JP2019518141A - 鋼板表面処理用溶液組成物、それを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法 - Google Patents

鋼板表面処理用溶液組成物、それを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518141A
JP2019518141A JP2018565000A JP2018565000A JP2019518141A JP 2019518141 A JP2019518141 A JP 2019518141A JP 2018565000 A JP2018565000 A JP 2018565000A JP 2018565000 A JP2018565000 A JP 2018565000A JP 2019518141 A JP2019518141 A JP 2019518141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
steel sheet
weight
zinc
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653026B2 (ja
Inventor
ス−ヒョン チョ、
ス−ヒョン チョ、
デ−チョル ペ、
デ−チョル ペ、
ドン−ユン キム、
ドン−ユン キム、
チャン−ヒョン パク、
チャン−ヒョン パク、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019518141A publication Critical patent/JP2019518141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653026B2 publication Critical patent/JP6653026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/10Anti-corrosive paints containing metal dust
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • C23C22/42Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • C23C22/44Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates containing also fluorides or complex fluorides
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/20Ensemble learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含む三価クロム化合物30〜60重量%、防錆耐食剤0.2〜0.4重量%、モリブデン系化合物0.1〜0.3重量%、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂5〜10重量%、シランカップリング剤0.5〜2.0重量%、及び水27.3〜64.2重量%を含む鋼板表面処理用溶液組成物、それを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法を提供し、上記三価クロムを含有した鋼板表面処理用溶液組成物で処理された亜鉛系めっき鋼板は、耐食性、耐黒変性、耐指紋性、耐油性、及び耐アルカリ性に優れるという効果がある。

Description

本発明は、三価クロムを含有した鋼板表面処理用溶液組成物、上記組成物を用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及び上記亜鉛系めっき鋼板の製造方法に関するものである。
亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、及びアルミニウム(Al)を含有するめっき層が形成された高耐食溶融めっき材は、赤錆耐食性に優れた鋼材として知られている。しかし、上記高耐食溶融めっき材は、露出面のほとんどがZnやZn合金からなっており、通常の環境、特に湿潤雰囲気に露出すると、表面に白錆が発生しやすく、表面の外観が悪くなる。また、高耐食溶融めっき材内のMgとAlはZnよりも吸湿性が高く、一般の高耐食溶融めっき材よりも表面の色が黒色に変色する黒変現象が発生しやすくなるという問題がある。
かかる問題点を解決するために、従来では、めっき処理された鋼板に六価クロム又はクロメート処理を行うことにより、耐食性及び耐黒変性を確保してきている。しかし、かかる六価クロムが有害環境物質に指定され、現在では六価クロムの使用に対する規制が強化されつつある。さらに、六価クロムをめっき鋼板の表面処理剤として使用する際に、鋼板表面が黒色に変色したり、黒点が発生したりするという問題がある。
したがって、現在は三価クロムを含有する表面処理溶液組成物を鋼板上にコーティングしてめっき鋼板の耐食性及び耐黒変性を確保する方法が適用されている。例えば、特許文献である韓国公開特許第10−2006−0123628号公報、第10−2005−0052215号公報、及び第10−2009−0024450号公報では、三価クロムを含有した組成物に鋼板を浸漬させて化成処理する方法で耐食性と耐黒変性を確保している。しかし、鉄鋼社の連続工程に適用するには長い浸漬時間が求められ、化成処理方法は、耐指紋性を低下させるなどの問題がある。
また、韓国公開特許第10−2004−0046347号公報、特開2002−069660号公報では、三価クロムを含有した組成物を鋼板上にスプレー又はロールコーター方式でコーティングしている。これにより、鉄鋼社の連続工程に適用が可能であり、耐指紋性を確保することができる。しかし、上記組成物には、多孔質のシリカ成分が含まれるため、湿潤雰囲気下で急激に変色が発生するMg、Al合金に適さない。上記多孔質のシリカは、吸湿する性質が強く、Mg、Al、Zn合金鋼には急激な変色の発生を誘発させるという問題がある。
有害環境物質である六価クロムを含有せず、人体に無害な三価クロムを主成分とする鋼板表面処理用溶液組成物を提供し、それを亜鉛系めっき鋼板の表面に適用することにより、耐食性、耐黒変性、耐指紋性、耐油性、及び耐アルカリ性に優れた表面処理された亜鉛系めっき鋼板を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によると、リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含む三価クロム化合物30〜60重量%、防錆耐食剤0.2〜0.4重量%、モリブデン系化合物0.1〜0.3重量%、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂5〜10重量%、シランカップリング剤0.5〜2.0重量%、及び水27.3〜64.2重量%を含む、鋼板表面処理用溶液組成物を提供する。
上記リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)は、含量比A/(A+B)が0.3〜0.6を満たすことができる。
上記防錆耐食剤は、フッ素系防錆剤、バナジウム系防錆剤、セリウム塩系防錆剤、及びコバルト系防錆剤からなる群から選択された1つ以上であることができる。
上記モリブデン系化合物は、モリブデン酸化物、モリブデン硫化物、モリブデン酢酸塩、モリブデンリン酸塩、モリブデン炭化物、モリブデン塩化物、モリブデンフッ素化物、及びモリブデン窒化物からなる群から選択された1つ以上であることができる。
上記シランカップリング剤は、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、及び3−ウレイドプロピルトリアルコキシシランからなる群から選択された1つ以上であることができる。
本発明の一実施形態によると、鋼板、上記鋼板の少なくとも一面に形成された亜鉛系めっき層、及び上記亜鉛系めっき層上に形成された三価クロメート皮膜層を含み、上記三価クロメート皮膜層は、リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含む三価クロム化合物78.45〜82.3重量%、防錆耐食剤1.69〜1.77重量%、モリブデン系化合物0.885〜1.265重量%、ウレタン樹脂10.125〜10.62重量%、及びシランカップリング剤4.425〜8.44重量%を含む、表面処理された亜鉛系めっき鋼板を提供する。
上記リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)は、含量比A/(A+B)が0.89〜0.95を満たすことができる。
上記防錆耐食剤は、フッ素系防錆剤、バナジウム系防錆剤、セリウム塩系防錆剤、及びコバルト系防錆剤からなる群から選択された1つ以上であることができる。
上記モリブデン系化合物は、モリブデン酸化物、モリブデン硫化物、モリブデン酢酸塩、モリブデンリン酸塩、モリブデン炭化物、モリブデン塩化物、モリブデンフッ素化物、及びモリブデン窒化物からなる群から選択された1つ以上であることができる。
上記シランカップリング剤は、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、及び3−ウレイドプロピルトリアルコキシシランからなる群から選択された1つ以上であることができる。
上記亜鉛系めっき層は、亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層であることができる。
上記亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層は、マグネシウム(Mg)1.5〜4重量%、アルミニウム(Al)1〜3重量%、残部亜鉛(Zn)、及び不可避不純物を含むことができる。
上記マグネシウム及びアルミニウムの含量は、Al+Mg2.5〜7.0重量%、及びAl/(Al+Mg)0.38〜0.48を満たすことができる。
上記三価クロメート皮膜層は、厚さが0.3〜0.5μmであることができる。
本発明の一実施形態によると、亜鉛系めっき層が形成された亜鉛系めっき鋼板上に鋼板表面処理用溶液組成物をコーティングする段階と、上記コーティングされた鋼板表面処理用溶液組成物を乾燥して三価クロメート皮膜層を形成する段階と、を含み、上記鋼板表面処理用溶液組成物は、リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含む三価クロム化合物30〜60重量%、防錆耐食剤0.2〜0.4重量%、モリブデン系化合物0.1〜0.3重量%、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂5〜10重量%、シランカップリング剤0.5〜2.0重量%、及び水27.3〜64.2重量%を含む、亜鉛系めっき鋼板の製造方法を提供する。
上記リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)は、含量比A/(A+B)が0.3〜0.6を満たすことができる。
上記亜鉛系めっき層は、亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層であることができる。
上記亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層は、マグネシウム(Mg)1.5〜4重量%、アルミニウム(Al)1〜3重量%、残部亜鉛(Zn)、及び不可避不純物を含むことができる。
上記マグネシウム及びアルミニウムの含量は、Al+Mg2.5〜7.0重量%、及びAl/(Al+Mg)0.38〜0.48を満たすことができる。
上記防錆耐食剤は、フッ素系防錆剤、バナジウム系防錆剤、セリウム塩系防錆剤、及びコバルト系防錆剤からなる群から選択された1つ以上であることができる。
上記モリブデン系化合物は、モリブデン酸化物、モリブデン硫化物、モリブデン酢酸塩、モリブデンリン酸塩、モリブデン炭化物、モリブデン塩化物、モリブデンフッ素化物、及びモリブデン窒化物からなる群から選択された1つ以上であることができる。
上記シランカップリング剤は、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、及び3−ウレイドプロピルトリアルコキシシランからなる群から選択された1つ以上であることができる。
上記鋼板表面処理用溶液組成物を2.14〜3.57μmの厚さでコーティングすることができる。
上記コーティングは、ロールコーティング、スプレー、浸漬、スプレースクイーズ、及び浸漬スクイーズからなる群から選択されたいずれか1つの方法で行われることができる。
上記乾燥は、素材鋼板の最高到達温度(PMT)を基準に、50〜60℃の温度で行われることができる。
上記乾燥は、熱風乾燥炉又は誘導加熱炉で行われることができる。
上記熱風乾燥炉は、内部温度が100〜200℃であることができる。
上記誘導加熱炉は、1000〜3500Aの電流が印加されることができる。
上記三価クロメート皮膜層を空冷させる段階をさらに含むことができる。
上記亜鉛系めっき鋼板の製造方法は、連続工程で行われ、上記連続工程の速度は80〜100mpmであることができる。
本発明の一実施形態による三価クロムを含有した鋼板表面処理用溶液組成物で処理された亜鉛系めっき鋼板は、耐食性、耐黒変性、耐指紋性、耐油性、及び耐アルカリ性に優れるという効果がある。
以下、様々な実施形態を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明は、三価クロムを含有した鋼板表面処理用溶液組成物、上記組成物を用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及び上記亜鉛系めっき鋼板の製造方法に関するものである。
本発明の一実施形態による鋼板表面処理用溶液組成物は、リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含む三価クロム化合物30〜60重量%、防錆耐食剤0.2〜0.4重量%、モリブデン系化合物0.1〜0.3重量%、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂5〜10重量%、シランカップリング剤0.5〜2.0重量%、及び水27.3〜64.2重量%を含む。
本発明の一実施形態による三価クロムを含有した鋼板表面処理用溶液組成物で表面処理された亜鉛系めっき鋼板は、耐食性、耐黒変性、耐指紋性、耐油性、及び耐アルカリ性に優れるという効果がある。また、有害環境物質である六価クロムを含有せず、人体に無害な三価クロムを主成分として含むことにより、人体への被害及び環境汚染の問題を防止するという効果がある。
上記三価クロム化合物は、本発明の鋼板表面処理用溶液組成物に主成分として含まれる成分であって、六価クロムと類似の自己修復効果(self−healing effect)と自己潤滑性を有しており、耐食性及び耐黒変性を確保する作用を行う。本発明の組成物に含まれる上記三価クロム化合物は、リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含む。
上記リン酸クロムの割合が増加するにつれて耐食性が向上するという効果を示すが、耐黒変性は劣ることがある。一方、硝酸クロムの割合が増加するにつれて耐黒変性は向上するが、耐食性が劣ることがある。具体的に、上記リン酸クロムで皮膜を生成する際に、リン酸成分は揮発しないため、皮膜の表面にリン酸クロム皮膜が形成されて耐食性は向上するが、上記リン酸クロムの吸湿する性質のため、耐黒変性が低下することがある。一方、上記硝酸クロムで皮膜を生成する際は、硝酸成分のほとんどが揮発して耐黒変性に影響を与えないが、硝酸クロムの含量が多くなることにより、相対的に皮膜の表面にリン酸クロム皮膜が形成されにくく、耐食性が劣化することがある。
したがって、本発明の一実施形態によると、上記リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)は、含量比A/(A+B)が0.3〜0.6を満たすことができる。上記含量比が0.3未満であると、加工後に耐食性が低下することがあり、0.6を超えると、耐黒変性が低下することがある。
上記リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含む三価クロム化合物の全体含量は30〜60重量%であることが好ましい。上記三価クロム化合物の含量が30重量%未満であると、堅固な不溶性皮膜層が薄くなって、耐食性が求められるめっき鋼板の表面から水分が浸透することを効果的に遮断することができない。これにより、黒変を誘発させ、耐食性も低下するという問題がある。一方、上記三価クロム化合物の含量が60重量%を超えると、耐食性向上のために添加される防錆耐食剤、バインダーとしての役割を果たす水溶性のカチオン性ウレタン樹脂、及びシランカップリング剤の含量が相対的に減少し、十分な耐食性及び耐黒変性の確保が困難であるという問題がある。
上記防錆耐食剤は、本発明の鋼板表面処理用溶液組成物で表面処理された亜鉛系めっき鋼板の耐食性向上のために含まれるものであり、好ましくは、フッ素系防錆剤、バナジウム系防錆剤、セリウム塩系防錆剤、及びコバルト系防錆剤からなる群から選択された1つ以上であることができる。
上記防錆耐食剤の含量は0.2〜0.4重量%であることが好ましい。上記防錆耐食剤の含量が0.2重量%未満であると、耐食性の確保が困難であるという問題があり、0.4重量%を超えると、耐黒変性及び耐アルカリ性の確保が困難であるという問題がある。
上記モリブデン系化合物は、本発明の鋼板表面処理用溶液組成物で表面処理された亜鉛系めっき鋼板の耐黒変性向上のために添加されるものであり、上記モリブデン系化合物は、モリブデン酸化物、モリブデン硫化物、モリブデン酢酸塩、モリブデンリン酸塩、モリブデン炭化物、モリブデン塩化物、モリブデンフッ素化物、及びモリブデン窒化物からなる群から選択された1つ以上であることができる。
上記モリブデン系化合物の含量は0.1〜0.3重量%であることが好ましい。上記モリブデン系化合物の含量が0.1重量%未満であると、耐黒変性の確保が困難であるという問題があり、0.3重量%を超えると、耐黒変性向上効果が不十分であり、耐食性が大きく低下するという問題がある。
上記水溶性のカチオン性ウレタン樹脂は、本発明の鋼板表面処理用溶液組成物で表面処理された亜鉛系めっき鋼板の堅固な皮膜層を形成するために添加されるものである。上記水溶性のカチオン性ウレタン樹脂は、無機系成分のみでは不十分である皮膜形成作用を向上させることにより、堅固な皮膜層を形成して耐アルカリ性、耐油性、及び耐指紋性を向上させる。
上記水溶性のカチオン性ウレタン樹脂の含量は5〜10重量%であることが好ましい。上記水溶性のカチオン性ウレタン樹脂の含量が5重量%未満であると、被膜形成作用に劣って堅固な皮膜層を形成することができず、耐アルカリ性、耐油性、耐指紋性の確保が困難であるという問題がある。一方、上記水溶性のカチオン性ウレタン樹脂の含量が10重量%を超えると、相対的に三価クロム化合物の含量が減少し、耐食性及び耐黒変性が低下する傾向を示すため、好ましくない。
上記シランカップリング剤は、無機成分と有機成分とを架橋させることで乾燥を促進し、高耐食性を確保するために添加されるものである。上記シランカップリング剤の種類は特に限定しないが、例えば、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、及び3−ウレイドプロピルトリアルコキシシランからなる群から選択された1つ以上であることが好ましい。
上記シランカップリング剤の含量は、0.5〜2.0重量%であることが好ましい。上記シランカップリング剤の含量が0.5重量%未満であると、耐アルカリ性、耐油性に劣ることがある。一方、上記シランカップリング剤の含量が2.0重量%を超えると、皮膜の乾燥度が高くなって硬すぎる皮膜が形成され、加工部耐食性が弱く、耐油性に劣ることがある。
上記水は、本発明の鋼板表面処理用溶液組成物の溶媒であって、樹脂を希釈するために使用する。上記水は脱イオン水又は蒸留水を意味する。上記溶媒は、本発明の各構成成分のほかに残部として含まれるものであり、その含量は27.3〜64.2重量%であることが好ましい。
本発明の他の実施形態によると、上述の三価クロム含有した鋼板表面処理用溶液組成物で表面処理された亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法を提供する。
具体的に、上記表面処理された亜鉛系めっき鋼板は、鋼板、上記鋼板の少なくとも一面に形成された亜鉛系めっき層、及び上記亜鉛系めっき層上に形成された三価クロメート皮膜層を含む。また、上記三価クロメート皮膜層は、三価クロム化合物78.45〜82.3重量%、防錆耐食剤1.69〜1.77重量%、モリブデン系化合物0.885〜1.265重量%、ウレタン樹脂10.125〜10.62重量%、及びシランカップリング剤4.425〜8.44重量%を含む。さらに、上記三価クロム化合物は、リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含み、その含量比A/(A+B)が0.89〜0.95を満たす。
上記三価クロメート皮膜層は、上述の鋼板表面処理用溶液組成物が乾燥されたコーティング層であって、上記三価クロメート皮膜層に含まれている揮発性物質がすべて揮発した後に残った成分に該当する。これにより、上記三価クロメート皮膜層には溶媒である水が含まれておらず、また、三価クロメート化合物及びウレタン樹脂に含まれていた水も含まれていない。したがって、三価クロメート皮膜層に含まれる成分は、全体固形分100重量%を基準とした含量に該当する。
上記三価クロム化合物は、リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含み、その含量は、固形分を基準に78.45〜82.3重量%である。上記三価クロム化合物の含量が78.45重量%未満であると、堅固な不溶性皮膜層が薄くなって、耐食性が求められるめっき鋼板の表面から水分が浸透することを効果的に遮断することができない。これにより、黒変を誘発させ、耐食性も低下するという問題がある。一方、上記三価クロム化合物の含量が82.3重量%を超えると、耐食性向上のために添加される防錆耐食剤、バインダーとしての役割を果たす水溶性のカチオン性ウレタン樹脂、及びシランカップリング剤の含量が相対的に減少し、十分な耐食性及び耐黒変性の確保が困難であるという問題がある。
また、上記リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)の含量比A/(A+B)は0.89〜0.95を満たすことができる。上記含量比が0.89未満であると、加工後の耐食性が低下することがあり、0.95を超えると、耐黒変性が低下することがある。
上記鋼板表面処理用溶液組成物では、リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)の含量比A/(A+B)が0.3〜0.6を満たすことができる。しかし、上記リン酸クロム及び硝酸クロムは多量の水を含んでいるため、上記鋼板表面処理用溶液組成物を亜鉛系めっき鋼板上にコーティング−乾燥して皮膜層を形成する工程で上記水が除去されることにより、上記皮膜層に含まれるリン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)の含量比A/(A+B)は0.89〜0.95であることができる。
上記防錆耐食剤の含量は、固形分を基準に1.69〜1.77重量%であることが好ましい。上記防錆耐食剤の含量が1.69重量%未満であると、耐食性の確保が困難であるという問題があり、1.77重量%を超えると、耐黒変性及び耐アルカリ性の確保が困難であるという問題がある。一方、上記モリブデン系化合物の含量は、固形分を基準に0.885〜1.265重量%であることが好ましい。上記モリブデン系化合物の含量が0.885重量%未満であると、耐黒変性の確保が困難であるという問題があり、1.265重量%を超えると、耐黒変性向上効果が不十分であり、耐食性が大きく低下するという問題がある。
上記ウレタン樹脂の含量は、固形分を基準に10.125〜10.62重量%であることが好ましい。上記ウレタン樹脂の含量が10.125重量%未満であると、被膜形成作用に劣って堅固な皮膜層を形成することができず、耐アルカリ性、耐油性、耐指紋性の確保が困難であるという問題がある。一方、上記ウレタン樹脂の含量が10.62重量%を超えると、相対的に三価クロム化合物の含量が減少し、耐食性及び耐黒変性が低下する傾向を示すため、好ましくない。一方、本発明の鋼板表面処理用溶液組成物では、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂が含まれているが、上記収容性カチオン性ウレタン樹脂は亜鉛系めっき鋼板上にコーティング−乾燥される過程を通じてカチオン状態ではなくウレタン樹脂として検出される。
上記シランカップリング剤の含量は4.425〜8.44重量%であることが好ましい。上記シランカップリング剤の含量が4.425重量%未満であると、耐アルカリ性、耐油性に劣ることがある。一方、上記シランカップリング剤の含量が8.44重量%を超えると、皮膜の乾燥度が高くなって硬すぎる皮膜が形成され、加工部耐食性が弱く、耐油性に劣ることがある。
一方、上記亜鉛系めっき層は、高耐食性を有する亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層であることができる。また、上記亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層は、マグネシウム(Mg)1.5〜4重量%、アルミニウム(Al)1〜3重量%、残部亜鉛(Zn)、及び不可避不純物を含み、Al+Mgは2.5〜7.0重量%であり、Al/(Al+Mg)は0.38〜0.48を満たすことが好ましい。
上記Mgの含量が1.5〜4.0重量%を満たさないと、耐食性向上効果が十分でないことがある。一方、上記Alの含量が1%未満であると、耐食性向上効果が不十分であり、3%を超えると、素地鋼板のFe溶出が増加し、めっき層の溶接性及びリン酸処理性が低下することがある。
上記Al及びMgはいずれもめっき層の耐食性を向上させる元素であって、これら元素の合計が増加するほど耐食性は向上するといえる。しかし、アルミニウムとマグネシウム重量%の合計が2.5%未満であると、耐食性向上効果が不十分となることがあり、7.0%を超えると、耐食性は向上するが、めっき層の硬度が上昇して加工クラック(Crack)の発生が促進され、溶接性及び塗装性が劣化することがある。
一方、上記Al/(Mg+Al)が0.38未満であると、めっき層の欠陥が発生することがあり、めっき層中には粗大なMgZn2相が形成されてめっき表面が荒れるという問題が発生することがある。一方、Al/(Mg+Al)が0.48を超えると、めっき層にZn単相が多量に形成されて耐食性が低下することがある。
本発明の一実施形態によると、亜鉛系めっき層が形成された亜鉛系めっき鋼板を準備する段階と、上記亜鉛系めっき層上に鋼板表面処理用溶液組成物をコーティングする段階と、上記コーティングされた鋼板表面処理用溶液組成物を乾燥して三価クロメート皮膜層を形成する段階と、を含む、亜鉛系めっき鋼板の製造方法を提供する。
上記亜鉛系めっき層は、高耐食性を有する亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層であることができる。また、上記亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層は、マグネシウム(Mg)1.5〜4重量%、アルミニウム(Al)1〜3重量%、残部亜鉛(Zn)、及び不可避不純物を含み、Al+Mgは2.5〜7.0重量%であり、Al/(Al+Mg)は0.38〜0.48を満たすことが好ましい。
上記鋼板表面処理用溶液組成物は、リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含む三価クロム化合物30〜60重量%、防錆耐食剤0.2〜0.4重量%、モリブデン系化合物0.1〜0.3重量%、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂5〜10重量%、シランカップリング剤0.5〜2.0重量%、及び水27.3〜64.2重量%を含む。上記リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)は、含量比A/(A+B)が0.3〜0.6を満たすことができる。上記鋼板表面処理用溶液組成物に含まれる各成分の含量範囲に対する技術的意味は、上述の通りである。
本発明の一実施形態によると、上記鋼板表面処理用溶液組成物を2.14〜3.57μmの厚さでコーティングすることができる。かかる厚さでコーティングされた鋼板表面処理用溶液組成物は、乾燥工程を介して乾燥皮膜層の厚さが0.3〜0.5μmとなり得る。上記鋼板表面処理用溶液組成物の厚さが2.14μm未満であると、鋼板の粗さの凸部分に鋼板表面処理用溶液組成物が薄く塗布されて、耐食性が低下するという問題が発生することがある。一方、上記鋼板表面処理用溶液組成物の厚さが3.57μmを超えると、厚い皮膜層が形成されることにより溶接性及び加工性などが劣化するという問題が発生することがある。
上記鋼板表面処理用溶液組成物をコーティングする方法は、通常に行われるコーティング方法であれば特に制限しないが、例えば、ロールコーティング、スプレー、浸漬、スプレースクイーズ、及び浸漬スクイーズから選択されたいずれか1つのコーティング方法で行うことが好ましい。
上記亜鉛系めっき鋼板上にコーティングされた鋼板表面処理用溶液組成物を乾燥する工程は、素材鋼板の最高到達温度(PMT)を基準に、50〜60℃の温度で行うことが好ましい。上記乾燥温度が素材鋼板の最高到達温度(PMT)を基準に50℃未満であると、乾燥が完全に行われずに耐アルカリ性及び耐油性に劣ることがあり、60℃を超えると、空気中での冷却過程(空冷)の間に鋼板が十分に冷却されず、包装による結露現象によって耐黒変性に劣ることがある。
一方、上記乾燥は、熱風乾燥炉又は誘導加熱炉で行うことが好ましい。上記熱風乾燥炉を用いて鋼板表面処理用コーティング組成物を乾燥する場合、上記熱風乾燥炉は、内部温度が100〜200℃であることが好ましい。一方、上記誘導加熱炉を用いて鋼板表面処理用コーティング組成物を乾燥する場合、上記誘導加熱炉に印加される電流は1000〜3500Aであることが好ましく、1500〜3000Aであることがより好ましい。上記熱風乾燥炉の内部温度が100℃未満であるか、又は誘導加熱炉に印加される電流が1000A未満であると、鋼板表面処理用コーティング組成物の乾燥が完璧に行われずに耐アルカリ性及び耐油性に劣ることがある。また、上記熱風乾燥炉の内部温度が200℃未満であるか、又は誘導加熱炉に印加される電流が3500Aを超えると、空気中での冷却過程(空冷)の間に鋼板が十分に冷却されず、包装による結露現象によって耐黒変性が劣ることがある。
また、上記鋼板表面処理用溶液組成物を乾燥して三価クロメート皮膜層を形成した後、上記三価クロメート皮膜層を空冷させて、最終的に表面処理された亜鉛系めっき鋼板を提供することができる。
本発明の一実施形態による上記亜鉛系めっき鋼板の製造方法は、連続工程で行うことができ、上記連続工程速度は80〜100mpmであることが好ましい。上記連続工程速度が80mpm未満であると、生産性が低下するという問題が発生することがあり、100mpmを超えると、鋼板表面処理用溶液組成物が乾燥される工程で溶液が飛散して表面欠陥が発生することがある。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。下記の実施例は、本発明の理解を助けるための例示に過ぎず、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。
<実施例>
「1.三価クロム化合物の含量による物性の変化」
本発明の三価クロムを含有した鋼板表面処理用溶液組成物は、三価クロム化合物として硝酸クロム及びリン酸クロム、防錆耐食剤としてコバルト系防錆剤、モリブデン系化合物としてモリブデン塩化物、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂(酸性状態で使用可能なカチオン性を有するウレタン樹脂)、シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、及び3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン(1:1の混合物)、及び水を含み、下記表2に記載された含量(組成物の固形分基準)で混合した。
一方、以下の実施例では、本発明の鋼板表面処理用溶液組成物が下記表1の含量範囲を満たす場合を発明例と記載し、1つ以上の成分が下記表1の含量範囲を満たさない場合を比較例と記載した。
また、下記表2〜8に記載された各成分の含量を「固形分基準」で記載した。これは、本発明の溶液組成物に含まれている溶媒である水が乾燥皮膜状態で除去されることに加えて、三価クロム化合物及び水溶性のカチオン性ウレタン樹脂に含まれている水が乾燥皮膜状態で除去されることによって現れる固形分100%を基準に各成分の含量を記載した。
Figure 2019518141
高耐食溶融亜鉛めっき鋼板(Zn−Al−Mg)を7cm×15cm(横×縦)に切断して油分を除去した後、下記表2で製造した三価クロムを含有する鋼板表面処理用溶液組成物を乾燥皮膜層厚が0.4μmとなるようにバーコーティングし、PMT60の条件で乾燥させて試験片を製作した。
製作した試験片の平板耐食性、加工部耐食性、及び耐黒変性を評価し、評価結果を表2に記載した。上記平板耐食性、加工部耐食性、及び耐黒変性の評価方法は次の通りである。
<平板耐食性>
ASTM B117に規定される方法に基づいて試験片を処理した後、時間経過に伴う鋼板の白錆発生率を測定した。このとき、評価基準は以下の通りである。
◎:白錆発生時間が144時間以上
○:白錆発生時間が96時間以上144時間未満
△:白錆発生時間が55時間以上96時間未満
×:白錆発生時間が55時間未満
<加工部耐食性>
試験片をエリクセン試験機(Erichsen tester)を用いて6mmの高さまで押し上げた後、24時間経過したときの白錆の発生程度を測定した。このとき、評価基準は以下の通りである。
◎:24時間経過後に白錆の発生が5%未満
△:24時間経過後に白錆の発生が5%以上7%未満
×:24時間経過後に白錆の発生が7%以上
<耐黒変性>
温度50℃、相対湿度95%が維持される恒温恒湿器に試験片を入れ、120時間放置して、試験前/後の試験片の色変化(色差:ΔE)を観察した。このとき、評価基準は以下の通りである。
◎:ΔE≦2
○:2<ΔE≦3
△:3<ΔE≦4
×:ΔE>4
Figure 2019518141
*組成の含量は、固形分14%基準
上記表2に示されているように、三価クロム化合物の含量が、本発明が提案する含量を満たす場合(発明1〜4)には、すべての物性において良好以上の結果を示した。
これに対し、三価クロム化合物を極少量添加する場合(比較例1)には、平板耐食性、加工部耐食性、耐黒変性において悪い結果が示され、過剰に添加する場合(比較例2)には、耐黒変性を除いたすべての物性において悪い結果が示された。
「2.三価クロム化合物に含まれているリン酸クロム(III)及び硝酸クロム(III)の割合による物性の変化」
上記発明例3による三価クロムを含有する鋼板表面処理用溶液組成物を使用し、且つリン酸クロム(III)及び硝酸クロム(III)の割合を、下記表3に記載されたリン酸クロムと硝酸クロムの割合となるように制御した。
具体的に、蒸留水にリン酸クロムび硝酸クロムを投入し、80℃で1時間反応させた後に常温まで冷却させて三価クロム化合物(リン酸クロム(A)及び硝酸クロム(B))を製造した。このとき、上記リン酸クロム及び硝酸クロムの割合が下記表3の割合を満たすように、各成分の含量を制御した。
高耐食溶融亜鉛めっき鋼板(Zn−Al−Mg)を7cm×15cm(横×縦)に切断して油分を除去した後、下記表3で製造した三価クロムを含有する鋼板表面処理用溶液組成物を乾燥皮膜層厚が0.4μmとなるようにバーコーティングし、PMT60の条件で乾燥させて試験片を製作した。
製作した試験片の平板耐食性及び耐黒変性を評価し、評価結果は表3に記載した。上記平板耐食性及び耐黒変性の評価方法は次の通りである。
Figure 2019518141
*組成の含量は、固形分14%基準
上記表3に示されているように、リン酸クロムの割合が増加するにつれて耐食性が向上するという効果を示すのに対し、硝酸クロムの割合が増加するにつれて耐黒変性が向上する傾向を示す。しかし、本発明で示したリン酸クロムと硝酸クロムの比を満たさないと、耐食性又は耐黒変性は普通(△)の効果を示すことが確認された。
「3.防錆耐食剤の含量による物性変化」
本発明の三価クロムを含有した鋼板表面処理用溶液組成物は、三価クロム化合物として硝酸クロム及びリン酸クロム、防錆耐食剤としてコバルト系防錆剤、モリブデン系化合物としてモリブデン塩化物、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂(酸性状態で使用可能なカチオン性を有するウレタン樹脂)、シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン(1:1の混合物)を含み、表4に記載された含量(組成物の固形分基準)で混合した。
高耐食溶融亜鉛めっき鋼板(Zn−Al−Mg)を7cm×15cm(横×縦)に切断して油分を除去した後、下記表4で製造した三価クロムを含有する鋼板表面処理用溶液組成物を乾燥皮膜層厚が0.4μmとなるようにバーコーティングし、PMT60の条件で乾燥させて試験片を製作した。
製作した試験片の平板耐食性、加工部耐食性、耐黒変性、耐アルカリ性を評価し、評価結果を表4に記載した。上記平板耐食性、加工部耐食性、及び耐黒変性の評価方法は上述の通りであり、耐アルカリ性の評価方法は次の通りである。
<耐アルカリ性>
試験片をアルカリ脱脂溶液に60℃、2分間浸漬した後に水洗、エアブローした後、前/後の色差を測定した。アルカリ脱脂溶液は、大韓パーカライジング株式会社のFinecleaner L4460 A:20g/2.4L+L4460 B 12g/2.4L(pH=12)を使用した。このとき、評価基準は以下の通りである。
◎:ΔE≦2
○:2<ΔE≦3
△:3<ΔE≦4
×:ΔE>4
Figure 2019518141
*組成の含量は、固形分14%基準
上記表4に示されているように、防錆耐食剤の含量が、本発明が提案する含量を満たす場合(発明例12〜14)には、すべての物性において良好以上の結果を示した。
これに対し、防錆耐食剤を極小量添加する場合(比較例3)には、耐黒変性、耐アルカリ性を除いたすべての物性において悪い結果を示し、過剰に添加する場合(比較例4及び5)には、耐食性を除いたすべての物性において悪い結果を示した。
「4.モリブデン系化合物の含量による物性の変化」
本発明の三価クロムを含有した鋼板表面処理用溶液組成物は、三価クロム化合物として硝酸クロム及びリン酸クロム、防錆耐食剤としてコバルト系防錆剤、モリブデン系化合物としてモリブデン塩化物、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂(酸性状態で使用可能なカチオン性を有するウレタン樹脂)、シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、及び3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン(1:1の混合物)を含み、表5に記載された含量(組成物の固形分基準)で混合した。
高耐食溶融亜鉛めっき鋼板(Zn−Al−Mg)を7cm×15cm(横×縦)に切断して油分を除去した後、下記表5で製造した三価クロムを含有する鋼板表面処理用溶液組成物を乾燥皮膜層厚が0.4μmとなるようにバーコーティングし、PMT60の条件で乾燥させて試験片を製作した。
製作した試験片の平板耐食性、加工部耐食性、及び耐黒変性を評価し、評価結果を表5に記載した。上記平板耐食性、加工部耐食性、及び耐黒変性の評価方法は上述の通りである。
Figure 2019518141
*組成の含量は、固形分14%基準
上記表5に示されているように、モリブデン系化合物の含量が、本発明が提案する含量を満たす場合(発明例15〜17)には、すべての物性において良好以上の結果を示した。
これに対し、モリブデン系化合物を極小量添加する場合(比較例6)には、耐黒変性において悪い結果を示し、過剰に添加する場合(比較例7及び8)には、耐食性が悪い結果を示した。このような結果は、モリブデン系化合物が本発明で制限する含量を超えると、皮膜形成時に鋼板表面に析出され、塩水溶液にモリブデン化合物が溶解してコーティング層に欠陥が生じることによるものであることが確認された。
「5.ウレタン樹脂の含量による物性の変化」
本発明の三価クロムを含有した鋼板表面処理用溶液組成物は、三価クロム化合物として硝酸クロム及びリン酸クロム、防錆耐食剤としてコバルト系防錆剤、モリブデン系化合物としてモリブデン塩化物、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂(酸性状態で使用可能なカチオン性を有するウレタン樹脂)、シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン(1:1の混合物)を含み、表6に記載された含量(組成物の固形分基準)で混合した。
高耐食溶融亜鉛めっき鋼板(Zn−Al−Mg)を7cm×15cm(横×縦)に切断して油分を除去した後、下記表6で製造した三価クロムを含有する鋼板表面処理用溶液組成物を乾燥皮膜層厚が0.4μmとなるようにバーコーティングし、PMT60の条件で乾燥させて試験片を製作した。
製作した試験片の平板耐食性、加工部耐食性、耐黒変性、耐アルカリ性、耐油性、及び耐指紋性を評価し、評価結果を表6に記載した。平板耐食性、加工部耐食性、耐黒変性、及び耐アルカリ性の評価方法は上述の通りであり、耐油性及び耐指紋性の評価方法は次の通りである。
<耐油性>
上記耐油性は、皮膜層が油によって性能低下を起こさない性質を示す。上記耐油性を評価するために、上記試験片を常温で油、つまり、造管油(Piping Oil)に浸漬して24時間保持した後、浸漬前/後の色差(ΔE)を測定した。上記造管油は、汎宇化学工業株式会社のBW WELL MP−411を水で10%希釈して使用した。このとき、評価基準は以下の通りである。
◎:ΔE≦2
○:2<ΔE≦3
△:3<ΔE≦4
X:ΔE>4
<耐指紋性>
試験片の表面をワセリンで塗布し、10分間放置した後にワセリンを除去し、ワセリン塗布前/後の色差(ΔE)を観察した。このとき、評価基準は以下の通りである。
◎:ΔE≦2
○:2<ΔE≦3
△:3<ΔE≦4
×:ΔE>4
Figure 2019518141
*組成の含量は固形分14%基準
上記表6に示されているように、ウレタン樹脂の含量が、本発明が提案するの含量を満たす場合(発明例18〜21)には、すべての物性において良好以上の結果を示した。
これに対し、ウレタン樹脂を極少量添加する場合(比較例9)には、平板耐食性、耐黒変性を除いたすべての物性において悪い結果を示し、過剰に添加する場合(比較例10)には、加工部耐食性、平板耐食性、耐黒変性において悪い結果を示した。
「6.シランカップリング剤の含量と種類による物性の変化」
本発明の三価クロムを含有した鋼板表面処理用溶液組成物は、三価クロム化合物として硝酸クロム及びリン酸クロム、防錆耐食剤としてコバルト系防錆剤、モリブデン系化合物としてモリブデン塩化物、水溶性のカチオン性ウレタン樹脂(酸性状態で使用可能なカチオン性を有するウレタン樹脂)、シランカップリング剤としてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン(1:1の混合物)を含み、表7に記載された含量(組成物の固形分基準)で混合した。
高耐食溶融亜鉛めっき鋼板(Zn−Al−Mg)を7cm×15cm(横×縦)に切断して油分を除去した後、下記表7で製造した三価クロムを含有する鋼板表面処理用溶液組成物を乾燥皮膜層厚が0.4μmとなるようにバーコーティングし、PMT60の条件で乾燥させて試験片を製作した。
製作した試験片の平板耐食性、加工部耐食性、耐黒変性、耐アルカリ性、耐油性、及び耐指紋性を評価し、評価結果を表7に記載した。平板耐食性、加工部耐食性、耐黒変性、及び耐アルカリ性の評価方法は上述の通りである。
Figure 2019518141
*組成の含量は、固形分14%の基準
上記表7に示されているように、シランカップリング剤の含量が、本発明が提案する含量を満たす場合(発明例22〜25)には、すべての物性において良好以上の結果を示した。
これに対し、シランカップリング剤を極小量添加する場合(比較例11)には、耐アルカリ性、耐油性において悪い結果を示し、過剰に添加する場合(比較例12と13)には、皮膜の乾燥度が高くなって硬い皮膜が形成され、加工部耐食性が弱く、耐油性及び耐黒変性が悪い結果を示した。
上記発明例19による三価クロムを含有する鋼板表面処理用溶液組成物を使用し、且つシランカップリング剤の種類は、下記表8に記載されたシランカップリング剤を使用した。下記表8に記載されたシランカップリング剤を使用した組成物で上述の試験片を製作し、平板耐食性を評価した。その結果は表8に記載した。
Figure 2019518141
Figure 2019518141
*組成の含量は固形分14%の基準
上記表8に示されているように、発明例26〜59は、平板耐食性が良好又は優れた結果を示した。特に、発明例42の組成により製造された三価クロムを含有する鋼板表面処理用溶液組成物を処理した試験片の場合、144時間以上後に発生した白錆面積が0%と、最も優れた結果を示した。
「7.皮膜層の厚さ及び乾燥温度による物性の変化」
高耐食溶融亜鉛めっき鋼板(Zn−Al−Mg)を7cm×15cm(横×縦)に切断して油分を除去した後、上記発明例38の組成物をバーコーティングし、熱風乾燥炉で乾燥させて試験片を製作した。コーティングされた皮膜層の厚さとPMT温度を下記表9に記載された厚さに制御した。
製作した試験片の耐アルカリ性、耐油性、耐指紋性、平板耐食性、加工部耐食性、及び耐黒変性を評価し、評価結果を表9に記載した。
Figure 2019518141
上記表9に示されているように、0.3〜0.5μmとなるように皮膜層を形成する場合(発明例61〜63、及び66)、すべての物性において良好以上の結果を示した。
これに対し、形成された皮膜が薄すぎる場合(発明例60)には、耐指紋性を除いたすべての物性において通常(△)の結果を示した。一方、皮膜を過度に厚く形成した場合(発明例64)には、すべての物性において良好以上の結果を示すが、発明例63と比較して向上する物性がないため、経済的な面において発明例63より厚い皮膜厚さは必要ない。
また、上記表9に示されているように、50〜60℃の皮膜乾燥温度で皮膜層を形成する場合(発明例61〜64及び66)、すべての物性において良好以上の結果を示した。
これに対し、乾燥温度が低すぎる場合(発明例65)には、乾燥が十分に行われず、耐アルカリ性及び耐油性が通常(△)の結果を示した。一方、乾燥温度が高すぎる場合(発明例67)には、空気中での冷却過程(空冷)の間に鋼板が十分に冷却されず、包装による結露現象によって耐黒変性が普通(△)の結果を示した。
以上、発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは、当技術分野における通常の知識を有する者には自明である。

Claims (30)

  1. リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含む三価クロム化合物30〜60重量%と、
    防錆耐食剤0.2〜0.4重量%と、
    モリブデン系化合物0.1〜0.3重量%と、
    水溶性のカチオン性ウレタン樹脂5〜10重量%と、
    シランカップリング剤0.5〜2.0重量%と、
    水27.3〜64.2重量%と、を含む、鋼板表面処理用溶液組成物。
  2. 前記リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)は、含量比A/(A+B)が0.3〜0.6を満たす、請求項1に記載の鋼板表面処理用溶液組成物。
  3. 前記防錆耐食剤は、フッ素系防錆剤、バナジウム系防錆剤、セリウム塩系防錆剤、及びコバルト系防錆剤からなる群から選択された1つ以上である、請求項1に記載の鋼板表面処理用溶液組成物。
  4. 前記モリブデン系化合物は、モリブデン酸化物、モリブデン硫化物、モリブデン酢酸塩、モリブデンリン酸塩、モリブデン炭化物、モリブデン塩化物、モリブデンフッ素化物、及びモリブデン窒化物からなる群から選択された1つ以上である、請求項1に記載の鋼板表面処理用溶液組成物。
  5. 前記シランカップリング剤は、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、及び3−ウレイドプロピルトリアルコキシシランからなる群から選択された1つ以上である、請求項1に記載の鋼板表面処理用溶液組成物。
  6. 鋼板と、
    前記鋼板の少なくとも一面に形成された亜鉛系めっき層と、
    前記亜鉛系めっき層上に形成された三価クロメート皮膜層と、を含み、
    前記三価クロメート皮膜層は、
    リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含む三価クロム化合物78.45〜82.3重量%と、
    防錆耐食剤1.69〜1.77重量%と、
    モリブデン系化合物0.885〜1.265重量%と、
    ウレタン樹脂10.125〜10.62重量%と、
    シランカップリング剤4.425〜8.44重量%と、を含む、表面処理された亜鉛系めっき鋼板。
  7. 前記リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)は、含量比A/(A+B)が0.89〜0.95を満たす、請求項6に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板。
  8. 前記防錆耐食剤は、フッ素系防錆剤、バナジウム系防錆剤、セリウム塩系防錆剤、及びコバルト系防錆剤からなる群から選択された1つ以上である、請求項6に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板。
  9. 前記モリブデン系化合物は、モリブデン酸化物、モリブデン硫化物、モリブデン酢酸塩、モリブデンリン酸塩、モリブデン炭化物、モリブデン塩化物、モリブデンフッ素化物、及びモリブデン窒化物からなる群から選択された1つ以上である、請求項6に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板。
  10. 前記シランカップリング剤は、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、及び3−ウレイドプロピルトリアルコキシシランからなる群から選択された1つ以上である、請求項6に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板。
  11. 前記亜鉛系めっき層は、亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層である、請求項6に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板。
  12. 前記亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層は、マグネシウム(Mg)1.5〜4重量%、アルミニウム(Al)1〜3重量%、残部亜鉛(Zn)、及び不可避不純物を含む、請求項11に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板。
  13. 前記アルミニウム(Al)とマグネシウム(Mg)の含量は、
    Al+Mg2.5〜7.0重量%、及びAl/(Al+Mg)0.38〜0.48を満たす、請求項12に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板。
  14. 前記三価クロメート皮膜層は、厚さが0.3〜0.5μmである、請求項6に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板。
  15. 亜鉛系めっき層が形成された亜鉛系めっき鋼板上に鋼板表面処理用溶液組成物をコーティングする段階と、
    前記コーティングされた鋼板表面処理用溶液組成物を乾燥して三価クロメート皮膜層を形成する段階と、を含み、
    前記鋼板表面処理用溶液組成物は、
    リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)とを含む三価クロム化合物30〜60重量%と、
    防錆耐食剤0.2〜0.4重量%と、
    モリブデン系化合物0.1〜0.3重量%と、
    水溶性のカチオン性ウレタン樹脂5〜10重量%と、
    シランカップリング剤0.5〜2.0重量%と、
    水27.3〜64.2重量%と、を含む、表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  16. 前記リン酸クロム(A)と硝酸クロム(B)は、含量比A/(A+B)が0.3〜0.6を満たす、請求項15に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  17. 前記亜鉛系めっき層は、亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層である、請求項15に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  18. 前記亜鉛−マグネシウム−アルミニウム合金層は、マグネシウム(Mg)1.5〜4重量%、アルミニウム(Al)1〜3重量%、残部亜鉛(Zn)、及び不可避不純物を含む、請求項17に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  19. 前記アルミニウム(Al)とマグネシウム(Mg)の含量は、
    Al+Mg2.5〜7.0重量%、及びAl/(Al+Mg)0.38〜0.48を満たす、請求項18に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  20. 前記防錆耐食剤は、フッ素系防錆剤、バナジウム系防錆剤、セリウム塩系防錆剤、及びコバルト系防錆剤からなる群から選択された1つ以上である、請求項15に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  21. 前記モリブデン系化合物は、モリブデン酸化物、モリブデン硫化物、モリブデン酢酸塩、モリブデンリン酸塩、モリブデン炭化物、モリブデン塩化物、モリブデンフッ素化物、及びモリブデン窒化物からなる群から選択された1つ以上である、請求項15に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  22. 前記シランカップリング剤は、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、及び3−ウレイドプロピルトリアルコキシシランからなる群から選択された1つ以上である、請求項15に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  23. 前記鋼板表面処理用溶液組成物を2.14〜3.57μmの厚さでコーティングする、請求項15に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  24. 前記コーティングは、ロールコーティング、スプレー、浸漬、スプレースクイーズ、及び浸漬スクイーズからなる群から選択されたいずれか1つの方法で行われる、請求項15に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  25. 前記乾燥は、素材鋼板の最高到達温度(PMT)を基準に、50〜60℃の温度で行われる、請求項15に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  26. 前記乾燥は、熱風乾燥炉又は誘導加熱炉で行われる、請求項15に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  27. 前記熱風乾燥炉は、内部温度が100〜200℃である、請求項26に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  28. 前記誘導加熱炉は、1000〜3500Aの電流が印加される、請求項26に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  29. 前記三価クロメート皮膜層を空冷させる段階をさらに含む、請求項15に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  30. 前記亜鉛系めっき鋼板の製造方法は連続工程で行われ、
    前記連続工程の速度は80〜100mpmである、請求項15に記載の表面処理された亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
JP2018565000A 2016-06-14 2017-06-14 鋼板表面処理用溶液組成物、それを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法 Active JP6653026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0073752 2016-06-14
KR1020160073752A KR101786358B1 (ko) 2016-06-14 2016-06-14 강판표면처리용 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 아연계 도금강판, 및 그 제조방법
PCT/KR2017/006168 WO2017217750A1 (ko) 2016-06-14 2017-06-14 강판표면처리용 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 아연계 도금강판, 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518141A true JP2019518141A (ja) 2019-06-27
JP6653026B2 JP6653026B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60296411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565000A Active JP6653026B2 (ja) 2016-06-14 2017-06-14 鋼板表面処理用溶液組成物、それを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11346003B2 (ja)
EP (1) EP3470548B1 (ja)
JP (1) JP6653026B2 (ja)
KR (1) KR101786358B1 (ja)
CN (1) CN109415813B (ja)
ES (1) ES2813224T3 (ja)
MY (1) MY197548A (ja)
WO (1) WO2017217750A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060818A1 (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 주식회사 포스코 우수한 내흑변성 및 내알칼리성을 부여하는 삼원계 용융아연합금 도금강판용 표면처리 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 삼원계 용융아연합금 도금강판 및 그 제조 방법
JP2022505593A (ja) * 2018-10-24 2022-01-14 ポスコ 3価クロム及び無機化合物を含有した表面処理溶液組成物、これを用いて表面処理された溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101786392B1 (ko) 2016-10-10 2017-10-17 주식회사 포스코 3가 크롬 및 무기화합물을 함유한 표면처리 용액조성물, 이를 이용하여 표면 처리된 아연계 도금강판 및 그 제조방법
KR102065213B1 (ko) 2017-11-13 2020-01-10 주식회사 포스코 3가 크롬이 함유된 강판표면처리용 용액 조성물, 이를 이용해 표면 처리된 용융아연도금강판 및 용융아연도금강판의 제조방법
KR102164100B1 (ko) * 2018-08-31 2020-10-12 주식회사 포스코 Mg 함유 아연도금강판의 표면처리용 조성물 및 이를 이용하여 표면처리된 Mg 함유 아연도금강판
CN109943837A (zh) * 2019-05-08 2019-06-28 兴化市华成镀锌管件有限公司 一种用于镀锌钢板的表面处理剂
CN111451723B (zh) * 2020-04-03 2022-08-09 上海讴福实业有限公司 一种隔板槽导流板的制作工艺
CN111882030B (zh) * 2020-06-29 2023-12-05 武汉钢铁有限公司 一种基于深度强化学习的加锭策略方法
KR20230081132A (ko) * 2021-11-30 2023-06-07 주식회사 포스코 내식성 및 내흑변성이 우수한 삼원계 용융아연도금강판 표면처리용 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 삼원계 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
KR20230094547A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 주식회사 포스코 강판 표면처리용 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 강판 및 그 제조방법
CN114774905B (zh) * 2022-03-30 2024-03-01 马鞍山钢铁股份有限公司 一种环保性无铬镀锌铝镁钢板专用钝化剂及钝化工艺
CN116099742A (zh) * 2023-01-10 2023-05-12 苏州安踏脚手架工程有限公司 一种建筑脚手架管材表面处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023372A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Dipsol Chem Co Ltd 3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法
JP2006152435A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP2011179057A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Jfe Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2012097329A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Nippon Hyomen Kagaku Kk 六価クロムを含まない化成皮膜の仕上げ剤
JP2012514131A (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 ポスコ 鋼板の焼鈍装置、これを含むメッキ鋼板の製造装置及びそれを用いたメッキ鋼板の製造方法
JP2015098625A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 Sn系めっき鋼板及び水系処理液

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2628782B2 (ja) 1990-10-08 1997-07-09 日本パーカライジング株式会社 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
JP3292754B2 (ja) 1992-12-08 2002-06-17 日本パーカライジング株式会社 3価クロム化合物のゾルを含む金属表面処理用組成物およびその製造方法
JP3288152B2 (ja) 1993-08-14 2002-06-04 日本パーカライジング株式会社 耐黒変性及び耐白錆性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
KR100403466B1 (ko) 1999-12-20 2003-11-01 주식회사 포스코 박막수지코팅강판 하지용으로 사용되는 도포형크로메이트용액
JP2002069660A (ja) 2000-08-28 2002-03-08 Nippon Parkerizing Co Ltd 6価クロムを含まない水系金属表面処理剤及びそれで処理した表面処理金属板
KR100490954B1 (ko) 2002-11-27 2005-05-24 이덕진 6가 크롬 및 산화제를 포함하지 않는 3가 크로메이트 용액 및 이의 제조 방법
KR20050052215A (ko) 2003-11-29 2005-06-02 테크앤라이프 주식회사 아연 도금재 내식성 향상을 위한 3가 크롬 크로메이트코팅용액 조성물 및 그 제조방법
JP4446233B2 (ja) * 2004-03-03 2010-04-07 ディップソール株式会社 3価クロメート処理溶液用の皮膜総合摩擦係数低減剤、3価クロメート処理溶液及びその製造方法、並びに総合摩擦係数が低減した3価クロメート皮膜及びその製造方法
KR100535769B1 (ko) 2005-02-03 2005-12-09 다인테크(주) 아연 도금 강판용 부식방지용 조성물 및 이의 사용방법
JP5007469B2 (ja) * 2005-06-09 2012-08-22 日本表面化学株式会社 緑色三価クロム化成皮膜
JP5213308B2 (ja) 2006-03-08 2013-06-19 日本ペイント株式会社 金属用表面処理剤
US20070243397A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Ludwig Robert J Chromium(VI)-free, aqueous acidic chromium(III) conversion solutions
CN101602916B (zh) * 2008-06-10 2011-12-14 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 一种涂料组合物和镀锌材料的表面处理方法
KR20100106031A (ko) 2009-03-23 2010-10-01 한국생산기술연구원 아연도금용 고내식성 3가 크로메이트 조성물
GB2507310B (en) * 2012-10-25 2018-08-29 Fontaine Holdings Nv Flux compositions for hot dip galvanization
KR101560929B1 (ko) 2013-12-20 2015-10-15 주식회사 포스코 우수한 내식성을 부여하는 아연도금강판용 표면처리 조성물 및 이를 이용하여 표면처리된 아연도금강판
KR101560947B1 (ko) * 2013-12-24 2015-10-15 주식회사 포스코 내식성 및 내흑변성이 우수한 표면처리 용액 및 이를 이용하여 표면처리된 Zn-Al-Mg 합금도금강판의 제조방법
EP2907894B1 (de) * 2014-02-13 2019-04-10 Ewald Dörken Ag Verfahren zum Herstellen eines mit einer Chrom-VI-freien und kobaltfreien Passivierung versehenen Substrats

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023372A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Dipsol Chem Co Ltd 3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法
JP2006152435A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP2012514131A (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 ポスコ 鋼板の焼鈍装置、これを含むメッキ鋼板の製造装置及びそれを用いたメッキ鋼板の製造方法
JP2011179057A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Jfe Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2012097329A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Nippon Hyomen Kagaku Kk 六価クロムを含まない化成皮膜の仕上げ剤
JP2015098625A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 Sn系めっき鋼板及び水系処理液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022505593A (ja) * 2018-10-24 2022-01-14 ポスコ 3価クロム及び無機化合物を含有した表面処理溶液組成物、これを用いて表面処理された溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7210720B2 (ja) 2018-10-24 2023-01-23 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 3価クロム及び無機化合物を含有した溶融亜鉛めっき鋼板用表面処理溶液組成物、これを用いて表面処理された溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2021060818A1 (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 주식회사 포스코 우수한 내흑변성 및 내알칼리성을 부여하는 삼원계 용융아연합금 도금강판용 표면처리 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 삼원계 용융아연합금 도금강판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20220261646A1 (en) 2022-08-18
EP3470548A4 (en) 2019-05-15
MY197548A (en) 2023-06-22
US11346003B2 (en) 2022-05-31
EP3470548A1 (en) 2019-04-17
US11634819B2 (en) 2023-04-25
CN109415813B (zh) 2020-11-17
WO2017217750A1 (ko) 2017-12-21
KR101786358B1 (ko) 2017-10-18
JP6653026B2 (ja) 2020-02-26
ES2813224T3 (es) 2021-03-22
EP3470548B1 (en) 2020-05-20
CN109415813A (zh) 2019-03-01
US20190264333A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653026B2 (ja) 鋼板表面処理用溶液組成物、それを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法
JP6806892B2 (ja) 3価クロム及び無機化合物を含有した表面処理溶液組成物、これを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法
TWI326313B (ja)
ES2934840T3 (es) Composición de solución de tratamiento superficial para láminas de acero chapadas con aleación de zinc por inmersión en caliente con base ternaria, que proporciona una excelente resistencia a la corrosión y resistencia al ennegrecimiento, láminas de acero chapadas con aleación de zinc por inmersión en caliente con base ternaria usando la misma, y proce-dimiento de fabricación de la misma
JP7447245B2 (ja) 優れた耐黒変性及び耐アルカリ性を付与する三元系溶融亜鉛合金めっき鋼板用表面処理組成物、これを用いて表面処理された三元系溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
KR101543790B1 (ko) 마그네슘 합금 표면처리용 조성물 및 이를 이용한 마그네슘 합금의 표면 처리 방법
JP7210720B2 (ja) 3価クロム及び無機化合物を含有した溶融亜鉛めっき鋼板用表面処理溶液組成物、これを用いて表面処理された溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
JP2016037620A (ja) 耐食性に優れた表面処理溶融亜鉛めっき鋼板
JP5259168B2 (ja) 表面処理剤および鋼板
JP3528742B2 (ja) 樹脂被覆表面処理鋼板
JP2017087501A (ja) 表面処理鋼板
KR101060823B1 (ko) 박막수지피복 하지용 실란올 용액 처리 강판
JP4117203B2 (ja) 耐食性亜鉛系めっき鋼板
KR20140097466A (ko) 아연 또는 아연­합금 코팅된 기판을 위한 건식­정위치 내식성 코팅
JPWO2017115846A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4354851B2 (ja) 鋼板用防錆処理液及び防錆処理方法
JP4038068B2 (ja) 耐熱性に優れたクロムを含有しない無機系化成処理皮膜を有する表面処理鋼板
JP3892642B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
TWI586835B (zh) 用於金屬表面處理之水性組成物、表面處理方法、保護膜及表面處理鍍鋅鋼板
KR20230081132A (ko) 내식성 및 내흑변성이 우수한 삼원계 용융아연도금강판 표면처리용 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 삼원계 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
JP2004197143A (ja) 亜鉛系めっき鋼板
JP2002371373A (ja) 耐食性に優れた亜鉛系メッキ鋼板
KR20130005674A (ko) 용융아연도금제품용 일시 방청 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250