JP2019522358A - GaN基板用途のためのプニクタイド緩衝材構造およびデバイス - Google Patents

GaN基板用途のためのプニクタイド緩衝材構造およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019522358A
JP2019522358A JP2018563061A JP2018563061A JP2019522358A JP 2019522358 A JP2019522358 A JP 2019522358A JP 2018563061 A JP2018563061 A JP 2018563061A JP 2018563061 A JP2018563061 A JP 2018563061A JP 2019522358 A JP2019522358 A JP 2019522358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rare earth
lattice constant
earth pnictide
pnictide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937783B2 (ja
Inventor
アンドリュー クラーク,
アンドリュー クラーク,
リーティス ダルジス,
リーティス ダルジス,
マイケル レビー,
マイケル レビー,
ロドニー ペルゼル,
ロドニー ペルゼル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IQE PLC
Original Assignee
IQE PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IQE PLC filed Critical IQE PLC
Publication of JP2019522358A publication Critical patent/JP2019522358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937783B2 publication Critical patent/JP6937783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02483Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1605Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth terbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1628Solid materials characterised by a semiconducting matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1655Solid materials characterised by a crystal matrix silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3027IV compounds
    • H01S5/3031Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/2908Plural core members being stacked
    • H01L2224/29082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29193Material with a principal constituent of the material being a solid not provided for in groups H01L2224/291 - H01L2224/29191, e.g. allotropes of carbon, fullerene, graphite, carbon-nanotubes, diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01064Gadolinium [Gd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/0505Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/051Phosphides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/0525Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/053Oxides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/0545Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10335Indium phosphide [InP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region

Abstract

構造は、第1の格子定数を伴うIII−N層と、III−N層にわたってエピタキシャルに成長した、第2の格子定数を伴う第1の希土類プニクタイド層と、第1の希土類プニクタイド層にわたってエピタキシャルに成長した、第3の格子定数を伴う第2の希土類プニクタイド層と、第2の希土類プニクタイド層にわたってエピタキシャルに成長した、第4の格子定数を伴う半導体層とを含むことができる。第1の格子定数と第2の格子定数との間の第1の差異および第3の格子定数と第4の格子定数との間の第2の差異は、1パーセント未満である。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2016年6月2日に出願された米国仮出願第62/344,439号、2016年9月9日に出願された米国仮出願第62/385,744号に対する優先権を主張するものであり、これらの各々は、全体的に参照により本明細書中に援用される。
エピタキシ、エピタキシャルな成長、およびエピタキシャルな堆積は、結晶性基板上の結晶層の成長または堆積を指す。結晶層は、エピタキシャル層と称される。結晶性基板は、テンプレートとして作用し、結晶層の配向および格子定数を決定する。結晶層は、いくつかの実施例では、格子整合または格子一致の状態であり得る。格子整合結晶層は、結晶性基板の上面と、同一または非常に類似した格子定数を有し得る。格子整合層は、結晶構造内に変化をもたらすことなく、バンドギャップ変更領域が材料内に形成されることを可能にするため、半導体材料の間において有利である。これは、発光ダイオード、トランジスタ、および無線周波数フィルタ等のデバイスの構成を可能にする。
プニクタイドは、希土類と、N、As、またはP等の第V族元素とから形成される、合金に与えられた名称である。プニクタイドの緩衝材における以前のいくつかの使用は、これらの2つの窒化物合金の間の比較的に小さい格子不整合に起因してScN緩衝材上に成長した、GaNを含む。以前に報告された別の実施例は、ErAsの、その半金属挙動に起因するトンネル接合部としての(太陽電池等の)GaAs系デバイス構造内における使用である。半金属特性は、大部分のプニクタイド合金によって共有される属性である。GdN等の希土類と窒素の組み合わせ(RE+N)をベースとする他のプニクタイドは、それらの強磁性に関して調査され、そして報告されている。これらの実施例はそれぞれ、説明される具体的な特性にその使用が非常に限定される。
III−N基部と第2の半導体材料との間に緩衝材を成長させるための希土類系プニクタイド合金の使用のためのシステムおよび方法が、本明細書に説明される。本明細書に説明されるシステムおよび方法は、プニクタイド緩衝材内に絶縁層の設置をさらに含み、下層のIII−N基部から第2の半導体材料を電気的に絶縁する。
本明細書に説明されるシステムおよび方法は、第1の格子定数を伴うIII−N層と、III−N層にわたってエピタキシャルに成長した、第2の格子定数を伴う第1の希土類プニクタイド層と、第1の希土類プニクタイド層にわたってエピタキシャルに成長した、第3の格子定数を伴う第2の希土類プニクタイド層と、第2の希土類プニクタイド層にわたってエピタキシャルに成長した、第4の格子定数を伴う半導体層とを含んでもよい。第1の格子定数と第2の格子定数との間の第1の差異および第3の格子定数と第4の格子定数との間の第2の差異は、1パーセント未満であってもよい。
第1の希土類プニクタイド層は、Scと希土類元素とを含む合金を含んでもよく、合金は、ScRE1−xNによって表され、式中、xは、ゼロよりも大きく1以下である。
いくつかの実施例では、III−N層は、GaN基板、Si基板、SiC基板、およびサファイア基板のうちの1つにわたってエピタキシャルに成長したデバイスの部分であってもよい。III−N層は、GaN材料を含んでもよい。III−N層は、Al、Ga、およびInのうちの1つ以上のものを含んでもよい。
第2の希土類プニクタイド層は、少なくとも2つの希土類プニクタイド層を含んでもよい。希土類プニクタイド層はそれぞれ、異なる固定格子定数を有してもよい。
構造は、第1の希土類プニクタイド層と第2の希土類プニクタイド層との間に第3の希土類プニクタイド層をさらに備えてもよい。第3の希土類プニクタイド層は、第3の希土類プニクタイド層の厚さを横断して変動する、第5の格子定数を有してもよい。さらに、第3の希土類プニクタイド層は、第1の希土類プニクタイド層に隣接する第1の表面と、第2の希土類プニクタイド層に隣接する第2の表面とを有してもよい。第5の格子定数は、勾配が付けられ、第1の格子定数を第1の表面に整合させ、第2の格子定数を第2の表面に整合させてもよい。
1つの実施形態では、III−N層は、GaNを含んでもよく、第1の希土類プニクタイド層は、ScNから成ってもよく、第2の希土類プニクタイド層は、Scと、希土類元素と、Nを含む、第1の合金を含んでもよく、第3の希土類プニクタイド層は、希土類元素と、Nと、Asとを含む、第2の合金を含んでもよく、半導体層は、GaAsを含んでもよい。
1つの実施形態では、III−N層は、GaNを含んでもよく、第1の希土類プニクタイド層は、ScNを含んでもよく、第2の希土類プニクタイド層は、Scと、希土類元素と、Nとを含む、第1の合金を含んでもよく、第3の希土類プニクタイド層は、希土類元素と、Nと、Pとを含む、第2の合金を含んでもよく、半導体層は、Siを含んでもよい。
1つの実施形態では、III−N層は、GaNを含んでもよく、第1の希土類プニクタイド層は、ScNを含んでもよく、第2の希土類プニクタイド層は、Scと、希土類元素と、Nとを含む、第1の合金を含むことができ、第3の希土類プニクタイド層は、希土類元素と、Nと、Asとを含む、第2の合金を含んでもよく、半導体層は、InPを含んでもよい。
これらの実施形態は、第3の希土類プニクタイド層内に絶縁層をさらに備えることができる。これらの実施形態はまた、第3の希土類プニクタイド層に接続される、第1の電気的接点をさらに備えてもよく、第2の電気的接点は、第2の希土類プニクタイド層に接続されてもよい。
III−N層は、トランジスタの部分であり得る。
III−N層は、ダイオードの部分であり得る。
III−N層は、無線周波数フィルタの部分であり得る。
本開示の上記および他の特徴は、添付図面と併せて、以下の詳細な説明を考慮することによって、より明白となるであろう。
図1は、例証的な実装による、種々の第V族元素および希土類元素を伴うプニクタイドの格子定数を図示する、プニクタイド合金マップを描写する。 図2は、例証的な実装による、2つの希土類プニクタイドを伴うプニクタイド緩衝領域を含む層図を描写する。 図3は、例証的な実装による、3つの希土類プニクタイドを伴うプニクタイド緩衝領域を含む層図を描写する。 図4は、例証的な実装による、GaN層とGaAs層とを含む層図を描写する。 図5は、例証的な実装による、GaN層とSi層とを含む層図を描写する。 図6は、例証的な実装による、GaN層とInP層とを含む層図を描写する。 図7は、例証的な実装による、3つの希土類プニクタイドおよび絶縁層を伴うプニクタイド緩衝領域を含む層図を描写する。 図8は、例証的な実装による、電気的接点を含む層図を描写する。 図9は、例証的な実装による、勾配を伴うプニクタイド緩衝領域を含む層図を描写する。
以下の説明では、説明の目的のために多数の詳細が述べられる。しかしながら、当業者は、本明細書に説明される実施形態が、これらの具体的な詳細点を使用することなく実践され得ることを理解するであろう。他の事例では、説明が不要な詳細を伴って不明瞭にならないように、周知の構造およびデバイスが、ブロック図の形態で示される。
本明細書に説明されるシステムおよび方法は、III−N基部と第2の半導体材料との間に位置付けられる緩衝材内に含まれる、希土類系プニクタイド合金を提供する。本明細書に説明されるシステムおよび方法の1つの目的は、プニクタイド緩衝領域(PBR)を使用し、単一のプロセスステップで2つのデバイス構造をエピタキシャルに継合することである。PBRの正しい設計を伴って、2つのデバイス構造が、III−NとGaAsとの、III−NとInPとの、III−Nとシリコンとの、または他のそのような組み合わせの接続を含む、異種のIII−V族半導体から構成されることができる。PBR自体はまた、第1のデバイスに対する前面接点材料と、第1のデバイスに対する前面接点材料および第2のデバイスに対する背面接点材料の両方とを提供することによって、最終デバイス構造に機能性を追加することができる。窒化物系半導体と他のタイプの半導体との間に位置付けられる緩衝材内に希土類系プニクタイド合金を含むことは、非常に有利であろう。
本明細書に説明される実施例および実施形態の任意のものに関して、本明細書では多くの場合GaNと示されるIII−N材料の層は、第1のデバイスの部分であり得る。この第1のデバイスは、例えば、トランジスタ、ダイオード、発光ダイオード(LED)、Al(In)GaN LED、Al(In)GaN電界効果トランジスタ(FET)、無線周波数(RF)フィルタ、または任意の他の好適な半導体デバイスを含み得る。実施例では、III−N層は、第1のデバイスの最終層である。PBRは、次いで、III−N層上にエピタキシャルに成長する。本明細書に説明される実施例の任意のものに関して、第2のデバイスの第1の層基板は、シリコン、SiCサファイア、GaN、または任意の他の好適な基板材料等の半導体材料の層から作製される基板であってもよい。
図1は、プニクタイド合金の典型的表現を示す、グラフ100である。本開示のシステムおよび方法は、二元構成に限定されず、2つ、3つ、4つ、5つ、または任意の好適な数の要素を含んでもよい。しかしながら、単純化のために、二元構成のみが、図1に示される。プニクタイド合金は、例えば、Sc−ErまたはGd−Nd等の2つの希土類元素、またはN−PまたはP−As等の2つの第V族元素を含むことができる。本明細書に使用されるようなプニクタイド合金のための一般的な形態は、(Re11−xRe2)VまたはRe(V11−yV2)であり、式中、Reは、希土類元素を表し、Vは、第V族元素を表す。
グラフ100では、水平軸は、希土類元素を、原子数が増加する順序で表し、垂直軸は、本明細書において格子パラメータまたは格子間隔と称され得る格子定数を表す。希土類合金は、プニクタイド合金内に含有される第V族元素によってグループ化された状態で示される。曲線102は、合金内の希土類元素が変化するにつれて、Re−N合金の格子定数がどう変化するかを示す。グラフ100に描写されるように、Re−N化合物の格子定数は、概して、合金内の希土類元素の原子数が増加するにつれて、増加する。例えば、ScNは、GdN(多角形112の右下の角に示される)より低い格子定数(多角形112の左下の角に示される)を有し、その両方は、曲線102上に存在する。同様に、合金内の希土類元素が変化するにつれて、曲線104は、Re−P合金の格子定数がどう変化するかを表し、曲線106は、Re−As合金の格子定数がどう変化するかを表し、曲線108は、Re−Sb合金の格子定数がどう変化するかを表し、曲線110は、Re−Bi合金の格子定数がどう変化するかを表す。
本開示のシステムおよび方法は、混合プニクタイド緩衝材を使用する、または組み込み、(その格子定数が水平線120として示されるGaN等の)III−N材料と、(その格子定数が水平線116として示される)GaAs、InP(水平線114)、またはシリコン(水平線118)等の第2の半導体材料との間の格子不整合に橋架する。図1に示される実施例では、格子不整合は、水平線120と水平線114、116、118との間の格子定数座標の差異によって表わされる。GaNがIII−N材料であるとき、GaNに隣接する第1のエピタキシャル材料は、本質的には、グラフ100に従ってGaNに格子整合されるScNであるように選択されてもよい。グラフ100は、格子整合のための正しい格子定数が決定または設計されることを可能にする、プニクタイド合金マップである。多角形112は、このプニクタイド合金マップを使用して正しい格子定数を決定する具体的な実施例を図示する。この実施例では、InP(多角形112の右上の角)は、1つのデバイス内に組み込まれ、GaN(多角形112の左下の角)は、別のデバイス内に組み込まれる。これらの2つの半導体材料を連結させるPBRは、2つの希土類および2つの第V族材料から構成される、4元プニクタイド合金を含んでもよい。そのような合金は、一般的な形態(RE11−xRE2)(V11−yV2)によって表されてもよい。多角形112の右上の角は、InP格子定数114とRe−As曲線106との交差を表す。この交差部は、GdAsの格子定数が、InPの格子定数と同一または略同一であることのインジケーションである。GdAsおよびInPは、同様の格子定数を有するため、格子整合していると見なされる。格子整合していない2つの材料と比較して、GdAsがInPにわたってエピタキシャルに成長したとき、欠陥の可能性およびその数または濃度は、より低い。そのような構造の具体的な実施例が、図9に関連して説明され、例証的実施例としてのみ提供される。概して、本開示はまた、3元合金または4元合金と併用されてもよいことが、理解されるであろう。
本明細書に説明されるシステムおよび方法の1つの目的は、プニクタイド緩衝領域(PBR)を使用し、単一のプロセスステップで2つのデバイス構造をエピタキシャルに継合することである。本明細書で使用されるように、スタックは、デバイス構造を構築し、そして接続する技術を通して相互の上に堆積される一連の材料を指す。図2および3は、PBRを含む例示的なスタックを示す。これらのスタックでは、(少なくとも2つの希土類プニクタイドから作製される)PBRは、III−N層と半導体層とを継合する。図4−6は、(GaNと示される)III−N層上の3つの希土類プニクタイドを伴う、スタックの例示的な実装を示す。図7は、PBR内に絶縁層を含む、例示的なスタックを示す。図8は、電気的接点を伴うデバイス内の例示的なスタックを示す。図9は、PBRによって半導体(InP)に接続されるIII−N層(GaN)を伴うスタックを示す。このスタックでは、PBRは、希土類プニクタイド層を含み、層の要素組成の1つは、勾配に沿って変動する。図4および9は、それらの個別のスタック内の希土類プニクタイド、III−N材料、および半導体の格子定数の間の関係を描写する、図1の多角形112と同様の多角形を含む。
図2は、PBRを含む例示的なスタック200を示す層の簡略図である。スタック200の基部は、第1の格子定数を有するIII−N層202である。第1の希土類プニクタイド層204は、III−N層202にわたってエピタキシャルに成長し、第1の格子定数と僅かに異なる第2の格子定数を有する。第1の格子定数と第2の格子定数との間の絶対的差異は、小さいが、0よりも大きく、概して、4%、3%、2%、1%、0.5%、または任意の他の好適な量等のある閾値未満である。2つの格子定数の間のそのような差異は、III−N層と第1の希土類プニクタイド層との間に格子整合を構成する。
第2の希土類プニクタイド層206は、第1の希土類プニクタイド層204にわたってエピタキシャルに成長する。第2の希土類プニクタイド層206は、第1および第2の格子定数の両方と異なる、第3の格子定数を有する。半導体層208は、第2の希土類プニクタイド層206にわたってエピタキシャルに成長する。半導体層208は、第1、第2、および第3の格子定数と異なる、第4の格子定数を有する。ある実施形態では、第2の格子定数と第3の格子定数との間の絶対的差異は、小さいが、0よりも大きく、概して、4%、3%、2%、1%、0.5%、または任意の他の好適な量等のある閾値未満である。ある実施形態では、組成が、変動し、そして第3の格子定数を第1の格子定数から第4の格子定数に変動させるように、第3の格子定数は、層の厚さ全体を通して勾配が付けられる。したがって、層の簡略図200に示されるように、そのようなスタック内で使用するための希土類プニクタイドの選択は、材料間の格子定数の差異に基づくことができる。
図3は、3つの希土類プニクタイド層を伴うPBRを含むスタック300の図を描写する。スタック300は、図2に示されるスタック200と同様であるが、第1の希土類プニクタイド層304と第2の希土類プニクタイド層306との間に、第3の希土類プニクタイド層310を含む。スタック300の基部は、第1の格子定数を有するIII−N層302である。第1の希土類プニクタイド層304は、III−N層にわたってエピタキシャルに成長し、第1の格子定数と異なる第2の格子定数を有する。層302は、層202と同等であり、層304は、層204と同様であり、層306は、層208と同様であり、層308は、層208と同様であり、図2の層202、204、206、208の説明は、図3の層302、304、306、308に適用可能である。
第3の希土類プニクタイド層310は、第1の希土類プニクタイド層304にわたってエピタキシャルに成長する。第3の希土類プニクタイド層306は、第3の希土類プニクタイド層の厚さを横断して変動する、第5の格子定数を有する。第3の希土類プニクタイド層310は、第1の希土類プニクタイド層304に隣接する、第1の表面(図3に底部表面として描写される)と、第2の希土類プニクタイド層306に隣接する、第2の表面(図3に上面として描写される)とを有する。1つの実施例では、組成が、変動し、そして第5の格子定数を(第1の表面における)第1の格子定数から(第2の表面における)第2の格子定数に変動させるように、第5の格子定数は、層310の厚さ全体を通して勾配が付けられる。代替として、第5の格子定数は、第3の格子定数の厚さ全体を通して固定であり、そして第1、第2、第3、または第4の格子定数と同一である、またはそれらと異なる値であってもよい。
1つの実施形態では、III−N層302は、GaNを含み、第1の希土類プニクタイド層304は、ScNを含み、第3の希土類プニクタイド層310は、Scと、希土類元素と、Nとを含む、第1の合金を含み、第2の希土類プニクタイド層306は、希土類材料と、Nと、Asとを含む、第2の合金を含み、半導体308層は、GaAsを含む。
図4は、本開示の例証的な実装による、それぞれ、GaN層とScN層とを含む、3つの層図434、436、438を描写する。層図436および438はそれぞれ、GaAs層を含むが、図434は、図1の多角形112と同様の、GaNとGaAsとの間の格子不整合に橋架するためのPBR緩衝材構成を設計する略図を図示する。多角形440は、(図1に示されるもの等の)プニクタイド合金マップを使い、格子整合合金を決定するために使用されることができるが、多角形440は、図1の多角形112に示されるようなGaNとInPとではなく、GaNとGaAsとの間の格子不整合に橋架する。ある実施例では、ScNは、GaNに格子整合するため、ScNの層424は、最初に、GaN層422上にエピタキシャルに成長する。ScNは、ScAsに遷移する(矢印426によって表される)。ErAsが、GaAsに格子整合するため、ScAsは、次いで、ErAsに遷移する(矢印428によって表される)。ある実施例では、ScNは、ErNに遷移する(矢印430によって表される)。ErNは、ErAsに遷移する(矢印432によって表される)。
層図436および438は、概略図434に従って構成され得る例示的なスタックを表す。ある実施例では、層図436は、GaAs半導体材料408(最上層)およびGaN半導体材料402(底部層)に対して3元合金を利用する、2つの部分から成る緩衝材を図示する。この実施例では、III−N層は、GaN半導体材料402であり、第1の希土類プニクタイド層は、ScN404であり、第3の希土類プニクタイド層は、Sc1−xErN410であり、第2の希土類プニクタイド層は、ErN1−yAs406であり、半導体層は、GaAS半導体材料408である。
値xおよびyは、層内の個別の要素の比例量を決定するために使用される。変数xは、底部表面の約0から上面の約1の範囲に及ぶ。いくつかの実施形態では、値xおよびyは、それぞれ、層410および層406の厚さに沿って変動し、層の厚さに沿って組成勾配を作成する。第3の希土類プニクタイド410と第1の希土類プニクタイドScNとの交差部において、xの値は、その点において第3の希土類プニクタイド層410が完全または略完全にScNから構成される、0または0に近い値である。Sc1−xErN層410が成長し、層406に接近するにつれて、xは、矢印430に沿って増加する。xが増加するにつれて、Sc1−xErN層410内のScの量は、減少するが、Erの量は、比例して増加する。層410の厚さ全体を通して、xは、0と1との間の値を有し、Scと、Erと、Nとを含有するプニクタイド合金を作成する。第3の希土類プニクタイド層410と第2の希土類プニクタイド層406との間の交差部において、xの値は、その点において第3の希土類プニクタイド層410が完全または略完全にErNから構成される、1または1に近い値である。
変数yは、底部表面の約0から上面の約1の範囲に及ぶ。第3の希土類プニクタイド層410と第2の希土類プニクタイド層406との間の交差部において、yの値は、その点において第2の希土類プニクタイド層が完全または略完全にErNから構成される、0または0に近い値である。層406と層Sc1−xErN410との交差部において、層ErN1−yAs406および層Sc1−xErN410は、両方とも、完全にまたは略完全にErNから成るため、格子整合している。ErN1−yAs層406が成長し、GaAs層408に接近するにつれて、yは、矢印432に沿って増加する。yが増加するにつれて、ErN1−yAs層406内のNの量は減少するが、Asの量は、比例して増加する。層406の厚さ全体を通して、yは、0〜1の値をとり、Erと、Nと、Asとを含有するプニクタイド合金を作成する。第2の希土類プニクタイド406と半導体層GaAs408との間の交差部において、yの値は、その点において第3の希土類プニクタイド層410が完全または略完全にErAsから構成される、1または1に近い値である。ErAsおよびGaAsは、図1に示されるように、格子整合している。したがって、層ErN1−yAs406とGaAs層408との間の交差部において、層ErN1−yAs406および層GaAs408は、格子整合している。格子定数内にGaN層436からGaAs層408への遷移を提供することによって、希土類プニクタイド層(404、406、410)は、最小限の欠陥を伴う、GaAs層408のエピタキシャルな成長を可能にする。
層図438は、GaNおよびGaAsに橋架する格子整合PBRを達成するための別の方法を描写する。層図438では、3つの部分から成る緩衝材は、上側GaAs半導体材料418および下側GaN半導体材料412に橋架するために3元合金を利用する。この実施例では、III−N層は、GaN半導体材料412であり、第1の希土類プニクタイド層は、ScN414であり、第3の希土類プニクタイド層は、ScEr1−xAs420であり、第2の希土類プニクタイド層は、Sc1−yErAs416であり、半導体層は、GaAs半導体材料418である。
層図436の層406および410と同様に、希土類プニクタイド層Sc1−yErAs416および希土類プニクタイド層ScN1−xAs420は、それらの厚さに沿って組成的に勾配が付けられる。変数xは、底部表面の約0から上面の約1の範囲に及ぶ。変数yは、底部表面の約0から上面の約1の範囲に及ぶ。この実施例では、xは、矢印426に沿って増加する一方、yもまた、矢印428に沿って増加する。層Sc1−xErN416と層ScN1−xAs420との間の交差部において、層416および420は、両方とも、完全にまたは略完全にScAsを含むため、格子整合している。yの値は、Sc1−yErAs層416が完全または略完全にErAsから成るまで、矢印428に沿って増加する。ErAsおよびGaAsは、図1に示されるように、格子整合している。したがって、層ErN1−yAs416とGaAs層418との間の交差部において、層ErN1−yAs416および層GaAs418は、格子整合している。格子定数内にGaN層412からGaAs層418への遷移を提供することによって、希土類プニクタイド層(414、416、420)は、最小限の欠陥を伴う、GaAs層418のエピタキシャルな成長を可能にする。
1つの実施形態では、III−N層は、GaNを含み、第1の希土類プニクタイド層は、ScNを含み、第2の希土類プニクタイド層は、Scと、希土類材料と、Nとを含む、第1の合金を含み、第3の希土類プニクタイド層は、希土類材料と、Nと、Pとを含む、第2の合金を含み、半導体層は、Siを含む。図5は、例証的な実装による、本実施形態の層図500を描写する。層図500は、GaNとSiとの間の導電緩衝材のために3元合金を利用する、2つの部分から成るPBR緩衝材を描写する。この実施例では、III−N層は、GaN半導体材料502であり、第1の希土類プニクタイド層は、ScN504であり、第3の希土類プニクタイド層は、Sc1−xErN510であり、第2の希土類プニクタイド層は、ErN1−y506であり、半導体層は、Si半導体材料508である。
図4に説明される構造と同様に、GaNとシリコンとの間の格子不整合は、PBR緩衝材によって橋架され得る。多角形440と同様の多角形は、図1に示されるもの等のプニクタイド合金マップを使用して、GaNと(図4の多角形440内に描写されるような)GaAsとではなく、GaNとシリコンとの間の格子不整合に橋架することによって、格子整合合金を決定するために使用されることができる。この実施例では、下層は、GaN半導体材料502であり、次の層は、ScN504であり、第3の層は、Sc1−xErN510であり、第4の層は、ErN1−y506であり、最終層は、シリコン半導体材料508である。この実施例では、ScNは、Sc1−xErN層510内の値xを増加させることによって、徐々にErNに遷移される。変数xは、底部表面の約0から上面の約1の範囲に及ぶ。ErNは、ErN1−y層506内の値yを増加させることによって、徐々にErPに遷移される。変数yは、底部表面の約0から上面の約1の範囲に及ぶ。ErPおよびSiが、格子整合するため、ErN1−y層506とSi層508との間の交差部において、層ErN1−y506および層Si508は、格子整合している。
ある実施例では、第1の層は、GaN半導体材料であり、第2の層は、ScNであり、第3の層は、ScP1−xであり、第4の層は、Sc1−yErPであり、最終層は、シリコン半導体材料である。この実施例では、ScNが、GaNに格子整合するため、ScNの第2の層は、第1のGaN層上にエピタキシャルに成長する。ScNは、ScP1−xを含む第3の層内の値xを増加させることによって、ScPに遷移される。ScPは、次いで、層Sc1−yErP内の値yを増加させることによって、第4の層内のErPに遷移される。変数xおよびyはそれぞれ、0〜1の範囲(0および1を含む)に及ぶ。
ある実施例では、4元合金を利用する、2つの部分から成る緩衝材が、使用され、GaNとシリコンとの間の格子不整合に橋架する。この実施例では、下層は、GaN半導体材料であり、次の層は、ScNであり、第3の層は、Sc1−xEr1−yであり、最終層は、シリコン半導体材料である。再び、この実施例では、xおよびyは、0〜1の範囲(0および1を含む)に及ぶ。この実施例のある拡張例では、第4の層は、絶縁層であり、第5の層は、Sc1−xEr1−yである。これらの第4および第5の層は、ScN層の上およびシリコン層の下方にエピタキシャルに成長する。下側GaN材料および上側シリコン材料は、この実施例では、第4の層によって電気的に絶縁される。絶縁層は、例えば、絶縁材料または結晶性希土類酸化物(cREO)であり得る。
図6は、III−N層が、GaNを含み、第1の希土類プニクタイド層が、ScNを含み、第2の希土類プニクタイド層が、Scと、希土類材料と、Nとを含む、第1の合金を含み、第3の希土類プニクタイド層が、希土類材料と、Nと、Asとを含む、第2の合金を含み、半導体層が、InPを含む、本明細書に説明されるシステムおよび方法のある実施形態の層図600を描写する。層図600では、GaNとInPとの間の導電緩衝材のために3元合金を利用する、2つの部分から成るPBR緩衝材が、図示される。この実施例では、III−N層602は、GaNから作製され、第1の希土類プニクタイド層604は、ScNから作製され、第3の希土類プニクタイド層610は、Sc1−xGdNから作製され、第2の希土類プニクタイド層606は、GdN1−yから作製され、半導体層は、InP半導体材料608から作製される。
図4に説明される構造と同様に、PBR緩衝材設計は、GaNとInPとの間の格子不整合に橋架するために使用されることができる。多角形440と同様の多角形は、図1に示されるもの等のプニクタイド合金マップを使用して、GaNと(図4の多角形440内に描写されるような)GaAsとではなく、GaNとInPとの間の格子不整合に橋架することによって、格子整合合金を決定するために使用されることができる。この実施例では、下層は、GaN半導体材料602であり、第2の層は、ScN604であり、第3の層は、Sc1−xGdN610であり、第4の層は、GdN1−yAs606であり、最上層は、InP半導体材料608である。この実施例では、ScNは、Sc1−xGdN層610内の値xを増加させることによって、徐々にGdNに遷移される。変数xは、底部表面の約0から上面の約1の範囲に及ぶ。GdNは、GdN1−yAs層606内の値yを増加させることによって、徐々にGdAsに遷移される。変数yは、底部表面の約0から上面の約1の範囲に及ぶ。GdAsおよびInPが、格子整合するため、GdN1−yAs層606とInP層608との間の交差部において、層GdN1−yAs606および層InP608は、格子整合している。
1つの実施例では、4元合金を利用する、2つの部分から成る緩衝材が、使用され、GaNとInPとの間の格子不整合に橋架する。この実施例では、下層は、GaN半導体材料であり、次の層は、ScNであり、第3の層は、Sc1−xGd1−yAsであり、最終層は、InP半導体材料である。
1つの実施例では、第4の層は、絶縁層であり、第5の層は、Sc1−xGd1−yAsである。これらの第4および第5の層は、ScN層の上およびシリコン層の下方にエピタキシャルに成長する。下側GaN材料および上側InP材料は、この実施例では、絶縁層によって電気的に絶縁される。本明細書で使用されるように、2つの材料は、2つの材料間の漏洩電流が1mA未満である場合、電気的に絶縁されると見なされる。したがって、この実施例では、本実施形態内の下側GaN材料と上側InP材料との間の漏洩電流は、1mA未満である。
図7は、3つの希土類プニクタイドと絶縁層とを含有するプニクタイド緩衝領域を含むスタックを示す層図700を描写する。スタック700は、第3の希土類プニクタイド層内の絶縁層の追加を伴う、図3に示される層図300との類似性を含む。スタック700の基部は、第1の格子定数を有するIII−N層702である。第1の希土類プニクタイド層704は、III−N層702にわたってエピタキシャルに成長する。この第1の希土類プニクタイド層704は、第1の格子定数と異なる第2の格子定数を有する。第1の格子定数と第2の格子定数との間の差異は、例えば、1パーセント未満である、1.5パーセント未満である、または1〜1.5パーセントであり得る。そのような差異は、III−N層と第1の希土類プニクタイド層との間に格子整合を構成し得る。
第2の希土類プニクタイド層706は、上部の第3の希土類プニクタイド層714にわたってエピタキシャルに成長する。第2の希土類プニクタイド706は、第1および第2の格子定数の両方と異なる、第3の格子定数を有する。半導体層708は、第2の希土類プニクタイド層にわたってエピタキシャルに成長する。1つの実施形態では、半導体は、第1、第2、および第3の格子定数と異なる、第4の格子定数を有する。1つの実施形態では、第2の格子定数と第3の格子定数との間の差異は、例えば、2パーセント未満である、1パーセント未満である、1.5パーセント未満である、1〜1.5パーセント、または任意の他の好適な量である。1つの実施形態では、第3の格子定数は、例えば、勾配が付けられ、第1の格子定数を下側表面に整合させ、第4の格子定数を上側表面に整合させることができる。したがって、層の簡略図700に示されるもののような構造内で使用するための希土類プニクタイドの選択は、材料間の格子定数の差異に基づくことができる。
下部の第3の希土類プニクタイド層710は、第1の希土類プニクタイド層704にわたってエピタキシャルに成長する。下部の第3の希土類プニクタイド層710は、第3の希土類プニクタイド層の厚さを横断して変動する、第5の格子定数を有する。下部の第3の希土類プニクタイド層は、第1の希土類プニクタイド層に隣接する、第1の表面と、絶縁層712に隣接する、第2の表面とを有する。第5の格子定数は、例えば、勾配が付けられ、第1の格子定数を第1の表面に整合させ、第2の格子定数を第2の表面に整合させることができる。代替として、第5の格子定数は、全体を通して同一であり、そして第1、第2、第3、または第4の格子定数と同一である、またはそれらと異なる値であってもよい。
絶縁層712は、下部の第3の希土類プニクタイド層710に隣接する第1の表面と、上部の第3の希土類プニクタイド層714に隣接する第2の表面とを有する。上側半導体708および下側III−N材料702は、その間に挿入される絶縁層712によって電気的に絶縁される。絶縁層712は、例えば、絶縁材料、またはcREO層等の誘電材料であり得る。
1つの実施形態では、絶縁層は、PBR内に含まれ、III−N層に隣接し、そしてそれと接触して位置付けられる。この実施形態では、PBRの下側部分または層が第1のデバイスのゲートとして作用するように、絶縁層が、第1のデバイスのためのゲート誘電体として使用され、そしてゲート接点/端子が、下側表面近傍のPBRに接続される。例えば、底部のIII−N層は、第1のデバイスの部分である。例えばcREO等の絶縁層が、III−N層上にエピタキシャルに成長させられる。(図3の層304、310、306等の)一連の希土類プニクタイド層は、絶縁層上にエピタキシャルに成長する。この実施例では、底部の絶縁層および一連の希土類プニクタイド層は、PBR内に含まれる。第2のデバイスの部分である半導体層は、PBRの最上層上にエピタキシャルに成長する。第1の電気的接点は、底部のIII−N層に接続される。第2の電気的接点は、(図3の第2の希土類プニクタイド層306等の)PBRの最上層に接続される。第3の電気的接点は、(図3の第1の希土類プニクタイド層304または第3の希土類プニクタイド層310等の)PBRの下側層の1つに接続される。大部分のプニクタイド合金は半金属であるため、PBR全体は、導電性である可能性がある。したがって、(第1のデバイスの部分であり得る)III−N層から(第2のデバイスの部分であり得る)半導体材料を絶縁するために、絶縁層が、PBRの上側部分または層と(図8に関連して下記に説明されるもの等の)半導体材料の下側表面との間のPBRの中に挿入される。これらの実施例の一方または両方が、最終構造内に組み込まれることができる。挿入される絶縁層の正しい設計、および絶縁層の上面および底面の両方の上に隣接するPBRを伴って、これらの層自体が、共鳴トンネルダイオードとして機能するであろうが、それによって、エピタキシャルな構造全体に機能性を追加することに留意されたい。
図8は、例証的な実装による電気的接点を含む層図800を描写する。電気的接点は、デバイス間を接続し、そしてその間で通信するために使用される。構造800は、2つの接点816、818の追加を伴う、図7の層図700との類似性を含む。層802は、層702と同様であり、層804は、層704と同等であり、層806は、層706と同等であり、層808は、層708と同等であり、層810は、層710と同等であり、層812は、層712と同等であり、層814は、層714と同等であり、図7の層702、704、706、708、710、712、および714の説明は、図8の層802、804、806、808、810、812、および814に適用可能である。
第1の電気的接点816は、下部の第3の希土類プニクタイド層810に接続される。第2の電気的接点818は、第2の希土類プニクタイド層806に接続される。このように、絶縁層に加えて、第1の希土類プニクタイド層と、第2の希土類プニクタイド層と、下部の第3の希土類プニクタイド層と、上部の第3の希土類プニクタイド層とを含むPBRは、例えば、III−N層802内に構築された第1のデバイスに対する前面接点材料816と、III−N層802内に構築された第1のデバイスに対する前面接点材料808および半導体層808内に構築された第2のデバイスに対する背面接点材料の両方とを提供することによって、層図800によって表される本デバイス構造に機能性を追加することができる。絶縁層812は、半導体808およびIII−N層802を電気的に絶縁する。
図9は、例証的な実装による、勾配を伴うプニクタイド緩衝領域を含む層図を描写する。図4の略図434と同様に、略図902は、GaNとInPとの間の格子不整合に橋架するためのPBR緩衝材設計を図示する。多角形918は、(図1に示されるもの等の)プニクタイド合金マップを使用して、格子整合合金を決定するために使用されることができる。多角形918は、図4の多角形440に示されるようなGaNとGaAsとではなく、GaNとGdAsとの間の格子不整合に橋架する。ScNが、GaNに格子整合するため、ScNの層926は、最初に、GaN層924上にエピタキシャルに成長する。ScNは、InPと格子整合するGdAsに遷移される(矢印922によって表される)。
層図904は、上側InP半導体材料912および下側GaN半導体材料906のために4元合金を利用する、2つの部分から成る緩衝材を図示する。この実施例では、下側の層は、GaN半導体材料906であり、第1の希土類プニクタイド層は、ScN908であり、第2の希土類プニクタイド層は、Sc1−xGd1−yAs910であり、上側層は、InP半導体材料912である。
層図904を達成するための1つの方法は、GaNとInPとの間の導電緩衝材のために4元合金を利用するPBR緩衝材を通すことである。この実施例では、III−N層は、GaN半導体材料906であり、第1の希土類プニクタイド層は、ScN908であり、第2の希土類プニクタイド層は、Sc1−xGd1−yAs910であり、半導体層は、InP半導体材料912である。希土類プニクタイド層Sc1−xGd1−yAs910は、その厚さに沿って勾配が付けられる。Sc1−xGd1−yAs910とScN414との間の表面において、「x」および「y」は、それらの最低値に至る。変数xは、底部表面の約0から上面の約1の範囲に及ぶ。変数yは、底部表面の約0から上面の約1の範囲に及ぶ。材料が成長し、層GaN半導体材料906に接近するにつれて、xおよびyは、矢印916に沿って増加する。矢印916は、矢印922と同一の勾配を表す。xが増加するにつれて、Sc1−xGd1−yAs910内のScの量は、減少するが、Gdの量は、増加する。yが増加するにつれて、Sc1−xGd1−yAs910内のNの量は、減少するが、Asの量は、増加する。InP904とSc1−xGd1−yAs910との間の交差部において、xおよびyは、Sc1−xGd1−yAs910層が主としてGdAsを含むまで、増加するであろう。その時点において、Sc1−xGd1−yAs910は、InPおよびGdAsが図1に示されるように格子整合するため、InP904に格子整合していると見なされることができる。
この実施例は、層910内にcREO等の絶縁層を含んでもよい。層910内の絶縁層の追加は、上側半導体材料および下側半導体材料を電気的に絶縁する。上記の実施例は、設計され得るいくつかの4元および3元PBR緩衝材を例証するのみであり、種々の半導体材料が、本発明の工学概念を使用して適用され得ることを実証することが意図されることに留意されたい。
1つの実施形態では、層図は、GaNとGdAsとの間の導電緩衝材のために3元合金を利用する、2つの部分から成るPBR緩衝材を描写し得る。この実施例では、下側層は、GaN半導体材料であり、次の層は、ScNであり、第3の層は、Sc1−xGdNであり、第4の層は、GdN1−yAsであり、最終層は、InP半導体材料である。
上記のものを成長させる1つの方法は、プニクタイド緩衝材の成長のための変調プロセスである。このプロセスでは、希土類元素および第V族源が、別個に使用され、交互に成長チャンバの中に切り替えられる。希土類元素(RE1またはRE2)が、ある期間tREにわたってチャンバの中にもたらされ、一時休止が、時間tpauseにわたって開始されず、次いで、第V族材料(例えば、As、N、P、Sb)が、時間tにわたってチャンバの中にもたらされる。また、図示されるように、この変調スキームは、希土類ステップと第V族ステップとの間の一時休止を可能にする。完成緩衝材が、次いで、RE/一時休止/第V族のサイクルのN回の反復から形成される。本プロセスは、代替として、第V族のステップから開始し得ることに留意されたい。
PBR緩衝材が2つの3元合金から構成される事例では、1つの可能なプロセススキームは、(RE11−xRE2)V合金の成長を含む。2つの希土類成分(RE1およびRE2)は、式中、xが0〜1(0および1を含む)である、組成比率n x/(1−x)に等しい時間比率を使用して独立して切り替えられる。この方法で、3元合金は、二元合金成分から構成される。同様のスキームが、2つの第V族成分(例えば、V1およびV2)を使用して、式中、yが0〜1(0および1を含む)である、3元合金、すなわち、RE(V11−yV2)のために構築されることができる。この第2のプロセススキームはまた、上記に説明される変調アプローチを使用し得る。PBR緩衝材を横断して、またはその中に要求される(または所望される)任意の勾配付けは、線形、階段状、超線形である、または当技術分野の経験者または見識者に既知である任意の他のスキームを使用し得る。PBR緩衝材内の任意の急峻界面のために、2つの隣接成分が、不定比性に(例えば、希土類元素高含有、または第V族高含有に)成長し、界面を横断して材料の変化を促進することができる。
例証のために選定される、本明細書の実施形態への種々の変更および修正が、当業者に容易に生じるであろう。そのような修正および変形例が本発明の精神から逸脱しない限り、それらが本明細書の範囲内に含まれることが、意図される。
格子定数、格子パラメータ、または格子間隔は、結晶格子内の単位胞の物理的寸法を指す。格子定数は、典型的には、約数オングストローム(Å)である。半導体材料間で整合する格子定数は、層が結晶構造内の変化なく成長することを可能にする。
第V族元素は、(半導体物理学で使用されるような)元素周期表の第V族に属する元素である。第V族は、本分野では、窒素(N)と、亜燐酸(P)と、砒素(As)と、アンチモン(Sb)と、ビスマス(Bi)とを含むと理解される。この元素族は、例えば、現代のIUPAC表記の第15族、すなわち、窒素族、またはプニクトゲンと称されるものと同一の族であると理解される。
ランタニド系列は、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等の金属を含む。本開示全体を通して、用語「希土類元素」または「希土類金属」は、スカンジウムおよびイットリウムおよび全てのランタニドを含むことを理解されたい。
本明細書に説明される成長および/または堆積は、化学蒸着(CVD)、有機金属気相成長法(MOCVD)、有機金属気相エピタキシ(OMVPE)、原子層堆積(ALD)、分子ビームエピタキシ(MBE)、ハライド気相エピタキシ(HVPE)、パルスレーザ堆積(PLD)、および/または物理蒸着(PVD)のうちの1つ以上のものを使用して実施されることができる。
III族窒化物(III−N)材料は、窒素と、1つ以上の第III族元素とを含む半導性の材料である。III族窒化物材料を形成するために使用される一般的な第III族元素は、アルミニウムと、ガリウムと、インジウムとを含む。III族窒化物材料は、大きい直接バンドギャップを有し、それ自体を高電圧デバイス、無線周波数デバイス、および光学デバイス向けに有用にしている。さらに、複数の第III族元素は、変動組成内の単一のIII族窒化物フィルム内に組み合わせられることができるため、III族窒化物フィルムの物性は、非常に調整可能である。
いくつかの実施形態では、本明細書に説明される層構造内で使用されるIII−VおよびIII族窒化物材料は、有機金属気相成長法(MOCVD)を使用して成長される。MOCVDでは、1つ以上の第III族前駆体が、第V族前駆体と反応し、基板上にIII族窒化物フィルムを堆積させる。いくつかの第III族前駆体は、ガリウム源としてのトリメチルガリウム(TMGa)と、アルミニウム源としてのトリメチルアルミニウム(TMA)と、インジウム源としてのトリメチルインジウム(TMI)とを含む。アンモニアは、窒素源として使用されることができる第V族前駆体である。ターシャリーブチルアルシンおよびアルシンは、砒素源として使用されることができる第V族前駆体である。ターシャリーブチルホスフィンおよびホスフィンは、亜燐酸源として使用されることができる第V族前駆体である。
いくつかの実施形態では、本明細書に説明される層構造内で使用されるIII−VおよびIII族窒化物材料は、分子ビームエピタキシ(MBE)を使用して成長される。MBEは、高真空または超高真空内で生じる、単一結晶の薄膜蒸着のためのエピタキシ方法である。MBEでは、ガス状の原子または分子の精密なビームが、加熱された基板において発射される。分子は、基板表面に到達すると、ゆっくりと、そして体系的に濃縮し、超薄層に堆積する。
本明細書に説明されるように、層は、表面を被覆する略一様な厚さの材料を意味する。層は、連続的または不連続的(すなわち、材料の領域の間に間隙を有する)のいずれか一方であり得る。例えば、層は、表面を完全に被覆する、または集合的に層(すなわち、選択領域エピキタシを使用して形成される領域)を画定する、不連続領域に分割されることができる。層構造は、層のセットを意味し、独立型構造またはより大きな構造の部分であり得る。III族窒化物構造は、III族窒化物材料を含有する構造を意味し、Si、酸化硅素(SiO)、窒化硅素(Si)、およびIII−V材料であるいくつかの実施例等の、III族窒化物以外の付加的な材料を含有し得る。同様に、III−V構造は、III−V材料を含有する構造を意味し、Si、酸化硅素(SiO)、窒化硅素(Si)、およびIII族窒化物材料(III−Vのサブセット)であるいくつかの実施例等の、III−V以外の付加的な材料を含有し得る。
「モノリシックに統合される」は、典型的には、表面上に配置される層を堆積させることによって、基板の表面上に形成されることを意味する。
「〜上に配置される」とは、下層の材料または層の「上に存在する」ことを意味する。この層は、好適な表面を確実にするために必要である、遷移層等の中間層を含んでもよい。例えば、材料が「基板上に配置される」ように説明される場合、これは、(1)材料は、基板と直接接触している、または(2)材料は、基板上に存在する1つ以上の遷移層と接触しているのいずれか一方を意味し得る。
単結晶は、略1つのタイプの単位胞のみを含む結晶構造を意味する。しかしながら、単結晶層は、積層欠陥、転移、または他の一般的に発生する結晶欠陥等のいくつかの結晶欠陥を示し得る。
単一ドメイン(すなわち、単結晶)は、単位胞の実質的に1つのみの構造およびその単位胞の実質的に1つのみの配向を含む結晶質構造を意味する。言い換えると、単一ドメイン結晶は、双ドメインまたは反位相ドメインを示さない。
単一位相は、単結晶および単一ドメインの両方である結晶構造を意味する。
結晶質は、実質的に単結晶および実質的に単一ドメインである結晶構造を意味する。結晶化度は、結晶構造が、単結晶および単一ドメインである程度を意味する。高結晶質構造は、略完全に、または完全に、単結晶および単一ドメインであるであろう。
エピタキシ、エピタキシャルな成長、およびエピタキシャルな堆積は、結晶性基板上の結晶層の成長または堆積を指す。結晶層は、エピタキシャル層と称される。結晶性基板は、テンプレートとして作用し、結晶層の配向および格子間隔を決定する。結晶層は、いくつかの実施例では、格子整合または格子一致の状態であり得る。格子整合結晶層は、結晶性基板の上面と同一または非常に類似した格子間隔を有し得る。格子一致結晶層は、結晶性基板の格子間隔の整数倍、またはその整数倍と非常に類似した格子間隔を有し得る。いくつかの実施形態では、数は、整数の0.5%以内である場合、整数と見なされてもよい。例えば、1.95〜2.05の数は、整数2であると見なされてもよい。いくつかの実施形態では、格子整合結晶構造内の格子間隔は、約0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、または任意の他の好適な割合であってもよい。概して、格子整合結晶構造内の格子間隔は、1%未満であってもよい。代替として、結晶性基板の格子間隔は、格子一致結晶層の格子間隔の整数倍、またはその整数倍に非常に類似し得る。エピタキシの品質は、部分的に、結晶層の結晶化度の程度に基づく。実際に、高品質なエピタキシャル層は、最小限の欠陥を伴い、そして結晶粒界が殆どまたは全くない単結晶であるであろう。
基板は、その上に堆積層が形成される材料を意味する。例示的な基板は、限定ではないが、ウエハが均一な厚さの単結晶シリコンを含むバルクシリコンウエハ、バルクシリコンハンドルウエハ上に配置される二酸化硅素の層上に配置されるシリコンの層を含むシリコン・オン・インシュレータウエハ等の複合ウエハ、またはその上またはその中でデバイスが形成される基部層の役割を果たす任意の他の材料を含む。基板層およびバルク基板として使用するための用途に応じた適切なそのような他の材料の実施例は、限定ではないが、窒化ガリウムと、炭化硅素と、酸化ガリウムと、ゲルマニウムと、アルミナと、ガリウム砒素と、燐化インジウムと、珪土と、二酸化硅素と、硼珪酸ガラスと、パイレックス(登録商標)と、サファイアとを含む。
希土類プニクタイド材料は、1つ以上の第V族元素と、1つ、2つ、またはそれよりも多くの希土類(RE)元素とを含有する材料である。希土類元素は、ランタン(La)と、セリウム(Ce)と、プラセオジム(Pr)と、ネオジム(Nd)と、プロメチウム(Pm)と、サマリウム(Sm)と、ユーロピウム(Eu)と、ガドリニウム(Gd)と、テルビウム(Tb)と、ジスプロシウム(Dy)と、ホルミウム(Ho)と、エルビウム(Er)と、ツリウム(Tm)と、イッテルビウム(Yb)と、ルテチウム(Lu)と、スカンジウム(Sc)と、イットリウム(Y)とを含む。
セミコンダクタ・オン・インシュレータは、単結晶半導体層と、単相誘電層と、基板とを含む組成を意味し、誘電層は、半導体層と基板との間に挿入される。この構造は、シリコン・オン・インシュレータ(「SOI」)組成を含んでもよい。
キャリア濃度は、単位体積あたりの多数キャリアの数を意味する。
電荷キャリア密度は、体積あたりの電荷キャリアの数を示す。
界面は、異種結晶性半導体の2つの層の層または領域の間の表面を意味する。
セミコンダクタ・オン・インシュレータ組成は、限定ではないが、シリコン、ゲルマニウム、またはシリコンゲルマニウムの「活性」層を含む。言い換えると、例示的なセミコンダクタ・オン・インシュレータ組成は、限定ではないが、シリコン・オン・インシュレータと、ゲルマニウム・オン・インシュレータと、シリコンゲルマニウム・オン・インシュレータとを含む。いくつかの実施形態では、使用され得るシリコンの種々の構造は、例えば、Si<100>、Si<110>、Si<111>である。
本明細書において第2の層「上に存在する」またはそれ「にわたる」ものとして説明および/または描写される第1の層は、第2の層に直接的に隣接し得る、または第1の層と第2の層との間に存在し得る1つ以上の介在層であり得る。第1の層と第2の層「との間」に存在するものとして説明および/または描写される介在層は、第1の層および/または第2の層に直接的に隣接し得る、または第1の層と第2の層との間の介在層であり得る1つ以上の付加的な介在層であり得る。本明細書において「直接的に」第2の層または基板「上に存在する」またはそれ「にわたる」ものとして説明および/または描写される第1の層は、可能性として第1の層の、第2の層または基板との混合に起因して形成し得る介在合金層以外の介在層を伴わずに第2の層または基板に直接的に隣接する。加えて、本明細書において第2の層または基板「上に存在する」、それ「にわたる」、「直接的に」その「上に存在する」、または「直接的に」それ「にわたる」ものとして説明および/または描写される第1の層は、第2の層または基板全体、または第2の層または基板の一部を被覆し得る。
基板は、層成長の間に基板ホルダ上に設置され、そのため、上面または上側表面は、基板ホルダから最も遠い基板または層の表面である一方、底部表面または下側表面は、基板ホルダに最も近い基板または層の表面である。本明細書に描写され、そして説明される任意の構造は、描写された構造の上方および/または下方に付加的な層を伴うより大きな構造の部分であり得る。明確化のために、本明細書における図は、これらの付加的な層を省略し得るが、これらの付加的な層は、開示された構造の部分であり得る。加えて、描写される構造は、たとえ反復が図内に描写されていなくても、その単位で反復され得る。
上記の説明から、種々の技術が、本開示の範囲から逸脱することなく、本明細書に説明される概念の実装のために使用され得ることが、明白である。説明される実施形態は、全ての点で、例証的であり、制限的ではないと見なされるべきである。本明細書に説明される技術および構造は、本明細書に説明される特定の実施例に限定されるものではないが、本開示の範囲から逸脱することなく、他の実施例に実装され得ることもまた、理解されたい。同様に、動作は、図面内に特定の順序で描写されるが、これは、望ましい結果を達成するために、そのような動作が示される特定の順序またはシーケンシャル順序で実施されること、または全ての図示される動作が実施されることを要求するものではないことを理解されたい。加えて、説明される異なる実施例は、1つの実施例ではなく、1つの実施例の特徴は、他の開示された実施例においても含まれ得る。故に、請求項は、本明細書に開示される実施例に限定されるものではないが、それらの教示が当業者に伝えるように、上記に提供される技術的教示から理解され得ることを理解されたい。

Claims (15)

  1. 構造であって、
    第1の格子定数を伴うIII−N層と、
    前記III−N層にわたってエピタキシャルに成長させられた第2の格子定数を伴う第1の希土類プニクタイド層であって、前記第1の格子定数と前記第2の格子定数との間の第1の差異は、1パーセント未満である、層と、
    前記第1の希土類プニクタイド層にわたってエピタキシャルに成長させられた第3の格子定数を伴う第2の希土類プニクタイド層と、
    前記第2の希土類プニクタイド層にわたってエピタキシャルに成長させられた第4の格子定数を伴う半導体層であって、前記第3の格子定数と前記第4の格子定数との間の第2の差異は、1パーセント未満である、層と
    を含む、構造。
  2. 前記第1の希土類プニクタイド層は、Scと希土類元素とを含む合金を含み、前記合金は、ScRE1−xNによって表され、式中、xは、ゼロよりも大きく1以下である、請求項1に記載の構造。
  3. 前記III−N層は、GaN基板、Si基板、SiC基板、およびサファイア基板のうちの1つにわたってエピタキシャルに成長させられたデバイスの部分である、請求項1−2に記載の構造。
  4. 前記III−N層は、GaN材料を含む、請求項1−3に記載の構造。
  5. 前記III−N層は、Al、Ga、およびInのうちの1つ以上のものを含む、請求項1−4に記載の構造。
  6. 前記第2の希土類プニクタイド層は、少なくとも2つの希土類プニクタイド層を含み、前記希土類プニクタイド層のそれぞれは、異なる固定格子定数を有する、請求項1−5に記載の構造。
  7. 前記第1の希土類プニクタイド層と前記第2の希土類プニクタイド層との間に第3の希土類プニクタイド層をさらに備え、
    前記第3の希土類プニクタイド層は、前記第3の希土類プニクタイド層の厚さを横断して変動する第5の格子定数を有し、
    前記第3の希土類プニクタイド層は、前記第1の希土類プニクタイド層に隣接する第1の表面と、前記第2の希土類プニクタイド層に隣接する第2の表面とを有し、
    前記第5の格子定数は、勾配が付けられ、前記第1の格子定数を前記第1の表面に整合させ、前記第2の格子定数を前記第2の表面に整合させる、
    請求項1−6に記載の構造。
  8. 前記III−N層は、GaNを含み、
    前記第1の希土類プニクタイド層は、ScNを含み、
    前記第2の希土類プニクタイド層は、Scと、希土類元素と、Nとを含む第1の合金を含み、
    前記第3の希土類プニクタイド層は、前記希土類元素と、Nと、Asとを含む第2の合金を含み、
    前記半導体層は、GaAsを含む、
    請求項7に記載の構造。
  9. 前記III−N層は、GaNを含み、
    前記第1の希土類プニクタイド層は、ScNを含み、
    前記第2の希土類プニクタイド層は、Scと、希土類元素と、Nとを含む第1の合金を含み、
    前記第3の希土類プニクタイド層は、前記希土類元素と、Nと、Pとを含む第2の合金を含み、
    前記半導体層は、Siを含む、
    請求項7に記載の構造。
  10. 前記III−N層は、GaNを含み、
    前記第1の希土類プニクタイド層は、ScNを含み、
    前記第2の希土類プニクタイド層は、Scと、希土類元素と、Nとを含む第1の合金を含み、
    前記第3の希土類プニクタイド層は、前記希土類元素と、Nと、Asとを含む第2の合金を含み、
    前記半導体層は、InPを含む、
    請求項7に記載の構造。
  11. 前記第3の希土類プニクタイド層内に絶縁層をさらに備える、請求項7−10に記載の構造。
  12. 前記第3の希土類プニクタイド層に接続される第1の電気的接点と、前記第2の希土類プニクタイド層に接続される第2の電気的接点とをさらに備える、請求項7−11に記載の構造。
  13. 前記III−N層は、トランジスタの部分である、請求項1−12に記載の構造。
  14. 前記III−N層は、ダイオードの部分である、請求項1−13に記載の構造。
  15. 前記III−N層は、無線周波数フィルタの部分である、請求項1−14に記載の構造。
JP2018563061A 2016-06-02 2017-06-02 GaN基板用途のためのプニクタイド緩衝材構造およびデバイス Active JP6937783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662344439P 2016-06-02 2016-06-02
US62/344,439 2016-06-02
US201662385744P 2016-09-09 2016-09-09
US62/385,744 2016-09-09
PCT/US2017/035794 WO2017210622A1 (en) 2016-06-02 2017-06-02 Pnictide buffer structures and devices for gan base applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522358A true JP2019522358A (ja) 2019-08-08
JP6937783B2 JP6937783B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=59062105

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563172A Active JP6937784B2 (ja) 2016-06-02 2017-06-02 歪み管理のための希土類プニクタイド
JP2018563061A Active JP6937783B2 (ja) 2016-06-02 2017-06-02 GaN基板用途のためのプニクタイド緩衝材構造およびデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563172A Active JP6937784B2 (ja) 2016-06-02 2017-06-02 歪み管理のための希土類プニクタイド

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10615141B2 (ja)
EP (3) EP3465744A1 (ja)
JP (2) JP6937784B2 (ja)
CN (2) CN109478503A (ja)
TW (3) TW201810542A (ja)
WO (3) WO2017210597A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3718182A1 (en) * 2018-01-19 2020-10-07 IQE plc Re-based integrated photonic and electronic layered structures
TWI820085B (zh) 2018-02-15 2023-11-01 英商Iqe有限公司 具有成長於半導體上的稀土氧化物極性配向層之間的二維電子氣的電子裝置
CN110165555A (zh) * 2019-04-28 2019-08-23 西安理工大学 一种基于GexSi1-x可变晶格常数基体的红光半导体激光器
GB2612040A (en) 2021-10-19 2023-04-26 Iqe Plc Porous distributed Bragg reflector apparatuses, systems, and methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368172A (ja) * 1989-04-13 1991-03-25 France Etat 3―v化合物の層と希土類含有層とを有する複合材料及びその製法と応用電子部品
JP2000243947A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体装置
JP2006013414A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 多波長半導体レーザとその製造方法
JP2006080379A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp 異種結晶多層構造体ならびに異種結晶多層構造体を含む金属ベーストランジスタ、面発光レーザ、磁気抵抗膜および共鳴トンネルダイオード
JP2006518104A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 キネテイツク・リミテツド シリコン基板改質用バッファ構造
US9142406B1 (en) * 2014-05-02 2015-09-22 Translucent, Inc. III-N material grown on ErAlN buffer on Si substrate

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040126993A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Chan Kevin K. Low temperature fusion bonding with high surface energy using a wet chemical treatment
US7384481B2 (en) * 2003-12-29 2008-06-10 Translucent Photonics, Inc. Method of forming a rare-earth dielectric layer
WO2005065402A2 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 Translucent Photonics, Inc. Rare earth-oxides, rare earth-nitrides, rare earth-phosphides and ternary alloys with silicon
US7655327B2 (en) * 2003-12-29 2010-02-02 Translucent, Inc. Composition comprising rare-earth dielectric
EP1975988B1 (en) * 2007-03-28 2015-02-25 Siltronic AG Multilayered semiconductor wafer and process for its production
US8542437B1 (en) * 2010-03-09 2013-09-24 Translucent, Inc. Earth abundant photonic structures
CN102157654B (zh) * 2011-03-30 2013-09-25 重庆大学 基于双面凹孔衬底及组分渐变缓冲层的倒装led芯片
US8636844B1 (en) * 2012-07-06 2014-01-28 Translucent, Inc. Oxygen engineered single-crystal REO template
US9431526B2 (en) * 2013-02-22 2016-08-30 Translucent, Inc. Heterostructure with carrier concentration enhanced by single crystal REO induced strains
US8748900B1 (en) * 2013-03-27 2014-06-10 Translucent, Inc. Re-silicide gate electrode for III-N device on Si substrate
US9236249B2 (en) * 2013-07-11 2016-01-12 Translucent, Inc. III-N material grown on REN epitaxial buffer on Si substrate
CN103367577B (zh) * 2013-07-25 2016-02-03 圆融光电科技有限公司 一种高亮度GaN基发光二极管外延片及其制备方法
US8796121B1 (en) * 2013-11-19 2014-08-05 Translucent, Inc. Stress mitigating amorphous SiO2 interlayer
US20160322224A1 (en) * 2013-12-30 2016-11-03 Dow Global Technologies Llc Processes for using flux agents to form polycrystalline group iii-group v compounds from single source organometallic precursors
US9139934B2 (en) 2014-01-23 2015-09-22 Translucent, Inc. REN semiconductor layer epitaxially grown on REAIN/REO buffer on Si substrate
US9460917B2 (en) * 2014-02-12 2016-10-04 Translucent, Inc. Method of growing III-N semiconductor layer on Si substrate
US10373752B2 (en) * 2014-04-02 2019-08-06 Franck Natali Magnetic materials and devices comprising rare earth nitrides
CN104253184A (zh) * 2014-09-24 2014-12-31 山西飞虹微纳米光电科技有限公司 一种带有渐变式dbr层的蓝光led外延结构
EP3375091A1 (en) * 2015-11-13 2018-09-19 IQE Plc. Layer structures for rf filters fabricated using rare earth oxides and epitaxial aluminum nitride

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368172A (ja) * 1989-04-13 1991-03-25 France Etat 3―v化合物の層と希土類含有層とを有する複合材料及びその製法と応用電子部品
JP2000243947A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体装置
JP2006518104A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 キネテイツク・リミテツド シリコン基板改質用バッファ構造
JP2006013414A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 多波長半導体レーザとその製造方法
JP2006080379A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp 異種結晶多層構造体ならびに異種結晶多層構造体を含む金属ベーストランジスタ、面発光レーザ、磁気抵抗膜および共鳴トンネルダイオード
US9142406B1 (en) * 2014-05-02 2015-09-22 Translucent, Inc. III-N material grown on ErAlN buffer on Si substrate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017210597A1 (en) 2017-12-07
CN109478504B (zh) 2023-08-29
US20180012858A1 (en) 2018-01-11
CN109478504A (zh) 2019-03-15
TWI753915B (zh) 2022-02-01
US10332857B2 (en) 2019-06-25
EP3465744A1 (en) 2019-04-10
JP2019522359A (ja) 2019-08-08
US20190139761A1 (en) 2019-05-09
WO2017210622A1 (en) 2017-12-07
JP6937784B2 (ja) 2021-09-22
EP3488462A1 (en) 2019-05-29
US10615141B2 (en) 2020-04-07
CN109478503A (zh) 2019-03-15
TW201816947A (zh) 2018-05-01
EP3465743A1 (en) 2019-04-10
JP6937783B2 (ja) 2021-09-22
TW201810542A (zh) 2018-03-16
TW201813010A (zh) 2018-04-01
US20170353002A1 (en) 2017-12-07
WO2017210629A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005604B2 (ja) 統合されたエピタキシャル金属電極
US20190028081A1 (en) Layer structures for rf filters fabricated using rare earth oxides and epitaxial aluminum nitride
TWI725143B (zh) 用於磊晶iii-v層之緩衝的磊晶金屬氧化物之層結構
TWI753915B (zh) 用於GaN基底應用的磷屬化物緩衝結構和裝置
US8636844B1 (en) Oxygen engineered single-crystal REO template
US20190172923A1 (en) Integrated Epitaxial Metal Electrodes
US20190122885A1 (en) Group iii semiconductor epitaxy formed on silicon via single crystal ren and reo buffer layers
US20200388489A1 (en) Integrated epitaxial metal electrodes for modified devices
JP2000022211A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子基板
JP2022517537A (ja) 集積化エピタキシャル金属電極
TW201807269A (zh) 具有化學障壁之基板上磊晶成長之結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150