JP2019513819A - スルタム化合物及びその使用方法 - Google Patents

スルタム化合物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513819A
JP2019513819A JP2019500724A JP2019500724A JP2019513819A JP 2019513819 A JP2019513819 A JP 2019513819A JP 2019500724 A JP2019500724 A JP 2019500724A JP 2019500724 A JP2019500724 A JP 2019500724A JP 2019513819 A JP2019513819 A JP 2019513819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
groups
pharmaceutically acceptable
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880166B2 (ja
Inventor
ジュー,リー
ドワン,シアオウェイ
ダイ,リーグアン
ヤン,ジャオ
ヤン,ヤンチン
ジャン,フイ
フー,ユエンドン
ペン,ヨン
ハン,ヨンシン
ジャオ,ルイ
ティエン,シン
ワン,シャンチュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centaurus Biopharma Co Ltd
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Original Assignee
Centaurus Biopharma Co Ltd
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centaurus Biopharma Co Ltd, Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd filed Critical Centaurus Biopharma Co Ltd
Publication of JP2019513819A publication Critical patent/JP2019513819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880166B2 publication Critical patent/JP6880166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/101,2,5-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

式Iのように表されるイソクエン酸脱水素酵素(IDH1)阻害活性を有するスルタム化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物、及び、その調製方法、それを含む薬用組成物を提供すること。前記化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物、及びそれを含む薬用組成物は、IDH1突然変異より誘導される癌を治療することができる。【化1】【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2016年03月22日に中華人民共和国国家知識産権局へ提出された中国特許出願第201610165138.6号の関連出願であり、この出願に基づく優先権を主張し、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、癌を治療するためのスルタム化合物及びその使用方法に関する。
IDH(isocitrate dehydrogenase)はイソクエン酸脱水素酵素であり、細胞内のTCAサイクル過程における最主要な鍵酵素であり、それらは、イソクエン酸の2-オキソグルタル酸(即ち、α-ケトグルタル酸)への酸化的脱炭酸を触媒することができる。IDHは、2つの異なるサブクラスに属し、これらのうちの1つサブクラスは電子受容体としてNAD(+)を利用し、もう1つサブクラスは電子受容体としてNADP(+)を利用する。5種のIDHが報告されており: 3種のNAD(+)依存性イソクエン酸脱水素酵素はミトコンドリア基質に局在し;また、2種のNADP(+)依存性イソクエン酸脱水素酵素の1種がミトコンドリアに局在し、もう1種が細胞質に局在する。
多種の腫瘍(例えば、神経膠腫、肉腫、急性顆粒球白血病等)にIDH突然変異が存在し、突然変異部位は触媒中心のアルギニン残基(IDH1/R132H、IDH2/R140Q、IDH2/R172K)に位置することは、研究で発見された。2009年、Bleekerらは、672例の異なる由来の腫瘍と84個の異なる腫瘍細胞系について、IDH1突然変異の検出を行い、このような突然変異特異性は脳神経膠腫中に集中発生することを見出した[Bleekerら、2009. IDH1 mutations at residue p.R132(IDH1(R132)) occur frequently in high-grade gliomas but not in other solid tumers. Hum Mutat. 30: 7-11.]。しかし、以後の文献報告には、急性骨髄性白血病、前立腺癌、傍神経節腫等にもIDH1の突然変異が存在することを示した[Greenら、2010, Somatic mutations of IDH1 and IDH2 in the leukemic transformation of myeloproliferative neoplasms. N Engl J Med. 362: 369-370.]。Bleekerらは、IDH1突然変異の症例の中に、R132Hが86.9%を占めることを見出した。その他のタイプ、例えばR132C、R132G、R132L、R132V、R132Sは、より小さな割合を占めている[Bleekerら、2009]。突然変異後のIDHは、α-ケトグルタル酸(α-KG)から2-ヒドロキシグルタル酸(2-HG)への触媒能という新しい能力を得た。α-ケトグルタル酸と2-ヒドロキシグルタル酸とは構造上に類似していて、2-HGとα-KGとが競争するため、α-KG依存性酵素の活性を低下させ、クロマチンの高メチル化を引き起こすことが、研究で発見され、このような過剰メチル化は、正常の細胞分化を妨害し、未熟細胞の過剰増殖をもたらすため、癌を引き起こしたと考えられている。
Agios Pharmaceuticalsが開発したIDH1m阻害剤AG-120(即ち、ivosidenib)は、急性骨髄性紅細胞白血病に有意な薬物有効性を示し、同時に、胆管癌、軟骨肉腫、神経膠腫等他の固形悪性腫瘍についても研究が行われている。
Bleeker et cal., 2009. IDH1 mutations at residue p.R132(IDH1(R132)) occur frequently in high-grade gliomas but not in other solid tumers. Hum Mutat. 30: 7-11 Green et cal., 2010, Somatic mutations of IDH1 and IDH2 in the leukemic transformation of myeloproliferative neoplasms. N Engl J Med. 362: 369-370
一の局面において、本出願は一般式Iで表される化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物を提供する:
式中、
Xは、CH2又はNR5から選択され;
R1は、C3〜6シクロアルキル又はC3〜6ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR6の基で置換されてもよく;
R2は、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR7の基で置換されてもよく;
R3は、フェニル、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール、フェニルCH2-、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールCH2-から選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR8の基で置換されてもよく;
R4は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲノC1〜3アルキル、又はC1〜6アルキルから選択され;
R5は、水素又はC1〜6アルキルから選択され;
R6は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
R7は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、オキソ、
C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
R8は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜6アルケニル、又はC2〜6アルキニルから選択され;
R9は、H、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ヘテロシクロアルキル、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR10の基で置換されてもよく;
R10は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
mは0又は1である。
本出願の好ましい実施形態として、式Iで表される化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物の中に、置換基は以下のように定義される:
Xは、CH2又はNR5から選択され;
R1は、C3〜6シクロアルキル又はC3〜6ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR6の基で置換されてもよく;
R2は、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR7の基で置換されてもよく;
R3は、フェニル、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール、フェニルCH2-、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールCH2-から選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR8の基で置換されてもよく;
R4は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲノC1〜3アルキル、又はC1〜6アルキルから選択され;
R5は、水素又はC1〜6アルキルから選択され;
R6は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
R7は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、スルファモイル、N-置換スルファモイル、C1〜6アルキル又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
R8は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜6アルケニル、又はC2〜6アルキニルから選択され;
mは0又は1である。
本出願の式Iの化合物の一の実施形態において、R4は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はトリフルオロメチルから選択される。
別の局面において、本出願は一般式I-1で表される化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物を提供する:
式中、置換基は一般式Iの化合物で定義された通りである。
別の局面において、本出願は一般式I-2で表される化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物を提供する:
式中、置換基は一般式Iの化合物で定義された通りである。
本出願の一の実施形態として、一般式IIで表される化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物を提供する:
式中、
Xは、CH2又はNR5から選択され;
R1は、C3〜6シクロアルキル又はC3〜6ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR6の基で置換されてもよく;
R2は、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR7の基で置換されてもよく;
R3は、フェニル、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール、フェニルCH2-、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールCH2-から選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR8の基で置換されてもよく;
R5は、水素又はC1〜6アルキルから選択され;
R6は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
R7は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、オキソ、
C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
R8は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜6アルケニル、又はC2〜6アルキニルから選択され;
R9は、H、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ヘテロシクロアルキル、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR10の基で置換されてもよく;
R10は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択される。
本出願の一の好ましい実施形態として、式IIで表される化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物の中に、置換基は以下のように定義される:
Xは、CH2又はNR5から選択され;
R1は、C3〜6シクロアルキル又はC3〜6ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR6の基で置換されてもよく;
R2は、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR7の基で置換されてもよく;
R3は、フェニル、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール、フェニルCH2-、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールCH2-から選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR8の基で置換されてもよく;
R5は、水素又はC1〜6アルキルから選択され;
R6は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
R7は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、スルファモイル、N置換スルファモイル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
R8は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜6アルケニル、又はC2〜6アルキニルから選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、Xは、CH2、NH又はN(CH3)から選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R5は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル又はt-ブチルから選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R5は、水素又はメチルから選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R1は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル(ピロリジノ)又はピペリジニル(ピペリジノ)から選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR6の基で置換されてもよい。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R1は、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル(ピロリジノ)又はピペリジニル(ピペリジノ)から選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR6の基で置換されてもよく;R6は、フルオロ、クロロ又はブロモから選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R6は、フルオロ、クロロ又はブロモから選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R1は、シクロブチル又はシクロヘキシルから選択され、ここで、それが任意に1又は2個のフルオロで置換されてもよい。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R1
から選択される。
本出願の一の好ましい特定の実施形態として、式IIで表される化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物の中に、R2は、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル又はトリアジニルから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR7の基で置換されてもよく;R7は、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、モノクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、スルファモイル又はN置換スルファモイルから選択される。更に、R2は、フェニル又はピリジルから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR7の基で置換されてもよく;R7は、フルオロ、シアノ、トリフルオロメチル、-SO2NH2、又は4-シアノピリジル-2-スルファモイルから選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R2は、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル又はトリアジニルから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR7の基で置換されてもよい。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R2は、フェニル又はピリジルから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR7の基で置換されてもよい。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R7は、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、モノクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、オキソ又は
から選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R7は、フルオロ、シアノ、トリクロロメチル、オキソ、
から選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R9は、H、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル又はトリアジニルから選択され、ここで、それが任意に1つ以上のR10の基で置換されてもよい。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R9はピリジルであり、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR10の基で置換されてもよい。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R10はシアノである。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、
は、
から選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R2は、
から選択される。
本発明の一の特定の好ましい実施形態として、式IIで表される化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物の中に、R3は、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、ベンジル、フリルメチレン、チエニルメチレン、ピロリルメチレン、ピラゾリルメチレン、イミダゾリルメチレン、ピリジルメチレン、ピリミジニルメチレン、ピリダジニルメチレン、ピラジニルメチレン、チアゾリルメチレン、イソチアゾリルメチレン、オキサゾリルメチレン、イソオキサゾリルメチレン、テトラゾリルメチレン又はトリアジニルメチレンから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR8の基で置換されてもよく;R8は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、エチニル、1-プロピニル又は1-ブチニルから選択され、更に、R3は、ピリジル、ピリミジニル又はベンジルから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR8の基で置換されてもよく;R8は、フルオロ、シアノ又はエチニルから選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R3は、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、ベンジル、フリルメチレン、チエニルメチレン、ピロリルメチレン、ピラゾリルメチレン、イミダゾリルメチレン、ピリジルメチレン、ピリミジニルメチレン、ピリダジニルメチレン、ピラジニルメチレン、チアゾリルメチレン、イソチアゾリルメチレン、オキサゾリルメチレン、イソオキサゾリルメチレン、テトラゾリルメチレン又はトリアジニルメチレンから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR8の基で置換されてもよい。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R3は、ピリジル、ピリミジニル又はベンジルから選択され、ここで、それが独立して任意に1つ以上のR8の基で置換されてもよい。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R8は、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、エチニル、1-プロピニル又は1-ブチニルから選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R8は、フルオロ、シアノ又はエチニルから選択される。
本出願の式IIの化合物の一の実施方案において、R3は、
から選択される。
本出願の一の実施形態として、一般式II-1で表される化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物を提供する:
式中、置換基は一般式IIの化合物のように定義される。
本出願の一の実施形態として、一般式II-2で表される化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物を提供する:
式中、置換基は一般式IIの化合物のように定義される。
本出願は、下記化合物及びその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物が好ましい:
本出願の別の局面において、治療有効量の式Iの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物及び一種以上の薬学上受け入れ可能な担体又は賦形剤を含む薬用組成物を提供する。本出願の薬用組成物は、更に一種以上の他の治療剤を含められる。
本出願の別の局面において、IDH1突然変異より誘導される癌を治療する方法を提供し、前記IDH1突然変異はR132X突然変異を持ち;一部の実施形態において、R132X突然変異は、R132H、R132C、R132L、R132V、R132SとR132Gから選択され;一部の好ましいの実施形態において、R132X突然変異は、R132HとR132Cから選択され;前記方法は、必要である患者に治療有効量の式I又は式IIの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物、又はその薬用組成物を投与することを含む。
本出願の別の局面において、IDH1突然変異より誘導される癌を治療するための薬物の調製における、式Iの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物、又はそれを含む薬用組成物の用途を提供する。
本出願の別の局面において、IDH1突然変異より誘導される癌を治療するための式Iの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物、又はそれを含む薬用組成物を提供する。
本出願の一部の実施形態において、前記のIDH1突然変異より誘導される癌は、神経膠芽腫(神経膠腫)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性腫瘍(MPN)、急性骨髄性白血病(AML)、肉腫(軟骨肉腫、繊維肉腫が好ましい)、黒色腫、非小細胞肺癌、胆管癌又は血管免疫芽球性非ホジキンリンパ腫(NHL)から選択される。より具体の実施形態において、治療したい癌は、神経膠腫、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性腫瘍(MPN)、急性骨髄性白血病(AML)、胆管癌、軟骨肉腫、又は血管免疫芽球性非ホジキンリンパ腫(NHL)等であり、好ましくは急性骨髄性白血病(AML)、骨髄異形成症候群(MDS)、神経膠腫、胆管癌又は軟骨肉腫を含む。
本出願が提供する式Iの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物は、非常によいIDH1酵素阻害活性を有し、その活性はAG-120の活性と相当する又は更に高く、且つ、非常によい体内代謝レベル及び非常に長い体内半減期を有し、IDH1突然変異より誘導される癌を治療するためのより適する薬物になることを期待される。
本出願の薬用組成物は、本出願の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、又は水和物と、適切な薬学上受け入れ可能な担体と組み合わせて調製されことができ、例えば、固体、半固体、液体又は気体製剤として製剤化することができ、タブレット、丸剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、軟膏剤、乳剤、懸濁剤、溶液剤、坐剤、注射剤、吸入剤、ゲル剤、マイクロスフェア及びエアロゾル等が挙げられる。
本出願の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物、又はそれを含む薬用組成物を投与する典型な経路として、経口、直腸、経粘膜、腸内投与、又は局所、経皮、吸入、腸管外、舌下、膣内、鼻腔内、眼内、腹腔内、筋内、皮下、静脈内投与が挙げられるが、これらに限られない。
本出願の薬用組成物は、慣用の混合法、溶解法、造粒法、糖衣丸剤作製方法、研磨法、乳化法、凍結乾燥法等本分野に周知の方法により調製され得る。
経口投与の場合、薬用組成物は、活性化合物と、本分野に周知の薬学上受け入れ可能な担体とを混合することによって製剤化され得る。患者への経口投与のために、これらの担体は、本出願の化合物が、タブレット剤、丸剤、錠剤、糖衣錠、カプセル剤、液体、ゲル剤、スラリー剤、懸濁剤等として製剤化され得る。
固体経口組成物は、慣用の混合、充填又は打錠法によって調製され得る。例えば、前記活性化合物と、固体賦形剤とを混合し、任意に、得られた混合物をローラーでひきつぶし、必要であれば、他の適当な助剤を加え、当該混合物を顆粒に加工する方法によって、タブレット剤又は糖衣錠のコアを得られることにより獲得され得る。適当な助剤としては、結合剤、希釈剤、崩壊剤、滑沢剤、流動化剤、甘味剤又は矯味剤が挙げられるが、これらに限られない。前記助剤としては、例えば、微結晶性セルロース、グルコース溶液、アラビアガムスラリー、ゼラチン溶液、ショ糖及び澱粉糊;タルク、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム又はステアリン酸;乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、ソルビトール又はリン酸二カルシウム;シリカ;架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルファー化澱粉、澱粉グリコール酸ナトリウム、アルギン酸、トウモロコシ澱粉、ジャガイモ澱粉、メチルセルロース、寒天、カルボキシメチルセルロース、架橋ポリビニルピロリドン等が挙げられるが、これらに限られない。糖衣錠のコアは、任意に薬学実践において周知の方法よりコーティングされることができ、特に腸溶性コーティングを用いられる。
薬用組成物は、また、適切な単位投与剤形の無菌溶液剤、懸濁剤又は凍結乾燥製品のような腸管外投与に適用されえる。充填剤、緩衝剤、又は界面活性剤等の適切な賦形剤を用いられる。
本書に記載の式Iの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、又は水和物は、経口又は腸管外(例えば、静脈内)投与のような任意の適切な経路及び方法によって投与されえる。式I又は式IIの化合物の治療有効量は、約0.0001〜20mg/Kg体重/日であり、例えば、0.001〜10mg/kg体重/日である。
式Iの化合物の投与頻度は、患者個体の必要によって決定され、例えば、1日当たり1回又は2回、又は1日当たりより多い回数で投与される。断続的に投与することができ、例えば、ある日数の期間に、患者は式I又は式IIの化合物の毎日の投与用量を受けた後、ある日数又はより多い日数の期間に、患者は式I又は式IIの化合物の毎日の投与用量を受けない。
定義について:
別途説明がない限り、本書で使用される以下の用語及び語句は、以下の意味を有する。一つの特定の用語又は語句は、特定の定義がない限り、不確定又は不明瞭であると見なされるべきではなく、一般の意味で理解されるべきである。本書に商品名が記載される際に、その商品又はその活性成分を意味することを意図される。
用語「任意の」又は「任意に」とは、続いて記載される事象又は状況が発生しても発生しなくてもよいことを意味し、当該表現が、前記事象又は状況が発生する及び前記事象又は状況が発生しないの両面が含まれる。例えば、エチルが「任意に」ハロゲンより置換されることとは、置換されていないエチル (CH2CH3)、単一置換されたエチル (例えば、CH2CH2F)、多置換されたエチル (例えば、CHFCH2F、CH2CHF2等)、又は完全に置換されたエチル (CF2CF3) であり得ることを意味する。1つ以上の置換基を含む任意の基に対し、空間的に存在できない及び/又は合成できない置換又は置換モードを導入できないことを、当業者が理解すべきであろう。
本書で使用されたCm-nとは、当該部分にm-n個の炭素原子を有することを意味する。例えば、「C3〜10シクロアルキル」とは、当該シクロアルキル基が3〜10個の炭素原子を有することを意味する。「C0〜6アルキレン」とは、当該アルキレン基が0〜6個の炭素原子を有することを意味し、当該アルキレン基が0個の炭素原子を有する場合、その基は結合である。
本書の数字範囲は、指定の範囲内の各整数を意味する。例えば、「C1〜10」とは、当該基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子、5個の炭素原子、6個の炭素原子、7個の炭素原子、8個の炭素原子、9個の炭素原子、又は10個の炭素原子を有することを意味する。
用語「置換される」とは、特定の原子位置に、任意の1つ以上の水素原子が置換基より置換される、又は特定の原子が電子対を供与又は受容して他の原子と配位結合を形成することを意味するが、この時、特定の原子の原子価状態が正常であり且つ置換された化合物が安定である限り、当該原子が他の原子で置換されたとみなされる。置換基がケト基 (即ち、=O)である場合、2個の水素原子が置換されることを意味するが、芳香基にはケト置換を発生できない。
任意の変量 (例えば、R) が化合物の組成又は構造の中に一度以上現す場合、それぞれの場合の定義は独立している。従って、例えば、一つの基が0〜2個のRより置換される場合、前記基は任意的に2個までのRより置換され、且つ、それぞれの場合のRが独立した選択肢がある。また、置換基及び/又はその変体の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生成する場合のみ許容される。
別途に規定がない限り、用語「ヘテロ」とは、ヘテロ原子又はヘテロ原子団 (即ち、ヘテロ原子を有する原子団)、即ち、炭素と水素以外の原子、又はこれらの原子を含む原子団を意味し、ヘテロ原子は、酸素、窒素、硫黄、リン、珪素、ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ素から独立して選択される。2つ以上のヘテロ原子を有する実施形態には、前記2つ以上のヘテロ原子は同一であってもよく、又は前記2つ以上のヘテロ原子の一部又は全部はお互いに異なっていてもよい。
用語「ハロゲン」又は「ハロゲノ」とは、任意のフッ素、塩素、臭素又は沃素の基を意味する。
用語「ヒドロキシ」とは、-OHを意味する。
用語「シアノ」とは、-CNを意味する。
用語「アミノ」とは、-NH2、-NH(アルキル) 及び-N(アルキル)2を意味し、アミノ基の具体の例としては、-NH2、-NHCH3、-NHCH(CH3)2、-N(CH3)2、-NHC2H5、-N(CH3)C2H5等が含まれるが、これらに限られない。
用語「オキソ」とは、C原子の置換基はケト基 (即ち、=O) であるか、N原子の置換基はO (即ちN→O) であるかを意味する。
用語「アルキル」とは、炭素原子と水素原子からなる直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。前記特定のアルキル基はその全ての構造異性体形態を含み、例えばプロピル基は-CH2CH2CH3、-CH(CH3)2を含み、例えばブチル基は-CH2CH2CH2CH3、-CH(CH3)(CH2CH3)、-C(CH3)3、-CH2CH(CH3)2を含む。用語「C1〜6アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。用語「C1〜4アルキル」とは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。用語「C1〜3アルキル」とは、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。前記「アルキル」、「C1〜8アルキル」、「C1〜6アルキル」又は「C1〜3アルキル」は、置換されなくてもよく、また、一つ以上のヒドロキシ、ハロゲン又はアミノから選択された置換基で置換されてもよい。
用語「ハロゲノアルキル」とは、モノハロゲノアルキル基とポリハロゲノアルキル基を含むことを意味し;例えば、用語「ハロゲノC1〜3アルキル」は、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、及び3-ブロモプロピル等を含むが、これらに限られないことを意味する。ハロゲノアルキル基の実例として、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、及びペンタクロロエチルが挙げられるが、これらに限られない。
用語「アルケニル」とは、2〜12個の炭素原子を含む且つ一つ以上の二重結合を有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素鎖を意味する。アルケニルの実例としては、アリル、プロペニル、2-ブテニル及び3-ヘキセニルが含まれるが、これらに限られない。二重結合炭素の一つは、任意に、アルケニル置換基の連結点であってもよい。
用語「アルキニル」とは、2〜12個の炭素原子を含む且つ一つ以上の三重結合を有することを特徴とする、直鎖又は分岐鎖の炭化水素鎖を意味する。アルキニル基の実例としては、エチニル、プロピニル、プロパルギル及び3-ヘキシニルが含まれるが、これらに限られない。三重結合炭素の一つは、任意に、アルキニル置換基の連結点であってもよい。
用語「シクロアルキル」とは、炭素原子と水素原子からなる全炭素単環式の飽和脂肪族炭化水素基を意味し、例えばC3〜20シクロアルキル基であり、C3〜6シクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等である。前記シクロアルキル基は置換されなくてもよく、置換されてもよい。前記置換基は、アルキル、アルキルオキシ、シアノ、カルボキシ、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ハロゲン、スルフォニル、スルフィニル、ホスホリル及びヒドロキシ等が含まれるが、これらに限られない。
用語「アリール」とは、共役π電子系を持つ全炭素の単環式又は縮合多環式の芳香族環基を意味し、6〜14個の炭素原子を有することが好ましく、6〜12個の炭素原子を有することがより好ましく、6個の炭素原子を有することが最も好ましい。例えば、単環式アリール基は、例としてフェニールであり;二環式縮合アリール基は、4〜6員の芳香族又は非芳香族の炭素環と縮合したフェニルからなり、ナフチルが含まれる。
用語「ヘテロ芳香環」とは、5〜12個の環原子の単環又は縮合多環を意味し、5、6、7、8、9、10、11又は12個の環原子を有し、ここで、1、2、3又は4個のN、O、Sから選択される環原子を有し、他の環原子はCであり、且つ、完全に共役したπ電子系を有する。
用語「ヘテロアリール」とは、「ヘテロ芳香環」分子から1個の水素原子が除かれた後の基を意味し、ヘテロアリールは、非置換であっても置換されていてもよく、前記置換基としては、アルキル、アルキルオキシ、アリール、アリールアルキル、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、カルボニル及びヘテロ脂肪環基が含まれるが、これらに限られない。非置換アリール基の非限定的な実例としては、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラゾリル、トリアジニルが含まれるが、これらに限られない。
用語「ヘテロ脂肪環」とは、3〜12個の環原子を有する単環又は縮合環を意味し、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12個の環原子を有し、ここで、1又は2個の環原子はN、O、S、S(O)n (ここで、nは0、1又は2であり) から選択されるヘテロ原子であり、他の環原子はCである。このような環は飽和環であっても不飽和環 (例えば、一つ以上の二重結合を有する) であってもよいが、完全に共役のπ電子系を有しない。3員環の飽和ヘテロ脂肪環の実例としては、
が含まれるが、これらに限られず、4員環の飽和ヘテロ脂肪環の実例としては、
が含まれるが、これらに限られず、5員環の飽和ヘテロ脂肪環の実例としては、
が含まれるが、これらに限られず、6員環の飽和ヘテロ脂肪環の実例としては、
が含まれるが、これらに限られず、7員環の飽和ヘテロ脂肪環の実例としては、
が含まれるが、これらに限られず、5員環の不飽和ヘテロ脂肪環の実例としては、
が含まれるが、これらに限られず、6員環の不飽和ヘテロ脂肪環の実例としては、
が含まれるが、これらに限られない。
用語「ヘテロシクロアルキル」とは、「ヘテロ脂肪環」分子から1個の水素原子を除去した後に残した基を意味し、ヘテロシクロアルキルは置換されなくてもよく、又は、その中の水素原子が任意に置換基で置換されてもよく、前記置換基は、アルキル、アルコキシ、
アリール、アラルキル、-COOH、-CN、アミノ、ハロゲン又はヒドロキシが含まれるが、これらに限られない。
「DMF」とは、N,N-ジメチルホルムアミドを意味する。
「DIAD」とは、アゾジカルボン酸ジイソプロピルを意味する。
「Boc-」とは、t-ブトキシカルボニルを意味する。
「TFA」とは、トリフルオロ酢酸を意味する。
「DCM」とは、ジクロロメタンを意味する。
「PE」とは、石油エーテルを意味する。
「EA」とは、酢酸エチルを意味する。
「DCM」とは、ジクロロメタンを意味する。
「0.5% MC」とは、製剤の処方に0.5%メチルセルロースを含まれることを意味する。
「0.2% Tween80」とは、製剤の処方に0.2%モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン80を含まれることを意味する。
「Pd2(dba)3」とは、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを意味する。
「Xantphos」とは、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンを意味する。
用語「Ugi反応」とは、1分子のアルデヒド又はケトン、1分子のアミン、1分子のイソニトリルと1分子のカルボン酸より縮合してα-アミドアミドを生成する多成分反応を意味する。
用語「Goldbergカップリング反応」とは、銅触媒を用いたアリールC原子と、N、O、C原子との結合生成反応を意味する。
用語「Mitsunobu反応」とは、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)とトリフェニルフォスフィンの作用下でヒドロキシ基が求核剤より置換されると同時に、ヒドロキシと連結する炭素原子の立体配置が反転されることを意味し、いわゆる求核剤は電子対供与体であり、即ちルイス塩基である。
用語「薬学上受け入れ可能な」とは、以下のような化合物、材料、組成物及び/又は剤形に対し、それらは信頼される医学的判断の範囲内であり、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題及び合併症を伴わずにヒト及び動物の組織と接触して使用するのに好適であり、且つ、合理的な利益/リスク比に釣り合うことを意味する。
薬学上受け入れ可能な塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基と形成する塩、無機酸と形成する塩、有機酸と形成する塩、及び塩基性又は酸性のアミノ酸と形成する塩等が挙げられる。
本出願の薬学上受け入れ可能な塩は、従来の化学的方法によって、酸基又は塩基性基を含む親化合物から合成し得る。一般の場合に、このような塩の調製方法は、水又は有機溶媒又は両者の混合物の中に、遊離の酸又は塩基形態のこれらの化合物と化学量論量の適切な塩基又は酸との反応により調製される。一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリル等の非水性媒体は好ましい。
本出願の一部の化合物は、非溶媒和形態又は溶媒和形態で存在してもよく、水和形態も含まれる。一般に、溶媒和形態は非溶媒和形態と相当であり、いずれも本出願の範囲内に含まれる。本出願の一部の化合物は、多結晶体又は不定形形態で存在し得る。
本出願の一部の化合物は、不斉炭素原子 (光学センター) 又は二重結合を有してもよい。ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体及び単一の異性体は、いずれも本出願の範囲内に含まれる。
本書において、ラセミ体、ambiscalemic及びscalemic、又は対掌体の純化合物の描画方法は、Maehr, J. Chem. Ed. 1985年、62:114-120に従う。別途説明がない限り、楔形表記と破線表記は、一つのステレオ中心の絶対的な立体配置を示している。本書に記載する化合物がエチレン性二重結合又は他の幾何学的な不斉中心を含む場合、他に規定がない限り、それらは、E、Z幾何異性体を含む。同様に、すべての互変異性形態は、いずれも本出願の範囲内に含まれる。
本出願の化合物は、特定の幾何異性体形態又は立体異性体形態として存在し得る。本出願において、このような化合物は、シス型異性体とトランス型異性体、(-)-と(+)-対掌体、(R)-と(S)-対掌体、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、並びにそれらのラセミ混合物及び他の混合物、例えば、エナンチオマー又はジアステレオマー富化の混合物をいずれも含み、これらの混合物は、いずれも本出願の範囲内に属すると想定される。アルキル等置換基には、他の不斉炭素原子が存在し得る。これらの異性体及びそれらの混合物は、いずれも本出願の範囲内に含まれる。
キラル合成又はキラル試薬又は他の一般な技術より、光学活性的な (R)-と (S)-異性体及びDとL異性体を調製し得る。本出願のある化合物の一つの対掌体を獲得したい場合、不斉合成又は不斉補助剤の誘導作用より調製することができ、ここで、得られたジアステレオマー混合物を分離し、且つ、補助基が分裂し、所望の純エナンチオマーを提供し得る。又は、分子内に塩基性官能基 (例えば、アミノ基) 又は酸性官能基 (例えば、カルボキシル基) を含む場合、適切の光学活性の酸又は塩基とをジアステレオマーの塩を形成した後、本分野に周知される分別結晶法又はクロマトグラフィー法より、ジアステレオマーを分割させた後回収し、純対掌体が得られる。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、一般に、クロマトグラフィー法を用いて完成させ、前記クロマトグラフィー法は、キラル固定相を用い、また、任意的に化学誘導法 (例えば、ラミンからカルバミン酸塩を生成する) と組み合わせる。
本出願の化合物は、当該化合物を構成する一つ以上の原子に、天然存在比でない原子同位体が含めることができる。例えば、放射性同位体より化合物を標記することができ、例えば、トリ重水素 (3H)、沃素-125 (125I)、又はC-14 (14C) を用いられる。本出願の化合物の全ての同位体組成の変換は、放射性があるかどうかに係らず、いずれも本出願の範囲内に含まれている。
用語「薬学上受け入れ可能な担体」とは、当該担体を摂取する有機体に対して明らかな刺激効果を有さず、活性化合物の生物学的活性及び性能を損なわない担体を意味する。「薬学上受け入れ可能な担体」とは、活性成分と一緒に投与され、活性成分の投与に有利な不活性物質を意味し、中華人民共和国国家食品薬品監督管理局より許可された、ヒト又は動物 (例えば、家畜) に対するの使用に受け入れ可能な任意の流動化剤、甘味質改善剤、希釈剤、防腐剤、染料/着色剤、矯味剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、崩壊剤、懸濁化剤、安定剤、等張化剤、溶媒又は乳化剤が含まれるが、これらに限られない。前記担体の非限定的な実例として、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖及び様々な澱粉、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油及びポリエチレングリコール等が挙げられる。担体についての追加情報は、Remington: The ScienceとPractice of Pharmacy, 21st Ed., Lippincott, Williams & Wilkins(2005) を参照することができ、その文献の内容は参照により本書に組み込まれる。
用語「賦形剤」は、一般に、有効な薬用組成物を製剤化するために必要とされる担体、希釈剤及び/又は媒介を意味する。
薬物又は薬理学的活性剤に対し、用語「有効量」又は「治療有効量」とは、薬物又は薬剤の所望の効果を達成するのに非毒性である十分な量を意味する。本出願の経口剤形に対して、組成物における一種の活性物質の「有効量」とは、当該組成物の別の活性物質と協同使用される際に、所望の効果を達成するための必要な量を意味する。有効量の確定は、個体により異なり、被験体の年齢及び全般的な状態に依存して変化するや、具体の活性物質にも依存するため、個体に適する有効量は、当業者が一般的な試験から確定され得る。
用語「活性成分」、「治療剤」、「活性物質」又は「活性剤」とは、一種の化学実体を意味し、それは、目標異常、疾患又は症状を有効的に治療し得る。
本出願の化合物は、当業者によく知られた多種の合成方法より調製でき、ここで、以下に挙げられた具体の実施様態や、それと他の化学合成方法との組み合わせより形成された実施様態、及び当業者によく知られた同等の取り替えた様態を含み、好ましい実施様態は、本出願の実施例を含むが、これらに限られない。
本出願の具体の実施形態における化学反応は適切な溶媒中で完成させ、前記溶媒は、本出願の化学的変化並ぶにそれに必要とされる試薬及び材料に適すべきである。本出願の化合物を獲得するために、当業者は、既存の実施形態に基づいて合成工程又は反応プロセスを改変する又は選択する必要がある場合がある。
本出願の式IIの化合物は、有機合成分野の技術者により、以下の経路によって本分野の標準的な方法を用いて調製し得る:
式中、
X、R1、R2、R3の定義は、式IIの化合物についての上記の定義と同一である。
イソニトリル化合物1、2-クロロベンズアルデヒド2、アミノ化合物3とカルボン酸スルタム4は、適切な溶媒(例えば、メタノール等)中で直接にUgi反応を行い、式IIの化合物を得られる。
本出願の式IIの化合物は、また、有機合成分野の技術者により、以下の経路によって本分野の標準的な方法を用いて調製し得る:
R3がHである場合、上記Ugi反応より化合物5を得ることができ;化合物5とハロゲノ化合物6をGoldbergカップリング反応することより、式IIの化合物を得て、ここで、反応条件は:適する銅塩(例えば、CuI等)を触媒として、適切な配位子(例えば、N,N’-ジメチルエチレンジアミン等)と塩基(例えば、炭酸セシウム等)を加え、適切な溶媒(例えば、1,4-ジオキサン等)中に加熱反応することである。化合物5とハロゲノ化合物6もパラジウム触媒によるアリールアミノ化反応することより、式IIの化合物を得て、ここで、反応条件は:適切なパラジウム(例えば、Pd2(dba)3)を触媒として、適切な配位子(例えば、Xantphos等)と塩基(例えば、炭酸セシウム等)を加え、適切な溶媒(例えば、1,4-ジオキサン等)中に加熱反応することである。
本出願の中間体1-6と1-7は、有機合成分野の技術者により、以下の経路によって本分野の標準的な方法を用いて調製し得る:
メタノール溶液に、L-ホモシスチン1-1と塩化チオニルと反応することより、L-ホモシスチンジメチル二塩酸塩1-2を得て;1-2に窒素ガスで通気して、(S)-2-アミノ-4-クロロスルホニルブチレートメチル塩酸塩1-3を得て;トリエチルアミンの作用下で1-3を環化することより、(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物1-4を得て;水を加えて1-4を分解させ、中間体(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物1-7を得た。1-4と2-ブロモ-4-シアノピリジルをCuI又はPd2(dba)3触媒によるカップリングすることより、化合物1-5を得て;水を加えて1-5を分解させ、中間体1-6を得た。
本出願の中間体2-6と2-10は、有機合成分野の技術者により、以下の経路によって本分野の標準的な方法を用いて調製し得る:
L-セリンメチル塩酸塩2-1を還元的アミノ化することより、ベンジル保護の化合物2-2を得て;2-2をスルホニル化することより、化合物2-3を得て;2-3をMistunobu反応より、分子内環化され、化合物2-4を得て;2-4を水素化して脱ベンジル化することより、化合物2-5を得て;2-5を水を加えて分解させ、中間体2-6を得た。2-4を脱Boc保護基することより、化合物2-7を得て;2-7がN-メチル化反応を行い、化合物2-8を得て;2-8を水素化して脱ベンジル化することより、化合物2-9を得て;2-9を水を加えて分解させ、中間体2-10を得た。
図1は、IDH1突然変異HT-1080細胞内の2-HGに対する、実施例2の化合物及び対照AG-120の阻害効果である。 図2は、IDH1突然変異HT-1080細胞外の2-HGに対する、実施例2の化合物及び対照AG-120の阻害効果である。 図3は、IDH1突然変異U87の2-HGに対する、実施例2の化合物及び対照AG-120の阻害効果である。
以下の具体の実施例は、当業者が本出願をより明確に理解し実施することを可能にすることを目的とする。それらは、本出願の範囲を制限するものとみなすべきではなく、ただ本出願の例示的な説明及び典型な代表例である。本出願の化合物を形成するための他の合成経路が存在することについて、当業者は理解すべきであり、以下に提供されるものは非制限的な実施例である。
別途説明がない限り、温度は摂氏温度である。試薬は中国国薬集団化学試剤北京有限公司、アルファエイサー(Alfa Aesar)、又は北京百霊威科技有限公司等商業供給者より購入され、且つ、別途説明がない限り、これらの試薬は、更に精製する必要がなく直ちに使える。
別途説明がない限り、下記反応は、無水溶媒中に、窒素ガス又はアルゴンガスの陽圧下で又は乾燥管を用いて行い;反応瓶の上には、注射器より基質と試薬を加えるために、ゴムダイアフラムを設置し;ガラス器具を乾かす及び/又は加熱乾燥する。
別途説明がない限り、カラムクロマトグラフィー精製は、中国青島海洋化工廠の200〜300メッシュシリカゲルを使用し;精製用薄層クロマトグラフィー分離は、中国煙台市化学工業研究所が生産する薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレコートプレート(HSGF254)を使用し;MSの測定は、Thermo LCQ Fleet型(ESI)液体クロマトグラフィー-質量分析装置を使用し;旋光測定は中国上海申光儀機儀表有限公司のSGW-3自動旋光計を使用した。
別途説明がない限り、核磁気データ(1H-NMR)はVarian装置を使用して400 MHzで運行した。核磁気データに用いる溶媒は、CDCl3、CD3OD、D2O、DMSO-d6等であり、テトラメチルシラン(0.00 ppm)を基準とした又は残留溶媒を基準とした(CDCl3:7.26 ppm;CD3OD:3.31 ppm;D2O:4.79 ppm;DMSO-d6:2.50 ppm)。ピーク型の多様性を標示する際に、以下の略写は異なるピーク型:s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、br(幅広)、dd(複合二重線)、dt(複合三重線)を表示した。結合定数を挙げた場合、単位はHertz(Hz)とする。
別途説明がない限り、本出願の一部の実施例の標題の化合物が不斉中心の絶対立体配置が表示されないが、調製過程に得られたこの一部の化合物は、全ての鏡像異性体の混合物であり、一般のカラムクロマトグラフィー法が鏡像異性体を分離できないが、当該一部の化合物が鏡像異性体を存在しないことを意味することではない。
実施例1:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:L-ホモシスチンジメチル二塩酸塩
氷浴攪拌下で、L-ホモシスチン(8.0 g, 29.8 mmol)のメタノール懸濁液に塩化チオニル(10.64 g, 89.4 mmol)を滴下添加し、溶液を段々に澄ませって、添加終了後、10 min攪拌して氷浴を去り、室温で一晩攪拌し、溶媒を除去し、L-ホモシスチンジメチル二塩酸塩(10.6 g、収率100%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.79 (s, 6H), 3.75 (s, 6H), 2.95-2.80 (m, 4H), 2.52-2.47 (m, 2H), 2.20-2.10 (m, 4H)。
ステップB:(S)-2-アミノ-4-クロロスルホニルブチレートメチル塩酸塩
氷浴攪拌下で、L-ホモシスチンジメチル二塩酸塩(10.6 g, 29.8 mmol)のエタノール(40 mL)とクロロホルム(80 mL)混合溶液に窒素ガスで20分間通気し、白色固体を生成し、濾過し、クロロホルムで洗浄し、(S)-2-アミノ-4-クロロスルホニルブチレートメチル塩酸塩(7.5 g、収率100%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 13.46 (s, 1H), 8.57 (s, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.18-2.95 (m,2H), 2.52-2.45 (m, 1H), 2.22-1.97 (m, 2H)。
ステップC:(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
氷塩浴攪拌下で、(S)-2-アミノ-4-クロロスルホニルブチレートメチル塩酸塩(4.5 g、17.85 mmol)のクロロホルム懸濁液に、トリエチルアミンのクロロホルム溶液を滴下添加し、添加終了後氷塩浴を去り、室温で一晩攪拌し、溶媒を除去し、硅藻土で濾過し、酢酸エチルで洗浄し、溶媒を除去して、浅黄色油状物を得て、即ち(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(3.2 g、収率100%)であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 4.98 (s, 1H), 4.21 (dd, J = 8.3, 4.6 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.30-3.11 (m, 1H), 3.09-2.90 (m, 1H), 2.90-2.73 (m, 1H), 2.60 (ddd, J = 18.4, 8.9, 4.7 Hz, 1H)。
ステップD:(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物
氷浴攪拌下で、S-イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(2.4 g、13.4 mmol)のテトラヒドロフルフリルアルコール溶液に、水酸化リチウムの懸濁液を滴下添加し、一晩反応させ、pHを5より小さくなるまで1N塩酸を滴下添加し、溶媒を除去し、濾過し、メタノールで洗浄し、溶媒を除去して(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物(2.2 g、収率100%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 3.85-3.75 (m, 1H), 3.10-2.85 (m, 2H), 2.55-2.30 (m, 2H)。
ステップE:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
室温下で、3-アミノ-5-フルオロピリジン(57 mg、0.508 mmol)と2-クロロベンズアルデヒド(72 mg、0.512 mmol)をメタノールに溶かし、30分間攪拌し、混合液に(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物(84 mg、0.508 mmol)を加入し、10分間攪拌し、1,1-ジフルオロ-3-イソシアノシクロブタン(特許CN103097340に記載した方法を参照して調製し、60 mg、0.508 mmol)を加入し、一晩攪拌し、溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)で分離し、目的生成物(60 mg、収率22%)を得た。
m/z = 517[M+H]+
ステップF:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
封管反応装置に (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(60 mg、0.116 mmol)、2-ブロモ-4-シアノピリジン(22 mg、0.139 mmol)、ヨウ化第1銅(28 mg、0.147 mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(13 mg、0.147 mmol)と炭酸セシウム(95 mg、0.29 mmol)を加入し、ジオキサン(8 mL)を加入し、窒素ガスで5分間通気し、封管し、80℃で一晩反応させ、原料反応終了後、溶媒を除去した後カラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)を行い、ラセミ生成物を得て、ラセミ生成物を薄層クロマトグラフィー(DCM:EA = 8:1)を行い、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(7 mg、収率10%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.56 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30-7.05 (m, 6H), 6.35(s, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.65-4.55 (m, 1H), 4.22-4.10 (m, 1H), 3.70-3.60 (m, 1H), 3.42-3.33 (m, 1H), 2.95-2.75 (m, 2H), 2.60-2.50 (m, 2H), 2.35-2.15 (m, 2H)。
m/z = 619[M+H]+
HPLC条件:不斉カラム:CHIRALPAK(登録商標)IC-3カラム(25 cm);移動相:n-ヘキサン/エタノール=85/15;流速:0.8 mL/min;カラム温度:40℃;波長/時間:210 nm、20 min;滞留時間:実施例1の標題の化合物は17.60 minであった。
実施例2:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1のステップFに、薄層クロマトグラフィー分離より、(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.47 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.30-6.75 (m, 6H), 6.56 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.80-4.70 (m, 1H), 4.40-4.30 (m, 1H), 3.75-3.65 (m, 1H), 3.40-3.33 (m, 1H),3.10-2.98(m, 2H), 2.60-2.40 (m, 4H)。
m/z = 619[M+H]+
HPLC条件:不斉カラム:CHIRALPAK(登録商標)IC-3カラム(25 cm);移動相:n-ヘキサン/エタノール=85/15;流速:0.8 mL/min;カラム温度:40℃;波長/時間:210 nm、20 min;滞留時間:実施例2の標題の化合物は17.91minであった。
実施例3:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップEを参照し、反応原料3-アミノ-5-フルオロピリジンを3,5-ジフルオロアニリンに替え、目的生成物(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(収率13%)を得た。
m/z = 619[M+H]+
ステップB:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が35%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.54 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.43〜6.76 (m, 8H), 6.11 (s, 1H), 6.01 (s, 1H), 4.80-4.72 (m, 1H), 4.16-4.2 (m, 1H), 3.68-3.65(m, 1H), 3.38-3.34(m, 1H), 2.80-2.98 (m, 2H), 2.58-2.54 (m, 2H), 2.28-2.30 (m, 2H)。
m/z = 636[M+H]+
実施例4:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例3のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が40%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.45 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.35-6.66 (m, 8H), 6.46 (s, 1H), 5.93 (d, J = 6.8, 1H), 4.85-4.83 (m, 1H), 4.40-4.23 (m, 1H), 3.72-3.69(m, 1H), 3.37-3.34(m, 1H), 3.03-2.99 (m, 2H), 2.60-2.20 (m, 4H)。
m/z = 636[M+H]+
実施例5:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップEを参照し、反応原料3-アミノ-5-フルオロピリジンを3-トリフルオロメチルアニリンに替えて、目的生成物(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が50%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.10 and 8.00 (s, 0.5 and 0.5 H), 7.58-6.60 (m, 7H), 6.55 and 6.39 (s, 0.5 and 0.5H), 5.90 (s, 1H), 5.23 and 5.18 (d, J = 7.2, 0.5 and 0.5H), 4.40-4.30 (m, 1H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.11-2.96 (m, 4H), 2.59-2.26 (m, 4H)。
m/z = 566[M+H]+
ステップB:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が16%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.54 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.40 (brs, 1H), 7.64-7.05 (m, 9H), 6.32 (m, 2H), 4.68-4.65 (m, 1H), 4.22-4.04 (m, 1H), 3.64-3.59 (m, 1H), 3.34-3.28(m, 1H), 2.98-2.65(m, 2H), 2.60-2.43 (m, 2H), 2.38-2.15 (m, 2H)。
m/z = 668[M+H]+
実施例6:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例5のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が23%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.46 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.69-6.81 (m, 9H), 6.45 (s, 1H), 5.88-5.80 (m, 1H), 4.80-4.65 (m, 1H), 4.40-4.25 (m, 1H), 3.82-3.65(m, 1H), 3.40-3.25(m, 1H), 3.10-2.90 (m, 2H), 2.70-2.40 (m, 4H)。
m/z = 668[M+H]+
実施例7:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップEを参照し、原料3-アミノ-5-フルオロピリジンを3-フルオロ-5-シアノアニリンに替え、目的生成物を得て、収率が17%であった。
m/z = 541[M+H]+
ステップB:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が15%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.83 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.66-7.12 (m, 8H), 6.29 (s, 1H), 6.16 (s, 1H), 4.63-4.61 (m, 1H), 4.21-4.10 (m, 1H), ,3.70-3.60(m, 1H), 3.40-3.25(m, 1H), 3.30-2.82 (m, 2H), 2.61-2.42 (m, 2H), 2.40-2.20 (m, 2H)。
m/z = 643[M+H]+
実施例8:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例7のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が20%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.47-6.85 (m, 10H), 6.50 (d, J = 9.77 Hz, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.75-4.73 (m, 1H), 4.40-4.30 (m, 1H), 3.80-3.65(m, 1H), 3.42-3.27(m, 1H), 3.15-2.30 (m, 6H)。
m/z = 643[M+H]+
実施例9:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,4-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3,4-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップEを参照し、原料3-アミノ-5-フルオロピリジンを3,4-ジフルオロアニリンに替え、目的生成物を得て、収率が18%であった。
m/z = 534[M+H]+
ステップB:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,4-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,4-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が30%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.55 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.40-7.15 (m, 8H), 6.43 (s, 1H), 6.27 (s, 1H), 4.70-4.68 (m, 1H), 4.15-4.11 (m, 1H), 3.61-3.53 (m, 1H), 3.32-3.26 (m, 1H), 2.89-2.69 (m, 2H), 2.57-2.53 (m, 2H), 2.28-2.11 (m, 2H)。
m/z = 636[M+H]+
実施例10:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,4-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例9のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が35%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.47-8.43 (m, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.35-6.82 (m, 8H), 6.44 (d, J = 5.78, 1H), 5.97 (d, J = 6.57, 1H), 4.81-4.79 (m, 1H), 4.33-4.32 (m, 1H), 3.73-3.69 (m, 1H), 3.36-3.33 (m, 1H), 3.02-2.99 (m, 2H), 2.61-2.40 (m, 4H)。
m/z = 636[M+H]+
実施例11:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
封管反応装置に(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(実施例1のステップCより調製され、200 mg、1.11 mmol)、2-ブロモ-4-シアノピリジン(204 mg、1.11 mmol)、ヨウ化第1銅(105 mg、0.55 mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(98 mg、1.11 mmol)と炭酸セシウム(723 mg、2.22 mmol)を加入し、ジオキサン(8 mL)を加入し、窒素ガスで5分間通気し、封管し、80℃で一晩反応させ、原料反応終了後、溶媒を除去した後カラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)分離を行い、目的生成物(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(230 mg、収率74%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.40 (dd, J = 5.2, 0.8 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 1.0 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 5.2, 1.0 Hz, 1H), 5.01 (dd, J = 8.0, 3.6 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.64-3.55 (m, 1H), 3.48-3.42 (m、1H), 2.95-2.84 (m, 1H), 2.65-2.52 (m, 1H)。
ステップB: (S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物
氷浴攪拌下で、(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(116 mg、0.41 mmol)のテトラヒドロフルフリルアルコール溶液に、水酸化リチウムの懸濁液を滴下添加し、一晩反応させ、反応終了後、10 mL水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出して雑質を除き、水相に、pHを5より小さくなるまで1N塩酸を滴下添加し、酢酸エチルで抽出し、溶媒を除去して(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物(103 mg, 収率94%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 13.5 (s, 1H), 8.54 (d, J = 5.0, 1H), 7.51 (dd, J = 3.74, 4.76 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 4.95-4.90 (m, 1H), 3.75-3.60 (m, 2H), 2.85-2.72 (m, 1H), 2.46-2.38 (m, 1H)。
ステップC:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップEを参照し、原料(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物を(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物に替え、目的生成物(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が30%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.56 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.21〜6.99 (m, 8H), 6.43 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.73 (dd, J = 6.5, 3.1 Hz, 1H), 4.20-4.05 (m, 1H), 3.57 (dd, J = 20.0, 11.9 Hz, 1H), 3.27 (dd, J = 11.9, 3.5 Hz, 1H), 2.84-2.72 (m, 2H), 2.55 (dd, J = 14.9, 9.3 Hz, 2H), 2.28-2.13 (m, 2H)。
m/z = 618[M+H]+
実施例12:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例11のステップCに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が33%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.46 (m, 1H), 7.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.22〜6.84 (m, 8H), 6.47 (d, J = 3.6, 1H), 6.08 (s, 1H), 4.82 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 4.33 (m, 1H), 3.68-3.60 (m, 1H), 3.40-3.28 (m, 1H), 3.10-2.98 (m, 2H), 2.68-2.38 (m, 4H)。
m/z = 618[M+H]+
実施例13:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(ピリミジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップEを参照し、反応原料2,2-ジフルオロシクロブチルイソシアニドと3-アミノ-5-フルオロピリジンをシクロヘキシルイソシアニドと3-フルオロアニリンに替え、目的生成物を得て、収率が81%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.70-6.86 (m, 8H), 6.50-6.25 (m, 1H), 5.41-5.35 (m, 1H), 5.25-5.10 (m, 1H), 4.05-4.95 (m, 1H), 3.90-3.80 (m, 1H), 3.12-2.90 (m, 2H), 2.65-1.00 (m, 12H)。
m/z = 508[M+H]+
ステップB: (S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(ピリミジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(ピリミジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が26%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.61 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 7.75 (brs, 1H), 7.42-7.37 (m, 2H), 7.26-7.21 (m, 2H), 7.01-7.07 (m, 1H), 7.02〜6.96 (m, 2H), 6.85 (brs, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.71 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.76-3.68 (m, 2H), 3.34-3.30(m, 1H), 2.53-2.46 (m, 2H), 1.86-1.78 (m, 2H), 1.52-1.62 (m, 4H), 1.24-1.30 (m, 2H), 1.12-0.73 (m, 2H)。
m/z = 586[M+H]+
実施例14:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(ピリミジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例13のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が30%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.57 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.43〜6.88 (m, 7H), 6.49 (s, 1H), 5.40 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.79 (s, 1H), 3.84-3.75 (m, 2H), 3.33-3.30 (m, 1H), 2.62-2.37 (m, 2H), 1.86-1.78 (m, 2H), 1.52-1.62 (m, 4H), 1.24-1.30 (m, 2H), 1.12-0.73 (m, 2H)。
m/z = 586[M+H]+
実施例15:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(実施例13ステップAより調製され)より目的生成物を得て、収率が39%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.56 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.35-6.99 (m, 8H), 6.12 (s, 1H), 5.70 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.75-4.74 (m, 1H), 3.76-3.56 (m, 2H), 3.34-3.36 (m , 1H), 2.66-2.43 (m, 2H), 1.85-1.71 (m, 2H), 1.62-1.56 (m, 4H), 1.28-1.24 (m, 2H), 1.12-0.85 (m, 2H)。
m/z = 610[M+H]+
実施例16:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例15のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が39%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.46 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.75-6.88 (m, 10H), 6.45 (s, 1H), 5.36-5.30 (m, 1H), 4.82-4.81 (m, 1H), 3.82-3.74 (m, 2H), 3.34-3.32 (m, 1H), 2.67-2.65 (m, 1H), 2.45-2.40 (m, 1H), 1.97-1.94 (m, 2H), 1.74-1.59 (m, 4H), 1.38-1.24 (m, 2H), 1.17-1.01 (m, 2H)。
m/z = 610[M+H]+
実施例17:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(実施例13のステップAより調製され)と2-ブロモ-4-フルオロピリジンをカップリングより目的生成物を得て、収率が25%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.32 (dd, J = 8.4, 5.9 Hz, 1H), 7.45-6.73 (m, 10H), 6.03 (s, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.88-4.68 (m, 1H), 3.76-3.62 (m, 2H), 3.29 (ddd, J = 12.0, 6.7, 2.6 Hz, 1H), 2.67-2.39 (m, 2H), 1.85-1.75 (m, 2H), 1.62-1.56 (m, 2H), 1.32-1.25 (m, 3H), 1.05-0.91 (m, 3H)。
m/z = 603[M+H]+
実施例18:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例17のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が25%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.26 (s, 1H), 7.37-6.72 (m, 10H), 6.45 (s, 1H), 5.37 (d, J = 8.1, 1H), 4.83 (d, J = 7.7, 1H), 3.83-3.70 (m, 2H), 3.29 (ddd, J = 12.0, 6.7, 2.6 Hz, 1H), 2.65-2.62 (m, 1H), 2.42-2.25(m, 1H), 1.94-1.91 (m, 2H), 1.68-1.56 (m, 2H), 1.32-1.25 (m, 3H), 1.05-0.91 (m, 3H)。
m/z = 603[M+H]+
実施例19:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-2-(4-アルキニルピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:2-ブロモ-4-(2,2-ジブロモビニル)ピリジン
0℃下で、四臭化炭素(2.68g、8.08 mmol)のジクロロメタン溶液にトリフェニルフォスフィン(4.23g、16.13 mmol)を加入し、5分間攪拌した後、メタノール中の2-ブロモ-4-ピリジンカルボキシアルデヒド(0.50g、2.69 mmol)を加入し、室温に升温して引続き30分間攪拌した。完全に反応させた後、水を加えて反応を停止させ、酢酸エチル(30 mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA = 10:1)で分離して生成物(140 mg、収率15%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.39-8.38 (m, 1H), 7.63-7.62 (m, 1H), 7.40-7.38 (m, 2H)。
ステップB:2-ブロモ-4-((トリメチルシリル)エチニル)ピリジン
-78℃下、2-ブロモ-4-(2,2-ジブロモビニル)ピリジン(140 mg、0.41 mmol)のテトラヒドロフラン溶液に2.4Mのn-ブチルリチウム(358 μL、0.86 mmol)を滴下添加し、30分間攪拌した後、引続きクロロトリメチルシラン(53 μL、0.61 mmol)を加入し、-78℃下で1時間攪拌した後、室温に升温して引続き30分間攪拌した。完全に反応させた後、水を加えて反応を停止させ、酢酸エチル(30 mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA = 20:1)で分離して生成物(30 mg、収率29%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.32-8.30 (m, 1H), 7.52-7.51 (m, 1H), 7.27-7.24 (m, 1H), 0.28-0.25 (m, 9H)。
ステップC:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-2-(4-アルキニルピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
80℃下で、(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(実施例13のステップAより調製され、60 mg、0.12 mmol)、2-ブロモ-4-[(トリメチルシリル)エチニル]ピリジン(30 mg、0.12 mmol)、ヨウ化第1銅((12 mg、0.06 mmol)、N,N'-ジメチルエチレンジアミン(13 μL、0.12 mmol)と炭酸セシウム(77 mg、0.24 mmol)を1,4-ジオキサン(8 mL)の中に一晩攪拌した。反応終了後、混合物を濾過し、母液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)で分離して標題の化合物(5 mg、収率7%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.36-8.30 (m, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.46-7.30 (m, 2H), 7.24-6.88 (m, 6H), 6.46 and 6.03 (s, 1H), 5.74 and 5.39 (d, J = 6.4Hz, 1H), 4.80 and 4.75 (m, 1H), 3.81〜3.66 (m, 3H), 3.31〜3.28 (m, 1H), 2.62-2.49 (m, 2H), 2.05-1.55 (m, 6H), 1.15-0.84 (m, 4H)。
m/z = 609[M+H]+
実施例20:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-(N-(4-シアノピリジン-2-イル)スルファモイル)フェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-N-(3-スルファモイル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップEを参照し、原料3-フルオロ-5-アミノピリジンを3-アミノベンゼンスルホンアミドに替えて、目的生成物を得て、収率が53%であった。
m/z = 569[M+H]+
ステップB:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-(N-(4-シアノピリジン-2-イル)スルファモイル)フェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップFを参照し、標題の化合物を得て、収率が25%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.60-6.60 (m, 14H), 6.41〜6.39 (s, 1H), 6.18-5.56(s, 1H), 5.44-5.36 (m, 1H), 4.62-4.59 (m, 1H), 3.90-3.61 (m, 2H), 3.40-3.33 (m, 1H), 2.60-2.24 (m, 2H), 2.00-0.80 (m, 10H)。
m/z = 773[M+H]+
実施例21:(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(3-シアノフェニルエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:(S)-2-(3-シアノフェニルエタン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(179 mg、1.0 mmol)、3-シアノベンジルブロミド(392 mg、2.0 mmol)、テトラブチルアンモニウムヨージド(37 mg、0.1 mmol)をDMF(3 mL)に溶かし、室温下で反応液を一晩攪拌し、水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、乾燥して濾過し、濃縮し、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して目的生成物(260 mg、収率88%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.66 (s, 1H), 7.65-7.59 (m, 2H), 7.47 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.41 (q, J = 15.6 Hz, 2H), 3.85-3.82 (m, 1H), 3.63(s, 3H) 3.40-3.25 (m, 1H), 3.23-3.16 (m, 1H), 2.66-2.42(m, 2H)。
ステップB:(S)-メチル-2-(3-シアノフェニルエタン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物
実施例11中のステップBを参照し、目的生成物を得て、収率が75%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.81 (s, 1H), 7.77-7.54 (m, 3H), 4.35 (s, 2H), 3.98-3.96 (m, 1H), 3.38-3.26(m, 2H), 2.66-2.50 (m, 1H), 2.49-2.26 (m, 1H)。
ステップC:(S)-N-{(RS)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル}-2-(3-シアノフェニルエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップEを参照し、標題の化合物を得て、収率が79%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.80-6.75 (m, 12H), 6.41 and 6.37 (s, 0.5 and 0.5H), 5.41 and 5.35 (m, 0.5 and 0.5H), 4.62 and 4.53 (d, J = 16, 0.5 and 0.5H), 4.15 and 4.04 (d, J = 15.2, 16, 0.5 and 0.5H), 3.96-3.78 (m, 1H), 3.65-3.60 (m, 1H), 3.45-3.40 (m, 1H), 3.18-3.02 (m, 1H), 2.40-2.20 (m, 2H), 2.02-1.80 (m, 2H), 1.79-1.45 (m, 4H), 1.40-1.02 (m 4H)。
m/z = 623[M+H]+
実施例22:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ))-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
室温攪拌下で、2-クロロベンズアルデヒド(85 mg、0.605 mmol)と3-フルオロアニリン(67 mg、0.605 mmol)をMeOH(6.0 mL)に30分間混合した。(S)-3-イソチアゾールカルボン酸1,1-二酸化物(150 mg、0.908 mmol)を添加して反応混合物を10分間攪拌した後、1,1-ジフルオロ-4-イソシアニドシクロヘキサン(88 mg、0.605 mmol)を添加し、室温下で一晩攪拌した。真空で溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(114 mg、収率34.7%)を得て、直ちに次にステップの反応に供した。
m/z = 544[M+H]+
ステップB:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ))-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
封管反応装置に、(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(114 mg、0.210 mmol)、2-ブロモ-4-シアノピリジン(47 mg、0.252 mmol)、ヨウ化第1銅(21 mg、0.11 mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(19 mg, 0.21 mmol)と炭酸セシウム(206 mg、0.63 mmol)を加入し、ジオキサン(8 mL)を加入し、窒素ガスで5分間通気し、封管して80℃で一晩反応させ、溶媒を除去した後カラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)を行い、ラセミ生成物を得て、ラセミ体は薄層クロマトグラフィー(DCM:EA = 8:1)を行い、不斉純化合物(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ))-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(39 mg、収率28.7%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.55 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.39 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.33-7.18 (m, 5H), 7.07 (dd, J = 24.5, 16.7 Hz, 2H), 6.95-6.69 (m, 1H), 6.10 (s, 1H), 5.70 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 3.72-3.70 (m, 2H), 3.36-3.31 (m, 1H), 2.58-2.54 (m, 2H), 2.07-1.64 (m, 5H), 1.41-1.17 (m, 3H)。
m/z = 646[M+H]+
実施例23:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ))-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例22のステップBに、薄層クロマトグラフィーで分離して (S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ))-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(40 mg、収率29.4%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.46 (s, 1H), 7.71-7.68 (m, 2H), 7.33 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 7.08-7.01 (m, 6H), 6.45 (s, 1H), 5.43 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.81 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.98-3.93 (m, 1H), 3.75-3.70 (m, 1H), 3.34 (s, 1H), 2.63 (s, 1H), 2.46 (s, 1H), 2.11-2.05 (m, 4H), 1.89-1.81 (m, 2H), 1.63-1.35 (m, 2H), 0.88 (s, 1H)。
m/z = 646[M+H]+
実施例24:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:(S)-2-(ベンジルアミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル
室温攪拌下で、L-セリンメチル塩酸塩(20 g、128.6 mmol)とトリエチルアミン(13 g、128.6 mmol)の混合物のジクロロメタン溶液を入れた500mL丸底フラスコ中にベンズアルデヒド(13.6 g、128.6 mmol)と無水硫酸ナトリウム(6.0 g)を加入し、室温下で一晩攪拌して反応させた。反応終了後、濾過し、濃縮した。濃縮残留物にメタノールを加入して溶解し、氷浴下で注意しながら水素化ほう素ナトリウム(4.86 g、128.6 mmol)を数回分けて加入し、室温下で1時間反応させた。メタノールを除去し、ジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、ジクロロメタンで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、(S)-2-(ベンジルアミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル(20.6 g、収率77%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.38-7.26 (m, 5H), 4.48 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.8-3.72 (m, 6H), 3.61 (dd, J = 10.8, 10.8 Hz, 1H), 3.54 (dd, J = 6.8, 6.4 Hz, 1H)。
ステップB:(S)-2-(ベンジル(N-(t-ブトキシカルボニル)スルホニル)アミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル
氷浴攪拌下で、(S)-2-(ベンジルアミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル(10.0 g、47.79 mmol)のジクロロメタン溶液を入れた中にトリエチルアミン(7.25 g、71.69 mmol)とt-ブチルクロロアミノスルホニルカルボン酸(10.3 g、47.79 mmol)を加入し、室温下で一晩攪拌して反応させた。反応終了後、ジクロロメタンを加入して希釈し、水を加えて反応を停止させ、ジクロロメタンで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-2-(ベンジル(N-(t-ブトキシカルボニル)スルホニル)アミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル(6.43 g、収率35%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.44-7.28 (m, 6H), 4.67 (dd, J = 14.3, 6.1 Hz, 2H), 4.56 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.00 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 3.69 (s, 3H), 2.84 (s, 1H), 1.48 (s, 9H)。
ステップC:(S)-2-t-ブチル-4-メチル-5-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物
氷浴攪拌下で、(S)-2-(ベンジル(N-(t-ブトキシカルボニル)スルホニル)アミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル(6.42 g、16.54 mmol)とトリフェニルフォスフィン(5.2 g、19.84 mmol)のジクロロメタン溶液を入れた中にDIAD(4.0 g、19.84 mmol)を加入し、室温下で2時間反応させた。反応終了後、ジクロロメタンを加入して希釈し、水を加えて反応を停止させ、ジクロロメタンで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物(5.77 g、収率94.3%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.43-7.28 (m, 5H), 4.54 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.44 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.07-4.00 (m, 1H), 3.89 (t, J = 2.9 Hz, 2H), 3.72 (s, 3H), 1.55 (s, 9H)。
ステップD:(S)-2-t-ブチル-4-メチル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物
室温攪拌下で、(S)-2-t-ブチル-4-メチル-5-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物(2.97 g、8.02 mmol)のジクロロメタン溶液を入れた中に質量含量10%のパラジウムカーボン(1.0 g)を加入し、循環ポンプで10回換気し、水素ガス保護下で室温下で一晩反応させた。反応終了後、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-2-t-ブチル-4-メチル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物(1.49 g、収率66%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 5.17 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.39 (dd, J = 16, 7.6 Hz, 1H), 4.18 (dd, J = 10.0, 2.4 Hz, 1H), 3.88-3.83 (m, 4H), 1.52 (s, 9H)。
ステップE:(S)-5-(t-ブトキシカルボニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物
氷浴攪拌下で、(S)-2-t-ブチル-4-メチル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物(800 mg、2.854 mmol)の10mLメタノール/水(体積比が5/1であり)溶液を入れた中に水酸化リチウム一水合物(342 mg、14.27 mmol)を加入し、室温下で一晩反応させた。反応終了後、回転蒸発してメタノールを除去し、反応系pHを4N HClで3より小さくなるまで調整し、酢酸エチルで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-5-(t-ブトキシカルボニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物(759 mg、収率100%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 5.39-5.33 (m, 1H), 4.46 (s, 1H), 4.23 (dd, J = 10, 5.6 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 9.6, 7.6 Hz, 1H), 1.50 (s, 9H)。
ステップF:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
室温攪拌下で、2-クロロベンズアルデヒド(400 mg、2.85 mmol)と3-フルオロアニリン(317 mg, 2.85 mmol)をMeOH(6.0 mL)に30分間混合して攪拌した。(S)-5-(t-ブトキシカルボニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物(759 mg、2.85 mmol)を添加して反応混合物を10分間攪拌した。その後、1,1-ジフルオロ-4-イソシアニドシクロブタン(333 mg、2.85 mmol)を添加して、室温下で反応混合物を一晩攪拌した。真空で溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(578 mg、収率32.9%)を得た。
m/z = 617[M+H]+
ステップG:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
封管反応装置に (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(570 mg、0.924 mmol)、2-ブロモ-4-シアノピリジン(186 mg、1.10 mmol)、ヨウ化第1銅(88 mg、0.462 mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(82 mg、0.924 mmol)と炭酸セシウム(903 mg、2.772 mmol)を加入し、ジオキサン((8 mL)) を加入し、窒素ガスで5分間通気し、封管して80℃で一晩反応させ、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)で (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(190 mg、収率28.6%)を得た。
m/z = 719[M+H]+
ステップH:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
氷浴攪拌下で、(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(190 mg、0.264 mmol)のジクロロメタン溶液を入れた中にトリフルオロ酢酸(2.0 mL)を加入し、窒素ガス保護で室温下で一晩反応させた。反応終了後、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(7 mg、収率4.3%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.43 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.40-7.27 (m, 2H), 7.18 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 7.10-6.83 (m, 4H), 6.47 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 6.04 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 5.74 (d, J = 28.7 Hz, 1H), 4.83 (s, 1H), 4.25 (d, J = 39.4 Hz, 1H), 3.77 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 3.68-3.46 (m, 1H), 3.17-2.90 (m, 2H), 2.45 (m, 2H)。
m/z = 619[M+H]+
実施例25:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
ステップA:(S)-2-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
氷浴攪拌下で、(S)-2-t-ブチル-4-メチル-5-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物(2.8 g、7.559 mmol) のジクロロメタン溶液を入れた中にトリフルオロ酢酸(15.0 mL)を加入し、窒素ガス保護下室温下で一晩反応させた。反応終了後、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-2-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(1.54 g、収率75.5%)を得た。
ステップB:(S)-2-ベンジル-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
室温攪拌下で、(S)-2-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(600 mg、2.22 mmol)と炭酸カリウム(920 mg、6.66 mmol)のDMF(6.0 mL)溶液を入れた中にヨードメタン(629 mg、4.44 mmol)を加入し、窒素ガス保護で室温下で一晩反応させた。反応終了後、酢酸エチル希釈し、水を加えて反応を停止させ、酢酸エチルで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-2-ベンジル-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(616 mg、収率97.6%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.40-7.31 (m, 5H), 4.48 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 3.86 (dd, J = 8, 7.6 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.54 (dd, J = 10, 9.6 Hz, 1H), 3.35 (dd, J = 10, 10 Hz, 1H), 2.77 (s, 3H)。
ステップC:(S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
室温攪拌下で、(S)-2-ベンジル-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(616 mg、2.166 mmol)のジクロロメタン溶液を入れた中に質量含量10%的パラジウムカーボン(300 mg)を加入し、循環水ポンプで10回換気し、水素ガス保護下で室温下で一晩反応させた。反応終了後、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(342 mg、収率81.4%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 5.19-5.13 (m, 1H), 4.26-4.20 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.63 (dd, J = 10.4, 10.0 Hz, 1H) , 3.55 (dd, J = 10.0, 10.0 Hz, 1H), 2.72 (s, 3H)。
ステップD:(S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物
氷浴攪拌下で、(S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(340 mg、1.751 mmol)の10mLメタノール/水(体積比が5/1であり)溶液を入れた中に水酸化リチウム一水合物(210 mg、8.755 mmol)を加入し、室温下で一晩反応させた。反応終了後、回転蒸発してメタノールを除去し、4N HClで反応系pHを3より小さくなるまで調整し、酢酸エチルで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物(315 mg、収率100%)を得た。
ステップE:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
室温攪拌下で2-クロロベンズアルデヒド(156 mg、1.11 mmol)と3-フルオロアニリン(124 mg、1.11 mmol)をMeOH(6.0 mL)中に30分間混合した。(S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物(200 mg、1.11 mmol)を添加して反応混合物を10分間攪拌した。その後、1,1-ジフルオロ-4-イソシアニドシクロブタン(130 mg、1.11 mmol)を添加し、室温下で反応混合物を一晩攪拌した。真空で溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(240 mg、収率41.0%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.63-7.57 (m, 1H), 7.42 (d, J = 8.0 Hz, 0.5H), 7.32 (d, J =7.6 Hz, 0.5H), 7.29-7.20 (m, 1H), 7.14-6.92 (m, 4H), 6.78-6.6 (m, 1H), 6.55 (s, 0.5H), 6.34 (s, 0.5H), 6.14 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 6.01 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 5.72-5.52 (m, 1H), 4.35-4.29 (m, 1H), 4.20-4.06 (m, 1H), 3.56-3.41(m, 1H), 3.09-2.80 (m, 3H), 2.66 (s, 3H), 2.61-2.31(m, 2H)。
m/z = 531[M+H]+
ステップF:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
封管反応装置に (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(140 mg、0.264 mmol)、2-ブロモ-4-シアノピリジン(91 mg、0.291 mmol)、ヨウ化第1銅(50 mg、0.132 mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(42 mg, 0.264 mmol)と炭酸セシウム(441 mg、0.792 mmol)を加入し、ジオキサン(8 mL)を加入し、窒素ガスで5分間通気し、封管して80℃で一晩反応させ、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)より (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(81 mg、収率48.5%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 8.55-8.47 (m, 1H), 7.90-7.65 (m, 1H), 7.51 (d, J = 5.2 Hz, 0.5H), 7.34 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 7.29-7.16 (m, 4H), 7.14 (m, 4H), 6.75-6.70 (m, 1H), 6.55 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.16 (d, J = 12 Hz, 1H), 4.95-4.73 (m, 1H), 4.19-4.11 (m, 1H), 3.53-3.44 (m, 1H), 3.34 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.0-2.81 (m, 4H), 2.41-2.31(m, 2H)。
m/z = 633[M+H]+
実施例26:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-スルファモイルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
実施例1の中のステップEを参照し、反応原料2,2-ジフルオロシクロブチルイソシアニド、3-アミノ-5-フルオロピリジルと(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物をそれぞれにシクロヘキシルイソシアニド、3-アミノベンゼンスルホンアミドと(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物(実施例11のステップBで調製され)に替えて、標題の化合物を得て、収率が36%であった。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ =8.58 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.14-6.84 (m, 12H), 6.52 (s, 1H), 5.53 (m, 1H), 4.76 (m, 1H), 3.88-3.78 (m, 1H), 3.80-3.65 (m, 1H), 3.39-3.36 (m , 1H), 2.69-2.63 (m, 1H), 2.50-2.42 (m, 1H), 1.95-1.90 (m, 2H), 1.74-1.59 (m, 4H), 1.38-1.24 (m, 2H), 1.17-0.94 (m, 2H)。
m/z = 671[M+H]+
実施例27: 3-((S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-1,1-二酸化イソチアゾリジン-3-ホルムアミド)-5-フルオロピリジル-1-酸化物
(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(50 mg、0.081 mmol、実施例2に調製され)とm-クロロ過安息香酸(28 mg、0.16 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に加入し、室温で一晩攪拌した。減圧濃縮して溶媒を除去し、残留物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(EA)で分離し、3-((S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-1,1-二酸化イソチアゾリジン-3-ホルムアミド)-5-フルオロピリジル-1-酸化物(22 mg, 収率43%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.72 (s, 0.5H), 8.13 (s, 0.5H), 8.48-8.41 (m, 1H ), 7.94 (s, 1H), 7.80-7.68 (m, 1H), 7.41 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.26-7.15 (m, 4H), 7.05-6.95 (m, 1H), 6.49 (s, 1H), 6.01 (s, 0.5H), 5.90 (s, 0.5H), 4.86-4.82 (m, 1H), 4.34 (s, 1H), 3.78-3.68 (m, 1H), 3.45-3.35 (m, 1H), 3.10-3.00 (m, 2H), 2.61-2.38 (m, 4H)。
m/z = 635[M+H]+
生物活性実験
酵素測定:
レサズリンは伝統的なレドックス染料であり、酸化還元作用より、蛍光を伴わない青レサズリンからピンク色の蛍光物質であるレソルフィンに還元することができ、レソルフィンは蛍光光度計(Ex=530〜570 nm、Em=590〜620 nm)の相対蛍光単位(RFU)で測定して量化され得る。現在、レサズリンは、細菌、細胞等の生存能力測定及び酸化還元酵素の酵素活性検出に広く使用されている。我々は、補因子NADPHの減少を検出してIDH1mに対する化合物の阻害活性を測定し、補因子NADPHの生成を検出してIDH WTに対する化合物の阻害活性を測定した。化合物をIDH1m及びNADPHとプレインキュベートした後、α-KGを添加して反応を開始させ、線状条件下一定時間で反応させた後、Diaphorase(ジアホラーゼ)及び対応基質Resazurin(レサズリン)を添加して検出した。ジアホラーゼは利用可能な補因子NADPHを減少させることによってIDH1m反応を停止させ、NADPHをNADPに酸化し、レサズリンを高蛍光であるレソルフィンに還元させ、特定の反応時間後に残った補因子NADPHの量を、容易に検出可能な発蛍光団より量化させた。
化合物をIDH-WTとNADPとをプレインキュベートした後、イソクエン酸、Diaphorase(ジアホラーゼ)及び対応基質Resazurin(レサズリン)を添加して反応を開始させ、線状条件下一定時間で反応させた後、蛍光物質の量を検出した。この実験は、NADPをNADPHに還元させ、NADPHはジアホラーゼの作用下でレサズリンを高蛍光であるレソルフィンに還元させ、検出した発蛍光団より特定の反応時間後に生成した補因子NADPHの量を量化させることで、IDH-WTに対する化合物の阻害効果を計算した。
具体的な操作方法は次の通りである:2.5 μLの3×勾配で希釈した化合物を384ウェルプレートに加えた後、40 nM IDH1(R132H/R132C)と20 μM NADPHを含有する5 μL反応緩衝液(20 mM Tris-HCl、pH7.5;150 mM NaCl;10 mM MgCl2;0.4 mg/mL BSA(ウシ血清アルブミン)と2 mM DTT(ジチオトレイトール))を添加した。その後、上記測定混合物を23℃で16時間インキュベートした後、2.5 μLの4 mM α-KGを含有する反応緩衝液を添加して反応を開始させた。室温で60分間インキュベートした後、反応緩衝液より調製した停止液混合物(0.4U/ml Diaphoraseと20 μM Resazurin)を5 μL加入し、レサズリンをレソルフィンに転化させ、残りのNADPHの量を測定した。23℃で10分間インキュベートした後、Flexstation 3よりEx535/Em595下で蛍光値を測定した。各化合物が12つの濃度下で、それぞれの酵素活性を測定し、GraFit6.0ソフトウェア(Erithacus Software) を使用してデータを計算し、当該化合物のIC50値を求めた。
2-HG測定:
ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼPHGDHは、2-HGの存在下で、NADをNADPHに還元することができ、NADPHは、ジアホラーゼ及びその基質であるResazurin(レサズリン)によって定量的に測定し得る。
HT-1080細胞は、IDH1(R132C)突然変異のヒト線維肉腫細胞系であり、U87細胞は、IDH1(R132H)突然変異のヒト神経膠芽腫系であり、10%ウシ胎仔血清、100 units/mLペニシリン、0.1 mg/mLストレプトマイシンを補充したRPMI-1640培地で培養された。
細胞をトリプシンで消化し、5×105の密度で6ウェルプレートに接種し、37℃のインキュベーターで一晩培養した。翌日、試験化合物(DMSOの最終濃度が0.1%であり)を加入し、引続き24時間培養した。各試料の培養液を吸い取り、1000 rpmで10分間遠心した後、上清を吸い取り、その中の2-HG含量を検出した。更に、細胞をPBS(リン酸緩衝塩溶液)で洗浄した後、トリプシンで消化して細胞を収集し、PBSで1回洗浄した後、細胞内の2-HG含量の測定を行った。
細胞内の2-HG測定方法は次の通りであり:300 μL反応緩衝液(40 mM Tris-HCl, pH8.5;150 mM NaCl)で細胞を再懸濁し、超音波処理により細胞を破壊処理する。12,000 rpm、4℃で10分間遠心して不溶性物質を除去する。25 μL上清を吸い取り、BCAキットによるタンパク質濃度を測定し、別の200 μL上清を一組の新たな遠心管に移し、各管に4 μLの3M HClを加入し、室温で5分間置き、室温に12,000 rpmで5分間遠心した。100 μL上清を吸い取り、96ウェル「V」底プレートに移し、各ウェルに3.6 μLの2 M Tris base(トリスヒドロキシメチルアミノメタン)を加入し、室温で5分間放置する。12,000 rpmで2分間遠心した。pH試験紙検出により、pHは約8.0に等した。
2-HGの標準曲線の作成:2-HGストック溶液を反応緩衝液で500 μMに希釈した後、200 μLを吸い取り、2倍の勾配で希釈し、合計10濃度を作製した。以下の操作は上記と同じであり、酸処理及び塩基中和工程を含めていた。
上記試料、測定細胞試料又は標準品を5×希釈した後、5 μLを取り出し、384ウェルプレートに加え、各ウェルに10 μL測定混合物(8 μM PHGDH(ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ);0.5 mM NAD;0.1U/ml Diaphoraseと10 μM Resazurin)を加入し、23℃で60分間反応させ、Flexstation 3よりEx535/Em595下で蛍光値を測定した。
相応サンプルのタンパク質濃度を用いて、測定した蛍光値を校正した後に比較した。
細胞外2-HGの測定方法は以下の通りである:それぞれ 500 μL培養上清を取り出し、各管に10 μLの3M HClを加入し、室温で5分間放置した後、各管ウェルに18 μLの2 M Tris baseを加入し、室温で5分間放置した。12,000 rpmで2分間遠心した。pH試験紙で検出されたpHは約8.0に等した。2-HG標準曲線の作成:2-HGストック溶液を完全培地で500 μMに希釈した後、500 μLを取り出し、2倍の勾配で希釈し、合計10濃度を作製した。以下の操作は上記と同じであり、酸処理及び塩基中和工程を含めていた。上記試料、測定培養上清試料又は標準品を5×希釈した後、5 μLを取り出し、384ウェルプレートに加え、各ウェルに10 μL測定混合物(8 μM PHGDH;0.5 mM NAD;0.1U/mL Diaphoraseと10 μM Resazurin)を加入し、23℃で60分間反応させ、Flexstation 3よりEx535/Em595下で蛍光値を測定した。
上記に調製したの選択される化合物を、本書に記載した生物学的方法に従って分析し、その結果は以下の通りである:
1. IDH1突然変異体(R132HとR132C)に対する化合物の阻害活性(IC50)を表1に示す。
2. IDH1突然変異を現したHT-1080細胞内の2-HGに対する実施例2の化合物の阻害効果を図1に示す。IDH1突然変異を現したHT-1080細胞外の2-HGに対する実施例2の化合物の阻害効果を図2に示す。
3. IDH1突然変異を現したU87細胞の2-HGに対する実施例2の化合物の阻害効果を図3に示す。
4. IDH1突然変異を現したU87細胞に対する実施例2の化合物の抑制活性(IC50)を表2に示す。
薬物代謝薬物動態実験
雄性SDラットは、北京維通利華実験動物技術有限公司より提供され、ラットを、グループあたり3匹のグループに分けられ、それぞれ1回の経口投与で測定試料懸濁液(5mg/kg)を胃内投与した。実験の前に動物を一晩禁食させ、禁食時間は、投与前10時間から投与後4時間まででした。投与後0.25、0.5、1、2、4、6、8及び24時間に採血した。小動物用麻酔機を使用してイソフルランで麻酔した後、0.3mLの全血試料を眼底静脈叢から採取し、ヘパリン抗凝固剤チューブに入れ、4℃、4000rpmで5min遠心し、血漿を遠心チューブに移し、分析まで-80℃で保存した。血漿中の試料はタンパク質沈殿法によって抽出され、抽出液をLC-MS/MSにより分析し、HPLC条件は以下の通りである、流速:0.4mL/min;移動相A:水/ギ酸(99.9/0.1,v/v);移動相B:アセトニトリル/ギ酸(99.9/0.1,v/v);注入量:5μL;カラム温度:室温;オートサンプラー温度:室温;運行時間:2.5分間。
実施例12の化合物とAG-120のPKデータを表3に示す:
PKデータから、同じ経口投与量で、実施例12の化合物はAG-120よりも血漿薬物暴露量がはるかに高く、半減期は10.7時間に達し、その薬物動態特性はAG-120よりも著しく優れていることが分かる。

Claims (21)

  1. 式Iの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物:
    式中、
    Xは、CH2又はNR5から選択され;
    R1は、C3〜6シクロアルキル又はC3〜6ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR6の基で任意に置換されてもよく;
    R2は、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR7の基で任意に置換されてもよく;
    R3は、フェニル、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール、フェニルCH2-、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールCH2-から選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR8の基で任意に置換されてもよく;
    R4は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲノC1〜3アルキル、又はC1〜6アルキルから選択され;
    R5は、水素又はC1〜6アルキルから選択され;
    R6は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
    R7はハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、オキソ、
    C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
    R8は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜6アルケニル、又はC2〜6アルキニルから選択され;
    R9は、H、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ヘテロシクロアルキル、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR10の基で任意に置換されてもよく;
    R10は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
    mは0又は1である。
  2. Xは、CH2又はNR5から選択され;
    R1は、C3〜6シクロアルキル又はC3〜6ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR6の基で任意に置換されてもよく;
    R2は、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR7の基で任意に置換されてもよく;
    R3は、フェニル、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール、フェニルCH2-、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールCH2-から選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR8の基で任意に置換されてもよく;
    R4は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲノC1〜3アルキル、又はC 1〜6アルキルから選択され;
    R5は、水素又はC1〜6アルキルから選択され;
    R6は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
    R7は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、スルファモイル、N置換スルファモイル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
    R8は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜6アルケニル、又はC2〜6アルキニルから選択され;
    mは0又は1である、
    請求項1に記載の式Iの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  3. 式IIの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物:
    式中、
    Xは、CH2又はNR5から選択され;
    R1は、C3〜6シクロアルキル又はC3〜6ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR6の基で任意に置換されてもよく;
    R2は、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR7の基で任意に置換されてもよく;
    R3は、フェニル、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール、フェニルCH2-、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールCH2-から選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR8の基で任意に置換されてもよく;
    R5は、水素又はC1〜6アルキルから選択され;
    R6は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
    R7は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、オキソ、
    C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
    R8は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜6アルケニル、又はC2〜6アルキニルから選択され;
    R9は、H、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6ヘテロシクロアルキル、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR10の基で任意に置換されてもよく;
    R10は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択される。
  4. Xは、CH2又はNR5から選択され;
    R1は、C3〜6シクロアルキル又はC3〜6ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR6の基で任意に置換されてもよく;
    R2は、フェニル、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR7の基で任意に置換されてもよく;
    R3は、フェニル、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリール、フェニルCH2-、又は、N又はO又はSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員のヘテロアリールCH2-から選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR8の基で任意に置換されてもよく;
    R5は、水素又はC1〜6アルキルから選択され;
    R6は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
    R7は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、スルファモイル、N置換スルファモイル、C1〜6アルキル、又はC3〜6シクロアルキルから選択され;
    R8は、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲノC1〜3アルキル、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜6アルケニル、又はC2〜6アルキニルから選択される、
    請求項3に記載の式IIの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  5. Xは、CH2、NH又はN(CH3)から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  6. R5は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル又はt-ブチルから選択され;好ましくは、R5は水素又はメチルから選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  7. R1はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル又はピペリジニルから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR6の基で任意に置換されてもよく;好ましくは、R1は、シクロブチル又はシクロヘキシルから選択され、ここで、それが任意に1又は2個のフルオロで置換されてもよく;更に好ましくは、R1は、
    から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  8. R6は、フルオロ、クロロ又はブロモから選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  9. R2は、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル又はトリアジニルから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR7の基で任意に置換されてもよく;好ましくは、R2はフェニル又はピリジルから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR7の基で任意に置換されてもよく;更に好ましくは、R2は、
    から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  10. R2は、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル又はトリアジニルから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR7の基で任意に置換されてもよく;R7は、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、モノクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、スルファモイル又はN置換スルファモイルから選択され;更に、R2はフェニル又はピリジルから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR7の基で任意に置換されてもよく;R7は、フルオロ、シアノ、トリフルオロメチル、-SO2NH2又は4-シアノピリジル-2-スルファモイルから選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  11. R7は、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、モノクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、オキソ又は
    から選択され;好ましくは、R7は、フルオロ、シアノ、トリクロロメチル、オキソ、
    から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  12. R9は、H、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル又はトリアジニルから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR10の基で任意に置換されてもよく;好ましくは、R9はピリジルであり、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR10の基で任意に置換されてもよい、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  13. R10はシアノである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  14. は、
    から選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  15. R3は、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、ベンジル、フリルメチレン、チエニルメチレン、ピロリルメチレン、ピラゾリルメチレン、イミダゾリルメチレン、ピリジルメチレン、ピリミジニルメチレン、ピリダジニルメチレン、ピラジニルメチレン、チアゾリルメチレン、イソチアゾリルメチレン、オキサゾリルメチレン、イソオキサゾリルメチレン、テトラゾリルメチレン又はトリアジニルメチレンから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR8の基で任意に置換されてもよく;好ましくは、R3は、ピリジル、ピリミジニル又はベンジルから選択され、ここで、それが独立して選択される1つ以上のR8の基で任意に置換されてもよく;更に好ましくは、R3は、
    から選択される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  16. R8は、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、エチニル、1-プロピニル又は1-ブチニルから選択され;好ましくは、R8は、フルオロ、シアノ又はエチニルから選択される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  17. 前記化合物が好ましくは:
    である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物により、IDH1突然変異より誘導される癌を治療するための方法であって、前記IDH1突然変異はR132X突然変異を持つ、また、必要である患者に治療有効量の式I又は式IIの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物を投与することを含む、方法。
  19. IDH1突然変異より誘導される癌を治療するための薬物の調製における、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物の使用。
  20. IDH1突然変異より誘導される癌は、神経膠芽腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、急性骨髄性白血病、肉腫(好ましくは、軟骨肉腫、繊維肉腫)、黒色腫、非小細胞肺癌、胆管癌又は血管免疫芽球性非ホジキンリンパ腫から選択される、請求項19に記載の使用。
  21. 治療有効量の式I又は式IIの化合物、又はその薬学上受け入れ可能な塩、溶媒和物、もしくは水和物、及び一種以上の薬学上受け入れ可能な担体又は賦形剤を含む、薬用組成物。
JP2019500724A 2016-03-22 2017-03-22 スルタム化合物及びその使用方法 Active JP6880166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610165138 2016-03-22
CN201610165138.6 2016-03-22
PCT/CN2017/077612 WO2017162157A1 (zh) 2016-03-22 2017-03-22 内磺酰胺化合物及其使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513819A true JP2019513819A (ja) 2019-05-30
JP6880166B2 JP6880166B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=59899279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500724A Active JP6880166B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-22 スルタム化合物及びその使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11111240B2 (ja)
EP (1) EP3434671B1 (ja)
JP (1) JP6880166B2 (ja)
KR (1) KR102389985B1 (ja)
CN (2) CN113666922A (ja)
AU (1) AU2017239318B2 (ja)
BR (1) BR112018069504B1 (ja)
CA (1) CA3018649A1 (ja)
DK (1) DK3434671T5 (ja)
ES (1) ES2842448T3 (ja)
PT (1) PT3434671T (ja)
RU (1) RU2741915C9 (ja)
TW (1) TWI729094B (ja)
WO (1) WO2017162157A1 (ja)
ZA (1) ZA201806379B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3076405A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. Crystalline sulfamide compound
US20220324838A1 (en) * 2019-08-09 2022-10-13 Alembic Pharmaceuticals Limited An Improved Process Of Preparation Of Ivosidenib
WO2023226964A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-30 Danatlas Pharmaceuticals Co., Ltd. Heterocyclic derivatives, compositions and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536168A (ja) * 2010-07-16 2013-09-19 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性組成物およびそれらの使用方法
WO2015010297A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use
JP2015509098A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療上活性な化合物およびそれらの使用方法
JP2015511217A (ja) * 2012-01-19 2015-04-16 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性化合物およびそれらの使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455899B1 (ko) * 2000-10-20 2004-11-08 주식회사 티지 바이오텍 이소시트릭산 탈수소화 효소 및 그의 유전자 그리고 이효소의 활성 및 그 유전자의 발현을 저해하는 비만,고지혈증, 지방간 등을 포함하는 대사성 질환 치료제의 선별 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536168A (ja) * 2010-07-16 2013-09-19 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性組成物およびそれらの使用方法
JP2015509098A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療上活性な化合物およびそれらの使用方法
JP2015511217A (ja) * 2012-01-19 2015-04-16 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性化合物およびそれらの使用方法
WO2015010297A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
TWI729094B (zh) 2021-06-01
ES2842448T3 (es) 2021-07-14
PT3434671T (pt) 2020-12-24
US20210047314A1 (en) 2021-02-18
KR102389985B1 (ko) 2022-04-22
JP6880166B2 (ja) 2021-06-02
AU2017239318B2 (en) 2020-08-20
EP3434671A4 (en) 2019-08-14
CN109071471A (zh) 2018-12-21
RU2741915C9 (ru) 2021-03-31
WO2017162157A1 (zh) 2017-09-28
RU2741915C2 (ru) 2021-01-29
KR20180128935A (ko) 2018-12-04
CA3018649A1 (en) 2017-09-28
TW201736354A (zh) 2017-10-16
EP3434671B1 (en) 2020-10-21
RU2018136487A (ru) 2020-04-22
BR112018069504A2 (pt) 2019-01-29
CN113666922A (zh) 2021-11-19
CN109071471B (zh) 2021-05-07
EP3434671A1 (en) 2019-01-30
DK3434671T3 (da) 2021-01-25
US11111240B2 (en) 2021-09-07
RU2018136487A3 (ja) 2020-04-24
BR112018069504B1 (pt) 2023-12-26
ZA201806379B (en) 2021-03-31
AU2017239318A1 (en) 2018-10-18
DK3434671T5 (da) 2021-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110352188B (zh) 氟代烯丙胺衍生物及其用途
CN104860941B (zh) 2,4‑二取代苯‑1,5‑二胺衍生物及其应用以及由其制备的药物组合物和药用组合物
TWI722004B (zh) 1,3,5-三嗪衍生物及其使用方法
US10836759B2 (en) Thiazole derivatives useful as mutant IDH1 inhibitors for treating cancer
US20220041578A1 (en) Isoindoline compound, and preparation method, pharmaceutical composition, and application of isoindoline compound
EP4292594A2 (en) Inhibitors of ret
JP2019503395A (ja) ピロロピリミジン5員環アザ環状誘導体およびその利用
CN109310671A (zh) 布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂
JP2017505293A (ja) Lta4h阻害剤としてのヘテロアリールブタン酸誘導体
CN114787142A (zh) 作为周期蛋白依赖性激酶9抑制剂的化合物及其应用
TW201920196A (zh) 作為vanin抑制劑之雜芳族化合物
JP6880166B2 (ja) スルタム化合物及びその使用方法
JP6758374B2 (ja) Idh2突然変異を標的とする抗腫瘍化合物及びその使用方法
US11760751B2 (en) Benzo 2-azaspiro[4.4]nonane compound and use thereof
JP2020534301A (ja) 環状スルホンアミド化合物の結晶
KR20240051146A (ko) 방향족 헤테로고리 화합물, 이를 함유한 약물 조성물 및 이의 응용
JP2020531592A (ja) 重水素化インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ阻害剤及びその使用
Harris New nucleophilic organocatalysts
FR2943674A1 (fr) Derives d'azacarbolines,leur preparation et leur utilisation therapeutique
CA2755526A1 (fr) Derives de n-[(2-aza-bicyclo[2.1.1]hex-1-yl)-aryl-methyl]-heterobenzamide, leur preparation et leur application en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150