JP2019520102A - スリットパターンを有する塞栓マイクロカテーテルヘッド - Google Patents

スリットパターンを有する塞栓マイクロカテーテルヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2019520102A
JP2019520102A JP2018555960A JP2018555960A JP2019520102A JP 2019520102 A JP2019520102 A JP 2019520102A JP 2018555960 A JP2018555960 A JP 2018555960A JP 2018555960 A JP2018555960 A JP 2018555960A JP 2019520102 A JP2019520102 A JP 2019520102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcatheter
head
embolic
proximal
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520102A5 (ja
JP6921116B2 (ja
Inventor
ガブリエル タル,マイケル
ガブリエル タル,マイケル
ミラー,エラン
Original Assignee
アキュレイト メディカル セラピューティクス リミテッド
アキュレイト メディカル セラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アキュレイト メディカル セラピューティクス リミテッド, アキュレイト メディカル セラピューティクス リミテッド filed Critical アキュレイト メディカル セラピューティクス リミテッド
Publication of JP2019520102A publication Critical patent/JP2019520102A/ja
Publication of JP2019520102A5 publication Critical patent/JP2019520102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921116B2 publication Critical patent/JP6921116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/007Side holes, e.g. their profiles or arrangements; Provisions to keep side holes unblocked
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/12031Type of occlusion complete occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/12186Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices liquid materials adapted to be injected
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0051Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids made from fenestrated or weakened tubing layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/008Strength or flexibility characteristics of the catheter tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M2025/0042Microcatheters, cannula or the like having outside diameters around 1 mm or less
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0059Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means for preventing the catheter, sheath or lumens from collapsing due to outer forces, e.g. compressing forces, or caused by twisting or kinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/006Catheters; Hollow probes characterised by structural features having a special surface topography or special surface properties, e.g. roughened or knurled surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0013Weakening parts of a catheter tubing, e.g. by making cuts in the tube or reducing thickness of a layer at one point to adjust the flexibility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

懸濁液中に懸濁された粒子の懸濁液を通過させるように構成された細長いマイクロカテーテル本体と、前記マイクロカテーテル本体の遠位端に接続され、近位ヘッド部および遠位ヘッド部を備えるマイクロカテーテルヘッドとを有する塞栓マイクロカテーテルであって、近位ヘッド部は、近位部管腔を形成する近位壁を含み、近位壁は、複数の貫通孔を有し、遠位ヘッド部は、遠位部管腔を形成する遠位壁と、遠位端部の遠位端における懸濁液送達開口部とを含み、遠位部は、貫通孔を有さず、複数の貫通孔の各々は、懸濁液の通過を可能にする一方で、その中に懸濁された粒子の通過を遮断するように形成および/または寸法調整された、塞栓マイクロカテーテル。【選択図】図1

Description

本発明は、そのいくつかの実施形態において、注入カテーテルに関し、より詳細には、排他的ではないが、側部開口部を有する塞栓マイクロカテーテルに関する。
治療的塞栓術は、選択的血管閉塞のため、および特定の領域または器官への血液供給を妨げるために、1つ以上の薬剤が標的血管に分散される、非外科的、最小侵襲性処置である。この処置は、例えば、動脈瘤を遮断し、肝臓、腎臓および他の器官における腫瘍を縮小させるような、いくつかの医学的状態の処置のために使用される。
コイル、ゲルフォーム、ポリビニルアルコール、アルコール、組織接着剤、および異なるタイプの微小球を含む、いくつかのタイプの薬剤が、塞栓形成の間に使用され得る。微小球は、化学療法剤でコーティングされた塞栓粒子を使用する化学塞栓術、および放射性微小球を使用する放射線塞栓術の場合のように、塞栓性および/または薬物溶出性であってもよい。
逆流(血管内の逆流)は、塞栓形成処置の間にしばしば生じる。逆流は、健康な周囲組織への、塞栓剤の標的外送達を引き起こし得る。この結果、潜在的な副作用および様々な合併症を生じる。
本発明の目的は、標的外塞栓形成のリスクを低減するための固有の能力を有する塞栓マイクロカテーテルの概念および設計を提供することにある。
本発明は、そのいくつかの実施形態において、注入カテーテルに関し、より詳細には、排他的ではないが、側部開口部を有する塞栓マイクロカテーテルに関する。
本発明のいくつかの実施形態の態様によれば、塞栓マイクロカテーテルが提供され、この塞栓マイクロカテーテルは、その近位本体端部で懸濁液リザーバに接続可能であり、懸濁液中に懸濁された粒子の予め用意された懸濁液をその中に通過させるように構成された細長いマイクロカテーテル本体と、前記マイクロカテーテル本体の遠位本体端部に接続されたマイクロカテーテルヘッドとを含み、マイクロカテーテルヘッドは、近位ヘッド部および遠位ヘッド部を備え、前記遠位ヘッド部は、ヘッドチップで終端する。近位ヘッド部は、懸濁液の流出を可能にする複数の貫通孔で横方向に開放された近位部管腔を含む。遠位ヘッド部は、横方向に密封され、粒子を含む懸濁液の流出を可能にする前面開口部をその端部に有する遠位部管腔を含む。
いくつかの実施形態では、各前記側部貫通孔は、塞栓形成粒子の通過を阻止しながら、懸濁液の通過を可能にするような形状および/またはサイズにされる。
いくつかの実施形態では、前記貫通孔の各々は、約10ミクロンと約700ミクロンとの間の範囲の最小断面寸法を有する。
いくつかの実施形態では、前記貫通孔の少なくとも1つは、約50ミクロン以下の最小断面寸法を有する。いくつかの実施形態では、前記貫通孔の各々は、約50ミクロン以下の最小断面寸法を有する。
いくつかの実施形態では、前記貫通孔の各々は、約15ミクロンと約40ミクロンとの間の範囲、または約40ミクロンと約100ミクロンとの間の範囲、または約100ミクロンと約700ミクロンとの間の範囲の最小断面寸法を有する。
いくつかの実施形態では、前記貫通孔の少なくとも1つは、約25ミクロン以上の最小断面寸法を有する。いくつかの実施形態では、前記貫通孔の各々は、約25ミクロン以下の最小断面寸法を有する。
いくつかの実施形態では、前記近位部管腔の最小直径は、前記遠位部管腔の最大直径よりも実質的に大きい。任意選択的に、遠位部管腔の少なくとも一部は、前記最大直径以下の狭窄直径を有することができる。いくつかの実施形態によれば、遠位部、または少なくともその狭窄部分は、約15mm、約10mm、約7mm、または約5mmの長さを有し得る。各可能性は、別個の実施形態である。任意選択的に、前記狭窄直径は、約1mmから約20mmまで、任意選択的に、特に約10mm以下、または約7mm以下である。任意選択的に、前記狭窄長さは、前記近位ヘッド部とマイクロカテーテルヘッドの遠位端の前記懸濁液送達開口部との間に延在する。
いくつかの実施形態によれば、遠位端部の長さ、ならびに複数の貫通孔の数および/またはサイズは、それが使用される塞栓形成粒子のサイズおよび特性に従って異なり得る。
非限定的な例として、70〜700ミクロンの塞栓形成粒子(例えば、250ミクロンの塞栓形成粒子)を送達するためのマイクロカテーテルは、5〜100、10〜50、15〜30、20〜30または5〜100スリットの範囲内の任意の他の適切な量のスリット(例えば、27スリット)を含み得る。いくつかの実施形態によれば、スリットは、25〜75ミクロン(例えば、約50ミクロン)の範囲の幅および400〜800ミクロン(例えば、約600ミクロン)の範囲の長さを有することができる。さらに、または代替的に、70〜700ミクロンの塞栓形成粒子を送達するためのマイクロカテーテルは、近位端部分管腔の直径に本質的に等しい(または類似する)(すなわち、制限されない)遠位端部分管腔直径を有し得る。さらに、またはあるいは、70〜700ミクロンの塞栓形成粒子を送達するためのマイクロカテーテルは、5〜10mm(例えば、約7mm)の遠位端部長さを有し得る。このような比率は、懸濁液送達開口部を通しての塞栓形成粒子の最適な送達のために十分な流れを保持しながら、貫通孔を通る懸濁液の流れが、懸濁液送達開口部を通して送達される粒子の逆流を防止する流体流れ障壁を生成するのに十分であることを確実にし得ることが理解される。
別の非限定的な例として、20〜200ミクロンの塞栓形成粒子(例えば、40ミクロンの塞栓形成粒子)を送達するためのマイクロカテーテルは、5〜100、10〜75、20〜60、25〜50または5〜100スリットの範囲内の任意の他の適切な量のスリット(例えば、50スリット)を含み得る。いくつかの実施形態によれば、スリットは、10〜30ミクロン(例えば、約18ミクロン)の範囲の幅および200〜800ミクロン(例えば、約800ミクロン)の範囲の長さを有することができる。さらに、またはあるいは、20〜200ミクロンの塞栓形成粒子を送達するためのマイクロカテーテルは、近位端部分管腔(本明細書では「制限管腔」または「制限器部」とも呼ばれる)の直径よりも小さい(少なくともその長さの一部に沿って)遠位端部分管腔直径を有し得る。さらに、またはあるいは、20〜200ミクロンの塞栓形成粒子を送達するためのマイクロカテーテルの遠位末端部分の長さは、4mm〜10mmの範囲、または場合によっては7mmを超える(例えば、約10mm)。上記のように、このような比率は、懸濁液送達開口部を通って送達される粒子の逆流を防止する流体流れ障壁を生成するために、貫通孔を通る懸濁液の流れが十分であることを確実にし得る一方で、懸濁液送達開口部を通って塞栓形成粒子を最適に送達するのに十分な流れを保持する。
別の非限定的な例として、500〜900ミクロンの塞栓形成粒子(例えば、700ミクロンの塞栓形成粒子)を送達するためのマイクロカテーテルは、50〜100ミクロンの範囲の幅および200〜800ミクロン(例えば、約600ミクロン)の範囲の長さを有する、5〜50、10〜40または5〜50スリットの範囲の任意の他の数のスリットを含み得る。追加的にまたは代替的に、500〜900ミクロンの塞栓形成粒子を送達するためのマイクロカテーテルは、近位端部分管腔の直径に実質的に等しい(または類似する)(すなわち、制限されない)遠位端部分管腔直径を有し得る。加えて、または代替的に、500〜900ミクロンの塞栓形成粒子を送達するためのマイクロカテーテルは、4mm〜10mmの範囲の遠位端部長、または任意選択で7mm未満の長さを有し得る。上記のように、このような比率は、懸濁液送達開口部を通って送達される粒子の逆流を防止する流体流れ障壁を生成するのに、貫通孔を通る懸濁液の流れが十分であることを確実にし得る一方で、懸濁液送達開口部を通って塞栓形成粒子を最適に送達するのに十分な流れを保持する。
いくつかの実施形態では、前記近位部分は、約2.5mm〜約15mmの長さである。いくつかの実施形態では、前記マイクロカテーテルヘッドの長さは、約5〜約30mm、または任意選択で約10〜約15mmである。
いくつかの実施形態では、前記マイクロカテーテルヘッドの最大外径は、約10mm以下、約5mm以下、約2mm以下、約1.5mm以下、または約1mm以下である。それぞれの可能性は、別個の実施形態である。
いくつかの実施形態では、前記側部貫通孔のそれぞれは、前記粒子の通過を遮断するように、前記粒子の最小直径よりも小さい幅を有するギャップを有するスリットであってもよい。
いくつかの実施形態では、前記側部貫通孔は、スリットパターンの形態で前記近位ヘッド部の長さに沿って、その周囲に分布され、前記スリットパターンは、複数の長手方向に間隔を置いて配置された円周セグメントを含み、各円周セグメントは、円周方向に間隔を置いて配置された複数のスリット、すなわち半径方向スリットを含む。
いくつかの実施形態によれば、スリットは、放射状(すなわち、カテーテルの長手方向軸に垂直)であってもよい。いくつかの実施形態では、各前記スリットの長さは、約0.2mm〜約1mmまたは約0.4mm〜0.8mmの間である。
いくつかの実施形態では、円周セグメント内の2つの隣接するスリットの各々は、約50ミクロンから約250ミクロンだけ間隔を置いて配置される。
いくつかの実施形態では、2つの隣接する円周セグメントは、約50ミクロンから約250ミクロンだけ間隔を置いて配置される。
いくつかの実施形態では、2つの隣接する円周セグメント間の2つの隣接するスリットの各々は、一方が他方に対して半径方向にずれていてもよい。
いくつかの実施形態では、前記スリットパターンは、隣接する円周セグメント間でのマイクロカテーテルヘッドの曲げまたは湾曲を可能にする。いくつかの実施形態において、屈曲または湾曲は、少なくとも約0.5mmのねじれ前の最大曲げ半径を、前記ヘッドチップと前記本体遠位端(すなわち、それが取り付けられるカテーテルの遠位端)との間で可能にする。いくつかの実施形態によれば、隣接する円周セグメント間の間隔は、ねじれを防止するように構成される。
いくつかの実施形態では、全ての前記貫通孔の総開口面積は、約0.1mmと約7.5mmとの間である。いくつかの実施形態では、全ての前記貫通孔の総開口面積は、約2.5mmと約7.5mmとの間である。いくつかの実施形態では、全ての前記貫通孔の総開口面積は、約0.5mmと約1.5mmとの間である。
いくつかの実施形態では、前記懸濁液送達開口部(本明細書では端開口部とも呼ばれる)の全開放面積は、約0.1mmと約1mmとの間である。
いくつかの実施形態では、前記貫通孔の全開放面積、前記貫通孔の寸法および/または形状、または前記近位部管腔の寸法および/または形状(長さおよび内径を含む)、および/または前記遠位部管腔の寸法および/または形状、および/または前記懸濁液送達開口部の全開放面積、寸法および/または形状は、前記懸濁液送達開口部を通る前記貫通孔を通る懸濁液流量の、懸濁液流量に対する固定比を維持するように選択される。
いくつかの実施形態では、前記固定比は、約1:1、または任意選択で少なくとも約2:1である。いくつかの実施形態によれば、比は1:4〜4:1の範囲である。いくつかの実施形態によれば、比は1:3〜3:1の範囲である。
いくつかの実施形態では、前記マイクロカテーテルヘッドは、単一の部品として形成される。
いくつかの実施形態では、前記近位ヘッド部および前記遠位ヘッド部は、前記マイクロカテーテルヘッドを形成するときに、別個の要素として形成され、組み立てられ(例えば、一体に成形されまたは他の方法で取り付けられ)てもよい。
いくつかの実施形態では、前記近位ヘッド部は、前記貫通孔によって穿孔された壁を有するポリマー管の少なくとも1つの層を含む。任意選択的に、前記ポリマーチューブは、任意選択的にPTFEから作られた内側ポリマーライナーと、任意選択的に熱可塑性ポリウレタンまたはポリエーテルブロックアミドなどの熱可塑性エラストマーから作られた外側ポリマー押出材とを含む。いくつかの実施形態によれば、貫通孔は、前記外側ポリマー押出物および前記内側ポリマーライナーの両方を通って延びる。任意選択的に、前記高分子チューブはコイルで補強され、その場合、貫通孔は、コイルをそのまま残しながら、前記コイルの巻線の間に形成され、および/または前記コイルの巻線と重なり合うことができる。
いくつかの実施形態では、前記近位ヘッド部および/または前記遠位ヘッド部は、任意選択でステンレス鋼、コバルトクロムまたはNi-Ti合金から形成される金属管材を含むか、またはそれから作られてもよい。
いくつかの実施形態では、前記近位ヘッド部および/または前記遠位ヘッド部は、前記貫通孔によって穿孔された親水性コーティングを含む。
いくつかの実施形態では、前記近位ヘッド部は、埋め込まれたタングステン粉末、白金イリジウム(または放射線不透過性マーカとして適切な任意の他の材料)を含む。いくつかの実施形態によれば、マーカ材料は、前記貫通孔によって穿孔されてもよく、または穿孔されなくてもよい。
いくつかの実施形態では、前記遠位ヘッド部は、埋め込まれたタングステン粉末、白金イリジウム(または放射線不透過性マーカーとして適切な任意の他の材料)を含む。
いくつかの実施形態では、前記近位ヘッド部は、実質的に弾性の壁を有し、前記遠位ヘッド部は、実質的により剛性の壁を有する。そのような構成は、懸濁液がそこを通過するとき、遠位ヘッド部の内径がそのサイズを実質的に維持しながら、近位ヘッド部の内径が拡張することを可能にし得る。いくつかの実施形態では、注入中に得られる拡張内径は、遠位ヘッド部の最大内径よりも実質的に大きく、その結果、貫通孔を通る懸濁液の流量は、貫通孔と懸濁液送達開口部との間の所定の流量比に達するまで、近位ヘッド部の内径の拡張とともに徐々に増加する。いくつかの実施形態によれば、近位ヘッド部は拡張可能であってもよい。任意選択的に、所定の流量比は、4:1〜1:4、3:1〜1:3または1:2〜2:1の範囲である。いくつかの実施形態によれば、所定の流量比は1:1である。
本明細書で特に明確に定義または記述されない限り、本明細書で使用される技術的および/または科学的な単語、用語、または/およびフレーズは、本発明が関係する当業者によって一般に理解されるのと同じまたは類似の意味を有する。本明細書に例示的に記載される方法(ステップ、処置)、装置(デバイス、システム、それらの構成要素)、機器、および材料の例示的実施形態は、例示的かつ説明的であるに過ぎず、限定することを意図しない。方法、装置、機器、および材料、本明細書に記載のものと同等または類似のものを、本発明の実施形態を実施および/または試験する際に使用することができるが、例示的な方法、装置、機器、および材料を、以下に例示的に説明する。
本発明のいくつかの実施形態の実装は、選択されたタスクを手動で、自動的に、またはそれらの組合せで実行または完了することを含むことができる。さらに、本発明のいくつかの実施形態の実際の実装および機器によれば、いくつかの選択されたタスクは、オペレーティングシステムを使用して、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せによって実装することができる。
本発明のいくつかの実施形態は、添付の図面を参照して、単なる例として、本明細書で説明される。ここで詳細に図面を特に参照すると、示されている詳細は、例として、本発明のいくつかの実施形態の例示的な説明を目的としていることが強調される。この点に関して、添付の図面と一緒に解釈される説明は、本発明のいくつかの実施形態がどのように実施され得るかを当業者に明らかにする。
図1は、本発明のいくつかの実施形態による例示的な塞栓マイクロカテーテルを示す。 図2の(A)〜(B)は、本発明のいくつかの実施形態による、第1の例示的なマイクロカテーテルヘッドの等角分解図および側面切断図を示す。 図3Aは、本発明のいくつかの実施形態による、第2の例示的なマイクロカテーテルヘッドのそれぞれの等角図を示す。 図3Bは、本発明のいくつかの実施形態による、第2の例示的なマイクロカテーテルヘッドのそれぞれの断面図を示す。 図4Aは、本発明のいくつかの実施形態による、例示的なマイクロカテーテルヘッドにおける貫通孔の適切なスリットパターンの変形を概略的に示す。 図4Bは、本発明のいくつかの実施形態による、例示的なマイクロカテーテルヘッドにおける貫通孔の適切なスリットパターンの変形を概略的に示す。 図4Cは、本発明のいくつかの実施形態による、例示的なマイクロカテーテルヘッドにおける貫通孔の適切なスリットパターンの変形を概略的に示す。 図5の(A)〜(C)は、本発明のいくつかの実施形態による、貫通孔の例示的な全開口面積、寸法、および/または形状を有する例示的なスリットパターンの上面図、断面図、および平面パターン(広がり)図を示す。 図6Aは、本発明のいくつかの実施形態による、拡張可能な穿孔近位ヘッド部を有する例示的なマイクロカテーテルヘッドの断面図を概略的に示す。 図6Bは、本発明のいくつかの実施形態による、拡張可能な穿孔近位ヘッド部を有する例示的なマイクロカテーテルヘッドの断面図を概略的に示す。
本発明は、そのいくつかの実施形態において、注入カテーテルに関し、より詳細には、排他的ではないが、側部開口部を有する塞栓マイクロカテーテルに関する。
本発明の例示的な実施形態をさらに理解するために、以下の説明では、図1〜5を参照する。以下の説明および添付の図面を通して、同じ参照番号は、同じ構成要素、要素、または特徴を指す。本発明は、以下の例示的説明に記載される例示的なデバイス、装置、および/またはシステム構成要素の構造および/または配置の特定の詳細に、その適用が必ずしも限定されないことを理解されたい。本発明は、他の例示的な実施形態、または様々な方法で実施または実行されることが可能である。
いくつかの実施形態の一態様では、懸濁液中に懸濁された粒子(例えば、塞栓形成ビーズ)を送達するように構成された塞栓マイクロカテーテルが提供される。塞栓マイクロカテーテルヘッドは、マイクロカテーテルヘッドの先端に位置する懸濁液送達開口部、ならびにマイクロカテーテルヘッドの一部を覆う側部貫通孔(本明細書では「スリット」とも呼ばれる)を備え、貫通孔は、塞栓形成粒子の通過を遮断しながら懸濁液を送達するようにサイズ決定され、構成される。
いくつかのそのような実施形態では、貫通孔は、複数の円周スリットとしてパターン化される。本明細書で使用されるように、用語「円周方向スリット」および「半径方向スリット」は、マイクロカテーテルの長手方向軸に垂直な長手方向軸を有するスリットを指す。いくつかの実施形態によれば、スリットは、近位に接続されたマイクロカテーテル本体に対してマイクロカテーテルヘッドの少なくとも一部の曲げおよび/または湾曲を可能にするサイズおよび形状である。いくつかの実施形態によれば、スリットは、マイクロカテーテルヘッドの変形および/またはねじれ、ならびに塞栓形成粒子の通過を引き起こす貫通孔の望ましくない再形成および/または拡大を回避しながら、所定の最小曲げ半径での曲げを可能にするサイズおよび形状に形成される。適切な曲げ半径の非限定的な例は、約0.5mmまたは約1mmであってよい。
いくつかの実施形態では、本発明のマイクロカテーテルは、末梢血管の制御された、正確および/または選択的な治療的塞栓形成および/または血管造影のために設計および構成される。任意選択的に、本発明のマイクロカテーテルは、懸濁液送達開口部の近位に流体障壁を生成することによって、塞栓形成粒子の逆流に抵抗する、減少させる、および/または防止するように設計および構成される。
いくつかの実施形態において、本発明のマイクロカテーテルは、血管造影処置、任意選択的に特に塞栓形成処置における使用が意図され、任意選択的に、造影剤、治療剤および/または塞栓物質を末梢血管系の選択された部位に注入するために適用可能であり得る。いくつかの実施形態では、本発明のマイクロカテーテルは、例えば、インターベンショナル放射線科医によって、インターベンショナル放射線科室で使用することができる。いくつかの実施形態では、本発明のマイクロカテーテルは、無菌の単回使用(使い捨て)カテーテルである。いくつかの実施形態において、本発明のマイクロカテーテルは、場合により、血液接触への限られた曝露(24時間以内)に適切であり得る。本発明のマイクロカテーテルは、非粘着性血管ナビゲーションを容易にするため、および/または画像化中の可視性を増加させるために、親水性コーティングを有し得る。
本発明の塞栓マイクロカテーテルの意図される使用は、以下の工程のうちの1つ以上を含み得る。塞栓マイクロカテーテルは、通常、最小限に侵襲的な処置でガイドカテーテルおよび/またはガイドワイヤを使用して、その標的部位に運ばれる。造影流体は、動脈およびその枝のX線透視画像化を高め、治療部位を位置決めするために、ガイドカテーテルおよび/またはマイクロカテーテルを通して注入される。一旦標的部位(例えば、出血または異常)が位置決定されると、塞栓形成粒子は、マイクロカテーテルを介して血流中に注入される。粒子は血流によって運ばれ、それによって標的血管の閉塞を生じる。次いで、処置の成功、すなわち、標的血管内の血流の減少および/または奇形を評価するために、追加の造影流体を注入し、X線画像を撮影することができる。
図1は、例示的な塞栓マイクロカテーテル100を示し、これは、細長い本体101およびマイクロカテーテルヘッド102を備える。細長いマイクロカテーテル本体101は、その近位端103で懸濁液リザーバに(任意選択でルアーテーパー型フィッティング104を介して)接続可能であり、懸濁液リザーバから、懸濁液中に懸濁された塞栓形成粒子を含む予め作成された懸濁液を通過させるように構成される。
マイクロカテーテルヘッド102の長さLは、任意選択で、約5〜約30mm、好ましくは約10〜約15mmであり、最大外径は約10mm以下である。マイクロカテーテルヘッド102は、マイクロカテーテル本体101の遠位本体端部105に接続され、近位ヘッド部106と、ヘッドチップ108で終端する遠位ヘッド部107(例えば、図2の(A)および(B)に示す)とを含む。近位ヘッド部106は、近位部分管腔109を形成する壁113を含む。壁113は、複数の貫通孔110iを含む。遠位ヘッド部107は、横方向流出に対してシールされた遠位部分管腔111を形成する壁114を含み、前方流出を容易にするヘッドチップ108に配置された懸濁液送達開口部112を含む。
側部貫通孔110iの各々は、塞栓形成粒子の通過を阻止しながら、懸濁液の通過を可能にするような形状および/またはサイズにされる。本発明の塞栓マイクロカテーテルは、特定の意図された使用に適したサイズおよび/または形状(例えば、使用のために処方された特定のビーズに対応する)を有する貫通孔を有し得る。したがって、異なるビーズサイズ(例えば、20ミクロン(um)と900ミクロンとの間)について適切な利用を可能にするために、各貫通孔110iは、約15ミクロンと約700ミクロンとの間の範囲の最小断面寸法を有する。いくつかのそのような実施形態では、貫通孔110iの各々は、本質的に上述したように、約15ミクロンと約40ミクロンとの間(例えば、約50ミクロンサイズのビーズに対応する場合、またはそれ以上)、または約40ミクロンと約100ミクロンとの間(例えば、約150ミクロンサイズのビーズに対応する場合、またはそれ以上)、または約100ミクロンと約700ミクロンとの間(例えば、約800ミクロンサイズのビーズに対応する場合、またはそれ以上)の範囲の最小断面寸法を有する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの貫通孔110iは、約50ミクロン以下の最小断面寸法を有する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの貫通孔110iは、約25ミクロン以上の最小断面寸法を有する。
貫通孔110iおよび懸濁液送達開口部112のサイズおよび形状は、貫通孔110iのみを介した懸濁液の流出と、懸濁液送達開口部112を介した懸濁液(流体および粒子)の流出との間の所望の流れ分布を確実にするようにさらに設定される。いくつかの実施形態では、貫通孔110iの全開放面積、寸法、および/または形状は、貫通孔110iを介して、サスペンション流体流速に対して、サスペンション流体流速の固定比を維持するように、サスペンション送達開口部112を介して選択される(任意選択で、全流速、流体粘度などのパラメータは、不変のままである)。任意選択的に、代替的にまたは追加的に、前記近位部管腔の寸法(長さおよび内径を含む)および/または形状は、前記サスペンション送達開口部を介したサスペンション流体流量に対する、前記貫通孔を介したサスペンション流体流量の固定比を維持するように選択される。任意選択的に、追加的または代替的に、前記遠位部管腔の寸法(長さおよび内径を含む)/および/または形状は、前記サスペンション送達開口部を介したサスペンション流体流量に対する、前記貫通孔を介したサスペンション流体流量の固定比を維持するように選択される。任意選択的に、追加的または代替的に、サスペンション送達開口部の全開放面積、寸法、および/または形状は、サスペンション送達開口部を介したサスペンション流体流量に対する、貫通孔を介したサスペンション流体流量の固定比を維持するように選択される。
いくつかの実施形態では、すべての貫通孔110iの全開放面積は、約2.5mmと約7.5mmとの間であり、任意選択で約3mmと約5mmとの間であり、任意選択で約3.5mmである。いくつかの実施形態では、懸濁液送達開口部112の全開放面積は、約0.1mmと約1mmとの間、任意選択で約0.15mmと約0.3mmとの間、任意選択で約0.16mmである。懸濁液の流量の固定比は、4:1〜1:4、3:1〜1:3、2:1〜1:2または約1:1の範囲であり得る。各可能性は、別個の実施形態である。
いくつかの実施形態では、近位部管腔109の直径113(例えば、最小直径)は、遠位部管腔111の最大直径「Dmax」よりも実質的に大きい。遠位部管腔111は、その狭窄長さ115に沿って、直径Dmaxに等しいかまたはそれより小さい狭窄直径114を有する狭窄部分を含み得る(これは、近位ヘッド部109とヘッドチップ108との間で、遠位部管腔111の少なくとも一部分、または任意選択で全長に延在し得る)。狭窄長さ115は、約1mm以上、任意選択で約3mm以上、任意選択で約7mm以上、任意選択で約10mm以上、任意選択で約15mm以上、任意選択で約30mm以上であってよい。絞り直径114は、約1mmから約20mmまで、任意選択で特に約7mm以下であってもよい。
貫通孔110iの各々は、粒子の通過を遮断するように、利用される規定の粒子の最小直径よりも小さい幅を有するスリットの形態であり得る。貫通孔110iは、スリットパターン117の形態で、近位ヘッド部106上に半径方向に分配される。スリットパターン117の長さは、約2.5mm〜約7.5mmとすることができる。スリットパターン117は、任意選択で、複数の長手方向に離間した円周セグメント118i(例えば、図5の(A)〜(C)に示されるように)を含み、各円周セグメントは、スリット119iなどの複数の円周方向に離間した(半径方向の)スリットを含む。いくつかの実施形態では、各スリットの長さは、約0.5mmと約1mmとの間である。任意選択で、セグメント118iなどの特定の円周セグメント内のスリット119iおよび119jなどの2つの隣接するスリットのそれぞれは、約50ミクロンから約250ミクロンだけ間隔を置いて配置することができる。任意選択で、セグメント118iおよび118jなどの2つの隣接する円周セグメント間の、スリット119iおよび119kなどのそれぞれの2つの隣接するスリットは、約50ミクロンから約250ミクロンだけ間隔を置いて配置されてもよい。任意選択的に、2つの隣接する円周セグメント、例えば、セグメント118iおよび118jの間の、2つの隣接するスリット、例えば、スリット119iおよび119kの各々は、一方が他方に対して半径方向にずれていてもよく、すなわち、カテーテル上の異なる円周方向位置および長手方向位置に配置されていてもよい。
いくつかの実施形態によれば、近位端および/または遠位端部は、特に比較的長いマイクロカテーテルヘッドの場合および/または比較的剛性の材料および/または曲げに耐性のある材料(剛性ポリマーまたは弾性耐性金属合金など)を利用する場合に、マイクロカテーテルの非直線通路内での曲げ性および操縦性を高めながら(塑性)変形を防止するように構成された、マイクロスリット(本明細書ではヒンジとも呼ばれる)などの曲げ点を含むことができるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態によれば、曲げ点は、そこを通る懸濁液の実質的な流出を防止するようなサイズおよび形状とすることができる。いくつかの実施形態において、貫通孔(例えば、スリット)のいくつかまたはすべては、屈曲性を増加させるために構成され得る。いくつかの実施形態では、スリットパターン117は、セグメント118iおよび118jなどの隣接する円周セグメント間の曲げまたは湾曲の改善/増大を可能にする。そのような曲げまたは湾曲は、任意選択で、前記遠位本体端に対して前記ヘッド先端間で、少なくとも約0.5mmの最大曲げ半径(マイクロカテーテルヘッド102のねじれ前)を可能にする。任意選択的に、追加的または代替的に、マイクロカテーテルヘッド102は、所望の曲げ半径を容易にするために、軟質、柔軟性および/または超弾性材料で作られた少なくとも1つの部分を含む。
いくつかの実施形態では、マイクロカテーテルヘッド102は、単一の部品として形成されるか、または多数の部品(同じまたは異なる材料および/または機械的特性)から形成され得る。
近位ヘッド部106は、必要に応じて、遠位ヘッド部107に対して別個に形成され、そして前記マイクロカテーテルヘッドを形成するときに、遠位ヘッド部107に組み立てられる。
ここで、近位ヘッド部106が金属合金で形成され、遠位ヘッド部107がポリマーで形成される、マイクロカテーテルヘッド102の例示的な変形例の等角分解図および側面断面図をそれぞれ示す図2の(A)および(B)を参照する。近位ヘッド部106を形成するために使用される金属合金は、Ni-Ti合金、ステンレス鋼、コバルトクロム合金、タングステン合金、白金イリジウム合金、またはそれらの組み合わせを含み得る。それぞれの選択肢は、別個の実施形態である。
ここで、近位ヘッド部106および遠位ヘッド部107の両方がポリマーから作製される、マイクロカテーテルヘッド102の別の例示的な変形例の等角図および断面図をそれぞれ示す図3Aおよび図3Bを参照する。いくつかの実施形態では、近位ヘッド部106は、貫通孔110iが穿孔された壁を形成するように互いに同心で接合された2層のポリマーチューブ120を含む。貫通孔110iは、レーザ切断または化学フォトエッチングを用いて形成することができる。ポリマーチューブ120は、場合によりPTFEから作られた内側ポリマーライナー121と、場合により熱可塑性ポリウレタン(例えば、The Lubrizol Corporation,OH,USAによるPellethane(商標)TPU)またはポリエーテルブロックアミド(例えば、Arkema Group,Colombes,FranceによるPebax(商標)TPE)、ナイロン、ポリイミド、シリコーンまたはそれらの任意の組合せから作られた外側ポリマー押出122とを含む。各選択肢は、別個の実施形態である。
所望の曲げまたは湾曲への影響を最小限に抑えながら、ねじれおよび/またはねじれに対する抵抗を増加させるために、高分子管120は、タングステン、ステンレス鋼、ニチノール、コバルトクロム、白金イリジウム、または任意の他の適切な金属もしくは金属の組み合わせから作製され得る金属コイル123で補強され得る。各選択肢は、別個の実施形態である。貫通孔110iは、金属コイル123の巻線と重なるように形成することができる(例えば、図4(A)に示すように、コイルをそのまま残した状態、本明細書では選択的切断とも呼ぶ)。これに加えて、またはこれに代えて、貫通孔110iは、金属コイル123の巻線間に形成することができる(例えば、図4(b)に示すように)。図4Cは、スリットがコイル123の巻線と反対方向に螺旋状であるスリット付きパターン117の別の変形例を示す。コイル123は、必要に応じて、2つのポリマー層(例えば、PTFE内層およびPebax外層)の間に取り付けられる。これらをすべて一緒にリフローし、続いて親水性コーティングを適用し、次いでレーザ切断を用いてスリットを形成した。コイル123は、コイル状ワイヤ/ストリップで作ることができ、またはレーザ切断管からコイルの形に作ることができる。図5の(A)〜(C)は、特に40ミクロン以上の大きさの塞栓粒子(ビーズ)用に構成された、外径が約1mmの2.7フレンチサイズ(約0.9mmに等しい)のマイクロカテーテル100のスリットパターン117の例示的な変形例の上面図、断面図、および平面パターン(広がり)図を示す。スリット110iの構成および寸法について図面で説明する。マイクロカテーテル100およびスリットパターン117のこの特定の例示的な実施形態は、以下の少なくとも1つを含むことができる。
>例示的な狭窄長さ115:7mm
>例示的なスリット長116:4.37mm
>例示的な狭窄直径114:0.45mm
>近位部管腔109の例示的な直径113:0.64mm
>各スリット110iの例示的な幅(ギャップ):25ミクロン〜32ミクロン
>各スリットの例示的な円弧長:0.745mm
>スリット110i間の例示的な軸方向ピッチ:0.078mm
次に、拡張可能な穿孔された近位ヘッド部を有する例示的なマイクロカテーテル200の断面図を概略的に示す図6Aおよび図6Bを参照する。マイクロカテーテル200は、懸濁液中に懸濁された塞栓粒子を通過させるように構成された細長いマイクロカテーテル本体201と、ヘッド先端205で終端する近位ヘッド部203および遠位ヘッド部204を有するマイクロカテーテルヘッド202とを含む。
近位ヘッド部203は、近位部分管腔206を形成する壁213を含む。壁213は、塞栓粒子の通過を阻止しながら懸濁液の通過を可能にするような形状および/またはサイズの貫通孔207を含む。遠位ヘッド部204は、横方向の流出に対してシールされるが、ヘッド先端205における懸濁液送達開口部209で終端する遠位部分管腔208を形成する壁214を含む。
任意選択的に、貫通孔207のうちの少なくとも1つは、約200ミクロン以下、または約100ミクロン以下、または約50ミクロン以下の最小断面寸法を有する。
任意選択的に、各貫通孔207は、粒子の通過が確実に遮断されるように、粒子の最小直径よりも小さい幅を有するスリットの形態を有する。
任意選択的に、側部貫通孔207は、複数の長手方向に間隔を置いて配置された円周セグメントを含む所定のスリットパターンで、近位ヘッド部203の長さに沿って、その周囲に分布され、各円周セグメントは、円周方向に間隔を置いて配置された複数のスリットを含む。任意選択的に、各スリットの長さは、約0.5mm〜約1mmの間である。
いくつかの実施形態では、近位ヘッド部203の壁213は、実質的に弾性の拡張可能な材料から形成されてもよく、一方、遠位ヘッド部204の壁214は、実質的により剛性の材料から形成されてもよい。この構成は、近位ヘッド部203が、懸濁液が通過するときにその内径を拡張するように構成されることを確実にし、一方、遠位ヘッド部204は、その内径を実質的に維持する。
拡張された内径は、必要に応じて、本明細書で本質的に記載されるように、穴207を通る懸濁液の流量が、貫通孔207と懸濁液送達開口部209との間の所望の流量比に達するまで、近位ヘッド部203の内径の拡張と共に徐々に増加するように、遠位ヘッド部204の最大内径よりも実質的に大きくなるように予め決定され、設定され得る。
単数形の文法形式で書かれた以下の用語の各々について、本明細書で使用される「a」、「an」および「the」は、「少なくとも1つの」または「1つ以上の」を意味する。本明細書における語句「1つまたは複数」の使用は、「a」、「an」、または「the」のこの意図された意味を変更しない。したがって、本明細書で使用される用語「a」、「an」、および「the」は、本明細書で別途明確に定義または記述されない限り、または文脈が別途明確に指示しない限り、記述された複数のエンティティまたはオブジェクトを指し、それらを包含することもできる。例えば、以下のフレーズがある。本明細書で使用される「ユニット」、「デバイス(装置)」、「アセンブリ」、「機構」、「コンポーネント」、「要素」、および「ステップまたは手順」はまた、それぞれ、複数のユニット、複数のデバイス(装置)、複数のアセンブリ、複数の機構、複数のコンポーネント、複数の要素、および複数のステップまたは手順を指し、それらを包含し得る。
以下の各用語「includes」、「including」、「has」、「having」、および「comprises」、ならびに、本明細書で使用されるそれらの言語的/文法的変形、派生語、および/または活用は、「含むが、これらに限定されない」を意味し、述べられた構成要素、特徴、特性、パラメータ、整数、またはステップを特定するものとして解釈されるべきであり、1つまたは複数の追加の構成要素、特性、特性、パラメータ、整数、ステップ、またはそれらのグループの追加を排除しない。これらの用語の各々は、本質的に「主として・・・からなる」という語句と意味において同等であると考えられる。
本明細書で使用される「method(方法)」という用語は、それだけには限定されないが、開示された発明の関連分野の実務者によって既知のステップ、手順、様式、手段、又は/及び技法から既知であるか又は容易に開発されるステップ、手順、様式、手段、又は/及び技法を含む所与のタスクを達成するためのステップ、手順、様式、手段、又は/及び技法を指す。
本開示全体を通して、パラメータ、特徴、特性、オブジェクト、または寸法の数値は、数値範囲フォーマットに関して記述または記述され得る。本明細書で使用されるそのような数値範囲フォーマットは、本発明のいくつかの例示的な実施形態の実装を図示し、本発明の例示的な実施形態の範囲を制限しない。したがって、記載または記述された数値範囲は、その記載または記述された数値範囲内のすべての可能なサブレンジおよび個々の数値(数値は、全体、整数、または小数として表すことができる)も指し、それらを包含する。例えば、記載または記述された数値範囲「1〜6」は、「1〜3」、「1〜4」、「1〜5」、「2〜4」、「2〜6」、「3〜6」などのすべての考えられるサブレンジと、「1」、「1.3」、「2」、「2.8」、「3」、「3.5」、「4」、「4.6」、「5」、「5.2」、および「6」などの、記載または記述された数値範囲「1〜6」内の個々の数値を指し、包含する。これは、記載または記述された数値範囲の数値幅、範囲、またはサイズにかかわらず当てはまる。
さらに、数値範囲を記載または記述するために、「第1の数値付近と第2の数値付近との間の範囲にある」というフレーズは、「第1の数値付近から第2の数値付近までの範囲にある」というフレーズと同等であり、同じことを意味すると考えられ、したがって、2つの同等の意味のフレーズは、互換的に使用され得る。例えば、室温の数値範囲を記載または記述するために、「室温とは、約20℃と約25℃との間の温度を指す」というフレーズは、「室温とは、約20℃から約25℃までの範囲の温度を指す」というフレーズと同等であると考えられ、同じことを意味する。
本明細書で使用する「約」という用語は、述べられた数値の±10%を指す。
本発明の特定の態様、特性、および特徴は、明確にするために、複数の別個の実施形態の文脈または形式で例示的に説明および提示され、単一の実施形態の文脈または形式で任意の適切なコンビネーションまたはサブコンビネーションで例示的に説明および提示されることも可能であることを十分に理解されたい。逆に、単一の実施形態の文脈または形式でコンビネーションまたはサブコンビネーションで例示的に説明および提示される本発明の様々な態様、特性、および特徴は、複数の別個の実施形態の文脈または形式で例示的に説明および提示することもできる。
本発明を特定の例示的な実施形態およびその例によって例示的に説明し、提示してきたが、その多くの代替、修正、および/または変形が当業者には明らかであることは明らかである。したがって、そのような代替、修正、および/または変形はすべて、添付の特許請求の範囲の広い範囲の精神内に入り、それによって包含されることが意図される。
本開示において引用または参照されるすべての刊行物、特許、および/または特許出願は、それぞれの個々の刊行物、特許、および/または特許出願が参照により本明細書に組み込まれるように具体的かつ個々に示されたのと同じ程度まで、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。さらに、本明細書における任意の参考文献の引用または同定は、そのような参考文献が本発明の先行技術を表すかまたはそれに対応することを認めるものとして解釈または理解されてはならない。セクションの見出しが使用される限り、それらは必ずしも限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (35)

  1. 塞栓マイクロカテーテルであって、
    その近位端で懸濁液リザーバに接続可能であり、懸濁液中に懸濁された粒子の懸濁液をその中に通過させるように構成された細長いマイクロカテーテル本体と、
    前記マイクロカテーテル本体の遠位端に接続され、近位ヘッド部および遠位ヘッド部を備えるマイクロカテーテルヘッドとを備え、
    前記近位ヘッド部は、近位部管腔を形成する近位壁を含み、前記近位壁は、複数の貫通孔を含み。
    前記遠位ヘッド部は、遠位部管腔を形成する遠位壁と、前記遠位端部の遠位端にある懸濁液送達開口部とを含み、
    前記遠位部は、前記貫通孔を備えず、
    前記複数の貫通孔の各々は、前記粒子の通過を阻止しながら、前記懸濁液を通過させる形状及び/又はサイズであり、
    前記貫通孔の間隔は、前記マイクロカテーテルのねじれを回避しながら、少なくとも0.5mmの曲げ半径を可能にするように設定されている、塞栓マイクロカテーテル。
  2. 前記複数の貫通孔の各々が、約15ミクロンと約700ミクロンとの間の範囲の最小断面寸法を有する、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  3. 前記複数の貫通孔のうちの少なくとも1つが、約50ミクロン以下の最小断面寸法を有する、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  4. 前記複数の貫通孔のそれぞれが、約15ミクロンと約40ミクロンの間の範囲、または約40ミクロンと約100ミクロンの間の範囲、または約100ミクロンと約700ミクロンの間の範囲の最小断面寸法を有する、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  5. 前記複数の貫通孔のうちの少なくとも1つが、約25ミクロン以上の最小断面寸法を有する、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  6. 前記近位部管腔の最小直径が、前記遠位部管腔の最大直径に等しいかまたはそれより大きい、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  7. 前記遠位部管腔の少なくとも一部が、前記近位部管腔よりも小さい直径を有する、請求項6に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  8. 狭窄長さが約10mm以下である、請求項7に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  9. 狭窄直径が約1mmから約20mmである、請求項7に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  10. 前記マイクロカテーテルヘッドの長さが約5mmと約30mmとの間である、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  11. 前記マイクロカテーテルヘッドの長さが約10mmと約15mmとの間である、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  12. 前記マイクロカテーテルヘッドの最大外径が約5mm以下である、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  13. 前記複数の貫通孔の各々が、前記粒子の最小直径よりも小さい幅を有する、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  14. 前記複数の貫通孔は、スリットパターンの形態で前記近位ヘッド部の長さに沿って、その周囲に分布され、前記スリットパターンは、複数の長手方向に間隔を置いて配置された円周セグメントを含み、各円周セグメントは、複数の円周方向に間隔を置いて配置された放射状スリットを含む、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  15. 前記スリットのそれぞれの長さが約0.5mmと約1mmとの間である、請求項14に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  16. 円周セグメントの各2つの隣接するスリットが、約50ミクロンから約250ミクロンの間隔を置いて配置されている、請求項14に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  17. 2つの隣接する円周セグメント間の前記隣接するスリットのそれぞれが、約50ミクロンから約250ミクロンの間隔を置いて配置される、請求項14に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  18. 2つの隣接する円周セグメント間の各2つの隣接するスリットが、一方が他方に対して半径方向にずれている、請求項14に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  19. 前記近位部が約2.5mmから約15mmの長さである、請求項14に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  20. 前記複数の貫通孔の全ての開口面積が、約0.1mmと約7.5mmとの間である、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  21. 前記懸濁液送達開口部の全ての開口面積が、約0.5mmと約1.5mmとの間である、請求項20に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  22. 前記複数の貫通孔の総開口面積、前記複数の貫通孔の寸法/形状、前記近位部管腔の寸法/形状、前記遠位部管腔の寸法/形状、前記懸濁液送達開口部の総開口面積、前記懸濁液送達開口部の寸法/形状は、前記懸濁液送達開口部を介した懸濁液流量に対して前記貫通孔を介した懸濁液流量の固定比を維持するように選択される、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  23. 前記懸濁液送達開口部を介した懸濁液流量に対する、前記貫通孔を介した懸濁液流量の前記固定比が3:1〜1:3の範囲である、請求項22に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  24. 前記マイクロカテーテルヘッドが単一部品として形成された、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  25. 前記近位ヘッド部および前記遠位ヘッド部が、前記マイクロカテーテルヘッドを形成するときに共に組み立てられる別個の要素である、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  26. 前記近位ヘッド部が、前記貫通孔によって穿孔された壁を有するポリマーチューブの少なくとも1つの層を含む、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  27. 前記ポリマーチューブが、任意選択でPTFEからなる内側ポリマーライナーと、任意選択で熱可塑性ポリウレタンまたはポリエーテルブロックアミドなどの熱可塑性エラストマーからなる外側ポリマー押出物とを含み、前記複数の貫通孔のそれぞれが、前記外側ポリマー押出物および前記内側ポリマーライナーの両方を通って延びる、請求項26に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  28. 前記ポリマーチューブがコイルで補強されている、請求項26に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  29. 前記複数の貫通孔は、前記コイルの巻線の間に形成されるか、または、前記複数の貫通孔は、前記コイルの巻線と重なり合う、請求項27に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  30. 前記近位ヘッド部および/または前記遠位ヘッド部が、任意選択でステンレス鋼、コバルトクロムまたはNi-Ti合金から形成された金属管を含む、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  31. 前記近位ヘッド部および/または前記遠位ヘッド部がポリマー材料を含む、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  32. 前記近位および/または前記遠位ヘッド部の前記壁が、前記複数の貫通孔によって穿孔された親水性コーティングを含む、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  33. 前記近位端部および/または前記遠位端が、埋め込まれたタングステン、白金またはイリジウムを含む、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  34. 前記近位壁は、前記近位ヘッド部の内径が前記懸濁液が流れるときに拡張するが、前記遠位ヘッド部の内径は実質的にそのサイズを維持するように、拡張可能であり、前記拡張された内径が、前記遠位ヘッド部の最大内径よりも実質的に大きく、前記貫通孔を通る前記懸濁液の流量が、前記貫通孔と前記懸濁液送達開口部との間の所望の流量比に達するまで、前記近位ヘッド部の拡張とともに徐々に増加する、請求項1に記載の塞栓マイクロカテーテル。
  35. 前記所望の流量比が3:1〜1:3の範囲である、請求項33に記載の塞栓マイクロカテーテル。
JP2018555960A 2016-05-04 2017-05-03 スリットパターンを有する塞栓マイクロカテーテルヘッド Active JP6921116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662331724P 2016-05-04 2016-05-04
US62/331,724 2016-05-04
PCT/IL2017/050489 WO2017191636A1 (en) 2016-05-04 2017-05-03 Embolization microcatheter head having slitted pattern

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019520102A true JP2019520102A (ja) 2019-07-18
JP2019520102A5 JP2019520102A5 (ja) 2020-04-02
JP6921116B2 JP6921116B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=60202842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555960A Active JP6921116B2 (ja) 2016-05-04 2017-05-03 スリットパターンを有する塞栓マイクロカテーテルヘッド

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11129960B2 (ja)
EP (1) EP3451942B1 (ja)
JP (1) JP6921116B2 (ja)
KR (1) KR102446959B1 (ja)
CN (1) CN109414266B (ja)
AU (1) AU2017260879B2 (ja)
CA (1) CA3021780C (ja)
ES (1) ES2865433T3 (ja)
IL (1) IL262767B (ja)
PL (1) PL3451942T3 (ja)
RU (1) RU2728692C2 (ja)
WO (1) WO2017191636A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3451942T3 (pl) * 2016-05-04 2021-07-26 Accurate Medical Therapeutics Ltd. Głowica mikrocewnika embolizacyjnego mająca wzór szczelinowy
US11653929B2 (en) 2017-11-02 2023-05-23 Accurate Medical Therapeutics Ltd. Embolization catheter with integral filter
CN109999316B (zh) * 2019-04-29 2021-05-28 南通伊诺精密塑胶导管有限公司 一种具有显影标记功能的血管微导管
KR20230001490A (ko) * 2019-05-23 2023-01-04 애커러트 메디컬 테라퓨틱스 엘티디. 역류 없이 미세구체를 전달하기 위한 색전술용 카테터
US11478609B2 (en) 2019-09-26 2022-10-25 Biosense Webster (Israel) Ltd. Bendable guidewire
CN111134756B (zh) * 2019-12-30 2021-01-19 西安交通大学 一种防止异位栓塞的纤维慢性栓塞装置
IL276418B (en) * 2020-07-30 2022-06-01 Accurate Medical Therapeutics Ltd Embolization catheter for administering spheroids to peripheral blood vessels
IL276416B (en) * 2020-07-30 2021-08-31 Accurate Medical Therapeutics Ltd Catheter for embolization to administer large globules

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511290A (ja) * 2003-11-15 2007-05-10 メドラッド インコーポレーテッド 診断イメージング及び施療処置に用いられるカテーテル
JP2013512735A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 シュアファイア メディカル,インコーポレイティド 塞栓剤逆流からの防御のための微小弁装置及びその使用方法
US20160074621A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Callisyn Biomedical, Inc. Vascular microcatheter

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2117088A1 (en) * 1991-09-05 1993-03-18 David R. Holmes Flexible tubular device for use in medical applications
US5601539A (en) 1993-11-03 1997-02-11 Cordis Corporation Microbore catheter having kink-resistant metallic tubing
IL114154A0 (en) 1994-06-17 1995-10-31 Trudell Medical Ltd Nebulizing catheter system and methods of use and manufacture
US6102903A (en) 1995-12-14 2000-08-15 Medtronics, Inc. Device and method for selectively delivering fluid into an anatomical lumen
US5749894A (en) 1996-01-18 1998-05-12 Target Therapeutics, Inc. Aneurysm closure method
US5833671A (en) 1996-06-17 1998-11-10 Cardeon Corporation Triple lumen catheter with controllable antegrade and retrograde fluid flow
JP3527378B2 (ja) 1997-01-31 2004-05-17 テルモ株式会社 造影用カテーテル
US7226433B2 (en) * 1998-02-06 2007-06-05 Possis Medical, Inc. Thrombectomy catheter device having a self-sealing hemostasis valve
JPH11276592A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Terumo Corp カテーテルおよび医療用チューブ
JP3685617B2 (ja) 1998-03-31 2005-08-24 テルモ株式会社 カテーテル
EP1207931A2 (en) * 1999-08-24 2002-05-29 Neuron Therapeutics, Inc. Lumbar drainage catheter
US6786884B1 (en) 1999-10-29 2004-09-07 Bard Access Systems, Inc. Bolus tip design for a multi-lumen catheter
US7033776B2 (en) 1999-12-17 2006-04-25 Amgen Inc. Method for treatment of indwelling catheter occlusion using fibrinolytic metalloproteinases
US8979801B2 (en) * 2001-01-17 2015-03-17 Medtronic Vascular, Inc. Microcatheter devices and methods for targeted substance delivery
US20040122362A1 (en) 2002-09-10 2004-06-24 Houser Russell A. Pseudo aneurysm repair system
EP1638811A2 (en) 2003-07-01 2006-03-29 Collins & Aikman Products Co. Sound absorptive multilayer articles and methods of producing same
US20050175709A1 (en) 2003-12-11 2005-08-11 Baty Ace M.Iii Therapeutic microparticles
US20050177131A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Lentz David J. Catheter articulation segment with alternating cuts
US7998060B2 (en) 2004-04-19 2011-08-16 The Invention Science Fund I, Llc Lumen-traveling delivery device
CN100544781C (zh) 2004-09-14 2009-09-30 株式会社根本杏林堂 漏出检测装置
US20080188928A1 (en) 2005-09-16 2008-08-07 Amr Salahieh Medical device delivery sheath
US8012117B2 (en) 2007-02-06 2011-09-06 Medrad, Inc. Miniature flexible thrombectomy catheter
US8251963B2 (en) 2005-12-08 2012-08-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible needle
EP1857134A1 (en) 2006-05-15 2007-11-21 JOANNEUM RESEARCH Forschungsgesellschaft mbH Catheter having an oblong slit
US7938799B2 (en) 2006-08-10 2011-05-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device for vessel compatibility during high pressure infusion
US8702649B2 (en) 2006-11-28 2014-04-22 Bayer Medical Care Inc. Multiple lumen diffusion catheter
US9149610B2 (en) * 2007-05-31 2015-10-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for improving delivery of an agent to a kidney
US8403911B2 (en) 2008-04-22 2013-03-26 Becton, Dickinson And Company Systems and methods for improving catheter hole array efficiency
EP2349431B1 (en) * 2008-08-19 2015-01-21 Covidien LP Detachable tip microcatheter
EP2331187A4 (en) 2008-09-02 2011-09-28 By Pass Inc MICROPOROUS BALLOON CATHETER
BE1018733A3 (fr) 2009-04-29 2011-07-05 Cardio3 Biosciences Sa Dispositif pour la delivrance d'un agent therapeutique.
BE1018521A5 (fr) * 2009-04-29 2011-02-01 Cardio3 Biosciences Sa Catheter d'injection pour la delivrance d'un agent therapeutique dans un substrat.
US9539081B2 (en) 2009-12-02 2017-01-10 Surefire Medical, Inc. Method of operating a microvalve protection device
US8500775B2 (en) * 2009-12-02 2013-08-06 Surefire Medical, Inc. Protection device and method against embolization agent reflux
US20110152741A1 (en) 2009-12-21 2011-06-23 Michael Banchieri Cannula system
WO2011091275A1 (en) 2010-01-23 2011-07-28 Duke University Jetless intravenous catheters and mechanical assist devices for hand-injection of contrast media during dynamic computer tomography and methods of using same
JP5808792B2 (ja) 2010-04-13 2015-11-10 ミビ・ニューロサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーMivi Neuroscience LLC 急性脳卒中治療装置およびシステム
WO2012021844A2 (en) 2010-08-12 2012-02-16 C.R. Bard, Inc. Trimmable catheter including distal portion stability features
US10130789B2 (en) * 2011-06-30 2018-11-20 Covidien Lp Distal access aspiration guide catheter
ES2645992T3 (es) * 2011-12-05 2017-12-11 Stryker Corporation Dispositivo médico alargado reforzado y método de fabricación
WO2013126456A1 (en) 2012-02-21 2013-08-29 Hospi Corporation A method and apparatus for a clog resistant orifice
US9604037B2 (en) 2012-06-05 2017-03-28 Muffin Incorporated Catheter systems and methods useful for cell therapy
US10159782B2 (en) 2012-09-19 2018-12-25 University Of Virginia Patent Foundation Method and system for enhanced imaging visualization of deep brain anatomy using infusion
US9138567B2 (en) 2013-03-11 2015-09-22 Covidien Lp Controlling catheter flow
US9108019B2 (en) * 2013-03-13 2015-08-18 Boston Scientific Limited Catheter system
ITCT20130016A1 (it) 2013-07-04 2015-01-05 Stefano Riccardo De Cannula per catetere endovenoso e metodo per la sua realizzazione
WO2015195646A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Edwards Lifesciences Corporation Spring cannulae
US10039551B2 (en) * 2014-06-17 2018-08-07 Endobar Solutions Llc Selectively delivering particles into the distal portion of the left gastric artery
CN107206207B (zh) * 2015-01-09 2021-04-27 阿克瑞特医学治疗有限公司 栓塞微导管
US10456235B2 (en) 2015-03-02 2019-10-29 Accurate Medical Therapeutics Ltd. Embolization particulates for occluding a blood vessel
PL3451942T3 (pl) * 2016-05-04 2021-07-26 Accurate Medical Therapeutics Ltd. Głowica mikrocewnika embolizacyjnego mająca wzór szczelinowy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511290A (ja) * 2003-11-15 2007-05-10 メドラッド インコーポレーテッド 診断イメージング及び施療処置に用いられるカテーテル
JP2013512735A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 シュアファイア メディカル,インコーポレイティド 塞栓剤逆流からの防御のための微小弁装置及びその使用方法
US20160074621A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Callisyn Biomedical, Inc. Vascular microcatheter

Also Published As

Publication number Publication date
IL262767A (en) 2018-12-31
KR102446959B1 (ko) 2022-09-23
CA3021780C (en) 2020-09-08
CA3021780A1 (en) 2017-11-09
ES2865433T3 (es) 2021-10-15
AU2017260879B2 (en) 2021-11-04
BR112018072050A2 (pt) 2019-02-12
JP6921116B2 (ja) 2021-08-18
US11129960B2 (en) 2021-09-28
AU2017260879A1 (en) 2018-11-15
RU2728692C2 (ru) 2020-07-30
KR20190017764A (ko) 2019-02-20
EP3451942A4 (en) 2019-08-21
RU2018137377A3 (ja) 2020-06-04
US20210393917A1 (en) 2021-12-23
PL3451942T3 (pl) 2021-07-26
IL262767B (en) 2021-04-29
US20190217052A1 (en) 2019-07-18
CN109414266A (zh) 2019-03-01
RU2018137377A (ru) 2020-06-04
WO2017191636A1 (en) 2017-11-09
EP3451942B1 (en) 2021-01-20
EP3451942A1 (en) 2019-03-13
CN109414266B (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210393917A1 (en) Embolization microcatheter head having slitted pattern
CN110461401B (zh) 单操作者颅内医疗装置输送系统和使用方法
EP3242608B1 (en) Embolization microcatheter
CN106456868B (zh) 闭合顶端动态微阀保护装置
RU2576367C2 (ru) Аспирационный направляющий катетер для дистального доступа
JP2018538064A (ja) 閉塞デバイス
WO2006090707A1 (ja) カテーテル
JP4964422B2 (ja) 脱血用カテーテル
JP7364193B2 (ja) 内蔵フィルタを有する塞栓術用カテーテル
CN106535977B (zh) 具有能够染料流动的月牙形通道的导引导管
JP2007319468A (ja) 動脈瘤塞栓術用カテーテル
JP4790366B2 (ja) 体外循環用カテーテル
JP2015181673A (ja) 塞栓治療デバイス
BR112018072050B1 (pt) Microcateter de embolização
JP6453676B2 (ja) カテーテル組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150