスタンブロット分析によって測定しており、内部対照群としてはGAPDHを用いた。
図4に示すように、肝癌患者の血清を処理した血管内皮細胞でも、KCa3.1チャネル及びKCa2.3チャネルの発現レベルが増加し、同時にカベオリン1とEEA1の発現レベルが減少することが確認された。
実施例5:血液試料が処理された血管内皮細胞において、カリウムチャネルとカリウムチャネル調節因子の発現レベルの比率の分析
上記した実施例1乃至4で用いられた肝癌患者、肝硬変患者、及び膵癌患者の血液試料(赤血球または血清試料)を血管内皮細胞株に処理し、培養してから、前記血管内皮細胞で発現されたカリウムチャネルであるKCa3.1チャネル及び前記カリウムチャネルの調節因子であるクラスリンの発現レベルを測定し、測定された値を下記式に適用して、チャネル蛋白質の発現レベルの測定値と調節因子の発現レベルの測定値の比率を算出しており、算出された比率を正常対照群において算出された測定値の比率と比較した(図5a及び図5b)。このとき、正常対照群は、正常人の血液試料が処理された血管内皮細胞株を用いた。
測定値の比率=KCa3.1チャネルの発現レベルの測定値/カリウムチャネル調節因子の発現レベルの測定値
図5a及び図5bに示すように、正常対照群において算出された測定値の比率は、約1.0を示すのに対して、各血液試料(赤血球または血清試料)が処理された血管内皮細胞において算出された測定値の比率は、2.0以上を示すことが確認された。
このように、カリウムチャネルまたはカリウムチャネル調節因子の発現レベルを単独で測定して比較する場合は、癌患者と正常人で測定された値が類似したら、診断結果に誤謬が生じ得るのに対して、カリウムチャネル及びカリウムチャネル調節因子の発現レベルを一緒に測定し、その比率を算出した場合は、測定値が類似していても、癌患者と正常人で算出された各測定値の比率が明確に区別されるので、診断結果に誤謬が生じる可能性を顕著に減少させることができる。
したがって、前記カリウムチャネル及びカリウムチャネル調節因子の発現レベルの比率は、癌の診断及び予後予測に有用に活用されるものと分析された。
実施例6:肝癌モデルマウスの肝細胞において、カリウムチャネルの発現レベルの分析
上記した実施例から分かるように、肝癌患者または膵癌患者の赤血球において、KCa3.1チャネルまたはKCa2.3チャネルの発現レベルが増加することが確認されたので、肝癌モデルマウスの肝組織において、前記カリウムチャネルの発現水準を測定した。
具体的に、セラミド合成酵素2(ceramide synthase2)をコードする遺伝子が欠失され、肝癌が引き起こされる肝癌モデルマウス(CerS2)から肝組織を収得し、前記得られた肝組織で発現されるKCa3.1チャネルまたはKCa2.3チャネルの発現レベルを、ウエスタンブロット分析によって測定して定量分析した(図6)。このとき、対照群としては、正常マウスの肝組織を用いており、内部対照群としては、α−チューブリンを用いた。
図6に示すように、肝癌モデルマウスの肝組織では、KCa3.1チャネル及びKCa2.3チャネルの発現レベルが増加することが確認された。
上記した実施例の結果をまとめると、癌患者の血液試料が処理された血管内皮細胞または癌患者の赤血球において、カリウムチャネル蛋白質の発現レベル、前記チャネル蛋白質調節因子の発現レベル、または前記各発現レベルの比率を用いて、癌患者と正常人を区別できることが分かった。
また、肝癌が発病されてはいないが、肝癌が発生する可能性が高い肝硬変患者でも、類似した結果が得られた。
以上の説明から、癌の発病有無が疑われる患者の血液試料が処理された血管内皮細胞または患者の赤血球において測定されたカリウムチャネルまたはその調節因子の蛋白質の発現レベル、または前記各発現レベルの比率を用いると、前記患者において癌の発病有無を診断できるのみならず、癌の発病前に癌の発病可能性を早期診断できることが分かった。
本明細書は、本発明の技術分野における通常の知識を有する者が充分に認識して類推できる内容は、その詳細な記載を省略し、本明細書に記載された具体的な例示以外に、本発明の技術的思想や必須的構成を変更しない範囲内で、さらに多様な変形が可能である。したがって、本発明は、本明細書で具体的に説明して例示したものとは異なる方式で実施されてもよく、これは、本発明の技術分野における通常の知識を有する者であれば、理解することができる事項である。
本発明で使用された用語「プローブ」とは、遺伝子またはmRNAと特異的結合を達成できる、短くは数塩基から長くは数百塩基に該当するRNAまたはDNA等の核酸断片を意味するが、オリゴヌクレオチドプローブ、単鎖DNA(single stranded DNA)プローブ、二重鎖DNA(double stranded DNA)プローブ、RNAプローブ等の形態で作製され、さらに容易に検出するために、多様な手段で標識されてもよい。
上記した実施例1から4で用いられた肝癌患者、肝硬変患者、及び膵癌患者の血液試料(赤血球または血清試料)を血管内皮細胞株に処理し、培養してから、前記血管内皮細胞で発現されたカリウムチャネルであるKCa3.1チャネル及び前記カリウムチャネルの調節因子であるクラスリンの発現レベルを測定し、測定された値を下記式に適用して、チャネル蛋白質の発現レベルの測定値と調節因子の発現レベルの測定値の比率を算出しており、算出された比率を正常対照群において算出された測定値の比率と比較した(図5a及び図5b)。このとき、正常対照群は、正常人の血液試料が処理された血管内皮細胞株を用いた。
本明細書は、本発明の技術分野における通常の知識を有する者が充分に認識して類推できる内容は、その詳細な記載を省略し、本明細書に記載された具体的な例示以外に、本発明の技術的思想や必須的構成を変更しない範囲内で、さらに多様な変形が可能である。したがって、本発明は、本明細書で具体的に説明して例示したものとは異なる方式で実施されてもよく、これは、本発明の技術分野における通常の知識を有する者であれば、理解することができる事項である。
[項目1]
カリウムチャネル蛋白質または上記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定可能な製剤を含む癌診断用組成物。
[項目2]
上記カリウムチャネル蛋白質は、KCa2.3チャネル蛋白質、KCa3.1チャネル蛋白質、またはこれらの組合せであるものである項目1に記載の癌診断用組成物。
[項目3]
上記蛋白質レベルを測定可能な製剤は、上記蛋白質に特異的に結合可能な抗体またはアプタマーであるものである項目1に記載の癌診断用組成物。
[項目4]
上記mRNAのレベルを測定可能な製剤は、上記遺伝子に特異的に結合可能なプライマー、プローブ、またはアンチセンスオリゴヌクレオチドであるものである項目1に記載の癌診断用組成物。
[項目5]
上記癌診断用組成物は、クラスリン、カベオリン1、EEA、及びRab5Cからなる群より選ばれる一つ以上の蛋白質または上記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定可能な製剤をさらに含むものである項目1に記載の癌診断用組成物。
[項目6]
上記癌は、肝癌、肺癌、胃癌、膵癌、腎癌、子宮癌、子宮頸癌、脳癌、口腔癌、大腸癌、胆道癌、骨癌、皮膚癌、及びこれらの組合せからなる群より選ばれる癌であるものである項目1に記載の癌診断用組成物。
[項目7]
上記診断は、癌の治療後、再発可能性についての診断、癌の転移可能性についての診断、または癌治療後の予後診断であるものである項目1に記載の癌診断用組成物。
[項目8]
項目1乃至項目7のいずれか一項に記載の組成物を含む癌診断用キット。
[項目9]
上記キットは、RT−PCR(Reverse transcription polymerase chain reaction)キット、DNAチップキット、ELISA(Enzyme linked immunosorbent assay)キット、蛋白質チップキット、ラピッド(rapid)キット、またはMRM(Multiple reaction monitoring)キットであるものである項目8に記載の癌診断用キット。
[項目10]
(a)癌の発病が疑われる個体から分離された生物学的試料でカリウムチャネル蛋白質または上記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
(b)上記(a)段階で測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、を含む癌診断のための情報の提供方法。
[項目11]
上記カリウムチャネルは、KCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその組合せであるものである項目10に記載の癌診断のための情報の提供方法。
[項目12]
上記方法は、(c)上記生物学的試料において、クラスリン、カベオリン1、EEA、及びRab5Cからなる群より選ばれる一つ以上の蛋白質または上記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
(d)上記(c)段階で測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、をさらに含むものである項目10に記載の癌診断のための情報の提供方法。
[項目13]
上記方法は、(c)上記生物学的試料において、クラスリン、カベオリン1、EEA、及びRab5Cからなる群より選ばれる一つ以上の蛋白質または上記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
(d')上記(a)段階で測定した発現レベルの測定値を、上記(c)段階で測定した発現レベルの測定値で除算して、上記各測定値の比率を算出し、これを正常対照群試料で算出された測定値の比率と比較する段階と、をさらに含むものである項目10に記載の癌診断のための情報の提供方法。
[項目14]
上記生物学的試料は、赤血球を含む試料であるものである項目10に記載の癌診断のための情報の提供方法。
[項目15]
(a)癌の発病が疑われる個体から分離された試料を、血管内皮細胞に処理する段階と、
(b)上記(a)段階で処理された血管内皮細胞において、カリウムチャネル蛋白質または上記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
(c)上記測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、を含む癌診断のための情報の提供方法。
[項目16]
上記カリウムチャネルは、KCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその組合せであるものである項目15に記載の癌診断のための情報の提供方法。
[項目17]
上記方法は、(d)上記(a)段階で処理された血管内皮細胞において、クラスリン、カベオリン1、EEA、及びRab5Cからなる群より選ばれる一つ以上の蛋白質または上記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
(e)上記(d)段階で測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、をさらに含むものである項目15に記載の癌診断のための情報の提供方法。
[項目18]
上記方法は、(d)上記(a)段階で処理された血管内皮細胞において、クラスリン、カベオリン1、EEA、及びRab5Cからなる群より選ばれる一つ以上の蛋白質または上記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
(e')上記(b)段階で測定した発現レベルの測定値を、上記(d)段階で測定した発現レベルの測定値で除算して、上記各測定値の比率を算出し、これを正常対照群試料で算出された測定値の比率と比較する段階と、をさらに含むものである項目15に記載の癌診断のための情報の提供方法。

Claims (18)

  1. カリウムチャネル蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定可能な製剤を含む癌診断用組成物。
  2. 前記カリウムチャネル蛋白質は、KCa2.3チャネル蛋白質、KCa3.1チャネル蛋白質、またはこれらの組合せであるものである請求項1に記載の癌診断用組成物。
  3. 前記蛋白質レベルを測定可能な製剤は、前記蛋白質に特異的に結合可能な抗体またはアプタマーであるものである請求項1に記載の癌診断用組成物。
  4. 前記mRNAのレベルを測定可能な製剤は、前記遺伝子に特異的に結合可能なプライマー、プローブ、またはアンチセンスオリゴヌクレオチドであるものである請求項1に記載の癌診断用組成物。
  5. 前記癌診断用組成物は、クラスリン、カベオリン1、EEA、及びRab5Cからなる群より選ばれる一つ以上の蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定可能な製剤をさらに含むものである請求項1に記載の癌診断用組成物。
  6. 前記癌は、肝癌、肺癌、胃癌、膵癌、腎癌、子宮癌、子宮頸癌、脳癌、口腔癌、大腸癌、胆道癌、骨癌、皮膚癌、及びこれらの組合せからなる群より選ばれる癌であるものである請求項1に記載の癌診断用組成物。
  7. 前記診断は、癌の治療後、再発可能性についての診断、癌の転移可能性についての診断、または癌治療後の予後診断であるものである請求項1に記載の癌診断用組成物。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の組成物を含む癌診断用キット。
  9. 前記キットは、RT−PCR(Reverse transcription polymerase chain reaction)キット、DNAチップキット、ELISA(Enzyme linked immunosorbent assay)キット、蛋白質チップキット、ラピッド(rapid)キット、またはMRM(Multiple reaction monitoring)キットであるものである請求項8に記載の癌診断用キット。
  10. (a)癌の発病が疑われる個体から分離された生物学的試料でカリウムチャネル蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
    (b)前記(a)段階で測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、を含む癌診断のための情報の提供方法。
  11. 前記カリウムチャネルは、KCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその組合せであるものである請求項10に記載の癌診断のための情報の提供方法。
  12. 前記方法は、(c)前記生物学的試料において、クラスリン、カベオリン1、EEA、及びRab5Cからなる群より選ばれる一つ以上の蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
    (d)前記(c)段階で測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、をさらに含むものである請求項10に記載の癌診断のための情報の提供方法。
  13. 前記方法は、(c)前記生物学的試料において、クラスリン、カベオリン1、EEA、及びRab5Cからなる群より選ばれる一つ以上の蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
    (d')前記(a)段階で測定した発現レベルの測定値を、前記(c)段階で測定した発現レベルの測定値で除算して、前記各測定値の比率を算出し、これを正常対照群試料で算出された測定値の比率と比較する段階と、をさらに含むものである請求項10に記載の癌診断のための情報の提供方法。
  14. 前記生物学的試料は、赤血球を含む試料であるものである請求項10に記載の癌診断のための情報の提供方法。
  15. (a)癌の発病が疑われる個体から分離された試料を、血管内皮細胞に処理する段階と、
    (b)前記(a)段階で処理された血管内皮細胞において、カリウムチャネル蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
    (c)前記測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、を含む癌診断のための情報の提供方法。
  16. 前記カリウムチャネルは、KCa3.1チャネル、KCa2.3チャネル、またはその組合せであるものである請求項15に記載の癌診断のための情報の提供方法。
  17. 前記方法は、(d)前記(a)段階で処理された血管内皮細胞において、クラスリン、カベオリン1、EEA、及びRab5Cからなる群より選ばれる一つ以上の蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
    (e)前記(d)段階で測定された蛋白質またはmRNAの発現レベルを、正常対照群試料で測定された発現レベルと比較する段階と、をさらに含むものである請求項15に記載の癌診断のための情報の提供方法。
  18. 前記方法は、(d)前記(a)段階で処理された血管内皮細胞において、クラスリン、カベオリン1、EEA、及びRab5Cからなる群より選ばれる一つ以上の蛋白質または前記蛋白質をコードする遺伝子から発現されたmRNAの発現レベルを測定する段階と、
    (e')前記(b)段階で測定した発現レベルの測定値を、前記(d)段階で測定した発現レベルの測定値で除算して、前記各測定値の比率を算出し、これを正常対照群試料で算出された測定値の比率と比較する段階と、をさらに含むものである請求項15に記載の癌診断のための情報の提供方法。
JP2019518355A 2016-06-20 2017-06-12 カリウムチャネル蛋白質を用いた癌診断用組成物 Active JP6717428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0076767 2016-06-20
KR1020160076767A KR102047502B1 (ko) 2016-06-20 2016-06-20 포타슘 채널 단백질을 이용한 암 진단용 조성물
PCT/KR2017/006072 WO2017222221A1 (ko) 2016-06-20 2017-06-12 포타슘 채널 단백질을 이용한 암 진단용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522491A true JP2019522491A (ja) 2019-08-15
JP6717428B2 JP6717428B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60783436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518355A Active JP6717428B2 (ja) 2016-06-20 2017-06-12 カリウムチャネル蛋白質を用いた癌診断用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20190218619A1 (ja)
JP (1) JP6717428B2 (ja)
KR (1) KR102047502B1 (ja)
CN (1) CN109564222A (ja)
WO (1) WO2017222221A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149714A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社チャネロサーチテクノロジー 骨腫瘍の治療剤及び骨腫瘍等の治療のためのイオンチャネル作用薬の評価方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101968046B1 (ko) * 2018-07-19 2019-04-11 (주) 바이오인프라생명과학 암의 조기 진단을 위한 복합 바이오마커
CN110025793B (zh) * 2019-05-23 2022-02-18 复旦大学附属妇产科医院 离子通道基因kcnq1在制备治疗子宫内膜癌的药物中的应用
KR20210103212A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 (주) 프로탄바이오 폐암 진단용 다중 바이오마커 및 이의 용도
KR102238258B1 (ko) * 2020-09-25 2021-04-09 이화여자대학교 산학협력단 간암 진단을 위한 신규 바이오마커 및 이를 이용한 치료 방법
KR102199000B1 (ko) * 2020-09-25 2021-01-06 이화여자대학교 산학협력단 간암 진단을 위한 신규 바이오마커
KR102199001B1 (ko) * 2020-09-25 2021-01-06 이화여자대학교 산학협력단 간암 진단을 위한 신규 바이오마커

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040749A2 (en) * 1999-01-06 2000-07-13 Genenews Inc. Method for the detection of gene transcripts in blood and uses thereof
CN1381482A (zh) * 2001-04-18 2002-11-27 上海博德基因开发有限公司 一种多肽——网格蛋白轻链-9.02和编码这种多肽的多核苷酸
WO2005051421A2 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Army Use of shigella invaplex to transport functional proteins and transcriptionally active nucleic acids across mammalian cell membranes in vitro and in vivo
EP2298933A1 (en) * 2005-07-27 2011-03-23 Oncotherapy Science, Inc. Method of diagnosing esophageal cancer
EP1884774A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-06 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Medicale) A method for the in vitro screening of anti-cancer compounds that inhibits SK3 activity, and said anti-cancer compounds
CA2738034A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Licentia Ltd. Materials and methods for inhibiting cancer cell invasion related to fgfr4
KR20110096541A (ko) * 2008-11-10 2011-08-30 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 중간-전도성 칼슘-활성화된 칼륨 채널을 통해 세포-세포 융합을 조절하기 위한 조성물 및 방법
CN102340482A (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 崔信奎 基于网络的练歌房服务系统及利用该服务系统的用户终端
US20120020960A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Baylor Research Institute Thymic Stromal Lymphopoietin (TSLP) and OX40 Ligand in Cancer
TWI428136B (zh) * 2010-11-05 2014-03-01 Univ Nat Cheng Kung 抑制發炎反應或腫瘤細胞生長之醫藥組成物、及金奈米粒子之用途
KR20130081952A (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 삼성전자주식회사 암 진단용 바이오마커 및 이를 이용한 암세포 분리 방법
WO2013166118A2 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 New York University Methods related to cancer treatment
IN2015DN00961A (ja) * 2012-10-29 2015-06-12 Hoffmann La Roche
KR101517689B1 (ko) * 2013-10-07 2015-05-04 이화여자대학교 산학협력단 신규한 KCa3.1 채널 항체 및 이의 용도
KR101873499B1 (ko) * 2015-02-10 2018-07-03 주식회사 원메디칼 혈관 질환 진단용 바이오 마커 및 이의 용도

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149714A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社チャネロサーチテクノロジー 骨腫瘍の治療剤及び骨腫瘍等の治療のためのイオンチャネル作用薬の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102047502B1 (ko) 2019-11-22
CN109564222A (zh) 2019-04-02
US20190218619A1 (en) 2019-07-18
WO2017222221A1 (ko) 2017-12-28
US20210310080A1 (en) 2021-10-07
KR20170143134A (ko) 2017-12-29
JP6717428B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717428B2 (ja) カリウムチャネル蛋白質を用いた癌診断用組成物
JP6430560B2 (ja) 前立腺癌マーカーとしてのホスホジエステラーゼ4d7
CN107326066B (zh) 用于膀胱癌检测的尿标记物
US8642270B2 (en) Prognostic biomarkers to predict overall survival and metastatic disease in patients with triple negative breast cancer
KR101032607B1 (ko) 간암 진단용 단백질성 마커
JP6138154B2 (ja) 乳癌の予測および診断のためのバイオマーカー
KR20130046457A (ko) 신규한 대장암 진단용 마커 및 이를 이용한 대장암 진단 키트
KR102216590B1 (ko) 췌장 신경내분비종양의 진단을 위한 조성물
US20200232039A1 (en) Adm2 gene marker for diagnosis or prognosis prediction of thyroid cancer and uses thereof
KR100721507B1 (ko) 위암 진단 마커로서의 Mac-2BP
CN112626207B (zh) 一种用于区分非侵袭性和侵袭性无功能垂体腺瘤的基因组合
KR102061891B1 (ko) 폐암 질환의 진단용 마커
KR20090053222A (ko) 체액 내 대장암 마커로서의 cxcl-16유전자 및 이를이용한 대장암의 진단 및 치료에의 용도
CN106947818B (zh) 一种诊治结肠腺癌的分子标志物
WO2008031165A1 (en) Methods and compositions for the diagnosis and treatment of tumours
KR101004960B1 (ko) 간암 진행 진단용 단백질성 마커
KR102055350B1 (ko) 대장암의 항암제 내성 진단용 바이오마커 및 이의 용도
CN114058700A (zh) Rbm10基因的用途
KR20220129816A (ko) 미만형 위암의 예후 진단 마커
KR101940450B1 (ko) 비-소세포성 폐암 진단 융합 전사체 및 신규 전사체 마커
KR102316178B1 (ko) 난소암 환자의 암 재발율 또는 생존율 예측용 조성물
KR102133432B1 (ko) 폐암 질환의 진단용 마커
KR101917677B1 (ko) 폐암의 예후 예측용 바이오 마커로서 메티오닐-티알엔에이 합성효소(mrs)의 유용성
CN106947821B (zh) 用于诊治结肠腺癌的生物标志物
US20190064172A1 (en) Prognosis of serous ovarian cancer using biomarkers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250