JP2019514378A - ノンフライナゲット様製品の製造方法 - Google Patents

ノンフライナゲット様製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514378A
JP2019514378A JP2018556328A JP2018556328A JP2019514378A JP 2019514378 A JP2019514378 A JP 2019514378A JP 2018556328 A JP2018556328 A JP 2018556328A JP 2018556328 A JP2018556328 A JP 2018556328A JP 2019514378 A JP2019514378 A JP 2019514378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
premix
nugget
nuggets
flour
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6843155B2 (ja
Inventor
デュバル エディス
デュバル エディス
ドゥデュー ジェラルディン
ドゥデュー ジェラルディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roquette Freres SA
Original Assignee
Roquette Freres SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roquette Freres SA filed Critical Roquette Freres SA
Publication of JP2019514378A publication Critical patent/JP2019514378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843155B2 publication Critical patent/JP6843155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/186Starches; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/50Poultry products, e.g. poultry sausages
    • A23L13/55Treatment of original pieces or parts
    • A23L13/57Coating with a layer or stuffing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • A23L29/225Farinaceous thickening agents other than isolated starch or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/273Dextran; Polysaccharides produced by leuconostoc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/13General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using water or steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/157Farinaceous granules for dressing meat, fish or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/105Coating with compositions containing vegetable or microbial fermentation gums, e.g. cellulose or derivatives; Coating with edible polymers, e.g. polyvinyalcohol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/12Apparatus or processes for applying powders or particles to foodstuffs, e.g. for breading; Such apparatus combined with means for pre-moistening or battering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

本発明は、ノンフライの衣をまぶしたナゲット様製品の製造方法であって、スチームオーブンで調理する工程と組み合わせた、特に米粉および加工デンプンを用いた特定のコーティングペーストを調製する工程を含む方法に関する。この方法は、要求されるサクサク感、均一性および色特性を有し、脂肪含量が低減されたナゲット様製品を得るために使用される。本発明はまた、上述の方法を用いて得られるナゲット様製品に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、パン粉でコーティングされたノンフライナゲットタイプの製品を製造する方法であって、スチームオーブン中で調理する工程と組み合わされた、特に米粉および加工デンプンから特定の生地を調製する工程を含む方法に関する。
この方法は、サクサク感、均一性、色および低脂肪含量の必要な特性のナゲットを可能にする。
本発明は、また、上述の方法に従って得られるナゲットに関する。
健康および栄養は、消費者にとってますます重要な問題であり、産業革新の中心にある。
調理品の分野では、フライ製品、特にパン粉でコーティングされたエスカロップ、ハムとチーズとを挟んだパン粉でコーティングされたチキン、パン粉でコーティングされた一口サイズのチキン(チキン「ナゲット」と称される)またはパン粉でコーティングされた魚などのパン粉でコーティングされた製品が一般に消費者によく好まれている。パン粉コーティングは、サクサク感を提供するだけでなく、魅力的な外観も消費者に提供する。パン粉でコーティングされた製品は、直ちに使用できる状態で提供され、したがって適切な再加熱のみが必要であるという事実から、消費者およびレストラン所有者、特に施設ケータリングでもよく好まれる。
しかし、一般に、パン粉でコーティングされた製品の栄養価は、特に高い脂肪含量および低いタンパク質/脂質重量比のため、バランスの取れた食餌の要件に対応していない。さらに、フライ方法は、消費者の間で非常に評判が悪い。
国際特許出願国際公開第2008/107585号パンフレットによると、パン粉でコーティングされたタイプのノンフライ肉をベースとした製品が市場に存在する。しかし、これらの製品のコーティングは、パン粉でコーティングされた従来の製品の外側がカリカリで口の中でとろける感じがなく、また口当たりは硬く乾燥している。そのため、これらの製品は、官能的観点から満足なものではない。
したがって、本特許出願では、ナゲットなどのパン粉でコーティングされた製品における脂肪の量を減らすために、製造業者に3つの解決策が利用可能であることが示唆される:
− マトリックスの品質を改変すること(脂肪の取り込みを減少させ、主に高品質な要素を使用すること)、
− コーティングの特性を変化させること(油の侵入に対する「障壁」を作り出すこと)、
− 製造方法を変更すること(フライに対する代替形態)。
従来、パン粉でコーティングされた製品を製造する方法におけるフライの工程は、これらの製品に特有の官能特性を提供するが、その脂肪含量も増加させる。
したがって、フライの代わりに、製造業者は、例えば、消費者の家庭においてオーブンで調理できるプリフライ製品を提供することにより、市場に適応している。したがって、
消費者の家庭でのフライの工程をなくすことにより、摂取される脂肪の割合が減少する。
したがって、いくつかのフライ代替的な解決策が提案されている:
○特許出願仏国特許第2911046号明細書では、コーティングされた製品を周囲湿度から保護し、それを固化させるために、製造方法におけるグレージング工程が提案されている。脂肪の供給をより容易に管理するために、フライではなく、生地に油を組み込むことも提案されている。
○特許出願米国特許出願公開第2013/0108744号明細書では、英国特許第9323230号明細書と同様に、基材のコーティングを固化させるために、230〜250℃のスチームオーブン中での3分間の調理により、プリフライ工程が置換されている。
○国際特許出願国際公開第2003/101228号パンフレットでは、プリフライ工程も除外され、生地は、熱水浴(70〜80℃)中で30秒間凝固されてから、オーブンまたは電子レンジに入れられる。しかし(消費者の家庭における)最終的なフライ工程は維持される。
○特許カナダ国特許第2114204号明細書では、生地を安定化させ、基材の周囲に粘着性皮膜を形成するために、卵アルブミンが乾燥される。
○特許出願米国特許出願公開第20102/72871号明細書およびPurcell et al.(Enzyme−modified starch as an oil delivery system for bake−only chicken nuggets,2014,in Journal of Food Science,Vol 79,Nr.5,8)による論文では、フライ製品の官能特性を有するナゲットを得るために酵素によって改質されたデンプンの使用がむしろ推奨されている。
最後に、文献国際公開第2013/181524号パンフレットは、フライ製品の外観、質感および風味を与えることを意図されたノンフライ食品をコーティングする方法を提案し、この方法は、食品にオイルベース、それに続いてデンプンをベースとする組成物、次に水を塗布する工程と、このようにして得られた製品を調理する工程とを含む。
しかしながら、これらの解決策は、いずれも完全に満足できるものではない。
さらに、このフライの除去は、影響がないわけではなく、したがって要求される官能的および視覚的品質を得るうえで重要な技術的課題を設定する。
本発明は、従来のフライに対する代替的な調理方法により、ナゲットマトリックスのコーティングの特性を改変する工程を組み合わせる、ナゲットを調製する新規な方法を開発することを目的とする。
本発明は、より具体的には、ナゲットを調製する方法であって、
1)ナゲットマトリックスを小麦粉でコーティングする工程と、
2)小麦粉でコーティングされたマトリックスに、
a.以下を含むプレミックス40〜50%、
i.米粉、
ii.低温条件下で水溶性の少なくとも1種の多糖類、
iii.アミロース含有量が30〜40%(乾燥/乾燥)である少なくとも1種の架橋エンドウデンプン、
iv.少なくとも1種のデキストリン
を含むプレミックス、
b.水40〜55%、
c.脂肪3%〜10%
からなり、上記の百分率の合計は、100%に等しい、
バッターをまぶす工程と、
3)ナゲットを得るために、このようにしてコーティングされたマトリックスをスチームオーブンで予備調理する工程と、
4)このようにして得られたナゲットを低温凍結する工程と
を含む連続工程を含む方法に関する。
本発明は、また、上記の方法に従って得られるナゲットに関する。
顧客からの需要の高まりに従い、本発明は、特にナゲット、特にサクサクしたチキンナゲットを調製する方法であって、フライ工程を含まない方法を対象とする。
本発明によるノンフライナゲットを調製する方法は、小麦粉を使用してナゲットマトリックスを小麦粉でコーティングすることを含む第1の工程を含む。ナゲットマトリックスは、通常、食肉および/または野菜、水、着香料ならびに任意選択的に1種または複数の結合剤を含む。この小麦粉でコーティングする工程の後に、小麦粉でコーティングされたナゲットを、プレミックス、水および1種または複数の脂肪を含むエマルジョンであるコーティング生地を使用してコーティングする工程が続く。
好ましくは、コーティング生地は、45%のプレミックス、50%の水および5%の脂肪からなる。
プレミックスは、米粉、低温条件下で水溶性の少なくとも1種の多糖類、少なくとも1種の架橋エンドウデンプンおよび少なくとも1種のデキストリンを含有する。
米粉は、本発明によって得られるナゲットに市販のプリフライナゲットと同様のサクサク感を与える重要な成分である。それは、小麦粉と異なり、コーティング生地の粘度を許容できない様式で増加させないことが観察されている。その組み込みの程度は、プレミックスの全重量に対して20〜25%、好ましくは24〜25%程度であり得る。
低温条件下、すなわち25℃以下の温度で水溶性の多糖類は、特に、
− ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)またはヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)などの化学修飾セルロース誘導体、
− 天然または修飾ヘミセルロース、
− 天然または化学修飾を問わず、α化デンプンおよび塊茎または根のデンプン、
− ペクチン、グアーガム、コンニャクガム、カラヤガム、ローカストビーンガムまたはアラビアガムなどの植物由来多糖類、
− 寒天、カラゲナン、アルギン酸およびそれらの塩などの藻類由来多糖類、
− キサンタンガムまたはプルランおよびそれらの混合物などの微生物由来多糖類
から選択され得る。
好ましくは、α化デンプンが使用される。本発明では、「α化デンプン」という用語は、水の存在下で熱処理を受けて、その粒状構造を完全に失って冷水中で可溶性となった任意の天然デンプンを示すために使用される。水熱α化処理は、スチーム調理、ジェットクッカー調理、ドラム調理、ブレンダー/押出機内調理によって実施され得、例えばオーブン内において、流動床上での熱風による、回転ドラム上での、噴霧による、押出成形によ
る、または凍結乾燥による乾燥がそれに続く。
デンプンの半結晶粒状状態の破壊は、偏光下で生じるマルタ十字の消失を伴う非晶質α化デンプンをもたらす。本発明において、α化デンプンは、好ましくは、15%未満、好ましくは5%未満、さらにより好ましくは1%未満の結晶化度を有し、すなわち本質的に非晶質状態である。この結晶化度は、特に特許米国特許第5362777号明細書(第9欄第8〜24行)に記載されているように、X線回折によって測定され得る。このようなデンプンは、一般に、20℃における脱ミネラル水中の溶解度が5%を超え、より一般的には10〜100%である。
一例として、Pregefloという商品名で本出願人によって製造および販売される製品が挙げられる。多糖類、特にα化デンプンは、プレミックスの全重量の7〜20%、好ましくは15%に相当し得る。
本発明に従って使用されるプレミックスは、アミロース含有量が30〜40%、好ましくは35〜40%である少なくとも1種の架橋エンドウデンプンも含有し、これらの百分率は、前記組成物に含有されるデンプンに対する乾燥重量として表される。これは、好ましくは、丸エンドウ由来のデンプンである。
高度の架橋を得るために、当業者に知られている任意の技術に従って架橋される。架橋剤としては、トリメタリン酸ナトリウムを使用することが好ましい。
指標として、限界は、固定リンとして表される0.4%の最大架橋度である。このような製品は、特に商標名CLEARAM(登録商標)LI4000の下でROQUETTEによって販売されている。この成分は、コーティング生地にサクサク感および均一性を提供する。これは、プレミックスの全重量に対して35〜40%、好ましくは37%程度の含有量でプレミックスに組み込まれ得る。
本発明によるプレミックスの別の成分は、デキストリンである。デキストリンは、酸の存在下でデンプンを乾式焙煎して得られる製品を意味することが意図される。任意のタイプのデキストリンが本発明による方法に適し得るが、エンドウデキストリンが特に好ましく、特にアミロース含有量が30〜40%、好ましくは35〜40%であるエンドウデキストリンが好ましい。このようなデキストリンの一例は、商標名TACKIDEX(登録商標)C760の下でROQUETTE FRERESによって販売されている。デキストリンは、プレミックスの全重量の10〜20%に相当し得る。
プレミックスは、以下の成分:
− 少なくとも1種のエステル化デンプン塩、
− 小麦粉、
− 塩、
− 少なくとも1種の酸性膨張剤、
− 少なくとも1種の炭酸水素塩
の1つまたは複数(好ましくは全て)も含み得る。
エステル化デンプン塩は、好ましくは、アルケニルコハク酸無水物、特にオクテニルコハク酸無水物によってエステル化されたデンプン塩であり、それは、例えば、出願欧州特許第0786476号明細書に記載されるように得ることができる。CLEARGUM(登録商標)CO01タイプのワキシーデンプンから調製されるオクテニルコハク酸ナトリウム加工デンプンを使用することが好ましく、これは、乳化剤の役割を果たし、したがって脂肪の懸濁および均質化を促進し、からっとした外観を有するナゲットを得ることにも
寄与する。これは、例えば、プレミックスの全重量に対して1〜3重量%、好ましくは2重量%の量で組み込まれ得る。
小麦粉は、一般に、米粉の全重量に対して5〜120重量%の範囲の量で存在する。
酸性膨張剤は、有利には、ピロリン酸ナトリウムであり、これは、一般にプレミックスの全重量の0.1〜1重量%、好ましくは0.8〜0.95%である。
上記のプレミックスの成分は、当業者に知られている任意の手段によって混合され得る。引き続いて、プレミックスは、コーティング生地に対応するエマルションを形成するために、水および好ましくは植物油から選択される1種または複数の脂肪と上記の割合で合わせられる。コーティング生地は、好ましくは、45%のプレミックス、50%の水および5%の脂肪からなる。
この生地は、引き続いて、小麦粉でコーティングされたナゲットマトリックスに塗布される。コーティングされたマトリックスを、好ましくは、相対湿度50%、190〜210℃、好ましくは200〜210℃、例えば204℃の温度において、蒸気オーブンで5〜10分間、好ましくは6分間にわたって予備調理する。引き続いて、低温凍結工程は、例えば、−30℃の温度で20〜40分間、好ましくは30分間にわたって実施され得る。
このようにして低温凍結ナゲットが得られ、それらは、例えば、180〜220℃、好ましくは190℃の温度で10〜15分間、特に13分間にわたってオーブンで再加熱されても良い。
本発明によって得られたナゲットは、それらが最大で7%の脂肪含量を有する一方、類似した(家禽ベースの)市販のナゲットの脂肪含量が10%程度(飽和脂質を含む)であるという意味でEC規則1924/2006に準拠して低脂肪含量を有する。
さらに、本発明によるナゲットは、コーティングの均一性、その量(「ピックアップ」という用語に対応する)およびその厚さならびにまたその外観、特にその色および表面空隙率の観点から、市販のナゲットのものと同様の官能特性を有する。
本発明は、例示的かつ非限定的であることが意図される以下の実施例を用いてより明確に理解されるであろう。
実施例1:本発明によるナゲットの調製
肉ベースのマトリックスを使用してナゲットを調製した。その組成は以下の通りである。
Figure 2019514378
ここで、エンドウ繊維は、結合剤としておよびその不溶解性度のために使用される。NUTRALYS(登録商標)も結合剤の役割を果たす。ナゲットの再構成において、これは、タンパク質を供給することによって肉の置換も可能にする。
ナゲットマトリックスを製造する手順は、次の通りである。
Figure 2019514378
ナゲットマトリックスを、T55小麦粉を使用して小麦粉でコーティングした。
以下の組成のプレミックスを引き続いて調製した。
Figure 2019514378
全ての成分を別々に量り、その後、手動で混合して全てを均質化して塊を避けた。混合物を引き続いて水で水和させ、次に台所用ミキサーを用いて、以下の比率:
プレミックス:45g
ミネラルウォーター:50g
ヒマワリ油:5g
で油で乳化させ、コーティング生地を得て、それを、小麦粉でコーティングされたナゲットマトリックスに塗布した。生地の粘度は、広げられる程度に十分に低い一方、オーブン中で流れない程度に十分に高かった。
このようにコーティングされたナゲットを、次に相対湿度50%下において204℃のスチームオーブン中で6分間にわたって予備調理した後、低温凍結し、次に190℃で13分間にわたって調理した。
これらのナゲットは、脂肪含量が低い一方、それらは、従来の市販のプリフライナゲットと同一の外観特性、特に色およびサクサク感を有した。
特に、これらのナゲットのコーティング重量の比率(または「ピックアップ」)を評価した。製品がナゲットと見なされるには、前記ピックアップが30%〜50%でなければならない(Perera C.&Embuscado M.E.(2014),Texture design for breaded and battered foods.In:Lal Dar Y.&Light J.Food texture design and optimization.Chichester,UK.First
edition.John Wiley&sons Ltd.P128−158)。ピックアップを測定するために、小麦粉でコーティングされた基材のみを最初に量り、次にコーティング生地と共に2回目の秤量を行った。ピックアップ百分率は、次式を用いて計算される。
ピックアップ=[(最終製品重量−小麦粉でコーティングされた基材重量)/最終製品重量]×100
上記のように調製されたナゲットは、29.6%のピックアップを有した。
実施例2:予備調理様式の影響
実施例1に記載されるものと同様の方法でコーティングされたナゲットマトリックスのコーティングを固化させる異なる方法を試験した。これらの方法は、ナゲットの脂肪含量
を減少させることを目的とするプリフライの代替形態、すなわち熱水浴中での予備調理と、相対湿度が0%(従来のオーブン)から100%に変化するオーブン(スチームオーブン)中での予備調理とから構成された。
実施した試験は、以下の表に示される。
Figure 2019514378
この表より、スチームオーブン中での予備調理が最良の結果を生じる。
実施例3:外観の最適化
ナゲットは、以下を除いて実施例1に記載されたように調製された:
− Clearam(登録商標)の含有率が12.4%から37.08%に上昇し、
− 小麦粉の含有率が26.25%から2.4%になり、
− 生地の粘度に悪影響を及ぼさないようにプレミックス/水の比率が45:50から40:55に修正された。
実施例1からのレシピを修正することで、サクサク感がわずかに少ないナゲットがもたらされたが、泡の出現が促進され、したがってフライ後に得られる構造(水泡の脱離に伴う多孔性の外観)が再現されることが観察された。したがって、視覚的には、ナゲットは、従来のフライナゲットにより近かった。また、風味に関して、小麦粉の風味はより目立たなかった。
実施例4:脂肪含量の影響
フライナゲットに近い外観を得る目的で、実施例1と同様のプレミックスに異なる脂肪含量を添加した。
試験した成分および比率:
○脂肪5%:対照。
○脂肪10%:視覚的側面で改善があるかどうかを観察するための増加。
○脂肪20%:操作の付加価値を検証するための、可能なものを超える油の量の大幅な増加。
試験は、以下の表に示される。
Figure 2019514378
異なる試験間に有意差は観察されず、脂肪含量は、有利には5%に制限され、製品を「低脂肪製品」として分類することを可能にする。

Claims (11)

  1. ナゲットの製造方法であって、
    1)ナゲットマトリックスに小麦粉をコーティングする工程と、
    2)前記小麦粉でコーティングされたマトリックスに、
    a.以下を含むプレミックスが40〜50%、
    i.米粉、
    ii.低温条件下で水溶性の少なくとも1種の多糖類、
    iii.アミロース含有量が30〜40%(乾燥/乾燥)である少なくとも1種の架橋エンドウデンプン、
    iv.少なくとも1種のデキストリン
    を含むプレミックス、
    b.水40〜55%、
    c.脂肪3%〜10%
    からなり、
    d.前記百分率の合計は100%に等しい、
    生地でコーティングする工程と、
    3)ナゲットを得るために、このようにしてコーティングされたマトリックスをスチームオーブン中で予備調理する工程と、
    4)このようにして得られたナゲットを低温凍結する工程と
    を含む連続工程を含む方法。
  2. 前記コーティング生地は、プレミックス45%、水50%および脂肪5%からなることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記多糖類がα化デンプンであることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記米粉の含有量が、前記プレミックスの全重量の20〜25%、好ましくは約24〜25%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記多糖類は、前記プレミックスの全重量の7〜20%、好ましくは15%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記架橋デンプンの含有量が、前記プレミックスの全重量の35〜40%、好ましくは約37%であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記デキストリンは、前記プレミックスの全重量の10〜20%であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記プレミックスは、以下の成分:
    − 少なくとも1種のエステル化デンプン塩、
    − 小麦粉、
    − 塩、
    − 少なくとも1種の酸性膨張剤、
    − 少なくとも1種の炭酸水素塩
    の1つまたは複数、好ましくは全てを含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記低温凍結工程は、温度−30℃で20〜40分間、好ましくは30分間行われることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記予備調理工程は、相対湿度50%および温度190〜210℃、好ましくは5〜10分間行われることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法に従って得られるナゲット。
JP2018556328A 2016-04-28 2017-04-04 ノンフライナゲット様製品の製造方法 Active JP6843155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1653805 2016-04-28
FR1653805A FR3050616B1 (fr) 2016-04-28 2016-04-28 Procede de fabrication de beignets non frits
PCT/FR2017/050793 WO2017187039A1 (fr) 2016-04-28 2017-04-04 Procédé de fabrication de beignets non frits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514378A true JP2019514378A (ja) 2019-06-06
JP6843155B2 JP6843155B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=56119661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556328A Active JP6843155B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-04 ノンフライナゲット様製品の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20190142039A1 (ja)
EP (1) EP3448159B1 (ja)
JP (1) JP6843155B2 (ja)
KR (1) KR102385612B1 (ja)
CN (1) CN109068663A (ja)
AU (1) AU2017256013B2 (ja)
CA (1) CA3022625C (ja)
FR (1) FR3050616B1 (ja)
NZ (1) NZ746812A (ja)
PL (1) PL3448159T3 (ja)
WO (1) WO2017187039A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2022002770A (es) * 2019-09-06 2022-06-14 Roquette Freres Almidón de guisante pregelatinizado para masa rebozadora y rebozado.
RU2760572C1 (ru) * 2021-06-03 2021-11-29 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Горский государственный аграрный университет" Способ приготовления наггетсов из батата

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050158429A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Michel Serpelloni Process for coating food products
WO2012002559A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 味の素株式会社 ノンフライ食品の製造方法
WO2013181524A2 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Cargill, Incorporated Baked coatings and methods for applying to food products

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362777A (en) 1988-11-03 1994-11-08 Ivan Tomka Thermoplastically processable starch and a method of making it
CA2114204A1 (en) 1993-02-23 1994-08-24 Charles Robert Mason Batter-like coating
FR2743810B1 (fr) 1996-01-23 1998-04-10 Roquette Freres Polysaccharides cationiques modifies, compositions pour le collage les contenant et procedes pour le collage de structures planes mettant en oeuvre ces compositions
US5753286A (en) * 1996-10-31 1998-05-19 Kerry Ingredients, Inc. Coated food and method of coating
US6080434A (en) * 1998-07-01 2000-06-27 Penford Corporation French fry potato products with improved functionality and process for preparing
GB0031199D0 (en) * 2000-12-21 2001-01-31 Cerestar Holding Bv Coated parfried food product and method of coating
AU2002310428B2 (en) * 2001-07-12 2008-04-24 Advanced Food Technologies, Inc. Snack/convenience foods and the like having external and/or internal coating compositions
ES2197009B1 (es) 2002-06-04 2005-03-01 Alimentaria Adin, S.A. Proceso para la preparacion de un alimento rebozado y congelado.
AU2003246270A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-23 Nichirei Corporation Unbaked chinese dumplings, baked chinese dumplings and process for producing the same
FR2911046B1 (fr) 2007-01-09 2010-09-24 Doux S A Produit alimentaire non frit
US9220282B2 (en) 2009-04-28 2015-12-29 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Coating composition and process for baked products to impart the attributes of fried products

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050158429A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Michel Serpelloni Process for coating food products
WO2012002559A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 味の素株式会社 ノンフライ食品の製造方法
WO2013181524A2 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Cargill, Incorporated Baked coatings and methods for applying to food products

Also Published As

Publication number Publication date
FR3050616B1 (fr) 2020-05-08
EP3448159A1 (fr) 2019-03-06
CN109068663A (zh) 2018-12-21
EP3448159B1 (fr) 2023-08-30
CA3022625C (fr) 2024-02-13
WO2017187039A1 (fr) 2017-11-02
JP6843155B2 (ja) 2021-03-17
PL3448159T3 (pl) 2024-02-19
NZ746812A (en) 2022-07-01
AU2017256013A1 (en) 2018-10-18
KR20190003513A (ko) 2019-01-09
US20190142039A1 (en) 2019-05-16
AU2017256013B2 (en) 2020-12-24
CA3022625A1 (fr) 2017-11-02
KR102385612B1 (ko) 2022-04-12
FR3050616A1 (fr) 2017-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511583A (en) Fried foods of reduced oil absorption and methods of preparation employing spray of film forming agent
AU2012273781B2 (en) Microwaveable batter
CA2771343A1 (en) Edible surface-modifying particles and methods for their manufacture
US20120288592A1 (en) Microwaveable batter
JP6843155B2 (ja) ノンフライナゲット様製品の製造方法
US9743677B2 (en) Wheat flour for frying batter
KR20150003086A (ko) 전자레인지용 바타
JP6086857B2 (ja) 冷凍餃子及び冷凍餃子の製造方法
JPH104903A (ja) 加熱調理用粉体
JP5610477B2 (ja) フライ食品用焙煎穀粉組成物
JP5890701B2 (ja) 冷凍フライ食品用バッターミックス
US20160262430A1 (en) Method of producing dual-textured frozen food products
JP2000316509A (ja) 冷凍フライ食品用衣材
Fiszman Coating ingredients
JP2008011856A (ja) ノンフライ揚げ物様食品の製造方法
WO2023171802A1 (ja) 揚げ物用打ち粉ミックス
JPWO2020036219A1 (ja) 衣付き食品の製造方法
JP2004154009A (ja) 冷蔵・冷凍揚げ物用バッター、及び該バッターを用いて調製される冷蔵・冷凍揚げ物
JPWO2020036220A1 (ja) 揚げ物食品の製造方法
US20170208843A1 (en) Cooked food products and methods for making the same
JPH04248960A (ja) 揚げ物の製造法
JPS63230040A (ja) 復元容易な冷凍食品の製法およびそれにより製造した冷凍食品
NZ617611B2 (en) Microwaveable batter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250