JP2019515906A - オベチコール酸およびその誘導体の調製方法 - Google Patents

オベチコール酸およびその誘導体の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515906A
JP2019515906A JP2018554539A JP2018554539A JP2019515906A JP 2019515906 A JP2019515906 A JP 2019515906A JP 2018554539 A JP2018554539 A JP 2018554539A JP 2018554539 A JP2018554539 A JP 2018554539A JP 2019515906 A JP2019515906 A JP 2019515906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
present application
acid
form compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018554539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019515906A5 (ja
Inventor
ベンヤミン リスト,
ベンヤミン リスト,
チャンドラ デ,
チャンドラ デ,
チンガン ワン,
チンガン ワン,
Original Assignee
インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド, インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2019515906A publication Critical patent/JP2019515906A/ja
Publication of JP2019515906A5 publication Critical patent/JP2019515906A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/567Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in position 17 alpha, e.g. mestranol, norethandrolone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • C07J9/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane containing a carboxylic function directly attached or attached by a chain containing only carbon atoms to the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本願は、胆汁酸誘導体またはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、化合物2をパラアルデヒドと反応させて化合物3を形成するステップ:を含む方法に関する。

Description

ファルネソイドX受容体(FXR)は、胆汁酸ホメオスタシスを制御する胆汁酸センサーとして機能する核内受容体である。FXRは、様々な器官で発現し、多くの疾患および病態、例えば肝疾患、肺疾患、腎疾患、腸疾患および心疾患など、ならびにグルコース代謝、インスリン代謝および脂質代謝を含む生物学的プロセスの調整に関与することが示されている。
多くの胆汁酸誘導体は、FXRアゴニストであり、FXR介在性の疾患および病態を調整することができる。オベチコール酸(すなわちOCA、6−エチルケノデオキシコール酸または6−ECDCA)は、強力なFXRアゴニスト活性を有する。OCAの種々の合成方法は、例えば、国際公開第2002/072598号パンフレット、国際公開第2006/122977号パンフレットにおいて、最近では国際公開第2013/192097号パンフレットにおいて記載されている。しかし、高い収率、低いコストおよび良好な安全性プロファイルでOCAおよびその誘導体を調製することができる改良型プロセスの必要性が依然としてある。本願は、そのような必要性に対処するものである。
本願は、オベチコール酸(OCA)およびその誘導体を調製する方法に関する。一態様において、本願は、オベチコール酸(OCA):
Figure 2019515906
またはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、
a)化合物2をパラアルデヒドと反応させて化合物3を形成するステップ:
Figure 2019515906
b)化合物3を塩基と反応させて化合物4を形成するステップ:
Figure 2019515906
c)化合物4を水素化して化合物5を形成するステップ:
Figure 2019515906
、および
d)化合物5のC−7位のケト基を還元してOCAを形成するステップ:
Figure 2019515906
を含む方法に関する。
本願は、化合物3を調製する方法であって、化合物2をパラアルデヒドと反応させて化合物3を形成するステップ:
Figure 2019515906
を含む方法にさらに関する。
本願は、化合物4を調製する方法であって、化合物3を塩基と反応させて化合物4を形成するステップ:
Figure 2019515906
を含む方法にも関する。
本願は、化合物5を調製する方法であって、化合物4を水素化して化合物5を形成するステップ:
Figure 2019515906
を含む方法にも関する。
本願は、OCAを調製する方法であって、化合物5のC−7位のケト基を還元してOCAを形成するステップ:
Figure 2019515906
を含む方法にも関する。
本願は、6α−エチル−3α,7α−23−トリヒドロキシ−24−ノル−5β−コラン−23−スルフェート(化合物11):
Figure 2019515906
またはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、
e)OCAをエステル化して化合物6を形成するステップ:
Figure 2019515906
f)化合物6を変換して化合物7を形成するステップ:
Figure 2019515906
g)化合物7を変換して化合物8を形成するステップ:
Figure 2019515906
h)化合物8を変換して化合物9を形成するステップ:
Figure 2019515906
i)化合物9を変換して化合物10を形成するステップ:
Figure 2019515906
、および
j)化合物10を変換して化合物11を形成するステップ:
Figure 2019515906
を含む方法にも関する。
調製方法
本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、化合物2をパラアルデヒドと反応させて化合物3を形成するステップ:
Figure 2019515906
を含む方法を提供する。
一実施形態では、反応は、トリフルイミド(すなわち(CFS(O)NRまたは(Tf)NR)触媒の存在下で行われ、ここで、Rは、H、C〜Cアルキルまたはトリ−C〜Cアルキルシリルである。一実施形態では、トリフルイミド触媒は、(Tf)NH、(Tf)N−(C〜Cアルキル)および(Tf)N−トリ−C〜Cアルキルシリルから選択される。一実施形態では、トリフルイミド触媒は、(Tf)NHである。一実施形態では、トリフルイミド触媒は、(Tf)NCH、(Tf)NCHCHおよび(Tf)NCHCHCHから選択される。一実施形態では、トリフルイミド触媒は、(Tf)N−トリメチルシリル、(Tf)N−トリエチルシリルおよび(Tf)N−トリプロピルシリルから選択される。一実施形態では、トリフルイミド触媒は、(Tf)N−トリメチルシリル(すなわち(Tf)NTMS)である。一実施形態では、反応は、TiClの存在下で行われる。一実施形態では、反応は、BFの存在下で行われる。一実施形態では、反応は、行われ、反応は、Zn(OTf)、FeCl、SnClまたはCeCl・NaIの存在下で行われる。
一実施形態では、反応は、不活性気体下で行われる。一実施形態では、不活性気体は、Arである。
一実施形態では、反応は、約0℃〜約50℃、約0℃〜約40℃、約0℃〜約35℃、約5℃〜約35℃、約5℃〜約30℃、約10℃〜約30℃、約10℃〜約25℃、約15℃〜約25℃または約20℃〜約25℃の温度で行われる。
一実施形態では、反応は、約10分間〜4時間、約10分間〜3時間、約10分間〜2時間、約20分間〜2時間、約20分間〜90分間、約20分間〜60分間、約20分間〜40分間または約30分間にわたって行われる。
一実施形態では、反応は、ニートなパラアルデヒド中で行われる。一実施形態では、パラアルデヒド対化合物2のモル比は、約3:1〜約6:1である。一実施形態では、パラアルデヒド対化合物2のモル比は、約3:1〜約5:1である。一実施形態では、パラアルデヒド対化合物2のモル比は、約4:1である。
一実施形態では、反応物は、撹拌される。
一実施形態では、化合物3は、反応が完了した後に濾過される。
一実施形態では、本願の方法は、化合物3を塩基と反応させて化合物4を形成するステップ:
Figure 2019515906
をさらに含む。
一実施形態では、塩基は、金属水酸化物、C〜Cアルコキシドおよび金属水素化物から選択される。一実施形態では、塩基は、金属水酸化物である。一実施形態では、金属水酸化物は、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである。一実施形態では、塩基は、アルコキシド(例えば、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、イソ−プロポキシド、ブトキシド、イソ−ブトキシド、tert−ブトキシド、ペントキシド、イソ−ペントキシド、tert−ペントキシドおよびヘキシルオキシド)である。一実施形態では、塩基は、金属水素化物である。一実施形態では、金属水素化物は、水素化ナトリウムまたは水素化カリウムである。
一実施形態では、反応は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、水およびそれらの混合物から選択される溶媒中で行われる。一実施形態では、反応は、1:3〜3:1、1:2〜2:1、1:1.5〜1.5:1、1:1.2〜1.2:1、または約1:1(vol/vol)のエタノール/水の比におけるエタノールと水との混合物中で行われる。
一実施形態では、反応混合物は、加熱される。一実施形態では、反応混合物は、約40℃〜約50℃、約50℃〜約60℃、約60℃〜約70℃または約70℃〜約80℃に加熱される。一実施形態では、反応混合物は、約75℃に加熱される。
一実施形態では、反応は、約1時間〜8時間、約1時間〜6時間、約1時間〜4時間、約1時間〜3時間、約1.5時間〜2.5時間、または約2時間にわたって行われる。
一実施形態では、反応混合物は、反応が完了した後に冷却される。一実施形態では、反応物は、約0℃〜約50℃、約0℃〜約40℃、約0℃〜約35℃、約5℃〜約35℃、約5℃〜約30℃、約10℃〜約30℃、約10℃〜約25℃、約15℃〜約25℃または約20℃〜約25℃の温度に冷却される。
一実施形態では、反応混合物は、エーテルで抽出される。一実施形態では、エーテルは、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテルおよびメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)から選択される。一実施形態では、エーテルは、MTBEである。
一実施形態では、抽出後、反応混合物は、酸(例えば、HCl)で処理される。
一実施形態では、本願の方法は、化合物4を水素化して化合物5を形成するステップ:
Figure 2019515906
をさらに含む。
一実施形態では、水素化は、触媒の存在下で行われる。一実施形態では、触媒は、ニッケル触媒(例えば、ラネーニッケルおよび漆原ニッケル)、パラジウム触媒(例えば、Pd/C)および白金触媒(例えば、PtO)から選択される。一実施形態では、触媒は、パラジウム触媒である。一実施形態では、触媒は、Pd/Cである。
一実施形態では、反応混合物は、加熱される。一実施形態では、反応混合物は、約80℃〜約120℃、約85℃〜約110℃、約90℃〜約110℃または約95℃〜約105℃に加熱される。
一実施形態では、本願の方法は、化合物5のC−7位のケト基を還元してOCAを形成するステップ:
Figure 2019515906
をさらに含む。
一実施形態では、還元は、化合物5を金属水素化物で処理するステップを含む。一実施形態では、金属水素化物は、水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムである。
一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、
a)化合物2をパラアルデヒドと反応させて化合物3を形成するステップ:
Figure 2019515906
、および
b)化合物3を塩基と反応させて化合物4を形成するステップ:
Figure 2019515906
を含む方法を提供する。
一実施形態では、ステップa)およびステップb)は、それぞれ上に詳細に記載されているとおりである。
一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、
a)化合物2をパラアルデヒドと反応させて化合物3を形成するステップ:
Figure 2019515906
b)化合物3を塩基と反応させて化合物4を形成するステップ:
Figure 2019515906
、および
c)化合物4を水素化して化合物5を形成するステップ:
Figure 2019515906
を含む方法を提供する。
一実施形態では、ステップa)、ステップb)およびステップc)は、それぞれ上に詳細に記載されているとおりである。
一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、
a)化合物2をパラアルデヒドと反応させて化合物3を形成するステップ:
Figure 2019515906
b)化合物3を塩基と反応させて化合物4を形成するステップ:
Figure 2019515906
c)化合物4を水素化して化合物5を形成するステップ:
Figure 2019515906
、および
d)化合物5のC−7位のケト基を還元してOCAを形成するステップ:
Figure 2019515906
を含む方法を提供する。
一実施形態では、ステップa)、ステップb)、ステップc)およびステップd)は、それぞれ上に詳細に記載されているとおりである。
一実施形態では、本願の方法は、化合物1をトリ−C〜Cアルキルシリルハライドと反応させて化合物2を形成するステップ:
Figure 2019515906
をさらに含む。
一実施形態では、トリ−C〜Cアルキルシリルハライド(例えば、トリ−C〜Cアルキルシリルブロミドおよびトリ−C〜Cアルキルシリルクロリド)は、トリメチルシリルハライド、トリエチルシリルハライドおよびトリプロピルシリルハライドから選択される。一実施形態では、トリ−C〜Cアルキルシリルハライドは、トリメチルシリルクロリドである。
一実施形態では、反応は、強塩基の存在下で行われる。一実施形態では、強塩基は、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムアミドおよび水素化ナトリウムから選択される。一実施形態では、強塩基は、LDAである。
一実施形態では、反応は、非プロトン性溶媒中で行われる。一実施形態では、非プロトン性溶媒は、非プロトン性極性溶媒である。一実施形態では、非プロトン性極性溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルスルホキシド(DMSO)から選択される。一実施形態では、非プロトン性極性溶媒は、THFである。一実施形態では、非プロトン性溶媒は、非プロトン性非極性溶媒である。一実施形態では、非プロトン性非極性溶媒は、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、1,4−ジオキサン、クロロホルム、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルエーテルおよびメチルtert−ブチルエーテル(MTBE)から選択される。一実施形態では、非プロトン性非極性溶媒は、トルエンである。
一実施形態では、反応混合物は、冷却される。一実施形態では、反応混合物は、約0℃〜約−40℃、約−10℃〜約−40℃、約−10℃〜約−30℃、約−15℃〜約−30℃、約−20℃〜約−30℃または約−20℃〜約−25℃に冷却される。
一実施形態では、本願の方法は、7−ケトリトコール酸(KLCA)をエステル化して化合物1を形成するステップ:
Figure 2019515906
をさらに含む。
一実施形態では、エステル化は、約30℃〜約60℃の温度で行われる。
一実施形態では、エステル化は、酸の存在下で行われる。一実施形態では、酸は、硫酸またはメタンスルホン酸である。
一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、
a1)7−ケトリトコール酸(KLCA)をエステル化して化合物1を形成するステップ:
Figure 2019515906
、および
上記のステップa)
を含む方法を提供する。
一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、それぞれ上記のとおりのステップa1)、ステップa)およびステップb)を含む方法を提供する。一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、それぞれ上記のとおりのステップa1)、ステップa)、ステップb)およびステップc)を含む方法を提供する。一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、それぞれ上記のとおりのステップa1)、ステップa)、ステップb)、ステップc)およびステップd)を含む方法を提供する。
一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、
a2)化合物1をトリ−C〜Cアルキルシリルハライドと反応させて化合物2を形成するステップ:
Figure 2019515906
、および
上記のステップa)
を含む方法を提供する。
一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、それぞれ上記のとおりのステップa1)、ステップa2)およびステップa)を含む方法を提供する。一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、それぞれ上記のとおりのステップa1)、ステップa2)、ステップa)およびステップb)を含む方法を提供する。一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、それぞれ上記のとおりのステップa1)、ステップa2)、ステップa)、ステップb)およびステップc)を含む方法を提供する。一実施形態では、本願は、OCAまたはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、それぞれ上記のとおりのステップa1)、ステップa2)、ステップa)、ステップb)、ステップc)およびステップd)を含む方法を提供する。
一実施形態では、本願の方法は、以下のスキームに示されている。
Figure 2019515906
スキーム1によれば、化合物2を不活性雰囲気(例えば、Ar)下でパラアルデヒドに溶解し、(Tf)NH(例えば、触媒量)に添加することができる。化合物3は、高収率(例えば、>85%)で単離することができる。
Figure 2019515906
スキーム2によれば、化合物2を不活性雰囲気(例えば、Ar)下でパラアルデヒドに溶解することができ、TMS−トリフルイミド(例えば、触媒量)を添加することができる。
Figure 2019515906
スキーム3によれば、化合物3を溶媒混合物(例えば、EtOHおよび水(例えば、1/1v:v))に溶解することができ、塩基(例えば、KOH)を添加することができる。得られた反応混合物を1〜10時間(例えば、2時間)にわたって加熱することができる。
本願のプロセスは、以前に開示された例えば国際公開第2002/072598号パンフレットおよび国際公開第2006/122977号パンフレット、最近では国際公開第2013/192097号パンフレットにあるようなプロセスの改良である。例えば、国際公開第2013/192097号パンフレットは、以下のスキームA:
Figure 2019515906
に示されるステップを含む、OCAを作製するプロセスを記載している。
スキームAにおいて、化合物A5は、出発材料7−ケトリトコール酸(KLCA)を用いて5ステップの合成プロセスを通して調製される。ステップ1では、KLCAのメタノール溶液を、触媒試薬として硫酸を用いて加熱することにより、KLCAをエステル化してメチルエステル、化合物A1を形成する。化合物A1を単離して収率90〜98%(例えば、92%)を得る。ステップ2では、トリメチルシリルクロリド(TMS−Cl)の存在下において化合物A1をリチウムジ−イソプロピルアミド(LDA)で処理して、C−3位にTMS−エーテルおよびC−7位にシリルエノールエーテルの両方を有する化合物A2を生成させる。ステップ3では、化合物A2をアセトアルデヒドと混合し、BF−EtOを低温で添加して化合物A3を形成する。ステップ4では、化合物A3を加水分解(例えば、NaOH水溶液中で)して化合物A4を生成させる。
スキームAにおいて、シリルエノールエーテルA2の合成には大過剰のLDAが必要であり、後処理後、反応により、副生成物としてかなりの量のジイソプロピルアミンが生成される。さらに、A3への有効な変換を実現するために、大過剰のBF・EtOを必要とし、A3は、純粋な形態で単離されない。
本願の方法は、以前に記載されたプロセスと比較して複数の改良点を提供する。意外にも、向山アルドール(すなわちスキームAの化合物A3および本願の化合物3)の形成において、求電子剤をアセトアルデヒド(スキームAのように)からパラアルデヒド(本願のように)に変更すると、化合物4の純度および合成の全収率が顕著に改善された。
一実施形態では、本願の方法は、実質的に純粋な化合物4:
Figure 2019515906
を提供する。
一実施形態では、化合物4の純度は、約90%より高い。一実施形態では、化合物4の純度は、約95%より高い。例えば、化合物4の純度は、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、約99.5%、約99.8%または約99.9%である。一実施形態では、純度は、HPLCにより決定される。
一実施形態では、本願の方法は、高い収率をもたらす。一実施形態では、本願の方法は、OCAまたはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の収率で製造する。一実施形態では、本願の方法は、OCAを少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の収率で製造する。
一実施形態では、本願の方法は、実質的に純粋なオベチコール酸またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を製造する。本明細書で使用する「純度」という用語は、当技術分野で広く使用される分析方法(例えば、HPLC)に基づくオベチコール酸の量を指す。純度とは、化合物の「有機」純度に基づくものであり、水、溶媒、金属、無機塩などのいずれの量の測定値も含まない。一実施形態では、オベチコール酸の純度を、HPLCのピーク下面積を比較することにより、標準試料の純度と比較する。一実施形態では、既知の純度基準は、オベチコール酸標準試料である。一実施形態では、オベチコール酸の純度は、約96%より高い。一実施形態では、オベチコール酸の純度は、約98%より高い。例えば、オベチコール酸の純度は、96.0%、96.1%、96.2%、96.3%、96.4%、96.5%、96.6%、96.7%、96.8%、96.9%、97.0%、97.1%、97.2%、97.3%、97.4%、97.5%、97.6%、97.7%、97.8%、97.9%、98.0%、98.1%、98.2%、98.3%、98.4%、98.5%、98.6%、98.7%、98.8%、98.9%、99.0%、99.1%、99.2%、99.3%、99.4%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%または99.9%である。例えば、オベチコール酸の純度は、98.0%、98.1%、98.2%、98.3%、98.4%、98.5%、98.6%、98.7%、98.8%、98.9%、99.0%、99.1%、99.2%、99.3%、99.4%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%または99.9%である。例えば、オベチコール酸の純度は、98.0%、98.5%、99.0%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%または99.9%である。例えば、オベチコール酸の純度は、98.5%、99.0%または99.5%である。一実施形態では、純度は、HPLCにより決定される。
別の実施形態では、本願の方法により調製されるオベチコール酸の純度は、水、硫酸灰分、残留溶媒の量、ならびに他の不純物含量、例えば6−エチルウルソデオキシコール酸、3α−ヒドロキシ−6α−エチル−7−ケト−5β−コラン−24−酸、6β−エチルケノデオキシコール酸、3α,7α−ジヒドロキシ−6−エチリデン−5β−コラン−24−酸、ケノデオキシコール酸および3α(3α,7α−ジヒドロキシ−6α−エチル−5β−コラン−24−オイルオキシ)−7α−ヒドロキシ−6α−エチル−5β−コラン−24−酸などの量を100%から減算した純度を有する。
別の実施形態では、本願の方法により調製されるオベチコール酸の純度は、ジイソプロピルアミン副生成物の量を100%から減算した純度を有する。一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、約10%未満、約9%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、約1%未満、約0.5%未満または約0.1%未満のジイソプロピルアミン副生成物を含有する。
一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、約10%未満の水、約9%未満の水、8%未満の水、7%未満の水、6%未満の水、5%未満の水、4%未満の水、3%未満の水、2%未満の水または1%未満の水を含有する。
一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、0.15%以下の6−エチルウルソデオキシコール酸および3α,7α−ジヒドロキシ−6−エチリデン−5β−コラン−24−酸を含有する。一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、約0.07%未満、約0.06%未満または約0.05%未満の6−エチルウルソデオキシコール酸および3α,7α−ジヒドロキシ−6−エチリデン−5β−コラン−24−酸を含有する。
一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、0.15%以下(NMT)の3α−ヒドロキシ−6α−エチル−7−ケト−5β−コラン−24−酸を含有する。一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、約0.07%未満、約0.06%未満または約0.05%未満の3α−ヒドロキシ−6α−エチル−7−ケト−5β−コラン−24−酸を含有する。
一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、0.15%以下(NMT)の6β−エチルケノデオキシコール酸を含有する。一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、約0.07%未満、約0.06%未満または約0.05%未満の6β−エチルケノデオキシコール酸を含有する。
一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、3%以下(NMT)のケノデオキシコール酸(CDCA)を含有する。一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、約1%未満、約0.3%未満または約0.2%未満のCDCAを含有する。
一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、4%以下(NMT)のCDCAおよび6−エチルウルソデオキシコール酸を含有する。
一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、1.5%以下(NMT)の3α(3α,7α−ジヒドロキシ−6α−エチル−5β−コラン−24−オイルオキシ)−7α−ヒドロキシ−6α−エチル−5β−コラン−24−酸を含有する。一実施形態では、本願の方法に従って調製されるオベチコール酸は、約1%未満、約0.07%未満、約0.06%未満または約0.05%未満の3α(3α,7α−ジヒドロキシ−6α−エチル−5β−コラン−24−オイルオキシ)−7α−ヒドロキシ−6α−エチル−5β−コラン−24−酸を含有する。
本願は、安全な高純度のオベチコール酸を合成する方法であって、オベチコール酸を大規模に製造する方法を提供する。一実施形態では、オベチコール酸は、工業規模プロセスで製造される。一実施形態では、本願の方法は、高収率(>80%)で不純物が限定的であるオベチコール酸を製造する。
本願は、6α−エチル−3α,7α−23−トリヒドロキシ−24−ノル−5β−コラン−23−スルフェート(化合物11):
Figure 2019515906
またはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、
e)OCAをエステル化して化合物6を形成するステップ:
Figure 2019515906
f)化合物6を変換して化合物7を形成するステップ:
Figure 2019515906
g)化合物7を変換して化合物8を形成するステップ:
Figure 2019515906
h)化合物8を変換して化合物9を形成するステップ:
Figure 2019515906
i)化合物9を変換して化合物10を形成するステップ:
Figure 2019515906
、および
j)化合物10を変換して化合物11を形成するステップ:
Figure 2019515906
を含む方法にも関する。
一実施形態では、本方法は、化合物11のナトリウム塩:
Figure 2019515906
を調製するステップをさらに含む。
ステップe)は、OCAをエステル化して化合物6を形成することを伴う。一実施形態では、反応は、メタノール中で行われる。別の実施形態では、反応は、酸で触媒される。一実施形態では、酸は、p−トルエンスルホン酸である。一実施形態では、酸は、硫酸またはメタンスルホン酸である。一実施形態では、エステル化は、約55℃〜約85℃の温度、例えば55℃、65℃、75℃および85℃ならびにその間の任意の温度上昇において行われる。
ステップf)は、グリニャール反応を行い、ジフェニルカルビノール中間体を形成することによって化合物7を得ることを伴う。一実施形態では、最初に化合物6をフェニルマグネシウムブロミドに接触させてジフェニルカルビノール中間体を得る。別の実施形態では、フェニルマグネシウムブロミド対化合物6のモル比は、約6:1である。別の実施形態では、フェニルマグネシウムブロミド対化合物6のモル比は、約5:1である。一実施形態では、反応は、非プロトン性溶媒中で行われる。一実施形態では、非プロトン性は、テトラヒドロフランである。一実施形態では、ジフェニルカルビノール中間体の形成後に酸が反応に添加される。一実施形態では、酸は、p−トルエンスルホン酸である。一実施形態では、反応は、約50℃〜約90℃の温度、例えば50℃、60℃、70℃、75℃、80℃および90℃ならびにその間の任意の温度上昇において行われる。
ステップg)は、化合物7のC−3位のヒドロキシル基を保護して化合物8を得ることを伴う。一実施形態では、化合物7を無水酢酸に接触させる。一実施形態では、無水酢酸対化合物7のモル比は、約2:1である。別の実施形態では、モル比は、約1.66である。一実施形態では、反応は、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)で触媒される。別の実施形態では、ピリジンが反応に添加される。別の実施形態では、反応は、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中で行われる。一実施形態では、反応は、30℃未満の温度で行われる。
ステップh)は、化合物8の二重結合を酸化的開裂し、C−7位のヒドロキシル基を酸化して化合物9を得ることを伴う。一実施形態では、化合物8をRuCl、NaIOおよび酸に接触させる。一実施形態では、化合物8対RuClのモル比は、約18:1〜約22:1である。一実施形態では、化合物8対RuClのモル比は、約19:1〜約21:1である。別の実施形態では、化合物8対RuClのモル比は、約20:1である。一実施形態では、酸は、HSO、HCl、HClOおよびHIOから選択される。一実施形態では、酸は、2N HSOである。別の実施形態では、酸は、2N HClである。一実施形態では、化合物8対酸のモル比は、約2:1〜約6:1である。一実施形態では、化合物8対酸のモル比は、約3:1〜約5:1である。別の実施形態では、化合物8対酸のモル比は、約4:1である。一実施形態では、反応は、約−10℃〜約10℃の温度で行われる。別の実施形態では、温度は、約−5℃〜約5℃である。別の実施形態では、温度は、約0℃である。一実施形態では、反応は、溶媒混合物中で行われる。一実施形態では、溶媒混合物は、1種のプロトン性極性溶媒および2種の非プロトン性極性溶媒を含む。一実施形態では、プロトン性極性溶媒は、HOである。一実施形態では、非プロトン性極性溶媒は、アセトニトリルおよび酢酸エチルである。一実施形態では、非プロトン性極性溶媒は、アセトニトリルおよびクロロホルムである。一実施形態では、溶媒混合物は、HO/酢酸エチル/アセトニトリルである。一実施形態では、HO対酢酸エチル対アセトニトリルの比は、体積比で約1:1:1〜約1:3:2である。別の実施形態では、比は、体積比で約1:1.5:1〜約1:2.5:1.5である。別の実施形態では、比は、体積比で約1:2:1.5である。
ステップi)は、化合物9のC−23位カルボン酸およびC−7位カルボニル基を還元して化合物10を得ることを伴う。一実施形態では、化合物9をクロロギ酸エステル、塩基および還元剤に接触させる。一実施形態では、クロロギ酸エステルは、クロロギ酸イソブチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソプロピルまたはクロロギ酸t−ブチルである。一実施形態では、クロロギ酸エステルは、クロロギ酸イソブチルである。一実施形態では、塩基は、トリエチルアミンである。一実施形態では、還元剤は、水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムである。一実施形態では、反応は、非プロトン性極性溶媒中で行われる。一実施形態では、非プロトン性極性溶媒は、テトラヒドロフランである。一実施形態では、反応は、約−10℃〜約10℃の温度で行われる。実施形態では、温度は、約−5℃〜約5℃である。別の実施形態では、温度は、約0℃である。
ステップj)は、化合物10のC−23位のヒドロキシル基を硫酸化し、C−3位のヒドロキシル基を脱保護して化合物11を得ることを伴う。一実施形態では、硫酸化は、三酸化硫黄、クロロスルホン酸またはスルファミン酸で行われる。一実施形態では、硫酸化は、三酸化硫黄錯体で行われる。一実施形態では、三酸化硫黄錯体は、三酸化硫黄ピリジン、三酸化硫黄ジオキサンおよび三酸化硫黄トリメチルアミンから選択される。一実施形態では、三酸化硫黄錯体は、三酸化硫黄ピリジンである。
一実施形態では、反応混合物を塩基およびプロトン性極性溶媒で処理して化合物11のナトリウム塩を形成する。一実施形態では、プロトン性極性溶媒は、CHOHである。一実施形態では、塩基は、NaOHである。一実施形態では、塩基は、NaOHの10%(w/w)CHOH溶液である。
本願は、スキーム4に記載の式IIIの化合物を調製する方法にさらに関する。
Figure 2019515906
式中、
Aは、
Figure 2019515906
(式中、「*」で印を付けられた炭素原子は、Aが結合されている炭素原子に結合されている)、オキサジアゾロニルまたはイソオキサゾロニルであり、
nは、0、1または2であり、
、RおよびRは、互いに独立に、HまたはOHであり、
は、(CRC(O)OH、(CROH、(CROSOH、(CRSOH、C(O)NHR、テトラゾリル、オキサジアゾリル、オキサジアゾロニル、または任意選択によりNHS(O)−(C〜C)アルキルで置換されているチアゾリジン−ジオニルであり、
およびRは、互いに独立に、H、ハロゲン、OH、または任意選択によりOHもしくはハロゲンで置換されているアルキルであり、
は、OH、(CHOHまたは(CHOSOHであり、
pは、1または2であり、および
、RおよびRのヒドロキシル基は、保護されていることができる。
一実施形態では、式IIIの化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2019515906
Figure 2019515906
Figure 2019515906
経口製剤および投与
本願は、経口投与するための本発明の化合物を提供する。一実施形態では、本製剤は、FXR介在性の疾患および病態を予防および処置するための経口投与に関する。
経口投与に好適な製剤は、錠剤、カプセル剤、カシェ剤(薬剤師が薬物を提供するために使用するウエハカプセル剤)、トローチ剤など、各々が所定量の本発明の化合物を含有する別個の単位として、散剤もしくは顆粒剤として、水性もしくは非水性液中の溶液剤もしくは懸濁剤として、または水中油もしくは油中水の乳剤として提供され得る。
本願の製剤は、任意の好適な方法によって(通常、本発明の化合物を液体もしくは微粉化固体担体またはその両方と必要な割合で均一および均質に混合し、次いで必要に応じて、得られた混合物を所望の形状に成形することによって)調製することができる。
例えば、錠剤は、粉末または顆粒の本発明の化合物と、1種または複数の任意選択の成分、例えば結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤または界面活性分散剤などとを含む均質混合物を圧縮することにより、または粉末化活性成分と不活性液体希釈剤との均質混合物を鋳型成形することにより調製することができる。
例えば、対象の体重(例えば、約30kg〜約70kgのヒト)に基づく標的用量レベルに到達させるために、1つまたは複数の錠剤を投与してもよい。
上記で具体的に述べた成分に加えて、本願の経口製剤は、対象の製剤のタイプに配慮した上で、薬学分野の当業者に公知の他の薬剤を含んでもよい。経口製剤は、好適な香味剤を含んでもよい。
一実施形態では、本願は、本発明の化合物の医薬製剤であって、本発明の化合物が本願のプロセスによって製造される、医薬製剤に関する。別の実施形態では、本製剤は、経口投与される。
一実施形態では、本製剤は、錠剤の形態である。別の実施形態では、本製剤は、本発明の化合物と、微結晶セルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、コーティング材料およびコロイド状二酸化ケイ素から選択される1種または複数の成分とを含む。一実施形態では、コーティング材料は、Opadry(登録商標)コーティング材料である。
本明細書で使用するすべてのパーセンテージおよび比率は、別段の指定がない限り、重量またはモル当量によるものである。パーセント二量体不純物は、一般的に分析用HPLCで定量されるように、面積パーセントベースで計算される。
医薬組成物
本発明の化合物は、種々の医療目的に有用である。本発明の化合物は、FXR介在性の疾患および病態を予防または処置する方法において使用することができる。一実施形態では、疾患または病態は、胆道閉鎖症、胆汁うっ滞性肝疾患、慢性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、C型肝炎感染症、アルコール性肝疾患、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、進行性線維症による肝損傷、肝線維症、ならびにアテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、高コレステロール血症および高脂血症を含む心血管疾患から選択される。一実施形態では、本発明の化合物は、トリグリセリドを低下させ、および/またはHDLを上昇させる方法において使用することができる。本発明の化合物の他の効果としては、アルカリホスファターゼ(ALP)、ビリルビン、ALT、ASTおよびGGTを低下させることが含まれる。一実施形態では、本願は、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物であって、本発明の化合物が本願の方法によって製造される、医薬組成物に関する。
一実施形態では、化合物または医薬組成物は、経口で、非経口で、または局所的に投与される。一実施形態では、化合物または医薬組成物は、経口投与される。
一実施形態では、本願は、胆汁うっ滞性病態に罹患している対象の線維症を阻害する方法であって、対象に有効量の本発明の化合物を投与するステップを含み、本発明の化合物が本願の方法によって製造される、方法に関する。一実施形態では、本願は、胆汁うっ滞性病態に罹患していない対象の線維症を阻害する方法であって、対象に有効量の本発明の化合物を投与するステップを含み、本発明の化合物が本願の方法によって製造される、方法に関する。一実施形態では、阻害しようとする線維症は、FXRが発現する器官で生じる。
一実施形態では、胆汁うっ滞性病態は、アルカリホスファターゼ、7−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)および5’ヌクレオチダーゼの血清レベルが異常に上昇するものと定義される。別の実施形態では、胆汁うっ滞性病態は、少なくとも1つの臨床症状を生じさせるものとしてさらに定義される。別の実施形態では、症状は、かゆみ(掻痒)である。別の実施形態では、線維症は、肝線維症、腎線維症および腸線維症からなる群から選択される。別の実施形態では、胆汁うっ滞性病態は、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、薬物性胆汁うっ滞、遺伝性胆汁うっ滞および妊娠性肝内胆汁うっ滞からなる群から選択される。別の実施形態では、対象は、原発性肝臓および胆道がん、転移性がん、敗血症、持続的完全静脈栄養、嚢胞性線維症ならびに肉芽腫性肝疾患からなる群から選択される疾患または病態を伴う胆汁うっ滞性病態に罹患していない。
一実施形態では、対象は、B型肝炎;C型肝炎;寄生虫性肝疾患;移植後の細菌、ウイルスおよび真菌感染症;アルコール性肝疾患(ALD);非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD);非アルコール性脂肪性肝炎(NASH);メトトレキサート、イソニアジド、オキシフェニスタチン、メチルドパ、クロルプロマジン、トルブタミドまたはアミオダロンにより誘発される肝疾患;自己免疫性肝炎;サルコイドーシス;ウィルソン病;ヘモクロマトーシス;ゴーシェ病;III、IV、VI、IXおよびX型糖原病;α−アンチトリプシン欠損症;ツェルウェーガー症候群;チロシン血症;果糖血症;ガラクトース血症;バッド・キアリ症候群、静脈閉塞症または門脈血栓症を伴う血管障害;ならびに先天性肝線維症からなる群から選択される疾患を伴う肝線維症を有する。
一実施形態では、対象は、クローン病、潰瘍性大腸炎、照射後大腸炎および顕微鏡的大腸炎からなる群から選択される疾患を伴う腸線維症を有する。
一実施形態では、対象は、糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化症、慢性糸球体腎炎、慢性移植糸球体症、慢性間質性腎炎および多発性嚢胞腎疾患からなる群から選択される疾患を伴う腎線維症を有する。
定義
本明細書で使用する場合、「本発明の化合物」は、オベチコール酸(OCA)、6α−エチル−3α,7α−23−トリヒドロキシ−24−ノル−5β−コラン−23−スルフェート(化合物11)、記載したそれらの誘導体(例えば、式IIIの化合物など)および反応中間体(例えば、化合物3など)またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を指す。
「処置すること」には、病態、疾患、障害などの改善をもたらす任意の効果、例えば減少、軽減、調節または消失が含まれる。疾患状態を「処置すること」または疾患状態の「処置」には、疾患状態の阻害、すなわち疾患状態またはその臨床症状の発症の抑止;または疾患状態の緩和、すなわち疾患状態もしくはその臨床症状の一時的退行もしくは永続的退行の誘起が含まれる。
疾患状態を「予防すること」には、疾患状態に曝され得るかまたは罹患しやすい恐れがあるが、疾患状態の症状を依然として経験していないかまたは呈していない対象において、疾患状態の臨床症状を発症させないようにすることが含まれる。
「疾患状態」とは、任意の疾患、障害、病態、症状または徴候を意味する。
本明細書で使用する場合、「約」または「およそ」などの用語は、数値と一緒に使用されると、その用語が指すまたは関連する数値より大きい数値の範囲も小さい数値の範囲も含み得る。例えば、その範囲は、その用語が指すまたは関連する数値より10%小さい〜10%大きい、9%小さい〜9%大きい、8%小さい〜8%大きい、7%小さい〜7%大きい、6%小さい〜6%大きい、5%小さい〜5%大きい、4%小さい〜4%大きい、3%小さい〜3%大きい、2%小さい〜2%大きい、または1%小さい〜1%大きい数値を含むことができる。例えば、「約5」は、4.5〜5.5、4.55〜5.45、4.6〜5.4、4.65〜5.35、4.7〜5.3、4.75〜5.25、4.8〜5.2、4.85〜5.15、4.9〜5.1または4.95〜5.05の数値を含むことができる。
「有効量」という用語は、本明細書で使用する場合、適切な用量を投与すると救急治療効果または長期治療効果を生じさせる本発明の化合物(例えば、FXR−活性化リガンド)の量を指す。そのような効果としては、疾患/病態(例えば、肝臓、腎臓または腸の線維症)および関連する合併症の、症状、徴候および根底にある病状の、何らかの検出可能な程度までの予防、矯正、阻害または逆転が挙げられる。
「治療有効量」とは、疾患を処置するために哺乳動物に投与される場合、疾患に対してそのような処置を施すのに十分である本発明の化合物の量を意味する。「治療有効量」は、疾患およびその重症度ならびに処置しようとする哺乳動物の齢、体重などに依存して変動するであろう。
治療有効量の本発明の化合物は、ヒトまたは動物に投与するために薬学的に許容される担体と一緒に製剤化することができる。したがって、本発明の化合物またはその製剤は、有効量の化合物を提供するために、例えば経口、非経口または局所経路で投与することができる。別の実施形態では、本願に従って調製される本発明の化合物は、医療器具、例えばステントを被覆またはそれに含浸させるために使用することができる。
本願は、同位体標識した本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体も包含し、これらは、自然界で最もよく見られる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって1つまたは複数の原子が置換されているという事実以外、本願および以降に記載のものと同一である。本発明の化合物に組み入れることができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、フッ素の同位体、例えばH、11C、13C、14Cおよび18Fなどが挙げられる。
トリチウム標識、すなわちH同位体、炭素−13、すなわち13C同位体、および炭素−14、すなわち14C同位体は、調製および検出が容易であるため、特に好ましい。さらに、重水素、すなわちHなどのより重い同位体で置換すると、代謝安定性が高まることから生じる一定の治療上の利点(例えば、インビボ半減期の延長または必要投与量の減少)を得ることができ、このため、状況により、この置換が好ましい場合がある。本発明の同位体標識化合物は、一般に、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬の代わりに用いて、本顔のスキームおよび/または実施例に開示されている手順を実行することによって調製することができる。一実施形態では、本発明の化合物は、同位体標識されていない。一実施形態では、本発明の重水素化した化合物は、生物学的分析アッセイに有用である。別の実施形態では、本発明の化合物は、放射標識されている。
「幾何異性体」とは、その存在が二重結合を軸とする束縛回転によるものである、ジアステレオマーを意味する。これらの立体配置は、シスおよびトランスまたはZおよびEの接頭辞によってその名称が異なり、これは、カーン・インゴルド・プレローグ則に従い、分子内で基同士が二重結合の同側または逆側にあることを示す。
「溶媒和物」とは、化学量論量または非化学量論量の溶媒を含有する溶媒付加形態を意味する。本発明の化合物は、結晶性固体状態で固定モル比の溶媒分子を捕捉する傾向を有し得、このようにして溶媒和物が形成される。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は、水和物である。溶媒がアルコールである場合、形成される溶媒和物は、アルコレートである。水和物は、水の1つまたは複数の分子と、その中で水がそのHOとしての分子状態を保持している物質の1つとの組合せによって形成され、このような組合せにより、1種または複数の水和物を形成することが可能となる。加えて、本願の化合物、例えば本化合物の塩は、水和もしくは非水和(無水)形態で、または他の溶媒分子との溶媒和物として存在することができる。水和物の非限定的な例としては、一水和物、二水和物などが挙げられる。溶媒和物の非限定的な例としては、エタノール溶媒和物、アセトン溶媒和物などが挙げられる。
「互変異性体」は、その構造が原子の配置において著しく異なるが、高速平衡状態で存在する化合物を指す。本発明の化合物は、様々な互変異性体として示し得ることが理解されるべきである。本発明の化合物および本願の合成中間体が互変異性型を有する場合、すべての互変異性型が本願の範囲内にあることが意図され、本発明の化合物の命名は、いずれの互変異性体型も排除するものではないことも理解されるべきである。本発明の化合物および本願の合成中間体は、ケト−エノールを含むいくつかの互変異性型で存在することができる。例えば、ケト−エノール互変異性では、電子と水素原子との同時移動が起こる。互変異性体は、溶液中で互変異性セットの混合物として存在する。固体形態では、通常、1つの互変異性体が優位である。1つの互変異性体が記載されている場合でも、本願は、本化合物のすべての互変異性体を含む。
「医薬組成物」とは、本発明の化合物を、対象への投与に好適な形態で含有する製剤である。一実施形態では、医薬組成物は、バルクまたは単位剤形である。投与を容易にし、投与量を均一にするために、組成物を投薬単位形に製剤化することが有利であり得る。投薬単位形とは、本明細書で使用する場合、処置されることになる対象への単位投与量として適した物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性な試薬を含有する。本願の投薬単位形の仕様は、活性な試薬に独自の特徴、達成されるべき特定の治療効果、および各個体を処置するためのそのような活性剤の調合に関する技術分野に固有の制限によって決定され、これらに直接的に依存する。
単位剤形は、例えば、カプセル剤、IVバッグ、錠剤、エアゾール吸入器の単一ポンプまたはバイアルを含む種々の形態のいずれかである。組成物の単位用量中の本発明の化合物(例えば、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体の製剤)の量は、有効量であり、関与する特定の処置に従って変動する。当業者は、患者の年齢および病態に応じて、投与量に日常的な変更を行うことが時として必要であることを理解するであろう。投与量は、投与経路にも依存するであろう。経口、経肺、経直腸、非経口、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、吸入、バッカル、舌下、胸膜内、くも膜下腔内および鼻腔内などを含む種々の経路が企図される。本願の化合物の局所投与または経皮投与用の剤形としては、散剤、スプレー剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、液剤、貼付剤および吸入剤が挙げられる。一実施形態では、本発明の化合物は、滅菌条件下において、薬学的に許容される担体および必要な任意の防腐剤、緩衝剤または噴射剤と混合される。
「対象」には、哺乳動物(例えば、ヒト)、伴侶動物(例えば、イヌ、ネコおよびトリなど)、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマおよび家禽など)、および実験動物(例えば、ラット、マウス、モルモットおよびトリなど)が含まれる。一実施形態では、対象は、ヒトである。一実施形態では、対象は、ヒト小児(例えば、約30kg〜約70kg)である。一実施形態では、ヒト小児は、葛西手術を受けており、出生時に胆管がないか、または出生時に胆管が完全に遮断されている場合、葛西手術によってヒト小児に機能的な胆管が効果的に付与される。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される」という表現は、健全な医学的判断の範囲内において、ヒトおよび動物の組織と接触させて使用するのに好適であり、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答または他の問題もしくは合併症を起こさず、適切なリスク/ベネフィット比に相応する化合物、材料、組成物、担体および/または剤形を指す。
「薬学的に許容される添加剤」とは、概して安全であり、無毒性であり、生物学的にも他の点でも望ましい医薬組成物を調製することにおいて有用である添加剤を意味し、獣医学での使用およびヒトの薬学的使用に許容可能な添加剤を含む。「薬学的に許容される添加剤」は、本明細書および特許請求の範囲で使用する場合、このような添加剤の1種および複数の両方を含む。
本発明の化合物を何ら製剤化せずに直接投与することが可能であるが、本発明の化合物は、通常、薬学的に許容される添加剤と本発明の化合物とを含む医薬製剤の形態で投与される。これらの製剤は、経口、バッカル、経直腸、鼻腔内、経皮、皮下、静脈内、筋肉内および鼻腔内を含む種々の経路で投与することができる。本発明の化合物の経口製剤は、本明細書の「経口製剤および投与」という名称の部分でさらに記載されている。
一実施形態では、本発明の化合物は、経皮投与することができる。経皮投与するために、経皮送達用具(「貼付剤」)が必要な場合がある。このような経皮貼付剤は、本願の化合物を制御量で連続注入または非連続注入するために使用することができる。医薬品の送達のための経皮貼付剤の構築および使用は、当技術分野において周知である。例えば、米国特許第5,023,252号明細書を参照されたい。このような貼付剤は、医薬品を連続的に、パルス的に、または必要に応じて送達するために構築され得る。
「線維症」とは、組織または器官における過剰な線維性結合組織、例えば瘢痕組織の発達を伴う病態を指す。このような瘢痕組織の生成は、疾患、外傷、化学的毒性などによる器官の感染、炎症または損傷に反応して起こり得る。線維症は、肝臓、腎臓、腸、肺、心臓などを含む種々の異なる組織および器官において発症し得る。
「阻害すること」または「阻害」という用語は、本明細書で使用する場合、疾患または病態の発症または進行に対する何らかの検出可能な正の効果を指す。このような正の効果には、疾患または病態の少なくとも1つの症状または徴候の開始の遅延または予防、症状または徴候の軽減または逆転、および症状または徴候のさらなる悪化の遅延または予防が含まれ得る。
本明細書で使用する場合、「胆汁うっ滞性病態」は、肝臓からの胆汁排出に障害があるかまたはそれが遮断される何らかの疾患または病態を指し、これは、肝臓内または胆管内で起こり得る。肝内胆汁うっ滞および肝外胆汁うっ滞は、胆汁うっ滞性病態の2つのタイプである。(肝臓内で起こる)肝内胆汁うっ滞は、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、敗血症(全身感染)、急性アルコール性肝炎、薬物毒性、(静脈内供給される)完全静脈栄養、悪性腫瘍、嚢胞性線維症および妊娠で最もよく見られる。(肝臓の外側で起こる)肝外胆汁うっ滞は、胆管腫瘍、狭窄、嚢胞、憩室、総胆管での結石、膵炎、膵腫瘍または仮性嚢胞、および近くの器官における腫瘤または腫瘍による圧迫により引き起こされ得る。
胆汁うっ滞性病態の臨床症状および徴候としては、かゆみ(掻痒)、疲労、皮膚または眼の黄疸、ある種の食物の消化不能、悪心、嘔吐、白色便、暗色尿および右上腹部痛が挙げられる。胆汁うっ滞性病態の患者は、患者の血清中におけるアルカリホスファターゼ、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、5’ヌクレオチダーゼ、ビリルビン、胆汁酸およびコレステロールの各レベルの測定を含む一連の標準的な臨床検査試験に基づいて診断され、臨床的に経過観察され得る。一般に、患者は、アルカリホスファターゼ、GGTおよび5’ヌクレオチダーゼの3つのすべての診断マーカーの血清レベルが異常に上昇していると考えられる場合、胆汁うっ滞性病態を有するものと診断される。これらのマーカーの正常な血清レベルは、試験プロトコルに依存して、検査室間および手順間である程度変動し得る。したがって、医師は、特定の検査室および試験手順に基づいて、マーカーの各々に対して、いずれの血液レベルが異常に上昇しているのかを判定することが可能であろう。例えば、胆汁うっ滞性病態に罹患している患者は、一般に、血中のアルカリホスファターゼが約125IU/Lを超え、GGTが約65IU/Lを超え、5’ヌクレオチダーゼが約17NILを超える。血清マーカーレベルの可変性のため、胆汁うっ滞性病態は、かゆみ(掻痒)などの上記の症状の少なくとも1つに加えて、これらの3種類のマーカーの異常なレベルに基づいて診断され得る。
「器官」という用語は、細胞および組織からなり、生体において特定の機能を実行する分化した構造体(心臓、肺、腎臓、肝臓などに見られる)を指す。この用語は、機能を実行し、または活動に協力する身体部分(例えば、眼および視覚的な器官を構成する関連した構造体)も包含する。「器官」という用語は、完全な構造体に発達することが潜在的に可能である、分化した細胞および組織の任意の部分的構造体(例えば、肝臓の葉または区域)をさらに包含する。
本明細書で引用されるすべての刊行物および特許文献は、このような刊行物または文献のそれぞれが具体的かつ個別に参照により本明細書に組み込まれるように指示されているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。刊行物および特許文献の引用は、いずれも関連先行技術であると認めることを意図するものではなく、また、その内容または日付に関しても何ら受け入れを構成するものではない。ここまで本願を書面の記載によって説明してきたが、当業者は、本願を種々の実施形態で実施し得ることと、上記の記載および下記の実施例が説明を目的とし、続く特許請求の範囲の限定ではないことを理解するであろう。
本明細書において、文脈上明らかに他の意味に解するべき場合を除き、単数形は、複数も含む。別段の定めがない限り、本明細書で使用するすべての技術用語および科学用語は、本願が属する技術分野の当業者に広く理解されているものと同じ意味を有する。矛盾がある場合、本明細書が優先する。
実施例1:化合物2の精製
粗製化合物2(10g)を、ショートプラグシリカゲル(20.0g)カラムクロマトグラフィーにおいてヘキサン中10%EtOAcを使用して精製した。
別法として、化合物2(41.0g)を、ショートプラグシリカゲル(80.0g)カラムクロマトグラフィーにおいてヘキサン中10%EtOAcを使用して精製した(100mlの5画分を回収した)。溶媒をすべて除去した後、34.3gの化合物2を黄色油状物として得た。
別法として、化合物2をTHFに溶解し、MgSOで脱水した。溶媒を除去し、化合物を高真空下(1×10−2mbar)で30分間乾燥した。
別法として、化合物2(6.7g)を12mlのPhMeに溶解し、MgSO(6.7g)を添加した。この混合物を室温で30分間撹拌し、濾過してMgSOを除去し、PhMe(10ml×2)で洗浄した。溶媒を除去し、5.5gの化合物2を得た。
実施例2:化合物3の調製
Figure 2019515906
化合物2(4.27g、8mmol)をパラアルデヒド(4当量、32.0mmol、4.0mL)に溶解し、1mol%の(Tf)NH(22.5mg、0.08mmol)を含有するフラスコにAr雰囲気下で添加する。30分間撹拌し、その間に化合物3が無色固体として沈殿してから、反応混合物を水で希釈し、濾過し、水で洗浄する。化合物3を>85%収率で単離する。
別法として、化合物2(1.376g、2.57mmol)をパラアルデヒド(4当量、10.28mmol、1.25mL)に溶解し、1mol%のTMS−トリフルイミド(0.0257mmol、12μL)をAr雰囲気下で添加する。30分間撹拌し、その間に化合物3が無色固体として沈殿してから、反応混合物をヘキサンで希釈し、溶媒を濾過(または小規模でのトリチュレート)により除去する。
別法として、精製した化合物2(34.3g(64.12mmol))を31.4ml(4当量、256.49mmol)のパラアルデヒドに溶解した。0.3mlのTMS−トリフルイミド(1mol%、0.064mmol)触媒を室温で添加した。30分間撹拌した後、化合物3が無色固体として沈殿し、この反応混合物をヘキサン(100ml)で希釈した。溶媒を濾過により除去し、化合物3をヘキサン(10ml×3)で洗浄し、乾燥した。化合物3(11.31g)をそれ以上精製せずに次のステップに使用した。
反応の進行をTLC(EtOAc/ヘキサン 2/8)によりモニターした。ヘキサン母濾液のTLC分析も行い、相当量のアルドール生成物がヘキサン濾液中に見られた。
実施例3:化合物4の調製
Figure 2019515906
鹸化ステップでは、40mlの水およびエタノール1:1(v/v)を10.8g(21.28mmol)の化合物3に添加した。KOH(3.0当量、3.58g、63.84mmol)を反応混合物に室温で添加した。この反応混合物を加熱した。反応の進行をTLCによりモニターした。30分後、反応混合物を室温まで冷却し、分液漏斗に移した。反応物をMTBE(30mL)で抽出した。得られた水性相を、2N HCl水溶液(40ml)を使用して、pH3未満が得られるまで酸性化した。MTBE(3×30mL)での抽出、それに続くNaSO(3g)での有機相の脱水および溶媒の除去により、化合物4を得た。
別法として、化合物3(0.944g、1.86mmol)をEtOHと水との混合物(1/1v:v、4mL)に溶解し、KOH(2.5当量、0.281g、4.65mmol)を添加する。得られた反応混合物を2時間加熱する。十分に変換してから、化合物4をTLCにより観察する。反応混合物を室温まで冷却し、分液漏斗に移す。水(3mL)で希釈してから、反応物をMTBE(5mL)で抽出する。得られた水性相を、10%HCl水溶液を使用して、pH3未満が得られるまで酸性化する。濃縮後、化合物4をMTBE(3×5mL)でオフホワイト色泡沫として抽出する(0.826g、精製したシリルエノールエーテルについて77%、粗製シリルエノールエーテルについて67%)。
実施例4:化合物5の調製
Figure 2019515906
化合物4のNaOH水溶液中溶液をパラジウム担持炭素と接触させ、2−bar水素圧で加圧する。混合物を激しく撹拌し、水素の取り込みが終了するまで加熱する。混合物をCeliteで濾過し、酢酸n−ブチルの存在下で水性層を希薄HCl水溶液と接触させる。有機層を分離し、部分的に蒸発させて結晶化を誘導する。この懸濁液を濾過し、固体を酢酸n−ブチルで洗浄して化合物5を得る。
実施例5:OCAの調製
Figure 2019515906
化合物5のNaOH水溶液中溶液を90℃に加熱し、水素化ホウ素ナトリウムと接触させる。混合物を冷却し、酢酸n−ブチルの存在下においてクエン酸水溶液で反応停止する。有機層を分離し、部分的に蒸発させて結晶化を誘導する。懸濁液を濾過し、固体を酢酸n−ブチルで洗浄してOCAを得る。
実施例6:化合物6の調製
Figure 2019515906
p−トルエンスルホン酸一水和物をOCAのメタノール撹拌溶液に添加し、反応混合物を、OCAが完全に見えなくなるまで超音波処理し、これにはおよそ3時間かかる。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣を塩化メチレンに溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、水および塩水で洗浄する。まとめた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下で蒸発させて化合物6を得る。
実施例7:化合物7の調製
Figure 2019515906
化合物6を、新たに蒸留したTHFに溶解し、得られた混合物を窒素雰囲気下で撹拌しながら加温する。1MフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液を滴加し、得られた混合物を同じ温度で終夜撹拌する。反応混合物を室温まで冷却し、シクロヘキサンを添加する。反応混合物を濾過し、ゴム状固体の残渣を3N塩酸溶液とDCMとの混合物に溶解する。得られた混合物を30分間撹拌する。有機相を分離し、水性相をDCMで抽出する。まとめた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下で蒸発させる。粗製残渣をDCM中に採り、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液、水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮して化合物7を得る。
実施例8:化合物8の調製
Figure 2019515906
無水酢酸、ピリジンおよび4−ジメチルアミノピリジンを化合物7の新たに蒸留したTHF中撹拌溶液に添加する。反応混合物を室温で終夜保持する。反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出する。まとめた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を蒸発させて化合物8を得る。
実施例9:化合物9の調製
Figure 2019515906
NaIOをHOおよび2N HSO中で撹拌する。15分後、反応混合物を0℃まで冷却し、RuClを添加する。反応混合物を、色が鮮黄色に変わるまで撹拌する。酢酸エチルおよびアセトニトリルを添加し、得られた反応混合物を5分間撹拌する。化合物8を反応混合物に0℃で添加し、化合物8が消費されるまで撹拌する。反応混合物を濾過し、HOに注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出する。まとめた有機層をNaの飽和溶液で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、化合物9を白色固体として得る。
実施例10:化合物10の調製
Figure 2019515906
トリエチルアミンを化合物9とクロロギ酸イソブチルとのTHF撹拌氷冷溶液に添加する。1時間後、反応混合物をアルゴン雰囲気中において減圧下で濾過する。得られた溶液を、小分けにして添加する水素化ホウ素ナトリウムで0℃において1時間処理する。反応混合物をHOで反応停止し、室温でさらに2時間撹拌し、3N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。まとめた有機抽出物を塩水で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮して化合物10を得る。
実施例11:化合物11(ナトリウム塩)の調製
Figure 2019515906
化合物10を三酸化硫黄ピリジン錯体の乾燥ピリジン(60mL)懸濁液に添加し、窒素雰囲気下において室温で24時間反応させる。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をメタノールに溶解し、NaOHの10%(w/w)MeOH溶液で処理する。反応混合物を終夜還流する。溶媒を蒸発させ、得られた白色固体をHO/MeOH溶液に溶解し、NaOHで活性化したDowex樹脂に通過させ、最初にHOで、次にHO/MeOHの溶液で溶離する。化合物11のナトリウム塩を含有する画分を蒸発乾固し、得られた固体を、逆相カラムRP−18(Lobar C)により、HO/MeOH混合物を移動相として使用して精製する。
均等物
当業者は、本明細書に具体的に記載される具体的な実施形態に対する多くの均等物を、通常の実験に過ぎない実験を使用して認識または特定することが可能であろう。そのような均等物は、続く特許請求の範囲に包含されるものとする。

Claims (24)

  1. オベチコール酸(OCA):
    Figure 2019515906
    またはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製する方法であって、
    a)化合物2をパラアルデヒドと反応させて化合物3を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    b)化合物3を塩基と反応させて化合物4を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    c)化合物4を水素化して化合物5を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    、および
    d)化合物5のC−7位のケト基を還元してOCAを形成するステップ:
    Figure 2019515906
    を含む方法。
  2. 化合物3を調製する方法であって、化合物2をパラアルデヒドと反応させて化合物3を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    を含む方法。
  3. 前記反応は、トリフルイミド触媒の存在下で行われる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記トリフルイミド触媒は、(Tf)NH、(Tf)N−(C〜Cアルキル)および(Tf)N−トリ−C〜Cアルキルシリルから選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記トリフルイミド触媒は、(Tf)N−トリメチルシリルである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記反応は、ニートなパラアルデヒド中で行われる、請求項2に記載の方法。
  7. パラアルデヒド対化合物2のモル比は、約3:1〜約6:1である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記反応は、約10℃〜約30℃の温度で行われる、請求項2に記載の方法。
  9. 前記反応は、約10分間〜4時間にわたって行われる、請求項2に記載の方法。
  10. 化合物3を塩基と反応させて化合物4を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  11. 前記塩基は、金属水酸化物、C〜Cアルコキシドおよび金属水素化物から選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記金属水酸化物は、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記金属水酸化物は、水酸化カリウムである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記反応は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、水およびそれらの混合物から選択される溶媒中で行われる、請求項10に記載の方法。
  15. 前記溶媒は、1:3〜3:1、1:2〜2:1、1:1.5〜1.5:1、1:1.2〜1.2:1、または約1:1(vol/vol)のエタノール/水の比におけるエタノールと水との混合物である、請求項14に記載の方法。
  16. 化合物4を水素化して化合物5を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  17. 前記反応は、パラジウム触媒の存在下で行われる、請求項16に記載の方法。
  18. 化合物5のC−7位のケト基を還元してOCAを形成するステップ:
    Figure 2019515906
    をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記還元は、水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて行われる、請求項18に記載の方法。
  20. 6α−エチル−3α,7α−23−トリヒドロキシ−24−ノル−5β−コラン−23−スルフェート(化合物11):
    Figure 2019515906
    またはその薬学的な許容される塩、溶媒和物もしくはアミノ酸抱合体を調製するステップであって、
    e)OCAをエステル化して化合物6を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    f)化合物6を変換して化合物7を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    g)化合物7を変換して化合物8を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    h)化合物8を変換して化合物9を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    i)化合物9を変換して化合物10を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    、および
    j)化合物10を変換して化合物11を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    を含むステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  21. 化合物11は、ナトリウム塩:
    Figure 2019515906
    である、請求項20に記載の方法。
  22. 化合物1をアルキルシリルハライドと反応させて化合物2を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  23. 7−ケトリトコール酸(KLCA)をエステル化して化合物1を形成するステップ:
    Figure 2019515906
    をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 式III
    Figure 2019515906
    の化合物を調製する方法であって、式Iの化合物をパラアルデヒドと反応させて2の化合物を形成するステップ
    Figure 2019515906
    を含み、
    式中、
    Aは、
    Figure 2019515906
    (式中、「*」で印を付けられた炭素原子は、Aが結合されている炭素原子に結合されている)、オキサジアゾロニルまたはイソオキサゾロニルであり、
    nは、0、1または2であり、
    、RおよびRは、互いに独立に、HまたはOHであり、
    は、(CRC(O)OH、(CROH、(CROSOH、(CRSOH、C(O)NHR、テトラゾリル、オキサジアゾリル、オキサジアゾロニル、または任意選択によりNHS(O)−(C〜C)アルキルで置換されているチアゾリジン−ジオニルであり、
    およびRは、互いに独立に、H、ハロゲン、OH、または任意選択によりOHもしくはハロゲンで置換されているアルキルであり、
    は、OH、(CHOHまたは(CHOSOHであり、
    pは、1または2であり、および
    、RおよびRのヒドロキシル基は、保護されていることができる、方法。
JP2018554539A 2016-04-19 2017-04-18 オベチコール酸およびその誘導体の調製方法 Ceased JP2019515906A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662324405P 2016-04-19 2016-04-19
US62/324,405 2016-04-19
PCT/US2017/028130 WO2017184598A1 (en) 2016-04-19 2017-04-18 Methods for the preparation of obeticholic acid and derivatives thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515906A true JP2019515906A (ja) 2019-06-13
JP2019515906A5 JP2019515906A5 (ja) 2020-05-28

Family

ID=60116337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554539A Ceased JP2019515906A (ja) 2016-04-19 2017-04-18 オベチコール酸およびその誘導体の調製方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10550146B2 (ja)
EP (1) EP3445370B1 (ja)
JP (1) JP2019515906A (ja)
KR (1) KR20180134405A (ja)
CN (1) CN109069517A (ja)
AR (1) AR108237A1 (ja)
AU (1) AU2017254480A1 (ja)
BR (1) BR112018071441A2 (ja)
CA (1) CA3021322A1 (ja)
ES (1) ES2907425T3 (ja)
IL (1) IL262405A (ja)
MX (1) MX2018012777A (ja)
TW (1) TW201738254A (ja)
WO (1) WO2017184598A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108299539B (zh) * 2018-03-09 2021-07-06 中山百灵生物技术股份有限公司 利用连续流微反应器生产6-亚乙基鹅去氧胆酸的方法
CN110204587B (zh) * 2019-07-19 2020-05-12 中山百灵生物技术有限公司 一种奥贝胆酸的合成方法
CN113387992A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 成都倍特药业股份有限公司 奥贝胆酸杂质及其制备方法和检测方法
KR20230044603A (ko) 2021-09-27 2023-04-04 (주) 테라베스트 약물 이합체를 포함하는 나노입자 및 이의 용도

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082925A2 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Intercept Pharmaceuticals Inc. Novel steroid agonist for fxr
JP2008540612A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 エレジーレ ソシエタ ペル アチオニ 3α(β)−7α(β)−ジヒドロキシ−6α(β)−アルキル−5β−コラン酸の調製方法
US20130345188A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-26 Intercept Pharmaceuticals, Inc. Preparation and Uses of Obeticholic Acid
CN104672290A (zh) * 2015-01-05 2015-06-03 北京普禄德医药科技有限公司 一种用于预防或治疗fxr-介导的疾病的药物及其制备方法和用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1895945A (en) 1928-12-20 1933-01-31 Goodrich Co B F Method of making aldehyde-amines
ES2248581T3 (es) 2001-03-12 2006-03-16 Intercept Pharmaceuticals, Inc. Esteroides como agonistas de fxr.
NZ745013A (en) * 2012-10-26 2019-08-30 Intercept Pharmaceuticals Inc Process for preparing bile acid derivatives
CN106046095B (zh) 2016-06-06 2017-02-22 南京理工大学 奥贝胆酸的合成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082925A2 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Intercept Pharmaceuticals Inc. Novel steroid agonist for fxr
JP2008540612A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 エレジーレ ソシエタ ペル アチオニ 3α(β)−7α(β)−ジヒドロキシ−6α(β)−アルキル−5β−コラン酸の調製方法
US20130345188A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-26 Intercept Pharmaceuticals, Inc. Preparation and Uses of Obeticholic Acid
JP2015521621A (ja) * 2012-06-19 2015-07-30 インターセプト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド オベチコール酸の調製、使用および固体形態
CN104672290A (zh) * 2015-01-05 2015-06-03 北京普禄德医药科技有限公司 一种用于预防或治疗fxr-介导的疾病的药物及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018071441A2 (pt) 2019-02-05
TW201738254A (zh) 2017-11-01
MX2018012777A (es) 2019-01-28
EP3445370B1 (en) 2021-12-01
CA3021322A1 (en) 2017-10-26
CN109069517A (zh) 2018-12-21
AU2017254480A1 (en) 2018-11-15
KR20180134405A (ko) 2018-12-18
AR108237A1 (es) 2018-08-01
IL262405A (en) 2018-12-31
US10550146B2 (en) 2020-02-04
WO2017184598A1 (en) 2017-10-26
ES2907425T3 (es) 2022-04-25
EP3445370A1 (en) 2019-02-27
US20190211052A1 (en) 2019-07-11
EP3445370A4 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749406B2 (ja) オベチコール酸およびその誘導体の調製方法
JP6830096B2 (ja) 胆汁酸およびその誘導体の調製のための方法
EP3260463B1 (en) Deuterated chenodeoxycholic acid derivative and pharmaceutical composition comprising compound thereof
JP2019515906A (ja) オベチコール酸およびその誘導体の調製方法
EP3642217A1 (en) Methods and intermediates for the preparation of bile acid derivatives
TW201718621A (zh) 法尼醇x受體調節劑
CZ113494A3 (en) Derivatives of nor-bile acids, process of their preparation and use of said compounds as medicaments
US11472831B2 (en) Isotopically labeled bile acid derivatives
WO2017131144A1 (ja) ビタミンd活性を有するリトコール酸誘導体
CN112824425A (zh) 一种6-位烯基取代胆酸化合物及其制备方法和应用
CN112771063A (zh) 氟化胆汁酸衍生物
WO2021033766A1 (ja) ビタミンd活性を有するリトコール酸誘導体
JP2023513712A (ja) エラフィブラノールの多形体
JPS6363698A (ja) 胆汁酸誘導体およびその塩ならびにその製造法
JP2023542455A (ja) 3-デオキシ-2-ケトアルドン酸窒素含有誘導体、その製造方法及びその使用
CN112441916A (zh) 新型苯乙酸衍生物、其制备方法及其作为药物的用途
WO2003051903A1 (fr) Derive de l'androstane renfermant un substituant en position 7 et 17
JPH08151375A (ja) イソベンゾフラノン系化合物及び脂質低下剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210825

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211216