JP2019515056A - カルバメート官能基化オルガノポリシロキサンと陽イオン性界面活性剤とを含有する組成物 - Google Patents

カルバメート官能基化オルガノポリシロキサンと陽イオン性界面活性剤とを含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515056A
JP2019515056A JP2018548373A JP2018548373A JP2019515056A JP 2019515056 A JP2019515056 A JP 2019515056A JP 2018548373 A JP2018548373 A JP 2018548373A JP 2018548373 A JP2018548373 A JP 2018548373A JP 2019515056 A JP2019515056 A JP 2019515056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
weight
carbamato
functionalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018548373A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレーム,クリストフ
ベッカー,リヒャルト
ヘルツルビンマー,エリーザベト
シュタライヒャー,クリスティーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2019515056A publication Critical patent/JP2019515056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/373Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
    • C11D3/3742Nitrogen containing silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/12Soft surfaces, e.g. textile

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、いずれの場合も水性組成物の全重量に基づいて、(A)少なくとも0.1重量%及び最大10.0重量%の、各分子につき平均して少なくとも1個の、式:−R4−[NX−R5−]nNX−H(式中、Xは、同じであるか又は異なり、水素原子を表すか又は式:−CO−0−CHR6−CH2−OH若しくは−CO−O−CH2−CHR6−OHのZ基を表し、各分子につき平均して少なくとも1個の基Xは基Zであり、R4は、同じであっても異なってもよく、1〜18個のC原子を持つ二価のSi−C結合炭化水素基を表し、R5は、同じであっても異なってもよく、1〜6個のC原子を持つ二価の炭化水素基を表し、R6は、同じであっても異なってもよく、水素原子であるか、又は1〜36個のC原子を持つ一価の炭化水素基であることができ、1個以上の−CH2−基は、ヘテロ原子によって、好ましくは−0−又は−S−によって、置換されていてもよく、nは、1、2、3又は4に等しい。)のカルバメート官能基Yを含有するカルバメート官能基化オルガノポリシロキサン、(B)少なくとも1重量%及び最大80重量%のカチオン性界面活性剤、並びに(C)少なくとも30重量%及び最大97重量%の水を含有する新しい組成物に関する。

Description

本発明は、カルバマト官能基化オルガノポリシロキサンを含む組成物、並びに繊維、とりわけ紡織繊維、及び織布を処理するためのそれらの使用に関する。
消費生活用製品には特定の効果を得るために数多くの製剤が使用されている。並外れた柔らかさ、改良された触質性又はしわの低減が、その例である。
通例、この種の製剤は、一般に少なくとも2本の長鎖アルキル又はアルケニル鎖を有する水不溶性4級アンモニウム化合物を含む。これらは生分解性が良好であるため、官能基、例えばカルボキシル基が途中に挿入された長鎖アルキル基又はアルケニル基を含有する4級アンモニウム化合物への関心が高まっている。この種の化合物はかなり以前から知られており、例えばDE1619058A1、DE1935499A1、US3,915,867又はEP239910A2に記載されている。
陽イオン性乳化剤を含む乳化剤と、官能基化ポリジオルガノシロキサン、例えばアミノ官能基化ポリジオルガノシロキサン、4級官能基化が施されたポリジオルガノシロキサン又はヒドロキシプロピルアミノ官能基化ポリジオルガノシロキサンとの組合せを含む公知の製剤もある。この種の製剤は、例えばWO2011/123727A2又はWO2011/123737A1に記載されている。
消費生活用製品中の製剤の構成要素としてのシリコーンも同様にかなり以前から知られている。繊維製品の仕上げ処理のためのカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンを含むシリコーン含有製剤は、例えばJP2047371A2に記載されている。カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンの非イオン性に安定化されたエマルションの処理によって、繊維製品の当該部分に、柔らかさが生じる。このカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンは、アミン価>0.5mmol/gのアミノ修飾ポリジメチルシロキサンと、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートの混合物との反応による反応生成物であって、ここでは、アミノ基のうちの50mol%超がカルバマト基で官能基化されている。繊維製品の黄変を低減するには、アミノ基のうちの50mol%超という、このような高度の官能基化が必要である。
WO2009/150213A1は、有機繊維及び繊維製品の仕上げ処理のためのカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンの使用を記載している。WO2009/150213A1に記載のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンは、アミン価>0.5mmol/gのアミノ修飾ポリジメチルシロキサンとグリセロールカーボネートとの反応生成物であり、アミノ基はすべて官能基化されている。
JP2009−052154、JP2009−052155及びJP2010−202984も同様に繊維製品仕上げ処理用の製剤を開示しており、ここでは、カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンが、選択された非イオン性界面活性剤と組み合わせて使用されている。ここでも、カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンは、アミン価>0.5mmol/gのアミノ修飾ポリジメチルシロキサンに基づいている。
独国特許出願公開第1619058号明細書 独国特許出願公開第1935499号明細書 米国特許第3,915,867号明細書 欧州特許出願公開第239910号明細書 国際公開第2011/123727号 国際公開第2011/123737号 特開平02−047371号公報 国際公開第2009/150213号 特開2009−052154号公報 特開2009−052155号公報 特開2010−202984号公報
取り組んだ課題は、カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンを含み、繊維製品などの繊維の処理、とりわけ手入れ及び清掃に適する組成物であって、繊維が、その処理後に、柔らかな手触り、迅速な吸水、しわになりにくい及びアイロン掛けが容易で黄変を起こさないなどといった、改良された特性を有するような組成物を提供するという課題であった。この課題は本発明によって解決される。
本発明は、
(A)少なくとも0.1重量%及び最大10.0重量%の、1分子あたり平均して、式:
−R−[NX−R−]NX−H
(式中、
ここで、Xは、同じであるか又は異なり、水素原子であるか、又は式:
−CO−O−CHR−CH−OH若しくは−CO−O−CH−CHR−OH
のZ基であって、1分子あたり平均して少なくとも1個のX基はZ基であり、
ここで、Rは、同じであるか又は異なり、かつ1〜18個の炭素原子を有する二価のSi−C結合ヒドロカルビル基であり、
は、同じであるか又は異なり、かつ1〜6個の炭素原子を有する二価のヒドロカルビル基であり、
は、同じであるか又は異なり、水素原子であるか、又は1〜36個の炭素原子を有する一価のヒドロカルビル基であり、
ここで、1個以上の−CH−基は、ヘテロ原子によって、好ましくは−O−又は−S−によって、置き換えられていてもよく、
nは、1、2、3又は4、好ましくは1である。)
の少なくとも1個のカルバマト官能性Y基を含有するカルバマト官能基化オルガノポリシロキサン、
(B)少なくとも1重量%及び最大80重量%のカチオン性界面活性剤
並びに
(C)少なくとも30重量%及び最大97重量%の水
を含む組成物であって、いずれの場合も水性組成物の全重量に基づく組成物を提供する。
本発明の組成物は、好ましくは少なくとも0.25重量%、より好ましくは少なくとも0.4重量%、及び好ましくは最大5重量%、より好ましくは最大3重量%の、カルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)を含有する。
本発明の組成物は、好ましくは少なくとも1.5重量%、より好ましくは少なくとも2.5重量%、及び好ましくは最大40重量%、より好ましくは最大25重量%の、陽イオン性界面活性剤(B)を含有する。
本発明の組成物は、好ましくは少なくとも45重量%、より好ましくは少なくとも60重量%、及び好ましくは最大97重量%、より好ましくは最大95重量%の、水(C)を含有する。
カルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)は、その水性エマルションの形態で使用することが好ましい。カルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)の水性エマルションは、非イオン性乳化剤及び/又は陽イオン性乳化剤及び/又は保護コロイドを使って安定化される。
エマルションの安定化に非イオン性乳化剤又は非イオン性乳化剤と陽イオン性乳化剤の組合せを使用することは、とりわけ好ましい。というのも、それらは本発明の組成物において特に高い相溶性をもたらすからである。
カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)はかなり以前から知られており、例えばJP2047371A2に記載されている。
本発明の組成物では、以下の構造単位を含有するカルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)を使用することが好ましい:
[R SiO1/2]及び/又はM’ [R (Y)SiO1/2
並びに
[R SiO2/2]及び/又はD’ [R(Y)SiO2/2]及び/又はT’ [(Y)SiO3/2
並びに任意に
[RSiO3/2]及び/又は
[SiO4/2
ただし、1分子あたり平均して少なくとも1個の、カルバマト官能性基Yを有する構造単位が存在し、1分子あたり平均して少なくとも1個のY基が、Z基を含有するものとし、
式中、
は、同じであるか又は異なり、かつ1〜18個の炭素原子を有する一価のSi−C結合ヒドロカルビル基であり、
は、同じであるか又は異なり、R基又はヒドロキシル基−OH又は式:−O−Rのアルコキシ基であって、Rが1〜8個の炭素原子を有する置換されていてもよいアルキル基であり、Yは上に定義したとおりである。
本発明の組成物では、以下の式のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)を使用することが好ましい:
[R SiO1/2[R(Y)SiO2/2[R SiO2/2 (I)
式中、
、R及びYは上に定義したとおりであり、
ここで、1分子あたり平均して少なくとも1個のY基は、Z基を含有し、
mは、整数であって、少なくとも40、好ましくは少なくとも65、より好ましくは少なくとも110、及び最大1000、好ましくは最大800、より好ましくは最大500であり、
kは、整数であって、少なくとも1、好ましくは少なくとも2、及び最大40、好ましくは最大20、より好ましくは最大10であり、
ここで、kに対するmの比は、少なくとも25、好ましくは少なくとも40、より好ましくは少なくとも70、及び最大1000、好ましくは最大500、より好ましくは最大150である。
カルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)、とりわけカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)において、Y基中のN結合したX基のうちの好ましくは少なくとも5mol%、より好ましくは少なくとも15mol%、とりわけ好ましくは少なくとも20mol%、及び好ましくは50mol%未満、より好ましくは40mol%未満、とりわけ好ましくは30mol%未満が、水素原子ではなく、Z基の意味を有する。
これは、アミノ基のうちの好ましくは少なくとも5mol%及び好ましくは50mol%未満が、Z基によって、すなわちカルバマト基によって、官能基化されていることを意味する。
任意に、少量の構造単位又はが、式(I)のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)中に存在することも可能である。
本発明の組成物に使用されるカルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)は、好ましくは、1分子あたり平均して、式:
−R−[NH−R−]NH
(式中、R、R及びnは、上に定義したとおりである。)
の少なくとも1個の基Y’を含有するアミノ官能基化オルガノポリシロキサン(A’)と環状カーボネートとの反応によって調製される。
カルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)の調製には、以下の式のアミノ官能基化ポリジオルガノシロキサン(A’)を使用することが好ましい:
[R SiO1/2[R(Y’)SiO2/2[R SiO2/2 (I’)
式中、
、R、m及びkは、上に定義したとおりであり、
Y’は、一般式
−R−[NH−R−]NH
(式中、R、R及びnは、上に定義したとおりである。)
の基である。
使用される環状カーボネートは、好ましくは、以下の式のものである:
Figure 2019515056
式中、
は、上に定義したとおりである。
カルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)の調製には、調製されるカルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)において、Y基中のN結合したX基のうちの好ましくは少なくとも5mol%、より好ましくは少なくとも15mol%、とりわけ好ましくは少なくとも20mol%、及び好ましくは50mol%未満、より好ましくは40mol%未満、とりわけ好ましくは30mol%未満が、Z基に変換されるように、環状カーボネートの使用量が選択される。
ヒドロカルビル基Rの例は、アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1−n−ブチル、2−n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn−オクチル基及びイソオクチル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基、ノニル基、例えばn−ノニル基、デシル基、例えばn−デシル基、ドデシル基、例えばn−ドデシル基、及びオクタデシル基、例えばn−オクタデシル基;シクロアルキル基、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びメチルシクロヘキシル基である。
の好ましい例は、メチル、エチル、オクチル及びドデシル基である。Rの特に好ましい例はメチル基である。
ヒドロカルビル基Rの例は、R基について記載した基又はヒドロキシル基−OH又は式:−O−Rのアルコキシ基であり、式中、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1−n−ブチル、2−n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn−オクチル基及びイソオクチル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基である。
の好ましい例は、メチル基、エチル基、ヒドロキシル基、メトキシ基及びエトキシ基である。
の例は、二価のヒドロカルビル基、例えばメチレン基、1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、1,3−ブチレン基、1,4−ブチレン基、1,5−ペンチレン基、1,6−ヘキシレン基である。
特に好ましい例は、1,3−プロピレン基及び1,3−ブチレン基である。
の例は、二価のヒドロカルビル基、例えば1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、1,3−ブチレン基、1,4−ブチレン基、1,5−ペンチレン基、1,6−ヘキシレン基である。
特に好ましい例は1,2−エチレン基である。
は、好ましくは、水素原子であるか、又は1〜10個の炭素原子を有する、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する、−O−で置換されていてもよい一価のヒドロカルビル基、より好ましくは1〜10個の炭素原子を有する、とりわけ1〜6個の炭素原子を有する、アルキル又はアルコキシアルキル基である。
Y’基の好ましい例は、
−(CHNH(CHNH
−(CHNH(CHNH
−(CHNH(CHNH
−(CH−CH(CH)−CH−)NH(CH)NH及び
−(CHNH(CHNH
である。
Y’基の特に好ましい例は、
−(CHNH(CHNH及び
−(CH−CH(CH)−CH−)NH(CH)NH
である。
式(I’)中の添字k及びmは、使用されるアミノ官能基化ポリジオルガノシロキサン(A’)の粘度が、いずれの場合も25℃及び10/sのずり速度で測定して、好ましくは少なくとも50mPas、より好ましくは少なくとも100mPas、とりわけ好ましくは少なくとも250mPas、及びいずれの場合も25℃及び5/sのずり速度で測定して、好ましくは最大100000mPas、より好ましくは最大50000mPas、とりわけ好ましくは最大10000mPasになるように選ばれる。
kとmの比は、使用されるアミノ官能基化ポリジオルガノシロキサン(A’)が、好ましくは少なくとも0.1mmol/g、より好ましくは少なくとも0.15mmol/g、とりわけ好ましくは少なくとも0.2mmol/g、及び好ましくは最大1.0mmol/g、より好ましくは最大0.7mmol/g、とりわけ好ましくは最大0.4mmol/gのアミン価を有するように選ばれる。
カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)の調製に使用される環状カーボネートは、市販されているか、又は例えばUS3642858Aに記載されているように合成することができる。
典型的には、使用される環状カーボネートは、1,2−アルキレンカーボネート又はアルコキシアルキル置換エチレンカーボネートである。
好ましい環状カーボネートは、
が、水素原子であるか、又は1〜10個の炭素原子を有する、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する、−O−で置換されていてもよい一価のヒドロカルビル基である、
カーボネートである。
例は、エチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、1,2−ヘキシレンカーボネート、1,2−オクチレンカーボネート、1,2−ドデシレンカーボネート、3−メチル−1,2−ブチレンカーボネート、3−メチル−1,2−ペンチレンカーボネート、3−エチル−1,2−ペンチレンカーボネート、4−メチル−1,2−ペンチレンカーボネート、5−メチル−1,2−ヘキシレンカーボネート、3−メトキシ−1,2−プロピレンカーボネート、3−エトキシ−1,2−プロピレンカーボネート、3−n−プロポキシ−1,2−プロピレンカーボネート、4−メトキシ−1,2−ブチレンカーボネート、4−エトキシ−1,2−ブチレンカーボネート、S−メトキシ−3−ブチレンカーボネート、5−メトキシ−1,2−ヘプチレンカーボネートである。
好ましい環状カーボネートは、エチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート、3−メトキシ−1,2−プロピレンカーボネートである。
特に好ましい環状カーボネートは1,2−プロピレンカーボネートである。
本発明の組成物において使用される陽イオン性界面活性剤は、好ましくは、
(B1)式:
Figure 2019515056
(式中、Rは、独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、ベンジル基又は式:−(C2pO)−H(式中、pは1〜4の整数であり、qは2〜5の整数である。)の基であり、
は、ハライド、サルフェート、スルホネート、ナイトレート、メチルサルフェート又はエチルサルフェートの陰イオン、好ましくはクロライド又はメチルサルフェートの陰イオンである。)
の4級アンモニウム界面活性剤
又は
(B2)式:
Figure 2019515056
(式中、少なくとも1個のR20基は、式:
−O−(O)C−、−C(O)−O−、−NR−C(O)−、若しくは−C(O)−NR
又は−CR=NR
のG基を含有する一価のヒドロカルビル基であり、
他のR20基は、独立して、R基であるか
又は式:−R20’−N20
(式中、R20’はアルキレン基である。)
の基であり、
2つのアンモニウム基R20 は互いにつながって、R20 N−アルキレン−NR20 2X化合物を形成するか、
又は2つのR20基が、不飽和であってもよい環を形成し、
R及びXは上に定義したとおりである。)
のエステル/アミド含有4級アンモニウム界面活性剤
である。
式(B2)のエステル/アミド含有又はイミド含有の4級アンモニウム界面活性剤は好ましい。
本発明の組成物において使用される陽イオン性界面活性剤は、1種類の界面活性剤又は2種類以上の界面活性剤であってよい。
4級アンモニウム界面活性剤(B1)は、
(B1−1)式:
21222324 (B1−1)
(式中、
21、R22は、独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、ベンジル基又は式:−(C2pO)−H(式中、pは1〜4の整数であり、qは2〜5の整数である。)の基であり、
23、R24は、独立して、8〜22個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基であるか、又は
23は、8〜22個の炭素原子を有するアルキル基であり、
24は、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、1〜10個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、ベンジル基又は式:−(C2pO)−H(式中、p及びqは、上に定義したとおりである。)の基であり、
は、ハライド、サルフェート、スルホネート、ナイトレート、メチルサルフェート又はエチルサルフェートの陰イオン、とりわけクロライド又はメチルサルフェートの陰イオンである。)
の界面活性剤であるか、又は
(B1−2)式:
25 (4−r)26 (B1−2)
(式中、
25は、独立して、水素原子、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、例えばメチル、エチル又はプロピル基、1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、例えばヒドロキシエチル基、ベンジル基又は式:−(C2pO)−H(式中、pは1〜4の整数、好ましくは2であり、qは2〜5の整数である。)の基であり、
26は、12〜24個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、とりわけ12〜24個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基であり、
rは、2又は3であり、
は、上に定義したとおりである。)
の界面活性剤である。
エステル/アミド含有4級アンモニウム界面活性剤(B2)は、好ましくは、
(B2−1)式:
25 (4−r)(R26−G−R27 (B2−1)
(式中、
25は、独立して、水素原子、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、例えばメチル、エチル又はプロピル基、1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、例えばヒドロキシエチル基、ベンジル基又は式:−(C2pO)−H(式中、pは1〜4の整数、好ましくは2であり、qは2〜5の整数である。)の基であり、
26は、一価のヒドロカルビル基、好ましくは12〜24個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基であり、
27は、1〜6個の炭素原子を有する、より好ましくは1〜3個の炭素原子を有する、二価の直線状又は分岐状アルキレン基、とりわけエチレン、n−プロピレン又はi−プロピレン基であり、
は、−O−(O)C−、−C(O)−O−、−NR−C(O)−又は−C(O)NR−基であり、
rは、2又は3であり、
は、上に定義したとおりである。)
の界面活性剤、
(B2−2)式:
Figure 2019515056
(式中、
25、R26、G及びXは、上に定義したとおりである。)
の界面活性剤、とりわけ式:
Figure 2019515056
(式中、
26は、上に定義したとおりであり、
界面活性剤(B2−2a)がジエステルとして記載される場合は、モノエステルも存在しうる。)
の界面活性剤(この種の界面活性剤及びその一般的調製方法はUS4,137,180に記載されている。)、
(B2−3)式:
Figure 2019515056
(式中、
は、酸素原子又はNR25基であり、
25、R26、R27及びXは、上に定義したとおりである。)
の界面活性剤、
(B2−4)式:
Figure 2019515056
(式中、
25、R26、R27及びXは、上に定義したとおりである。)
の界面活性剤(この種の4級界面活性剤はUS5,296,622に記載されている。)、
(B2−5)式:
Figure 2019515056
(式中、
25、R26、R27及びXは、上に定義したとおりである。)
の界面活性剤
及びそれらの混合物
の群から選択されるものである。
式(B1−1)の界面活性剤の例は、
(a)モノアルキル−4級アンモニウム塩、例えば
・ベヘニルトリメチルアンモニウム塩,
・ステアリルトリメチルアンモニウム塩
・セチルトリメチルアンモニウム塩及び
・水素添加トール油アルキルトリメチルアンモニウム塩
及び
(b)ジアルキル−4級アンモニウム塩、例えば
・ジアルキル(C14−C18)ジメチルアンモニウムクロリド、
・ジタロウアルキルジメチルアンモニウムクロリド、
・ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド及び
・ジセチルジメチルアンモニウムクロリド
である。
式(B1−2)の界面活性剤の例は、ジオレイルジメチルアンモニウムクロリド(Witco CorporationからAdogen(R)472という商標名で入手可能)などのジアルキルジメチルアンモニウム塩である。
式(B2−1)の界面活性剤の例は、
N,N−ビス(ステアロイルオキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、
N,N−ビス(タロイルオキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、
N,N−ビス(ステアロイルオキシエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアンモニウムメチルサルフェート及び
N,N−ビス[エチル(牛脂脂肪酸)]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアンモニウムメチルサルフェート
である。
式(B2−2)の界面活性剤はDEQと略記されるか、一般名2,3−ジ(アシルオキシ)プロピルトリメチルアンモニウムクロリドの「プロピル」エステルクワットと呼ばれる。
式(B2−2)の界面活性剤の一例は、2,3−ジ(ステアロイルオキシ)プロピルトリメチルアンモニウムクロリド
である。
式(B2−3)の界面活性剤の一例は、
1−メチル−1−ステアロイルアミドエチル−2−ステアロイルイミダゾリニウムメチルサルフェート(Witco CorporationからVarisoft(R)の商標名で入手可能)
である。
式(B2−4)の界面活性剤の例は、
式:
[R26−C(O)−NH−CHCH−N(CH)(CHCHOH)−CHCH−NH−C(O)−R26CHSO
(式中、R26は上に定義したとおりである。)
のジ脂肪酸アミドアミン系の製品、例えばWitco CorporationからVarisoft(R)222LTという商標名で入手することができる製品である。
本発明の組成物は、カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)及び陽イオン性界面活性剤(B)に加えて、さらなる物質、例えば香料、電解質、非水溶媒、沈着補助剤、pH調節剤、染料又は抑泡剤を含んでもよい。
さらなる物質の例は香料である。香料は、いずれの場合も本発明の組成物の全重量に基づいて、好ましくは0.01重量%〜3重量%の量で、より好ましくは0.1重量%〜2.5重量%の量で、とりわけ好ましくは0.2重量%〜1.5重量%の量で使用しうる。使用される香油又は香料は、個別のにおい物質化合物、例えばエステル型、エーテル型、アルデヒド型、ケトン型、アルコール型及び炭化水素型の合成製品であってよい。ただし、全体として心地よい芳香ノートを生じるさまざまなにおい物質の混合物を使用することが好ましい。この種の香油は、植物性供給源から得ることのできる天然におい物質混合物も含んでよい。
さらなる物質の例は電解質である。電解質は、本発明の組成物の全重量に基づいて、好ましくは0.01重量%〜5重量%の量で使用しうる。無機塩の群からの、使用される電解質は、広範囲にわたる極めて多様な塩であってよい。好ましい陽イオンは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属であり、好ましい陰イオンは、ハライド及びサルフェートである。調製という観点から、本発明の組成物では、NaCl又はMgClの使用が好ましい。
さらなる物質の例は非水溶媒である。非水溶媒は、いずれの場合も本発明の組成物の全重量に基づいて、好ましくは0.25重量%〜15重量%、より好ましくは0.25重量%〜12重量%、とりわけ好ましくは0.25重量%〜9重量%の量で使用しうる。
本発明の組成物において使用しうる非水溶媒は、例えば一価若しくは多価アルコール、アルカノールアミン又はグリコールエーテルの群から選ばれる。ただし、それらは指定された濃度範囲内で水と混和しうるものとする。溶媒は、好ましくは、エタノール、n−又はi−プロパノール、ブタノール、グリコール、プロパンジオール又はブタンジオール、グリセロール、ジグリコール、プロピルジグリコール又はブチルジグリコール、ヘキシレングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、メトキシトリグリコール、エトキシトリグリコール、ブトキシトリグリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、1−ブトキシエトキシ−2−プロパノール;3−メチル−3−メトキシブタノール、プロピレングリコールt−ブチルエーテル及びこれらの溶媒の混合物から選択される。
さらなる物質の例は沈着補助剤である。沈着補助剤は、いずれの場合も本発明の組成物の全重量に基づいて、好ましくは0.01重量%〜10重量%、より好ましくは0.05重量%〜5重量%、とりわけ好ましくは0.15重量%〜3重量%の量で使用しうる。
適切な沈着補助剤は、例えば特許出願US12080358に記載されている。
沈着補助剤は陽イオン性ポリマー及び両性ポリマーのどちらであってもよい。
陽イオン性ポリマー及びそれらの調製方法は、一般論として、文献公知である。陽イオン性ポリマーは、組成物の所与のpHにおいて、約0.005〜約23meq./g、より好ましくは約0.01〜約12meq./g、とりわけ好ましくは約0.1〜約7meq./gの陽イオン電荷密度を有しうる。アミン含有ポリマーの場合、電荷密度は組成物のpHに依存するので、電荷密度は、予定されている当該製品のpHにおいて測定される。
対応するpH値は、一般的には、約2〜約11、とりわけ約2.5〜約9.5の範囲内にある。電荷密度は、繰り返し単位あたりの正味の電荷の数を繰り返し単位の分子量で割ることによって計算される。正電荷はポリマーの主鎖上及び/又はポリマーの側鎖上に存在しうる。
沈着補助剤の例は、陽イオン性又は両性の多糖、タンパク質及び合成ポリマーである。陽イオン性多糖としては、陽イオン性セルロース誘導体、陽イオン性グアーガム誘導体、キトサン及びその誘導体、並びに陽イオン性デンプンを挙げることができる。
陽イオン性多糖は約50000〜約3500000の分子量を有する。適切な陽イオン性多糖としては、陽イオン性セルロースエーテル、とりわけ陽イオン性ヒドロキシエチルセルロース及び陽イオン性ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。陽イオン性ヒドロキシアルキルセルロースの例は、(INCI名)Polyquaternium10(ポリクオタニウム10)(Ucare(TM)ポリマーJR30M、JR400、JR125、LR400及びLK400という商品名でAmerchol Corp.から入手可能)、Polyquaternium67(例えばSoftcat SK(TM)という商品名でAmerchol Corp.から入手可能)及びPolyquaternium4(ポリクオタニウム4)(例えばCelquat(TM)H200及びCelquat L−200(TM)という商品名でNational Starch and Chemical Companyから入手可能)である。
さらなる適切な多糖は、グリシジル−C12−C22−アルキルジメチルアンモニウムクロリドで4級化されたヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースである。これらの一例は、(INCI名)Polyquaternium24(ポリクオタニウム24)(例えばAmerchol Corp.からQuaternium LM200という商品名で入手可能)である。
陽イオン性グアーガム誘導体としては、陽イオン基で誘導体化されたガラクトマンナン又は陽イオン性イナゴマメ種子粉が挙げられる。陽イオン性グアーガムの一例は、例えばJaguar(R)C13又はJaguar(R)Excelという商品名で(Rhodiaから)又はN−Hance(R)という商品名で(Aqualonから)入手することができるヒドロキシプロピルグアーの4級アンモニウム誘導体である。
陽イオン性デンプンは、例えばD.B.Solarekによって「Modified Starches, Properties and Uses」(CRC Press,1986)に記載され、US7,135,451にも記載されている。
適切な陽イオン性ポリマーのさらなる群として、適切な開始剤又は触媒(例えばUS6,642,200に記載されているもの)を使ったエチレン性不飽和モノマーの重合によって調製されるものが挙げられる。
この群からの適切なポリマーは、ポリエチレンイミン及びそれらの誘導体又は1種以上の陽イオン性モノマーの重合によって調製される合成ポリマーである。
この種のモノマーは、N,N−ジアルキルアミノアルキルアクリレート、N,N−ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、N,N−ジアルキルアミノアルキル−アクリルアミド、N,N−ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド、4級化N,N−ジアルキルアミノアルキルアクリレート、4級化N,N−ジアルキルアミノ−アルキルメタクリレート、4級化N,N−ジアルキルアミノアルキルアクリル−アミド、4級化N,N−ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロピルペンタメチル−1,3−プロピレン−2−オールアンモニウムジクロリド、N,N,N,N’,N’,N”,N”−ヘプタメチル−N”−3−(1−オキソ−2−メチル−2−プロペニル)アミノプロピル−9−オキソ−8−アゾ−デカン−1,4,10−トリアンモニウムトリクロリド、ビニルアミン及びその誘導体、アリルアミン及びその誘導体、ビニルイミダゾール、4級化ビニルイミダゾール又はジアリルジアルキルアンモニウムクロリド及びそれらの組合せ、並びに任意に、アクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、C−C12−アルキルアクリレート、C−C12−ヒドロキシ−アルキルアクリレート、ポリアルキレングリコールアクリレート、C−C12−アルキルメタクリレート、C−C12ヒドロキシアルキルメタクリレート、ポリアルキレングリコール、ビニルアセテート、ビニルアルコール、ビニルホルムアミド、ビニルアセトアミド、ビニルアルキルエーテル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクタム及び誘導体、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドプロピルメタン−スルホン酸(AMPS)及びそれらの塩からなる群より選択される第2のモノマーでありうる。分岐及び架橋モノマーの使用により、ポリマーを任意に分岐させ又は架橋させてもよい。分岐及び架橋モノマーは、エチレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン及びブタジエンであってよい。加えて組成物は、ポリマーが正味の正荷電を有するのであれば、両性沈着補助剤を含んでもよい。この種のポリマーは、約0.05〜約18meq./gの陽イオン電荷密度を有する。
この群からの適切な陽イオン性ポリマーの例は、ポリ(アクリルアミド−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(アクリルアミドメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(アクリルアミド−co−N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート)及びその4級化誘導体、ポリ(アクリルアミド−co−N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート)及びその4級化誘導体、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート−co−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート−co−ジメチルアミノ−エチルメタクリレート)、ポリ(co−ヒドロキシプロピルアクリレート−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(アクリルアミド−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロリド−co−アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド−co−アクリル酸)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(ビニルピロリドン−co−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート−co−4級化ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート−co−オレイルメタクリレート−co−ジエチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジアリルジメチル−アンモニウムクロリド−co−アクリル酸)、ポリ(ビニルピロリドン−co−4級化ビニルイミダゾール)及びポリ(アクリルアミド−co−メタクリルアミドプロピルペンタメチル−1,3−プロピレン−2−オールアンモニウムクロリド)である。
適切な沈着補助剤として、Polyquaternium−1(ポリクオタニウム−1)、Polyquaternium−5(ポリクオタニウム−5)、Polyquaternium−6(ポリクオタニウム−6)、Polyquaternium−7(ポリクオタニウム−7)、Polyquaternium−8(ポリクオタニウム−8)、Polyquaternium−11(ポリクオタニウム−11)、Polyquaternium−14(ポリクオタニウム−14)、Polyquaternium−22(ポリクオタニウム−22)、Polyquaternium−28(ポリクオタニウム−28)、Polyquaternium−30(ポリクオタニウム−30)、Polyquaternium−32(ポリクオタニウム−32)及びPolyquaternium−33(ポリクオタニウム−33)(INCI名)が挙げられる。
適切な陽イオン性ポリマーの別の一群は、アルキルアミン−エピクロロヒドリンポリマーの群でありうる。これらは、例えばUS6,642,200及びUS6,551,986に記載されているように、アミン及びオリゴアミンとエピクロロヒドリンとの反応生成物である。例として、Cartafix(R)CB及びCartafix(R)TSFという商品名で(Clariantから)入手可能なジメチルアミン−エピクロロヒドリン−エチレンジアミンが挙げられる。
適切な合成陽イオン性ポリマーのさらなる一群は、ポリアミドアミン−エピクロロヒドリン樹脂(PAE樹脂)を包含する。最も一般的なPAE樹脂は、ジエチレントリアミンとアジピン酸との縮合生成物であり、これをさらにエピクロロヒドリンと反応させる。この種の樹脂は、例えばKymene(TM)という商標名で(Hercules Inc.から)又はLuresin(TM)という商標名で(BASFから)入手可能である。陽イオン性ポリマーは、周囲条件下でポリマー全体としては中性になるように、電荷中和陰イオンを含有する。適切な対イオンの例としては(使用中に形成される陰イオンの他に)、クロリド、ブロミド、サルフェート、メチルサルフェート、スルホネート、メチルスルホネート、カーボネート、ビカーボネート、ホルメート、アセテート、シトレート、ナイトレート及びそれらの混合物が挙げられる。
沈着剤として使用される任意のポリマーの重量平均分子量は、RI検出による標準としてのポリエチレンオキシドとの比較で、サイズ排除クロマトグラフィーによって測定して、約500ダルトン〜約5000000ダルトン、より好ましくは約1000ダルトン〜約2000000ダルトン、とりわけ好ましくは約2500ダルトン〜約1500000ダルトンであってよい。陽イオン性ポリマーの分子量は、とりわけ好ましくは、約500ダルトン〜約37500ダルトンでありうる。
さらなる物質の例はpH調節剤である。pH調節剤は、本発明の組成物のpHが好ましくは1〜8、より好ましくは1〜6、とりわけ好ましくは1.5〜3.5になるような量で、本発明の組成物に使用することができる。ここでは、あらゆる公知の酸及びアルカリを使用することができる。ただし、それらの使用は、用途に関連する理由若しくは環境上の理由から、又は消費者保護という理由から、禁止されてはいないものとする。
さらなる物質の例は、本発明の組成物の美的印象を改良するための染料である。好ましい染料の選択は当業者にとって何の困難もなく、それら好ましい染料は、高い貯蔵安定性並びに本発明の組成物の他の成分及び光に対する高い非感受性を有する。
さらなる物質の例は抑泡剤、例えば石けん、パラフィン又はシリコーン油であり、それらは任意に、支持材料に適用されていてもよい。
さらなる物質の例は、例えば香油の均質な分散を保証するための、少量の非イオン性界面活性剤である。
本発明の組成物を生産するには、一般的にはまず、陽イオン性界面活性剤(B)を融解し、この融解物を水に分散させる。次に、水性エマルション中のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)並びに任意にさらなる成分、例えば電解質、消泡剤及び染料を混ぜ入れる。最後に、適宜、香料を加える。
水性エマルション中のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)を最初に投入して、任意に水で希釈してから、融解した陽イオン性界面活性剤(B)をそこに分散させてもよい。
カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)は、好ましくは、それらの水性エマルションの形態で使用される。水性エマルションには、カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)が、いずれの場合もエマルションの全重量に基づいて、好ましくは、少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも7重量%、とりわけ少なくとも10重量%、及び好ましくは最大70重量%、より好ましくは最大50重量%、とりわけ最大40重量%の量で使用される。
カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)の水性エマルションは、乳化剤(E)を使って安定化される。これらの乳化剤は、非イオン性乳化剤及び/又は陽イオン性乳化剤及び/又は保護コロイド、とりわけ非イオン性乳化剤又は非イオン性乳化剤と陽イオン性乳化剤との組合せでありうる。
非イオン性乳化剤の例を以下に挙げる:
1.依然として5%〜50%、好ましくは8%〜20%のビニルアセテート単位を有し、500〜3000の重合度を有する、ポリビニルアルコール。
2.アルキルポリグリコールエーテル、好ましくは3〜40個のEO単位及び8〜20個の炭素原子数のアルキル基を有するもの。
3.アルキルアリールポリグリコールエーテル、好ましくは5〜40個のEO単位を有し、アルキル及びアリール基中に8〜20個の炭素原子を有するもの。
4.エチレンオキシド/プロピレンオキシド(EO/PO)ブロックコポリマー、好ましくは8〜40個のEO/PO単位を有するもの。
5.炭素原子数8〜22のアルキル基を持つアルキルアミンとエチレンオキシド又はプロピレンオキシドとの付加生成物。
6.6〜24個の炭素原子を有する脂肪酸。
7.一般式:R−O−Zのアルキルポリグリコシド。式中、Rは平均して8〜24個の炭素原子を有する直線状又は分岐状の飽和又は不飽和アルキル基であり、Zは平均でo=1〜10個のヘキソース単位若しくはペントース単位又はそれらの混合物を有するオリゴグリコシド基である。
8.天然物質及びそれらの誘導体、例えばレシチン、ラノリン、サポニン、セルロース;セルロースアルキルエーテル及びカルボキシアルキルセルロースであって、各アルキル基が4個までの炭素原子を有するもの。
9.極性基を含有する、とりわけ元素O、N、C、S、P、Siを含有する、直線状オルガノ(ポリ)シロキサン、とりわけ24個までの炭素原子を有するアルコキシ基並びに/又は40個までのEO及び/若しくはPO基を有するもの。
陽イオン性乳化剤の例を以下に挙げる:
10.8〜24個の炭素原子を有する1級、2級及び3級脂肪アミンと酢酸、硫酸、塩酸及びリン酸との塩。
11.アルキルピリジニウム、アルキルイミダゾリニウム及びアルキルオキサゾリニウム塩、とりわけアルキル鎖が18個までの炭素原子を有するもの、とりわけハライド、サルフェート、ホスフェート及びアセテート。
12.上述した式(B1)(4級アンモニウム界面活性剤)及び式(B2)(エステル/アミド含有4級アンモニウム界面活性剤)の陽イオン性界面活性剤。
特に適切な両性乳化剤を以下に挙げる:
13.長鎖置換を有するアミノ酸、例えばN−アルキルジ(アミノエチル)グリシン又はN−アルキル−2−アミノプロピオン酸塩。
14.ベタイン、例えばC−C18アシル基を有するN−(3−アシルアミドプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウム塩及びアルキルイミダゾリウムベタイン。
好ましい乳化剤は、非イオン性乳化剤、とりわけ上記項目2.において列挙したアルキルポリグリコールエーテル、及び陽イオン性乳化剤、とりわけ上記項目12.において列挙した陽イオン性界面活性剤である。乳化剤(E)は、単独で使用するか、又は2種以上の上述の乳化剤の混合物の形態で使用してよく、それらは純粋な形態で使用するか、水又は有機溶媒中の1種以上の乳化剤の溶液として使用しうる。
本発明のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)の水性エマルションには、乳化剤(E)が、いずれの場合もエマルションの全重量に基づいて、好ましくは、少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも2重量%、とりわけ少なくとも3重量%、及び好ましくは最大25重量%、より好ましくは最大20重量%、とりわけ最大15重量%の量で使用される。
加えて、粒径を低減し、カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)の水性エマルションにおける乳化剤(E)の必要量を減少させるために、補助界面活性剤(Co−E)を使用することが可能である。
補助界面活性剤(Co−E)とは、中程度のモル質量の極性化合物、例えば分子サイズC〜Cのアルコール、適切なジオール及びポリオール、アミン、エステル及びケトンを意味すると理解される。
それらは、例えば一価若しくは多価アルコール、アルカノールアミン又はグリコールエーテルの群から選ばれる。ただし、それらは規定された濃度範囲内で水と混和しうるものとする。溶媒は、好ましくは、エタノール、n−又はi−プロパノール、ブタノール、例えば1−ブタノール、2−ブタノール又は2−メチル−2−プロパノール、ペンタノール、例えば1−ペンタノール、2−ペンタノール又は3−ペンタノール、ヘキサノール、例えば1−ヘキサノール、2−ヘキサノール又は3−ヘキサノール、ヘプタノール、例えば1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール又は4−ヘプタノール、オクタノール、例えば1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール又は4−オクタノール、グリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、例えばブタン−1,2−ジオール又はブタン−1,3−ジオール、ヘキサンジオール、例えばヘキサン−1,2−ジオール又は2−メチルペンタン−2,4−ジオール、オクタンジオール、例えば2−エチルヘキサン−1,3−ジオール又はオクタン−1,2−ジオール、グリセロール、ジグリコール、プロピル−又はブチル−ジグリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコール−tert−ブチルエーテル、メトキシトリグリコール、エトキシトリグリコール、ブトキシトリグリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、1−ブトキシエトキシ−2−プロパノール又は3−メチル−3−メトキシ−ブタノール、1−アミノブタン、2−アミノブタン、2−アミノ−2−メチルプロパン、1−アミノペンタン、2−アミノペンタン、1−アミノヘキサン、1−アミノヘプタン及び1−アミノオクタン;エチルアセテート、プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、ペンチルアセテート、イソペンチルアセテート及びヘキシルアセテート;メチルプロピオネート、エチルプロピオネート及びtert−ブチルプロピオネート;メチルブチレート、エチルブチレート、プロピルブチレート及びブチルブチレート;2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、5−メチル−3−ヘプタノン、2−オクタノン及び3−オクタノン並びにこれらの補助界面活性剤の混合物から選択される。
好ましい補助界面活性剤(Co−E)の例は、C〜C鎖を有する上掲の例から選ばれる1−アルカノール、C〜C鎖を有する上掲の例から選ばれるアルカンジオール、グリセロール、プロピルアセテート、ブチルアセテート及びペンチルアセテート、2−ペンタノン並びに上掲のエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール又はジエチレングリコールモノアルキルエーテルである。
本発明のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)の水性エマルションには、乳化助剤(Co−E)が、いずれの場合もエマルションの全重量に基づいて、好ましくは、少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも2重量%、とりわけ少なくとも3重量%、及び好ましくは最大15重量%、より好ましくは最大10重量%、とりわけ最大7重量%の量で使用される。
本発明のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)の水性エマルションは、所望のpHを確立するために又はカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)のアミノ含有基(Y)との酸付加塩を形成させるために、酸(F)を含んでもよい。
上述のアミノ含有基(Y)と反応させることができる鉱酸の例は、例えば塩酸、過塩素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、フッ化水素酸、リン酸、二リン酸及びポリリン酸である。適切なカルボン酸の例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、クエン酸、トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸及びクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、シアノ酢酸、フェニル酢酸、安息香酸、m−及びp−ニトロ安息香酸、シュウ酸、マロン酸並びに乳酸である。
酢酸及びギ酸は特に好ましい。
本発明のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)の水性エマルションは、乳化剤(E)、任意に補助界面活性剤(Co−E)及び任意に酸(F)に加えて、添加剤(H)も含んでよい。添加剤(H)の例は、とりわけ殺細菌剤、殺真菌剤、殺藻剤、殺微生物剤、香料、腐食防止剤、染料、顔料、増粘剤及び充填剤である。
本発明のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)の水性エマルションを生産するための乳化作業は、好ましくは、少なくとも10℃、より好ましくは少なくとも15℃、及び好ましくは最大80℃、より好ましくは最大70℃の温度において行われる。
温度の上昇は、好ましくは、乳化工程に必要な機械的せん断エネルギーの導入によって生じる。何らかの化学過程を加速するために温度の上昇が必要になることはない。さらにまた、本発明の工程は、好ましくは、周囲雰囲気の圧力において行われるが、それより高圧又は低圧で行うこともできる。
本発明のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)のエマルションは、水性媒質中のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)を乳化剤(E)、任意に乳化助剤(Co−E)、任意に酸(F)及び任意に添加剤(H)と激しく混ぜ合わせることによって、生産される。適切なエマルションが形成される。結果として、カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)は、微細に分割された形態をとる。
本発明のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)のエマルションは、バッチ生産又は連続生産することができる。
オルガノポリシロキサンのエマルションを生産するための技術は公知である。例えば、激しい混合と分散は、ローターステーター撹拌装置、コロイドミル、高圧ホモジナイザー、マイクロチャンネル、膜、ジェットノズルなどにおいて、又は超音波を使って、達成することができる。均質化の機器と方法は、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,CD−ROM edition 2003,Wiley−VCH Verlagの「Emulsions」の項に記載されている。
本発明のエマルションの生産に使用される構成成分を混合する方法はあまり重要ではなく、さまざまな順序で実行することができる。ただし、構成成分(A)、(E)、任意に(Co−E)、任意に(F)及び任意に(H)によっては、好ましい手順が生じうるので、個別に検討すべきである。
例えば最初の投入は、構成成分(A)及び任意に酸(F)を含みうる。次に、乳化剤(E)及び任意に乳化助剤(Co−E)を加えてから、分散剤及び任意に添加剤(H)を混ぜる。多くの場合、最初の投入において、乳化剤(E)、任意に乳化助剤(Co−E)及び任意に酸(F)を、分散剤である水の一部分と一緒に、乳化装置に含め、得られたこの混合物に、構成成分(A)及びさらなる構成成分を混ぜることが有利であることがわかっている。
本発明の方法において、分散剤である水は、いずれの場合もエマルションのすべての成分の全重量に基づいて、好ましくは、少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも5重量%、とりわけ少なくとも10重量%、及び好ましくは最大99重量%、より好ましくは最大95重量%、とりわけ最大90重量%の量で使用される。
カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン(A)及び陽イオン性界面活性剤(B)から構成される本発明の組成物は、手入れ及び清掃のための製品における活性成分組成物として有用である。
用語「活性成分」は、ここでは、
(a)物品を手入れすること、すなわち物品をそれ本来の形態に保ち、外からの影響(例えば時間、光、温度、圧力、汚損、物品と接触する他の反応性化合物との化学反応)の効果、例えば加齢、汚損、材料疲労、脱色を低減し又は防止すること、又はさらには物品の望ましい有益な特性を改良すること、
及び
(b)物品を清掃すること、すなわち物品を使用した結果生じる不純物の除去をもたらし又は支援すること
という目的を果たす物質を意味すると理解される。
物品の手入れが紡織繊維又は織布の処理を含む場合は、本発明の組成物を使用することで、以下の有利な効果を得ることが可能である:
洗浄後の繊維/布の柔らかさの明確な改良の達成、すすぎ段階中及び乾燥段階中の布におけるしわ形成の低減、アイロン掛けの前に発生する折り目又はしわの低減、布にアイロン掛けするのに必要な力の減少、使用中のしわの形成からの保護、洗浄、手入れ及び使用の過程における織布の形状の保持、繊維/布の湿潤性の改良、織布におけるピリング(すなわち毛玉又は毛羽形成)の効果の低減、ドライクリーニングにおいて起こる乾燥時硬直の抑制、繊維/布におけるより大きな弾性の達成、繊維における改良された光沢の達成、又は繊維/布における退色の低減。
これに関連して、手入れ及び清掃のための製品とは、以下の組成物又は製剤を意味すると理解される:
・家事及び産業において、表面、例えば繊維、皮革、布地、木材、ガラス、陶磁器、タイル、リノリウム、プラスチックの、手入れ及び清掃に使用される製剤。
そのような表面の清掃及び手入れのための製品の例は、洗濯洗剤(強力洗濯洗剤、色物用洗濯洗剤、布柔軟仕上げ剤など)、食器洗浄用洗剤、食器洗浄機用洗剤、すすぎ補助剤、中性洗剤、窓清掃製品、多用途洗浄剤、ガラス洗浄剤、衛生設備用洗浄剤、トイレ洗浄剤、カーペット洗浄剤、カーケア製品である。
・毛髪などのケラチン繊維の処理に使用される製剤。毛髪の洗浄及び手入れのための化粧用組成物を使用することが好ましい。毛髪の洗浄及び手入れのための製品の例は、ヘアシャンプー、リンスオフコンディショナー、ヘアトニック、ヘアマスク、ヘアセラム、ヘアフォーム、ヘアスタイリングスプレー、ヘアクリーム、ヘアジェル、ヘアオイル、毛先液及び毛染め剤である。
したがって本発明は、本発明の組成物を含む洗浄及び清掃用組成物、とりわけ布柔軟仕上げ剤を提供する。
本発明の組成物は、洗浄及び清掃用組成物、とりわけ布柔軟仕上げ剤として、そのまま使用しうるか、又は洗浄及び清掃用組成物、とりわけ布柔軟仕上げ剤中に、好ましくは10重量%〜90重量%の量で存在する。
したがって本方法は、本発明の組成物で、又は本発明の組成物を含む洗浄及び清掃用組成物で、繊維、とりわけ紡織繊維及び織布を、手入れ及び清掃する方法を提供する。
本発明はさらに、本発明の組成物を含む化粧品製剤、とりわけ毛髪処理用組成物を提供する。
本発明の組成物は、化粧品製剤、とりわけ毛髪処理用組成物において直接使用しうるか、又は化粧品製剤、とりわけ毛髪処理製品中に、好ましくは10重量%〜90重量%の量で存在する。
それゆえに本発明は、本発明の組成物で、又は本発明の組成物を含む化粧品製剤で、毛髪を手入れ及び洗浄する方法を提供する。
下記の実施例において、部数及びパーセンテージに関する数字はすべて、別段記載しない限り、重量に基づく。
別段記載しない限り、下記の実施例は、周囲雰囲気の圧力、すなわち約1000hPa、及び室温、すなわち約20℃で、又は室温において反応物を混合した時に確立される温度で、さらなる加熱又は冷却を行わずに、行われる。
粘度は、Anton Paarの「MCR302」レオメーターで、DIN EN ISO3219:1994及びDIN53019に従い、開口角度2°のコーンプレート系(CP50−2コーン)を使って測定した。計器は、Physikalisch−Technischen Bundesanstalt[ドイツ計量標準総合センター]の10000標準オイルで較正した。測定温度は25.00℃+/−0.05℃、測定時間は3分とする。粘度の数値は、独立して行った3回の個別測定の算術平均である。動的粘度測定の不確かさは1.5%である。ずり速度勾配は、粘度に応じて選び、各粘度値について個別に示す。
アミン価は、何mmolのKOHが1gの測定対象物質に等価であるかを表す。アミン価は、DIN16945−Version 1989−03に従って決定される。
1H NMRスペクトルは、CDCl溶液として、Bruker Avance 500 NMR分光計(5mm選択的1H NMRプローブヘッド)において、測定周波数500.13MHzで記録する。
評価は、当業者に知られているように及び以下の文献に記載されているように行う:「Ueber die H−,13C− and 29Si−NMR chemischen Verschiebungen einiger linearer, verzweigter and cyclischer Methyl−Siloxan−Verbindungen」[On the H,13C and 29Si Chemical Shifts of Some Linear,Branched and Cyclic Methylsiloxane Compounds],G.Engelhardt,H.Jancke;J.Organometal.Chem.28(1971),293−300;「Chapter 8−NMR Spectroscopy of organosilicon compounds」,Elizabeth A.Williams,The Chemistry of Organic Silicon Compounds,1989 John Wiley and Sons Ltd,511−533。
粒径は、MalvernのZetasizer Nano−S粒度計ソフトウェアバージョン6.01で、動的光散乱法(Mie分析法)によって決定した。このために、濾過及び脱気した水でエマルションを0.5重量%に希釈した。報告する値は、常に、D(50)値に基づく。D(50)は、測定された全粒子の50%が与えられたD(50)値より小さな体積平均直径を有する体積平均粒子直径であると見なすべきである。
[実施例1]
カルバマト官能基化ポリジメチルシロキサン
粘度(25℃及びずり速度10 1/sで)1057mPas及びアミン価0.295mmol/gの、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン単位及びジメチルシロキサン単位から構成される混合ヒドロキシ/メトキシ末端コポリマー300.0gを、まず、窒素雰囲気下で、500mL三つ口フラスコに投入し、4.52gのプロピレンカーボネートを加える。反応混合物を50℃まで徐々に加熱し、この温度で2時間撹拌する。冷却後に、粘度(25℃及びずり速度10 1/sで)3173mPasの清澄な生成物を得る。H NMRスペクトルは、カルバメートに関して利用可能な全アミン基のうちの46%という官能基化度を示す。
[実施例2]
カルバマト官能基化ポリジメチルシロキサン
粘度(25℃及びずり速度10 1/sで)982mPas及びアミン価0.287mmol/gの、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン単位及びジメチルシロキサン単位から構成される混合ヒドロキシ/メトキシ末端コポリマー715.6gを、まず、窒素雰囲気下で、1000mL三つ口フラスコに投入し、5.00gのプロピレンカーボネートを加える。反応混合物を50℃まで徐々に加熱し、この温度で2時間撹拌する。冷却後に、粘度(25℃及びずり速度10 1/sで)2280mPasの清澄な生成物を得る。H NMRスペクトルは、カルバメートに関して利用可能な全アミン基のうちの23%という官能基化度を示す。
[実施例3]
カルバマト官能基化ポリジメチルシロキサン
粘度(25℃及びずり速度10 1/sで)1111mPas及びアミン価0.595mmol/gの、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン単位及びジメチルシロキサン単位から構成されるトリメチルシリル末端コポリマー300.0g及びジプロピレングリコールモノブチルエーテル(AldrichからDOWANOL(R)DPnBという名称で市販されている。)34.2gを、まず、窒素雰囲気下で、500mL三つ口フラスコに投入し、9.20gのプロピレンカーボネートを加える。反応混合物を50℃まで徐々に加熱し、この温度で2時間撹拌する。冷却後に、粘度(25℃及びずり速度10 1/sで)1570mPasの清澄な生成物を得る。H NMRスペクトルは、カルバメートに関して利用可能な全アミン基のうちの48%という官能基化度を示す。
[実施例4]
カルバマト官能基化ポリジメチルシロキサンのエマルションE1
Ultra−Turrax T50乳化装置(Janke & Kunkel/IKA製)に、Lutensol TO8という商標名で(BASFから)市販されているイソトリデシルオクタエトキシレート4.0g、Lutensol TO5という商標名で(BASFから)市販されているイソトリデシルペンタエトキシレート2.0g及び脱塩水6.9gを、まず投入する。比較的安定した硬い相が予備エマルションとして得られるように、33.0gのカルバマト官能基化生成物を6000〜8000rpmの高せん断下で5回にわけて加える。0.8gの濃酢酸を加え、このエマルションを60.2gの脱塩水で低せん断下に少しずつ希釈することで、所望のエマルションを得る。結果は、61nmの平均粒径を有する乳白色のエマルションである。このエマルションは、室温で6ヶ月間の貯蔵後でさえ、均質であり、安定である。
[実施例5]
カルバマト官能基化ポリジメチルシロキサンのエマルションE2
実施例3に記載した方法と同じ方法によって、ただし実施例2のカルバマト官能基化ポリジメチルシロキサンを使って、エマルションE2を調製する。結果は、145nmの平均粒径を有する乳白色のエマルションである。このエマルションは、室温で6ヶ月間の貯蔵後でさえ、均質であり、安定である。
[実施例6]
カルバマト官能基化ポリジメチルシロキサンのエマルションE3
実施例4に記載した方法と同じ方法によって、ただし実施例3のカルバマト官能基化ポリジメチルシロキサンを使って、エマルションE3を調製する。結果は、157nmの平均粒径を有する乳白色のエマルションである。このエマルションは、室温で6ヶ月間の貯蔵後でさえ、均質であり、安定である。
[実施例7]
カルバマト官能基化ポリジメチルシロキサンから形成されるマイクロエマルションE4
Ultra−Turrax T50乳化装置(Janke & Kunkel/IKA製)に、Lutensol TO5という商標名で(BASFから)市販されているイソトリデシルペンタエトキシレート5.5g、Butyldiglycolという商品名で(Brenntagから)市販されているジエチレングリコールモノブチルエーテル2.50g及び脱塩水8.0gを、まず投入する。比較的安定した硬い相が予備エマルションとして得られるように、16.5gのカルバマト官能基化生成物を6000〜8000rpmの高せん断下で5回にわけて加える。0.1gの濃酢酸を加え、このエマルションを75.3gの脱塩水で低せん断下に少しずつ希釈することで、所望のエマルションを得る。結果は、19nmの平均粒径を有する清澄なエマルションE4である。このエマルションは、室温で6ヶ月間の貯蔵後でさえ、均質であり、安定である。
[実施例8]
カルバマト官能基化ポリジメチルシロキサンのカチオン性エマルションE5
Ultra−Turrax T50乳化装置(Janke & Kunkel/IKA製)に、Lutensol TO8という商標名で(BASFから)市販されているイソトリデシルオクタエトキシレート10.4g、Lutensol TO5という商標名で(BASFから)市販されているイソトリデシルペンタエトキシレート5.2g、Stepantex(R)VK90という商標名で(Stepanから)市販されているN,N−ビス[エチル(牛脂脂肪酸)]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアンモニウム−メチルサルフェート(90%エタノール溶液)0.54g及び脱塩水10.7gを、まず投入する。ペースト状の予備エマルションが得られるように、69.4gのカルバマト官能基化生成物を、4000〜6000rpmの高せん断下で2回にわけて加える。0.4gの濃酢酸を加え、このエマルションを102.9gの脱塩水で低せん断下に少しずつ希釈することで、所望のエマルションを得る。結果は、90nmの平均粒径を有する乳白光を放つエマルションE5である。このエマルションは、室温で6ヶ月間の貯蔵後でさえ、均質であり、安定である。
[実施例9]
カルバマト官能基化ポリジメチルシロキサンのカチオン性エマルションE6
Ultra−Turrax T50乳化装置(Janke & Kunkel/IKA製)に、Lutensol TO5という商標名で(BASFから)市販されているイソトリデシルペンタエトキシレート22.0g、Butyldiglycolという商品名で(Brenntagから)市販されているジエチレングリコールモノブチルエーテル10.0g、Stepantex(R)VK90という商標名で(Stepanから)市販されているN,N−ビス[エチル(牛脂脂肪酸)]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアンモニウム−メチルサルフェート(90%エタノール溶液)1.50g及び脱塩水22.0gを、まず投入する。ローション状の予備エマルションが得られるように、66.0gのカルバマト官能基化生成物を、4000〜6000rpmの高せん断下で2回にわけて加える。エマルションを77.58gの脱塩水で低せん断下に少しずつ希釈することで、所望のエマルションを得て、次いで最後に、そこに、0.5gの80%酢酸及び0.40gの酢酸ナトリウムを加える。結果は、21nmの平均粒径を有する清澄なエマルションE6である。このエマルションは、室温で6ヶ月間の貯蔵後でさえ、均質であり、安定である。
[実施例10]
(A)カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン及び
(B)陽イオン性界面活性剤
を含む水性製剤F1F3F7及びF9(本発明)。
(B)陽イオン性界面活性剤
を含み、構成成分(A)を伴わない、水性製剤F4(非本発明)。
(A)カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサン
を含み、構成成分(B)を伴わない、水性製剤F5及びF6(非本発明)。
表1に記載する下記の水性製剤を使って、柔らかな手触り、液滴吸収時間、アイロン掛けの容易さ及びしわ回復角について適用試験を行った。
Figure 2019515056
水を50℃まで加熱することによって製剤(本発明及びよく似た非本発明)を生成する。前もって50℃で融解して激しく撹拌しておいた陽イオン性界面活性剤を、激しく撹拌(パドルスターラー付きのIKA Eurostar Powerベーシック撹拌システムを利用)しながらこの温度で加える。均質な混合物が得られるまで撹拌を続ける。この混合物を30℃に冷却し、カルバマト官能基化ポリジメチルシロキサンのエマルション及びさらなる成分を加える。
[実施例11]
実施例10の記載と同様の方法で、陽イオン性界面活性剤(T1)N,N−ビス[エチル(牛脂脂肪酸)]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアンモニウムメチルサルフェートではなく、以下の陽イオン性界面活性剤を使用した:
・Genamin CTACという名称で(Clariantから)市販されているセチルトリメチルアンモニウムクロリド(29%水溶液)(陽イオン性界面活性剤T2)(式(B1−1)の界面活性剤)、
・AROSURF(R)TA100という商標名で(Evonikから)市販されているN,N−ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド(濃度95%)(陽イオン性界面活性剤T3)(式(B1−2)の界面活性剤)
・商標名REWOQUAT(R)WE45として(Evonikから)市販されているN,N−ジ(アルキルカルボキシエチル)−N−ヒドロキシエチル−N−メチルアンモニウムメチルサルフェート(アルキル=C16−アルキル、C18−アルキル、C18−アルキレン)(86%エタノール溶液)(陽イオン性界面活性剤T4)(式(B2−1)の界面活性剤)
・ACCOSOFT(R)808−90という商標名で(Stepanから)市販されている1−メチル−2−タロイルアミドエチル−2−タロイルイミダゾリニウムメチルサルフェート(イソプロパノール中の90%溶液)(陽イオン性界面活性剤T5)(式(B2−3)の界面活性剤)
・REWOQUAT(R)W75という商標名で(Evonikから)市販されている1−メチル−2−ノルステアリル−3−ステアラミドエチルイミダゾリニウムメトサルフェート(イソプロパノール中の75%溶液)(陽イオン性界面活性剤T6)(式(B2−3)の界面活性剤)
・Varisoft(R)222LM(90%)という商標名で(Evonikから)市販されているN,N−(タロイルアミドエチル)−N−ポリエトキシエチル−N−メチルアンモニウムメトサルフェート(90%溶液)(陽イオン性界面活性剤T7)(式(B2−4)の界面活性剤)。
指定した陽イオン性界面活性剤T2〜T7を、非本発明製剤の場合は10%製剤(固形分に基づく)として製剤化するか(F9F14)、本発明の製剤の場合は、5%の、カルバマト官能基化ポリジメチルシロキサンのエマルションE2と共に、5%製剤(固形分に基づく)として製剤化した(F15F20)。製剤F9F14及びF15F20を表2に要約する。
Figure 2019515056
[実施例12]
使用例
柔らかな手触り、液滴吸収時間、アイロン掛けの容易さ及びしわ回復角に関して、所望の効果を評価するために、MIELE Softronic W1935 WPS EcoLine家庭用洗濯機において、40℃及び回転数1200rpmの高温/色物洗浄プログラムで、すべての改質繊維製品を、約2kgの負荷布材を使って、一緒に洗浄した。計り入れた洗浄界面活性剤は、WFKのECE−2粉石けん試験洗濯洗剤65gであった。洗浄サイクル後に、製剤F1F8(事前に16°dHの水道水1リットルに希釈したもの)を、洗剤入れから加えた。次に、継続時間がそれぞれ90分の洗浄サイクルを、中間乾燥なしで、さらに2回行った。最後に、材料を、気候制御チャンバ中、少なくとも12時間は、23℃及び60%の空気湿度において、ライン上で乾燥した。
柔らかな手触りの決定(手による評価):
繊維製品の柔らかさは検査員の主観的知覚に大きく左右されるので、境界条件の標準化を達成することしかできず、評価の標準化は達成することができない。それでも再現性を保証するために、改質された検体を、それらの柔らかな手触りに関して評価し、序列化した。このために、10人の検査員が、検査した検体の数nに応じて、1からnまでの評点を与えた。ここでは、最も柔らかい検体にn点が与えられ、柔らかさが最も低い検体に1点が与えられた。未改質の基準検体には0点を与えた。こうして、検体の手触りの評価は、各検体に配分された点数の平均として計算される。
製剤F1F8に関する柔らかな手触りの結果を表3に要約する。
Figure 2019515056
製剤F4による繊維製品の改質は柔らかな手触りを与えるが、この繊維製品は表面が油っぽく見える。
製剤F5及びF6による繊維製品の改質は、驚いたことに、洗濯機で洗うと、硬い手触りを与える。
製剤F1F3及びF7又はF8による繊維製品の改質は、自然で心地よい柔らかな手触りをもたらし、とりわけ製剤F2又はF8の場合は、それが、表面に乾いたボリューム感を与え、決して油っぽくない。
カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンと陽イオン性界面活性剤との組合せによる繊維製品の改質は、驚いたことに、陽イオン性界面活性剤のみ又は特にカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンのみによる繊維製品の改質よりも、明確に向上した柔らかな手触りをもたらす。
本発明の製剤で仕上げ処理を行っても、繊維製品の黄変は見られなかった。これは、アミノ基の官能基化度が低いカルバマト官能基化ポリジメチルシロキサンのエマルションを含有する製剤の場合には、とりわけ意外なことである。
同様にして、本発明の製剤F15F20の柔らかな手触りを、本発明でない製剤F9F14と比較した。本発明のF15F20では同様に柔らかな手触りの改良が見られた。
液滴吸収時間:
洗濯機処理及び乾燥後に、広げた改質繊維製品の材料表面に4cmの高さから脱イオン水の液滴を落とし、水滴が材料によって吸収されてしまうまでの時間を測定した。5回の決定を行い、平均をとった。
本発明の製剤に関する液滴吸収時間の結果を、非本発明製剤と比較して、表4に整理する。
Figure 2019515056
カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンと陽イオン性界面活性剤との組合せ(F1及びF2、本発明)による繊維製品の改質は、陽イオン性界面活性剤(F4、非本発明)のみによる改質と比べて、綿編地での液滴吸収時間の明確な低減をもたらす。繊維製品の場合、この改質は、先行技術の製剤で繊維製品を改質した場合と比較して、改良された柔らかさ及び向上した吸水性の両方を達成する。
アイロン掛けの容易さ
(上に指定したように)洗浄及び乾燥した仕上げ処理済み繊維製品を斜面上に引き延ばす。この斜面は100cmの長さ及び13.5°の傾斜角を有する。通常のTefal電気アイロンを加熱し(「綿」位置)、平面の上端に置き、斜面を滑落させる。アイロンが斜面の下端に到達するまでの時間を測定する。一定した値が得られるまでこの手順を繰り返す。電気アイロンの熱は各手順の前に初期状態に戻す。
本発明の製剤に関するアイロン掛けの容易さの結果を、非本発明製剤と比較して、表5に要約する。
Figure 2019515056
製剤F1又はF2による繊維製品の改質は、製剤F4と比較して、明確に高い滑走速度をもたらし、よって繊維製品のアイロン掛けに必要な加力の明確な低減をもたらす。
しわ回復角
この決定は、DIN53890/1972(ここには、この方法の厳密な説明も見いだすことができる。)の方法に従って行われる。
長さ50mm及び幅20mmの寸法を有する試料を、検査対象の繊維製品から採取する。重なり合う試料側面の長さが10mmになるように、各試料を横方向に折りたたむ。繊維の接着を防ぐために重なり合う試料側面の下に厚さ0.15mmの金属箔を置く。重なり合った試料側面だけに重さがかかるように、試料をスライドガラスで覆い、1000gの重りで押さえる。負荷の適用時間は30分とする。
スライドガラス上の重りを取り除いてから、5分後及び30分後に徐々に増加するしわ回復角を、角を成す辺の両側で、分度器を使って測定する。
各繊維製品につき少なくとも10個の試料を調製して、検査すべきである。報告される測定結果はそれぞれの測定からの平均である。
本発明の製剤に関する綿布又は混紡布でのしわ回復角結果を、非本発明製剤と比較して、表6及び表7に要約する。
Figure 2019515056
Figure 2019515056
カルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンと陽イオン性界面活性剤との組合せ(F1及びF2、本発明)による繊維製品の改質は、綿編地及び混紡布材の場合、陽イオン性界面活性剤(F4、非本発明)のみによる改質と比較して、しわ回復角の明確な増加をもたらす。繊維製品では、この改質により、先行技術によって得られるものと比較して、しわになりやすさの明確な低減が達成される。

Claims (14)

  1. (A)少なくとも0.1重量%及び最大10.0重量%の、1分子あたり平均して、式:
    −R−[NX−R−]NX−H
    (式中、
    Xは、同じであるか又は異なり、水素原子であるか、又は式:
    −CO−O−CHR−CH−OH若しくは−CO−O−CH−CHR−OH
    のZ基であって、1分子あたり平均して少なくとも1個のX基はZ基であり、
    ここで、Rは、同じであるか又は異なり、かつ1〜18個の炭素原子を有する二価のSi−C結合ヒドロカルビル基であり、
    は、同じであるか又は異なり、かつ1〜6個の炭素原子を有する二価のヒドロカルビル基であり、
    は、同じであるか又は異なり、水素原子であるか、又は1〜36個の炭素原子を有する一価のヒドロカルビル基であり、1個以上の−CH−基が、ヘテロ原子によって、好ましくは−O−又は−S−によって、置き換えられていてもよく、
    nは、1、2、3又は4である)
    の少なくとも1個のカルバマト官能性Y基を含有するカルバマト官能基化オルガノポリシロキサン、
    (B)少なくとも1重量%及び最大80重量%のカチオン性界面活性剤
    並びに
    (C)少なくとも30重量%及び最大97重量%の水
    を含む組成物であって、いずれの場合も水性組成物の全重量に基づく組成物。
  2. 使用されるカルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)が、式:
    [R SiO1/2[R(Y)SiO2/2[R SiO2/2 (I)
    (式中、
    は、同じであるか又は異なり、かつ1〜18個の炭素原子を有する一価のSi−C結合ヒドロカルビル基であり、
    は、同じであるか又は異なり、かつR基又はヒドロキシル基−OH又は式:−O−Rのアルコキシ基であって、Rは1〜8個の炭素原子を有する置換されていてもよいアルキル基であり、
    Yは、請求項1に定義するとおりであり、
    ここで、1分子あたり平均して少なくとも1個のY基は、式:
    −CO−O−CHR−CH−OH又は−CO−O−CH−CHR−OH
    (式中、Rは、請求項1に定義するとおりである)
    のZ基を含有し、
    mは、整数であって、かつ少なくとも40及び最大1000であり、
    kは、整数であって、かつ少なくとも1及び最大40であり、
    kに対するmの比は、少なくとも25及び最大1000である)
    のカルバマト官能基化ポリジオルガノシロキサンであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. カルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)において、Y基中のN結合したX基のうちの少なくとも5mol%及び50mol%未満が、水素原子ではなく、式:
    −CO−O−CHR−CH−OH又は−CO−O−CH−CHR−OH
    (式中、Rは、請求項1に定義するとおりである)
    のZ基と定義されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. がメチル基であることを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の組成物。
  5. カルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)が、
    請求項1〜4のいずれかに記載のカルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)、
    非イオン性乳化剤及び/又は陽イオン性乳化剤、並びに

    を含む、水性エマルションの形態で使用されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 使用される陽イオン性界面活性剤が、
    (B1)式:
    Figure 2019515056
    (式中、Rは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、ベンジル基又は式:−(C2pO)−H(式中、pは1〜4の整数であり、qは2〜5の整数である)の基であり、及び
    は、ハライド、サルフェート、スルホネート、ナイトレート、メチルサルフェート又はエチルサルフェートの陰イオンである)
    の4級アンモニウム界面活性剤、
    又は
    (B2)式:
    Figure 2019515056
    (式中、少なくとも1個のR20基は、式:
    −O−(O)C−、−C(O)−O−、−NR−C(O)−、若しくは−C(O)−NR又は−CR=NR
    のG基を含有する一価のヒドロカルビル基であり、及び
    他のR20基は、独立して、R基であるか
    又は式:−R20’−N20
    (式中、R20’はアルキレン基である)
    の基であり、
    2つのアンモニウム基R20 は互いにつながって、R20 N−アルキレン−NR20 2X化合物を形成するか、
    又は2つのR20基が、不飽和であってもよい環を形成し、並びに
    R及びXは上に定義したとおりである)
    のエステル/アミド含有4級アンモニウム界面活性剤
    であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 使用されるエステル/アミド含有4級アンモニウム界面活性剤(B2)が、
    (B2−1)式:
    25 (4−r)(R26−G−R27 (B2−1)
    (式中、
    25は、独立して、水素原子、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、ベンジル基又は式:−(C2pO)−H(式中、pは1〜4の整数、好ましくは2であり、qは2〜5の整数である)の基であり、
    26は、一価のヒドロカルビル基、好ましくは12〜24個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基であり、
    27は、1〜6個の炭素原子を有する二価の直線状又は分岐状アルキレン基であり、
    は、−O−(O)C−、−C(O)−O−、−NR−C(O)−又は−C(O)NR−基であり、
    rは、2又は3であり、及び
    は、ハライド、サルフェート、スルホネート、ナイトレート、メチルスルホネート又はエチルスルホネートの陰イオンである)
    の界面活性剤、
    (B2−2)式:
    Figure 2019515056
    (式中、
    25、R26、G及びXは、上に定義したとおりである)
    の界面活性剤、
    (B2−3)式:
    Figure 2019515056
    (式中、
    は、酸素原子又はNR25基であり、
    25、R26、R27及びXは、上に定義したとおりである)
    の界面活性剤、
    (B2−4)式:
    Figure 2019515056
    (式中、
    25、R26、R27及びXは、上に定義したとおりである)
    の界面活性剤、
    (B2−5)式:
    Figure 2019515056
    (式中、
    25、R26、R27及びXは、上に定義したとおりである)
    の界面活性剤
    及びそれらの混合物
    の群から選択されるものであることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  8. カルバマト官能基化オルガノポリシロキサン(A)が、1分子あたり平均して少なくとも1個の、式:
    −R−[NH−R−]NH
    (式中、R、R及びnは、請求項1に定義したとおりである)
    のY’基を含有するアミノ官能基化オルガノポリシロキサン(A’)と、式:
    Figure 2019515056
    (式中、Rは、請求項1又は4に定義したとおりである)
    の環状カーボネートとの反応によって調製されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  9. 使用されるアミノ官能基化オルガノポリシロキサン(A’)が、式:
    [R SiO1/2[R(Y’)SiO2/2[R SiO2/2 (I’)
    (式中、
    、R、m及びkは、請求項2に定義したとおりであり、
    Y’は、請求項8に定義したとおりである)
    のアミノ官能基化ポリジオルガノシロキサン(A’)であることを特徴とする、請求項8に記載の組成物。
  10. 使用されるアミノ官能基化オルガノポリシロキサン(A’)が、最大0.4mmol/gのアミン価を有するものであることを特徴とする、請求項8又は9に記載の組成物。
  11. 請求項1〜7のいずれかに記載の組成物を含む洗浄用又は清掃用組成物。
  12. 請求項1〜7のいずれかに記載の組成物又はこれらの組成物を含む請求項11に記載の洗浄用及び清掃用組成物で繊維を清掃及び手入れする方法であって、とりわけ紡織繊維及び織布を清掃及び手入れする方法。
  13. 請求項1〜7のいずれかに記載の組成物を含む化粧品製剤、とりわけ毛髪処理用組成物。
  14. 請求項1〜7のいずれかに記載の組成物又はこれらの組成物を含む請求項13に記載の化粧品製剤で毛髪を手入れ及び洗浄する方法。
JP2018548373A 2016-04-26 2017-04-24 カルバメート官能基化オルガノポリシロキサンと陽イオン性界面活性剤とを含有する組成物 Pending JP2019515056A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016207063.0A DE102016207063A1 (de) 2016-04-26 2016-04-26 Zusammensetzungen enthaltend Carbamato-funktionalisierte Organopolysiloxane und kationische Tenside
DE102016207063.0 2016-04-26
PCT/EP2017/059652 WO2017186638A1 (de) 2016-04-26 2017-04-24 Zusammensetzungen enthaltend carbamato-funktionalisierte organopolysiloxane und kationische tenside

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019515056A true JP2019515056A (ja) 2019-06-06

Family

ID=58668856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548373A Pending JP2019515056A (ja) 2016-04-26 2017-04-24 カルバメート官能基化オルガノポリシロキサンと陽イオン性界面活性剤とを含有する組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10675230B2 (ja)
EP (1) EP3448973B1 (ja)
JP (1) JP2019515056A (ja)
KR (1) KR102133808B1 (ja)
CN (1) CN108779415B (ja)
DE (1) DE102016207063A1 (ja)
WO (1) WO2017186638A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4085122B1 (en) * 2019-12-30 2023-06-07 Dow Silicones Corporation Cationic surfactant and method of preparing same
KR20230058471A (ko) * 2020-09-09 2023-05-03 와커 헤미 아게 섬유 기재 처리를 위한 저-환형 유도체화 아미노-작용성 실리콘 중합체의 용도

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162878A (ja) * 1987-11-19 1989-06-27 British Petroleum Co Plc:The 織物用コンディショナ
JPH0247371A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Kiyoueishiya Yushi Kagaku Kogyo Kk 繊維用シリコーン系柔軟剤組成物
JP2010530036A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 イーコラブ インコーポレイティド 織物柔軟剤組成物および使用方法
JP2011525176A (ja) * 2008-06-13 2011-09-15 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 少なくとも1個のカルバマート基を有する変性ポリシロキサン類を含む化粧料組成物または医薬組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1619058A1 (de) 1967-12-01 1971-01-28 Hoechst Ag Mittel zur Behandlung von Textilien
US3642858A (en) 1969-02-12 1972-02-15 Dow Chemical Co Carbonate synthesis from alkylene carbonates
DE1935499A1 (de) 1969-07-12 1971-01-14 Basf Ag Avivagemittel
US3915867A (en) 1973-04-24 1975-10-28 Stepan Chemical Co Domestic laundry fabric softener
GB1567947A (en) 1976-07-02 1980-05-21 Unilever Ltd Esters of quaternised amino-alcohols for treating fabrics
GB2188653A (en) 1986-04-02 1987-10-07 Procter & Gamble Biodegradable fabric softeners
DE4015849A1 (de) 1990-05-17 1991-11-21 Henkel Kgaa Quaternierte ester
AU641013B2 (en) * 1990-06-01 1993-09-09 Unilever Plc Liquid fabric conditioner and dryer sheet fabric conditioner containing fabric softener, aminosilicone and bronsted acid compatibiliser
ZA914152B (en) * 1990-06-01 1993-01-27 Unilever Plc Liquid fabric conditioner and dryer sheet fabric conditioner containing fabric softener,aminosilicone and bronsted acid compatibiliser
DE4211256A1 (de) 1992-04-03 1993-10-07 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare Zusammensetzung auf Aminosiliconbasis
US5389364A (en) 1993-08-06 1995-02-14 Dow Corning Corporation Conditioning hair with aminosilane reaction products with lactones or carbonates
US6213737B1 (en) 1997-04-18 2001-04-10 Ebara Corporation Damper device and turbomolecular pump with damper device
JPH1162878A (ja) 1997-08-27 1999-03-05 Ebara Corp ターボ分子ポンプ
US6642200B1 (en) 1999-03-25 2003-11-04 The Procter & Gamble Company Fabric maintenance compositions comprising certain cationically charged fabric maintenance polymers
US6551986B1 (en) 2000-02-16 2003-04-22 The Procter & Gamble Company Fabric enhancement compositions
US7135451B2 (en) 2003-03-25 2006-11-14 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions comprising cationic starch
JP2010523833A (ja) 2007-04-02 2010-07-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 布地ケア組成物
JP5201911B2 (ja) 2007-08-24 2013-06-05 日華化学株式会社 繊維用処理剤
JP5201910B2 (ja) 2007-08-24 2013-06-05 日華化学株式会社 繊維用処理剤
CN101952350B (zh) * 2008-06-13 2013-03-27 科莱恩金融(Bvi)有限公司 带有氨基甲酸酯官能团的聚二有机硅氧烷、它们的制备和它们作为纺织工业中的软化剂的用途
JP5097151B2 (ja) 2009-02-27 2012-12-12 日華化学株式会社 繊維加工方法及び繊維製品
US20110243874A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Rajan Keshav Panandiker Care polymers
DE102010062156A1 (de) * 2010-10-25 2012-04-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Polysiloxane mit stickstoffhaltigen Gruppen
JP6339018B2 (ja) * 2011-11-29 2018-06-06 ダウ シリコーンズ コーポレーション アミノ官能性シリコーンエマルション

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162878A (ja) * 1987-11-19 1989-06-27 British Petroleum Co Plc:The 織物用コンディショナ
JPH0247371A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Kiyoueishiya Yushi Kagaku Kogyo Kk 繊維用シリコーン系柔軟剤組成物
JP2010530036A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 イーコラブ インコーポレイティド 織物柔軟剤組成物および使用方法
JP2011525176A (ja) * 2008-06-13 2011-09-15 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 少なくとも1個のカルバマート基を有する変性ポリシロキサン類を含む化粧料組成物または医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN108779415B (zh) 2021-11-05
EP3448973A1 (de) 2019-03-06
US10675230B2 (en) 2020-06-09
KR102133808B1 (ko) 2020-07-15
WO2017186638A1 (de) 2017-11-02
EP3448973B1 (de) 2020-03-04
US20190133906A1 (en) 2019-05-09
KR20180118225A (ko) 2018-10-30
DE102016207063A1 (de) 2017-10-26
CN108779415A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2861706B1 (en) Fabric conditioning composition and use thereof
JP6865214B2 (ja) シリコーンポリマーの混合物を含むエマルションおよびその調製の方法
CN104854227B (zh) 含有胺官能硅酮的织物调理剂
AU4919600A (en) Fabric softening compositions
DE102010002180A1 (de) Stickstoffhaltige silizium-organische Pfropfmischpolymere
DE60313880T2 (de) Flüssige waschmittelzusammensetzungen mit silikonadditiven
RU2490320C1 (ru) Способ для уменьшения складок с применением композиции для ухода за тканью
JP2019504216A (ja) 処理組成物
US20050028293A1 (en) Rinsing formulation for textiles
KR102133808B1 (ko) 카르바메이트 작용화된 오르가노폴리실록산 및 양이온성 계면활성제를 포함하는 조성물
CN106414691B (zh) 织物软化剂组合物
JP2001002921A (ja) シロキサンエマルション
JP2014505799A (ja) 編織物用柔軟剤
AU2012397239B2 (en) Fabric conditioner
WO2006136382A1 (de) Siloxan-haltige zubereitung zur verminderung der faltenbildung
US20190117552A1 (en) Aqueous emulsions containing amino-functional organopolysiloxanes and non-ionic emulsifiers
CN104837975B (zh) 具有高三酯季铵盐含量的酯季铵盐组合物
ES2349212T3 (es) Uso de tensioactivo no iónico en una composición de tratamiento de colada.
JP6790113B2 (ja) カルバマト官能基化オルガノポリシロキサンの水性エマルション
US20050097678A1 (en) Polymer-based formulation for textile rinsing
JP2023546061A (ja) オキサラトポリエーテルで予備架橋したアミノ官能化オルガノポリシロキサンの水性分散液
JP2005187986A (ja) 繊維製品用脱水効率向上剤組成物
JP6820719B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
EP2751245B1 (en) Method for increased fragrance release during ironing
AU2003261536B2 (en) Fabric softening compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310