JP2020534301A - 環状スルホンアミド化合物の結晶 - Google Patents

環状スルホンアミド化合物の結晶 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534301A
JP2020534301A JP2020516394A JP2020516394A JP2020534301A JP 2020534301 A JP2020534301 A JP 2020534301A JP 2020516394 A JP2020516394 A JP 2020516394A JP 2020516394 A JP2020516394 A JP 2020516394A JP 2020534301 A JP2020534301 A JP 2020534301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
crystal
compound
monohydrate
present application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6951562B2 (ja
Inventor
喜全 張
喜全 張
文衛 徐
文衛 徐
明明 李
明明 李
敏敏 孔
敏敏 孔
叔峰 呉
叔峰 呉
愛明 張
愛明 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centaurus Biopharma Co Ltd
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Original Assignee
Centaurus Biopharma Co Ltd
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centaurus Biopharma Co Ltd, Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd filed Critical Centaurus Biopharma Co Ltd
Publication of JP2020534301A publication Critical patent/JP2020534301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951562B2 publication Critical patent/JP6951562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本願は、環状スルホンアミド化合物の結晶に関し、より詳しく言えば、(S)−N−((S)−1−(2−クロロフェニル)−2−((3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロフェニル)−イソチアゾリジニル−3−ホルムアミド1,1−ジオキシドの結晶、その製造方法、その結晶組成物、薬物組成物及びその用途に関する。本願の式IIの一水和物結晶の2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約14.40°、20.28°、20.94°、22.02°及び24.46°に回折ピークを有する。本願の式IIの一水和物結晶は、良好なIDH1阻害活性を有し、かつ、当該結晶は高い安定性を示し、物性、安全性及び代謝安定性において優位性を有するため、医薬品とするのに高い価値がある。【化1】

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2017年9月22日に中国国家知識産権局に提出された出願番号201710863924.8の中国特許出願の優先権を主張し、当該出願の公開内容の全体を援用により本願に組み込む。
本願は、医薬技術の分野に属し、環状スルホンアミド化合物の結晶に関し、より詳しく言えば、(S)−N−((S)−1−(2−クロロフェニル)−2−((3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロフェニル)−イソチアゾリジニル−3−ホルムアミド1,1−ジオキシドの結晶、その製造方法、その結晶組成物、その薬物組成物及びその使用に関する。
IDH(isocitrate dehydrogenase)の全称は、イソクエン酸デヒドロゲナーゼであり、細胞内クエン酸回路において最も重要な酵素であり、イソクエン酸の脱炭酸酸化を触媒して2−オキソグルタル酸(即ち、α−ケトグルタル酸)を生成させることができる。IDHには2つの異なるサブタイプがあり、一方のサブタイプはNAD(+)を電子受容体として利用し、他方のサブタイプはNADP(+)を電子受容体として利用する。これまでにすでに5種のIDHが報告されており、そのうち3種はNAD(+)依存型イソクエン酸デヒドロゲナーゼであり、ミトコンドリア基質に存在する。さらに2種はNADP(+)依存型イソクエン酸デヒドロゲナーゼであり、一方はミトコンドリアに存在し、他方は細胞質に存在する。
関連の研究により、多くの腫瘍(例えば、神経膠腫、肉腫、急性顆粒球性白血病等)にIDH突然変異が存在し、突然変異の部位は触媒中心のアルギニン残基(IDH1/R132H、IDH2/R140Q、IDH2/R172K)に位置することが発見された。Bleekerらは2009年、672例の由来が異なる腫瘍と84の異なる腫瘍細胞株に対してIDH1突然変異検出を行って、このような突然変異は脳膠腫に集中して特異的に発生することを発見した(参照文献:Bleeker et al.,2009.IDH1 mutations at residue p.R132(IDH1(R132))occur frequently in high−grade gliomas but not in other solid tumors.Hum Mutat.30:7−11.)。一方、後続の文献では、急性骨髄芽球性白血病、前立腺がん、傍神経節腫等にもIDH1の突然変異が存在することが報告されていた(参照文献:Green et al.,2010,Somatic mutations of IDH1 and IDH2 in the leukemic transformation of myeloproliferative neoplasms.N Engl J
Med.362:369−370.)。BleekerらはIDH1突然変異による患者で、R132H型が86.9%を占め、R132C、R132G、R132L、R132V、R132Sのその他のタイプが占める割合は小さいことを発見した(参照文献:Bleeker et al.,2009)。
式Iに示す構造の環状スルホンアミド化合物であって、その化学名は、(S)−N−((S)−1−(2−クロロフェニル)−2−((3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ
)−2−オキソエチル)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロフェニル)−イソチアゾリジニル−3−ホルムアミド1,1−ジオキシドである。
Figure 2020534301
本願の一つの態様は、式Iの化合物を提供し、当該式Iの化合物は、結晶形態であることを特徴とする。
前記結晶は、非溶媒和物の結晶であってもよいし、溶媒和物の結晶、例えば、水和物結晶であってもよい。
前記式Iの化合物の結晶は良好なIDH1阻害活性を有し、かつ、当該結晶は高い安定性を示し、物性、安全性及び代謝安定性において優位性を有するため、医薬品とするのに高い価値がある。
本願のもう一つの態様は、式Iの化合物の水和物結晶を提供し、当該水和物結晶は1分子に0.5〜3個の水分子を含む。
本願のもう一つの態様は、式IIに示す一水和物を提供する。
Figure 2020534301
本願の一つの実施形態において、式IIの一水和物は結晶形態である。
本願の一つの実施形態において、式IIの一水和物結晶は、2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約14.40°、20.28°、20.94°、22.02°及び24.46°に回折ピークを有することを特徴とする。
本願の一つの実施形態において、式IIの一水和物結晶は、2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約9.12°、13.32°、14.40°、15.64°、16.46°、20.28°、20.94°、22.02°、22.98°、24.46°及び29.34°に回折ピークを有することを特徴とする。
本願の一つの実施形態において、式IIの一水和物結晶は、2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約5.52°、9.12°、13.32°、14.40°、15.64°、16.46°、19.14°、19.32°、20.28°、20.94°、21.20°、22.02°、22.98°、23.52°、24.46°、26.06°、29.34°及び31.74°に回折ピークを有することを特徴とする。
本願の一つの実施形態において、式IIの一水和物結晶は、2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約5.52°、9.12°、13.32°、14.40°、14.90°、15.64°、16.46°、19.14°、19.32°、20.28°、20.94°、21.20°、22.02°、22.98°、23.52°、24.46°、25.74°、26.06°、27.32°、27.98°、28.90°、29.34°、31.00°、31.74°、32.22°及び33.32°に回折ピークを有することを特徴とする。
本願の一つの実施形態において、式IIの一水和物結晶は、2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約5.52°、9.12°、10.30°、10.48°、11.96°、13.32°、14.40°、14.90°、15.64°、16.46°、17.28°、17.58°、18.60°、19.14°、19.32°、20.28°、20.94°、21.20°、22.02°、22.98°、23.52°、24.46°、25.74°、26.06°、26.74°、27.32°、27.98°、28.40°、28.90°、29.34°、30.36°、31.00°、31.74°、32.22°、32.82°、33.32°及び37.84°に回折ピークを有することを特徴と
する。
本願の一つの実施形態において、式IIの一水和物結晶は、そのX線粉末回折スペクトルにおける特徴ピークのピーク位置、強度が表1に示す特徴を有する。
Figure 2020534301
Figure 2020534301
本願の一つの実施形態において、式IIの一水和物結晶は、そのX線粉末回折スペクトルが図1に示すとおりである。
本願の一つの実施形態において、式IIの一水和物結晶は、その示差走査熱量測定(DSC)曲線図は約186℃に開始点を有し、約193℃に吸熱ピークを有する。
本願の一つの実施形態において、式IIの一水和物結晶は、その示差走査熱量測定(DSC)曲線図が図2に示すとおりである。
本願の一つの実施形態において、式IIの一水和物結晶は、その熱重量分析(TGA)曲線図が図3に示すとおりである。
本願のもう一つの態様は結晶組成物を提供し、上記式IIの一水和物結晶が当該結晶組成物の重量に占める割合は50%以上であり、好ましくは70%以上であり、より好ましくは75%以上であり、さらに好ましくは80%以上であり、一層好ましくは90%以上であり、より一層好ましくは95%以上であり、最も好ましくは98%以上である。当該結晶組成物に式Iの化合物のその他の結晶又は非結晶形態が少量含まれてもよい。
本願は薬物組成物を提供し、当該薬物組成物は、治療有効量の上記式IIの一水和物結晶、又は上記式IIの一水和物結晶の結晶組成物を含む。当該薬物組成物は少なくとも1種の薬学的に許容される担体又はその他の賦形剤を含んでもよい。
もう一つの態様として、本願は上記式IIの一水和物結晶、上記式IIの一水和物結晶の結晶組成物、又はIDH1突然変異によって誘発されるがんを治療する薬物の製造におけ
る上記薬物組成物の使用を提供する。本願の上記式IIの一水和物結晶、上記式IIの一水和物結晶の結晶組成物、又は上記薬物組成物はIDH1突然変異によって誘発されるがんを治療する薬物を製造するために、単独で使用してもよいし又はその他の薬物と併用してもよい。
もう一つの態様として、本願はIDH1突然変異によって誘発されるがんの治療方法を提供し、当該方法は適用対象である哺乳類に治療有効量の、上記式IIの一水和物結晶、上記式IIの一水和物結晶の結晶組成物、又は上記薬物組成物を投与することを含む。哺乳類はヒトであることが好ましい。
もう一つの態様として、本願はIDH1突然変異によって誘発されるがんを治療する上記式IIの一水和物結晶、上記式IIの一水和物結晶の結晶組成物、又は上記薬物組成物を提供する。
本願のもう一つの態様は、式Iの化合物の非溶媒和物の結晶形態を提供する。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の結晶は、2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約8.64°、9.34°、20.72°、21.30°及び24.02°に回折ピークを有することを特徴とする。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の結晶は、2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約8.64°、9.34°、14.62°、19.66°、20.04°、20.46°、20.72°、21.30°、22.46°、24.02°及び27.42°に回折ピークを有することを特徴とする。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の結晶は、2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約8.64°、9.34°、14.62°、15.18°、16.36°、17.04°、17.60°、18.40°、19.66°、20.04°、20.46°、20.72°、21.30°、22.16°、22.46°、24.02°、27.42°、28.46°及び30.16°に回折ピークを有することを特徴とする。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の結晶は、2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約8.64°、9.34°、14.62°、15.18°、16.36°、17.04°、17.60°、18.14°、18.40°、18.88°、19.66°、20.04°、20.46°、20.72°、21.30°、22.16°、22.46°、22.92°、23.16°、24.02°、25.14°、25.48°、25.92°、27.42°、28.46°及び30.16°に回折ピークを有することを特徴とする。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の結晶は、2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約8.64°、9.34°、11.18°、12.80°、13.68°、14.62°、15.18°、15.58°、16.36°、17.04°、17.60°、18.14°、18.40°、18.88°、19.66°、20.04°、20.46°、20.72°、21.30°、22.16°、22.46°、22.92°、23.16°、24.02°、24.32°、24.92°、25.14°、25.48°、25.92°、26.30°、27.42°、27.84°、28.46°、30.16°、30.98°及び33.18°に回折ピークを有することを特徴とする。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の結晶は、そのX線粉末回折スペクトルにおける特徴ピークのピーク位置、強度が表2に示す特徴を有する。
Figure 2020534301
Figure 2020534301
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の結晶は、そのX線粉末回折スペクトルが図4に示すとおりである。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の結晶は、その示差走査熱量測定(DSC)曲線図は約103℃に開始点を有し、約130℃に吸熱ピークを有する。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の結晶は、その示差走査熱量測定(DSC)曲線図が図5に示すとおりである。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の結晶は、その熱重量分析(TGA)曲線図が図6に示すとおりである。
本願の一つの実施形態において、上記式Iの化合物の結晶は水が存在する環境で上記式IIの一水和物結晶に変化することができ、水の由来としては製造の過程で溶剤に含まれる少量の水であってもよいし、又は製造の過程で濾過、乾燥ステップで接触する環境中の水であってもよいし、又は保管の過程で接触する環境中の水であってもよい。
本願の一つの実施形態において、上記式Iの化合物の結晶は製造及び保管の過程で一切の水との接触が避けられるため、得られた上記式Iの化合物の結晶は上記式IIの一水和物結晶に対して実質的に不純物がない状態である。
本願のもう一つの態様は、結晶組成物を提供し、上記式Iの化合物の結晶が当該結晶組成物の重量に占める割合は50%以上であり、好ましくは70%以上であり、より好ましくは75%以上であり、さらに好ましくは80%以上であり、一層好ましくは90%以上であり、より一層好ましくは95%以上であり、最も好ましくは98%以上である。当該結晶組成物に式Iの化合物のその他の結晶又は非結晶形態、例えば、式IIの一水和物結晶
が少量含まれてもよい。
本願は薬物組成物を提供し、当該薬物組成物は、治療有効量の、上記式Iの化合物の結晶、又は上記式Iの化合物の結晶の結晶組成物を含む。当該薬物組成物は少なくとも1種の薬学的に許容される担体又はその他の賦形剤を含んでもよい。
もう一つの態様として、本願は、上記式Iの化合物の結晶、上記式Iの化合物の結晶の結晶組成物、又はIDH1突然変異によって誘発されるがんを治療する薬物の製造のおける上記薬物組成物の使用を提供する。本願の上記式Iの化合物の結晶、上記式Iの化合物の結晶の結晶組成物、又は上記薬物組成物はIDH1突然変異によって誘発されるがんを治療する薬物を製造するために、単独で使用してもよいし又はその他の薬物と併用してもよい。
もう一つの態様として、本願はIDH1突然変異によって誘発されるがんの治療方法を提供し、当該方法は適用対象である哺乳類に治療有効量の、上記式Iの化合物の結晶、上記式Iの化合物の結晶の結晶組成物、又は上記薬物組成物を投与することを含む。哺乳類はヒトであることが好ましい。
もう一つの態様として、本願はIDH1突然変異によって誘発されるがんを治療する上記式Iの化合物の結晶、上記式Iの化合物の結晶の結晶組成物、又は上記薬物組成物を提供する。
本願のもう一つの態様は、式Iの化合物の非晶質を提供する。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の非晶質は、そのX線粉末回折スペクトルが図7に示すとおりである。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の非晶質は、その示差走査熱量測定(DSC)曲線図が約103℃に開始点を有し、約121℃に吸熱ピークを有する。
本願の一つの実施形態において、式Iの化合物の非晶質は、その示差走査熱量測定(DSC)曲線図が図8に示すとおりである。
もう一つの態様として、本願は薬物組成物を提供し、当該薬物組成物は治療有効量の式Iの化合物の非晶質を含む。当該薬物組成物は少なくとも1種の薬学的に許容される担体又はその他の賦形剤を含んでもよい。
もう一つの態様として、本願はIDH1突然変異によって誘発されるがんを治療する薬物の製造における式Iの化合物の非晶質又はその薬物組成物の使用を提供する。
本願において、薬学的に許容される担体は固体あってもよいし液体であってもよい。固体担体は、矯味剤、滑沢剤、可溶化剤、懸濁剤、充填剤、結合剤、錠剤崩壊剤又はカプセル化材料の1種以上の物質を含んでもよい。好適な固体担体は、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、乳糖、デキストリン、澱粉、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドンを含む。液体担体は、溶液、懸濁液、エマルジョン、シロップ等の組成物を製造するために使用される。経口投与又は非経口投与に適する液体担体は、水、アルコール類、油等を含む。
本願において、薬物組成物は特定の剤形として製造することができ、投与経路は経口投与、非経口投与(皮下、筋肉内、静脈内を含む)、経直腸投与等であることが好ましい。例
えば、経口投与に適する剤形は、タブレット剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、粉剤、錠剤、シロップ剤、懸濁剤を含む。非経口投与に適する剤形は、水系、非水系の注射用溶液又はエマルジョンを含む。経直腸投与に適する剤形は、親水性又は疎水性の担体が使用される坐剤を含む。また場合によっては、上記剤形は、有効成分の迅速放出、遅延放出又は制御放出に適する剤形として製造することもできる。
本願に記載のIDH1突然変異は、R132X突然変異を有するものである。本願のいくつかの実施形態において、R132X突然変異は、R132H、R132C、R132L、R132V、R132S、R132Gから選択され、いくつかの好ましい実施形態において、R132X突然変異はR132H、R132Cから選択される。
本願のいくつかの実施形態において、前記IDH1突然変異によって誘発されるがんは、膠芽腫(神経膠腫)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄組織増殖性腫瘍(MPN)、急性骨髄性白血病(AML)、肉腫(好ましくは軟骨肉腫、線維肉腫)、黒色腫、非小細胞肺がん、胆管がん又は血管免疫芽球性非ホジキンリンパ腫(NHL)から選択される。具体的な実施形態において、治療対象のがんは、神経膠腫、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄組織増殖性腫瘍(MPN)、急性骨髄性白血病(AML)、胆管がん、軟骨肉腫、又は血管免疫芽球性非ホジキンリンパ腫(NHL)等であり、好ましくは、急性骨髄性白血病(AML)、骨髄異形成症候群(MDS)、神経膠腫、胆管がん又は軟骨肉腫を含む。
本願のもう一つの態様は、式IIの一水和物結晶の製造方法を提供する。当該方法は、式Iの化合物を有機溶剤に溶解し、溶液が透明になるまで攪拌するステップ(1)と、ステップ(1)で得る溶液に水を加えるステップ(2)と、冷却して晶析させ、濾過し、乾燥させるステップ(3)とを含む。
本願のいくつかの実施形態において、式IIの一水和物結晶の製造方法で、ステップ(1)に記載の有機溶剤は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジクロロメタンもしくは酢酸エチルのいずれか1種、又は2種以上からなる混合溶剤から選択され、好ましくはメタノール、エタノール又はアセトンであり、より好ましくはメタノール又はエタノールである。
本願のいくつかの実施形態において、式IIの一水和物結晶の製造方法で、ステップ(1)に記載の式Iの化合物と有機溶剤とのモル体積比は、1mmol:2〜20mLであり、好ましくは1mmol:2〜15mLであり、より好ましくは1mmol:2〜10mLである。
本願のいくつかの実施形態において、式IIの一水和物結晶の製造方法で、ステップ(1)に記載の式Iの化合物を有機溶剤に溶解する工程は、20〜100℃、好ましくは20〜80℃、より好ましくは20〜60℃の温度で行う。
本願のいくつかの実施形態において、式IIの一水和物結晶の製造方法で、ステップ(1)に記載の式Iの化合物とステップ(2)に記載の水とのモル体積比は、1mmol:0.01〜5mLであり、好ましくは1mmol:0.01〜3mLであり、より好ましくは1mmol:0.05〜2mLである。
本願のいくつかの実施形態において、式IIの一水和物結晶の製造方法で、ステップ(3)に記載の晶析は、−10℃〜25℃、好ましくは0℃〜10℃、より好ましくは0℃〜5℃の温度で行う。
本願のいくつかの実施形態において、式IIの一水和物結晶の製造方法で、ステップ(3)に記載の乾燥は、常温乾燥、減圧乾燥又は送風乾燥を含み、好ましくは減圧乾燥である。乾燥装置は、ヒュームフード、真空オーブン又は送風オーブンであり、好ましくは真空オーブンである。乾燥温度は、20℃〜60℃であり、好ましくは20℃〜40℃であり、より好ましくは30℃〜40℃である。
本願のいくつかの実施形態において、式IIの一水和物結晶の製造方法で、水の由来としては、ステップ(2)で加える水以外に、有機溶剤に含まれる水分、又は製造の過程で開放する容器を介して接触する環境中の水分、又は晶析、濾過、乾燥の過程で接触する環境中の水分であってもよい。
もう一つの態様として、本願は、上記式Iの化合物の結晶の製造方法を提供し、当該方法は、式Iの化合物を無水有機溶剤に溶解し溶液が透明になるまで攪拌し、4Aモレキュラーシーブを加えて乾燥させるステップ(1)と、窒素保護において濾過し、濾液を冷却して晶析させるステップ(2)と、窒素保護において濾過し、乾燥させるステップ(3)とを含む。
本願のいくつかの実施形態において、上記式Iの化合物の結晶の製造方法で、ステップ(1)に記載の無水有機溶剤は、ジクロロメタン、イソプロパノール、n−ヘキサン、酢酸エチル又はメチルt−ブチルエーテルのいずれか1種、又は2種以上からなる混合溶剤から選択され、好ましくは、ジクロロメタン又はイソプロパノールであり、より好ましくはジクロロメタンである。
本願のいくつかの実施形態において、上記式Iの化合物の結晶の製造方法で、ステップ(1)に記載の式Iの化合物と無水有機溶剤とのモル体積比は、1mmol:2〜10mLであり、好ましくは1mmol:2〜8mLであり、より好ましくは1mmol:3〜5mLである。
本願のいくつかの実施形態において、上記式Iの化合物の結晶の製造方法で、ステップ(1)に記載の4Aモレキュラーシーブを加えて乾燥させる工程は、1〜4時間、好ましくは1〜3時間、より好ましくは1〜2時間にわたって行う。
本願のいくつかの実施形態において、上記式Iの化合物の結晶の製造方法で、ステップ(1)に記載の4Aモレキュラーシーブと無水有機溶剤との質量体積比は、1g:2〜10mLであり、好ましくは1g:2〜6mLであり、より好ましくは1g:4〜6mLである。
本願のいくつかの実施形態において、上記式Iの化合物の結晶の製造方法で、ステップ(1)に記載の式Iの化合物を無水有機溶剤に溶解する工程は、20〜100℃、好ましくは20〜80℃、より好ましくは20〜60℃の温度で行う。
本願のいくつかの実施形態において、上記式Iの化合物の結晶の製造方法で、ステップ(2)に記載の晶析は、−20℃〜25℃、好ましくは−10℃〜10℃、より好ましくは−10℃〜0℃の温度で行う。
本願のいくつかの実施形態において、上記式Iの化合物の結晶の製造方法で、ステップ(3)に記載の乾燥は、常温乾燥、減圧乾燥又は送風乾燥を含み、好ましくは減圧乾燥である。乾燥装置は、ヒュームフード、真空オーブン又は送風オーブンであり、好ましくは真空オーブンである。乾燥温度は、20℃〜60℃であり、好ましくは20℃〜40℃であり、より好ましくは30℃〜40℃である。
もう一つの態様として、本願は式Iの化合物の非晶質の製造方法を提供し、当該方法は、式Iの化合物を無水有機溶剤に溶解し、溶液が透明になるまで攪拌するステップ(1)と、減圧濃縮させて固体を得て、乾燥させるステップ(2)とを含む。
本願のいくつかの実施形態において、上記式Iの化合物の非晶質の製造方法で、ステップ(1)に記載の無水有機溶剤は、酢酸エチル、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、アセトンのいずれか1種、又は2種以上からなる混合溶剤から選択され、好ましくは、酢酸エチル、ジクロロメタンもしくはメタノールのいずれか1種、又は2種以上からなる混合溶剤であり、より好ましくは、ジクロロメタン、酢酸エチルとジクロロメタンの混合溶剤である。
本願のいくつかの実施形態において、上記式Iの化合物の非晶質の製造方法で、ステップ(1)に記載の式Iの化合物と無水有機溶剤とのモル体積比は、1mmol:1〜10mLでり、好ましくは、1mmol:2〜8mLであり、より好ましくは1mmol:3〜6mLである。
本願のいくつかの実施形態において、上記式Iの化合物の非晶質の製造方法で、ステップ(1)に記載の式Iの化合物を無水有機溶剤に溶解する工程は、20〜60℃、好ましくは20〜40℃、より好ましくは20〜30℃の温度で行う。
本願のいくつかの実施形態において、上記式Iの化合物の非晶質の製造方法で、ステップ(2)に記載の的乾燥は、常温乾燥、減圧乾燥又は送風乾燥を含み、好ましくは減圧乾燥である。乾燥装置は、ヒュームフード、真空オーブン又は送風オーブンであり、好ましくは真空オーブンである。乾燥温度は、20℃〜60℃であり、好ましくは20℃〜40℃であり、より好ましくは30℃〜40℃である。
本願において、試料のX線粉末回折スペクトルは下記の事項で測定する。装置:MinflexII、試料前処理:直接打錠、試料ホルダー:溝のあるガラス製、DivSlit(発散スリット):1.25°、SctSlit(散乱スリット):1.25°、RecSlit(受光スリット):0.3mm、2θ角範囲:3〜60°、走査速度10°/分、Cuターゲットの管電圧、電流:30KV、15mA。
本願において、DSC(示差走査熱量測定)曲線は下記の事項で測定する。装置:METTLER TOLEDO DSC1、温度範囲:40〜300℃、昇温速度:10℃/分。
本願において、TGA(熱重量分析)曲線は下記の事項で測定する。装置:NETZSCH TG 209F3、温度範囲:30〜300℃、昇温速度:10℃/分。
なお、X線回折スペクトルにおいて、結晶化合物から得た回折スペクトルは、特定の結晶形に特徴を有するものであり、バンドの相対強度(特に小さい角度において)は結晶条件、粒径及びその他の測定条件の違いで生じる優先配向効果により変化する可能性がある。そのため、回折ピークの相対強度は測定対象の結晶形に特徴を有するものではなく、既知の結晶形と同一であるかどうかを判定する際は、ピークの相対強度ではなくその相対位置に注目すべきである。さらに、いずれの確定された結晶形において、ピークの位置に微小な誤差が存在し得ることは、結晶学の分野で公知の事実である。例えば、試料を分析する時の温度変化、試料の移動、又は装置の校正等により、ピークの位置が移動する可能性があり、2θ値の測定誤差は約±0.2°になる可能性がある。そのため、各種の結晶構造を決定する際は、この誤差を考慮に含めるべきである。XRDパターンにおいて、通常2
θ角又は面間隔dでピーク位置を表し、しかも両者にはd=λ/2sinθという簡単な変換関係がある。ここで、dは面間隔を表し、λは入射X線の波長を表し、θは回折角を表す。同一種類の化合物の同一種類の結晶形の場合、そのXRDパターンにおけるピーク位置は全体的に類似し、相対強度の誤差が大きい可能性がある。さらに、混合物を同定する場合、含有量の低減等の要因により回折線の一部欠失が生じる可能性があるが、このような場合、高純度の試料に観察された全てのバンドでなくても、1つのバンドだけで結晶に特徴があるという可能性がある。
DSC(示差走査熱量測定)は、結晶構造の変化又は結晶が融解して吸熱又は放熱する場合の転移温度を測定する手法である。同一種類の化合物の同一種類の結晶形において、連続的に分析する場合、転移温度及び融点の誤差は典型的に約5℃以内にあり、通常3℃以内にある。一つの化合物が特定のDSCピーク又は融点を有するという場合、これは当該DSCピーク又は融点±5℃であることを指す。DSCは異なる結晶形を見分けるための補助的な手法として利用できる。特定の結晶形は、その転移温度の特徴の違いによりに認識することができる。なお、混合物の場合、そのDSCピーク又は融点がより大きな範囲で変動する可能性がある。さらに、物質の融解は分解を伴う過程であるため、融解温度は昇温速度に関係がある。
「関連の定義」
本願の明細書、特許請求の範囲で使用される下記の用語は、特段の断りがなければ、以下記載の意味を有する。
用語「哺乳類」は、ヒト、実験室用哺乳類、ペット(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウサギ)等の馴化動物、野生哺乳類等の非馴化の哺乳類を含む。
用語「薬物組成物」とは、本願化合物と、本分野で使用が認められる生理活性化合物を哺乳類、例えば、ヒトに輸送するための媒体とからなる製剤を指す。前記媒体は、それを使用する薬物に許容されるあらゆる担体を含む。薬物組成物は、生体への化合物の投与を容易に実施できる。
用語「治療有効量」とは、毒性がなく所望の効果を得るのに十分な薬物、又はその製剤の用量を指す。当該有効量は、投与対象の年齢、一般状況によって決定すべきであり、有効物質の種類によって異なる。実際に投与する場合、当業者は通常の試験を行って有効量を適切に决定することができる。
本願において、用語「薬学的に許容される担体」は、有効成分と共に投与される生体に顕著な刺激がなく、しかも対象化合物の生理活性及びその性能を損なわない担体を指す。担体に関するその他の情報は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed.,Lippincott,Williams&Wilkins(2005)を参照する。当該文献の内容を援用により本明細書に組み込む。
本願において、用語「モル比」は、「物質量比」と入れ替えて使用する。
本願において、用語「室温」は、20〜25℃を指す。
本願において、前記無水有機溶剤の由来としては、市販製品から得るものであってもよいし、実験室で市販の有機溶剤に無水処理を行ったものであってもよい。例えば、無水ジクロロメタンを得るための実験室での処理方法は、ジクロロメタンに水素化カルシウムを加えて3〜4時間還流させ、蒸留し、4Aモレキュラーシーブで保管することである。
図1は、実施例5の式IIの一水和物結晶のX線粉末回折スペクトル(XRPD)である。 図2は、実施例5の式IIの一水和物結晶の示差走査熱量測定(DSC)曲線である。 図3は、実施例5の式IIの一水和物結晶の熱重量分析(TGA)曲線図である。 図4は、実施例7の式Iの化合物の結晶のX線粉末回折スペクトル(XRPD)である。 図5は、実施例7の式Iの化合物の結晶の示差走査熱量測定(DSC)曲線である。 図6は、実施例7の式Iの化合物の結晶の熱重量分析(TGA)曲線図である。 図7は、実施例9の非晶質のX線粉末回折スペクトル(XRPD)である。 図8は、実施例9の非晶質の示差走査熱量測定(DSC)曲線である。 図9は、実施例4の単結晶に対して算出したX線粉末回折スペクトルである。
以下に記載の具体的な実施例は、当業者が本願をより明確に理解し実施できるようにするためのものである。これらは、本願の範囲に限定を加えるものと見なされず、本願に対する例示的な説明とその代表的な例に過ぎない。他にも本願化合物を生成する合成スキームがあり、以下に挙げるものは限定目的でない実施例に過ぎないことは、当業者が理解できる。
実施例1:式Iの化合物の製造
ステップA:L−ホモシスチンジメチル二塩酸塩
Figure 2020534301

氷浴中に攪拌しながら、L−ホモシスチン(8.0g、29.8mmol)がメタノールに溶解する懸濁液に塩化チオニル(10.64g、89.4mmol)を滴加し、溶液が徐々に透明になる。滴加を終了したら、10分間攪拌して氷浴を取り除き、室温で一晩攪拌し、溶剤を除去して、L−ホモシスチンジメチル二塩酸塩(10.6g)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.79(s,6H),3.75(s,6H),2.95−2.80(m,4H),2.52−2.47(m,2H),2
.20−2.10(m,4H)。
ステップB:(S)−2−アミノ−4−クロロスルホニル酪酸メチル塩酸塩
Figure 2020534301

氷浴中に攪拌しながら、L−ホモシスチンジメチル二塩酸塩(10.6g,28.8mmol)がエタノール(40mL)とクロロホルム(80mL)に溶解する混合溶液に塩素ガスを20分間吹き込み、白色の固体が生成すると、濾過し、クロロホルムで洗浄して、(S)−2−アミノ−4−クロロスルホニル酪酸メチル塩酸塩(7.5g)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=13.46(s,1H),8.57(s,2H),3.66(s,3H),3.18−2.95(m,2H),2.52−2.45(m,1H),2.22−1.97(m,2H)。
ステップC:(S)−イソチアゾリジニル−3−ギ酸メチル1,1−ジオキシド
Figure 2020534301

氷塩浴中に攪拌しながら、(S)−2−アミノ−4−クロロスルホニル酪酸メチル塩酸塩(4.5g、17.85mmol)がクロロホルムに溶解する懸濁液に、トリエチルアミンがクロロホルムに溶解する溶液を滴加した。滴下が完了したら、氷塩浴を取り除き、室温で一晩攪拌し、溶剤を除去し、珪藻土で濾過し、酢酸エチルで洗浄し、溶剤を除去して浅黄色の油状物、即ち(S)−イソチアゾリジニル−3−ギ酸メチル1,1−ジオキシド(3.2g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=4.98(s,1H),4.21(dd,J=8.3,4.6Hz,1H),3.84(s,3H),3.30−3.11(m,1H),3.09−2.90(m,1H),2.90−2.73(m,1H),2.60(ddd,J=18.4,8.9,4.7Hz,1H)。
ステップD:(S)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)チアゾリジニル−3−ギ酸
メチル1,1−ジオキシド
Figure 2020534301

封管リアクターに(S)−イソチアゾリジニル−3−ギ酸メチル1,1−ジオキシド(200mg、1.11mmol)、2−ブロモ−4−シアノピリジン(204mg、1.11mmol)、ヨウ化第一銅(105mg、0.55mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(98mg、1.11mmol)、炭酸セシウム(723mg、2.22mmol)と、ジオキサン(8mL)とを加え、窒素ガスを5分間吹き込み、封管し、80℃で一晩反応させ、原料がすべて反応したら、溶剤を除去してカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)分離を行って、前掲化合物(S)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)チアゾリジニル−3−ギ酸メチル1,1−ジオキシド(230mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=8.40(dd,J=5.2,0.8Hz,1H),7.69(t,J=1.0Hz,1H),7.19(dd,J=5.2,1.0Hz,1H),5.01(dd,J=8.0,3.6Hz,1H),3.78(s,3H),3.64−3.55(m,1H),3.48−3.42(m,1H),2.95−2.84(m,1H),2.65−2.52(m,1H)。
ステップE:(S)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)チアゾリジニル−3−ギ酸1,1−ジオキシド
Figure 2020534301

氷浴中に攪拌しながら、(S)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)チアゾリジニル−3−ギ酸メチル1,1−ジオキシド(116mg、0.41mmol)がメタノールとテトラヒドロフランに溶解する溶液に、水酸化リチウムの懸濁液を滴加して、一晩反応ささせ、反応が完了したら、水10mLを加えて希釈し、酢酸エチルで抽出して不純物を除去し、pHが5未満になるように水相に1Nの塩酸を滴加し、酢酸エチルで抽出し、溶剤を除去して(S)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)チアゾリジニル−3−ギ酸1,1−ジオキシド(103mg)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=13.5(s,1H),8.54(d,J=5.0,1H),7.51(dd,J=3.74,4.76Hz,1H),7.45(s,1H),4.95−4.90(m,1H),3.75−3.60(m,2H),2.85−2.72(m,1H),2.46−2.38(m,1H)。
ステップF:(S)−N−((S)−1−(2−クロロフェニル)−2−((3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロフェニル)−イソチアゾリジニル−3−ホルムアミド1,1−ジオキシド
Figure 2020534301

室温で、3−アミノ−5−フルオロピリジン(57mg、0.508mmol)、2−クロロベンズアルデヒド(72mg、0.512mmol)をメタノールに溶解し、30分間攪拌し、次に混合液に(S)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)チアゾリジニル−3−ギ酸1,1−ジオキシド(136mg、0.508mmol)を加え、10分間攪拌し、次に1,1−ジフルオロ−3−イソシアノシクロブタン(60mg、0.508mmol、中国特許CN103097340に記載の製造方法を参照)を加え、一晩攪拌して、溶剤を除去し、薄層クロマトグラフィー分離を行って、前掲化合物(S)−N−((S)−1−(2−クロロフェニル)−2−((3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロフェニル)−イソチアゾリジニル−3−ホルムアミド1,1−ジオキシド(式Iの化合物)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=8.46(m,1H),7.67(d,J=8.8Hz,1H),7.63(s,1H),7.22−6.84(m,8H),6.47(d,J=3.6,1H),6.08(s,1H),4.82(d,J=6.1
Hz,1H),4.33(m,1H),3.68−3.60(m,1H),3.40−3.28(m,1H),3.10−2.98(m,2H),2.68−2.38(m,4H)。
m/z=618[M+H]
実施例2:式IIの一水和物結晶の単結晶の製造
実施例1で製造した式Iの化合物1.0gを無水メタノール2.5mLに加え、溶液が透明になるまで均一に攪拌し、フィルムで濾過した。前記濾液から2mLを取り分け、当該濾液に水0.2mLを加え、室温で静置して、結晶が徐々に析出した。当該結晶は、式IIの一水和物結晶の単結晶である。
実施例3:式IIの一水和物結晶のセル定数
式IIの一水和物結晶の結晶学的データ及び原子座標等は、表3、表4、表5に示すとおりである。
Figure 2020534301

Figure 2020534301
Figure 2020534301
Figure 2020534301
実施例4:式IIの一水和物結晶の単結晶のX線粉末回折データの算出
1.ソフトウェア:Mercury 3.8(Build RC2)を使用、波長:1.54056。
2.X線粉末回折データ:
式IIの一水和物結晶の単結晶に対して算出したX線粉末回折スペクトルにおける特徴ピークのピーク位置、強度は表6に示すとおりである。

Figure 2020534301
Figure 2020534301
実施例5:式IIの一水和物結晶の製造
実施例1で製造した式Iの化合物1.0gをメタノール15mLに加え、室温で溶液が透明になるまで攪拌し、次に水2mLを加え、0〜5℃に冷却し、攪拌して晶析させ、濾過し、40℃で減圧乾燥して、式IIの一水和物結晶0.5gを得た。
実施例6:式IIの一水和物結晶の製造
実施例1で製造した式Iの化合物17gを無水エタノール75mLに加え、60℃に加熱して溶液が透明になるまで攪拌し、次に水1.5mLを加え、0〜5℃に冷却し、攪拌して晶析させ、濾過し、40℃で減圧乾燥して、式IIの一水和物結晶15.8gを得た。
実施例7:式Iの化合物の結晶の製造
実施例1で製造した式Iの化合物1.0gを無水ジクロロメタン5mLに加え、室温で溶液が透明になるまで攪拌し、4Aモレキュラーシーブ1gを加え、攪拌しながら2時間乾燥させ、窒素保護において濾過した。室温で濾液を減圧濃縮させることで半分の体積の溶剤を得て、−10℃の環境に移して窒素保護において攪拌して晶析させ、濾過した。40℃でケーキを減圧乾燥させて、式Iの化合物の結晶を得た。
実施例8:式Iの化合物の結晶の製造
実施例1で製造した式Iの化合物1.5gを無水イソプロパノール10mLに加え、60℃に加熱して溶液が透明になるまで攪拌し、4Aモレキュラーシーブ2gを加え、攪拌しながら2時間乾燥させ、窒素保護において濾過した。濾液を密封し、自然冷却して室温で窒素保護において攪拌して晶析させ、濾過した。40℃でケーキを減圧乾燥させて、式Iの化合物の結晶を得た。
実施例9:式Iの化合物の非晶質
実施例1で製造した式Iの化合物1.5gを無水ジクロロメタン10mLに加え、室温で溶液が透明になるまで攪拌し、減圧濃縮させて固体を得て、40℃で減圧乾燥させて、式Iの化合物の非晶質を得た。
実施例10:式Iの化合物の非晶質
実施例1で製造した式Iの化合物1gを、無水酢酸エチル1mLと無水ジクロロメタン8mLの混合溶剤に加え、室温で溶液が透明になるまで攪拌し、減圧濃縮させて固体を得て、40℃で減圧乾燥させて、式Iの化合物の非晶質を得た。
試験例1:式IIの一水和物結晶の安定性試験
ICH Q1A「新原薬及びその製剤の安定性試験」、中国薬典2015年版四部9001「原薬及び製剤の安定性試験ガイドライン」に従って、式IIの一水和物結晶の安定性に影響する要因について、高温試験、高湿試験及び光照射試験を含む試験を行った。結果は、表7、表8、表9に示すとおりである。
Figure 2020534301
Figure 2020534301
Figure 2020534301
試験例2:式Iの化合物の結晶の安定性試験
ICH Q1A「新原薬及びその製剤の安定性試験」、中国薬典2015年版四部9001「原薬及び製剤の安定性試験ガイドライン」に従って、式Iの化合物の結晶の安定性に影響する要因について、高温試験、高湿試験を含む試験を行った。結果は、表10、表11に示すとおりである。
Figure 2020534301
Figure 2020534301
試験例3:式Iの化合物の非晶質の安定性試験
ICH Q1A「新原薬及びその製剤の安定性試験」、中国薬典2015年版四部9001「原薬及び製剤の安定性試験ガイドライン」に従って、式Iの化合物の非晶質の安定性に影響する要因について、高温試験及び高湿試験を含む試験を行った。結果は、表12、表13に示すとおりである。
Figure 2020534301
Figure 2020534301
試験例4:生理活性実験
酵素測定:
レサズリンは、よく利用されているレドックス染料であり、酸化還元の作用により、非蛍光の青色レサズリンからピンク色の蛍光性物質レソルフィンに還元される。レソルフィンは蛍光光度計(Ex=530〜570nm、Em=590〜620nm)の相対蛍光単位(RFU)で測定して量化することができる。現在、レサズリンは細菌、細胞等の活性測定及び酸化還元酵素の酵素活性検出に幅広く利用されている。ここで、補因子であるNADPHの減少を検出してIDH1mに対する化合物の阻害活性を測定し、補因子NADPHの生成を検出してIDH WTに対する化合物の阻害活性を測定する。化合物をIDH1m、NADPHとプレインキュベートし、次にα−KG(α−ケトグルタル酸)を加えて反応を開始させ、線形条件で一定時間反応させてから、Diaphorase(ジアホラーゼ)、対応する基質Resazurin(レサズリン)を加えて検出する。ジアホラーゼは利用可能な補因子NADPHを減らすことでIDH1m反応を停止させ、NADPHをNADPに酸化させるとともに、レサズリンを高蛍光性のレソルフィンに還元させる。検出しやすい蛍光性基で、特定の反応時間後に残る補因子NADPHの量を量化する。
化合物をIDH−WT、NADPとプレインキュベートし、次にイソクエン酸、Diaphorase、対応する基質Resazurinを加えて反応を開始させ、線形条件で一定時間反応させてから、蛍光性物質の量を検出する。本実験で、NADPをNADPHに
還元し、NADPHはジアホラーゼの作用によりレサズリンを高蛍光性のレソルフィンに還元するため、蛍光性基を検出することにより特定の反応時間後に生成される補因子NADPHの量を量化し、IDH−WTに対する化合物の阻害効果を算出する。
具体的に操作方法は次に記載のとおりである。3×勾配希釈された化合物2.5μLを384ウェルプレートに加え、次に40nM IDH1(R132H/R132C)と20μM NADPHとを含む反応緩衝液5μL(20mM Tris−HCl、pH7.5、150mM NaCl、10mM MgCl、0.4mg/mLBSA(ウシ血清アルブミン)及び2mM DTT(ジチオトレイトール))を加えた。次に、23℃で上記被験混合物を16時間インキュベートし、その後4mM α−KGを含む反応緩衝液2.5μLを加えて反応を開始させた。室温で60分間インキュベートしてから、反応緩衝液で調製した停止混合物5μL(0.4U/mL Diaphoraseと20μM Resazurin)を加えて、レサズリンをレソルフィンに変えて、残ったNADPHを測定した。23℃で10分間インキュベートしてから、Flexstation 3を用いてEx535/Em595で蛍光値を測定した。当該化合物は12の濃度でそれぞれ酵素活性を測定し、GraFit6.0ソフトウェア(Erithacus Software提供)を用いてデータを算出して、当該化合物のIC50値を得た。
2−HG測定:
ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ(PHGDH)は2−HG(2−ヒドロキシグルタル酸)が存在する環境でNADをNADPHに還元することができ、NADPHはジアホラーゼ及びその基質Resazurin(レサズリン)より測定して定量することができる。
HT−1080細胞は、IDH1(R132C)突然変異型のヒト線維肉腫細胞株であり、U87細胞は、IDH1(R132H)突然変異型のヒト膠芽腫細胞株である。10%ウシ胎児血清、100ユニット/mLペニシリン、0.1mg/mLストレプトマイシンを追加したRPMI−1640培地で培養した。
細胞はパンクレアチンで消化後、5×10の密度で6ウェルプレートに接種し、インキュベータで、37℃で一晩培養した。翌日、被験化合物(DMSO終濃度は0.1%)を加え、さらに24時間培養した。各試料の培養液を吸い取り、1000rpmで10分間遠心分離してから、上清を吸い取り、その中の2−HGの含有量を検出した。また、細胞をPBS(リン酸緩衝生理食塩水)で洗浄し、パンクレアチンで消化してから細胞を収集し、PBSで1回洗浄して細胞内2−HGの含有量を測定した。
細胞内2−HGの測定方法は以下に記載のとおりである。反応緩衝液300μL(40mM Tris−HCl、pH8.5、150mM NaCl)で細胞を再懸濁し、超音波による細胞の破砕処理を行った。12000rpm、4℃で10分間遠心分離して不溶物を除去した。上清25μLを吸い取ってBCAキットでタンパク質濃度を測定し、また上清200μLを新設の一連の遠心管に移し、各管に3M HCl 4μLを加え、室温で5分間静置してから、室温で、12000rpmで5分間遠心分離した。上清100μLを吸い取って96ウェル「V」底プレートに移し、各ウェルは2M Tris base(トロメタモール)3.6μLを加えて、室温で5分間静置した。12000rpmで2分間遠心分離した。pH試験紙で検出しpHは約8.0である。
次に記載のとおりに2−HG標準曲線を作成した。反応緩衝液で2−HG貯蔵溶液を500μMに希釈し、その後200μLを取り分けて2倍勾配希釈し、合計で10の濃度とした。次の操作は前掲内容と同じにして、酸処理ステップ、塩基中和ステップを含むように実施する。
上記試料の被験細胞試料又は標準品を5×希釈し、次に5μLを取り分けて384ウェルプレートに加え、各ウェルに被験混合物10μL(8μM PHGDH(ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ)、0.5mM NAD、0.1U/ml Diaphorase、10μM Resazurin)を加え、23℃で60分間反応させて、Flexstation 3を用いてEx535/Em595で蛍光値を測定した。
測定した蛍光値は、対応する試料のタンパク質濃度で校正して比較した。
細胞外2−HGの測定方法は次に記載のとおりである。各培養液上清500μLを取り分け、各管に3M HCl 10μLを加え、室温で5分間静置し、次に各管2M Tris base18μLを加え、室温で5分間静置した。12000rpmで2分間遠心分離した。pH試験紙で検出しpHは約8.0である。次に記載のとおりに2−HG標準曲線を作成した。完全培地を用いて2−HG貯蔵溶液を500μMに希釈し、次に500μLを取り分けて2倍勾配希釈し、合計で10の濃度とした。次の操作は前掲内容と同じにして、酸処理ステップ、塩基中和ステップを含むように実施する。上記試料の被験培養上清試料又は標準品を5×希釈し、次に5μLを取り分けて384ウェルプレートに加え、各ウェルに被験混合物10μL(8μM PHGDH、0.5mM NAD、0.1U/mL Diaphorase、10μM Resazurin)を加え、23℃で60分間反応させて、Flexstation 3を用いて、Ex535/Em595で蛍光値を測定した。
本願に記載の生化学的方法で、式Iの化合物を分析し、結果は以下のとおりである。
IDH1突然変異型(R132H、R132C)に対する式Iの化合物の阻害活性(IC50)は、表14に示すとおりである。
Figure 2020534301
試験例3:薬物動態学実験
北京維通利華実験動物技術有限公司提供の雄性SDラットを用い、ラットを1群3匹で分け、それぞれ被験試料の懸濁液を経口より単回胃内投与した(5mg/kg)。動物は実験前に一晩禁食させ、禁食時間は投与前10時間から投与後4時間までとした。投与後から15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、24時間に採血した。小動物実験用麻酔器を用いてイソフルランで麻酔して、眼窩静脈叢より全血0.3mLを採取して、ヘパリン抗凝固管に入れた。試料は4℃、4000rpmで5分間遠心分離し、血漿を遠心管に移し、分析に備え−80℃で保管しておく。タンパク質沈殿法を用いて血漿から試料を抽出し、抽出液はLC−MS/MS(液体クロマトグラフィー質量分析法)で分析した。HPLC(高速液体クロマトグラフィー)の実施条件は、流速:0.4mL/分、移動相A:水/ギ酸(99.9/0.1、v/v)、移動相B:アセトニトリル/ギ酸(99.9/0.1、v/v)、注入量:5μL、カラム温度:室温、オートサンプラ温度:室温、動作時間:2.5分である。
式Iの化合物の薬物動態学データは、表15に示すとおりである。
Figure 2020534301
中国特許第CN103097340号
Bleeker et al.,2009.IDH1 mutations at residue p.R132(IDH1(R132))occur frequently in high−grade gliomas but not in other solid tumors.Hum Mutat.30:7−11. Green et al.,2010,Somatic mutations of IDH1 and IDH2 in the leukemic transformation of myeloproliferative neoplasms.N Engl J Med.362:369−370. Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed.,Lippincott,Williams&Wilkins(2005).

Claims (25)

  1. 式IIに示す(S)−N−((S)−1−(2−クロロフェニル)−2−((3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロフェニル)−イソチアゾリジニル−3−ホルムアミド1,1−ジオキシドの一水和物の結晶であって、
    Figure 2020534301

    2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約14.40°、20.28°、20.94°、22.02°及び24.46°に回折ピークを有することを特徴とする式IIの一水和物結晶。
  2. 2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約9.12°、13.32°、14.40°、15.64°、16.46°、20.28°、20.94°、22.02°、22.98°、24.46°及び29.34°に回折ピークを有することを特徴とする請求項1に記載の式IIの一水和物結晶。
  3. 2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約5.52°、9.12°、13.32°、14.40°、15.64°、16.46°、19.14°、19.32°、20.28°、20.94°、21.20°、22.02°、22.98°、23.52°、24.46°、26.06°、29.34°及び31.74°に回折ピークを有することを特徴とする請求項2に記載の式IIの一水和物結晶。
  4. 2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約5.52°、9.12°、13.32°、14.40°、14.90°、15.64°、16.46°、19.14°、19.32°、20.28°、20.94°、21.20°、22.02°、22.98°、23.52°、24.46°、25.74°、26.06°、27.32°、27.98°、28.90°、29.34°、31.00°、31.74°、32.22°及び33.32°に回折ピークを有することを特徴とする請求項3に記載の式IIの一水和物結晶。
  5. 2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約5.52°、9.12°、10.30°、10.48°、11.96°、13.32°、14.40°、14.90°、15.64°、16.46°、17.28°、17.58°、18.60°、19.14°、19.32°、20.28°、20.94°、21.20°、22.02°、22.98°、23
    .52°、24.46°、25.74°、26.06°、26.74°、27.32°、27.98°、28.40°、28.90°、29.34°、30.36°、31.00°、31.74°、32.22°、32.82°、33.32°及び37.84°に回折ピークを有することを特徴とする請求項4に記載の式IIの一水和物結晶。
  6. 示差走査熱量測定(DSC)曲線図に、約186℃に開始点を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の式IIの一水和物結晶。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の式IIの一水和物結晶が前記結晶組成物の重量に占める割合は、50%以上であり、好ましくは70%以上であり、より好ましくは75%以上であり、さらに好ましくは80%以上であり、一層好ましくは90%以上であり、より一層好ましくは95%以上であり、最も好ましくは98%以上である結晶組成物。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の式IIの一水和物結晶又は請求項7に記載の結晶組成物を含む薬物組成物。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の式IIの一水和物結晶、請求項7に記載の結晶組成物、又は請求項8に記載の薬物組成物の、IDH1突然変異によって誘発されるがんを治療する薬物の製造における使用。
  10. 式Iに示す化合物を有機溶剤に溶解し、溶液が清澄になるまで攪拌するステップ(1)と、ステップ(1)で得る溶液に水を加えるステップ(2)と、冷却して晶析させ、濾過し、乾燥させるステップ(3)とを含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の式IIの一水和物結晶の製造方法。
    Figure 2020534301
  11. 前記ステップ(1)に記載の有機溶剤は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジクロロメタンもしくは酢酸エチルのいずれか1種、又は2種以上からなる混合溶剤から選択され、好ましくは、メタノール、エタノール又はアセトンであり、より好ましくは、メタノール又はエタノールである請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記ステップ(1)に記載の式Iの化合物と有機溶剤とのモル体積比は、1mmol:2
    〜20mLであり、好ましくは1mmol:2〜15mLであり、より好ましくは1mmol:2〜10mLである請求項10に記載の製造方法。
  13. 前記ステップ(1)に記載の式Iの化合物を有機溶剤に溶解する工程は、20〜100℃、好ましくは20〜80℃、より好ましくは20〜60℃の温度で行う請求項10に記載の製造方法。
  14. 前記ステップ(1)に記載の式Iの化合物とステップ(2)に記載の水とのモル体積比は、1mmol:0.01〜5mLであり、好ましくは1mmol:0.01〜3mLであり、より好ましくは1mmol:0.05〜2mLである請求項10に記載の製造方法。
  15. 前記ステップ(3)に記載の晶析は、−10℃〜25℃、好ましくは0℃〜10℃、より好ましくは0℃〜5℃の温度で行う請求項10に記載の製造方法。
  16. 式Iに示す(S)−N−((S)−1−(2−クロロフェニル)−2−((3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2−(4−シアノピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロフェニル)−イソチアゾリジニル−3−ホルムアミド1,1−ジオキシドの結晶であって、
    Figure 2020534301

    2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約8.64°、9.34°、20.72°、21.30°及び24.02°に回折ピークを有することを特徴とする式Iの化合物の結晶。
  17. 2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約8.64°、9.34°、14.62°、19.66°、20.04°、20.46°、20.72°、21.30°、22.46°、24.02°及び27.42°に回折ピークを有することを特徴とする請求項16に記載の式Iの化合物の結晶。
  18. 2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約8.64°、9.34°、14.62°、15.18°、16.36°、17.04°、17.60°、18.40°、19.66°、20.04°、20.46°、20.72°、21.30°、22.16°、22.46°、24.02°、27.42°、28.46°及び30.16°に回折ピークを有することを特徴とする請求項17に記載の式Iの化合物の結晶。
  19. 2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約8.64°、9.34°、14.62°、15.18°、16.36°、17.04°、17.60°、18.14°、18.40°、18.88°、19.66°、20.04°、20.46°、20.72°、21.30°、22.16°、22.46°、22.92°、23.16°、24.02°、25.14°、25.48°、25.92°、27.42°、28.46°及び30.16°に回折ピークを有することを特徴とする請求項18に記載の式Iの化合物の結晶。
  20. 2θ値で表すX線粉末回折スペクトルに、約8.64°、9.34°、11.18°、12.80°、13.68°、14.62°、15.18°、15.58°、16.36°、17.04°、17.60°、18.14°、18.40°、18.88°、19.66°、20.04°、20.46°、20.72°、21.30°、22.16°、22.46°、22.92°、23.16°、24.02°、24.32°、24.92°、25.14°、25.48°、25.92°、26.30°、27.42°、27.84°、28.46°、30.16°、30.98°及び33.18°に回折ピークを有することを特徴とする請求項19に記載の式Iの化合物の結晶。
  21. 示差走査熱量測定(DSC)曲線図に、約103℃に開始点を有することを特徴とする請求項16〜20のいずれか1項に記載の式Iの化合物の結晶。
  22. 式Iの化合物を無水有機溶剤に溶解し溶液が清澄になるまで攪拌し、4Aモレキュラーシーブを加えて乾燥させるステップ(1)と、窒素保護において濾過し、濾液を冷却して晶析させるステップ(2)と、窒素保護において濾過し、乾燥させるステップ(3)とを含む請求項16〜20のいずれか1項に記載の式Iの化合物の結晶の製造方法。
  23. 請求項16〜20のいずれか1項に記載の式Iの化合物の結晶が前記結晶組成物の重量に占める割合は50%以上であり、好ましくは70%以上であり、より好ましくは75%以上であり、さらに好ましくは80%以上であり、一層好ましくは90%以上であり、より一層好ましくは95%以上であり、最も好ましくは98%以上である結晶組成物。
  24. 請求項16〜20のいずれか1項に記載の式Iの化合物の結晶又は請求項23に記載の結晶組成物を含む薬物組成物。
  25. 請求項16〜20のいずれか1項に記載の式Iの化合物の結晶、請求項23に記載の結晶組成物、又は請求項24に記載の薬物組成物の、IDH1突然変異によって誘発されるがんを治療する薬物の製造における使用。
JP2020516394A 2017-09-22 2018-09-21 環状スルホンアミド化合物の結晶 Active JP6951562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710863924 2017-09-22
CN201710863924.8 2017-09-22
PCT/CN2018/106889 WO2019057142A1 (zh) 2017-09-22 2018-09-21 一种内磺酰胺化合物结晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534301A true JP2020534301A (ja) 2020-11-26
JP6951562B2 JP6951562B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65810104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516394A Active JP6951562B2 (ja) 2017-09-22 2018-09-21 環状スルホンアミド化合物の結晶

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11254665B2 (ja)
EP (1) EP3686191B1 (ja)
JP (1) JP6951562B2 (ja)
KR (1) KR20200057049A (ja)
CN (1) CN111065630B (ja)
AU (1) AU2018337153B2 (ja)
CA (1) CA3076405A1 (ja)
FI (1) FI3686191T3 (ja)
HU (1) HUE061207T2 (ja)
PL (1) PL3686191T3 (ja)
WO (1) WO2019057142A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023226964A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-30 Danatlas Pharmaceuticals Co., Ltd. Heterocyclic derivatives, compositions and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536168A (ja) * 2010-07-16 2013-09-19 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性組成物およびそれらの使用方法
WO2015010297A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use
JP2015509098A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療上活性な化合物およびそれらの使用方法
JP2015511217A (ja) * 2012-01-19 2015-04-16 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性化合物およびそれらの使用方法
JP2017508804A (ja) * 2014-03-14 2017-03-30 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性化合物の医薬組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017162157A1 (zh) * 2016-03-22 2017-09-28 正大天晴药业集团股份有限公司 内磺酰胺化合物及其使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536168A (ja) * 2010-07-16 2013-09-19 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性組成物およびそれらの使用方法
JP2015509098A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療上活性な化合物およびそれらの使用方法
JP2015511217A (ja) * 2012-01-19 2015-04-16 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性化合物およびそれらの使用方法
WO2015010297A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use
JP2016525130A (ja) * 2013-07-25 2016-08-22 アギオス ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド 治療活性化合物及びその使用
JP2017508804A (ja) * 2014-03-14 2017-03-30 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療活性化合物の医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20200291012A1 (en) 2020-09-17
PL3686191T3 (pl) 2023-03-06
US11254665B2 (en) 2022-02-22
FI3686191T3 (fi) 2023-01-31
EP3686191A1 (en) 2020-07-29
WO2019057142A1 (zh) 2019-03-28
CN111065630A (zh) 2020-04-24
AU2018337153A1 (en) 2020-04-09
HUE061207T2 (hu) 2023-05-28
CN111065630B (zh) 2022-12-30
CA3076405A1 (en) 2019-03-28
JP6951562B2 (ja) 2021-10-20
EP3686191A4 (en) 2021-01-20
EP3686191B1 (en) 2022-12-14
KR20200057049A (ko) 2020-05-25
AU2018337153B2 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102209667B1 (ko) 돌연변이-아이소시트레이트 탈수소효소 저해제로서의 피리딘-2(1h)-온 퀴놀린 유도체
EP3194375B1 (en) Phenyl quinolinone derivatives as mutant-isocitrate dehydrogenase inhibitors
US11773079B2 (en) Crystalline forms of 4-(tert-butoxyamino)-6-(6-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl)-N-(2-(trifluoromethyl)pyridin-4-yl)-1,3,5-triazin-2-amine
CN107428690B (zh) 可用于治疗癌症的突变idh1抑制剂
KR20180051523A (ko) Lsd1 저해제의 염
CN107531682B (zh) B-raf激酶抑制剂的马来酸盐、其结晶形式、制备方法和用途
DE102010044131A1 (de) Substituiertes Natrium-1H-pyrazol-5-olat
JP6951562B2 (ja) 環状スルホンアミド化合物の結晶
IL279579B2 (en) Crystalline form of a compound to inhibit the activity of cdk4/6 and its use
TWI729094B (zh) 內磺醯胺化合物及其使用方法
AU2022290823A1 (en) New solid forms of (3r)-n-[2-cyano-4-fluoro-3-(3-methyl-4-oxo-quinazolin-6-yl)oxy-phenyl]-3-fluoro-pyrrolidine-1-sulfonamide
WO2024027825A1 (zh) 一种cdk抑制剂及其磷酸盐的多晶型
WO2023202706A1 (zh) 硒杂环类化合物的盐型和晶型及其应用
TW202345821A (zh) PPAR-γ調節劑的固體晶型及其使用方法
NZ718201A (en) Hydrochloride salt form for ezh2 inhibition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150